JP6070834B2 - 電極ペーストの製造方法 - Google Patents

電極ペーストの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6070834B2
JP6070834B2 JP2015516835A JP2015516835A JP6070834B2 JP 6070834 B2 JP6070834 B2 JP 6070834B2 JP 2015516835 A JP2015516835 A JP 2015516835A JP 2015516835 A JP2015516835 A JP 2015516835A JP 6070834 B2 JP6070834 B2 JP 6070834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode paste
active material
positive electrode
additive
solid content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015516835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014184925A1 (ja
Inventor
尚也 岸本
尚也 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6070834B2 publication Critical patent/JP6070834B2/ja
Publication of JPWO2014184925A1 publication Critical patent/JPWO2014184925A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0411Methods of deposition of the material by extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池等の電極等の製造に用いられる電極ペーストの製造方法に関する。
近年、ハイブリッド自動車、電気自動車等の車両や、ノート型パソコン等のポータブル電子機器等の駆動用電源に、充放電可能なリチウムイオン二次電池が利用されている。
リチウムイオン二次電池は、例えば、リチウムを脱離挿入可能なリチウム酸化物等の正極活物質と結着剤と導電助剤とを含む正極活物質層が正極集電体上に形成された正極板と、リチウムを吸蔵放出可能な炭素材料等の負極活物質と結着剤とを含む負極活物質層が負極集電体上に形成された負極板と、非水電解質とを備えるものである。
正極板は、例えば、正極活物質と結着剤と導電助剤と溶媒を含む正極ペーストを正極集電体上に塗布することによって得られる。
例えば、特許文献1には、金属箔と、この金属箔上に形成され、正極活物質粒子、炭素系の導電助剤および結着剤を含む正極活物質層とを有する正極板の製造方法として、正極ペーストを作製する正極ペースト作製工程と、この正極ペーストを金属箔上に塗布する塗布工程とを備え、正極ペースト作製工程は、横軸を混合粉体密度とし、対数目盛の縦軸を正極ペーストの粘度とした片対数グラフにおいて、混合粉体の混合粉体密度の値x、および、正極ペーストの粘度の値yの組(x,y)が所定の領域R内に入るように、50〜65wt%の範囲から選択した固形分濃度に正極ペーストを調製することが記載されている。
正極ペースト等の電極ペーストの固形分濃度が高いほど、正極板等の電極板を製造する際の乾燥時間や溶媒量が減らせるため、好ましい。しかしながら、電極ペーストの固形分濃度を、例えば65質量%を超えるような、従来技術で想定されていたものよりも高い固形分濃度とした場合、電極ペーストの粘度が高くなりすぎてしまい、ダイコータ等の塗布装置による塗布が困難となる場合があった。したがって、電極ペーストを作製する上で、固形分濃度をさらに高める観点からは未だ改善の余地があった。
特開2012−252810号公報
本発明の目的は、例えば65質量%を超えるような高い固形分濃度であっても塗布が可能な低粘度の電極ペーストを製造することができる電極ペーストの製造方法を提供することにある。
本発明は、活物質と溶媒とを含む電極ペーストの製造方法であって、高固形分濃度で配合された活物質を含む固形分と溶媒との混合物をマイクロミキサにより混練するマイクロミキシング処理工程を含み、前記混合物の固形分濃度が、65質量%を超える濃度であり、前記マイクロミキサは、スラリをポンプによりノズル部に送り込み、前記ノズル部を通過する際に発生する4000kJ/Lから16,000kJ/Lのせん断エネルギによって混練する混練装置であり、混練を行うためのノズル部の径が30μm以上1,000μm以下のマイクロスケールである混練装置である、電極ペーストの製造方法である。
また、前記電極ペーストの製造方法において、前記マイクロミキシング処理工程の前に、前記活物質に添加剤をコートするコート処理工程を含むことが好ましい。
また、前記電極ペーストの製造方法において、前記マイクロミキシング処理工程において、さらに添加剤を加えて混練することが好ましい。
また、前記電極ペーストの製造方法において、前記活物質は、リチウムニッケルマンガン複合酸化物を含み、前記電極ペーストは、さらに添加剤としてリチウムイオン導電性を有する物質を含むことが好ましい。
本発明によれば、例えば65質量%を超えるような高い固形分濃度であっても塗布が可能な低粘度の電極ペーストを製造することができる。
