JP6880566B2 - 光源装置、画像形成装置、画像表示装置、物体装置及び色光生成方法 - Google Patents

光源装置、画像形成装置、画像表示装置、物体装置及び色光生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6880566B2
JP6880566B2 JP2016086832A JP2016086832A JP6880566B2 JP 6880566 B2 JP6880566 B2 JP 6880566B2 JP 2016086832 A JP2016086832 A JP 2016086832A JP 2016086832 A JP2016086832 A JP 2016086832A JP 6880566 B2 JP6880566 B2 JP 6880566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
semiconductor laser
amount
estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016086832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017199710A (ja
Inventor
酒井 浩司
浩司 酒井
美穂 樋口
美穂 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016086832A priority Critical patent/JP6880566B2/ja
Priority to CN201780025544.5A priority patent/CN109075531A/zh
Priority to US16/086,909 priority patent/US10700491B2/en
Priority to PCT/JP2017/015787 priority patent/WO2017188100A1/en
Priority to EP17723775.7A priority patent/EP3449539B1/en
Publication of JP2017199710A publication Critical patent/JP2017199710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880566B2 publication Critical patent/JP6880566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0652Coherence lowering or collapse, e.g. multimode emission by additional input or modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06832Stabilising during amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • G02B2027/0114Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising dichroic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/08Generation of pulses with special temporal shape or frequency spectrum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0617Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光源装置、画像形成装置、画像表示装置、物体装置及び色光生成方法に関する。
従来、色光の生成に用いられる半導体レーザが知られている(例えば特許文献1、2参照)。
このような半導体レーザの中には、縦マルチモード発振するものと、縦シングルモード発振するものがある。
しかしながら、特に縦マルチモード発振する半導体レーザを用いて色光を生成する場合には、色ずれを抑制することに関して改良の余地があった。
本発明は、発振波長帯域が互いに異なる複数の半導体レーザをと、前記半導体レーザからの光のプロキシ波長λを推定する波長推定装置と、前記波長推定装置での推定結果に基づいて、前記半導体レーザの発光光量を設定する発光光量設定手段と、を備え、前記複数の半導体レーザからの出射光を合成した色光を生成する光源装置であって、前記半導体レーザは、縦マルチモード発振し、出射光のスペクトル分布においてピーク強度の−20dB以上の強度を有する波長帯域の幅が15nm以下であり、前記波長推定装置は、前記半導体レーザからの光を受光する受光素子と、前記半導体レーザの周辺の雰囲気温度を計測する温度センサと、前記受光素子での受光光量と前記温度センサでの計測温度とに基づいて、前記プロキシ波長λを推定する推定手段と、を含むことを特徴とする光源装置である。
本発明によれば、色ずれを抑制することができる。
一実施形態のHUD装置の概略構成を示す図である。 HUD装置の制御系のハードウェア構成を示すブロック図である。 HUD装置の機能ブロック図である。 HUD装置の光偏向器について説明するための図である。 2次元走査時の走査線軌跡の一例を示す図である。 HUD装置の光源装置について説明するための図である。 縦マルチモード発振する半導体レーザのスペクトル分布の一例を示す図である。 縦マルチモード発振する緑色半導体レーザのスペクトル分布の一例を示す図である。 縦マルチモード発振する緑色半導体レーザを用いて色Gを表現することが困難であることを説明するための図である。 縦マルチモード発振する緑色半導体レーザ、縦シングルモード発振する赤色半導体レーザ、縦シングルモード発振する青色半導体レーザを用いて色Wを生成する方法を説明するための図である。 縦マルチモード発振する緑色半導体レーザの波長帯域幅を狭くすることにより、色Gを表現できることを説明するための図である。 縦マルチモード発振する緑色半導体レーザのスペクトル分布においてピーク強度の−20dB以上の強度を有する波長帯域幅Δλを示す図である。 縦マルチモード発振する緑色半導体レーザの波長帯域幅Δλと色ずれの関係を示すグラフである。 各半導体レーザの発光光量を設定する手順を説明するための色度図である。 基準波長の求め方を説明するための図である。 色光生成処理を説明するためのフローチャートである。 発光光量設定処理を説明するためのフローチャートである。 変形例1の光源装置を説明するための図である。
以下に、一実施形態の画像表示装置としてのHUD装置100について図面を参照して説明する。なお、「HUD」は「ヘッドアップディスプレイ」の略称である。
図1には、本実施形態のHUD装置100の全体構成が概略的に示されている。
《HUD装置の全体構成》
ところで、ヘッドアップディスプレイの投射方式は、液晶パネル、DMDパネル(デジタルミラーデバイスパネル)、蛍光表示管(VFD)のようなイメージングデバイスで中間像を形成する「パネル方式」と、レーザ光源から出射されたレーザビームを2次元走査デバイスで走査し中間像を形成する「レーザ走査方式」がある。特に後者のレーザ走査方式は、全画面発光の部分的遮光で画像を形成するパネル方式とは違い、各画素に対して発光/非発光を割り当てることができるため、一般に高コントラストの画像を形成することができる。
そこで、HUD装置100では「レーザ走査方式」を採用している。無論、投射方式として上記「パネル方式」を用いることもできる。
HUD装置100は、一例として、車両、航空機、船舶等の移動体に搭載され、該移動体のフロントウインドシールド50(図1参照)を介して該移動体の操縦に必要なナビゲーション情報(例えば移動体の速度、進行方向、目的地までの距離、現在地名称、移動体前方における物体の有無や位置、制限速度等の標識、渋滞情報などの情報)を視認可能にする。この場合、フロントウインドシールド50は、入射された光の一部を透過させ、残部の少なくとも一部を反射させる透過反射部材としても機能する。以下では、HUD装置がフロントウインドシールド50を備える自動車に搭載される例を、主に説明する。
HUD装置100は、図1に示されるように、光源部11、光偏向器15及び走査ミラー20(例えば凹面鏡)を含む光走査手段10と、スクリーン30と、凹面ミラー40とを備え、フロントウインドシールド50に対して画像を形成する光(画像光)を照射することにより、視認者A(ここでは自動車の乗員である運転者)の視点位置から虚像Iを視認可能にする。つまり、視認者Aは、光走査手段10によりスクリーンに形成(描画)される画像(中間像)を、フロントウインドシールド50を介して虚像Iとして視認することができる。
HUD装置100は、一例として、自動車のダッシュボードの下方に配置されており、視認者Aの視点位置からフロントウインドシールド50までの距離は、数十cmから精々1m程度である。
ここでは、凹面ミラー40は、虚像Iの結像位置が所望の位置になるように、一定の集光パワーを有するように既存の光学設計シミュレーションソフトを用いて設計されている。
HUD装置100では、虚像Iが視認者Aの視点位置から1m以上かつ10m以下(好ましくは6m以下)の位置(奥行位置)に表示されるように、凹面ミラー40の集光パワーが設定されている。
なお、通常、フロントウインドシールドは、平面でなく、僅かに湾曲している。このため、凹面ミラー40とフロントウインドシールド50の曲面により、虚像Iの結像位置が決定される。
光源部11では、画像データに応じて変調されたR,G,Bの3色のレーザ光が合成される。3色のレーザ光が合成された合成光の一部は、光偏向器15の反射面に導かれる。光偏向器15は、半導体製造プロセス等で作製されたMEMSスキャナであり、直交する2軸周りに独立に揺動可能な単一の微小ミラーを含む。なお、光偏向器15は、1軸周りに揺動可能な微小ミラーを含むMEMSスキャナを2つ組み合わせたものであっても良い。また、スキャナとして、MEMSスキャナに限らず、例えばガルバノスキャナやポリゴンスキャナを用いても良い。光源部11、光偏向器15の詳細は、後述する。
光源部11からの画像データに応じた光(上記合成光の一部)は、光偏向器15で偏向され、走査ミラー20で広がりを抑制されつつ折り返されてスクリーン30に照射される。そこで、スクリーン30が光走査され該スクリーン30上に中間像が形成される。なお、凹面ミラー40は、フロントウインドシールド50の影響で中間像の水平線が上または下に凸形状となる光学歪み要素を補正するように設計、配置されることが好ましい。
スクリーン30を介した光は、凹面ミラー40でフロントウインドシールド50に向けて反射される。フロントウインドシールド50への入射光束の一部はフロントウインドシールド50を透過し、残部の少なくとも一部は視認者Aの視点位置(アイポイント)に向けて反射される。この結果、視認者Aはフロントウインドシールド50を介して中間像の拡大された虚像Iを視認可能となる。すなわち、視認者から見て虚像Iがフロントウインドシールド50越しに拡大表示される。
なお、フロントウインドシールド50よりも視認者Aの視点位置側に透過反射部材としてコンバイナを配置し、該コンバイナに凹面ミラー40からの光を照射するようにしても、フロントウインドシールド50のみの場合と同様に虚像表示を行うことができる。
《HUD装置の制御系のハードウェア構成》
図2には、HUD装置100の制御系のハードウェア構成を示すブロック図が示されている。HUD装置100の制御系は、図2に示されるように、FPGA600、CPU602、ROM604、RAM606、I/F608、バスライン610、LDドライバ6111、MEMSコントローラ615を備えている。
FPGA600は、画像データと、後述する光検出器117の出力もしくは信号処理部120の出力と、走査光検出部60の出力とに基づいてLDドライバ6111を介して後述するLDを制御するLD制御回路700、及びMEMSコントローラ615を介して光偏向器15を制御する光偏向器制御回路を含む。CPU602は、HUD装置100の各機能を制御する。ROM604は、CPU602がHUD装置の各機能を制御するために実行する画像処理用プログラムを記憶している。RAM606は、CPU602のワークエリアとして使用される。I/F608は、外部コントローラ等と通信するためのインターフェイスであり、例えば、自動車のCAN(Controller Area Network)等に接続される。
《HUD装置の機能ブロック》
図3には、HUD装置100の機能を示すブロック図が示されている。HUD装置100は、図3に示されるように、車両情報入力部800、外部情報入力部802、画像データ生成部804及び画像描画部806を備えている。車両情報入力部800には、CAN等から車両の情報(速度、走行距離、対象物までの距離、外界の明るさ等の情報)が入力される。外部情報入力部802には、外部ネットワークから車両外部の情報(GPSからのナビ情報等)が入力される。画像データ生成部804は、車両情報入力部800及び外部情報入力部802から入力される情報に基づいて、描画すべき画像の画像データを生成し、FPGA600に送る。画像描画部806は、制御部8060を備え、該制御部8060は、FPGA600に画像描画を開始もしくは終了させるための制御信号を送信する。
《光偏向器の構成》
図4には、光偏向器15の構成が示されている。光偏向器15は、半導体プロセスにて製造されたMEMSスキャナであり、図4に示されるように、反射面を有するミラー150と、X軸方向に並ぶ複数の梁を含み、隣り合う2つの梁が折り返し部を介して蛇行するように接続された一対の蛇行部152とを有する。各蛇行部152の隣り合う2つの梁は、梁A(152a)、梁B(152b)とされ、枠部材154に支持されている。複数の梁には、複数の圧電部材156(例えばPZT)が個別に設けられている。各蛇行部の隣り合う2つの梁の圧電部材に異なる電圧を印加することで、該蛇行部の隣り合う2つの梁が異なる方向に撓み、それが蓄積されて、ミラー150がX軸周り(=垂直方向)に大きな角度で回転することになる。このような構成により、X軸を中心とした垂直方向の光走査が、低電圧で可能となる。一方、Y軸を中心とした水平方向では、ミラー150に接続されたトーションバーなどを利用した共振による光走査が行われる。
以上のように構成される光偏向器15によって、スクリーン30の画像描画領域に対してレーザビームが2次元的に走査(例えばラスタースキャン)されるとともに(図5参照)、レーザビームの走査位置に応じてLDの発光制御を行うことで画素毎の描画、虚像の表示を行うことができる。なお、図5において、Psは、走査線ピッチである。
《光走査、虚像表示》
HUD装置100からは、瞬間的にはレーザビーム径に相当する点像しか投射されないが、非常に高速に走査させるため、一フレーム画像内では十分に人間の目に残像が残っている。この残像現象を利用することで、運転者には、あたかも「表示エリア」に像を投射させているように知覚される。実際には、スクリーン30に映った像が、凹面ミラー40とフロントウインドシールド50によって反射されて運転者に「表示エリア」において虚像として知覚される。このような仕組みであるので、像を表示させない場合は、LDの発光を停止すれば良い。つまり、「表示エリア」において虚像が表示される箇所以外の箇所の輝度を実質0にすることが可能となる。
すなわち、HUD装置100による虚像の結像位置は、該虚像を結像可能な所定の「表示エリア」内の任意の位置となる。この「表示エリア」は、HUD装置の設計時の仕様で決まる。
このように、「レーザ走査方式」を採用したことにより、表示したい部分以外では、表示の必要がないためLDを消灯したり、光量を低下させたりするなどの措置を取ることができる。
これに対して、例えば液晶パネル及びDMDパネルのようなイメージングデバイスで中間像を表現する「パネル方式」では、パネル全体を照明する必要があるため、画像信号としては非表示とするために黒表示であったとしても、液晶パネルやDMDパネルの特性上、完全には0にし難い。そのため、黒部が浮き上がって見えることがあったが、レーザ走査方式ではその黒浮きを無くすことが可能となる。
ここで、図5に示されるように、スクリーン30における画像描画領域(「有効走査領域」とも呼ぶ)の周辺領域に、走査光検出部60が設けられている。走査光検出部60は、光偏向器15の動作を検出するために設けられ、信号領域に光が照射されることで走査タイミング(ビームの走査位置)を検出し、環境や経時変化に伴う光偏向器15の特性変化を制御して一定の画質を保つために用いられる。走査光検出部60としては、例えばフォトダイオードやフォトトランジスタ等を含んで構成される。走査光検出部60の出力信号は、FPGA600に送られる。
《光源部》
以下に、光源部11について詳細に説明する。図6には、光源部11の構成が概略的に示されている。以下では、図6等に示されるαβγ3次元直交座標系を適宜用いて説明する。
光源部11は、一例として図6に示されるように、単数あるいは複数の発光点を有する半導体レーザと該半導体レーザを収容するパッケージとを含む光源を複数(例えば3つ)備えている。3つの光源の半導体レーザを、それぞれ半導体レーザ111R、111G、111Bと呼ぶ。
また、光源部11は、上記3つの光源に加えて、複数(例えば3つ)のカップリングレンズ112R、112G、112B、複数(例えば3つ)のアパーチャ部材113R、113G、113B、2つの光路合成素子114、115、反射ミラー118、集光レンズ116などを備えている。光源部11の各構成部材は、筐体11aに組み付けられている。
各半導体レーザは、発振波長帯域が互いに異なる端面発光型の半導体レーザ(LD:レーザダイオード)である。すなわち、半導体レーザ111Rは赤色半導体レーザであり、半導体レーザ111Gは緑色半導体レーザであり、半導体レーザ111Bは青色半導体レーザである。ここでは、半導体レーザ111R、111G、111Bの出射方向はいずれも+α方向である。各半導体レーザは、LDドライバ6111が設けられた回路基板200に実装されている。
LD111R、111G、111Bから出射された光束Lr、Lg、Lbは、対応するカップリングレンズ112R、112G、112Bにより後続の光学系にカップリングされる。
カップリングされた光束は、対応するアパーチャ部材113R、113G、113Bにより整形される。各アパーチャ部材の開口形状は、光束の発散角等に応じて円形、楕円形、長方形、正方形等、様々な形状とすることができる。
アパーチャ部材113Bを介した光束Lbは、反射ミラー118で−β方向に向けて反射され、光路合成素子114(例えばダイクロイックミラー)に入射する。
アパーチャ部材113Gを介した光束Lgは、光路合成素子114(例えばダイクロイックミラー)で光束Lbと光路合成される。詳述すると、反射ミラー118を介した光束Lbは光路合成素子114の中心を−β方向に透過し、アパーチャ部材113Gを介した光束Lgは光路合成素子114の中心で−β方向に反射される。
そして、光束Lgと光束Lbが合成された合成光束Lgbと、アパーチャ部材113Rを介した光束Lrとが光路合成素子115(例えばダイクロイックミラー)で光路合成される。なお、ここでは、2つの光路合成素子114、115、反射ミラー118は、別体とされているが、これらの少なくとも2つは一体的に設けられても良い。
詳述すると、合成光束Lgbは、一部が光路合成素子115の中心を−β方向に透過し、残部が光路合成素子115の中心で+α方向に反射される。アパーチャ部材113Rを介した光束Lrは、一部が光路合成素子115の中心で−β方向に反射され、残部が光路合成素子115の中心を+α方向に透過する。
すなわち、光路合成素子115から、合成光束Lgbの一部と光束Lrの一部が合成された合成光束Lrgb1が−β方向に出射され、合成光束Lgbの残部と光束Lrの残部が合成された合成光束Lrgb2が+α方向に出射される。
合成光束Lrgb1は、筐体11aの開口の周囲部に該開口を覆うように取り付けられた光透過窓部材5を介して光偏向器15に照射され、スクリーン30上での画像描画(虚像表示)に用いられる。なお、光路合成素子115と光偏向器15との間に、例えば光偏向器15側に凹面が向くメニスカスレンズを設置しても良い。
合成光束Lrgb2は、集光レンズ116を介して光検出器117に導かれる。光検出器117は、受光した合成光束Lrgb2の光量に応じた信号を後述する信号処理部120を介してLD制御回路700に出力する。光検出器117は、受光素子117aと、該受光素子117aの出力電流を電圧信号(受光信号)に変換する電流電圧変換器117bとを含んで構成される。受光素子117aとしては、例えばフォトダイオード(PD)やフォトトランジスタを用いることができる。
電流電圧変換器117bの後段には、受光信号を時間平均する信号処理部120が設けられている。信号処理部120は、ある時間帯Tに入力された受光信号を積算し、その積算値を時間平均し(Tで割って)、LD制御回路700に出力する。なお、信号処理部120は、必須ではなく、電流電圧変換器117bからの受光信号をLD制御回路700に直接出力しても良い。
なお、図6から明らかなように、各半導体レーザから光路合成素子115までの光路長は互いに異なる。具体的には、半導体レーザ111Bから光路合成素子115までの光路長が最長であり、半導体レーザ111Rから光路合成素子115までの光路長が最短である。これは、虚像で白を構成する際、RGBの合成比率は約2.5:1:0.5であり、赤の光量が多く必要であり、逆に青の光量は小さくてよいことに由来しており、半導体レーザによる光利用効率の低下を抑制するためである。
LD制御回路700は、光検出器117もしくは信号処理部120の出力に基づいて、半導体レーザ毎の変調信号(パルス信号)を生成し、LDドライバ6111に送る。LDドライバ6111は、半導体レーザ毎の変調信号に応じた駆動電流を該半導体レーザに印加する。
以下では、光源部11、光検出器117、信号処理部120、LD制御回路700、LDドライバ6111を含む装置を「光源装置300」と称する。
ここで、図7には、縦マルチモード発振する高出力半導体レーザの出射光のスペクトル分布が示されている。一般に、縦マルチモード発振する高出力半導体レーザの出射光のスペクトル分布は、このように多くのスペクトルを有しており、どの波長が発振波長であるかを特定するのは極めて困難である。
また、このスペクトル分布は、半導体レーザの周辺の雰囲気温度、半導体レーザの発光光量に応じて変化し、かつ再現性が乏しい。特に、HUD装置では、車両の周辺環境の明暗のダイナミックレンジが大きいため、それに対応するために要求される発光光量の変動による自己温度の変動が大きくなり、かつ時間や車両の位置によって雰囲気温度が変動するため、発振波長が変動してしまう。すなわち、半導体レーザの発振波長には、「自己温度依存性」と「雰囲気温度依存性」がある。
しかし、縦マルチモード発振する高出力半導体レーザを用いて色生成ができない、ということではない。
例えば、図8には、簡単のために、4つのスペクトル(λG1=505nm、λG2=510nm、λG3=515nm、λG4=525nm)を有する縦マルチモード発振する高出力緑色半導体レーザの出射光のスペクトル分布が示されている。そして、λG1、λG2、λG3、λG4のスペクトルの強度の比は1:2:1:2となっている。
このとき、この半導体レーザは、図9におけるxy色度図において、4つの波長とこれらの強度比に応じて決定される、1つの波長では表記できない固有の色Gを有していると見做すことができる(xy色度図の曲線部分に相当するスペクトル輝線に、λG1〜λG4の波長をプロットしている)。
そこで、この色Gに対して、縦シングルモード発振する赤色半導体レーザの発振波長(λ=653nm)と、縦シングルモード発振する青色半導体レーザの発振波長(λ=453nm)を組み合わせて、例えば白色(図10の色W)を作ることは可能である。
具体例として、図10に示される色度図において、λとλを結ぶ直線と、色Gと色Wを結ぶ直線の交点が色Pとなる場合を考える。この場合、先ず色Pを生成するためにλとλの半導体レーザの発光光量(出力)を設定し、次いで色Wを生成するために色Gの半導体レーザの発光光量(出力)を設定すれば良い。
ここでは、赤色半導体レーザ及び青色半導体レーザを縦シングルモード発振するものとしたが、このような方法は、それぞれが縦マルチモード発振するものであっても同様に議論できる。
しかし、HUD装置を自動車等の車輌に搭載する場合、環境温度は非常に大きな範囲で変動しうるし、周囲の輝度に応じてHUD装置で表示する虚像の輝度も変化させなければならないので、半導体レーザが発振する波長(発振波長)は変化する。
先にも述べたように、縦マルチモードの場合、そのスペクトル分布の変化は一様ではなく、予測は極めて難しい。このことは、縦マルチモード発振する高出力緑色半導体レーザの色Gを予測することが非常に困難であることを意味する。
もちろん、HUD装置に、色Gを測定する手段を内蔵すれば良いが、それでは装置が大型化してしまい、自動車内における設置スペ−スの制約上の問題が生じてしまう。
縦マルチモード発振する高出力緑色半導体レーザが、1つの波長では表記できない固有の色Gを有する根本的な理由は、図9におけるスペクトルの波長帯域幅Δλ1が広いことである。
従って、この波長帯域幅をΔλ1からΔλ2に狭くすれば、色Gは図11に示されるようにスペクトル輝線に近づき、近似的に1つの波長に置き換えても良いことになる。このようなあたかも縦シングルモード発振のように取り扱うことができる波長を、本明細書中では「プロキシ波長」と定義する。
このプロキシ波長は、色生成の観点から定義されるものであり、縦マルチモードのスペクトル分布のうち、色生成に寄与する強度を有するものだけで議論すれば良い。検討の結果、スペクトル分布における多数のスペクトルのうち最大強度(ピーク強度)の−20dB未満の強度を有するスペクトルは色生成に殆ど寄与しないことが分かっているので、図12に示されるように最大強度(図12では0dB)の−20dB以上の強度を有するスペクトルが存在する波長帯域の幅(「波長帯域幅」とも呼ぶ)を有効波長帯域幅Δλと定義する。
このとき、Δλ≦15nmの半導体レーザを用いると、該半導体レーザの出射光の色ずれが5%以内に収まることがわかっている(図13参照)。図13において、色ずれ(縦軸)は、各プロットを中心として上下に幅があるが、これは半導体レーザの個体差を表している。この個体差は、図13から、Δλが小さくなるにつれて段階的に小さくなることがわかる。
色ずれが5%以内に収まっていれば、一般的に人間の視覚では色ずれを識別不能であると考えられ、色再現性は充分であるといえる。
結果として、各半導体レーザが、Δλ≦15nmを満たせば、そのスペクトル分布がどのように変化しようと、プロキシ波長の振る舞いに注目するだけで、所望の色を生成することができる。
プロキシ波長は、Δλの中に含まれる波長で定義すれば良いが、最も色生成と相関が高い加重平均波長λとするのが好ましい。この加重平均波長λは、Δλの波長帯域に含まれる波長をλ、λ、λ、…、λ、それぞれの波長に対応する強度をI、I、I、…、Iとしたとき、次の(1)式により定義される。
λ=Σ(λ×I)÷Σ(I)…(1)
(但し、k=1、2、3、…、n)
図6に戻り、LD制御回路700は、波長推定部700a、パワーバランス決定部700b、変調信号生成部700cを含む。
波長推定部700aは、光検出器117の出力信号(受光光量に応じた信号)と温度センサ130の出力信号に基づいて、各半導体レーザの出射光の波長(好ましくはプロキシ波長)を推定する。そこで、波長推定部700aと光検出器117と温度センサ130を含んで波長推定装置が構成される。
具体的には、波長推定部700aは、受光素子117aでの受光光量Pmoni(光検出器117の出力信号)をモニタし、Pmoniに対し、半導体レーザから受光素子117aまでの光利用効率ηを演算して、現在の半導体レーザの発光光量Pに変換する(P=Pmoni÷η)。
半導体レーザの発振方法としては、HUD装置の虚像としてどのような情報を生成するかによって、さまざまなパルス発振が考えられるが、発光光量Pを「時間平均された時間平均光量」と定義すると、波長の推定が精度よくできることを発明者らは見出した。
ここで、上述の如く半導体レーザの出射光の波長は雰囲気温度依存性があるため、温度センサ130を、半導体レーザの雰囲気温度を取得できる位置に設置するのが好ましい。もちろん半導体レーザが収容されるパッケージ温度をモニタしても良いが、その場合には、その情報から雰囲気温度を抽出するプロセスが必要となり、波長推定精度が低下することが懸念される。
また、半導体レーザのパルス発振を高速化するためには、LDドライバ6111と半導体レーザの配線長は短い方が好ましいが、この場合、LDドライバ6111の駆動による発熱が、回路基板200のグランド層を伝搬し半導体レーザの温度上昇を助長する。すなわち、半導体レーザが収容されるパッケージ温度は、雰囲気温度、半導体レーザの温度、LDドライバ6111の温度の3つの温度成分が合成された温度であるため、この温度から雰囲気温度を抽出するのは非常に困難である。
そこで、本実施形態では、温度センサ130を、一例として、筐体11a内における各半導体レーザからある程度離れたアパーチャ部材113Bの近傍に設置している。無論、他のアパーチャ部材近傍、反射ミラー近傍、光路合成素子近傍、集光レンズ近傍等の他の位置に設けても良いが、いずれにしても半導体レーザの周辺の雰囲気温度を計測するのに適正な距離範囲に設置することが望ましい。
温度センサ130としては、半導体レーザ周辺の雰囲気の温度を計測可能な温度センサであれば良く、例えば熱電対、サーミスタ、測温抵抗体、放射温度計等が挙げられる。
発明者らは、半導体レーザの種類に拠らず、出射光の波長の温度依存性が線形であることに着目し、この性質を利用することにより半導体レーザの出射光の波長を精度よく推定できることを見出した。
そこで、本実施形態では、温度センサ130を用いて半導体レーザの周辺の雰囲気温度をモニタし、かつ光検出器117を用いて半導体レーザの発光光量をモニタすることにより、「雰囲気温度依存性」と「自己温度依存性」の両面から各半導体レーザの出射光の波長を推定することとしている。
具体的には、波長推定部700aは、受光素子117aでの受光光量をモニタするのに加えて、温度センサ130での計測温度をモニタし、半導体レーザの出射光の現在の波長を推定する。
このとき、半導体レーザの出射光の現在の波長λは、
λ(0):基準波長
α:雰囲気温度係数
:現在の雰囲気温度
(0):基準波長測定時の雰囲気温度
β:光量係数
P:現在の発光光量
(0):基準波長測定時の発光光量
として、次の(1)式で表される。
λ=λ(0)+α×(T−T (0))+β×(P−P(0))…(1)
基準波長λ(0)は、上記加重平均した波長であることが望ましい。この場合、実質的に現在の波長λも上記加重平均した波長(プロキシ波長)となる。
上記(1)式を用いることで、現在の雰囲気温度、現在の発光光量がいかなる値であっても、現在の波長λを精度良く推定することができる。
基準波長λ(0)は、もし半導体レーザから発振されるパルス条件が常に固定されている場合には、任意の雰囲気温度T (0)、及び任意の光量P(0)における「ある1条件」で取得された波長で良いが、HUD装置100の虚像として生成される情報はさまざまであり、更に車外の輝度に応じてHUD装置100の虚像の輝度も変える必要があることから、パルス発振が1つの条件で固定されているということは一般的に考えにくい。
この場合、基準波長λ(0)は、P(0)=0[W]における仮想的な波長と定義するのが好ましい。なぜならば、すべてのパルス条件で共通な状況は、P(0)=0[W]以外にないからである。
当然、P(0)=0[W]という状況下で波長を実測することはできないが、図15に示されるようにP、P、…、P、Pと半導体レーザの発光光量を変化させ、それに対応した波長λ、λ、…、λ、λから線形補間することで、P(0)=0[W]における仮想的な波長を求めることができ、これが基準波長λ(0)である。この際、極短時間であれば、雰囲気温度は略一定とみなすことができるため、基準波長の測定誤差はほとんど生じない。
なお、図15では、半導体レーザの発光光量を6段階に変化させて各段階で波長を測定しているが、これに限らず、要は、半導体レーザの発光光量を少なくとも2段階に変化させて各段階で波長を測定すれば良い。大抵のLDは線形性が非常に良いため、例えば2段階(低発光光量と高発光光量)で波長の測定を行って得られた2つのプロットを通る直線と縦軸の交点(切片)として基準波長を求めることもできる。
また、同一発振波長帯域(同一色)の半導体レーザ間でも、発振波長には±5nm程度の範囲の個体差があるため、個々の半導体レーザについて基準波長の測定を行うことが好ましい。
一方、温度係数α、光量係数βは、半導体レーザ毎の個体差がほとんどないため、色毎に一定値に決まる。勿論、波長推定精度を高めるために、温度係数α、光量係数βを個体毎に予め測定して、その測定値を波長推定部700aのファームウェアに書き込んでも良い。
図15に示される基準波長を求めるプロセスは、波長測定器(例えばスペクトルアナライザ等)を用いて半導体レーザ毎に行われる。取得された基準波長、基準波長測定時の雰囲気温度、基準波長測定時の発光光量は、上記(1)式に代入される。具体的には、取得された基準波長、該基準波長測定時の雰囲気温度及び発光光量の数値が波長推定部700aのファームウェアに書き込まれる。
波長推定部700aは、半導体レーザ111R、111G、111Bから異なるタイミングで出射され受光素子117aで異なるタイミングで受光された光の受光光量Pmoni (赤)、Pmoni (緑)、Pmoni (青)をモニタし、そのモニタ情報から現在の半導体レーザの発光光量P(赤)、P(緑)、P(青)を算出する(P(赤)=Pmoni (赤)÷η(赤)、P(緑)=Pmoni (緑)÷η(緑)、P(青)=Pmoni (青)÷η(青))。
そして、波長推定部700aは、温度センサ130での現在の雰囲気温度Tの情報から、各半導体レーザから出射されている光の現在の波長λを、上記(1)式により算出し、その算出結果をパワーバランス決定部700bに送る。
パワーバランス決定部700bは、画像データの画素毎の色と3つの半導体レーザの現在の波長に基づいて、該色の光を生成するのに好適な(適正な)パワーバランスとなるように各半導体レーザの発光光量を設定し、その設定値を変調信号生成部700cに送る。
具体的には、例えば図14に示される色度図において、3つの半導体レーザ111R、111G、111Bの現在の波長をそれぞれ650nm、515nm、445nmすると、3つの半導体レーザ111R、111G、111Bのうち2つの半導体レーザの発光光量を適当に決めてある色Pを生成し、残る1つの半導体レーザの発光光量を所望の色(ターゲット色)となるよう色Pに応じた適切な値に設定する。図14において650nm、515nm、445nmの3点を頂点とする三角形の中の全ての色を生成可能である。図14の馬蹄形の縁は「スペクトル軌跡」と呼ばれ、波長と色が対応するラインである。
変調信号生成部700cは、パワーバランス決定部700bで設定された各半導体レーザの発光光量と画像データに基づいて、該半導体レーザ毎の変調信号を生成し、走査光検出部60からの出力信号に基づく所定のタイミングでLDドライバ6111に出力する。
これにより、3つの半導体レーザから出射光のパワーバランスが適正化されて所望の色の合成光が生成され、この合成光により画像描画領域が走査され、所望の色の虚像が表示される。
すなわち、画像データの画素毎の色情報を忠実に再現した高品質なカラーの虚像を表示することが可能となる。
以上、虚像の色に関して説明したが、虚像の明るさに関しては、例えば自動車の周囲の明るさを取得する照度センサの出力に応じて、3つの半導体レーザ111R、111G、111Bの設定後の発光光量の比を一定に保ちつつ各発光光量を一律に増減することで、虚像を所望の色かつ所望の明るさに制御することが可能である。この際、照度センサの出力が大きいほど、各半導体レーザの発光光量を大きく設定することが好ましい。
以下に、本実施形態の光源装置300を用いる色光生成処理(虚像表示処理)について図16を参照して説明する。図16のフローチャートは、LD制御回路700によって実行される処理アルゴリズムに基づいている。この色光生成処理は、例えばHUD装置100が搭載される自動車の電気系統がONになりHUD装置100が起動したときに開始される。HUD装置100が起動すると、光偏向器15が動作を開始する。
最初のステップS1では、少なくとも1つの半導体レーザを点灯する。具体的には、変調信号生成部700cが、画像データの各画素の色に応じて点灯対象の半導体レーザの変調信号を生成し、走査光検出部60の出力信号に基づく所定タイミングでLDドライバ6111に出力する。この結果、点灯対象の半導体レーザの変調信号に応じた駆動電流が該半導体レーザに印加され、画像データに応じた画像のスクリーン30への描画、ひいては虚像の表示が開始される。
次のステップS2では、所定回走査されたか否かを判断する。具体的には、走査光検出部60の出力信号と光偏向器15の水平走査周波数に基づいて、主走査方向における往復もしくは片道の走査回数をカウントし、カウント数が所定回になったときに、次のステップS3に移行する。すなわち、走査回数が所定回になるまで、待ちの状態となる。なお、「所定回」としては、往復走査単位でカウントする場合には1回〜少なくとも1フレーム分の往復走査の回数で良く、片道走査単位でカウントする場合には1回〜少なくとも1フレーム分の往復走査の回数で良い。
ステップS3では、「発光光量設定処理」を実施する。発光光量設定処理の詳細については、後述する。
次のステップS4では、少なくとも1つの半導体レーザを設定後の発光光量で点灯する。具体的には、ステップS3で設定された発光光量で点灯対象の半導体レーザを点灯する。これにより、3つの半導体レーザの出射光のパワーバランスが適正となり、所望の色の虚像が表示される。
次のステップS5では、処理終了であるか否かを判断する。HUD装置100が搭載される自動車の電気系統がONのとき、ここでの判断が否定されステップS2に戻り、OFFになったとき、ここでの判断が肯定されフローが終了する。
なお、上記色光生成処理のステップS2では、所定回走査されたか否かを判断しているが、これに代えて、所定時間が経過したか否かを判断しても良い。
以下に、上記色光生成処理のステップS3の「発光光量設定処理」について図17を参照して説明する。図17のフローチャートは、LD制御回路700によって実行される処理アルゴリズムに基づいている。この発光光量設定処理は、走査光が有効走査領域(画像描画領域)に照射されない時間帯(画像描画されない時間帯)、例えば走査光が有効走査領域の周辺領域に照射されるときや、連続するフレーム間の遷移時間に実施される。
最初のステップS12では、半導体レーザ毎の時間平均光量を取得する。具体的には、信号処理部120からの、受光信号が時間平均された信号を取得する。
次のステップS13では、雰囲気温度を取得する。具体的には、温度センサ130での計測温度を取得する。
次のステップS14では、取得された時間平均光量(現在の発光光量)及び雰囲気温度(現在の雰囲気温度)に基づいて各半導体レーザの出射光の波長λを推定する。具体的には、上記(1)式を用いて波長λを推定する。
次のステップS15では、推定された波長λに基づいて、各半導体レーザの発光光量を設定する(図14参照)。
以上説明した本実施形態の半導体レーザは、色光(色のついた光)の生成に用いられる半導体レーザにおいて、縦マルチモード発振し、出射光のスペクトル分布においてピーク強度の−20dB以上の強度を有する波長帯域の幅が15nm以下であることを特徴とする半導体レーザである。
この場合、半導体レーザが発振する波長(発振波長)を1つの波長に近似できる程度に、色光の生成に寄与する強度を持つ波長帯域の幅が狭い。
この結果、縦シングルモードと同様に取り扱うことができ、半導体レーザ固有の色を1つの波長によって適切に表記できる。すなわち、半導体レーザ固有の色をピンポイントに限定することができる。
結果として、本実施形態の半導体レーザによれば、色ずれを抑制することができる。
また、発振波長帯域が互いに異なる複数(例えば3つ)の半導体レーザ111R、111G、111Bと、複数の半導体レーザからの光の光路上に配置された、光路合成素子114、115を含む光合成手段と、を備える光源装置300によれば、所望の色光(単色光もしくは複色光)を生成することができる。
また、光源装置300は、半導体レーザからの光を受光する受光素子117aと、半導体レーザの周辺の雰囲気温度を計測する温度センサ130と、受光素子117aでの受光光量と温度センサ130での計測結果に基づいて、半導体レーザからの光の波長λを推定する波長推定装置(推定手段)と、該波長推定装置での推定結果に基づいて、複数の半導体レーザの発光光量を設定するパワーバランス設定部700b(発光光量設定手段)と、を更に備える。
この場合、装置の大型化を抑制しつつ(例えば波長測定器等の大型の機器を設けることなく)、所望の色光を安定して生成することができる。
そして、LD制御回路700は、半導体レーザ毎に推定された、上記波長帯域に含まれる波長λに基づいて、複数の半導体レーザの発光光量を設定することが好ましい。
この場合、縦シングルモードの場合と同様に、複数の半導体レーザの発光光量を容易に精度良く設定することができる。
さらに、上記波長帯域に含まれる波長をλ、λ、λ、…、λ、それぞれの波長に対応するスペクトルの強度をI、I、I、…、Iとすると、λ=Σ(λ×I)÷Σ(I)(但し、k=1、2、3、…、n)が成立することが好ましい。
この場合、所望の色光を精度良く生成することができる。
なお、上記波長λは、このような加重平均波長でなくても良く、要は、上記波長帯域幅に含まれる波長であれば良い。例えばピーク強度となる波長でも良い。
また、光源装置300は、光合成手段を介した光の光路上に配置された、光路合成素子115を含む光分岐手段を更に備え、受光素子117aは、半導体レーザから出射され光合成手段及び光分岐手段を介した光の光路上に配置されていることが好ましい。なお、図6では、光合成手段と光分岐手段は、光路合成素子115を共有している。
この場合、各半導体レーザからの光の波長λを同一(単一)の受光素子117aを用いて推定することができる。
また、光源装置300と、該光源装置300からの光により画像を形成する光偏向器15(画像形成素子)と、画像を形成した光が照射されるスクリーン30と、を備えるHUD装置100(画像表示装置)によれば、色再現性の良い画像を形成することが可能である。
また、HUD装置100は、スクリーン30を介した光をフロントウインドシールド50(透過反射部材)に向けて投射する凹面ミラー40(投光部)を更に備えるため、色再現性の良い虚像を表示することが可能である。
また、HUD装置100と、HUD装置100が搭載される移動体と、を備える移動体装置によれば、色再現性の良い虚像による情報を移動体の運転者に提供することができる。
また、本実施形態の色光生成方法は、発振波長帯域が互いに異なる複数(例えば3つ)の半導体レーザ111R、111G、111Bを用いて色光を生成する色光生成方法であって、複数の半導体レーザを点灯する工程と、複数の半導体レーザからの光を合成する工程と、を含む。
この場合、半導体レーザが発振する波長(発振波長)を1つの波長に近似できる程度に、色光の生成に寄与する強度を持つ波長帯域の幅が狭い。
この結果、縦シングルモードと同様に取り扱うことができ、半導体レーザ固有の色を1つの波長によって適切に表記できる。すなわち、半導体レーザ固有の色をピンポイントに限定することができる。
結果として、本実施形態の色光生成方法によれば、色ずれを抑制することができる。
また、本実施形態の色光生成方法は、半導体レーザからの光の波長λを推定する工程と、該推定する工程での推定結果に基づいて、複数の半導体レーザの発光光量を設定する工程と、を更に含むことが好ましい。
この場合、所望の色光を安定して生成することができる。
また、上記設定する工程では、半導体レーザ毎に推定された、上記波長帯域に含まれる波長λに基づいて、複数の半導体レーザの発光光量を設定することが好ましい。
この場合、縦シングルモードの場合と同様に、複数の半導体レーザの発光光量を容易に精度良く設定することができる。
また、上記波長帯域に含まれる波長をλ、λ、λ、…、λ、それぞれの波長に対応するスペクトルの強度をI、I、I、…、Iとすると、λ=Σ(λ×I)÷Σ(I)(但し、k=1、2、3、…、n)が成立することが好ましい。
この場合、所望の色光を精度良く生成することができる。
なお、上記波長λは、このような加重平均波長でなくても良く、要は、上記波長帯域幅に含まれる波長であれば良い。例えばピーク強度となる波長でも良い。
また、上記実施形態では、複数の光源を有する光源装置300を例にとって説明したが、図18に示される変形例1の光源装置のように、上記実施形態の半導体レーザと同様の単一の半導体レーザを有する光源装置にも適用可能である。この単一の半導体レーザを用いる場合も、出射光の波長を精度良く推定することにより、光源の発光光量を精度良く設定することができる。単一の半導体レーザを有する光源装置の用途としては、例えば二色画像を形成する画像形成装置、二色画像を表示する画像表示装置等が挙げられる。
この場合、光源の出射光の波長を波長推定部で推定し、その推定結果に基づいてパワー設定部で発光光量を算出し、その算出結果に基づいて変調信号生成部で変調信号を生成することで、光源を所望の発光光量で点灯させることができ、ひいては色ずれを抑制することができる。
以上の説明では、半導体レーザの出射光の波長の雰囲気温度依存性と自己温度依存性の両面から出射光の波長を推定したが、例えば半導体レーザの雰囲気温度が略一定と見做せる環境下では、変形例2として、自己温度依存性のみ(受光素子117aの受光光量もしくは平均化光量のみ)に基づいて出射光の波長を推定しても良い。この場合には、温度センサが設けられなくても良い。
ここで、「半導体レーザの雰囲気温度が略一定と見做せる環境下」とは、HUD装置100が搭載される車両内の温度が空調によって略一定に保たれる場合や、本発明の光源及び波長推定装置を含む光源装置を備える画像表示装置としての、ヘッドマウントディスプレイ装置、プロンプタ装置、プロジェクタ装置を室内で使用する場合に該室内の温度が空調によって略一定に保たれている場合が想定される。
具体的には、次の(2)式を用いて出射光の波長を推定することができる。
λ=λ(0)+β×(P−P(0))…(2)
但し、λ:現在の波長
λ(0):基準波長
β:光量係数
P:現在の発光光量
(0):基準波長測定時の発光光量
この場合も、上記実施形態と同様にして基準波長を求めることができる(図15参照)。この場合、縦マルチモード発振する半導体レーザにおいて、推定対象の波長を、例えば上記加重平均した波長としても良いし、ピーク強度での波長としても良い。
なお、上記実施形態及び各変形例では、受光素子及び温度センサを含む波長推定装置を用いて各半導体レーザからの光の波長を推定しているが、これに限られない。例えば図6や図18において集光レンズの後段に波長推定装置の代わりに波長測定器を設けて、各半導体レーザを異なるタイミングで点灯させたときの波長測定器での測定結果(該半導体レーザからの光のスペクトル分布)から波長λ(好ましくはプロキシ波長)を算出し、該波長λに基づいて複数の半導体レーザの発光光量を制御しても良い。なお、波長測定器としては、例えば光バンドパスフィルタを利用したスーパーヘテロダイン方式のスペクトルアナライザや、プリズムや回折格子を含む分光器を含んで構成することができる。
また、波長推定装置もしくは波長測定器を複数の半導体レーザに対応して複数設けても良い。例えば、各半導体レーザからの光を分岐素子(例えば半導体レーザを収容するパッケージの開口(出射口)を覆うカバーガラスや、ハーフミラーや、ビームスプリッタ等)で分岐して、対応する波長推定装置や波長測定器に入射させても良い。
また、半導体レーザとして端面発光型の半導体レーザを用いる場合には、一端面から出射された光を画像形成、虚像表示に用い、他端面から出射された光を対応する波長推定装置や波長測定器に入射させても良い。
また、受光素子と波長測定器の双方を設けても良い。すなわち、各半導体レーザからの光の一部を画像形成、虚像表示に用い、他の一部を波長測定器に導き、残部を受光素子に導いても良い。この場合、例えば波長測定器での測定結果に基づいて複数の半導体レーザのパワーバランスを決定し、受光素子での受光光量に基づいて複数の半導体レーザの発光光量(出力)の絶対値を設定しても良い。
また、上記実施形態及び変形例において、波長推定装置は、光源装置の構成要素でなくても良い。例えば、光源装置は、光源部11のみから構成することもできる。
また、本発明の半導体レーザや該半導体レーザを備える光源装置は、例えば像担持体としての感光体を露光して(例えば光走査して)画像を形成するカラープリンタ、カラー複写機等の画像形成装置の露光用光源としても用いることができる。すなわち、本発明の半導体レーザや光源装置を備える画像形成装置を構成することができる。この場合、所望の色の画像を形成することが可能である。この場合、半導体レーザからの光により画像を形成する画像形成素子として、MEMSスキャナの他、ポリゴンスキャナやガルバノスキャナを用いることができる。
また、上記実施形態及び変形例では、半導体レーザとしてLD(端面発光型の半導体レーザ)を用いているが、例えば面発光型の半導体レーザ(VCSEL)等の他の半導体レーザを用いても良い。
また、上記実施形態及び変形例では、投光部は、凹面ミラー40から構成されているが、これに限らず、例えば、凸面鏡から構成されても良い。
また、上記実施形態及び変形例では、走査ミラー20を有しているが、有していなくても良い。すなわち、光偏向器15で偏向された光を、光路を折り返さずに、スクリーン30に直接照射もしくは凸面レンズを介して照射するようにしても良い。また、走査ミラー20として平面鏡を用いても良い。
また、透過反射部材は、移動体のフロントウインドシールドに限らず、例えばサイドウインドシールド、リアウインドシールド等であっても良く、要は、透過反射部材は、移動体に設けられ、移動体の搭乗者が該移動体の外部を視認するための窓部材(ウインドシールド)であることが好ましい。
また、上記実施形態及び各変形例では、画像表示装置(HUD)は、例えば車両、航空機、船舶等の移動体に搭載用のものとして説明したが、要は、物体に搭載されるものであれば良い。なお、「物体」は、移動体の他、恒常的に設置されるものや運搬可能なものを含む。
また、本発明は、上記実施形態で説明したようにHUD装置への適用が好適であるが、HUD装置のみならず、例えばヘッドマウントディスプレイ装置、プロンプタ装置、プロジェクタ装置への適用も可能である。この場合も、所望の色光を生成することが可能である。
例えば、プロジェクタ装置に適用する場合には、該プロジェクタ装置をHUD装置100と同様に構成することができる。すなわち、凹面ミラー40を介した画像光を映写幕や壁面等に投影すれば良い。なお、凹面ミラー40を設けずにスクリーン30を介した画像光を映写幕や壁面等に投影しても良い。また、凹面ミラー40の代わりに自由曲面ミラーを用いても良い。
また、本発明の半導体レーザ、光源装置、画像形成装置、画像表示装置、物体装置、色光生成方法は、上記実施形態及び変形例で説明した構成、方法に限定されず、適宜変更可能である。
以下に、発明者らが上記実施形態及び変形例を発案するに至った思考プロセスを説明する。
従来、画像光を生成し、該画像光を車輌等の移動体のウインドシールドに照射して、虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置(以下「HUD装置」とも呼ぶ)が知られている。
例えば特許文献1、2には、3波長の半導体レーザからの光を合成し、虚像を表示するHUD装置が開示されている。
このHUD装置において、所望の色光を色再現性良く生成し虚像を表示させるには、3波長の半導体レーザから放射されるビームの波長に基づき、それぞれの半導体レーザから放射されるビームのパワーバランスを適切に設定する必要がある。
しかし、特に縦マルチモード発振する半導体レーザを用いる場合、パワーバランスを決定するための波長を適切に設定しないと、色光を再現性良く生成するのは困難である。
そこで、発明者らは、鋭意検討の末、縦マルチモード発振する半導体レーザをHUD装置に用いる場合、その波長帯域によっては、あたかも縦シングルモード発振のように取り扱うことができ、その波長帯域の波長を用いることで色生成のためのパワーバランスを精度よく決定できることを見出し、この技術思想を上記実施形態や変形例として具現化した。
15…光偏向器(画像形成素子)、30…スクリーン、40…凹面ミラー(投光部)、50…フロントウインドシールド(透過反射部材)、100…HUD装置(画像表示装置)、114…光路合成素子(光合成手段の一部)、115…光路合成素子(光合成手段の一部、光分岐手段)、111R、111G、111B…半導体レーザ、300…光源装置、700a…プロキシ波長算出部(制御手段の一部)、700b…パワーバランス決定部(制御手段の一部)、700c…変調信号生成部(制御手段の一部)。
特許第5304380号公報 特開2015−148665号公報

Claims (11)

  1. 発振波長帯域が互いに異なる複数の半導体レーザ
    前記半導体レーザからの光のプロキシ波長λを推定する波長推定装置と、
    前記波長推定装置での推定結果に基づいて、前記半導体レーザの発光光量を設定する発光光量設定手段と、を備え、
    前記複数の半導体レーザからの出射光を合成した色光を生成する光源装置であって、
    前記半導体レーザは、縦マルチモード発振し、出射光のスペクトル分布においてピーク強度の−20dB以上の強度を有する波長帯域の幅が15nm以下であり、
    前記波長推定装置は、前記半導体レーザからの光を受光する受光素子と、前記半導体レーザの周辺の雰囲気温度を計測する温度センサと、前記受光素子での受光光量と前記温度センサでの計測温度とに基づいて、前記プロキシ波長λを推定する推定手段と、を含むことを特徴とする光源装置。
  2. 発振波長帯域が互いに異なる複数の半導体レーザと、
    前記半導体レーザからの光の波長λを推定する波長推定装置と、
    前記波長推定装置での推定結果に基づいて、前記半導体レーザの発光光量を設定する発光光量設定手段と、を備え、
    前記複数の半導体レーザからの出射光を合成した色光を生成する光源装置であって、
    前記半導体レーザは、縦マルチモード発振し、出射光のスペクトル分布においてピーク強度の−20dB以上の強度を有する波長帯域の幅が15nm以下であり、
    前記波長推定装置は、前記半導体レーザからの光を受光する受光素子と、前記半導体レーザの周辺の雰囲気温度を計測する温度センサと、前記受光素子での受光光量と前記温度センサでの計測温度に基づいて、前記波長λを推定する推定手段と、を含み、
    前記波長λは、前記波長帯域に含まれる波長をλ1、λ2、λ3、…、λn、それぞれの波長に対応するスペクトルの強度をI1、I2、I3、…、Inとすると、
    λ=Σ(λk×Ik)÷Σ(Ik)(但し、k=1、2、3、…、n)が成立することを特徴とする光源装置。
  3. 前記半導体レーザからの光の光路上に配置された光分岐手段を更に備え、
    前記受光素子は、前記光分岐手段を介した光の光路上に配置されていることを特徴とする請求項又はに記載の光源装置。
  4. 前記複数の半導体レーザからの光の光路上に配置された光合成手段を更に備えることを特徴とする請求項のいずれか一項に記載の光源装置。
  5. 請求項のいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光により画像を形成する画像形成素子と、を備える画像形成装置。
  6. 請求項に記載の画像形成装置と、
    前記画像形成装置の画像形成素子を介した光が照射されるスクリーンと、を備える画像表示装置。
  7. 前記スクリーンを介した光を透過反射部材に向けて投射する投光部を更に備えることを特徴とする請求項に記載の画像表示装置。
  8. 請求項又はに記載の画像表示装置と、
    前記画像表示装置が搭載される物体と、を備える物体装置。
  9. 前記物体は、移動体であることを特徴とする請求項に記載の物体装置。
  10. 縦マルチモード発振し、出射光のスペクトル分布においてピーク強度の−20dB以上の強度を有する波長帯域の幅が15nm以下であり、互いに発信波長帯域が異なる複数の半導体レーザを有する光源装置を用いて色光を生成する色光生成方法であって、
    前記複数の半導体レーザを点灯する工程と、
    前記半導体レーザからの光のプロキシ波長λを推定する波長推定工程と、
    前記波長推定工程での推定結果に基づいて、前記複数の半導体レーザの発光光量を設定する工程と、
    前記複数の半導体レーザからの光を合成する工程と、を含み、
    前記波長推定工程では、前記半導体レーザからの光を受光する受光素子での受光光量と、前記半導体レーザの周辺の雰囲気温度を計測する温度センサの計測温度とに基づいて、前記プロキシ波長λを推定することを特徴とする色光生成方法。
  11. 縦マルチモード発振し、出射光のスペクトル分布においてピーク強度の−20dB以上の強度を有する波長帯域の幅が15nm以下であり、互いに発信波長帯域が異なる複数の半導体レーザを有する光源装置を用いて色光を生成する色光生成方法であって、
    前記複数の半導体レーザを点灯する工程と、
    前記半導体レーザからの光の波長λを推定する波長推定工程と、
    前記波長推定工程での推定結果に基づいて、前記複数の半導体レーザの発光光量を設定する工程と、
    前記複数の半導体レーザからの光を合成する工程と、を含み、
    前記波長推定工程では、前記半導体レーザからの光を受光する受光素子での受光光量と、前記半導体レーザの周辺の雰囲気温度を計測する温度センサの計測温度とに基づいて、前記波長λを推定し、
    前記波長λは、前記波長帯域に含まれる波長をλ1、λ2、λ3、…、λn、それぞれの波長に対応するスペクトルの強度をI1、I2、I3、…、Inとすると、
    λ=Σ(λk×Ik)÷Σ(Ik)(但し、k=1、2、3、…、n)が成立することを特徴とする色光生成方法。
JP2016086832A 2016-04-25 2016-04-25 光源装置、画像形成装置、画像表示装置、物体装置及び色光生成方法 Active JP6880566B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086832A JP6880566B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 光源装置、画像形成装置、画像表示装置、物体装置及び色光生成方法
CN201780025544.5A CN109075531A (zh) 2016-04-25 2017-04-19 半导体激光器、光源设备、图像形成装置、图像显示设备、物体设备和彩色光生成方法
US16/086,909 US10700491B2 (en) 2016-04-25 2017-04-19 Semiconductor laser, light source device, image forming apparatus, image display device, object device, and colored-light generation method
PCT/JP2017/015787 WO2017188100A1 (en) 2016-04-25 2017-04-19 Semiconductor laser, light source device, image forming apparatus, image display device, object device, and colored-light generation method
EP17723775.7A EP3449539B1 (en) 2016-04-25 2017-04-19 Semiconductor laser, light source device, image forming apparatus, image display device, object device, and colored-light generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086832A JP6880566B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 光源装置、画像形成装置、画像表示装置、物体装置及び色光生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199710A JP2017199710A (ja) 2017-11-02
JP6880566B2 true JP6880566B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=58709521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086832A Active JP6880566B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 光源装置、画像形成装置、画像表示装置、物体装置及び色光生成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10700491B2 (ja)
EP (1) EP3449539B1 (ja)
JP (1) JP6880566B2 (ja)
CN (1) CN109075531A (ja)
WO (1) WO2017188100A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6880566B2 (ja) 2016-04-25 2021-06-02 株式会社リコー 光源装置、画像形成装置、画像表示装置、物体装置及び色光生成方法
JP6673288B2 (ja) * 2017-04-27 2020-03-25 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP6646644B2 (ja) * 2017-12-22 2020-02-14 株式会社フジクラ レーザシステム
JP2019164180A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 光走査装置、画像表示装置、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
WO2020003399A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 オリンパス株式会社 内視鏡システム
EP3683613A1 (en) * 2019-01-15 2020-07-22 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner, display system, mobile object, optical scanning control method, and carrier means
JP2020122858A (ja) 2019-01-30 2020-08-13 株式会社リコー 光走査装置、表示システムおよび移動体
JP2020184014A (ja) 2019-05-08 2020-11-12 株式会社リコー 光源装置、光走査装置、表示システムおよび移動体
EP3736550A1 (en) * 2019-05-10 2020-11-11 X-Rite Switzerland GmbH Illumination device for a spectrophotometer having integrated mixing optics, and method for illuminating a sample
US11428940B2 (en) * 2020-04-01 2022-08-30 Garmin International, Inc. High-dimming-ratio avionics display
CN112202041B (zh) * 2020-10-12 2022-04-26 中国人民解放军军事科学院国防科技创新研究院 一种脉冲光纤激光器及工作方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534380B1 (ja) 1971-07-14 1978-02-16
DE19503929A1 (de) 1995-02-07 1996-08-08 Ldt Gmbh & Co Farbbilderzeugungssysteme
JP2002095634A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 内視鏡装置
JP2002141609A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール、レーザユニット、およびラマン増幅器
JP2002141608A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュールとそれを用いたラマン増幅器
US6690687B2 (en) * 2001-01-02 2004-02-10 Spectrasensors, Inc. Tunable semiconductor laser having cavity with ring resonator mirror and mach-zehnder interferometer
US6879306B2 (en) 2002-05-02 2005-04-12 Eastman Kodak Company Scanned display systems using color laser light sources
JP4047358B2 (ja) * 2006-03-31 2008-02-13 松下電器産業株式会社 自励発振型半導体レーザ装置
JP5304380B2 (ja) 2008-07-23 2013-10-02 株式会社リコー 光走査装置、これを用いた画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ装置および携帯電話機
US7993012B2 (en) * 2008-09-30 2011-08-09 Microvision, Inc. Laser display system with optical feedback configured to reduce speckle artifacts
JP2010276742A (ja) 2009-05-27 2010-12-09 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
US8605763B2 (en) * 2010-03-31 2013-12-10 Microsoft Corporation Temperature measurement and control for laser and light-emitting diodes
JP5719994B2 (ja) * 2010-04-20 2015-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
JP6135389B2 (ja) * 2012-09-19 2017-05-31 船井電機株式会社 画像表示装置および光学部品
JP5806341B2 (ja) * 2013-03-22 2015-11-10 キヤノンファインテック株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US9715116B2 (en) * 2013-06-28 2017-07-25 Nippon Seiki Co., Ltd Color mixing device and display device
JP2015064444A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6369038B2 (ja) 2014-02-05 2018-08-08 株式会社リコー ヘッドアップディスプレイ装置
EP3226555B1 (en) 2016-03-28 2019-11-20 Ricoh Company, Ltd. Wavelength estimation device, light-source device, image display apparatus, wavelength estimation method, and light-source control method
JP6792194B2 (ja) 2016-03-28 2020-11-25 株式会社リコー 波長推定装置、光源装置、画像表示装置、物体装置、波長推定方法及び光源制御方法
JP6880566B2 (ja) 2016-04-25 2021-06-02 株式会社リコー 光源装置、画像形成装置、画像表示装置、物体装置及び色光生成方法
JP6805587B2 (ja) 2016-07-08 2020-12-23 株式会社リコー 光源装置、画像表示装置及び物体装置
JP7009735B2 (ja) 2016-09-08 2022-01-26 株式会社リコー 画像表示装置及び物体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3449539A1 (en) 2019-03-06
WO2017188100A1 (en) 2017-11-02
US10700491B2 (en) 2020-06-30
US20190097396A1 (en) 2019-03-28
CN109075531A (zh) 2018-12-21
JP2017199710A (ja) 2017-11-02
EP3449539B1 (en) 2022-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880566B2 (ja) 光源装置、画像形成装置、画像表示装置、物体装置及び色光生成方法
JP6792194B2 (ja) 波長推定装置、光源装置、画像表示装置、物体装置、波長推定方法及び光源制御方法
JP7009735B2 (ja) 画像表示装置及び物体装置
JP4582179B2 (ja) 画像表示装置
EP3226555B1 (en) Wavelength estimation device, light-source device, image display apparatus, wavelength estimation method, and light-source control method
JP6805587B2 (ja) 光源装置、画像表示装置及び物体装置
US10659740B2 (en) Image rendering apparatus, head up display, and image luminance adjusting method
EP2784458A1 (en) Projector, head-up display device, and control method of projector
US10747094B2 (en) Projection display device, method of controlling projection display device, and program for controlling projection display device
JP2019164180A (ja) 光走査装置、画像表示装置、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
JP6668711B2 (ja) 光源装置、画像表示装置及び物体装置
TWI750253B (zh) 掃描裝置
JP7363201B2 (ja) 光源装置、光走査装置、表示システム、移動体、光源装置の制御方法および波長推定方法
JP6907488B2 (ja) 光源装置、画像表示装置及び物体装置
JP6991905B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019230094A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2020080001A1 (en) Display apparatus, display system, and mobile object
JP6509601B2 (ja) 画像表示装置
JP2021086106A (ja) 表示装置、表示システム、移動体および光量制御方法
JP2019211641A (ja) 光源装置、表示装置、表示システム、移動体および光量制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6880566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151