JP2018121006A - 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018121006A
JP2018121006A JP2017012823A JP2017012823A JP2018121006A JP 2018121006 A JP2018121006 A JP 2018121006A JP 2017012823 A JP2017012823 A JP 2017012823A JP 2017012823 A JP2017012823 A JP 2017012823A JP 2018121006 A JP2018121006 A JP 2018121006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
layer
film
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017012823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6814057B2 (ja
Inventor
貴史 新田
Takashi Nitta
貴史 新田
高澤 裕真
Hiromasa Takazawa
裕真 高澤
島本 聡
Satoshi Shimamoto
聡 島本
広樹 山下
Hiroki Yamashita
広樹 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2017012823A priority Critical patent/JP6814057B2/ja
Priority to US15/877,087 priority patent/US10720325B2/en
Publication of JP2018121006A publication Critical patent/JP2018121006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814057B2 publication Critical patent/JP6814057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45531Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making ternary or higher compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02277Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition the reactions being activated by other means than plasma or thermal, e.g. photo-CVD

Abstract

【課題】基板上に形成される酸化膜のドーパント濃度を高める半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラムを提供する。【解決手段】基板に対してドーパントとしての硼素またはリンを含み塩素非含有の第1ガスを供給する工程と、基板に対してシリコンまたは金属元素を含む第2ガスを供給する工程と、基板に対して酸素を含む第3ガスを供給する工程と、をこの順に非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、基板上に、シリコンおよび金属元素のうち少なくともいずれかを含みドーパントが添加された酸化膜を形成する。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラムに関する。
半導体装置の製造工程の一工程として、基板上に、硼素(B)やリン(P)等のドーパントが添加された酸化膜を形成する処理が行われることがある(例えば特許文献1参照)。
特開2011−023576号公報
本発明の目的は、基板上に形成される酸化膜のドーパント濃度を高めることが可能な技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
(a)基板に対してドーパントとしての硼素またはリンを含み塩素非含有の第1ガスを供給する工程と、
(b)前記基板に対してシリコンまたは金属元素を含む第2ガスを供給する工程と、
(c)前記基板に対して酸素を含む第3ガスを供給する工程と、
をこの順に非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、シリコンおよび前記金属元素のうち少なくともいずれかを含み前記ドーパントが添加された酸化膜を形成する技術が提供される。
本発明によれば、基板上に形成される酸化膜のドーパント濃度を高めることが可能となる。
本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の一部の概略構成図であり、処理炉の一部を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 (a)本発明の一実施形態の成膜シーケンスを示す図であり、(b)は本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例を示す図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例を示す図である。 ウエハ上に形成されたSiO膜のB濃度の測定結果を示す図である。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について図1〜図3を参照しながら説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱機構(温度調整部)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)等の金属からなり、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。反応管203はヒータ207と同様に垂直に据え付けられている。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成される。処理容器の筒中空部には処理室201が形成されている。処理室201は、複数枚の基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。
処理室201内には、ノズル249a〜249cが、マニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。ノズル249a〜249cには、ガス供給管232a〜232cが、それぞれ接続されている。
ガス供給管232a〜232cには、上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a〜241cおよび開閉弁であるバルブ243a〜243cがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a〜232cのバルブ243a〜243cよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管232d〜232fがそれぞれ接続されている。ガス供給管232d〜232fには、上流側から順に、MFC241d〜241fおよびバルブ243d〜243fがそれぞれ設けられている。
ノズル249a〜249cは、図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a〜249cは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。ノズル249a〜249cの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a〜250cがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a〜250cは、反応管203の中心を向くようにそれぞれ開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a〜250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
ガス供給管232aからは、原料(原料ガス)として、ドーパントとしての硼素(B)またはリン(P)を含み塩素(Cl)非含有の第1ガス(B含有ガスまたはP含有ガス)が、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。原料ガスとは、気体状態の原料、例えば、常温常圧下で液体状態である原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態である原料等のことである。B含有ガスとしては、例えば、アルキルボランの一種であるトリエチルボラン((CHCHB、略称:TEB)ガスを用いることができる。P含有ガスとしては、例えば、水素化リンの一種であるホスフィン(PH、略称:PH)ガスを用いることができる。B含有ガスやP含有ガスをドーパントガスとも称する。
ガス供給管232bからは、原料(原料ガス)として、所定元素(主元素)としてのシリコン(Si)を含む第2ガス(Si含有ガス)が、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。Si含有ガスとしては、例えば、アミノ基(アミノリガンド)を含むアミノシランの一種であるビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)ガスを用いることができる。
ガス供給管232cからは、反応体(反応ガス)として、酸素(O)を含む第3ガス(O含有ガス)が、MFC241c、バルブ243c、ノズル249cを介して処理室201内へ供給される。O含有ガスとしては、例えば、オゾン(O)ガスを用いることができる。
