JP2002303955A - 熱現像感光材料の製造方法 - Google Patents

熱現像感光材料の製造方法

Info

Publication number
JP2002303955A
JP2002303955A JP2001106590A JP2001106590A JP2002303955A JP 2002303955 A JP2002303955 A JP 2002303955A JP 2001106590 A JP2001106590 A JP 2001106590A JP 2001106590 A JP2001106590 A JP 2001106590A JP 2002303955 A JP2002303955 A JP 2002303955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dispersion
silver
layer
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001106590A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Tsuzuki
博彦 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001106590A priority Critical patent/JP2002303955A/ja
Publication of JP2002303955A publication Critical patent/JP2002303955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体微粒子水分散物を用いて、塗布面状故障
を起こさない熱現像感光材料を製造する方法を提供する
こと。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層の層を形成す
ることにより、支持体上に感光性ハロゲン化銀、非感光
性有機銀塩、熱現像剤およびバインダーを含有する熱現
像感光材料を製造する方法であって、該支持体上に形成
される層のうちの少なくとも1層を、マイクロミキサー
を用いて調製された塗布液を塗布、乾燥することによっ
て形成することを特徴とする熱現像感光材料の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像感光材料の製
造方法に関するものである。特に、塗布面状故障を起こ
さない熱現像感光材料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、医療分野において環境保全、省ス
ペースの観点から処理廃液の減量が強く望まれている。
そこで、レーザー・イメージセッターまたはレーザー・
イメージャーにより効率的に露光させることができ、高
解像度および鮮鋭さを有する鮮明な黒色画像を形成する
ことができる医療診断用および写真技術用途の光感光性
熱現像写真材料に関する技術が必要とされている。これ
ら光感光性熱現像写真材料では、溶液系処理化学薬品の
使用をなくし、より簡単で環境を損なわない熱現像処理
システムを顧客に対して供給することができる。
【0003】一般画像形成材料の分野でも同様の要求は
あるが、医療用画像は微細な描写が要求されるため鮮鋭
性、粒状性に優れる高画質が必要であるうえ、診断のし
易さの観点から冷黒調の画像が好まれる特徴がある。現
在、インクジェットプリンター、電子写真など顔料、染
料を利用した各種ハードコピーシステムが一般画像形成
システムとして流通しているが、医療用画像の出力シス
テムとしては満足できるものがない。
【0004】一方、有機銀塩を利用した熱画像形成シス
テムが、例えば、米国特許3152904号明細書、同
3457075号の明細書およびB.シェリー(Shel
y)による「熱によって処理される銀システム(Thermal
ly Processed Silver Systems)」(イメージング・プ
ロセッシーズ・アンド・マテリアルズ(Imaging Proces
ses and Materials)Neblette 第8版、スタージ(Stu
rge)、V.ウオールワース(Walworth)、A.シェッ
プ(Shepp)編集、第2頁、1996年)に記載されて
いる。特に、熱現像感光材料は、一般に、触媒活性量の
光触媒(例、ハロゲン化銀)、還元剤、還元可能な銀塩
(例、有機銀塩)、必要により銀の色調を制御する色調
剤を、バインダーのマトリックス中に分散した感光層を
有している。熱現像感光材料は、画像露光後、高温(例
えば80℃以上)に加熱し、ハロゲン化銀あるいは還元
可能な銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間の
酸化還元反応により、黒色の銀画像を形成する。酸化還
元反応は、露光で発生したハロゲン化銀の潜像の触媒作
用により促進される。そのため、黒色の銀画像は、露光
領域に形成される。米国特許2910377号明細書、
特公昭43−4924号公報をはじめとする多くの文献
に開示され、そして熱現像感光材料による医療用画像形
成システムとして富士メディカルドライイメージャーF
M−DP Lが発売された。
【0005】有機銀塩を用いた熱現像感光材料の製造方
法として、溶剤に溶かした塗布液を塗布・乾燥して製造
する方法と、ポリマー微粒子を水分散したものを主バイ
ンダーとする塗布液を塗布・乾燥して製造する方法があ
る。後者の方法は溶剤の回収等の工程が不要なため製造
設備が簡単であり、かつ大量生産に有利である。しかし
多くの素材を固体微粒子水分散物として用いるため、混
合不良による塗布面状故障を起こすことがしばしばあっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
問題点に鑑みて、本発明は、固体微粒子水分散物を用い
て、塗布面状故障を起こさない熱現像感光材料を製造す
る方法を提供することを課題とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に鋭意検討を重ねた結果、本発明者らは、マイクロミキ
サーで調製した塗布液を用いて調製すれば所期の効果を
示す熱現像感光材料を製造しうることを見出し、本発明
に到達した。すなわち本発明は、支持体上に少なくとも
1層の層を形成することにより、支持体上に感光性ハロ
ゲン化銀、非感光性有機銀塩、熱現像剤およびバインダ
ーを含有する熱現像感光材料を製造する方法であって、
該支持体上に形成される層のうちの少なくとも1層を、
マイクロミキサーを用いて調製された塗布液を塗布、乾
燥することによって形成することを特徴とする熱現像感
光材料の製造方法を提供する。本発明の製造方法では、
前記塗布液が主バインダーであるポリマー微粒子の水分
散物を含有する塗布液であり、該塗布液を塗布、乾燥す
ることによって感光層を形成することが好ましい。ま
た、前記マイクロミキサーを固体微粒子分散物含有液同
士の混合に用いることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の熱現像感
光材料の製造方法について詳細に説明する。なお、本明
細書において「〜」はその前後に記載される数値をそれ
ぞれ最小値および最大値として含む範囲を意味する。
【0009】(マイクロミキサーの説明)本発明の熱現
像感光材料の製造方法は、マイクロミキサーで調製した
塗布液を用いて塗布層を形成する点に特徴がある。そこ
で先ず、本発明で用いるマイクロミキサーについて説明
する。
【0010】本発明で用いるマイクロミキサーの混合原
理について説明する。ほとんどのマイクロミキサーは流
路が小さいゆえに層流での混合方式となるため、その多
くは攪拌流による混合促進をすることはない。マイクロ
ミキサーの混合方式は以下のように分類される。1)2
つの副流の接触(T型配列)、2)高いエネルギーを持
つ2つの副流の衝突と噴霧により形成される大きな接触
面積の創出、3)1成分からなる多数の小副流の他成分
からなる主流への注入、4)2成分系からなる多くの副
流の注入、5)流速増加による流れの方向に垂直な方向
の拡散距離の減少、6)多分岐分割と流れの再結合、
7)外力により強制された質量移動、8)微小流体セグ
メントの周期的注入、9)1〜8)の混合型。これらマ
イクロミキサーの混合方式および具体的な技術内容につ
いては”Microreactor"(W.Ehrfeld, V.Hessel, H.Lowe,
1Ed.(2000), WILEY-VCH)の第3章に詳細に記載されて
いる。
【0011】本発明に用いられるマイクロミキサーは、
等価直径1mm以下の流路(チャンネル)を有する装置
である。本発明でいう等価直径(equivalent
diameter)は、相当(直)径、とも呼ばれ、
機械工学の分野で用いられる用語である。任意断面形状
の配管(本発明では流路)に対し等価な円管を想定する
とき、その等価円管の直径を等価直径といい、A:配管
の断面積、p:配管のぬれぶち長さ(周長)を用いて、
deq=4A/pと定義される。円管に適用した場合、
この等価直径は円管直径に一致する。等価直径は等価円
管のデータを基に、その配管の流動あるいは熱伝達特性
を推定するのに用いられ、現象の空間的スケール(代表
的長さ)を表す。等価直径は、一辺aの正四角形管では
deq=4a2/4a=a、一辺aの正三角形管では
【数1】
【0012】路高さhの平行平板間の流れではdeq=
2hとなる(参照:(社)日本機械学会編「機械工学事
典」1997年、丸善(株))。
【0013】流路は、例えば固体基板上に微細加工技術
により作製される。使用される材料の例をあげれば金
属、シリコン、テフロン、ガラス、セラミックスまたは
プラスチックなどである。耐熱、耐圧および耐溶剤性が
必要な場合、好ましい材料は金属、シリコン、テフロン
(登録商標)、ガラスまたはセラミックスであるが、特
に好ましくは金属である。金属の例を挙げれば、ニッケ
ル、アルミ、銀、金、白金、タンタル、ステンレス、ハ
ステロイ(Ni−Fe系合金)またはチタンであるが、
好ましくは耐腐食性の高いステンレス、ハステロイもし
くはチタンである。
【0014】従来のバッチ式反応装置では酸性物質など
を扱う時に金属(ステンレス等)表面にガラスライニン
グした装置が用いられるが、マイクロリアクターでも金
属表面にガラスコーティングしてもよい。ガラスに限ら
ず目的に応じて、金属の上に別の金属もしくは他の材料
をコーティングしてもよいし、金属以外の材料(例えば
セラミック)に金属もしくはガラスなどをコーティング
してもよい。
【0015】流路を作製するための微細加工技術として
代表的なものを挙げれば、X線リソグラフィを用いるL
IGA技術、EPON SU−8を用いた高アスペクト
比フォトリソグラフィ法、マイクロ放電加工法(μ−E
DM)、Deep RIEによるシリコンの高アスペク
ト比加工法、Hot Emboss加工法、光造形法、
レーザー加工法、イオンビーム加工法、およびダイアモ
ンドのような硬い材料で作られたマイクロ工具を用いる
機械的マイクロ切削加工法などがある。これらの技術を
単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。好
ましい微細加工技術は、X線リソグラフィを用いるLI
GA技術、EPON SU−8を用いた高アスペクト比
フォトリソグラフィ法、マイクロ放電加工法(μ−ED
M)、および機械的マイクロ切削加工法である。
【0016】マイクロミキサーを組み立てる際、よく接
合技術が用いられる。通常の接合技術は大きく固相接合
と液相接合に分けられ、一般的に用いられている接合方
法は、固相接合として圧接や拡散接合、液相接合として
溶接、共晶接合、はんだ付け、接着等が代表的な接合方
法である。さらに、組立に際しては高温加熱による材料
の変質や大変形による流路等の微小構造体の破壊を伴わ
ない寸法精度を保った高度に精密な接合方法が望ましい
が、その技術としてはシリコン直接接合、陽極接合、表
面活性化接合、水素結合を用いた直接接合、HF水溶液
を用いた接合、Au−Si共晶接合、ボイドフリー接着
などがある。
【0017】本発明に用いられる流路の等価直径は1m
m以下であるが、好ましくは10〜500μmであり、
特に好ましくは20〜300μmである。また流路の長
さには特に制限はないが、好ましくは1mm〜1000
mmであり、特に好ましくは10mm〜500mmであ
る。
【0018】本発明において用いられる流路は一本のみ
である必要はなく、必要に応じて流路を何本も並列化し
(Numbering−up)、その処理用を増大させ
ることができる。
【0019】本発明において反応は、流路の中を流れな
がら、すなわちフローで行われる。
【0020】本発明で用いるマイクロミキサーの流路は
目的に応じて表面処理してもよい。特に水溶液を操作す
る場合、ガラスやシリコンへの試料の吸着が問題になる
ことがあるので表面処理は重要である。マイクロサイズ
の流路内における流体制御では、複雑な製作プロセスを
要する可動部品を組み込むことなくこれを実現すること
が望ましい。例えば、流路内に表面処理により親水性と
疎水性の領域を作製し、その境界に働く表面張力差を利
用して流体を操作することが可能になる。
【0021】マイクロミキサーのマイクロサイズの流路
中へ試薬やサンプルなどを導入して混合するために、流
体制御機能が必要である。特に、微小領域における流体
の挙動は、マクロスケールとは異なる性質を持つため、
マイクロスケールに適した制御方式を考えなければなら
ない。流体制御方式は形態分類すると連続流動方式と液
滴(液体プラグ)方式があり、駆動力分類すると電気的
駆動方式と圧力駆動方式がある。
【0022】これらの方式を以下に詳しく説明する。流
体を扱う形態として、最も広く用いられるのが連続流動
方式である。連続流動式の流体制御では、マイクロリア
クターの流路内は全て流体で満たされ、外部に用意した
シリンジポンプなどの圧力源によって、流体全体を駆動
するのが一般的である。この場合、比較的簡単なセット
アップで制御システムを実現できることが一つの利点で
あるが、複数 ステップの反応やサンプルの交換を伴う
ような操作は困難で、システム構成の自由度が小さいこ
と、また駆動媒体が溶液そのものであるため、デッドボ
リュームが大きいことなどが難点である。連続流動方式
とは異なる方式として、液滴(液体プラグ)方式があ
る。この方式では、リアクター内部やリアクターに至る
流路内で、空気で仕切られた液滴を動かすものであり、
個々の液滴は空気圧によって駆動される。その際、液滴
と流路壁あるいは液滴同士の間の空気を必要に応じて外
部に逃がすようなベント構造、および分岐した流路内の
圧力を他の部分と独立に保つためのバルブ構造などを、
リアクターシステム内部に用意する必要がある。また、
圧力差を制御して液滴の操作を行うために、外部に圧力
源や切り替えバルブからなる圧力制御システムを構築す
る必要がある。このように液滴方式では、装置構成やリ
アクターの構造がやや複雑になるが、複数の液滴を個別
に操作して、いくつかの反応を順次行うなどの多段階の
操作が可能で、システム構成の自由度は大きくなる。
【0023】流体制御を行うための駆動方式として、流
路(チャンネル)両端に高電圧をかけて電気浸透流を発
生させ、これによって流体移動させる電気的駆動方法
と、外部に圧力源を用意して流体に圧力をかけて移動さ
せる圧力駆動方法が一般に広く用いられている。両者の
違いは、たとえば流体の挙動として、流路断面内で流速
プロファイルが電気的駆動方式の場合にはフラットな分
布となるのに対して、圧力駆動方式では双曲線状に、流
路中心部が速くて、壁面部が遅い分布となることが知ら
れており、サンプルプラグなどの形状を保ったまま移動
させるといった目的には、電気的駆動方式の方が適して
いる。電気的駆動方式行う場合には、流路内が流体で満
たされている必要があるため、連続流動方式の形態をと
らざるを得ないが、電気的な制御によって流体の操作を
行うことができるため、例えば連続的に2種類の溶液の
混合比率を変化させることによって、時間的な濃度勾配
をつくるといった比較的複雑な処理も実現されている。
圧力駆動方式の場合には、流体の電気的な性質にかかわ
らず制御可能であること、発熱や電気分解などの副次的
な効果を考慮しなくてよいことなどから、基質に対する
影響がほとんどなく、その適用範囲は広い。その反面、
外部に圧力源を用意しなければならないこと、圧力系の
デッドボリュームの大小に応じて、操作の応答特性が変
化することなど、複雑な処理を自動化する必要がある。
【0024】流体制御方法として用いられる方法はその
目的によって適宜選ばれるが、好ましくは連続流動方式
の圧力駆動方式である。
【0025】マイクロミキサーの温度制御は、装置全体
を温度制御された容器中に入れることにより制御しても
よいし、金属抵抗線や、ポリシリコンなどのヒーター構
造を装置内に作り込み、加熱についてはこれを使用し、
冷却については自然冷却でサーマルサイクルを行っても
よい。温度のセンシングは、金属抵抗線ではヒーターと
同じ抵抗線をもう一つ作り込んでおき、その抵抗値の変
化に基づいて温度検出を行い、ポリシリコンについては
熱電対を用いて検出を行う。また、ペルチェ素子をリア
クターに接触させることによって外部から加熱、冷却を
行ってもよい。どの方法を用いるかは用途やリアクター
本体の材料などに合わせて選択される。
【0026】本発明において、マイクロミキサーは熱現
像感光材料のいかなる層の調製に用いてもよいが、主バ
インダーとして含まれるポリマー微粒子を水分散として
含有する感光層塗布液の調製に特に有効であり、固体微
粒子分散物含有液同士の混合に用いることがさらに有効
である。マイクロミキサーによる混合においては、固体
微粒子の偏在や凝集を避けることができることが特徴で
ある。
【0027】(有機銀塩の説明)本発明に用いることの
できる有機銀塩は、光に対して比較的安定であるが、露
光された光触媒(感光性ハロゲン化銀の潜像など)およ
び還元剤の存在下で、80℃或いはそれ以上に加熱され
た場合に銀画像を形成する銀塩である。有機銀塩は銀イ
オンを還元できる源を含む任意の有機物質であってよ
い。このような非感光性の有機銀塩については、特開平
10−62899号公報の段落番号0048〜004
9、欧州特許公開第0803764A1号公報の第18
頁第24行〜第19頁第37行、欧州特許公開第096
2812A1号公報、特開平11−349591号公
報、特開2000−7683号公報、同2000−72
711号公報等に記載されている。有機酸の銀塩、特に
(炭素数が10〜30、好ましくは15〜28の)長鎖
脂肪族カルボン酸の銀塩が好ましい。有機銀塩の好まし
い例としては、ベヘン酸銀、アラキジン酸銀、ステアリ
ン酸銀、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、カプロン酸銀、
ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、これらの混合物など
を含む。本発明においては、これら有機銀塩の中でも、
ベヘン酸銀含有率75mol%以上の有機酸銀を用いる
ことが好ましい。
【0028】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては特に制限はなく、針状、棒状、平板状、りん
片状でもよい。本発明においてはりん片状の有機銀塩が
好ましい。本明細書において、りん片状の有機銀塩と
は、次のようにして定義する。有機酸銀塩を電子顕微鏡
で観察し、有機酸銀塩粒子の形状を直方体と近似し、こ
の直方体の辺を一番短かい方からa、b、cとした(c
はbと同じであってもよい。)とき、短い方の数値a、
bで計算し、次のようにしてxを求める。 x=b/a
【0029】このようにして200個程度の粒子につい
てxを求め、その平均値x(平均)としたとき、x(平
均)≧1.5の関係を満たすものをりん片状とする。好
ましくは30≧x(平均)≧1.5、より好ましくは2
0≧x(平均)≧2.0である。因みに針状とは1≦x
(平均)<1.5である。
【0030】りん片状粒子において、aはbとcを辺と
する面を主平面とした平板状粒子の厚さとみることがで
きる。aの平均は0.01μm以上0.23μmが好ま
しく0.1μm〜0.20μmがより好ましい。c/b
の平均は好ましくは1〜6、より好ましくは1.05〜
4、さらに好ましくは1.1〜3、特に好ましくは1.
1〜2である。
【0031】有機銀塩の粒子サイズ分布は単分散である
ことが好ましい。単分散とは短軸、長軸それぞれの長さ
の標準偏差を短軸、長軸それぞれで割った値の100分
率が好ましくは100%以下、より好ましくは80%以
下、さらに好ましくは50%以下である。有機銀塩の形
状の測定方法としては有機銀塩分散物の透過型電子顕微
鏡像より求めることができる。単分散性を測定する別の
方法として、有機銀塩の体積加重平均直径の標準偏差を
求める方法があり、体積加重平均直径で割った値の百分
率(変動係数)が好ましくは100%以下、より好まし
くは80%以下、さらに好ましくは50%以下である。
測定方法としては例えば液中に分散した有機銀塩にレー
ザー光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間変化に対す
る自己相関関数を求めることにより得られた粒子サイズ
(体積加重平均直径)から求めることができる。
【0032】本発明に用いられる有機酸銀の製造および
その分散法は、公知の方法等を適用することができる。
例えば上記の特開平10−62899号公報、欧州特許
公開第0803763A1号公報、欧州特許公開第09
62812A1号公報、特開平11−349591号公
報、特開2000−7683号公報、同2000−72
711号公報、特願平11−348228〜30号明細
書、特開2000−33907号公報、特願2000−
90093号明細書、同2000−195621号明細
書、同2000−191226号明細書、同2000−
213813号明細書、同2000−214155号明
細書等を参考にすることができる。
【0033】なお、有機銀塩の分散時に、感光性銀塩を
共存させると、カブリが上昇し、感度が著しく低下する
ため、分散時には感光性銀塩を実質的に含まないことが
より好ましい。本発明は、分散される水分散液中での感
光性銀塩量は、その液中の有機酸銀塩1molに対し
0.1mol%以下であり、積極的な感光性銀塩の添加
は行わないものである。
【0034】本発明において有機銀塩水分散液と感光性
銀塩水分散液を混合して感光材料を製造することが可能
であるが、有機銀塩と感光性銀塩の混合比率は目的に応
じて選べるが、有機銀塩に対する感光性銀塩の割合は1
〜30mol%の範囲が好ましく、さらに3〜20mo
l%、特に5〜15mol%の範囲が好ましい。混合す
る際に2種以上の有機銀塩水分散液と2種以上の感光性
銀塩水分散液を混合することは、写真特性の調節のため
に好ましく用いられる方法である。
【0035】本発明において有機銀塩は所望の量で使用
できるが、銀量として0.1〜5g/m2が好ましく、
さらに好ましくは1〜3g/m2である。
【0036】(還元剤の説明)本発明の製造方法では、
有機銀塩のための還元剤を用いて、該還元剤を支持体上
に有する熱現像感光材料を製造することが好ましい。有
機銀塩のための還元剤は、銀イオンを金属銀に還元する
任意の物質(好ましくは有機物質)であってよい。この
ような還元剤は、特開平11−65021号公報の段落
番号0043〜0045や、欧州特許公開第08037
64A1号公報の第7頁第34行〜第18頁第12行に
記載されている。本発明において、還元剤としてはヒン
ダードフェノール類還元剤、ビスフェノール類還元剤が
好ましく、下記一般式(R)で表される化合物がより好
ましい。
【0037】一般式(R)
【化1】
【0038】(一般式(R)において、R11および
11’は各々独立に炭素数1〜20のアルキル基を表
す。R12およびR12’は各々独立に水素原子またはベン
ゼン環に置換可能な置換基を表す。Lは−S−基または
−CHR13−基を表す。R13は水素原子または炭素数1
〜20のアルキル基を表す。X1およびX1’は各々独立
に水素原子またはベンゼン環に置換可能な基を表す。)
【0039】一般式(R)について詳細に説明する。R
11およびR11’は各々独立に置換または無置換の炭素数
1〜20のアルキル基であり、アルキル基の置換基は特
に限定されることはないが、好ましくは、アリール基、
ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、スルホニル基、ホスホリル基、アシル基、
カルバモイル基、エステル基、ハロゲン原子等があげら
れる。
【0040】R12およびR12’は各々独立に水素原子ま
たはベンゼン環に置換可能な置換基であり、X1および
1’も各々独立に水素原子またはベンゼン環に置換可
能な基を表す。それぞれベンゼン環に置換可能な基とし
ては、好ましくはアルキル基、アリール基、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アシルアミノ基があげられる。
【0041】Lは−S−基または−CHR13−基を表
す。R13は水素原子または炭素数1〜20のアルキル基
を表し、アルキル基は置換基を有していてもよい。R13
の無置換のアルキル基の具体例はメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ヘプチル基、ウンデシル基、イ
ソプロピル基、1−エチルペンチル基、2,4,4−ト
リメチルペンチル基などがあげられる。アルキル基の置
換基の例はR11の置換基と同様で、ハロゲン原子、アル
コキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリー
ルチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、スルホ
ニル基、ホスホリル基、オキシカルボニル基、カルバモ
イル基、スルファモイル基などがあげられる。
【0042】R11およびR11’として好ましくは炭素数
3〜15の2級または3級のアルキル基であり、具体的
にはイソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル
基、tert−アミル基、tert−オクチル基、シク
ロヘキシル基、シクロペンチル基、1−メチルシクロヘ
キシル基、1−メチルシクロプロピル基などがあげられ
る。R11およびR11’としてより好ましくは炭素数4〜
12の3級アルキル基で、その中でもtert−ブチル
基、tert−アミル基、1−メチルシクロヘキシル基
がさらに好ましく、tert−ブチル基が最も好まし
い。
【0043】R12およびR12’として好ましくは炭素数
1〜20のアルキル基であり、具体的にはメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、te
rt−ブチル基、tert−アミル基、シクロヘキシル
基、1−メチルシクロヘキシル基、ベンジル基、メトキ
シメチル基、メトキシエチル基などがあげられる。より
好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、tert−ブチル基である。X1およびX1
は、好ましくは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
で、より好ましくは水素原子である。
【0044】Lは好ましくは−CHR13−基である。R
13として好ましくは水素原子または炭素数1〜15のア
ルキル基であり、アルキル基としてはメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、2,4,4−トリメ
チルペンチル基が好ましい。R13として特に好ましいの
は水素原子、メチル基、プロピル基またはイソプロピル
基である。
【0045】R13が水素原子である場合、R12およびR
12’は好ましくは炭素数2〜5のアルキル基であり、エ
チル基、プロピル基がより好ましく、エチル基が最も好
ましい。R13が炭素数1〜8の1級または2級のアルキ
ル基である場合、R12およびR 12’はメチル基が好まし
い。R13の炭素数1〜8の1級または2級のアルキル基
としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基がより好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基
がさらに好ましい。R11、R11’、R12およびR12’が
いずれもメチル基である場合には、R13は2級のアルキ
ル基であることが好ましい。この場合R13の2級アルキ
ル基としてはイソプロピル基、イソブチル基、1−エチ
ルペンチル基が好ましく、イソプロピル基がより好まし
い。
【0046】以下に、一般式(R)で表される化合物を
はじめとする本発明で好ましく用いることができる還元
剤の具体例を示すが、本発明で用いることができる還元
剤はこれらの具体例に限定されるものではない。
【0047】
【化2】
【0048】
【化3】
【0049】
【化4】
【0050】本発明において還元剤の添加量は0.01
〜5.0g/m2であることが好ましく、0.1〜3.
0g/m2であることがより好ましく、画像形成層を有
する面の銀1molに対しては5〜50%mol含まれ
ることが好ましく、10〜40mol%で含まれること
がさらに好ましい。還元剤は画像形成層に含有させるこ
とが好ましい。
【0051】還元剤は溶液形態、乳化分散形態、固体微
粒子分散物形態など、いかなる方法で塗布液に含有せし
め、感光材料に含有させてもよい。よく知られている乳
化分散法としては、ジブチルフタレート、トリクレジル
フォスフェート、グリセリルトリアセテートあるいはジ
エチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘ
キサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化
分散物を作製する方法が挙げられる。
【0052】また、固体微粒子分散法としては、還元剤
の粉末を水等の適当な溶媒中にボールミル、コロイドミ
ル、振動ボールミル、サンドミル、ジェットミル、ロー
ラーミルあるいは超音波によって分散し、固体分散物を
作製する方法が挙げられる。尚、その際に保護コロイド
(例えば、ポリビニルアルコール)、界面活性剤(例え
ばトリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム
(3つのイソプロピル基の置換位置が異なるものの混合
物)などのアニオン性界面活性剤)を用いてもよい。水
分散物には防腐剤(例えばベンゾイソチアゾリノンナト
リウム塩)を含有させることができる。
【0053】(現像促進剤の説明)本発明の熱現像感光
材料の製造方法では、現像促進剤として特開2000−
267222号公報に記載の式(A)で表されるフェノ
ール誘導体が好ましく用いられる。
【0054】(水素結合性化合物の説明)本発明で用い
る還元剤が芳香族性の水酸基(−OH)を有する場合、
特に前述のビスフェノール類の場合には、これらの基と
水素結合を形成することが可能な基を有する非還元性の
化合物を併用することが好ましい。水酸基またはアミノ
基と水素結合を形成する基としては、ホスホリル基、ス
ルホキシド基、スルホニル基、カルボニル基、アミド
基、エステル基、ウレタン基、ウレイド基、3級アミノ
基、含窒素芳香族基などが挙げられる。その中でも好ま
しいのはホスホリル基、スルホキシド基、アミド基(但
し、>N−H基を持たず、>N−Ra(RaはH以外の
置換基)のようにブロックされている。)、ウレタン基
(但し、>N−H基を持たず、>N−Ra(RaはH以
外の置換基)のようにブロックされている。)、ウレイ
ド基(但し、>N−H基を持たず、>N−Ra(Raは
H以外の置換基)のようにブロックされている。)を有
する化合物である。本発明で、特に好ましい水素結合性
の化合物は下記一般式(D)で表される化合物である。
【0055】一般式(D)
【化5】
【0056】一般式(D)においてR21、R22、R23
各々独立にアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基またはヘテロ環基を表し、こ
れらの基は無置換であっても置換基を有していてもよ
い。R21、R22、R23が置換基を有する場合の置換基と
してはハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、スルホンアミド基、アシル
オキシ基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、スルホニル基、ホスホリル基などがあげ
られ、置換基として好ましいのはアルキル基またはアリ
ール基でたとえばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、tert−ブチル基、tert−オクチル基、フェ
ニル基、4−アルコキシフェニル基、4−アシルオキシ
フェニル基などがあげられる。R21、R22、R23のアル
キル基としては具体的にはメチル基、エチル基、ブチル
基、オクチル基、ドデシル基、イソプロピル基、ter
t−ブチル基、tert−アミル基、tert−オクチ
ル基、シクロヘキシル基、1−メチルシクロヘキシル
基、ベンジル基、フェネチル基、2−フェノキシプロピ
ル基などがあげられる。アリール基としてはフェニル
基、クレジル基、キシリル基、ナフチル基、4−ter
t−ブチルフェニル基、4−tert−オクチルフェニ
ル基、4−アニシジル基、3,5−ジクロロフェニル基
などが挙げられる。アルコキシ基としてはメトキシ基、
エトキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、2−エチ
ルヘキシルオキシ基、3,5,5−トリメチルヘキシル
オキシ基、ドデシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ
基、4−メチルシクロヘキシルオキシ基、ベンジルオキ
シ基等が挙げられる。アリールオキシ基としてはフェノ
キシ基、クレジルオキシ基、イソプロピルフェノキシ
基、4−tert−ブチルフェノキシ基、ナフトキシ
基、ビフェニルオキシ基等が挙げられる。アミノ基とし
てはジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルア
ミノ基、ジオクチルアミノ基、N−メチル−N−ヘキシ
ルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ジフェニルア
ミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基等が挙げら
れる。
【0057】R21、R22、R23としてはアルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基が好まし
い。本発明の効果の点ではR21、R22、R23のうち少な
くとも1つ以上がアルキル基またはアリール基であるこ
とが好ましく、2つ以上がアルキル基またはアリール基
であることがより好ましい。また、安価に入手する事が
できるという点ではR21、R22、R23が同一の基である
場合が好ましい。
【0058】以下に本発明における一般式(D)の化合
物をはじめとする水素結合性化合物の具体例を示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0059】
【化6】
【0060】
【化7】
【0061】水素結合性化合物の具体例は上述の他に特
願2000−192191号明細書、同2000−19
4811号明細書に記載のものがあげられる。一般式
(D)の化合物は、還元剤と同様に溶液形態、乳化分散
形態、固体分散微粒子分散物形態で塗布液に含有せし
め、熱現像感光材料中で使用することができる。一般式
(D)の化合物は、溶液状態でフェノール性水酸基、ア
ミノ基を有する化合物と水素結合性の錯体を形成してお
り、還元剤と一般式(D)の化合物との組み合わせによ
っては錯体として結晶状態で単離することができる。こ
のようにして単離した結晶粉体を固体分散微粒子分散物
として使用することは安定した性能を得る上で特に好ま
しい。また、還元剤と一般式(D)の化合物を粉体で混
合し、適当な分散剤を使って、サンドグラインダーミル
等で分散時に錯形成させる方法も好ましく用いることが
できる。一般式(D)の化合物は還元剤に対して、1〜
200mol%の範囲で使用することが好ましく、より
好ましくは10〜150mol%の範囲で、さらに好ま
しくは30〜100mol%の範囲である。
【0062】(ハロゲン化銀の説明)本発明に用いられ
る感光性ハロゲン化銀は、ハロゲン組成として特に制限
はなく、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ
塩臭化銀を用いることができる。その中でも臭化銀およ
びヨウ臭化銀が好ましい。粒子内におけるハロゲン組成
の分布は均一であってもよく、ハロゲン組成がステップ
状に変化したものでもよく、或いは連続的に変化したも
のでもよい。また、コア/シェル構造を有するハロゲン
化銀粒子を好ましく用いることができる。構造として好
ましいものは2〜5重構造であり、より好ましくは2〜
4重構造のコア/シェル粒子を用いることができる。ま
た塩化銀または塩臭化銀粒子の表面に臭化銀を局在させ
る技術も好ましく用いることができる。
【0063】感光性ハロゲン化銀の形成方法は当業界で
はよく知られており、例えば、リサーチディスクロージ
ャー1978年6月の第17029号、および米国特許
第3,700,458号明細書に記載されている方法を
用いることができるが、具体的にはゼラチンあるいは他
のポリマー溶液中に銀供給化合物およびハロゲン供給化
合物を添加することにより感光性ハロゲン化銀を調製
し、その後で有機銀塩と混合する方法を用いる。また、
特開平11−119374号公報の段落番号0217〜
0224に記載されている方法、特開平11−3526
27号公報、特願2000−42336号明細書に記載
の方法も好ましい。
【0064】感光性ハロゲン化銀の粒子サイズは、画像
形成後の白濁を低く抑える目的のために小さいことが好
ましく具体的には0.20μm以下、より好ましくは
0.01μm〜0.15μm、さらに好ましくは0.0
2μm〜0.12μmがよい。ここでいう粒子サイズと
は、ハロゲン化銀粒子の投影面積(平板粒子の場合は主
平面の投影面積)と同面積の円像に換算したときの直径
をいう。
【0065】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子等を挙げることができるが、本発明においては特
に立方体状粒子が好ましい。ハロゲン化銀粒子のコーナ
ーが丸まった粒子も好ましく用いることができる。感光
性ハロゲン化銀粒子の外表面の面指数(ミラー指数)に
ついては特に制限はないが、分光増感色素が吸着した場
合の分光増感効率が高い{100}面の占める割合が高
いことが好ましい。その割合としては50%以上が好ま
しく、65%以上がより好ましく、80%以上がさらに
好ましい。ミラー指数{100}面の比率は増感色素の
吸着における{111}面と{100}面との吸着依存
性を利用したT.Tani;J.Imaging Sci.,29、165(1
985年)に記載の方法により求めることができる。
【0066】本発明においては、六シアノ金属錯体を粒
子最表面に存在させたハロゲン化銀粒子が好ましい。六
シアノ金属錯体としては、[Fe(CN)64-、[F
e(CN)63-、[Ru(CN)64-、[Os(C
N)64-、[Co(CN)6 3-、[Rh(CN)6
3-、[Ir(CN)63-、[Cr(CN)63-、[R
e(CN)63-などが挙げられる。本発明においては
六シアノFe錯体が好ましい。
【0067】六シアノ金属錯体は、水溶液中でイオンの
形で存在するので対陽イオンは重要ではないが、水と混
和しやすく、ハロゲン化銀乳剤の沈澱操作に適合してい
るナトリウムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイオ
ン、セシウムイオンおよびリチウムイオン等のアルカリ
金属イオン、アンモニウムイオン、アルキルアンモニウ
ムイオン(例えばテトラメチルアンモニウムイオン、テ
トラエチルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモ
ニウムイオン、テトラ(n−ブチル)アンモニウムイオ
ン)を用いることが好ましい。
【0068】六シアノ金属錯体は、水の他に水と混和し
うる適当な有機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル
類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類
等)との混合溶媒やゼラチンと混和して添加することが
できる。
【0069】六シアノ金属錯体の添加量は、銀1mol
当たり1×10-5mol〜1×10 -2molが好まし
く、より好ましくは1×10-4mol〜1×10-3mo
lである。
【0070】六シアノ金属錯体をハロゲン化銀粒子最表
面に存在させるには、六シアノ金属錯体を、粒子形成に
使用する硝酸銀水溶液を添加終了した後、硫黄増感、セ
レン増感およびテルル増感のカルコゲン増感や金増感等
の貴金属増感を行う化学増感工程の前までの仕込工程終
了前、水洗工程中、分散工程中、または化学増感工程前
に直接添加する。ハロゲン化銀微粒子を成長させないた
めには、粒子形成後速やかに六シアノ金属錯体を添加す
ることが好ましく、仕込工程終了前に添加することが好
ましい。
【0071】尚、六シアノ金属錯体の添加は、粒子形成
をするために添加する硝酸銀の総量の96質量%を添加
した後から開始してもよく、98質量%添加した後から
開始するのがより好ましく、99質量%添加した後が特
に好ましい。
【0072】これら六シアノ金属錯体を粒子形成の完了
する直前の硝酸銀水溶液を添加した後に添加すると、ハ
ロゲン化銀粒子最表面に吸着することができ、そのほと
んどが粒子表面の銀イオンと難溶性の塩を形成する。こ
の六シアノ鉄(II)の銀塩は、AgIよりも難溶性の
塩であるため、微粒子による再溶解を防ぐことができ、
粒子サイズが小さいハロゲン化銀微粒子を製造すること
が可能となった。
【0073】本発明で用いる感光性ハロゲン化銀粒子
は、周期律表(第1〜18族までを示す)の第8族〜第
10族の金属または金属錯体を含有することができる。
周期律表の第8族〜第10族の金属または金属錯体の中
心金属として好ましくは、ロジウム、ルテニウム、イリ
ジウムである。これら金属錯体は1種類でもよいし、同
種金属および異種金属の錯体を2種以上併用してもよ
い。好ましい含有率は銀1molに対し1×10-9mo
lから1×10-3molの範囲が好ましい。これらの重
金属や金属錯体およびそれらの添加法については特開平
7−225449号公報、特開平11−65021号公
報段落番号0018〜0024、特開平11−1193
74号公報段落番号0227〜0240に記載されてい
る。
【0074】さらに本発明に用いられるハロゲン化銀粒
子に含有することのできる金属原子(例えば[Fe(C
N)64-)、ハロゲン化銀乳剤の脱塩法や化学増感法
については特開平11−84574号公報段落番号00
46〜0050、特開平11−65021号公報段落番
号0025〜0031、特開平11−119374号公
報段落番号0242〜0250に記載されている。
【0075】本発明に用いる感光性ハロゲン化銀乳剤に
含有されるゼラチンとしては、種々のゼラチンが使用す
ることができる。感光性ハロゲン化銀乳剤の有機銀塩含
有塗布液中での分散状態を良好に維持するために、分子
量は、500〜60,000の低分子量ゼラチンを使用
することが好ましい。これらの低分子量ゼラチンは粒子
形成時あるいは脱塩処理後の分散時に使用してもよい
が、脱塩処理後の分散時に使用することが好ましい。
【0076】本発明に適用できる増感色素としてはハロ
ゲン化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハロゲン
化銀粒子を分光増感できるもので、露光光源の分光特性
に適した分光感度を有する増感色素を有利に選択するこ
とができる。増感色素および添加法については、特開平
11−65021号公報の段落番号0103〜010
9、特開平10−186572号公報一般式(II)で
表される化合物、特開平11−119374号公報の一
般式(I)で表される色素および段落番号0106、米
国特許第5,510,236号明細書、同第3,87
1,887号明細書実施例5に記載の色素、特開平2−
96131号公報、特開昭59−48753号公報に開
示されている色素、欧州特許公開第0803764A1
号公報の第19頁第38行〜第20頁第35行、特願2
000−86865号明細書、特願2000−1025
60号明細書、特願2000−205399号明細書等
に記載されている。これらの増感色素は単独で用いても
よく、2種以上組合せて用いてもよい。本発明において
増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加する時期は、脱塩
工程後、塗布までの時期が好ましく、より好ましくは脱
塩後から化学熟成の開始前までの時期である。本発明に
おける増感色素の添加量は、感度やカブリの性能に合わ
せて所望の量にすることができるが、感光層のハロゲン
化銀1mol当たり10-6〜1molが好ましく、さら
に好ましくは10-4〜10-1molである。
【0077】本発明は分光増感効率を向上させるため、
強色増感剤を用いることができる。本発明に用いる強色
増感剤としては、欧州特許公開第587,338号公
報、米国特許第3,877,943号明細書、同第4,
873,184号明細書、特開平5−341432号公
報、同11−109547号公報、同10−11154
3号公報等に記載の化合物が挙げられる。
【0078】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子
は、硫黄増感法、セレン増感法もしくはテルル増感法に
て化学増感されていることが好ましい。硫黄増感法、セ
レン増感法、テルル増感法に好ましく用いられる化合物
としては公知の化合物、例えば、特開平7−12876
8号等に記載の化合物等を使用することができる。特に
本発明においてはテルル増感が好ましく、特開平11−
65021号公報段落番号0030に記載の文献に記載
の化合物、特開平5−313284号公報中の一般式
(II)、(III)、(IV)で示される化合物がよ
り好ましい。
【0079】本発明においては、化学増感は粒子形成後
で塗布前であればいかなる時期でも可能であり、脱塩
後、(1)分光増感前、(2)分光増感と同時、(3)
分光増感後、(4)塗布直前等があり得る。特に分光増
感後に行われることが好ましい。本発明で用いられる硫
黄、セレンおよびテルル増感剤の使用量は、使用するハ
ロゲン化銀粒子、化学熟成条件等によって変わるが、ハ
ロゲン化銀1mol当たり10-8〜10-2mol、好ま
しくは10-7〜10-3mol程度を用いる。本発明にお
ける化学増感の条件としては特に制限はないが、pHと
しては5〜8、pAgとしては6〜11、温度としては
40〜95℃程度である。本発明で用いるハロゲン化銀
乳剤には、欧州特許公開第293,917号公報に示さ
れる方法により、チオスルホン酸化合物を添加してもよ
い。
【0080】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳
剤は、1種だけでもよいし、2種以上(例えば、平均粒
子サイズの異なるもの、ハロゲン組成の異なるもの、晶
癖の異なるもの、化学増感の条件の異なるもの)併用し
てもよい。感度の異なる感光性ハロゲン化銀を複数種用
いることで階調を調節することができる。これらに関す
る技術としては特開昭57−119341号公報、同5
3−106125号公報、同47−3929号公報、同
48−55730号公報、同46−5187号公報、同
50−73627号公報、同57−150841号公報
などが挙げられる。感度差としてはそれぞれの乳剤で
0.2logE以上の差を持たせることが好ましい。
【0081】感光性ハロゲン化銀の添加量は、熱現像感
光材料1m2当たりの塗布銀量で示して、0.03〜
0.6g/m2であることが好ましく、0.07〜0.
4g/m2であることがさらに好ましく、0.05〜
0.3g/m2であることが最も好ましく、有機銀塩1
molに対しては、感光性ハロゲン化銀は0.01mo
l〜0.5molが好ましく、0.02mol〜0.3
molがより好ましい。
【0082】別々に調製した感光性ハロゲン化銀と有機
銀塩の混合方法および混合条件については、それぞれ調
製終了したハロゲン化銀粒子と有機銀塩を高速撹拌機や
ボールミル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル、ホ
モジナイザー等で混合する方法や、あるいは有機銀塩の
調製中のいずれかのタイミングで調製終了した感光性ハ
ロゲン化銀を混合して有機銀塩を調製する方法等がある
が、本発明の効果が十分に現れる限りにおいては特に制
限はない。また、混合する際に2種以上の有機銀塩水分
散液と2種以上の感光性銀塩水分散液を混合すること
は、写真特性の調節のために好ましい方法である。
【0083】本発明におけるハロゲン化銀の画像形成層
塗布液中への好ましい添加時期は、塗布する180分前
から直前、好ましくは60分前から10秒前であるが、
混合方法および混合条件については本発明の効果が十分
に現れる限りにおいては特に制限はない。具体的な混合
方法としては添加流量とコーターへの送液量から計算し
た平均滞留時間を所望の時間となるようにしたタンクで
の混合する方法やN.Harnby、M.F.Edwards、A.W.Nienow
著、高橋幸司訳“液体混合技術”(日刊工業新聞社刊、
1989年)の第8章等に記載されているスタチックミ
キサーなどを使用する方法がある。
【0084】(バインダーの説明)本発明では、有機銀
塩含有層のバインダーとして、上記のラテックスに加え
ていかなるポリマーを併用してもよく、好適なバインダ
ーは透明または半透明で、一般に無色であり、天然樹脂
やポリマーおよびコポリマー、合成樹脂やポリマーおよ
びコポリマー、その他フィルムを形成する媒体、例え
ば、ゼラチン類、ゴム類、ポリ(ビニルアルコール)
類、ヒドロキシエチルセルロース類、セルロースアセテ
ート類、セルロースアセテートブチレート類、ポリ(ビ
ニルピロリドン)類、カゼイン、デンプン、ポリ(アク
リル酸)類、ポリ(メチルメタクリル酸)類、ポリ(塩
化ビニル)類、ポリ(メタクリル酸)類、スチレン−無
水マレイン酸共重合体類、スチレン−アクリロニトリル
共重合体類、スチレン−ブタジエン共重合体類、ポリ
(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビニルホルマ
ール)およびポリ(ビニルブチラール))、ポリ(エス
テル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹脂、ポリ
(塩化ビニリデン)類、ポリ(エポキシド)類、ポリ
(カーボネート)類、ポリ(酢酸ビニル)類、ポリ(オ
レフィン)類、セルロースエステル類、ポリ(アミド)
類がある。バインダーは水または有機溶媒またはエマル
ションから被覆形成してもよい。
【0085】本発明では、有機銀塩を含有する層に併用
できるバインダーのガラス転移温度は10℃〜80℃で
ある(以下、高Tgバインダーということあり)ことが
好ましく、20℃〜70℃であることがより好ましく、
23℃〜65℃であることがさらに好ましい。
【0086】なお、本明細書においてTgは下記の式で
計算した。
【数2】 1/Tg=Σ(Xi/Tgi) 式(1) ここでは、ポリマーはi=1からnまでのn個のモノマ
ー成分が共重合しているとする。Xiはi番目のモノマ
ーの重量分率(ΣXi=1)、Tgiはi番目のモノマ
ーの単独重合体のガラス転移温度(絶対温度)である。
ただしΣはi=1からnまでの和をとる。尚、各モノマ
ーの単独重合体ガラス転移温度の値(Tgi)はPolyme
r Handbook(3rd Edition)(J.Brandrup, E.H.Immergut著
(Wiley-Interscience、1989))の値を採用した。
【0087】バインダーは必要に応じて2種以上を併用
してもよい。また、ガラス転移温度が20℃以上のもの
とガラス転移温度が20℃未満のものを組み合わせて用
いてもよい。Tgの異なるポリマーを2種以上ブレンド
して使用する場合には、その重量平均Tgが上記の範囲
にはいることが好ましい。
【0088】本発明においては、有機銀塩含有層が溶媒
の30質量%以上が水である塗布液を用いて塗布し、乾
燥して形成される場合に、さらに有機銀塩含有層のバイ
ンダーが水系溶媒(水溶媒)に可溶または分散可能であ
る場合に、特に25℃相対湿度60%での平衡含水率が
2質量%以下のポリマーのラテックスからなる場合に性
能が向上する。最も好ましい形態は、イオン伝導度が
2.5mS/cm以下になるように調製されたものであ
り、このような調製法としてポリマー合成後分離機能膜
を用いて精製処理する方法が挙げられる。
【0089】ここでいう前記ポリマーが可溶または分散
可能である水系溶媒とは、水または水に70質量%以下
の水混和性の有機溶媒を混合したものである。水混和性
の有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチ
ルアルコール、プロピルアルコール等のアルコール系、
メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソル
ブ等のセロソルブ系、酢酸エチル、ジメチルホルミアミ
ドなどを挙げることができる。
【0090】なお、ポリマーが熱力学的に溶解しておら
ず、いわゆる分散状態で存在している系の場合にも、こ
こでは水系溶媒という言葉を使用する。
【0091】また「25℃相対湿度60%における平衡
含水率」とは、25℃相対湿度60%の雰囲気下で調湿
平衡にあるポリマーの重量W1と25℃で絶乾状態にあ
るポリマーの重量W0を用いて以下のように表すことが
できる。25℃相対湿度60%における平衡含水率=
{(W1−W0)/W0}×100(質量%)
【0092】含水率の定義と測定法については、例えば
高分子工学講座14、高分子材料試験法(高分子学会
編、地人書館)を参考にすることができる。
【0093】本発明で用いるバインダーポリマーの25
℃相対湿度60%における平衡含水率は2質量%以下で
あることが好ましいが、より好ましくは0.01質量%
〜1.5質量%、さらに好ましくは0.02質量%〜1
質量%が望ましい。
【0094】本発明においては水系溶媒に分散可能なポ
リマーが特に好ましい。分散状態の例としては、水不溶
な疎水性ポリマーの微粒子が分散しているラテックスや
ポリマー分子が分子状態またはミセルを形成して分散し
ているものなどがあるが、いずれも好ましい。分散粒子
の平均粒径は1〜50000nm、より好ましくは5〜
1000nm程度の範囲が好ましい。分散粒子の粒径分
布に関しては特に制限は無く、広い粒径分布を持つもの
でも単分散の粒径分布を持つものでもよい。
【0095】本発明において水系溶媒に分散可能なポリ
マーの好ましい態様としては、アクリル系ポリマー、ポ
リ(エステル)類、ゴム類(例えばSBR樹脂)、ポリ
(ウレタン)類、ポリ(塩化ビニル)類、ポリ(酢酸ビ
ニル)類、ポリ(塩化ビニリデン)類、ポリ(オレフィ
ン)類等の疎水性ポリマーを好ましく用いることができ
る。これらポリマーとしては直鎖のポリマーでも枝分か
れしたポリマーでもまた架橋されたポリマーでもよい
し、単一のモノマーが重合したいわゆるホモポリマーで
もよいし、2種類以上のモノマーが重合したコポリマー
でもよい。コポリマーの場合はランダムコポリマーで
も、ブロックコポリマーでもよい。これらポリマーの分
子量は数平均分子量で5000〜1000000、好ま
しくは10000〜200000がよい。分子量が小さ
すぎるものは乳剤層の力学強度が不十分であり、大きす
ぎるものは成膜性が悪く好ましくない。
【0096】(ラテックスの具体例)好ましいポリマー
ラテックスの具体例としては以下のものを挙げることが
できる。以下では原料モノマーを用いて表し、括弧内の
数値は質量%、分子量は数平均分子量である。多官能モ
ノマーを使用した場合は架橋構造を作るため分子量の概
念が適用できないので架橋性と記載し、分子量の記載を
省略した。Tgはガラス転移温度を表す。
【0097】P-1;-MMA(70)-EA(27)-MAA(3)-のラテックス(分
子量37000、Tg61℃) P-2;-MMA(70)-2EHA(20)-St(5)-AA(5)-のラテックス(分子量40
000、Tg59℃) P-3;-St(50)-Bu(47)-MAA(3)-のラテックス(架橋性、Tg-17℃) P-4;-St(68)-Bu(29)-AA(3)-のラテックス(架橋性、Tg17℃) P-5;-St(71)-Bu(26)-AA(3)-のラテックス(架橋性,Tg24℃) P-6;-St(70)-Bu(27)-IA(3)-のラテックス(架橋性) P-7;-St(75)-Bu(24)-AA(1)-のラテックス(架橋性、Tg29℃) P-8;-St(60)-Bu(35)-DVB(3)-MAA(2)-のラテックス(架橋性) P-9;-St(70)-Bu(25)-DVB(2)-AA(3)-のラテックス(架橋性) P-10;-VC(50)-MMA(20)-EA(20)-AN(5)-AA(5)-のラテックス(分
子量80000) P-11;-VDC(85)-MMA(5)-EA(5)-MAA(5)-のラテックス(分子量67
000) P-12;-Et(90)-MAA(10)-のラテックス(分子量12000) P-13;-St(70)-2EHA(27)-AA(3)のラテックス(分子量130000、Tg
43℃) P-14;-MMA(63)-EA(35)- AA(2)のラテックス(分子量33000、Tg4
7℃) P-15;-St(70.5)-Bu(26.5)-AA(3)-のラテックス(架橋性,Tg23
℃) P-16;-St(69.5)-Bu(27.5)-AA(3)-のラテックス(架橋性,Tg20.
5℃)
【0098】上記構造の略号は以下のモノマーを表す。
MMA;メチルメタクリレート、EA;エチルアクリレ
ート、MAA;メタクリル酸、2EHA;2−エチルヘ
キシルアクリレート、St;スチレン、Bu;ブタジエ
ン、AA;アクリル酸、DVB;ジビニルベンゼン、V
C;塩化ビニル、AN;アクリロニトリル、VDC;塩
化ビニリデン、Et;エチレン、IA;イタコン酸。
【0099】以上に記載したポリマーラテックスは市販
もされていて、以下のようなポリマーが利用できる。ア
クリル系ポリマーの例としては、セビアンA−463
5,4718,4601(以上ダイセル化学工業(株)
製)、Nipol Lx811、814、821、82
0、857(以上日本ゼオン(株)製)など、ポリ(エ
ステル)類の例としては、FINETEX ES65
0、611、675、850(以上大日本インキ化学
(株)製)、WD−size、WMS(以上イーストマ
ンケミカル製)など、ポリ(ウレタン)類の例として
は、HYDRAN AP10、20、30、40(以上
大日本インキ化学(株)製)など、ゴム類の例として
は、LACSTAR 7310K、3307B、470
0H、7132C(以上大日本インキ化学(株)製)、
Nipol Lx416、410、438C、2507
(以上日本ゼオン(株)製)など、ポリ(塩化ビニル)
類の例としては、G351、G576(以上日本ゼオン
(株)製)など、ポリ(塩化ビニリデン)類の例として
は、L502、L513(以上旭化成工業(株)製)な
ど、ポリ(オレフィン)類の例としては、ケミパールS
120、SA100(以上三井石油化学(株)製)など
を挙げることができる。
【0100】これらのポリマーラテックスは単独で用い
てもよいし、必要に応じて2種以上ブレンドしてもよ
い。
【0101】(好ましいラテックス)本発明に用いられ
るポリマーラテックスとしては、特に、スチレン−ブタ
ジエン共重合体のラテックスが好ましい。スチレン−ブ
タジエン共重合体におけるスチレンのモノマー単位とブ
タジエンのモノマー単位との重量比は40:60〜9
5:5であることが好ましい。また、スチレンのモノマ
ー単位とブタジエンのモノマー単位との共重合体に占め
る割合は60〜99質量%であることが好ましい。好ま
しい分子量の範囲は前記と同様である。
【0102】本発明に用いることが好ましいスチレン−
ブタジエン共重合体のラテックスとしては、前記のP−
3〜P−8,15、市販品であるLACSTAR−33
07B、7132C、Nipol Lx416等が挙げ
られる。
【0103】本発明の熱現像感光材料の有機銀塩含有層
には必要に応じてゼラチン、ポリビニルアルコール、メ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カル
ボキシメチルセルロースなどの親水性ポリマーを添加し
てもよい。これらの親水性ポリマーの添加量は有機銀塩
含有層の全バインダーの30質量%以下、より好ましく
は20質量%以下が好ましい。
【0104】本発明における有機銀塩含有層(即ち、画
像形成層)は、ポリマーラテックスを用いて形成された
ものが好ましい。有機銀塩含有層のバインダーの量は、
全バインダー/有機銀塩の重量比が1/10〜10/
1、さらには1/5〜4/1の範囲が好ましい。
【0105】また、このような有機銀塩含有層は、通
常、感光性銀塩である感光性ハロゲン化銀が含有された
感光層(乳剤層)でもあり、このような場合の、全バイ
ンダー/ハロゲン化銀の重量比は400〜5、より好ま
しくは200〜10の範囲が好ましい。
【0106】本発明における画像形成層の全バインダー
量は0.2〜30g/m2、より好ましくは1〜15g
/m2の範囲が好ましい。画像形成層には架橋のための
架橋剤、塗布性改良のための界面活性剤などを添加して
もよい。
【0107】本発明において感光材料の有機銀塩含有層
塗布液の溶媒(ここでは簡単のため、溶媒と分散媒をあ
わせて溶媒と表す。)は、水を30質量%以上含む水系
溶媒が好ましい。水以外の成分としてはメチルアルコー
ル、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、メチ
ルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジメチルホルムアミ
ド、酢酸エチルなど任意の水混和性有機溶媒を用いてよ
い。塗布液の溶媒の水含有率は50質量%以上、より好
ましくは70質量%以上が好ましい。好ましい溶媒組成
の例を挙げると、水の他、水/メチルアルコール=90
/10、水/メチルアルコール=70/30、水/メチ
ルアルコール/ジメチルホルムアミド=80/15/
5、水/メチルアルコール/エチルセロソルブ=85/
10/5、水/メチルアルコール/イソプロピルアルコ
ール=85/10/5などがある(数値は質量%)。
【0108】(カブリ防止剤の説明)本発明に用いるこ
とのできるカブリ防止剤、安定剤および安定剤前駆体と
しては特開平10−62899号公報の段落番号007
0、欧州特許公開第0803764A1号公報の第20
頁第57行〜第21頁第7行に記載の特許のもの、特開
平9−281637号公報、同9−329864号公報
記載の化合物が挙げられる。また、本発明に好ましく用
いられるカブリ防止剤は有機ハロゲン化物であり、これ
らについては、特開平11−65021号公報の段落番
号0111〜0112に記載の特許に開示されているも
のが挙げられる。特に特開2000−284399号公
報の式(P)で表される有機ハロゲン化合物、特開平1
0−339934号公報の一般式(II)で表される有
機ポリハロゲン化合物、特願平11−205330号明
細書に記載の有機ポリハロゲン化合物が好ましい。
【0109】(ポリハロゲン化合物の説明)以下、本発
明で好ましい有機ポリハロゲン化合物について具体的に
説明する。本発明において好ましく用いることができる
ポリハロゲン化合物は下記一般式(H)で表される化合
物である。 一般式(H) Q−(Y)n−C(Z1)(Z2)X 一般式(H)において、Qはアルキル基、アリール基ま
たはヘテロ環基を表し、Yは2価の連結基を表し、nは
0または1を表し、Z1およびZ2はハロゲン原子を表
し、Xは水素原子または電子吸引性基を表す。一般式
(H)において、Qは好ましくはハメットの置換基定数
σpが正の値をとる電子吸引性基で置換されたフェニル
基を表す。ハメットの置換基定数に関しては、Journal
of Medicinal Chemistry,1973,Vol.16,No.11,1207-1216
等を参考にすることができる。このような電子吸引性
基としては、例えばハロゲン原子(フッ素原子(σp
値:0.06)、塩素原子(σp値:0.23)、臭素
原子(σp値:0.23)、ヨウ素原子(σp値:0.
18))、トリハロメチル基(トリブロモメチル(σp
値:0.29)、トリクロロメチル(σp値:0.3
3)、トリフルオロメチル(σp値:0.54))、シ
アノ基(σp値:0.66)、ニトロ基(σp値:0.
78)、脂肪族・アリールもしくは複素環スルホニル基
(例えば、メタンスルホニル(σp値:0.72))、
脂肪族・アリールもしくは複素環アシル基(例えば、ア
セチル(σp値:0.50)、ベンゾイル(σp値:
0.43))、アルキニル基(例えば、C≡CH(σp
値:0.23))、脂肪族・アリールもしくは複素環オ
キシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル(σp
値:0.45)、フェノキシカルボニル(σp値:0.
44))、カルバモイル基(σp値:0.36)、スル
ファモイル基(σp値:0.57)、スルホキシド基、
ヘテロ環基、ホスホリル基等があげられる。σp値とし
ては好ましくは0.2〜2.0の範囲で、より好ましく
は0.4から1.0の範囲である。電子吸引性基として
特に好ましいのは、カルバモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アルキルスルホニル基、アルキルホスホリル基
で、なかでもカルバモイル基が最も好ましい。Xは、好
ましくは電子吸引性基であり、より好ましくはハロゲン
原子、脂肪族・アリールもしくは複素環スルホニル基、
脂肪族・アリールもしくは複素環アシル基、脂肪族・ア
リールもしくは複素環オキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基であり、特に好ましくはハロゲ
ン原子である。ハロゲン原子の中でも、好ましくは塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、さらに好ましくは
塩素原子、臭素原子であり、特に好ましくは臭素原子で
ある。Yは好ましくは−C(=O)−、−SO−または
−SO2−を表し、より好ましくは−C(=O)−、−
SO2−であり、特に好ましくは−SO2−である。n
は、0または1を表し、好ましくは1である。
【0110】以下に一般式(H)の化合物の具体例を示
す。
【0111】
【化8】
【0112】
【化9】
【0113】一般式(H)で表される化合物は画像形成
層の非感光性銀塩1molあたり、10-4〜1molの
範囲で使用することが好ましく、より好ましくは10-3
〜0.8molの範囲で、さらに好ましくは5×10-3
〜0.5molの範囲で使用することが好ましい。本発
明において、カブリ防止剤を感光材料に含有せしめる方
法としては、前記還元剤の含有方法に記載の方法が挙げ
られ、有機ポリハロゲン化合物についても固体微粒子分
散物で添加することが好ましい。
【0114】(その他のカブリ防止剤)その他のカブリ
防止剤としては特開平11−65021号公報段落番号
0113の水銀(II)塩、同号公報段落番号0114
の安息香酸類、特開2000−206642号公報のサ
リチル酸誘導体、特開2000−221634号公報の
式(S)で表されるホルマリンスカベンジャー化合物、
特開平11−352624号公報の請求項9に係るトリ
アジン化合物、特開平6−11791号公報の一般式
(III)で表される化合物、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン等が挙げら
れる。
【0115】本発明における熱現像感光材料はカブリ防
止を目的としてアゾリウム塩を含有してもよい。アゾリ
ウム塩としては、特開昭59−193447号公報記載
の一般式(XI)で表される化合物、特公昭55−12
581号公報記載の化合物、特開昭60−153039
号公報記載の一般式(II)で表される化合物が挙げら
れる。アゾリウム塩は感光材料のいかなる部位に添加し
てもよいが、添加層としては感光層を有する面の層に添
加することが好ましく、有機銀塩含有層に添加すること
がさらに好ましい。アゾリウム塩の添加時期としては塗
布液調製のいかなる工程で行ってもよく、有機銀塩含有
層に添加する場合は有機銀塩調製時から塗布液調製時の
いかなる工程でもよいが有機銀塩調製後から塗布直前が
好ましい。アゾリウム塩の添加法としては粉末、溶液、
微粒子分散物などいかなる方法で行ってもよい。また、
増感色素、還元剤、色調剤など他の添加物と混合した溶
液として添加してもよい。本発明においてアゾリウム塩
の添加量としてはいかなる量でもよいが、銀1mol当
たり1×10-6mol〜2molが好ましく、1×10
-3mol〜0.5molがさらに好ましい。
【0116】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができ、特開平10−62899号公報の段落番号0
067〜0069、特開平10−186572号公報の
一般式(I)で表される化合物およびその具体例として
段落番号0033〜0052、欧州特許公開第0803
764A1号公報の第20頁第36〜56行、特願平1
1−273670号明細書等に記載されている。中でも
メルカプト置換複素芳香族化合物が好ましい。
【0117】(色調剤の説明)本発明の熱現像感光材料
では色調剤の添加が好ましく、色調剤については、特開
平10−62899号公報の段落番号0054〜005
5、欧州特許公開第0803764A1号公報の第21
頁第23〜48行、特開2000−356317号公報
や特願2000−187298号明細書に記載されてお
り、特に、フタラジノン類(フタラジノン、フタラジノ
ン誘導体もしくは金属塩;例えば4−(1−ナフチル)
フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメ
トキシフタラジノンおよび2,3−ジヒドロ−1,4−
フタラジンジオン);フタラジノン類とフタル酸類(例
えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタ
ル酸、フタル酸二アンモニウム、フタル酸ナトリウム、
フタル酸カリウムおよびテトラクロロ無水フタル酸)と
の組合せ;フタラジン類(フタラジン、フタラジン誘導
体もしくは金属塩;例えば4−(1−ナフチル)フタラ
ジン、6−イソプロピルフタラジン、6−tert−ブ
チルフラタジン、6−クロロフタラジン、5,7−ジメ
トキシフタラジンおよび2,3−ジヒドロフタラジ
ン);フタラジン類とフタル酸類との組合せが好まし
く、特にフタラジン類とフタル酸類の組合せが好まし
い。
【0118】(その他の添加剤)本発明において感光層
に用いることのできる可塑剤および潤滑剤については特
開平11−65021号公報段落番号0117、超硬調
画像形成のための超硬調化剤やその添加方法や量につい
ては、同号公報段落番号0118、特開平11−223
898号公報段落番号0136〜0193、特開200
0−284399号公報の式(H)、式(1)〜
(3)、式(A)、(B)の化合物、特願平11−91
652号明細書記載の一般式(III)〜(V)の化合
物(具体的化合物:化21〜化24)、硬調化促進剤に
ついては特開平11−65021号公報段落番号010
2、特開平11−223898号公報段落番号0194
〜0195に記載されている。
【0119】蟻酸や蟻酸塩を強いかぶらせ物質として用
いるには、感光性ハロゲン化銀を含有する画像形成層を
有する側に銀1mol当たり5mmol以下、さらには
1mmol以下で含有することが好ましい。
【0120】本発明の熱現像感光材料で超硬調化剤を用
いる場合には五酸化二リンが水和してできる酸またはそ
の塩を併用して用いることが好ましい。五酸化二リンが
水和してできる酸またはその塩としては、メタリン酸
(塩)、ピロリン酸(塩)、オルトリン酸(塩)、三リ
ン酸(塩)、四リン酸(塩)、ヘキサメタリン酸(塩)
などを挙げることができる。特に好ましく用いられる五
酸化二リンが水和してできる酸またはその塩としては、
オルトリン酸(塩)、ヘキサメタリン酸(塩)を挙げる
ことができる。具体的な塩としてはオルトリン酸ナトリ
ウム、オルトリン酸二水素ナトリウム、ヘキサメタリン
酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸アンモニウムなどがあ
る。五酸化二リンが水和してできる酸またはその塩の使
用量(感光材料1m2あたりの塗布量)は感度やカブリ
などの性能に合わせて所望の量でよいが、0.1〜50
0mg/m2が好ましく、0.5〜100mg/m2がよ
り好ましい。
【0121】(層構成の説明)本発明における熱現像感
光材料は画像形成層の付着防止などの目的で表面保護層
を設けることができる。表面保護層は単層でもよいし、
複数層であってもよい。表面保護層については、特開平
11−65021号公報段落番号0119〜0120、
特願2000−171936号明細書に記載されてい
る。本発明における表面保護層のバインダーとしてはゼ
ラチンが好ましいが、ポリビニルアルコール(PVA)
を用いるか併用することも好ましい。ゼラチンとしては
イナートゼラチン(例えば新田ゼラチン750)、フタ
ル化ゼラチン(例えば新田ゼラチン801)など使用す
ることができる。PVAとしては、特開2000−17
1936号公報の段落番号0009〜0020に記載の
ものがあげられ、完全けん化物のPVA−105、部分
けん化物のPVA−205、PVA−335、変性ポリ
ビニルアルコールのMP−203(以上、クラレ(株)
製の商品名)などが好ましく挙げられる。保護層(1層
当たり)のポリビニルアルコール塗布量(支持体1m2
当たり)としては0.3〜4.0g/m2が好ましく、
0.3〜2.0g/m2がより好ましい。
【0122】特に寸法変化が問題となる印刷用途に本発
明の熱現像感光材料を用いる場合には、表面保護層やバ
ック層にポリマーラテックスを用いることが好ましい。
このようなポリマーラテックスについては「合成樹脂エ
マルジョン(奥田平、稲垣寛編集、高分子刊行会発行
(1978))」、「合成ラテックスの応用(杉村孝
明、片岡靖男、鈴木聡一、笠原啓司編集、高分子刊行会
発行(1993))」、「合成ラテックスの化学(室井
宗一著、高分子刊行会発行(1970))」などにも記
載され、具体的にはメチルメタクリレート(33.5質
量%)/エチルアクリレート(50質量%)/メタクリ
ル酸(16.5質量%)コポリマーのラテックス、メチ
ルメタクリレート(47.5質量%)/ブタジエン(4
7.5質量%)/イタコン酸(5質量%)コポリマーの
ラテックス、エチルアクリレート/メタクリル酸のコポ
リマーのラテックス、メチルメタクリレート(58.9
質量%)/2−エチルヘキシルアクリレート(25.4
質量%)/スチレン(8.6質量%)/2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート(5.1質量%)/アクリル酸
(2.0質量%)コポリマーのラテックス、メチルメタ
クリレート(64.0質量%)/スチレン(9.0質量
%) /ブチルアクリレート(20.0質量%)/2−
ヒドロキシエチルメタクリレート(5.0質量%)/ア
クリル酸(2.0質量%)コポリマーのラテックスなど
が挙げられる。さらに、表面保護層用のバインダーとし
て、特願平11−6872号明細書のポリマーラテック
スの組み合わせ、特開2000−267226号公報の
段落番号0021〜0025に記載の技術、特願平11
−6872号明細書の段落番号0027〜0028に記
載の技術、特開2000−19678号公報の段落番号
0023〜0041に記載の技術を適用してもよい。表
面保護層のポリマーラテックスの比率は全バインダーの
10質量%〜90質量%が好ましく、特に20質量%〜
80質量%が好ましい。表面保護層(1層当たり)の全
バインダー(水溶性ポリマーおよびラテックスポリマー
を含む)塗布量(支持体1m2当たり)としては0.3
〜5.0g/m2が好ましく、0.3〜2.0g/m2
より好ましい。
【0123】画像形成層塗布液の調製温度は30℃〜6
5℃がよく、さらに好ましい温度は35℃以上60℃未
満、より好ましい温度は35℃〜55℃である。また、
ポリマーラテックス添加直後の画像形成層塗布液の温度
が30℃〜65℃で維持されることが好ましい。
【0124】本発明において画像形成層は、支持体上に
1またはそれ以上の層として形成する。1層の画像形成
層を形成する場合は有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、還
元剤およびバインダーよりなり、必要により色調剤、被
覆助剤および他の補助剤などの所望による追加の材料を
含む。2層以上で構成する場合は、第1画像形成層(通
常は支持体に隣接した層)中に有機銀塩および感光性ハ
ロゲン化銀を含み、第2画像形成層または両層中にいく
つかの他の成分を含まなければならない。多色感光性熱
現像写真材料の構成は、各色についてこれらの2層の組
合せを含んでよく、また、米国特許第4,708,92
8号明細書に記載されているように単一層内に全ての成
分を含んでいてもよい。多染料多色感光性熱現像写真材
料の場合、各乳剤層は、一般に、米国特許第4,46
0,681号明細書に記載されているように、各感光層
の間に官能性もしくは非官能性のバリアー層を使用する
ことにより、互いに区別されて保持される。
【0125】本発明において感光層には色調改良、レー
ザー露光時の干渉縞発生防止、イラジエーション防止の
観点から各種染料や顔料(例えばC.I.Pigment Blue 6
0、C.I.Pigment Blue 64、C.I.Pigment Blue 15:6)を
用いることができる。これらについては国際公開WO9
8/36322号公報、特開平10−268465号公
報、同11−338098号公報等に詳細に記載されて
いる。
【0126】本発明の熱現像感光材料においては、アン
チハレーション層を感光層に対して光源から遠い側に設
けることができる。
【0127】熱現像感光材料は一般に、感光層に加えて
非感光層を有する。非感光層は、その配置から(1)感
光層の上(支持体よりも遠い側)に設けられる保護層、
(2)複数の感光層の間や感光層と保護層の間に設けら
れる中間層、(3)感光層と支持体との間に設けられる
下塗り層、(4)感光層の反対側に設けられるバック層
に分類できる。フィルター層は、(1)または(2)の
層として感光材料に設けられる。アンチハレーション層
は、(3)または(4)の層として感光材料に設けられ
る。
【0128】アンチハレーション層については特開平1
1−65021号公報の段落番号0123〜0124、
特開平11−223898号公報、同9−230531
号公報、同10−36695号公報、同10−1047
79号公報、同11−231457号公報、同11−3
52625号公報、同11−352626号公報等に記
載されている。アンチハレーション層には、露光波長に
吸収を有するアンチハレーション染料を含有する。露光
波長が赤外域にある場合には赤外線吸収染料を用いれば
よく、その場合には可視域に吸収を有しない染料が好ま
しい。可視域に吸収を有する染料を用いてハレーション
防止を行う場合には、画像形成後には染料の色が実質的
に残らないようにすることが好ましく、熱現像の熱によ
り消色する手段を用いることが好ましく、特に非感光層
に熱消色染料と塩基プレカーサーとを添加してアンチハ
レーション層として機能させることが好ましい。これら
の技術については特開平11−231457号公報等に
記載されている。
【0129】消色染料の添加量は、染料の用途により決
定する。一般には、目的とする波長で測定したときの光
学濃度(吸光度)が0.1を超える量で使用する。光学
濃度は、0.2〜2であることが好ましい。このような
光学濃度を得るための染料の使用量は、一般に0.00
1〜1g/m2程度である。
【0130】なお、このように染料を消色すると、熱現
像後の光学濃度を0.1以下に低下させることができ
る。2種類以上の消色染料を、熱消色型記録材料や熱現
像感光材料において併用してもよい。同様に、2種類以
上の塩基プレカーサーを併用してもよい。このような消
色染料と塩基プレカーサーを用いる熱消色においては、
特開平11−352626号公報に記載のような塩基プ
レカーサーと混合すると融点を3℃(deg)以上降下
させる物質(例えば、ジフェニルスルホン、4−クロロ
フェニル(フェニル)スルホン)を併用することが熱消
色性等の点で好ましい。
【0131】本発明においては、銀色調、画像の経時変
化を改良する目的で300〜450nmに吸収極大を有
する着色剤を添加することができる。このような着色剤
は、特開昭62−210458号公報、同63−104
046号公報、同63−103235号公報、同63−
208846号公報、同63−306436号公報、同
63−314535号公報、特開平01−61745号
公報、特願平11−276751号明細書などに記載さ
れている。このような着色剤は、通常、0.1mg/m
2〜1g/m2の範囲で添加され、添加する層としては感
光層の反対側に設けられるバック層が好ましい。
【0132】本発明における熱現像感光材料は、支持体
の一方の側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤を含む
感光層を有し、他方の側にバック層を有する、いわゆる
片面感光材料であることが好ましい。
【0133】本発明において、搬送性改良のためにマッ
ト剤を添加することが好ましく、マット剤については、
特開平11−65021号段落番号0126〜0127
に記載されている。マット剤は感光材料1m2当たりの
塗布量で示した場合、好ましくは1〜400mg/
2、より好ましくは5〜300mg/m2である。ま
た、乳剤面のマット度は星屑故障が生じなければいかよ
うでもよいが、ベック平滑度が30秒〜2000秒が好
ましく、特に40秒〜1500秒が好ましい。ベック平
滑度は、日本工業規格(JIS)P8119「紙および
板紙のベック試験器による平滑度試験方法」およびTA
PPI標準法T479により容易に求めることができ
る。
【0134】本発明においてバック層のマット度として
はベック平滑度が1200秒〜10秒が好ましく、80
0秒〜20秒が好ましく、さらに好ましくは500秒〜
40秒である。
【0135】本発明において、マット剤は感光材料の最
外表面層もしくは最外表面層として機能する層、あるい
は外表面に近い層に含有されるのが好ましく、またいわ
ゆる保護層として作用する層に含有されることが好まし
い。
【0136】本発明に適用することのできるバック層に
ついては特開平11−65021号公報段落番号012
8〜0130に記載されている。
【0137】本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理前
の膜面pHが7.0以下であることが好ましく、さらに
好ましくは6.6以下である。その下限には特に制限は
ないが、3程度である。最も好ましいpH範囲は4〜
6.2の範囲である。膜面pHの調節はフタル酸誘導体
などの有機酸や硫酸などの不揮発性の酸、アンモニアな
どの揮発性の塩基を用いることが、膜面pHを低減させ
るという観点から好ましい。特にアンモニアは揮発しや
すく、塗布する工程や熱現像される前に除去できること
から低膜面pHを達成する上で好ましい。また、水酸化
ナトリウムや水酸化カリウム、水酸化リチウム等の不揮
発性の塩基とアンモニアを併用することも好ましく用い
られる。なお、膜面pHの測定方法は、特開2000−
284399号公報の段落番号0123に記載されてい
る。
【0138】本発明において感光層、保護層、バック層
など各層には硬膜剤を用いてもよい。硬膜剤の例として
はT.H.James著"THE THEORY OF THE PHOTOGRAPHIC PROCE
SS FOURTH EDITION"(Macmillan Publishing Co., Inc.
刊、1977年刊)77頁から87頁に記載の各方法が
あり、クロムみょうばん、2,4−ジクロロ−6−ヒド
ロキシ−s−トリアジンナトリウム塩、N,N−エチレ
ンビス(ビニルスルホンアセトアミド)、N,N−プロ
ピレンビス(ビニルスルホンアセトアミド)の他、同書
78頁など記載の多価金属イオン、米国特許4,28
1,060号明細書、特開平6−208193号公報な
どのポリイソシアネート類、米国特許4,791,04
2号明細書などのエポキシ化合物類、特開昭62−89
048号公報などのビニルスルホン系化合物類が好まし
く用いられる。
【0139】硬膜剤は溶液として添加され、この溶液の
保護層塗布液中への添加時期は、塗布する180分前か
ら直前、好ましくは60分前から10秒前であるが、混
合方法および混合条件については本発明の効果が十分に
現れる限りにおいては特に制限はない。具体的な混合方
法としては添加流量とコーターへの送液量から計算した
平均滞留時間を所望の時間となるようにしたタンクでの
混合する方法やN.Harnby、M.F.Edwards、A.W.Nienow著、
高橋幸司訳“液体混合技術”(日刊工業新聞社刊、19
89年)の第8章等に記載されているスタチックミキサ
ーなどを使用する方法がある。
【0140】本発明に適用できる界面活性剤については
特開平11−65021号公報の段落番号0132、溶
剤については同号公報段落番号0133、支持体につい
ては同号公報段落番号0134、帯電防止または導電層
については同号公報段落番号0135、カラー画像を得
る方法については同号公報段落番号0136に、滑り剤
については特開平11−84573号公報の段落番号0
061〜0064や特願平11−106881明細書号
段落番号0049〜0062記載されている。
【0141】透明支持体は二軸延伸時にフィルム中に残
存する内部歪みを緩和させ、熱現像処理中に発生する熱
収縮歪みをなくすために、130〜185℃の温度範囲
で熱処理を施したポリエステル、特にポリエチレンテレ
フタレートが好ましく用いられる。医療用の熱現像感光
材料の場合、透明支持体は青色染料(例えば、特開平8
−240877号公報実施例記載の染料−1)で着色さ
れていてもよいし、無着色でもよい。支持体には、特開
平11−84574号公報の水溶性ポリエステル、同1
0−186565号公報のスチレンブタジエン共重合
体、特開2000−39684号公報や特願平11−1
06881号明細書段落番号0063〜0080の塩化
ビニリデン共重合体などの下塗り技術を適用することが
好ましい。また、帯電防止層若しくは下塗りについて特
開昭56−143430号公報、同56−143431
号公報、同58−62646号公報、同56−1205
19号公報、特開平11−84573号公報の段落番号
0040〜0051、米国特許第5,575,957号
明細書、特開平11−223898号公報の段落番号0
078〜0084に記載の技術を適用することができ
る。
【0142】熱現像感光材料は、モノシート型(受像材
料のような他のシートを使用せずに、熱現像感光材料上
に画像を形成できる型)であることが好ましい。
【0143】熱現像感光材料には、さらに、酸化防止
剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤あるいは被覆助剤
を添加してもよい。各種の添加剤は、感光層あるいは非
感光層のいずれかに添加する。それらについて国際公開
WO98/36322号公報、EP803764A1号
公報、特開平10−186567号公報、同10−18
568号公報等を参考にすることができる。
【0144】本発明における熱現像感光材料はいかなる
方法で塗布されてもよい。具体的には、エクストルージ
ョンコーティング、スライドコーティング、カーテンコ
ーティング、浸漬コーティング、ナイフコーティング、
フローコーティング、または米国特許第2,681,2
94号明細書に記載の種類のホッパーを用いる押出コー
ティングを含む種々のコーティング操作が用いられ、St
ephen F. Kistler、Petert M. Schweizer著"LIQUID FILM
COATING"(CHAPMAN & HALL社刊、1997年)399頁
から536頁記載のエクストルージョンコーティング、
またはスライドコーティング好ましく用いられ、特に好
ましくはスライドコーティングが用いられる。スライド
コーティングに使用されるスライドコーターの形状の例
は同書427頁のFigure 11b.1にある。ま
た、所望により同書399頁から536頁記載の方法、
米国特許第2,761,791号明細書および英国特許
第837,095号明細書に記載の方法により2層また
はそれ以上の層を同時に被覆することができる。
【0145】本発明における有機銀塩含有層塗布液は、
いわゆるチキソトロピー流体であることが好ましい。こ
の技術については特開平11−52509号公報を参考
にすることができる。本発明における有機銀塩含有層塗
布液は剪断速度0.1s-1における粘度は400mPa
・s〜100,000mPa・sが好ましく、さらに好
ましくは500mPa・s〜20,000mPa・sで
ある。また、剪断速度1000s-1においては1mPa
・s〜200mPa・sが好ましく、さらに好ましくは
5mPa・s〜80mPa・sである。
【0146】本発明の熱現像感光材料に用いることので
きる技術としては、EP803764A1号公報、EP
883022A1号公報、WO98/36322号公
報、特開昭56−62648号公報、同58−6264
4号公報、特開平9−43766号公報、同9−281
637号公報、同9−297367号公報、同9−30
4869号公報、同9−311405号公報、同9−3
29865号公報、同10−10669号公報、同10
−62899号公報、同10−69023号公報、同1
0−186568号公報、同10−90823号公報、
同10−171063号公報、同10−186565号
公報、同10−186567号公報、同10−1865
69号公報〜同10−186572号公報、同10−1
97974号公報、同10−197982号公報、同1
0−197983号公報、同10−197985号公報
〜同10−197987号公報、同10−207001
号公報、同10−207004号公報、同10−221
807号公報、同10−282601号公報、同10−
288823号公報、同10−288824号公報、同
10−307365号公報、同10−312038号公
報、同10−339934号公報、同11−7100号
公報、同11−15105号公報、同11−24200
号公報、同11−24201号公報、同11−3083
2号公報、同11−84574号公報、同11−650
21号公報、同11−109547号公報、同11−1
25880号公報、同11−129629号公報、同1
1−133536号公報〜同11−133539号公
報、同11−133542号公報、同11−13354
3号公報、同11−223898号公報、同11−35
2627号公報、同11−305377号公報、同11
−305378号公報、同11−305384号公報、
同11−305380号公報、同11−316435号
公報、同11−327076号公報、同11−3380
96号公報、同11−338098号公報、同11−3
38099号公報、同11−343420号公報、特願
2000−187298号明細書、同2000−102
29号明細書、同2000−47345号明細書、同2
000−206642号明細書、同2000−9853
0号明細書、同2000−98531号明細書、同20
00−112059号明細書、同2000−11206
0号明細書、同2000−112104号明細書、同2
000−112064号明細書、同2000−1719
36号明細書も挙げられる。
【0147】(熱現像の説明)本発明の熱現像感光材料
はいかなる方法で現像されてもよいが、通常イメージワ
イズに露光した熱現像感光材料を昇温して現像される。
好ましい現像温度としては80〜250℃であり、さら
に好ましくは100〜140℃である。現像時間として
は1〜60秒が好ましく、5〜30秒がさらに好まし
く、10〜20秒が特に好ましい。
【0148】熱現像の方式としてはプレートヒーター方
式が好ましい。プレートヒーター方式による熱現像方式
とは特開平11−133572号公報に記載の方法が好
ましく、潜像を形成した熱現像感光材料を熱現像部にて
加熱手段に接触させることにより可視像を得る熱現像装
置であって、前記加熱手段がプレートヒータからなり、
かつ前記プレートヒータの一方の面に沿って複数個の押
えローラが対向配設され、前記押えローラと前記プレー
トヒータとの間に前記熱現像感光材料を通過させて熱現
像を行うことを特徴とする熱現像装置である。プレート
ヒータを2〜6段に分けて先端部については1〜10℃
程度温度を下げることが好ましい。このような方法は特
開昭54−30032号公報にも記載されており、熱現
像感光材料に含有している水分や有機溶媒を系外に除外
させることができ、また、急激に熱現像感光材料が加熱
されることでの熱現像感光材料の支持体形状の変化を押
さえることもできる。
【0149】本発明の熱現像感光材料はいかなる方法で
露光されてもよいが、露光光源としてレーザー光が好ま
しい。本発明によるレーザー光としては、ガスレーザー
(Ar+、He−Ne)、YAGレーザー、色素レーザ
ー、半導体レーザーなどが好ましい。また、半導体レー
ザーと第2高調波発生素子などを用いることもできる。
好ましくは赤〜赤外発光のガス若しくは半導体レーザー
である。
【0150】露光部および熱現像部を備えた医療用のレ
ーザーイメージャーとしては富士メディカルドライレー
ザーイメージャーFM−DP Lを挙げることができ
る。FM−DP Lに関しては、Fuji Medic
al Review No.8,page 39〜55
に記載されており、それらの技術は本発明の熱現像感光
材料のレーザーイメージャーとして適用することは言う
までもない。また、DICOM規格に適応したネットワ
ークシステムとして富士メディカルシステムが提案した
「AD network」の中でのレーザーイメージャ
ー用の熱現像感光材料としても適用することができる。
【0151】本発明の熱現像感光材料は、銀画像による
黒白画像を形成し、医療診断用の熱現像感光材料、工業
写真用熱現像感光材料、印刷用熱現像感光材料、COM
用の熱現像感光材料として使用されることが好ましい。
【0152】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに
具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、
割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱し
ない限り適宜変更することができる。したがって、本発
明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈される
べきものではない。
【0153】実施例1 (PET支持体の作製)テレフタル酸とエチレングリコ
−ルを用い、常法に従い固有粘度IV=0.66(フェ
ノ−ル/テトラクロロエタン=6/4(重量比)中25
℃で測定)のPETを得た。これをペレット化した後1
30℃で4時間乾燥し、300℃で溶融後T型ダイから
押し出して急冷し、熱固定後の膜厚が175μmになる
ような厚みの未延伸フィルムを作製した。これを、周速
の異なるロ−ルを用い3.3倍に縦延伸、ついでテンタ
−で4.5倍に横延伸を実施した。この時の温度はそれ
ぞれ、110℃、130℃であった。この後、240℃
で20秒間熱固定後これと同じ温度で横方向に4%緩和
した。この後テンタ−のチャック部をスリットした後、
両端にナ−ル加工を行い、4kg/cm2で巻き取り、
厚み175μmのロ−ルを得た。
【0154】(表面コロナ処理)ピラー社製ソリッドス
テートコロナ処理機6KVAモデルを用い、支持体の両
面を室温下において20m/分で処理した。この時の電
流、電圧の読み取り値から、支持体には0.375kV
・A・分/m2の処理がなされていることがわかった。
この時の処理周波数は9.6kHz、電極と誘電体ロ−
ルのギャップクリアランスは1.6mmであった。
【0155】 (下塗り支持体の作製) (1)下塗層塗布液の作製 処方(感光層側下塗り層用) 高松油脂(株)製、ペスレジンA−515GB (30質量%溶液) 234g ポリエチレングリコールモノノニルフェニルエーテル (平均エチレンオキシド数=8.5、10質量%溶液) 21.5g ポリマー微粒子(綜研化学(株)製、 MP−1000、平均粒径0.4μm) 0.91g 蒸留水 744ml
【0156】 処方(バック面第1層用) スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス (固形分40質量%、 スチレン/ブタジエン重量比=68/32) 158g 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S− トリアジンナトリウム塩(8質量%水溶液) 20g ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム(1質量%水溶液) 10ml 蒸留水 854ml
【0157】 処方(バック面側第2層用) SnO2/SbO(9/1質量比、 平均粒径0.038μm、17質量%分散物) 84g ゼラチン(10質量%水溶液) 89.2g 信越化学(株)製、メトローズTC−5 (2質量%水溶液) 8.6g 綜研化学(株)製、MP−1000 0.01g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム (1質量%水溶液) 10ml NaOH(1質量%) 6ml プロキセル(ICI社製) 1ml 蒸留水 805ml
【0158】(2)下塗り支持体の作製 上記厚さ175μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ート支持体の両面それぞれに、上記コロナ放電処理を施
した後、片面(感光層面)に上記下塗り塗布液処方を
ワイヤーバーでウエット塗布量が6.6ml/m2(片
面当たり)になるように塗布して180℃で5分間乾燥
し、ついでこの裏面(バック面)に上記下塗り塗布液処
方をワイヤーバーでウエット塗布量が5.7ml/m
2になるように塗布して180℃で5分間乾燥し、さら
に裏面(バック面)に上記下塗り塗布液処方をワイヤ
ーバーでウエット塗布量が7.7ml/m2になるよう
に塗布して180℃で6分間乾燥して下塗り支持体を作
製した。
【0159】(バック面塗布液の調製) (塩基プレカーサーの固体微粒子分散液(a)の調製)
塩基プレカーサー化合物11を64g、ジフェニルスル
ホンを28gおよび界面活性剤(花王(株)製、デモー
ルN)10gを蒸留水220mlと混合し、混合液をサ
ンドミル(アイメックス(株)製、1/4 Gallo
nサンドグラインダーミル)を用いてビーズ分散し、平
均粒子径0.2μmの塩基プレカーサー化合物の固体微
粒子分散液(a)を得た。
【0160】(染料固体微粒子分散液の調製)シアニン
染料化合物13を9.6gおよびp−ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム5.8gを蒸留水305mlと混
合し、混合液をサンドミル(アイメックス(株)製、1
/4 Gallonサンドグラインダーミル)を用いて
ビーズ分散して平均粒子径0.2μmの染料固体微粒子
分散液を得た。
【0161】(ハレーション防止層塗布液の調製)ゼラ
チン17g、ポリアクリルアミド9.6g、上記塩基プ
レカーサーの固体微粒子分散液(a)70g、上記染料
固体微粒子分散液56g、単分散ポリメチルメタクリレ
ート微粒子(平均粒子サイズ8μm、粒径標準偏差0.
4)1.5g、ベンゾイソチアゾリノン0.03g、ポ
リエチレンスルホン酸ナトリウム2.2g、青色染料化
合物14を0.2g、黄色染料化合物15を3.9g、
水を844ml混合し、ハレーション防止層塗布液を調
製した。
【0162】(バック面保護層塗布液の調製)容器を4
0℃に保温し、ゼラチン50g、ポリスチレンスルホン
酸ナトリウム0.2g、N,N−エチレンビス(ビニル
スルホンアセトアミド)2.4g、tert−オクチル
フェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム1g、
ベンゾイソチアゾリノン30mg、フッ素系界面活性剤
(F−1)(N−パーフルオロオクチルスルホニル−N
−プロピルアラニンカリウム塩)37mg、フッ素系界
面活性剤(F−2)(ポリエチレングリコールモノ(N
−パーフルオロオクチルスルホニル−N−プロピル−2
−アミノエチル)エーテル[エチレンオキサイド平均重
合度15])0.15g、フッ素系界面活性剤(F−
3)64mg、フッ素警戒面活性剤(F−4)32m
g、アクリル酸/エチルアクリレート共重合体(共重合
重量比5/95)8.8g、エアロゾールOT(アメリ
カンサイアナミド社製)0.6g、流動パラフィン乳化
物を流動パラフィンとして1.8g、水を950ml混
合してバック面保護層塗布液とした。
【0163】(ハロゲン化銀乳剤の調製) 《ハロゲン化銀乳剤1の調製》蒸留水1421mlに1
質量%臭化カリウム溶液3.1mlを加え、さらに0.
5mol/L濃度の硫酸を3.5ml、フタル化ゼラチ
ン31.7gを添加した液をステンレス製反応壺中で攪
拌しながら、30℃に液温を保ち、硝酸銀22.22g
に蒸留水を加え95.4mlに希釈した溶液Aと臭化カ
リウム15.3gとヨウ化カリウム0.8gを蒸留水に
て容量97.4mlに希釈した溶液Bを一定流量で45
秒間かけて全量添加した。その後、3.5質量%の過酸
化水素水溶液を10ml添加し、さらにベンツイミダゾ
ールの10質量%水溶液を10.8ml添加した。さら
に、硝酸銀51.86gに蒸留水を加えて317.5m
lに希釈した溶液Cと臭化カリウム44.2gとヨウ化
カリウム2.2gを蒸留水にて容量400mlに希釈し
た溶液Dを、溶液Cは一定流量で20分間かけて全量添
加し、溶液DはpAgを8.1に維持しながらコントロ
ールドダブルジェット法で添加した。銀1mol当たり
1×10-4molになるよう六塩化イリジウム(II
I)酸カリウム塩を溶液Cおよび溶液Dを添加しはじめ
てから10分後に全量添加した。また、溶液Cの添加終
了の5秒後に六シアン化鉄(II)カリウム水溶液を銀
1mol当たり3×10-4mol全量添加した。0.5
mol/L濃度の硫酸を用いてpHを3.8に調整し、
攪拌を止め、沈降/脱塩/水洗工程をおこなった。1m
ol/L濃度の水酸化ナトリウムを用いてpH5.9に
調整し、pAg8.0のハロゲン化銀分散物を作製し
た。
【0164】上記ハロゲン化銀分散物を攪拌しながら3
8℃に維持して、0.34質量%の1,2−ベンゾイソ
チアゾリン−3−オンのメタノール溶液を5ml加え、
40分後に分光増感色素Aと分光増感色素Bのモル比で
1:1のメタノール溶液を銀1mol当たり分光増感色
素AとBの合計として1.2×10-3mol加え、1分
後に47℃に昇温した。昇温の20分後にベンゼンチオ
スルホン酸ナトリウムをメタノール溶液で銀1molに
対して7.6×10-5mol加え、さらに5分後にテル
ル増感剤Cをメタノール溶液で銀1mol当たり2.9
×10-4mol加えて91分間熟成した。N,N’−ジ
ヒドロキシ−N”−ジエチルメラミンの0.8質量%メ
タノール溶液1.3mlを加え、さらに4分後に、5−
メチル−2−メルカプトベンヅイミダゾールをメタノー
ル溶液で銀1mol当たり4.8×10-3molおよび
1−フェニル−2−ヘプチル−5−メルカプト−1,
3,4−トリアゾールをメタノール溶液で銀1molに
対して5.4×10-3mol添加して、ハロゲン化銀乳
剤1を作製した。
【0165】調製できたハロゲン化銀乳剤中の粒子は、
平均球相当径0.042μm、球相当径の変動係数20
%のヨウドを均一に3.5mol%含むヨウ臭化銀粒子
であった。粒子サイズ等は、電子顕微鏡を用い1000
個の粒子の平均から求めた。この粒子の{100}面比
率は、クベルカムンク法を用いて80%と求められた。
【0166】《ハロゲン化銀乳剤2の調製》ハロゲン化
銀乳剤1の調製において、粒子形成時の液温30℃を4
7℃に変更し、溶液Bは臭化カリウム15.9gを蒸留
水にて容量97.4mlに希釈することに変更し、溶液
Dは臭化カリウム45.8gを蒸留水にて容量400m
lに希釈することに変更し、溶液Cの添加時間を30分
にして、六シアノ鉄(II)カリウムを用いなかったこ
と以外は同様にして、ハロゲン化銀乳剤2の調製を行っ
た。ハロゲン化銀乳剤1と同様に沈殿/脱塩/水洗/分
散を行った。さらに分光増感色素Aと分光増感色素Bの
モル比で1:1のメタノール溶液の添加量を銀1mol
当たり増感色素Aと増感色素Bの合計として7.5×1
-4mol、テルル増感剤Cの添加量を銀1mol当た
り1.1×10-4mol、1−フェニル−2−ヘプチル
−5−メルカプト−1,3,4−トリアゾールを銀1m
olに対して3.3×10-3molに変えた以外は乳剤
1と同様にして分光増感、化学増感および5−メチル−
2−メルカプトベンヅイミダゾール、1−フェニル−2
−ヘプチル−5−メルカプト−1,3,4−トリアゾー
ルの添加を行い、ハロゲン化銀乳剤2を得た。ハロゲン
化銀乳剤2の乳剤粒子は、平均球相当径0.080μ
m、球相当径の変動係数20%の純臭化銀立方体粒子で
あった。
【0167】《ハロゲン化銀乳剤3の調製》ハロゲン化
銀乳剤1の調製において、粒子形成時の液温30℃を2
7℃に変更する以外は同様にして、ハロゲン化銀乳剤3
の調製を行った。また、ハロゲン化銀乳剤1と同様に沈
殿/脱塩/水洗/分散を行った。分光増感色素Aと分光
増感色素Bのモル比で1:1を固体分散物(ゼラチン水
溶液)として添加量を銀1mol当たり増感色素Aと増
感色素Bの合計として6×10-3mol、テルル増感剤
Cの添加量を銀1mol当たり5.2×10-4molに
変えた以外は乳剤1と同様にして、ハロゲン化銀乳剤3
を得た。ハロゲン化銀乳剤3の乳剤粒子は、平均球相当
径0.034μm、球相当径の変動係数20%のヨウド
を均一に3.5mol%含むヨウ臭化銀粒子であった。
【0168】《塗布液用混合乳剤Aの調製》ハロゲン化
銀乳剤1を70質量%、ハロゲン化銀乳剤2を15質量
%、ハロゲン化銀乳剤3を15質量%溶解し、ベンゾチ
アゾリウムヨーダイドを1質量%水溶液にて銀1mol
当たり7×10-3mol添加した。さらに塗布液用混合
乳剤1kgあたりハロゲン化銀の含有量が銀として3
8.2gとなるように加水した。
【0169】《脂肪酸銀分散物の調製》ヘンケル社製ベ
ヘン酸(製品名Edenor C22−85R)87.
6kg、蒸留水423L、5mol/L濃度のNaOH
水溶液49.2L、tert−ブタノール120Lを混
合し、75℃にて1時間攪拌し反応させ、ベヘン酸ナト
リウム溶液を得た。別に、硝酸銀40.4kgの水溶液
206.2L(pH4.0)を用意し、10℃にて保温
した。635Lの蒸留水と30Lのtert−ブタノー
ルを入れた反応容器を30℃に保温し、十分に撹拌しな
がら先のベヘン酸ナトリウム溶液の全量と硝酸銀水溶液
の全量を流量一定でそれぞれ93分15秒と90分かけ
て添加した。このとき、硝酸銀水溶液添加開始後11分
間は硝酸銀水溶液のみが添加されるようにし、そのあと
ベヘン酸ナトリウム溶液を添加開始し、硝酸銀水溶液の
添加終了後14分15秒間はベヘン酸ナトリウム溶液の
みが添加されるようにした。このとき、反応容器内の温
度は30℃とし、液温度が一定になるように外温コント
ロールした。また、ベヘン酸ナトリウム溶液の添加系の
配管は、2重管の外側に温水を循環させる事により保温
し、添加ノズル先端の出口の液温度が75℃になるよう
調製した。また、硝酸銀水溶液の添加系の配管は、2重
管の外側に冷水を循環させることにより保温した。ベヘ
ン酸ナトリウム溶液の添加位置と硝酸銀水溶液の添加位
置は撹拌軸を中心として対称的な配置とし、また反応液
に接触しないような高さに調製した。
【0170】ベヘン酸ナトリウム溶液を添加終了後、そ
のままの温度で20分間撹拌放置し、30分かけて35
℃に昇温し、その後210分熟成を行った。熟成終了後
直ちに、遠心濾過で固形分を濾別し、固形分を濾過水の
伝導度が30μS/cmになるまで水洗した。こうして
脂肪酸銀塩を得た。得られた固形分は、乾燥させないで
ウエットケーキとして保管した。
【0171】得られたベヘン酸銀粒子の形態を電子顕微
鏡撮影により評価したところ、平均値でa=0.14μ
m、b=0.4μm、c=0.6μm、平均アスペクト
比5.2、平均球相当径0.52μm、球相当径の変動
係数15%のりん片状の結晶であった(a,b,cの意
義は上で規定のとおり)。
【0172】乾燥固形分260kg相当のウエットケー
キに対し、ポリビニルアルコール(商品名:PVA−2
17)19.3kgおよび水を添加し、全体量を100
0kgとしてからディゾルバー羽根でスラリー化し、さ
らにパイプラインミキサー(みづほ工業製、PM−10
型)で予備分散した。
【0173】次に予備分散済みの原液を分散機(マイク
ロフルイデックス・インターナショナル・コーポレーシ
ョン製、マイクロフルイダイザーM−610、Z型イン
タラクションチャンバー使用)の圧力を1260kg/
cm2に調節して、3回処理し、ベヘン酸銀分散物を得
た。冷却操作は蛇管式熱交換器をインタラクションチャ
ンバーの前後に各々装着し、冷媒の温度を調節すること
で18℃の分散温度に設定した。
【0174】(還元剤分散物の調製) 《還元剤−1分散物の調製》還元剤−1(1,1−ビス
(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,
5,5−トリメチルヘキサン)10kgと変性ポリビニ
ルアルコール(クラレ(株)製、ポバールMP203)
の20質量%水溶液10kgに、水16kgを添加し
て、よく混合してスラリーとした。このスラリーをダイ
アフラムポンプで送液し、平均直径0.5mmのジルコ
ニアビーズを充填した横型ビーズミル(アイメックス
(株)製、UVM−2)にて3時間30分分散したのち、
ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加
えて還元剤の濃度が25質量%になるように調製し、還
元剤−1分散物を得た。こうして得た還元剤分散物に含
まれる還元剤粒子はメジアン径0.42μm、最大粒子
径2.0μm以下であった。得られた還元剤分散物は孔
径10.0μmのポリプロピレン製フィルターにてろ過
を行い、ゴミ等の異物を除去して収納した。
【0175】《還元剤−2分散物の調製》還元剤−2
(2,2’−イソブチリデン−ビス−(4,6−ジメチ
ルフェノール))10kgと変性ポリビニルアルコール
(クラレ(株)製、ポバールMP203)の20質量%
水溶液10kgに、水16kgを添加して、よく混合し
てスラリーとした。このスラリーをダイアフラムポンプ
で送液し、平均直径0.5mmのジルコニアビーズを充
填した横型ビーズミル(アイメックス(株)製、UVM−
2)にて3時間30分分散したのち、ベンゾイソチアゾ
リノンナトリウム塩0.2gと水を加えて還元剤の濃度
が25質量%になるように調製し、還元剤−2分散物を
得た。こうして得た還元剤分散物に含まれる還元剤粒子
はメジアン径0.38μm、最大粒子径2.0μm以下
であった。得られた還元剤分散物は孔径10.0μmの
ポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の
異物を除去して収納した。
【0176】《還元剤錯体−3分散物の調製》還元剤錯
体−3(2,2’−メチレンビス−(4−エチル−6−
tert−ブチルフェノール)とトリフェニルホスフィ
ンオキシドの1:1錯体)10kg、トリフェニルホス
フィンオキシド0.12kgおよび変性ポリビニルアル
コール(クラレ(株)製、ポバールMP203)の10
質量%水溶液16kgに、水7.2kgを添加して、よ
く混合してスラリーとした。このスラリーをダイアフラ
ムポンプで送液し、平均直径0.5mmのジルコニアビ
ーズを充填した横型ビーズミル(アイメックス(株)製、
UVM−2)にて4時間30分分散したのち、ベンゾイ
ソチアゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加えて還元
剤の濃度が25質量%になるように調製し、還元剤錯体
−3分散物を得た。こうして得た還元剤錯体分散物に含
まれる還元剤錯体粒子はメジアン径0.46μm、最大
粒子径1.6μm以下であった。得られた還元剤錯体分
散物は孔径3.0μmのポリプロピレン製フィルターに
てろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納した。
【0177】《還元剤−4分散物の調製》還元剤−4
(2,2’−メチレンビス−(4−エチル−6−ter
t−ブチルフェノール))10kgと変性ポリビニルア
ルコール(クラレ(株)製、ポバールMP203)の1
0質量%水溶液20kgに、水6kgを添加して、よく
混合してスラリーとした。このスラリーをダイアフラム
ポンプで送液し、平均直径0.5mmのジルコニアビー
ズを充填した横型ビーズミル(アイメックス(株)製、U
VM−2)にて3時間30分分散したのち、ベンゾイソ
チアゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加えて還元剤
の濃度が25質量%になるように調製し、還元剤−4分
散物を得た。こうして得た還元剤分散物に含まれる還元
剤粒子はメジアン径0.40μm、最大粒子径1.5μ
m以下であった。得られた還元剤分散物は孔径3.0μ
mのポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ
等の異物を除去して収納した。
【0178】《還元剤−5分散物の調製》還元剤−5
(2,2’−メチレンビス−(4−メチル−6−ter
t−ブチルフェノール))10kgと変性ポリビニルア
ルコール(クラレ(株)製、ポバールMP203)の1
0質量%水溶液20kgに、水6kgを添加して、よく
混合してスラリーとした。このスラリーをダイアフラム
ポンプで送液し、平均直径0.5mmのジルコニアビー
ズを充填した横型ビーズミル(アイメックス(株)製、U
VM−2)にて3時間30分分散したのち、ベンゾイソ
チアゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加えて還元剤
の濃度が25質量%になるように調製し、還元剤−5分
散物を得た。こうして得た還元剤分散物に含まれる還元
剤粒子はメジアン径0.38μm、最大粒子径1.5μ
m以下であった。得られた還元剤分散物は孔径3.0μ
mのポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ
等の異物を除去して収納した。
【0179】《水素結合性化合物(II−5)分散物の調
製》水素結合性化合物(II−5)(トリ(4−tert
−ブチルフェニル)ホスフィンオキシド)10kgと変
性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製、ポバールM
P203)の10質量%水溶液20kgに、水10kg
を添加して、よく混合してスラリーとした。このスラリ
ーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.5mm
のジルコニアビーズを充填した横型ビーズミル(アイメ
ックス(株)製、UVM−2)にて3時間30分分散した
のち、ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.2gと
水を加えて還元剤の濃度が22質量%になるように調製
し、水素結合性化合物(II−5)分散物を得た。こうし
て得た還元剤分散物に含まれる還元剤粒子はメジアン径
0.35μm、最大粒子径1.5μm以下であった。得
られた水素結合性化合物分散物は孔径3.0μmのポリ
プロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物
を除去して収納した。
【0180】(ポリハロゲン化合物の調製) 《有機ポリハロゲン化合物−1分散物の調製》有機ポリ
ハロゲン化合物−1(2−トリブロモメタンスルホニル
ナフタレン)10kgと変性ポリビニルアルコール(ク
ラレ(株)製、ポバールMP203)の20質量%水溶
液10kgと、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸
ナトリウムの20質量%水溶液0.4kgと、水16k
gを添加して、よく混合してスラリーとした。このスラ
リーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.5m
mのジルコニアビーズを充填した横型ビーズミル(アイ
メックス(株)製、UVM−2)にて5時間分散したの
ち、ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.2gと水
を加えて有機ポリハロゲン化合物の濃度が23.5質量
%になるように調製し、有機ポリハロゲン化合物−1分
散物を得た。こうして得たポリハロゲン化合物分散物に
含まれる有機ポリハロゲン化合物粒子はメジアン径0.
36μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得られ
た有機ポリハロゲン化合物分散物は孔径10.0μmの
ポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の
異物を除去して収納した。
【0181】《有機ポリハロゲン化合物−2分散物の調
製》有機ポリハロゲン化合物−2(トリブロモメタンス
ルホニルベンゼン)10kgと変性ポリビニルアルコー
ル(クラレ(株)製、ポバールMP203)の20質量
%水溶液10kgと、トリイソプロピルナフタレンスル
ホン酸ナトリウムの20質量%水溶液0.4kgと、水
14kgを添加して、よく混合してスラリーとした。こ
のスラリーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径
0.5mmのジルコニアビーズを充填した横型ビーズミ
ル(アイメックス(株)製、UVM−2)にて5時間分散
したのち、ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.2
gと水を加えて有機ポリハロゲン化合物の濃度が26質
量%になるように調製し、有機ポリハロゲン化合物−2
分散物を得た。こうして得たポリハロゲン化合物分散物
に含まれる有機ポリハロゲン化合物粒子はメジアン径
0.41μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得
られた有機ポリハロゲン化合物分散物は孔径10.0μ
mのポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ
等の異物を除去して収納した。
【0182】《有機ポリハロゲン化合物−3分散物の調
製》有紀ポリハロゲン化合物−3(N−ブチル−3−ト
リブロモメタンスルホニルベンズアミド)10kgと変
性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製、ポバールM
P203)の10質量%水溶液20kgと、トリイソプ
ロピルナフタレンスルホン酸ナトリウムの20質量%水
溶液0.4kgと、水8kgを添加して、よく混合して
スラリーとした。このスラリーをダイアフラムポンプで
送液し、平均直径0.5mmのジルコニアビーズを充填
した横型ビーズミル(アイメックス(株)製、UVM−
2)にて5時間分散したのち、ベンゾイソチアゾリノン
ナトリウム塩0.2gと水を加えて有機ポリハロゲン化
合物の濃度が25質量%になるように調製した。この分
散液を40℃で5時間加温し、有機ポリハロゲン化合物
−3分散物を得た。こうして得たポリハロゲン化合物分
散物に含まれる有機ポリハロゲン化合物粒子はメジアン
径0.36μm、最大粒子径1.5μm以下であった。
得られた有機ポリハロゲン化合物分散物は孔径3.0μ
mのポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ
等の異物を除去して収納した。
【0183】《フタラジン化合物−1溶液の調製》8k
gの変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製、MP
203)を水174.57kgに溶解し、次いでトリイ
ソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウムの20質量
%水溶液3.15kgとフタラジン化合物−1(6−イ
ソプロピルフタラジン)の70質量%水溶液14.28
kgを添加し、フタラジン化合物−1の5質量%溶液を
調製した。
【0184】《メルカプト化合物−1水溶液の調製》メ
ルカプト化合物−1(1−(3−スルホフェニル)−5
−メルカプトテトラゾールナトリウム塩)7gを水99
3gに溶解し、0.7質量%の水溶液とした。
【0185】《顔料−1分散物の調製》C.I.Pigment Bl
ue 60を64gと花王(株)製デモールNを6.4gに
水250gを添加しよく混合してスラリーとした。平均
直径0.5mmのジルコニアビーズ800gを用意して
スラリーと一緒にベッセルに入れ、分散機(アイメック
ス(株)製、1/4Gサンドグラインダーミル)にて2
5時間分散し、顔料−1分散物を得た。こうして得た顔
料分散物に含まれる顔料粒子は平均粒径0.21μmで
あった。
【0186】《SBRラテックス液の調製》Tg=23
℃のSBRラテックスは以下により調整した。重合開始
剤として過硫酸アンモニウム、乳化剤としてアニオン界
面活性剤を使用し、スチレン70.5質量、ブタジエン
26.5質量およびアクリル酸3質量を乳化重合させた
後、80℃で8時間エージングを行った。その後40℃
まで冷却し、アンモニア水によりpH7.0とし、さら
に三洋化成(株)製サンデットBLを0.22%になる
ように添加した。次に5%水酸化ナトリウム水溶液を添
加しpH8.3とし、さらにアンモニア水によりpH
8.4になるように調整した。このとき使用したNa+
イオンとNH4 +イオンのモル比は1:2.3であった。
さらに、この液1kg対してベンゾイソチアゾリンノン
ナトリウム塩7%水溶液を0.15ml添加しSBRラ
テックス液を調製した。
【0187】(SBRラテックス:−St(70.5)
−Bu(26.5)−AA(3)−のラテックス)Tg
23℃、平均粒径0.1μm、濃度43質量%、25℃
相対湿度60%における平衡含水率0.6質量%、イオ
ン伝導度4.2mS/cm(イオン伝導度の測定は東亜
電波工業(株)製伝導度計CM−30S使用し、ラテッ
クス原液(43質量%)を25℃にて測定)、pH8.
4Tgの異なるSBRラテックスはスチレン、ブタジエ
ンの比率を適宜変更し、同様の方法により調整した。
【0188】《乳剤層(感光層)塗布液−1の調製》上
記で得た脂肪酸銀分散物1000g、水125ml、還
元剤−1分散物113g、還元剤−2分散物91g、顔
料−1分散物27g、有機ポリハロゲン化合物−1分散
物82g、有機ポリハロゲン化合物−2分散物40g、
フタラジン化合物−1溶液173g、SBRラテックス
(Tg:20.5℃)液1082g、メルカプト化合物
−1水溶液9gを順次添加し、塗布直前にハロゲン化銀
混合乳剤A158gを添加してよく混合した乳剤層塗布
液をそのままコーティングダイへ送液し、塗布した。上
記乳剤層塗布液の粘度は東京計器のB型粘度計で測定し
て、40℃(No.1ローター、60rpm)で85
[mPa・s]であった。レオメトリックスファーイー
スト株式会社製RFSフルードスペクトロメーターを使
用した25℃での塗布液の粘度は剪断速度が0.1、
1、10、100、1000[1/秒]においてそれぞ
れ1500、220、70、40、20[mPa・s]
であった。
【0189】《乳剤層(感光層)塗布液−2の調製》上
記で得た脂肪酸銀分散物1000g、水104ml、顔
料−1分散物30g、有機ポリハロゲン化合物−2分散
物21g、有機ポリハロゲン化合物−3分散物69g、
フタラジン化合物−1溶液173g、SBRラテックス
(Tg:23℃)液1082g、還元剤錯体−3分散物
258g、メルカプト化合物−1溶液9gを順次添加
し、塗布直前にハロゲン化銀混合乳剤A110gを添加
しよく混合した乳剤層塗布液をそのままコーティングダ
イへ送液し、塗布した。
【0190】《乳剤層(感光層)塗布液−3の調製》上
記で得た脂肪酸銀分散物1000g、水95ml、還元
剤−4分散物73、還元剤−5分散物68g、顔料−1
分散物30g、有機ポリハロゲン化合物−2分散物21
g、有機ポリハロゲン化合物−3分散物69g、フタラ
ジン化合物−1溶液173g、SBRコアシェル型ラテ
ックス(コアTg:20℃/シェルTg:30℃=70
/30重量比)液1082g、水素結合性化合物(II−
5)分散物124g、メルカプト化合物−1溶液9gを
順次添加し、塗布直前にハロゲン化銀混合乳剤A110
gを添加しよく混合した乳剤層塗布液をそのままコーテ
ィングダイへ送液し、塗布した。
【0191】《乳剤層(感光層)塗布液の調製方法》乳
剤層塗布液−1、乳剤層塗布液−2、乳剤層塗布液−3
は、それぞれ以下に記載する調製方法a〜eの5種類の
方法で調製し、それぞれ5種類の塗布液を用意した(表
1参照)。調製方法aでは、ファウドラー羽による攪拌
を行いながら調液釜に薬品を順次添加していくバッチ方
式で調製した。調製方法bでは、aと同様に調製した液
をダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.5mmの
ジルコニアビーズを充填した横型ビーズミル(アイメッ
クス(株)製、UVM−2)にて30分間分散した。調製
方法cでは、全ての薬品分散液および溶液の混合を理論
段数100段のスタチックミキサーで行った。調製方法
dでは、ダイヤフラムポンプで送液し、IMM社製マイ
クロミキサー(Single Mixer (Nickel) Channel width
25μm)で混合した。調製方法eでは、還元剤−1
分散物、還元剤−2分散物、顔料−1分散物、有機ポリ
ハロゲン化合物−1分散物、有機ポリハロゲン化合物−
2分散物、SBRラテックス(Tg:20.5℃)液1
082g、ハロゲン化銀混合乳剤の添加のみ同マイクロ
ミキサーを使用した。
【0192】《乳剤面中間層塗布液の調製》ポリビニル
アルコール(クラレ(株)製、PVA−205)の10
質量%水溶液772g、顔料−1分散物5.3g、メチ
ルメタクリレート/スチレン/ブチルアクリレート/ヒ
ドロキシエチルメタクリレート/アクリル酸共重合体
(共重合重量比64/9/20/5/2)ラテックス2
7.5質量%液226gにエアロゾールOT(アメリカ
ンサイアナミド社製)の5質量%水溶液を2ml、フタ
ル酸二アンモニウム塩の20質量%水溶液を10.5m
l、総量880gになるように水を加え、pHが7.5
になるようにNaOHで調整して中間層塗布液とし、1
0ml/m2になるようにコーティングダイへ送液し
た。塗布液の粘度はB型粘度計40℃(No.1ロータ
ー、60rpm)で21[mPa・s]であった。
【0193】《乳剤面保護層第1層塗布液の調製》イナ
ートゼラチン64gを水に溶解し、メチルメタクリレー
ト/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチル
メタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合重量比6
4/9/20/5/2)ラテックス27.5質量%液8
0g、フタル酸の10質量%メタノール溶液を23m
l、4−メチルフタル酸の10質量%水溶液23ml、
0.5mol/L濃度の硫酸を28ml、エアロゾール
OT(アメリカンサイアナミド社製)の5質量%水溶液
を5ml、フェノキシエタノール0.5g、ベンゾイソ
チアゾリノン0.1gを加え、総量750gになるよう
に水を加えて塗布液とし、4質量%のクロムみょうばん
26mlを塗布直前にスタチックミキサーで混合したも
のを18.6ml/m2になるようにコーティングダイ
へ送液した。塗布液の粘度はB型粘度計40℃(No.
1ローター、60rpm)で17[mPa・s]であっ
た。
【0194】《乳剤面保護層第2層塗布液の調製》イナ
ートゼラチン80gを水に溶解し、メチルメタクリレー
ト/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチル
メタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合重量比6
4/9/20/5/2)ラテックス27.5質量%液1
02g、フッ素系界面活性剤(F−1)(N−パーフル
オロオクチルスルホニル−N−プロピルアラニンカリウ
ム塩)の5質量%溶液を3.2ml、フッ素系界面活性
剤(F−2)(ポリエチレングリコールモノ(N−パー
フルオロオクチルスルホニル−N−プロピル−2−アミ
ノエチル)エーテル[エチレンオキシド平均重合度=1
5])の2質量%水溶液を32ml、エアロゾールOT
(アメリカンサイアナミド社製)の5質量%溶液を23
ml、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径0.
7μm)4g、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均
粒径4.5μm)21g、4−メチルフタル酸1.6
g、フタル酸4.8g、0.5mol/L濃度の硫酸4
4ml、ベンゾイソチアゾリノン10mgに総量650
gとなるよう水を添加して、4質量%のクロムみょうば
んと0.67質量%のフタル酸を含有する水溶液445
mlを塗布直前にスタチックミキサーで混合したものを
表面保護層塗布液とし、8.3ml/m2になるように
コーティングダイへ送液した。塗布液の粘度はB型粘度
計40℃(No.1ローター、60rpm)で9[mP
a・s]であった。
【0195】《熱現像感光材料−1の作製》上記下塗り
支持体のバック面側に、ハレーション防止層塗布液を固
体微粒子染料の固形分塗布量が0.04g/m2となる
ように、またバック面保護層塗布液をゼラチン塗布量が
1.7g/m2となるように同時重層塗布し、乾燥し、
バック層を作製した。
【0196】バック面と反対の面に下塗り面から、調製
方法a〜eの各方法で調製した塗布液−1、中間層、保
護層第1層、保護層第2層の順番でスライドビード塗布
方式にて同時重層塗布し、熱現像感光材料の試料1−a
〜eを作製した。このとき、乳剤層と中間層は31℃
に、保護層第1層は36℃に、保護層第1層は37℃に
温度調整した。乳剤層の各化合物の塗布量(g/m2
は以下の通りである。 ベヘン酸銀 6.19 還元剤−1 0.67 還元剤−2 0.54 顔料(C.I.Pigment Blue 60) 0.032 ポリハロゲン化合物−1 0.46 ポリハロゲン化合物−2 0.25 フタラジン化合物−1 0.21 SBRラテックス 11.1 メルカプト化合物−1 0.002 ハロゲン化銀(Agとして) 0.145
【0197】塗布乾燥条件は以下のとおりである。塗布
はスピード160m/minで行い、コーティングダイ
先端と支持体との間隙を0.10〜0.30mmとし、
減圧室の圧力を大気圧に対して196〜882Pa低く
設定した。支持体は塗布前にイオン風にて除電した。引
き続くチリングゾーンにて、乾球温度10〜20℃の風
にて塗布液を冷却した後、無接触型搬送して、つるまき
式無接触型乾燥装置にて、乾球温度23〜45℃、湿球
温度15〜21℃の乾燥風で乾燥させた。乾燥後、25
℃で相対湿度40〜60%で調湿した後、膜面を70〜
90℃になるように加熱した。加熱後、膜面を25℃ま
で冷却した。
【0198】作製された熱現像感光材料のマット度はベ
ック平滑度で感光層面側が550秒、バック面が130
秒であった。また、感光層面側の膜面のpHを測定した
ところ6.0であった。
【0199】《熱現像感光材料−2の作製》調製方法a
〜eの各方法で調製した塗布液−1のかわりに、調製方
法a〜eの各方法で調製した塗布液−2を用い、さらに
ハレーション防止層に黄色染料化合物15を用いなかっ
たこと以外は熱現像感光材料−1−a〜eと同様にして
熱現像感光材料−2−a〜eを作製した。このときの乳
剤層の各化合物の塗布量(g/m2)は以下の通りであ
る。 ベヘン酸銀 6.19 顔料(C.I.Pigment Blue 60) 0.036 ポリハロゲン化合物−2 0.13 ポリハロゲン化合物−3 0.41 フタラジン化合物−1 0.21 SBRラテックス 11.1 還元剤錯体−3 1.54 メルカプト化合物−1 0.002 ハロゲン化銀(Agとして) 0.10
【0200】《熱現像感光材料−3の作製》調製方法a
〜eの各方法で調製した塗布液−1のかわりに、調製方
法a〜eの各方法で調製した塗布液−3を用い、さらに
ハレーション防止層に黄色染料化合物15を用いず、ま
た、保護層第二層およびバック面保護層のフッ素系界面
活性剤(F−1)、(F−2)、(F−3)および(F
−4)をそれぞれ同重量の(F−5)、(F−6)、
(F−7)および(F−8)に変更した。その他は熱現
像感光材料−1−a〜eと同様にして熱現像感光材料−
3−a〜eを作製した。このときの乳剤層の各化合物の
塗布量(g/m2)は以下の通りである。 ベヘン酸銀 5.57 顔料(C.I.Pigment Blue 60) 0.032 還元剤−4 0.40 還元剤−5 0.36 ポリハロゲン化合物−2 0.12 ポリハロゲン化合物−3 0.37 フタラジン化合物−1 0.19 SBRラテックス 10.0 水素結合性化合物(II−5) 0.59 メルカプト化合物−1 0.002 ハロゲン化銀(Agとして) 0.09
【0201】以下に実施例で用いた化合物の化学構造を
示す。
【0202】
【化10】
【0203】
【化11】
【0204】
【化12】
【0205】
【化13】
【0206】
【化14】
【0207】(面状故障の評価)富士メディカルドライ
レーザーイメージャーFM−DP L(最大60mW
(IIIB)出力の660nm半導体レーザー搭載)に
て写真材料を濃度1となるように露光・熱現像(112
℃−119℃−121℃−121℃に設定した4枚のパ
ネルヒータで合計24秒)し、得られた画像を観察し1
0m2当りに存在する濃度低下スジならびに100μm
以上の異物の数を計数した。結果を表1に示す。各感光
材料ともdおよびeにおいて面状故障の発生が無く良好
な結果が得られた。
【0208】
【表1】
【0209】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、固体微粒子
水分散物を用いても、塗布面状故障を起こさない熱現像
感光材料を製造することができる。このため、本発明に
よれば、性能が優れた熱現像感光材料を簡便に製造する
ことができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の層を形成す
    ることにより、支持体上に感光性ハロゲン化銀、非感光
    性有機銀塩、熱現像剤およびバインダーを含有する熱現
    像感光材料を製造する方法であって、 該支持体上に形成される層のうちの少なくとも1層を、
    マイクロミキサーを用いて調製された塗布液を塗布、乾
    燥することによって形成することを特徴とする熱現像感
    光材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記塗布液が、主バインダーであるポリ
    マー微粒子の水分散物を含有する塗布液であり、該塗布
    液を塗布、乾燥することによって感光層を形成すること
    を特徴とする請求項1に記載の熱現像感光材料の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記マイクロミキサーを固体微粒子分散
    物含有液同士の混合に用いることを特徴とする、請求項
    1または2に記載の熱現像感光材料の製造方法。
JP2001106590A 2001-04-05 2001-04-05 熱現像感光材料の製造方法 Pending JP2002303955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106590A JP2002303955A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 熱現像感光材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106590A JP2002303955A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 熱現像感光材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002303955A true JP2002303955A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18959060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001106590A Pending JP2002303955A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 熱現像感光材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002303955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014184925A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 電極ペーストの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014184925A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 電極ペーストの製造方法
CN105431971A (zh) * 2013-05-16 2016-03-23 丰田自动车株式会社 电极糊剂的制造方法
US9853282B2 (en) 2013-05-16 2017-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode paste production method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002139814A (ja) 熱現像感光材料用の塗布膜の乾燥方法
US7060423B2 (en) Heat-developable photosensitive material and image forming method
JP2002196446A (ja) 熱現像画像記録材料
JP2003114500A (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JP2002082410A (ja) 熱現像感光材料
JP2002122962A (ja) 熱現像記録材料
JP2002303955A (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JP2002169249A (ja) 熱現像感光材料
JP2003315951A (ja) 熱現像感光材料
JP4266085B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2002082411A (ja) 熱現像感光材料
JP2002107868A (ja) 脂肪酸銀塩の製造方法および熱現像画像記録材料
JP2002090937A (ja) 熱現像感光材料
JP2002303954A (ja) 熱現像感光材料
JP2003043607A (ja) 非感光性有機銀塩調製法およびそれを用いた熱現像画像記録材料
JP2002318431A (ja) 熱現像感光材料
JP2002062616A (ja) 熱現像感光材料
JP2002153803A (ja) ビード塗布方法
JP2003140290A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2003107627A (ja) 熱現像感光材料、及びその製造方法
JP2002311538A (ja) 画像形成方法
JP2002153808A (ja) スライド塗布方法
JP2003149763A (ja) 熱現像感光材料
JP2002196447A (ja) 熱現像感光材料
JP2002049116A (ja) 熱現像感光材料