JP6192147B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6192147B2
JP6192147B2 JP2016543777A JP2016543777A JP6192147B2 JP 6192147 B2 JP6192147 B2 JP 6192147B2 JP 2016543777 A JP2016543777 A JP 2016543777A JP 2016543777 A JP2016543777 A JP 2016543777A JP 6192147 B2 JP6192147 B2 JP 6192147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
base film
substrate
oxidizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016543777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016027369A1 (ja
Inventor
良知 橋本
良知 橋本
義朗 廣瀬
義朗 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2016027369A1 publication Critical patent/JPWO2016027369A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192147B2 publication Critical patent/JP6192147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45529Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making a layer stack of alternating different compositions or gradient compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • H01L21/02326Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen into a nitride layer, e.g. changing SiN to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

この発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板に対して成膜ガスを供給してベース膜を形成するステップと、基板に対して酸化ガスを供給してベース膜を改質するステップと、を行うことで、基板上に酸化膜を形成する工程が行われることがある。
上述の酸化膜中に不純物として炭素(C)を添加することで、膜のエッチング耐性を向上させることが可能となる。しかしながら、酸化膜中にCを添加すると、膜の誘電率が増加し、リーク耐性が低下してしまうことがある。本発明の目的は、不純物濃度が低く、エッチング耐性に優れた酸化膜を形成することが可能な技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
基板に対して成膜ガスを供給し、前記基板上に第1の元素および炭素を含むベース膜を形成する工程と、
前記基板に対して酸化ガスを供給し、前記ベース膜を酸化させて、前記ベース膜を前記第1の元素を含む炭素非含有の酸化膜に改質する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、不純物濃度が低く、エッチング耐性に優れた酸化膜を形成することが可能となる。
本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例11におけるガス供給のタイミングを示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例22におけるガス供給のタイミングを示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例34におけるガス供給のタイミングを示す図である。 実施例における酸化膜のXPS測定結果を示す図である。 実施例における酸化膜の熱リン酸耐性の測定結果を示す図である。 本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について、主に図1〜図3を用いて説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、後述するようにガスを熱で励起(活性化)させる励起部(活性化機構)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の筒中空部には、処理室201が形成されている。処理室201は、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
処理室201内には、ノズル249a〜249cが、反応管203の下部を貫通するように設けられている。ノズル249a〜249cは、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料からなる。ノズル249a〜249cには、ガス供給管232a〜232cがそれぞれ接続されている。ガス供給管232bにはガス供給管232dが接続されている。このように、反応管203には、3本のノズル249a〜249cと、4本のガス供給管232a〜232dとが設けられており、処理室201内へ複数種類のガスを供給することができるように構成されている。
但し、本実施形態の処理炉202は上述の形態に限定されない。例えば、反応管203の下方に、反応管203を支持する金属製のマニホールドを設け、各ノズルを、マニホールドの側壁を貫通するように設けてもよい。この場合、マニホールドに、後述する排気管231をさらに設けてもよい。この場合であっても、排気管231を、マニホールドではなく、反応管203の下部に設けてもよい。このように、処理炉202の炉口部を金属製とし、この金属製の炉口部にノズル等を取り付けてもよい。
ガス供給管232a〜232dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a〜241dおよび開閉弁であるバルブ243a〜243dがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a〜232cのバルブ243a〜243cよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管232e〜232gがそれぞれ接続されている。ガス供給管232e〜232gには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241e〜241gおよび開閉弁であるバルブ243e〜243gがそれぞれ設けられている。
ガス供給管232a,232cの先端部には、ノズル249a,249cがそれぞれ接続されている。ノズル249a,249cは、図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a,249cは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a,249cは、処理室201内に搬入されたウエハ200の端部(周縁部)の側方にウエハ200の表面(平坦面)と垂直に設けられている。ノズル249a,249cは、L字型のロングノズルとしてそれぞれ構成されており、それらの各水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、それらの各垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249a,249cの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a,250cがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a,250cは、反応管203の中心を向くようにそれぞれ開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a,250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
ガス供給管232bの先端部には、ノズル249bが接続されている。ノズル249bは、ガス供給部としてのバッファ室237内に設けられている。バッファ室237は、ガス分散空間としても機能する。バッファ室237は、反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、また、反応管203内壁の下部より上部にわたる部分に、ウエハ200の配列方向に沿って設けられている。すなわち、バッファ室237は、ウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。すなわち、バッファ室237は、処理室201内に搬入されたウエハ200の端部の側方に設けられている。バッファ室237のウエハ200と隣接する壁の端部には、ガスを供給するガス供給孔250dが設けられている。ガス供給孔250dは、反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250dは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
ノズル249bは、バッファ室237のガス供給孔250dが設けられた端部と反対側の端部に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、ノズル249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。すなわち、ノズル249bは、処理室201内に搬入されたウエハ200の端部の側方にウエハ200の表面と垂直に設けられている。ノズル249bはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249bの側面には、ガスを供給するガス供給孔250bが設けられている。ガス供給孔250bは、バッファ室237の中心を向くように開口している。ガス供給孔250bは、ガス供給孔250dと同様に、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。バッファ室237内と処理室201内との差圧が小さい場合、複数のガス供給孔250bの開口面積および開口ピッチを、上流側(下部)から下流側(上部)にわたりそれぞれ同一にするとよい。また、バッファ室237内と処理室201内との差圧が大きい場合、ガス供給孔250bの開口面積を上流側から下流側に向かって徐々に大きくしたり、ガス供給孔250bの開口ピッチを上流側から下流側に向かって徐々に小さくしたりするとよい。
ガス供給孔250bのそれぞれの開口面積や開口ピッチを、上流側から下流側にかけて上述のように調節することで、ガス供給孔250bのそれぞれから、流速の差はあるものの、流量がほぼ同量であるガスを噴出させることが可能となる。そして、これら複数のガス供給孔250bのそれぞれから噴出するガスを、一旦、バッファ室237内に導入することで、バッファ室237内においてガスの流速差の均一化を行うことが可能となる。複数のガス供給孔250bのそれぞれよりバッファ室237内に噴出したガスは、バッファ室237内で各ガスの粒子速度が緩和された後、複数のガス供給孔250dより処理室201内に噴出する。複数のガス供給孔250bのそれぞれよりバッファ室237内に噴出したガスは、ガス供給孔250dのそれぞれより処理室201内に噴出する際には、均一な流量と流速とを有するガスとなる。
このように、本実施形態では、反応管203の側壁の内壁と、反応管203内において配列された複数枚のウエハ200の端部(周縁部)と、で定義される円環状の縦長の空間内、すなわち、円筒状の空間内に配置したノズル249a〜249cおよびバッファ室237を経由してガスを搬送している。そして、ノズル249a〜249cおよびバッファ室237にそれぞれ開口されたガス供給孔250a〜250dから、ウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させている。そして、反応管203内におけるガスの主たる流れを、ウエハ200の表面と平行な方向、すなわち、水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される薄膜の膜厚均一性を向上させることが可能となる。ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れる。但し、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
ガス供給管232aからは、第1の元素を含む原料ガスとして、例えば、第1の元素としてのシリコン(Si)およびハロゲン元素を含むハロシラン原料ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給されるように構成されている。
