JP5998101B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5998101B2
JP5998101B2 JP2013110242A JP2013110242A JP5998101B2 JP 5998101 B2 JP5998101 B2 JP 5998101B2 JP 2013110242 A JP2013110242 A JP 2013110242A JP 2013110242 A JP2013110242 A JP 2013110242A JP 5998101 B2 JP5998101 B2 JP 5998101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
supplying
substrate
wafer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013110242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014229834A5 (ja
JP2014229834A (ja
Inventor
島本 聡
聡 島本
義朗 ▲ひろせ▼
義朗 ▲ひろせ▼
敦 佐野
敦 佐野
司 鎌倉
司 鎌倉
野田 孝暁
孝暁 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2013110242A priority Critical patent/JP5998101B2/ja
Priority to KR1020140036807A priority patent/KR101538581B1/ko
Priority to TW103111745A priority patent/TWI567792B/zh
Priority to US14/230,416 priority patent/US9472391B2/en
Priority to CN201410139117.8A priority patent/CN104183480B/zh
Publication of JP2014229834A publication Critical patent/JP2014229834A/ja
Publication of JP2014229834A5 publication Critical patent/JP2014229834A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998101B2 publication Critical patent/JP5998101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラムに関する。
半導体装置の製造工程の一工程として、基板に対して例えばシリコンを含む原料ガスや、酸化ガス等を供給し、基板上にシリコン酸化膜等の薄膜を形成する工程が行われることがある。その際、例えば触媒ガスを用いることで比較的低温での成膜が可能となり、半導体装置の受ける熱履歴等を改善することができる。
基板上に上述のような薄膜を形成する際、例えば炭素等を薄膜に添加することで、ウエットエッチングに対する耐性を向上させるなど、膜質の向上を図ることができる。
しかしながら、比較的低温の条件下では、膜中に充分な量の炭素が取り込まれず、高エッチング耐性の薄膜が得られ難い場合がある。また、炭素が添加された薄膜はアッシング耐性に劣ることがある。
本発明の目的は、高エッチング耐性を維持しつつ優れたアッシング耐性を有する薄膜を形成することができる半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラムを提供することにある。
本発明の一態様によれば、
基板に対してシリコン、炭素およびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスと、触媒ガスとを供給する工程と、
前記基板に対して酸化ガスと触媒ガスとを供給する工程と、
前記基板に対してIII族元素またはV族元素のいずれかの所定元素を含む改質ガスを供給する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことにより、前記基板上に、シリコン、酸素、炭素および前記所定元素を含む薄膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内へシリコン、炭素およびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記処理室内へ酸化ガスを供給する酸化ガス供給系と、
前記処理室内へ触媒ガスを供給する触媒ガス供給系と、
前記処理室内へIII族元素またはV族元素のいずれかの所定元素を含む改質ガスを供給する改質ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対して前記原料ガスと触媒ガスとを供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記酸化ガスと触媒ガスとを供給する処理と、前記基板に対して前記改質ガスを供給する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことにより、前記基板上に、シリコン、酸素、炭素および前記所定元素を含む薄膜を形成する処理を行うように前記原料ガス供給系、前記酸化ガス供給系、前記触媒ガス供給系、および前記改質ガス供給系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内の基板に対してシリコン、炭素およびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスと、触媒ガスとを供給する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して酸化ガスと触媒ガスとを供給する手順と、
前記基板に対してIII族元素またはV族元素のいずれかの所定元素を含む改質ガスを供給する手順と、
を含むサイクルを所定回数行うことにより、前記基板上に、シリコン、酸素、炭素および前記所定元素を含む薄膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
本発明によれば、高エッチング耐性を維持しつつ優れたアッシング耐性を有する薄膜を形成することができる。
本発明の第1実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の第1実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の第1実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本発明の第1実施形態の成膜シーケンスにおける成膜フローを示す図である。 (a)は本発明の第1実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図であり、(b)はその変形例を示す図である。 本発明の第1実施形態の薄膜形成工程の触媒反応の説明図であって、(a)はステップ1aにおける説明図であり、(b)はステップ2aにおける説明図である。 本発明の第1実施形態の他の変形例の成膜シーケンスにおける成膜フローを示す図であって、(a)はSiOC膜形成工程を示す図であり、(b)はSiOC膜改質工程を示す図である。 本発明の第2実施形態の成膜シーケンスにおける成膜フローを示す図である。 (a)は本発明の第2実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給およびRF電力供給のタイミングを示す図であり、(b)はその変形例を示す図である。 (a)〜(d)は、原料ガスとして用いられる各種シランの化学構造式を示す図であって、それぞれ、BTCSM,BTCSE,TCDMDS,DCTMDSの化学構造式を示す図であり、(e)は、触媒ガスとして用いられる各種アミンの名称、化学組成式、化学構造式、および酸解離定数を示す図である。
<第1実施形態>
以下に、本発明の第1実施形態について図面を参照しながら説明する。
(1)基板処理装置の全体構成
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、後述するようにガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド(インレットフランジ)209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス等の金属で構成され、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、反応管203は垂直に据え付けられた状態となる。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成される。処理容器の筒中空部には処理室201が形成されており、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
処理室201内には、ノズル249a〜249dが、マニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。ノズル249a〜249dには、ガス供給管232a〜232dが、それぞれ接続されている。ガス供給管232dには、ガス供給管232e,232fが接続されている。このように、反応管203には、4本のノズル249a〜249dと、複数本のガス供給管232a〜232fとが設けられており、処理室201内へ複数種類のガスを供給することができるように構成されている。
ガス供給管232aの上流端には、例えば原料ガス供給源としての(SiClCH(BTCSM)ガス供給源242aが接続されている。ガス供給管232bの上流端には、例えば酸化ガス供給源としてのHOガス供給源242bが接続されている。ガス供給管232cの上流端には、例えば触媒ガス供給源としてのCN(ピリジン)ガス供給源242cが接続されている。ガス供給管232a〜232cにそれぞれ接続されるガス供給管232g〜232iの上流端には、例えば不活性ガス供給源としてのNガス供給源242g〜242iが接続されている。ガス供給管232a〜232c,232g〜232iには、各ガス供給源242a〜242c,242g〜242iが接続される上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a〜241c,241g〜241i、及び開閉弁であるバルブ243a〜243c,243g〜243iがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a〜232cのバルブ243a〜243cよりも下流側に、ガス供給管232g〜232iの下流端がそれぞれ接続されている。
ガス供給管232a〜232cの先端部には、上述のノズル249a〜249cがそれぞれ接続されている。ノズル249a〜249cは、図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a〜249cは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。ノズル249a〜249cはL字型のロングノズルとしてそれぞれ構成されており、それらの各水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられており、それらの各垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249a〜249cの側面にはガスを供給するガス供給孔250a〜250cがそれぞれ設けられている。図2に示すように、ガス供給孔250a〜250cは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。これらのガス供給孔250a〜250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
ガス供給管232dの上流端には、例えば改質ガス供給源としてのBClガス供給源242dが接続されている。ガス供給管232eの上流端には、例えば改質ガス供給源としてのPHガス供給源242eが接続されている。ガス供給管232fの上流端には、例えばプラズマの着火をアシストするガスを供給するアシストガス供給源としてのArガス供給源242fが接続されている。ガス供給管232dに接続されるガス供給管232jの上流端には、例えば不活性ガス供給源としてのNガス供給源242jが接続されている。ガス供給管232d〜232f,232jには、各ガス供給源242d〜242f,242jが接続される上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241d〜241f,241j、及び開閉弁であるバルブ243d〜243f,243jがそれぞれ設けられている。ガス供給管232dのバルブ243dよりも下流側に、ガス供給管232eと、ガス供給管232fの下流端と、ガス供給管232jの下流端とが接続されている。
ガス供給管232dの先端部には、上述のノズル249dが接続されている。ノズル249dは、ガス分散空間であるバッファ室237内に設けられている。バッファ室237は、図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、また、反応管203内壁の下部より上部にわたる部分に、ウエハ200の積載方向に沿って設けられている。すなわち、バッファ室237は、ウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。バッファ室237のウエハ200と隣接する壁の端部には、ガスを供給するガス供給孔250eが設けられている。ガス供給孔250eは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔250eは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
ノズル249dは、図2に示すように、バッファ室237のガス供給孔250eが設けられた端部と反対側の端部に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、ノズル249dは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。ノズル249dは、L字型のロングノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249dの側面にはガスを供給するガス供給孔250dが設けられている。図2に示すように、ガス供給孔250dはバッファ室237の中心を向くように開口している。このガス供給孔250dは、バッファ室237のガス供給孔250eと同様に、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。この複数のガス供給孔250dのそれぞれの開口面積は、バッファ室237内と処理室201内の差圧が小さい場合には、上流側(下部)から下流側(上部)まで、それぞれ同一の開口面積で同一の開口ピッチとするとよいが、差圧が大きい場合には、上流側から下流側に向かってそれぞれ開口面積を大きくするか、開口ピッチを小さくするとよい。
本実施形態においては、ガス供給孔250dのそれぞれの開口面積や開口ピッチを、上流側から下流側にかけて上述のように調節することで、まず、ガス供給孔250dのそれぞれから、流速の差はあるものの、流量がほぼ同量であるガスを噴出させる。そしてこのガス供給孔250dのそれぞれから噴出するガスを、一旦、バッファ室237内に導入し、バッファ室237内においてガスの流速差の均一化を行うこととしている。すなわち、ガス供給孔250dのそれぞれよりバッファ室237内に噴出したガスはバッファ室237内で各ガスの粒子速度が緩和された後、ガス供給孔250eより処理室201内に噴出する。これにより、ガス供給孔250dのそれぞれよりバッファ室237内に噴出したガスは、ガス供給孔250eのそれぞれより処理室201内に噴出する際には、均一な流量と流速とを有するガスとなる。
このように、本実施形態におけるロングノズルを用いたガス供給の方法では、反応管203の内壁と、積載された複数枚のウエハ200の端部とで定義される円環状の縦長に伸びた空間内、つまり、円筒状の空間内に配置したノズル249a〜249dおよびバッファ室237を経由してガスを搬送し、ノズル249a〜249dおよびバッファ室237にそれぞれ開口されたガス供給孔250a〜250eからウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させており、反応管203内におけるガスの主たる流れをウエハ200の表面と平行な方向、すなわち、水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200の表面上に形成される膜の膜厚の均一性を向上させる効果がある。なお、ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れるが、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
ガス供給管232aからは、シリコン(Si)、炭素(C)およびハロゲン元素(フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)等)を含みSi−C結合を有する原料ガスとして、例えば、Si、アルキレン基としてのメチレン基、およびハロゲン基としてのクロロ基を含む原料ガスであるメチレン基を含むクロロシラン系原料ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内に供給される。メチレン基を含むクロロシラン系原料ガスとは、メチレン基およびクロロ基を含むシラン系原料ガスのことであり、少なくともSiと、Cを含んだメチレン基と、ハロゲン元素としてのClとを含む原料ガスのことである。ガス供給管232aから供給されるメチレン基を含むクロロシラン系原料ガスとしては、例えば、メチレンビス(トリクロロシラン)ガス、すなわち、ビス(トリクロロシリル)メタン((SiClCH、略称:BTCSM)ガスを用いることができる。
図10(a)に示すように、BTCSMは、その化学構造式中(1分子中)にアルキレン基としてのメチレン基を含む。BTCSMに含まれるメチレン基は2つの結合手がそれぞれSiと結合し、Si−C−Si結合をなしている。原料ガスが有するSi−C結合は、例えばBTCSMに含まれるSi−C−Si結合の一部であり、BTCSMに含まれるメチレン基は、係るSi−C結合を構成するCを含む。
また、Si,Cおよびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスには、例えば、Si、アルキレン基としてのエチレン基、およびハロゲン基としてのクロロ基を含む原料ガスであるエチレン基を含むクロロシラン系原料ガスが含まれる。エチレン基を含むクロロシラン系原料ガスとしては、例えば、エチレンビス(トリクロロシラン)ガス、すなわち、1,2−ビス(トリクロロシリル)エタン((SiCl、略称:BTCSE)ガス等を用いることができる。
図10(b)に示すように、BTCSEは、その化学構造式中(1分子中)にアルキレン基としてのエチレン基を含む。BTCSEに含まれるエチレン基は2つの結合手がそれぞれSiと結合し、Si−C−C−Si結合をなしている。原料ガスが有するSi−C結合は、例えばBTCSEに含まれるSi−C−C−Si結合の一部であり、BTCSEに含まれるエチレン基は、係るSi−C結合を構成するCを含む。
なお、アルキレン基とは、一般式C2n+2で表される鎖状飽和炭化水素(アルカン)から水素(H)原子を2つ取り除いた官能基であり、一般式C2nで表される原子の集合体である。アルキレン基には、上記に挙げたメチレン基やエチレン基のほか、プロピレン基やブチレン基などが含まれる。このように、Si,Cおよびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスには、Si、アルキレン基およびハロゲン元素を含むアルキレンハロシラン系原料ガスが含まれる。アルキレンハロシラン系原料ガスは、アルキレン基を含むハロシラン系原料ガスであり、ハロシラン系原料ガスにおけるSiの結合手に多くのハロゲン元素が結合した状態を維持したまま、例えばSi−Si結合間にアルキレン基が導入された構造を持つガスともいえる。BTCSMガスおよびBTCSEガス等は、アルキレンハロシラン系原料ガスに含まれる。
また、Si,Cおよびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスには、例えば、Si、アルキル基としてのメチル基、およびハロゲン基としてのクロロ基を含む原料ガスであるメチル基を含むクロロシラン系原料ガスが含まれる。メチル基を含むクロロシラン系原料ガスとは、メチル基およびクロロ基を含むシラン系原料ガスのことであり、少なくともSiと、Cを含んだメチル基と、ハロゲン元素としてのClとを含む原料ガスのことである。メチル基を含むクロロシラン系原料ガスとしては、例えば、1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−ジメチルジシラン((CHSiCl、略称:TCDMDS)ガス、及び1,2−ジクロロ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン((CHSiCl、略称:DCTMDS)ガス、1−モノクロロ−1,1,2,2,2−ペンタメチルジシラン((CHSiCl、略称:MCPMDS)ガス等を用いることができる。
図10(c)に示すように、TCDMDSは、その化学構造式中(1分子中)にアルキル基としてのメチル基を2つ含む。TCDMDSに含まれる2つのメチル基は各結合手がそれぞれSiと結合し、Si−C結合をなしている。原料ガスが有するSi−C結合は、例えばTCDMDSに含まれるSi−C結合であり、TCDMDSに含まれる2つのメチル基は、係るSi−C結合を構成するCをそれぞれ含む。
図10(d)に示すように、DCTMDSは、その化学構造式中(1分子中)にアルキル基としてのメチル基を4つ含む。DCTMDSに含まれる4つのメチル基は各結合手がそれぞれSiと結合し、Si−C結合をなしている。原料ガスが有するSi−C結合は、例えばDCTMDSに含まれるSi−C結合であり、DCTMDSに含まれる4つのメチル基は、係るSi−C結合を構成するCをそれぞれ含む。
なお、アルキル基とは、一般式C2n+2で表される鎖状飽和炭化水素(アルカン)からH原子を1つ取り除いた官能基であり、一般式C2n+1で表される原子の集合体である。アルキル基には、上記に挙げたメチル基のほか、エチル基、プロピル基、ブチル基などが含まれる。このように、Si,Cおよびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスには、Si、アルキル基およびハロゲン元素を含むアルキルハロシラン系原料ガスが含まれる。アルキルハロシラン系原料ガスは、アルキル基を含むハロシラン系原料ガスであり、ハロシラン系原料ガスの一部のハロゲン基がアルキル基に置き換わった構造を持つガスともいえる。TCDMDSガス、DCTMDSガスおよびMCPMDSガス等は、アルキルハロシラン系原料ガスに含まれる。
BTCSMガス、BTCSEガス、TCDMDSガス、DCTMDSガス、MCPMDSガスは、1分子中にC,ハロゲン元素(Cl)および少なくとも2つのSiを含みSi−C結合を有する原料ガスということができる。このタイプの原料ガスを用いることで、後述するように、形成する薄膜中にCを高濃度に取り込むことが可能となる。
また、原料ガスとは、気体状態の原料、例えば、常温常圧下で液体状態である原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態である原料等のことである。本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である液体原料」を意味する場合、「気体状態である原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。従って、本明細書において「ハロシラン系原料(クロロシラン系原料)」という言葉を用いた場合は、「液体状態であるハロシラン系原料(クロロシラン系原料)」を意味する場合、「気体状態であるハロシラン系原料ガス(クロロシラン系原料ガス)」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。BTCSM、BTCSE、TCDMDS、DCTMDS、MCPMDSのように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、原料ガス(BTCSMガス、BTCSEガス、TCDMDSガス、DCTMDSガス、MCPMDSガス)として供給することとなる。
ガス供給管232bからは、酸化ガスとして、例えば、酸素(O)を含むガス(酸素含有ガス)が、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内に供給される。ガス供給管232bから供給される酸化ガスとしては、例えば、水蒸気(HOガス)を用いることができる。HOガスの供給に際しては、図示しない外部燃焼装置に、酸素(O)ガスと水素(H)ガスとを供給してHOガスを生成し、供給する構成としてもよい。
ガス供給管232cからは、酸解離定数(以下、pKaともいう)が5〜11程度、好ましくは5〜7である触媒ガスとして、例えば、孤立電子対を有する窒素(N)を含むガス(窒素系ガス)が、MFC241c、バルブ243c、ノズル249cを介して処理室201内に供給される。ここで、酸解離定数(pKa)とは、酸の強さを定量的に表わす指標の1つであり、酸から水素イオンが放出される解離反応における平衡定数Kaを負の常用対数で表わしたものである。触媒ガスは、孤立電子対を有するNを含むことで、その触媒作用によりウエハ200の表面、あるいは、HOガス等の酸化ガスが有するO−H結合の結合力を弱め、原料ガスや後述する改質ガスの分解を促進し、また、HOガス等による酸化反応を促進する。孤立電子対を有するNを含む窒素系ガスとしては、例えばアンモニア(NH)が有する水素原子のうち少なくとも1つをアルキル基等の炭化水素基で置換したアミンを含むアミン系ガスが挙げられる。ガス供給管232cから供給される触媒ガスとしては、例えば、アミン系ガスであるピリジン(CN)ガスを用いることができる。
図10(e)に示すように、触媒ガスとして用いられる各種アミンは、例えばピリジン(CN、pKa=5.67)の他、アミノピリジン(C、pKa=6.89)、ピコリン(CN、pKa=6.07)、ルチジン(CN、pKa=6.96)、ピペラジン(C10、pKa=9.80)、およびピペリジン(C11N、pKa=11.12)等を含む。図10(e)に示す各種アミンは、炭化水素基が環状となった環状アミンでもある。これらの環状アミンは、CとNとの複数種類の元素からその環状構造が構成される複素環化合物、すなわち、窒素含有複素環化合物であるともいえる。これらの触媒ガスとしてのアミン系ガスは、アミン系触媒ガスともいえる。
ここで、アミン系ガスとは、気体状態のアミン、例えば、常温常圧下で液体状態であるアミンを気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるアミン等を含むガスのことである。本明細書において「アミン」という言葉を用いた場合は、「液体状態であるアミン」を意味する場合、「気体状態であるアミン系ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。ピリジン、アミノピリジン、ピコリン、ルチジン、ピペラジン、およびピペリジンのように常温常圧下で液体状態であるアミンを用いる場合は、液体状態のアミンを気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、アミン系ガス(ピリジンガス、アミノピリジンガス、ピコリンガス、ルチジンガス、ピペラジンガス、およびピペリジンガス)として供給することとなる。
ガス供給管232dからは、III族元素(ホウ素(B)、インジウム(In)等)またはV族元素(リン(P)、ヒ素(As)等)のいずれかの所定元素を含む改質ガスとして、例えば、III族元素としてのBを含むホウ素含有ガス(B含有ガス)が、MFC241d、バルブ243d、ノズル249d、バッファ室237を介して処理室201内に供給される。B含有ガスには、ボラン系化合物を含むガスが含まれる。ボラン系化合物を含むガスには、モノボラン(BH)ガスやジボラン(B)ガスのようなボラン系ガスや、これらのボラン系ガスが有する水素原子(H)の少なくとも1つを他の元素等で置換したボラン誘導体を含むガスが含まれる。ボラン誘導体を含むガスには、例えばHをハロゲン元素で置換したハロボラン系ガス等が含まれる。ガス供給管232dから供給されるB含有ガスとしては、例えばモノボランが有する3つのHをClで置換したトリクロロボラン(BCl:三塩化ホウ素)ガスを用いることができる。
ガス供給管232eからは、III族元素またはV族元素のいずれかの所定元素を含む改質ガスとして、例えば、V族元素としてのリン(P)を含むリン含有ガス(P含有ガス)が、MFC241e、バルブ243e、ガス供給管232d、ノズル249d、バッファ室237を介して処理室201内に供給される。P含有ガスには、ホスフィン系化合物を含むガスが含まれる。ホスフィン系化合物を含むガスには、ホスフィン(PH)ガスやジホスフィン(P)ガスのようなホスフィン系ガスや、これらが有する水素原子の少なくとも1つを他の元素等で置換したホスフィン誘導体を含むガスが含まれる。ガス供給管232eから供給されるP含有ガスとしては、例えばホスフィン系ガスであるホスフィン(PH)ガスを用いることができる。
ここで、ボラン系ガスおよびボラン誘導体を含むガス(以下、これらを合せてボラン系ガス等ともいう)とは、気体状態のボラン系化合物、例えば、常温常圧下で液体状態であるボラン系化合物を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるボラン系化合物等を含むガスのことである。また、ホスフィン系ガスおよびホスフィン誘導体を含むガス(以下、これらを合せてホスフィン系ガス等ともいう)とは、気体状態のホスフィン系化合物、例えば、常温常圧下で液体状態であるホスフィン系化合物を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるホスフィン系化合物等を含むガスのことである。本明細書において「ボラン系化合物」という言葉を用いた場合は、「液体状態であるボラン系化合物」を意味する場合、「気体状態であるボラン系化合物」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。また、本明細書において「ホスフィン系化合物」という言葉を用いた場合は、「液体状態であるホスフィン系化合物」を意味する場合、「気体状態であるホスフィン系化合物」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。常温常圧下で液体状態であるボラン系化合物やホスフィン系化合物を用いる場合は、液体状態のボラン系化合物やホスフィン系化合物を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、ボラン系化合物を含むガス等やホスフィン系化合物を含むガス等として供給することとなる。
ガス供給管232fからは、プラズマの着火をアシストするアシストガス(着火ガス)として、例えばアルゴン(Ar)ガスが、MFC241f、バルブ243f、ガス供給管232d、ノズル249d、バッファ室237を介して処理室201内に供給される。
ガス供給管232g〜232jからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、それぞれMFC241g〜241j、バルブ243g〜243j、ガス供給管232a〜232d、ノズル249a〜249d、バッファ室237を介して処理室201内に供給される。不活性ガスとしてのNガスは、パージガスとしても作用する。また、ガス供給管232jから供給される不活性ガスとしてのNガスは、プラズマの着火をアシストするアシストガスとしても作用する場合がある。
各ガス供給管から上述のようなガスをそれぞれ流す場合、主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、Si,Cおよびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスを供給する原料ガス供給系が構成される。なお、ノズル249a、BTCSMガス供給源242aを原料ガス供給系に含めて考えてもよい。原料ガス供給系を原料供給系と称することもできる。
また、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、酸化ガス供給系が構成される。なお、ノズル249b、HOガス供給源242bを酸化ガス供給系に含めて考えてもよい。
また、主に、ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより、触媒ガス供給系が構成される。なお、ノズル249c、ピリジンガス供給源242cを触媒ガス供給系に含めて考えてもよい。触媒ガス供給系をアミン系触媒ガス供給系と称することもできる。
また、主に、ガス供給管232d,232e、MFC241d,241e、バルブ243d,243eにより、III族元素またはV族元素のいずれかの所定元素を含む改質ガスを供給する改質ガス供給系が構成される。なお、ノズル249d、バッファ室237、BClガス供給源242d、PHガス供給源242eを改質ガス供給系に含めて考えてもよい。また、改質ガス供給系は、それぞれ異なる所定元素を含む複数種類の改質ガスや、分子構造がそれぞれ異なる複数種類の改質ガスをそれぞれ供給する複数の供給ライン(供給系)の集合体とみることもできる。つまり、改質ガス供給系は、主にガス供給管232d、MFC241d、バルブ243dにより構成されるBClガス供給ラインと、主にガス供給管232e、MFC241e、バルブ243eにより構成されるPHガス供給ラインと、の集合体であるといえる。このとき、個々の供給ラインに、ノズル249dやバッファ室237や、対応する各改質ガス供給源242d,242eを含めて考えてもよい。
また、主に、ガス供給管232f、MFC241f、バルブ243fにより、プラズマの着火をアシストするアシストガスを供給するアシストガス供給系が構成される。なお、ノズル249d、バッファ室237、Arガス供給源242fをアシストガス供給系に含めて考えてもよい。また、アシストガスとしてのNガスを供給するガス供給管232j、MFC241j、バルブ243jや、更には、Nガス供給源242jをアシストガス供給系に含めて考えてもよい。このとき、アシストガス供給系は、分子構造等がそれぞれ異なる複数種類のアシストガスをそれぞれ供給する複数の供給ライン(供給系)の集合体とみることもできる。つまり、アシストガス供給系は、主にガス供給管232f、MFC241f、バルブ243fにより構成されるArガス供給ラインと、主にガス供給管232j、MFC241j、バルブ243jにより構成されるNガス供給ラインと、の集合体であるといえる。このとき、個々の供給ラインに、ノズル249dやバッファ室237や、対応する各ガス供給源242f,242jを含めて考えてもよい。
また、主に、ガス供給管232g〜232j、MFC241g〜241j、バルブ243g〜243jにより、不活性ガス供給系が構成される。なお、ガス供給管232a〜232dにおけるガス供給管232g〜232jとの接続部より下流側、ノズル249a〜249d、バッファ室237、Nガス供給源242g〜242jを不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
なお、原料ガス供給系や酸化ガス供給系や触媒ガス供給系等の、改質ガス供給系やアシストガス供給系以外の供給系についても、分子構造等がそれぞれ異なる複数種類のガスをそれぞれ供給する供給ライン(供給系)を複数設けてもよい。
バッファ室237内には、図2に示すように、導電体からなり、細長い構造を有する2本の棒状電極269,270が、反応管203の下部より上部にわたりウエハ200の積層方向に沿って配設されている。棒状電極269,270のそれぞれは、ノズル249dと平行に設けられている。棒状電極269,270のそれぞれは、上部より下部にわたって電極保護管275により覆われることで保護されている。棒状電極269,270のいずれか一方は、整合器272を介して高周波電源273に接続され、他方は、基準電位であるアースに接続されている。整合器272を介して高周波電源273から棒状電極269,270間に高周波(RF)電力を印加することで、棒状電極269,270間のプラズマ生成領域224にプラズマが生成される。主に、棒状電極269,270、電極保護管275によりプラズマ発生器(プラズマ発生部)としてのプラズマ源が構成される。なお、整合器272、高周波電源273をプラズマ源に含めて考えてもよい。プラズマ源は、後述するようにガスをプラズマで活性化(励起)させる活性化機構(励起部)として機能する。
電極保護管275は、棒状電極269,270のそれぞれをバッファ室237内の雰囲気と隔離した状態でバッファ室237内に挿入できる構造となっている。ここで、電極保護管275の内部の酸素濃度が外気(大気)の酸素濃度と同程度であると、電極保護管275内にそれぞれ挿入された棒状電極269,270は、ヒータ207による熱で酸化されてしまう。そこで、電極保護管275の内部にNガスなどの不活性ガスを充填しておくか、不活性ガスパージ機構を用いて電極保護管275の内部をNガスなどの不活性ガスでパージすることで、電極保護管275の内部の酸素濃度を低減させ、棒状電極269,270の酸化を抑制することができるように構成されている。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。なお、真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。排気管231は、反応管203に設ける場合に限らず、ノズル249a〜249dと同様にマニホールド209に設けてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219はマニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面にはマニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255はシールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。すなわち、ボートエレベータ115は、ボート217およびボート217に支持されるウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成される。
基板支持具としてのボート217は、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に支持するように構成されている。ボート217の下部には、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなる断熱部材218が設けられており、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなるよう構成されている。なお、断熱部材218は、石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなる複数枚の断熱板と、これら断熱板を水平姿勢で多段に支持する断熱板ホルダとにより構成してもよい。
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル249a〜249dと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する薄膜形成等の基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する薄膜形成工程等の基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241j、バルブ243a〜243j、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、温度センサ263、ヒータ207、整合器272、高周波電源273、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241jによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243jの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作及び圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、整合器272によるインピーダンス調整動作、高周波電源273の電力供給等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、係る外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ121を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(2)薄膜形成工程
次に、上述の基板処理装置の処理炉202を用いて、半導体装置(半導体デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に薄膜を形成(成膜)するシーケンス例について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
本実施形態では、
基板としてのウエハ200に対してシリコン(Si)、炭素(C)およびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスと、触媒ガスとを供給する工程と、
ウエハ200に対して酸化ガスと触媒ガスとを供給する工程と、
ウエハ200に対してIII族元素またはV族元素のいずれかの所定元素を含む改質ガスを供給する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことにより、ウエハ200上に、シリコン(Si)、酸素(O)、炭素(C)および所定元素を含む薄膜を形成する。
ここで、サイクルが「原料ガスと触媒ガスとを供給する工程」と「酸化ガスと触媒ガスとを供給する工程」と「改質ガスを供給する工程」との各工程を含むとは、1サイクル内に各工程が1回以上含まれていることをいう。したがって、1サイクルにおいて、各工程を1回ずつ行ってもよく、或いは、少なくともいずれかの工程を複数回行ってもよい。1サイクルにおいて、各工程を同じ回数行ってもよく、異なる回数行ってもよい。サイクル内での各工程の実施順は任意に決定することができる。このように、各工程を行う回数、順番、組み合わせ等を適宜変更することで、膜質や膜組成や成分比率等の異なる薄膜を形成することができる。また、「サイクルを所定回数行う」とは、このサイクルを1回以上行うこと、すなわち、このサイクルを1回行うこと、又は、複数回繰り返すことをいう。
例えば、本実施形態の1サイクルは、
ウエハ200に対して原料ガスと触媒ガスとを供給する工程と、
ウエハ200に対して酸化ガスと触媒ガスとを供給する工程と、
を含むセットを所定回数行うことにより、ウエハ200上に、Si,OおよびCを含む第1の薄膜を形成する工程と、
ウエハ200に対して改質ガスを供給する工程を行うことにより、第1の薄膜を所定元素を更に含む第2の薄膜に改質する工程と、を行うことを含む。
また、本実施形態では、各工程は、ノンプラズマの雰囲気下で行われる。
なお、本実施形態では、形成する薄膜の組成比が化学量論組成、または、化学量論組成とは異なる所定の組成比となるようにすることを目的として、形成する薄膜を構成する複数の元素を含む複数種類のガスの供給条件を制御する。例えば、形成する薄膜を構成する複数の元素のうち少なくとも1つの元素が他の元素よりも化学量論組成に対し過剰となるようにすることを目的として、供給条件を制御する。以下、形成する薄膜を構成する複数の元素の比率、すなわち、薄膜の組成比を制御しつつ成膜を行うシーケンス例について説明する。
以下、本実施形態の成膜シーケンスについて、図4、図5(a)を用いて説明する。
ここでは、
ウエハ200に対して原料ガスとしてのBTCSMガスと、触媒ガスとしてのピリジンガスと、を供給する工程と(ステップ1a)、
ウエハ200に対して酸化ガスとしてのHOガスと、触媒ガスとしてのピリジンガスと、を供給する工程と(ステップ2a)、
を含むセットを所定回数(n回)行うことにより、ウエハ200上に、Si,OおよびCを含む第1の薄膜としてシリコン酸炭化膜(SiOC膜)を形成する工程と、
ウエハ200に対して改質ガスとしてのBClガスを供給する工程を行うことにより、SiOC膜を、Bを更に含む第2の薄膜としてBを含むSiOC膜に改質する工程と、
を含むサイクルを所定回数、例えば1回行う例について説明する。
本成膜シーケンスにより、ウエハ200上に、Si,O,CおよびBを含む薄膜として、Bがドープ(添加)されたSiOC膜が形成される。なお、このBがドープされたSiOC膜を、シリコン酸炭硼化膜(SiOCB膜)やシリコン酸硼炭化膜(SiOBC膜)等ということもできる。
なお、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合(すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合)がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(又は膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(又は膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(又は膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
(ウエハチャージ及びボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力調整及び温度調整)
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される(圧力調整)。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内のウエハ200が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。ただし、後述するように、室温でウエハ200に対する処理を行う場合は、ヒータ207による処理室201内の加熱は行わなくてもよい。続いて、回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(SiOC膜形成工程)
その後、次の2つのステップ、すなわち、ステップ1a,2aを順次実行する。
[ステップ1a]
(BTCSMガス+ピリジンガス供給)
バルブ243aを開き、ガス供給管232a内にBTCSMガスを流す。BTCSMガスは、MFC241aにより流量調整され、ガス供給孔250aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してBTCSMガスが供給されることとなる(BTCSMガス供給)。このとき同時にバルブ243gを開き、ガス供給管232g内にNガス等の不活性ガスを流す。Nガスは、MFC241gにより流量調整され、BTCSMガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
また、バルブ243cを開き、ガス供給管232c内にピリジンガスを流す。ピリジンガスは、MFC241cにより流量調整され、ガス供給孔250cから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してピリジンガスが供給されることとなる(ピリジンガス供給)。このとき同時にバルブ243iを開き、ガス供給管232i内にNガス等の不活性ガスを流す。Nガスは、MFC241iにより流量調整され、ピリジンガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
また、ノズル249b,249d内やバッファ室237内へのBTCSMガスおよびピリジンガスの侵入を防止するため、バルブ243h,243jを開き、ガス供給管232h,232j内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管232b,232d、ノズル249b,249d、バッファ室237を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜13330Pa、好ましくは133〜2666Paの範囲内の圧力であって、例えば1333Paとする。MFC241aで制御するBTCSMガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241cで制御するピリジンガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241g〜241jで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。BTCSMガス及びピリジンガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜100秒、好ましくは5〜60秒の範囲内の時間とする。
このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば室温以上150℃以下、好ましくは室温以上100℃以下、より好ましくは50℃以上100℃以下の範囲内の温度となるような温度に設定する。なお、BTCSMガス供給時に、触媒ガスを供給しない場合には、ウエハ200の温度が250℃未満となるとウエハ200上にBTCSMが化学吸着しにくくなり、実用的な成膜レートが得られなくなることがある。本実施形態のように、触媒ガスとしてのピリジンガスを供給することで、ウエハ200の温度を250℃未満としても、これを解消することが可能となる。ピリジンガスの存在下において、ウエハ200の温度を150℃以下、さらには100℃以下とすることで、ウエハ200に加わる熱量を低減することができ、ウエハ200の受ける熱履歴の制御を良好に行うことができる。ピリジンガスの存在下では、ウエハ200の温度が室温以上の温度であれば、ウエハ200上にBTCSMを充分に吸着させることができ、充分な成膜レートが得られることとなる。よって、ウエハ200の温度は室温以上150℃以下、好ましくは室温以上100℃以下、より好ましくは50℃以上100℃以下の範囲内の温度とするのがよい。
上述の条件下でウエハ200に対してBTCSMガスを供給することにより、ウエハ200(表面の下地膜)上に、第1の層として、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのCおよびClを含むシリコン含有層(Si含有層)が形成される。CおよびClを含むSi含有層は、CおよびClを含むシリコン層(Si層)であってもよいし、BTCSMガスの吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。
ここで、CおよびClを含むSi層とは、Siにより構成されCおよびClを含む連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるCおよびClを含むシリコン薄膜(Si薄膜)をも含む総称である。Siにより構成されCおよびClを含む連続的な層を、CおよびClを含むSi薄膜という場合もある。CおよびClを含むSi層を構成するSiは、CやClとの結合が完全に切れていないものの他、CやClとの結合が完全に切れているものも含む。
また、BTCSMガスの吸着層は、BTCSMガスのガス分子の連続的な吸着層の他、不連続な吸着層をも含む。すなわち、BTCSMガスの吸着層は、BTCSM分子で構成される1分子層もしくは1分子層未満の厚さの吸着層を含む。BTCSMガスの吸着層を構成するBTCSM((SiClCH)分子は、図10(a)に化学構造式を示すものだけでなく、SiとCとの結合が一部切れたものや、SiとClとの結合が一部切れたものも含む。すなわち、BTCSMガスの吸着層は、BTCSM分子の化学吸着層や、BTCSM分子の物理吸着層を含む。
なお、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの層とは連続的に形成される原子層のことを意味している。また、1分子層未満の厚さの層とは不連続に形成される分子層のことを意味しており、1分子層の厚さの層とは連続的に形成される分子層のことを意味している。なお、CおよびClを含むSi含有層は、CおよびClを含むSi層とBTCSMガスの吸着層との両方を含み得るが、上述の通り、CおよびClを含むSi含有層については「1原子層」、「数原子層」等の表現を用いることとする。
ウエハ200上に形成される第1の層としてのCおよびClを含むSi含有層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップ2aでの酸化の作用が第1の層の全体に届かなくなる。また、ウエハ200上に形成可能な第1の層の厚さの最小値は1原子層未満である。よって、第1の層の厚さは1原子層未満から数原子層程度とするのが好ましい。なお、第1の層の厚さを1原子層以下、すなわち、1原子層または1原子層未満とすることで、後述するステップ2aでの酸化反応の作用を相対的に高めることができ、ステップ2aでの酸化反応に要する時間を短縮することができる。ステップ1aでの第1の層の形成に要する時間を短縮することもできる。結果として、1セットあたりの処理時間を短縮することができ、トータルでの処理時間を短縮することも可能となる。すなわち、成膜レートを高くすることも可能となる。また、第1の層の厚さを1原子層以下とすることで、膜厚均一性の制御性を高めることも可能となる。
BTCSMガスが自己分解(熱分解)する条件下、すなわち、BTCSMの熱分解反応が生じる条件下では、ウエハ200上にSiが堆積することでCおよびClを含むSi層が形成される。BTCSMガスが自己分解(熱分解)しない条件下、すなわち、BTCSMの熱分解反応が生じない条件下では、ウエハ200上にBTCSMガスが吸着することでBTCSMガスの吸着層が形成される。なお、ウエハ200上にBTCSMガスの吸着層を形成するよりも、ウエハ200上にCおよびClを含むSi層を形成する方が、成膜レートを高くすることができ、好ましい。但し、本実施形態では、ウエハ200の温度を例えば150℃以下の低温としているので、ウエハ200上にCおよびClを含むSi層が形成されるよりも、ウエハ200上にBTCSMガスの吸着層が形成される方が、優位となる可能性がある。さらに、触媒ガスを供給しない場合には、BTCSMガスの吸着層においては、ウエハ200表面等の下地に対する結合やBTCSM分子同士の結合が、化学吸着よりも弱い物理吸着の状態が優位となってしまう可能性がある。すなわち、触媒ガスを供給しない場合には、BTCSMガスの吸着層は、その殆どがBTCSMガスの物理吸着層から構成されてしまう可能性がある。
触媒ガスとしてのピリジンガスは、ウエハ200の表面に存在するO−H結合の結合力を弱め、BTCSMガスの分解を促し、BTCSM分子の化学吸着による第1の層の形成を促進させる。すなわち、図6(a)に示すように、例えばウエハ200の表面に存在するO−H結合に、触媒ガスとしてのピリジンガスが作用してO−H間の結合力を弱める。結合力の弱まったHとBTCSMガスのClとが反応することで塩化水素(HCl)ガスが生成されて脱離し、Clを失ったBTCSM分子(ハロゲン化物)がウエハ200の表面に化学吸着する。すなわち、ウエハ200の表面に、BTCSMガスの化学吸着層が形成される。ピリジンガスがO−H間の結合力を弱めるのは、ピリジン分子中の孤立電子対を有するN原子が、Hを引きつける作用を持つためである。N原子等を含む所定の化合物がHを引きつける作用の大きさは、例えば上述の酸解離定数(pKa)を指標の1つとすることができる。
上述の通り、pKaは、酸から水素イオンが放出される解離反応における平衡定数Kaを負の常用対数で表わした定数であり、pKaが大きい化合物はHを引き付ける力が強い。例えば、pKaが5以上の化合物を触媒ガスとして用いることで、BTCSMガスの分解を促して第1の層の形成を促進させることができる。一方で、触媒ガスのpKaが過度に大きいと、BTCSM分子から引き抜かれたClと触媒ガスとが結合し、これにより生じた成分、つまり、塩化アンモニウム(NHCl)等の塩(Salt:イオン化合物)がパーティクルとなる場合がある。これを抑制するには、触媒ガスのpKaを11程度以下、好ましくは7以下とすることが望ましい。ピリジンガスはpKaが約5.67と比較的大きく、Hを引きつける力が強い。また、pKaが7以下であるので、パーティクルも発生し難い。
以上のように、触媒ガスとしてのピリジンガスをBTCSMガスと共に供給することで、例えば150℃以下の低温条件下であっても、BTCSMガスの分解を促進し、BTCSMガスの物理吸着層の形成ではなく化学吸着層の形成が優勢となるよう、第1の層を形成することができる。
また、以上のように、Si,Cおよびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスとしてBTCSMガスを用いることで、例えば150℃以下の比較的低温の条件下であっても、第1の層中にCを取り込むことができる。このCを含む第1の層が、その後に行われるステップ2aにおいて酸化され、例えばCを高濃度に含むシリコン酸炭化層(SiOC層)や、係るSiOC層が積層されてなり、Cを高濃度に含むSiOC膜を形成することができる。また、SiOC層やSiOC膜中のC濃度を精度よく制御することができる。
(残留ガス除去)
第1の層としてのCおよびClを含むSi含有層がウエハ200上に形成された後、バルブ243aを閉じ、BTCSMガスの供給を停止する。また、バルブ243cを閉じ、ピリジンガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層の形成に寄与した後のBTCSMガス及びピリジンガスを処理室201内から排除する(残留ガス除去)。また、バルブ243g〜243jは開いたままとして、不活性ガスとしてのNガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層の形成に寄与した後のBTCSMガス及びピリジンガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ2aにおいて悪影響が生じることはない。処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ2aにおいて悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
Si,Cおよびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスとしては、BTCSMガスの他、BTCSEガス、TCDMDSガス、DCTMDSガス、MCPMDSガス等を用いてもよい。触媒ガスとしては、ピリジンガスの他、アミノピリジンガス、ピコリンガス、ルチジンガス、ピペラジンガス、およびピペリジンガス等の環状アミン系ガスを用いてもよく、また、アンモニア(NH、pKa=9.2)ガス等の非アミン系ガスを用いてもよい。不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
[ステップ2a]
(HOガス+ピリジンガス供給)
ステップ1aが終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、バルブ243bを開き、ガス供給管232b内にHOガスを流す。HOガスは、MFC241bにより流量調整され、ガス供給孔250bから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ノンプラズマの雰囲気下で、ウエハ200に対してHOガスが供給されることとなる(HOガス供給)。このとき同時にバルブ243hを開き、ガス供給管232h内に不活性ガスとしてのNガスを流す。Nガスは、MFC241hにより流量調整され、HOガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
また、ステップ1aにおけるピリジンガスの供給と同様にして、ウエハ200に対してピリジンガスを供給する。
また、ノズル249a,249d内やバッファ室237内へのHOガスおよびピリジンガスの侵入を防止するため、バルブ243g,243jを開き、ガス供給管232g,232j内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管232a,232d、ノズル249a,249d、バッファ室237を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜13330Pa、好ましくは133〜2666Paの範囲内の圧力であって、例えば1333Paとする。MFC241bで制御するHOガスの供給流量は、例えば1000〜10000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241cで制御するピリジンガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241g〜241jで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。HOガス及びピリジンガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜100秒、好ましくは5〜60秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、ステップ1aでのウエハ200の温度と同様な温度帯、すなわち、例えば室温以上150℃以下、好ましくは室温以上100℃以下、より好ましくは50℃以上100℃以下の範囲内の温度となるように設定する。
処理室201内に供給されたHOガスは熱で活性化され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、熱で活性化されたHOガスが供給されることとなる。すなわち、処理室201内に流しているガスは熱的に活性化されたHOガスであり、処理室201内にはBTCSMガスは流していない。したがって、HOガスは気相反応を起こすことはなく、活性化された状態でウエハ200に対して供給され、ステップ1aでウエハ200上に形成された第1の層(CおよびClを含むSi含有層)の少なくとも一部と反応する。これにより、第1の層は、ノンプラズマで熱的に酸化されて、Si,OおよびCを含む第2の層、すなわち、SiOC層へと変化させられる。
触媒ガスとしてのピリジンガスは、HOガスが有するO−H結合の結合力を弱め、HOガスの分解を促し、HOガスと第1の層との反応を促進させる。すなわち、図6(b)に示すように、HOガスの有するO−H結合に触媒としてのピリジンガスが作用し、O−H間の結合力を弱める。結合力の弱まったHと、ウエハ200上に形成された第1の層が有するClとが反応することで、塩化水素(HCl)ガスが生成されて脱離し、Hを失ったHOガスのOが、Clが脱離して少なくともCの一部が残った第1の層のSiと結合する。
なお、HOガスとピリジンガスとを供給する工程では、所望の膜組成等に応じて、供給するピリジンガスの供給量を適宜調整することができる。ピリジンガスの供給量を増加させるとピリジンガスの作用が高まってHOガスの酸化力が向上し、Si−C結合が切断されてCが脱離し易くなり、結果、SiOC層中のC濃度が低下する。ピリジンガスの供給量を低下させるとピリジンガスの作用が弱まってHOガスの酸化力が低下し、Si−C結合が維持され易くなり、結果、SiOC層中のC濃度が高まる。従って、ピリジンガスの供給量を適宜調整することにより、SiOC層中の、ひいては、SiOC層が積層されてなるSiOC膜中のC濃度や、シリコン濃度(Si濃度)や、酸素濃度(O濃度)等を相対的に変化させることができる。
また、酸化ガスと触媒ガスとを供給する工程において供給する触媒ガスの供給量の調整は、上述の原料ガスと触媒ガスとを供給する工程において供給する触媒ガスの供給量の調整とは独立別個に行うことができる。つまり、両工程における触媒ガスの供給量が同一となるようにそれぞれ調整してもよく、異なるようにそれぞれ調整してもよい。
また、このとき、触媒ガスの供給量や流量等を異なる数値に設定したプロセスレシピ(処理手順や処理条件が記載されたプログラム)を予め複数用意しておくことで、触媒ガスの供給量の調整が容易となる。オペレータ(操作員)は、所望の膜組成等に応じて、適正なプロセスレシピを適宜選択し、成膜処理を実行すればよい。よって、1台の基板処理装置で様々な組成比、膜質の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成できるようになる。また、オペレータの操作負担(処理手順や処理条件の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
なお、例えば150℃以下の低温条件下では、水分(HO)を比較的多く含んだSiOC層が形成され易い。よって、このようなSiOC層が積層されてなるSiOC膜中にも、水分等が多く含まれる場合がある。SiOC層やSiOC膜中に含まれる水分は、例えば、酸化ガスとして用いたHOガス等に由来する。
(残留ガス除去)
その後、バルブ243bを閉じ、HOガスの供給を停止する。また、バルブ243cを閉じ、ピリジンガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは反応に寄与した後のHOガスやピリジンガスや反応副生成物を処理室201内から排除する(残留ガス除去)。また、バルブ243g〜243jは開いたままとして、不活性ガスとしてのNガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層の形成に寄与した後のHOガスやピリジンガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。
このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ1aにおいて悪影響が生じることはない。処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ1aにおいて悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
酸化ガスとしては、HOガスの他、過酸化水素(H)ガス、水素(H)ガス+酸素(O)ガス、Hガス+オゾン(O)ガス等を用いてもよい。触媒ガスとしては、ピリジンガスの他、上記に挙げた各種のアミン系ガス、又は非アミン系ガスを用いてもよい。不活性ガスとしては、Nガスの他、上記に挙げた各種の希ガスを用いてもよい。
なお、本発明者等によれば、本実施形態のガス系および条件範囲内で総合的に判断すると、各工程を通じ、触媒ガスとしてより好ましいのはピリジンガスであると考えられる。次いで、TEAガスが好ましく、その次にピペリジンガスが好ましいと考えられる。
(所定回数実施)
上述したステップ1a,2aを1セットとして、このセットを1回以上、つまり、所定回数(n回)行うことにより、ウエハ200上に、所定組成及び所定膜厚のSiOC膜を成膜することができる。上述のセットは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1セットあたりに形成するSiOC層の厚さを所望の膜厚よりも小さくして、上述のセットを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい。
このとき、各ステップにおける処理室201内の圧力やガス供給時間等の処理条件を制御することで、SiOC層における各元素成分、すなわち、Si成分、O成分およびC成分の割合、すなわち、Si濃度、O濃度およびC濃度を微調整することができ、SiOC膜の組成比をより緻密に制御することができる。
なお、セットを複数回行う場合、少なくとも2セット目以降の各ステップにおいて、「ウエハ200に対して所定のガスを供給する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層に対して、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味している。また、「ウエハ200上に所定の層を形成する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層の上、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面の上に所定の層を形成する」ことを意味している。この点は、上述の通りである。なお、この点は、後述する変形例や他の実施形態にてセットやサイクルを複数回行う場合の説明においても同様である。
(SiOC膜改質工程)
以上のように形成されたSiOC膜は、例えば150℃以下の低温条件下で形成された膜ではあるが、優れたエッチング耐性や低誘電率を有する。しかしながら、SiOC膜はアッシング耐性に劣る場合があり、Oプラズマ等を用いたアッシング等によりSiOC膜のエッチング耐性が損なわれてしまうことがある。一方で、SiOC膜等の薄膜においては、膜を透過する光に対し所定の屈折率や減衰係数(吸収係数)を有する光学特性が要求される場合がある。
そこで、本実施形態では、改質ガスとしてのBClガスによりSiOC膜をBを含むSiOC膜へと改質する工程を行い、高アッシング耐性と優れた光学特性とを有する薄膜を形成する。
(圧力調整及び温度調整)
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるよう、APCバルブ244をフィードバック制御しながら、真空ポンプ246によって処理室201内を真空排気する(圧力調整)。また、処理室201内のウエハ200が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。この工程においても、回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転を継続しておく。
(BClガス供給)
バルブ243dを開き、ガス供給管232d内にBClガスを流す。BClガスは、MFC241dにより流量調整され、ガス供給孔250dからバッファ室237内に供給され、更にガス供給孔250eから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してBClガスが供給されることとなる(BClガス供給)。このとき同時にバルブ243jを開き、ガス供給管232j内にNガス等の不活性ガスを流す。Nガスは、MFC241jにより流量調整され、BClガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
また、ノズル249a〜249c内へのBClガスの侵入を防止するため、バルブ243g〜243iを開き、ガス供給管232g〜232i内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管232a〜232c、ノズル249a〜249cを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば大気圧未満の圧力、好ましくは1〜13330Pa(0.0075〜100Torr)、より好ましくは133〜2666Pa(1〜20Torr)の範囲内の圧力であって、例えば1333Pa(10Torr)とする。MFC241dで制御するBClガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241g〜241jで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。BClガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば1〜120分、好ましくは10〜120分の範囲内の時間とする。
このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば上述のSiOC膜を形成する工程におけるウエハ200の温度よりも高い温度となるような温度に設定する。具体的には、ウエハ200の温度を200℃以上900℃以下、好ましくは200℃以上700℃以下、より好ましくは200℃以上600℃以下の範囲内の温度であって、例えば600℃となるような温度に設定する。このような温度範囲は、例えばウエハ200が受ける熱負荷や熱履歴等を考慮のうえ決定される。すなわち、ウエハ200の温度が900℃を超えると熱負荷が大きくなりすぎ、ウエハ200上に形成される半導体デバイスの電気特性等に影響を及ぼしかねない。ウエハ200の温度を少なくとも900℃以下とすることで、この熱負荷による電気特性等への影響を抑制することが可能となる。具体的には、熱処理対象のSiOC膜が形成されたウエハ200がメモリデバイス向けであるような場合には、900℃程度の熱にまで耐えることができる。また、係るウエハ200がロジックデバイス向けであっても、700℃程度の熱にまで耐えることができる。ウエハ200の温度を更に600℃以下とすれば、より確実にデバイス構造等の熱損傷を回避することが容易となる。一方で、ウエハ200の温度が200℃未満となってしまうと、SiOC膜の改質の効果が低下して、BClガスの供給時間、すなわち、改質処理の時間が長期化し、生産性が低下してしまう。ウエハ200の温度を200℃以上とすることで、SiOC膜の改質が適度に促進され、改質処理の時間を実用的な処理時間内に留めることができる。よって、ウエハ200の温度は200℃以上900℃以下、好ましくは200℃以上700℃以下、より好ましくは200℃以上600℃以下の範囲内の温度とするのがよい。
処理室201内に供給されたBClガスは熱で活性化され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、熱で活性化されたBClガスが供給されることとなる。すなわち、処理室201内に流しているガスは熱的に活性化されたBClガスであり、処理室201内にはBTCSMガスやHOガスは流していない。したがって、BClガスは気相反応を起こすことはなく、活性化された状態でウエハ200に対して供給され、ステップ1a,2aを所定回数行うことでウエハ200上に形成された第1の薄膜(SiOC膜)の少なくとも一部と反応する。これにより、SiOC膜は、ノンプラズマで熱的に改質されて、Si,O,CおよびBを含む第2の薄膜、すなわち、Bを含むSiOC膜へと変化させられる。
このとき、上記のように、ウエハ200の温度を比較的高い温度としているので、BClガスとSiOC膜との反応が促進され、B成分をSiOC膜中にまで入り込ませることができる。また、ウエハ200の温度を、上述のSiOC膜を形成する工程におけるウエハ200の温度よりも高い温度としているので、上述のように、SiOC膜が水分を多く含む場合には、膜中から水分が脱離し易くなる。SiOC膜の水分の抜けた部分には微小な孔(ポア)、すなわち、微小な空間が生じ、SiOC膜はポーラス状の膜となる。このような水分の抜けた孔にBが入り込むことで、B成分がよりいっそうSiOC膜中に取り込まれ易くなり、SiOC膜の改質が膜の略全体に及ぶこととなる。このとき、SiOC膜中に取り込まれたBの少なくとも一部が、膜中の成分、例えばSi等とSi−B結合等を形成していてもよい。
なお、SiOC膜の改質処理は、例えば、上述の温度調整によりウエハ200の温度が所望の温度まで昇温された後、ウエハ200の温度が係る所望の温度で安定的に維持された状態で行われる。但し、上述のウエハ200の温度を調整する工程にてウエハ200を昇温させるとき、任意のタイミングでウエハ200に対するBClガスの供給を開始して、SiOC膜改質工程を開始してもよい。或いは、後述する処理室201内をパージする工程にて行うウエハ200の降温をBClガスの供給中に開始し、ウエハ200を降温させつつ、SiOC膜改質工程を継続してもよい。よって、SiOC膜を改質する工程とは、主に、ウエハ200の温度が所定温度に保たれた状態でウエハ200に対してBClガスの供給を行っている期間のことを指す。このとき、ウエハ200の温度を調整(昇温)する工程およびウエハ200の温度を降温する工程のうち少なくとも一部の期間にBClガスの供給を行うことで、これらの期間をSiOC膜を改質する工程に含めるようにしてもよい。但し、上述のように温度調整された所望の温度は、SiOC膜中にBを取り込むのに好適な温度である。よって、例えばウエハ200の昇温中または降温中のこれより低い温度では、SiOC膜中へのBの取り込みが制限され、或いは、全く起こらず、改質処理がほとんど進行しない場合がある。よって、改質処理は、ウエハ200を上記所望の温度に維持し、一定温度で行うことがより好ましい。これにより、BのSiOC膜中への取り込み速度や取り込み量も安定し、より良質で安定した特性を有する薄膜が得られる。
以上のように、SiOC膜を、Bを含むSiOC膜へと改質することで、アッシング耐性の高い薄膜を得ることができる。また、SiOC膜中にBが含有されることで、透過光における薄膜の屈折率および減衰係数が高まり、優れた光学特性を有する薄膜を得ることができる。BClガス供給時の処理室201内の圧力、ウエハ200の温度、BClガスの供給流量および供給時間等を調整することにより、膜中に含有させるB濃度を制御して、薄膜の光学特性を更に制御することもできる。
(残留ガス除去及びパージ)
その後、バルブ243dを閉じ、BClガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは反応に寄与した後のBClガスや反応副生成物を処理室201内から排除する(残留ガス除去)。また、バルブ243g〜243jは開いたままとして、不活性ガスとしてのNガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはSiOC膜の改質に寄与した後のBClガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる(パージ)。
このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われる大気圧復帰を安全に行うことができる。処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、大気圧復帰において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
III族元素またはV族元素のいずれかの所定元素を含む改質ガスとしては、III族元素としてのBを含むガスとして、BClガスの他、モノクロロボラン(BClH)ガス、ジクロロボラン(BClH)ガス、トリフルオロボラン(BF)ガス、トリブロモボラン(BBr)ガス等のハロボラン系ガスや、モノボラン(BH)ガス、ジボラン(B)ガス等のボラン系ガス等を用いてもよい。不活性ガスとしては、Nガスの他、上記に挙げた各種の希ガスを用いてもよい。
(大気圧復帰)
処理室201内が不活性ガスでパージされた後もバルブ243g〜243jを開いたままとして、ガス供給管232g〜232jのそれぞれから不活性ガスとしてのNガスを処理室201内に供給し続けることで、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
また、ウエハ200の温度が例えば200℃未満、好ましくは室温程度の温度となるようウエハ200を降温させる(降温工程)。すなわち、ヒータ207への通電具合を調整し、或いは、ヒータ207への通電を停止して、ウエハ200の温度を低下させる。係るウエハ200の降温を、上記のパージ及び大気圧復帰と平行して行うことで、Nガス等のパージガスの冷却効果によって、より短時間でウエハ200の温度を所定温度にまで低下させることができる。但し、上述のように、ウエハ200の温度を低下させる降温工程をBClガス供給工程の期間中に開始してもよい。
(ボートアンロード及びウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200がボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済のウエハ200はボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
(3)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(a)本実施形態の成膜シーケンスによれば、SiOC膜形成工程のステップ1aで、ウエハ200に対してBTCSMガスとピリジンガスとを供給する。このように、Si,C,Clを含みSi−C結合を有する原料ガス、特に、1分子中にC,Clおよび少なくとも2つのSiを含みSi−C結合を有する原料ガスを用いることで、例えばSiOC層中にCを高濃度に取り込むことができる。結果として、C濃度の高いSiOC膜を形成することが可能となる。
ここで、低温条件下で触媒ガスを用いて得られるSiO膜においては、1%濃度のフッ酸(1%HF水溶液)に対するウエットエッチングレート(以降、WERともいう)が例えば約600Å/minである。低温条件下でプラズマを用いて得られるSiO膜であっても、係るWERは例えば約200Å/minである。酸化炉内でシリコンウエハを熱酸化して得られる熱酸化膜において、WERが例えば約60Å/minであることからみれば、低温条件下で成膜されたSiO膜のWERは3倍以上高い。このように高い数値のWERは、これらのSiO膜のエッチング耐性が例えば熱酸化膜より劣っていることを示す。エッチング耐性の向上のためには、例えばC等を含むSiO膜、すなわち、SiOC膜を形成することが望ましい。
この場合、比較的高温での成膜であれば、SiOC膜は、例えば以下のような方法で形成することができる。すなわち、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガス等を用いてSi含有層を形成する工程や、これを酸化ガスにて酸化してシリコン酸化層(SiO層)とする工程に加え、例えばプロピレン(C)ガス等の炭化水素系ガスをプラズマで励起してウエハ200に対して供給する工程を設ける。これにより、Si含有層又はSiO層中にCが取り込まれてSiOC層が形成され、結果として、SiOC膜を形成することができる。しかしながら、本実施形態のように、例えば150℃以下の比較的低温で成膜を行う際には、層中へCを取り込むことが難しく、SiOC膜を形成することが困難である。つまり、形成される薄膜において、充分なC濃度が得られず、例えばCを殆ど含まない低エッチング耐性のSiO膜が形成されてしまうことがある。
そこで、本実施形態では、BTCSMガスを原料ガスとして用いる。これにより、ウエハ200上に初期層として第1の層を形成する段階で第1の層中にCを取り込むことができ、充分なC濃度を有するSiOC膜を形成することができる。また、SiOC膜中のC濃度を精度よく制御することができる。よって、例えばエッチング耐性が高く、誘電率の低いSiOC膜を得ることができる。
(b)また、本実施形態の成膜シーケンスによれば、SiOC膜改質工程で、ウエハ200に対してBClガスを供給し、SiOC膜を、Bを含むSiOC膜に改質する。これにより、SiOC膜の高エッチング耐性および低誘電率を維持しつつ、高アッシング耐性を有する薄膜を得ることが可能となる。
膜中にCを含むSiOC膜は、アッシング耐性が低いことがある。また、そのために、Oプラズマ等を用いたアッシング等によりSiOC膜のエッチング耐性が低下してしまう場合がある。これは、Oプラズマ等が有する強い酸化力によって、SiOC膜の酸化が更に進行し、膜中に多くのC−O結合が形成されるためと考えられる。Oと結び付いたCは、COガスやCOガスとなってSiOC膜中から容易に脱離してしまう。よって、アッシングによりSiOC膜中のC濃度が低下し、低エッチング耐性の膜となってしまうと考えられる。
