JP2002174821A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002174821A
JP2002174821A JP2000372786A JP2000372786A JP2002174821A JP 2002174821 A JP2002174821 A JP 2002174821A JP 2000372786 A JP2000372786 A JP 2000372786A JP 2000372786 A JP2000372786 A JP 2000372786A JP 2002174821 A JP2002174821 A JP 2002174821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel electrode
display device
crystal display
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000372786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002174821A5 (ja
JP3904828B2 (ja
Inventor
Koichi Abu
恒一 阿武
Toru Sasaki
亨 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000372786A priority Critical patent/JP3904828B2/ja
Priority to TW090128616A priority patent/TWI247957B/zh
Priority to US10/002,134 priority patent/US6891586B2/en
Priority to KR10-2001-0076816A priority patent/KR100465861B1/ko
Priority to CNB01143113XA priority patent/CN1196964C/zh
Priority to CNB2004100120546A priority patent/CN100335946C/zh
Publication of JP2002174821A publication Critical patent/JP2002174821A/ja
Priority to US10/867,716 priority patent/US7102712B2/en
Publication of JP2002174821A5 publication Critical patent/JP2002174821A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904828B2 publication Critical patent/JP3904828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 干渉光の発生を抑制する。 【解決手段】 液晶を介して互いに対向配置される基板
のうち一方の基板の液晶側の各画素領域に他方の基板を
介して入射される外来光を反射させる画素電極を備え、
この画素電極はその表面に凸部が散在されて形成されて
いるとともに、前記各凸部は該画素電極を平面的に観た
場合に異なる形状のものが2種以上ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、特に、入射した外来光の反射光を用いて表示を行う
いわゆる反射型と称されるタイプ又は透過型と反射型を
兼ねたタイプのアクティブ・マトリクス型の液晶表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブ・マトリクス型の液晶表示装
置は、液晶を介して対向配置される各基板のうち一方の
基板の液晶側の面にたとえばx方向に延在しy方向に並
設されるゲート信号線とy方向に延在しx方向に並設さ
れるドレイン信号線とで囲まれる領域を画素領域とし、
これら各画素領域に、片側のゲート信号線からの走査信
号の供給により駆動する薄膜トランジスタと、この薄膜
トランジスタを介して片側のドレイン信号線からの映像
信号が供給される画素電極とを備えている。
【0003】この画素電極は、他方の基板の液晶側の面
に形成された対向電極との間に該映像信号に対応した強
さの電界を発生せしめ、液晶の光透過率を制御するよう
になっている。
【0004】そして、このような液晶表示装置は、該画
素電極を前記他方の基板(観察者側に位置づけられる基
板)を介して入射される外来光を反射させる材料(たと
えばAl)で構成することによって、いわゆる反射型と
して用いるものが知られている。
【0005】また、画素電極の下層側に島状の材料層を
散在的に位置づけさせるようにして、該材料層の凸部を
該画素電極の表面に顕在させるようにし、均一で光散乱
性の良好な反射特性を有するものも知られている(特開
2000−98375号公報、特開平11−33796
1号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成された液晶表示装置は、画素電極の下層側に形
成される島状の各材料層が、平面的に観察した場合にす
べて同一の形状(相似的なものも含む)からなるため、
これら各材料層によって該画素電極の表面に顕在された
凸部の側面は全て同一のテーパ角を有するようになる。
【0007】このため、画素電極の凸部の側面にて反射
する光同士は互いに干渉し、これによって発生する干渉
光が、表示品質の向上において不都合を生じせしめるこ
とが指摘されるに到った。本発明は、このような事情に
基づいてなされたものであり、その目的は、干渉光の発
生を抑制できる液晶表示装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0009】本発明による液晶表示装置は、たとえば、
液晶を介して互いに対向配置される基板のうち一方の基
