JP2011054516A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011054516A
JP2011054516A JP2009204538A JP2009204538A JP2011054516A JP 2011054516 A JP2011054516 A JP 2011054516A JP 2009204538 A JP2009204538 A JP 2009204538A JP 2009204538 A JP2009204538 A JP 2009204538A JP 2011054516 A JP2011054516 A JP 2011054516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
secondary battery
active material
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009204538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5084802B2 (ja
Inventor
Kazushige Kono
一重 河野
Tatsuya Toyama
達哉 遠山
Eiji Seki
栄二 關
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009204538A priority Critical patent/JP5084802B2/ja
Priority to US12/858,459 priority patent/US20110059351A1/en
Publication of JP2011054516A publication Critical patent/JP2011054516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084802B2 publication Critical patent/JP5084802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】マンガン酸リチウム(スピネルマンガン)をリチウムイオン二次電池の正極活物質として適用する際の、容量低下や抵抗上昇を抑制し、寿命特性を向上させる。
【解決手段】スピネルマンガンと層状系リチウムマンガン酸化物とを含む正極活物質と、負極活物質と、電解液とを含むリチウムイオン二次電池において、前記電解液は、ビニレンカーボネートおよび不飽和スルトンを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。
電子機器の電源として、小型化・軽量化が期待される二次電池としてリチウムイオン二次電池が期待されている。これらのリチウムイオン二次電池の正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、マンガン酸リチウム(LiMn)等のLiを含有する金属酸化物が検討され、実用化されている。
しかしながら、近年、電池の低コスト化への要求が高まるにつれ、安価な材料を用いて長寿命化する技術開発が要求されている。
そのために、正極材料としては、資源的に豊富であり安価であり、過充電などの濫用時においても熱的に安定であるとの特長を有していることから、マンガン酸リチウム(LiMn)が注目されている。
しかしながら、マンガン酸リチウムは、電解液中に存在するHFなどによりMnが溶出するなどの問題から、充放電サイクルに伴い、容量の低下や抵抗の上昇などが発生し、寿命特性に関して課題があった。
マンガン酸リチウムの充放電特性を改善させるために、これまでさまざまな検討がなされている。
特許文献1及び特許文献2においては、マンガン酸リチウムに層状系リチウムMn酸化物を混合する手法が提案されている。
すなわち、特許文献1には、リチウムマンガン複酸化物を正極活物質の主体とするリチウム二次電池において、前記リチウムマンガン複酸化物は結晶構造が異なる2種以上のリチウムマンガン複酸化物を含み、かつ、前記正極の可逆容量が負極の可逆容量以下であるリチウム二次電池が開示されている。このリチウム二次電池によれば、充電時の負極の負担を軽減し、負極の劣化を抑制することができると記載されている。
また、特許文献2には、正極シートと負極シートとがセパレータ及び非水電解液を介して形成される電極群と、前記電極群を収容するラミネート状の外装ケースと、前記正極シート及び前記負極シートのそれぞれに接続される正極リード及び負極リードと、を有する非水系二次電池において、前記正極シートに形成される正極に使用される正極活物質は、スピネル系リチウムマンガン酸化物及び層状系リチウムマンガン酸化物を含有し、前記非水系電解液は、カーボネート系の非水系溶媒にリチウム塩を溶解させた非水系溶液に、ホウ素を含有するリチウム化合物(LiBFを除く)を有する非水系二次電池が開示されている。この非水系二次電池は、ホウ素を含有するリチウム化合物を添加することにより、パルス充放電における出力の維持率を高くすることができると記載されている。
特許文献3には、不飽和スルトンを含有する非水電解液が開示されている。この非水電解液を用いることにより、非水電解液二次電池の高温保存時におけるガス発生や自己放電を抑制することができると記載されている。
特許文献4には、層状構造のリチウム含有複合酸化物を活物質とする正極、負極、セパレータおよび非水電解液を備え、満充電時の正極の電位がLi基準で4.35V以上となる非水電解液二次電池であって、上記非水電解液が、ビニルエチレンカーボネートまたはその誘導体と、所定の環状硫酸エステル誘導体または所定の環状スルホン酸エステル誘導体とを含有する非水電解液二次電池が開示されている。
特許文献5には、層状構造を有するリチウム含有金属複合酸化物からなる正極活物質を用いた正極と、負極と、非水系溶媒に電解質が溶解された非水電解液とを備えた非水電解質二次電池において、上記のリチウム含有金属複合酸化物におけるリチウムを除く金属中にニッケルが50モル%以上含有された正極活物質を用いると共に、上記の非水電解液に、環内に不飽和結合を有するイオウ含有環状化合物を0.1〜5重量%の範囲で添加させた非水電解質二次電池が開示されている。
特許文献6には、正極、負極及び非水電解質を備えた非水電解質二次電池において、前記非水電解質は、所定の化学式で示される不飽和スルトンを少なくとも一種類含み、前記正極が含有する正極活物質は、層状のα−NaFeO型結晶構造を有する複合酸化物LiMnNiCo(0<x<1.3、a+b+c=1、1.7≦d≦2.3)であって、|a−b|<0.03であり、且つ0.33≦c<1である非水電解質二次電池が開示されている。
特許文献7には、正極、負極、セパレータおよび非水電解液を備え、充電後の正極の電位がLi基準で4.35V以上である非水電解液二次電池であって、上記正極は、マンガンを構成元素として含む層状構造のリチウム含有複合酸化物またはマンガンを構成元素として含むスピネル構造のリチウム含有複合酸化物を活物質として含有しており上記非水電解液は、所定の環状硫酸エステル誘導体または所定の環状スルホン酸エステル誘導体を含有する非水電解液二次電池が開示されている。
特許文献8には、少なくとも層状構造およびスピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を有する非水電解質二次電池用正極活物質であって、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、X線回折法により得られる2θ=18.4〜19.6°の間に二つ以上の独立したピークを有する非水電解質二次電池用正極活物質が開示されている。
特開2003−36846号公報 特開2007−165111号公報 特開2002−329528号公報 特開2009−104838号公報 特開2008−235146号公報 特開2007−207723号公報 特開2006−344390号公報 特開2007−128714号公報
本発明は、マンガン酸リチウムに層状系リチウムMn酸化物を混合した正極材料を用いるリチウムイオン二次電池の、充放電範囲が広いサイクルにおける抵抗上昇を抑制することを目的とする。
本発明のリチウムイオン二次電池は、スピネルマンガンと層状系リチウムマンガン酸化物とを含む正極活物質と、負極活物質と、電解液とを含むリチウムイオン二次電池において、前記電解液は、ビニレンカーボネートおよび不飽和スルトンを含むことを特徴とする。
本発明によれば、充放電サイクルにおける抵抗上昇が抑制され、長寿命であるリチウムイオン二次電池を提供することが可能となる。
本発明のリチウムイオン二次電池を示す模式断面図である。 本発明による実施例のリチウムイオン二次電池における容量維持率の評価結果を示すグラフである。 本発明による実施例のリチウムイオン二次電池における抵抗上昇率の評価結果を示すグラフである。 本発明による実施例のリチウムイオン二次電池における正極活物質の容量維持率の評価結果を示すグラフである。 本発明による実施例のリチウムイオン二次電池における正極活物質の抵抗上昇率の評価結果を示すグラフである。
本発明は、寿命特性に優れたリチウムイオン二次電池の電解液添加剤に関するものである。
本発明は、安価で熱安定性の高いマンガン酸リチウムをリチウムイオン二次電池の正極活物質として適用するために、層状系リチウムMn酸化物(層状系リチウムマンガン酸化物)を混合し、更に用いる電解液にVC(ビニレンカーボネート)と不飽和スルトンとを添加・混合する。これにより、充放電サイクルにおける容量低下及び抵抗上昇を抑制し、リチウムイオン二次電池としての長寿命化を実現できる。
図1は、リチウムイオン二次電池の断面概略図を示したものである。
リチウムイオン二次電池(リチウム二次電池とも呼ぶ。)は、正極板1と負極板2との間にセパレータ3を介在させた構成を有する。これらの正極板1、負極板2およびセパレータ3が捲回され、非水電解液と共にステンレス製またはアルミニウム製の電池缶4に封入される。
正極板1には正極リード片7が、負極板2には負極リード片5が、それぞれ接続してあり、電流が取り出されるようになっている。正極板1と負極リード片5との間、及び負極板2と正極リード片7との間には、それぞれ絶縁板9が設置してある。また、負極リード片5と接触している電池缶4と正極リード片7と接触している密閉蓋部6との間には、電解液の漏れを防止するとともに、プラス極とマイナス極とを分けるパッキン8が設置してある。
正極板1は、アルミニウム等で形成された集電体に正極合剤を塗布したものである。正極合剤は、リチウムの吸蔵放出に寄与する正極活物質、導電材、結着剤等を含む。
負極板2は、銅等で形成された集電体に負極合剤を塗布したものである。負極合剤は、リチウムの吸蔵放出に寄与する負極活物質、導電材、結着剤等を含む。
負極活物質としては、金属リチウム、炭素材料、或いは、リチウムを挿入可能又はリチウムの化合物を形成可能な材料を用いることができ、炭素材料が特に好適である。
炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛類および石炭系コークス、石炭系ピッチの炭化物、石油系コークス、石油系ピッチの炭化物、ピッチコークスの炭化物等の非晶質炭素がある。好ましくは、上記の炭素材料に種々の表面処理を施したものが望ましい。
これらの炭素材料は、1種類で用いるだけでなく、2種類以上を組み合わせて用いることもできる。また、リチウムを挿入もしくは化合物の形成が可能な材料としては、アルミニウム、スズ、ケイ素、インジウム、ガリウム、マグネシウムなどの金属およびこれらの元素を含む合金、スズ、ケイ素などを含む金属酸化物が挙げられる。さらにまた、前述の金属や合金や金属酸化物と黒鉛系や非晶質炭素の炭素材料との複合材が挙げられる。
正極板1の活物質(正極活物質)の一つとしては、スピネル構造を有するマンガン酸リチウム(以下、「スピネルマンガン」と略称する場合もある。)を用いる。
このスピネルマンガンとして、具体的には、一般式LiMn(但し、a+b+c=3、1.0≦a≦1.1、0<c≦0.07である。Mは、Ni、Fe、Zn、Mg及びCuからなる群より選ばれる少なくとも一種である。)で示されるものを用いる。
前記スピネルマンガンは、LiMnを母材とし、M置換による劣化抑制を図ったものである。Li、Mn及びMの含有量の和a+b+cは、母材であるLiMnのスピネル構造を維持するため、a+b+c=3が好ましい。a+b+c≠3の場合には、スピネル構造が乱れてしまう。
Liの含有量aは、1.0≦a≦1.1であるが、a<1.0の場合には、Liサイトを他の元素が占有するため、Liイオンの拡散が阻害される。また、1.1<aの場合には、正極活物質におけるMn等の遷移金属の含有量がLiの含有量に対して相対的に減少してしまい、リチウムイオン二次電池の容量が低下してしまう。更に好ましい範囲は、1.06≦a≦1.1である。
M(Ni、Fe、Zn、Mg及びCuからなる群より選ばれる少なくとも一種)の含有量cは、0<c≦0.07であるが、c=0の場合、Mnの平均価数が3.5未満となり、結晶構造が不安定になるため、充放電によって多量のマンガンが電解液中に溶出して劣化を促進する。一方、0.07<cの場合、Mは2価で置換されるので、電気的中性を保つためにMnの価数が大幅に増加する。スピネルマンガンの充放電はMnの価数変化によって行われるため、Mnの価数が増加するとリチウムイオン二次電池の容量が低下してしまう。更に好ましい範囲は、0.01≦c≦0.03である。
もう一種類の正極板1の活物質としては、Li(CoNiMn)O(x+y+z=1)を用いる。以下、この活物質を層状系リチウムマンガン酸化物とも呼ぶ。
リチウムイオン二次電池の作製方法の一例は、以下に示す通りである。
正極活物質を炭素材料粉末の導電材およびポリフッ化ビニリデン等の結着剤と共に混合してスラリーを作製する。正極活物質に対する導電材の混合比は3〜10重量%が望ましい。また、正極活物質に対する結着剤の混合比は2〜10重量%が望ましい。この際、マンガン酸リチウムと層状系リチウムMn酸化物との混合割合は、重量比で90:10〜50:50程度であることが望ましい。そして、正極活物質をスラリー中で均一に分散させるため、混練機を用いて充分な混練を行うことが好ましい。
得られたスラリーは、例えばロール転写機などによって、厚み15〜25μmのアルミ箔上に両面塗布する。両面塗布した後、プレス乾燥することによって正極板1の電極版を形成する。正極活物質、導電材及び結着剤を混合した合剤部分の厚さは200〜250μmが望ましい。
負極は、正極と同様に結着剤と混合して塗布し、プレス乾燥して電極を形成する。ここで、負極合剤の厚さは100〜150μmが望ましい。負極板2には、集電体として厚さ7〜20μmの銅箔を用いる。塗布する材料の混合比は、負極活物質と結着剤との重量比で、例えば、90:10乃至98:2程度であることが望ましい。
得られた電極板は所定の長さに切断し、電極を形成して、電流引き出し部のタブ部をスポット溶接または超音波溶接により形成する。タブ部は、長方形の形状をした集電体とそれぞれ同じ材質の金属箔からできており、電極から電流を取り出すために設置するものであり、正極リード7および負極リード5となる。
タブ付けされた正極板1および負極板2の間に微多孔質膜、例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などで形成されたセパレータ3を挟んで重ね、これを円筒状に捲いて電極群とし、円筒状容器である電池缶4に収納する。あるいは、セパレータに袋状のものを用いてこの中に電極を収納し、これらを順次重ねて角型容器に収納してもよい。容器の材質はステンレスまたはアルミが望ましい。
電池群を電池缶4に収納した後、非水電解液を注入し、蓋部6およびパッキン8を用いて密封する。
非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、ビニレンカーボネート(VC)等の溶媒に、電解質としてリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)、リチウムテトラフルオロボレート(LiBF)、リチウムパークロレート(LiClO)、リチウムビス−オキサラトボレート(LiBOB)等のリチウム塩を溶解させたものを用いることが望ましい。電解質の濃度は0.7〜1.5Mが望ましい。
これにより、作製されたリチウムイオン二次電池は、一対の正極および負極が、セパレータおよび非水電解液を介して対向した構成であって、高いエネルギー密度と優れたハイレート特性とを有するリチウムイオン二次電池を提供することができる。
以下に、本発明の実施例を示す。本発明は、これらの実施例に限定されるものではないことは言うまでもない。
本実施例におけるリチウムイオン二次電池の作製方法の一例は、以下に示す通りである。
18650(直径18mm×高さ650mm)型電池の作製について説明する。
最初に、正極活物質、炭素材料粉末の導電材、PVdFの結着剤を、重量比で90:4.5:5.5となるように混合し、適量のNMPを加えてスラリーを作製した。この際の正極活物質としては、マンガン酸リチウム(スピネルマンガン)と層状系リチウムMn酸化物とを等量の重量割合で混合したものを用いた。作製されたスラリーをプラネタリーミキサーで3時間攪拌して、混練を行った。
次に、混練されたスラリーを、ロール転写機の塗布機を用いて、厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布した。これをロールプレス機で合剤密度が2.65g/cmとなるようにプレスし、正極を得た。
負極活物質として非晶質炭素を、導電材としてカーボンブラックを、結着剤としてPVdFを用い、重量比で92.2:1.6:6.2となるように混合し、スラリーミキサーで30分攪拌して混練を行った。
混練されたスラリーを、塗布機を用いて、厚さ10μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥した後に、ロールプレスでプレスし、負極を得た。
正極および負極の電極を、それぞれ所定の大きさに裁断し、これらの電極においてスラリーを塗布していない部分(未塗布部)に超音波溶接によって集電タブを設置した。
これらの正極および負極の電極の間に多孔性のポリエチレンフィルムを挟んで円筒状に捲回した後に、18650型電池缶に挿入した。
集電タブと電池缶の蓋部とを接続した後、電池缶の蓋部と電池缶とをレーザー溶接により溶接して電池を密封した。
最後に、電池缶に設けた注液口から非水電解液を注入して18650型電池を得た。なお、電池重量は38gであった。
電解液としては、EC(エチレンカーボネート)とEMC(エチルメチルカーボネート)との混合溶媒に1.0molのLiPFを溶解し、これにVC(ビニレンカーボネート)及び不飽和スルトンである1、3−Prop−1−ene Sultone(化学式:CS)を、それぞれ混合後の電解液の全体に対して1wt%となる分量添加したものを用いた。
以下、電池のサイクル特性評価について説明する。
作製した電池を25℃の恒温槽に移して1時間保持した。初期の充放電は、0.3Aの電流で4.2Vまで定電流/定電圧で充電した後、0.3Aの電流で2.7Vまで放電した。その後、1Aの電流で4.2Vまで定電流/定電圧で充電した後、1Aの電流で2.7Vまでの放電を3サイクル繰り返した。そして、3サイクル目の放電容量を、本発明の初期放電容量として評価した。
その後、45℃に保持された恒温槽内に電池を移し、0.5Aの電流で4.2Vまで定電流で充電した後、0.5Aの電流で3Vまでの放電を200サイクル繰り返した。200サイクル終了後、電池を25℃に保持された恒温槽内へ移し、電池温度が25℃となるまで3時間保持した。その後、1Aの電流で4.2Vまで定電流/定電圧で充電した後、1Aの電流で2.7Vまでの放電を3サイクル繰り返し、3サイクル目の放電容量をサイクル後の容量として評価した。そして、45℃の恒温槽内へ移し、0.5Aの充放電サイクルを継続した。サイクル評価は、積算サイクル数が1000サイクルに到達するまで実施した。
電解液にVC(ビニレンカーボネート)及び不飽和スルトンである1、3−Prop−1−ene Sultone(化学式:CS)を、それぞれ混合後の電解液の全体に対して1.5wt%となる分量添加したこと以外は、実施例1と同じ条件で行った。
電解液にVC(ビニレンカーボネート)及び不飽和スルトンである1、3−Prop−1−ene Sultone(化学式:CS)を、それぞれ混合後の電解液の全体に対して0.5wt%となる分量添加したこと以外は、実施例1と同じ条件で行った
(比較例1)
電解液にVC(ビニレンカーボネート)を混合後の電解液の全体に対して1.0wt%となる分量添加したこと以外は、実施例1と同じ条件で行った。
(比較例2)
正極活物質をマンガン酸リチウム(スピネルマンガン)単独としたこと以外は、実施例1に準じて行った。
「直流抵抗の評価方法」
本発明で作製評価した18650電池の抵抗評価方法を以下に示す。抵抗としては、電流−電圧プロットの傾きから直流抵抗を計測した。
実施例1に記述して初期容量を評価した後に、0.5Aの電流で4.2Vまで定電流/定電圧で電池を充電した。30分の休止後、0.5Aの電流で11秒間の放電を実施した。また、30分の休止後、1Aの電流で11秒間の放電を実施し、30分の休止後、2Aの電流で11秒間の放電を実施した。
そして、各電流(0.5A、1A、2A)で放電を実施する直前の開回路電圧(OCV)との差分を求め、横軸に評価した電流値、縦軸に電圧の差分(OCV−10秒目電圧)をプロットし、傾きから直流抵抗値を算出し、この値を初期抵抗とした。
そして、200サイクル毎の容量確認試験後、同様の手順で直流抵抗を評価して、初期値からの変化を抵抗上昇率として定義した。
「容量維持率の評価結果」
実施例1〜3並びに比較例1の評価結果を図2に示す。
本図から、電解液にVC(ビニレンカーボネート)及び不飽和スルトンである1、3−Prop−1−ene Sultone(化学式:CS)を添加した実施例1〜3の電池は、VCのみを添加した比較例1よりも、容量の低下が抑制されていることがわかる。そして、実施例1〜3の電池においては、VC及び不飽和スルトンの添加量が多いほど、容量低下が抑制されていることがわかる。
「抵抗上昇率の評価結果」
実施例1〜3と比較例1の評価結果を図3に示す。
本図から、電解液にVC(ビニレンカーボネート)及び不飽和スルトンである1、3−Prop−1−ene Sultone(化学式:CS)を添加した実施例1〜3の電池は、VCのみを添加した比較例1よりも、抵抗上昇が抑制されていることがわかる。そして、実施例1〜3の電池においては、VC及び不飽和スルトンの添加量がそれぞれ1wt%である実施例1が最も抵抗上昇が抑制されていることがわかる。
ここで、VC及び不飽和スルトンを電池の電解液に適用した場合の作用について説明する。
VCは、その分子内に存在する二重結合が電気化学的な作用により切断されて正(プラス)に帯電し、負極の表面に吸着して保護膜を形成すると考える。
また、不飽和スルトンは、その分子内に硫黄(S)と酸素(O)との結合を有し、分極しているが、末端部の酸素が負(マイナス)に帯電しているため、正極の表面に吸着して保護膜を形成すると考える。
これらの作用により、抵抗の上昇が抑制されるものと考える。
比較例1においては、電解液にVCのみが含まれ、不飽和スルトンが含まれていないため、正極の保護が十分ではなく、実施例1〜3に比べて抵抗が上昇していると考える。
「正極活物質の容量維持率の評価結果」
実施例1及び比較例2の評価結果を図4に示す。
本図から、正極活物質をマンガン酸リチウム(スピネルマンガン)単独とした場合は、電解液にVC(ビニレンカーボネート)及び不飽和スルトンである1、3−Prop−1−ene Sultone(化学式:CS)を添加しても、初期から200サイクル目における容量の低下が大きいことがわかる。したがって、本発明の効果は、正極活物質がマンガン酸リチウム(スピネルマンガン)と層状系リチウムMn酸化物との混合物である場合において、より明確になっていることが確認された。
「正極活物質の抵抗上昇評価結果」
実施例1及び比較例2の評価結果を図5に示す。
本図から、容量維持率の評価結果と同様に、正極活物質をマンガン酸リチウム(スピネルマンガン)単独とした場合は、電解液にVC(ビニレンカーボネート)及び不飽和スルトンである1、3−Prop−1−ene Sultone(化学式:CS)を添加しても初期から200サイクル目の抵抗上昇が大きいことがわかる。したがって、本発明の効果は、正極活物質がマンガン酸リチウム(スピネルマンガン)と層状系リチウムMn酸化物との混合物である場合において、より明確になっていることが確認された。
本発明によれば、マンガン酸リチウム(スピネルマンガン)に層状系リチウムMn酸化物を混合した材料を、リチウムイオン二次電池の正極材料として適用するにあたり、電解液にVC(ビニレンカーボネート)及び不飽和スルトンを同時に添加することにより、容量の低下や抵抗の増加が抑制され、濫用時においても熱的に安定であり、安価であるリチウムイオン二次電池を提供することが可能となる。
本発明で得られた正極活物質は、従来用いられているコバルト酸リチウム(LiCoO)などと比較して熱的に安定であることから、安全性に優れた大型リチウムイオン二次電池を必要とする移動体や定置型電力貯蔵の電源への適用が期待できる。
1:正極板、2:負極板、3:セパレータ、4:電池缶、5:負極リード片、6:密閉蓋部、7:正極リード片、8:パッキン、9:絶縁板。

Claims (3)

  1. スピネルマンガンと層状系リチウムマンガン酸化物とを含む正極活物質と、負極活物質と、電解液とを含むリチウムイオン二次電池において、前記電解液は、ビニレンカーボネートおよび不飽和スルトンを含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記層状系リチウムマンガン酸化物は、Li(CoNiMn)O(但し、x+y+z=1である。)であることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記スピネルマンガンは、LiMn(但し、a+b+c=3であり、Mは、Ni、Fe、Zn、Mg及びCuからなる群より選ばれる少なくとも一種類の元素である。)であることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2009204538A 2009-09-04 2009-09-04 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP5084802B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204538A JP5084802B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 リチウムイオン二次電池
US12/858,459 US20110059351A1 (en) 2009-09-04 2010-08-18 Lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204538A JP5084802B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011054516A true JP2011054516A (ja) 2011-03-17
JP5084802B2 JP5084802B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=43648030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204538A Expired - Fee Related JP5084802B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 リチウムイオン二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110059351A1 (ja)
JP (1) JP5084802B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111364A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 株式会社豊田自動織機 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
DE102012203749A1 (de) 2011-03-11 2012-09-13 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Inverterstromgenerator
WO2013128674A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
WO2013128677A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
WO2013128676A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
WO2013128678A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
JP2014160568A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池およびそれを用いた二次電池システム
JP2015215947A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 株式会社カネカ 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
WO2016103509A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 日産自動車株式会社 電気デバイス
WO2016103511A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 日産自動車株式会社 電気デバイス
KR20210033032A (ko) * 2018-08-31 2021-03-25 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 정극 시트 및 그 제조 방법과 리튬 이온 이차 전지

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161476A2 (ko) 2011-05-23 2012-11-29 주식회사 엘지화학 에너지 밀도 특성이 향상된 고에너지 밀도의 리튬 이차전지
KR101336083B1 (ko) 2011-05-23 2013-12-03 주식회사 엘지화학 출력 밀도 특성이 향상된 고출력의 리튬 이차전지
CN103503204B (zh) 2011-05-23 2016-03-09 株式会社Lg化学 具有增强的功率密度特性的高输出锂二次电池
WO2012161479A2 (ko) 2011-05-23 2012-11-29 주식회사 엘지화학 출력 밀도 특성이 향상된 고출력의 리튬 이차전지
CN103548188B (zh) 2011-05-23 2016-03-30 株式会社Lg化学 具有增强的能量密度特性的高能量密度锂二次电池
KR101336078B1 (ko) 2011-05-23 2013-12-03 주식회사 엘지화학 출력 밀도 특성이 향상된 고출력의 리튬 이차전지
WO2013009078A2 (ko) * 2011-07-13 2013-01-17 주식회사 엘지화학 에너지 밀도 특성이 향상된 고 에너지 리튬 이차전지
JP2014060143A (ja) * 2012-08-22 2014-04-03 Sony Corp 正極活物質、正極および電池、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2014050114A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN104315216B (zh) * 2014-08-22 2016-03-09 江苏科工科技有限公司 一种手自一体无线控制智能电磁阀

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142152A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2005057713A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Nec Corporation 二次電池
WO2005122318A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-22 Ube Industries, Ltd. 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2006073253A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2006278322A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
JP2006294519A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Sony Corp 電解液および電池
JP2006526878A (ja) * 2003-07-30 2006-11-24 エルジー・ケム・リミテッド 高温保存特性が向上したリチウムイオン電池
JP2006344390A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
WO2007057713A2 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Optisynx Limited Optical comb frequency source
JP2007531216A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 エルジー・ケム・リミテッド 高出力リチウム二次バッテリー
JP2008270086A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5016814B2 (ja) * 2005-12-14 2012-09-05 株式会社日立製作所 非水系二次電池

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142152A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2006526878A (ja) * 2003-07-30 2006-11-24 エルジー・ケム・リミテッド 高温保存特性が向上したリチウムイオン電池
WO2005057713A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Nec Corporation 二次電池
JP2007531216A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 エルジー・ケム・リミテッド 高出力リチウム二次バッテリー
WO2005122318A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-22 Ube Industries, Ltd. 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2006073253A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2006278322A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
JP2006294519A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Sony Corp 電解液および電池
JP2006344390A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
WO2007057713A2 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Optisynx Limited Optical comb frequency source
JP2008270086A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5418664B2 (ja) * 2010-03-09 2014-02-19 株式会社豊田自動織機 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JPWO2011111364A1 (ja) * 2010-03-09 2013-06-27 株式会社豊田自動織機 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
WO2011111364A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 株式会社豊田自動織機 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
US8877381B2 (en) 2010-03-09 2014-11-04 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Production process for composite oxide, positive-electrode active material for lithium-ion secondary battery and lithium-ion secondary battery
DE102012203749A1 (de) 2011-03-11 2012-09-13 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Inverterstromgenerator
JP5621933B2 (ja) * 2012-02-29 2014-11-12 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
JPWO2013128678A1 (ja) * 2012-02-29 2015-07-30 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
CN103403944A (zh) * 2012-02-29 2013-11-20 新神户电机株式会社 锂离子电池
WO2013128676A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
US9406929B2 (en) 2012-02-29 2016-08-02 Hitachi Chemical Company, Ltd. Lithium ion battery
WO2013128677A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
JP5620005B2 (ja) * 2012-02-29 2014-11-05 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
WO2013128674A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
JP5626473B2 (ja) * 2012-02-29 2014-11-19 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
JP5637316B2 (ja) * 2012-02-29 2014-12-10 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
JPWO2013128677A1 (ja) * 2012-02-29 2015-07-30 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
WO2013128678A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
JPWO2013128676A1 (ja) * 2012-02-29 2015-07-30 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
KR101569976B1 (ko) 2012-02-29 2015-11-17 신코베덴키 가부시키가이샤 리튬 이온 전지
KR101576339B1 (ko) 2012-02-29 2015-12-09 신코베덴키 가부시키가이샤 리튬 이온 전지
JP2014160568A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池およびそれを用いた二次電池システム
JP2015215947A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 株式会社カネカ 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
WO2016103509A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 日産自動車株式会社 電気デバイス
WO2016103511A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 日産自動車株式会社 電気デバイス
KR20210033032A (ko) * 2018-08-31 2021-03-25 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 정극 시트 및 그 제조 방법과 리튬 이온 이차 전지
KR102447443B1 (ko) 2018-08-31 2022-09-23 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 정극 시트 및 그 제조 방법과 리튬 이온 이차 전지
US11677074B2 (en) 2018-08-31 2023-06-13 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Positive electrode plate, method for preparing the same and lithium-ion secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
US20110059351A1 (en) 2011-03-10
JP5084802B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084802B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US8597837B2 (en) Method for producing nonaqueous electrolyte lithium-ion secondary battery
JP6015591B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4245532B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101678798B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지의 제조 방법
EP2840639B1 (en) Electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same
JP5783425B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP6739823B2 (ja) 非水電解液用添加剤、それを含むリチウム二次電池用非水電解液、およびリチウム二次電池
JP4423277B2 (ja) リチウム二次電池
JP5099168B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2005317512A (ja) 非水電解質電池
JP2012104290A (ja) 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極および非水電解質電池
JP2008108689A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007265668A (ja) 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法
JP2005267940A (ja) 非水電解質電池
JP2005158719A (ja) リチウムイオン二次電池
KR100922685B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
JP2012160345A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004022523A (ja) 非水電解質二次電池
CN104868168A (zh) 非水电解质二次电池
JP2009277395A (ja) 非水二次電池および非水二次電池システム
US8980482B2 (en) Nonaqueous electrolyte lithium ion secondary battery
JP2007103246A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2015146024A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5017010B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees