JP5440110B2 - 分光特性取得装置、分光特性取得方法、画像評価装置、及び画像形成装置 - Google Patents

分光特性取得装置、分光特性取得方法、画像評価装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5440110B2
JP5440110B2 JP2009260259A JP2009260259A JP5440110B2 JP 5440110 B2 JP5440110 B2 JP 5440110B2 JP 2009260259 A JP2009260259 A JP 2009260259A JP 2009260259 A JP2009260259 A JP 2009260259A JP 5440110 B2 JP5440110 B2 JP 5440110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
spectral
spectral characteristic
characteristic acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009260259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010256324A (ja
JP2010256324A5 (ja
Inventor
学 瀬尾
直裕 上条
晃平 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009260259A priority Critical patent/JP5440110B2/ja
Priority to EP10758758.6A priority patent/EP2414796B1/en
Priority to PCT/JP2010/055781 priority patent/WO2010113987A1/en
Priority to US13/138,428 priority patent/US9068893B2/en
Publication of JP2010256324A publication Critical patent/JP2010256324A/ja
Publication of JP2010256324A5 publication Critical patent/JP2010256324A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440110B2 publication Critical patent/JP5440110B2/ja
Priority to US14/718,499 priority patent/US9222833B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0216Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using light concentrators or collectors or condensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0229Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using masks, aperture plates, spatial light modulators or spatial filters, e.g. reflective filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0262Constructional arrangements for removing stray light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0294Multi-channel spectroscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/04Slit arrangements slit adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • G01J3/513Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters having fixed filter-detector pairs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • G01J2003/2806Array and filter array

Description

本発明は、画像担持媒体に形成された画像の分光特性を取得する分光特性取得装置、分光特性取得方法、及び前記分光特性取得装置を有する画像評価装置、並びに前記画像評価装置を有する画像形成装置に関する。
市場にはプリンター、複写機、それらと通信機能等の高付加価値製品である複合機、商業用印刷機など多くの画像製品があり、画像形成方法においても、電子写真方式、インクジェット方式,感熱方式等様々である。又、プロダクションプリンティング分野においても枚葉機、連帳機ともにデジタル化が進み、電子写真方式、インクジェット方式などの製品が多く市場投入されている。ユーザーニーズもモノクロ印刷からカラー印刷への移行における画像の多次元化、高精細高密度化がすすみ、写真高画質プリント、カタログ印刷、請求書等への個人嗜好に対応した広告掲載等、消費者の手元に届くサービス形態の多様化が進み、高画質、個人情報の保証、色再現への要求も高まっている。
高画質化に対応した技術として、電子写真方式では中間転写体や感光体上の定着前のトナー濃度を検知する濃度センサを搭載しトナー供給量を安定化するもの、個人情報の保証では画像形成方式によらず出力画像をカメラ等で撮像し文字認識や画像間差分による差異検出で検査するもの、色再現ではカラーパッチを出力し分光計で一点又は複数点の色計測を実行しキャリブレーションを行うもの等が上市されてきた。これらの技術は、ページ間、ページ内での画像変動に対応するため、画像全域で実行されることが望ましい。画像の全幅計測における評価技術の例を以下に示す。
例えば、ライン状の受光素子を複数並べて測定対象を検出系に対し相対的に移動する機構を設定し、全幅の分光特性を計測する。その際、受光素子間で検出対象領域からの反射光のクロストークが生じないように遮光壁を設定する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
又、画像の全幅で異なる波長帯を有する光源で連続的に照射し、反射光を取得して全幅の分光特性を取得する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
又、印刷面全幅に光を照射し、ラインセンサカメラで特定領域の濃度を検出し、平均化することで基準濃度と比較する技術が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
又、原稿と特定原稿を複数回走査して、共通する色味情報を画像間論理和等の処理から類似度を判定する技術が開示されている(例えば、特許文献4参照)。
又、印刷面全幅に光を照射し、2次元の画素構造を持つCCDと回折素子又は屈折素子の組み合わせにより全幅の分光特性を取得する技術が開示されている(例えば、特許文献5参照)。
しかしながら、画像の色を全幅で計測しようとした場合、異なる波長帯に限定した複数の光を照射してエリアセンサで撮像するか、ラインセンサで撮像しながら計測系と被検対象を相対的に移動する構成、又は、撮像系を複数設定し、撮像系に入射する被検対象からの反射光の波長帯を限定する構成が一般的に考えられる。その際、取得される複数の波長帯に対応した画像において、画像間で被検対象とする位置にずれが生じた場合、被検対象の各位置での色情報を正確に計測することが不可能となる。
ここで波長帯の異なる複数の画像から色情報を正確に計測する方法として、各画像の被検対象の位置で取得される反射光量の強度をリファレンスとなる現画像や原稿データと比較する方法や、各画像の被検対象の位置で取得される反射光量の強度からウィナー推定などを適用して連続分光特性を推測する方法などがある。そのため、各画像で異なる位置を被検対象とした場合、リファレンスとの比較や、連続分光特性の推定に誤差が生じることとなる。
特許文献1に開示されている技術は、ライン状の計測系であり、被検対象の画像の色を全幅で計測できる一般的な構成を成すが、各波長帯で得られる画像の位置ずれを低減する方策は備えていないという問題があった。
特許文献2に開示されている技術は、異なる波長帯を有する光源からの連続的な照射光による被検対象からの反射光を取得する構成では、時間軸が生じ、被検対象の同一箇所を計測することは不可能である。仮に、当該構成で光源と受光系の組合せを複数備えたとしても、波長帯の異なる各画像の被検対象位置がずれる虞が多分にあるという問題があった。
特許文献3に開示されている技術は、全幅で色情報を取得する構成は同様であるが、検知した領域の濃度を平均化する工程により代表値としていると考えら、被検対象の色分布に関しては保証できないという問題があった。
特許文献4に開示されている技術は、波長帯ごとに原稿と被検対象を画像間演算により比較して判定しているが、被検対象の色変動は特定できない。また、個別に得られる画像の色情報から、画像を再構成しても、実際の被検対象に色変動が生じているかは判定不可能であるという問題があった。
特許文献5に開示されている技術は、2次元画素構造を有するCCDのデータ読み出し特性上の制約からラインセンサに対して読み出し速度が格段に遅くなるため、読み取り対象物である画像担持媒体(紙等)の色情報を取得する速度に大きな制約が存在するという問題があった。
上記の点に鑑みて、読み取り対象物の分光特性を全幅で計測する際に、高速なデータ読み出しができ、複数の波長帯における観測位置の位置合わせが不要な分光特性取得装置、分光特性取得方法、画像評価装置、及び画像形成装置を提供することを課題とする。
本分光特性取得装置は、光照射手段から対象物に照射された光の反射光を分光する分光手段と、複数の画素を含む複数の分光センサが配列され、前記分光手段により分光された反射光を受光する受光手段と、を有し、前記分光手段は、複数の開口部が並んだホールアレイと、前記ホールアレイの各開口部を通過した光を前記受光手段に結像するレンズが並んだレンズアレイと、前記レンズアレイで結像した光を回折する回折手段と、を備え、隣接する前記分光センサ間には不要光を遮光する不要光遮光手段が設けられ、前記ホールアレイの各開口部の中心と前記レンズアレイの各レンズの中心が一致していないことを要件とする。
本分光特性取得方法は、複数の開口部が並んだホールアレイと、前記ホールアレイの各開口部を通過した光を前記受光手段に結像するレンズが並んだレンズアレイと、前記レンズアレイで結像した光を回折する回折手段と、を備えた分光手段によって、光照射手段から対象物に照射された光の反射光を分光する分光工程と、複数の画素を含む複数の分光センサが配列される受光手段によって、前記分光工程により分光された反射光を受光する受光工程と、を有し、前記分光工程及び前記受光工程では、隣接する前記分光センサ間に不要光を遮光する不要光遮光手段を設け、前記ホールアレイの各開口部の中心と前記レンズアレイの各レンズの中心を一致させないことを要件とする。
開示の技術によれば、読み取り対象物の分光特性を全幅で計測する際に、高速なデータ読み出しができ、複数の波長帯における観測位置の位置合わせが不要な分光特性取得装置、分光特性取得方法、画像評価装置、及び画像形成装置を提供することができる。