板の液晶側の各画素領域に他方の基板を介して入射され
る外来光を反射させる画素電極を備え、この画素電極は
その表面に凸部が散在されて形成されているとともに、
前記各凸部は該画素電極を平面的に観た場合に異なる形
状のものが2種以上あることを特徴とするものである。
【0010】このように構成された液晶表示装置は、画
素電極の表面に形成された凸部において、該画素電極を
平面的に観た場合に異なる形状のものを2種以上存在さ
せることによって、該画素電極の凸部の側面にて反射す
る光同士は互いに干渉し難くなる。このため、表示品質
の向上が図れる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明による液晶表示装置
の実施例を図面を用いて説明をする。
【0012】実施例1.図2は本発明による液晶表示装
置の画素の一実施例を示す平面図である。また、図2の
I−I線における断面図を図1に示している。
【0013】図2は、マトリクス状に配置された多数の
画素のうちの一つを示すもので、この画素の左右および
上下のそれぞれに配置される他の画素も同様の構成とな
っている。
【0014】まず、図2において、透明基板SUB1の
液晶側の面に図中x方向に延在しy方向に並設されるゲ
ート信号線GLが形成されている。
【0015】このゲート信号線GLはたとえばアルミニ
ウム(Al)から形成され、その表面は陽極酸化されて
Alの酸化膜AOが形成されている。その後の熱処理に
よってヒロックが生じたとえばドレイン信号線DLとの
電気的ショート等が発生するのを回避するためである。
【0016】そして、隣接する一対のゲート信号線GL
と後述の隣接する一対のドレイン信号線DLとで囲まれ
る領域となる画素領域内には、幾つかの島状のAl層が
形成されている。
【0017】このAl層は後に説明する他の島状の材料
層とで積層されて画素領域内に凸部PRを形成する層で
あり、この実施例では第1凸部PR1と称する。また、
後の説明でいう第n凸部PRn(n=1、2、3、…)
とは積層体から構成される凸部PRの一つの材料層を示
すことを意味する。
【0018】なお、画素領域内に形成される前記凸部P
Rは、この実施例では図2に示すように規則正しく整列
されたものとして形成されている。しかし、第1凸部P
R1からなるAl層はこれら各凸部PRを形成すべき位
置に全て形成する必要はなく、ある凸部PRには該第1
凸部PR1が形成され、他の凸部PRには該第1凸部P
R1が形成されていないというようになっている。
【0019】また、前記第1凸部PR1のうち幾つかの
第1凸部PR1に重畳するようにしてたとえばITO
(Indium-Tin-Oxide)膜からなる第2凸部PR2が形成
されている。この第2凸部PR2はこの実施例では第1
凸部PR1に対して中心がずれて形成されている。この
ようにした理由は他の凸部PRと比較して平面的に観た
形状をなるべく異ならしめるようにするとする趣旨から
である。
【0020】このため、凸部PRを形成しようとする個
所であって、第1凸部PR1が形成されていない領域に
おいて前記第2凸部PR2が形成されている部分もあ
る。
【0021】そして、ゲート信号線GL、第1凸部PR
1、第2凸部PR2をも被って透明基板SUB1の面に
たとえばSiNからなる絶縁膜GIが形成されている。
【0022】この絶縁膜GIは、後述のドイレン信号線
DLに対してはゲート信号線GLとの層間絶縁膜として
の機能、後述の薄膜トランジスタTFTに対してはその
ゲート絶縁膜としての機能、後述の容量素子Caddに
対してはその誘電体膜としての機能を有するようになっ
ている。
【0023】このため、この絶縁膜GIは各画素領域の
全域にわたって形成されるのが通常であるが、この実施
例では、画素領域内の凸部PRの形成領域にて選択的に
形成され、その周囲の部分はエッチングがなされたもの
として形成されている(図1参照)。このようにした理
由は、画素領域内に形成する各凸部PRにおいて、この
絶縁膜GIをもその一部すなわち第3凸部PR3として
構成しようとせんがためである。
【0024】そして、画素領域の左下においてゲート信
号線GLと重畳する前記絶縁膜GI上において、たとえ
ばa−Siからなるi型(真性:導電型決定不純物がド
ープされていない)の半導体層ASが形成されている。
【0025】この半導体層ASは、その上面にソース電
極およびドレイン電極を形成することによって、前記ゲ
ート信号線GLの一部をゲート電極とするMIS型の薄
膜トラシジスタTFTの半導体層となるものである。
【0026】ここで、この半導体層ASにおいても、こ
の実施例では、画素領域内の凸部PRの形成領域にて選
択的に形成されている(図1参照)。前記絶縁膜GIと
同様に各凸部PRにおいて該半導体層ASを第4凸部P
R4として構成しようとせんがためである。
【0027】薄膜トランジスタTFTのソース電極SD
1およびドレイン電極SD2は、前記絶縁膜GI上に形
成されるドレイン信号線DLと同時に形成されるように
なっている。
【0028】すなわち、図中y方向に延在されx方向に
並設されるドレイン信号線DLが形成され、このドレイ
ン信号線DLの一部を前記半導体層ASの上面にまで延
在させて形成することにより、その延在部は薄膜トラン
ジスタTFTのドレイン電極SD2として形成される。
【0029】一方、ソース電極SD1は画素領域内の大
部分の領域にわたって形成される画素電極PIXと一体
に形成されるようになっている。
【0030】ドレイン信号線DL(ドレイン電極)と画
素電極PIX(ソース電極)は、いずれも同一の材料層
で形成され、この実施例の場合、クロム(Cr)とアル
ミニウム(Al)の順次積層体によって形成されてい
る。下層としてクロムを用いたのは半導体層ASとの接
続を考慮し、また上層としてアルミニウムを用いたのは
反射電極として機能させる画素電極PIXの反射効率を
考慮したためである。
【0031】そして、このようにして形成された画素電
極PIXの表面には前記凸部PRの形状がほぼそのまま
に表面に顕在化するようになる。そして、これら各凸部
PRは層の数の異なるものもあり、また平面的に観た形
状の異なるものもあるように構成されていることから、
反射光の方向がランダムになり、これらが干渉し合うよ
うなことはなくなる。したがって、表示の品質を向上さ
せることができる効果を奏する。
【0032】なお、ドレイン電極SD2、ソース電極S
D1の半導体層ASとの界面には不純物がドープされた
半導体層が形成され、この半導体層はコンタクト層とし
て機能するようになっている。
【0033】前記半導体層ASを形成した後、その表面
に不純物がドープされた膜厚の薄い半導体層を形成し、
ドレイン電極SD2およびソース電極SD1を形成した
後に、前記各電極をマスクとして、それから露出された
不純物がドープされた半導体層をエッチングすることに
より、上述した構成とすることができる。
【0034】そして、このようにドレイン信号線DLお
よび画素電極PIX等が形成された透明基板SUB1の
表面には、該ドレイン信号線DL等をも被ってたとえば
SiNからなる保護膜PSVが形成されている。この保
護膜PSVは薄膜トランジスタTFTの液晶との直接の
接触を回避するため等に設けられるものである。
【0035】一方、図示していないが、この透明基板S
UBと液晶を介して対向配置される透明基板の液晶側の
面には、各画素領域を画するようにしてブラックマトリ
クス(図2において点線枠BMで示している)が形成さ
れている。
【0036】このブラックマトリクスBMは、外来の光
が薄膜トランジスタTFTに照射するのを回避させるた
めと、表示のコントラストを良好にするために設けられ
ている。
【0037】さらに、ブラックマトリクスBMの開口部
(光が透過する領域となり、実質的な画素領域となる)
には各画素領域に対応した色を有するカラーフィルタが
形成されている。
【0038】このカラーフィルタは、たとえばy方向に
並設される各画素領域において同色のフィルタが用いら
れ、x方向の各画素領域毎にたとえば赤(R)、緑
(G)、青(B)のフィルタが順番に繰り返されて配列
されている。
【0039】以下、このように構成される液晶表示装置
の製造方法の一実施例を図3(a)ないし(e)を用い
て説明する。
【0040】工程1.(図3(a)) まず、透明基板SUB上に、Al層をたとえばスパッタ
リング方法を用いて約300nmの厚さに形成する。ホ
トリソグラフィ技術を用いてホトレジスト樹脂膜による
マスクパターンを該Al層上に形成する(以下、ホト工
程と称す)。
【0041】燐酸、塩酸、硝酸の混合溶液で該Alを選
択エッチングした後、該ホトレジスト樹脂膜を剥離す
る。
【0042】これによって残存したAl層のパターンに
よって、ゲート信号線GL、および画素電極の表面に顕
在させる複数の散在された第1凸部PR1を形成する。
【0043】工程2.(図3(b)) パターニングされたAl層の表面を酒石酸溶液中で陽極
酸化し、これにより厚さ約180nmの陽極酸化膜AO
を形成する。
【0044】その後、透明基板SUBの表面に、ITO
(Indium-Tin-Oxide)膜をたとえばスパッタリング方法
により厚さ約100nmで形成し、ホト工程を経て、該
ITO膜を王水溶液で選択エッチングする。
【0045】残存されたITO膜は前記Alによる第1
凸部PR1のうち幾つかの第1凸部PR1上の第2凸部
PR2として形成され、あるいは前記第1凸部PR1の
形成されていない部分において第2凸部PR2として形
成される。
【0046】工程3.(図3(c)) 透明基板SUBの表面に、窒化シリコン膜SiNをたと
えばCVD方法を用いて厚さ約240nmに堆積する。
この窒化シリコン膜SiNは絶縁膜GIとして構成され
る。
【0047】次に、非晶質シリコン層をCVD方法によ
り厚さ約200nmに堆積させた後、燐(P)を約1%
ドーピングしたn(+)非晶質シリコン層を厚さ約35
nmに堆積する。これら非晶質シリコン層およびn
(+)非晶質シリコン層の順次積層体は半導体層ASと
して構成される。
【0048】ホト工程後、6フッ化硫黄ガスを用いて前
記半導体層ASと絶縁膜GIを一括ドライエッチングす
る。
【0049】この場合、上層の半導体層のエッチング速
度の方が、下層の絶縁膜のエッチング速度よりも速いた
め、絶縁膜の端部が約4°の順テーパ角となるのに対し
て、半導体層の端部は約70°の順テーパ角となる。
【0050】この際のホト工程を経る半導体層ASと絶
縁膜GIのドライ選択エッチングにおいては、前記第1
凸部PR1(あるいは第2凸部PR2)上に重畳される
ように絶縁膜GIと半導体層ASの積層体からなる第3
凸部PR3、および第4凸部PR4が形成されるように
なる。
【0051】同図では、これら第3凸部PR3、第4凸
部PR4は全ての第1凸部PR1(あるいは第2凸部P
R2)上に重畳して形成されているが、これに限定され
ることはなく、第1凸部PR1(あるいは第2凸部PR
2)のうち選択された幾つかのものに重畳して形成する
ようにしてもよい。
【0052】工程4.(図3(d)) 透明基板SUBの表面に、クロム(Cr)をたとえばス
パッタリング方法を用いて厚さ約30nmに堆積し、さ
らにアルミニウム(Al)を厚さ約200nmに堆積す
る。これらCrとAlの積層体はドレイン信号線DL
(薄膜トランジスタTFTのドレイン電極SD1、ソー
ス電極SD2)あるいは画素電極PIXとして構成され
る。
【0053】ホト工程後、燐酸、塩酸、硝酸の混合溶液
を用いてAlを選択エッチングし、硝酸セリウム第二ア
ンモン溶液を用いてCrを選択エッチングする。
【0054】そして、半導体層AS上のドレイン電極S
D1およびソース電極SD2から露出されたn(+)非
晶質シリコン層を6フッ化硫黄ガスを用いてドライエッ
チングによって除去する。
【0055】工程5.(図3(e)) 透明ガラス基板の表面に、窒化シリコン(SiN)をた
とえばCVD方法を用いて厚さ約300nmに堆積す
る。このSiN膜は保護膜PSVとして構成される。
【0056】ホト工程後、6フッ化硫黄ガスを用いてド
ライエッチングによりパターニングする。このパターニ
ングは、図示されていないが、画素領域の集合からなる
表示部の領域外においてゲート信号線GLあるいはドレ
イン信号線DLの端子を露出するための孔開けとなる。
【0057】実施例2.図4は本発明による液晶表示装
置の画素の他の実施例を示す平面図で、図2と対応した
図となっている。図5は図4のV−V線における断面図を
示している。
【0058】図2の構成と比較して異なる構成は、薄膜
トランジスタTFTのソース電極SD2(ドレイン電極
SD1、ドレイン信号線DLも同様)と画素電極PIX
は保護膜PSVを介して異なる層に位置づけられ、該画
素電極PIXは保護膜PSVに形成されたコンタクト孔
CHを通してソース電極SD2に接続されていることに
ある。
【0059】このような構成においても画素電極PIX
の下層側には多数の平面的形状の異なる凸部PRが形成
されており、該凸部PRが画素電極PIXの表面に顕在
化されている。
【0060】以下、このようにして構成される液晶表示
装置の製造方法の一実施例を図6を用いて説明する。な
お、この製造方法は、実施例1(図3)に示す構成の製
造方法において、工程5(図3(e))までは同じとな
っているため、それ以降の工程について説明する。
【0061】工程6.(図6(a)) 透明基板SUBの表面に形成された保護膜PSVに、ホ
ト工程を経てソース電極SD2の延在部の一部を露出さ
せて、コンタクト孔CHを形成する。
【0062】工程7.(図6(b)) 透明基板SUBの表面に、クロム(Cr)をたとえばス
パッタリング方法を用いて厚さ約30nmに堆積し、さ
らにアルミニウム(Al)を厚さ約200nmに堆積す
る。これらCrとAlの積層体は画素電極PIXとして
構成される。
【0063】ホト工程後、燐酸、塩酸、硝酸の混合溶液
を用いてAlを選択エッチングし、硝酸セリウム第二ア
ンモン溶液を用いてCrを選択エッチングする。
【0064】ここで、この工程7で保護膜PSVの上面
に画素電極PIXを形成することにより、実施例1で形
成されたクロムとアルミニウムとの順次積層体は画素電
極としての機能が損なわれるようになる。
【0065】この積層体をそのまま残存させても液晶表
示装置として何ら弊害はないが、凸部PRの形成領域に
おいて島状に選択的に形成するようにしてもよい。
【0066】すなわち、ドレイン信号線DL(ドレイン
電極SD1)、ソース電極を形成する際に、その金属層
(CrとAlの順次積層体)によって、第5凸部PR5
を形成することによって、該凸部PRの形状に変化をも
たせることができる。図7はこのようにした場合の構成
図である。
【0067】工程8.(図6(c)) 透明ガラス基板の表面に、窒化シリコン(SiN)をた
とえばCVD方法を用いて厚さ約300nmに堆積す
る。このSiN膜は保護膜PSV1として構成される。
【0068】ホト工程後、6フッ化硫黄ガスを用いてド
ライエッチングによりパターニングする。このパターニ
ングは、図示されていないが、画素領域の集合からなる
表示部の領域外においてゲート信号線GLあるいはドレ
イン信号線DLの端子を露出するための孔開けとなる。
【0069】上述したように、画素電極PIXの下層に
位置づけられる各凸部PRは、該画素電極PIXを平面
的に観察した場合に、少なくとも2種の形状のものが含
まれているように構成したものである。
【0070】ここで、形状の異なる各凸部のそれぞれの
態様を図8ないし図10を用いて説明をする。各図は、
多数散在する凸部PRのうちたとえば隣接する3個を選
択し、それら3個の凸部PRの形状を示しており、各図
(a)は平面図を、(b)は(a)のb−b線における
断面図を示している。
【0071】また、各図では、円形形状の材料を主とし
て用いて凸部PRを形成しているがこの形状に限らず、
矩形、多角形あるいはその他の特殊な形状であってもよ
いことはいうまでもない。
【0072】まず、図8は、各凸部PRは2層の材料層
からなるともに、一層目の凸部も二層目の凸部も円形形
状からなっている。
【0073】ここで、二層目の凸部は一層目の凸部に対
して中心をずらして配置させていることにある。
【0074】このように構成することにより、各凸部を
比較した場合、それらの側壁におけるテーパ角が異な
り、また同じであったとしても方向が異なるようにテー
パが配置されることになる。
【0075】また、図9は、各凸部PRにおいて、一層
の材料からなるもの、二層の材料からなるもの、三層の
材料からなるものがあり、それらが混在して配置されて
いる。
【0076】このように構成しても、各凸部PRを比較
した場合、それらの側壁におけるテーパ角が異なるよう
になる。
【0077】さらに、図10は、各凸部PRが2層の材
料層からなるともに、二層目の材料はそれぞれ形状が異
なったものとなっている。
【0078】このように構成しても、各凸部を比較した
場合、それらの側壁におけるテーパ角が異なるようにな
る。そして、本願発明の実施において、上述した基本的
な各構成を組み合わせるようにして形成してもよいこと
はいうまでもない。
【0079】上述した実施例では、画素電極PIX上の
下層に形成する保護膜PSVはSiN等の無機膜とした
ものであるが、たとえば樹脂膜等の有機膜であってもよ
く、また、無機膜と有機膜との順次積層体であってもよ
い。そして、これらを凸部PRにおける島状の材料層と
して形成する場合、該凸部PRはその頂部が滑らかな形
状となることから、それが顕在化された画素電極PIX
の表面に反射する光は方向がばらつき拡散性がよくなる
効果を奏する。
【0080】上述した実施例1では、表示領域の画素電
極PIX上に保護膜PSV、実施例2では表示領域の画
素電極PIX上に保護膜PSV1を設けているが、少な
くともTFT部を被膜する構成としても、本願発明の効
果は変わらない。
【0081】なお、各実施例に示した液晶表示装置は各
画素においてその大部分の領域に反射電極からなる画素
電極を形成したものである。しかし、各画素においてほ
ぼ半分の領域に透明電極からなる画素電極と残りの他の
部分の領域に反射電極からなる画素電極を形成し、いわ
ゆる透過型と反射型を兼ねた液晶表示装置においても適
用できることはいうまでもない。
【0082】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による液晶表示装置によれば、干渉光の発生を抑
制できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の一実施例を示す要
部構成図で、図2のI−I線における断面図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の画素の一実施例を
示す平面図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の製造方法の一実施
例を示す工程図である。
【図4】本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例
を示す平面図である。
【図5】図4のV−V線における断面図である。
【図6】本発明による液晶表示装置の製造方法の他の実
施例を示す工程図である。
【図7】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
要部断面図である。
【図8】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
説明図である。
【図9】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
説明図である。
【図10】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示
す説明図である。
【符号の説明】
SUB……透明基板、GL……ゲート信号線、DL……
ドレイン信号線、TFT……薄膜トランジスタ、PIX
……画素電極、PR……凸部、PR1……第1凸部、P
R2……第2凸部、PR3……第3凸部、PR4……第
4凸部、PR5……第5凸部。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H090 HA04 HA05 HB02X HB07X HD04 HD06 2H092 JA37 JB22 JB56 JB57 KB04 KB25 MA24 5C094 AA02 BA03 BA43 CA19 CA24 DA14 DA15 DB04 EA04 EA06 EA07 EB02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を介して互いに対向配置される基板
    のうち一方の基板の液晶側の各画素領域に他方の基板を
    介して入射される外来光を反射させる画素電極を備え、 この画素電極はその表面に凸部が散在されて形成されて
    いるとともに、前記各凸部は該画素電極を平面的に観た
    場合に異なる形状のものが2種以上あることを特徴とす
    る液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 画素電極の表面に形成される凸部は、該
    画素電極の下層側に位置づけられる島状の多層の材料層
    によって形成されていることを特徴とする請求項1に記
    載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 島状の多層の各材料層は、その側壁に形
    成されるテーパにて角度の異なるものが存在することを
    特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 島状の多層の各材料層は、その層の数が
    異なるものが存在することを特徴とする請求項2に記載
    の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 島状の多層の各材料層は、その一の層の
    形状が他の島状の多層の材料層の一の層の形状と異なる
    ものが存在することを特徴とする請求項2に記載の液晶
    表示装置。
  6. 【請求項6】 島状の多層の各材料層は、その一の層の
    形状の中心位置が他の層の形状の中心位置に対してずれ
    ていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装
    置。
  7. 【請求項7】 液晶を介して互いに対向配置される基板
    のうち一方の基板の液晶側の各画素領域に他方の基板を
    介して入射される外来光を反射させる画素電極を備え、 この画素電極はその表面に凸部が散在されて形成されて
    いるとともに、前記各凸部はそれぞれの側壁における形
    状が該画素電極を平面的に観た場合に異なるものが2種
    以上あることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 一方の基板の液晶側の面に隣接して配置
    されるゲート信号線と隣接して配置されるドレイン信号
    線とで囲まれた領域を画素領域とし、この画素領域に片
    側のゲート信号線からの走査信号の供給によって駆動さ
    れる薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを介し
    て片側のドレイン信号線からの映像信号が供給される画
    素電極が備えられている請求項1あるいは7に記載の液
    晶表示装置。
  9. 【請求項9】 画素電極は画素領域の大部分に形成され
    ていることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装
    置。
  10. 【請求項10】 画素電極は画素領域の一部分に形成さ
    れていることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装
    置。
  11. 【請求項11】 一方の基板の液晶側の面に隣接して配
    置されるゲート信号線と隣接して配置されるドレイン信
