JP2011034943A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011034943A
JP2011034943A JP2009193903A JP2009193903A JP2011034943A JP 2011034943 A JP2011034943 A JP 2011034943A JP 2009193903 A JP2009193903 A JP 2009193903A JP 2009193903 A JP2009193903 A JP 2009193903A JP 2011034943 A JP2011034943 A JP 2011034943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
active material
transition metal
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009193903A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuisa Yanagida
勝功 柳田
Denisuyauwai Yu
デニスヤウワイ ユ
Shinogi Masahara
鎬 昌原
Daizo Chito
大造 地藤
Maruo Jinno
丸男 神野
Takeshi Ogasawara
毅 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009193903A priority Critical patent/JP2011034943A/ja
Priority to CN201010119114A priority patent/CN101841066A/zh
Priority to KR1020100020855A priority patent/KR20100105387A/ko
Priority to US12/724,770 priority patent/US20100233550A1/en
Publication of JP2011034943A publication Critical patent/JP2011034943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】初回充電時に酸素を放出するリチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質として含む非水電解液二次電池であって、放電容量が高く、かつ高電圧でのサイクル特性に優れた非水電解液二次電池を得る。
【解決手段】正極活物質を含む正極と、負極と、非水溶媒に電解質が溶解されている非水電解液とを備える非水電解液二次電池において、正極活物質が、初回充電時に酸素を放出するリチウム含有遷移金属酸化物を含み、非水溶媒が、カーボネート環にフッ素原子が直接結合したフッ素化環状カーボネートを含有することを特徴としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質として含む非水電解液二次電池に関するものである。
近年携帯用電気機器の小型化・軽量化は著しく進行しており、また多機能化に伴い消費電力も増加している。このため、電源として使用される非水電解液二次電池にも軽量化及び高容量化の要望が強くなっている。
上記非水電解液二次電池の高エネルギー密度化のためには、正極活物質に高エネルギー密度であるものを用いる必要があり、これまでにLiCoO、LiNiO、LiNi1/3Mn1/3Co1/3などのリチウム含有層状酸化物が検討されている。しかし、例えば、上記LiCoOを正極活物質として用いた場合、リチウムを半分以上引き抜くと(Li1−xCoOにおいて、x≧0.6になると)、結晶構造が崩れ、可逆性が低下する。そのため、LiCoOで利用できる放電容量密度は、160mAh/g程度であり、更なる高エネルギー密度化は困難である。また、LiNiO、LiNi1/3Mn1/3Co1/3等にも同様の課題がある。
こうした中、LiMnO(Li〔Li1/3Mn2/3〕O)及びその固溶体に代表されるリチウム過剰型遷移金属酸化物は、LiCoOと同様に層状構造を有し、リチウム層以外に遷移金属層にもリチウムを含有することから、充放電に関与するLiが多く、高エネルギー密度を有する正極材料として注目されている(特許文献1〜3及び非特許文献1)。
リチウム過剰型遷移金属酸化物は、一般式がLi〔LiMn〕O(x+y+z=1,Mは遷移金属から選ばれる1種以上の金属元素)で表され、金属元素Mの種類によって作動電圧および容量が異なる。したがって、金属元素Mの選択により電池電圧を任意に選定することができ、また理論容量も300mAh/g〜460mAh/g程度と高いので、単位質量当たりの電池容量を大きくすることができるという利点がある。さらに、マンガンを主として用いることにより、コバルトまたはニッケル等の稀少な金属の量を少なくできる。したがって、リチウム過剰型遷移金属酸化物は、高エネルギー密度を維持しつつ、生産コストを大幅に低減させることができるという利点を有する。
しかしながら、リチウム過剰型遷移金属酸化物の高容量を発揮させるためには、リチウム金属基準で4.5V以上の充電電位が必要であり、サイクル特性確保のためには高電圧における電解液の酸化分解の抑制が課題であった。
さらに、リチウム過剰型遷移金属酸化物は、初回充電時に不可逆な構造変化を示すことが知られている。この構造変化はLiMnO(すなわち、Li〔Li1/3Mn2/3〕O)成分に起因し、Li脱離に伴う遷移金属酸化物からの酸素脱離によるものと考えられている(非特許文献2)。
なお、非水電解液二次電池の高電圧でのサイクル特性を向上させる手段として、非水溶媒に、カーボネート環にフッ素原子が直接結合したフッ素化環状カーボネートを用いることが提案されているが、初回充電時に酸素を放出するリチウム含有遷移金属酸化物との組み合わせに関して具体的な例示は全くなく、正極活物質からの酸素脱離による特性への影響については検討されていない(特許文献4及び5)。
米国特許公報6,677,082号 米国特許公報6,680,143号 米国特許公報7,368,071号 特開2007−250415号公報 特開2006−332020号公報
C. S. Johnson et al., Electrochemistry Communications, 6, 1085-1091 (2004). R. Armstrong et al., J. Am. Chem. Soc., 128, 8694-8698 (2006).
本発明の目的は、初回充電時に酸素を放出するリチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質として含む非水電解液二次電池であって、放電容量が高く、かつ高電圧でのサイクル特性に優れた非水電解液二次電池を提供することにある。
本発明は、正極活物質を含む正極と、負極と、非水溶媒に電解質が溶解されている非水電解液とを備える非水電解液二次電池において、正極活物質が、初回充電時に酸素を放出するリチウム含有遷移金属酸化物を含み、非水溶媒が、カーボネート環にフッ素原子が直接結合したフッ素化環状カーボネートを含有することを特徴としている。
本発明によれば、高い放電容量を得ることができ、かつ高電圧でのサイクル特性に優れた非水電解液二次電池とすることができる。
初回充電時に酸素を放出するリチウム含有遷移金属酸化物としては、遷移金属サイトの遷移金属をリチウムで置換したリチウム含有遷移金属酸化物が挙げられる。より具体的には、一般式Li1+aMnNicCo(0<a<0.4,0.4<b<1,0≦c<0.4,0≦d<0.4,1.9<e<2.1,a+b+c+d=1)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物が挙げられる。
より詳細には、初回充電時に酸素を放出するリチウム含有遷移金属酸化物としては、LiMnO(すなわち、Li〔Li1/3Mn2/3〕O)及びその固溶体に代表されるリチウム過剰型遷移金属酸化物が挙げられる。一般式としては、Li〔LiMn〕O(0<x≦1/3,0<y<1,0≦z<1,x+y+z=1,Mは遷移金属から選ばれる1種以上の金属元素)で表されるものが挙げられる。
また、初回充電時に酸素を放出するリチウム含有遷移金属酸化物としては、空間群C2/mまたはC2/cに属する構造を有するものが好ましい。また、このようなものとして、空間群R−3mに属する構造と、空間群C2/mまたはC2/cに属する構造との混合相を有するものが挙げられる。
本発明において用いるフッ素化環状カーボネートとして、4−フルオロエチレンカーボネートが特に好ましく用いられる。
本発明において、正極の満充電状態の電位は、金属リチウム基準で4.5V以上であることが好ましい。また、本発明において用いるリチウム含有遷移金属酸化物は、正極の満充電状態の電位が金属リチウム基準で4.5V以上である充放電サイクルにおいて、初回充電時に酸素を放出するものであることが好ましい。
本発明によれば、非水電解液二次電池の放電容量を高めることができ、かつ高電圧でのサイクル特性に優れた非水電解液二次電池とすることができる。
本発明に従う実施例において作製した三電極式ビーカーセル(試験電池)を示す模式的断面図。
以下、本発明の非水電解液二次電池を構成する正極、非水電解液、及び負極について詳細に説明する。
(正極)
本発明における正極は、正極活物質として、初回充電時に酸素を放出するリチウム含有遷移金属酸化物を含んでいる。上述のように、正極の満充電状態の電位が金属リチウム基準で4.5V以上である場合において、初回充電時に酸素を放出するリチウム含有遷移金属酸化物であることが好ましい。
初回充電時に酸素を放出するリチウム含有遷移金属酸化物としては、LiMnO(すなわち、Li〔Li1/3Mn2/3〕O)及びその固溶体に代表されるリチウム過剰型遷移金属酸化物が挙げられる。一般式としては、Li〔LiMn〕O(0<x≦1/3,0<y<1,0≦z<1,x+y+z=1,Mは遷移金属から選ばれる1種以上の金属元素)で表されるものが挙げられる。なお、このリチウム過剰型遷移金属酸化物は、初回充電時に酸素が脱離し、構造変化を示すことが知られている(非特許文献2)。
また、本発明で用いる正極は、正極活物質として、一般式xLi[Li1/3Mn2/3]O2・(1-x)LiMO2 (0<x≦1,MはNi,Co,Mnから選択される一種以上の遷移金属元素)の組成式を有するリチウム含有遷移金属酸化物を含む。好ましいxの範囲としては、x=0.4〜0.7であるものが高い放電容量を示すため、好ましい。
なかでも、一般式Li1+aMnNiCo(0<a<0.4,0.4<b<1,0≦c<0.4,0≦d<0.4,1.9<e<2.1,a+b+c+d=1)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物が、高い放電容量を示すため好ましく、一般式Li1+aMnNiCo(0.1<a<0.4,0.4<b<1,0<c<0.2,0<d<0.2,1.9<e<2.1,a+b+c+d=1)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物が、さらに高い放電容量を示すためより好ましい。