第1の実施の形態に係る分光特性取得装置を例示する図である。 フィルタアレイの断面構造を模式的に例示する図である。 フィルタアレイの分光透過率を例示する図である。 ラインセンサの画素構造を模式的に例示する図である。 第2の実施の形態に係る分光特性取得装置の一部分を例示する図である。 図5のロッドアレイ近傍を拡大して模式的に例示する図である。 ロッドアレイの構造の他の例を示す図である。 第3の実施の形態に係る分光特性取得装置を例示する図である。 第4の実施の形態に係る分光特性取得装置を例示する図である。 図9の一部を拡大して模式的に例示する図である。 ピンホールアレイの構造の一例を示す図である。 ピンホールアレイの構造の他の例を示す図である。 テーパロッドアレイの構造を例示する図である。 テーパロッドアレイの製造方法を例示する図である。 図14に示す製造方法で実際に製造した光学素子を例示する図である。 第5の実施の形態に係る分光特性取得装置を例示する図である。 図16の一部を拡大して模式的に例示する図である。 ラインセンサへ入射する光を入射面側から見た状態を示す写真(その1)である。 回折素子の配置について説明するための図(その1)である。 回折素子の配置について説明するための図(その2)である。 回折素子の配置について説明するための図(その3)である。 回折素子の配置について説明するための図(その4)である。 ラインセンサへ入射する光を入射面側から見た状態を示す写真(その2)である。 入射光の波長λと+1次光Bの回折像のX方向の回折位置axとの関係を例示する図である。 入射光の波長λと+1次光Bの回折像のY方向の回折位置ayとの関係を例示する図である。 回折素子の配置について説明するための図(その5)である。 回折素子の配置について説明するための図(その6)である。 回折素子の配置について説明するための図(その7)である。 遮光壁について説明するための図(その1)である。 遮光壁について説明するための図(その2)である。 遮光壁について説明するための図(その3)である。 遮光壁について説明するための図(その4)である。 シミュレーションに用いたトナー画像の分光分布を例示する図である。 シミュレーション結果を例示する図である。 第10の実施の形態に係る画像評価装置を例示する図である。 第11の実施の形態に係る画像形成装置を例示する図である。
以下、図面を参照して、実施の形態の説明を行う。
〈第1の実施の形態〉
図1は、第1の実施の形態に係る分光特性取得装置を例示する図である。図1を参照するに、分光特性取得装置10は、ライン照明光源11と、コリメートレンズ12と、結像光学系13と、フィルタアレイ14と、ラインセンサ15とを有する。90は、画像担持媒体(紙等)を示している。
ライン照明光源11は、光を照射する機能を有する。ライン照明光源11としては、例えば可視光のほぼ全域において強度を有する白色のLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)アレイを用いることができる。ライン照明光源11として、冷陰極管等の蛍光灯やランプ光源等を用いても構わない。ただし、ライン照明光源11は、分光に必要な波長領域の光を発するものであって、かつ観測領域全体にわたって均質に照明可能なものであることが好ましい。コリメートレンズ12は、ライン照明光源11から出射された光を画像担持媒体90にコリメートして(平行光として)照射する機能を有する。ライン照明光源11及びコリメートレンズ12は、本発明に係る光照射手段の代表的な一例を構成している。ただし、コリメートレンズ12は、省略することも可能である。
結像光学系13は、複数枚のレンズから構成され、画像担持媒体90に照射された光の拡散反射光を、フィルタアレイ14を介してラインセンサ15に結像する結像手段としての機能を有する。フィルタアレイ14は、所定の波長帯の光のみを透過する機能を有する。結像光学系13及びフィルタアレイ14は、本発明に係る分光手段の代表的な一例を構成している。
ラインセンサ15は、複数の画素から構成され、フィルタアレイ14を介して入射する所定の波長帯の拡散反射光量を取得する受光手段としての機能を有する。ラインセンサ15としては、例えばMOS(Metal Oxide Semiconductor Device)、CMOS(Complimentary Metal Oxide Semiconductor Device)、CCD(Charge Coupled Device)、CIS(Contact Image Sensor)等を用いることができる。
ここで、フィルタアレイ14及びラインセンサ15について更に詳しく説明する。図2は、フィルタアレイの断面構造を模式的に例示する図である。図2において、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。図2を参照するに、フィルタアレイ14は、ガラス基板16上に成膜された第一の反射層17と、階段状の形状を有するスペーサー層18と、スペーサー層18の更に上に成膜された第二の反射層19とを有する。第一の反射層17、スペーサー層18、及び第二の反射層19はファブリーペロー干渉フィルタを構成しており、スペーサー層18の厚みが場所によって異なることから複数の分光透過特性を有するフィルタアレイを実現することができる。
フィルタアレイ14は、画像担持媒体90に照射された光の拡散反射光を分光するフィルタ14a、14b、14c等が一方向に複数個配列されたものである。フィルタ14a、14b、14c等のそれぞれにおいて、スペーサー層18の有する階段の個数はN個(N≧2の自然数、以下同じ)である。スペーサー層18の有するN個の階段は、透過波長特性の異なるN個の波長別フィルタを構成している。
第一の反射層17及び第二の反射層19の材料としては、可視光全域において反射率の高いアルミニウム(Al)や銀(Ag)等を用いることが好ましい。スペーサー層18の材料としては、可視光に対して透過率の高い二酸化珪素(SiO)等を用いることができる。一例として、第一の反射層17及び第二の反射層19としてそれぞれ30nm厚の銀(Ag)を、スペーサー層18として二酸化珪素(SiO)を用いた場合のフィルタアレイ14の分光透過率を図3に例示する。図3は、フィルタアレイの分光透過率を例示する図である。図3において、記載されている数字はスペーサー層18の厚みを示している。図3を参照するに、スペーサー層18は場所によって90nm〜165nmまで15nm刻みで厚みが変調されているため、場所によって分光透過率が異なるフィルタアレイを実現している。
このようにして、透過率の異なるN個の波長別フィルタを有するフィルタを複数個配列したフィルタアレイを実現することができる。図3の例ではN=6(階段の段数が6個)である。なお、図2ではスペーサー層18が階段状であるものを例示したが、スペーサー層18は楔形状であっても構わない。又、フィルタアレイの構成としてはファブリーペロー干渉フィルタに限定されず、場所によって異なる膜構成を有する誘電体多層膜を用いた構成や、複数の吸収色素を塗布した構成、フォトニック結晶構造からなる構成等多くの既存の発明を利用することが可能である。又、衝撃や振動等による位置ずれの影響を防ぐために、フィルタアレイ14とラインセンサ15とは一体化していることが好ましい。
図4は、ラインセンサの画素構造を模式的に例示する図である。図4において、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。図4を参照するに、ラインセンサ15は、複数の画素がY方向(図1の奥行き方向)に一列に配列した画素構造を有する。ラインセンサ15は、Y方向に並設されたN個の画素を一群とする分光センサ15a、15b、15c等がY方向に複数個配列された分光センサアレイを構成している。分光センサ15a、15b、15c等は、Y方向に配列された互いに分光特性の異なる光を受光するN個の画素を有する。
分光センサ15a、15b、15c等を構成する画素数であるNの値は、フィルタアレイ14を構成する波長別フィルタの数Nに対応している。図4の例ではN=6である。分光センサ15a、15b、15c等を構成するN個の画素には、フィルタアレイ14によって分離された互いに異なる分光特性を持つN個の光が入射する。
図1に戻って、読み取り対象物である画像担持媒体90上の画像は、照明光源11及びコリメートレンズ12によって構成される光照射手段によって、画像担持媒体90の奥行き方向(図1のY方向)に広がりのあるライン状に照明される。画像担持媒体90上の画像からの拡散反射光は、結像光学系13及びフィルタアレイ14によって構成される分光手段によって、ラインセンサ15へ導かれる。
図1に例示する光学系は、照明光源11から出射される照明光が画像担持媒体90に対して略斜め45度より入射し、ラインセンサ15が画像担持媒体90から垂直方向に拡散反射する光を受光する所謂45/0光学系である。しかしながら、光学系の構成は図1に例示するものに限定されず、例えば、照明光源11から出射される照明光が画像担持媒体90に対して垂直に入射し、ラインセンサ15が画像担持媒体90から45度方向に拡散する光を受光する所謂0/45光学系等としても構わない。
このように、第1の実施の形態に係る分光特性取得装置は、所定の方向に配列された互いに分光特性の異なる光を受光する複数(N個)の画素を有する分光センサが、前記所定の方向に複数個配列された分光センサアレイを構成するラインセンサを用いて分光特性を取得する。その結果、読み出し速度が遅い2次元画素構造を有するセンサを用いずに分光特性を取得できるため、高速なデータの読み出しが可能となる。
又、複数の波長帯をそれぞれ別の撮像系で撮影し、後で合成を行う構成を有する従来の分光特性取得装置では、それぞれの撮像系の観測位置の位置合わせの必要性、もしくは観測位置の位置ずれの問題が生じ、構成も複雑になる。第1の実施の形態に係る分光特性取得装置は、一列のラインセンサから成る構成を有するので、観測位置の位置ずれが生じないため位置合わせは必要ない。その結果、高精度な分光特性取得装置を簡単な構成により実現することができる。
すなわち、第1の実施の形態によれば、読み取り対象物の分光特性を全幅で計測する際に、高速なデータ読み出しができ、複数の波長帯における観測位置の位置合わせが不要な分光特性取得装置を実現することができる。
〈第2の実施の形態〉
第1の実施の形態では、図1に示すように画像担持媒体90上の画像が結像光学系13によってラインセンサ15上に結像しているため、1つの分光センサ(例えば分光センサ15a)を構成するN個の画素それぞれは画像担持媒体90上の画像の異なる位置からの光を受光することになる。ラインセンサ15上に結像される像が、画素構造よりも粗い構造を持っている際には問題とならないが、画素構造と同程度の細かい構造を有する際には1つの分光センサ(例えば分光センサ15a)を構成する複数の画素間で異なる像を見ていることとなり、測定対象の正確な分光特性を得ることが困難であるという問題が生じる。そこで第2の実施の形態では、このような問題を解決するために、図1に示す分光特性取得装置に均質光学系を追加する例を示す。
図5は、第2の実施の形態に係る分光特性取得装置の一部分を例示する図である。図5において、図1及び図4と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。図5を参照するに、分光特性取得装置20は、支持基板21上に形成された中空状のロッドアレイ22を有する。支持基板21上に形成された中空状のロッドアレイ22は、均質光学系として機能する。支持基板21上に形成された中空状のロッドアレイ22以外の構成については、第1の実施の形態の分光特性取得装置10と同様である。以下、第1の実施の形態と共通する部分についてはその説明を省略し、第1の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。
支持基板21上に形成された中空状のロッドアレイ22は、ラインセンサ15に近接して配置されたフィルタアレイ14と結像光学系13との間に配置されている。ロッドアレイ22の側面には金属が蒸着されており、高い反射率を有している。結像光学系13によって、読み取り対象物の像はロッドアレイ22の開口部(図5中の点線部)に結像される(図5中の点線部が結像面となる)。ロッドアレイ22に入射した光は、図5中の矢印で示すようにロッドアレイ22の側面で反射を繰り返すことによって均質化された後に、フィルタアレイ14及びラインセンサ15へ入射する。これによって、結像面では細かい像が結像されていても、N個の画素へ入射する光は均質化されるため、画素間で異なる像を見ることを回避することが可能となる。
図6は、図5のロッドアレイ近傍を拡大して模式的に例示する図である。図6において、図5と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。図6を参照するに、ロッドアレイ22は、均質化光学材料として反射部材を用い、中空構造の側面22aを反射面として入射光の均質化を行う。反射面は、例えば中空構造の側面22aに金属が蒸着されたものである。側面22aに蒸着する金属としては、例えば可視光に対して反射率の高いアルミニウム(Al)や銀(Ag)等を用いることができる。図6に示すロッドアレイ22において、均質化光学材料として反射部材の代わりに散乱体を用いることも可能である。このとき、散乱体としては分光特性がほとんど無く高い反射率を有する白色散乱体を用いることが好ましい。白色散乱体としては、例えば硫酸バリウム粉末を塗布したもの、酸化チタンなどの金属酸化物微粒子を塗布したもの、ポリエステルなどを発泡させた発泡ポリマーを塗布したもの等用いることができる。これらの散乱材料はスプレーコートなどによって中空構造の側面22aに塗布することが可能である。
図7は、ロッドアレイの構造の他の例を示す図である。図7において、図5と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。図6に示すロッドアレイ22に代えて、図7に示すロッドアレイ24を用いても構わない。図7を参照するに、ロッドアレイ24は、均質化光学材料として透明体24bを用い、透明体24bの内部全反射によって入射光の均質化を行うもの等を用いることができる。透明体24bとしては、例えばガラスや石英などの無機物、ポリカーボネート、シクロオレフィン系ポリマー等のポリマーを用いることができる。図7に例示する内部全反射を利用した構成では、ロッドアレイ24を例えば射出成型等によって型から簡単に作製することが可能であるためより有用である。
このように、第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を奏するが、更に以下の効果を奏する。すなわち、第2の実施の形態に係る分光特性取得装置は、読み取り対象物からの拡散反射光を複数回の反射若しくは散乱によって均質化する均質光学系を有する。その結果、分光センサを構成するN個の画素は読み取り対象物の略同一箇所からの散乱光を受光することが可能となり、N個の画素が互いに異なる位置からの光を受光することによる測定誤差を回避することができ、測定対象のより正確な分光特性を得ることができる。
〈第3の実施の形態〉
第1の実施の形態では、1次元の分光特性を取得する例を示したが、第3の実施の形態では、2次元の分光特性を取得する例を示す。図1に示す分光特性取得装置10において、画像担持媒体90を図1のX方向に搬送する搬送手段を設け、画像担持媒体90を搬送しながらライン状(1次元)の分光特性を連続的に取得することにより、2次元の分光特性を取得することができる。又、図1に示す分光特性取得装置10に搬送手段を設ける構成に代えて、分光センサアレイを駆動してスキャンする方法や、分光センサアレイに走査光学系が組み込まれており走査光学系によって測定位置を走査する方法により、2次元の分光特性を取得することができる。以下に2次元の分光特性を取得する構成の一例を示すが、第1の実施の形態と共通する部分についてはその説明を省略し、第1の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。
図8は、第3の実施の形態に係る分光特性取得装置を例示する図である。図8において、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。図8を参照するに分光特性取得装置30は、第1走行体31と、第2走行体32と、結像光学系13と、フィルタアレイ14と、ラインセンサ15とを有する。第1走行体31及び第2走行体32は、本発明に係る移動手段の代表的な一例を構成している。
第1走行体31は、ライン照明光源11と、コリメートレンズ12と、第1ミラー31aとを有し、駆動機構(図示せず)によって、X方向に走行可能に構成されている。第1ミラー31aは、ライン照明光源11からコリメートレンズ12を介して画像担持媒体90に照射された光の拡散反射光を第2ミラー32aの方向に反射する機能を有する。第1ミラー31aとしては、例えば表面が金属膜等でコーティングされた反射鏡等を用いることができる。
第2走行体32は、第2ミラー32aと、第3ミラー32bとを有し、駆動機構(図示せず)によって、X方向に走行可能に構成されている。ただし、第2走行体32は、例えば第1走行体31が移動した距離の半分だけ移動するように構成されている。第2ミラー32aは、第1ミラー31aにより反射された拡散反射光を第3ミラー32bの方向に反射する機能を有する。第3ミラー32bは、第2ミラー32aにより反射された拡散反射光を結像光学系13の方向に反射する機能を有する。第2ミラー32a及び第3ミラー32bとしては、例えば表面が金属膜等でコーティングされた反射鏡等を用いることができる。第2走行体32が例えば第1走行体31が移動した距離の半分だけ移動して測定箇所を連続的に変えることにより、2次元の分光特性を取得することができる。なお、分光特性取得装置30は、画像担持媒体90をX方向に搬送する搬送手段を備えていない。
このように、第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を奏するが、更に以下の効果を奏する。すなわち、第3の実施の形態に係る分光特性取得装置は、画像担持媒体上を走査する移動手段を有する。その結果、画像担持媒体上を走査しながら一方向の分光データを連続的に取得することによって、画像担持媒体の2次元の分光特性を得ることができる。
〈第4の実施の形態〉
第4の実施の形態では、第1の実施の形態とは異なる分光特性取得装置の例を示す。以下、第1の実施の形態と共通する部分についてはその説明を省略し、第1の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。
図9は、第4の実施の形態に係る分光特性取得装置を例示する図である。図10は、図9の一部を拡大して模式的に例示する図である。図9及び図10において、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。図9及び図10を参照するに、分光特性取得装置40は、ライン照明光源11と、コリメートレンズ12と、ラインセンサ15と、回折素子41と、第一の結像手段である結像光学系42と、ピンホールアレイ43と、セルフォックレンズ44とを有する。ピンホールアレイ43は、本発明に係る開口列の代表的な一例である。
なお、照明光学系(ライン照明光源11とコリメートレンズ12)は図示されていないが、図1で説明したものと全く同じであり紙面奥行き方向(X方向)より斜め45度で照射する照明光学系が備わっている。
図9中の点線は、画像担持媒体90からの拡散反射光の代表的な光路を模式的に示している。画像担持媒体90上の画像はセルフォックレンズ44によって、ピンホールアレイ43上に結像され領域分割される。又、ピンホールアレイ43上の領域分割された像は結像光学系42及び、回折素子41によって分光された後にラインセンサ15の画素上に結像される。
回折素子41は、ラインセンサ15に近接して配置されており、図10中の点線で光路を模式的に示すように、入射光を回折させることでラインセンサ15のN個の画素に異なる分光特性を有する光を入射させている。回折素子41は、例えば透明基板上に鋸歯形状の構造が周期的に形成されたものである。回折素子41の鋸歯形状部の周期をpとすると、回折素子41へ角度αで入射する波長λの光は、式(数1)で表される角度θmに回折する。式(数1)において、mは回折格子の次数であり、正負の整数の値を採ることができる。
回折素子41の形状を図10に示すような鋸歯形状とすることで、+1次の回折光強度を強くすることが可能であり、最も望ましい。鋸歯形状の他に、階段状の形状を取ることも可能である。又、ラインセンサ15の画素周期dを10μmとすると、回折素子41の周期pが10μmで、回折素子41の回折部とラインセンサ15との距離が2mmのときに、可視光をおおよそ6画素に分光して入射することが可能である。
図11は、ピンホールアレイの構造の一例を示す図である。図11を参照するに、ピンホールアレイ43は、遮光部43aに光が透過する複数個の開口部である矩形のスリット43bが一列に並んだ構造を有する。1つのスリット43bからの光線が図10中に示した点線の光路を取り、ラインセンサ15のN個の画素へ入射する。1つのスリット43bが1つの分光センサに対応しており、1つのスリット43bとN個の画素は結像関係にある。
更に、スリット43b及びN個の画素がそれぞれ並列して形成されていることによって、分光センサアレイに対応することができる。ピンホールアレイ43としては、黒化処理をした金属板に穴が開いたものや、ガラス基板上に所定の形状でクロムやカーボン含有樹脂等の黒色部材が形成されたもの等を用いることができる。
図12は、ピンホールアレイの構造の他の例を示す図である。図12を参照するに、ピンホールアレイ43は、遮光部43cに光が透過する複数個の開口部である矩形のスリット43dが一列に並んだ構造を有する。スリット43dは複数の大きさを有し、所望の波長分解能に応じてピンホールアレイ43の位置を切り替え可能としている。又、開口部の形状は矩形に限られるわけでは無く、楕円や円形、或いはその他の形状であっても良い。
図9において、セルフォックレンズ44は必ずしも必要では無く、ピンホールアレイ43と画像担持媒体90が近接して配置されている構成でも良い。又、セルフォックレンズ44に代えて、マイクロレンズアレイを適用してもよい。若しくは、図13に示すように、テーパロッドアレイのような均質光学素子がピンホールアレイ43と一体的に配置された構成を取ることも可能である。図13は、テーパロッドアレイの構造を例示する図である。図13において、矢印は光線を模式的に表したものである。
図13を参照するに、テーパロッドアレイ45は、透明基板45aと、透明基板45a上に形成された開口部45xを有する遮光部45bと、開口部45xに形成されたテーパロッド45cとを有する。テーパロッド45cの側面45dは反射面若しくは内部全反射面になっており、入射面45eより浅い角度で入射した光は反射を繰り返して均質化された後に出射面45fより出射する。又、入射面45eより深い角度で入射した光に関しては、側面で反射を繰り返して入射面より出射される。これによって、テーパロッドアレイでは、所定の範囲、所定の入射角の光を均質化して出射することが可能となる。
図14は、テーパロッドアレイの製造方法を例示する図である。始めに図14(a)に示す工程では、透明基板45aを準備する。透明基板45aの材料としては、例えばガラスや石英等を用いることができる。特に、後述する工程において紫外光を照射するため、紫外光に対して透過性の高い石英を用いることがより好ましい。次いで図14(b)に示す工程では、透明基板45a上に開口部45xを有する遮光部45bを形成する。遮光部45bの材料としては、例えば銀(Ag)等を用いることができる。開口部45xを有する遮光部45b(例えば銀層)は周知の方法を用いて形成することができ、一例を挙げれば、フォトレジスト等でパターニングした後に金属を成膜しその後フォトレジストを除去するリフトオフ法や、フォトレジストをマスクとして金属層をエッチングする方法等である。
次いで図14(c)に示す工程では、遮光部45b上に光硬化性材料45yを塗布する。光硬化性材料45yの材料としては、例えばネガ型フォトレジストであるSU−8等を用いることができる。SU−8は400nm以下の光で硬化し、可視光に対しては高い透過性を有する。材料の塗布には、スピンコート法やスプレーコート法等を用いることができ、塗布後に熱処理プロセス等によって溶媒を蒸発するプロセスがあっても良い。或いは、塗布と熱処理のプロセスを複数回繰り返し、より厚い膜を塗布することも可能である。
次いで図14(d)に示す工程では、塗布した光硬化性材料45yに対して遮光部45b側から略平行光である紫外光45zを、遮光部45bの厚さ方向(点線Aの方向)に対して所定の角度αだけ傾いた状態で照射する。更に、露光中に、透明基板45aを点線Aを回転中心軸として回転させる。これにより、露光した部分がテーパロッド45cとなる。
次いで図14(e)に示す工程では、光硬化性材料45yの光が照射されていない部分を所定の溶液による現像液及びリンスによって洗い流すことにより、図14(d)に示す工程で露光した部分であるテーパロッド45cのみが残る。このようにして、最終的にテーパロッド45cが遮光部45b上に一括で形成される。
図15は、図14に示す製造方法で実際に製造した光学素子を例示する図である。図15は、光学素子を斜めから走査型電子顕微鏡で撮影したものである。下地は遮光部45bを構成する銀膜であり、銀膜の開口部にSU−8レジストのテーパロッドアレイ構造が形成されていることが確認できる。本発明に係る分光特性取得装置に用いる素子としては、図15で作製された光学素子をダイシングして一列のテーパロッドアレイとしたものを用いることが可能である。
このように、第4の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を奏するが、更に以下の効果を奏する。すなわち、第4の実施の形態に係る分光特性取得装置は、分光光学系として少なくともピンホールアレイと、結像手段と、回折素子とを有する。その結果、ピンホールアレイを構成するスリットからの出射光を回折素子によって回折させ、ラインセンサのN個の画素へ異なる波長分布を有する光を導くことが可能となり、高速で、位置合わせの必要が無い高精度な分光特性取得装置を実現することができる。
又、第4の実施の形態に係る分光特性取得装置は、読み取り対象物の像をピンホールアレイ上に結像させる第二の結像光学系を有する。その結果、ピンホールアレイのスリットへ入射する光を読み取り対象物のある範囲内から散乱した光に限定することが可能であり、各分光センサが測定する対象領域の空間分解能がより高い分光特性取得装置を実現することができる。
〈第5の実施の形態〉
第5の実施の形態では、第1の実施の形態とは異なる分光特性取得装置の例を示す。図16は、第5の実施の形態に係る分光特性取得装置を例示する図である。図17は、図16の一部を拡大して模式的に例示する図である。図16及び図17において、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。図16及び図17を参照するに、分光特性取得装置50は、ライン照明光源11と、コリメートレンズ12と、ラインセンサ15と、回折素子51と、第一の結像手段であるレンズアレイ52と、ピンホールアレイ53と、第二の結像手段である結像光学系54と、遮光壁55とを有する。
なお、照明光学系(ライン照明光源11とコリメートレンズ12)は図示されていないが、図1で説明したものと全く同じであり紙面奥行き方向(X方向)より斜め45度で照射する照明光学系が備わっている。
図16中の点線は、画像担持媒体90からの拡散反射光の代表的な光路を模式的に示している。画像担持媒体90上の画像は結像光学系54によってピンホールアレイ53上に結像される。又、ピンホールアレイ53上の像はレンズアレイ52及び、回折素子51によって分光された後にラインセンサ15の画素上に結像される。回折素子51は、図9及び図10において説明した回折素子41と同等のものを用いることが可能である。
図17中の点線で光路を示すように、レンズアレイ52を構成する各レンズ52aはピンホールアレイ53を構成する各スリット53aに対して1個ずつ設けられており、スリット53a、レンズ52a、及び回折素子51を通過した光は分光されてラインセンサ15のN個の画素に導かれる。
遮光壁55は、ラインセンサ15へ入射する非回折光(0次光)Aを最小化するため隣接する分光センサ15a、15b等の間に設けられている。図17では、ピンホールアレイ53を構成する各スリット53aの中心と、レンズアレイ52を構成する各レンズ52aの中心軸が一致していない(偏心している)ことにより、図中実線で示される非回折光(0次光)Aは遮光壁55に当たることとなる。これによって、ラインセンサ15へ入射する非回折光(0次光)Aを最小化することが可能となる。
このように、レンズアレイ52、ピンホールアレイ53、及び遮光壁55は、本発明に係る不要光遮光手段の代表的な一例を構成している。ただし、遮光壁55は必須の構成要素ではない。なお、非回折光(0次光)Aがラインセンサ15に入射するとノイズ成分となり信号が劣化するが、遮光壁55を設けることにより、非回折光(0次光)Aを遮断することができる。
このように、第5の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を奏するが、更に以下の効果を奏する。すなわち、第5の実施の形態に係る分光特性取得装置は、ノイズの原因となる虞がある回折素子によって回折されない光(不要光)を遮光する不要光遮光手段を有することによって、より精度の高い分光特性取得装置を実現することができる。
更に、回折素子を、回折素子の回折方向がラインセンサの画素が配列している方向と非平行となるように配置することにより、1次光のみをラインセンサへ入射することが可能となる。その結果、ノイズの原因となる虞がある光のラインセンサへの入射が少なくなり、より精度の高い分光特性取得装置を提供することが可能となる。
〈第6の実施の形態〉
第6の実施の形態では、第4の実施の形態に係る分光特性取得装置40、及び第5の実施の形態に係る分光特性取得装置50において、所望の次数以外の回折光を遮断する方法について説明する。以下、第4の実施の形態及び第5の実施の形態と共通する部分についてはその説明を省略し、第4の実施の形態及び第5の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。
図18は、ラインセンサへ入射する光を入射面側から見た状態を示す写真である。図18は、回折素子41又は51が、回折素子41又は51の回折方向が、光学系全体の光軸(Z方向)に垂直な面内(XY平面内)で、ラインセンサ15の画素が配列している方向(Y方向)と平行となるように配置されている場合の例である。図18の例では、非回折光(0次光)、+2次光D、−2次光や隣接する開口を透過してきた隣接する光束の回折像等がラインセンサ上で重なり合いクロストークを生じて、正確な分光特性の取得が困難となる。
そこで、非回折光(0次光)やその他所望の次数以外の回折光を遮断するために、回折素子が、回折素子の回折方向が、光学系全体の光軸(Z方向)に垂直な面内(XY平面内)で、ラインセンサ15の画素が配列している方向(Y方向)と非平行となるように(ラインセンサ15の画素が配列している方向に対して所定の角度を有するように)配置されていることが好ましい。これに関して図19〜図23を用いて説明する。
図19は、回折素子の配置について説明するための図であり、ラインセンサ15及びラインセンサ15へ入射する光を入射面側から見た状態を示している。図19に示すように、所望の回折光である+1次光B以外の回折光を遮断するためには、回折素子が、回折素子の回折方向が、光学系全体の光軸(Z方向)に垂直な面内(XY平面内)で、ラインセンサ15のN個の画素が配列している方向(Y方向)と非平行となるように(ラインセンサ15のN個の画素が配列している方向に対して所定の角度を有するように)配置されていることが好ましい。
図19では、回折素子を透過する光として、所望の回折光である+1次光Bの他に、非回折光(0次光)、+1次光Bより弱い強度ではあるが所望の回折光でない−1次光C、+2次光D、−2次光E等が発生している。回折素子の回折方向は、図19に示すように、光学系全体の光軸(Z方向)に垂直な面内(XY平面内)で、ラインセンサ15の画素配列方向(Y方向)に対して微小な角度βだけX方向に傾いている。この際、微小な角度βは、ある+2次光Dが隣接する+1次光Bと同一の画素に入射しないような角度に決定する必要がある。
図19のように回折方向を傾けるためには、例えば図10で示した回折素子41全体を、図20に示すように、光学系全体の光軸(Z方向)に垂直なXY平面内でX軸に対して微小な角度βだけ回転させればよい。又、回折素子41全体は回転させずに、回折素子41の歯の角度を光学系全体の光軸(Z方向)に垂直なXY平面内でX軸に対して微小な角度βだけ傾けてもよい。これによって、所望の回折光である+1次光Bはラインセンサ15の画素へ入射するが、所望の回折光でない非回折光(0次光)A及び−1次光Cや、+2次光D、−2次光E等はほとんど入射しない配置とすることが可能である。
以下に、微小な角度βを決定する方法の一例について説明する。角度βは、所望の回折光である+1次光Bのみが1つの分光センサ15a、15b、15c、・・・に照射され、不要な非回折光(0次光)A、−1次光C、+2次光D、−2次光E等が分光センサ15a、15b、15c、・・・の外側に照射されるように決定する必要がある。しかしながら、角度βの値は光学レイアウトに依存するため一意には決まらず、例えば図21に示すラインセンサ15の各画素の高さh及びラインセンサ15の各画素の幅c、図22に示す回折素子41とラインセンサ15の受光面との距離s及びラインセンサ15の受光面上に結像する回折光の角度θm、結像光学系42の倍率等により決定される。
角度βを決定するには、始めに各波長の光のラインセンサ15の受光面上での結像位置L(図22参照)を導出する必要がある。結像位置Lは、L=s×tanθmで導出される。ここで、角度θm(図22参照)は各回折光がZ軸(光学系全体の光軸)となす角度であり、前述の式(数1)で導出される。角度θmは波長毎に異なるため結像位置Lも波長毎に異なる。そこで、図21に示す+1次光Bの回折像の両端部Bs及びBeのそれぞれの結像位置Lを求めることにより、+1次光Bの回折像の幅jを求めることができる。
+1次光Bの回折像と非回折光(0次光)A等の回折像とが近接していることを考慮すると、幅jの+1次光Bの回折像が1つの分光センサ15a等(画素数=N個)に照射され、不要な非回折光(0次光)A等の回折像が分光センサ15a等の外側に照射されるためには、+1次光Bの回折像がぎりぎりで入るようなラインセンサ15の各画素の高さh及びラインセンサ15の各画素の幅c並びに分光センサ15a等の画素数Nを求めればよい。
すなわち、+1次光Bの回折像の幅jと、ラインセンサ15の各画素の高さh及びラインセンサ15の各画素の幅c並びに分光センサ15a等の画素数Nとの関係が、式(数2)及び式(数3)を満たしていればよい。
式(数2)及び式(数3)から式(数4)が導出できる。
式(数4)より、角度βは式(数5)のように決定できる。
ラインセンサ15の各画素の高さhやラインセンサ15の各画素の幅cは、ラインセンサにより決まっていることが一般的であるため、必要な画素数Nを決定してから、それらの値に基づいて、式(数5)により角度βを求めることができる。
但し、限定的ではあるが、角度βを決定してから、ラインセンサ15の各画素の高さhを決定することも可能である。この場合には、例えばTDI(Time Delayed Integration)ラインセンサと称する各画素の高さhを調整可能なラインセンサを用いる。そして、先に角度βを決定し、その後、TDIラインセンサの各画素の高さhを調整した後、使用する画素数Nを決定すればよい。
図23は、ラインセンサへ入射する光を入射面側から見た状態を示す写真である。図23は、式(数5)により角度βを求め、回折素子41又は51を、回折素子41又は51の回折方向が、光学系全体の光軸(Z方向)に垂直な面内(XY平面内)で、ラインセンサ15のN個の画素が配列している方向(Y方向)に対して微小な角度β(角度β=10[deg])を有するように配置した場合の例である。図23に示すように、角度βを所定の値に設定することにより、図18に示すようなクロストークの発生を防止することができる。
図21に示すラインセンサ15の受光面上での+1次光Bの回折像の幅jは、結像素子42の倍率により決定される。+1次光Bの回折像の幅jは、例えば白色光源の光を直接受光したり白色光源からの光束を白色拡散板などに照射したりし、照射した白色光の回折像(ラインセンサ15の受光量)を検出することにより導出される。すなわち、回折効率が十分高い場合、+2次光Dは+1次光Bに対して十分に光量が小さい。よって、例えば、ラインセンサ15で受光した光を電気信号に光電変換し、変換された電気信号をCPUやデジタル信号プロセッサ等を含む回路部に入力し、入力された電気信号のレベルが予め設定された所定の閾値以上か否かを判断する2値化処理等の方法により、+1次光Bを受光している画素を特定することが可能となる。
このように、第6の実施の形態によれば、第4の実施の形態及び第5の実施の形態と同様の効果を奏するが、更に以下の効果を奏する。すなわち、第6の実施の形態に係る分光特性取得装置は、回折手段である回折素子を、回折素子の回折方向が光学系全体の光軸(Z方向)に垂直な面内でラインセンサのN個の画素が配列している方向に対して所定の角度を有する(非平行となる)ように配置することにより、所望の回折光である+1次光Bのみをラインセンサへ入射することが可能となる。その結果、ノイズの原因となる虞がある光のラインセンサへの入射を低減することができ、より精度の高い分光特性取得装置を提供することが可能となる。
つまり、計測対象物から散乱される光の分光データを高速にかつ色間の位置合わせによる誤差を生じさせることなく高精度に取得することが可能であり、結像レンズ等により光の伝播方向が位置によって変化し、回折素子等によって、受光素子上の各位置で結像される回折像の幅が異なっても全幅で高精度に分光計測可能とする分光特性取得方法及び分光特性取得装置を提供するができる。
又、分光計測を実施する各光学素子の条件を的確に利用し、分光計測の精度を確保するのに加え、各光学素子の条件により分光計測精度が低減する恐れのある要素を排除することで、計測対象物である画像全幅の分光情報を一度に精度よく取得することが可能となる。
〈第7の実施の形態〉
図9に示すように、結像光学系42により画像全幅からの拡散光をラインセンサ15上に結像させることが可能となる。しかしながら、等倍光学系でない場合、画像全幅からの拡散光は、位置によって、結像光学系42から光軸(Z方向)に対し異なる角度を有して回折素子41に入射する。そのため、以下のような問題が生じる。
図24は、入射光の波長λと+1次光Bの回折像のX方向の回折位置axとの関係を例示する図である。図24では、図9において、波長λ=0.4μmの+1次光Bの回折像のラインセンサ15の受光面におけるX方向の回折位置を原点として各波長の入射光のX方向の回折位置axを、入射角αをパラメータとして示したものである。図24に示すように、波長λが長くなるほど、入射角αの違いによるX方向の回折位置の変動が大きくなる。
図25は、入射光の波長λと+1次光Bの回折像のY方向の回折位置ayとの関係を例示する図である。図25では、図9において、波長λ=0.4μmの+1次光Bの回折像のラインセンサ15の受光面におけるY方向の回折位置を原点として各波長の入射光のY方向の回折位置ayを、入射角αをパラメータとして示したものである。図25に示すように、波長λが長くなるほど、入射角αの違いによるY方向の回折位置の変動が大きくなる。これは、ラインセンサ15の受光面におけるY方向の結像位置によって、+1次光Bの回折像の幅jに変動があるということを示している。すなわち、ラインセンサ15の受光面におけるY方向の一端に結像する+1次光Bの回折像の幅に比べて、ラインセンサ15の受光面におけるY方向の他端に結像する+1次光Bの回折像の幅の方が広いことを意味している。なお、図24と図25を比較するとわかるように、X方向の回折位置の変動よりもY方向の回折位置の変動の方が大きい。
つまり、図26に示すように、第2の分光センサ15b等における+1次光Bの回折像の幅よりも第nの分光センサ15nにおける+1次光Bの回折像の幅の方が大きく、第nの分光センサ15nにおける+1次光Bの回折像は第2の分光センサ15b等における+1次光Bの回折像に対してΔxだけオフセットする。なお、+1次光Bの回折像の幅が広くなりオフセットが発生する方向は、回折格子41の傾斜の向きにより異なる。
図26の場合には、第nの分光センサ15nでは+1次光Bの全てを受光することができないが、図27に示すように、第2の分光センサ15b等における+1次光Bの傾き角β1と第nの分光センサ15nにおける+1次光Bの傾き角β2とを異なる値に設定することにより、第nの分光センサ15nでも+1次光Bの全てを受光することが可能となる。傾き角β1とβ2とを異なる値に設定するには、図28に示すように、回折格子41の傾斜(X軸に対する角度)を部分的に異なる値に設定すればよい。又、回折格子41のY方向の一端から他端にかけて、徐々に傾き角(X軸に対する角度)を変えるようにしても構わない。
ところで、図27の場合には、第2の分光センサ15b等における+1次光Bの回折像の幅よりも第nの分光センサ15nにおける+1次光Bの回折像の幅の方が大きいため、第nの分光センサ15nでは第2の分光センサ15b等よりも+1次光Bの回折像を受光するのに要する画素数が多くなる。このように、+1次光Bの回折像を受光するのに要する画素数は、各分光センサの位置における結像特性に依存する。
そこで、各分光センサの画素数を、各分光センサのY方向の位置における結像特性に合わせて設定することにより、最も広い幅で+1次光Bの回折像を取得することが可能となる。必要な画素数は、例えば白色光源の光を直接受光したり白色光源からの光束を白色拡散板などに照射したりし、照射した白色光の回折像(ラインセンサ15の受光量)を検出することにより導出される。すなわち、回折効率が十分高い場合、+2次光Dは+1次光Bに対して十分に光量が小さい。よって、例えば、ラインセンサ15で受光した光を電気信号に光電変換し、変換された電気信号をCPUやデジタル信号プロセッサ等を含む回路部に入力し、入力された電気信号のレベルが予め設定された所定の閾値以上か否かを判断する2値化処理等の方法により、+1次光Bを受光している画素を特定することが可能となるため、必要な画素数を設定できる。
例えば、図27の例では、第2の分光センサ15bでは6個の画素数が必要であると判断でき、第nの分光センサ15nでは8個の画素数が必要であると判断できる。そこで、CPUやデジタル信号プロセッサ等を含む回路部により、第2の分光センサ15bの画素数を6個に、第nの分光センサ15nの画素数を8個に設定することにより、各分光センサにおいて最も広い幅で回折像を取得することが可能となる。なお、予め、どの画素からどの画素までが第1の分光センサ15aで、どの画素からどの画素までが第nの分光センサ15nかを決めておく必要はなく、光が検出された画素を第1の分光センサ15a等とすればよい。
なお、Y方向の位置により分光センサの画素数を調整することは、傾斜角β=0の場合にも有効である。傾斜角β=0の場合には図18に示すようなクロストークが生じるが、クロストークは第5の実施の形態に係る遮光壁55等により低減することができるからである。
このように、第7の実施の形態によれば、第4の実施の形態〜第6の実施の形態と同様の効果を奏するが、更に以下の効果を奏する。すなわち、回折格子の傾斜を部分的に異なる値に設定し、Y方向の位置により分光センサの画素数を調整することにより、等倍光学系でない場合でも、最も広い幅で+1次光の回折像を取得することが可能となる。
〈第8の実施の形態〉
例えば、図29に示すように、ラインセンサ15の各画素の高さhが大きいと、回折素子41を傾けるだけでは、必要な画素数Nを得られない場合がある(後述するように、画素数Nは6以上であることが好ましい)。図29の場合、図30に示すように回折素子41を更に傾けると画素数Nは5となり、必要な画素数Nは6以上であるという要件を満足することができない。そこで、図31に示すように、ラインセンサ15の受光面の一部を遮光する遮光壁59を設けることにより、誤差要因となる+2次光D等の排除を実施する。遮光壁59を設ける位置は、設計的に求めることも可能であるが、例えば白色光源の光を直接受光したり白色光源からの光束を白色拡散板などに照射したりし、照射した白色光の回折像(ラインセンサ15の受光量)を検出することにより導出される。すなわち、回折効率が十分高い場合、+2次光Dは+1次光Bに対して十分に光量が小さい。よって、例えば、ラインセンサ15で受光した光を電気信号に光電変換し、変換された電気信号をCPUやデジタル信号プロセッサ等を含む回路部に入力し、入力された電気信号のレベルが予め設定された所定の閾値以上か否かを判断する2値化処理等の方法により、+1次光Bを受光している画素を特定することが可能となる。この情報に基づいて、+1次光Bの回折像の上側境界位置に遮光壁59の位置を設定することが可能となる。なお、遮光壁59は、図32に示すように、ラインセンサ15の受光面の一部の領域のみに設けても構わない。
遮光壁59を設けることにより回折像のクロストークを排除する方法及び装置は、将来的にCCDエリアセンサの撮像速度が向上した場合や、CMOSエリアセンサ等に適用することが可能となり、計測範囲、計測対象物などの多様化に対応可能となる。なお、遮光壁59は、本発明に係る受光高さ規定手段の代表的な一例である。
このように、第8の実施の形態によれば、第4の実施の形態〜第7の実施の形態と同様の効果を奏するが、更に以下の効果を奏する。すなわち、ラインセンサの受光面の一部を遮光する遮光壁を設けることにより、ラインセンサの各画素の高さが大きい場合であっても、必要な画素数を確保できると共に、非回折光(0次光)やその他所望の次数以外の回折光を遮断することができる。
〈第9の実施の形態〉
第9の実施の形態では、Nの数を最小に抑えてウィナー推定などの推定手段によって分光分布の推定を行う処理を有する分光特性取得装置の例を示す。
マルチバンド分光では、Nの数が多いほど分光分布の詳細な測定結果を得ることが可能となり好ましい。しかしながら、ラインセンサ15の画素数が一定であるとき、Nの数が増えることによってアレイ化することが可能な分光センサの数は減少することになる。よって、分光特性取得装置は、Nの数を最小に抑えてウィナー推定などの推定手段によって分光分布の推定を行う処理(分光推定処理)を有することが好ましい。分光推定処理に関しては多くの手法が提案されており、例えば非特許文献である『ディジタルカラー画像の解析・評価:東京大学出版会:p154〜p157』に詳細が述べられている。
以下に、1つの分光センサからの出力viから分光分布を推定する手法の一例を示す。1つの分光センサを構成しているN個の画素からの信号出力vi(i= 1〜N)を格納した行ベクトルvと、変換行列Gから、各波長帯の分光反射率(例えば400〜700nmで10nmピッチの31個)を格納した行ベクトルrは式(数6)で表される。
変換行列Gは、式(数7)〜式(数9)に示すように、予め分光分布が既知な多数(n個)のサンプルに対して分光分布を格納した行列Rと、同様のサンプルを本測定装置で測定したときのvを格納した行列Vから、最小二乗法を用いて誤差の二乗ノルム‖・‖2を最小化することによって求まる。
Vを説明変数、Rを目的変数としたVからRへの回帰式の回帰係数行列である変換行列Gは、行列Vの二乗最小ノルム解を与えるMoore-Penroseの一般化逆行列を用いて式(数10)のように計算される。
ここで、上付きTは行列の転置を、上付き−1は逆行列を表す。これで求まった変換行列Gを記憶させておくことで、実際の測定時には変換行列Gと信号出力vの積を取ることで任意の被測定物の分光分布rが推定される。
一例として、電子写真方式の画像形成装置によって出力したトナー画像を、本実施形態に係る分光センサアレイで読み取って分光分布を推定し、推定した分光分布から推定誤差である色差を算出するシミュレーションを行った。シミュレーションでは、Nの値を変えたときの測色結果と、より詳細な分光装置から得られる測色結果との色差(ΔE)を求めている。
図33は、シミュレーションに用いたトナー画像の分光分布を例示する図である。図34は、シミュレーション結果を例示する図である。図34を参照するに、Nが6以上では推定値の誤差に大きな違いが無いことがわかる。この結果は、読み取り対象物や、センサが受光する信号の分光分布などに大きく依存するため全ての場合で当てはまるとは言えないが、トナーなどの画像形成装置の出力結果を測色するには、Nの数が6以上のとき分光推定値の誤差が十分小さく、好適な分光センサアレイを実現できることを示している。
このように、第9の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を奏するが、更に以下の効果を奏する。すなわち、第9の実施の形態に係る分光特性取得装置は、N個の画素からの出力に基づいて、より波長分解能が高く高密度な波長分布を推定する分光特性推定手段を有する。その結果、Nの数が例えば可視光波長域で6個程度であっても、略連続的な分光分布を推定することができる。
特に、画像形成装置によって形成された画像を測定する際には、Nの値として6以上の値をとるとき略連続的な分光分布の推定を効率良く行うことが可能であり、精度の高い分光特性取得装置を実現することができる。
〈第10の実施の形態〉
第10の実施の形態では、複数の分光特性取得装置を用いて画像評価装置を構成する例を示す。図35は、第10の実施の形態に係る画像評価装置を例示する図である。図35を参照するに、画像評価装置60は、例えば電子写真方式の画像形成装置等によって画像担持媒体90上に作製された画像を全幅に渡って測定する画像評価装置であり、図16に示す分光特性取得装置50がY方向に複数個並設された構成を有する。画像評価装置60をこのように構成にすることにより、より広い範囲の分光特性を取得することができる。
なお、図35において照明光学系(ライン照明光源11とコリメートレンズ12)は図示されていないが、照明光学系は、図1で説明したものと全く同じである紙面奥行き方向(X方向)より斜め45度で照射する照明光学系が分光特性取得装置50と同じ個数だけY方向に複数個並設された構成としてもよいし、分光特性取得装置50よりも少ない個数だけY方向に複数個並設された構成としてもよいし、1つのみとしてもよい。
画像評価装置60は、更に画像評価手段61と、搬送手段(図示せず)とを有する。画像評価手段61は、複数の分光特性取得装置50からの出力を合成してXYZやL*a*b*等の測色データを算出し、画像担持媒体90上に複数色で形成された画像の色を評価する機能を有する。搬送手段(図示せず)は、X方向に画像担持媒体90を搬送する機能を有する。又、画像評価装置60は、既知の若しくは搬送手段(図示せず)に装着されるエンコーダーセンサ等からの速度情報を元に、画像担持媒体90上の画像形成部全面にわたる分光画像データ、及び測色データを算出することができる。
なお、画像評価装置60において、分光特性取得装置50に代えて、分光特性取得装置10、20、30、又は40を用いても構わない。
このように、第10の実施の形態によれば、本発明に係る分光特性取得装置を複数個用いて画像評価装置を構成することにより、高速でかつ位置ずれによる影響の無い画像評価装置を実現することができる。
〈第11の実施の形態〉
第11の実施の形態では、第10の実施の形態に係る画像評価装置を有する画像形成装置の例を示す。図36は、第11の実施の形態に係る画像形成装置を例示する図である。図36を参照するに、画像形成装置80は、第10の実施の形態に係る画像評価装置60と、給紙カセット81aと、給紙カセット81bと、給紙ローラ82と、コントローラ83と、走査光学系84と、感光体85と、中間転写体86と、定着ローラ87と、排紙ローラ88とを有する。90は、画像担持媒体(紙等)を示している。
画像形成装置80において、給紙カセット81a及び81bから図示しないガイド、給紙ローラ82により搬送された画像担持媒体90が、走査光学系84により感光体85に露光され、色材が付与されて現像される。現像された画像が中間転写体86上に、次いで、中間転写体86から画像担持媒体90上に転写される。画像担持媒体90上に転写された画像は定着ローラ87により定着され、画像形成された画像担持媒体90は排紙ローラ88により排紙される。画像評価装置60は、定着ローラ87の後段に設置されている。
このように、第11の実施の形態によれば、第10の実施の形態に係る画像評価装置を画像形成装置の所定の位置に装備することにより、画像全域に渡って色変動のない高品質な画像を提供することが可能となり、色の自動キャリブレーションを可能とすることから、安定的に画像形成装置を稼動させることが可能となる。又、画像全域での画像情報を取得可能とすることから、検品や印刷データの保存などを可能とし、信頼性の高い画像形成装置を提供することができる。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
10、20、30、40、50 分光特性取得装置
11 ライン照明光源
12 コリメートレンズ
13、42、54 結像光学系
14 フィルタアレイ
14a、14b、14c フィルタ
15 ラインセンサ
15a、15b、15c、15n 分光センサ
16 ガラス基板
17 第一の反射層
18 スペーサー層
19 第二の反射層
21 支持基板
22、24 ロッドアレイ
22a、45d 側面
24b 透明体
31 第1走行体
31a 第1ミラー
32 第2走行体
32a 第2ミラー
32b 第3ミラー
41 回折素子
43 ピンホールアレイ
43a、43c 遮光部
43b、43d、53a スリット
44 セルフォックレンズ
45 テーパロッドアレイ
45a 透明基板
45b 遮光部
45c テーパロッド
45e 入射面
45f 出射面
45x 開口部
45y 光硬化性材料
45z 紫外光
51 回折素子
52 レンズアレイ
52a レンズ
53 ピンホールアレイ
55、59 遮光壁
60 画像評価装置
61 画像評価手段
80 画像形成装置
81a 給紙カセット
81b 給紙カセット
82 給紙ローラ
83 コントローラ
84 走査光学系
85 感光体
86 中間転写体
87 定着ローラ
88 排紙ローラ
90 画像担持媒体
A 非回折光(0次光)
B +1次光
C −1次光
D +2次光
E −2次光
L 結像位置
c、j 幅
h 高さ
s 距離
α、β、β1、β2、θm 角度
特表2008−518218号公報 特開2005−315883号公報 特開2002−310799号公報 特許第3566334号 特開2003−139702号公報

Claims (15)

  1. 光照射手段から対象物に照射された光の反射光を分光する分光手段と、
    複数の画素を含む複数の分光センサが配列され、前記分光手段により分光された反射光を受光する受光手段と、を有し、
    前記分光手段は、
    複数の開口部が並んだホールアレイと、
    前記ホールアレイの各開口部を通過した光を前記受光手段に結像するレンズが並んだレンズアレイと、
    前記レンズアレイで結像した光を回折する回折手段と、を備え、
    隣接する前記分光センサ間には不要光を遮光する不要光遮光手段が設けられ、前記ホールアレイの各開口部の中心と前記レンズアレイの各レンズの中心が一致していない分光特性取得装置。
  2. 前記複数の画素の数は、前記複数の分光センサの各位置における結像特性に合わせて設定されている請求項1記載の分光特性取得装置。
  3. 前記複数の分光センサに含まれる前記画素の数は、それぞれ異なる値に設定されている請求項1又は2記載の分光特性取得装置。
  4. 前記対象物と前記ホールアレイの間に、第二の結像手段を有する請求項1乃至3の何れか一項記載の分光特性取得装置。
  5. 前記回折手段は、光が回折する方向が、光軸に垂直な面内で前記複数の画素が配列する方向に対して、傾斜を有するように配置されている請求項乃至の何れか一項記載の分光特性取得装置。
  6. 前記傾斜は、前記複数の画素のそれぞれの高さ及び1つの前記分光センサに含まれる前記画素の数と前記各画素の幅との積に基づいて規定されている請求項記載の分光特性取得装置。
  7. 前記分光手段は、前記反射光を複数回の反射若しくは散乱によって均質化する均質光学系を更に有する請求項1乃至の何れか一項記載の分光特性取得装置。
  8. 前記画素の高さ方向に入射する光の一部を遮光する受光高さ規定手段を更に有する請求項1乃至の何れか一項記載の分光特性取得装置。
  9. 前記複数の画素からの出力に基づいて、分光特性を推定する分光特性推定手段を更に有する請求項1乃至の何れか一項記載の分光特性取得装置。
  10. 前記複数の画素が6以上の画素である請求項1乃至の何れか一項記載の分光特性取得装置。
  11. 前記対象物上を走査する移動手段を更に有する請求項1乃至10の何れか一項記載の分光特性取得装置。
  12. 画像担持媒体上に複数色で形成された画像の色を評価する画像評価装置であって、
    請求項1乃至11の何れか一項記載の分光特性取得装置と、
    前記画像担持媒体を搬送する搬送手段と、
    前記分光特性取得装置が取得した分光特性に基づいて、前記画像の色を評価する画像評価手段と、を有する画像評価装置。
  13. 請求項12記載の画像評価装置を搭載した画像形成装置。
  14. 前記分光特性取得装置に対し画像形成装置内で相対的に移動する計測対象全面を分光計測し、色変動量がある場合はフィードバック補正する請求項13記載の画像形成装置。
  15. 複数の開口部が並んだホールアレイと、前記ホールアレイの各開口部を通過した光を受光手段に結像するレンズが並んだレンズアレイと、前記レンズアレイで結像した光を回折する回折手段と、を備えた分光手段によって、光照射手段から対象物に照射された光の反射光を分光する分光工程と、
    複数の画素を含む複数の分光センサが配列される受光手段によって、前記分光工程により分光された反射光を受光する受光工程と、を有し、
    前記分光工程及び前記受光工程では、隣接する前記分光センサ間に不要光を遮光する不要光遮光手段を設け、前記ホールアレイの各開口部の中心と前記レンズアレイの各レンズの中心を一致させない分光特性取得方法。
JP2009260259A 2009-03-30 2009-11-13 分光特性取得装置、分光特性取得方法、画像評価装置、及び画像形成装置 Active JP5440110B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260259A JP5440110B2 (ja) 2009-03-30 2009-11-13 分光特性取得装置、分光特性取得方法、画像評価装置、及び画像形成装置
EP10758758.6A EP2414796B1 (en) 2009-03-30 2010-03-24 Spectral characteristic obtaining apparatus, image evaluation apparatus and image forming apparatus
PCT/JP2010/055781 WO2010113987A1 (en) 2009-03-30 2010-03-24 Spectral characteristic obtaining apparatus, image evaluation apparatus and image forming apparatus
US13/138,428 US9068893B2 (en) 2009-03-30 2010-03-24 Spectral characteristic obtaining apparatus, image evaluation apparatus and image forming apparatus
US14/718,499 US9222833B2 (en) 2009-03-30 2015-05-21 Spectral characteristic obtaining apparatus, image evaluation apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081986 2009-03-30
JP2009081986 2009-03-30
JP2009260259A JP5440110B2 (ja) 2009-03-30 2009-11-13 分光特性取得装置、分光特性取得方法、画像評価装置、及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261066A Division JP2014066732A (ja) 2009-03-30 2013-12-18 分光特性取得装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010256324A JP2010256324A (ja) 2010-11-11
JP2010256324A5 JP2010256324A5 (ja) 2012-09-20
JP5440110B2 true JP5440110B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42828276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009260259A Active JP5440110B2 (ja) 2009-03-30 2009-11-13 分光特性取得装置、分光特性取得方法、画像評価装置、及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9068893B2 (ja)
EP (1) EP2414796B1 (ja)
JP (1) JP5440110B2 (ja)
WO (1) WO2010113987A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5440110B2 (ja) 2009-03-30 2014-03-12 株式会社リコー 分光特性取得装置、分光特性取得方法、画像評価装置、及び画像形成装置
JP2014066732A (ja) * 2009-03-30 2014-04-17 Ricoh Co Ltd 分光特性取得装置
JP5655437B2 (ja) * 2009-09-14 2015-01-21 株式会社リコー 分光特性取得装置
JP5609611B2 (ja) 2010-03-11 2014-10-22 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置、及び画像形成装置
JP5652183B2 (ja) * 2010-12-10 2015-01-14 株式会社リコー 画像特性計測装置および画像形成装置
JP5645017B2 (ja) * 2011-02-04 2014-12-24 株式会社リコー 分光計測装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP2012173163A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Ricoh Co Ltd 分光計測装置、画像形成装置、分光計測方法、プログラム及び記録媒体
US20120212737A1 (en) * 2011-02-23 2012-08-23 Comstock Ii Lovell E Optical homogenizing elements to reduce spectral noise in hyperspectral imaging system
JP5838466B2 (ja) * 2011-03-11 2016-01-06 ナノフォトン株式会社 光学顕微鏡、及び分光測定方法
JP5717052B2 (ja) * 2011-04-25 2015-05-13 株式会社リコー 分光計測装置、画像評価装置、及び画像形成装置
JP5744655B2 (ja) 2011-07-15 2015-07-08 キヤノン株式会社 分光カラーセンサ、および画像形成装置
JP5884347B2 (ja) 2011-09-12 2016-03-15 株式会社リコー 分光特性取得装置及び分光特性取得方法、画像評価装置、並びに画像形成装置
JP5880053B2 (ja) 2012-01-12 2016-03-08 株式会社リコー 分光特性取得装置及び画像形成装置
JP5834938B2 (ja) 2012-01-17 2015-12-24 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置、画像形成装置及び分光特性取得方法
US20130194570A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 Wei Wu Apparatus for performing spectroscopy
JP5948916B2 (ja) * 2012-02-02 2016-07-06 セイコーエプソン株式会社 分光計測方法、および分光計測器
JP5910989B2 (ja) 2012-03-09 2016-04-27 株式会社リコー 分光計測装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP6051543B2 (ja) * 2012-03-09 2016-12-27 株式会社リコー 分光計測装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP2013195529A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 撮像システム
JP5962293B2 (ja) * 2012-07-23 2016-08-03 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP6278625B2 (ja) * 2012-07-30 2018-02-14 キヤノン株式会社 測色装置及びそれを備える画像形成装置
JP5987573B2 (ja) * 2012-09-12 2016-09-07 セイコーエプソン株式会社 光学モジュール、電子機器、及び駆動方法
JP6260076B2 (ja) * 2012-09-19 2018-01-17 セイコーエプソン株式会社 分光装置
KR101854815B1 (ko) 2012-10-10 2018-05-04 광주과학기술원 분광장치 및 분광방법
JP6107187B2 (ja) * 2013-02-05 2017-04-05 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置、及び画像形成装置
JP6257148B2 (ja) * 2013-02-20 2018-01-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8780418B1 (en) * 2013-03-15 2014-07-15 Northrop Grumman Systems Corporation Scanning focal plane sensor systems and methods for imaging large dynamic range scenes
JP5991426B2 (ja) * 2013-03-25 2016-09-14 株式会社村田製作所 空隙配置構造体およびそれを用いた測定方法
JP6003762B2 (ja) * 2013-03-27 2016-10-05 セイコーエプソン株式会社 分光計測方法、分光計測器、および変換行列の生成方法
JP5842849B2 (ja) * 2013-03-27 2016-01-13 セイコーエプソン株式会社 光スペクトル変換方法、および光スペクトル変換装置
JP6311267B2 (ja) * 2013-05-10 2018-04-18 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置、画像形成装置
US9367909B2 (en) 2013-07-10 2016-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Devices, systems, and methods for classifying materials based on a bidirectional reflectance distribution function
JP6232831B2 (ja) 2013-08-15 2017-11-22 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP6550743B2 (ja) 2014-02-20 2019-07-31 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
US10760971B2 (en) * 2014-03-13 2020-09-01 National University Of Singapore Optical interference device
JP2016118468A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 セイコーエプソン株式会社 測色装置および印刷装置
JP5816765B2 (ja) * 2015-02-03 2015-11-18 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP2016178477A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー カラーパッチ欠陥判定装置、色処理装置、画像検査装置、カラーパッチ欠陥判定プログラム及びカラーパッチ欠陥判定方法
WO2016158840A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および紙葉類識別装置
US10066990B2 (en) * 2015-07-09 2018-09-04 Verifood, Ltd. Spatially variable filter systems and methods
US10497092B2 (en) * 2015-11-19 2019-12-03 Camtek Ltd Continuous light inspection
US9923007B2 (en) 2015-12-29 2018-03-20 Viavi Solutions Inc. Metal mirror based multispectral filter array
US9960199B2 (en) 2015-12-29 2018-05-01 Viavi Solutions Inc. Dielectric mirror based multispectral filter array
EP3226555B1 (en) * 2016-03-28 2019-11-20 Ricoh Company, Ltd. Wavelength estimation device, light-source device, image display apparatus, wavelength estimation method, and light-source control method
FR3053464B1 (fr) * 2016-06-30 2020-08-14 Office National D'etudes Et De Rech Aerospatiales Spectro-imageur multivoie a transformee de fourier
JP6046854B2 (ja) * 2016-07-29 2016-12-21 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
WO2018037973A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 コニカミノルタ株式会社 マルチアングル光学特性測定装置用光学ユニットおよびマルチアングル光学特性測定装置
JP7009735B2 (ja) * 2016-09-08 2022-01-26 株式会社リコー 画像表示装置及び物体装置
DE102016223917B4 (de) * 2016-12-01 2019-12-05 Robert Bosch Gmbh Interferometerbauelement und Verfahren zum Herstellen eines Interferometerbauelements
CN108168715B (zh) * 2016-12-08 2021-02-19 松下知识产权经营株式会社 光检测装置
CN108169175B (zh) * 2016-12-08 2022-07-26 松下知识产权经营株式会社 光检测系统
US10897585B2 (en) * 2017-12-07 2021-01-19 Corning Incorporated Hyperspectral imaging system and method for providing a hyperspectral image of an area of a remote object
JP6988512B2 (ja) 2018-01-24 2022-01-05 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像形成装置、画像形成システム
JP7095304B2 (ja) 2018-02-15 2022-07-05 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の管理システム、及び画像形成装置の管理方法
JP7087735B2 (ja) 2018-06-29 2022-06-21 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像形成装置、及び画像形成装置の管理システム
JP7098146B2 (ja) * 2018-07-05 2022-07-11 株式会社Iddk 顕微観察装置、蛍光検出器及び顕微観察方法
JP7199945B2 (ja) * 2018-12-06 2023-01-06 株式会社チノー 光学的測定装置
EP3913340A4 (en) * 2019-01-16 2022-03-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. LIGHT DETECTION DEVICE AND SYSTEM, AND FILTER SET
JP2020153814A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 分光特性取得装置
US11789188B2 (en) * 2019-07-19 2023-10-17 Viavi Solutions Inc. Optical filter
CN111128046B (zh) * 2020-01-16 2021-04-27 浙江大学 一种led显示屏幕的无透镜成像装置及方法
CN113237546B (zh) * 2021-04-12 2022-03-18 淮阴工学院 一种基于介质微球的微米聚焦虹的产生方法及光谱仪
US11662526B1 (en) * 2021-12-09 2023-05-30 Visera Technologies Company Ltd. Optical structure

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230290A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 株式会社東芝 印刷物の判別装置
JP2537172B2 (ja) * 1984-12-27 1996-09-25 株式会社東芝 カラ−画像入力装置
JPH03146833A (ja) 1989-11-01 1991-06-21 Hitachi Ltd 多波長分光器
US5037201A (en) * 1990-03-30 1991-08-06 Xerox Corporation Spectral resolving and sensing apparatus
US5497269A (en) * 1992-06-25 1996-03-05 Lockheed Missiles And Space Company, Inc. Dispersive microlens
JP2713838B2 (ja) * 1992-10-15 1998-02-16 浜松ホトニクス株式会社 分光イメージングセンサ
DE4321177A1 (de) 1993-06-25 1995-01-05 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zur parallelen Bildinspektion und Farbregelung an einem Druckprodukt
FR2709827B1 (fr) * 1993-09-07 1995-10-06 Thomson Csf Dispositif optique d'imagerie permettant l'analyse spectrale d'une scène.
JP3566334B2 (ja) 1994-03-25 2004-09-15 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
US6226083B1 (en) * 1999-05-05 2001-05-01 Georgia Tech Research Corporation Integrated-optic spectrometer and method
US6431446B1 (en) * 1999-07-28 2002-08-13 Ncr Corporation Produce recognition system and method
US6603574B1 (en) * 1999-11-23 2003-08-05 Xerox Corporation Image color registration sensor calibration
JP2001296180A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Mitsubishi Electric Corp 分光画像取得装置
AU2002222739A1 (en) 2000-12-09 2002-07-01 Markany Inc. Network camera apparatus, network camera server and digital video recorder for preventing forgery and alteration of digital image, and apparatus for authenticating the digital image from said apparatus, and method thereof
ES2288497T3 (es) 2000-12-21 2008-01-16 De La Rue International Limited Dispositivo de deteccion optica y metodo para el analisis espectral.
JP2002310799A (ja) 2001-04-16 2002-10-23 Dac Engineering Kk 印刷物のカラーインキ濃度検出方法およびカラーインキ濃度検出装置
JP2003057115A (ja) 2001-08-14 2003-02-26 Nireco Corp カラー印刷機のインクの色彩測定装置
WO2003038383A1 (fr) 2001-10-31 2003-05-08 Webtech Co., Ltd. Procede et dispositif permettant de detecter la teinte et la densite d'une feuille multicolore
JP2003139702A (ja) 2001-10-31 2003-05-14 Web Tec Kk 印刷シ−ト上の多色刷り画像濃度検出装置
US20060072109A1 (en) * 2004-09-03 2006-04-06 Andrew Bodkin Hyperspectral imaging systems
JP3726148B2 (ja) * 2002-04-25 2005-12-14 株式会社アサヒ 伸展柔軟運動用補助具
DE10307884A1 (de) * 2003-02-25 2004-09-09 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Ermittlung optimaler Gitterparameter für die Herstellung eines Beugungsgitters für ein VUV-Spektrometer
US8441700B2 (en) * 2003-04-25 2013-05-14 Quad/Tech, Inc. Image processing of a portion of multiple patches of a colorbar
US20040257563A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Northrop Grumman Corporation Dual band hyperspectral imaging spectrometer
US7236304B2 (en) * 2003-11-04 2007-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Imaging Device
US6975949B2 (en) 2004-04-27 2005-12-13 Xerox Corporation Full width array scanning spectrophotometer
JP4192867B2 (ja) * 2004-08-30 2008-12-10 ソニー株式会社 物理情報取得装置、複数の単位構成要素が配列されてなる物理量分布検知の半導体装置、並びに半導体装置の製造方法
US7679785B2 (en) 2004-10-28 2010-03-16 X-Rite Europe Gmbh Method for correcting measured image values
EP1694047B1 (de) 2005-02-16 2020-03-18 X-Rite Switzerland GmbH Beleuchtungseinrichtung für ein Farbmessgerät
US7489396B1 (en) * 2005-05-18 2009-02-10 Vie Group, Llc Spectrophotometric camera
JP4660694B2 (ja) * 2005-06-28 2011-03-30 コニカミノルタセンシング株式会社 分光装置の波長校正方法及び分光装置
GB2431232B (en) * 2005-12-14 2007-10-10 Zinir Ltd Spectrophotometer
US8081244B2 (en) * 2006-07-24 2011-12-20 Michael Golub Snapshot spectral imaging systems and methods
JP4985061B2 (ja) * 2007-04-06 2012-07-25 株式会社ニコン 分光装置および撮像装置
JP2009081986A (ja) 2007-09-06 2009-04-16 Citizen Holdings Co Ltd ステップモータ
JP2009260259A (ja) 2008-03-25 2009-11-05 Yamaha Corp スライド操作装置及びスライド制御盤
JP5476733B2 (ja) 2009-02-17 2014-04-23 株式会社リコー 画像評価装置及び画像評価方法並びに画像形成装置
JP5440110B2 (ja) 2009-03-30 2014-03-12 株式会社リコー 分光特性取得装置、分光特性取得方法、画像評価装置、及び画像形成装置
JP5609611B2 (ja) * 2010-03-11 2014-10-22 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2414796B1 (en) 2021-07-14
US9068893B2 (en) 2015-06-30
WO2010113987A1 (en) 2010-10-07
EP2414796A4 (en) 2014-03-26
EP2414796A1 (en) 2012-02-08
US20110299104A1 (en) 2011-12-08
JP2010256324A (ja) 2010-11-11
US9222833B2 (en) 2015-12-29
US20150253190A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440110B2 (ja) 分光特性取得装置、分光特性取得方法、画像評価装置、及び画像形成装置
JP5609068B2 (ja) 分光測定装置、画像評価装置及び画像形成装置
US8472019B2 (en) Spectroscopic characteristics acquisition unit, image evaluation unit, and image forming apparatus
JP5884347B2 (ja) 分光特性取得装置及び分光特性取得方法、画像評価装置、並びに画像形成装置
US9224080B2 (en) Spectral characteristic acquisition device, image evaluation device, and image formation apparatus
US9677938B2 (en) Spectral characteristic acquisition device, image evaluation device, and image formation apparatus
JP2010261861A (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置、及び画像形成装置
US8462406B2 (en) Spectral colorimetric apparatus and image forming apparatus using the same
JP6232831B2 (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP2010091567A (ja) 分光光度計によって画像支持面上のトナー画像のカラー解析を行うためのシステム及び方法
KR20110016400A (ko) 측정 장치, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
JP2013142644A (ja) 分光特性取得装置及び画像形成装置
JP5402740B2 (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP2013061175A (ja) 分光特性取得装置及び分光特性取得方法、画像評価装置、並びに画像形成装置
JP2014066732A (ja) 分光特性取得装置
JP5644296B2 (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置、及び画像形成装置
JP2011174886A (ja) 画像特性計測方法、画像特性計測装置、画像評価装置、及び画像形成装置
JP6107187B2 (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置、及び画像形成装置
JP5923979B2 (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
US20230291842A1 (en) Information processing apparatus, abnormality detection method, storage medium, and information processing system
JP6292052B2 (ja) 画像特性計測装置、画像評価装置、画像形成装置
JP2012123344A (ja) 画像特性計測装置および画像形成装置
JP2024009508A (ja) 画像読取装置及び画像読取装置の調整方法
JP2015036659A (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP2013142595A (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5440110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151