JP2018041849A - 光源装置、画像表示装置及び物体装置 - Google Patents

光源装置、画像表示装置及び物体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018041849A
JP2018041849A JP2016175141A JP2016175141A JP2018041849A JP 2018041849 A JP2018041849 A JP 2018041849A JP 2016175141 A JP2016175141 A JP 2016175141A JP 2016175141 A JP2016175141 A JP 2016175141A JP 2018041849 A JP2018041849 A JP 2018041849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
semiconductor laser
target value
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016175141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7009735B2 (ja
Inventor
酒井 浩司
Koji Sakai
浩司 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016175141A priority Critical patent/JP7009735B2/ja
Priority to US15/686,979 priority patent/US10302942B2/en
Priority to EP17189953.7A priority patent/EP3293564B1/en
Publication of JP2018041849A publication Critical patent/JP2018041849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009735B2 publication Critical patent/JP7009735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/104Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/108Beam splitting or combining systems for sampling a portion of a beam or combining a small beam in a larger one, e.g. wherein the area ratio or power ratio of the divided beams significantly differs from unity, without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • G02B2027/0114Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising dichroic elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】所望の色光を生成することができる光源装置を提供する。【解決手段】光源装置300は、複数の半導体レーザ111R、111G、111Bと、半導体レーザからの光を合成する反射ミラー118及び光路合成素子114を含む合成手段と、半導体レーザからの光を受光する受光素子117aを含む受光系と、半導体レーザからの光の波長を取得する波長推定部700a(取得手段)と、該波長に基づいて、所望の色光を生成するための受光系のモニタ光量(受光光量)の目標値を設定するモニタ光量目標値設定部700b(設定手段)と、半導体レーザの発光光量をモニタ光量が目標値となるよう調整する注入電流設定部700c(調整手段)と、を備えている。【選択図】図6

Description

本発明は、光源装置、画像表示装置及び物体装置に関する。
従来、色光を生成する光源装置が知られている(例えば特許文献1、2参照)。
しかしながら、特許文献1、2に開示されている光源装置では、所望の色光を生成することに関して改善の余地があった。
本発明は、発光素子と、前記発光素子からの光を受光する受光系と、前記発光素子からの光の波長を取得する取得手段と、前記波長に基づいて、前記受光系の受光光量の目標値を設定する設定手段と、前記発光素子の発光光量を前記受光光量が前記目標値となるよう調整する調整手段と、を備える光源装置である。
本発明によれば、所望の色光を生成することができる。
一実施形態のHUD装置の概略構成を示す図である。 HUD装置の制御系のハードウェア構成を示すブロック図である。 HUD装置の機能ブロック図である。 HUD装置の光偏向器について説明するための図である。 2次元走査時の走査線軌跡の一例を示す図である。 HUD装置の光源装置について説明するための図である。 Ta情報取得〜電流量調整の一連の処理を示す図である。 外光輝度、虚像輝度、ダウン量、パワー変調、PW変調の対応関係を示す表である。 雰囲気温度、外光輝度、階調、3色のモニタ光量の目標値(Pmoni (R)、Pmoni (G)、Pmoni (B))の相関関係を表すルックアップテーブルである。 半導体レーザへの注入電流の電流量とモニタ光量の関係を示すグラフである。 縦マルチモード発振する半導体レーザのスペクトル分布を示す図である。 赤色半導体レーザからの光の波長の自己温度依存性と雰囲気温度依存性を示すグラフである。 緑色半導体レーザからの光の波長の自己温度依存性と雰囲気温度依存性を示すグラフである。 青色半導体レーザからの光の波長の自己温度依存性と雰囲気温度依存性を示すグラフである。 基準波長の求め方を説明するための図である。 色光生成処理1を説明するためのフローチャートである。 波長推定処理を説明するためのフローチャートである。 モニタ光量目標値設定処理1を説明するためのフローチャートである。 注入電流設定処理を説明するためのフローチャートである。 色光生成処理2を説明するためのフローチャートである。 モニタ光量目標値設定処理2を説明するためのフローチャートである。 色光生成処理3を説明するためのフローチャートである。 モニタ光量目標値設定処理3を説明するためのフローチャートである。 変形例1の光源装置を説明するための図である。
以下に、一実施形態の画像表示装置としてのHUD装置100について図面を参照して説明する。なお、「HUD」は「ヘッドアップディスプレイ」の略称である。
図1には、本実施形態のHUD装置100の全体構成が概略的に示されている。
《HUD装置の全体構成》
ところで、ヘッドアップディスプレイの投射方式は、液晶パネル、DMDパネル(デジタルミラーデバイスパネル)、蛍光表示管(VFD)のようなイメージングデバイスで中間像を形成する「パネル方式」と、レーザ光源から出射されたレーザビームを2次元走査デバイスで走査し中間像を形成する「レーザ走査方式」がある。特に後者のレーザ走査方式は、全画面発光の部分的遮光で画像を形成するパネル方式とは違い、各画素に対して発光/非発光を割り当てることができるため、一般に高コントラストの画像を形成することができる。
そこで、HUD装置100では「レーザ走査方式」を採用している。無論、投射方式として上記「パネル方式」を用いることもできる。
HUD装置100は、一例として、車両、航空機、船舶等の移動体に搭載され、該移動体のフロントウインドシールド50(図1参照)を介して該移動体の操縦に必要なナビゲーション情報(例えば移動体の速度、進行方向、目的地までの距離、現在地名称、移動体前方における物体の有無や位置、制限速度等の標識、渋滞情報などの情報)を視認可能にする。この場合、フロントウインドシールド50は、入射された光の一部を透過させ、残部の少なくとも一部を反射させる透過反射部材としても機能する。以下では、HUD装置100がフロントウインドシールド50を備える自動車に搭載される例を、主に説明する。
HUD装置100は、図1に示されるように、光源部11、光偏向器15及び走査ミラー20(例えば凹面鏡)を含む光走査手段10と、スクリーン30と、凹面ミラー40とを備え、フロントウインドシールド50に対して画像を形成する光(画像光)を照射することにより、視認者A(ここでは自動車の乗員である運転者)の視点位置から虚像Qを視認可能にする。つまり、視認者Aは、光走査手段10によりスクリーンに形成(描画)される画像(中間像)を、フロントウインドシールド50を介して虚像Qとして視認することができる。
HUD装置100は、一例として、自動車のダッシュボードの下方に配置されており、視認者Aの視点位置からフロントウインドシールド50までの距離は、数十cmから精々1m程度である。
ここでは、凹面ミラー40は、虚像Qの結像位置が所望の位置になるように、一定の集光パワーを有するように既存の光学設計シミュレーションソフトを用いて設計されている。
HUD装置100では、虚像Qが視認者Aの視点位置から1m以上かつ10m以下(好ましくは6m以下)の位置(奥行位置)に表示されるように、凹面ミラー40の集光パワーが設定されている。
なお、通常、フロントウインドシールドは、平面でなく、僅かに湾曲している。このため、凹面ミラー40とフロントウインドシールド50の曲面により、虚像Qの結像位置が決定される。
光源部11では、画像データに応じて変調されたR、G、Bの3色のレーザ光が合成される。3色のレーザ光が合成された合成光の一部は、光偏向器15の反射面に導かれる。光偏向器15は、半導体製造プロセス等で作製されたMEMSスキャナであり、直交する2軸周りに独立に揺動可能な単一の微小ミラーを含む。なお、光偏向器15は、1軸周りに揺動可能な微小ミラーを含むMEMSスキャナを2つ組み合わせたものであっても良い。また、スキャナとして、MEMSスキャナに限らず、例えばガルバノスキャナやポリゴンスキャナを用いても良い。光源部11、光偏向器15の詳細は、後述する。
光源部11からの画像データに応じた光(上記合成光の一部)は、光偏向器15で偏向され、走査ミラー20で広がりを抑制されつつ折り返されてスクリーン30に照射される。そこで、スクリーン30が光走査され該スクリーン30上に中間像が形成される。なお、凹面ミラー40は、フロントウインドシールド50の影響で中間像の水平線が上または下に凸形状となる光学歪み要素を補正するように設計、配置されることが好ましい。
スクリーン30を介した光は、凹面ミラー40でフロントウインドシールド50に向けて反射される。フロントウインドシールド50への入射光束の一部はフロントウインドシールド50を透過し、残部の少なくとも一部は視認者Aの視点位置(アイポイント)に向けて反射される。この結果、視認者Aはフロントウインドシールド50を介して中間像の拡大された虚像Qを視認可能となる。すなわち、視認者から見て虚像Qがフロントウインドシールド50越しに拡大表示される。
なお、フロントウインドシールド50よりも視認者Aの視点位置側に透過反射部材としてコンバイナを配置し、該コンバイナに凹面ミラー40からの光を照射するようにしても、フロントウインドシールド50のみの場合と同様に虚像表示を行うことができる。
《HUD装置の制御系のハードウェア構成》
図2には、HUD装置100の制御系のハードウェア構成を示すブロック図が示されている。HUD装置100の制御系は、図2に示されるように、FPGA600、CPU602、ROM604、RAM606、I/F608、バスライン610、LDドライバ6111、MEMSコントローラ615を備えている。
FPGA600は、画像データと、後述する照度センサ900の出力と、走査光検出部60の出力とに基づいてLDドライバ6111を介して後述するLDを制御するLD制御回路700、及びMEMSコントローラ615を介して光偏向器15を制御する光偏向器制御回路を含む。CPU602は、HUD装置100の各機能を制御する。ROM604は、CPU602がHUD装置の各機能を制御するために実行する画像処理用プログラムを記憶している。RAM606は、CPU602のワークエリアとして使用される。I/F608は、外部コントローラ等と通信するためのインターフェイスであり、例えば、自動車のCAN(Controller Area Network)等に接続される。
《HUD装置の機能ブロック》
図3には、HUD装置100の機能を示すブロック図が示されている。HUD装置100は、図3に示されるように、車両情報入力部800、外部情報入力部802、画像データ生成部804及び画像描画部806を備えている。車両情報入力部800には、CAN等から車両の情報(速度、走行距離、対象物までの距離、外界の明るさ(環境照度)等の情報)が入力される。環境照度は、HUD装置100が搭載される自動車の周辺環境の照度を計測する照度センサ900の計測値であり、FPGA600のLD制御回路700に送られる。外部情報入力部802には、外部ネットワークから車両外部の情報(GPSからのナビ情報等)が入力される。画像データ生成部804は、車両情報入力部800及び外部情報入力部802から入力される情報に基づいて、描画すべき画像の画像データを生成し、FPGA600に送る。画像描画部806は、制御部8060を備え、該制御部8060は、FPGA600に画像描画を開始もしくは終了させるための制御信号を送信する。
《光偏向器の構成》
図4には、光偏向器15の構成が示されている。光偏向器15は、半導体プロセスにて製造されたMEMSスキャナであり、図4に示されるように、反射面を有するミラー150と、X軸方向に並ぶ複数の梁を含み、隣り合う2つの梁が折り返し部を介して蛇行するように接続された一対の蛇行部152とを有する。各蛇行部152の隣り合う2つの梁は、梁A(152a)、梁B(152b)とされ、枠部材154に支持されている。複数の梁には、複数の圧電部材156(例えばPZT)が個別に設けられている。各蛇行部の隣り合う2つの梁の圧電部材に異なる電圧を印加することで、該蛇行部の隣り合う2つの梁が異なる方向に撓み、それが蓄積されて、ミラー150がX軸周り(=垂直方向)に大きな角度で回転することになる。このような構成により、X軸を中心とした垂直方向の光走査が、低電圧で可能となる。一方、Y軸を中心とした水平方向では、ミラー150に接続されたトーションバーなどを利用した共振による光走査が行われる。
以上のように構成される光偏向器15によって、スクリーン30の画像描画領域に対してレーザビームが2次元的に走査(例えばラスタースキャン)されるとともに(図5参照)、レーザビームの走査位置に応じてLDの発光制御を行うことで画素毎の描画、虚像の表示を行うことができる。なお、図5において、Psは、走査線ピッチである。
《光走査、虚像表示》
HUD装置100からは、瞬間的にはレーザビーム径に相当する点像しか投射されないが、非常に高速に走査させるため、一フレーム画像内では十分に人間の目に残像が残っている。この残像現象を利用することで、運転者には、あたかも「表示エリア」に像を投射させているように知覚される。実際には、スクリーン30に映った像が、凹面ミラー40とフロントウインドシールド50によって反射されて運転者に「表示エリア」において虚像として知覚される。このような仕組みであるので、像を表示させない場合は、LDの発光を停止すれば良い。つまり、「表示エリア」において虚像が表示される箇所以外の箇所の輝度を実質0にすることが可能となる。
すなわち、HUD装置100による虚像の結像位置は、該虚像を結像可能な所定の「表示エリア」内の任意の位置となる。この「表示エリア」は、HUD装置の設計時の仕様で決まる。
このように、「レーザ走査方式」を採用したことにより、表示したい部分以外では、表示の必要がないためLDを消灯したり、光量を低下させたりするなどの措置を取ることができる。
これに対して、例えば液晶パネル及びDMDパネルのようなイメージングデバイスで中間像を表現する「パネル方式」では、パネル全体を照明する必要があるため、画像信号としては非表示とするために黒表示であったとしても、液晶パネルやDMDパネルの特性上、完全には0にし難い。そのため、黒部が浮き上がって見えることがあったが、レーザ走査方式ではその黒浮きを無くすことが可能となる。
ここで、図5に示されるように、スクリーン30における画像描画領域(「有効走査領域」とも呼ぶ)の周辺領域に、走査光検出部60が設けられている。走査光検出部60は、光偏向器15の動作を検出するために設けられ、信号領域に光が照射されることで走査タイミング(ビームの走査位置)を検出し、環境や経時変化に伴う光偏向器15の特性変化を制御して一定の画質を保つために用いられる。走査光検出部60としては、例えばフォトダイオードやフォトトランジスタ等を含んで構成される。走査光検出部60の出力信号は、FPGA600に送られる。
《光源部》
以下に、光源部11について詳細に説明する。図6には、光源部11の構成が概略的に示されている。以下では、図6等に示されるαβγ3次元直交座標系を適宜用いて説明する。
光源部11は、一例として図6に示されるように、単数あるいは複数の発光点を有する半導体レーザと該半導体レーザを収容するパッケージとを含む光源を複数(例えば3つ)備えている。3つの光源の半導体レーザを、それぞれ半導体レーザ111R、111G、111Bと呼ぶ。
3つの半導体レーザ111R、111G、111BからのR、G、Bの各ビームは、表示するべき「2次元のカラー画像」の(画像情報(画像データ))に基づいて変調される。この変調は、半導体レーザから放射されるビームのピーク光量を変調する所謂「パワー変調」でも良いし、ビームのパルス幅を変調する所謂「PW変調」でも良い。この変調は、LD制御回路700によりLDドライバ6111を介して行われる。
また、光源部11は、上記3つの光源に加えて、複数(例えば3つ)のカップリングレンズ112R、112G、112B、複数(例えば3つ)のアパーチャ部材113R、113G、113B、光路合成素子114、光路分岐素子115、反射ミラー118、集光レンズ116などを備えている。光源部11の各構成部材は、筐体11aに組み付けられている。
各半導体レーザは、発振波長帯域が互いに異なる端面発光型の半導体レーザ(LD:レーザダイオード)である。すなわち、半導体レーザ111Rは赤色半導体レーザであり、半導体レーザ111Gは緑色半導体レーザであり、半導体レーザ111Bは青色半導体レーザである。ここでは、半導体レーザ111R、111G、111Bの出射方向はいずれも+α方向である。各半導体レーザは、LDドライバ6111が設けられた回路基板200に実装されている。
LD111R、111G、111Bから出射された光束Lr、Lg、Lbは、対応するカップリングレンズ112R、112G、112Bにより後続の光学系にカップリングされる。
カップリングされた光束は、対応するアパーチャ部材113R、113G、113Bにより整形される。各アパーチャ部材の開口形状は、光束の発散角等に応じて円形、楕円形、長方形、正方形等、様々な形状とすることができる。
アパーチャ部材113Bを介した光束Lbは、反射ミラー118で−β方向に向けて反射され、光路合成素子114(例えばダイクロイックミラー)に入射する。
アパーチャ部材113Gを介した光束Lgは、光路合成素子114(例えばダイクロイックミラー)で光束Lbと光路合成される。詳述すると、反射ミラー118を介した光束Lbは光路合成素子114の中心を−β方向に透過し、アパーチャ部材113Gを介した光束Lgは光路合成素子114の中心で−β方向に反射される。
そして、光束Lgと光束Lbが合成された合成光束Lgbと、アパーチャ部材113Rを介した光束Lrとが光路分岐素子115(例えばビームスプリッタ)で合成され、その合成光が透過光と反射光に分岐される。なお、ここでは、光路合成素子114、光路分岐素子115、反射ミラー118は、別体とされているが、これらの少なくとも2つは一体的に設けられても良い。
詳述すると、合成光束Lgbは、一部が光路分岐素子115の中心を−β方向に透過し、残部が光路分岐素子115の中心で+α方向に反射される。アパーチャ部材113Rを介した光束Lrは、一部が光路分岐素子115の中心で−β方向に反射され、残部が光路分岐素子115の中心を+α方向に透過する。
すなわち、光路分岐素子115から、合成光束Lgbの一部と光束Lrの一部が合成された合成光束Lrgb1が−β方向に出射され、合成光束Lgbの残部と光束Lrの残部が合成された合成光束Lrgb2が+α方向に出射される。
合成光束Lrgb1は、筐体11aの開口の周囲部に該開口を覆うように取り付けられた光透過窓部材5を介して光偏向器15に照射され、スクリーン30上での画像描画(虚像表示)に用いられる。なお、光路分岐素子115と光偏向器15との間に、例えば光偏向器15側に凹面が向くメニスカスレンズを設置しても良い。
光路分岐素子115から+α方向に出射されたR、G、Bの各ビームは集光レンズ116を介して光検出器117の受光素子117aに導光される。受光素子117aとしては、例えばフォトダイオード(PD)やフォトトランジスタを用いることができる。光検出器117は、受光素子117aに加えて、該受光素子117aの出力電流を電圧信号(受光信号)に変換し、後述する信号処理部120に出力する電流電圧変換器117bを含む。
電流電圧変換器117bの後段には、受光信号を時間平均する信号処理部120が設けられている。信号処理部120は、ある時間帯Tに入力された受光信号を積算し、その積算値を時間平均して(Tで割って)時間平均光量(以下では「モニタ光量Pmoni」とも呼ぶ)を算出し、LD制御回路700に出力する。なお、信号処理部120は、必須ではなく、電流電圧変換器117bからの受光信号をLD制御回路700に直接出力しても良い。
なお、図6から明らかなように、各半導体レーザから光路分岐素子115までの光路長は互いに異なる。具体的には、半導体レーザ111Bから光路分岐素子115までの光路長が最長であり、半導体レーザ111Rから光路分岐素子115までの光路長が最短である。これは、虚像で白を構成する際、RGBの合成比率は約2.5:1:0.5であり、赤の光量が多く必要であり、逆に青の光量は小さくてよいことに由来しており、半導体レーザによる光利用効率の低下を抑制するためである。
LD制御回路700は、半導体レーザ毎の変調信号(パルス信号)を生成し、LDドライバ6111に送る。LDドライバ6111は、半導体レーザ毎の変調信号に応じた駆動電流を該半導体レーザに印加する。
以下では、光源部11、光検出器117、LD制御回路700を含む装置を「光源装置300」と称する。
ここで、虚像Qの画素毎の色を所望の色にすること、すなわち所望の色光を生成することを考える。色は、x−y色度座標系で数値化できるが、半導体レーザ111R、111G、111Bから出射される各ビームの波長λ(R)、λ(G)、λ(B)により定義される三刺激値行列Hと、虚像Qにおける各ビームのパワーバランスω(R)、ω(G)、ω(B)とから、次の(2)式のような関係式が成立することが一般的に知られている。
Figure 2018041849
実際は、すべての色に対してこのような計算を実行するのは処理時間が膨大になるため、基準色のみ、この計算を実行することが好ましい。特に、この基準色を白色と定義すると、それ以外の色は、各半導体レーザから出射される光の光量であるLD光量PLD(発光光量)の階調レベルの組み合わせで表現できるので、あらゆる色の色光を生成する際の処理が容易になる。
x−y色度座標系での白色は(x、y)=(1/3、1/3)であるが、これは官能評価により決定してもよい。実際に、色の見え方には人種による差異が存在することが知られており、より好ましい白色を基準色とすればよい。ここでは(x、y)=(1/3、1/3)を採用する。この場合、上記(3)式は、次の(4)式のようになる。
Figure 2018041849
基準色(白色)の色光を生成するためには、上記(4)式で求められたパワーバランスω(R)、ω(G)、ω(B)となるように、半導体レーザ111R、111G、111Bから出射される光の光量(発光光量)であるLD光量PLD (R)、PLD (G)、PLD (B)が設定されればよい。
当然ながら、各半導体レーザからフロントウインドシールド50までの光路上に配備されたすべての光学素子の光利用効率ηmainが分かっていれば、PLD (R):PLD (G):PLD (B)=ω(R)/ηmain (R):ω(G)/ηmain (G):ω(B)/ηmain (B)が成立するので、直接的にLD光量PLD (R)、PLD (G)、PLD (B)を設定することは簡単である。
しかし、虚像Qにおいてはビームが光偏向器15により走査されているうえ、スクリーン30によりビームが空間的に広がっているため、この光利用効率ηmainを予め求めることは容易ではない。
また、フロントウインドシールド50近傍に受光素子を設置し、直接的にパワーバランスを計測し、その情報を各半導体レーザにフィードバックする方法も、スクリーン30によりビームが空間的に広がっているという同様の理由により、採用できない。
そこで、発明者は、この問題を解決すべく、鋭意検討の結果、光検出器117及び信号処理部120を含む受光系の受光光量(「モニタ光量Pmoni」)の目標値を設定する以下の方法を発案した。
上述したように、HUD装置100では、信号処理部120でモニタ光量Pmoniが算出される。当然ながら、各半導体レーザに注入される電流量に応じてPmoniは変化するので、パワーバランスω(R)、ω(G)、ω(B)となるLD光量PLD (R)、PLD (G)、PLD (B)の設定値を直接的に知る必要はなく、モニタ光量Pmoni (R)、Pmoni (G)、Pmoni (B)の設定値が分かればよい。
すなわち、パワーバランスω(R)、ω(G)、ω(B)となるモニタ光量Pmoni (R)、Pmoni (G)、Pmoni (B)の設定値が分かれば、それぞれの設定値を目標値として半導体レーザ111R、111G、111Bへの注入電流量を設定することで、そのときに半導体レーザ111R、111G、111Bから出射される光の光量であるLD光量PLD (R)、PLD (G)、PLD (B)は所望の設定値になっているはずである。
そして、HUD装置100を出荷する前のイニシャル調整に際し、ある1つの「条件」下で基準色の色光を生成したときのパワーバランスω (R)、ω (G)、ω (B)及びモニタ光量P(0) moni (R)、P(0) moni (G)、P(0) moni (B)を取得しておけば、任意の条件下における基準色の色光を得るためのモニタ光量の比は、次の(5)式から得られる。
moni (R):Pmoni (G):Pmoni (B)=ω(R)/ω (R)×P(0) moni (R):ω(G)/ω (G)×P(0) moni (G):ω(B)/ω (B)×P(0) moni (B)・・・(5)
なぜ、上記(5)式のような計算式が必要かというと、上述の如く雰囲気温度により半導体レーザの発振波長(半導体レーザの出射光の波長)は変化し、それに伴い三刺激値行列Hも変化するからである。
従って、上記(4)式から雰囲気温度の変化によりパワーバランスが変化する。この変化分をタイムリーに補正しないと、虚像Qの色が変化してしまう。
すなわち、イニシャル調整における雰囲気温度を例えばT (0)=25℃とし、この温度で得られたパワーバランスω (R)、ω (G)、ω (B)は、任意の雰囲気温度Tにおけるパワーバランスω(R)、ω(G)、ω(B)とは異なる(但し、T=T (0)のときは同じ)。このため、上記(5)式を用いてタイムリーにPmoniの設定値を求める必要がある(図7参照)。図7には、T情報を取得してから、半導体レーザへの注入電流量を調整するまでの一連の処理が概略的に示されている。
イニシャル調整においてパワーバランスとモニタ光量を取得する「条件」としては、
(a)半導体レーザは連続点灯
(b)階調の最大値
であることが望ましい。その理由は、基準色を例えば白色としたときに、あらゆる色の色光の生成を、各半導体レーザから出射される光の光量であるLD光量PLDの階調レベルの組み合わせで表現できることから明らかである。
ここでは、階調は256段階(1レベル〜256レベル)とし、最大値である256レベルでイニシャル調整がなされる。
当然のことであるが、このときの虚像Qの輝度は最大値となる。この輝度は、想定され得る外光輝度の最大値に対し、表示される画像(虚像)が視認者Aにとって快適に見えるものでなければならない。例えば、想定され得る外光輝度の最大値は、雪による太陽光の照り返し状況が考えられ、その状況下で虚像Qを快適に見ることのできる輝度は約10000cd/mである。これを基準輝度L(0)と定義する。
すなわち、虚像Qの輝度が基準輝度L(0)=10000cd/mであり、かつ基準色が白色となるように、各半導体レーザの注入電流量を調整するプロセスがイニシャル調整であり、このとき取得された、光検出器117の受光信号に基づくモニタ光量がP(0) moni (R)、P(0) moni (G)、P(0) moni (B)であり、虚像Qにおけるパワーバランスがω (R)、ω (G)、ω (B)である。但し、パワーバランスω (R)、ω (G)、ω (B)は、各半導体レーザから出射される各ビームの波長λ(R)、λ(G)、λ(B)と基準色=白色のx−y色度座標から上記(4)式を用いて算出される。波長λ(R)、λ(G)、λ(B)の導出方法については、後述する。
ところで、上記(5)式は任意の条件下におけるモニタ光量の比であり、実際のモニタ光量は、正の整数mを使って、次の(6−1)式、(6−2)式、(6−3)式のように書ける。
moni (R)=m×ω(R)/ω (R)×P(0) moni (R)・・・(6−1)
moni (G)=m×ω(G)/ω (G)×P(0) moni (G)・・・(6−2)
moni (B)=m×ω(B)/ω (B)×P(0) moni (B)・・・(6−3)
mは、上記(5)式のモニタ光量比を保ったまま、各半導体レーザに注入される電流量を調整して、その結果得られる虚像Qの輝度が基準輝度L(0)=10000cd/mとなるように決定される。
このモニタ光量は、先にも述べたように256階調の256レベルに相当するものであるが、これを更に各階調レベルのモニタ光量に展開するには次のようにすればよい。
例えば、上記(6−1)式、(6−2)式、(6−3)式から得られたモニタ光量をPmoni (R) 256、Pmoni (G) 256、Pmoni (B) 256と改めて書き直し、階調レベルをg、ガンマ値をγとしたとき、次の(7−1)式、(7−2)式、(7−3)式から各階調レベルのモニタ光量が得られる。
moni (R) =(g/256)γ×Pmoni (R) 256・・・(7−1)
moni (G) =(g/256)γ×Pmoni (G) 256・・・(7−2)
moni (B) =(g/256)γ×Pmoni (B) 256・・・(7−3)
なお、HUD装置の場合、一般にγ=2.2が採用される。
ところで、外光輝度は、晴れ、曇り、雨、雪などの天候条件の他、昼と夜、トンネルの中など、さまざまに変化し得る。当然、外光輝度に応じて虚像Qの輝度も変える必要がある。
例えば、想定され得る外光輝度の最大値をL (Max)、最小値をL (Min)とし、これを50段階に分けたとすると、それぞれに対応した虚像Qの輝度も、視認者Aにとって快適に見えるという条件から、一義的に50段階で決定される。
そして、ここでは、先に述べたように、イニシャル調整におけるパワーバランスとモニタ光量の取得「条件」を、(a)半導体レーザは連続点灯としているので、虚像Qにおいて50段階の輝度を実現するには、LDドライバ6111を制御することにより、半導体レーザについて「パワー変調」か「PW変調」、或いはそれらを複合した変調を実行して、LD光量PLDの時間平均(平均光量)をダウンさせればよい。
いずれにしても、50段階の輝度を実現するために、「パワー変調」であれば何%光量をダウンさせるべきか、「PW変調」なら何%のDuty比に設定するべきかを、予め決定することができる。