ハロシラン原料ガスとは、気体状態のハロシラン原料、例えば、常温常圧下で液体状態であるハロシラン原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるハロシラン原料等のことである。ハロシラン原料とは、ハロゲン基を有するシラン原料のことである。ハロゲン基には、クロロ基、フルオロ基、ブロモ基、ヨード基等が含まれる。すなわち、ハロゲン基には、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等のハロゲン元素が含まれる。ハロシラン原料は、ハロゲン化物の一種ともいえる。本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である液体原料」を意味する場合、「気体状態である原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。
ハロシラン原料ガスとしては、例えば、SiおよびClを含む原料ガス、すなわち、クロロシラン原料ガスを用いることができる。クロロシラン原料ガスとしては、例えば、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガスを用いることができる。
HCDSのように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、第1の原料ガス(HCDSガス)として供給することとなる。
また、ガス供給管232bからは、上述の第1の元素とは異なる第2の元素を含む反応ガスとして、例えば、酸素(O)を含むガス(O含有ガス)が、MFC241b、バルブ243b、ノズル249b、バッファ室237を介して処理室201内へ供給されるように構成されている。O含有ガスは、後述する基板処理工程において、酸化ガス、すなわち、Oソースとして作用する。O含有ガスとしては、例えば、酸素(O)ガスを用いることができる。
ガス供給管232bからは、上述の第1の元素とは異なる第2の元素を含む反応ガスとして、例えば、窒素(N)を含むガス(N含有ガス)が、MFC241b、バルブ243b、ノズル249b、バッファ室237を介して処理室201内へ供給されるようにも構成されている。N含有ガスとしては、例えば、窒化水素系ガスを用いることができる。窒化水素系ガスは、NおよびHの2元素のみで構成される物質ともいえ、後述する基板処理工程において、窒化ガス、すなわち、Nソースとして作用する。窒化水素系ガスとしては、例えば、アンモニア(NH)ガスを用いることができる。
また、ガス供給管232bからは、上述の第1の元素とは異なる第2の元素を含む反応ガスとして、例えば、窒素(N)および炭素(C)を含むガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249b、バッファ室237を介して処理室201内へ供給されるようにも構成されている。NおよびCを含むガスとしては、例えば、アミン系ガスを用いることができる。
アミン系ガスとは、気体状態のアミン、例えば、常温常圧下で液体状態であるアミンを気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるアミン等のアミン基を含むガスのことである。アミン系ガスは、エチルアミン、メチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン等のアミンを含む。アミンとは、アンモニア(NH)の水素(H)をアルキル基等の炭化水素基で置換した形の化合物の総称である。アミンは、Cを含むリガンド、すなわち、有機リガンドとして、アルキル基等の炭化水素基を含む。アミン系ガスは、C、NおよびHの3元素を含んでおり、Siを含んでいないことからSi非含有のガスともいえ、Siおよび金属を含んでいないことからSiおよび金属非含有のガスともいえる。アミン系ガスは、C、NおよびHの3元素のみで構成される物質ともいえる。アミン系ガスは、後述する基板処理工程において、Nソースとしても作用し、Cソースとしても作用する。本明細書において「アミン」という言葉を用いた場合は、「液体状態であるアミン」を意味する場合、「気体状態であるアミン系ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。
アミン系ガスとしては、例えば、その化学構造式中(1分子中)におけるCを含むリガンド(エチル基)の数が複数であり、1分子中においてNの数よりもCの数の方が多いトリエチルアミン((CN、略称:TEA)ガスを用いることができる。TEAのように常温常圧下で液体状態であるアミンを用いる場合は、液体状態のアミンを気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、アミン系ガス(TEAガス)として供給することとなる。
また、ガス供給管232bからは、上述の第1の元素とは異なる第2の元素を含む反応ガスとして、例えば、硼素(B)を含むガス(B含有ガス)が、MFC241b、バルブ243b、ノズル249b、バッファ室237を介して処理室201内へ供給されるようにも構成されている。B含有ガスとしては、例えば、ボラン系ガスを用いることができる。
ボラン系ガスとは、気体状態のボラン化合物、例えば、常温常圧下で液体状態であるボラン化合物を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるボラン化合物等のことである。ボラン化合物には、Bとハロゲン元素とを含むハロボラン化合物、例えば、BおよびClを含むクロロボラン化合物が含まれる。また、ボラン化合物には、モノボラン(BH)やジボラン(B)のようなボラン(硼化水素)や、ボランのHを他の元素等で置換した形のボラン化合物(ボラン誘導体)が含まれる。ボラン系ガスは、後述する基板処理工程においてBソースとして作用する。ボラン系ガスとしては、例えば、トリクロロボラン(BCl)ガスを用いることができる。
ガス供給管232cからは、上述の第1の元素とは異なる第2の元素を含む反応ガスとして、例えば、水素(H)を含むガス(H含有ガス)が、MFC241c、バルブ243c、ノズル249cを介して処理室201内へ供給されるように構成されている。H含有ガスは、それ単体では酸化作用は得られないが、後述する基板処理工程において、特定の条件下でO含有ガスと反応することで原子状酸素(atomic oxygen、O)等の酸化種を生成し、酸化処理の効率を向上させるように作用する。そのため、H含有ガスは、O含有ガスと同様に酸化ガスに含めて考えることができる。H含有ガスとしては、例えば、水素(H)ガスを用いることができる。
ガス供給管232dからは、上述の第1の元素とは異なる第2の元素を含む反応ガスとして、例えば、炭素(C)を含むガス(C含有ガス)が、MFC241d、バルブ243d、ガス供給管232b、ノズル249b、バッファ室237を介して処理室201内へ供給されるように構成されている。C含有ガスとしては、例えば、炭化水素系ガスを用いることができる。炭化水素系ガスは、CおよびHの2元素のみで構成される物質ともいえ、後述する基板処理工程においてCソースとして作用する。炭化水素系ガスとしては、例えば、プロピレン(C)ガスを用いることができる。
ガス供給管232e〜232gからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、それぞれMFC241e〜241g、バルブ243e〜243g、ガス供給管232a〜232c、ノズル249a〜249c、バッファ室237を介して処理室201内へ供給されるように構成されている。ガス供給管232e〜232gから供給する不活性ガスは、パージガス、希釈ガス、或いは、キャリアガスとして作用する。
ガス供給管232aから上述のような原料ガスを流す場合、主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、原料ガス供給系が構成される。ノズル249aを原料供給系に含めて考えてもよい。原料ガス供給系を原料供給系と称することもできる。ガス供給管232aからハロシラン原料ガスを流す場合、原料供給系を、ハロシラン原料ガス供給系、或いは、ハロシラン原料供給系と称することもできる。
ガス供給管232bからO含有ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、O含有ガス供給系が構成される。ノズル249b、バッファ室237をO含有ガス供給系に含めて考えてもよい。O含有ガス供給系を、酸化ガス供給系、或いは、酸化剤供給系と称することもできる。
ガス供給管232bからN含有ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、N含有ガス供給系が構成される。ノズル249b、バッファ室237をN含有ガス供給系に含めて考えてもよい。N含有ガス供給系を、窒化ガス供給系、或いは、窒化剤供給系と称することもできる。ガス供給管232bから窒化水素系ガスを流す場合、N含有ガス供給系を、窒化水素系ガス供給系、或いは、窒化水素供給系と称することもできる。
ガス供給管232bからNおよびCを含むガスを供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、NおよびCを含むガス供給系が構成される。ノズル249b、バッファ室237をNおよびCを含むガス供給系に含めて考えてもよい。ガス供給管232bからアミン系ガスを供給する場合、NおよびCを含むガス供給系を、アミン系ガス供給系、或いは、アミン供給系と称することもできる。NおよびCを含むガスは、N含有ガスでもあり、C含有ガスでもあることから、NおよびCを含むガス供給系を、N含有ガス供給系や、後述するC含有ガス供給系に含めて考えることもできる。
ガス供給管232bからB含有ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、B含有ガス供給系が構成される。ノズル249b、バッファ室237をB含有ガス供給系に含めて考えてもよい。ガス供給管232bからボラン系ガスを流す場合、B含有ガス供給系を、ボラン系ガス供給系、或いは、ボラン化合物供給系と称することもできる。
ガス供給管232cからH含有ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより、H含有ガス供給系が構成される。ノズル249cをH含有ガス供給系に含めて考えてもよい。なお、ガス供給管232cからのH含有ガスの供給を、ガス供給管232bからのO含有ガスの供給と同時に行う場合、H含有ガス供給系を、上述の酸化ガス供給系に含めて考えることができる。
ガス供給管232dからC含有ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232d、MFC241d、バルブ243dにより、C含有ガス供給系が構成される。ガス供給管232bのガス供給管232dとの接続部よりも下流側、ノズル249b、バッファ室237をC含有ガス供給系に含めて考えてもよい。ガス供給管232dから炭化水素系ガスを供給する場合、C含有ガス供給系を、炭化水素系ガス供給系、或いは、炭化水素供給系と称することもできる。
上述のガス供給系から供給される各種ガスのうち、後述するベース膜を形成するステップで用いるガスのいずれか、或いは、全てのガスを、成膜ガスと称することもできる。また、上述のガス供給系のうち、後述するベース膜を形成するステップで用いるガス供給系のいずれか、或いは、全てのガス供給系を、成膜ガス供給系と称することもできる。また、上述のガス供給系のうち、反応ガスを供給するガス供給系のいずれか、或いは、全てのガス供給系を、反応ガス供給系、或いは、リアクタント供給系と称することもできる。
また、上述のガス供給系から供給される各種ガスのうち、後述するベース膜を改質するステップで用いるガスのいずれか、或いは、全てのガスを、改質ガスと称することもできる。また、上述のガス供給系のうち、後述するベース膜を改質するステップで用いるガス供給系のいずれか、或いは、全てのガス供給系を、改質ガス供給系と称することもできる。
また、主に、ガス供給管232e〜232g、MFC241e〜241g、バルブ243e〜243gにより、不活性ガス供給系が構成される。不活性ガス供給系を、パージガス供給系、希釈ガス供給系、或いは、キャリアガス供給系と称することもできる。
バッファ室237内には、図2に示すように、導電体からなり、細長い構造を有する2本の棒状電極269,270が、反応管203の下部より上部にわたりウエハ200の積層方向に沿って配設されている。棒状電極269,270のそれぞれは、ノズル249cと平行に設けられている。棒状電極269,270のそれぞれは、上部より下部にわたって電極保護管275により覆われることで保護されている。棒状電極269,270のいずれか一方は、整合器272を介して高周波電源273に接続され、他方は、基準電位であるアースに接続されている。整合器272を介して高周波電源273から棒状電極269,270間に高周波(RF)電力を印加することで、棒状電極269,270間のプラズマ生成領域224にプラズマが生成される。主に、棒状電極269,270、電極保護管275によりプラズマ発生器(プラズマ発生部)としてのプラズマ源が構成される。整合器272、高周波電源273をプラズマ源に含めて考えてもよい。プラズマ源は、後述するように、ガスをプラズマ励起、すなわち、プラズマ状態に励起(活性化)させる励起部(活性化機構)として機能する。
電極保護管275は、棒状電極269,270のそれぞれをバッファ室237内の雰囲気と隔離した状態でバッファ室237内に挿入できる構造となっている。電極保護管275の内部のO濃度が外気(大気)のO濃度と同程度であると、電極保護管275内にそれぞれ挿入された棒状電極269,270は、ヒータ207による熱で酸化されてしまう。電極保護管275の内部にNガス等の不活性ガスを充填しておくか、不活性ガスパージ機構を用いて電極保護管275の内部をNガス等の不活性ガスでパージすることで、電極保護管275の内部のO濃度を低減させ、棒状電極269,270の酸化を防止することができる。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が接続されている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、反応管203の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。すなわち、ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱板218が水平姿勢で多段に支持されている。この構成により、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなっている。但し、本実施形態は上述の形態に限定されない。例えば、ボート217の下部に断熱板218を設けずに、石英やSiC等の耐熱性材料からなる筒状の部材として構成された断熱筒を設けてもよい。
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル249a〜249cと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241g、バルブ243a〜243g、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、高周波電源273、整合器272、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241gによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243gの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、高周波電源273の電力供給、整合器272によるインピーダンス調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、この外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態のコントローラ121を構成することができる。但し、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(2)基板処理工程
上述の基板処理装置を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成するシーケンス例について、図4を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
図4に示す成膜シーケンスでは、
基板としてのウエハ200に対して成膜ガスとしてHCDSガス、TEAガスおよびOガスを供給し、ウエハ200上に、SiおよびCを含むベース膜として、シリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)、又は、シリコン酸炭化膜(SiOC膜)を形成するステップと、
ウエハ200に対して酸化ガスとしてOガスおよびHガスを供給し、ベース膜を酸化させて、ベース膜をSiを含むC非含有の酸化膜、すなわち、シリコン酸化膜(SiO膜)に改質するステップと、を行う。
なお、ベース膜を形成するステップでは、
処理室201内のウエハ200に対してHCDSガスを供給するステップと、
処理室201内のウエハ200に対してTEAガスを供給するステップと、
処理室201内のウエハ200に対してOガスを供給するステップと、
を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(1回以上)行う。
また、ベース膜を改質するステップでは、
ベース膜が形成されたウエハ200を収容した加熱された大気圧未満の圧力下にある処理室201内へOガスとHガスとを供給し、これらを反応させることで生成した原子状酸素(O)を含む酸化種を、ウエハ200、すなわち、SiおよびCを含むベース膜に対して供給する。
本明細書では、上述の成膜シーケンスを、便宜上、以下のように示すこともある。
(HCDS→TEA→O)×n→O+H ⇒ SiO膜(SiOCN膜、SiOC膜ベース)
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合、すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(または膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(または膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(または膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
また、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)される。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
(圧力調整および温度調整)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内のウエハ200が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。また、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(ベース膜を形成するステップ)
その後、次の3つのステップ、すなわち、ステップ1〜3を順次実行する。
[ステップ1]
(HCDSガス供給)
このステップでは、処理室201内のウエハ200に対し、HCDSガスを供給する。
ここでは、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内にHCDSガスを流す。HCDSガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してHCDSガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243eを開き、ガス供給管232e内へNガスを流す。Nガスは、MFC241eにより流量調整され、HCDSガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
また、ノズル249b,249c、バッファ室237内へのHCDSガスの侵入を防止するため、バルブ243f,243gを開き、ガス供給管232f,232g内へNガスを流す。Nガスは、ガス供給管232b,232c、ノズル249b,249c、バッファ室237を介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
MFC241aで制御するHCDSガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241e〜241gで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1〜2666Pa、好ましくは67〜1333Paの範囲内の圧力とする。HCDSガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
ウエハ200の温度が250℃未満となると、ウエハ200上にHCDSが化学吸着しにくくなり、実用的な成膜速度が得られなくなることがある。ウエハ200の温度を250℃以上とすることで、これを解消することが可能となる。ウエハ200の温度を300℃以上、さらには350℃以上とすることで、ウエハ200上にHCDSをより十分に吸着させることが可能となり、より十分な成膜速度が得られるようになる。
ウエハ200の温度が700℃を超えると、CVD反応が強くなり過ぎる(過剰な気相反応が生じる)ことで、膜厚均一性が悪化しやすくなり、その制御が困難となってしまう。ウエハ200の温度を700℃以下とすることで、適正な気相反応を生じさせることができることにより、膜厚均一性の悪化を抑制でき、その制御が可能となる。特に、ウエハ200の温度を650℃以下、さらには600℃以下とすることで、気相反応よりも表面反応が優勢になり、膜厚均一性を確保しやすくなり、その制御が容易となる。
よって、ウエハ200の温度は250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度とするのがよい。
上述の条件下でウエハ200に対してHCDSガスを供給することにより、ウエハ200の最表面上に、第1の層として、例えば1原子層未満から数原子層の厚さのClを含むSi含有層が形成される。Clを含むSi含有層は、Clを含むSi層であってもよいし、HCDSの吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。
Clを含むSi層とは、Siにより構成されClを含む連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるClを含むSi薄膜をも含む総称である。Siにより構成されClを含む連続的な層を、Clを含むSi薄膜という場合もある。Clを含むSi層を構成するSiは、Clとの結合が完全に切れていないものの他、Clとの結合が完全に切れているものも含む。
HCDSの吸着層は、HCDS分子で構成される連続的な吸着層の他、不連続な吸着層をも含む。すなわち、HCDSの吸着層は、HCDS分子で構成される1分子層もしくは1分子層未満の厚さの吸着層を含む。HCDSの吸着層を構成するHCDS分子は、SiとClとの結合が一部切れたものも含む。すなわち、HCDSの吸着層は、HCDSの物理吸着層であってもよいし、HCDSの化学吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。
ここで、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの層とは連続的に形成される原子層のことを意味している。1分子層未満の厚さの層とは不連続に形成される分子層のことを意味しており、1分子層の厚さの層とは連続的に形成される分子層のことを意味している。Clを含むSi含有層は、Clを含むSi層とHCDSの吸着層との両方を含み得る。但し、上述の通り、Clを含むSi含有層については「1原子層」、「数原子層」等の表現を用いて表すこととする。
HCDSガスが自己分解(熱分解)する条件下、すなわち、HCDSガスの熱分解反応が生じる条件下では、ウエハ200上にSiが堆積することでClを含むSi層が形成される。HCDSガスが自己分解(熱分解)しない条件下、すなわち、HCDSガスの熱分解反応が生じない条件下では、ウエハ200上にHCDSが吸着することでHCDSの吸着層が形成される。ウエハ200上にHCDSの吸着層を形成するよりも、ウエハ200上にClを含むSi層を形成する方が、成膜レートを高くすることができる点では、好ましい。
第1の層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップ2,3での改質の作用が第1の層の全体に届かなくなる。また、第1の層の厚さの最小値は1原子層未満である。よって、第1の層の厚さは1原子層未満から数原子層とするのが好ましい。第1の層の厚さを1原子層以下、すなわち、1原子層または1原子層未満とすることで、後述するステップ2,3での改質反応の作用を相対的に高めることができ、ステップ2,3での改質反応に要する時間を短縮することができる。ステップ1での第1の層の形成に要する時間を短縮することもできる。結果として、1サイクルあたりの処理時間を短縮することができ、トータルでの処理時間を短縮することも可能となる。すなわち、成膜レートを高くすることも可能となる。また、第1の層の厚さを1原子層以下とすることで、膜厚均一性の制御性を高めることも可能となる。
(残留ガス除去)
第1の層が形成された後、バルブ243aを閉じ、HCDSガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層の形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排除する。このとき、バルブ243e〜243gは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留するガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ2において悪影響が生じることはない。処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量のNガスを供給することで、ステップ2において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
成膜ガスとして用いる原料ガスとしては、HCDSガスの他、例えば、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス、テトラクロロシランすなわちシリコンテトラクロライド(SiCl、略称:STC)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、トリシラン(Si、略称:TS)ガス、ジシラン(Si、略称:DS)ガス、モノシラン(SiH、略称:MS)ガス等の無機原料ガスや、テトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)ガス、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CHH、略称:3DMAS)ガス、ビスジエチルアミノシラン(Si[N(C、略称:BDEAS)ガス、ビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)ガス等の有機原料ガスを用いることができる。
不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
[ステップ2]
(TEAガス供給)
ステップ1が終了した後、処理室201内のウエハ200に対し、熱で活性化させたTEAガスを供給する。
このステップでは、バルブ243b,232e〜232gの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ232a,232e〜232gの開閉制御と同様の手順で行う。TEAガスは、ガス供給管232b、ノズル249b、バッファ室237を介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してTEAガスが供給されることとなる。
MFC241bで制御するTEAガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1〜5000Pa、好ましくは1〜4000Paの範囲内の圧力とする。処理室201内におけるTEAガスの分圧は、例えば0.01〜4950Paの範囲内の圧力とする。処理室201内の圧力をこのような比較的高い圧力帯とすることで、TEAガスをノンプラズマで熱的に活性化させることが可能となる。TEAガスは熱で活性化させて供給した方が、比較的ソフトな反応を生じさせることができ、後述する改質を比較的ソフトに行うことができる。熱で活性化させたTEAガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、より好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、例えば、ステップ1の処理条件と同様とする。
上述の条件下でウエハ200に対してTEAガスを供給することにより、ウエハ200上に形成された第1の層とTEAガスとを反応させ、第1の層を改質させることができる。このとき、TEAガスに含まれていたC成分およびN成分を第1の層に付加することで、ウエハ200上に、Si、CおよびNを含む第2の層、すなわち、SiCN層(C、Nを含むSi層)が形成されることとなる。
第2の層を形成する際、第1の層に含まれていたClは、TEAガスによる第1の層の改質反応の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。すなわち、第1の層中のCl等の不純物は、第1の層中から引き抜かれたり、脱離したりすることで、第1の層から分離することとなる。これにより、第2の層は、第1の層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
(残留ガス除去)
第2の層が形成された後、バルブ243bを閉じ、TEAガスの供給を停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層の形成に寄与した後のTEAガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排除しなくてもよい点は、ステップ1と同様である。
成膜ガスとして用いるNおよびCを含むガスとしては、TEAガスの他、例えば、ジエチルアミン((CNH、略称:DEA)ガス、モノエチルアミン(CNH、略称:MEA)ガス等のエチルアミン系ガスや、トリメチルアミン((CHN、略称:TMA)ガス、ジメチルアミン((CHNH、略称:DMA)ガス、モノメチルアミン(CHNH、略称:MMA)ガス等のメチルアミン系ガス等を用いることができる。また、NおよびCを含むガスとしては、アミン系ガスの他、例えば、有機ヒドラジン系ガスを用いることができる。有機ヒドラジン系ガスとしては、例えば、モノメチルヒドラジン((CH)HN、略称:MMH)ガス、ジメチルヒドラジン((CH、略称:DMH)ガス、トリメチルヒドラジン((CH(CH)H、略称:TMH)ガス等のメチルヒドラジン系ガスや、エチルヒドラジン((C)HN、略称:EH)ガス等のエチルヒドラジン系ガスを用いることができる。
アミン系ガスや有機ヒドラジン系ガスとしては、1分子中においてCを含むリガンドを複数有するガス、すなわち、1分子中においてアルキル基等の炭化水素基を複数有するガスを用いるのが好ましい。具体的には、アミン系ガスや有機ヒドラジン系ガスとしては、1分子中においてCを含むリガンド(アルキル基等の炭化水素基)、すなわち、有機リガンドを3つ、或いは2つ有するガスを用いるのが好ましい。この場合、ベース膜中にCやN等を多量に含ませることができ、結果として、後述する改質ステップを行う際の効果を高めることが可能となる。
不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
[ステップ3]
(Oガス供給)
ステップ2が終了した後、処理室201内のウエハ200に対し、熱で活性化させたOガスを供給する。
このステップでは、バルブ243b,243e〜243gの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ243a,243e〜243gの開閉制御と同様の手順で行う。Oガスは、ガス供給管232b、ノズル249b、バッファ室237を介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してOガスが供給されることとなる。
MFC241bで制御するOガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1〜4000Pa、好ましくは1〜3000Paの範囲内の圧力とする。処理室201内におけるOガスの分圧は、例えば0.01〜3960Paの範囲内の圧力とする。処理室201内の圧力をこのような比較的高い圧力帯とすることで、Oガスをノンプラズマで熱的に活性化させることが可能となる。Oガスは熱で活性化させて供給した方が、比較的ソフトな反応を生じさせることができ、後述する酸化を比較的ソフトに行うことができる。熱で活性化させたOガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、例えば、ステップ1と同様な処理条件とする。
上述の条件下でウエハ200に対してOガスを供給することにより、ウエハ200上に形成された第2の層とOガスとを反応させ、第2の層を改質(酸化)させることができる。このとき、Oガスに含まれていたO成分を第2の層に付加することで、ウエハ200上に、Si、O、CおよびNを含む第3の層、すなわち、SiおよびCを含むベース層としてのSiOCN層(O、C、Nを含むSi層)が形成されることとなる。なお、このとき、第2の層に含まれるNの大部分を脱離させて不純物レベルとしたり、第2の層に含まれるNを実質的に消滅させたりすることもできる。この場合、ベース層は、Si、OおよびCを含むN非含有の層、すなわちSiOC層(O、Cを含むSi膜)となる。但し、ベース層中のNを全て消滅させるよりも、ある程度ベース層中に残留させる方が、後述する改質ステップを行う際の効果を高めることが可能となる点で好ましい。すなわち、ベース層としてSiOC層を形成するよりも、SiOCN層を形成する方が、後述する改質ステップで高品質なSiO膜を形成することが容易となる点で好ましい。
ベース層を形成する際、例えば処理室201内の到達圧力を低くする等して酸化力を適正に低下させることで、第2の層からCやNが脱離するのを抑制しやすくなる。Si−C結合やSi−N結合よりもSi−O結合の方が結合エネルギーが大きいため、Si−O結合を形成するとSi−C結合やSi−N結合が切れてしまう傾向がある。これに対し、酸化力を適度に低下させることで、第2の層中にSi−O結合を形成する際に、Si−C結合やSi−N結合が切れてしまうのを抑制することができ、Siとの結合が切れたCやNが第2の層から脱離するのを抑制しやすくなる。第2の層からCやNが脱離するのを抑制することで、ベース層中に適正な量のC、Nを残すこと、すなわち、ベース層をC、Nを含む層とすることが可能となる。
ベース層を形成する際、第2の層に含まれていたClは、Oガスによる第2の層の改質反応の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。すなわち、第2の層中のCl等の不純物は、第2の層中から引き抜かれたり、脱離したりすることで、第2の層から分離することとなる。これにより、ベース層は、第2の層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
(残留ガス除去)
ベース層が形成された後、バルブ243bを閉じ、Oガスの供給を停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはベース層の形成に寄与した後のOガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排除しなくてもよい点は、ステップ1と同様である。
成膜ガスとして用いる酸化ガスとしては、Oガスの他、水蒸気(HOガス)、一酸化窒素(NO)ガス、亜酸化窒素(NO)ガス、二酸化窒素(NO)ガス、一酸化炭素(CO)ガス、二酸化炭素(CO)ガス、オゾン(O)ガス、Hガス+Oガス、Hガス+Oガス等のO含有ガスを用いることができる。
不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
(所定回数実施)
上述したステップ1〜3を非同時に行うサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、ウエハ200上に、SiおよびCを含むベース膜として、所定組成および所定膜厚のSiOCN膜(O、C、Nを含むSi膜)、或いは、SiOC膜(O、Cを含むSi膜)を形成することができる。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成されるベース層の厚さを所望の膜厚よりも小さくし、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい。
(ベース膜を改質するステップ)
ベース膜の形成が終了した後、加熱された大気圧未満の圧力下にある処理室201内にOガスとHガスとを供給し、これらのガスを反応させることにより生成した原子状酸素(O)を含む酸化種をウエハ200に対して供給する。
このステップでは、バルブ243b,232e〜232gの開閉制御を、上述のステップ3におけるバルブ243b,232e〜232gの開閉制御と同様の手順で行う。Oガスは、ガス供給管232b、ノズル249b、バッファ室237を介して処理室201内へ供給される。また、このとき同時にバルブ232cを開き、ガス供給管232c内にHガスを流す。Hガスは、MFC241cにより流量調整され、ノズル249cを介して処理室201内へ供給される。OガスとHガスとは、処理室201内で混合され、排気管231から排気されることとなる。
MFC241bで制御するOガスの供給流量、および、MFC241cで制御するHガスの供給流量は、それぞれ、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力は、大気圧未満、例えば1〜1330Paの範囲内の圧力とする。OガスおよびHガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば60〜1200秒、好ましくは120〜600秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、後述する酸化力向上の効果が顕著となる温度帯、すなわち、例えば400〜1200℃、好ましくは450〜1000℃の範囲内の温度となるように設定する。なお、この範囲内の温度であれば減圧雰囲気下でのOガスへのHガス添加による酸化力向上の効果(後述)が顕著となることを確認した。また、ウエハ200の温度が低すぎると酸化力向上効果が得られないことも確認した。但し、スループットを考慮すると、ベース膜を形成するステップとベース膜を改質するステップとで処理室201内の温度を同様な温度帯に保持するのが好ましい。この場合、ベース膜を形成するステップ〜改質ステップにかけて、処理室201内の温度が例えば400〜700℃、好ましくは450〜650℃の範囲内の一定の温度となるように、ヒータ207の温度を設定する。
上述の条件下でOガスおよびHガスを処理室201内へ供給することで、OガスおよびHガスは、加熱された減圧雰囲気下においてノンプラズマで熱的に活性化(励起)されて反応し、それにより原子状酸素(O)等の酸素を含む水分(HO)非含有の酸化種(反応種ともいう)が生成される。そして、主にこの酸化種により、ウエハ200上に形成されたベース膜に対して酸化処理が行われる。この酸化種の持つエネルギーは、ベース膜中に含まれるSi−C、C−C、Si−N、Si−Cl、Si−H結合の結合エネルギーよりも大きいため、この酸化種のエネルギーをベース膜に対して与えることで、ベース膜中に含まれるSi−C、C−C、Si−N、Si−Cl、Si−H結合は切り離される。上述の結合が切り離されたC、N、Cl、Hは膜中から除去され、CO、CO、NO、NO、NO、N、Cl、HCl、H等として排出される。また、C、N、Cl、Hとの結合が切られることで余ったSiの結合手は、酸化種に含まれるOと結びつき、Si−O結合が形成される。このようにして、ベース膜は、C、N、Cl、H等の不純物の含有量が少ないSiO膜へと変化させられる(改質される)。また、ベース膜中に含まれていた弱い結合が強固なSi−O結合に置き換えられることで、ベース膜は大きくシュリンク(収縮)することとなる。これにより、ベース膜は、膜を構成する原子間の結合が強く、密度の高い、強固なSiO膜に変化させられる。
なお、この酸化処理によれば、Oガスを単独で供給する場合やHOガスを供給する場合に比べ、酸化力を大幅に向上させることができる。すなわち、減圧雰囲気下においてOガスにHガスを添加することで、Oガス単独供給の場合やHOガスを供給する場合に比べ大幅な酸化力向上効果が得られる。なお、処理室201内の温度を400℃以上とすることで、400℃以上の温度で行うO酸化処理による酸化力を超える酸化力を得ることができる。また、処理室201内の温度を450℃以上とすることで、450℃以上の温度で行うOプラズマ酸化処理による酸化力を超える酸化力を得ることができる。
O含有ガスとしては、Oガスの他、例えば、NOガス、NOガス、NOガス、Oガス、Hガス+Oガス、Hガス+Oガス、HOガス、COガス、COガス等を用いることができる。H含有ガスとしては、Hガス、重水素(D)ガス等を用いることができる。
(パージおよび大気圧復帰)
ベース膜の改質処理が完了した後、バルブ243b,243cを閉じ、OガスおよびHガスの供給をそれぞれ停止する。このとき、APCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはベース膜の改質に寄与した後のガスを処理室201内から排除する。このとき、バルブ243e〜243gを開いたままとし、ガス供給管232e〜232gのそれぞれからNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、反応管203の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態で、反応管203の下端から反応管203の外部に搬出される(ボートアンロード)。処理済のウエハ200は、ボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
(3)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を得ることができる。
(a)ベース膜としてSiおよびCを含む膜を形成し、このCを含むベース膜を酸化させてC非含有のSiO膜に改質することで、最終的に形成するSiO膜を、不純物濃度が低く、エッチング耐性の高い膜とすることが可能となる。すなわち、本実施形態の成膜手法によれば、ベース膜としてC非含有のSi含有膜(例えばSi膜)を形成し、このC非含有のベース膜を酸化させてSiO膜に改質するよりも、不純物濃度が低く、強固なSiO膜を形成することが可能となる。
これは、本実施形態で形成するベース膜、すなわち、C、N、Cl、H等を含むSi含有膜が、比較的結合エネルギーの低いSi−C、C−C、Si−N、Si−Cl、Si−H結合や、未結合手を有するC、N、Cl、Hや、欠陥等を比較的多く含むためであると考えられる。本実施形態で形成するベース膜(SiOCN膜、SiOC膜)は、上述のように膜を構成する原子間の結合が比較的弱く、比較的低密度な膜であるが故に、C非含有のベース膜(例えばSi膜)に比べ、改質処理の影響をより強く受けることとなる。そのため、本実施形態で形成するベース膜は、C非含有のベース膜よりも、改質処理が施されることで膜中に含まれる不純物が効率的に除去されることとなる。また、本実施形態で形成するベース膜は、C非含有のベース膜よりも、改質処理が施されることで大きくシュリンクし、膜を構成する原子間の結合が強固で高密度な膜に変化することとなる。これらの結果、本実施形態の成膜手法で形成したSiO膜は、C非含有のベース膜を改質することで形成したSiO膜よりも、不純物濃度が低く、強固な膜になるものと考えられる。
(b)ベース膜を改質するステップにおいて、OガスとHガスとを反応させて生成した原子状酸素(O)等の酸化種を用いて酸化処理を行うことから、Oガスを単独で供給する場合やHOガスを供給する場合に比べ、酸化力を大幅に向上させることが可能となる。これにより、上述の改質処理の作用をさらに高めることが可能となり、不純物濃度が低く、強固なSiO膜を形成することがさらに容易となる。
(c)ベース膜を形成するステップにおいて、ステップ1〜3を非同時に行うことで、複数種の成膜ガスを、気相反応や表面反応が適正に生じる条件下で、適正に反応に寄与させることができる。結果として、ベース膜、すなわち、最終的に形成するSiO膜の段差被覆性、膜厚制御性をそれぞれ向上させることが可能となる。また、処理室201内における過剰な気相反応を回避することができ、パーティクルの発生を抑制することも可能となる。
(d)上述の効果は、成膜ガスとしてHCDSガス、TEAガス、Oガス以外のガスを用いる場合や、酸化ガスとしてOガス、Hガス以外のガスを用いる場合にも、同様に得ることができる。
(4)変形例
本実施形態における成膜シーケンスは、図4に示す態様に限定されず、以下に示す変形例のように変更することができる。
(変形例1〜5)
例えば、以下に示す成膜シーケンス(順に、変形例1〜5)により、ウエハ200上に、SiO膜を形成するようにしてもよい。これらの変形例によっても、図4に示す成膜シーケンスと同様の効果を得ることができる。
(HCDS→C→NH→O)×n→O+H ⇒ SiO膜(SiOCN膜ベース)
(HCDS→C→O→NH)×n→O+H ⇒ SiO膜(SiOCN膜ベース)
(C→HCDS→C→O→NH)×n→O+H ⇒ SiO膜(SiOCN膜ベース)
(HCDS→C→NH)×n→O+H ⇒ SiO膜(SiCN膜ベース)
(HCDS→TEA)×n→O+H ⇒ SiO膜(SiCN膜ベース)
(変形例6〜10)
また例えば、原料ガスとして、上述した各種シラン原料ガスの他、1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−ジメチルジシラン((CHSiCl、略称:TCDMDS)ガス等のアルキルハロシラン原料ガス、ビス(トリクロロシリル)メタン((SiClCH、略称:BTCSM)ガス等のアルキレンハロシラン原料ガス、1,4−ジシラブタン(Si10、略称:DSB)等のアルキレンシラン原料ガス等の有機シラン原料ガス等を用いてもよい。すなわち、原料ガスとして、その化学構造式中(1分子中)にSi−C結合を有し、Cソースとしても作用するシラン原料ガスを用いてもよい。以下、原料ガスとして、TCDMDSガス、DSBガス、BTCSMガスを用いた場合の成膜シーケンスをいくつか示す(順に、変形例6〜10)。これらの変形例によっても、図4に示す成膜シーケンスと同様の効果を得ることができる。
(TCDMDS→NH)×n→O+H ⇒ SiO膜(SiCN膜ベース)
(DSB→HCDS)×n→O+H ⇒ SiO膜(SiC膜ベース)
(BTCSM→O)×n→O+H ⇒ SiO膜(SiOC膜ベース)
(BTCSM→NH→O)×n→O+H ⇒ SiO膜(SiOCN膜ベース)
(BTCSM→BCl→NH)×n→O+H ⇒ SiO膜(SiBCN膜ベース)
(変形例11〜21)
図4に示す成膜シーケンスでは、ベース層を形成するステップ(ステップ1〜3)を複数サイクル行うことでベース膜を形成する例について説明した。しかしながら、本実施形態はこのような態様に限定されない。例えば、ベース層を形成するステップを1サイクル行うことでベース膜を形成するようにしてもよい。以下、本変形例の成膜シーケンスをいくつか示す(順に変形例11〜21)。これらの変形例では、ベース層を形成するステップを1サイクル行う毎にベース層を改質するステップを行うようにしている。すなわち、これらの変形例では、ベース層を形成するステップを1サイクル行うことでベース膜を形成するステップと、ベース膜を改質するステップと、を交互に繰り返すようにしている。なお、図5は、変形例11の成膜シーケンスを示す図である。これらの変形例によっても、図4に示す成膜シーケンスと同様の効果を得ることができる。また、これらの変形例によれば、ベース膜の厚さが薄い状態で改質ステップを行うため、改質ステップを行うことによる上述の効果を、ベース膜の全域に行き渡らせることが容易となる。
(HCDS→TEA→O→O+H)×n ⇒ SiO膜(SiOCN膜、SiOC膜ベース)
(HCDS→C→NH→O→O+H)×n ⇒ SiO膜(SiOCN膜ベース)
(HCDS→C→O→NH→O+H)×n ⇒ SiO膜(SiOCN膜ベース)
(C→HCDS→C→O→NH→O+H)×n ⇒ SiO膜(SiOCN膜ベース)
(HCDS→C→NH→O+H)×n ⇒ SiO膜(SiCN膜ベース)
(HCDS→TEA→O+H)×n ⇒ SiO膜(SiCN膜ベース)
(TCDMDS→NH→O+H)×n ⇒ SiO膜(SiCN膜ベース)
(DSB→HCDS→O+H)×n ⇒ SiO膜(SiC膜ベース)
(BTCSM→O→O+H)×n ⇒ SiO膜(SiOC膜ベース)
(BTCSM→NH→O→O+H)×n ⇒ SiO膜(SiOCN膜ベース)
(BTCSM→BCl→NH→O+H)×n ⇒ SiO膜(SiBCN膜ベース)
(変形例22〜33)
図4に示す成膜シーケンスでは、ベース層を形成するステップ(ステップ1〜3)を複数サイクル行うことでベース膜を形成する例について説明した。しかしながら、本実施形態はこのような態様に限定されない。例えば、ベース層を形成するステップを数サイクル(m回)行うことでベース膜を形成するようにしてもよい。以下、本変形例の成膜シーケンスをいくつか示す(順に変形例22〜33)。これらの変形例では、ベース層を形成するステップを数サイクル行う毎にベース層を改質するステップを行うようにしている。すなわち、これらの変形例では、ベース層を形成するステップを数サイクル行うことでベース膜を形成するステップと、ベース膜を改質するステップと、を交互に繰り返すようにしている。なお、図6は、変形例22の成膜シーケンスを示す図である。図6は、ステップ1〜3を2サイクル行う例(m=2の例)、すなわち、ステップ1〜3を2サイクル行う毎に改質ステップを行う例を示している。これらの変形例によっても、図4に示す成膜シーケンスと同様の効果を得ることができる。また、これらの変形例によれば、ベース膜の厚さが薄い状態で改質ステップを行うため、改質ステップを行うことによる上述の効果を、ベース膜の全域に行き渡らせることが容易となる。
〔(HCDS→TEA→O)×m→O+H〕×n ⇒ SiO膜(SiOCN膜、SiOCベース膜)
〔(HCDS→C→NH→O)×m→O+H〕×n ⇒ SiO膜(SiOCN膜ベース)
〔(HCDS→C→O→NH)×m→O+H〕×n ⇒ SiO膜(SiOCN膜ベース)
〔(C→HCDS→C→O→NH)×m→O+H〕×n ⇒ SiO膜(SiOCN膜ベース)
〔(HCDS→C→NH)×m→O+H〕×n ⇒ SiO膜(SiCN膜ベース)
〔(HCDS→TEA)×m→O+H〕×n ⇒ SiO膜(SiCN膜ベース)
〔(TCDMDS→NH)×m→O+H〕×n ⇒ SiO膜(SiCN膜ベース)
〔(DSB→HCDS)×m→O+H〕×n ⇒ SiO膜(SiC膜ベース)
〔(BTCSM→O)×m→O+H〕×n ⇒ SiO膜(SiOC膜ベース)
〔(BTCSM→NH→O)×m→O+H〕×n ⇒ SiO膜(SiOCN膜ベース)
〔(BTCSM→BCl→NH)×m→O+H〕×n ⇒ SiO膜(SiBCN膜ベース)
(変形例34〜36)
ベース膜を形成するステップでは、原料ガスや反応ガスに触媒を添加し、例えば室温〜100℃の低温領域でSiおよびCを含むベース膜を形成してもよい。触媒は、例えば、ガス供給管232cから供給することができる。以下、原料ガスとしてBTCSMガスを、酸化ガスとしてHOガスを、触媒として環状アミン系ガスであるピリジン(CN)ガスを用いた場合の成膜シーケンスをいくつか示す(順に変形例34〜36)。なお、図7は、変形例34の成膜シーケンスを示す図である。これらの変形例によっても、図4に示す成膜シーケンスと同様の効果を得ることができる。また、これらの変形例で形成したベース膜中には、HO、C、N、Cl、H等の不純物が多量に含まれることになるため、ベース膜を改質させることによる上述の効果が、特に効果的に得られることとなる。
(BTCSM+CN→HO+CN)×n→O+H ⇒ SiO膜(SiOC膜ベース)
(BTCSM+CN→HO+CN→O+H)×n ⇒ SiO膜(SiOC膜ベース)
〔(BTCSM+CN→HO+CN)×m→O+H〕×n ⇒ SiO膜(SiOC膜ベース)
(変形例37)
ベース膜を改質するステップでは、酸化ガスとして、Oガスのような強力な酸化力を有するO含有ガスを用いるようにしてもよい。また、酸化ガスとして、Oガス等のO含有ガスをプラズマで活性化して(プラズマ状態に励起して)用いるようにしてもよい。O含有ガスをプラズマで活性化して用いる場合には、ガス供給管232b、ノズル249b、バッファ室237を介して処理室201内にO含有ガスを供給する際に、棒状電極269,270間に高周波電力を供給すればよい。これらの変形例によっても、図4に示す成膜シーケンスと同様の効果を得ることができる。なお、上述のように、処理室201内の温度を400℃以上とした場合、OガスにHガスを添加して行う酸化処理の方が、400℃以上の温度で行うO酸化処理による酸化力よりも大きな酸化力を有することとなる。また、処理室201内の温度を450℃以上とした場合、OガスにHガスを添加して行う酸化処理の方が、450℃以上の温度で行うOプラズマ酸化処理による酸化力よりも大きな酸化力を有することとなる。すなわち、これらの温度条件下では、OガスにHガスを添加して行う酸化処理の方が、O酸化処理やOプラズマ酸化処理による酸化力よりも大きな酸化力を有することとなる。
(変形例38)
ベース膜を改質するステップでは、酸化ガスの流量を低下させたり、処理室201内の温度や圧力を低下させたりすることで酸化力を適正に抑制し、最終的に形成される膜中にCやN等を残留させるようにしてもよい。すなわち、ベース膜中に含まれるCやNのうちの一部を除去し、一部を残留させるようにしてもよい。そして、ウエハ200上に、CやN等の所定元素を含むSiO膜を形成するようにしてもよい。この場合、酸化ガスとして、Oガス、NOガス、NOガス、NOガス、COガス、COガス、HO等の酸化力の比較的弱いO含有ガスを用いることで、最終的に形成される膜中にCやN等を残留させることが容易となる。また、図4に示す成膜シーケンスや変形例1〜10、22〜33においては、ベース層を形成するステップの繰り返し回数を増やして改質対象のベース膜の厚さを厚くすることでも、最終的に形成される膜中にCやN等を残留させることが容易となる。但し、SiO膜中にCを残留させると、エッチング耐性は向上するものの誘電率が増加し、リーク耐性が劣化することがある。また、SiO膜中にNを残留させると、熱リン酸耐性が劣化することがある。従って、CやN等を含むSiO膜を形成する場合は、これらの特性がそれほど要求されない工程に適用するのが好ましい。
(変形例39,40)
図4に示す成膜シーケンスや上述の変形例では、ウエハ200に対して複数種の成膜ガスを間欠供給してベース層を形成するステップを所定サイクル行うことで、ベース膜をサイクリックに形成する例について説明した。しかしながら、本実施形態はこのような態様に限定されない。すなわち、ベース膜を形成するステップでは、ウエハ200に対して複数種の成膜ガスを同時に供給するようにしてもよい。また、複数種の成膜ガスのうち、いずれか複数の成膜ガスをウエハ200に対して同時に供給するようにしてもよい。以下、本変形例の成膜シーケンスをいくつか示す(順に変形例39,40)これらの変形例によっても、図4に示す成膜シーケンスと同様の効果を得ることができる。
(HCDS+TEA+O)→O+H ⇒ SiO膜(SiOCN膜、SiOC膜ベース)
(HCDS→C+O→NH)×n→O+H ⇒ SiO膜(SiOCN膜ベース)
(処理条件)
上述の変形例において、ウエハ200に対してNHガスを供給するステップでは、MFC241bで制御するNHガスの供給流量を、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。その他の処理条件は、例えば、図4に示す成膜シーケンスのステップ3と同様の処理条件とする。N含有ガスとしては、NHガスの他、例えば、Nガス、Nガス、Nガス等の窒化水素系ガスや、これらの化合物を含むガス等を用いることができる。
また、ウエハ200に対してBClガスを供給するステップでは、MFC241bで制御するBClガスの供給流量を、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。その他の処理条件は、例えば、図4に示す成膜シーケンスのステップ1と同様の処理条件とする。B含有ガスとしては、BClガスの他、モノクロロボラン(BClH)ガス、ジクロロボラン(BClH)ガス、トリフルオロボラン(BF)ガス、トリブロモボラン(BBr)ガス、ジボラン(B)ガス等を用いることができる。
また、ウエハ200に対してCガスを供給するステップでは、MFC241dで制御するCガスの供給流量を、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。その他の処理条件は、例えば、図4に示す成膜シーケンスのステップ2と同様の処理条件とする。C含有ガスとしては、Cガスの他、例えば、アセチレン(C)ガス、エチレン(C)ガス等の炭化水素系ガスを用いることができる。
また、ウエハ200に対して原料ガスや反応ガスにCNガスを添加して供給するステップでは、MFC241cで制御するピリジンガスの供給流量を、例えば1〜2000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1〜2666Pa、好ましくは67〜1333Paの範囲内の圧力とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば室温以上150℃以下、好ましくは室温以上100℃以下、より好ましくは50℃以上100℃以下の範囲内の温度となるような温度に設定する。その他の処理条件は、例えば、図4に示す成膜シーケンスのベース膜を形成するステップのステップ1と同様の処理条件とする。触媒としては、CNガスの他、アミノピリジン(C)ガス、ピコリン(CN)ガス、ルチジン(CN)ガス、等の環状アミン系ガスや、TEAガス、MEAガス、TMAガス等の鎖状アミン系ガスや、NHガス等の非アミン系ガスを用いることができる。
また、ウエハ200に対してOガス等のO含有ガスをプラズマで活性化して供給するステップでは、MFC241bで制御するO含有ガスの供給流量を、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。棒状電極269,270間に印加する高周波電力(RF電力)は、例えば50〜1000Wの範囲内の電力とする。処理室201内の圧力は、例えば1〜500Pa、好ましくは1〜100Paの範囲内の圧力とする。処理室201内におけるO含有ガスの分圧は、例えば0.01〜495Pa、好ましくは0.01〜99Paの範囲内の圧力とする。プラズマを用いることで、処理室201内の圧力をこのような比較的低い圧力帯としても、O含有ガスを活性化させることが可能となる。その他の処理条件は、例えば、図4に示す成膜シーケンスにおけるベース膜を改質するステップと同様の処理条件とする。
その他のステップにおける処理手順、処理条件は、例えば、図4に示す成膜シーケンスにおける各ステップの処理手順、処理条件と同様とすることができる。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態では、ベース膜を形成するステップと、ベース膜を改質するステップと、を同一の処理室内で連続的に行う例について説明したが、本発明はこのような態様に限定されない。例えば、図4に示す成膜シーケンスや変形例1〜11においては、ベース膜を形成するステップを第1の処理室内で行い、ベース膜を改質するステップを第1の処理室とは異なる第2の処理室内で行うようにしてもよい。すなわち、これら2つのステップは、図1に示す基板処理装置を用いてin−situで行うだけでなく、ベース膜を形成するステップを行う第1基板処理部と、ベース膜を改質するステップを行う第2基板処理部と、を備えた基板処理システムを用いてex−situで行うようにしてもよい。なお、基板処理システムは、第1基板処理部と第2基板処理部とが独立した装置(スタンドアローン型装置)群として構成されている場合に限らず、第1基板処理部と第2基板処理部とが同一のプラットフォームに搭載された1つの装置(クラスタ型装置)として構成されていてもよい。
また例えば、上述の実施形態では、ベース膜を形成する際に、原料ガスを供給した後、反応ガスを供給する例について説明した。本発明はこのような形態に限定されず、原料ガス、反応ガスの供給順序は逆でもよい。すなわち、反応ガスを供給した後、原料ガスを供給するようにしてもよい。供給順序を変えることにより、形成される薄膜の膜質や組成比を変化させることが可能となる。また、複数種の反応ガスを用いる場合、その供給順序は任意に変更することが可能である。反応ガスの供給順序を変えることにより、形成される薄膜の膜質や組成比を変化させることが可能となる。
図4に示す成膜シーケンスや各変形例の手法により形成したシリコン系絶縁膜を、サイドウォールスペーサとして使用することにより、リーク電流が少なく、加工性に優れたデバイス形成技術を提供することが可能となる。また、上述のシリコン系絶縁膜を、エッチストッパーとして使用することにより、加工性に優れたデバイス形成技術を提供することが可能となる。また、図4に示す成膜シーケンスや一部の変形例によれば、プラズマを用いず、理想的量論比のシリコン系絶縁膜を形成することができる。プラズマを用いずシリコン系絶縁膜を形成できることから、例えばDPTのSADP膜等、プラズマダメージを懸念する工程への適応も可能となる。
これらの場合においても、処理条件は、例えば上述の実施形態の処理条件と同様とすることができる。
上述の成膜シーケンスは、ウエハ200上に、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の金属元素を含むC非含有の金属系薄膜を形成する場合においても、好適に適用可能である。
すなわち、本発明は、例えば、TiC膜、TiCN膜、TiOCN膜、TiOC膜、TiBCN膜、ZrC膜、ZrCN膜、ZrOCN膜、ZrOC膜、ZrBCN膜、HfC膜、HfCN膜、HfOCN膜、HfOC膜、HfBCN膜、TaC膜、TaCN膜、TaOCN膜、TaOC膜、TaBCN膜、NbC膜、NbCN膜、NbOCN膜、NbOC膜、NbBCN膜、AlC膜、AlCN膜、AlOCN膜、AlOC膜、AlBCN膜、MoC膜、MoCN膜、MoOCN膜、MoOC膜、MoBCN膜、WC膜、WCN膜、WOCN膜、WOC膜、WBCN膜等のCを含む金属系ベース膜を形成し、このCを含む金属系ベース膜を酸化させて改質することでC非含有の金属系酸化膜を形成する場合にも、好適に適用することができる。
これらの場合、原料ガスとして、上述の実施形態におけるSiを含む原料ガスの代わりに、金属元素を含む原料ガスを用いることができる。反応ガスおよび改質ガスとしては、上述の実施形態と同様のガスを用いることができる。このときの処理手順、処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理手順、処理条件とすることができる。
すなわち、本発明は、半導体元素や金属元素等の所定元素を含むC非含有の酸化膜を形成する場合に好適に適用することができる。
これらの各種薄膜の形成に用いられるプロセスレシピ(基板処理の処理手順や処理条件等が記載されたプログラム)は、基板処理の内容(形成する薄膜の膜種、組成比、膜質、膜厚、処理手順、処理条件等)に応じて、それぞれ個別に用意する(複数用意する)ことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理の内容に応じて、複数のレシピの中から、適正なレシピを適宜選択することが好ましい。具体的には、基板処理の内容に応じて個別に用意された複数のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体(外部記憶装置123)を介して、基板処理装置が備える記憶装置121c内に予め格納(インストール)しておくことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理装置が備えるCPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、基板処理の内容に応じて、適正なレシピを適宜選択することが好ましい。このように構成することで、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの操作負担(処理手順や処理条件等の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
上述のプロセスレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて薄膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて薄膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を形成する場合にも、好適に適用できる。これらの場合においても、処理手順、処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理手順、処理条件とすることができる。
例えば、図10に示す処理炉302を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉302は、処理室301を形成する処理容器303と、処理室301内にガスをシャワー状に供給するガス供給部としてのシャワーヘッド303sと、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台317と、支持台317を下方から支持する回転軸355と、支持台317に設けられたヒータ307と、を備えている。シャワーヘッド303sのインレット(ガス導入口)には、上述の原料ガスを供給するガス供給ポート332aと、上述のH含有ガスを供給するガス供給ポート332cと、が接続されている。処理容器303の側壁、すなわち、処理室301内に搬入されたウエハ200の端部の側方には、上述の反応ガスを供給するガス供給部としてのガス供給ポート332bが接続されている。ガス供給ポート332aには、上述の実施形態の原料ガス供給系と同様のガス供給系が接続されている。ガス供給ポート332cには、上述の実施形態のH含有ガス供給系と同様のガス供給系が接続されている。ガス供給ポート332bには、上述の反応ガスをプラズマ励起させて供給する励起部としてのリモートプラズマユニット(プラズマ生成装置)339bと、上述の実施形態の反応ガス供給系と同様のガス供給系と、が接続されている。シャワーヘッド303sのアウトレット(ガス排出口)には、処理室301内にガスをシャワー状に供給するガス分散板が設けられている。シャワーヘッド303sは、処理室301内に搬入されたウエハ200の表面と対向(対面)する位置に設けられ、ガス供給ポート332bは、処理室301内に搬入されたウエハ200の表面と対向しない位置に設けられている。処理容器303には、処理室301内を排気する排気ポート331が設けられている。排気ポート331には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
また例えば、図11に示す処理炉402を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉402は、処理室401を形成する処理容器403と、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台417と、支持台417を下方から支持する回転軸455と、処理容器403内のウエハ200に向けて光照射を行うランプヒータ407と、ランプヒータ407の光を透過させる石英窓403wと、を備えている。処理容器403には、上述の原料ガスを供給するガス供給ポート432aと、上述の反応ガスを供給するガス供給部としてのガス供給ポート432bと、上述のH含有ガスを供給するガス供給部としてのガス供給ポート432cと、が接続されている。ガス供給ポート432aには、上述の実施形態の原料ガス供給系と同様のガス供給系が接続されている。ガス供給ポート432bには、上述のリモートプラズマユニット339bと、上述の実施形態の反応ガス供給系と同様のガス供給系と、が接続されている。ガス供給ポート432cには、上述の実施形態のH含有ガス供給系と同様のガス供給系が接続されている。ガス供給ポート432a〜432cは、処理室401内に搬入されたウエハ200の端部の側方、すなわち、処理室401内に搬入されたウエハ200の表面と対向しない位置にそれぞれ設けられている。処理容器403には、処理室401内を排気する排気ポート431が設けられている。排気ポート431には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の実施形態や変形例と同様なシーケンス、処理条件にて成膜を行うことができる。
また、上述の実施形態や変形例等は、適宜組み合わせて用いることができる。また、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
実施例として、上述の実施形態における基板処理装置を用い、図4に示す成膜シーケンスによりウエハ上にSiO膜を形成した。成膜ガスとしてはHCDSガス、TEAガス、Oガスを、改質ガスとしてはOガス、Hガスを用いた。ベース膜を形成するステップ、および、ベース膜を改質するステップにおけるウエハの温度は、共に、550〜650℃の範囲内の所定の温度(同一温度)とした。その他の処理条件は、上述の実施形態に記載の処理条件範囲内の条件とした。
比較例として、上述の実施形態における基板処理装置を用い、処理室内のウエハに対してHCDSガスを供給してC非含有のベース膜を形成するステップと、Oガス、Hガスを用いてC非含有のベース膜を酸化させてC非含有の酸化膜に改質するステップと、を交互に所定回数行う成膜シーケンスにより、ウエハ上にSiO膜を形成した。処理条件は、実施例と同様の条件とした。
そして、実施例におけるベース膜、実施例におけるSiO膜、比較例におけるSiO膜について、組成およびエッチング耐性をそれぞれ評価した。これらの測定結果を図8、図9にそれぞれ示す。
図8は、実施例におけるベース膜、実施例におけるSiO膜、比較例におけるSiO膜の組成をそれぞれ示す図である。図8の横軸は、比較例におけるSiO膜、実施例におけるベース膜(as depo)、実施例におけるSiO膜(改質後)を順に示している。図8の縦軸は、XPSで測定した膜中のSi、O、C、N濃度[at%]を示している。図8によれば、実施例におけるSiO膜は、実施例におけるベース膜と比較して、膜中からC、Nが脱離しており、比較例におけるSiO膜と同様の組成となっていることが分かる。すなわち、実施例のようにCを含むベース膜を形成したとしても、その後にOガス、Hガスを用いた改質処理を行うことにより、C非含有のベース膜を形成して改質する比較例と同様に、不純物濃度の低い膜が得られることが分かる。
図9は、実施例におけるベース膜、実施例におけるSiO膜、比較例におけるSiO膜のエッチング耐性をそれぞれ示す図である。図9の横軸は、比較例におけるSiO膜、実施例におけるベース膜(as depo)、実施例におけるSiO膜(改質後)を順に示している。図9の縦軸は、熱リン酸を用いて膜をエッチングしたときのウエットエッチングレート(以下、WERともいう)を任意単位で示している。図9によれば、実施例におけるSiO膜は、実施例におけるベース膜と比較して、WERを1/4程度に低減できていることが分かる。すなわち、Cを含むベース膜に対して上述の改質処理を行うことで、ベース膜を、エッチング耐性の高い強固なSiO膜に改質できることが分かる。また、図9によれば、実施例におけるSiO膜は、比較例におけるSiO膜と比較して、WERを1/2程度に低減できていることが分かる。すなわち、実施例のようにCを含むベース膜を形成して改質することで、比較例のようにC非含有のベース膜を形成して改質するよりも、エッチング耐性のさらに高い、より強固な膜を形成できることが分かる。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
基板に対して成膜ガスを供給し、前記基板上に第1の元素および炭素を含むベース膜を形成する工程と、
前記基板に対して酸化ガスを供給し、前記ベース膜を酸化させて、前記ベース膜を前記第1の元素を含む炭素非含有の酸化膜に改質する工程と、
を有する半導体装置の製造方法、および、基板処理方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記ベース膜は、さらに、前記第1の元素とは異なる第2の元素を含む。
(付記3)
付記2に記載の方法であって、好ましくは、
前記第1の元素は半導体元素および金属元素からなる群より選択される少なくとも1つを含み、前記第2の元素は窒素、酸素、および硼素からなる群より選択される少なくとも1つを含む。
(付記4)
付記3に記載の方法であって、好ましくは、
前記酸化膜は、さらに、窒素および硼素非含有である。
すなわち、前記酸化膜は、炭素、窒素および硼素非含有である。
(付記5)
付記1乃至4のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記ベース膜は、SiC膜、SiCN膜、SiOCN膜、SiOC膜、およびSiBCN膜からなる群より選択される少なくとも1つを含み、前記酸化膜は、SiO膜を含む。
(付記6)
付記1乃至5のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記ベース膜を形成する工程と、前記ベース膜を酸化させる工程と、を交互に繰り返す。
(付記7)
付記1乃至6のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記ベース膜を形成する工程では、前記基板に対して前記成膜ガスを間欠供給してベース層を形成する工程を所定サイクル行うことで、前記ベース膜を(サイクリックに)形成する。
(付記8)
付記7に記載の方法であって、好ましくは、
前記ベース膜を形成する工程では、前記ベース層を形成する工程を1サイクル行う。
(付記9)
付記7に記載の方法であって、好ましくは、
前記ベース膜を形成する工程では、前記ベース層を形成する工程を数サイクル行う。
(付記10)
付記7に記載の方法であって、好ましくは、
前記ベース膜を形成する工程では、前記ベース層を形成する工程を複数サイクル行う。
(付記11)
付記1乃至10のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記ベース膜を酸化させる工程では、大気圧未満の圧力雰囲気下にある加熱された前記基板に対して前記酸化ガスとして、酸素含有ガスおよび水素含有ガスを供給する。
(付記12)
付記1乃至11のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記ベース膜を酸化させる工程では、前記基板に対して前記酸化ガスをノンプラズマの雰囲気下(条件下)で供給する。
(付記13)
付記1乃至12のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記ベース膜を酸化させる工程では、前記ベース膜と前記酸化ガスとを反応させることで、前記ベース膜中の炭素を前記ベース膜中から引き抜く。
(付記14)
付記1乃至13のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記ベース膜を酸化させる工程では、前記ベース膜と前記酸化ガスとを反応させることで、前記ベース膜中の炭素と、窒素および硼素のうち少なくともいずれかの元素と、を前記ベース膜中から引き抜く。例えば、ベース膜中に炭素と窒素とが含まれている場合は、ベース膜中から炭素と窒素とを引き抜く。また例えば、ベース膜中に炭素と窒素と硼素とが含まれている場合は、ベース膜中から炭素と窒素と硼素とを引き抜く。また例えば、ベース膜中に炭素と窒素と酸素とが含まれている場合は、ベース膜中から炭素と窒素とを引き抜く。
(付記15)
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板に対して成膜ガスを供給する成膜ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対して酸化ガスを供給する酸化ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対して前記成膜ガスを供給し、前記基板上に第1の元素および炭素を含むベース膜を形成する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記酸化ガスを供給し、前記ベース膜を酸化させて、前記ベース膜を前記第1の元素を含む炭素非含有の酸化膜に改質する処理と、を行わせるように、前記成膜ガス供給系および前記酸化ガス供給系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記16)
本発明のさらに他の態様によれば、
処理室内の基板に対して成膜ガスを供給し、前記基板上に第1の元素および炭素を含むベース膜を形成する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して酸化ガスを供給し、前記ベース膜を酸化させて、前記ベース膜を前記第1の元素を含む炭素非含有の酸化膜に改質する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラム、および、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
(付記17)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を収容する第1の処理室と、
前記第1の処理室内の基板に対して成膜ガスを供給する成膜ガス供給系と、
前記第1の処理室内の基板に対して前記成膜ガスを供給し、前記基板上に第1の元素および炭素を含むベース膜を形成する処理を行わせるように、前記成膜ガス供給系を制御する第1の制御部と、
基板を収容する第2の処理室と、
前記第2の処理室内の基板に対して酸化ガスを供給する酸化ガス供給系と、
前記第2の処理室内の前記基板に対して前記酸化ガスを供給し、前記ベース膜を酸化させて、前記ベース膜を前記第1の元素を含む炭素非含有の酸化膜に改質する処理を行わせるように、前記酸化ガス供給系を制御する第2の制御部と、
を有する基板処理システムが提供される。
(付記18)
本発明のさらに他の態様によれば、
第1の処理室内の基板に対して成膜ガスを供給し、前記基板上に第1の元素および炭素を含むベース膜を形成する手順と、
第2の処理室内の前記基板に対して酸化ガスを供給し、前記ベース膜を酸化させて、前記ベース膜を前記第1の元素を含む炭素非含有の酸化膜に改質する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラム、および、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
121 コントローラ
200 ウエハ
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
207 ヒータ
231 排気管
232a〜232g ガス供給管

Claims (15)

  1. 基板に対して塩素を含む成膜ガスを供給して、前記基板上に第1の元素、炭素および塩素を含む層を形成する工程と、前記基板に対して第1の酸化ガスを供給して、前記第1の元素、炭素および塩素を含む層を酸化する工程と、を1サイクルとして所定回数行うことにより、前記基板上に前記第1の元素炭素および酸素を含むベース膜を形成する工程と、
    大気圧未満の圧力雰囲気下にある加熱された前記基板に対して、前記第1の酸化ガスとは異なる第2の酸化ガスとして酸素含有ガスおよび水素含有ガスを供給し、前記ベース膜を酸化させて、前記ベース膜を前記第1の元素を含む炭素非含有の酸化膜に改質する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の元素、炭素および塩素を含む層を形成する工程では、前記基板に対して前記第1の元素および塩素を含むガスを供給する工程と、前記基板に対して炭素を含むガスを供給する工程と、を1サイクルとして所定回数行う請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ベース膜は、さらに、前記第1の元素とは異なる第2の元素を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の元素は半導体元素および金属元素からなる群より選択される少なくとも1つを含み、前記第2の元素は窒素である請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記酸化膜は、さらに、窒素非含有である請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ベース膜はSiOCN膜およびSiOC膜からなる群より選択される少なくとも1つを含み、前記酸化膜は、SiO膜を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ベース膜を形成する工程と、前記ベース膜を酸化させる工程と、を交互に繰り返す請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記ベース膜を形成する工程では、前記第1の元素、炭素および塩素を含む層を形成する工程と、前記第1の元素、炭素および塩素を含む層を酸化する工程と、を1サイクル行う請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記ベース膜を形成する工程では、前記第1の元素、炭素および塩素を含む層を形成する工程と、前記第1の元素、炭素および塩素を含む層を酸化する工程と、を複数サイクル行う請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1の元素、炭素および塩素を含む層を酸化する工程では、前記第1の元素、炭素および塩素を含む層から少なくとも一部の塩素を引き抜く請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記ベース膜を酸化させる工程では、前記基板に対して前記第2の酸化ガスをノンプラズマの雰囲気下で供給する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記ベース膜を酸化させる工程では、前記ベース膜と前記第2の酸化ガスとを反応させることで、前記ベース膜中の炭素を前記ベース膜中から引き抜く請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記ベース膜を酸化させる工程では、前記ベース膜と前記第2の酸化ガスとを反応させることで、前記ベース膜中の炭素窒素前記ベース膜中から引き抜く請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室内の基板に対して塩素を含む成膜ガスを供給する成膜ガス供給系と、
    前記処理室内の基板に対して酸化ガスを供給する酸化ガス供給系と、
    前記処理室内の基板に対して前記成膜ガスを供給して、前記基板上に第1の元素、炭素および塩素を含む層を形成する処理と、前記基板に対して第1の酸化ガスを供給して、前記第1の元素、炭素および塩素を含む層を酸化する処理と、を1サイクルとして所定回数行うことにより、前記基板上に前記第1の元素炭素および酸素を含むベース膜を形成する処理と、大気圧未満の圧力雰囲気下にある加熱された前記基板に対して、前記第1の酸化ガスとは異なる第2の酸化ガスとして酸素含有ガスおよび水素含有ガスを供給し、前記ベース膜を酸化させて、前記ベース膜を前記第1の元素を含む炭素非含有の酸化膜に改質する処理と、を行わせるように、前記成膜ガス供給系および前記酸化ガス供給系を制御する制御部と、
    を有する基板処理装置。
  15. 基板処理装置の処理室内の基板に対して塩素を含む成膜ガスを供給して、前記基板上に第1の元素、炭素および塩素を含む層を形成する手順と、前記基板に対して第1の酸化ガスを供給して、前記第1の元素、炭素および塩素を含む層を酸化する手順と、を1サイクルとして所定回数行うことにより、前記基板上に前記第1の元素炭素および酸素を含むベース膜を形成する手順と、
    大気圧未満の圧力雰囲気下にある加熱された前記基板に対して、前記第1の酸化ガスとは異なる第2の酸化ガスとして酸素含有ガスおよび水素含有ガスを供給し、前記ベース膜を酸化させて、前記ベース膜を前記第1の元素を含む炭素非含有の酸化膜に改質する手順と、
    をコンピュータにより前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2016543777A 2014-08-22 2014-08-22 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6192147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/072006 WO2016027369A1 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016027369A1 JPWO2016027369A1 (ja) 2017-05-25
JP6192147B2 true JP6192147B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=55350346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543777A Active JP6192147B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10090149B2 (ja)
JP (1) JP6192147B2 (ja)
WO (1) WO2016027369A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6573578B2 (ja) * 2016-05-31 2019-09-11 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US20180033614A1 (en) * 2016-07-27 2018-02-01 Versum Materials Us, Llc Compositions and Methods Using Same for Carbon Doped Silicon Containing Films
JP6857503B2 (ja) * 2017-02-01 2021-04-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6602332B2 (ja) * 2017-03-28 2019-11-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6853116B2 (ja) * 2017-05-31 2021-03-31 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2019207864A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6980624B2 (ja) * 2018-09-13 2021-12-15 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP7182572B2 (ja) 2020-01-09 2022-12-02 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7138130B2 (ja) * 2020-03-04 2022-09-15 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7076490B2 (ja) 2020-03-24 2022-05-27 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6990756B2 (ja) * 2020-11-04 2022-01-12 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7385636B2 (ja) * 2021-09-24 2023-11-22 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP7328293B2 (ja) * 2021-09-27 2023-08-16 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理システム、およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101378478B1 (ko) * 2011-03-23 2014-03-27 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2012221978A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
WO2013027549A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US10090149B2 (en) 2018-10-02
WO2016027369A1 (ja) 2016-02-25
JPWO2016027369A1 (ja) 2017-05-25
US20170162386A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192147B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6284285B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6484478B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6247095B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR101749413B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP5886381B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP6086942B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR101827620B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP6490374B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6254848B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN110265298B (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理装置
JP6055879B1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017168786A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6339236B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6224258B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2017056155A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
WO2016038744A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250