JP6566316B2 - 保護回路および電子機器 - Google Patents

保護回路および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6566316B2
JP6566316B2 JP2015208884A JP2015208884A JP6566316B2 JP 6566316 B2 JP6566316 B2 JP 6566316B2 JP 2015208884 A JP2015208884 A JP 2015208884A JP 2015208884 A JP2015208884 A JP 2015208884A JP 6566316 B2 JP6566316 B2 JP 6566316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
gate
wiring
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015208884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017084868A (ja
Inventor
関根 裕之
裕之 関根
祐輔 山本
祐輔 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
Tianma Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tianma Japan Ltd filed Critical Tianma Japan Ltd
Priority to JP2015208884A priority Critical patent/JP6566316B2/ja
Priority to CN201610862824.9A priority patent/CN106960663B/zh
Priority to US15/299,524 priority patent/US10291021B2/en
Publication of JP2017084868A publication Critical patent/JP2017084868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566316B2 publication Critical patent/JP6566316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、保護回路および電子機器に関する。
液晶表示装置等の電子機器では、例えば静電気等に起因する過電圧から電子機器を保護する保護回路が設けられている。この保護回路は、例えば電子機器に接続される信号線とアース線との間に備えられ、信号線に過電圧が印加された場合に、アース線へ電流を流すことで電子機器を保護する。
このような保護回路として、2つのTFT(Thin Film Transistor)のソース電極およびドレイン電極を互いに逆向きに並列接続または直列接続した構成を有する回路が開発されている。しかしながら、薄膜トランジスタを酸化物半導体TFTとし、2つの酸化物半導体TFTを並列接続して保護回路を形成した場合、酸化物半導体の閾値電圧およびサブスレッショルド・スイング(SS)がa−Si TFTよりも小さいため、電子機器の駆動電圧内で過電流が流れる可能性がある。また、2つの酸化物半導体TFTを直列接続して保護回路を形成した場合、オフ電流がきわめて小さいため、過電圧が印加されても電流が流れない場合がある。
また、例えば、特許文献1には、ドレインまたはソースとゲートとを接続した2つのTFTで、静電気から保護すべき配線とシャント配線とを接続した保護回路が開示されている。しかしながら、特許文献1に開示されている保護回路では、TFTとして酸化物半導体TFTを採用した場合、液晶表示装置を通常に動作させる電圧が印加された場合でも、保護回路を介して大電流がシャント配線に流れてしまう可能性がある。これは、酸化物半導体TFTの特性に起因している。この特性は、閾値電圧が小さく、更に、サブスレッショルド・スイングが小さいという特性である。
特許文献2には、複数の保護回路を直列接続して形成され、動作電圧が制御される放電回路が開示されている。特許文献3に開示されている放電回路では、各々の保護回路の動作電圧が等しい場合、n個の保護回路を直列に接続することで動作電圧をn倍に高くすることが可能となる。
特許文献3には、静電気によって発生した電圧を2つの抵抗体で分圧し、保護回路を形成するトランジスタのゲートに印加することで、動作電圧が制御される保護回路が開示されている。
特許文献4には、ダブルゲート(デュアルゲート)型の薄膜トランジスタを用い、薄膜トランジスタのトップゲート電極がソース電極及び一方の接続端子に接続され、ボトムゲート電極がドレイン電極及び他方の接続端子に接続された静電保護回路が開示されている。このダブルゲート型の薄膜トランジスタは、トップゲート電極及びボトムゲート電極に印加されるゲート電圧に基づいて、ON/OFF状態が制御される。
特開昭63−220289号公報 特開平08−146460号公報 特開2009−187029号公報 特開2005−136028号公報
特許文献2に開示されている放電回路では、各々の保護回路の動作電圧が小さいと、所望の電圧で動作させるためには保護回路の数が多くなり、放電回路が大型化する。また、放電回路の動作時の電流は、保護回路の数が多くなるとこれに反比例して小さくなるため、静電気を流す能力が低下する。
また、特許文献3に開示されている保護回路では、分圧に用いる抵抗の抵抗値が適切でないと抵抗を流れる電流が大きくなるため、抵抗を形成する材料が限られる。このため、適切な抵抗が得られず、保護回路が備えるトランジスタのゲート電圧を所望の電圧とすることができない場合がある。
更に、特許文献4に開示されている静電保護回路では、ボトムゲート側の閾値電圧と、トップゲート側の閾値電圧の差を用いるものであり、その各々の閾値電圧を任意に制御する方法については開示されていない。
実施の形態の一側面は、このような事情に鑑みてなされたものであって、保護回路の動作電圧を簡易な構成で適切に制御することのできる保護回路および電子機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、実施の形態の一側面は例えば以下の手段を採用する。
実施の形態の保護回路は、第1配線と第2配線との間における電流を制御する制御回路と、前記制御回路に電圧を印加する印加回路とを有する。前記制御回路は、前記電流を制御する第1薄膜トランジスタを有する。前記印加回路は、直列に接続される、第2薄膜トランジスタと第3薄膜トランジスタとを有する。前記第2薄膜トランジスタと前記第3薄膜トランジスタとは、第1ゲートと第2ゲートとを有する。前記第2薄膜トランジスタの前記第1ゲートは、前記第1配線に接続し、前記第3薄膜トランジスタの前記第1ゲートは、前記第2薄膜トランジスタと前記第3薄膜トランジスタとの接続点に接続する。前記第2薄膜トランジスタおよび前記第3薄膜トランジスタの前記第2ゲートは、前記第2配線に接続する。前記印加回路は、前記接続点の電圧を前記第1薄膜トランジスタのゲートに印加する。
実施の形態の一側面によれば、保護回路1の動作電圧を簡易な構成で適切に制御することができる。
第1実施形態に係る保護回路の構成を示す回路図である。 第1実施形態に係る保護回路を備える電子機器の構成を示す回路図である。 第1実施形態に係るダブルゲート構造の薄膜トランジスタの構成を示す縦断面図である。 第1実施形態に係る保護回路の変形例を示す回路図である。 第1実施形態に係るダブルゲート構造の薄膜トランジスタの変形例を示す縦断面図である。 第2実施形態に係る保護回路の構成を示す回路図である。 第2実施形態に係る薄膜トランジスタによって分圧された電圧(分圧電圧)の測定結果を示したグラフである。 第2実施形態に係るオフセットゲート構造の薄膜トランジスタの構成を示す縦断面図である。 第2実施形態に係る保護回路の変形例を示す回路図である。 第2実施形態に係るオフセットゲート構造の薄膜トランジスタの変形例を示す縦断面図である 第3実施形態に係る保護回路の構成を示す回路図である。 第3実施形態に係る保護回路の変形例を示す回路図である。
以下に、本発明に係る保護回路および電子機器の一実施形態について、図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
以下、第1実施形態について説明する。
なお、明細書、特許請求の範囲における”第1”、 ”第2”、 ”第3”などの序数は、要素間の関係を明確にするため、他にも、要素間の混同を防止するために付している。従って、これら序数は、要素を数的に限定しているものではない。
また、”接続”は、接続対象間で電気的に接続していることを意味している。”電気的に接続”は、接続対象間が、電極、配線、抵抗、キャパシタ等の電気的素子を介して接続している場合も含む。なお、”電極”や”配線”は、これらの構成要素を機能的に限定していない。例えば、”配線”は”電極”の一部として利用されることも可能であり、逆に、”電極”は”配線”の一部として利用されることも可能である。
図1は、本実施形態に係る保護回路1Aの構成を示す回路図である。図2は、第1実施形態に係る保護回路1Aを備える電子機器の構成を示す回路図である。保護回路1Aは、例えば静電気等に起因する過電圧が保護対象に印加することを抑制するものである。
この保護回路1Aは、図2に示されるように、保護対象とする保護機器7、例えばゲートインパネル(Gate In Panel:GIP)方式のLCD(Liquid Crystal Display)やFPD(Flat Panel Detector)等を有する電子機器2に備えられる。
図1に示されるように保護回路1Aは、第1配線3と第2配線4との間における電流(以下「線間電流」という。)を制御する制御回路5と、制御回路5に電圧を印加する印加回路6とを有する。
第1配線3は、例えば入力電圧(VIN)が印加される信号線であり、第2配線4は基準電位が印加される信号線である。本実施形態に係る基準電位は、一例として、接地電位(GND)であるが、これに限らず、第1配線3の電位より低ければ接地電位でなくてもよい。また、第1配線3と第2配線4との間に印加される入力電圧は、保護回路1Aの両端電圧ともいう。
本実施形態において、制御回路5は、第1配線3に過電圧が印加された場合に、第1配線3から第2配線4に向けて電流を流すことにより、保護対象を過電圧から保護するように動作する。具体的には、制御回路5は、線間電流を制御する薄膜トランジスタTr1を有している。
薄膜トランジスタTr1の第1電極Tr1dは第1配線3に接続され、第2電極Tr1sは第2配線4に接続されている。薄膜トランジスタTr1は、nチャネル型のトランジスタであり、第1電極Tr1dはドレイン電極として機能し、第2電極Tr1sはソース電極として機能する。
薄膜トランジスタTr1のゲート電極Tr1gは、接続点11Aにおいて印加回路6に接続されている。
印加回路6は、直列に接続される、薄膜トランジスタTr2と薄膜トランジスタTr3とを有している。
薄膜トランジスタTr2の第1電極Tr2dは第1配線3に接続され、薄膜トランジスタTr2の第2電極Tr2sは薄膜トランジスタTr3の第1電極Tr3dに接続される。薄膜トランジスタTr3の第2電極Tr3sは、第2配線4に接続される。薄膜トランジスタTr2,Tr3は、nチャネル型のトランジスタであり、第1電極Tr2d,Tr3dはドレイン電極として機能し、第2電極Tr2s,Tr3sはソース電極として機能する。
薄膜トランジスタTr1,Tr2,Tr3は、後述する図3に示すように、酸化物半導体層22を有する酸化物半導体TFTである。
薄膜トランジスタTr2と薄膜トランジスタTr3とは、各々、ボトムゲートとトップゲートとを有する、所謂ダブルゲート(デュアルゲート)構造のトランジスタである。
すなわち、薄膜トランジスタTr2は、ボトムゲート電極Tr2bgおよびトップゲート電極Tr2tgを備える。同様に、薄膜トランジスタTr3は、ボトムゲート電極Tr3bgおよびトップゲート電極Tr3tgを備える。
なお、本実施形態では、薄膜トランジスタTr2,Tr3の主たる制御電極を、一例としてボトムゲート電極Tr2bg,Tr3bgとしている。
薄膜トランジスタTr2のボトムゲート電極Tr2bgは、第1電極Tr2dと第1配線3とに接続される。また、薄膜トランジスタTr3のボトムゲート電極Tr3bgは、第1電極Tr3dに接続される。そして、薄膜トランジスタTr2の第2電極Tr2sと薄膜トランジスタTr3の第1電極Tr3dとの接続点11Aに、薄膜トランジスタTr1のゲート電極Tr1gが接続される。
薄膜トランジスタTr2および薄膜トランジスタTr3のトップゲート電極Tr2tg,Tr3tgは、第2電極Tr3sと第2配線4とに接続される。
このような構成により、印加回路6は、薄膜トランジスタTr2と薄膜トランジスタTr3との接続点11Aの電圧を薄膜トランジスタTr1のゲート電極Tr1gに印加することとなる。すなわち、薄膜トランジスタTr2および薄膜トランジスタTr3を有する印加回路6は、詳細を後述するように、薄膜トランジスタTr1のゲート電圧を生成する分圧回路である。薄膜トランジスタTr1は、この分圧回路によって生成されたゲート電圧によって動作し、第1配線3から第2配線4に流れる線間電流を制御することとなる。
