JP6613213B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6613213B2
JP6613213B2 JP2016146506A JP2016146506A JP6613213B2 JP 6613213 B2 JP6613213 B2 JP 6613213B2 JP 2016146506 A JP2016146506 A JP 2016146506A JP 2016146506 A JP2016146506 A JP 2016146506A JP 6613213 B2 JP6613213 B2 JP 6613213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
film
gas
forming
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016146506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018018896A (ja
Inventor
公彦 中谷
洋司 芦原
元 柄澤
和宏 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2016146506A priority Critical patent/JP6613213B2/ja
Priority to US15/656,862 priority patent/US10720324B2/en
Priority to CN201710608317.7A priority patent/CN107658210B/zh
Priority to KR1020170093347A priority patent/KR102023810B1/ko
Publication of JP2018018896A publication Critical patent/JP2018018896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613213B2 publication Critical patent/JP6613213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45531Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making ternary or higher compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラムに関する。
半導体装置の製造工程の一工程として、基板に対して複数の原料を供給してこれらを反応させ、基板上に膜を形成する処理が行われることがある(例えば特許文献1参照)。
特開2012−186275号公報
本発明の目的は、基板上に形成する膜の段差被覆性を向上させることが可能な技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
基板に対して、オクテット則を満たし第1熱分解温度を有する第1原料を供給する工程と、
前記基板に対して、オクテット則を満たさず前記第1熱分解温度よりも低い第2熱分解温度を有する第2原料を供給する工程と、
を交互に行うサイクルを複数回繰り返すことで、前記第1原料と前記第2原料とを間欠的に反応させて、前記基板上に膜を形成する工程を有し、
前記膜を形成する工程では、前記第1原料の供給量を前記第2原料の供給量よりも多くする技術が提供される。
本発明によれば、基板上に形成する膜の段差被覆性を向上させることが可能となる。
本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 (a)は本発明の一実施形態の成膜シーケンスを示す図であり、(b)はその変形例を示す図である。 (a)(b)はそれぞれ、成膜処理を実施した後の基板の断面拡大図である。 (a)は原料ガスの熱分解特性に関する評価結果を示す図であり、(b)は原料ガスの供給比率と段差被覆性との関係に関する評価結果を示す図である。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図3を用いて説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の筒中空部には、処理室201が形成されている。処理室201は、基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。
処理室201内には、ノズル249a,249bが、反応管203の下部側壁を貫通するように設けられている。ノズル249a,249bには、ガス供給管232a,232bがそれぞれ接続されている。
ガス供給管232a,232bには、ガス流の上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a,241bおよび開閉弁であるバルブ243a,243bがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a,232bのバルブ243a,243bよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管232c,232dがそれぞれ接続されている。ガス供給管232c,232dには、ガス流の上流側から順に、MFC241c,241dおよびバルブ243c,243dがそれぞれ設けられている。
ノズル249a,249bは、図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a,249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。ノズル249a,249bの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a,250bがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の中心を向くようにそれぞれ開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
ガス供給管232aからは、第1原料として、例えば、オクテット則(8電子則)を満たし所定の熱分解温度(第1熱分解温度)を有するガス(第1原料ガス)が、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。原料ガスとは、気体状態の原料、例えば、常温常圧下で液体状態である原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態である原料等のことである。第1原料ガスとしては、例えば、第14族元素であるシリコン(Si)を含むジシラン(Si、略称:DS)ガスを用いることができる。DSガスは、Siおよび水素(H)のみで構成されるガスである。DSガスの熱分解温度は、処理室201内の圧力条件等によって変動するが、後述する成膜ステップの圧力条件下では400℃を超える。そしてこの圧力条件下では、処理室201内の温度が例えば440〜460℃の範囲内の温度に達するとDSガスの熱分解が開始される。DSガスは、後述する成膜ステップの処理条件下において単独では殆ど、或いは、全く熱分解しないが、後述する第2原料(TEB)と反応することで分解し、Siソースとして作用する。
ガス供給管232bからは、第2原料として、例えば、オクテット則を満たさず上述の第1熱分解温度よりも低い所定の熱分解温度(第2熱分解温度)を有するガス(第2原料ガス)が、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。第2原料ガスとしては、例えば、第13族元素である硼素(B)を含むトリエチルボラン(B(C、略称:TEB)ガスを用いることができる。TEBガスは、B、炭素(C)およびHのみで構成されるガスである。TEBガスの熱分解温度は、処理室201内の圧力条件等によって変動するが、後述する成膜ステップの圧力条件下では325℃を超える。そしてこの圧力条件下では、処理室201内の温度が例えば340〜360℃の範囲内の温度に達するとTEBガスの熱分解が開始される。TEBガスは、後述する成膜ステップの処理条件下において単独では殆ど熱分解しないか、熱分解したとしてもその挙動は非常に穏やかなものとなるが、上述の第1原料(DS)と反応することで分解し、Bソース、Cソースとして作用する。
ここで、オクテット則とは、原子の最外殻電子の数が8個あると化合物やイオンが安定に存在するという経験則、すなわち、閉殻構造を有することにより化合物やイオンの反応性が安定するという経験則のことである。
DSガスのようなオクテット則を満たすガスは、安定であることから、処理室201内へ供給された際に、ウエハ200の表面への吸着力が弱くなる傾向、すなわち、ウエハ200の表面へ吸着しにくい傾向がある。また、上述したように、DSガスの熱分解温度は、TEBガスの熱分解温度よりも高いことから、DSガスはTEBガスよりも熱分解しにくい傾向がある。これらの特性により、DSガスは、TEBガスよりも、ウエハ200の表面に形成されたトレンチ(凹部)の上部での消費(吸着や分解)が適正に抑制され、トレンチの底部まで届きやすくなる。DSガスは、TEBガスよりも、ウエハ200上に形成される膜の面内膜厚均一性や段差被覆性を向上させやすい特性を有するといえる。
これに対し、TEBガスのようなオクテット則を満たさないガスは、オクテット則を満たすように反応する力が強く、不安定であることから、処理室201内へ供給された際に、ウエハ200の表面への吸着力が強くなる傾向、すなわち、ウエハ200の表面へ吸着しやすい傾向がある。また、上述したように、TEBガスの熱分解温度は、DSガスの熱分解温度よりも低いことから、TEBガスはDSガスよりも熱分解しやすい傾向がある。これらの特性により、TEBガスは、DSガスよりも、ウエハ200の表面に形成されたトレンチの上部で消費されやすく、トレンチの底部まで届きにくくなる。TEBガスは、DSガスよりも、ウエハ200上に形成される膜の面内膜厚均一性や段差被覆性を低下させやすい特性を有するといえる。
ガス供給管232c,232dからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、それぞれMFC241c,241d、バルブ243c,243d、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ供給される。
主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、第1原料供給系が構成される。主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、第2原料供給系が構成される。主に、ガス供給管232c,232d、MFC241c,241d、バルブ243c,243dにより、不活性ガス供給系が構成される。
上述の各種供給系のうち、いずれか、或いは、全ての供給系は、バルブ243a〜243dやMFC241a〜241d等が集積されてなる集積型供給システム248として構成されていてもよい。集積型供給システム248は、ガス供給管232a〜232dのそれぞれに対して接続され、ガス供給管232a〜232d内への各種ガスの供給動作、すなわち、バルブ243a〜243dの開閉動作やMFC241a〜241dによる流量調整動作等が、後述するコントローラ121によって制御されるように構成されている。集積型供給システム248は、一体型、或いは、分割型の集積ユニットとして構成されており、ガス供給管232a〜232d等に対して集積ユニット単位で着脱を行うことができ、供給システムのメンテナンス、交換、増設等を、集積ユニット単位で行うことが可能なように構成されている。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。シールキャップ219の下方には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ウエハ200を処理室201内外に搬入および搬出(搬送)する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱板218が水平姿勢で多段に支持されている。
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241d、バルブ243a〜243d、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241dによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243dの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、ハードディスク等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程
上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、基板としてのウエハ200上に、Si,BおよびCを含む膜、すなわち、シリコン硼炭化膜(SiBC膜)を形成するシーケンス例について、図4(a)を用いて説明する。なお、SiBC膜は、Siを主元素(所定元素)として含む膜である。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
図4(a)に示す成膜シーケンスでは、ウエハ200に対してDSガスを供給するステップ1と、ウエハ200に対してTEBガスを供給するステップ2と、を交互に行うサイクルを複数回(n回)繰り返すことで、DSガスとTEBガスとを間欠的に反応させて、ウエハ200上にSiBC膜を形成する。成膜処理の際、ウエハ200に対するDSガスの供給量は、ウエハ200に対するTEBガスの供給量よりも多くする。本明細書では、図4(a)に示す成膜シーケンスを、便宜上、以下のように示すこともある。以下の変形例等の説明においても、同様の表記を用いることとする。
(DS→TEB)×n ⇒ SiBC
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された所定の層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「ウエハ上に所定の層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面上に所定の層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成されている層等の上に所定の層を形成することを意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)される。ウエハ200としては、例えば、単結晶Siにより構成され、表面にトレンチ等の凹部を有するSi基板を用いることができる。ウエハ200の表面の一部には、例えば、シリコン酸化膜(SiO膜)、シリコン窒化膜(SiN膜)、シリコン酸窒化膜(SiON膜)等の絶縁膜が形成されていてもよい。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
(圧力調整および温度調整)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって処理室201内が真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。また、処理室201内のウエハ200が所望の成膜温度となるように、ヒータ207によって処理室201内が加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。また、回転機構267によるウエハ200の回転を開始する。処理室201内の排気、加熱、ウエハ200の回転は、いずれも、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(成膜ステップ)
その後、次のステップ1,2を順次実行し、ウエハ200の表面に形成されたトレンチに対するSiBC膜の埋め込みを行う。
[ステップ1]
このステップでは、ウエハ200に対してDSガスを供給する。具体的には、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内へDSガスを流す。DSガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してDSガスが供給される。このとき同時にバルブ243cを開き、ガス供給管232c内へNガスを流す。Nガスは、DSガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。また、ノズル249b内へのDSガスの侵入を防止するため、バルブ243dを開き、ガス供給管232d内へNガスを流す。Nガスは、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
ウエハ200に対してDSガスを供給することで、ウエハ200の表面上にDSが物理吸着或いは化学吸着し、ウエハ200上に、DS分子の吸着層(DS吸着層)が形成される。後述する本ステップの処理条件下では、処理室201内へ供給されたDSガスは単独では殆ど、或いは、全く熱分解しない。そのため、DSガスは、トレンチの上部で過剰に消費されることはなく、その底部にまで到達する。ウエハ200上に形成されるDS吸着層は、ウエハ200面内全域にわたって、例えばトレンチの上部から底部にわたって、均一な厚さを有する段差被覆性の高い連続的な層となる。
DS吸着層の形成が完了したら、バルブ243aを閉じ、DSガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは上述の反応に寄与した後のガスを処理室201内から排除する。このとき、バルブ243c,243dは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用する。
[ステップ2]
ステップ1が終了した後、ウエハ200に対してTEBガスを供給する。このステップでは、バルブ243b,243c,243dの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ243a,243c,243dの開閉制御と同様の手順で行うことで、ガス供給管232b内へTEBガスを流す。ガス供給管232b内を流れたTEBガスは、MFC241bにより流量調整され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してTEBガスが供給される。
ウエハ200に対してTEBガスを供給することで、ウエハ200上に形成されたDS吸着層とTEBとを反応させ、これらを分解させることができ、これにより、DS吸着層に含まれるSiとTEBに含まれるB,Cとを結合させることができる。結果として、ウエハ200上に形成されたDS吸着層を、Si,BおよびCを含む層、すなわち、SiBC層へと改質させることができる。SiBC層は、Si−B結合、Si−C結合、Si−Si結合を含む層となる。後述する本ステップの処理条件下では、処理室201内へ供給されたTEBガスの単独での熱分解は適正に抑制される。また、処理条件によっては、処理室201内へ供給されたTEBガスは単独では殆ど、或いは、全く熱分解しない。このような処理条件下では、TEBガスがトレンチの上部で過剰に消費されることを抑制でき、TEBガスをトレンチの底部にまで到達させることができる。また、上述したように、ステップ1で形成されるDS吸着層は、トレンチの上部から底部にわたり均一な厚さを有している。これらにより、ウエハ200上に形成されるSiBC層は、ウエハ200面内全域にわたって、例えばトレンチの上部から底部にわたって、均一な厚さ、均一な組成を有する段差被覆性の高い連続的な層となる。
SiBC層の形成が完了したら、バルブ243bを閉じ、TEBガスの供給を停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくは上述の反応に寄与した後のガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。
[所定回数実施]
上述したステップ1,2を、交互に、すなわち、同期させることなく非同時に行うサイクルを複数回(n回(nは2以上の整数))行う。これにより、ウエハ200の表面上でDSとTEBとを間欠的に反応させ、ウエハ200上に、所定膜厚、所定組成のSiBC膜を形成することができる。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成されるSiBC層の厚さを所望の膜厚よりも小さくし、SiBC層を積層することで形成される膜の膜厚が所望の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。
以下、成膜ステップの処理条件について詳しく説明する。
ステップ1におけるDSガスの供給流量は、例えば1〜2000sccmの範囲内の所定の流量とする。DSガスの供給時間は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の所定の時間とする。ステップ2におけるTEBガスの供給流量は、例えば1〜1000sccmの範囲内の所定の流量とする。TEBガスの供給時間は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の所定の時間とする。ステップ1,2において、各ガス供給管より供給するNガスの供給流量は、それぞれ例えば0〜10000sccmの範囲内の所定の流量とする。Nガスを非供給とすることにより、各原料ガスの分圧を高め、層質を向上させることが可能となる。
但し、ステップ1,2においては、DSガスの供給量に対するTEBガスの供給量の比率(TEB/DS供給比率)が、例えば0.1以上1未満となるような条件下で、すなわち、ウエハ200に対するDSガスの供給量が、ウエハ200に対するTEBガスの供給量よりも多くなるような条件下で、各原料ガスを供給する。なお、TEB/DS供給比率は、例えば0.1以上0.5以下、好ましくは0.1以上0.2以下、より好ましくは0.1以上0.17以下とするのが望ましい。
TEB/DS供給比率が1以上となると、ウエハ200上に形成されるSiBC膜の段差被覆性が不足する場合がある。TEB/DS供給比率を1未満とすることで、これを解決することが可能となる。TEB/DS供給比率を0.5以下とすることで、SiBC膜の段差被覆性を高めることが可能となる。TEB/DS供給比率を0.2以下とすることで、SiBC膜の段差被覆性をさらに高めることが可能となる。TEB/DS供給比率を0.17以下とすることで、SiBC膜の段差被覆性をいっそう高めることが可能となる。なお、後述するように、TEB/DS供給比率を0.2以下とすることで、SiBC膜の段差被覆性の向上効果を急激に高めることが可能となる。
TEB/DS供給比率が0.1未満となると、ウエハ200上に形成される膜中へのB,Cの添加量が不足し、この膜を所望の組成を有する膜とすることが困難となる場合がある。また、成膜レートが小さくなり、成膜処理の生産性が低下する場合もある。TEB/DS供給比率を0.1以上とすることで、ウエハ200上に形成される膜中へのB,Cの添加量を増加させ、この膜を所望の組成を有する膜とすることが可能となる。また、成膜レートを高め、成膜処理の生産性を向上させることも可能となる。
上述のTEB/DS供給比率を実現するには、ステップ1におけるDSガスの供給時間をステップ2におけるTEBガスの供給時間よりも長くしたり、ステップ1におけるDSガスの供給流量をステップ2におけるTEBガスの供給流量よりも大きくしたり、ステップ1における処理室201内のDSガスの分圧をステップ2における処理室201内のTEBガスの分圧よりも大きくしたりするのが有効である。これらの手法は、任意に組み合わせることができる。また、成膜ステップの進行に併せて、これらの手法を切り替えることもできる。
ウエハ200の温度(成膜温度)は、例えば250〜400℃、好ましくは250〜350℃、より好ましくは250〜325℃の範囲内の温度とする。処理室201内の圧力(成膜圧力)は、例えば10〜1000Pa、好ましくは20〜200Paの範囲内の圧力とする。
成膜温度が250℃未満となったり、成膜圧力が10Pa未満となったりすると、上述の成膜処理を進行させることが困難となる場合がある。成膜温度を250℃以上としたり、成膜圧力を10Pa以上としたりすることで、上述の成膜処理を実用的な成膜レートで進行させることが可能となる。成膜圧力を20Pa以上とすることで、成膜レートをさらに高め、成膜処理の生産性をさらに向上させることが可能となる。
成膜温度が400℃を超えたり、成膜圧力が1000Paを超えたりすると、DSガスやTEBガスの分解の挙動が激しくなり、SiBC膜の段差被覆性が悪化する場合がある。成膜温度を400℃以下としたり、成膜圧力を1000Pa以下としたりすることで、DSガスの熱分解を回避したり、TEBガスの熱分解の挙動を緩和させたりすることができ、SiBC膜の段差被覆性を向上させることが可能となる。成膜温度を350℃以下としたり、成膜圧力を200Pa以下としたりすることで、DSガスの熱分解をより確実に回避し、また、TEBガスの熱分解をさらに抑制することができ、SiBC膜の段差被覆性をさらに向上させることが可能となる。成膜温度を325℃以下とすることで、これらの効果がより確実に得られ、SiBC膜の段差被覆性をいっそう向上させることが可能となる。
なお、上述した成膜温度(250〜400℃の範囲内の温度)は、DSガスの熱分解温度(第1熱分解温度)よりも低い温度であり、DSガスが処理室201内に単独で存在した場合に、DSガスが熱分解しない温度である。また、ここに示す成膜温度のうち、250〜325℃の範囲内の温度は、TEBガスの熱分解温度(第2熱分解温度)よりも低い温度であり、TEBガスが処理室201内に単独で存在した場合に、TEBガスが熱分解しない温度である。
このような低温条件下であっても、上述の成膜処理を実用的な成膜レートで進行させることが可能となるのは、TEBガスが有する触媒的作用のためと考えられる。TEBガスは、ウエハ200の表面に吸着したDSの分解を促し、成膜処理を促進させるように作用する。TEBガスが触媒として作用するのは、TEB分子が有する極性によるものと考えられる。ここで極性とは、分子(或いは化学結合)内に存在する電気的な偏りを意味する。極性が存在する状態とは、例えば、分子内における一方の側における電荷の分布が正となり、他方の側の電荷の分布が負となる等、分子内における正負電荷の分布が不均等となっている状態、すなわち、分子内における正電荷の重心と負電荷の重心とが不一致となっている状態を意味する。第2原料として、第1原料(DSガス)と同等もしくはそれよりも高い極性を有するTEBガスを用いることで、このガスを触媒として作用させ、上述の成膜処理を実用的な成膜レートで進行させることが可能となる。なお、本実施形態におけるTEBガスは、DSガスと反応することで分解し、それ自身が反応の前後で変化する。従って、本実施形態の反応系におけるTEBガスは、触媒的な作用をするが、厳密には触媒とは異なる擬似触媒として考えることができる。
第1原料としては、DSガスの他、モノシラン(SiH、略称:MS)ガス、トリシラン(Si)ガス、テトラシラン(Si10)等の一般式Si2n+2(nは1以上の整数)で表されるガス、すなわち、水素化ケイ素ガスを用いることができる。また、第1原料としては、モノメチルシラン(SiHCH、略称:MMS)ガス、ジメチルシラン(SiH(CH、略称:DMS)ガス、モノエチルシラン(SiH、略称:MES)ガス、ビニルシラン(SiH、略称:VS)ガス、モノメチルジシラン(SiHSiHCH、略称:MMDS)ガス、ヘキサメチルジシラン((CH−Si−Si−(CH、略称:HMDS)ガス、1,4−ジシラブタン(SiHCHCHSiH、略称:1,4−DSB)ガス、1,3−ジシラブタン(SiHCHSiHCH、略称:1,3−DSB)ガス、1,3,5−トリシラペンタン(SiHCHSiHCHSiH、略称:1,3,5−TSP)ガス等のアルキルシラン系ガス、すなわち、Si、CおよびHのみで構成されるガスを用いることもできる。また、第1原料としては、ビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)ガス、トリスジメチルアミノシラン(SiH[N(CH、略称:3DMAS)ガス、トリシリルアミン((SiHN、略称:TSA)ガス等のアミノシラン系ガスを用いることができる。なお、第1原料ガスとしてアミノシラン系ガスのようなNを含むガスを用いた場合、ウエハ200上に形成する膜中にNを添加することができ、この膜をSiBCN膜とすることが可能となる。
第2原料としては、TEBガスの他、トリメチルボラン(B(CH、略称:TMB)ガス、トリプロピルボラン(B(C、略称:TPB)ガス、トリブチルボラン(B(C、略称:TBB)ガス等の一般式BR(Rはアルキル基)で表されるガス、すなわち、アルキルボラン系ガスを用いることができる。また、第2原料としては、トリフルオロボラン(BF)ガス、トリクロロボラン(BCl)ガス、トリブロモボラン(BBr)ガス、トリヨードボラン(BI)ガス等のハロボラン系ガスを用いることもできる。また、第2原料としては、トリスジメチルアミノボラン(B(N(CH、略称:TDMAB)ガス、トリスジエチルアミノボラン(B(N(C、略称:TDEAB)ガス、トリスジプロピルアミノボラン(B(N(C、略称:TDPAB)ガス、トリスジブチルアミノボラン(B(N(C、略称:TDBAB)ガス等の一般式B(NRで表されるガス、すなわち、アミノボラン系ガスを用いることもできる。また、第2原料としては、ホウ酸トリメチル(B(OCH、略称:TMOB)ガス、ホウ酸トリエチル(B(OC、略称:TEOB)ガス、ホウ酸トリプロピル(B(OC、略称:TPOB)ガス、ホウ酸トリブチル(B(OC、略称:TBOB)ガス等の一般式B(OR)で表されるガス、すなわち、アルコキシボラン系ガスを用いることもできる。なお、第2原料ガスとしてアミノボラン系ガスのようなNを含むガスを用いた場合、ウエハ200上に形成する膜中にNを添加することができ、この膜をSiBCN膜とすることが可能となる。また、第2原料ガスとしてアルコキシボラン系ガスのようなOを含むガスを用いた場合、ウエハ200上に形成する膜中にOを添加することができ、この膜をSiBOC膜とすることが可能となる。
極性が小さい原料ガスは、処理室201内へ供給された際に、ウエハ200の表面に形成されたトレンチの上部への吸着が適正に抑制され、トレンチの底部まで届きやすくなる。そのため、極性が小さい原料ガスは、極性が大きい原料ガスに比べ、ウエハ200上に形成される膜の段差被覆性を向上させやすい特性を有するといえる。これに対し、極性が大きい原料ガスは、処理室201内へ供給された際に、ウエハ200の表面に形成されたトレンチの上部で過剰に吸着し、トレンチの底部まで届きにくくなる。そのため、極性が大きい原料ガスは、極性が小さい原料ガスよりも、ウエハ200上に形成される膜の段差被覆性を低下させやすい特性を有するといえる。
このように、極性が小さいガスは、少なくともウエハ200上に形成される膜の段差被覆性に関し、上述したオクテット則を満たすガスと類似した特性を有していると考えることができる。また、極性が大きいガスは、少なくともウエハ200上に形成される膜の段差被覆性に関し、上述したオクテット則を満たさないガスと類似した特性を有していると考えることができる。
不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
(アフターパージ及び大気圧復帰)
SiBC膜の形成が完了したら、ガス供給管232c,232dのそれぞれからNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロード及びウエハディスチャージ)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、反応管203の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態で、反応管203の下端から反応管203の外部に搬出される(ボートアンロード)。処理済のウエハ200は、ボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
(3)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
(a)上述したように、オクテット則を満たすDSガスは、オクテット則を満たさないTEBガスに比べ、安定であってウエハ200の表面へ吸着しにくい特性がある。また、DSガスは、TEBガスに比べ、熱分解しにくい特性がある。これらの特性により、DSガスは、TEBガスに比べ、ウエハ200の表面へ供給された際にトレンチの底部まで届きやすく、ウエハ200上に形成される膜の面内膜厚均一性や段差被覆性を向上させやすい。本実施形態のように、成膜ステップにおけるDSガスの供給量を、成膜ステップにおけるTEBガスの供給量よりも多くする(DSガスの供給量>TEBガスの供給量とする)ことにより、ウエハ200上に形成されるSiBC膜の膜厚均一性や段差被覆性を向上させることが可能となる。
図5(a)に、表面にトレンチが形成されたウエハに対し、DSガスの供給量≦TEBガスの供給量の条件下でこれらのガスを交互に供給することにより形成されたSiBC膜の断面構成図を示す。また、図5(b)に、同様に構成されたウエハに対し、DSガスの供給量>TEBガスの供給量の条件下でこれらのガスを交互に供給することにより形成されたSiBC膜の断面構成図を示す。これらを比較すると分かるように、DSガスの供給量≦TEBガスの供給量とすると、トレンチの底部で成膜処理が進行しにくくなり、SiBC膜の面内膜厚均一性や段差被覆性が損なわれてしまう場合がある。DSガスの供給量>TEBガスの供給量とすることで、トレンチの上部から底部にわたり均等なレートで成膜処理を進行させることができ、SiBC膜の面内膜厚均一性や段差被覆性を向上させることが可能となる。この成膜処理をさらに継続して行うことで、トレンチに対するSiBC膜の埋め込みを、トレンチ内にボイド等を発生させることなく、確実に行うことが可能となる。
(b)TEBガスの触媒的作用により、SiBC膜の形成を、例えば250〜400℃、好ましくは250〜350℃、より好ましくは250〜325℃の範囲内の低温条件下で行うことが可能となる。これにより、ウエハ200の熱履歴を良好に制御することが可能となる。本手法は、半導体装置の製造工程の中でも、成膜温度の低温化が要求される工程(例えばミドルエンド)において、特に有効となる。
(c)成膜ステップを、処理室201内にDSガスが単独で存在した場合にDSガスが熱分解しない温度条件下で行うことにより、ウエハ200上に形成されるSiBC膜の面内膜厚均一性や段差被覆性をさらに高めることが可能となる。これは、DSガスの熱分解温度(例えば440〜460℃)よりも低い温度条件下、例えば250〜400℃、好ましくは250〜350℃の温度条件下で成膜ステップを行うことにより、処理室201内におけるDSガスの単独での熱分解を防ぎ、トレンチの底部にまでDSガスを確実に到達させることが可能となるためである。
(d)成膜ステップを、処理室201内にTEBガスが単独で存在した場合にTEBガスが熱分解しない温度条件下で行うことにより、ウエハ200上に形成されるSiBC膜の面内膜厚均一性や段差被覆性をさらに高めることが可能となる。これは、TEBガスの熱分解温度(例えば340〜360℃)よりも低い温度条件下、例えば250〜325℃の温度条件下で行うことにより、処理室201内におけるTEBガスの単独での熱分解を防ぎ、トレンチの底部にまでTEBガスを確実に到達させることが可能となるためである。
(e)ウエハ200上に形成する膜中にBやCを添加することにより、この膜を、エッチング耐性等の加工耐性に優れた膜とすることが可能となる。
(f)DSガスとTEBガスとを、それらの間に処理室201内のパージを挟んで交互に供給することにより、これらのガスを表面反応が支配的な条件下で適正に反応させることができ、膜厚の制御性を向上させることが可能となる。また、処理室201内におけるパーティクルの発生を抑制することができ、成膜処理の品質を向上させることが可能となる。
(g)上述の効果は、第1原料としてDSガス以外のシラン系ガスを用いる場合や、第2原料としてTEBガス以外のボラン系ガスを用いる場合にも、同様に得ることができる。
(4)変形例
本実施形態における成膜シーケンスは、上記に示した態様に限定されず、以下に示す変形例のように変更することができる。
(変形例1)
図4(b)や以下に示す成膜シーケンスのように、ウエハ200に対してTEBガスを供給するステップと、ウエハ200に対してDSガスを供給するステップと、をこの順に交互に行うサイクルを複数回(n回)繰り返すようにしてもよい。すなわち、TEBガス、DSガスの供給順序は入れ替えてもよい。各ステップにおける処理条件、処理手順は、ガスの供給順序を除き、図4(a)に示す成膜シーケンスと同様とする。すなわち、成膜処理の際、ウエハ200に対するDSガスの供給量を、ウエハ200に対するTEBガスの供給量よりも多くする。
(TEB→DS)×n ⇒ SiBC
本変形例においても、図4(a)に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。なお、吸着性が比較的低いDSガスの供給よりも、吸着性が比較的高いTEBガスの供給を先に(最初に)行う本変形例の方が、図4(a)に示す成膜シーケンスよりも、初回のサイクルにおいて効率的に成膜処理を進行させることが可能となる点で、有利である。一方で、トレンチの底部まで届きにくいTEBガスの供給よりも、トレンチの底部まで届きやすいDSガスの供給を先に(最初に)行う図4(a)に示す成膜シーケンスの方が、本変形例よりも、ウエハ200上に形成する膜の面内膜厚均一性や段差被覆性を向上させやすくなる点で、有利である。
(変形例2)
以下に示す成膜シーケンスのように、SiBC膜の形成を開始する前にウエハ200に対してDSガスを所定回数(m回(mは1以上の整数))供給することにより、ウエハ200上にシード層を予め形成するようにしてもよい。また、シード層を形成する際、DSガスの代わりにジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス等のハロシランガスを用いてもよい。また、ウエハ200に対してDCSガスとDSガスとを交互に供給するサイクルを所定回数(m回)行うことにより、シード層を形成するようにしてもよい。
DS×m→(DS→TEB)×n ⇒ SiBC/シード層
DCS×m→(DS→TEB)×n ⇒ SiBC/シード層
(DCS→DS)×m→(DS→TEB)×n ⇒ SiBC/シード層
本変形例においても、図4(a)に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。また、SiBC膜の形成を開始する前にシード層を予め形成することにより、SiBC膜の面内膜厚均一性や段差被覆性をさらに向上させることが可能となる。ウエハ200の表面の一部にSiO膜等の絶縁膜が形成されている場合は、シード層を形成する際に、DSガスに替えて、或いは、DSガスに加えてDCSガスを用いるのが好ましい。この場合、DCSガスに所定のトリートメント効果(下地のクリーニング効果)を発揮させることができ、シード層の形成を効率的に行うことが可能となる。また、シード層を連続層とすることが容易となり、結果として、SiBC膜の面内膜厚均一性や段差被覆性をさらに向上させることが可能となる。DCSガスのようなハロシランガスの代わりに、塩化水素(HCl)ガスや塩素(Cl)ガスを用いてもよい。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
基板処理に用いられるレシピは、処理内容に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、基板処理の内容に応じて、適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担を低減でき、操作ミスを回避しつつ、処理を迅速に開始できるようになる。
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の実施形態や変形例と同様なシーケンス、処理条件にて成膜を行うことができ、上述の実施形態や変形例と同様の効果が得られる。
上述の実施形態の手法により形成したSiBC膜は、ハードマスクやエッチストッパ層として、或いは、MEOL(Middle End Of Line)の埋め込み層として、好適に用いることが可能である。
上述の実施形態や変形例等は、適宜組み合わせて用いることができる。また、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
以下、上述の実施形態や変形例で得られる効果を裏付ける実験結果について説明する。
(DS、TEBの熱分解温度)
第1の評価として、図1に示す基板処理装置を用い、加熱されたウエハに対してDSガスを単独で供給した。ウエハの温度は400,425,450,475℃とした。他の処理条件は、上述の実施形態における処理条件と同様とした。また、第2の評価として、図1に示す基板処理装置を用い、加熱されたウエハに対してTEBガスを単独で供給した。ウエハの温度は325,350,375,400℃とした。他の処理条件は、第1の評価における処理条件と同様とした。
そして、DSガスやTEBガスの熱分解によってウエハ上に堆積した膜のデポレートをそれぞれ測定した。図6(a)の横軸はウエハの温度を、縦軸は膜のデポレート(Å/min)を、それぞれ示している。図中◆印は第1の評価の測定結果を、■印は第2の評価の測定結果をそれぞれ示している。図6(a)では、縦軸の値が大きいほど、原料が活発に熱分解することを意味している。
図6(a)によれば、ウエハに対してDSガスを単独で供給した第1の評価では、400,425℃の温度条件においてはウエハ上に膜が堆積せず、450,475℃の温度条件においてウエハ上への膜の堆積が進行することが分かる。また、ウエハに対してTEBガスを単独で供給した第2の評価では、325℃の温度条件においてはウエハ上に膜が堆積せず、350,375,400℃の温度条件においてウエハ上への膜の堆積が進行することが分かる。これらのことから、図4(a)に示す成膜シーケンスを、例えば250〜400℃、好ましくは250〜350℃の温度条件下で行うことで、処理室内におけるDSガスの単独での熱分解を防止できることが分かる。また、図4(a)に示す成膜シーケンスを、例えば250〜325℃の温度条件下で行うことで、処理室内におけるDSガスの単独での熱分解を防止できるだけでなく、TEBガスの単独での熱分解を防止できることも分かる。
(段差被覆性)
第3の評価として、図1に示す基板処理装置を用い、図4(a)に示す成膜シーケンスにより、表面にトレンチが形成されたウエハ上にSiBC膜を形成した。TEB/DS供給比率は0.17,0.2,0.5とした。他の処理条件は、上述の実施形態における処理条件と同様とした。また、第4の評価として、図1に示す基板処理装置を用い、表面にトレンチが形成されたウエハに対してDSガスとTEBガスとを同時に供給することにより、ウエハ上にSiBC膜を形成する処理を行った。TEB/DS供給比率は1とした。他の処理条件は、第3の評価における処理条件と同様とした。
そして、ウエハ上に形成されたSiBC膜の段差被覆性を評価した。図6(b)の横軸は第3の評価におけるTEB/DS供給比率を、縦軸は膜の段差被覆性(%)を、それぞれ示している。図中◆印は第3の評価の測定結果を、破線は第4の評価の測定結果をそれぞれ示している。なお、図6(b)では、縦軸の値が大きいほど、段差被覆性が良好であることを意味している。
図6(b)によれば、DSガスとTEBガスとを交互に供給する第3の評価の方が、これらのガスを同時に供給する第4の評価よりも、SiBC膜の段差被覆性が良好であることが分かる。また、TEB/DS供給比率を小さくするほど、すなわち、DSガスの供給量をTEBガスの供給量よりも多くするほど、SiBC膜の段差被覆性が向上することも分かる。また、TEB/DS供給比率を0.2から0.17へと減少させた際には、TEB/DS供給比率を0.5から0.2へと減少させた際と比べて、段差被覆性の向上効果が顕著に(非連続に)高まることも分かる(図中の一点鎖線の傾きを参照)。すなわち、TEB/DS供給比率を0.2以下とすることで、段差被覆性の向上効果を急激に高めることが可能となることが分かる。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
基板に対して、オクテット則を満たし第1熱分解温度を有する第1原料を供給する工程と、
前記基板に対して、オクテット則を満たさず前記第1熱分解温度よりも低い第2熱分解温度を有する第2原料を供給する工程と、
を交互に行うサイクルを複数回繰り返すことで、前記第1原料と前記第2原料とを間欠的に反応させて、前記基板上に膜を形成する工程を有し、
前記膜を形成する工程では、前記第1原料の供給量を前記第2原料の供給量よりも多くする半導体装置の製造方法、または、基板処理方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記膜を形成する工程では、前記第1原料の供給時間を前記第2原料の供給時間よりも長くする。
(付記3)
付記1または2に記載の方法であって、好ましくは、
前記膜を形成する工程では、前記第1原料の供給流量を前記第2原料の供給流量よりも大きくする。
(付記4)
付記1〜3のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記膜を形成する工程では、前記第1原料の分圧を前記第2原料の分圧よりも大きくする。
(付記5)
付記1〜4のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記膜を形成する工程では、前記第1原料の供給量に対する前記第2原料の供給量の比率を、0.5以下とする。好ましくは、前記比率を、0.01以上0.5以下とする。
(付記6)
付記1〜5のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記膜を形成する工程では、前記第1原料の供給量に対する前記第2原料の供給量の比率を、0.2以下とする。好ましくは、前記比率を、0.01以上0.2以下とする。
(付記7)
付記1〜6のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記膜を形成する工程では、前記第1原料の供給量に対する前記第2原料の供給量の比率を、0.17以下とする。好ましくは、前記比率を、0.01以上0.17以下とする。
(付記8)
付記1〜7のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第2原料は、前記第1原料の極性と同等もしくはそれよりも高い極性を有する。
(付記9)
付記1〜8のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第1原料は第14族元素を含み、前記第2原料は第13族元素を含む。
(付記10)
付記1〜9のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第1原料はシリコンを含み、前記第2原料は硼素を含む。
(付記11)
付記1〜10のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記膜を形成する工程は、前記第1原料が単独で存在した場合に前記第1原料が熱分解しない条件下で行われる。例えば、前記膜を形成する工程は、前記第1熱分解温度よりも低い温度下で行われる。例えば、前記膜を形成する工程は、250℃以上400℃以下、好ましくは、250℃以上350℃以下の温度下で行われる。
(付記12)
付記1〜11のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記膜を形成する工程は、前記第2原料が単独で存在した場合に前記第2原料が熱分解しない条件下で行われる。例えば、前記膜を形成する工程は、前記第2熱分解温度よりも低い温度下で行われる。例えば、前記膜を形成する工程は、250℃以上325℃以下の温度下で行われる。
(付記13)
付記1〜12のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記基板は表面に凹部を有する。例えば、前記膜を形成する工程では、前記凹部に対する埋め込みを行う。
(付記14)
本発明の他の態様によれば、
基板に対して処理が行われる処理室と、
前記処理室内の基板に対して、オクテット則を満たし第1熱分解温度を有する第1原料を供給する第1原料供給系と、
前記処理室内の基板に対して、オクテット則を満たさず前記第1熱分解温度よりも低い第2熱分解温度を有する第2原料を供給する第2原料供給系と、
前記処理室内において、基板に対して前記第1原料を供給する処理と、前記基板に対して前記第2原料を供給する処理と、を交互に行うサイクルを複数回繰り返すことで、前記第1原料と前記第2原料とを間欠的に反応させて、前記基板上に膜を形成する処理を行わせ、前記膜を形成する処理では、前記第1原料の供給量を前記第2原料の供給量よりも多くするように、前記第1原料供給系および第2原料供給系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記15)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内の基板に対して、オクテット則を満たし第1熱分解温度を有する第1原料を供給する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して、オクテット則を満たさず前記第1熱分解温度よりも低い第2熱分解温度を有する第2原料を供給する手順と、
を交互に行うサイクルを複数回繰り返すことで、前記第1原料と前記第2原料とを間欠的に反応させて、前記基板上に膜を形成する手順をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させ、
前記膜を形成する手順では、前記第1原料の供給量を前記第2原料の供給量よりも多くすることを、前記コンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
200 ウエハ(基板)
201 処理室

Claims (16)

  1. 基板に対して、オクテット則を満たし第1熱分解温度を有する第1原料を供給することで、前記第1原料の吸着層を形成する工程と、
    前記基板に対して、オクテット則を満たさず前記第1熱分解温度よりも低い第2熱分解温度を有する第2原料を供給することで、前記第1原料の吸着層と前記第2原料とを反応させ、これらを分解させることにより、前記第1原料の吸着層を改質させる工程と、
    を交互に行うサイクルを複数回繰り返すことで、前記基板上に膜を形成する工程を有し、
    前記膜を形成する工程では、前記第1原料の供給量を前記第2原料の供給量よりも多くし、
    前記膜を形成する工程は、前記第1原料が単独で存在した場合に前記第1原料が熱分解しない条件下であって、かつ、前記第2原料が単独で存在した場合に前記第2原料が熱分解しない条件下で行われる半導体装置の製造方法。
  2. 前記膜を形成する工程では、前記第1原料の供給時間を前記第2原料の供給時間よりも長くする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記膜を形成する工程では、前記第1原料の供給流量を前記第2原料の供給流量よりも大きくする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記膜を形成する工程では、前記第1原料の分圧を前記第2原料の分圧よりも大きくする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記膜を形成する工程では、前記第1原料の供給量に対する前記第2原料の供給量の比率を、0.5以下とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記膜を形成する工程では、前記第1原料の供給量に対する前記第2原料の供給量の比率を、0.2以下とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記膜を形成する工程では、前記第1原料の供給量に対する前記第2原料の供給量の比率を、0.17以下とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2原料は、前記第1原料の極性と同等もしくはそれよりも高い極性を有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1原料は第14族元素を含み、前記第2原料は第13族元素を含む請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1原料はシリコンを含み、前記第2原料は硼素を含む請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1原料は水素化ケイ素ガスであり、前記第2原料はアルキルボラン系ガスである請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記膜を形成する工程は、250℃以上400℃以下の温度下で行われる請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記膜を形成する工程は、250℃以上325℃以下の温度下で行われる請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記基板は表面に凹部を有し、
    前記膜を形成する工程では、前記凹部に対する前記膜の埋め込みを行う請求項1〜13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 基板に対して処理が行われる処理室と、
    前記処理室内の基板に対して、オクテット則を満たし第1熱分解温度を有する第1原料を供給する第1原料供給系と、
    前記処理室内の基板に対して、オクテット則を満たさず前記第1熱分解温度よりも低い第2熱分解温度を有する第2原料を供給する第2原料供給系と、
    前記処理室内の基板を加熱するヒータと、
    前記処理室内において、基板に対して前記第1原料を供給することで、前記第1原料の吸着層を形成する処理と、前記基板に対して前記第2原料を供給することで、前記第1原料の吸着層と前記第2原料とを反応させ、これらを分解させることにより、前記第1原料の吸着層を改質させる処理と、を交互に行うサイクルを複数回繰り返すことで、前記基板上に膜を形成する処理を行わせ、前記膜を形成する処理では、前記第1原料の供給量を前記第2原料の供給量よりも多くし、前記膜を形成する処理が、前記第1原料が単独で存在した場合に前記第1原料が熱分解しない条件下であって、かつ、前記第2原料が単独で存在した場合に前記第2原料が熱分解しない条件下で行われるように、前記第1原料供給系、第2原料供給系、および前記ヒータを制御するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  16. 基板処理装置の処理室内の基板に対して、オクテット則を満たし第1熱分解温度を有する第1原料を供給することで、前記第1原料の吸着層を形成する手順と、
    前記処理室内の前記基板に対して、オクテット則を満たさず前記第1熱分解温度よりも低い第2熱分解温度を有する第2原料を供給することで、前記第1原料の吸着層と前記第2原料とを反応させ、これらを分解させることにより、前記第1原料の吸着層を改質させる手順と、
    を交互に行うサイクルを複数回繰り返すことで、前記基板上に膜を形成する手順と、
    前記膜を形成する手順において、前記第1原料の供給量を前記第2原料の供給量よりも多くする手順と、
    前記膜を形成する手順を、前記第1原料が単独で存在した場合に前記第1原料が熱分解しない条件下であって、かつ、前記第2原料が単独で存在した場合に前記第2原料が熱分解しない条件下で行う手順と、
    をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2016146506A 2016-07-26 2016-07-26 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム Active JP6613213B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146506A JP6613213B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US15/656,862 US10720324B2 (en) 2016-07-26 2017-07-21 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
CN201710608317.7A CN107658210B (zh) 2016-07-26 2017-07-24 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
KR1020170093347A KR102023810B1 (ko) 2016-07-26 2017-07-24 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146506A JP6613213B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018896A JP2018018896A (ja) 2018-02-01
JP6613213B2 true JP6613213B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=61010009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146506A Active JP6613213B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10720324B2 (ja)
JP (1) JP6613213B2 (ja)
KR (1) KR102023810B1 (ja)
CN (1) CN107658210B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111902918A (zh) * 2018-04-27 2020-11-06 株式会社国际电气 半导体装置的制造方法、基板处理装置以及程序
JP6957442B2 (ja) * 2018-11-30 2021-11-02 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
CN112823410B (zh) * 2019-09-18 2024-04-02 株式会社国际电气 半导体装置的制造方法、基板处理装置和记录介质
JP7076490B2 (ja) 2020-03-24 2022-05-27 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7041609B2 (en) * 2002-08-28 2006-05-09 Micron Technology, Inc. Systems and methods for forming metal oxides using alcohols
JP4595702B2 (ja) * 2004-07-15 2010-12-08 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
US7749879B2 (en) * 2006-08-03 2010-07-06 Micron Technology, Inc. ALD of silicon films on germanium
JP2010141223A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5275093B2 (ja) 2009-03-13 2013-08-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
JP5373142B2 (ja) * 2010-04-27 2013-12-18 東京エレクトロン株式会社 アモルファスシリコン膜の成膜方法および成膜装置
JP4967066B2 (ja) 2010-04-27 2012-07-04 東京エレクトロン株式会社 アモルファスシリコン膜の成膜方法および成膜装置
JP5696530B2 (ja) * 2010-05-01 2015-04-08 東京エレクトロン株式会社 薄膜の形成方法及び成膜装置
WO2012046715A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 シャープ株式会社 発光材料、及びこれを用いた有機発光素子、波長変換発光素子、光変換発光素子、有機レーザーダイオード発光素子、色素レーザー、表示装置並びに照明装置
JP2012186275A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5699980B2 (ja) 2011-06-16 2015-04-15 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
TWI606136B (zh) * 2011-11-04 2017-11-21 Asm國際股份有限公司 沉積摻雜氧化矽的方法以及用於沉積摻雜氧化矽至基板上的原子層沉積製程
JP6022274B2 (ja) * 2012-09-18 2016-11-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6347544B2 (ja) 2014-07-09 2018-06-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5886381B2 (ja) * 2014-07-23 2016-03-16 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP6490374B2 (ja) * 2014-09-24 2019-03-27 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN105609406B (zh) * 2014-11-19 2018-09-28 株式会社日立国际电气 半导体器件的制造方法、衬底处理装置、气体供给系统

Also Published As

Publication number Publication date
US10720324B2 (en) 2020-07-21
KR102023810B1 (ko) 2019-11-04
CN107658210B (zh) 2021-10-01
JP2018018896A (ja) 2018-02-01
CN107658210A (zh) 2018-02-02
US20180033607A1 (en) 2018-02-01
KR20180012216A (ko) 2018-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9691606B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6247095B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7464638B2 (ja) 基板処理装置、プラズマ生成装置、反応管、プラズマ生成方法、基板処理方法、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6568508B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6192147B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US8410003B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, and substrate processing apparatus
JP6741780B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9196476B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
US11591694B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, substrate processing apparatus, and recording medium
JPWO2013054655A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および記録媒体
JP6254848B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6613213B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR102297247B1 (ko) 처리 용기 내의 부재를 클리닝하는 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램
JP2014060228A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2013179239A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、及びプログラム
JP2017168788A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6470468B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2018101687A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JPWO2017056155A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JP6339236B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2018121006A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6731527B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6778318B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2020077890A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250