ガス供給管232d〜232fからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、それぞれMFC241d〜241f、バルブ243d〜243f、ガス供給管232a〜232c、ノズル249a〜249cを介して処理室201内へ供給される。Nガスは、パージガス、キャリアガスとして作用する。
主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、第1供給系が構成される。主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、第2供給系が構成される。主に、ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより、第3供給系が構成される。主に、ガス供給管232d〜232f、MFC241d〜241f、バルブ243d〜243fにより、不活性ガス供給系が構成される。
上述の各種供給系のうち、いずれか、或いは、全ての供給系は、バルブ243a〜243fやMFC241a〜241f等が集積されてなる集積型供給システム248として構成されていてもよい。集積型供給システム248は、ガス供給管232a〜232fのそれぞれに対して接続され、ガス供給管232a〜232f内への各種ガスの供給動作、すなわち、バルブ243a〜243fの開閉動作やMFC241a〜241fによる流量調整動作等が、後述するコントローラ121によって制御されるように構成されている。集積型供給システム248は、一体型、或いは、分割型の集積ユニットとして構成されており、ガス供給管232a〜232f等に対して集積ユニット単位で着脱を行うことができ、集積型供給システム248のメンテナンス、交換、増設等を、集積ユニット単位で行うことが可能なように構成されている。
反応管203の側壁下方には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が接続されている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の下方には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ウエハ200を処理室201内外に搬入および搬出(搬送)する搬送装置(搬送機構)として構成されている。また、マニホールド209の下方には、シールキャップ219を降下させボート217を処理室201内から搬出した状態で、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシャッタ219sが設けられている。シャッタ219sは、例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シャッタ219sの上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。シャッタ219sの開閉動作(昇降動作や回動動作等)は、シャッタ開閉機構115sにより制御される。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱板218が多段に支持されている。
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する成膜処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する成膜処理における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241f、バルブ243a〜243f、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、温度センサ263、ヒータ207、回転機構267、ボートエレベータ115、シャッタ開閉機構115s等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241fによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243fの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、シャッタ開閉機構115sによるシャッタ219sの開閉動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、ハードディスク等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)成膜処理
上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、基板としてのウエハ200上に膜を形成するシーケンス例について、図4(a)を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
図4(a)に示す成膜シーケンスは、
ウエハ200に対してTEBガスを供給するステップ1と、
ウエハ200に対してBTBASガスを供給するステップ2と、
ウエハ200に対してOガスを供給するステップ3と、
をこの順に非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上に、Bが添加されたSiおよびOを含む膜、すなわち、BドープSiO膜を形成する。
本明細書では、図4(a)に示す成膜シーケンスを、便宜上、以下のように示すこともある。以下の変形例の説明においても、同様の表記を用いることとする。また、本明細書では、BドープSiO膜(層)を、SiBO膜(層)、或いは、単にSiO膜(層)と称する場合もある。
(TEB→BTBAS→O)×n ⇒ BドープSiO
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された所定の層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「ウエハ上に所定の層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面上に所定の層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成されている層等の上に所定の層を形成することを意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口が開放される(シャッタオープン)。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力調整および温度調整)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって処理室201内が真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。また、処理室201内のウエハ200が所望の処理温度となるように、ヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。また、回転機構267によるウエハ200の回転を開始する。処理室201内の排気、加熱、ウエハ200の回転は、いずれも、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(成膜ステップ)
その後、次のステップ1〜3を順次実行する。
[ステップ1]
このステップでは、処理室201内のウエハ200に対してTEBガスを供給する。
具体的には、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内へTEBガスを流す。TEBガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してTEBガスが供給される。このとき同時にバルブ243d〜243fを開き、ガス供給管232d〜232f内へNガスを流す。Nガスは、MFC241d〜241fにより流量調整され、ノズル249a〜249cを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
本ステップの処理条件としては、
TEBガス供給流量:10〜1000sccm
TEBガス供給時間:1〜120秒、好ましくは5〜60秒
ガス供給流量:50〜10000sccm
処理温度:200〜400℃、好ましくは300〜350℃
処理圧力:0.5〜5Torr(66.5〜665Pa)
が例示される。
処理温度が200℃未満となったり、処理圧力が66.5Pa未満となったりすると、後述するB含有層がウエハ200上に形成されにくくなり、ウエハ200上に形成される膜中へBを添加することが難しくなる。また、ウエハ200上に形成されるSiO膜の成膜レートが低くなる場合がある。処理温度を200℃以上の温度としたり、処理圧力を66.5Pa以上の圧力としたりすることで、ウエハ200上へB含有層を形成することができ、ウエハ200上に形成されるSiO膜中にBを添加することが可能となる。また、SiO膜の成膜レートを実用的な大きさとすることが可能となる。処理温度を300℃以上の温度とすることで、ウエハ200上へのB含有層の形成を促進させ、また、成膜レートを高めることが可能となる。
処理温度が400℃を超えたり、処理圧力が665Paを超えたりすると、TEBが激しく分解することで処理室201内にて気相反応が過剰に進行し、ウエハ200上に形成されるSiO膜のウエハ面内膜厚均一性(以下、面内膜厚均一性とも称する)が悪化する場合がある。処理温度を400℃以下の温度としたり、処理圧力を665Pa以下の圧力としたりすることで、過剰な気相反応を適正に抑制することができ、ウエハ200上に形成されるSiO膜の面内膜厚均一性を向上させることが可能となる。処理温度を350℃以下の温度とすることで、過剰な気相反応をより適正に抑制し、ウエハ200上に形成されるSiO膜の面内膜厚均一性をより向上させることが可能となる。
上述の条件下でウエハ200に対してTEBガスを供給することにより、ウエハ200の最表面上に、第1層(初期層)として、例えば1原子層未満から数原子層(1分子層未満から数分子層)程度の厚さのB含有層が形成される。B含有層は、B層であってもよいし、TEBの吸着層であってもよいし、それらの両方を含んでいてもよい。第1層は連続層であってもよいし、不連続層であってもよい。なお、第1層は、TEBに含まれていたC成分を含む場合がある。
第1層の形成が完了したら、バルブ243aを閉じ、TEBガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは上述の反応に寄与した後のガスを処理室201内から排除する。このとき、バルブ243d〜243fは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用する。
[ステップ2]
ステップ1が終了した後、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成された第1層に対してBTBASガスを供給する。
このステップでは、バルブ243b,243d〜243fの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ243a,243d〜243fの開閉制御と同様の手順で行う。BTBASガスは、MFC241bにより流量調整され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してBTBASガスが供給される。
本ステップの処理条件としては、
BTBASガス供給流量:10〜1000sccm
BTBASガス供給時間:1〜120秒、好ましくは5〜60秒
ガス供給流量:50〜10000sccm
処理温度:200〜400℃、好ましくは300〜350℃
処理圧力:1〜20Torr(133〜2660Pa)
が例示される。
上述の条件下でウエハ200に対してBTBASガスを供給することにより、ウエハ200の最表面上に、すなわち、ウエハ200上に形成された第1層上に、第2層として、例えば1原子層未満から数原子層(1分子層未満から数分子層)程度の厚さのSi含有層が形成される。これにより、ウエハ200上には、第1層上に第2層が積層されてなる層(以下、第2層/第1層)が形成されることとなる。Si含有層は、Si層であってもよいし、BTBASの吸着層であってもよいし、それらの両方を含んでいてもよい。後述する酸化ブロック層としての作用を確実に発揮させるには、第2層を、第1層の表面を連続的に覆うように、すなわち、第1層の表面全体を保護するように形成するのが好ましい。すなわち、第2層を、1原子層以上(1分子層以上)の厚さを有する連続的な層とするのが好ましい。なお、第2層は、BTBASに含まれていたC成分やN成分を含む場合がある。
第2層の形成が完了したら、バルブ243bを閉じ、BTBASガスの供給を停止する。そして、ステップ1と同様の手順により、処理室201内に残留する未反応もしくは上述の反応に寄与した後のガスを処理室201内から排除する。
[ステップ3]
ステップ2が終了した後、処理室201内のウエハ200に対して、すなわち、ウエハ200上に形成された第2層/第1層に対してOガスを供給する。
このステップでは、バルブ243c,243d〜243fの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ243a,243d〜243fの開閉制御と同様の手順で行う。Oガスは、MFC241cにより流量調整され、ノズル249cを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してOガスが供給される。
本ステップの処理条件としては、
ガス供給流量:1000〜10000sccm
ガス供給時間:1〜120秒、好ましくは5〜60秒
ガス供給流量:50〜10000sccm
処理温度:200〜400℃、好ましくは300〜350℃
処理圧力:0.5〜10Torr(66.5〜1330Pa)
が例示される。
上述の条件下でウエハ200に対してOガスを供給することにより、第2層/第1層の少なくとも一部を改質(酸化)させることができる。すなわち、Oガスに含まれていたO成分の少なくとも一部を第2層/第1層の少なくとも一部、例えば、最表面の第2層に添加させ、第2層中にSi−O結合を形成することができる。第2層/第1層の少なくとも一部が改質されることで、第3層として、Si,BおよびOを含む層、すなわち、BドープSiO層(SiBO層)が形成される。第3層を形成する際、第1層に含まれるB成分の大部分、または、そのほとんどは、酸化されることなく維持される。これは、第2層が、第1層へのOの供給(到達)を妨げる(ブロックする)ように作用するためである。第2層は、ステップ3において、自らが酸化することで第1層の酸化を抑制する酸化ブロック層(酸化バリア層)として作用し、第1層を保護する。この保護作用により、第1層の酸化を抑制することができ、また、第1層に含まれるB成分のこの層からの脱離を抑制することができるようになる。結果として、ウエハ200上に形成されるSiO膜を、B濃度の高い膜とすることが可能となる。
なお、第3層を形成する際、第2層/第1層に含まれていたN成分やC成分は、Oガスによる改質反応の過程において、第2層/第1層から脱離して処理室201内から排出される。この脱離量は、ステップ3の処理条件(Oガスの供給流量や供給時間等)、すなわち、ステップ3におけるOガスによる酸化力の強さに応じて適宜調整することが可能である。N成分やC成分の脱離量を調整することにより、第3層を、NやCを含まないBドープSiO層とすることもでき、また、NおよびCのうち少なくともいずれかを含むBドープSiO層とすることもできる。なお、発明者等の鋭意研究によれば、N成分の方が、C成分に比べて脱離しやすい傾向があることが判明した。例えば、ステップ3の処理条件を上述の処理条件範囲内のある条件に設定した場合、C成分については、膜中に2atomic%の濃度で残すことができ、N成分については、膜中に1atomic%の濃度で残すことができることを確認した。
第3層の形成が完了したら、バルブ243cを閉じ、Oガスの供給を停止する。そして、ステップ1と同様の手順により、処理室201内に残留する未反応もしくは上述の反応に寄与した後のガスを処理室201内から排除する。
[所定回数実施]
ステップ1〜3を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回(nは1以上の整数))行うことにより、ウエハ200上に、所定組成および所定膜厚のBドープSiO膜を形成することが可能となる。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成される第3層の厚さを所望の膜厚よりも薄くし、第3層を積層することで形成される膜の膜厚が所望の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。なお、上述したように、ステップ3の処理条件を調整することにより、この膜中に、N成分やC成分を残すことも可能である。すなわち、ウエハ200上に、NおよびCのうち少なくともいずれかを含むBドープSiO膜(SiBON膜、SiBOC膜、SiBOCN膜)を形成することが可能である。
B含有ガス(第1ガス)としては、TEBガスの他、メチルボラン(CHBH)ガス、エチルボラン(CBH)ガス、ブチルボラン(CBH)ガス、ジメチルボラン((CHBH)ガス、ジエチルボラン((CBH)ガス、トリエチルボラン((CB)ガス、トリプロピルボラン((CB)ガス、トリイソプロピルボラン([(CHCH]B)ガス、トリブチルボラン((CB)ガス、トリイソブチルボラン([(CHCHCHB)ガス等のアルキルボラン系ガスを用いることができる。B含有ガスとしては、オクテット則を満たさない分子構造のガスを用いるのが好ましい。オクテット則とは、原子の最外殻電子の数が8個あると化合物やイオンが安定に存在するという経験則、すなわち、閉殻構造を有することにより化合物やイオンの反応性が安定するという経験則のことである。TEBガスのようなオクテット則を満たさないガスは、オクテット則を満たすように反応する力が強く、不安定であることから、処理室201内へ供給された際に、ウエハ200の表面への吸着力が強くなる傾向、すなわち、ウエハ200の表面へ吸着しやすい傾向がある。B含有ガスとしてオクテット則を満たさないガスを用いることで、第1層の形成を促進させ、SiO膜のB濃度を高めることが可能となる。
Si含有ガス(第2ガス)としては、BTBASガスの他、テトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)ガス、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CHH、略称:3DMAS)ガス、ビスジエチルアミノシラン(Si[N(C、略称:BDEAS)ガス、ジイソプロピルアミノシラン(SiHN[CH(CH、略称:DIPAS)ガス等のアミノシラン系ガスを用いることができる。また、Si含有ガスとしては、モノシラン(SiH、略称:MS)ガス、ジシラン(Si、略称:DS)ガス、トリシラン(Si、略称:TS)ガス等のSi−H結合を含む水素化ケイ素ガスを用いることもできる。また、Si含有ガスとしては、ヘキサメチルジシロキサン([(CHSi]O、略称:HMDSO)ガス、テトラメチルジシロキサン([H(CHSi]O)ガス、ヘキサクロロジシロキサン((ClSi)O)ガス、テトラクロロジシロキサン((HClSi)O)ガス等のシロキサン系ガスを用いることもできる。また、Si含有ガスとしては、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、テトラクロロシラン(SiCl、略称:STC)ガス、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガス、オクタクロロトリシラン(SiCl、略称:OCTS)ガス等のクロロシラン系ガスを用いることもできる。
