JP6506666B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6506666B2
JP6506666B2 JP2015188275A JP2015188275A JP6506666B2 JP 6506666 B2 JP6506666 B2 JP 6506666B2 JP 2015188275 A JP2015188275 A JP 2015188275A JP 2015188275 A JP2015188275 A JP 2015188275A JP 6506666 B2 JP6506666 B2 JP 6506666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
substrate
forming
silicon hydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015188275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017063137A (ja
Inventor
貴史 新田
貴史 新田
島本 聡
聡 島本
義朗 ▲ひろせ▼
義朗 ▲ひろせ▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2015188275A priority Critical patent/JP6506666B2/ja
Priority to US15/274,140 priority patent/US10032629B2/en
Publication of JP2017063137A publication Critical patent/JP2017063137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506666B2 publication Critical patent/JP6506666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板に対して水素化ケイ素を供給し、基板上にシリコン(Si)を含む膜を形成する処理が行われることがある。水素化ケイ素と一緒にトリクロロボラン(BCl)ガス等の触媒作用を有するガスを供給することで、比較的低温で成膜処理を行うことができ、半導体デバイスの受ける熱履歴等を改善することができる(例えば特許文献1参照)。
特開2011−216784号公報
本発明の目的は、基板上に形成される膜の膜質を向上させることが可能な技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
基板を準備する工程と、
前記基板に対して、水素化ケイ素が単独で存在した場合に前記水素化ケイ素が熱分解しない条件下で、前記水素化ケイ素と、III族元素またはV族元素のいずれかを含有しハロゲン元素非含有の触媒と、を供給して、前記基板上に膜を形成する工程と、
を有する技術が提供される。
本発明によれば、基板上に形成される膜の膜質を向上させることが可能となる。
本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の一部の概略構成図であり、処理炉の一部を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 (a)は本発明の一実施形態の成膜シーケンスを示す図であり、(b)は本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例を示す図であり、(c)は本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例を示す図であり、(d)は本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例を示す図である。 (a)は本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例を示す図であり、(b)は本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例を示す図であり、(c)は本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例を示す図である。 (a)は本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例を示す図であり、(b)は本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例を示す図であり、(c)は本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例を示す図である。 (a)は基板上に膜を形成する際の成膜レートを例示する図であり、(b)は基板上に形成された膜中の不純物濃度(B濃度)を例示する図であり、(c)は基板上に形成された膜のエッチング耐性を例示する図である。 本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であって処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であって処理炉部分を縦断面図で示す図である。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について図1〜図3を参照しながら説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱機構(温度調整部)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、後述するようにガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド(インレットフランジ)209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)等の金属からなり、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、反応管203は垂直に据え付けられた状態となる。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成される。処理容器の筒中空部には処理室201が形成されている。処理室201は、複数枚の基板としてのウエハ200を、後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に配列した状態で収容可能に構成されている。
処理室201内には、ノズル249a,249bが、マニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。ノズル249a,249bには、ガス供給管232a,232bが、それぞれ接続されている。このように、処理容器(マニホールド209)には2本のノズル249a,249bと、2本のガス供給管232a,232bとが設けられており、処理室201内へ複数種類のガスを供給することが可能となっている。
ガス供給管232a,232bには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a,241bおよび開閉弁であるバルブ243a,243bがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a,232bのバルブ243a,243bよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管232c,232dがそれぞれ接続されている。ガス供給管232c,232dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241c,241dおよび開閉弁であるバルブ243c,243dがそれぞれ設けられている。
ガス供給管232a,232bの先端部には、ノズル249a,249bがそれぞれ接続されている。ノズル249a,249bは、図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a,249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a,249bは、処理室201内へ搬入された各ウエハ200の端部(周縁部)の側方にウエハ200の表面(平坦面)と垂直にそれぞれ設けられている。ノズル249a,249bはL字型のロングノズルとしてそれぞれ構成されており、それらの各水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられており、それらの各垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249a,249bの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a,250bがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の中心を向くようにそれぞれ開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
このように、本実施形態では、反応管203の側壁の内壁と、反応管203内に配列された複数枚のウエハ200の端部(周縁部)と、で定義される平面視において円環状の縦長の空間内、すなわち、円筒状の空間内に配置したノズル249a,249bを経由してガスを搬送している。そして、ノズル249a,249bにそれぞれ開口されたガス供給孔250a,250bから、ウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させている。そして、反応管203内におけるガスの主たる流れを、ウエハ200の表面と平行な方向、すなわち、水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される膜の膜厚の均一性を向上させることが可能となる。ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れる。但し、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
ガス供給管232aからは、水素化ケイ素(水素化シラン)が、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。水素化ケイ素とは、シリコンの水素化合物であり、シリコン(Si)および水素(H)を含み、炭素(C)および窒素(N)非含有のシラン原料である。水素化ケイ素は、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等のハロゲン元素非含有のシラン原料でもある。本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である原料」を意味する場合、「気体状態である原料(原料ガス)」を意味する場合、または、それらの両方を意味する場合がある。水素化ケイ素としては、例えば、ジシラン(Si、略称:DS)ガスを用いることができる。DSガスは、後述するCVD成膜ステップにおいて、Siソースとして作用する。
ガス供給管232bからは、III族元素またはV族元素のいずれかを含有しハロゲン元素非含有の触媒が、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。触媒としては、例えば、アルキルボランの一種であるトリエチルボラン(CHCHB、略称:TEB)ガスを用いることができる。TEBガスは、III族元素としてのホウ素(B)を含有し、アルキル基としてのエチル基(CHCH)を含み、Cl,F,Br,I等のハロゲン元素非含有のガスである。TEBガスは、後述するCVD成膜ステップにおいて、DSガスの分解を促し、成膜処理を促進させる触媒的な作用を発揮する。ただし、TEBガスは、成膜処理の過程でその分子構造の一部が分解する場合もある。このような、化学反応の前後でその一部が変化するガスは、厳密には「触媒」ではない。しかしながら、本明細書では、化学反応の過程でその一部が分解する場合であっても、大部分は分解せず、また、反応の速度を変化させ、実質的に触媒として作用する物質を、「触媒」と称することとしている。
ガス供給管232c,232dからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、それぞれMFC241c,241d、バルブ243c,243d、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ供給される。
ガス供給管232aから水素化ケイ素を供給する場合、主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、第1供給系としての水素化ケイ素供給系が構成される。ノズル249aを水素化ケイ素供給系に含めて考えてもよい。水素化ケイ素供給系を水素化ケイ素ガス供給系、原料供給系、原料ガス供給系と称することもできる。
ガス供給管232bから触媒を供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、第2供給系としての触媒供給系が構成される。ノズル249bを触媒供給系に含めて考えてもよい。触媒供給系を触媒ガス供給系と称することもできる。触媒として上述のアルキルボランを供給する場合、触媒供給系を、アルキルボラン供給系、アルキルボランガス供給系と称することもできる。
また、主に、ガス供給管232c,232d、MFC241c,241d、バルブ243c,243dにより、不活性ガス供給系が構成される。
主に、第1供給系と第2供給系とにより供給系が構成される。不活性ガス供給系を供給系に含めて考えてもよい。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、マニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。また、マニホールド209の下方には、ボートエレベータ115によりシールキャップ219を降下させている間、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシャッタ219sが設けられている。シャッタ219sは、例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シャッタ219sの上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。シャッタ219sの開閉動作(昇降動作や回動動作等)は、シャッタ開閉機構115sにより制御される。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱板218が多段に支持されている。この構成により、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなっている。但し、本実施形態はこのような形態に限定されない。例えば、ボート217の下部に断熱板218を設けずに、石英やSiC等の耐熱性材料からなる筒状の部材として構成された断熱筒を設けてもよい。
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、ノズル249a,249bと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する成膜処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する成膜処理における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241d、バルブ243a〜243d、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、温度センサ263、ヒータ207、回転機構267、ボートエレベータ115、シャッタ開閉機構115s等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241dによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243dの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、シャッタ開閉機構115sによるシャッタ219sの開閉動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)成膜処理
上述の基板処理装置を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成するシーケンス例について、図4(a)を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
図4(a)に示す成膜シーケンスでは、
基板としてのウエハ200に対して、DSガスが単独で存在した場合にDSガスが熱分解しない条件下で、DSガスとTEBガスとを供給して、ウエハ200上に、Siを含む膜、すなわち、シリコン膜(Si膜)を形成する。
本明細書では、図4(a)に示す成膜シーケンスを、便宜上、以下のように示すこともある。以下の変形例の説明においても、同様の表記を用いることとする。
DS+TEB ⇒ Si
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合、すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(または膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(または膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(または膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
また、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(基板準備ステップ)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口が開放される(シャッタオープン)。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力・温度調整ステップ)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内のウエハ200が所望の成膜温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。また、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(CVD成膜ステップ)
このステップでは、処理室201内のウエハ200に対し、DSガスとTEBガスとを同時に供給する。
具体的には、バルブ243a,243bを開き、ガス供給管232a,232b内へDSガス、TEBガスをそれぞれ流す。DSガス、TEBガスは、MFC241a,241bによりそれぞれ流量調整され、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してDSガスとTEBガスとが一緒に、すなわち同時に供給されることとなる。このとき同時にバルブ243c,243dを開き、ガス供給管232c,232d内へNガスを流す。Nガスは、MFC241c,241dにより流量調整され、DSガスやTEBガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整し、処理室201内の圧力を、例えば1〜100Pa、好ましくは20〜100Paの範囲内の圧力とする。
処理室201内の圧力が1Pa未満となると、後述するウエハ200上への成膜反応が進行しにくくなり、実用的な成膜速度が得られなくなる場合がある。処理室201内の圧力を1Pa以上とすることで、ウエハ200上への成膜反応を進行させ、実用的な成膜速度が得られるようになる。処理室201内の圧力を20Pa以上とすることで、ウエハ200上への成膜反応を促進させ、成膜速度をより高めることが可能となる。
処理室201内の圧力が100Paを超えると、処理室201内の圧力を上昇させる際の待機時間が長くなり、成膜処理の生産性が低下する場合がある。また、処理室201内へ供給するガスの量が増加し、成膜コスト(ガスコスト)が増加する場合もある。また、温度条件によっては、TEBガスを一緒に供給しなくてもDSガスが熱分解するようになり、TEBガスを供給する技術的意義が失われることがある。処理室201内の圧力を100Pa以下とすることで、処理室201内の圧力を短時間で上昇させ、成膜処理の生産性を向上させることが可能となる。また、処理室201内へ供給するガスの量を削減し、ガスコストを低減させることが可能となる。また、DSガスを分解させる際にTEBガスの触媒的作用を有効に利用することが可能となり、TEBガスを供給することの技術的意義が得られるようになる。
MFC241aで制御するDSガスの供給流量は、例えば10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241bで制御するTEBガスの供給流量は、例えば1〜100sccmの範囲内の流量とする。MFC241c,241dで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。
DSガス、TEBガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、CVD成膜ステップの実施時間は、例えば10〜60分の範囲内の時間とする。
ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば200〜400℃、好ましくは300〜400℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
ウエハ200の温度が200℃未満となると、ウエハ200上への成膜反応が進行しにくく、実用的な成膜速度が得られなくなる場合がある。ウエハ200の温度を200℃以上とすることで、ウエハ200上への成膜反応を進行させ、実用的な成膜速度が得られるようになる。ウエハ200の温度を300℃以上とすることで、ウエハ200上への成膜反応を促進させ、成膜速度をより高めることが可能となる。
ウエハ200の温度が400℃を超えると、TEBガスを一緒に供給しなくてもDSガスが熱分解するようになり、TEBガスを供給する技術的意義が失われてしまう場合がある。また、DSガスとTEBガスとを一緒に供給する場合には、過剰な気相反応が生じることで膜厚均一性が悪化しやすくなり、その制御が困難となってしまう場合がある。ウエハ200の温度を400℃以下とすることで、DSガスを分解させる際にTEBガスの触媒的作用を有効に利用することが可能となり、TEBガスを供給することの技術的意義が得られるようになる。また、DSガスとTEBガスとを一緒に供給する場合に、適正な気相反応を生じさせることができることにより、膜厚均一性の悪化を抑制でき、その制御が可能となる。
よって、ウエハ200の温度は200〜400℃、好ましくは300〜400℃の範囲内の温度とするのがよい。この温度条件は、DSガスが単独で存在した場合に、DSガスが自己分解(熱分解)しないような条件である。
上述の条件下でウエハ200に対してDSガスとTEBガスとを一緒に供給することにより、これらのガスを処理室201内で適正に反応させることが可能となる。そして、TEBガスの有する触媒作用により、DSガスを分解させること、すなわち、DSガスにおけるSi−H結合の少なくとも一部を切断することが可能となる。Hが引き抜かれることにより未結合手(ダングリングボンド)を有することとなったDSガスのSiは、ウエハ200上に、速やかに吸着、堆積することとなる。その結果、ウエハ200上へのSi膜の形成が、実用的な成膜レートで進行することとなる。
上述したように、本実施形態では、CVD成膜ステップにおける処理室201内の温度条件を、処理室201内にDSガスを単独で供給した場合にDSガスが熱分解しないような条件としている。このような温度条件下であっても、成膜処理を実用的な成膜レートで進行させることが可能となるのは、TEBガスが触媒として作用するためである。但し、本実施形態におけるTEBガスは、それ自身が反応の前後で変化することがある。すなわち、TEBガスは、DSガスと反応することで少なくとも一部が分解し、H、B、C等を含む化合物を生成することがある。従って、本実施形態の反応系におけるTEBガスは、触媒的な作用をするが、厳密には触媒とは異なるものと考えることもできる。なお、TEBガスが触媒として作用するのは、TEB分子が有する極性によるものと考えられる。
水素化ケイ素としては、DSガスの他、モノシラン(SiH)ガス、トリシラン(Si)ガス、テトラシラン(Si10)ガス等の物質を用いることができる。すなわち、水素化ケイ素としては、一般式Si2n+2(nは1以上の整数)で表される物質(シラン)を用いることができ、また、この一般式におけるnが2以上の整数で表される物質(高次シラン)を用いることができる。
触媒としては、TEBガスの他、例えば、メチルボラン(CHBH)、エチルボラン(CBH)、ブチルボラン(CBH)、ジメチルボラン((CHBH)、ジエチルボラン((CBH)、トリメチルボラン((CHB)、トリエチルボラン((CB)、トリプロピルボラン((CB)、トリイソプロピルボラン([(CHCH]B)、トリブチルボラン((CB)、トリイソブチルボラン([(CHCHCHB)等の物質を用いることができる。すなわち、触媒としては、一般式(CHBH3−x、(CBH3−x、(CBH3−x、[(CHCH]BH3−x、(CBH3−x、[(CHCHCHBH3−xのうち少なくともいずれかで表されるアルキルボラン(式中、xは1〜3の整数)ガス(アルキルボラン系ガス)を用いることができる。アルキルボラン系ガスは、III族元素としてのBを含有し、メチル基、エチル基、ブチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基等のアルキル基を含み、ハロゲン元素非含有のガスである。
また、触媒としては、例えば、メチルホスフィン(CHPH)、エチルホスフィン(CPH)、ブチルホスフィン(CPH)、ジエチルホスフィン((CPH)、ジイソプロピルホスフィン([(CHCH]PH)、ジブチルホスフィン((CPH)、ジイソブチルホスフィン([(CHCHCHPH)、トリメチルホスフィン((CHP)、トリエチルホスフィン((CP)、トリプロピルホスフィン((CP)、トリイソプロピルホスフィン([(CHCH]P)、トリブチルホスフィン((CP)、トリイソブチルホスフィン([(CHCHCHP)等の物質を用いることができる。すなわち、触媒としては、一般式(CHPH3−x、(CPH3−x、(CPH3−x、[(CHCH]PH3−x、(CPH3−x、[(CHCHCHPH3−xのうち少なくともいずれかで表されるアルキルホスフィン(式中、xは1〜3の整数)ガス(アルキルホスフィン系ガス)を用いることができる。アルキルホスフィン系ガスは、V族元素としてのリン(P)を含有し、アルキル基を含み、ハロゲン元素非含有のガスである。
また、触媒としては、例えば、メチルアミン(CHNH)、エチルアミン(CNH)、プロピルアミン(CNH)、イソプロピルアミン([(CHCH]NH)、ブチルアミン(CNH)、イソブチルアミン([(CHCHCH]NH)、ジメチルアミン((CHNH)、ジエチルアミン((CNH)、ジプロピルアミン((CNH)、ジイソプロピルアミン([(CHCH]NH)、ジブチルアミン((CNH)、ジイソブチルアミン([(CHCHCHNH)、トリメチルアミン((CHN)、トリエチルアミン((CN)、トリプロピルアミン((CN)、トリイソプロピルアミン([(CHCH]N)、トリブチルアミン((CN)、トリイソブチルアミン([(CHCHCHN)等の物質を用いることができる。すなわち、触媒としては、一般式(CHNH3−x、(CNH3−x、(CNH3−x、[(CHCH]NH3−x、(CNH3−x、[(CHCHCHNH3−xのうち少なくともいずれかで表されるアミン(式中、xは1〜3の整数)ガス(アミン系ガス)用いることができる。アミン系ガスは、V族元素としてのNを含有し、アルキル基を含み、ハロゲン元素非含有のガスである。
また、触媒としては、例えば、メチルヒドラジン((CH)HN)、エチルヒドラジン((C)HN)、ジメチルヒドラジン((CH)、ジエチルヒドラジン((C)、トリメチルヒドラジン((CH(CH)H)、トリエチルヒドラジン((C(C)H)等の物質、すなわち、アルキルヒドラジンガス(アルキルヒドラジン系ガス)を用いることもできる。アルキルヒドラジン系ガスは、V族元素としてのNを含有し、アルキル基を含み、ハロゲン元素非含有のガスである。
不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
(アフターパージステップ・大気圧復帰ステップ)
CVD成膜ステップが終了し、所定膜厚のSi膜が形成されたら、バルブ243a,243bを閉じ、処理室201内へのDSガスおよびTEBガスの供給をそれぞれ停止する。また、ガス供給管232c,232dのそれぞれからNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(搬出ステップ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。ボートアンロードの後は、シャッタ219sが移動させられ、マニホールド209の下端開口がOリング220cを介してシャッタ219sによりシールされる(シャッタクローズ)。処理済のウエハ200は、反応管203の外部に搬出された後、ボート217より取り出されることとなる(ウエハディスチャージ)。
(3)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
(a)CVD成膜ステップでは、ウエハ200に対してDSガスとTEBガスとを一緒に供給することにより、DSガスが単独で存在した場合に、DSガスが熱分解しないような低温の条件下で、ウエハ200上へのSi膜の形成を実用的な成膜レートで進行させることが可能となる。低温の条件下で成膜を行うことで、ウエハ200が受ける熱ダメージを低減し、熱履歴を良好に制御することも可能となる。
(b)触媒として、Cl等のハロゲン元素非含有のガスを用いることにより、ウエハ200上に形成されるSi膜中へのCl等の混入を回避することが可能となる。これにより、ウエハ200上に形成されるSi膜を、アッシング耐性が高く、また、エッチング耐性の高い良質な膜とすることが可能となる。
というのも、DSガスと、例えばトリクロロボラン(BCl)ガスのようなハロゲン元素(Cl)を含むガスと、を用いてSi膜を形成する場合、BClガスに含まれていたClがSi膜中に微量に混入することがある。Si膜中に含まれるClは、水分(HO)等を引き寄せるように作用する。そのため、Clを含むSi膜の表面が大気に晒されると、大気中に含まれるHO等がClに引き寄せられ、膜中に取り込まれる場合がある。結果として、Si膜中にO等の不純物が多く取り込まれることとなる。Si膜中に取り込まれることとなったOは、Si膜のエッチング耐性を低下させたり、ウエハ200上に形成された半導体デバイスの特性や信頼性に影響を及ぼしたりする場合がある。
本実施形態では、触媒として、Cl等のハロゲン元素非含有のTEBガスを用いることから、Si膜中へのClの混入を回避することが可能となる。結果として、成膜処理後のウエハ200が大気中に搬出(炉口が開放)された際等に、大気に晒されることとなったSi膜中へのClに起因するHOの取り込みを回避することが可能となる。すなわち、ウエハ200上に形成されるSi膜を、Clを含むSi膜よりも酸化されにくい膜、すなわち、アッシング耐性の高い膜とすることが可能となる。結果として、ウエハ200上に形成されたSi膜を、O濃度の低い良質な状態のまま、すなわち、エッチング耐性の高い状態のまま維持することが可能となる。
(c)触媒としてTEBガスを用いることにより、触媒としてBClガスを用いる場合よりも、ウエハ200上に形成されるSi膜の成膜レートを高めることが可能となる。というのも、触媒としてBClガスを用いた場合、成膜途中のSi膜がBClガスによりエッチングされ、成膜レートが低下してしまう場合がある。これに対し、触媒としてハロゲン元素非含有のTEBガスを用いる場合は、Si膜のエッチングが生じ得ず、成膜レートの低下を回避することが可能となる。
(d)触媒として、アルキル基(エチル基)を含むTEBガスを用いることにより、ウエハ200上に形成されるSi膜中に、エチル基に含まれるCを、ごく微量に、例えば3〜4%程度の原子濃度で添加することが可能となる。これにより、ウエハ200上に形成されるSi膜を、DSガスとBClガスとを用いて形成したSi膜、すなわち、C非含有のガスを用いて形成したSi膜よりも、エッチング耐性の高い膜とすることが可能となる。
(e)CVD成膜ステップでは、TEBガス等と一緒にNガスを処理室201内へ供給することで、ウエハ200に対して供給されるTEBガスを希釈している。この希釈の度合いを制御することにより、ウエハ200上に形成されるSi膜の膜質や成膜レートを調整することが可能となる。
例えば、ウエハ200に対して供給されるTEBガスの希釈率を大きくする(濃度を低くする)ことにより、TEBガスに含まれる成分のSi膜中への混入を抑制し、Si膜中におけるBやC等の不純物濃度を低減させることが可能となる。Si膜中に含まれるBは、Si膜に対して例えば酸素(O)プラズマを供給するアッシング処理を行った際に酸化ホウ素(B)を形成しやすく、膜のアッシング耐性を低下させる要因となり得る。Si膜中におけるB濃度を低減させることで、Si膜のアッシング耐性を向上させることが可能となる。結果として、Si膜のエッチング耐性の低下を回避することが可能となる。また例えば、TEBガスの希釈率を小さくする(濃度を高くする)ことにより、TEBガスによる触媒作用を発揮させやすくし、Si膜の成膜レートを増加させることが可能となる。
このように、ウエハ200に対して供給されるTEBガスの希釈率を適正に制御することにより、Si膜中の不純物濃度と、Si膜の成膜レートとを、バランスよく両立させることが可能となる。TEBガスの希釈率は、CVD成膜ステップの進行中に変化させるようにしてもよい。例えば、成膜レートが得られにくい成膜処理の初期段階においては、成膜レートを高めるため、成膜処理の中期から後期段階におけるTEBガスの希釈率よりも、TEBガスの希釈率を小さくしてもよい。また、Si膜の表層部分に高いアッシング耐性が求められる場合には、成膜処理の後期段階において、表層部分における不純物濃度を低減させるよう、成膜処理の初期から中期段階におけるTEBガスの希釈率よりも、TEBガスの希釈率を大きくしてもよい。
(f)上述の各種効果は、DSガス以外の水素化ケイ素を用いる場合や、TEBガス以外の触媒を用いる場合にも、同様に得ることができる。
(4)変形例
本実施形態における成膜処理のシーケンスは、図4(a)に示す態様に限定されず、以下に示す変形例のように変更することができる。
(変形例1)
図4(b)や以下に示す成膜シーケンスのように、CVD成膜ステップを行う前に、ウエハ200に対して水素化ケイ素として例えばDSガスを供給してウエハ200上にシード層を形成するステップ(シード層形成ステップ)を実施するようにしてもよい。
DS→(DS+TEB) ⇒ Si/シード
シード層形成ステップでは、バルブ243b〜243dを閉じた状態で、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内へDSガスを流す。DSガスは希釈されることなくウエハ200に対して供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、上述したCVD成膜ステップにおける処理室201内の圧力以上の圧力、好ましくは、それよりも大きい圧力とする。処理室201内の圧力は、例えば120〜931Pa、好ましくは120〜665Paの範囲内の圧力とすることができる。
処理室201内の圧力が120Pa未満となると、シード層の形成が困難となる場合がある。処理室201内の圧力を120Pa以上とすることで、シード層を形成することが可能となる。
処理室201内の圧力が931Paを超えると、処理室201内の圧力を上昇させるのに長い時間を要し、成膜処理の生産性が低下する場合がある。また、過剰な気相反応が生じることでウエハ200上にSiが堆積し、ウエハ200上へシード層(後述するDSの吸着層)を形成することが困難となる場合がある。また、処理室201内へ供給するDSガスの量が増加し、成膜コストが増加する場合もある。処理室201内の圧力を931Pa以下とすることで、処理室201内の圧力を短時間で上昇させ、成膜処理の生産性を向上させることが可能となる。また、処理室201内へ供給するガスの量を削減し、成膜コストを低減させることが可能となる。処理室201内の圧力を665Pa以下とすることで、処理室201内の圧力をより短時間で上昇させ、成膜処理の生産性をより向上させることが可能となる。また、処理室201内へ供給するガスの量をより削減し、成膜コストをより低減させることが可能となる。
DSガスの供給流量は、CVD成膜ステップにおけるDSガスの供給流量以上の流量、好ましくは、それよりも大きな流量とする。DSガスの供給流量は、例えば100〜2000sccmの範囲内の流量とする。
DSガスの供給時間(シード層形成ステップの実施時間)は、CVD成膜ステップにおけるDSガスの供給時間以上の時間、好ましくは、それよりも長い時間とする。DSガスの供給時間は、例えば15〜90分の範囲内の時間とする。
ウエハ200の温度は、CVD成膜ステップにおけるウエハ200の温度と同様とする。
上述の条件下でウエハ200に対してDSガスを供給することにより、ウエハ200上に、シード層として、DSの吸着層が形成される。DSの吸着層を構成するDS分子は、SiとHとの結合が一部切れたものも含む。すなわち、DSの吸着層は、DSの物理吸着層であってもよいし、DSの化学吸着層であってもよいし、それらの両方を含んでいてもよい。上述の条件下で形成されるシード層は、ウエハ200の表面を連続的に覆う層、すなわち、1分子層以上の層となる。
シード層形成ステップの実施が完了したら、バルブ243aを閉じ、処理室201内へのDSガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ244は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはシード層の形成に寄与した後のDSガスを処理室201内から排除する。このとき、バルブ243c,243dを開き、処理室201内へNガスを供給するようにしてもよい。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはシード層の形成に寄与した後のDSガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるCVD成膜ステップにおいて悪影響が生じることはない。処理室201内へ供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、CVD成膜ステップにおいて悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。Nガスの消費を必要最小限に抑えることも可能となる。なお、シード層の形成が完了したら、処理室201内のパージを行うことなくCVD成膜ステップを実施するようにしてもよい。
本変形例においても、図4(a)に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。
また、CVD成膜ステップを実施する前にウエハ200上にシード層を予め形成することで、その上に形成するSi膜のインキュベーションタイムを短縮させることが可能となる。これにより、CVD成膜ステップにおけるDSガスやTEBガスの総供給量を抑制することができる。すなわち、成膜処理に寄与することなく排出されるDSガスやTEBガスの量を減らすことができ、Si膜の成膜コストを低減させることが可能となる。また、シード層を連続的な層とすることで、Si膜の成長開始のタイミングを、ウエハ200面内全域にわたり均一に揃えることが可能となる。これにより、Si膜のウエハ200面内における膜厚均一性や表面ラフネスを向上させることが可能となる。ここで「表面ラフネス」とは、ウエハ面内の高低差を意味しており、表面粗さと同様の意味を有している。表面ラフネスが向上するとは、この高低差が小さくなり、表面が平滑になることを意味している。表面ラフネスが悪化するとは、この高低差が大きくなり、表面が粗くなることを意味している。
また、シード層形成ステップにおける処理室201内の圧力を、CVD成膜ステップにおける処理室201内の圧力よりも大きくすることにより、シード層を緻密化させ、ピンホールのない連続的な層とすることが、容易かつ確実に行えるようになる。これにより、上述の効果を得やすくなる。また、シード層の形成レートを高め、成膜処理のトータルでの生産性を向上させることが可能となる。
なお、これらの効果は、シード層形成ステップにおけるDSガスの供給流量を、CVD成膜ステップにおけるDSガスの供給流量以上の流量とすることによっても、同様に得ることができる。また、これらの効果は、シード層形成ステップにおけるDSガスの供給流量を、CVD成膜ステップにおけるDSガスの供給流量よりも大きくすることによって、より確実に得ることができる。
また、これらの効果は、シード層形成ステップにおけるDSガスの供給時間を、CVD成膜ステップにおけるDSガスの供給時間以上の時間とすることによっても、同様に得ることができる。また、これらの効果は、シード層形成ステップにおけるDSガスの供給時間を、CVD成膜ステップにおけるDSガスの供給時間よりも長くすることによって、より確実に得ることができる。
また、これらの効果は、シード層形成ステップおよびCVD成膜ステップでウエハ200に対してDSガス等と一緒にNガスを供給し、シード層形成ステップにおけるDSガスの希釈率を、CVD成膜ステップにおけるDSガスおよびTEBガスの希釈率以下とすることによっても、同様に得ることができる。また、これらの効果は、シード層形成ステップにおけるDSガスの希釈率を、CVD成膜ステップにおけるDSガスおよびTEBガスの希釈率よりも小さくすることによって、確実に得ることができる。例えば、本変形例のように、シード層形成ステップにおいてDSガスを希釈せずに供給することによって、これらの効果をより確実に得ることができる。
シード層形成ステップでは、DSガスを処理室201内へ供給する際に、処理室201内からのDSガスの排気を停止し、処理室201内にDSガスを封じ込めるようにしてもよい。この場合、シード層形成ステップでは、APCバルブ244を全閉(フルクローズ)としてもよいし、僅かに開くようにしてもよい。APCバルブ244を全閉とする場合は、APCバルブ244を僅かに開く場合よりも処理室201内の最大圧力を大きくする(高める)ことができ、シード層を緻密化させ、ピンホールのない連続的な層とすることが、より容易かつ確実に行えるようになる。APCバルブ244を僅かに開く場合は、処理室201内から排気管231へと向かうDSガスの僅かな流れを形成し、排気管231から処理室201内へ向かう異物の逆拡散を抑制できるようになる。
シード層形成ステップで用いる水素化ケイ素としては、DSガスの他、上述したSiHガス、Siガス、Si10ガス等のSi2n+2で表される物質を用いることができる。シード層形成ステップとCVD成膜ステップとで、使用する水素化ケイ素の種類を異ならせてもよい。
シード層形成ステップでは、水素化ケイ素の他、例えば、モノクロロシラン(SiHCl)、ジクロロシラン(SiHCl)、トリクロロシラン(SiHCl)、テトラクロロシラン(SiCl)、ヘキサクロロジシラン(SiCl)、オクタクロロトリシラン(SiCl)等の塩化ケイ素(クロロシラン原料ガス)、すなわち、ハロゲン化ケイ素(ハロシラン原料ガス)や、テトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH)、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CHH)、ビスジエチルアミノシラン(Si[N(C)、ジイソプロピルアミノシラン(SiHN[CH(CH)、ビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH[NH(C)])等の有機ケイ素化合物(アミノシラン原料ガス)を用いるようにしてもよい。例えば、以下に示す成膜シーケンスのように、複数種のケイ素化合物を交互に供給することでシード層を形成し、その後、Si膜を形成するようにしてもよい。シード層を形成する際は、ハロゲン化ケイ素と水素化ケイ素とを交互に供給するか、ハロゲン化ケイ素と有機ケイ素化合物とを交互に供給するのが好ましい。このときの処理条件は、図4(b)に示すシード層形成ステップにおける処理条件と同様とすることができる。
(SiHCl→DS)×n→DS+TEB ⇒ Si/シード
(SiCl→SiHN[CH(CH)×n→DS+TEB ⇒ Si/シード
(変形例2)
図4(c)に示すように、CVD成膜ステップでは、ウエハ200に対して先行してTEBガスを供給し、その後、TEBガスの供給を停止した状態でウエハ200に対してDSガスを供給するようにしてもよい。この場合、先行して供給されたTEBガスの触媒作用により成膜処理が開始され、その後、TEBガスの供給を行わなくても成膜処理が継続することとなる。すなわち、先行して供給されたTEBガスは、成膜処理を開始させるトリガとして作用することとなる。このトリガ作用を利用するため、DSガスの供給は、処理室201内に充分な量のTEBガスが残留している状態で開始した方がよい。すなわち、TEBガスを供給するステップとDSガスを供給するステップとの間で、処理室201内のパージは不実施とした方がよい。TEBガスの供給時間は、例えば5〜10分の範囲内の時間とする。他の処理条件は、図4(a)に示す成膜ステップと同様とする。
本変形例においても、図4(a)に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。また、TEBガスの総供給量を抑制することができ、TEBガスに含まれる成分のSi膜中への混入を抑制し、Si膜中におけるBやC等の不純物濃度を低減させることが可能となる。また、Si膜の成膜コストを低減させることが可能となる。
なお、CVD成膜ステップでは、ウエハ200に対して先行してTEBガスを供給した後、TEBガスの供給を継続(維持)した状態でDSガスの供給を開始し、DSガスの供給期間中にTEBガスの供給を停止するようにしてもよい。すなわち、TEBガスとDSガスとをオーバーラップさせて供給する期間を設けてもよい。この場合、TEBガスによる成膜処理を開始させるトリガとしての作用を強化することが可能となる。
また、CVD成膜ステップでは、ウエハ200に対するDSガスの供給とウエハ200に対するTEBガスの供給とを同時に開始し、その後、TEBガスの供給をDSガスの供給よりも先に停止するようにしてもよい。例えば、TEBガスの供給をDSガス供給期間の初期でのみ行うようにしてもよい。この場合においても、DSガスと一緒に供給されたTEBガスが成膜処理を開始させるトリガとして作用することとなり、図4(c)に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。
(変形例3)
図4(d)に示すように、CVD成膜ステップでは、先行してTEBガスを供給し、その後、DSガスとTEBガスとを同時に供給するようにしてもよい。先行して供給するTEBガスの供給時間は、例えば5〜10分の範囲内の時間とする。他の処理条件は、図4(a)に示す成膜ステップと同様とする。
本変形例においても、図4(a)に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。また、TEBガスを先行して供給することにより、その後にDSガスを供給した際に成膜処理を迅速に開始することができ、Si膜のインキュベーションタイムを短縮させることが可能となる。これにより、CVD成膜ステップにおけるDSガスの総供給量を抑制することができる。すなわち、成膜処理に寄与することなく排出されるDSガスの量を減らすことができ、Si膜の成膜コストを低減させることが可能となる。
(変形例4)
図5(a)に示すように、ウエハ200に対して先行してTEBガスを供給するステップと、その後、TEBガスの供給を停止した状態でウエハ200に対してDSガスを供給するステップと、を含むサイクルを所定回数(複数回)行うようにしてもよい。本変形例においても、変形例2と同様の効果が得られる。また、本変形例によれば、先行してTEBガスを供給するステップを繰り返し行い、成膜処理を開始させるトリガを成膜処理の途中で繰り返し発生させることから、成膜処理を確実に継続させることが可能となる。
図5(b)に示すように、ウエハ200に対して先行してTEBガスを供給するステップと、その後、TEBガスの供給を停止した状態でウエハ200に対してDSガスを供給するステップと、を含むサイクルを所定回数(複数回)行う際、先行してTEBガスを供給するステップの実施時間を、DSガスを供給するステップの実施時間よりも短くするようにしてもよい。本変形例においても、図5(a)に示す変形例と同様の効果が得られる。また、本変形例によれば、図5(a)に示す変形例よりもTEBガスの総供給量を抑制することができ、Si膜の成膜コストを低減させることが可能となる。また、本変形例によれば、図5(a)に示す変形例よりも、TEBガスに含まれる成分のSi膜中への混入を抑制し、Si膜中におけるBやC等の不純物濃度を低減させることが可能となる。
なお、図5(a)や図5(b)に示す各成膜シーケンスにおいても、サイクルを実施する際に、TEBガスとDSガスとをオーバーラップさせて供給する期間を設けてもよい。この場合、TEBガスによる成膜処理を開始させるトリガとしての作用を強化することが可能となる。
(変形例5)
図5(c)に示すように、処理室201内のウエハ200に対してDSガスおよびTEBガスを供給するステップと、処理室201内を排気するステップと、を非同時に、すなわち、同期させることなく交互に行うサイクルを所定回数(複数回)行うようにしてもよい。本変形例においても、図4(a)に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。また、本変形例によれば、Si膜の膜厚を、サイクルの実施回数を制御することで緻密に制御することが可能となる。また、本変形例によれば、処理室201内を排気するステップを成膜処理の途中で周期的に行うことから、成膜処理の過程で発生した副生成物やその成分等のSi膜中への混入を抑制することができ、Si膜の膜質を向上させることが可能となる。
図6(a)に示すように、処理室201内のウエハ200に対してDSガスおよびTEBガスを供給するステップと、処理室201内を排気するステップと、を非同時に行うサイクルを所定回数(複数回)行う際、DSガスおよびTEBガスを供給するステップでは、TEBガスの供給をDSガスの供給よりも先に停止するようにしてもよい。すなわち、TEBガスの供給を停止した後、DSガスの供給を停止するようにしてもよい。本変形例においても、図5(c)に示す変形例と同様の効果が得られる。また、本変形例によれば、TEBガスを成膜処理を開始させるトリガとして用いることから、図4(c)や図5(a)や図5(b)に示す変形例と同様の効果が得られる。また、本変形例によれば、成膜処理を開始させるトリガを成膜処理の途中で繰り返し発生させることから、成膜処理を確実に継続させることが可能となる。
(変形例6)
図6(b)に示すように、ウエハ200に対するDSガスの供給を連続的に行いつつ、ウエハ200に対するTEBガスの供給を間欠的に行うようにしてもよい。本変形例においても、図4(a)に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。また、TEBガスの総供給量を抑制することができ、Si膜の成膜コストを低減させることが可能となる。また、本変形例においても、成膜処理を開始させるトリガを成膜処理の途中で繰り返し発生させることから、図5(a)や図5(b)に示す変形例と同様の効果が得られる。
図6(c)に示すように、ウエハ200に対するDSガスの供給を間欠的に行いつつ、ウエハ200に対するTEBガスの供給を連続的に行うようにしてもよい。本変形例においても、図4(a)に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。また、DSガスの総供給量を抑制することができ、Si膜の成膜コストを低減させることが可能となる。また、TEBガスを連続的に供給することから、成膜処理が進行しやすい環境を整えることが可能となる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。但し、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
基板処理に用いられるレシピ(処理手順や処理条件等が記載されたプログラム)は、処理内容(形成する膜の膜種、組成比、膜質、膜厚、処理手順、処理条件等)に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、処理内容に応じて適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担(処理手順や処理条件等の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。これらの場合においても、処理手順、処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理手順、処理条件とすることができる。
例えば、図8に示す処理炉302を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉302は、処理室301を形成する処理容器303と、処理室301内へガスをシャワー状に供給するガス供給部としてのシャワーヘッド303sと、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台317と、支持台317を下方から支持する回転軸355と、支持台317に設けられたヒータ307と、を備えている。シャワーヘッド303sのインレット(ガス導入口)には、ガス供給ポート332a,332bが接続されている。ガス供給ポート332aには、上述の実施形態の水素化ケイ素供給系と同様の供給系が接続されている。ガス供給ポート332bには、上述の実施形態の触媒供給系と同様の供給系が接続されている。シャワーヘッド303sのアウトレット(ガス排出口)には、処理室301内へガスをシャワー状に供給するガス分散板が設けられている。シャワーヘッド303sは、処理室301内へ搬入されたウエハ200の表面と対向(対面)する位置に設けられている。処理容器303には、処理室301内を排気する排気ポート331が設けられている。排気ポート331には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
また例えば、図9に示す処理炉402を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉402は、処理室401を形成する処理容器403と、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台417と、支持台417を下方から支持する回転軸455と、処理容器403内のウエハ200に向けて光照射を行うランプヒータ407と、ランプヒータ407の光を透過させる石英窓403wと、を備えている。処理容器403には、ガス供給ポート432a,432bが接続されている。ガス供給ポート432aには、上述の実施形態の水素化ケイ素供給系と同様の供給系が接続されている。ガス供給ポート432bには、上述の実施形態の触媒供給系と同様の供給系が接続されている。ガス供給ポート432a,432bは、処理室401内へ搬入されたウエハ200の端部の側方、すなわち、処理室401内へ搬入されたウエハ200の表面と対向しない位置にそれぞれ設けられている。処理容器403には、処理室401内を排気する排気ポート431が設けられている。排気ポート431には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の実施形態や変形例と同様な処理手順、処理条件にて成膜処理を行うことができ、上述の実施形態や変形例と同様の効果が得られる。
また、上述の実施形態や変形例等は、適宜組み合わせて用いることができる。このときの処理手順、処理条件は、例えば、上述の実施形態の処理手順、処理条件と同様とすることができる。
以下、上述の実施形態や変形例で得られる効果を裏付ける実験結果について説明する。
まず、評価サンプルとして、次のサンプル1〜3を作製した。
<サンプル1>
上述の実施形態の基板処理装置を用い、図4(b)に示す成膜シーケンスにより、ウエハの表面にシード層とSi膜とがこの順に形成されてなるサンプル1を作製した。水素化ケイ素としてはDSガスを、触媒としてはTEBガスを用いた。シード層形成ステップでは、処理室内の圧力を120〜150Paの範囲内の圧力、DSガスの供給流量を100〜150sccmの範囲内の流量、ガス供給時間を30〜35分の範囲内の時間、ウエハの温度を320〜340℃の範囲内の温度とした。CVD成膜ステップでは、処理室内の圧力を50〜70Paの範囲内の圧力、TEBガスの供給流量を30〜50sccmの範囲内の流量、Nガスの供給流量を500〜700sccmの範囲内の流量、ガス供給時間を20〜25分の範囲内の時間とした。ウエハの温度、DSガスの供給流量は、シード層形成ステップにおけるそれらと同様とした。
<サンプル2>
上述の実施形態の基板処理装置を用い、図4(b)に示す成膜シーケンスにより、ウエハの表面にシード層とSi膜とがこの順に形成されてなるサンプル2を作製した。水素化ケイ素としてはDSガスを、触媒としてはTEBガスを用いた。CVD成膜ステップでは、Nガスの供給、すなわち、NガスによるTEBガスの希釈を不実施とした。他の処理条件は、サンプル1を作製する際と同様とした。
<サンプル3>
上述の実施形態の基板処理装置を用い、ウエハに対してDSガスを供給する成膜シーケンスにより、ウエハの表面にSi膜が形成されてなるサンプル3を作製した。DSガスを供給する際の処理手順、処理条件は、サンプル1,2を作製する際のシード層形成ステップの処理手順、処理条件と同様とした。
そして、各サンプルのSi膜について、成膜レート、膜中のB濃度、アッシング耐性を評価した。
図7(a)は、サンプル3,1におけるSi膜の成膜レートの評価結果を示す図である。図7(a)の縦軸は成膜レート[Å/min]を、横軸はサンプル3,1を順に示している。図7(a)によれば、サンプル1を作製する際のSi膜の成膜レートは、サンプル3を作製する際のSi膜の成膜レートの85倍程度であることが分かる。すなわち、CVD成膜ステップにおいてDSガスと一緒にTEBガスを供給する場合、TEBガスを非供給とする場合よりも、TEBガスの触媒作用により高い成膜レートが得られることが分かる。
図7(b)は、サンプル2,1におけるSi膜中のB濃度(Bの原子濃度)の評価結果を示す図である。図7(b)の縦軸はB濃度[atoms/cm]を、横軸はサンプル2,1を順に示している。図7(b)によれば、サンプル1におけるSi膜中のB濃度は、サンプル2におけるSi膜中のB濃度に比べて一桁程度小さくなっていることが分かる。すなわち、CVD成膜ステップにおいてTEBガスをNガスにより希釈して供給することで、Si膜中におけるB濃度を低減させる方向に制御することが可能であることが分かる。
図7(c)は、サンプル1におけるSi膜のアッシング耐性に関する評価結果を示す図である。この評価では、Si膜に対してウエットエッチング処理を行った際のウエットエッチングレート(WER)を、アッシング処理を実施する前と、実施した後と、のそれぞれのタイミングで測定した。ウエットエッチング処理は、Si膜に対し濃度1%のHF含有液を供給することで行った。アッシング処理は、Si膜に対しOプラズマを供給することで行った。図7(c)の縦軸はWER[Å/min]を、横軸は酸素アッシング処理の実施前、実施後を順に示している。図7(c)によれば、サンプル1におけるSi膜のWERは、酸素アッシング処理の実施前と実施後とで殆ど変化していないことが分かる。これは、サンプル1におけるSi膜は、Cl等のハロゲン元素を含んでいないことからアッシング処理を経ても殆ど酸化されないため、すなわち、高いアッシング耐性を有するためと考えられる。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
基板を準備する工程と、
前記基板に対して、水素化ケイ素が単独で存在した場合に前記水素化ケイ素が熱分解しない条件下で、前記水素化ケイ素と、III族元素またはV族元素のいずれかを含有しハロゲン元素非含有の触媒と、を供給して、前記基板上に膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法、または、基板処理方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記触媒はアルキル基を含む。
(付記3)
付記1または2に記載の方法であって、好ましくは、
前記触媒は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、またはイソブチル基を含む。
(付記4)
付記1乃至3のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記触媒はエチル基を含む。
(付記5)
付記1乃至4のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記触媒は、一般式(CHBH3−x、(CBH3−x、(CBH3−x、[(CHCH]BH3−x、(CBH3−x、[(CHCHCHBH3−x、(CHPH3−x、(CPH3−x、(CPH3−x、[(CHCH]PH3−x、(CPH3−x、[(CHCHCHPH3−x、(CHNH3−x、(CNH3−x、(CNH3−x、[(CHCH]NH3−x、(CNH3−x、[(CHCHCHNH3−x(式中、xは1〜3の整数)のうち少なくともいずれかで表される物質を含む。
(付記6)
付記1乃至5のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記膜を形成する工程では、前記基板に対して更に不活性ガスを供給し、前記不活性ガスによる前記触媒の希釈率により、前記膜中に取り込まれる不純物濃度を制御する。この場合、前記膜を形成する工程では、前記触媒と前記不活性ガスとを同時に供給することとなる。
(付記7)
付記1乃至6のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記膜を形成する工程では、先行して前記触媒を供給し、その後、前記水素化ケイ素を供給する。この場合に、前記膜を形成する工程では、先行して前記触媒を供給し、その後、前記水素化ケイ素と前記触媒とを同時に供給するようにしてもよい。
(付記8)
付記1乃至7のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記膜を形成する工程を行う前に、前記基板に対して前記水素化ケイ素を供給して前記基板上にシード層を形成する工程を更に有する。この場合、前記シード層上に前記膜が形成される。
(付記9)
付記8に記載の方法であって、好ましくは、
前記シード層を形成する工程の実施時間を、前記膜を形成する工程の実施時間以上とする。
(付記10)
付記8に記載の方法であって、好ましくは、
前記シード層を形成する工程の実施時間を、前記膜を形成する工程の実施時間よりも長くする。
(付記11)
付記8乃至10のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記シード層を形成する工程における前記基板が存在する空間の圧力を、前記膜を形成する工程における前記基板が存在する空間の圧力以上とする。
(付記12)
付記8乃至10のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記シード層を形成する工程における前記基板が存在する空間の圧力を、前記膜を形成する工程における前記基板が存在する空間の圧力よりも大きくする。
(付記13)
付記8乃至12のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記シード層を形成する工程および前記膜を形成する工程では、前記基板に対して更に不活性ガスを供給し、
前記シード層を形成する工程における前記水素化ケイ素および前記触媒の希釈率を、前記膜を形成する工程における前記水素化ケイ素および前記触媒の希釈率以下とする。
(付記14)
付記8乃至12のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記シード層を形成する工程および前記膜を形成する工程では、前記基板に対して更に不活性ガスを供給し、
前記シード層を形成する工程における前記水素化ケイ素および前記触媒の希釈率を、前記膜を形成する工程における前記水素化ケイ素および前記触媒の希釈率よりも小さくする。
(付記15)
付記1乃至14のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記水素化ケイ素は、一般式Si2n+2(nは1以上の整数)で表される物質を含む。
(付記16)
付記1乃至14のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記水素化ケイ素は、一般式Si2n+2(nは2以上の整数)で表される物質を含む。すなわち、前記水素化ケイ素は高次シランを含む。
(付記17)
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板に対して水素化ケイ素を供給する第1供給系と、
前記処理室内の基板に対してIII族元素またはV族元素のいずれかを含有しハロゲン元素非含有の触媒を供給する第2供給系と、
前記処理室内の基板を加熱するヒータと、
前記処理室内に基板を準備する処理と、前記基板に対して、前記水素化ケイ素が単独で存在した場合に前記水素化ケイ素が熱分解しない条件下で、前記水素化ケイ素と、前記触媒と、を供給して、前記基板上に膜を形成する処理と、を行わせるように、前記第1供給系、前記第2供給系、および前記ヒータを制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記18)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板に対して水素化ケイ素を供給する第1供給系と、
基板に対してIII族元素またはV族元素のいずれかを含有しハロゲン元素非含有の触媒を供給する第2供給系と、を有し、
準備された基板に対して、前記水素化ケイ素が単独で存在した場合に前記水素化ケイ素が熱分解しない条件下で、前記水素化ケイ素と、前記触媒と、を供給して、前記基板上に膜を形成する処理を行わせるように制御される供給系が提供される。
(付記19)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を準備する手順と、
前記基板に対して、水素化ケイ素が単独で存在した場合に前記水素化ケイ素が熱分解しない条件下で、前記水素化ケイ素と、III族元素またはV族元素のいずれかを含有しハロゲン元素非含有の触媒と、を供給して、前記基板上に膜を形成する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
121 コントローラ(制御部)
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
207 ヒータ
231 排気管
232a〜232d ガス供給管

Claims (17)

  1. 基板を準備する工程と、
    前記基板に対して、水素化ケイ素が単独で存在した場合に前記水素化ケイ素が熱分解しない条件下で、前記水素化ケイ素と、ホウ素およびアルキル基を含有しハロゲン元素非含有の触媒と、を供給して、前記基板上に膜を形成する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記触媒は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、またはイソブチル基を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記触媒はエチル基を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記触媒は、一般式(CH BH 3−x 、(C BH 3−x 、(C BH 3−x 、[(CH CH] BH 3−x 、(C BH 3−x 、[(CH CHCH BH 3−x (式中、xは1〜3の整数)のうち少なくともいずれかで表される物質を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記膜を形成する工程では、前記基板に対して更に不活性ガスを供給し、前記不活性ガスによる前記触媒の希釈率により、前記膜中に取り込まれる不純物濃度を制御する請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記膜を形成する工程では、先行して前記触媒を供給し、その後、前記水素化ケイ素を供給する請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記膜を形成する工程を行う前に、前記基板に対して前記水素化ケイ素を供給して前記基板上にシード層を形成する工程を更に有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記シード層を形成する工程の実施時間を、前記膜を形成する工程の実施時間以上とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記シード層を形成する工程の実施時間を、前記膜を形成する工程の実施時間よりも長くする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記シード層を形成する工程における前記基板が存在する空間の圧力を、前記膜を形成する工程における前記基板が存在する空間の圧力以上とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記シード層を形成する工程における前記基板が存在する空間の圧力を、前記膜を形成する工程における前記基板が存在する空間の圧力よりも大きくする請求項7〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記シード層を形成する工程および前記膜を形成する工程では、前記基板に対して更に不活性ガスを供給し、
    前記シード層を形成する工程における前記水素化ケイ素および前記触媒の希釈率を、前記膜を形成する工程における前記水素化ケイ素および前記触媒の希釈率以下とする請求項7〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記シード層を形成する工程および前記膜を形成する工程では、前記基板に対して更に不活性ガスを供給し、
    前記シード層を形成する工程における前記水素化ケイ素および前記触媒の希釈率を、前記膜を形成する工程における前記水素化ケイ素および前記触媒の希釈率よりも小さくする請求項7〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記水素化ケイ素は、一般式Si 2n+2 (nは1以上の整数)で表される物質を含む請求項1〜13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記水素化ケイ素は、一般式Si 2n+2 (nは2以上の整数)で表される物質を含む請求項1〜13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室内の基板に対して水素化ケイ素を供給する第1供給系と、
    前記処理室内の基板に対してホウ素およびアルキル基を含有しハロゲン元素非含有の触媒を供給する第2供給系と、
    前記処理室内の基板を加熱するヒータと、
    前記処理室内に基板を準備する処理と、前記基板に対して、前記水素化ケイ素が単独で存在した場合に前記水素化ケイ素が熱分解しない条件下で、前記水素化ケイ素と、前記触媒と、を供給して、前記基板上に膜を形成する処理と、を行わせるように、前記第1供給系、前記第2供給系、および前記ヒータを制御するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  17. 基板処理装置の処理室内に基板を準備する手順と、
    前記処理室内の前記基板に対して、水素化ケイ素が単独で存在した場合に前記水素化ケイ素が熱分解しない条件下で、前記水素化ケイ素と、ホウ素およびアルキル基を含有しハロゲン元素非含有の触媒と、を供給して、前記基板上に膜を形成する手順と、
    をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2015188275A 2015-09-25 2015-09-25 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6506666B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188275A JP6506666B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US15/274,140 US10032629B2 (en) 2015-09-25 2016-09-23 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188275A JP6506666B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017063137A JP2017063137A (ja) 2017-03-30
JP6506666B2 true JP6506666B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=58409881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188275A Active JP6506666B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10032629B2 (ja)
JP (1) JP6506666B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6814057B2 (ja) * 2017-01-27 2021-01-13 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6778318B2 (ja) * 2017-03-06 2020-10-28 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10872762B2 (en) * 2017-11-08 2020-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of forming silicon oxide layer and semiconductor structure
JP7203670B2 (ja) * 2019-04-01 2023-01-13 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP7065818B2 (ja) * 2019-10-28 2022-05-12 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372558B1 (en) * 1998-08-18 2002-04-16 Sony Corporation Electrooptic device, driving substrate for electrooptic device, and method of manufacturing the device and substrate
JP4854591B2 (ja) * 2007-05-14 2012-01-18 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2011023576A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2011216784A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5793398B2 (ja) 2011-10-28 2015-10-14 東京エレクトロン株式会社 シード層の形成方法及びシリコン含有薄膜の成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10032629B2 (en) 2018-07-24
JP2017063137A (ja) 2017-03-30
US20170092486A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9976214B2 (en) Cleaning method and method of manufacturing semiconductor device
JP6284285B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5847783B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
TWI819348B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理方法、基板處理裝置及程式
JP6342670B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6086942B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6568508B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6192147B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017069230A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6529927B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6506666B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR101786889B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 컴퓨터 프로그램
JP6368850B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6920082B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN110265298B (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理装置
JP6055879B1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN113846311A (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理方法、衬底处理装置及记录介质
JP6453637B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9905413B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI831204B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理方法、基板處理裝置及程式
JP6731527B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2022087143A (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250