JP2002311424A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002311424A
JP2002311424A JP2001113730A JP2001113730A JP2002311424A JP 2002311424 A JP2002311424 A JP 2002311424A JP 2001113730 A JP2001113730 A JP 2001113730A JP 2001113730 A JP2001113730 A JP 2001113730A JP 2002311424 A JP2002311424 A JP 2002311424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
pair
pixel electrode
signal lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001113730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002311424A5 (ja
Inventor
Koichi Abu
恒一 阿武
Hiroko Hayata
浩子 早田
Toru Sasaki
亨 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001113730A priority Critical patent/JP2002311424A/ja
Priority to TW091103293A priority patent/TWI295394B/zh
Priority to US10/099,997 priority patent/US6912026B2/en
Priority to CNB2005100740007A priority patent/CN100356263C/zh
Priority to CNB021058415A priority patent/CN1208673C/zh
Priority to KR10-2002-0019746A priority patent/KR100491902B1/ko
Publication of JP2002311424A publication Critical patent/JP2002311424A/ja
Publication of JP2002311424A5 publication Critical patent/JP2002311424A5/ja
Priority to US11/114,188 priority patent/US6995812B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光反射モードの際に生じるコントラストの低
減を大幅に抑制する。 【解決手段】 液晶を介して対向配置される基板のうち
一方の基板の液晶側の面に光反射部と光透過部に区分さ
れた画素領域を備え、この画素領域には、その光反射部
と光透過部に形成された透光性の第1画素電極と、前記
光反射部の大部分に形成された材料層と、前記光透過部
に開口が形成された絶縁層と、前記光反射部に形成され
た反射膜を兼ねる第2画素電極とが順次積層されて形成
されている

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、いわゆる部分透過型のアクティブ・マトリクス型の
液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブ・マトリクス方式の液晶表示
装置は、液晶を介して対向配置された透明基板のうち一
方の透明基板の液晶側の面に、そのx方向に延在しy方
向に並設されるゲート信号線とy方向に延在しx方向に
並設されるドレイン信号線とが形成され、これら各信号
線に囲まれた領域を画素領域としている。
【0003】各画素領域には、片側のゲート信号線から
の走査信号によって作動される薄膜トランジスタと、こ
の薄膜トランジスタを介してドレイン信号線からの映像
信号が供給される画素電極とが形成されている。
【0004】また、このような液晶表示装置において、
部分透過型と称されるものは、各画素領域において、背
面側に配置されたバックライトからの光が透過できる領
域である光透過部と、太陽等の外来光が反射される領域
である光反射部とを備えるように構成されている。
【0005】光透過部は透光性の導電層によって画素電
極を構成する領域として形成され、光反射部は光反射機
能を有する非透光性の導電層によって画素電極を構成す
る領域として形成されるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成からなる液晶表示装置は、特に、光反射モード
として使用される場合に表示のコントラストが大幅に低
減してしまうことが指摘されるに至った。
【0007】この原因を追求した結果、光反射部の部分
に形成された画素電極は非透光性の導電層であるため、
該画素電極の下層側に容量素子等を形成する場合が多
く、これにより反射膜を兼ねる画素電極の基板に対する
高さに差が生じてしまうことが理由となることが判明し
た。
【0008】反射膜の高さが異なることはそれらの部分
において液晶の層厚が異なることになり、これが原因し
てコントラストの低下を招いてしまうからである。たと
えば、反射膜の高さに0.2μmの差が生じている場
合、コントラストは半減してしまうという実験結果が得
られている。
【0009】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたもので、その目的は、コントラストを良好にさせた
液晶表示装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。 手段1.本発明による液晶表示装置は、たとえば、液晶
を介して対向配置される基板のうち一方の基板の液晶側
の面に光反射部と光透過部に区分された画素領域を備
え、この画素領域には、その光反射部と光透過部に形成
された透光性の第1画素電極と、前記光反射部の大部分
に形成された材料層と、前記光透過部に開口が形成され
た絶縁層と、前記光反射部に形成された反射膜を兼ねる
第2画素電極とが順次積層されて形成されていることを
特徴とするものである。
【0011】手段2.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される基板のうち一方の
基板の液晶側の面に光反射部と光透過部に区分された画
素領域を備え、この画素領域は一対のゲート信号線と一
対のドレイン信号線に囲まれた領域として形成され、か
つ前記一対のゲート信号線のうち一方のゲート信号線か
らの走査信号によって作動される薄膜トランジスタと、
この薄膜トランジスタを介して一対のドレイン信号線の
うち一方のドレイン信号からの映像信号が供給される第
1および第2の画素電極とを備え、前記画素領域には、
その光反射部と光透過部に形成された透光性の第1画素
電極と、前記光反射部の大部分に形成された材料層と、
前記光透過部に開口が形成された絶縁層と、前記光反射
部に形成された反射膜を兼ねる第2画素電極とが順次積
層されて形成されていることを特徴とするものである。
【0012】手段3.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される基板のうち一方の
基板の液晶側の面に光反射部と光透過部に区分された画
素領域を備え、この画素領域は一対のゲート信号線と一
対のドレイン信号線に囲まれた領域として形成され、か
つ前記一対のゲート信号線のうち一方のゲート信号線か
らの走査信号によって作動される薄膜トランジスタと、
この薄膜トランジスタを介して一対のドレイン信号線の
うち一方のドレイン信号からの映像信号が供給される第
1および第2の画素電極とを備え、前記画素領域には、
その光反射部と光透過部に形成された透光性の第1画素
電極と、前記光反射部の大部分に形成された材料層と、
前記光透過部に開口が形成された絶縁層と、前記光反射
部に形成された反射膜を兼ねる第2画素電極とが順次積
層されて形成され、前記第1画素電極と材料層の合計膜
厚とゲート信号線の層厚はそれぞれ100nm以下に設
定されていることを特徴とするものである。
【0013】手段4.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される基板のうち一方の
基板の液晶側の面に光反射部と光透過部に区分された画
素領域を備え、この画素領域は一対のゲート信号線と一
対のドレイン信号線に囲まれた領域として形成され、か
つ前記一対のゲート信号線のうち一方のゲート信号線か
らの走査信号によって作動される薄膜トランジスタと、
この薄膜トランジスタを介して一対のドレイン信号線の
うち一方のドレイン信号からの映像信号が供給される第
1および第2の画素電極とを備え、前記画素領域には、
その光反射部と光透過部に形成された透光性の第1画素
電極と、前記光反射部の大部分に形成された材料層と、
前記光透過部に開口が形成された絶縁層と、前記光反射
部に形成された反射膜を兼ねる第2画素電極とが順次積
層されて形成され、前記第1画素電極と材料層の合計膜
厚とゲート信号線の層厚の差は0.1μm以下に設定さ
れていることを特徴とするものである。
【0014】手段5.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される基板のうち一方の
基板の液晶側の面に光反射部と光透過部に区分された画
素領域を備え、この画素領域は一対のゲート信号線と一
対のドレイン信号線に囲まれた領域として形成され、か
つ前記一対のゲート信号線のうち一方のゲート信号線か
らの走査信号によって作動される薄膜トランジスタと、
この薄膜トランジスタを介して一対のドレイン信号線の
うち一方のドレイン信号からの映像信号が供給される第
1および第2の画素電極とを備え、前記画素領域には、
その光反射部と光透過部に形成された透光性の第1画素
電極と、この第1画素電極と接続され前記光反射部の大
部分に形成された前記薄膜トランジスタのソース電極の
延在層と、前記光透過部に開口が形成された絶縁層と、
前記光反射部に形成され前記絶縁層に形成されたコンタ
クトホールを介して前記ソース電極と接続された反射膜
を兼ねる第2画素電極とが順次積層されて形成されてい
ることを特徴とするものである。
【0015】手段6.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される基板のうち一方の
基板の液晶側の面に光反射部と光透過部に区分された画
素領域を備え、この画素領域は一対のゲート信号線と一
対のドレイン信号線に囲まれた領域として形成され、か
つ前記一対のゲート信号線のうち一方のゲート信号線か
らの走査信号によって作動される薄膜トランジスタと、
この薄膜トランジスタを介して一対のドレイン信号線の
うち一方のドレイン信号からの映像信号が供給される第
1および第2の画素電極とを備え、前記画素領域には、
その光反射部と光透過部に形成された透光性の第1画素
電極と、この第1画素電極と接続され前記光反射部の大
部分に形成された前記薄膜トランジスタのソース電極の
延在層と、前記光透過部に開口が形成された絶縁層と、
前記光反射部に形成され前記絶縁層に形成されたコンタ
クトホールを介して前記ソース電極と接続された反射膜
を兼ねる第2画素電極とが順次積層されて形成され、前
記第1画素電極と前記ソース電極の延在層の合計膜厚と
ゲート信号線の層厚の差は0.1μm以下に設定されて
いることを特徴とするものである。
【0016】手段7.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される基板のうち一方の
基板の液晶側の面に光反射部と光透過部に区分された画
素領域を備え、この画素領域は一対のゲート信号線と一
対のドレイン信号線に囲まれた領域として形成され、か
つ前記一対のゲート信号線のうち一方のゲート信号線か
らの走査信号によって作動される薄膜トランジスタと、
この薄膜トランジスタを介して一対のドレイン信号線の
うち一方のドレイン信号からの映像信号が供給される第
1および第2の画素電極とを備え、前記画素領域には、
その光反射部と光透過部に形成された透光性の第1画素
電極と、前記光反射部の大部分に形成された材料層と、
前記光透過部に開口が形成された絶縁層と、前記光反射
部に形成された反射膜を兼ねる第2画素電極とが順次積
層されて形成され、前記第2画素電極は前記一対のゲー
ト信号線のうち他方のゲート信号線に重畳されて形成さ
れていることを特徴とするものである。
【0017】手段8.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される基板のうち一方の
基板の液晶側の面に光反射部と光透過部に区分された画
素領域を備え、この画素領域は一対のゲート信号線と一
対のドレイン信号線に囲まれた領域として形成され、か
つ前記一対のゲート信号線のうち一方のゲート信号線か
らの走査信号によって作動される薄膜トランジスタと、
この薄膜トランジスタを介して一対のドレイン信号線の
うち一方のドレイン信号からの映像信号が供給される第
1および第2の画素電極とを備え、前記画素領域には、
その光反射部と光透過部に形成された透光性の第1画素
電極と、前記光反射部の大部分に形成された材料層と、
前記光透過部に開口が形成された絶縁層と、前記光反射
部に形成された反射膜を兼ねる第2画素電極とが順次積
層されて形成されているとともに、前記第2画素電極は
前記一対のゲート信号線のうち他方のゲート信号線に重
畳されて形成され、光反射部における第2画素電極の基
板に対する高さと前記他方のゲート信号線に重畳されて
形成された第2画素電極の基板に対する高さの差を0.
1μm以下にするための高さ調整材料が前記光反射部お
よび他方のゲート信号線上の少なくともいずれか一方に
介在されていることを特徴とするものである。
【0018】手段9.本発明による液晶表示装置は、た
とえば、液晶を介して対向配置される基板のうち一方の
基板の液晶側の面に光反射部と光透過部に区分された画
素領域を備え、この画素領域は一対のゲート信号線と一
対のドレイン信号線に囲まれた領域として形成され、か
つ前記一対のゲート信号線のうち一方のゲート信号線か
らの走査信号によって作動される薄膜トランジスタと、
この薄膜トランジスタを介して一対のドレイン信号線の
うち一方のドレイン信号からの映像信号が供給される第
1および第2の画素電極とを備え、前記画素領域には、
その光反射部と光透過部に形成された透光性の第1画素
電極と、前記光反射部の大部分に形成された材料層と、
前記光反射部および前記光透過部に形成された絶縁層
と、前記光反射部に形成された反射膜を兼ねる第2画素
電極とが順次積層されて形成されていることを特徴とす
るものである。
【0019】手段10.本発明による液晶表示装置は、
たとえば、液晶を介して対向配置される基板のうち一方
の基板の液晶側の面に光反射部と光透過部に区分された
画素領域を備え、この画素領域は一対のゲート信号線と
一対のドレイン信号線に囲まれた領域として形成され、
かつ前記一対のゲート信号線のうち一方のゲート信号線
からの走査信号によって作動される薄膜トランジスタ
と、この薄膜トランジスタを介して一対のドレイン信号
線のうち一方のドレイン信号からの映像信号が供給され
る第1および第2の画素電極とを備え、前記画素領域に
は、その光反射部と光透過部に形成された透光性の第1
画素電極と、前記光反射部の大部分に形成された材料層
と、前記光反射部および前記光透過部に形成された絶縁
層と、前記光反射部に形成された反射膜を兼ねる第2画
素電極とが順次積層されて形成され、前記第1画素電極
と材料層との合計膜厚とゲート信号線の層厚との差は
0.1μm以下に設定されていることを特徴とするもの
である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明による液晶表示装置
の実施例を図面を用いて説明をする。 《全体の等価回路》図2は、本発明による液晶表示装置
の全体の等価回路の一実施例を示す平面図である。
【0021】同図において、液晶を介して互いに対向配
置される一対の透明基板SUB1、SUB2があり、該
液晶は一方の透明基板SUB1に対する他方の透明基板
SUB2の固定を兼ねるシール材SLによって封入され
ている。
【0022】シール材SLによって囲まれた前記一方の
透明基板SUB1の液晶側の面には、そのx方向に延在
しy方向に並設されたゲート信号線GLとy方向に延在
しy方向に並設されたドレイン信号線DLとが形成され
ている。
【0023】各ゲート信号線GLと各ドレイン信号線D
Lとで囲まれた領域は画素領域を構成するとともに、こ
れら各画素領域のマトリクス状の集合体は液晶表示部A
Rを構成するようになっている。
【0024】各画素領域には、その片側のゲート信号線
GLからの走査信号によって作動される薄膜トランジス
タTFTと、この薄膜トランジスタTFTを介して片側
のドレイン信号線DLからの映像信号が供給される画素
電極PXが形成されている。
【0025】この画素電極PXは前記薄膜トランジスタ
TFTを駆動させるためのゲート信号線GLとは異なる
他のゲート信号線GLとの間に容量素子Caddを構成
するようになっており、この容量素子Caddによっ
て、該画素電極PXに供給された映像信号を比較的長く
蓄積させるようになっている。
【0026】この画素電極PXは、他方の透明基板側S
UB2に各画素領域に共通に形成された対向電極CTと
の間に電界を発生させ、この電界によって液晶の光透過
率を制御させるようになっている。
【0027】前記ゲート信号線GLのそれぞれの一端は
前記シール材SLを超えて延在され、その延在端は垂直
走査駆動回路Vの出力端子が接続される端子を構成する
ようになっている。また、前記垂直走査駆動回路Vの入
力端子は液晶表示装置の外部に配置されたプリント基板
からの信号が入力されるようになっている。
【0028】垂直走査駆動回路Vは複数個の半導体装置
からなり、互いに隣接する複数のゲート信号線GLどお
しがグループ化され、これら各グループ毎に一個の半導
体装置があてがわれるようになっている。
【0029】同様に、前記ドレイン信号線DLのそれぞ
れの一端は前記シール材SLを超えて延在され、その延
在端は映像信号駆動回路Heの出力端子が接続される端
子を構成するようになっている。また、前記映像信号駆
動回路Heの入力端子は液晶表示装置の外部に配置され
たプリント基板からの信号が入力されるようになってい
る。
【0030】この映像信号駆動回路Heも複数個の半導
体装置からなり、互いに隣接する複数のドレイン信号線
DLどおしがグループ化され、これら各グループ毎に一
個の半導体装置があてがわれるようになっている。前記
各ゲート信号線GLは、前記垂直走査回路Vからの走査
信号によってその一つが順次選択されるようになってい
る。
【0031】また、前記各ドレイン信号線Heは、前記
映像信号駆動回路Heによって、前記ゲート信号線GL
の選択のタイミングに合わせて、映像信号が供給される
ようになっている。
【0032】このように構成された液晶表示装置の背面
にはバックライトBLが配置され、該液晶表示装置を透
過型のモードとして使用する場合にはその光源を点灯さ
せるようになっている。
【0033】なお、前記垂直走査回路Vおよび映像信号
駆動回路Heはそれぞれ透明基板SUB1に搭載された
構成としたものであるが、これに限定されることはなく
透明基板SUB1に対して外付けされていてもよいこと
はもちろんである。
【0034】《画素の構成》図1は、前記画素領域の一
実施例を示す平面図である。同図はカラー用の画素とし
てR、G、B用の各画素が示されているが、それらはカ
ラーフィルタの色が異なるのみでそれ以外は同様の構成
となっている。
【0035】以下の説明では、この3つの画素のうち1
つの画素に着目して説明をする。なお、同図におけるII
I−III線における断面を図3に示している。
【0036】同図において、透明基板SUB1の液晶側
の面に、まず、x方向に延在しy方向に並設される一対
のゲート信号線GLが形成されている。このゲート信号
線GLはたとえばAl(アルミニゥム)からなりその表
面は陽極酸化膜AOFが形成されている。
【0037】これらゲート信号線GLは後述の一対のド
レイン信号線DLとともに矩形状の領域を囲むようにな
っており、この領域を画素領域として構成するようにな
っている。
【0038】そして、この画素領域の僅かながらの周辺
を除く中央部にはたとえばITO(Indium−Tin−Oxid
e)膜のような透光性の画素電極PX1が形成されてい
る。
【0039】この画素電極PX1は画素領域のうちバッ
クライトBLからの光が透過できる領域において画素電
極として機能するもので、後述する反射電極を兼ねる画
素電極PX2とは区別されるものである。
【0040】このようにゲート信号線GL、画素電極P
X1が形成された透明基板SUB1の表面にはたとえば
SiN(窒化シリコン)からなる絶縁膜GIが形成され
ている。この絶縁膜GIは薄膜トランジスタTFTの形
成領域(ゲート信号線GLの一部領域)およびその近傍
のゲート信号線GLとドレイン信号線DLとの交差部に
及んで形成されている。
【0041】薄膜トランジスタTFTの形成領域に形成
された絶縁膜GIは該薄膜トランジスタTFTのゲート
絶縁膜としての機能を、ゲート信号線GLとドレイン信
号線DLとの交差部に形成された絶縁膜GIは層間絶縁
膜としての機能を有するようになっている。
【0042】そして、この絶縁膜の表面に非晶質(アモ
ルファス)のSi(シリコン)からなる半導体層ASが
形成されている。
【0043】この半導体層ASは、薄膜トランジスタT
FTのそれであって、その上面にドレイン電極SD1お
よびソース電極SD2を形成することにより、ゲート信
号線GLの一部をゲート電極とする逆スタガ構造のMI
S型トランジスタを構成することができる。
【0044】なお、前記半導体層ASはゲート信号線G
Lのドレイン信号線DLとの交差部にも延在されて形成
され、これによりそれら各信号線の層間絶縁膜としての
機能を前記絶縁膜GIとともに強化している。
【0045】また、図3では明確化されていないが、前
記半導体層ASの表面であって前記ドレイン電極SD1
およびソース電極SD2との界面には高濃度の不純物
(たとえば燐)がドープされた半導体層が形成され、こ
の半導体層によってコンタクト層d0を構成するように
なっている。
【0046】前記ドイレン電極SD1およびソース電極
SD2は、たとえばドレイン信号線DLの形成の際に同
時に形成されるようになっている。
【0047】すなわち、y方向に延在されx方向に並設
されるドレイン信号線DLが形成され、その一部が前記
半導体層ASの上面にまで延在されてドレイン電極SD
1が形成され、また、このドレイン電極SD1と薄膜ト
ランジスタTFTのチャネル長分だけ離間されてソース
電極SD2が形成されている。このドレイン信号線DL
はたとえばCrとAlの順次積層体から構成されてい
る。
【0048】ソース電極SD2は半導体層AS面から画
素領域側へ至るようにして若干延在されて前記画素電極
PX1との電気的接続が図れるともに、後述の反射電極
を兼ねる画素電極PX2との接続を図るためのコンタク
ト部が形成されている。
【0049】ここで、このソース電極SD2の延在部
は、上述のように前記画素電極PX1およびPX2との
接続を図らんとする機能ばかりでなく、光反射部(後述
の画素電極PX2が形成される領域)において、該画素
電極PX2に段差による高低差が大幅にでないように、
該光反射部の大部分の領域にまで及んで形成されてい
る。
【0050】すなわち、前記ソース電極SD2の延在部
を前記画素電極PX1およびPX2との接続を図る機能
をもたせるのみとした場合、該延在部をコンタクト部と
して形成すればよく、その延在部も比較的短いものとな
る。すると、その延在部の周辺の段差が後述の反射電極
を兼ねる画素電極PX2を形成する面(後述する保護膜
PSVの上面)に顕在化され、該画素電極PX2の面に
も段差が形成されることになる。
【0051】また、本実施例のような構成とすることに
よって、前記ソース電極SD2の延在部は比較的面積の
大きな領域を占め、このことは、その辺が比較的長くな
ることを意味する。
【0052】このため、液晶表示装置の製造において、
該画素電極PX2の近傍にごみ等の不純物が残存しにく
くなり、該不純物による弊害を除去できることになる。
【0053】ちなみに、コンタクト部としての機能を有
する薄膜トランジスタTFTのゲート電極の場合、該コ
ンタクト部の面積は小さく、その辺もフォトリソグラフ
ィ技術による選択エッチングによって若干複雑な形成と
なり、そこにごみ等の不純物が残存してコンタクト部と
しての機能を損なわせる場合が往々にして生じていた。
【0054】このようにドイレン信号線DL、薄膜トラ
ンジスタTFTのドレイン電極SD1およびソース電極
SD2が形成された透明基板SUB1の表面にはたとえ
ばSiNからなる保護膜PSVが形成されている。この
保護膜PSVは前記薄膜トランジスタTFTの液晶との
直接の接触を回避する層で、該薄膜トランジスタTFT
の特性劣化を防止せんとするものである。
【0055】そして、この保護膜PSVには、画素領域
において光透過部とする部分において開口部OMが形成
され、この開口部OMには透光性の前記画素電極PX1
が露出されるようになっている。この画素電極PX1が
露出されている保護膜PSVの開口部OMは光透過部と
なる領域で、画素領域において前記光反射部の領域と区
分けされた領域となっている。
【0056】また、保護膜PSVには、たとえば該開口
部OMの形成と同時に形成されるコンタクトホールCH
が形成され、このコンタクトホールCHには薄膜トラン
ジスタTFTの前記ソース電極SD2の一部が露出され
るようになっている。
【0057】保護膜の上面には反射電極を兼ねる画素電
極PX2が形成されている。この画素電極はたとえばC
rおよびAlの順次積層体からなる非透光性の導電膜か
ら構成されている。
【0058】この画素電極PX2は前記保護膜PSVの
開口部OMが形成された領域を回避して画素領域の大部
分を占めるようにして形成されている。そして、その一
部が前記保護膜PSVの一部に形成されたコンタクトホ
ールCHを通して薄膜トランジスタTFTのソース電極
SD2に電気的に接続されている。
【0059】また、この画素電極PX2は、前記薄膜ト
ランジスタTFTを駆動させるゲート信号線GLとは異
なる他の隣接するゲート信号線GLに重畳されるまで延
在されて形成され、この部分において前記保護膜PSV
を誘電体膜とする容量素子Caddが形成されている。
【0060】そして、このように画素電極PX2が形成
された透明基板SUB1の上面には該画素電極PX2等
をも被って配向膜(図示せず)が形成されている。この
配向膜は液晶LCと直接に当接する膜で、その表面に形
成されたラビングによって該液晶の分子の初期配向方向
を決定づけるようになっている。
【0061】このように構成された透明基板SUB1
に、液晶LCを介して透明基板SUB2が対向配置さ
れ、この透明基板SUB2の液晶側の面には、その各画
素領域を画するようにしてブラックマトリクスBMが形
成されている。すなわち、少なくとも液晶表示部ARに
形成されたブラックマトリクスBMは各画素領域の周辺
部を残す領域に開口が形成されたパターンをなし、これ
により表示のコントラストの向上を図っている。
【0062】また、このブラックマトリクスBMは透明
基板SUB1側の薄膜トランジスタTFTを充分被うよ
うにして形成され、該薄膜トランジスタTFTへの外来
光の照射を妨げることによって該薄膜トランジスタTF
Tの特性劣化を回避するようになっている。このブラッ
クマトリクスBMはたとえば黒色顔料が含有された樹脂
膜で構成されている。
【0063】ブラックマトリクスBMが形成された透明
基板SUB2の面には該ブラックマトリクスBMの開口
を被ってカラーフィルタFILが形成されている。この
カラーフィルタはたとえば赤(R)、緑(G)、青(B)
の各色のフィルタからなり、y方向に並設される各画素
領域群にたとえば赤色のフィルタが共通に形成され、該
画素領域群にx方向に順次隣接する画素領域群に共通に
赤(R)色、緑(G)色、青(B)色、赤(R)色、……、
というような配列で形成されている。これら各フィルタ
はその色に対応する顔料が含有された樹脂膜で構成され
ている。
【0064】ブラックマトリクスBMおよびカラーフィ
ルタFILが形成された透明基板SUB2の表面にはこ
れらブラックマトリクスBMおよびカラーフィルタFI
Lをも被って平坦化膜OCが形成されている。この平坦
化膜OCは塗布によって形成できる樹脂膜からなり、前
記ブラックマトリクスBMおよびカラーフィルタFIL
の形成によって顕在化する段差をなくすために設けられ
る。
【0065】この平坦膜OCの上面には、たとえばIT
O膜からなる透光性の導電膜が形成され、この導電膜に
よって各画素領域に共通の対向電極CTが形成されてい
る。
【0066】この平坦化膜OCの表面には配向膜(図示
せず)が形成され、この配向膜は液晶LCと直接に当接
する膜で、その表面に形成されたラビングによって該液
晶の分子の初期配向方向を決定づけるようになってい
る。
【0067】このように形成された液晶表示装置は、薄
膜トランジスタTFTのソース電極SD2が画素領域の
光反射部に相当する領域に及んで延在されて形成されて
いる。このため、この光反射部に保護膜PSVを介して
形成する画素電極PX2は、段差による高低差のない平
坦な形状で形成されることになる。
【0068】このことは、光反射部において、液晶の層
厚は均一になり、このばらつきによって発生するコント
ラストの低減を大幅に抑制できるようになる。
【0069】また、光反射部とは言えないが、容量素子
Caddが形成される部分における画素電極PX2の透
明基板SUB1に対する高さは、光反射部における画素
電極PX2の透明基板SUB1に対する高さとほぼ等し
くすることができる。
【0070】容量素子Caddが形成されている部分
は、ブラックマトリクスBMによって覆われる部分とな
っているが、該ブラックマトリクスBMの開口部内の該
容量素子Caddに近接する部分において、前記画素電
極PX2の透明基板SUB1に対する高さの相違による
影響がでるのを防止することができるようになる。
【0071】このことから、ゲート信号線GLの層厚お
よび画素電極PX1と薄膜トランジスタTFTのソース
電極SD2の合計した層厚をそれぞれ100nm以下に
設定することによって、画素電極PX2の透明基板SU
B1に対する高さのばらつきを小さく抑制することがで
きる。
【0072】そして、ゲート信号線GLの層厚および画
素電極PX1と薄膜トランジスタTFTのソース電極S
D2の合計した層厚との差を0.1μm以下に設定する
ことにより、画素電極PX2の透明基板SUB1に対す
る高さのばらつきを0.1μm以下に設定することがで
きる。
【0073】これにより、画素領域の光反射部において
液晶LCの層厚をほぼ均一にできることから、コントラ
ストの低減を抑制することができる。
【0074】なお、上述した実施例では、薄膜トランジ
スタTFTのソース電極SD2を光反射部の領域に充分
延在させることによって、その上方に形成する画素電極
PX2の段差の発生を回避せんとしたものである。
【0075】しかし、前記ソース電極SD2と電気的
(あるいは物理的)に分離された他の材料層を用いるこ
とによって上述したと同様の効果をもたらすようにして
もよいことはいうまでもない。
【0076】この場合、薄膜トランジスタTFTのソー
ス電極SD2とは無関係に、該材料層の膜厚を設定でき
るので、画素電極PX2の平坦化を達成しやすいという
効果を奏する。
【0077】《製造方法》以下、上述した液晶表示装置
のうち透明基板SUB1側の構成の製造方法の一実施例
を図4を用いて説明する。
【0078】工程1.(図4(a)) 透明基板SUB1を用意し、その主表面(液晶側の面)
にたとえばスパッタリング法でAlを膜厚約260nm
で形成し、これをフォトリソグラフィ技術による選択エ
ッチングをし、ゲート信号線GLを形成する。
【0079】そして、このゲート信号線GLを酒石酸溶
液中で陽極酸化することにより、その表面に陽極酸化膜
AOFを形成する。この陽極酸化膜AOFの膜厚として
は約154nmが適当である。
【0080】工程2.(図4(b)) ゲート信号線GLが形成された透明基板SUB1の主表
面にたとえばITO(Indium−Tin−Oxide)膜からなる
透光性の導電膜を形成し、これをフォトリソグラフィ技
術による選択エッチングをし、画素電極PX1を形成す
る。
【0081】工程3.(図4(c)) 画素電極PX1が形成された透明基板SUB1の主表面
にたとえばCVD法によりSiNからなる絶縁膜を膜厚
約240nmで形成する。そして、同様の方法で非晶質
シリコン層を膜厚約200nmで形成した後、さらに、
燐(P)をドープしたn+型の非晶質シリコン層を膜厚
約35nmで形成する。
【0082】そして、フォトリソグラフィ技術による選
択エッチングをし、前記半導体層および絶縁膜を一括エ
ッチングして絶縁膜GIおよび半導体層ASを形成す
る。この場合のエッチングとしては、六フッ化硫黄ガス
を用いたドライエッチングが適当である。
【0083】この場合、非晶質シリコンの方が絶縁膜よ
りもエッチング速度が大きいことから、前記絶縁膜GI
の輪郭を構成する辺に約4°の順テーパが、前記半導体
層ASの輪郭を構成する辺に約70°の順テーパが形成
されるようになる。
【0084】工程4.(図4(d)) 絶縁膜GIおよび半導体層ASが形成された透明基板S
UB1の主表面にたとえばスパッタリング法によりCr
層およびAl層を順次形成する。この場合、Cr層の膜
厚を30nmにAl層の膜厚を200nmとするのが適
当である。
【0085】その後、フォトリソグラフィ技術による選
択エッチングをし、二層構造からなるドレイン信号線D
L、薄膜トランジスタTFTのドレイン電極SD1およ
びソース電極SD2を形成する。この場合、Alのエッ
チング液としては燐酸、塩酸、および硝酸の混合溶液
が、Crのエッチング液としては硝酸第二セリウムアン
モニウム溶液が適当である。
【0086】そして、パターン化された薄膜トランジス
タTFTのドレイン電極SD1およびソース電極SD2
をマスクとして、これから露出された半導体層ASの表
面のn+型の非晶質シリコン層をエッチングする。この
場合のエッチング液としては六フッ化硫黄ガスを用いた
ドライエッチングが適当である。
【0087】工程5.(図4(e)) ドレイン信号線DL、薄膜トランジスタTFTのドレイ
ン電極SD1およびソース電極SD2が形成された透明
基板SUB1の主表面に、たとえばCVD法を用いてS
iNを膜厚約600nmで形成し、これをフォトリソグ
ラフィ技術による選択エッチングをし保護膜PSVを形
成する。
【0088】このエッチングの際には、前記薄膜トラン