O含有ガス(第3ガス)としては、Oガスの他、水蒸気(HOガス)、一酸化窒素(NO)ガス、亜酸化窒素(NO)ガス、二酸化窒素(NO)ガス、一酸化炭素(CO)ガス、二酸化炭素(CO)ガス、酸素(O)ガス、プラズマ励起させたOガス(O )、水素(H)ガス+Oガス、Hガス+Oガス等を用いることができる。Oガス、O 、Hガス+Oガスは非常に高い酸化力を有するが、O含有ガスとしてこれらのガスを用いる場合であっても、ステップ3の前にステップ2を行い、第2層を酸化ブロック層として作用させることで、第1層を保護すること、すなわち、第1層からのBの脱離を抑制することが可能となる。
不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
(アフターパージ及び大気圧復帰)
ウエハ200上に所望組成、所望膜厚の膜が形成されたら、ガス供給管232d〜232fのそれぞれからパージガスとしてのNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロード及びウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。ボートアンロードの後は、シャッタ219sが移動させられ、マニホールド209の下端開口がOリング220cを介してシャッタ219sによりシールされる(シャッタクローズ)。処理済のウエハ200は、反応管203の外部に搬出された後、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
(3)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
(a)ステップ3の前にステップ2を行うことで、ステップ2で形成した第2層を、第1層へのOガスの供給を防げる酸化ブロック層として作用させることが可能となる。これにより、第1層からのBの脱離を抑制することができ、ウエハ200上に形成されるSiO膜を、B濃度の高い膜とすることが可能となる。本実施形態で形成されるSiO膜は、Bを高い濃度で含むことから、例えば、膜中に含まれるBを下地の一部へ熱拡散させてチャネルを形成するためのドーピングフィルム等として好適に用いることが可能である。微細化が進むFinFET等の3D構造を有する半導体デバイスを作製する際、従来のイオン注入法によっては、Bのドーピングを均一かつ精密に行ってチャネルを形成することは困難となる。本実施形態で形成されるBドープSiO膜をドーピングフィルムとして用いれば、このような課題を解消することが可能となる。
(b)ステップ1,2の後にステップ3を行うことで、成膜処理の下地、すなわち、ウエハ200の表面へのOの拡散を抑制することが可能となる。このことは、微細化が進む3D構造の半導体デバイス等を作製する際等において、非常に有益となる。
(c)第2層を第1層の表面全体を連続的に覆うように形成することで、上述の第2層の酸化ブロック層としての作用を、ウエハ200の面内全域にわたり確実に発揮させることが可能となる。これにより、ウエハ200上に形成されるSiO膜を、ウエハ面内全域にわたりB濃度の高い膜とすることが可能となる。また、下地の酸化を、ウエハ面内全域にわたり確実に回避することが可能となる。
(d)B含有ガスとしてCl非含有のTEBガスを用いることで、トリクロロボラン(BCl)ガス等のBおよびClを含むガスを用いる場合よりも、ウエハ200上に形成されるSiO膜の成膜レートを高めることが可能となる。というのも、B含有ガスとしてBClガスを用いた場合、B含有ガスに含まれるClがSiをアタックすることでウエハ200上へのBTBASの吸着が妨げられ、成膜レートが低下してしまう場合がある。また、B含有ガスとしてBClガスを用いた場合、成膜途中のSiO膜がBClガスによりエッチングされ、成膜レートが低下してしまう場合もある。B含有ガスとしてCl非含有のTEBガスを用いる場合には、これらの課題を回避できるようになる。
(e)B含有ガスとしてCl非含有のTEBガスを用いることで、ウエハ200上に形成されるSiO膜中へのClの混入を回避することが可能となる。これにより、ウエハ200上に形成されるSiO膜を、例えば、アッシング耐性やエッチング耐性に優れた良質な膜とすることが可能となる。
(f)B含有ガスとしてTEBガスのようなCを含むガスを用いることで、ウエハ200上に形成されるSiO膜中にC成分を添加することが可能となる。また、Si含有ガスとして、BTBASガスのようなNおよびCを含むガスを用いることにより、ウエハ200上に形成されるSiO膜中にN成分やC成分を添加することも可能となる。これらにより、ウエハ200上に形成されるSiO膜を、例えば、エッチング耐性に優れた良質な膜とすることが可能となる。
(g)ステップ1〜3を非同時に行う交互供給法によりSiO膜を形成することで、ステップ1〜3を同時に行う同時供給法によりSiO膜を形成する場合に比べ、SiO膜の段差被覆性、膜厚制御性、面内膜厚均一性等を向上させることが可能となる。このような成膜手法は、成膜処理の下地面が、ラインアンドスペース形状、ホール形状、フィン形状等の3D構造を有する場合に特に有効である。
(h)上述の効果は、TEBガス以外のB含有ガスを用いる場合や、BTBASガス以外のSi含有ガスを用いる場合や、Oガス以外のO含有ガスを用いる場合や、Nガス以外の不活性ガスを用いる場合にも、同様に得ることができる。
(4)変形例
本実施形態における成膜ステップは、以下に示す変形例のように変更することができる。
(変形例1)
図4(b)や以下に示す成膜シーケンスのように、各サイクルでは、ステップ1を行う前に、ウエハ200に対してBTBASガスを供給するステップ4をさらに行うようにしてもよい。ステップ4の処理手順、処理条件は、図4(a)に示す成膜シーケンスのステップ2のそれらと同様とすることができる。ステップ4を行うことにより、ウエハ200上に、第4層として、Si含有層が形成される。ステップ4で形成されるSi含有層は、ステップ2で形成されるSi含有層と同様に、Si層であってもよいし、BTBASの吸着層であってもよいし、それらの両方を含んでいてもよい。ステップ1で形成されるB含有層(第1層)は、ステップ4で形成される下層側のSi含有層(第4層)と、ステップ2で形成される上層側のSi含有層(第2層)と、に挟まれた層となる。ステップ4,1〜3をこの順に非同時に行うサイクルを所定回数行うことにより、ウエハ200上に、BドープSiO膜を形成することが可能となる。
(BTBAS→TEB→BTBAS→O)×n ⇒ BドープSiO
本変形例においても、図4(a)に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。また、B含有層がSi含有層によって上下方向から挟まれることから、本変形例では、B含有層からのBの脱離を、より確実に防止することが可能となる。これは、本変形例においてB含有層に含まれるBは、上層側のSi含有層に含まれるSiと結合しているだけでなく、下層側のSi含有層に含まれるSiとも結合しているためである。また、本変形例では、B含有層の下層側にSi含有層が設けられることから、成膜の下地へのBの拡散を適正に抑制することが可能となる。言い換えれば、図4(a)に示す成膜シーケンスで形成されるSiO膜は、成膜の下地へのBの拡散を比較的生じさせやすい膜であるといえ、本変形例で形成されるSiO膜は、成膜の下地へのBの拡散を比較的生じさせにくい膜であるといえる。
(変形例2)
図5(a)や以下に示す成膜シーケンスのように、Si含有ガスとして、BTBAS等のアミノシランに比べ、比較的高い熱分解温度を有するDSガスを用いる際は、DSガスと一緒にTEBガスを供給するようにしてもよい。
(TEB→DS+TEB→O)×n ⇒ BドープSiO
本変形例においても、図4(a)に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。また、DSガスと一緒にTEBガスを供給することにより、TEBガスを、DSガスのようなSi−H結合を有する水素化ケイ素等の物質の分解を促す疑似触媒として作用させることができる。この作用により、処理室201内にDSガスが単独で存在した場合にDSガスの熱分解が生じにくい温度、例えば400℃以下の比較的低温の条件下において、実用的な成膜レートでSiO膜を形成することが可能となる。このように、ステップ2でDSガスと一緒に供給されるTEBガスは、ステップ1で供給されるTEBガスとは異なり、Bソースというよりも、触媒的な物質として作用する。なお、ここでいう「触媒」とは、化学反応の前後でそれ自身は変化しないが、反応の速度を変化させる物質のことである。本実施形態の反応系における疑似触媒は、反応の速度等を変化させるが、それ自身の少なくとも一部は化学反応の前後で変化することから、厳密には「触媒」ではない。本明細書では、このように、触媒のように作用するが、それ自身の少なくとも一部は化学反応の前後で変化する物質のことを、「擬似触媒」と呼んでいる。
なお、ステップ2におけるTEBガスの供給流量(分圧)は、ステップ1におけるTEBガスの供給流量(分圧)よりも小さくするのが好ましい。これにより、TEBガスによる疑似触媒としての作用を効率的かつ適正に生じさせ、ウエハ200上に形成されるSiO膜の面内膜厚均一性の低下を回避することが可能となる。また、この場合、TEBガスの使用量、すなわち、ガスコストを低減させることが可能となる。なお、ステップ2では、TEBガスをBソースとしてではなく疑似触媒として使用することから、ステップ2におけるTEBガスの供給時間を、ステップ2におけるDSガスの供給時間よりも短くしてもよい。すなわち、ステップ2において、DSガスとTEBガスとが一緒に供給される期間が短期間でも存在する限り、TEBガスの供給時間を短く設定してもよい。この場合、TEBガスの使用量、すなわち、ガスコストをさらに低減させることが可能となる。他の処理手順、処理条件は、図4(a)に示す成膜シーケンスの処理手順、処理条件と同様とすることができる。
(変形例3)
図5(b)に示すように、変形例2において、ステップ1における第1層形成後の処理室201内のパージ処理を不実施としてもよい。すなわち、ステップ1における処理室201内へのTEBガスの供給と、ステップ2における処理室201内へのTEBガスの供給とを、これらの間にパージ処理を挟まずに連続的に行うようにしてもよい。他の処理手順、処理条件は、図4(a)に示す成膜シーケンスや変形例2の処理手順、処理条件と同様とすることができる。
本変形例においても、図4(a)に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。また、ステップ1における第1層形成後のパージ処理を不実施とすることで、ステップ1における第1層形成後に処理室201内に残留していたTEBガスを、ステップ2で供給されるDSガスと混合させ、疑似触媒として作用させることが可能となる。これにより、変形例2と同様の効果が得られるようになる。また、ステップ1における第1層形成後に処理室201内に残留していたTEBガスを利用することで、TEBガスの利用効率を高め、ガスコストをさらに低減させることが可能となる。また、ステップ1における第1層形成後のパージ処理を不実施とすることで、1サイクルあたりの所要時間を短縮させ、成膜処理の生産性を向上させることも可能となる。
(変形例4)
図5(c)や以下に示す成膜シーケンスのように、変形例1,2を組み合わせてもよい。すなわち、変形例1のようにステップ4を行い、ステップ4,2のそれぞれにおいて変形例2のようにSi含有ガスとしてDSガスを用い、ステップ4,2のそれぞれにおいてDSガスと一緒にTEBガスを供給するようにしてもよい。
(DS+TEB→TEB→DS+TEB→O)×n ⇒ BドープSiO
本変形例においても、図4(a)に示す成膜シーケンスや変形例1,2と同様の効果が得られる。なお、ステップ4,2におけるTEBガスの供給流量(分圧)を、ステップ1におけるTEBガスの供給流量(分圧)よりも小さくするのが好ましい点や、ステップ4,2のそれぞれにおいて、TEBガスの供給時間を、DSガスの供給時間よりも短くしてもよい点は、変形例2と同様である。他の処理手順、処理条件は、図4(a)に示す成膜シーケンスの処理手順、処理条件と同様とすることができる。なお、本変形例にさらに変形例3の思想を組み合わせてもよく、例えば、ステップ4,1における処理室201内のパージ処理を不実施としてもよい。この場合、変形例3と同様の効果が得られる。
(変形例5)
以下に示す成膜シーケンスのように、ドーパントガスとして、PHガスのようなP含有ガスを用いるようにしてもよい。PHガスを供給する際の処理手順、処理条件は、TEBガスを供給する際におけるそれらと同様とすることができる。本変形例においても、図4(a)に示す成膜シーケンスや変形例1と同様の効果が得られる。
(PH→BTBAS→O)×n ⇒ PドープSiO
(BTBAS→PH→BTBAS→O)×n ⇒ PドープSiO
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。但し、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上述の実施形態では、基板上に主元素としてSiを含む膜を形成する例について説明したが、本発明はこのような態様に限定されない。例えば、本発明は、第2ガス、第4ガスとして、アミノ基(アミノリガンド)を含むガスである、テトラキスエチルメチルアミノハフニウム(Hf[N(C)(CH)]、略称:TEMAH)ガス等のHf含有ガスや、テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム(Zr[N(C)(CH)]、略称:TEMAZ)ガス等のZr含有ガスや、テトラキスジメチルアミノチタニウム(Ti[N(CH、略称:TDMAT)ガス等のTi含有ガスを用い、以下に示す成膜シーケンスにより、Bが添加されたハフニウム酸化膜(BドープHfO膜)、Bが添加されたジルコニウム酸化膜(BドープZrO膜)、Bが添加されたチタン酸化膜(BドープTiO膜)等の金属酸化膜を形成する場合にも、好適に適用することができる。すなわち、本発明は、主元素として金属元素を含む膜を形成する場合にも好適に適用することができる。
(TEB→TEMAH→O)×n ⇒ BドープHfO
(TEMAH→TEB→TEMAH→O)×n ⇒ BドープHfO
(TEB→TEMAZ→O)×n ⇒ BドープZrO
(TEMAZ→TEB→TEMAZ→O)×n ⇒ BドープZrO
(TEB→TDMAT→O)×n ⇒ BドープTiO
(TDMAT→TEB→TDMAT→O)×n ⇒ BドープTiO
また例えば、本発明は、第2ガス、第4ガスとして、TEMAHガス、TEMAZガス、TDMATガス等の金属元素含有ガスと、BDEASガス等のSi含有ガスと、を用い、以下に示す成膜シーケンスにより、Bが添加されたハフニウムシリケート膜(BドープHfSiO膜)、Bが添加されたジルコニウムシリケート膜(BドープZrSiO膜)、Bが添加されたチタンシリケート膜(BドープTiSiO膜)等の金属シリケート膜を形成する場合にも、好適に適用することができる。なお、以下の成膜シーケンスはあくまでも一例であって、金属含有ガスとSi含有ガスとで供給順序を入れ替えてもよい。
(TEB→TEMAH→BDEAS→O)×n ⇒ BドープHfSiO
(TEMAH→TEB→BDEAS→O)×n ⇒ BドープHfSiO
(TEB→TEMAZ→BDEAS→O)×n ⇒ BドープZrSiO
(TEMAZ→TEB→BDEAS→O)×n ⇒ BドープZrSiO
(TEB→TDMAT→BDEAS→O)×n ⇒ BドープTiSiO
(TDMAT→TEB→BDEAS→O)×n ⇒ BドープTiSiO
基板処理に用いられるレシピは、処理内容に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、基板処理の内容に応じて、適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担を低減でき、操作ミスを回避しつつ、処理を迅速に開始できるようになる。
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の実施形態や変形例と同様な処理手順、処理条件にて成膜を行うことができ、これらと同様の効果が得られる。
また、上述の実施形態や変形例は、適宜組み合わせて用いることができる。このときの処理手順、処理条件は、例えば、上述の実施形態の処理手順、処理条件と同様とすることができる。
以下、実施例について説明する。
実施例として、図1に示す基板処理装置を用い、図4(b)に示す成膜シーケンスにより、ウエハ上にSiO膜を形成した。ステップ4,1〜3の処理条件は、上述の実施形態に記載の処理条件範囲内の所定の条件とした。
比較例として、図1に示す基板処理装置を用い、ウエハに対してBTBASガスを供給するステップ2’、ウエハに対してTEBガスを供給するステップ1’、ウエハに対してOガスを供給するステップ3’をこの順に非同時に行うサイクルを所定回数行うことにより、ウエハ上にSiO膜を形成した。ステップ1’〜3’の処理条件は、それぞれ、実施例におけるステップ1〜3の処理条件と同様とした。
そして、実施例、比較例で形成したSiO膜のB濃度をそれぞれ測定した。図6は、実施例および比較例における測定結果を示す。図6の横軸は比較例、実施例を左から順に示しており、縦軸は膜中のB濃度[atoms/cm]をそれぞれ示している。図6によれば、実施例のSiO膜のB濃度は1×1021[atoms/cm]オーダーであり、膜中に充分な量のBを残せていることが分かる。すなわち、ステップ4,1〜3をこの順に行うことにより、ステップ1で形成されるB含有層を保護することができ、B含有層からのBの脱離を抑制できたことが分かる。これに対し、比較例のSiO膜のB濃度は1×1018[atoms/cm]オーダーであり、実施例のSiO膜に比べて膜中のBが大幅に少ないことが分かる。これは、ステップ2’,1’,3’をこの順に行う場合には、ステップ1’を行うことでウエハ上に形成されたB含有層へOガスが供給され、B含有層からBが大量に脱離してしまったためと考えられる。なお、発明者等は、図4(a)に示す成膜シーケンス、すなわち、各サイクルにおいてステップ4を不実施とし、ステップ1〜3をこの順に行う場合においても、比較例に比べてB濃度が大幅に高いSiO膜を形成できることを確認した。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
(a)基板に対してドーパントとしての硼素またはリンを含み塩素非含有の第1ガスを供給する工程と、
(b)前記基板に対してシリコンまたは金属元素を含む第2ガスを供給する工程と、
(c)前記基板に対して酸素を含む第3ガスを供給する工程と、
をこの順に非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、シリコンおよび前記金属元素のうち少なくともいずれかを含み前記ドーパントが添加された酸化膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法、または、基板処理方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記(a)では、前記基板上に前記ドーパントを含む第1層を形成し、前記(b)では、前記第1層上にシリコンまたは前記金属元素を含む第2層を形成する。
(付記3)
付記2に記載の方法であって、好ましくは、
前記(b)では、前記第1層の表面を前記第2層により覆う。
(付記4)
付記2または3に記載の方法であって、好ましくは、
前記(c)では、前記第2層により前記第1層の酸化をブロックする。
(付記5)
付記1〜4のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記サイクルでは、前記(a)を行う前に、(d)前記基板に対して前記第2ガスを供給する工程をさらに行う。好ましくは、(d)では、前記基板上にシリコンまたは前記金属元素を含む第4層を形成する。
(付記6)
付記1〜5のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記(b)では、前記第2ガスと一緒に前記第1ガスを供給する。また好ましくは、前記(b)では、前記第2ガスと一緒に供給した前記第1ガスを疑似触媒として作用させる。また好ましくは、前記(b)で供給する前記第1ガスの流量を、前記(a)で供給する前記第1ガスの流量よりも少なくする。
(付記7)
付記5に記載の方法であって、好ましくは、
前記(d)では、前記第2ガスと一緒に前記第1ガスを供給する。また好ましくは、前記(d)では、前記第2ガスと一緒に供給した前記第1ガスを疑似触媒として作用させる。また好ましくは、前記(d)で供給する前記第1ガスの流量を、前記(a)で供給する前記第1ガスの流量よりも少なくする。
(付記8)
付記1〜7のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第2ガスは、Si−H結合を含むガスである。また好ましくは、前記第2ガスは、水素化ケイ素ガスである。また好ましくは、前記第2ガスは、ジシランガスである。
(付記9)
付記1〜7のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第2ガスは、アミノ基を含むガスである。また好ましくは、前記第2ガスは、アミノシランガスである。
(付記10)
付記1〜9のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第1ガスは、アルキル基を含むガスである。また好ましくは、前記第1ガスは、エチル基を含むガスである。また好ましくは、前記第1ガスは、オクテット則を満たさないガスである。また好ましくは、前記第1ガスは、トリエチルボランガスである。
(付記11)
付記1〜10に記載の方法であって、好ましくは、
前記第3ガスは、窒素非含有のガスである。また好ましくは、前記第3ガスは、オゾンガス、プラズマ励起させた酸素ガス、および、酸素ガスおよび水素ガスからなる群より選択される少なくとも1以上のガスである。
(付記12)
付記1〜11のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記酸化膜を形成する工程では、前記基板の温度を200℃以上400℃以下とする。
(付記13)
本発明の他の態様によれば、
基板に対して処理が行われる処理室と、
前記処理室内へドーパントとしての硼素またはリンを含み塩素非含有の第1ガスを供給する第1供給系と、
前記処理室内の基板に対してシリコンまたは金属元素を含む第2ガスを供給する第2供給系と、
前記処理室内の基板に対して酸素を含む第3ガスを供給する第3供給系と、
前記処理室内において、(a)基板に対して前記第1ガスを供給する処理と、(b)前記基板に対して前記第2ガスを供給する処理と、(c)前記基板に対して前記第3ガスを供給する処理と、をこの順に非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、シリコンおよび前記金属元素のうち少なくともいずれかを含み前記ドーパントが添加された酸化膜を形成する処理を行わせるように、前記第1供給系、前記第2供給系、および前記第3供給系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記14)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内において、
(a)基板に対してドーパントとしての硼素またはリンを含み塩素非含有の第1ガスを供給する手順と、
(b)前記基板に対してシリコンまたは金属元素を含む第2ガスを供給する手順と、
(c)前記基板に対して酸素を含む第3ガスを供給する手順と、
をこの順に非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、シリコンおよび前記金属元素のうち少なくともいずれかを含み前記ドーパントが添加された酸化膜を形成する手順をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
200 ウエハ(基板)

Claims (5)

  1. (a)基板に対してドーパントとしての硼素またはリンを含み塩素非含有の第1ガスを供給する工程と、
    (b)前記基板に対してシリコンまたは金属元素を含む第2ガスを供給する工程と、
    (c)前記基板に対して酸素を含む第3ガスを供給する工程と、
    をこの順に非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、シリコンおよび前記金属元素のうち少なくともいずれかを含み前記ドーパントが添加された酸化膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記(a)では、前記基板上に前記ドーパントを含む第1層を形成し、前記(b)では、前記第1層上にシリコンまたは前記金属元素を含む第2層を形成する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記(b)では、前記第1層の表面を前記第2層により覆う請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 基板に対して処理が行われる処理室と、
    前記処理室内へドーパントとしての硼素またはリンを含み塩素非含有の第1ガスを供給する第1供給系と、
    前記処理室内の基板に対してシリコンまたは金属元素を含む第2ガスを供給する第2供給系と、
    前記処理室内の基板に対して酸素を含む第3ガスを供給する第3供給系と、
    前記処理室内において、(a)基板に対して前記第1ガスを供給する処理と、(b)前記基板に対して前記第2ガスを供給する処理と、(c)前記基板に対して前記第3ガスを供給する処理と、をこの順に非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、シリコンおよび前記金属元素のうち少なくともいずれかを含み前記ドーパントが添加された酸化膜を形成する処理を行わせるように、前記第1供給系、前記第2供給系、および前記第3供給系を制御するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  5. 基板処理装置の処理室内において、
    (a)基板に対してドーパントとしての硼素またはリンを含み塩素非含有の第1ガスを供給する手順と、
    (b)前記基板に対してシリコンまたは金属元素を含む第2ガスを供給する手順と、
    (c)前記基板に対して酸素を含む第3ガスを供給する手順と、
    をこの順に非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、シリコンおよび前記金属元素のうち少なくともいずれかを含み前記ドーパントが添加された酸化膜を形成する手順をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2017012823A 2017-01-27 2017-01-27 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム Active JP6814057B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012823A JP6814057B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US15/877,087 US10720325B2 (en) 2017-01-27 2018-01-22 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012823A JP6814057B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018121006A true JP2018121006A (ja) 2018-08-02
JP6814057B2 JP6814057B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=62980175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012823A Active JP6814057B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10720325B2 (ja)
JP (1) JP6814057B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6602332B2 (ja) * 2017-03-28 2019-11-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN111902918A (zh) * 2018-04-27 2020-11-06 株式会社国际电气 半导体装置的制造方法、基板处理装置以及程序

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780704B1 (en) * 1999-12-03 2004-08-24 Asm International Nv Conformal thin films over textured capacitor electrodes
US7419903B2 (en) * 2000-03-07 2008-09-02 Asm International N.V. Thin films
WO2001066832A2 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 Asm America, Inc. Graded thin films
KR100340207B1 (ko) * 2000-06-15 2002-06-12 윤종용 절연막 및 그의 제조 방법
US6730619B2 (en) * 2000-06-15 2004-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing insulating layer and semiconductor device including insulating layer
US6960537B2 (en) * 2001-10-02 2005-11-01 Asm America, Inc. Incorporation of nitrogen into high k dielectric film
TW200526804A (en) * 2003-10-30 2005-08-16 Tokyo Electron Ltd Method of manufacturing semiconductor device, film-forming apparatus, and storage medium
JP2008218984A (ja) * 2007-02-06 2008-09-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP4854591B2 (ja) * 2007-05-14 2012-01-18 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5665289B2 (ja) * 2008-10-29 2015-02-04 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5384291B2 (ja) * 2008-11-26 2014-01-08 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP2011023576A (ja) 2009-07-16 2011-02-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5467007B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法および基板処理装置
US8772880B2 (en) * 2009-10-06 2014-07-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
JP5616737B2 (ja) * 2009-11-20 2014-10-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
US9472637B2 (en) * 2010-01-07 2016-10-18 Hitachi Kokusai Electric Inc. Semiconductor device having electrode made of high work function material and method of manufacturing the same
WO2011093203A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び半導体装置
JP5410318B2 (ja) * 2010-02-05 2014-02-05 株式会社日立製作所 出力ドライバ回路
JP5651451B2 (ja) * 2010-03-16 2015-01-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP5374638B2 (ja) * 2010-04-09 2013-12-25 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5654862B2 (ja) * 2010-04-12 2015-01-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
US8637411B2 (en) * 2010-04-15 2014-01-28 Novellus Systems, Inc. Plasma activated conformal dielectric film deposition
JP5572447B2 (ja) * 2010-05-25 2014-08-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP5687547B2 (ja) * 2010-06-28 2015-03-18 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
WO2012060379A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
WO2012090738A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5847566B2 (ja) * 2011-01-14 2016-01-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
WO2013054655A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および記録媒体
JP6039996B2 (ja) * 2011-12-09 2016-12-07 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP5869923B2 (ja) * 2012-03-09 2016-02-24 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6035161B2 (ja) * 2012-03-21 2016-11-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6007031B2 (ja) * 2012-08-23 2016-10-12 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6009870B2 (ja) * 2012-09-11 2016-10-19 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6129573B2 (ja) 2013-02-13 2017-05-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6125279B2 (ja) * 2013-03-05 2017-05-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6111097B2 (ja) * 2013-03-12 2017-04-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5864637B2 (ja) * 2013-03-19 2016-02-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP6111106B2 (ja) * 2013-03-19 2017-04-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5998101B2 (ja) * 2013-05-24 2016-09-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6125946B2 (ja) * 2013-08-08 2017-05-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP5788448B2 (ja) * 2013-09-09 2015-09-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6068661B2 (ja) * 2013-09-30 2017-01-25 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、基板処理システム及びプログラム
JP2015103729A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6247095B2 (ja) * 2013-12-27 2017-12-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6254848B2 (ja) * 2014-01-10 2017-12-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5852147B2 (ja) * 2014-01-23 2016-02-03 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP5852151B2 (ja) * 2014-02-12 2016-02-03 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP5855691B2 (ja) * 2014-02-25 2016-02-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP5883049B2 (ja) * 2014-03-04 2016-03-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP6320129B2 (ja) * 2014-04-02 2018-05-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5886366B2 (ja) * 2014-06-04 2016-03-16 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP6347544B2 (ja) * 2014-07-09 2018-06-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5886381B2 (ja) * 2014-07-23 2016-03-16 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP6009513B2 (ja) * 2014-09-02 2016-10-19 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2016038660A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6347548B2 (ja) * 2014-09-08 2018-06-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6490374B2 (ja) * 2014-09-24 2019-03-27 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN105609406B (zh) * 2014-11-19 2018-09-28 株式会社日立国际电气 半导体器件的制造方法、衬底处理装置、气体供给系统
JP6339236B2 (ja) * 2014-12-22 2018-06-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN107112235B (zh) * 2015-01-07 2020-11-20 株式会社国际电气 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
JP6470057B2 (ja) * 2015-01-29 2019-02-13 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6529348B2 (ja) * 2015-06-05 2019-06-12 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6506666B2 (ja) * 2015-09-25 2019-04-24 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6545093B2 (ja) * 2015-12-14 2019-07-17 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6594768B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-23 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP6560991B2 (ja) * 2016-01-29 2019-08-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6561001B2 (ja) * 2016-03-09 2019-08-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給系およびプログラム
JP6594804B2 (ja) * 2016-03-11 2019-10-23 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6546872B2 (ja) * 2016-04-07 2019-07-17 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6573578B2 (ja) * 2016-05-31 2019-09-11 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6585551B2 (ja) * 2016-06-15 2019-10-02 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US10629435B2 (en) * 2016-07-29 2020-04-21 Lam Research Corporation Doped ALD films for semiconductor patterning applications
US10037884B2 (en) * 2016-08-31 2018-07-31 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition for gapfill using sacrificial underlayer
WO2018055724A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6456893B2 (ja) * 2016-09-26 2019-01-23 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、記録媒体および基板処理装置
JP6817845B2 (ja) * 2017-02-22 2021-01-20 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
TWI754041B (zh) * 2017-04-18 2022-02-01 日商東京威力科創股份有限公司 被處理體之處理方法
JP6842988B2 (ja) * 2017-05-19 2021-03-17 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6806719B2 (ja) * 2018-01-17 2021-01-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180218897A1 (en) 2018-08-02
US10720325B2 (en) 2020-07-21
JP6814057B2 (ja) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10513775B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6042656B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP5775947B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6086942B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7088990B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2018164014A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6192147B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6086934B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2013077805A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2014236129A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6741780B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6084298B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP2016072587A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017112145A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
JPWO2012165166A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
WO2018055724A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017022276A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US11072859B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
JP6470468B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2018101687A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6814057B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
WO2018193538A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JP2018163931A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US20220170154A1 (en) Substrate processing method, recording medium, and substrate processing apparatus
KR20240041928A (ko) 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250