JP2008166118A - リチウム二次電池用の負極活物質及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用の負極活物質及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008166118A
JP2008166118A JP2006354406A JP2006354406A JP2008166118A JP 2008166118 A JP2008166118 A JP 2008166118A JP 2006354406 A JP2006354406 A JP 2006354406A JP 2006354406 A JP2006354406 A JP 2006354406A JP 2008166118 A JP2008166118 A JP 2008166118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode active
active material
lithium
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006354406A
Other languages
English (en)
Inventor
Teru Takakura
輝 高椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2006354406A priority Critical patent/JP2008166118A/ja
Priority to KR1020070120978A priority patent/KR100927719B1/ko
Priority to US12/003,642 priority patent/US7981545B2/en
Priority to CN200710306391XA priority patent/CN101222043B/zh
Publication of JP2008166118A publication Critical patent/JP2008166118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】体積当りのエネルギー密度が高く、高容量でサイクル寿命が長く、安全性が高いリチウム二次電池用の負極活物質を提供する。
【解決手段】Li2+d(但し、組成比を示すx、y、z、dは、0.1≦x≦2.5,0≦y≦0.5,0.5≦z≦1.5,0≦d≦0.5であり、Mは、Al、Cr、Mo、Ti、W及びZrからなる群より選択される少なくとも一つの元素である。)で示されるリチウムバナジウム複合酸化物の表面に、2族〜15族のうちの何れか1種または2種以上の元素を含む化合物が付着されてなることを特徴とするリチウム二次電池用の負極活物質を採用する。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウム二次電池用の負極活物質及びリチウム二次電池に関するものであり、特に、リチウムバナジウム複合酸化物を主体とする負極活物質を用いたリチウム二次電池に関するものである。
リチウム二次電池は、一般的にLiCoOを正極活物質とし、黒鉛を負極活物質とし、更に非水溶液を電解液とする電池であり、携帯電話機、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、ノートパソコン等の電源として広く普及している。
このリチウム二次電池の負極活物質としては、リチウムの挿入/脱離が可能な人造黒鉛、天然黒鉛、ハードカーボンを含んだ様々な形態の炭素系材料が適用されてきた。
上記炭素系材料のうち黒鉛は、リチウム対比放電電位が約0.2Vと卑である。このように、リチウム対比放電電位が低い材料を負極に使用したリチウム二次電池は、放電電位が3.6Vと高く、またエネルギー密度面で優れた特性を有する。また、このような黒鉛からなる負極活物質は優れた可逆性を有するため、リチウム二次電池の長寿命化といった観点からも、現在では最も広く用いられている。
しかし、黒鉛はその密度(理論密度2.2g/cc)が低いため、黒鉛を負極活物質に用いた負極電極のエネルギー密度は単位体積当りにすると小さく、電池に用いた際にその容量が小さくなるという問題点があった。
このような問題を解決するために、最近では酸化物を用いた負極が開発されている。例えば、負極活物質として、LiaMgbVOc(0.05≦a≦3、0.12≦b≦2、2≦(2c−a−2b)≦5)なる組成の負極活物質が、下記特許文献1に開示されている。
特開2002−216753号公報
しかし、上述したような従来の酸化物からなる負極活物質は、十分な体積当りのエネルギー密度や容量を有しておらず、負極として満足できる程度の電池性能を示していない。このため、酸化物からなる負極活物質に関する研究は現在でも盛んに続けられている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、体積当りのエネルギー密度が高く、高容量でサイクル寿命が長く、安全性が高いリチウム二次電池用の負極活物質及びその負極活物質を備えたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明のリチウム二次電池用の負極活物質は、Li2+d(但し、組成比を示すx、y、z、dは、0.1≦x≦2.5,0≦y≦0.5,0.5≦z≦1.5,0≦d≦0.5であり、Mは、Al、Cr、Mo、Ti、W及びZrからなる群より選択される少なくとも一つの元素である。)で示されるリチウムバナジウム複合酸化物の表面に、2族〜15族のうちの何れか1種または2種以上の元素を含む化合物が付着されてなることを特徴とする。
また、本発明のリチウム二次電池用の負極活物質においては、前記化合物が、Zr、Mg、Al、Yのうちの何れか1種または2種以上を含む化合物であることが好ましい。
更に、本発明のリチウム二次電池用の負極活物質においては、前記化合物が、Zr、Mg、Al、Yのうちの何れか1種または2種以上を含む酸化物、窒化物、ハロゲン化物、硫化物または水酸化物であることが好ましい。
更にまた、本発明のリチウム二次電池用の負極活物質においては、前記化合物が、酸化イットリウムまたは酸化ジルコニウムのいずれか一方または両方であることが好ましい。
次に、本発明のリチウム二次電池は、先の何れかに記載のリチウム二次電池用の負極活物質を備えたことを特徴とする。
上記のリチウム二次電池用の負極活物質によれば、Li2+dで示されるリチウムバナジウム複合酸化物の表面に、2族〜15族のうちの何れか1種または2種以上の元素を含む化合物、好ましくはZr、Mg、Al、Yのうちの何れか1種または2種以上の元素を含む化合物、より好ましくはZr、Mg、Al、Yのうちの何れか1種または2種以上を含む酸化物、窒化物、ハロゲン化物、硫化物または水酸化物、更に好ましくは酸化イットリウムまたは酸化ジルコニウムのいずれか一方または両方が付着されているので、リチウムバナジウム複合酸化物に対するリチウムイオンの挿入時のリチウムバナジウム複合酸化物の反応性を低下させることができる。
従って、このような負極活物質が備えられたリチウム二次電池においては、リチウムイオン挿入時の負極活物質表面における非水電解質の分解反応を抑制することができる。また、リチウム二次電池の熱安定性を高めることができる。
また、上記の負極活物質によれば、Li2+dで示されるリチウムバナジウム複合酸化物が備えられているので、エネルギー密度を高めることができ、かつリチウム対比放電電位を黒鉛並みに低下させることができる。
従って、このような負極活物質が備えられたリチウム二次電池においては、体積当りのエネルギー密度高めることができるとともに、サイクル寿命の長寿命化を図ることができる。
本発明によれば、体積当りのエネルギー密度が高く、高容量でサイクル寿命が長く、安全性が高いリチウム二次電池用の負極活物質及びその負極活物質を備えたリチウム二次電池を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明のリチウム二次電池は、正極と負極と非水電解質とを具備して構成されている。
本発明のリチウム二次電池においては、負極に含まれる負極活物質として、リチウムバナジウム複合酸化物の表面に、2族〜15族のうちの何れか1種または2種以上の元素を含む化合物が付着されてなる負極活物質が備えられている。このような負極活物質が備えられることによって、リチウム二次電池の熱的安定性を高めて、安全性を向上させることが可能になる。
以下、本発明のリチウム二次電池を構成する正極、負極及び非水電解質について順次説明する。
(正極)
本発明のリチウム二次電池では、正極として、リチウムの挿入、脱離が可能な正極活物質と導電助材と結着剤とが含有されてなる正極合材と、正極合材に接合される正極集電体とからなるシート状の電極を用いることができる。また、正極として、上記の正極合材を円板状に成形させてなるペレット型若しくはシート状の正極も用いることができる。
また、上記の正極合材には、後述する被膜形成化合物が含有されていてもよい。
正極活物質としては、Liを含んだ化合物、酸化物、硫化物を挙げることができ、含まれる金属としては、例えば、Mn、Co、Ni、Fe、Al等、少なくとも一種類以上含む物質を例示できる。更に具体的にはLiMn、LiCoO、LiNiO、LiFeO2、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.8Co0.2等を例示できる。
また結着剤としてはポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレン等を例示できる。
更に導電助材としては、カーボンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素化物を例示できる。更に正極集電体としては、アルミニウム、ステンレス等からなる金属箔または金属網を例示できる。
(負極)
次に、負極としては、リチウムの挿入、脱離が可能な負極活物質と結着剤及び必要に応じて導電助材とが含有されてなる負極合材と、この負極合材に接合される負極集電体とからなるシート状の電極を用いることができる。また、負極として、上記の負極合材を円板状に成形させてなるペレット型若しくはシート状の電極も用いることができる。
負極の結着剤は、有機質または無機質のいずれでも良く、負極活物質と共に溶媒に分散あるいは溶解し、更に溶媒を除去することにより負極活物質を結着させるものであればどのようなものでもよい。また、負極活物質と共に混合し、加圧成形等の固化成形を行うことにより負極活物質を結着させるものでもよい。このような結着剤として例えば、ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フェノール樹脂、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などが使用でき、例えばポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンラバー、等の樹脂を例示できる。
また、負極活物質及び結着剤の他に、導電助材としてカーボンブラック、黒鉛粉末、炭素繊維、金属粉末、金属繊維等を添加しても良い。更に負極集電体としては、銅からなる金属箔または金属網を例示できる。
負極活物質としては、Li2+dで示されるリチウムバナジウム複合酸化物の表面に、2族〜15族のうちの何れか1種または2種以上の元素を含む化合物、好ましくはZr、Mg、Al、Yのうちの何れか1種または2種以上の元素を含む化合物、より好ましくはZr、Mg、Al、Yのうちの何れか1種または2種以上を含む酸化物、窒化物、ハロゲン化物、硫化物または水酸化物、更に好ましくは酸化イットリウムまたは酸化ジルコニウムのいずれか一方または両方が付着されてなるものを用いることができる。
Li2+dは、組成比を示すx、y、z及びdがそれぞれ、1≦x≦2.5、0≦y≦0.5、0.5≦z≦1.5、0≦d≦0.5であり、M元素が、Al、Cr、Mo、Ti、W及びZrからなる群より選択される少なくとも一つの元素からなるリチウムバナジウム複合酸化物である。このLi2+dは、黒鉛にほぼ近い放電電位及び寿命特性を提供することができる。上記組成式に示したリチウムバナジウム複合酸化物を用いた場合、1000mAh/cc以上の単位体積当り容量を得ることが可能になる。