図3は、第1実施形態に係るダブルゲート構造の薄膜トランジスタの構成を示す縦断面図である。図3に示す薄膜トランジスタは、本実施形態に係る保護回路1Aが有する薄膜トランジスタTr2および薄膜トランジスタTr3である。図3は、薄膜トランジスタTr2,Tr3をチャネルエッチ型の薄膜トランジスタとした例である。なお、図3において符号20は絶縁膜である。
図3に示されるように、トップゲート電極Tr2tg,Tr3tgは、酸化物半導体層22の図示上方の面側に設けられ、ボトムゲート電極Tr2bg,Tr3bgは、酸化物半導体層22の図示上方の面と対向する図示下方の面側に設けられている。すなわち、トップゲート電極Tr2tg,Tr3tgとボトムゲート電極Tr2bg,Tr3bgは、酸化物半導体層22を挟んで対向するように設けられている。
そして、酸化物半導体層22の両端に接触して第1電極Tr2d,Tr3d、第2電極Tr2s,Tr3sが配置される。
次に、本実施形態に係る保護回路1Aの動作、特に分圧回路として機能する印加回路6の動作について説明する。
本実施形態に係る保護回路1Aは、入力電圧VINが基準電位(GND)に対して正の場合に動作する。
すなわち、入力電圧VINが薄膜トランジスタTr2,Tr3の閾値電圧の合計値以上となる場合に、薄膜トランジスタTr2,Tr3が導通状態(ON状態)となる。印加回路6である薄膜トランジスタTr2,Tr3が導通状態となることによって、印加回路6は分圧回路として機能し、入力電圧VINを分圧した電圧が薄膜トランジスタTr1のゲート電極Tr1gに印加される。
そして、例えば静電気に起因する過電圧が第1配線3に印加され、この過電圧を印加回路6で分圧した電圧が、薄膜トランジスタTr1の閾値電圧を超えると、薄膜トランジスタTr1が導通状態となる。
薄膜トランジスタTr1が導通状態となると、薄膜トランジスタTr1を介して第1配線3から第2配線4へ電流が流れる。これにより、過電圧が保護機器7に印加されることを防ぐことができる。
次に、薄膜トランジスタTr1のゲート電圧VG1の制御について説明する。
例えば、薄膜トランジスタTr2,Tr3が飽和領域で動作していると仮定する。この仮定は、保護回路1Aの両端電圧VINが薄膜トランジスタTr2,Tr3の閾値電圧の和よりも大きい場合成立する。
上記仮定において、薄膜トランジスタTr1のゲート電極Tr1gに印加されるゲート電圧VG1は下記式(1)で表される。
式(1)において、Wは薄膜トランジスタTr2のチャネル幅であり、Lは薄膜トランジスタTr2のチャネル長である。そして、チャネル長Lをチャネル幅Wで除算した値(W/L)を薄膜トランジスタTr2のアスペクト比とする。Wは薄膜トランジスタTr3のチャネル幅であり、Lは薄膜トランジスタTr3のチャネル長である。そして、チャネル長Lをチャネル幅Wで除算した値(W/L)を薄膜トランジスタTr3のアスペクト比とする。
th2は薄膜トランジスタTr2の閾値電圧であり、Vth3は薄膜トランジスタTr3の閾値電圧である。式(1)では、薄膜トランジスタTr2,Tr3の移動度およびゲート絶縁膜厚は等しいと仮定している。
式(1)は薄膜トランジスタTr2,Tr3の飽和領域におけるドレイン電流Iが下記の式(2)で近似できるとした場合の結果である。式(2)において、μは移動度、Cは単位面積当たりのゲート容量であり、式(1)を導くに当たり、トランジスタTr2、Tr3のμ、Cが等しいと仮定している。
上述の式(1)より、薄膜トランジスタTr2のアスペクト比と薄膜トランジスタTr3のアスペクト比、すなわち薄膜トランジスタTr2および薄膜トランジスタTr3の抵抗比率を変えることで、薄膜トランジスタTr1のゲート電圧VG1を制御できることが分かる。
例えば、薄膜トランジスタTr1が導通状態となる保護回路1Aの両端電圧VINを高く設定したい場合、すなわち保護回路1Aが動作する電圧を高く設定したい場合は、薄膜トランジスタTr2のアスペクト比(W/L)を薄膜トランジスタTr3のアスペクト比(W/L)よりも小さくなるように設計すればよい。一方、薄膜トランジスタTr1が導通状態となる保護回路1Aの両端電圧VINを低く設定したい場合、すなわち保護回路1Aが動作する電圧を低く設定したい場合は、薄膜トランジスタTr2のアスペクト比(W/L)を薄膜トランジスタTr3のアスペクト比(W/L)よりも大きくなるように設計すればよい。
ここで、例えば、薄膜トランジスタを形成する半導体層としてpoly−Siを用いる場合には、不純物添加された半導体層を抵抗として用いて、薄膜トランジスタのゲート電圧を制御することができる。しかしながら、半導体層として酸化物半導体を用いる場合には、不純物添加により低抵抗化されてしまい、抵抗として用いることは難しい。一方、不純物を添加していない半導体層では、略絶縁体とみなされるため、半導体層を抵抗として用いることが難しい。このため、酸化物半導体の抵抗を調整することで薄膜トランジスタのゲート電極に印加するための適切なゲート電圧を生成することが難しかった。
本実施形態では、抵抗値ではなく、上述のように、チャネル長およびチャネル幅に着目し、薄膜トランジスタTr2のアスペクト比と薄膜トランジスタTr3のアスペクト比とを変えることとしたので、酸化物半導体を用いて簡易に薄膜トランジスタTr1のゲート電圧VG1を制御することができる。
更に、本実施形態に係る薄膜トランジスタTr2,Tr3は、上述のようにダブルゲート構造を有する酸化物半導体TFTである。ダブルゲート構造を有する場合の閾値電圧Vthは、下記式(3)で表される。ここで、VTGSはトップゲート電圧、Vth0はトップゲート電圧VTGSが0V(ソース電圧と等しい)の場合における閾値電圧、αは正の値を示す係数である。
式(3)は、ダブルゲート構造を有する酸化物半導体TFTにおいて、トップゲート電圧VTGSを調整することによって、閾値電圧Vthを制御可能であることを示している。
本実施形態に係る印加回路6は、図1に示すように、薄膜トランジスタTr2,Tr3のトップゲート電極Tr2tg,Tr3tgが薄膜トランジスタTr3のソース電極として機能する第2電極Tr3sに接続されている。このため、薄膜トランジスタTr3のトップゲート電圧は、薄膜トランジスタTr3のソース電圧と等しくなる。一方、薄膜トランジスタTr2のトップゲート電圧は、薄膜トランジスタTr2のソース電圧よりも薄膜トランジスタTr3のソース−ドレイン間電圧だけ小さくなる。
すなわち、薄膜トランジスタTr2,Tr3をダブルゲート構造とし、薄膜トランジスタTr2,Tr3のトップゲート電極Tr2tg,Tr3tg同士を接続させ、かつ第2配線4に接続させることで、薄膜トランジスタTr2の閾値電圧Vth2を薄膜トランジスタTr3の閾値電圧Vth3に比べてより大きく変化させることができる。
従って、本実施形態に係る保護回路1Aでは、式(1)は下記式(4)のように表される。
係数αが正の値であるため、式(4)に示されるように、薄膜トランジスタTr1のゲート電圧VG1は式(1)に比べ小さくなる。すなわち、薄膜トランジスタTr2,Tr3をダブルゲート構造とすることで、保護回路1Aが動作する(薄膜トランジスタTr1がON状態となる)入力電圧VINを更に高くすることが可能となる。
従って、本実施形態に係る保護回路1Aは、保護回路1Aの動作電圧(薄膜トランジスタTr1のゲート電圧VG1)を簡易な構成で適切に制御することができる。
更に、本実施形態に係る保護回路1Aは、別途電源等を用意しなくとも、薄膜トランジスタTr1の動作電圧を任意に設定することができる。
図4は、本実施形態に係る保護回路1Aの変形例を示す回路図である。図4に示す変形例では、薄膜トランジスタTr1,Tr2,Tr3が、pチャネル型のトランジスタとされている。pチャネル型の薄膜トランジスタTr1,Tr2,Tr3は、nチャネル型のトランジスタに対して極性が反転するため、各電極の接続関係も逆となっている。
図5は、本実施形態に係るダブルゲート構造の薄膜トランジスタTr2,Tr3の変形例を示す縦断面図である。図5に示す変形例では、薄膜トランジスタTr2,Tr3はチャネル保護型とされ、保護膜として機能する絶縁層21が酸化物半導体層22の上面に形成されている。
〔第2実施形態〕
以下、第2実施形態について説明する。
図6は、本実施形態に係る保護回路1Bの構成を示す回路図である。なお、図6における図1と同一の構成部分については図1と同一の符号を付して、その説明を省略する。
保護回路1Bが備える制御回路5は、薄膜トランジスタTr1と並列に接続された薄膜トランジスタTr4を更に有している。この薄膜トランジスタTr4も線間電流を制御するものである。ここで、薄膜トランジスタTr4は、第1配線3に負の過電圧が印加された場合に、第2配線4から第1配線3に向けて電流を流すことにより、保護対象を過電圧から保護するように動作する。
薄膜トランジスタTr4の第2電極Tr4sは第1配線3に接続され、第1電極Tr4dは第2配線4に接続されている。薄膜トランジスタTr4のゲート電極Tr4gは、接続点11Bにおいて印加回路6に接続される。薄膜トランジスタTr4は、nチャネル型のトランジスタであり、第1電極Tr4dはドレイン電極として機能し、第2電極Tr4sはソース電極として機能する。
また、保護回路1Bが備える印加回路6は、直列に接続される、薄膜トランジスタTr5と薄膜トランジスタTr6とを更に有している。薄膜トランジスタTr5,Tr6は、nチャネル型のトランジスタであり、第1電極Tr5d,Tr6dはドレイン電極として機能し、第2電極Tr5s,Tr6sはソース電極として機能する。
薄膜トランジスタTr5の第1電極Tr5dは第2配線4に接続され、薄膜トランジスタTr5の第2電極Tr5sは薄膜トランジスタTr6の第1電極Tr6dに接続される。薄膜トランジスタTr6の第2電極Tr6sは、第1配線3に接続される。
薄膜トランジスタTr4、薄膜トランジスタTr5、および薄膜トランジスタTr6は、酸化物半導体層22を有する酸化物半導体TFTである。
薄膜トランジスタTr5と薄膜トランジスタTr6とは、各々、ボトムゲートとトップゲートとを有する、所謂ダブルゲート(デュアルゲート)構造のトランジスタである。
すなわち、薄膜トランジスタTr5は、ボトムゲート電極Tr5bgおよびトップゲート電極Tr5tgを備える。一方、薄膜トランジスタTr6は、ボトムゲート電極Tr6bgおよびトップゲート電極Tr6tgを備える。
なお、本実施形態では、薄膜トランジスタTr5,Tr6の主たる制御電極を、一例として、ボトムゲート電極Tr5bg,Tr6bgとしている。
薄膜トランジスタTr5のボトムゲート電極Tr5bgは、第1電極Tr5dと第2配線4とに接続される。また、薄膜トランジスタTr6のボトムゲート電極Tr6bgは、第1電極Tr6dに接続される。そして、薄膜トランジスタTr5の第2電極Tr5sと薄膜トランジスタTr6の第1電極Tr5dとの接続点11Bに、薄膜トランジスタTr4のゲート電極Tr4gが接続される。
薄膜トランジスタTr5および薄膜トランジスタTr6のトップゲート電極Tr5tg,Tr6tgは、薄膜トランジスタTr6の第2電極Tr6sと第1配線3とに接続される。
このような構成により、印加回路6は、薄膜トランジスタTr5と薄膜トランジスタTr6との接続点11Bの電圧を薄膜トランジスタTr4のゲート電極Tr4gに印加することとなる。すなわち、薄膜トランジスタTr5および薄膜トランジスタTr6を有する印加回路6は、薄膜トランジスタTr4のゲート電圧を生成する分圧回路である。薄膜トランジスタTr4は、この分圧回路によって生成されたゲート電圧によって動作し、第2配線4から第1配線3に流れる線間電流を制御する。
ここで、入力電圧VINが基準電位に対して負の場合、薄膜トランジスタTr2,Tr3は、ボトムゲート電圧が第1電極Tr2d,Tr3dの電圧、すなわち負の電圧となり、ドレイン電流は流れない。このため、薄膜トランジスタTr2,Tr3の接続点11Aは、薄膜トランジスタTr2のソース−ドレイン間容量、薄膜トランジスタTr3のソース−ドレイン間容量、薄膜トランジスタTr1のゲート−ソース間容量及びゲート−ドレイン間容量に応じて、入力電圧VINが分圧された電位となる。
図7は、第2実施形態に係る薄膜トランジスタTr2,Tr3によって分圧された電圧(分圧電圧)の測定結果を示したグラフである。図7の横軸は、入力電圧VINである。図7の縦軸は分圧電圧である。図7の縦軸および横軸の単位はボルトである。縦軸の分圧電圧は、すなわち、薄膜トランジスタTr1のゲート電極Tr1gに印加されるゲート電圧VG1である。なお、図7の例は、薄膜トランジスタTr2,Tr3のアスペクト比(L/W)を等しくしたサンプルを作製して、分圧電圧を測定した結果である。
図7に示されるように、入力電圧VINが正の場合、約6V以上(薄膜トランジスタTr2,Tr3が飽和領域で動作する電圧)でゲート電圧VG1が入力電圧VINの半値(1/2)程度となる。一方、入力電圧VINが負の場合、略基準電位(本実施形態ではGND)に近い負の電圧がゲート電圧VG1として出力されることが確認できる。
入力電圧VINが負の場合にゲート電圧VG1が図7に示すグラフのような電圧となると、薄膜トランジスタTr1ではゲート電圧VG1が第1電極Tr1dの電圧(入力電圧VIN)よりも高い値となる。このため、薄膜トランジスタTr1は導通状態となり、第2配線4から第1配線3に電流が流れてしまう。