    号線とで囲まれた領域を画素領域とし、この画素領域に
    片側のゲート信号線からの走査信号の供給によって駆動
    される薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを介
    して片側のドレイン信号線からの映像信号が供給される
    画素電極が備えられ、 この画素電極はその表面に凸部が散在されて形成され、
    この凸部は該画素電極の下層側に位置づけられる前記ゲ
    ート信号線と同一の材料層、薄膜トラシジスタのゲート
    絶縁膜と同一の材料層、ドレイン信号線と同一の材料
    層、薄膜トランジスタを被う保護膜と同一の材料層のう
    ち少なくとも2つの材料層の積層体によって形成されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 保護膜は有機材料、あるいは無機材料
    と有機材料の順次積層体からなることを特徴とする請求
    項11に記載の液晶表示装置。
JP2000372786A 2000-12-07 2000-12-07 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3904828B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372786A JP3904828B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 液晶表示装置
TW090128616A TWI247957B (en) 2000-12-07 2001-11-19 Liquid crystal display device
US10/002,134 US6891586B2 (en) 2000-12-07 2001-12-05 Liquid crystal display device
KR10-2001-0076816A KR100465861B1 (ko) 2000-12-07 2001-12-06 액정표시장치
CNB01143113XA CN1196964C (zh) 2000-12-07 2001-12-07 液晶显示设备
CNB2004100120546A CN100335946C (zh) 2000-12-07 2001-12-07 液晶显示设备
US10/867,716 US7102712B2 (en) 2000-12-07 2004-06-16 Liquid crystal display device comprising pixel electrodes having protruding portions formed of island-like multi-layered material layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372786A JP3904828B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293420A Division JP2007079595A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002174821A true JP2002174821A (ja) 2002-06-21
JP2002174821A5 JP2002174821A5 (ja) 2004-12-24
JP3904828B2 JP3904828B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=18842269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000372786A Expired - Fee Related JP3904828B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6891586B2 (ja)
JP (1) JP3904828B2 (ja)
KR (1) KR100465861B1 (ja)
CN (2) CN100335946C (ja)
TW (1) TWI247957B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3904828B2 (ja) * 2000-12-07 2007-04-11 株式会社日立製作所 液晶表示装置
TWI225959B (en) * 2002-04-19 2005-01-01 Toshiba Corp Liquid crystal display
KR100934710B1 (ko) * 2002-12-30 2009-12-29 엘지디스플레이 주식회사 반사형 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
JP4299717B2 (ja) * 2004-04-14 2009-07-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜トランジスタとその製造方法
JP4499481B2 (ja) * 2004-06-03 2010-07-07 富士通株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US7342253B2 (en) 2004-11-19 2008-03-11 Tpo Display Corp. Display panels with anti-Newton ring structures
JP5010586B2 (ja) * 2006-05-01 2012-08-29 シャープ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US20090195741A1 (en) * 2006-06-30 2009-08-06 Yoshihito Hara Liquid crystal display and method for manufacturing liquid crystal display
US8243236B2 (en) * 2006-10-18 2012-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method for manufacturing liquid crystal display
US8421967B2 (en) * 2006-12-14 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and process for producing liquid crystal display device
JP4943454B2 (ja) * 2007-01-24 2012-05-30 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN101600987B (zh) * 2007-01-31 2011-09-21 夏普株式会社 液晶显示装置
JP5184517B2 (ja) * 2007-04-13 2013-04-17 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN101688993B (zh) * 2007-06-26 2011-09-21 夏普株式会社 液晶显示装置和液晶显示装置的制造方法
TWI361327B (en) * 2007-12-05 2012-04-01 Au Optronics Corp Color filter with different alignment structures and display panel using the same
EP2077466A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-08 TPO Displays Corp. Electrode structure for an LCD device
TWI453835B (zh) * 2012-01-11 2014-09-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 畫素結構及其製作方法
CN104701326A (zh) * 2015-03-19 2015-06-10 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法和显示装置
EP4375742A2 (en) * 2020-02-26 2024-05-29 Boe Technology Group Co., Ltd. Liquid crystal display panel and liquid crystal display device

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418635A (en) 1992-02-19 1995-05-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal device with a reflective substrate with bumps of photosensitive resin which have 2 or more heights and random configuration
JP3066192B2 (ja) 1992-07-10 2000-07-17 シャープ株式会社 反射型アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2756206B2 (ja) 1992-02-19 1998-05-25 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP2740401B2 (ja) 1992-04-02 1998-04-15 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2948736B2 (ja) 1994-09-28 1999-09-13 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JPH1010525A (ja) 1996-06-19 1998-01-16 Sharp Corp 反射型基板およびその製造方法並びに反射型液晶表示装置
KR100460060B1 (ko) * 1996-06-29 2005-05-19 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 반사형기판,그의제조방법및이를적용한반사형액정표시장치
US6330047B1 (en) 1997-07-28 2001-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US6195140B1 (en) 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
JP3284187B2 (ja) 1998-01-29 2002-05-20 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP3019831B2 (ja) * 1998-03-11 2000-03-13 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JPH11337961A (ja) 1998-05-26 1999-12-10 Sharp Corp 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP3478528B2 (ja) 1998-07-23 2003-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP4238399B2 (ja) 1998-12-18 2009-03-18 ソニー株式会社 拡散反射板及びその製造方法と反射型表示装置