ジスタTFTのソース電極SD2の延在部の一部を露出
させるためのコンタクトホールCHを同時に形成する。
【0089】工程6.(図4(f)) 保護膜PSVが形成された透明基板SUB1の主表面
に、たとえばスパッタリング法を用いてCr層およびA
l層を順次形成し、これをフォトリソグラフィ技術によ
る選択エッチングをし、反射電極を兼ねる画素電極PX
2を形成する。
【0090】この場合、Alのエッチング液としては燐
酸、塩酸、および硝酸の混合溶液が、Crのエッチング
液としては硝酸第二セリウムアンモニウム溶液が適当で
ある。
【0091】この場合の画素電極PX2は画素領域の約
半分の領域を占めるように開口が形成される。
【0092】その後、該画素電極PX2の開口から露出
された保護膜PSVの部分に開口を形成し、図3に示す
ように画素電極PX1を露出させ、この部分を光透過部
とする。
【0093】なお、画素電極PX2としてCr層および
Al層を順次形成する代わりに、Mo合金とAlを順次
形成するか、Mo合金とAl合金を順次形成する構成と
してもよい。Mo合金としてはMoCrが好ましい。こ
の場合には一度にエッチングできるという効果を有す
る。
【0094】実施例2.図5は、本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す構成図で、図1に対応した図と
なっている。
【0095】図1の場合と異なる部分は、光反射部およ
び容量素子Caddが形成されている部分に高さ調整用
の材料層DMLが形成されていることにある。これによ
り、それらの各部分において透明基板SUB1に対する
それぞれの画素電極PX2の高さの差を0.1μm以下
に設定することができる。
【0096】このことから、前記高さ調整用の材料層D
Mlは、図5に示したように、光反射部および容量素子
Caddが形成されている部分にそれぞれ形成する必要
はなく、そのうちのいずれか一方に形成するようにして
もよいことはもちろんである。
【0097】実施例3.図6は、本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す構成図で、図1に対応した図と
なっている。
【0098】図1と異なる構成は、画素電極PX2の上
面にさらにたとえばSiNからなる保護膜PSV2を形
成していることにあり、保護膜PSV、PSV2とも開
口部OMを設けていない構成となっている。
【0099】実施例4.図7は、本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す構成図で、図6に対応した図と
なっている。
【0100】図6の場合と異なる部分は保護膜PSV、
PSV2にあり、保護膜PSV、PSV2のいずれにも
開口部が形成され、かつ保護膜PSV2の開口部の側壁
は該保護膜PSVの側壁を被うようにして形成されてい
る。
【0101】実施例5.図8は、本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す構成図で、図6に対応した図と
なっている。同図は、保護膜PSVに開口部が設けら
れ、保護膜PSV2には開口部が設けられていない構成
となっている。
【0102】実施例6.図9は、本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す構成図で、図6に対応した図と
なっている。同図は、保護膜PSV、PSV2のいずれ
もが開口部が設けられた構成となっており、その開口部
の側壁には該保護膜PSV、PSV2の断層が目視され
るようになっている。
【0103】実施例7.上述した各実施例では、反射電
極を兼ねる画素電極PX2は、その平面領域内に開口を
形成したパターンとして形成されたものである。このよ
うにした場合、該画素電極PX2の線幅が狭い部分で断
線が生じた場合でも電気的に分断されることを回避でき
る効果を有する。
【0104】しかし、これに限らす、たとえば図10
(a)、(b)のそれぞれに示すように、前記画素電極
の辺の一部を切り欠いたパターンとして形成するように
してもよいことはもちろんである。
【0105】このようにした場合、該画素電極PX2の
線幅が狭い部分においても上述した実施例の場合よりも
太く形成でき、断線の生じる確率を低く抑えることがで
きる。
【0106】また、上述した各実施例では、画素電極を
一端子とする容量素子の他の端子をゲート信号線とした
ものである。しかし、該ゲート信号線とは別個にたとえ
ば容量素子線を画素領域内に形成し、この容量素子線と
該画素電極との間に容量素子を形成する構成のものにも
適用できることはいうまでもない。
【0107】この場合、容量素子線は、ゲート信号線と
ほぼ平行に形成されるのが通常であり、電気的な機能が
該ゲート信号線と異なるのみで層構造等の他の構成はま
ったく同様となるから、そのまま本発明を適用すること
ができる。
【0108】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による液晶表示装置によれば、光反射モードの際
に生じるコントラストの低減を大幅に抑制できるように
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の画素の一実施例を
示す平面図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の一実施例を示す透
過回路図である。
【図3】図1のIII−III線における断面図である。
【図4】本発明による液晶表示装置の製造方法の一実施
例を示す工程図である。
【図5】本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例
を示す断面図である。
【図6】本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例
を示す断面図である。
【図7】本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例
を示す断面図である。
【図8】本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例
を示す断面図である。
【図9】本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例
を示す断面図である。
【図10】本発明による液晶表示装置の反射電極を兼ね
る画素電極の他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
SUB1、SUB2…透明基板、GL…ゲート信号線、
DL…ドレイン信号線、PX1…画素電極(透光性)、
PX2…画素電極(反射電極)、TFT…薄膜トランジ
スタ、Cadd…容量素子、CT…対向電極。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1368 G02F 1/1368 H01L 21/336 H01L 29/78 612D 29/786 627C 616S (72)発明者 佐々木 亨 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 Fターム(参考) 2H042 DA01 DA02 DA03 DA12 DA22 DB00 DE00 2H048 BA02 BA45 BB01 BB02 BB28 BB44 2H091 FA08X FA08Z FA14Y FA35 FA41Z LA17 LA30 2H092 HA04 HA05 JA24 KA05 MA13 MA17 NA01 PA08 PA12 PA13 5F110 AA30 BB01 CC07 EE03 EE23 EE44 FF01 FF03 FF24 FF29 GG02 GG15 GG24 GG44 HK03 HK04 HK07 HK09 HK16 HK22 HK33 HK34 HL03 HL04 HL23 HM04 HM18 NN03 NN04 NN05 NN24 NN35 NN72 NN73 QQ04

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を介して対向配置される基板のうち
    一方の基板の液晶側の面に光反射部と光透過部に区分さ
    れた画素領域を備え、 この画素領域には、その光反射部と光透過部に形成され
    た透光性の第1画素電極と、前記光反射部の大部分に形
    成された材料層と、前記光透過部に開口が形成された絶
    縁層と、前記光反射部に形成された反射膜を兼ねる第2
    画素電極とが順次積層されて形成されていることを特徴
    とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 液晶を介して対向配置される基板のうち
    一方の基板の液晶側の面に光反射部と光透過部に区分さ
    れた画素領域を備え、 この画素領域は一対のゲート信号線と一対のドレイン信
    号線に囲まれた領域として形成され、かつ前記一対のゲ
    ート信号線のうち一方のゲート信号線からの走査信号に
    よって作動される薄膜トランジスタと、この薄膜トラン
    ジスタを介して一対のドレイン信号線のうち一方のドレ
    イン信号からの映像信号が供給される第1および第2の
    画素電極とを備え、 前記画素領域には、その光反射部と光透過部に形成され
    た透光性の第1画素電極と、前記光反射部の大部分に形
    成された材料層と、前記光透過部に開口が形成された絶
    縁層と、前記光反射部に形成された反射膜を兼ねる第2
    画素電極とが順次積層されて形成されていることを特徴
    とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 液晶を介して対向配置される基板のうち
    一方の基板の液晶側の面に光反射部と光透過部に区分さ
    れた画素領域を備え、 この画素領域は一対のゲート信号線と一対のドレイン信
    号線に囲まれた領域として形成され、かつ前記一対のゲ
    ート信号線のうち一方のゲート信号線からの走査信号に
    よって作動される薄膜トランジスタと、この薄膜トラン
    ジスタを介して一対のドレイン信号線のうち一方のドレ
    イン信号からの映像信号が供給される第1および第2の
    画素電極とを備え、 前記画素領域には、その光反射部と光透過部に形成され
    た透光性の第1画素電極と、前記光反射部の大部分に形
    成された材料層と、前記光透過部に開口が形成された絶
    縁層と、前記光反射部に形成された反射膜を兼ねる第2
    画素電極とが順次積層されて形成され、 前記第1画素電極と材料層の合計膜厚とゲート信号線の
    層厚はそれぞれ100nm以下に設定されていることを
    特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 液晶を介して対向配置される基板のうち
    一方の基板の液晶側の面に光反射部と光透過部に区分さ
    れた画素領域を備え、 この画素領域は一対のゲート信号線と一対のドレイン信
    号線に囲まれた領域として形成され、かつ前記一対のゲ
    ート信号線のうち一方のゲート信号線からの走査信号に
    よって作動される薄膜トランジスタと、この薄膜トラン
    ジスタを介して一対のドレイン信号線のうち一方のドレ
    イン信号からの映像信号が供給される第1および第2の
    画素電極とを備え、 前記画素領域には、その光反射部と光透過部に形成され
    た透光性の第1画素電極と、前記光反射部の大部分に形
    成された材料層と、前記光透過部に開口が形成された絶
    縁層と、前記光反射部に形成された反射膜を兼ねる第2
    画素電極とが順次積層されて形成され、 前記第1画素電極と材料層の合計膜厚とゲート信号線の
    層厚の差は0.1μm以下に設定されていることを特徴
    とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 液晶を介して対向配置される基板のうち
    一方の基板の液晶側の面に光反射部と光透過部に区分さ
    れた画素領域を備え、 この画素領域は一対のゲート信号線と一対のドレイン信
    号線に囲まれた領域として形成され、かつ前記一対のゲ
    ート信号線のうち一方のゲート信号線からの走査信号に
    よって作動される薄膜トランジスタと、この薄膜トラン
    ジスタを介して一対のドレイン信号線のうち一方のドレ
    イン信号からの映像信号が供給される第1および第2の
    画素電極とを備え、 前記画素領域には、その光反射部と光透過部に形成され
    た透光性の第1画素電極と、この第1画素電極と接続さ
    れ前記光反射部の大部分に形成された前記薄膜トランジ
    スタのソース電極の延在層と、前記光透過部に開口が形
    成された絶縁層と、前記光反射部に形成され前記絶縁層
    に形成されたコンタクトホールを介して前記ソース電極
    と接続された反射膜を兼ねる第2画素電極とが順次積層
    されて形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 液晶を介して対向配置される基板のうち
    一方の基板の液晶側の面に光反射部と光透過部に区分さ
    れた画素領域を備え、 この画素領域は一対のゲート信号線と一対のドレイン信
    号線に囲まれた領域として形成され、かつ前記一対のゲ
    ート信号線のうち一方のゲート信号線からの走査信号に
    よって作動される薄膜トランジスタと、この薄膜トラン
    ジスタを介して一対のドレイン信号線のうち一方のドレ
    イン信号からの映像信号が供給される第1および第2の
    画素電極とを備え、 前記画素領域には、その光反射部と光透過部に形成され
    た透光性の第1画素電極と、この第1画素電極と接続さ
    れ前記光反射部の大部分に形成された前記薄膜トランジ
    スタのソース電極の延在層と、前記光透過部に開口が形
    成された絶縁層と、前記光反射部に形成され前記絶縁層
    に形成されたコンタクトホールを介して前記ソース電極
    と接続された反射膜を兼ねる第2画素電極とが順次積層
    されて形成され、 前記第1画素電極と前記ソース電極の延在層の合計膜厚
    とゲート信号線の層厚の差は0.1μm以下に設定され
    ていることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 液晶を介して対向配置される基板のうち
    一方の基板の液晶側の面に光反射部と光透過部に区分さ
    れた画素領域を備え、 この画素領域は一対のゲート信号線と一対のドレイン信
    号線に囲まれた領域として形成され、かつ前記一対のゲ
    ート信号線のうち一方のゲート信号線からの走査信号に
    よって作動される薄膜トランジスタと、この薄膜トラン
    ジスタを介して一対のドレイン信号線のうち一方のドレ
    イン信号からの映像信号が供給される第1および第2の
    画素電極とを備え、 前記画素領域には、その光反射部と光透過部に形成され
    た透光性の第1画素電極と、前記光反射部の大部分に形
    成された材料層と、前記光透過部に開口が形成された絶
    縁層と、前記光反射部に形成された反射膜を兼ねる第2
    画素電極とが順次積層されて形成され、 前記第2画素電極は前記一対のゲート信号線のうち他方
    のゲート信号線に重畳されて形成されていることを特徴
    とする液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 液晶を介して対向配置される基板のうち
    一方の基板の液晶側の面に光反射部と光透過部に区分さ
    れた画素領域を備え、 この画素領域は一対のゲート信号線と一対のドレイン信
    号線に囲まれた領域として形成され、かつ前記一対のゲ
    ート信号線のうち一方のゲート信号線からの走査信号に
    よって作動される薄膜トランジスタと、この薄膜トラン
    ジスタを介して一対のドレイン信号線のうち一方のドレ
    イン信号からの映像信号が供給される第1および第2の
    画素電極とを備え、 前記画素領域には、その光反射部と光透過部に形成され
    た透光性の第1画素電極と、前記光反射部の大部分に形
    成された材料層と、前記光透過部に開口が形成された絶
    縁層と、前記光反射部に形成された反射膜を兼ねる第2
    画素電極とが順次積層されて形成されているとともに、 前記第2画素電極は前記一対のゲート信号線のうち他方
    のゲート信号線に重畳されて形成され、光反射部におけ
    る第2画素電極の基板に対する高さと前記他方のゲート
    信号線に重畳されて形成された第2画素電極の基板に対
    する高さの差を0.1μm以下にするための高さ調整材
    料が前記光反射部および他方のゲート信号線上の少なく
    ともいずれか一方に介在されていることを特徴とする液
    晶表示装置。
  9. 【請求項9】 液晶を介して対向配置される基板のうち
    一方の基板の液晶側の面に光反射部と光透過部に区分さ
    れた画素領域を備え、 この画素領域は一対のゲート信号線と一対のドレイン信
    号線に囲まれた領域として形成され、かつ前記一対のゲ
    ート信号線のうち一方のゲート信号線からの走査信号に
    よって作動される薄膜トランジスタと、この薄膜トラン
    ジスタを介して一対のドレイン信号線のうち一方のドレ
    イン信号からの映像信号が供給される第1および第2の
    画素電極とを備え、 前記画素領域には、その光反射部と光透過部に形成され
    た透光性の第1画素電極と、前記光反射部の大部分に形
    成された材料層と、前記光反射部および前記光透過部に
    形成された絶縁層と、前記光反射部に形成された反射膜
    を兼ねる第2画素電極とが順次積層されて形成されてい
    ることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 液晶を介して対向配置される基板のう
    ち一方の基板の液晶側の面に光反射部と光透過部に区分
    された画素領域を備え、 この画素領域は一対のゲート信号線と一対のドレイン信
    号線に囲まれた領域として形成され、かつ前記一対のゲ
    ート信号線のうち一方のゲート信号線からの走査信号に
    よって作動される薄膜トランジスタと、この薄膜トラン
    ジスタを介して一対のドレイン信号線のうち一方のドレ
    イン信号からの映像信号が供給される第1および第2の
    画素電極とを備え、 前記画素領域には、その光反射部と光透過部に形成され
    た透光性の第1画素電極と、前記光反射部の大部分に形
    成された材料層と、前記光反射部および前記光透過部に
    形成された絶縁層と、前記光反射部に形成された反射膜
    を兼ねる第2画素電極とが順次積層されて形成され、 前記第1画素電極と材料層との合計膜厚とゲート信号線
    の層厚との差は0.1μm以下に設定されていることを
    特徴とする液晶表示装置。
JP2001113730A 2001-04-12 2001-04-12 液晶表示装置 Pending JP2002311424A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113730A JP2002311424A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 液晶表示装置
TW091103293A TWI295394B (en) 2001-04-12 2002-02-25 Liquid crystal display device
US10/099,997 US6912026B2 (en) 2001-04-12 2002-03-19 Liquid crystal display device
CNB2005100740007A CN100356263C (zh) 2001-04-12 2002-04-11 液晶显示装置
CNB021058415A CN1208673C (zh) 2001-04-12 2002-04-11 液晶显示装置
KR10-2002-0019746A KR100491902B1 (ko) 2001-04-12 2002-04-11 액정 표시 장치
US11/114,188 US6995812B2 (en) 2001-04-12 2005-04-26 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113730A JP2002311424A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002311424A true JP2002311424A (ja) 2002-10-23
JP2002311424A5 JP2002311424A5 (ja) 2005-03-03

Family

ID=18964915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001113730A Pending JP2002311424A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6912026B2 (ja)
JP (1) JP2002311424A (ja)
KR (1) KR100491902B1 (ja)
CN (2) CN100356263C (ja)
TW (1) TWI295394B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321756A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Samsung Electronics Co Ltd 下部表示板及び下部表示板を含む液晶表示装置およびその製造方法
KR100713603B1 (ko) 2003-04-24 2007-05-02 알프스 덴키 가부시키가이샤 반투과형 액정표시장치 및 이를 구비한 전자기기
US11205692B2 (en) 2017-05-31 2021-12-21 Mikuni Electron Corporation Display device and method for manufacturing the same
US11239449B2 (en) 2018-08-31 2022-02-01 Mikuni Electron Corporation Organic electroluminescence element including carrier injection amount control electrode
US11257961B2 (en) 2018-09-26 2022-02-22 Mikuni Electron Corporation Transistor, method of manufacturing transistor, and display device using the same
US11476450B2 (en) 2019-02-22 2022-10-18 Mikuni Electron Corporation Display device
US11630360B2 (en) 2020-02-05 2023-04-18 Mikuni Electron Corporation Liquid crystal display device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100617031B1 (ko) * 2003-12-30 2006-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20060117671A (ko) * 2005-05-13 2006-11-17 삼성전자주식회사 표시 장치
KR102555412B1 (ko) * 2018-12-14 2023-07-13 엘지디스플레이 주식회사 발광 소자를 포함하는 디스플레이 장치
CN118234323B (zh) * 2024-05-27 2024-07-19 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及显示终端

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
JP2955277B2 (ja) 1997-07-28 1999-10-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3377447B2 (ja) 1998-03-05 2003-02-17 シャープ株式会社 液晶表示パネル及びその製造方法
US6295109B1 (en) * 1997-12-26 2001-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha LCD with plurality of pixels having reflective and transmissive regions
JP4167335B2 (ja) 1998-01-30 2008-10-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3406242B2 (ja) * 1998-10-15 2003-05-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3401589B2 (ja) * 1998-10-21 2003-04-28 株式会社アドバンスト・ディスプレイ Tftアレイ基板および液晶表示装置
KR100655273B1 (ko) 1999-07-06 2006-12-08 삼성전자주식회사 반사 투과 복합형 박막트랜지스터 액정표시장치의 화소전극 형성방법 및 이에 의해 이루어지는 박막트랜지스터 액정표시장치
KR100627649B1 (ko) * 2000-10-30 2006-09-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
