JP2015170614A - 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015170614A
JP2015170614A JP2014041965A JP2014041965A JP2015170614A JP 2015170614 A JP2015170614 A JP 2015170614A JP 2014041965 A JP2014041965 A JP 2014041965A JP 2014041965 A JP2014041965 A JP 2014041965A JP 2015170614 A JP2015170614 A JP 2015170614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
layer
supplying
excited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014041965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5883049B2 (ja
Inventor
山本 隆治
Takaharu Yamamoto
隆治 山本
義朗 ▲ひろせ▼
義朗 ▲ひろせ▼
Yoshiro Hirose
島本 聡
Satoshi Shimamoto
聡 島本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2014041965A priority Critical patent/JP5883049B2/ja
Priority to KR1020150027839A priority patent/KR101676558B1/ko
Priority to US14/634,280 priority patent/US9613798B2/en
Publication of JP2015170614A publication Critical patent/JP2015170614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883049B2 publication Critical patent/JP5883049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45531Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making ternary or higher compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】 炭素濃度の高い膜を形成する。【解決手段】 処理室内の基板に対して、第1の供給部より第1の元素と炭素との化学結合を有する原料ガスを供給することで、第1の元素および炭素を含む第1の層を形成する工程と、処理室内の基板に対して、第2の供給部より第2の元素を含む反応ガスを供給すると共に第2の供給部とは異なる第3の供給部よりプラズマ励起させた不活性ガスを供給することで、第1の層を改質して、第2の層を形成する工程と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、基板上に、第1の元素、第2の元素および炭素を含む膜を形成する。【選択図】 図4

Description

この発明は、基板上に薄膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関するものである。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板に対して、例えばシリコンを含む原料ガスや、窒化ガスや酸化ガス等の反応ガスを供給し、基板上に窒化膜や酸化膜等の膜を形成する工程が行われることがある。
基板上に形成する上述の膜中に炭素(C)等を含有させることで、例えばフッ化水素(HF)に対する耐性等を向上させることができる。この場合に、膜中の炭素濃度を高精度に制御し、膜中に高濃度に炭素を含有させることができれば、膜のHF耐性等をいっそう向上させることができる。
本発明の目的は、炭素濃度の高い膜を形成することが可能な技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
処理室内の基板に対して、第1の供給部より第1の元素と炭素との化学結合を有する原料ガスを供給することで、前記第1の元素および炭素を含む第1の層を形成する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して、第2の供給部より第2の元素を含む反応ガスを供給すると共に前記第2の供給部とは異なる第3の供給部よりプラズマ励起させた不活性ガスを供給することで、前記第1の層を改質して、第2の層を形成する工程と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記第1の元素、前記第2の元素および炭素を含む膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板に対して第1の供給部より第1の元素と炭素との化学結合を有する原料ガスを供給する第1ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対して第2の供給部より第2の元素を含む反応ガスを供給する第2ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対して前記第2の供給部とは異なる第3の供給部よりプラズマ励起させた不活性ガスを供給する第3ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対して、前記第1の供給部より前記原料ガスを供給することで、前記第1の元素および炭素を含む第1の層を形成する処理と、前記処理室内の前記基板に対して、前記第2の供給部より前記反応ガスを供給すると共に前記第3の供給部より前記プラズマ励起させた不活性ガスを供給することで、前記第1の層を改質して、第2の層を形成する処理と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記第1の元素、前記第2の元素および炭素を含む膜を形成する処理を行うように、前記第1ガス供給系、前記第2ガス供給系および前記第3ガス供給系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
処理室内の基板に対して、第1の供給部より第1の元素と炭素との化学結合を有する原料ガスを供給することで、前記第1の元素および炭素を含む第1の層を形成する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して、第2の供給部より第2の元素を含む反応ガスを供給すると共に前記第2の供給部とは異なる第3の供給部よりプラズマ励起させた不活性ガスを供給することで、前記第1の層を改質して、第2の層を形成する手順と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記第1の元素、前記第2の元素および炭素を含む膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
本発明によれば、炭素濃度の高い膜を形成することが可能となる。
本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給およびプラズマパワー供給のタイミングを示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例2(低温条件時)におけるガス供給およびプラズマパワー供給のタイミングを示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例2(高温条件時)におけるガス供給およびプラズマパワー供給のタイミングを示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例9におけるガス供給およびプラズマパワー供給のタイミングを示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例10におけるガス供給およびプラズマパワー供給のタイミングを示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例11におけるガス供給およびプラズマパワー供給のタイミングを示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例13におけるガス供給およびプラズマパワー供給のタイミングを示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例14におけるガス供給およびプラズマパワー供給のタイミングを示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例15におけるガス供給およびプラズマパワー供給のタイミングを示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例18におけるガス供給およびプラズマパワー供給のタイミングを示す図である。 (a)はBTCSMの化学構造式を、(b)はBTCSEの化学構造式を、(c)はTCDMDSの化学構造式を、(d)はDCTMDSの化学構造式を、(e)はMCPMDSの化学構造式を示す図である。 (a)はボラジンの化学構造式を、(b)はボラジン化合物の化学構造式を、(c)はn,n’,n”−トリメチルボラジンの化学構造式を、(d)はn,n’,n”−トリ−n−プロピルボラジンの化学構造式を示す図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図3を用いて説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、後述するようにガスを熱で励起(活性化)させる励起部(活性化機構)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の筒中空部には、処理室201が形成されている。処理室201は、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
処理室201内には、ガス供給部(供給部)としてのノズル249a,249b,249dが、反応管203の下部を貫通するように設けられている。ノズル249a,249b,249dは、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料からなる。ノズル249a,249b,249dには、ガス供給管232a,232b,232dがそれぞれ接続されている。ガス供給管232bにはガス供給管232cが接続されている。このように、反応管203には、3本のノズル249a,249b,249dと、4本のガス供給管232a〜232dとが設けられており、処理室201内へ複数種類のガスを供給することができるように構成されている。
但し、本実施形態の処理炉202は上述の形態に限定されない。例えば、反応管203の下方に、反応管203を支持する金属製のマニホールドを設け、各ノズルを、マニホールドの側壁を貫通するように設けてもよい。この場合、マニホールドに、後述する排気管231をさらに設けてもよい。この場合であっても、排気管231を、マニホールドではなく、反応管203の下部に設けてもよい。このように、処理炉202の炉口部を金属製とし、この金属製の炉口部にノズル等を取り付けてもよい。
ガス供給管232a〜232dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a〜241dおよび開閉弁であるバルブ243a〜243dがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a,232bのバルブ243a,243bよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管232e,232fがそれぞれ接続されている。ガス供給管232e,232fには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241e,241fおよび開閉弁であるバルブ243e,243fがそれぞれ設けられている。
ガス供給管232a,232bの先端部には、ノズル249a,249bがそれぞれ接続されている。ノズル249a,249bは、図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a,249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a,249bは、処理室201内に搬入されたウエハ200の端部の側方に設けられている。ノズル249a,249bは、L字型のロングノズルとしてそれぞれ構成されており、それらの各水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、それらの各垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249a,249bの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a,250bがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の中心を向くようにそれぞれ開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
ガス供給管232dの先端部には、ノズル249dが接続されている。ノズル249dは、ガス供給部(供給部)としてのバッファ室237内に設けられている。バッファ室237は、ガス分散空間としても機能する。バッファ室237は、反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、また、反応管203内壁の下部より上部にわたる部分に、ウエハ200の積載方向に沿って設けられている。すなわち、バッファ室237は、ウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。すなわち、バッファ室237は、処理室201内に搬入されたウエハ200の端部の側方に設けられている。バッファ室237のウエハ200と隣接する壁の端部には、ガスを供給するガス供給孔250eが設けられている。ガス供給孔250eは、反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250eは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
ノズル249dは、バッファ室237のガス供給孔250eが設けられた端部と反対側の端部に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、ノズル249dは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。すなわち、ノズル249dは、処理室201内に搬入されたウエハ200の端部の側方に設けられている。ノズル249dはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249dの側面には、ガスを供給するガス供給孔250dが設けられている。ガス供給孔250dは、バッファ室237の中心を向くように開口している。ガス供給孔250dは、ガス供給孔250eと同様に、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。バッファ室237内と処理室201内との差圧が小さい場合、複数のガス供給孔250dの開口面積および開口ピッチを、上流側(下部)から下流側(上部)にわたりそれぞれ同一にするとよい。また、バッファ室237内と処理室201内との差圧が大きい場合、ガス供給孔250dの開口面積を上流側から下流側に向かって徐々に大きくしたり、ガス供給孔250dの開口ピッチを上流側から下流側に向かって徐々に小さくしたりするとよい。
ガス供給孔250dのそれぞれの開口面積や開口ピッチを、上流側から下流側にかけて上述のように調節することで、ガス供給孔250dのそれぞれから、流速の差はあるものの、流量がほぼ同量であるガスを噴出させることが可能となる。そして、これら複数のガス供給孔250dのそれぞれから噴出するガスを、一旦、バッファ室237内に導入することで、バッファ室237内においてガスの流速差の均一化を行うことが可能となる。複数のガス供給孔250dのそれぞれよりバッファ室237内に噴出したガスは、バッファ室237内で各ガスの粒子速度が緩和された後、複数のガス供給孔250eより処理室201内に噴出する。複数のガス供給孔250dのそれぞれよりバッファ室237内に噴出したガスは、ガス供給孔250eのそれぞれより処理室201内に噴出する際には、均一な流量と流速とを有するガスとなる。
このように、本実施形態では、反応管203の内壁と、積載された複数のウエハ200の端部と、で定義される円環状の縦長の空間内、すなわち、円筒状の空間内に配置したノズル249a,249b,249dおよびバッファ室237を経由してガスを搬送している。そして、ノズル249a,249b,249dおよびバッファ室237にそれぞれ開口されたガス供給孔250a,250b,250d,250eから、ウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させている。そして、反応管203内におけるガスの主たる流れを、ウエハ200の表面と平行な方向、すなわち、水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される薄膜の膜厚均一性を向上させることが可能となる。ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れる。但し、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
なお、本実施形態の基板処理装置の処理炉は、図2に示すように、平面視において、ノズル249bのガス供給孔250bとバッファ室237のガス供給孔250eとを結ぶ直線の垂直二等分線が、処理室201内に搬入されたウエハ200の中心を通るように構成されている。そのため、ノズル249bから供給されるガスと、バッファ室237から供給されるガスとは、ウエハ200の面内で混合することとなる。すなわち、これらのガスのミキシングポイントは、ウエハ200の面内となる。
ガス供給管232aからは、所定元素と炭素(C)との化学結合を有する原料ガスとして、例えば、所定元素としてのSi、アルキレン基およびハロゲン基を含み、SiとCとの化学結合(Si−C結合)を有するアルキレンハロシラン原料ガス、或いは、Si、アルキル基およびハロゲン基を含み、Si−C結合を有するアルキルハロシラン原料ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給されるように構成されている。
ここで、アルキレン基とは、一般式C2n+2で表される鎖状飽和炭化水素(アルカン)から水素(H)を2つ取り除いた官能基であり、一般式C2nで表される原子の集合体である。アルキレン基には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が含まれる。また、アルキル基とは、一般式C2n+2で表される鎖状飽和炭化水素からHを1つ取り除いた官能基であり、一般式C2n+1で表される原子の集合体である。アルキル基には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が含まれる。また、ハロゲン基には、クロロ基、フルオロ基、ブロモ基、ヨード基等が含まれる。すなわち、ハロゲン基には、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等のハロゲン元素が含まれる。
アルキレンハロシラン原料ガスとしては、例えば、Si、アルキレン基としてのメチレン基(−CH−)およびハロゲン基としてのクロロ基(Cl)を含む原料ガス、すなわち、メチレン基を含むクロロシラン原料ガスや、Si、アルキレン基としてのエチレン基(−C−)およびハロゲン基としてのクロロ基(Cl)を含む原料ガス、すなわち、エチレン基を含むクロロシラン原料ガスを用いることができる。メチレン基を含むクロロシラン原料ガスとしては、例えば、メチレンビス(トリクロロシラン)ガス、すなわち、ビス(トリクロロシリル)メタン((SiClCH、略称:BTCSM)ガス等を用いることができる。エチレン基を含むクロロシラン原料ガスとしては、例えば、エチレンビス(トリクロロシラン)ガス、すなわち、1,2−ビス(トリクロロシリル)エタン((SiCl、略称:BTCSE)ガス等を用いることができる。
図14(a)に示すように、BTCSMは、その化学構造式中(1分子中)にアルキレン基としてのメチレン基を1つ含んでいる。メチレン基が有する2つの結合手は、それぞれSiと結合しており、Si−C−Si結合を構成している。
図14(b)に示すように、BTCSEは、1分子中にアルキレン基としてのエチレン基を1つ含んでいる。エチレン基が有する2つの結合手は、それぞれSiと結合しており、Si−C−C−Si結合を構成している。
アルキルハロシラン原料ガスとしては、例えば、Si、アルキル基としてのメチル基(−CH)およびハロゲン基としてのクロロ基(Cl)を含む原料ガス、すなわち、メチル基を含むクロロシラン原料ガスを用いることができる。メチル基を含むクロロシラン原料ガスとしては、例えば、1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−ジメチルジシラン((CHSiCl、略称:TCDMDS)ガス、1,2−ジクロロ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン((CHSiCl、略称:DCTMDS)ガス、1−モノクロロ−1,1,2,2,2−ペンタメチルジシラン((CHSiCl、略称:MCPMDS)ガス等を用いることができる。TCDMDSガス、DCTMDSガス、MCPMDSガス等のアルキルハロシラン原料ガスは、BTCSEガス、BTCSMガス等のアルキレンハロシラン原料ガスとは異なり、Si−Si結合を有するガス、すなわち、所定元素およびハロゲン元素を含み、所定元素同士の化学結合を有する原料ガスでもある。
図14(c)に示すように、TCDMDSは、1分子中にアルキル基としてのメチル基を2つ含んでいる。2つのメチル基が有する各結合手は、それぞれSiと結合しており、Si−C結合を構成している。TCDMDSはジシランの誘導体であり、Si−Si結合を有している。すなわち、TCDMDSは、Si同士が結合し、且つ、SiとCとが結合したSi−Si−C結合を有している。
図14(d)に示すように、DCTMDSは、1分子中にアルキル基としてのメチル基を4つ含んでいる。4つのメチル基が有する各結合手は、それぞれSiと結合しており、Si−C結合を構成している。DCTMDSはジシランの誘導体であり、Si−Si結合を有している。すなわち、DCTMDSは、Si同士が結合し、且つ、SiとCとが結合したSi−Si−C結合を有している。
図14(e)に示すように、MCPMDSは、1分子中にアルキル基としてのメチル基を5つ含んでいる。5つのメチル基が有する各結合手は、それぞれSiと結合しており、Si−C結合を構成している。MCPMDSはジシランの誘導体であり、Si−Si結合を有している。すなわち、MCPMDSは、Si同士が結合し、且つ、SiとCとが結合したSi−Si−C結合を有している。MCPMDSは、BTCSM、BTCSE、TCDMDS、DCTMDS等とは異なり、1分子中(化学構造式中)のメチル基およびクロロ基のSiを囲む配置が、非対称となったアシメトリ(asymmetry)な構造を有している。このように、本実施形態では、図14(a)〜(d)のようなシンメトリ(symmetry)な化学構造式を有する原料だけでなく、アシメトリな化学構造式を有する原料も用いることができる。
BTCSMガスやBTCSEガス等のアルキレンハロシラン原料ガスや、TCDMDSガス、DCTMDSガス、MCPMDSガス等のアルキルハロシラン原料ガスは、1分子中に少なくとも2つのSiを含み、さらにCおよびClを含み、Si−C結合を有する原料ガスであるともいえる。これらのガスは、後述する基板処理工程において、Siソースとしても作用し、Cソースとしても作用する。BTCSMガスやBTCSEガス等を、アルキレンクロロシラン原料ガスと称することもできる。TCDMDSガスやDCTMDSガスやMCPMDSガス等を、アルキルクロロシラン原料ガスと称することもできる。
本明細書において、原料ガスとは、気体状態の原料、例えば、常温常圧下で液体状態である原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態である原料等のことである。本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である液体原料」を意味する場合、「気体状態である原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。BTCSM等のように、常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、原料ガス(BTCSMガス等)として供給することとなる。
ガス供給管232bからは、原料ガスとは化学構造(分子構造)が異なる反応ガスとして、例えば、窒素(N)含有ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給されるように構成されている。窒素含有ガスとしては、例えば、窒化水素系ガスを用いることができる。窒化水素系ガスは、NおよびHの2元素のみで構成される物質ともいえ、後述する基板処理工程において、窒化ガス、すなわち、Nソースとして作用する。窒化水素系ガスとしては、例えば、アンモニア(NH)ガスを用いることができる。
また、ガス供給管232bからは、原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスとして、例えば、酸素(O)含有ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給されるようにも構成されている。酸素含有ガスは、後述する基板処理工程において、酸化ガス、すなわち、Oソースとして作用する。酸素含有ガスとしては、例えば、酸素(O)ガスを用いることができる。
また、ガス供給管232bからは、原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスとして、例えば、NおよびCを含むガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給されるようにも構成されている。NおよびCを含むガスとしては、例えば、アミン系ガスを用いることができる。
アミン系ガスとは、気体状態のアミン、例えば、常温常圧下で液体状態であるアミンを気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるアミン等のアミン基を含むガスのことである。アミン系ガスは、エチルアミン、メチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン等のアミンを含む。アミンとは、アンモニア(NH)のHをアルキル基等の炭化水素基で置換した形の化合物の総称である。アミンは、Cを含むリガンド、すなわち、有機リガンドとして、アルキル基等の炭化水素基を含む。アミン系ガスは、C、NおよびHの3元素を含んでおり、Siを含んでいないことからSi非含有のガスともいえ、Siおよび金属を含んでいないことからSiおよび金属非含有のガスともいえる。アミン系ガスは、C、NおよびHの3元素のみで構成される物質ともいえる。アミン系ガスは、後述する基板処理工程において、Nソースとしても作用し、Cソースとしても作用する。本明細書において「アミン」という言葉を用いた場合は、「液体状態であるアミン」を意味する場合、「気体状態であるアミン系ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。
アミン系ガスとしては、例えば、その化学構造式中(1分子中)におけるCを含むリガンド(エチル基)の数が複数であり、1分子中においてNの数よりもCの数の方が多いトリエチルアミン((CN、略称:TEA)ガスを用いることができる。TEAのように常温常圧下で液体状態であるアミンを用いる場合は、液体状態のアミンを気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、NおよびCを含むガス(TEAガス)として供給することとなる。
また、ガス供給管232bからは、原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスとして、例えば、ボラジン環骨格非含有の硼素含有ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給されるようにも構成されている。ボラジン環骨格非含有の硼素含有ガスとしては、例えば、ボラン系ガスを用いることができる。
ボラン系ガスとは、気体状態のボラン化合物、例えば、常温常圧下で液体状態であるボラン化合物を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるボラン化合物等のことである。ボラン化合物には、Bとハロゲン元素とを含むハロボラン化合物、例えば、BおよびClを含むクロロボラン化合物が含まれる。また、ボラン化合物には、モノボラン(BH)やジボラン(B)のようなボラン(硼化水素)や、ボランのHを他の元素等で置換した形のボラン化合物(ボラン誘導体)が含まれる。ボラン系ガスは、後述する基板処理工程においてBソースとして作用する。ボラン系ガスとしては、例えば、トリクロロボラン(BCl)ガスを用いることができる。BClガスは、後述するボラジン化合物を含まない硼素含有ガス、すなわち、非ボラジン系の硼素含有ガスである。
また、ガス供給管232bからは、原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスとして、例えば、ボラジン環骨格を含むガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給されるようにも構成されている。ボラジン環骨格を含むガスとしては、例えば、ボラジン環骨格および有機リガンドを含むガス、すなわち、有機ボラジン系ガスを用いることができる。
有機ボラジン系ガスとしては、例えば、有機ボラジン化合物であるアルキルボラジン化合物を含むガスを用いることができる。有機ボラジン系ガスを、ボラジン化合物ガス、或いは、ボラジン系ガスと称することもできる。
ここで、ボラジンとは、B、NおよびHの3元素で構成される複素環式化合物であり、組成式はBで表すことができ、図15(a)に示す化学構造式で表すことができる。ボラジン化合物は、3つのBと3つのNとで構成されるボラジン環を構成するボラジン環骨格(ボラジン骨格ともいう)を含む化合物である。有機ボラジン化合物は、Cを含むボラジン化合物であり、Cを含むリガンド、すなわち、有機リガンドを含むボラジン化合物ともいえる。アルキルボラジン化合物は、アルキル基を含むボラジン化合物であり、アルキル基を有機リガンドとして含むボラジン化合物ともいえる。アルキルボラジン化合物は、ボラジンに含まれる6つのHのうち少なくともいずれかを、1つ以上のCを含む炭化水素で置換したものであり、図15(b)に示す化学構造式で表すことができる。ここで、図15(b)に示す化学構造式中のR〜Rは、Hであるか、あるいは1〜4つのCを含むアルキル基である。R〜Rは同じ種類のアルキル基であってもよいし、異なる種類のアルキル基であってもよい。但し、R〜Rは、その全てがHである場合を除く。アルキルボラジン化合物は、ボラジン環を構成するボラジン環骨格を有し、B、N、HおよびCを含む物質ともいえる。また、アルキルボラジン化合物は、ボラジン環骨格を有しアルキルリガンドを含む物質ともいえる。なお、R〜Rは、Hであるか、あるいは1〜4つのCを含むアルケニル基、アルキニル基であってもよい。R〜Rは同じ種類のアルケニル基、アルキニル基であってもよいし、異なる種類のアルケニル基、アルキニル基であってもよい。但し、R〜Rは、その全てがHである場合を除く。
ボラジン系ガスは、後述する基板処理工程において、Bソースとしても作用し、Nソースとしても作用し、Cソースとしても作用する。
ボラジン系ガスとしては、例えば、n,n’,n”−トリメチルボラジン(略称:TMB)ガス、n,n’,n”−トリエチルボラジン(略称:TEB)ガス、n,n’,n”−トリ−n−プロピルボラジン(略称:TPB)ガス、n,n’,n”−トリイソプロピルボラジン(略称:TIPB)ガス、n,n’,n”−トリ−n−ブチルボラジン(略称:TBB)ガス、n,n’,n”−トリイソブチルボラジン(略称:TIBB)ガス等を用いることができる。TMBは、図15(b)に示す化学構造式中のR、R、RがHであり、R、R、Rがメチル基であり、図15(c)に示す化学構造式で表すことができるボラジン化合物である。TEBは、図15(b)に示す化学構造式中のR、R、RがHであり、R、R、Rがエチル基であるボラジン化合物である。TPBは、図15(b)に示す化学構造式中のR、R、RがHであり、R、R、Rがプロピル基であり、図15(d)に示す化学構造式で表すことができるボラジン化合物である。TIPBは、図15(b)に示す化学構造式中のR、R、RがHであり、R、R、Rがイソプロピル基であるボラジン化合物である。TIBBは、図15(b)に示す化学構造式中のR、R、RがHであり、R、R、Rがイソブチル基であるボラジン化合物である。
TMB等のように常温常圧下で液体状態であるボラジン化合物を用いる場合は、液体状態のボラジン化合物を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、ボラジン系ガス(TMBガス等)として供給することとなる。
ガス供給管232cからは、原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスとして、例えば、炭素含有ガスが、MFC241c、バルブ243c、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給されるように構成されている。炭素含有ガスとしては、例えば、炭化水素系ガスを用いることができる。炭化水素系ガスは、CおよびHの2元素のみで構成される物質ともいえ、後述する基板処理工程においてCソースとして作用する。炭化水素系ガスとしては、例えば、プロピレン(C)ガスを用いることができる。
ガス供給管232d〜232fからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、それぞれMFC241d〜241f、バルブ243d〜243f、ガス供給管232a,232b,232d、ノズル249a,249b,249d、バッファ室237を介して処理室201内へ供給されるように構成されている。ガス供給管232d〜232fから供給する不活性ガスは、パージガス、或いは、キャリアガスとして作用する。また、ガス供給管232dから供給する不活性ガスは、後述するように、バッファ室237内でプラズマ励起させた後、処理室201内に供給され、同じく処理室201内に供給された反応ガスと混合させることで反応ガスを間接的に励起(活性化)させたり、ウエハ200の最表面を活性化させたりする励起(活性化)用ガス、すなわち、反応促進用ガスとしても作用する。
ガス供給管232aから上述のような原料ガスを流す場合、主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、原料ガス供給系が構成される。ノズル249aを原料ガス供給系に含めて考えてもよい。原料ガス供給系を原料供給系と称することもできる。ガス供給管232aからアルキルハロシラン原料ガスを流す場合、原料ガス供給系を、アルキルハロシラン原料ガス供給系、或いは、アルキルハロシラン原料供給系と称することもできる。ガス供給管232aからアルキレンハロシラン原料ガスを流す場合、原料ガス供給系を、アルキレンハロシラン原料ガス供給系、或いは、アルキレンハロシラン原料供給系と称することもできる。
ガス供給管232bから窒素含有ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、窒素含有ガス供給系が構成される。ノズル249bを窒素含有ガス供給系に含めて考えてもよい。窒素含有ガス供給系を、窒化ガス供給系、或いは、窒化剤供給系と称することもできる。ガス供給管232bから窒化水素系ガスを流す場合、窒素含有ガス供給系を、窒化水素系ガス供給系、或いは、窒化水素供給系と称することもできる。
ガス供給管232bから酸素含有ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、酸素含有ガス供給系が構成される。ノズル249bを酸素含有ガス供給系に含めて考えてもよい。酸素含有ガス供給系を、酸化ガス供給系、或いは、酸化剤供給系と称することもできる。
ガス供給管232bからNおよびCを含むガスを供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、窒素および炭素を含むガス供給系が構成される。ノズル249bを窒素および炭素を含むガス供給系に含めて考えてもよい。ガス供給管232bからからアミン系ガスを供給する場合、窒素および炭素を含むガス供給系を、アミン系ガス供給系、或いは、アミン供給系と称することもできる。NおよびCを含むガスは、窒素含有ガスでもあり、炭素含有ガスでもあることから、窒素および炭素を含むガス供給系を、窒素含有ガス供給系、後述する炭素含有ガス供給系に含めて考えることもできる。
ガス供給管232bから硼素含有ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、硼素含有ガス供給系が構成される。ノズル249bを硼素含有ガス供給系に含めて考えてもよい。ガス供給管232bからボラン系ガスを流す場合、硼素含有ガス供給系を、ボラン系ガス供給系、或いは、ボラン化合物供給系と称することもできる。ガス供給管232bからボラジン系ガスを流す場合、硼素含有ガス供給系を、ボラジン系ガス供給系、有機ボラジン系ガス供給系、或いは、ボラジン化合物供給系と称することもできる。ボラジン系ガスは、NおよびCを含むガスでもあり、窒素含有ガスでもあり、炭素含有ガスでもあることから、ボラジン系ガス供給系を、窒素および炭素を含むガス供給系、窒素含有ガス供給系、炭素含有ガス供給系に含めて考えることもできる。
ガス供給管232cから炭素含有ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより、炭素含有ガス供給系が構成される。ガス供給管232bのガス供給管232cとの接続部よりも下流側、ノズル249bを炭素含有ガス供給系に含めて考えてもよい。ガス供給管232cから炭化水素系ガスを供給する場合、炭素含有ガス供給系を、炭化水素系ガス供給系、或いは、炭化水素供給系と称することもできる。
上述の窒素含有ガス供給系、酸素含有ガス供給系、窒素および炭素を含むガス供給系、硼素含有ガス供給系、炭素含有ガス供給系のうち、いずれか、或いは、全てのガス供給系を、反応ガス供給系と称することもできる。
また、主に、ガス供給管232d〜232f、MFC241d〜241f、バルブ243d〜243fにより、不活性ガス供給系が構成される。ガス供給管232aのガス供給管232eとの接続部よりも下流側、ガス供給管232bのガス供給管232fとの接続部よりも下流側、ノズル249a,249b,249d、バッファ室237を不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。不活性ガス供給系を、パージガス供給系、或いは、キャリアガス供給系と称することもできる。また、バッファ室237からプラズマ励起させた不活性ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232d、MFC241d、バルブ243dにより構成される不活性ガス供給系を、励起(活性化)用ガス供給系、或いは、反応促進用ガス供給系と称することもできる。この場合、ノズル249d、バッファ室237を励起用ガス供給系に含めて考えてもよい。
バッファ室237内には、図2に示すように、導電体からなり、細長い構造を有する2本の棒状電極269,270が、反応管203の下部より上部にわたりウエハ200の積層方向に沿って配設されている。棒状電極269,270のそれぞれは、ノズル249dと平行に設けられている。棒状電極269,270のそれぞれは、上部より下部にわたって電極保護管275により覆われることで保護されている。棒状電極269,270のいずれか一方は、整合器272を介して高周波電源273に接続され、他方は、基準電位であるアースに接続されている。整合器272を介して高周波電源273から棒状電極269,270間に高周波(RF)電力を印加することで、棒状電極269,270間のプラズマ生成領域224にプラズマが生成される。主に、棒状電極269,270、電極保護管275によりプラズマ発生器(プラズマ発生部)としてのプラズマ源が構成される。整合器272、高周波電源273をプラズマ源に含めて考えてもよい。プラズマ源は、後述するように、ガスをプラズマ励起、すなわち、プラズマ状態に励起(活性化)させる励起部(活性化機構)として機能する。
電極保護管275は、棒状電極269,270のそれぞれをバッファ室237内の雰囲気と隔離した状態でバッファ室237内に挿入できる構造となっている。電極保護管275の内部の酸素濃度が外気(大気)の酸素濃度と同程度であると、電極保護管275内にそれぞれ挿入された棒状電極269,270は、ヒータ207による熱で酸化されてしまう。電極保護管275の内部にNガス等の不活性ガスを充填しておくか、不活性ガスパージ機構を用いて電極保護管275の内部をNガス等の不活性ガスでパージすることで、電極保護管275の内部の酸素濃度を低減させ、棒状電極269,270の酸化を防止することができる。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が接続されている。反応管203における排気管231との接続部は、処理室201内の雰囲気を排気する排気口として構成されている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は反応管203の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。すなわち、ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
基板支持具としてのボート217は、複数、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱板218が水平姿勢で多段に支持されている。この構成により、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなっている。但し、本実施形態は上述の形態に限定されない。例えば、ボート217の下部に断熱板218を設けずに、石英やSiC等の耐熱性材料からなる筒状の部材として構成された断熱筒を設けてもよい。
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル249a,249b,249dと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241f、バルブ243a〜243f、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、高周波電源273、整合器272、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241fによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243fの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、高周波電源273の電力供給、整合器272によるインピーダンス調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、この外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態のコントローラ121を構成することができる。但し、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(2)基板処理工程
上述の基板処理装置を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成するシーケンス例について、図4を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
図4に示す成膜シーケンスでは、
処理室201内の基板としてのウエハ200に対して、第1の供給部としてのノズル249aよりSi−C結合を有する原料ガスとしてBTCSMガスを供給することで、SiおよびCを含む第1の層を形成する工程と、
処理室201内のウエハ200に対して、第2の供給部としてのノズル249bよりNを含む反応ガスとしてNHガスを供給すると共にノズル249bとは異なる第3の供給部としてのバッファ室237よりプラズマ励起させた不活性ガスとしてプラズマ励起させたNガスを供給することで、第1の層を改質して、第2の層を形成する工程と、
を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回)行うことで、ウエハ200上に、Si、NおよびCを含む膜として、シリコン炭窒化膜(SiCN膜)を形成する。
なお、第2の層を形成する工程では、プラズマ励起させていないNHガス、すなわち、熱励起させたNHガスと、プラズマ励起させたNガスと、を処理室201内で混合(Post−Mix)させる。これにより、熱励起させたNHガスを、プラズマ励起させたNガスによりさらに励起(活性化)させる。なお、図4中のハッチングは、Nガスをプラズマ励起させた状態で供給していることを意味している。この点は、図5〜図13でも同様である。
本明細書において、上述のサイクルを所定回数行うとは、このサイクルを1回もしくは複数回行うことを意味する。すなわち、サイクルを1回以上行うことを意味する。図4は、上述のサイクルをn回繰り返す例を示している。
また、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合、すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(または膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(または膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(または膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
また、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)される。その後、図1に示すように、複数のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
(圧力調整および温度調整)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内のウエハ200が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。また、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(SiCN膜形成工程)
その後、次の2つのステップ、すなわち、ステップ1,2を順次実行する。
[ステップ1]
(BTCSMガス供給)
バルブ243aを開き、ガス供給管232a内にBTCSMガスを流す。BTCSMガスは、MFC241aにより流量調整され、ガス供給孔250aから処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してBTCSMガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243eを開き、ガス供給管232e内にNガスを流す。Nガスは、MFC241eにより流量調整され、BTCSMガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
また、ノズル249b、バッファ室237内へのBTCSMガスの侵入を防止するため、バルブ243f,243dを開き、ガス供給管232f,232d内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管232b、ノズル249b,249d、バッファ室237を介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜2666Pa、好ましくは67〜1333Paの範囲内の圧力とする。MFC241aで制御するBTCSMガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241d〜241fで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。BTCSMガスを処理室201内へ供給する時間、すなわち、ウエハ200に対するガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば室温以上800℃以下、好ましくは400℃以上800℃以下、より好ましくは500℃以上700℃以下、さらに好ましくは600℃以上700℃以下の範囲内の温度となるような温度に設定する。
ウエハ200の温度が室温未満となると、ウエハ200上にBTCSMが物理吸着しにくくなり、実用的な成膜レートが得られなくなることがある。ウエハ200の温度を室温以上の温度とすることで、これを解消することが可能となる。ウエハ200の温度を400℃以上とすることで、ウエハ200上にBTCSMを化学吸着させることが可能となり、成膜レートを高めることが可能となる。ウエハ200の温度を500℃以上とすることで、ウエハ200上にBTCSMを充分に吸着させることが可能となり、充分な成膜レートが得られるようになる。ウエハ200の温度を600℃以上、さらには650℃以上とすることで、ウエハ200上にBTCSMをより充分に吸着させることが可能となり、より充分な成膜レートが得られるようになる。
ウエハ200の温度が800℃を超えると、CVD反応が強くなり過ぎる(過剰な気相反応が生じる)ことで、膜厚均一性が悪化しやすくなり、その制御が困難となってしまう。ウエハ200の温度を800℃以下とすることで、適正な気相反応を生じさせることができることとなり、膜厚均一性の悪化を抑制でき、その制御が可能となる。特に、ウエハ200の温度を700℃以下とすることで、気相反応よりも表面反応が優勢になり、膜厚均一性を確保しやすくなり、その制御が容易となる。
よって、ウエハ200の温度は室温以上800℃以下、好ましくは400℃以上800℃以下、より好ましくは500℃以上700℃以下、さらに好ましくは600℃以上700℃以下の範囲内の温度とするのがよい。BTCSMガスは分解性が低く(反応性が低く)、熱分解温度が高いことから、例えば650〜800℃のような比較的高い温度帯で成膜する場合でも、適正な気相反応を生じさせ、過剰な気相反応が生じることを抑制でき、それによるパーティクルの発生を抑制することができる。
上述の条件下でウエハ200に対してBTCSMガスを供給することにより、ウエハ200(表面の下地膜)上に、第1の層として、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのCおよびClを含むSi含有層が形成される。CおよびClを含むSi含有層は、Si−C結合を含む層となる。CおよびClを含むSi含有層は、CおよびClを含むSi層であってもよいし、BTCSMの吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。
CおよびClを含むSi層とは、Siにより構成されCおよびClを含む連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるCおよびClを含むSi薄膜をも含む総称である。Siにより構成されCおよびClを含む連続的な層を、CおよびClを含むSi薄膜という場合もある。CおよびClを含むSi層を構成するSiは、CやClとの結合が完全に切れていないものの他、CやClとの結合が完全に切れているものも含む。
BTCSMの吸着層は、BTCSM分子で構成される連続的な吸着層の他、不連続な吸着層をも含む。すなわち、BTCSMの吸着層は、BTCSM分子で構成される1分子層もしくは1分子層未満の厚さの吸着層を含む。BTCSMの吸着層を構成するBTCSM分子は、SiとCとの結合が一部切れたものや、SiとClとの結合が一部切れたものも含む。すなわち、BTCSMの吸着層は、BTCSMの物理吸着層であってもよいし、BTCSMの化学吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。
ここで、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの層とは連続的に形成される原子層のことを意味している。1分子層未満の厚さの層とは不連続に形成される分子層のことを意味しており、1分子層の厚さの層とは連続的に形成される分子層のことを意味している。CおよびClを含むSi含有層は、CおよびClを含むSi層とBTCSMの吸着層との両方を含み得る。但し、上述の通り、CおよびClを含むSi含有層については、「1原子層」、「数原子層」等の表現を用いることとする。
BTCSMガスが自己分解(熱分解)する条件下、すなわち、BTCSMガスの熱分解反応が生じる条件下では、ウエハ200上にSiが堆積することでCおよびClを含むSi層が形成される。BTCSMガスが自己分解(熱分解)しない条件下、すなわち、BTCSMガスの熱分解反応が生じない条件下では、ウエハ200上にBTCSMが吸着することでBTCSMの吸着層が形成される。どちらの条件下でも、BTCSMガスにおけるSi−C結合の少なくとも一部は切断されずに保持(維持)され、そのままCおよびClを含むSi含有層(CおよびClを含むSi層またはBTCSMの吸着層)中に取り込まれることとなる。例えば、BTCSMガスの熱分解反応が生じる条件下において、BTCSMガスにおけるSi−C−Si結合の一方のSi−C結合が切断されたとしても、他方のSi−C結合は切断されることなく保持され、CおよびClを含むSi層中にそのまま取り込まれることとなる。ウエハ200上にBTCSMの吸着層を形成するよりも、ウエハ200上にCおよびClを含むSi層を形成する方が、成膜レートを高くすることができる点では、好ましい。
ウエハ200上に形成される第1の層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップ2での改質の作用が第1の層の全体に届かなくなる。また、ウエハ200上に形成可能な第1の層の厚さの最小値は1原子層未満である。よって、第1の層の厚さは1原子層未満から数原子層程度とするのが好ましい。第1の層の厚さを1原子層以下、すなわち、1原子層または1原子層未満とすることで、後述するステップ2での改質反応の作用を相対的に高めることができ、ステップ2での改質反応に要する時間を短縮することができる。ステップ1での第1の層の形成に要する時間を短縮することもできる。結果として、1サイクルあたりの処理時間を短縮することができ、トータルでの処理時間を短縮することも可能となる。すなわち、成膜レートを高くすることも可能となる。また、第1の層の厚さを1原子層以下とすることで、膜厚均一性の制御性を高めることも可能となる。
(残留ガス除去)
第1の層が形成された後、バルブ243aを閉じ、BTCSMガスの供給を停止する。また、APCバルブ244を開き、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層の形成に寄与した後のBTCSMガスを処理室201内から排除する。このとき、バルブ243d〜243fを開き、処理室201内へNガスを供給する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層の形成に寄与した後のBTCSMガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ2において悪影響が生じることはない。処理室201内へ供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量のNガスを供給することで、ステップ2において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。Nガスの消費を必要最小限に抑えることも可能となる。
原料ガスとしては、BTCSMガスの他、例えば、BTCSEガス、TCDMDSガス、DCTMDSガス、MCPMDSガス等を用いることができる。不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
[ステップ2]
(NHガスおよびプラズマ励起させたNガス供給)
ステップ1が終了した後、ノズル249bよりNHガスを供給すると共にバッファ室237よりプラズマ励起させたNガスを供給する。
このステップでは、ガス供給管232bからNHガスを流すようにし、バルブ243b,249d〜249fの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ249a,249d〜249fの開閉制御と同様の手順で行う。また、棒状電極269,270間に高周波電力を供給し、バッファ室237内に供給されたNガスをプラズマ励起させる。
このとき、MFC241bで制御するNHガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。MFC243dで制御するNガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。MFC243e,243fで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。棒状電極269,270間に印加する高周波電力は、例えば50〜1000Wの範囲内の電力とする。処理室201内の圧力は、例えば1〜4000Pa、好ましくは1〜3000Paの範囲内の圧力とする。処理室201内におけるNHガスの分圧は、例えば0.01〜3960Pa、好ましくは0.01〜2970Paの範囲内の圧力とする。NHガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、上述のステップ1と同様な処理条件とする。
ノズル249bから処理室201内に供給されたNHガスは、ウエハ200の中央に向かって移動する。このとき、NHガスは、熱によって励起(活性化)され、処理室201内にNHガスの励起種が生成される。すなわち、NHガスをノズル249bを介して処理室201内のウエハ200に対して供給する過程において、NHガスを熱励起させることができる。
また、バッファ室237から処理室201内に供給されたプラズマ励起させたNガスは、失活しながら、ウエハ200の中央に向かって移動する。このとき、プラズマ励起させたNガスは、第1の層に含まれるSi−Cl結合等を切断し、第1の層の表面に未結合手を作りながら、ウエハ200の中央へ向かって移動する。すなわち、プラズマ励起させたNガスは、第1の層の表面を活性化させながら、ウエハ200の中央へ向かって移動する。なお、この間、ウエハ200を回転させているので、プラズマ励起させたNガスによる第1の層の表面の活性化は、ウエハ200の面内にわたり略均一に行われることとなる。
また、熱励起されたNHガスと、プラズマ励起させたNガスとは、ウエハ200中央へ向かって移動する過程で混合する。これにより、熱励起されたNHガスは、さらに励起(活性化)され、処理室201内にさらに多くの励起種が生成される。なお、ノズル249b、バッファ室237を図2に示すように配置することで、熱励起されたNHガスと、プラズマ励起させたNガスとのミキシングポイントは、ウエハ200の面内となる。すなわち、これらのガスは、ウエハ200の面内で混合することとなる。すなわち、熱励起されたNHガスは、ウエハ200の面内でさらに励起されることとなる。これにより、ウエハ200の最表面、すなわち、第1の層に対して、プラズマ励起させたNガスと混合させることで励起されたNHガスが、効率的に供給されることとなる。なお、この間、ウエハ200を回転させているので、プラズマ励起させたNガスにより間接的に励起されたNHガスは、ウエハ200の面内にわたり、略均一に供給されることとなる。
プラズマ励起させたNガスと混合させることで励起されたNHガスに含まれる励起種の量は、ノンプラズマの条件下で熱励起されたNHガスに含まれる励起種の量よりも大きく(多く)なり、NHガスを直接プラズマ化させたときのNHガスに含まれる励起種の量よりも小さく(少なく)なる。また、プラズマ励起させたNガスと混合させることで励起されたNHガスに含まれる励起種のエネルギーは、ノンプラズマの条件下で熱励起されたNHガスに含まれる励起種のエネルギーよりも大きく(強く)なり、NHガスを直接プラズマ化させたときのNHガスに含まれる励起種のエネルギーよりも小さく(弱く)なる。すなわち、プラズマ励起させたNガスによりNHガスを間接的に励起させることで、NHガスを直接プラズマ化させたときの励起状態と、NHガスを熱励起させたときの励起状態との間の、中間的な励起状態を作り出すことができる。
上述のような中間的な励起状態を作り出すことで、すなわち、NHガスの窒化力を適正に高めることで、低温領域であっても、第1の層の窒化(改質)を適正に進行させることが可能となる。例えば、室温から400℃の範囲の低温領域であっても、第1の層の少なくとも一部を窒化させることが可能となる。第1の層が窒化されることで、ウエハ200上に、第2の層として、Si、CおよびNを含む層、すなわち、SiCN層が形成されることとなる。なお、NHガスの窒化力を適正に高めることだけでなく、プラズマ励起させたNガスにより第1の層の表面を活性化させることにより、第1の層の窒化をさらに促進させることが可能となる。
また、上述のような中間的な励起状態を作り出すことで、すなわち、NHガスの窒化力を適正に抑制することで、上述の窒化をソフトに行うことができる。例えば、第1の層を窒化させて第2の層を形成する際、第1の層中に含まれるSi−C結合の少なくとも一部を、切断することなく保持し、第2の層中にそのまま取り込ませる(残存させる)ことが可能となる。このため、第2の層は、例えば、NHガスを直接プラズマ化させて用いる等の第1の層中に含まれるSi−C結合が切断されやすい条件下で形成された層に比べて、層中に含まれるSi−C結合の割合が大きい層となる。これにより、第2の層は、強固なSi−C結合を多く含む安定した層となる。また、層中に含まれるSi−C結合の割合が大きいことから、第2の層は、Cの脱離確率の小さな層となる。
第2の層を形成する際、第1の層に含まれていたCl等の不純物は、間接的に励起されたNHガスによる改質反応の過程において、また、プラズマ励起させたNガスによる第1の層の表面の活性化の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。すなわち、第1の層中のCl等の不純物は、第1の層中から引き抜かれたり、脱離したりすることで、第1の層から分離する。これにより、第2の層は、第1の層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
(残留ガス除去)
第2の層が形成された後、バルブ243bを閉じ、NHガスの供給を停止する。また、棒状電極269,270間への高周波電力の印加を停止し、プラズマ励起させたNガスの供給を停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層の形成に寄与した後のNHガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排除しなくてもよい点は、ステップ1と同様である。
反応ガスとして用いる窒素含有ガス(窒化ガス)としては、NHガスの他、例えば、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等の窒化水素系ガスや、これらの化合物を含むガス等を用いることができる。不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
(所定回数実施)
上述したステップ1,2を非同時に行うサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、すなわち、ステップ1,2を交互に1回以上行うことにより、ウエハ200上に、所定組成および所定膜厚のSiCN膜を形成することができる。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成されるSiCN層の厚さを所望の膜厚よりも小さくし、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい。
サイクルを複数回行う場合、少なくとも2サイクル目以降の各ステップにおいて、「ウエハ200に対して所定のガスを供給する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層に対して、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味し、「ウエハ200上に所定の層を形成する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層の上、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面の上に所定の層を形成する」ことを意味している。この点は、上述の通りである。この点は、後述する各変形例、他の実施形態においても同様である。
(パージおよび大気圧復帰)
バルブ243d〜243fを開き、ガス供給管232d〜232fのそれぞれからNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、反応管203の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態で、反応管203の下端から反応管203の外部に搬出される(ボートアンロード)。処理済のウエハ200は、ボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
(3)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(a)ノズル249bよりNHガスを供給すると共に、バッファ室237よりプラズマ励起させたNガスを供給することで、熱励起させたNHガスを、プラズマ励起させたNガスによりさらに励起させることができる。プラズマ励起させたNガスと混合させることで励起させたNHガスに含まれる励起種の量(エネルギー)は、ノンプラズマの条件下で熱励起させたNHガスに含まれる励起種の量(エネルギー)よりも大きくなる。すなわち、NHガスを多段階で励起させることで、その窒化力を適正に高めることが可能となる。これにより、例えば室温から400℃の低温領域においても、第1の層の窒化を進行させることが可能となる。例えば、ステップ1で、BTCSMの化学吸着が生じないような低温条件下で第1の層を形成した場合、すなわち、第1の層としてBTCSMの物理吸着層を形成した場合であっても、第1の層を適正に窒化させ、強固な結合を有するSiCN層へと改質させることが可能となる。すなわち、このような低温領域においても、SiCN膜の成膜処理を適正に進行させることが可能となり、成膜処理のプロセスウインドウを広げることが可能となる。
(b)ノズル249bよりNHガスを供給すると共に、バッファ室237よりプラズマ励起させたNガスを供給することで、第1の層の表面を、プラズマ励起させたNガスにより活性化させることができる。第1の層の表面を活性化させることにより、NHガスによる第1の層の窒化を適正に促進させることが可能となる。これにより、第2の層の形成レート、すなわち、SiCN膜の成膜レートを高めることが可能となる。つまり、本実施形態においては、多段階励起により窒化力を向上させたNHガスの作用だけでなく、プラズマ励起させたNガスの作用を用いることで、すなわち、これらの作用の相乗効果により、例えば室温から400℃の低温領域においても、第1の層の窒化を効率的に進行させることが可能となる。
(c)熱励起させたNHガスと、プラズマ励起させたNガスと、をウエハ200の面内で混合させることで、すなわち、これらのガスのミキシングポイントをウエハ200の面内とすることで、プラズマ励起させたNガスと混合させることで励起させたNHガス、すなわち、このガスに含まれる励起種を、ウエハ200の表面に対して効率的に供給することが可能となる。これにより、第1の層の窒化を効率的に進行させ、SiCN膜の成膜レートを高めることが可能となる。
なお、本実施形態のように、平面視において、ノズル249bのガス供給孔250bとバッファ室237のガス供給孔250eとを結ぶ直線の垂直二等分線が、処理室201内に搬入されたウエハ200の中心を通るように構成されている処理炉を用いることで、上述のミキシングポイントを、ウエハ200の面内とすることが容易となる。また、このような処理炉を用いることで、熱励起させたNHガスと、プラズマ励起させたNガスとを、ウエハ200に対して均等に流すことが容易となる。また、上述のミキシングポイントのウエハ200面内における位置をコントロールすることが容易となり、ミキシングポイントの位置の調整により、ウエハ200面内におけるSiCN膜の膜厚均一性や膜質均一性をコントロールすることが容易となる。
さらに、上述の垂直二等分線が、排気口の中心を通るように、ガス供給孔250b,250eおよび排気管231をそれぞれ配置することで、上述のミキシングポイントを、ウエハ200の面内とすることがさらに容易となる。また、このような処理炉を用いることで、熱励起させたNHガスと、プラズマ励起させたNガスとを、ウエハ200に対して均等に流すことがさらに容易となる。また、上述のミキシングポイントのウエハ00面内における位置をコントロールすることがさらに容易となり、ミキシングポイントの位置の調整により、ウエハ200の面内におけるSiCN膜の膜厚均一性や膜質均一性をコントロールすることがさらに容易となる。
(d)第1の層に対して間接的に励起させたNHガスおよびプラズマ励起させたNガスをそれぞれ供給することで、第1の層からのCl等の不純物の脱離を促すことが可能となる。結果として、SiCN膜中の不純物濃度を低減させることが可能となる。またその結果、SiCN膜を、フッ化水素(HF)耐性の高い膜とすることが可能となる。
(e)プラズマ励起させたNガスと混合させることで励起させたNHガスに含まれる励起種の量(エネルギー)は、NHガスを直接プラズマ化させたときのNHガスに含まれる励起種の量(エネルギー)よりも小さくなる。すなわち、NHガスを直接的にプラズマ励起させるのではなく、間接的に励起させることで、NHガスの窒化力を適正に抑制することが可能となる。このように、NHガスの窒化力を適正に抑制することで、第1の層に含まれるSi−C結合の切断を抑制したり、第1の層からのCの脱離を抑制したりすることが可能となる。第2の層の形成を、第1の層中に含まれるSi−C結合の少なくとも一部が切断されることなく保持される条件下で行うことで、第1の層中のSi−C結合の減少や第1の層からのCの脱離を抑制することが可能となる。結果として、最終的に形成されるSiCN膜を、強固なSi−C結合を多く含む安定した膜とすることが可能となる。また、最終的に形成されるSiCN膜を、Cの脱離確率が小さく、高い制御性で高濃度にCが含有された膜とすることが可能となる。またその結果、SiCN膜を、HF耐性の高い膜とすることが可能となる。
(f)バッファ室237内でプラズマ励起させるガスとして、Nガスのような不活性ガスを用いることで、間接的に励起させるNHガスの活性化の度合、すなわち、NHガスの窒化力を、適正に制御することができる。というのも、Nガスのような不活性ガスは、プラズマとして存在できる時間、すなわち、プラズマ寿命が短いことから、バッファ室237内でプラズマ励起された後、ウエハ200の中央に向かって移動しながら失活することとなる。結果として、プラズマ状態のままNHガスと混合するNガスの量を適正に抑制することができ、NHガスが過剰に活性化されてしまうことを抑制できるようになる。その結果、上述のように窒化をソフトに行うことが可能となる。また、プラズマ状態のままウエハ200に供給されるNガスの量を適正に抑制するとともに、NHガスが過剰に活性化されてしまうことを抑制することにより、ウエハ200やウエハ200上に形成するSiCN膜等が受けるプラズマダメージを低減させることも可能となる。
なお、バッファ室237内でプラズマ励起させるガスとしては、Nガス以外に、Arガス、Heガスのような希ガスを用いることも可能である。ここで、プラズマ状態となったときのエネルギーは、Arガス,Nガス,Heガスの順に、すなわち、質量数の順に大きくなる(Arガスが最も大きく、Heガスが最も小さい)。また、プラズマ寿命は、Arガス,Nガス,Heガスの順に長くなる(Arガスが最も長く、Heガスが最も短い)。これらの性質を利用し、バッファ室237内でプラズマ励起させるガスの種類を適宜選択したり、これらのガスを所定の割合で混合させて用いたりすることで、プラズマ励起させた不活性ガスにより間接的に励起させるNHガスの活性化の度合を、適正に制御することが可能となる。なお、バッファ室237内でプラズマ励起させるガスとして、上述のガスのうちいずれのガスを用いたとしても、プラズマ寿命は充分に短くなる。そのため、例えば、バッファ室237内でプラズマ励起させるガスとして、最もエネルギーが大きく、最もプラズマ寿命が長いArガスを用いた場合でも、間接的に励起させるNHガスの活性化の度合やプラズマ励起させたArガスによる第1の層の表面の活性化の度合を適正に抑制することができ、上述のように窒化をソフトに行うことが可能となる。
(g)BTCSMガスのような、1分子中に複数のハロゲン元素(Cl)を含むハロシラン原料ガスを用いることで、第1の層を効率よく形成することが可能となり、SiCN膜の成膜レートを高めることが可能となる。また、成膜に寄与しないBTCSMガスの消費量を削減することができ、成膜コストを低減させることも可能となる。
(h)BTCSMガスのような、1分子中に含まれるアルキレン基の分子量(分子サイズ)が小さなアルキレンハロシラン原料ガスを用いることで、成膜レートをさらに高め、また、強固な膜を形成することが可能となる。というのも、例えばヘキシレン基やヘプチレン基等の分子量の大きなアルキレン基を1分子中に含むアルキレンハロシラン原料ガスを用いた場合、この分子量の大きなアルキレン基が、原料ガスに含まれるSiの反応を阻害する立体障害を引き起こし、第1の層の形成を阻害してしまうことがある。また、第1の層中に、上述のアルキレン基が未分解、或いは一部しか分解していない状態で残っていた場合、この分子量の大きなアルキレン基が、第1の層に含まれるSiとNHガスとの反応を阻害する立体障害を引き起こし、第2の層の形成を阻害してしまうことがある。これに対し、BTCSMガスのような、1分子中に含まれるアルキレン基の分子量が小さなアルキレンハロシラン原料ガスを用いることで、上述の立体障害の発生を抑制することができ、第1の層および第2の層の形成をそれぞれ促進させることができる。結果として、成膜レートを高め、強固な膜を形成することが可能となる。また、TCDMDSガスのような、1分子中に含まれるアルキル基の分子量が小さなアルキルハロシラン原料ガスを用いた場合にも、同様の効果が得られる。
(i)BTCSMガスのような、1分子中に2つのSiを含む原料ガスを用いることで、最終的に形成されるSiCN膜を、膜中に含まれるSi同士が互いに近接した膜とすることが可能となる。というのも、BTCSMガスが自己分解しない条件下で第1の層を形成する際、BTCSMガス分子に含まれる2つのSiは、互いに近接した状態を保ったままウエハ200(表面の下地膜)上に吸着することとなる。また、BTCSMガスが自己分解する条件下で第1の層を形成する際、BTCSMガス分子に含まれる2つのSiは、互いに近接した状態を保ったままウエハ200上に堆積する傾向が強くなる。すなわち、BTCSMガスのような1分子中に2つのSiを含むガスを用いることで、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガスのような1分子中に1つのSiしか有さないガスを用いる場合と比べ、第1の層中に含まれるSi同士を互いに近接した状態とすることが可能となる。結果として、SiCN膜を、膜中のSi同士が互いに近接した膜とすることが可能となる。これにより、膜のHF耐性を向上させることも可能となる。
(j)BTCSMガスのようなSiソース、Cソースとして作用するアルキレンハロシラン原料ガスと、NHガスのようなNソースとして作用する窒素含有ガスと、を用いることで、すなわち、2種類のガスを用いることで、Si、CおよびNの3元素を含む膜を形成することが可能となる。すなわち、成膜の際に、3種類のガス、すなわち、Siソース、Cソース、Nソースを別々に供給する必要がない。そのため、3種類のガスを用いる場合に比べ、ガス供給工程を1工程少なくすることができ、1サイクルあたりの所要時間を短縮させることができ、成膜処理の生産性を向上させることができる。また、3種類のガスを用いる場合に比べ、ガス供給ラインを1ライン少なくすることができ、基板処理装置の構造を簡素化することができ、その製造コストやメンテナンスコストを低減させることも可能となる。
(k)BTCSMガスは分解性が低く(反応性が低く)、熱分解温度が高いことから、例えば650〜800℃のような比較的高い温度帯で成膜する場合でも、過剰な気相反応を抑制することができる。結果として、処理室201内におけるパーティクルの発生を抑制することができ、基板処理の品質を向上させることが可能となる。
(l)各種ガスの供給を非同時、すなわち、交互に行うことで、これらのガスを、気相反応や表面反応が適正に生じる条件下で、適正に反応に寄与させることができる。結果として、SiCN膜の段差被覆性、膜厚制御の制御性をそれぞれ向上させることが可能となる。また、処理室201内における過剰な気相反応を回避することができ、パーティクルの発生を抑制することも可能となる。
(m)上述の効果は、原料ガスとしてBTCSMガス以外のSi−C結合を有する原料ガスを用いる場合や、反応ガスとしてNHガス以外の窒素含有ガスを用いる場合や、反応ガスとして窒素含有ガス以外のガス、例えば、NおよびCを含むガス、酸素含有ガス、硼素含有ガス、炭素含有ガス等を用いる場合にも、同様に奏することができる。また、上述の効果は、プラズマ励起させる不活性ガスとしてNガス以外の不活性ガスを用いる場合にも、同様に奏することができる。
(4)変形例
本実施形態における成膜シーケンスは、図4に示す態様に限定されず、以下に示す変形例のように変更することができる。
(変形例1)
NHガスを供給するステップの代わりに、TEAガス等のNおよびCを含むガスを供給するステップを行うようにしてもよい。すなわち、ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからTEAガス等のNおよびCを含むガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。
ノズル249bからTEAガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップでは、ガス供給管232bからTEAガスを流すようにし、APCバルブ244、バルブ243b,243d〜243fの開閉制御を、図4に示す成膜シーケンスのステップ2におけるAPCバルブ244、バルブ243b,243d〜243fの開閉制御と同様の手順で行う。また、棒状電極269,270間への高周波電力の印加を、図4に示す成膜シーケンスのステップ2と同様の手順で行う。MFC241bで制御するTEAガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1〜5000Pa、好ましくは1〜4000Paの範囲内の圧力とする。処理室201内におけるTEAガスの分圧は、例えば0.01〜4950Paの範囲内の圧力とする。処理室201内の圧力をこのような比較的高い圧力帯とすることで、TEAガスをノンプラズマで熱的に励起させることが可能となる。また、TEAガスと共に、プラズマ励起させたNガスを供給することで、熱励起させたTEAガスをさらに励起させることが可能となる。処理室201内へTEAガスを供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜200秒、好ましくは1〜120秒、より好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、例えば、図4に示す成膜シーケンスのステップ2と同様な処理条件とする。なお、本変形例のBTCSMガスを供給するステップにおける処理手順、処理条件は、図4に示す成膜シーケンスと同様とする。
上述の条件下でウエハ200に対して熱励起させたTEAガスをさらに励起させて供給することで、ウエハ200上に形成された第1の層(CおよびClを含むSi含有層)とTEAガスとを反応させ、第1の層を改質させることができる。このとき、TEAガスに含まれていたN成分およびC成分を第1の層に付加することで、ウエハ200上に、第2の層として、Si、CおよびNを含む層、すなわち、SiCN層が形成されることとなる。TEAガスに含まれていたC成分が取り込まれることで、この層は、図4に示す成膜シーケンスで形成される第2の層よりもC成分の多い層、すなわち、Cリッチな層となる。熱励起させたTEAガスをプラズマ励起させたNガスにより間接的に励起させて供給する方が、TEAガスを直接プラズマ化させて供給するよりも、ソフトな反応を生じさせることができ、第1の層の改質をソフトに行うことができる。例えば、第1の層の改質を行う際に、第1の層に含まれるSi−C結合の切断を抑制したり、第1の層からのCの脱離を抑制したりすることができる。
SiCN層を形成する際、第1の層に含まれていたCl等の不純物は、間接的に励起させたTEAガスによる第1の層の改質反応の過程において、また、プラズマ励起させたNガスによる第1の層の表面の活性化の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。すなわち、第1の層中のCl等の不純物は、第1の層中から引き抜かれたり、脱離したりすることで、第1の層から分離する。これにより、SiCN層は、第1の層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
SiCN層が形成された後、バルブ243bを閉じ、TEAガスの供給を停止する。また、棒状電極269,270間への高周波電力の印加を停止し、プラズマ励起させたNガスの供給を停止する。そして、図4に示す成膜シーケンスのステップ2と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはSiCN層の形成に寄与した後のTEAガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。
NおよびCを含むガスとしては、TEAガスの他、例えば、ジエチルアミン((CNH、略称:DEA)ガス、モノエチルアミン(CNH、略称:MEA)ガス等のエチルアミン系ガス、トリメチルアミン((CHN、略称:TMA)ガス、ジメチルアミン((CHNH、略称:DMA)ガス、モノメチルアミン(CHNH、略称:MMA)ガス等のメチルアミン系ガス、トリプロピルアミン((CN、略称:TPA)ガス、ジプロピルアミン((CNH、略称:DPA)ガス、モノプロピルアミン(CNH、略称:MPA)ガス等のプロピルアミン系ガス、トリイソプロピルアミン([(CHCH]N、略称:TIPA)ガス、ジイソプロピルアミン([(CHCH]NH、略称:DIPA)ガス、モノイソプロピルアミン((CHCHNH、略称:MIPA)ガス等のイソプロピルアミン系ガス、トリブチルアミン((CN、略称:TBA)ガス、ジブチルアミン((CNH、略称:DBA)ガス、モノブチルアミン(CNH、略称:MBA)ガス等のブチルアミン系ガス、または、トリイソブチルアミン([(CHCHCHN、略称:TIBA)ガス、ジイソブチルアミン([(CHCHCHNH、略称:DIBA)ガス、モノイソブチルアミン((CHCHCHNH、略称:MIBA)ガス等のイソブチルアミン系ガスを用いることができる。すなわち、アミン系ガスとしては、例えば、(CNH3−x、(CHNH3−x、(CNH3−x、[(CHCH]NH3−x、(CNH3−x、[(CHCHCHNH3−x(式中、xは1〜3の整数)の組成式で表されるガスのうち、少なくとも1種類のガスを用いることができる。SiCN膜中のN濃度の増加を抑制しつつ、そのC濃度を高くするには、アミン系ガスとして、1分子中においてNの数よりもCの数の方が多いガスを用いるのが好ましい。すなわち、アミン系ガスとしては、TEA、DEA、MEA、TMA、DMA、TPA、DPA、MPA、TIPA、DIPA、MIPA、TBA、DBA、MBA、TIBA、DIBAおよびMIBAからなる群より選択される少なくとも1つのアミンを含むガスを用いるのが好ましい。
また、NおよびCを含むガスとしては、アミン系ガスの他、例えば、有機ヒドラジン系ガスを用いることができる。ここで、有機ヒドラジン系ガスとは、気体状態の有機ヒドラジン(化合物)、例えば、常温常圧下で液体状態である有機ヒドラジンを気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態である有機ヒドラジン等のヒドラジン基を含むガスのことである。有機ヒドラジン系ガスを、単に、有機ヒドラジンガス、または、有機ヒドラジン化合物ガスと呼ぶこともできる。有機ヒドラジン系ガスは、C、NおよびHの3元素で構成されるSi非含有のガスであり、更には、Siおよび金属非含有のガスである。有機ヒドラジン系ガスとしては、例えば、モノメチルヒドラジン((CH)HN、略称:MMH)ガス、ジメチルヒドラジン((CH、略称:DMH)ガス、トリメチルヒドラジン((CH(CH)H、略称:TMH)ガス等のメチルヒドラジン系ガスや、エチルヒドラジン((C)HN、略称:EH)ガス等のエチルヒドラジン系ガスを用いることができる。SiCN膜中のN濃度の増加を抑制しつつ、そのC濃度を高くするには、有機ヒドラジン系ガスとして、1分子中においてNの数よりもCの数の方が多いガスを用いるのが好ましい。
アミン系ガスや有機ヒドラジン系ガスとしては、1分子中にCを含むリガンドを複数有するガス、すなわち、1分子中にアルキル基等の炭化水素基を複数有するガスを用いるのが好ましい。具体的には、アミン系ガスや有機ヒドラジン系ガスとしては、1分子中にCを含むリガンド(アルキル基等の炭化水素基)、すなわち、有機リガンドを3つ、或いは2つ有するガスを用いるのが好ましい。
上述の各ステップを非同時に行うサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、ウエハ200上に、所定組成および所定膜厚のSiCN膜を形成することができる。1サイクルあたりに形成するSiCN層の厚さを所望の膜厚よりも小さくして、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい点は、図4に示す成膜シーケンスと同様である。
本変形例によれば、図4に示す成膜シーケンスと同様の効果を奏する。また、Cソースとしても作用するTEAガスを供給するステップを行うことで、すなわち、1サイクル中に2種類のカーボンソース(ダブルカーボンソース)を用いて成膜を行うことにより、ウエハ200上に形成するSiCN膜を、図4に示す成膜シーケンスで形成されるSiCN膜よりもC成分の多い膜、すなわち、Cリッチな膜とすることができる。すなわち、SiCN膜の組成比制御のウインドウを広げることが可能となる。
(変形例2)
図5に示すように、さらに、Oガス等の酸素含有ガスを供給するステップを行うようにしてもよい。すなわち、ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからNHガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップ、ノズル249bからOガス等の酸素含有ガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。
ノズル249bからOガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップでは、ガス供給管232bからOガスを流すようにし、APCバルブ244、バルブ243b,243d〜243fの開閉制御を、図4に示す成膜シーケンスのステップ2におけるAPCバルブ244、バルブ243b,243d〜243fの開閉制御と同様の手順で行う。また、棒状電極269,270間への高周波電力の印加を、図4に示す成膜シーケンスのステップ2と同様の手順で行う。MFC241bで制御するOガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1〜4000Pa、好ましくは1〜3000Paの範囲内の圧力とする。処理室201内におけるOガスの分圧は、例えば0.01〜3960Paの範囲内の圧力とする。処理室201内の圧力をこのような比較的高い圧力帯とすることで、Oガスをノンプラズマで熱的に励起させることが可能となる。また、Oガスと共にプラズマ励起させたNガスを供給することで、熱励起させたOガスをさらに励起させることが可能となる。処理室201内へOガスを供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、より好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、例えば、図4に示す成膜シーケンスのステップ2と同様な処理条件とする。なお、本変形例のノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからNHガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップにおける処理手順、処理条件は、図4に示す成膜シーケンスと同様とする。
上述の条件下でウエハ200に対して熱励起させたOガスをさらに励起させて供給することで、ウエハ200上に形成された第2の層(SiCN層)の少なくとも一部が酸化(改質)される。SiCN層が改質されることで、ウエハ200上に、第3の層として、Si、O、CおよびNを含む層、すなわち、シリコン酸炭窒化層(SiOCN層)が形成されることとなる。熱励起させたOガスをプラズマ励起させたNガスにより間接的に励起させて供給した方が、Oガスを直接プラズマ化させて供給するよりも、ソフトな反応を生じさせることができ、SiCN層の酸化をソフトに行うことができる。例えば、SiCN層の酸化を行う際に、SiCN層に含まれるSi−C結合の切断を抑制したり、SiCN層からのCの脱離を抑制したりすることができる。
SiOCN層を形成する際、SiCN層に含まれていたCl等の不純物は、間接的に励起させたOガスによるSiCN層の改質反応の過程において、また、プラズマ励起させたNガスによるSiCN層の表面の活性化の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。すなわち、SiCN層中のCl等の不純物は、SiCN層中から引き抜かれたり、脱離したりすることで、SiCN層から分離する。これにより、SiOCN層は、SiCN層に比べてCl等の不純物がさらに少ない層となる。
SiOCN層が形成された後、バルブ243bを閉じ、Oガスの供給を停止する。また、棒状電極269,270間への高周波電力の印加を停止し、プラズマ励起させたNガスの供給を停止する。そして、図4に示す成膜シーケンスのステップ2と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはSiOCN層の形成に寄与した後のOガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。
酸素含有ガスとしては、Oガスの他、例えば、亜酸化窒素(NO)ガス、一酸化窒素(NO)ガス、二酸化窒素(NO)ガス、オゾン(O)ガス、水素(H)ガス+Oガス、Hガス+Oガス、水蒸気(HO)、一酸化炭素(CO)ガス、二酸化炭素(CO)ガス等を用いることができる。
上述の各ステップを非同時に行うサイクルを1回以上(所定回数)行うことで、ウエハ200上に、Si、O、CおよびNを含む膜として、所定組成および所定膜厚のシリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)を形成することができる。1サイクルあたりに形成するSiOCN層の厚さを所望の膜厚よりも小さくして、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい点は、図4に示す成膜シーケンスと同様である。
本変形例によれば、図4に示す成膜シーケンスと同様の効果を奏する。また、Oガスやプラズマ励起させたNガスを供給することでSiCN層中からCl等の不純物をさらに脱離させることができ、最終的に形成されるSiOCN膜中の不純物濃度をさらに低減させることが可能となる。またその結果、膜のHF耐性をさらに向上させることが可能となる。
なお、成膜温度が比較的高い場合、例えば、400℃以上の温度帯で成膜処理を行う場合には、図6に示すように、Oガスを供給するステップで、バッファ室237内からプラズマ励起させたNガスを供給しない(非供給とする)ようにしてもよい。すなわち、熱励起させたOガスを、プラズマ励起させたNガスにより励起させず、そのまま酸化処理に用いるようにしてもよい。このようにすることで、Oガスの酸化力を適正に抑えることができ、Oガスを供給することによるSiCN層に含まれるSi−C結合の切断やSiCN層中からのCの脱離、すなわち、SiOCN膜中のSi−C結合の割合やC濃度の低下を抑制することが可能となる。
(変形例3)
NHガスを供給するステップの代わりにTEAガスを供給するステップを行い、さらにOガスを供給するステップを行うようにしてもよい。すなわち、ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからTEAガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップ、ノズル249bからOガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。本変形例の各ステップにおける処理手順、処理条件は、図4に示す成膜シーケンスや変形例1,2と同様とする。
ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからTEAガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを行うことでウエハ200上に第2の層(SiCN層)を形成した後、ノズル249bからOガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを行うことで、ウエハ200上に形成されたSiCN層の少なくとも一部が酸化(改質)される。このとき、例えば処理室201内の圧力を高くしたり、バッファ室237から供給するプラズマ励起させたNガスの流量を増やしたりする等してOガスの酸化力を高めることで、SiCN層に含まれるNの大部分を脱離させて不純物レベルとしたり、SiCN層に含まれるNを実質的に消滅させたりすることもできる。これにより、SiCN層は、第3の層としての、SiOCN層、或いは、Si、OおよびCを含む層、すなわち、シリコン酸炭化層(SiOC層)に改質される。熱励起させたOガスをプラズマ励起させたNガスにより間接的に励起させて供給する方が、Oガスを直接プラズマ化させて供給するよりも、ソフトな反応を生じさせることができ、SiCN層の改質をソフトに行うことができる。例えば、SiCN層の酸化を行う際に、SiCN層に含まれるSi−C結合の切断を抑制したり、SiCN層からのCの脱離を抑制したりすることができる。本変形例によれば、ウエハ200上に、SiOCN膜、或いは、Si、OおよびCを含む膜として、所定組成および所定膜厚のシリコン酸炭化膜(SiOC膜)が形成されることとなる。
本変形例によれば、図4に示す成膜シーケンスや変形例1,2等と同様の効果を奏する。また、本変形例によれば、Oガスおよびプラズマ励起させたNガスを供給することでSiCN層中からCl等の不純物をさらに脱離させることができ、SiOCN膜、或いは、SiOC膜中の不純物濃度を低減させることが可能となる。またその結果、膜のHF耐性を向上させることが可能となる。
なお、成膜温度が比較的高い場合、例えば、400℃以上の温度帯で成膜処理を行う場合には、Oガスを供給するステップで、バッファ室237内からプラズマ励起させたNガスを供給しないようにしてもよい点は、変形例2と同様である。このようにすることで、Oガスの酸化力を適正に抑えることができ、最終的に形成される膜中のSi−C結合の割合やC濃度の低下を抑制することが可能となる。
(変形例4)
NHガスを供給するステップの代わりに、Oガスを供給するステップを行うようにしてもよい。すなわち、ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからOガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。本変形例の各ステップにおける処理手順、処理条件は、図4に示す成膜シーケンスや変形例2と同様とする。
ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップを行うことでウエハ200上に第1の層(CおよびClを含むSi含有層)を形成した後、ノズル249bからOガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを行うことで、ウエハ200上に形成された第1の層の少なくとも一部が酸化(改質)される。第1の層が改質されることで、ウエハ200上に、第2の層として、SiOC層が形成されることとなる。本変形例によれば、ウエハ200上に、SiOC膜が形成されることとなる。
本変形例によれば、図4に示す成膜シーケンスと同様の効果を奏する。また、本変形例によれば、Oガスおよびプラズマ励起させたNガスを供給することで第1の層中からCl等の不純物を脱離させることができ、最終的に形成されるSiOC膜中の不純物濃度を低減させることが可能となる。またその結果、膜のHF耐性を向上させることが可能となる。
なお、成膜温度が比較的高い場合、例えば、400℃以上の温度帯で成膜処理を行う場合には、Oガスを供給するステップで、バッファ室237内からプラズマ励起させたNガスを供給しないようにしてもよい点は、変形例2と同様である。このようにすることで、Oガスの酸化力を適正に抑えることができ、SiOC膜中のSi−C結合の割合やC濃度の低下を抑制することが可能となる。
(変形例5)
BTCSMガスを供給するステップと、NHガスを供給するステップとの間に、BClガス等のボラン系ガスを供給するステップを行うようにしてもよい。すなわち、ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからBClガス等のボラン系ガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップ、ノズル249bからNHガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。本変形例のノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからNHガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップにおける処理手順、処理条件は、図4に示す成膜シーケンスと同様とする。
ノズル249bからBClガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップでは、ガス供給管232bからBClガスを流すようにし、APCバルブ244、バルブ243b,243d〜243fの開閉制御を、図4に示す成膜シーケンスのステップ2におけるAPCバルブ244、バルブ243b,243d〜243fの開閉制御と同様の手順で行う。また、棒状電極269,270間への高周波電力の印加を、図4に示す成膜シーケンスのステップ2と同様の手順で行う。MFC241bで制御するBClガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1〜2666Pa、好ましくは67〜1333Paの範囲内の圧力とする。処理室201内におけるBClガスの分圧は、例えば0.01〜2640Paの範囲内の圧力とする。処理室201内へBClガスを供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、例えば、図4に示す成膜シーケンスのステップ2と同様な処理条件とする。
上述の条件下でウエハ200に対して熱励起させたBClガスをさらに励起させて供給することで、ウエハ200上に形成された第1の層(CおよびClを含むSi含有層)の表面上に、1原子層未満の厚さのB含有層、すなわち、不連続なB含有層が形成される。B含有層は、B層であってもよいし、BClの化学吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。第1の層の表面上にB含有層が形成されることで、ウエハ200上に、Si、BおよびCを含む層が形成されることとなる。BClガスは非ボラジン系の硼素含有ガス、すなわち、ボラジン環骨格非含有の硼素含有ガスであるため、Si、BおよびCを含む層は、ボラジン環骨格非含有の層となる。熱励起させたBClガスをプラズマ励起させたNガスにより間接的に励起させて供給する方が、BClガスを直接プラズマ化させて供給するよりも、ソフトな反応を生じさせることができ、B含有層の形成をソフトに行うことができる。例えば、B含有層の形成を行う際に、第1の層に含まれるSi−C結合の切断を抑制したり、第1の層からのCの脱離を抑制したりすることができる。
Si、BおよびCを含む層を形成する際、第1の層に含まれていたCl等の不純物は、プラズマ励起させたNガスによる第1の層の表面の活性化の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。すなわち、第1の層中のCl等の不純物は、第1の層中から引き抜かれたり、脱離したりすることで、第1の層から分離する。これにより、Si、BおよびCを含む層は、第1の層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
ボラジン環骨格非含有の硼素含有ガスとしては、BClガス以外のハロゲン化ボロン系ガス(ハロボラン系ガス)、例えば、BClガス以外のクロロボラン系ガスや、トリフルオロボラン(BF)ガス等のフルオロボラン系ガスや、トリブロモボラン(BBr)ガス等のブロモボラン系ガスを用いることができる。また、Bガス等のボラン系ガスを用いることもできる。また、無機ボラン系ガスの他、有機ボラン系ガスを用いることもできる。
Si、BおよびCを含む層が形成された後、バルブ243bを閉じ、BClガスの供給を停止する。また、棒状電極269,270間への高周波電力の印加を停止し、プラズマ励起させたNガスの供給を停止する。そして、図4に示すステップ2と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはSi、BおよびCを含む層の形成に寄与した後のBClガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。
その後、ウエハ200、すなわち、Si、BおよびCを含む層に対してノズル249bからNHガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを行うことで、Si、BおよびCを含む層は、第2の層としての、Si、B、CおよびNを含む層、すなわち、シリコン硼炭窒化層(SiBCN層)へと改質される。
上述の各ステップを非同時に行うサイクルを1回以上(所定回数)行うことで、ウエハ200上に、Si、B、CおよびNを含む膜として、所定組成および所定膜厚のシリコン硼炭窒化膜(SiBCN膜)を形成することができる。1サイクルあたりに形成するSiBCN層の厚さを所望の膜厚よりも小さくして、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい点は、図4に示す成膜シーケンスと同様である。
本変形例によれば、図4に示す上述の成膜シーケンスや上述の各変形例と同様の効果を奏する。また、ウエハ200上に形成する膜中にBを添加することで、例えば、膜のHF耐性等を向上させることが可能となる。
(変形例6)
NHガスを供給するステップの代わりにTEAガスを供給するステップを行い、BTCSMガスを供給するステップとTEAガスを供給するステップとの間に、BClガスを供給するステップを行うようにしてもよい。すなわち、ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからBClガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップ、ノズル249bからTEAガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。本変形例によれば、ウエハ200上に、SiBCN膜が形成されることとなる。本変形例の各ステップにおける処理手順、処理条件は、図4に示す成膜シーケンスや変形例1,5と同様とする。
本変形例によれば、図4に示す上述の成膜シーケンスや変形例5と同様の効果を奏する。また、TEAガスを供給するステップを行うことで、ウエハ200上に形成するSiBCN膜を、変形例5で形成するSiBCN膜よりもC成分の多い膜、すなわち、Cリッチな膜とすることができる。すなわち、SiBCN膜の組成比制御のウインドウを広げることが可能となる。
(変形例7)
NHガスを供給するステップの代わりに、TMBガス等のボラジン系ガスを供給するステップを行うようにしてもよい。すなわち、ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからTMBガス等のボラジン系ガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。本変形例のノズル249aからBTCSMガスを供給するステップにおける処理手順、処理条件は、図4に示す成膜シーケンスと同様とする。
ノズル249bからTMBガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップでは、ガス供給管232bからTMBガスを流すようにし、APCバルブ244、バルブ243b,243d〜243fの開閉制御を、図4に示す成膜シーケンスのステップ2におけるAPCバルブ244、バルブ243b,243d〜243fの開閉制御と同様の手順で行う。また、棒状電極269,270間への高周波電力の印加を、図4に示す成膜シーケンスのステップ2と同様の手順で行う。MFC241bで制御するTMBガスの供給流量は、例えば1〜1000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1〜2666Pa、好ましくは67〜1333Paの範囲内の圧力とする。処理室201内におけるTMBガスの分圧は、例えば0.0001〜2424Paの範囲内の圧力とする。処理室201内へTMBガスを供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、例えば、図4に示す成膜シーケンスのステップ2と同様な処理条件とする。
上述の条件下でウエハ200に対して熱励起させたTMBガスをさらに励起させて供給することで、第1の層(CおよびClを含むSi含有層)とTMBガスとが反応する。すなわち、第1の層に含まれるCl(クロロ基)とTMBに含まれるリガンド(メチル基)とが反応する。それにより、TMBのリガンドと反応させた第1の層のClを、第1の層から分離させる(引き抜く)と共に、第1の層のClと反応させたTMBのリガンドを、TMBから分離させることができる。そして、リガンドが分離したTMBのボラジン環を構成するNと、第1の層のSiと、を結合させることができる。すなわち、TMBのボラジン環を構成するB、Nのうちメチルリガンドが外れ未結合手(ダングリングボンド)を有することとなったNと、第1の層に含まれ未結合手を有することとなったSi、もしくは、未結合手を有していたSiとを結合させて、Si−N結合を形成することが可能となる。このとき、TMBのボラジン環を構成するボラジン環骨格は、壊れることなく保持されることとなる。
TMBガスを上述の条件下で供給することで、TMBにおけるボラジン環骨格を破壊することなく保持しつつ、第1の層とTMBとを適正に反応させることができ、上述の一連の反応を生じさせることが可能となる。TMBのボラジン環骨格を保持した状態で、この一連の反応を生じさせるための最も重要なファクター(条件)は、ウエハ200の温度と処理室201内の圧力、特にウエハ200の温度と考えられ、これらを適正に制御することで、適正な反応を生じさせることが可能となる。
この一連の反応により、第1の層中にボラジン環が新たに取り込まれ、第1の層は、第2の層としての、ボラジン環骨格を有しSi、B、CおよびNを含む層、すなわち、ボラジン環骨格を含むシリコン硼炭窒化層(SiBCN層)へと変化する(改質される)。ボラジン環骨格を含むSiBCN層は、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さの層となる。ボラジン環骨格を含むSiBCN層は、Si、Cおよびボラジン環骨格を含む層ともいえる。
第1の層中にボラジン環が新たに取り込まれることにより、第1の層中に、ボラジン環を構成するB成分、N成分が取り込まれることとなる。さらにこのとき、第1の層中に、TMBのリガンドに含まれていたC成分も取り込まれることとなる。すなわち、第1の層とTMBとを反応させて第1の層中にボラジン環を取り込むことにより、第1の層中に、B成分、C成分およびN成分を添加することができる。
ボラジン環骨格を含むSiBCN層を形成する際、第1の層に含まれていたClや、TMBガスに含まれていたHは、TMBガスによる第1の層の改質反応の過程において、また、プラズマ励起させたNガスによる第1の層の表面の活性化の過程において、少なくともCl、Hを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。すなわち、第1の層中のCl等の不純物は、第1の層中から引き抜かれたり、脱離したりすることで、第1の層から分離することとなる。これにより、ボラジン環骨格を含むSiBCN層は、第1の層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
ボラジン環骨格を含むSiBCN層を形成する際、TMBに含まれるボラジン環を構成するボラジン環骨格を破壊することなく維持(保持)することにより、ボラジン環の中央の空間を維持(保持)することができ、ポーラス状のSiBCN層を形成することが可能となる。
ボラジン環骨格を含むSiBCN層が形成された後、バルブ243bを閉じ、TMBガスの供給を停止する。また、棒状電極269,270間への高周波電力の印加を停止し、プラズマ励起させたNガスの供給を停止する。そして、図4に示す成膜シーケンスのステップ2と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはボラジン環骨格を含むSiBCN層の形成に寄与した後のTMBガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。
ボラジン環骨格を含むガスとしては、TMBガスの他、例えば、TEBガス、TPBガス、TIPBガス、TBBガス、TIBBガス等を用いることができる。
上述の各ステップを非同時に行うサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、ウエハ200上に、所定組成および所定膜厚のボラジン環骨格を含むSiBCN膜を形成することができる。1サイクルあたりに形成するSiBCN層の厚さを所望の膜厚よりも小さくして、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい点は、図4に示す成膜シーケンスと同様である。
本変形例によれば、図4に示す上述の成膜シーケンスや変形例5,6等と同様の効果を奏する。また、ウエハ200上に形成する膜を、ボラジン環骨格を含む膜、すなわち、原子密度の低いポーラス状の膜とすることで、膜の誘電率を、例えば、変形例5,6におけるSiBCN膜の誘電率よりも低下させることが可能となる。また、ウエハ200上に形成する膜を、ボラジン環骨格を含む膜、すなわち、Bを、膜を構成するボラジン環骨格の一構成要素として含む膜とすることで、膜の酸化耐性を向上させることが可能となる。
(変形例8)
BTCSMガスを供給するステップと、NHガスを供給するステップと、の間に、TMBガスを供給するステップを行うようにしてもよい。すなわち、ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからTMBガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップ、ノズル249bからNHガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。本変形例の各ステップにおける処理手順、処理条件は、図4に示す成膜シーケンスや変形例7と同様とする。
ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからTMBガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを行うことで、ウエハ200上に、第2の層(ボラジン環骨格を含むSiBCN層)を形成した後、ノズル249bからNHガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを行うことで、ウエハ200上に形成されたボラジン環骨格を含むSiBCN層の少なくとも一部が窒化(改質)される。これにより、ボラジン環骨格を含むSiBCN層は、第3の層としての、ボラジン環骨格を含みNリッチなSiBCN層に改質される。本変形例によれば、ウエハ200上に、ボラジン環骨格を含みNリッチなSiBCN膜が形成されることとなる。
本変形例によれば、図4に示す成膜シーケンスや変形例7等と同様の効果を奏する。また、本変形例によれば、NHガスおよびプラズマ励起させたNガスを供給することで第2の層中からCl等の不純物を脱離させることができ、最終的に形成される膜中の不純物濃度を低減させることが可能となる。またその結果、膜のHF耐性を向上させることが可能となる。
(変形例9)
図7に示すように、BTCSMガスを供給するステップと、NHガスを供給するステップとの間に、Cガス等の炭素含有ガスを供給するステップを行うようにしてもよい。すなわち、ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからCガス等の炭素含有ガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップ、ノズル249bからNHガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。本変形例のノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからNHガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップにおける処理手順、処理条件は、図4に示す成膜シーケンスと同様とする。
ノズル249bからCガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップでは、ガス供給管232cからCガスを流すようにし、APCバルブ244、バルブ243c,243d〜243fの開閉制御を、図4に示す成膜シーケンスのステップ2のAPCバルブ244、バルブ243b,243d〜243fの開閉制御と同様の手順で行う。また、棒状電極269,270間への高周波電力の印加を、図4に示す成膜シーケンスのステップ2と同様の手順で行う。MFC241bで制御するCガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1〜5000Pa、好ましくは1〜4000Paの範囲内の圧力とする。処理室201内におけるCガスの分圧は、例えば0.01〜4950Paの範囲内の圧力とする。処理室201内へCガスを供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜200秒、好ましくは1〜120秒、より好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、例えば、図4に示す成膜シーケンスのステップ2と同様な処理条件とする。
上述の条件下でウエハ200に対して熱励起させたCガスをさらに励起させて供給することで、ウエハ200上に形成された第1の層(CおよびClを含むSi含有層)の表面上に、1原子層未満の厚さのC含有層、すなわち、不連続なC含有層が形成される。C含有層は、C層であってもよいし、Cの化学吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。熱励起させたCガスをプラズマ励起させたNガスにより間接的に励起させて供給する方が、Cガスを直接プラズマ化させて供給するよりも、ソフトな反応を生じさせることができ、C含有層の形成をソフトに行うことができる。例えば、C含有層の形成を行う際に、第1の層に含まれるSi−C結合の切断を抑制したり、第1の層からのCの脱離を抑制したりすることができる。
C含有層を形成する際、第1の層に含まれていたCl等の不純物は、プラズマ励起させたNガスによる第1の層の表面の活性化の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。すなわち、第1の層中のCl等の不純物は、第1の層中から引き抜かれたり、脱離したりすることで、第1の層から分離する。これにより、C含有層が形成された第1の層は、第1の層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
炭素含有ガスとしては、Cガスの他、例えば、アセチレン(C)ガス、エチレン(C)ガス等の炭化水素系ガスを用いることができる。
C含有層が形成された後、バルブ243cを閉じ、Cガスの供給を停止する。また、棒状電極269,270間への高周波電力の印加を停止し、プラズマ励起させたNガスの供給を停止する。そして、図4に示すステップ2と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはC含有層の形成に寄与した後のCガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。
その後、ウエハ200、すなわち、C含有層が形成された第1の層に対してノズル249bからNHガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを行うことで、C含有層が形成された第1の層は、SiCN層へと改質される。このとき、C含有層が形成された第1の層とNHガスとの反応、すなわち、SiCN層の形成を確実に行うには、第1の層の表面上へのC分子等の吸着反応が飽和する前に、すなわち、第1の層の表面上に形成されるCの吸着層(化学吸着層)等のC含有層が連続層となる前に(不連続層であるうちに)、Cガスを供給するステップを終了させることが好ましい。
上述の各ステップを非同時に行うサイクルを1回以上(所定回数)行うことで、ウエハ200上に、SiCN膜を形成することができる。1サイクルあたりに形成するSiCN層の厚さを所望の膜厚よりも小さくして、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい点は、図4に示す成膜シーケンスと同様である。
本変形例によれば、図4に示す上述の成膜シーケンスや上述の各変形例と同様の効果を奏する。
また、本変形例によれば、Cソースとして作用するCガスを供給するステップを行うことで、すなわち、1サイクル中に2種類のカーボンソース(ダブルカーボンソース)を用いて成膜を行うことで、最終的に形成するSiCN膜を、図4に示す成膜シーケンスにより形成するSiCN膜よりも、C濃度の高い膜とすることが可能となる。また、本変形例のように、Cガスを供給するステップを追加することにより、何らかの要因で第1の層中からCが脱離するような場合があったとしても、脱離したCを補充(補強)することが可能となる。
また、本変形例によれば、炭素含有ガスとして、CガスのようなNを含まないガス、すなわち、Nソースとして作用しない炭化水素系ガスを用いることで、SiCN膜中に、炭素含有ガス由来のN成分が添加されてしまうことを防止することができる。これにより、最終的に形成されるSiCN膜中のN濃度の増加を抑制しつつ、そのC濃度を高くすることが可能となる。すなわち、SiCN膜の組成比制御の制御性を向上させることが可能となる。
(変形例10)
図8に示すように、変形例9において、さらに、Oガスを供給するステップを行うようにしてもよい。すなわち、ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからCガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップ、ノズル249bからNHガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップ、ノズル249bからOガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。
なお、ノズル249bからOガスを供給するステップでは、バッファ室237内からプラズマ励起させたNガスを供給しないようにする。すなわち、熱励起させたOガスを、プラズマ励起させたNガスにより励起させず、そのまま酸化処理に用いるようにする。本変形例における各ステップにおける処理手順、処理条件は、上述の点を除き、図4に示す成膜シーケンスや変形例2,9と同様とする。
ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからCガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップ、ノズル249bからNHガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを行うことでウエハ200上にSiCN層を形成した後、ノズル249bからOガスを供給するステップを行うことで、ウエハ200上に形成されたSiCN層の少なくとも一部が酸化(改質)される。これにより、SiCN層は、SiOCN層に改質される。本変形例によれば、ウエハ200上に、SiOCN膜が形成されることとなる。
本変形例によれば、図4に示す成膜シーケンスや変形例9等と同様の効果を奏する。また、本変形例によれば、熱励起させたOガスを供給することでSiCN層中からCl等の不純物をさらに脱離させることができ、SiOCN膜中の不純物濃度を低減させることが可能となる。またその結果、膜のHF耐性を向上させることが可能となる。
(変形例11)
図9に示すように、変形例5において、BTCSMガスを供給するステップと、BClガスを供給するステップとの間に、Cガスを供給するステップを行うようにしてもよい。すなわち、ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからCガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップ、ノズル249bからBClガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップ、ノズル249bからNHガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。本変形例の各ステップにおける処理手順、処理条件は、図4に示す成膜シーケンスや変形例5,9と同様とする。
ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップを行うことで第1の層(CおよびClを含むSi含有層)を形成した後、ノズル249bからCガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップと、ノズル249bからBClガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを行うことで、第1の層の上に、C含有層、B含有層を形成することができる。その後、ノズル249bからNHガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを行うことで、C含有層、B含有層が形成された第1の層は、SiBCN層に改質される。本変形例によれば、ウエハ200上に、SiBCN膜が形成されることとなる。
本変形例によれば、図4に示す成膜シーケンスや変形例5,9等と同様の効果を奏する。
(変形例12)
NHガスを供給するステップの代わりに、Cガスを供給するステップを行うようにしてもよい。すなわち、ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからCガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを非同時に行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。本変形例の各ステップにおける処理手順、処理条件は、図4に示す成膜シーケンスや変形例9と同様とする。
ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップを行うことで第1の層(CおよびClを含むSi含有層)を形成した後、ノズル249bからCガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを行うことで、第1の層は、SiおよびCを含む層、すなわち、シリコン炭化層(SiC層)に改質される。Cガスに含まれていたC成分が取り込まれることで、この層は、第1の層よりもC成分の多い層、すなわち、Cリッチな層となる。SiC層を形成する際、第1の層に含まれていたCl等の不純物は、Cガスによる第1の層の改質反応の過程において、また、プラズマ励起させたNガスによる第1の層の表面の活性化の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。すなわち、第1の層中のCl等の不純物は、第1の層中から引き抜かれたり、脱離したりすることで、第1の層から分離する。これにより、SiC層は、第1の層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。本変形例によれば、ウエハ200上に、SiおよびCを含む膜として、所定組成および所定膜厚のシリコン炭化膜(SiC膜)が形成される。
本変形例によれば、図4に示す成膜シーケンスや変形例9等と同様の効果を奏する。また、本変形例によれば、Cソースとして作用するCガスを供給するステップを行うことで、すなわち、1サイクル中に2種類のカーボンソース(ダブルカーボンソース)を用いて成膜を行うことで、ウエハ200上に、炭素濃度の高いSiC膜を形成することが可能となる。
(変形例13〜17)
図10に示すように、ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからNHガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを非同時に行うセットを所定回数(m回)行うことで、第1の膜としてSiCN膜を形成するステップと、
ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからNHガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップ、ノズル249bからOガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを非同時に行うセットを所定回数(m回)行うことで、第2の膜としてSiOCN膜を形成するステップと、
を含むサイクルを所定回数(n回)行うことで、ウエハ200上に、第1の膜と第2の膜とがナノレベルで交互に積層されてなる積層膜(SiOCN膜)を形成するようにしてもよい(変形例13)。なお、図10は、各セットの実施回数(m回、m回)をそれぞれ2回とする例を示している。
また、図11に示すように、ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからNHガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップ、ノズル249bからOガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを非同時に行うセットを所定回数(m回)行うことで、第1の膜としてSiOCN膜を形成するステップと、
ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからOガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを非同時に行うセットを所定回数(m回)行うことで、第2の膜としてSiOC膜を形成するステップと、
を含むサイクルを所定回数(n回)行うことで、ウエハ200上に、第1の膜と第2の膜とがナノレベルで交互に積層されてなる積層膜(SiOCN膜)を形成するようにしてもよい(変形例14)。なお、図11は、各セットの実施回数(m回、m回)をそれぞれ2回とする例を示している。
また、図12に示すように、ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからNHガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを非同時に行うセットを所定回数(m回)行うことで、第1の膜としてSiCN膜を形成するステップと、
ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからOガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを非同時に行うセットを所定回数(m回)行うことで、第2の膜としてSiOC膜を形成するステップと、
を含むサイクルを所定回数(n回)行うことで、ウエハ200上に、第1の膜と第2の膜とがナノレベルで交互に積層されてなる積層膜(SiOCN膜)を形成するようにしてもよい(変形例15)。なお、図12は、各セットの実施回数(m回、m回)をそれぞれ2回とする例を示している。
また、ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからNHガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを非同時に行うセットを所定回数(m回)行うことで、第1の膜としてSiCN膜を形成するステップと、
ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからBClガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップ、ノズル249bからNHガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを非同時に行うセットを所定回数(m回)行うことで、第2の膜としてボラジン環骨格非含有のSiBCN膜を形成するステップと、
を含むサイクルを所定回数(n回)行うことで、ウエハ200上に、第1の膜と第2の膜とがナノレベルで交互に積層されてなる積層膜(ボラジン環骨格非含有のSiBCN膜)を形成するようにしてもよい(変形例16)。
また、ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからBClガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップ、ノズル249bからNHガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを非同時に行うセットを所定回数(m回)行うことで、第1の膜としてボラジン環骨格非含有のSiBCN膜を形成するステップと、
ノズル249aからBTCSMガスを供給するステップ、ノズル249bからTMBガスを供給すると共にバッファ室237からプラズマ励起させたNガスを供給するステップを非同時に行うセットを所定回数(m回)行うことで、第2の膜としてボラジン環骨格を含むSiBCN膜を形成するステップと、
を含むサイクルを所定回数(n回)行うことで、ウエハ200上に、第1の膜と第2の膜とがナノレベルで交互に積層されてなる積層膜(ボラジン環骨格を含むSiBCN膜)を形成するようにしてもよい(変形例17)。
変形例13〜17の各ステップにおける処理手順、処理条件は、図4に示す成膜シーケンスや変形例1〜12の各ステップと同様とする。また、変形例13〜17においては、第1の膜および第2の膜の膜厚が、それぞれ、例えば5nm以下、好ましくは1nm以下の膜厚となるように、各セットの実施回数(m回、m回)をそれぞれ制御する。
変形例13〜17においても、図4に示す成膜シーケンスや変形例1〜12と同様の効果を奏する。なお、成膜温度が比較的高い場合、例えば、400℃以上の温度帯で成膜処理を行う場合には、バッファ室237内からプラズマ励起させたNガスを供給しないようにしてもよい点は、変形例2と同様である。このようにすることで、Oガスの酸化力を適正に抑えることができ、最終的に形成される膜中のSi−C結合の割合やC濃度の低下を抑制することが可能となる。
また、第1の膜と第2の膜とを交互に積層することで、最終的に形成する積層膜の組成比制御の制御性を向上させることが可能となる。例えば、第1の膜中のC濃度と第2の膜中のC濃度とを異ならせることで、最終的に形成される積層膜中のC濃度を、第1の膜中のC濃度と第2の膜中のC濃度との間の任意の濃度とするように制御することが可能となる。このとき、例えば、第1の膜の膜厚と第2の膜の膜厚との比率を制御することで、最終的に形成される積層膜中のC濃度を微調整することが可能となる。すなわち、第1の膜と第2の膜とを交互に積層することで、最終的に形成される積層膜の組成比を、第1の膜を形成する際と同様の手法でウエハ200上に単膜を形成する場合や、第2の膜を形成する際と同様の手法でウエハ200上に単膜を形成する場合等には実現不可能な値とするよう制御することが可能となる。すなわち、組成比制御のウインドウを広げることが可能となる。
また、最終的に形成する積層膜を、第1の膜および第2の膜のいずれか或いは両方の特性を併せ持つ膜としたり、第1の膜と第2の膜との中間的な特性を有する膜としたり、第1の膜とも第2の膜とも異なる別の特性を有する膜としたりすることが可能となる。これらの場合、上述したように、第1の膜および第2の膜の膜厚を、それぞれ例えば0.1nm以上5nm以下、好ましくは0.1nm以上1nm以下の膜厚とすることが好ましい。
第1の膜および第2の膜の膜厚をそれぞれ0.1nm未満の膜厚とすることは困難である。また、第1の膜および第2の膜のいずれかの膜の膜厚が5nmを超える膜厚となると、最終的に形成される積層膜が、積層方向に非統一(不統一)な特性を有する膜、すなわち、第1の膜と第2の膜とが単に積層され、積層方向に特性が分離した膜となることがある。第1の膜および第2の膜の膜厚をそれぞれ0.1nm以上5nm以下、好ましくは0.1nm以上1nm以下とすることで、最終的に形成する積層膜を、積層方向において統一された特性を有する膜、すなわち、第1の膜および第2の膜のそれぞれの特性、性質が適正に融合した膜とすることが可能となる。すなわち、第1の膜および第2の膜の膜厚を上述の範囲内の膜厚とすることで、最終的に形成する積層膜を、膜全体として一体不可分の特性を有するナノラミネート膜とすることが可能となる。なお、上述のセットの実施回数(m回、m回)をそれぞれ1回以上50回以下、好ましくは1回以上10回以下とすることで、第1の膜および第2の膜の膜厚をそれぞれ上述の範囲内の膜厚とすることができる。
また、変形例17においては、さらに、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(a)第1の膜と第2の膜とを交互に積層することで、最終的に形成されるSiBCN膜に含まれるB成分とN成分との比率(以下、B/N比とも呼ぶ)を制御する際の制御性を向上させることが可能となる。というのも、BTCSMガス、TMBガスを用いて形成する第2の膜のB/N比は、TMBガスの1分子中に含まれるBの数とNの数との比率(TMBガスでは1/1)、すなわち、ボラジン環骨格を含むガスの種類により決定され、この値から大きく離れた値とするように制御することは困難である。これに対し、BTCSMガス、BClガス、NHガスを用いて形成する第1の膜のB/N比は、BClガスとNHガスとの流量比を調整すること等により、自在に制御することが可能である。そのため、第1の膜と第2の膜とを交互に積層する際、第1の膜と第2の膜とでB/N比を異ならせることで、最終的に形成されるSiBCN膜のB/N比を、第1の膜のB/N比と第2の膜のB/N比との間の任意の値とするように制御することが可能となる。
(b)第1の膜と第2の膜とを交互に積層することで、最終的に形成されるSiBCN膜の膜密度、すなわち、膜中の原子密度の制御性を向上させることができる。結果として、最終的に形成されるSiBCN膜の誘電率制御の制御性を向上させることが可能となる。というのも、ボラジン環骨格を含む第2の膜(ポーラス状の膜)は、ボラジン環骨格非含有の第1の膜(非ポーラス状の膜)よりも、膜中の原子濃度が低く、誘電率の低い膜となる。そのため、第1の膜と第2の膜とを交互に積層することで、最終的に形成されるSiBCN膜の誘電率を、例えば、BTCSMガス、TMBガスを用いて形成したボラジン環骨格を含むSiBCN膜(単膜)の誘電率と、BTCSMガス、BClガス、NHガス等を用いて形成したボラジン環骨格非含有のSiBCN膜(単膜)の誘電率との間の、任意の値とするように制御することが可能となる。すなわち、第1の膜と第2の膜とを交互に積層することで、最終的に形成されるSiBCN膜の誘電率を、BTCSMガス、TMBガスを用いて単膜を形成する場合や、BTCSMガス、BClガス、NHガス等を用いて単膜を形成する場合等には実現不可能な値とすることができ、誘電率制御のウインドウを広げることが可能となる。また、第1の膜の膜厚と第2の膜の膜厚との比率を制御することで、最終的に形成されるSiBCN膜の誘電率を微調整することが可能となる。
(c)第1の膜と第2の膜とを交互に積層することで、最終的に形成されるSiBCN膜の表面ラフネスを向上させることが可能となる。「表面ラフネス」とは、ウエハ面内あるいは任意の対象面内の高低差を意味しており、表面粗さと同様の意味を有している。表面ラフネスが向上する(良好)とは、この高低差が小さくなる(小さい)こと、すなわち、表面が平滑となる(平滑である)ことを意味している。表面ラフネスが悪化する(悪い)とは、この高低差が大きくなる(大きい)こと、すなわち、表面が粗くなる(粗い)ことを意味している。ボラジン環骨格非含有の第1の膜は、ボラジン環骨格を含む第2の膜よりも、表面ラフネスが良好となる傾向がある。そのため、第1の膜と第2の膜とを交互に積層することで、最終的に形成されるSiBCN膜の表面ラフネスを向上させることが可能となる。すなわち、第1の膜と第2の膜とを交互に積層することで、最終的に形成されるSiBCN膜の表面ラフネスを、BTCSMガス、TMBガスを用いてボラジン環骨格を含むSiBCN膜(単膜)を形成する場合よりも、向上させることが可能となる。
この際、ボラジン環骨格非含有の第1の膜の形成を、ボラジン環骨格を含む第2の膜の形成よりも先に行うことで、最終的に形成されるSiBCN膜の表面ラフネスをさらに向上させることが可能となる。すなわち、第2の膜を形成する前に、その形成の下地として表面ラフネスの良好な第1の膜を形成し、この第1の膜の上に第2の膜を形成することで、第2の膜が下地の影響を受けることとなり、第2の膜の表面ラフネスを向上させることができる。結果として、最終的に形成されるSiBCN膜の表面ラフネスをさらに向上させることが可能となる。
また、この際、最後に形成する膜をボラジン環骨格非含有の第1の膜とすることで、最終的に形成されるSiBCN膜の表面ラフネスをさらに向上させることも可能となる。すなわち、最終的に形成されるSiBCN膜、すなわち、積層膜の最上部を、表面ラフネスの良好な第1の膜により構成することで、最終的に形成されるSiBCN膜の表面ラフネスをさらに向上させることが可能となる。
また、この際、第1の膜および第2の膜の膜厚をそれぞれ薄くするほど、すなわち、上述のセットの実施回数(m回、m回)をそれぞれ少なくするほど、最終的に形成されるSiBCN膜の表面ラフネスをさらに向上させることが可能となる。
(d)第1の膜と第2の膜とを交互に積層することで、最終的に形成されるSiBCN膜の酸化耐性制御の制御性を向上させることが可能となる。というのも、ボラジン環骨格を含む第2の膜は、Bを、膜を構成するボラジン環骨格の一構成要素として含むこととなる。ボラジン環骨格を構成するB−N結合は、強固な結合を有している。そのため、第2の膜は、ボラジン環骨格非含有の第1の膜よりも、酸化による膜中からのBの脱離が少なく、酸化耐性、例えば、酸素プラズマ等に対する耐性の高い膜、すなわち、アッシング耐性の高い膜となる。第1の膜と第2の膜とを交互に積層することで、最終的に形成されるSiBCN膜の酸化耐性を、例えば、第1の膜と第2の膜との間の任意の特性とするように制御することが可能となる。すなわち、第1の膜と第2の膜とを交互に積層することで、最終的に形成されるSiBCN膜の酸化耐性を、BTCSMガス、TMBガスを用いて単膜を形成する場合や、BTCSMガス、BClガス、NHガスを用いて単膜を形成する場合等には実現不可能な特性とすることができる。つまり、酸化耐性制御、すなわち、アッシング耐性制御のウインドウを広げることが可能となる。
(変形例18)
図4に示す成膜シーケンスや上述の各変形例では、反応ガスとしてのCガスを、BTCSMガス等の原料ガスや、NHガス、Oガス、TEAガス、BClガス、TMBガス等の反応ガスと同時に供給するようにしてもよい。すなわち、Cガスを供給するステップを、原料ガスを供給するステップ、および、Cガス以外の反応ガスを供給するステップのうち少なくともいずれかのステップと同時に行うようにしてもよい。図13は、変形例2において、Cガスを供給するステップを、TEAガスを供給するステップと同時に行う例を示している。
ガスを供給するステップは、例えば、変形例9〜12におけるCガスを供給するステップと同様の処理手順、処理条件により行う。炭素含有ガスとしては、Cガスの他、上述の炭化水素系ガスを用いることができる。
本変形例によっても、図4に示す成膜シーケンスや上述の各変形例と同様の効果を奏する。また、本変形例によれば、最終的に形成される膜中に、Cガスに含まれていたC成分を添加することが可能となる。これにより、最終的に形成される膜の組成比制御の制御性を高め、最終的に形成される膜中のC濃度を高めることが可能となる。但し、Cガスを、BTCSMガスと同時に供給するのではなく、NHガスやOガスやTEAガスやBClガスやTMBガスと同時に供給する方が、処理室201内における過剰な気相反応を回避することができ、処理室201内でのパーティクルの発生を抑制することが可能となる点で、好ましい。また、Cガスを、NHガスやOガスやBClガスと同時に供給するのではなく、TMBガスやTEAガスと同時に供給する方が、形成される膜の組成比制御の制御性を高めることができる点で、好ましい。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態では、原料ガスを供給した後、反応ガスを供給する例について説明した。本発明はこのような形態に限定されず、これらのガスの供給順序は逆でもよい。すなわち、反応ガスを供給した後、原料ガスを供給するようにしてもよい。ガスの供給順序を変えることにより、形成される薄膜の膜質や組成比を変化させることが可能となる。また、複数種の反応ガスを用いる場合、その供給順序は任意に変更することが可能である。ガスの供給順序を変えることにより、形成される薄膜の膜質や組成比を変化させることが可能となる。また、複数種の反応ガスを用いる場合、複数種の反応ガスのうちいずれかの反応ガスは、ノズル249a,249bの少なくともいずれかより供給してもよいし、ノズル249a,249bとは異なるガス供給部(供給部)より供給してもよい。また、このとき、バッファ室237よりプラズマ励起させたNガスを供給するようにしてもよいし、供給しないようにしてもよい。
上述の実施形態や各変形例の手法により形成したシリコン系絶縁膜を、サイドウォールスペーサとして使用することにより、リーク電流が少なく、加工性に優れたデバイス形成技術を提供することが可能となる。また、上述のシリコン系絶縁膜を、エッチストッパーとして使用することにより、加工性に優れたデバイス形成技術を提供することが可能となる。また、上述の実施形態や変形例によれば、反応ガスを直接プラズマ励起させることなく、すなわち、比較的ソフトなプラズマを用いつつ、理想的量論比のシリコン系絶縁膜を形成することができる。また、比較的ソフトなプラズマを用いてシリコン系絶縁膜を形成できることから、例えばDPTのSADP膜等、プラズマダメージを懸念する工程への適応も可能となる。
上述の実施形態では、所定元素を含む膜として、半導体元素であるSiを含むシリコン系薄膜(SiCN膜、SiOCN膜、SiOC膜、SiBCN膜)を形成する例について説明した。本発明は上述の態様に限定されず、例えば、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の金属元素を含む金属系薄膜を形成する場合にも好適に適用することができる。
すなわち、本発明は、例えば、TiCN膜、TiOCN膜、TiOC膜、TiBCN膜、ZrCN膜、ZrOCN膜、ZrOC膜、ZrBCN膜、HfCN膜、HfOCN膜、HfOC膜、HfBCN膜、TaCN膜、TaOCN膜、TaOC膜、TaBCN膜、NbCN膜、NbOCN膜、NbOC膜、NbBCN膜、AlCN膜、AlOCN膜、AlOC膜、AlBCN膜、MoCN膜、MoOCN膜、MoOC膜、MoBCN膜、WCN膜、WOCN膜、WOC膜、WBCN膜等の金属系薄膜、すなわち、メタルカーバイド系薄膜を形成する場合にも、好適に適用することができる。この場合、原料ガスとして、上述の実施形態におけるSiを含む原料ガスの代わりに、金属元素を含む原料ガスを用い、上述の実施形態や変形例と同様なシーケンスにより成膜を行うことができる。
Ti系薄膜を形成する場合は、Tiを含む原料ガスとして、Ti、Cおよびハロゲン元素を含みTi−C結合を有する原料ガスを用いることができる。反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
Zr系薄膜を形成する場合は、Zrを含む原料ガスとして、Zr、Cおよびハロゲン元素を含みZr−C結合を有する原料ガスを用いることができる。反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
Hf系薄膜を形成する場合は、Hfを含む原料ガスとして、Hf、Cおよびハロゲン元素を含みHf−C結合を有する原料ガスを用いることができる。反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
Ta系薄膜を形成する場合は、Taを含む原料ガスとして、Ta、Cおよびハロゲン元素を含みTa−C結合を有する原料ガスを用いることができる。反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
Nb系薄膜を形成する場合は、Nbを含む原料ガスとして、Nb、Cおよびハロゲン元素を含みNb−C結合を有する原料ガスを用いることができる。反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
Al系薄膜を形成する場合は、Alを含む原料ガスとして、Al、Cおよびハロゲン元素を含みAl−C結合を有する原料ガスを用いることができる。反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
Mo系薄膜を形成する場合は、Moを含む原料ガスとして、Mo、Cおよびハロゲン元素を含みMo−C結合を有する原料ガスを用いることができる。反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
W系薄膜を形成する場合は、Wを含む原料ガスとして、W、Cおよびハロゲン元素を含みW−C結合を有する原料ガスを用いることができる。反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
すなわち、本発明は、第1の元素として半導体元素や金属元素等の所定元素を含み、第2の元素(第3の元素)としてN、O、B等の非金属元素を含む薄膜を形成する場合に好適に適用することができる。
これらの各種薄膜の形成に用いられるプロセスレシピ(処理手順や処理条件等が記載されたプログラム)は、基板処理の内容(形成する薄膜の膜種、組成比、膜質、膜厚等)に応じて、それぞれ個別に用意する(複数用意する)ことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理の内容に応じて、複数のプロセスレシピの中から、適正なプロセスレシピを適宜選択することが好ましい。具体的には、基板処理の内容に応じて個別に用意された複数のプロセスレシピを、電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体(外部記憶装置123)を介して、基板処理装置が備える記憶装置121c内に予め格納(インストール)しておくことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理装置が備えるCPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のプロセスレシピの中から、基板処理の内容に応じて、適正なプロセスレシピを適宜選択することが好ましい。このように構成することで、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成できるようになる。また、オペレータの操作負担(処理手順や処理条件等の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
上述のプロセスレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のプロセスレシピを変更することで用意してもよい。プロセスレシピを変更する場合は、変更後のプロセスレシピを、電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のプロセスレシピを直接変更するようにしてもよい。
上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて薄膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて薄膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を形成する場合にも、好適に適用できる。これらの場合においても、処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
例えば、図16(a)に示す処理炉302aを備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉302aは、処理室301を形成する処理容器303と、処理室301内にガスをシャワー状に供給するガス供給部(供給部)としてのシャワーヘッド303sと、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台317と、支持台317を下方から支持する回転軸355と、支持台317に設けられたヒータ307と、を備えている。シャワーヘッド303sのインレット(ガス導入口)には、上述の原料ガスを供給するガス供給ポート332aと、上述の反応ガスを供給するガス供給ポート332bと、が接続されている。処理容器303の側壁、すなわち、処理室301内に搬入されたウエハ200の端部の側方には、上述のプラズマ励起させた不活性ガスを供給するガス供給部(供給部)としてのガス供給ポート332dが接続されている。ガス供給ポート332aには、上述の実施形態の原料ガス供給系と同様の原料ガス供給系が接続されている。ガス供給ポート332bには、上述の実施形態の反応ガス供給系と同様の反応ガス供給系が接続されている。ガス供給ポート332dには、上述の不活性ガスをプラズマ励起させて供給する励起部としてのリモートプラズマユニット(プラズマ生成装置)339dと、上述の実施形態の不活性ガス供給系と同様の不活性ガス供給系と、が接続されている。シャワーヘッド303sのアウトレット(ガス排出口)には、処理室301内にガスをシャワー状に供給するガス分散板が設けられている。シャワーヘッド303sは、処理室301内に搬入されたウエハ200の表面と対向(対面)する位置に設けられ、ガス供給ポート332dは、処理室301内に搬入されたウエハ200の表面と対向しない位置に設けられている。処理容器303には、処理室301内を排気する排気ポート331が設けられている。排気ポート331には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
また例えば、図16(b)に示す処理炉302bを備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。ガス供給部(供給部)としてのシャワーヘッド303sのインレットには、上述の原料ガスを供給するガス供給ポート332aと、上述のプラズマ励起させた不活性ガスを供給するガス供給ポート332dと、が接続されている。処理容器303の側壁、すなわち、処理室301内に搬入されたウエハ200の端部の側方には、上述の反応ガスを供給するガス供給部(供給部)としてのガス供給ポート332bが接続されている。ガス供給ポート332aには、上述の実施形態の原料ガス供給系と同様の原料ガス供給系が接続されている。ガス供給ポート332bには、上述の実施形態の反応ガス供給系と同様の反応ガス供給系が接続されている。ガス供給ポート332dには、上述のリモートプラズマユニット339dと、上述の実施形態の不活性ガス供給系と同様の不活性ガス供給系と、が接続されている。シャワーヘッド303sは、処理室301内に搬入されたウエハ200の表面と対向(対面)する位置に設けられ、ガス供給ポート332bは、処理室301内に搬入されたウエハ200の表面と対向しない位置に設けられている。その他、図16(a)に示す処理炉302aと同様に構成された部品については、同じ符号を付して説明を省略する。
また例えば、図16(c)に示す処理炉402を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉402は、処理室401を形成する処理容器403と、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台417と、支持台417を下方から支持する回転軸455と、処理容器403内のウエハ200に向けて光照射を行うランプヒータ407と、ランプヒータ407の光を透過させる石英窓403wと、を備えている。処理容器403には、上述の原料ガスを供給するガス供給部(供給部)としてのガス供給ポート432aと、上述の反応ガスを供給するガス供給部(供給部)としてのガス供給ポート432bと、上述のプラズマ励起させた不活性ガスを供給するガス供給部(供給部)としてのガス供給ポート432dと、が接続されている。ガス供給ポート432aには、上述の実施形態の原料ガス供給系と同様の原料ガス供給系が接続されている。ガス供給ポート432bには、上述の実施形態の反応ガス供給系と同様の反応ガス供給系が接続されている。ガス供給ポート432dには、上述の不活性ガスをプラズマ励起させて供給するリモートプラズマユニット439dと、上述の実施形態の不活性ガス供給系と同様の不活性ガス供給系と、が接続されている。ガス供給ポート432a,432b,432dは、処理室401内に搬入されたウエハ200の端部の側方、すなわち、処理室401内に搬入されたウエハ200の表面と対向しない位置にそれぞれ設けられている。処理容器403には、処理室401内を排気する排気ポート431が設けられている。排気ポート431には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。なお、図16(c)に示す処理炉402においても、ガス供給ポート432bのガス噴出口とガス供給ポート432dのガス噴出口とを結ぶ直線の垂直二等分線は、処理容器403内のウエハ200の中心上を通るように構成されていることが好ましい。また、上述の垂直二等分線は、排気ポート431の排気口の中心上を通るように構成されていることが好ましい。
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の実施形態や変形例と同様なシーケンス、処理条件にて成膜を行うことができる。
また、上述の実施形態や変形例等は、適宜組み合わせて用いることができる。また、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
処理室内の基板に対して、第1の供給部より第1の元素と炭素との化学結合を有する原料ガスを供給することで、前記第1の元素および炭素を含む第1の層を形成する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して、第2の供給部より第2の元素を含む反応ガスを供給すると共に前記第2の供給部とは異なる第3の供給部よりプラズマ励起させた不活性ガスを供給することで、前記第1の層を改質して、第2の層を形成する工程と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記第1の元素、前記第2の元素および炭素を含む膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法、および、基板処理方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記第2の層を形成する工程では、前記反応ガスと前記プラズマ励起させた不活性ガスとを前記処理室内で混合(post−mix)させる。
(付記3)
付記1または2に記載の方法であって、好ましくは、
前記第2の層を形成する工程では、熱励起させた前記反応ガスと前記プラズマ励起させた不活性ガスとを前記処理室内で混合(post−mix)させる。
(付記4)
付記1乃至3のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第2の層を形成する工程では、前記処理室内で、前記反応ガスを前記プラズマ励起させた不活性ガスにより励起させる。
(付記5)
付記1乃至4のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第2の層を形成する工程では、前記処理室内で、熱励起させた前記反応ガスを前記プラズマ励起させた不活性ガスによりさらに励起させる。
(付記6)
付記1乃至5のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第1の層を形成する工程は、前記原料ガスに含まれる前記第1の元素と炭素との化学結合の少なくとも一部が切断されることなく保持される条件下で行われる。
(付記7)
付記1乃至6のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第1の層を形成する工程では、前記原料ガスに含まれていた前記第1の元素と炭素との化学結合の少なくとも一部を切断することなく保持したまま前記第1の層中に取り込ませる。
(付記8)
付記1乃至7のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第2の層を形成する工程は、前記第1の層中に含まれる前記第1の元素と炭素との化学結合の少なくとも一部が切断されることなく保持される条件下で行われる。
(付記9)
付記1乃至8のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第2の層を形成する工程では、前記第1の層中に含まれていた前記第1の元素と炭素との化学結合の少なくとも一部を切断することなく保持する。
(付記10)
付記1乃至9のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第2の層を形成する工程では、前記反応ガスと前記プラズマ励起させた不活性ガスとを前記基板の面内で混合させる(前記反応ガスと前記プラズマ励起させた不活性ガスとのミキシングポイントを前記基板の面内とする)。
(付記11)
付記1乃至10のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
平面視において前記第2の供給部と前記第3の供給部とを結ぶ直線の垂直二等分線が前記基板の中心(および前記処理室内を排気する排気口の中心)を通る。
(付記12)
付記1乃至11のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第2の供給部および前記第3の供給部は前記基板の端部の側方に設けられる。
(付記13)
付記1乃至11のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第2の供給部は、前記基板の表面と対向(対面)する位置に設けられ、前記第3の供給部は前記基板の表面と対向(対面)しない位置に設けられる。例えば、前記第2の供給部は、前記基板の表面と対向する位置に設けられたシャワーヘッドにより構成される。
(付記14)
付記1乃至11のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第2の供給部は、前記基板の表面と対向(対面)しない位置に設けられ、前記第3の供給部は前記基板の表面と対向(対面)する位置に設けられる。例えば、前記第3の供給部は、前記基板の表面と対向する位置に設けられたシャワーヘッドにより構成される。
(付記15)
付記1乃至14のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第2の層を形成する工程では、前記第3の供給部からリモートプラズマユニットによりプラズマ励起させた不活性ガスを供給する。
(付記16)
付記1乃至15のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記サイクルは、さらに、
前記処理室内の前記基板に対して、第3の元素を含む反応ガスを供給する工程を含み、
前記サイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記第1の元素、前記第2の元素、前記第3の元素および炭素を含む膜を形成する。
(付記17)
付記1乃至16のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記サイクルは、さらに、
前記処理室内の前記基板に対して、第3の元素を含む反応ガスを供給することで、前記第2の層を改質して、第3の層を形成する工程を、前記各工程と非同時に行うことを含み、
前記サイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記第1の元素、前記第2の元素、前記第3の元素および炭素を含む膜を形成する。
このとき、前記第3の元素を含む反応ガスを、前記第1の供給部および前記第2の供給部の少なくともいずれかより供給してもよいし、前記第1の供給部および前記第2の供給部とは異なる供給部より供給してもよい。またこのとき、前記第3の供給部よりプラズマ励起させた不活性ガスを供給するようにしてもよい。
(付記18)
付記1乃至17のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスは、前記第1の元素、炭素およびハロゲン元素を含む。
(付記19)
付記1乃至18のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスは、1分子中(その化学構造式中)に前記第1の元素と炭素との化学結合を少なくとも2つ有する。
(付記20)
付記1乃至19のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記反応ガスは、窒素含有ガス(窒化ガス、窒化水素系ガス)、炭素含有ガス(炭化水素系ガス)、窒素および炭素を含むガス(アミン系ガス、有機ヒドラジン系ガス)、酸素含有ガス(酸化ガス)、硼素含有ガス(ボラン系ガス)、および、硼素、窒素および炭素を含むガス(ボラジン系ガス)からなる群より選択される少なくとも1つを含む。
(付記21)
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板に対して第1の供給部より第1の元素と炭素との化学結合を有する原料ガスを供給する第1ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対して第2の供給部より第2の元素を含む反応ガスを供給する第2ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対して前記第2の供給部とは異なる第3の供給部よりプラズマ励起させた不活性ガスを供給する第3ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対して、前記第1の供給部より前記原料ガスを供給することで、前記第1の元素および炭素を含む第1の層を形成する処理と、前記処理室内の前記基板に対して、前記第2の供給部より前記反応ガスを供給すると共に前記第3の供給部より前記プラズマ励起させた不活性ガスを供給することで、前記第1の層を改質して、第2の層を形成する処理と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記第1の元素、前記第2の元素および炭素を含む膜を形成する処理を行うように、前記第1ガス供給系、前記第2ガス供給系および前記第3ガス供給系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記22)
本発明のさらに他の態様によれば、
処理室内の基板に対して、第1の供給部より第1の元素と炭素との化学結合を有する原料ガスを供給することで、前記第1の元素および炭素を含む第1の層を形成する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して、第2の供給部より第2の元素を含む反応ガスを供給すると共に前記第2の供給部とは異なる第3の供給部よりプラズマ励起させた不活性ガスを供給することで、前記第1の層を改質して、第2の層を形成する手順と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記第1の元素、前記第2の元素および炭素を含む膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラム、および、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
121 コントローラ
200 ウエハ
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
207 ヒータ
231 排気管
232a〜232f ガス供給管

Claims (5)

  1. 処理室内の基板に対して、第1の供給部より第1の元素と炭素との化学結合を有する原料ガスを供給することで、前記第1の元素および炭素を含む第1の層を形成する工程と、
    前記処理室内の前記基板に対して、第2の供給部より第2の元素を含む反応ガスを供給すると共に前記第2の供給部とは異なる第3の供給部よりプラズマ励起させた不活性ガスを供給することで、前記第1の層を改質して、第2の層を形成する工程と、
    を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記第1の元素、前記第2の元素および炭素を含む膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2の層を形成する工程では、前記反応ガスと前記プラズマ励起させた不活性ガスとを前記処理室内で混合させる請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2の層を形成する工程では、熱励起させた前記反応ガスと前記プラズマ励起させた不活性ガスとを前記処理室内で混合させる請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室内の基板に対して第1の供給部より第1の元素と炭素との化学結合を有する原料ガスを供給する第1ガス供給系と、
    前記処理室内の基板に対して第2の供給部より第2の元素を含む反応ガスを供給する第2ガス供給系と、
    前記処理室内の基板に対して前記第2の供給部とは異なる第3の供給部よりプラズマ励起させた不活性ガスを供給する第3ガス供給系と、
    前記処理室内の基板に対して、前記第1の供給部より前記原料ガスを供給することで、前記第1の元素および炭素を含む第1の層を形成する処理と、前記処理室内の前記基板に対して、前記第2の供給部より前記反応ガスを供給すると共に前記第3の供給部より前記プラズマ励起させた不活性ガスを供給することで、前記第1の層を改質して、第2の層を形成する処理と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記第1の元素、前記第2の元素および炭素を含む膜を形成する処理を行うように、前記第1ガス供給系、前記第2ガス供給系および前記第3ガス供給系を制御するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  5. 処理室内の基板に対して、第1の供給部より第1の元素と炭素との化学結合を有する原料ガスを供給することで、前記第1の元素および炭素を含む第1の層を形成する手順と、
    前記処理室内の前記基板に対して、第2の供給部より第2の元素を含む反応ガスを供給すると共に前記第2の供給部とは異なる第3の供給部よりプラズマ励起させた不活性ガスを供給することで、前記第1の層を改質して、第2の層を形成する手順と、
    を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記第1の元素、前記第2の元素および炭素を含む膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2014041965A 2014-03-04 2014-03-04 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体 Active JP5883049B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041965A JP5883049B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
KR1020150027839A KR101676558B1 (ko) 2014-03-04 2015-02-27 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
US14/634,280 US9613798B2 (en) 2014-03-04 2015-02-27 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041965A JP5883049B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015170614A true JP2015170614A (ja) 2015-09-28
JP5883049B2 JP5883049B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=54018055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041965A Active JP5883049B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9613798B2 (ja)
JP (1) JP5883049B2 (ja)
KR (1) KR101676558B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017139256A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
JP2021184478A (ja) * 2016-05-06 2021-12-02 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. SiOC薄膜の形成
US11776807B2 (en) 2017-05-05 2023-10-03 ASM IP Holding, B.V. Plasma enhanced deposition processes for controlled formation of oxygen containing thin films
JP7437362B2 (ja) 2021-09-28 2024-02-22 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、基板処理方法及びプログラム
US11996284B2 (en) 2015-11-12 2024-05-28 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiOCN thin films

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6247095B2 (ja) * 2013-12-27 2017-12-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6086942B2 (ja) * 2015-06-10 2017-03-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6814057B2 (ja) * 2017-01-27 2021-01-13 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
CN110651064B (zh) 2017-05-16 2022-08-16 Asm Ip 控股有限公司 电介质上氧化物的选择性peald
US10872762B2 (en) * 2017-11-08 2020-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of forming silicon oxide layer and semiconductor structure
US10971391B2 (en) 2018-06-13 2021-04-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dielectric gap fill
US20200071819A1 (en) * 2018-08-29 2020-03-05 Versum Materials Us, Llc Methods For Making Silicon Containing Films That Have High Carbon Content
US10985010B2 (en) * 2018-08-29 2021-04-20 Versum Materials Us, Llc Methods for making silicon and nitrogen containing films
JP6946374B2 (ja) * 2019-06-20 2021-10-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004006321A1 (ja) * 2002-07-08 2004-01-15 Kansai Technology Licensing Organization Co.,Ltd. シリコン窒化膜の形成方法および形成装置
US20060228903A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Mcswiney Michael L Precursors for the deposition of carbon-doped silicon nitride or silicon oxynitride films
JP2007211326A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Nec Electronics Corp 成膜装置および成膜方法
WO2011115250A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法、回転数の最適化方法及び記憶媒体
WO2011125395A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2013093551A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7294582B2 (en) 2002-07-19 2007-11-13 Asm International, N.V. Low temperature silicon compound deposition
JP5005170B2 (ja) 2002-07-19 2012-08-22 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 超高品質シリコン含有化合物層の形成方法
JP2005159138A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Tohoku Techno Arch Co Ltd シリコン酸窒化膜形成方法
US7629270B2 (en) * 2004-08-27 2009-12-08 Asm America, Inc. Remote plasma activated nitridation
JP2007254810A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Osaka Univ 硼素炭素窒素酸素化合物の成膜方法並びに前記方法で得られた膜、基板、デバイス
JP2010209281A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 基材の被膜形成方法および装置
WO2012061593A2 (en) 2010-11-03 2012-05-10 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for deposition of silicon carbide and silicon carbonitride films
US8329599B2 (en) 2011-02-18 2012-12-11 Asm Japan K.K. Method of depositing dielectric film by ALD using precursor containing silicon, hydrocarbon, and halogen
WO2013039881A2 (en) 2011-09-13 2013-03-21 Applied Materials, Inc. Carbosilane precursors for low temperature film deposition
JP5945430B2 (ja) * 2012-02-29 2016-07-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004006321A1 (ja) * 2002-07-08 2004-01-15 Kansai Technology Licensing Organization Co.,Ltd. シリコン窒化膜の形成方法および形成装置
US20060228903A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Mcswiney Michael L Precursors for the deposition of carbon-doped silicon nitride or silicon oxynitride films
JP2007211326A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Nec Electronics Corp 成膜装置および成膜方法
WO2011115250A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法、回転数の最適化方法及び記憶媒体
WO2011125395A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2013093551A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11996284B2 (en) 2015-11-12 2024-05-28 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiOCN thin films
JP2017139256A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
JP2021184478A (ja) * 2016-05-06 2021-12-02 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. SiOC薄膜の形成
US11562900B2 (en) 2016-05-06 2023-01-24 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiOC thin films
JP7479334B2 (ja) 2016-05-06 2024-05-08 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー SiOC薄膜の形成
US11776807B2 (en) 2017-05-05 2023-10-03 ASM IP Holding, B.V. Plasma enhanced deposition processes for controlled formation of oxygen containing thin films
JP7437362B2 (ja) 2021-09-28 2024-02-22 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、基板処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5883049B2 (ja) 2016-03-09
KR101676558B1 (ko) 2016-11-15
KR20150104037A (ko) 2015-09-14
US20150255274A1 (en) 2015-09-10
US9613798B2 (en) 2017-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883049B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP5852151B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP6247095B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9691606B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP5886381B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP5852147B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP5855691B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP5886366B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP6192147B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6490374B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6254848B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2015103729A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6224258B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6339236B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2016038744A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250