そこで、入力電圧VINが負の場合における薄膜トランジスタTr1の導通を回避するために、薄膜トランジスタTr1,Tr4の構造を図8に示されるオフセットゲート構造とする。薄膜トランジスタTr1,Tr4をオフセットゲート構造とすることで、薄膜トランジスタTr1,Tr4に整流効果を持たせている。
図8は、第2実施形態に係るオフセットゲート構造の薄膜トランジスタTr1,Tr4の構成を示す縦断面図である。図8は、薄膜トランジスタTr1,Tr4をチャネルエッチ型の薄膜トランジスタとした例である
本実施形態に係る薄膜トランジスタTr1は、第1配線3が接続される第1電極Tr1d(第1金属端子)に対してゲート電極Tr1gがオフセットされたオフセットゲート構造を有している。一方、薄膜トランジスタTr4は、第2配線4が接続される第1電極Tr4d(第2金属端子)に対してゲート電極Tr4gがオフセットされたオフセットゲート構造を有している。
具体的には、薄膜トランジスタTr1は、第1電極Tr1d(第1金属端子)と共に第2電極Tr1s(第3金属端子)と、ゲート電極Tr1gの上面に絶縁膜20を介して配置された酸化物半導体層22とを有する。
第1電極Tr1dは、酸化物半導体層22の上面において第1配線3側の第1領域22Aに接触し、第2電極Tr1sは、酸化物半導体層22の上面において第1領域22Aとは逆側の第2領域22Bに接触する。ゲート電極Tr1gは、酸化物半導体層22の第1領域22Aから第2領域22Bの方向にオフセットするように、第1領域22Aから離れて配置される。
また、薄膜トランジスタTr4は、第1電極Tr4d(第2金属端子)と共に第2電極Tr4s(第4金属端子)と、ゲート電極Tr4gの上面に絶縁膜20を介して配置された酸化物半導体層22とを有する。
第1電極Tr4dは、酸化物半導体層22の上面おいて第2配線4側の第1領域22Aに接触し、第2電極Tr4sは、酸化物半導体層22の上面において第1領域22Aとは逆側の第2領域22Bに接触する。ゲート電極Tr4gは、酸化物半導体層22の第1領域22Aから第2領域22Bの方向にオフセットするように、第1領域22Aから離れて配置される。
換言すると、薄膜トランジスタTr1において、ゲート電極Tr1gの第1電極Tr1d側の端部は、第1電極Tr1dが酸化物半導体層22に接触している領域のゲート電極Tr1g側の端部から、酸化物半導体層22の積層方向に直交する方向に所定距離xで離間して配置される。
また、薄膜トランジスタTr4において、ゲート電極Tr4gの第1電極Tr4d側の端部は、第1電極Tr4dが酸化物半導体層22に接触している領域のゲート電極Tr4g側の端部から、酸化物半導体層22の積層方向に直交する方向に所定距離xで離間して配置されている。
次に、本第2実施形態に係る保護回路1Bの動作について説明する。
上述したように、薄膜トランジスタTr1は、第1配線3側の第1電極Tr1d近傍がオフセットゲートになっている。このため、第1電極Tr1dに接続されている第1配線3が第2配線4に比べて高電圧の場合には薄膜トランジスタTr1を介して電流が流れる一方、第2電極Tr1sに接続されている第2配線4が第1配線3に比べて高電圧の場合には薄膜トランジスタTr1を介して電流が流れない。
他方、薄膜トランジスタTr4は、第2配線4側の第1電極Tr4d近傍がオフセットゲートになっている。このため、第1電極Tr4dに接続されている第2配線4が第1配線3に比べて高電圧の場合には薄膜トランジスタTr4を介して電流が流れる一方、第2電極Tr4sに接続されている第1配線3が第2配線4に比べて高電圧の場合には薄膜トランジスタTr4を介して電流が流れない。
このように、本実施形態に係る保護回路1Bは、入力電圧VINが基準電位に対して正の場合、薄膜トランジスタTr1,Tr2,Tr3によって保護対象への過電圧の印加が抑制され、入力電圧VINが基準電位に対して負の場合、薄膜トランジスタTr4,Tr5,Tr6によって保護対象への過電圧の印加が抑制される。
図9は、第2実施形態に係る保護回路1Bの変形例を示す回路図である。図9に示す変形例では、薄膜トランジスタTr1,Tr2,Tr3が、pチャネル型のトランジスタとされている。薄膜トランジスタTr1,Tr2,Tr3は、nチャネル型のトランジスタに対して極性が反転するため、各電極の接続関係も逆となっている。
図10は、第2実施形態に係るオフセットゲート構造の薄膜トランジスタTr1,Tr4の変形例を示す縦断面図である。図10に示す変形例では、薄膜トランジスタTr1,Tr4はチャネル保護型とされ、保護膜として機能する絶縁層21が酸化物半導体層22の上面に形成されている。
〔第3実施形態〕
以下、第3実施形態について説明する。
本実施形態に係る薄膜トランジスタTr1と薄膜トランジスタTr4は、上記第2実施形態のように、オフセットゲート構造ではない。保護回路1Cは、入力電圧VINの正負にかかわらず、薄膜トランジスタTr1および薄膜トランジスタTr4両方を用いて、線間電流を制御するためである。
図11は、第3実施形態に係る保護回路1Cの構成を示す回路図である。なお、図11における図6と同一の構成部分については図6と同一の符号を付して、その説明を省略する。
本実施形態に係る制御回路5は、薄膜トランジスタTr1と薄膜トランジスタTr4とが直列に接続される。すなわち、薄膜トランジスタTr1の第2電極Tr1sが第2配線4に接続され、第1電極Tr1dが薄膜トランジスタTr4の第1電極Tr4dに接続され、第2電極Tr4sが第1配線3に接続される。
次に、本実施形態に係る保護回路1Cの動作について説明する。
入力電圧VINが基準電位(GND)に対して正の電圧の場合、薄膜トランジスタTr2,Tr3の分圧電圧が薄膜トランジスタTr1の閾値電圧を超えると、薄膜トランジスタTr1が導通状態となる。
この場合、薄膜トランジスタTr5,Tr6により薄膜トランジスタTr4のゲート電圧が制御されるが、薄膜トランジスタTr5のボトムゲート電圧は基準電圧(GND)と等しいため電流が流れない。
そのため、薄膜トランジスタTr4のゲート電圧は、薄膜トランジスタTr5のソース−ドレイン間の容量および薄膜トランジスタTr6のソース−ドレイン間の容量、薄膜トランジスタTr6のゲート−ソース間容量及びゲート−ドレイン間容量に応じて入力電圧VINが分圧された電圧となる。この分圧電圧は入力電圧VINよりも小さいが基準電位(GND)よりも高い電圧となる。
ここで、薄膜トランジスタTr1が導通状態となると、薄膜トランジスタTr4の第1電極Tr4dの電圧は基準電位(GND)と略等しくなる。このため、薄膜トランジスタTr4のゲート電極Tr4gの電圧は、第1電極Tr4dの電圧よりも高くなり、薄膜トランジスタTr4は導通状態となる。従って、薄膜トランジスタTr1と薄膜トランジスタTr4を介して過電圧による電流を第1配線3から第2配線4へ流すことが可能となる。