ここで、例えばSiOC膜中に新たな元素を導入することで、膜中におけるC−O結合の形成を抑制し、アッシング耐性を向上させる方法が考えられる。膜中に容易に導入可能な元素としては、例えば窒素(N)等が考えられる。しかしながら、Nを含む薄膜、例えばSiOCN膜は、例えばSiOC膜に比べて誘電率が高く、また、ホットリン酸に対する耐性が劣ることが知られている。
そこで、本実施形態では、BClガスを改質ガスとして用い、SiOC膜中にBを導入する。これにより、Si,O,Cのそれぞれの結合状態が改質前のSiOC膜とは変化し、Oプラズマ等を用いたアッシング時に膜中にC−O結合が形成され難く、また、膜中からCが脱離することを抑制することができる。よって、例えば改質工程を行う前のBを含まないSiOC膜に比べ、薄膜のアッシング耐性、つまり、酸化耐性を向上させることができる。すなわち、例えば膜中にNを導入することなく、SiOC膜が有する高エッチング耐性および低誘電率を維持しつつ、高アッシング耐性を有する薄膜を得ることが可能となる。また、これにより、アッシングによる薄膜のエッチング耐性の劣化を抑制することが可能となる。
(c)また、本実施形態の成膜シーケンスによれば、SiOC膜改質工程で、SiOC膜を改質してBを含むSiOC膜とする。これにより、例えば改質工程を行う前のBを含まないSiOC膜に比べ、透過光における薄膜の屈折率および減衰係数(吸収係数)を共に高めることができる。
SiOC膜等の薄膜は、例えばハードマスクとして用いられることがあり、この場合、膜を透過する光に対して所定の屈折率や減衰係数を示す優れた光学特性が要求されることがある。例えば、微細化の進む先端デバイス等では多層ハードマスクが多用されており、フォトリソグラフィ工程においては、一部にパターンの形成された多層ハードマスクやその下地膜に対し、正確にレジストパターンを重ね合わせる技術が重要となる。レジストパターンの重ね合わせは、例えば多層ハードマスクにレーザ光を透過させ、下地膜等に設けたアライメントマークを確認することで行われる。したがって、多層ハードマスクを構成する各層においてレーザ光の反射や減衰(吸収)を抑えるべく、各層の屈折率、減衰係数、層厚等が綿密に規定されている。
本実施形態では、Bを含むSiOC膜中のB濃度を調整することで屈折率および減衰係数を制御し、屈折率および減衰係数を所望の値とすることができる。つまり、屈折率および減衰係数の制御性が高い優れた光学特性の薄膜を得ることができる。よって、係る薄膜が例えば多層ハードマスク等に適用される場合、レジストパターンの位置合わせ精度を向上させることができる。また、所望の光学特性に応じた多層ハードマスクの各層の組み合わせの幅を広げることができる。
ところで、トランジスタや、次世代メモリとして、RRAM(登録商標)やMRAMが開発されている。これらの次世代メモリに用いる薄膜には、低温成膜、低WER(高エッチング耐性)、低誘電率等を満たすことが要求される。このような薄膜としては、例えばシリコン窒化膜(SiN膜)にCを添加したシリコン炭窒化膜(SiCN膜)や、係る膜中に更にOを添加したシリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)等の薄膜が用いられることがある。一方で、これらの薄膜のエッチング耐性を更に向上させ、誘電率を更に低下させようとすると、膜中のC濃度やO濃度を増加させ、N濃度を低下させる必要がある。しかしながら、例えば各種ガスを交互に供給して成膜する上述のような方法で、かつ低温領域にて、N濃度を例えば不純物レベルに抑え、高濃度のCを膜中に含有させることは困難である。
本実施形態では、SiOC膜の成膜時、例えば150℃以下の低温で処理を行う。このような低温の条件下であっても、Si−C結合を有する原料ガスを用いることで、薄膜中のC濃度を高めたり精度よく制御したりすることができる。更に、SiOC膜の改質工程を行って、SiOC膜を、Bを含むSiOC膜としているので、例えばアッシング後であっても膜中のC濃度を高濃度に維持することができる。
(4)本実施形態の変形例
次に、本実施形態の変形例について、図5(b)および図7を用いて説明する。
(変形例)
上述のSiOC膜改質工程では、供給する改質ガスの種類を選択することにより、例えばB以外の元素をSiOC膜中の含有元素として選択することができる。
すなわち、SiOC膜改質工程では、改質ガスとして、それぞれ異なる所定元素を含む複数種類の改質ガス、つまり、III族元素またはV族元素のいずれかの所定元素を含む複数種類の改質ガスの中から、III族元素を含むガスまたはV族元素を含むガスのうち特定の改質ガスを選択して供給することにより、SiOC膜中の含有元素を選択することができる。
複数種類の改質ガスの中から特定の改質ガスを選択して供給するには、それぞれ異なる所定元素を含む複数種類の改質ガスや、分子構造がそれぞれ異なる複数種類の改質ガスをそれぞれ供給する複数の供給ラインの中から特定の供給ラインを選択することで、特定の改質ガスを供給することができる。上述のように、図4、図5(a)に示した成膜シーケンスの例では、BClガス供給ライン、PHガス供給ライン等の中からBClガス供給ラインを選択することで、特定の改質ガスとしてBClガスを供給している。また、図5(b)に示すように、本実施形態の変形例の成膜シーケンス例では、BClガス供給ライン、PHガス供給ライン等の中からPHガス供給ラインを選択することで、特定の改質ガスとしてPHガスを供給している。このように、改質ガスとしてBClガスの代わりにPHガスを用いることで、上述の実施形態で得られるBを含むSiOC膜とは異なり、Pを含むSiOC膜が得られる。ここで、Pを含むSiOC膜を、Pがドープ(添加)されたSiOC膜ということもでき、シリコン酸炭燐化膜(SiOCP膜)やシリコン酸燐炭化膜(SiOPC膜)等ということもできる。
本変形例においては、上述のステップ1a,2aと同様のステップを所定回数行ってウエハ200上にSiOC膜を形成した後に、上述のBClガス供給工程の代わりに、ウエハ200に対してPHガスを供給する工程を含むSiOC膜改質工程を行う。ウエハ200に対するPHガスの供給手順について以下に説明する。
(PHガス供給)
バルブ243eを開き、ガス供給管232e内にPHガスを流す。PHガスは、MFC241eにより流量調整され、ガス供給孔250dからバッファ室237内に供給され、更にガス供給孔250eから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してPHガスが供給されることとなる(PHガス供給)。このとき同時にバルブ243jを開き、ガス供給管232j内にNガス等の不活性ガスを流す。Nガスは、MFC241jにより流量調整され、PHガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
処理室201内に供給されたPHガスは熱で活性化され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、熱で活性化されたPHガスが供給されることとなる。すなわち、処理室201内に流しているガスは熱的に活性化されたPHガスであり、処理室201内にはBTCSMガスやHOガスは流していない。したがって、PHガスは気相反応を起こすことはなく、活性化された状態でウエハ200に対して供給され、ステップ1a,2aと同様のステップを所定回数行うことでウエハ200上に形成されたSiOC膜の少なくとも一部と反応する。これにより、SiOC膜は、ノンプラズマで熱的に改質されて、Si,O,CおよびPを含む薄膜、すなわち、Pを含むSiOC膜へと変化させられる。
このとき、ウエハ200の温度を比較的高い温度としているので、PHガスとSiOC膜との反応が促進され、P成分をSiOC膜中にまで入り込ませることができる。また、ウエハ200の温度を、SiOC膜を形成する工程におけるウエハ200の温度よりも高い温度としているので、SiOC膜が水分を多く含む場合には、膜中から水分が脱離し易くなる。SiOC膜の水分の抜けた部分には微小な孔(ポア)が生じ、SiOC膜はポーラス状の膜となる。このような水分の抜けた孔にPが入り込むことで、P成分がよりいっそうSiOC膜中に取り込まれ易くなり、SiOC膜の改質が膜の略全体に及ぶこととなる。このとき、SiOC膜中に取り込まれたPの少なくとも一部が、膜中の成分、例えばSi等とSi−P結合等を形成していてもよい。
このように、SiOC膜を、Pを含むSiOC膜へと改質することで、アッシング耐性の高い薄膜を得ることができる。また、SiOC膜中にPが含有されることで、透過光における薄膜の屈折率および減衰係数が高まり、優れた光学特性を有する薄膜を得ることができる。PHガス供給時の処理室201内の圧力、ウエハ200の温度、PHガスの供給流量および供給時間等を調整することにより、膜中に含有させるP濃度を制御して、薄膜の光学特性を更に制御することもできる。
SiOC膜がPを含むSiOC膜に改質された後、バルブ243eを閉じ、PHガスの供給を停止する。
なお、このときの処理室201内の圧力、改質ガス、Nガス等の各ガスの供給流量、供給時間、ウエハ200の温度等の処理条件については、例えば上述の実施形態の処理条件と同様の範囲内の処理条件とすることができる。また、PHガスを供給する際は、上述の実施形態と同様、不使用となっているノズル249a〜249c等へのガスの侵入を防止するNガス供給を行う。
III族元素またはV族元素のいずれかの所定元素を含む改質ガスとしては、V族元素としてのPを含むガスとして、ホスフィン(PH)ガスの他、ジホスフィン(P)ガス等のホスフィン系ガスや、クロロホスフィン(PClH)ガス、ジクロロホスフィン(PClH)ガス、トリクロロホスフィン(PCl)ガス、トリフルオロホスフィン(PF)ガス、トリブロモホスフィン(PBr)ガス等のハロホスフィン系ガス等を用いてもよい。不活性ガスとしては、Nガスの他、上記に挙げた各種の希ガスを用いてもよい。
以上のように、SiOC膜改質工程において、ウエハ200に対してB含有ガスを供給する代わりにP含有ガスを供給することで、Bの代わりにPを含むSiOC膜が得られる。このように、ウエハ200に対して供給するガスの種類を変更することにより、膜中の組成等を異ならせる手法は、例えばSiOC膜形成工程に対しても適用できる。
すなわち、上述の原料ガスと触媒ガスとを供給する工程では、供給する原料ガスの種類を適宜選択することにより、SiOC層中の、ひいては、SiOC層が積層されてなるSiOC膜中のC濃度を制御することができる。すなわち、原料ガスと触媒ガスとを供給する工程では、原料ガスとして、分子構造がそれぞれ異なる複数種類の原料ガスの中から特定の原料ガスを選択して供給することにより、SiOC層やSiOC膜中のC濃度を制御することができる。
選択される原料ガスの種類により、SiOC膜中のC濃度の制御が可能となる1要因としては、例えば各原料ガスの分子構造中におけるCの配置の違いが考えられる。すなわち、1分子中にSi−C−Si結合やSi−C−C−Si結合を有するアルキレンハロシラン系原料ガスであるBTCSMガスやBTCSEガス等は、CがSiに挟み込まれた分子構造をとる。このため、余ったSiの結合手に多くのClが結合した状態が維持されている。例えばBTCSMガスやBTCSEガスはいずれも、Siの4つの結合手のうち3つの結合手にClが結合している。分子中に多数含まれるClは、BTCSMガスやBTCSEガス等の反応性を向上させると考えられる。これにより、BTCSMガスやBTCSEガス等を使用することで、例えばSiOC膜の成膜レートが向上する。また、含有されるClによりBTCSMガスやBTCSEガス等の反応性、および成膜レートが向上することで、BTCSMガスやBTCSEガス等を用いた成膜処理の使用可能な条件範囲(プロセスウインドウ)も拡張される。このように、広範なプロセスウインドウ内から、例えば所望のC濃度が得られる成膜条件を選択することができるので、結果的に、SiOC膜中のC濃度を高めることが容易となる。また、SiOC膜中のC濃度の制御性も向上させることができる。なお、BTCSMガス中に含まれるCの数は、例えばTCDMDSガス等と比較して少ないが、この点は、SiOC膜中のC濃度の向上に不利には働かないと考えられる。本発明者等によれば、例えばBTCSMガスを用いた方が、TCDMDSガスを用いた場合よりもC濃度の向上が比較的図られ易いことを確認している。
また、メチル基等のアルキル基がSiに結合したアルキルハロシラン系原料ガスであるTCDMDSガスやDCTMDSガス等は、クロロシラン系原料ガスの一部のクロロ基がメチル基に置き換わった分子構造をとる。このようにガス分子中のClの数が減る分、これらTCDMDSガスやDCTMDSガス等においては、反応が比較的ゆっくりと進行し、より緻密なSiOC膜が得られ易い。このため、例えばC濃度を適正に抑えたSiOC膜であっても、高いエッチング耐性を維持し易い。なお、TCDMDSガスとDCTMDSガスとの比較では、分子中にメチル基、つまりCを多数含むDCTMDSガスの方が、膜中へのCの取り込み量に有利に働くことを確認している。
また、これと同様に、酸化ガスと触媒ガスとを供給する工程においても、所望の膜組成等に応じて、供給する触媒ガスの種類を適宜選択することができる。例えば、それぞれ異なる分子構造を有する触媒ガスは、例えば触媒作用の強さも異なると考えられる。係る触媒作用の強さの違いが、触媒ガスの種類の選択によりSiOC膜の膜組成等の制御が可能となる1要因として考えられる。例えば触媒作用の指標となるpKa値の大きい触媒ガスを選択することで、酸化ガスの酸化力が向上してSi−C結合が切断され、C濃度が低下する傾向が強くなることがある。また、例えばpKaの小さい触媒ガスを選択することで、酸化ガスの酸化力が低下してSi−C結合が維持され、C濃度が高まる傾向が強くなることがある。また、SiOC膜の膜組成等の制御が可能となる他の要因としては、各種触媒ガスや生成される塩等の触媒反応に関わる各種物質の蒸気圧の違い、または、これらpKa値や蒸気圧の違い等が合わさった複合要因等が考えられる。このように、分子構造がそれぞれ異なる複数種類の触媒ガスの中から特定の触媒ガスを選択して供給することにより、例えばSiOC層やSiOC膜中のC濃度を制御することができる。
なお、酸化ガスと触媒ガスとを供給する工程で供給する触媒ガスの種類は、原料ガスと触媒ガスとを供給する工程で供給する触媒ガスの種類と同一としてもよいし、異ならせてもよい。
なお、上記原料ガスや触媒ガスの種類を選択する場合において、SiOC膜中のC濃度を制御することで、Si濃度およびO濃度をも相対的に変化させてもよい。つまり、SiOC膜の組成を全体的に変化させてもよく、また、SiOC膜の組成を全体的に制御することを目的として上記原料ガスや触媒ガスの種類を選択してもよい。
また、上述の1a,2aのセットを複数回行う場合、その途中で、原料ガスや触媒ガスの種類を変更してもよい。また、1a,2aのセットを複数回行う場合、その途中で、触媒ガスの供給量を変更してもよい。これにより、SiOC膜中のC濃度を膜厚方向で変化させることができる。
なお、上述のように、本実施形態および変形例の基板処理装置は、複数の改質ガス供給ラインを備え、それぞれ異なる所定元素を含む複数種類の改質ガスや、分子構造がそれぞれ異なる複数種類の改質ガスの中から特定の改質ガスを選択して供給可能に構成されている。また、本実施形態および変形例の基板処理装置が、複数の原料ガス供給ラインや触媒ガス供給ラインを備え、分子構造等がそれぞれ異なる複数種類の原料ガスや触媒ガスの中から特定の原料ガスや触媒ガスを選択して供給可能なように構成されていてもよい。これらにより、所望の膜組成等に応じて、複数種類のガスの中から特定の改質ガスや原料ガスや触媒ガスを選択して供給することが容易となる。よって、1台の基板処理装置で様々な組成比、膜質の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成できるようになる。また、ガス種の追加や入替等に際しての装置運用の自由度を確保することができる。
また、本実施形態および変形例の基板処理装置では、上述の各種薄膜の成膜に用いられるプロセスレシピ(処理手順や処理条件が記載されたプログラム)を、改質ガスや原料ガスや触媒ガスの種類ごと、つまり、異なるガス系ごとに予め複数用意しておくことができる。また、本実施形態および変形例の基板処理装置では、異なる処理条件ごとに複数のプロセスレシピを用意しておくことができる。これらにより、所望の膜組成等に応じて、複数種類のガスの中から特定の改質ガスや原料ガスや触媒ガスを選択して供給することが容易となる。オペレータは、複数のプロセスレシピの中から所望の膜組成等に応じて、適正なプロセスレシピを適宜選択し、成膜処理を実行すればよい。よって、1台の基板処理装置で様々な組成比、膜質の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成できるようになる。また、オペレータの操作負担(処理手順や処理条件の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
(他の変形例)
上述の実施形態では、SiOC膜形成工程とSiOC膜改質工程とを、処理に係るウエハ200を同一の処理室201内に収容した状態で行っていた。本変形例においては、SiOC膜形成工程とSiOC膜改質工程とを、処理に係るウエハ200をそれぞれ異なる処理室内に収容して行う。
すなわち、図7に示すように、例えばSiOC膜形成工程を、上述の実施形態と同様、図1、図2に示す基板処理装置(以下、第1基板処理装置ともいう)が備える処理室201(以下、第1処理室ともいう)内で行う。第1基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121(以下、第1制御部ともいう)により制御される。そして、上述のステップ1a,2aと同様のステップ1b,2bを含むセットを所定回数実施した後、処理室201内のパージおよび大気圧復帰、ボートアンロード、ウエハディスチャージを順次実行する。
続いて、ボート217より取り出されたウエハ200上に形成されたSiOC膜を改質する工程を、処理室201とは異なる処理室内で行う。係る処理室としては、例えば上述の実施形態と同様の基板処理装置であって、SiOC膜形成工程を行った装置とは別の基板処理装置(以下、第2基板処理装置ともいう)が備える処理室(以下、第2処理室ともいう)を用いることができる。第2基板処理装置を構成する各部の動作は第2制御部により制御される。第2基板処理装置においては、第1基板処理装置において上述の実施形態と同様に、ウエハチャージ、ボートロードを順次実行する。また、上述の実施形態のSiOC膜改質工程を行うときと同様に、圧力調整、温度調整、BClガス供給、残留ガス除去を行う。その後は、上述の実施形態と同様に、パージ、大気圧復帰、ボートアンロードおよびウエハディスチャージを順次実行する。
なお、上記の場合において、主に、SiOC膜を形成する第1基板処理装置とSiOC膜を改質する第2基板処理装置とにより基板処理システムが構成されることとなる。
以上のように、SiOC膜形成工程とSiOC膜改質工程とは、同一の処理室201内にて(In−Situで)行うこともでき、また、それぞれ異なる処理室(第1処理室および第2処理室)内にて(Ex−Situで)行うこともできる。In−Situで両工程を行えば、途中、ウエハ200が大気曝露されることなく、ウエハ200を真空下に置いたまま、一貫して処理を行うことができる。よって、よりいっそう安定した成膜処理を行うことができる。また、Ex−Situで両工程を行えば、それぞれの処理室内の温度を例えば各工程での処理温度又はそれに近い温度に予め設定しておくことができ、温度調整に要する時間を短縮することができる。よって、よりいっそう生産効率を高めることができる。
なお、SiOC膜を改質処理する処理室は、上述の実施形態の基板処理装置とは異なる装置、例えば熱処理に用いる熱処理炉や拡散を行う拡散炉等が備える処理室であってもよい。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
(1)薄膜形成工程
上述の実施形態では、ステップ1a,2aを含むセットを所定回数行ってSiOC膜を形成し、そのSiOC膜を改質ガスにより改質していた。本実施形態においては、上述のステップ1a,2aと同様に行うステップ1c,2cにより形成したSiOC層を、所定元素を含むSiOC層に改質するサイクルを所定回数行って所定元素を含むSiOC膜を形成する。本実施形態においても、上述の実施形態と同様、図1、図2に示す基板処理装置を用いる。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
図8、図9(a)に示すように、本実施形態では、
ウエハ200に対して原料ガスとしてのBTCSMガスと、触媒ガスとしてのピリジンガスと、を供給する工程と(ステップ1c)、
ウエハ200に対して酸化ガスとしてのHOガスと、触媒ガスとしてのピリジンガスと、を供給する工程と(ステップ2c)、
ウエハ200に対して改質ガスとしてのBClガスを供給する工程と(ステップ3c)、
をこの順に行うサイクルを所定回数行うことにより、ウエハ200上に、Si,O,CおよびBを含む薄膜としてBを含むSiOC膜を形成する例について説明する。
このとき、ウエハ200に対してBClガスを供給する工程では、BClガスをプラズマで励起した状態でウエハ200に対して供給する。
なお、本シーケンスが上述の実施形態の成膜シーケンスと異なるのは、BClガスをプラズマで励起して供給するステップ3c、及びこれを含む各ステップの実施順のみであり、その他の個々のステップ1c,2cは上述の実施形態と同様である。以下、本実施形態のステップ3c、及びこれを含む各ステップの実施順について説明する。
[ステップ3c]
(BClガス供給)
ステップ2cが終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、バルブ243dを開き、ガス供給管232d内にBClガスを流す。BClガスは、MFC241dにより流量調整され、ガス供給孔250dからバッファ室237内に供給される。このとき、棒状電極269,270間に高周波電源273から整合器272を介して高周波(RF)電力を印加することで、バッファ室237内に供給されたBClガスはプラズマ励起され、活性種としてガス供給孔250eから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、プラズマで活性化(励起)されたBClガスが供給されることとなる(BClガス供給)。このとき同時にバルブ243fを開き、ガス供給管232f内にArガスを流す。Arガスは、MFC241fにより流量調整され、BClガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。各ガスを供給する際は、上述の実施形態と同様、そのとき不使用となっているノズル249a〜249c等へのガスの侵入を防止するNガス供給を適宜行う。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば大気圧未満の圧力、好ましくは1〜13330Pa(0.0075〜100Torr)、より好ましくは133〜2666Pa(1〜20Torr)の範囲内の圧力であって、例えば1333Pa(10Torr)とする。MFC241dで制御するBClガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241fで制御するArガスの供給流量、およびMFC241g〜241iで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。BClガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば1〜100秒、好ましくは5〜60秒の範囲内の時間とする。
ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、ステップ1c,2cでのウエハ200の温度と同様な温度帯、すなわち、例えば室温以上150℃以下、好ましくは室温以上100℃以下、より好ましくは50℃以上100℃以下の範囲内の温度となるように設定する。高周波電源273から棒状電極269,270間に印加する高周波電力は、例えば50〜1000Wの範囲内の電力となるように設定する。
このとき、処理室201内に流しているガスはプラズマで励起されたBClガスであり、例えばBラジカル(B)等の活性種を含んでいる。また、処理室201内にはBTCSMガスやHOガスは流していない。したがって、BClガスは気相反応を起こすことはなく、活性化された状態でウエハ200に対して供給される。主にこの活性種により、ステップ1c,2cでウエハ200上に形成された第2の層としてのSiOC層に対して改質処理が行われる。この活性種の持つエネルギーは、例えば上述の実施形態のように、熱的に活性化されたBClガスが持つエネルギーよりも高い。このため、活性種のエネルギーをSiOC層に与えることで、SiOC層中に含まれるSi−O結合、Si−C結合等の少なくとも一部が切り離される。活性種であるBは、OやCとの結合を切り離されたSiの余った結合手と結びつく。このように、SiOC層中に取り込まれたBのうち少なくとも一部は、Si−B結合を形成すると考えられる。また、膜中のBの一部がOやCの余った結合手と結びついて、B−O結合やB−C結合を形成してもよい。このようにして、第2の層としてのSiOC層は、Bを含む第3の層、すなわち、Bを含むSiOC層へと変化させられる(改質される)。
また、BClガスと同時に流すArガスは、電離エネルギーが比較的低く、自身がプラズマ状態に励起されることで、プラズマの着火をアシストするアシストガスとして作用する。このように、Arガスの存在下で高周波電源273から棒状電極269,270間に高周波電力を印加することで、BClガスをプラズマで励起することがより容易となる。このとき、例えばArガスの供給をBClガスの供給より先に開始してもよい。つまり、Arガスを単独で供給しつつ、高周波電源273から棒状電極269,270間に高周波電力を印加し、その状態で、BClガスの供給を開始してもよい。これにより、バッファ室237内のプラズマ状態となったArガス雰囲気中にBClガスが供給されることとなり、BClガスがよりいっそうプラズマで励起され易くなる。なお、Arガスは、プラズマ中でのBClガスの解離をアシストするアシストガスとして作用してもよい。
(残留ガス除去)
第3の層としてのBを含むSiOC層がウエハ200上に形成された後、高周波電源273から棒状電極269,270間への高周波電力の印加を停止する。また、バルブ243dを閉じ、BClガスの供給を停止する。また、バルブ243fを閉じ、Arガスの供給を停止する。但し、Arガスの供給は停止しなくともよく、この場合、主にノズル249d内やバッファ室237内をパージするパージガスとしてArガスを機能させることができる。或いは、ArガスからNガスへと供給ガスを切り替えて、ノズル249d内やバッファ室237内のパージを継続するようにしてもよい。このとき、上述の実施形態と同様の手順にて、処理室201内からの残留ガスの除去を行う。
III族元素またはV族元素のいずれかの所定元素を含む改質ガスとしては、III族元素としてのBを含むBClガスの他、上記に挙げたB含有ガスを用いてもよく、また、V族元素としてのPを含むP含有ガスを用いてもよい。プラズマの着火をアシストするアシストガスとしては、Arガスの他、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスや、Nガス等を用いてもよい。不活性ガスとしては、Nガスの他、上記に挙げた各種の希ガスを用いてもよい。
(所定回数実施)
ステップ1c,2c,3cを1サイクルとして、このサイクルを1回以上、つまり、所定回数(n回)行うことにより、ウエハ200上に、所定組成及び所定膜厚のBを含むSiOC膜を成膜することができる。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成するBを含むSiOC層の厚さを所望の膜厚よりも小さくして、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい。
その後、上述の実施形態と同様の手順にて、パージ、大気圧復帰、ボートアンロード及びウエハディスチャージを行って、本実施形態の成膜処理を終了する。
(2)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、上述の第1実施形態と同様の効果を奏する他、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(a)本実施形態の成膜シーケンスによれば、ステップ3cで、BClガスをプラズマで励起した状態でウエハ200に対して供給する。これにより、BClガスが、熱的に活性化された状態よりもいっそう活性化された状態となり、BClガスのSiOC層に対する改質作用を著しく高めることができる。活性種であるBは、単にSiOC層中に取り込まれるのみならず、その多くがSi等と結合し、より強固で安定した状態で、SiOC層中に含まれることとなる。すなわち、係る改質処理によって得られるBを含むSiOC層を、Si−B結合等を多く含むより強固で安定した層とすることができる。よって、最終的に得られるBを含むSiOC膜をよりいっそう良質な薄膜とすることができる。
(b)また、本実施形態の成膜シーケンスによれば、ステップ3cで、プラズマで励起した状態のBClガスにより、SiOC層に対する改質作用を著しく高めることができる。これにより、例えば150℃以下の低温条件下であっても、SiOC層の改質処理を充分に行うことができる。よって、ウエハ200の受ける熱履歴をいっそう改善することができる。
(c)また、本実施形態の成膜シーケンスによれば、ステップ3cにおけるウエハ200の温度を、ステップ1c,2cでのウエハ200の温度と等しい温度とする。これにより、例えばステップ1c,2c,3cをこの順に行うサイクルを所定回数行うときに、途中で温度調整を行うことなく各ステップを実施することができる。よって、ウエハ200の昇温や降温に要する時間を省いて1サイクルあたりの処理時間を短縮することができ、トータルでの処理時間を短縮することが可能となる。
(3)本実施形態の変形例
次に、本実施形態の変形例について、図9(b)を用いて説明する。本変形例では、SiOC層の改質処理において、BClガスをプラズマで励起してウエハ200に対して供給するのではなく、BClガスを触媒ガスとしてのピリジンガスと共にウエハ200に対して供給する点が、上述の第2実施形態とは異なる。
なお、本変形例のシーケンスが上述の第2実施形態の成膜シーケンスと異なるのは、BClガスをピリジンガスと共に供給する点のみであり、その他は上述の第2実施形態の成膜シーケンスと同様である。以下、本変形例のBClガスとピリジンガスとを供給する手順について説明する。
(BClガス+ピリジンガス供給)
ステップ1c,2cと同様に行うステップが終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、バルブ243dを開き、ガス供給管232d内にBClガスを流す。BClガスは、MFC241dにより流量調整され、ガス供給孔250dからバッファ室237内に供給され、更にガス供給孔250eから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してBClガスが供給されることとなる(BClガス供給)。このとき同時にバルブ243jを開き、ガス供給管232j内にNガス等の不活性ガスを流す。Nガスは、MFC241jにより流量調整され、BClガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
また、バルブ243cを開き、ガス供給管232c内にピリジンガスを流す。ピリジンガスは、MFC241cにより流量調整され、ガス供給孔250cから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してピリジンガスが供給されることとなる(ピリジンガス供給)。このとき同時にバルブ243iを開き、ガス供給管232i内にNガス等の不活性ガスを流す。Nガスは、MFC241iにより流量調整され、ピリジンガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
上記各ガスを供給する際は、上述の実施形態と同様、そのとき不使用となっているノズル249a,249b内へのガスの侵入を防止するNガス供給を適宜行う。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば大気圧未満の圧力、好ましくは1〜13330Pa(0.0075〜100Torr)、より好ましくは133〜2666Pa(1〜20Torr)の範囲内の圧力であって、例えば1333Pa(10Torr)とする。MFC241dで制御するBClガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241cで制御するピリジンガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241g〜241jで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。BClガス及びピリジンガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば1〜100秒、好ましくは5〜60秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、ステップ1c,2cと同様に行うステップでのウエハ200の温度と同様な温度帯、すなわち、例えば室温以上150℃以下、好ましくは室温以上100℃以下、より好ましくは50℃以上100℃以下の範囲内の温度となるように設定する。
ピリジンガスは、BClガスと共にウエハ200に対して供給されることで、ウエハ200上に形成されたSiOC層の表面に存在するO−H結合の結合力を弱める。結合力の弱まったHとBClガスのClとが反応することでHClガスが生成されて脱離し、Clを失ったBCl分子がSiOC層の表面に化学吸着すること等によりBがSiOC層中に取り込まれる。このように、ピリジンガスは、BClガスの分解を促し、低温条件下でのBClガスによるSiOC層の改質を可能とする。SiOC層は、ノンプラズマで熱的に改質されて、Bを含む第3の層、すなわち、Bを含むSiOC層へと変化させられる。このとき、SiOC層中に取り込まれたBの少なくとも一部が、層中の成分、例えばSi等とSi−B結合等を形成していてもよい。
その後、バルブ243dを閉じ、BClガスの供給を停止する。また、バルブ243cを閉じ、ピリジンガスの供給を停止する。
以上のように、BClガスをピリジンガスと共にウエハ200に対して供給することによっても、例えば150℃以下の低温条件下にて、BClガスを活性化し、BClガスのSiOC層に対する改質を行うことができる。また、SiOC層の改質処理におけるウエハ200の温度を、SiOC層の形成時のウエハ200の温度と同等とすることができ、1サイクルあたりの処理時間を短縮することができる。
なお、上述の第2実施形態及びその変形例では、ウエハ200に対して各ガスを供給する工程を順次行うサイクルを所定回数行うこととした。しかし、上述の第1実施形態と同様、ステップ1a,2aと同様に行うステップを含むセットを所定回数行うことにより、まずは、ウエハ200上にSiOC膜を形成することとしてもよい。そのうえで、BClガスをプラズマで励起して、或いは、BClガスをピリジンガスと共に、ウエハ200に対して供給してもよい。これにより、係るSiOC膜を改質してBを含むSiOC膜としてもよい。
但し、BClガスをピリジンガスと共にウエハ200に対して供給することでSiOC膜を改質する場合には、ウエハ200の温度を、SiOC膜を形成するときのウエハ200の温度よりも高い温度とすることが好ましい。具体的には、ウエハ200の温度を例えば上述の第1実施形態のSiOC膜改質工程におけるウエハ200の温度と同様な温度に設定する。SiOC膜を改質するときのウエハ200の温度が、SiOC膜を形成するときのウエハ200の温度と同程度であると、少なくともSiOC膜の表層部分を改質させる効果は得られるものの、BClガスによる改質作用が膜全体に及ばない可能性がある。SiOC膜を改質するときのウエハ200の温度を、SiOC膜を形成するときのウエハ200の温度より高い温度とすることで、BClガスによる改質作用をSiOC膜の略全体に行きわたらせることができ、より均質な薄膜を得ることができる。また、SiOC膜中から水分が脱離し易くなり、水分の抜けた孔にBが取り込まれ易くなる。
なお、BClガスをプラズマで励起してウエハ200に対して供給することでSiOC膜を改質する場合には、ウエハ200の温度を例えばステップ1a,2aと同様に行うステップにおけるウエハ200の温度と等しい温度とすることができる。プラズマで励起されたBClガスは、より活性な状態となっているため、このような低温条件下であっても、BClガスの改質作用をSiOC膜の略全体に行きわたらせることができる。但し、プラズマを用いる場合であっても、ウエハ200の温度をステップ1a,2aと同様に行うステップにおけるウエハ200の温度より高めてもよく、ウエハ200の温度を例えば500℃以下の温度とすることができる。これにより、SiOC膜中から水分が脱離し易くなり、水分の抜けた孔にBが取り込まれ易くなる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施の形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態や変形例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の第1実施形態では、ステップ1a,2aを所定回数行い、SiOC膜改質工程を行うサイクルを1回のみ行う例について説明したが、係るサイクルを複数回繰り返してもよい。また、上述の第2実施形態では、ステップ1c,2c,3cをこの順に1回ずつ行うサイクルを所定回数行う例について説明したが、例えばステップ1c,2cを複数回繰り返し、ステップ3cを行うサイクルを所定回数行ってもよい。
また、上述の実施形態等では、改質ガスを供給する工程を、原料ガスや酸化ガスを供給する工程とは別個に行う例について説明したが、改質ガスを供給する工程を、原料ガスと触媒ガスとを供給する工程の実施中に行ってもよい。また、改質ガスを供給する工程を、酸化ガスと触媒ガスとを供給する工程の実施中に行ってもよい。
また、上述の実施形態等では、III族元素としてのBを含む改質ガスとして、ハロボラン系ガスや、ボラン系ガス等を用いる例について説明したが、B含有ガスとしては、これらの他、トリメチルボラン((CHB)ガス、トリエチルボラン((CB)ガス、トリノルマルプロピルボラン((n−CB)ガス、トリイソプロピルボラン((i−CB)ガス、トリノルマルブチルボラン((n−CB)ガス、トリイソブチルボラン((i−CB)ガス、トリターシャリーブチルボラン((t−CB)ガス、ターシャリーブチルボラン(t−CBH)ガス等のアルキルボラン系ガスや、アミノボラン(NHBH)ガス、トリス(ジメチルアミノ)ボラン([(CHN)]B)ガス、ビス(ジメチルアミノ)ボラン(BH[N(CH)ガス、ビス(ジメチルアミノ)クロロボラン([(CHN]BCl)ガス等のアミノボラン系ガスや、ビス(ジメチルアミノ)メチルボラン(CHB[N(CH)ガス、ジメチルアミノジメチルボラン((CHBN(CH)ガス、ジエチルアミノジエチルボラン((CBN(C)ガス等のボラナスアミド系ガスや、トリメトキシボラン(B(OCH)ガス、トリエトキシボラン(B(OC)ガス、トリノルマルプロポキシボラン(B(n−OC)ガス、トリイソプロポキシボラン(B(i−OC)ガス、トリノルマルブトキシボラン(B(n−OC)ガス、トリイソブトキシボラン(B(i−OC)ガス、トリ第二ブトキシボラン(B(sec−OC)ガス等のアルコキシボラン系ガスや、オキシ塩化ボロン(BOCl)ガス、トリビニルボラン((CH=CH)B)ガス等を用いてもよい。また、これらのB含有ガスのBをIII族元素としてのInに置き換えたIn含有ガス等を用い、所定元素としてInを含むSiOC膜等を形成してもよい。
また、上述の実施形態等では、V族元素としてのPを含む改質ガスとして、ホスフィン系ガスや、ハロホスフィン系ガス等を用いる例について説明したが、P含有ガスとしては、これらの他、トリメチルホスフィン((CHP)ガス、トリエチルホスフィン((CP)ガス、トリノルマルプロピルホスフィン((n−CP)ガス、トリイソプロピルホスフィン((i−CP)ガス、トリノルマルブチルホスフィン((n−CP)ガス、トリイソブチルホスフィン((i−CP)ガス、トリターシャリーブチルホスフィン((t−CP)ガス、ターシャリーブチルホスフィン(t−CPH)ガス等のアルキルホスフィン系ガスや、アミノホスフィン(NHPH)ガス、トリス(ジメチルアミノ)ホスフィン([(CHN)]P)ガス、ビス(ジメチルアミノ)ホスフィン(PH[N(CH)ガス、ビス(ジメチルアミノ)クロロホスフィン([(CHN]PCl)ガス等のアミノホスフィン系ガスや、ビス(ジメチルアミノ)メチルホスフィン(CHP[N(CH)ガス、ジメチルアミノジメチルホスフィン((CHPN(CH)ガス、ジエチルアミノジエチルホスフィン((CPN(C)ガス等のホスフィナスアミド系ガスや、トリメトキシホスフィン(P(OCH)ガス、トリエトキシホスフィン(P(OC)ガス、トリノルマルプロポキシホスフィン(P(n−OC)ガス、トリイソプロポキシホスフィン(P(i−OC)ガス、トリノルマルブトキシホスフィン(P(n−OC)ガス、トリイソブトキシホスフィン(P(i−OC)ガス、トリ第二ブトキシホスフィン(P(sec−OC)ガス等のアルコキシホスフィン系ガスや、トリメチルホスフィネート(PO(OCH)ガス、トリエチルホスフィネート(PO(OC)ガス、トリノルマルプロピルホスフィネート(PO(n−OC)ガス、トリイソプロピルホスフィネート(PO(i−OC)ガス、トリノルマルブチルホスフィネート(PO(n−OC)ガス、トリイソブチルホスフィネート(PO(i−OC)ガス等のリン酸エステル系ガスや、オキシ塩化リン(POCl)ガス、トリビニルホスフィン((CH=CH)P)ガス等を用いてもよい。また、これらのP含有ガスのPをV族元素としてのAsに置き換えたAs含有ガス等を用い、所定元素としてAsを含むSiOC膜等を形成してもよい。
また、上述の第2実施形態では、改質ガスとしてのBClガスをプラズマで励起してウエハ200に対して供給する場合、アシストガスとしてのArガスと共通のノズル249dを用い、Arガスと共にバッファ室237を介してBClガスを処理室201内に供給する例について説明した。しかし、BClガスは、Arガスを供給するノズル249dとは別個のバッファ室237外に設けられたノズルから、バッファ室237を介さずに処理室201内に供給してもよい。この場合であっても、ガス供給孔250eからプラズマ状態で処理室201内に供給されるArガスのアシストにより、処理室201内に供給されたBClガスをプラズマで励起することができる。
また、上述の第2実施形態では、BClガスをプラズマで励起してウエハ200に対して供給する場合、アシストガスとしてArガスを共に供給する例について説明した。しかし、バッファ室237を介してBClガスを供給する場合においては、アシストガスを用いなくともよい。この場合、BClガス供給時の処理室201内やバッファ室237内の圧力、棒状電極269,270間に印加する高周波電力等を調整することにより、プラズマ状態のBClガスを安定的に得ることができる。
また、上述の実施形態等では、ステップ2a,2b,2c等において、触媒ガスと共にHOガス等の酸化ガスを用いてCおよびClを含むSi含有層を酸化してSiOC層へと変化させる例について説明した。しかし、プラズマで励起したOガス等の酸化ガスを用いてCおよびClを含むSi含有層を酸化してSiOC層へと変化させてもよい。
また、上述の実施形態等では、薄膜としてB等の所定元素を含むSiOC膜を形成する例について説明したが、係る薄膜と、係る薄膜とは異なる組成や元素を含む薄膜と、を積層した積層膜を形成してもよい。
例えば、この場合、
ウエハ200に対してSi,Cおよびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスと触媒ガスとを供給する工程と、ウエハ200に対して酸化ガスと触媒ガスとを供給する工程と、ウエハ200に対してIII族元素またはV族元素のいずれかの所定元素を含む改質ガスを供給する工程と、を含むセットを所定回数行うことにより、Si,O,Cおよび所定元素を含む第1の薄膜を形成する工程と(セット1)、
ウエハ200に対して少なくともSiおよびハロゲン元素を含む原料ガスと触媒ガスとを供給する工程と、ウエハ200に対して酸化ガスと触媒ガスとを供給する工程と、を含むセットを所定回数行うことにより、少なくともSi,Oを含む第2の薄膜を形成する工程と(セット2)、
を含むサイクルを所定回数行うことにより、ウエハ200上に、第1の薄膜と第2の薄膜との積層膜を形成する。
このとき、酸化ガスや触媒ガスや改質ガスとしては、上述の実施形態等に挙げた各種ガスを用いることができる。また、原料ガスを含めた各ガスの供給工程では、上述の実施形態や変形例のそれぞれ対応する工程における条件を用いることができる。
また、セット1では、上述と同様、第1の薄膜としてB等の所定元素を含むSiOC膜を形成することができる。このとき、Si,Cおよびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスとしては、例えば上述のBTCSMガス、BTCSEガス、TCDMDSガス、DCTMDSガス、MCPMDSガス等を用いることができる。
また、セット2では、第2の薄膜として、例えばシリコン酸化膜(SiO膜、以下、SiO膜ともいう)を形成することができる。このとき、少なくともSiおよびハロゲン元素を含む原料ガスとしては、例えばヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、シリコンテトラクロライド(SiCl、略称:STC)ガス、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス、およびモノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス等を用いることができる。このように、エッチング耐性や誘電率やアッシング耐性の異なる2つの膜、つまり、上記所定元素を含むSiOC膜と、SiO膜と、の積層膜を形成することで、積層膜におけるこれら諸特性の制御性をよりいっそう向上させることができる。
また、セット2では、第2の薄膜として、例えばSiOC膜を形成することができる。このとき、少なくともSiおよびハロゲン元素を含む原料ガスとしては、例えば上述のBTCSMガス、BTCSEガス、TCDMDSガス、DCTMDSガス、MCPMDSガス等を用いることができる。このように、アッシング耐性の異なる2つの膜、つまり、上記所定元素を含むSiOC膜と、上記所定元素を含まないSiOC膜と、の積層膜を形成することで、積層膜におけるアッシング耐性の制御性をよりいっそう向上させることができる。
また、セット2では、第2の薄膜として、例えばSiOC膜に更に窒素(N)を添加したSiOCN膜を形成することができる。この場合、セット2が、ウエハ200に対して窒化ガス(窒素含有ガス)を供給する工程を更に含むようにすればよい。窒化ガスとしては、例えばアンモニア(NH)ガス、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス、これらの化合物を含むガス等を用いることができる。このように、共にアッシング耐性の高い2つの膜、つまり、上記所定元素を含むSiOC膜と、SiOCN膜と、の積層膜を形成することで、積層膜におけるアッシング耐性をよりいっそう向上させることができる。
なお、セット1,2を含むサイクルを1回行うことで、第1の薄膜と第2の薄膜とがそれぞれ1層ずつ積層されてなる積層膜(スタック膜)を形成することができる。また、セット1,2を含むサイクルを複数回行うことで、第1の薄膜と第2の薄膜とがそれぞれ複数積層されてなる積層膜(ラミネート膜)を形成することができる。
トランジスタの微細化と共に、ゲート電極の周辺構造として用いられるサイドウォールスペーサ(SWS)等を構成する酸化膜等の薄膜に対し、低温成膜、低誘電率、低WER等の要求が高まっている。また、次世代メモリとして開発されているRRAM(登録商標)やMRAMには、これらのメモリ素子を囲む薄膜をエッチストッパ等の保護膜として工程が進められる。係る工程の後に成膜される薄膜等にも、例えばRRAMでは350℃以下、MRAMに至っては250℃以下の低温成膜が求められている。本発明によれば、低温条件下で低誘電率、低WER、且つ、これらの特性がアッシング後も維持される薄膜を形成することができ、上記のような要求に対して本発明を好適に適用することができる。
上述の各実施形態や各変形例の手法により形成したSi系薄膜を、SWSとして使用することにより、リーク電流が少なく、加工性に優れたデバイス形成技術を提供することが可能となる。
また、上述の各実施形態や各変形例の手法により形成したSi系薄膜を、エッチストッパとして使用することにより、加工性に優れたデバイス形成技術を提供することが可能となる。
上述の第2実施形態とその変形例を除く各実施形態や各変形例によれば、プラズマを用いずに理想的量論比のSi系薄膜を形成することができる。また、プラズマを用いずにSi系薄膜を形成できることから、例えばDPTのSADP膜等、プラズマダメージを懸念する工程への適応も可能となる。
なお、これらの各種薄膜の成膜に用いられるプロセスレシピ(処理手順や処理条件が記載されたプログラム)は、基板処理の内容(形成する薄膜の膜種、組成比、膜質、膜厚等)に応じて、それぞれ個別に用意する(複数用意する)ことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理の内容に応じて、複数のプロセスレシピの中から、適正なプロセスレシピを適宜選択することが好ましい。具体的には、基板処理の内容に応じて個別に用意された複数のプロセスレシピを、電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体(外部記憶装置123)を介して、基板処理装置が備える記憶装置121c内に予め格納(インストール)しておくことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理装置が備えるCPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のプロセスレシピの中から、基板処理の内容に応じて、適正なプロセスレシピを適宜選択することが好ましい。このように構成することで、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成できるようになる。また、オペレータの操作負担(処理手順や処理条件の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
上述のプロセスレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のプロセスレシピを変更することで用意してもよい。プロセスレシピを変更する場合は、変更後のプロセスレシピを、電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のプロセスレシピを直接変更するようにしてもよい。
また、上述の実施形態等の成膜シーケンスにおいては、SiOC膜、B等の所定元素を含むSiOC膜、積層膜等の形成を室温にて行う例についても説明した。この場合、ヒータ207による処理室201内の加熱を行う必要はなく、基板処理装置にヒータを設けなくともよい。これにより、基板処理装置の加熱系の構成を簡素化することができ、基板処理装置をより安価で単純な構造とすることができる。但し、この場合において、SiOC膜等の改質工程を高温で行うときには、SiOC膜等の形成工程を行う処理室とは異なる処理室で、Ex−Situにて改質工程を行うこととなる。
また、上述の実施形態等では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて薄膜を成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて薄膜を成膜する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を成膜する場合にも、好適に適用できる。
また、上述の各実施形態および各変形例は、適宜組み合わせて用いることができる。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
基板に対してシリコン、炭素およびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスと、触媒ガスとを供給する工程と、
前記基板に対して酸化ガスと触媒ガスとを供給する工程と、
前記基板に対してIII族元素またはV族元素のいずれかの所定元素を含む改質ガスを供給する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことにより、前記基板上に、シリコン、酸素、炭素および前記所定元素を含む薄膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記2)
付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記サイクルは、
前記原料ガスと触媒ガスとを供給する工程と、
前記酸化ガスと触媒ガスとを供給する工程と、
を含むセットを所定回数行うことにより、前記基板上に、シリコン、酸素および炭素を含む第1の薄膜を形成する工程と、
前記改質ガスを供給する工程を行うことにより、前記第1の薄膜を前記所定元素を更に含む第2の薄膜に改質する工程と、を含む。
(付記3)
付記2の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1の薄膜を形成する工程および前記第1の薄膜を改質する工程は、前記基板を同一の処理室内に収容した状態で行われる。
(付記4)
付記2の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1の薄膜を形成する工程および前記第1の薄膜を改質する工程は、前記基板をそれぞれ異なる処理室内に収容した状態で行われる。
(付記5)
付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記サイクルは、
前記原料ガスと触媒ガスとを供給する工程と、
前記酸化ガスと触媒ガスとを供給する工程と、
前記改質ガスを供給する工程と、をこの順に行う工程を含む。
(付記6)
付記1〜5のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスと触媒ガスとを供給する工程と、
前記酸化ガスと触媒ガスとを供給する工程と、では、
前記基板の温度を室温以上150℃以下、好ましくは室温以上100℃以下、より好ましくは50℃以上100℃以下の温度とする。
(付記7)
付記1〜6のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記改質ガスを供給する工程では、前記基板の温度を室温以上500℃以下の温度とする。
(付記8)
付記1〜7のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記改質ガスを供給する工程では、前記基板の温度を、
前記原料ガスと触媒ガスとを供給する工程と、
前記酸化ガスと触媒ガスとを供給する工程と、における前記基板の温度と等しい温度とする。
(付記9)
付記1〜6のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記改質ガスを供給する工程では、前記基板の温度を200℃以上900℃以下、好ましくは200℃以上700℃以下、より好ましくは200℃以上600℃以下の温度とする。
(付記10)
付記1〜9のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記各工程は、ノンプラズマの雰囲気下で行われる。
(付記11)
付記1〜8のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記改質ガスを供給する工程では、前記改質ガスをプラズマで励起した状態で前記基板に対して供給する。
(付記12)
付記1〜10のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記改質ガスを供給する工程では、前記改質ガスを触媒ガスと共に前記基板に対して供給する。
(付記13)
付記1〜12のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスは、アルキル基およびアルキレン基のうち少なくともいずれかを含む。
(付記14)
付記13の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記アルキレン基を含む前記原料ガスは、Si−C−Si結合およびSi−C−C−Si結合のうち少なくともいずれかを有する。
(付記15)
付記1〜14のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスは、前記Si−C結合を構成する炭素を含むアルキル基、および前記Si−C結合を構成する炭素を含むアルキレン基のうち少なくともいずれかを含む。
(付記16)
付記15の半導体装置の製造方法であって、
前記アルキレン基を含む前記原料ガスは、前記Si−C結合をその一部に含むSi−C−Si結合、および、前記Si−C結合をその一部に含むSi−C−C−Si結合のうち少なくともいずれかを有する。
(付記17)
付記1〜16のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記触媒ガスは、アミン系触媒ガスを含む。
(付記18)
付記1〜17のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記改質ガスは、前記III族元素としてBまたはInを含み、前記V族元素としてPまたはAsを含む。
(付記19)
付記1〜18のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記改質ガスは、ホウ素含有ガスおよびインジウム含有ガスのうち少なくともいずれか、或いは、リン含有ガスおよびヒ素含有ガスのうち少なくともいずれか、を含む。
(付記20)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板に対してシリコン、炭素およびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスと、触媒ガスとを供給する工程と、
前記基板に対して酸化ガスと触媒ガスとを供給する工程と、
前記基板に対してIII族元素またはV族元素のいずれかの所定元素を含む改質ガスを供給する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことにより、前記基板上に、シリコン、酸素、炭素および前記所定元素を含む薄膜を形成する工程を有する基板処理方法が提供される。
(付記21)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内へシリコン、炭素およびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記処理室内へ酸化ガスを供給する酸化ガス供給系と、
前記処理室内へ触媒ガスを供給する触媒ガス供給系と、
前記処理室内へIII族元素またはV族元素のいずれかの所定元素を含む改質ガスを供給する改質ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対して前記原料ガスと触媒ガスとを供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記酸化ガスと触媒ガスとを供給する処理と、前記基板に対して前記改質ガスを供給する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことにより、前記基板上に、シリコン、酸素、炭素および前記所定元素を含む薄膜を形成する処理を行うように前記原料ガス供給系、前記酸化ガス供給系、前記触媒ガス供給系、および前記改質ガス供給系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記22)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板上に第1の薄膜を形成する第1基板処理装置と、前記第1の薄膜を改質する第2基板処理装置と、を有する基板処理システムであって、
前記第1基板処理装置は、
基板を収容する第1処理室と、
前記第1処理室内へシリコン、炭素およびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記第1処理室内へ酸化ガスを供給する酸化ガス供給系と、
前記第1処理室内へ触媒ガスを供給する触媒ガス供給系と、
前記第1処理室内の基板に対して前記原料ガスと触媒ガスとを供給する処理と、前記第1処理室内の前記基板に対して前記酸化ガスと触媒ガスとを供給する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことにより、前記基板上に、シリコン、酸素および炭素を含む第1の薄膜を形成する処理を行うように前記原料ガス供給系、前記酸化ガス供給系および前記触媒ガス供給系を制御する第1制御部と、を有し、
前記第2基板処理装置は、
基板を収容する第2処理室と、
前記第2処理室内へIII族元素またはV族元素のいずれかの所定元素を含む改質ガスを供給する改質ガス供給系と、
前記基板に対して前記改質ガスを供給する処理を行うことにより、前記薄膜を前記所定元素を更に含む第2の薄膜に改質する処理を行うように前記改質ガス供給系を制御する第2制御部と、を有する
基板処理システムが提供される。
(付記23)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内の基板に対してシリコン、炭素およびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスと、触媒ガスとを供給する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して酸化ガスと触媒ガスとを供給する手順と、
前記基板に対してIII族元素またはV族元素のいずれかの所定元素を含む改質ガスを供給する手順と、
を含むサイクルを所定回数行うことにより、前記基板上に、シリコン、酸素、炭素および前記所定元素を含む薄膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラム、及び該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
121 コントローラ(制御部)
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
207 ヒータ
209 マニホールド
231 排気管
232a〜232f ガス供給管
244 APCバルブ(圧力調整部)

Claims (15)

  1. 基板に対して、1分子中に炭素ハロゲン元素および少なくとも2つのシリコンを含みそれぞれのシリコンがSi−C結合を有する原料ガスと、触媒ガスとを供給する工程と、
    前記基板に対して酸化ガスと触媒ガスとを供給する工程と、
    前記基板に対してIII族元素またはV族元素のいずれかの所定元素を含む改質ガスを供給する工程と、
    を含むサイクルを所定回数行うことにより、前記基板上に、シリコン、酸素、炭素および前記所定元素を含む薄膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記原料ガスは、アルキル基およびアルキレン基のうち少なくともいずれかを含む請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記原料ガスは、Si−C−Si結合またはSi−C−C−Si結合を含む請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記原料ガスは、Si−Si結合を含む請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記改質ガスを供給する工程では、前記改質ガスをプラズマで励起した状態で前記基板に対して供給する請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記改質ガスを供給する工程では、前記改質ガスを、プラズマの着火をアシストするアシストガスと共に前記基板に対して供給する請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記改質ガスを供給する工程では、前記アシストガスを、前記改質ガスよりも先に前記基板に対して供給する請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記改質ガスを供給する工程では、前記基板に対して、前記改質ガスと、前記アシストガスとを、異なる供給口より別々に供給する請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記改質ガスを供給する工程では、前記改質ガスを触媒ガスと共に前記基板に対して供給する請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記改質ガスを供給する工程では、前記基板の温度を室温以上150℃以下の温度とする請求項5〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記サイクルは、
    前記原料ガスと触媒ガスとを供給する工程と、前記酸化ガスと触媒ガスとを供給する工程と、を含むセットを所定回数行うことにより、前記基板上に、シリコン、酸素および炭素を含む第1の薄膜を形成する工程と、
    前記改質ガスを供給する工程を行うことにより、前記第1の薄膜を前記所定元素を更に含む第2の薄膜に改質する工程と、
    を含む請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記サイクルは、前記原料ガスと触媒ガスとを供給する工程と、前記酸化ガスと触媒ガスとを供給する工程と、前記改質ガスを供給する工程と、をこの順に行う工程を含む請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記改質ガスは、前記III族元素としてBまたはInを含み、前記V族元素としてPまたはAsを含む請求項1〜12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室内の基板に対して、1分子中に炭素ハロゲン元素および少なくとも2つのシリコンを含みそれぞれのシリコンがSi−C結合を有する原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
    前記処理室内の基板に対して酸化ガスを供給する酸化ガス供給系と、
    前記処理室内の基板に対して触媒ガスを供給する触媒ガス供給系と、
    前記処理室内の基板に対してIII族元素またはV族元素のいずれかの所定元素を含む改質ガスを供給する改質ガス供給系と、
    前記処理室内の基板に対して前記原料ガスと触媒ガスとを供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記酸化ガスと触媒ガスとを供給する処理と、前記基板に対して前記改質ガスを供給する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことにより、前記基板上に、シリコン、酸素、炭素および前記所定元素を含む薄膜を形成する処理を行うように前記原料ガス供給系、前記酸化ガス供給系、前記触媒ガス供給系、および前記改質ガス供給系を制御するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  15. 基板処理装置の処理室内の基板に対して、1分子中に炭素ハロゲン元素および少なくとも2つのシリコンを含みそれぞれのシリコンがSi−C結合を有する原料ガスと、触媒ガスとを供給する手順と、
    前記処理室内の前記基板に対して酸化ガスと触媒ガスとを供給する手順と、
    前記基板に対してIII族元素またはV族元素のいずれかの所定元素を含む改質ガスを供給する手順と、
    を含むサイクルを所定回数行うことにより、前記基板上に、シリコン、酸素、炭素および前記所定元素を含む薄膜を形成する手順をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2013110242A 2013-05-24 2013-05-24 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム Active JP5998101B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110242A JP5998101B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
KR1020140036807A KR101538581B1 (ko) 2013-05-24 2014-03-28 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
TW103111745A TWI567792B (zh) 2013-05-24 2014-03-28 半導體裝置製造方法、基板處理設備及記錄媒體
US14/230,416 US9472391B2 (en) 2013-05-24 2014-03-31 Semiconductor device manufacturing method
CN201410139117.8A CN104183480B (zh) 2013-05-24 2014-03-31 半导体设备制造方法和基材处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110242A JP5998101B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014229834A JP2014229834A (ja) 2014-12-08
JP2014229834A5 JP2014229834A5 (ja) 2016-06-23
JP5998101B2 true JP5998101B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=51935644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013110242A Active JP5998101B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9472391B2 (ja)
JP (1) JP5998101B2 (ja)
KR (1) KR101538581B1 (ja)
CN (1) CN104183480B (ja)
TW (1) TWI567792B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6125946B2 (ja) * 2013-08-08 2017-05-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6210828B2 (ja) * 2013-10-04 2017-10-11 株式会社Adeka 薄膜形成用原料、薄膜の製造方法
KR101920702B1 (ko) * 2014-06-25 2018-11-21 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
US9786491B2 (en) 2015-11-12 2017-10-10 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiOCN thin films
JP6594804B2 (ja) * 2016-03-11 2019-10-23 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR102378021B1 (ko) * 2016-05-06 2022-03-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. SiOC 박막의 형성
JP6814057B2 (ja) * 2017-01-27 2021-01-13 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6602332B2 (ja) * 2017-03-28 2019-11-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10847529B2 (en) 2017-04-13 2020-11-24 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing method and device manufactured by the same
CN110546302B (zh) 2017-05-05 2022-05-27 Asm Ip 控股有限公司 用于受控形成含氧薄膜的等离子体增强沉积方法
US10361282B2 (en) * 2017-05-08 2019-07-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming a low-K spacer
US10872762B2 (en) * 2017-11-08 2020-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of forming silicon oxide layer and semiconductor structure
US10991573B2 (en) 2017-12-04 2021-04-27 Asm Ip Holding B.V. Uniform deposition of SiOC on dielectric and metal surfaces
JP6956660B2 (ja) * 2018-03-19 2021-11-02 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及び成膜装置
JP7197328B2 (ja) * 2018-11-05 2022-12-27 株式会社Adeka 薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
US10559458B1 (en) 2018-11-26 2020-02-11 Asm Ip Holding B.V. Method of forming oxynitride film
US11894220B2 (en) * 2019-07-17 2024-02-06 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for controlling a processing reactor
JP7023905B2 (ja) 2019-08-30 2022-02-22 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
US20210225634A1 (en) * 2020-01-17 2021-07-22 Asm Ip Holding B.V. FORMATION OF SiCN THIN FILMS

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5958324A (en) * 1998-02-06 1999-09-28 Dow Corning Corporation Method for formation of crystalline boron-doped silicon carbide and amorphous boron silicon oxycarbide fibers from polymer blends containing siloxane and boron
US6610362B1 (en) * 2000-11-20 2003-08-26 Intel Corporation Method of forming a carbon doped oxide layer on a substrate
KR100505668B1 (ko) 2002-07-08 2005-08-03 삼성전자주식회사 원자층 증착 방법에 의한 실리콘 산화막 형성 방법
US6967405B1 (en) * 2003-09-24 2005-11-22 Yongsik Yu Film for copper diffusion barrier
JP2006261434A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 L'air Liquide Sa Pour L'etude & L'exploitation Des Procede S Georges Claude シリコン酸化膜の形成方法
US8432040B2 (en) * 2006-06-01 2013-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnection structure design for low RC delay and leakage
JP2008071894A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
US7611922B2 (en) * 2006-11-13 2009-11-03 Dongbu Hitek Co., Ltd. Image sensor and method for manufacturing the same
US7749574B2 (en) * 2006-11-14 2010-07-06 Applied Materials, Inc. Low temperature ALD SiO2
JP4611414B2 (ja) * 2007-12-26 2011-01-12 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5341358B2 (ja) * 2008-02-01 2013-11-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置及び基板処理方法
JP5384852B2 (ja) * 2008-05-09 2014-01-08 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP5665289B2 (ja) * 2008-10-29 2015-02-04 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5518499B2 (ja) * 2009-02-17 2014-06-11 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
JP5421736B2 (ja) 2009-11-13 2014-02-19 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
JP5654862B2 (ja) 2010-04-12 2015-01-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP5572447B2 (ja) * 2010-05-25 2014-08-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP5847566B2 (ja) * 2011-01-14 2016-01-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
US8329599B2 (en) 2011-02-18 2012-12-11 Asm Japan K.K. Method of depositing dielectric film by ALD using precursor containing silicon, hydrocarbon, and halogen
JP6022166B2 (ja) 2011-02-28 2016-11-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5514365B2 (ja) * 2011-03-23 2014-06-04 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
CN103620745B (zh) * 2011-08-25 2016-09-21 株式会社日立国际电气 半导体器件的制造方法、衬底处理方法、衬底处理装置及记录介质
JP6199292B2 (ja) * 2011-09-23 2017-09-20 ノベラス・システムズ・インコーポレーテッドNovellus Systems Incorporated プラズマ活性化されるコンフォーマル誘電体膜
JP6155063B2 (ja) 2013-03-19 2017-06-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9472391B2 (en) 2016-10-18
JP2014229834A (ja) 2014-12-08
CN104183480A (zh) 2014-12-03
KR101538581B1 (ko) 2015-07-21
TW201507000A (zh) 2015-02-16
KR20140138019A (ko) 2014-12-03
US20140349492A1 (en) 2014-11-27
CN104183480B (zh) 2017-03-29
TWI567792B (zh) 2017-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998101B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP5788448B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6155063B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6242095B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
US10090149B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device by forming and modifying film on substrate
JP5864637B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP6068661B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、基板処理システム及びプログラム
JP6125946B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6457101B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6415730B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2016184629A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6438038B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JP5957128B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250