JP2014103098A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014103098A
JP2014103098A JP2013167283A JP2013167283A JP2014103098A JP 2014103098 A JP2014103098 A JP 2014103098A JP 2013167283 A JP2013167283 A JP 2013167283A JP 2013167283 A JP2013167283 A JP 2013167283A JP 2014103098 A JP2014103098 A JP 2014103098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
phosphate
secondary battery
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013167283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6015591B2 (ja
Inventor
Yoshitomo Takebayashi
義友 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013167283A priority Critical patent/JP6015591B2/ja
Priority to PCT/IB2013/002373 priority patent/WO2014064513A1/en
Priority to CN201380040501.6A priority patent/CN104521035A/zh
Priority to EP13798383.9A priority patent/EP2875539A1/en
Priority to US14/418,745 priority patent/US20150180036A1/en
Publication of JP2014103098A publication Critical patent/JP2014103098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015591B2 publication Critical patent/JP6015591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】耐久性を有しながら、高電圧で作動する非水電解液二次電池を提供すること。
【解決手段】本発明の非水電解液二次電池は、正極合剤層を有する正極と、負極と、非水電解液とを備える。正極は電池の作動範囲において開放電圧が4.3V(Li/Li+)以上の領域を有する。正極合剤層は、正極活物質と、無機リン酸塩を含有する。無機リン酸塩は、金属を含有する、リン酸塩及び/又はピロリン酸塩である。金属はアルカリ金属及び/又は第2族元素である。
【選択図】図4

Description

本発明は非水電解液二次電池に関する。
非水電解液二次電池の一つにリチウムイオン二次電池がある。リチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出する正極および負極の間を、非水電解液中のリチウムイオンが移動することで充放電可能な二次電池である。
特許文献1には、正極活物質表面をリチウムイオン導電性部材にて被覆することで、高電位状態における正極と電解液との反応を抑制する技術が記載されている。
特開2003−173770号公報
特許文献1に記載の技術は、自己放電、及び高温放置時の電池の膨れが抑制され、あわせて高率での充放電性能にすぐれる電池を得られるものである。しかしながら、該電池では活物質表面に被覆を形成することに起因して抵抗が増加する場合がある。このため電圧が低下し、所望の作動領域を有する電池を得ることができないことが考えられる。
本発明は、耐久性を有しながら、高電圧で作動する非水電解液二次電池を提供することを課題とする。
本発明の非水電解液二次電池は、正極合剤層を有する正極と、負極と、非水電解液とを備える。前記正極は電池の作動範囲において開放電圧が4.3V(Li/Li+)以上の領域を有する。前記正極合剤層は、正極活物質と、無機リン酸塩を含有する。前記無機リン酸塩は、金属を含有する、リン酸塩及び/又はピロリン酸塩である。前記金属はアルカリ金属及び/又は第2族元素である。
前記無機リン酸塩は、アルカリ金属又は第2族元素のリン酸塩であることが好ましい。前記リン酸塩はLiPOであることが好ましい。また前記アルカリ金属又は第2族元素は、第3又は第4周期に属することが好ましい。前記リン酸塩はNaPOであることが好ましい。また前記無機リン酸塩は、リチウム・アルミニウム・ゲルマニウム・リン酸塩(LAGP;Li1.5Al0.5Ge1.5(PO)であることが好ましい。
前記正極合剤層は、前記無機リン酸塩を、前記正極活物質に対し、好ましくは0.5〜10.0重量%、さらに好ましくは1.0〜5.0重量%、特に好ましくは1.0〜3.0重量%の割合で含有する。
前記正極活物質はNiMnスピネル系正極活物質であることが好ましい。前記NiMnスピネル系正極活物質は、LiNi0.5Mn1.5であることが好ましい。前記正極合剤層は、リン酸系固体電解質粒子として、前記無機リン酸塩の電解質粒子を含有することが好ましい。
本発明により、耐久性を有しながら、高電圧で作動する非水電解液二次電池を提供できる。
実施の形態にかかる正極合剤を示す図である。 比較の対象となる正極合剤を示す図である。 電解質材の混合量と容量維持率の関係を表すグラフである。 電解質材の材料と容量維持率・溶出率の関係を表すグラフである。
[第1実施形態]
<概要>
本実施の形態にかかる非水電解液二次電池(以下、電池という場合がある。)は、正極合剤層及び正極集電体を有する正極と、負極と、非水電解液とを備える、リチウムイオン二次電池である。正極は電池の作動範囲において開放電圧が4.3V(Li/Li+)以上の領域を有することが好ましい。
<正極合剤層>
図1又は2に示すように正極合剤層は、正極活物質1と、無機リン酸塩を含有することが好ましい。図1又は2に示すように、無機リン酸塩は、第2実施形態のように特定の電解質粒子の形態を有していてもよいがこれに限定されない。
無機リン酸塩を電解質材として、活物質材と混合し、正極合剤とすることが好ましい。上記のとおり、正極合剤中に混合された場合、無機リン酸塩は、酸消費材として機能し、電解液中の酸と反応する。
かかる酸は高電位正極の表面上で電解液が酸化分解することで生じる。さらに、酸は正極活物質の遷移金属を溶出させる恐れがある。したがって開放電圧が高い電池においては容量が劣化しやすい。
本実施形態において、無機リン酸塩は、電池の使用に伴う、正極活物質の遷移金属溶出を防止し、電池の劣化を抑制する。かかる無機リン酸塩を含む電池は高電圧でありながら、耐久性に優れる。ここで電池の使用には、電池の充電と放電を含むものとする。
<正極活物質>
正極活物質1は特に限定されないが、NiMnスピネル系正極活物質であることが好ましく、LiNi0.5Mn1.5であることがさらに好ましい。
<無機リン酸塩>
正極活物質の劣化防止により電池の耐久性を向上するため、無機リン酸塩は、リン酸イオン(PO 3−)を含むリン酸塩及び/又はピロリン酸塩であることが好ましく、金属を含有することがより好ましい。かかる無機リン酸塩は、高い耐電圧性を持つため、本実施の形態の電池の開放電圧においても、安定して酸消費材として機能する。
無機リン酸塩において金属はアルカリ金属及び/又は第2族元素であることが好ましい。かかる無機リン酸塩は酸との反応性が高いので、正極合剤中への混合に適する。無菌リン酸塩は電池の使用によって生じた酸を捕捉する。このため正極活物質からの金属溶出は低減する。
金属はリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、マグネシウム(Mg)、及びカルシウム(Ca)からなる群から選ばれる一以上の金属が好ましい。金属はLi、Na、Mg、及びCaからなる群から選ばれる一以上の金属が好ましい。金属はLi及び
/又はNaが好ましい。金属はアルカリ土類金属であってもよい。
かかる無機リン酸塩の例は、リン酸リチウム(LiPO)、又はリチウム・アルミニウム・ゲルマニウム・リン酸塩(LAGP;Li1.5Al0.5Ge1.5(PO)である。LAGPに代表されるように、アルカリ金属及び/又は第2族元素以外の金属、又は元素を含んでいてもよい。
<リン酸塩等>
無機リン酸塩は、MPO(Mはアルカリ金属)又はM(PO(Mは第2族元素)で表されるような、金属イオンを含むリン酸塩であることが好ましい。無機リン酸塩は、M7(Mはアルカリ金属)又はM7(Mは第2族元素)で表されるような、金属イオンを含むピロリン酸塩であることが好ましい。アルカリ金属又は第2族元素は、第3周期若しくは第4周期に属していてもよい。
かかるリン酸塩の例は、リン酸リチウム(LiPO)、リン酸ジリチウムナトリウム(LiNaPO)、及びリン酸ナトリウムマグネシウム(MgNaPO)、である。かかるピロリン酸塩の例は、ピロリン酸リチウム(Li7)、ピロリン酸ナトリウム(Na7)、ピロリン酸カリウム(K7)、ピロリン酸マグネシウム(Mg7)、及びピロリン酸カルシウム(Ca7)である。
無機リン酸塩は、アルカリ金属又は第2族元素のリン酸塩であることが好ましい。かかるリン酸塩の好適例はリン酸リチウム(LiPO)、リン酸ナトリウム(NaPO)、リン酸カリウム(KPO)、リン酸マグネシウム(Mg(PO)、及びリン酸カルシウム(Ca(PO)である。
活物質の金属溶出の抑制、及び容量維持の観点から無機リン酸塩は、LiPO及び/又はNaPOがより好ましく、LiPOが特に好ましい。これらの無機リチウム塩を含有する電池は、活物質の金属溶出の抑制、及び電池容量の維持の水準が高い。
本実施の形態の正極合剤層は、正極活物質に対し、好ましくは10.0重量%以下、より好ましくは0.5〜10.0重量%、さらに好ましくは1.0〜5.0重量%、特に好ましくは1.0〜3.0重量%の割合で無機リン酸塩を、含有する。
上記構造を有する正極において、無機リン酸塩の含有量が上記範囲にある場合、正極が高電位電極であっても、電気抵抗の増加が抑制しつつ、耐久性を向上させることが可能となる。
<導電材>
導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(登録商標)等のカーボンブラック、黒鉛(グラファイト)を用いることができる。
<結着剤>
結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンラバー(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を用いることができる。正極の耐久性を向上させる観点から、結着剤は非電解質であることが好ましく、PVDFが特に好ましい。
<正極用溶媒>
正極の結着剤としてPVDFを用いた場合には、正極用の溶媒としては有機溶剤が好ましい。また非プロトン性極性溶媒が好ましい。例えば、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)を好適に使用できる。上記溶媒を分散剤として使用することで、上記正極材料を正極合剤中に速やかに分散させることができる。
<正極の作製>
活物質材と、電解質材と、導電材と結着剤とを適宜混練することで正極合剤を作製することができる。このようにして作製した正極合剤を正極集電体に塗布して乾燥することによりリチウムイオン二次電池の正極を作製することができる。正極集電体としては、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金を用いることができる。
<負極>
リチウムイオン二次電池の負極は負極活物質を有する。負極活物質は、リチウムを吸蔵・放出可能な材料であり、例えば、黒鉛(グラファイト)等からなる粉末状の炭素材料や、天然黒鉛を非晶質炭素で被覆した非晶質炭素被覆天然黒鉛等を用いることができる。
正極と同様に、負極活物質と、溶媒と、結着剤とを混練し、混練後の負極合剤を負極集電体に塗布して乾燥することによって負極を作製することができる。結着剤にSBRを用いた場合は、溶媒として水を用いることが好ましい。ここで、負極集電体として、例えば銅やニッケルあるいはそれらの合金を用いることができる。
<非水電解液>
非水電解液は、非水溶媒に支持塩が含有された組成物である。非水溶媒は有機電解質が好ましい。非水溶媒としては、フッ素系溶媒、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等からなる群から選択された一種または二種以上の材料を用いることができる。
本実施の形態ではフッ素系溶媒が好ましい。フッ素系溶媒としては、フッ素化炭酸エステルが好ましい。フッ素化炭酸エステルとしては、炭酸メチル−2,2,2−トリフルオロエチル(MFEC;Carbonic acid, methyl 2,2,2−trifluoroethyl ester;CAS 156783−95−8)及び/又はジフルオロジメチルカーボネート(DFDMC)が好ましい。これらを体積比50対50で混合したものが特に好ましい。
非水電解液としてかかる溶媒を選択した場合、耐酸化性が高いため上記の高電位電極と
組み合わせることができる。かかる溶媒は熱分解により酸が生成しやすいが、上記酸消費材を用いることで、この問題を解消できる。正極を上記構成とすることで、電極電位を高く保ったまま、電池の耐久性を向上することができる。
<支持塩>
支持塩としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiI等から選択される一種または二種以上のリチウム化合物(リチウム塩)を用いることができる。電池電圧の向上及び耐久性の観点から、LiPFが好ましい。
<セパレータ>
本実施の形態にかかるリチウムイオン二次電池は、セパレータを備えていてもよい。セパレータとしては、多孔性ポリエチレン膜(PE)、多孔性ポリプロピレン膜(PP)、多孔性ポリオレフィン膜、および多孔性ポリ塩化ビニル膜等の多孔性ポリマー膜が好ましい。
またセパレータとしては、リチウムイオンもしくはイオン導電性ポリマー電解質膜も好ましい。これらは単独、又は組み合わせて使用することができる。電池出力を高める観点から、PEを上下二層のPPで挟んだ、三層コートセパレータを用いることが好ましい。
<リチウムイオン二次電池>
以下、捲回電極体を備えるリチウムイオン二次電池を例として説明する。捲回電極体は、長尺状の正極シート(正極)と長尺状の負極シート(負極)とを長尺状のセパレータを介して積層し、この積層体を捲回し、得られた捲回体を側面方向から押しつぶすことで形成する。
ここで、正極シートは、箔状の正極集電体の両面に正極活物質を含む正極合剤層が保持された構造を有している。負極シートも正極シートと同様に、箔状の負極集電体の両面に負極活物質を含む負極合剤層が保持された構造を有している。
リチウムイオン二次電池の容器はとしては公知のものが使用できる。二次電池の型としては、円筒型、コイン型、角型、あるいはフィルム型(ラミネート型)等があり、所望の型に合わせて電池容器を選定することができる。
角型とした場合は、上端が開放された扁平な直方体状の容器本体と、その開口部を塞ぐ蓋体とを備えるが好ましい。容器を構成する材料としては、アルミニウム、スチール等の金属材料が好ましい。他の態様においては、容器はポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリイミド樹脂等の樹脂材料を成形したものであってもよい。
容器の上面(つまり、蓋体)には、捲回電極体の正極と電気的に接続される正極端子および捲回電極体の負極と電気的に接続される負極端子が設けられている。捲回電極体の所定の部分に正極リード端子および負極リード端子をそれぞれ設け、上述の正極端子および負極端子とそれぞれ電気的に接続する。
かかる所定の部分は捲回電極体の両端部の正極シートおよび負極シートが露出した部分が好ましい。一態様において、かかる部分は正極合剤層および負極合剤層がない部分である。
このように設計し、作製した捲回電極体を容器本体に収容し、蓋体を用いて容器本体の開口部を封止する。その後、蓋体に設けられた注液孔から非水電解液を注液し、注液孔を封止キャップで閉塞することにより、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池を作製することができる。
<コンディショニング処理>
上記の方法で作製したリチウムイオン二次電池にコンディショニング処理を実施する。コンディショニング処理は、リチウムイオン二次電池の充電および放電を所定の回数繰り返すことで実施することができる。コンディショニング処理を実施する際の充電レート、放電レート、充放電の設定電圧は任意に設定することができる。
<効果の説明>
本実施の形態では、高電位正極の合剤中に酸消費材としてリン酸塩を混合する。酸消費材は電解液中の酸を消費するので、高電位正極中での酸による遷移金属溶出を抑制できる。本実施の形態では高電圧で作動しながら、耐久性を有するリチウム二次電池を提供することができる。
[第2実施形態]
<概要>
本実施の形態にかかる非水電解液二次電池においては、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。第1実施形態と共通する点については説明を省略する。
<正極合剤層の構造>
図1は、実施の形態にかかる正極合剤層を示す図である。図1に示すように、正極活物質1と、リン酸系固体電解質粒子である電解質粒子2とを含有することが好ましい。本実施の形態にかかる正極合剤層中には、正極活物質1と電解質粒子2とが不規則に分散している。
かかる正極合剤は、活物質材と電解質材とを混合工程にて混合し、電解質材を正極合剤中に分散させて作製することが好ましい。この場合、電解質粒子2は正極活物質1を積極的に被覆しておらず、混合工程にて自然に接触した分だけが、消極的に被覆している状態となっている。
本実施の形態中、活物質材はリン酸系固体電解質粒子にてコーティング又は被覆されていない正極活物質である。電解質材は正極活物質をコーティング又は被覆していない固体電解質の粒子である。正極合剤が完成すると、それぞれ図1中の正極活物質1及び電解質粒子2となる。
本実施の形態から除外される態様であって、リン酸系固体電解質粒子にてコーティング又は被覆されている正極活物質、又は正極活物質をコーティング又は被覆していない固体電解質の態様には以下のものが挙げられる。
特許文献1に示されるように、リチウム導電性材料を、活物質を被膜する薄膜状とすること。
後述する比較例のように電解質粒子の反応材料を混合すると同時に機械的エネルギーにより複合化したのち、加熱して活物質材表面に電解質粒子を形成すること。
正極活物質が、結晶性の電解質を混合層として含む一次粒子を含有すること。
正極活物質と固体電解質を遠心力により複合化すること。
正極活物質粒子の表面に散点的に固体電解質の粒子を付着させること。
混合工程では、原材料である活物質材と、電解質材とを溶媒中で混合することが好ましい。溶媒中で混合することで、積極的に電解質材で活物質材を被覆することなく、両者を速やかに分散させることができる。
なお、混合工程前に、活物質材と、電解質材とを溶媒の無い状態で、せん断を加えるような予備混合(粉体混合)をすることは好ましくない。ただし、せん断を加えない粉体混合であれば電解質が活物質に付着することを抑制できる。
上記工程を設けた場合、電解質材は、活物質材に散点的に付着してしまう。あるいは電解質材の反応材料と活物質材とを複合化し、熱処理を行うことで活物質材表面に電解質材を生成する方法も同様の理由により好ましくない。なお電解質材が活物質材に付着したまま正極合剤を作製すると、図2に示すとおり、正極活物質1が電解質粒子2に被覆された状態となる。
図1に示すとおりの、正極合剤層中で、電解質粒子2が正極活物質1を積極的に被覆せず、両者が不規則に分散している構造をとることで、正極活物質表面での抵抗の増加が抑制され、電池の作動電圧を高く保持することができる。また、電解質粒子2の後述する酸消費材としての作用により、正極中の遷移金属の溶出が抑制され、正極及び電池の容量の低下が起こりにくくなり、耐久性が向上する。
<正極活物質>
活物質材として選択される正極活物質は、リチウムを吸蔵・放出可能な材料である。正極活物質は、例えばコバルト酸リチウム(LiCoO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、これらの混合物であるニッケルマンガン酸リチウムやニッケルコバルトマンガン酸リチウム等が好適である。
ニッケルコバルトマンガン酸リチウムとしては、例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3が挙げられる。本実施の形態では以下に示す、スピネル構造を有するニッケルマンガン酸リチウムが好ましく使用できる。以下、該活物質をNiMnスピネル系正極活物質という場合がある。
NiMnスピネル系正極活物質としては、例えばLiMn1.5Ni0.54−w(0<x<2、0≦w<2)で表わされるリチウムマンガンニッケル系複合酸化物が好ましく、LiNi0.5Mn1.5が特に好ましい。また、LiNi0.5Mn1.5の遷移金属サイトにはTi、Fe等の置換元素を含んでいてもよい。
かかる正極活物質を選択することで、電池の作動範囲において開放電圧を4.3V以上の領域を含むものに高めることができる。このため、正極は高電位電極とすることができる。
<固体電解質>
電解質材として選択される固体電解質はリン酸系固体電解質の粒子が好ましい。リン酸系固体電解質としては酸と反応し、酸消費材として酸消費機能を持つものが好ましい。
特に好ましいリン酸系固体電解質の粒子は、該粒子を強酸の水溶液等の酸性の水溶液に混合した場合、所定時間経過後の該水溶液のpHの変化が大きいものより選択できる。pHの変化が大きいものは酸消費機能があるものと考えることができる。酸性の水溶液としては、塩酸等の強酸の水溶液が使用できる。
例えば、常温25℃で0.01N(pH12)の塩酸15mLに、所望の粒径のリン酸系固体電解質の粒子を混合し、60分間放置した後、塩酸のpHの変化を計測する。酸消費材としてのリン酸系固体電解質粒子は、pHの変化が0.05より大きいことが好ましく、4.35以上あることがさらに好ましく、9.57以上であることが特に好ましい。
リン酸系固体電解質としてはリチウムイオン伝導性を有するものが好ましい。リン酸系固体電解質としては、リチウム含有リン酸塩を初めとして、第1実施形態で説明した無機リン酸塩も好適に使用できる。
リチウム含有リン酸塩としてはリン酸リチウム(LiPO)及び/又はリチウム・アルミニウム・ゲルマニウム・リン酸塩(LAGP;Li1.5Al0.5Ge1.5(PO)が好ましく、リン酸リチウムが特に好ましい。
かかる固体電解質は高い電圧に耐性があるので、正極合剤中に混合できる。このため、上記のとおり、正極合剤中に混合された場合、酸消費材として機能し、電解液中の酸と反応することで活物質の金属溶出を抑制できる。上記固体電解質を選択することで電池の耐久性が向上する。
本実施の形態の正極合剤は、固体電解質を電解質粒子として、正極活物質に対し、好ましくは0.5〜10.0重量%、さらに好ましくは1.0〜5.0重量%、特に好ましくは1.0〜3.0重量%の割合で含有する。
上記構造を有する正極において、電解質粒子の含有量が上記範囲にある場合、正極が高電位電極であっても、電気抵抗の増加が抑制しつつ、耐久性を向上させることが可能となる。
<正極用溶媒>
正極の結着剤としてPVDFを用いた場合には、正極用の溶媒としては有機溶剤が好ましい。また非プロトン性極性溶媒が好ましい。例えば、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)を好適に使用できる。上記溶媒を分散剤として使用することで、上記正極材料を正極合剤中に速やかに分散させることができる。
<正極の作製>
活物質材と、電解質材と、導電材と結着剤とを溶媒に対して同時に加えて混練することで正極合剤を作製することができる。混練は、上記材料を溶媒に加えた後、プラネタリーミキサーで2時間撹拌して混合することで行うことが好ましい。撹拌する際のずり速度は、35rpmであることが好ましい。
前述のとおり、例えば活物質材と電解質材とに対して、別個に、せん断を加える粉体混合(予備混合)を行うことは好ましくない。これは正極活物質に固体電解質がよく付着し、被膜を形成するためである。
このようにして作製した正極合剤を正極集電体に塗布して乾燥することによりリチウムイオン二次電池の正極を作製することができる。正極集電体としては、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金を用いることができる。
<非水電解液>
非水電解液は、第1実施形態と同様である。非水電解液として上記溶媒を選択した場合、耐酸化性が高いため上記の高電位電極と組み合わせることができる。かかる溶媒は熱分解により酸が生成しやすいが、上記固体電解質を酸消費材として用いることで、この問題を解消できる。正極を上記構成とすることで、電極電位を高く保ったまま、電池の耐久性を向上することができる。
<効果の説明>
後述する比較例1のようにリチウムイオン伝導性を有する無機固体電解質で、正極活物質の表面の少なくとも一部を被覆することで、該固体電解質を正極合剤に混合こともできる。しかしながら、かかる方法によれば前述した特許文献1と同様に、電池抵抗が大幅に増大し電池出力が低下する。
これは、活物質表面に積極的に被覆した固体電解質は正極の抵抗増加を引き起こすためである。すなわち固体電解質がリチウムイオン伝導度を有するものの、電解液に比較すると伝導度は極めて低いためである。
これに対し、本実施の形態では、高電位正極の合剤中に酸消費材としてリン酸系固体電解質粒子を混合する。混合時には正極活物質とともに正極合剤中に分散させるので、リン酸系固体電解質粒子を積極的に活物質表面に被覆することはない。
該粒子は酸を消費するので、高電位正極中での酸による遷移金属溶出を抑制できる。該粒子は正極を被覆するものではないため、特許文献1に記載のような正極と比較して抵抗増加を抑制できる。リン酸系固体電解質粒子のような固体電解質は必ずしも正極活物質表面を被覆する必要はなく、活物質近傍に存在し酸と活物質の反応を抑制できればよい。
本実施の形態では高電圧で作動しながら、耐久性を有するリチウム二次電池を提供することができる。また、本実施の形態の電池では、正極活物質に固体電解質を被覆する予備工程が不要なため製造効率が高い。
次に、本発明の実施例としてラミネート型セルを作製したものを説明する。
1.電池の作製
<酸消費材の選択>
表1に表記の各材料の粒子を、0.01N(pH12)の塩酸15mLに混合してpHの変化を計測した。0分経過時すなわち混合前pHと、混合後60分経過時の各材料のpHの変化量をΔpHとする。LAGPはLi1.5Al0.5Ge1.5(POを表す。
対照例1にかかるNiMnスピネルであるLiNi0.5Mn1.5はpHに変化がほとんど無く、pH変化量ΔpHが0.05以下であった。このことから、かかる時間スケールではNiMnスピネルは酸とはほとんど反応しないことが分かった。
Figure 2014103098
一方で、実施例1にかかるリン酸リチウム及び実施例2にかかるLAGPは、pHが4.35以上変化していたため、酸との反応が認められた。特に、リン酸リチウムは、pH変化量が9.57と大きく、顕著な酸消費機能を持つと考えられるため、以下の実施例ではリン酸リチウムを正極用の固体電解質として用いた。
<ブレンド正極の作製>
実施例3〜7並びに比較例1及び2にかかる正極合剤又は正極は以下の通り作製した。活物質材NiMnスピネル(LiNi0.5Mn1.5)、電解質材リン酸リチウム、導電材アセチレンブラック、結着剤PVDFを溶媒N−メチル−2−ピロリドンに混合してスラリーを作製した。活物質材の平均粒径は12μm、電解質材の平均粒径は6.1μmであった。上記スラリーをアルミニウム箔に塗布して正極合剤層を形成し、ブレンド正極とした。
配合比は、実施例3〜7並びに比較例1及び2において、活物質材及び電解質材からなる89質量部に対して、導電材8質量部、結着剤3質量部であった。活物質重量に対する電解質材の配合量は表2に記載のとおりである。比較例1には電解質材を混合しなかった。
<コーティング正極の作製>
比較例3にかかる正極合剤又は正極は以下のとおり作製した。ホソカワミクロン製の粉体混合装置NOB−MINIを使用して、各材料を撹拌混合した。撹拌する際のずり速度は、35rpmとした。
撹拌する材料は、活物質材LiNi0.5Mn1.5と、リン酸リチウムの反応材料である硝酸リチウム(LiNO)及びリン酸水素二アンモニウム(NHHPOである。配合比は活物質材89質量部に対して、硝酸リチウム0.89質量部、リン酸水素二アンモニウム0.50質量部とした。
なお、比較例3では上記材料を混合すると同時に機械的エネルギーにより複合化した。次に大気中にて400℃、4時間熱処理した。上記硝酸リチウム及びリン酸水素二アンモニウムから、活物質材89質量部に対して、0.5質量部のリン酸リチウムを生成した。
以上の処理により正極活物質表面を電解質粒子により被覆した。その後は、電解質材リン酸リチウムを混合すること以外は、実施例3と同様にしてスラリーを作製し、さらに塗布して正極合剤層を形成し、コーティング正極とした。
<負極の作製>
活物質グラファイト、第1結着剤(増粘剤)CMC、及び第2結着剤SBRを、98:1:1の配合比で溶媒である水に加え、混合し、スラリーを作製した。該スラリーを銅箔に塗布して負極とした。
<セルの作製>
上記のようにして作製した正極及び負極、並びにPEを上下二層のPPで挟んだ三層コートセパレータを重層しラミネート型セルを作製した。電解液として、MFEC及びDFDMCの体積比50対50の混合溶液に、支持塩である六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を濃度1.0Mとなるように溶解したものを用いた。
<コンディショニング>
1/3Cの定電流で4.9Vになるまで充電してから10分間休止した後、1/3Cの定電流で3.5Vになるまで放電してから10分間休止するサイクルを3回行った。
2.効果の検証
<初期IV抵抗>
SOC60%に充電した電池を、温度25℃で、10秒間放電した。放電電流レートは1C、3C、5C、10Cとし、各電流レートで放電した後の電圧を測定した。電流レート及び電圧よりIV抵抗の平均を算出し、初期IV抵抗とした。固体電解質の混合量及び混合方法と初期IV抵抗との関係を表2に示す。
Figure 2014103098
実施例3〜7にかかる正極は正極合剤層に固体電解質を0.5〜10.0重量%含むブレンド正極である。表2に示すとおり、実施例3〜7の電池は、比較例2〜3に比べ、初期IV抵抗が小さくなり、2.4Ωを下回った。
このことから、正極合剤層の構造が、上記の混合工程により固体電解質が分散してなるもので、固体電解質量がかかる範囲にある場合、酸消費材となる固体電解質を混合しても該正極を備える電池の初期IV抵抗が低減され、電池出力の向上することが分かった。
<耐久試験>
作製後の電池を60℃にて、4.9Vまで定電流充電した後、2Cの放電レートで3.5Vまで放電し、このときの放電容量を初期電池容量とした。その後4.9Vまで充電した後、2Cの放電レートで3.5Vまで放電するサイクルを合計200サイクルまで繰り返し、200サイクル目の放電容量を試験後電池容量とした。容量維持率(%)は下記の式を用いて求めた。
容量維持率(%)=(試験後電池容量/初期電池容量)×100
固体電解質の混合量及び混合方法と容量維持率との関係を図3及び表2に示す。図3には実施例3〜7並びに比較例1及び2を表す。実施例3〜7にかかる正極合剤層は、固体電解質を0.5〜10.0重量%含んでいる。実施例4〜6にかかる正極合剤層は固体電解質を1.0〜5.0重量%含んでいる。
図3及び表2に示すとおり、実施例3〜7及び比較例3では、正極に適正量の電解質粒子を含むことから、比較例1に比べて容量維持率が向上していたことが分かった。実施例3〜7の電池は、比較例1〜3に比べ、さらに容量維持率が高くなる傾向を示し、79%を上回った。
また、同量のリン酸リチウムを用いた、実施例3のブレンド正極及び比較例3のコーティング正極の比較から、上記の混合工程により固体電解質が分散してなることで、耐久性の若干の向上と、大幅な抵抗の低減が実現できると分かった。
コーティング正極では、活物質表面を被覆することでリチウムイオンの脱挿入が妨げられ、大きな抵抗増加の要因になっている一方で、ブレンド正極ではそのような問題が解消していると考えられる。
上記より、本実施の形態の電池では初期IV抵抗が低減され、電池出力が向上するのみならず、さらに電池の耐久性も向上できることが分かった。発明者らは、下記に示すように、リン酸リチウム以外のリン酸塩でも効果を検証した。
<他のリン酸塩への応用>
上記同様に、表3に示す、リチウム以外の金属を含む各リン酸塩を混合して実施例8〜11の電池を作製した。各リン酸塩をそれぞれ活物質重量に対し、1.0重量%の割合で混合した。比較例1は上記同様何も混合していない。実施例4は上記同様リン酸リチウムを混合してある。
Figure 2014103098
<金属溶出量分析>
図4及び表3に示す溶出率(%)は、負極の単位体積あたりの、負極上に堆積した金属量を示す。かかる金属量は正極活物質からの金属(Ni+Mn)の溶出量に相当すると考えられる。負極上に堆積した金属量は、上述のサイクル試験後の負極を電池から取出し、プラズマ発光分析法(ICP)によって測定した。容量維持率は上記同様に測定した。
図4及び表3に示すとおり、実施例4,8〜11では、正極に適正なリン酸塩の電解質粒子を含むことから、比較例1に比べて溶出率が低減したことが分かった。また各実施例の電池は、比較例1に比べ、容量維持率が高くなる傾向を示し、69%を上回った。
なお実施例4については、表2及び3で容量維持率が異なっている。かかる差異は予想される電池の個体差の範囲内にある。表2及び表3は、本実施例の電池において、容量維持率が高い水準で保たれることに強い再現性のあることを示している。
試験結果は、LiPOを初めとする正極中に存在するリン酸塩が、酸をトラップすることで正極活物質からの金属溶出を低減していることを示唆する。実施例4にかかるLiPOは特に好ましい、金属溶出の低減効果を示した。第3又は第4周期に属するアルカリ金属及び第2族元素を含有するリン酸塩も、実施例8〜11に示すように、金属溶出の低減効果を示した。
また、表2,3に示すように、リン酸塩(電解質粒子)が正極活物質に対して10.0重量%以下であるとき、より好ましい容量維持率の向上効果を示した。実施例4,8のように、電解質材がLiPO又はNaPOであるとき、電池は特に好ましい容量維持率を示した。
図4に示すように耐久性すなわち容量維持率と金属の溶出率の関係は、容量維持率が向上するほど溶出率が向上する傾向にあった。上記の試験結果は無機リン酸塩の金属溶出の低減効果が、電池の耐久性の向上に貢献することを示唆した。
以上、本発明は、上記実施形態又は実施例の構成にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得る各種変形、修正、組み合わせを含むことは勿論である。
1 正極活物質
2 電解質粒子

Claims (12)

  1. 正極合剤層を有する正極と、負極と、非水電解液とを備え、
    前記正極は電池の作動範囲において開放電圧が4.3V(Li/Li+)以上の領域を有し、
    前記正極合剤層は、正極活物質と、無機リン酸塩を含有し、
    前記無機リン酸塩は、金属を含有する、リン酸塩及び/又はピロリン酸塩であり、
    前記金属はアルカリ金属及び/又は第2族元素である、
    非水電解液二次電池。
  2. 前記無機リン酸塩は、アルカリ金属又は第2族元素のリン酸塩である、
    請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記リン酸塩はLiPOである、
    請求項2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記アルカリ金属又は第2族元素は、第3又は第4周期に属する、
    請求項2に記載の非水電解液二次電池。
  5. 前記リン酸塩はNaPOである、
    請求項4に記載の非水電解液二次電池。
  6. 前記無機リン酸塩は、リチウム・アルミニウム・ゲルマニウム・リン酸塩(LAGP;Li1.5Al0.5Ge1.5(PO)である、
    請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  7. 前記正極合剤層は、前記無機リン酸塩を、前記正極活物質に対し0.5〜10.0重量%の割合で含有する、請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  8. 前記正極合剤層は、前記無機リン酸塩を、前記正極活物質に対し1.0〜5.0重量%の割合で含有する、請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  9. 前記正極合剤層は、前記無機リン酸塩を、前記正極活物質に対し1.0〜3.0重量%の割合で含有する、請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  10. 前記正極活物質はNiMnスピネル系正極活物質である、請求項1〜9のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  11. 前記NiMnスピネル系正極活物質は、LiNi0.5Mn1.5である、請求項10に記載の非水電解液二次電池。
  12. 前記正極合剤層は、リン酸系固体電解質粒子として、前記無機リン酸塩の電解質粒子を含有する、
    請求項1〜11のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
JP2013167283A 2012-10-26 2013-08-12 非水電解液二次電池 Active JP6015591B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167283A JP6015591B2 (ja) 2012-10-26 2013-08-12 非水電解液二次電池
PCT/IB2013/002373 WO2014064513A1 (en) 2012-10-26 2013-10-24 Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN201380040501.6A CN104521035A (zh) 2012-10-26 2013-10-24 非水电解质二次电池
EP13798383.9A EP2875539A1 (en) 2012-10-26 2013-10-24 Nonaqueous electrolyte secondary battery
US14/418,745 US20150180036A1 (en) 2012-10-26 2013-10-24 Nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236325 2012-10-26
JP2012236325 2012-10-26
JP2013167283A JP6015591B2 (ja) 2012-10-26 2013-08-12 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014103098A true JP2014103098A (ja) 2014-06-05
JP6015591B2 JP6015591B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=49679555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167283A Active JP6015591B2 (ja) 2012-10-26 2013-08-12 非水電解液二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150180036A1 (ja)
EP (1) EP2875539A1 (ja)
JP (1) JP6015591B2 (ja)
CN (1) CN104521035A (ja)
WO (1) WO2014064513A1 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160009502A (ko) * 2014-07-16 2016-01-26 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 2차 전지와 그 제조 방법 및 비수 전해액
DE102015112630A1 (de) 2014-08-04 2016-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithiumionen-Sekundärbatterie
WO2016020737A1 (en) 2014-08-06 2016-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP2991138A1 (en) 2014-08-29 2016-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing positive electrode active material layer for lithium ion battery, and positive electrode active material layer for lithium ion battery
DE102015115380A1 (de) 2014-09-12 2016-03-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithiumionen-Sekundärbatterie und Verfahren zum Herstellen derselben
EP3010073A1 (en) 2014-10-17 2016-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode mixture paste, positive electrode, nonaqueous electrolyte secondary battery, and manufacturing method of nonaqueous electrolyte secondary battery
CN105552442A (zh) * 2014-10-27 2016-05-04 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池的生产方法
JP2016110798A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 旭化成株式会社 正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池
JP2016186918A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法および非水電解液二次電池
JP2016197563A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池用の正極板,非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
US20160372754A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
DE102016112942A1 (de) 2015-07-17 2017-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zum Herstellen einer Lithium-Ionen-Sekundärbatterie
JP2017027656A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2017027927A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2017073224A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
EP3166165A1 (en) 2015-11-04 2017-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2017091698A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2018032575A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池および組電池
JP2018101493A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2018106950A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2018137147A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子用の正極、非水電解質蓄電素子及び正極合材ペーストの製造方法
US10135060B2 (en) 2015-07-15 2018-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
JP2019040684A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
JP2019071216A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
US10355270B2 (en) 2015-08-07 2019-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode material for lithium secondary battery and manufacturing method thereof
US10431826B2 (en) 2013-08-29 2019-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR20190137704A (ko) * 2018-06-01 2019-12-11 도요타 지도샤(주) 비수전해액 이차 전지
JP2020071901A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 セイコーエプソン株式会社 正極材、二次電池、電子機器、正極材の製造方法
US11069886B2 (en) 2016-09-23 2021-07-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for producing negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015103332A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
DE102014226396A1 (de) * 2014-12-18 2016-06-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kompositkathode und diese umfassende Lithiumionenbatterie sowie Verfahren zur Herstellung der Kompositkathode
JP6583069B2 (ja) * 2016-03-14 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2018097259A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP7085147B2 (ja) * 2019-04-09 2022-06-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
US20220302457A1 (en) * 2021-03-16 2022-09-22 Nissan North America, Inc. Low resistance cathode for solid-state battery

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308842A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液リチウム二次電池
WO2007139130A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Sanyo Electric Co., Ltd. 高電圧充電型非水電解質二次電池
JP2008243810A (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011034943A (ja) * 2009-03-16 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4029266B2 (ja) 2001-12-04 2008-01-09 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法
US8592090B2 (en) * 2004-08-18 2013-11-26 Central Research Institute Of Electric Power Industry Solid polymer electrolyte battery and method for manufacturing positive electrode sheet used therein
JP2006156317A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Kazuo Tagawa リチウムイオン二次電池
KR100901535B1 (ko) * 2005-10-26 2009-06-08 주식회사 엘지화학 수명 특성이 향상된 이차전지
WO2010079965A2 (ko) * 2009-01-06 2010-07-15 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질
US9673478B2 (en) * 2010-05-12 2017-06-06 Lawrence Livermore National Security, Llc Multi-layer coatings for bipolar rechargeable batteries with enhanced terminal voltage

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308842A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液リチウム二次電池
WO2007139130A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Sanyo Electric Co., Ltd. 高電圧充電型非水電解質二次電池
JP2008243810A (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011034943A (ja) * 2009-03-16 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10431826B2 (en) 2013-08-29 2019-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2016024853A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池とその製造方法および非水電解液
KR101691744B1 (ko) 2014-07-16 2016-12-30 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 2차 전지와 그 제조 방법 및 비수 전해액
KR20160009502A (ko) * 2014-07-16 2016-01-26 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 2차 전지와 그 제조 방법 및 비수 전해액
DE102015112630A1 (de) 2014-08-04 2016-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithiumionen-Sekundärbatterie
WO2016020737A1 (en) 2014-08-06 2016-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN105390671A (zh) * 2014-08-29 2016-03-09 丰田自动车株式会社 锂离子电池用正极活性物质层的制造方法和锂离子电池用正极活性物质层
JP2016051610A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質層の製造方法、及びリチウムイオン電池用正極活物質層
KR101772754B1 (ko) * 2014-08-29 2017-08-29 도요타 지도샤(주) 리튬 이온 전지용 정극 활물질층의 제조 방법 및 리튬 이온 전지용 정극 활물질층
US10026955B2 (en) 2014-08-29 2018-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing positive electrode active material layer for lithium ion battery, and positive electrode active material layer for lithium ion battery
KR20160026762A (ko) 2014-08-29 2016-03-09 도요타 지도샤(주) 리튬 이온 전지용 정극 활물질층의 제조 방법 및 리튬 이온 전지용 정극 활물질층
EP2991138A1 (en) 2014-08-29 2016-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing positive electrode active material layer for lithium ion battery, and positive electrode active material layer for lithium ion battery
DE102015115380A1 (de) 2014-09-12 2016-03-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithiumionen-Sekundärbatterie und Verfahren zum Herstellen derselben
CN105529435A (zh) * 2014-10-17 2016-04-27 丰田自动车株式会社 正极混合物糊料、正极、非水电解质二次电池和制备非水电解质二次电池的方法
US10290857B2 (en) 2014-10-17 2019-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode mixture paste, positive electrode, nonaqueous electrolyte secondary battery, and manufacturing method of nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2016081738A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 正極合材ペースト、正極、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池の製造方法
EP3010073A1 (en) 2014-10-17 2016-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode mixture paste, positive electrode, nonaqueous electrolyte secondary battery, and manufacturing method of nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2016085873A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
US10056655B2 (en) 2014-10-27 2018-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method of nonaqueous electrolyte secondary battery
CN105552442A (zh) * 2014-10-27 2016-05-04 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池的生产方法
JP2016110798A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 旭化成株式会社 正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池
JP2016186918A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法および非水電解液二次電池
JP2016197563A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池用の正極板,非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
US10490820B2 (en) 2015-04-06 2019-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive-electrode plate for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method of producing non-aqueous electrolyte secondary battery
DE102016110638B4 (de) 2015-06-22 2022-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sekundärbatterie mit nicht-wässrigem Elektrolyt
US10361435B2 (en) 2015-06-22 2019-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
DE102016110638A1 (de) 2015-06-22 2016-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sekundärbatterie mit nicht-wässrigem Elektrolyt
US20160372754A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2017027927A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2017027656A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
US10135060B2 (en) 2015-07-15 2018-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
US10770759B2 (en) 2015-07-17 2020-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing lithium ion secondary battery
DE102016112942A1 (de) 2015-07-17 2017-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zum Herstellen einer Lithium-Ionen-Sekundärbatterie
US10355270B2 (en) 2015-08-07 2019-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode material for lithium secondary battery and manufacturing method thereof
JP2017073224A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
US10186708B2 (en) 2015-10-05 2019-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
RU2644590C1 (ru) * 2015-11-04 2018-02-13 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Вспомогательный аккумулятор с неводным электролитом и способ изготовления вспомогательного аккумулятора с неводным электролитом
KR101890031B1 (ko) * 2015-11-04 2018-08-20 도요타 지도샤(주) 비수 전해액 이차 전지 및 비수 전해액 이차 전지의 제조 방법
EP3166165A1 (en) 2015-11-04 2017-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
KR20170052478A (ko) * 2015-11-04 2017-05-12 도요타 지도샤(주) 비수 전해액 이차 전지 및 비수 전해액 이차 전지의 제조 방법
JP2017091657A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
US10236530B2 (en) 2015-11-04 2019-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
US10396358B2 (en) 2015-11-05 2019-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2017091698A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
US11171394B2 (en) 2016-08-26 2021-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery and battery pack
JP2018032575A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池および組電池
US12051796B2 (en) 2016-09-23 2024-07-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for producing negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery
US11069886B2 (en) 2016-09-23 2021-07-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for producing negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2018101493A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
KR102025776B1 (ko) * 2016-12-27 2019-09-26 도요타 지도샤(주) 리튬 이온 이차전지
US10784537B2 (en) 2016-12-27 2020-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery
KR20180076345A (ko) 2016-12-27 2018-07-05 도요타 지도샤(주) 리튬 이온 이차전지
JP2018106950A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2018137147A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子用の正極、非水電解質蓄電素子及び正極合材ペーストの製造方法
JP2019040684A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
JP2019071216A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
KR20190137704A (ko) * 2018-06-01 2019-12-11 도요타 지도샤(주) 비수전해액 이차 전지
KR102217936B1 (ko) * 2018-06-01 2021-02-19 도요타 지도샤(주) 비수전해액 이차 전지
JP2020071901A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 セイコーエプソン株式会社 正極材、二次電池、電子機器、正極材の製造方法
JP7310118B2 (ja) 2018-10-29 2023-07-19 セイコーエプソン株式会社 正極材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150180036A1 (en) 2015-06-25
EP2875539A1 (en) 2015-05-27
JP6015591B2 (ja) 2016-10-26
CN104521035A (zh) 2015-04-15
WO2014064513A1 (en) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015591B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5111421B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
TWI587562B (zh) 鋰離子電池用正極活性物質層之製造方法及鋰離子電池用正極活性物質層
JP5854279B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5309927B2 (ja) 非水系リチウムイオン二次電池
JP5076316B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
WO2016136212A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007234565A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010123466A (ja) リチウム二次電池
JP2011090876A (ja) リチウム二次電池および該電池の製造方法
JP2011054516A (ja) リチウムイオン二次電池
CN107660316B (zh) 锂电化学发电装置的正电极
JP7177277B2 (ja) リチウム二次電池用電極
JP2013084395A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2015046218A (ja) 非水電解質二次電池用電極およびそれを用いた非水電解質二次電池
CN105580171A (zh) 非水电解质二次电池用负极活性物质及使用了该负极活性物质的非水电解质二次电池
JP2013089346A (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
JP5392585B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP2018116856A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
CN103931030A (zh) 锂离子二次电池及其制造方法
US9059436B2 (en) Method for producing lithium ion secondary battery with tap density and electrode density
JP5843107B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6960578B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法
US8980482B2 (en) Nonaqueous electrolyte lithium ion secondary battery
JP2005302300A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6015591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151