同様に、入力電圧VINが基準電位(GND)に対して負の場合は、薄膜トランジスタTr1、薄膜トランジスタTr2、薄膜トランジスタTr3の組と、薄膜トランジスタTr4、薄膜トランジスタTr5、薄膜トランジスタTr6の組とが上述の場合とは逆の動作をし、薄膜トランジスタTr1と薄膜トランジスタTr4を介して過電圧による電流を第1配線3から第2配線4へ流すことが可能となる。
図12は、第3実施形態に係る保護回路1Cの変形例を示す回路図である。図12に示す変形例では、薄膜トランジスタTr1,Tr2,Tr3が、pチャネル型のトランジスタとされている。薄膜トランジスタTr1,Tr2,Tr3は、nチャネル型のトランジスタに対して極性が反転するため、各電極の接続関係も逆となっている。
以上、本発明を、上記各実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記各実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、該変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
1A 保護回路
1B 保護回路
1C 保護回路
3 第1配線
4 第2配線
5 制御回路
6 印加回路
Tr1 薄膜トランジスタ(第1薄膜トランジスタ)
Tr2 薄膜トランジスタ(第2薄膜トランジスタ)
Tr3 薄膜トランジスタ(第3薄膜トランジスタ)
Tr4 薄膜トランジスタ(第4薄膜トランジスタ)
Tr5 薄膜トランジスタ(第5薄膜トランジスタ)
Tr6 薄膜トランジスタ(第6薄膜トランジスタ)
Tr1g ゲート電極(ゲート)
Tr4g ゲート電極(ゲート)
11A 接続点
11B 接続点
Tr2bg ボトムゲート電極(第1ゲート)
Tr3bg ボトムゲート電極(第1ゲート)
Tr5bg ボトムゲート電極(第1ゲート)
Tr6bg ボトムゲート電極(第1ゲート)
Tr2tg トップゲート電極(第2ゲート)
Tr3tg トップゲート電極(第2ゲート)
Tr5tg トップゲート電極(第2ゲート)
Tr6tg トップゲート電極(第2ゲート)
22 酸化物半導体層

Claims (9)

  1. 第1配線と第2配線との間における電流を制御する制御回路と、
    前記制御回路に電圧を印加する印加回路とを有し、
    前記制御回路は、前記電流を制御する第1薄膜トランジスタを有し、
    前記印加回路は、直列に接続される、第2薄膜トランジスタと第3薄膜トランジスタとを有し、
    前記第2薄膜トランジスタと前記第3薄膜トランジスタとは、第1ゲートと第2ゲートとを有し、
    前記第2薄膜トランジスタの前記第1ゲートは、前記第1配線に接続され、
    前記第3薄膜トランジスタの前記第1ゲートは、前記第2薄膜トランジスタと前記第3薄膜トランジスタとの接続点に接続され、
    前記第2薄膜トランジスタおよび前記第3薄膜トランジスタの前記第2ゲートは、前記第2配線に接続され、
    前記印加回路は、前記接続点の電圧を前記第1薄膜トランジスタのゲートに印加する
    保護回路。
  2. 前記第1薄膜トランジスタ、前記第2薄膜トランジスタ、および前記第3薄膜トランジスタは、酸化物半導体層を備える請求項1に記載の保護回路。
  3. 前記第1ゲートは、前記酸化物半導体層の第1の面側に設けられ、
    前記第2ゲートは、前記酸化物半導体層の前記第1の面と対向する第2の面側に設けられている請求項2に記載の保護回路。
  4. 前記制御回路は、前記第1薄膜トランジスタと並列に接続された第4薄膜トランジスタを更に有し、
    前記印加回路は、直列に接続される、第5薄膜トランジスタと第6薄膜トランジスタとを更に有し、
    前記第5薄膜トランジスタと前記第6薄膜トランジスタとは、第1ゲートと第2ゲートとを有し、
    前記第5薄膜トランジスタの前記第1ゲートは、前記第2配線に接続され、
    前記第6薄膜トランジスタの前記第1ゲートは、前記第5薄膜トランジスタと前記第6薄膜トランジスタとの接続点に接続され、
    前記第5薄膜トランジスタおよび前記第6薄膜トランジスタの前記第2ゲートは、前記第1配線に接続され、
    前記印加回路は、前記第5薄膜トランジスタと前記第6薄膜トランジスタとの前記接続点の電圧を前記第4薄膜トランジスタのゲートに印加する
    請求項1から請求項3のいずれかに記載の保護回路。
  5. 前記第1薄膜トランジスタは、前記第1配線が接続される第1金属端子に対して前記ゲートがオフセットされたオフセットゲート構造を有しており、
    前記第4薄膜トランジスタは、前記第2配線が接続される第2金属端子に対して前記ゲートがオフセットされたオフセットゲート構造を有している請求項4に記載の保護回路。
  6. 前記第1薄膜トランジスタは、前記第1金属端子と共に第3金属端子と、前記ゲートの上面に絶縁膜を介して配置された半導体層とを有し、
    前記第1金属端子は、前記半導体層の上面において前記第1配線側の第1領域に接触し、
    前記第3金属端子は、前記半導体層の上面において前記第1領域とは逆側の第2領域に接触し、
    前記ゲートは、前記半導体層の前記第1領域から前記第2領域の方向にオフセットするように、前記第1領域から離れて配置され、
    前記第4薄膜トランジスタは、前記第2金属端子と共に第4金属端子と、前記ゲートの上面に絶縁膜を介して配置された半導体層とを有し、
    前記第2金属端子は、前記半導体層の上面において前記第2配線側の第1領域に接触し、
    前記第4金属端子は、前記半導体層の上面において前記第1領域とは逆側の第2領域に接触し、
    前記ゲートは、前記半導体層の前記第1領域から前記第2領域の方向にオフセットするように、前記第1領域から離れて配置される
    請求項5に記載の保護回路。
  7. 前記制御回路は、前記第1薄膜トランジスタと直列に接続された第4薄膜トランジスタを更に有し、
    前記印加回路は、直列に接続される、第5薄膜トランジスタと第6薄膜トランジスタとを有し、
    前記第5薄膜トランジスタと前記第6薄膜トランジスタとは、第1ゲートと第2ゲートとを有し、
    前記第5薄膜トランジスタの前記第1ゲートは、前記第2配線に接続され、
    前記第6薄膜トランジスタの前記第1ゲートは、前記第5薄膜トランジスタと前記第6薄膜トランジスタとの接続点に接続され、
    前記第5薄膜トランジスタおよび前記第6薄膜トランジスタの前記第2ゲートは、前記第1配線に接続され、
    前記印加回路は、前記第5薄膜トランジスタと前記第6薄膜トランジスタとの前記接続点の電圧を前記第4薄膜トランジスタのゲートに印加する
    請求項1から請求項3のいずれかに記載の保護回路。
  8. 前記第1薄膜トランジスタは、前記第1配線から前記第2配線に流れる電流を制御し、
    前記第4薄膜トランジスタは、前記第2配線から前記第1配線に流れる電流を制御する請求項4から請求項7のいずれかに記載の保護回路。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の保護回路を備える電子機器。
JP2015208884A 2015-10-23 2015-10-23 保護回路および電子機器 Active JP6566316B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208884A JP6566316B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 保護回路および電子機器
CN201610862824.9A CN106960663B (zh) 2015-10-23 2016-09-28 保护电路及电子设备
US15/299,524 US10291021B2 (en) 2015-10-23 2016-10-21 Protection circuit and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208884A JP6566316B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 保護回路および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017084868A JP2017084868A (ja) 2017-05-18
JP6566316B2 true JP6566316B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=58559198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015208884A Active JP6566316B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 保護回路および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10291021B2 (ja)
JP (1) JP6566316B2 (ja)
CN (1) CN106960663B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11855617B2 (en) 2020-07-02 2023-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic circuit and electronic apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106876416B (zh) * 2017-03-30 2020-02-11 合肥鑫晟光电科技有限公司 静电放电单元、阵列基板和显示面板
JP6844845B2 (ja) 2017-05-31 2021-03-17 三国電子有限会社 表示装置
CN109659303A (zh) * 2017-10-10 2019-04-19 群创光电股份有限公司 面板装置
CN111357107A (zh) * 2017-11-27 2020-06-30 深圳市柔宇科技有限公司 Tft基板、esd保护电路及tft基板的制作方法
JP7190729B2 (ja) 2018-08-31 2022-12-16 三国電子有限会社 キャリア注入量制御電極を有する有機エレクトロルミネセンス素子
JP7246681B2 (ja) 2018-09-26 2023-03-28 三国電子有限会社 トランジスタ及びトランジスタの製造方法、並びにトランジスタを含む表示装置
JP7190740B2 (ja) 2019-02-22 2022-12-16 三国電子有限会社 エレクトロルミネセンス素子を有する表示装置
JP7444436B2 (ja) 2020-02-05 2024-03-06 三国電子有限会社 液晶表示装置
KR20220026172A (ko) * 2020-08-25 2022-03-04 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63220289A (ja) 1987-03-10 1988-09-13 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイ
US5272586A (en) * 1991-01-29 1993-12-21 National Semiconductor Corporation Technique for improving ESD immunity
JP3235253B2 (ja) * 1993-03-15 2001-12-04 松下電器産業株式会社 増幅器
JPH06324753A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Fujitsu Ltd 定電圧発生回路及び半導体記憶装置
JP3315829B2 (ja) 1994-11-17 2002-08-19 株式会社東芝 半導体装置
JPH09326194A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Mitsubishi Electric Corp 降圧回路
JP2000269432A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP3221437B2 (ja) * 1999-05-11 2001-10-22 日本電気株式会社 入力保護回路
TW457690B (en) 1999-08-31 2001-10-01 Fujitsu Ltd Liquid crystal display
EP2395620B1 (en) * 2001-03-16 2015-06-17 Sofics BVBA Electrostatic discharge protection structures for high speed technologies with mixed and ultra-low voltage supplies
JP3714243B2 (ja) * 2001-12-11 2005-11-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電気光学装置、および電子機器
US6788507B2 (en) * 2002-03-17 2004-09-07 United Microelectronics Corp. Electrostatic discharge protection circuit
CN1302547C (zh) * 2002-04-29 2007-02-28 联华电子股份有限公司 静电放电保护电路与其制造方法及半导体元件的制造方法
JP4474900B2 (ja) 2003-10-29 2010-06-09 カシオ計算機株式会社 静電気保護回路およびそれを備えた電子回路
JP2005142494A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP4147410B2 (ja) * 2003-12-02 2008-09-10 ソニー株式会社 トランジスタ回路、画素回路、表示装置及びこれらの駆動方法
KR101016957B1 (ko) * 2007-02-15 2011-02-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치용 정전기 보호 장치
JP5388632B2 (ja) * 2008-03-14 2014-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2010140276A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 パナソニック株式会社 入出力回路
WO2011065209A1 (en) * 2009-11-27 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-linear element, display device including non-linear element, and electronic device including display device
US8928466B2 (en) * 2010-08-04 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9190524B2 (en) * 2010-09-09 2015-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor substrate, method for producing the same, and display device
US8698137B2 (en) * 2011-09-14 2014-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI663820B (zh) * 2013-08-21 2019-06-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 電荷泵電路以及具備電荷泵電路的半導體裝置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11855617B2 (en) 2020-07-02 2023-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic circuit and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US10291021B2 (en) 2019-05-14
US20170117705A1 (en) 2017-04-27
JP2017084868A (ja) 2017-05-18
CN106960663B (zh) 2020-06-16
CN106960663A (zh) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566316B2 (ja) 保護回路および電子機器
JP5284553B2 (ja) 半導体装置および表示装置
JP2016224429A5 (ja) 半導体装置
US8946713B2 (en) Electrostatic discharge protection structure for an active array substrate
JP6610114B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9001481B2 (en) Protection circuit
EP2824836A2 (en) Cascode switch device
JP2016201693A (ja) 半導体装置
US10468403B2 (en) Semiconductor integrated circuit and control method thereof
MY196476A (en) Field Effect Transistor, Display Element, Image Display Device, and System
US20170033236A1 (en) Thin-film transistor structure
JP6193771B2 (ja) 半導体装置
US9806197B1 (en) Display device having back gate electrodes
EP2136471A2 (en) Logic circuits, inverter devices and methods of operating the same
KR101865492B1 (ko) Esd 보호 구조를 갖는 반도체 디바이스
US9871505B2 (en) Voltage-resistant switch
US11195825B2 (en) Multi-diode semiconductor device and method of operation therefor
US11398473B2 (en) Semiconductor device
US11120761B2 (en) Driving substrate and display apparatus
WO2014196223A1 (ja) 半導体チップおよび半導体装置
JP2009016725A (ja) 半導体装置
JPH0478022B2 (ja)
JP2017011111A (ja) 半導体装置、表示装置及び電子機器
JP2005317575A (ja) 半導体装置
EP3425668A1 (en) Electrostatic discharge protection device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250