JP2018206822A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018206822A
JP2018206822A JP2017107278A JP2017107278A JP2018206822A JP 2018206822 A JP2018206822 A JP 2018206822A JP 2017107278 A JP2017107278 A JP 2017107278A JP 2017107278 A JP2017107278 A JP 2017107278A JP 2018206822 A JP2018206822 A JP 2018206822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide semiconductor
electrode
gate electrode
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017107278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6844845B2 (ja
Inventor
田中 栄
Sakae Tanaka
栄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIKUNI DENSHI KK
Original Assignee
MIKUNI DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIKUNI DENSHI KK filed Critical MIKUNI DENSHI KK
Priority to JP2017107278A priority Critical patent/JP6844845B2/ja
Priority to US15/721,271 priority patent/US10074709B1/en
Priority to TW111131731A priority patent/TWI804422B/zh
Priority to TW107115471A priority patent/TWI778058B/zh
Priority to TW112116069A priority patent/TWI833640B/zh
Priority to EP18173345.2A priority patent/EP3410490B1/en
Priority to CN201810479338.8A priority patent/CN108987433B/zh
Priority to CN202410328125.0A priority patent/CN118234311A/zh
Priority to EP23191776.6A priority patent/EP4250895A3/en
Priority to KR1020180057002A priority patent/KR102497938B1/ko
Priority to US16/100,145 priority patent/US10403700B2/en
Publication of JP2018206822A publication Critical patent/JP2018206822A/ja
Priority to US16/516,749 priority patent/US10727288B2/en
Priority to US16/860,160 priority patent/US11205692B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6844845B2 publication Critical patent/JP6844845B2/ja
Priority to US17/543,793 priority patent/US11626463B2/en
Priority to KR1020230014691A priority patent/KR20230023689A/ko
Priority to US18/190,208 priority patent/US11937458B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】画素に逆積み構造の有機EL素子が設けられた表示装置を提供する。【解決手段】表示装置は、複数の画素のそれぞれに、駆動トランジスタと、有機EL素子とを含み、駆動トランジスタは、酸化物半導体層と、酸化物半導体層と重なり基板側に配置された第1ゲート電極と、第1ゲート電極と酸化物半導体層との間の第1絶縁層と、酸化物半導体層及び第1ゲート電極と重なる領域を有し、基板側とは反対の面に配置された第2ゲート電極と、第2ゲート電極と酸化物半導体層との間の第2絶縁層と、酸化物半導体層と第1絶縁層との間に配置され、酸化物半導体層と接する領域を含む第1透明導電層及び第2透明導電層とを有し、有機EL素子は、透光性を有する第1電極と、第1電極に対向して配置される第2電極と、第1電極と第2電極との間の発光層と、発光層と第1電極との間の電子輸送層とを含み、第1電極は、第1透明導電層から連続して設けられている。【選択図】図6

Description

本発明は、表示装置の構造及び製造方法に関する。本発明の一実施形態は、表示装置の画素に設けられるトランジスタ及び表示素子の構造、並びにそれらの製造方法に関する。
アクティブマトリクス型表示装置は、各画素に、表示素子と、表示素子を駆動するトランジスタが設けられている。表示素子としては、一組の電極間に液晶層が設けられた液晶素子、陰極及び陽極と呼ばれる電極間に有機エレクトロルミネセンス材料を含む層が設けられた有機エレクトロルミネセンス素子(以下、「有機EL素子」ともいう。)が適用され、トランジスタとしては、非晶質シリコン半導体、多結晶シリコン半導体、さらに近年では酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタが適用されている。
例えば、有機EL素子と、シリコンからなる半導体層と、ゲート絶縁層と、ゲート電極と、を有する駆動トランジスタが設けられた表示装置が開示されている(特許文献1参照)。また、有機EL素子と、この有機EL素子を駆動するトランジスタを、酸化物半導体を用いて一体的に形成された表示装置が開示されている(特許文献2参照)。
特開2007−053286号公報 特開2014−154382号公報
表示装置の生産性を高めるためには、透明絶縁物基板を投入してからアクティブマトリクス素子基板が完成するまでの時間を短縮する必要がある。しかしながら、多結晶シリコンを用いたトランジスタで相補型回路を有するアクティブマトリクス素子基板を作製しようとすると8枚以上のフォトマスクが必要となる。また、レーザアニールによって作製される多結晶シリコン膜は結晶性にバラツキがあるため、駆動トランジスタとして用いると表示品質を劣化させる問題がある。
一方、酸化物半導体を用いたトランジスタは、キャリア濃度を精密に制御する必要がある。酸化物半導体は、複数の金属酸化物からなる化合物半導体の一種であるため、製造工程においては、組成の制御及び酸素欠損の制御、並びに不純物の制御をする必要がある。一方、デバイス構造からチャネルのキャリア濃度を制御するには、バックゲートを設けることが有効であるが、構造が複雑化し、製造に必要なフォトマスクの数が増えるといった問題がある。
酸化物半導体を用いた駆動トランジスタの場合、ドレインを有機EL素子の陰極と接続するため、有機EL素子は電子輸送層を発光層よりも先に形成する、所謂逆積み構造とする必要があるが、この場合に正孔輸送層側から積層する順積み構造と同等の特性が得られないという問題がある。
本開示の一実施形態に係る表示装置は、基板上に複数の画素を有し、複数の画素のそれぞれは、駆動トランジスタと、駆動トランジスタと電気的に接続される有機EL素子とを含み、駆動トランジスタは、酸化物半導体層と、酸化物半導体層と重なる領域を有し、酸化物半導体層の基板側の面に配置された第1ゲート電極と、第1ゲート電極と酸化物半導体層との間の第1絶縁層と、酸化物半導体層及び第1ゲート電極と重なる領域を有し、酸化物半導体層の基板側とは反対の面に配置された第2ゲート電極と、第2ゲート電極と酸化物半導体層との間の第2絶縁層と、酸化物半導体層と第1絶縁層との間に配置され、酸化物半導体層と接する領域を含む第1透明導電層及び第2透明導電層とを有し、有機EL素子は、透光性を有する第1電極と、第1電極に対向して配置される第2電極と、第1電極と第2電極との間の発光層と、発光層と第1電極との間の電子輸送層とを含み、第1電極は、第1透明導電層から連続して設けられている。
本開示の一実施形態に係る表示装置の製造方法は、基板上に複数の画素を有し、複数の画素のそれぞれは、駆動トランジスタと、駆動トランジスタと電気的に接続される有機EL素子とを含み、駆動トランジスタは、酸化物半導体層と、酸化物半導体層と重な領域を有し、酸化物半導体層の基板側の面に配置された第1ゲート電極と、第1ゲート電極と酸化物半導体層との間の第1絶縁層と、酸化物半導体層及び第1ゲート電極と重なる領域を有し、酸化物半導体層の基板側とは反対の面に配置された第2ゲート電極と、第2ゲート電極と酸化物半導体層との間の第2絶縁層とを有し、有機EL素子は、透光性を有する第1電極と、第1電極に対向して配置される第2電極と、第1電極と第2電極との間の発光層と、発光層と第1電極との間の電子輸送層とを含み、第1電極は、酸化物半導体層から連続して設けられている。
本発明の一実施形態に係るトランジスタの構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るトランジスタの作製方法を説明する図であり、(A)は第1ゲート電極を形成する段階を示し、(B)は第1絶縁層、透明導電膜、および酸化物半導体層を形成する段階を示す。 本発明の一実施形態に係るトランジスタの作製方法を説明する図であり、(A)は多階調マスクで露光する段階を示し、(B)はレジストマスクが形成された段階を示す。 本発明の一実施形態に係るトランジスタの作製方法を説明する図であり、(A)は第2導電膜及び第3導電膜をエッチングする段階を示し、(B)は第3導電膜をエッチングする段階を示す。 本発明の一実施形態に係るトランジスタの作製方法を説明する図であり、(A)は酸化物半導体層を形成する段階を示し、(B)は第2絶縁層及び第4導電膜を形成する段階を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の等価回路を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構成を説明する平面図を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構成を示す断面図であり、(A)は図8で示すA1−A2線に沿った断面構造を示し、(B)は図8で示すB1−B2に沿った断面構造を示す。 (A)は表示装置の構造と動作時における電荷の影響を示し、(B)は表示装置の動作時においてゲート電極に信号が印加される期間を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るトランジスタの構造を示し、(A)及び(B)は断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する平面図を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図であり、(A)は図12で示すA1−A2線に沿った断面構造を示し、(B)は図12で示すB1−B2に沿った断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図であり、(A)は図8で示すA1−A2線に対応する領域の断面構造を示し、(B)は図8で示すB1−B2線に対応する領域の断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する平面図を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図であり、(A)は図15で示すA1−A2線に沿った断面構造を示し、(B)は図15で示すB1−B2に沿った断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する平面図を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図であり、(A)は図17で示すA1−A2線に沿った断面構造を示し、(B)は図17で示すB1−B2に沿った断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する平面図を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図であり、(A)は図19で示すA1−A2線に沿った断面構造を示し、(B)は図19で示すB1−B2に沿った断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図であり、(A)は図8で示すA1−A2線に対応する領域の断面構造を示し、(B)は図8で示すB1−B2線に対応する領域の断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図であり、(A)は図8で示すA1−A2線に対応する領域の断面構造を示し、(B)は図8で示すB1−B2線に対応する領域の断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図であり、(A)は図8で示すA1−A2線に対応する領域の断面構造を示し、(B)は図8で示すB1−B2線に対応する領域の断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図であり、(A)は図8で示すA1−A2線に対応する領域の断面構造を示し、(B)は図8で示すB1−B2線に対応する領域の断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図であり、(A)は図8で示すA1−A2線に対応する領域の断面構造を示し、(B)は図8で示すB1−B2線に対応する領域の断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構成を説明する平面図を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置を説明する断面図であり、(A)は図8で示すA3−A4線に対応する領域の断面構造を示し、(B)は図8で示すB3−B4線に対応する領域の断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置を説明する断面図であり、(A)は図8で示すA3−A4線に対応する領域の断面構造を示し、(B)は図8で示すB3−B4線に対応する領域の断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する平面図を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図であり、(A)は図29で示すA3−A4線に沿った断面構造を示し、(B)は図29で示すB3−B4に沿った断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図であり、(A)は図29で示すA3−A4線に沿った断面構造を示し、(B)は図29で示すB3−B4に沿った断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図であり、(A)は図29で示すA3−A4線に沿った断面構造を示し、(B)は図29で示すB3−B4に沿った断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図であり、(A)は図29で示すA3−A4線に沿った断面構造を示し、(B)は図29で示すB3−B4に沿った断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する平面図を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図であり、(A)は図34で示すA3−A4線に沿った断面構造を示し、(B)は図29で示すB3−B4に沿った断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図であり、(A)は図34で示すA3−A4線に沿った断面構造を示し、(B)は図29で示すB3−B4に沿った断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図であり、(A)は図34で示すA3−A4線に沿った断面構造を示し、(B)は図29で示すB3−B4に沿った断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構造を示す断面図であり、図38に示すA5−A6線に沿った断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構造を示す断面図であり、(A)は図40に示すA7−A8線に沿った断面構造を示し、(B)は図40に示すB5−B6線に沿った断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構造を示す断面図であり、図42に示すA9−A10線に沿った断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構造を示す断面図であり、(A)は図44に示すA11−A12線に沿った断面構造を示し、(B)は図44に示すB7−B8線に沿った断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係るトランジスタの作製方法を説明する断面図であり、レーザ光の照射により酸化物半導体層を低抵抗化する処理を示す。 本発明の一実施形態に係るトランジスタの作製方法を説明する断面図であり、(A)は第2ゲート電極側からレーザ光を照射する処理を示し、(B)は第1ゲート電極側からレーザ光を照射する処理を示す。 本発明の一実施形態に係るトランジスタの作製方法を説明する断面図であり、(A)は第2ゲート電極側からレーザ光を照射する処理を示し、(B)は第1ゲート電極側からレーザ光を照射する処理を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構造を示す断面図であり、(A)は図49に示すA13−A14線に沿った断面構造を示し、(B)は図49に示すB9−B10線に沿った断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構造を示す断面図であり、(A)は図51に示すA15−A16線に沿った断面構造を示し、(B)は図51に示すB11−B12線に沿った断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構造を示す断面図であり、(A)は図51に示すA15−A16線に沿った断面構造を示し、(B)は図51に示すB11−B12線に沿った断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構造を示す断面図であり、(A)は図54に示すA17−A18線に沿った断面構造を示し、(B)は図54に示すB13−B14線に沿った断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構造を示す断面図であり、(A)は図54に示すA17−A18線に沿った断面構造を示し、(B)は図54に示すB13−B14線に沿った断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構造を示す断面図であり、(A)は図57に示すA19−A20線に沿った断面構造を示し、(B)は図54に示すB15−B16線に沿った断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構造を示す断面図であり、(A)は図59に示すA21−A22線に沿った断面構造を示し、(B)は図59に示すB17−B18線に沿った断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構造を示す断面図であり、(A)は図59に示すA21−A22線に沿った断面構造を示し、(B)は図59に示すB17−B18線に沿った断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構造を示す断面図であり、(A)は図59に示すA21−A22線に沿った断面構造を示し、(B)は図59に示すB17−B18線に沿った断面構造を示す。
以下、本発明の実施形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様を含み、以下に例示する実施形態に限定して解釈されるものではない。本明細書に添付される図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、それはあくまで一例であって、本発明の内容を必ずしも限定するものではない。また、本発明において、ある図面に記載された特定の要素と、他の図面に記載された特定の要素とが同一又は対応する関係にあるときは、同一の符号(又は符号として記載された数字の後にa、bなどを付した符号)を付して、繰り返しの説明を適宜省略することがある。さらに各要素に対する「第1」、「第2」と付記された文字は、各要素を区別するために用いられる便宜的な標識であり、特段の説明がない限りそれ以上の意味を有さない。
本明細書において、ある部材又は領域が他の部材又は領域の「上に(又は下に)」あるとする場合、特段の限定がない限りこれは他の部材又は領域の直上(又は直下)にある場合のみでなく他の部材又は領域の上方(又は下方)にある場合を含む。すなわち、他の部材又は領域の上方(又は下方)においてある部材又は領域との間に別の構成要素が含まれている場合も含む。
第1実施形態:
1−1.トランジスタの構造
図1は、本発明の一実施形態に係るトランジスタ100aの構造を断面図で示す。トランジスタ100aは、絶縁表面を有する基板102に設けられた、第1ゲート電極104、第1絶縁層106、酸化物半導体層112、第2絶縁層114、第2ゲート電極116を含む。
酸化物半導体層112の一方の面の側(基板102側)に第1ゲート電極104が配置される。酸化物半導体層112と第1ゲート電極104との間に第1絶縁層106が配置される。酸化物半導体層112の他方の面の側(基板102の反対側)に第2ゲート電極116が配置される。酸化物半導体層112と第2ゲート電極116との間には第2絶縁層114が配置される。第1ゲート電極104と第2ゲート電極116とは、第1絶縁層106、酸化物半導体層112及び第2絶縁層114を挟んで重畳する領域を含むように配置される。トランジスタ100aは、酸化物半導体層112が第1ゲート電極104及び第2ゲート電極116と重畳する領域にチャネルが形成される。第1絶縁層106は、酸化物半導体層112と第1ゲート電極104が重なる領域においてゲート絶縁膜として機能し、第2絶縁層114は、酸化物半導体層112と第2ゲート電極116が重なる領域においてゲート絶縁膜として機能する。
酸化物半導体層112と第1絶縁層106との間には第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bが配置される。第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bは、酸化物半導体層112と接して設けられる。第1透明導電層108aの一端と、第2透明導電層108bの一端とは、第1ゲート電極104及び第2ゲート電極116と重なるように配置される。第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bの一方はソース領域として、他方はドレイン領域として機能する。図1に示す構造によれば、第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bの一端が、第1ゲート電極104及び第2ゲート電極116と重なるように配置されることで、酸化物半導体層112にオフセット領域(抵抗が高い領域)が形成されないので、オン電流を高めることができる。
第1透明導電層108aに接して第1配線110aが設けられ、第2透明導電層108bに接して第2配線110bが設けられる。第1配線110aは第1透明導電層108aと酸化物半導体層112との間に配置され、第2配線110bは第2透明導電層108bと酸化物半導体層112との間に配置される。第1配線110a及び第2配線110bを、それぞれ第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bと接して設けることで、後述されるようにリソグラフィ工程の回数を削減することができる。本実施形態に係るトランジスタ100aによれば、酸化物半導体層112が第1配線110a及び第2配線110bと直接接しないことで、配線材料として用いられる金属による汚染が防止される。
1−2.トランジスタの動作・機能の説明
トランジスタ100aは、酸化物半導体層112の一方に第1ゲート電極104が配置され、他方に第2ゲート電極116が配置される。この構造において、第1ゲート電極104及び第2ゲート電極116の一方に一定電位(固定電位)を与えることで、バックゲートとして用いることができる。トランジスタ100aは実質的にnチャネル型であるので、例えば、第1ゲート電極104及び第2ゲート電極116の一方にソース電位より低い電位を与え、それをバックゲート電極として機能させることができる。これにより、トランジスタ100aの閾値電圧の制御をすることができる。また、トランジスタ100aは、第1ゲート電極104及び第2ゲート電極116に同じゲート電圧を与えることで、デュアルゲートトランジスタとして動作させることができる。これにより、トランジスタ100aは、オン電流の向上、周波数特性の向上を図ることができる。
1−3.酸化物半導体層
酸化物半導体層112は、元素として、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)から選ばれた一種又は複数種を含む。例えば、酸化物半導体層112を形成する酸化物半導体材料としては、半導体特性を示す、三元系酸化物材料、二元系酸化物材料、および一元系酸化物材料が適用される。例えば、四元系酸化物材料として、In−Ga−SnO−ZnO系酸化物材料、三元系酸化物材料としてIn−Ga−ZnO系酸化物材料、In−SnO−ZnO系酸化物材料、In−Al−ZnO系酸化物材料、Ga−SnO−ZnO系酸化物材料、Ga−Al−ZnO系酸化物材料、SnO−Al−ZnO系酸化物材料、二元系酸化物材料としてIn−ZnO系酸化物材料、SnO−ZnO系酸化物材料、Al−ZnO系酸化物材料、MgO−ZnO系酸化物材料、SnO−MgO系酸化物材料、In−MgO系酸化物材料、一元系酸化物材料として、In系金属酸化物材料、SnO系金属酸化物材料、ZnO系金属酸化物材料等を用いることができる。また、上記酸化物半導体にシリコン(Si)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、ハフニウム(Hf)、チタン(Ti)が含まれていてもよい。なお、例えば、上記で示すIn−Ga−Zn−O系酸化物材料は、少なくともInとGaとZnを含む酸化物材料であり、その組成比に特に制限はない。また、他の表現をすれば、酸化物半導体層112は、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記される薄膜を用いることができる。ここで、Mは、Ga、Al、Mg、Ti、Ta、W、HfおよびSiから選ばれた一つ、または複数の金属元素を示す。なお、上記の四元系酸化物材料、三元系酸化物材料、二元系酸化物材料、一元系酸化物材料は、含まれる酸化物が化学量論的組成のものに限定されず、化学量論的組成からずれた組成を有する酸化物材料によって構成されてもよい。
酸化物半導体層112は、スパッタリング法で作製される。例えば、酸化物半導体層112は、上記の四元系酸化物材料、三元系酸化物材料、二元系酸化物材料、一元系酸化物材料に対応するスパッタリングターゲットを用い、スパッタガスとしてアルゴン(Ar)、キセノン(Xe)等の希ガス、または希ガスと酸素(O)の混合ガスを用いて作製することができる。
酸化物半導体層112は、トランジスタ100aのチャネル層を形成するために、キャリア濃度が1×1015/cm〜5×1018/cm程度であることが望ましい。酸化物半導体層112のキャリア濃度がこの範囲であれば、ノーマリオフのトランジスタを実現することができる。また、10から1010程度のオン電流とオフ電流の比(オンオフ比)を得ることができる。
1−4.透明導電層
第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bは、導電性を有する金属酸化物材料、金属窒化物材料又は金属酸窒化物材料を用いて作製される。金属酸化物材料としては、例えば、酸化インジウムスズ(In・SnO:ITO)、酸化インジウム亜鉛(In・ZnO:IZO)、酸化スズ(SnO)を用いることができる。このような金属酸化物材料は、酸化物半導体層112と良好なオーミック接触を形成することができる。
また、第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bは、金属酸化物材料として、酸化チタン(TiO)等を適用することができ、金属窒化物材料としては、窒化チタン(TiN)、窒化ジルコニウム(ZrN)等を適用することができ、金属酸窒化物材料としては、酸窒化チタン(TiO)、酸窒化タンタル(TaO)、酸窒化ジルコニウム(ZrO)、酸窒化ハフニウム(HfO)等を適用することができる。また、これらの金属酸化物材料、金属窒化物材料、金属酸窒化物材料に、導電性を向上させる微量の金属元素が添加されていてもよい。例えば、ニオブがドープされた酸化チタン(TiOx:Nb)を用いてもよい。このような金属酸化物材料、金属窒化物材料、金属酸窒化物材料を用いることで、第1配線110a及び第2配線110bと接触させた場合でも安定性を確保することができる。すなわち、このような金属酸化物材料、金属窒化物材料、金属酸窒化物材料を用いることで、卑な電位を持つアルミニウム(Al)との酸化還元反応(局所的な電池反応)を防止することができる。
1−5.絶縁層
第1絶縁層106及び第2絶縁層114は、無機絶縁材料を用いて形成される。無機絶縁材料としては、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニウム等を適用することができる。第1絶縁層106及び第2絶縁層114は、これらの無機絶縁材料でなる膜の単層又は複数の膜が積層された構造を有する。例えば、第1絶縁層106として、基板102側から、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜が積層された構造を適用することができる。また、第2絶縁層114は、酸化物半導体層112側から、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜が積層された構造を適用することができる。第1絶縁層106及び第2絶縁層114は、このように複数種の無機絶縁膜を積層することで、内部応力の作用を緩和することができ、また水蒸気等に対するバリア性を高めることができる。
なお、第1絶縁層106及び第2絶縁層114は、酸化物半導体層112と接する面が酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜であることが好ましい。酸化物半導体層112に酸化物の絶縁膜が接して設けられることで(別言すれば、酸化物半導体層112に窒化物の絶縁膜が接して設けられないようにすることで)、酸化物半導体層112にドナーを発生させる水素等の不純物の拡散を低減することが可能となる。また、酸化物半導体層112に、酸化物の絶縁膜を接して設けることで、酸化物半導体層112に酸素欠損に起因する欠陥(ドナー)が生成するのを防止することが可能となる。
1−6.ゲート電極
第1ゲート電極104及び第2ゲート電極116は、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ジルコニウム(Zr)等の金属材料を用いて作製される。例えば、第1ゲート電極104及び第2ゲート電極116は、アルミニウム(Al)、モリブデン・タングステン(MoW)合金等の膜を用いて作製される。また、第1ゲート電極104及び第2ゲート電極116は、アルミニウム合金、銅合金、または銀合金を用いて作製されてもよい。アルミニウム合金としては、アルミニウム・ネオジム合金(Al−Nd)、アルミニウム・ネオジム・ニッケル合金(Al−Nd−Ni)、アルミニウム・カーボン・ニッケル合金(Al−C−Ni)、銅・ニッケル合金(Cu−Ni)等を適用することができる。さらに、第1ゲート電極104及び第2ゲート電極116は、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)等の透明導電膜で形成することもできる。
1−7.配線
第1配線110a及び第2配線110bは、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等の導電率の高い金属材料が用いられる。例えば、第1配線110a及び第2配線110bは、アルミニウム合金、銅合金、または銀合金を用いて作製される。アルミニウム合金としては、アルミニウム・ネオジム合金(Al−Nd)、アルミニウム・チタン合金(Al−Ti)、アルミニウム・シリコン合金(Al−Si)、アルミニウム・ネオジム・ニッケル合金(Al−Nd−Ni)、アルミニウム・カーボン・ニッケル合金(Al−C−Ni)、銅・ニッケル合金(Cu−Ni)等を適用することができる。このような金属材料を用いれば、耐熱性を有すると共に、配線抵抗を低減することができる。
1−8.製造方法
次に、トランジスタ100aの製造工程について説明する。図2(A)は、基板102の上にゲート電極104を形成する段階を示す。基板102としては、例えば、透明絶縁物基板が用いられる。透明絶縁物基板としては、アルミノケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス等で例示される無アルカリガラス基板、石英基板が用いられる。
まず、基板102の一表面に第1導電膜103が形成される。その後、第1導電膜103の上にリソグラフィ工程によってレジストマスクが形成され、エッチング加工によって第1ゲート電極104が形成される。第1導電膜103の膜厚に限定はないが、例えば、100nm〜2000nm程度の膜厚で作製される。第1ゲート電極104は、断面視において、端面がテーパー形状とされていることが好ましい。第1ゲート電極104は、端面にテーパー形状を有することで、第1絶縁層106によって確実に覆われることが可能となる。従って、第1ゲート電極104を形成するためのエッチング工程では、レジストマスクを食刻しながら第1導電膜103を異方性エッチングする、所謂テーパーエッチングを行うことが好ましい。第1ゲート電極104を形成した後に残るレジストマスクは、剥離液による処理、アッシング処理により除去される。
図2(B)は、第1ゲート電極104の上層に、第1絶縁層106、第2導電膜107、第3導電膜109を形成する段階を示す。第2導電膜107からは、第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bが形成され、第3導電膜109からは、第1配線110a及び第2配線110bが形成される。第1絶縁層106は、無機絶縁膜で形成される。例えば、第1絶縁層106として、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜から選ばれた一種又は複数種の膜が成膜される。また、第1絶縁層106として酸化アルミニウム膜を作製するには、アルミナのスパッタリングターゲットを用いて、スパッタリング法により成膜される。第1絶縁層106はゲート絶縁層として用いられる。そのため、第1絶縁層106の膜厚は、100nm〜500nm程度の膜厚で成膜される。
第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bを形成する第2導電膜107は、導電性を有する金属酸化物材料、金属窒化物材料、または金属酸窒化物材料の被膜をスパッタリング法により成膜することで作製される。例えば、第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bを形成する第2導電膜107は、30nm〜200nmの膜厚を有する導電性を有する金属酸化物材料の膜で作製される。また、第1配線110a及び第2配線110bを形成する第3導電膜109は、金属材料又は合金材料の膜をスパッタリング法により作製される。第1配線110a及び第2配線110bを形成する第3導電膜109は、低抵抗化を図るため、200nm〜2000nmの金属膜により作製される。
図3(A)は、第1配線110a、第2配線110b、第1透明導電層108a、および第2透明導電層108bを成形するリソグラフィ工程を示す。ここでは、多階調露光法(ハーフトーン露光法)が適用され、1枚のフォトマスクにより、第1配線110a、第2配線110b、第1透明導電層108a、および第2透明導電層108bのパターンが形成される。
第3導電膜109の上にポジ型のフォトレジスト膜205を形成する。フォトレジスト膜205の露光には多階調マスク201を用いる。多階調マスク201には、多階調マスクパターン203として、露光機の解像度以下のスリットを設け、そのスリット部が光の一部を遮って中間露光を実現するグレイトーンマスクと、半透過膜を利用して中間露光を実現するハーフトーンマスクが知られるが、本実施形態においては双方の多階調マスク201を使用することができる。多階調マスク201を使用して露光することで、フォトレジスト膜205には露光部分、中間露光部分、未露光部分の3種類の部分が形成される。
その後、フォトレジスト膜205を現像することで、図3(B)に示すように、厚さの異なる領域を有するレジストマスク207aが形成される。図3(B)では、レジストマスク207aが、第1配線110a及び第2配線110bが形成される領域に対応する部分の膜厚が厚くなり、それ以外の領域が相対的に薄くなるように形成された態様を示す。
レジストマスク207aを使用して第3導電膜109及び第2導電膜107がエッチングされる。エッチングの条件に限定はないが、例えば、金属材料で形成される第3導電膜109が混酸エッチング液を用いたウェットエッチングで行われ、金属酸化物材料等で形成される第2導電膜107が塩素系ガスを用いたドライエッチングで行われる。この段階で、第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bが形成される。このエッチングの後、アッシング処理により、レジストマスク207aの膜厚が薄い領域を除去して、第3導電膜109の表面を露出させる処理が行われる。図4(A)は、アッシング処理が行われた後のレジストマスク207bを示す。レジストマスク207bは、第3導電膜109の上に残存している状態となる。
次に、露出した第3導電膜109のエッチングが行われる。このエッチングは、例えば、混酸エッチング液を用いたウェットエッチングで行われる。金属酸化物等で形成される第2導電膜107は、混酸エッチング液によりエッチングされにくいので、選択比は比較的高くとれる。そのため、下層の第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bの形状は保持される。図4(B)は、第3導電膜109がエッチングされ、第1配線110a及び第2配線110bが形成された段階を示す。なお、第3導電膜109をエッチングした後、レジストマスク207bはアッシングにより除去される。
アッシング処理により、既に形成されている第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bの表面は酸素プラズマに晒されることになる。しかし、第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bの成分として含まれるチタン(Ti)、タンタル(Ta)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)は、酸化物となっても導電性を有する。そのため、酸素プラズマに晒されたとしても、後の工程で作製される酸化物半導体層112と良好なコンタクトを形成することができる。
図5(A)は、酸化物半導体層112を形成する段階を示す。酸化物半導体層112は、第1透明導電層108a、第2透明導電層108b、第1配線110a、および第2配線110bを覆うように形成される。酸化物半導体層112は、スパッタリング法により作製される。スパッタリングターゲットには、酸化物半導体材料を焼結したものが適用される。酸化物半導体層112は、20nm〜100nm、例えば、30nm〜50nmの膜厚で作製される。
図5(B)は、酸化物半導体層112の上に第2絶縁層114、第4導電膜115を形成する段階を示す。第2絶縁層114は、第1絶縁層106と同様に作製される。また、第4導電膜115は、第1導電膜103と同様に作製される。その後、第4導電膜115をエッチングすることで、第2ゲート電極116が形成される。これにより、図1に示すトランジスタ100aが作製される。
本実施形態に係るトランジスタ100aの製造方法によれば、多階調マスクを用いることで、製造に必要なフォトマスクの数を削減することが可能となる。また、多階調マスクを用いることで、1回の露光により複数のパターン(第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bと、第1配線110a及び第2配線110b)を作製することができる。これにより、トランジスタ100aを有する集積回路素子の生産性を高め、製造コストを低減することができる。
図5(A)及び図5(B)に示すように、第1配線110a及び第2配線110bと、第1ゲート電極104及び第2ゲート電極116とは、重なり合って配置されていない。トランジスタ100aのチャネル領域(第1ゲート電極104及び第2ゲート電極116が酸化物半導体層112と重なる領域)から、第1配線110a及び第2配線110bをできるだけ離して配置することで、金属元素による汚染を防止することができる。例えば、配線材料として用いられる銅(Cu)は、n型半導体でもある酸化物半導体に対してキラー不純物となる(酸化物半導体の特性を劣化させ、滅失させる不純物となる)。これに対し、本実施形態におけるように、第1配線110a及び第2配線110bをトランジスタ100aのチャネル領域から遠ざけて配置することで、第1配線110a及び第2配線110bに銅(Cu)が含まれていたとしても、酸化物半導体層112に対する銅(Cu)の汚染を低減することができる。
第2実施形態:
本実施形態は、第1実施形態で示すトランジスタと同様の構造を有するトランジスタにより構成される表示装置の一例を示す。図6に示すように、表示装置120は、複数の画素122を含む表示領域121、走査線駆動回路123、データ線駆動回路125を含む。図6では図示されないが、複数の画素122には、表示素子として有機EL素子と、この有機EL素子を駆動するトランジスタが設けられている。
2−1.等価回路
図7は、本実施形態に係る表示装置の画素122の等価回路を示す。画素122は、選択トランジスタ124、駆動トランジスタ126、容量素子128、有機EL素子130を含む。選択トランジスタ124及び駆動トランジスタ126は、第1実施形態で示すトランジスタ100aと同様の構成を有する。すなわち、図7はデュアルゲート構造のトランジスタを示し、選択トランジスタ124は、第1ゲート電極104b及び第2ゲート電極116bを有し、駆動トランジスタ126は、第1ゲート電極104a及び第2ゲート電極116aを有している。
図7において、選択トランジスタ124及び駆動トランジスタ126は、nチャネル型である。選択トランジスタ124のゲート(第1ゲート電極104b及び第2ゲート電極116b)は、ゲート信号線132aと接続される。選択トランジスタ124の入出力端子(ソース及びドレイン)の一方の端子はデータ信号線134と接続され、他方の端子は駆動トランジスタ126のゲート(第1ゲート電極104a及び第2ゲート電極116a)と接続される。駆動トランジスタ126のゲート(第1ゲート電極104a及び第2ゲート電極116a)は、選択トランジスタ124の入出力端子の他方の端子と接続される。駆動トランジスタ126のドレインは有機EL素子130と接続され、ソースは第2コモン配線136bと接続される。容量素子128は、一方の端子が選択トランジスタ124の入出力端子(ソース及びドレイン)の他方の端子と接続され、他方の端子が第1コモン配線136aと接続される。第1コモン配線136a及び第2コモン配線136bは、例えば、接地電位が与えられる。
有機EL素子130は、一方の端子が駆動トランジスタ126のドレインと接続され、他方の端子が電源線138と接続される。電源線138は、コモン配線136よりも高い電位である電源電位VDDが与えられる。本実施形態において、有機EL素子130が駆動トランジスタ126のドレインと接続される側の端子が陰極であり、電源線138と接続される側の端子が陽極である。
2−2.画素の構成
図7に示す等価回路に対応する画素122aの平面構造の一例を図8に示す。また、図8に示すA1−A2線及びB1−B2線に対応する断面構造を図9(A)及び図9(B)にそれぞれ示す。図9(A)は、駆動トランジスタ126及び有機EL素子130の断面構造を示し、図9(B)は選択トランジスタ124及び容量素子128の断面構造を示す。以下の説明では、図8、図9(A)及び図9(B)を適宜参照して説明する。なお、図8で示す画素122aの平面図において、有機EL素子130の構造は省略されている。
2−2−1.駆動トランジスタ
駆動トランジスタ126は、第1実施形態で示すトランジスタ100aと同様の構成を有する。すなわち、駆動トランジスタ126は、第1ゲート電極104a、第1絶縁層106、第1酸化物半導体層112a、第2絶縁層114、第2ゲート電極116aが積層された構造を有する。第1ゲート電極104aは、基板102と第1絶縁層106との間に設けられる。第2ゲート電極116aは、第2絶縁層114の上層(基板102と反対側の面)に設けられる。
第1絶縁層106と第1酸化物半導体層112aとの間には、第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bが設けられる。第1透明導電層108aと第2透明導電層108bは、平面視において第1ゲート電極104a及び第2ゲート電極116bを両側から挟むように設けられる。第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bは、第1酸化物半導体層112aと接するように設けられる。
駆動トランジスタ126は、第1透明導電層108aが、または第1透明導電層108aが第1酸化物半導体層112aと接する領域がドレイン領域となり、第2透明導電層108bが、または第1酸化物半導体層112aが第2透明導電層108bと接する領域がソース領域となる。
駆動トランジスタ126の第2透明導電層108bは、第1酸化物半導体層112aと共に、第1コモン配線136a及び第2コモン配線136bと電気的に接続される。第1コモン配線136aは、第1ゲート電極104aと同じ層構造で設けられ、第2コモン配線136bは、透明導電層108と酸化物半導体層112との間に設けられる配線層110と同じ層構造で設けられる。第1コモン配線136aと第2透明導電層108bとは、第1絶縁層106に設けられた第1コンタクトホール117aを介して電気的に接続される。第2コモン配線136bは、第2透明導電層108bの上面と直接接している。
第1絶縁層106は、例えば、基板102側から、第1窒化シリコン膜141a、第1酸化シリコン膜140aが積層された構造を有する。第2絶縁層114は、第1酸化物半導体層112aの側から、第2酸化シリコン膜140b、第2窒化シリコン膜141bが積層された構造を有する。
駆動トランジスタ126は、第1酸化物半導体層112aが第1ゲート電極104a及び第2ゲート電極116aと重畳する領域にチャネルが形成される。したがって、第1酸化物半導体層112aはチャネルが形成される領域において、酸化シリコン膜140a、140bと接して設けられる。第1酸化物半導体層112aは、絶縁性を有する酸化物の膜と接して設けられることで酸素欠損の生成が抑制される。酸化シリコン膜140a、140bは、第1酸化物半導体層112aから酸素を引き抜かないように酸素欠損が無いことが望ましく、むしろ酸素を過剰に含むことが好ましいとされる。酸素を過剰に含む酸化シリコン膜140a、140bは、第1酸化物半導体層112aに対する酸素の供給源となり得るためである。ここで、酸素を過剰に含む酸化シリコン膜とは、化学量論的組成に対し酸素を多く含むものを含み、また、格子内に酸素を含む場合もあり得るものとする。なお、第1絶縁層106及び第2絶縁層114は、酸化シリコン膜に代えて酸窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜を適用してもよい。
駆動トランジスタ126は、平坦化層142によって覆われる。平坦化層142は、例えば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂などの有機樹脂材料によって形成される。平坦化層142は、製造段階において、有機樹脂材料の前駆体を含む組成物を塗布した際に、塗膜のレベリング作用により表面が平坦化される。平坦化層142は、他の形態として、酸化シリコン膜などの無機絶縁膜をプラズマCVD法等で成膜した後、化学的機械研摩(CMP)により表面が平坦化されたものであってもよい。
平坦化層142と第2絶縁層114には開口部144が設けられる。この開口部144に重ねて有機EL素子130の陰極である第1電極146が配置される。有機EL素子130は、少なくとも開口部144の領域に複数の層を積層することによって形成される。
本実施形態において、駆動トランジスタ126はデュアルゲート構造を有していることで電流駆動能力が向上する。そのため、有機EL素子130を駆動するに当たって十分な電流を供給することができる。仮に、有機EL素子の動作点が変動したとしても、動作点の変動に応じて定電流駆動をすることができる。
2−2−2.選択トランジスタ
選択トランジスタ124は、第1実施形態で示すトランジスタ100aと同様の構成を有する。すなわち、選択トランジスタ124は、第1ゲート電極104b、第1絶縁層106、第2酸化物半導体層112b、第2絶縁層114、第2ゲート電極116bが積層された構造を有する。選択トランジスタ124は、第2酸化物半導体層112bが第1ゲート電極104b及び第2ゲート電極116bと重畳する領域にチャネルが形成される。第1絶縁層106と第2酸化物半導体層112bとの間に、第3透明導電層108c及び第4透明導電層108dが設けられる。第3透明導電層108c及び第4透明導電層108dは、第2酸化物半導体層112bと接して設けられることで、ソース領域、ドレイン領域として機能する。第3透明導電層108cと第4透明導電層108dとは、平面視において第1ゲート電極104b及び第2ゲート電極116bを両側から挟むように設けられる。
第3透明導電層108cは、データ信号線134と電気的に接続される。データ信号線134は、透明導電層108と酸化物半導体層112との間に設けられる配線層110と同じ層構造で設けられる。データ信号線134は、第3透明導電層108cの上面と直接接している。また、酸化物半導体層112bは、データ信号線134が配設される領域まで延伸され、データ信号線134を覆うように設けられる。データ信号線134は、第3透明導電層108cと直接接触していることで、コンタクトホールを介して接続される場合と比べて接触面積が増大するので、接触抵抗を低減することができる。また、データ信号線134は、上面及び側面が第2酸化物半導体層112bで覆われることで、製造工程において酸化性雰囲気及び還元性雰囲気に晒されないこととなる。そのためデータ信号線134は、表面の高抵抗化を抑制することが可能となる。
2−2−3.容量素子
容量素子128は、第1容量電極160a、第1絶縁層106、第4透明導電層108d、第2容量電極160bが積層された構造を有する。第1容量電極160aは第1ゲート電極104と同じ層構造で形成され、第2容量電極160bはデータ信号線134と同じ層構造で形成される。第4透明導電層108dは、第2容量電極160bと電気的に接続された状態にあるので、実質的に容量素子128の他方の電極として機能する。
第2容量電極160bの上層側には第2酸化物半導体層112b、第2絶縁層114が設けられる。第2容量電極160bは、第2絶縁層114及び第2酸化物半導体層112bを貫通する第2コンタクトホール117bを介して第2ゲート電極116と電気的に接続される。
2−2−4.有機EL素子
有機EL素子130は、基板102の側から、陰極に相当する第1電極146、電子輸送層148、電子注入層150、発光層152、正孔輸送層154、正孔注入層156、陽極に相当する第2電極158が積層された構造を有する。ここで、有機EL素子130は、積層順が基板102に近接した陽極側から、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、陰極と順次積層される構造を順積み構造と呼ばれるが、本実施形態に係る有機EL素子130は基板102に近接した陰極側から電子輸送層、発光層、正孔輸送層等が積層される構造を有するので、逆積み構造とも呼ばれる。本実施形態においては、駆動トランジスタ126がnチャネル型であるので、有機EL素子が順積み構造の場合、ソースが陽極と接続することとなる。その場合駆動トランジスタのドレイン電流は有機EL素子の特性変動により変化してしまうことが問題となる。しかしながら、本実施形態におけるように、有機EL素子を逆積み構造とすると、nチャネル型の駆動トランジスタはドレインが有機EL素子の陰極と接続されるので、ドレイン電流が有機EL素子の特性変動の影響を受けにくい回路構成とすることができる。
平坦化層142の上面と、平坦化層142及び第2絶縁層114に設けられた開口部144には、電子輸送層148、電子注入層150、発光層152、正孔輸送層154、正孔注入層156、陽極である第2電極158が積層される。これらの積層体と、陰極に相当する第1電極146とが重なる領域が有機EL素子130の発光領域となる。
本実施形態に係る有機EL素子130は、基板102側に光を出射する、所謂ボトムエミッション型である。以下、有機EL素子130を構成する各層を詳細に説明する。
2−2−4−1.陰極
有機EL素子の陰極材料としては、従来、アルミニウム・リチウム合金(AlLi)、マグネシウム・銀合金(MgAg)等の材料が用いられている。しかし、これらの材料は、大気中の酸素や水分の影響を受けて劣化しやすく、取扱が困難な材料である。また、これらの陰極材料は金属材料であるので、逆積み構造で、かつボトムエミッション型の有機EL素子を構成するには適していない。
本実施形態に係る有機EL素子130は、陰極である第1電極146を透明導電膜で形成することにより、ボトムエミッション型の構造を実現している。具体的には、駆動トランジスタ126の第1透明導電層108aが有機EL素子130の領域まで拡張されることで、陰極である第1電極146として機能する層が設けられる。このような構造にすることで、駆動トランジスタ126と有機EL素子130とを電気的に接続するための構造が簡略化される。例えば、駆動トランジスタと有機EL素子との間に層間絶縁層が介在していると、コンタクトホールを設けて両者を接続する必要があるが、本実施形態に係る画素122aの構造によれば、コンタクトホールを必要としないで済む。
陰極である第1電極146は、第1透明導電層108aと同じ導電膜で形成される。第1透明導電層108aは、導電性を有する金属酸化物材料、金属窒化物材料、金属酸窒化物材料で形成される。これらの材料による導電膜は、バンドギャップが2.8eV以上、好ましくは3.0eV以上であるので、可視光帯域の光をほぼ透過する。そのため、有機EL素子130の光出射面側の電極として用いることが可能となる。
陰極に相当する第1電極146の上層には、駆動トランジスタ126から延在する酸化物半導体層112aが設けられていてもよい。酸化物半導体層112aは、バンドギャップが3eV以上であるので、可視光に対して透光性を有する。また、後述されるように、本実施形態において電子輸送層148は、金属酸化物で形成される。そのため、電子輸送層148と同一又は同種の材料である第1酸化物半導体層112aが陰極に相当する第1電極146との間に介在することで、電子注入障壁が形成されないようにすることができる。別言すれば、駆動トランジスタ126のチャネル領域から延伸する酸化物半導体層112aを、陰極に相当する第1電極146と接する電子輸送層148の一部として用いることができる。
2−2−4−2.電子輸送層
電子輸送層148は、金属酸化物材料を用いて形成される。金属酸化物材料としては、第1実施形態で述べたものと同様の、三元系酸化物材料、二元系酸化物材料、および一元系酸化物材料が適用される。これらの金属酸化物材料は、アモルファスの形態であっても良く、結晶質の形態であっても良く、あるいはアモルファスと結晶質相の混合相の形態であっても良い。例えば、電子輸送層148、インジウム酸化物、亜鉛酸化物、ガリウム(Ga)酸化物、スズ(Sn)酸化物から選ばれた一種又は複数種を含んで構成される。これらの金属酸化物材料は可視光を吸収せず透明である必要があるので、バンドギャップは30.eV以上であることが求められる。さらに、電子輸送層148は、可能な限り膜厚を大きくすることで、陰極と陽極との短絡を防止することができる。このような電子輸送層148は、スパッタリング法、真空蒸着法、塗布法等により作製することができる。電子輸送層148は、このような成膜方法により、50nm〜1000nmの膜厚で作製される。
なお、電子輸送層148のキャリア濃度は、酸化物半導体層112aのキャリア濃度の10分の1以下、好ましくは100分の1以下であることが好ましい。別言すれば、酸化物半導体層112aが電子輸送層148と接する領域におけるキャリア濃度は、電子輸送層148のキャリア濃度に対して10倍以上、好ましくは100倍以上であることが好ましい。具体的には、電子輸送層148のキャリア濃度が1013〜1017/cmであるのに対し、酸化物半導体層112aのキャリア濃度は1015〜1019/cmの範囲にあり、双方のキャリア濃度の差は上述のように1桁以上、好ましくは2桁以上差があることが好ましい。酸化物半導体層112aは、1015〜1019/cmのキャリア濃度を有することで、駆動トランジスタ126と有機EL素子130との電気的な接続において抵抗損失を低減し、駆動電圧の上昇を抑えることができる。電子輸送層148は、キャリア濃度が1020/cm以上となると、発光層152における励起状態が失活して発光効率を低下させてしまう。一方、電子輸送層148のキャリア濃度が1013/cm以下であると、発光層152に供給されるキャリアが低減し十分な輝度を得ることができない。このように、駆動トランジスタ126から延在する酸化物半導体層112aを電子輸送層148と接して設けると共に、双方のキャリア濃度を異ならせることで、駆動電圧の上昇を防ぎ、有機EL素子130の発光効率を高めることができる。
2−2−4−3.電子注入層
有機EL素子において、電子注入層は、陰極から電子輸送材料へ電子を注入するためのエネルギー障壁を小さくするために用いられる。本実施形態では、酸化物半導体で形成される電子輸送層148から発光層152へ電子が注入されやすくするために、電子注入層150が用いられる。すなわち、電子注入層150は、電子輸送層148と発光層152との間に設けられる。
電子注入層150は、有機材料で形成される発光層152に電子を注入するために、仕事関数が小さな材料であることが望ましい。電子注入層150は、カルシウム(Ca)酸化物、アルミニウム(Al)酸化物を含んで構成される。電子注入層150としては、例えば、C12A7(12CaO・7Al)エレクトライドを用いることが好ましい。C12A7エレクトライドは半導体特性を有し、高抵抗から低抵抗まで制御することが可能であり、仕事関数も2.4eV〜3.2eVとアルカリ金属と同程度であるので、電子注入層150として好適に用いることができる。
C12A7エレクトライドによる電子注入層150は、C12A7電子化物の多結晶体をターゲットとしてスパッタリング法で作製される。C12A7エレクトライドは半導体特性を有するので、電子注入層150の膜厚は1nm〜100nmの範囲とすることができる。なお、C12A7エレクトライドは、Ca:Alのモル比が13:13〜11:16の範囲にあることが好ましい。また、C12A7エレクトライドは、スパッタリング法で成膜されるため非晶質であることが好ましく、結晶性を有するものであってもよい。
C12A7エレクトライドは、大気中で安定であるので、従来から電子注入層として用いられているフッ化リチウム(LiF)、酸化リチウム(LiO)、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)等のアルカリ金属化合物と比較して取り扱いが簡便であるという利点を有する。これにより、有機EL素子の製造工程において、乾燥空気又は不活性気体中で作業をする必要がなくなり、製造条件の制限が緩和されることとなる。
また、C12A7エレクトライドは、イオン化ポテンシャルが大きいため、発光層152を挟んで正孔輸送層154と反対側に配置することで、正孔ブロック層として用いることができる。すなわち、電子輸送層148と発光層152との間に、C12A7エレクトライドで形成される電子注入層150を設けることで、発光層152に注入された正孔が陰極である第1電極146の側に突き抜けることを抑制し、発光効率を高めることができる。
2−2−4−4.発光層
発光層152としては種々の材料を用いることができる。例えば、蛍光を発光する蛍光性化合物、燐光を発光する燐光性化合物を用いることができる。
例えば、青色系の発光材料として、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(YGAPA)等を用いることができる。緑色系の発光材料としては、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(2DPABPhA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)]−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(DPhAPhA)等を用いることができる。赤色系の発光材料としては、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(p−mPhTD)、7,13−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(p−mPhAFD)等を用いることができる。また、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジナトーN,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(Ir(btp)(acac))のような燐光材料を用いることができる。
この他にも、発光層152として、公知の各種材料を使用することができる。発光層152は、蒸着法、転写法、スピンコート法、スプレーコート法、グラビア印刷法等により作製することができる。発光層152の膜厚は適宜選択されればよいが、例えば、10nm〜100nmの範囲で設けられる。
2−2−4−5.正孔輸送層
正孔輸送層154は、正孔輸送性を有する材料を用いて形成される。正孔輸送層154は、例えば、アリールアミン系化合物、カルバゾール基を含むアミン化合物、およびフルオレン誘導体を含むアミン化合物などであっても良い。正孔輸送層154は、例えば、4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)、2−TNATA、4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(MTDATA)、4,4’−N,N’−ジカルバゾールビフェニル(CBP)、4,4’−ビス[N−(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(DFLDPBi)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(BSPB)、スピロ−NPD、スピロ−TPD、スピロ−TAD、TNB等の有機材料が用いられる。
正孔輸送層154は、真空蒸着法、塗布法など一般的な成膜方法によって作製される。正孔輸送層154は、このような成膜方法により、10nm〜500nmの膜厚で作製される。なお、正孔輸送層154は省略されてもよい。
2−2−4−6.正孔注入層
正孔注入層156は、有機層に対して正孔注入性の高い物質を含む。正孔注入性の高い物質としては、モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等の金属酸化物を用いることができる。また、フタロシアニン(HPc)、銅(II)フタロシアニン(略称:CuPc)、バナジルフタロシアニン(VOPc)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(MTDATA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(DPA3B)、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(PCzPCN1)、2,3,6,7,10,11−ヘキサシアノ−1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレン(HAT−CN)等の有機化合物を用いることができる。
このような正孔注入層156は、真空蒸着法、塗布法など一般的な成膜方法によって作製される。正孔注入層156は、このような成膜方法により、1nm〜100nmの膜厚で作製される。
2−2−4−7.陽極
陽極に相当する第2電極158としては、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合金、導電性化合物で作製される。陽極に相当する第2電極158には、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)などが用いられる。これらの導電性金属酸化物材料が用いられる陽極に相当する第2電極158は、真空蒸着法、スパッタリング法により作製される。本実施形態において、有機EL素子130はボトムエミッション型であるため、陽極に相当する第2電極158は光反射性を有しているか、光反射面を有していることが好ましい。酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)などの導電性金属酸化物の被膜は透光性を有するので、正孔注入層156と反対側の面に、アルミニウム(Al)、銀(Ag)などの金属膜が積層されていてもよい。なお、図8、図9(A)及び図9(B)では省略されているが、陽極に相当する第2電極158の上層には、酸素(O)や水分(HO)の透過を遮断するパッシベーション層が、表示領域121の略全面に設けられていてもよい。
このように、本実施形態によれば、nチャネル型の導電性を示す駆動トランジスタ126と有機EL素子130とが電気的に接続された画素122aを実現することができる。この場合において、有機EL素子130は、陰極である第1電極146側から電子輸送層148、電子注入層150、発光層152、正孔輸送層154、正孔注入層156等が適宜積層された逆積み構造を適用することができる。陰極である第1電極146として、アルカリ金属材料を使用しないで済むので、表示装置の信頼性を高めることができる。さらに、下層側に配置される電子輸送層及び電子注入層を無機絶縁材料で形成することで、この上に有機層を形成しても変質等による特性劣化が抑制されるので、有機EL素子130の特性の安定化を図ることができる。
2−3.トランジスタの構造
図9(A)及び(B)で示すように、本実施形態に係る画素122aの構造は、陽極158が駆動トランジスタ126及び選択トランジスタ124の全面を覆う構造となる。そして、駆動トランジスタ126及び選択トランジスタ124は、チャネルが形成される酸化物半導体層112が、第1ゲート電極104と第2ゲート電極116とに挟まれたデュアルゲート構造を有している。
一方、図10(A)はボトムゲート型のトランジスタ300を示し、基板302上に、ゲート電極304、第1絶縁層306、第1透明導電層308a、第2透明導電層308b、第1配線310a、第2配線310b、酸化物半導体層312、第2絶縁層314、平坦化層342、陽極358が積層された断面構造を有する。このようなボトムゲート型のトランジスタ300では、バックチャネル側(酸化物半導体層312の陽極358側)が、陽極358の影響を受けやすくなる。具体的には、陽極358の電位が正であり、酸化物半導体層312と第2絶縁層314との界面(バックチャネル界面)と、陽極358との間隔が概略3μm〜5μm程度であるため、酸化物半導体層312のバックチャネル側に正電荷が蓄積されやすくなる。バックチャネル側に正電荷が蓄積されると、トランジスタ300のしきい値電圧はマイナス側にシフトする(ノーマリオフとなる)という問題を有する。
この現象を、図10(B)を参照して、表示装置の駆動方法に基づいて説明する。表示装置の駆動時には、図10(B)に示すように、1フレーム期間Tfに対し、有機EL素子を駆動するトランジスタ300のゲート電極304にオン電圧Vgonが印加される期間Tgは非常に短くなっている(Tf>Tg)。トランジスタ100のゲートに正のオン電圧Vgonが印加される以外の期間(Tf−Tg)は、ゲート電極304に負のオフ電圧Vgoffが印加されている。一方、陽極358には、定常的に正の一定電圧(VDD)が印加されている。このため、陽極358とゲート電極304とで生ずる電界により、第2絶縁膜314及び平坦化膜342中の電荷がドリフトされて、正の電荷がバックチャネル側に蓄積されることとなる。
このような不具合を解消するには、本実施形態で示すように、酸化物半導体層112の下層側及び上層側にゲート電極を設けた構成とすることが好ましい。この場合、第2ゲート電極116は、接地して一定電位とするか、又は第1ゲート電極104と同電圧を与えることで、バックチャネル側の電位を安定化することができる。
図11(A)は、トランジスタ100aの一態様として、下層の第1ゲート電極104と上層の第2ゲート電極116とが、ソース・ドレイン電極に相当する第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bの両方と重畳した構造を示す。第1ゲート電極104のチャネル長方向の幅Wbottomは、第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bと幅Wov1だけ重畳し、第2ゲート電極116のチャネル長方法の幅Wtopは、第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bと幅Wov2だけ重畳している。このように、第1ゲート電極104と第2ゲート電極116とが、第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bの一部と重畳したことにより、酸化物半導体層112のチャネル領域は外部電界から実質的に遮蔽されることとなる。これにより、陽極158がトランジスタ100の全面を覆うように配置されたとしても、陽極158からの電界の影響を受けないようにすることができる。そして、トランジスタ100aのしきい値電圧が時間の経過と共に変動することを防止することができる。
図11(B)は、トランジスタ100aの一態様として、上層の第2ゲート電極116が、ソース・ドレイン電極に相当する第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bの両方と重畳し、第1ゲート電極104は、第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bとオーバーラップしない構造を示す。第2ゲート電極116のチャネル長方法の幅Wtopは、第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bと幅Wov2だけ重畳している。一方、第1ゲート電極104のチャネル長方向の幅Wbottomは、第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bの間隔より狭く、幅Woffだけオフセットされている。このように、少なくとも第2ゲート電極116が、第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bの一部と重畳していることにより、酸化物半導体層112のチャネル領域は陽極158の電界から実質的に遮蔽されることとなる。したがって、トランジスタ100aのしきい値電圧が時間の経過と共に変動することを防止することができる。すなわち、第2ゲート電極が酸化物半導体層と重畳する面積は、第1ゲート電極が酸化物半導体層と重畳する面積より大きくされており、これによりバックチャネル側に蓄積され得る電荷の影響を遮蔽することができる。別言すれば、平面視において、第1ゲート電極104と第2ゲート電極116とを重畳して配置すると共に、第2ゲート電極116が第1ゲート電極104を覆うように設けることで、バックチャネル側に蓄積され得る電荷の影響を遮蔽することができる。
なお、リソグラフィ工程におけるフォトマスクのアライメント精度を考慮すると、第1ゲート電極104の幅Wbottomより第2ゲート電極Wtopの幅を大きくしておくことが好ましい(Wtop>Wbottom)。すなわち、下層の第1ゲート電極104より上層の第2ゲート電極116の幅を広くすることにより、リソグラフィ工程におけるフォトマスクのアライメント精度に余裕を持たせることができるので、酸化物半導体層112に形成されるチャネル領域を第2ゲート電極116によって確実に覆うことができる。
2−4.表示装置の製造方法
本発明の一実施形態に係る表示装置120の製造方法の一例を説明する。なお、以下の説明では、第1実施形態で述べるトランジスタ100aの製造方法に係る説明と重複する部分は適宜省略し、相違する部分について述べる。
図12及び図13(A)及び図13(B)は、基板102の上に第1ゲート電極104a、104b、第1容量電極160a、第1コモン配線136aを形成する段階、および第1絶縁層106を形成する段階を示す。なお、図12は画素122aに相当する領域の平面図を示し、図13(A)はA1−A2線に対応する断面図、図13(B)はB1−B2線に対応する断面図を示す。
図12、図13(A)及び図13(B)で示すように、第1ゲート電極104a、104bと同じ導電膜により、第1コモン配線136a、第1容量電極160aが形成される。このため、第1ゲート電極104aとゲート信号線132aとは、同一層に形成された導電膜による、連続する一つのパターンとして形成される。同様に、第1コモン配線136aと第1容量電極160aとは、同一層に形成された導電膜による、連続する一つのパターンとして形成される。
第1ゲート電極104a、104b、第1コモン配線136a、第1容量電極160aの上層側には、第1絶縁層106が形成される。例えば、第1絶縁層106は、基板102側から、窒化シリコン膜141aと酸化シリコン膜140aとが積層されて形成される。窒化シリコン膜141aは、プラズマCVD法により、SiH、NH、N等のガスをソースガスとして用いて成膜される。酸化シリコン膜も同様に、プラズマCVD法により、SiH、NO、Si(OC(テトラエトキシシラン)、Si(OCH(テトラメトキシシラン)等を適宜用いて成膜される。このような第1絶縁層106は、基板102の略全面に成膜される。
図14(A)及び図14(B)は、第1絶縁層106の上層に、第2導電膜107、第3導電膜109を成膜し、その上に多階調マスクを使ってレジストマスク207a、207b、207c、207dを形成した段階を示す。なお、図14(A)に示すように、第1絶縁層106には、第1コモン配線136aを露出させる第1コンタクトホール117aが、あらかじめ形成されている。レジストマスク207a、207b、207c、207dは、第3導電膜109によって第2コモン配線136b(図14(A))、データ信号線134(図14(B))が形成される領域の膜厚が、他の領域の膜厚より厚くなるように形成されている。第2導電膜107は透明導電材料で形成され、第3導電膜109は金属材料で形成される。
図15、図16(A)及び図16(B)は、レジストマスク207a、207b、207c、207dを用いて第3導電膜109及び第2導電膜107をエッチングした状態を示す。図15は、この段階の画素122aに相当する領域の平面図を示し、図16(A)はA1−A2線に対応する断面図、図16(B)はB1−B2線に対応する断面図を示す。
第1絶縁層106の上に、第1透明導電層108a、第2透明導電層108b、第3透明導電層108c、第4透明導電層108dが形成される。第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bは、一端部が第1絶縁層106を介して第1ゲート電極104aと重なるように形成され、第3透明導電層108c及び第4透明導電層108dは、一端部が第1絶縁層106を介して第1ゲート電極104bと重なるように形成される。第2透明導電層108bの上には第2コモン配線136bが形成される。第2コモン配線136bは、第2透明導電層108bの上面に形成される。この形態により、第1コモン配線136a、第2透明導電層108b及び第2コモン配線136bは電気的に接続された状態となる。
第2容量電極160bは、第4透明導電層108dの上面に接して形成される。第2容量電極160bは、第4透明導電層108d及び第1絶縁層106を介して第1容量電極160aと少なくとも一部の領域が重なるように配置される。第1絶縁層106を介して第1容量電極160aと第2容量電極160bが重なる領域に容量素子128が形成される。
データ信号線134は、第3導電膜108から形成される。データ信号線134は、第3透明導電層108cの上面に接して形成される。この形態により、第3透明導電層108cとデータ信号線134は電気的に接続された状態となる。第3透明導電層108cはデータ信号線134に沿って設けられることで確実に電気的に接続された状態となる。
また、第2コモン配線136bの端部は、第2透明導電層108bの端部より内側に配置される。これにより、第2透明導電層108bと第2コモン配線136bを積層しても、段差部が階段状に形成されるので、後の工程で形成される酸化物半導体層112、第2絶縁層114の段差被覆性を良好なものとすることができる。同様に、データ信号線134の端部は、第3透明導電層108cの端部より内側に配置され、第2容量電極160bの端部は第4透明導電層108dの端部より内側に配置されるので、上層側に形成される酸化物半導体層112及び第2絶縁層114の段差被覆性を良好なものとすることができる。
図17、図18(A)及び図18(B)は、酸化物半導体層112、第2絶縁層114、第4導電膜115を形成する段階を示す。図17は、この段階の画素122aに相当する領域の平面図を示し、図18(A)はA1−A2線に対応する断面図、図18(B)はB1−B2線に対応する断面図を示す。
第1酸化物半導体層112aは、第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bの略全面を覆うように形成される。また、第2酸化物半導体層112bは、第3透明導電層108c及び第4透明導電層108dの略全面を覆うように形成される。第1酸化物半導体層112a及び第2酸化物半導体層112bは、酸化物半導体をターゲットとして用いスパッタリング法により成膜された後、リソグラフィ工程を経て上記のような所定の形状に形成される。第1酸化物半導体112aは、第1透明導電層108a及び第2透明導電層108bと接して形成され、第2酸化物半導体層112bは第3透明導電層108c及び第4透明導電層108dと接して形成されることで、電気的に接続された状態となる。
第1酸化物半導体層112a及び第2酸化物半導体層112bの上層に第2絶縁層114が形成される。第2絶縁層114は、例えば、酸化物半導体層112側から、第2酸化シリコン膜140b、第2窒化シリコン膜141bが積層される。これにより、酸化物半導体層112の下層側に第1酸化シリコン膜140a、上層側に第2酸化シリコン膜140bが形成される。酸化物半導体層112は、酸化物系の絶縁膜により挟まれることで、酸素欠損による欠陥(ドナー準位)が生成されることが抑制される。
さらに、酸化シリコン膜140a、140bは、第1酸化物半導体層112aから酸素を引き抜かないように酸素欠損が無いことが望ましく、むしろ酸素を過剰に含むことが好ましいものとなる。第2絶縁層114を成膜した後、250℃〜400℃の熱処理をすることで、第1酸化シリコン膜140a、第2酸化シリコン膜140bから第1酸化物半導体層112a及び第2酸化物半導体層112bに酸素を拡散させることができる。このような熱処理により、仮に、酸化物半導体層112に酸素欠損が含まれていても、酸化シリコン膜140から拡散された酸素により、酸素欠損を補償し、ドナー準位となる欠陥を消滅させることができるので、高抵抗化を図ることができる。
第2絶縁層114には、第2容量電極160bと重なる領域に第2コンタクトホール117bが形成される。その後、第4導電膜115が形成される。第4導電膜115は、第1導電膜103と同様に形成される。
図19、図20(A)及び図20(B)は、第2ゲート電極116を形成する段階を示す。図19は、この段階の画素122aに相当する領域の平面図を示し、図20(A)はA1−A2線に対応する断面図、図20(B)はB1−B2線に対応する断面図を示す。
第2ゲート電極116は、第4導電膜を、リソグラフィ工程を経てエッチング加工されることで形成される。第2ゲート電極116aは、第1ゲート電極104aと重なる領域を含むように形成される。また、第2ゲート電極116bは、第1ゲート電極104bと重なる領域を含むように形成される。これにより、駆動トランジスタ126、選択トランジスタ124が形成される。また、容量素子128は、第2コンタクトホール117bにより、第2ゲート電極116aと電気的に接続される。
図21(A)及び図21(B)に示すように、選択トランジスタ124、駆動トランジスタ126及び容量素子128を埋設するように平坦化層142が形成される。平坦化層142は、例えば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂などの有機樹脂材料によって形成される。平坦化層142には、陰極である第1電極146と重なる領域に、第1酸化物半導体層112aを露出させる開口部144が形成される。開口部144は、平坦化層142が感光性樹脂材料で形成される場合には、フォトマスクを用いて、露光処理をすることで形成される。また、第2絶縁層114には、平坦化層142を形成する前に、予め開口部144に相当する領域に開口部が形成される。あるいは、第2絶縁層114には、平坦化層142に開口部144を形成する段階で、第1酸化物半導体層112aを露出させる開口部が形成されてもよい。平坦化層142の開口部144は、有機EL素子130を形成するために、内壁面がテーパー形状となるように形成されていることが好ましい。
図22は、電子輸送層148及び電子注入層150を形成する段階を示す。電子輸送層148は、金属酸化物材料を用いて形成される。金属酸化物材料としては、第1実施形態で述べたものと同様の、三元系酸化物材料、二元系酸化物材料、または一元系酸化物材料のスパッタリングターゲットを用い、スパッタリング法で作製される。電子注入層150は、C12A7エレクトライドにより作製される。電子注入層150もC12A7エレクトライドのスパッタリングターゲットを用い、スパッタリング法で作製することができる。この場合、スパッタリング法は、He(ヘリウム)、Ne(ネオン)、N(窒素)、Ar(アルゴン)、NO(一酸化窒素)、Kr(クリプトン)、およびXe(キセノン)からなる群から選定された少なくとも一つのガス種を用いて実施されても良い。電子輸送層148及び電子注入層150は、複数の画素間で共通して用いられる層であるので、画素122aが配置される領域の略全面に形成される。
その後、発光層152、正孔輸送層154、正孔注入層156、陽極である第2電極158を形成することで、図9に示す画素が形成される。発光層152は、赤色画素、緑色画素、青色画素に対応して、異なる発光材料を用いて形成される。発光層152から出射される光が白色発光スペクトルを有する場合には、各画素共通の層として表示領域121の略全面に形成することができる。正孔輸送層154、正孔注入層156は、各画素に共通の層として、画素122aが配置される領域の略全面に形成される。また、陽極である第2電極158は画素間の共通電極として用いられるため、画素122aが配置される領域の略全面に形成される。
本実施形態に係る表示装置120の製造方法によれば、多階調マスクを用いることで、製造に必要なフォトマスクの数を削減することが可能となる。また、多階調マスクを用いることで、1回の露光により複数のパターン(第1透明導電層108a、第2透明導電層108b、第3透明導電層108c及び第4透明導電層108dと、データ信号線134、第2コモン配線136b等)を作製することができる。これにより、表示装置120の生産性を高め、製造コストを低減することができる。
なお、本実施形態では、選択トランジスタ124及び駆動トランジスタ126が共にデュアルゲート型の構造であるものを示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、選択トランジスタ124は、第1ゲート電極104bが省略されたトップゲート型のトランジスタを用いていてもよい。また、画素回路は図7に例示する回路に限定されず、1画素に3つ以上のトランジスタを有する画素回路に、本実施形態に係るトランジスタ及び有機EL素子を適用することもできる。
第3実施形態:
本実施形態は、本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法の他の一例を示す。以下においては、第2実施形態と相違する部分について説明する。
第2ゲート電極116を形成する段階までは、第1実施形態と同様である。第2ゲート電極116の上層側には平坦化層142が形成される。図23(A)は、図19のA1−A2線に対応する断面構造を示し、平坦化層142を形成する段階を示す。
本実施形態において、平坦化層142は、極性を有する絶縁膜で形成される。例えば、平坦化層142は、直鎖系フッ素有機材料を用いて形成される。直鎖系フッ素有機材料としては、例えば、フルオロアルキルシラン(FAS)系材料が用いられる。フルオロアルキルシラン(FAS)系材料としては、例えば、H,1H,2H,2H−ペルフルオロデシルトリクロロシラン(FDTS)、トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチルトリクロロシラン(FOTS)等が用いられる。
平坦化層142は、直鎖系フッ素有機材料を用いて形成されることで、撥液性を有する表面が形成される。別言すれば、双極性を有する分子や側鎖を含む平坦化層142を形成することで、図23(A)に模式的に示すように、ミクロ層分離現象によって、表面にマイナスの電荷が表れるようになる。平坦化層142は、第1酸化物半導体層112aを露出させる開口部144が形成され、その後、電子輸送層148が形成される。
図23(B)は、電子輸送層148が形成された段階を示す。電子輸送層148は、金属酸化物材料を用いて形成される。金属酸化物材料としては、第2実施形態で述べたものと同様の、三元系酸化物材料、二元系酸化物材料、または一元系酸化物材料で形成される。これらの酸化物材料は、いずれも縮退した半導体の一種であり、多数キャリアが電子である、n型の導電性を有する。
平坦化層142の表面にミクロ相分離現象によってマイナスの電荷が発生することで、n型の導電性を有する電子輸送層148は平坦化層142の表面と接する領域が空乏層化する。電子輸送層148の空乏層化領域149は、キャリアが殆ど存在しない高抵抗領域となる。一方、電子輸送層148が酸化物半導体層112aと接する領域は空乏層化しない領域としてそのまま残存する。n型の導電性を有する電子輸送層148は、表示領域121の略全面に形成される。電子輸送層148は、画素間の領域が空乏層化領域149となる。隣接する画素同士は、空乏層化領域149によって絶縁されるので、電子輸送層148を介して横方向に流れるリーク電流が低減される。
従来において、有機EL素子は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、陰極の各層を、大気に晒すことなく真空中で連続的に成膜する必要があるとされている。これに対し、本発明の一実施形態は、電子輸送層148、電子注入層150を、大気に晒しても安定な酸化物半導体で形成することで、有機EL素子の製造条件に自由度を持たせることを可能としている。すなわち、本発明の一本実施形態によれば、電子輸送層148及び電子注入層150は、スパッタリング装置を用いて真空中で成膜した後、大気圧に戻し別の成膜装置によって発光層152、正孔輸送層154、正孔注入層156、陽極160を成膜することが可能となる。これにより、有機EL素子を作製する製造装置の巨大化を防ぎ、製造工程のラインバランスを調整することが容易となる。また、本発明の一実施形態は、製造装置をメンテナンスするときの生産調整が容易となり、生産効率の向上を図ることが可能となるという様々な利点を有している。
第4実施形態:
本実施形態は、画素の構造が、第2実施形態で例示されるものと異なる態様を示す。以下の説明においては、第2実施形態と相違する部分について説明する。
4−1.画素の構成1
図24(A)は及び(B)は、本実施形態に係る表示装置の画素122bの構成を示す。図24(A)は、図8に示す画素の平面図におけるA1−A2線に対応する断面構造を示し、図24(B)は、同じくB1−B2線に対応する断面構造を示す。
図24(A)に示すように、画素122bは、電子輸送層148が有機EL素子130に対応して個別に設けられている。別言すれば、電子輸送層148は、表示領域121の略全面に広がっておらず、各画素に対応して個別に設けられた構造を有する。この場合、電子輸送層148は、開口部144よりも大きく、発光層152よりも小さいサイズとすることが好ましい。すなわち、電子輸送層148の端部は、開口部144の開口端より外側であって、かつ発光層152の端部の内側に配置されることが好ましい。このため、図24(B)で示すように、選択トランジスタ124が設けられる領域には、電子輸送層148が設けられていない構造となる。電子輸送層148を、開口部144よりも大きく形成することで発光層152が酸化物半導体層112aと接することを防ぎ、発光層152よりも小さく形成することで正孔輸送層154が電子輸送層148と接することを防ぐことができる。
電子輸送層148は金属酸化物材料を用いて作製されるので、リソグラフィ工程を用いてレジストマスクを形成し、ドライエッチング又はウェットエッチングにより容易に加工することができる。電子輸送層148は、金属酸化物材料を用いて形成されることでn型の導電性を有するが、図24(A)に示すように各画素に個別に形成することで、画素間のリーク電流を低減することができる。なお、電子注入層150としてC12A7エレクトライドを用いる場合は、C12A7エレクトライドの抵抗が高いため、隣接する画素間でリーク電流を増加させる要因とはならない。したがって、電子注入層150としてC12A7エレクトライドを用いる場合には、表示領域121に略全面に当該被膜を形成してもリーク電流の問題が生じることはない。
このように、電子輸送層148を、各画素の有機EL素子130に対応して個別に形成することで、画素間で発生するリーク電流(別言すればクロストーク)が発生する懸念を解消することができる。
4−2.画素の構成2
なお、電子輸送層148と電子注入層150の2層を、リソグラフィ工程とエッチング工程により加工してもよい。図25(A)は及び(B)は、そのような場合の画素122bの構成を示す。図25(A)は、図8に示す画素の平面図におけるA1−A2線に対応する断面構造を示し、図25(B)は、同じくB1−B2線に対応する断面構造を示す。
電子輸送層148及び電子注入層150を各画素に対応して個別に形成する場合のサイズは、発光層152よりも小さいサイズとすることが好ましい。すなわち、電子輸送層148及び電子注入層150の端部は、開口部144の開口端より外側であって、かつ発光層152の端部の内側に配置されることが好ましい。別言すれば、電子輸送層148及び電子注入層150が発光層152によって覆われるサイズとすることが好ましい。電子輸送層148及び電子注入層150を、発光層152よりも小さく形成することで正孔輸送層154が電子輸送層148と接することを防ぐことができる。
電子輸送層148及び電子注入層150を、各画素の有機EL素子130に対応して個別に形成することで、画素間で発生するリーク電流(別言すればクロストーク)が発生する懸念を解消することができる。
本実施形態によれば、電子輸送層148及び電子注入層150を酸化物半導体で形成することで、リソグラフィ工程によるパターニングが可能となり、各画素の有機EL素子130に対応して個別に設けることができる。すなわち、フォトマスクを1枚追加するだけで、画素間で流れるリーク電流(別言すればクロストーク)の発生を防ぎ、表示装置の画質を向上させることができる。
第5実施形態:
本実施形態は、電子輸送層、又は電子輸送層と電子注入層の双方が、各画素で個別に形成される場合において、第4実施形態で例示されるものとは異なる態様を示す。以下の説明においては、第4実施形態と相違する部分を中心に説明する。
5−1.画素の構成1
本実施形態に係る表示装置の画素122cの平面構造の一例を図26に示す。また、図26に示すA3−A4線及びB3−B4線に対応する断面構造を図27(A)及び図27(B)にそれぞれ示す。図27(A)は、駆動トランジスタ126及び有機EL素子130の断面構造を示し、図27(B)は選択トランジスタ124及び容量素子128の断面構造を示す。以下の説明では、図26、図27(A)及び図27(B)を適宜参照して説明する。なお、図26で示す画素122cの平面図において、有機EL素子130の構造は省略されている。
図26及び図27(A)に示すように、電子輸送層148は、酸化物半導体層112aの上面に接し、各画素に応じて孤立して設けられている。このため、図27(B)で示すように、選択トランジスタ124が設けられる領域には、電子輸送層148が設けられていない構造となる。
電子輸送層148は、酸化物半導体層112aと同様に、酸化物半導体を用いて作製される。この場合、電子輸送層148を形成する酸化物半導体材料と、酸化物半導体層112aを形成する酸化物半導体材料とを、異なる材料で形成することで、酸化物半導体層112a上で電子輸送層148の選択加工が可能となる。すなわち、電子輸送層148を、酸化物半導体層112aに対してエッチング速度の早い酸化物半導体材料を用いて形成することで、電子輸送層148を選択的に加工することができる。
例えば、電子輸送層148を、スズ(Sn)を含有しない亜鉛(Zn)系の酸化物半導体層(ZnSiOx、ZnMgOx、ZnGaOx等)を用いて形成し、酸化物半導体層112aを、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)等が含有されていないスズ(Sn)系の酸化物半導体層(InGaSnOx、InWSnOx、InSiSnOx等)が用いて形成することが好ましい。別言すれば、電子輸送層は、酸化亜鉛と、酸化シリコン、酸化マグネシウム及び酸化ガリウムから選ばれた少なくとも一種とを含むことが好ましく、酸化物半導体層は、酸化スズ及び酸化インジウムと、酸化ガリウム、酸化タングステン及び酸化シリコンから選ばれた少なくとも一種とを含むことが好ましい。これにより、双方の酸化物半導体層のエッチング速度を異ならせ、選択比が高くすることができる。すなわち、電子輸送層148のエッチング速度を酸化物半導体層112aと比較して早くすることができる。また、酸化物半導体層112aと電子輸送層148とのバンドギャップを最適化することができる。すなわち、酸化物半導体層112aのバンドギャップに対し、電子輸送層のバンドギャップを大きくすることができる。例えば、酸化物半導体層112aのバンドギャップが3.0eV以上であるとすると、電子輸送層148のバンドギャップは酸化物半導体層112aのバンドギャップ以上であって、かつ3.4eV以上が好ましい値となる。電子輸送層148のバンドギャップが3.4eV以上であれば、青色の光を吸収しなくなり、信頼性を向上させることができる。
電子輸送層148は、平坦化層142を形成する前にリソグラフィ工程とエッチング工程を経てパターニングされることにより、微細加工が容易となる。そして、電子輸送層148を、各画素に対応して個別に設けることで、第4実施形態と同様に、隣接する画素間で流れるリーク電流を低減し、クロストークの発生を抑制することができる。
5−2.画素の構成2
なお、電子輸送層148と電子注入層150の2層を、酸化物半導体層112a上で個別に設けられるようにしてもよい。図28(A)及び(B)は、そのような場合の画素122cの構成を示す。図28(A)は、図26に示す画素の平面図におけるA13−A14線に対応する断面構造を示し、図26(B)は、同じくB9−B10線に対応する断面構造を示す。
図28(A)に示すように、電子輸送層148及び電子注入層150は、酸化物半導体層112aの上で、各画素に応じて孤立して設けられている。このため、図27(B)で示すように、選択トランジスタ124が設けられる領域には、電子輸送層148が設けられていない構造となる。このように、電子輸送層148及び電子注入層150を、各画素の有機EL素子130に対応して個別に形成することで、画素間で発生するリーク電流を低減し、クロストークの発生を抑制することができる。
5−3−1.製造方法1
本実施形態に係る表示装置の製造方法を、図面を参照して説明する。以下の説明においては、第2実施形態と相違する部分を中心に説明する。
図29、図30(A)及び図30(B)は、基板102上に、ゲート電極104(第1ゲート電極104a、第2ゲート電極104b)、第1絶縁層106、透明導電層108(第1透明導電層108a〜第4透明導電層108d)、データ信号線134、第1コモン配線136a、第2コモン配線136bが形成され、さらに基板102の略全面に酸化物半導体層112及び電子輸送層148が形成された段階を示す。なお、図29は、この段階における画素の平面図を示す(略全面に形成される第1絶縁層106、酸化物半導体層112及び電子輸送層148は省略されている。)。また、図30(A)は、図29に示すA3−A4線に対応する断面構造を示し、図30(B)は、B3−B4線に対応する断面構造を示す。
酸化物半導体層112と電子輸送層148は、金属酸化物材料で形成されるため、例えば、スパッタリング装置によって連続して成膜することができる。この場合において、上述されるように、酸化物半導体層112と電子輸送層148とは、異なる金属酸化物材料(別言すれば異なる酸化物半導体材料)で形成することが好ましい。
図31(A)及び図31(B)は、酸化物半導体層112、電子輸送層148の上にフォトレジスト膜205を形成し、フォトマスクを用いて露光する段階を示す。フォトマスクとしては、第1実施形態で示されるものと同様に、多階調マスクパターン203が設けられた多階調マスク201が用いられる。この場合、多階調マスク201の中間露光部分が酸化物半導体層112のパターンに対応し、未露光部分が電子輸送層148のパターンに対応する部分となる。
その後、フォトレジスト膜205を現像することで、図32(A)及び図32(B)に示すように、厚さの異なる領域を有するレジストマスク207aが形成される。図32(A)では、レジストマスク207aが、電子輸送層148が形成される領域に対応する部分の膜厚が厚くなり、第1酸化物半導体層112a、第2酸化物半導体層112bが形成される領域が相対的に薄くなるように形成された態様を示す。
レジストマスク207aを使用して電子輸送層148及び酸化物半導体層112がエッチングされる。この段階で、第1酸化物半導体層112a及び第2酸化物半導体層112bが形成される。電子輸送層148は、第1酸化物半導体層114a及び第2酸化物半導体層112bと略同一のパターンで残存している。このエッチングの後、アッシング処理により、レジストマスク207aの膜厚が薄い領域を除去して、電子輸送層148の表面を露出させる処理が行われる。図33(A)及び図33(B)は、アッシング処理が行われた後のレジストマスク207bを示す。図33(A)に示すように、電子輸送層148の一部の領域を覆うように残存した状態となる。
次に、露出した電子輸送層148のエッチングが行われる。図34に示す平面図及び図35(A)及び図35(B)に示す断面図ように、このエッチング処理により、第1酸化物半導体層112aの上に電子輸送層148が選択的に形成される。上述のように、電子輸送層148は、第1酸化物半導体層112aよりもエッチング速度が早い材料で形成される。これにより電子輸送層148を第1酸化物半導体層112aの上に形成し、第1酸化物半導体層112a、第2酸化物半導体層112bを残存させることができる。なお、電子輸送層148をエッチングした後、レジストマスク207bはアッシングにより除去される。
その後、図36(A)及び図36(B)に示すように、第2絶縁層114、第2ゲート電極116a、116b、平坦化層142が形成される。平坦化層142には開口部144が形成され、さらに電子注入層150が形成される。図36(A)及び(B)に示すように、電子注入層150は、平坦化層142の上面から開口部144にかけて形成され、開口部144において電子輸送層148と接するように形成される。
以降、発光層152、正孔輸送層154、正孔注入層156、陽極158を形成することで、図26、図27(A)及び図27(B)で示すように表示装置の画素122cが形成される。
本実施形態によれば、多階調マスクを用いることで、フォトマスクの枚数を増加させることなく、電子輸送層148を第1酸化物半導体層112aの上に設けることができる。これにより、第1酸化物半導体層112aと電子輸送層148とは、1枚のフォトマスクにより位置が画定するので、画素を微細化する場合でも双方のパターンを精度良く形成することができる。また、本実施形態によれば、フォトマスク及びリソグラフィ工程を増加させないで済むので、製造コストの増加を抑制することができる。
5−3−2.製造方法2
図30(A)及び図30(B)で示す段階において、電子輸送層148に上に電子注入層150をさらに積層させて、4−3−1と同様の工程を行ってもよい。すなわち、多階調マスクを用いて、電子輸送層148と電子注入層150をエッチング処理してもよい。これにより、図37(A)及び図37(B)に示すように、第1半導体層112aの上に電子輸送層148及び電子注入層150を選択的に形成することができる。
その後、平坦化層142を形成し、平坦化層142に開口部144を設け、発光層152、正孔輸送層154、正孔注入層156、陽極158を形成することで、図28(A)及び図28(B)で示す表示装置の画素122cが形成される。
本実施形態によれば、4−3−1節で述べる場合と同様に、多階調マスクを用いることで、フォトマスクの枚数を増加させることなく、電子輸送層148及び電子注入層150を第1酸化物半導体層112aの上に設けることができる。
第6実施形態:
本実施形態は、有機EL素子130の発光が基板102とは反対側に出射される、所謂トップエミッション型の表示装置の画素の一例を示す。以下においては、第2実施形態と相違する部分について説明する。
図38は、本実施形態に係る表示装置120の画素122dの平面図を示し、A5−A6線に対応する断面構造を、図39に示す。画素122dにおける選択トランジスタ124、駆動トランジスタ126、容量素子128、および有機EL素子130の構造は、第2実施形態と同様である。
画素122dは、陰極である第1電極146と重なる領域に反射層162が設けられる。反射層162は、第1絶縁層106を介して設けられる。この反射層162は、例えば、痔a1ゲート電極104と同じ層構造に形成される。すなわち、反射層162は、第2実施形態において説明される、第1導電膜103から形成される。また、陽極である第2電極158は、酸化インジウムスズ、酸化インジウム亜鉛等の透明導電膜で形成される。
本実施形態において、陰極である第1電極146は透明導電膜で形成される。発光層152で発光した光は、導波光として有機層の中を伝搬する光を除けば、少なくとも陰極である第1電極146側と陽極である第2電極158側に放射される。発光層152から陰極である第1電極146側に出射された光は、陰極である第1電極146及び第1絶縁層106を透過するが、反射層162で反射される。反射層162で反射された光の一部は、陽極である第2電極158から出射される。反射層162は、出射光強度を高めるために、陰極である第1電極146に対向する面に、アルミニウム(Al)、銀(Ag)等の反射率の高い金属膜が設けられていることが好ましい。
なお、図38及び図39では反射層162の端部が、陰極である第1電極146の端部より内側になるように設けられているが、本実施形態はこの態様に限定されない。反射層162は、第1絶縁層106を介して設けられているので、陰極である第1電極146よりも幅広に設けられていてもよい。また、反射層162は、第1ゲート電極104及びゲート信号線132と接触しなければ、隣接画素と連続するように設けられていてもよい。
このように、本実施形態によれば、陰極である第1電極146の下層側に反射層162を設けることで、トップエミッション型の画素122dを有する表示装置120を実現することができる。この場合、反射層162は、第1ゲート電極104と同じ導電膜から作製することができので、製造工程を増加させることなく形成することができる。
第7実施形態:
本実施形態は、第2実施形態とは異なる画素の構造について例示する。図40は、画素122eの平面図を示し、A7−A8線に沿った断面構造を図41(A)に示し、B5−B6線に沿った断面構造を図41(B)に示す。なお、画素122eの等価回路は、図7に示すものと同様である。本実施形態では、第2実施形態と相違する部分について説明する。
画素122eは、データ信号線134、第2コモン配線136bが、第2実施形態で説明される第4導電膜115から形成される。すなわち、データ信号線134、第2コモン配線136bは、第2絶縁層114上に設けられる。
第2コモン配線136bは、第1絶縁層106及び第2絶縁層114を貫通する第1コンタクトホール117aを介して第1コモン配線136aと電気的に接続される。また、第2コモン配線136bは、第2絶縁層114を貫通する第3コンタクトホール117cを介して、第1酸化物半導体層112aと接触する。第2コモン配線136bが第1酸化物半導体層112aと接触する領域は、第1透明導電層108aが重畳して配置される領域であり、この領域は駆動トランジスタ126のソース領域に相当する領域である。したがって、第2コモン配線136bは、第1コモン配線136a及び駆動トランジスタ126のソースと電気的に接続される。
データ信号線134は、第2絶縁層114を貫通する第4コンタクトホール117dにおいて、第2酸化物半導体層112bと接触する。データ信号線134が第2酸化物半導体層112bと接触する領域は、第3透明導電層108cが重畳して配置される領域であり、この領域は選択トランジスタ124のソース又はドレイン領域に相当する領域である。したがって、データ信号線134は、選択トランジスタ124のソース又はドレイン領域と電気的に接続される。
容量素子128は、第1絶縁層106を挟んで第1容量電極160aと第2容量電極160bが重畳する領域に形成される。本実施形態において、第2容量電極160bは、選択トランジスタ124から第4透明導電層108d及び第2酸化物半導体層112bが第1容量電極160a上に延伸する部分によって形成される。この領域における第2酸化物半導体層112bは、電極として機能するために低抵抗化されていることが好ましい。また、領域におい、第2酸化物半導体層112bは除去されていてもよい。第2ゲート電極116aは、第2コンタクトホール117bによって第2容量電極160bと接触することで、駆動トランジスタ126と容量素子128とは電気的に接続される。
本実施形態によれば、データ信号線134及び第2コモン配線136bを、第2ゲート電極116と同じ層構造にある導電層で形成することで、画素122eを構成する選択トランジスタ124とデータ信号線134、駆動トランジスタ126と第2コモン配線136b及び容量素子128との電気的な接続を確実に図ることができる。
第8実施形態:
本実施形態は、有機EL素子130の発光が基板102とは反対側に出射される、所謂トップエミッション型の表示装置の画素の一例を示す。以下においては、第4実施形態と相違する部分について説明する。
図42は、本実施形態に係る表示装置120の画素122fの平面図を示し、A9−A10線に対応する断面構造を、図43に示す。画素122fにおける選択トランジスタ124、駆動トランジスタ126、容量素子128、および有機EL素子130の構造は、第4実施形態と同様である。
画素122fは、第3実施形態と同様に、陰極である第1電極146と重なる領域に反射層162が設けられる。反射層162は、第1絶縁層106を介して設けられる。この反射層162は、例えば、第1ゲート電極104と同じ層構造に形成される。すなわち、反射層162は、第2実施形態において説明される、第1導電膜103から形成される。また、陽極である第2電極158は、酸化インジウムスズ、酸化インジウム亜鉛等の透明導電膜で形成される。
このように、データ信号線134及び第2コモン配線136bを、第2ゲート電極116と同じ層構造で形成される画素構造であっても、トップエミッション型の画素122fを構成することができる。
なお、図42及び図43では反射層162の端部が、陰極である第1電極146の端部より内側になるように設けられているが、本実施形態はこの態様に限定されない。反射層162は、第1絶縁層106を介して設けられているので、陰極である第1電極146よりも幅広に設けられていてもよい。また、反射層162は、第1ゲート電極104及びゲート信号線132と接触しなければ、隣接画素と連続するように設けられていてもよい。
本実施形態によれば、陰極である第1電極146の下層側に反射層162を設けることで、トップエミッション型の画素122fを有する表示装置120を実現することができる。この場合、反射層162は、第1ゲート電極104と同じ導電膜から作製することができので、製造工程を増加させることなく形成することができる。
第9実施形態:
本実施形態は、第4実施形態とは異なる画素の構造について例示する。図44は、画素122gの平面図を示し、A11−A12線に沿った断面構造を図45(A)に示し、B7−B8線に沿った断面構造を図45(B)に示す。なお、画素122gの等価回路は、図7に示すものと同様である。本実施形態では、第2実施形態と相違する部分について説明する。
本実施形態における画素122gは、透明導電層108と酸化物半導体層112との積層順が変更されている。すなわち、第1絶縁層106の上に酸化物半導体層112が設けられ、その上に透明導電層108が設けられている。具体的には、駆動トランジスタ126において、第1酸化物半導体層112aの上に、第1透明導電層108aと第2透明導電層108bが設けられている。また、第2透明導電層108bは、有機EL素子130の領域に延伸され、当該領域においては陰極である第1電極146として機能する。選択トランジスタ124においては、第2酸化物半導体層112bの上層に、第3透明導電層108c、第3透明導電層108cが設けられている。
このように、酸化物半導体層112と透明導電層108の積層順を変更したとしても、トランジスタを実現することができる。この構造において、酸化物半導体層112と透明導電層108との、エッチングの選択比がとれる場合は(透明導電層108に対して酸化物半導体層112のエッチング速度が遅い場合は)、第2実施形態で説明した多階調マスクを用いて加工することができる。それにより、製造工程で必要なフォトマスクの数を減らすことができ、また工程数を削減することができる。
本実施形態によれば、図45(A)に示すように、第2コモン配線136bは、第2透明導電層108bと第3コンタクトホール117cを介して接触する。また、図45(B)に示すように、データ信号線134は、第4コンタクトホール117dを介して第3透明導電層108cと接触する。このように、データ信号線134、第2コモン配線136bは、透明導電層108と接触するので、コンタクト抵抗を低減することができる。
第10実施形態:
図46は、第1ゲート電極104、第1絶縁層106、酸化物半導体層112、第2絶縁層114、および第2ゲート電極116を有するトランジスタ100bの製造工程において、酸化物半導体層112に、チャネル領域に比較して低抵抗のソース・ドレイン領域118を形成する段階を示す。
図46は、基板102側から、酸化物半導体層112にレーザ光を照射して低抵抗化する処理を示す。この処理に用いるレーザ光は、バンドギャップの広い酸化物半導体に光を吸収させるため、短波長のレーザ光であることが好ましい。例えば、KrFエキシマレーザ光(波長248nm)、XeClエキシマレーザ光(波長308nm)、XeFエキシマレーザ光(波長351nm)等の紫外線レーザ光を、酸化物半導体層112に照射することが好ましい。
図46で示すレーザ処理を行う場合、基板102は紫外線のレーザ光を十分に透過する透明度が求められる。このため基板102としは、無アルカリガラス基板、石英基板を用いることが好ましい。基板102が紫外線帯域の光の透過率が低い場合又は紫外線帯域の光を吸収してしまう場合には、図47(A)において示すように、酸化物半導体層112が設けられた側からレーザ光を照射することで同様に低抵抗化を図ることができる。
基板102側からレーザ光を照射した場合、酸化物半導体層112が第1ゲート電極104と重なる領域は、第1ゲート電極104に遮断されてレーザ光は照射されない。一方、第1ゲート電極104の外側の領域には、基板102を透過したレーザ光が照射される。酸化物半導体層112はレーザ光が照射されることによる急激な温度上昇によって発生する酸素欠損によってドナー準位が生成され、低抵抗化される。
この処理は、第2絶縁層114にコンタクトホールを設け、第3配線110c及び第4配線110dを設けた状態でも行うことができる。この低抵抗化された領域は、トランジスタ100bの、ソース領域118a、ドレイン領域118bとして機能する。
図46で示すトランジスタ100bに対するレーザ処理は、第1ゲート電極104を、レーザ光を遮断するマスクとして用いることで、自己整合的にソース領域118a、ドレイン領域118bを形成することができる。
図47で示すように、酸化物半導体層112と第2絶縁層114との間に、酸化物半導体層112と接する第1配線110a及び第2配線110bが設けられたトランジスタ100cに対してレーザ処理を行って、ソース領域118a、ドレイン領域118bを形成してもよい。
図47(A)は、第2ゲート電極116の側から酸化物半導体層112にレーザ光を照射する態様を示す。レーザ光は、酸化物半導体層112が、第2ゲート電極116、第1配線110a及び第2配線110bと重なる領域には照射されない。しかし、酸化物半導体層112のそれ以外の領域には、レーザ光が照射されるので低抵抗化する。図47(A)に示すように、酸化物半導体層112は、第2ゲート電極116と、第1配線110a及び第2配線110bとの間の領域、さらに第1配線110a及び第2配線110bの外側の領域が低抵抗化される。
図47(A)で示す構造は、ソース領域118a及びドレイン領域118bが、酸化物半導体層112が第1ゲート電極104及び第2ゲート電極116に挟まれたチャネル領域に隣接して設けられている。すなわち、チャネル領域とソース領域及びドレイン領域との間に、高抵抗のオフセット領域が形成されないので、オン電流の低下を防ぐことができる。また、第1実施形態で示すトランジスタ100aのように、第1配線110aと第2配線110bとを、第1ゲート電極104及び第2ゲート電極116と重畳させる必要がないので、ソース・ゲート間及びドレイン・ゲート間のカップリング容量を小さくすることができる。
図47(B)は、第1ゲート電極104の側からレーザ光を酸化物半導体層112に照射する態様を示す。この場合、レーザ光は、酸化物半導体層112が第1ゲート電極104と重ならない領域に照射される。これにより、酸化物半導体層112は、第1配線110a及び第2配線110bの下側の領域も低抵抗化される。このような処理によれば、ソース領域118a及びドレイン領域118bをより低抵抗にすることができる。また、ソース領域118aと第1配線110a、およびドレイン領域118bと第2配線110bとの接触抵抗を低減することができる。さらに、図47(A)で示す構造と同様に、ソース領域118a及びドレイン領域118bが第1ゲート電極104をマスクとして自己整合的に形成されるので、高抵抗のオフセット領域が形成されず、オン電流の低下を抑制することができる。
図47(A)及び図47(B)で示すように、第1ゲート電極104又は第2ゲート電極116を、レーザ光を遮断するマスクとして用いることで、酸化物半導体層112に、ソース領域118a及びドレイン領域118bを自己整合的に形成することができる。これにより、トランジスタ100cを有する集積回路素子の生産性を高め、製造コストを低減することができる。
なお、第2実施形態において説明されるように、トランジスタ100cは、フォトマスクのアライメント精度を考慮すると、第1ゲート電極104の幅Wbottomより第2ゲート電極116の幅Wtopを広くすることが好ましい(Wtop>Wbottom)。図48(A)は、第2ゲート電極116が第1ゲート電極104よりも幅広である場合において、第2ゲート電極116側からレーザ光を酸化物半導体層112に照射する態様を示す。
図48(A)は、第2ゲート電極116の幅Wtopが第1ゲート電極の幅Wbottomより広い場合において、第2ゲート電極116側からレーザ光を照射する態様を示す。酸化物半導体層112は、レーザ光が照射された領域が低抵抗化する。図48(A)で示す場合は、酸化物半導体116のチャネル領域に隣接するソース領域118a及びドレイン領域118bは、第2ゲート電極116によって場所が画定される。別言すれば、ソース領域118a及びドレイン領域118bは、第2ゲート電極116によって自己整合的に形成される。一方、第1ゲート電極104に対しては、ソース領域118a及びドレイン領域118bの端部と第1ゲート電極104の端部とが一致せず、幅Woffのオフセット領域が存在する。しかしながら、第1ゲート電極104に対するオフセット領域は、第2ゲート電極116に対してはチャネル領域となるので、トランジスタ100cの静特性に与える影響は小さいものとなる。
図48(B)は、第2ゲート電極116の幅Wtopが第1ゲート電極の幅Wbottomより広い場合において、第1ゲート電極104側からレーザ光を照射する態様を示す。図48(B)で示す場合は、酸化物半導体116のチャネル領域に隣接するソース領域118a及びドレイン領域118bの場所は、第1ゲート電極104によって画定される。したがって、酸化物半導体層112に形成されるソース領域118a及びドレイン領域118bは、第2ゲート電極116に対し幅Wovの重畳領域が形成される。このように、ソース領域118a及びドレイン領域118bがゲート電極116と重畳する領域が設けられることで、ソース領域118a及びドレイン領域118bと第2ゲート電極116との間に高抵抗領域が形成されず、トランジスタ100cはオン電流の低下を防止することができる。
本実施形態においては、第1ゲート電極104又は第2ゲート電極116によって、自己整合的にソース領域118a及びドレイン領域118bが形成されるが、リソグラフィ工程におけるフォトマスクのアライメント精度を考慮すると、第1ゲート電極104の幅Wbottomより第2ゲート電極Wtopの幅を大きくしておくことが好ましい(Wtop>Wbottom)。すなわち、下層の第1ゲート電極104より上層の第2ゲート電極116の幅を広くすることにより、リソグラフィ工程におけるフォトマスクのアライメント精度に余裕を持たせることができるので、酸化物半導体層112に形成されるチャネル領域を第2ゲート電極116によって確実に覆うことができる。
第11実施形態:
本実施形態は、第7実施形態で示すトランジスタの構造を表示装置120に適用した一例を示す。
11−1.画素の構成1
図49は、本実施形態に係る表示装置120の画素122hの平面図を示し、A13−A14線に対応する断面構造を図50(A)に示し、B9−B10線に対応する断面構造を図50(B)に示す。以下の説明では、図49、図50(A)及び図50(B)を参照するものとする。
第1酸化物半導体層112aは、第1ゲート電極104a及び第2ゲート電極116aと重なる領域を有し、第2酸化物半導体層112bは、第1ゲート電極104b及び第2ゲート電極116bと重なる領域を有して配置されている。駆動トランジスタ126は、第1酸化物半導体層112aの第1ゲート電極104aの外側領域に、第1ドレイン領域118a、第1ソース領域118bが形成されている。また、選択トランジスタ124は、第2酸化物半導体層112bの外側領域に、第1ソース・ドレイン領域118c、第2ソース・ドレイン領域118dが形成されている。
第1ドレイン領域118a、第1ソース領域118b、第1ソース・ドレイン領域118c、第2ソース・ドレイン領域118dは、第7実施形態で説明されたように、基板102側からレーザ光が照射されたことにより生成された低抵抗領域である。このように、第1ゲート電極104a、104bをレーザ照射時のマスクとして用いることで、駆動トランジスタ126及び選択トランジスタ124は、チャネル領域に相当する領域以外の酸化物半導体層112の領域が低抵抗化される。
有機EL素子130は、第1酸化物半導体層112aの低抵抗化された領域が、陰極である第1電極146として用いられている。容量素子128は、第1ゲート電極104と同じ層構造で形成される第1容量電極160aが第2酸化物半導体層112bと重なるので、この領域は低抵抗化できない。そこで、第2絶縁層114に開口部を広げ、第2ゲート電極116aが第2酸化物半導体層112bと接し、かつ第1容量電極160aと重なる領域を拡大することで、他方の容量電極を兼ねるようにしている。
11−2.画素の構成2
第4実施形態で示すように、電子輸送層148は、各画素において個別に設けられていてもよい。この場合における画素の構成を図51、図52(A)及び図52(B)に示す。図51は、本実施形態に係る表示装置120の画素122hの平面図を示し、A15−A16線に対応する断面構造を図52(A)に示し、B11−B12線に対応する断面構造を図52(B)に示す。
図51に示すように、平坦化層142に設けられる開口部144は、酸化物半導体層が低抵抗化されて形成された第1電極146の内側を露出するように設けられている。図52(A)に示すように、電子輸送層148は開口部144によって露出された第1電極146と接している。電子輸送層148は各画素において個別に設けられている。例えば、電子輸送層148は、画素122hの全面に広がっておらず、例えば、図52(B)に示すように選択トランジスタ124が設けられる領域には設けられていなくてもよい。第4実施形態と同様に、電子輸送層148を開口部144よりも大きく形成することで、発光層152が酸化物半導体層112aと接することを防ぎ、電子輸送層148を発光層152よりも小さく形成することで正孔輸送層154が電子輸送層148と接することを防ぐことができる。
図52(A)に示すように、電子輸送層148に端部が開口部144の外側(平坦化層142の上面)に位置することにより、酸化物半導体で形成される第1電極146は表面に露出されない。すなわち、電子輸送層148をエッチングする際に、第1電極146は被エッチング面に露出しないので、オーバーエッチングにより第1電極146が消失してしまうことはない。これにより、第1電極146(別言すれば、酸化物半導体層112a)は、トランジスタのチャネル領域と同じ厚さで形成することができる。
11−3.画素の構成3
第4実施形態で示すように、電子輸送層148と電子注入層150の2層を、リソグラフィ工程とエッチング工程により加工してもよい。図53(A)及び図53(B)は、そのような場合の画素122hの構成を示す。図53(A)は、図51に示す画素の平面図におけるA15−A16線に対応する断面構造を示し、図53(B)は、同じくB11−B12線に対応する断面構造を示す。
図53(A)に示すように、電子輸送層148及び電子注入層150の双方は、各画素の有機EL素子130に対応して設けられている。この場合、図53(B)に示すように選択トランジスタ124が設けられる領域には、電子輸送層148及び電子注入層150が設けられていない。図53(A)及び図53(B)に示す電子輸送層148及び電子注入層150の構成は第4実施形態で述べるものと同様である。
このように、本実施形態においては、画素122hを構成する駆動トランジスタ126及び選択トランジスタ124においても、酸化物半導体層112に低抵抗化されたソース領域及びドレイン領域を設けることができる。これにより、トランジスタの構造が簡略化され、ソース・ゲート間及びドレイン・ゲート間のカップリング容量を低減することができる。
また、本実施形態によれば、駆動トランジスタ126及び選択トランジスタ124のチャネル領域と、有機EL素子130の陰極として機能する第1電極146とを、同じ酸化物半導体層112から作製することができる。そして、ソース・ドレイン領域118と第1電極146とは、レーザ処理により同時に低抵抗化されるので、製造工程を簡略可することができる。さらに、電子輸送層148を、各画素の有機EL素子130に対応して個別に形成することで、画素間で発生するリーク電流(別言すればクロストーク)が発生する懸念を解消することができる。
第12実施形態:
12−1.画素の構成1
第11実施形態で示す画素122iの構成において、有機EL素子130に反射電極164が設けられていてもよい。図54、図55(A)及び図55(B)は、第1電極146と電子輸送層148との間に反射電極164が設けられた画素122iを示す。なお、図54は、画素122iの第1の構成を示し、平面図を示し、A17−A18線に対応する断面構造を図55(A)に示し、B13−B14線に対応する断面構造を図55(B)に示す。
図54、図55(A)に示すように、反射電極164は第1電極146よりも幅広に設けられる。反射電極164の外周端部は、開口部144の外側に配置されている。図55(A)に示されるように、反射電極164は、第1電極146と接して設けられる。第1電極146の上には第2絶縁層114が設けられる。そのため、反射電極164は、第2絶縁層114に、第1電極146を露出させる開口部114aを形成した後に形成される。反射電極164は、第2ゲート電極116と同じ導電層(さらにコモン配線136とも同じ導電層)によって形成することができる。このように、反射電極164を第2ゲート電極116と同じ導電層で形成することで、製造工程の増加を防ぐことができる。すなわち、第2絶縁層114に開口部114aを設けるだけで、それ以上の工程を追加することなく、反射電極164を設けることができる。
画素112hが、有機EL素子130で発光を第2電極158側から出射するトップエミッション型である場合、第1電極146側には反射電極164を設けておくことが好ましい。反射電極164は、電子輸送層148側の面に反射率の高い金属層が設けられていることが好ましい態様となる。例えば、反射電極164は、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、銀(Ag)などの第1金属層116aで形成することができる。アルミニウム合金としては、アルミニウム・ネオジム合金(Al−Nd)、アルミニウム・ネオジム・ニッケル合金(Al−Nd−Ni)、アルミニウム・カーボン・ニッケル合金(Al−C−Ni)、銅・ニッケル合金(Cu−Ni)等を適用することができる。
アルミニウム膜は酸化物半導体で形成される第1電極146と直接接触すると酸化還元反応が生じるおそれがあるので、これを防止するために第1金属層166aとの間に、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)等の金属材料で形成される第2金属層166bが設けられていてもよい。
反射電極164の上層側には平坦化層142が設けられる。反射電極164は、平坦化層142に形成された開口部144bによって表面が露出される。電子輸送層148は、平坦化層142に形成された開口部144bを介して反射電極164と接して設けられる。反射電極164と電子輸送層148との間には、アルミニウム・リチウム合金(AlLi)、マグネシウム・銀合金(MgAg)等の薄膜が設けられていてもよい。
12−2.画素の構成2
図56(A)及び図56(B)は、画素122iの第2の構成を示し、図54の画素122iの平面図に対応する断面構造において、第11実施形態と同様に電子輸送層148及び電子注入層150を各画素に対応して設けた態様を示す。電子輸送層148及び電子注入層150を各画素で個別に設ける場合においても、有機EL素子130に反射電極164を設けることができる。
12−3.画素の構成3
図57は、画素122iの第3の構成の平面図を示し、A19−A20線に対応する断面構造を図58(A)に示し、B15−B16線に対応する断面構造を図58(B)に示す。第3の構成において、反射電極164は、第2絶縁層114の下層側に設けられている。このような反射電極164は、基板102の略全面に酸化物半導体層112、第1金属層166a及び第2金属層116bを形成し、第5実施形態で述べる工程に従い、多階調マスクを用いて形成される。
図62(A)及び図62(B)は、第3の構成において、第11実施形態と同様に電子輸送層148及び電子注入層150を各画素に対応して設けた態様を示す。電子輸送層148及び電子注入層150を各画素で個別に設ける場合においても、有機EL素子130に反射電極164を設けることができる。
このように、本実施形態によれば、有機EL素子130に反射電極164を設けることで、トップエミッション型の画素において出射光の強度を高めることができる。すなわち、有機EL素子130の電流効率を高めることができる。この場合において、反射電極164は、第2ゲート電極116を形成する導電層と同じ導電層から形成することができる。それにより、製造工程を大幅に増加することなく、有機EL素子130に反射電極164を設けることができる。
第13実施形態:
本実施形態は、第5実施形態と同様に、酸化物半導体層112aの上に電子輸送層148が設けられた構成を示す。図59は、本実施形態に係る画素122jの平面図を示し、A21−A22線に対応する断面構造を図60(A)に示し、B17−B18線に対応する断面構造を図60(B)に示す。
電子輸送層148と接する第1電極146は、駆動トランジスタ126を構成する酸化物半導体層112aと同じ層にあり、基板102側からレーザ光が照射され低抵抗化されている。電子輸送層148は、第5実施形態において図31乃至図36で示す工程と同様に多階調マスクを用いて形成されている。
図61(A)及び図61(B)は、画素122jの断面構造を示す。図60(A)との相違は、第1電極146上に設けられる電子輸送層148及び電子注入層150が多階調マスクを用いて形成されている点にある。
基板102側から紫外線帯域の波長を有するレーザ光が照射されることにより、酸化物半導体層で形成される第1電極146が低抵抗化されている。それにより、第1電極146と電子輸送層148の接合抵抗が小さくなり、良好なオーミック接合が形成されている。
なお酸化物半導体層112a及び第1電極146は、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)等が含有されていないスズ(Sn)系の酸化物半導体層(InGaSnOx、InWSnOx、InSiSnOx等)が用いられ、電子輸送層148には、スズ(Sn)を含有しない亜鉛(Zn)系の酸化物半導体層(ZnSiOx、ZnMgOx、ZnGaOx等)を用いることが好ましい。それにより、双方の酸化物半導体層のエッチング速度を異ならせ、選択比が高くすることができる。また、酸化物半導体層112a及び第1電極146と、電子輸送層148とのバンドギャップを最適化することができる。すなわち、酸化物半導体層112a及び第1電極146のバンドギャップに対し、電子輸送層のバンドギャップを大きくすることができる。例えば、電子輸送層148のバンドギャップは3.4eV以上が好ましい値となる。電子輸送層148のバンドギャップが3.4eV以上であれば、青色の光を吸収しなくなり、信頼性を向上させることができる。
100・・・トランジスタ、102・・・基板、103・・・第1導電膜、104・・・第1ゲート電極、106・・・第1絶縁層、107・・・第2導電膜、108・・・透明導電層、109・・・第3導電膜、110・・・配線層、112・・・酸化物半導体層、114・・・第2絶縁層、115・・・第4導電膜、116・・・第2ゲート電極、117・・・コンタクトホール、118・・・ソース・ドレイン領域、120・・・表示装置、121・・・表示領域、122・・・画素、123・・・走査線駆動回路、124・・・選択トランジスタ、125・・・データ線駆動回路、126・・・駆動トランジスタ、128・・・容量素子、130・・・有機EL素子、132・・・ゲート信号線、134・・・データ信号線、136・・・コモン配線、138・・・電源線、140・・・酸化シリコン膜、141・・・窒化シリコン膜、142・・・平坦化層、144・・・開口部、146・・・第1電極、148・・・電子輸送層、149・・・空乏層化領域、150・・・電子注入層、152・・・発光層、154・・・正孔輸送層、156・・・正孔注入層、158・・・第2電極、160・・・容量電極、162・・・反射層、164・・・反射電極、166・・・金属層、201・・・多階調マスク、203・・・多階調マスクパターン、205・・・フォトレジスト膜、207・・・レジストマスク

Claims (22)

  1. 基板上に複数の画素を有し、
    前記複数の画素のそれぞれは、駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタと電気的に接続される有機EL素子と、を含み、
    前記駆動トランジスタは、
    酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層と重なる領域を有し、前記酸化物半導体層の前記基板側の面に配置された第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極と前記酸化物半導体層との間の第1絶縁層と、
    前記酸化物半導体層及び前記第1ゲート電極と重なる領域を有し、前記酸化物半導体層の前記基板側とは反対の面に配置された第2ゲート電極と、
    前記第2ゲート電極と前記酸化物半導体層との間の第2絶縁層と、
    前記酸化物半導体層と前記第1絶縁層との間に配置され、前記酸化物半導体層と接する領域を含む第1透明導電層及び第2透明導電層と、を有し、
    前記有機EL素子は、
    透光性を有する第1電極と、
    前記第1電極に対向して配置される第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間の発光層と、
    前記発光層と前記第1電極との間の電子輸送層と、を含み、
    前記第1電極は、前記第1透明導電層から連続して設けられている、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 基板上に複数の画素を有し、
    前記複数の画素のそれぞれは、駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタと電気的に接続される有機EL素子と、を含み、
    前記駆動トランジスタは、
    酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層と重な領域を有し、前記酸化物半導体層の前記基板側の面に配置された第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極と前記酸化物半導体層との間の第1絶縁層と、
    前記酸化物半導体層及び前記第1ゲート電極と重なる領域を有し、前記酸化物半導体層の前記基板側とは反対の面に配置された第2ゲート電極と、
    前記第2ゲート電極と前記酸化物半導体層との間の第2絶縁層と、を有し、
    前記有機EL素子は、
    透光性を有する第1電極と、
    前記第1電極に対向して配置される第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間の発光層と、
    前記発光層と前記第1電極との間の電子輸送層と、を含み、
    前記第1電極は、前記酸化物半導体層から連続して設けられている、
    ことを特徴とする表示装置。
  3. 前記第2ゲート電極のチャネル長方向の幅は、前記第1ゲート電極のチャネル長方向の幅より広い、請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記第2ゲート電極が前記酸化物半導体層と重畳する面積は、前記第1ゲート電極が前記酸化物半導体層と重畳する面積より大きい、請求項1又は2に記載の表示装置。
  5. 前記第1透明導電層及び前記第2透明導電層の一端は、前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極と重畳する、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記第1電極と前記電子輸送層との間に、前記酸化物半導体層が延伸されている、請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記酸化物半導体層と前記電子輸送層とが接している、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記電子輸送層のキャリア濃度は、前記酸化物半導体層のキャリア濃度よりも高い、請求項2又は7に記載の表示装置。
  9. 前記電子輸送層のバンドギャップは3.4eV以上であり、前記酸化物半導体層のバンドギャップは3.0eV以上である、請求項2又は7に記載の表示装置。
  10. 前記電子輸送層と前記発光層との間に電子注入層を有する、請求項1又は2に記載の表示装置。
  11. 前記電子注入層がC12A7(12CaO・7Al)エレクトライドである、請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記電子輸送層はスズ(Sn)を含有しない亜鉛(Zn)系の酸化物半導体であり、前記酸化物半導体層は亜鉛(Zn)及びマグネシウム(Mg)が含有されていないスズ(Sn)系の酸化物半導体である、請求項1又は2に記載の表示装置。
  13. 前記電子輸送層は、酸化亜鉛と、酸化シリコン、酸化マグネシウム及び酸化ガリウムから選ばれた少なくとも一種と、を含み、
    前記酸化物半導体層は、酸化スズ及び酸化インジウムと、酸化ガリウム、酸化タングステン及び酸化シリコンから選ばれた少なくとも一種と、を含む、請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記駆動トランジスタを埋設する平坦化層を有し、
    前記平坦化層は、前記第1電極の上面を開口する開口部を有し、
    前記電子輸送層、前記発光層、前記第2電極は、前記第1電極の上層側から、前記開口部の内壁面及び前記平坦化層の上面に沿って設けられている、請求項1又は2に記載の表示装置。
  15. 前記発光層と前記第2電極との間に、正孔輸送層及び正孔注入層を有し、
    前記正孔輸送層及び正孔注入層は、前記複数の画素に亘って連続して設けられ、
    前記電子輸送層は、前記複数の画素のそれぞれに対応して、孤立して設けられている、請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記発光層と前記第2電極との間に、正孔輸送層及び正孔注入層を有し、
    前記正孔輸送層及び正孔注入層は、前記複数の画素に亘って連続して設けられ、
    前記電子輸送層及び前記電子注入層は、前記複数の画素のそれぞれに対応して、孤立して設けられている、請求項14に記載の表示装置。
  17. 前記電子輸送層の端部は、前記開口部より外側であって、かつ前記発光層の端部より内側に配置されている、請求項15に記載の表示装置。
  18. 前記電子輸送層及び電子注入層の端部は、前記開口部より外側であって、かつ前記発光層の端部より内側に配置されている、請求項16に記載の表示装置。
  19. 前記第1絶縁層の前記第1電極とは反対の面に、前記第1電極と重なる反射層が配置されている、請求項1に記載の表示装置。
  20. 前記反射層は、前記第1ゲート電極と同じ層に配置される、請求項19に記載の表示装置。
  21. 前記第1電極と前記電子輸送層との間に反射電極が設けられている、請求項2に記載の表示装置。
  22. 前記反射電極は、前記第2ゲート電極と同じ層構造で設けられている、請求項21に記載の表示装置。
JP2017107278A 2017-05-31 2017-05-31 表示装置 Active JP6844845B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107278A JP6844845B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 表示装置
US15/721,271 US10074709B1 (en) 2017-05-31 2017-09-29 Display device
TW107115471A TWI778058B (zh) 2017-05-31 2018-05-07 電晶體及顯示裝置
TW112116069A TWI833640B (zh) 2017-05-31 2018-05-07 顯示裝置
TW111131731A TWI804422B (zh) 2017-05-31 2018-05-07 顯示裝置及其製造方法
EP23191776.6A EP4250895A3 (en) 2017-05-31 2018-05-18 Display device
CN201810479338.8A CN108987433B (zh) 2017-05-31 2018-05-18 显示装置
CN202410328125.0A CN118234311A (zh) 2017-05-31 2018-05-18 显示装置
EP18173345.2A EP3410490B1 (en) 2017-05-31 2018-05-18 Display device
KR1020180057002A KR102497938B1 (ko) 2017-05-31 2018-05-18 표시장치
US16/100,145 US10403700B2 (en) 2017-05-31 2018-08-09 Oxide semiconductor transistor
US16/516,749 US10727288B2 (en) 2017-05-31 2019-07-19 Display device including dual gate oxide semiconductor transistor
US16/860,160 US11205692B2 (en) 2017-05-31 2020-04-28 Display device and method for manufacturing the same
US17/543,793 US11626463B2 (en) 2017-05-31 2021-12-07 Display device and method for manufacturing the same
KR1020230014691A KR20230023689A (ko) 2017-05-31 2023-02-03 표시장치
US18/190,208 US11937458B2 (en) 2017-05-31 2023-03-27 Display device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107278A JP6844845B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206822A true JP2018206822A (ja) 2018-12-27
JP6844845B2 JP6844845B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=62222412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107278A Active JP6844845B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (6) US10074709B1 (ja)
EP (2) EP4250895A3 (ja)
JP (1) JP6844845B2 (ja)
KR (2) KR102497938B1 (ja)
CN (2) CN108987433B (ja)
TW (3) TWI804422B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020134782A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 三国電子有限会社 エレクトロルミネセンス素子を有する表示装置
JP2021124609A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 三国電子有限会社 液晶表示装置
JPWO2021261493A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30
US11626463B2 (en) 2017-05-31 2023-04-11 Mikuni Electron Corporation Display device and method for manufacturing the same
US11929439B2 (en) 2018-09-26 2024-03-12 Mikuni Electron Corporation Transistor, method of manufacturing transistor, and display device using the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210040383A (ko) * 2018-08-09 2021-04-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR102623838B1 (ko) * 2018-08-20 2024-01-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP7190729B2 (ja) 2018-08-31 2022-12-16 三国電子有限会社 キャリア注入量制御電極を有する有機エレクトロルミネセンス素子
CN109904210B (zh) * 2019-03-27 2021-08-24 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
CN110690228B (zh) * 2019-09-06 2022-03-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及显示面板
KR20210138843A (ko) * 2020-05-12 2021-11-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조방법
CN114497075A (zh) * 2020-10-26 2022-05-13 株式会社日本显示器 半导体基板以及显示装置
KR20220062185A (ko) * 2020-11-06 2022-05-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN115206995A (zh) * 2021-04-09 2022-10-18 株式会社日本显示器 显示装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095685A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Samsung Electronics Co Ltd 間隙を持たない半導体ナノ結晶層を含む発光素子およびその製造方法
JP2010251731A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2010283338A (ja) * 2009-05-01 2010-12-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2011146694A (ja) * 2009-12-18 2011-07-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2011223004A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光素子及び有機発光素子の製造方法
US20120248451A1 (en) * 2009-12-25 2012-10-04 Yuji Sone Field-effect transistor, semiconductor memory display element, image display device, and system
KR20140081662A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
WO2015098458A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 国立大学法人東京工業大学 金属酸化物の薄膜、該薄膜を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子、太陽電池、および有機太陽電池
JP2015179822A (ja) * 2014-02-05 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置を用いた表示装置、該表示装置を用いた表示モジュール、並びに該半導体装置、該表示装置、及び該表示モジュールを用いた電子機器
CN105762196A (zh) * 2016-05-16 2016-07-13 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管、其制作方法及相应装置
WO2016195039A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法、ならびにアクティブマトリクス基板を用いた表示装置
JP2016219801A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置を有する表示装置

Family Cites Families (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2909266B2 (ja) 1990-07-23 1999-06-23 ホシデン・フィリップス・ディスプレイ株式会社 液晶表示素子
US5245450A (en) 1990-07-23 1993-09-14 Hosiden Corporation Liquid crystal display device with control capacitors for gray-scale
JP3712774B2 (ja) 1996-03-29 2005-11-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶表示素子
JP3268993B2 (ja) 1997-01-31 2002-03-25 三洋電機株式会社 表示装置
JPH11212493A (ja) 1998-01-29 1999-08-06 Sharp Corp 発光表示装置
JP3394483B2 (ja) 1999-11-16 2003-04-07 鹿児島日本電気株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP4048687B2 (ja) 2000-04-07 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 有機el素子および有機el素子の製造方法
JP3918412B2 (ja) 2000-08-10 2007-05-23 ソニー株式会社 薄膜半導体装置及び液晶表示装置とこれらの製造方法
JP2002311424A (ja) 2001-04-12 2002-10-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002343578A (ja) 2001-05-10 2002-11-29 Nec Corp 発光体、発光素子、および発光表示装置
JP2003005203A (ja) 2001-06-19 2003-01-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP3638922B2 (ja) 2001-07-17 2005-04-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US6952023B2 (en) 2001-07-17 2005-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP3823916B2 (ja) 2001-12-18 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法
JP2003295207A (ja) 2002-03-29 2003-10-15 Nec Lcd Technologies Ltd 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2003308042A (ja) 2002-04-17 2003-10-31 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2004145300A (ja) 2002-10-03 2004-05-20 Seiko Epson Corp 電子回路、電子回路の駆動方法、電子装置、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2004341465A (ja) 2003-05-14 2004-12-02 Obayashi Seiko Kk 高品質液晶表示装置とその製造方法
KR100494455B1 (ko) 2003-06-11 2005-06-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
CN1910763A (zh) 2004-01-23 2007-02-07 Hoya株式会社 量子点分散发光元件及其制造方法
US7242039B2 (en) 2004-03-12 2007-07-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
JP4203659B2 (ja) 2004-05-28 2009-01-07 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動制御方法
KR100683679B1 (ko) 2004-07-07 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자
JP5138163B2 (ja) 2004-11-10 2013-02-06 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP2007053286A (ja) 2005-08-19 2007-03-01 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
JPWO2007043704A1 (ja) 2005-10-14 2009-04-23 パイオニア株式会社 発光素子及び表示装置
TW200721478A (en) 2005-10-14 2007-06-01 Pioneer Corp Light-emitting element and display apparatus using the same
JP4808479B2 (ja) 2005-11-28 2011-11-02 大日本印刷株式会社 有機発光トランジスタ素子及びその製造方法並びに発光表示装置
JP4809670B2 (ja) 2005-12-02 2011-11-09 大日本印刷株式会社 有機発光トランジスタ素子及びその製造方法並びに発光表示装置
KR100732824B1 (ko) 2005-12-02 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP4809682B2 (ja) 2006-01-30 2011-11-09 大日本印刷株式会社 有機発光トランジスタ素子及びその製造方法並びに発光表示装置
JP2007310334A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Mikuni Denshi Kk ハーフトーン露光法を用いた液晶表示装置の製造法
JP4934774B2 (ja) 2006-09-05 2012-05-16 大日本印刷株式会社 有機発光トランジスタ及び表示装置
JP2008084655A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Toppan Printing Co Ltd 高分子系有機el素子の発光層の形成方法
CN100547800C (zh) 2006-10-19 2009-10-07 元太科技工业股份有限公司 薄膜晶体管阵列基板及电子墨水显示装置
JP2009175563A (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Sony Corp 表示装置
JP5386182B2 (ja) 2008-01-29 2014-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US8586979B2 (en) 2008-02-01 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Oxide semiconductor transistor and method of manufacturing the same
JP2010040552A (ja) 2008-07-31 2010-02-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2010050165A (ja) 2008-08-19 2010-03-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、トランジスタ基板、発光装置、および、表示装置
JP5442234B2 (ja) * 2008-10-24 2014-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
KR102095625B1 (ko) 2008-10-24 2020-03-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5019299B2 (ja) 2008-10-31 2012-09-05 栄 田中 低コスト表示装置を製造するためのホトマスク構造
KR102149626B1 (ko) * 2008-11-07 2020-08-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
TWI508304B (zh) 2008-11-28 2015-11-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置和其製造方法
KR101517034B1 (ko) 2008-12-04 2015-05-04 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이 기판
US8367486B2 (en) 2009-02-05 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and method for manufacturing the transistor
US8174021B2 (en) 2009-02-06 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US20100224878A1 (en) 2009-03-05 2010-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8461582B2 (en) 2009-03-05 2013-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI485851B (zh) * 2009-03-30 2015-05-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
WO2011013502A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5663231B2 (ja) * 2009-08-07 2015-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
TWI604594B (zh) * 2009-08-07 2017-11-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及包括該半導體裝置之電話、錶、和顯示裝置
WO2011027656A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and display device
KR20110041139A (ko) 2009-10-15 2011-04-21 삼성모바일디스플레이주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101772639B1 (ko) * 2009-10-16 2017-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101652790B1 (ko) 2009-11-09 2016-08-31 삼성전자주식회사 트랜지스터와 그 제조방법 및 트랜지스터를 포함하는 전자소자
WO2011065216A1 (en) 2009-11-28 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Stacked oxide material, semiconductor device, and method for manufacturing the semiconductor device
WO2011068016A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011128442A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Sony Corp 表示パネル、表示装置および電子機器
KR101829309B1 (ko) 2010-01-22 2018-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011105268A1 (en) 2010-02-26 2011-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9190522B2 (en) 2010-04-02 2015-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an oxide semiconductor
KR101706081B1 (ko) 2010-04-06 2017-02-15 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101193197B1 (ko) 2010-07-07 2012-10-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP5659708B2 (ja) 2010-11-08 2015-01-28 三菱電機株式会社 液晶表示パネル、及び液晶表示装置
KR101995082B1 (ko) 2010-12-03 2019-07-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막 및 반도체 장치
JP6272030B2 (ja) 2010-12-07 2018-01-31 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド アクティブマトリクス式希薄ソース使用可能縦型有機発光トランジスタ
JP5447356B2 (ja) 2010-12-09 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
KR101680768B1 (ko) 2010-12-10 2016-11-29 삼성전자주식회사 트랜지스터 및 이를 포함하는 전자장치
US9568794B2 (en) * 2010-12-20 2017-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2012146764A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Canon Inc 表示装置
JP5615744B2 (ja) 2011-03-14 2014-10-29 富士フイルム株式会社 電界効果型トランジスタ、表示装置、センサ及び電界効果型トランジスタの製造方法
KR101875127B1 (ko) 2011-06-10 2018-07-09 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
KR20130007310A (ko) * 2011-06-30 2013-01-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자, 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101310058B1 (ko) 2011-10-06 2013-09-24 전남대학교산학협력단 역구조 유기 태양전지 및 그 제조방법
KR101963226B1 (ko) 2012-02-29 2019-04-01 삼성전자주식회사 트랜지스터와 그 제조방법 및 트랜지스터를 포함하는 전자소자
KR102330543B1 (ko) 2012-04-13 2021-11-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2013191212A1 (ja) 2012-06-20 2013-12-27 国立大学法人東京工業大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI473061B (zh) 2012-10-22 2015-02-11 Au Optronics Corp 電致發光顯示面板及其驅動方法
JP2014154382A (ja) 2013-02-08 2014-08-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 薄膜デバイスの製造方法
JP2014218706A (ja) 2013-05-09 2014-11-20 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット、酸化物半導体薄膜及びそれらの製造方法
TWI690085B (zh) 2013-05-16 2020-04-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI624936B (zh) * 2013-06-05 2018-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
KR102264987B1 (ko) 2013-12-02 2021-06-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR20150073297A (ko) * 2013-12-20 2015-07-01 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 표시 기판 및 표시 기판의 제조 방법
TWI643969B (zh) 2013-12-27 2018-12-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 氧化物半導體的製造方法
JP2015188062A (ja) 2014-02-07 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102305143B1 (ko) * 2014-08-20 2021-09-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JPWO2016043234A1 (ja) 2014-09-18 2017-07-06 国立研究開発法人科学技術振興機構 金属酸化物の薄膜、該薄膜を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子、太陽電池、および薄膜の製造方法
EP3021373A1 (en) 2014-11-14 2016-05-18 E.T.C. S.r.l. Display containing improved pixel architectures
KR102276118B1 (ko) * 2014-11-28 2021-07-13 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR102294724B1 (ko) 2014-12-02 2021-08-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102335112B1 (ko) 2015-01-28 2021-12-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US9842938B2 (en) 2015-03-24 2017-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including semiconductor device
KR102314488B1 (ko) * 2015-04-07 2021-10-19 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2016213052A (ja) 2015-05-08 2016-12-15 株式会社Joled 青色有機el素子、有機el表示パネル及び青色有機el素子の製造方法
JP2017005064A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置を有する表示装置
JP6582786B2 (ja) 2015-09-17 2019-10-02 日立化成株式会社 組成物、電荷輸送材料、及びインク並びにそれらの利用
JP6566316B2 (ja) 2015-10-23 2019-08-28 Tianma Japan株式会社 保護回路および電子機器
JP6832624B2 (ja) 2015-12-22 2021-02-24 三菱電機株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
CN108022937B (zh) 2016-10-31 2021-10-01 乐金显示有限公司 具有双层氧化物半导体的薄膜晶体管基板
JP6822114B2 (ja) 2016-12-13 2021-01-27 天馬微電子有限公司 表示装置、トランジスタ回路及び薄膜トランジスタの駆動方法
JP2018133144A (ja) 2017-02-13 2018-08-23 株式会社Joled 有機電界発光パネルおよび発光装置
JP6844845B2 (ja) 2017-05-31 2021-03-17 三国電子有限会社 表示装置
JP6903503B2 (ja) 2017-07-05 2021-07-14 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置および薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP7155128B2 (ja) 2017-09-01 2022-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び表示装置
JP7190729B2 (ja) 2018-08-31 2022-12-16 三国電子有限会社 キャリア注入量制御電極を有する有機エレクトロルミネセンス素子
JP2020076951A (ja) 2018-09-19 2020-05-21 シャープ株式会社 表示装置
CN109637493B (zh) 2019-01-30 2021-04-27 惠科股份有限公司 显示面板的驱动方法及设备

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095685A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Samsung Electronics Co Ltd 間隙を持たない半導体ナノ結晶層を含む発光素子およびその製造方法
JP2010251731A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2010283338A (ja) * 2009-05-01 2010-12-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2011146694A (ja) * 2009-12-18 2011-07-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
US20120248451A1 (en) * 2009-12-25 2012-10-04 Yuji Sone Field-effect transistor, semiconductor memory display element, image display device, and system
JP2011223004A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光素子及び有機発光素子の製造方法
KR20140081662A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
WO2015098458A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 国立大学法人東京工業大学 金属酸化物の薄膜、該薄膜を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子、太陽電池、および有機太陽電池
JP2015179822A (ja) * 2014-02-05 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置を用いた表示装置、該表示装置を用いた表示モジュール、並びに該半導体装置、該表示装置、及び該表示モジュールを用いた電子機器
JP2016219801A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置を有する表示装置
WO2016195039A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法、ならびにアクティブマトリクス基板を用いた表示装置
CN105762196A (zh) * 2016-05-16 2016-07-13 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管、其制作方法及相应装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11626463B2 (en) 2017-05-31 2023-04-11 Mikuni Electron Corporation Display device and method for manufacturing the same
US11937458B2 (en) 2017-05-31 2024-03-19 Mikuni Electron Corporation Display device and method for manufacturing the same
US11929439B2 (en) 2018-09-26 2024-03-12 Mikuni Electron Corporation Transistor, method of manufacturing transistor, and display device using the same
JP2020134782A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 三国電子有限会社 エレクトロルミネセンス素子を有する表示装置
US11476450B2 (en) 2019-02-22 2022-10-18 Mikuni Electron Corporation Display device
JP7190740B2 (ja) 2019-02-22 2022-12-16 三国電子有限会社 エレクトロルミネセンス素子を有する表示装置
JP2021124609A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 三国電子有限会社 液晶表示装置
US11630360B2 (en) 2020-02-05 2023-04-18 Mikuni Electron Corporation Liquid crystal display device
JP7444436B2 (ja) 2020-02-05 2024-03-06 三国電子有限会社 液晶表示装置
JPWO2021261493A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30
WO2021261493A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 三国電子有限会社 塗布型無機透明酸化物半導体電子輸送層を有する逆構造エレクトロルミネセンス素子
JP7410596B2 (ja) 2020-06-23 2024-01-10 三国電子有限会社 エレクトロルミネセンス素子の製造方法、エレクトロルミネセンス素子、および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI833640B (zh) 2024-02-21
CN108987433B (zh) 2024-04-09
EP3410490A2 (en) 2018-12-05
US20220093715A1 (en) 2022-03-24
KR20230023689A (ko) 2023-02-17
US10403700B2 (en) 2019-09-03
US11205692B2 (en) 2021-12-21
TW201904104A (zh) 2019-01-16
EP4250895A2 (en) 2023-09-27
TW202333374A (zh) 2023-08-16
JP6844845B2 (ja) 2021-03-17
KR20180131402A (ko) 2018-12-10
EP4250895A3 (en) 2023-12-27
EP3410490B1 (en) 2023-09-06
CN118234311A (zh) 2024-06-21
TWI804422B (zh) 2023-06-01
US20200258968A1 (en) 2020-08-13
TWI778058B (zh) 2022-09-21
US11937458B2 (en) 2024-03-19
CN108987433A (zh) 2018-12-11
KR102497938B1 (ko) 2023-02-08
US11626463B2 (en) 2023-04-11
EP3410490A3 (en) 2019-02-13
US20190006451A1 (en) 2019-01-03
US20190341437A1 (en) 2019-11-07
US10727288B2 (en) 2020-07-28
US10074709B1 (en) 2018-09-11
TW202247460A (zh) 2022-12-01
US20230276662A1 (en) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI778058B (zh) 電晶體及顯示裝置
JP7364286B2 (ja) キャリア注入量制御電極を有する有機エレクトロルミネセンス素子
US20160043154A1 (en) Organic light emitting display devices and methods of manufacturing the same
US11929439B2 (en) Transistor, method of manufacturing transistor, and display device using the same
JP7410596B2 (ja) エレクトロルミネセンス素子の製造方法、エレクトロルミネセンス素子、および表示装置
JP7510713B2 (ja) フォトマスク群およびパターン転写方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6844845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250