本発明の実施形態に係る電極ペーストの製造方法の一例を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る電極ペーストの製造方法の他の例を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る電極ペーストの製造方法の他の例を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る電極ペーストの製造方法の他の例を示す概略図である。 実施例1〜3および比較例1〜4で得られた電極についての200サイクル後の容量維持率および電池出力を示す図である。 実施例4および比較例5で得られた電極ペーストについての固形分率およびペースト粘度を示す図である。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
<電極ペーストの製造方法>
本発明の実施形態に係る電極ペーストの製造方法は、活物質と溶媒とを含む電極ペーストの製造方法であって、高固形分濃度で配合された活物質を含む固形分と溶媒との混合物をマイクロミキサにより混練するマイクロミキシング処理工程を含む。
マイクロミキサは、スラリを高圧のポンプによりノズル部等の混合部に送り込み、混合部を通過する際に発生する高いせん断エネルギ(500kJ/L以上16,000kJ/L以下、好ましくは4,000kJ/L以上16,000kJ/L以下、より好ましくは8,000kJ/L以上16,000kJ/L以下)によって混練することが可能な混練装置であり、混練を行うためのノズル部等の混合部の径が1,000μm以下、好ましくは30μm〜100μm、より好ましくは50μm〜100μmのマイクロスケールである。マイクロミキサは、水と油のような物質を混合して乳化させることが可能な装置であり、例えば、吉田機械興業株式会社製のナノヴェイタ等が挙げられる。
マイクロミキサにおけるせん断エネルギが500kJ/L未満であると、正極活物質等の凝集がほぐれにくく、分散が不十分となる場合があり、16,000kJ/Lを超えると、正極活物質が微粉化する場合がある。
マイクロミキサのノズル部等の混合部の径が、30μm未満であると、混合部が目詰まりする場合があり、1,000μmを超えると、正極活物質等の凝集がほぐれにくく、分散が不十分となる場合がある。
図1に、本実施形態に係る電極ペーストの製造方法の一例の概略を示す。図1に示すように、例えば、混合槽14に貯留された、正極活物質等の活物質と導電助剤と結着剤とを含む固形分と、溶媒とを混合した混合物(混合スラリ)を、ポンプ16によってマイクロミキサ10のノズル部等の混合部を有する混練部12に送り込み、混合部を通過する際に発生する高いせん断力によって混練、分散を行い、正極ペースト等の電極ペーストを得る(マイクロミキシング処理工程)。
本明細書において「高固形分濃度」とは、例えば、上記混合物中の固形分の濃度が、65質量%を超える濃度であることをいい、好ましくは69質量%を超える濃度であることをいう。上記混合物中の固形分の濃度の上限は、例えば、75質量%以下である。固形分の濃度が75質量%を超えると、混練、分散が困難となる場合がある。
電池製造ラインのうち、電極ペーストを集電体上に塗布、乾燥して電極板を得る電極塗工工程は、設備費が比較的高く、中でも塗工装置の乾燥装置の設備費が比較的高い。設備費を抑制するためには、乾燥炉の炉長を短くすることが望ましく、その取り組みの一つとして、使用する電極ペーストの溶媒量を低減する、すなわち電極ペースト中の固形分濃度を高くすることが考えられる。しかし、従来の製造方法で電極ペーストの固形分濃度を高くすると、電極ペーストの粘度が大幅に増加し、ダイコータ等の塗布装置で塗布可能なペースト粘度規格範囲を上回ってしまう場合があった。
本実施形態に係る電極ペーストの製造方法では、マイクロミキサを用いて混練することにより、従来の二軸混練機等の混練装置に比べて高いせん断力で混練することが可能であるため、リン酸リチウム等の添加剤や正極活物質等の凝集をほぐし、略均一に分散された電極ペーストを作製することができ、また、得られる電極ペーストの粘度が低下する。したがって、従来より高い固形分濃度、例えば65質量%を超える高固形分濃度でも、電極塗工が可能な要件を満たす低粘度の電極ペーストを作製することができる。
正極活物質としては、リチウムを脱離挿入可能なものであればよく、特に制限はないが、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiCoNiO、LiNiCoMnOなどの層状酸化物や、LiMn等のスピネル系酸化物や、LiFePO等のオリビン系酸化物等のリチウム酸化物等が挙げられる。
正極活物質としては、その他に、約5V程度まで充電が可能なリチウムニッケルマンガン複合酸化物が好ましく挙げられる。リチウムニッケルマンガン複合酸化物としては、例えば、LiNi0.5Mn1.5等のLiNiMn等が挙げられる。一部Ti、Fe等により元素置換されていてもよい。
導電助剤としては、導電性を付与するものであればよく、特に制限はないが、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、グラファイト、カーボンファイバ等の炭素系の導電助剤が挙げられる。
結着剤としては、正極活物質等を適度に分散させることができるものであればよく、特に制限はないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系樹脂等が挙げられる。
溶媒としては、正極活物質等の固形分を適度に分散させることができるものであればよく、特に制限はないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等が挙げられる。
ところで、従来、リチウムイオン二次電池のさらなる高性能化(例えば、高エネルギ密度化、高出力化等)を達成するために、正極材料の変更等による電池の高電圧化が検討されてきた。しかし、高電圧条件では電解液が酸化分解を起こし、それを原因とするサイクル特性低下が発生する場合があった。その対策の1つとして、正極活物質への保護層コーティングによる酸化分解抑制が検討されてきたが、その背反としてコーティングにより抵抗が増加して出力低下を招くことが懸念されている。
例えば、特開2003−308842号公報には、高電圧正極材料として、LiNi0.5Mn1.5等のリチウムニッケルマンガン複合酸化物を用いる際に、正極活物質層内に0.5〜5%のリン酸リチウムを含ませることで、非水電解液の分解が抑制され、充放電効率を向上させることができると記載されている。
この技術ではリン酸リチウムを添加して混ぜるだけでも酸化分解を抑制できるとしている。電解液の分解を抑制させるのに0.5〜5%のリン酸リチウムが適量とされているが、添加量が多いほど(5%に近いほど)分解を抑制することができる反面、出力低下を防ぐには添加量を1%以下にする必要があり、両方の性能を確保したい場合の有効な策がなかった。
これは、添加したリン酸リチウムが電極内で均一に分散された状態になっていないため、性能を発揮させるために1%以上リン酸リチウムを必要としてしまっていると考えられる。例えば添加したリン酸リチウムは、一部が凝集した塊で存在していたり、正極活物質の表面ではなく、導電剤の中に取り込まれてしまっていたりしていると推測される。本発明者らは、この添加したリン酸リチウムが望ましい場所に最適に配置されれば、必要最少量のリン酸リチウムで分解を抑制できると考え、上記マイクロミキサにより混練するマイクロミキシング処理に基づく検討を行った。
そして、マイクロミキシング処理工程において、さらにリン酸リチウム等のリチウムイオン導電性を有する物質等の添加剤を加えて混練する方法が好ましいことを見出した。
マイクロミキサにより従来よりも非常に高いせん断力にて混練処理を行うことにより、電解液の分解抑制物質として作用することが可能なリン酸リチウム等の添加剤を用い、リチウムニッケルマンガン複合酸化物等を正極活物質として採用した場合であっても、リン酸リチウム等の添加剤を電極ペースト内により略均一に分散させることができ、添加剤を電極内にできるだけ均一に配置させることができる。したがって、抵抗増加を抑制しながら電解液の分解を抑制できるため、出力低下抑制と電解液分解抑制(容量維持率低下抑制)を両立させることができる。
図2に、本方法の概略を示す。図2に示すように、例えば、混合槽14に貯留された、正極活物質等の活物質と導電助剤と結着剤と添加剤とを含む固形分と、溶媒とを混合した混合物(混合スラリ)を、ポンプ16によってマイクロミキサ10のノズル部等の混合部を有する混練部12に送り込み、混合部を通過する際に発生する高いせん断力によって混練、分散を行い、正極ペースト等の電極ペーストを得る(マイクロミキシング処理工程)。
添加剤としては、例えば、リン酸リチウム等のリチウムイオン導電性を有する物質等が挙げられる。
今回のペースト作製方法に関して、添加剤としては、リン酸リチウムに制限されず、リチウムイオン導電性を有し、電解液の酸化分解を抑制することができる等の機能を有する物質を適用することができる。この場合、添加剤のリチウムイオン導電性としては、1.0×10−7以上であることが好ましい。添加剤のリチウムイオン導電性が、1.0×10−7未満では、抵抗が増加し、出力低下を招く場合がある。
リン酸リチウム等の添加剤の体積平均粒径D50vは、例えば、0.01μm〜5μm程度であり、0.1μm〜3μm程度であることが好ましい。リン酸リチウム等の添加剤の体積平均粒径D50vが、0.01μm未満であると、添加剤が凝集する場合があり、5μmを超えると、略均一に配置できなくなる場合がある。
また、本実施形態に係る電極ペーストの製造方法において、マイクロミキシング処理工程の前に、活物質に添加剤をコートするコート処理工程を含んでもよい。
リン酸リチウムのコーティング量が多いほど電解液の分解は抑制できるが、5質量%以上となると含まれる活物質量が少なくなるため、容量が低下してしまうことから、5質量%以下が望ましいとされている。しかし、コーティング量が5質量%程度では抵抗値がコート無しの電極と比べて約9倍程度まで上昇し、電池の出力低下を招いてしまうことがある。
本方法では、リン酸リチウム等の添加剤の配置を分散力以外でも制御することができるので、事前に正極活物質等の活物質にリン酸リチウム等の添加剤の少なくとも一部をコート(複合化)して、活物質の保護層として機能するようにすることができる。
図3に、本方法の概略を示す。図3に示すように、例えば、マイクロミキシング処理工程の前段で、コート処理装置18により、正極活物質等の活物質の表面に添加剤をコートして、コート活物質を得る(コート処理工程)。そして、例えば、混合槽14に貯留された、コート活物質と導電助剤と結着剤とを含む固形分と、溶媒とを混合した混合物(混合スラリ)を、ポンプ16によってマイクロミキサ10のノズル部等の混合部を有する混練部12に送り込み、混合部を通過する際に発生する高いせん断力によって混練、分散を行い、正極ペースト等の電極ペーストを得る(マイクロミキシング処理工程)。
マイクロミキシング処理前に活物質の表面に添加剤をコートするコート処理を行うことにより、電解液の酸化分解をより抑制し、容量維持率等の電池性能をより向上させることができる。