CN1174359C (zh) * 1999-03-04 2004-11-03 三星电子株式会社 反射型液晶显示器及其制造方法
KR100582600B1 (ko) 1999-03-12 2006-05-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사형 액정표시소자
WO2001061403A1 (fr) 2000-02-16 2001-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Corps moule, panneau reflechissant, afficheur reflectif et procede pour produire un panneau reflechissant
US6747289B2 (en) * 2000-04-27 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating thereof
US6362065B1 (en) * 2001-02-26 2002-03-26 Texas Instruments Incorporated Blocking of boron diffusion through the emitter-emitter poly interface in PNP HBTs through use of a SiC layer at the top of the emitter epi layer
JP3904828B2 (ja) * 2000-12-07 2007-04-11 株式会社日立製作所 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100335946C (zh) 2007-09-05
US20020071083A1 (en) 2002-06-13
CN1357782A (zh) 2002-07-10
CN1196964C (zh) 2005-04-13
KR20020045551A (ko) 2002-06-19
US6891586B2 (en) 2005-05-10
TWI247957B (en) 2006-01-21
US20040223107A1 (en) 2004-11-11
US7102712B2 (en) 2006-09-05
KR100465861B1 (ko) 2005-01-13
CN1595240A (zh) 2005-03-16
JP3904828B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101225440B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101201017B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US7733453B2 (en) Method of fabricating a liquid crystal display device using a three mask process and double layer electrodes
KR100883814B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP4398602B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002174821A (ja) 液晶表示装置
JP2003222854A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR100741537B1 (ko) 반투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3868433B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板
US20060139552A1 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
KR20060136287A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2007003778A (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
US20070188682A1 (en) Method for manufacturing a display device
JP2002311424A (ja) 液晶表示装置
JP4107047B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP3372882B2 (ja) 反射型液晶表示装置における基板の製造方法
JP4587265B2 (ja) 液晶表示装置
WO2017145941A1 (ja) 表示パネル用基板の製造方法
JP2007079595A (ja) 液晶表示装置
JP2010091854A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009098335A (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JP2001305575A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法、薄膜トランジスタアレイ基板および液晶表示装置
JP2008276108A (ja) 液晶表示装置
KR101006433B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 기판
JP2004294912A (ja) 半透過型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3904828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees