JP2017168786A - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017168786A
JP2017168786A JP2016055345A JP2016055345A JP2017168786A JP 2017168786 A JP2017168786 A JP 2017168786A JP 2016055345 A JP2016055345 A JP 2016055345A JP 2016055345 A JP2016055345 A JP 2016055345A JP 2017168786 A JP2017168786 A JP 2017168786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
supplying
plasma
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016055345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6478330B2 (ja
Inventor
良知 橋本
Yoshitomo Hashimoto
良知 橋本
義朗 ▲ひろせ▼
義朗 ▲ひろせ▼
Yoshiro Hirose
樹 松岡
Tatsuru Matsuoka
樹 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2016055345A priority Critical patent/JP6478330B2/ja
Priority to KR1020170029962A priority patent/KR101964797B1/ko
Priority to US15/456,646 priority patent/US10755921B2/en
Publication of JP2017168786A publication Critical patent/JP2017168786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478330B2 publication Critical patent/JP6478330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/4554Plasma being used non-continuously in between ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】膜中の不純物濃度、特に水素濃度を低減することができ、エッチング耐性に優れた良質なシリコン窒化膜を形成する。
【解決手段】(a)基板に対して第1の元素を含む原料を供給する工程と、(b)前記(a)の後に、基板に対してプラズマ励起させた窒素ガスを供給する工程と、(c)前記(b)の後に、基板に対して第2の元素を含む反応体を供給する工程と、(d)前記(c)の後に、基板に対してプラズマ励起させた窒素ガスを供給する工程と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで基板上に膜を形成する工程を有し、前記(a)と前記(b)との間、および、前記(c)と前記(d)との間に、基板が存在する空間のガスパージおよびガス非供給状態での真空引きを不実施とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関する。
基板に対して原料と窒化剤等の反応体とを交互に供給することで、基板上に窒化膜等の膜を形成する成膜処理が行われることがある。窒化膜は、絶縁性、耐食性、誘電性、膜ストレス制御性などに優れ、半導体装置(デバイス)の絶縁膜やマスク膜、電荷蓄積膜、ストレス制御膜として広く用いられている。各種エッチストッパーとしても用いられているが、トランジスタの微細化に伴い薄膜化の要求もある。この薄膜化とエッチング耐性とはトレードオフの関係となっている。エッチング耐性の向上を目的に、原料と反応体とを交互に供給する間にプラズマ励起させた水素ガスを供給することで、不純物となる塩素を低減する手法も知られている。
特開2013−93551号公報
しかしながら、上述の手法では、低温領域において、膜中の塩素濃度を低減することができるものの、膜中の水素濃度を低減することが困難となる場合がある。
本発明の目的は、膜中の不純物濃度、特に水素濃度を低減することができ、エッチング耐性に優れた良質な膜を形成することが可能な技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
(a)基板に対して第1の元素を含む原料を供給する工程と、
(b)前記(a)の後に、前記基板に対してプラズマ励起させた窒素ガスを供給する工程と、
(c)前記(b)の後に、前記基板に対して第2の元素を含む反応体を供給する工程と、
(d)前記(c)の後に、前記基板に対してプラズマ励起させた窒素ガスを供給する工程と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで前記基板上に膜を形成する工程を有し、
前記(a)と前記(b)との間、および、前記(c)と前記(d)との間に、前記基板が存在する空間のガスパージおよびガス非供給状態での真空引きを不実施とする技術が提供される。
本発明によれば、膜中の水素濃度を低減することができ、エッチング耐性に優れた良質な膜を形成することが可能となる。
本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給およびプラズマパワー供給のタイミングを示す図である。 本発明の実施例と比較例(1)(2)の成膜シーケンスの1サイクルを抜き出した図である。 本発明の実施例と比較例(1)(2)により成膜したSiN膜の膜中の水素濃度を示す図である。 本発明の実施例と比較例(1)(2)により成膜したSiN膜の膜中の塩素濃度を示す図である。 本発明の実施例と比較例(1)(2)により成膜したSiN膜のフッ酸ウエットエッチング耐性を示す図である。 (a)は本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図であり、(b)は本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について、図面を用いて説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、後述するようにガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の筒中空部には、処理室201が形成されている。処理室201は、基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。
処理室201内には、ノズル249a,249bが、反応管203の下部側壁を貫通するように設けられている。ノズル249a,249bは、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料からなる。ノズル249a,249bには、ガス供給管232a,232bがそれぞれ接続されている。このように、反応管203には、2本のノズル249a,249bと、2本のガス供給管232a,232bとが設けられており、処理室201内へ複数種類のガスを供給することが可能となっている。
ガス供給管232a,232bには、上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a,241bおよび開閉弁であるバルブ243a,243bがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a,232bのバルブ243a,243bよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管232c,232dがそれぞれ接続されている。ガス供給管232c,232dには、上流側から順に、MFC241c,241dおよびバルブ243c,243dがそれぞれ設けられている。
ノズル249aは、図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、ノズル249aは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。ノズル249aの側面には、ガスを供給するガス供給孔250aが設けられている。ガス供給孔250aは、反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250aは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
ノズル249bは、バッファ室237内に設けられている。バッファ室237は、ガス分散空間としても機能する。バッファ室237は、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において、円環状の空間に、また、反応管203内壁の下部より上部にわたる部分に、ウエハ200の配列方向に沿って設けられている。すなわち、バッファ室237は、ウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。バッファ室237は、反応管203の内壁と隔壁とで構成されている。バッファ室237のウエハ200と隣接する隔壁の端部には、ガスを供給するガス供給孔250cが設けられている。ガス供給孔250cは、反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
ノズル249bは、バッファ室237のガス供給孔250cが設けられた端部と反対側の端部に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、ノズル249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。ノズル249bの側面には、ガスを供給するガス供給孔250bが設けられている。ガス供給孔250bは、バッファ室237の中心を向くように開口している。ガス供給孔250bは、ガス供給孔250cと同様に、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
このように、本実施形態では、反応管203の側壁の内壁と、反応管203内に配列された複数枚のウエハ200の端部(周縁部)と、で定義される平面視において円環状の縦長の空間内、すなわち、円筒状の空間内に配置したノズル249a,249bおよびバッファ室237を経由してガスを搬送している。そして、ノズル249a,249bおよびバッファ室237の隔壁にそれぞれ開口されたガス供給孔250a〜250cから、ウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させている。そして、反応管203内におけるガスの主たる流れを、ウエハ200の表面と平行な方向、すなわち、水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される薄膜の膜厚均一性を向上させることが可能となる。ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れる。但し、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
ガス供給管232aからは、第1の元素(主元素)を含む原料として、例えば、第1の元素としてのシリコン(Si)およびハロゲン元素を含むハロシラン原料ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。
原料ガスとは、気体状態の原料、例えば、常温常圧下で液体状態である原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態である原料等のことである。ハロシラン原料とは、ハロゲン基を有するシラン原料のことである。ハロゲン基には、クロロ基、フルオロ基、ブロモ基、ヨード基等が含まれる。すなわち、ハロゲン基には、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等のハロゲン元素が含まれる。なお、原料ガスのことを、便宜上、単に原料と称する場合もある。
ハロシラン原料ガスとしては、例えば、SiおよびClを含む原料ガス、すなわち、クロロシラン原料ガスを用いることができる。クロロシラン原料ガスとしては、例えば、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガスを用いることができる。
ガス供給管232bからは、原料ガスとは化学構造(分子構造)が異なり、第2の元素を含む反応体(反応ガス)として、例えば、第2の元素としての窒素(N)を含むガス(N含有ガス)が、MFC241b、バルブ243b、ノズル249b、バッファ室237を介して処理室201内へ供給される。N含有ガスとしては、例えば、窒化水素系ガスを用いることができる。窒化水素系ガスは、NおよびHの2元素のみで構成される物質ともいえ、後述する成膜処理において、窒化剤、すなわち、窒化ガス(Nソース)として作用する。窒化水素系ガスとしては、例えば、アンモニア(NH)ガスを用いることができる。
ガス供給管232c,232dからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、それぞれMFC241c,241d、バルブ243c,243d、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249b、バッファ室237を介して処理室201内へ供給される。
主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、原料供給系が構成される。主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、反応体供給系が構成される。主に、ガス供給管232c,232d、MFC241c,241d、バルブ243c,243dにより、不活性ガス供給系(Nガス供給系)が構成される。
バッファ室237内には、図2に示すように、導電体からなり、細長い構造を有する2本の棒状電極269,270が、反応管203の下部より上部にわたりウエハ200の配列方向に沿って配設されている。棒状電極269,270のそれぞれは、ノズル249bと平行に設けられている。棒状電極269,270のそれぞれは、上部より下部にわたって電極保護管275により覆われることで保護されている。棒状電極269,270のいずれか一方は、整合器272を介して高周波電源273に接続され、他方は、基準電位であるアースに接続されている。整合器272を介して高周波電源273から棒状電極269,270間に高周波(RF)電力を印加することで、棒状電極269,270間のプラズマ生成領域224にプラズマが生成される。主に、棒状電極269,270、電極保護管275によりプラズマ発生器(プラズマ発生部)としてのプラズマ源が構成される。整合器272、高周波電源273をプラズマ源に含めて考えてもよい。プラズマ源は、後述するように、ガスをプラズマ励起、すなわち、プラズマ状態に励起(活性化)させるプラズマ励起部(活性化機構)として機能する。
電極保護管275は、棒状電極269,270のそれぞれをバッファ室237内の雰囲気と隔離した状態でバッファ室237内に挿入できる構造となっている。電極保護管275の内部のO濃度が外気(大気)のO濃度と同程度であると、電極保護管275内にそれぞれ挿入された棒状電極269,270は、ヒータ207による熱で酸化されてしまう。電極保護管275の内部にNガス等の不活性ガスを充填しておくか、不活性ガスパージ機構を用いて電極保護管275の内部をNガス等の不活性ガスでパージすることで、電極保護管275の内部のO濃度を低減させ、棒状電極269,270の酸化を防止することができる。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、反応管203の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。すなわち、ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱板218が水平姿勢で多段に支持されている。
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、ノズル249a,249bと同様に反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを単にレシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241d、バルブ243a〜243d、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、高周波電源273、整合器272、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241dによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243dの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、高周波電源273による電力供給、整合器272によるインピーダンス調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、ハードディスク等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程
上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成するシーケンス例について、図4を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
図4に示す成膜シーケンスでは、基板としてのウエハ200に対して原料としてHCDSガスを供給するステップ1と、ウエハ200に対してプラズマ励起させたNガスを供給するステップ2と、ウエハ200に対して窒化剤としてプラズマ励起させたNHガスを供給するステップ3と、ウエハ200に対してプラズマ励起させたNガスを供給するステップ4と、を非同時に行うサイクルを所定回数(1回以上)行うことで、ウエハ200上にシリコン窒化膜(Si膜、以下SiN膜ともいう)を形成する。
なお、サイクルを所定回数行う間は、各ステップ間で、処理室内の不活性ガスを用いたパージ(以下、単にガスパージともいう)や、ガス非供給状態での処理室内の真空引き(以下、単に真空引きともいう)を不実施とする。
本明細書では、上述の成膜シーケンスを、便宜上、以下のように示すこともある。なお、以下の実施形態や変形例や他の実施形態の説明においても同様の表記を用いることとする。
(HCDS→N →NH →N )×n ⇒ SiN
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合、すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(または膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(または膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(または膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
また、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)される。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
(圧力調整および温度調整)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される(圧力調整)。なお、真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内のウエハ200が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。なお、ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。続いて、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
[HCDSガス供給工程]
(ステップ1)
バルブ243aを開き、ガス供給管232a内にHCDSガスを流す。HCDSガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してHCDSガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243cを開き、ガス供給管232c内へNガスを流す。Nガスは、MFC241cにより流量調整され、HCDSガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
また、バッファ室237内やノズル249b内へのHCDSガスの侵入を防止するため、バルブ243dを開き、ガス供給管232d内へNガスを流す。Nガスは、ガス供給管232b、ノズル249b、バッファ室237を介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
MFC241aで制御するHCDSガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の所定の流量とする。MFC241c,241dで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の所定の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1〜2666Pa、好ましくは67〜1333Paの範囲内の所定の圧力とする。HCDSガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の所定の時間とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の所定の温度となるような温度に設定する。
ウエハ200の温度が250℃未満となると、ウエハ200上にHCDSが化学吸着しにくくなり、実用的な成膜速度が得られなくなることがある。ウエハ200の温度を250℃以上とすることで、これを解消することが可能となる。ウエハ200の温度を300℃以上、さらには350℃以上とすることで、ウエハ200上にHCDSをより十分に吸着させることが可能となり、より十分な成膜速度が得られるようになる。
ウエハ200の温度が700℃を超えると、過剰な気相反応が生じることで、膜厚均一性が悪化しやすくなり、その制御が困難となってしまう。ウエハ200の温度を700℃以下とすることで、適正な気相反応を生じさせることができることにより、膜厚均一性の悪化を抑制でき、その制御が可能となる。特に、ウエハ200の温度を650℃以下、さらには600℃以下とすることで、気相反応よりも表面反応が優勢になり、膜厚均一性を確保しやすくなり、その制御が容易となる。
上述の条件下でウエハ200に対してHCDSガスを供給することにより、ウエハ200の最表面上に、第1の層として、例えば1原子層(1分子層)未満から数原子層(数分子層)程度の厚さのClを含むSi含有層が形成される。Clを含むSi含有層は、Clを含むSi層であってもよいし、HCDSの吸着層であってもよいし、それらの両方を含んでいてもよい。
Clを含むSi層とは、Siにより構成されClを含む連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるClを含むSi薄膜をも含む総称である。Clを含むSi層を構成するSiは、Clとの結合が完全に切れていないものの他、Clとの結合が完全に切れているものも含む。
HCDSの吸着層は、HCDS分子で構成される連続的な吸着層の他、不連続な吸着層をも含む。HCDSの吸着層を構成するHCDS分子は、SiとClとの結合が一部切れたものも含む。すなわち、HCDSの吸着層は、HCDSの物理吸着層であってもよいし、HCDSの化学吸着層であってもよいし、それらの両方を含んでいてもよい。
ここで、1原子層(1分子層)未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層(分子層)のことを意味しており、1原子層(1分子層)の厚さの層とは連続的に形成される原子層(分子層)のことを意味している。Clを含むSi含有層は、Clを含むSi層とHCDSの吸着層との両方を含み得る。但し、上述の通り、Clを含むSi含有層については「1原子層」、「数原子層」等の表現を用いて表すこととし、「原子層」を「分子層」と同義で用いる。
HCDSガスが自己分解(熱分解)する条件下、すなわち、HCDSガスの熱分解反応が生じる条件下では、ウエハ200上にSiが堆積することでClを含むSi層が形成される。HCDSガスが自己分解(熱分解)しない条件下、すなわち、HCDSガスの熱分解反応が生じない条件下では、ウエハ200上にHCDSが吸着することでHCDSの吸着層が形成される。ウエハ200上にHCDSの吸着層を形成するよりも、ウエハ200上にClを含むSi層を形成する方が、成膜レートを高くすることができる点では、好ましい。以下、Clを含むSi含有層を、便宜上、単に、Si含有層とも称する。
第1の層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップ2〜4での改質の作用が第1の層の全体に届かなくなる。また、第1の層の厚さの最小値は1原子層未満である。よって、第1の層の厚さは1原子層未満から数原子層程度とするのが好ましい。第1の層の厚さを1原子層以下、すなわち、1原子層または1原子層未満とすることで、後述するステップ2〜4での改質反応の作用を相対的に高めることができ、ステップ2〜4での改質反応に要する時間を短縮することができる。ステップ1での第1の層の形成に要する時間を短縮することもできる。結果として、1サイクルあたりの処理時間を短縮することができ、トータルでの処理時間を短縮することも可能となる。すなわち、成膜レートを高くすることも可能となる。また、第1の層の厚さを1原子層以下とすることで、膜厚均一性の制御性を高めることも可能となる。
第1の層が形成された後、バルブ243aを閉じ、HCDSガスの供給を停止する。
原料としては、HCDSガスの他、例えば、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス、テトラクロロシラン(SiCl、略称:STC)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、トリシラン(Si、略称:TS)ガス、ジシラン(Si、略称:DS)ガス、モノシラン(SiH、略称:MS)ガス等の無機原料ガスや、テトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)ガス、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CHH、略称:3DMAS)ガス、ビスジエチルアミノシラン(Si[N(C、略称:BDEAS)ガス、ビスターシャリブチルアミノシラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)ガス、テトラクロロジメチルジシラン((CHSiCl、略称:TCDMDS)ガス等の有機原料ガスを用いることができる。
不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
[Nプラズマ処理]
(ステップ2)
ステップ1終了後、処理室201内のガスパージや真空引きを行うことなく、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成された第1の層に対し、プラズマにより活性化(プラズマ励起)させたNガス(以下、プラズマ励起Nガスとも称する)を供給する。すなわち、ステップ1終了直後に、第1の層に対するNプラズマ処理を開始する。
バルブ243dを開いたままの状態として、ガス供給管232d内へのNガスの供給を維持する。Nガスは、MFC241dにより流量調整され、ノズル249bを介してバッファ室237内へ供給される。このとき、棒状電極269、270間に高周波電源273から整流器272を介してRF電力を印加することで、バッファ室237内に供給されたNガスはプラズマ励起され、励起種、すなわち活性種(N )を含むプラズマ励起Nガスとして、ガス供給孔250cから処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してプラズマ励起Nガスが供給されることとなる。なお、このときバルブ243cも開いたままの状態とする。
MFC241dで制御するNガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の所定の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1〜4000Pa、好ましくは1〜3000Paの範囲内の所定の圧力とする。プラズマ励起Nガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の所定の時間とする。棒状電極269,270間に印加するRF電力は、例えば50〜1000Wの範囲の所定の電力とする。その他の処理条件は、例えば、ステップ1の処理条件と同様とする。
このとき、処理室201内へ流しているガスは、プラズマ励起Nガスであり、処理室201内へはHCDSガスを流していない。したがって、プラズマ励起Nガスは気相反応を起こすことはなく、励起された状態でウエハ200に対して供給される。ウエハ200に対して供給されたプラズマ励起Nガスは、ステップ1でウエハ200上に形成された第1の層の少なくとも一部と反応する。これにより第1の層は、N 等により改質されて、第2の層へと変化させられる。
なお、ステップ1終了後、ステップ2開始前に、ガスパージや真空引きを行っていないため、Cl,H等の不純物が第1の層中の安定な箇所に落ち着いてしまう前に、つまり、Cl,H等の不純物が不安定なうちにN 等による処理を行う。すなわち、それまでに形成された層に含まれるCl,H等の不純物の少なくとも一部が安定化する前にN 等による処理を開始する。これにより、第1の層に含まれていたCl,H等の不純物は、N 等による改質反応の過程において、少なくともCl,H等を含むガス状物質を効率的かつ効果的に構成し、処理室201内から効率的かつ効果的に排出される。すなわち、第1の層中のCl,H等の不純物は、第1の層中から効率的かつ効果的に引き抜かれたり、脱離したりすることで、第1の層から分離する。
[NHプラズマ処理]
(ステップ3)
ステップ2終了後、処理室201内のガスパージや真空引きを行うことなく、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成された第2の層に対し、プラズマ励起させたNHガス(以下、プラズマ励起NHガスとも称する)を供給する。すなわち、ステップ2終了直後に、第2の層に対するNHプラズマ処理を開始する。
バルブ243bを開き、ガス供給管232b内にNHガスを流す。NHガスは、MFC241bにより流量調整され、ノズル249bを介してバッファ室237内へ供給される。このとき、棒状電極269、270間に高周波電源273から整流器272を介してRF電力を印加することで、バッファ室237内に供給されたNHガスはプラズマ励起され、励起種、すなわち活性種(NH )を含むプラズマ励起NHガスとして、ガス供給孔250cから処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してプラズマ励起NHガスが供給されることとなる。なお、このときバルブ243c,243dは開いたままの状態とする。
MFC241bで制御するNHガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の所定の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1〜4000Pa、好ましくは1〜3000Paの範囲内の所定の圧力とする。プラズマ励起NHガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の所定の時間とする。棒状電極269,270間に印加するRF電力は、例えば50〜1000Wの範囲の所定の電力とする。その他の処理条件は、例えば、ステップ1の処理条件と同様とする。なお、このときNHガスをノンプラズマで熱的に活性化(励起)させてウエハ200に対して供給させるようにしてもよい。
このとき、処理室201内へ流しているガスはプラズマ励起NHガスであり、処理室201内へはHCDガスを流していない。したがって、プラズマ励起NHガスは気相反応を起こすことはなく、励起された状態でウエハ200に対して供給される。ウエハ200に対して供給されたプラズマ励起NHガスは、ステップ2でウエハ200上に形成された第2の層の少なくとも一部と反応する。これにより第2の層は、NH 等により窒化(改質)されて、第3の層、すなわち、シリコン窒化層(SiN層)へと変化させられる。
なお、ステップ2終了後、ステップ3開始前に、ガスパージや真空引きを行っていないため、Cl,H等の不純物が、第2の層中の安定な箇所に落ち着いてしまう前に、つまり、Cl,H等の不純物が不安定なうちにNH 等による処理を行う。すなわち、それまでに形成された層に含まれるCl,H等の不純物の少なくとも一部が安定化する前にNH 等による処理を開始する。これにより、第2の層に含まれていたCl,H等の不純物は、NH 等による改質反応の過程において、少なくともCl,H等を含むガス状物質を効率的かつ効果的に構成し、処理室201内から効率的かつ効果的に排出される。すなわち、第2の層中のCl,H等の不純物は、第2の層中から効率的かつ効果的に引き抜かれたり、脱離したりすることで、第2の層から分離する。
第3の層が形成された後、バルブ243bを閉じ、NHガスの供給を停止する。
窒化剤としては、NHガスの他、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等の窒化水素系ガスや、これらの化合物を含むガス等を用いることができる。また、窒化剤としては、これらの他、アミンを含むガス、すなわち、アミン系ガスを用いることができる。アミン系ガスとしては、モノメチルアミン(CHNH、略称:MMA)ガス、ジメチルアミン((CHNH、略称:DMA)ガス、トリメチルアミン((CHN、略称:TMA)ガス、モノエチルアミン(CNH、略称:MEA)ガス、ジエチルアミン((CNH、略称:DEA)ガス、トリエチルアミン((CN、略称:TEA)ガス等を用いることができる。また、窒化剤としては、有機ヒドラジン化合物を含むガス、すなわち、有機ヒドラジン系ガスを用いることができる。有機ヒドラジン系ガスとしては、モノメチルヒドラジン((CH)HN、略称:MMH)ガス、ジメチルヒドラジン((CH、略称:DMH)ガス、トリメチルヒドラジン((CH(CH)H、略称:TMH)ガス等を用いることができる。
[Nプラズマ処理]
(ステップ4)
ステップ3終了後、処理室201内のガスパージや真空引きを行うことなく、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成された第3の層に対し、プラズマ励起Nガスを供給する。すなわち、ステップ3終了直後に、第3の層に対するNプラズマ処理を開始する。このときのバルブの開閉制御、処理手順等は、ステップ2と同様に行い、処理条件はステップ2と同様とする。
このとき、処理室201内へ流しているガスはプラズマ励起Nガスであり、処理室201内へはHCDSガスを流していない。したがって、プラズマ励起Nガスは気相反応を起こすことはなく、励起された状態でウエハ200に対して供給される。ウエハ200に対して供給されたプラズマ励起Nガスは、ステップ3でウエハ200上に形成された第3の層の少なくとも一部と反応する。これにより第3の層は、N 等により改質されて、第4の層へと変化させられる。
なお、ステップ3終了後、ステップ4開始前に、ガスパージや真空引きを行っていないため、Cl,H等の不純物が、第3の層中の安定な箇所に落ち着いてしまう前に、つまり、Cl,H等の不純物が不安定なうちにN 等による処理を行う。すなわち、それまでに形成された層に含まれるCl,H等の不純物の少なくとも一部が安定化する前にN 等による処理を開始する。これにより、第3の層に含まれていたCl,H等の不純物は、N 等による改質反応の過程において、少なくともCl,H等を含むガス状物質を効率的かつ効果的に構成し、処理室201内から効率的かつ効果的に排出される。すなわち、第3の層中のCl,H等の不純物は、第3の層中から効率的かつ効果的に引き抜かれたり、脱離したりすることで、第3の層から分離する。
[所定回数実施]
上述したステップ1,2,3,4を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回)行うことにより、ウエハ200上に、SiN膜が形成される。
(パージおよび大気圧復帰)
上述の成膜処理が完了した後、ガス供給管232c,232dのそれぞれからNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、反応管203の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態で、反応管203の下端から反応管203の外部に搬出される(ボートアンロード)。処理済のウエハ200は、ボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
(3)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
(a)HCDSガス供給停止後およびNHガス供給停止後に実質的にガスパージおよび真空引きを行うことなく、直ぐにNプラズマ処理を行うことにより、Cl,H等の不純物が膜中で安定化する環境、すなわち、Cl,H等の不純物が膜中の他の元素と強固な結合を形成する環境を排除しているので、不純物濃度、特にH濃度を低減することが可能となる。
なお、HCDSガス供給停止後およびNHガス供給停止後にガスパージや真空引きを行うと、ウエハは加熱された状態に維持されているため、アニール効果により、Cl,H等の不純物は膜中の安定なところに落ち着いてしまい、膜中にしっかりと取り込まれ、しっかりとした安定な結合を形成してしまう。Cl,H等の不純物が膜中の安定な箇所に落ち着いてしまった後に、Nプラズマ処理を行っても、Cl,H等の不純物を除去することは難しくなる。Cl,H等の不純物が、しっかりとした結合を形成し、膜中の安定な箇所に落ち着いてしまう前に、つまり、不安定なうちに、Nプラズマ処理を行う必要がある。ただし、1〜数秒、例えば、1〜2秒程度のガスパージや真空引きであれば、上述のアニール効果が生じることが少ないため、このような場合も、実質的にNパージを行わない場合に含めることとする。
なお、Nプラズマ処理の代わりにArプラズマ処理を行うこともできるが、Arは分子サイズが大きいため、他の分子とぶつかって、狭いトレンチ内に入りにくいこともある。よって、Arよりも分子サイズの小さいNの方が、狭いトレンチ内への成膜に対しては有効である。
(b)ステップ1,3において、HCDSガスの供給とNHガスの供給とを非同時に行うことで、これらのガスを、気相反応や表面反応が適正に生じる条件下で、適正に反応に寄与させることができる。結果として、ウエハ200上に形成する膜の段差被覆性、膜厚制御性をそれぞれ向上させることが可能となる。また、処理室201内における過剰な気相反応を回避することができ、パーティクルの発生を抑制することも可能となる。
(c)上述の効果は、第1の元素を含む原料としてHCDSガス以外のガスを用いる場合や、第2の元素を含む反応体(窒化剤)としてNHガス以外のガスを用いる場合にも、同様に得ることができる。
(4)変形例
本実施形態における成膜シーケンスは、図4、図5に示す態様に限定されず、以下に示す変形例のように変更することができる。
(変形例1〜8)
以下に示す成膜シーケンス(順に、変形例1〜8)により、ウエハ200上に、シリコン窒化膜(SiN膜)、シリコン炭窒化膜(SiCN膜)、シリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)、シリコン酸窒化膜(SiON膜)、シリコン酸炭化膜(SiOC膜)、シリコン酸化膜(SiO膜)、シリコン硼窒化膜(SiBN膜)、シリコン硼炭窒化膜(SiBCN膜)等を形成するようにしてもよい。
(MCS→N →NH→N )×n ⇒ SiN
(TCDMDS→N →NH →N )×n ⇒ SiCN
(TCDMDS→N →NH →N →O →N )×n ⇒ SiOCN
(DCS→N →NH →N →O →N )×n ⇒ SiON
(HCDS→N →TEA→N →O →N )×n ⇒ SiOC
(BTBAS→N →O →N )×n ⇒ SiO
(DCS→N →BCl→N →NH)×n ⇒ SiBN
(TCDMDS→N →BCl→N →NH)×n ⇒ SiBCN
これらの変形例は、第1の元素(主元素)がSiを含み、第2の元素がN,C,O,またはBを含む例である。これらの変形例によっても、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態のステップ1,3では、原料、反応体(窒化剤)をこの順に供給するサイクルを所定回数行う例について説明した。本発明はこのような態様に限定されず、原料、反応体の供給順序は逆でもよい。すなわち、反応体を供給した後、原料を供給するようにしてもよい。供給順序を変えることにより、形成される薄膜の膜質や組成比を変化させることが可能となる。また、変形例3〜5,7,8のように複数種の反応体を用いる場合、これらの反応体の供給順序は任意に変更することが可能である。反応体の供給順序を変えることにより、形成される膜の膜質や組成比を変化させることが可能となる。
図4に示す成膜シーケンスや各変形例の手法により形成したシリコン系絶縁膜を、サイドウォールスペーサとして使用することにより、リーク電流が少なく、加工性に優れたデバイス形成技術を提供することが可能となる。また、上述のシリコン系絶縁膜を、エッチストッパーとして使用することにより、加工性に優れたデバイス形成技術を提供することが可能となる。
上述の成膜シーケンスはSiの他、ボロン(B)やゲルマニウム(Ge)等の半金属元素を主元素として含む膜を形成する場合や、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ストロンチウム(Sr)、アルミニウム(Al)等の金属元素を主元素として含む膜を形成する場合においても、好適に適用可能である。
これらの各種薄膜の形成に用いられるレシピは、基板処理の内容に応じて、それぞれ個別に用意する(複数用意する)ことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理の内容に応じて、複数のレシピの中から、適正なレシピを適宜選択することが好ましい。具体的には、基板処理の内容に応じて個別に用意された複数のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体(外部記憶装置123)を介して、基板処理装置が備える記憶装置121c内に予め格納(インストール)しておくことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理装置が備えるCPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、基板処理の内容に応じて、適正なレシピを適宜選択することが好ましい。このように構成することで、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの操作負担を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
上述のプロセスレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて薄膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて薄膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を形成する場合にも、好適に適用できる。
例えば、図9(a)に示す処理炉302を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉302は、処理室301を形成する処理容器303と、処理室301内にガスをシャワー状に供給するガス供給部としてのシャワーヘッド303sと、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台317と、支持台317を下方から支持する回転軸355と、支持台317に設けられたヒータ307と、を備えている。シャワーヘッド303sのインレットには、ガス供給ポート332a,332bが接続されている。ガス供給ポート332aには、上述の実施形態の原料供給系と同様の供給系が接続されている。ガス供給ポート332bには、反応体をプラズマ励起させて供給する励起部としてのリモートプラズマユニット339bと、上述の実施形態の反応体供給系と同様の供給系が接続されている。シャワーヘッド303sのアウトレットには、ガス分散板が設けられている。シャワーヘッド303sは、処理室301内に搬入されたウエハ200の表面と対向(対面)する位置に設けられている。処理容器303には、処理室301内を排気する排気ポート331が設けられている。排気ポート331には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
また例えば、図9(b)に示す処理炉402を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉402は、処理室401を形成する処理容器403と、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台417と、支持台417を下方から支持する回転軸455と、処理容器403内のウエハ200に向けて光照射を行うランプヒータ407と、ランプヒータ407の光を透過させる石英窓403wと、を備えている。処理容器403には、ガス供給ポート432a,432bが接続されている。ガス供給ポート432aには、上述の実施形態の原料供給系と同様の供給系が接続されている。ガス供給ポート432bには、リモートプラズマユニット339bと、上述の実施形態の反応体供給系と同様の供給系が接続されている。ガス供給ポート432a,432bは、処理室401内に搬入されたウエハ200の端部の側方にそれぞれ設けられている。処理容器403には、処理室401内を排気する排気ポート431が設けられている。排気ポート431には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の実施形態や変形例と同様なシーケンス、処理条件にて成膜を行うことができ、上述の実施形態や変形例と同様の効果が得られる。
また、上述の実施形態や変形例等は、適宜組み合わせて用いることができる。また、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
以下、実施例について説明する。
図5および以下に示す比較例(1)、比較例(2)、および実施例のシーケンスにより、サンプルとしてSiN膜を形成した。各サンプルを形成する際の処理条件は、上述の実施形態に記載の処理条件範囲内の条件であって、各サンプルにわたり共通の条件となるように設定した。
(HCDS→N→NH →N)×n ⇒ SiN・・・比較例(1)
(HCDS→H →NH →H )×n ⇒ SiN・・・比較例(2)
(HCDS→N →NH →N )×n ⇒ SiN・・・実施例
そして、各サンプルのH濃度、Cl濃度、および、ウェットエッチングレート(以下WERともいう)を測定した。WERは、1%の濃度となるように希釈したHF水溶液(DHF)を用いて、各サンプル(SiN膜)をウェットエッチングすることで測定した。
図6、図7、図8に、各サンプルのH濃度、Cl濃度、および、WERの測定結果をそれぞれ示す。図6、図7、図8のそれぞれの横軸は、いずれも、比較例(1)、比較例(2)、および実施例を示している。図6、図7、図8のそれぞれの縦軸は、それぞれ、H濃度(atoms/cm)、Cl濃度(atoms/cm)、WER(Å/min)を示している。
図6より、実施例のサンプルのH濃度は、比較例(1)、比較例(2)のサンプルのH濃度よりも低いことが分かる。これは、Hが膜中で安定化する前に、N 等による処理を行うことで、Hを膜中から効率的かつ効果的に脱離させていることを示している。なお、比較例(2)と実施例は、いずれもHCDSガス供給後およびNHガス供給後にプラズマ励起ガス(H 、N )を流している。しかしながら、比較例(2)のサンプルのH濃度の方が、実施例のサンプルのH濃度よりも高くなっている。これは、H 等による処理を行うと、H のHが膜中に取り込まれるためと考えられる。
図7より、実施例のサンプルのCl濃度は、比較例(1)のサンプルのCl濃度よりも低く、比較例(2)のサンプルのCl濃度と同等であることが分かる。これは、N 等による処理およびH 等による処理のいずれも、Clが膜中で安定化する前に、Clを膜中から脱離させていることを示している。膜中のCl濃度低減効果に関しては、N 等による処理とH 等による処理とでは、差がないことが分かる。
図8より、実施例のサンプルのWERは、比較例(1)、比較例(2)のサンプルのWERよりも低いことが分かる。これは、実施例のサンプルのH濃度が、比較例(1)、比較例(2)のサンプルのH濃度よりも低いことが原因と考えられる。すなわち、実施例のサンプルのウェットエッチング耐性は、比較例(1)、比較例(2)のサンプルのウェットエッチング耐性よりも高いことが分かる。これらのことから、N 等による処理を適正なタイミングで行うことにより、ウェットエッチング耐性を飛躍的に向上させることが可能となることが分かる。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
(a)基板に対して第1の元素を含む原料を供給する工程と、
(b)前記(a)の後に、前記基板に対してプラズマ励起させた窒素ガスを供給する工程と、
(c)前記(b)の後に、前記基板に対して第2の元素を含む反応体を供給する工程と、
(d)前記(c)の後に、前記基板に対してプラズマ励起させた窒素ガスを供給する工程と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで前記基板上に膜を形成する工程を有し、
前記(a)と前記(b)との間、および、前記(c)と前記(d)との間に、前記基板が存在する空間のガスパージおよびガス非供給状態での真空引きを不実施とする半導体装置の製造方法、または、基板処理方法が提供される。好ましくは、前記膜を形成する工程では、前記基板は加熱された状態に維持される。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記(a)では、前記第1の元素を含む第1の層を形成し、
前記(c)では、前記第1の層を改質して、前記第1の元素および前記第2の元素を含む第2の層を形成し、
前記(b)では、それまでに形成された層の少なくとも一部を改質し、
前記(c)では、それまでに形成された層の少なくとも一部を改質し、
前記(b)を、それまでに形成された層に含まれる水素の少なくとも一部が安定化する前に開始する。
(付記3)
付記1または2に記載の方法であって、好ましくは、
前記(c)を、それまでに形成された層に含まれる水素の少なくとも一部が安定化する前に開始する。
(付記4)
付記1乃至3のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記(d)を、それまでに形成された層に含まれる水素の少なくとも一部が安定化する前に開始する。
(付記5)
付記1乃至4のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記(a)終了直後に前記(b)を開始する。
(付記6)
付記1乃至5のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記(b)終了直後に前記(c)を開始する。
(付記7)
付記1乃至6のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記(c)終了直後に前記(d)を開始する。
(付記8)
付記1乃至7のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記(d)終了直後に次のサイクルにおける前記(a)を開始する。
(付記9)
付記1乃至8のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記(c)では、プラズマ励起させた前記反応体を供給する。すなわち、前記膜を形成する工程では、前記(a)以外において、プラズマ励起させた物質の供給を維持する。つまり、前記(b)の開始から前記(d)の終了にかけてプラズマ励起させた物質の供給を維持する。換言すると、前記(a)終了直後から次のサイクルにおける前記(a)開始直前までの間、プラズマ励起させた物質の供給を維持する。
(付記10)
付記1乃至9のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記原料および前記反応体のうち少なくともいずれかは水素を含む。例えば、前記原料が水素を含んでおり、前記反応体が水素非含有でもよい。また例えば、前記原料が水素非含有であり、前記反応体が水素を含んでいてもよい。また例えば、前記原料および前記反応体のそれぞれ(両方)が水素を含んでいてもよい。
(付記11)
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板に対して第1の元素を含む原料を供給する原料供給系と、
前記処理室内の基板に対して第2の元素を含む反応体を供給する反応体供給系と、
前記処理室内の基板に対して窒素ガスを供給する窒素ガス供給系と、
ガスをプラズマ励起させるプラズマ励起部と、
前記処理室内を排気する排気系と、
前記処理室内において、付記1の処理を行わせるように、前記原料供給系、前記反応体供給系、前記窒素ガス供給系、前記プラズマ励起部、および前記排気系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記12)
本発明のさらに他の態様によれば、
付記1の手順をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
121 コントローラ(制御部)
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
207 ヒータ
231 排気管
232a〜232d ガス供給管

Claims (12)

  1. (a)基板に対して第1の元素を含む原料を供給する工程と、
    (b)前記(a)の後に、前記基板に対してプラズマ励起させた窒素ガスを供給する工程と、
    (c)前記(b)の後に、前記基板に対して第2の元素を含む反応体を供給する工程と、
    (d)前記(c)の後に、前記基板に対してプラズマ励起させた窒素ガスを供給する工程と、
    を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで前記基板上に膜を形成する工程を有し、前記(a)と前記(b)との間、および、前記(c)と前記(d)との間に、前記基板が存在する空間のガスパージおよびガス非供給状態での真空引きを不実施とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記(a)では、前記第1の元素を含む第1の層を形成し、
    前記(c)では、前記第1の層を改質して、前記第1の元素および前記第2の元素を含む第2の層を形成し、
    前記(b)では、それまでに形成された層の少なくとも一部を改質し、
    前記(c)では、それまでに形成された層の少なくとも一部を改質し、
    前記(b)を、それまでに形成された層に含まれる水素の少なくとも一部が安定化する前に開始する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記(c)を、それまでに形成された層に含まれる水素の少なくとも一部が安定化する前に開始する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記(d)を、それまでに形成された層に含まれる水素の少なくとも一部が安定化する前に開始する請求項1または3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記(a)終了直後に前記(b)を開始する請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記(b)終了直後に前記(c)を開始する請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記(c)終了直後に前記(d)を開始する請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記(d)終了直後に次のサイクルにおける前記(a)を開始する請求項1乃至7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記(c)では、プラズマ励起させた前記反応体を供給する請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記原料および前記反応体のうち少なくともいずれかは水素を含む請求項1乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室内の基板に対して第1の元素を含む原料を供給する原料供給系と、
    前記処理室内の基板に対して第2の元素を含む反応体を供給する反応体供給系と、
    前記処理室内の基板に対して窒素ガスを供給する窒素ガス供給系と、
    ガスをプラズマ励起させるプラズマ励起部と、
    前記処理室内を排気する排気系と、
    前記処理室内において、(a)基板に対して前記原料を供給する処理と、(b)前記(a)の後に、前記基板に対してプラズマ励起させた窒素ガスを供給する処理と、(c)前記(b)の後に、前記基板に対して前記反応体を供給する処理と、(d)前記(c)の後に、前記基板に対してプラズマ励起させた窒素ガスを供給する処理と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで前記基板上に膜を形成する処理を行わせ、前記(a)と前記(b)との間、および、前記(c)と前記(d)との間に、前記基板が存在する空間のガスパージおよびガス非供給状態での真空引きを不実施とするように、前記原料供給系、前記反応体供給系、前記窒素ガス供給系、前記プラズマ励起部、および前記排気系を制御するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  12. (a)基板に対して第1の元素を含む原料を供給する手順と、
    (b)前記(a)の後に、前記基板に対してプラズマ励起させた窒素ガスを供給する手順と、
    (c)前記(b)の後に、前記基板に対して第2の元素を含む反応体を供給する手順と、
    (d)前記(c)の後に、前記基板に対してプラズマ励起させた窒素ガスを供給する手順と、
    を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで前記基板上に膜を形成する手順をコンピュータによって基板処理装置に実行させ、
    前記(a)と前記(b)との間、および、前記(c)と前記(d)との間に、前記基板が存在する空間のガスパージおよびガス非供給状態での真空引きを不実施とするプログラム。


JP2016055345A 2016-03-18 2016-03-18 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6478330B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055345A JP6478330B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR1020170029962A KR101964797B1 (ko) 2016-03-18 2017-03-09 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
US15/456,646 US10755921B2 (en) 2016-03-18 2017-03-13 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055345A JP6478330B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168786A true JP2017168786A (ja) 2017-09-21
JP6478330B2 JP6478330B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=59847168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055345A Active JP6478330B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10755921B2 (ja)
JP (1) JP6478330B2 (ja)
KR (1) KR101964797B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019039127A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2020113743A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 東京エレクトロン株式会社 窒化膜の成膜方法、および窒化膜の成膜装置
WO2021241449A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 株式会社Kokusai Electric 半導体デバイス
WO2023176020A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6853116B2 (ja) * 2017-05-31 2021-03-31 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6789257B2 (ja) * 2018-02-28 2020-11-25 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6856576B2 (ja) 2018-05-25 2021-04-07 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
TWI806261B (zh) * 2020-12-24 2023-06-21 日商國際電氣股份有限公司 基板處理方法、半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式
JP2022158087A (ja) * 2021-04-01 2022-10-14 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、ガス供給方法、および基板処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152640A (ja) * 2005-02-17 2009-07-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2009277899A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法
JP2012195564A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2013093551A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277864A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Toshiba Corp 成膜方法及び成膜装置
KR101361673B1 (ko) * 2011-10-07 2014-02-12 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP6154215B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
TW201509799A (zh) * 2013-07-19 2015-03-16 Air Liquide 用於ald/cvd含矽薄膜應用之六配位含矽前驅物
US9214333B1 (en) * 2014-09-24 2015-12-15 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for uniform reduction of the in-feature wet etch rate of a silicon nitride film formed by ALD
JP6086934B2 (ja) * 2015-01-14 2017-03-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9777025B2 (en) * 2015-03-30 2017-10-03 L'Air Liquide, Société pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Si-containing film forming precursors and methods of using the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152640A (ja) * 2005-02-17 2009-07-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2009277899A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法
JP2012195564A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2013093551A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019039127A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JPWO2019039127A1 (ja) * 2017-08-22 2020-03-26 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2020113743A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 東京エレクトロン株式会社 窒化膜の成膜方法、および窒化膜の成膜装置
JP7195241B2 (ja) 2019-01-09 2022-12-23 東京エレクトロン株式会社 窒化膜の成膜方法、および窒化膜の成膜装置
WO2021241449A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 株式会社Kokusai Electric 半導体デバイス
JP7448924B2 (ja) 2020-05-29 2024-03-13 株式会社Kokusai Electric 半導体デバイス
WO2023176020A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101964797B1 (ko) 2019-04-02
JP6478330B2 (ja) 2019-03-06
US20170271144A1 (en) 2017-09-21
KR20170108839A (ko) 2017-09-27
US10755921B2 (en) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478330B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9895727B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of cleaning interior of process chamber, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6484478B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR101705966B1 (ko) 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP6086942B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10090149B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device by forming and modifying film on substrate
JP6568508B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US9431240B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6594804B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20160376699A1 (en) Substrate processing apparatus, and storage medium
JP6529348B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2015082525A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2013054655A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および記録媒体
JP2016072587A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9234277B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6055879B1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2018195744A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017022276A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2016157871A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10062562B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and recording medium
JP6347548B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2016103317A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
US20240105443A1 (en) Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing system, and recording medium
JP6654232B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250