JP6281552B2 - 非水電解液二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6281552B2
JP6281552B2 JP2015197857A JP2015197857A JP6281552B2 JP 6281552 B2 JP6281552 B2 JP 6281552B2 JP 2015197857 A JP2015197857 A JP 2015197857A JP 2015197857 A JP2015197857 A JP 2015197857A JP 6281552 B2 JP6281552 B2 JP 6281552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
binder
electrode mixture
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015197857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017073224A (ja
Inventor
直久 秋山
直久 秋山
北吉 雅則
雅則 北吉
崇資 三浦
崇資 三浦
佑季子 堀
佑季子 堀
将史 上田
将史 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015197857A priority Critical patent/JP6281552B2/ja
Priority to US15/280,360 priority patent/US10186708B2/en
Priority to CN201610865614.5A priority patent/CN106887584B/zh
Publication of JP2017073224A publication Critical patent/JP2017073224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281552B2 publication Critical patent/JP6281552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解液二次電池の製造方法に関する。
従来、非水電解液二次電池では、初期充電等を行うことで正極活物質の電位(正極の電位に等しい)が高くなると、非水電解液の溶媒が正極活物質の表面で酸化分解し、これによって発生した水素イオンと非水電解液中のフッ素イオンとが反応してフッ酸(HF)が発生することがあった。このフッ酸の作用により、正極活物質中の遷移金属が溶出し、電池の性能が低下することがあった。
特開2014−103098号公報
これに対し、特許文献1には、リン酸リチウムを正極合材層に含有させるとこで、上述のように生成されたフッ酸をリン酸リチウム(Li3PO4)と反応させることで低減させ、正極活物質中の遷移金属が溶出するのを低減する技術が開示されている。具体的には、特許文献1では、正極活物質と、導電材と、中性バインダーと、リン酸リチウムと、溶媒とを混練(攪拌)して、正極合材ペーストを作製する。そして、作製した正極合材ペーストを集電部材に塗布し、乾燥させて、リン酸リチウムを含有する正極合材層を備える正極を作製する。
ところが、特許文献1に記載されている製法では、正極合材層内におけるリン酸リチウムの分散の程度を良好にすることができない虞があった。具体的には、例えば、正極合材ペーストを作製するときに、リン酸リチウムが凝集する(あるいは、凝集しているリン酸リチウムを分離することがでない)ことで、正極合材ペースト内におけるリン酸リチウムの分散性が低下し、その結果、正極合材層内におけるリン酸リチウムの分散の程度が低くなる虞があった。なお、リン酸リチウムの分散性を高めるために、正極合材ペーストの混練(攪拌)エネルギーを高めると、正極活物質が割れてしまうため、混練(攪拌)エネルギーを高めてリン酸リチウムの分散性を高める方法は採用できなかった。
正極合材層内におけるリン酸リチウムの分散の程度が良好でない(正極合材層内においてリン酸リチウムがある程度均一に分散していない)と、正極合材層の全体にわたって分散している多数の正極活物質の表面で発生するフッ酸に対し、リン酸リチウムを適切に反応させることができず、正極活物質中の遷移金属の溶出を適切に防止できない虞があった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、正極合材層内におけるリン酸リチウムの分散の程度を良好にできる非水電解液二次電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、非水電解液二次電池の製造方法であって、正極活物質と、導電材と、バインダーと、リン酸リチウムと、溶媒とを混練して、正極合材ペーストを作製する正極合材ペースト作製工程と、前記正極合材ペーストを集電部材の表面に塗布し、乾燥させて、前記集電部材の表面に正極合材層を備えた正極を作製する工程と、前記正極と、負極と、フッ素元素を有する化合物を含有する非水電解液とを、電池ケース内に収容して前記非水電解液二次電池を組み立てる工程と、前記非水電解液二次電池を初期充電する工程と、を備え、前記正極合材ペースト作製工程では、前記バインダーとして、酸性バインダーを含むバインダーを用い、且つ、前記酸性バインダーの添加量を、当該添加量の前記酸性バインダーを前記正極合材ペースト中の前記溶媒と同量の水に溶解させたときの水溶液のpHの値が1.7以上5.5以下の範囲内となる量とする非水電解液二次電池の製造方法である。
上述の非水電解液二次電池の製造方法では、正極合材ペースト作製工程において、バインダーとして、酸性バインダーを含むバインダーを用いる。換言すれば、正極合材ペースト作製工程において用いるバインダーの少なくとも一部を、酸性バインダーとする。
このように、正極合材ペースト作製工程において酸性バインダーを添加することで、正極合材ペースト中において、リン酸リチウムの少なくとも一部を酸性バインダーにより溶解して、液状にすることができる。このように、リン酸リチウムの少なくとも一部を液状とすることで、正極合材ペースト中におけるリン酸リチウムの分散性を良好にすることができる。その結果、当該正極合材ペーストを乾燥させて形成した正極合材層において、リン酸リチウムの分散の程度を良好にすることができる。
但し、酸性バインダーを添加し過ぎると、非水電解液二次電池の内部抵抗(IV抵抗)が大きくなる虞がある。その理由は、酸性バインダーの添加量を多くし過ぎると、正極活物質から遷移金属が溶出し、その結果、電池の内部抵抗(IV抵抗値)が大きくなると考えている。
