JP6304198B2 - 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6304198B2
JP6304198B2 JP2015216854A JP2015216854A JP6304198B2 JP 6304198 B2 JP6304198 B2 JP 6304198B2 JP 2015216854 A JP2015216854 A JP 2015216854A JP 2015216854 A JP2015216854 A JP 2015216854A JP 6304198 B2 JP6304198 B2 JP 6304198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode plate
electrode active
manganese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015216854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017091657A (ja
Inventor
直久 秋山
直久 秋山
北吉 雅則
雅則 北吉
崇資 三浦
崇資 三浦
佑季子 堀
佑季子 堀
将史 上田
将史 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015216854A priority Critical patent/JP6304198B2/ja
Priority to MYPI2016703985A priority patent/MY176373A/en
Priority to KR1020160142871A priority patent/KR101890031B1/ko
Priority to CN201610965949.4A priority patent/CN106654168B/zh
Priority to RU2016142935A priority patent/RU2644590C1/ru
Priority to EP16196851.6A priority patent/EP3166165B1/en
Priority to US15/341,447 priority patent/US10236530B2/en
Publication of JP2017091657A publication Critical patent/JP2017091657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304198B2 publication Critical patent/JP6304198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は,非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法に関する。より詳細には,リン酸トリリチウム(LiPO)を含む非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法に関するものである。
リチウムイオン二次電池では,充放電に伴って非水電解液の酸化分解が生じることがある。また,非水電解液の酸化分解により酸が生じたリチウムイオン二次電池においては,その酸により正極活物質の遷移金属が溶出してしまうことがある。そして,正極活物質の遷移金属が溶出した場合には,リチウムイオン二次電池の容量維持率が低下してしまうおそれがある。
例えば,特許文献1には,正極活物質層に,正極活物質とともに,添加剤としてのリン酸トリリチウムを含んだ非水電解液二次電池が記載されている。そして,正極活物質層にリン酸トリリチウムが含まれていることにより,非水電解液二次電池の充放電に伴う正極活物質の遷移金属の溶出を防止することができるとされている。具体的には,リン酸トリリチウムを,非水電解液中に生成されたフッ酸(HF)と反応させることで酸消費材として機能させることができるとされている。そして,これにより,正極活物質の遷移金属の溶出を抑制し,非水電解液二次電池の耐久性を高めることができるとされている。
特開2014−103098号公報
ここで,正極活物質層内にリン酸トリリチウムが含まれている場合,リチウムイオン二次電池の初期充電工程では,正極活物質の表面にリン酸トリリチウムに由来する被膜が形成される。リン酸トリリチウム由来の被膜が形成された正極活物質の表面では,その後,非水電解液の酸化分解が抑制される。すなわち,正極活物質の表面にリン酸トリリチウム由来の被膜を形成しておくことにより,正極活物質の表面でのフッ酸の発生を抑制することができる。
しかし,一般的に,正極活物質層には,正極活物質層における導電性を高めるため,導電助剤が含まれている。また,正極活物質層に導電助剤が含まれているリチウムイオン二次電池において,非水電解液の酸化分解は,導電助剤の表面においても生じる場合があることがわかった。そして,導電助剤の表面における非水電解液の酸化分解によっても,フッ酸は発生する。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点の解決を目的としてなされたものである。すなわちその課題とするところは,非水電解液の酸化分解が抑制された非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法を提供することである。
この課題の解決を目的としてなされた本発明の一態様における非水電解液二次電池は,正極板と,負極板と,フッ素を有するイオン化合物を含有する非水電解液と,正極板および負極板を電解液とともに内部に収容する電池ケースとを有する非水電解液二次電池であって,正極板が,正極集電箔と,正極活物質および導電助剤を含む正極活物質層とを有するものであり,正極活物質が,リチウムとマンガンとを少なくとも含む複合酸化物の表面に第1の被膜が形成されてなるものであり,導電助剤が,炭素材料の表面に第2の被膜が形成されてなるものであり,第1の被膜および第2の被膜がともに,フッ素と,マンガンと,リンとを少なくとも含むものであることを特徴とする非水電解液二次電池である。
本発明に係る非水電解液二次電池は,正極活物質に第1の被膜が形成されているものであることにより,正極活物質の表面における非水電解液の酸化分解が抑制される。また,導電助剤に第2の被膜が形成されているものであることにより,導電助剤の表面における非水電解液の酸化分解が抑制される。これにより,本発明に係る非水電解液二次電池では,非水電解液の酸化分解が抑制されている。
また本発明の他の態様における非水電解液二次電池の製造方法は,正極板と,負極板と,フッ素を有するイオン化合物を含有する非水電解液と,正極板および負極板を電解液とともに内部に収容する電池ケースとを有する非水電解液二次電池の製造方法であって,正極集電箔の表面に,正極活物質および導電助剤を含む正極活物質層を形成して正極板を製造する正極板製造工程と,正極板と,負極板と,電解液と,リン酸トリリチウムとを電池ケースの内部に収容する収容工程と,収容工程後の電池について最初の充電を行う初期充電工程とを有し,正極板製造工程では,正極活物質として,リチウムとマンガンとを少なくとも含む複合酸化物を用いるとともに,導電助剤として,炭素材料の表面に,マンガンおよびマンガン酸化物の少なくとも一方が付着してなるものを用いることを特徴とする非水電解液二次電池の製造方法である。
本発明に係る非水電解液二次電池の製造方法では,正極板製造工程において,正極活物質として,リチウムとマンガンとを少なくとも含む複合酸化物を用いる。また,正極板製造工程において,導電助剤として,炭素材料の表面に,マンガンおよびマンガン酸化物の少なくとも一方が付着してなるものを用いる。そして,初期充電工程では,正極活物質の表面および導電助剤の表面で非水電解液が酸化分解されることにより,フッ酸が発生する。フッ酸は,リン酸トリリチウムを溶解させるとともに,正極活物質からマンガンイオンを溶出させる。正極活物質から溶出したマンガンイオンは,溶解したリン酸トリリチウムと結合するとともに,正極活物質の表面に析出し,正極活物質の表面に被膜を形成する。また,フッ酸は,導電助剤の表面に付着しているマンガンおよびマンガン酸化物の少なくとも一方よりマンガンイオンを溶出させる。導電助剤の表面から溶出したマンガンイオンは,溶解したリン酸トリリチウムと結合するとともに,導電助剤の表面に析出し,導電助剤の表面に被膜を形成する。そして,このように被膜が形成された正極活物質および導電助剤はともに,その後,表面における非水電解液の分解が抑制される。すなわち,製造された非水電解液二次電池における非水電解液の酸化分解を抑制することができる。
また上記に記載の非水電解液二次電池の製造方法において,正極板製造工程では,導電助剤として,炭素に対するマンガンの原子比率が,0.05以上であるものを用いることが好ましい。導電助剤の表面に形成される被膜を,導電助剤表面における非水電解液の酸化分解が十分に抑制されるものとすることができるからである。
また上記に記載の非水電解液二次電池の製造方法において,正極板製造工程では,導電助剤として,炭素に対するマンガンの原子比率が,0.10以下であるものを用いることが好ましい。導電助剤として,炭素に対するマンガンの原子比率が高すぎるものを用いた場合には,導電助剤の表面から溶出したマンガンイオンのうち,導電助剤の被膜の形成に寄与しなかった分が,負極板に析出するおそれがあるからである。そして,負極板にマンガンが析出することにより,非水電解液二次電池の充電容量が低下してしまうおそれがあるからである。よって,導電助剤として,炭素に対するマンガンの原子比率が,0.10以下であるものを用いることで,マンガンの負極板への析出を抑制し,非水電解液二次電池の充電容量の低下を抑制することができるからである。
本発明によれば,非水電解液の酸化分解が抑制された非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法が提供されている。
実施形態に係る電池の断面図である。 実施形態に係る電池の正極板,負極板,セパレータの断面図である。 実施形態に係る電池における正極活物質および導電助剤の断面図である。 実施形態に係る電池の製造手順を示す図である。 実施形態に係る正極板製造工程で使用する正極活物質および導電助剤の断面図である。 実施形態に係る正極板製造工程で使用する導電助剤の製造手順を示す図である。 実施例および比較例の電池のガス発生量比率を示す図である。 実施例および比較例の電池の容量維持率を示す図である。
以下,本発明を具体化した最良の形態について,図面を参照しつつ詳細に説明する。
まず,本形態に係る電池100(図1参照)について説明する。図1に,本形態に係る電池100の断面図を示す。電池100は,図1に示すように,電極体110および電解液120を電池ケース130の内部に収容してなるリチウムイオン二次電池である。また,電池ケース130は,ケース本体131と封口板132とを備えている。封口板132は,絶縁部材133を備えている。
本形態の電解液120は,非水溶媒121に,電解質122を溶解してなる非水電解液である。具体的には,本形態の電解液120では,非水溶媒121として,有機溶剤であるエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを混合した混合有機溶媒を用いている。なお,電解液120には,その他の有機溶剤である,ジメチルカーボネート(DMC)などを用いることもできる。
また,本形態の電解液120には,電解質122として,フッ素を有するイオン化合物である六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を用いている。すなわち,電解液120は,フッ素を有するイオン化合物を含有する非水電解液である。なお,電解質122として,LiPFの他,LiBF,LiAsF,LiCFSO,LiCSO,LiN(CFSO,LiC(CFSOなどを用いることもできる。
図2は,電極体110を構成する正極板140,負極板150,セパレータ160の断面図である。正極板140,負極板150,セパレータ160はいずれも,図2において紙面奥行き方向に長いシート状のものである。電極体110は,正極板140,負極板150,セパレータ160を,図2に示すように重ね合わせつつ,図2における左右方向を捲回軸の方向として,扁平形状に捲回したものである。
図2に示すように,正極板140は,正極集電箔141の両面に,正極活物質層142を形成してなるものである。正極集電箔141としては,アルミニウム箔を用いることができる。また,本形態に係る正極活物質層142は,正極活物質170,導電助剤180,バインダー145,リン酸トリリチウム(LiPO)146を含んでいる。
正極活物質170は,電池100において充放電に寄与する材料であり,リチウムイオンを吸蔵および放出することができるものである。導電助剤180は,正極活物質層142の導電性を高めることのできる材料である。バインダー145は,正極活物質層142内に含まれている材料を互いに結着させることにより正極活物質層142を形成するとともに,正極活物質層142を正極集電箔141の表面に結着させることができるものである。バインダー145としては,例えば,ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いることができる。また,リン酸トリリチウム146は,正極活物質170等の表面に保護被膜を形成することができる添加剤である。
図3に,本形態の電池100における正極活物質170および導電助剤180の断面図を示している。正極活物質170は,図3に示すように,正極活物質素材171の表面に,正極活物質被膜172が形成されてなるものである。正極活物質素材171としては,リチウム(Li)とマンガン(Mn)とを少なくとも含む複合酸化物を用いることができる。本形態では,具体的に,スピネル型の結晶構造を有するマンガン酸リチウム(LiMn)のマンガン(Mn)の一部を遷移金属によって置換してなるものを用いている。すなわち,本形態では,正極活物質170として,LiNi1/2Mn3/2を用いている。このLiNi1/2Mn3/2は,金属リチウム(Li)を基準としたときの作動電位の上限が,4.75Vのものである。
正極活物質被膜172は,フッ素(F)と,マンガン(Mn)と,リン(P)とを少なくとも含むものである。正極活物質被膜172は,リン酸トリリチウム146に由来する被膜である。
導電助剤180は,図3に示すように,導電助剤素材181の表面に,導電助剤被膜182が形成されてなるものである。本形態では,導電助剤素材181として,炭素材料を用いている。炭素材料としては,例えば,カーボンブラックであるアセチレンブラック(AB),ケッチェンブラック,ファーネスブラック,チャンネルブラック等を用いることができる。本形態では,具体的に,導電助剤素材181として,ABを用いている。
導電助剤被膜182は,正極活物質被膜172と同様,フッ素(F)と,マンガン(Mn)と,リン(P)とを少なくとも含むものである。導電助剤被膜182についても,正極活物質被膜172と同様,リン酸トリリチウム146に由来する被膜である。正極活物質被膜172,導電助剤被膜182については,後に詳述する。
また,図2に示すように,負極板150は,負極集電箔151の両面に,負極活物質層152を形成してなるものである。負極集電箔151としては,銅箔を用いることができる。また,本形態に係る負極活物質層152は,負極活物質155,バインダー156を含んでいる。
負極活物質155は,電池100において充放電に寄与する材料であり,リチウムイオンを吸蔵および放出することができるものである。負極活物質155としては,例えば,天然黒鉛などを用いることができる。バインダー156は,負極活物質層152内に含まれている材料を互いに結着させることにより負極活物質層152を形成するとともに,負極活物質層152を負極集電箔151の表面に結着させることができるものである。バインダー156としては,例えば,スチレンブタジエンゴム(SBR)などを用いることができる。
セパレータ160は,多数の細孔を有する多孔質シートである。セパレータ160としては,ポリプロピレン(PP),ポリエチレン(PE)等を単体で,あるいは,これらが複数積層された複合材料を用いることができる。
また,図2に示すように,正極板140には,正極活物質層142が形成されておらず,正極集電箔141が露出している部分がある。負極板150についても,負極活物質層152が形成されておらず,負極集電箔151が露出している部分がある。そして,図1に示す捲回後の電極体110において,右側の端部は,正極板140における正極集電箔141の露出部分のみからなる部分である。また,図1に示す電極体110の左側の端部は,負極板150における負極集電箔151の露出部分のみからなる部分である。
さらに,図1に示すように,電極体110の正極集電箔141からなる右側の端部には,正極端子149が接続されている。電極体110の負極集電箔151からなる左側の端部には,負極端子159が接続されている。正極端子149および負極端子159は,それぞれ電極体110と接続されていない側の端を,絶縁部材133を介し,電池ケース130の外部に突出させている。
一方,図1における電極体110の中央部分は,図2に示すように,正極板140の正極活物質層142の形成されている部分,および,負極板150の負極活物質層152が形成されている部分が,セパレータ160を介して重なっている部分である。そして,電池100は,正極端子149および負極端子159を介し,電極体110の中央部分において,充電および放電を行うものである。
次に,本形態の電池100の製造方法について説明する。本形態の電池100の製造手順を,図4に示す。図4に示すように,本形態では,電池100を,正極板製造工程(S101),収容工程(S102),初期充電工程(S103)により製造する。
まず,正極板製造工程(S101)より説明する。本工程では,正極集電箔141の表面に正極活物質層142を形成して正極板140を製造する。本形態では,正極活物質層142の形成に,正極ペーストを用いる。正極ペーストは,正極活物質層142を構成する正極材料である正極活物質170,導電助剤180,バインダー145,リン酸トリリチウム146を,溶媒中に分散させることにより製造することができる。正極ペーストの溶媒としては,N−メチルピロリドン(NMP)を用いることができる。本形態では,正極ペーストを,上記の正極材料と溶媒とを分散機に投入して分散させることにより製造する。
ここで,本形態の正極板製造工程における正極ペーストの製造には,正極活物質170として,正極活物質被膜172が形成されていないものを用いる。具体的に,本形態では,図5に示すように,正極活物質170として,正極活物質素材171のみの状態のものを用いる。すなわち,正極ペーストを製造する分散機には,リチウムとマンガンとを少なくとも含む複合酸化物であるLiNi1/2Mn3/2を投入する。
また,本形態の正極板製造工程における正極ペーストの製造には,導電助剤180として,導電助剤被膜182が形成されていないものを用いる。さらに,正極ペーストの製造には,導電助剤180として,導電助剤素材181の表面に,マンガン(Mn)およびマンガン酸化物の少なくとも一方が付着してなるものを用いる。具体的に,本形態では,図5に示すように,導電助剤180として,導電助剤素材181の表面に,マンガン酸化物185が付着してなるものを用いる。この導電助剤180は,正極板製造工程の前に,予め導電助剤製造工程(図6)を行うことにより製造したものである。
図6には,正極ペーストに使用する導電助剤180を製造する導電助剤製造工程の手順を示している。図6に示すように,本形態の導電助剤製造工程では,正極ペーストに用いる導電助剤180を,第1分散工程(S201)と,第2分散工程(S202)とを行うことにより製造する。
まず,第1分散工程(S201)では,導電助剤素材181と,水とを分散機に投入するとともに,水中に導電助剤素材181を分散させる。ここで用いる導電助剤素材181は,まだ,表面にマンガン酸化物185や導電助剤被膜182等が付着していない状態のABである。
次に,過マンガン酸カリウム水溶液(KMnO)を分散機に投入し,第2分散工程(S202)を行う。そして,第2分散工程において,導電助剤素材181の表面には,過マンガン酸カリウム水溶液中の還元反応によって二酸化マンガン(MnO)が析出する。なお,本形態では,第1分散工程と第2分散工程とをともに,超音波を照射しつつ行っている。そして,第2分散工程では,超音波が照射されていることにより,過マンガン酸カリウム水溶液中の還元反応が促進され,導電助剤素材181の表面へのマンガン酸化物185の析出が促進されている。
また,第2分散工程後,液体成分を除去することにより,導電助剤素材181の表面に,マンガン酸化物185である二酸化マンガンが付着した導電助剤180を得ることができる。液体成分の除去は,第2分散工程後,固形分である導電助剤180を取り出すとともに,取り出した導電助剤180を乾燥することにより行うことができる。よって,図6に示す導電助剤製造工程により,導電助剤素材181の表面にマンガン酸化物185が付着してなる導電助剤180(図5)を製造することができる。
そして,図5に示す正極活物質170および導電助剤180を,バインダー145およびリン酸トリリチウム146とともに,溶媒中に分散させることにより,正極ペーストを製造することができる。本形態では,正極ペーストの粘度を,2.5Pa・s以上となるように調整している。
さらに,製造した正極ペーストを,正極集電箔141の表面のうちの正極活物質層142を形成する領域に塗工し,乾燥することにより,正極活物質層142を形成する。すなわち,正極ペーストを乾燥させることで,正極ペーストに含まれていた正極活物質170などの各材料がバインダー145によって互いに結着され,正極活物質層142が形成される。また,バインダー145により,正極活物質層142は,正極集電箔141の表面に結着される。これにより,正極板140が製造される。
さらに,本形態の正極板製造工程では,正極集電箔141の表面に形成された正極活物質層142を,その厚み方向に加圧するプレスを行っている。このプレスには,小型ロールプレス機を用いることができる。このプレスは,正極活物質層142の密度を調整するためのものである。そして,本形態では,プレスにより,正極活物質層142の密度を,2.2〜2.4g/cmの範囲内としている。
また,図4に示すように,正極板製造工程(S101)に続いて,収容工程(S102)を行う。収容工程では,まず,電極体110を製造する。具体的には,正極板製造工程において製造した正極板140を負極板150とともに,これらの間にセパレータ160を挟み込みつつ扁平形状に捲回することにより製造する。
負極板150は,正極板140とは異なる材料よりなる負極ペーストを用いて製造することができる。すなわち,負極ペーストは,負極活物質155とバインダー156とを溶媒中に分散させることにより製造することができる。負極活物質155を負極ペースト中に適切に分散させるため,分散剤を添加してもよい。そして,製造した負極ペーストを負極集電箔151に塗布し,塗布した負極ペーストを乾燥させることにより負極活物質層152を形成することができる。これにより,負極集電箔151の表面に負極活物質層152を有する負極板150を製造することができる。
次に,電極体110を,ケース本体131の開口よりその内部に収容する。これにより,正極板140および負極板150をケース本体131内に収容する。また,ケース本体131の開口を封口板132によって塞ぐとともに,これらを接合する。正極端子149や負極端子159については,電極体110をケース本体131の内部に収容する前に,電極体110に接続しておけばよい。電池ケース130の接合や,正極端子149および負極端子159と電極体110との接合は,溶接などにより行うことができる。
また,正極板140の正極活物質層142には,リン酸トリリチウム146が含まれている。すなわち,本形態の収容工程において,リン酸トリリチウム146は,正極板140とともに,電池ケース130内に収容される。
さらに,収容工程では,電解液120についても,電池ケース130の内部に収容する。電解液120は,例えば,電池ケース130の接合前に,ケース本体131の開口よりその内部に収容することができる。あるいは,電池ケース130の内部と外部とに連通する注液口を設けておき,その注液口より電池ケース130内に注液してもよい。注液口は,電解液120の注液後,塞げばよい。よって,収容工程により,電池100を組み立てることができる。
次いで,図4に示すように,初期充電工程(S103)を行う。本工程は,収容工程により構成された電池100の最初の充電である初期充電を行う工程である。本形態の初期充電工程では,電池100の充電容量が満充電容量となるまでCC(ConstantCurrent)充電を行い,SOC(State Of Charge)を100%とする。そして,本形態では,この初期充電工程を行うことにより,電池100を製造することができる。
なお,収容工程の後の電池100については,適宜,エージング処理を実施してもよい。また,不良品を製造工程において除去するため,適宜,検査工程などを行ってもよい。
ここで,本形態では,正極活物質170として,金属リチウムを基準としたときの作動電位の上限が4.1V以上の高電位であるLiNi1/2Mn3/2を用いている。具体的に,本形態で用いているLiNi1/2Mn3/2は,前述したように,金属リチウムを基準としたときの作動電位の上限が,4.75Vである。このため,初期充電工程では,電池100の電池電圧が,4.1V以上である4.75Vとなる。
そして,本形態の電解液120の溶媒成分は,電位が4.1V以上まで上昇した正極活物質層142中の正極活物質170の表面で酸化分解される傾向にある。また,電解液120が酸化分解されることにより,水素イオンが発生する。さらに,発生した水素イオンが電解液120中のフッ素イオンと反応することにより,フッ酸(HF)が発生する。
また,正極活物質層142内の正極活物質170の近傍に存在する導電助剤180についても,正極活物質170と同電位となる。このため,導電助剤180の表面においても,正極電位に起因する電解液120の溶媒成分の酸化分解が生じると考えられる。すなわち,初期充電工程では,正極活物質層142中の正極活物質170の表面および導電助剤180の表面付近において,フッ酸が発生する。
また,初期充電工程において発生したフッ酸は,正極活物質層142内に含まれているリン酸トリリチウム146と反応する。すなわち,リン酸トリリチウム146は,フッ酸と反応することによって溶解される。さらに,発生したフッ酸は,正極活物質170とも反応する。すなわち,正極活物質170に含まれるマンガンイオンが,フッ酸との反応によって溶出する。
そして,正極活物質170から溶出したマンガンイオンは,溶解したリン酸トリリチウム146と結合するとともに,正極活物質170の表面に析出する。これにより,正極活物質170の表面の正極活物質被膜172が形成される。
また,初期充電工程において発生したフッ酸は,導電助剤180の表面に付着しているマンガン酸化物185とも反応する。すなわち,導電助剤180の表面に付着しているマンガン酸化物185に含まれるマンガンイオンが,フッ酸との反応によって溶出する。そして,導電助剤180のマンガン酸化物185から溶出したマンガンイオンは,溶解したリン酸トリリチウム146と結合するとともに,導電助剤180の表面に析出する。これにより,導電助剤180の表面の導電助剤被膜182が形成される。
すなわち,初期充電工程において,正極活物質170および導電助剤180はそれぞれ,図5に示す状態のものから,図3に示す状態のものとなる。そして,正極活物質被膜172が形成された正極活物質170の表面では,その後,電解液120の溶媒成分が酸化分解されてしまうことが抑制される。また,導電助剤被膜182が形成された導電助剤180の表面においても,その後,電解液120の溶媒成分が酸化分解されてしまうことが抑制される。
そして,本形態の電池100では,フッ酸の発生が抑制されることにより,フッ酸に起因する電池100の劣化が抑制される。具体的に,電池100内においてフッ酸が発生した場合,正極活物質170においては,正極活物質170の遷移金属が溶出してしまうことがある。また,電池100内においてフッ酸が発生した場合,フッ酸によって正極活物質層142内に含まれているバインダー145や,負極活物質層152内に含まれているバインダー156が変成してしまうことがある。例えば,バインダー145が変成してしまうことによって正極活物質170等を覆ってしまった場合,電池100の内部抵抗が上昇してしまうこととなる。また,電池100内においてフッ酸が発生した場合,フッ酸によってセパレータ160の細孔が閉じてしまい,電池100の内部抵抗が上昇してしまうこともある。しかし,本形態の電池100では,フッ酸の発生が抑制されていることにより,上記のような劣化が抑制されている。
また,本発明者らは,正極板製造工程において,正極活物質としてLiNi1/2Mn3/2を用い,導電助剤として導電助剤素材のままの状態のものを用いた場合には,初期充電工程において,導電助剤の表面に導電助剤被膜が形成されないことを確認した。すなわち,正極活物質としてLiNi1/2Mn3/2を用いた場合,前述したように,初期充電工程において,正極活物質からマンガンイオンが溶出する。しかし,正極活物質から溶出したマンガンイオンによっては,導電助剤の表面に導電助剤被膜が形成されないことを確認した。すなわち,電池100における導電助剤180の導電助剤被膜182は,正極板製造工程において,導電助剤180として,導電助剤素材181の表面にマンガン酸化物185が付着してなるものを用いることにより形成されるものであることを確認した。
さらに,本発明者らは,正極活物質被膜172,導電助剤被膜182を構成する成分についての分析を行った。具体的には,まず,初期充電工程後の電池100から正極板140を取り出し,正極板140をECとEMCとの混合有機溶媒によって洗浄することにより,正極板140から電解質122を除去した。次に,電解質122を除去した正極板140を水とアセトニトリルとの混合液に浸し,正極活物質層142内の正極活物質被膜172および導電助剤被膜182を溶出させた。続いて,正極活物質被膜172および導電助剤被膜182を溶出させた溶液について,イオンクロマトグラフィーを用いた分析(IC分析)と,誘導結合プラズマを用いた分析(ICP−MS分析)とを行った。
そして,正極活物質被膜172および導電助剤被膜182を溶出させた溶液のIC分析により,フッ素イオン(F)とジフルオロリン酸イオン(PO )との定性,定量を行うことができた。また,正極活物質被膜172および導電助剤被膜182を溶出させた溶液のICP−MS分析により,マンガンイオン(Mn2+)の定性,定量を行うことができた。よって,本分析の結果より,正極活物質被膜172および導電助剤被膜182がともに,フッ素(F)と,マンガン(Mn)と,リン(P)とを少なくとも含むものであることを確認することができた。なお,正極活物質被膜172および導電助剤被膜182はともに,MnPO(X,Yはマンガンやリンの原子価によって変動する変動値)で表すことができるものであると考えられる。
また,本発明者らは,以下に説明する第1の実験および第2の実験を行った。第1および第2の実験ではともに,本発明に係る実施例1〜4の電池と,これと比較するための比較例の電池とを作製し,これらを用いた。実施例と比較例との違いは,正極板製造工程において用いた導電助剤が,表面にマンガン酸化物の付着しているものであるか否かである。
すなわち,実施例1〜4ではいずれも,正極板製造工程において,導電助剤として,導電助剤素材の表面に,マンガン酸化物が付着してなるものを用いた。すなわち,正極板製造工程において,導電助剤として,図6により説明した導電助剤製造工程に準じて作製したものを用いた。つまり,実施例1〜4に係る電池はいずれも,上記で説明した電池100である。
これに対し,比較例については,正極板製造工程において,導電助剤として,表面にマンガンおよびマンガン酸化物のいずれもが付着していない導電助剤素材を用いた。具体的に,比較例の正極板製造工程において用いた導電助剤素材は,実施例の導電助剤製造工程で使用した,マンガン酸化物が形成される前の導電助剤素材と同じものである。そして,比較例に係る電池は,正極板製造工程において使用した導電助剤以外については,上記で説明した電池100と同様に作製したものである。
次の表1に,実施例に係る導電助剤製造工程で使用した過マンガン酸カリウム水溶液のモル濃度,および,導電助剤製造工程により作製された導電助剤におけるマンガンと炭素との組成比を示している。なお,表1における過マンガン酸カリウム水溶液のモル濃度は,第1分散工程で用いる水と,第2分散工程で用いる過マンガン酸カリウム水溶液とを合わせたときのものである。
Figure 0006304198
表1に示すように,実施例1〜4ではそれぞれ,導電助剤製造工程を,異なるモル濃度の過マンガン酸カリウム水溶液を用いて行った。具体的には,実施例1から実施例4にかけて,順に,高いモル濃度の過マンガン酸カリウム水溶液を用いて導電助剤製造工程を行っている。そして,導電助剤製造工程により作製された導電助剤は,表1にMn/C比で示す炭素に対するマンガンの組成比(atomic ratio)が,実施例1から実施例4にかけて,順に,高いものである。
そして,第1の実験では,上記の条件で作製した実施例および比較例の各電池について,充放電を繰り返すサイクル試験を行い,サイクル試験により発生したガス発生量の比較を行った。サイクル試験では,充電および放電を,ともに1Cの一定の電流値で200回,交互に行った。また,サイクル試験では,充電終止電圧を4.75Vとし,放電終止電圧を3.5Vとした。また,サイクル試験におけるガス発生量は,サイクル試験前の電池と,サイクル試験後の電池とをそれぞれ同量のフロリナート(登録商標)中に浸した状態で重量を測定するとともに,サイクル試験の前後の重量差により,アルキメデスの原理に基づいて求めた。
図7に,第1の実験により実施例および比較例の各電池について取得したガス発生量比率を示している。ガス発生量比率は,求めた実施例および比較例の各電池のガス発生量の,比較例の電池のガス発生量に対する比率により求めたものである。そして,図7に示す第1の実験の結果より,実施例1〜4ではいずれも,比較例よりも,ガス発生量が低減されていることがわかる。
比較例の電池は,正極活物質には正極活物質被膜が形成されているものの,導電助剤には導電助剤被膜が形成されていないものである。比較例では,正極板製造工程において,導電助剤として,マンガンおよびマンガン酸化物がいずれも付着していない導電助剤素材を用いているからである。よって,比較例の電池は,サイクル試験において,正極活物質の表面における電解液の酸化分解は抑制できるものの,導電助剤の表面における電解液の酸化分解については抑制することができないものである。このため,比較例の電池では,サイクル試験における電解液の酸化分解が適切に抑制されておらず,電解液の酸化分解によって多くのガスが発生してしまったものと考えられる。
これに対し,実施例1〜4の電池はいずれも,正極活物質に正極活物質被膜が形成されているとともに,導電助剤に導電助剤被膜が形成されているものである。実施例1〜4ではいずれも,正極板製造工程において,導電助剤として,導電助剤素材の表面に,マンガン酸化物が付着してなるものを用いているからである。よって,実施例1〜4の電池はいずれも,正極活物質の表面における電解液の酸化分解および導電助剤の表面における電解液の酸化分解がともに,適切に抑制されるものである。このため,実施例1〜4の電池はいずれも,比較例の電池よりも,サイクル試験における電解液の酸化分解に伴って発生するガスの発生量が少なかったものと考えられる。
また,実施例1〜4に係る第1の実験の結果より,正極板製造工程において,導電助剤として,炭素に対するマンガンの組成比が0.05以上であるものを用いることで,電解液の酸化分解が十分に抑制されていることがわかる。すなわち,導電助剤の表面に形成される導電助剤被膜を,導電助剤表面における電解液の酸化分解が十分に抑制されるものとすることができることがわかる。
また,第2の実験では,上記の条件で作製した実施例および比較例の各電池について,容量維持率の比較を行った。容量維持率は,充放電を繰り返すサイクル試験を行い,サイクル試験後の充電容量の,サイクル試験前の充電容量に対する比率により求めたものである。なお,第2の実験のサイクル試験についても,第1の実験のサイクル試験と同じ条件により行った。
図8に,第2の実験により実施例および比較例の各電池について取得した容量維持率を示している。そして,図8に示すように,実施例3,4は,比較例よりも,容量維持率が低いものであることがわかる。実施例3,4は,表1に示すように,正極板製造工程で用いた導電助剤におけるマンガンの組成比が高いものである。このため,実施例3,4では,導電助剤の表面のマンガン酸化物におけるマンガンの量が,初期充電工程において導電助剤被膜の形成に寄与する量に対して多かったためであると考えられる。
そして,実施例3,4では,導電助剤の表面のマンガン酸化物から溶出したマンガンイオンのうち,導電助剤被膜の形成に寄与しなかった分が,サイクル試験中において負極板上に析出してしまったものと考えられる。負極板のマンガンが析出した箇所では,その後,充放電時におけるリチウムイオンの吸蔵および放出を,円滑に行うことができなくなる。これにより,実施例3,4においては,サイクル試験によって電池の充電容量が低下してしまったものと考えられる。
これに対し,実施例1,2については,図8に示すように,比較例よりも,容量維持率が高いものであることがわかる。これは,実施例1,2では,導電助剤の表面のマンガン酸化物におけるマンガンの量と,初期充電工程において導電助剤被膜の形成に寄与する量との差が小さかったことによるものと考えられる。このため,負極板にマンガンが析出してしまうことが抑制されていたものと考えられる。これにより,実施例1,2においては,サイクル試験による電池の充電容量の低下が抑制されていたものと考えられる。さらには,第1の実験の結果のように,実施例1,2では,電解液の酸化分解が適切に抑制されている。この電解液の酸化分解が抑制されていることによっても,サイクル試験による電池の充電容量の低下が抑制されていたものと考えられる。
そして,実施例1〜4に係る第2の実験の結果より,正極板製造工程では,導電助剤として,炭素に対するマンガンの組成比が0.10以下であるものを用いることで,容量維持率が高く,耐久性の高い電池を製造できることがわかる。
以上詳細に説明したように,本実施の形態の電池100の製造方法は,正極板製造工程,収容工程,初期充電工程を有する。正極板製造工程では,正極活物質170として,リチウムとマンガンとを少なくとも含む複合酸化物(LiNi1/2Mn3/2)を用いている。また,正極板製造工程では,導電助剤180として,導電助剤素材181(炭素材料)の表面に,マンガン酸化物185(二酸化マンガン)が付着してなるものを用いる。また,正極板140の正極活物質層142を形成する材料の1つとして,リン酸トリリチウム146を用いている。このため,リン酸トリリチウム146は,収容工程において,正極板140とともに,電池ケース130内に収容される。よって,初期充電工程において,正極活物質170の表面に正極活物質被膜172を形成するとともに,導電助剤180の表面に導電助剤被膜182を形成することができる。正極活物質被膜172および導電助剤被膜182はともに,フッ素と,マンガンと,リンとを少なくとも含むものである。そして,正極活物質被膜172および導電助剤被膜182により,正極活物質170および導電助剤180の表面における電解液120の酸化分解が抑制される。すなわち,非水電解液の酸化分解が抑制された非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法が実現されている。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。従って本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,扁平形状をした捲回型の電極体110に限らず,円筒形状をした捲回型の電極体を用いることもできる。また例えば,捲回型に限らず,積層型の電極体にも適用することが可能である。
また,上記の実施形態では,正極板製造工程で使用する導電助剤180を,導電助剤製造工程において,導電助剤素材181を過マンガン酸カリウム水溶液中で分散させることにより,導電助剤素材181にマンガン酸化物185を付着させて製造している。すなわち,上記の実施形態における導電助剤製造工程では,溶液中の還元反応による析出によって炭素材料の表面にマンガン酸化物を付着させている。しかし,炭素材料の表面にマンガン酸化物を付着させる方法としては,その他にも,例えば,マンガン酸化物をターゲットとし,炭素材料を基材として用いる粉体スパッタリングが考えられる。また,炭素材料の表面にマンガン酸化物を付着させる方法として,メカノケミカル法を採用することも可能である。
また,上記の実施形態では,正極板製造工程で使用する導電助剤180の表面に付着したマンガン酸化物185が,二酸化マンガン(MnO)である例について具体的に説明している。しかし,正極板製造工程で使用する導電助剤の表面のマンガン酸化物は,MnOの他,Mn,Mnなどであってもよい。また,正極板製造工程で使用する導電助剤は,炭素材料の表面にマンガン(Mn)が付着したものであってもよい。すなわち,正極板製造工程において使用する導電助剤は,炭素材料の表面に,マンガンおよびマンガン酸化物の少なくとも一方が付着してなるものであればよい。
また,上記の実施形態では,正極板140の正極活物質層142を形成する材料の1つとしてリン酸トリリチウム146を用いることで,収容工程において,リン酸トリリチウム146を,正極板140とともに電池ケース130内に収容している。しかし,リン酸トリリチウムは,例えば,電解液とともに電池ケース内に収容することとしてもよい。すなわち,電解液としてリン酸トリリチウムを溶解させたものを用いることで,収容工程において,リン酸トリリチウムを,電解液とともに電池ケース内に収容することもできる。そして,電解液としてリン酸トリリチウムを溶解させたものを用いた場合においても,上記の実施形態と同様に,初期充電工程において,正極活物質の表面に正極活物質被膜を形成するとともに,導電助剤の表面に導電助剤被膜を形成することができる。
100 電池
120 電解液
121 非水溶媒
122 電解質
130 電池ケース
140 正極板
141 正極集電箔
142 正極活物質層
146 リン酸トリリチウム
150 負極板
170 正極活物質
171 正極活物質素材
172 正極活物質被膜
180 導電助剤
181 導電助剤素材
182 導電助剤被膜
185 マンガン酸化物

Claims (4)

  1. 正極板と,負極板と,フッ素を有するイオン化合物を含有する非水電解液と,前記正極板および前記負極板を前記電解液とともに内部に収容する電池ケースとを有する非水電解液二次電池において,
    前記正極板が,正極集電箔と,正極活物質および導電助剤を含む正極活物質層とを有するものであり,
    前記正極活物質が,リチウムとマンガンとを少なくとも含む複合酸化物の表面に第1の被膜が形成されてなるものであり,
    前記導電助剤が,炭素材料の表面に第2の被膜が形成されてなるものであり,
    前記第1の被膜および前記第2の被膜がともに,フッ素と,マンガンと,リンとを少なくとも含むものであることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 正極板と,負極板と,フッ素を有するイオン化合物を含有する非水電解液と,前記正極板および前記負極板を前記電解液とともに内部に収容する電池ケースとを有する非水電解液二次電池の製造方法において,
    正極集電箔の表面に,正極活物質および導電助剤を含む正極活物質層を形成して正極板を製造する正極板製造工程と,
    前記正極板と,前記負極板と,前記電解液と,リン酸トリリチウムとを前記電池ケースの内部に収容する収容工程と,
    前記収容工程後の電池について最初の充電を行う初期充電工程とを有し,
    前記正極板製造工程では,
    前記正極活物質として,リチウムとマンガンとを少なくとも含む複合酸化物を用いるとともに,
    前記導電助剤として,炭素材料の表面に,マンガンおよびマンガン酸化物の少なくとも一方が付着してなるものを用いることを特徴とする非水電解液二次電池の製造方法。
  3. 請求項2に記載の非水電解液二次電池の製造方法において,
    前記正極板製造工程では,
    前記導電助剤として,炭素に対するマンガンの原子比率が,0.05以上であるものを用いることを特徴とする非水電解液二次電池の製造方法。
  4. 請求項2または請求項3に記載の非水電解液二次電池の製造方法において,
    前記正極板製造工程では,
    前記導電助剤として,炭素に対するマンガンの原子比率が,0.10以下であるものを用いることを特徴とする非水電解液二次電池の製造方法。
JP2015216854A 2015-11-04 2015-11-04 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法 Active JP6304198B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216854A JP6304198B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
KR1020160142871A KR101890031B1 (ko) 2015-11-04 2016-10-31 비수 전해액 이차 전지 및 비수 전해액 이차 전지의 제조 방법
MYPI2016703985A MY176373A (en) 2015-11-04 2016-10-31 Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
RU2016142935A RU2644590C1 (ru) 2015-11-04 2016-11-01 Вспомогательный аккумулятор с неводным электролитом и способ изготовления вспомогательного аккумулятора с неводным электролитом
CN201610965949.4A CN106654168B (zh) 2015-11-04 2016-11-01 非水电解液二次电池及其制造方法、非水电解液二次电池用导电助剂及其制造方法
EP16196851.6A EP3166165B1 (en) 2015-11-04 2016-11-02 Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
US15/341,447 US10236530B2 (en) 2015-11-04 2016-11-02 Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216854A JP6304198B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017091657A JP2017091657A (ja) 2017-05-25
JP6304198B2 true JP6304198B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=57223563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216854A Active JP6304198B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10236530B2 (ja)
EP (1) EP3166165B1 (ja)
JP (1) JP6304198B2 (ja)
KR (1) KR101890031B1 (ja)
CN (1) CN106654168B (ja)
MY (1) MY176373A (ja)
RU (1) RU2644590C1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6381754B1 (ja) * 2017-07-31 2018-08-29 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
WO2019133822A2 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Research Foundation Of The City University Of New York Method of forming charged manganese oxides from discharged active materials
JPWO2022168994A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11
CN113851738B (zh) * 2021-08-24 2023-03-21 深圳先进技术研究院 一种可充电锰离子电池及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100450463B1 (ko) * 2000-09-06 2004-10-01 히다치 마쿠세루가부시키가이샤 전기화학소자용 전극재료와 그 제조방법 및 전기화학소자
US8178239B2 (en) * 2003-01-31 2012-05-15 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Cathode material for secondary battery, method for producing same, and secondary battery
US8119285B2 (en) * 2003-10-27 2012-02-21 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Cathode material for secondary battery, method for producing cathode material for secondary battery and secondary battery
CN101015074A (zh) * 2004-08-18 2007-08-08 财团法人电力中央研究所 有机电解质电池及用于其中的正极片的制造方法
WO2008015779A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Carbonaceous electroconductive material for battery, and battery
TWI466370B (zh) * 2008-01-17 2014-12-21 A123 Systems Inc 鋰離子電池的混合式金屬橄欖石電極材料
KR101050438B1 (ko) * 2008-11-10 2011-07-19 주식회사 코캄 안전성이 우수한 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법과 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5407469B2 (ja) * 2009-03-25 2014-02-05 パナソニック株式会社 有機電解液電池
JP5111421B2 (ja) * 2009-03-27 2013-01-09 株式会社日立製作所 リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
JP5858395B2 (ja) * 2010-03-31 2016-02-10 日本ケミコン株式会社 金属化合物ナノ粒子とカーボンの複合体の製造方法
KR101155915B1 (ko) * 2010-09-13 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP5561547B2 (ja) * 2010-10-29 2014-07-30 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6022357B2 (ja) * 2010-11-30 2016-11-09 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用導電剤、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解液二次電池
CN103748712B (zh) * 2011-06-23 2017-05-17 分子钢筋设计有限责任公司 使用离散的碳纳米管的锂离子电池、制造离散的碳纳米管的方法以及由此得到的产品
WO2013175327A1 (en) * 2012-05-23 2013-11-28 Basf Se Process for producing a carbon-supported manganese oxide catalyst and its use in rechargeable lithium-air batteries
JP6015591B2 (ja) * 2012-10-26 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6456630B2 (ja) * 2013-09-18 2019-01-23 株式会社東芝 非水電解質電池
KR20150069338A (ko) * 2013-12-13 2015-06-23 삼성정밀화학 주식회사 양극 활물질의 제조 방법, 이 방법에 따라 제조된 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN103752821B (zh) * 2014-01-24 2016-01-20 云南大学 一种制备金属微粉覆盖表面的导电复合微球材料方法
JP6020490B2 (ja) * 2014-03-03 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の正極、及びリチウムイオン二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170125840A1 (en) 2017-05-04
CN106654168A (zh) 2017-05-10
CN106654168B (zh) 2020-10-02
EP3166165B1 (en) 2018-03-14
EP3166165A1 (en) 2017-05-10
KR101890031B1 (ko) 2018-08-20
RU2644590C1 (ru) 2018-02-13
JP2017091657A (ja) 2017-05-25
KR20170052478A (ko) 2017-05-12
US10236530B2 (en) 2019-03-19
MY176373A (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101514586B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지용 부극 활물질
JP6044842B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
WO2013076847A1 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6128393B2 (ja) 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
JP6455708B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
US20170054179A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6380269B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6304198B2 (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
JP2019079710A (ja) 正極の製造方法
JP5544342B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019040722A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019040721A (ja) リチウムイオン二次電池
US10658657B2 (en) Negative electrode active material, and negative electrode and lithium ion secondary battery using the negative electrode active material
JP2016103434A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2016119256A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6323723B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法および電池組立体
JP2017069020A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6876245B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6667622B2 (ja) バッテリーセルの正極用の活物質、正極、およびバッテリーセル
JP2017054736A (ja) リチウムイオン二次電池用電解液、およびリチウムイオン二次電池の製造方法
CN114447438A (zh) 锂离子二次电池用非水电解液的制造方法和使用该非水电解液的锂离子二次电池的制造方法
JP2016095988A (ja) 非水電解質二次電池
JP2023043975A (ja) 非水二次電池の製造方法
JP2015041567A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2021089869A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6304198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151