JP6272996B2 - 負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法 - Google Patents

負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6272996B2
JP6272996B2 JP2016520814A JP2016520814A JP6272996B2 JP 6272996 B2 JP6272996 B2 JP 6272996B2 JP 2016520814 A JP2016520814 A JP 2016520814A JP 2016520814 A JP2016520814 A JP 2016520814A JP 6272996 B2 JP6272996 B2 JP 6272996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
negative electrode
secondary battery
composite oxide
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016520814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015177830A1 (ja
Inventor
斉景 田中
斉景 田中
賢匠 星
賢匠 星
鈴木 修一
修一 鈴木
博史 春名
博史 春名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015177830A1 publication Critical patent/JPWO2015177830A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272996B2 publication Critical patent/JP6272996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/523Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法に関する。
近年、リチウムイオン二次電池に対する開発が盛んに進められている。リチウムイオン二次電池の負極活物質には、一般的にグラファイトが使用されている。しかしながら、近年、電気自動車の航続距離の増加や携帯端末の多機能化に伴い、リチウムイオン二次電池には、更なる高容量化が求められている。
そこで、リチウムイオン二次電池の高容量化の一手法として、負極活物質の高容量化、つまり、Si系、Sn系に代表される金属系高容量負極の検討がされている。しかし、これらの材料は充放電に伴う体積変化が大きく、活物質の割れや、集電体から活物質が脱落しサイクル特性が悪化するといった課題がある。
特許文献1には、上記課題を解決するために、ナノサイズのSiがSiO2中に分散したSiOが提案されている。このSiOはSiよりも良好なサイクル特性を示す。
特開2011−222151号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたSiOは、結晶内に多数のダングリングボンドを含むため、充電時にLiイオンがトラップされ、Liシリケートが生成し、不可逆な容量が生じてしまう。そのため電気抵抗が高く、高い充電充放レートでは特性が低下するという問題や、活物質表面で電解液が消費されやすいといった問題点があった。これらの問題点に対してSiO表面をカーボンで被覆し、導電性を向上させたり、電解液にVCやEFCを添加することで、上記の課題に対して効果的な手法が開発されてきたが、まだ改善の余地が残っている。例えば、SiOと表面のカーボン層とでは、充放電時の体積膨張率が大きく異なるため、サイクルを重ねるうちに、表面のカーボン層が剥離し、SiOの表面が電解液にさらされるといった問題があった。
本発明はこのような問題や課題を解決することにある。筆者らは鋭意検討を重ねた結果、SiOの表面にSiO と化合物を形成する酸化物層を形成させ、かつ炭素と親和性の高い微細な金属を析出させることで、不可逆容量を低減しつつサイクル特性が向上することを見出した。すなわち本発明は、初期充放電特性および寿命特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供する。
上記課題を解決するための本発明の特徴は正極と負極を有する電極群電池缶に収納されたリチウムイオン二次電池において、負極は負極箔に担持された負極活物質を有し、負極活物質は、SiOを主成分とするコア部30と、コア部30の表面に設けられたFeとSiO との複合酸化物を含む複合酸化物被覆層31と、複合酸化物被覆層の表面設けられた炭素被覆層32を有し、複合酸化物被覆層は、微細なFeが分散しており、コア部の表面は、コア部を構成するSiOのダングリングボンドが複合酸化物被覆層に含まれるFeによって終端されたSi−O−Fe結合を有する点にある。
本発明により、他の電池特性を低下させることなく初期充放電特性を達成できる。上記した以外の課題、構成及び効果は以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の一例を示す図。 図1のA−A断面図。 本発明の正極200及び負極300の詳細図。 本発明の負極活物質粒子の詳細図。 本発明の実施例1及び実施例2の負極活物質粒子のXRD測定結果。 本発明の比較例3及び比較例4の負極活物質粒子のXRD測定結果。 各実施例及び各比較例の負極活物質の作成条件を示す図。 各実施例及び各比較例の電気的特性を示す図。 実施例1の負極活物質粒子のSEM。 実施例2の負極活物質粒子のSEM。
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。例えば、電池として、円筒型リチウムイオン二次電池を例にとって説明するが、角形電池、ラミネート型電池等、平板上の集電体または平板上の集電体を折り曲げて用いるリチウムイオン二次電池に本発明の思想を適用することが可能である。
また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。
また、明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
<電池>
まず、図1を用いて本発明のLiイオン電池の概要について説明する。図1は本実施形態の円筒形の電池1の縦断面を示す図である。円筒形の電池1は、正極200と負極300とがセパレータ350を介して対向するように捲回された電極群3(図3参照)と、電解液が電池缶4の内部に注入されて作られる。
電極群3の捲始め部には軸芯2があり、電極群3は当該軸芯2に捲きつけられる形で構成され当該電極群3および軸芯2は電池缶4の内部に収納される形となっている。なお、軸芯2は、正極200、セパレータ350及び負極300を担持できるものであれば、公知の任意のものを用いることができる。また、電池缶4の形状は、電極群3の形状に合わせ、円筒形、偏平長円形状、扁平楕円形状、角形等の形状を選択してもよい。さらに電池缶4の材質は、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼製等、非水電解質に対し耐食性のある材料から選択される。また、電池缶4を正極200又は負極300に電気的に接続する場合は、非水電解質と接触している部分において、電池缶4の腐食やリチウムイオンとの合金化による材料の変質が起こらないように、電池缶4の材料の選定を行うことが好ましい。
電極群3の上端と下端には電気絶縁板5が備えられており、振動等によって電極群3が電池缶4に接触して短絡しないような構造になっている。
また、電極群3の上部端には正極の導電リード7が設けられている。導電リード7の一端は電極群3の正極200と電気的に接続されており、導電リード7の他端は電池蓋6に電気的に接続される構成となっている。
一方、電極群3の下端には負極の導電リード8が配置されている。導電リード8の一端は電極群3の負極300と電気的に接続されており、導電リード8の他端は電池缶4の底部に接合されている。
電池缶4内には除湿雰囲気あるいは不活性雰囲気に制御されたところで電解液が注入される。そして、その後電池缶4と電池蓋6の間に電気絶縁とガスシールを兼ねたガスケット9を配置し、電池缶4をかしめることによって当該電池缶4と電池蓋6を一体にし、電池缶4内部を密閉に保つ構成となっている。なお、電解液の注入方法は、上述した方法の他に電池蓋6を解放した状態にて電極群に直接添加する方法、又は電池蓋20に設置した注入口から添加する方法がある。
図2は、図1の電池1をA−A断面から見た断面図となっている。このように軸芯2および電極群3は電池缶4内部に収納されている。
続いて、図3を用いて、電極群3の詳細な構造を説明する。電極群3は上述したように、正極200と負極300がセパレータ350を介して捲回された構造となっている。
正極200は正極箔201の両面に正極材202が設けられた構造になっている。一方、負極300は負極箔301の両面に負極材302が設けられた構造になっている。そして、正極200と負極300の間にセパレータ350を挿入し、軸芯2に捲回すれば電極群3が完成する。
また、本実施形態では具体例として円筒形の電池を用いて説明したが、適用できる電池は円筒形電池に限らず、角形電池、ラミネートセル電池でも本発明を適用することが可能である。
従って電極群3は、図2に示した円筒形状の他に、正極200と負極300を扁平状等の任意の形状に捲回したもの種々の形状にすることができる。また、軸芯2を用いずに捲回し電極群3を作製してもよいし、ラミネートセル電池のようにセパレータを介し、正極と負極を積層したものを用いても良い。
続いて、上述した電池の各部材について詳細に説明する。
<正極200>
正極200を構成する正極材料202は、正極活物質、導電剤、バインダ、及び集電体から構成される。正極活物質を例示すると、LiCoO2、LiNiO2、及びLiMn24が代表例である。他には、LiMnO3、LiMn23、LiMnO2、Li4Mn51 2、LiMn2-xMxO2(ただし、M=Co、Ni、Fe、Cr、Zn、Tiからなる群から選ばれる少なくとも1種、x=0.01〜0.2)、Li2Mn3MO8(ただし、M=Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群から選ばれる少なくとも1種)、Li1-xxMn24(ただし、A=Mg、B、Al、Fe、Co、Ni、Cr、Zn、Caからなる群から選ばれる少なくとも1種、x=0.01〜0.1)、LiNi1-xx2(ただし、M=Co、Fe、Gaからなる群から選ばれる少なくとも1種、x=0.01〜0.2)、LiFeO2、Fe2(SO43、LiCo1-xx2(ただし、M=Ni、Fe、Mnからなる群から選ばれる少なくとも1種、x=0.01〜0.2)、LiNi1-xx 2(ただし、M=Mn、Fe、Co、Al、Ga、Ca、Mgからなる群から選ばれる少なくとも1種、x=0.01〜0.2)、Fe(MoO43、FeF3、LiFePO4、及びLiMnPO4等を列挙することができる。
正極活物質の粒径は、正極活物質、導電剤、及びバインダから形成される合剤層の厚さ以下になるように通常は規定される。正極活物質の粉末中に合剤層厚さ以上のサイズを有する粗粒がある場合、予めふるい分級や風流分級等により粗粒を除去し、合剤層厚さ以下の粒子を作製することが好ましい。
また、正極活物質は、一般に酸化物系であるために電気抵抗が高いので、電気伝導性を補うための炭素粉末からなる導電剤を利用する。正極活物質及び導電剤はともに通常は粉末であるので、粉末にバインダを混合して、粉末同士を結合させると同時に集電体へ接着させることができる。
正極200を構成する正極箔201(図3参照)には、厚さが10〜100μmのアルミニウム箔、厚さが10〜100μmで孔径が0.1〜10mmのアルミニウム製穿孔箔、エキスパンドメタル、又は発泡金属板等が用いられる。アルミニウムの他に、ステンレスやチタン等の材質も適用可能である。本発明では、材質、形状、製造方法等に制限されることなく、任意の集電体を使用することができる。
正極活物質、導電剤、バインダ、及び有機溶媒を混合した正極スラリーを、ドクターブレード法、ディッピング法、又はスプレー法等によって集電体へ付着させた後、有機溶媒を乾燥させ、ロールプレスによって加圧成形することにより、作製することができる。また、塗布から乾燥までを複数回行うことにより、複数の合剤層を集電体に積層化させることも可能である。
<セパレータ350>
セパレータ350には、ポリエチレン、ポリプロピレン等からなるポリオレフィン系高分子シート、又はポリオレフィン系高分子と4フッ化ポリエチレンを代表とするフッ素系高分子シートを溶着させた2層構造等を使用することが可能である。電池温度が高くなったときにセパレータが収縮しないように、セパレータの表面にセラミックス及びバインダの混合物を薄層状に形成してもよい。これらのセパレータは、電池の充放電時にリチウムイオンを透過させる必要があるため、一般に細孔径が0.01〜10μm、気孔率が20〜90%であれば、リチウムイオン電池に使用可能である。
<電解液>
本発明の一実施形態で使用可能な電解液の代表例として、エチレンカーボネートにジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、又はエチルメチルカーボネート等を混合した溶媒に、電解質として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、又はホウフッ化リチウム(LiBF4)を溶解させた溶液がある。本発明は、溶媒や電解質の種類、溶媒の混合比に制限されることなく、他の電解液も利用可能である。
なお、電解液に使用可能な非水溶媒の例としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、1、2−ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1、3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、テトラヒドロフラン、1、2−ジエトキシエタン、クロルエチレンカーボネート、又はクロルプロピレンカーボネート等の非水溶媒がある。本発明の電池1に内蔵される正極200又は負極300上で分解しなければ、これ以外の溶媒を用いてもよい。
また、電解質の例としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、又はリチウムトリフルオロメタンスルホンイミドで代表されるリチウムのイミド塩等、多種類のリチウム塩がある。これらの塩を、上記の溶媒に溶解してできた非水電解液を電池用電解液として使用することができる。なお本発明の電池1に内蔵される正極200又は負極300上で分解しなければ、これ以外の電解質を用いてもよい。
一方で、固体高分子電解質(ポリマー電解質)を用いる場合には、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリメタクリル酸メチル、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド等のイオン伝導性ポリマーを電解質に用いることができる。これらの固体高分子電解質を用いた場合、セパレータ350を省略することができる利点がある。
さらに、イオン性液体を用いることができる。例えば、EMI−BF4(1−ethyl−3−methylimidazolium tetrafluoroborate)、リチウム塩LiN(SO2CF32(LiTFSI)とトリグライムとテトラグライムとの混合錯体、環状四級アンモニウム系陽イオン(N−methyl−N−propylpyrrolidiniumが例示される。)、及びイミド系陰イオン(bis(fluorosulfonyl)imideが例示される。)より、正極及び負極にて分解しない組み合わせを選択して、本実施形態に係る電池に用いることができる。
本発明の一実施形態におけるリチウムイオン二次電池の構造は、特に限定されないが、通常、正極及び負極と、必要に応じて設けられたセパレータとを、扁平渦巻状に巻回して巻回方極板群としたり、これらを平板状として積層して積層式極板群としたりし、これら極板群を外装体中に封入した構造とするのが一般的である。
<負極300>
負極300を構成する負極材302(図3参照)は、SiOにFeとSiO の複合酸化物またはFeおよびFeとSiO との複合酸化物からなる複合体で被覆された粒子に、更に炭素質で被覆された粒子である負極活物質が使用される。
図4は本発明にかかる負極活物質の例を示す図である。負極活物質は、コア部30、コア部30の外周に存在するFeとSiO の複合酸化物または金属FeおよびFeとSiO との複合酸化物からなる複合体の被覆層31、FeとSiO の複合酸化物または金属FeおよびFeとSiO との複合酸化物からなる複合体の被覆層31の外周に存在する炭素被覆層32から構成される。コア部30はSiOを主成分とする核であり、FeとSiO の複合酸化物または金属FeおよびFeとSiO との複合酸化物からなる複合体の被覆層31はFeおよびFeとSiO の複合酸化物を主成分とする層であり、炭素被覆層32はその名の通り炭素を主成分とする層である。
この複合酸化物被覆層31はXRD測定において、Fe、Fe SiO またはFeSiO に帰属されるピークが観察される。
<被覆の作成方法>
ここでは、コア部30の外周にFeとSiO の複合酸化物被覆層31を形成するまでの工程について説明する。SiOにSi―Feの複合酸化物を被覆する方法としては、SiOより粒子径の小さなFe含有化合物を乳鉢等で混合し、不活性雰囲気下で600℃〜1100℃程度で焼成する事が望ましい。SiOより粒子径の小さいFeを用いる理由としては、SiOの周りにFeの前駆体を均一に分布させるためである。SiOより大きな粒子を用いるとFeおよびその酸化物が偏在することがある。Feが偏在することにより、電極内の活物質の膨張収縮挙動に偏りが生じるため、電極の導電網が破壊されやすくなる。従って、本発明ではSiOよりも粒子径の小さいFeを用いてFeの被覆を作成し、電極の導電網の破壊を抑制している。
なお、固体のFe含有化合物としては、金属酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、等の無機化合物の他に、金属アルコキシド、有機金属錯体なの有機化合物も使用することができる。
また、焼成する際にFe酸化物の一部が熱分解する。その時にFeの酸化物とSiOの表面とが反応する事でSiとFe酸化物との複合酸化物が形成される。この層が形成されることによって、SiO粒子の表面(コア30の表面)が複合酸化物と反応することによって、SiO粒子表面のダングリングボンドが終端する。従って、Liイオンがダングリングボンドにトラップされることが抑制され、不可逆容量が低減される。
また、Si−O−Fe(金属)の強力な結合が生成されるため、被膜が剥がれにくくなる。そのため、充放電によって粒子が膨張してもコア部30から複合酸化物の被覆層31が剥がれ落ちにくくなり、SiOの表面が露出することが抑制される。加えてSi及びSiO粒子表面(コア部30表面)のダングリングボンドが金属元素によって終端されるので、ダングリングボンドにLiイオンがトラップされることが抑制され、不可逆容量が低減される。
また、後述するように、ここで作成された複合酸化物被覆層31が被覆されたSiO粒子の周りには、さらに炭素材が被覆されることになる。SiOと表面に被覆される炭素では、充放電に伴う体積変化率に大きな差(SiO:200%、非晶質炭素2〜4%)があるため、充放電を繰り返す内に、表面の炭素層が断裂、剥離してしまう。SiOより体積変化の少ないFeとSiO からなる複合酸化物被覆層31を炭素とSiO間に有する事で、SiOの体積変化による被覆炭素層の破壊を抑制することができる。
焼成温度は、上述したように600℃〜1300℃が好ましい。焼成温度が1300℃よりも高いとSiO粒子内でのSi粒子の成長が進む一方で、SiO の結晶化が進行してしまうため、充放電容量とサイクル特性が低下してしまう。
また焼成温度が600℃よりも低いと、FeとSiO との反応が起こらず、良好な被膜を形成しない。
また、複合酸化物被覆層31の被覆量は、Feの物質量とSiの物質量の比Fe/Siが50%以下であり、複合酸化物被膜の厚さが5nm〜1μm以下が望ましい。また、Fe/Siが20%以下であり20nmから500nm以下がより好ましい。
複合酸化物被覆層31が厚過ぎると内部のSiOまでLiが到達しにくく、すなわち、充放電しにくくなる。また、複合酸化物被覆層31が厚過ぎると、相対的にコア部のSiOの重量比率が減るた電池の容量がる。また、複合酸化物からのLiの離脱電位がSiOからのLi放出電位より高くなってしまう。
<炭素被覆の作成方法>
本形態の一実施形態における被覆炭素材には、液体および気体の有機化合物を使用できる。
まず、気体の有機化合物、例えばメタン、エタン、ベンゼン等の炭化水素ガスを使用する場合、熱分解(600〜1300℃)によって複合粒子に炭素被覆してもよい。
温度が600℃よりも低すぎると、被覆した炭素の結晶性が低下する事により、電気抵抗ならびに不可逆容量が増加し、また複合粒子との密着性も低下する。一方で温度が1300度よりも高すぎると、炭素の結晶性ならびに反応性が向上し、複合粒子内での反応(Feの酸化物が還元され、Feの金属相が出来てしまう反応)が発生するため、好ましくない。また、上述したようにSi粒子の成長とSiO の結晶化が促進されサイクル特性の悪化を招いてしまうため、好ましくない。
また、液体状の有機化合物、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)、カルボキシエチルセルロース、アルギン酸、ポリアクリル酸、尿素等の水溶性有機物の水溶液を用いる場合、複合酸化を前記水溶液中に含浸、または混合し乾燥させた後、不活性ガス雰囲気化で600℃〜1300℃で焼成することによって炭素被覆してもよい。
さらに熱処理をする際に、別の炭素前駆体を含有していてもよく、フェノール樹脂、スチレン樹脂等の高分子化合物、ピッチ等の炭化可能な固形物などを、固形のまま、または溶解物などにして処理を行うことができる。溶解物を用いた場合、200℃程度で一定時間保持し、溶媒を揮発させ、その後、目的温度まで昇温することが好ましい。
以上のようにしてSiOにFeとSiO の複合酸化物を被覆した粒子に炭素材を被覆させることが出来る。FeとSiO の複合酸化物を被覆したSiOをさらに炭素で被覆することによって、複合粒子の導電性をより強く付与できる。そのため、比較的大きな電流を流しても充放電が可能になることや、被覆している酸化物同士の焼結(シンタリング)抑制が期待できる。
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。
《実施例1》
平均粒径5μmに調整されたSiOに対し、平均粒径0.3μmのFe23粉末を物質量比でSi:Fe=80:20になるように混合し、自動乳鉢にて30分混練した。
この混合粉末をペレット状に圧粉した後、不活性ガス雰囲気下(Ar雰囲気))の雰囲気焼成炉にて800℃まで50℃/時間の昇温速度で昇温し、800℃で2時間熱処理した。
その後、得られた粉末にアルギン酸アンモニウム水溶液を添加させて乾燥させた後に800℃から1100℃で加熱する熱処理をして炭素質を被覆した。
熱処理後、自然冷却し、FeとSiO の複合酸化物が被覆されたSiOに炭素質を被覆した複合粒子を得た。得られた複合粒子をミル(テスコム社製 TM837)にて粗解砕し、その後、らいかい機(石川式攪拌擂潰機(登録商標)AGA型)にて平均粒子径が10μm以下になるまで解砕した。解砕粉とカルボキシメチルセルロース(CMC)と気相法炭素繊維(Vapor Grown Carbon Fiber)を固形分濃度比で75:15:10になるように秤量し、乳鉢で良く分散させた後、粘度調整のために純水を適量加えスラリーを作製した。
作製したスラリーを厚さ10μm電解銅箔にアプリケーターを用いて、2mg/cm になるように塗布し、80℃定置乾燥機内に1時間放置し、水分を除去した。ロールプレスにて電極密度が1.3g/ccになるようにプレスした。
プレスした電極を120℃で2時間真空乾燥させφ15mmの円形に打ち抜いた電極を試験電極とした。試験電極を用いて図に示すモデルセルを作製した。
電解液には1MのLiPF を溶解させたエチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC):ジメチルカーボネート(DMC)=2:4:4(重量%比)に調整したものを用いた。
《実施例2》
実施例1で用いたFe 粉末の代わりにクエン酸Fe(III)を用いたこと以外は実施例1と同様である。
《実施例3》
本実施例は用いたアルギン酸アンモニウムの代わりに、カルボキシメチルセルロース_アンモニウム塩を用いた点が実施例1と異なる。
まず、カルボキシメチルセルロース_アンモニウム塩(CMC_NH )と精製水を混合し、5%CMC_NH を作製し、実施例1で作製したFeとSiO の複合酸化物を被覆したSiO粒子に対しCMC_NH 水溶液を3回に分け順次添加してFeとSiO の複合酸化物を被覆したSiO:CMC_NH =100:50重量%にした。
CMC_NH4水溶液を添加するごとに、プラネタリーミキサー(PRIMIX社製 ハイビスミックス(登録商標)2P−03型)を使用し15rpmの速度で0.2時間混合した。
混合物を80℃定置乾燥機にて水分を除去し、その後100℃で2時間真空乾燥した。乾燥した混合物を、Ar雰囲気の雰囲気焼成炉にて800℃まで50℃/時間の昇温速度で昇温し、800℃で2時間熱処理した。
熱処理後、自然冷却し、FeとSiO の複合酸化物が被覆されたSiOに炭素質を被覆した複合粒子得た。得られた、複合粒子をミル(テスコム社製 TM837)にて粗解砕し、その後、らいかい機(石川式攪拌擂潰機(登録商標) AGA型)にて平均粒子径が10μm以下になるまで解砕した。解砕粉とカルボキシメチルセルロース(CMC)と気相法炭素繊維(Vapor Grown Carbon Fiber)を固形分濃度比で75:15:10になるように秤量し、乳鉢で良く分散させた後、粘度調整のために純水を適量加えスラリーを作製した。
作製したスラリーを厚さ10μm電解銅箔にアプリケーターを用いて、2mg/cm になるように塗布し、80℃定置乾燥機内に1時間放置し、水分を除去した。ロールプレスにて電極密度が1.3g/ccになるようにプレスした。
プレスした電極を120℃で2時間真空乾燥させφ15mmの円形に打ち抜いた電極を試験電極とした。試験電極を用いて図に示すモデルセルを作製した。
電解液には1MのLiPF を溶解させたエチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC):ジメチルカーボネート(DMC)=2:4:4(重量%)に調整したものを用いた。
充電条件は、0.2C相当の電流値で0.01Vまで定電流充電し、その後電流値が1/100Cになるまで定電圧充電した。その後5分間の休止を挟み、2.5Vまで0.2C相当の電流値で放電した。これを1サイクルとした。
《実施例4》
実施例3において、用いた酸化鉄被覆SiO粉末(実施例1)から実施例2の粉末を用いたこと以外、実施例3と同様な手順で作製した。
《比較例1》
実施例1においてSiOを何とも混合せず熱処理したこと以外は、実施例1と同様である。
《比較例2》
実施例3において、酸化鉄被覆SiOのかわりに比較例1のSiOを用いた以外、実施例3と同様な手順で作製した。
《比較例3》
実施例1においてSiOとFe の混合粉末を空気中で焼成した以外は実施例1と同様である。
《比較例4》
実施例2においてSiOとクエン酸鉄(III)の混合粉末を空気中で焼成した以外は実施例2と同様である。
《比較例5》
実施例3において、比較例3で作製した複合粒子に変更にしたこと以外実施例3と同様な手順で作製した。
《比較例6》
実施例4において、比較例4で作製した複合粒子に変更にしたこと以外実施例3と同様な手順で作製した。
なお、理解を助けるため、各実施例の作成条件をまとめたものを図7に示す。
実施例1と実施例2のXRD測定結果を図5に示す。図5中の黒丸はFeとSiO との複合酸化物を示すピークであり、白三角はFeのピークを示したものである。実施例1からはSiO とFeの複合酸化物のピークが見られ、実施例2からはFeのピークとSiO とFeの複合酸化物の弱いピークが見られた。これらの結果よりFeとSiO との複合酸化物層が生成されていることが分かる。
一方で、図6には代表的な例として比較例3および比較例4のXRD測定結果を示す。比較例3および比較例4はFe源を変えても、Feのピークのみが見られるのみで、FeとSiO との複合酸化物のピークは見られなかった。従って、比較例の作成方法ではFeとSiO の複合酸化物層が出来ていないことが分かる。
これらの粒子をSEMにて観察したデータを図9及び図10に示す。図9及び図10では、FeとSiO の複合酸化物層を見やすくするため、複合粒子を炭素質で固めている。そのため、最外周の炭素被覆層は見えなくなっている。図9は実施例1の粒子、図10は実施例2の粒子である。実施例1、実施例2ともにSiOの表面に薄い被膜(FeとSiO の複合酸化物層)がみられ、実施例1の方が実施例2よりも被膜は厚かった。実施例2では極薄い被膜を形成し、FeとSiO の複合酸化物層中に微細なFeが分散していると推測される。
続いて、各実施例及び比較例で得られた電池を用いて、充電条件、0.2C相当の電流値で0.01Vまで定電流充電し、その後電流値が1/100Cになるまで定電圧充電した。その後5分間の休止を挟み、2.5Vまで0.2C相当の電流値で放電した。これを1サイクルとして充放電データを取得した。各実施例でのデータをまとめたものを図8に示す。なお、充電は活物へのLi挿入、放電は活物質からのLi脱離と定義する。
実施例1において、2.5Vまで放電した場合の容量維持率は77%と高かったが、1.5Vでの放電容量維持率は56%と低かった。1.5V放電の場合の容量維持率が低かった理由は、Fe酸化物に吸蔵されたLiが、2V以上でないと放電しないためである。
実施例2において、2.5Vまで放電した場合の放電容量維持率は実施例1や比較例2よりも低くかった、1.5V時の放電容量維持率は60%と実施例1よりも高かった。これは複合酸化物の生成量が実施例1よりも少ないために、初回充電時に複合酸化物に吸蔵されるLi量が減少したため、1.5V放電時の容量維持率が高かったと推察される。
実施例3では、実施例1と同程度な初回クーロン効率とサイクル特性だった。
実施例4では、実施例1に比べ初回クーロン効率およびサイクル特性が向上した。
いずれの結果からも比較例のデータより良いデータであることが分かる。
比較例1は実施例1と比較して初回充放電容量のみが大きく、それ以外は低い結果となった。これはFe とSiOが複合酸化物を形成していないため、充放電中にFe 粒子とSiO粒子との接合が途切れた結果だと考えられる。
比較例2は比較例1よりも高い初回クーロン効率と、サイクル特性を示したが、初期数サイクル以降放電容量維持率が低下し、30サイクル終了時の容量維持率は47%だった。これは充放電に伴う膨張収縮により、実施例1に比べ表面のSiOが剥離しやすかったためだと考えられる。
比較例3、4では、初回クーロン効率が比較例1より低かったが、F とSiOが複合酸化物を形成しないていないため、充放電中にFe 粒子とSiO粒子との接合が途切れたためと考えられる。
比較例5,6では炭素被覆により初回クーロン効率は上昇するものの、Fe とSiOが複合酸化物を形成していないため、粒子界面の接合が弱く、かつFe は充放電にともなう膨張収縮率もSiOとは異なるため、充放電を繰り返すうちにSiOから遊離し、表面の炭素層や電極の導電網が破壊してしまったものと考えられる。
以上、本発明の作用効果をまとめる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極と、負極を有する電極群を電池缶に収納し、負極は負極箔に担持された負極活物質を有し、負極活物質は、SiOを主成分とするコア部と、コア部の周りに設けられたFeとSiO との複合酸化物被覆層と、FeとSiO との複合酸化物被覆層の周りに炭素被覆層を有することを特徴とする。このようにSiO表面と化合物を形成することにより、SiO表面のダングリングボンドを終端させ、不可逆容量を軽減することができる。またSiOと複合酸化物層との結着強度が高くなるため、表面被覆層がはがれにくくなる。そのためSiO表面が電解液にさらされにくくなり、電解液との反応し、SEIなどの分解生成物の発生を抑制できる。また、炭素被覆層との間に複合酸化物被覆層が設けられているため、コア部のSiOに直接炭素材が接触していない構造となっている。そのため、複合酸化物被覆層がSiOの膨張収縮による応力を緩和するため、より炭素材が剥がれにくい構造となっている。
また、本発明のリチウムイオン二次電池は、負極活物質中のSiOの物質量は、Feの物質量よりも多い。そのため、電池の容量を落としすぎることなく、SiO表面のダングリングボンドを終端させ、不可逆容量を軽減することができる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池は、実施例2のXRDで示したように、複合酸化物被覆層中に微小なFe金属が分散した構造となっている。Fe金属は炭素及び複合酸化物とも親和性が良いため、複合酸化物層が薄かったとしても炭素層が剥離しにくく、サイクル特性が良好になる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池は、FeとSiO との複合酸化物被覆層の厚さは5nm以上1μm以下である。そのため、電池の容量がさがることや、複合酸化物からのLiの離脱電位がSiOからのLi放出電位より高くなってしまうということを防止することができる。
また、本発明の負極活物質の作成方法は、SiO粒子と、SiO粒子よりも平均粒径が小さいFe酸化物粒子を混練して混合粉末を作成する工程と、混合粉末を不活性ガス雰囲気下で、600℃から1100℃で加熱する工程と、加熱工程の後の混合粉末に炭素を被覆する工程を有することを特徴とする。特に本発明ではSiO粒子と、SiO粒子よりも平均粒径が小さいFe酸化物粒子を使用することによって、SiOの周りにFeの前駆体を均一に分布させることが可能となり、確実にSiOのコアの周りにFeとSiO との複合酸化物被覆層を作成することが可能となる。
1:電池
2:軸芯
3:電極群
4:電池缶
5:絶縁板
6:電池蓋
7、8:導電リード
9:ガスケット

Claims (5)

  1. 正極と負極を有する電極群電池缶に収納されたリチウムイオン二次電池において、
    前記負極は負極箔に担持された負極活物質を有し、
    前記負極活物質は、SiOを主成分とするコア部と、当該コア部の表面に設けられたFeとSiO との複合酸化物を含む複合酸化物被覆層と、前記複合酸化物被覆層の表面設けられた炭素被覆層を有し、
    前記複合酸化物被覆層は、微細なFeが分散しており、
    前記コア部の表面は、前記コア部を構成する前記SiOのダングリングボンドが前記複合酸化物被覆層に含まれる前記Feによって終端されたSi−O−Fe結合を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池において、
    前記複合酸化物被覆層中の前記Feの物質量とSiの物質量比Fe/Siが50%以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  3. 請求項2に記載のリチウムイオン二次電池において、
    前記FeとSiO との酸化物被覆層の厚さは5nm以上1μm以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  4. SiO粒子と、前記SiO粒子よりも平均粒径が小さいFe酸化物粒子を混練して混合粉末を作製する工程と、
    前記混合粉末を不活性ガス雰囲気下で、600℃から1100℃で加熱する工程と、
    前記加熱する工程の後の混合粉末に炭素を被覆する工程を有することを特徴とする負極活物質の製造方法。
  5. 請求項4に記載の負極活物質の製造方法において、
    前記加熱する工程の後の混合粉末に炭素を被覆する工程は、アルギン酸アンモニウム水溶液を添加して乾燥させた後に、800℃から1100℃に加熱する工程であることを特徴とする負極活物質の製造方法。
JP2016520814A 2014-05-19 2014-05-19 負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP6272996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/063147 WO2015177830A1 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015177830A1 JPWO2015177830A1 (ja) 2017-04-20
JP6272996B2 true JP6272996B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=54553530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520814A Expired - Fee Related JP6272996B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9899673B2 (ja)
EP (1) EP3147988B1 (ja)
JP (1) JP6272996B2 (ja)
KR (1) KR101897384B1 (ja)
WO (1) WO2015177830A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111162268B (zh) * 2019-09-26 2021-06-18 贝特瑞新材料集团股份有限公司 一种复合负极材料及其制备方法和锂离子电池
CN110660984B (zh) * 2019-10-15 2022-04-12 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 一种纳米硅碳复合材料及其制备方法和应用
CN110556529B (zh) * 2019-10-15 2023-03-14 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 具有多层核壳结构的负极复合材料及其制备方法和应用
CN115084482B (zh) * 2022-07-21 2023-09-01 湖北亿纬动力有限公司 一种碳包覆纳米硅负极材料的制备方法和锂离子电池
TWI826235B (zh) * 2023-01-13 2023-12-11 創芯科技有限公司 經雙離子高分子修飾之負極活性材料、其製法與應用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090004564A1 (en) 2004-12-22 2009-01-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composite Negative Electrode Active Material, Method For Producing The Same And Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery
EP2088157A4 (en) * 2006-11-15 2009-12-30 Meiji Seika Kaisha COLLAGEN PEPTIDE COMPOSITION AND FOOD OR BEVERAGE CONTAINING THEREOF
JP2009277485A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Motor Corp Si/C複合体型負極活物質の製造方法
JP5411780B2 (ja) 2010-04-05 2014-02-12 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池
US9419271B2 (en) 2010-07-02 2016-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode material and method for forming electrode material
JP2012134050A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Osaka Titanium Technologies Co Ltd リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
CN103650217B (zh) * 2011-05-30 2017-02-15 国立大学法人群马大学 锂离子二次电池
JP5729163B2 (ja) * 2011-06-24 2015-06-03 トヨタ自動車株式会社 負極活物質及び負極活物質の製造方法
WO2013038884A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 日本電気株式会社 負極活物質及びその製造方法
JP5861444B2 (ja) 2011-12-20 2016-02-16 ソニー株式会社 二次電池用活物質、二次電池および電子機器
CN103474631B (zh) * 2013-10-08 2017-01-11 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种锂离子电池用氧化亚硅复合负极材料、制备方法及锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3147988B1 (en) 2018-10-31
EP3147988A4 (en) 2017-10-11
US9899673B2 (en) 2018-02-20
KR20160143839A (ko) 2016-12-14
JPWO2015177830A1 (ja) 2017-04-20
KR101897384B1 (ko) 2018-09-11
WO2015177830A1 (ja) 2015-11-26
EP3147988A1 (en) 2017-03-29
US20170104211A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108604682B (zh) 非水电解质二次电池用负极活性物质
JP6494194B2 (ja) リチウム二次電池用被覆正極活物質、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2019016483A (ja) 非水電解質二次電池
CN108123096B (zh) 正极板的制造方法和非水电解质二次电池的制造方法、以及非水电解质二次电池
JP2011082133A (ja) 正極活物質、正極、非水電解質電池および正極活物質の製造方法
JP2017152294A (ja) 正極活物質材料及びリチウムイオン二次電池
JP6375721B2 (ja) 正極活物質材料及びリチウムイオン二次電池
JP5505479B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP6272996B2 (ja) 負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
WO2015001871A1 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP6077345B2 (ja) 非水二次電池用正極材料、非水二次電池用正極および非水二次電池
WO2012111547A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN108463909B (zh) Li离子二次电池用负极材料及其制造方法、Li离子二次电池用负极、以及Li离子二次电池
EP2672553B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5888512B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極、その製造方法及び非水電解質二次電池
JP2011086448A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH11204145A (ja) リチウム二次電池
WO2018079585A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6002475B2 (ja) 負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
JP2015002091A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池モジュール、及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP5941999B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びそれらを用いたリチウムイオン二次電池
WO2018096889A1 (ja) 非水電解液、及びリチウムイオン二次電池
WO2014181447A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002083602A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2022181360A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees