JP7364286B2 - キャリア注入量制御電極を有する有機エレクトロルミネセンス素子 - Google Patents
キャリア注入量制御電極を有する有機エレクトロルミネセンス素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7364286B2 JP7364286B2 JP2022190674A JP2022190674A JP7364286B2 JP 7364286 B2 JP7364286 B2 JP 7364286B2 JP 2022190674 A JP2022190674 A JP 2022190674A JP 2022190674 A JP2022190674 A JP 2022190674A JP 7364286 B2 JP7364286 B2 JP 7364286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electron transport
- electrode
- transport layer
- organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/16—Electron transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/30—Organic light-emitting transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/10—Transparent electrodes, e.g. using graphene
- H10K2102/101—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/10—Transparent electrodes, e.g. using graphene
- H10K2102/101—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
- H10K2102/102—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising tin oxides, e.g. fluorine-doped SnO2
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3026—Top emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/321—Inverted OLED, i.e. having cathode between substrate and anode
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/16—Electron transporting layers
- H10K50/166—Electron transporting layers comprising a multilayered structure
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
- H10K50/171—Electron injection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/18—Carrier blocking layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
1.有機EL素子の構造
有機EL素子の構造は光の出射方向に基づいて、基板を通して光を出射するボトムエミッション型と、基板とは反対側に光を出射するトップエミッション型に分類される。また、有機EL素子の構造は製造工程における積層順に基づいて、基板側から陽極、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、陰極の順に積層された順積み構造と、その逆の順に積層された逆積み構造に分類される。本実施形態に係る有機EL素子は、逆積み構造に分類され、ボトムエミッション型及びトップエミッション型の双方に適用することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る有機EL素子200aの断面構造を示す。図1に示す有機EL素子200aは、ボトムエミッション型であり、逆積み構造を有する。すなわち、有機EL素子200aは、基板100側から、第1電極102、第1絶縁層104、電子輸送層106(第1電子輸送層106a、第2電子輸送層106b)、発光層112、第3電極118が積層された構造を有する。
図2は、トップエミッション型の有機EL素子200bを示す。トップエミッション型の有機EL素子200bは、第3電極118と第1電極102の構成が異なる他は、図1に示すボトムエミッション型の有機EL素子200aと構造は同じである。有機EL素子200bがトップエミッション型である場合、第1電極102は、光反射面が形成されるように金属膜で形成され、第3電極118は発光層112から放射される光が透過するように透明導電膜で形成される。第2電極108は発光領域の外側に配置されるため、構造及び構成材料を特段変更する必要がない。
2-1.第1電極(キャリア注入量制御電極)
第1電極102は、金属材料、導電性を有する金属酸化物材料、金属窒化物材料又は金属酸窒化物材料を用いて形成される。金属材料としては、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)等の金属材料、又はこれらの金属を用いた合金材料で形成される。金属酸化物材料としては、例えば、酸化インジウム錫(In2O3・SnO2:ITO)、酸化インジウム亜鉛(In2O3・ZnO:IZO)、酸化錫(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)を用いることができる。さらに、金属酸化物材料として、ニオブ(Nb)をドープした酸化チタン(TiOx:Nb)等を用いることができる。金属窒化物材料としては、窒化チタン(TiNx)、窒化ジルコニウム(ZrNx)等を用いることができる。金属酸窒化物材料としては、酸窒化チタン(TiOxNy)、酸窒化タンタル(TaOxNy)、酸窒化ジルコニウム(ZrOxNy)、酸窒化ハフニウム(HfOxNy)等を用いることができる。これらの金属酸化物材料、金属窒化物材料、金属酸窒化物材料に対して、導電性を向上させる微量の金属元素が添加されていてもよい。例えば、タンタル(Ta)がドープされた酸化チタン(TiOx:Ta)を用いてもよい。
第1絶縁層104、第2絶縁層120、及び第3絶縁層122は、無機絶縁材料を用いて形成される。無機絶縁材料としては、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニウム等を選択することができる。第1絶縁層104、第2絶縁層120、第3絶縁層122は、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法、スパッタリング法等を用いて形成される。第1絶縁層104は、50nm~700nm、好ましくは100nm~400nmの膜厚で形成される。第1絶縁層104の膜厚を上記範囲とすることで、第1電極102によって生成される電界を電子輸送層106に作用させることができ、バイアス電圧を高くした場合においてもトンネル効果によって第1電極102から電子輸送層106にトンネル電流が流れることを防止することができる。また、第2絶縁層120及び第3絶縁層122の膜厚は特段限定されないが、例えば、100nm~1000nmの厚さで形成される。
電子輸送層106は、第2電極108から注入されるキャリア(電子)を、有機EL素子200の発光領域の面内に輸送するために、電子移動度が高い材料で形成されることが好ましい。また、電子輸送層106は、ボトムエミッション型の場合、発光層よりも光出射側に配置されるので、良好な可視光透光性を有する材料で形成されることが好ましい。また、第1電子輸送層106aと第2電子輸送層106bとの間でキャリア濃度を異ならせるために、キャリア濃度の制御が容易である材料で形成されることが好ましい。
有機EL素子の陰極材料としては、従来、アルミニウム・リチウム合金(AlLi)、マグネシウム・銀合金(MgAg)等の材料が用いられている。しかし、これらの材料は、大気中の酸素や水分の影響を受けて劣化しやすく、取扱が困難な材料である。また、これらの材料は金属又はアルカリ金属であり、透光性を持たせるためには薄膜化して半透過膜とする必要がある。しかし、陰極を薄膜化するとシート抵抗が高くなってしまうことが問題となる。電極の抵抗は有機EL素子の中で直列抵抗成分として作用するので、陰極の薄膜化は駆動電圧を高め、消費電力を増加させる要因となる。さらに、有機EL素子の発光領域の面内で、発光強度(輝度)の不均一性の原因ともなる。
有機EL素子において、電子注入層は、陰極から電子輸送材料へ電子を注入するためのエネルギー障壁を小さくするために用いられる。本実施形態に係る有機EL素子200は、酸化物半導体で形成される電子輸送層106から発光層112へ電子が注入されやすくするために、電子注入層110が設けられることが好ましい。電子注入層110は、電子輸送層106と発光層112との間に設けられる。
発光層112は有機エレクトロルミネセンス材料を用いて形成される。有機エレクトロルミネセンス材料としては、例えば、蛍光を発光する蛍光性化合物材料、燐光を発光する燐光性化合物材料、又は熱活性化遅延蛍光材料(Thermally activated delayed fluorescence:TADF)を用いることができる。
正孔輸送層114は、正孔輸送性を有する材料を用いて形成される。正孔輸送層114は、例えば、アリールアミン系化合物、カルバゾール基を含むアミン化合物、およびフルオレン誘導体を含むアミン化合物などであっても良い。正孔輸送層114は、例えば、4,4’-ビス[N-(ナフチル)-N-フェニル-アミノ]ビフェニル(α-NPD)、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-(1,1’-ビフェニル)-4,4’-ジアミン(TPD)、2-TNATA、4,4’,4”-トリス(N-(3-メチルフェニル)N-フェニルアミノ)トリフェニルアミン(MTDATA)、4,4’-N,N’-ジカルバゾールビフェニル(CBP)、4,4’-ビス[N-(9,9-ジメチルフルオレン-2-イル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(DFLDPBi)、4,4’-ビス[N-(スピロ-9,9’-ビフルオレン-2-イル)-N―フェニルアミノ]ビフェニル(BSPB)、スピロ-NPD、スピロ-TPD、スピロ-TAD、TNB等の有機材料が用いられる。
正孔注入層116は、有機層に対して正孔注入性の高い物質を含む。正孔注入性の高い物質としては、モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等の金属酸化物を用いることができる。また、フタロシアニン(H2Pc)、銅(II)フタロシアニン(略称:CuPc)、バナジルフタロシアニン(VOPc)、4,4’,4’’-トリス(N,N-ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(TDATA)、4,4’,4’’-トリス[N-(3-メチルフェニル)-N-フェニルアミノ]トリフェニルアミン(MTDATA)、4,4’-ビス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(DPAB)、4,4’-ビス(N-{4-[N’-(3-メチルフェニル)-N’-フェニルアミノ]フェニル}-N-フェニルアミノ)ビフェニル(DNTPD)、1,3,5-トリス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]ベンゼン(DPA3B)、3-[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(PCzPCA1)、3,6-ビス[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(PCzPCA2)、3-[N-(1-ナフチル)-N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)アミノ]-9-フェニルカルバゾール(PCzPCN1)、2,3,6,7,10,11-ヘキサシアノ-1,4,5,8,9,12-ヘキサアザトリフェニレン(HAT-CN)等の有機化合物を用いることができる。
第3電極118としては、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合金、導電性化合物で作製される。第3電極118には、例えば、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)などが用いられる。これらの導電性金属酸化物材料が用いられる第3電極118は、真空蒸着法、スパッタリング法により作製される。
図3、図4、及び図5を参照して、本実施形態に係る有機EL素子の動作を説明する。なお、本節で示す有機EL素子200は、模式的な構造示す。
図3は、本実施形態に係る有機EL素子200の構成を模式的に示す。図3は、有機EL素子200を構成する部材として、第2電極108、電子輸送層106、電子注入層110、発光層112、正孔輸送層114、正孔注入層116、第3電極118、第1絶縁層104、及び第1電極102が設けられた構造を示す。
有機EL素子が発光するには、陽極から正孔が注入され、陰極から電子が注入される必要がある。そして、有機EL素子の電流効率(発光効率)を高めるには、陽極から発光層に輸送される正孔の量と陰極から発光層に輸送される電子の量とが一致するようにバランスをとる必要がある(以下、「キャリアバランス」ともいう)。有機EL素子は、キャリアバランスをとることで電流効率を高めることができる。
本発明の一実施形態に係る有機EL素子の作製方法の一例を、図7、図9、及び図8を参照して説明する。以下においては、図1に示すボトムエミッション型の有機EL素子200aの作製方法について説明する。
本実施形態は、第1実施形態で示す有機EL素子に対し、陰極の構成が異なる有機EL素子について説明する。以下の説明においては、第1実施形態と相違する部分について説明し、共通する部分については説明を省略する。
本実施形態は、第1実施形態及び第2実施形態で示す有機EL素子に対し、陰極及び電子輸送層の構成が異なる有機EL素子について示す。以下の説明においては、第1実施形態と相違する部分について説明し、共通する部分については説明を省略する。
本実施形態は、第1実施形態で示す有機EL素子に対し、第2電子輸送層106b及び電子注入層110の構成が異なる有機EL素子について示す。以下の説明においては、第1実施形態と相違する部分について説明し、共通する部分については説明を省略する。
本実施形態は、第1実施形態で示す有機EL素子に対し、第3絶縁層122の構成が異なる有機EL素子について示す。以下の説明においては、第1実施形態と相違する部分について説明し、共通する部分については説明を省略する。
本実施形態は、所謂順積み構造を有し、キャリア注入量を制御する第1電極を備えた有機EL素子について示す。なお、本実施形態に係る有機EL素子は積層順が第1実施形態における有機EL素子と異なるものの、各層を形成する材料は同じである。
本実施形態は、本発明の一実施形態に係る有機EL素子で画素が構成された表示装置(有機EL表示装置)の一例について説明する。
本実施形態は、本発明の一実施形態に係る有機EL素子で画素が構成された表示装置(有機EL表示装置)の一例について説明する。
Claims (15)
- キャリア注入量制御電極と、
前記キャリア注入量制御電極に対向する陽極と、
前記キャリア注入量制御電極と前記陽極との間に設けられ、前記キャリア注入量制御電極と重なる電子輸送層と、
前記電子輸送層と前記陽極との間の有機エレクトロルミネセンス材料を含む発光層と、
前記電子輸送層に隣接する陰極と、
前記キャリア注入量制御電極と前記電子輸送層との間の第1絶縁層と、
を含む有機エレクトロルミネセンス素子と、
第1ゲート電極と、
前記第1ゲート電極と重なる第2ゲート電極と、
前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間の酸化物半導体層と、
前記第1ゲート電極と前記酸化物半導体層との間の前記第1絶縁層と、
前記酸化物半導体層と前記第2ゲート電極との間の第2絶縁層と、
を含むトランジスタと、
を有し、
前記電子輸送層は、前記第1絶縁層と接する第1電子輸送層と、前記第1電子輸送層と前記発光層との間の第2電子輸送層と、を含み、
前記第1電子輸送層、前記陰極、前記酸化物半導体層が同じ層で形成されている、
ことを特徴とする表示装置。 - 前記第1電子輸送層及び前記酸化物半導体層が、同じ酸化物半導体材料で形成されている、請求項1に記載の表示装置。
- 前記第1電子輸送層、前記陰極、前記酸化物半導体層が、同じ酸化物半導体材料で形成されている、請求項1に記載の表示装置。
- 前記第1電子輸送層及び前記酸化物半導体層が、連続する酸化物半導体膜で形成されている、請求項1に記載の表示装置。
- 前記第1電子輸送層、前記陰極、前記酸化物半導体層が、連続する酸化物半導体膜で形成されている、請求項1に記載の表示装置。
- 前記陰極が、前記酸化物半導体膜の中で、前記第1電子輸送層と前記酸化物半導体層との間に設けられている、請求項5に記載の表示装置。
- 前記陰極が前記第1電子輸送層を囲む、請求項5に記載の表示装置。
- 前記キャリア注入量制御電極と前記第1ゲート電極とが同じ層に設けられている、請求項1に記載の表示装置。
- 前記酸化物半導体層が前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極と重なる領域のキャリア濃度が1×1014~5×1018/cm3である、請求項1に記載の表示装置。
- 前記陰極のキャリア濃度が1×1019~5×1021/cm3である、請求項1に記載の表示装置。
- 前記第1電子輸送層のキャリア移動度が10cm2/V・sec以上である、請求項1に記載の表示装置。
- 前記第1電子輸送層のキャリア濃度が前記第2電子輸送層のキャリア濃度より高い、請求項1に記載の表示装置。
- 前記第1電子輸送層のキャリア移動度が前記第2電子輸送層のキャリア移動度より高い、請求項1に記載の表示装置。
- 前記第1絶縁層と前記第2絶縁層とが前記酸化物半導体膜を挟み、
前記第2絶縁層は、前記電子輸送層を露出させる開口部を有する、請求項4又は5に記載の表示装置。 - 前記キャリア注入量制御電極が透明導電膜で形成され、前記有機エレクトロルミネセンス素子が前記キャリア注入量制御電極の側に光を出射する、請求項1に記載の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022190674A JP7364286B2 (ja) | 2018-08-31 | 2022-11-29 | キャリア注入量制御電極を有する有機エレクトロルミネセンス素子 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018162568A JP7190729B2 (ja) | 2018-08-31 | 2018-08-31 | キャリア注入量制御電極を有する有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP2022190674A JP7364286B2 (ja) | 2018-08-31 | 2022-11-29 | キャリア注入量制御電極を有する有機エレクトロルミネセンス素子 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018162568A Division JP7190729B2 (ja) | 2018-08-31 | 2018-08-31 | キャリア注入量制御電極を有する有機エレクトロルミネセンス素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023014203A JP2023014203A (ja) | 2023-01-26 |
JP7364286B2 true JP7364286B2 (ja) | 2023-10-18 |
Family
ID=67402830
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018162568A Active JP7190729B2 (ja) | 2018-08-31 | 2018-08-31 | キャリア注入量制御電極を有する有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP2022190674A Active JP7364286B2 (ja) | 2018-08-31 | 2022-11-29 | キャリア注入量制御電極を有する有機エレクトロルミネセンス素子 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018162568A Active JP7190729B2 (ja) | 2018-08-31 | 2018-08-31 | キャリア注入量制御電極を有する有機エレクトロルミネセンス素子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11239449B2 (ja) |
EP (1) | EP3618136A3 (ja) |
JP (2) | JP7190729B2 (ja) |
CN (1) | CN110875437B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6844845B2 (ja) | 2017-05-31 | 2021-03-17 | 三国電子有限会社 | 表示装置 |
JP7190729B2 (ja) | 2018-08-31 | 2022-12-16 | 三国電子有限会社 | キャリア注入量制御電極を有する有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP7246681B2 (ja) | 2018-09-26 | 2023-03-28 | 三国電子有限会社 | トランジスタ及びトランジスタの製造方法、並びにトランジスタを含む表示装置 |
JP7190740B2 (ja) * | 2019-02-22 | 2022-12-16 | 三国電子有限会社 | エレクトロルミネセンス素子を有する表示装置 |
US20210202764A1 (en) * | 2019-12-30 | 2021-07-01 | Globalfoundries U.S. Inc. | Separate absorption charge and multiplication avalanche photodiode structure and method of making such a structure |
JP7444436B2 (ja) * | 2020-02-05 | 2024-03-06 | 三国電子有限会社 | 液晶表示装置 |
US11741894B2 (en) * | 2020-03-25 | 2023-08-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light-emitting device and method for controlling light-emitting device |
WO2021214910A1 (ja) * | 2020-04-22 | 2021-10-28 | シャープ株式会社 | 発光素子および表示装置 |
WO2021261493A1 (ja) * | 2020-06-23 | 2021-12-30 | 三国電子有限会社 | 塗布型無機透明酸化物半導体電子輸送層を有する逆構造エレクトロルミネセンス素子 |
WO2022024239A1 (ja) * | 2020-07-29 | 2022-02-03 | シャープ株式会社 | 発光素子及び当該発光素子の駆動方法 |
WO2022094649A1 (en) * | 2020-11-05 | 2022-05-12 | The Australian National University | Metal oxynitride electron transport films for use in perovskite solar cells and method of making same |
WO2022234679A1 (ja) * | 2021-05-07 | 2022-11-10 | 日本電信電話株式会社 | 単結晶ファイバの製造方法 |
CN115440905A (zh) * | 2021-06-04 | 2022-12-06 | Tcl科技集团股份有限公司 | 量子点发光器件及其制备方法、显示面板 |
CN117651431A (zh) | 2022-08-12 | 2024-03-05 | 台州观宇科技有限公司 | 发光组件 |
TW202442095A (zh) * | 2022-12-01 | 2024-10-16 | 日商索尼半導體解決方案公司 | 發光元件及發光裝置 |
KR20240141891A (ko) * | 2023-03-20 | 2024-09-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008066385A (ja) | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Pioneer Electronic Corp | 有機発光トランジスタ及び表示装置 |
US20120007083A1 (en) | 2010-07-07 | 2012-01-12 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light-emitting display device and manufacturing method of the same |
JP2014505324A (ja) | 2010-12-07 | 2014-02-27 | ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド | アクティブマトリクス式希薄ソース使用可能縦型有機発光トランジスタ |
JP2014154382A (ja) | 2013-02-08 | 2014-08-25 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 薄膜デバイスの製造方法 |
WO2015098458A1 (ja) | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 国立大学法人東京工業大学 | 金属酸化物の薄膜、該薄膜を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子、太陽電池、および有機太陽電池 |
JP2017537350A (ja) | 2014-11-14 | 2017-12-14 | エ・ティ・チ・エッセ・エッレ・エッレ | 改善された画素アーキテクチャを含むディスプレイ |
Family Cites Families (77)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5245450A (en) | 1990-07-23 | 1993-09-14 | Hosiden Corporation | Liquid crystal display device with control capacitors for gray-scale |
JP2909266B2 (ja) | 1990-07-23 | 1999-06-23 | ホシデン・フィリップス・ディスプレイ株式会社 | 液晶表示素子 |
JP3712774B2 (ja) | 1996-03-29 | 2005-11-02 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 液晶表示素子 |
JP3394483B2 (ja) | 1999-11-16 | 2003-04-07 | 鹿児島日本電気株式会社 | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 |
JP2002243578A (ja) | 2001-02-21 | 2002-08-28 | Akashi Corp | 複合環境加振機 |
JP2002311424A (ja) | 2001-04-12 | 2002-10-23 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2002343578A (ja) | 2001-05-10 | 2002-11-29 | Nec Corp | 発光体、発光素子、および発光表示装置 |
JP3823916B2 (ja) * | 2001-12-18 | 2006-09-20 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及び電子機器並びに表示装置の製造方法 |
JP2003295207A (ja) | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Nec Lcd Technologies Ltd | 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2003308042A (ja) | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
JP2004341465A (ja) | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Obayashi Seiko Kk | 高品質液晶表示装置とその製造方法 |
KR100494455B1 (ko) | 2003-06-11 | 2005-06-10 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법 |
CN1910763A (zh) * | 2004-01-23 | 2007-02-07 | Hoya株式会社 | 量子点分散发光元件及其制造方法 |
US7242039B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-07-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
KR100683679B1 (ko) * | 2004-07-07 | 2007-02-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
WO2006098420A1 (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-21 | Pioneer Corporation | 発光素子及び表示装置 |
JP2007053286A (ja) | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Seiko Epson Corp | 発光素子、表示装置および電子機器 |
JP5148061B2 (ja) | 2005-08-24 | 2013-02-20 | 出光興産株式会社 | 照明装置用ハウジング構造体、およびその製造方法、該構造体を用いたバックライト装置 |
KR20070035341A (ko) | 2005-09-27 | 2007-03-30 | 삼성전자주식회사 | 간극을 채운 반도체 나노결정층을 함유하는 발광소자 및 그제조방법 |
TW200721478A (en) | 2005-10-14 | 2007-06-01 | Pioneer Corp | Light-emitting element and display apparatus using the same |
WO2007043704A1 (ja) | 2005-10-14 | 2007-04-19 | Pioneer Corporation | 発光素子及び表示装置 |
JP4808479B2 (ja) | 2005-11-28 | 2011-11-02 | 大日本印刷株式会社 | 有機発光トランジスタ素子及びその製造方法並びに発光表示装置 |
JP4809670B2 (ja) * | 2005-12-02 | 2011-11-09 | 大日本印刷株式会社 | 有機発光トランジスタ素子及びその製造方法並びに発光表示装置 |
KR100732824B1 (ko) | 2005-12-02 | 2007-06-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광 표시장치 및 그의 구동방법 |
JP4809682B2 (ja) | 2006-01-30 | 2011-11-09 | 大日本印刷株式会社 | 有機発光トランジスタ素子及びその製造方法並びに発光表示装置 |
JP2007310334A (ja) | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Mikuni Denshi Kk | ハーフトーン露光法を用いた液晶表示装置の製造法 |
JP5530608B2 (ja) * | 2007-09-13 | 2014-06-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子および発光装置 |
JP5386182B2 (ja) * | 2008-01-29 | 2014-01-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP4555358B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2010-09-29 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置 |
KR101496148B1 (ko) * | 2008-05-15 | 2015-02-27 | 삼성전자주식회사 | 반도체소자 및 그 제조방법 |
EP2146379B1 (en) * | 2008-07-14 | 2015-01-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Transistor comprising ZnO based channel layer |
KR102251817B1 (ko) | 2008-10-24 | 2021-05-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
JP5019299B2 (ja) | 2008-10-31 | 2012-09-05 | 栄 田中 | 低コスト表示装置を製造するためのホトマスク構造 |
US8367486B2 (en) | 2009-02-05 | 2013-02-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor and method for manufacturing the transistor |
US8450144B2 (en) | 2009-03-26 | 2013-05-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP5669426B2 (ja) | 2009-05-01 | 2015-02-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2011009205A (ja) * | 2009-05-29 | 2011-01-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光素子、発光装置及びその作製方法 |
KR20110041139A (ko) | 2009-10-15 | 2011-04-21 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
KR101915251B1 (ko) | 2009-10-16 | 2018-11-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR101652790B1 (ko) | 2009-11-09 | 2016-08-31 | 삼성전자주식회사 | 트랜지스터와 그 제조방법 및 트랜지스터를 포함하는 전자소자 |
CN105206514B (zh) | 2009-11-28 | 2018-04-10 | 株式会社半导体能源研究所 | 层叠的氧化物材料、半导体器件、以及用于制造该半导体器件的方法 |
WO2011068016A1 (en) | 2009-12-04 | 2011-06-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2011074407A1 (en) | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
EP2517255B1 (en) | 2009-12-25 | 2019-07-03 | Ricoh Company, Ltd. | Field-effect transistor, semiconductor memory, display element, image display device, and system |
KR101213493B1 (ko) | 2010-04-13 | 2012-12-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 및 그 제조방법 |
KR20200052993A (ko) | 2010-12-03 | 2020-05-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 산화물 반도체막 및 반도체 장치 |
JP5447356B2 (ja) | 2010-12-09 | 2014-03-19 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
KR101680768B1 (ko) | 2010-12-10 | 2016-11-29 | 삼성전자주식회사 | 트랜지스터 및 이를 포함하는 전자장치 |
JP2012146764A (ja) * | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Canon Inc | 表示装置 |
KR101875127B1 (ko) | 2011-06-10 | 2018-07-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 |
KR20190039345A (ko) * | 2011-06-17 | 2019-04-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그의 제조 방법 |
KR20130007310A (ko) | 2011-06-30 | 2013-01-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자, 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR101963226B1 (ko) | 2012-02-29 | 2019-04-01 | 삼성전자주식회사 | 트랜지스터와 그 제조방법 및 트랜지스터를 포함하는 전자소자 |
WO2013154195A1 (en) | 2012-04-13 | 2013-10-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2013191212A1 (ja) | 2012-06-20 | 2013-12-27 | 国立大学法人東京工業大学 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
TWI473061B (zh) | 2012-10-22 | 2015-02-11 | Au Optronics Corp | 電致發光顯示面板及其驅動方法 |
KR102084395B1 (ko) | 2012-12-21 | 2020-03-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법 |
TWI690085B (zh) | 2013-05-16 | 2020-04-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
US9362413B2 (en) * | 2013-11-15 | 2016-06-07 | Cbrite Inc. | MOTFT with un-patterned etch-stop |
CN105874524B (zh) | 2013-12-02 | 2019-05-28 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置 |
US9443876B2 (en) | 2014-02-05 | 2016-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device including the semiconductor device, display module including the display device, and electronic device including the semiconductor device, the display device, and the display module |
JP2015188062A (ja) | 2014-02-07 | 2015-10-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR102305143B1 (ko) | 2014-08-20 | 2021-09-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
CN106687616A (zh) * | 2014-09-18 | 2017-05-17 | 国立研究开发法人科学技术振兴机构 | 金属氧化物的薄膜、具备该薄膜的有机电致发光元件、太阳能电池及薄膜的制造方法 |
KR102294724B1 (ko) * | 2014-12-02 | 2021-08-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시 장치 |
CN114695562A (zh) | 2015-05-22 | 2022-07-01 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置以及包括该半导体装置的显示装置 |
WO2016195039A1 (ja) | 2015-06-05 | 2016-12-08 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板およびその製造方法、ならびにアクティブマトリクス基板を用いた表示装置 |
KR102494453B1 (ko) * | 2015-10-05 | 2023-02-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치 |
JP6566316B2 (ja) | 2015-10-23 | 2019-08-28 | Tianma Japan株式会社 | 保護回路および電子機器 |
JP6832624B2 (ja) | 2015-12-22 | 2021-02-24 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
CN105762196B (zh) | 2016-05-16 | 2018-09-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种薄膜晶体管、其制作方法及相应装置 |
US20180122833A1 (en) | 2016-10-31 | 2018-05-03 | LG Display Co. , Ltd. | Thin film transistor substrate having bi-layer oxide semiconductor |
JP6822114B2 (ja) | 2016-12-13 | 2021-01-27 | 天馬微電子有限公司 | 表示装置、トランジスタ回路及び薄膜トランジスタの駆動方法 |
JP6844845B2 (ja) | 2017-05-31 | 2021-03-17 | 三国電子有限会社 | 表示装置 |
JP6903503B2 (ja) | 2017-07-05 | 2021-07-14 | 三菱電機株式会社 | 薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置および薄膜トランジスタ基板の製造方法 |
WO2019043510A1 (ja) | 2017-09-01 | 2019-03-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び表示装置 |
JP7190729B2 (ja) | 2018-08-31 | 2022-12-16 | 三国電子有限会社 | キャリア注入量制御電極を有する有機エレクトロルミネセンス素子 |
-
2018
- 2018-08-31 JP JP2018162568A patent/JP7190729B2/ja active Active
- 2018-11-30 US US16/206,744 patent/US11239449B2/en active Active
-
2019
- 2019-07-17 EP EP19186679.7A patent/EP3618136A3/en active Pending
- 2019-07-18 CN CN201910651062.1A patent/CN110875437B/zh active Active
-
2021
- 2021-12-17 US US17/554,074 patent/US20220109129A1/en active Pending
-
2022
- 2022-11-29 JP JP2022190674A patent/JP7364286B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008066385A (ja) | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Pioneer Electronic Corp | 有機発光トランジスタ及び表示装置 |
US20120007083A1 (en) | 2010-07-07 | 2012-01-12 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light-emitting display device and manufacturing method of the same |
JP2014505324A (ja) | 2010-12-07 | 2014-02-27 | ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド | アクティブマトリクス式希薄ソース使用可能縦型有機発光トランジスタ |
JP2014154382A (ja) | 2013-02-08 | 2014-08-25 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 薄膜デバイスの製造方法 |
WO2015098458A1 (ja) | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 国立大学法人東京工業大学 | 金属酸化物の薄膜、該薄膜を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子、太陽電池、および有機太陽電池 |
JP2017537350A (ja) | 2014-11-14 | 2017-12-14 | エ・ティ・チ・エッセ・エッレ・エッレ | 改善された画素アーキテクチャを含むディスプレイ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110875437B (zh) | 2025-01-03 |
JP2020035942A (ja) | 2020-03-05 |
EP3618136A3 (en) | 2020-03-11 |
US20220109129A1 (en) | 2022-04-07 |
JP7190729B2 (ja) | 2022-12-16 |
JP2023014203A (ja) | 2023-01-26 |
US11239449B2 (en) | 2022-02-01 |
CN110875437A (zh) | 2020-03-10 |
EP3618136A2 (en) | 2020-03-04 |
US20200075897A1 (en) | 2020-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7364286B2 (ja) | キャリア注入量制御電極を有する有機エレクトロルミネセンス素子 | |
KR102708846B1 (ko) | 표시장치 | |
JP7510713B2 (ja) | フォトマスク群およびパターン転写方法 | |
JP7410596B2 (ja) | エレクトロルミネセンス素子の製造方法、エレクトロルミネセンス素子、および表示装置 | |
EP3125330B1 (en) | Organic light emitting display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7364286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |