JP2016081738A - 正極合材ペースト、正極、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池の製造方法 - Google Patents

正極合材ペースト、正極、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016081738A
JP2016081738A JP2014212448A JP2014212448A JP2016081738A JP 2016081738 A JP2016081738 A JP 2016081738A JP 2014212448 A JP2014212448 A JP 2014212448A JP 2014212448 A JP2014212448 A JP 2014212448A JP 2016081738 A JP2016081738 A JP 2016081738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
electrode mixture
electrolyte secondary
mixture paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014212448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6083425B2 (ja
Inventor
信之 山崎
Nobuyuki Yamazaki
信之 山崎
北吉 雅則
Masanori Kitayoshi
雅則 北吉
崇資 三浦
Takashi Miura
崇資 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014212448A priority Critical patent/JP6083425B2/ja
Priority to BR102015025943-3A priority patent/BR102015025943B1/pt
Priority to KR1020150143483A priority patent/KR101800509B1/ko
Priority to EP15189900.2A priority patent/EP3010073B1/en
Priority to RU2015144313A priority patent/RU2627027C2/ru
Priority to CN201510671769.0A priority patent/CN105529435B/zh
Priority to MYPI2015703686A priority patent/MY170529A/en
Priority to CA2908749A priority patent/CA2908749C/en
Priority to US14/885,062 priority patent/US10290857B2/en
Publication of JP2016081738A publication Critical patent/JP2016081738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083425B2 publication Critical patent/JP6083425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】正極合材層内におけるリン酸リチウムの分散の程度を良好にできる非水電解液二次電池の製造方法、リン酸リチウムの分散性が良好な正極合材ペースト、正極合材層内におけるリン酸リチウムの分散の程度が良好な正極、及び、これを備える非水電解液二次電池を提供する。【解決手段】正極合材ペースト作製工程(ステップS1)では、正極活物質11、導電材12、バインダー13、リン酸リチウム14、及び溶媒16に加えて、さらに酸性化合物15を混合して、正極合材ペースト10を作製する。【選択図】図6

Description

本発明は、正極合材ペースト、正極、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池の製造方法に関する。
従来、作動上限電位が金属リチウム基準で4.35V以上となる正極活物質(例えば、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン酸化物)を備える非水電解液二次電池が知られている。この非水電解液二次電池では、初期充電等を行って、正極活物質の電位(正極の電位に等しい)が4.35V以上となると、非水電解液の溶媒が正極活物質の表面で酸化分解し、これによって発生した水素イオンと非水電解液中のフッ素イオンとが反応してフッ酸(HF)が発生することがあった。このフッ酸の作用により、正極活物質中の遷移金属が溶出し、電池の性能が低下することがあった。
特開2014−103098号公報
これに対し、特許文献1には、リン酸リチウムを正極合材層に含有させるとこで、上述のように生成されたフッ酸をリン酸リチウム(LiPO)と反応させることで低減させ、正極活物質中の遷移金属が溶出するのを低減する技術が開示されている。具体的には、特許文献1では、正極活物質と、導電材と、バインダーと、リン酸リチウムと、溶媒とを混練(攪拌)して、正極合材ペーストを作製する。そして、作製した正極合材ペーストを集電部材に塗布し、乾燥させて、リン酸リチウムを含有する正極合材層を備える正極を作製する。
ところが、特許文献1に記載されている製法では、正極合材層内におけるリン酸リチウムの分散の程度を良好にすることができない虞があった。具体的には、例えば、正極合材ペーストを作製するときに、リン酸リチウムが凝集する(あるいは、凝集しているリン酸リチウムを分離することがでない)ことで、正極合材ペースト内におけるリン酸リチウムの分散性が低下し、その結果、正極合材層内におけるリン酸リチウムの分散の程度が低くなる虞があった。なお、リン酸リチウムの分散性を高めるために、正極合材ペーストの混練(攪拌)エネルギーを高めると、正極活物質が割れてしまうため、混練(攪拌)エネルギーを高めてリン酸リチウムの分散性を高める方法は採用できなかった。
正極合材層内におけるリン酸リチウムの分散の程度が良好でない(正極合材層内においてリン酸リチウムがある程度均一に分散していない)と、正極合材層の全体にわたって分散している多数の正極活物質の表面で発生するフッ酸に対し、リン酸リチウムを適切に反応させることができず、正極活物質中の遷移金属の溶出を適切に防止できない虞があった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、正極合材層内におけるリン酸リチウムの分散の程度を良好にできる非水電解液二次電池の製造方法、リン酸リチウムの分散性が良好な正極合材ペースト、正極合材層内におけるリン酸リチウムの分散の程度が良好な正極、及び、これを備える非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、非水電解液二次電池の製造方法であって、作動上限電位が金属リチウム基準で4.35V以上となる正極活物質と、導電材と、バインダーと、リン酸リチウムと、溶媒とを混練して、正極合材ペーストを作製する正極合材ペースト作製工程と、上記正極合材ペーストを集電部材の表面に塗布し、乾燥させて、上記集電部材の表面に正極合材層を備えた正極を作製する工程と、上記正極と、負極と、フッ素元素(F)を有する化合物を含有する非水電解液とを、電池ケース内に収容して上記非水電解液二次電池を組み立てる工程と、上記非水電解液二次電池を初期充電する工程と、を備え、上記正極合材ペースト作製工程では、上記正極活物質、上記導電材、上記バインダー、上記リン酸リチウム、及び上記溶媒に加えて、さらに酸性化合物を混合して、上記正極合材ペーストを作製する非水電解液二次電池の製造方法である。
上述の製造方法は、正極活物質の作動上限電位(すなわち正極の作動上限電位)が金属リチウム基準で4.35V以上となる非水電解液二次電池の製造方法である。そして、上述の製造方法では、正極合材ペースト作製工程において、正極活物質、導電材、バインダー、リン酸リチウム、及び溶媒に加えて、さらに酸性化合物を混合して、正極合材ペーストを作製する。
このように、正極合材ペースト中に酸性化合物を添加することで、リン酸リチウムの少なくとも一部をこの酸性化合物により溶解して、液状にすることができる。このようにリン酸リチウムの少なくとも一部を液状とすることで、正極合材ペースト中におけるリン酸リチウムの分散性を良好にすることができる。その結果、当該正極合材ペーストを乾燥させて形成した正極合材層において、リン酸リチウムの分散の程度を良好にすることができる。
従って、上述の非水電解液二次電池を初期充電する工程において、「正極活物質の電位(正極の電位に等しい)が4.35V以上となり、非水電解液の溶媒が正極活物質の表面で酸化分解し、これによって発生した水素イオンと非水電解液中のフッ素イオンとが反応してフッ酸(HF)が発生したとき」に、発生したフッ酸がリン酸リチウムと反応する確率が高くなり、発生したフッ酸を効果的に低減することができる。これにより、フッ酸の作用により正極活物質中の遷移金属が溶出するのを低減することができる。なお、発生したフッ酸は、正極活物質の表面においてリン酸リチウムと反応できない場合は、負極へ泳動して水素ガスを発生させる。
また、正極活物質の表面において、フッ酸とリン酸リチウムとが反応することで、正極活物質の表面に保護被膜(フッ素元素を有する化合物とリン元素を有する化合物とが混在した被膜になると考えている)が形成される。上述の製造方法では、正極合材層内におけるリン酸リチウムの分散の程度(分散度)を良好にすることができるので、正極合材層中の各々の正極活物質の表面に、保護被膜が形成されやすくなる。この保護被膜が形成されることで、その後、正極活物質の電位(正極の電位に等しい)が4.35V以上となるまで当該電池を充電したとき、非水電解液の溶媒が正極活物質の表面で酸化分解するのを抑制することができる。
また、「作動上限電位が金属リチウム基準で4.35V以上となる正極活物質」とは、上述の製造方法により製造される非水電解液二次電池のSOC(State of Charge:充電状態)0%〜100%の範囲内において、当該正極活物質の酸化還元電位(作動電位)が4.35V(vs.Li/Li)以上となる正極活物質をいう。この正極活物質を含む非水電解液二次電池は、SOC0%〜100%の範囲内に、正極の電位(正極活物質の電位に等しい)が4.35V(vs.Li/Li)以上となる領域を有すことになる。
当該正極活物質としては、例えば、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン酸化物を用いることができる。また、LiMnPO系、LiNiPO系、またはLiCoPO系であるオリビン構造のリチウム遷移金属リン酸化合物を用いることもできる。なお、LiMnPO系のリチウム遷移金属リン酸化合物とは、基本組成がLiMnPOで表される化合物であり、LiMnPOの他、Mnの一部(50%未満)を他の遷移金属で置換した化合物をも含む。また、LiNiPO系のリチウム遷移金属リン酸化合物とは、基本組成がLiNiPOで表される化合物であり、LiNiPOの他、Niの一部(50%未満)を他の遷移金属で置換した化合物をも含む。また、LiCoPO系のリチウム遷移金属リン酸化合物とは、基本組成がLiCoPOで表される化合物であり、LiCoPOの他、Coの一部(50%未満)を他の遷移金属で置換した化合物をも含む。
また、正極合材ペースト中に混合する「酸性化合物」は、特に限定されないが、例えば、塩酸、硝酸、酢酸、蟻酸、ホウ酸、リン酸、ピロリン酸、メタリン酸などを挙げることができる。
さらに、上記の非水電解液二次電池の製造方法であって、前記酸性化合物は、リン元素(P)を有する酸性化合物である非水電解液二次電池の製造方法とすると良い。
上述の製造方法では、正極合材ペースト中に混合する酸性化合物として、リン元素(P)を有する酸性化合物を用いる。これにより、酸性化合物自身も、フッ酸と反応して、正極活物質の表面に保護被膜を形成することに寄与することができる。これにより、非水電解液の溶媒が正極活物質の表面で酸化分解するのを、より一層抑制することができる。
さらに、上記の非水電解液二次電池の製造方法であって、前記リン元素を有する酸性化合物は、リン酸、ピロリン酸、及び、メタリン酸の少なくともいずれかである非水電解液二次電池の製造方法とすると良い。
上述の製造方法では、正極合材ペースト中に混合する酸性化合物として、リン酸(HPO)、ピロリン酸(H)、及びメタリン酸((HPO)の少なくともいずれかを用いる。これらの酸性化合物は、フッ酸と反応して、正極活物質の表面に良質な保護被膜を形成することができる。これにより、非水電解液の溶媒が正極活物質の表面で酸化分解するのを、より一層抑制することができる。
さらに、上記いずれかの非水電解液二次電池の製造方法であって、前記正極活物質は、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン酸化物である非水電解液二次電池の製造方法とすると良い。
上述の製造方法では、正極活物質として、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン酸化物を用いる。この正極活物質は、作動上限電位が金属リチウム基準で4.35V以上となる正極活物質として好適である。具体的には、当該正極活物質の電位を金属リチウム基準で4.35V以上としても、結晶構造が安定しているので、当該正極活物質を用いることで、電池を高電圧にする使用に十分に耐えうる非水電解液二次電池とすることができる。
本発明の他の態様は、作動上限電位が金属リチウム基準で4.35V以上となる正極活物質、導電材、バインダー、リン酸リチウム、及び溶媒に加えて、さらに酸性化合物を混合した正極合材ペーストである。
上述の正極合材ペーストは、作動上限電位が金属リチウム基準で4.35V以上となる正極活物質、導電材、バインダー、リン酸リチウム、及び溶媒に加えて、さらに酸性化合物を混合したものである。このように、正極合材ペースト中に酸性化合物を添加することで、リン酸リチウムの少なくとも一部をこの酸性化合物により溶解して、液状にすることができる。このように、リン酸リチウムの少なくとも一部を液状とすることで、正極合材ペースト中におけるリン酸リチウムの分散性を良好にすることができる。その結果、当該正極合材ペーストを乾燥させて形成した正極合材層において、リン酸リチウムの分散の程度を良好にすることができる。
さらに、上記の正極合材ペーストであって、前記酸性化合物は、リン元素(P)を有する酸性化合物である正極合材ペーストとすると良い。
上述の正極合材ペーストは、正極合材ペースト中に混合する酸性化合物として、リン元素(P)を有する酸性化合物を有している。このため、上述の正極合材ペーストを用いて非水電解液二次電池を製造することで、酸性化合物自身も、フッ酸と反応して、正極活物質の表面に保護被膜を形成することに寄与することができる。これにより、非水電解液の溶媒が正極活物質の表面で酸化分解するのを、より一層抑制することができる。
さらに、上記の正極合材ペーストであって、前記リン元素を有する酸性化合物は、リン酸、ピロリン酸、及び、メタリン酸の少なくともいずれかである正極合材ペーストとすると良い。
上述の正極合材ペーストは、正極合材ペースト中に混合する酸性化合物として、リン酸(HPO)、ピロリン酸(H)、及びメタリン酸((HPO)の少なくともいずれかを有している。これらの酸性化合物は、フッ酸と反応して、正極活物質の表面に良質な保護被膜を形成することができる。これにより、非水電解液の溶媒が正極活物質の表面で酸化分解するのを、より一層抑制することができる。
さらに、上記いずれかの正極合材ペーストであって、前記正極活物質は、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン酸化物である正極合材ペーストとすると良い。
上述の正極合材ペーストは、正極活物質として、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン酸化物を有している。この正極活物質は、作動上限電位が金属リチウム基準で4.35V以上となる正極活物質として好適である。具体的には、当該正極活物質の電位を金属リチウム基準で4.35V以上としても、結晶構造が安定しているので、当該正極活物質を用いることで、電池を高電圧にする使用に十分に耐えうる非水電解液二次電池を製造することができる。
本発明の他の態様は、集電部材と、上記集電部材に塗布された正極合材ペーストが乾燥した正極合材層と、を有する正極であって、上記正極合材ペーストは、前述したいずれかの正極合材ペーストである正極である。
上述の正極は、前述したいずれかの正極合材ペーストを用いて作製された正極である。このような正極は、前述のように、正極合材層におけるリン酸リチウムの分散の程度が良好な正極となる。
本発明の他の態様は、正極と、負極と、フッ素元素(F)を有する化合物を含有する非水電解液と、を備える非水電解液二次電池であって、上記正極は、前述の正極である非水電解液二次電池である。
上述の非水電解液二次電池は、正極として、前述の正極(正極合材層におけるリン酸リチウムの分散の程度が良好な正極)を用いている。このため、例えば、上述の非水電解液二次電池を初期充電する工程において、「正極活物質の電位(正極の電位に等しい)が4.35V以上となり、非水電解液の溶媒が正極活物質の表面で酸化分解し、これによって発生した水素イオンと非水電解液中のフッ素イオンとが反応してフッ酸(HF)が発生したとき」に、発生したフッ酸がリン酸リチウムと反応する確率が高くなり、発生したフッ酸を効果的に低減することができる。これにより、フッ酸の作用により正極活物質中の遷移金属が溶出するのを低減することができる。
さらには、前述の正極(正極合材層におけるリン酸リチウムの分散の程度が良好な正極)を用いることで、正極合材層中の各々の正極活物質の表面に、前述した保護被膜が形成されやすくなる。このように保護被膜が形成されることで、その後、正極活物質の電位(正極の電位に等しい)が4.35V以上となるまで電池を充電したとき、非水電解液の溶媒が正極活物質の表面で酸化分解するのを抑制することができる。
実施形態にかかる非水電解液二次電池の平面図である。 同電池の製造方法を説明する図である。 正極の構成を示す図である。 負極の構成を示す図である。 実施形態にかかる非水電解液二次電池の製造方法の流れを示すフローチャートである。 同電池の製造方法を説明する図である。 初期充電後のガス発生量を比較する図である。
次に、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態にかかる非水電解液二次電池100の平面図である。本実施形態の非水電解液二次電池100は、リチウムイオン二次電池であり、図1に示すように、平面視矩形状の電池ケース110と、電池ケース110の内部から外部に延出する正極端子120と、電池ケース110の内部から外部に延出する負極端子130とを備えている。
電池ケース110は、電池ケース110の最も内側に位置する内側樹脂フィルム111、この内側樹脂フィルム111の外側(図2において紙面奥側)に隣り合って位置する金属フィルム112、及びこの金属フィルム112の外側に隣り合って位置する外側樹脂フィルム113が積層されたラミネートフィルム101で形成されている(図2参照)。この電池ケース110は、図2に示すように、収容部119内に電極体150を配置させたラミネートフィルム101が、折り返し位置110gで折り返され、図1に示すように、略矩形環状の溶着封止部115(電池ケース110の周縁部)が熱溶着により封止されて、平面視矩形状に成形されている。
さらに、図2に示すように、電池ケース110の内部には、電極体150が収容されている。この電極体150は、断面長円状をなし、長尺シート状の正極155と負極156とセパレータ157を扁平形状に捲回してなる扁平型の捲回体である。
正極155は、図3に示すように、長手方向DAに延びる帯状で、アルミニウム箔からなる正極集電部材151と、この正極集電部材151の両面に、それぞれ長手方向DAに延びる帯状に配置された2つの正極合材層152とを有している。正極合材層152は、正極活物質11と、アセチレンブラックからなる導電材12と、PVDFからなるバインダー13と、リン酸リチウム14と、リン酸からなる酸性化合物15とを含んでいる。
正極155のうち、正極合材層152が塗工されている部位を、正極合材層塗工部155cという。一方、正極合材層152を有することなく、正極集電部材151のみからなる部位を、正極合材層未塗工部155bという。正極合材層未塗工部155bは、正極155の一方長辺に沿って、正極155の長手方向DAに帯状に延びている。この正極合材層未塗工部155bは、捲回されて渦巻き状をなし、電極体150の軸線方向(図2において左右方向)一方端部(図2において左端部)に位置している。正極合材層未塗工部155bには、正極端子120が溶接されている。
なお、本実施形態では、正極活物質11として、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン酸化物(具体的には、LiNi0.5Mn1.5)を用いている。この正極活物質11は、作動上限電位が金属リチウム基準で4.35V以上となる正極活物質である。すなわち、正極活物質11は、非水電解液二次電池100のSOC0%〜100%の範囲内において、正極活物質11の酸化還元電位(作動電位)が4.35V(vs.Li/Li)以上となる正極活物質である。従って、正極活物質11を含む非水電解液二次電池100は、SOC0%〜100%の範囲内に、正極155の電位(正極活物質11の電位に等しい)が4.35V(vs.Li/Li)以上となる領域を有することになる。
本実施形態では、正極活物質11の平均粒径は、d50=5μmとなっている。また、リン酸リチウム14(LiPO)の平均粒径は、d50=3μmである。
また、負極156は、図4に示すように、長手方向DAに延びる帯状で、銅箔からなる負極集電部材158と、この負極集電部材158の両面に、それぞれ長手方向DAに延びる帯状に配置された2つの負極合材層159とを有している。負極合材層159は、負極活物質18とPVDFからなるバインダーと含んでいる。なお、本実施形態では、負極活物質18として、炭素材料(具体的にはグラファイト)を用いている。
負極156のうち、負極合材層159が塗工されている部位を、負極合材層塗工部156cという。一方、負極合材層159を有することなく、負極集電部材158のみからなる部位を、負極合材層未塗工部156bという。負極合材層未塗工部156bは、負極156の一方長辺に沿って、負極156の長手方向DAに帯状に延びている。この負極合材層未塗工部156bは、捲回されて渦巻き状をなし、電極体150の軸線方向他方端部(図2において右端部)に位置している。負極合材層未塗工部156bには、負極端子130が溶接されている。
セパレータ157は、電気絶縁性を有する樹脂フィルムからなるセパレータである。このセパレータ157は、正極155と負極156との間に介在して、これらを離間させている。なお、セパレータ157には、非水電解液140を含浸させている。
また、本実施形態では、非水電解液140として、フッ素元素(F)を有する化合物を含有する非水電解液を用いている。具体的には、EC(エチレンカーボネート)とDMC(ジメチルカーボネート)とEMC(エチルメチルカーボネート)とを混合した非水溶媒に、フッ素元素を有する化合物である六フッ化燐酸リチウム(LiPF)を溶解した非水電解液を用いている。
次に、本実施形態にかかる非水電解液二次電池の製造方法について説明する。
図5は、本実施形態にかかる非水電解液二次電池の製造方法の流れを示すフローチャートである。まず、ステップS1において、正極合材ペースト10を作製する。具体的には、図6に示すように、正極活物質11(LiNi0.5Mn1.5)と、導電材12(アセチレンブラック)と、バインダー13(PVDF)と、リン酸リチウム14と、酸性化合物15(リン酸)と、溶媒16(NMP)と、分散剤とを、高速分散機20によって混練し、正極合材ペースト10とした。なお、本実施形態では、高速分散機20として、プライミクス社製のホモディスパーを用いている。また、高速分散機20の回転速度を2000〜4000rpmの範囲で調整して、10分間混練している。
次いで、ステップS2に進み、正極155を作製する。具体的には、上述のようにして作製した正極合材ペースト10を、正極集電部材151(アルミニウム箔)の表面(両面)に塗布し、乾燥させた後、プレス加工を施した。これにより、正極集電部材151の表面(両面)に正極合材層152を備えた正極155を得た。なお、正極合材層152は、正極合材ペースト10を乾燥させて、プレス(圧縮)したものである。
次に、ステップS3に進み、電極体150を作製した。具体的には、上述のようにして作製した正極155と、別途作製した負極156との間に、セパレータ157が介在するようにして、これらを捲回して、電極体150を作製した。詳細には、正極155の正極合材層未塗工部155bと負極156の負極合材層未塗工部156bとが、幅方向(図2〜図4において左右方向)について互いに反対側に位置するようにして、正極155、負極156、及びセパレータ157を扁平形状に捲回して、電極体150を形成した。
次に、ステップS4に進み、非水電解液二次電池100の組み立てを行った。具体的には、まず、電極体150の正極合材層未塗工部155bに、正極端子120を接合(溶接)する。さらに、電極体150の負極合材層未塗工部156bに、負極端子130を接合(溶接)する。次いで、図2に示すように、正極端子120及び負極端子130を溶接した電極体150を、ラミネートフィルム101の収容部119内に配置する。次いで、ラミネートフィルム101を、その折り返し位置110gで折り返し、電極体150を内部に収容する。
その後、溶着封止部115を、その厚み方向に加圧しつつ加熱して、内側樹脂フィルム111同士を熱溶着させて、電池ケース110を形成する。次いで、電池ケース110に設けられている図示しない注液口を通じて、電池ケース110内に非水電解液140を注入した後、注液口を封止する。これにより、非水電解液二次電池100の組み立てが完了する。
次に、ステップS5に進み、上述のようにして組み立てられた非水電解液二次電池100について、初期充電を行う。具体的には、非水電解液二次電池100のSOCが100%になるまで充電を行う。この初期充電により、正極活物質11の酸化還元電位(作動電位)は、4.35V(vs.Li/Li)以上となる。
その後、所定の処理を行うことで、非水電解液二次電池100が完成する。
ところで、本実施形態では、上述したように、ステップS1(正極合材ペースト作製工程)において、正極活物質11(LiNi0.5Mn1.5)、導電材12(アセチレンブラック)、バインダー13(PVDF)、リン酸リチウム14、及び溶媒16(NMP)に加えて、さらに酸性化合物15(HPO)を混合して、正極合材ペースト10を作製している。
このように、正極合材ペースト10の原料として酸性化合物15を加えることで、リン酸リチウム14の少なくとも一部をこの酸性化合物15により溶解して、液状にすることができる。このように、リン酸リチウム14の少なくとも一部を液状とすることで、正極合材ペースト10中におけるリン酸リチウム14の分散性が良好になる。すなわち、酸性化合物15を加えることなく作製した正極合材ペースト(例えば、特許文献1の正極合材ペースト)に比べて、正極合材ペースト10の全体にわたってリン酸リチウム14を分散(ムラが少なく均一に分散)させることができる。
これにより、当該正極合材ペースト10を乾燥させて形成した正極合材層152において、リン酸リチウム14の分散の程度を良好にすることができる。すなわち、酸性化合物15を加えることなく作製した正極合材層(例えば、特許文献1の正極合材層)に比べて、正極合材層152の全体にわたってリン酸リチウム14を分散(ムラが少なく均一に分散)させることができる。
これにより、非水電解液二次電池100を初期充電する工程(ステップS5)において、「正極活物質11の電位(正極155の電位に等しい)が4.35V以上となり、非水電解液140中の溶媒(エチレンカーボネートなど)が正極活物質11の表面で酸化分解し、これによって発生した水素イオンと非水電解液140中のフッ素イオンとが反応してフッ酸(HF)が発生したとき」に、この発生したフッ酸がリン酸リチウム14と反応する確率を高くすることができ、発生したフッ酸を効果的に低減することができる。その結果、フッ酸の作用により正極活物質11中の遷移金属(Mn)が溶出するのを低減することができる。
なお、発生したフッ酸のうち、正極活物質11の表面においてリン酸リチウム14と反応できなかったものは、負極156へ泳動して水素ガス(H)を発生させる。
また、正極活物質11の表面において、フッ酸とリン酸リチウム14とが反応することで、正極活物質11の表面に保護被膜(フッ素元素を有する化合物とリン元素を有する化合物とが混在した被膜になると考えている)が形成される。本実施形態では、正極合材層152内におけるリン酸リチウム14の分散の程度を良好にすることができるので、正極合材層152中の各々の正極活物質11の表面に、保護被膜が形成されやすくなる。この保護被膜が形成されることで、その後、正極活物質11の電位(正極155の電位に等しい)が4.35V以上となるまで非水電解液二次電池100を充電した場合において、非水電解液140の溶媒が正極活物質11の表面で酸化分解するのを抑制することができる。これにより、正極活物質11から遷移金属(Mn)が溶出するのを抑制することができる。
しかも、本実施形態では、正極合材ペースト中に混合する酸性化合物15として、リン元素(P)を有する酸性化合物(具体的には、リン酸)を用いている。これにより、酸性化合物15自身も、フッ酸と反応して、正極活物質11の表面に保護被膜を形成することに寄与することができる。これにより、非水電解液140の溶媒が正極活物質11の表面で酸化分解するのを、より一層抑制することができる。
(評価試験)
次に、正極合材層内におけるリン酸リチウムの分散の程度を評価するための試験を行った。
具体的には、まず、実施形態の非水電解液二次電池100の他に、比較形態1,2の非水電解液二次電池を組み立てた。
比較形態1では、実施形態と比較して、リン酸リチウム14及び酸性化合物15(リン酸)を添加しない点のみを異ならせて、正極合材ペーストを作製した。その後は、実施形態と同様にして、非水電解液二次電池の組み立てを行った。
比較形態2では、実施形態と比較して、酸性化合物15(リン酸)を添加しない点のみを異ならせて、正極合材ペーストを作製した。その後は、実施形態と同様にして、非水電解液二次電池の組み立てを行った。
なお、実施形態では、リン酸リチウム14の添加量を、正極活物質11の添加量の3.0wt%としている。また、酸性化合物15(リン酸)の添加量を、正極活物質11の添加量の1.2wt%としている(表1参照)。
比較形態2では、リン酸リチウム14の添加量を、実施形態と同等としている(表1参照)。
Figure 2016081738
その後、実施形態及び比較形態1,2の非水電解液二次電池について、各々の体積(初期充電前の体積)を測定した。次いで、実施形態及び比較形態1,2の非水電解液二次電池について、初期充電を行った。なお、初期充電の方法は、前述したステップS5と同様である。その後、各々の非水電解液二次電池について、体積(初期充電後の体積)を測定した。そして、各々の非水電解液二次電池について、初期充電後の体積から初期充電前の体積を差し引いて、初期充電による体積増加量を算出した。
ここで、初期充電による体積増加量は、初期充電によるガス発生量に等しいと考えることができる。各々の電池ケースは、ラミネートフィルム製であるため、電池ケース内でガスが発生すると、その分(ガス発生量だけ)、電池の体積が増加することになるからである。このため、初期充電による体積増加量を、初期充電によるガス発生量とみなして、各々の電池について、初期充電によるガス発生量を求めた。これらの結果を図7に示す。
なお、初期充電によるガス発生量が少ない電池ほど、正極合材層内におけるリン酸リチウムの分散の程度が高い電池といえる。その理由は、正極合材層内におけるリン酸リチウムの分散の程度が高い電池ほど、初期充電を行うことにより(詳細には、正極活物質11の電位が4.35V以上となり)発生したフッ酸がリン酸リチウムと反応する確率が高くなり、発生したフッ酸をより一層低減することができるからである。これにより、リン酸リチウムと反応できないフッ酸が負極へ泳動して水素ガスを発生させる反応を、より一層低減できるからである。
そこで、図7の結果を検討すると、比較形態1の電池では、ガス発生量が最も多く(具体的には、ガス発生量が1.14ml)なった。その理由は、比較形態1では、正極合材ペースト中(正極合材層中)にリン酸リチウム14を含有させていないので、初期充電により発生したフッ酸をリン酸リチウム14により捕捉する(リン酸リチウム14と反応させる)ことができず、負極において多量の水素ガスが発生したためであると考えられる。
また、比較形態2の電池では、比較形態1の電池に比べて、ガス発生量が少なく(具体的には、ガス発生量が1.10ml)なった。その理由は、比較形態2では、正極合材ペースト中(正極合材層中)にリン酸リチウム14を含有させているので、初期充電により発生したフッ酸の一部を、リン酸リチウム14により捕捉する(リン酸リチウム14と反応させる)ことができたためであると考えられる。
しかしながら、比較形態2の電池では、比較形態1の電池に対するガス発生量の低減量は、僅かであった。すなわち、初期充電により発生したフッ酸を、リン酸リチウム14により効果的に捕捉する(リン酸リチウム14と反応させる)ことができなかった。その理由は、比較形態2では、酸性化合物15(リン酸)を添加することなく、正極活物質11(LiNi0.5Mn1.5)と、導電材12(アセチレンブラック)と、バインダー13(PVDF)と、リン酸リチウム14と、溶媒16(NMP)と、分散剤とを、高速分散機20によって混練して、正極合材ペーストとしたためであると考えられる。このような方法では、リン酸リチウムが凝集する(あるいは、凝集しているリン酸リチウムを分離することがでない)ことで、正極合材ペースト内におけるリン酸リチウムの分散性が低くなり、その結果、正極合材層内におけるリン酸リチウムの分散の程度が低くなったと考えられる。
これに対し、実施形態の電池100では、比較形態1,2の電池に比べて、ガス発生量を大きく低減することができた。具体的には、実施形態の電池100では、ガス発生量が0.80mlとなり、比較形態2の電池に比べて、ガス発生量を約27%低減することができた。
その理由は、実施形態では、比較形態2と異なり、酸性化合物15(HPO)を加えて、正極合材ペースト10を作製したからである。具体的には、正極合材ペースト10の原料として酸性化合物15を加えることで、リン酸リチウム14の少なくとも一部をこの酸性化合物15により溶解して液状にすることができ、これによって、正極合材ペースト10中におけるリン酸リチウム14の分散性を良好にすることができたからである。すなわち、酸性化合物15を加えることなく作製した比較形態2の正極合材ペーストに比べて、正極合材ペースト10の全体にわたってリン酸リチウム14を分散(ムラが少なく均一に分散)させることができたからである。
その結果、実施形態の電池100では、初期充電を行うことにより正極活物質の表面で発生したフッ酸が、リン酸リチウムと反応する確率が高くなり、発生したフッ酸を効果的に低減することができたといえる。これにより、リン酸リチウムと反応できないフッ酸が負極へ泳動して水素ガスを発生させる反応を、効果的に低減できたといえる。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
10 正極合材ペースト
11 正極活物質
12 導電材
13 バインダー
14 リン酸リチウム
15 酸性化合物
16 溶媒
100 非水電解液二次電池
110 電池ケース
140 非水電解液
151 集電部材(正極集電部材)
152 正極合材層
155 正極
156 負極
157 セパレータ

Claims (7)

  1. 非水電解液二次電池の製造方法であって、
    作動上限電位が金属リチウム基準で4.35V以上となる正極活物質と、導電材と、バインダーと、リン酸リチウムと、溶媒とを混練して、正極合材ペーストを作製する正極合材ペースト作製工程と、
    上記正極合材ペーストを集電部材の表面に塗布し、乾燥させて、上記集電部材の表面に正極合材層を備えた正極を作製する工程と、
    上記正極と、負極と、フッ素元素を有する化合物を含有する非水電解液とを、電池ケース内に収容して上記非水電解液二次電池を組み立てる工程と、
    上記非水電解液二次電池を初期充電する工程と、を備え、
    上記正極合材ペースト作製工程では、上記正極活物質、上記導電材、上記バインダー、上記リン酸リチウム、及び上記溶媒に加えて、さらに酸性化合物を混合して、上記正極合材ペーストを作製する
    非水電解液二次電池の製造方法。
  2. 請求項1に記載の非水電解液二次電池の製造方法であって、
    前記酸性化合物は、リン元素を有する酸性化合物である
    非水電解液二次電池の製造方法。
  3. 請求項2に記載の非水電解液二次電池の製造方法であって、
    前記リン元素を有する酸性化合物は、リン酸、ピロリン酸、及び、メタリン酸の少なくともいずれかである
    非水電解液二次電池の製造方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池の製造方法であって、
    前記正極活物質は、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン酸化物である
    非水電解液二次電池の製造方法。
  5. 作動上限電位が金属リチウム基準で4.35V以上となる正極活物質、導電材、バインダー、リン酸リチウム、及び溶媒に加えて、さらに酸性化合物を混合した
    正極合材ペースト。
  6. 集電部材と、上記集電部材に塗布された正極合材ペーストが乾燥した正極合材層と、を有する正極であって、
    上記正極合材ペーストは、請求項5に記載の正極合材ペーストである
    正極。
  7. 正極と、負極と、フッ素元素を有する化合物を含有する非水電解液と、を備える非水電解液二次電池であって、
    上記正極は、請求項6に記載の正極である
    非水電解液二次電池。
JP2014212448A 2014-10-17 2014-10-17 正極合材ペースト、正極、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池の製造方法 Active JP6083425B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212448A JP6083425B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 正極合材ペースト、正極、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池の製造方法
BR102015025943-3A BR102015025943B1 (pt) 2014-10-17 2015-10-13 Pasta de mistura de eletrodo positivo, eletrodo positivo, bateria secundária de eletrólito não aquoso e método de fabricação de bateria secundária de eletrólito não aquoso
KR1020150143483A KR101800509B1 (ko) 2014-10-17 2015-10-14 정극 합재 페이스트, 정극, 비수 전해액 이차 전지 및 비수 전해액 이차 전지의 제조 방법
RU2015144313A RU2627027C2 (ru) 2014-10-17 2015-10-15 Смесевая активная масса положительного электрода, положительный электрод, аккумуляторная батарея с безводным электролитом и способ изготовления аккумуляторной батареи с безводным электролитом
EP15189900.2A EP3010073B1 (en) 2014-10-17 2015-10-15 Positive electrode mixture paste, positive electrode, nonaqueous electrolyte secondary battery, and manufacturing method of nonaqueous electrolyte secondary battery
CN201510671769.0A CN105529435B (zh) 2014-10-17 2015-10-15 正极混合物糊料、正极、非水电解质二次电池和制备非水电解质二次电池的方法
MYPI2015703686A MY170529A (en) 2014-10-17 2015-10-15 Positive electrode mixture paste, positive electrode, nonaqueous electrolyte secondary battery, and manufacturing method of nonaqueous electrolyte secondary battery
CA2908749A CA2908749C (en) 2014-10-17 2015-10-15 Positive electrode mixture paste, positive electrode, nonaqueous electrolyte secondary battery, and manufacturing method of nonaqueous electrolyte secondary battery
US14/885,062 US10290857B2 (en) 2014-10-17 2015-10-16 Positive electrode mixture paste, positive electrode, nonaqueous electrolyte secondary battery, and manufacturing method of nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212448A JP6083425B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 正極合材ペースト、正極、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016081738A true JP2016081738A (ja) 2016-05-16
JP6083425B2 JP6083425B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=54325463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212448A Active JP6083425B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 正極合材ペースト、正極、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10290857B2 (ja)
EP (1) EP3010073B1 (ja)
JP (1) JP6083425B2 (ja)
KR (1) KR101800509B1 (ja)
CN (1) CN105529435B (ja)
BR (1) BR102015025943B1 (ja)
CA (1) CA2908749C (ja)
MY (1) MY170529A (ja)
RU (1) RU2627027C2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105701A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP2018097931A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP2018125209A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP2018125210A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP2018129256A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子の製造方法
US10056655B2 (en) 2014-10-27 2018-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method of nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2018185936A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池の製造方法
US10186708B2 (en) 2015-10-05 2019-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2022162877A (ja) * 2021-04-13 2022-10-25 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2022162876A (ja) * 2021-04-13 2022-10-25 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6819245B2 (ja) * 2016-11-30 2021-01-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極板の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法、並びに非水電解質二次電池
CN109994708B (zh) * 2017-12-29 2021-07-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片及其制备方法及二次电池
CN109994707B (zh) * 2017-12-29 2021-09-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极片及其制备方法、电池
US11069945B1 (en) 2018-07-06 2021-07-20 Atlis Motor Vehicles, Inc. Methods and apparatus for a battery and regulating the temperature of batteries
CN117117118A (zh) * 2020-05-27 2023-11-24 北京卫蓝新能源科技有限公司 一种兼具高安全、高容量的锂电池用三元正极极片及其制备方法和用途
KR20230089468A (ko) * 2021-12-13 2023-06-20 에스케이온 주식회사 양극 슬러리, 양극 슬러리의 제조 방법 및 리튬 이차 전지

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123972A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008243810A (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011119243A (ja) * 2009-11-05 2011-06-16 Sony Corp 正極および非水電解質電池
JP2011192449A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2013080722A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2013175325A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Hitachi Ltd 正極合剤層形成用組成物の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2014096309A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Taiheiyo Cement Corp 二次電池用正極及びそれを用いた二次電池
JP2014103098A (ja) * 2012-10-26 2014-06-05 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101332980B (zh) * 2008-07-31 2011-01-19 福建师范大学 一种利用还原法制备磷化铁与磷酸亚铁锂混合相正极材料的方法
JP2010040383A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sony Corp 正極活物質の製造方法および正極活物質
JP5509918B2 (ja) * 2009-03-27 2014-06-04 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP5403337B2 (ja) * 2009-05-15 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 正極活物質の製造方法
RU2424599C1 (ru) * 2010-06-08 2011-07-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский энергетический институт (технический университет)" (ГОУВПО "МЭИ(ТУ)") Способ изготовления активной массы катода литиевого источника тока
CN102664267B (zh) * 2012-04-13 2015-04-22 浙江工业大学 共掺杂的磷酸钒锂正极材料及其应用
US9240595B2 (en) 2012-08-24 2016-01-19 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Spinel type lithium-manganese-nickel-containing composite oxide
JP6222098B2 (ja) * 2012-10-19 2017-11-01 旭硝子株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物の製造方法
CN103066266A (zh) * 2012-11-28 2013-04-24 上海锦众信息科技有限公司 一种掺杂镁的锂钒钛复合材料的制备方法
CN103825024B (zh) * 2014-02-24 2016-04-20 宁波工程学院 一种电池级磷酸铁及其制备方法
KR102379563B1 (ko) * 2014-12-26 2022-03-28 삼성전자주식회사 복합 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 양극 및 이를 포함하는 리튬 전지

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123972A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008243810A (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011119243A (ja) * 2009-11-05 2011-06-16 Sony Corp 正極および非水電解質電池
JP2011192449A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2013080722A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2013175325A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Hitachi Ltd 正極合剤層形成用組成物の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2014103098A (ja) * 2012-10-26 2014-06-05 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池
JP2014096309A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Taiheiyo Cement Corp 二次電池用正極及びそれを用いた二次電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10056655B2 (en) 2014-10-27 2018-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method of nonaqueous electrolyte secondary battery
US10186708B2 (en) 2015-10-05 2019-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
US11108041B2 (en) 2016-12-08 2021-08-31 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte energy storage device and method for producing the same
JP2018097931A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
WO2018105701A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP2018125209A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP2018125210A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP2018129256A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP2018185936A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池の製造方法
JP2022162877A (ja) * 2021-04-13 2022-10-25 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2022162876A (ja) * 2021-04-13 2022-10-25 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP7320020B2 (ja) 2021-04-13 2023-08-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP7320019B2 (ja) 2021-04-13 2023-08-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MY170529A (en) 2019-08-09
RU2627027C2 (ru) 2017-08-03
KR20160045596A (ko) 2016-04-27
KR101800509B1 (ko) 2017-11-22
EP3010073A1 (en) 2016-04-20
CA2908749C (en) 2017-12-05
CN105529435A (zh) 2016-04-27
US20160111713A1 (en) 2016-04-21
BR102015025943A2 (pt) 2016-04-19
BR102015025943B1 (pt) 2022-02-01
CA2908749A1 (en) 2016-04-17
US10290857B2 (en) 2019-05-14
EP3010073B1 (en) 2017-11-22
RU2015144313A (ru) 2017-04-24
JP6083425B2 (ja) 2017-02-22
CN105529435B (zh) 2018-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083425B2 (ja) 正極合材ペースト、正極、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池の製造方法
JP6070834B2 (ja) 電極ペーストの製造方法
JP6380269B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6272996B2 (ja) 負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
JP6304198B2 (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
JP6128096B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2016115654A (ja) 非水電解液二次電池
JP6337914B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2019040721A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6281552B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5572489B2 (ja) 二次電池用電極及び電極の製造方法
JP5720411B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2016119256A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2017022062A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2016122550A (ja) リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極板、及び、リチウムイオン二次電池
JP2016197563A (ja) 非水電解液二次電池用の正極板,非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
JP2014220074A (ja) 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP6323723B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法および電池組立体
JP2017010647A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2017142937A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2018116828A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2017021959A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6083425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151