さらに、LiMnO(すなわち、Li〔Li1/3Mn2/3〕O)とLiNi1/3Co1/3Mn1/3の固溶体であることが放電容量と放電負荷特性を両立させる上で好ましく、xLi〔Li1/3Mn2/3〕O・(1−x)LiNi1/3Co1/3Mn1/3と表記することもできる。好ましいxの範囲としては、x=0.4〜0.7であるものが高い放電容量を示すため、好ましい。
また、初回充電時に酸素を放出するリチウム含有遷移金属酸化物として、空間群C2/mまたはC2/cに属する構造を有するものが高容量を示すため好ましい。さらに、空間群R−3mに属する構造と、空間群C2/mまたはC2/cに属する構造との混合相であることが好ましい。空間群R−3mに属する構造と、空間群C2/mまたはC2/cに属する構造との混合相とすることで、金属リチウム基準で4.5V以上の高電位まで充電した場合においても、結晶構造が安定であり、高容量でかつサイクル特性に優れた非水電解液電池が得られるようになる。
初回充電時に酸素を放出するリチウム含有遷移金属酸化物の合成にあたっては、固相法など、通常、遷移金属酸化物の合成に用いられる方法が使用可能である。例えば、リチウム塩、マンガン塩、コバルト塩、ニッケル塩を、所定のモル比となるように混合し、700〜900℃にて焼成することにより合成できる。
これらリチウム含有遷移金属酸化物は、リチウム含有遷移金属酸化物の表面を、Alなどの無機化合物の微粒子で覆うことが好ましい。更に、好ましくは、リチウム含有遷移金属酸化物の表面に突起状のAl含有酸化物及び又はAl含有水酸化物が均一に分散されて付着または被覆されていることが好ましい。このような構成にすることにより、高い充電電圧状態での非水電解液の分解が抑制され、より一層、高電圧サイクル特性が向上するためである。
また、上記の突起状のAl含有酸化物及び又はAl含有水酸化物の量が少ないと、上記効果が十分に得られない場合もあり、正極活物質に対する突起状のAl含有酸化物及び又はAl含有水酸化物の付着量を0.05質量%以上とすることが好ましく、0.1質量%以上とすることがより好ましい。一方、突起状のAl含有酸化物及び又はAl含有水酸化物の量が多すぎると、相対的に正極活物質量の含有量が低下するため、得られる電池容量が低下する場合もあり、正極活物質に対する突起状のAl含有酸化物及び又はAl含有水酸化物の付着量を5質量%以下とすることが好ましく、3質量%以下とすることが更に好ましい。
正極活物質粒子の表面に付着した突起状のAl含有酸化物及び又はAl含有水酸化物におけるAl含有水酸化物の割合が多くなると、このAl含有水酸化物が、サイクル時などに非水電解液と反応して、ガス発生を引き起こす可能性があるため、正極活物質の表面に付着させる突起状のAl含有酸化物の割合を多くすることが好ましく、よりこの好ましくは、突起状のAl含有酸化物だけを付着させるようにする。
正極活物質粒子の表面に突起状のAl含有酸化物及び/又はAl含有水酸化物が均一に分散されて付着させる方法としては、Al塩を溶解させた水溶液中において正極活物質粒子の表面にAl含有水酸化物を析出させる工程と、Al含有水酸化物が析出された正極活物質を熱処理する工程を行うようにすることが好ましい。
Al塩を溶解させた水溶液中において正極活物質粒子の表面にAl含有水酸化物を析出させるにあたっては、上記のAl塩を溶解させた水溶液のpHを7〜11の範囲に調整することが好ましい。これは、Al塩を溶解させた水溶液のpHが7未満になると、上記の正極活物質におけるリチウムと一部反応するおそれがある一方、pHが11を越えると、上記のAl含有水酸化物が溶解されて、正極活物質粒子の表面に適切に析出されなくなるためである。
特に、正極活物質粒子の表面にAl含有水酸化物を析出させるにあたり、更に微細なAl含有水酸化物が、正極活物質粒子の表面により均一に析出されるようにするためには、Al塩を溶解させた水溶液のpHを7〜10の範囲にすることが好ましく、より好ましくは、Al塩を溶解させた水溶液のpHを7〜9の範囲にする。
正極活物質粒子の表面に突起状のAl含有酸化物及び/又はAl含有水酸化物が均一に分散されて付着される方法において、Al含有水酸化物が析出された正極活物質を熱処理するにあたり、熱処理する温度が低いと、正極活物質粒子の表面に析出したAl含有水酸化物が十分にAl含有酸化物に変化せず、上記のように、正極活物質粒子の表面におけるAl含有水酸化物が非水電解液と反応してガス発生を引き起こす可能性があるため、熱処理する温度を200℃以上にすることがより好ましい。
これら正極活物質は、アセチレンブラック、カーボンブラック等の導電剤、及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の結着剤と混練し、合剤として使用される。
この正極を非水電解液二次電池に用いるにあたって、正極の満充電状態での電位が、金属リチウム基準で4.5V以上であることが好ましく、4.7V以上とすることでさらに高容量を示す。上限については特に定められるものではないが、高すぎると電解液の分解などを引き起こすため、5.0V以下が好ましい。
本発明において、正極には、リン酸リチウム(LiPO)が含まれていてもよい。リン酸リチウム(LiPO)が正極に含まれることにより、高い放電レートでも高い放電容量を得ることができる。従って、負荷率を高めることができる。
正極に含まれるリン酸リチウム(LiPO)の量は、正極に含まれる正極活物質に対して0.5〜5量%の範囲であることが好ましい。従って、正極活物質100量部に対して、0.5〜5質量部の範囲であることが好ましい。リン酸リチウムの含有量が少ないと、負荷率を高めることができるという効果が充分に得られない場合がある。リン酸リチウムの含有量が多すぎると、相対的に正極活物質の含有量が低下するため、放電容量が低くなる場合がある。
(非水電解液)
本発明で用いる非水電解液は、非水溶媒としてカーボネート環にフッ素原子が直接結合したフッ素化環状カーボネートを含有する。
カーボネート環にフッ素原子が直接結合したフッ素化環状カーボネートとしては、エチレンカーボネートのカーボネート環に結合した水素をフッ素原子に置換したものなどがあり、たとえば、4−フルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート、4,4,5−トリフルオロエチレンカーボネート、4,4,5,5−テトラフルオロエチレンカーボネートなどが挙げられる。
なかでも、4−フルオロエチレンカーボネートが、比較的粘度が低く、負極での保護被膜の形成性が高い。さらに酸素を放出するリチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質として用いた場合において、正極より放出された酸素がラジカルとなって電解液の分解を誘発させるのを抑制する効果が高いため好ましい。
上記フッ素化環状カーボネートの含有量としては、非水電解液の溶媒として5〜50体積%含有されていることが好ましく、より好ましくは10〜40体積%である。
フッ素化環状カーボネートの含有量が少なすぎると、高容量で、かつ高電圧でのサイクル特性に優れた非水電解液二次電池とすることができない場合がある。また、フッ素化環状カーボネートの含有量が多すぎると、負極に形成される保護被膜が厚くなりすぎて、電池特性が低下する。
さらに本発明で用いる非水電解液の溶媒としては、上記フッ素化環状カーボネート以外にも、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、ニトリル類、アミド類等をあわせて用いることもできる。
上記環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどが挙げられ、また、これらの水素の一部または全部をフッ素化されているものも用いることが可能である。このようなものとしては、トリフルオロプロピレンカーボネートやフルオロエチレンカーボネートなどが例示される。
上記鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネートなどが挙げられ、これらの水素の一部または全部をフッ素化されているものも用いることが可能である。
上記エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。
上記環状エーテル類としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテルなどが挙げられる。
上記鎖状エーテル類としては、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチル
エーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルなどが挙げられる。
上記ニトリル類としては、アセトニトリル等、上記アミド類としては、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
本発明においては、上記各種溶媒の中から選択される少なくとも1種を用いることができる。
非水溶媒に加える電解質としては、従来の非水電解質二次電池において電解質として一般に使用されているリチウム塩を用いることができ、例えば、LiPF,LiBF,LiAsF,LiClO,LiCFSO,LiN(FSO,LiN(C2l+1SO)(C2m+1SO)(l,mは1以上の整数),LiC(C2p+1SO)(C2q+1SO) (C2r+1SO) (p,q,rは1以上の整数),Li〔B(C〕(ビス(オキサレート)ホウ酸リチウム(LiBOB))、Li〔B(C)F〕、Li〔P(C)F〕、Li〔P(C〕等が挙げられ、これらのリチウム塩は一種類で使用してもよく、また二種類以上組み合わせて使用してもよい。
(負極)
負極活物質には、リチウムを吸蔵、放出可能な材料を用いるのが好ましく、例えば、リチウム金属、リチウム合金、炭素質物、金属化合物等を挙げることができる。またこれらの負極活物質を一種類で使用してもよく、また二種類以上組み合わせて使用してもよい。
上記リチウム合金としては、リチウムアルミニウム合金、リチウム珪素合金、リチウムスズ合金、リチウムマグネシウム合金などが挙げられる。
リチウムを吸蔵、放出する炭素質物としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス、気相成長炭素繊維、メソフェーズピッチ系炭素繊維、球状炭素、樹脂焼成炭素を挙げることができる。
(非水電解液二次電池)
本発明に係わる非水電解液二次電池は、正極活物質、負極活物質、非水電解質の他にセパレータ、電池ケース、及び活物質を保持すると共に集電を担う集電体などの電池構成部材を有して構成することができる。そして、上記正極活物質、及び非水溶媒以外の構成要素については特段の制限はなく、公知の種々の部材を選択的に使用すればよい。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例により何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
<実験1>
(実施例1)
〔正極の作製〕
実施例1においては、正極活物質であるリチウム過剰型遷移金属酸化物としてLi1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13を用いた。
まず、水酸化リチウム(LiOH)と、共沈法により作製したMn0.67Ni0.17Co0.17(OH)とを所望の化学量論比になるように混合し、混合した粉末を出発原料として用いた。混合した粉末をペレットに成型し、空気中において900℃で24時間焼成を行うことによりLi1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13からなる正極活物質を合成した。
この得られたリチウム含有遷移金属酸化物(Li1.2Mn0.54Ni0.13Co
0.13)について、粉末X線回折法により解析し、相の同定を行った。得られた相は、空間群R3−mに属する構造と、空間群C2/mに属する構造との混合相であった。
次に、このリチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質として、活物質を90質量部、導電剤としてのアセチレンブラックを5量部、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを5量部の割合で混合させた後、この混合物にN−メチル−2−ピロリドンを加えてスラリーを調製した。このスラリーをアルミニウム箔からなる集電体の片面に塗布し、これを乾燥させた後、圧延し、所定の大きさに切り出した。次にこの電極の未塗布部にアルミニウム製の集電リードを取り付けて正極を作製した。
〔負極の作製〕
所定厚みのリチウム圧延板を所定の大きさに切り出し、ニッケル製の集電リードを取り付けて負極を作製した。
(非水電解液の調製)
4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを3:7の体積比で混合した非水溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルとなるように溶解させることにより非水電解液を調製した。
(電池の作製)
上記のように作製した正極と負極を、ポリエチレン製のセパレータを介して対向させてラミネート容器に挿入し、これに先に述べた非水電解液を注入した後、封止することにより非水電解液電池A1を作製した。
(比較例1)
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを3:7の体積比で混合した非水溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルとなるように溶解させることにより非水電解液を調製した。この非水電解液を用いた以外は、上記実施例1と同様にして比較例1の電池X1を作製した。
(比較例2)
比較例2においては、正極活物質として、リチウム含有遷移金属酸化物Li1.1Ni1/3Co1/3Mn1/3を用いた。このリチウム含有遷移金属酸化物(Li1.1Ni1/3Co1/3Mn1/3)について、粉末X線回折法により解析し、相の同定を行った。得られた相は、空間群R3−mに属する構造の単一相であった。
このリチウム含有遷移金属酸化物Li1.1Ni1/3Co1/3Mn1/3を用
いた以外は、上記実施例1と同様にして比較例2の電池X2を作製した。
なお、これは特開2007−250415号公報(特許文献4)、及び特開2006−332020号公報(特許文献5)に開示された技術に相当する。
(比較例3)
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを3:7の体積比で混合した非水溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルとなるように溶解させることにより非水電解液を調製した。この非水電解液を用いた以外は、上記比較例2と同様にして比較例3の電池X3を作製した。
(比較例4)
比較例4においては、正極活物質として、リチウム含有遷移金属酸化物LiCoOを用いた。このリチウム含有遷移金属酸化物(LiCoO)について、粉末X線回折法により解析し、相の同定を行った。得られた相は、空間群R3−mに属する構造の単一相であった。
このリチウム含有遷移金属酸化物LiCoOを用いた以外は、上記実施例1と同様にして比較例2の電池X4を作製した。
なお、これは特開2007−250415号公報(特許文献4)にて開示された技術に相当する。
(比較例5)
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを3:7の体積比で混合した非水溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルとなるように溶解させることにより非水電解液を調製した。この非水電解液を用いた以外は、上記比較例4と同様にして比較例5の試験用電池X5を作製した。
〔放電容量及びサイクル特性の評価〕
上記のようにして作製した実施例1及び比較例1〜5の各電池について、0.2Itの定電流で電池電圧が4.8Vとなるまで充電し、さらに4.8Vの定電圧で電流値が0.05Itとなるまで定電圧充電させた後、0.2Itの定電流で電池電圧2.0Vになるまで放電させて、正極活物質単位量あたりの初期放電容量Q1を算出し、その結果を下記の表1に示した。なおこの充放電試験において、充電終了直前の正極電位はリチウム金属基準で4.8Vであった。
さらに、これら実施例1及び比較例1〜3の各電池について、上記条件での充放電を引き続き19回繰り返して行い、20サイクル目の放電容量Q2を求めると共に、サイクルによる容量維持率として、上記の容量Q1に対する容量Q2の比率(Q2/Q1)×100を求め、その結果を下記の表1にあわせて示した。
Figure 2011034943
上記表1から明らかなように、正極活物質として、初回充電時に酸素ガスを発生するリチウム含有遷移金属酸化物Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13を用いた電池A1,及びX1は、初回充電時に酸素ガスを発生しないリチウム含有遷移金属酸化物Li1.1Ni1/3Co1/3Mn1/3、またはLiCoOを用いた電池X2,X3,X4,及びX5に比べて高い放電容量を示す。
高電圧でのサイクル特性に関して、初回充電時に酸素ガスを発生しないリチウム含有遷移金属酸化物Li1.1Ni1/3Co1/3Mn1/3、LiCoOを用いた電池X2,及びX4では、特開2007−250415号公報、及び特開2006−332020号公報に開示のとおり、非水溶媒として、カーボネート環にフッ素原子が直接結合したフッ素化環状カーボネートを用いることにより、サイクル特性が向上するが、それでも十分とはいえなかった。
それに対し、初回充電時に酸素ガスを発生するリチウム含有遷移金属酸化物Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13と、カーボネート環にフッ素原子が直接結合したフッ素化環状カーボネートとを用いた電池A1は、比較電池X1,X2,X3,X4,及びX5に比べて特に優れた高電圧サイクル特性を示すことを見出した。
この原因については明らかではないが、以下のように考えられる。カーボネート環にフッ素原子が直接結合したフッ素化環状カーボネートの存在により、正極活物質表面に安定な被膜が形成される。この被膜の存在により、初回充電時に正極活物質から酸素が脱離する際に、脱離した酸素が酸素ラジカルとなるのを防ぎ、サイクル劣化が抑制されるとともに、正極活物質(Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13)から均一に酸素が抜かれ、高電圧でも安定な構造となったものと考えられる。
一方、初回充電時に酸素ガスを発生するリチウム含有遷移金属酸化物Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13を用いた場合でも、フッ素化環状カーボネートを用いていない電池X1では、サイクル特性に劣る。この場合では、初回充電時に正極活物質から脱離した酸素原子の一部が酸素ラジカルとなる。そして、この酸素ラジカルの存在によって、高電圧下での充放電サイクルを繰り返した際、電解液の分解、正極活物質からの遷移金属の溶出などの副反応が連鎖的に引き起こされ、サイクル劣化が進むとともに、正極活物質から均一に酸素が引き抜かれないため、高電圧で不安定な構造になったものと考えられる。
以上の結果から、初回充電時に酸素ガスを発生するリチウム含有遷移金属酸化物と、カーボネート環にフッ素原子が直接結合したフッ素化環状カーボネートとの組み合わせにより、正極活物質から均一に酸素が脱離するとともに、酸素ラジカルの生成が抑制され、優れた高電圧サイクル特性が得られる。
<実験2>
次に、黒鉛材料を負極活物質として用いた電池でのサイクル特性、及び充電電圧について検討した。
(実施例2及び3)
〔正極の作製〕
実施例2及び3においては、正極活物質であるリチウム過剰型遷移金属酸化物としてLi1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13を用いた。
まず、水酸化リチウム(LiOH)と、共沈法により作製したMn0.67Ni0.17Co0.17(OH)とを所望の化学量論比になるように混合し、混合した粉末を出発原料として用い
た。混合した粉末をペレットに成型し、空気中において900℃で24時間焼成を行うことによりLi1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13からなる正極活物質を合成した。
この得られたリチウム含有遷移金属酸化物(Li1.2Mn0.54Ni0.13Co
0.13)について、粉末X線回折法により解析し、相の同定を行った。得られた相は、空間群R3−mに属する構造と、空間群C2/mに属する構造との混合相であった。
次に、このリチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質として、活物質を90質量部、導電剤としてのアセチレンブラックを5質量部、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを5質量部の割合で混合させた後、この混合物にN−メチル−2−ピロリドンを加えてスラリーを調製した。このスラリーをアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、これを乾燥させた後、圧延し、所定の大きさに切り出した。次にこの電極の未塗布部にアルミニウム製の集電リードを取り付けて正極を作製した。
〔負極の作製〕
負極活物質として黒鉛粉末(d002=0.336nm、Lc>100nm)を用い、この負極活物質を97.5質量部、スチレンブタジエンゴム(SBR)を1質量部、カルボキシメチルセルロース(CMC)1.5質量部の割合で混合させた後、この混合物に水を加えてスラリーを調製した。このスラリーを銅箔からなる集電体の両面に塗布し、これを乾燥させた後、圧延し、所定の大きさに切り出した。次にこの電極の未塗布部にニッケル製の集電リードを取り付けて負極を作製した。
〔非水電解液の調製〕
4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを3:7の体積比で混合した非水溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルとなるように溶解させることにより非水電解液を調製した。
〔電池の作製〕
上記のように作製した正極と負極を、ポリエチレン製のセパレータを介して対向させてラミネート容器に挿入し、これに先に述べた非水電解液を注入した後、封止することにより非水電解液電池B1(実施例2)及びB2(実施例3)を作製した。
(比較例6及び7)
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを3:7の体積比で混合した非水溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルとなるように溶解させることにより非水電解液を調製した。この非水電解液を用いた以外は、上記実施例2と同様にして比較電池Y1(比較例6)及びY2(比較例7)を作製した。
(比較例8及び9)
比較例8、9においては、正極活物質として、リチウム含有遷移金属酸化物Li1.1Ni1/3Co1/3Mn1/3を用いた。このリチウム含有遷移金属酸化物(Li1.1Ni1/3Co1/3Mn1/3)について、粉末X線回折法により解析し、相の同定を行った。得られた相は、空間群R3−mに属する構造の単一相であった。
このリチウム含有遷移金属酸化物Li1.1Ni1/3Co1/3Mn1/3を用
いた以外は、上記実施例2と同様にして比較電池Y3(比較例8)及びY4(比較例9)を作製した。
なお、これは特開2007−250415号公報及び特開2006−332020号公報に開示された技術に相当する。
(比較例10及び11)
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを3:7の体積比で混合した非水溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルとなるように溶解させることにより非水電解液を調製した。この非水電解液を用いた以外は、上記比較例8と同様にして比較電池Y5(比較例10)及びY6(比較例11)を作製した。
〔放電容量及びサイクル特性の評価〕
上記のようにして作製した実施例2及び比較例6、8、10の各電池について、0.2Itの定電流で電池電圧が4.5Vとなるまで充電し、さらに4.5Vの定電圧で電流値が0.05Itとなるまで定電圧充電させた後、0.05Itの定電流で電池電圧2.0Vになるまで放電させて、正極活物質単位質量あたりの初期放電容量Q3を算出し、その結果を下記の表2に示した。
なおこの充放電試験において、充電終了直前の正極電位はリチウム金属基準で4.63Vであった。
次に、これら実施例2及び比較例6、8、10の各電池について、以下のようにしてサイクル特性について評価した。各電池を、0.2Itの定電流で電池電圧が4.5Vとなるまで充電し、さらに4.5Vの定電圧で電流値が0.05Itとなるまで定電圧充電させた後、0.2Itの定電流で電池電圧2.0Vになるまで放電させて、正極活物質単位量あたりの初期放電容量Q4を求めた。更に、同じ条件での充放電を引き続き19回繰り返して行い、20サイクル目の放電容量Q5を求めると共に、サイクルによる容量維持率として、上記の容量Q4に対する容量Q5の比率(Q5/Q4)×100を求め、その結果を下記の表2にあわせて示した。
また、実施例3及び比較例7、9、11の各電池については、上限電圧を変えて試験を行った。0.2Itの定電流で電池電圧が4.7Vとなるまで充電し、さらに4.7Vの定電圧で電流値が0.05Itとなるまで定電圧充電させた後、0.05Itの定電流で電池電圧2.0Vになるまで放電させて、正極活物質単位量あたりの初期放電容量Q6を算出し、その結果を下記の表3に示した。なお、この充放電試験において、充電終了直前の正極電位はリチウム金属基準で4.82Vであった。
次に、これら実施例2及び比較例7、9、11の各電池について、以下のようにしてサイクル特性について評価した。各電池を、0.2Itの定電流で電池電圧が4.7Vとなるまで充電し、さらに4.7Vの定電圧で電流値が0.05Itとなるまで定電圧充電させた後、0.2Itの定電流で電池電圧2.0Vになるまで放電させて、正極活物質単位量あたりの初期放電容量Q7を求めた。更に、同じ条件での充放電を引き続き19回繰り返して行い、20サイクル目の放電容量Q8を求めると共に、サイクルによる容量維持率として、上記の容量Q7に対する容量Q8の比率(Q8/Q7)×100
を求め、その結果を下記の表3にあわせて示した。
Figure 2011034943
Figure 2011034943
上記表2及び表3から明らかなように、正極活物質として、初回充電時に酸素ガスを発生するリチウム含有遷移金属酸化物(Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13)を用いた電池は、初回充電時に酸素ガスを発生しないリチウム含有遷移金属酸化物(Li1.1Ni1/3Co1/3Mn1/3)を用いた電池に比べて高い放電容量を示す。
上限電圧4.5Vでのサイクル特性(表2)に関して、初回充電時に酸素ガスを発生しないリチウム含有遷移金属酸化物(Li1.1Ni1/3Co1/3Mn1/3)を用いた電池では、特開2007−250415号公報及び特開2006−332020号公報に開示のとおり、非水溶媒として、カーボネート環にフッ素原子が直接結合したフッ素化環状カーボネートを用いることにより、サイクル特性が向上した。しかし、カーボネート環にフッ素原子が直接結合したフッ素化環状カーボネートを用いない場合においても、20サイクル程度では急激な容量劣化は見られない。
一方、初回充電時に酸素ガスを発生するリチウム含有遷移金属酸化物(Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13)を用いた場合、カーボネート環にフッ素原子が直接結合したフッ素化環状カーボネートを用いていない電池Y1では、20サイクルで急激に容量劣化する。これは、Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13を正極活物質として用いた場合、初回充電時に正極活物質から脱離した酸素原子の一部が酸素ラジカルとなる。そして、この酸素ラジカルの存在によって、充放電サイクルを繰り返した際、電解液の分解、正極活物質からの遷移金属の溶出などの副反応が連鎖的に引き起こされ、サイクル劣化したものと考えられる。
それに対して、初回充電時に酸素ガスを発生するリチウム含有遷移金属酸化物(Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13)と、カーボネート環にフッ素原子が直接結合したフッ素化環状カーボネートを用いた電池B1は、電池Y1に比べて優れたサイクル特性を示す。
この原因については明らかではないが、以下のように考えられる。カーボネート環にフッ素原子が直接結合したフッ素化環状カーボネートの存在により、正極活物質表面に安定な被膜が形成される。この被膜の存在により、初回充電時に正極活物質から酸素が脱離した際に、脱離した酸素が酸素ラジカルとなるのを抑制し、サイクルによる劣化が抑制されたものと考えられる。
また、表3から明らかなとおり、充電の上限電圧を4.7Vとした場合には、初回充電時に酸素ガスを発生するリチウム含有遷移金属酸化物Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13と、カーボネート環にフッ素原子が直接結合したフッ素化環状カーボネートとを用いた電池B2は、比較電池Y2,Y4,Y6に比べて特に優れたサイクル特性を示す。
これは前述のとおり、カーボネート環にフッ素原子が直接結合したフッ素化環状カーボネートの存在により、正極活物質表面に安定な被膜が形成されるためであると考えられる。この被膜の存在により、初回充電時に正極活物質から酸素が脱離する際に、脱離した酸素が酸素ラジカルとなるのを防ぎ、サイクル劣化が抑制されるとともに、正極活物質(Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13)から均一に酸素が抜かれ、より高電圧でも安定な構造となったものと考えられる。
<実験3>
次に、初回充電時の正極活物質からの酸素の放出の有無について検討を行った。
(参考例1)
参考例1においては、正極活物質として、リチウム過剰型遷移金属酸化物Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13を用いた。
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7の体積比で混合した非水溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルとなるように溶解させることにより非水電解液を調製した。この非水電解液を用いた以外は、上記実施例2と同様にして電池T1を作製した。
(参考例2)
参考例2においては、正極活物質として、リチウム含有遷移金属酸化物Li1.1Ni1/3Co1/3Mn1/3を用いた。
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7の体積比で混合した非水溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルとなるように溶解させることにより非水電解液を調製した。
この非水電解液と、リチウム含有遷移金属酸化物Li1.1Ni1/3Co1/3Mn1/3からなる正極活物質を用いた以外は、上記実施例2と同様にして電池T2を作製した。
上記のようにして作製した参考例1〜2の各電池について、0.2Itの定電流で電池電圧が4.5Vとなるまで充電し、さらに4.5Vの定電圧で電流値が0.05Itとなるまで定電圧充電させた。この初回充電を行った電池内のガスを採取し、ガスクロマトグラフィー(GC)分析により、発生したガスについて解析した。結果を表4に示す。表4に示すガス組成は体積%である。
Figure 2011034943
上記表4から明らかなように、正極活物質として、空間群R3−mに属する構造と、空間群C2/mに属する構造との混合相からなるリチウム過剰型遷移金属酸化物Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13を用いた電池は、初回充電時に酸素ガスを発生することを確認した。なお、この酸素ガスは、リチウム過剰型遷移金属酸化物Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13に含まれるLiMnO(Li〔Li1/3Mn2/3〕O)部分からLiが引き抜かれる際に、酸素原子も併せて脱離することにより発生したものと考えられる。
一方、空間群C2/mに属する構造をもたないリチウム含有遷移金属酸化物Li1.1Ni1/3Co1/3Mn1/3を正極活物質として用いた電池からは、酸素ガスは検出されなかった。
<実験4>
次に、試験用電池を用いて負荷特性の評価を行った。
(実施例4)
〔正極の作製〕
本実施例においては、正極活物質として、実施例1で得られたリチウム含有遷移金属酸化物Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13を用いて、上記実施例1と同様にして正極を作製した。
〔負極の作製〕
所定の厚みのリチウム圧延板を所定の大きさに切り出し、ニッケル製の集電リードを取り付けて負極を作製した。
〔非水電解液の調製〕
4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)と、ジエチルカーボネート(DEC)とを、3:7の体積比で混合した非水溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルとなるように溶解させて非水電解液を調製した。
〔三電極式ビーカーセルの作製〕
上記のようにして作製した正極を作用極とし、負極を対極として、上記非水電解液を注入し、図1に示す三電極式ビーカーセルC1を作製した。図1に示すように、三電極式ビーカーセルにおいては、電解液4に、作用極1、対極2、及び参照極3が浸漬されている。なお、参照極3としては、リチウム金属を用いた。
(実施例5)
〔正極の作製〕
正極活物質としては、実施例1で得られたリチウム含有遷移金属酸化物Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13を用いた。正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混練する際に、正極活物質に対して1重量%の量のリン酸リチウム(LiPO)を添加して混練する以外は、上記実施例4と同様にして、正極を作製した。
〔三電極式ビーカーセルの作製〕
上記のようにして作製した正極を用いる以外は、上記実施例4と同様にして、三電極式ビーカーセルD1を作製した。
〔放電負荷特性の評価〕
上記のように作製した三電極式ビーカーセルC1及びD1を、室温にて0.2Itの定電流で、作用極の電位が4.8V(vs.Li/Li)に達するまで充電し、さらに4.8Vの定電圧で電流値が0.05Itになるまで定電圧充電させた後、0.05Itの定電流で電位が2.0V(vs.Li/Li)になるまで放電させて、0.05Itでの正極活物質あたりの初期放電容量(0.05It容量)Q9を算出した。
その後、同様の条件で充電した後、2Itの定電流で電位が2.0V(vs.Li/Li)になるまで放電させて、2Itでの正極活物質あたりの初期放電容量(2It容量)Q10を算出した。
上記の2種類の容量から、以下の式により、負荷率を算出し、その結果を表5に示した。
負荷率(%)=Q10(2It容量)÷Q9(0.05It容量)×100
〔サイクル特性の評価〕
実験1と同様にして、20サイクルの容量維持率{(Q2/Q1)×100}を測定した。測定結果を表5に示す。なお、表5に示す容量維持率は、実施例4の値を100としたときの相対値である。
Figure 2011034943
表5に示す結果から明らかなように、正極にLiPOを添加した電池D1は、LiPOを添加していない電池C1に比べ、高い負荷率を示している。LiPOを正極中に添加することにより、負荷特性が向上する理由について詳細は明らかでないが、以下のように推測される。すなわち、フッ素化環状カーボネートの存在により安定な被膜が正極の表面上に形成されると考えられるが、正極にLiPOが添加されることにより、この被膜のイオン拡散性が改善され、これによって負荷特性が向上したものと考えられる。また、表5に示すように、正極にLiPOを添加しても、高い容量維持率が得られており、高電圧でのサイクル特性に優れるという本発明の効果が得られている。
<実験5>
(実施例6)
[正極の作製]
本実施例においては、正極活物質として、実施例1で得られたリチウム含有遷移金属酸化物Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13を用いて、上記実施例1と同様にして正極を作製した。
[負極の作製]
所定の厚みのリチウム圧延板を所定の大きさに切り出し、ニッケル製の集電リードを取り付けて負極を作製した。
[非水電解液の調整]
4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを、3:7の体積比で混合した非水溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルとなるように溶解させて非水電解液を調整した。
[三電極式ビーカーセルの作製]
上記のようにして作製した正極を作用極とし、負極を対極として、上記非水電解液を注入し、図1に示す三電極式ビーカーセルE1を作製した。図1に示すように、三電極式ビーカーセルにおいては、電解液4に、作用極1、対極2、及び参照極3が浸漬されている。なお、参照極3としては、リチウム金属を用いた。
(実施例7)
〔正極の作製〕
本実施例においては、正極活物質として、正極活物質粒子の表面に突起状のAl含有酸化物及び/又はAl含有水酸化物が均一に分散されて付着または被覆されたリチウム含有遷移金属酸化物Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13を正極活物質として用いた。この正極活物質の作製方法を以下に詳細に述べる。
実施例1で得られたリチウム含有遷移金属酸化物Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13 200gをイオン交換水3リットル中に投入し、これを攪拌しながら、1.68gの硫酸アルミニウムを100mlのイオン交換水に溶解させた硫酸アルミニウム水溶液を添加させるとともに、水酸化ナトリウムを適宜加えてこの溶液のpHを9に調整して、上記のリチウム含有遷移金属酸化物Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13の表面に水酸化アルミニウムを付着または被覆させる処理を行った。
そして、この処理液を30分間放置して上澄み液を排出させた後、吸引濾過して上記の処理物を濾取し、これを熱処理するにあたり、120℃で4時間乾燥させた後、さらに空気中雰囲気において250℃の温度で5時間焼成し、リチウム含有遷移金属酸化物Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13の表面に付着または被覆した上記の水酸化アルミニウムを酸化アルミニウム(以降Al2O3と表記する場合がある。)に変化させて、リチウム含有遷移金属酸化物Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13からなる正極活物質粒子の表面に酸化アルミニウムが付着または被覆された正極活物質を得た。
尚、この正極活物質においては、上記のリチウム含有遷移金属酸化物Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13からなる正極活物質粒子に対して、その表面に付着または被覆された酸化アルミニウムの量が0.25質量%になっていた。上記正極活物質を用いた以外は、上記実施例6と同様にして、三電極式ビーカーセルE2を作製した。
(比較例12)
この比較例においては、上記実施例6の非水電解液中の4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)をエチレンカーボネート(EC)に代えた以外は、同様にして、上記実施例6と同様にして、三電極式ビーカーセルZ1を作製した。
(比較例13)
この比較例においては、上記実施例7の非水電解液中の4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)をエチレンカーボネート(EC)に代えた以外は、同様にして、上記実施例6と同様にして、三電極式ビーカーセルZ2を作製した。
上記のように作製した実施例6、7、比較例12、13の各試験用電池について、0.2Itの定電流で作用極の電位が4.8V(vs.Li/Li)となるまで充電し、さらに0.2Itの定電流で、電位が2.0V(vs.Li/Li)となるまで放電させて、正極活物質単位質量あたりの初期放電容量Q10を算出した。
さらに、上記条件での充放電を引き続き29回繰り返して行い、30サイクル目の放電容量Q11を求めると共に、サイクルによる容量維持率として、上記の容量Q10に対する容量Q11の比率(Q11/Q10)×100を求め、その結果を下記の表6に示した。
Figure 2011034943
上記表6から明らかなように、非水電解液にフッ素化環状カーボネートを用いていない電池Z1、Z2では、サイクル特性が電池E1、E2と比較して著しく劣っており、また、正極活物質粒子の表面にAl2O3被覆させた電池Z2と被覆していない電池Z1との比較より、サイクル特性の改善効果は殆ど見られなかった。
一方、非水電解液にフッ素化環状カーボネートを用いた場合において、正極活物質粒子の表面にAl2O3で被覆されたLi1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13を用いた電池E2は、正極活物質粒子の表面にAl2O3が被覆させていないものを用いた電池E1に比べて、高い容量維持率を示し、より優れた高電圧サイクル特性を示すことがわかった。
この理由についての詳細は明らかではないが、フッ素化環状カーボネートを用いた場合には、正極活物質表面に安定な被膜が形成され、初回充電時に正極活物質から酸素が脱離する際に、脱離した酸素が酸素ラジカルとなるのを防ぎ、高電圧充電をしても、サイクル劣化が抑制されるものと考えられる。
更に正極活物質粒子の表面をAl2O3で被覆することにより、このフッ素化環状カーボネートに起因する被膜成分がより安定なものになったものと考えられる。
このような効果は、フッ素化環状カーボネートの存在と正極活物質粒子の表面をAl2O3で被覆した場合の特異な効果であるものと考えられる。
以上のように、初回充電時に正極活物質から酸素が脱離する際に、フッ素化環状カーボネートに起因する被膜成分により、脱離した酸素が酸素ラジカルとなるのを防止し、高電圧充電下においても、サイクル劣化が抑制されるため、高容量でかつ高電圧サイクル特性に優れた非水電解液二次電池を提供することができる。即ち、高容量とサイクル特性には、一般的にトレードオフの関係が存在するが、本発明によれば、そのトレードオフの関係を崩した、特異な効果を有するものである。
上記実施例では,負極に炭素材料、またはリチウム金属を備えたラミネート電池を用いたが、その他の非水電解液二次電池にも広く適用し得るものである。例えば、負極活物質に珪素材料などを用いた非水電解液二次電池においても同様の効果が得られる。また、電池の形状などについても特に制限はなく、本発明は円筒型、角型、扁平型など、種々の形状の非水電解液二次電池に広く適用し得るものである。
上記実施例の正極活物質として、Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.13を用いたが、これに限らず、初回充電時に酸素を放出するリチウム含有遷移金属酸化物、例えば、xLi[Li1/3Mn2/3]O2・(1-x)LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2(0<x≦1)や、xLi[Li1/3Mn2/3]O2・(1-x)LiNi1/2Mn1/2O2(0<x≦1)等の組成式を有する正極活物質を用いることができる。
上記実施例では、酸化アルミニウム(Al2O3)を用いたが、これに限らず、
フッ素化環状カーボネートに起因する被膜成分がより安定なものとすることのできる、例えば、AlとTiの複合酸化物、AlとMgの複合酸化物等のAl含有酸化物及び/又はAl含有水酸化物を、前記正極活物質粒子の表面に付着または被覆することができる。
1…正極(作用極)
2…負極(対極)
3…参照極
4…電解液

Claims (16)

  1. 正極活物質を含む正極と、負極と、非水溶媒に電解質が溶解されている非水電解液とを備える非水電解液二次電池において、
    前記正極活物質が、初回充電時に酸素を放出するリチウム含有遷移金属酸化物を含み、前記非水溶媒が、カーボネート環にフッ素原子が直接結合したフッ素化環状カーボネートを含有することを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 正極活物質を含む正極と、負極と、非水溶媒に電解質が溶解されている非水電解液とを備える非水電解液二次電池において、
    前記正極活物質が、一般式xLi[Li1/3Mn2/3]O2・(1-x)LiMO2 (0<x≦1,MはNi,Co,Mnから選択される一種以上の遷移金属元素)の組成式を有するリチウム含有遷移金属酸化物を含み、前記非水溶媒が、カーボネート環にフッ素原子が直接結合したフッ素化環状カーボネートを含有することを特徴とする非水電解液二次電池。
  3. 前記リチウム含有遷移金属酸化物が、初回充電時に酸素を放出することを特徴とする請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記リチウム含有遷移金属酸化物が、遷移金属サイトの遷移金属をリチウムで置換したリチウム含有遷移金属酸化物であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  5. 前記リチウム含有遷移金属酸化物が、一般式Li1+aMnNiCo(0<a<0.4,0.4<b<1,0≦c<0.4,0≦d<0.4,1.9<e<2.1,a+b+c+d=1)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  6. 前記リチウム含有遷移金属酸化物が、空間群C2/mまたはC2/cに属する構造を有することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  7. 前記リチウム含有遷移金属酸化物が、空間群R−3mに属する構造と、空間群C2/mまたはC2/cに属する構造との混合相を有することを特徴とする請求項6に記載の非水電解液二次電池。
  8. 前記フッ素化環状カーボネートが4−フルオロエチレンカーボネートであることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  9. 前記正極の満充電状態での電位が、金属リチウム基準で4.5V以上であることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  10. 前記正極に、リン酸リチウムが含まれていることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  11. 前記正極に含まれるリン酸リチウムの量が、前記正極に含まれる前記正極活物質に対して0.5〜5質量%の範囲であることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  12. 前記正極活物質粒子の表面にAl含有酸化物及び/またはAl含有水酸化物が付着または被覆されていることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  13. 前記正極活物質に対する前記Al含有酸化物及び/またはAl含有水酸化物の付着量または被覆量が、0.05質量%以上5質量%以下であることを特徴とする請求項12に記載の非水電解液二次電池。
  14. 前記正極活物質粒子の表面に付着または被覆している付着物または被覆物が、Al含有酸化物のとき、前記Al含有酸化物が突起状のAl含有酸化物であることを特徴とする請求項12または請求項13に記載の非水電解液二次電池。
  15. 前記突起状のAl含有酸化物が酸化アルミニウムであることを特徴とする請求項14に記載の非水電解液二次電池。
  16. 前記正極活物質粒子の表面にAl含有酸化物及び/またはAl含有水酸化物が均一に分散されて付着または被覆されていることを特徴とする請求項12〜15のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
JP2009193903A 2009-03-16 2009-08-25 非水電解液二次電池 Pending JP2011034943A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193903A JP2011034943A (ja) 2009-03-16 2009-08-25 非水電解液二次電池
CN201010119114A CN101841066A (zh) 2009-03-16 2010-02-24 非水电解液二次电池
KR1020100020855A KR20100105387A (ko) 2009-03-16 2010-03-09 비수전해액 2차 전지
US12/724,770 US20100233550A1 (en) 2009-03-16 2010-03-16 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063095 2009-03-16
JP2009163363 2009-07-10
JP2009193903A JP2011034943A (ja) 2009-03-16 2009-08-25 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011034943A true JP2011034943A (ja) 2011-02-17

Family

ID=42730971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193903A Pending JP2011034943A (ja) 2009-03-16 2009-08-25 非水電解液二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100233550A1 (ja)
JP (1) JP2011034943A (ja)
KR (1) KR20100105387A (ja)
CN (1) CN101841066A (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108513A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用の正極活物質の製造方法
WO2012111614A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 三井金属鉱業株式会社 リチウムマンガン系固溶体正極材料
JP2012185913A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2012185911A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用複合正極活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2012209064A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Toyota Industries Corp 正極活物質及びそれを用いた二次電池
JP2012221945A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Lico Technology Corp リチウムイオン電池用のc2/m構造の正極材料
WO2012165207A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 三洋電機株式会社 非水電解質電池
JP2013016456A (ja) * 2011-06-07 2013-01-24 Sony Corp 非水電解質電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2013037774A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP2013206688A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池、その前処理方法及び使用方法
JP2013206559A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Tdk Corp 活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2014086221A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2014103098A (ja) * 2012-10-26 2014-06-05 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池
JP2014534574A (ja) * 2011-10-21 2014-12-18 コリア インスティテュート オブ インダストリアル テクノロジー 電気自動車用リチウム二次電池用の高エネルギー密度の正極複合素材合成及び電極製造技術
JP2015069865A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2015118762A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 旭硝子株式会社 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2015179662A (ja) * 2014-02-27 2015-10-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2016167446A (ja) * 2015-03-02 2016-09-15 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池
JPWO2014185460A1 (ja) * 2013-05-15 2017-02-23 三井造船株式会社 二次電池用正極材料、二次電池用正極材料の製造方法、及び二次電池
JP2017091698A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
US9941513B2 (en) 2014-03-03 2018-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode of lithium ion secondary battery, and method of manufacturing lithium ion secondary battery
WO2019087717A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 国立大学法人横浜国立大学 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、電子機器及び車両
JP2019215972A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 トヨタ自動車株式会社 非水系リチウム二次電池
WO2021140770A1 (ja) * 2020-01-06 2021-07-15 株式会社Gsユアサ 非水電解液蓄電素子、及び蓄電装置
WO2022034414A1 (ja) * 2020-08-12 2022-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池、電子機器、車両、及び正極活物質の作製方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171113A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにそれを用いたリチウム二次電池
EP2634846A4 (en) * 2010-10-29 2014-05-28 Asahi Glass Co Ltd POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL, POSITIVE ELECTRODE, BATTERY, AND PROCESS FOR PRODUCING LITHIUM ION SECONDARY BATTERY
JP2012104335A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
CN102064314A (zh) * 2010-12-20 2011-05-18 东莞新能源科技有限公司 锂离子二次电池正极极片
TW201232901A (en) * 2011-01-21 2012-08-01 Sanyo Electric Co Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery using the positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery using the positi
US20130273429A1 (en) * 2011-02-28 2013-10-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20130337344A1 (en) * 2011-03-10 2013-12-19 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Lithium ion secondary battery
EP2741354B1 (en) 2011-08-05 2016-11-16 Asahi Glass Company, Limited Cathode active material for lithium-ion secondary battery
WO2013047877A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、およびその製造方法
CN103035922B (zh) * 2011-10-07 2019-02-19 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置
CN102403535A (zh) * 2011-12-01 2012-04-04 香河昆仑化学制品有限公司 一种高电压的锂离子电池非水电解液及制备方法
WO2013090263A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-20 Envia Systems, Inc. Lithium metal oxides with multiple phases and stable high energy electrochemical cycling
US9070489B2 (en) 2012-02-07 2015-06-30 Envia Systems, Inc. Mixed phase lithium metal oxide compositions with desirable battery performance
JP6065627B2 (ja) * 2012-02-28 2017-01-25 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN103367705A (zh) * 2012-04-11 2013-10-23 河南科隆集团有限公司 一种双层包覆的复合锂离子正极材料及其制备方法
US9793547B2 (en) 2012-07-17 2017-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and method for producing same
DE112012006684B4 (de) * 2012-08-08 2023-03-09 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Kompositkathodenmatrialien mit gesteuertem irreversiblem Kapazitätsverlust für Lithiumionenbatterien
JP6663172B2 (ja) * 2014-05-12 2020-03-11 住友化学株式会社 正極活物質、その製造方法、正極およびリチウムイオン二次電池
KR102379563B1 (ko) * 2014-12-26 2022-03-28 삼성전자주식회사 복합 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 양극 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP6567647B2 (ja) * 2015-02-25 2019-08-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6281552B2 (ja) * 2015-10-05 2018-02-21 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP6865397B2 (ja) * 2016-12-22 2021-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
CN109148959B (zh) * 2017-06-28 2023-07-25 松下知识产权经营株式会社 锂二次电池
US20210408605A1 (en) * 2020-06-24 2021-12-30 GM Global Technology Operations LLC Electrolyte systems for lithium-class batteries of electric-drive vehicles

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340056A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008098154A (ja) * 2006-09-12 2008-04-24 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
JP2008243810A (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008251526A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池および正極

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680143B2 (en) * 2000-06-22 2004-01-20 The University Of Chicago Lithium metal oxide electrodes for lithium cells and batteries
US6677082B2 (en) * 2000-06-22 2004-01-13 The University Of Chicago Lithium metal oxide electrodes for lithium cells and batteries
CN100459242C (zh) * 2001-08-07 2009-02-04 3M创新有限公司 锂离子电池用的改进的正极组合物
JP4968503B2 (ja) * 2005-04-26 2012-07-04 ソニー株式会社 リチウム二次電池
JP4827931B2 (ja) * 2006-12-27 2011-11-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340056A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008098154A (ja) * 2006-09-12 2008-04-24 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
JP2008243810A (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008251526A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池および正極

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108513A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用の正極活物質の製造方法
WO2012111614A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 三井金属鉱業株式会社 リチウムマンガン系固溶体正極材料
US9466829B2 (en) 2011-02-18 2016-10-11 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Lithium—manganese-type solid solution positive electrode material
JP2012185913A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2012185911A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用複合正極活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2012209064A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Toyota Industries Corp 正極活物質及びそれを用いた二次電池
JP2012221945A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Lico Technology Corp リチウムイオン電池用のc2/m構造の正極材料
JPWO2012165207A1 (ja) * 2011-05-31 2015-02-23 三洋電機株式会社 非水電解質電池
WO2012165207A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 三洋電機株式会社 非水電解質電池
JP2013016456A (ja) * 2011-06-07 2013-01-24 Sony Corp 非水電解質電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2013037774A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP2014534574A (ja) * 2011-10-21 2014-12-18 コリア インスティテュート オブ インダストリアル テクノロジー 電気自動車用リチウム二次電池用の高エネルギー密度の正極複合素材合成及び電極製造技術
US9478993B2 (en) 2011-10-21 2016-10-25 Korea Institute Of Industrial Technology Cathode composite material synthesis having high energy density for lithium secondary battery for electric vehicle and electrode manufacturing technology thereof
JP2013206559A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Tdk Corp 活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2013206688A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池、その前処理方法及び使用方法
JP2014086221A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2014103098A (ja) * 2012-10-26 2014-06-05 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池
JPWO2014185460A1 (ja) * 2013-05-15 2017-02-23 三井造船株式会社 二次電池用正極材料、二次電池用正極材料の製造方法、及び二次電池
JP2015069865A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2015118762A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 旭硝子株式会社 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2015179662A (ja) * 2014-02-27 2015-10-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US9941513B2 (en) 2014-03-03 2018-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode of lithium ion secondary battery, and method of manufacturing lithium ion secondary battery
JP2016167446A (ja) * 2015-03-02 2016-09-15 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池
JP2017091698A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
US10396358B2 (en) 2015-11-05 2019-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2019087717A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 国立大学法人横浜国立大学 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、電子機器及び車両
JPWO2019087717A1 (ja) * 2017-10-31 2020-11-26 国立大学法人横浜国立大学 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、電子機器及び車両
JP7094570B2 (ja) 2017-10-31 2022-07-04 国立大学法人横浜国立大学 リチウムイオン二次電池、電子機器及び車両
JP2019215972A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 トヨタ自動車株式会社 非水系リチウム二次電池
WO2021140770A1 (ja) * 2020-01-06 2021-07-15 株式会社Gsユアサ 非水電解液蓄電素子、及び蓄電装置
WO2022034414A1 (ja) * 2020-08-12 2022-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池、電子機器、車両、及び正極活物質の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101841066A (zh) 2010-09-22
US20100233550A1 (en) 2010-09-16
KR20100105387A (ko) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011034943A (ja) 非水電解液二次電池
JP5405091B2 (ja) 非水電解質電池
CN108352525B (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池
JP6399388B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6112118B2 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末並びに非水電解質二次電池
JP5741908B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
WO2014104234A1 (ja) 表面修飾リチウム含有複合酸化物粒子、該粒子を用いた正極及び非水電解質二次電池
WO2013108571A1 (ja) 非水電解質二次電池の正極及び非水電解質二次電池
JP2020504416A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む電極、及び該電極を含むリチウム二次電池
KR20190042102A (ko) 비수 전해질 이차전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 그것을 이용한 비수 전해질 이차전지
JP4984593B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JPWO2012099265A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いた非水電解質二次電池用正極及びその正極を用いた非水電解質二次電池
JP6828770B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012104335A (ja) 非水電解液二次電池
JP2011071090A (ja) リチウムイオン二次電池
CN111771301B (zh) 锂二次电池正极活性材料、其制备方法和包含它的锂二次电池
JP2006344509A (ja) リチウム二次電池
KR20110112458A (ko) 비수전해질 이차 전지
JP2007073424A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008251212A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007242420A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2014186937A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2008166118A (ja) リチウム二次電池用の負極活物質及びリチウム二次電池
JP2016033887A (ja) 非水電解質二次電池
JP5626035B2 (ja) リチウムイオン二次電池の前処理方法及び使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001