Li2+dは、Liと酸素、遷移金属元素と酸素が各々交互に層状の形態をなしたR−3M構造を具備してなるものである。つまり、LiVO構造において、遷移金属(V)の一部を、Liに置換してLiを豊富にし、更に他の第3の遷移金属(例えば、Ti、Mo、Cr、Alなど)に置換することによって、可逆的なリチウムの挿入/脱離反応を可能にしたものである。なお、前記の“3−”なる表記は本来、“3”の上にバー(−)を付した表記である。
つまり、LiVOの構造は、六角形のクローズドパッキング(hexagonal closed packing)をしている酸素イオンの間の酸素イオンの八面体(octahedral)サイトにV金属イオン層(Liと第3の金属とに置換された)が存在し、Liイオンはその下層にある八面体サイトに存在する。ここにリチウムが挿入されてLiVOとなれば、その構造は、まずV金属イオン層(Liと第3の金属とに置換された)が存在し、その次の層に酸素イオン層が存在し、Li層が複層をなして位置し、その次の層に酸素イオン層が存在し、その次の層は再びV金属イオン層(Liと第3の金属とに置換された)が存在する構造に変わる。
Li2+dは、低電位でもリチウムが円滑に挿入/脱離されるように、V金属イオン層の一部を他の第3の金属とLiに置換して格子整数、すなわちa軸間距離を増加させたものである。これによりリチウム層が広くなり、リチウムが挿入される結晶構造におけるリチウムの挿入/脱離が容易になる。このようにリチウムの挿入/脱離が容易であると、充放電時のリチウム拡散速度が増加するので、電池の寿命及び充放電時の効率が向上する。
本実施形態では、前述した格子構造の変化を利用して、低電位でのリチウムの円滑な挿入/脱離を可能とするための最適な組成を有する上記Li2+dなる組成のリチウムバナジウム複合酸化物を用いる。
Li2+dは、バナジウム(V)の平均酸化数が+1価〜+4価の範囲であり、より好ましくは+1価〜+3価の範囲である。すなわち、このリチウムバナジウム複合酸化物のバナジウム(V)は酸化還元反応が+1価〜+4価の範囲で起こり、このリチウムバナジウム複合酸化物を正極活物質に用いた際の酸化還元電位はリチウム金属対比1V以下となる。これに対し、従来から正極活物質として用いられてきたバナジウム酸化物の酸化還元反応カップルは主に+3価〜+4価、+4価〜+5価であり、初期酸化還元電位はリチウム金属対比2V以上である。これと比較すると、上記リチウムバナジウム複合酸化物の酸化還元電位が1V以下であるということは、Li2+dは非常に低い電位で酸化還元反応が可能であるということである。すなわち、Li2+dなる組成の酸化物を負極活物質として用いた場合、電池の放電電圧は高い値を示すと予想される。
Li2+dの組成比を示すx、y、z及びdが前述した範囲を超えると、リチウム金属対比平均電位は2.5V以上と高くなり、その結果遷移放電電圧が低くなってしまうため、x、y、z及びdは前述した範囲内であることが望ましい。
また、上記のLi2+dは、リチウム挿入前の結晶軸間の距離比(c/a軸比)が2.5〜6.5であり、より好ましくは3.0〜6.2である。リチウム挿入前の結晶軸間の距離比(c/a軸比)が上述した範囲を超えると、リチウムの挿入及び脱離が構造的に難しくなり、リチウムの挿入/脱離電位も0.6V以上に増加してしまい、陰イオンである酸素の反応寄与による挿入と脱離の間の電位差が大きくなるヒステリス(hysteris)現象が発生するので、好ましくない。
また、上記のLi2+dは、リチウム挿入後の結晶軸間の距離比(c/a軸比)は3.5〜7.0であり、好ましくは4.0〜7.0である。上記範囲より小さい場合は挿入されたLiによる格子の変化が少なくて格子内へのLiの拡散が難しく、上記範囲より大きい場合には結晶構造を維持するのが難しくなる。
また、上記のLi2+dは、単位体積当りの理論密度が4.2g/ccであり、実際に極板として製造した際の単位体積当りの密度は大略3.0g/cc以上の値を示す。また、容量が300mAh/gの際の、単位体積当りの理論容量は1200mAh/cc以上であり、実測値としては900mAh/cc以上の単位体積当り容量を得ることができる。これは、従来の負極活物質である黒鉛の、単位体積当り理論密度2.0g/cc、実際に負極として用いた場合の密度1.6g/cc、容量360mAh/gの際の単位体積当りの実測値容量570mAg/ccと比較すると、エネルギー密度が約2倍に向上されたことになる。
次に、Li2+dの表面に付着される化合物としては、2族〜15族のうちの何れか1種または2種以上の元素を含む化合物、好ましくはZr、Mg、Al、Yのうちの何れか1種または2種以上の元素を含む化合物、より好ましくはZr、Mg、Al、Yのうちの何れか1種または2種以上を含む酸化物、窒化物、ハロゲン化物、硫化物または水酸化物、更に好ましくは酸化イットリウムまたは酸化ジルコニウムのいずれか一方または両方である。
これら化合物は、後述するように、Zr等の炭酸塩とLi2+dとを混合して焼成する方法や、Zr等の炭酸塩と、Li2+dを構成するLi源、M源及びV源とを同時に焼成する方法や、Zr等の炭酸塩とLi2+dとをメカノケミカル法によって一体化する方法等によって、Li2+dの表面に付着させることができる。
このため、2族〜15族のうちの何れかの元素の中でも、特にV(バナジウム)よりもイオン半径が大きいものを用いることが、Li2+dの表面に上記化合物を付着させることができるためより好ましい。V(バナジウム)よりもイオン半径が大きい元素としては、Y(イットリウム)またはZr(ジルコニウム)を例示できる。
ここで、「付着」とは、Li2+dの表面の一部を上記化合物が被覆した状態をいう。Li2+dの表面の全部を上記化合物によって被覆されると、Li2+dに対するリチウムイオンの挿入/脱離反応が阻害されるおそれがあるので好ましくない。
また、Li2+dの内部に、上記化合物を構成する2族〜15族のうちの何れかの元素が、侵入するか、または、V若しくはM元素と置換する形で拡散されていてもよい。Li2+dの内部に、2族〜15族のうちの何れかの元素が拡散されることによって、Li2+dの最表面の結晶組織が変性されて、特性改善に寄与する場合がある。
