JP6347544B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6347544B2
JP6347544B2 JP2014141089A JP2014141089A JP6347544B2 JP 6347544 B2 JP6347544 B2 JP 6347544B2 JP 2014141089 A JP2014141089 A JP 2014141089A JP 2014141089 A JP2014141089 A JP 2014141089A JP 6347544 B2 JP6347544 B2 JP 6347544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
raw material
substrate
supplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014141089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018907A (ja
Inventor
良知 橋本
良知 橋本
義朗 ▲ひろせ▼
義朗 ▲ひろせ▼
勝吉 原田
勝吉 原田
吉延 中村
吉延 中村
笹島 亮太
亮太 笹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2014141089A priority Critical patent/JP6347544B2/ja
Priority to US14/794,519 priority patent/US9691606B2/en
Priority to KR1020150097220A priority patent/KR101743824B1/ko
Priority to CN201510397375.0A priority patent/CN105261552B/zh
Publication of JP2016018907A publication Critical patent/JP2016018907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347544B2 publication Critical patent/JP6347544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45531Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making ternary or higher compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板に対して、例えばシリコンを含む原料や、窒化ガスや酸化ガス等のリアクタントを供給し、基板上に窒化膜や酸化膜等の膜を形成する工程が行われることがある。
しかしながら、原料の吸着性に乏しい絶縁膜を成膜の下地とする場合、成膜処理の開始直後にインキュベーションタイムが発生し、成膜処理の初期に不連続な膜が形成されることがある。また、成膜の下地にリアクタントが供給されることで、成膜の下地と、形成しようとする膜との界面に、形成しようとする膜とは組成の異なる層(以下、遷移層、或いは、劣化層ともいう)が形成されることもある。
本発明の目的は、絶縁膜上に成膜処理を行う際におけるインキュベーションタイムの発生や遷移層の形成を抑制することが可能な技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
表面に絶縁膜が形成された基板に対して第1元素およびハロゲン元素を含む原料を供給することで、前記絶縁膜の表面を前処理する工程と、
前記基板に対して前記原料を供給する工程と、前記基板に対して第2元素を含むリアクタントを供給する工程と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記前処理が行われた前記絶縁膜の表面上に、前記第1元素および前記第2元素を含む膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、絶縁膜上に成膜処理を行う際におけるインキュベーションタイムの発生や遷移層の形成を抑制することが可能となる。
本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の一部の概略構成図であり、処理炉の一部を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例4におけるガス供給のタイミングを示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例6におけるガス供給のタイミングを示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例8におけるガス供給のタイミングを示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例12におけるガス供給のタイミングを示す図である。 成膜処理後の基板の断面構造を示す図である。 実施例で作成したサンプル1,2の断面拡大写真である 比較例で作成したサンプル3,4の断面拡大写真である。 (a)はボラジンの化学構造式を、(b)はボラジン化合物の化学構造式を、(c)はn,n’,n”−トリメチルボラジンの化学構造式を、(d)はn,n’,n”−トリ−n−プロピルボラジンの化学構造式を示す図である。 本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について、主に図1〜図3を用いて説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、後述するようにガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の筒中空部には、処理室201が形成されている。処理室201は、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
処理室201内には、ノズル249a,249bが、反応管203の下部を貫通するように設けられている。ノズル249a,249bは、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料からなる。ノズル249a,249bには、ガス供給管232a,232bがそれぞれ接続されている。ガス供給管232bにはガス供給管232cが接続されている。このように、反応管203には、2本のノズル249a,249bと、3本のガス供給管232a〜232cとが設けられており、処理室201内へ複数種類のガスを供給することができるように構成されている。
但し、本実施形態の処理炉202は上述の形態に限定されない。例えば、反応管203の下方に、反応管203を支持する金属製のマニホールドを設け、各ノズルを、マニホールドの側壁を貫通するように設けてもよい。この場合、マニホールドに、後述する排気管231をさらに設けてもよい。この場合であっても、排気管231を、マニホールドではなく、反応管203の下部に設けてもよい。このように、処理炉202の炉口部を金属製とし、この金属製の炉口部にノズル等を取り付けてもよい。
ガス供給管232a〜232cには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a〜241cおよび開閉弁であるバルブ243a〜243cがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a,232bのバルブ243a,243bよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管232d,232eがそれぞれ接続されている。ガス供給管232d,232eには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241d,241eおよび開閉弁であるバルブ243d,243eがそれぞれ設けられている。
ガス供給管232a,232bの先端部には、ノズル249a,249bがそれぞれ接続されている。ノズル249a,249bは、図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a,249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。ノズル249a,249bは、L字型のロングノズルとしてそれぞれ構成されており、それらの各水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、それらの各垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249a,249bの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a,250bがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の中心を向くようにそれぞれ開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
このように、本実施形態では、反応管203の内壁と、配列させられた複数枚のウエハ200の端部と、で定義される円環状の縦長の空間内、すなわち、円筒状の空間内に配置したノズル249a,249bを経由してガスを搬送している。そして、ノズル249a,249bにそれぞれ開口されたガス供給孔250a,250bから、ウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させている。そして、反応管203内におけるガスの主たる流れを、ウエハ200の表面と平行な方向、すなわち、水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される薄膜の膜厚均一性を向上させることが可能となる。ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れる。但し、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
ガス供給管232aからは、所定元素(第1元素)およびハロゲン元素を含む原料として、例えば、所定元素としてのシリコン(Si)およびハロゲン元素を含むハロシラン原料ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給されるように構成されている。
ハロシラン原料ガスとは、気体状態のハロシラン原料、例えば、常温常圧下で液体状態であるハロシラン原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるハロシラン原料等のことである。ハロシラン原料とは、ハロゲン基を有するシラン原料のことである。ハロゲン元素は、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)からなる群より選択される少なくとも1つを含む。すなわち、ハロシラン原料は、クロロ基、フルオロ基、ブロモ基、ヨード基からなる群より選択される少なくとも1つのハロゲン基を含む。ハロシラン原料は、ハロゲン化物の一種ともいえる。本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である液体原料」を意味する場合、「気体状態である原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。
ハロシラン原料ガスとしては、例えば、SiおよびClを含む原料ガス、すなわち、クロロシラン原料ガスを用いることができる。クロロシラン原料ガスとしては、例えば、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガスを用いることができる。
ガス供給管232bからは、上述の所定元素とは異なる元素(第2〜第4元素)を含むリアクタントとして、例えば、反応ガスとしての窒素(N)含有ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給されるように構成されている。N含有ガスとしては、例えば、窒化水素系ガスを用いることができる。窒化水素系ガスは、NおよびHの2元素のみで構成される物質ともいえ、後述する基板処理工程において、窒化ガス、すなわち、Nソースとして作用する。窒化水素系ガスとしては、例えば、アンモニア(NH)ガスを用いることができる。
ガス供給管232bからは、上述の所定元素とは異なる元素(第2〜第4元素)を含むリアクタントとして、例えば、反応ガスとしての酸素(O)含有ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給されるようにも構成されている。O含有ガスは、後述する基板処理工程において、酸化ガス、すなわち、Oソースとして作用する。O含有ガスとしては、例えば、酸素(O)ガスを用いることができる。
また、ガス供給管232bからは、上述の所定元素とは異なる元素(第2〜第4元素)を含むリアクタントとして、例えば、反応ガスとしての窒素(N)および炭素(C)を含むガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給されるようにも構成されている。NおよびCを含むガスとしては、例えば、アミン系ガスを用いることができる。
アミン系ガスとは、気体状態のアミン、例えば、常温常圧下で液体状態であるアミンを気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるアミン等のアミン基を含むガスのことである。アミン系ガスは、エチルアミン、メチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン等のアミンを含む。アミンとは、アンモニア(NH)の水素(H)をアルキル基等の炭化水素基で置換した形の化合物の総称である。アミンは、Cを含むリガンド、すなわち、有機リガンドとして、アルキル基等の炭化水素基を含む。アミン系ガスは、C、NおよびHの3元素を含んでおり、Siを含んでいないことからSi非含有のガスともいえ、Siおよび金属を含んでいないことからSiおよび金属非含有のガスともいえる。アミン系ガスは、C、NおよびHの3元素のみで構成される物質ともいえる。アミン系ガスは、後述する基板処理工程において、Nソースとしても作用し、Cソースとしても作用する。本明細書において「アミン」という言葉を用いた場合は、「液体状態であるアミン」を意味する場合、「気体状態であるアミン系ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。
アミン系ガスとしては、例えば、その化学構造式中(1分子中)におけるCを含むリガンド(エチル基)の数が複数であり、1分子中においてNの数よりもCの数の方が多いトリエチルアミン((CN、略称:TEA)ガスを用いることができる。TEAのように常温常圧下で液体状態であるアミンを用いる場合は、液体状態のアミンを気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、アミン系ガス(TEAガス)として供給することとなる。
また、ガス供給管232bからは、上述の所定元素とは異なる元素(第2〜第4元素)を含むリアクタントとして、例えば、反応ガスとしてのボラジン環骨格非含有の硼素(B)含有ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給されるようにも構成されている。ボラジン環骨格非含有のB含有ガスとしては、例えば、ボラン系ガスを用いることができる。
ボラン系ガスとは、気体状態のボラン化合物、例えば、常温常圧下で液体状態であるボラン化合物を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるボラン化合物等のことである。ボラン化合物には、Bとハロゲン元素とを含むハロボラン化合物、例えば、BおよびClを含むクロロボラン化合物が含まれる。また、ボラン化合物には、モノボラン(BH)やジボラン(B)のようなボラン(硼化水素)や、ボランのHを他の元素等で置換した形のボラン化合物(ボラン誘導体)が含まれる。ボラン系ガスは、後述する基板処理工程においてBソースとして作用する。ボラン系ガスとしては、例えば、トリクロロボラン(BCl)ガスを用いることができる。BClガスは、後述するボラジン化合物を含まないB含有ガス、すなわち、非ボラジン系のB含有ガスである。
また、ガス供給管232bからは、上述の所定元素とは異なる元素(第2〜第4元素)を含むリアクタントとして、例えば、反応ガスとしてのボラジン環骨格を含むガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給されるようにも構成されている。ボラジン環骨格を含むガスとしては、例えば、ボラジン環骨格および有機リガンドを含むガス、すなわち、有機ボラジン系ガスを用いることができる。
有機ボラジン系ガスとしては、例えば、有機ボラジン化合物であるアルキルボラジン化合物を気化したガスを用いることができる。有機ボラジン系ガスを、ボラジン化合物ガス、或いは、ボラジン系ガスと称することもできる。
ここで、ボラジンとは、B、NおよびHの3元素で構成される複素環式化合物であり、組成式はBで表すことができ、図12(a)に示す化学構造式で表すことができる。ボラジン化合物は、3つのBと3つのNとで構成されるボラジン環を構成するボラジン環骨格(ボラジン骨格ともいう)を含む化合物である。有機ボラジン化合物は、Cを含むボラジン化合物であり、Cを含むリガンド、すなわち、有機リガンドを含むボラジン化合物ともいえる。アルキルボラジン化合物は、アルキル基を含むボラジン化合物であり、アルキル基を有機リガンドとして含むボラジン化合物ともいえる。アルキルボラジン化合物は、ボラジンに含まれる6つのHのうち少なくともいずれかを、1つ以上のCを含む炭化水素で置換したものであり、図12(b)に示す化学構造式で表すことができる。ここで、図12(b)に示す化学構造式中のR〜Rは、Hであるか、あるいは1〜4つのCを含むアルキル基である。R〜Rは同じ種類のアルキル基であってもよいし、異なる種類のアルキル基であってもよい。但し、R〜Rは、その全てがHである場合を除く。アルキルボラジン化合物は、ボラジン環を構成するボラジン環骨格を有し、B、N、HおよびCを含む物質ともいえる。また、アルキルボラジン化合物は、ボラジン環骨格を有しアルキルリガンドを含む物質ともいえる。なお、R〜Rは、Hであるか、あるいは1〜4つのCを含むアルケニル基、アルキニル基であってもよい。R〜Rは同じ種類のアルケニル基、アルキニル基であってもよいし、異なる種類のアルケニル基、アルキニル基であってもよい。但し、R〜Rは、その全てがHである場合を除く。
ボラジン系ガスは、後述する基板処理工程において、Bソースとしても作用し、Nソースとしても作用し、Cソースとしても作用する。
ボラジン系ガスとしては、例えば、n,n’,n”−トリメチルボラジン(略称:TMB)ガス、n,n’,n”−トリエチルボラジン(略称:TEB)ガス、n,n’,n”−トリ−n−プロピルボラジン(略称:TPB)ガス、n,n’,n”−トリイソプロピルボラジン(略称:TIPB)ガス、n,n’,n”−トリ−n−ブチルボラジン(略称:TBB)ガス、n,n’,n”−トリイソブチルボラジン(略称:TIBB)ガス等を用いることができる。TMBは、図12(b)に示す化学構造式中のR、R、RがHであり、R、R、Rがメチル基であり、図12(c)に示す化学構造式で表すことができるボラジン化合物である。TEBは、図12(b)に示す化学構造式中のR、R、RがHであり、R、R、Rがエチル基であるボラジン化合物である。TPBは、図12(b)に示す化学構造式中のR、R、RがHであり、R、R、Rがプロピル基であり、図12(d)に示す化学構造式で表すことができるボラジン化合物である。TIPBは、図12(b)に示す化学構造式中のR、R、RがHであり、R、R、Rがイソプロピル基であるボラジン化合物である。TIBBは、図12(b)に示す化学構造式中のR、R、RがHであり、R、R、Rがイソブチル基であるボラジン化合物である。
TMB等のように常温常圧下で液体状態であるボラジン化合物を用いる場合は、液体状態のボラジン化合物を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、ボラジン系ガス(TMBガス等)として供給することとなる。
ガス供給管232cからは、上述の所定元素とは異なる元素(第2〜第4元素)を含むリアクタントとして、例えば、反応ガスとしての炭素(C)含有ガスが、MFC241c、バルブ243c、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給されるように構成されている。C含有ガスとしては、例えば、炭化水素系ガスを用いることができる。炭化水素系ガスは、CおよびHの2元素のみで構成される物質ともいえ、後述する基板処理工程においてCソースとして作用する。炭化水素系ガスとしては、例えば、プロピレン(C)ガスを用いることができる。
ガス供給管232d,232eからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、それぞれMFC241d,241e、バルブ243d,243e、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ供給される。ガス供給管232d,232eから供給する不活性ガスは、後述する基板処理工程において、パージガス、希釈ガス、或いは、キャリアガスとして作用する。
主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、原料供給系が構成される。ノズル249aを原料供給系に含めて考えてもよい。原料供給系を原料ガス供給系と称することもできる。ガス供給管232aからハロシラン原料を流す場合、原料供給系を、ハロシラン原料供給系、或いは、ハロシラン原料ガス供給系と称することもできる。
また、ガス供給管232bからN含有ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、N含有ガス供給系が構成される。ノズル249bをN含有ガス供給系に含めて考えてもよい。N含有ガス供給系を、窒化ガス供給系、或いは、窒化剤供給系と称することもできる。ガス供給管232bから窒化水素系ガスを流す場合、N含有ガス供給系を、窒化水素系ガス供給系、或いは、窒化水素供給系と称することもできる。
また、ガス供給管232bからO含有ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、O含有ガス供給系が構成される。ノズル249bをO含有ガス供給系に含めて考えてもよい。O含有ガス供給系を、酸化ガス供給系、或いは、酸化剤供給系と称することもできる。
また、ガス供給管232bからNおよびCを含むガスを供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、NおよびCを含むガス供給系が構成される。ノズル249bをNおよびCを含むガス供給系に含めて考えてもよい。ガス供給管232bからアミン系ガスを供給する場合、NおよびCを含むガス供給系を、アミン系ガス供給系、或いは、アミン供給系と称することもできる。NおよびCを含むガスは、N含有ガスでもあり、C含有ガスでもあることから、NおよびCを含むガス供給系を、N含有ガス供給系や、後述するC含有ガス供給系に含めて考えることもできる。
また、ガス供給管232bからB含有ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、B含有ガス供給系が構成される。ノズル249bをB含有ガス供給系に含めて考えてもよい。ガス供給管232bからボラン系ガスを流す場合、B含有ガス供給系を、ボラン系ガス供給系、或いは、ボラン化合物供給系と称することもできる。ガス供給管232bからボラジン系ガスを流す場合、B含有ガス供給系を、ボラジン系ガス供給系、有機ボラジン系ガス供給系、或いは、ボラジン化合物供給系と称することもできる。ボラジン系ガスは、NおよびCを含むガスでもあり、N含有ガスでもあり、C含有ガスでもあることから、ボラジン系ガス供給系を、NおよびCを含むガス供給系や、N含有ガス供給系や、C含有ガス供給系に含めて考えることもできる。
また、主に、ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより、C含有ガス供給系が構成される。ガス供給管232bのガス供給管232cとの接続部より下流側、ノズル249bをC含有ガス供給系に含めて考えてもよい。ガス供給管232bから炭化水素系ガスを供給する場合、C含有ガス供給系を、炭化水素系ガス供給系、或いは、炭化水素供給系と称することもできる。
上述のN含有ガス供給系、O含有ガス供給系、NおよびC含有ガス供給系、B含有ガス供給系、および、C含有ガス供給系のうち、いずれか、或いは、全てのガス供給系を、リアクタント供給系、或いは、反応ガス供給系と称することもできる。
また、主に、ガス供給管232d,232e、MFC241d,241e、バルブ243d,243eにより、不活性ガス供給系が構成される。不活性ガス供給系を、パージガス供給系、希釈ガス供給系、或いはキャリアガス供給系と称することもできる。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、反応管203の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。すなわち、ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱板218が水平姿勢で多段に支持されている。この構成により、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなっている。但し、本実施形態は上述の形態に限定されない。例えば、ボート217の下部に断熱板218を設けずに、石英やSiC等の耐熱性材料からなる筒状の部材として構成された断熱筒を設けてもよい。
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル249a,249bと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241e、バルブ243a〜243e、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241eによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243eの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、この外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態のコントローラ121を構成することができる。但し、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(2)基板処理工程
上述の基板処理装置を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、表面に絶縁膜が形成された基板上に、複数種の元素を含む膜を形成するシーケンス例について、図4を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
図4に示す成膜シーケンスでは、
表面に絶縁膜としてシリコン酸化膜(SiO膜)が形成されたウエハ200(以下、単にウエハ200ともいう)に対して原料としてDCSガスを供給することで、SiO膜の表面を前処理した後、
ウエハ200に対してDCSガスを供給するステップと、ウエハ200に対してリアクタントとしてCガスを供給するステップと、ウエハ200に対してリアクタントとしてNHガスを供給するステップと、を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(1回以上)行うことで、前処理が行われたSiO膜の表面上に、Si、CおよびNを含む膜として、Cを含むシリコン窒化膜(SiN膜)を形成する。Cを含むSiN膜を、Cが添加(ドープ)されたSiN膜、C−doped SiN膜、C含有SiN膜、或いは、単にSiCN膜ともいう。
なお、本明細書では、上述の成膜シーケンスを、以下のように示すこともある。
DCS→(DCS→C→NH)×n → SiCN膜
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合、すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(または膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(または膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(または膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
また、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
なお、ウエハ200の表面の少なくとも一部には、上述したように、絶縁膜として、酸化膜であるSiO膜が予め形成されている。この膜は、後述する成膜工程において、成膜処理の下地膜の少なくとも一部となる。この膜は、ウエハ200の表面全域を覆うように形成されていてもよく、その一部のみを覆うように形成されていてもよい。なお、絶縁膜としては、SiO膜の他、例えば、シリコン窒化膜(SiN膜)、シリコン酸窒化膜(SiON膜)、シリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)、シリコン酸炭化膜(SiOC膜)、シリコン炭窒化膜(SiCN膜)等のSi含有膜や、アルミニウム酸化膜(AlO膜)、ハフニウム酸化膜(HfO膜)、ジルコニウム酸化膜(ZrO膜)、チタン酸化膜(TiO膜)等の金属酸化膜、すなわち、高誘電率絶縁膜(High−k膜)が形成されていてもよい。ここでいう絶縁膜(酸化膜、窒化膜、酸窒化膜、酸炭窒化膜、酸炭化膜、炭窒化膜)には、例えば、CVD処理、プラズマCVD処理、熱酸化処理、熱窒化処理、プラズマ酸化処理、プラズマ窒化処理等の所定の処理を施すことで意図的に形成された膜の他、搬送中等に大気に晒されること等で自然に形成された自然酸化膜等が含まれる。
(圧力調整および温度調整)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内のウエハ200が所望の成膜温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。また、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(前処理工程)
その後、ウエハ200上に形成されたSiO膜の表面に対し、前処理(トリートメント処理)を行う。この処理では、SiO膜の表面上に、初期層として、所定元素(第1元素)としてのSiを含む層、すなわち、シード層としてのSi含有層を形成する。シード層をSiシード層と称することもできる。
ここでは、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内へDCSガスを流す。DCSガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してDCSガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243dを開き、ガス供給管232d内へNガスを流す。Nガスは、MFC241dにより流量調整され、DCSガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
また、ノズル249b内へのDCSガスの侵入を防止するため、バルブ243eを開き、ガス供給管232e内へNガスを流す。Nガスは、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜2666Pa、好ましくは67〜1333Paの範囲内の圧力とする。また、MFC241aで制御するDCSガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241d,241eで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。
DCSガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、後述する成膜工程における1サイクルあたりのDCSガスの供給時間よりも長くする。具体的には、DCSガスのガス供給時間は、例えば60秒以上1200秒以下、好ましくは120秒以上900秒以下、より好ましくは300秒以上600秒以下の範囲内の時間とする。
ガス供給時間が60秒未満となると、SiO膜の表面上に形成されるシード層の厚さが薄くなりすぎて(例えば0.05nm未満の厚さとなり)、シード層が不連続な層になることがある。この場合、後述する成膜工程が、下地のSiO膜が部分的に露出した状態で行われることになる。その結果、成膜工程で用いるNHガス等のリアクタントがSiO膜の表面に直接供給されて接触し、SiO膜の表面が改質(窒化)されてしまうことがある。結果として、SiO膜とC含有SiN膜との界面に、例えばシリコン酸窒化層(SiON層)等の所望しない組成を有する層、すなわち、遷移層が形成されてしまうことがある。また、シード層が不連続な層となることで、C含有SiN膜に、後述するピンホールが生じやすくなる。また、C含有SiN膜のウエハ200面内における膜厚均一性が低下しやすくなり、また、段差被覆性が低下しやすくなる。
ガス供給時間を60秒以上とすることで、シード層を連続的に形成すること、すなわち、シード層を連続的な層とすることが可能となり、ガス供給時間を120秒(2分)以上、さらには300秒(5分)以上とすることで、シード層を連続的な層とすることがより容易かつ確実となる。シード層を連続的な層とすることで、SiO膜へのリアクタントの直接的な供給および接触を防止することができ、遷移層の形成を抑制することが可能となる。また、C含有SiN膜の膜厚を例えば1nm(10Å)以上10nm(100Å)以下、好ましくは2nm(20Å)以上5nm(50Å)以下、より好ましくは2nm(20Å)以上3nm(30Å)以下のいわゆる薄膜領域とする場合であっても、C含有SiN膜を、ピンホールを有さない連続的な膜とすることが可能となる。また、C含有SiN膜表面の平坦性を高めること、すなわち、C含有SiN膜のウエハ200面内における膜厚均一性を向上させることも可能となる。また、C含有SiN膜の段差被覆性を向上させることも可能となる。
ガス供給時間が1200秒(20分)を超えると、SiO膜の表面上に形成されるシード層の厚さが厚くなりすぎて(例えば0.2nmを超える厚さとなり)、SiO膜上に形成されるシード層とC含有SiN膜との積層膜をトータルで見た時に、膜中(特に下層)におけるCl等の不純物濃度が増大してしまう等、膜質が変化してしまうことがある。また、前処理工程におけるDCSガスの総消費量が増加し、成膜コストが増加してしまうことがある。ガス供給時間を1200秒以下とすることで、これらを解消することが可能となる。特に、ガス供給時間を900秒(15分)以下、さらには600秒(10分)以下とすることで、SiO膜上に形成されるシード層とC含有SiN膜との積層膜のトータルでの膜質をより適正な膜質とすることができる。また、前処理工程におけるDCSガスの消費量をより適正に抑制することができ、成膜コストをより低減させることが可能となる。
なお、シード層を形成する際、DCSガスの供給流量を、後述する成膜工程におけるDCSガスの供給流量よりも大きくしてもよい。この場合、例えば、シード層を形成する際のDCSガスの供給流量を1000〜2000sccmに設定し、後述する成膜工程におけるDCSガスの供給流量を1〜900sccmに設定してもよい。また、処理室201内の圧力を、後述する成膜工程におけるDCSガス供給時の処理室201内の圧力よりも大きくしてもよい。この場合、例えば、シード層を形成する際の処理室201内の圧力を1333〜2666Paに設定し、後述する成膜工程におけるDCSガス供給時の処理室201内の圧力を1〜1000Paに設定してもよい。これらの場合、シード層の形成レートを増加させ、成膜処理のトータルでの生産性を向上させることが可能となる。また、シード層を連続的な層とすることがさらに容易かつ確実となり、成膜工程における遷移層の形成をさらに抑制しやすくなる。また、C含有SiN膜を連続的な膜としたり、C含有SiN膜の膜厚均一性や段差被覆性をそれぞれ向上させたりすることも、さらに容易となる。
ウエハ200の温度は、例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度とする。
ウエハ200の温度が250℃未満となると、SiO膜の表面上にシード層が形成されにくくなり、実用的なシード層の形成レートが得られなくなることがある。ウエハ200の温度を250℃以上とすることで、これを解消することが可能となる。なお、ウエハ200の温度を300℃以上、さらには350℃以上とすることで、SiO膜の表面上にシード層をより確実に形成することが可能となり、また、シード層の形成レートをさらに高めることができる。
ウエハ200の温度が700℃を超えると、CVD反応が強くなり過ぎる(過剰な気相反応が生じる)ことで、ウエハ200面内におけるシード層の厚さの均一性が悪化し易くなり、その制御が困難となってしまう。ウエハ200の温度を700℃以下とすることで、適正な気相反応を生じさせることができることにより、ウエハ200面内におけるシード層の厚さの均一性の悪化を抑制でき、その制御が可能となる。特にウエハ200の温度を650℃以下、さらには600℃以下とすることで、気相反応よりも表面反応が優勢になり、ウエハ200面内におけるシード層の厚さの均一性を確保し易くなり、その制御が容易となる。
よって、ウエハ200の温度は250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度とするのがよい。この温度範囲であれば、ウエハ200に対する前処理、すなわち、SiO膜の表面上へのシード層の形成を適正に進行させることが可能となる。
上述の条件下でウエハ200に対してDCSガスを供給することにより、ウエハ200表面のSiO膜上に、例えば0.05nm(0.5Å)以上0.2nm(2Å)以下の厚さのシード層として、SiおよびClを含む層、すなわち、Clを含むSi含有層が形成される。シード層はHを含んでいてもよい。すなわち、シード層は、Si、ClおよびHを含む層であってもよい。また、シード層は、Si−Si結合を含む層となり、上述したようにウエハ200の面内全域にわたり、連続的、かつ、平坦な層となる。また、シード層の表面は、Si−Cl結合により終端(以下、単にCl終端ともいう)された面となる。シード層の表面の少なくとも一部は、Si−H結合により終端(以下、単にH終端ともいう)された面となることもある。シード層の表面は、Cl終端されることにより、もしくは、少なくともその一部がH終端されることにより、SiO膜の表面に比べ、後述する成膜工程において第1の層が成長し易い面となる。
(残留ガス除去)
シード層が形成された後、バルブ243aを閉じ、DCSガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはシード層の形成に寄与した後のDCSガスを処理室201内から排除する。このとき、バルブ243d,243eは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留するガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われる成膜工程において悪影響が生じることはない。処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量のNガスを供給することで、ステップ2において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
原料としては、DCSガスの他、例えば、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガス、テトラクロロシランすなわちシリコンテトラクロライド(SiCl、略称:STC)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、テトラフルオロシラン(SiF、略称:TFS)ガス、ヘキサフルオロジシラン(Si、略称:HFDS)ガス、トリシラン(Si、略称:TS)ガス、ジシラン(Si、略称:DS)ガス、モノシラン(SiH、略称:MS)ガス等の無機原料ガスや、テトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)ガス、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CHH、略称:3DMAS)ガス、ビスジエチルアミノシラン(Si[N(C、略称:BDEAS)ガス、ビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)ガス等の有機原料ガスを用いることができる。
但し、前処理工程では、有機原料ガスを用いるよりも、無機原料ガスを用いる方が、シード層中へのCやN等の不純物の混入を防止することが可能となり、好ましい。すなわち、シード層を形成する際に用いる原料としては、N非含有またはC非含有の原料を用いることが好ましく、NおよびC非含有の原料を用いることがより好ましい。また、無機原料の中でも、ハロゲン元素を含む原料を用いることがより好ましい。なお、ハロゲン元素としてClを含む原料を用いる場合は、シード層中に含まれるClの濃度を低減するため、組成式中(1分子中)におけるCl数の少ない原料を用いるのが好ましく、例えば、DCSガスやMCSガス等のSi、HおよびClを含むガスを用いるのが好ましい。
不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
(成膜工程)
SiO膜の表面に対する前処理、すなわち、SiO膜の表面上へのシード層の形成が完了したら、次の3つのステップ、すなわち、ステップ1〜3を順次実行する。
[ステップ1]
(DCSガス供給)
前処理工程が終了した後、処理室201内のウエハ200に対し、DCSガスを供給する。
このステップでは、バルブ243a,243d,243eの開閉制御を、前処理工程におけるバルブ243a,243d,243eの開閉制御と同様の手順で行う。DCSガスは、ガス供給管232a、ノズル249aを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してDCSガスが供給されることとなる。DCSガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とし、前処理工程におけるDCSガスの供給時間よりも短い時間に設定する。例えば、前処理工程におけるDCSガスの供給時間を60〜120秒に設定した場合は、このステップにおけるDCSガスの供給時間を1〜30秒に設定する。その他の処理条件は、前処理工程の処理条件と同様とする。
上述の条件下でウエハ200に対してDCSガスを供給することにより、シード層上に、第1の層として、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのClを含むSi含有層が形成される。Clを含むSi含有層は、Clを含むSi層であってもよいし、DCSの吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。
Clを含むSi層とは、Siにより構成されClを含む連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるClを含むSi薄膜をも含む総称である。Siにより構成されClを含む連続的な層を、Clを含むSi薄膜という場合もある。Clを含むSi層を構成するSiは、Clとの結合が完全に切れていないものの他、Clとの結合が完全に切れているものも含む。Clを含むSi層はHを含んでいてもよい。
DCSの吸着層は、DCS分子で構成される連続的な吸着層の他、不連続な吸着層をも含む。すなわち、DCSの吸着層は、DCS分子で構成される1分子層もしくは1分子層未満の厚さの吸着層を含む。DCSの吸着層を構成するDCS分子は、SiとClとの結合やSiとHとの結合が一部切れたものも含む。すなわち、DCSの吸着層は、DCSの物理吸着層であってもよいし、DCSの化学吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。
ここで、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの層とは連続的に形成される原子層のことを意味している。1分子層未満の厚さの層とは不連続に形成される分子層のことを意味しており、1分子層の厚さの層とは連続的に形成される分子層のことを意味している。Clを含むSi含有層は、Clを含むSi層とDCSの吸着層との両方を含み得る。但し、上述の通り、Clを含むSi含有層については「1原子層」、「数原子層」等の表現を用いて表すこととする。
DCSガスが自己分解(熱分解)する条件下、すなわち、DCSガスの熱分解反応が生じる条件下では、ウエハ200上にSiが堆積することでClを含むSi層が形成される。DCSガスが自己分解(熱分解)しない条件下、すなわち、DCSガスの熱分解反応が生じない条件下では、ウエハ200上にDCSが吸着することでDCSの吸着層が形成される。ウエハ200上にDCSの吸着層を形成するよりも、ウエハ200上にClを含むSi層を形成する方が、成膜レートを高くすることができる点では、好ましい。
ウエハ200上に形成される第1の層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップ3での改質の作用が第1の層の全体に届かなくなる。また、ウエハ200上に形成可能な第1の層の厚さの最小値は1原子層未満である。よって、第1の層の厚さは1原子層未満から数原子層程度とするのが好ましい。第1の層の厚さを1原子層以下、すなわち、1原子層または1原子層未満とすることで、後述するステップ3での改質反応の作用を相対的に高めることができ、ステップ3での改質反応に要する時間を短縮することができる。ステップ1での第1の層の形成に要する時間を短縮することもできる。結果として、1サイクルあたりの処理時間を短縮することができ、トータルでの処理時間を短縮することも可能となる。すなわち、成膜レートを高くすることも可能となる。また、第1の層の厚さを1原子層以下とすることで、膜厚均一性の制御性を高めることも可能となる。
(残留ガス除去)
第1の層が形成された後、バルブ243aを閉じ、DCSガスの供給を停止する。そして、前処理工程と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層の形成に寄与した後のDCSガスを処理室201内から排除する。このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよい点は、前処理工程と同様である。
原料としては、DCSガスの他、上述した無機原料ガスや有機原料ガスを用いることができる。不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
[ステップ2]
(Cガス供給)
ステップ1が終了した後、処理室201内のウエハ200に対し、Cガスを供給する。
このステップでは、バルブ243c,243d,243eの開閉制御を、前処理工程におけるバルブ243a,243d,243eの開閉制御と同様の手順で行う。Cガスは、ガス供給管232c,232b,ノズル249bを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してCガスが供給されることとなる。MFC241cで制御するCガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1〜5000Pa、好ましくは1〜4000Paの範囲内の圧力とする。処理室201内におけるCガスの分圧は、例えば0.01〜4950Paの範囲内の圧力とする。Cガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜200秒、好ましくは1〜120秒、より好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、例えば、ステップ1と同様な処理条件とする。
上述の条件下でウエハ200に対してCガスを供給することにより、ウエハ200上に形成された第1の層(Clを含むSi含有層)の表面上に、1原子層未満の厚さのC含有層、すなわち、不連続なC含有層が形成される。C含有層は、C層であってもよいし、Cの化学吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。なお、後述するステップ3において、表面にC含有層が形成された第1の層とNHガスとの反応、すなわち、C含有シリコン窒化層(C含有SiN層)の形成を確実に行うには、第1の層の表面上へのCの吸着反応が飽和する前に、すなわち、第1の層の表面上に形成されるCの吸着層(化学吸着層)等のC含有層が連続層となる前に(不連続層であるうちに)、Cガスの供給を停止することが好ましい。
(残留ガス除去)
第1の層の表面上にC含有層が形成された後、バルブ243cを閉じ、Cガスの供給を停止する。そして、前処理工程と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはC含有層の形成に寄与した後のCガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排除しなくてもよい点は、前処理工程と同様である。
C含有ガスとしては、Cガスの他、例えば、アセチレン(C)ガス、エチレン(C)ガス等の炭化水素系ガスを用いることができる。
[ステップ3]
(NHガス供給)
ステップ2が終了した後、処理室201内のウエハ200に対し、NHガスを供給する。
このステップでは、バルブ243b,243d,243eの開閉制御を、前処理工程におけるバルブ243a,243d,243eの開閉制御と同様の手順で行う。NHガスは、ガス供給管232bよりノズル249bを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してNHガスが供給されることとなる。MFC241bで制御するNHガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1〜4000Pa、好ましくは1〜3000Paの範囲内の圧力とする。処理室201内におけるNHガスの分圧は、例えば0.01〜3960Paの範囲内の圧力とする。処理室201内の圧力をこのような比較的高い圧力帯とすることで、NHガスをノンプラズマで熱的に活性化させることが可能となる。NHガスは熱で活性化させて供給した方が、比較的ソフトな反応を生じさせることができ、後述する窒化を比較的ソフトに行うことができる。熱で活性化させたNHガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、例えば、ステップ1と同様な処理条件とする。
上述の条件下でウエハ200に対してNHガスを供給することにより、表面にC含有層が形成された第1の層(以下、「C含有層/第1の層」ともいう)の少なくとも一部が窒化(改質)される。C含有層/第1の層が改質されることで、ウエハ200上に、Si、CおよびNを含む第2の層、すなわち、Cを含むSiN層が形成されることとなる。第2の層を形成する際、C含有層/第1の層に含まれていたClやH等の不純物は、NHガスによる改質反応の過程において、少なくともClやHを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。すなわち、C含有層/第1の層中のCl等の不純物は、C含有層/第1の層中から引き抜かれたり、脱離したりすることで、C含有層/第1の層から分離する。これにより、第2の層は、C含有層/第1の層に比べてClやH等の不純物が少ない層となる。
(残留ガス除去)
第2の層が形成された後、バルブ243bを閉じ、NHガスの供給を停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層の形成に寄与した後のNHガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排除しなくてもよい点は、ステップ1と同様である。
N含有ガスとしては、NHガスの他、例えば、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等の窒化水素系ガスや、これらの化合物を含むガス等を用いることができる。不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
(所定回数実施)
上述したステップ1〜3を非同時に行うサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、ウエハ200上に、所定組成および所定膜厚のC含有SiN膜を形成することができる。図9に、表面にSiO膜、C含有SiN膜が順に形成された成膜処理後のウエハ200の断面構造を示す。
ここで、C含有SiN膜を、ウエハ200に対してエッチング処理を行う際にSiO膜を保護する膜、いわゆる保護膜として用いる場合、C含有SiN膜の膜厚は、0.2nm(2Å)以上10nm(100Å)以下、好ましくは0.5nm(5Å)以上10nm(100Å)以下、より好ましくは1nm(10Å)以上10nm(100Å)以下の厚さとするのが望ましい。
C含有SiN膜の膜厚が0.2nm未満となると、この膜が保護膜として充分に機能しなくなることがある。C含有SiN膜の膜厚を0.2nm以上の厚さとすることで、この膜を保護膜として充分に機能させることが可能となる。C含有SiN膜の膜厚を0.5nm以上、さらには1nm以上とすることで、この膜が有する保護膜としての機能をさらに高めることが可能となる。
なお、膜厚が10nmを超えると、SiN膜中にCを添加しない場合であっても、すなわち、保護膜をC非含有のSiN膜により構成する場合であっても、この膜を保護膜として充分に機能させることが可能となる。これは、SiN膜の膜厚が10nmを超えると、SiN膜におけるピンホールの影響が充分に小さくなるためである。
ここで、ピンホールとは、膜に対してエッチングガスやエッチング液等のエッチャントを供給した際に、この膜の下地側、本実施形態ではSiO膜側に向けてエッチャントが侵入していく経路のことをいう。ピンホールは、物理的な孔として構成されている場合に限らない。例えば、膜に生じた局所的な亀裂や、局所的な膜密度の低下や、局所的な欠陥密度の増加や、局所的な組成や結晶構造の変化等の多種多様な要因によって、ピンホールは構成され得る。保護膜にピンホールが存在すると、保護膜に対してエッチャントを供給した際に、ピンホールを介して下地にエッチャントが到達し、下地がエッチングダメージを受けてしまうことがある。また、ピンホール内にエッチャントが侵入することにより、保護膜自身がエッチングされてしまい、保護膜としての機能低下を招くこともある。
C非含有のSiN膜は、膜厚が薄くなるとピンホールが生じ易くなる。保護膜をC非含有のSiN膜により構成する場合、膜厚を10nm以下とすると、ピンホールの影響が生じることがあり、膜厚を3nm以下とすると、ピンホールの影響が大きくなることで保護膜としての機能が不充分となる。これに対し、SiN膜中にCを添加することで、すなわち、保護膜をC含有SiN膜により構成することで、ピンホールの発生を抑制し、保護膜としての機能を向上させることが可能となる。保護膜をC含有SiN膜により構成する場合、その膜厚を10nm以下としても、更には3nm以下としても、保護膜として充分に機能させることができることを確認した。これらのことから、保護膜をC含有SiN膜により構成することは、保護膜の膜厚を10nm以下の薄い膜とする必要がある場合に、特に大きな意義を有すると考えることができる。
以上のことから、C含有SiN膜を保護膜として用いる場合、その膜厚は、0.2nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上10nm以下、より好ましくは1nm以上10nm以下の厚さとするのが望ましい。なお、C含有SiN膜の膜厚を0.2nm以上3nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm以下、より好ましくは1nm以上3nm以下の厚さとしても、ピンホールの発生を抑制し、保護膜として充分に機能させることができることを確認した。
なお、上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成されるC含有SiN層の厚さを所望の膜厚よりも小さくし、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい。
(パージおよび大気圧復帰)
成膜工程が終了した後、バルブ243d,243eを開き、ガス供給管243d,243eのそれぞれからNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、反応管203の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態で、反応管203の下端から反応管203の外部に搬出される(ボートアンロード)。処理済のウエハ200は、ボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
(3)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
(a)C含有SiN膜は、前処理工程を行った後のSiO膜の表面上に、すなわち、SiO膜の表面全域を連続的に覆うように形成されたシード層上に形成される。連続的に形成されたシード層は、成膜工程を行う際に、成膜の下地であるSiO膜へのリアクタントの直接的な供給および接触を妨げるブロック層として機能することとなる。これにより、SiO膜の表面が、NHガス等のリアクタントによって改質されてしまうこと等を回避できるようになる。そして、SiO膜とC含有SiN膜との界面における遷移層の形成を抑制できるようになる。
なお、遷移層の形成を抑制することは、C含有SiN膜の膜厚を上述の薄膜領域とする場合に、特に重要な意義を有することとなる。というのも、SiO膜とC含有SiN膜との間に遷移層が形成される場合、C含有SiN膜の膜厚を薄くするほど、C含有SiN膜に対する遷移層の厚さの割合が大きくなり、その影響が無視できなくなるからである。また、C含有SiN膜の表面には、自然酸化膜が形成される場合もある。この場合にも、C含有SiN膜の膜厚を薄くするほど、C含有SiN膜に対する自然酸化膜の割合が大きくなる。すなわち、C含有SiN膜の膜厚を薄くするほど、C含有SiN膜のうち、所望の組成となるように制御された領域の占める割合が減少しやすくなる。これに対し、本実施形態のように遷移層の形成を抑制することで、C含有SiN膜の膜厚を薄くする場合であっても、C含有SiN膜のうち、所望の組成となるように制御された領域の占める割合を大きくすることが可能となる。
(b)シード層が、ウエハ200面内全域にわたり連続的に形成されていることから、C含有SiN膜のインキュベーションタイム、つまり、第1の層の成長開始のタイミングを、ウエハ200面内全域にわたり均一に揃えることが可能となる。これにより、成長開始のタイミングずれによる膜厚への影響を抑制することができ、C含有SiN膜のウエハ200面内における膜厚均一性を向上させることが可能となる。そして、C含有SiN膜の膜厚を上述の薄膜領域とする場合であっても、膜厚均一性が良好なピンホールフリーの膜を形成することが可能となる。また、C含有SiN膜の段差被覆性を向上させることも可能となる。
(c)C含有SiN膜は、SiO層上ではなくシード層上に形成される。そのため、ステップ1〜3を含むサイクルを所定回数行う際、その早い段階から遅滞なく第1の層の形成が開始されることとなる。すなわち、C含有SiN膜のインキュベーションタイムを短縮させることができるようになり、成膜処理のトータルでの生産性を向上させることが可能となる。また、原料の総消費量を抑制することができ、成膜コストを低減することが可能となる。
(d)前処理工程におけるDCSガスの供給時間を、成膜工程における1サイクルあたりのDCSガスの供給時間よりも長くしたり、前処理工程におけるDCSガスの供給流量を、成膜工程におけるDCSガスの供給流量よりも大きくしたり、前処理工程における処理室201内の圧力を、成膜工程におけるDCSガス供給時の処理室201内の圧力よりも大きくしたりすることで、適正な(しっかりとした)シード層を確実に形成することができ、また、シード層を連続的な層とすることが容易かつ確実となる。結果として、上述の効果を得やすくなる。
また、前処理工程におけるDCSガスの供給流量を、成膜工程におけるDCSガスの供給流量よりも大きくしたり、前処理工程における処理室201内の圧力を、成膜工程におけるDCSガス供給時の処理室201内の圧力よりも大きくしたりすることで、シード層の形成レートを増加させ、成膜処理のトータルでの生産性を向上させることも可能となる。
(e)SiN膜中にCを含有させることにより、この膜を薄膜化させた場合であっても、ピンホールのない膜、すなわち、ピンホールフリーの膜とすることが可能となる。そのため、この膜を保護膜として用いる場合、エッチング処理に伴うSiO膜のエッチングダメージを回避することが可能となる。また、保護膜をピンホールフリーの膜とすることで、エッチング処理に伴う保護膜自身のエッチングも抑制することができ、C含有SiN膜が有する保護膜としての機能の低下を回避することが可能となる。
(f)SiN膜中にCを含有させることにより、この膜を、HF等のエッチャントに対する耐性(エッチング耐性)の高い膜とすることができる。そのため、この膜を保護膜として用いる場合、エッチング処理に伴う保護膜自身のエッチングを抑制することができ、保護膜としての機能を維持することが可能となる。
(g)成膜処理において、ウエハ200に対するDCSガスの供給と、ウエハ200に対するCガスの供給と、ウエハ200に対するNHガスの供給と、を非同時に行うことから、これらのガスの供給を同時に行う場合に比べ、C含有SiN膜の段差被覆性や膜厚制御性を向上させることが可能となる。
(h)上述の効果は、原料ガスとしてDCSガス以外のガスを用いる場合や、C含有ガスとしてCガス以外のガスを用いる場合や、N含有ガスとしてNHガス以外のガスを用いる場合や、パージガスとしてNガス以外の不活性ガスを用いる場合にも、同様に得ることができる。
(5)変形例
本実施形態における成膜処理は、上述の態様に限定されず、以下に示す変形例のように変更することができる。
例えば、以下に示す成膜シーケンスにより、SiO膜の表面上に、Si、CおよびNを含む膜として、シリコン炭窒化膜(SiCN膜)、すなわち、C含有SiN膜を形成するようにしてもよい。
DCS→(DCS→TEA)×n → SiCN膜(変形例1)
また例えば、以下に示す成膜シーケンスにより、SiO膜の表面上に、Si、O、CおよびNを含む膜としてシリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)を形成するようにしてもよく、また、Si、OおよびCを含む膜としてシリコン酸炭化膜(SiOC膜)を形成するようにしてもよい。すなわち、SiO膜の表面上に、C含有SiON膜、又は、C含有SiO膜を形成するようにしてもよい。
DCS→(DCS→TEA→O)×n→SiOCN膜、SiOC膜(変形例2)
また例えば、以下に示す成膜シーケンスにより、SiO膜の表面上に、SiOCN膜、すなわち、C含有SiON膜を形成するようにしてもよい。図5は、変形例4におけるガス供給のタイミングを示す図である。
DCS→(DCS→C→NH→O)×n → SiOCN膜(変形例3)
DCS→(DCS→C→O→NH)×n → SiOCN膜(変形例4)
DCS→(C→DCS→C→O→NH)×n→SiOCN膜(変形例5)
また例えば、以下に示す成膜シーケンスにより、SiO膜の表面上に、Si、OおよびNを含む膜として、シリコン酸窒化膜(SiON膜)を形成するようにしてもよい。図6は、変形例6におけるガス供給のタイミングを示す図である。
DCS→(DCS→NH→O)×n → SiON膜(変形例6)
また例えば、以下に示す成膜シーケンスにより、SiO膜の表面上に、SiおよびNを含む膜として、シリコン窒化膜(SiN膜)を形成するようにしてもよい。
DCS→(DCS→NH)×n → SiN膜(変形例7)
また例えば、以下に示す成膜シーケンスにより、SiO膜の表面上に、Si、B、CおよびNを含む膜として、シリコン硼炭窒化膜(SiBCN膜)、すなわち、C含有SiBN膜を形成するようにしてもよい。図7は、変形例8におけるガス供給のタイミングを示す図である。
DCS→(DCS→C→BCl→NH)×n → SiBCN膜(変形例8)
DCS→(DCS→BCl→C→NH)×n → SiBCN膜(変形例9)
また例えば、以下に示す成膜シーケンスにより、SiO膜の表面上に、ボラジン環骨格を含むSiBCN膜、すなわち、ボラジン環骨格を含むC含有SiBN膜を形成するようにしてもよい。
DCS→(DCS→TMB→NH)×n → SiBCN膜(変形例10)
DCS→(DCS→TMB)×n → SiBCN膜(変形例11)
また例えば、以下に示す成膜シーケンスにより、SiO膜の表面上に、Si、BおよびNを含む膜として、シリコン硼窒化膜(SiBN膜)を形成するようにしてもよい。図8は、変形例12におけるガス供給のタイミングを示す図である。
DCS→(DCS→BCl→NH)×n → SiBN膜(変形例12)
上述の変形例において、ウエハ200に対してTEAガスを供給するステップでは、MFC241bで制御するTEAガスの供給流量を、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。その他の処理条件は、例えば、図4に示す成膜シーケンスのステップ3と同様の処理条件とする。NおよびCを含むガスとしては、TEAガスの他、例えば、ジエチルアミン((CH5)NH、略称:DEA)ガス、モノエチルアミン(CNH、略称:MEA)ガス等のエチルアミン系ガスや、トリメチルアミン((CHN、略称:TMA)ガス、ジメチルアミン((CHNH、略称:DMA)ガス、モノメチルアミン(CHNH、略称:MMA)ガス等のメチルアミン系ガス等を用いることができる。
また、ウエハ200に対してOガスを供給するステップでは、MFC241bで制御するOガスの供給流量を、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。その他の処理条件は、例えば、図4に示す成膜シーケンスのステップ3と同様の処理条件とする。O含有ガスとしては、Oガスの他、例えば、亜酸化窒素(NO)ガス、一酸化窒素(NO)ガス、二酸化窒素(NO)ガス、オゾン(O)ガス、水素(H)ガス+Oガス、Hガス+Oガス、水蒸気(HO)、一酸化炭素(CO)ガス、二酸化炭素(CO)ガス等を用いることができる。
また、ウエハ200に対してBClガスを供給するステップでは、MFC241bで制御するBClガスの供給流量を、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。その他の処理条件は、例えば、図4に示す成膜シーケンスのステップ3と同様の処理条件とする。B含有ガスとしては、BClガスの他、モノクロロボラン(BClH)ガス、ジクロロボラン(BClH)ガス、トリフルオロボラン(BF)ガス、トリブロモボラン(BBr)ガス、ジボラン(B)ガス等を用いることができる。
また、ウエハ200に対してTMBガスを供給するステップでは、MFC241bで制御するTMBガスの供給流量を、例えば1〜1000sccmの範囲内の流量とする。その他の処理条件は、例えば、図4に示す成膜シーケンスのステップ3と同様の処理条件とする。ボラジン環骨格を含むB含有ガスとしては、TMBガスの他、例えば、TEBガス、TPBガス、TIPBガス、TBBガス、TIBBガス等を用いることができる。
その他のステップにおける処理手順、処理条件は、図4に示す成膜シーケンスにおける各ステップの処理手順、処理条件と同様とすることができる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。但し、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態では、表面に絶縁膜が形成されたウエハに対してDCSガスを供給することで、絶縁膜の表面上にシード層を形成する例について説明した。しかしながら、本発明はこのような態様に限定されない。
例えば、表面に絶縁膜が形成されたウエハに対してSi−Si結合を有するハロシラン原料を供給することで、SiO膜の表面上にシード層を形成するようにしてもよい。例えば、表面にSiO膜が形成されたウエハに対してHCDSガスを供給することで、SiO膜の表面上にシード層を形成することが可能である。
また例えば、表面に絶縁膜が形成されたウエハに対してSi−Si−C結合を有するアルキルハロシラン原料を供給することで、絶縁膜の表面上にシード層を形成するようにしてもよい。例えば、表面にSiO膜が形成されたウエハに対して1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−ジメチルジシラン((CHSiCl、略称:TCDMDS)ガスを供給することで、SiO膜の表面上にシード層を形成することが可能である。
また例えば、表面に絶縁膜が形成されたウエハに対して複数種類の原料を供給することで、シード層を形成するようにしてもよい。例えば、表面にSiO膜が形成されたウエハに対してHCDSガスと3DMASガスとを交互に所定回数供給することで、SiO膜の表面上にシード層を形成することが可能である。
これらの場合においても、処理条件は、例えば上述の実施形態の処理条件と同様とすることができる。
上述の成膜シーケンスは、絶縁膜の表面上に、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の金属元素を含む金属系薄膜を形成する場合においても、好適に適用可能である。
金属系薄膜を形成する場合、原料として、例えば、チタニウムテトラクロライド(TiCl)ガス、チタニウムテトラフルオライド(TiF)ガス、ジルコニウムテトラクロライド(ZrCl)ガス、ジルコニウムテトラフルオライド(ZrF)ガス、ハフニウムテトラクロライド(HfCl)ガス、ハフニウムテトラフルオライド(HfF)ガス、タンタルペンタクロライド(TaCl)ガス、タンタルペンタフルオライド(TaF)ガス、ニオビウムペンタクロライド(NbCl)ガス、ニオビウムペンタフルオライド(NbF)ガス、アルミニウムトリクロライド(AlCl)ガス、アルミニウムトリフルオライド(AlF)ガス、モリブデンペンタクロライド(MoCl)ガス、モリブデンペンタフルオライド(MoF)ガス、タングステンヘキサクロライド(WCl)ガス、タングステンヘキサフルオライド(WF)ガス等の金属元素およびハロゲン元素を含む無機金属ガスを用いることができる。また、原料として、例えば、トリメチルアルミニウム(Al(CH、略所:TMA)ガス等の金属元素およびCを含む有機金属ガスを用いることもできる。なお、シード層を形成する際は、N非含有またはC非含有の原料を用いることが好ましく、NおよびC非含有の原料を用いることがより好ましい点は、上述の実施形態と同様である。リアクタントとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。
例えば、以下に示す成膜シーケンスにより、ウエハ上に形成された絶縁膜の表面上に、タンタル炭窒化膜(TaCN膜)、タンタルアルミニウム炭化膜(TaAlC膜)、タンタル窒化膜(TaN膜)、タンタルシリコン窒化膜(TaSiN膜)、タンタルアルミニウム窒化膜(TaAlN膜)、チタン炭窒化膜(TiCN膜)、チタンアルミニウム炭化膜(TiAlC膜)、チタン窒化膜(TiN膜)、チタンシリコン窒化膜(TiSiN膜)、チタンアルミニウム窒化膜(TiAlN膜)を形成することができる。これらの成膜シーケンスの各ステップにおける処理手順、処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理手順、処理条件とすることができる。
TaCl→(TaCl→C→NH)×n → TaCN膜
TaCl→(TaCl→TMA)×n → TaAlC膜
TaCl→(TaCl→NH)×n → TaN膜
TaCl→(TaCl→DCS→NH)×n → TaSiN膜
DCS→(DCS→TaCl→NH)×n → TaSiN膜
TaCl→(TaCl→TMA→NH)×n → TaAlN膜
TiCl→(TiCl→C→NH)×n → TiCN膜
TiCl→(TiCl→TMA)×n → TiAlC膜
TiCl→(TiCl→NH)×n → TiN膜
TiCl→(TiCl→DCS→NH)×n → TiSiN膜
DCS→(DCS→TiCl→NH)×n → TiSiN膜
TiCl→(TiCl→TMA→NH)×n → TiAlN膜
このように、本発明は、第1の元素として半導体元素および金属元素からなる群より選択される少なくとも1つを含み、第2〜第4の元素としてC,N,O,およびBからなる群より選択される少なくとも1つを含む膜を形成する場合に、好適に適用することができる。なお、第2〜第4の元素は、半導体元素および金属元素からなる群より選択される少なくとも1つを含んでいてもよい。例えば、第2〜第4の元素は、C,N,O,B,Si,Ge,Ti,Zr,Hf,Nb,Ta,Mo,W,およびAlからなる群より選択される少なくとも1つを含んでいてもよい。第1〜第4の元素は、それぞれ異なる元素とするのが好ましい。
これらの各種薄膜の成膜処理に用いられるプロセスレシピ(成膜処理の処理手順や処理条件等が記載されたプログラム)は、成膜処理の内容(形成する薄膜の膜種、組成比、膜質、膜厚、処理手順、処理条件等)に応じて、それぞれ個別に用意する(複数用意する)ことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理の内容に応じて、複数のレシピの中から、適正なレシピを適宜選択することが好ましい。具体的には、基板処理の内容に応じて個別に用意された複数のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体(外部記憶装置123)を介して、基板処理装置が備える記憶装置121c内に予め格納(インストール)しておくことが好ましい。そして、成膜処理を開始する際、基板処理装置が備えるCPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、基板処理の内容に応じて、適正なレシピを適宜選択することが好ましい。このように構成することで、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの操作負担(処理手順や処理条件等の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
上述のプロセスレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて薄膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて薄膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を形成する場合にも、好適に適用できる。これらの場合においても、処理手順、処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理手順、処理条件とすることができる。
例えば、図13に示す処理炉302を備えた基板処理装置を用いて薄膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉302は、処理室301を形成する処理容器303と、処理室301内にガスをシャワー状に供給するガス供給部としてのシャワーヘッド303sと、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台317と、支持台317を下方から支持する回転軸355と、支持台317に設けられたヒータ307と、を備えている。シャワーヘッド303sのインレット(ガス導入口)には、上述の原料を供給するガス供給ポート332aと、上述のリアクタントを供給するガス供給ポート332bと、が接続されている。ガス供給ポート332aには、上述の実施形態の原料供給系と同様の原料供給系が接続されている。ガス供給ポート332bには、上述の実施形態のリアクタント供給系と同様のリアクタント供給系が接続されている。シャワーヘッド303sのアウトレット(ガス排出口)には、処理室301内にガスをシャワー状に供給するガス分散板が設けられている。シャワーヘッド303sは、処理室301内に搬入されたウエハ200の表面と対向(対面)する位置に設けられている。処理容器303には、処理室301内を排気する排気ポート331が設けられている。排気ポート331には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
また例えば、図14に示す処理炉402を備えた基板処理装置を用いて薄膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉402は、処理室401を形成する処理容器403と、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台417と、支持台417を下方から支持する回転軸455と、処理容器403内のウエハ200に向けて光照射を行うランプヒータ407と、ランプヒータ407の光を透過させる石英窓403wと、を備えている。処理容器403には、上述の原料を供給するガス供給ポート432aと、上述のリアクタントを供給するガス供給ポート432bと、が接続されている。ガス供給ポート432aには、上述の実施形態の原料供給系と同様の原料供給系が接続されている。ガス供給ポート432bには、上述の実施形態のリアクタント供給系と同様のリアクタント供給系が接続されている。ガス供給ポート432a,432bは、処理室401内に搬入されたウエハ200の端部の側方、すなわち、処理室401内に搬入されたウエハ200の表面と対向しない位置にそれぞれ設けられている。処理容器403には、処理室401内を排気する排気ポート431が設けられている。排気ポート431には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の実施形態や変形例と同様なシーケンス、処理条件にて成膜を行うことができる。
また、上述の実施形態や変形例等は、適宜組み合わせて用いることができる。また、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
実施例として、上述の実施形態における基板処理装置を用い、図4に示す成膜シーケンスにより、サンプル1,2を作成した。サンプル1では、露出したシリコンウエハの表面上に、C含有SiN膜を直接形成した。サンプル2では、シリコンウエハ上に形成されたSiO膜の表面上に、C含有SiN膜を形成した。いずれのサンプルも、原料ガスとしてはDCSガスを、N含有ガスとしてはNHガスを、C含有ガスとしてはCガスを用いて作成した。前処理工程におけるDCSガスのガス供給時間は60〜90秒の範囲内の時間とした。成膜工程におけるDCSガスのガス供給時間は10〜15秒の範囲内の時間とした。その他の処理条件は、上述の実施形態に記載の処理条件範囲内の条件とした。サンプル1,2の処理手順、処理条件は、成膜の下地を除いて同一の処理手順、処理条件とした。
比較例として、上述の実施形態における基板処理装置を用い、サンプル3,4を作成した。比較例においては、成膜工程の前に、前処理工程を行わなかった。その他の処理手順、処理条件は、実施例の処理手順、処理条件と同様とした。すなわち、サンプル3では、露出したシリコンウエハの表面上に、前処理工程を行うことなく、C含有SiN膜を直接形成した。また、サンプル4では、シリコンウエハ上に形成されたSiO膜の表面上に、前処理工程を行うことなく、C含有SiN膜を形成した。サンプル3,4の処理手順、処理条件は、成膜の下地を除いて同一の処理手順、処理条件とした。
そして、各サンプルで形成したC含有SiN膜の膜厚を測定した。図10は、実施例で作成したサンプル1,2の断面拡大写真であり、図11は、比較例で作成したサンプル3,4の断面拡大写真である。
図10に示すように、サンプル1のC含有SiN膜の膜厚は31.00Åであり、サンプル2のC含有SiN膜の膜厚は30.33Åであった。また、図11に示すように、サンプル3のC含有SiN膜の膜厚は31.67Åであり、サンプル4のC含有SiN膜の膜厚は27.67Åであった。すなわち、前処理工程を行わなかったサンプル3,4はC含有SiN膜の膜厚差が4Åであるのに対し、前処理工程を行ったサンプル1,2はC含有SiN膜の膜厚差が0.67Åと比較的小さいことが分かった。このことから、前処理工程を行うことで、SiO膜の表面上へ成膜処理を行う際においても、インキュベーションタイムを大幅に短縮させ、成膜処理を遅滞なく開始できることが分かる。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
表面に絶縁膜が形成された基板に対して第1元素およびハロゲン元素を含む原料を供給することで、前記絶縁膜の表面を前処理する工程と、
前記基板に対して前記原料を供給する工程と、前記基板に対して第2元素を含むリアクタントを供給する工程と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記前処理が行われた前記絶縁膜の表面上に、前記第1元素および前記第2元素を含む膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法、および、基板処理方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記前処理する工程における前記原料の供給条件を、前記膜を形成する工程における前記1サイクルあたりの前記原料の供給条件と異ならせる。
(付記3)
付記1または2に記載の方法であって、好ましくは、
前記前処理する工程における前記原料の供給時間を、前記膜を形成する工程における前記1サイクルあたりの前記原料の供給時間よりも長くする。
(付記4)
付記1乃至3のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記前処理する工程における前記原料の供給流量を、前記膜を形成する工程における前記原料の供給流量よりも大きくする。
(付記5)
付記1乃至4のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記前処理する工程における前記原料供給時の前記基板が存在する空間の圧力を、前記膜を形成する工程における前記原料供給時の前記基板が存在する空間の圧力よりも大きくする。
(付記6)
付記1乃至5のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記前処理する工程では、前記絶縁膜の表面にシード層を形成する。
(付記7)
付記1乃至6のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記前処理する工程では、前記絶縁膜の表面に前記ハロゲン元素を含むシード層を形成する。
(付記8)
付記1乃至7のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記前処理する工程では、前記絶縁膜の表面に前記第1元素と前記ハロゲン元素とを含むシード層を形成する。
(付記9)
付記6乃至8のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記シード層の厚さが0.05nm(0.5Å)以上0.2nm(2Å)以下である。
(付記10)
付記1乃至9のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記サイクルは、さらに、前記基板に対して第3元素を含むリアクタントを供給する工程を含み、
前記サイクルを所定回数行うことで、前記前処理が行われた前記絶縁膜の表面上に、前記第1元素、前記第2元素、および前記第3元素を含む膜を形成する。
より好ましくは、前記原料を供給する工程と、前記第2元素を含むリアクタントを供給する工程と、前記第3元素を含むリアクタントを供給する工程と、を非同時に行う。
(付記11)
付記10に記載の方法であって、好ましくは、
前記サイクルは、さらに、前記基板に対して第4元素を含むリアクタントを供給する工程を含み、
前記サイクルを所定回数行うことで、前記前処理が行われた前記絶縁膜の表面上に、前記第1元素、前記第2元素、前記第3元素、および前記第4元素を含む膜を形成する。
より好ましくは、前記原料を供給する工程と、前記第2元素を含むリアクタントを供給する工程と、前記第3元素を含むリアクタントを供給する工程と、前記第4元素を含むリアクタントを供給する工程と、を非同時に行う。
(付記12)
付記1乃至11のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記原料は窒素非含有である。また好ましくは、前記原料は炭素非含有である。より好ましくは、前記原料は窒素および炭素非含有である。
(付記13)
付記1乃至12のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第1元素は半導体元素および金属元素からなる群より選択される少なくとも1つを含み、前記ハロゲン元素はClおよびFからなる群より選択される少なくとも1つを含む。例えば、前記半導体元素はSiおよびGeからなる群より選択される少なくとも1つを含む。また例えば、前記金属元素はTi,Zr,Hf,Nb,Ta,Mo,W,およびAlからなる群より選択される少なくとも1つを含む。
(付記14)
付記1乃至13のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第2元素(前記第3元素、前記第4元素)は、C,N,O,およびBからなる群より選択される少なくとも1つを含む。前記第2元素(前記第3元素、前記第4元素)は、半導体元素および金属元素からなる群より選択される少なくとも1つを含んでいてもよい。例えば、前記第2元素(第3元素、第4元素)は、C,N,O,B,Si,Ge,Ti,Zr,Hf,Nb,Ta,Mo,W,およびAlからなる群より選択される少なくとも1つを含んでいてもよい。前記第1元素、前記第2元素、前記第3元素、および前記第4元素は、それぞれ異なる元素とするのが好ましい。
(付記15)
付記1乃至14のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記絶縁膜は酸化膜系の絶縁膜および窒化膜系の絶縁膜からなる群より選択される少なくとも1つを含む。例えば、前記絶縁膜は酸化膜、窒化膜、酸窒化膜、酸炭窒化膜、酸炭化膜、および炭窒化膜からなる群より選択される少なくとも1つを含む。
(付記16)
付記1乃至15のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記膜の厚さが1nm(10Å)以上10nm(100Å)以下、好ましくは2nm(20Å)以上5nm(50Å)以下、より好ましくは2nm(20Å)以上3nm(30Å)以下である。
(付記17)
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板に対して第1元素およびハロゲン元素を含む原料を供給する第1供給系と、
前記処理室内の基板に対して第2元素を含むリアクタントを供給する第2供給系と、
前記処理室内の表面に絶縁膜が形成された基板に対して前記原料を供給することで、前記絶縁膜の表面を前処理する第1処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記原料を供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記リアクタントを供給する処理と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記前処理が行われた前記絶縁膜の表面上に、前記第1元素および前記第2元素を含む膜を形成する第2処理と、を行わせるように、前記第1供給系および前記第2供給系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記18)
本発明のさらに他の態様によれば、
表面に絶縁膜が形成された基板に対して第1元素およびハロゲン元素を含む原料を供給することで、前記絶縁膜の表面を前処理する手順と、
前記基板に対して前記原料を供給する手順と、前記基板に対して第2元素を含むリアクタントを供給する手順と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記前処理が行われた前記絶縁膜の表面上に、前記第1元素および前記第2元素を含む膜を形成する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラム、および、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
121 コントローラ(制御部)
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
207 ヒータ
231 排気管
232a〜232e ガス供給管

Claims (16)

  1. 表面に絶縁膜が形成された基板に対して第1元素およびハロゲン元素を含み窒素非含有である原料を供給することで、前記絶縁膜の表面を前処理する工程と、
    前記基板に対して前記原料を供給する工程と、前記基板に対して第2元素を含むリアクタントを供給する工程と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記前処理が行われた前記絶縁膜の表面上に、前記第1元素および前記第2元素を含む膜を形成する工程と、
    を有し、前記前処理する工程における前記原料の供給時間を、前記膜を形成する工程における前記1サイクルあたりの前記原料の供給時間よりも長くする半導体装置の製造方法。
  2. 前記前処理する工程における前記原料の供給流量を、前記膜を形成する工程における前記原料の供給流量よりも大きくする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記前処理する工程における前記原料供給時の前記基板が存在する空間の圧力を、前記膜を形成する工程における前記原料供給時の前記基板が存在する空間の圧力よりも大きくする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記前処理する工程では、前記絶縁膜の表面にシード層を形成する請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記前処理する工程では、前記絶縁膜の表面に前記ハロゲン元素を含むシード層を形成する請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記前処理する工程では、前記絶縁膜の表面に前記第1元素と前記ハロゲン元素とを含むシード層を形成する請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記シード層の厚さが0.05nm以上0.2nm以下である請求項4〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記サイクルは、さらに、前記基板に対して第3元素を含むリアクタントを供給する工程を含み、
    前記サイクルを所定回数行うことで、前記前処理が行われた前記絶縁膜の表面上に、前記第1元素、前記第2元素、および前記第3元素を含む膜を形成する請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記サイクルは、さらに、前記基板に対して第4元素を含むリアクタントを供給する工程を含み、
    前記サイクルを所定回数行うことで、前記前処理が行われた前記絶縁膜の表面上に、前記第1元素、前記第2元素、前記第3元素、および前記第4元素を含む膜を形成する請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記原料は炭素非含有である請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1元素は半導体元素および金属元素からなる群より選択される少なくとも1つを含み、前記ハロゲン元素はClおよびFからなる群より選択される少なくとも1つを含む請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2元素は、C,N,O,およびBからなる群より選択される少なくとも1つを含む請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記絶縁膜は酸化膜系の絶縁膜および窒化膜系の絶縁膜からなる群より選択される少なくとも1つを含む請求項1〜12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記膜の厚さが1nm以上10nm以下である請求項1〜13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室内の基板に対して第1元素およびハロゲン元素を含み窒素非含有である原料を供給する第1供給系と、
    前記処理室内の基板に対して第2元素を含むリアクタントを供給する第2供給系と、
    前記処理室内の表面に絶縁膜が形成された基板に対して前記原料を供給することで、前記絶縁膜の表面を前処理する第1処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記原料を供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記リアクタントを供給する処理と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記前処理が行われた前記絶縁膜の表面上に、前記第1元素および前記第2元素を含む膜を形成する第2処理と、を行わせ、その際、前記第1処理における前記原料の供給時間を、前記第2処理における前記1サイクルあたりの前記原料の供給時間よりも長くするように、前記第1供給系および前記第2供給系を制御するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  16. 基板処理装置の処理室内において、
    表面に絶縁膜が形成された基板に対して第1元素およびハロゲン元素を含み窒素非含有である原料を供給することで、前記絶縁膜の表面を前処理する手順と、
    前記基板に対して前記原料を供給する手順と、前記基板に対して第2元素を含むリアクタントを供給する手順と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記前処理が行われた前記絶縁膜の表面上に、前記第1元素および前記第2元素を含む膜を形成する手順と、
    前記前処理する手順における前記原料の供給時間を、前記膜を形成する手順における前記1サイクルあたりの前記原料の供給時間よりも長くする手順と、
    をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2014141089A 2014-07-09 2014-07-09 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6347544B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141089A JP6347544B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US14/794,519 US9691606B2 (en) 2014-07-09 2015-07-08 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
KR1020150097220A KR101743824B1 (ko) 2014-07-09 2015-07-08 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
CN201510397375.0A CN105261552B (zh) 2014-07-09 2015-07-08 半导体器件的制造方法和衬底处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141089A JP6347544B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018907A JP2016018907A (ja) 2016-02-01
JP6347544B2 true JP6347544B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=55068108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014141089A Active JP6347544B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9691606B2 (ja)
JP (1) JP6347544B2 (ja)
KR (1) KR101743824B1 (ja)
CN (1) CN105261552B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5384291B2 (ja) * 2008-11-26 2014-01-08 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
US8802201B2 (en) 2009-08-14 2014-08-12 Asm America, Inc. Systems and methods for thin-film deposition of metal oxides using excited nitrogen-oxygen species
US9558931B2 (en) 2012-07-27 2017-01-31 Asm Ip Holding B.V. System and method for gas-phase sulfur passivation of a semiconductor surface
US9659799B2 (en) 2012-08-28 2017-05-23 Asm Ip Holding B.V. Systems and methods for dynamic semiconductor process scheduling
US9021985B2 (en) 2012-09-12 2015-05-05 Asm Ip Holdings B.V. Process gas management for an inductively-coupled plasma deposition reactor
US9589770B2 (en) 2013-03-08 2017-03-07 Asm Ip Holding B.V. Method and systems for in-situ formation of intermediate reactive species
US8993054B2 (en) 2013-07-12 2015-03-31 Asm Ip Holding B.V. Method and system to reduce outgassing in a reaction chamber
US9605343B2 (en) 2013-11-13 2017-03-28 Asm Ip Holding B.V. Method for forming conformal carbon films, structures conformal carbon film, and system of forming same
US10167557B2 (en) 2014-03-18 2019-01-01 Asm Ip Holding B.V. Gas distribution system, reactor including the system, and methods of using the same
US11015245B2 (en) 2014-03-19 2021-05-25 Asm Ip Holding B.V. Gas-phase reactor and system having exhaust plenum and components thereof
US9837271B2 (en) 2014-07-18 2017-12-05 Asm Ip Holding B.V. Process for forming silicon-filled openings with a reduced occurrence of voids
US10858737B2 (en) 2014-07-28 2020-12-08 Asm Ip Holding B.V. Showerhead assembly and components thereof
US9890456B2 (en) 2014-08-21 2018-02-13 Asm Ip Holding B.V. Method and system for in situ formation of gas-phase compounds
US9657845B2 (en) 2014-10-07 2017-05-23 Asm Ip Holding B.V. Variable conductance gas distribution apparatus and method
US10941490B2 (en) 2014-10-07 2021-03-09 Asm Ip Holding B.V. Multiple temperature range susceptor, assembly, reactor and system including the susceptor, and methods of using the same
US10529542B2 (en) 2015-03-11 2020-01-07 Asm Ip Holdings B.V. Cross-flow reactor and method
US10276355B2 (en) 2015-03-12 2019-04-30 Asm Ip Holding B.V. Multi-zone reactor, system including the reactor, and method of using the same
US10458018B2 (en) 2015-06-26 2019-10-29 Asm Ip Holding B.V. Structures including metal carbide material, devices including the structures, and methods of forming same
US10600673B2 (en) 2015-07-07 2020-03-24 Asm Ip Holding B.V. Magnetic susceptor to baseplate seal
JP6686308B2 (ja) * 2015-07-13 2020-04-22 横浜ゴム株式会社 難燃ホース用ゴム組成物及び難燃ホース
US10083836B2 (en) 2015-07-24 2018-09-25 Asm Ip Holding B.V. Formation of boron-doped titanium metal films with high work function
US10087525B2 (en) 2015-08-04 2018-10-02 Asm Ip Holding B.V. Variable gap hard stop design
US9647114B2 (en) 2015-08-14 2017-05-09 Asm Ip Holding B.V. Methods of forming highly p-type doped germanium tin films and structures and devices including the films
US9627221B1 (en) 2015-12-28 2017-04-18 Asm Ip Holding B.V. Continuous process incorporating atomic layer etching
JP6560991B2 (ja) 2016-01-29 2019-08-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN108475624B (zh) * 2016-02-29 2023-10-20 株式会社国际电气 半导体器件的制造方法、衬底处理装置以及记录介质
JP6690496B2 (ja) * 2016-03-17 2020-04-28 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP6635839B2 (ja) * 2016-03-23 2020-01-29 東京エレクトロン株式会社 窒化膜の形成方法
JP6576277B2 (ja) * 2016-03-23 2019-09-18 東京エレクトロン株式会社 窒化膜の形成方法
JP6613213B2 (ja) * 2016-07-26 2019-11-27 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6689179B2 (ja) * 2016-11-30 2020-04-28 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6814057B2 (ja) * 2017-01-27 2021-01-13 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6728087B2 (ja) 2017-02-22 2020-07-22 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
US10460932B2 (en) 2017-03-31 2019-10-29 Asm Ip Holding B.V. Semiconductor device with amorphous silicon filled gaps and methods for forming
JP6873007B2 (ja) 2017-08-09 2021-05-19 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
KR102505068B1 (ko) * 2018-03-28 2023-02-28 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 가스 노즐, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
JP7085929B2 (ja) 2018-07-13 2022-06-17 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP7090568B2 (ja) 2019-01-30 2022-06-24 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
SG11202008980YA (en) * 2019-09-18 2021-04-29 Kokusai Electric Corp Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and program
JP7065818B2 (ja) * 2019-10-28 2022-05-12 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2022137982A (ja) 2021-03-09 2022-09-22 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜を成膜する方法、及びシステム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100366792C (zh) * 2000-12-12 2008-02-06 东京毅力科创株式会社 薄膜形成方法及薄膜形成装置
JP4617574B2 (ja) * 2001-01-16 2011-01-26 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4009550B2 (ja) * 2003-03-27 2007-11-14 エルピーダメモリ株式会社 金属酸化膜の形成方法
US20050037578A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Wei Wen Chen [method for forming an oxide/ nitride/oxide stacked layer]
US20070065578A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Applied Materials, Inc. Treatment processes for a batch ALD reactor
JP5202372B2 (ja) * 2008-03-14 2013-06-05 東京エレクトロン株式会社 成膜装置のメタル汚染低減方法、半導体装置の製造方法、記憶媒体及び成膜装置
JP5233562B2 (ja) 2008-10-04 2013-07-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
US20110042686A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Qs Semiconductor Australia Pty Ltd. Substrates and methods of fabricating doped epitaxial silicon carbide structures with sequential emphasis
JP5467007B2 (ja) 2009-09-30 2014-04-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法および基板処理装置
EP2730676A1 (en) * 2010-04-01 2014-05-14 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method for deposition of silicon nitride layers
JP6042656B2 (ja) * 2011-09-30 2016-12-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP5792101B2 (ja) * 2012-03-15 2015-10-07 東京エレクトロン株式会社 積層半導体膜の成膜方法
JP5815443B2 (ja) * 2012-03-19 2015-11-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP6125279B2 (ja) * 2013-03-05 2017-05-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160006631A (ko) 2016-01-19
JP2016018907A (ja) 2016-02-01
US20160013042A1 (en) 2016-01-14
CN105261552B (zh) 2018-02-13
CN105261552A (zh) 2016-01-20
KR101743824B1 (ko) 2017-06-05
US9691606B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347544B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5852151B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
US10513775B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6125279B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6247095B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6496510B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5852147B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
US9978587B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including forming a film containing a first element, a second element and carbon, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6086934B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5855691B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
US9711348B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
KR20170106206A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 가스 공급계 및 프로그램
JP6523091B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6529780B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2015170614A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP6254848B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6224258B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JPWO2017056155A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JP2019054291A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180717

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250