コート処理工程は、例えば、固体物質を粉砕し、摩擦、衝撃等の機械エネルギにより局部的に生じる高いエネルギを利用して結晶化反応、固溶反応、相転位反応等の化学反応を引き起こすメカノケミカル法等により複合化することにより行われる。コート処理に用いられるコート処理装置18としては、例えば、ホソカワミクロン株式会社製のノビルタ等の粉体処理装置等が挙げられる。
また、本実施形態に係る電極ペーストの製造方法において、マイクロミキシング処理工程において、さらに添加剤を加えて混練してもよい。
図4に、本方法の概略を示す。図4に示すように、例えば、マイクロミキシング処理工程の前段で、コート処理装置18により、正極活物質等の活物質の表面に添加剤をコートして、コート活物質を得る(コート処理工程)。そして、例えば、混合槽14に貯留された、コート活物質と導電助剤と結着剤と添加剤とを含む固形分と、溶媒とを混合した混合物(混合スラリ)を、ポンプ16によってマイクロミキサ10のノズル部等の混合部を有する混練部12に送り込み、混合部を通過する際に発生する高いせん断力によって混練、分散を行い、正極ペースト等の電極ペーストを得る(マイクロミキシング処理工程)。
本実施形態に係る電極ペーストの製造方法では、少量のコーティング量でも電解液の分解を抑制することができる。リン酸リチウムを含む電極作製工程のうち、コーティング量を減らして、一部を後工程で添加して高分散処理を施すことによって、リン酸リチウムの量を減らすことが可能となる。この方法では、抵抗低減のために、設計上望ましいコーティング量を削減しても、電解液の酸化分解が抑制される。
このように、マイクロミキサにより従来よりも非常に高いせん断力にて混練処理を行うことにより、添加剤が電極ペースト内により略均一に分散させることができる。また、コート処理を行うものについては、添加剤との混練を、コート処理工程の際とマイクロミキシング処理工程の際との少なくとも2回に分けることにより、活物質の表面と活物質との間に添加剤がバランスよく配置されると考えられる。
リン酸リチウム等の添加剤の添加量は、例えば、固形分全体に対して0.1質量%〜1質量%の範囲である。また、容量維持率をさらに向上させたい場合は、添加量を1質量%以上、例えば、3質量%〜5質量%に引き上げてもよい。その際に上記作製方法を用いた場合に20%近くの出力向上が期待できる。
<正極板、負極板およびリチウムイオン二次電池>
正極活物質の活物質と溶媒を含む正極ペースト等の電極ペーストを正極集電体等の集電体上にダイコーティング等により塗布することによって、正極活物質層が正極集電体上に形成された正極板が得られる。
正極集電体としては、特に制限はないが、例えば、アルミニウム箔等の金属箔等が挙げられる。
例えば、上述のように作製した帯状等の正極板を、帯状等の負極板および帯状等のセパレータと共に捲回して電極体を得る。さらに、正極板および負極板にそれぞれ正極集電部材および負極集電部材を溶接する。その後、電極体を電池ケース本体に収容し、封口蓋で電池ケース本体を溶接で封口する。そして、注液孔から電解液を注液し、その注液孔を封止して、電池を得ることができる。
負極板としては、例えば、銅箔等の極集電体上に、グラファイト等の負極活物質およびポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の結着剤とを含む負極活物質層が形成されたもの等が挙げられる。
この負極板を得るための負極ペーストを、上記マイクロミキシング処理工程を含む電極ペーストの製造方法により、作製してもよい。
電解液としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合有機溶媒にLiPF等の溶質を添加して得られる、耐酸化性に優れた電解液等が挙げられる。
セパレータとしては、例えば、多孔質状のポリエチレン等が挙げられる。
本実施形態に係る電極ペーストの製造方法により得られた電極ペーストを用いて製造されたリチウムイオン二次電池は、例えば、ハイブリッド自動車、電気自動車等の車両や、ノート型パソコン等のポータブル電子機器等の駆動用電源等に利用することができる。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
図2に示すように、正極活物質として、リチウムニッケルマンガン複合酸化物(LiNi0.5Mn1.5)を90質量部と、導電助剤としてアセチレンブラックを6質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を3質量部と、添加剤としてリン酸リチウム(体積平均粒径D50v=3μm)を1質量部とを含む固形分と、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を混合した混合物(固形分濃度70質量%)を、マイクロミキサ(吉田機械興業株式会社製、ナノヴェイタ)を用いて高いせん断エネルギ(8,000kJ/L)で混練、分散を行い、正極ペーストを得た(マイクロミキシング処理工程)。
得られた正極ペーストを用いて、ダイコーティング法により、アルミニウム箔上に正極活物質層を形成し、正極板を得た。
得られた電極について、下記の通り、200サイクル後の容量維持率および電池出力の評価を行った。図5に評価結果を示す。
(電池評価)
[容量維持率]
充放電測定の方法で、60℃における200サイクル後の容量維持率(%)を測定した。
[出力]
25℃におけるSOC60%から1/3C、1C、3Cおよび5Cの各電流にて放電を行ない、10秒目の電圧を測定した。そのI−V特性の直線の傾きを抵抗値とし、(1/抵抗値)を電池の出力とした。
<実施例2>
図3に示すように、正極活物質として、リチウムニッケルマンガン複合酸化物(LiNi0.5Mn1.5)を99質量部と、添加剤としてリン酸リチウムを1質量部とを、コート処理装置(ホソカワミクロン株式会社製、ノビルタ)用いて、正極活物質の表面に添加剤をコートして、コート活物質を得た(コート処理工程)。
次に、得られたコート活物質を91質量部と、導電助剤としてアセチレンブラックを6質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を3質量部とを含む固形分と、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を混合した混合物(固形分濃度70質量%)を、マイクロミキサ(吉田機械興業株式会社製、ナノヴェイタ)を用いて高いせん断エネルギ(8,000kJ/L)で混練、分散を行い、正極ペーストを得た。実施例1と同様にして、正極板を得た。
得られた電極について、実施例1と同様にして、200サイクル後の容量維持率および電池出力の評価を行った。図5に評価結果を示す。
<実施例3>
図4に示すように、正極活物質として、リチウムニッケルマンガン複合酸化物(LiNi0.5Mn1.5)を99.5質量部と、添加剤としてリン酸リチウムを0.5質量部とを、コート処理装置(ホソカワミクロン株式会社製、ノビルタ)を用いて、正極活物質の表面に添加剤をコートして、コート活物質を得た。
次に、得られたコート活物質を90.5質量部と、導電助剤としてアセチレンブラックを6質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を3質量部と、添加剤としてリン酸リチウムを0.5質量部とを含む固形分と、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を混合した混合物(固形分濃度70質量%)を、マイクロミキサ(吉田機械興業株式会社製、ナノヴェイタ)を用いて高いせん断エネルギ(8,000kJ/L)で混練、分散を行い、正極ペーストを得た。実施例1と同様にして、正極板を得た。
得られた電極について、実施例1と同様にして、200サイクル後の容量維持率および電池出力の評価を行った。図5に評価結果を示す。
<比較例1>
混練装置として、マイクロミキサの代わりに、ホモジナイザー(IKA製、T25 Basic S1 ULTRA−TURRAX型)を用いて低いせん断エネルギ(500kJ/L)で混練、分散を行った以外は、実施例1と同様にして、正極ペーストを得た。実施例1と同様にして、正極板を得た。
得られた電極について、実施例1と同様にして、200サイクル後の容量維持率および電池出力の評価を行った。図5に評価結果を示す。
<比較例2>
混練装置として、マイクロミキサの代わりに、ホモジナイザーを用いて低いせん断エネルギ(500kJ/L)で混練、分散を行った以外は、実施例2と同様にして、正極ペーストを得た。実施例1と同様にして、正極板を得た。
得られた電極について、実施例1と同様にして、200サイクル後の容量維持率および電池出力の評価を行った。図5に評価結果を示す。
<比較例3>
混練装置として、マイクロミキサの代わりに、ホモジナイザーを用いて低いせん断エネルギ(500kJ/L)で混練、分散を行った以外は、実施例3と同様にして、正極ペーストを得た。実施例1と同様にして、正極板を得た。
得られた電極について、実施例1と同様にして、200サイクル後の容量維持率および電池出力の評価を行った。図5に評価結果を示す。
<比較例4>
添加剤としてリン酸リチウムを添加しなかった以外は比較例1と同様にして、正極ペーストを得た。実施例1と同様にして、正極板を得た。
得られた電極について、実施例1と同様にして、200サイクル後の容量維持率および電池出力の評価を行った。図5に評価結果を示す。
リン酸リチウムを含まない電極(比較例4)は電解液の分解が進みやすいために容量維持率が74%となり、実施例1〜3、比較例1〜4の中で一番低くなる一方、抵抗成分であるリン酸リチウムを含まないために出力(図5では、抵抗値の逆数で評価)は2.1となり、一番高くなった。
一方、リン酸リチウムを含む電極(実施例1〜3、比較例1〜3)は電解液の分解を抑制する分、リン酸リチウムを含まない電極(比較例4)に比べて容量維持率が向上した。処理方法で比較すると、通常の分散処理(比較例1〜3)では容量維持率が80〜83%であるのに対して、高分散処理を施した実施例1〜3では容量維持率が84〜86%となり、分散方法の変更で5%弱の容量維持率向上が見られた。
また、出力についてはリン酸リチウムを含むことにより抵抗増となり出力は大幅に低下したが、通常の分散処理(比較例1〜3)が出力1.2程度であるのに対して、高分散処理(実施例1〜3)では出力1.4程度となり、20%近く向上した。
また、最も性能として優れていたのはリン酸リチウムを0.5質量%コートした活物質に残りの0.5質量%リン酸リチウムを添加して高分散処理した電極(実施例3)であり、容量維持率が86%、出力が1.43であった。この処理方法が最も高性能となった理由として、例えば実施例2のように1質量%全てをコートするとリチウムイオンの脱挿入反応を阻害する抵抗成分となり、また実施例1のように1質量%全てを添加(ブレンド)すると活物質の表面以外の反応に関与しないところに配置されてしまうためと考えられる。つまり実施例3のように、添加のタイミングを分けたことと、高分散処理を行ったことで、活物質の表面と活物質間にバランスよくリン酸リチウムが配置されたことにより、性能が最も良くなったと推測される。
<実施例4>
正極活物質として、リチウムニッケルマンガン複合酸化物(LiNi0.5Mn1.5)を90質量部と、導電助剤としてアセチレンブラックを6質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を3質量部と、添加剤としてリン酸リチウムを1質量部とを含む固形分と、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を固形分濃度69質量%、70質量%、72質量%となるように混合した混合物を、マイクロミキサ(吉田機械興業株式会社製、ナノヴェイタ)を用いて高いせん断エネルギ(8,000kJ/L)で混練、分散を行い、正極ペーストを得た。
[粘度測定]
粘度計(東機産業製、RE105H型)を用いて、温度30℃の条件で、それぞれの正極ペーストの粘度(mPa・s@2s−1)を測定した。結果を図6に示す。
<比較例5>
混練装置として、マイクロミキサの代わりに、ホモジナイザー(IKA製、T25 Basic S1 ULTRA−TURRAX型)を用いて低いせん断エネルギ(500kJ/L)で混練、分散を行った以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度69質量%、70質量%、72質量%の正極ペーストをそれぞれ得た。実施例4と同様にして、正極ペーストの粘度を測定した。結果を図6に示す。
このように、65質量%を超えるような高い固形分濃度であっても塗布が可能な低粘度の電極ペーストを製造することができた。通常の分散方法よりもはるかに高いせん断エネルギをかけることが可能な高分散処理により、リン酸リチウム等の添加剤や正極活物質等の凝集をほぐし、略均一に分散された電極ペーストを作製することができたと考えられる。この際にかけるせん断エネルギとしては、従来の通常の混練装置が500kJ/L程度であるのに対して、マイクロミキサによる高分散処理では8,000kJ/L以上という高いせん断エネルギを与えることができる。
以上の結果から、高固形分濃度で配合された活物質を含む固形分と溶媒との混合物をマイクロミキサにより混練するマイクロミキシング処理を行うことで、65質量%を超えるような高い固形分濃度であっても塗布が可能な低粘度の電極ペーストを製造することができた。また、本方法により、同じ添加量でも電池性能を向上させることが可能となることが明らかとなった。これは添加剤が電極内で略均一に配置されたことによると推測される。またこの方法を用いることによって、添加剤の添加量を削減することが可能で、必要最少量の添加剤で電解液の酸化分解を抑制させることができ、電池のサイクル特性向上と出力向上の両方を狙うことができる。
10 マイクロミキサ、12 混練部、14 混合槽、16 ポンプ、18 コート処理装置。

Claims (4)

  1. 活物質と溶媒とを含む電極ペーストの製造方法であって、
    高固形分濃度で配合された活物質を含む固形分と溶媒との混合物をマイクロミキサにより混練するマイクロミキシング処理工程を含み、
    前記混合物の固形分濃度が、65質量%を超える濃度であり、
    前記マイクロミキサは、スラリをポンプによりノズル部に送り込み、前記ノズル部を通過する際に発生する4,000kJ/Lから16,000kJ/Lのせん断エネルギによって混練する混練装置であり、混練を行うためのノズル部の径が30μm以上1,000μm以下のマイクロスケールである混練装置であることを特徴とする電極ペーストの製造方法。
  2. 請求項1に記載の電極ペーストの製造方法であって、
    前記マイクロミキシング処理工程の前に、前記活物質に添加剤をコートするコート処理工程を含むことを特徴とする電極ペーストの製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の電極ペーストの製造方法であって、
    前記マイクロミキシング処理工程において、さらに添加剤を加えて混練することを特徴とする電極ペーストの製造方法。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の電極ペーストの製造方法であって、
    前記活物質は、リチウムニッケルマンガン複合酸化物を含み、
    前記電極ペーストは、さらに添加剤としてリチウムイオン導電性を有する物質を含むことを特徴とする電極ペーストの製造方法。
JP2015516835A 2013-05-16 2013-05-16 電極ペーストの製造方法 Active JP6070834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/063660 WO2014184925A1 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 電極ペーストの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6070834B2 true JP6070834B2 (ja) 2017-02-01
JPWO2014184925A1 JPWO2014184925A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51897931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516835A Active JP6070834B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 電極ペーストの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9853282B2 (ja)
JP (1) JP6070834B2 (ja)
CN (1) CN105431971B (ja)
WO (1) WO2014184925A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104885260B (zh) * 2013-01-17 2017-04-26 日本瑞翁株式会社 电化学元件电极用导电性粘接剂组合物的制造方法
US11331675B2 (en) * 2013-08-26 2022-05-17 Zeon Corporation Method for producing granulated particles for electrochemical device, electrode for electrochemical device, and electrochemical device
JP6057137B2 (ja) * 2014-04-18 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用の正極とその製造方法
JP6206439B2 (ja) * 2015-04-06 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP6583069B2 (ja) * 2016-03-14 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
CN106669520B (zh) * 2016-11-17 2023-07-28 山东精工电子科技股份有限公司 一种锂离子电池浆料的制备装置及方法
HUE064404T2 (hu) * 2017-06-27 2024-03-28 Lg Energy Solution Ltd Eljárás szekunder lítiumelemhez alkalmas pozitívelektród-zagy elõállítására és az abból elõállított, sze-kunder lítiumelemhez alkalmas pozitív elektród
EP3457468B1 (en) 2017-09-19 2020-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP7008262B2 (ja) * 2017-10-13 2022-01-25 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
CN109192941A (zh) * 2018-08-10 2019-01-11 欣旺达电子股份有限公司 锂离子电池、正极片、锂离子电池正极浆料及其制备方法
WO2021039960A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 富士フイルム株式会社 蓄電デバイス用結着剤
US11508956B2 (en) * 2020-09-08 2022-11-22 Licap Technologies, Inc. Dry electrode manufacture with lubricated active material mixture

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145706A (ja) * 1997-05-27 1999-02-16 Tdk Corp 非水電解質電池用電極の製造方法
JP2003308842A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液リチウム二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2183886C2 (ru) 1997-05-27 2002-06-20 Тдк Корпорейшн Способ изготовления электрода для аккумулятора с неводным электролитом
JP2002303955A (ja) 2001-04-05 2002-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料の製造方法
JP3888275B2 (ja) 2002-09-27 2007-02-28 富士電機システムズ株式会社 マイクロミキサー
WO2004102702A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Mitsubishi Chemical Corporation 層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法
JP2005005025A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極、これを用いた固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2011150873A (ja) 2010-01-21 2011-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
CN102064314A (zh) 2010-12-20 2011-05-18 东莞新能源科技有限公司 锂离子二次电池正极极片