これに対し、上述の製造方法では、正極合材ペースト作製工程において、酸性バインダーの添加量を、当該添加量の酸性バインダーを「正極合材ペースト中の溶媒(正極合材ペースト作製工程において加える溶媒)の量と同量の水」に溶解させたとき(溶解させたと仮定したとき)の水溶液のpHの値が1.7以上5.5以下の範囲内となる量(相当量)とする。換言すれば、酸性バインダーを「正極合材ペースト中の溶媒(正極合材ペースト作製工程において加える溶媒)と同量の水」に溶解させたときの水溶液のpHの値(pH換算値という)が1.7以上5.5以下となる量だけ、正極合材ペースト作製工程において酸性バインダーを添加する。
酸性バインダーの添加量をこのような量に抑制する(pH換算値が1.7を下回る量まで添加しないようにする)ことで、正極活物質から遷移金属が溶出するのを抑制し、非水電解液二次電池の内部抵抗(IV抵抗)を小さくすることができる。なお、酸性バインダーの添加量を多くするほど、pH換算値は小さくなる。
一方、酸性バインダーの添加量が少なすぎると、適切に、正極合材ペースト中におけるリン酸リチウムの分散性を良好にすることができない虞がある。これに対し、上述の製造方法では、pH換算値が5.5以下となる量の酸性バインダーを添加する。これにより、確実に、正極合材ペースト中におけるリン酸リチウムの分散性を高めることができる。
従って、上述の非水電解液二次電池を初期充電する工程において、「非水電解液の溶媒が正極活物質の表面で酸化分解し、これによって発生した水素イオンと非水電解液中のフッ素イオンとが反応してフッ酸(HF)が発生した場合」に、発生したフッ酸がリン酸リチウムと反応する確率が高くなり、発生したフッ酸を効果的に低減することができる。これにより、フッ酸の作用により正極活物質中の遷移金属が溶出するのを低減することができる。
また、正極活物質の表面において、フッ酸とリン酸リチウムとが反応することで、正極活物質の表面に保護被膜(フッ素元素を有する化合物とリン元素を有する化合物とが混在した被膜になると考えている)が形成される。上述の製造方法では、正極合材層内におけるリン酸リチウムの分散の程度(分散度)を良好にすることができるので、正極合材層中の各々の正極活物質の表面に、保護被膜が形成されやすくなる。この保護被膜が形成されることで、その後、当該電池を充電して、正極活物質の電位が高くなる(例えば、4.35V以上になる)場合でも、非水電解液の溶媒が正極活物質の表面で酸化分解するのを抑制することができる。
なお、酸性バインダー(水などの極性溶媒に溶解すると酸性を示すバインダー)は、特に限定されないが、例えば、ポリアクリル酸、アルギン酸などを挙げることができる。
さらに、前記の非水電解液二次電池の製造方法であって、前記正極合材ペースト作製工程では、前記バインダーとして、前記酸性バインダーと中性バインダーを用いる非水電解液二次電池の製造方法とすると良い。
正極合材ペースト作製工程において、バインダーとして、酸性バインダーのみを用いた場合、正極合材ペースト中における正極活物質の分散性が低下し、非水電解液二次電池の内部抵抗(IV抵抗)が大きくなることがあった。
これに対し、上述の製造方法では、正極合材ペースト作製工程において、バインダーとして、酸性バインダーと中性バインダーを用いる(添加する)。換言すれば、正極合材ペースト作製工程において用いるバインダーを、酸性バインダーと中性バインダーとにする。これにより、正極合材ペースト中における正極活物質の分散性を良好にすることができ、非水電解液二次電池の内部抵抗(IV抵抗)を小さくすることができる。
さらに、前記いずれかの非水電解液二次電池の製造方法であって、前記酸性バインダーは、ポリアクリル酸である非水電解液二次電池の製造方法とすると良い。
正極合材ペースト作製工程において添加する酸性バインダーとして、ポリアクリル酸を用いることで、正極合材ペースト中において、リン酸リチウムの少なくとも一部を適切に溶解して液状にすることができる。これにより、当該正極合材ペーストを乾燥させて形成した正極合材層において、適切に、リン酸リチウムの分散の程度を良好にすることができる。
さらに、前記いずれかの非水電解液二次電池の製造方法であって、前記正極活物質は、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン酸化物である非水電解液二次電池の製造方法とすると良い。
上述の製造方法では、正極活物質として、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン酸化物を用いる。この正極活物質は、高電位(例えば、金属リチウム基準で4.35V以上)でも結晶構造が安定している。従って、当該正極活物質を用いることで、高電圧でも安定して使用することが可能な(従って、安定して高出力を得ることが可能な)非水電解液二次電池を製造することができる。
実施例1にかかる非水電解液二次電池の平面図である。 同電池の製造方法を説明する図である。 正極の構成を示す図である。 負極の構成を示す図である。 実施例1にかかる非水電解液二次電池の製造方法の流れを示すフローチャートである。 同電池の製造方法を説明する図である。
(実施例1)
次に、本発明の実施例1について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施例1にかかる非水電解液二次電池100の平面図である。本実施例1の非水電解液二次電池100は、リチウムイオン二次電池であり、図1に示すように、平面視矩形状の電池ケース110と、電池ケース110の内部から外部に延出する正極端子120と、電池ケース110の内部から外部に延出する負極端子130とを備えている。
電池ケース110は、電池ケース110の最も内側に位置する内側樹脂フィルム111、この内側樹脂フィルム111の外側(図2において紙面奥側)に隣り合って位置する金属フィルム112、及びこの金属フィルム112の外側に隣り合って位置する外側樹脂フィルム113が積層されたラミネートフィルム101で形成されている(図2参照)。この電池ケース110は、図2に示すように、収容部119内に電極体150を配置させたラミネートフィルム101が、折り返し位置110gで折り返され、図1に示すように、略矩形環状の溶着封止部115(電池ケース110の周縁部)が熱溶着により封止されて、平面視矩形状に成形されている。
さらに、図2に示すように、電池ケース110の内部には、電極体150が収容されている。この電極体150は、断面長円状をなし、長尺シート状の正極155と負極156とセパレータ157を扁平形状に捲回してなる扁平型の捲回体である。
正極155は、図3に示すように、長手方向DAに延びる帯状で、アルミニウム箔からなる正極集電部材151と、この正極集電部材151の両面に、それぞれ長手方向DAに延びる帯状に配置された2つの正極合材層152とを有している。正極合材層152は、正極活物質11と、アセチレンブラックからなる導電材12と、リン酸リチウム13と、PVDFからなる中性バインダー14と、ポリアクリル酸からなる酸性バインダー15とを含んでいる。
正極155のうち、正極合材層152が塗工されている部位を、正極合材層塗工部155cという。一方、正極合材層152を有することなく、正極集電部材151のみからなる部位を、正極合材層未塗工部155bという。正極合材層未塗工部155bは、正極155の一方長辺に沿って、正極155の長手方向DAに帯状に延びている。この正極合材層未塗工部155bは、捲回されて渦巻き状をなし、電極体150の軸線方向(図2において左右方向)一方端部(図2において左端部)に位置している。正極合材層未塗工部155bには、正極端子120が溶接されている。
なお、本実施例1では、正極活物質11として、遷移金属を含有する正極活物質を用いている。具体的には、正極活物質11として、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン酸化物(具体的には、LiNi0.5Mn1.54)を用いている。この正極活物質11は、作動上限電位が金属リチウム基準で4.35V以上となる正極活物質である。すなわち、正極活物質11は、非水電解液二次電池100のSOC0%〜100%の範囲内において、正極活物質11の酸化還元電位(作動電位)が4.35V(vs.Li/Li+)以上となる正極活物質である。従って、正極活物質11を含む非水電解液二次電池100は、SOC0%〜100%の範囲内に、正極155の電位(正極活物質11の電位に等しい)が4.35V(vs.Li/Li+)以上となる領域を有することになる。
また、負極156は、図4に示すように、長手方向DAに延びる帯状で、銅箔からなる負極集電部材158と、この負極集電部材158の両面に、それぞれ長手方向DAに延びる帯状に配置された2つの負極合材層159とを有している。負極合材層159は、負極活物質18とPVDFからなるバインダーと含んでいる。なお、本実施例1では、負極活物質18として、炭素材料(具体的にはグラファイト)を用いている。
負極156のうち、負極合材層159が塗工されている部位を、負極合材層塗工部156cという。一方、負極合材層159を有することなく、負極集電部材158のみからなる部位を、負極合材層未塗工部156bという。負極合材層未塗工部156bは、負極156の一方長辺に沿って、負極156の長手方向DAに帯状に延びている。この負極合材層未塗工部156bは、捲回されて渦巻き状をなし、電極体150の軸線方向他方端部(図2において右端部)に位置している。負極合材層未塗工部156bには、負極端子130が溶接されている。
セパレータ157は、電気絶縁性を有する樹脂フィルムからなるセパレータである。このセパレータ157は、正極155と負極156との間に介在して、これらを離間させている。なお、セパレータ157には、非水電解液140を含浸させている。
また、本実施例1では、非水電解液140として、フッ素元素(F)を有する化合物を含有する非水電解液を用いている。具体的には、EC(エチレンカーボネート)とEMC(エチルメチルカーボネート)とを混合した非水溶媒に、フッ素元素を有する化合物である六フッ化燐酸リチウム(LiPF6)を溶解した非水電解液を用いている。
次に、本実施例1にかかる非水電解液二次電池の製造方法について説明する。
図5は、本実施例1にかかる非水電解液二次電池の製造方法の流れを示すフローチャートである。まず、ステップS1(正極合材ペースト作製工程)において、正極合材ペースト10を作製する。具体的には、図6に示すように、正極活物質11(LiNi0.5Mn1.54)と、導電材12(アセチレンブラック)と、リン酸リチウム13と、中性バインダー14(PVDF)と、酸性バインダー15(ポリアクリル酸)と、溶媒16(NMP)とを、高速分散機20によって混練し、正極合材ペースト10とした。
なお、本実施例1では、ステップS1(正極合材ペースト作製工程)において、正極活物質11と導電材12とリン酸リチウム13と中性バインダー14と酸性バインダー15との混合比(重量比)を、87:8:3:1.9:0.1としている。
また、この酸性バインダー15の添加量(0.1wt%)は、当該添加量の酸性バインダー15を「正極合材ペースト10に含まれる溶媒16(ステップS1において加える溶媒16)の量と同量の水」に溶解させたとき(溶解させたと仮定したとき)の水溶液のpHの値が5.5となる量に相当する(pH換算値=5.5の添加量という)。換言すれば、本実施例1の酸性バインダー15の添加量は、「当該添加量の酸性バインダー15を正極合材ペースト10に含まれる溶媒16と同量の水に溶解させた水溶液を作製したならば、当該水溶液のpHの値が5.5となる量」に相当する。
また、本実施例1では、高速分散機20として、プライミクス社製のホモディスパーを用いている。また、高速分散機20の回転速度を2000〜4000rpmの範囲で調整して混練し、正極合材ペースト10の粘度を2500cp以上にしている。
次いで、ステップS2に進み、正極155を作製する。具体的には、上述のようにして作製した正極合材ペースト10を、正極集電部材151(アルミニウム箔)の表面(両面)に塗布し、乾燥させた後、プレス加工を施した。これにより、正極集電部材151の表面(両面)に正極合材層152を備えた正極155を得た。なお、正極合材層152は、正極合材ペースト10を乾燥させて、プレス(圧縮)したものである。
次に、ステップS3に進み、非水電解液二次電池100の組み立てを行った。
具体的には、まず、上述のようにして作製した正極155と、別途作製した負極156との間に、セパレータ157が介在するようにして、これらを捲回して、電極体150を作製した。詳細には、正極155の正極合材層未塗工部155bと負極156の負極合材層未塗工部156bとが、幅方向(図2〜図4において左右方向)について互いに反対側に位置するようにして、正極155、負極156、及びセパレータ157を扁平形状に捲回して、電極体150を形成した。
次に、電極体150の正極合材層未塗工部155bに、正極端子120を接合(溶接)する。さらに、電極体150の負極合材層未塗工部156bに、負極端子130を接合(溶接)する。次いで、図2に示すように、正極端子120及び負極端子130を溶接した電極体150を、ラミネートフィルム101の収容部119内に配置する。次いで、ラミネートフィルム101を、その折り返し位置110gで折り返し、電極体150を内部に収容する。
その後、溶着封止部115を、その厚み方向に加圧しつつ加熱して、内側樹脂フィルム111同士を熱溶着させて、電池ケース110を形成する。次いで、電池ケース110に設けられている図示しない注液口を通じて、電池ケース110内に非水電解液140を注入した後、注液口を封止する。これにより、非水電解液二次電池100の組み立てが完了する。
次に、ステップS4に進み、上述のようにして組み立てられた非水電解液二次電池100について、初期充電を行う。具体的には、非水電解液二次電池100のSOCが100%になるまで(電池電圧値が4.75Vに達するまで)、5Cの一定電流値で充電を行う。この初期充電により、正極活物質11の酸化還元電位(作動電位)は、4.35V(vs.Li/Li+)以上となる。なお、1Cは、定格容量値(公称容量値)の容量を有する電池を定電流放電して、1時間で放電終了となる電流値であり、5Cはその5倍の大きさの電流値である。
その後、所定の処理を行うことで、非水電解液二次電池100が完成する。
ところで、本実施例1では、上述したように、ステップS1(正極合材ペースト作製工程)において、バインダーとして、酸性バインダー15(具体的には、ポリアクリル酸)を含むバインダーを用いる。換言すれば、正極合材ペースト作製工程において用いるバインダーの少なくとも一部を、酸性バインダー15(具体的には、ポリアクリル酸)としている。
このように、正極合材ペースト作製工程において酸性バインダー15を添加することで、正極合材ペースト10中において、リン酸リチウム13の少なくとも一部を酸性バインダー15により溶解して、液状にすることができる。このように、リン酸リチウム13の少なくとも一部を液状とすることで、正極合材ペースト10中におけるリン酸リチウム13の分散性を良好にすることができる。すなわち、バインダーとして、酸性バインダー15を加えることなく、中性バインダーのみを用いて作製した正極合材ペースト(例えば、特許文献1の正極合材ペースト)に比べて、正極合材ペースト10中におけるリン酸リチウム13の分散性を高めることができ、正極合材ペースト10の全体にわたってリン酸リチウム13を分散(ムラが少なく均一に分散)させることができる。
これにより、当該正極合材ペースト10を乾燥させて形成した正極合材層152において、リン酸リチウム13の分散の程度を良好にすることができる。すなわち、バインダーとして、酸性バインダー15を加えることなく、中性バインダーのみを用いて作製した正極合材層(例えば、特許文献1の正極合材層)に比べて、正極合材層152におけるリン酸リチウム13の分散の程度を高めることができ、正極合材層152の全体にわたってリン酸リチウム13を分散(ムラが少なく均一に分散)させることができる。
これにより、非水電解液二次電池100を初期充電する工程(ステップS5)において、「非水電解液140中の溶媒(エチレンカーボネートなど)が正極活物質11の表面で酸化分解し、これによって発生した水素イオンと非水電解液140中のフッ素イオンとが反応してフッ酸(HF)が発生した場合」に、この発生したフッ酸がリン酸リチウム13と反応する確率を高くすることができ、発生したフッ酸を効果的に低減することができる。その結果、フッ酸の作用により正極活物質11中の遷移金属(Mn)が溶出するのを低減することができる。
また、正極活物質11の表面において、フッ酸とリン酸リチウム13とが反応することで、正極活物質11の表面に保護被膜(フッ素元素を有する化合物とリン元素を有する化合物とが混在した被膜になると考えている)が形成される。本実施例1では、正極合材層152内におけるリン酸リチウム13の分散の程度を良好にすることができるので、正極合材層152中の各々の正極活物質11の表面に、保護被膜が形成されやすくなる。この保護被膜が形成されることで、その後、非水電解液二次電池100を充電して、正極活物質11の電位が高くなる(例えば、4.35V以上になる)場合でも、非水電解液140の溶媒が正極活物質11の表面で酸化分解するのを抑制することができる。これにより、正極活物質11から遷移金属(Mn)が溶出するのを抑制することができる。
(実施例2及び実施例3)
次に、本発明の実施例2及び実施例3について説明する。実施例2,3では、実施例1と比較して、ステップS1(正極合材ペースト作製工程)において、正極合材ペースト10を作製する際の原料(固形分)の混合比(重量比)が異なり、その他については同様として、非水電解液二次電池100を製造している。
より具体的には、実施例2,3では、実施例1と同様に、ステップS1(正極合材ペースト作製工程)において、正極活物質11(LiNi0.5Mn1.54)と、導電材12(アセチレンブラック)と、リン酸リチウム13と、中性バインダー14(PVDF)と、酸性バインダー15(ポリアクリル酸)と、溶媒16(NMP)とを、高速分散機20によって混練し、正極合材ペースト10とした。
但し、実施例2では、正極活物質11と導電材12とリン酸リチウム13と中性バインダー14と酸性バインダー15との混合比(重量比)を、87:8:3:1.7:0.3としており、実施例1に比べて、酸性バインダー15の添加量(含有率)を大きくしている。この実施例2における酸性バインダー15の添加量(0.3wt%)は、当該添加量の酸性バインダー15を「正極合材ペースト10に含まれる溶媒16(ステップS1において加える溶媒16)の量と同量の水」に溶解させたとき(溶解させたと仮定したとき)の当該水溶液のpHの値が3.0となる量に相当する(pH換算値=3.0の添加量という)。
また、実施例3では、正極活物質11と導電材12とリン酸リチウム13と中性バインダー14と酸性バインダー15との混合比(重量比)を、87:8:3:1.0:1.0としており、実施例1,2に比べて、酸性バインダー15の添加量(含有率)を大きくしている。この実施例3における酸性バインダー15の添加量(1.0wt%)は、当該添加量の酸性バインダー15を「正極合材ペースト10に含まれる溶媒16(ステップS1において加える溶媒16)の量と同量の水」に溶解させたとき(溶解させたと仮定したとき)の当該水溶液のpHの値が1.7となる量に相当する(pH換算値=1.7の添加量という)。
これら実施例2,3においても、正極合材ペースト作製工程(ステップS1)において酸性バインダー15を添加したことにより、正極合材ペースト10中におけるリン酸リチウム13の分散性を良好にすることができる。これにより、当該正極合材ペースト10を乾燥させて形成した正極合材層152において、リン酸リチウム13の分散の程度を良好にすることができる。このことは、後述する評価試験の結果より明らかである。
(比較例1)
比較例1では、実施例1と異なり、正極合材ペースト作製工程において、バインダーとして、酸性バインダー15(ポリアクリル酸)を加えることなく、中性バインダー14(PVdF)のみを用いて、正極合材ペーストを作製している。具体的には、正極活物質11(LiNi0.5Mn1.54)と、導電材12(アセチレンブラック)と、リン酸リチウム13と、中性バインダー14(PVDF)と、溶媒16(NMP)とを、高速分散機20によって混練し、正極合材ペーストを作製した。この比較例1では、正極活物質11と導電材12とリン酸リチウム13と中性バインダー14と酸性バインダー15との混合比(重量比)を、87:8:3:2:0としている。それ以外は、実施例1と同様にして、比較例1の非水電解液二次電池を作製している。
(比較例2)
比較例2では、実施例1と異なり、正極合材ペースト作製工程(ステップS1)において、バインダーとして、中性バインダー14(PVdF)を加えることなく、酸性バインダー15(ポリアクリル酸)のみを用いて、正極合材ペーストを作製した。具体的には、正極活物質11(LiNi0.5Mn1.54)と、導電材12(アセチレンブラック)と、リン酸リチウム13と、酸性バインダー15(ポリアクリル酸)と、溶媒16(NMP)とを、高速分散機20によって混練し、正極合材ペースト10とした。
この比較例2では、正極活物質11と導電材12とリン酸リチウム13と中性バインダー14と酸性バインダー15との混合比(重量比)を、87:8:3:0:2.0としている。この比較例2における酸性バインダー15の添加量(2.0wt%)は、当該添加量の酸性バインダー15を「正極合材ペースト10に含まれる溶媒16(ステップS1において加える溶媒16)の量と同量の水」に溶解させたとき(溶解させたと仮定したとき)の当該水溶液のpHの値が1.2となる量に相当する(pH換算値=1.2の添加量という)。
(比較例3)
比較例3では、実施例1と比較して、ステップS1(正極合材ペースト作製工程)において、正極合材ペースト10を作製する際の原料(固形分)の混合比(重量比)が異なり、その他については同様としている。具体的には、比較例3では、正極活物質11と導電材12とリン酸リチウム13と中性バインダー14と酸性バインダー15との混合比(重量比)を、87:7:3:1.0:2.0としており、実施例1〜3に比べて、酸性バインダー15の添加量(含有率)を大きくしている。この比較例3における酸性バインダー15の添加量(2.0wt%)は、当該添加量の酸性バインダー15を「正極合材ペースト10に含まれる溶媒16(ステップS1において加える溶媒16)の量と同量の水」に溶解させたとき(溶解させたと仮定したとき)の当該水溶液のpHの値が1.2となる量に相当する(pH換算値=1.2の添加量という)。
(評価試験)
次に、実施例1〜3及び比較例1〜3の非水電解液二次電について、内部抵抗を測定した。なお、本試験では、電池の内部抵抗として、IV抵抗値を測定している。具体的には、各々の非水電解液二次電池について、SOC60%の状態に調整し、25℃の温度環境下で、1Cの一定電流値で、10秒間放電を行い、放電終了時の電池電圧値を測定した。さらに、放電電流値のみを、3C、5C、10Cと異ならせて、それ以外は上記と同様の条件で放電を行って、それぞれの放電電流値による10秒間放電終了時の電池電圧値を測定した。
その後、各々の非水電解液二次電池について、横軸を放電電流値、縦軸を放電終了時の電池電圧値とした座標平面に、上記の放電により得られたデータをプロットした。そして、各々の非水電解液二次電池について、これらのプロットデータに基づいて、最小二乗法により近似直線(一次式)を算出した。その傾きを各々の非水電解液二次電池のIV抵抗値として得た。これらの結果を、表1に示す。
Figure 0006281552
表1に示すように、比較例1の非水電解液二次電池では、IV抵抗値が570mΩであった。これに対し、実施例1〜3の非水電解液二次電池では、IV抵抗値が、500mΩ〜523mΩとなり、比較例1のIV抵抗値よりも、47mΩ以上も小さくすることができた。このような結果となった理由は、以下のように考えている。
比較例1では、正極合材ペースト作製工程において、バインダーとして、酸性バインダー15(ポリアクリル酸)を加えることなく、中性バインダー14(PVdF)のみを用いて、正極合材ペーストを作製した。このため、正極合材ペースト10中におけるリン酸リチウム13の分散性を良好にすることができず、その結果、正極合材層内におけるリン酸リチウム13の分散の程度を良好にできなかったと考えられる。
なお、リン酸リチウム13の分散性を高めるために、正極合材ペーストの混練(攪拌)エネルギーを高めると、正極活物質が割れてしまうため、混練(攪拌)エネルギーを高めてリン酸リチウム13の分散性を高める方法は採用できない。
このように、正極合材層内におけるリン酸リチウム13の分散の程度が良好でない(正極合材層内においてリン酸リチウム13がある程度均一に分散していない)ために、非水電解液二次電池の内部抵抗(IV抵抗値)が大きくなったと考えられる。具体的には、以下のように考えている。
初期充電を行って正極活物質11が高電位(例えば、4.35V以上)になると、正極活物質11の表面において、フッ酸(HF)とリン酸リチウム13とが反応することで、正極活物質11の表面に保護被膜(フッ素元素を有する化合物とリン元素を有する化合物とが混在した被膜になると考えている)が形成される。なお、フッ酸は、非水電解液の溶媒が正極活物質11の表面で酸化分解し、これによって発生した水素イオンと非水電解液中のフッ素イオンとが反応して生成される。この保護被膜が形成されることで、その後、非水電解液140の溶媒が正極活物質11の表面で酸化分解するのを抑制して、フッ酸が発生するのを防止することができる。
しかしながら、比較例1では、リン酸リチウム13の分散の程度が良好でないため、初期充電をしたとき、正極活物質11の表面に保護被膜を形成するのに時間がかかり、その結果、多量のフッ酸が発生したと考えられる。この多量のフッ酸がリン酸リチウム13と反応することで、正極活物質11の表面に形成される保護被膜の厚みが厚くなり、その結果、非水電解液二次電池の内部抵抗(IV抵抗)が大きくなったと考えられる。保護被膜の厚みが厚くなると、保護被膜のLiイオン伝導性が低下し、電池の内部抵抗が上昇してしまうからである。
これに対し、実施例1〜3では、正極合材ペースト作製工程(ステップS1)において、バインダーとして、酸性バインダー15(具体的には、ポリアクリル酸)を含むバインダーを用いる。換言すれば、正極合材ペースト作製工程において用いるバインダーの少なくとも一部を、酸性バインダー15(具体的には、ポリアクリル酸)としている。
これにより、正極合材ペースト10中において、リン酸リチウム13の少なくとも一部を酸性バインダー15により溶解して液状にすることができるので、正極合材ペースト10中におけるリン酸リチウム13の分散性を良好にすることができる。これにより、当該正極合材ペースト10を乾燥させて形成した正極合材層152において、リン酸リチウム13の分散の程度を良好にすることができる。
このため、非水電解液二次電池100を初期充電して、正極活物質11の表面においてフッ酸(HF)が発生すると、このフッ酸は、正極活物質11の表面(あるいは表面付近)に分散しているリン酸リチウム13と反応する確率が高くなる(フッ酸がリン酸リチウムと速やかに反応する)。これにより、正極活物質11の表面に保護被膜(フッ素元素を有する化合物とリン元素を有する化合物とが混在した被膜になると考えている)が速やかに形成されるので、比較例1に比べて、フッ酸の発生量を低減することができ、その結果、保護被膜の厚みを薄くすることができる。これにより、実施例1〜3の非水電解液二次電池100では、内部抵抗(IV抵抗)を小さくすることができたと考えている。
ところが、比較例2では、バインダーとして酸性バインダー15(具体的には、ポリアクリル酸)を含むバインダーを用いているにも拘わらず、IV抵抗値が600mΩとなり、バインダーとして酸性バインダー15を含まないバインダー(具体的には、中性バインダー14のみ)を用いた比較例1よりも、内部抵抗(IV抵抗値)が大きくなった。その理由は以下のように考えている。
正極合材ペースト作製工程において酸性バインダー15を添加することで、正極合材ペースト10中におけるリン酸リチウム13の分散性を良好にすることができる。しかしながら、酸性バインダー15の添加量を多くする(従って、pH換算値が小さくなる)ほど、酸性バインダー15の作用により、正極活物質11中の遷移金属(具体的には、Mn)が溶出し易くなる。このため、酸性バインダー15の添加量を多くし過ぎる(従って、pH換算値を小さくし過ぎる)と、正極活物質11から遷移金属(具体的には、Mn)が溶出し、その結果、電池の内部抵抗(IV抵抗値)が大きくなると考えられる。
但し、酸性バインダーの添加量が少なすぎる(従って、pH換算値が大き過ぎる)と、適切に、正極合材ペースト中におけるリン酸リチウムの分散性を良好にすることができず、電池の内部抵抗(IV抵抗値)を低減することができない虞がある。
そこで、表1の結果を検討すると、pH換算値が1.7以上5.5以下の範囲内である実施例1〜3では、IV抵抗値が523mΩ以下となり、比較例1と比べて、電池の内部抵抗(IV抵抗値)を十分に小さくすることができた。一方、pH換算値が1.2である比較例2では、IV抵抗値が600mΩとなり、比較例1よりも、電池の内部抵抗(IV抵抗値)が大きくなった。
これらの結果より、pH換算値を1.7以上5.5以下の範囲内とすることで、正極合材層内におけるリン酸リチウムの分散の程度を良好にすることができ、且つ、正極活物質から遷移金属が溶出するのを抑制することができ、その結果、非水電解液二次電池の内部抵抗(IV抵抗)を小さくすることができるといえる。換言すれば、正極合材ペースト作製工程において、酸性バインダーの添加量を、当該添加量の酸性バインダーを「正極合材ペースト10に含まれる溶媒16(正極合材ペースト作製工程において加える溶媒16)の量と同量の水」に溶解させたとき(溶解させたと仮定したとき)の当該水溶液のpHの値が1.7以上5.5以下の範囲内となる量とすることで、正極合材ペースト10中におけるリン酸リチウム13の分散性を良好にしつつ、正極活物質から遷移金属が溶出するのを抑制することができ、その結果、非水電解液二次電池の内部抵抗(IV抵抗)を小さくすることができるといえる。
特に、実施例1,2では、IV抵抗値が500mΩ程度となり、電池の内部抵抗(IV抵抗値)を極めて小さくすることができた。この結果より、pH換算値を3.0以上5.5以下の範囲内とすることで、非水電解液二次電池の内部抵抗(IV抵抗)を極めて小さくすることができるといえる。換言すれば、正極合材ペースト作製工程において、酸性バインダーの添加量を、当該添加量の酸性バインダーを「正極合材ペースト10に含まれる溶媒16(ステップS1において加える溶媒16)の量と同量の水」に溶解させたとき(溶解させたと仮定したとき)の当該水溶液のpHの値が3.0以上5.5以下の範囲内となる量とすることで、非水電解液二次電池の内部抵抗(IV抵抗)を極めて小さくすることができるといえる。
次に、比較例2と比較例3の結果を比較する。比較例2では、バインダーとして酸性バインダー15のみを用いているのに対し、比較例3では、バインダーとして中性バインダー14と酸性バインダー15の両方を用いている。また、比較例2では、正極合材ペースト(固形分)中のバインダーの混合比を2.0wt%としているのに対し、比較例3では、正極合材ペースト(固形分)中のバインダーの混合比(中性バインダー14と酸性バインダー15の合計)を3.0wt%として、比較例2よりも大きくしている。比較例2と3とでは、これらの点のみが異なり、その他は同様としている。従って、比較例2と3とは、酸性バインダー15の添加量が同等であり、pH換算値も同等である。
一般に、バインダーの添加量を多くするほど、電池の内部抵抗(IV抵抗値)は大きくなる。また、比較例2と3とは、酸性バインダー15の添加量が同等(従って、pH換算値が同等)であるため、正極合材層内におけるリン酸リチウムの分散の程度も同等であると考えられる。従って、比較例2と3とを比較した場合、バインダーの添加量が少ない比較例2のほうが、バインダーの添加量が多い比較例3よりも、IV抵抗値が小さくなると予測される。
ところが、バインダーの添加量が少ない比較例2では、IV抵抗値が600mΩとなったのに対し、バインダーの添加量が多い比較例3では、IV抵抗値が551mΩとなり、比較例2に比べてIV抵抗値が約50mΩも小さくなった。その要因は、以下のように考えている。
正極合材ペースト作製工程において、比較例2ではバインダーとして酸性バインダー15のみを用いているのに対し、比較例3では、バインダーとして、中性バインダー14と酸性バインダー15の両方を用いているためであると考えている。具体的には、正極合材ペースト作製工程において、バインダーとして、中性バインダー14と酸性バインダー15の両方を用いた比較例3では、酸性バインダーのみを用いた比較例2に比べて、正極合材ペースト10中における正極活物質11の分散性が向上し、その結果、非水電解液二次電池の内部抵抗(IV抵抗)を小さくすることができたと考えている。すなわち、中性バインダー14には、正極合材ペースト10中における正極活物質11の分散性を向上させる機能があると考えている。
以上の結果より、正極合材ペースト作製工程において、バインダーとして、酸性バインダーと中性バインダーの両方を用いる(添加する)ことで、酸性バインダーのみを用いた場合に比べて、正極合材ペースト中における正極活物質の分散性を良好にすることができ、非水電解液二次電池の内部抵抗(IV抵抗)を小さくすることができるといえる。
以上において、本発明を実施例1〜3に即して説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
10 正極合材ペースト
11 正極活物質
12 導電材
13 リン酸リチウム
14 中性バインダー
15 酸性バインダー
16 溶媒
100 非水電解液二次電池
110 電池ケース
140 非水電解液
151 集電部材(正極集電部材)
152 正極合材層
155 正極
156 負極
157 セパレータ

Claims (4)

  1. 非水電解液二次電池の製造方法であって、
    正極活物質と、導電材と、バインダーと、リン酸リチウムと、溶媒とを混練して、正極合材ペーストを作製する正極合材ペースト作製工程と、
    前記正極合材ペーストを集電部材の表面に塗布し、乾燥させて、前記集電部材の表面に正極合材層を備えた正極を作製する工程と、
    前記正極と、負極と、フッ素元素を有する化合物を含有する非水電解液とを、電池ケース内に収容して前記非水電解液二次電池を組み立てる工程と、
    前記非水電解液二次電池を初期充電する工程と、を備え、
    前記正極合材ペースト作製工程では、
    前記バインダーとして、酸性バインダーを含むバインダーを用い、且つ、
    前記酸性バインダーの添加量を、当該添加量の前記酸性バインダーを前記正極合材ペースト中の前記溶媒と同量の水に溶解させたときの水溶液のpHの値が1.7以上5.5以下の範囲内となる量とする
    非水電解液二次電池の製造方法。
  2. 請求項1に記載の非水電解液二次電池の製造方法であって、
    前記正極合材ペースト作製工程では、前記バインダーとして、前記酸性バインダーと中性バインダーを用いる
    非水電解液二次電池の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の非水電解液二次電池の製造方法であって、
    前記酸性バインダーは、ポリアクリル酸である
    非水電解液二次電池の製造方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池の製造方法であって、
    前記正極活物質は、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン酸化物である
    非水電解液二次電池の製造方法。
JP2015197857A 2015-10-05 2015-10-05 非水電解液二次電池の製造方法 Active JP6281552B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197857A JP6281552B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 非水電解液二次電池の製造方法
US15/280,360 US10186708B2 (en) 2015-10-05 2016-09-29 Method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
CN201610865614.5A CN106887584B (zh) 2015-10-05 2016-09-29 制作非水电解液二次电池的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197857A JP6281552B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 非水電解液二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073224A JP2017073224A (ja) 2017-04-13
JP6281552B2 true JP6281552B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=58446888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015197857A Active JP6281552B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 非水電解液二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10186708B2 (ja)
JP (1) JP6281552B2 (ja)
CN (1) CN106887584B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6770689B2 (ja) * 2017-04-25 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
JP7320012B2 (ja) * 2021-03-15 2023-08-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極および当該正極を備える非水電解質二次電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145720A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2003308842A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液リチウム二次電池
CN101257133A (zh) * 2007-02-27 2008-09-03 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
US9509015B2 (en) * 2007-07-09 2016-11-29 Sony Corporation Battery
JP5321783B2 (ja) * 2008-03-04 2013-10-23 株式会社東芝 非水電解質二次電池および組電池
JP2011034943A (ja) * 2009-03-16 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP5651346B2 (ja) * 2010-02-19 2015-01-14 日本エイアンドエル株式会社 電池電極用組成物
WO2011102497A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 住友化学株式会社 電極合剤、電極およびリチウム二次電池
JP2012049060A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極及びその正極を用いた非水電解質二次電池
JP2012069453A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Panasonic Corp 非水電解液二次電池
JP5707847B2 (ja) * 2010-10-21 2015-04-30 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用正極組成物、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2012234703A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Nippon Shokubai Co Ltd 金属塩含有バインダー
GB2493375A (en) * 2011-08-03 2013-02-06 Leclancha S A Aqueous slurry for battery electrodes
JP6015591B2 (ja) * 2012-10-26 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2015118920A (ja) * 2013-11-12 2015-06-25 太陽インキ製造株式会社 スラリー組成物、電極、非水電解質二次電池および非水電解質二次電極の製造方法
JP6187824B2 (ja) * 2014-03-10 2017-08-30 株式会社豊田自動織機 第1正極活物質、第2正極活物質、導電助剤、結着剤及び溶剤を含む組成物の製造方法
JP6083425B2 (ja) 2014-10-17 2017-02-22 トヨタ自動車株式会社 正極合材ペースト、正極、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106887584B (zh) 2019-08-09
US20170098854A1 (en) 2017-04-06
CN106887584A (zh) 2017-06-23
US10186708B2 (en) 2019-01-22
JP2017073224A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083425B2 (ja) 正極合材ペースト、正極、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池の製造方法
WO2014184925A1 (ja) 電極ペーストの製造方法
JP6187506B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6585088B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JPWO2015129376A1 (ja) 捲回型電極群及び非水電解質電池
JP6128096B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6281552B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2016115654A (ja) 非水電解液二次電池
JP6337914B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2015056311A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
WO2017043017A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5572489B2 (ja) 二次電池用電極及び電極の製造方法
JP2017022062A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2016119256A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2014220074A (ja) 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP6323723B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法および電池組立体
JP2017107796A (ja) 非水電解質二次電池
JP2017010647A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2017107795A (ja) 非水電解質二次電池
JP2017069020A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2017091851A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2016157631A (ja) 負極活物質、及びそれを用いたリチウム二次電池。
JP2014003030A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018125127A (ja) 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP2018116828A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6281552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151