具体的には、「外光輝度と各半導体レーザの発光光量(LD光量PLD)の相関関係」を表すルックアップテーブルを記憶部(例えば図2のROM604、RAM606等)に記憶させる。そして、そのルックアップテーブルを参照し、実際の外光輝度の情報に対応するLD光量PLDを読み出し、連続点灯に対して平均光量(LD光量PLDの時間平均)を何%ダウンさせるかを算出する(図8参照)。なお、外光輝度は、HUD装置100が搭載される自動車の周辺環境の明るさ(照度)を計測する照度センサ900の計測値から取得することができる。なお、記憶部として、例えばフラッシュメモリ、ハードディスク等を用いても良い。また、記憶部は、例えば回路基板200上に設けられても良い。
ここで、上記(6−1)式、(6−2)式、(6−3)式から得られたモニタ光量をPmoni (R) Max、Pmoni (G) Max、Pmoni (B) Maxと改めて書き直し、ダウン量をdとすると、dを加味したモニタ光量は、次の(8−1)式、(8−2)式、(8−3)式のように書ける。
moni (R) =d×Pmoni (R) Max・・・(8−1)
moni (G) =d×Pmoni (G) Max・・・(8−2)
moni (B) =d×Pmoni (B) Max・・・(8−3)
言うまでもなく、このモニタ光量も256階調の256レベルに相当するものである。よって、更に各階調レベルのモニタ光量に展開するには次のようにすれば良い。
例えば上記(8−1)式、(8−2)式、(8−3)式から得られたモニタ光量をPmoni (R) d、256、Pmoni (G) d、256、Pmoni (B) d、256と改めて書き直すと、次の(9−1)式、(9−2)式、(9−3)式のようにd、gを加味したモニタ光量が得られる。
moni (R) d、g=(g/256)γ×Pmoni (R) d、256・・・(9−1)
moni (G) d、g=(g/256)γ×Pmoni (G) d、256・・・(9−2)
moni (B) d、g=(g/256)γ×Pmoni (B) d、256・・・(9−3)
なお、上記(9−1)式、(9−2)式、(9−3)式の間で、外光輝度によらずdは同じ値となるが、画像データの画素毎の色情報によってgは同じ値もしくは異なる値となる。
ここで重要なことは、任意の条件下におけるモニタ光量Pmoni (R)、Pmoni (G)、Pmoni (B)は、
(A)イニシャル調整で取得された、ある1つの条件下で基準色の色光を生成したときのパワーバランスω (R)、ω (G)、ω (B)及びモニタ光量P(0) moni (R)、P(0) moni (G)、P(0) moni (B)と、
(B)任意の条件下におけるパワーバランスω(R)、ω(G)、ω(B)
の関数であるということである。
しかも、パワーバランスは上記(4)式から分かるように発振波長のみの関数であり、発振波長は雰囲気温度の関数であるから、雰囲気温度T毎にパワーバランスω(R)、ω(G)、ω(B)のリストを予め作成できる。よって、イニシャル調整で(A)が取得された時点で、雰囲気温度T毎、及び外光輝度毎のモニタ光量Pmoni (R)、Pmoni (G)、Pmoni (B)(モニタ光量の目標値)のリストを上記(6−1)式〜(9−3)式に基づいて予め生成することができる。
このリストをルックアップテーブルとして、上記記憶部に記憶させておけば、実際の半導体レーザの発光光量(実際の外光輝度の情報と等価)及び雰囲気温度の情報に基づき、そのルックアップテーブルから設定すべきモニタ光量Pmoni (R)、Pmoni (G)、Pmoni (B)(モニタ光量の目標値)を読み出せばよい(図9参照)。
ルックアップテーブルを用いる方法は、データを読み出すだけで設定すべきモニタ光量が分かるので、極めてタイムリーできめ細やかな輝度の調整が可能になるが、この方式が採用できるかどうかは記憶部の記憶容量に依存する。
記憶容量が不足しているときには、上記(6−1)式〜(9−3)式の処理を、条件が変わるたびに実行しなければならない。しかし、この処理は虚像Qに画像を生成している間でも実行できるので、ルックアップテーブルを用いる方法ほどタイムリーではないが、この処理による遅延が視認者Aに不快感を与えることはない。
そして、このようにして求められたモニタ光量の設定値となるように、半導体レーザの注入電流量を調整するプロセスが、虚像Qの生成中において、画像描画領域以外の領域を走査する時間や、相前後するフレームの遷移時間に実行される(図5参照)。
このプロセスも、注入電流とモニタ光量の相関関係を予め求めておいて、その相関関係を表すルックアップテーブルを用意しておけば、よりタイムリーに虚像Qの輝度を所望の値に設定することが可能になるが、LD光量PLDの時間平均は、経時による劣化が充分に考えられ、ルックアップテーブルを保存して読み取る方法はリスクが大きい。そこで、経年劣化があったとしても、常に所望のモニタ光量Pmoniとなる電流量に正しく設定させるため、注入電流の電流量を調整する方式を採用することが好ましい。
温度情報は、図6に示される温度センサ130により検出される。温度センサ130は、半導体レーザの周辺の雰囲気温度を取得できる位置に設置するのが好ましい。
本実施形態では、温度センサ130を、一例として筐体11a内における各半導体レーザからある程度離れたアパーチャ部材113Bの近傍に設置している。無論、他のアパーチャ部材近傍、反射ミラー118近傍、光路合成素子114近傍、光路分岐素子115近傍、集光レンズ116近傍等の他の位置に設けてもよいが、いずれにしても各半導体レーザの周辺の雰囲気温度を計測するのに適正な距離範囲に設置することが望ましい。
温度センサ130としては、半導体レーザ周辺の雰囲気温度を検出可能な温度センサであればよく、例えば熱電対、サーミスタ、測温抵抗体、放射温度計等が挙げられる。
なお、温度センサ130で雰囲気温度を検出するのに代えて、半導体レーザが収容されるパッケージの温度であるパッケージ温度Tpkを温度センサ(以下では「パッケージ温度センサ」と呼ぶ)でモニタすることにより、雰囲気温度を抽出(検出)しても良い。パッケージ温度センサとしては、接触型及び非接触型のいずれを用いても良い。パッケージ温度Tpk、雰囲気温度T、半導体レーザの温度TLDについて、Tpk=T+TLDが成立するので、パッケージ温度Tpkと半導体レーザの温度TLDから雰囲気温度Tを求めることができる。
ここで、半導体レーザの温度TLDは、パルス発振の周期に対するon時間の比、すなわちDuty比に依存する。
そこで、予め各色の半導体レーザのDuty比に応じた該半導体レーザの温度TLDをLD制御回路700のファームウェアに書き込んでおき、パッケージ温度Tpkを取得したときのパルス発振の情報(各色の半導体レーザのDuty比)から該半導体レーザの温度TLDをファームウェアから読み出して、Tpk−TLDを計算することで、雰囲気温度Tを求めれば良い。この際、必ずしも全ての半導体レーザについてTpk−TLDを算出しTを求める必要はなく、少なくとも1つの半導体レーザについてTpk−TLDを算出しTを求めれば良い。但し、半導体レーザ間でTpk−TLDに誤差が生じることもあるので、複数の半導体レーザについてTpk−TLDを算出しTを求め、Tの平均値や中央値を採用することが好ましい。
また、半導体レーザを点灯していない状態(Duty比=0%)では半導体レーザの温度TLDが最も低く、半導体レーザの温度TLDが最も高いのは連続点灯(Duty比=100%)のときであり、その間のDuty比の変化に対する半導体レーザの温度変化は線形性を仮定できる。
そこで、各色の半導体レーザについて、半導体レーザを点灯していない状態での半導体レーザの温度TLDと、連続点灯した際の半導体レーザの温度TLDとをLD制御回路700のファームウェアに書き込んでおき、パッケージ温度Tpkを取得したときの半導体レーザの温度TLDをDuty比に基づいて計算で求めても良い。この場合も、上記と同様の理由から、少なくとも1つの半導体レーザについてTLDを求めれば良い。
また、半導体レーザを点灯していない状態(Duty比=0%)での半導体レーザの温度TLD=0℃であることが一般的なので、連続点灯した際の半導体レーザの温度TLDだけをLD制御回路700のファームウェアに書き込んでおき、パッケージ温度Tpkを取得したときの半導体レーザの温度TLDをDuty比に基づいて計算で求める際には、半導体レーザを点灯していない状態での半導体レーザの温度TLD=0℃として計算で求めても良い。この場合も、上記と同様の理由から、少なくとも1つの半導体レーザについてTLDを求めれば良い。
以上説明したようなパッケージ温度Tpkをモニタすることによる雰囲気温度Tの検出は、パッケージ温度センサと、半導体レーザのDuty比を取得するDuty比取得部と、上記ファームウェアと、Tpk−TLDを計算する演算部とを含む検出手段によって行われる。
なお、半導体レーザのパルス発振を高速化するためには、LDドライバ6111と半導体レーザの配線長は短い方が好ましいが、この場合、LDドライバ6111の駆動による発熱が、回路基板200のグランド層を伝搬し半導体レーザの温度上昇を助長する場合がある。この場合には、半導体レーザが収容されるパッケージ温度Tpkは、雰囲気温度T、半導体レーザの温度TLD、LDドライバ6111の温度TICの3つの温度成分が合成された温度となる。すなわち、Tpk=T+TLD+TICが成立する。
さらに、LDドライバ6111が各色の半導体レーザで共通である場合には、例えば、赤色だけ点灯して、それ以外の色は点灯していない場合など、Duty比以外の影響についても考慮する必要がある。このように、半導体レーザが収容されるパッケージ温度Tpkから雰囲気温度Tを抽出する方法においては、LDドライバ6111の温度TICによる影響にも配慮する必要がある。
以下に、計算により求められた、あるいはルックアップテーブルから読み出されたモニタ光量となるように電流量を設定するプロセスについて説明する。このプロセスは、例えば図5における画像描画領域以外の領域が走査される時間に実行される。
また、電流量の設定は、R・G・Bの色ごとに実行されるので、例えば、決定されたPmoni (R)となるように電流量I(R)を調整し、その後、決定されたPmoni (G)となるように電流量I(G)を調整し、その後、決定されたPmoni (B)となるように電流量I(B)を調整する。
従って、図10に示されるように、まずI、I、…、I、Iと半導体レーザへの注入電流量を変化させ、それらに対応するモニタ光量Pmoni (1)、Pmoni (2)、…、Pmoni (5)、Pmoni (6)を取得する。なお、実際に取得されるのは、上述したように、Pmoni (1)、Pmoni (2)、…、Pmoni (5)、Pmoni (6)と等価な時間平均された受光信号積算値である。
半導体レーザへの注入電流が発振の閾値電流よりも大きい場合に、注入電流とLD光量(或いは、その代用としてのモニタ光量)は線形に変化することが分かっているので、図10のプロットを線形補間することで、所望のPmoniとなる注入電流の電流量を求めることができる。
これまでにも述べてきたように、パワーバランスは半導体レーザの出射光の波長(発振波長)のみで決定されるので、この波長を正しく測定、あるいは推定することが求められる。
半導体レーザの出射光の波長を測定する方法としては、光バンドパスフィルタを用いるスーパーヘテロダイン方式などが知られているが、これを導入するとHUD装置の構成が煩雑化し、大型化してしまう。
そこで、発明者は、半導体レーザの種類によらず、発振波長の温度依存性が線形であることに着目し、この性質を利用することにより半導体レーザの出射光の波長を精度よく推定できることを見出した。
なお、本明細書で「波長」と言った場合、特に断りがない限り、以下のごとく定義される「加重平均波長」を指すものとする。
図11には、縦マルチモード発振している高出力半導体レーザのスペクトル分布が示されている。図11に示されるスペクトル分布を発振波長帯域に有している半導体レーザでは、縦単一モード発振する半導体レーザと異なり、どの波長をこの半導体レーザの出射光の波長(推定対象の波長、発振波長)と定めるかは、極めて困難である。
しかし、HUD装置において虚像を表示するための所望の色光を生成することを考えた場合、推定対象の波長を、縦マルチモードにおけるピーク強度の−20dB以上の強度を有する波長成分を加重平均した波長と定義すると、この波長に基づいたパワーバランスと色光生成の相関が非常に高いことが発明者の検討で分かった。−20dBよりも小さい強度を有する波長成分は、色光生成の誤差としては殆んど無視できるし、また加重平均波長であれば、LEDなどで採用されているドミナント波長のように半導体レーザの色座標を求める必要がないので、計測も容易である。
一方、縦単一モード発振する半導体レーザでは、単一のスペクトルの波長そのものが推定対象の波長である。
以下に、「発振波長の温度依存性」(「半導体レーザの出射光の温度依存性)について具体的に説明する。
図12〜図14には、発振波長の設計値が653nm(R)、515nm(G)、453nm(B)の半導体レーザについて、半導体レーザが収容されるパッケージの温度と、発振波長の実測値の関係が示されている。
図12〜図14から、発振波長の温度依存性は、半導体レーザの種類に依らず、
(1)周辺の雰囲気温度による雰囲気温度依存性
(2)自己の発光光量に応じた自己発熱による自己温度依存性
の2種類の温度依存性があることが理解できる。
そこで、半導体レーザの出射光の波長(発振波長)を正確に推定するためには、これら2種類の温度依存性を加味する必要がある。
具体的には、半導体レーザから出射された光の波長λは、次の(10)式で表される。
λ=λ(0)+α×(T−T (0))+β×(PLD−P(0) LD)・・・(10)
但し、
λ(0):基準波長
α:温度係数
:現在の雰囲気温度
(0):基準波長測定時の雰囲気温度
β:LD光量係数
LD:現在のLD光量
(0) LD:基準波長測定時のLD光量
なお、温度係数αは図12〜図14における雰囲気温度依存性のグラフの傾きであり、LD光量係数βは図12〜図14における自己温度依存性のグラフの傾きである。
基準波長λ(0)は、上述した加重平均波長であることが望ましい。この場合、実質的に現在の波長λも加重平均波長となる。
上記(10)式を用いることで、現在の雰囲気温度、現在のLD光量がいかなる値であっても、現在の波長λを精度よく推定することができる。
ところが、LD光量PLDは、上記(6−1)式〜(9−1)式、及び後述するLD光量PLDとモニタ光量Pmoniの関係式である(11)式で求められるし、あるいは図9で示したように、雰囲気温度T毎、及び外光輝度毎に計算されたルックアップテーブルと後述する(11)式で予め分かっている。
このことは、波長λ(R)、λ(G)、λ(B)、すなわちパワーバランスω(R)、ω(G)、ω(B)も予めルックアップテーブルとして用意できることを意味する。
ルックアップテーブルで波長λ(R)、λ(G)、λ(B)やパワーバランスω(R)、ω(G)、ω(B)を持っておくか、条件が変わるたびに上記式(10)を用いた計算を実行するかはともかく、いずれにしても取得される光量はPmoniなので、PmoniからPLDへの変換が必要となる。
当然ながら、半導体レーザから受光素子117aまでの光路上に配備されたすべての光学素子の光利用効率ηmoniが分かっていれば、
LD (R)=Pmoni (R)/ηmoni (R)
LD (G)=Pmoni (G)/ηmoni (G)
LD (B)=Pmoni (B)/ηmoni (B)
が成立するので、直接的に半導体レーザから出射される光の光量であるLD光量PLD (R)、PLD (G)、PLD (B)を設定することができる。ηmoniは、ηmainを計測するよりも簡単であるが、これもイニシャル調整に際し、ある1つの「条件」下でLD光量P(0) LD及びモニタ光量P(0) moniを取得しておけば、任意の条件下におけるLD光量は、次の(11)式から得られる。
LD=Pmoni/P(0) moni×PLD (0)・・・(11)
そこで、現在の雰囲気温度Tが分かれば、上記(10)式及び上記(4)式を連立方程式として解くことで、現在の雰囲気温度Ta毎の、現在の波長λ、現在のLD光量PLDを求めることができ、さらには上記(11)式を用いてモニタ光量Pmoniを求めることができる。なお、上記(4)式は、上記(6−1)式〜(6−3)式、(11)式を用いて、現在の波長λと現在のLD光量PLDの関係式に変形することができる。
また、基準波長λ(0)は、もし半導体レーザから出射される光の発光光量が常に固定されている場合には、任意の雰囲気温度T (0)、及び任意のLD光量P(0) LDにおける「ある1条件」で取得された波長でよいが、HUD装置100による虚像Qとして生成される表示画像はさまざまであり、更に外部輝度に応じて虚像輝度も変える必要があることから、発光光量が1つの条件で固定されているということは一般的に考えにくい。
この場合、基準波長λ(0)は、P(0)=0[W]における仮想的な波長と定義するのが好ましい。なぜならば、すべての発光光量で共通なのは、P(0)=0[W]以外にないからである。
当然ながら、P(0)=0[W]という状況下で波長を計測することはできないが、図15に示されるように、P、P、…、P、Pと半導体レーザの発光光量を変化させ、それに対応した波長λ、λ、…、λ、λから線形補間することで、P(0)=0[W]における仮想的な波長として、基準波長λ(0)を求めることができる。この際、ごく短時間であれば、雰囲気温度は略一定とみなすことができるため、基準波長の計測誤差は殆んど生じない。なお、この基準波長を求めるプロセスもイニシャル調整のステップで実施されることが好ましい。
図15では、半導体レーザの発光光量を6段階に変化させて各段階で波長を計測しているが、これに限らず、要は、半導体レーザのLD光量を少なくとも2段階に変化させて各段階で波長を計測すればよい。たいていの半導体レーザは線形性が非常によいため、例えば2段階(低LD光量と高LD光量)で波長の計測を行って得られた2つのプロットを通る直線と縦軸の交点(切片)として基準波長を求めることもできる。
なお、同一発振波長帯域(同一色)の半導体レーザ間でも、発振波長には±5nm程度の範囲の個体差があるため、基準波長を求めるプロセスは、個々の半導体レーザについて行うことが好ましい。
一方、温度係数α、LD光量係数βは、半導体レーザごとの個体差が殆んどないため、色ごとに一定値に決まる。もちろん、波長推定精度を高めるために、温度係数α、LD光量係数βを個体ごとに予め計測して、その計測値をHUD装置のファームウェアに書き込んでもよい。
図15に示される基準波長を求めるプロセスは、波長測定器(スペクトラムアナライザ等)を用いて半導体レーザごとに行われる。取得された基準波長、基準波長測定時の雰囲気温度、基準波長測定時のLD光量は、上記(10)式に代入される。
図6に戻り、LD制御回路700は、波長推定部700a、モニタ光量目標値設定部700b、注入電流設定部700cを含む。
波長推定部700aは、温度センサ130又は上記検出手段の出力に基づいて、各半導体レーザの出射光の波長を推定する。そこで、波長推定部700aと、温度センサ130又は上記検出手段とを含んで波長推定装置が構成される。
具体的には、波長推定部700aは、温度センサ130又は上記検出手段から出力される現在の雰囲気温度Tの情報、上記(10)式及び上記(4)式を用いて、各半導体レーザから出射されている光の現在の波長λを算出し、その算出結果をモニタ光量目標値設定部700bに送る。
モニタ光量目標値設定部700bは、例えば、波長推定部700aからの算出結果(波長λ(R)、λ(G)、λ(B))、画像データの画素毎の色情報及び照度センサ900の計測値に基づいて、画素毎、色毎(半導体レーザ毎)のモニタ光量の目標値を設定し、その目標値を注入電流設定部700cに送る。モニタ光量の目標値の設定方法は上述のとおりである。
注入電流設定部700cは、モニタ光量目標値設定部700bで設定された画素毎、色毎(半導体レーザ毎)のモニタ光量の目標値に基づいて、画素毎、半導体レーザ毎の注入電流の電流量を設定し、該電流量に基づく変調信号を走査光検出部60からの出力信号に基づく所定のタイミングでLDドライバ6111に印加する。LDドライバ6111は、各変調信号に応じて対応する半導体レーザを点灯させる。
これにより、3つの半導体レーザから出射光のパワーバランス及び各出射光のパワーが適正化されて所望の合成光(色光)が生成され、この合成光により画像描画領域が走査され、所望の色及び輝度の虚像が表示される。
すなわち、画像データの画素毎の色情報を忠実に再現した虚像を外光輝度に応じた輝度で表示することが可能となる。
以下に、本実施形態の光源装置300を用いる色光生成処理1について図16を参照して説明する。図16のフローチャートは、LD制御回路700によって実行される処理アルゴリズム1に基づいている。この色光生成処理1は、例えばHUD装置100が搭載される自動車の電気系統がONになりHUD装置100が起動したときに開始される。HUD装置100が起動すると、光偏向器15が動作を開始する。
ステップS1〜S3では、それぞれ波長推定処理、モニタ光量目標値設定処理1、注入電流設定処理を実施する。ステップS1〜S3は、走査光が有効走査領域(画像描画領域)に照射されない時間帯(画像描画されない時間帯)、例えば走査光が有効走査領域の周辺領域に照射されるときや、連続するフレーム間の遷移時間に実施される。ステップS1〜S3については後述する。なお、ステップS1、S2は、走査光が有効走査領域に照射されるときに実施されても良い。
ステップS4では、画像データの画素毎、半導体レーザ毎に設定された注入電流を該半導体レーザに注入する。具体的には、走査光が有効走査領域に照射される時間帯(画像描画される時間帯)に、走査位置に応じて設定された注入電流を各半導体レーザに注入する。
ステップS5では、処理終了であるか否かを判断する。HUD装置100が搭載される自動車の電気系統がONのとき、ここでの判断が否定されステップS1に戻り、OFFになったとき、ここでの判断が肯定されフローが終了する。
次に、波長推定処理(図16のステップS1)について、図17のフローチャートを参照して説明する。波長推定処理は、波長推定部700aによって実施される。
最初のステップS12では、雰囲気温度を取得する。具体的には、温度センサ130又は上記検出手段での検出結果を取得する。
次のステップS13では、雰囲気温度T(現在の雰囲気温度)に基づいて3つの半導体レーザの出射光の波長λ(R)、λ(G)、λ(B)を推定する。具体的には、上記(4)式、(10)式、(11)式を用いて波長λ(R)、λ(G)、λ(B)を算出する。ステップS13が実行されると、フローは終了する。
次に、モニタ光量目標値設定処理1(図16のステップS2)について、図18のフローチャートを参照して説明する。モニタ光量目標値設定処理1は、モニタ光量目標値設定部700bによって実施される。
最初のステップS21では、生成すべき色光の色情報(画素毎の3色の階調レベルg)を取得する。具体的には、画像データの各画素の色情報から3色(R、G、B)の階調レベルgを取得する。
次のステップS22では、生成すべき色光の輝度情報(ダウン量d)を決定する。具体的には、照度センサ900の計測値(照度)を取得し、基準輝度L(0)=10000cd/mからのダウン量dを求める。詳述すると、照度センサ900の計測値(照度)を輝度に換算し、換算された輝度を基準輝度L(0)で割ることによってdを算出する。
次のステップS23では、上記(4)式、(6−1)式〜(9−3)式、ステップS21で取得したg、ステップS22で決定したd、図17のステップS13で推定された波長λ(R)、λ(G)、λ(B)から、画素毎の3色のモニタ光量の目標値を算出し、設定する。具体的には、ステップS21で取得した画素毎の3色の階調レベルg、ステップS22で決定したダウン量dを(9−1)式、(9−2)式、(9−3)式に代入し、算出された値を画素毎の3色(3つの半導体レーザ111R、111G、111B)のモニタ光量の目標値として設定する。なお、上記(4)式と波長λ(R)、λ(G)、λ(B)から、基準色(例えば白色)を基準輝度L(0)で、かつ図17のステップS12で取得した雰囲気温度で実現するパワーバランスω(R)、ω(G)、ω(B)を得ることができ、パワーバランスω(R)、ω(G)、ω(B)とgとdと上記(6−1)式〜(9−1)式から、画素毎の3色のモニタ光量の目標値を求めることができる。ステップS23が実行されるとフローは終了する。
なお、波長λ(R)、λ(G)、λ(B)、外光輝度、階調、3色(R、G、B)のモニタ光量の目標値の相関関係を表すルックアップテーブル(図9における雰囲気温度を波長λ(R)、λ(G)、λ(B)で置き換えたルックアップテーブル)を予め作成し記憶部に保存しておき、ステップS23において、該ルックアップテーブルと、取得した外光輝度、画素毎の3色の階調レベル、波長λ(R)、λ(G)、λ(B)から、画素毎の3色のモニタ光量の目標値を取得するようにしても良い。この場合、記憶部における記憶容量の増大を抑制する観点から、ルックアップテーブルは、必ずしも、全ての外光輝度、全ての階調レベル、全ての波長λ(R)、λ(G)、λ(B)、全てのモニタ光量の目標値を持っていなくても良く、これらの少なくとも1つがとびとびの値を持ち、その間の値を計算で求めても良い。なお、当該ルックアップテーブルにおける外光輝度をダウン量dに置き換えても良い。
また、図18において、ステップS21とステップS22の順序は逆であっても良い。
次に、注入電流設定処理(図16のステップS3)について、図19のフローチャートを参照して説明する。注入電流設定処理は、注入電流設定部700cによって実施される。ここでは、3つの半導体レーザ111R、111G、111Bをそれぞれ第1半導体レーザ、第2半導体レーザ、第3半導体レーザと呼ぶ。
最初のステップS31では、nに1をセットする。
次のステップS32では、第n半導体レーザのみに電流を注入し、注入電流を適宜変化させ、信号処理部120からのモニタ光量(時間平均光量)をモニタする。
次のステップS33では、モニタ光量が、第n半導体レーザに画素毎に設定されたモニタ光量の目標値に一致する注入電流の電流量を該画素を表示するときの電流量設定値として取得する。なお、注入電流(パルス電流)の電流量は、パルス振幅×パルス幅である。
次のステップS34では、n<3であるか否かを判断する。ここでの判断が肯定されるとステップS35に移行し、否定されるとフローは終了する。
ステップS35では、nをインクリメントする。ステップS35が実行されるとステップS32に戻る。
図19では、注入電流の設定の順をR、G、Bの順としているが、この順でなくても良い。
なお、注入電流設定処理は、図19の手順に限らず、例えば図10のグラフで示されるモニタ光量と注入電流の電流量の関係をテーブルとして記憶部に保存し該テーブルを参照してモニタ光量の実測値に対応する注入電流の電流量を取得しても良いし、図10のグラフで示されるモニタ光量と注入電流の電流量の関係(線形な関係)を表す数式にモニタ光量の実測値を代入して該実測値に対応する注入電流の電流量を算出しても良い。
また、色光生成処理1において、波長推定処理(図16のステップS1)を実施しなくても良い。例えば、モニタ光量目標値設定処理1において、雰囲気温度Tを取得し、上記(4)式、上記(10)式、(11)式を用いてモニタ光量Pmoniを直接的に算出しても良い。この場合、波長推定部700aは必要なく、温度センサ130又は上記検出手段の検出結果をモニタ光量目標値設定部700bに送れば良い。
以下に、本実施形態の光源装置300を用いる色光生成処理2(虚像表示処理)について図20を参照して説明する。図20のフローチャートは、LD制御回路700によって実行される処理アルゴリズム2に基づいている。この色光生成処理2は、例えばHUD装置100が搭載される自動車の電気系統がONになりHUD装置100が起動したときに開始される。HUD装置100が起動すると、光偏向器15が動作を開始する。色光生成処理2では、波長を取得する必要がないため、LD制御回路700において波長推定部700aは不要である。
ステップS41、S42では、それぞれモニタ光量目標値設定処理2、注入電流設定処理を実施する。ステップS41、S42は、走査光が有効走査領域(画像描画領域)に照射されない時間帯(画像描画されない時間帯)、例えば走査光が有効走査領域の周辺領域に照射されるときや、連続するフレーム間の遷移時間に実施される。なお、ステップ41は、走査光が有効走査領域に照射されるときに実施されても良い。ステップS41のモニタ光量目標値設定処理2については後述する。ステップ42の注入電流設定処理は、図16のステップS3の注入電流設定処理と同じである。
ステップS43では、画像データの画素毎、半導体レーザ毎に設定された注入電流を該半導体レーザに注入する。具体的には、走査光が有効走査領域に照射される時間帯(画像描画される時間帯)に、走査位置に応じて設定された注入電流を各半導体レーザに注入する。
ステップS44では、処理終了であるか否かを判断する。HUD装置100が搭載される自動車の電気系統がONのとき、ここでの判断が否定されステップS41に戻り、OFFになったとき、ここでの判断が肯定されフローが終了する。
次に、モニタ光量目標値設定処理2(図20のステップS41)について、図21のフローチャートを参照して説明する。モニタ光量目標値設定処理2は、モニタ光量目標値設定部700bによって実施される。
最初のステップS51では、雰囲気温度を取得する。すなわち、温度センサ130又は上記検出手段での検出結果を取得する。
次のステップS52では、基準色(例えば白色)の虚像を基準輝度L(0)で実現する雰囲気温度とモニタ光量の相関関係を表すルックアップテーブル(図9から外光輝度と階調の項目を削除したルックアップテーブル)を参照して、取得した雰囲気温度に対応するモニタ光量を取得する。
次のステップS53では、画像データに基づいて、生成すべき色光の色情報(画素毎の3色の階調レベルg)を取得する。具体的には、画像データの各画素の色情報から3色(R、G、B)の階調レベルgを取得する。
次のステップS54では、外光輝度に基づいて、生成すべき色光の輝度情報(ダウン量d)を決定し、取得する。具体的には、照度センサ900の計測値(照度)を取得し、基準輝度L(0)=10000cd/mからのダウン量dを求める。詳述すると、照度センサ900の計測値(照度)を輝度に換算し、換算された輝度を基準輝度L(0)で割ることによってdを算出する。
次のステップS55では、(6−1)式〜(9−3)式、ステップS52で取得したモニタ光量、ステップS53で取得した画素毎の3色の階調レベルg、ステップS54で決定したダウン量dから、画素毎の3色のモニタ光量の目標値を算出し、設定する。具体的には、ステップS51で取得した画素毎の3色の階調レベルg、ステップS52で決定したダウン量dを(9−1)式、(9−2)式、(9−3)式に代入し、算出された値を画素毎の3色(3つの半導体レーザ111R、111G、111B)のモニタ光量の目標値として設定する。ステップS55が実行されるとフローは終了する。
なお、雰囲気温度、外光輝度、階調、画素毎の3色のモニタ光量の目標値の相関関係を表すルックアップテーブル(図9のルックアップテーブル)を予め作成し記憶部に保存しておき、該ルックアップテーブルと、取得した温度センサ130又は上記検出手段での検出結果、外光輝度、画素毎の3色の階調レベルから、画素毎の3色のモニタ光量の目標値を取得するようにしても良い。この場合、記憶容量の増大を抑制する観点から、ルックアップテーブルは、必ずしも、全ての雰囲気温度、全ての外光輝度、全ての階調レベル、全てのモニタ光量の目標値を持っていなくても良く、これらの少なくとも1つがとびとびの値を持ち、その間の値を計算で求めるようにしても良い。なお、図9において外光輝度をダウン量dに置き換えても良い。
また、図21において、ステップS51の前にステップS53及びステップS54の少なくとも一方を行っても良い。ステップS53とステップS54の順序は逆でも良い。
以下に、本実施形態の光源装置300を用いる色光生成処理3(虚像表示処理)について図22を参照して説明する。図22のフローチャートは、LD制御回路700によって実行される処理アルゴリズム3に基づいている。この色光生成処理3は、例えばHUD装置100が搭載される自動車の電気系統がONになりHUD装置100が起動したときに開始される。HUD装置100が起動すると、光偏向器15が動作を開始する。色光生成処理3では、以下に述べるように波長測定器を用いるため、LD制御回路700において波長推定部700aは不要である。
最初のステップS61では、3つの半導体レーザ111R、111G、111Bの出射光の波長λ(R)、λ(G)、λ(B)を測定する。具体的には、例えば光バンドパスフィルタを利用したスーパーヘテロダイン方式のスペクトルアナライザや、プリズムや回折格子を含む分光器等の波長測定器を用いてλ(R)、λ(G)、λ(B)を測定する。波長測定器は、例えば光路分岐素子115で分岐され受光素子116もしくは光偏向器15へ向かう光を別の光路分岐素子で分岐しその分岐光が入射する位置に配置すれば良い。
ステップS62、S63では、それぞれモニタ光量目標値設定処理3、注入電流設定処理を実施する。ステップS62は、走査光が有効走査領域(画像描画領域)に照射されない時間帯(画像描画されない時間帯)、例えば走査光が有効走査領域の周辺領域に照射されるときや、連続するフレーム間の遷移時間に実施される。なお、ステップS62は、走査光が有効走査領域に照射されるときに実施されても良い。ステップS62のモニタ光量目標値設定処理3については後述する。ステップS63の注入電流設定処理は、図16のステップS3と同じである。
ステップS64では、画像データの画素毎、半導体レーザ毎に設定された注入電流を該半導体レーザに注入する。具体的には、走査光が有効走査領域に照射される時間帯(画像描画される時間帯)に、走査位置に応じて設定された注入電流を各半導体レーザに注入する。
ステップS65では、処理終了であるか否かを判断する。HUD装置100が搭載される自動車の電気系統がONのとき、ここでの判断が否定されステップS61に戻り、OFFになったとき、ここでの判断が肯定されフローが終了する。
次に、モニタ光量目標値設定処理3(図22のステップS62)について、図23のフローチャートを参照して説明する。モニタ光量目標値設定処理3は、モニタ光量目標値設定部700bによって実施される。
最初のステップS71では、生成すべき色光の色情報(画素毎の3色の階調レベルg)を取得する。具体的には、画像データの各画素の色情報から3色(R、G、B)の階調レベルgを取得する。
次のステップS72では、生成すべき色光の輝度情報(ダウン量d)を決定する。具体的には、照度センサ900の計測値(照度)を取得し、基準輝度L(0)=10000cd/mからのダウン量dを求める。詳述すると、照度センサ900の計測値(照度)を輝度に換算し、換算された輝度を基準輝度L(0)で割ることによってdを算出する。
次のステップS73では、上記(4)式、(6−1)式〜(9−3)式、ステップS71で取得したg、ステップS72で決定したd、図22のステップS61で測定された波長λ(R)、λ(G)、λ(B)から、画素毎の3色のモニタ光量の目標値を算出し、設定する。具体的には、ステップS71で取得した画素毎の3色の階調レベルg、ステップS72で決定したダウン量dを(9−1)式、(9−2)式、(9−3)式に代入し、算出された値を画素毎の3色(3つの半導体レーザ111R、111G、111B)のモニタ光量の目標値として設定する。なお、上記(4)式と波長λ(R)、λ(G)、λ(B)から、基準色(例えば白色)を基準輝度L(0)で、かつ図22のステップS61の波長測定時の雰囲気温度で実現するパワーバランスω(R)、ω(G)、ω(B)を得ることができ、パワーバランスω(R)、ω(G)、ω(B)とgとdと上記(6−1)式〜(9−1)式から、画素毎の3色のモニタ光量の目標値を求めることができる。ステップS73が実行されるとフローは終了する。
なお、波長λ(R)、λ(G)、λ(B)、外光輝度、階調、3色(R、G、B)のモニタ光量の目標値の相関関係を表すルックアップテーブル(図9における雰囲気温度を波長λ(R)、λ(G)、λ(B)で置き換えたルックアップテーブル)を予め作成し記憶部に保存しておき、ステップS73において、該ルックアップテーブルと、取得した外光輝度、画素毎の3色の階調レベル、波長λ(R)、λ(G)、λ(B)から、画素毎の3色のモニタ光量の目標値を取得するようにしても良い。この場合、記憶部における記憶容量の増大を抑制する観点から、ルックアップテーブルは、必ずしも、全ての外光輝度、全ての階調レベル、全ての波長λ(R)、λ(G)、λ(B)、全てのモニタ光量の目標値を持っていなくても良く、これらの少なくとも1つがとびとびの値を持ち、その間の値を計算で求めても良い。なお、当該ルックアップテーブルにおける外光輝度をダウン量dに置き換えても良い。
また、図23において、ステップS71とステップS72の順序は逆であっても良い。
以上説明した本実施形態の光源装置300は、第1の観点からすると、半導体レーザ(発光素子)と、該半導体レーザからの光を受光する、受光素子117aを含む受光系と、半導体レーザからの光の波長を取得する波長推定部700a(取得手段)と、該波長に基づいて、所望の色光を生成するための、受光系のモニタ光量(受光光量)の目標値を設定するモニタ光量目標値設定部700b(設定手段)と、半導体レーザの発光光量(半導体レーザへの注入電流の電流量)をモニタ光量が目標値となるよう調整する注入電流設定部700c(調整手段)と、を備えている。
本明細書において「所望の色光」とは、少なくとも色再現性が良い(合成される各色光のパワーバランスが適切な)色光(合成光(単色光もしくは複色光))を意味し、より好ましくは色再現性が良く、かつ視認性が良い(適切な明るさ)色光(合成光)を意味する。
第1の観点からの光源装置300によれば、所望の色光を生成することができる。
また、光源装置300は、半導体レーザ周辺の雰囲気温度を検出する検出系(温度センサ130や上記検出手段)を更に備え、波長推定部700aは、受光系のモニタ光量及び温度センサ130の計測温度に基づいて波長を推定する。
この場合、専用の波長測定器を用いずに波長を取得できるため、構成の煩雑化を抑制できる。
また、本実施形態の光源装置300は、第2の観点からすると、半導体レーザ(発光素子)と、該半導体レーザからの光を受光する、受光素子117aを含む受光系と、半導体レーザ周辺の雰囲気温度を検出する検出系(温度センサ130や上記検出手段)と、該検出系での検出結果に基づいて、所望の色光を生成するための、受光系のモニタ光量の目標値を設定するモニタ光量目標値設定部700b(設定手段)と、半導体レーザの発光光量(半導体レーザへの注入電流の電流量)をモニタ光量が目標値となるよう調整する注入電流設定部700cと、を備えている。
また、本実施形態の光源装置300は、第3の観点からすると、半導体レーザ(発光素子)と、該半導体レーザからの光を受光する、受光素子117aを含む受光系と、半導体レーザ周辺の雰囲気温度を検出する検出系(温度センサ130や上記検出手段)と、所望の色光を生成するための、少なくとも受光系のモニタ光量(受光光量)の目標値と雰囲気温度の相関関係を表すルックアップテーブル(テーブル)が格納された記憶部と、検出系での検出結果及びルックアップテーブルに基づいて、所望の色光を生成するためのモニタ光量の目標値を設定するモニタ光量目標値設定部700b(設定手段)と、半導体レーザの発光光量(半導体レーザへの注入電流の電流量)をモニタ光量が目標値となるよう調整する注入電流設定部700cと、を備えている。
また、本実施形態の光源装置300は、第4の観点からすると、半導体レーザと、該半導体レーザからの光を受光する、受光素子117aを含む受光系と、半導体レーザ周辺の雰囲気温度を検出する検出系(温度センサ130や上記検出手段)と、基準色の色光(所定の色光)を生成するための、少なくとも受光系のモニタ光量(受光光量)の目標値である第1の目標値と雰囲気温度の相関関係を表すルックアップテーブル(テーブル)が格納された記憶部と、検出系での検出結果及びルックアップテーブルに基づいて、所望の色光を生成するための受光系のモニタ光量(受光光量)の目標値である第2の目標値を設定するモニタ光量目標値設定部700bと、半導体レーザの発光光量(半導体レーザへの注入電流の電流量)をモニタ光量が第2の目標値となるよう調整する注入電流設定部700c(調整手段)と、を備えている。
第2〜第4の観点からの光源装置300によれば、所望の色光を生成することができる。
この場合、所望の色光をより精度良く生成することができる。
また、温度センサ130は、半導体レーザの温度の影響を受け難い位置に配置されていることが好ましい。
また、λ=λ(0)+α×(T−T (0))+β×(P−P(0))が成立する。
但し、λ:現在の波長
λ(0):基準波長
α:温度係数
:現在の雰囲気温度
(0):基準波長測定時の雰囲気温度
β:半導体レーザの光量係数
P:現在の半導体レーザの発光光量
(0):基準波長測定時の半導体レーザの発光光量
また、基準波長λ(0)をP(0)=0[W]における仮想的な波長とすることが好ましい。
また、半導体レーザは縦マルチモード発振しており、基準発振波長λ(0)は、縦マルチモードにおけるピーク強度の−20dB以上の強度を有する波長成分を加重平均した波長であることが好ましい。この場合、所望の色光を精度良く生成することができる。
なお、基準発振波長λ(0)は、このような加重平均波長に限定されず、要は、縦マルチモードのスペクトル分布(例えば図11参照)に含まれる波長であれば良い。例えばピーク強度となる波長でも良い。
また、HUD装置100が表示する虚像Q(表示画像)において基準色を基準輝度L(0)で、かつ基準温度T(0)で実現する虚像Qの色毎の比(虚像QにおけるN色のパワーバランス)をω (0):ω (0):…:ω (0)とし、対応するモニタ光量の比をP (0) moni:P (0) moni:…:P (0) moniとし、虚像Qにおいて基準色を基準輝度L(0)で、かつ任意の温度Tで実現する虚像Qの色毎の比(虚像QにおけるN色のパワーバランス)をω:ω:…:ωとしたとき、対応するモニタ光量の目標値の比がω/ω (0)×P (0) moni:ω/ω (0)×P (0) moni:…:ω/ω (0)×P (0) moniに設定されることが好ましい。但し、N:半導体レーザの個数
また、基準輝度L(0)は、複数の半導体レーザが連続点灯し、かつ階調の最大値のときに得られる輝度であることが好ましい。
また、基準色は白色であることが好ましい。なお、基準色を白色以外の色としても良い。
また、モニタ光量目標値設定部700bは、周辺環境の照度(照度センサ900の計測値)に応じて決定される所望の色光の輝度に基づいてモニタ光量の目標値を設定することが好ましい。この場合、外光輝度に応じた輝度の色光を生成できる。
また、モニタ光量目標値設定部700bは、画像データから得られる所望の色光の色情報に基づいてモニタ光量の目標値を設定することが好ましい。この場合、画像データに応じて色再現性の良い色光を生成できる。
また、光源装置300は、合成手段を介した光を透過光と反射光に分岐する光路分岐素子115(分岐手段)を更に備え、受光系は反射光を受光する。この場合、受光素子117aが1つで足りる。
また、光源装置300と、該光源装置300からの光により画像を形成する光偏向器15(画像形成素子)と、該光偏向器15を介した光が照射されるスクリーン30と、を備えるHUD装置100(画像表示装置)によれば、画像を再現性良く、かつ視認性良く表示することができる。
また、HUD装置100は、スクリーン30を介した光をフロントウインドシールド50(透過反射部材)に向けて投射する凹面ミラー40(投光部)を更に備えている。虚像を再現性良く、かつ視認性良く表示することが可能である。
また、HUD装置100と、該HUD装置100が搭載される移動体と、を備える移動体装置によれば、再現性及び視認性に優れた虚像を移動体の操縦者に提供することができる。
また、本実施形態の色光生成方法は、第1の観点からすると、半導体レーザからの光の波長を取得する工程と、該波長に基づいて、所望の色光を生成するための、半導体レーザからの光を受光する、受光素子117aを含む受光系のモニタ光量(受光光量)の目標値を設定する工程と、半導体レーザの発光光量をモニタ光量が目標値となるよう調整する工程と、を含む。
また、本実施形態の色光生成方法は、第2の観点からすると、半導体レーザ周辺の雰囲気温度を検出する工程と、該検出する工程での検出結果に基づいて、所望の色光を生成するための、半導体レーザからの光を受光する、受光素子117aを含む受光系のモニタ光量の目標値を設定する工程と、半導体レーザの発光光量(半導体レーザへの注入電流の電流量)をモニタ光量が目標値となるよう調整する工程と、を含む。
また、本実施形態の色光生成方法は、第3の観点からすると、半導体レーザ周辺の雰囲気温度を検出する工程と、所望の色光を生成するための、少なくとも半導体レーザからの光を受光する、受光素子117aを含む受光系のモニタ光量(受光光量)の目標値と雰囲気温度の相関関係を表すルックアップテーブル(テーブル)及び検出する工程での検出結果に基づいて、所望の色光を生成するための目標値を設定する工程と、半導体レーザの発光光量(半導体レーザへの注入電流の電流量)をモニタ光量が目標値となるよう調整する工程と、を含む。
また、本実施形態の色光生成方法は、第4の観点からすると、半導体レーザ周辺の雰囲気温度を検出する工程と、基準色の色光(所定の色光)を生成するための、少なくとも、半導体レーザからの光を受光する、受光素子117aを含む受光系のモニタ光量(受光光量)の目標値である第1の目標値と雰囲気温度の相関関係を表すルックアップテーブル(テーブル)及び検出する工程での検出結果に基づいて、基準色の色光を生成するための第1の目標値を取得する工程と、取得された第1の目標値に基づいて、所望の色光を生成するための受光系のモニタ光量の目標値である第2の目標値を設定する工程と、半導体レーザの発光光量(半導体レーザへの注入電流の電流量)をモニタ光量が第2の目標値となるよう調整する工程と、を含む。
第1〜第4の観点からの色光生成方法によれば、所望の色光を生成することができる。
なお、本発明の光源装置、画像表示装置、物体装置、色光生成方法は、上記実施形態で説明した構成、方法に限定されず、適宜変更可能である。
例えば図24に示される変形例1の光源装置300´のように、光路分岐素子115の代わりに光路合成素子115´(例えばダイクロイックミラー)を設け、光路合成素子115´を介した光を光路分岐素子119(例えばビームスプリッタ)で透過光(Lrgb1)と反射光(Lrgb2)に分岐し、該反射光を集光レンズ116を介して受光素子117aで受光するようにしても良い。
以上の説明では、半導体レーザの出射光の波長の雰囲気温度依存性と自己温度依存性の両面から出射光の波長を推定したが、例えば半導体レーザの雰囲気温度が略一定と見做せる環境下では、変形例2として、自己温度依存性のみ(受光素子117aの受光光量もしくは平均化光量のみ)に基づいて出射光の波長を推定しても良い。この場合には、温度センサ130や上記検出手段が設けられなくても良い。
ここで、「半導体レーザの雰囲気温度が略一定と見做せる環境下」とは、HUD装置100が搭載される車両内の温度が空調によって略一定に保たれる場合や、本発明の発光素子及び波長推定装置を含む光源装置を備える画像表示装置としての、ヘッドマウントディスプレイ装置、プロンプタ装置、プロジェクタ装置を室内で使用する場合に該室内の温度が空調によって略一定に保たれている場合が想定される。
具体的には、次の(2)式を用いて出射光の波長を推定することができる。
λ=λ(0)+β×(P−P(0))…(2)
但し、λ:現在の波長
λ(0):基準波長
β:光量係数
P:現在の発光光量
(0):基準波長測定時の発光光量
この場合も、上記実施形態と同様にして基準波長を求めることができる(図15参照)。この場合、縦マルチモード発振する半導体レーザにおいて、推定対象の波長を、例えば上記加重平均した波長としても良いし、ピーク強度での波長としても良い。
また、波長推定装置もしくは波長測定器を複数の半導体レーザに対応して複数設けても良い。例えば、各半導体レーザからの光を分岐素子(例えば半導体レーザを収容するパッケージの開口(出射口)を覆うカバーガラスや、ハーフミラーや、ビームスプリッタ等)で分岐して、対応する波長推定装置や波長測定器に入射させても良い。
また、上記実施形態でも説明したように、ルックアップテーブルは、図9において雰囲気温度の項目に代えて、波長の項目やパワーバランスの項目を設けても良いし、図9において雰囲気温度の項目に加えてモニタ光量の項目を設けても良い。この場合も、各項目において必ずしも全ての値を持つ必要はなく、とびとびの値を持ち、その間の値を計算によって求めるようにしても良い。
また、半導体レーザとして端面発光型の半導体レーザを用いる場合には、一端面から出射された光を画像形成、虚像表示に用い、他端面から出射された光を対応する波長推定装置や波長測定器に入射させても良い。
また、受光素子と波長測定器の双方を設けても良い。すなわち、各半導体レーザからの光の一部を画像形成、虚像表示に用い、他の一部を波長測定器に導き、残部を受光素子に導いても良い。
また、半導体レーザからの光により画像を形成する画像形成素子として、MEMSスキャナの他、ポリゴンスキャナやガルバノスキャナを用いることができる。
また、上記実施形態及び各変形例では、発光素子としてLD(端面発光型の半導体レーザ)を用いているが、例えば面発光型の半導体レーザ(VCSEL)等の他の半導体レーザやLED(発光ダイオード)を用いても良い。
また、上記実施形態及び各変形例では、光源装置が有する発光素子の数は、複数であるが単数であっても良い。すなわち、単一の発光素子で単色光を生成する場合にも、上記実施形態や各変形例の構成を採用可能であり、同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態及び各変形例では、投光部は、凹面ミラー40から構成されているが、これに限らず、例えば、凸面鏡から構成されても良い。
また、上記実施形態及び各変形例では、HUD装置100は、走査ミラー20を有しているが、有していなくても良い。すなわち、光偏向器15で偏向された光を、光路を折り返さずに、スクリーン30に直接照射もしくは凸面レンズを介して照射するようにしても良い。また、走査ミラー20として平面鏡を用いても良い。
また、透過反射部材は、移動体のフロントウインドシールドに限らず、例えばサイドウインドシールド、リアウインドシールド等であっても良く、要は、透過反射部材は、移動体に設けられ、移動体の搭乗者が該移動体の外部を視認するための窓部材(ウインドシールド)であることが好ましい。
また、上記実施形態及び各変形例では、画像表示装置(HUD)は、例えば車両、航空機、船舶等の移動体に搭載用のものとして説明したが、要は、物体に搭載されるものであれば良い。なお、「物体」は、移動体の他、恒常的に設置されるものや運搬可能なものを含む。
また、本発明は、上記実施形態で説明したようにHUD装置への適用が好適であるが、HUD装置のみならず、例えばヘッドマウントディスプレイ装置、プロンプタ装置、プロジェクタ装置への適用も可能である。この場合も、所望の色光を生成することが可能である。
例えば、プロジェクタ装置に適用する場合には、該プロジェクタ装置をHUD装置100と同様に構成することができる。すなわち、凹面ミラー40を介した画像光を映写幕や壁面等に投影すれば良い。なお、凹面ミラー40を設けずにスクリーン30を介した画像光を映写幕や壁面等に投射しても良い。また、凹面ミラー40の代わりに自由曲面ミラーを用いても良い。また、スクリーン30を設けずに、光偏向器15からの画像光を映写幕や壁面等に直接的又はミラーを介して投影しても良い。
なお、本発明において、色光の色再現性のみを向上する観点からは、必ずしも外光輝度(環境照度)に応じて色光の輝度を設定する必要はない。すなわち、必ずしも照度センサ等により周辺環境の明るさ(輝度や照度)を取得する必要はない。しかし、視認性向上の観点から、本発明の画像表示装置が表示する画像や虚像の輝度を該画像表示装置の使用環境の明るさに応じた値に設定することが好ましい。
以下に、発明者らが上記実施形態及び各変形例を発案するに至った思考プロセスを説明する。
従来、画像光を生成し、該画像光を車輌等の移動体のウインドシールドに照射して、虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置(以下「HUD装置」とも呼ぶ)が知られている。
例えば特許文献1、2には、3波長の半導体レーザからの光を合成し、虚像を表示するHUD装置が開示されている。
このHUD装置において、所望の色光を色再現性良く生成し虚像を表示させるには、3波長の半導体レーザから放射されるビームの波長に基づき、それぞれの半導体レーザから放射されるビームのパワーバランスを適切に設定する必要がある。
しかし、従来のHUD装置では、3波長の半導体レーザから放射されるビームのパワーバランスを所望のパワーバランスに設定することに関して改善の余地があった。すなわち、従来のHUD装置では、所望の色光を生成することに関して改善の余地があった。
そこで、発明者は、この課題を解決すべく、鋭意検討の末、上記実施形態及び各変形例を発案するに至った。
15…光偏向器(画像形成素子)、20…走査ミラー(光学系の一部)、30…スクリーン(光学系の一部)、40…凹面ミラー(光学系の一部)、50…フロントウインドシールド(透過反射部材)、100…HUD装置(画像表示装置)、114…光路合成素子(合成手段の一部)、115…光路分岐素子(分岐手段)、115´…光路合成素子(合成手段の一部)、118…反射ミラー(合成手段の一部)、119…光路分岐素子(分岐手段)、111R、111G、111B…半導体レーザ(発光素子)、300、300´…光源装置、700a…波長推定部(取得手段)、700b…モニタ光量目標値設定部(設定手段)、700c…注入電流設定部(調整手段)。
特許第5304380号公報 特開2015−148665号公報

Claims (20)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子からの光を受光する受光系と、
    前記発光素子からの光の波長を取得する取得手段と、
    前記波長に基づいて、前記受光系の受光光量の目標値を設定する設定手段と、
    前記発光素子の発光光量を前記受光光量が前記目標値となるよう調整する調整手段と、を備える光源装置。
  2. 前記発光素子周辺の雰囲気温度を検出する検出系を更に備え、
    前記取得手段は、前記検出系での検出結果に基づいて前記波長を推定することを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 発光素子と、
    前記発光素子からの光を受光する受光系と、
    前記発光素子周辺の雰囲気温度を検出する検出系と、
    前記検出系での検出結果に基づいて、前記受光系の受光光量の目標値を設定する設定手段と、
    前記発光素子の発光光量を前記受光光量が前記目標値となるよう調整する調整手段と、を備える光源装置。
  4. 少なくとも前記目標値と前記雰囲気温度の相関関係を表すテーブルが格納された記憶部を更に含み、
    前記設定手段は、前記検出系での検出結果及び前記テーブルに基づいて、前記目標値を設定することを特徴とする請求項3に記載の光源装置。
  5. 発光素子と、
    前記発光素子からの光を受光する受光系と、
    前記発光素子周辺の雰囲気温度を検出する検出系と、
    少なくとも前記受光系の受光光量の第1の目標値と前記雰囲気温度の相関関係を表すテーブルが格納された記憶部と、
    前記検出系での検出結果及び前記テーブルに基づいて、前記受光系の受光光量の第2の目標値を設定する設定手段と、
    前記発光素子の発光光量を前記受光光量が前記第2の目標値となるよう調整する調整手段と、を備える光源装置。
  6. 前記検出系は、前記発光素子の温度の影響を受け難い位置に配置されている温度センサを含むことを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載の光源装置。
  7. 前記発光素子は、半導体レーザであり、
    λ=λ(0)+α×(T−T (0))+β×(P−P(0))が成立することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の光源装置。
    但し、λ:現在の波長
    λ(0):基準波長
    α:温度係数
    :現在の雰囲気温度
    (0):基準波長測定時の雰囲気温度
    β:半導体レーザの光量係数
    P:現在の半導体レーザの発光光量
    (0):基準波長測定時の半導体レーザの発光光量
  8. 基準波長λ(0)をP(0)=0[W]における仮想的な波長とすることを特徴とする請求項7に記載の光源装置。
  9. 前記半導体レーザは縦マルチモード発振しており、
    基準発振波長λ(0)は、前記縦マルチモードにおけるピーク強度の−20dB以上の強度を有する波長成分を加重平均した波長であることを特徴とする請求項7又は8に記載の光源装置。
  10. 前記半導体レーザは、複数あり、
    前記複数の半導体レーザからの光を合成する合成手段を更に備えることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の光源装置。
  11. 前記合成手段を介した光を透過光と反射光に分岐する分岐手段を更に備え、
    前記受光系は前記反射光を受光することを特徴とする請求項10に記載の光源装置。
  12. 前記設定手段は、周辺環境の照度に基づいて前記目標値を設定することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の光源装置。
  13. 前記設定手段は、画像データから得られる色情報に基づいて前記目標値を設定することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の光源装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光により画像を形成する画像形成素子と、を備える画像表示装置。
  15. 当該画像表示装置によって表示される表示画像において基準色を基準輝度L(0)で、かつ基準温度T(0)で実現する前記表示画像の色毎の光量の比をω (0):ω (0):…:ω (0)とし、対応する前記受光光量の比をP (0) moni:P (0) moni:…:P (0) moniとし、前記表示画像において基準色を基準輝度L(0)で、かつ任意の温度Tで実現する前記表示画像の色毎の光量の比をω:ω:…:ωとしたとき、対応する前記目標値の比がω/ω (0)×P (0) moni:ω/ω (0)×P (0) moni:…:ω/ω (0)×P (0) moniに設定されることを特徴とする請求項14に記載の画像表示装置。
    但し、N:半導体レーザの個数
  16. 前記基準輝度L(0)は、前記複数の半導体レーザが連続点灯し、かつ階調の最大値のときに得られる輝度であることを特徴とする請求項15に記載の画像表示装置。
  17. 前記基準色は白色であることを特徴とする請求項15又は16に記載の画像表示装置。
  18. 前記画像を形成する光を透過反射部材に導く光学系を更に備えることを特徴とする請求項14〜17のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  19. 請求項14〜18のいずれか一項に記載の画像表示装置と、
    前記画像表示装置が搭載される物体と、を備える物体装置。
  20. 前記物体は、移動体であることを特徴とする請求項19に記載の物体装置。
JP2016175141A 2016-09-08 2016-09-08 画像表示装置及び物体装置 Active JP7009735B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175141A JP7009735B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 画像表示装置及び物体装置
US15/686,979 US10302942B2 (en) 2016-09-08 2017-08-25 Light-source device, image display apparatus, and object apparatus
EP17189953.7A EP3293564B1 (en) 2016-09-08 2017-09-07 Light-source device, image display apparatus, and mobile object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175141A JP7009735B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 画像表示装置及び物体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018041849A true JP2018041849A (ja) 2018-03-15
JP7009735B2 JP7009735B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=59974127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175141A Active JP7009735B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 画像表示装置及び物体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10302942B2 (ja)
EP (1) EP3293564B1 (ja)
JP (1) JP7009735B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10338397B1 (en) 2018-04-18 2019-07-02 Hyundai Mobis Co., Ltd. Vehicle head-up display device and control method thereof
JP2019182237A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッド 車両用ヘッドアップディスプレイ装置及びその制御方法
JP2019204888A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 日亜化学工業株式会社 発光モジュール及び制御モジュール
JP2020016799A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 コニカミノルタ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US10700491B2 (en) 2016-04-25 2020-06-30 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor laser, light source device, image forming apparatus, image display device, object device, and colored-light generation method
US11016294B2 (en) 2019-01-30 2021-05-25 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner, display system, and mobile object

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10462435B2 (en) * 2016-11-11 2019-10-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image display device and screen for car windshield and manufacturing thereof
JP6365646B2 (ja) * 2016-12-06 2018-08-01 株式会社Jvcケンウッド 表示装置及び表示方法
JP6646644B2 (ja) * 2017-12-22 2020-02-14 株式会社フジクラ レーザシステム
FR3076171B1 (fr) * 2017-12-22 2021-10-29 Valeo Vision Calibration d'un module lumineux a elements electroluminescents
JP6914484B2 (ja) * 2018-03-14 2021-08-04 オムロン株式会社 光電センサ及びセンサシステム
JP2019164180A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 光走査装置、画像表示装置、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
JP2020184014A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 株式会社リコー 光源装置、光走査装置、表示システムおよび移動体
CN112004000A (zh) * 2019-05-27 2020-11-27 三赢科技(深圳)有限公司 发光装置及应用其的图像采集装置
CN112118434B (zh) * 2019-06-20 2022-03-25 青岛海信激光显示股份有限公司 激光投影设备
DE112021001669T5 (de) * 2020-03-17 2023-02-16 Nippon Seiki Co., Ltd. Verfahren zur Erzeugung von Beleuchtungssteuerdaten und Vorrichtung zur Erzeugung von Beleuchtungssteuerdaten
US11428940B2 (en) * 2020-04-01 2022-08-30 Garmin International, Inc. High-dimming-ratio avionics display
CN114598851A (zh) * 2020-12-06 2022-06-07 江苏迪盛智能科技有限公司 一种ldi系统的激光能量自动调节方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040086007A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-06 Lee Jyung Chan Method for correcting the shift of output wavelength of light source
JP2009192772A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sony Corp 照明装置及び表示装置
US20110181791A1 (en) * 2010-01-27 2011-07-28 Microvision, Inc. Method and Apparatus for Laser Diode Compensation
JP2013168529A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp レーザ光源装置および画像表示装置
JP2013535376A (ja) * 2010-08-27 2013-09-12 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー ヘッドアップディスプレイ
JP2014074818A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Nippon Seiki Co Ltd レーザー走査型表示装置
JP2014132288A (ja) * 2013-01-04 2014-07-17 Seiko Epson Corp プロジェクター及びその制御方法
JP2014174292A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Hitachi Media Electoronics Co Ltd レーザ投射表示装置およびそのレーザ駆動制御方法
JP2015524611A (ja) * 2012-07-09 2015-08-24 マイクロビジョン,インク. レーザダイオード接合温度補償
JP2015162807A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ウシオ電機株式会社 光源装置およびプロジェクタ
JP2015162526A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 日本精機株式会社 レーザー光源駆動装置及び表示装置
JP2016027540A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 ウシオ電機株式会社 光源装置およびプロジェクタ
JP2016057368A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 船井電機株式会社 画像投影装置
JP6792194B2 (ja) * 2016-03-28 2020-11-25 株式会社リコー 波長推定装置、光源装置、画像表示装置、物体装置、波長推定方法及び光源制御方法

Family Cites Families (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534380B1 (ja) 1971-07-14 1978-02-16
JP3895416B2 (ja) * 1996-06-05 2007-03-22 株式会社リコー マルチビーム光走査装置
USRE40109E1 (en) 1996-06-05 2008-02-26 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam optical scanner
US6229638B1 (en) 1997-04-28 2001-05-08 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus capable of reducing variations in shading and improving light usage
US5999345A (en) * 1997-07-03 1999-12-07 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam light source unit
US6166842A (en) 1998-01-23 2000-12-26 Ricoh Company, Ltd. Scanning image forming lens and optical scanning apparatus
US6366384B1 (en) * 1998-07-02 2002-04-02 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam scanning method, apparatus and multi-beam light source device achieving improved scanning line pitch using large light emitting points interval
US6256133B1 (en) 1998-07-03 2001-07-03 Ricoh Co., Ltd. Optical scanning apparatus
US6347004B1 (en) 1998-08-31 2002-02-12 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus and scanning image forming lens
US6509995B1 (en) 1999-09-01 2003-01-21 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, line-image forming optical system therein, imaging adjustment method in the device and image forming apparatus
US6596985B2 (en) * 2000-02-22 2003-07-22 Rioch Company, Ltd. Multi-beam scanning device, multi-beam scanning method, light source device, and image forming apparatus
JP4837596B2 (ja) 2001-09-20 2011-12-14 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5085695B2 (ja) 2001-09-20 2012-11-28 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7034973B2 (en) 2002-03-22 2006-04-25 Ricoh Company, Ltd. Scanning optical system, optical scanning device, and image forming apparatus
JP2004070090A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Ricoh Co Ltd マルチビーム光走査装置および画像形成装置
US7411712B2 (en) 2003-03-19 2008-08-12 Ricoh Company, Limited Optical scanner and image formation apparatus
US7362486B2 (en) 2004-09-29 2008-04-22 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device with at least one resin lens for controlling a beam waist position shift
JP2006309090A (ja) 2005-02-21 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 走査光学系、光走査装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
US7253937B2 (en) 2005-10-20 2007-08-07 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam optical scanning device and image forming apparatus
US7876486B2 (en) 2006-03-08 2011-01-25 Ricoh Company, Limited Optical scanning apparatus, optical writing apparatus, and image forming apparatus
US7443558B2 (en) 2006-03-13 2008-10-28 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
US7973990B2 (en) 2006-04-27 2011-07-05 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, optical writing device, and image forming apparatus
JP2008052247A (ja) 2006-07-27 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP5024928B2 (ja) 2006-09-04 2012-09-12 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7688491B2 (en) 2006-09-15 2010-03-30 Ricoh Company, Ltd. Diffractive-optical element, scanning optical system, optical scanner, and image forming apparatus
JP5151118B2 (ja) 2006-11-15 2013-02-27 株式会社リコー 回折光学素子、光走査装置及び画像形成装置。
JP5009574B2 (ja) 2006-09-15 2012-08-22 株式会社リコー 回折光学素子および走査光学系および光走査装置および画像形成装置
JP4976092B2 (ja) 2006-09-19 2012-07-18 株式会社リコー 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP2008076526A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 2ビーム走査用光源装置、及びその2ビーム走査用光源装置を有した光走査装置、並びにその光走査装置を有した画像形成装置
JP4800897B2 (ja) 2006-10-26 2011-10-26 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2007188092A (ja) 2007-01-26 2007-07-26 Ricoh Co Ltd マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・光源装置・画像形成装置
JP4579260B2 (ja) 2007-02-23 2010-11-10 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2009058677A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
JP2009098562A (ja) 2007-10-19 2009-05-07 Ricoh Co Ltd 光偏向レンズ及び光書込ユニット
JP5217666B2 (ja) 2008-06-12 2013-06-19 株式会社リコー 波長選択フィルタおよび光学機器
JP5304380B2 (ja) 2008-07-23 2013-10-02 株式会社リコー 光走査装置、これを用いた画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ装置および携帯電話機
JP2010071732A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 検品方法
JP2010197990A (ja) 2009-02-02 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP5187528B2 (ja) 2009-03-11 2013-04-24 株式会社リコー 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5375225B2 (ja) 2009-03-16 2013-12-25 株式会社リコー 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5440110B2 (ja) * 2009-03-30 2014-03-12 株式会社リコー 分光特性取得装置、分光特性取得方法、画像評価装置、及び画像形成装置
JP5403248B2 (ja) 2009-09-15 2014-01-29 株式会社リコー 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2011090111A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP5413244B2 (ja) 2010-03-02 2014-02-12 株式会社リコー 光走査装置及び該光走査装置を用いた画像形成装置
JP5573493B2 (ja) 2010-08-25 2014-08-20 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2012150153A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5705591B2 (ja) * 2011-03-07 2015-04-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ分光分析装置
JP5772165B2 (ja) 2011-04-08 2015-09-02 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2012225960A (ja) 2011-04-15 2012-11-15 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2013003329A (ja) 2011-06-16 2013-01-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013025003A (ja) 2011-07-20 2013-02-04 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5773333B2 (ja) 2011-07-25 2015-09-02 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2013033123A (ja) 2011-08-02 2013-02-14 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2013041011A (ja) 2011-08-12 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5871119B2 (ja) 2011-09-21 2016-03-01 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5971452B2 (ja) 2011-09-21 2016-08-17 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2013068694A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5862153B2 (ja) 2011-09-22 2016-02-16 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5884363B2 (ja) 2011-09-27 2016-03-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP2013109113A (ja) 2011-11-21 2013-06-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP6315065B2 (ja) 2011-12-19 2018-04-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP6065556B2 (ja) 2011-12-19 2017-01-25 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の調整方法、画像形成装置の生産方法、及び画像形成システム
JP5915888B2 (ja) 2012-02-02 2016-05-11 株式会社リコー 配向膜処理装置
JP2013160971A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2013164483A (ja) 2012-02-10 2013-08-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP5354047B2 (ja) 2012-03-22 2013-11-27 株式会社リコー 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP5915898B2 (ja) 2012-03-26 2016-05-11 株式会社リコー 露光装置及び画像形成装置
JP5842699B2 (ja) 2012-03-26 2016-01-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2012252347A (ja) 2012-07-24 2012-12-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光書込装置及び画像形成装置
JP5971009B2 (ja) 2012-07-30 2016-08-17 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2014071221A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP6098794B2 (ja) 2012-11-15 2017-03-22 株式会社リコー 検査装置及び検査方法
US9769439B2 (en) 2013-01-04 2017-09-19 Seiko Epson Corporation Projector and method for controlling the same the same that adjust light source output based on a corrected detected light brightness
JP2014137471A (ja) 2013-01-17 2014-07-28 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2014203011A (ja) 2013-04-09 2014-10-27 株式会社リコー 光学素子、走査光学系、光走査装置及び画像形成装置
JP6205835B2 (ja) * 2013-05-14 2017-10-04 株式会社リコー 照明装置、この照明装置を備えた投射装置、および、照明方法
JP6369038B2 (ja) 2014-02-05 2018-08-08 株式会社リコー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015227986A (ja) 2014-06-02 2015-12-17 株式会社リコー 光走査装置および光走査装置の調整方法、並びに画像形成装置
JP6547942B2 (ja) 2015-03-05 2019-07-24 株式会社リコー 半導体レーザ駆動装置、光走査装置、物体検出装置及び移動体装置
EP3226555B1 (en) 2016-03-28 2019-11-20 Ricoh Company, Ltd. Wavelength estimation device, light-source device, image display apparatus, wavelength estimation method, and light-source control method

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040086007A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-06 Lee Jyung Chan Method for correcting the shift of output wavelength of light source
JP2009192772A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sony Corp 照明装置及び表示装置
US20110181791A1 (en) * 2010-01-27 2011-07-28 Microvision, Inc. Method and Apparatus for Laser Diode Compensation
JP2013535376A (ja) * 2010-08-27 2013-09-12 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー ヘッドアップディスプレイ
JP2013168529A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp レーザ光源装置および画像表示装置
JP2015524611A (ja) * 2012-07-09 2015-08-24 マイクロビジョン,インク. レーザダイオード接合温度補償
JP2014074818A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Nippon Seiki Co Ltd レーザー走査型表示装置
JP2014132288A (ja) * 2013-01-04 2014-07-17 Seiko Epson Corp プロジェクター及びその制御方法
JP2014174292A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Hitachi Media Electoronics Co Ltd レーザ投射表示装置およびそのレーザ駆動制御方法
JP2015162526A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 日本精機株式会社 レーザー光源駆動装置及び表示装置
JP2015162807A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ウシオ電機株式会社 光源装置およびプロジェクタ
JP2016027540A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 ウシオ電機株式会社 光源装置およびプロジェクタ
JP2016057368A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 船井電機株式会社 画像投影装置
JP6792194B2 (ja) * 2016-03-28 2020-11-25 株式会社リコー 波長推定装置、光源装置、画像表示装置、物体装置、波長推定方法及び光源制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10700491B2 (en) 2016-04-25 2020-06-30 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor laser, light source device, image forming apparatus, image display device, object device, and colored-light generation method
JP2019182237A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッド 車両用ヘッドアップディスプレイ装置及びその制御方法
US10338397B1 (en) 2018-04-18 2019-07-02 Hyundai Mobis Co., Ltd. Vehicle head-up display device and control method thereof
JP2019204888A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 日亜化学工業株式会社 発光モジュール及び制御モジュール
JP2020016799A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 コニカミノルタ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7049583B2 (ja) 2018-07-26 2022-04-07 コニカミノルタ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US11016294B2 (en) 2019-01-30 2021-05-25 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner, display system, and mobile object

Also Published As

Publication number Publication date
US10302942B2 (en) 2019-05-28
EP3293564A1 (en) 2018-03-14
US20180067308A1 (en) 2018-03-08
EP3293564B1 (en) 2020-07-22
JP7009735B2 (ja) 2022-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7009735B2 (ja) 画像表示装置及び物体装置
JP6792194B2 (ja) 波長推定装置、光源装置、画像表示装置、物体装置、波長推定方法及び光源制御方法
US10209133B2 (en) Wavelength estimation device, light-source device, image display apparatus, object apparatus, wavelength estimation method, and light-source control method
JP6880566B2 (ja) 光源装置、画像形成装置、画像表示装置、物体装置及び色光生成方法
JP4582179B2 (ja) 画像表示装置
JP5719994B2 (ja) 画像表示装置
US20130241971A1 (en) Display device
US20160134850A1 (en) Image Display Apparatus and Optical Component
JP6760311B2 (ja) 画像表示装置、車載システム及び画像表示方法
JP6728659B2 (ja) プロジェクタ
US9905997B2 (en) Image display device
JP6805587B2 (ja) 光源装置、画像表示装置及び物体装置
JP5976925B2 (ja) 投影装置、ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2014197052A (ja) プロジェクタ装置およびヘッドアップディスプレイ装置
JP7363201B2 (ja) 光源装置、光走査装置、表示システム、移動体、光源装置の制御方法および波長推定方法
JP2019128419A (ja) 画像表示装置
JP2012080286A (ja) 光学装置および画像表示装置
JP2021149005A (ja) 映像表示装置、ヘッドアップディスプレイ装置及び移動体
WO2019230094A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2021086106A (ja) 表示装置、表示システム、移動体および光量制御方法
JP2019211641A (ja) 光源装置、表示装置、表示システム、移動体および光量制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227