JP2012252810A (ja) 2011-05-31 2012-12-20 Toyota Motor Corp 正極板の製造方法
JP2013037946A (ja) 2011-08-09 2013-02-21 Kaneka Corp バイポーラ電池用シール材、およびそれを用いた非水電解質バイポーラ電池
JP6567835B2 (ja) * 2015-02-19 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 電極用ペーストの脱泡方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145706A (ja) * 1997-05-27 1999-02-16 Tdk Corp 非水電解質電池用電極の製造方法
JP2003308842A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014184925A1 (ja) 2017-02-23
US9853282B2 (en) 2017-12-26
WO2014184925A1 (ja) 2014-11-20
CN105431971A (zh) 2016-03-23
CN105431971B (zh) 2017-12-22
US20160099461A1 (en) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070834B2 (ja) 電極ペーストの製造方法
US10290857B2 (en) Positive electrode mixture paste, positive electrode, nonaqueous electrolyte secondary battery, and manufacturing method of nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6421778B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6493409B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2013080722A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5392585B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP6585088B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2013114747A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
US10056655B2 (en) Manufacturing method of nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2012178267A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017062960A (ja) 非水系電解質二次電池用正極合材ペーストの製造方法、および非水系電解質二次電池用正極の製造方法
JP2012221568A (ja) 正極板の製造方法
JP2018195419A (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料、該正極材料を用いた非水系電解質二次電池、および非水系電解質二次電池用正極材料の製造方法。
JP2018073602A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2009252398A (ja) リチウム二次電池の負極活物質層形成用組成物の検査方法および該電池の製造方法
JP2017188312A (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料、該正極材料を用いた非水系電解質二次電池、および非水系電解質二次電池用正極材料の製造方法。
JP2015176744A (ja) 二次電池の製造方法
JP2014235856A (ja) 非水電解質二次電池
JP6337914B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5975291B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2017084648A (ja) 正極活物質層形成用組成物の製造方法
JP6819518B2 (ja) 水系リチウムイオン二次電池
JP6839380B2 (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
JP2014220074A (ja) 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP2018073563A (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料、該正極材料を用いた非水系電解質二次電池、および非水系電解質二次電池用正極材料の製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6070834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151