Li2+dの表面は、黒鉛と比較して、充電時に不安定となり、非水電解質を分解してしまう惧れがあるが、上記したように、Li2+dの表面に上記の化合物が付着されてなる負極活物質を用いることによって、リチウム挿入時のLi2+d表面における非水電解質の分解反応が抑制されるとともに、熱安定性が高められる。
なお、リチウムバナジウム複合酸化物に対する、2族〜15族のうちの何れか1種または2種以上の元素を含む化合物の添加率は、0.5質量%以上10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは3質量%以下が好ましい。添加率が0.5質量%以上であれば、負極活物質の熱的安定性を高めることができる。また、添加率が10質量%以下であれば、負極活物質の放電容量の大幅な低下が防止される。
上記の負極活物質は、例えば、次の3通りの方法で製造される。
第1の方法としては、Li2+dのなる組成のリチウムバナジウム複合酸化物と、Zr、Mg、Al、Y等の炭酸塩または水酸化物を用意する。そして、これら複合酸化物及び炭酸塩等を、湿式または乾式で混合し、窒素、アルゴン等の非酸化性雰囲気中で例えば400℃〜1400℃の温度で焼成すればよい。なお、焼成時間は、焼成温度によって適宜変更される。このような方法によって、Zr、Mg、Al、Y等の酸化物がリチウムバナジウム複合酸化物の表面に付着されてなる負極活物質が得られる。
なお、Li2+dなる組成のリチウムバナジウム複合酸化物を予め製造する方法としては、まず、バナジウム原料物質、リチウム原料物質及びM元素原料物質を固形状混合する。この時、バナジウム原料物質、リチウム原料物質及びM元素原料物質の混合比率は、Li2+dの組成が得られる範囲で適切に調節することができる。
バナジウム原料物質としては、バナジウム金属、VO、V、V、V、V、VOSO・nHO又はNHVOを用いることができる。また、リチウム原料物質としては、リチウムカーボネート、水酸化リチウム、硝酸リチウム、及び酢酸リチウムからなる群より選択される物質を用いることができる。そして、M元素原料物質としては、Al、Cr、Mo、Ti、W及びZrからなる群より選択される金属を含む酸化物又は水酸化物からなる群より選択される物質を用いることができる。これらの例としては、Al(OH)、Al、Cr、MoO、TiO、WO、又はZrO等が挙げられる。
バナジウム原料物質、リチウム原料物質及びM元素原料物質から成る混合物を、還元雰囲気下で500〜1400℃、好ましくは900〜1200℃の温度で熱処理して、リチウムバナジウム複合酸化物を製造する。このとき、上記熱処理温度が500〜1400℃の範囲外であると不純物(例えば、LiVOなど)が形成される恐れがあり、この不純物のために電池の容量及び寿命が低下するので好ましくない。
上記還元雰囲気で実施される熱処理は、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、N/H混合ガス雰囲気、CO/CO混合ガス雰囲気又はヘリウム雰囲気で実施する。この時、還元雰囲気の酸素分圧は2×10−1Pa未満が好ましい。還元雰囲気の酸素分圧が2×10−1Pa以上であると酸化雰囲気となってしまい、上記混合物が酸素が豊富な他の物質に合成されたり、酸素数が2以上の他の不純物との混合物となったりして、金属酸化物が酸化した状態が発生することがあるので好ましくない。
次に第2の方法としては、バナジウム原料物質、リチウム原料物質及びM元素原料物質と、Zr、Mg、Al、Y等の炭酸塩または水酸化物とを用意する。バナジウム原料物質、リチウム原料物質及びM元素原料物質の混合比率は、Li2+dの組成が得られる範囲で適切に調節する。
そして、これらを湿式または乾式で混合し、窒素、アルゴン等の非酸化性雰囲気中で例えば400℃〜1400℃の温度で焼成すればよい。なお、焼成時間は、焼成温度によって適宜変更される。このような方法によって、Zr、Mg、Al、Y等の酸化物がリチウムバナジウム複合酸化物の表面に付着されてなる負極活物質が得られる。
次に第3の方法としては、Li2+dのなる組成のリチウムバナジウム複合酸化物と、2族〜15族のうちの何れか1種または2種以上の元素を含む酸化物、窒化物、ハロゲン化物、硫化物または水酸化物とを用意し、これらを湿式または乾式で混合する。
次に混合物をメカノケミカル法で処理することによって、リチウムバナジウム複合酸化物の表面に、上記の酸化物、窒化物、ハロゲン化物、硫化物または水酸化物を、物理的に付着させる。このようにして、リチウムバナジウム複合酸化物の表面に、2族〜15族のうちの何れか1種または2種以上の元素を含む酸化物、窒化物、ハロゲン化物、硫化物または水酸化物が付着されてなる負極活物質が製造される。
(非水電解質)
次に、非水電解質としては、例えば、非プロトン性溶媒にリチウム塩が溶解されてなる非水電解質を例示できる。
非プロトン性溶媒は、環状カーボネート単独あるいは鎖状カーボネートと混合使用されるのが一般だが、混合する場合、次の組合せ例を挙げることができる。
エチレンカーボネートとジメチルカーボネート、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネート、プロピレンカーボネートとジメチルカーボネート、プロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネート。
環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合割合(環状カーボネート:鎖状カーボネート)は、重量比で表して、好ましくは1:99〜99:1、より好ましくは5:95〜70:30、さらに好ましくは10:90〜60:40である。この混合割合はリチウム二次電池の充放電特性を損なわない非水電解質の良好な電気伝導性をもって適宜決定される。
一方、リチウム塩には、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiSiF、LiOSO(2k+1)(k=1〜8の整数)、LiPF{C(2k+1)(6−n)(n=1〜5の整数、k=1〜8の整数)などのリチウム塩が挙げられる。また、次の一般式で示されるリチウム塩も使用することができる。LiC(SO5)(SO6)(SO7)、LiN(SOOR8)(SOOR9)、LiN(SO10)(SOOR11)、LiN(SO12)(SO13)。ここで、R5〜R13は、互いに同一であってもよいし異なっていてもよく、炭素数1〜8のパ−フルオロアルキル基である。これらのリチウム塩は単独で使用してもよいし、また2種類以上を混合して使用してもよい。
また非水電解質として、PEO、PVA等のポリマーに上記記載のリチウム塩のいずれかを混合させたものや、膨潤性の高いポリマーに、上記の非プロトン性溶媒及びリチウム塩を含浸させたもの等、いわゆるポリマー電解質を用いることもできる。
更に、本発明のリチウム二次電池は、正極、負極、非水電解質のみに限られず、必要に応じて他の部材等を備えていても良く、例えば正極と負極を隔離するセパレータを具備しても良い。セパレータは、非水電解質がポリマー電解質でない場合には必須であり、多孔質のポリプロピレンフィルム、多孔質のポリエチレンフィルム等、公知のセパレータを適宜使用できる。
以上説明したように、上記の負極活物質によれば、Li2+dで示されるリチウムバナジウム複合酸化物の表面に、2族〜15族のうちの何れか1種または2種以上の元素を含む化合物、好ましくはZr、Mg、Al、Yのうちの何れか1種または2種以上の元素を含む化合物、より好ましくはZr、Mg、Al、Yのうちの何れか1種または2種以上を含む酸化物、窒化物、ハロゲン化物、硫化物または水酸化物、更に好ましくは酸化イットリウムまたは酸化ジルコニウムのいずれか一方または両方が付着されているので、リチウムバナジウム複合酸化物に対するリチウムイオンの挿入時のリチウムバナジウム複合酸化物の反応性を低下させることができる。
従って、このような負極活物質が備えられたリチウム二次電池においては、リチウムイオン挿入時の負極活物質表面における非水電解質の分解反応を抑制することができる。また、リチウム二次電池の熱安定性を高めることができる。
また、上記の負極活物質によれば、Li2+dで示されるリチウムバナジウム複合酸化物が備えられているので、エネルギー密度を高めることができ、かつリチウム対比放電電位を黒鉛並みに低下させることができる。
従って、このような負極活物質が備えられたリチウム二次電池においては、体積当りのエネルギー密度高めることができるとともに、サイクル寿命の長寿命化を図ることができる。
「実施例1」
まず、Vの粉末と、LiCOの粉末とを混合して混合粉末を調製した。混合粉末におけるリチウムとバナジウムのモル比はLi:V=1.1:0.9とした。
次に、上記の混合粉末を、流量5L/分で窒素を流す窒素雰囲気下で1100℃で10時間焼成することにより、Li1.10.9なる組成のリチウムバナジウム複合酸化物を製造した。
次に、得られたリチウムバナジウム複合酸化物の97質量部に対して3質量部の炭酸ジルコニウムを添加し、乾式混合した後、流量5L/分で窒素を流す窒素雰囲気下で1100℃で10時間焼成した。このようにして、実施例1の負極活物質を製造した。
実施例1の負極活物質について、X線回折を測定したところ、ZrO(酸化ジルコニウム)の存在が確認された。なお、炭酸ジルコニウムは検出されなかった。
「実施例2」
炭酸ジルコニウムに代えて、炭酸イットリウムを添加したこと以外は上記実施例1と同様にして、実施例2の負極活物質を製造した。
実施例2の負極活物質について、X線回折を測定したところ、Y(酸化イットリウム)の存在が確認された。なお、炭酸イットリウムは検出されなかった。
「実施例3」
まず、実施例1と同様にしてLi1.10.9なる組成のリチウムバナジウム複合酸化物を製造した。
次に、得られたリチウムバナジウム複合酸化物の94質量部に対して3質量部の炭酸ジルコニウムと3質量部の炭酸イットリウムとを添加し、乾式混合した後、流量5L/分で窒素を流す窒素雰囲気下で1100℃で10時間焼成した。このようにして、実施例3の負極活物質を製造した。
実施例3の負極活物質について、X線回折を測定したところ、ZrO(酸化ジルコニウム)及びY(酸化イットリウム)の存在が確認された。なお、炭酸ジルコニウム及び炭酸イットリウムは検出されなかった。
「実施例4」
まず、Vの粉末と、LiCOの粉末とを混合して混合粉末を調製した。混合粉末におけるリチウムとバナジウムのモル比はLi:V=1.1:0.9とした。
次に、混合粉末97質量部に対し3質量部の炭酸ジルコニウムを添加し、水を加えて湿式混合してから乾燥した後、流量5L/分で窒素を流す窒素雰囲気下で1100℃で10時間焼成した。このようにして、実施例4の負極活物質を製造した。
実施例4の負極活物質について、X線回折を測定したところ、Li1.10.9なる組成のリチウムバナジウム複合酸化物と、ZrO(酸化ジルコニウム)との存在が確認された。なお、炭酸ジルコニウムは検出されなかった。
「実施例5」
まず、実施例1と同様にしてLi1.10.9なる組成のリチウムバナジウム複合酸化物を製造した。
次に、得られたリチウムバナジウム複合酸化物の97質量部に対して3質量部のZrO(酸化ジルコニウム)を添加して乾式混合した。その後、乾式混合後の混合物をメカノケミカル法によって処理することにより、実施例5の負極活物質を製造した。
なお、メカノケミカル法による処理は、メカノフュージョン(AMS)(ホソカワミクロン社製)を用いて、5分間行った。
実施例5の負極活物質について、X線回折を測定したところ、Li1.10.9なる組成のリチウムバナジウム複合酸化物と、ZrO(酸化ジルコニウム)との存在が確認された。
「比較例1」
実施例1と同様にしてLi1.10.9なる組成のリチウムバナジウム複合酸化物を製造し、これを比較例1の負極活物質とした。
「比較例2」
まず、実施例1と同様にしてLi1.10.9なる組成のリチウムバナジウム複合酸化物を製造した。
次に、得られたリチウムバナジウム複合酸化物の97質量部に対して3質量部のZrO(酸化ジルコニウム)を添加し、ボールミルを用いた乾式混合を2時間実施することによって、比較例2の負極活物質を製造した。
「比較例3」
まず、実施例1と同様にしてLi1.10.9なる組成のリチウムバナジウム複合酸化物を製造した。
次に、得られたリチウムバナジウム複合酸化物の97質量部に対して3質量部のY(酸化イットリウム)を添加し、ボールミルを用いた乾式混合を2時間実施することによって、比較例3の負極活物質を製造した。
「評価」
上記の各負極活物質のうち、実施例1及び比較例1の負極活物質について、走査型電子顕微鏡を用いて、負極活物質の表面形態を観察した。実施例1の負極活物質のSEM写真を図1に示し、比較例1の負極活物質のSEM写真を図2に示す。
また、実施例1〜5及び比較例1〜3の負極活物質をそれぞれ80質量部と、カーボンブラック(導電助材)10質量部と、ポリフッ化ビニリデン10質量部をNメリルピロリドンに溶解してスラリーを調製し、このスラリーをCu箔に塗布して乾燥し、更に適当な大きさに裁断することにより、評価用の電極を製造した。
また、金属リチウムの薄帯からなる電極(対極)を用意した。
得られた電極及び対極の間にポリプロピレン製セパレータを装入して電極群を形成し、この電極群をコイン型の電池容器に収納した。そして、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)が容量比でEC:DMC=3:7の割合で混合されてなる混合溶媒に1.3MのLiPFが溶解されてなる電解液を注液し、その後、電池容器を封口することにより、実施例1〜5及び比較例1〜3の評価用電池を製造した。
実施例1〜5及び比較例1〜3の評価用電池について、0.2Cの充電電流で充電終止電圧0Vになるまで定電流充電を行ない、その後、3時間の定電圧充電を行うことにより、充電を行なった。その後、電圧が2.0Vになるまで0.2Cの放電電流で放電を行なった。表1に、各電池の放電容量を示す。
また、0.2Cの充電電流で充電終止電圧0Vになるまで再度充電を行った後、評価用電池を分解して評価用の負極を取り出した。開始温度40℃、昇温速度10℃/分、終了温度300℃の条件で示差走査熱量測定(DSC:Differential Scanning Calorimetry)を行い、発熱ピーク温度と発熱量を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2008166118
表1に示すように、実施例1〜5の負極活物質は、比較例1〜3の負極活物質に比べて、発熱のピーク温度が10℃程度高くなっており、また発熱量も5分の1程度に小さくなっていることが分かる。このように、実施例1〜5の負極活物質は、充電状態で加熱された場合でも発熱量が低く、また発熱ピーク温度が高く、熱的安定性に優れていることが分かる。
比較例2及び3の負極活物質は、酸化ジルコニウムまたは酸化イットリウムを添加したにもかかわらず、ピーク温度及び発熱量が比較例1と同程度になっている。これは、酸化ジルコニウムまたは酸化イットリウムをLi1.10.9に単に混合しただけでは、熱的安定性が得られないことを示している。
図1及び図2には、実施例1及び比較例1の負極活物質のSEM写真をそれぞれ示している。図1と図2を比較すると、実施例1では、Li1.10.9粒子の表面に、ZrOが付着していることが明かである。
このように、負極活物質の熱安定性を向上するためには、酸化ジルコニウムまたは酸化イットリウムをLi1.10.9に単に混合しただけでは足りず、焼成またはメカノケミカルなどの処理が必要であることが分かる。
また、実施例1〜5の負極活物質は、比較例1〜3の負極活物質に比べて、放電容量がほぼ同等であり、酸化ジルコニウムまたは酸化イットリウムを付着させた場合でも表1に示す添加率の範囲であれば、放電容量に特に影響がないことが分かる。
「実施例6」
上記の実施例1と同様にして、Li1.10.9なる組成のリチウムバナジウム複合酸化物を製造した。
次に、得られたリチウムバナジウム複合酸化物の90〜100質量部に対して、0、0.5、1、3、5、10質量部の炭酸ジルコニウムをそれぞれ添加し、乾式混合した後、流量5L/分で窒素を流す窒素雰囲気下で1100℃で10時間焼成した。このようにして、各種の負極活物質を製造した。
得られた負極活物質について、X線回折を測定したところ、ZrO(酸化ジルコニウム)の存在が確認された。なお、炭酸ジルコニウムは検出されなかった。
そして、得られた負極活物質について、実施例1〜5及び比較例1〜3と同様にして、放電容量を測定するとともに、発熱量を測定した。結果を図3に示す。なお、図3における放電容量は、酸化ジルコニウムの添加量が0%の時の放電容量を100%としたときの容量比である。
図3に示すように、酸化ジルコニウムの添加量が増加するにつれて、発熱量が減少するが、放電容量も低下する傾向にあることがわかる。図3によれば、リチウムバナジウム複合酸化物に対する酸化ジルコニウムの添加量は、0.5質量%以上10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは3質量%以下が好ましいことが分かる。
図1は、実施例1の負極活物質のSEM写真である。 図2は、比較例1の負極活物質のSEM写真である。 図3は、実施例6における、放電容量及び発熱量と、酸化ジルコニウムの添加率との関係を示すグラフである。

Claims (5)

  1. Li2+d(但し、組成比を示すx、y、z、dは、0.1≦x≦2.5,0≦y≦0.5,0.5≦z≦1.5,0≦d≦0.5であり、Mは、Al、Cr、Mo、Ti、W及びZrからなる群より選択される少なくとも一つの元素である。)で示されるリチウムバナジウム複合酸化物の表面に、2族〜15族のうちの何れか1種または2種以上の元素を含む化合物が付着されてなることを特徴とするリチウム二次電池用の負極活物質。
  2. 前記化合物が、Zr、Mg、Al、Yのうちの何れか1種または2種以上を含む化合物であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用の負極活物質。
  3. 前記化合物が、Zr、Mg、Al、Yのうちの何れか1種または2種以上を含む酸化物、窒化物、ハロゲン化物、硫化物または水酸化物であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用の負極活物質。
  4. 前記化合物が、酸化イットリウムまたは酸化ジルコニウムのいずれか一方または両方であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用の負極活物質。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れかに記載のリチウム二次電池用の負極活物質を備えたことを特徴とするリチウム二次電池。
JP2006354406A 2006-12-28 2006-12-28 リチウム二次電池用の負極活物質及びリチウム二次電池 Pending JP2008166118A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354406A JP2008166118A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 リチウム二次電池用の負極活物質及びリチウム二次電池
KR1020070120978A KR100927719B1 (ko) 2006-12-28 2007-11-26 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US12/003,642 US7981545B2 (en) 2006-12-28 2007-12-28 Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
CN200710306391XA CN101222043B (zh) 2006-12-28 2007-12-28 可再充电锂电池用负极活性材料及其可再充电锂电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354406A JP2008166118A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 リチウム二次電池用の負極活物質及びリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008166118A true JP2008166118A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39631717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006354406A Pending JP2008166118A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 リチウム二次電池用の負極活物質及びリチウム二次電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2008166118A (ja)
KR (1) KR100927719B1 (ja)
CN (1) CN101222043B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135329A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Samsung Sdi Co Ltd カソード及びこれを採用したリチウム電池
JP2012190773A (ja) * 2010-09-01 2012-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池用正極、それを用いた電池、及び非水電解液二次電池用正極の製造方法
WO2015118784A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 株式会社村田製作所 絶縁性セラミック粒子

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101728525B (zh) * 2008-10-30 2012-06-06 比亚迪股份有限公司 锂离子二次电池负极活性物质及其制备方法
KR101145951B1 (ko) * 2009-12-01 2012-05-15 주식회사 엘앤에프신소재 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101528333B1 (ko) 2013-06-07 2015-06-15 한국과학기술연구원 나트륨이차전지용 나트륨 바나듐 산화물 음극소재, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 나트륨이차전지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352801A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Rikogaku Shinkokai リチウム二次電池用負極材料、その改良方法とリチウム二次電池
JP2003017053A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Ise Chemicals Corp 非水電解液二次電池用電極活物質及び非水電解液二次電池
JP2005072008A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Samsung Sdi Co Ltd 非水系電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにそれを含む非水系電解質二次電池
JP2006128115A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd 非水系電解質二次電池用負極活物質、その製造方法及びそれを含む非水系電解質二次電池
JP2008130571A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質とその製造方法及びリチウム2次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100570648B1 (ko) * 2004-01-26 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352801A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Rikogaku Shinkokai リチウム二次電池用負極材料、その改良方法とリチウム二次電池
JP2003017053A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Ise Chemicals Corp 非水電解液二次電池用電極活物質及び非水電解液二次電池
JP2005072008A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Samsung Sdi Co Ltd 非水系電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにそれを含む非水系電解質二次電池
JP2006128115A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd 非水系電解質二次電池用負極活物質、その製造方法及びそれを含む非水系電解質二次電池
JP2008130571A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質とその製造方法及びリチウム2次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135329A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Samsung Sdi Co Ltd カソード及びこれを採用したリチウム電池
US9172086B2 (en) 2008-12-05 2015-10-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode and lithium battery using the same
JP2012190773A (ja) * 2010-09-01 2012-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池用正極、それを用いた電池、及び非水電解液二次電池用正極の製造方法
WO2015118784A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 株式会社村田製作所 絶縁性セラミック粒子

Also Published As

Publication number Publication date
KR100927719B1 (ko) 2009-11-18
CN101222043B (zh) 2010-09-08
KR20080063063A (ko) 2008-07-03
CN101222043A (zh) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107408687B (zh) 正极活性物质和电池
JP2020504416A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む電極、及び該電極を含むリチウム二次電池
JP6780832B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法および前記正極活物質を含むリチウム二次電池
JP2011034943A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004319105A (ja) 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2006107845A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法
JP2010064944A (ja) リチウムニッケル複合酸化物及びリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質に用いた非水系電解質二次電池
JP2006128115A (ja) 非水系電解質二次電池用負極活物質、その製造方法及びそれを含む非水系電解質二次電池
JP2010064944A5 (ja)
WO2018092359A1 (ja) 電池用正極活物質、および、電池
WO2014155988A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2009217981A (ja) 非水電解質二次電池
JP7233011B2 (ja) 正極活物質および二次電池
JP2023524021A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP5145994B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP2008166118A (ja) リチウム二次電池用の負極活物質及びリチウム二次電池
JP5287593B2 (ja) 正極活物質の製造方法。
JP2011129258A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP5600904B2 (ja) 非水電解質電池用の正極活物質及び非水電解質電池
WO2016186479A1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7230227B2 (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
JP7258372B2 (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
JP5176317B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP7142301B2 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
JP7142302B2 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108