US6620655B2 (en) * 2000-11-01 2003-09-16 Lg.Phillips Lcd Co., Ltd. Array substrate for transflective LCD device and method of fabricating the same
KR100764050B1 (ko) * 2001-01-12 2007-10-08 삼성전자주식회사 반사투과 복합형 액정표시장치 및 그 형성방법
US6833883B2 (en) * 2001-02-13 2004-12-21 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Array substrate for reflective and transflective liquid crystal display devices and manufacturing method for the same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100713603B1 (ko) 2003-04-24 2007-05-02 알프스 덴키 가부시키가이샤 반투과형 액정표시장치 및 이를 구비한 전자기기
JP2005321756A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Samsung Electronics Co Ltd 下部表示板及び下部表示板を含む液晶表示装置およびその製造方法
US11205692B2 (en) 2017-05-31 2021-12-21 Mikuni Electron Corporation Display device and method for manufacturing the same
US11626463B2 (en) 2017-05-31 2023-04-11 Mikuni Electron Corporation Display device and method for manufacturing the same
US11937458B2 (en) 2017-05-31 2024-03-19 Mikuni Electron Corporation Display device and method for manufacturing the same
US11239449B2 (en) 2018-08-31 2022-02-01 Mikuni Electron Corporation Organic electroluminescence element including carrier injection amount control electrode
US11257961B2 (en) 2018-09-26 2022-02-22 Mikuni Electron Corporation Transistor, method of manufacturing transistor, and display device using the same
US11929439B2 (en) 2018-09-26 2024-03-12 Mikuni Electron Corporation Transistor, method of manufacturing transistor, and display device using the same
US12113134B2 (en) 2018-09-26 2024-10-08 Mikuni Electron Corporation Transistor, method of manufacturing transistor, and display device using the same
US11476450B2 (en) 2019-02-22 2022-10-18 Mikuni Electron Corporation Display device
US11630360B2 (en) 2020-02-05 2023-04-18 Mikuni Electron Corporation Liquid crystal display device
US12066731B2 (en) 2020-02-05 2024-08-20 Mikuni Electron Corporation Thin film transistor

Also Published As

Publication number Publication date
US6995812B2 (en) 2006-02-07
CN100356263C (zh) 2007-12-19
KR20020079588A (ko) 2002-10-19
CN1680862A (zh) 2005-10-12
KR100491902B1 (ko) 2005-05-27
CN1208673C (zh) 2005-06-29
CN1380578A (zh) 2002-11-20
US6912026B2 (en) 2005-06-28
US20050190311A1 (en) 2005-09-01
TWI295394B (en) 2008-04-01
US20020149722A1 (en) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398602B2 (ja) 液晶表示装置
US7602452B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US7751021B2 (en) Liquid crystal display and fabricating method thereof
JP5307319B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
US6995812B2 (en) Liquid crystal display device
US7292303B2 (en) Liquid crystal display and panel therefor including regular and successive regular domain defining members
US20050208693A1 (en) Method of fabricating an in-plane switching liquid crystal display device
US20080117150A1 (en) Liquid crystal display and thin film transistor array panel therefor
JP2003195330A (ja) 液晶表示装置
US20060290830A1 (en) Semi-transmissive liquid crystal display device and method of manufacture thereof
JP2000187209A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2005157391A (ja) 下部基板、横電界モード液晶表示装置およびその製造方法
US20060290829A1 (en) Liquid crystal display and thin film transistor array panel therefor
JP2002174821A (ja) 液晶表示装置
US20070188682A1 (en) Method for manufacturing a display device
JP2002341366A (ja) 液晶表示装置
KR20080011948A (ko) 양면 표시 장치 및 이의 제조 방법
US20040246410A1 (en) Panel for display device and liquid crystal display
JP4712402B2 (ja) 下部表示板及び下部表示板を含む液晶表示装置およびその製造方法
JP2002323704A (ja) 液晶表示装置
JP2000122096A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
KR20050107728A (ko) 하부 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP4398999B2 (ja) 液晶表示装置
JP4804547B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003140166A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213