JP2018090632A - ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス - Google Patents

ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2018090632A
JP2018090632A JP2018045358A JP2018045358A JP2018090632A JP 2018090632 A JP2018090632 A JP 2018090632A JP 2018045358 A JP2018045358 A JP 2018045358A JP 2018045358 A JP2018045358 A JP 2018045358A JP 2018090632 A JP2018090632 A JP 2018090632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
item
eye
microneedle
scs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018045358A
Other languages
English (en)
Inventor
ザルニトシン ブラディミール
Zarnitsyn Vladimir
ザルニトシン ブラディミール
パテル サミルクマール
Patel Samirkumar
パテル サミルクマール
ホワイト ダニエル
Daniel Whyte
ホワイト ダニエル
ノローニャ グレン
Noronha Glenn
ノローニャ グレン
バーク ブライアン
Burke Brian
バーク ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clearside Biomedical Inc
Original Assignee
Clearside Biomedical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clearside Biomedical Inc filed Critical Clearside Biomedical Inc
Publication of JP2018090632A publication Critical patent/JP2018090632A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/10Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0023Drug applicators using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0061Methods for using microneedles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)

Abstract

【課題】ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイスを提供すること。【解決手段】後眼部障害または脈絡膜疾病の処置のためにヒト被験体の眼の上脈絡膜腔(SCS)に薬物製剤を非外科的に標的投与するための方法およびデバイスを提供する。1つの実施形態では、本方法は、中空マイクロニードルを挿入部位の該眼内に挿入する工程および挿入されたマイクロニードルを介して眼の上脈絡膜腔内に薬物製剤を注入する工程を含み、ここで、注入された薬物製剤が注入中に挿入部位から流出して上脈絡膜腔に流入する。1つの実施形態では、流動性薬物製剤は、薬物ナノ粒子または薬物微粒子を含む。【選択図】なし

Description

関連出願へのクロスレファレンス
本願は、2012年11月8日出願の米国仮出願第61/724,144号、2012年12月7日出願の同第61/734,872号、2012年12月21日出願の同第61/745,237号、2013年3月5日出願の同第61/773,124号、2013年3月14日出願の同第61/785,229号、2013年5月3日出願の同第61/819,388号、2013年9月4日出願の同第61/873,660号、2013年11月1日出願の同第61/898,926号からの優先権を主張し、それらの全ては、本明細書で参照によってそれらの全体が全ての目的のために援用される。
発明の背景
本発明は、一般に、眼科治療分野にあり、より詳細には、標的局所薬物送達のための眼組織内への流動性薬物製剤(fluid drug formulation)の注入のためのマイクロニードルの使用に関する。
眼への薬物の送達、特に、高分子の送達および後部への送達は非常に困難である。後眼部内の多数の炎症性疾患および増殖性疾患には、長期間の薬理学的処置が必要である。かかる疾患の例には、黄斑変性、糖尿病性網膜症、およびブドウ膜炎が含まれる。さらに、炎症応答、増殖、および血管新生に関連する多数の脈絡膜疾病には、長期間の薬理学的処置が必要である。効率が低い局所適用およびしばしば有意な副作用を引き起こす全身投与などの従来の送達方法を使用した有効用量の薬物の後部への送達は困難であり、しばしば、有意な副作用を引き起こし、感染部位に到達しない(Geroski&Edelhauser,Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.41:961−64(2000))。例えば、点眼薬は眼の外面または眼の前部組織に発症した容態の処置に有用である一方で、点眼薬は、種々の網膜疾患および脈絡膜疾病の処置に必要であり得る眼への貫通を有意に行うことができない。
従来の針およびシリンジを使用した眼への直接注射は有効であると報告されているが、専門的訓練が必要であり、且つ安全性が懸念される(Maurice,J.Ocul.Pharmacol.Ther.17:393−401(2001))。治療有効量の薬物を必要とする眼組織部位に送達させるために必要な眼注射処置の回数および/または頻度を最小にすることができることも望ましいであろう。
眼の上脈絡膜腔(SCS)が研究されており、カニューレ挿入が可能な薬物送達経路であると記載されている。例えば、Olsenら,American J.Ophthalmology 142(5):777−87(Nov.2006);国際公開番号WO2007/100745号を参照のこと。
したがって、例えば、後眼部障害を処置するために眼組織後部に治療薬を直接送達するためのより良好で、安全で、有効な技術を提供することが望ましいであろう。脈絡膜疾病(例えば、血管異常に関連する脈絡膜疾病)を処置するためにSCSに治療薬を直接送達するためのより良好で、安全で、有効な技術を提供することがさらに望ましいであろう。本発明は、これらおよび他のニーズに取り組む。
国際公開第2007/100745号
Geroski&Edelhauser,Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.41:961−64(2000) Maurice,J.Ocul.Pharmacol.Ther.17:393−401(2001) Olsenら,American J.Ophthalmology 142(5):777−87(Nov.2006
発明の概要
1つの態様では、本発明は、非外科的眼科処置を必要とするヒト患者における非外科的眼科治療、より詳細には、後眼部障害、脈絡膜疾病、および血管異常に関連する他の疾患の処置のための標的局所薬物送達のための眼の上脈絡膜腔内への薬物製剤の注入に関する。
本発明の1つの態様では、後眼部障害の処置を必要とするヒト被験体における後眼部障害を処置する方法を提供する。1つの実施形態では、本方法は、有効量の薬物製剤を後眼部障害または脈絡膜疾病の処置を必要とする被験体の眼の上脈絡膜腔(SCS)に非外科的に投与する工程を含む。さらなる実施形態では、投与により、薬物製剤が挿入部位から流出し、眼の後区に実質的に局在する。1つの実施形態では、後眼部障害は、眼の炎症状態(ブドウ膜炎、強膜炎、緑内障、眼サルコイドーシス、視神経炎、黄斑浮腫、糖尿病性網膜症、黄斑変性、角膜潰瘍、自己免疫障害、AIDSの眼科的症状、視神経変性、地図状萎縮、脈絡膜疾患、または網膜炎など)である。1つの実施形態では、容態は急性である。別の実施形態では、容態は慢性である。
別の実施形態では、脈絡膜疾病(例えば、眼血管新生、ポリープ状脈絡膜血管症、脈絡膜硬化症、中心性漿液性脈絡膜症(central sirrus choroidopathy)、多病巣性脈絡膜症、または脈絡膜ジストロフィー(例えば、中心性回転状脈絡膜ジストロフィー(central gyrate choroidal dystrophy)、ほ行性脈絡膜ジストロフィー(serpiginous choroidal dystrophy)、全中心性脈絡膜萎縮(total central choroidal atrophy)))の処置方法を提供する。1つの実施形態では、本方法は、有効量の抗炎症薬、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、血管透過性インヒビター、またはその組み合わせを含む薬物製剤を、処置を必要とする患者のSCSに非外科的に投与する工程を含む。さらなる実施形態では、有効量のSCSへの薬物投与により、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した同一の薬物用量と比較して、薬物の効率または治療効果がより高くなる。なおさらなる1つの実施形態では、SCS薬物治療による処置を受けた患者は、以前に同じ容態のための異なる治療型に応答しなかった。
さらに別の実施形態では、被験体における網膜下の滲出および出血を減少させる方法を提供する。さらなる実施形態では、本方法は、有効量の抗炎症薬、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、血管透過性インヒビター、またはその組み合わせを含む薬物製剤を、処置を必要とする患者のSCSに非外科的に投与する工程を含み、薬物製剤の投与により、前記患者への同一投薬量の薬物の硝子体内の投与と比較して、患者が経験する網膜下の滲出および出血が軽減する。
1つの実施形態では、ヒト患者における後眼部障害または脈絡膜疾病を処置する方法を提供する。さらなる実施形態では、本方法は、後眼部障害または脈絡膜疾病の処置を必要とする被験体の眼の上脈絡膜腔(SCS)に有効量の薬物製剤を非外科的に投与する工程を含む。さらなる実施形態では、SCSに投与した薬物の眼内排出半減期(t1/2)は、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の薬物の眼内t1/2より大きい。別の実施形態では、薬物の平均眼内最高血中濃度(Cmax)は、本明細書中に記載の方法によってSCSに投与した場合、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の薬物の眼内Cmaxより大きい。別の実施形態では、薬物の平均眼内曲線下面積(AUC0−t)は、本明細書中に記載の方法によってSCSに投与した場合、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の薬物の眼内AUC0−tより大きい。さらに別の実施形態では、薬物の眼内最高血中濃度到達時間(tmax)は、本明細書中に記載の方法によってSCSに投与した場合、同じ薬物用量を硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の薬物の眼内tmaxより大きい。さらなる実施形態では、薬物製剤は、有効量の抗炎症薬(例えば、ステロイドまたはNSAID)、VEGF調節因子(例えば、VEGFアンタゴニスト)、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、血管透過性インヒビター、またはその組み合わせを含む。
1つの実施形態では、ヒト被験体の後眼部障害または脈絡膜疾病を処置する方法は、中空マイクロニードルを介して処置を必要とするヒト被験体の眼のSCSに薬物製剤を送達させる工程を含む。さらなる実施形態では、薬物製剤を送達させる工程は、挿入部位でヒト被験体の眼内に中空マイクロニードルを挿入する工程であって、マイクロニードルは開口部を備えた先端を有する、挿入する工程、および挿入されたマイクロニードルを介して挿入部位からSCS腔内へ薬物製剤を一定期間流入させる工程を含む。SCSに投与した薬物製剤は、1つの実施形態では、挿入部位から流出し、眼球後部に実質的に局在し、それにより、別の手段(例えば、硝子体内、腔内、局所、非経口、および/または経口)によって投与された同じ薬物用量の治療有効性と比較して、薬物の用量の治療有効性が増加する。別の実施形態では、SCSに投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な薬物の用量が、硝子体内、局所、非経口、または経口投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な薬物の投薬量より少ない。別の実施形態では、薬物製剤を、眼の赤道または眼の赤道と縁との間の強膜内に挿入した中空マイクロニードルによってSCSに送達させる。さらなる実施形態では、中空マイクロニードルを、挿入部位に対して90°(垂直)で挿入する。
本明細書中に記載の方法によって送達される薬物製剤は、1つの実施形態では、有効量の抗炎症薬(例えば、ステロイドまたは非ステロイド性抗炎症薬(NSAID))を含む。別の実施形態では、本明細書中に記載の方法によってSCSに送達させる薬物は、ステロイド、免疫抑制剤、代謝拮抗物質、T細胞インヒビター、アルキル化剤、生物製剤、TNFαアンタゴニスト、インターロイキンアンタゴニスト、神経保護薬、血管内皮成長因子(VEGF)アンタゴニスト、血小板由来成長因子(PDGF)アンタゴニスト、またはその組み合わせである。別の実施形態では、薬物は、炎症、神経保護、補体阻害、ドルーゼン形成、瘢痕形成、脈絡膜毛細血管層または脈絡膜血管新生(neocasvularization)の減少に影響を及ぼす。別の実施形態では、薬物製剤は、薬物の微粒子および/またはナノ粒子を含む。1つの実施形態では、薬物製剤は、D50が1μm以下および/またはD99が10μm以下の微粒子を含む。
上記で提供するように、本発明の1つの態様は、後眼部障害の処置を必要とするヒト被験体における後眼部障害を処置する方法であって、ヒト被験体の眼のSCSに薬物製剤を非外科的に投与する工程を含み、投与により、薬物製剤が挿入部位から流出し、後区に実質的に局在する、方法を含む。方法の1つの実施形態では、眼圧は、薬物製剤のSCSへの投与中に実質的に一定である。別の実施形態では、眼のSCSへの薬物製剤の投与により、同じ薬物用量の硝子体内、腔内、局所、経口、または非経口投与と比較して、副作用の数が減少するか、1つ以上の副作用の重症度が低下する。
本発明の1つの態様では、本発明は、脈絡膜疾病の処置を必要とするヒト患者における脈絡膜疾病を処置する方法に関する。1つの実施形態では、本方法は、有効量の抗炎症薬、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、または血管透過性インヒビターを含む薬物製剤を患者の眼の上脈絡膜腔(SCS)に非外科的に投与する工程を含む。さらなる実施形態では、ヒト患者は、薬物製剤の投与前に、脈絡膜疾病の処置を事前に受けており、処置に適切に応答しなかった。
本発明の別の態様では、本発明は、眼血管新生の処置を必要とするヒト患者における眼血管新生を処置する方法に関する。1つの実施形態では、本方法は、有効量の抗炎症薬、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子(例えば、VEGFアンタゴニスト)、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子(例えば、PDGFアンタゴニスト)、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、または血管透過性インヒビターを含む薬物製剤を患者の眼の上脈絡膜腔(SCS)に非外科的に投与する工程を含む。さらなる実施形態では、眼血管新生は脈絡膜血管新生である。1つの実施形態では、眼血管新生を処置されるヒト患者は、薬物製剤の投与前に、眼血管新生の処置を事前に受けており、処置に適切に応答しなかった。
本明細書中に記載の方法によって送達される薬物製剤は、1つの実施形態では、有効量の抗炎症薬(例えば、ステロイド性化合物または非ステロイド性抗炎症薬(NSAID))を含む。別の実施形態では、本明細書中に記載の方法によってSCSに送達させる薬物は、血管透過性インヒビター、新脈管形成インヒビター、またはVEGF調節因子(例えば、VEGFアンタゴニスト)である。1つの実施形態では、VEGFアンタゴニストは、VEGF受容体アンタゴニストまたは可溶性VEGF受容体である。1つの実施形態では、薬物製剤は、D50が1μm以下および/またはD99が10μm以下の薬物微粒子を含む。さらなる実施形態では、薬物製剤はトリアムシノロンを含む。
本発明の1つの実施形態では、脈絡膜疾病または後眼部障害の処置を必要とするヒト患者における脈絡膜疾病または後眼部障害を処置する方法であって、ヒト被験体の眼のSCSに薬物製剤を非外科的に投与する工程を含み、眼圧が、薬物製剤のSCSへの投与中に実質的に一定である、方法を提供する。別の実施形態では、後眼部障害または脈絡膜疾病の処置を必要とする患者の眼のSCSへの薬物製剤の投与により、同じ薬物用量の硝子体内、腔内、局所、経口、または非経口投与と比較して、副作用の数が減少するか、1つ以上の副作用の重症度が低下する。1つの実施形態では、本明細書中に記載の方法によって減少した副作用は、網膜下滲出および/または網膜下出血である。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
後眼部障害の処置を必要とするヒト被験体における後眼部障害を処置する方法であって、
有効量の薬物製剤を該後眼部障害の処置を必要とする該ヒト被験体の眼の上脈絡膜腔(SCS)に非外科的に投与する工程を含み、
投与により、該薬物製剤が挿入部位から流出し、該眼の後区に実質的に局在する、方法。
(項目2)
前記投与する工程が、中空マイクロニードルを挿入部位の強膜内に挿入することであって、該マイクロニードルが開口部を備えた先端を有する、挿入すること、および挿入された該マイクロニードルを介してSCS内に薬物製剤を注入することを含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記挿入部位が、前記眼のほぼ赤道であるか、該眼の赤道と縁との間である、項目2に記載の方法。
(項目4)
前記マイクロニードルの長さが約500μm〜約1500μmである、項目2または3に記載の方法。
(項目5)
前記マイクロニードルの直径が約200μm〜約600μmである、項目2〜4のいずれか1項に記載の方法。
(項目6)
前記マイクロニードルのベベルの角度が約5°〜約30°である、項目2〜5のいずれか1項に記載の方法。
(項目7)
前記ベベルの高さが約100μm〜約500μmである、項目2〜6のいずれか1項に記載の方法。
(項目8)
前記マイクロニードルを、前記強膜を貫通することなく該強膜内に挿入する、項目2〜7のいずれか1項に記載の方法。
(項目9)
前記マイクロニードルを、脈絡膜を貫通することなく前記強膜内に挿入する、項目2〜8のいずれか1項に記載の方法。
(項目10)
前記マイクロニードルがベベル端を含む、項目2〜9のいずれか1項に記載の方法。
(項目11)
前記ベベル端の角度が約10°〜約20°である、項目10に記載の方法。
(項目12)
前記ベベル端のアスペクト比が約1:1.5〜約1:10である、項目10または11に記載の方法。
(項目13)
前記ベベル端の高さが約500μm〜約1mmである、項目10〜12のいずれか1項に記載の方法。
(項目14)
前記マイクロニードルの長さが約500μm〜約1500μmである、項目2〜13のいずれか1項に記載の方法。
(項目15)
前記マイクロニードルの長さが約500μm〜約1000μmである、項目14に記載の方法。
(項目16)
前記マイクロニードルが、外径が約200ミクロン〜約600ミクロンの円筒シャフトを含む、項目2〜15のいずれか1項に記載の方法。
(項目17)
前記有効量の前記薬物製剤が約10μL〜約200μLの体積で存在する、項目1〜16のいずれか1項に記載の方法。
(項目18)
前記有効量の前記薬物製剤が約30μL〜約100μLの体積で存在する、項目1〜17のいずれか1項に記載の方法。
(項目19)
前記薬物製剤が微粒子の懸濁液を含む、項目1〜18のいずれか1項に記載の方法。
(項目20)
前記薬物製剤がナノ粒子の懸濁液を含む、項目1〜19のいずれか1項に記載の方法。
(項目21)
前記微粒子のD50が2μm以下である、項目19に記載の方法。
(項目22)
前記ナノ粒子のD50が1000nm以下である、項目20に記載の方法。
(項目23)
前記ナノ粒子のD50が500nm以下である、項目20に記載の方法。
(項目24)
前記ナノ粒子のD50が250nm以下である、項目20に記載の方法。
(項目25)
前記微粒子またはナノ粒子のD99が10μm以下である、項目19または20に記載の方法。
(項目26)
前記微粒子またはナノ粒子のD99が5μm以下である、項目19または20に記載の方法。
(項目27)
前記マイクロニードルを、前記強膜の表面内に約70°〜約110°の角度で挿入する、項目2〜26のいずれか1項に記載の方法。
(項目28)
前記マイクロニードルを、前記強膜の表面内に約90°の角度で挿入する、項目2〜27のいずれか1項に記載の方法。
(項目29)
前記薬物製剤が抗炎症薬を含む、項目1〜28のいずれか1項に記載の方法。
(項目30)
前記抗炎症薬が、ミコフェノラート、インフリキシマブ、ネパフェナク、アザチオプリン、シクロホスファミド(cyclosphosphamide)、デキサメタゾン、ジフルプレドナート、フルオシノロン、フルオロメトロン、ロテプレドノール(leteprednol)、酢酸プレドニゾロン、リン酸プレドニゾロンナトリウム、リメキソロン、トリアムシノロン、ブロムフェナク、ジクロフェナク、フルルビプロフェン(fluibiprofen)、ケトロラク、アダリムマブ、エタネルセプト、セルトリズマブ、ゴリムマブ(gotimumab)、ダクリズマブ、リツキシマブ、アバタセプト、バシリキシマブ、ベリムマブ、アナキンラ、エファリズマブ(efalizuma)、アレファセプト、およびナタリズマブから選択される、項目29に記載の方法。
(項目31)
前記抗炎症薬がミコフェノラートである、項目29または30に記載の方法。
(項目32)
前記抗炎症薬がインフリキシマブである、項目29または30に記載の方法。
(項目33)
前記抗炎症薬がネパフェナクである、項目29または30に記載の方法。
(項目34)
前記抗炎症薬がアザチオプリンである、項目29または30に記載の方法。
(項目35)
前記抗炎症薬がシクロホスファミド(cyclosphosphamide)である、項目29または30に記載の方法。
(項目36)
前記薬物がデキサメタゾン(dexamethsone)である、項目29または30に記載の方法。
(項目37)
前記抗炎症薬がジフルプレドナートである、項目29または30に記載の方法。
(項目38)
前記抗炎症薬がフルオシノロンである、項目29または30に記載の方法。
(項目39)
前記抗炎症薬がロテプレドノール(leteprednol)である、項目29または30に記載の方法。
(項目40)
前記薬物がトリアムシノロンである、項目29または30に記載の方法。
(項目41)
前記トリアムシノロンがトリアムシノロンアセトニドである、項目40に記載の方法。
(項目42)
前記抗炎症薬がブロムフェナクである、項目29または30に記載の方法。
(項目43)
前記抗炎症薬がジクロフェナクである、項目29または30に記載の方法。
(項目44)
前記抗炎症薬がフルルビプロフェン(fluibiprofen)である、項目29または30に記載の方法。
(項目45)
前記抗炎症薬がケトロラクである、項目29または30に記載の方法。
(項目46)
前記抗炎症薬がアダリムマブである、項目29または30に記載の方法。
(項目47)
前記抗炎症薬がエタネルセプトである、項目29または30に記載の方法。
(項目48)
前記抗炎症薬がセルトリズマブである、項目29または30に記載の方法。
(項目49)
前記抗炎症薬がゴリムマブ(gotimumab)である、項目29または30に記載の方法。
(項目50)
前記抗炎症薬がダクリズマブである、項目29または30に記載の方法。
(項目51)
前記抗炎症薬がリツキシマブである、項目29または30に記載の方法。
(項目52)
前記抗炎症薬がアバタセプトである、項目29または30に記載の方法。
(項目53)
前記抗炎症薬がバシリキシマブである、項目29または30に記載の方法。
(項目54)
前記抗炎症薬がベリムマブである、項目29または30に記載の方法。
(項目55)
前記抗炎症薬がアナキンラである、項目29または30に記載の方法。
(項目56)
前記抗炎症薬がエファリズマブ(efalizuma)である、項目29または30に記載の方法。
(項目57)
前記抗炎症薬がアレファセプトである、項目29または30に記載の方法。
(項目58)
前記抗炎症薬がナタリズマブである、項目29または30に記載の方法。
(項目59)
前記薬物製剤がステロイドを含む、項目1〜30のいずれか1項に記載の方法。
(項目60)
前記薬物製剤が非ステロイド抗炎症薬(NSAID)を含む、項目1〜29のいずれか1項に記載の方法。
(項目61)
前記薬物製剤が新脈管形成インヒビターを含む、項目1〜28のいずれか1項に記載の方法。
(項目62)
前記薬物製剤が血管内皮成長因子(VEGF)アンタゴニストを含む、項目1〜28のいずれか1項に記載の方法。
(項目63)
前記VEGFアンタゴニストが、VEGF−受容体キナーゼアンタゴニスト、抗VEGF抗体またはそのフラグメント、抗VEGF受容体抗体、抗VEGFアプタマー、小分子VEGFアンタゴニスト、チアゾリジンジオン、キノリン、または設計アンキリン反復タンパク質(DARPin)である、項目62に記載の方法。
(項目64)
前記薬物製剤がTNF−αアンタゴニストまたはTNF−α受容体アンタゴニストを含む、項目1〜28のいずれか1項に記載の方法。
(項目65)
前記薬物製剤が血小板由来成長因子(PDGF)アンタゴニストを含む、項目1〜28のいずれか1項に記載の方法。
(項目66)
前記PDGFアンタゴニストがPDGF受容体(PDGFR)アンタゴニストである、項目65に記載の方法。
(項目67)
前記PDGFRがPDGFR−αである、項目66に記載の方法。
(項目68)
前記PDGFRがPDGFR−βである、項目66に記載の方法。
(項目69)
前記VEGFアンタゴニストが、アフリベルセプト、ジブ−アフリベルセプト(ziv−aflibercept)、ベバシズマブ、ラニビズマブ、ラパチニブ、スニチニブ、ソラフェニブ、プリチデプシン、レゴラフェニブ、ベルテポルフィン、ブシラミン、アキシチニブ、パゾパニブ、フルオシノロンアセトニド、ニンテダニブ、AL8326、2C3抗体、AT001抗体、XtendVEGF抗体、HuMax−VEGF抗体、R3抗体、AT001/r84抗体、HyBEV、ANG3070、APX003抗体、APX004抗体、ポナチニブ、BDM−E、VGX100抗体、VGX200、VGX300、COSMIX、DLX903/1008抗体、ENMD2076、INDUS815C、R84抗体、KD019、NM3、MGCD265、MG516、MP0260、NT503、抗DLL4/VEGF二重特異性抗体、PAN90806、パロミド529、BD0801抗体、XV615、ルシタニブ、モテサニブ二リン酸塩、AAV2−sFLT01、可溶性Flt1受容体、セジラニブ、AV−951、ボラセルチブ、CEP11981、KH903、レンバチニブ、レンバチニブメシル酸塩、テラメプロコール、PF00337210、PRS050、SP01、オロチン酸カルボキシアミドトリアゾール、ヒドロキシクロロキン、リニファニブ、ALG1001、AGN150998、MP0112、AMG386、ポナチニブ、AVA101、BMS690514、KH902、ゴルバチニブ(E7050)、ドビチニブ乳酸塩(TKI258、CHIR258)、ORA101、ORA102、アキシチニブ(インライタ、AG013736)、PTC299、ペガプタニブナトリウム、トロポニン、EG3306、バタラニブ、Bmab100、GSK2136773、抗VEGFR Alterase、アビラ、CEP7055、CLT009、ESBA903、GW654652、HMPL010、GEM220、HYB676、JNJ17029259、TAK593、Nova21012、Nova21013、CP564959、スマート抗VEGF抗体、AG028262、AG13958、CVX241、SU14813、PRS055、PG501、PG545、PTI101、TG100948、ICS283、XL647、エンザスタウリン塩酸塩、BC194、COT601M06.1、COT604M06.2、マビオンVEGF、アパチニブ、またはAL3818である、項目62または63に記載の方法。
(項目70)
前記VEGFアンタゴニストがソラフェニブである、項目64に記載の方法。
(項目71)
前記VEGFアンタゴニストがアキシチニブである、項目62に記載の方法。
(項目72)
前記VEGFアンタゴニストがアフリベルセプトである、項目62に記載の方法。
(項目73)
前記VEGFアンタゴニストがベバシズマブである、項目62に記載の方法。
(項目74)
前記VEGFアンタゴニストがラニビズマブである、項目62に記載の方法。
(項目75)
前記PDGFアンタゴニストが、抗PDGFアプタマー、抗PDGF抗体またはそのフラグメント、抗PDGFR抗体またはそのフラグメント、または小分子アンタゴニストである、項目65〜68のいずれか1項に記載の方法。
(項目76)
前記PDGFアンタゴニストが、抗PDGF−βアプタマーE10030、スニチニブ、アキシチニブ、ソラフェニブ(sorefenib)、イマチニブ、メシル酸イマチニブ、ニンテダニブ、パゾパニブHCl、ポナチニブ、MK−2461、ドビチニブ、パゾパニブ、クレノラニブ、PP−121、テラチニブ、イマチニブ、KRN633、CP673451、TSU−68、Ki8751、アムバチニブ、チボザニブ、マシチニブ、モテサニブ二リン酸塩、ドビチニブ二乳酸、リニファニブ(ABT−869)である、項目65に記載の方法。
(項目77)
前記被験体の眼の眼圧が前記薬物製剤の投与中に実質的に一定である、項目1〜76のいずれか1項に記載の方法。
(項目78)
前記被験体の眼の眼圧が前記投与中に約10%以下変化する、項目1〜77のいずれか1項に記載の方法。
(項目79)
前記薬物の前記眼のSCSへの投与により、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した同一投薬量の該薬物と比較して、副作用の数が減少するか、1つ以上の副作用の重症度が低下する、項目1〜78のいずれか1項に記載の方法。
(項目80)
前記SCSに投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な前記薬物の投薬量が、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な該薬物の投薬量より少ない、項目1〜79のいずれか1項に記載の方法。
(項目81)
前記SCSに投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な前記薬物の投薬量が、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な該薬物の投薬量の75%以下である、項目80に記載の方法。
(項目82)
前記SCSに投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な前記薬物の投薬量が、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な該薬物の投薬量の50%以下である、項目80に記載の方法。
(項目83)
前記SCSに投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な前記薬物の投薬量が、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な該薬物の投薬量の25%以下である、項目80に記載の方法。
(項目84)
前記SCSに投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な前記薬物の投薬量が、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な該薬物の投薬量の10%以下である、項目80に記載の方法。
(項目85)
前記眼の後区における前記薬物の保持が、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の該眼の後区における該薬物の保持より大きい、項目1〜84のいずれか1項に記載の方法。
(項目86)
前記薬物のt1/2が、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の該薬物のt1/2より大きい、項目1〜84のいずれか1項に記載の方法。
(項目87)
前記薬物の全身曝露が、該薬物を硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の該薬物の該全身曝露より少ない、項目1〜84のいずれか1項に記載の方法。
(項目88)
前記薬物の眼内Tmaxが、同じ薬物用量を同じ用量で硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の該薬物の眼内Tmaxより小さい、項目1〜87のいずれか1項に記載の方法。
(項目89)
前記薬物の前記Tmaxが、同じ薬物用量を同じ用量で硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の該薬物の該Tmaxの少なくとも10%未満である、項目88に記載の方法。
(項目90)
前記薬物の眼内Cmaxが、前記薬物用量を硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の該薬物の眼内Cmaxより大きい、項目1〜89のいずれか1項に記載の方法。
(項目91)
前記薬物の眼内t1/2が、同じ薬物用量を硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の該薬物の眼内t1/2より大きい、項目1〜90のいずれか1項に記載の方法。
(項目92)
前記薬物の眼内AUC0−tが、同じ薬物用量を硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の該薬物の眼内AUC0−tより大きい、項目1〜90のいずれか1項に記載の方法。
(項目93)
前記眼疾患が、ブドウ膜炎、緑内障、強膜炎、眼サルコイドーシス、視神経炎、黄斑浮腫、糖尿病性黄斑浮腫、加齢黄斑変性(AMD)、糖尿病性網膜症、黄斑変性、脈絡膜血管新生、角膜潰瘍、眼の自己免疫障害、または網膜炎である、項目1〜92のいずれか1項に記載の方法。
(項目94)
前記眼疾患がブドウ膜炎である、項目93に記載の方法。
(項目95)
前記眼疾患がサイトメガロウイルス網膜炎である、項目93に記載の方法。
(項目96)
前記眼疾患がAMDである、項目93に記載の方法。
(項目97)
前記AMDが乾性AMDである、項目96に記載の方法。
(項目98)
前記眼疾患が乾性AMDである、項目96に記載の方法。
(項目99)
第2の薬物を前記被験体の眼に非外科的に投与する工程をさらに含む、項目1〜98のいずれか1項に記載の方法。
(項目100)
前記第2の薬物がVEGFアンタゴニストである、項目99に記載の方法。
(項目101)
前記第2の薬物がPDGFアンタゴニストである、項目99に記載の方法。
(項目102)
前記第2の薬物が抗炎症剤である、項目99に記載の方法。
(項目103)
前記第2の薬物を前記被験体の眼の上脈絡膜腔(SCS)に投与する、項目99〜102のいずれか1項に記載の方法。
(項目104)
前記被験体の眼のSCSへの投与が、
中空マイクロニードルを挿入部位の強膜内に挿入することであって、該マイクロニードルが開口部を備えた先端を有する、挿入すること、および
前記薬物製剤を挿入した該マイクロニードルを介して該SCS内に注入すること
を含む、項目103に記載の方法。
(項目105)
前記第2の薬物を硝子体内に投与する、項目99〜102のいずれか1項に記載の方法。(項目106)
前記第1の薬物および第2の薬物を前記被験体に一度に投与する、項目99〜105のいずれか1項に記載の方法。
(項目107)
前記SCSへの有効量の前記薬物の投与により、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した同一の該薬物用量と比較して、該薬物のより高い治療有効性が得られる、項目1〜106のいずれか1項に記載の方法。
(項目108)
治療応答を誘発するのに十分な前記薬物用量が、前記薬物を硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合に同一または実質的に同一の治療応答を誘発するのに十分な薬物用量より少ない、項目1〜107のいずれか1項に記載の方法。
(項目109)
ヒト患者における脈絡膜疾病を処置する方法であって、
有効量の抗炎症薬、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、血管透過性インヒビター、またはその組み合わせを含む薬物製剤を、該患者の眼の上脈絡膜腔(SCS)に非外科的に投与する工程を含む、方法。
(項目110)
脈絡膜血管新生に対する以前の治療に対して適切に応答しなかったヒト患者における該脈絡膜血管新生を処置する方法であって、
有効量の抗炎症薬、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、血管透過性インヒビター、またはその組み合わせを含む薬物製剤を該患者の眼の上脈絡膜腔(SCS)に非外科的に投与する工程を含む、方法。
(項目111)
脈絡膜疾病に対する以前の治療に対して適切に応答しなかった該脈絡膜疾病についてヒト患者を処置する方法であって、
有効量の抗炎症薬、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、血管透過性インヒビター、またはその組み合わせを含む薬物製剤を該患者の眼の上脈絡膜腔(SCS)に非外科的に投与する工程を含む、方法。
(項目112)
眼血管新生に対する以前の治療に対して適切に応答しなかったヒトにおける該眼血管新生を処置する方法であって、
有効量の抗炎症薬、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、血管透過性インヒビター、またはその組み合わせを含む薬物製剤を該患者の眼の上脈絡膜腔(SCS)に非外科的に投与する工程を含む、方法。
(項目113)
網膜下の滲出および出血の減少を必要とする被験体における網膜下の滲出および出血を減少させる方法であって、
有効量の薬物製剤を該被験体の眼の上脈絡膜腔(SCS)に非外科的に投与する工程であって、該薬物製剤が、有効量の抗炎症薬、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、血管透過性インヒビター、またはその組み合わせを含む、非外科的に投与する工程を含み、
該薬物製剤の該SCSへの投与により、該患者への同一投薬量の該薬物の硝子体内の投与と比較して、該患者が経験する網膜下の滲出および出血が軽減する、方法。
(項目114)
浮腫の減少を必要とする被験体における浮腫を減少させる方法であって、
有効量の抗炎症薬、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、血管透過性インヒビター、またはその組み合わせを含む有効量の薬物製剤を非外科的に投与する工程を含み、SCSへの投与により、該患者への同一投薬量の該薬物の硝子体内の投与と比較して、該患者が経験する該浮腫が減少する、方法。
(項目115)
眼炎症の軽減を必要とする被験体における眼炎症を軽減する方法であって、
有効量の抗炎症薬、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、血管透過性インヒビター、またはその組み合わせを含む有効量の薬物製剤を該被験体の眼の上脈絡膜腔(SCS)に非外科的に投与する工程を含み、該薬物製剤の該SCSへの投与により、該患者への同一投薬量の該薬物の硝子体内の投与と比較して該眼炎症が軽減する、方法。
(項目116)
投与により、前記薬物製剤が挿入部位から流出する、項目109〜115のいずれか1項に記載の方法。
(項目117)
投与により、前記薬物製剤が前記挿入部位から流出し、前記眼の後区に実質的に局在する、項目109〜115のいずれか1項に記載の方法。
(項目118)
前記脈絡膜疾病がポリープ状脈絡膜血管症(polyploidal choroidal vaculopathy)である、項目109に記載の方法。
(項目119)
前記脈絡膜疾病が、眼血管新生、ポリープ状脈絡膜血管症、脈絡膜硬化症、中心性漿液性脈絡膜症(central sirrus choroidopathy)、多病巣性脈絡膜症、または脈絡膜ジストロフィーである、項目109に記載の方法。
(項目120)
前記脈絡膜疾病が脈絡膜ジストロフィーであり、該脈絡膜ジストロフィーが、中心性回転状脈絡膜ジストロフィー、ほ行性脈絡膜ジストロフィー、または全中心性脈絡膜萎縮である、項目119に記載の方法。
(項目121)
前記以前の治療が前記薬物製剤の硝子体内投与を含む、項目110〜112のいずれか1項に記載の方法。
(項目122)
前記薬物製剤の投与前に、前記患者の眼内にポリープ状病変が存在し、
前記有効量の前記薬物の該患者のSCSへの投与により、同一投薬量の該薬物の硝子体内投与と比較して、該ポリープ状病変のサイズが減少する、項目109〜121のいずれか1項に記載の方法。
(項目123)
前記薬物製剤の投与前に、前記患者の眼内に種々のサイズのポリープ状病変が存在し、
前記有効量の前記薬物の前記SCSへの投与により、同一投薬量の該薬物の硝子体内投与と比較して、該ポリープ状病変のサイズの変動性が減少する、項目109〜121のいずれか1項に記載の方法。
(項目124)
前記有効量の前記薬物の前記SCSへの投与により、同一投薬量の該薬物の硝子体内投与と比較して、前記眼の血管透過性が減少する、項目109〜121のいずれか1項に記載の方法。
(項目125)
前記ポリープ状病変が前記眼の乳頭周囲領域に存在する、項目122に記載の方法。
(項目126)
1つ以上の前記ポリープ状病変が前記眼の乳頭周囲領域に存在する、項目123に記載の方法。
(項目127)
前記ポリープ状病変が前記眼の黄斑中心部に存在する、項目122に記載の方法。
(項目128)
前記1つ以上の前記ポリープ状病変が前記眼の黄斑中心部に存在する、項目123に記載の方法。
(項目129)
前記薬物製剤の投与前に、種々のサイズの脈絡膜内の拡張血管および分岐血管が前記患者の眼内に存在し、
前記有効量の前記薬物の前記SCSへの投与により、同一投薬量の該薬物の硝子体内投与と比較して、該脈絡膜内血管のサイズの変動性が減少する、項目109〜128のいずれか1項に記載の方法。
(項目130)
前記薬物製剤の投与前に、アテローム性動脈硬化症が前記患者の眼の前記脈絡膜血管内に存在し、
前記有効量の前記薬物の前記SCSへの投与により、同一投薬量の該薬物の硝子体内投与と比較して、該脈絡膜血管のアテローム性動脈硬化症レベルが低下する、項目109〜128のいずれか1項に記載の方法。
(項目131)
前記薬物製剤の投与前に、前記患者の眼の脈絡膜血管がヒアリン化しており、
前記有効量の前記薬物の前記SCSへの投与により、同一投薬量の該薬物の硝子体内投与と比較して、該脈絡膜血管のヒアリン化レベルが低下する、項目109〜128のいずれか1項に記載の方法。
(項目132)
前記薬物製剤の投与前に、前記患者が一定レベルの網膜下出血を経験し、
前記有効量の前記薬物の前記SCSへの投与により、同一投薬量の該薬物の硝子体内投与と比較して、網膜下出血レベルが低下する、項目109〜128のいずれか1項に記載の方法。
(項目133)
前記有効量の前記薬物の前記SCSへの投与により、同一投薬量の該薬物の硝子体内投与と比較して前記患者の視力が改善される、項目109〜128のいずれか1項に記載の方法。
(項目134)
前記薬物製剤の投与前に、前記患者の眼が再発性血管新生または漿液性剥離を経験し、
前記有効量の前記薬物の前記SCSへの投与により、同一投薬量の該薬物の硝子体内投与と比較して、該眼における該再発性血管新生または漿液性剥離が減少する、項目109〜128のいずれか1項に記載の方法。
(項目135)
前記薬物製剤の投与前に、前記患者の眼内に網膜下脂質沈着が存在し、
前記有効量の前記薬物の前記SCSへの投与により、同一投薬量の該薬物の硝子体内投与と比較して、該網膜下脂質沈着が減少する、項目109〜128のいずれか1項に記載の方法。
(項目136)
前記被験体の両眼が前記脈絡膜疾病に罹患し、
前記SCSへの前記薬物製剤の投与を両眼に行う、項目109および118〜120のいずれか1項に記載の方法。
(項目137)
前記患者が随伴性ドルーゼンを有する、項目109〜136のいずれか1項に記載の方法。
(項目138)
前記患者が白色人種である、項目109〜137のいずれか1項に記載の方法。
(項目139)
前記被験体が有色人種である、項目109〜137のいずれか1項に記載の方法。
(項目140)
前記被験体がアフリカ系アメリカ人である、項目109〜137のいずれか1項に記載の方法。
(項目141)
前記被験体がアジア人である、項目109〜137のいずれか1項に記載の方法。
(項目142)
前記投与する工程が、中空マイクロニードルを挿入部位の強膜内に挿入することであって、該マイクロニードルが開口部を備えた先端を有する、挿入すること、および
挿入された該マイクロニードルを介して前記SCS内に前記薬物製剤を注入すること
を含む、項目109〜141のいずれか1項に記載の方法。
(項目143)
前記挿入部位が、前記眼のほぼ赤道であるか、該眼の赤道と縁との間である、項目142に記載の方法。
(項目144)
前記マイクロニードルの長さが約500μm〜約1500μmである、項目142または143に記載の方法。
(項目145)
前記マイクロニードルの直径が約200μm〜約600μmである、項目142または143に記載の方法。
(項目146)
前記マイクロニードルがベベル端を含む、項目142〜145のいずれか1項に記載の方法。
(項目147)
前記マイクロニードルのベベルの角度が約5°〜約30°である、項目146に記載の方法。
(項目148)
前記マイクロニードルのベベルの高さが約100μm〜約500μmである、項目146に記載の方法。
(項目149)
前記ベベル端の角度が約10°〜約20°である、項目146に記載の方法。
(項目150)
前記ベベル端のアスペクト比が約1:1.5〜約1:10である、項目146〜149のいずれか1項に記載の方法。
(項目151)
前記ベベル端の高さが約500μm〜約1mmである、項目146に記載の方法。
(項目152)
前記マイクロニードルを、前記強膜を貫通することなく該強膜内に挿入する、項目146〜151のいずれか1項に記載の方法。
(項目153)
前記マイクロニードルを、前記脈絡膜を貫通することなく前記強膜内に挿入する、項目146〜151のいずれか1項に記載の方法。
(項目154)
前記マイクロニードルが、外径が約200ミクロン〜約600ミクロンの円筒シャフトを含む、項目146〜153のいずれか1項に記載の方法。
(項目155)
前記薬物製剤の体積が約10μL〜約200μLである、項目109〜154のいずれか1項に記載の方法。
(項目156)
前記薬物製剤の体積が約30μL〜約100μLである、項目109〜154のいずれか1項に記載の方法。
(項目157)
前記マイクロニードルを、前記強膜の表面内に約70°〜約110°の角度で挿入する、項目109〜156のいずれか1項に記載の方法。
(項目158)
前記マイクロニードルを、前記強膜の表面内に約90°の角度で挿入する、項目109〜154のいずれか1項に記載の方法。
(項目159)
前記薬物製剤の前記SCSへの投与により、同一投薬量の該薬物の硝子体内投与と比較して、前記患者が経験する副作用の数を減少させるか、該患者が経験する副作用の重症度を軽減する、項目109〜158のいずれか1項に記載の方法。
(項目160)
前記薬物製剤の前記SCSへの投与により、同一投薬量の該薬物を硝子体内投与した場合に前記患者が経験する副作用の数と比較して、該患者が経験する副作用の該数を減少させる、項目159に記載の方法。
(項目161)
前記薬物製剤の前記SCSへの投与により、同一投薬量の該薬物を硝子体内投与した場合に前記患者が経験する副作用の重症度と比較して、該患者が経験する該副作用の該重症度を軽減する、項目159に記載の方法。
(項目162)
前記SCSに投与した場合に前記患者の治療応答を誘発するのに十分な前記薬物の投薬量が、硝子体内投与した場合に該患者の治療応答を誘発するのに十分な該薬物の投薬量より少ない、項目109〜161のいずれか1項に記載の方法。
(項目163)
前記SCSに投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な前記薬物の投薬量が、硝子体内投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な該薬物の投薬量の75%以下である、項目162に記載の方法。
(項目164)
前記SCSに投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な前記薬物の投薬量が、硝子体内投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な該薬物の投薬量の50%以下である、項目162に記載の方法。
(項目165)
前記患者の前記SCSに投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な前記薬物の投薬量が、該患者に硝子体内投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な該薬物の投薬量の25%以下である、項目162に記載の方法。
(項目166)
前記患者の前記SCSに投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な前記薬物の投薬量が、該患者に硝子体内投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な該薬物の投薬量の10%以下である、項目162に記載の方法。
(項目167)
前記眼の後区における前記薬物の保持が、硝子体内投与した場合の該眼の後区における該薬物の保持より大きい、項目117に記載の方法。
(項目168)
前記SCSに投与した前記薬物の眼内t1/2が、硝子体内投与した場合の該薬物の眼内t1/2より大きい、項目109〜167のいずれか1項に記載の方法。
(項目169)
前記SCSに投与した前記薬物の全身曝露が、該薬物を硝子体内投与した場合の該薬物の全身曝露より少ない、項目109〜168のいずれか1項に記載の方法。
(項目170)
光力学療法、レーザー光凝固、および経瞳孔的温熱療法からなる群から選択される少なくとも1つのさらなる治療に前記患者をさらに供する工程を含む、項目109〜169のいずれか1項に記載の方法。
(項目171)
前記患者がさらなる黄斑異常を有し、該患者を、有効量の第2の薬物製剤を前記眼の前記SCSに投与することによって1つ以上の該さらなる黄斑異常について処置する、項目109〜170のいずれか1項に記載の方法。
(項目172)
前記さらなる黄斑異常が、鎌状赤血球網膜症、中心性漿液性網脈絡膜症、典型的な新生血管(1型または2型)加齢黄斑変性、視神経の黒色細胞腫、限局性脈絡膜血管腫、傾斜乳頭症候群(tilted disk syndrome)、病的近視、または脈絡膜骨腫である、項目171に記載の方法。
(項目173)
前記薬物製剤が有効量のVEGF調節因子を含む、項目109〜172のいずれか1項に記載の方法。
(項目174)
前記VEGF調節因子が、VEGF−受容体キナーゼアンタゴニスト、抗VEGF抗体またはそのフラグメント、抗VEGF受容体抗体、抗VEGFアプタマー、小分子VEGFアンタゴニスト、チアゾリジンジオン、キノリン、および設計アンキリン反復タンパク質(DARPin)からなる群から選択されるVEGFアンタゴニストである、項目173に記載の方法。
(項目175)
前記VEGF調節因子が、VEGF−受容体キナーゼアンタゴニスト、抗VEGF抗体またはそのフラグメント、抗VEGF受容体抗体、抗VEGFアプタマー、小分子VEGFアンタゴニスト、チアゾリジンジオン、キノリン、および設計アンキリン反復タンパク質(DARPin)からなる群から選択されるVEGFアンタゴニストである、項目173に記載の方法。
(項目176)
前記VEGF調節因子が、アフリベルセプト、ジブアフリベルセプト、ベバシズマブ、ラニビズマブ、バンデタニブ、カボザンチニブ、ポナチニブ、ジブ−アフィベルセプト、ラパチニブ、スニチニブ、ソラフェニブ、プリチデプシン、レゴラフェニブ、ベルテポルフィン、ブシラミン、アキシチニブ、パゾパニブ、フルオシノロンアセトニド、ニンテダニブ、AL8326、2C3抗体、AT001抗体、XtendVEGF抗体、HuMax−VEGF抗体、R3抗体、AT001/r84抗体、HyBEV、ANG3070、APX003抗体、APX004抗体、ポナチニブ、BDM−E、VGX100抗体、VGX200、VGX300、COSMIX、DLX903/1008抗体、ENMD2076、INDUS815C、R84抗体、KD019、NM3、MGCD265、MG516、MP0260、NT503、抗DLL4/VEGF二重特異性抗体、PAN90806、パロミド529、BD0801抗体、XV615、ルシタニブ、モテサニブ二リン酸塩、AAV2−sFLT01、可溶性Flt1受容体、セジラニブ、AV−951、ボラセルチブ、CEP11981、KH903、レンバチニブ、レンバチニブメシル酸塩、テラメプロコール、PF00337210、PRS050、SP01、オロチン酸カルボキシアミドトリアゾール、ヒドロキシクロロキン、リニファニブ、ALG1001,AGN150998、MP0112、AMG386、AVA101、BMS690514、KH902、ゴルバチニブ(E7050)、ドビチニブ乳酸塩(TKI258、CHIR258)、ORA101、ORA102、アキシチニブ(インライタ、AG013736)、PTC299、ペガプタニブナトリウム、トロポニン、EG3306、バタラニブ、Bmab100、GSK2136773、抗VEGFR Alterase、アビラ、CEP7055、CLT009、ESBA903、GW654652、HMPL010、GEM220、HYB676、JNJ17029259、TAK593、Nova21012、Nova21013、CP564959、スマート抗VEGF抗体、AG028262、AG13958、CVX241、SU14813、PRS055、PG501、PG545、PTI101、TG100948、ICS283、XL647、エンザスタウリン塩酸塩、BC194、COT601M06.1、COT604M06.2、マビオンVEGF、アパチニブ、およびAL3818からなる群から選択されるVEGFアンタゴニストである、項目173に記載の方法。
(項目177)
前記薬物製剤が有効量の新脈管形成インヒビターを含む、項目109〜172のいずれか1項に記載の方法。
(項目178)
前記新脈管形成インヒビターが、アンギオポエチン−1、アンギオポエチン−2、アンギオスタチン、エンドスタチン、バソスタチン、トロンボスポンジン、カルレティキュリン、血小板因子−4、TIMP、CDAI、インターフェロンα、インターフェロンβ,血管内皮成長因子インヒビター(VEGI)meth−1、meth−2、プロラクチン、VEGI、SPARC、オステオポンチン、マスピン、カンスタチン、プロリフェリン関連タンパク質(PRP)、レスチン、TSP−1、TSP−2、インターフェロンγ1β、ACUHTR028、αVβ5、アミノ安息香酸カリウム、アミロイドP、ANG1122、ANG1170、ANG3062、ANG3281、ANG3298、ANG4011、抗CTGF RNAi、アプリジン、サルビアおよびチョウセンゴミシを含むキバナオウギ抽出物、アテローム斑遮断薬、アゾール、AZX100、BB3、結合組織成長因子抗体、CT140、ダナゾール、エスブリエット、EXC001、EXC002、EXC003、EXC004、EXC005、F647、FG3019、フィブロコリン、フォリスタチン、FT011、ガレクチン−3インヒビター、GKT137831、GMCT01、GMCT02、GRMD01、GRMD02、GRN510、ヘベロンアルファR、インターフェロンα−2β、ITMN520、JKB119、JKB121、JKB122、KRX168、LPA1受容体アンタゴニスト、MGN4220、MIA2、ミクロRNA 29aオリゴヌクレオチド、MMI0100、ノスカピン、PBI4050、PBI4419、PDGFRインヒビター、PF−06473871、PGN0052、ピレスパ、ピルフェネックス、ピルフェニドン、プリチデプシン、PRM151、Px102、PYN17、PYN17含有PYN22、Relivergen、rhPTX2融合タンパク質、RXI109、セクレチン、STX100、TGF−βインヒビター、トランスフォーミング成長因子、β−受容体2オリゴヌクレオチド,VA999260、またはXV615である、項目177に記載の方法。
(項目179)
前記薬物製剤が有効量の抗炎症薬を含む、項目109〜172のいずれか1項に記載の方法。
(項目180)
前記抗炎症薬がステロイド性化合物である、項目179に記載の方法。
(項目181)
前記ステロイド性化合物が、ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン−17−ブチラート、ヒドロコルチゾン−17−アセポナート、ヒドロコルチゾン−17−ブテプラート、コルチゾン、ピバリン酸チキソコルトール、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、モメタゾン、アムシノニド、ブデソニド、デソニド、フルオシノニド、ハルシノニド、ベタメタゾン(bethamethasone)、ジプロピオン酸ベタメタゾン(bethamethasone dipropionate)、デキサメタゾン、フルオコルトロン、ヒドロコルチゾン−17−バレラート、ハロメタゾン、ジプロピオン酸アルクロメタゾン、プレドニカルバート、クロベタゾン−17−ブチラート、クロベタゾール−17−プロピオナート、カプロン酸フルオコルトロン、ピバリン酸フルオコルトロン、酢酸フルプレドニデン、またはプレドニカルバートである、項目180に記載の方法。
(項目182)
前記ステロイド性化合物が、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、またはデキサメタゾンである、項目181に記載の方法。
(項目183)
前記抗炎症薬が非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)である、項目179に記載の方法。
(項目184)
前記非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)がサリチラートである、項目183に記載の方法。
(項目185)
前記非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)がプロピオン酸誘導体である、項目183に記載の方法。
(項目186)
前記非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)が酢酸誘導体である、項目183に記載の方法。
(項目187)
前記非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)がエノール酸誘導体である、項目183に記載の方法。
(項目188)
前記非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)がフェナム酸誘導体である、項目183に記載の方法。
(項目189)
前記非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)がシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)インヒビターである、項目183に記載の方法。
(項目190)
前記非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)が、アセチルサリチル酸、ジフルニサル、またはサルサラートである、項目183または184に記載の方法。
(項目191)
前記非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)が、イブプロフェン、デキシブプロフェン、ナプロキセン、フェノプロフェン、ケトプロフェン(keotoprofen)、デクスケトプロフェン、フルルビプロフェン、オキサプロジン、またはロキソプロフェン(loxaprofen)である、項目183または185に記載の方法。
(項目192)
前記非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)が、インドメタシン、トルメチン、スリンダク、エトドラク、ケトロラク、ジクロフェナク、またはナブメトンである、項目183または186に記載の方法。
(項目193)
前記非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)が、ピロキシカム、メロキシカム、テノキシカム、ドロキシカム、ロルノキシカム、またはイソキシカムである、項目183または187に記載の方法。
(項目194)
前記非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)が、メフェナム酸(mefanamic acid)、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、またはトルフェナム酸である、項目183または188に記載の方法。
(項目195)
前記非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)が、セレコキシブ、ロフェコキシブ(refecoxib)、バルデコキシブ、パレコキシブ、ルミラコキシブ、エトリコキシブ、またはフィロコキシブである、項目183または189に記載の方法。
(項目196)
前記薬物製剤が有効量の血小板由来成長因子(PDGF)調節因子を含む、項目109〜172のいずれか1項に記載の方法。
(項目197)
前記血小板由来成長因子(PDGF)調節因子がPDGFアンタゴニストである、項目196に記載の方法。
(項目198)
前記血小板由来成長因子(PDGF)アンタゴニストが、PDGF−受容体アンタゴニスト、抗PDGF抗体またはそのフラグメント、抗PDGF受容体抗体またはそのフラグメント、抗PDGFアプタマー、または小分子PDGFアンタゴニストである、項目197に記載の方法。
(項目199)
前記血小板由来成長因子(PDGF)アンタゴニストが、PDGF受容体−α(PDGFR−α)またはPDGF受容体−β(PDGFR−β)のアンタゴニストである、項目197に記載の方法。
(項目200)
前記PDGFアンタゴニストが、抗PDGF−βアプタマーE10030、スニチニブ、アキシチニブ、ソラフェニブ(sorefenib)、イマチニブ、メシル酸イマチニブ、ニンテダニブ、パゾパニブHCl、ポナチニブ、MK−2461、ドビチニブ、パゾパニブ、クレノラニブ、PP−121、テラチニブ、イマチニブ、KRN633、CP673451、TSU−68、Ki8751、アムバチニブ、チボザニブ、マシチニブ、モテサニブ二リン酸塩、ドビチニブ二乳酸、またはリニファニブ(ABT−869)である、項目197に記載の方法。
(項目201)
前記薬物製剤が有効量の免疫抑制薬を含む、項目109〜172のいずれか1項に記載の方法。
(項目202)
前記免疫抑制薬が、糖質コルチコイド、サイトカインインヒビター、細胞増殖抑制薬、アルキル化剤、代謝拮抗物質、葉酸アナログ、細胞毒性抗生物質、インターフェロン、オピオイド、T細胞受容体に対する抗体、またはIL−2受容体に対する抗体である、項目201に記載の方法。
(項目203)
前記代謝拮抗物質が、プリンアナログ、ピリミジンアナログ、葉酸アナログ、またはタンパク質合成インヒビターである、項目202に記載の方法。
(項目204)
前記免疫抑制薬がインターロイキン−2インヒビターである、項目201に記載の方法。(項目205)
前記免疫抑制薬が、シクロホスファミド、ニトロソ尿素、メトトレキサート、アザチオプリン、メルカプトプリン、フルオロウラシル、ダクチノマイシン、アントラサイクリン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ミトラマイシン、ムロモナブ−CD3、シクロスポリン、タクロリムス、シロリムス、またはミコフェノラートである、項目201に記載の方法。
(項目206)
前記インターロイキン−2インヒビターがバシリキシマブまたはダクリズマブである、項目204に記載の方法。
(項目207)
前記免疫抑制薬がミコフェノラートである、項目203または205に記載の方法。
(項目208)
前記薬物製剤が有効量の血管透過性インヒビターを含む、項目109〜172のいずれか1項に記載の方法。
(項目209)
前記血管透過性インヒビターが、血管内皮成長因子(VEGF)アンタゴニスト、またはアンギオテンシン変換酵素(ACE)インヒビターである、項目208に記載の方法。
(項目210)
前記血管透過性インヒビターがアンギオテンシン変換酵素(ACE)インヒビターであり、前記ACEインヒビターがカプトプリルである、項目209に記載の方法。
(項目211)
患者におけるポリープ状脈絡膜血管症(PCV)を処置または防止する方法であって、
HTRA1、CFH、エラスチン、およびARMS2からなる群から選択される遺伝子をターゲティングする有効量の干渉RNA分子を該患者の眼に投与する工程であって、その結果、該干渉RNAの投与によりターゲティングされた該遺伝子の発現が下方制御される、投与する工程、を含み、
該投与する工程が、
中空マイクロニードルを挿入部位の強膜内に挿入することであって、該マイクロニードルが開口部を備えた先端を有する、挿入すること、および
挿入された該マイクロニードルを介してSCS内に該干渉RNA分子を注入すること
を含む、方法。
(項目212)
前記干渉RNA分子が、siRNA、miRNA、またはshRNAである、項目211に記載の方法。
(項目213)
ターゲティングされた前記遺伝子がCFHであり、前記干渉RNA分子が、rs3753394、rs800292、rs3753394、rs6680396、rs1410996、rs2284664、rs1329428、およびrs1065489からなる群から選択される多型をターゲティングする、項目211または212に記載の方法。
(項目214)
光増感物質を前記患者に投与する工程をさらに含む、項目109〜213のいずれか1項に記載の方法。
(項目215)
前記光増感物質がベルテポルフィンである、項目214に記載の方法。
(項目216)
脈絡膜疾病について患者を診断する方法であって、
脈絡膜疾病診断薬を該患者の片眼または両眼のSCSに投与する工程、
該診断薬を視覚化する工程、および
該視覚化に基づいて該患者が該脈絡膜疾病を有するかどうか決定する工程
を含む、方法。
(項目217)
前記診断薬を、尖端および開口部を含む中空マイクロニードルを介して前記患者の片眼または両眼のSCSに送達させる、項目216に記載の方法。
(項目218)
患者の眼にトリアムシノロン組成物を投与する方法であって、
(a)中空マイクロニードルを挿入部位の該眼内に挿入する工程であって、該マイクロニードルが開口部を備えた先端を有する、挿入する工程、
(b)トリアムシノロン微粒子を含む該トリアムシノロン組成物に選択した圧力を印加して、挿入した該マイクロニードルを通じた該トリアムシノロン組成物の注入を誘導する工程、
(c)該トリアムシノロン組成物が該眼の上脈絡膜腔内に流入し、該挿入部位から流出したかどうか決定する工程、
(d)工程(c)において、該トリアムシノロン組成物が該挿入部位から流出して該上脈絡膜腔内に流入していたと決定された場合、選択された体積の該トリアムシノロン組成物を注入し、該圧力を除去するか、工程(c)において、該トリアムシノロン組成物が該挿入部位から流出して該上脈絡膜腔に実質的に流入していなかったと決定された場合、挿入した該マイクロニードルを再配置し、選択された体積の該トリアムシノロン組成物が注入されるまで工程(b)〜(d)を繰り返す工程、および
(e)該マイクロニードルを該眼から後退させる工程
を含む、方法。
(項目219)
前記トリアムシノロンがトリアムシノロンアセトニドである、項目218に記載の方法。
(項目220)
前記組成物がナノ粒子を含む、項目219に記載の方法。
(項目221)
前記組成物が微粒子を含む、項目219または220に記載の方法。
(項目222)
前記微粒子のD50が2μm以下である、項目221に記載の方法。
(項目223)
前記微粒子のD99が10μm未満である、項目221または222に記載の方法。
(項目224)
前記トリアムシノロンが前記組成物中に約40mg/mL存在する、項目219〜223のいずれか1項に記載の方法。
(項目225)
前記薬物製剤が塩化ナトリウムをさらに含む、項目219〜223のいずれか1項に記載の方法。
(項目226)
前記薬物製剤がカルボキシメチルセルロースナトリウムをさらに含む、項目219〜223のいずれか1項に記載の方法。
(項目227)
前記薬物製剤がポリソルベート80をさらに含む、項目219〜223のいずれか1項に記載の方法。
(項目228)
前記薬物製剤が、CaCl、MgCl、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、またはその組み合わせをさらに含む、項目219〜223のいずれか1項に記載の方法。
(項目229)
50が3μm未満のトリアムシノロン粒子を含む薬学的組成物。
(項目230)
前記トリアムシノロンが前記組成物中に40mg/mL存在する、項目229に記載の薬学的組成物。
(項目231)
前記粒子のD90が10μm以下である、項目229または230に記載の薬学的組成物。
(項目232)
前記粒子のD90が10μm未満である、項目231に記載の薬学的組成物。
(項目233)
ポリソルベート80をさらに含む、項目229〜232のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
(項目234)
カルボキシメチルセルロースナトリウムをさらに含む、項目229〜233のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
(項目235)
CaCl、MgCl、KCl、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムのうちの1つ以上をさらに含む、項目229〜234のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
(項目236)
前記組成物が約pH6.0〜約pH7.5である、項目229〜235のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
(項目237)
前記粒子の前記D50が約2μmである、項目229〜236のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
(項目238)
前記粒子の前記D50が約2μm未満である、項目229〜237のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
(項目239)
前記粒子の前記D50が約1μm未満である、項目229〜238のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
(項目240)
前記トリアムシノロンがトリアムシノロンアセトニドである、項目229〜239のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
図1A、1B、1C、および1Dは、ヒトの眼の組織構造の断面図である。眼全体(A)、角膜の拡大図(1B)、および上脈絡膜腔中に流体を含まないか(1C)、上脈絡膜腔中に流体を含む(1D)眼内の強膜および関連組織の拡大図。 図1A、1B、1C、および1Dは、ヒトの眼の組織構造の断面図である。眼全体(A)、角膜の拡大図(1B)、および上脈絡膜腔中に流体を含まないか(1C)、上脈絡膜腔中に流体を含む(1D)眼内の強膜および関連組織の拡大図。 図1A、1B、1C、および1Dは、ヒトの眼の組織構造の断面図である。眼全体(A)、角膜の拡大図(1B)、および上脈絡膜腔中に流体を含まないか(1C)、上脈絡膜腔中に流体を含む(1D)眼内の強膜および関連組織の拡大図。 図1A、1B、1C、および1Dは、ヒトの眼の組織構造の断面図である。眼全体(A)、角膜の拡大図(1B)、および上脈絡膜腔中に流体を含まないか(1C)、上脈絡膜腔中に流体を含む(1D)眼内の強膜および関連組織の拡大図。
図2は、1つの実施形態における細長い本体内に配置された中空マイクロニードルを含むマイクロニードルデバイスの断面図である。
図3は、図2に示すマイクロニードルデバイスの細長い本体の断面図である。
図4は、1つの実施形態におけるマイクロニードルデバイスの図である。
図5は、1つの実施形態におけるマイクロニードルデバイスの図である。
図6Aおよび6Bは、眼の上脈絡膜腔内に薬物を送達させるための中空マイクロニードルを使用するための過程の1つの実施形態を図示する。この過程は、強膜内への中空マイクロニードルの挿入および上脈絡膜腔内への流動性薬物製剤の注入を含む。
図7Aは、従来の30ゲージ皮下注射針の尖端と比較した1つの実施形態の中空マイクロニードルを示す。図7Bは、眼全体に適合するように成形されたカスタムメイドのアクリル鋳型の略図を示す。
図8Aおよび8Bは、それぞれ、スルホローダミン(sulforhadamine)の注入前および注入後のブタ眼の矢状断面(saggital cross section)の明視野顕微鏡画像である。
図9A、9B、9C、および9Dは、上脈絡膜腔内に注入していないブタ眼の凍結切片(9A)、500nm蛍光粒子の注入後にコラージュを作成して全体像を形成した軸断面のウサギ眼の凍結切片(9B)、500nm蛍光粒子の注入後にコラージュを作成してマイクロニードル挿入部位の前後両方の腔を示した矢状方向(saggital direction)のブタ眼の凍結切片(9C)、および500nm蛍光粒子の注入後にコラージュを作成してマイクロニードル挿入部位の前後両方の腔を示した矢状方向(saggital direction)のヒト眼の凍結切片(9D)の蛍光画像である。図9B、9C、および9Dの挿入図は、マイクロニードル挿入部位の拡大図を示す。
図10Aおよび10Bは、断面像におけるブタ眼の上脈絡膜腔内に注入した1μm造影粒子の周囲への広がりを示すマイクロコンピュータ断層撮影法画像(10A)および断面像の三次元再構築(10B)である。
図11A、11B、11C、および11Dは、ブタ眼内への20nm粒子(1A)、100nm粒子(11B)、500nm粒子(11C)、および1000nm粒子(11D)の上脈絡膜送達の成功率に及ぼす注入圧およびマイクロニードル長の影響を示すグラフである。 図11A、11B、11C、および11Dは、ブタ眼内への20nm粒子(1A)、100nm粒子(11B)、500nm粒子(11C)、および1000nm粒子(11D)の上脈絡膜送達の成功率に及ぼす注入圧およびマイクロニードル長の影響を示すグラフである。 図11A、11B、11C、および11Dは、ブタ眼内への20nm粒子(1A)、100nm粒子(11B)、500nm粒子(11C)、および1000nm粒子(11D)の上脈絡膜送達の成功率に及ぼす注入圧およびマイクロニードル長の影響を示すグラフである。 図11A、11B、11C、および11Dは、ブタ眼内への20nm粒子(1A)、100nm粒子(11B)、500nm粒子(11C)、および1000nm粒子(11D)の上脈絡膜送達の成功率に及ぼす注入圧およびマイクロニードル長の影響を示すグラフである。
図12Aおよび12Bは、20nm粒子(12A)および1000nm粒子(12B)の注入後にコラージュを作成してマイクロニードル挿入部位の前後両方の腔を示した矢状方向(saggital direction)のブタ眼の凍結切片の蛍光画像である。図12Aおよび12Bの挿入図は、マイクロニードル挿入部位の拡大図を示す。
図13Aおよび13Bは、18mmHg(13A)および36mmHg(13B)の模擬眼圧についての1000nm粒子の上脈絡膜送達の成功率に及ぼす眼圧およびマイクロニードル長の影響を示すグラフである。
図14は、上脈絡膜腔へのフルオレセインナトリウムの注射後に取ったウサギ眼のサイトスキャンの一次元ラインである。x軸は後部(0)から前部(160)への眼の位置を示し、y軸はその位置での蛍光強度を示す。
図15は、経時的な上脈絡膜腔からのフルオレセインナトリウムのクリアランス速度を示すグラフである。
図16は、経時的な上脈絡膜腔からの20nm粒子のクリアランス速度を示すグラフである。
図17は、経時的な上脈絡膜腔からの500nm粒子のクリアランス速度を示すグラフである。
図18は、1つの実施形態における眼への薬物の投与方法のブロック図である。
図19Aは、投与後の時間の関数としての眼の後区におけるトリアムシノロン(TA)の保持量を示すグラフである(円−SCS注射、ひし形−硝子体内注射)。
図19Bは、トリアムシノロン(TA)の硝子体内投与(上)と比較したSCS(下)に投与した場合の脈絡膜および網膜中のTAの保持の増加を示すグラフである。
図19C(上)は、投与後の時間の関数としての眼のレンズ中のトリアムシノロン(TA)の量の眼の後ろ側(脈絡膜)のTAの量に対する比を示すグラフである。図19C(下)は、投与後の時間(日数)の関数としての眼のレンズ中のTAの量の眼の後ろ側(網膜)のTAの量に対する比を示すグラフである。
図20Aは、TA投与後の時間の関数としてのウサギ眼における眼圧(IOP、mmHg)のグラフである。ウサギに、ビヒクル、3.2mgのTA、または5.2mgのTAを研究0日目に注射した。
図20Bは、3.2mgトリアムシノロン(左)またはビヒクル(右)の上脈絡膜注射後のウサギ眼の断面像である。
図20Cは、TA投与後の時間の関数としてのウサギ眼のSCSへのTA投与後のTA血漿濃度(ng/mL)を示すグラフである。
図20Dは、SCSへの投与後の種々の組織中のトリアムシノロン(TA)の保持(μgTA/g組織)を示すグラフである。眼の後ろ側の組織(脈絡膜、網膜)中に最大量の薬物が保持され、眼の前側部分(レンズ、硝子体液)中により少ない量が保持される。
図20Eは、TA投与後の時間の関数としての強膜および脈絡膜中のトリアムシノロン(TA)(μg)の量を示すグラフである。
図20Fは、TA投与後の時間の関数としての網膜中のトリアムシノロン(TA)の量(μg)を示すグラフである。
図21Aは、処置後の時間およびLPS毒素投与後の時間の関数としてのビヒクル(左)、SCSに投与した4mgトリアムシノロン(TA)(中央)、または硝子体内に投与した4mgトリアムシノロン(右)で処置した眼の累積マクドナルド−シャダックスコアを示すグラフである。マクドナルド−シャダックスコアは、後部ブドウ膜炎のモデルを提供する。
図21Bは、NZWウサギの後部ブドウ膜炎モデルにおけるSCSまたは硝子体内に投与したトリアムシノロン(TA)の影響を示す代表的な眼底写真である。
図21Cは、最終時点で組織学から測定した場合のNZWウサギにおける炎症の全重症度を示すグラフである。以下の組織を分析した:毛様体突起、強膜−脈絡膜、硝子体、網膜、および視神経(0〜4スコア、最大スコア=20)。
図21Dは、IVTまたはSCSへのTA投与に応答したNZWウサギにおける眼圧(mmGh)を示すグラフである。
図22Aは、(i)リポ多糖(LPS)毒素後にビヒクル(左)、(ii)SCSへのLPS毒素後に2mgトリアムシノロン(中央)、または(iii)平衡塩類溶液後にビヒクルを使用してチャレンジしたブタ眼の平均ハケット/マクドナルド眼スコアを示すグラフである。用量2mgでのSCS TAを使用した処置により、このブタブドウ膜炎モデルにおいて眼炎症応答が有意に軽減する。
図22Bは、(i)リポ多糖(LPS)毒素後にビヒクル、(ii)SCSへのLPS毒素後に2mgトリアムシノロン(TA)、(iii)硝子体内へのLPS毒素後に2mgトリアムシノロン、または(iv)SCSへのLPS毒素後に0.2mgトリアムシノロンを使用してチャレンジしたブタ眼の平均累積ハケット/マクドナルド眼スコアを示すグラフである。硝子体内投与した場合に必要なTA用量の10%であるSCSへのTA投与用量を使用して、3日以内に炎症の軽減が認められた。
図23は、毒素を投与するか投与せず、次いで、SCSまたは硝子体内のいずれかへの低用量または高用量のTA投与で処置した動物の平均(±標準偏差)累積炎症眼スコアを示すグラフである。SCS TAで処置した眼の平均炎症スコアは、IVT TAで処置した眼の1、2、および3日後のスコアより低かった。
ブドウ膜炎誘導時(すなわち、毒素投与時)(−1日目)、薬物投与時(0日目)における平均(+/−SD)累積炎症眼スコア。眼の上脈絡膜腔(SCS)注射または硝子体内(IVT)注射によって0.2mg(低用量)または2.0mg(高用量)のトリアムシノロンアセトニド(TA)を投与し、投与1、2、および3日後に眼スコアを計算した。群1 平均累積炎症スコアは、0日目に群2〜6より有意に低かった(ウィルコクソン;P<0.028);b.群2 平均累積炎症スコアは、1日目に群1、3、4、5、および6より有意に高かった(ウィルコクソン;P<0.028);c.群5 平均累積炎症スコアは、1日目に群1、3、4、および6より有意に高かった(ウィルコクソン;P<0.029);d.群6 平均累積炎症スコアは、1日目に群1より有意に高かった(ウィルコクソン;P=0.02);e.群2 平均累積炎症スコアは、2日目に群1、3、4、および6より有意に高かった(ウィルコクソン;P<0.028);f.群5 平均累積炎症スコアは、2日目に群1および3より有意に高かった(ウィルコクソン;P<0.042);g.群6 平均累積炎症スコアは、2日目に群1より有意に高かった(ウィルコクソン;P=0.028);h.群2 平均累積炎症スコアは、3日目に群1、3、4、5、および6より有意に高かった(ウィルコクソン;P<0.02);i.群5 平均累積炎症スコアは、3日目に群1および6より有意に高かった(ウィルコクソン;P<0.047);j.群6 平均累積炎症スコアは、3日目に群1より有意に高かった(ウィルコクソン;P=0.018)。G1=群1;G2=群2;G3=群3;G4=群4;G5=群5;G6=群6。
図24は、−1日目に毒素を投与するか投与せず、次いで、0日目にSCSまたは硝子体内のいずれかに低用量または高用量のTA投与で処置した動物の平均眼内圧を示すグラフである。ブドウ膜炎誘導前(−1日目)、0.2mg(低用量)または2.0mg(高用量)トリアムシノロンアセトニド(TA)の上脈絡膜腔(SCS)注射または硝子体内(IVT)注射を用いた薬物投与時(0日目)のブタ眼における平均(+/−SD)眼圧(IOP)。IOPを、処置から1時間後、3時間後、6時間後、1日後、2日後、および3日後に測定した。a.群1の眼のIOPは、処置注射1時間後および3時間後の群2の眼より有意に高かった(P=0.01;0.04)。
図25A〜Bは、毒素を投与するか投与せず、次いで、SCSまたは硝子体内のいずれかに低用量または高用量のTA投与で処置した動物由来の眼の広視野眼底像である。広視野眼底像を、−1日目のリポポリサッカリド(liopolysaccharide)(LPS)での注射の直前、0日目のビヒクル、0.2mg(低用量)、または2.0mg(高用量)のトリアムシノロンアセトニド(trimacinolone acetonide)での注射の直前、および処置3日後に撮像した。平衡塩類溶液およびビヒクルを注射した群1の眼は、正常な外観を維持していた。群1の眼を除く全ての眼においてLPS注射24時間後に眼後部が実質的に混濁した。SCS内への低用量および高用量(mg)のTA処置および高用量TA IVT処置によって処置前の外観に近い眼底像が得られた一方で、低用量TA IVT処置によってビヒクル処置した眼より僅かながら改善された画像を得た。2.0mgTAのIVT注射を行った眼は、硝子体中央にTAの巨大な固体貯留物(矢印)が認められた。 図25A〜Bは、毒素を投与するか投与せず、次いで、SCSまたは硝子体内のいずれかに低用量または高用量のTA投与で処置した動物由来の眼の広視野眼底像である。広視野眼底像を、−1日目のリポポリサッカリド(liopolysaccharide)(LPS)での注射の直前、0日目のビヒクル、0.2mg(低用量)、または2.0mg(高用量)のトリアムシノロンアセトニド(trimacinolone acetonide)での注射の直前、および処置3日後に撮像した。平衡塩類溶液およびビヒクルを注射した群1の眼は、正常な外観を維持していた。群1の眼を除く全ての眼においてLPS注射24時間後に眼後部が実質的に混濁した。SCS内への低用量および高用量(mg)のTA処置および高用量TA IVT処置によって処置前の外観に近い眼底像が得られた一方で、低用量TA IVT処置によってビヒクル処置した眼より僅かながら改善された画像を得た。2.0mgTAのIVT注射を行った眼は、硝子体中央にTAの巨大な固体貯留物(矢印)が認められた。
図26は、平衡塩類溶液(balances salt solution)(BSS)または100ngのリポ多糖(LPS)の硝子体内注射3日後およびビヒクル、0.2mg TA、または2.0mg TAのSCS投与またはIVT投与の72時間後の眼の眼組織病理学を示す。試験した眼では組織病理学における実質的な組織、構造、または毒物学上の変化の証拠は認められなかった。平衡塩類溶液(BSS)または100ngのリポ多糖(LPS)の硝子体内(IVT)注射3日後およびビヒクル、0.2mgトリアムシノロンアセトニド(低用量TA)、または2.0mgのトリアムシノロンアセトニド(高用量TA)の上脈絡膜(SCS)注射またはIVT注射の72時間後の眼の眼組織病理学。ヘマトキシリンおよびエオシン染色。A.SCSにおいてBSS IVTおよびビヒクルを注射した眼球前部(群1)。スケールバー:1mm。B.SCSにおいてBSS IVTおよびビヒクルを注射した眼球後部(群1)。スケールバー:200μm。C.SCSにおいてLPS IVTおよびビヒクルを注射した眼球前部(群2)。スケールバー:1mm。D.SCSにおいてLPS IVTおよびビヒクルを注射した眼球後部(群2)。スケールバー:200μm。E.SCSにおいてLPS IVTおよび低用量TAを注射した眼球前部(群3)。スケールバー:1mm。F.SCSにおいてLPS IVTおよび低用量TAを注射した眼球後部(群3)。スケールバー:200μm。G.SCSにおいてLPS IVTおよび高用量TAを注射した眼球前部(群4)。スケールバー:1mm。H.SCSにおいてLPS IVTおよび高用量TAを注射した眼球後部(群4)。矢印は、SCS中のTAの存在を示す。スケールバー:200μm。I.LPS IVTおよび低用量TA IVTを注射した眼球前部(群5)。スケールバー:1mm。J.LPS IVTおよび低用量TA IVTを注射した眼球後部(群5)。スケールバー:200μm。K.LPS IVTおよび高用量TA IVTを注射した眼球前部(群6)。スケールバー:1mm。L.LPS IVTおよび高用量TA IVTを注射した眼球後部(群6)。スケールバー:200μm。 図26は、平衡塩類溶液(balances salt solution)(BSS)または100ngのリポ多糖(LPS)の硝子体内注射3日後およびビヒクル、0.2mg TA、または2.0mg TAのSCS投与またはIVT投与の72時間後の眼の眼組織病理学を示す。試験した眼では組織病理学における実質的な組織、構造、または毒物学上の変化の証拠は認められなかった。平衡塩類溶液(BSS)または100ngのリポ多糖(LPS)の硝子体内(IVT)注射3日後およびビヒクル、0.2mgトリアムシノロンアセトニド(低用量TA)、または2.0mgのトリアムシノロンアセトニド(高用量TA)の上脈絡膜(SCS)注射またはIVT注射の72時間後の眼の眼組織病理学。ヘマトキシリンおよびエオシン染色。A.SCSにおいてBSS IVTおよびビヒクルを注射した眼球前部(群1)。スケールバー:1mm。B.SCSにおいてBSS IVTおよびビヒクルを注射した眼球後部(群1)。スケールバー:200μm。C.SCSにおいてLPS IVTおよびビヒクルを注射した眼球前部(群2)。スケールバー:1mm。D.SCSにおいてLPS IVTおよびビヒクルを注射した眼球後部(群2)。スケールバー:200μm。E.SCSにおいてLPS IVTおよび低用量TAを注射した眼球前部(群3)。スケールバー:1mm。F.SCSにおいてLPS IVTおよび低用量TAを注射した眼球後部(群3)。スケールバー:200μm。G.SCSにおいてLPS IVTおよび高用量TAを注射した眼球前部(群4)。スケールバー:1mm。H.SCSにおいてLPS IVTおよび高用量TAを注射した眼球後部(群4)。矢印は、SCS中のTAの存在を示す。スケールバー:200μm。I.LPS IVTおよび低用量TA IVTを注射した眼球前部(群5)。スケールバー:1mm。J.LPS IVTおよび低用量TA IVTを注射した眼球後部(群5)。スケールバー:200μm。K.LPS IVTおよび高用量TA IVTを注射した眼球前部(群6)。スケールバー:1mm。L.LPS IVTおよび高用量TA IVTを注射した眼球後部(群6)。スケールバー:200μm。 図26は、平衡塩類溶液(balances salt solution)(BSS)または100ngのリポ多糖(LPS)の硝子体内注射3日後およびビヒクル、0.2mg TA、または2.0mg TAのSCS投与またはIVT投与の72時間後の眼の眼組織病理学を示す。試験した眼では組織病理学における実質的な組織、構造、または毒物学上の変化の証拠は認められなかった。平衡塩類溶液(BSS)または100ngのリポ多糖(LPS)の硝子体内(IVT)注射3日後およびビヒクル、0.2mgトリアムシノロンアセトニド(低用量TA)、または2.0mgのトリアムシノロンアセトニド(高用量TA)の上脈絡膜(SCS)注射またはIVT注射の72時間後の眼の眼組織病理学。ヘマトキシリンおよびエオシン染色。A.SCSにおいてBSS IVTおよびビヒクルを注射した眼球前部(群1)。スケールバー:1mm。B.SCSにおいてBSS IVTおよびビヒクルを注射した眼球後部(群1)。スケールバー:200μm。C.SCSにおいてLPS IVTおよびビヒクルを注射した眼球前部(群2)。スケールバー:1mm。D.SCSにおいてLPS IVTおよびビヒクルを注射した眼球後部(群2)。スケールバー:200μm。E.SCSにおいてLPS IVTおよび低用量TAを注射した眼球前部(群3)。スケールバー:1mm。F.SCSにおいてLPS IVTおよび低用量TAを注射した眼球後部(群3)。スケールバー:200μm。G.SCSにおいてLPS IVTおよび高用量TAを注射した眼球前部(群4)。スケールバー:1mm。H.SCSにおいてLPS IVTおよび高用量TAを注射した眼球後部(群4)。矢印は、SCS中のTAの存在を示す。スケールバー:200μm。I.LPS IVTおよび低用量TA IVTを注射した眼球前部(群5)。スケールバー:1mm。J.LPS IVTおよび低用量TA IVTを注射した眼球後部(群5)。スケールバー:200μm。K.LPS IVTおよび高用量TA IVTを注射した眼球前部(群6)。スケールバー:1mm。L.LPS IVTおよび高用量TA IVTを注射した眼球後部(群6)。スケールバー:200μm。
図27は、平衡塩類溶液(BSS)または100ngのリポ多糖(LPS)の硝子体内(IVT)注射の4日後およびビヒクル、0.2mgトリアムシノロンアセトニド(低用量TA)、または2.0mgのトリアムシノロンアセトニド(高用量TA)の上脈絡膜(SCS)注射またはIVT注射の3日後の前部および後部の平均眼組織病理学的炎症スコアを示す。a.群1 平均組織学的炎症スコアは、群2〜6より有意に低かった(P<0.04)。b.群5 平均組織学的炎症スコアは、群4および6より有意に高かった(P<0.04)。c.群4 平均組織学的炎症スコアは、群2、5、および6より有意に低かった(P<0.04)。d.群6 平均組織学的炎症スコアは、群2より有意に低かった(P=0.018)。
図28は、平衡塩類溶液(BSS)または100ngのリポ多糖(LPS)の硝子体内(IVT)注射の3日後およびビヒクル、0.2mgトリアムシノロンアセトニド(低用量TA)、または2.0mgのトリアムシノロンアセトニド(高用量TA)の上脈絡膜(SCS)注射またはIVT注射の72時間後の平均眼房水(AH)および硝子体液(VH)の細胞数を示す。a.群2 平均細胞数は、群1、3、4、5、および6より有意に高かった(P<0.002)。b.群5 平均細胞数は、群1より有意に高かった(P<0.002)。c.群6 平均細胞数は、群1より有意に高かった(P<0.002)。d.群3 平均細胞数は、群1および4より有意に高かった(P<0.048)。e.群5 平均細胞数は、群1および4より有意に高かった(P<0.034)。
図29は、SCS投与またはIVT投与後の血漿トリアムシノロン(TA)濃度を示すグラフである。
図30は、患者番号3の上脈絡膜腔内へのベバシズマブの注射前(左の像)および注射56日後(右の像)の光干渉断層法(OCT)画像である。網膜内液の減少を認めることができる。
図31は、4mg(40mg/mL)TAまたはビヒクルのSCS投与後の眼圧(IOP)を示すグラフである。
図32は、4mg(40mg/mL)TAまたはビヒクルのSCS投与1日後および90日後の角膜中心厚を示すグラフである。
図33は、4mg(40mg/mL)TAのSCS投与後の経時的な血漿TA濃度を示すグラフである。
発明の詳細な説明
後眼部障害および脈絡膜疾病の処置を必要とするヒト被験体における後眼部障害および脈絡膜疾病を処置するための方法、デバイス、および薬物製剤を本明細書中に提供する。本明細書中に提供した方法、デバイス、および処方物は、後部に薬物を有効に送達させて後眼部障害および脈絡膜疾病を処置することが可能であり、一般に、以下の特徴を例示する:(1)本方法は非外科的であり、したがって、侵襲性が最小限であり且つ安全である;(2)眼球後部および/または眼の上脈絡膜腔(SCS)を十分に標的にするような方法で薬物製剤を投与する一方で、眼の前部または他の領域への薬物の曝露を制限する;(3)方法および処方物は、徐放様式および/または制御様式で薬物を送達させることができる;(4)方法およびデバイスはユーザーフレンドリーである。非外科的SCS送達方法、前記方法を実行するためのデバイス、前述のSCS送達のための薬物製剤は、これらの所望の特徴を達成する。
本明細書中で使用する場合、「非外科的」眼薬物送達方法は、全身麻酔および/または球後麻酔(眼球後ブロックともいう)を必要としない薬物送達方法いう。あるいはまたはさらに、「非外科的」眼薬物送達方法を、直径28ゲージ以下の装置を使用して行う。あるいはまたはさらに、「非外科的」眼薬物送達方法は、シャントまたはカニューレを介した眼薬物送達に典型的に必要とされるガイダンス機構を必要としない。
本明細書中に記載の非外科的な後眼部障害および脈絡膜疾病の処置方法は、特に、後眼部(例えば、眼球後部の網膜脈絡膜組織、黄斑、網膜色素上皮(RPE)、および視神経)への薬物の局所送達に有用である。別の実施形態では、本明細書中に提供した非外科的方法およびマイクロニードルを使用して、薬物送達を眼内または隣接組織中の特定の後眼組織または後眼領域にターゲティングすることができる。1つの実施形態では、本明細書中に記載の方法は、送達を必要とするヒト被験体の眼内の強膜、脈絡膜、ブルッフ膜(Brach’s membrane)、網膜色素上皮、網膜下腔、網膜、黄斑、視神経円板、視神経、毛様体、線維柱帯、眼房水、硝子体液、および/または他の眼組織もしくは隣接組織に特異的に薬物を送達させる。1つの実施形態では、本明細書中に提供した方法およびマイクロニードルを使用して、薬物送達を眼内または隣接組織中の特定の後眼組織または後眼領域にターゲティングすることができる。
本明細書中に記載の方法の1つの実施形態では、後眼部障害または脈絡膜疾病の処置のための上脈絡膜腔への薬物(例えば、抗炎症薬(例えば、トリアムシノロン)、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子(例えば、VEGFアンタゴニスト)、血小板由来成長因子(PDGF)アンタゴニスト)を、患者の眼内(例えば、強膜内)へのマイクロニードルの挿入および挿入されたマイクロニードルを通じた眼の上脈絡膜腔内への薬物製剤の注射または注入によって非外科的に送達させる。1つの実施形態では、有効量の薬物のSCSへの送達により、同一投薬量を硝子体内、局所、腔内、非経口、または経口投与した場合の薬物の治療有効性と比較して薬物の治療有効性が高くなる。1つの実施形態では、本明細書中に記載のマイクロニードル薬物送達法は、その後に処置を必要とする後眼組織付近に局所送達させるためにSCS内に薬物を正確に送達させる。薬物を、非外科的薬物投与の完了後、長期間(例えば、数時間、数日間、数週間、または数ヶ月間)にわたって注入体積(すなわち、例えば、薬物製剤中の微粒子またはナノ粒子)から眼組織内に放出することができる。これにより、有利に、例えば、眼組織表面への薬物製剤の局所適用による送達と比較して薬物の生物学的利用能を増加することができるか、同じ薬物投薬量の経口、非経口、または硝子体内投与と比較して生物学的利用能を増加させることができる。
本明細書中に記載の方法およびマイクロニードルデバイスを使用した場合、SCS薬物送達方法は眼組織内への挿入深度を都合よく正確に制御し、その結果、マイクロニードル尖端を、薬物製剤が上脈絡膜腔に流入し、いくつかの実施形態では、SCS周囲の後眼組織に流出するように眼内に配置することができる。1つの実施形態では、マイクロニードルを、眼の強膜内に挿入する。1つの実施形態では、下層組織(脈絡膜組織および網膜組織など)をマイクロニードルと接触させることなく、SCS内に薬物を流入させる。
本明細書中に提供した方法は、1つの実施形態では、上脈絡膜腔に薬物を送達させ、それにより、局所、非経口、腔内、または 硝子体内への薬物送達を介しては不可能な後眼組織に薬物を接近させることが可能である。本明細書中に提供した方法により後眼部障害または脈絡膜疾病の処置のために薬物が後眼組織に送達されるので、本明細書中に提供した方法で処置されるヒト被験体における治療応答を達成するのに十分な上脈絡膜への薬物用量は、同じかまたは実質的に同じ治療応答を誘発するのに十分な硝子体内、局所、非経口、または経口薬物用量より少ない。1つの実施形態では、本明細書中に記載のSCS送達方法により、同じかまたは実質的に同じ治療応答を誘発するのに十分な硝子体内、局所、腔内 非経口、または経口の薬物用量と比較して、後眼部障害処置薬または脈絡膜疾病処置薬の薬物用量を減少させることが可能である。さらなる実施形態では、治療応答を誘発するのに十分な上脈絡膜薬物用量は、治療応答を誘発するの十分な硝子体内、局所、非経口、または経口の薬物用量の75%以下、50%以下、または25%以下である。治療応答は、1つの実施形態では、患者が処置を受ける後眼部障害または脈絡膜疾病の症状/臨床症状の重症度の軽減、または患者が処置を受ける後眼部障害または脈絡膜疾病の症状/臨床症状の数の減少である。
用語「上脈絡膜腔」を、上脈絡膜、SCS、上脈絡膜、および脈絡上板と交換可能に使用し、これは、強膜と脈絡膜との間に配置された眼領域内の潜在的空隙を述べている。この領域は、主に、2つの隣接組織のそれぞれに由来する細長い色素突起が密集して立ち並ぶ層から構成されるが、上脈絡膜腔および隣接組織中の流体または他の材料の蓄積の結果としてこの領域内に腔が発達し得る。当業者は、いくつかの病状に原因する眼内の流体の蓄積によるかいくつかの外傷または外科的介入の結果として上脈絡膜腔が頻繁に拡大すると認識するであろう。しかし、本記載では、流体の蓄積を、上脈絡膜腔(薬物製剤を充填される)を作製するための上脈絡膜内への薬物製剤の注入によって意図的に作製する。理論に拘束されるのを望まないが、SCS領域はブドウ膜強膜路(すなわち、流体を眼の一方の領域から他の領域に移動させる眼の天然の過程)としての機能を果たし、例えば強膜からの脈絡膜の剥離で実際の腔を形成すると考えられる。
本明細書中で使用する場合、「眼組織」および「眼」10は、図1Aに図示するように、眼の前部12(すなわち、レンズの前の眼の部分)および眼の後部14(すなわち、レンズの後ろの眼の部分)の両方を含む。前部12は角膜16とレンズ18に接しており、後部14は強膜20とレンズ18に接している。前部12は、虹彩24と角膜16との間の前眼房22およびレンズ18と虹彩24との間の後眼房26にさらに細分される。眼の前部12上の強膜20の曝露部分は、結膜(示さず)と呼ばれる透明の膜によって保護されている。強膜20の下部には脈絡膜28および網膜27(集合的に網膜脈絡膜組織(retinachoroidal tissue)と呼ばれる)が存在する。脈絡膜28と強膜20との間の疎性結合組織(すなわち、潜在的空隙)を、上脈絡膜腔(SCS)(示さず)という。図1Bは、角膜16を図示し、これは、上皮30、ボーマン層32、実質34、デスメ膜36、および内皮38から構成される。図1Cおよび図1Dは、テノン嚢40または結膜41に取り囲まれた強膜20、上脈絡膜腔42、脈絡膜28、および網膜27を図示し、図1Cおよび図1Dは、それぞれ上脈絡膜腔中に流体を含まないか含む状態を示す。
至るところで提供するように、1つの実施形態では、本明細書中に記載の方法を、中空または中実マイクロニードル(例えば、堅いマイクロニードル)を使用して行う。本明細書中で使用する場合、用語「マイクロニードル」は、強膜および他の眼組織への挿入に適切なベース、シャフト、および先端を有する導管本体をいい、マイクロニードルは、本明細書中に記載の侵襲性が最小限の挿入および薬物製剤注入に適切な寸法を有する。すなわち、マイクロニードルは、約2000ミクロンを超えない長さまたは有効長および約600ミクロンを超えない直径を有する。マイクロニードルの「長さ」および「有効長」の両方は、マイクロニードルのシャフト長およびマイクロニードルのベベル高さを含む。
本明細書中で使用する場合、用語「中空」には、マイクロニードルの中心部を通る単一の直線状の穿孔、複数の穿孔、マイクロニードルを複雑な経路が通る穿孔、複数の入口および出口を有する穿孔、ならびに交差穿孔または穿孔網が含まれる。すなわち、中空マイクロニードルは、マイクロニードルのベースからシャフト内の出口(開口部)までの1つ以上の連続する経路および/またはベースより遠位のマイクロニードルの尖端部を含む構造を有する。
図2〜5は、マイクロニードルデバイスの例示的実施形態を図示する。図2〜3に図示した1つの実施形態では、マイクロニードルデバイス110は、流動性薬物製剤(示さず)を眼に送達させることができるか、体液を眼から抜き出すことができる中空穿孔140を有する中空マイクロニードル114を含む。マイクロニードルは、基端部116および尖端部118を含む。マイクロニードル114は、例えば、マイクロニードルの基端部116および尖端部118が伸長した遠位端を有する細長い本体112を含むベースから伸長することができる。細長い本体は、ベース112の遠位端を超えて伸長するマイクロニードルの基部の緊締手段111(ネジまたはピンなど)をさらに含むことができる。マイクロニードルを緊締するための細長い本体112の例示的な実施形態を図3に示し、これは、中空穿孔117を有するキャップ部113および基部115を含む。細長い本体112のキャップ部113および基部115は、細長い本体のキャップ部から突出する針(すなわち、ベース112から伸長するマイクロニードルの基端部および尖端部)の長さを手作業で調整するための手段を含むことが望ましい。かかる手段は、例えば、キャップ部113を細長い本体の基部115に螺嵌し、そして緩めるネジ山119を含むことができる。図4に示す例示的実施形態では、細長い本体の基部115を、マイクロニードルを通じた上脈絡膜腔内への流動性薬物製剤の注入を制御するためのアクチュエータ120に操作可能に接続することができる。
マイクロニードルデバイスは、薬物製剤(例えば、溶液または懸濁液として)を含めるための流体リザーバをさらに含むことができ、この薬物リザーバは、マイクロニードルの先端より遠位の位置でマイクロニードルの穿孔と操作可能に連通している。流体リザーバは、マイクロニードルと一体であり得るか、細長い本体と一体であり得るか、マイクロニードルおよび細長い本体の両方から分離することができる。
マイクロニードルを、異なる生体適合性材料(金属、ガラス、半導体物質、セラミック、またはポリマーが含まれる)から形成/構築することができる。適切な金属の例には、医薬品グレードのステンレス鋼、金、チタン、ニッケル、鉄、金、スズ、クロム、銅、およびその合金が含まれる。ポリマーは、生分解性または非生分解性であり得る。適切な生体適合性生分解性ポリマーの例には、ポリラクチド、ポリグリコリド、ポリラクチド−コ−グリコリド(PLGA)、ポリ酸無水物、ポリオルソエステル、ポリエーテルエステル、ポリカプロラクトン、ポリエステルアミド、ポリ(酪酸)、ポリ(吉草酸)、ポリウレタン、ならびにそのコポリマーおよびブレンドが含まれる。代表的な非生分解性ポリマーには、医療機器製作で公知の種々の熱可塑性材料または他の重合体構造材料が含まれる。例には、ナイロン、ポリエステル、ポリカルボナート、ポリアクリラート、エチレン−ビニルアセタートと他のアシル置換酢酸セルロースとのポリマー、非分解性ポリウレタン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルフルオリド、ポリ(ビニルイミダゾール)、クロロスルホナートポリオレフィン、ポリエチレンオキシド、そのブレンドおよびコポリマーが含まれる。生分解性マイクロニードルは、不注意に眼組織内で破損した場合でさえ本質的に無害であるように、非生分解性マイクロニードルと比較して安全レベルを向上させることができる。
マイクロニードルを、当該分野で公知の種々の方法によるか、以下の実施例に記載のように作製することができる。1つの実施形態では、中空マイクロニードルを、レーザーまたは類似の光エネルギー源を使用して作製することができる。一例を挙げれば、マイクロカニューレをレーザーを用いて所望のマイクロニードル長に切断することができる。レーザーを使用して、単一または複数の尖端開口部を形成することもできる。単一のマイクロカニューレに単回または複数回の切断を行って所望のマイクロニードル構造を形成することができる。一例を挙げれば、マイクロカニューレをステンレス鋼などの金属から作製し、光スペクトルの赤外領域の波長(例えば、約0.7〜約300μm)のレーザーを使用して切断することができる。当業者によく知られている金属電解研磨技術を使用してさらに精緻化することができる。別の実施形態では、マイクロニードル長および任意のベベルを、物理的研削加工(例えば、移動研磨剤表面で金属カニューレを研削する工程を含み得る)によって形成する。作製過程は、マイクロニードルの所望の正確な尖端を成形するための精密研削、マイクロビーズジェットブラスト、および超音波洗浄をさらに含むことができる。
可能な製造技術のさらなる詳細は、例えば、米国特許出願公開第2006/0086689号、米国特許出願公開第2006/0084942号、米国特許出願公開第2005/0209565号、米国特許出願公開第2002/0082543号、米国特許第6,334,856号、米国特許第6,611,707号、米国特許第6,743,211号(これら全てのその全体が、全ての目的のために本明細書中で参考として援用される)に記載されている。
本明細書中に提供した方法およびデバイスにより、他の非外科的アプローチ(例えば、従来の針)および外科的アプローチより優れた侵襲性が最小限の非外科的様式での上脈絡膜への薬物送達が可能である。例えば、1つの実施形態では、本明細書中に提供した方法を、1つ以上のマイクロニードルの使用によって行う。1つの実施形態では、マイクロニードルを、垂直または約80°〜約100°の角度で眼内に(例えば、強膜内に)挿入し、短い貫通距離で上脈絡膜腔まで到達させる。これは、従来の長い針またはカニューレは上脈絡膜腔に鋭角でアプローチしなければならないために長いこと、強膜および他の眼組織の貫通経路がより長いこと、方法の侵襲性、注射痕のサイズが大きく、従って、感染および/または血管破裂のリスクが増大することと対照的である。かかる長い針を使用する場合、本明細書中に記載のマイクロニードルアプローチと比較して挿入の深さを正確に制御する能力が落ちる。
マイクロニードルは、1つの実施形態では、本方法が強膜を貫通することなく少なくとも1つの第2のマイクロニードルを強膜に挿入する工程をさらに含むような2つ以上の一連のマイクロニードルの一部である。1つの実施形態では、2つ以上の一連のマイクロニードルを眼組織に挿入する場合、2つ以上の各マイクロニードルの薬物製剤は、薬物、処方物、薬物製剤の体積/量、またはこれらのパラメータの組み合わせが相互に同一でも異なっていてもよい。1つの場合、異なる型の薬物製剤を、1つ以上のマイクロニードルを介して注射することができる。例えば、第2の薬物製剤を含む第2の中空マイクロニードルを眼組織内に挿入することにより、第2の薬物製剤が眼組織内に送達されるであろう。
別の実施形態では、本明細書中に記載のマイクロニードルデバイスを、流体、組織、または分子サンプルなどの物質を眼から除去するように適合させる。
しかし、当業者は、他のマイクロニードル型(例えば、中実マイクロニードル)および上脈絡膜腔および後眼組織内への薬物製剤の他の送達方法を本明細書中に記載の送達方法の代わりまたは組み合わせで使用することができると認識するであろう。非限定的な例には、マイクロニードルから薬物製剤のコーティングを少なくとも一部溶解すること;マイクロニードルから薬物製剤のコーティング(例えば、実質的にインタクトなスリーブとしてか断片中)を少なくとも一部剥離すること;マイクロニードルと一体化して形成されているか、マイクロニードルと接続しているベースからマイクロニードルを破壊または溶解すること;またはその任意の組み合わせが含まれる。
本明細書中に記載のマイクロニードルデバイスを、1つ以上のマイクロニードルを分析物、電気的活動、および光信号または他の信号を検出するための感知器として使用するように適合することもできる。感知器には、圧力、温度、化学物質、および/または電磁場(例えば、光)の感知器が含まれ得る。バイオセンサーを、マイクロニードル上もしくはマイクロニードル内またはマイクロニードルを介して体組織に連通したデバイスの内側に配置することができる。マイクロニードルバイオセンサーは、以下の4つの主な変換器クラスのうちのいずれかであり得る:電位差測定、電流測定、光学、および生理化学。1つの実施形態では、中空マイクロニードルに、中空マイクロニードルに関連する感知機能を有するゲルなどの物質を充填する。基質への結合または酵素によって媒介される反応に基づいた感知に適用する場合、基質または酵素を針内部に固定することができる。別の実施形態では、導波管を、光を特定の位置に方向づけるか、例えば、色評価手段(pH色素など)を使用した検出のためにマイクロニードルデバイス内に組み込むことができる。同様に、特定の組織を直接刺激するか、損傷させるか、治癒させるために、または診断を目的として、熱、電気、光、超音波、または他のエネルギー形態を正確に伝達することができる。
ヒト被験体の眼の上脈絡膜腔に薬物を非外科的に送達させるためのマイクロニードルデバイスは、1つの実施形態では、中空マイクロニードルを含む。デバイスは、マイクロニードルの基端を保持するための細長いハウジングを含み得る。このデバイスは、マイクロニードルを介して薬物製剤を導く手段をさらに含み得る。例えば、手段はマイクロニードルのベースまたは基端と流体連結した柔軟なまたは強固な導管であり得る。手段はまた、デバイスを介して流体に流れを誘導するための圧力勾配を得るためのポンプまたは他のデバイスを含み得る。導管は、薬物製剤の供給源と操作可能に連結可能である。供給源は、任意の適切な容器であり得る。1つの実施形態では、供給源は、従来のシリンジの形態であり得る。供給源は、使い捨ての単位用量容器であり得る。
1つの実施形態では、マイクロニードルの有効長は約50μm〜約2000μmである。別の特定の実施形態では、マイクロニードルの有効長は約150μm〜約1500μm、約300μm〜約1250μm、約500μm〜約1250μm、約500μm〜約1500μm、約600μm〜約1000μm、または約700μm〜約1000μmである。1つの実施形態では、マイクロニードルの有効長は、約600μm、約700μm、約800μm、または約1000μmである。種々の実施形態では、マイクロニードルの基端部の最大幅または断面寸法は、約50μm〜600μm、約50μm〜約400μm、約50μm〜約500μm、約100μm〜約400μm、約200μm〜約600μm、または約100μm〜約250μmであり、開口直径は約5μm〜約400μmである。特定の実施形態では、マイクロニードルの基端部の最大幅または断面寸法は、約600μmである。しかし、当業者は、マイクロニードルの尖端が傾斜した実施形態では、開口直径がマイクロニードルの基端部の外径を超え得ると認識するであろう。マイクロニードルを、アスペクト比(幅:長さ)が約1:1.5〜約1:10となるように作製することができる。1つの実施形態では、マイクロニードルのアスペクト比は約1:3〜約1:5である。別の実施形態では、マイクロニードルのアスペクト比は約1:4〜約1:10である。
マイクロニードルは、直線状または先細になったシャフトを有し得る。1つの実施形態では、マイクロニードルの直径は、マイクロニードルのベース端で最大であり、ベースより遠位の至端点にいくにつれて細くなる。マイクロニードルを、直線状(すなわち、非先細り)部分および先細り(例えば、傾斜付き)部分の両方を含むシャフトを有するように作製することもできる。種々の実施形態では、マイクロニードルのベベルの角度は、約5°〜約30°、約5°〜約25°、約5°〜約20°、約10°〜約20°、および約10°〜約30°である。垂直方向に円形断面を有するシャフトを有するマイクロニードルを形成することができるか、断面は非円形であり得る。マイクロニードルの尖端部は、種々の構造を有し得る。マイクロニードルの尖端は、シャフトの前後軸に関して対称または非対称であり得る。尖端は、傾斜しているか、先が細いか、方形であるか、円形であり得る。種々の実施形態では、マイクロニードルのベベルの高さは、約50μm〜500μm、約100μm〜約500μm、約100μm〜約400μm、約200μm〜約400μm、および約300μm〜約500μmである。特定の実施形態では、マイクロニードルの尖端部が実質的に眼組織内に挿入されたマイクロニードル部分のみである(すなわち、尖端部は、マイクロニードルの全長の75%超、マイクロニードルの全長の85%超、またはマイクロニードルの全長の約95%超である)ようにマイクロニードルをデザインすることができる。他の特定の実施形態では、尖端部が眼組織内に挿入されたマイクロニードル部分のみであり、一般に、長さがマイクロニードルの全長の約75%未満、マイクロニードルの全長の約50%未満、またはマイクロニードルの全長の約25%未満であるようにマイクロニードルをデザインすることができる。例えば、1つの実施形態では、マイクロニードルの総有効長は500μmと1500μmとの間であり、尖端部の長さは約400μm未満、約300μm未満、または約200μm未満である。
1つの実施形態では、ベベルの高さは約100μm〜約500μmである。別の実施形態では、ベベルの高さは、約500μm以下、約450μm以下、約400μm以下、または約350μm以下である。別の実施形態では、ベベルの高さは、約200μm〜約500μm、約100μm〜約700μm、または約200μm〜約700μmである。さらなる他の実施形態では、ベベルの高さは、約500μm〜約900μm、約500μm〜約800μm、または約500μm〜約700μmである。この様式では、(i)標的組織を弾性的に変形させること、または(ii)眼の内部構造(例えば、レンズまたは網膜)を損傷すること無く標的組織を突き通して硝子体を貫通することなどを行うのに十分に遠位縁が鋭利であるようにベベルを配置することができる。
1つの実施形態では、マイクロニードルは、ベースから伸びる。ベースは、マイクロニードルと一体化するか、分離することが可能である。ベースは強固または柔軟であり得る。ベースは実質的に平面状であり得るか、例えば、注射部位の眼組織表面の形状に湾曲し得るか、例えば、ベースと眼組織との間の接触を最小にするために眼表面(例えば、凸面)とは逆に湾曲し得る。望ましくは、ベースは、挿入点での眼の表面との接触を最小にするように成形する。例えば、1つの実施形態では、ベースは、マイクロニードルシャフトから実質的に垂直方向に最小の距離のみ伸長することができる。別の実施形態では、眼組織の歪みを相殺して眼組織内へのマイクロニードルの挿入を容易にするためにマイクロニードルに向かって眼組織を持ち上げるようにベースを成形することができる(例えば、ベースは、眼組織を「つまむ」ためにマイクロニードルからマイクロニードルの尖端部に向かって伸長し得る)。いくつかのかかる実施形態は、少なくとも一部が、米国特許第6,743,211号(本明細書中で参考として援用される)に記載のデバイスに基づき得る。
特定の実施形態では、マイクロニードルデバイスは単一のマイクロニードルを有する。図5に示す1つの実施形態では、マイクロニードルデバイス130は、凸状基部132および流動性薬物製剤(示さず)を眼に送達させることができるか、体液を眼から抜き出すことができる穿孔140を有する中空マイクロニードル134を含む。中空マイクロニードル134は、基端部136および尖端部138を含む。
マイクロニードルは、眼内への挿入に適切な任意の角度でマイクロニードルデバイスのベースから伸長することができる。特定の実施形態では、マイクロニードルは、眼表面内にマイクロニードルをほぼ垂直に挿入するために約90°の角度でベースから伸長する。別の特定の実施形態では、マイクロニードルは、約60〜約110°、約70°〜約100°、約80°〜約90°、または約85°〜約95°の角度でベースから伸長する。
マイクロニードルデバイスは、マイクロニードルを眼組織内に制御可能に挿入し、任意選択的に後退させる手段を含むことができる。さらに、マイクロニードルデバイスは、(例えば、少なくとも1つのマイクロニードルを眼組織表面内に約90°で挿入することによって)少なくとも1つのマイクロニードルが眼組織内に挿入される角度を制御する手段を含み得る。
眼組織内へのマイクロニードルの挿入深度を、マイクロニードルの長さおよびマイクロニードルの他の幾何学的特徴によって制御することができる。例えば、フランジまたはマイクロニードルの他の幅の急変を使用して、マイクロニードルの挿入深度を制限することができる。マイクロニードル挿入を、眼組織内にマイクロニードルを制御された距離移動させ、同様に、例えば、逆に、マイクロニードルを制御された距離後退させるように操作することができるギヤまたは他の機械的構成要素を含む機械的マイクロポジショニングシステムを使用して制御することもできる。挿入深度を、マイクロニードルを眼組織内に挿入する速度によって制御することもできる。マイクロニードルが挿入される眼組織の弾性反跳または挿入力を解放した後にマイクロニードルを特定の距離引き戻す弾性要素をマイクロニードルデバイス内に含めることによって、後退距離を制御することができる。
マイクロニードルベースに対して第1の角度でマイクロニードルを位置づけ、ベースを眼表面に対して第2の角度で位置づけることによって挿入角度を方向づけることができる。1つの実施形態では、第1の角度は約90°であり得、第2の角度は約0°であり得る。特定の角度に方向付けられたハウジング中の溝を介してデバイスハウジングからマイクロニードルを突出させることによって挿入角度を方向づけることもできる。
当業者は、本明細書中および以下の実施例中の開示と組み合わせて当該分野で公知の機械システムを、マイクロニードル挿入を制御可能に駆動するのに適切な構造が発明されるように適合することができ、前記構造は、手作業で操作可能であるか、電気機械的に操作可能であるか、またはその組み合わせであり得る。
中空マイクロニードルを介した薬物製剤または体液の輸送を、例えば、1つ以上の弁、ポンプ、感知器、アクチュエータ、およびマイクロプロセッサを使用して制御またはモニタリングすることができる。例えば、1つの実施形態では、マイクロニードルデバイスは、 マイクロポンプ、マイクロバルブ、およびポジショナーを含むことができ、マイクロプロセッサは、マイクロニードルを通じた眼組織内への薬物製剤の送達速度が制御されるようにポンプまたは弁を制御するようにプログラミングされる。マイクロニードルを通じた流れを、拡散、毛管作用、機械式ポンプ、電気浸透、電気泳動、対流、または他の駆動力によって駆動することができる。デバイスおよびマイクロニードルのデザインを、公知のポンプおよび他のデバイスを使用してこれらの駆動部を利用できるようにすることができる。1つの実施形態では、マイクロニードルデバイスは、眼組織への薬物製剤の送達を強化するためのBeckの米国特許第6,319,240号に記載の装置に類似のイオン泳動装置をさらに含むことができる。別の実施形態では、マイクロニードルデバイスは、マイクロニードルを通じた流れをモニタリングし、ポンプおよび弁の使用を整合するための流量計または他の手段をさらに含むことができる。
薬物製剤または体液の流れを、当該分野で公知の種々の弁またはゲートを使用して調節することができる。弁は選択的に且つ反復的に開閉することができる弁であり得るか、弁は単回使用タイプ(破壊可能なバリアなど)であり得る。マイクロニードルデバイスで使用される他の弁またはゲートを、マイクロニードルを通じる材料の流れを選択的に開始するか、調整するか、停止させるために熱的に、電気化学的に、機械的に、または磁力的に作動させることができる。1つの実施形態では、流れを、弁として作動する律速膜を使用して制御する。
別の実施形態では、デバイスは、一連の2つ以上のマイクロニードルを含む。例えば、デバイスは、一連の2〜1000本(例えば、2〜100本)のマイクロニードルを含み得る。1つの実施形態では、デバイスは、1本と10本との間のマイクロニードルを含む。一連のマイクロニードルは、異なるマイクロニードルの混合物を含み得る。例えば、アレイは、種々の長さ、基部の直径、尖端部の形状、マイクロニードルの間隔、薬物コーティングなどを有するマイクロニードルを含み得る。マイクロニードルデバイスが一連の2つ以上のマイクロニードルを含む実施形態では、単一のマイクロニードルがベースから伸長する角度は、アレイ中の別のマイクロニードルがベースから伸長する角度と無関係であり得る。
本明細書中に提供するSCS薬物送達法により、既知のニードルデバイスと比較してより大きな組織領域および単回投与でターゲティングすることがより困難な組織に薬物製剤を送達可能である。理論に拘束されるのを望まないが、SCSへの侵入により挿入部位から眼球後部の網膜脈絡膜組織、黄斑、および視神経ならびに前部のブドウ膜および毛様体に向かって薬物製剤が周辺に流れると考えられる。さらに、注入された薬物製剤の一部は、マイクロニードル挿入部位付近でデポーとしてSCS中に残存するかSCSを覆う組織(例えば、強膜)中に残存し、その後にSCSおよび他の隣接する後部組織内に拡散し得る薬物製剤のさらなるデポーとして役立ち得る。
本明細書中に記載のマイクロニードルデバイスおよび非外科的方法を使用して、特に後眼部障害または脈絡膜疾病の処置、診断、または防止のためにヒト被験体の眼に薬物製剤を送達させることができる。1つの実施形態では、薬物製剤は、有効量の抗炎症薬、免疫抑制薬、VEGF調節因子(例えば、VEGFアンタゴニスト)、新脈管形成インヒビター(例えば、PDGFアンタゴニスト)、または血管透過性インヒビターを含む。さらなる実施形態では、処方物は、ステロイド化合物および非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)から選択される抗炎症薬を含む。なおさらなる1つの実施形態では、薬物製剤は、トリアムシノロン処方物(例えば、トリアムシノロンアセトニド処方物)である。
本発明は、1つの態様では、脈絡膜疾病の処置を必要とするヒト患者における脈絡膜疾病の処置に関する。本方法は、1つの実施形態では、有効量の脈絡膜疾病処置薬を含む薬物製剤を、脈絡膜疾病処置を必要とする患者の片眼または両眼の上脈絡膜腔に非外科的に投与する工程を含む。1つの眼を有する患者はたった1つの眼において処置を受けると理解すべきである。
1つの態様では、本明細書中に記載の方法およびマイクロニードルは、脈絡膜疾病または後眼部障害の処置のための薬物製剤の非外科的投与であって、非外科的処置方法の完了後の一定の期間、大部分の薬物製剤が脈絡膜疾病または後眼部障害のいずれかの処置を必要とする患者の片眼または両眼のSCSに残存する、投与に関する。理論に拘束されるのを望まないが、SCS中の薬物製剤の残存は本明細書中に記載の薬物製剤の徐放プロフィールに寄与する。
本明細書中に提供した方法を使用して処置されるヒト被験体は、成人または小児であり得る。広範な後眼部障害および脈絡膜疾病は、本明細書中に記載の方法、デバイス、および薬物製剤を使用して処置可能である。
本明細書中に記載の方法、デバイス、および薬物製剤によって処置可能な後眼部障害の例には、ブドウ膜炎、緑内障、黄斑浮腫、糖尿病性黄斑浮腫、網膜症、加齢黄斑変性(例えば、湿性AMDまたは乾性AMD)、強膜炎、視神経変性、地図状萎縮、脈絡膜疾患、眼サルコイドーシス、視神経炎、脈絡膜血管新生、眼の癌、遺伝病、眼球後部に影響を及ぼす自己免疫疾患、網膜炎(例えば、サイトメガロウイルス網膜炎)、および角膜潰瘍が含まれるが、これらに限定されない。本明細書中に記載の方法、デバイス、および薬物製剤によって処置可能な後眼部障害は、急性または慢性であり得る。例えば、眼疾患は、急性または慢性のブドウ膜炎であり得る。ブドウ膜炎は、ウイルス、真菌、または寄生虫の感染;眼内の非感染性外来物質の存在;自己免疫疾;または外科的もしくは外傷性の傷害に原因し得る。ブドウ膜炎または他のタイプの眼炎症を発症し得る病原性生物に原因する傷害には、トキソプラズマ症、トキソカラ症、ヒストプラスマ症、単純ヘルペスウイルスまたは帯状疱疹ウイルス感染、結核、梅毒、サルコイドーシス、フォークト・小柳・原田症候群、ベーチェット病、特発性網膜血管炎、フォークト・小柳・原田症候群、急性後部多発性小板状色素上皮症(APMPPE)、推定眼ヒストプラズマ症候群(POHS)、バードショット脈絡膜症(birdshot chroidopathy)、多発性硬化症、交感性眼炎(sympathetic opthalmia)、点状脈絡膜内層症、毛様体扁平部炎、または虹彩毛様体炎が含まれるが、これらに限定されない。急性ブドウ膜炎は突然発症し、約6週間まで持続し得る。慢性ブドウ膜炎は、兆候および/または症状の発生がゆっくりであり、症状が約6週間を超えて持続するブドウ膜炎の形態である。
ブドウ膜炎の兆候には、毛様充血、房水フレア、眼科検査で視覚可能な細胞(房水細胞、水晶体後細胞、および硝子体細胞など)の蓄積、角膜後面沈着物、および前房出血(hypema)が含まれる。ブドウ膜炎の症状には、疼痛(毛様体攣縮など)、発赤、羞明、流涙増加、および視力低下が含まれる。後部ブドウ膜炎は、眼の後方部分または脈絡膜部分に影響を及ぼす。眼の脈絡膜部分の炎症は、しばしば、脈絡膜炎ともいう。後部ブドウ膜炎はまた、網膜(網膜炎)または眼球後部内の血管(脈管炎)で起こる炎症に関連し得る。1つの実施形態では、本明細書中に提供した方法は、有効量のブドウ膜炎処置薬をこれを必要とするブドウ膜炎患者の眼のSCSに非外科的に投与する工程を含む。さらなる実施形態では、患者は、ブドウ膜炎処置薬のSCSへの投与後に症状の重症度が低下する。
1つの実施形態では、SCSに送達した薬物製剤により、患者は、炎症、神経保護、補体阻害、ドルーゼン形成、瘢痕形成の減少、および/または脈絡膜毛細血管層もしくは脈絡膜血管新生(neocasvularization)の減少を経験する。
本明細書中に記載の非外科的方法は、後眼部(例えば、眼球後部内の網膜脈絡膜組織、黄斑、および視神経)への薬物の局所送達に特に有用である。1つの実施形態では、本明細書中に記載の非外科的な処置方法およびデバイスを、遺伝子ベースの治療適用で使用することができる。例えば、本方法は、1つの実施形態では、選択したDNA、RNA、またはオリゴヌクレオチドを標的眼組織に送達するために上脈絡膜腔内に薬物製剤を投与する工程を含む。
至る所で提供するように、本明細書中に記載の方法は、脈絡膜疾病の処置を必要とする被験体における脈絡膜疾病の処置も可能である。1つの実施形態では、脈絡膜疾病処置を必要とする患者は、以前の非SCS脈絡膜疾病処置方法に応答しなかった。本明細書中に記載の方法、デバイス、および薬物製剤による処置を受けることができる脈絡膜疾病の例には、脈絡膜血管新生、ポリープ状脈絡膜血管症、中心性漿液性脈絡膜症(central sirrus choroidopathy)、多病巣性脈絡膜症、または脈絡膜ジストロフィー(例えば、中心性回転状脈絡膜ジストロフィー、ほ行性脈絡膜ジストロフィー、または全中心性脈絡膜萎縮)が含まれるが、これらに限定されない。脈絡膜疾病は、以下にさらに詳述されている。
1つの実施形態では、脈絡膜疾病処置薬は、新脈管形成インヒビター、血管透過性インヒビター、または抗炎症薬である。新脈管形成インヒビターは、1つの実施形態では、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子または血小板由来成長因子(PDGF)調節因子である。脈絡膜疾病処置方法は、1つの実施形態では、マイクロニードルを介して処置を必要とする患者の片眼または両眼のSCSに薬物製剤を投与する工程を含む。さらなる実施形態では、マイクロニードルは、尖端および開口部を有する中空マイクロニードルであり、中空マイクロニードルの尖端を介して片眼または両眼のSCS内に薬物製剤を注入する。
後眼部障害または脈絡膜疾病の処置を必要とするヒト被験体における後眼部障害または脈絡膜疾病を処置する方法は、1つの実施形態では、ヒト被験体の眼の上脈絡膜腔に薬物製剤を非外科的に投与する工程を含み、投与により、薬物製剤が挿入部位から流出し、眼の後区に実質的に局在する。1つの実施形態では、本明細書中に提供した非外科的方法により、同じ薬物用量の硝子体内、局所、非経口、腔内、または経口投与と比較して、眼内の薬物の保持時間を長くすることが可能である。
1つの実施形態では、非外科的SCS薬物送達方法を使用して処置したヒト被験体において治療応答を達成するのに十分な上脈絡膜薬物用量は、同一または実質的に同一の治療応答を誘発するのに十分な硝子体内、非経口、腔内、局所、または経口での薬物用量より少ない。さらなる実施形態では、上脈絡膜薬物用量は、同一または実質的に同一の治療応答を達成するのに十分な経口、非経口、または硝子体内用量少なくとも10%少ない。さらなる実施形態では、上脈絡膜用量は、同一または実質的に同一の治療応答を達成するのに十分な経口、非経口、腔内、局所、または硝子体内用量より約10%〜約25%少ないか、約10%〜約50%少ない。したがって、1つの実施形態では、本明細書中に記載の後眼部障害または脈絡膜疾病を処置する方法は、他の投与経路より高い治療有効性を達成する。1つの実施形態では、本明細書中に提供した非外科的方法は、ヒト被験体の眼の強膜内に中空マイクロニードルを挿入する工程および中空マイクロニードルを介して眼の上脈絡膜腔内に薬物製剤を注入する工程を含む。以下により詳細に記載されるように、薬物製剤は、1つの実施形態では、薬物の溶液または懸濁液である。
1つの実施形態では、ヒト被験体における後眼部障害または脈絡膜疾病を非外科的に処置する方法がマイクロニードル(中空または中実)を介した患者の片眼または両眼のSCSへの薬物送達を含む場合、マイクロニードル挿入部位は各眼の赤道と縁との間である。
別の実施形態では、挿入部位は、眼の縁の約2mmと約10mmとの間の後方である。1つの実施形態では、マイクロニードル挿入部位は毛様体扁平部にある。しかし、他の実施形態では、挿入部位は毛様体扁平部の外側にある。1つの実施形態では、マイクロニードルの挿入部位は、眼の赤道付近にある。
別の実施形態では、挿入部位は、眼の縁の2〜10mm前方(例えば、縁の約5mm前方)にある。
別の実施形態では、薬物製剤を、SCS内に注射部位(すなわち、マイクロニードルの尖端)内に導入し、次いで、注射しながら注射部位からSCS中に流れる。別の実施形態では、注射部位(すなわち、マイクロニードルの尖端)は眼の赤道の前であり、薬物製剤の少なくとも一部が注射中に(すなわち、薬物製剤がマイクロニードルから流れ出しつづけながら)眼の赤道の後方に流れる。別の実施形態では、注射部位(すなわち、マイクロニードルの尖端)は眼の赤道の前方であり、薬物製剤の少なくとも一部が注射中に(すなわち、薬物製剤がマイクロニードルから流れ出しつづけながら)黄斑付近を流れる。
1つの実施形態では、眼組織内へのマイクロニードルの挿入深度は、正確に制御される。種々の方法を使用して、本明細書中に記載のマイクロニードルの挿入深度を制御することができる。特定の実施形態では、挿入深度は、マイクロニードルの長さまたは有効長の選択によって制限される。「有効長」は、組織挿入に利用可能な部分(すなわち、ベースから伸長し、組織変形がゼロである場合に挿入される長さ)である。「有効長」は、ベース内またはベースを通して伸長し、従って、組織に挿入することができないマイクロニードルの任意の基端部を無視し、マイクロニードルのシャフト長およびベベル長の両方を含む。すなわち、マイクロニードルは、所望の貫通深度にほぼ等しい有効長を有し得る。1つの実施形態では、マイクロニードルは、強膜を横切って完全に貫通することなくマイクロニードルの尖端を強膜の底部(すなわち、強膜と脈絡膜との境界付近)に実質的に挿入することができるのに十分に短い。別の実施形態では、マイクロニードルの尖端を、脈絡膜を貫通することなく強膜を介して上脈絡膜腔内に挿入する。
別の実施形態では、マイクロニードルを、所望の貫通深度より長いようにデザインするが、マイクロニードルを、組織内にある程度までのみ制御可能に挿入する。部分的挿入を、組織の機械的性質によって制御し、これによりマイクロニードル挿入過程中に屈曲して窪みをつくることができる。このようにして、マイクロニードルが組織内に挿入されるに連れて、その移動によって組織が部分的に弾性的に変形し、組織内に部分的に貫通する。組織が変形する程度を制御することにより、組織内へのマイクロニードルの挿入深度を制御することができる。
1つの実施形態では、マイクロニードルを、回転/穿孔技術および/または振動作用を使用して、ヒト患者の眼に挿入する。このようにして、マイクロニードルを、例えば、組織内への所望の深度に対応する所望の回転数でマイクロニードルを穿孔することによって、所望の深度に挿入することができる。例えば、マイクロニードルの穿孔の記載についての米国特許出願公開第2005/0137525号(本明細書中で参考として援用される)を参照のこと。回転/穿孔技術および/または振動作用を、挿入工程中、後退工程中、またはその両方で適用することができる。
1つの実施形態では、圧力勾配(例えば、ポンピング、シリンジ)を使用して眼組織内に供給リザーバから薬物製剤を駆動することによって中空マイクロニードルを介して上脈絡膜腔内に薬物製剤を注入する。他の実施形態では、電界(例えば、イオン導入法)または別の外部印加エネルギー(例えば、超音波/音響エネルギー)を使用して供給リザーバから眼組織内に薬物製剤を駆動する。
1つの実施形態では、本明細書中に記載の非外科的薬物送達方法に由来する上脈絡膜腔内への薬物製剤の注入量は、約10μL〜約200μL(例えば、約50μL〜約150μL)である。別の実施形態では、約10μL〜約500μL(例えば、約50μL〜約250μL)を、上脈絡膜腔に非外科的に投与する。例えば、1つの実施形態では、非外科的方法は、中空マイクロニードルを強膜内の挿入部位に挿入する工程であって、マイクロニードルが開口部を有する先端を有する、挿入する工程、および中空マイクロニードルを介して薬物製剤を上脈絡膜腔内に注入する工程を含む。上に提供するように、約10μL〜約200μL、約50μL〜約150μL、約10μL〜約500μL、または約50μL〜約250μLを、1つ以上の本明細書中に記載の中空マイクロニードルを介して送達させることができる。
1つの実施形態では、中空マイクロニードルを介して薬物製剤を注入する駆動力または圧力は、注入された薬物製剤を上脈絡膜腔内に流れさせ、投与過程中に(すなわち、注入中に)眼の後ろに到達させる。これは、1分間または2分間未満(約1秒間〜約100秒間(例えば、約10秒間〜約30秒間)など)で起こり得る。1つの態様では、薬物製剤は、SCS内への薬物の注入中および注入後に挿入部位から流出する。さらなる実施形態では、薬物注入過程中に上脈絡膜腔内の挿入部位から少なくとも2.5mm離れた部位、挿入部位から少なくとも5mm離れた部位、挿入部位から少なくとも7.5mm離れた部位、または挿入部位から少なくとも10mm離れた部位に広がりながら流出する。1つの実施形態では、薬物製剤は、上脈絡膜腔内の挿入部位から眼の後ろ(後部)に向かって(すなわち、眼球後部の網膜脈絡膜組織、黄斑、および視神経)広がりながら流れる。
SCS内に送達された薬物の量を、使用したマイクロニードルのタイプおよび使用方法によって一部制御することができる。1つの実施形態では、中空マイクロニードルを眼組織内に挿入し、挿入後に眼組織から次第に後退させて流体薬物を送達させ、一定の投薬量が達成された後、流体駆動力(圧力(例えば、シリンジなどの機械的デバイスから)または電場など)を停止させることによって送達を停止させて薬物の漏れ/無制御送達を回避することができる。望ましくは、薬物の送達量を、適切な注入圧での流動性薬物製剤の駆動によって制御する。1つの実施形態では、注入圧は、少なくとも150kPa、少なくとも250kPa、または少なくとも300kPaであり得る。別の実施形態では、注入圧は約150kPa〜約300kPaである。適切な注入圧は、特定の患者または種によって変動し得る。
適量の薬物製剤を送達するための所望の注入圧はマイクロニードルの挿入深度および薬物製剤の組成に影響を受け得ることに留意すべきである。例えば、眼内送達用の薬物製剤が活性薬剤または微小気泡をカプセル化するナノ粒子または微粒子の形態またはこれらを含む実施形態では、より高い注入圧が必要であり得る。ナノ粒子または微粒子のカプセル化技術は、当該分野で周知である。1つの実施形態では、薬物製剤は、D99が10μm以下の薬物粒子の懸濁液から構成される。1つの実施形態では、薬物製剤は、D99が7μm以下の薬物粒子の懸濁液から構成される。別の実施形態では、薬物製剤は、D99が3μm以下の薬物粒子の懸濁液から構成される。別の実施形態では、薬物製剤は、D50が5μm以下の薬物粒子の懸濁液から構成される。1つの実施形態では、薬物製剤は、D50が1μm以下の薬物粒子の懸濁液から構成される。
1つの実施形態では、SCSへの薬物の非外科的投与方法は、眼内へのマイクロニードルの挿入後、ならびに上脈絡膜腔内への薬物製剤の注入前および/または注入中に中空マイクロニードルを部分的に後退させる工程をさらに含む。特定の実施形態では、マイクロニードルの部分的後退を、眼組織内に薬物製剤を注入する工程の前に行う。この挿入/後退工程によってポケットが形成され、眼組織によって妨害されないかあまり妨害されることなくマイクロニードルの尖端部の開口部でマイクロニードルから薬物製剤を有利に流出させることができる。このポケットに薬物製剤を充填することができるが、導管としても役立ち、薬物製剤がマイクロニードルからポケットを介して上脈絡膜腔内に流れ得る。図6Aは、強膜20内に挿入された中空マイクロニードル130を示し、薬物製剤131がマイクロニードルの中空穿孔中に一過性に位置づけられている(薬物製剤のリザーバへの流体の連通は示していない)。図6Bは、部分的後退後のマイクロニードル130および上脈絡膜腔内への薬物製剤131の注入を示す。矢印は、上脈絡膜腔を通じた薬物製剤の周囲への流れを示す。
1つの実施形態では、マイクロニードルは、1つ以上の眼または隣接組織への薬物の制御放出(すなわち、徐放、長期放出、または長期間にわたる調整放出)のために強膜を介して薬物製剤を上脈絡膜腔に注入する。この「制御放出」、「徐放」、または「長期放出」、または「調整放出」は、一般に、眼組織への薬物製剤の局所適用または硝子体内注射によって得ることができる期間より長い。1つの実施形態では、少なくとも1つのマイクロニードルを眼組織から後退させた後に、薬物製剤が、制御放出、長期放出、徐放、または調整放出される。この送達方法は、特に、患者の不快感を最小にするために可能な限り短期間で挿入および後退過程を行うことが望ましい眼組織で有利であり得る。この送達方法は、経皮マイクロニードルパッチ適用と対照的に、患者が不快感を示すことなく長期間にわたってパッチを装着する(マイクロニードルを挿入する)可能性がより高い。
別の態様では、ヒト被験体の眼の上脈絡膜腔への薬物の非外科的投与による後眼部障害または脈絡膜疾病を処置する方法は、SCSへの流動性薬物製剤の正確な送達を確実にするためにマイクロニードルの挿入および/または流動性薬物製剤の注入をモニタリングする工程を含む(例えば、図18を参照のこと)。かかるモニタリングを、1つ以上のこれらの工程中に画像誘導フィードバック法を使用して行うことができ、画像誘導フィードバック法の非限定的な例には、従来の顕微鏡法、MRI、X線、共焦点顕微鏡法、眼干渉断層撮影法(例えば、前部光干渉断層法、ハイデルベルク網膜断層撮影法、スペクトル領域光干渉断層法)、蛍光眼底血管造影法、インドシアニングリーンアンギオグラフィ、高解像度眼底立体写真、自己蛍光イメージング、超広視野イメージング、および種々の超音波技術が含まれる。したがって、本方法は、流動性薬物製剤の最初の注入が眼の上脈絡膜腔に流入し、挿入部位から流出するかどうかを決定する工程をさらに含むことができる。最初の注入が成功したと判断される場合、所望の体積の流動性薬物製剤を注入し、注入駆動力(圧力など)の除去および眼からのマイクロニードルの後退によって注入を中断することができる。しかし、流動性薬物製剤の最初の注入が不成功であった(すなわち、薬物製剤の眼の上脈絡膜腔への流入および挿入部位からの流出が実質的に行われなかった)と判断される場合、マイクロニードルを再配置し、送達が成功するまで過程を繰り返すことができる。
SCSおよび後眼組織への薬物製剤のターゲティングにより、高濃度の薬物を脈絡膜/強膜および網膜に送達させることができ、前眼房の眼房水への薬物の送達が皆無かそれに近い。さらに、本明細書中に提供した方法により、他の薬物送達方法と比較して眼内に薬物をより長く保持することが可能である。例えば、本明細書中に提供した方法によって送達させた場合、腔内、硝子体内、局所、非経口、または経口薬物送達方法によって送達させた同じ用量と比較して、大量の薬物が眼内に保持される。したがって、1つの実施形態では、本明細書中に記載の方法によって送達した場合の薬物の眼内排出半減期(t1/2)は、同じ薬物用量を硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の薬物の眼内t1/2より高い。別の実施形態では、薬物の眼内Cmaxは、本明細書中に記載の方法によって送達した場合、同じ薬物用量を硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の薬物の眼内Cmaxより高い。別の実施形態では、薬物の平均眼内曲線下面積(AUC0−t)は、本明細書中に記載の方法によってSCSに投与した場合、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の薬物の眼内AUC0−tより高い。さらに別の実施形態では、薬物の眼内最高血中濃度到達時間(tmax)は、本明細書中に記載の方法によってSCSに投与した場合、同じ薬物用量を硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の薬物の眼内tmaxより高い。さらなる実施形態では、薬物は、新脈管形成インヒビター、抗炎症薬(例えば、ステロイドまたはNSAID)、VEGF調節因子(例えば、VEGFアンタゴニスト)、PDGF調節因子(例えば、PDGFアンタゴニスト)、免疫抑制薬、または血管透過性インヒビターである。なおさらなる1つの実施形態では、薬物は、トリアムシノロン、インフリキシマブ、ミコフェノラート、ソラフェニブ、アキシチニブ、またはネパフェナクである。
1つの実施形態では、本明細書中に提供した非外科的SCS薬物送達方法によって投与した場合の薬物の眼内t1/2は、同一投薬量を局所、腔内、硝子体内、経口、または非経口投与した場合の薬物の眼内t1/2より長い。さらなる実施形態では、本明細書中に提供した非外科的SCS薬物送達方法によって投与した場合の薬物の眼内t1/2は、同一投薬量を局所、腔内、硝子体内、経口、または非経口投与した場合の薬物の眼内t1/2の約1.1倍〜約10倍以上、約1.25倍〜約10倍以上、約1.5倍〜約10倍以上、または約2倍〜約5倍以上である。さらなる実施形態では、薬物は、新脈管形成インヒビター、抗炎症薬(例えば、ステロイドまたはNSAID)、VEGF調節因子(例えば、VEGFアンタゴニスト)、PDGF調節因子(例えば、PDGFアンタゴニスト)、免疫抑制薬、または血管透過性インヒビターである。
別の実施形態では、薬物の眼内Cmaxは、本明細書中に記載の方法によって送達した場合、同じ薬物用量を硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の薬物の眼内Cmaxより高い。さらなる実施形態では、本明細書中に提供した非外科的SCS薬物送達方法によって投与した場合の薬物の眼内Cmaxは、同一用量を局所、腔内、硝子体内、経口、または非経口投与した場合の薬物の眼内Cmaxの少なくとも1.1倍以上、少なくとも1.25倍以上、少なくとも1.5倍以上、少なくとも2倍以上、または少なくとも5倍以上である。1つの実施形態では、本明細書中に提供した非外科的SCS薬物送達方法によって投与した場合の薬物の眼内Cmaxは、同一用量を局所、腔内、硝子体内、経口、または非経口投与した場合の薬物の眼内Cmaxの約1〜約2倍以上、約1.25〜約2倍以上、約1〜約5倍以上、約1〜約10倍以上、約2〜約5倍以上、または約2〜約10倍以上である。さらなる実施形態では、薬物は、新脈管形成インヒビター、抗炎症薬(例えば、ステロイドまたはNSAID)、VEGF調節因子(例えば、VEGFアンタゴニスト)、PDGF調節因子(例えば、PDGFアンタゴニスト)、免疫抑制薬、または血管透過性インヒビターである。1つの実施形態では、薬物は、トリアムシノロン、インフリキシマブ、ミコフェノラート、メトトレキサート、ソラフェニブ、アキシチニブ、またはネパフェナクである。
別の実施形態では、薬物の平均眼内曲線下面積(AUC0−t)は、本明細書中に記載の方法によってSCSに投与した場合、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の薬物の眼内AUC0−tより高い。さらなる実施形態では、本明細書中に提供した非外科的SCS薬物送達方法によって投与した場合の薬物の眼内AUC0−tは、同一用量を局所、腔内、硝子体内、経口、または非経口投与した場合の薬物の眼内AUC0−tの少なくとも1.1倍以上、少なくとも1.25倍以上、少なくとも1.5倍以上、少なくとも2倍以上、または少なくとも5倍以上である。1つの実施形態では、本明細書中に提供した非外科的SCS薬物送達方法によって投与した場合の薬物の眼内AUC0−tは、同一用量を局所、腔内、硝子体内、経口、または非経口投与した場合の薬物の眼内AUC0−tの約1〜約2倍以上、約1.25〜約2倍以上、約1〜約5倍以上、約1〜約10倍以上、約2〜約5倍以上、または約2〜約10倍以上である。さらなる実施形態では、薬物は、新脈管形成インヒビター、抗炎症薬(例えば、ステロイドまたはNSAID)、VEGF調節因子(例えば、VEGFアンタゴニスト)、PDGF調節因子(例えば、PDGFアンタゴニスト)、免疫抑制薬、または血管透過性インヒビターである。なおさらなる1つの実施形態では、薬物は、トリアムシノロン、インフリキシマブ、ミコフェノラート、メトトレキサート、ソラフェニブ、アキシチニブ、またはネパフェナクである。
1つの実施形態では、有効量の薬物(例えば、新脈管形成インヒビター、抗炎症薬(例えば、ステロイドまたはNSAID)、VEGF調節因子(例えば、VEGFアンタゴニスト)、PDGF調節因子(例えば、PDGFアンタゴニスト)、免疫抑制薬、または血管透過性インヒビター)を含む薬物製剤は、一旦SCSに送達されると、SCS中に長期間実質的に保持される。例えば、1つの実施形態では、約80%の薬物製剤がSCS中に約30分間、約1時間、約4時間、約24時間、約48時間、または約72時間保持される。これに関して、薬物のデポーがSCSおよび/または周囲組織中に形成されて長期間にわたる薬物の徐放が可能である。
1つの実施形態では、一旦上脈絡膜腔に薬物(例えば、薬物の微粒子またはナノ粒子)が負荷されると、網膜または他の後眼組織に薬物が長期間にわたって徐放される。本明細書中に記載の方法による後眼組織への薬物のターゲティングにより、同じ薬物用量の他の投与方法(同じ薬物用量の硝子体内、腔内、経口、非経口、および局所送達など)と比較して、1つ以上の後眼部障害または脈絡膜疾病(例えば、PCV)の処置における治療有効性がより高くなり得る。さらなる実施形態では、SCSに送達された薬物の治療効果は、ヒト被験体において同じ治療効果を達成するのに十分な硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口用量より低い用量で達成される。さらに、理論に拘束されることを望まないが、本明細書中に提供した方法を使用して達成可能なより低い用量により、より高用量の薬物、または非上脈絡膜投与経路(例えば、硝子体内、腔内、局所、非経口、経口)によるヒト患者に送達させた同じ用量と比較して、薬物の副作用の数が減少し、そして/または1つ以上の副作用の重症度を軽減する。例えば、本明細書中に提供した方法により、同じ用量での同じ薬物の経口、局所、腔内、非経口、または硝子体内投与と比較して、副作用の数が減少するか、1つ以上の副作用の重症度または臨床症状が軽減する。1つの実施形態では、処置された患者において軽減した副作用または臨床症状は、網膜下滲出および/または網膜下出血である。
1つの実施形態では、本明細書中に提供した非外科的上脈絡膜薬物送達方法により、同一または類似の薬物用量の経口、非経口、および/または硝子体内薬物送達方法と比較して、治療有効性が増大し、そして/または治療応答が改善される。1つの実施形態では、治療応答を得るのに十分なSCS薬物用量は、同じかまたは実質的に同じ治療応答を得るのに十分な硝子体内、腔内、局所、経口、または非経口の薬物用量の約90%、約75%、または約半分(例えば、約半分以下)である。別の実施形態では、治療応答を得るのに十分なSCS用量は、同じかまたは実質的に同じ治療応答を得るのに十分な硝子体内、腔内、局所、経口、または非経口薬物用量の約1/4である。さらに別の実施形態では、治療応答を得るのに十分なSCS用量は、同じかまたは実質的に同じ治療応答を得るのに十分な硝子体内、腔内、局所、経口、または非経口薬物用量の1/10である。1つの実施形態では、治療応答は、当業者に公知の方法によって測定した場合、炎症の減少である。別の実施形態では、治療応答は、眼病変数の減少または眼病変サイズの減少である。
1つの実施形態では、薬物製剤中の薬物の有効量の総量は、約0.05mg〜約5mgである。1つの実施形態では、薬物製剤中の薬物の総量は、約0.2mg〜約4mgである。別の実施形態では、薬物製剤中の薬物の総量は、約1mg〜約4mgである。薬物用量は、当業者に公知の方法によって変動し得、例えば、患者の年齢および後眼部障害または脈絡膜疾病の臨床症状に基づいて変動するであろう。
本明細書中に記載の方法によって送達される薬物製剤の治療有効性およびヒト被験体の治療応答を、当業者に公知のように、当該分野の標準的手段によってアッセイすることができる。一般に、任意の特定の薬物の治療有効性は、薬物投与後にヒト被験体の応答を測定することによって評価することができ、治療有効性の高い薬物は、治療有効性の低い薬物より症状が改善および/または遮断されるであろう。非限定的な例では、本明細書中に提供した薬物製剤(例えば、新脈管形成インヒビター、抗炎症薬(例えば、ステロイドまたはNSAID)、VEGF調節因子(例えば、VEGFアンタゴニスト)、PDGF調節因子(例えば、PDGFアンタゴニスト)、免疫抑制薬、または血管透過性インヒビター処方物)の有効性を、例えば、疼痛強度の変化、眼病変の変化(サイズまたは数)、眼圧、炎症(例えば、ハケット/マクドナルド眼スコアの変化の測定による)、高眼圧症、および/または視力の観察によって測定することができる。
別の実施形態では、薬物(例えば、新脈管形成インヒビター、抗炎症薬(例えば、ステロイドまたはNSAID)、VEGF調節因子(例えば、VEGFアンタゴニスト)、PDGF調節因子(例えば、PDGFアンタゴニスト)、免疫抑制薬、または血管透過性インヒビター)の有効性を、例えば、ハケット/マクドナルド眼スコアにしたがった測定値、炎症、視力、および/または浮腫の変化の観察によって測定することができる。別の実施形態では、薬物(例えば、トリアムシノロンまたはミコフェノラート)の有効性を、例えば、ハケット/マクドナルド眼スコアにしたがった測定値、炎症、視力、および/または浮腫の変化の観察によって測定することができる。別の実施形態では、薬物(例えば、ソラフェニブおよび/またはアキシチニブ)の治療有効性を、例えば、病変の成長および/または数の変化の観察によって測定することができる。別の実施形態では、薬物(例えば、インフリキシマブ(レミケード(登録商標))の有効性を、例えば、網膜の厚さ、炎症、視力、羞明、典型的な発赤間の時間、角膜潰瘍、および/または浮腫の変化の観察によって測定することができる。別の実施形態では、薬物(例えば、ネパフェナク)の有効性を、例えば、網膜の厚さおよび体積の光干渉断層法(OCT)の測定値、炎症、視力、疼痛、および/または眼圧の変化の観察によって測定することができる。
別の実施形態では、薬物(例えば、アザチオプリン(azathiopine)の有効性を、例えば、視力、黄斑浮腫、眼圧、炎症、および/またはSF−36身体構成スコアの測定値の変化の観察によって測定することができる。別の実施形態では、薬物(例えば、抗炎症薬(TNFファミリーアンタゴニスト、例えば、TNF−αアンタゴニスト、リンホトキシン−αアンタゴニスト、リンホトキシン−βアンタゴニスト、CD27Lアンタゴニスト、CD20Lアンタゴニスト、FASLアンタゴニスト、4−BBLアンタゴニスト、OX40Lアンタゴニスト、TNF関連アポトーシス誘導リガンド(TRAIL)アンタゴニスト、ヤヌスキナーゼ(JAK)アンタゴニスト、またはインターロイキンアンタゴニストなど)の有効性を、例えば、炎症、病変、細胞死、および/または視力の変化の観察によって測定することができる。別の実施形態では、シクロホスファミドの治療有効性を、例えば、病変のサイズおよび/または数、病変成長、視力、黄斑浮腫、眼圧、および/または炎症の変化の観察によって測定することができる。
1つの実施形態では、有効量の薬物製剤のSCSへの非外科的投与により、硝子体内、腔内、経口、または非経口投与された同じ薬物用量に原因する副作用または臨床症状の数と比較して、有害な副作用または臨床症状の数が減少する。別の実施形態では、有効量の薬物製剤のSCSへの非外科的投与により、硝子体内、腔内、経口、または非経口投与された同じ薬物用量に原因する有害な副作用または臨床症状と比較して、1つ以上の有害な副作用または臨床症状の数が減少する。軽減または改善することができる副作用および臨床症状の例には、炎症、胃腸管副作用(例えば、下痢、嘔気、胃腸炎、嘔吐、胃腸管、直腸、および十二指腸の出血、出血性膵炎、大腸穿孔による黒色便または血便、および/または喀血);血液学的副作用(例えば、白血球減少、貧血、汎血球減少症および無顆粒球症、血小板減少症、好中球減少症、真性赤血球系無形成(PRCA)、あざができやすい深部静脈血栓症、および/または鼻、口腔、膣、または直腸からの異常出血);免疫性副作用/臨床症状(例えば、免疫抑制、敗血症を引き起こす免疫抑制、日和見感染(単純ヘルペスウイルス、帯状疱疹、および侵襲性カンジダ感染)、および/または感染増加);腫瘍学的副作用/臨床症状(例えば、リンパ腫、リンパ増殖性疾患、および/または非黒色腫皮膚がん);腎臓副作用/臨床症状(例えば、排尿障害、尿意促迫、尿路感染、血尿、腎尿細管壊死、および/またはBKウイルス関連腎症);代謝性副作用/臨床症状(例えば、浮腫、高リン酸塩血症、低カリウム血症、高血糖、高カリウム血症、腫脹、急激な体重増加、および/または甲状腺肥大);呼吸性副作用/臨床症状(例えば、呼吸器感染、呼吸困難、咳嗽の増加、初期結核乾性咳嗽、喘鳴、および/または鼻詰まり);皮膚科学的副作用/臨床症状(例えば、座瘡、発疹、異汗性湿疹、丘疹鱗屑性乾癬様皮疹、水疱、滲出、口腔の痛み、および/または脱毛);筋骨格(muscoskeletal)副作用/臨床症状(例えば、筋障害および/または筋痛)、肝臓副作用/臨床症状(例えば、肝毒性(hepatoxicity)および/または黄疸)、腹痛、初期妊娠損失の発生率の増加、月経停止、重症頭痛、錯乱、精神状態の変化、視力喪失、発作(痙攣)、感光性の増加、眼乾燥症、眼の充血、眼の痒み、および/または高血圧が含まれるが、これらに限定されない。上に提供するように、副作用または臨床症状の軽減または改善は、患者の眼のSCSへの薬物製剤の投与前の副作用または臨床症状の重症度と比較した場合の軽減または改善、または同じ薬物の硝子体内、腔内、非経口、または経口投与により経験した軽減または改善と比較した場合の患者における副作用または臨床症状の軽減または改善である。
1つの実施形態では、有効量の薬物製剤のSCSへの非外科的投与により、薬物のSCSへの投与前に患者が経験する症状数と比較するか、硝子体内、腔内、経口、または非経口投与した同じ薬物用量での処置後に患者が経験する症状数と比較して、脈絡膜疾病の症状数が減少する。
1つの実施形態では、患者の片眼または両眼のSCSへの有効量の脈絡膜疾病処置薬を含む薬物製剤の非外科的投与により、硝子体内、腔内、経口、局所、または非経口投与された同じ薬物用量に原因する有害な副作用または臨床症状の数と比較して、有害な副作用または有害な臨床症状の数が減少する。別の実施形態では、有効量の薬物製剤のSCSへの非外科的投与により、脈絡膜疾病に罹患した患者における副作用または臨床症状の重症度が軽減する。さらなる実施形態では、副作用または臨床症状の重症度は、硝子体内、腔内、経口、局所、または非経口投与された同じ薬物用量に原因する有害な副作用または臨床症状の重症度と比較して、減少する。例えば、1つの実施形態では、脈絡膜疾病に罹患した患者において、患者の眼のSCSへの薬物製剤の投与により、SCSへの薬物の投与前の網膜下滲出および/または網膜下出血と比較して、網膜下滲出が軽減し、そして/または網膜下出血が軽減する。さらなる実施形態では、患者において、同じ薬物を硝子体内、腔内、経口、局所、または非経口投与した場合に経験する重症度の低下と比較して、網膜下滲出が軽減し、そして/または網膜下出血が軽減する。
SCSへの薬物製剤送達により、局所、硝子体内、腔内、経口、または非経口経路を介した同じ薬物の送達と比較して、後眼組織中の薬物の保持が増加する。1つの実施形態では、単回投与後に28日間以上10μg/g後眼組織超の薬物濃度を達成することができる。別の実施形態では、単回投与後に28日間以上100μg/g後眼組織超の薬物濃度を達成することができる。別の実施形態では、単回投与後に28日間以上1000μg/g組織超の薬物濃度を達成することができる。より疎水性の高い薬物がより水溶性の高い薬物と比較してSCSからのクリアランスが遅いことが見出された。1つの実施形態では、SCSに投与される薬物製剤は、より疎水性の高い薬物を含む。
1つの実施形態では、患者の脈絡膜疾病を処置する方法であって、処置を必要とする患者の片眼または両眼のSCSに有効量の脈絡膜疾病処置薬(例えば、VEGF調節因子などの新脈管形成インヒビター)を含む薬物製剤を非外科的に投与する工程を含み、投与により、薬物製剤が眼の後区に実質的に局在する、方法を提供する。さらなる実施形態では、薬物製剤は、RPEに実質的に局在する。1つの実施形態では、薬物は、黄斑または網膜下腔に実質的に局在する。1つの実施形態では、1つ以上の本明細書中に記載のマイクロニードルを使用して本方法を行う。
脈絡膜疾病の処置を必要とするヒト被験体における脈絡膜疾病を処置する方法は、1つの実施形態では、有効量の脈絡膜疾病処置薬を含む薬物製剤をヒト被験体の片眼または両眼の上脈絡膜腔に非外科的に投与する工程を含む。さらなる実施形態では、有効量の脈絡膜疾病処置薬は、有効量の抗炎症薬、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、または血管透過性インヒビターを含む。1つの実施形態では、投与により脈絡膜疾病を処置する薬物製剤は、挿入部位から流出し、眼の後区に実質的に局在する。1つの実施形態では、本明細書中に提供した非外科的方法により、同じ薬物用量の硝子体内、局所、非経口、または経口投与と比較して、眼内の薬物の保持時間を長くすることが可能である。
シャントもしくはカニューレまたは他の外科的方法を介した眼処置を受ける患者では、処置方法の開始後に眼圧の顕著な増加または減少が報告されている。1つの実施形態では、上脈絡膜への薬物投与の2分後、10分後、15分後、または30分後の後眼部障害または脈絡膜疾病(maladay)の処置を受ける患者の眼の眼圧(IOP)は、後眼部障害処置薬または脈絡膜疾病処置薬の投与前の患者の眼のIOPと比較して、実質的に同じIOPである。1つの実施形態では、上脈絡膜への薬物投与の2分後、10分後、15分後、または30分後の後眼部障害または脈絡膜疾病(maladay)の処置を受ける患者の眼のIOPは、後眼部障害処置薬または脈絡膜疾病処置薬の投与前の患者の眼のIOPと比較して、10%以下で変化する。1つの実施形態では、上脈絡膜への薬物投与の2分後、10分後、15分後、または30分後の後眼部障害または脈絡膜疾病(maladay)の処置を受ける患者の眼のIOPは、後眼部障害処置薬または脈絡膜疾病処置薬の投与前の患者の眼のIOPと比較して、20%以下で変化する。1つの実施形態では、上脈絡膜への薬物投与の2分後、10分後、15分後、または30分後の後眼部障害または脈絡膜疾病(maladay)の処置を受ける患者の眼のIOPは、後眼部障害処置薬または脈絡膜疾病処置薬の投与前の患者の眼のIOPと比較して、10%〜30%以下で変化する。さらなる実施形態では、有効量の後眼部障害処置薬または脈絡膜疾病処置薬は、有効量の抗炎症薬、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、または血管透過性インヒビターを含む。
本明細書中に記載の方法を使用した処置を受けることができる脈絡膜疾病は、1つの実施形態では、脈絡膜血管新生、脈絡膜硬化症、ポリープ状脈絡膜血管症、中心性漿液性脈絡膜症(central sirrus choroidopathy)、多病巣性脈絡膜症、または脈絡膜ジストロフィーである。脈絡膜ジストロフィーは、例えば、中心性回転状脈絡膜ジストロフィー、ほ行性脈絡膜ジストロフィー、または全中心性脈絡膜萎縮である。いくつかの実施形態では、脈絡膜疾病の処置を必要とする患者は網膜下の滲出および出血を経験し、本明細書中に提供した方法により、SCSへの薬物製剤の投与前に患者が経験した網膜下の滲出および/または出血と比較して、網膜下の滲出および/または出血が減少する。別の実施形態では、処置を必要とする患者は網膜下の滲出および出血を経験し、本明細書中に提供した非外科的処置方法の1つを受けた後に患者が経験した網膜下の滲出および出血は、同じ用量の同じ薬物を使用した硝子体内治療後に患者が経験した網膜下の滲出および出血より少ない。
1つの実施形態では、本明細書中に提供した方法は、脈絡膜疾病または後眼部障害の処置を以前に受けていたが、以前の処置に対して応答しなかったか適切に応答しなかった患者に有効な処置を提供する。例えば、1つの実施形態では、本発明の脈絡膜疾病処置方法または後眼部障害処置方法を受ける患者は、以前に同じ脈絡膜疾病または後眼部障害を処置されていたが、応答しなかったか適切に応答しなかった。当業者が認識するように、処置に対して応答しないか適切に応答しなかった患者は、脈絡膜疾病または後眼部障害の症状の改善または臨床症状の改善を示さない。1つの実施形態では、症状または臨床症状は、病変サイズ、炎症、浮腫、視力、または硝子体の濁りである。
1つの実施形態では、ポリープ状脈絡膜血管症の処置を必要とする患者を、本明細書中に提供した非外科的SCS薬物送達方法の1つを使用して処置する。例えば、1つの実施形態では、処置を必要とする患者の片眼または両眼のSCSに、有効量のPCV処置薬を含む薬物製剤を投与する。さらなる実施形態では、本明細書中に記載のマイクロニードルデバイスを使用して薬物製剤を投与する。なおさらなる1つの実施形態では、有効量のPCV処置薬は、有効量の抗炎症薬、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、または血管透過性インヒビターを含む。
PCVは1型血管新生のバリアントと考えられる異常な脈絡膜血管症であるが、PCVは脈絡膜血管の異なる血管異常であるということが提案されてきた(Imamuraら(2010).Survey of Ophthalmology,volume55,pp.501−515(本明細書中で参考として援用される))。PCVは有色人種で頻度がより高いと報告されているが、白色人種の患者に存在することも報告されている(Imamuraら(2010).Survey of Ophthalmology,volume55,pp.501−515(本明細書中で参考として援用される))。本明細書中に記載の方法を、有色人種の患者および非有色人種の患者の両方で使用する。例えば、PCV処置を受ける患者は、1つの実施形態では、アフリカ人、ヒスパニック、中東、またはアジアの血統の患者である。別の実施形態では、処置を受ける患者は白色人種である。
PCV患者の臨床症状には、視神経周囲または黄斑中心部の神経感覚性網膜および色素上皮の血管異常および種々のサイズの漿液性剥離が含まれる。PCV患者は、網膜下の滲出および/または出血も経験し得る。別の実施形態では、PCV患者は、眼内に脂質沈着を有する。本発明により、処置前の臨床症状の発生率および/または重症度と比較して、本明細書中に記載の方法を用いて処置したPCV患者が経験するPCV臨床症状の発生率および/または重症度は減少する。例えば、本明細書中に提供した非外科的処置方法の1つを使用してPCV処置を受けた患者は、非外科的SCS薬物送達方法を使用した処置を受ける前に生じた血管異常の発生率および/または重症度と比較して、血管異常の発生率および/または重症度が減少する。別の実施形態では、PCV患者において、本明細書中に記載の非外科的SCS薬物送達方法の1つを使用した処置を受ける前の網膜下の滲出および/または出血の重症度と比較して、網膜下の滲出および/または出血の重症度が減少する。PCV処置薬(例えば、新脈管形成インヒビター、VEGF調節因子、PDGF調節因子、抗炎症薬、血管透過性インヒビター)を以下により詳細に記載する。
1つの実施形態では、本明細書中に記載の非外科的方法の1つを使用してPCVを処置される患者は、第2の眼疾患も処置される。さらなる実施形態では、さらなる眼疾患は、ドルーゼン、鎌状赤血球網膜症、中心性漿液性網脈絡膜症、典型的な新生血管(1型または2型)加齢黄斑変性、視神経の黒色細胞腫、限局性脈絡膜血管腫、傾斜乳頭症候群(tilted disk syndrome)、病的近視、脈絡膜骨腫、網膜微小血管障害である。第2の眼疾患を、本明細書中に記載の非外科的SCS薬物送達方法、または当該分野で公知の他の方法(例えば、硝子体内または局所への薬物投与)を使用して処置することができる。
別の実施形態では、本明細書中に記載の脈絡膜疾病を処置する方法(すなわち、患者の片眼または両眼のSCSへの非外科的薬物送達)は、中心性漿液性網脈絡膜症(CSC)(漿液性中心性網膜症(CSR)としても公知)の患者を処置する方法である。CSRは、滲出性網脈絡膜症(chorioreditopathy)であり、関連する網膜色素上皮(RPE)の剥離を伴うか伴わない滲出性神経感覚網膜剥離によって特徴付けられる。CSRにより、いくつかの例では、変視症および小視症を発症する。いくつかの例では、CSRは、網膜下の流体の漏出によって特徴付けられる。さらに、CSR患者は、しばしば、視力低下を経験する。1つの実施形態では、CSR患者を処置する方法であって、有効量のCSR処置薬を含む薬物製剤を患者の片眼または両眼のSCSに非外科的に投与する工程を含む、方法を提供する。1つの実施形態では、本明細書中に記載のマイクロニードルの1つを使用して薬物を投与する。さらなる実施形態では、CSR処置薬は、抗炎症薬、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子(例えば、VEGFアンタゴニスト)、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子(例えば、PDGFアンタゴニスト)、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、または血管透過性インヒビターである。さらなる実施形態では、本明細書中に記載の方法の1つによってCSRを処置された患者は、処置を受ける前の患者の視力と比較して、視力が向上する。別の実施形態では、CSR処置を受けた後の患者は、非外科的SCS薬物送達を介した処置を受ける前の患者が経験した網膜下の流体の漏出と比較して、網膜下の流体の漏出が減少する。
さらに別の実施形態では、患者の多病巣性脈絡膜炎(MFC)を処置する方法を提供する。1つの実施形態では、MFC処置方法は、MFC処置を必要とする患者の片眼または両眼のSCSに有効量のMFC処置薬を含む薬物製剤を非外科的に投与する工程を含む。1つの実施形態では、本明細書中に記載のマイクロニードルの1つを使用して薬物製剤を投与する。さらなる実施形態では、有効量のMFC処置薬は、有効量の抗炎症薬、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子(例えば、VEGFアンタゴニスト)、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子(例えば、PDGFアンタゴニスト)、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、または血管透過性インヒビターを含む。MFC患者は、1つの実施形態では、中程度の近視であり、1つの実施形態では、両眼が罹患している。MFC患者は、いくつかの実施形態では、後部ブドウ膜炎の症状(視力低下、飛蚊症、光視症が含まれる)および前部症状(羞明など)を呈する。1つの実施形態では、MFC患者は、硝子体細胞および/または前房細胞を呈する。MFC患者の眼底検査所見は、網膜色素上皮(RPE)レベルおよび脈絡膜毛細血管層レベルでの黄色から灰色の病変からなる。病変は、サイズの範囲が約50μm〜約1,000μmであり、乳頭周囲領域に分布する。本明細書中に提供した方法により、1つの実施形態では、処置を受けた患者における病変のサイズおよび/または数が減少する。いくつかの症例における活動性病変は、網膜下液および綿状の境界に関連する。活動性疾患は、視神経乳頭の充血および浮腫、嚢胞様黄斑浮腫、ならびに黄斑および乳頭周囲の脈絡膜血管新生にも関連し得る。
1つの実施形態では、患者のMFCを処置する方法は、処置を必要とする患者の片眼または両眼のSCSに有効量のMFC処置薬を含む薬物製剤を非外科的に投与する工程を含む。さらなる実施形態では、本方法は、本明細書中に記載のマイクロニードルの1つを使用して患者の片眼または両眼のSCSに薬物製剤を投与する工程を含む。例えば、1つの実施形態では、尖端および開口部を有する中空マイクロニードルの開口部を介してSCS内に送達することによって患者の眼のSCSに薬物製剤を送達させる。さらなる実施形態では、有効量のMFC処置薬は、有効量の抗炎症薬、新脈管形成インヒビター、VEGF調節因子、または血管透過性インヒビターである。さらなる実施形態では、MFCを処置した患者は、本発明のMFC処置方法を受ける前の患者の眼における病変数、病変サイズ、網膜下液量、視力、および脈絡膜血管新生と比較して、病変数が減少するか(例えば、RPE中の病変数の減少)、病変サイズが減少するか(例えば、RPE中に存在する病変のサイズの減少)、網膜下液量が減少するか、視力が向上するか、脈絡膜血管新生が弱められる。別の実施形態では、MFCを処置した患者は、本発明の非外科的SCS薬物送達方法を介した処置を受ける前に患者が経験する視神経乳頭の充血および浮腫と比較して、視神経乳頭の充血および浮腫が弱められる。
1つの実施形態では、脈絡膜血管新生の処置を必要とする患者を、本明細書中に提供した非外科的SCS薬物送達方法の1つを使用して処置する。例えば、1つの実施形態では、処置を必要とする患者の片眼または両眼のSCSに有効量の脈絡膜血管新生処置薬を含む薬物製剤を投与する。さらなる実施形態では、本明細書中に記載のマイクロニードルデバイスを使用して薬物製剤を投与する。1つの実施形態では、有効量の脈絡膜血管新生処置薬は、抗炎症薬、新脈管形成インヒビター、VEGF調節因子(例えば、VEGFアンタゴニスト)、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子(例えば、PDGFアンタゴニスト)、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、または血管透過性インヒビターである。
1つの実施形態では、脈絡膜ジストロフィーの処置を必要とする患者を、本明細書中に提供した非外科的SCS薬物送達方法の1つを使用して処置する。例えば、1つの実施形態では、処置を必要とする患者の片眼または両眼のSCSに、有効量の脈絡膜ジストロフィー処置薬を含む薬物製剤を投与する。さらなる実施形態では、有効量の脈絡膜ジストロフィー処置薬は、有効量の抗炎症薬、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、または血管透過性インヒビターを含む。さらなる実施形態では、本明細書中に記載のマイクロニードルデバイスを使用して薬物製剤を投与する。本明細書中に提供した脈絡膜ジストロフィー法は、1つの実施形態では、局所、経口、非経口、硝子体内、または腔内経路を介して患者に投与した同一薬物と比較して、広い範囲の脈絡膜ジストロフィーの症状または臨床症状を改善する。
さらに別の実施形態では、本明細書中に記載の脈絡膜疾病を処置する方法(すなわち、本明細書中に記載の非外科的SCS薬物送達方法)は、点状脈絡膜内層症(punctuate inner choroidopathy)(PIC)患者を処置する方法である。1つの実施形態では、PIC患者を処置する方法は、有効量のPIC処置薬を含む薬物製剤を患者の1つまたは2つの眼のSCSに非外科的に投与する工程を含む。さらなる実施形態では、本方法は、本明細書中に記載のマイクロニードルの1つを使用した薬物送達を含む。1つの実施形態では、有効量のPIC処置薬は、抗炎症薬、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、VEGF調節因子(例えば、VEGFアンタゴニスト)、PDGF調節因子(例えば、PDGFアンタゴニスト)、または血管透過性インヒビターである。
1つの実施形態では、本明細書中に提供したSCS処置方法の1つを受けたPIC患者は、SCS薬投与前に経験した症状/臨床症状と比較して、PICの症状/臨床症状の改善またはPICの症状/臨床症状の数の減少を経験する。さらなる実施形態では、症状/臨床症状は、炎症、視朦、光視症、中心性および/または周辺性の暗点、または変視症である。別の実施形態では、症状/臨床症状は、脈絡膜内部および網膜色素上皮のレベルでの視力低下、両側性の白色−黄色脈絡網膜病変(例えば、直径約100μm〜約200μm)である。病変は、典型的には、硝子体炎に関連せず、典型的には、網膜中央帯に拡大しない。PIC病変は萎縮性瘢痕に進行し、色素脱失の輪が残存する。1つの実施形態では、本明細書中に記載の非外科的SCS薬物送達方法の1つを使用して処置したPIC患者は、治療前に患者が呈した炎症、病変数、または病変サイズと比較して、炎症の減少、病変数の減少、または病変サイズの減少を経験する。別の実施形態では、本明細書中に記載の非外科的SCS薬物送達方法の1つを使用して処置したPIC患者は、SCSに投与した同じ薬物用量を使用した硝子体内、経口、局所、非経口、または腔内薬物治療後の炎症、病変数、または病変サイズと比較して、炎症の減少、病変数の減少、または病変サイズの減少を経験する。
1つの実施形態では、本明細書中に記載の脈絡膜疾病を処置する方法は、患者の脈絡膜ジストロフィーを処置する方法である。1つの実施形態では、患者の脈絡膜ジストロフィーを処置する方法は、処置を必要とする患者の片眼または両眼のSCSに有効量の脈絡膜ジストロフィー処置薬を含む薬物製剤を非外科的に投与する工程を含む。さらなる実施形態では、本方法は、尖端および開口部を有する中空マイクロニードルを介して患者の片眼または両眼のSCSに薬物製剤を送達させる工程を含む。さらなる実施形態では、有効量の脈絡膜ジストロフィー処置薬は、有効量の抗炎症薬、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子(例えば、VEGFアンタゴニスト)、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子(例えば、PDGFアンタゴニスト)、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、または血管透過性インヒビターを含む。1つの実施形態では、マイクロニードルを強膜内に挿入し、挿入したマイクロニードルの開口部を介してSCS内に薬物製剤を注入する。脈絡膜ジストロフィーは、1つの実施形態では、中心性輪紋状脈絡膜ジストロフィー(central areolar chroidal dystrophy)(CACD)、中心性回転状脈絡膜ジストロフィー、ほ行性脈絡膜ジストロフィー、または全中心性脈絡膜萎縮である。さらなる実施形態では、患者のCACDを処置し、CACDは、CACD1、CACD2、またはCACD3である。CACDは、1つの実施形態では、ドルーゼンを伴う。別の実施形態では、CACDは、ドルーゼンを伴わない。
本明細書中に提供した脈絡膜ジストロフィー処置方法は、1つの実施形態では、治療前に患者が経験した脈絡膜ジストロフィー症状の数を減少させる。別の実施形態では、本明細書中に提供した脈絡膜ジストロフィー処置方法は、治療前に患者が経験した脈絡膜ジストロフィー症状の重症度を低下させる。
本明細書中に記載の脈絡膜疾病処置方法の1つの実施形態では、処置を必要とする患者の片眼または両眼のSCSへの有効量の脈絡膜疾病処置薬(例えば、有効量の抗炎症薬(例えば、ステロイド性化合物またはNSAID)、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子(例えば、VEGFアンタゴニスト)、免疫抑制薬、新脈管形成インヒビター(例えば、血小板由来成長因子(PDGF)アンタゴニスト)、または血管透過性インヒビター)を含む薬物製剤の非外科的送達を、患者の眼内へのマイクロニードルの挿入およびマイクロニードルを通じたSCS内への薬物の注入または中実または中空のマイクロニードル上のコーティングを介したSCS内への注入によって行う。中実または中空のマイクロニードルを、1つの実施形態では、強膜内に挿入する。1つの実施形態では、尖端及び開口部を有する中空マイクロニードルを強膜内に挿入し、挿入したマイクロニードルを介して眼の上脈絡膜腔内に薬物製剤を注射または注入する。別の実施形態では、マイクロニードル上にコーティングされた有効量の脈絡膜疾病処置薬を有する中実マイクロニードルを強膜内に挿入し、薬物を患者の眼のSCS内に拡散させる。
後眼部障害または脈絡膜疾病の処置のためにヒト被験体の眼の上脈絡膜腔に送達される薬物製剤は、液状薬、適切な溶媒に溶解した薬物を含む溶液、または懸濁液の形態であり得る。懸濁液は、注入に適切な液体ビヒクル中に分散された微粒子またはナノ粒子を含み得る。種々の実施形態では、薬物を、液体ビヒクル中、微粒子またはナノ粒子中、またはビヒクルおよび粒子の両方に含める。薬物製剤は、上脈絡膜腔中および上脈絡膜腔内ならびに後眼組織の周囲に流入させるのに十分な流動性を示す。1つの実施形態では、流動性薬物製剤の粘度は37℃で約1cPである。
広範な薬物を、本発明のマイクロニードルデバイスおよび方法を使用した上脈絡膜腔および後眼組織への送達のために処方することができる。本明細書中で使用する場合、用語「薬物」は、任意の予防薬、治療薬、または診断薬(すなわち、医学的適用に有用な成分)をいう。薬物を、天然に存在し得るか、合成することができるか、組換え的に産生することができる小分子、タンパク質、ペプチド、およびそのフラグメントから選択することができる。例えば、1つの実施形態では、本明細書中に記載の非外科的方法を使用して上脈絡膜腔に送達される薬物は、抗体またはそのフラグメント(例えば、Fab、Fv、またはFcフラグメント)である。一定の実施形態では、薬物は、米国特許第6,773,916号(その全体が全ての目的のために本明細書中で参考として援用される)に記載のサブ免疫グロブリン抗原結合分子(Fv免疫グロブリンフラグメント、ミニボディ、および二特異性抗体など)である。1つの実施形態では、薬物はヒト化抗体またはそのフラグメントである。
1つの実施形態では、薬物は、適切なオリゴヌクレオチド(例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチド薬)、ポリヌクレオチド(例えば、治療DNA)、リボザイム、dsRNA、siRNA、RNAi、遺伝子療法ベクター、および/またはワクチンから選択される。さらなる実施形態では、薬物は、アプタマー(例えば、特定の標的分子に結合するオリゴヌクレオチドまたはペプチド分子)である。別の実施形態では、本明細書中に提供した方法を介して送達される薬物製剤は、小分子薬、内因性タンパク質もしくはそのフラグメント、または内因性ペプチドもしくはそのフラグメントを含む。
眼組織送達用の薬物タイプの代表例には、抗炎症薬(ステロイド、免疫抑制剤、代謝拮抗物質、T細胞インヒビター、アルキル化剤、生物製剤、TNFアンタゴニスト(例えば、TNF−αアンタゴニスト)、VEGFアンタゴニスト、および/または非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)が含まれるが、これらに限定されない)が含まれる。後眼部障害を処置するために上脈絡膜腔に送達することができる特定の薬物および薬物クラスの非限定的な例には、縮瞳薬(例えば、ピロカルピン、カルバコール、フィゾスチグミン)、交感神経刺激薬(例えば、アドレナリン、ジピベフリン)、炭酸脱水酵素インヒビター(例えば、アセタゾラミド、ドルゾラミド)、VEGFアンタゴニスト、PDGFアンタゴニスト、NSAID、ステロイド、プロスタグランジン、抗菌性化合物(抗菌薬および抗真菌薬(例えば、クロラムフェニコール、クロルテトラサイクリン、シプロフロキサシン、フラマイセチン、フシジン酸、ゲンタマイシン、ネオマイシン、ノルフロキサシン、オフロキサシン、ポリミキシン、プロパミジン、テトラサイクリン、トブラマイシン、キノリン)が含まれる)、アルドースレダクターゼインヒビター、抗炎症化合物および/または抗アレルギー化合物(例えば、ステロイド性化合物(トリアムシノロン、ベタメタゾン、クロベタゾン、デキサメタゾン、フルオロメトロン、ヒドロコルチゾン、プレドニゾロンなど)および非ステロイド性化合物(アンタゾリン、ブロムフェナク、ジクロフェナク、インドメタシン、ロドキサミド、スプロフェン(saprofen)、クロモグリク酸ナトリウムなど))、人工涙液/眼乾燥症治療、局所麻酔薬(例えば、アメソカイン、リグノカイン、オキシブプロカイン(oxbuprocaine)、プロキシメタカイン)、シクロスポリン、ジクロフェナク、ウロガストロンおよび成長因子(上皮成長因子など)、散瞳薬および毛様体筋麻痺薬、マイトマイシンC、およびコラゲナーゼインヒビターならびに加齢黄斑変性の処置薬(ペガプタニブナトリウム(pegagtanib sodium)、ラニビズマブ、およびベバシズマブなど)が含まれる。
至るところで提供するように、いくつかの実施形態では、有効量の新脈管形成インヒビター、抗炎症薬(例えば、ステロイドまたはNSAID)、VEGF調節因子(例えば、VEGFアンタゴニスト)、PDGF調節因子(例えば、PDGFアンタゴニスト)、免疫抑制薬、または血管透過性インヒビターを含む薬物製剤を、必要とする患者の眼のSCSに送達させる方法を提供する。
1つの実施形態では、新脈管形成インヒビターは、インテグリンアンタゴニスト、セレクチンアンタゴニスト、接着分子アンタゴニスト(例えば、細胞間接着分子(ICAM)−1、ICAM−2、ICAM−3、血小板内皮接着分子(PCAM)、血管細胞接着分子(VCAM))、リンパ球機能関連抗原1(LFA−1)のアンタゴニスト)、塩基性線維芽細胞成長因子アンタゴニスト、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子、または血小板由来成長因子(PDGF)調節因子(例えば、PDGFアンタゴニスト)である。本明細書中に記載の方法を介して送達されるインテグリンアンタゴニストは、1つの実施形態では、小分子インテグリンアンタゴニスト(例えば、Paolilloら(Mini Rev Med Chem、2009、volume 12、pp.1439−1446)(その全体が参考として援用される)に記載のアンタゴニスト)、または白血球接着誘導サイトカインもしくは成長因子のアンタゴニスト(例えば、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)、インターロイキン−1β(IL−1β)、単球走化性タンパク質−1(MCP−1)、および血管内皮成長因子(VEGF))(米国特許第6,524,581号(その全体が本明細書中で参考として援用される)に記載)である。別の実施形態では、薬物は、当該分野で公知の造影剤などの診断薬であり得る。
1つの実施形態では、SCSに投与した新脈管形成インヒビターの眼内排出半減期(t1/2)は、同一投薬量の新脈管形成インヒビターを硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の新脈管形成インヒビターの眼内t1/2より高い。別の実施形態では、同一投薬量の新脈管形成インヒビターを本明細書中に記載の方法を介してSCSに投与した場合の新脈管形成インヒビターの平均眼内最高血中濃度(Cmax)は、同一投薬量を硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の新脈管形成インヒビターの眼内Cmaxより高い。別の実施形態では、本明細書中に記載の方法を介してSCSに投与した場合の新脈管形成インヒビターの平均眼内曲線下面積(AUC0−t)は、同一投薬量の新脈管形成インヒビターを硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の新脈管形成インヒビターの眼内AUC0−tより高い。
本明細書中に記載の方法およびデバイスを介して送達される新脈管形成インヒビターは、1つの実施形態では、インターフェロンγ1β、ピルフェニドン含有インターフェロンγ1β(アクティミューン(登録商標))、ACUHTR028、αVβ5、アミノ安息香酸カリウム、アミロイドP、ANG1122、ANG1170、ANG3062、ANG3281、ANG3298、ANG4011、抗CTGF RNAi、アプリジン、サルビアおよびチョウセンゴミシを含むキバナオウギ抽出物、アテローム斑遮断薬、アゾール、AZX100、BB3、結合組織成長因子抗体、CT140、ダナゾール、エスブリエット、EXC001、EXC002、EXC003、EXC004、EXC005、F647、FG3019、フィブロコリン、フォリスタチン、FT011、ガレクチン−3インヒビター、GKT137831、GMCT01、GMCT02、GRMD01、GRMD02、GRN510、ヘベロンアルファR、インターフェロンα−2β、ITMN520、JKB119、JKB121、JKB122、KRX168、LPA1受容体アンタゴニスト、MGN4220、MIA2、ミクロRNA 29aオリゴヌクレオチド、MMI0100、ノスカピン、PBI4050、PBI4419、PDGFRインヒビター、PF−06473871、PGN0052、ピレスパ、ピルフェネックス、ピルフェニドン、プリチデプシン、PRM151、Px102、PYN17、PYN17含有PYN22、Relivergen、rhPTX2融合タンパク質、RXI109、セクレチン、STX100、TGF−βインヒビター、トランスフォーミング成長因子、β−受容体2オリゴヌクレオチド,VA999260、またはXV615である。
本明細書中に記載の方法を介した送達のための特定の内因性新脈管形成インヒビターには、エンドスタチン、XVIII型コラーゲン由来の20kDa C末端フラグメント、アンギオスタチン(プラスミンの38kDaフラグメント)、またはトロンボスポンジン(TSP)タンパク質ファミリーのメンバーが含まれる。さらなる実施形態では、新脈管形成インヒビターは、TSP−1、TSP−2、TSP−3、TSP−4、およびTSP−5である。本明細書中に記載の脈絡膜疾病処置方法を介した送達を受けることができる他の内因性新脈管形成インヒビターには、可溶性VEGF受容体(例えば、可溶性VEGFR−1およびニューロピリン1(NPR1))、アンギオポエチン−1、アンギオポエチン−2、バソスタチン、カルレティキュリン、血小板因子−4、組織メタロプロテイナーゼインヒビター(TIMP)(例えば、TIMP1、TIMP2、TIMP3、TIMP4)、軟骨由来新脈管形成インヒビター(例えば、ペプチドトロポニンIおよびコンドロモジュリンI(chrondomodulin I))、トロンボスポンジンモチーフ1含有ディスインテグリンおよびメタロプロテイナーゼ、インターフェロン(IFN)(例えば、IFN−α、IFN−β、IFN−γ)、ケモカイン(例えば、C−X−Cモチーフを有するケモカイン(例えば、インターフェロンγ誘導性タンパク質10または小誘導性サイトカインB10としても公知のCXCL10))、インターロイキンサイトカイン(例えば、IL−4、IL−12、IL−18)、プロトロンビン、抗トロンビンIIIフラグメント、プロラクチン、TNFSF15遺伝子によってコードされるタンパク質、オステオポンチン、マスピン、カンスタチン、およびプロリフェリン関連タンパク質が含まれる。
1つの実施形態では、脈絡膜疾病を処置するために本明細書中に記載の方法を介して送達される新脈管形成インヒビターは抗体である。さらなる実施形態では、抗体はヒト化モノクローナル抗体である。なおさらなる1つの実施形態では、ヒト化モノクローナル抗体はベバシズマブである。
1つの実施形態では、本明細書中に記載の非外科的な処置方法およびデバイスを、遺伝子ベースの治療適用で使用することができる。例えば、本方法は、1つの実施形態では、選択されたDNA、RNA、またはオリゴヌクレオチドを標的眼組織に送達させるために、流動性薬物製剤を上脈絡膜腔内に投与する工程を含む。
1つの実施形態では、薬物は、脈絡膜疾病処置で有用である。さらなる実施形態では、脈絡膜疾病処置薬は、遺伝子発現を阻害するために投与される核酸である。例えば、核酸は、1つの実施形態では、新脈管形成に関与する遺伝子をターゲティングするミクロ−リボ核酸(microRNA)、低分子干渉RNA(siRNA)、低分子ヘアピンRNA(shRNA)、または二本鎖RNA(dsRNA)である。1つの実施形態では、本明細書中に提供した脈絡膜疾病を処置する方法は、処置を必要とする患者のSCSにRNA分子を投与する工程を含む。さらなる実施形態では、RNA分子を、本明細書中に記載のマイクロニードルの1つを介してSCSに送達させる。1つの実施形態では、患者はPCVの処置を受けており、RNA分子はHTRA1、CFH、エラスチン、またはARMS2をターゲティングし、その結果、RNA投与により患者においてターゲティングされた遺伝子の発現が下方制御される。さらなる実施形態では、ターゲティングされた遺伝子はCFHであり、RNA分子はrs3753394、rs800292、rs3753394、rs6680396、rs1410996、rs2284664、rs1329428、およびrs1065489から選択される多型をターゲティングする。別の実施形態では、患者は脈絡膜ジストロフィーの処置を受けており、RNA分子はPRPH2遺伝子をターゲティングする。さらなる実施形態では、RNA分子はPRPH2遺伝子の変異をターゲティングする。
1つの実施形態では、本明細書中の非外科的方法(例えば、マイクロニードルデバイスおよび方法)を使用して上脈絡膜腔に送達される薬物は、シロリムス(ラパマイシン(登録商標)、ラパミューン(登録商標))である。1つの実施形態では、本明細書中に開示の非外科的薬物送達方法を、広範な疾患または障害(腹部新生物、後天性免疫不全症候群、急性冠不全症候群、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄球性白血病、急性非リンパ芽球性白血病、腺癌、腺腫、腺筋上皮腫、付属器疾患、退形成星状細胞腫、未分化大細胞リンパ腫、退形成性プラズマ細胞腫、貧血、狭心症、異蛋白血症を伴う血管免疫芽球性リンパ節症、血管筋脂肪腫、動脈閉塞性疾患、動脈硬化、星状細胞腫、アテローム性動脈硬化症、自己免疫疾患、B細胞リンパ腫、血液凝固障害、血中タンパク障害、骨の癌、骨髄疾患、脳疾患、脳新生物、乳房新生物(breast beoplasm)、気管支新生物、カルチノイド症候群、カルチノイド腫瘍、癌腫、扁平上皮癌、中枢神経系疾患、中枢神経系新生物、脈絡膜疾患、脈絡叢新生物、脈絡膜血管新生、脈絡膜炎、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄単球性白血病、慢性骨髄増殖性障害、慢性好中球性白血病、腎明細胞癌、結腸疾患、結腸新生物、結腸直腸新生物、冠状動脈疾患、冠疾患、冠閉塞、冠動脈再狭窄、冠動脈狭窄症、冠動脈血栓症、皮膚T細胞リンパ腫、真性糖尿病、消化器系新生物、眼乾燥症候群、耳疾患、浮腫、内分泌腺新生物、内分泌系疾患、子宮内膜新生物、子宮内膜間質腫瘍、ユーイング肉腫、発疹、眼新生物、線維症、濾胞性リンパ腫、胃腸疾患、胃腸新生物、生殖器新生物、膠芽細胞腫、神経膠腫、神経膠肉腫、移植片対宿主病、血液疾患、血液新生物、出血性障害、止血障害、ホジキン病、ホジキンリンパ腫、同種移植消耗病、免疫芽球性リンパ節症、免疫不全症候群、免疫増殖性障害、梗塞、炎症、腸疾患、腸新生物、虚血、腎臓癌、腎疾患、腎臓新生物、白血病(B細胞)、白血病(リンパ性)、肝臓癌、肝疾患、肺疾患、リンパ系疾患、リンパ芽球性リンパ腫、リンパ腫、黄斑変性、黄斑浮腫、黒色腫、口腔新生物、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群、骨髄線維症、骨髄増殖性障害、神経外胚葉性腫瘍、神経内分泌腫瘍、神経上皮腫、神経線維腫、腎癌、気道疾患、網膜変性、網膜疾患、網膜新生物、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、胸部新生物、ブドウ膜炎、血管疾患、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、および湿性黄斑変性が含まれるが、これらに限定されない)を処置、防止、および/または改善するためにラパマイシンと併せて使用する。さらに、本明細書中に開示のマイクロニードルデバイスおよび方法を使用したラパマイシンの送達を、本明細書中に列挙した1つ以上の薬剤または当該分野で公知の他の薬剤と組み合わせることができる。
1つの実施形態では、本明細書中に記載の非外科的方法を使用して上脈絡膜腔に送達される新脈管形成インヒビターは、血小板由来成長因子(PDGF)ファミリーメンバーのアンタゴニスト(例えば、PDGF−受容体(PDGFR)のシグナル伝達および/または活性を阻害、減少、または調整する薬物)である。例えば、脈絡膜疾病処置のために上脈絡膜腔に送達されるPDGFアンタゴニストは、1つの実施形態では、抗PDGFアプタマー、抗PDGF抗体またはそのフラグメント、抗PDGFR抗体またはそのフラグメント、または小分子アンタゴニストである。1つの実施形態では、PDGFアンタゴニストは、PDGFR−αまたはPDGFR−βのアンタゴニストである。1つの実施形態では、PDGFアンタゴニストは、抗PDGF−βアプタマーE10030、スニチニブ、アキシチニブ、ソラフェニブ(sorefenib)、イマチニブ、メシル酸イマチニブ、ニンテダニブ、パゾパニブHCl、ポナチニブ、MK−2461、ドビチニブ、パゾパニブ、クレノラニブ、PP−121、テラチニブ、イマチニブ、KRN633、CP673451、TSU−68、Ki8751、アムバチニブ、チボザニブ、マシチニブ、モテサニブ二リン酸塩、ドビチニブ二乳酸(dovitinib dilactic acid)、リニファニブ(ABT−869)である。
1つの実施形態では、SCSに投与したPDGFアンタゴニストの眼内排出半減期(t1/2)は、同一投薬量のPDGFアンタゴニストを硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合のPDGFアンタゴニストの眼内t1/2より高い。別の実施形態では、PDGFアンタゴニストの平均眼内最高血中濃度(Cmax)は、本明細書中に記載の方法によってSCSに投与した場合、同一投薬量のPDGFアンタゴニストを硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合のPDGFアンタゴニストの眼内Cmaxより高い。別の実施形態では、PDGFアンタゴニストの平均眼内曲線下面積(AUC0−t)は、本明細書中に記載の方法によってSCSに投与した場合、同一投薬量のPDGFアンタゴニストを硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合のPDGFアンタゴニストの眼内AUC0−tより高い。
一定の実施形態では、本明細書中に開示のマイクロニードルデバイスおよび方法を使用して上脈絡膜腔に送達される薬物は、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子である。例えば、1つの実施形態では、VEGF調節因子はVEGFアンタゴニストである。1つの実施形態では、VEGF調節因子は、VEGF−受容体キナーゼアンタゴニスト、抗VEGF抗体またはそのフラグメント、抗VEGF受容体抗体、抗VEGFアプタマー、小分子VEGFアンタゴニスト、チアゾリジンジオン、キノリン、または設計アンキリン反復タンパク質(DARPin)である。
1つの実施形態では、本明細書中に記載の非外科的方法を介して送達されるVEGFアンタゴニストは、VEGF受容体(VEGFR)のアンタゴニスト(すなわち、VEGFRのシグナル伝達および/または活性を阻害、減少、または調整する薬物)である。VEGFRは、膜結合性または可溶性のVEGFRであり得る。さらなる実施形態では、VEGFRは、VEGFR−1、VEGFR−2、またはVEGFR−3である。1つの実施形態では、VEGFアンタゴニストはVEGF−Cタンパク質をターゲティングする。別の実施形態では、VEGF調節因子は、チロシンキナーゼまたはチロシンキナーゼ受容体のアンタゴニストである。別の実施形態では、VEGF調節因子は、VEGF−Aタンパク質の調節因子である。さらに別の実施形態では、VEGFアンタゴニストはモノクローナル抗体である。さらなる実施形態では、モノクローナル抗体はヒト化モノクローナル抗体である。
1つの実施形態では、SCSに投与したVEGFアンタゴニストの眼内排出半減期(t1/2)は、同一投薬量のVEGFアンタゴニストを硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合のVEGFアンタゴニストの眼内t1/2より高い。別の実施形態では、VEGFアンタゴニストの平均眼内最高血中濃度(Cmax)は、本明細書中に記載の方法によってSCSに投与した場合、同一投薬量のVEGFアンタゴニストを硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合のVEGFアンタゴニストの眼内Cmaxより高い。別の実施形態では、VEGFアンタゴニストの平均眼内曲線下面積(AUC0−t)は、本明細書中に記載の方法によってSCSに投与した場合、同一投薬量のVEGFアンタゴニストを硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合のVEGFアンタゴニストの眼内AUC0−tより高い。
1つの実施形態では、本明細書中に記載の非外科的方法、ニードル、および/またはデバイスを使用して、1つ以上の本明細書中に記載の後眼部障害または脈絡膜疾病を処置するために眼の上脈絡膜腔に以下のVEGF調節因子の1つを送達させる:AL8326、2C3抗体、AT001抗体、HyBEV、ベバシズマブ(アバスチン(登録商標))、ANG3070、APX003抗体、APX004抗体、ポナチニブ(AP24534)、BDM−E、VGX100抗体(VGX100 CIRCADIAN)、VGX200(c−fos誘導性成長因子モノクローナル抗体)、VGX300、COSMIX、DLX903/1008抗体、ENMD2076、リンゴ酸スニチニブ(スーテント(登録商標))、INDUS815C、R84抗体、KD019、NM3、抗VEGFアンタゴニスト(例えば、抗VEGF抗体)と組み合わせた同種異系間葉系前駆細胞、MGCD265、MG516、VEGF−受容体キナーゼインヒビター、MP0260、NT503、抗DLL4/VEGF二重特異性抗体、PAN90806、パロミド529、BD0801抗体、XV615、ルシタニブ(AL3810、E3810)、AMG706(モテサニブ二リン酸塩)、AAV2−sFLT01、可溶性Flt1受容体、セジラニブ(レセンチン(商標))、AV−951、チボザニブ(KRN−951)、レゴラフェニブ(スチバーガ(登録商標))、ボラセルチブ(BI6727)、CEP11981、KH903、レンバチニブ(E7080)、レンバチニブメシル酸塩、テラメプロコール(EM1421)、ラニビズマブ(ルセンチス(登録商標))、塩酸パゾパニブ(ボトリエント(商標))、PF00337210、PRS050、SP01(クルクミン)、オロチン酸カルボキシアミドトリアゾール、ヒドロキシクロロキン、リニファニブ(ABT869、RG3635)、フルオシノロンアセトニド(イルビエン(登録商標))、ALG1001、AGN150998、DARPin MP0112、AMG386、ポナチニブ(AP24534)、AVA101、ニンテダニブ(バラガテフ(商標))、BMS690514、KH902、ゴルバチニブ(E7050)、エベロリムス(アフィニトール(登録商標))、ドビチニブ乳酸塩(TKI258、CHIR258)、ORA101、ORA102、アキシチニブ(インライタ(登録商標)、AG013736)、プリチデプシン(アプリジン(登録商標))、PTC299、アフリベルセプト(ザルトラップ(登録商標)、アイリーア(登録商標))、ペガプタニブナトリウム(マクゲン(商標)、LI900015)、ベルテポルフィン(ビスダイン(登録商標))、ブシラミン(リマチル、ラミン、ブリマーニ、ラミット、ブーミク)、R3抗体、AT001/r84抗体、トロポニン(BLS0597)、EG3306、バタラニブ(PTK787)、Bmab100、GSK2136773、抗VEGFR Alterase、アビラ、CEP7055、CLT009、ESBA903、HuMax−VEGF抗体、GW654652、HMPL010、GEM220、HYB676、JNJ17029259、TAK593、XtendVEGF抗体、Nova21012、Nova21013、CP564959、スマート抗VEGF抗体、AG028262、AG13958、CVX241、SU14813、PRS055、PG501、PG545、PTI101、TG100948、ICS283、XL647、エンザスタウリン塩酸塩(LY317615)、BC194、キノリン、COT601M06.1、COT604M06.2、マビオンVEGF、抗VEGFまたはVEGF−R抗体に抱合したSIR−Spheres、アパチニブ(YN968D1)、およびAL3818。さらに、本明細書中に開示のマイクロニードルデバイスおよび非外科的方法を使用したVEGFアンタゴニストの送達を、本明細書中に列挙した1つ以上の薬剤または当該分野で公知の他の薬剤と単一の処方物または複数の処方物に組み合わせることができる。
1つの実施形態では、本明細書中に開示のマイクロニードルデバイスおよび方法を使用したヒト被験体の眼の上脈絡膜腔へのVEGFアンタゴニストの送達を使用して、1つ以上の後眼部障害または脈絡膜疾病を処置、防止、および/または改善する。例えば、後眼部障害は、1つの実施形態では、網膜の疾患である。別の実施形態では、後眼部障害は脈絡膜の疾患である。さらに別の実施形態では、後眼部障害は視神経疾患である。1つの実施形態では、後眼部障害は、黄斑変性、加齢黄斑変性、血管新生加齢黄斑変性、中心窩下血管新生加齢黄斑変性、黄斑浮腫、網膜静脈閉塞後の黄斑浮腫、網膜静脈閉塞(RVO)を伴う黄斑浮腫、糖尿病性黄斑浮腫、網膜静脈分枝閉塞に続発する黄斑浮腫、網膜中心静脈閉塞に続発する黄斑浮腫、網膜静脈分枝閉塞、網膜中心静脈閉塞、血管新生、脈絡膜血管新生、中心窩下脈絡膜血管新生、糖尿病性黄斑浮腫に起因する視力障害、糖尿病性網膜症、眼乾燥症候群(炎症および眼乾燥症の角膜組織損傷)、網膜剥離、網膜障害、網膜色素変性、網膜静脈閉塞、網膜静脈分枝閉塞、網膜中心静脈閉塞、近視、病的近視、神経変性疾患、眼血管新生、眼球の癌、ブドウ膜炎、緑内障、強膜炎、眼サルコイドーシス、視神経炎、角膜潰瘍、眼の自己免疫障害、または網膜炎から選択される。
1つの実施形態では、脈絡膜疾病(例えば、脈絡膜血管新生、ポリープ状脈絡膜血管症(polyploidal choroidal vasculopathy)、中心性漿液性脈絡膜症(central sirrus choroidopathy)、多病巣性脈絡膜症)を処置するための本明細書中に提供した方法は、処置を必要とする患者の眼の上脈絡膜腔に有効量の抗炎症薬を含む薬物製剤を投与する工程を含む。
1つの実施形態では、本明細書中に記載の非外科的な後眼部障害または脈絡膜疾病の処置方法を介してヒト患者の眼の上脈絡膜腔に送達される薬物は、炎症を減少、阻害、防止、および/または改善する(すなわち、抗炎症薬である)。1つの実施形態では、本明細書中に記載の方法を介して薬物製剤を必要とする患者の眼のSCSに送達される薬物製剤は、有効量の免疫抑制薬を含む。例えば、1つの実施形態では、免疫抑制薬は、糖質コルチコイド、サイトカインインヒビター、細胞増殖抑制薬、アルキル化剤、代謝拮抗物質、葉酸アナログ、細胞毒性抗生物質、インターフェロン、オピオイド、T細胞受容体に対する抗体、またはIL−2受容体に対する抗体である。1つの実施形態では、免疫抑制薬は代謝拮抗物質であり、代謝拮抗物質は、プリンアナログ、ピリミジンアナログ、葉酸アナログ、またはタンパク質合成インヒビターである。別の実施形態では、免疫抑制薬は、インターロイキン−2インヒビター(例えば、バシリキシマブまたはダクリズマブ)である。本明細書中に記載の方法および処方物と共に使用可能な他の免疫抑制薬には、シクロホスファミド、ニトロソ尿素、メトトレキサート、アザチオプリン、メルカプトプリン、フルオロウラシル、ダクチノマイシン、アントラサイクリン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ミトラマイシン、ムロモナブ−CD3、シクロスポリン、タクロリムス、シロリムス、またはミコフェノラートが含まれるが、これらに限定されない。1つの実施形態では、薬物製剤は有効量のミコフェノラートを含む。
1つの実施形態では、SCSに投与した免疫抑制薬の眼内排出半減期(t1/2)は、同一投薬量の免疫抑制薬を硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の免疫抑制薬の眼内t1/2より高い。別の実施形態では、免疫抑制薬の平均眼内最高血中濃度(Cmax)は、本明細書中に記載の方法によってSCSに投与した場合、同一投薬量の免疫抑制薬を硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の免疫抑制薬の眼内Cmaxより高い。別の実施形態では、免疫抑制薬の平均眼内曲線下面積(AUC0−t)は、本明細書中に記載の方法によってSCSに投与した場合、同一投薬量の免疫抑制薬を硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の免疫抑制薬の眼内AUC0−tより高い。
1つの実施形態では、本明細書中に記載の方法を介して薬物製剤を必要とする患者の眼のSCSに送達される薬物製剤は、有効量の血管透過性インヒビターを含む。1つの実施形態では、血管透過性インヒビターは、血管内皮成長因子(VEGF)アンタゴニストまたはアンギオテンシン変換酵素(ACE)インヒビターである。さらなる実施形態では、血管透過性インヒビターはアンギオテンシン変換酵素(ACE)インヒビターであり、ACEインヒビターはカプトプリルである。
1つの実施形態では、SCSに投与した血管透過性インヒビターの眼内排出半減期(t1/2)は、同一投薬量の血管透過性インヒビターを硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の血管透過性インヒビターの眼内t1/2より高い。別の実施形態では、血管透過性インヒビターの平均眼内最高血中濃度(Cmax)は、本明細書中に記載の方法によってSCSに投与した場合、同一投薬量の血管透過性インヒビターを硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の血管透過性インヒビターの眼内Cmaxより高い。別の実施形態では、血管透過性インヒビターの平均眼内曲線下面積(AUC0−t)は、本明細書中に記載の方法によってSCSに投与した場合、同一投薬量の血管透過性インヒビターを硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の血管透過性インヒビターの眼内AUC0−tより高い。
1つの実施形態では、薬物は、ステロイドまたは非ステロイド抗炎症薬(NSAID)である。別の実施形態では、抗炎症薬は、抗体もしくはそのフラグメント、抗炎症性ペプチド、または抗炎症性アプタマーである。本明細書の至る所に提供するように、上脈絡膜腔への抗炎症薬の送達により、経口、硝子体内、腔内、局所、および/または非経口投与経路を介して送達された同じ薬物の投与を超える利点が得られる。例えば、1つの実施形態では、上脈絡膜腔に送達された薬物の治療効果は、薬物を経口、硝子体内、局所、または非経口経路を介して送達した場合の同じ投薬量で送達させた同じ薬物の治療効果より高い。1つの実施形態では、SCSに投与した抗炎症薬の眼内排出半減期(t1/2)は、同一投薬量の抗炎症薬を硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の抗炎症薬の眼内t1/2より高い。別の実施形態では、抗炎症薬の平均眼内最高血中濃度(Cmax)は、本明細書中に記載の方法によってSCSに投与した場合、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の抗炎症薬の眼内Cmaxより高い。別の実施形態では、抗炎症薬の平均眼内曲線下面積(AUC0−t)は、本明細書中に記載の方法によってSCSに投与した場合、同一投薬量の抗炎症薬を硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の抗炎症薬の眼内AUC0−tより高い。
本明細書中に提供した方法を介して投与することができるステロイド性化合物には、ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン−17−ブチラート、ヒドロコルチゾン−17−アセポナート、ヒドロコルチゾン−17−ブテプラート、コルチゾン、ピバリン酸チキソコルトール、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、モメタゾン、アムシノニド、ブデソニド、デソニド、フルオシノニド、ハルシノニド、ベタメタゾン(bethamethasone)、ジプロピオン酸ベタメタゾン(bethamethasone dipropionate)、デキサメタゾン、フルオコルトロン、ヒドロコルチゾン−17−バレラート、ハロメタゾン、ジプロピオン酸アルクロメタゾン、プレドニカルバート、クロベタゾン−17−ブチラート、クロベタゾール−17−プロピオナート、カプロン酸フルオコルトロン、ピバリン酸フルオコルトロン、酢酸フルプレドニデン、およびプレドニカルバートが含まれる。
本明細書中に提供した方法を介して投与することができる特定のNSAIDクラスには、サリチラート、プロピオン酸誘導体、酢酸誘導体、エノール酸誘導体、フェナム酸誘導体、およびシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)インヒビターが含まれる。1つの実施形態では、本明細書中に提供した方法を使用して、1つ以上の以下のNSAIDをこれを必要とする患者の眼のSCSに送達させる:アセチルサリチル酸、ジフルニサル、サルサラート、イブプロフェン、デキシブプロフェン、ナプロキセン、フェノプロフェン、ケトプロフェン(keotoprofen)、デクスケトプロフェン、フルルビプロフェン、オキサプロジン、ロキソプロフェン(loxaprofen)、インドメタシン、トルメチン、スリンダク、エトドラク、ケトロラク、ジクロフェナクまたはナブメトン、ピロキシカム、メロキシカム、テノキシカム、ドロキシカム、ロルノキシカムまたはイソキシカム、メフェナム酸(mefanamic acid)、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、トルフェナム酸、セレコキシブ、ロフェコキシブ(refecoxib)、バルデコキシブ、パレコキシブ、ルミラコキシブ、エトリコキシブ、またはフィロコキシブ。
後眼部障害または脈絡膜疾病、脈絡膜血管新生、または網膜下滲出を処置するために本明細書中に提供した方法で使用することができる抗炎症薬の他の例には、以下が含まれるが、これらに限定されない:ミコフェノラート、レミカーゼ、ネパフェナク、19AVアゴニスト、19GJアゴニスト、2MDアナログ、4SC101、4SC102、57−57、5−HT2受容体アンタゴニスト、64G12、A804598、A967079、AAD2004、AB1010、AB224050、アバタセプト、エタラシズマブ(アベグリン(商標))、アベバック(登録商標)、AbGn134、AbGn168、Abki、ABN912、ABR215062、ABR224050、シクロスポリン(アブラムン(登録商標))、ドコサノール(ベヘニルアルコール、アブレバ(登録商標))、ABS15、ABS4、ABS6、ABT122、ABT325、ABT494、ABT874、ABT963、ABXIL8、ABXRB2、AC430、アセネトラ、塩化リゾチーム(アクデアム(登録商標))、ACE772、アセクロフェナク(エースブロック、エースビッド、エースナック)、アセトアミノフェン、クロルゾキサゾン、セラペプターゼ、塩酸チザニジン、ベータデクス、アセクロゲシックプラス、アセクロン、アセクロレン、アセクロリズム、アセクロナ、アセフェイン、アセメタシン、アスピリン(asprin)(アセンテリン)、アセタール−SP(アセクロフェナク−組み合わせ、イブプロフェン、アセチル−G、アセチルサリチラートdl−リジン、アセチルサリチル酸、アシコット、アシファイン、アシック、アクロセン、アクロフラム−P、アクロモア、アクロン、A−CQ、ACS15、アクタリット、アクテムラ、アクセレアリオフィリザド、アクチファースト、アクチマブ−B、アクチクイム、アクチリン、アクティスプラス、活性化白血球細胞接着分子抗体、アクラーX、AD452、アダリムマブ、ADAMTS5インヒビター、ADC1001、Adco−ジクロフェナク、Adco−インドメタシン、Adco−メロキシカム、Adco−ナプロキセン、Adco−ピロキシカム、アドコート、Adco−スリンダク、アデノシン三リン酸二ナトリウム、アデノシンA2a受容体アゴニスト、アジモド、アジノス、アジオクト、アジオドール、アジポプラス、脂肪由来幹細胞および/または新生細胞、アジゼン、アドペプ、アドバカン、アドバグラフ、アドベル、アドウィフラム、AEB071、エンタル、アフェナク、アフェンプラス、アフィアンセン、アフィニトール、アフラミン、アフラザコート、アフロゲン、アフロキサン、AFM15、AFM16、AFM17、AFM23、アフプレッド・デキサ、AFX200、AG011、アガフェン、アガニルセン、AGI1096、アギデックス、AGS010、アグドル、A−ヒドロコルト、AIK1、AIN457、エアタル、AIT110、AJM300、アジュレミン酸、
AK106、AL−24−2A1、AL4−1A1、アラコート、アランツ、アルブミン免疫グロブリン、ジプロピオン酸アルクロメタゾン、ALD518、アルデスロイキン、アルドデルマ、アレファセプト、アレムツズマブ、アレクエル(商標)、アレルゴロン、アレルゴソン、アレトラクソン、アルフェナク、アルガソン、アルギン・ベク・コート、アルギオフレックス、アルギレックス、アルギビンプラス、アリカホルセンナトリウム、アリン、アリニア、アリビオドール、アリビオシン、アルカリホスファターゼ、ALKS6931、アラントイン、アルブペン、アルモール、アロクリシン、同種異系内皮細胞、同種異系間葉系前駆細胞、同種異系間葉系幹細胞、アルミノプロフェン、α1抗トリプシン、α7ニコチンアゴニスト、αアミラーゼ、αキモトリプシン、αフェトプロテイン、αリノレン酸、α−1−抗トリプシン、α2β1インテグリンインヒビター、アルファコート、アルファフェン、α−ヘキシジン、α−トリプシン、アルフィンテルン、アルピナメドモビリティω3、アルポキセン、AL−Rev1、アルテラーゼ、ALX0061、ALX0761、ALXN1007、ALXN1102、AM3840、AM3876、AMAB、AMAP102、アマソン、アムベン、アンベジムG、アムシノニド、AME133v、アメシン、アメロテクス、A−メタプレッド、アメビブ、AMG108、AMG139、AMG162、AMG181、AMG191、AMG220、AMG623、AMG674、AMG714、AMG719、AMG729、AMG827、アミドール、リン酸アミファミプリジン、ジクロフェナク(エミフェナク(登録商標))、アミメタシン、塩酸アミプリロース、アミプロフェン、アンモフォス、アモフラム、AMP110、アムピキイ、アムピオン、アンピロキシカム、アムトルメチングアシル、AMX256、AN6415、ANA004、ANA506、アナブ、アナセン、アナフラム、アナフレックスACI、アナイダ、アナキンラ、アナルゲンアルトリチス、アナパン、アナプロックス、アナバン、アナックス、アンコ、アンドログラフィス、アネオール、アネルジックス、アネルバックス.RA(商標)(治療ペプチドワクチン)、アンフレン、ANG797、アニリキシン、アンメルシン、アネキシン1ペプチド、アネキシンA5、アノダイン、アンサイド、アンスピリン、アンタレン、抗BST2抗体、抗C5a MAb、抗ILT7抗体、抗VLA1抗体、抗α11抗体、抗CD4 802−2、抗CD86モノクローナル抗体、抗ケモカイン、抗DC−SIGN、抗HMGB−1 MAb、抗IL−18 Mab、抗IL−1R MAb、抗IL−1R MAb、抗IL23ブリストル、抗インターロイキン−1β抗体、抗LIGHT抗体、抗MIF抗体、抗MIF抗体、抗miR181a、抗酸化性炎症調節因子、アンチフラミン、AntiRAGE MAb、抗トロンビンIII、抗TIRC−7 MAb、アヌソール−HC、アニフェン、AP105、AP1089、AP1189、AP401、AP501、アパゾン、APD334、アペンタック、APG103、アピドン、メシル酸アピリモッド、アピタック、アピトキシン、アピゼル、APNインヒビター、アポ−アザチオプリン、アポ−デキサメタゾン、ApoE模倣物、ApoFasL、アポ−インドメタシン、アポ−フェナミック、アポ−メトトレキサート、アポ−ナブメトン、アポ−Napro−NA、アポ−ナプロキセン、アポニジン、アポ−フェニルブタゾン、アポ−ピロキシカム、アポ−スリン、アポ−テノキシカム、アポ−チアプロフェニック、アプラナックス、アプレミラスト、アプリコキシブ、アプロフェン、アプローズ、アプロキセン、
APX001抗体、APX007抗体、APY0201、AqvoDex、AQX108、AQX1125、AQX131135、AQX140、AQX150、AQX200、AQX356、AQXMN100、AQXMN106、ARA290、アラバ、アルカリスト、アルコキシア、アレチン、アルフルール、ARG098、ARG301、アルギニンアエスチン、アルギニンデイミナーゼ(ペグ化)、ARGX109抗体、ARGX110、アリウマ、アリストコート、アリストスパン、Ark−AP、ARN4026、アロフェン、アロフEZ、アロレフ、アロタール、アルピブル、アルピムン、アルプシュアンギキシン、ARQ101、アレスチンSP、アロックス、ARRY162、ARRY371797、ARRY614、ARRY872、ART621、アルタミン、アルスフリー、アルソテック、アルスレキシン、アルスリスプレイ、オルソテック、エテルナサメ軟骨抽出物(アルスロバス(商標)、ネオレトナ(商標)、ソバスカル(商標))、アルチフィット、アルチゴ、アルチン、アルチノア、アルチシド、アルトフレックス、アルトレンヒペルゲル、アルトリドール、アルトリラーゼ、アルトロカプチン、アルトロダイエット、アルトロフェン、アルトロパン、アルトロシル、アルトロシレン、アルトロチン、アルトロックス、アルチフラム、アルゼラ、AS604850、AS605858、アサコール、ASA−グリンデクス、アサジパム、アセクロ、ASF1096、ASF1096、ASK8007、ASKP1240、ASLAN003、アスモID、アソネプ、ASP015K、ASP2408、ASP2409、アスパギン、アスペオール、アスピカム、アスピリメックス、AST120、アスタキサンチン、アストロコート、アスゼス、AT002抗体、AT007、AT008抗体、AT008抗体、AT010、AT1001、アタシセプト、アタスピン、アテパデン、アトガム、ATG−フレゼニウス、アスロフェン、ATI003、アチプリモド、ATL1222、ATN103、ATN192、ATR107、アトリ、アトルミン、アトロサブ抗体、ATX3105、AU801、オーラノフィン、アウロビン、アウロパン、アウロチオ、オーロチオプロール、自家脂肪由来新生細胞、アウトネク、アバンジア、AVE9897、AVE9940、アベロックス、アベント、AVI3378、アブロキン、AVP13546、AVP13748、AVP28225、AVX002、アクセルジクロフェナク、アクセルパパイン、アキセン、AZ17、AZ175、アザコルチド、AZA−DR、アザフリン、アザムン、アザニン、アザップ、アザピン、アザプレン、アザプリン、アザラム、アザサン、アザチオプリン、AZD0275、AZD0902、AZD2315、AZD5672、AZD6703、AZD7140、AZD8309、AZD8566、AZD9056、アゼット、アジントレル、アジスロマイシン、Az−od、アゾフィット、アゾリド、アゾラン、アズレン、アズルフィジン、アズルフィン、B1アンタゴニスト、バルコネット、BAF312、BAFFインヒビター、バゲス、ベイリーS.P.、バレストン、バルソロン、バミネルセプトα、バルドキソロンメチル、バリシチニブ、バロターゼ、バセカム、バシリキシマブ、バクスムン、バクソ、
BAY869766、BB2827、BCX34、BCX4208、ベクファイン、ベクラート−C、ベクラート−N、ベクロラブQ、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ベクローイン、ベクメット−CG、ベギータ、ベグチ、ベラタセプト、ベリムマブ、ベロサリック、ベメトソン、ベン、ベネバット、ベネキサム、ベンフロギン、ベニサン、ベンリスタ、ベンリスタ、ベノリラート、ベノソン、ベノキサプロフェン、ベントール、塩酸ベンジダミン、ベンジミン、ベオフェナク、ベラフェン、ベリナート、ベルロフェン、ベルタネル、ベスタミン、ベストフェン、βニシプ、ベタコート、ベタコルテンG、ベタフォーム、ベータグルカン、ベタラー、ベータ−M、ベタメド、ベタメソール、ベタメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、ベタメタゾンナトリウム、リン酸ベタメタゾンナトリウム、吉草酸ベタメタゾン、ベタン、ベタネックス、ベタパンセン、ベタパール、ベタプレッド、ベタソン、ベタソナート、ベタソーン、ベタトリンタ、ベタバル、ベタゾン、ベタゾーン、ベテシル、ベトネコート、ベトネゾール、ベトノバート、ベクストラ、BFPC13、BFPC18、BFPC21、BFPT6864、BG12、BG9924、BI695500、BI695501、BIA12、ビッグ−ジョイント−D、BIIB023抗体、バイ−クシカム、ビンゴ、ビオビー、ビオ−カルチリッジ、ビオ−C−シンッキ、ビオデキソン、ビオフェナク、ビオロイカム、ビオソン、ビオスポリン、BIRB796、ビトノバル、ビトビオ、ビビガム、BKT140、BKTP46、BL2030、BL3030、BL4020、BL6040、BL7060、BLI1300、ブリシビモド、ブロキウムB12、ブロキウムゲシック、ブロキウム、BMS066、BMS345541、BMS470539、BMS561392、BMS566419、BMS582949、BMS587101、BMS817399、BMS936557、BMS945429、BMS−A、BN006、BN007、BNP166、ボナコート、ボナス、骨髄間質細胞抗原2抗体、ボンフレックス、ボニフェン、ブーミク、ボルビット、ボソング、BR02001、BR3−FC、ブランジキニンB1受容体アンタゴニスト、ブレジニン、ブレキセカム、ブレキシン、ブレキソジン、ブリアキヌマブ、ブリマーニ、ブリオバセプト、ブリスタフラム、ブリテン、ブロベン、ブロダルマブ、ブロエン−C、ブロメラインス、ブロメリン、ブロナックス、ブロパイン、ブロシラル、ブルエース、ブルファドール、ブルフェン、ブルゲル、ブルキル、ブルシル、BT061、BTI9、BTKキナーゼインヒビター、BTT1023抗体、BTT1507、ブシラミン、ブシレート、ブコレイジス、ブコローム、ブデノファルク、ブデソニド、ブデックス、ブフェクト、ブフェンコン、ブクワンケトプロフェン、ブニド、ブノフェン、ブシルベックス、ブスルファン、ブスルフェクス、ブスリポ、ブタルトロール、ブタルトB12、ブタソナ、ブタゾリジン、ブテゾン、ブチジオナ、
BVX10、BXL628、BYM338、B−ゾーン、C1エステラーゼインヒビター、C243、c4462、c5997、C5aQb、c7198、c9101、C9709、c9787、CAB101、カドヘリン11抗体、カエルロマイシオンA、CAL263、カルコート、カルマテル、CAM3001、ラクダ抗体、カムロックス、カモラ、キャンパス、カムロクス、カムテナム、カナキヌマブ、candida albicans抗原、カンジン、カンナビジオール、CAP1.1、CAP1.2、CAP2.1、CAP2.2、CAP3.1、CAP3.2、カレラム、カリムン、カリオデント、カルチフィックス、カルチジョイント、カルチラゴ、カルチサフェ−DN、カルチシャイン、カルチビット、カルトリル−S、カルドール、キャスパCIDe、キャスパCIDe、カシン、CAT1004、CAT1902、CAT2200、カタフラム、カテプシンSインヒビター、カトレップ、CB0114、CB2アゴニスト、CC0478765、CC10004、CC10015、CC1088、CC11050、CC13097、CC15965、CC16057、CC220、CC292、CC401、CC5048、CC509、CC7085、CC930、CCR1アンタゴニスト、CCR6インヒビター、CCR7アンタゴニスト、CCRL2アンタゴニスト、CCX025、CCX354、CCX634、CDジクロフェナク、CD102、CD103抗体、CD103抗体、CD137抗体、CD16抗体、CD18抗体、CD19抗体、CD1d抗体、CD20抗体、CD200Fc、CD209抗体、CD24、CD3抗体、CD30抗体、CD32A抗体、CD32B抗体、CD4抗体、CD40リガンド、CD44抗体、CD64抗体、CDC839、CDC998、CDIM4、CDIM9、CDK9−インヒビター、CDP146、CDP323、CDP484、CDP6038、CDP870、CDX1135、CDX301、CE224535、セアネル、セベデックス、セブチド、セクロナク、シークス、CEL2000、セラクト、セルベックス、セルコックス、セレビオクス、セレブレックス、セレブリン、セレコックス、セレコキシブ、セレドール、セレストン、セレベックス、セレックス、CELG4、細胞接着分子アンタゴニスト、セルセプト、セルムン、セロスチ、セロキシブ、セルプロット、セルデックス、メシル酸セニクリビロック、センプラセル−l、CEP11004、CEP37247、CEP37248、セフィル、セプロフェン、サーティカン、セルトリズマブペゴル、セトフェニド、セトプロフェノ、セチルピリジニウムクロリド、CF101、CF402、CF502、CG57008、CGEN15001、CGEN15021、CGEN15051、CGEN15091、CGEN25017、CGEN25068、CGEN40、CGEN54、CGEN768、CGEN855、CGI1746、CGI560、CGI676、Cgtx−ペプチド、CH1504、CH4051、CH4446、
シャペロニン10、ケモカインC−Cモチーフリガンド2、ケモカインC−Cモチーフリガンド2抗体、ケモカインC−Cモチーフリガンド5抗体、ケモカインC−Cモチーフ受容体2抗体、ケモカインC−Cモチーフ受容体4抗体、ケモカインC−X−Cモチーフリガンド10抗体、ケモカインC−X−Cモチーフリガンド12アプタマー、走化性インヒビター、チルメタシン、キチナーゼ3様1、クロコデミン、クロキン、グルコン酸クロルヘキシジン、リン酸クロロキン、トリサリチル酸コリンマグネシウム、コンドロイチン硫酸、コンドロスカート、CHR3620、CHR4432、CHR5154、クリサリン、チュアンキシンリアン、キマプラ、キモターゼ、キモトリプシン、キトムトリプ、CI202、CI302、シクロデルム−C、シクロプレン、シクポラール、シラミン、シムジア、シンコフェン、シンメタシン、シンノキシカム、シノデルム、シノロン−S、シンライズ、シプコルリン、シペマスタット、シポール−N、シプリダノール、シプゼン、シタックスF、シトガン、シトケンT、シバミド、CJ042794、CJ14877、c−Kitモノクローナル抗体、クラドリビン、クラフェン、クランザ、クラベルサル、クラザキズマブ、クレアロイド、クレアーゼ、クレベゲン、クレビアン、クリドール、クリンダク、クリノリル、クリプトール、クロベナート、クロベカッド、酪酸クロベタゾール、プロピオン酸クロベタゾール、クロドール、クロファラビン、クロフェン、クロフェナルLP、クロラール、クロナク、クロンガンマ、クロニキシンリジン、クロタソース、クロバコート、クロバナ、クロキシン、CLT001、CLT008、C−MAFインヒビター、CMPX1023、Cnac、CNDO201、CNI1493、CNTO136、CNTO148、CNTO1959、コベフェン、コベンコダーム、コビックス、コフェナク、コフェナク、COG241、COL179、コルヒチン、コルヒクムディスパート、コルヒマックス、コルシブラ、コレデスA、コレゾール、コリフォーム、コリレスト、コラーゲン(V型)、コムコート、補体成分(3b/4b)受容体1、補体成分C1sインヒビター、補体成分C3、補体因子5a受容体抗体、補体因子5a受容体抗体、補体因子D抗体、コンドロスルフ、コンドロテク、コンドロシン、コネスタットα、結合組織成長因子抗体、クールパン、コパキソン、コピロン、コルデフラ、コリドロン、コートS、コータン、コルタート、コート−ドーム、コルテセチン、コルテフ、コルテロイド、コルチキャップ、コルチカス、コルチック−DS、コルチコトロピン、コルチデルム、コルチデックス、コルチフラム、コルチネットM、コルチニル、コルチピレンB、コルチラン、コルチス、コルチソル、酢酸コルチゾン、コルチバル、酢酸コルトン、コルトピン、コルトラル、コルトリル、コルチピレン、コサミン、コソン、コシントロピン、COTキナーゼインヒビター、コチラム、コトリゾン、コトソン、コボックス、コックスB、COX−2/5−LOインヒビター、コキセトン、コックスフラム、コキシカム、コキシトール、コキシトラル、コキシパル、
CP195543、CP412245、CP424174、CP461、CP629933、CP690550、CP751871、CPSI2364、C−キン、CR039、CR074、CR106、CRA102、CRACチャネルインヒビター、CRACMイオンチャネルインヒビター、クラチゾン、CRB15、CRC4273、CRC4342、C反応性タンパク質2−メトキシエチルホスホロチオアートオリゴヌクレオチド、CreaVax−RA、CRH調節因子、クリチック−エイド、クロカム、クローンスバックス、クロモグリク酸、クロモリンナトリウム、クロノコルテロイド、クロノジカゾン、CRTX803、CRx119、CRx139、CRx150、CS502、CS670、CS706、CSF1Rキナーゼインヒビター、CSL324、CSL718、CSL742、CT112、CT1501R、CT200、CT2008、CT2009、CT3、CT335、CT340、CT5357、CT637、CTP05、CTP10、CT−P13、CTP17、クプレニル、クプリミン、クプリンド、クプリペン、クラクイン、クトフェン、CWF0808、CWP271、CX1020、CX1030、CX1040、CX5011、Cx611、Cx621、Cx911、CXCケモカイン受容体4抗体、CXCL13抗体、CXCR3アンタゴニスト、CXCR4アンタゴニスト、シアスス1104 B、シクロ−2、シクロコルト、シクロオキシゲナーゼ−2インヒビター、シクロホスファミド、シクロリン、シクロスポリンAプロドラッグ、シクロスポリンアナログA、シクロスポリン、シレビア、シリンクラリス、CYT007TNFQb、CYT013IL1bQb、CYT015IL17Qb、CYT020TNFQb、CYT107、CYT387、CYT99007、サイトカインインヒビター、サイトパン、サイトレグ、CZC24832、D1927、D9421C、ダクリズマブ、ダナゾール、ダニラーゼ、ダンテス、ダンゼン、ダプソン、ダーゼ−D、デイプロ、デイプロアルタ、ダイルン、ダゼン、DB295、DBTP2、D−コート、DD1、DD3、DE096、DE098、デビオ0406、デビオ0512、デビオ0615、デビオ0618、デビオ1036、デカデルム、デカドレール、デカドロン、デカドロナール、デカロン、デカン、デカソン、デクダン、デシロン、デクロフェン、デコペン、デコレックス、デコルテン、デデマ、デドロン、デエクサ、デフコート、デ−フラム、デフラマト、デフラン、デフラニル、デフラレン、デフラズ、デフラザコルト、デフナク、デフナロン、デフニル、デホサリック、デフスレ、デフザ、デヒドロコルチゾン、デコート、デラギル、デルカセルチブ、デルミチド、デルフィコート、デルタコルソロンプレドニゾロン(デルタコルトリル)、デルタフルオレン、デルタソロン、デルタソン、デルタスタブ、デルトニン、デマリン、デミソン、デネボラ、デニロイキンジフチトクス、デノスマブ、デンゾ、デポコルチン、デポ−メドロール、デポメトトレキサート、デポプレド、デポセット、デピリン、デリナーゼ、デルモール、デルモーラー、デルモナート、デルモソン、デルゾン、デスケト、デソニド、酢酸デスオキシコルチコステロン、デスウォン、デキサ、デキサベン、デキサシプ、デキサコート、デキサコルチゾン、デキサコルチシル、デキサディク、デキサドリン、デキサドロン、デキサファル、デキサヒル、デキサラブ、デキサラフ、デキサレット、デキサルゲン、デキサリオン、デキサロカル、デキサロン、デキサ−M、デキサメコルチン、デキサメド、デキサメディス、デキサメラル、デキサメタ、デキサメタゾン、酢酸デキサメタゾン、パルミチン酸デキサメタゾン、リン酸デキサメタゾン、メタスルホ安息香酸デキサメタゾンナトリウム、リン酸デキサメタゾンナトリウム、デキサミン、デキサパンセン、デキサ−S、デキサソン、デキサタブ、デキサトピック、デキサバル、デキサベン、デキサゾリジン、デキサゾナ、デキサゾン、デクスコル、デキシブ、デキシブプロフェン、デキシコ、デキシフェン、デキシムン、デクスケトプロフェン、デクスケトプロフェントロメタモール、デクスマーク、デキソメト、デキソンI、デキソナリン、デキソネクス、デキソニー、デキソプチフェン、デキシピン、デキシタン−プラス、硫酸デキストラン、デザコール、Dfz、ジアセレイン、ジアネキシン、ジアストン、ジカロール、ジカソン、ジクノール、ジクロ、ジクロボン、ジクロボンセ、ジクロボンゾックス、ジクロファスト、ジクロフェン、ジクロフェナク、ジクロフェナクβ−ジメチルアミノエタノール、ジクロフェナクデアノール、ジクロフェナクジエチルアミン、ジクロフェナクエポラミン、ジクロフェナクカリウム、樹脂酸ジクロフェナク、ジクロフェナクナトリウム、ジクロゲンAGIO、ジクロゲンプラス、ジクロキム、ジクロメド、ジクロ−NA、ジクロナク、ジクロラミン、ジクロラン、ジクロレウム、ジクロリズム、ジクロテク、ジクロビット、ジクロワル、ジクロゼム、ジコP、ジコフェン、ジコリブ、ジコルソン、ジクロン、ジクセル、ジフェナ、ジフタブ、ジフルニサル、ジルマピモド、ジロラ、ジメチルスルホン、ジナク、D−インドメタシン、ジオキアフレックスプロテクト、ジパゲシク、ジペノペン、ジペキシン、ジプロAS、ジプロベータ、ジプロベタソン、ジプロクレナト、ジプロメト、ジプロノバ、ジプロソン、ジプロベート、ジプロキセン、ジサルミン、ジサー、ジソペイン、ジスペイン、ジスペルカム、ジスタミン、ジゾックス、
DLT303、DLT404、DM199、DM99、DMI9523、dnaJP1、DNX02070、DNX04042、DNX2000、DNX4000、ドコサノール、Docz−6、ドルアミド、ドラレン、ドルキス、ドレックス、ドルフラム、ドルフレ、ドルギット、ドルマックス、ドルミナ、ドロカタゾン、ドロベスト、ドロビッド、ドロック、ドロカム、ドロカルチゲン、ドロフィット、ドロキンド、ドロメド、ドロナック、ドロネックス、ドロトレン、ドロゼン、ドルキン、Dom0100、Dom0400、Dom0800、ドメット、ドメトン、ドミナドール、ドンギパップ、ドニカ、ドニサニン、ドラマピモド、ドリキシナリラックス、ドルメロックス、ドルジンプラス、ドキサタール、ドクストラン、DP NEC、DP4577、DP50、DP6221、D−ペナミン、DPIV/APNインヒビター、DR1インヒビター、DR4インヒビター、DRA161、DRA162、ドレネックス、DRF4848、DRL15725、ドロッサジン、DSP、デューキス、デュオ−デカドロン、デュオフレックス、デュオナーゼ、DV1079、DV1179、DWJ425、DWP422、ジモール、DYN15、ディナパー、ディスメン、E5090、E6070、イージーデイズ、エベトレキサット、EBI007、EC0286、EC0565、EC0746、エカックス、ムラサキバレンギク抽出物、EC−ナプロシン、エコナック、エコスプリン300、エコスプリン300、エクリドキサン、エクリズマブ、エデカム、エファリズマブ、エフコルテソール、エフィゲル、エフラゲン、エフリドール、EGFR抗体、EGS21、eIF5A1 siRNA、エカルジン、エラフィン、エルドフラム、エリデル、エリフラム、エリソン、エルメス、エルメタシン、ELND001、ELND004、エロカルシトール、エロコム、エルシブコール、エマンゼン、エムコート、エミフェン、エミフェナク、エモルファゾン、エンピナース、エムリカサン、エムトー、イネーブル、エンブレル、エンセイド、エンコースタット、エンコートロン、エンコートン、エンデイス、エンドゲシック、エンドキサン、エンコーテン、エンセラ、エントコート、エンザイラン、エパノバ、エパラング、エパテック、エピコチル、上皮成長因子受容体2抗体、上皮成長因子受容体抗体、エピジキソン、エピドロン、エピクリン、EPPA1、エプラツズマブ、エキO、エラック、エラゾン、ERB041、ERB196、エルドン、エリデックス、大腸菌エンテロトキシンBサブユニット、エスチン、E−セレクチンアンタゴニスト、エスフェナク、ESN603、エソナリモッド、エスプロフェン、エステトロール、エストペイン、エストロゲン受容体βアゴニスト、エタネルセプト、エタラシズマブ、ETC001、プロポリスエタノール抽出物、ETI511、エチプレドノールジクロアセタート、エトジン、エトダイン、エトドール、エトドラク、エトディ、エトフェナマート、エトールフォート、エトラック、エトピン、エトリコキシブ、エトリックス、エトセーフ、エトバ、エトゾックス、エツラ、ユーコブ、ユーファンス、真核生物翻訳開始因子5Aオリゴヌクレオチド、ユーナック、ユーロコックス、ユーロゲシック、エベロリムス、エビノポン、EVT401、エグザフラム、EXEL9953、エキシコート、エクスペン、エキストラフィーバーレット、エキストラパン、エキストラウマ、エクスダーゼ、
F16、F991、ファルカム、ファルコール、ファルジー、ファーボビル、ファーコメサシン、ファルネラート、ファルネゾン、ファルネゾン、ファロトリン、fas抗体、ファストフラム、FasTRACK、ファスツム、ファウルドメトロ、FcγRIA抗体、FE301、フェブロフェン、フェブロフィド、フェルビナク、フェルデン、フェルデックス、フェロラン、フェルキシカム、フェナック、フェナコップ、フェナドール、フェナフラン、フェナミック、フェナレン、フェナトン、フェンビッド、フェンブフェン、フェングシグトング、フェニコート、フェノパイン、フェノプロフェンカルシウム、フェノプロン、フェンリス、フェンサップ、フェノキシカム、フェプラジノール、フェロビスク、フィーバーレット、フェザキヌマブ、FG3019、FHT401、FHTCT4、FID114657、フィギツムマブ、フィレキシ、フィルグラスチム、フィラーゼ、ファイナル、フィンドキシン、塩酸フィンゴリモド、フィラテグラスト、ファーダプセ、フィシオダル、フィバサ、FK778、フラコキシト、フラダルジン、フラゴン、フラマー、フラムシッド、フラムフォート、フラミド、フラミナーゼ、フラミレックスゲシック、フラニド、フランゼン、フラレン、フラレン、フラッシュアクト、フラボノイド抗炎症性分子、フレボガンマDIF、フレナック、フレックス、フレキサフェン400、フレキシ、フレキシドール、フレキシウム、フレキシオン、フレキソノ、フロゲン、フロギアトリンB12、フロゴミン、フロゴラル、フロゴサン、フロゴター、フロ−プレッド、フロステロン、フロトリップフォルテ、Flt3インヒビター、フルアステロン、フルカム、フルシナール、酢酸フルドロコルチゾン、フルフェナム酸アルミニウム、フルメタゾン、フルミドン、フルニキシン、フルオシノロン、フルオシノロンアセトニド、フルオシノニド、フルオコルトロン、フルオニド、フルオロメトロン、フルール、フルルビプロフェン、フルリベック、フルロメソロン、フルタール、フルチカゾン、プロピオン酸フルチカゾン、フルチゾン、フルゾン、FM101抗体、fms関連チロシンキナーゼ1抗体、フォリトラックス、フォントリズマブ、ギ酸、フォルテコルチン、フォスペグ、ホスタマチニブジナトリウム、FP1069、FP13XX、FPA008、FPA031、FPT025、FR104、FR167653、フラメビン、フライム、フロベン、フロリックス、FROUNTインヒビター、フビフェンPAP、フコールイブプロフェン、フラモトール、フルペン、フンギフィン、フロタルギン、フシジン酸ナトリウム、FX002、FX141L、FX201、FX300、FX87L、ガレクチン調節因子、ガリウムマルトラート、ガミムンN、ガンマガード、ガンマ−I.V.、ガンマキン、ガンマベニン、ガムネックス、ガルゼン,ガスピリン、ガテックス、GBR500、GBR500抗体、GBT009、G−CSF、GED0301、GED0414、ゲフェネク、ゲロフェン、ゲネプリル、ゲングラフ、ゲニムン、ゲニキン、ジェノトロピン、Genz29155、ゲルビン、ゲルビン、ゲボキズマブ、GF01564600、ジレニア、ジレニャ、ギビノスタット、GL0050、GL2045、酢酸グラチラマー、グロブリン、グロルソフォルテ、グロバロックス、グロベニン−I、GLPG0259、GLPG0555、GLPG0634、GLPG0778、GLPG0974、グルコ、グルコセリン、グルコサミン、塩酸グルコサミン、硫酸グルコサミン、グルコチン、グルデックス、グルチラゲ、GLY079、GLY145、グリカニック、グリセフォートアップ、グリゲシック、グリソペプ、GMCSF抗体、GMI1010、GMI1011、GMI1043、GMR321、GN4001、ゴアナサルベ、ゴフレックス、金チオリンゴ酸ナトリウム、ゴリムマブ、GP2013、GPCR調節因子、GPR15アンタゴニスト、GPR183アンタゴニスト、GPR32アンタゴニスト、GPR83アンタゴニスト、Gタンパク質共役受容体アンタゴニスト、グラセプター、グラフタック、顆粒球コロニー刺激因子抗体、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子抗体、グラビクス、GRC4039、グレリーゼ、GS101、GS9973、GSC100、GSK1605786、GSK1827771、GSK2136525、GSK2941266、GSK315234、GSK681323、GT146、GT442、グシキサオトング、グフィセラ、グピソン、塩酸グリスペリムス、GW274150、GW3333、GW406381、GW856553、GWB78、GXP04、ギネストレル、ハロアート、酢酸ハロプレドン、ハロキシン、HANALL、ハナールソウルダコルチン、ハビスコ、ハウォンブシラミン、HB802、HC31496、HCQ200、HD104、HD203、HD205、HDACインヒビター、HE2500、HE3177、HE3413、ヘコリア、ヘクトミタシン、ヘファソロン、ヘレン、ヘレニル、ヘママックス、ヘマトム、造血幹細胞、ヘマトロール、ヘムナー、ヘムリル、ヘパリノイド、ヘプタックス、HER2抗体、ヘルポニル、hESC由来樹状細胞、hESC由来造血幹細胞、ヘスペルコルビン、ヘキサコルチン、ヘキサドロール、ヘキセチジン、ヘキソデルム、ヘキソデルムサリック、
HF0220、HF1020、HFT−401、hG−CSFR ED Fc、ヒベルナ、高移動度群box1抗体、ヒロニード、ヒノカム、ヒルジン、ヒルドイド、ヒソン、ヒスタミンH4受容体アンタゴニスト、ヒテネルセプト、ハイゼントラ、HL036、HL161、HMPL001、HMPL004、HMPL004、HMPL011、HMPL342、HMPL692、ミツバチ毒、ホンキアン、ホテミン、HPH116、HTI101、HuCAL抗体、ヒト脂肪間葉系幹細胞、抗MHCクラスIIモノクローナル抗体、ヒト免疫グロブリン、ヒト胎盤組織加水分解物、HuMaxCD4、HuMax−TAC、ヒューメトン、ヒューミケード、ヒューミラ、Huonsリン酸ベタメタゾンナトリウム、Huonsリン酸デキサメタゾンナトリウム、Huonsピロキシカム、Huonsタルニフルマート、ヒューロフェン、ヒュルマ、ヒュバップ、HuZAF、HX02、ヒアロゲル、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒアルロン酸、ヒアルロニダーゼ、ヒアロン、ヒコシン、ハイコート、Hy−コルチゾン、ヒドロコルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、酪酸ヒドロコルチゾン、ヘミコハク酸ヒドロコルチゾン、リン酸ヒドロコルチゾンナトリウム、クエン酸ヒドロコルチゾンナトリウム、ヒドロコルチスタブ、ヒドロコルトン、ヒドロリン、ヒドロキン、ヒドロ−Rx、ヒドロソンHIKMA、ヒドロキシクロロキン、硫酸ヒドロキシクロロキン、ヒラーゼデッソー、HyMEX、ハイペン、HyQ、ハイソナート、HZN602、I.M.75、IAPインヒビター、イバルギン、イバルギン、イベックス、イブルチニブ、IBsolvMIR、イブ、イブコン、イブドロー、イブフェン、イブフラム、イブフレックス、イブゲシック、イブ−ヘパ、イブキム、イブマル、イブナル、イブペンタル、イブピル、イブプロフ、イブプロフェン、イブセント、イブソフト、イブスキペンジョン、イブサスペン、イブタード、イブトップ、イブトップ、イブトレックス、IC487892、イクタモール、ICRACブロッカー、IDEC131、IDECCE9.1、アイデス、イジシン、イジゾン、IDN6556、イドメシン、IDR1、アイディルSR、アイフェン、イグラチモド、IK6002、IKK−βインヒビター、IL17アンタゴニスト、IL−17インヒビター、IL−17RC、IL18、IL1Hy1、IL1R1、IL−23アドネクチン、IL23インヒビター、IL23受容体アンタゴニスト、IL−31 mAb、IL−6インヒビター、IL6Qb、イラコックス、イラリス、イロデカキン、ILV094、ILV095、イマキセチル、IMD0560、IMD2560、イメセルプラス、イミノラル、イモジン、IMMU103、IMMU106、イムセプト、イムファイン、イムネックスシロップ、免疫グロブリン、免疫グロブリンG、イムノプリン、イムノレル、イムリン、IMO8400、IMP731抗体、イムプランタ、イムノセル、イムラン、イムレック、イムセーフ、イムスポリン、イムトレックス、IN0701、イナル、INCB039110、INCB18424、INCB28050、INCB3284、INCB3344、インデクソン、インジック、インド、インド−A、インドビッド、インド−ブロス、インドカフ、インドカーシル、インドシド、インドシン、インドメホトパス、インドメン、インドメット、インドメタシン、インドメタシン、インドメタソン、インドメチン、インドミン、インドパル、インドロン、インドトロキシン、INDUS830、INDUS83030、インフラダーゼ、インフラマック、インフラマソームインヒビター、インフラビス、インフラキセン、インフレクトラ、インフリキシマブ、インガリプト、イニコックスdp、インメシン、インムノアルトロ、インナミット、InnoD06006、INO7997、イノシン、イノテン、イノバン、インプラ、インサイドパップ、インサイダー−P、インスタシル、インスタクール、インタフェナク、インタフラム、インテバン、インテバンスパンスール、インテグリン、α1抗体、インテグリン、α2抗体、インテナース、インターフェロンα、インターフェロンβ−1a、インターフェロンγ、インターフェロンγ抗体、インターキング、インターロイキン1 Hy1、インターロイキン1抗体、インターロイキン1受容体抗体、インターロイキン1、β抗体、インターロイキン10、インターロイキン10抗体、インターロイキン12、インターロイキン12抗体、インターロイキン13抗体、インターロイキン15抗体、インターロイキン17抗体、インターロイキン17受容体C、インターロイキン18、インターロイキン18結合タンパク質、インターロイキン18抗体、インターロイキン2受容体、α抗体、インターロイキン20抗体、インターロイキン21 mAb、インターロイキン23アプタマー、インターロイキン31抗体、インターロイキン34、インターロイキン6インヒビター、インターロイキン6抗体、インターロイキン6受容体抗体、インターロイキン7、インターロイキン7受容体抗体、インターロイキン8、インターロイキン8抗体、インターロイキン−18抗体、インチドロール、イントラデックス、イントラガムP、イントラゲシック、イントラグロビンF、イントラテクト、インゼル、イオマブB、
IOR−T3、IP751、IPH2201、IPH2301、IPH24、IPH33、IPI145、イポコート、IPP201007、I−プロフェン、イプロックス、イプソン、イプトン、IRAK4インヒビター、イレモド、イルトンパイソン、IRX3、IRX5183、ISA247、ISIS104838、ISIS2302、ISISCRPRx、イスマフロン、IsoQCインヒビター、イソックス、ITF2357、アイビーガムEN、イベプレッド、IVIG−SN、IW001、イジロックス、J607Y、J775Y、JAKインヒビター、JAK3インヒビター、JAK3キナーゼインヒビター、JI3292、JI4135、ジナンリダ、JNJ10329670、JNJ18003414、JNJ26528398、JNJ27390467、JNJ28838017、JNJ31001958、JNJ38518168、JNJ39758979、JNJ40346527、JNJ7777120、JNT−プラス、ジョフラム、ジョイントグルコサミン、ジョインテック、ジョイントステム、ジョインアップ、JPE1375、JSM10292、JSM7717、JSM8757、JTE051、JTE052、JTE522、JTE607、ジャスゴー、K412、K832、カフラム、KAHR101、KAHR102、KAI9803、カリミン、カムプレゾール,カメトン、KANAb071、カッパプロクト、KAR2581、KAR3000、KAR3166、KAR4000、KAR4139、KAR4141、KB002、KB003、KD7332、KE298、ケリキシマブ、ケマナット、ケムロックス、ケナコート、ケナログ、ケナキシル、ケンケツベノグロブリン−IH、ケプラット、ケタルギパン、ケトパイン、ケト、ケトボス、ケトファン、ケトフェン、ケトルガン、ケトナール、ケトプラス・カタ・プラズマ、ケトプロフェン、ケトレス、ケトリン、ケトロラク、ケトロラクトロメタミン、ケトセレクト、ケトトップ、ケトベイル、ケトリシン、ケトロック、ケタム、ケイ、ケイベン、KF24345、K−フェナック、K−フェナク、K−ゲシック、キファデン、キルコート、キルドロール、KIM127、キモタブ、キナーゼインヒビター4SC、キナーゼN、キンコート、キンドラーゼ、キネレット、キネト、キタドール、キテックス、キトラック、KLK1インヒビター、クロフェン−L、クロタレン、KLS−40or、KLS−40ra、KM277、ナボン、コドロオラベース、コハクサニン、コイデ、コイデキサ、コルベット、コナック、コンドロ、コンドロミン、コンシエン、コンタブ、コルデキサ、コサ、コターゼ、KPE06001、KRP107、KRP203、KRX211、KRX252、KSB302、K−Sep、Kv1.3ブロッカー、Kv1.3 4SC、Kv1.3インヒビター、KVK702、カイノール、L156602、ラビゾン、ラボヒドロ、ラボペン、ラコキサ、ラミン、ラミット、ランフェチル、ラキニモド、酢酸ララゾチド、LAS186323、LAS187247、LAS41002、ラチコート、LBEC0101、LCP3301、LCP−シロ、LCP−タクロ、LCsA、LDP392、リープ−S、レデルコート、レデルフェン、レデロン、レデルスパン、レフェニン、レフルノミド、レフラックス、レフノ、レフラ、レフトーゼ、レフミド、レフノジン、レフバ、レナリドマイド、レネルセプト、レンチRA、LEO15520、レオダーゼ、ロイカイン、白血球機能関連抗原−1アンタゴニスト、白血球免疫グロブリン様受容体サブファミリーAメンバー4抗体、ロイコセラ、酢酸ロイプロリド、レバルブテロール、レボメントール、LFA−1アンタゴニスト、LFA451、LFA703、LFA878、LG106、LG267インヒビター、LG688インヒビター、LGD5552、リライフ、リダマントル、リデックス、リドカイン、塩酸リドカイン、塩酸リグノカイン、LIM0723、LIM5310、リメタゾン、リムス、リムスチン、リンダク、リンフォネクス、リノラアキュート、リプシー、リソフィリン、リストラン、肝臓X受容体調節因子、リザク、LJP1207、LJP920、ロバフェン、ロブ、ロカフルオ、ロカリン、ロカセプチル−ネオ、ロクプレン、ロジン、ロドトラ、ロフェジック、ロフラム、ロフナック、ロルカム、ロナック、ロナゾラックカルシウム、ロプロフェン、ロラコート、ロルカム、ロルフェナミン、ロリンデンロチオ、ローンクラット、ロルノキシカム、ロロックス、ロスマピモド、ロテプレドノールエタボナート、ロテプレドノール、ロチラック、低分子Ganoderma Lucidumポリサッカリド、ロキサフェン、ロキシフェニン、ロキシカム、ロキソフェン、ロキソナル、ロキソニン、ロキソプロフェンナトリウム、ロキソロン、
LP183A1、LP183A2、LP204A1、LPCN1019、LT1942、LT1964、LTNS101、LTNS103、LTNS106、LTNS108、LTS1115、LTZMP001、ルボー、ルミラコキシブ、ルミテクト、LX2311、LX2931、LX2932、LY2127399、LY2189102、LY2439821、LY294002、LY3009104、LY309887、LY333013、リンパ球活性化遺伝子3抗体、リンホグロブリン、ライザー、リジンアスピリン、リソバクト、リソフラム、塩酸リゾチーム、M3000、M834、M923、mAb hG−CSF、MABP1、マクロファージ遊走阻止因子抗体、マイトングナ、マジャミルプロンガタム、主要組織適合性遺伝子複合体クラスII DR抗体、主要組織適合性遺伝子複合体クラスII抗体、マリデンス、マリバル、マンナン結合レクチン、マンナン結合レクチン関連セリンプロテアーゼ−2抗体、MapKapキナーゼ2インヒビター、マラビロック、マーレックス、マシチニブ、マソ、MASP2抗体、MAT304、マトリックスメタロプロテアーゼインヒビター、マブリリムマブ、マキシフラム、マキシラーゼ、マキシマス、マキシソナ、マキシウス、マキシプロ、マキシレル、マキシスリッド、マキシ12、マキシ30、マキシ4、マキシ735、マキシ740、メイフェナミック、MB11040、MBPY003b、MCAF5352A、マクカム、マクロフィ、MCS18、MD707、MDAM、MDcort、MDR06155、MDT012、メビカム、メブトン、メクロフェナム酸ナトリウム、メクロフェン、メコックス、メダコム、メダフェン、メダモール、メデソン、MEDI2070、MEDI5117、MEDI541、MEDI552、MEDI571、メディコックス、メディフェン、メディソル、メディキソン、メドニソール、メドロール、メドロロン、酢酸メドロキシプロゲステロン、メファルジン、メフェナム酸、メフェニックス、メフェンタン、メフレン、メフネトラフォルテ、メフタゲシック−DT、メフタル、巨核球増殖分化因子、メガスパス、メガスター、酢酸メゲストロール、メイテ、メクスン、メルブレックス、メルカム、メルカム、メルフラム、メリック、メリカ、メリックス、メロカム、メロコックス、メル−ワン、メロプロール、メロステラル、メロックス、メロクサン、メロキシカム、メロキシック、メロキシカム、メロキシフェン、メロキシン、メロキシブ、メルプレド、メルプロス、メルルジン、メナミン、メニソン、メンソムケト、メンソニューリン、メントシン、メパ、メファレン、メプレドニゾン、メプレッソ、メプソロン、メルカプトプリン、メルバン、メサドロン、メサラミン、メササール、メサテック、間葉系前駆細胞、間葉系幹細胞、メシポール、メスレン、メスラン、メスリド、メタシン、メタダキサン、メタフレックス、メタルカプターゼ、金属酵素インヒビター、メタプレッド、メタックス、メタズ、メテッド、メテディック、メタシン、メサデルム、メタゾン、メソトラックス、メトトレキサート、メトトレキサートナトリウム、メスプレッド、酢酸メチルプレドニゾロン、サリチル酸メチル、メチルスルホニルメタン、メチロン、メチルプレッド、メチルプレドニゾロン、メチル酢酸プレドニゾロン、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、コハク酸メチルプレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、メチソール、メチンドール、メトアート、メトジェクト、メトレート、メトラール、メトシン、メトタブ、メトラシン、メトレックス、メトロニダゾール、メチプレッド、メバモックス、メベダール、メビロックス、メビンSR、メキシラル、メキシファーム、メクスト、メクストラン、MF280、M−FasL、MHCクラスII β鎖ペプチド、ミカー、ミクロフェン、ミクロフェナク、ミクロフェノラトモフェチル、ミコソン、ミクロダーゼ、ミクロRNA 181a−2オリゴヌクレオチド、MIFインヒビター、MIFQb、MIKA−ケトプロフェン、ミカメタン、ミロジスチム、ミルタックス、ミナフェン、ミナルフェン、ミナルフェン、ミネスリン、ミノコート、ミオフレックス、ミオロックス、ミプロフェン、ミリダシン、ミルロクス、ミソクロ、ミソフェナク、MISTB03、MISTB04、ミチロー、ミゾリビン、MK0359、MK0812、MK0873、MK2インヒビター、MK50、MK8457、MK8808、MKC204、MLN0002、MLN0415、MLN1202、MLN273、MLN3126、MLN3701、MLN3897、MLNM002、MM093、MM7XX、MN8001、モビック、モビカム、モビコックス、モビフェンプラス、モビラート、モビチル、モコックス、モジグラフ、モドラソン、モジュリン、モフェセプト、モフェチル、モフェゾラクナトリウム、モフィレット、モラセ、モルグラモスチム、モルスリド、モメキン、モメンゲレ、モメント100、モメソン、モメスン、モメタメッド、モメタゾン、モメタゾンフロアート、モニマート、α−ルミノール一ナトリウム、モピック、MOR103、MOR104、MOR105、MOR208抗体、MORAb022、モリカム、モルニフルマート、モスオリット、モトラール、モバキシン、モバー、モベックス、モビックス、モボキシカム、モックスフォルテ、モキセン、塩酸モキシフロキサシン、モゾビル、
MP、MP0210、MP0270、MP1000、MP1031、MP196、MP435、MPA、mPGES−1インヒビター、MPSS、MRX7EAT、MSL、MT203、MT204、mTORインヒビター、MTRX1011A、ムコラーゼ、マルチコート、マルチステム、ムラミダーゼ、ムラミダーゼ、塩酸ムラミダーゼ、ムロモナブ−CD3、ムスラックス、ムスピニル、ムターゼ、ムベラ、MX68、マイセプト、ミコセル、ミコセプト、ミコフェノラートモフェチルアクタビス(Mycofenolatmofetil Actavis)、ミコフェット、ミコフィット、ミコラート、ミコルドサ、ミコムン、ミコノール、ミコフェノール酸モフェチル、ミコフェノール酸ナトリウム、ミコフェノール酸、ミコチル、骨髄系前駆細胞、ミフェナックス、ミフェチル、ミフォーティック、ミグラフト、ミオクリジン、ミオクリシン、ミプロドール、ミソン、nab−シクロスポリン、ナベンタック、ナビキシモルス、ナブトン、ナブコ、ナブコックス、ナブフラム、ナブメット、ナブメトン、ナブトン、ナックプラス、ナクタ、ナクトン、ナジウム、ナクロフェンSR、NAL1207、NAL1216、NAL1219、NAL1268、NAL8202、ナルホン、ナルゲシンS、ナミルマブ、ナムサフェ、ナンドロロン、ナノコート、ナノガム、ナノソーマルタクロリムス、ナパゲルン、ナピラック、ナプレラン、ナプロ、ナプロジル、ナプロナックス、ナプロパル、ナプロソン、ナプロシン、ナプロバル、ナプロックス、ナプロキセン、ナプロキセンナトリウム、ナプロキシン、ナプロゼン、ナルボン、ナレキシシン、ナリル、ナシダ、ナタリズマブ、ナキシドム、ナキセン、ナキシン、ナゾベル、NC2300、ND07、NDC01352、ネブメトン、NecLipGCSF、ネクスリド、ネクスニム、ネルシッド−S、ネオクロベナート、ネオスウィフォックスFC、ネオコフラン、ネオ−ドロール、ネオ−エブリモン、ネオ−ヒドロ、ネオプランタ、ネオポリン、ネオプレオール、ネオプロックス、ネオーラル、ネオトレキサート、ネオゼン、ネプラ、ネスタコート、ニューメガ、ニューポゲン、ニュープレックス、ニューロフェナク、ニューロゲシック、ニューロラボ、ニューロテラドール、ニューロキシカム、ニュータリン、ニュートラズマブ、ノイチーム、ニューパラゾックス、ニューフェンストップ、ニューガム、ニューマフェン、ニューマタール、ニューシカム、NEX1285、sFcRIIB、ネクストマブ、NF−κBインヒビター、NF−kBインヒビター、NGD20001、NHP554B、NHP554P、NI0101抗体、NI0401、NI0501抗体、NI0701、NI071、NI1201抗体、NI1401、ニシップ、ニコナス、ニックール、ニコード、ニコックス、ニフルマート、ニガズ、ニカム、ニリチス、ニマス、ニマイド、ニマーク−P、ニマズ、ニムセットジューシー、ニメ、ニメド、ニメパスト、ニメスリド、ニメスリックス、ニメスロン、ニミカプラス、ニムクル、ニムリン、ニムナット、ニモドール、ニムピダーゼ、ニムサイド−S、ニムサー、ニムシー−SP、ニムペップ、ニムソール、ニムタール、ニムウィン、ニムボン−S、ニンコート、ニオフェン、ニパン、ニペント、ニゼ、ニソロン、ニソプレッド、ニソプレックス、ニスリッド、ニタゾキサニド、ニトコン、一酸化窒素、ニズビサルB、ニゾン、NL、NMR1947、NN8209、NN8210、NN8226、NN8555、NN8765、NN8828、NNC014100000100、NNC051869、ノアク、ノデベックス、ノディア、ノフェナク、ノフラグマ、ノフラム、ノフラメン、ノフラックス、非抗菌性テトラサイクリン、ノンピロン、ノパイン、ノルムフェロン、ノトペル、ノトリティス、ノバコート、ノバゲント、ノバリン、ノビゲシック、
NOXA12、NOXD19、ノキセン、ノキソン、NPI1302a−3、NPI1342、NPI1387、NPI1390、NPRCS1、NPRCS2、NPRCS3、NPRCS4、NPRCS5、NPRCS6、NPS3、NPS4、nPT−ery、NU3450、核性因子NF−κ−B p65サブユニットオリゴヌクレオチド、ヌコート、ヌロジックス、ヌメッドプラス、ヌロキンドオルソ、ヌソン−H、ヌトリケミア、ヌビオン、NV07α、NX001、ニクロバート、ナイオックス、ナイサ、オバコート、OC002417、OC2286、オカラツズマブ、OCTSG815、オエデマーゼ、オエデマーゼ−D、オファツムマブ、オフギル−O、オフビスタ、OHR118、OKi、オキフェン、オクサメン、オライ、オロキズマブ、オメプローズE、オムナコルチル、オムニード、オムニクロー、オムニゲル、オムニウェル、オネルセプト、ONO4057、ONS1210、ONS1220、オンタックプラス、オンタック、ONX0914、OPC6535、オペバカン、OPN101、OPN201、OPN302、OPN305、OPN401、オプレルベキン、OPT66、オプティファー、オプティフルー、オプティミラ、オラベースHca、オラデキソン、オラフレックス、オーラルフェナク、オラログ、オーラルプレッド、オラ−セッド、オラソン、orBec、オルボンフォルテ、オークル、ORE10002、ORE10002、オレンシア、Org214007、Org217993、Org219517、Org223119、Org37663、Org39141、Org48762、Org48775、オルガドロン、オルモキセン、オロフェンプラス、オロミラーゼビオガラン、オーサルフォルテ、オルソフレックス、オルソクロンOKT3、オルトフェン、オルソフラム、オルソゲシック、オルソグル、オルソ−II、オルソマック、オルソ−プラス、オルチニムス、オルトフェン、オルジス、オルバイル、OS2、オスカート、オスメトン、オスペイン、オッシライフ、オステロックス、オステラック、オステオセリン、オステオポンチン、オステラル、オテリキシズマブ、オチパックス、オウニング、オバセーブ、OX40リガンド抗体、オキサ、オキサゲシックCB、オキサルギンDP、オキサプロジン、OXCQ、オキセノ、オキシブMD、オキシブト、オキシカム、オキシクロリン、オキシマル、オキシナル、オキシフェンブタゾン、オキシフェンブタゾン、オゾラリズマブ、P13ペプチド、P1639、P21、P2X7アンタゴニスト、p38αインヒビター、p38アンタゴニスト、p38 MAPキナーゼインヒビター、p38α MAPキナーゼインヒビター、P7ペプチド、P7170、P979、PA401、PA517、Pabi−デキサメタゾン、PAC、PAC10649、パクリタキセル、ペイノキサム、パルドン、パリマ、パマピモド、パマターゼ、パナフコート、パナフコーテロン、パネウィン、パングラフ、パニマムビオラル、パンメソン、パノジンSR、パンスレイ、パンゼム、パンゼムNCD、PAP1、パパイン、パピルジン、パッペンKパップ、パプチニム−D、パンキニモッド、PAR2アンタゴニスト、パラセタノール、パラディック、パラフェンTAJ、パラミヂン、パラナック、パラパー、パルシ、パレコキシブ、パリキサム、パリー−S、パルタジェクトブスルファン、パテクリズマブ、パックスシード、PBI0032、PBI1101、PBI1308、PBI1393、PBI1607、PBI1737、PBI2856、PBI4419、PBI4419、P−Cam、PCI31523、PCI32765、PCI34051、PCI45261、PCI45292、PCI45308、PD360324、PD360324、PDA001、PDE4インヒビター、PDE−IVインヒビター、PDL241抗体、PDL252、ペジアプレッド、ペフリー、ペガカリスチム、ペガニックス、Peg−インターロイキン12、ペグスネルセプト、ペグスネルセプト、ペグ化アルギニンデイミナーゼ、ペルデシン、ペルビプロフェン、ペナクル、ペニシラミン、ペノストップ、ペンタルギン、ペンタサ、ペンタウド、ペントスタチン、ペオン、ペプダーゼ、ペプサー、ペプチラーゼ、ペプゼン、ペプゾール、ペルクタルジン、ペリオチップ、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ調節因子、ペプチゼン、
PF00344600、PF04171327、PF04236921、PF04308515、PF05230905、PF05280586、PF251802、PF3475952、PF3491390、PF3644022、PF4629991、PF4856880、PF5212367、PF5230896、PF547659、PF755616、PF9184、PG27、PG562、PG760564、PG8395、PGE3935199、PGE527667、PH5、PH797804、PHA408、ファルマニアガメフェナム酸、ファルマニアガメロキシカム、フェルジン、フェノセプト、フェニルブタゾン、PHY702、PI3K δインヒビター、PI3K γ/δインヒビター、PI3Kインヒビター、ピカルム、ピドチモド、ピケトプロフェン、パイルライフ、ピロピル、ピロバート、ピメクロリムス、ピペタネン、ピラクタム、ピレキシル、ピロベット、ピロック、ピロカム、ピロフェル、ピロゲル、ピロメッド、ピロソール、ピロックス、ピロキセン、ピロキシカム、ピロキシカムベータデクス、ピロキシファー、ピロキシル、ピロキシム、ピキシム、ピキシカイン、PKC θインヒビター、PL3100、PL5100ジクロフェナク、胎盤ポリペプチド、プラキニル、プレリキサフォル、プロクフェン、PLR14、PLR18、プルチン、PLX3397、PLX5622、PLX647、PLX−BMT、pms−ジクロフェナク、pms−イブプロフェン、pms−レフルノミド、pms−メロキシカム、pms−ピロキシカム、pms−プレドニゾロン、pms−スルファサラジン、pms−チアプロフェニック、PMX53、PN0615、PN100、PN951、ポドフィロックス、POL6326、ポルコルトロン、ポリダーム、ポリガムS/D、ポリフロギン、ポンシフ、ポンスタン、ポンスチルフォルテ、ポリン−Aネオラル、ポタバ、アミノ安息香酸カリウム、ポテンコート、ポビドン、ポビドンヨード、プラルナカサン、プランジン、プレベル、プレコジル、プレコルチシルフォルテ、プレコルチル、プレドフォーム、プレジコート、プレジコルテン、プレジラブ、プレジロン、プレドメチル、プレドミックス、プレドナ、プレドネソール、プレドニ、プレドニカルバート、プレドニコート、プレドニジブ、プレドニファルマ、プレドニラスカ、プレドニゾロン、デルタコルトリル(プレドニゾロン)、酢酸プレドニゾロン、リン酸プレドニゾロンナトリウム、コハク酸プレドニゾロンナトリウム、コハク酸プレドニゾロンナトリウム、プレドニゾン、プレドニゾンアセタート、プレドニトップ、プレドノール−L、プレドノックス、プレドン、プレドネマ、プレドソール、プレドソロン、プレドソン、プレドバル、プレフラム、プレロン、プレナキソール、プレノロン、プレセルベックス、プレセルビン、プレソール、プレソン、プレキシゲ、プリリキシマブ、プリマコート、プリムノ、プリモフェナク、プリナベレル、プリビゲン、プリキサム、プロブキシル、プロカルネ、プロキマル、プロシダー−EF、プロクトシル、プロダーセ、プロデルB、プロデント、プロデントベルデ、プロエパ、プロフェコム、プロフェナクL、プロフェニド、プロフェノール、プロフラム、プロフレックス、プロゲシックZ、プログルメタシン、マレイン酸プログルメタシン、プログラフ、プロラーゼ、プロリキサン、塩酸プロメタジン、プロモステム、プロムン、プロナB、プロナーゼ、プロナット、プロングス、プロニソン、プロントフラム、プロパデルム−L、プロポデザス、プロポリゾール、プロポノール、ニコチン酸プロピル、プロスタロック、プロスタポール、プロタシン、プロターゼ、プロテアーゼインヒビター、プロテクタン、プロテイナーゼ活性化受容体2インヒビター、プロトフェン、プロトリン、プロキサリオク、プロキシドール、プロキシゲル、プロキシル、プロキシム、プロザイム、PRT062070、PRT2607、PRTX100、PRTX200、PRX106、PRX167700、Prysolone、PS031291、PS375179、PS386113、PS540446、PS608504、PS826957、PS873266、ソリド、PT、PT17、PTL101、P−輸送因子ペプチド、PTX3、プルミニク、プルソニド、プラゼン、プルシン、PVS40200、PX101、PX106491、PX114、PXS2000、PXS2076、PYM60001、ピラルベックス、ピラニム、ピラジノブタゾン、ピレノール、ピリカム、ピロデックス、ピロキシ−キッド、QAX576、キアンボビヤン、QPI1002、QR440、qT3、キアコート、キドフィル、
R107s、R125224、R1295、R132811、R1487、R1503、R1524、R1628、R333、R348、R548、R7277、R788、ラベキシモド、ラディックスイサチジス、ラドフェン、ライペック、ラムバゾール、ランダジマ、ラパカン、ラパミューン、ラプティバ、ラバックス、レイオス、RDEA119、RDEA436、RDP58、レアクチン、レビフ、REC200、レカルティックス−DN、進行糖化終末産物抗体の受容体、レクラスト、レクロフェン、組換えHSA−TIMP−2、組換えヒトアルカリホスファターゼ、組換えインターフェロンγ、組換えヒトアルカリホスファターゼ、レコニル、レクタゲルHC、レクチシン、レクトメナデルム、レクトス、レディプレッド、レドレット、レファスチン、レゲニカ、REGN88、レラフェン、レラキシブ、レレブ、レレックス、レリフェン、レリフェックス、レリッチ、レマトフ、レメステムセル−l、レメスリズム、レミケード(登録商標)(インフリキシマブ)、レムシマ、レムシマ、レムシマ、ReN1869、レナセプト、レンフォル、レノダプト、レノダプト−S、レンタ、レオサン、レパレ−AR、レパリレキシン、レパリキシン、レパタルキシン、レピスプリン、レソキン、レゾール、レソルビンE1、レスルギル、Re−スズ−コロイド、レトズ、ロイマキャップ、ロイマコン、ロイマドロル、ロイマドル、ロイマニサル、ロイマジン、ロイメル、ロイモテック、ロイキノール、レバミラスト、レバスコル、レビロック、レブリミド、レブモクシカム、レウォーク、レキサルガン、RG2077、RG3421、RG4934抗体、RG7416、RG7624、ライラ、レオマ、レプロックス、リューデノロン、リューフェン、リューゲシック、リューマシド、リューマコート、リウマトレックス、リューメサー、リューミド、ロイモン、ロイモックス、リューオキシブ、リュウリン、リュシン、リュデックス、リュレフ、リボックス、リブナール、リダウラ、リファキシミン、リロナセプト、リマカリブ、リマーゼ、リメイト、リマチル、リメシッド、リセドロン酸ナトリウム、リタミン、リト、リツキサン、リツキシマブ、RNS60、RO1138452、Ro313948、RO3244794、RO5310074、Rob803、ロカミックス、ロカス、ロフェブ、ロフェコキシブ、ロフィー、ロフェワル、ロフィシッププラス、ロジェペン、ロカム、ロロジキム、ロマコックスフォルト、ロマチム、ロマザリット、ロナベン、ロナカレレット、ロノキシシン、RORγTアンタゴニスト、RORγtインバースアゴニスト、ロセシン、ロシグリタゾン、ロスマリン酸、ロタン、ロテック、ロサシン、ロキサム、ロキシブ、ロキシカム、ロキソプロ、ロキシジンDT、RP54745、RPI78、RPI78M、RPI78MN、RPIMN、RQ00000007、RQ00000008、RTA402、R−チフラム、ルビカルム、ルビフェン、ルマパップ、ルマレフ、ルミドール、ルミフェン、ルノメックス、酢酸ルサラチド、ルクソリチニブ、RWJ445380、RX10001、ライクローザーMR、ライドール、S1P受容体アゴニスト、S1P受容体調節因子、S1P1アゴニスト、S1P1受容体アゴニスト、S2474、S3013、SA237、SA6541、サアズ、S−アデノシル−L−メチオニン−スルファート−p−トルエンスルホナート、サラ、サラジジン、サラジン、サラゾピリン、サルコン、サリカム、サルサラート、サメロン、SAN300、サナベン、サンディミュン、サンドグロブリン、サネキソン、サングシヤ、SAR153191、SAR302503、SAR479746、サラペップ、サルグラモスチム、サティベックス、サバンタック、セイブ、サクシゾン、サゾ、
SB1578、SB210396、SB217969、SB242235、SB273005、SB281832、SB683698、SB751689、SBI087、SC080036、SC12267、SC409、スカフラム、SCDケトプロフェン、SCIO323、SCIO469、SD−15、SD281、SDP051抗体、Sd−rxRNA、セクキヌマブ、セダーゼ、セジラックス、セフデン、セイザイム、SEL113、セラジン、セレコックス、セレクチンPリガンド抗体、糖質コルチコイド受容体アゴニスト、セレクトフェン、セレクチン、SelK1抗体、セロックス、セルスポット、セルゼン、セルゼンタ、セルゼントリー、セマピモド、塩酸セマピモド、セムパラチド、セムパラチド、セナフェン、センジペン、センテルリック、SEP119249、セプダーゼ、セプチローゼ、セラクチル、セラフェン−P、セラーゼ、セラチドD、セラチオペプチダーゼ、セラト−M、セラトーマフォルテ、セラザイム、セレゾン、セロ、セロダーゼ、セルピカム、セラ、セラペプターゼ、セラチン、セラタチオペプチダーゼ、セラザイム、セルビゾン、セブンE P、SGI1252、SGN30、SGN70、SGX203、サメ軟骨抽出物、シェリル、シールド、シファゼン、シファゼン−フォルト、シンコート、シンコート、シオゾール、ShK186、シュワーンホワーンショウイェン、SI615、SI636、シグマスポリン、シグマスポリン、SIM916、シムポン、シムレクト、シナコート、シナルギア、シナポール、シナトロール、シンシア、シポニモド、シロリム、シロリムス、シロパン、シロタ、シロバ、シルクマブ、シスタルフォルテ、SKF105685、SKF105809、SKF106615、SKF86002、スキナラー、スキニム、スカイトリップ、SLAMファミリーメンバー7抗体、スロ−インド、SM101、SM201抗体、SM401、SMADファミリーメンバー7オリゴヌクレオチド、SMART抗IL−12抗体、SMP114、SNO030908、SNO070131、金チオリンゴ酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、デオキシリボヌクレオチドナトリウム、グアレナートナトリウム、ナプロキセンナトリウム、サリチル酸ナトリウム、ソジキセン、ソフェオ、ソレトン、ソルヒドロール、ソリカム、ソリキー、ソリリス、ソル・メルコート、ソロメット、ソロンド、ソロン、ソル−コート、ソル−コーテフ、ソル−デコルチンH、ソルフェン、ソル−ケット、ソルマーク、ソル−メドロール、ソルプレド、ソマルゲン、ソマトロピン、ソナップ、ソン、ソネプシズマブ、ソネキサ、ソニム、ソニムP、スーニル、ソラル、ソレニル、ソトラスタウリンアセタート、SP−10、SP600125、スパニジン、SP−コルチル、SPD550、スペデース、精子接着分子1、スピクトール、脾臓チロシンキナーゼオリゴヌクレオチド、スポリン、S−プリン、SPWF1501、SQ641、SQ922、SR318B、SR9025、SRT2104、SSR150106、SSR180575、SSS07抗体、ST1959、STA5326、スタビリン1抗体、スタコート、スタロゲシック、スタノゾロール、スターレン、スターメロックス、ステデックスIND−SWIFT、ステラーラ、ステミン、ステニロール、ステラプレッド、ステリデムS、ステリオ、ステリゾン、ステロン、stichodactyla helianthusペプチド、スチックゼノールA、スチーフコーチル、スチムラン、STNM01、ストア感受性カルシウムチャネル(SOCC)調節因子、STP432、STP900、ストラタシン、ストリジムン、ストリグラフ、SUメドロール、スブレウム、スブトン、スクシコート、スクシメッド、スラン、スルコロン、スルファサラジンヘイル、スルファサラジン、スルファサラジン、スルホビッド、スイダック、スリド、スリンダク、スリンデックス、スリントン、スルファファイン、スミル、SUN597、スプラフェン、スプレティック、スプシジン、スルガム、スルガミン、スルガム、ススペン、ストン、スベニール、スウェイ、SWデキサソン、Sykファミリーキナーゼインヒビター、Syn1002、シナクラン、シナクセン、シナラーC、シナラー、シナビブ、シネルコート、シプレスタ、T細胞サイトカイン誘導性表面分子抗体、T細胞受容体抗体、
T5224、T5226、TA101、TA112、TA383、TA5493、タタルマブ、タセジン、タクグラフ、TACIFc5、タクロベル、タクログラフ、タクロール、タクロリムス、タデキニグα、タドラク、TAFA93、タフィロールアルトロ、タイゼン、TAK603、TAK715、TAK783、タクファ、タクスタ、タラロゾール、タルフィン、タルマイン、タルマピモド、タルメア、タルニフ、タルニフルマート、タロス、タルパイン、タルマット、タマルゲン、タムセトン、タメゾン、タンドリラックス、タンニン、タノシント、タンタム、タンジセルチブ、タパイン−β、タポエイン、タレナク、タレンフルルビル、タリムス、タルプロキセン、タウキシブ、タゾムスト、TBR652、TC5619、T細胞、免疫調節因子1、ATPアーゼ、H+輸送、リソソームV0サブユニットA3抗体、TCK1、T−コート、T−デキサ、テセラック、テコン、テデュグルチド、ティーコート、テゲリン、テメンチル、テモポルフィン、テンカム、テンドロン、テネフーゼ、テンフライ、テニダップナトリウム、テノカム、テノフレックス、テノクサン、テノチル、テノキシカム、テノキシム、テパジナ、テラコート、テラドール、テトミラスト、TG0054、TG1060、TG20、TG20、tgAAC94、Th1/Th2サイトカインシンターゼインヒビター、Th−17細胞インヒビター、サリド、サリドマイド、サロミド、セミセラ、テニル、テラフェクチン、セラピエース、チアラビン、チアゾロピリミジン、チオクト酸、チオテパ、THR090717、THR0921、スリノフェン、スロムベイトIII、胸腺ペプチド、サイモデプレッシン、サイモガム、Thymoグロブリン、サイモグロブリン、サイモジェクトサイミックペプチド、サイモモジュリン、チモペンチン、サイモポリペチド、チアプロフェン酸、ヨウ化チベゾニウム、チコフレックス、チルマコキシブ、チルア、T−イムン、チモコン、チオラーゼ、チソップ、TKB662、TL011、TLR4アンタゴニスト、TLR8インヒビター、TM120、TM400、TMX302、TNFαインヒビター、TNFα−TNF受容体アンタゴニスト、TNF抗体、TNF受容体スーパーファミリーアンタゴニスト、TNF TWEAK二重特異性、TNF−キノイド、TNFQb、TNFR1アンタゴニスト、TNR001、TNX100、TNX224、TNX336、TNX558、トシリズマブ、トファシチニブ、トクホンハップ、TOL101、TOL102、トレクチン、トレリマブ、トレロステム、トリニドール、toll様受容体4抗体、toll様受容体抗体、トルメチンナトリウム、トングキーパー、トンメックス、トップフレーム、トピコルト、トプロイコン、トプナク、トッピンイクタモール、トラリズマブ、トラレン、トルコキシア、トロックス、トリー、トセラク、トタリル、タッチ−メド、タッチロン、トボク、トキシックアピス、トヨリゾム、TP4179、TPCA1、TPI526、TR14035、トラジルフォルト、トラフィセット−EN、トラマセ、塩酸トラマドール、トラニラスト、トランシムン、トランスポリナ、トラツル、トレキサル、トリアコート、トリアコート、トリアロン、トリアム、トリアムシノロン、酢酸トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、トリアムシノロンアセトニドアセタート、トリアムシノロンヘキサアセトニド、トリアムコート、トリアムシコート、トリアネックス、トリシン、トリコート、トリコルトン、TricOs T、トリデルム、トリラク、トリリサート、トリンコート、トリノロン、トリオレックス、トリプトリド、トリスフェン、トリバリス、TRK170、TRK530、トロカード、サリチル酸トロラミン、トロロボル、トロセラ、トロセラD、トロイコート、TRX1抗体、TRX4、トリモト、トリモト−A、TT301、TT302、TT32、TT32、TT33、TTI314、腫瘍壊死因子、腫瘍壊死因子2−メトキシエチルホスホロチオアートオリゴヌクレオチド、腫瘍壊死因子抗体、腫瘍壊死因子キノイド、腫瘍壊死因子オリゴヌクレオチド、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー1B抗体、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー1Bオリゴヌクレオチド、腫瘍壊死因子スーパーファミリーメンバー12抗体、腫瘍壊死因子スーパーファミリーメンバー4抗体、腫瘍タンパク質p53オリゴヌクレオチド、腫瘍壊死因子α抗体、TuNEX、TXA127、TX−RAD、TYK2インヒビター、タイサブリ、ユビデカレノン、ウセラーゼ、ウロデシン、ウルチフラム、ウルトラファスチン、ウルトラフェン、ウルトララン、U−ナイス−B、ユニプラス、ユニトレキサート、ユニゼン、ウファキシカム、
UR13870、UR5269、UR67767、ウレモール−HC、ウリゴン、U−リチス、ウステキヌマブ、V85546、バルシブ、バルコックス、バルデコキシブ、バルデズ、バルディックス、バルディ、バレンタック、バロキシブ、バルチューン、バルスAT、バルズ、バルゼル、バミド、バンタル、バンテリン、VAP−1 SSAOインヒビター、バパリキシマブ、バレスプラジブメチル、バリコシン、バリダーゼ、血管接着タンパク質−1抗体、VB110、VB120、VB201、VBY285、ベクトラ−P、ベドリズマブ、ベフレン、VEGFR−1抗体、ベルドナ、ベルツズマブ、ベンデキシン、ベニマムN、ベノフォルテ、ベノグロブリン−IH、ベノゼル、ベラル、ベラックス、ベルシモン、ベロ−デキサメタゾン、ベロ−クラドリビン、ベタゾン、VGX1027、VGX750、ビベックスMTX、ビドフルジムス、ビフェナク、ビモボ、ビムルチサ、ビンコート、ビングラフ、ビオホルム−HC、ビオキシル、バイオックス、ビロブロン、ビジリズマブ、ビバグロビン、ビバルデプラス、ビビアン−A、VLST002、VLST003、VLST004、VLST005、VLST007、ボアラ、ボクロスポリン、ボカム、ボクモア、ボルマックス、ボルナ−K、ボルタドール、ボルタゲシック、ボルタナーゼ、ボルタネク、ボルタレン、ボルタリル、ボルチック、ボレン、ボルセツズマブ、ボタン−SR、VR909、VRA002、VRP1008、VRS826、VRS826、VT111、VT214、VT224、VT310、VT346、VT362、VTX763、Vurdon、VX30抗体、VX467、VX5、VX509、VX702、VX740、VX745、VX745、VX850、W54011、ワラコート、ワリックス、WC3027、ウィルグラフ、ウィンフラム、ウィンモル、ウィンプレッド、ウィンソルブ、ウィントゲノ、WIP901、ウォンコックス、WSB711抗体、WSB712抗体、WSB735、WSB961、X071NAB、X083NAB、キサントミシンフォルテ、キセデノール、キセフォ、キセホカム、キセナル、キセポール、X−フラム、キシブラ、キシカム、キシコチル、キシファキサン、XL499、XmAb5483、XmAb5485、XmAb5574、XmAb5871、XOMA052、エックスプレス、XPro1595、XtendTNF、XToll、Xtra、キシレックス−H、キシノフェンSR、ヤンシュ−IVIG、YHB14112、YM974、ヨウフェリン、ヨウフェナック、ユマ、ユメロール、ユロベン、YYピロキシカム、Z104657A、ザシィ、ザルトキン、ザルトプロフェン、Zap70インヒビター、ジーパイン、ゼロキシムフォート、Zema−Pak、ゼムパック、ゼムプレッド、ゼナパックス、ゼナス、ゼノール、ゼノス、ゼノキソン、ゼラックス、ゼロカム、ゼロスパスム、ZFNs、酸化亜鉛、ジプソー、ジラリムマブ、ジティス、Zix−S、ゾコート、ゾジキシアム、ゾフタデックス、ゾレドロン酸、ゾルフィン、ゾルテロール、ゾピリン、ゾラロン、ゾルプリン、ゾルトレス、ZP1848、ズカプサイシン、ズノベート、双性イオン性ポリサッカリド、ZY1400、ジボディス、ザイセル、ジロフェン、ジロゲンインヒビター、ザイセル、ザイトリム、およびツィウィン−フォルテ。さらに、上記に列挙した抗炎症薬を、上記または本明細書中に列挙した1つ以上の薬剤または当該分野で公知の他の薬剤と組み合わせることができる。
1つの実施形態では、抗炎症薬を、本明細書中に開示のマイクロニードルデバイスおよび方法を使用して眼の上脈絡膜腔に非外科的に投与し、抗炎症薬を必要とするヒト患者の後眼部障害を処置、防止、および/または改善するために使用する。例えば、後眼部障害は、黄斑変性(例えば、加齢黄斑変性、乾性加齢黄斑変性、滲出性加齢黄斑変性、加齢黄斑変性に関連する地図状萎縮、血管新生(湿性)加齢黄斑変性、血管新生黄斑症および加齢黄斑変性、加齢黄斑変性における古典的脈絡膜血管新生(CNV)を伴わないオカルト、シュタルガルト病、中心窩下湿性加齢黄斑変性、および血管新生加齢黄斑変性に関連する硝子体黄斑接着(VMA))、黄斑浮腫、糖尿病性黄斑浮腫、ブドウ膜炎、強膜炎、脈絡網膜性炎、脈絡網膜炎、脈絡膜炎、網膜炎、網脈絡膜炎、限局性脈絡網膜性炎、限局性脈絡網膜炎、限局性脈絡膜炎、限局性網膜炎、限局性網脈絡膜炎、播種性脈絡網膜性炎、播種性脈絡網膜炎、播種性脈絡膜炎、播種性網膜炎、播種性網脈絡膜炎、後毛様体炎、原田病、脈絡網膜瘢痕(例えば、後極の黄斑瘢痕、日光性網膜症)、脈絡膜変性(例えば、萎縮、硬化症)、遺伝性脈絡膜ジストロフィー(例えば、コロイデレミア(choroidermia)、脈絡膜ジストロフィー、脳回転状萎縮)、脈絡膜の出血および破裂、脈絡膜剥離、網膜剥離、網膜分離症、過敏性(hypersentitive)網膜症、網膜症、未熟児網膜症、網膜上膜、周辺部網膜変性、遺伝性網膜ジストロフィー、網膜色素変性、網膜出血、網膜層の分離、漿液性中心性網膜症、緑内障、高眼圧症、緑内障の疑い、原発開放隅角緑内障、原発性閉塞隅角緑内障、飛蚊症、レーバー遺伝性視神経症(Leber’s hereditary optic neropathy)、視神経円板ドルーゼン、眼の炎症性障害(cinflammatory disorder)、真菌感染における炎症性病変、炎症性病変、炎症性疼痛、炎症性皮膚疾患または炎症性皮膚障害、シェーグレン症候群、シェーグレン症候群に関連する眼疾患から選択される障害である。
1つの実施形態では、本明細書中に記載の非外科的方法を使用して上脈絡膜腔に送達される薬物は、血小板由来成長因子(PDGF)ファミリーメンバーのアンタゴニスト(例えば、PDGF−受容体(PDGFR)のシグナル伝達および/または活性を阻害、減少、または調整する薬物)である。例えば、1つ以上の後眼部障害または脈絡膜疾病の処置のために上脈絡膜腔に送達されるPDGFアンタゴニストは、1つの実施形態では、抗PDGFアプタマー、抗PDGF抗体またはそのフラグメント、抗PDGFR抗体またはそのフラグメント、または小分子アンタゴニストである。1つの実施形態では、PDGFアンタゴニストは、PDGFRαまたはPDGFRβのアンタゴニストである。1つの実施形態では、PDGFアンタゴニストは、抗PDGF−βアプタマーE10030、スニチニブ、アキシチニブ、ソラフェニブ(sorefenib)、イマチニブ、メシル酸イマチニブ、ニンテダニブ、パゾパニブHCl、ポナチニブ、MK−2461、ドビチニブ、パゾパニブ、クレノラニブ、PP−121、テラチニブ、イマチニブ、KRN633、CP673451、TSU−68、Ki8751、アムバチニブ、チボザニブ、マシチニブ、モテサニブ二リン酸塩、ドビチニブ二乳酸、リニファニブ(ABT−869)である。1つの実施形態では、SCSに投与したPDGFアンタゴニストの眼内排出半減期(t1/2)は、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合のPDGFアンタゴニストの眼内t1/2より高い。別の実施形態では、PDGFアンタゴニストの平均眼内最高血中濃度(Cmax)は、本明細書中に記載の方法によってSCSに投与した場合、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合のPDGFアンタゴニストの眼内Cmaxより高い。別の実施形態では、PDGFアンタゴニストの平均眼内曲線下面積(AUC0−t)は、本明細書中に記載の方法によってSCSに投与した場合、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合のPDGFアンタゴニストの眼内AUC0−tより高い。
1つの実施形態では、本明細書中に開示のデバイスおよび方法を使用して上脈絡膜腔に非外科的に送達される薬物は、後眼部障害、黄斑変性、または黄斑変性に関連する疾患もしくは障害を処置、防止、および/または改善する。1つの実施形態では、本明細書中に記載の方法を使用して、処置を必要とするヒト患者の加齢黄斑変性、乾性加齢黄斑変性、滲出性加齢黄斑変性、加齢黄斑変性に関連する地図状萎縮、血管新生(湿性)加齢黄斑変性、血管新生黄斑症および加齢黄斑変性、加齢黄斑変性における古典的脈絡膜血管新生(CNV)を伴わないオカルト、シュタルガルト病、中心窩下湿性加齢黄斑変性、または血管新生加齢黄斑変性に関連する硝子体黄斑接着(VMA)を処置または改善する。
本明細書中に記載のデバイスおよび方法を介して上脈絡膜腔に送達することができる黄斑変性を処置、防止、および/または改善する薬物の例には、以下が含まれるが、これらに限定されない:A0003、A36ペプチド、AAV2−sFLT01、ACE041、ACU02、ACU3223、ACU4429、AdPEDF、アフリベルセプト、AG13958、アガニルセン、AGN150998、AGN745、AL39324、AL78898A、AL8309B、ALN−VEG01、アルプロスタジル、AM1101、アミロイドβ抗体、酢酸アネコルタブ、抗VEGFR−2アルテラーゼ、アプトシン、APX003、ARC1905、ルセンチス含有ARC1905、ATG3、ATP結合カセット、サブファミリーA、メンバー4遺伝子、ATXS10、ビスダイン含有アバスチン、AVT101、AVT2、ベルチリムマブ、ベルテポルフィン含有ベバシズマブ、ベバシラニブナトリウム、ラニビズマブ含有ベバシラニブナトリウム、酒石酸ブリモニジン、BVA301、カナキヌマブ、Cand5、ルセンチス含有Cand5、CERE140、毛様体神経栄養因子、CLT009、CNTO2476、コラーゲンモノクローナル抗体、補体成分5アプタマー(ペグ化)、ラニビズマブ含有補体成分5アプタマー(ペグ化)、補体成分C3、補体因子B抗体、補体因子D抗体、ルテイン、ビタミンC、ビタミンE、および酸化亜鉛を含有する酸化銅、ダランテルセプト、DE109、ベバシズマブ、ラニビズマブ、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、ベルテポルフィン含有トリアムシノロンアセトニド、デキサメタゾン、ラニビズマブおよびベルテポルフィンを含有するデキサメタゾン、ジシテルチド、DNA損傷誘導性転写物4オリゴヌクレオチド、E10030、ルセンチス含有E10030、EC400、エクリズマブ、EGP、EHT204、胚性幹細胞、ヒト幹細胞、エンドグリンモノクローナル抗体、EphB4 RTKインヒビター、EphB4可溶性受容体、ESBA1008、ETX6991、エビゾン、アイバー、アイプロミスファイブ、アイヴィ、アイリーア、F200、FCFD4514S、フェンレチニド、フルオシノロンアセトニド、ラニビズマブ含有フルオシノロンアセトニド、fms関連チロシンキナーゼ1オリゴヌクレオチド、キナーゼ挿入ドメイン受容体169含有fms関連チロシンキナーゼ1オリゴヌクレオチド、フォスブレタブリントロメタミン、ガムネックス、GEM220、GS101、GSK933776、HC31496、ヒトn−CoDeR、HYB676、ラニビズマブ含有IBI−20089(ルセンチス(登録商標))、iCo−008、アイコン1、I−ゴールド、イラリス、イルビエン、ルセンチス含有イルビエン、免疫グロブリン、インテグリンα5β1免疫グロブリンフラグメント、インテグリンインヒビター、IRISルテイン、I−センスオキュシールド、イソネプ、イソプロピルウノプロストン、JPE1375、JSM6427、KH902、レンチビュー、LFG316、LP590、LPO1010AM、ルセンチス、ビスダイン含有ルセンチス、ルテインエクストラ、myrtillus抽出物含有ルテイン、ゼアキサンチン含有ルテイン、M200、ルセンチス含有M200、マクゲン、MC1101、MCT355、メカミルアミン、マイクロプラスミン、モテキサフィンルテチウム、MP0112、NADPHオキシダーゼインヒビター、エテルナサメ軟骨抽出物(アルスロバス(商標)、ネオレトナ(商標)、ソバスカル(商標))、ニューロトロフィン4遺伝子、Nova21012、Nova21013、NT501、NT503、Nutri−Stulln、オクリプラスミン、OcuXan、オフタンマキュラ、オプトリン、ベバシズマブ含有ORA102(アバスチン(登録商標))、P144、P17、パロミド529、PAN90806、パンゼム、パンゼム、PARPインヒビター、塩酸パゾパニブ、ペガプタニブナトリウム、PF4523655、PG11047、ピリベジル、血小板由来成長因子βポリペプチドアプタマー(ペグ化)、ラニビズマブ含有血小板由来成長因子βポリペプチドアプタマー(ペグ化)、PLG101、PMX20005、PMX53、POT4、PRS055、PTK787、ラニビズマブ、トリアムシノロンアセトニド含有ラニビズマブ、ベルテポルフィン含有ラニビズマブ、ボロシキシマブ含有ラニビズマブ、RD27、レスキュラ、レタアネ、網膜色素上皮細胞、レチノスタット、RG7417、RN6G、RT101、RTU007、SB267268、セルピンペプチダーゼインヒビター、クレードF膜1遺伝子、サメ軟骨抽出物、Shef1、SIR1046、SIR1076、Sirna027、シロリムス、SMTD004、スネルビット、SOD模倣物、ソリリス、ソネプシズマブ、乳酸スクアラミン、ST602、StarGen、T2TrpRS、TA106、タラポルフィンナトリウム、タウロウルソデオキシコール酸、TG100801、TKI、TLCx99、TRC093、TRC105、トリバスタルレタード、TT30、ウルサ、ウルソジオール、バンギオラックス、VAR10200、血管内皮成長因子抗体、血管内皮成長因子B、血管内皮成長因子キノイド、血管内皮成長因子オリゴヌクレオチド、VAST化合物、バタラニブ、VEGFアンタゴニスト(例えば、本明細書中に記載)、ベルテポルフィン、ビスダイン、ルセンチスおよびデキサメタゾンを含有するビスダイン、トリアムシノロンアセトニド含有ビスダイン、ビビス、ボロシキシマブ、ボトリエント、XV615、ゼアキサンチン、ZFP TF、亜鉛−モノシステイン、およびザイブレスタット。1つの実施形態では、1つ以上の本明細書中に記載の黄斑変性処置薬を、上記または本明細書中に列挙した1つ以上の薬剤または当該分野で公知の他の薬剤と組み合わせる。
1つの実施形態では、本明細書中に提供した方法およびデバイスを使用して、トリアムシノロンまたはトリアムシノロンアセトニドを後眼部障害または脈絡膜疾病の処置を必要とするヒト被験体の眼の上脈絡膜腔に送達させる。さらなる実施形態では、トリアムシノロンまたはトリアムシノロンアセトニドを、交感性眼炎、側頭動脈炎、ブドウ膜炎、および/または他の後眼部炎症状態の処置のために送達させる。1つの実施形態では、トリアムシノロンまたはトリアムシノロンアセトニドを、本明細書中に記載の方法およびデバイスを使用して交感性眼炎(sympathetic opthalmia)の処置を必要とするヒト被験体の目の上脈絡膜腔に送達させる。別の実施形態では、トリアムシノロンまたはトリアムシノロンアセトニドを、本明細書中に記載の方法およびデバイスを使用して側頭動脈炎の処置を必要とするヒト被験体の眼の上脈絡膜腔に送達させる。さらに別の実施形態では、トリアムシノロンまたはトリアムシノロンアセトニドを、本明細書中に記載の方法およびデバイスを使用してブドウ膜炎の処置を必要とするヒト被験体の眼の上脈絡膜腔に送達させる。別の実施形態では、トリアムシノロンまたはトリアムシノロンアセトニドを、本明細書中に記載の方法およびデバイスを使用して1つ以上の後眼部炎症状態の処置を必要とするヒト被験体の眼の上脈絡膜腔に送達させる。別の実施形態では、トリアムシノロンまたはトリアムシノロンアセトニドを、本明細書中に記載の方法の1つを介して送達させる。
本明細書中に提供したトリアムシノロン組成物は、1つの実施形態では、トリアムシノロンまたはトリアムシノロンアセトニドの微粒子またはナノ粒子を含む懸濁液である。1つの実施形態では、微粒子のD50は約3μm以下である。さらなる実施形態では、D50は約2μmである。別の実施形態では、D50は約2μm以下である。さらに別の実施形態では、D50は約1000nm以下である。1つの実施形態では、微粒子のD99は約10μm以下である。別の実施形態では、D99は約10μmである。別の実施形態では、D99は約10μm以下または約9μm以下である。
1つの実施形態では、トリアムシノロンは、組成物中に約1mg/mL〜約400mg/mL存在する。さらなる実施形態では、トリアムシノロンは、組成物中に約2mg/mL〜約300mg/mL存在する。さらなる実施形態では、トリアムシノロンは、組成物中に約5mg/mL〜約200mg/mL存在する。さらなる実施形態では、トリアムシノロンは、組成物中に約10mg/mL〜約100mg/mL存在する。さらなる実施形態では、トリアムシノロンは、組成物中に約20mg/mL〜約75mg/mL存在する。さらなる実施形態では、トリアムシノロンは、組成物中に約30mg/mL〜約50mg/mL存在する。1つの実施形態では、トリアムシノロンは、組成物中に約10、約20、約25、約30、約35、約40、約45、約50、約55、約60、または約75mg/mL存在する。1つの実施形態では、トリアムシノロンは、組成物中に約40mg/mL存在する。
1つの実施形態では、トリアムシノロン組成物は塩化ナトリウムを含む。別の実施形態では、トリアムシノロン組成物はカルボキシメチルセルロースナトリウムを含む。
1つの実施形態では、トリアムシノロン組成物はトリアムシノロン微粒子を含む。さらなる実施形態では、組成物はポリソルベート80を含む。別の実施形態では、トリアムシノロン組成物は、CaCl、MgCl、酢酸ナトリウム、およびクエン酸ナトリウムのうちの1つ以上を含む。1つの実施形態では、組成物は、w/v%で0.02%または約0.02%、0.015%または約0.015%のポリソルベート80を含む。
1つの実施形態では、組成物のpHは約5.0〜約8.5である。さらなる実施形態では、組成物のpHは約5.5〜約8.0である。1つのなおさらなる実施形態では、組成物のpHは約6.0〜約7.5である。
別の態様では、本発明は、脈絡膜疾病について患者を診断する方法を提供する。1つの実施形態では、本方法は、脈絡膜疾病診断薬を患者の片眼または両眼のSCSに投与する工程、診断薬を視覚化する工程、および視覚化に基づいて患者が脈絡膜疾病を有するかどうか決定する工程を含む。さらなる実施形態では、診断薬を、本明細書中に記載のマイクロニードルの1つを介して患者の片眼または両眼のSCSに送達させる。
1つの実施形態では、脈絡膜疾病について患者を診断する方法を提供する。本方法は、患者の片眼または両眼のSCSにインドシアニングリーン(ICG)分子を投与する工程を含む。ICG分子を、約790nm〜約805nmの範囲の赤外線吸収によって刺激する。ICG分子により脈絡膜脈管構造が視覚化可能である。1つの実施形態では、拍動性ポリープ状血管が黄斑内で視覚化された場合に脈絡膜疾病診断において陽性とされる。さらなる実施形態では、脈絡膜疾病はPCVである。
1つの実施形態では、上に提供するように、1つ以上の本明細書中に提供した薬物を、1つ以上の後眼部障害または脈絡膜疾病の処置のために本明細書中に開示のマイクロニードルデバイスおよび方法を使用して薬物を必要とする患者の眼の上脈絡膜腔に送達させて、眼球後部内の線維症(例えば、骨髄線維症、糖尿病性腎症における線維症、嚢胞性線維症、瘢痕化、および皮膚線維症)を処置、防止、および/または改善する。
1つの実施形態では、上に提供するように、1つ以上の本明細書中に提供した薬物を、脈絡膜疾病の処置のために本明細書中に開示のマイクロニードルデバイスおよび方法を使用して薬物を必要とする患者の眼の上脈絡膜腔に送達させて、脈絡膜ジストロフィーを処置、防止、および/または改善する。
1つの実施形態では、線維症を処置、防止、および/または改善する薬物を、本明細書中に記載のデバイスおよび方法と併せて使用し、眼の上脈絡膜腔に送達させる。 さらなる実施形態では、薬物は、ピルフェニドン含有インターフェロンγ1b(アクティミューン(登録商標))、ACUHTR028、αVβ5、アミノ安息香酸カリウム、アミロイドP、ANG1122、ANG1170、ANG3062、ANG3281、ANG3298、ANG4011、抗CTGF RNAi、アプリジン、サルビアおよびチョウセンゴミシを含有するキバナオウギ抽出物、アテローム斑遮断薬、アゾール、AZX100、BB3、結合組織成長因子抗体、CT140、ダナゾール、エスブリエット、EXC001、EXC002、EXC003、EXC004、EXC005、F647、FG3019、フィブロコリン、フォリスタチン、FT011、ガレクチン−3インヒビター、GKT137831、GMCT01、GMCT02、GRMD01、GRMD02、GRN510、ヘベロンアルファR、インターフェロンα−2b、ピルフェニドン含有インターフェロンγ−1b、ITMN520、JKB119、JKB121、JKB122、KRX168、LPA1受容体アンタゴニスト、MGN4220、MIA2、ミクロRNA 29aオリゴヌクレオチド、MMI0100、ノスカピン、PBI4050、PBI4419、PDGFRインヒビター、PF−06473871、PGN0052、ピレスパ、ピルフェネックス、ピルフェニドン、プリチデプシン、PRM151、Px102、PYN17、PYN17含有PYN22、Relivergen、rhPTX2融合タンパク質、RXI109、セクレチン、STX100、TGF−βインヒビター、トランスフォーミング成長因子、β受容体2オリゴヌクレオチド、VA999260、またはXV615である。1つの実施形態では、1つ以上の本明細書中に記載の線維症処置薬を、上記または本明細書中に列挙した1つ以上の薬剤または当該分野で公知の他の薬剤と組み合わせる。
1つの実施形態では、糖尿病性黄斑浮腫を処置、防止、および/または改善する薬物を、本明細書中に記載のデバイスおよび方法と併せて使用し、眼の上脈絡膜腔に送達させる。さらなる実施形態では、薬物は、AKB9778、ベバシラニブナトリウム、Cand5、コリンフェノフィブラート、コルチジェクト、c−raf 2−メトキシエチルホスホロチオアートオリゴヌクレオチド、DE109、デキサメタゾン、DNA損傷誘導性転写物4オリゴヌクレオチド、FOV2304、iCo007、KH902、MP0112、NCX434、オプチナ、オズルデックス、PF4523655、SAR1118、シロリムス、SK0503、またはトリリピックスである。1つの実施形態では、1つ以上の本明細書中に記載の糖尿病性黄斑浮腫処置薬を、1つ以上の上記または本明細書中に列挙した薬剤または当該分野で公知の他の薬剤と組み合わせる。
1つの実施形態では、黄斑浮腫を処置、防止、および/または改善する薬物を、本明細書中に記載のデバイスおよび方法と併せて使用し、眼の上脈絡膜腔に送達させる。さらなる実施形態では、薬物を、中空マイクロニードルを介して後眼部障害または脈絡膜疾病の処置を必要とするヒト被験体の上脈絡膜腔に送達させる。1つの実施形態では、薬物は、デヌホソール四ナトリウム、デキサメタゾン、エカランチド、ペガプタニブナトリウム、ラニビズマブ、またはトリアムシノロンである。さらに、黄斑浮腫を処置、防止、および/または改善する本明細書中に開示のマイクロニードルデバイスおよび方法を使用して眼組織に送達される上記列挙の薬物を、1つ以上の上記または本明細書中に列挙した薬剤または当該分野で公知の他の薬剤と組み合わせることができる。
1つの実施形態では、高眼圧症を処置、防止、および/または改善する薬物を、本明細書中に記載のデバイスおよび方法と併せて使用し、眼の上脈絡膜腔に送達させる。さらなる実施形態では、薬物は、2−MeS−βγ−CCl2−ATP、アセタジアゾール、アセタゾラミド、アリストモール、アルテオプティック、AZD4017、ベタルミック、塩酸ベタキソロール、ベチモール、ベトプチックS、ブリモジン、ブリモナール、ブリモニジン、酒石酸ブリモニジン、ブリニジン、カルテ、塩酸カルテオロール、コソプト、CS088、DE092、DE104、DE111、ドルゾラミド、塩酸ドルゾラミド、マレイン酸チモロール含有塩酸ドルゾラミド、ドロプチモール、ホルチノール、グラノール、ハイパジール、イスモチック、イソプロピルウノプロストン、イソソルビド、ラタラックス、ラタノプロスト、マレイン酸チモロール含有ラタノプロスト、塩酸レボブノロール、ロテンシン、マンニゲン、マンニトール、メチプラノロール、ミフェプリストン、ミケラン、ミニムスメチプラノロール、ミロール、ニプラジロール、ノルテンツ、オキュプレス、オルメサルタン、オフタロール、硝酸ピロカルピン、ピオバジ、レスキュラ、RU486、リズモンTG、SAD448、サフルタン、シェモール、タフロタン、タフルプロスト、チモロール含有タフルプロスト、チアブート、チモコモド、チモロール、チモロールアクタビス、チモロール半水和物、マレイン酸チモロール、トラバスト、トラボプロスト、ユニラット、ザラカム、キサラタン、またはゾミロールである。さらに、高眼圧症を処置、防止、および/または改善する本明細書中に開示のマイクロニードルデバイスおよび方法を使用して上脈絡膜腔に送達される上記列挙の薬物を、上記列挙のように、1つ以上の上記または本明細書中に列挙した薬剤または当該分野で公知の他の薬剤と組み合わせることができる。
本明細書中に記載の非外科的方法を介して上脈絡膜腔に送達される薬物は、薬物製剤として存在する。「薬物製剤」は、1つの実施形態では、水溶液または懸濁液であり、有効量の薬物を含む。したがって、いくつかの実施形態では、薬物製剤は流動性薬物製剤である。「薬物製剤」は、典型的には、1つ以上の当該分野で公知の薬学的に許容され得る賦形剤を含む薬物の処方物である。用語「賦形剤」は、取り扱い、安定性、分散性、湿潤性、放出速度、および/または薬物の注射を容易にすることを意図した処方物の任意の非有効成分をいう。1つの実施形態では、賦形剤は、水または生理食塩水を含み得るかこれらからなり得る。
1つの実施形態では、薬物製剤(例えば、流動性薬物製剤)は、微粒子またはナノ粒子を含み、これらのいずれかが少なくとも1つの薬物を含む。望ましくは、微粒子またはナノ粒子は、上脈絡膜腔および周辺後眼組織内に薬物を制御放出する。本明細書中で使用する場合、用語「微粒子」は、ミクロスフィア、マイクロカプセル、微粒子、およびビーズを含み、その数平均直径は約1μm〜約100μm(例えば、約1〜約25μmまたは約1μm〜約7μm)である。「ナノ粒子」は、平均直径が約1nm〜約1000nmの粒子である。1つの実施形態では、微粒子のD50は約3μm以下である。さらなる実施形態では、D50は約2μmである。別の実施形態では、薬物製剤中の粒子のD50は約2μm以下である。別の実施形態では、薬物製剤中の粒子のD50は約1000nm以下である。1つの実施形態では、薬物製剤は、D99が約10μm以下の微粒子を含む。1つの実施形態では、微粒子のD50は約3μm以下である。さらなる実施形態では、D50は約2μmである。別の実施形態では、薬物製剤中の粒子のD50は約2μm以下である。別の実施形態では、薬物製剤中の粒子のD50は約1000nm以下である。1つの実施形態では、薬物製剤は、D99が約10μm以下の微粒子を含む。1つの実施形態では、微粒子のD50は約3μm以下である。さらなる実施形態では、D50は約2μmである。別の実施形態では、薬物製剤中の粒子のD50は約2μm以下である。別の実施形態では、薬物製剤中の粒子のD50は約100nm〜約1000nmである。1つの実施形態では、薬物製剤は、D99が約1000nm〜約10μmの微粒子を含む。1つの実施形態では、微粒子のD50は約1μm〜約5μm以下である。別の実施形態では、薬物製剤は、D99が約10μmの粒子を含む。別の実施形態では、処方物中の粒子のD99は、約10μm未満、約9μm未満、約7μm未満、または約3μm未満である。さらなる実施形態では、微粒子またはナノ粒子は抗炎症薬を含む。さらなる実施形態では、抗炎症薬はトリアムシノロンである。
微粒子およびナノ粒子は、球状であっても球状でなくてもよい。「マイクロカプセル」および「ナノカプセル」を、外殻が別の材料のコアを包囲する微粒子およびナノ粒子と定義する。コアは、液体、ゲル、固体、気体、またはその組み合わせであり得る。1つの場合、マイクロカプセルまたはナノカプセルは、外殻が気体のコアを包囲しており、薬物が外殻表面上、外殻自体の内部、またコア中に配置された「微小気泡」または「ナノバブル」であり得る(微小気泡およびナノバブル(nanobuble)は、診断用の当該分野で公知の音響振動(accoustic vibration)に応答し得るか、微小気泡を破裂させて選択した眼組織部位/眼組織部位内に負荷量を放出し得る)。「ミクロスフィア」および「ナノスフェア」は、固体の球体であり得、多孔質であり得、マトリックス材またはシェル中の細孔または空隙によって形成されたスポンジ様構造またはハニカム構造を含み得るか、マトリックス材またはシェル中に複数の個別の空隙を含み得る。微粒子またはナノ粒子は、マトリックス材をさらに含み得る。シェルまたはマトリックス材は、ポリマー、アミノ酸、サッカリド(saccharride)であり得るか、当該分野で公知のマイクロカプセル化の他の材料であり得る。
薬物含有微粒子またはナノ粒子を、水性または非水性の液体ビヒクル中に懸濁することができる。液体ビヒクルは薬学的に許容され得る水溶液であり得、任意選択的に、界面活性剤をさらに含み得る。薬物の微粒子またはナノ粒子自体が、粒子からの薬物放出速度を制御することが当該分野で公知の賦形剤(ポリマー、ポリサッカリド、界面活性剤など)を含むことができる。
1つの実施形態では、薬物製剤は、眼組織内への薬物の貫通/放出を増強することができる強膜中のコラーゲンまたはGAG線維を分解するのに有効な薬剤をさらに含む。この薬剤は、例えば、酵素(ヒアルロニダーゼ、コラゲナーゼ、またはその組み合わせなど)であり得る。本方法のバリエーションとして、酵素を、薬物注入とは個別の工程(薬物注入の前または後)で眼組織に投与する。酵素および薬物を、同じ部位に投与する。
別の実施形態では、薬物製剤は、投与により相転移を受ける薬剤である。例えば、液体薬物製剤を、中空マイクロニードルを介して上脈絡膜腔内に注入することができ、次いで、ゲルおよび薬物が制御放出のためにゲルから拡散する。
上記のように、本明細書中に記載の方法を介して上脈絡膜腔に送達される(すなわち、1つ以上の後眼部障害または脈絡膜疾病の処置のために)薬物を、1つ以上のさらなる薬物と共に投与することができる。1つ以上のさらなる薬物は、1つの実施形態では、第1の後眼部障害処置薬または脈絡膜疾病処置薬と同じ製剤中に存在する。別の実施形態では、1つ以上のさらなる薬物を、後眼部障害または脈絡膜疾病の処置を必要とするヒト被験体に硝子体内、経口、局所、または非経口送達させる。1つの実施形態では、VEGFアンタゴニストを、PDGFアンタゴニストと併せて本明細書中に開示の方法の1つを介して後眼部障害または脈絡膜疾病の処置を必要とするヒト被験体の眼の上脈絡膜腔に送達させる。PDGFアンタゴニストを、例えば、硝子体内または上脈絡膜腔に投与する。別の実施形態では、PDGFアンタゴニストを、VEGFアンタゴニストと併せて本明細書中に記載の方法を介してヒト被験体の眼の上脈絡膜腔に送達させる。PDGFアンタゴニストおよびVEGFアンタゴニストを、同じ製剤または個別の製剤で投与することができる。
上脈絡膜送達に加えて、ヒト被験体に送達される1つ以上のさらなる薬物を、硝子体内(IVT)投与(例えば、硝子体内注射、硝子体内移植片、または点眼薬)を介して送達させることができる。IVTの投与方法は当該分野で周知である。IVTを介して投与することができる薬物の例には、以下が含まれるが、これらに限定されない:A0003、A0006、アセドロン、AdPEDF、アフリベルセプト、AG13958、アガニルセン、AGN208397、AKB9778、AL78898A、アミロイドP、新脈管形成インヒビター遺伝子療法、ARC1905、アウロコート、ベバシラニブナトリウム、ブリモニジン、ブリモニジン、酒石酸ブリモニジン、ブロムフェナクナトリウム、Cand5、CERE140、シガンクロー、CLT001、CLT003、CLT004、CLT005、補体成分5アプタマー(ペグ化)、補体因子D抗体、コルチジェクト、c−raf 2−メトキシエチルホスホロチオアートオリゴヌクレオチド、シクロスポリン、トリアムシノロン、DE109、デヌホソール四ナトリウム、デキサメタゾン、リン酸デキサメタゾン、ジシテルチド、DNA損傷誘導性転写物4オリゴヌクレオチド、E10030、エカランチド、EG3306、Eos013、ESBA1008、ESBA105、アイリーア、FCFD4514S、フルオシノロンアセトニド、fms関連チロシンキナーゼ1オリゴヌクレオチド、ホミビルセンナトリウム、フォスブレタブリントロメタミン、FOV2301、FOV2501、ガンシクロビル、ガンシクロビルナトリウム、GS101、GS156、ヒアルロニダーゼ、IBI20089、iCo007、イルビエン、INS37217、イソネプ、JSM6427、カルビター、KH902、レルデリムマブ、LFG316、ルセンチス、M200、マクゲン、マキュエイド、マイクロプラスミン、MK0140、MP0112、NCX434、ニューロトロフィン4遺伝子、OC10X、オクリプラスミン、ORA102、オズルデックス、P144、P17、パロミド529、塩酸パゾパニブ、ペガプタニブナトリウム、血漿カリクレインインヒビター、血小板由来成長因子βポリペプチドアプタマー(ペグ化)、POT4、PRM167、PRS055、QPI1007、ラニビズマブ、リスベラトロール、レチロン、網膜色素上皮特異的タンパク質65kDa遺伝子、レチサート、桿体由来錯体生存因子、RPE65遺伝子療法、RPGR遺伝子療法、RTP801、Sd−rxRNA、セルピンペプチダーゼインヒビタークレードF膜1遺伝子、Sirna027、シロリムス、ソネプシズマブ、SRT501、STP601、TG100948、トラビオ、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、トリバリス、腫瘍壊死因子抗体、VEGF/rGel−Op、ベルテポルフィン、ビスダイン、ビトラーゼ、ビトラサート、ビトラベン、ビトリアルス、ボロシキシマブ、ボトリエント、XG102、キシブロム、XV615、およびザイブレスタット。したがって、本発明の方法は、本明細書中に記載のマイクロニードルデバイスを使用して上脈絡膜腔内に投与される1つ以上の本明細書中に開示の薬物と組み合わせて1つ以上の上記列挙の薬物をIVTを介して投与する工程を含む。
本発明を、以下の実施例を参照してさらに例証する。しかし、これらの実施例は、上記の実施形態と同様に、例示であり、本発明の範囲を制限すると決して解釈されないことに留意すべきである。
材料と方法
他で規定しない限り、ウサギ全眼(Pel−Freez Biologicals,Rogers,AR)、ブタの全眼(Sioux−Preme Packing,Sioux Center,IA)、およびヒトの全眼(Georgia Eye Bank,Atlanta,GA)(全て視神経が付着している)を氷上で輸送し、4℃で3日間まで加湿下で保存した。使用前に、眼を室温にし、強膜を露呈するためにいかなる脂肪および結膜も除去した。
他で規定しない限り、中空マイクロニードルを、以前に記載のように(J.Jiangら,Pharm.Res.26:395−403(2009))、ホウケイ酸マイクロピペットチューブ(Sutter Instrument,Novato,CA)から作製した。図7Aは、30ゲージ皮下注射針(スケール=500μm)の尖端と比較した中空マイクロニードルを示す。ネジ山付きキャップを備えたあつらえのペン様デバイスを、マイクロニードルを配置し、その長さを正確に調整することによって作製する。このデバイスを管材を備えたマイクロピペットホルダー(MMP−KIT,World Precision Instruments,Sarasota,FL)に取り付け、この管材を注入圧を印加するための二酸化炭素ガスシリンダに取り付けた。ホルダを、マイクロマニピュレーター(KITE,World Precision Instruments)に取り付け、このマイクロマニピュレーターを強膜内へのマイクロニードルの挿入を制御するために使用した。
カルボキシラート修飾FluoSpheres(登録商標)(Invitrogen,Carlsbad,CA)を、2重量%の直径が20nm、100nm、500nm、1000nmの粒子の固体懸濁液として注射した。最終濃度が0.5重量%のTween80(Sigma−Aldrich,St.Louis,MO)を懸濁液に添加し、使用前に超音波処理した。スルホローダミンB(Sigma−Aldrich)をハンクス平衡塩類溶液(Mediatech,Manassas,VA)に溶解して10−4Mのスルホローダミン(sulforhodmine)溶液を作製した。直径1μmの硫酸バリウム粒子(Fisher Scientific,Waltham,MA)を平衡塩類溶液(BSS Plus,Alcon,Fort Worth,TX)に懸濁して、1.5重量%懸濁液を作製した。
全眼に適合するように成形したあつらえのアクリル製鋳型を、眼を安定して保持するために構築し、全実験で使用した(図7B)。カテーテルを、視神経を介して硝子体内に挿入し、BSS Plusのボトルに接続し、このボトルを内部眼圧(18または36mm
Hg)を得るために高所に上げた。マイクロニードルの挿入および操作中に眼の外面を安定して保持するために鋳型内のチャネルを吸引する。各マイクロニードルに、所望の体積の注射すべき材料を予め充填した。マイクロニードルを、設定されたマイクロニードル長でデバイスホルダに配置し、マイクロマニピュレーターに取り付け、定圧力源に接続した。次いで、マイクロニードルを縁から5〜7mm後方の強膜組織に対して垂直に挿入した。設定圧力を印加して注入を誘導した。溶液の注入開始が認められるまで30秒間を要した。注入が認められた場合、特定の体積の注入直後に加圧を停止したた。注入材料の目視によって上脈絡膜腔内の局在が認められた場合、注射が成功したとみなした。時間枠内に注入が開始されない場合、圧力印加を停止し、針を後退させた。これを送達失敗とみなした。
顕微鏡法を使用して画像化すべき眼を、送達完了後数分以内に装置から引き離した。眼をドライアイス上または液体窒素中に保持したアセトンまたはイソペンタン中に入れ、それにより、配置から数分以内に眼を完全に凍結させた。凍結した眼を液体から取り出し、眼の一部を、注射した材料の画像化のために剃刀の刃を使用して手作業で切断した。明視野および蛍光光学系を使用した立体顕微鏡(モデルSZX12,Olympus America,Center Valley,PA)を使用して画像化した。強膜、脈絡膜、および網膜を含む部分を、Optimal Cutting Temperatureメディア(Sakura Finetek,Torrance,CA)中に入れ、ドライアイスまたは液体窒素下で凍結させた。これらのサンプルを厚さ10〜30μmの凍結切片にし(Microm Cryo−Star HM 560MV,Walldorf,Germany)、明視野および蛍光顕微鏡法(Nikon E600,Melville,NY)によって画像化して、眼内の注射材料の位置を決定した。必要に応じてAdobe
Photoshopソフトウェア(Adobe Systems,San Jose,CA)を使用して画像からコラージュを作成した。
マイクロコンピュータ断層撮影法のために使用したブタ眼を、注射後に凍結しなかった。その代わりに、ブタ眼に硫酸バリウム懸濁液を注射し、直径30mmのサンプルチューブ中で安定化し、Scanco μCT40デスクトップコーンビームシステム(Scanco Medical AG,Bruttisellen,Switzerland)を等方性ボクセルサイズ30μm、E=55kVp、I=145μA、および積分時間=200msにて使用して大気中でスキャニングした。Feldkampら(J.Opt.Soc.Am.A−Opt.Image Sci.Vis.1:612−619(1984))の技術に基づいた回旋逆投影アルゴリズムにより、生データを自動的に再構築して2Dグレースケール断層X線像を作成した。グローバルセグメンテーション値(ガウスσ、ガウスサポート、および閾値)を、コントラストを増強した領域および一般的な眼領域のために選択した。グレースケール断層X線像をスタッキングし、3D2値化画像を、最適なセグメンテーション値(一方は全眼の画像であり、他方は造影剤を注入した領域の画像である)を適用することによって作成した。これらの画像を、Scanco画像処理言語を使用してオーバーレイし、それにより、全眼内のコントラスト強調領域の相対的な3D位置を証明した。
実施例1.中空マイクロニードルを使用した上脈絡膜腔へのモデル化合物の送達
赤色蛍光スルホローダミンBをモデル化合物として使用し、上脈絡膜腔を標的にするために強膜のちょうど基底部に挿入した単一の中空マイクロニードルを使用してブタ眼内にex vivoで注射した。図8Aおよび8B(スケールバー:500μm)に示す未処置ブタ眼の矢状断面(saggital cross section)の明視野顕微鏡画像を、35μLのスルホローダミンBの注射前および注射後の両方で撮影した。正常な眼組織(図8A)を、強膜、脈絡膜、網膜、および硝子体液を同定するために識別することができる。モデル化合物の注入後(図8B)、スルホローダミン溶液が強膜の真下且つ上脈絡膜腔中の脈絡膜上に認められ、溶液が注入され、最初の注射部位から上脈絡膜腔内に拡大したことが確認された。35μLまでの体積を漏出することなく注射することができたが、より大きな体積ではin vivoで渦静脈が付着する眼表面上の開口部から漏出した。しかし、in vivoでのブタおよびウサギにおけるその後の実験で、これらの開口部を介して漏出することなく100μLまでが上脈絡膜送達されることが証明された(データ示さず)。
実施例2.中空マイクロニードルを使用した上脈絡膜腔への粒子の送達
直径500nmまたは1000nmの粒子を、ウサギ、ブタ、およびヒトの眼の上脈絡膜腔内にex vivoで注射し、強膜直下の粒子の分布および局在化を評価するために画像化した。強膜(1)、脈絡膜(2)、および網膜(3)を、上脈絡膜腔内に注入しなかったブタ眼の冷凍切片の蛍光画像で同定した(図9A、スケールバー:500μm)。500nm粒子注射後のウサギ眼の凍結切片の蛍光画像を軸断面で撮影し、画像からコラージュを作成して全体像を形成した(図9B、スケールバー:500μm)。蛍光粒子の広がり(画像中の明るい白色の領域として出現する)が、強膜直下の薄い眼球鞘中の眼の赤道に沿って認められた。15μLを注射し、挿入部位を面として取ったこの特定の断面中に、注射がおよそ20mm拡大し、これは眼の全外周の約36%に相当する。
ブタおよびヒトの眼の凍結切片の蛍光画像を、画像が右に向かって眼の前部および左に向かって眼の後部を示すように弓状方向で撮影した(それぞれ、図9Cおよび9D)。これらの画像は、微量注射した粒子(明白色として出現)が上脈絡膜腔内の注射部位から眼の前方向および後方向の両方に拡大する能力を示す。これらの実験では、単一のマイクロニードルは、30μLの2重量%粒子懸濁液を両種の上脈絡膜腔内に送達させた。スルホローダミン注射を使用して認められた漏出と同様に、渦静脈開口部で注射部位からの漏出が認められた。
これらの画像中の挿入図は、マイクロニードル挿入部位の拡大図を示す。それぞれの場合、強膜内の挿入部位に粒子を充填した。ブタ(図9C)およびヒト(図9D)の場合、網膜は依然として付着して視覚可能であり、マイクロニードルが網膜まで貫通していなかったことが明らかであった。ウサギの場合(図9B)、凍結切片作製手順中に網膜が分離し、視覚不可能であった。これらの結果により、マイクロニードルがウサギ、ブタ、およびヒトの眼の上脈絡膜腔を標的にして直径1000nmまでの粒子を送達させることができることが確認された。結果により、これらの粒子が上脈絡膜腔内で注射部位から周囲方向に全方向へ拡大することがさらに確認された。
マイクロコンピュータ断層撮影法(μCT)を利用して、非侵襲性の方法を使用して上脈絡膜腔内に注射した材料の三次元での周囲への拡大および局在化を画像化した。35μLの直径1μmの硫酸バリウム造影剤粒子のブタ眼の上脈絡膜腔内への注射後、断面像は、粒子が眼の外縁直下(すなわち、強膜直下)に円を描く薄い白色のストリップとして分布することを示した(図10A)。このプロフィールは上脈絡膜送達の特徴を示しており、蛍光画像化由来の結果に類似している。これらの断面像の三次元再構築により、眼球後部の粒子の拡大が示された(図10B、スケールバー:5mm)。粒子の拡大はおよそ半径5mmであったが、注射部位周囲に非対称に分布し、表面積70mmに広がっていた(眼後部の表面積の7%を占める)。これにより、マイクロニードルが上脈絡膜腔のターゲティングによって眼球後部の有意な部分にわたって粒子を拡大させる能力がさらに確認された。
実施例3.上脈絡膜腔への粒子送達に及ぼすパラメータ操作の影響
直径20、100、500、および1000nmの粒子を、上脈絡膜送達の成功率を決定するために、異なるマイクロニードル長および注入圧の範囲を使用してブタ眼にex vivoで注射した。意図する注射を、完全な成功(25μL粒子懸濁液の上脈絡膜腔内への完全な注射)または完全な失敗(全く注射できない場合)のいずれかであるとみなした。部分的注射は認められなかった。ブタ眼内への20nm(図11A)、100nm(図11B)、500nm(図11C)、および1000nm(図11D)の粒子についての粒子の上脈絡膜送達の成功率に及ぼす注入圧およびマイクロニードル長の影響を示す。
成功率は、注入圧がより高く且つマイクロニードル長がより長いほど増加した(ANOVA、p<0.05)。20nm粒子(図11A)について、全マイクロニードル長において圧力250kPaを使用して注射成功率100%が達成された。100nm粒子(図11B)について、圧力の影響は250kPaで同様に一定になり、最短マイクロニードル長(700μm)を除く全てにおいて成功率100%が達成された。より大きな粒子(500および1000nm)(それぞれ図11Cおよび11D)について、圧力の影響は、一般に、300kPaで一定になり、より短いマイクロニードルについては成功率が有意に減少した。いかなる理論にも拘束されるのを望まないが、短いマイクロニードルが強膜内に注入され、その結果、粒子が強膜部分を通して押し進んで上脈絡膜腔に到達しなければならないと考えられる。強膜内のコラーゲン繊維束の間隔が約300nmであるので、より小さな粒子(20および100nm)は強膜部分を介してより容易に押し進んで上脈絡膜腔に到達することができる。しかし、より大きな粒子(500および1000nm)はこの解剖学的障壁を通過するのはより困難であり、その結果、注入圧がより重要なパラメータとなり、注入成功率が有意に低下する。
ANOVAを使用して異なるマイクロニードル長での異なるサイズの粒子の注射速度の統計的比較を行い、以下の表にまとめている。p<0.05を有意とみなし、アスタリスク(*)で示した。
統計解析は、マイクロニードル長700μmでは、上脈絡膜腔に到達するためにはほとんどの強膜組織を横切らなければならず、成功率は粒径に強く依存することを示した。800μmおよび900μmのマイクロニードルを使用して、コラーゲン線維の間隔より小さい粒子(20および100nm)は同様に挙動し、コラーゲン線維の間隔より大きい粒子(500および1000nm)も同様に挙動するが、100nm粒子と500nm粒子との間に有意差が存在した。最長マイクロニードル(1000μm)(おそらく強膜の底部に到達する)は、粒径に有意な依存性が認められず、強膜中のコラーゲン障壁を克服する必要性がもはやないことが示唆された。
いかなる特定の理論に拘束されることを望まないが、上記は、20nmおよび100nmの粒子が上脈絡膜腔内だけでなく強膜内にも拡大することができるのに対して、500nmおよび1000nmの粒子は上脈絡膜腔内に排他的に局在することをさらに示唆した。同一条件下で、20nm粒子の拡大(図12A)を、1000nm粒子の拡大(図12B)と比較した。予想通り、小さい方の粒子は上脈絡膜腔内だけでなく強膜内にも有意に拡大した。対照的には、大きい方の粒子は主に上脈絡膜腔に追いやられ、大部分が強膜から排除された。この巨大粒子の局在化は、図11に示す結果と一致した。
したがって、20nmおよび100nmの粒子は、最短マイクロニードル長800μmおよび最小圧力250kPaを使用して確実に注射された。500nmおよび1000nmの粒子を送達させるために、最短マイクロニードル長1000μmおよび最小圧力250〜300kPaが必要であった。
実施例4.上脈絡膜腔への粒子の送達に及ぼす眼圧の影響
眼圧(IOP)は、眼の膨張を維持する眼内の内圧である。眼圧は、注入圧に反作用し得る逆圧を提供する。上脈絡膜腔への粒子送達に及ぼす眼圧の影響を評価するために、1000nm粒子を、2つの異なるIOPレベル(18および36mmHg)で注射した。18mmHgおよび36mmHgのシミュレートしたIOPレベルでの1000nm粒子の上脈絡膜送達の成功率に及ぼす注入圧およびマイクロニードル長の影響を、それぞれ図13Aおよび図13Bに示す。送達成功率は、一般に、IOPの増加とともに増加した。特に、正常IOPでは、最低の注入圧(150kPa)または最短のマイクロニードル(700μm)を使用した場合に粒子は送達されず、最長マイクロニードル(1000μm)のみで最高注入圧(300kPa)で成功率100%を達成した(図13A)。対照的に、高IOPでは、粒子は最低注入圧および最短マイクロニードルを使用して時折送達され、900および1000μmマイクロニードルの両方を最高注入圧で使用した場合に成功率100%が達成された(図13B)。
いかなる理論にも拘束されるのを望まないが、高IOPの主な影響は強膜表面をより強固にしてマイクロニードル挿入中の組織表面のゆがみが軽減し、それにより、所与の長さのマイクロニードルの強膜内への貫通深度が増加することであると考えられる。マイクロニードル挿入深度を直接測定しなかったが、これらの結果は、マイクロニードルが強膜内により深く挿入され、それにより、注入成功率が増大したので、マイクロニードル挿入が高IOPでより有効であり得ることを示唆している。
実施例5.生きている動物モデルにおける上脈絡膜腔へのモデル化合物の送達
上脈絡膜腔への蛍光分子(フルオレセインナトリウム)の送達を、承認された生きている動物に対する実験プロトコールにしたがって、ウサギを使用して評価した。眼内の蛍光分子の分散を決定するために注射後最初の5分以内に眼の一次元スキャン(視線を通じた)を得た(図14)。y軸は、蛍光強度(すなわち、濃度)を示し、x軸は前部(160)から後部(0)への眼の位置を示す。したがって、結果は、注射後の最初の5分以内に、フルオレセインは既に上脈絡膜腔を介して眼の後部に流れ、いくらかは最初の挿入部位に保持されることを示す。
経時的な上脈絡膜腔からのフルオレセインのクリアランス速度を評価するために類似のスキャンを得た(図15)。2つの眼領域(上脈絡膜腔および硝子体の中央領域)の蛍光強度を経時的に測定した。結果は、注射した材料の大部分が硝子体の中央領域内を通過せずに上脈絡膜腔に保持され、材料が24時間以内に実質的に上脈絡膜腔でクリアランスされることを示す。
実施例6.生きている動物モデルにおける上脈絡膜腔への粒子の送達
上脈絡膜腔への粒子の送達を評価するために生きている動物の実験も行った。直径が20nmおよび500nmの蛍光粒子をウサギ眼に注入し、蛍光強度を評価して、2つの眼領域(上脈絡膜腔および硝子体の中央領域)内の粒子の保持時間を決定した。
小さい方の粒子(図16)は、上脈絡膜腔に首尾よく送達され、上脈絡膜腔内に少なくとも35日間保持された。大きい方の粒子(図17)も上脈絡膜腔に首尾よく送達され、上脈絡膜腔内に少なくとも24日間保持された。特に、小さい方の粒子および大きい方の粒子の両方は、硝子体の中央領域内の低レベルの蛍光によって示されるように、十分に局在した。
実施例7.上脈絡膜腔への送達のためのトリアムシノロン処方物
トリアムシノロンを、本明細書中に提供した方法およびデバイスを使用して上脈絡膜腔に送達させる。トリアムシノロン処方物は、1つの実施形態では、以下の3つの処方物の1つから選択される。
実施例8.上脈絡膜投与または硝子体内投与を介したトリアムシノロンアセトニドの総送達量の比較
本研究では、中空マイクロニードルを使用して上脈絡膜腔内に注射した場合または標準的な30ゲージ針を使用して硝子体内に注射した場合の生きている有色ウサギの眼内へのトリアムシノロンアセトニド(TA)の総送達量を比較した。
0日目に、有色ウサギに、2mg/100μl TAトリエセンス(登録商標)(TA;Alcon Labs)の硝子体内注射または両側上脈絡膜注射のいずれかを使用して注射した。30g針(Becton−Dickinson)を使用して硝子体内注射行い、33gの750μmマイクロニードルを使用して上脈絡膜注射を行った。注射後のシリンジ/針アセンブリ中のTA残存量を、RP−HPLCによって決定した。臨床所見、マクドナルド−シャダックスコアリングを用いた細隙灯生体顕微鏡検査、眼圧評価(IOP)、網膜電図検査(ERG)、および全身曝露を、投与120日目まで評価した。顕微鏡観察、眼トキシコキネティクス、および眼組織病理学のために、動物を30分後、7日後、30日後、60日後、および120日後に屠殺した。
図19Aで証明するように、TAはSCSへの投与後に硝子体内投与後よりも長く眼内に保持された。平均で、硝子体内投与した薬物のt1/2は13.3日である一方で、SCSに送達された薬物のt1/2は39.8日であった。
さらに、SCSに送達された薬物は、眼の後ろ(すなわち、眼球後部)にターゲティングされた。図19Bは、薬物をSCSに投与した場合により高濃度のTAが脈絡膜および網膜中で見出されたことを示す。SCS投与は、眼の後方部分に薬物を方向付けるだけでなく、前側部分(レンズなど)内および硝子体液中に見出される薬物の量も制限した。薬物を硝子体内投与した場合、以下のように逆の事象が認められた:最高濃度の薬物が硝子体内で見出され、より低い用量が脈絡膜内および網膜内で見出された。硝子体内投与後の眼の前側におけるより高濃度のTAも図19Cに示す。この図は、硝子体内投与されたTAの比はレンズ:脈絡膜およびレンズ:網膜の両方についておよそ1:1であった一方で、SCSに送達されたTAの比ははるかに低かったことを示す。
これらのデータは、硝子体内のかわりにSCSにTAを投与することによって眼内のTA半減期がより長くなり、眼の後ろにTAがより良好にターゲティングされることを示す。マイクロニードルを使用したSCSへのTAの投与も、任意の時点で顕著な炎症、浮腫、アポトーシス、または壊死を伴うことのない好ましい安全プロフィールを示す。最後に、マイクロニードルを使用した上脈絡膜腔内へのトリエセンス(登録商標)の投与により、このモデルにおける標準的な硝子体内注射とほぼ同じ総TA用量が送達された。
実施例9.ニュージーランドホワイトウサギにおけるトリアムシノロンアセトニドの上脈絡膜微量注入
本研究における、ニュージーランドホワイトウサギにおけるGLP研究でマイクロニードルを使用したトリアムシノロンアセトニド(TA)の上脈絡膜投与の眼の耐容性およびトキシコキネティクス。
0日目に、ニュージーランドホワイト(NZW)ウサギに、33gの750μmマイクロニードルを使用して、ビヒクル、3.2mg(80μL)または5.2mg(130μL)のTA(トリエセンス(登録商標)、Alcon labs)の単回両側上脈絡膜注射を行った。臨床所見、マクドナルド−シャダックスコアリングを用いた細隙灯生体顕微鏡検査、眼圧評価(IOP)、網膜電図検査(ERG)、および全身曝露を、投与後26週目まで評価した。顕微鏡観察、眼トキシコキネティクス、および眼組織病理学のために1日目、13週目、および26週目に動物を屠殺した。投与後13週目の眼科検査の結果を、以下の表1に提供する。細隙灯生体顕微鏡検査および眼底検査中に得られた所見は、一般に事実上軽度かつ一過性であり、上脈絡膜投与後13週目まで優れた眼の耐容性が証明された。網膜電図検査の結果を表2に提供する。暗順応ERGによって評価したところ、a波またはb波の潜時または振幅に及ぼす投与またはTAに関連する影響は存在しなかった。
臨床所見、体重、または眼科検査に及ぼす被験物質、用量、または投与方法に関連する有害作用は認められなかった。いかなる動物においてもIOPに及ぼす影響は認められなかった(図20A)。
組織病理学によって評価したところ、1日目にTA処置動物の上脈絡膜腔中に炎症細胞および被験物質が認められたが、13週目には認められなかった。さらに、組織病理学によって評価したところ、1日目に上脈絡膜腔内にTAが容易に視覚化され、投与方法や処置に関連する有害作用は認められなかった(図20B、表3)。
血漿および眼マトリックス(眼房水(AH)、レンズ、虹彩/毛様体(ICB)、硝子体液(VH)、強膜/脈絡膜(SC)、および網膜)を、1日目、14日目、28日目、および60日目にサンプリングした。血漿(LLOQ 0.5ng/mL)および眼マトリックス(LLOQ 2〜15ng/mL)をLC−MS/MSを使用して分析し、得られたデータを非区画PKパラメータについて評価した。TAへの全身曝露は最小であった(図20C)。
処置に関連する有害作用は認められなかった。血漿中のTAは、高TA用量群および低TA用量群の両方において1日目に約12ng/mL付近でピークとなった。SCS TA後、SC>網膜>ICB>VH>レンズ>AH(多い順)でTAが認められた。TAは、強膜/脈絡膜および網膜中に高濃度で認められ、虹彩/毛様体中により少ない程度で認められ、眼房水、レンズ、および硝子体中には低濃度しか存在しなかった(図20D)。具体的には、TAの強膜/脈絡膜組織濃度は、単回投与後28日間を超えて100μg/g組織超を達成することができる。送達用量の大部分は後眼組織中に保持され、薬物は前部組織にほとんど送達されなかった。強膜/脈絡膜中のTAレベルは、硝子体中に見出されるレベルと6桁異なった。これは、薬剤の硝子体内投与後に見いだされると予想される事象と逆である。眼の後方部分中に認められるTA濃度は、硝子体中濃度が非常に少ない場合でさえも動物後部炎症モデルにおいて有効である。
さらに、SCSに送達された強膜/脈絡膜および網膜中のTAの保持量は、用量によって有意に相違しなかった。経時的な強膜/脈絡膜中に見いだされるTAの質量(μg)の比較は、高用量のTAで処置された動物および低用量のTAで処置された動物の強膜/脈絡膜中のTA保持量が30日目まで有意に異ならなかったことを示していた(図20E)。網膜中のTAの保持量は、15日目まで有意に異ならなかった(図20F)。
これらのデータは、上脈絡膜薬物送達が良好な耐容性を示し、強膜/脈絡膜および網膜(後部疾患における抗炎症剤の重要な標的である構造)にTAが分布し、前部中のTA曝露が制限されることを示唆している。
実施例10.上脈絡膜微量注入は、TAを治療関連後部眼構造に送達し、前部中の曝露を制限する
本研究では、中空マイクロニードルを使用した硝子体内(IVT)注射または上脈絡膜腔(SCS)内投与後のニュージーランドホワイトウサギにおけるトリアムシノロンアセトニド(TA)の眼および全身の薬物動態学的(PK)を評価した。
0日目に、雄ウサギ(5羽/群)に、33gの750μmマイクロニードルを使用したSCS注射または標準的な30g針を使用したIVT注射を介した4mg TA(100μL トリエセンス(登録商標)トリアムシノロン処方物、Alcon Labs)の単回両側投与を行った。研究デザインを、以下の表4に示す。
臨床所見、体重、および眼圧(IOP)を、投与後13週目まで評価した。血漿および眼マトリックス(眼房水(AH)、レンズ、虹彩/毛様体(ICB)、硝子体液(VH)、強膜/脈絡膜(SC)、および網膜)を、1、14、28、56、および91日目にサンプリングした。血漿(LLOQ 0.5ng/mL)および眼マトリックス(LLOQ
2〜15ng/mL)を、LC−MS/MSを使用して分析し、得られたデータを非区画PKパラメータについて評価した。
処置または投与方法に関連する有害作用は認められなかった。血漿中のTAは、両群において1日目に4ng/mLでピークとなり、91日間を通して全眼マトリックス中のTAを定量可能であった。SCS注射後、Cmax値およびAUC0−t値は、強膜/脈絡膜で最大であり、多い順に網膜、硝子体液、虹彩、レンズ、眼房水、および血漿が続いた。IVT注射後、Cmax値およびAUC0−t値は、硝子体液中が最大であり、多い順に虹彩、網膜、レンズ、強膜/脈絡膜、眼房水、および血漿が続いた。
SCS TAのCmaxおよびAUC(濃度曲線下面積)は、IVT TAと比較して強膜/脈絡膜で増加した(Cmax:10倍、AUC:11倍)(表5)。SCSおよびIVTのTAの網膜CmaxおよびAUCはおおよそ等しかったが(表5)、SCS TAは、IVT TA(14日目)と比較してより迅速にピークに達した(1日目)。TAへの曝露は、IVT注射と比較してSCS注射後に強膜/脈絡膜中でより高かった。強膜/脈絡膜についてのCmaxおよびAUC0−tにおけるSCS:IVT比は、それぞれ12.2および11.7であった(表5)。
IVT TAのCmaxおよびAUCは、SCS TAと比較して以下で増加した:レンズ(Cmax:290倍、AUC:690倍)、眼房水(Cmax:250倍、AUC:63倍)、虹彩/毛様体(Cmax:24倍、AUC:44倍)およびVH(Cmax:4倍、AUC:52倍)(表5)。
データは、IVT TAおよびSCS TAの両方がアルビノウサギにおいて良好な耐用性を示し、いずれかの経路による全身曝露は最小であることを示唆していた(図29)。さらに、SCS TAはclear/脈絡膜および網膜内へ非常に高い比率で吸収される一方で、IVT TAは眼全体に分布し、このことは、マイクロニードルを使用したSCS投与が後部疾患の治療関連眼構造へTAを送達させ、且つ前部曝露を制限するためのターゲティングされたアプローチであることを示している。
実施例11.ニュージーランドホワイトウサギの後部ブドウ膜炎モデルにおけるトリアムシノロンアセトニドの上脈絡膜微量注入の評価
本研究では、ニュージーランドホワイトウサギの後部ブドウ膜炎の網膜下内毒素誘導モデルにおける上脈絡膜または硝子体内のトリアムシノロンアセトニド(TA)での前処置の効果を評価した。
1日目に、雌ウサギ(4羽/群)に、33gの750μmマイクロニードルを使用した上脈絡膜腔(SCS)内へのビヒクルまたは4mg TA(トリエセンス(登録商標)、40mg/mL懸濁液、Alcon Labs)の単回片側注射または標準的な30g針を使用した4mgTAのIVT注射を行った。6日目に、各動物に、処置した眼に眼炎症を誘導するためにリポ多糖(LPS、20〜30μL、203μg/gの1%ヒアルロン酸ナトリウム(sodium hylauronate))の単回片側網膜下注射を行った。動物を、投与後22日間モニタリングした。エンドポイントは、体重、眼の観察、マクドナルド−シャダックスコアリングおよび写真術を用いた細隙灯生体顕微鏡検査、倒像検眼鏡検査、眼底撮影、眼圧(IOP)、および組織病理学を含んでいた。研究デザインのまとめを、以下の表6に示す。
死亡率、体重、または眼の所見に及ぼす被験物質または投与に関連する影響は認められなかった。さらに、SCS TA投与後にIOPの有意な増加は認められなかった(図21D)。LPS注射の13日後、SCSにビヒクルを投与した眼はSCS TAの眼またはIVT TAの眼よりも大きな汎ブドウ膜炎を示した(図21A)。TAのSCS投与により、コントロールと比較して全炎症応答が減少した(図21A)。硝子体炎、房水フレア、および細胞充実性は、SCSビヒクル眼と比較して眼のSCS TA群およびIVT TA群の両方で実質的に重症度が低かった(図21B)。虹彩血管の拡張およびねじれは、SCSビヒクル群と比較した場合、SCS TA動物において軽減し、IVT TA動物においてより小さな程度に軽減した。SCS TAにより、研究を通してビヒクル群と比較した場合、炎症エンドポイントが有意に軽減した。組織病理学的に評価したところ、ビヒクル群と比較した場合、SCS TAまたはIVT TAのいずれかを投与した眼において炎症が顕著に軽減された(図21C)。
研究結果は、アルビノウサギにおける後部ブドウ膜炎のこの網膜下内毒素誘導モデルにおいて、中空マイクロニードルを使用した4mg TAのSCS投与の炎症応答の軽減が4mg IVT TAと同程度の効果であることを示した。
実施例12.マイクロニードルを使用した上脈絡膜腔内へのトリアムシノロンアセトニド注射対トリアムシノロンアセトニド硝子体内注射によるブタモデルにおける急性後部ブドウ膜炎の処置。
本研究では、上脈絡膜腔(SCS)内へのトリアムシノロンアセトニド(TA)のマイクロニードル注射の影響を、急性後部ブドウ膜炎モデルにおける硝子体内(IVT)TA注射の影響と比較した。
10頭の離乳ブタに、BSSまたはリポ多糖(LPS)をIVT注射し、24時間後にSCS内またはIVTによって0.2mgまたは2.0mgのTAを注射した。本明細書中に提供した中空マイクロニードルを使用してSCSに接近した。ハケット/マクドナルドスコアリングシステム下での各眼の測定を、処置から−1、0、および3日目に行った。次いで、ブタを安楽死させ、細胞数およびタンパク質レベルのために眼房水および硝子体液を回収し、眼を組織病理学のために処理した。
マイクロニードルを使用したSCSへのTAの注射は、処置したブタにおける炎症応答の有意な軽減と関連していた(図22A)。さらに、この炎症応答の軽減を、TAを硝子体内送達させた場合よりもTAをSCSに送達させた場合により低い用量で達成することができる。図22Bは、SCSに投与したTA用量を使用して3日以内に炎症の軽減が認められ、このTA用量は硝子体内投与した場合に必要なTA用量の10%であることを示す。
この研究由来の結果は、TAのSCSへの送達によって炎症が有効に制御され、この制御は硝子体内へのTA送達用量より有意に低い用量で可能であることを示唆している。
実施例13.マイクロニードルを使用した上脈絡膜腔内へのトリアムシノロンアセトニド注射によるブタモデルにおける急性後部ブドウ膜炎の処置
本研究における動物の使用は眼科および視覚研究における動物使用についてのARVO声明を順守し、ノースカロライナ州立大学研究機関動物管理使用委員会によって承認および監視された。動物を、ブドウ膜炎誘導前に研究環境に1週間順化させた。
全部で20頭の雄または雌の飼育離乳ブタ(Sus scrofa domesticus)(12〜20kg)を、本研究で使用した。左眼のみを本研究で使用し、右眼は注射、試験、処置のいずれも行わなかった。(筋肉内テラゾール−ケタミン−キシラジンおよびイソフルラン(isoflorane)を含む酸素マスクによって)麻酔したブタを用いて全ての注射を行い、眼を無菌的に調製した(滅菌5%ベタジン溶液後に滅菌洗眼剤を使用)。注射直後に、1滴のモキシフロキサシン点眼剤(ビガモックス(登録商標),Alcon Laboratories,Fort Worth,TX)を局所適用した。
TAまたはビヒクルのSCS注射またはIVT注射の24時間前に(−1日目)、100ngのリポ多糖(LPS;大腸菌055:B55;Sigma,Inc.St.Louis,MO)を含む100μL BSS(平衡塩類溶液、Alcon Laboratories,Inc.,Forth Worth,TX)を、27ゲージ針を使用して硝子体の後部の中心に注射した。
LPS注射の24時間後(0日目)、0.2mgまたは2.0mgの市販のTA(トリエセンス(登録商標);Alcon Laboratories,Inc,Forth Worth,TX)またはビヒクルを、無菌的に調製した眼の硝子体内(27ゲージ針)またはSCS内(33ゲージ、850μmマイクロニードル)のいずれかに注射した(表7)。典型的な治療用量(例えば、2.0mg)および治療効果を比較するための10分の1用量に相当するTA用量を選択した。
全て上方に(縁からおよそ5〜6mm後ろ)注射した。SCS注射のための眼の安定化を補助するために、滅菌した実験用スパチュラ(Corning滅菌フラットエンドスパチュラ,Corning Life Sciences,Corning,NY)を、下結膜円蓋中に配置した。マイクロニードルを使用したSCS注射技術に熟達するために、本研究の実施前におよそ10〜15回のSCS注射を死体のブタ眼で行った。TAを、ビヒクルを使用して低用量(0.2mg/100μL)または高用量(2.0mg/100μL)に希釈した。コントロール群でもビヒクル(100uL)を使用したが、TAを使用しなかった。処置群を表7に列挙する。
眼炎症スコア
下記のように(ニュージーランドホワイトウサギの代わりに)ブタでの使用のために修正したハケット−マクドナルド顕微鏡眼炎症スコアリングシステムを使用して、眼の前部および前部硝子体を評価した。結膜のスコア(充血、腫脹、眼脂、0〜4);房水フレアのスコア(0〜3);瞳孔対光反射のスコア(0〜2);虹彩併発のスコア(0〜4);角膜のスコア(併発および領域、0〜4);パンヌスのスコア(脈管形成、0〜2);および前硝子体細胞浸潤物のスコア(0〜4)まとめて、各動物の各実験についての単一の炎症スコアを得た。携帯型細隙灯生体顕微鏡(Zeiss HSO−10,Carl Zeiss Meditec,Inc.USA)を使用して、眼炎症スコアを、−1日目(LPS注射前)、0日目(ビヒクル注射またはTA注射の前)、その後、注射1、2、および3日後に評価した。
眼圧
眼圧(IOP)を、−6、−4、−1、0、1、2、3日目にTonoVet眼圧計(iCare,Finland)を使用して測定した。さらに、IOPを、0日目のSCS注射またはIVT注射の1、3、および6時間後に測定した。測定値を、製造者の提案にしたがって局所麻酔を使用せずに収集した。馴化中にブタを慣れさせることにより、手作業の拘束を最小限にして日常的な眼の検査およびIOP測定を行うことが可能である。眼圧計プローブの尖端を角膜中央に接触するように向けて、6回連続して測定した。6回の測定後、記録したIOPを提供するディスプレイ上に平均IOPを示した。
網膜電図検査(ERG)
−1、0、および3日目に麻酔したブタを使用して、1%塩酸トロピカミドを使用して瞳孔を開き、0.5%塩酸プロパラカインを使用して角膜を麻酔し、注射前の左眼の全野ERGを記録した。ERG前に全動物を15分間暗順応させた。関電極として使用するために、単極コンタクトレンズ電極(ERG−jet,La Chaux des Fonds,Switzerland)を角膜上に配置した。外眼角での皮下電極を不関電極として使用した。バラケー開瞼器を配置して眼瞼を開いたままにし、皮下針電極を接地電極として背側側に挿入した。ミニ−ガンツフェルト光刺激装置(Roland Instruments,Wiesbaden,Germany)を最大強度で使用して送達した0.33Hzでの短い閃光によってERGを誘発した。20の応答が増幅され、フィルタリングされ、平均化された(Retiport Electrophysiologic Diagnostic Systems,Roland Instruments,Wiesbaden,Germany)。B波振幅を、指定の時間に各ブタから記録した。
広視野眼底デジタル写真
研究−1、0、および3日目に、麻酔し、トロピカミド1%で瞳孔を開いた動物を使用して、眼底写真を、広視野デジタル画像システム(Retcam II,Clarity
Medical Systems,Pleasanton,CA)によって標準的な照明および焦点距離を使用して撮影した。
光干渉断層法
−1、0、および3日目の広視野眼底写真後、6つの画像化プロトコール(6、8、および12mmの矩形体積走査、およびドップラー矩形体積走査が含まれる)を使用したスペクトル領域光干渉断層法(SD−OCT)(Bioptigen SDOCT EnVisu Ophthalmic Imaging System,Durham,NC)にて中心網膜を画像化した。SD−OCTによって網膜の病態をin vivoで評価可能であり、内径用ノギスを使用して3つの代表的領域の網膜の厚みを測定し(1つの円板の直径は視神経円板の上方で測定)、次いで、平均して網膜の厚さの平均値/眼/時間を得た。
眼組織病理学
臨床スコアリング、OCT、ERG、および広視野眼底写真の完了後、研究3日目にブタを安楽死させた。静脈内バルビツール酸塩の過剰投与を使用した安楽死後、両眼を取り出した。眼房水(AH)を吸引し、1mLの硝子体液(VH)のサンプルを、安楽死の直後に各眼から採取した。次いで、眼球をダビッドソン液中で24時間固定し、その後アルコールで処理した。視神経を含む各眼球の正中矢状面をヘマトキシリンおよびエオシンで染色し、光学顕微鏡法によって試験した。研究群に関してマスキングされた2人の病理学的に訓練された観察者が、眼の前部および後部の炎症性浸潤の程度を格付けした。使用した眼の前部および後部についての格付け尺度は以下であった:0=細胞浸潤の証拠なし;1=少数の浸潤細胞(軽度)−限局的;2=少数の浸潤細胞(軽度)−散在性;3=中程度の数の浸潤細胞;および4=大量の細胞浸潤物。
眼房水および硝子体液の炎症細胞数およびタンパク質濃度
眼からの吸引後、直ちにAHおよびVHを氷上に置き、研究所に輸送し、次いで、処理まで−80℃で凍結した。室温で解凍したサンプルをボルテックスし、血球計を使用して総細胞数をカウントした。総タンパク質濃度を、Bradfordアッセイ(Pierce BCAタンパク質アッセイキット,Thermo Scientific Pierce,Rockford,IL)を使用して測定した。
データおよび統計解析
組織学的格付けのために、処置群についてマスキングされた2人の独立した観察者が各時点での各眼を評価し、各動物について得られたスコアの平均を分析のために使用した。パラメトリック正規分布データ(すなわち、IOP、ERG、網膜の厚さ、細胞数、タンパク質濃度)を、テューキー・クレーマー事後解析を使用した1元配置ANOVAモデルを使用して各群について時点によって比較した。ノンパラメトリックデータ(すなわち、臨床スコア、組織学的格付け)について、時点によって動物あたりのウィルコクソン検定を行った。差はP<0.05で有意とみなした。結果および確率を、コンピュータ統計ソフトウェア(JMP 10、SAS Inc.Cary、NC)を使用して計算した。
結果
SCS内へのTAまたはビヒクルの注射を、困難や有害作用を伴うことなくマイクロニードルを使用して行った。眼を、各注射後の細隙灯生体顕微鏡検査および倒像検眼鏡検査を介して試験した。SCS注射後にマイクロニードルによる強膜穿孔による処置材料の逆漏出や硝子体内の白色薬物懸濁液の漏出の証拠は認められなかった。硝子体内TA注射は、倒像検眼鏡検査において硝子体中心部の白色貯留物として視覚可能であった。さらに、いかなる注射(SCSまたはIVT)後にも注射部位や硝子体の出血の証拠は認められなかった。
眼炎症スコア
−1日目のLPSの硝子体内注射後、累積炎症スコアは全群において6と10との間に上昇した(図23)。LPSを注射した眼のスコアは、BSSを注射した眼のスコアより有意に高かった(P<0.02)。0日目の処置注射後、炎症スコアは概して減少したが、処置24時間後、ビヒクルで処置した眼(群2)の平均スコアは他の処置群より有意に高く(P<0.02)、IVT 0.2mg TAで処置した眼(群5)の平均スコアは群1、3、4、および6より有意に高かった(P<0.03)。処置48時間後および72時間後、0.2mg IVT TAで処置した眼(群4)の平均スコアはSCS TAで処置した眼(0.2mgおよび2.0mg;群3および4)およびビヒクル(群1)より有意に高かった。SCS TA(0.2mgおよび2.0mg;群3および4)およびIVT TA(2.0mg;群6)で処置した眼の平均炎症スコアは、処置後の各試験日(すなわち、1、2、および3日目)で、ビヒクルで処置した眼と有意に異ならなかった(図23)。
眼圧
馴化中の眼圧は19〜24mmHgの範囲であり、ブタが取り扱われることに慣れてくるにつれて、経時的に少し減少した。ブドウ膜炎を誘導すると同時に、IOPは、LPSを投与した群では時間0までに12mmHgと16mmHgとの間に減少した。処置注射後、IOPは注射6時間後にわたって全群で低いままであり、次いで、ベースラインに戻った。LPSを投与されなかった群1の眼のIOPは、処置注射1時間後および3時間後に群2の眼より有意に高かった(P=0.01;0.04)。他の点では、群間で有意差は認められず(図24)、注射直後(すなわち、1、3、6時間後)にIOPの急激な上昇は認められなかった。
網膜電図検査
暗順応B波の振幅は、群1、3、5、および6より有意に(P<0.007)高かった群4の−1日目を除いて、各時点(すなわち、−1、0、および3日目)で評価したいかなる群間においても有意差は認められなかった。この前処置の結果は生物学的ばらつきの結果である可能性が高く、臨床的に有意ではない。しかし、注射後に網膜機能障害(すなわち、b波振幅の減少)の証拠は認められなかった。
広視野眼底デジタル写真
広視野眼底像により、BSSを注射して外観が正常なままであった群1を除き、LPS注射24時間後に眼後部の実質的混濁が明らかとなった。LPS注射した眼において認められた混濁は、硝子体液内への滲出性の細胞浸潤物の結果であった。ビヒクル処置した眼(群2)では、注射1〜3日後に混濁が増加したようであった。SCS内への0.2mgおよび2.0mg TAならびに2.0mg TA IVTでの処置により、硝子体混濁が少なく、且つ処置前の眼底外観に類似する眼底画像を得た。しかし、0.2mg TA
IVTでの処置により、ビヒクル処置した眼よりわずかしか改善されなかった画像を得た。2.0mg TA IVT注射を行った眼は、硝子体中心部にTAの固体の巨大な貯留物が認められた(図25A〜B)。
光干渉断層法
注射前または注射後のいずれの群においても網膜厚さに有意差は認められなかった。ブドウ膜炎の誘導後や処置後に明白な網膜の病態は認められなかったが、網膜脈管構造から発出された細胞が認められた。
眼組織病理学
任意の群で試験した眼において組織病理学に関する実質的な組織構造の変化や毒物学的変化の証拠はなかった。しかし、群1(BSS硝子体内/ビヒクルSCS)を除く全ての眼において、前部ブドウ膜、硝子体、および網膜中に細胞浸潤物が存在した。細胞浸潤物は、主に好中球であった。群2の眼(LPS硝子体内/ビヒクルSCS)は、虹彩、虹彩基部、および虹彩角膜角中に中程度から重症の好中球浸潤物を有していた。さらに、硝子体、網膜内層中に中程度から重症の好中球浸潤物が存在し、炎症細胞の網膜血管周囲細胞浸潤が存在した(図26)。群3の眼では(LPS硝子体内/低用量TA SCS)、虹彩中に軽度の好中球浸潤物が存在し、網膜内層および硝子体中に中程度の好中球の浸潤物が存在した。群4の眼(LPS硝子体内/高用量TA SCS)の前部は正常であり、時折炎症細胞が認められるのみであった。硝子体は、非常に軽度の好中球浸潤および非常に軽度の網膜内部細胞浸潤物が存在した。TAは群4の各眼においてSCS腔中に認められ(図26)、このことは、注射技術によってTAがSCSに実際に送達されたことを示していた。TAまたは注射の結果としてのSCSにおける炎症または毒性の組織学的証拠は存在しなかった。群5の眼(LPS硝子体内/低用量TA IVT)では、前部ブドウ膜中に軽度の好中球浸潤物が存在し、硝子体中に中程度から重症の細胞浸潤物が存在し、網膜内部に中程度の浸潤物(中程度の血管周囲性浸潤物を含む)が存在した。群6の眼(LPS硝子体内/高用量TA SCS)では、前部ブドウ膜中に軽度の好中球浸潤物および中程度の硝子体浸潤物(軽度の血管周囲性浸潤物を含む)が存在した(図26)。
前部および後部の眼組織病理学的炎症スコア(図27)の再検討により、群1の眼(BSS硝子体内/ビヒクルSCS)の平均組織学的炎症スコアが他の群より有意に低い(P<0.04)ことが明らかとなった。群5(LPS硝子体内/低用量TA IVT)の眼の前部における平均組織学的炎症スコアは、SCS(群4)または硝子体内(群6)のいずれかに高用量TAを投与した眼より有意に高かった(P<0.04)。群4(LPS硝子体内/高用量TA SCS)の眼の眼後部における平均組織学的炎症スコアは、ビヒクル処置した眼(群2)およびIVT TA処置した眼(群5および6)より有意に低かった(P<0.04)。高用量IVT TA処置した眼の平均組織学的炎症スコアは、ビヒクル処置した眼(群2)より有意に低かった(P=0.018)(図27)。
眼房水および硝子体液の炎症細胞数およびタンパク質濃度
平均眼房水(AH)細胞数は、群1(BSS硝子体内/ビヒクルSCS)の眼における2,000細胞/mlから群2(LPS硝子体内/ビヒクルSCS)の眼における27,800±SD 530細胞/mlまで(他の各群より有意に高かった(P<0.0023))の範囲であった。群5(LPS硝子体内/低用量TA IVT)および群6(LPS硝子体内/高用量TA IVT)の平均AH細胞数は、群1(BSS硝子体内/ビヒクルSCS)より有意に高かった(P=0.022;P=0.021)。群3(LPS硝子体内/低用量TA SCS)および群4(LPS硝子体内/高用量TA SCS)の平均AH細胞数は、群1(BSS硝子体内/ビヒクルSCS)、群5(LPS硝子体内/低用量TA IVT)、または群6(LPS硝子体内/高用量TA IVT)のAH細胞数と有意に異ならなかった(図28)。
平均硝子体液(VH)細胞数は、群1(BSS硝子体内/ビヒクルSCS)の眼における6,300細胞/mlから群2(LPS硝子体内/ビヒクルSCS)の眼における55,000±SD 1,620細胞/ml(他の各群より有意に高かった(P<0.018))までの範囲であった。群3(LPS硝子体内/低用量TA SCS)の平均VH細胞数は、群1(BSS硝子体内/ビヒクルSCS)(P=0.031)および群4(LPS硝子体内/高用量TA SCS)より有意に高かった(P=0.048)。群5(LPS硝子体内/低用量TA IVT)の平均VH細胞数はまた、群1(BSS硝子体内/ビヒクルSCS)(P=0.023)および群4(LPS硝子体内/高用量TA SCS)におけるVH細胞数より有意に高かった(P=0.032)。群3(LPS硝子体内/低用量TA SCS)の平均VH細胞数は、群5(LPS硝子体内/低用量TA IVT)および群6(LPS硝子体内/高用量TA IVT)におけるVH細胞数と有意に異ならなかった。さらに、群4(LPS硝子体内/高用量TA SCS)の平均VH細胞数は、群1(未処置コントロール)のVH細胞数と有意に異ならなかった(図28)。
平均眼房水(AH)タンパク質濃度は、群1(BSS硝子体内/ビヒクルSCS)の眼における0.0mg/mlから群6の眼における3.0±SD 3.5mg/mlまでの範囲であった。群間で平均眼房水タンパク質濃度の有意差はなかった。平均硝子体液(VH)タンパク質濃度は、群1(BSS硝子体内/ビヒクルSCS)の眼における0.0mg/mlから群6(LPS硝子体内/高用量TA IVT)の眼における4.0±SD 0.8mg/mlまでの範囲であった。群1(BSS硝子体内/ビヒクルSCS)および群4(LPS硝子体内/高用量TA SCS)の平均硝子体液タンパク質濃度は、群3(LPS硝子体内/低用量TA SCS)、群5(LPS硝子体内/低用量TA IVT)、および群6(LPS硝子体内/高用量TA IVT)より有意に低かった(P<0.033)。
これらのデータは、マイクロニードルを使用したSCSへのTAの送達がブタ眼中への注射3日後まで許容され得る安全プロフィールで有効且つ耐容性を示すことを示す。さらに、0.2mgおよび2.0mgのTAのSCS注射は、このモデルにおいて2.0mg
TAのIVT注射と同等に炎症軽減に有効であった。SCS中に0.2mgおよび2.0mgのTAを投与した眼の平均炎症スコア、硝子体細胞浸潤物OCTスコア、および組織学的格付けは、2.0mg TAのIVT注射と有意に異ならなかった。SCS中への0.2mg TA注射が急性眼炎症の軽減において2.0mg TA IVTと同等の有効性を示す一方で、0.2mg TA IVTは有効性が低かったという証拠が存在した。より多くのTAが脈絡膜および網膜にターゲティングされたので、薬物をSCSに送達させた場合に有効用量が1/10に減少したかもしれない。
注射部位合併症(SCS注射後の眼圧の急激な上昇または網膜毒性)の証拠はなかった。IOPの急激上昇は、本研究においてSCS注射後に認められなかった。
SCSへのTAの送達により、ヒトの眼と解剖学的形態、サイズ、および網膜血管パターンが類似するモデルにおいて急性後部ブドウ膜炎を軽減するのに有効な治療が得られる。ブタ眼におけるSCS内へのTAの注射後の有害作用、IOPの上昇、または手続き上の毒性もしくは急性薬物毒性の証拠は存在しなかった。
実施例14.ベバシズマブの上脈絡膜微量注入はヒト患者で良好な耐用性を示す。
マイクロニードルを使用した上脈絡膜腔(SCS)内へのベバシズマブの単回マイクロニードル注射の安全性および耐容性(tolerabilty)を評価した。湿性加齢黄斑変性(AMD)に続発する脈絡膜血管新生(CNV)を有する4人の成人患者が第1相の単一施設非盲検研究に参加した。各被験体はインフォームドコンセントを受け、適格性についてスクリーニングされた。局所麻酔の適用後、各患者のSCS内に、850μmの33ゲージマイクロニードルを使用して100μLベバシズマブ(アバスチン(登録商標))の単回片側注射を行った。マイクロニードルを、上外側四分円中の縁よりおよそ8〜12mm後方の強膜内に挿入した。処置した患者は、観察のためにクリニックに4時間滞在し、次いで、2ヶ月間追跡のために複数回来院した。主な安全試験には、眼圧(IOP)、血管造影図、生体顕微鏡検査、倒像検眼鏡検査、眼底撮影、光干渉断層法(OCT)、視力(VA)(表8)、および痛みの評価が含まれていた。
注射直後に検眼鏡を介して確認したところ、4人の患者においてSCS内に首尾よく投与されていた。投与のために中程度の痛みが記録された。眼科検査の際にベバシズマブまたは投与方法に関連する予期せぬ有害事象や重篤な有害事象は認められなかった。IOP、OCT(図30)、またはVAに及ぼす負の影響はいかなる被験体においても認められなかった。患者は、処置から2ヶ月間に救援治療または再注射を必要としなかった。研究結果は、局所麻酔のみを使用してマイクロニードルを介してSCSに首尾よく且つ安全に投与することができることを示した。研究結果はまた、100μLのベバシズマブを、予想外または重篤な有害事象を伴うこと無くSCS内に送達させることができることを証明している。
実施例15.上脈絡膜投与または硝子体内投与を介したトリアムシノロンアセトニドの総投与量の比較
本研究では、中空マイクロニードルを使用して上脈絡膜腔内に注射した場合のブタ眼内へのトリアムシノロンアセトニド(TA)の総送達量または標準的な30ゲージ針を使用して硝子体内に注射した場合のブタ眼内へのトリアムシノロンアセトニド(TA)の総送達量を比較した。
死後24時間以内に眼球摘出したブタ死体全眼(Sioux−Preme Packing)を、全注射のために使用した。TAの硝子体内注射および上脈絡膜注射を、トリエセンス(登録商標)(TA;Alcon Labs)を使用して行った。30g針(Becton−Dickinson)を使用して硝子体内注射を行い、中空マイクロニードルを使用して上脈絡膜注射を行った。1mLシリンジ(Becton−Dickinson)に、以下の評価した3つの各体積でTAの必要量を充填した:50、100、および150μL(それぞれ、2、4、および6mg)。注射後にシリンジ/針アセンブリ中のTA残存量を、RP−HPLCによって決定した。各用量体積についての眼へのTAの総送達量を、ブタ眼内への注射前のシリンジ内への総充填量と注射後のシリンジ/針アセンブリから回収されたTAの残存量との相違として決定した。
上脈絡膜腔内に注射された50、100、および150μLのTA後に投与された平均総用量は標的用量レベルの86〜92%の範囲であった一方で、50μLおよび100μLのTAの硝子体内注射後に投与された平均総用量は88〜89%の範囲であった。各体積について2つの投与経路と針との間に実質的な相違は認められなかった。研究結果は、TAの標的用量レベルを、マイクロニードルを使用したSCS内または30g針を使用した硝子体内に一貫して送達することができることを示した。TAの総送達量は、2つの投与経路間で類似していた。
実施例16.ニュージーランドホワイトウサギにおける4mgトリアムシノロンアセトニドの上脈絡膜微量注入
本研究では、動物モデルとしてニュージーランドホワイトウサギにおけるマイクロニードルを使用した4mgトリアムシノロンアセトニド(TA)の上脈絡膜投与の眼耐容性およびトキシコキネティクスを決定した。
0日目に、ニュージーランドホワイト(NZW)ウサギ(4/性別/群/終了時点、全部で48羽)に、33gの750μmマイクロニードルを使用して100μLの4mg TA(40mg/mL)またはビヒクルの単回両側上脈絡膜注射を行った。臨床所見、体重、摂餌量、マクドナルド−シャダックスコアリングを用いた細隙灯生体顕微鏡検査、倒像検眼鏡検査、眼圧評価(IOP)、角膜中心厚(CCT)、網膜電図検査(ERG)、血清化学および血液学、ならびに全身曝露を、投与13週後まで評価した。1日目または13週目に動物を屠殺し、剖検および眼組織病理学において顕微鏡観察を評価した。4動物/性別に対して90日目にさらなる上脈絡膜投与を行い、さらに13週間追跡するであろう。
マイクロニードルを使用した上脈絡膜腔内へのTA注射を、96個の眼で首尾よく行った。臨床所見、体重、体重増加、摂餌量、または血清化学および血液学における投与またはTAに関連する有害作用は認められなかった。
細隙灯生体顕微鏡検査および眼底検査中に認められた所見は、概して事実上軽度且つ一過性であり、上脈絡膜投与後13週間まで優れた眼耐容性が証明された(表9)。
注射手順に関連する眼圧(IOP)の低下が、上脈絡膜投与24時間後に両方の群で認められた(図31)。これは、硝子体内注射を使用した研究においても認められている。およそ2〜3mmHgの軽度のIOPの増加が、7〜90日目のビヒクル群と比較した場合に4mgTA群で認められたが、変化の規模が小さいので有害と見なさなかった(図31)。28日目のビヒクル群でIOPの低下が認められ、調査したが、この予想外のデータセットに寄与する要因は解明されなかった。
1日目に、角膜厚測定(pachymetery)で測定したところ、両群において角膜中心厚(CCT)の僅かな減少が認められ、この減少は90日目までに回復した。処置間でCCTにおける有意差は認められなかった(図32)。
暗順応(scototopic)網膜電図検査(ERG)によって評価したところ、a波またはb波の潜時または振幅に及ぼす投与または4mg TAに関連する影響は認められなかった(表10)。
図33は、8羽のウサギで測定した場合の血漿中の平均TA濃度(±SD)を示す。上脈絡膜投与後のTAへの全身曝露は最小であり、1日目の平均Cmaxは12ng/mLであった。
組織病理学的に、TAは1日目に上脈絡膜腔内に容易に視覚化され、ビヒクルは識別できなかった。組織病理学によって評価したところ、投与方法または4mg TAに関連する有害作用は認められなかった(表11)。
これらのデータは、マイクロニードルを使用した上脈絡膜腔内への投与が薬物製剤(例えば、トリアムシノロン)の眼薬物送達のための安全で非外科的な選択肢であり得るさらなる証拠を提供する。33gの750μmマイクロニードルを使用した4mg TA(40mg/mL)の単回両側上脈絡膜注射は、アルビノウサギで良好な耐容性を示し、TAへの全身曝露が制限された。
本明細書中に引用した刊行物、特許、および特許出願は、その全体が参考として具体的に援用される。記載の発明をその特定の実施形態を参照して記載しているが、当業者は、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、種々の変更形態を得ることができ、均等物を代用することができると理解すべきである。さらに、本発明の客観的な精神および範囲に特定の状況、材料、物質組成、過程、工程段階、または工程を採用するために多くの修正形態を得ることができる。全てのかかる修正形態は、添付の特許請求の範囲の範囲内であることが意図される。

Claims (1)

  1. 本明細書に記載の発明。
JP2018045358A 2012-11-08 2018-03-13 ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス Withdrawn JP2018090632A (ja)

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261724144P 2012-11-08 2012-11-08
US61/724,144 2012-11-08
US201261734872P 2012-12-07 2012-12-07
US61/734,872 2012-12-07
US201261745237P 2012-12-21 2012-12-21
US61/745,237 2012-12-21
US201361773124P 2013-03-05 2013-03-05
US61/773,124 2013-03-05
US201361785229P 2013-03-14 2013-03-14
US61/785,229 2013-03-14
US201361819388P 2013-05-03 2013-05-03
US61/819,388 2013-05-03
US201361873660P 2013-09-04 2013-09-04
US61/873,660 2013-09-04
US201361898926P 2013-11-01 2013-11-01
US61/898,926 2013-11-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540925A Division JP6487848B2 (ja) 2012-11-08 2013-11-08 ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019216125A Division JP7082599B2 (ja) 2012-11-08 2019-11-29 ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018090632A true JP2018090632A (ja) 2018-06-14

Family

ID=50685178

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540925A Active JP6487848B2 (ja) 2012-11-08 2013-11-08 ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス
JP2018045358A Withdrawn JP2018090632A (ja) 2012-11-08 2018-03-13 ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス
JP2019216125A Active JP7082599B2 (ja) 2012-11-08 2019-11-29 ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス
JP2022086839A Active JP7576061B2 (ja) 2012-11-08 2022-05-27 ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540925A Active JP6487848B2 (ja) 2012-11-08 2013-11-08 ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019216125A Active JP7082599B2 (ja) 2012-11-08 2019-11-29 ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス
JP2022086839A Active JP7576061B2 (ja) 2012-11-08 2022-05-27 ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス

Country Status (16)

Country Link
US (10) US20150258120A1 (ja)
EP (2) EP3721872A1 (ja)
JP (4) JP6487848B2 (ja)
KR (3) KR20210133321A (ja)
CN (2) CN104884049A (ja)
AU (2) AU2013342275B2 (ja)
BR (1) BR112015010566A2 (ja)
CA (3) CA2890471C (ja)
EA (1) EA034963B1 (ja)
ES (1) ES2813869T3 (ja)
HK (1) HK1213192A1 (ja)
IL (1) IL238432B (ja)
MX (2) MX2020005126A (ja)
PH (1) PH12015500986A1 (ja)
SG (1) SG11201503637SA (ja)
WO (1) WO2014074823A1 (ja)

Families Citing this family (174)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2419610C2 (ru) 2005-05-26 2011-05-27 Ньюрон Системз, Инк. Композиции и способы лечения заболевания сетчатки
KR20180030264A (ko) 2005-11-23 2018-03-21 악셀레론 파마 인코포레이티드 액티빈-actrⅱa 길항제 및 골 성장을 촉진하기 위한 이들의 용도
US8128933B2 (en) 2005-11-23 2012-03-06 Acceleron Pharma, Inc. Method of promoting bone growth by an anti-activin B antibody
US20070202186A1 (en) 2006-02-22 2007-08-30 Iscience Interventional Corporation Apparatus and formulations for suprachoroidal drug delivery
MX2008012991A (es) 2006-04-07 2008-10-17 Procter & Gamble Anticuerpos que ligan proteina tirosina fosfatasa humana beta (hptpbeta) y los usos de estos.
US7622593B2 (en) 2006-06-27 2009-11-24 The Procter & Gamble Company Human protein tyrosine phosphatase inhibitors and methods of use
US8895016B2 (en) 2006-12-18 2014-11-25 Acceleron Pharma, Inc. Antagonists of activin-actriia and uses for increasing red blood cell levels
JP5237970B2 (ja) 2007-02-01 2013-07-17 アクセルロン ファーマ, インコーポレイテッド 乳癌を治療または予防するためのアクチビンActRIIaアンタゴニストおよび使用
TW201940502A (zh) 2007-02-02 2019-10-16 美商艾瑟勒朗法瑪公司 衍生自ActRIIB的變體與其用途
TWI459963B (zh) 2007-02-09 2014-11-11 Acceleron Pharma Inc 包含ActRIIa-Fc融合蛋白的醫藥組合物;ActRIIa-Fc融合蛋白於治療或預防與癌症相關的骨質流失之用途;ActRIIa-Fc融合蛋白於治療或預防多發性骨髓瘤之用途
CN103877564A (zh) 2007-09-18 2014-06-25 阿塞勒隆制药公司 活化素-actriia拮抗剂和减少或抑制fsh分泌的用途
LT3750552T (lt) 2008-08-14 2023-06-26 Acceleron Pharma Inc. Gdf gaudyklės
US8216997B2 (en) 2008-08-14 2012-07-10 Acceleron Pharma, Inc. Methods for increasing red blood cell levels and treating anemia using a combination of GDF traps and erythropoietin receptor activators
KR20210034684A (ko) 2009-06-12 2021-03-30 악셀레론 파마 인코포레이티드 절두된 ActRIIB-FC 융합 단백질
RU2519123C2 (ru) 2009-07-06 2014-06-10 Аэрпио Терапьютикс Инк. Соединения, композиции и способы предупреждения метастазов раковых клеток
JP6267425B2 (ja) 2009-11-17 2018-01-24 アクセルロン ファーマ, インコーポレイテッド 筋ジストロフィー治療のためのユートロフィン誘導に関するactriibタンパク質およびその改変体およびその使用
JP5885670B2 (ja) 2009-12-11 2016-03-15 アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド 黄斑変性の処置のための組成物および方法
EP2600901B1 (en) 2010-08-06 2019-03-27 ModernaTX, Inc. A pharmaceutical formulation comprising engineered nucleic acids and medical use thereof
DE19177059T1 (de) 2010-10-01 2021-10-07 Modernatx, Inc. N1-methyl-pseudouracile enthältendes ribonucleinsäuren sowie ihre verwendungen
CN104758118B (zh) 2010-10-15 2018-04-06 科尼尔赛德生物医学公司 用于进入眼睛的装置
US20120121576A1 (en) 2010-11-08 2012-05-17 Jasbir Seehra Actriia binding agents and uses thereof
WO2012135805A2 (en) 2011-03-31 2012-10-04 modeRNA Therapeutics Delivery and formulation of engineered nucleic acids
US9464124B2 (en) 2011-09-12 2016-10-11 Moderna Therapeutics, Inc. Engineered nucleic acids and methods of use thereof
LT3682905T (lt) 2011-10-03 2022-02-25 Modernatx, Inc. Modifikuoti nukleozidai, nukleotidai ir nukleorūgštys bei jų naudojimas
CN104039351A (zh) 2011-10-13 2014-09-10 阿尔皮奥治疗学股份有限公司 用于治疗血管渗漏综合征和癌症的方法
PL2791160T3 (pl) 2011-12-16 2022-06-20 Modernatx, Inc. Kompozycje zmodyfikowanego mrna
DE18200782T1 (de) 2012-04-02 2021-10-21 Modernatx, Inc. Modifizierte polynukleotide zur herstellung von proteinen im zusammenhang mit erkrankungen beim menschen
US9283287B2 (en) 2012-04-02 2016-03-15 Moderna Therapeutics, Inc. Modified polynucleotides for the production of nuclear proteins
US9572897B2 (en) 2012-04-02 2017-02-21 Modernatx, Inc. Modified polynucleotides for the production of cytoplasmic and cytoskeletal proteins
US9878056B2 (en) 2012-04-02 2018-01-30 Modernatx, Inc. Modified polynucleotides for the production of cosmetic proteins and peptides
AU2013337677B2 (en) 2012-11-02 2018-06-28 Celgene Corporation Activin-ActRII antagonists and uses for treating bone and other disorders
KR20210133321A (ko) 2012-11-08 2021-11-05 클리어사이드 바이오메디컬, 인코포레이드 인간 대상체에서 안구 질병을 치료하기 위한 방법 및 장치
RS63237B1 (sr) 2012-11-26 2022-06-30 Modernatx Inc Terminalno modifikovana rnk
SG11201505389WA (en) * 2013-01-18 2015-08-28 Advenchen Pharmaceuticals Llc Process for preparing the anti-tumor agent 6-(7-((1-aminocyclopropyl) methoxy)-6-methoxyquinolin-4-yloxy)-n-methyl-1-naphthamide and its crystalline
KR102435676B1 (ko) 2013-01-23 2022-08-24 알데이라 테라퓨틱스, 아이엔씨. 독성 알데히드 관련된 질병 및 치료
US8980864B2 (en) 2013-03-15 2015-03-17 Moderna Therapeutics, Inc. Compositions and methods of altering cholesterol levels
US20150050277A1 (en) 2013-03-15 2015-02-19 Aerpio Therapeutics Inc. Compositions and methods for treating ocular diseases
CA3121759C (en) 2013-05-03 2024-01-02 Clearside Biomedical, Inc. Apparatus and methods for ocular injection
US20160114039A1 (en) * 2013-05-24 2016-04-28 Bayer Healthcare Llc Treatment of polypoidal choroidal vasculopathy
EP3003454B1 (en) 2013-06-03 2020-01-08 Clearside Biomedical, Inc. Apparatus for drug delivery using multiple reservoirs
WO2014203182A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-24 Novartis Ag Use of a vegf antagonist in treating choroidal neovascularisation
USD756524S1 (en) * 2013-08-05 2016-05-17 Xialing Zhang Protective cover for a subdermal needle electrode cable assembly
US10023626B2 (en) 2013-09-30 2018-07-17 Modernatx, Inc. Polynucleotides encoding immune modulating polypeptides
EA201690675A1 (ru) 2013-10-03 2016-08-31 Модерна Терапьютикс, Инк. Полинуклеотиды, кодирующие рецептор липопротеинов низкой плотности
KR101660370B1 (ko) 2013-12-12 2016-09-27 삼성메디슨 주식회사 초음파 영상 표시 방법 및 장치
US10010447B2 (en) 2013-12-18 2018-07-03 Novartis Ag Systems and methods for subretinal delivery of therapeutic agents
MX2016009312A (es) * 2014-01-16 2017-01-06 Ontogenesis Llc Composiciones y metodos para el tratamiento de la neovascularizacion y/o fuga intraocular.
JP6548229B2 (ja) 2014-02-12 2019-07-24 オービット・バイオメディカル・リミテッドOrbit Biomedical Limited 治療薬の脈絡膜上投与のための方法及び装置
CN106456614A (zh) 2014-03-14 2017-02-22 爱尔皮奥治疗有限公司 HPTP‑β抑制剂
EP3145532A4 (en) * 2014-05-02 2018-02-21 Mayo Foundation for Medical Education and Research Individualized treatment of eye disease
US9949874B2 (en) 2014-06-06 2018-04-24 Janssen Biotech, Inc. Therapeutic agent delivery device with convergent lumen
US9925088B2 (en) 2014-06-06 2018-03-27 Janssen Biotech, Inc. Sub-retinal tangential needle catheter guide and introducer
BR112016029226A2 (pt) 2014-06-13 2017-10-17 Acceleron Pharma Inc métodos e composições para o tratamento de úlceras
WO2015195842A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-23 Clearside Biomedical, Inc. Methods and devices for treating posterior ocular disorders
MX2016017028A (es) 2014-06-20 2017-08-07 Clearside Biomedical Inc Canula de diametro variable y metodos para el control de la profundidad de insercion para administracion de medicamentos.
US9840553B2 (en) 2014-06-28 2017-12-12 Kodiak Sciences Inc. Dual PDGF/VEGF antagonists
CA3200870A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Methotrexate for proliferative vitreoretinopathy
US10219936B2 (en) 2014-09-11 2019-03-05 Orbit Biomedical Limited Therapeutic agent delivery device with advanceable cannula and needle
US10258502B2 (en) 2014-09-18 2019-04-16 Orbit Biomedical Limited Therapeutic agent delivery device
KR20170082594A (ko) 2014-11-10 2017-07-14 에프. 호프만-라 로슈 아게 항-ang2 항체 및 사용 방법
CN107074941A (zh) 2014-11-10 2017-08-18 豪夫迈·罗氏有限公司 双特异性抗体和用于眼科学的方法
RU2017120361A (ru) * 2014-11-10 2018-12-13 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Антитела к pdgf-b и способы их применения
BR112017009817A2 (pt) 2014-11-10 2018-02-14 Hoffmann La Roche anticorpos anti-il-1beta e métodos de utilização
WO2016093299A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 千寿製薬株式会社 水性液剤
TWI597051B (zh) * 2015-04-16 2017-09-01 林伯剛 高半胱胺酸用於偵測及診斷人類眼部之息肉狀脈絡膜血管病變的用途及方法
TWI773641B (zh) * 2015-05-08 2022-08-11 日商活效製藥股份有限公司 含有糖皮質類固醇(glucocorticoids)之奈米微粒子之水性懸浮液劑
ES2971096T3 (es) * 2015-06-06 2024-06-03 Cloudbreak Therapeutics Llc Composiciones y métodos para tratar el terigio
EP3103491A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-14 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH A device for attachment to a drug delivery device
KR101778004B1 (ko) * 2015-06-22 2017-09-15 (주) 에빅스젠 이마티닙을 유효성분으로 포함하는 안구 건조 질환 예방 및 치료용 약학 조성물
TWI664965B (zh) 2015-06-22 2019-07-11 新源生物科技股份有限公司 酪胺酸激酶抑制劑之眼用調配物、其使用方法、及其製備方法
WO2016209972A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Amgen Inc. Biomarker of survival in the treatment of renal cell carcinoma with a vegfr inhibitor and an ang2 inhibitor
EP3324944A4 (en) * 2015-07-23 2019-04-03 Aerie Pharmaceuticals, Inc. INTRAVITREAL AGGREGATION SYSTEMS FOR THE TREATMENT OF EYE DISEASE
CA3119498A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-09 Medimmune Limited Methods for treating hepcidin-mediated disorders
CN118724806A (zh) 2015-08-21 2024-10-01 奥尔德拉医疗公司 氘化化合物和其用途
KR20180054677A (ko) 2015-09-23 2018-05-24 에르피오 세러퓨틱스 인코포레이티드 Tie-2의 활성화제로 안내압을 치료하는 방법
JP2018534930A (ja) * 2015-10-30 2018-11-29 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗d因子抗体及びコンジュゲート
CN108295072A (zh) * 2015-12-09 2018-07-20 瑞阳(苏州)生物科技有限公司 尼达尼布防治眼部疾病的用途
ES2972329T3 (es) * 2015-12-17 2024-06-12 Link Genomics Inc Supresor de neovascularización coroidea o supresor de formación de drusas y método para evaluar o detectar las mismas
CN105496957A (zh) * 2015-12-22 2016-04-20 中山大学中山眼科中心 一种吡非尼酮缓释滴眼液
EP3397276A4 (en) 2015-12-30 2019-12-18 Kodiak Sciences Inc. ANTIBODIES AND CONJUGATES THEREOF
AU2017206114A1 (en) * 2016-01-08 2018-08-02 Clearside Biomedical, Inc. Methods and devices for treating posterior ocular disorderswith aflibercept and other biologics
WO2017120600A1 (en) * 2016-01-08 2017-07-13 Clearside Biomedical, Inc. Compositions and methods of treating wet age-related macular degeneration
BR112018014467A2 (pt) * 2016-02-04 2018-12-11 Ni Jinsong tecnologia de sinergismo fármaco-anticorpo para o tratamento de doenças
WO2017147617A1 (en) 2016-02-28 2017-08-31 Aldeyra Therapeutics, Inc. Treatment of allergic eye conditions with cyclodextrins
US10478553B2 (en) 2016-03-09 2019-11-19 Orbit Biomedical Limited Apparatus for subretinal administration of therapeutic agent via a curved needle
SG11201807523PA (en) * 2016-03-10 2018-09-27 Viela Bio Inc Ilt7 binding molecules and methods of using the same
WO2017165449A1 (en) * 2016-03-22 2017-09-28 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Thermoresponsive hydrogel containing polymer microparticles for noninvasive ocular biologic delivery
KR20230130765A (ko) 2016-04-15 2023-09-12 더 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 펜실베니아 습성 연령 관련 황반 변성의 치료를 위한 조성물
CA3062845A1 (en) 2016-05-02 2017-11-09 Clearside Biomedical, Inc. Systems and methods for ocular drug delivery
AU2017264697A1 (en) * 2016-05-09 2018-11-22 Aldeyra Therapeutics, Inc. Combination treatment of ocular inflammatory disorders and diseases
KR102496234B1 (ko) * 2016-06-02 2023-02-06 에이디에스 테라퓨틱스 엘엘씨 녹내장 수술 성공을 개선하기 위해 닌테다닙을 사용하는 조성물 및 방법
US11000410B2 (en) 2016-06-17 2021-05-11 Gyroscope Therapeutics Limited Guide apparatus for tangential entry into suprachoroidal space
US10646374B2 (en) 2016-06-17 2020-05-12 Orbit Biomedical Limited Apparatus and method to form entry bleb for subretinal delivery of therapeutic agent
US10806629B2 (en) 2016-06-17 2020-10-20 Gyroscope Therapeutics Limited Injection device for subretinal delivery of therapeutic agent
CA3030298A1 (en) 2016-07-20 2018-01-25 Aerpio Therapeutics, Inc. Humanized monoclonal antibodies that target ve-ptp (hptp-.beta.)
US11278546B2 (en) * 2016-07-22 2022-03-22 Aiviva Biopharma, Inc. Multikinase inhibitors and uses in ocular fibrosis
US10973681B2 (en) 2016-08-12 2021-04-13 Clearside Biomedical, Inc. Devices and methods for adjusting the insertion depth of a needle for medicament delivery
EP3515444A4 (en) 2016-09-26 2020-06-03 Reyoung (Suzhou) Biology Science & Technology Co., Ltd COMPOSITION FOR TREATING EYE DISEASES AND METHOD FOR USE AND PRODUCTION
KR20190134591A (ko) * 2016-12-15 2019-12-04 프로젠 피지500 시리즈 피티와이 리미티드 조성물 및 그의 용도
EP3554582A4 (en) 2016-12-16 2020-06-24 The Brigham and Women's Hospital, Inc. SYSTEM AND METHOD FOR RESISTANCE-DEPENDENT SELF-CONTROLLED MEDICAL PENETRATION
US11273072B2 (en) 2017-01-13 2022-03-15 Gyroscope Therapeutics Limited Suprachoroidal injection device
SG10201912128SA (en) 2017-02-01 2020-02-27 Univ Yale Treatment of diuretic resistance
WO2018162271A1 (en) * 2017-03-05 2018-09-13 Rita Dobmeyer Nanoparticles for the treatment of macular degeneration
US11076984B2 (en) 2017-03-13 2021-08-03 Gyroscope Therapeutics Limited Method of performing subretinal drainage and agent delivery
WO2018170476A1 (en) 2017-03-16 2018-09-20 Aldeyra Therapeutics, Inc. Polymorphic compounds and uses thereof
RU2643955C1 (ru) * 2017-04-19 2018-02-06 Галина Мэлсовна Чернакова Способ отбора и подготовки пробы клеток конъюнктивы для проведения бактериологического, вирусологического и иммунологического исследований
US12090294B2 (en) 2017-05-02 2024-09-17 Georgia Tech Research Corporation Targeted drug delivery methods using a microneedle
EP3622088A4 (en) * 2017-05-08 2021-04-14 Hadasit Medical Research Services&Development Ltd. BIOMARKERS FOR ANTI-TNF THERAPY FOR NETWORK DISEASES
CA3065474A1 (en) * 2017-05-30 2018-12-06 Eximore Ltd. Compositions and methods for treating dry eye syndrome delivering antibiotic macrolide
US11786607B2 (en) 2017-06-15 2023-10-17 Modernatx, Inc. RNA formulations
AU2018302022A1 (en) * 2017-07-17 2020-02-27 Macregen, Inc. Topical delivery of therapeutic agents comprising cell-penetrating peptides for use for the treatment of age-related macular degeneration and other eye diseases
MX2020002348A (es) 2017-08-31 2020-10-08 Modernatx Inc Métodos de elaboración de nanopartículas lipídicas.
CN111343970A (zh) 2017-09-13 2020-06-26 北卡罗莱纳州立大学 微针贴片局部诱导脂肪组织褐变治疗肥胖症
BR112020004983A2 (pt) * 2017-09-15 2020-09-15 Oxular Limited dispositivo de canulação para administrar um agente ativo que contém composição a um olho, método para o tratamento de uma doença ou afecção pela entrega de um material líquido ou semissólido para a região afetada, método para o tratamento de uma doença ou afecção ocular por meio da injeção de um material sólido ou semissólido para o espaço supracoroide ou espaço supraciliar e método para a injeção de um materiço supracoroide ou espaço supraciliar pelo uso do dispositivoal no espa
US11883541B2 (en) 2017-10-02 2024-01-30 The Johns Hopkins University Nonviral gene transfer to the suprachoroidal space
US11040039B2 (en) 2017-10-10 2021-06-22 Aldeyra Therapeutics, Inc. Treatment of inflammatory disorders
CN107815453B (zh) * 2017-10-23 2020-08-07 中山大学中山眼科中心 一种核酸适配子及其用途
CA3083743C (en) 2017-11-29 2023-09-26 Copernicus Therapeutics, Inc. Gene therapy for ocular improvement
BR112020012523A2 (pt) * 2017-12-21 2020-11-24 F. Hoffmann-La Roche Ag diagnóstico complementar para antagonistas de rna htra1
WO2019136133A1 (en) * 2018-01-03 2019-07-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Microneedle for local delivery of therapeutic agent
WO2019136312A1 (en) 2018-01-05 2019-07-11 Corvidia Therapeutics, Inc. Methods for treating il-6 mediated inflammation without immunosuppression
US20200345637A1 (en) * 2018-01-19 2020-11-05 Aiviva Biopharma, Inc. Suspension compositions of multi-target inhibitors
US11524053B2 (en) 2018-01-26 2022-12-13 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for treatment of angiogenic disorders using anti-VEGF agents
WO2019161272A1 (en) 2018-02-15 2019-08-22 North Carolina State University Synthesis of micron and nanoscale carbon spheres and structures using hydrothemal carbonization
AU2019227997A1 (en) 2018-03-02 2020-09-24 Kodiak Sciences Inc. IL-6 antibodies and fusion constructs and conjugates thereof
CN108452309B (zh) * 2018-03-05 2019-08-23 佳木斯大学附属第一医院 一种用于预防或治疗视神经炎的药物组合物及其制备方法
CN118078205A (zh) * 2018-04-18 2024-05-28 株式会社尼康 图像处理方法、存储介质及图像处理装置
US20210236336A1 (en) * 2018-05-09 2021-08-05 North Carolina State University Applicator for corneal therapeutics
WO2020028667A1 (en) * 2018-08-01 2020-02-06 Nanoneuron Therapeutics, Inc. Neuroprotective compositions and use thereof
JP2021533154A (ja) 2018-08-06 2021-12-02 アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド 多形化合物およびその使用
US20200061157A1 (en) * 2018-08-21 2020-02-27 California Institute Of Technology Non-leaking or minimally-leaking choroidal or retinal revascularization
CN109187987B (zh) * 2018-08-23 2021-05-11 中国人民解放军第三0九医院 Ms4a3蛋白作为标志物在诊断活动性结核病中的应用
CN113271926A (zh) 2018-09-20 2021-08-17 摩登纳特斯有限公司 脂质纳米颗粒的制备及其施用方法
CN113056353B (zh) 2018-09-25 2022-11-01 奥尔德拉医疗公司 用于治疗干眼病的调配物
CN109172128A (zh) * 2018-09-28 2019-01-11 宜邻医疗科技(上海)有限公司 一种用于细胞和基因药物注入治疗的精准注射系统
CN110840893A (zh) * 2018-12-13 2020-02-28 安罗格制药有限责任公司 含克莱拉尼的药物组合物及其用途
AU2019417161B2 (en) * 2018-12-27 2023-06-15 Surface Ophthalmics, Inc. Ophthalmic pharmaceutical compositions and methods for treating ocular surface disease
CN109799216B (zh) * 2018-12-29 2021-11-12 佛山科学技术学院 一种基于吲哚箐绿纳米的荧光oct双模成像方法和装置
EP3920950A1 (en) 2019-02-08 2021-12-15 CureVac AG Coding rna administered into the suprachoroidal space in the treatment of ophtalmic diseases
WO2020198064A1 (en) 2019-03-26 2020-10-01 Aldeyra Therapeutics, Inc. Ophthalmic formulations and uses thereof
WO2020210368A1 (en) * 2019-04-08 2020-10-15 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Plasma kallikrein inhibitors and methods of use thereof in ocular disorders
CN114206348A (zh) * 2019-04-16 2022-03-18 科尼尔赛德生物医学公司 可注射曲安奈德配制品
AU2020264969A1 (en) 2019-04-29 2021-12-09 EyePoint Pharmaceuticals, Inc. Tie-2 activators targeting the schlemm's canal
CN109999032A (zh) * 2019-04-30 2019-07-12 南昌大学 雷帕霉素在制备降眼内压的局部滴眼给药药物中的应用
WO2020223717A1 (en) 2019-05-02 2020-11-05 Aldeyra Therapeutics, Inc. Process for preparation of aldehyde scavenger and intermediates
CA3137301A1 (en) 2019-05-02 2020-11-05 Aldeyra Therapeutics, Inc. Polymorphic compounds and uses thereof
WO2020227341A1 (en) * 2019-05-06 2020-11-12 9 Meters Biopharma, Inc. Compositions and methods for treating sjogren's syndrome
EP3773558B1 (en) * 2019-05-10 2022-06-15 SynAct Pharma ApS Combination treatment of arthritic disease
EP3976106A4 (en) * 2019-05-31 2023-01-11 DOSE Medical Corporation BIOERODABLE POLYESTER SPINE IMPLANTS AND METHODS OF USE THEREOF
WO2021051003A1 (en) 2019-09-13 2021-03-18 Aldeyra Therapeutics, Inc. Ophthalmic formulations of methotrexate
WO2021072265A1 (en) 2019-10-10 2021-04-15 Kodiak Sciences Inc. Methods of treating an eye disorder
IL293131A (en) 2019-11-25 2022-07-01 Univ California Long-acting vegf inhibitors for intraocular neovascularization
EP3886858B1 (en) * 2019-12-19 2022-05-11 Active Biotech AB Compounds for treatment of eye diseases associated with excessive vascularisation
EP4087542A4 (en) * 2020-01-06 2023-12-20 Shilpa Medicare Limited FINGOLIMOD SUSTAINED-RELEASE INJECTABLE SUSPENSION
JP7451732B2 (ja) 2020-02-06 2024-03-18 オキュラ セラピューティクス,インコーポレイテッド 眼疾患を治療するための組成物及び方法
CA3171479A1 (en) * 2020-02-19 2021-08-26 Clearside Biomedical, Inc. Compositions comprising axitinib and methods of treating ocular disorders
EP4252725A3 (en) 2020-03-25 2023-11-22 Ocular Therapeutix, Inc. Ocular implant containing a tyrosine kinase inhibitor
AU2021268026A1 (en) 2020-05-08 2023-01-19 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. VEGF traps and mini-traps and methods for treating ocular disorders and cancer
WO2021231792A1 (en) 2020-05-13 2021-11-18 Aldeyra Therapeutics, Inc. Pharmaceutical formulations and uses thereof
CN116370408A (zh) * 2020-06-17 2023-07-04 成都瑞沐生物医药科技有限公司 一种滴眼给药治疗黄斑水肿、视神经炎和非感染性眼内炎的眼用制剂
EP4282402A1 (en) * 2021-01-22 2023-11-29 Chengdu Ruimu Biopharmaceuticals Co., Ltd. Ophthalmic preparation for treating macular edema, optic neuritis and non-infectious endophthalmitis through eye drop administration
US20240199752A1 (en) * 2021-04-23 2024-06-20 Kirk William Johnson Treatment of ophthalmic diseases
WO2023004072A1 (en) * 2021-07-21 2023-01-26 Slbst Pharma, Inc. Hydroxychloroquine formulations, dosage forms, and methods of use
WO2023039168A1 (en) * 2021-09-09 2023-03-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Use of verteporfin to modulate wound healing after an ocular surgical procedure or ocular injury
EP4147709A1 (en) * 2021-09-14 2023-03-15 The Provost, Fellows, Foundation Scholars, and The Other Members of Board, of The College of The Holy and Undivided Trinity of Queen Elizabeth A composition comprising il-36 and/or il-18 for use in treating ocular disorders
CN114134195B (zh) * 2021-11-03 2024-06-11 南方科技大学 预防前列腺癌的药剂的筛选方法、硝唑尼特在制药中的应用
CN114099515A (zh) * 2021-12-27 2022-03-01 中山大学中山眼科中心 氨甲蝶呤在制备治疗视网膜色素变性的药物方面的应用
USD1037439S1 (en) 2022-01-17 2024-07-30 EyePoint Pharamaceuticals, Inc. Ocular injector
US20230233455A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-27 Celanese Eva Performance Polymers Llc Method for Prohibiting and/or Treating an Eye Condition
WO2023220136A1 (en) * 2022-05-10 2023-11-16 The Regents Of The University Of California Ultra low dosage zoledronic acid for treatment of retinal disease
WO2024044745A2 (en) * 2022-08-26 2024-02-29 Asclepix Therapeutics, Inc. Formulations for intraocular delivery of peptides derived from type iv collagen
CN117100845A (zh) * 2022-10-24 2023-11-24 景泽生物医药(合肥)股份有限公司 重组人奥克纤溶酶在制备治疗脉络膜血管疾病药物中的用途
US11911385B1 (en) 2022-12-14 2024-02-27 Aldeyra Therapeutics, Inc. Methotrexate treatment methods
CN117224314B (zh) * 2023-08-28 2024-04-26 叶绿体(北京)生物医药有限公司 一种可降解式自密封眼球给药微针及其制备方法与应用

Family Cites Families (380)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2008700A (en) 1930-05-12 1935-07-23 Jr John Hays Hammond Reediting of talking films
US2187259A (en) 1936-07-11 1940-01-16 George E Barnhart Hypodermic needle
US2841145A (en) 1956-05-07 1958-07-01 John A Epps Syringe
US2939459A (en) 1957-01-11 1960-06-07 Jorge A Lazarte Tandem syringe
US3477432A (en) 1964-07-21 1969-11-11 Joseph Denman Shaw Combination mixing and injecting medical syringe
US3376999A (en) 1967-05-31 1968-04-09 Gen Dynamics Corp Packaging, mixing and dispensing apparatus
US3892311A (en) 1969-01-31 1975-07-01 Vincent R Sneider Disposable syringe kit
AT318132B (de) 1969-08-01 1974-09-25 Dentaire Ivoclar Ets Mischbehälter für die Aufnahme von miteinander reagierenden Substanzen für die Herstellung von gebrauchsfertigen pastenförmigen Dentalpräparaten
US3762540A (en) 1970-05-19 1973-10-02 Dentaire Ivoclar Ets Receptacle having at least three chambers
US3964482A (en) 1971-05-17 1976-06-22 Alza Corporation Drug delivery device
US3788320A (en) 1972-02-25 1974-01-29 Kendall & Co Spinal needle
US4226328A (en) 1979-04-09 1980-10-07 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Catheterization package
US4383530A (en) 1981-06-05 1983-05-17 John Bruno Hypodermic needle and method of making needles
US4377897A (en) 1981-08-04 1983-03-29 Ocular Associates Ophthalmic needle and method for manufacturing the same
US4525346A (en) * 1981-09-28 1985-06-25 Alcon Laboratories, Inc. Aqueous antimicrobial ophthalmic solutions
JPS5875563A (ja) 1981-10-30 1983-05-07 テルモ株式会社 留置カテ−テル用接続具
US4564016A (en) 1982-05-24 1986-01-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus for introducing ionized drugs into the posterior segment of the eye and method
WO1985000097A1 (en) 1983-06-28 1985-01-17 Sterimed Gesellschaft Für Medizinischen Bedarf Mbh Medical apparatus with insertion aid device
US4501363A (en) 1983-10-25 1985-02-26 Isbey Jr Edward K Surgical kit
NZ212899A (en) 1984-07-31 1987-10-30 Phillips Pty Ltd N J Piston operated adjustable volume dose injector for animals
US4708147A (en) 1985-02-25 1987-11-24 Haaga John R Universal biopsy needle
US4826871A (en) 1985-03-13 1989-05-02 Gressel Philip D Topical ophthalmic compositions containing one or more retinoids
US4689040A (en) 1985-04-29 1987-08-25 Thompson Robert J Tip for a phacoemulsification needle
US4689042A (en) 1985-05-20 1987-08-25 Survival Technology, Inc. Automatic medicament ingredient mixing and injecting apparatus
US4826490A (en) 1985-07-29 1989-05-02 National Research Development Corporation Safety device for hypodermic needle or the like
US4601708A (en) 1985-09-09 1986-07-22 Pavel Jordan Automatic injection for syringe needle, and assembly
US4736850A (en) 1986-10-17 1988-04-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Endothelial cell harvesting kit
US4966773A (en) 1986-11-25 1990-10-30 Alcon Laboratories, Inc. Topical ophthalmic compositions containing microfine retinoid particles
US4795432A (en) 1987-02-19 1989-01-03 Karczmer Claude M Shield assembly for hypodermic injection devices
US4804371A (en) 1987-05-06 1989-02-14 Vaillancourt Vincent L Post-injection needle sheath
DE3868298D1 (de) 1987-07-10 1992-03-19 Braun Melsungen Ag Kanuele.
DE3802158A1 (de) 1987-08-11 1989-02-23 Hoechst Ag Vorrichtung zur applikation von implantaten
US5547467A (en) 1988-01-21 1996-08-20 Massachusettes Institute Of Technology Method for rapid temporal control of molecular transport across tissue
US5066276A (en) 1988-06-21 1991-11-19 Alcon Laboratories, Inc. Method and apparatus for injecting viscous fluid into the eye to lift pre-retinal and post-retinal membrane with linear pressure control
KR0159754B1 (ko) 1988-09-23 1998-12-15 헌터 프랭크 구강 위생 측정장치
US5817075A (en) 1989-08-14 1998-10-06 Photogenesis, Inc. Method for preparation and transplantation of planar implants and surgical instrument therefor
US5164188A (en) 1989-11-22 1992-11-17 Visionex, Inc. Biodegradable ocular implants
US5015240A (en) 1990-05-01 1991-05-14 Ian Campbell Cree Hypodermic needle shield
US5098389A (en) 1990-06-28 1992-03-24 Becton, Dickinson And Company Hypodermic needle assembly
ES2023597A6 (es) 1990-11-05 1992-01-16 Rodiera Olive Jose Javier Aguja para uso medico, en especial para funcion lumbar y anestesia regional.
US5273530A (en) 1990-11-14 1993-12-28 The University Of Rochester Intraretinal delivery and withdrawal instruments
EP0501034A1 (en) 1991-01-30 1992-09-02 CeramOptec GmbH Illuminated leading probe device
US5206267A (en) * 1991-05-09 1993-04-27 Morton Shulman Pain controlling composition and method of preparation
US5181909A (en) 1991-05-15 1993-01-26 Mcfarlane Richard H Ampule-container medical syringe and methods
DE4120173A1 (de) 1991-06-19 1992-12-24 Hoechst Ag Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und damit hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
US5312361A (en) 1991-09-13 1994-05-17 Zadini Filiberto P Automatic cannulation device
US5172807A (en) 1991-09-30 1992-12-22 Centrix, Inc. Cement mixing capsule
AU4282793A (en) 1992-04-10 1993-11-18 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of The Oregon Health Sciences University A microneedle for injection of ocular blood vessels
US5767079A (en) 1992-07-08 1998-06-16 Celtrix Pharmaceuticals, Inc. Method of treating ophthalmic disorders using TGF -β
JPH08502033A (ja) 1992-07-08 1996-03-05 セルトリックス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド TGF−βを用いる眼疾患の治療方法
US5295972A (en) 1992-08-04 1994-03-22 Metatech Corporation Hypodermic syringe with protective cap
US5279564A (en) 1992-09-11 1994-01-18 Edward Weck Incorporated Cannula retention device
US5300084A (en) 1992-11-23 1994-04-05 United States Surgical Corporation Pneumoperitoneum needle
EP0674528A4 (en) 1992-12-02 1996-06-26 Insite Vision Inc DRUG DELIVERY SYSTEM BASED ON CYCLODEXTRIN AND A POLYMER.
US5681825A (en) 1993-03-15 1997-10-28 Lindqvist; Bengt Surgical method
US5399159A (en) 1993-03-30 1995-03-21 Origin Medsystems, Inc. Apparatus and method for hand-held insufflation
US5407070A (en) 1993-08-18 1995-04-18 Bascos; Christine M. One-time resealable package for needled medical devices
US5415629A (en) 1993-09-15 1995-05-16 Henley; Julian L. Programmable apparatus for the transdermal delivery of drugs and method
US5443505A (en) 1993-11-15 1995-08-22 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Biocompatible ocular implants
US5354286A (en) 1993-12-07 1994-10-11 Survival Technology, Inc. Injection device having polyparaxylylene coated container
US5397313A (en) 1994-01-27 1995-03-14 The Kendall Company Low friction syringe
US5658256A (en) 1994-08-22 1997-08-19 Shields; Jack W. Universal sharps shield
SE9402816D0 (sv) 1994-08-24 1994-08-24 Pharmacia Ab Method and meams for drug administration
WO1996009838A1 (en) 1994-09-28 1996-04-04 Celtrix Pharmaceuticals, Inc. METHOD OF TREATING MACULAR DEGENERATION USING TGF-$g(b)
US5792099A (en) 1995-02-14 1998-08-11 Decamp; Dennis Syringe and cannula for insertion of viscoelastic material into an eye and method of using same
US5779668A (en) 1995-03-29 1998-07-14 Abbott Laboratories Syringe barrel for lyophilization, reconstitution and administration
US5968022A (en) 1995-04-28 1999-10-19 Saito; Yoshikuni Medical hollow needle and method of production
USD383049S (en) 1995-06-30 1997-09-02 Fiskars Inc. Tool handle grip
US6280470B1 (en) 1995-10-20 2001-08-28 Gholam A. Peyman Intrastromal corneal modification
US5788679A (en) 1996-06-26 1998-08-04 Gravlee, Jr.; Joseph F. Phacoemulsification needle
US5976573A (en) * 1996-07-03 1999-11-02 Rorer Pharmaceutical Products Inc. Aqueous-based pharmaceutical composition
US5911223A (en) 1996-08-09 1999-06-15 Massachusetts Institute Of Technology Introduction of modifying agents into skin by electroporation
YU58599A (sh) 1997-05-16 2000-12-28 Amgen Inc. Gelovi sa usporenim podržanim oslobađanjem
AUPO940697A0 (en) 1997-09-23 1997-10-16 Kaal, Joseph Hermes Retractable syringe
US7273458B2 (en) 1998-01-12 2007-09-25 Georgia Tech Research Corporation Method of applying acoustic energy effective to alter transport or cell viability
WO1999044899A1 (en) 1998-03-04 1999-09-10 Medtronic, Inc. Medical device packaging system
US6309347B1 (en) 1998-03-17 2001-10-30 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Air and water supply system for endoscopes
US6391005B1 (en) 1998-03-30 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth
US6540725B1 (en) 1998-06-04 2003-04-01 Biosense Webster, Inc. Injection catheter with controllably extendable injection needle
US6503231B1 (en) 1998-06-10 2003-01-07 Georgia Tech Research Corporation Microneedle device for transport of molecules across tissue
US6936053B1 (en) 1998-07-02 2005-08-30 Jeffrey N. Weiss Ocular implant needle
US6309374B1 (en) 1998-08-03 2001-10-30 Insite Vision Incorporated Injection apparatus and method of using same
US6378526B1 (en) 1998-08-03 2002-04-30 Insite Vision, Incorporated Methods of ophthalmic administration
FR2784034B1 (fr) 1998-10-01 2000-12-15 Marc Brunel Dispositif d'injection a usage unique destine a etre pre-rempli
US6219575B1 (en) 1998-10-23 2001-04-17 Babak Nemati Method and apparatus to enhance optical transparency of biological tissues
US20040141925A1 (en) * 1998-11-12 2004-07-22 Elan Pharma International Ltd. Novel triamcinolone compositions
US6670321B1 (en) 1998-12-30 2003-12-30 The Children's Medical Center Corporation Prevention and treatment for retinal ischemia and edema
JP5483789B2 (ja) 1999-01-05 2014-05-07 ザ フリンダーズ ユニバーシティ オブ サウス オーストラリア 眼障害を治療及び診断するための新規な薬物及び方法
US6699210B2 (en) 1999-04-27 2004-03-02 The Arizona Board Of Regents Glaucoma shunt and a method of making and surgically implanting the same
US6319240B1 (en) 1999-05-25 2001-11-20 Iomed, Inc. Methods and apparatus for ocular iontophoresis
US6743211B1 (en) 1999-11-23 2004-06-01 Georgia Tech Research Corporation Devices and methods for enhanced microneedle penetration of biological barriers
US6611707B1 (en) 1999-06-04 2003-08-26 Georgia Tech Research Corporation Microneedle drug delivery device
US6256533B1 (en) 1999-06-09 2001-07-03 The Procter & Gamble Company Apparatus and method for using an intracutaneous microneedle array
FR2794650B1 (fr) 1999-06-10 2001-09-14 Marc Brunel Dispositif d'injection a usage unique
FR2801795B1 (fr) 1999-12-07 2002-07-05 Plastef Investissements Dispositif de support de securite pour une seringue et ensemble d'un tel dispositif et d'une seringue
CA2393673A1 (en) 1999-12-10 2001-06-14 Iscience Corporation Treatment of ocular disease
US20010051798A1 (en) 1999-12-28 2001-12-13 Hochman Mark N. Method of performing an injection using a bi-directional rotational insertion technique
US6726676B2 (en) 2000-01-05 2004-04-27 Grieshaber & Co. Ag Schaffhausen Method of and device for improving the flow of aqueous humor within the eye
JP4372310B2 (ja) 2000-04-10 2009-11-25 ニプロ株式会社 混注用アダプター
US6622864B1 (en) 2000-06-01 2003-09-23 Osteotech, Inc. Moisture resistant package for storing sterile items
JP4187922B2 (ja) 2000-09-14 2008-11-26 テルモ株式会社 液体注入針および液体注入装置
CA2426600A1 (en) 2000-10-31 2002-05-23 Smith & Nephew, Inc. Packaging and delivery system for bone graft particles
US20030060447A1 (en) 2002-04-24 2003-03-27 Mutlu Karakelle Non-aspirating transitional viscoelastics for use in surgery
US6915901B2 (en) 2000-12-11 2005-07-12 Marc Feinberg Packaging assembly for surgical use
WO2002064193A2 (en) 2000-12-14 2002-08-22 Georgia Tech Research Corporation Microneedle devices and production thereof
US6387078B1 (en) 2000-12-21 2002-05-14 Gillespie, Iii Richard D. Automatic mixing and injecting apparatus
US20030171722A1 (en) 2001-01-04 2003-09-11 Michel Paques Microsurgical injection and/or distending instruments and surgical method and apparatus utilizing same
EP1353617A2 (en) 2001-01-18 2003-10-22 The Regents Of The University Of California Minimally invasive glaucoma surgical instrument and method
US6378849B1 (en) * 2001-04-13 2002-04-30 General Electric Company Methods and apparatus for mounting motors
US20090088721A1 (en) 2001-04-17 2009-04-02 Eyegate Pharma S.A.S. Enhanced retinal delivery of a nucleic acid through iontophoresis
US7025774B2 (en) 2001-06-12 2006-04-11 Pelikan Technologies, Inc. Tissue penetration device
US8337419B2 (en) 2002-04-19 2012-12-25 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US20030073609A1 (en) 2001-06-29 2003-04-17 Pinkerton Thomas C. Enhanced pharmacokinetic profile of intradermally delivered substances
US6749792B2 (en) 2001-07-09 2004-06-15 Lifescan, Inc. Micro-needles and methods of manufacture and use thereof
EP1420839A4 (en) 2001-07-24 2008-05-21 Artes Medical Inc EXTENDED SYRINGE
JP2003052819A (ja) 2001-08-10 2003-02-25 Seikagaku Kogyo Co Ltd 薬剤充填注射器包装物およびその滅菌または殺菌方法
WO2003024507A2 (en) 2001-09-19 2003-03-27 Biovalve Technologies, Inc. Microneedles, microneedle arrays, and systems and methods relating to same
EP1471953B1 (en) 2001-09-21 2011-02-16 Valeritas, Inc. Gas pressure actuated microneedle arrays, and systems and methods relating to same
US7429258B2 (en) 2001-10-26 2008-09-30 Massachusetts Institute Of Technology Microneedle transport device
US7569035B1 (en) 2001-11-02 2009-08-04 Meridian Medical Technologies, Inc. Automatic injector with anti-coring needle
EP1810645B1 (de) 2001-11-22 2010-07-28 Eduard Anton Haefliger Vorrichtung und Verfahren zur Durchführung opthalmologischer Eingriffe
US7204823B2 (en) 2001-12-19 2007-04-17 Medtronic Minimed, Inc. Medication delivery system and monitor
US6821286B1 (en) 2002-01-23 2004-11-23 Cardica, Inc. System for preparing a graft vessel for anastomosis
US20050033230A1 (en) 2002-02-15 2005-02-10 Alchas Paul G. Prefillable intradermal delivery device with hidden needle and passive shielding
CN1638734A (zh) 2002-02-22 2005-07-13 参天制药株式会社 微粒结膜下给药的药物释放系统
US7198606B2 (en) 2002-04-19 2007-04-03 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device with analyte sensing
CN100482288C (zh) 2002-05-16 2009-04-29 斯科特实验室公司 药物容器进入机构和方法
US6945952B2 (en) 2002-06-25 2005-09-20 Theraject, Inc. Solid solution perforator for drug delivery and other applications
US7316676B2 (en) 2002-08-20 2008-01-08 Gholam A. Peyman Treatment of retinal detachment
DE10242984B4 (de) 2002-09-17 2010-09-23 Sanatis Gmbh Vorrichtung zum Herstellen von Gemischen aus zwei Komponenten
US7090681B2 (en) 2002-09-18 2006-08-15 Allergan, Inc. Methods and apparatus for delivery of ocular implants
US20040106904A1 (en) 2002-10-07 2004-06-03 Gonnelli Robert R. Microneedle array patch
US6883222B2 (en) 2002-10-16 2005-04-26 Bioject Inc. Drug cartridge assembly and method of manufacture
CN101336887A (zh) 2002-12-04 2009-01-07 参天制药株式会社 结膜下给药用药物组合物
JP2004196787A (ja) 2002-12-04 2004-07-15 Santen Pharmaceut Co Ltd 結膜下デポによるドラッグデリバリーシステム
US8110209B2 (en) 2002-12-20 2012-02-07 Xeris Pharmaceuticals Inc. Intracutaneous injection
JP5148107B2 (ja) 2003-01-21 2013-02-20 カルメル ファルマ アクチボラゲット 膜を突き刺すための針
GB0301934D0 (en) 2003-01-28 2003-02-26 Sundar Satish Delivery apparatus and location method
US8490790B2 (en) 2003-02-24 2013-07-23 Becton Dickinson France S.A.S. Plate for holding a group of syringe body objects
US20040199130A1 (en) 2003-04-03 2004-10-07 Chornenky Victor I. Apparatus and method for treatment of macular degeneration
US7533514B2 (en) 2003-04-25 2009-05-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Method and apparatus for automated handling of medical devices during manufacture
US7435237B2 (en) 2003-06-02 2008-10-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Mixing syringes with breakable septums
US8403941B2 (en) 2003-06-02 2013-03-26 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lens and cartridge packaging with lens-loading function
EP1633250A2 (en) 2003-06-04 2006-03-15 Georgia Tech Research Corporation Drilling microneedle device
US7914803B2 (en) 2003-06-13 2011-03-29 Alcon, Inc. Ophthalmic compositions containing a synergistic combination of three polymers
DE10327119A1 (de) 2003-06-13 2004-12-30 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Kappe für Injektionsvorrichtungen
AU2004247272A1 (en) 2003-06-16 2004-12-23 Solx, Inc. Shunt for the treatment of glaucoma
PL1638468T3 (pl) 2003-06-30 2008-01-31 Alza Corp Sposób powlekania mikrowystępów do przekłuwania skóry
USD499153S1 (en) 2003-07-08 2004-11-30 Test Rite International Company, Ltd Handle for jump rope
US20050009910A1 (en) 2003-07-10 2005-01-13 Allergan, Inc. Delivery of an active drug to the posterior part of the eye via subconjunctival or periocular delivery of a prodrug
CN1852700A (zh) * 2003-09-23 2006-10-25 爱尔康公司 曲安奈德和醋酸阿奈可他注射用制剂
US20060141049A1 (en) * 2003-11-12 2006-06-29 Allergan, Inc. Triamcinolone compositions for intravitreal administration to treat ocular conditions
US20070224278A1 (en) 2003-11-12 2007-09-27 Lyons Robert T Low immunogenicity corticosteroid compositions
US20050101582A1 (en) 2003-11-12 2005-05-12 Allergan, Inc. Compositions and methods for treating a posterior segment of an eye
US20090148527A1 (en) 2007-12-07 2009-06-11 Robinson Michael R Intraocular formulation
US20050101882A1 (en) 2003-11-12 2005-05-12 Leira Enrique C. Safety pressure device for body fluid extraction
US7967772B2 (en) 2004-01-12 2011-06-28 Iscience Interventional Corporation Injector for viscous materials
DE602005011928D1 (de) 2004-01-20 2009-02-05 Allergan Inc Zusammensetzungen für die lokalisierte therapie des auges, vorzugsweise enthaltend triamcinolon-acetonid und hyaluronsäure
SG149883A1 (en) 2004-01-23 2009-02-27 Iscience Surgical Corp Composite ophthalmic microcannula
US7678077B2 (en) 2004-02-20 2010-03-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Variable depth injection device and method
US7361168B2 (en) * 2004-04-21 2008-04-22 Acclarent, Inc. Implantable device and methods for delivering drugs and other substances to treat sinusitis and other disorders
US20080058704A1 (en) 2004-04-29 2008-03-06 Michael Hee Apparatus and Method for Ocular Treatment
US20100173866A1 (en) 2004-04-29 2010-07-08 Iscience Interventional Corporation Apparatus and method for ocular treatment
ZA200609409B (en) 2004-04-29 2008-07-30 Iscience Interventional Corp Apparatus and method for ocular treatment
US20050244463A1 (en) 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Sustained release intraocular implants and methods for treating ocular vasculopathies
US20050244469A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Extended therapeutic effect ocular implant treatments
BRPI0509334A (pt) 2004-04-30 2007-10-16 Eyegate Pharma S A dispositivo de iontoforese ocular, que diminui as irritações
US8685435B2 (en) 2004-04-30 2014-04-01 Allergan, Inc. Extended release biodegradable ocular implants
US20050244462A1 (en) 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Devices and methods for treating a mammalian eye
WO2006004595A2 (en) 2004-05-28 2006-01-12 Georgia Tech Research Corporation Methods and devices for thermal treatment
US8323227B2 (en) 2004-07-02 2012-12-04 C. R. Bard, Inc. Tip configurations for a multi-lumen catheter
BRPI0513243B8 (pt) 2004-07-12 2021-05-25 Allergan Inc composições oftálmicas e respectivos usos
US7615041B2 (en) 2004-07-29 2009-11-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Vial adaptor
US7503920B2 (en) 2004-08-11 2009-03-17 Tzony Siegal Spinal surgery system and method
US7722669B2 (en) 2004-08-13 2010-05-25 Richard Foulkes Method and insert for modifying eye color
US8114110B2 (en) 2004-09-22 2012-02-14 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Transseptal puncture needle and needle assemblies
US7947267B2 (en) 2004-10-08 2011-05-24 Potentia Pharmaceuticals, Inc. Viral complement control proteins for eye disorders
US7627938B2 (en) 2004-10-15 2009-12-08 Board Of Regents, The Univeristy Of Texas System Tapered hollow metallic microneedle array assembly and method of making and using the same
US7097776B2 (en) 2004-10-22 2006-08-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of fabricating microneedles
US8262715B2 (en) 2004-11-23 2012-09-11 Eye Delivery System, Llc Medical device and method for temperature control and treatment of the eye and surrounding tissues via magnetic drug therapy
WO2006058189A2 (en) 2004-11-23 2006-06-01 Wong Jr Edward K Medical device for temperature control and treatment of the eye and surrounding tissues
US20060173418A1 (en) 2004-12-13 2006-08-03 Arrow International, Inc. Loss of resistance syringe
US20060169664A1 (en) 2004-12-28 2006-08-03 Holopack International Corp. Vial for filling a syringe
US7803142B2 (en) 2005-02-02 2010-09-28 Summit Access Llc Microtaper needle and method of use
US7921992B2 (en) 2005-11-14 2011-04-12 Pactiv Corporation Container having internal reservoir
TW200640443A (en) 2005-02-23 2006-12-01 Alcon Inc Methods for treating ocular angiogenesis, retinal edema, retinal ischemia, and diabetic retinopathy using selective RTK inhibitors
US20060233858A1 (en) 2005-03-08 2006-10-19 Allergan, Inc. Systems and methods providing targeted intraocular drug delivery
AU2006223131A1 (en) 2005-03-11 2006-09-21 Alcon, Inc. RNAi-mediated inhibition of frizzled related protein-1 for treatment of glaucoma
EP1868661A1 (en) 2005-04-08 2007-12-26 SurModics, Inc. Sustained release implants for subretinal delivery
US7645264B2 (en) 2005-04-11 2010-01-12 Becton, Dickinson And Company Injection device with secondary reservoir
US7722581B2 (en) 2005-04-11 2010-05-25 Gholam A. Peyman Crystalline lens drug delivery
EP1876987A4 (en) 2005-04-26 2009-11-18 Biolase Tech Inc METHODS OF TREATING EYE DISEASES
US20060259008A1 (en) 2005-04-27 2006-11-16 Allergan, Inc. Apparatus and methods useful for intravitreal injection of drugs
CN100463668C (zh) 2005-05-09 2009-02-25 凌沛学 可逆性热凝胶化水性药物组合物
WO2006128034A1 (en) 2005-05-25 2006-11-30 Georgia Tech Research Corporation Microneedles and methods for microinfusion
EP1893130A4 (en) 2005-06-17 2015-08-26 Georgia Tech Res Inst COATED MICROSTRUCTURES AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CN100430069C (zh) 2005-07-28 2008-11-05 凌沛学 一种中药及其复方的可逆性热凝胶化水性药物组合物
WO2007038687A2 (en) 2005-09-27 2007-04-05 Aciont, Inc. Ocular administration of immunosuppressive agents
US20070093877A1 (en) 2005-10-26 2007-04-26 Beecham Michael C System for maintaining normal health of retinal cells and promoting regeneration of retinal cells
US20070123947A1 (en) 2005-11-30 2007-05-31 Wenger William K Medical device packaging system
CN101351239A (zh) 2005-12-23 2009-01-21 导管治疗有限公司 冲洗导管
EP1978892B1 (en) 2006-01-17 2017-11-15 Novartis Ag Drug delivery treatment device
US20070185495A1 (en) 2006-01-30 2007-08-09 Howmedica International S. De R. L. Plug-in syringe stand
US20070202186A1 (en) 2006-02-22 2007-08-30 Iscience Interventional Corporation Apparatus and formulations for suprachoroidal drug delivery
US8197435B2 (en) 2006-05-02 2012-06-12 Emory University Methods and devices for drug delivery to ocular tissue using microneedle
US7918814B2 (en) 2006-05-02 2011-04-05 Georgia Tech Research Corporation Method for drug delivery to ocular tissue using microneedle
US20070270768A1 (en) 2006-05-17 2007-11-22 Bruno Dacquay Mechanical Linkage Mechanism For Ophthalmic Injection Device
US20070270745A1 (en) 2006-05-18 2007-11-22 Camran Nezhat Vacuum actuated tissue lifting device
USD598543S1 (en) 2006-06-13 2009-08-18 Angiomed Gmbh & Co. Medizintechnik Kg Handle for a medical delivery device
US8668676B2 (en) 2006-06-19 2014-03-11 Allergan, Inc. Apparatus and methods for implanting particulate ocular implants
US8802128B2 (en) 2006-06-23 2014-08-12 Allergan, Inc. Steroid-containing sustained release intraocular implants and related methods
US8974511B2 (en) 2010-11-15 2015-03-10 Aquesys, Inc. Methods for treating closed angle glaucoma
US8852137B2 (en) 2010-11-15 2014-10-07 Aquesys, Inc. Methods for implanting a soft gel shunt in the suprachoroidal space
US8663303B2 (en) 2010-11-15 2014-03-04 Aquesys, Inc. Methods for deploying an intraocular shunt from a deployment device and into an eye
US20080152694A1 (en) 2006-07-20 2008-06-26 Neurosystec Corporation Devices, Systems and Methods for Ophthalmic Drug Delivery
US20080097335A1 (en) 2006-08-04 2008-04-24 Allergan, Inc. Ocular implant delivery assemblies
US20080058717A1 (en) 2006-09-04 2008-03-06 Spector David M Oral cavity liquid delivery system including pre-angled needle guidance assembly and method for using the same
US7998108B2 (en) 2006-09-12 2011-08-16 Psivida Us, Inc. Injector apparatus and method of use
US8944069B2 (en) 2006-09-12 2015-02-03 Vidacare Corporation Assemblies for coupling intraosseous (IO) devices to powered drivers
US20080097346A1 (en) 2006-09-19 2008-04-24 Alcon, Inc. Trocar cannula
US20080097390A1 (en) 2006-09-27 2008-04-24 Alcon Manufacturing, Ltd. Spring actuated delivery system
AU2007319383A1 (en) 2006-11-10 2008-05-22 Glaukos Corporation Uveoscleral shunt and methods for implanting same
CA2670990A1 (en) 2006-12-01 2008-06-12 Allergan, Inc. Method for determining optimum intraocular locations for drug delivery systems
US8969415B2 (en) 2006-12-01 2015-03-03 Allergan, Inc. Intraocular drug delivery systems
RU2344767C2 (ru) 2006-12-18 2009-01-27 Наталья Александровна Уракова Способ внутриартериальной инъекции по а.л. уракову
TWI457336B (zh) * 2006-12-28 2014-10-21 Kinex Pharmaceuticals Llc 調節激酶級聯之組成物及方法
JP5201744B2 (ja) 2007-01-09 2013-06-05 フォヴェア ファルマシューティカル 眼内注射装置
US20080177239A1 (en) 2007-01-18 2008-07-24 Yong Li Trocar cannula system
DE102007018696A1 (de) 2007-04-18 2008-10-23 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Injektionsvorrichtung zur Abgabe eines Medikaments
USD590690S1 (en) 2007-05-24 2009-04-21 Domino S.P.A. Handlebar hand grip
US20090030381A1 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Lind Casey J Arced Hypodermic Needle
CA2695996A1 (en) 2007-08-16 2009-02-19 East Carolina University Smart injection syringe systems providing real-time user feedback of correct needle position
CA2639322C (en) 2007-09-07 2016-11-08 Becton, Dickinson And Company Pen needle hub having increased contact area
KR20100058620A (ko) 2007-09-07 2010-06-03 큐엘티 플러그 딜리버리, 인코포레이티드 눈물 임플랜트용 삽입 및 적출 기구
US20090076463A1 (en) 2007-09-17 2009-03-19 Jurg Attinger Trocar Cannula
US20090081277A1 (en) 2007-09-21 2009-03-26 Allergan, Inc. Pharmaceutical formulations and methods for treating ocular conditions
US8631935B2 (en) 2009-06-03 2014-01-21 Medline Industries, Inc. Catheter tray, packaging system, and associated methods
US8448786B2 (en) 2009-06-30 2013-05-28 Medline Industries, Inc. Catheter tray, packaging system, instruction insert, and associated methods
US8602959B1 (en) 2010-05-21 2013-12-10 Robert Park Methods and devices for delivery of radiation to the posterior portion of the eye
JP2009183441A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Ken Kondo 静脈留置針組立体
KR20100135748A (ko) * 2008-02-21 2010-12-27 센주 세이야꾸 가부시키가이샤 아쥬반트로서의 안과용 nsaid
US20100152646A1 (en) 2008-02-29 2010-06-17 Reshma Girijavallabhan Intravitreal injection device and method
CN101959519B (zh) * 2008-03-11 2013-03-20 爱尔康研究有限公司 用于玻璃体内注射的低粘度、高度絮凝的曲安奈德混悬液
US20090259180A1 (en) 2008-04-11 2009-10-15 Jong Soo Choi Injection method using injector with length-adjustable needle and injection apparatus using the same
US20090287161A1 (en) 2008-05-15 2009-11-19 Allergan, Inc Metered, multiple dose/aliquot syringe
US20090312782A1 (en) 2008-06-13 2009-12-17 Maxwell Choongwon Park Method and apparatus for repairing tendons
US9022940B2 (en) 2008-07-18 2015-05-05 Joseph H. Meier Handheld imaging devices and related methods
US8821870B2 (en) 2008-07-18 2014-09-02 Allergan, Inc. Method for treating atrophic age related macular degeneration
WO2010011270A2 (en) 2008-07-21 2010-01-28 Smiths Medical Asd, Inc. Tray assembly
CA2735289A1 (en) 2008-08-30 2010-03-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cartridge and needle system therefor
US8221353B2 (en) 2008-10-21 2012-07-17 KMG Pharma, Inc Intravitreal injection device and system
US7678078B1 (en) 2008-10-21 2010-03-16 KMG Pharma LLC Intravitreal injection device, system and method
WO2010054660A1 (en) 2008-11-11 2010-05-20 Herlev Hospital Double cannula system for anaesthetic needle
EP2389138B1 (en) 2008-12-05 2021-09-15 Ivantis, Inc. Apparatus for delivering ocular implants into the eye
WO2010067319A2 (en) 2008-12-09 2010-06-17 Nanopass Technologies Ltd. Device for injecting fluid isolated from microneedle hub with dead-space-reducing insert
US8545554B2 (en) 2009-01-16 2013-10-01 Allergan, Inc. Intraocular injector
US8425473B2 (en) 2009-01-23 2013-04-23 Iscience Interventional Corporation Subretinal access device
ES2378012B1 (es) 2009-01-29 2013-02-12 Innova Salud Desarrollos Sanitarios S.L. Dispositivo para la administración de productos inyectables con caudal controlado.
US8192408B2 (en) 2009-02-10 2012-06-05 Psivida Us, Inc. Ocular trocar assembly
US8057483B2 (en) 2009-02-14 2011-11-15 Ocular Transplantation Llc Subretinal implantation instrument
CN201356711Y (zh) 2009-02-23 2009-12-09 徐学农 玻璃体腔冲洗针头
EP2403564B1 (en) 2009-03-02 2018-04-25 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Medication delivery device with foldable finger pad
WO2010100240A1 (en) 2009-03-05 2010-09-10 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Needle assembly
CA2753982A1 (en) 2009-03-05 2010-09-10 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Needle unit
EP2403570B1 (en) 2009-03-05 2015-07-15 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Drug delivery device
CA2753939A1 (en) 2009-03-05 2010-09-10 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Drug delivery device with retractable needle
EP2403571A1 (en) 2009-03-06 2012-01-11 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Drug delivery device with retractable needle
US8287494B2 (en) 2009-03-23 2012-10-16 Colin Ma Intravitreal injection devices and methods of injecting a substance into the vitreous chamber of the eye
SE0900371A1 (sv) 2009-03-24 2010-09-25 Istvan Bartha Anordning för distribution av flytande läkemedel
US20120029360A1 (en) 2009-04-15 2012-02-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Needle with integrated fibers in the cutting facets of the bevel
WO2010125551A2 (en) 2009-04-29 2010-11-04 Janisys Limited A micro-needle device and apparatus and a method for applying a micro-needle element to a site on the skin of a subject
SG176067A1 (en) 2009-05-15 2011-12-29 Iscience Interventional Corp Methods and apparatus for sub-retinal catheterization
US8795226B2 (en) 2009-06-25 2014-08-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cannula assembly for co-delivery of medicaments
RU2428956C2 (ru) 2009-07-13 2011-09-20 Александр Дмитриевич Ромащенко Способ лечения атрофии зрительного нерва посредством трансплантации аутологичных стволовых клеток
US8535333B2 (en) 2009-07-29 2013-09-17 Transcend Medical, Inc. Ocular implant applier and methods of use
DK2464400T3 (en) 2009-08-12 2015-05-04 Sanofi Aventis Deutschland Cap for a portable medical feeder and such a medical feeder
US8221753B2 (en) * 2009-09-30 2012-07-17 Tracon Pharmaceuticals, Inc. Endoglin antibodies
WO2011023738A1 (en) 2009-08-28 2011-03-03 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Assembly kit for preparing of a pre-filled syringe
US20130041265A1 (en) 2009-09-21 2013-02-14 Ron Sostek Methods and apparatus for introducing cells at a tissue site
WO2011057065A1 (en) 2009-11-06 2011-05-12 The Uab Research Foundation Apparatuses and methods for delivering substances to the inner eye
WO2011057334A1 (en) 2009-11-11 2011-05-19 Unitract Syringe Pty Ltd Clinical syringe
EP2918302B1 (en) 2009-12-22 2018-11-14 UNL Holdings LLC Retractable syringe with improved delivery efficiency and locking system
US8529492B2 (en) 2009-12-23 2013-09-10 Trascend Medical, Inc. Drug delivery devices and methods
WO2011084504A1 (en) 2010-01-05 2011-07-14 Allergan, Inc. Syringe comprising two plungers with locking means
US20110213317A1 (en) 2010-03-01 2011-09-01 Chen David E-Bin Cannula for intraocular surgery
EP2364740A1 (en) 2010-03-09 2011-09-14 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Arrangement for transferring a translation of a drive means to a plunger
GB201004102D0 (en) 2010-03-12 2010-04-28 Liversidge Barry P Syringe barrels and handling systems
US9408746B2 (en) 2010-03-31 2016-08-09 Ocuject, Llc Device and method for intraocular drug delivery
US9320647B2 (en) 2010-03-31 2016-04-26 Ocuject, Llc Device and method for intraocular drug delivery
US8430862B2 (en) 2010-04-08 2013-04-30 KMG Pharma LLC Subconjunctival agent delivery apparatus, system and method
US8652118B2 (en) 2010-04-08 2014-02-18 Kmg Pharma, Llc Sub-mucosal agent delivery, apparatus, system and method
US8574217B2 (en) 2010-04-08 2013-11-05 Kmg Pharma, Llc Sub-mucosal agent delivery method for the eye
TWI556807B (zh) 2010-05-04 2016-11-11 Unitract Syringe Pty Ltd Syringe syringe adapter and syringe assembly
US8632589B2 (en) 2010-05-04 2014-01-21 Abbott Medical Optics Inc. IOL insertion system with semi-automatic trailing haptic configuration management
US8932258B2 (en) 2010-05-14 2015-01-13 C. R. Bard, Inc. Catheter placement device and method
US8545430B2 (en) 2010-06-09 2013-10-01 Transcend Medical, Inc. Expandable ocular devices
EP2600923B1 (en) 2010-06-10 2018-08-08 Anthony J. Colantonio Apparatus and method for safely inserting an introducer needle into epidural space
BR112012033388A2 (pt) 2010-07-02 2016-11-22 Alcon Res Ltd compostos para o tratamento de distúrbios e doenças de segmento posterior
KR101180032B1 (ko) 2010-07-12 2012-09-05 인싸이토(주) 외형 조절이 가능한 중공형 마이크로니들의 제조방법
TW201216948A (en) 2010-07-19 2012-05-01 Sanofi Aventis Deutschland Medicament cartridges with non-standard dimensions
JP2013538655A (ja) 2010-09-30 2013-10-17 エボニック コーポレイション 薬剤含有体を目標部位に送達するためのドラッグデリバリブレード及び方法
WO2012041870A1 (en) 2010-10-01 2012-04-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Needle assembly with release mechanism
EP2438939A1 (en) 2010-10-08 2012-04-11 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Arrangement for coupling a plunger to either a syringe or a stopper
CN104758118B (zh) 2010-10-15 2018-04-06 科尼尔赛德生物医学公司 用于进入眼睛的装置
US20120101475A1 (en) 2010-10-21 2012-04-26 Meridian Medical Technologies, Inc. High Efficiency Auto-Injector
CA2813473A1 (en) 2010-10-25 2012-05-03 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Device for controlling a penetration depth of injection needle
EP2446866A1 (en) 2010-11-02 2012-05-02 Fovea Pharmaceuticals Apparatus for injection into an eye
US8747365B2 (en) 2010-11-03 2014-06-10 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Needle cannula containing medicament
US9241701B2 (en) 2010-11-11 2016-01-26 Depuy Mitek, Inc. Cannula system and method for partial thickness rotator cuff repair
JP5704389B2 (ja) 2010-11-29 2015-04-22 ニプロ株式会社 医療用中空針および医療用中空針の製造方法
US8608710B2 (en) 2010-12-09 2013-12-17 Becton Dickinson & Company Pen needle assembly with different gauge needle cannulas
US9968337B2 (en) 2010-12-20 2018-05-15 Cook Medical Technologies Llc Coring tissue biopsy needle and method of use
JP2014514259A (ja) * 2011-03-02 2014-06-19 アクイラス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 疼痛および他の障害の処置のための化合物および方法
EP2686446A4 (en) * 2011-03-15 2014-08-27 Univ Utah Res Found METHOD FOR THE DIAGNOSIS AND TREATMENT OF VASCULAR MACULOPATHY AND SYMPTOMS THEREOF
EP2500002A1 (en) 2011-03-17 2012-09-19 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Apparatus for intraocular injection
USD667111S1 (en) 2011-03-17 2012-09-11 Surgical Innovations Limited Handle for surgical instrument
EP2510911A1 (en) 2011-04-13 2012-10-17 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Apparatus for intraocular injection
EP2510902A1 (en) 2011-04-15 2012-10-17 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Intraocular injection device
EP2514461A1 (en) 2011-04-20 2012-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Needle assembly for a medical device
EP2514684A1 (en) 2011-04-20 2012-10-24 Becton Dickinson France Packaging for medical containers
EP2522318A1 (en) 2011-05-12 2012-11-14 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Guide device for intraocular injection
WO2012162459A1 (en) 2011-05-26 2012-11-29 Pepose Jay Device and method for administering eye medications
EP2540261A1 (en) 2011-06-30 2013-01-02 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Intraocular medicament delivery device
CN103781506B (zh) 2011-08-05 2016-08-31 尤尼特拉克特注射器私人有限公司 在药物至目标位置的给药中使用的套管及制造套管的方法
US9339609B2 (en) 2011-09-13 2016-05-17 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Injection device
EP2574355A1 (en) 2011-09-27 2013-04-03 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Package for a medicament delivery device
EP2578260A1 (en) 2011-10-07 2013-04-10 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Apparatus for intraocular injection
EP2578190A1 (en) 2011-10-07 2013-04-10 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Intraocular injection device
EP2578191A1 (en) 2011-10-07 2013-04-10 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Apparatus for intraocular injection
EP2578189A1 (en) 2011-10-07 2013-04-10 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Apparatus for intraocular injection
EP2586407A1 (en) 2011-10-31 2013-05-01 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Aid device for intraocular injection
EP2596826A1 (en) 2011-11-24 2013-05-29 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Safety syringe
EP2601988A1 (en) 2011-12-08 2013-06-12 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Syringe carrier
KR20140105457A (ko) 2011-12-08 2014-09-01 유니트랙트 시린지 피티와이 엘티디 정확한 투여량 제어 메커니즘 및 약물 전달 주사기
EP2601990A1 (en) 2011-12-08 2013-06-12 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Syringe carrier
EP2601992A1 (en) 2011-12-08 2013-06-12 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Syringe carrier
BR112014012522A2 (pt) 2011-12-15 2017-06-06 Sanofi Aventis Deutschland método para encher um reservatório, reservatório e conjunto para encher um reservatório
ES2533576T3 (es) 2011-12-30 2015-04-13 Q-Med Ab Cánula sin hematomas
AU344164S (en) 2012-02-02 2012-09-04 Terumo Corp Safety device for indwelling needle
EP2626096A1 (en) 2012-02-10 2013-08-14 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Medicament delivery device with needle assembly removal mechanism
EP2818190B1 (en) 2012-02-20 2016-11-02 Terumo Kabushiki Kaisha Medical device packaging body
WO2013126498A1 (en) 2012-02-22 2013-08-29 Schachar Ira H Device and method for treatment of retinal detachment and other maladies of the eye
US20150037422A1 (en) * 2012-02-22 2015-02-05 Trustees Of Tufts College Compositions and methods for ocular delivery of a therapeutic agent
US9050415B2 (en) 2012-02-23 2015-06-09 Unitract Syringe Pty Ltd Devices for targeted delivery of therapeutic implants
USD672506S1 (en) 2012-02-28 2012-12-11 Idea Village Products, Inc. Exfoliating device
WO2013127813A1 (en) 2012-02-29 2013-09-06 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Extraction device for a single extraction of a medicament from a container
AU2013232259B2 (en) 2012-03-12 2017-10-19 Unitract Syringe Pty Ltd Fill-finish cartridges for sterile fluid pathway assemblies and drug delivery devices incorporating fill-finish cartridges
EP2641629A1 (en) 2012-03-22 2013-09-25 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Medical injection device with injection site pain reduction device
US9421129B2 (en) 2012-04-02 2016-08-23 Ocuject, Llc Intraocular delivery devices and methods therefor
US9833523B2 (en) 2012-04-24 2017-12-05 The Ohio State University Pharmacokinetic determination of intravitreal agents
US9889248B2 (en) 2012-05-21 2018-02-13 Baxalta GmbH Syringe storage tray
US9956341B2 (en) 2012-07-03 2018-05-01 Milestone Scientific, Inc. Drug infusion with pressure sensing and non-continuous flow for identification of and injection into fluid-filled anatomic spaces
US8727117B2 (en) 2012-07-16 2014-05-20 Becton, Dickinson And Company Package for syringe
US10201655B2 (en) 2012-08-13 2019-02-12 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods and devices for inserting a needle
EP2887982B1 (en) 2012-08-27 2022-11-23 Clearside Biomedical, Inc. Apparatus for drug delivery using microneedles
USD715125S1 (en) 2012-10-08 2014-10-14 The Ames Companies, Inc. Grip
KR20210133321A (ko) * 2012-11-08 2021-11-05 클리어사이드 바이오메디컬, 인코포레이드 인간 대상체에서 안구 질병을 치료하기 위한 방법 및 장치
US9022968B2 (en) 2013-01-08 2015-05-05 University Of South Florida Auto-regulation system for intraocular pressure
AU2014236455B2 (en) 2013-03-14 2018-07-12 Forsight Vision4, Inc. Systems for sustained intraocular delivery of low solubility compounds from a port delivery system implant
USD740098S1 (en) 2013-03-19 2015-10-06 Tong Yah Electronic Technology Co., Ltd. Vehicular handle
US9987163B2 (en) 2013-04-16 2018-06-05 Novartis Ag Device for dispensing intraocular substances
CA3121759C (en) 2013-05-03 2024-01-02 Clearside Biomedical, Inc. Apparatus and methods for ocular injection
EP3003454B1 (en) 2013-06-03 2020-01-08 Clearside Biomedical, Inc. Apparatus for drug delivery using multiple reservoirs
JP6594869B2 (ja) 2013-08-02 2019-10-23 テル ハショメール メディカル リサーチ インフラストラクチュアー アンド サービス エルティーディー. 目に組成物を輸送するためのデバイス
EP3030293A4 (en) 2013-08-07 2017-03-15 Unitract Syringe Pty Ltd Luer connection adapters for syringes
CN105555342A (zh) 2013-08-07 2016-05-04 尤尼特拉克特注射器公司 用于可伸缩针注射器的鲁尔连接适配器
USD718602S1 (en) 2013-09-09 2014-12-02 Midwest Tool And Cutlery Company Hand grip for hand tools
USD713958S1 (en) 2013-12-05 2014-09-23 Becton, Dickinson And Company Pen needle outer cover
WO2015095772A2 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Emory University Formulations and methods for targeted ocular delivery of therapeutic agents
USD726908S1 (en) 2014-02-06 2015-04-14 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Catheter handle
WO2015195842A1 (en) 2014-06-17 2015-12-23 Clearside Biomedical, Inc. Methods and devices for treating posterior ocular disorders
MX2016017028A (es) 2014-06-20 2017-08-07 Clearside Biomedical Inc Canula de diametro variable y metodos para el control de la profundidad de insercion para administracion de medicamentos.
EP3193829B1 (en) 2014-09-19 2021-12-08 Oxular Limited Ophthalmic drug compositions
US11096822B2 (en) 2014-09-19 2021-08-24 Oxular Limited Ophthalmic delivery device
USD750223S1 (en) 2014-10-14 2016-02-23 Clearside Biomedical, Inc. Medical injector for ocular injection
AU2017206114A1 (en) 2016-01-08 2018-08-02 Clearside Biomedical, Inc. Methods and devices for treating posterior ocular disorderswith aflibercept and other biologics
WO2017120600A1 (en) 2016-01-08 2017-07-13 Clearside Biomedical, Inc. Compositions and methods of treating wet age-related macular degeneration
WO2017139375A1 (en) 2016-02-10 2017-08-17 Clearside Biomedical, Inc. Ocular injection kit, packaging, and methods of use
US20190133933A1 (en) 2016-04-29 2019-05-09 Clearside Biomedical, Inc. Formulations and methods for reduction of intraocular pressure
CA3062845A1 (en) 2016-05-02 2017-11-09 Clearside Biomedical, Inc. Systems and methods for ocular drug delivery

Also Published As

Publication number Publication date
IL238432B (en) 2020-05-31
US9636332B2 (en) 2017-05-02
SG11201503637SA (en) 2015-06-29
US20190240208A1 (en) 2019-08-08
EP2916827B1 (en) 2020-06-10
EP3721872A1 (en) 2020-10-14
HK1213192A1 (zh) 2016-06-30
US20180028516A1 (en) 2018-02-01
IL238432A0 (en) 2015-06-30
JP2022119912A (ja) 2022-08-17
CA2890471A1 (en) 2014-05-15
EP2916827A4 (en) 2016-12-07
CN110893188A (zh) 2020-03-20
US20160206628A1 (en) 2016-07-21
US20210260047A1 (en) 2021-08-26
MX2015005839A (es) 2015-12-17
BR112015010566A2 (pt) 2017-07-11
AU2013342275A1 (en) 2015-05-14
US20160213662A1 (en) 2016-07-28
US9572800B2 (en) 2017-02-21
EA201590902A1 (ru) 2016-02-29
US20170333416A1 (en) 2017-11-23
KR20210032571A (ko) 2021-03-24
JP7576061B2 (ja) 2024-10-30
MX2020005126A (es) 2022-01-27
CN104884049A (zh) 2015-09-02
CA3121763A1 (en) 2014-05-15
CA3240136A1 (en) 2014-05-15
JP2020033381A (ja) 2020-03-05
US20200383965A1 (en) 2020-12-10
JP2015535293A (ja) 2015-12-10
EA034963B1 (ru) 2020-04-13
WO2014074823A1 (en) 2014-05-15
PH12015500986A1 (en) 2015-08-03
US9931330B2 (en) 2018-04-03
KR20150083117A (ko) 2015-07-16
US20180092897A1 (en) 2018-04-05
EP2916827A1 (en) 2015-09-16
KR102467714B1 (ko) 2022-11-16
KR20210133321A (ko) 2021-11-05
US20180325884A1 (en) 2018-11-15
JP6487848B2 (ja) 2019-03-20
ES2813869T3 (es) 2021-03-25
CA2890471C (en) 2021-07-27
JP7082599B2 (ja) 2022-06-08
AU2017272182A1 (en) 2017-12-21
AU2013342275B2 (en) 2017-11-09
US20150258120A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7082599B2 (ja) ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス
JP6774340B2 (ja) 後眼部障害を処置するための方法およびデバイス
JP2019501200A (ja) 後眼部障害をアフリベルセプトおよびその他の生物製剤で処置するための方法およびデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200115

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200120