JP2018019090A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018019090A
JP2018019090A JP2017182523A JP2017182523A JP2018019090A JP 2018019090 A JP2018019090 A JP 2018019090A JP 2017182523 A JP2017182523 A JP 2017182523A JP 2017182523 A JP2017182523 A JP 2017182523A JP 2018019090 A JP2018019090 A JP 2018019090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
oxide semiconductor
transistor
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017182523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6419919B2 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
磯部 敦生
Atsuo Isobe
敦生 磯部
齋藤 利彦
Toshihiko Saito
利彦 齋藤
剛久 波多野
Takehisa Hatano
剛久 波多野
英臣 須澤
Hideomi Suzawa
英臣 須澤
慎也 笹川
Shinya Sasagawa
慎也 笹川
純一 肥塚
Junichi Hizuka
純一 肥塚
優一 佐藤
Yuichi Sato
優一 佐藤
普司 大野
Hiroshi Ono
普司 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018019090A publication Critical patent/JP2018019090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419919B2 publication Critical patent/JP6419919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Abstract

【課題】酸化物半導体を用いる半導体装置において、電気特性の良好な半導体装置を提供
する。
【解決手段】基板上に酸化物半導体膜および絶縁膜を有し、酸化物半導体膜の側面は絶縁
膜と接しており、酸化物半導体膜は、チャネル形成領域と、チャネル形成領域を挟んで形
成されたドーパントを含む領域とを含み、酸化物半導体膜上に接して形成されたゲート絶
縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成され、サイドウォール絶縁膜を有するゲート電極と、酸化
物半導体膜、および絶縁膜に接して形成されたソース電極およびドレイン電極とを有する
半導体装置である。
【選択図】図1

Description

トランジスタなどの半導体素子を含む回路を有する半導体装置およびその作製方法に関す
る。例えば、電源回路に搭載されるパワーデバイス、メモリ、サイリスタ、コンバータ、
イメージセンサなどを含む半導体集積回路、液晶表示パネルに代表される電気光学装置、
発光素子を有する発光表示装置等を部品として搭載した電子機器に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指し、電気光学装置、発光表示装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置
である。
液晶表示装置に代表されるように、ガラス基板等に形成されるトランジスタはアモルファ
スシリコン、多結晶シリコンなどによって構成されている。アモルファスシリコンを用い
たトランジスタは電界効果移動度が低いものの大面積のガラス基板上に作製することがで
きる。また、多結晶シリコンを用いたトランジスタの電界効果移動度は高いが大面積のガ
ラス基板上に作製することは難しいという欠点を有している。
シリコンを用いたトランジスタに対して、酸化物半導体を用いてトランジスタを作製し、
電子デバイスや光デバイスに応用する技術が注目されている。例えば、酸化物半導体とし
て、酸化亜鉛、In−Ga−Zn−O系酸化物を用いてトランジスタを作製し、表示装置
の画素のスイッチング素子などに用いる技術が特許文献1および特許文献2で開示されて
いる。
ところで、特に酸化物半導体においては、水素がキャリアの供給源となることが指摘され
ている。そのため、酸化物半導体の形成時に水素が混入しないような措置を講じることが
求められる。また、酸化物半導体のみならず、酸化物半導体に接するゲート絶縁膜中の水
素の量を低減することで、しきい値電圧の変動を低減することができる(特許文献3参照
)。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報 特開2009−224479号公報
しかしながら、酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて、作製工程中に酸化物半導体
膜の表面および側面が減圧雰囲気に曝されると、酸化物半導体膜中の酸素が脱離してしま
い、酸素欠陥(又は酸素欠損ともいう)が形成されてしまう。酸化物半導体膜において、
酸素欠陥が形成された領域は、キャリアが流れやすくなることにより、トランジスタのソ
ースおよびドレイン間においてリーク電流が高くなるという問題が生じる。また、酸化物
半導体膜の酸素欠陥が形成され、キャリアが流れやすくなることにより、トランジスタの
しきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。
このように、酸化物半導体膜において酸素欠陥が形成されることにより、トランジスタの
電気特性が低下する。
そこで、本発明の一態様は、酸化物半導体を用いるトランジスタにおいて、電気特性の良
好なトランジスタおよびその作製方法を提供することを課題の一とする。
本発明の一態様は、酸化物半導体膜を有するトランジスタの作製工程において、酸化物半
導体膜から酸素が脱離することを防止するために、酸化物半導体膜に接するように、酸素
を含む絶縁膜を設ける。以下、具体的な態様について説明する。
本発明の一態様は、基板上に酸化物半導体膜および絶縁膜を有し、酸化物半導体膜の側面
は絶縁膜と接しており、酸化物半導体膜は、チャネル形成領域と、チャネル形成領域を挟
んで形成されたドーパントを含む領域とを含み、酸化物半導体膜上に接して形成されたゲ
ート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成され、サイドウォール絶縁膜を有するゲート電極と
、酸化物半導体膜、および絶縁膜に接して形成されたソース電極およびドレイン電極と、
を有する半導体装置である。
また、本発明の一態様は、基板上に酸化物半導体膜および絶縁膜を有し、酸化物半導体膜
の側面は絶縁膜と接しており、酸化物半導体膜は、チャネル形成領域と、チャネル形成領
域を挟んで形成されたドーパントを含む第1の領域と、ドーパントを含む第1の領域を挟
んで形成されたドーパントを含む第2の領域と、を含み、酸化物半導体膜上に接して形成
されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成され、サイドウォール絶縁膜を有するゲー
ト電極と、酸化物半導体膜、および絶縁膜に接して形成されたソース電極およびドレイン
電極と、を有し、酸化物半導体膜において、サイドウォール絶縁膜と重なるドーパントを
含む第1の領域と、ドーパントを含む第1の領域を挟んで形成されたドーパントを含む第
2の領域と、に含まれるドーパント濃度がそれぞれ異なることを特徴とする半導体装置で
ある。
また、ドーパントを含む第1の領域のドーパントの濃度は、ドーパントを含む第2の領域
のドーパントの濃度よりも低いことが好ましい。
また、本発明の一態様は、基板上に酸化物半導体膜および絶縁膜を有し、酸化物半導体膜
の側面は絶縁膜と接しており、酸化物半導体膜は、チャネル形成領域と、チャネル形成領
域を挟んで形成されたドーパントを含む領域とを含み、酸化物半導体膜上に接して形成さ
れたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成され、サイドウォール絶縁膜を有するゲート
電極と、サイドウォール絶縁膜、酸化物半導体膜、および絶縁膜に接して形成されたソー
ス電極およびドレイン電極と、を有する半導体装置である。
また、本発明の一態様は、基板上に酸化物半導体膜および絶縁膜を有し、酸化物半導体膜
の側面は絶縁膜と接しており、酸化物半導体膜は、チャネル形成領域と、チャネル形成領
域を挟んで形成されたドーパントを含む第1の領域と、ドーパントを含む第1の領域を挟
んで形成されたドーパントを含む第2の領域と、を含み、酸化物半導体膜上に接して形成
されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成され、サイドウォール絶縁膜を有するゲー
ト電極と、サイドウォール絶縁膜、酸化物半導体膜、および絶縁膜に接して形成されたソ
ース電極およびドレイン電極と、を有し、酸化物半導体膜において、サイドウォール絶縁
膜と重なるドーパントを含む第1の領域と、ソース電極およびドレイン電極と接するドー
パントを含む第2の領域と、に含まれるドーパント濃度がそれぞれ異なることを特徴とす
る半導体装置である。
また、ドーパントを含む第1の領域のドーパントの濃度は、ドーパントを含む第2の領域
のドーパントの濃度よりも低いことが好ましい。
また、ソース電極又はドレイン電極は、第1の導電膜および第2の導電膜を有し、第1の
導電膜が、サイドウォール絶縁膜に接することが好ましい。また、第1の導電膜の膜厚は
、第2の導電膜の膜厚よりも薄いことが好ましい。
また、絶縁膜は、加熱処理により酸素が脱離する絶縁膜であることが好ましい。加熱処理
により酸素が脱離する絶縁膜としては、化学量論比を満たす酸素よりも多くの酸素を含む
ことが好ましい。このような絶縁膜と、酸化物半導体膜とを接して設けることにより、加
熱処理の際に、絶縁膜から酸素が脱離し、酸化物半導体膜に拡散させることができる。こ
れにより、酸化物半導体膜の酸素欠陥を低減することができる。
加熱処理により酸素が脱離する絶縁膜として、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン
、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化ハ
フニウム、酸化イットリウム等が挙げられる。
また、酸化物半導体は、In、Ga、SnおよびZnから選ばれた一種以上の元素を含む
ことが好ましい。
ここで、酸化物半導体は、CAAC−OS(C Axis Aligned Cryst
alline Oxide Semiconductor)膜とすることが好ましい。
本発明の一態様に示す構成によって、酸化物半導体膜に含まれる酸素欠陥を低減すること
ができる。この結果、トランジスタのしきい値電圧のマイナスシフトを低減させることが
できる。また、トランジスタのソースおよびドレインにおけるリーク電流や、酸化物半導
体膜の側面におけるリーク電流を低減させることができる。以上により、トランジスタの
電気特性を向上させることができる。
本発明の一態様に係る半導体装置を説明する上面図および断面図である。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する上面図および断面図である。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する断面図である。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する断面図および回路図である。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する断面図である。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する回路図である。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する断面図および回路図である。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する回路図である。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する回路図および断面図である。 本発明の一態様に係る電子機器のブロック図である。 本発明の一態様に係る電子機器のブロック図である。 本発明の一態様に係る電子機器のブロック図である。 本発明の一態様に係る電子機器である。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説
明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細
を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示
す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発
明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には、同一の符号を異なる図
面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、膜の厚さ、または領域は、明
瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない
また、本明細書にて用いる第1、第2、第3などの用語は、構成要素の混同を避けるため
に付したものであり、数的に限定するものではない。そのため、例えば、「第1の」を、
「第2の」または「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置の構造について、図1および図2を
用いて説明する。
図1は、トランジスタ200の上面図および断面図である。図1(A)は、トランジスタ
の上面図であり、図1(B)は、図1(A)の破線A1−A2に対応する断面図であり、
図1(C)は、図1(A)の破線B1−B2に対応する断面図である。なお、図1(A)
では、煩雑になることを避けるため、トランジスタ200の構成要素の一部(例えば、ゲ
ート絶縁膜114a、絶縁膜118a、サイドウォール絶縁膜124a、124b、絶縁
膜130、絶縁膜132など)を省略している。
図1に示すトランジスタ200は、基板100上に設けられた絶縁膜102aと、絶縁膜
102a上に設けられた酸化物半導体膜106aと、酸化物半導体膜106aと接するゲ
ート絶縁膜114aと、ゲート絶縁膜114a上に形成されたサイドウォール絶縁膜12
4a、124bを有するゲート電極116aと、酸化物半導体膜106aと接して形成さ
れた導電膜128a、128bと、を有する。なお、導電膜128a、128bは、ソー
ス電極およびドレイン電極として機能する。また、ゲート電極116a上には絶縁膜11
8aが設けられている。さらに、トランジスタ200を覆うように絶縁膜130および絶
縁膜132が設けられている。
また、図1に示すトランジスタ200には、酸化物半導体膜106aに接する絶縁膜とし
て、絶縁膜102a、絶縁膜110a、およびゲート絶縁膜114aが形成されている。
また、絶縁膜110aと接するように絶縁膜112aが設けられている。酸化物半導体膜
106aに接する絶縁膜は、加熱処理により酸素が脱離する絶縁膜であることが好ましい
なお、本明細書等において、「加熱処理により酸素が脱離する」とは、TDS(Ther
mal Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析
にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量が1.0×1018atoms/cm以上、
好ましくは3.0×1020atoms/cm以上であることをいう。
ここで、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量を測定する方法について、
以下に説明する。
TDS分析したときの気体の脱離量は、スペクトルの積分値に比例する。このため、絶縁
膜のスペクトルの積分値と、標準試料の基準値に対する比とにより、気体の放出量を計算
することができる。標準試料の基準値とは、所定の原子を含む試料の、スペクトルの積分
値に対する原子の密度の割合である。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコンウェハのTDS分析結果、およ
び絶縁膜のTDS分析結果から、絶縁膜の酸素分子の脱離量(NO2)は、下記の数式1
で求めることができる。ここで、TDS分析で得られる質量数32で検出されるスペクト
ルの全てが酸素分子由来と仮定する。質量数32のものとしてメタノール(CHOH)
があるが、存在する可能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位
体である質量数17の酸素原子および質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、
自然界における存在比率が極微量であるため考慮しない。
O2=NH2/SH2×SO2×α (数式1)
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試
料をTDS分析したときのスペクトルの積分値である。ここで、標準試料の基準値を、N
H2/SH2とする。SO2は、絶縁膜をTDS分析したときのスペクトルの積分値であ
る。αは、TDS分析におけるスペクトル強度に影響する係数である。数式1の詳細に関
しては、特開平6−275697公報を参照する。なお、上記絶縁膜の酸素の脱離量は、
電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料と
して1×1016atoms/cmの水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定した
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原
子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分
子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の脱離量につ
いても見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の脱離量である。絶縁膜においては、酸素原子に換算したときの
酸素の放出量は、酸素分子の脱離量の2倍となる。
上記において、加熱処理により酸素が脱離する絶縁膜は、酸素が過剰な酸化シリコン(S
iO(X>2))であってもよい。酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(X>2))
とは、シリコン原子数の2倍より多い酸素原子を単位体積当たりに含むものである。単位
体積当たりのシリコン原子数および酸素原子数は、ラザフォード後方散乱法により測定し
た値である。
一般に、酸化物半導体膜は、酸素欠陥の一部がドナーとなりキャリアである電子を生じる
場合がある。そのため、トランジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう
。また、酸化物半導体膜の側面に酸素欠陥が生じると、側面が低抵抗化し、酸化物半導体
膜の側面を介してソース電極およびドレイン電極間にリーク電流が発生する恐れがある。
そこで、本発明の一態様では、酸化物半導体膜106aの側面に接して、加熱処理により
酸素が脱離する絶縁膜を設けることとする。これにより、加熱処理の際に絶縁膜から酸素
が脱離し、酸化物半導体膜106aに拡散(又は供給)して酸化物半導体膜106aの酸
素欠損を補うことができる。そのため酸化物半導体膜106aの側面の低抵抗化を抑制す
ることができる。そのため、ソース電極およびドレイン電極間のリーク電流を抑制するこ
とができる。
加熱処理により酸素が脱離する絶縁膜として、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン
、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化ハ
フニウム、酸化イットリウム等を用いることができる。
また、酸化アルミニウムは酸素を透過しにくい性質を持つ。そこで、酸化アルミニウム膜
を、酸化物半導体膜106aの近傍に設けることとする。これにより、酸化物半導体膜1
06aに接して設けられた、加熱処理により酸素が脱離する絶縁膜から酸素が拡散してし
まうことを抑制することができる。
例えば、絶縁膜110aとして加熱処理により酸素が脱離する絶縁膜、代表的には酸化シ
リコン膜を用い、絶縁膜112aとして酸素を透過しにくい膜、代表的には酸化アルミニ
ウム膜を用いることができる。上述のように、酸化物半導体膜106aに接する絶縁膜1
10aに加熱処理により酸素が脱離する絶縁膜を用いることで、酸化物半導体膜106a
に酸素を拡散(又は供給)させることができる。絶縁膜110aに接する絶縁膜112a
として、酸素を透過しにくい膜を用いることで、絶縁膜110aおよび酸化物半導体膜1
06aから酸素が外部に放出されることを抑制することができる。
また、酸化物半導体膜106aの側面に、絶縁膜110aを設けることにより、酸化物半
導体膜106aの側面がソース電極およびドレイン電極と接触しない構成とすることがで
きる。そのため、酸化物半導体膜106aの側面を介したソース電極およびドレイン電極
間のリーク電流の発生をより抑制することができる。
また、ゲート絶縁膜114aとして、加熱処理により酸素が脱離する絶縁膜、代表的には
酸化シリコン膜を用いることができる。これにより、酸化物半導体膜106aに酸素を拡
散(又は供給)させることで酸化物半導体膜106aの酸素欠陥を補うことができる。そ
のため、ゲート絶縁膜114aと酸化物半導体膜106aの界面準位を低減し、トランジ
スタの動作などに起因して生じうる電荷が、ゲート絶縁膜114aと酸化物半導体膜10
6aの界面等に捕獲されることを抑制することができる。そのため、しきい値電圧がマイ
ナス方向へシフトすることを抑制することができ、トランジスタの電気特性の劣化を抑制
することができる。
酸化物半導体膜106aとして、少なくとも、In、Ga、SnおよびZnから選ばれた
一種以上の元素を含む金属酸化物を用いる。代表的には、四元系金属酸化物であるIn−
Sn−Ga−Zn−O系金属酸化物や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系
金属酸化物、In−Sn−Zn−O系金属酸化物、In−Al−Zn−O系金属酸化物、
Sn−Ga−Zn−O系金属酸化物、Al−Ga−Zn−O系金属酸化物、Sn−Al−
Zn−O系金属酸化物や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系金属酸化物、Sn−
Zn−O系金属酸化物や、ZnO、SnO、InOなどを用いることができる。また、上
記金属酸化物に酸化シリコンを含んでもよい。
ここで、例えば、In−Ga−Zn−O系材料とは、インジウム(In)、ガリウム(G
a)、亜鉛(Zn)を有する酸化物、という意味であり、その組成比は特に問わない。ま
た、インジウムとガリウムと亜鉛以外の元素を含んでいてもよい。このとき、上記酸化物
半導体膜においては、化学量論比に対し、酸素を過剰にすることが好ましい。酸素を過剰
にすることにより、酸化物半導体膜の酸素欠陥に起因するキャリアの生成を抑制すること
ができる。
なお、酸化物半導体膜106aとして用いる金属酸化物は、エネルギーギャップが2eV
以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。このように、エネ
ルギーギャップの広い金属酸化物を、酸化物半導体膜106aとして用いることで、トラ
ンジスタのオフ電流を低減することができる。
酸化物半導体膜106aは、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう。)または非晶質
などの状態をとる。
好ましくは、酸化物半導体膜106aは、CAAC−OS(C Axis Aligne
d Crystalline Oxide Semiconductor)膜とする。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜
は、非晶質相に結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜である。なお、当
該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界
は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレインバウンダリ
ーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移
動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角
形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または
金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸お
よびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、8
5°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5
°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAA
C−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形
成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶
質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成
面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。な
お、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線方向ま
たは表面の法線方向に平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、または成膜後
に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
を低減することが可能である。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
また、酸化物半導体膜106aには、5×1018atoms/cm以下の窒素が含ま
れてもよい。
ここで、酸化物半導体膜106aにおいて、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度
は、1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは2×1016atoms/
cm以下であることが望ましい。アルカリ金属およびアルカリ土類金属は、酸化物半導
体と結合するとキャリアが生成されることがあり、トランジスタのオフ電流の上昇の原因
となるためである。
さらに、酸化物半導体膜106aは、水素濃度を5×1018atoms/cm未満、
好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atom
s/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下とすることが好
ましい。酸化物半導体および水素の結合により、水素の一部がドナーとなり、キャリアで
ある電子が生じてしまう。そのため、酸化物半導体膜中の水素濃度を低減することが望ま
しい。酸化物半導体膜中の水素濃度を低減することで、トランジスタのしきい値電圧がマ
イナス方向にシフトすることを抑制することができる。
また、酸化物半導体膜106aは、チャネル形成領域122と、チャネル形成領域122
を挟んで形成されたドーパントを含む領域120a、120bを含む。ドーパントを含む
領域120a、120bは、ソース領域およびドレイン領域として機能する。ドーパント
を含む領域120a、120bには、窒素、リン、若しくは砒素などの15族元素、ホウ
素、アルミニウムなどの13族元素、水素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、
またはキセノンの少なくともいずれか一以上のドーパントが含まれている。
酸化物半導体膜106aにおいて、ドーパントを含む領域120a、120bに含まれる
ドーパントの濃度は、5×1018atoms/cm以上1×1022atoms/c
以下、好ましくは5×1018atoms/cm以上5×1019atoms/c
未満とする。
また、酸化物半導体膜106aにおいて、ドーパントを含む領域120a、120bはド
ーパントを含むため、キャリア密度または欠陥が増加する。このため、ドーパントを含む
領域120a、120bは、ドーパントを含まない領域(チャネル形成領域122)と比
較して導電性を高めることができる。なお、ドーパント濃度を増加させすぎると、ドーパ
ントがキャリアの移動を阻害することになり、ドーパントを含む領域120a、120b
の導電性を低下させることになる。
ドーパントを含む領域120a、120bは、導電率が1×10Ω/sq.以上1×1
Ω/sq.以下とすることが好ましい。
酸化物半導体膜106aにおいて、ドーパントを含む領域120a、120bを有するこ
とで、チャネル形成領域122の端部に加わる電界を緩和させることができる。このため
、トランジスタの短チャネル効果を抑制することができる。
図1に示すトランジスタ200は、酸化物半導体膜106aの側面に接するように絶縁膜
110aが設けられている。これにより、酸化物半導体膜106aの側面において、ソー
ス電極およびドレイン電極が接しないため、酸化物半導体膜106aの側面の低抵抗化に
よる、ソース電極およびドレイン電極間のリーク電流の発生を抑制することができる。ま
た、ソース電極およびドレイン電極と、ゲート電極116aとが重畳しないため、ソース
電極およびドレイン電極と、ゲート電極116aとの間に生じる寄生容量を低減すること
ができる。これにより、トランジスタの高速動作が可能となる。また、酸化物半導体膜1
06aのチャネル形成領域において、水素濃度を低くすることができるため、トランジス
タのオフ電流を極めて小さくすることができる。例えば、室温(25℃)でのオフ電流を
10zA(1zA(ゼプトアンペア)は1×10−21A)以下とすることができる。以
上によりトランジスタ200の電気特性を向上させることができる。
なお、図1では導電膜128a、128bとサイドウォール絶縁膜124a、124bは
接していないが、導電膜128a、128bとサイドウォール絶縁膜124a、124b
は接していてもよい。
次に、図1に示すトランジスタ200と、一部異なる構造を有するトランジスタ210に
ついて、図2を参照して説明する。
図2は、トランジスタ210の上面図および断面図である。図2(A)は、トランジスタ
210の上面図であり、図2(B)は、図2(A)の破線A1−A2に対応する断面図で
あり、図2(C)は、図2(A)の破線B1−B2に対応する断面図である。なお、図2
(A)では、煩雑になることを避けるため、トランジスタ210の構成要素の一部(例え
ば、ゲート絶縁膜114a、絶縁膜118a、サイドウォール絶縁膜124a、124b
、絶縁膜130、絶縁膜132など)を省略している。
図2に示すトランジスタ210は、基板100上に設けられた絶縁膜102aと、絶縁膜
102a上に設けられた酸化物半導体膜106aと、酸化物半導体膜106aと接するゲ
ート絶縁膜114aと、ゲート絶縁膜114a上に形成されたサイドウォール絶縁膜12
4a、124bを有するゲート電極116aと、サイドウォール絶縁膜124a、124
bおよび酸化物半導体膜106aと接して形成された導電膜126a、126bと、を有
する。また、導電膜126a上には導電膜128aが形成されており、導電膜126b上
には導電膜128bが形成されている。なお、導電膜126a、126bを、ソース電極
およびドレイン電極として機能させてもよいし、導電膜126aおよび導電膜128a、
並びに導電膜126bおよび導電膜128bを、ソース電極およびドレイン電極として機
能させてもよい。また、ゲート電極116a上には絶縁膜118aが設けられている。さ
らに、トランジスタ210を覆うように絶縁膜130および絶縁膜132が設けられてい
る。
また、図2に示すトランジスタ210において、酸化物半導体膜106aに接する絶縁膜
として、絶縁膜102a、絶縁膜110a、およびゲート絶縁膜114aが形成されてい
る。また、絶縁膜110aと接するように絶縁膜112aが設けられている。また、酸化
物半導体膜106aに接する絶縁膜は、加熱処理により酸素が脱離する絶縁膜であること
が好ましい。
図2に示すトランジスタ210において、図1に示すトランジスタ200と異なる点は、
サイドウォール絶縁膜124a、124bおよび酸化物半導体膜106aと接するように
設けられた導電膜126a、導電膜126bを有する点にある。また、導電膜126a、
126bの膜厚は、導電膜128a、導電膜128bと比較して薄いことが好ましい。
ソース電極およびドレイン電極として機能する導電膜126a、126bを、サイドウォ
ール絶縁膜124a、124bに接して設けることにより、トランジスタの作製工程にお
いてマスクずれが生じたとしても、酸化物半導体膜106aの表面を導電膜126a、1
26bで確実に覆うことができる。また、マスクずれに伴うトランジスタの電気特性のバ
ラツキを抑制することができる。さらに、ソース電極およびドレイン電極を形成する際に
、酸化物半導体膜106aがエッチングガスに曝されないため、好ましい。
なお、本実施の形態においては、ソース電極およびドレイン電極の対向領域が矩形状のト
ランジスタを用いて説明したが、ソース電極およびドレイン電極の対向領域を適宜、U字
状、C字状等としてもよい。このような構造のトランジスタは、チャネル幅を大きくする
ことが可能であり、オン電流を高くすることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、図1および図2に示すトランジスタの作製方法について、図3乃至図
7を用いて説明する。
まず、図1に示すトランジスタ200の作製方法について、図3乃至図6を用いて以下に
説明する。
まず、基板100上に、絶縁膜102を形成した後、絶縁膜102上に酸化物半導体膜1
04を形成する(図3(A)参照)。
基板100の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の
耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サフ
ァイア基板などを、基板100として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなど
の単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板
、SOI基板などを適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられ
たものを、基板100として用いてもよい。
また、基板100として、可撓性基板を用いてもよい。基板100と絶縁膜102の間に
剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後
、基板100より分離し、他の基板に転載するのに用いることができる。その際、半導体
装置は耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。
絶縁膜102は、スパッタリング法、CVD法等により形成される。絶縁膜102は、加
熱処理により酸素が脱離する絶縁膜であることが好ましい。加熱処理により酸素が脱離す
る絶縁膜としては、化学量論比を満たす酸素よりも多くの酸素を含む絶縁膜を用いること
が好ましい。加熱処理により酸素が脱離する絶縁膜は、加熱処理の際に、酸素が脱離する
ことにより、後に形成される酸化物半導体膜に酸素を拡散(又は供給)させることができ
る。絶縁膜102として、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン
、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イッ
トリウム等を用いることができる。スパッタリング法を用いて絶縁膜102を形成するこ
とにより、加熱処理により酸素が脱離しやすい絶縁膜とすることができるため、好ましい
絶縁膜102は、50nm以上800nm以下、好ましくは200nm以上500nm以
下とする。絶縁膜102を厚く形成することで、絶縁膜102から放出される酸素の量を
増加させることができると共に、絶縁膜102と後に形成される酸化物半導体膜との界面
における界面準位を低減することが可能である。
絶縁膜102は、単層構造でも積層構造でもよい。例えば、酸化シリコン膜を単層で設け
てもよいし、酸化アルミニウム膜又は窒化酸化シリコン膜と酸化シリコン膜の積層で設け
てもよい。酸化アルミニウム膜および窒化酸化シリコン膜は、ブロッキング膜として機能
させることができる。これにより、基板100に含まれる不純物を酸化アルミニウム膜お
よび窒化酸化シリコン膜にてブロッキングすることができるため、後に形成される酸化物
半導体膜に不純物が混入することを防止することができる。本実施の形態では、酸化シリ
コン膜を用いて絶縁膜102を形成する場合について説明する。
絶縁膜102をスパッタリング法により形成する場合は、成膜ガスとして、酸素ガス、又
は酸素および希ガスの混合ガス等を用いることができる。また、成膜ガス中の酸素量を高
くすることにより、絶縁膜102に含まれる酸素の量を増加させることができるため、好
ましい。代表的には、成膜ガス中の酸素濃度を6%以上100%以下にするとよい。
絶縁膜102として、酸化シリコン膜を形成する場合、石英(好ましくは合成石英)をタ
ーゲットに用い、基板温度30℃以上450℃以下(好ましくは70℃以上200℃以下
)、基板とターゲットの間の距離(T−S間距離)を20mm以上400mm以下(好ま
しくは40mm以上200mm以下)、圧力を0.1Pa以上4Pa以下(好ましくは0
.2Pa以上1.2Pa以下)、高周波電源を0.5kW以上12kW以下(好ましくは
1kW以上5kW以下)、成膜ガス中のO/(O+Ar)割合を1%以上100%以
下(好ましくは6%以上100%以下)として、RFスパッタリング法を用いることが好
ましい。なお、石英(好ましくは合成石英)ターゲットに代えてシリコンターゲットを用
いることもできる。なお、成膜ガスとしては、酸素のみを用いてもよい。
酸化物半導体膜104は、スパッタリング法、塗布法、印刷法、パルスレーザー蒸着法等
により成膜することができる。ここでは、酸化物半導体膜104は、スパッタリング法に
より、1nm以上50nm以下、好ましくは3nm以上30nm以下の厚さで成膜する。
次に、酸化物半導体膜104を成膜するスパッタリング装置について、詳細に説明する。
酸化物半導体膜104を成膜する成膜室は、リークレートを1×10−10Pa・m
秒以下とすることが好ましい。これにより、スパッタリング法により成膜する際、膜中へ
水素を含む不純物の混入を低減することができる。
リークレートを低減するためには、外部リークのみならず内部リークを低減する必要があ
る。外部リークは、微小な穴やシール不良などによって真空系の外から気体が流入するこ
とに起因する。また、内部リークは、真空系内のバルブなどの仕切りからの漏れや内部の
部材からの放出ガスに起因する。リークレートを1×10−10Pa・m/秒以下とす
るためには、外部リークおよび内部リークの両面から対策をとる必要がある。
外部リークを低減するためには、成膜室の開閉部分はメタルガスケットでシールするとよ
い。メタルガスケットは、フッ化鉄、酸化アルミニウム、又は酸化クロムによって被覆さ
れた金属材料を用いることが好ましい。メタルガスケットはOリングと比べ密着性が高く
、外部リークを低減できる。また、フッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロムなどによっ
て被覆された鉄、アルミニウム、クロム等、不動態の金属材料を用いることで、メタルガ
スケットから生じる水素を含む放出ガスが抑制され、内部リークも低減することができる
成膜室の内壁を構成する部材として、水素を含む放出ガスの少ないアルミニウム、クロム
、チタン、ジルコニウム、ニッケルまたはバナジウムを用いる。また、前述の材料を鉄、
クロムおよびニッケルなどを含む合金材料に被覆して用いてもよい。鉄、クロムおよびニ
ッケルなどを含む合金材料は、剛性があり、熱に強く、また加工に適している。ここで、
表面積を小さくするために部材の表面凹凸を研磨などによって低減しておくと、放出ガス
を低減できる。あるいは、前述の成膜装置の部材をフッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化ク
ロムなどで被覆された鉄、アルミニウム、クロム等の不動態の金属にしてもよい。
さらに、スパッタガスを成膜室に導入する直前に、スパッタガスの精製機を設けることが
好ましい。このとき、精製機から成膜室までの配管の長さを5m以下、好ましくは1m以
下とする。配管の長さを5m以下または1m以下とすることで、配管からの放出ガスの影
響を長さに応じて低減できる。
成膜室の排気は、ドライポンプなどの粗引きポンプと、スパッタイオンポンプ、ターボ分
子ポンプおよびクライオポンプなどの高真空ポンプとを適宜組み合わせて行うとよい。タ
ーボ分子ポンプは大きいサイズの分子の排気が優れる一方、水素や水の排気能力が低い。
そこで、水の排気能力の高いクライオポンプおよび水素の排気能力の高いスパッタイオン
ポンプを組み合わせることが有効となる。
成膜室の内側に存在する吸着物は、内壁に吸着しているために成膜室の圧力に影響しない
が、成膜室を排気した際のガス放出の原因となる。そのため、リークレートと排気速度に
相関はないが、排気能力の高いポンプを用いて、成膜室に存在する吸着物をできる限り脱
離し、予め排気しておくことが重要である。なお、吸着物の脱離を促すために、成膜室を
ベーキングしてもよい。ベーキングすることで吸着物の脱離速度を10倍程度大きくする
ことができる。ベーキングは100℃以上450℃以下で行えばよい。このとき、不活性
ガスを導入しながら吸着物の除去を行うと、排気するだけでは脱離しにくい水などの脱離
速度をさらに大きくすることができる。
このように、酸化物半導体膜104の成膜工程において、好ましくは絶縁膜102の成膜
工程においても、成膜室の圧力、成膜室のリークレートなどの制御において、水素を含む
不純物の混入を極力抑えることによって、酸化物半導体膜104への、水素を含む不純物
の混入を低減することができる。また、絶縁膜102から酸化物半導体膜104への水素
を含む不純物の拡散を低減することができる。
酸化物半導体膜に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水となると共に、
酸素が脱離した格子(あるいは酸素が脱離した部分)には欠陥が形成されてしまう。これ
を防止するために、酸化物半導体膜の成膜工程において、水素を含む不純物を極めて減ら
すことにより、酸化物半導体膜の欠陥を低減することが重要である。このように、水素を
含む不純物をできるだけ除去し、高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域とし
て用いることにより、トランジスタの信頼性を高めることができる。
スパッタリング法において、プラズマを発生させるための電源装置は、RF電源装置、A
C電源装置、DC電源装置等を適宜用いることができる。
酸化物半導体膜104は、少なくともIn、Ga、SnおよびZnから選ばれた一種以上
の元素を含有する。このような酸化物半導体膜は、例えば、四元系金属酸化物であるIn
−Sn−Ga−Zn−O系金属酸化物や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O
系金属酸化物、In−Sn−Zn−O系金属酸化物、In−Al−Zn−O系金属酸化物
、Sn−Ga−Zn−O系金属酸化物、Al−Ga−Zn−O系金属酸化物、Sn−Al
−Zn−O系金属酸化物や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系金属酸化物、Sn
−Zn−O系金属酸化物や、Zn−O系金属酸化物、Sn−O系金属酸化物などのターゲ
ットを用いて成膜することができる。また、上記酸化物半導体膜104に、InとGaと
SnとZn以外の元素、例えばSiOを含ませてもよい。
例えば、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体とは、インジウム(In)、ガリウム(G
a)、亜鉛(Zn)を有する酸化物半導体、という意味であり、その組成比は問わない。
また、酸化物半導体膜は、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記される薄膜を
用いることができる。ここで、Mは、Zn、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一
または複数の金属元素を示す。例えばMとして、Ga、GaおよびAl、GaおよびMn
、またはGaおよびCoなどがある。
酸化物半導体としてIn−Ga−Zn−O系の材料を用いる場合、ターゲットの一例とし
て、In:Ga:ZnO=1:1:1[mol数比]の組成比の金属酸化物
ターゲットを用いることができる。また、In:Ga:ZnO=1:1:2
[mol数比]の組成比を有するターゲット、またはIn:Ga:ZnO=
1:1:4[mol数比]の組成比を有するターゲット、In:Ga:Zn
O=2:1:8[mol数比]の組成比を有するターゲットを用いることもできる。
また、酸化物半導体としてIn−Zn−O系の材料を用いる場合、用いるターゲットの組
成比は、原子数比で、In:Zn=50:1〜1:2(モル数比に換算するとIn
:ZnO=25:1〜1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1〜1:1(モル数比に
換算するとIn:ZnO=10:1〜1:2)、さらに好ましくはIn:Zn=1
5:1〜1.5:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=15:2〜3:4)と
する。例えば、In−Zn−O系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比が
In:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。
なお、スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気、酸素雰囲気、希ガ
スおよび酸素の混合ガスを適宜用いる。また、スパッタリングガスには、水素を含む不純
物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
なお、絶縁膜102および酸化物半導体膜104は連続的に形成することが好ましい。絶
縁膜102を形成した後、大気に曝さず酸化物半導体膜104を形成することで、絶縁膜
102と酸化物半導体膜104との界面における水素の付着を低減することができる。ま
たは、加熱装置を有するマルチチャンバーのスパッタリング装置において、絶縁膜102
を形成し、加熱装置で絶縁膜102を加熱して水素を脱離させた後、絶縁膜102上に酸
化物半導体膜104を形成してもよい。
次に、基板100に加熱処理を施して、酸化物半導体膜104より水素を放出させると共
に、絶縁膜102に含まれる酸素を、酸化物半導体膜104と、絶縁膜102と酸化物半
導体膜104との界面近傍に拡散させる。この結果、図3(B)に示すように、水素濃度
および酸素欠陥が低減された酸化物半導体膜106を形成することができる。
加熱処理の温度は、酸化物半導体膜104から水素を放出させると共に、絶縁膜102に
含まれる酸素を脱離させ、さらには酸化物半導体膜104に拡散させる温度が好ましく、
例えば、150℃以上基板歪み点未満、好ましくは250℃以上450℃以下、更に好ま
しくは300℃以上450℃以下とする。
また、加熱処理は、RTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いる
ことができる。RTA装置を用いることで、短時間に限り、基板100の歪み点以上の温
度で熱処理を行うことができる。そのため、酸化物半導体膜104からの水素の放出、お
よび絶縁膜102から酸化物半導体膜104への酸素拡散の時間を短縮することができる
加熱処理は、不活性ガス雰囲気で行うことができ、例えば、ヘリウム、ネオン、アルゴン
、キセノン、クリプトン等の希ガス、または窒素雰囲気で行うことが好ましい。また、酸
素雰囲気および減圧雰囲気で行ってもよい。処理時間は3分〜24時間とする。
酸化物半導体膜中における酸素欠陥はドナーとなり、キャリアである電子が生じてしまう
。酸化物半導体膜104が絶縁膜102を覆う状態で加熱処理を行うことで、絶縁膜10
2に含まれる酸素が酸化物半導体膜104に拡散するため、酸化物半導体膜106に含ま
れる酸素欠陥を低減することができる。また、絶縁膜102が酸化物半導体膜104に覆
われており、絶縁膜102の表面が露出していないため、絶縁膜102から脱離した酸素
を効率良く酸化物半導体膜104に拡散させることができる。これにより、酸化物半導体
膜の酸素欠陥、および絶縁膜102と酸化物半導体膜106との界面準位を低減すること
ができる。
また、酸化物半導体膜104の成膜工程において、成膜室の圧力、成膜室のリークレート
などにおいて、水素を含む不純物の混入を極力抑えることによって、絶縁膜102および
酸化物半導体膜104への水素を含む不純物の混入を低減することができる。また、絶縁
膜102から酸化物半導体膜104への水素を含む不純物の拡散を低減することができる
。また、加熱処理により酸化物半導体膜104中の水素濃度を低減することができる。酸
化物半導体においては、水素との結合により、水素の一部がドナーとなり、キャリアであ
る電子が生じてしまう。このため、酸化物半導体膜104の成膜工程およびその後の加熱
工程において、不純物、代表的には水素を極めて減らすことにより、酸化物半導体膜の欠
陥を低減することが可能である。
次に、該酸化物半導体膜106上にマスクを形成した後、当該マスクを用いて酸化物半導
体膜104を選択的にエッチングして、島状の酸化物半導体膜106aおよび絶縁膜10
2aを形成する(図3(C)参照)。
酸化物半導体膜106および絶縁膜102をエッチングするためのマスクは、フォトリソ
グラフィ工程、インクジェット法、印刷法等を適宜用いることができる。また、酸化物半
導体膜106のエッチングはウエットエッチングまたはドライエッチングを用いることが
でき、ウエットエッチングとドライエッチングを組み合わせて用いてもよい。また、酸化
物半導体膜106aの端部がテーパ形状となるようにエッチングすることが好ましい。フ
ォトリソグラフィ工程を用いる場合は、レジストマスクを後退させつつエッチングするこ
とでテーパ形状とすることができる。
ウエットエッチングに用いるエッチング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液など
を用いることができる。
ドライエッチングに用いるエッチングガスとしては、塩素を含むガス(塩素系ガス、例え
ば塩素(Cl)、塩化ホウ素(BCl)、四塩化珪素(SiCl)、四塩化炭素(
CCl)など)が好ましい。また、フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四フッ化
炭素(CF)、六フッ化硫黄(SF)、三フッ化窒素(NF)、トリフルオロメタ
ン(CHF)など)、臭化水素(HBr)、メタン(CH)酸素(O)、これらの
ガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを添加したガス、などを用いる
ことができる。
ドライエッチングとしては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etchi
ng)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結
合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の形状に加工できるように、エ
ッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、
基板側の電極温度など)を適宜調節する。
ドライエッチングの条件として、例えば、ICP45W、Bias100W、圧力1.9
Pa,エッチングガスは、BClおよびClの混合ガスとし、流量は、BCl/C
=60sccm/20sccmとする。このような条件を採用することにより、酸化
物半導体膜106を島状に形成した後、絶縁膜102を選択的に除去して絶縁膜102a
を形成することができる。エッチングの際に、水素を含む不純物が含まれないように行う
ことが望ましい。
なお、絶縁膜102を除去する深さは、絶縁膜102の膜厚にもよるが、例えば、絶縁膜
102の膜厚が450nmの場合、100nm除去することが好ましい。
この後、マスクを除去する。なお、マスクを除去するために、剥離液を用いると、酸化物
半導体膜106aの側面から酸素が脱離する場合があるため、マスクの除去方法としてア
ッシングを用いてもよい。
酸化物半導体膜を選択的にエッチングする際、例えば、ドライエッチングにおいて酸化物
半導体膜の側面が塩素ラジカル、フッ素ラジカル等を含むプラズマに曝されると、酸化物
半導体膜の側面に露出する金属原子と、塩素ラジカル、フッ素ラジカル等とが結合する。
このとき、金属原子と塩素原子、フッ素原子が結合して脱離するため、酸化物半導体膜中
に当該金属原子と結合していた酸素原子が活性となる。活性となった酸素原子は容易に反
応し、脱離しやすい。そのため、酸化物半導体膜の側面には酸素欠陥が生じやすい。
エッチング工程により露出された酸化物半導体膜の側面が活性であると、減圧雰囲気また
は還元雰囲気、更には減圧雰囲気での加熱処理において、酸素を引き抜かれ、該酸化物半
導体膜の側面で酸素欠陥を生じる。当該酸素欠陥の一部はドナーとなり、キャリアである
電子を生成するため、該酸化物半導体膜の側面はn型化する。
トランジスタのソース電極およびドレイン電極が、n型化した酸化物半導体膜の側面と接
することにより、酸化物半導体膜の側面を介して、ソース電極およびドレイン電極間にリ
ーク電流が発生してしまう。該リーク電流は、トランジスタのオフ電流の上昇の原因とな
る。また、酸化物半導体膜の側面を介して流れる電流は、場合によって、酸化物半導体膜
の側面をチャネル領域とするトランジスタを形成する可能性がある。
そこで、次に、絶縁膜102aおよび酸化物半導体膜106a上に絶縁膜110および絶
縁膜112を形成する(図3(D)参照)。絶縁膜110および絶縁膜112は、絶縁膜
102と同様に、加熱処理により酸素が脱離する絶縁膜を用いて形成することが好ましい
。また、絶縁膜110および絶縁膜112の成膜方法は、絶縁膜102と同様の成膜方法
を適宜選択することができる。なお、絶縁膜110および絶縁膜112を成膜する際に、
酸化物半導体膜106aの側面から酸素の脱離量を低減するため、絶縁膜110および絶
縁膜112の成膜温度は、可能な限り低い温度、好ましくは室温で成膜することが望まし
い。
例えば、絶縁膜110として、酸化シリコンを用い、絶縁膜112として、酸化アルミニ
ウムを用いることができる。または、絶縁膜110として、酸化アルミニウムを用い、絶
縁膜112として、酸化シリコンを用いてもよい。なお、本実施の形態では、絶縁膜11
0および絶縁膜112の積層構造を示すが、本発明の一態様はこれに限定されず、絶縁膜
110又は絶縁膜112の単層構造としてもよい。
酸化物半導体膜106aの側面に接して、熱を与えられることにより酸素が脱離する絶縁
膜110を設けることにより、酸化物半導体膜106aの側面に酸素欠陥が生じたとして
も、後の加熱処理により、絶縁膜110に含まれる酸素が脱離することによって、酸化物
半導体膜106aと絶縁膜110とが接している面と、その近傍の酸化物半導体膜106
aに酸素を供給することができる。これにより、酸化物半導体膜106aと絶縁膜とが接
している面、代表的には酸化物半導体膜106aの側面における酸素欠陥を低減すること
ができる。
次に、絶縁膜112に平坦化処理を行うことにより、絶縁膜112aを形成する(図3(
E)参照)。平坦化処理は、化学的機械研磨法(Chemical Mechanica
l Polishing:CMP法)等の研磨処理、ドライエッチング又はウエットエッ
チング等のエッチング処理、または研磨処理とエッチング処理を組み合わせて行うことが
できる。ここでは、CMP処理を用いて、絶縁膜112に平坦化処理を行う場合について
説明する。絶縁膜112の平坦化処理は、絶縁膜110が露出、又は絶縁膜110の表面
と同じ高さになるまで行う。なお、酸化物半導体膜106aの膜厚が数nm〜数十nmと
薄いため、酸化物半導体膜106aが、平坦化処理によって除去されないようにすること
が望ましい。
絶縁膜112にCMP処理を行う条件は、例えば、ポリウレタン地の研磨布を用い、スラ
リー供給用の薬液としてシリカ系スラリー液(粒径60nm)、スラリー流量100ml
/min以上500ml/min以下、研磨圧0.005MPa以上0.08MPa以下
、スピンドル回転数20rpm以上50rpm以下、テーブル回転数20rpm以上50
rpm以下、処理時間0.2minとすることができる。
次に、絶縁膜110が露出した箇所を除去して、酸化物半導体膜106aの表面を露出さ
せる。これにより、絶縁膜110aが形成される(図4(A)参照)。絶縁膜110の除
去は、エッチング処理を用いて行う。但し、酸化物半導体膜106aに対して絶縁膜11
0の選択比が高いエッチング条件を採用することが必要である。絶縁膜110の露出した
箇所を除去した後、酸化物半導体膜106aの表面を平坦にしておくことで、トランジス
タの電気特性を向上させることができる。
ドライエッチングの条件として、例えば、ICP500W、Bias50W、圧力1.5
Pa,エッチングガスは、CFおよびOの混合ガスとし、流量は、CF/O=7
0sccm/30sccmとする。このような条件を採用することにより、絶縁膜110
を選択的に除去して絶縁膜110aを形成することができる。また、酸化物半導体膜10
6aが除去されてしまうことを抑制することができる。エッチングの際に、水素を含む不
純物が含まれないように行うことが望ましい。
ここで、加熱処理を行ってもよい。加熱処理を行うことで、酸化物半導体膜106a中の
水素を含む不純物を除去することができる。また、絶縁膜102a、絶縁膜110a、お
よび絶縁膜112aに含まれる酸素が脱離することにより、酸化物半導体膜106aと、
絶縁膜102a、絶縁膜110aとが接している面に酸素を供給することができるため、
酸化物半導体膜106aと絶縁膜とが接している面における酸素欠陥を低減することがで
きる。
次に、酸化物半導体膜106a、および絶縁膜112a上に絶縁膜114を成膜する(図
4(B)参照)。絶縁膜114は、絶縁膜102と同様に、加熱処理により酸素が脱離す
る絶縁膜を用いて形成することが好ましい。また、絶縁膜114として、ハフニウムシリ
ケート(HfSiO)、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi
)、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl)、酸化ハフニウム
、酸化イットリウムなどのhigh−k材料を用いることにより、ゲートリークを低減で
きる。
絶縁膜114の成膜方法は、絶縁膜102と同様の成膜方法を適宜選択することができる
。また、絶縁膜114の膜厚は、好ましくは1nm以上300nm以下、より好ましくは
5nm以上50nm以下とするとよい。なお、絶縁膜114を形成する際、酸化物半導体
膜106aの表面から酸素の脱離量を低減するため、絶縁膜114の成膜温度は、可能な
限り低い温度、好ましくは室温で成膜することが望ましい。
次に、導電膜116を形成した後、絶縁膜118を形成する(図4(C)参照)。導電膜
116は、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等を用いて形成する。また、導電膜11
6は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選
ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合金、又は上述した金属元素を組み合わ
せた合金などを用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコニウムのいずれか
一または複数から選択された金属元素を用いてもよい。
また、導電膜116は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリ
コンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造
、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積
層する二層構造、窒化タンタル膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、
そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造
などがある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、ク
ロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素の膜、または複数組み合わせた合金膜、
もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、導電膜116は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物
、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、
酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化珪素を添加したイン
ジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記透
光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
また、絶縁膜114と導電膜116との間に、絶縁膜114に接する材料膜として、窒素
を含むIn−Ga−Zn−O膜や、窒素を含むIn−Sn−O膜や、窒素を含むIn−G
a−O膜や、窒素を含むIn−Zn−O膜や、窒素を含むSn−O膜や、窒素を含むIn
−O膜や、金属窒化膜(InN、ZnNなど)を設けることが好ましい。これらの膜は5
eV、好ましくは5.5eV以上の仕事関数を有し、トランジスタの電気特性のしきい値
電圧をプラスにすることができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現できる。
例えば、窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜を用いる場合、少なくとも酸化物半導体膜1
06aより高い窒素濃度、具体的には7原子%以上の窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜
を用いる。
絶縁膜118は、絶縁膜102と同様の材料および成膜方法を用いて形成することができ
る。また、絶縁膜118の膜厚は、10nm以上150nm以下とする。本実施の形態で
は、絶縁膜118として、酸化窒化シリコン膜を用いて形成する。
次に、絶縁膜118上にマスクを形成して導電膜116および絶縁膜118をエッチング
して、ゲート電極116aおよび絶縁膜118aを形成する(図4(D)参照)。絶縁膜
118上に形成するマスクの形成には、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ
法を適宜用いることができる。なお、ゲート電極116aおよび絶縁膜118aを形成し
た後、マスクを除去する。絶縁膜118aを形成することにより、後に形成されるソース
電極およびドレイン電極と、ゲート電極116aとがショートすることを防止することが
できる。
導電膜116および絶縁膜118のエッチングには、ウエットエッチングまたはドライエ
ッチングを用いることができ、ウエットエッチングとドライエッチングを組み合わせて用
いてもよい。導電膜116および絶縁膜118を所望の形状にエッチングできるよう、材
料に合わせてエッチング条件(エッチングガスやエッチング液、エッチング時間、温度等
)を適宜設定する。ただし、トランジスタのチャネル長(L)を微細に加工するためには
、ドライエッチングを用いることが好ましい。
絶縁膜118のドライエッチングに用いるエッチング用ガスとしては、例えば、六フッ化
硫黄(SF)、三フッ化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)などのフッ
素を含むガス、又は、四フッ化炭素(CF)と水素の混合ガス等を用いることができ、
希ガス(ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)、キセノン(Xe))、一酸化炭素、又は
二酸化炭素等を添加しても良い。また、導電膜116のエッチング用ガスとしては、塩素
、塩化ホウ素、塩化珪素、四塩化炭素などの塩素系ガス、四フッ化炭素、フッ化硫黄、フ
ッ化窒素などのフッ素系ガス、または酸素などを適宜用いることができる。
次に、酸化物半導体膜106aにドーパント添加する処理を行って、ドーパントを含む領
域120a、120bを形成する(図5(A)参照)。ゲート電極116aおよび絶縁膜
118aをマスクとしてドーパントを添加することにより、セルフアラインでドーパント
が添加されたドーパントを含む領域120a、120b、およびドーパントが添加されな
い領域(チャネル形成領域122)を形成することができる。
酸化物半導体膜106aにドーパントを添加する方法として、イオンドーピング法、イオ
ンインプランテーション法、またはプラズマイマージョンイオンインプランテーション法
等を用いることができる。また、添加するドーパントとしては、窒素、リン、若しくは砒
素などの15族元素、ホウ素、アルミニウムなどの13族元素、水素、ヘリウム、ネオン
、アルゴン、クリプトン、またはキセノンから少なくとも一つを選択する。ここでは、ゲ
ート電極116aおよび絶縁膜118aがマスクとなるため、ドーパントが添加される領
域であるドーパントを含む領域120a、120bと、チャネル形成領域122をセルフ
アラインで形成することができる。
さらに、上記ドーパントの添加はイオンドーピング法、イオンインプランテーション法、
またはプラズマイマージョンイオンインプランテーション法等による注入する以外の方法
でも行うことができる。例えば、添加する元素を含むガス雰囲気にてプラズマを発生させ
て、被添加物に対してプラズマ処理を行うことによって、ドーパントを添加することがで
きる。上記プラズマを発生させる装置としては、ドライエッチング装置やプラズマCVD
装置、高密度プラズマCVD装置などを用いることができる。
ドーパントの添加の条件として、例えば、ドーパントが窒素の場合、加速電圧を20kV
として行う。また、ドーパントがリンの場合、加速電圧を40kVとして行う。後の工程
で形成するゲート絶縁膜114aの厚さ、材料等によるが、窒素又はリンのドーズ量が1
×1015ions/cm以下の場合は、450℃未満で熱処理を行うことが好ましい
。これにより、ドーパントを含む領域120a、120bにおいてシート抵抗を1×10
Ω/sq.以下とすることができる。また、ドーズ量が5×1014ions/cm
以上5×1015ions/cm未満の場合は、450℃以上600℃以下で熱処理を
行うことが好ましい。これにより、ドーパントを含む領域120a、120bにおいてシ
ート抵抗を1×10Ω/sq.以下とすることができる。さらに、ドーズ量が5×10
15ions/cm以上の場合は、600℃より高い温度で熱処理を行うことが好まし
い。これにより、ドーパントを含む領域120a、120bにおいてシート抵抗を1×1
Ω/sq.以下とすることができる。
ドーパントを含む領域120a、120bにおいて、シート抵抗を低減することにより、
トランジスタのオン電流および電界効果移動度を向上させることができる。
次に、絶縁膜112a、112b、酸化物半導体膜106a、および絶縁膜118a等を
覆うように、絶縁膜124を形成する(図5(B)参照)。絶縁膜124は、絶縁膜10
2と同様の材料および成膜方法を用いて形成することができる。例えば、窒化シリコン膜
上に酸化シリコン膜が成膜された積層構造を採用することもできる。本実施の形態では、
絶縁膜124は、酸化シリコン膜の単層構造を採用する。
次に、加熱処理を行ってもよい。当該加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上45
0℃以下、好ましくは250℃以上325℃以下とする。または、250℃から325℃
まで徐々に温度上昇させながら加熱してもよい。
加熱処理を行うことにより、酸化物半導体膜106aに接している絶縁膜から酸化物半導
体膜106aに酸素が拡散し、絶縁膜と接する酸化物半導体膜106aの面とその近傍の
酸素欠陥を低減することができる。また、ドーパントを含む領域120a、120bの抵
抗を低減することができる。なお、当該加熱処理を行った後、ドーパントを含む領域12
0a、120bは、結晶状態でも非晶質状態でもよい。
次に、絶縁膜124に異方性の高いエッチングを行うことにより、サイドウォール絶縁膜
124a、124bを形成する(図5(C)参照)。
次に、導電膜128を形成する(図6(A)参照)。導電膜128として、アルミニウム
、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タン
タル、またはタングステンからなる単体金属、またはこれを主成分とする合金を用いる。
また、導電膜128は、単層構造でもよいし、積層構造でもよい。例えば、シリコンを含
むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、タング
ステン膜上にチタン膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に
銅膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上に重ねてアルミニウム膜を積層し
、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造などがある。また、導電膜116と同様に
、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。本実施の
形態では、導電膜128として、チタンを用いる場合について説明する。
次に、導電膜128上にマスクを形成し、導電膜128をエッチングすることにより、導
電膜128a、128bを形成する(図6(B)参照)。導電膜128のエッチングには
、ウエットエッチングまたはドライエッチングを用いることができ、ウエットエッチング
とドライエッチングを組み合わせて用いてもよい。導電膜128を所望の形状にエッチン
グできるよう、材料に合わせてエッチング条件(エッチングガスやエッチング液、エッチ
ング時間、温度等)を適宜設定する。ただし、トランジスタを微細に加工するためには、
ドライエッチングを用いるのが好ましい。
導電膜128のドライエッチングに用いるエッチングガスとしては、例えば、六フッ化硫
黄(SF)、三フッ化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)などのフッ素
を含むガス、又は、四フッ化炭素(CF)と水素の混合ガス等を用いることができ、希
ガス(ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)、キセノン(Xe))、一酸化炭素、又は二
酸化炭素等を添加しても良い。
導電膜128としてチタンを用いた場合のエッチング条件として、例えば、ICP450
W、Bias100W、圧力1.9Pa、エッチングガスは、BClおよびClの混
合ガスとし、流量は、BCl/Cl=60sccm/20sccmとする。このよう
な条件を採用することにより、導電膜128a、128bを形成することができる。
次に、導電膜128a、128b、および絶縁膜118a上に絶縁膜130を形成し、該
絶縁膜130上に絶縁膜132を形成する(図6(C)参照)。絶縁膜130および絶縁
膜132は、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化ア
ルミニウム、酸化タンタル等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。
また、ポリイミド、アクリル等の有機絶縁材料を用いて形成することも可能である。ここ
では、絶縁膜130および絶縁膜132の二層構造としているが、トランジスタを覆う絶
縁膜の構成はこれに限定されない。絶縁膜132の形成後には、その表面を、CMPやエ
ッチング処理などによって平坦化してもよい。
以上の工程により、本発明の一態様に係るトランジスタ200を作製することができる(
図6(C)参照)。
本発明の一態様に係る作製方法によれば、酸化物半導体膜に含まれる水素を含む不純物の
濃度を低減することができる。したがって、該酸化物半導体膜のチャネル形成領域を、i
型(真性)又はi型に限りなく近い半導体とすることができる。これにより、トランジス
タのオフ電流を極めて小さくすることができる。
また、本発明の一態様に係る作製方法によれば、加熱処理により酸素が脱離する絶縁膜上
に酸化物半導体膜を形成した後、加熱処理を行うことにより、酸化物半導体膜における酸
素欠陥と、絶縁膜および酸化物半導体膜の界面における界面準位を低減することができる
。また、酸化物半導体膜を選択的にエッチングした後、エッチングされた酸化物半導体膜
の側面と接するように、加熱処理により酸素が脱離する絶縁膜を形成する。これにより、
エッチングされた酸化物半導体膜の側面が減圧雰囲気およびエッチャントに曝されないた
め、酸化物半導体膜の側面における酸素欠陥の生成を低減することができる。さらに、ゲ
ート絶縁膜を形成した後の加熱工程により、加熱処理により酸素が脱離する絶縁膜から酸
化物半導体膜に酸素が拡散するため、酸化物半導体膜の側面に酸素欠陥が生じたとしても
、当該酸素欠陥を補償することができる。この結果、トランジスタのしきい値電圧のマイ
ナスシフトを低減すると共に、トランジスタのソースおよびドレインにおけるリーク電流
を低減することが可能であり、トランジスタの電気特性を向上させることができる。
次に、図2に示すトランジスタ210の作製方法について、図3乃至図5および図7を用
いて以下に説明する。
図2に示すトランジスタ210において、図1に示すトランジスタ200と異なる点は、
サイドウォール絶縁膜124a、124b、酸化物半導体膜106aと接するように設け
られた導電膜126a、導電膜126bを有する点にある。そのため、導電膜126a、
126bを形成する前の工程に関する詳細な説明は省略する。
まず、図3(A)から図5(C)に示す工程に従って、基板100上に設けられた絶縁膜
102aと、酸化物半導体膜106aと、酸化物半導体膜106aの側面に接する絶縁膜
110aと、絶縁膜110a上に設けられた絶縁膜112aと、絶縁膜114と、絶縁膜
114上に設けられたゲート電極116aと、ゲート電極116a上に設けられた絶縁膜
118aと、を形成する。また、酸化物半導体膜106aに、チャネル形成領域122と
、チャネル形成領域122を挟むようにドーパントを含む領域120a、120bと、を
形成し、サイドウォール絶縁膜124a、124bおよびゲート絶縁膜114aを形成す
る。
次に、導電膜126を形成し、該導電膜126上に、導電膜128を形成する(図7(A
)参照)。導電膜126および導電膜128として、アルミニウム、チタン、クロム、ニ
ッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングス
テンからなる単体金属、またはこれを主成分とする合金を用いる。また、導電膜126お
よび導電膜128は、それぞれ単層構造でもよいし、積層構造でもよい。例えば、シリコ
ンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、
タングステン膜上にチタン膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金
膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上に重ねてアルミニウム膜を
積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造などがある。また、導電膜116と
同様に、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。本
実施の形態では、導電膜126として、タングステンを用い、導電膜128として、チタ
ンを用いる場合について説明する。また、導電膜126の膜厚は、導電膜128の膜厚よ
りも薄いことが好ましい。例えば、導電膜126の膜厚は、10nm以上50nm以下と
し、導電膜128の膜厚は、50nm以上500nm以下とする。導電膜126を薄く形
成することで、後の工程での加工が容易となる。より詳細には、導電膜126が厚い場合
、後のエッチング工程において、エッチングレートのばらつきが大きくなり、エッチング
の速い部分で導電膜126a、126bがサイドウォール絶縁膜124a、124bに接
した構成とならない恐れがある。しかし導電膜126を薄く形成することで、導電膜12
6のエッチングレートのばらつきを小さくでき、サイドウォール絶縁膜124a、124
bに接した導電膜126a、126bに加工することが容易となる。
次に、導電膜128上にマスクを形成し、導電膜128をエッチングすることにより、導
電膜128a、128bを形成する(図7(B)参照)。導電膜128のエッチングには
、ウエットエッチングまたはドライエッチングを用いることができ、ウエットエッチング
とドライエッチングを組み合わせて用いてもよい。導電膜128を所望の形状にエッチン
グできるよう、材料に合わせてエッチング条件(エッチングガスやエッチング液、エッチ
ング時間、温度等)を適宜設定する。ただし、トランジスタを微細に加工するためには、
ドライエッチングを用いるのが好ましい。
導電膜128のドライエッチングに用いるエッチングガスとしては、例えば、六フッ化硫
黄(SF)、三フッ化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)などのフッ素
を含むガス、又は、四フッ化炭素(CF)と水素の混合ガス等を用いることができ、希
ガス(ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)、キセノン(Xe))、一酸化炭素、又は二
酸化炭素等を添加しても良い。
導電膜126としてタングステンおよび導電膜128としてチタンを用いた場合のエッチ
ング条件として、例えば、ICP450W、Bias100W、圧力1.9Pa、エッチ
ングガスは、BClおよびClの混合ガスとし、流量は、BCl/Cl=60s
ccm/20sccmとする。このような条件を採用することにより、導電膜128は除
去され、導電膜126が除去されないようにすることが可能である。また、導電膜128
が除去されることによって、導電膜128a、128bを形成することができる。
次に、導電膜128a、128b、および導電膜126上にマスクを形成し、導電膜12
6の、ゲート電極116aと重なる部分を含む一部をエッチングすることにより、導電膜
126a、126bを形成する(図7(C)参照)。これにより、ソース電極およびドレ
イン電極を形成することができる。導電膜126a、126bを、サイドウォール絶縁膜
124a、124bに接して設けることにより、マスクずれが生じたとしても酸化物半導
体膜106aの表面を導電膜126a、126bで確実に覆うことができる。また、マス
クずれに伴うトランジスタの電気特性のバラツキを抑制することができる。さらに、ソー
ス電極およびドレイン電極を形成する際に、酸化物半導体膜106aがエッチングガスに
曝されないため、好ましい。また、ゲート電極116a上に絶縁膜118aが形成されて
いるため、導電膜126a、126bと、ゲート電極116aとがショートすることを防
止することができる。
導電膜126としてタングステンを用いた場合のエッチング条件として、例えば、ICP
500W、Bias10W、圧力1.5Pa、エッチングガスは、CF、Clおよび
の混合ガスとし、流量は、CF/Cl/O=25sccm/25sccm/1
0sccmとする。このような条件を採用することにより、導電膜126の一部は除去さ
れ、絶縁膜118a、サイドウォール絶縁膜124a、124bが除去されないようにす
ることが可能である。また、導電膜126の一部が除去されることによって、導電膜12
6a、126bを形成することができる。
次に、導電膜126a、126b、導電膜128a、128b、および絶縁膜118a上
に絶縁膜130を形成し、該絶縁膜130上に絶縁膜132を形成する(図7(D)参照
)。絶縁膜130および絶縁膜132は、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコ
ン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル等の無機絶縁材料を含む材料を用
いて形成することができる。また、ポリイミド、アクリル等の有機絶縁材料を用いて形成
することも可能である。ここでは、絶縁膜130および絶縁膜132の二層構造としてい
るが、トランジスタを覆う絶縁膜の構成はこれに限定されない。絶縁膜132の形成後に
は、その表面を、CMPやエッチング処理などによって平坦化してもよい。
以上の工程により、本発明の一態様に係るトランジスタ210を作製することができる(
図7(D)参照)。
本発明の一態様に係る作製方法によれば、酸化物半導体膜に含まれる水素を含む不純物を
低減することができる。したがって、該酸化物半導体膜のチャネル形成領域を、i型(真
性)又はi型に限りなく近い半導体とすることができる。これにより、トランジスタのオ
フ電流を極めて小さくすることができる。
また、本発明の一態様に係る作製方法によれば、加熱処理により酸素が脱離する絶縁膜上
に酸化物半導体膜を形成した後、加熱処理を行うことにより、酸化物半導体膜における酸
素欠陥と、絶縁膜と酸化物半導体膜との界面における界面準位を低減することができる。
また、酸化物半導体膜を選択的にエッチングした後、エッチングされた酸化物半導体膜の
側面と接するように、加熱処理により酸素が脱離する絶縁膜を形成する。これにより、エ
ッチングされた酸化物半導体膜の側面が減圧雰囲気およびエッチャントに曝されないため
、酸化物半導体膜の側面における酸素欠陥の生成を低減することができる。さらに、ゲー
ト絶縁膜を形成した後の加熱工程により、加熱処理により酸素が脱離する絶縁膜から酸化
物半導体膜に酸素が拡散するため、酸化物半導体膜の側面に酸素欠陥が生じたとしても、
当該酸素欠陥を補償することができる。この結果、トランジスタのしきい値電圧のマイナ
スシフトを低減すると共に、トランジスタのソースおよびドレインにおけるリーク電流を
低減することが可能であり、トランジスタの電気特性を向上させることができる。
ソース電極およびドレイン電極として機能する導電膜126a、126bを、サイドウォ
ール絶縁膜124a、124bに接して設けることにより、トランジスタの作製工程にお
いてマスクずれが生じたとしても確実に酸化物半導体膜106aの表面を導電膜126a
、126bで覆うことができる。また、マスクずれに伴うトランジスタの電気特性のバラ
ツキを抑制することができる。さらに、ソース電極およびドレイン電極を形成する際に、
酸化物半導体膜106aがエッチングガスに曝されないため、好ましい。また、ゲート電
極116a上に絶縁膜118aが形成されていることにより、導電膜126a、126b
と、ゲート電極116aとがショートすることを防止することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、図1および図2に示すトランジスタと比較してオン電流の高いトラン
ジスタの作製方法の一例について、図3乃至図11を用いて説明する。
まず、図1に示すトランジスタと比較してオン電流の高いトランジスタの作製方法の一例
について、図3〜図5および図8を用いて説明する。図8(B)に示すトランジスタ22
0は、図1に示すトランジスタ200と比較して、酸化物半導体膜106aに形成される
ドーパントを含む領域の構造が異なる。
まず、図1に示すトランジスタ200と同様に、図3(A)乃至図5(C)の工程を経て
、基板100上に設けられた絶縁膜102aと、酸化物半導体膜106aと、酸化物半導
体膜106aの側面に接する絶縁膜110aと、絶縁膜110a上に設けられた絶縁膜1
12aと、絶縁膜114と、絶縁膜114上に設けられたゲート電極116aと、ゲート
電極116a上に設けられた絶縁膜118aと、酸化物半導体膜106aに、チャネル形
成領域122と、チャネル形成領域122を挟むようにドーパントを含む領域120a、
120bと、を形成する。また、サイドウォール絶縁膜124a、124bおよびゲート
絶縁膜114aを形成する。
次に、酸化物半導体膜106aにさらにドーパント添加する処理を行って、ドーパントを
含む領域140a、140b、142a、142bを形成する(図8(A)参照)。ここ
では、ゲート電極116aおよび絶縁膜118a並びにサイドウォール絶縁膜124a、
124bをマスクとしてドーパントを酸化物半導体膜106aに添加することにより、セ
ルフアラインでドーパントが添加されたドーパントを含む領域140a、140b、14
2a、142b、およびドーパントが添加されない領域(チャネル形成領域122)を形
成することができる。
例えば、ドーパントを含む領域140a、140bのドーパントの濃度は、図5(A)に
示すドーパントを含む領域120a、120bのドーパントの濃度と同程度とすることが
好ましい。また、ドーパントを含む領域142a、142bのドーパントの濃度は、ドー
パントを含む領域140a、140bよりも高濃度とすることが好ましい。
具体的には、ドーパントを含む領域140a、140b、142a、142bに含まれる
ドーパントの濃度は、5×1018atoms/cm以上1×1022atoms/c
以下、好ましくは5×1018atoms/cm以上5×1020atoms/c
未満とする。
なお、ドーパントを含む領域140a、140b、142a、142bを形成した後、加
熱処理を行って、ドーパントを含む領域140a、140b、142a、142bのシー
ト抵抗を更に低減してもよい。
この結果、後に形成する導電膜128a、128bと、ドーパントを含む領域142a、
142bとの接触抵抗を低減すると共に、チャネル形成領域122の端部に加わる電界を
緩和させることができる。この結果、後に形成されるトランジスタのオン電流を高めると
ともに、短チャネル効果を抑制することができる。
この後、導電膜128a、128bを形成する。次に、導電膜128a、128b、およ
び絶縁膜118a上に絶縁膜130を形成し、該絶縁膜130上に絶縁膜132を形成す
る。
以上の工程により、本発明の一態様に係るトランジスタ220を作製することができる(
図8(B)参照)。本実施の形態に示すトランジスタは、酸化物半導体膜において、チャ
ネル領域となるチャネル形成領域122と、チャネル形成領域122を挟むドーパントを
含む領域140a、140bと、ドーパントを含む領域140a、140bを挟むと共に
、ソース電極およびドレイン電極として機能する導電膜128a、128bと接するドー
パントを含む領域142a、142bとを有する。このため、トランジスタのオン電流を
高めるとともに、短チャネル効果を抑制することができる。また、トランジスタのしきい
値電圧のマイナスシフトを低減すると共に、トランジスタのソースおよびドレインにおけ
るリーク電流を低減することが可能であり、トランジスタの電気特性を向上させることが
できる。
次に、図1に示すトランジスタ200と比較してオン電流の高いトランジスタの作製方法
の他の一例について、図3〜図5および図9を用いて説明する。図9(B)に示すトラン
ジスタ230は、図1および図8(B)に示すトランジスタと比較して、酸化物半導体膜
106aに形成されるドーパントを含む領域の構造が異なる。
まず、図1に示すトランジスタ200と同様に、図3(A)乃至図5(C)の工程を経て
、基板100上に設けられた絶縁膜102aと、酸化物半導体膜106aと、酸化物半導
体膜106aの側面に接する絶縁膜110aと、絶縁膜110a上に設けられた絶縁膜1
12aと、ゲート絶縁膜114aと、ゲート絶縁膜114a上に設けられたゲート電極1
16aと、ゲート電極116a上に設けられた絶縁膜118aと、酸化物半導体膜106
aに、チャネル形成領域122と、チャネル形成領域122を挟むドーパントを含む領域
120a、120bと、サイドウォール絶縁膜124a、124bを形成する。
次に、導電膜を形成した後、導電膜を選択的にエッチングして、導電膜128a、128
bを形成する(図9(A)参照)。
次に、酸化物半導体膜106aにさらにドーパント添加する処理を行って、ドーパントを
含む領域150a、150b、152a、152b、154a、154bを形成する(図
9(A)参照)。ここでは、ゲート電極116aおよび絶縁膜118a、サイドウォール
絶縁膜124a、124b、並びに導電膜128a、128bをマスクとしてドーパント
を添加することにより、セルフアラインでドーパントが添加されたドーパントを含む領域
150a、150b、152a、152b、154a、154b、およびドーパントが添
加されない領域(チャネル形成領域122)を形成することができる。
例えば、ドーパントを含む領域150a、150bの濃度は、図5(A)に示すドーパン
トを含む領域120a、120bの濃度と同程度とすることが好ましい。また、ドーパン
トを含む領域152a、152bの濃度は、ドーパントを含む領域150a、150bよ
りも高濃度とすることが好ましい。
ドーパントを含む領域150a、150b、152a、152b、154a、154bに
含まれるドーパントの濃度は、5×1018atoms/cm以上1×1022ato
ms/cm以下、好ましくは5×1018atoms/cm以上5×1020ato
ms/cm未満とする。なお、ドーパントが、露出した酸化物半導体膜106aに添加
されることにより、ドーパントを含む領域152a、152bが形成される。一方、サイ
ドウォール絶縁膜124a、124b、および導電膜128a、128bと重畳する酸化
物半導体膜106aにおいては、サイドウォール絶縁膜124a、124b、および導電
膜128a、128bがマスクとなり、ドーパントが添加されないため、ドーパントを含
む領域150a、150b、およびドーパントを含む領域154a、154bにおけるド
ーパントの濃度は略同じである。以上のことから、ドーパントを含む領域150a、15
0b、154a、154bと比較して、ドーパントを含む領域152a、152bにおけ
るドーパントの濃度が高い。
なお、ドーパントを含む領域150a、150b、152a、152b、154a、15
4bを形成した後、加熱処理を行って、ドーパントを含む領域150a、150b、15
2a、152b、154a、154bのシート抵抗を更に低減してもよい。
この結果、導電膜128a、128bと、ドーパントを含む領域154a、154bとの
接触抵抗を低減すると共に、チャネル形成領域122の端部に加わる電界を緩和させるこ
とができる。この結果、後に形成されるトランジスタのオン電流を高めるとともに、短チ
ャネル効果を抑制することができる。
この後、導電膜128a、128b、および絶縁膜118a上に絶縁膜130を形成し、
該絶縁膜130上に絶縁膜132を形成する。
以上の工程により、本発明の一態様に係るトランジスタ230を作製することができる(
図9(B)参照)。本実施の形態に示すトランジスタは、酸化物半導体膜において、チャ
ネル領域となるチャネル形成領域122と、チャネル形成領域122を挟むドーパントを
含む領域150a、150bと、ドーパントを含む領域150a、150bを挟むと共に
、ソース電極およびドレイン電極として機能する導電膜128a、128bと接するドー
パントを含む領域154a、154bとを有する。このため、トランジスタのオン電流を
高めるとともに、短チャネル効果を抑制することができる。また、トランジスタのしきい
値電圧のマイナスシフトを低減すると共に、トランジスタのソースおよびドレインにおけ
るリーク電流を低減することが可能であり、トランジスタの電気特性を向上させることが
できる。
次に、図2に示すトランジスタ210と比較してオン電流の高いトランジスタの作製方法
の一例について、図3〜図5および図10を用いて説明する。図10(B)に示すトラン
ジスタ240は、図2に示すトランジスタ210と比較して、酸化物半導体膜106aに
形成されるドーパントを含む領域の構造が異なる。
まず、図2に示すトランジスタ210と同様に、図3(A)乃至図5(C)の工程を経て
、基板100上に設けられた絶縁膜102aと、酸化物半導体膜106aと、酸化物半導
体膜106aの側面に接する絶縁膜110aと、絶縁膜110a上に設けられた絶縁膜1
12aと、ゲート絶縁膜114aと、ゲート絶縁膜114a上に設けられたゲート電極1
16aと、ゲート電極116a上に設けられた絶縁膜118aと、酸化物半導体膜106
aに、チャネル形成領域122と、チャネル形成領域122を挟むようにドーパントを含
む領域120a、120bと、サイドウォール絶縁膜124a、124bを形成する。
次に、酸化物半導体膜106aにさらにドーパント添加する処理を行って、ドーパントを
含む領域140a、140b、142a、142bを形成する(図10(A)参照)。こ
こでは、ゲート電極116aおよび絶縁膜118a並びにサイドウォール絶縁膜124a
、124bをマスクとしてドーパントを酸化物半導体膜106aに添加することにより、
セルフアラインでドーパントが添加されたドーパントを含む領域140a、140b、1
42a、142b、およびドーパントが添加されない領域(チャネル形成領域122)を
形成することができる。
例えば、ドーパントを含む領域140a、140bのドーパントの濃度は、図5(A)に
示すドーパントを含む領域120a、120bのドーパントの濃度と同程度とすることが
好ましい。また、ドーパントを含む領域142a、142bのドーパントの濃度は、ドー
パントを含む領域140a、140bよりも高濃度とすることが好ましい。
具体的には、ドーパントを含む領域140a、140b、142a、142bに含まれる
ドーパントの濃度は、5×1018atoms/cm以上1×1022atoms/c
以下、好ましくは5×1018atoms/cm以上5×1020atoms/c
未満とする。
なお、ドーパントを含む領域140a、140b、142a、142bを形成した後、加
熱処理を行って、ドーパントを含む領域140a、140b、142a、142bのシー
ト抵抗を更に低減してもよい。
この結果、後に形成する導電膜126a、126bと、ドーパントを含む領域142a、
142bとの接触抵抗を低減すると共に、チャネル形成領域122の端部に加わる電界を
緩和させることができる。この結果、後に形成されるトランジスタのオン電流を高めると
ともに、短チャネル効果を抑制することができる。
この後、導電膜126a、126b、導電膜128a、128bを形成する。導電膜12
6a、126bを、サイドウォール絶縁膜124a、124bに接して設けることにより
、マスクずれが生じたとしても確実に酸化物半導体膜106aの表面を導電膜で覆うこと
ができる。また、マスクずれに伴うトランジスタの電気特性のバラツキを抑制することが
できる。さらに、ソース電極およびドレイン電極を形成する際に、酸化物半導体膜106
aがエッチングガスに曝されないため、好ましい。
次に、導電膜126a、126b、導電膜128a、128b、および絶縁膜118a上
に絶縁膜130を形成し、該絶縁膜130上に絶縁膜132を形成する。
以上の工程により、本発明の一態様に係るトランジスタ240を作製することができる(
図10(B)参照)。本実施の形態に示すトランジスタは、酸化物半導体膜において、チ
ャネル領域となるチャネル形成領域122と、チャネル形成領域122を挟むドーパント
を含む領域140a、140bと、ドーパントを含む領域140a、140bを挟むと共
に、ソース電極およびドレイン電極として機能する導電膜126a、126bと接するド
ーパントを含む領域142a、142bとを有する。このため、トランジスタのオン電流
を高めるとともに、短チャネル効果を抑制することができる。また、トランジスタのしき
い値電圧のマイナスシフトを低減すると共に、トランジスタのソースおよびドレインにお
けるリーク電流を低減することが可能であり、トランジスタの電気特性を向上させること
ができる。
次に、図2に示すトランジスタと比較してオン電流の高いトランジスタの作製方法の他の
一例について、図3〜図5、図7(A)〜(C)および図11を用いて説明する。図11
(B)に示すトランジスタ250は、図2および図10(B)に示すトランジスタと比較
して、酸化物半導体膜106aに形成されるドーパントを含む領域の構造が異なる。
図2に示すトランジスタと同様に、図3乃至図5の工程を経て、基板100上に設けられ
た絶縁膜102aと、酸化物半導体膜106aと、酸化物半導体膜106aの側面に接す
る絶縁膜110a、絶縁膜110a上に設けられた絶縁膜112aと、ゲート絶縁膜11
4aと、ゲート絶縁膜114a上に設けられたゲート電極116aと、ゲート電極116
a上に設けられた絶縁膜118aと、サイドウォール絶縁膜124a、124bを形成す
る。
次に、2層の導電膜を形成した後、それぞれの導電膜を選択的にエッチングして、導電膜
126a、126b、128a、128bを形成する(図11(A)参照)。
次に、酸化物半導体膜106aにドーパント添加する処理を行って、ドーパントを含む領
域150a、150b、152a、152b、154a、154bを形成する(図11(
A)参照)。ここでは、ゲート電極116aおよび絶縁膜118a、サイドウォール絶縁
膜124a、124b、ならびに導電膜128a、128bをマスクとしてドーパントを
添加することにより、セルフアラインでドーパントが添加されたドーパントを含む領域1
50a、150b、152a、152b、154a、154b、およびドーパントが添加
されない領域(チャネル形成領域122)を形成することができる。
例えば、ドーパントを含む領域150a、150bのドーパントの濃度は、図5(A)に
示すドーパントを含む領域120a、120bのドーパントの濃度と同程度とすることが
好ましい。また、ドーパントを含む領域152a、152bのドーパントの濃度は、ドー
パントを含む領域150a、150bよりも高濃度とすることが好ましい。
ドーパントを含む領域150a、150b、152a、152b、154a、154bに
含まれるドーパントの濃度は、5×1018atoms/cm以上1×1022ato
ms/cm以下、好ましくは5×1018atoms/cm以上5×1020ato
ms/cm未満とする。なお、導電膜126a、126bを透過したドーパントが酸化
物半導体膜106aに添加され、ドーパントを含む領域152a、152bが形成される
。一方、サイドウォール絶縁膜124a、124b、および導電膜128a、128bと
重畳する酸化物半導体膜106aにおいては、サイドウォール絶縁膜124a、124b
ならびに導電膜128a、128bがマスクとなり、ドーパントが添加されないため、ド
ーパントを含む領域150a、150b、およびドーパントを含む領域154a、154
bにおけるドーパントの濃度は略同じである。以上のことから、ドーパントを含む領域1
50a、150b、154a、154bと比較して、ドーパントを含む領域152a、1
52bにおけるドーパントの濃度が高い。
なお、ドーパントを含む領域150a、150b、152a、152b、154a、15
4bを形成した後、加熱処理を行って、ドーパントを含む領域150a、150b、15
2a、152b、154a、154bのシート抵抗を更に低減してもよい。
この結果、導電膜126a、126bと、ドーパントを含む領域152a、152bとの
接触抵抗を低減すると共に、チャネル形成領域122の端部に加わる電界を緩和させるこ
とができる。この結果、後に形成されるトランジスタのオン電流を高めるとともに、短チ
ャネル効果を抑制することができる。
この後、導電膜126a、126b、導電膜128a、128b、および絶縁膜118a
上に絶縁膜130を形成し、該絶縁膜130上に絶縁膜132を形成する。
以上の工程により、本発明の一態様に係るトランジスタ250を作製することができる(
図11(B)参照)。本実施の形態に示すトランジスタは、酸化物半導体膜において、チ
ャネル領域となるチャネル形成領域122と、チャネル形成領域122を挟むドーパント
を含む領域150a、150bと、ドーパントを含む領域150a、150bを挟むと共
に、ソース電極およびドレイン電極として機能する導電膜126a、126bと接するド
ーパントを含む領域152a、152bとを有する。このため、トランジスタのオン電流
を高めるとともに、短チャネル効果を抑制することができる。また、トランジスタのしき
い値電圧のマイナスシフトを低減すると共に、トランジスタのソースおよびドレインにお
けるリーク電流を低減することが可能であり、トランジスタの電気特性を向上させること
ができる。
また、導電膜126a、126bを介して酸化物半導体膜にドーパントを添加することに
より、酸化物半導体膜がドーパントの添加により損傷を受けることを抑制することができ
るため、好ましい。
(実施の形態4)
本実施の形態では、図1および図2に示す半導体装置と一部異なる構造を有する半導体装
置について、図12を参照して説明する。
図12(A)は、図1と一部異なる構造を有するトランジスタ260である。図1に示す
トランジスタ200は、図3(E)に示すように、絶縁膜112に平坦化処理を行った後
に、絶縁膜110を酸化物半導体膜106aが露出するまで除去しているため、絶縁膜1
10aおよび絶縁膜112aにおいて段差が生じている。これに対し、図12(A)に示
す半導体装置は、絶縁膜112および絶縁膜110に平坦化処理を行っているため、絶縁
膜110aおよび絶縁膜112aにおいて、段差が生じない。これにより、導電膜128
aおよび導電膜128bの被覆性を良好にすることができる。
また、図3(A)において説明したように、基板100上に設ける絶縁膜を積層構造とし
てもよい。図12(A)の場合は、絶縁膜102bと絶縁膜102aの2層構造とし、絶
縁膜102bとして、酸化アルミニウム膜を用い、絶縁膜102aとして酸化シリコン膜
を用いる場合について示す。
図12(B)は、図2および図12(A)と一部異なる構造を有するトランジスタ270
である。図2に示すトランジスタ210は、図3(E)に示すように、絶縁膜112に平
坦化処理を行った後に、絶縁膜110を酸化物半導体膜106aが露出するまで除去して
いるため、絶縁膜110aおよび絶縁膜112aにおいて段差が生じている。これに対し
、図12(B)に示す半導体装置は、絶縁膜112および絶縁膜110に平坦化処理を行
っているため、絶縁膜110aおよび絶縁膜112aにおいて、段差が生じない。これに
より、導電膜126a、126b、導電膜128a、128bの被覆性を良好にすること
ができる。
また、図3(A)において説明したように、基板100上に設ける絶縁膜を積層構造とし
てもよい。図12(B)の場合は、絶縁膜102bと絶縁膜102aの2層構造とし、絶
縁膜102bとして、酸化アルミニウム膜を用い、絶縁膜102aとして酸化シリコン膜
を用いる場合について示す。
図12(C)は、図2、図12(A)および図12(B)と一部異なる構造を有するトラ
ンジスタ280である。図2に示すトランジスタ210は、導電膜126a上に導電膜1
26aよりも膜厚が厚い導電膜128aが形成され、導電膜126b上に導電膜126b
よりも膜厚が厚い導電膜128bが形成されている。これに対し、図12(C)に示すト
ランジスタ280は、膜厚が厚い導電膜128a、128b上に導電膜126a、126
bが形成され、導電膜126a、126bがサイドウォール絶縁膜124a、124bと
接している。
図12(A)乃至図12(C)に示す半導体装置は、図1、図2、および図8乃至図11
に示す半導体装置と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、先の実施の形態に示すトランジスタを用いた半導体装置の回路構成お
よび動作の例について、図13乃至図15を参照して説明する。なお、回路図においては
、酸化物半導体を用いたトランジスタであることを示すために、OSの符号を併せて付す
場合がある。
〈半導体装置の断面構成〉
はじめに、半導体装置の断面構成の一例について、図13(A)を参照して説明する。図
13(A)に示す半導体装置は、下部に第1の半導体材料を用いたトランジスタ160を
有し、上部に容量素子164と、第2の半導体材料を用いたトランジスタ300を有する
ものである。また、トランジスタ160と、トランジスタ300と、容量素子164とで
、1つのメモリセルを構成する。
図13(A)におけるトランジスタ160は、基板100上に、半導体材料(例えば、シ
リコンなど)を含むチャネル形成領域117aと、チャネル形成領域117aを挟むよう
に設けられた不純物領域119aおよび不純物領域119bと、チャネル形成領域117
a上に設けられたゲート絶縁層108と、ゲート絶縁層108上に設けられたゲート電極
109と、を有する。なお、図13(A)において、明示的にはソース電極やドレイン電
極を有しない場合について示すが、便宜上、このような状態を含めてトランジスタと呼ぶ
。また、この場合、トランジスタの接続関係を説明するために、ソース領域やドレイン領
域を含めてソース電極やドレイン電極と表現することがある。つまり、本明細書において
、ソース電極との記載には、ソース領域が含まれうる。
不純物領域119aは、トランジスタ160のソース電極およびドレイン電極の一方とし
て機能する。不純物領域119bは、トランジスタ160のソース電極およびドレイン電
極の他方として機能する。また、図13(A)において、不純物領域119bは、不純物
領域121、配線107、および酸化物半導体層のドーパントを含む領域120bを介し
て導電膜128bに接続されている。すなわち、トランジスタ160のソース電極または
ドレイン電極の他方とトランジスタ300のソース電極またはドレイン電極の一方は電気
的に接続されている。
ただし、本発明の一態様はこれに限られるものではない。メモリセル、トランジスタおよ
び容量素子の電気的接続は適宜変更することができる。例えば、不純物領域119bは、
不純物領域121および不純物領域119cを介して、他のメモリセルの不純物領域11
9aと電気的に接続していてもよい。その場合、ゲート絶縁層108には開口が形成され
なくてもよい。また配線107が形成されなくてもよい。すなわち、トランジスタ160
のソース電極またはドレイン電極の他方と他のメモリセルのトランジスタ160のソース
電極またはドレイン電極の一方とが電気的に接続される場合は、トランジスタ160のソ
ース電極またはドレイン電極の他方とトランジスタ300のソース電極またはドレイン電
極の一方は、電気的に接続されていなくてもよい。
配線107はゲート電極109と同様の材料および工程により形成することができる。配
線107を設けることにより、CMP処理の際に生じるディッシングを防ぐことができ、
絶縁膜102a、ゲート電極109および配線107の上面をより平坦化することができ
る。
なお、図13(A)においてゲート電極109および配線107は1層となっているが、
これに限定されるものではない。ゲート電極109および配線107を2層以上の構造と
してもよい。例えば、窒化タンタル層の上にタングステン層を積層した構造としてもよい
。窒化タンタルは仕事関数が大きいため、タングステンのみを用いる場合と比べトランジ
スタ160のしきい値電圧の絶対値を大きくすることができ、また応力を緩和することが
できる。また、窒化タンタルのみを用いる場合と比べゲート電極109の抵抗を低減する
ことができる。
なお、高集積化を実現するためには、図13(A)に示すようにトランジスタ160がサ
イドウォール絶縁層を有しない構成とすることが望ましい。一方で、トランジスタ160
の特性を重視する場合には、ゲート電極109の側面にサイドウォール絶縁層を設け、そ
のサイドウォール絶縁層と重畳する領域に形成された不純物濃度が異なる領域を含めて不
純物領域119a、不純物領域119bを設けても良い。
図13(A)におけるトランジスタ300には、本発明の一態様に係るトランジスタが適
用される。トランジスタ300は、チャネル形成領域122aと、ゲート電極116aと
、ドーパントを含む領域120a、120bと、サイドウォール絶縁膜124a、124
bと、ゲート絶縁膜114aと、絶縁膜118aと、導電膜128bと、を有する。
図13(A)における容量素子164は、絶縁層114b、電極116b、酸化物半導体
層においてドーパントが添加されていない領域122b、ゲート電極109、で構成され
る。すなわち、電極116bは、容量素子164の一方の電極として機能し、ゲート電極
109は、容量素子164の他方の電極として機能することになる。
トランジスタ300および容量素子164を覆うように絶縁膜130が設けられており、
絶縁膜130の上には絶縁膜132が設けられている。そして、絶縁膜130および絶縁
膜132に形成された開口とを介して、導電膜128bと配線134は接続されている。
なお、図13(A)では導電膜128bを用いてドーパントを含む領域120bと配線1
34を接続しているが、開示する発明はこれに限定されない。例えば、配線134を直接
、ドーパントを含む領域120bに接触させてもよい。
なお、上記トランジスタは、いずれもnチャネル型トランジスタであるものとして説明す
るが、pチャネル型トランジスタを用いることができるのはいうまでもない。また、開示
する発明の技術的な本質は、情報を保持するために酸化物半導体のようなオフ電流を十分
に低減することが可能な半導体材料をトランジスタ300に用いる点にあるから、半導体
装置に用いられる材料や半導体装置の構造など、半導体装置の具体的な構成をここで示す
ものに限定する必要はない。
〈基本回路〉
次に、図13(A)で示した半導体装置の基本的な回路構成およびその動作について、図
13(B)を参照して説明する。図13(B)に示す半導体装置において、第1の配線(
1st Line)とトランジスタ160のソース電極またはドレイン電極とは、電気的
に接続され、第2の配線(2nd Line)とトランジスタ160のドレイン電極また
はソース電極とは、電気的に接続されている。また、第3の配線(3rd Line)と
トランジスタ300のソース電極またはドレイン電極とは、電気的に接続され、第4の配
線(4th Line)と、トランジスタ300のゲート電極とは、電気的に接続されて
いる。そして、トランジスタ160のゲート電極と、トランジスタ300のドレイン電極
またはソース電極とは、容量素子164の電極の一方と電気的に接続され、第5の配線(
5th Line)と、容量素子164の電極の他方とは電気的に接続されている。なお
、第1の配線(1st Line)と第3の配線(3rd Line)は電気的に接続さ
れていてもよい。
ここで、トランジスタ300には、本発明の一態様に係るトランジスタが適用される。本
発明の一態様に係るトランジスタは、オフ電流が極めて小さいという特徴を有している。
このため、トランジスタ300をオフ状態とすることで、トランジスタ160のゲート電
極の電位を極めて長時間にわたって保持することが可能である。そして、容量素子164
を有することにより、トランジスタ160のゲート電極に与えられた電荷の保持が容易に
なり、また、保持された情報の読み出しが容易になる。
なお、トランジスタ160については特に限定されない。情報の読み出し速度を向上させ
るという観点からは、例えば、単結晶シリコンを用いたトランジスタなど、スイッチング
速度の高いトランジスタを適用するのが好適である。
図13(B)に示す半導体装置では、トランジスタ160のゲート電極の電位が保持可能
という特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である
はじめに、情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線の電位を、ト
ランジスタ300がオン状態となる電位にして、トランジスタ300をオン状態とする。
これにより、第3の配線の電位が、トランジスタ160のゲート電極、および容量素子1
64に与えられる。すなわち、トランジスタ160のゲート電極には、所定の電荷が与え
られる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位に対応する電荷(以下、低電位V
よって与えられる電荷を電荷Q、高電位Vによって与えられる電荷を電荷Qという
)のいずれかが与えられるものとする。なお、異なる三つまたはそれ以上の電位を与える
電荷を適用して、記憶容量を向上させても良い。その後、第4の配線の電位を、トランジ
スタ300がオフ状態となる電位にして、トランジスタ300をオフ状態とすることによ
り、トランジスタ160のゲート電極に与えられた電荷が保持される(保持)。
トランジスタ300のオフ電流は極めて小さいから、トランジスタ160のゲート電極の
電荷は長時間にわたって保持される。
次に、情報の読み出しについて説明する。第1の配線に所定の電位(定電位)を与えた状
態で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ160のゲー
ト電極に保持された電荷量に応じて、第2の配線は異なる電位をとる。一般に、トランジ
スタ160をnチャネル型とすると、トランジスタ160のゲート電極にQが与えられ
ている場合の見かけのしきい値電圧Vth_Hは、トランジスタ160のゲート電極にQ
が与えられている場合の見かけのしきい値電圧Vth_Lより低くなるためである。こ
こで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ160を「オン状態」とするために必要
な第5の配線の電位をいうものとする。したがって、第5の配線の電位をVth_HとV
th_Lの中間の電位V(たとえばV=接地電位GND)とすることにより、トラン
ジスタ160のゲート電極に与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいてQ
が与えられた場合には、第5の配線の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジ
スタ160は「オン状態」となる。Qが与えられた場合には、第5の配線の電位がV
(<Vth_L)となっても、トランジスタ160は「オフ状態」のままである。このた
め、第2の配線の電位を見ることで、保持されている情報を読み出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合には、所望のメモリセルの情報のみを
読み出せることが必要になる。このように、所定のメモリセルの情報を読み出し、それ以
外のメモリセルの情報を読み出さない場合には、読み出しの対象ではないメモリセルの第
5の配線に対して、ゲート電極の状態にかかわらずトランジスタ160が「オフ状態」と
なるような電位、つまり、Vth_Hより低い電位(たとえばV)を与えればよい。
次に、情報の書き換えについて説明する。情報の書き換えは、上記情報の書き込みおよび
保持と同様に行われる。つまり、第4の配線の電位を、トランジスタ300がオン状態と
なる電位にして、トランジスタ300をオン状態とする。これにより、第3の配線の電位
(新たな情報に係る電位)が、トランジスタ160のゲート電極および容量素子164に
与えられる。その後、第4の配線の電位を、トランジスタ300がオフ状態となる電位に
して、トランジスタ300をオフ状態とすることにより、トランジスタ160のゲート電
極は、新たな情報に係る電荷が与えられた状態となる。
このように、本実施の形態に係る半導体装置は、再度の情報の書き込みによって直接的に
情報を書き換えることが可能である。このためフラッシュメモリなどにおいて必要とされ
る高電圧を用いてのフローティングゲートからの電荷の引き抜きが不要であり、消去動作
に起因する動作速度の低下を抑制することができる。つまり、半導体装置の高速動作が実
現される。
なお、トランジスタ300のドレイン電極(またはソース電極)は、トランジスタ160
のゲート電極と電気的に接続されることにより、不揮発性メモリ素子として用いられるフ
ローティングゲート型トランジスタのフローティングゲートと同等の作用を奏する。以下
において、トランジスタ300のドレイン電極(またはソース電極)とトランジスタ16
0のゲート電極が電気的に接続される部位をノードFGと呼ぶ場合がある。トランジスタ
300がオフの場合、当該ノードFGは絶縁体中に埋設されたと見ることができ、ノード
FGには電荷が保持される。酸化物半導体を用いたトランジスタ300のオフ電流は、シ
リコン半導体などで形成されるトランジスタの10万分の1以下であるため、トランジス
タ300のリークによる、ノードFGに蓄積された電荷の消失を無視することが可能であ
る。つまり、酸化物半導体を用いたトランジスタ300により、電力の供給が無くても情
報の保持が可能な不揮発性の記憶装置を実現することが可能である。
例えば、トランジスタ300は、室温(25℃)でのオフ電流が10zA(1zA(ゼプ
トアンペア)は1×10−21A)以下であり、容量素子164の容量値が10fF程度
である場合には、少なくとも10秒以上のデータ保持が可能である。なお、当該保持時
間が、トランジスタ特性や容量値によって変動することはいうまでもない。
また、本実施の形態に係る半導体装置においては、従来のフローティングゲート型トラン
ジスタにおいて指摘されているゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)の劣化という問題が存在
しない。つまり、従来問題とされていた、電子をフローティングゲートに注入する際のゲ
ート絶縁膜の劣化という問題を解消することができる。これは、原理的な書き込み回数の
制限が存在しないことを意味するものである。また、従来のフローティングゲート型トラ
ンジスタにおいて書き込みや消去の際に必要であった高電圧も不要である。
本実施の形態に係る半導体装置においては、ノードFGが、フラッシュメモリ等のフロー
ティングゲート型トランジスタのフローティングゲートと同等の作用をするが、本実施の
形態のノードFGは、フラッシュメモリ等のフローティングゲートと本質的に異なる特徴
を有している。
フラッシュメモリでは、コントロールゲートに印加される電位が高いため、その電位が、
隣接するセルのフローティングゲートに影響を与えないように、セルとセルとの間隔をあ
る程度保つ必要が生じる。このことは、半導体装置の高集積化を阻害する要因の一つであ
る。そして、当該要因は、高電界をかけてトンネル電流を発生させるというフラッシュメ
モリの根本的な原理に起因するものである。
一方、本実施の形態に係る半導体装置は、酸化物半導体を用いたトランジスタのスイッチ
ングによって動作し、上述のようなトンネル電流による電荷注入の原理を用いない。すな
わち、フラッシュメモリのような、電荷を注入するための高電界が不要である。これによ
り、隣接セルに対する、コントロールゲートによる高電界の影響を考慮する必要がないた
め、高集積化が容易になる。
また、高電界が不要であり、大型の周辺回路(昇圧回路など)が不要である点も、フラッ
シュメモリに対するアドバンテージである。例えば、本実施の形態に係るメモリセルに印
加される電圧(メモリセルの各端子に同時に印加される電位の最大のものと最小のものの
差)の最大値は、2段階(1ビット)の情報を書き込む場合、一つのメモリセルにおいて
、5V以下、好ましくは3V以下とすることができる。
なお、半導体装置の記憶容量を大きくするためには、高集積化以外に、多値化の手法を採
ることもできる。例えば、メモリセルの一に3段階以上の情報を書き込む構成とすること
で、2段階(1ビット)の情報を書き込む場合と比較して記憶容量を増大させることがで
きる。例えば、上述のような、低電位を与える電荷Q、高電位を与える電荷Qに加え
、他の電位を与える電荷Qを第1のトランジスタのゲート電極に与えることで、多値化を
実現することができる。この場合、比較的規模の大きい回路構成(例えば、15F〜5
0Fなど:Fは最小加工寸法)を採用しても十分な記憶容量を確保することができる。
次に、図13に示す半導体装置と、一部異なる構造の半導体装置について、図14を参照
して説明する。図13に示す半導体装置と、図14に示す半導体装置との異なる点は、サ
イドウォール絶縁膜124a、124cおよび酸化物半導体膜106aに接するように設
けられた導電膜126aと、サイドウォール絶縁膜124bおよび酸化物半導体膜106
aに接するように設けられた導電膜126bと、を有する点にある。また、トランジスタ
160と、トランジスタ310と、容量素子164とで、1つのメモリセルを構成する。
なお、図14に示す半導体装置の基本的な回路構成およびその動作は、図13(B)と同
様であるため、詳細な説明は省略する。
ソース電極およびドレイン電極として機能する導電膜126a、126bを、サイドウォ
ール絶縁膜124a、124bに接して設けることにより、マスクずれが生じたとしても
確実に酸化物半導体膜106aの表面を導電膜で覆うことができる。また、マスクずれに
伴うトランジスタの電気特性のバラツキを抑制することができる。さらに、ソース電極お
よびドレイン電極を形成する際に、酸化物半導体膜106aがエッチングガスに曝されな
いため、好ましい。
図15(A)および図15(B)は、(m×n)個のメモリセル190を有する半導体装
置の回路図の一例である。図15(A)および図15(B)中のメモリセル190の構成
は、図13と同様である。すなわち、図13における第1の配線および第3の配線は電気
的に接続され図15(A)および図15(B)におけるビット線BLに相当し、図13に
おける第2の配線が図15(A)および図15(B)におけるソース線SLに相当し、図
13における第4の配線が図15(A)および図15(B)における書き込みワード線W
WLに相当し、図13における第5の配線が図15(A)および図15(B)における読
み出しワード線RWLに相当する(図15(A)および図15(B)参照)。
図15(A)に示す半導体装置は、m本(mは2以上の整数)の書き込みワード線WWL
と、m本の読み出しワード線RWLと、n本(nは2以上の整数)のビット線BLと、メ
モリセル190が縦m個(行)×横n個(列)のマトリクス状に配置されたメモリセルア
レイと、n本のビット線BLに接続する第1の駆動回路191と、m本の書き込みワード
線WWLおよびm本の読み出しワード線RWLに接続する第2の駆動回路192と、を有
する。なお、図15(A)に示すメモリセルアレイは、メモリセルが並列に接続されたN
OR型のメモリセルアレイである。
また、図15(B)に示す半導体装置は、m本(mは2以上の整数)の書き込みワード線
WWLと、m本の読み出しワード線RWLと、n本(nは2以上の整数)のビット線BL
と、n本の信号線Sと、メモリセル190が縦m個(行)×横n個(列)のマトリクス状
に配置されたメモリセルアレイと、n本のビット線BLおよびn本の信号線Sに接続する
第1の駆動回路191と、m本の書き込みワード線WWLおよびm本の読み出しワード線
RWLに接続する第2の駆動回路192と、を有する。なお、図15(B)に示すメモリ
セルアレイは、メモリセルが直列に接続されたNAND型のメモリセルアレイである。
なお、図15(A)および図15(B)において、OSと付されたトランジスタとして、
トランジスタ300およびトランジスタ310の他に、先の実施の形態で示したトランジ
スタ(200、210、220、230、240、250)を適用することができる。図
15では、トランジスタ300を用いる場合について示す。
その他、図15(A)および図15(B)において、第2の駆動回路192には、アドレ
ス選択信号線Aが接続されている。アドレス選択信号線Aは、メモリセルの行方向のアド
レスを選択する信号を伝達する配線である。
次に、図15(A)に示す半導体装置のデータの書き込み、保持、および読み出しについ
て説明する。
図15(A)に示す半導体装置において、データの書き込み、保持、および読み出しは、
基本的に図13の場合と同様である。つまり、具体的な書き込みの動作は以下のようにな
る。なお、ここでは一例として、ノードFGに電位V(ここで、Vは電源電位VDD
より低い。すなわちV<VDD)または電位Vのいずれかを与える場合について説明
するが、ノードFGに与える電位の関係はこれに限られない。また、ノードFGに電位V
を与えた場合に保持されるデータをデータ”1”、ノードFGに電位Vを与えた場合
に保持されるデータをデータ”0”とする。
まず、メモリセル190に接続される読み出しワード線RWLの電位をVとし、書き込
みワード線WWLの電位をVDDとして、書き込むメモリセル190を選択する。
メモリセル190にデータ”0”を書き込む場合には、ビット線BLにはVを与える。
メモリセル190にデータ”1”を書き込む場合には、トランジスタ300において生じ
るしきい値電圧分の電位の低下を考慮し、ビット線BLにはVまたはVよりトランジ
スタ300のしきい値電圧分高い電位を与える。
データの保持は、読み出しワード線RWLおよび書き込みワード線WWLの電位をV
することにより行われる(ここでVはVより低い。すなわちV<V、例えばV
はVよりVDD分低い)。
読み出しワード線RWLの電位をVからVに低下させると、ノードFGの電位は容量
素子164との容量結合によってV−V低下する。このため、データ”1”とデータ
”0”のいずれが書き込まれた場合でも、トランジスタ160はオフ状態となる。
書き込みワード線WWLにはVが与えられているため、トランジスタ300はオフ状態
となる。トランジスタ300のオフ電流は極めて小さいから、ノードFGの電荷は長時間
にわたって保持される。
データの読み出しは、読み出しワード線RWLの電位をVとし、書き込みワード線WW
Lの電位をVとすることにより行われる。
読み出しワード線RWLの電位をVからVに上昇させると、ノードFGの電位は容量
素子164との容量結合によってV−V上昇する。このため、ノードFGにデータ”
1”が与えられている場合、ノードFGの電位はVとなり、ノードFGにデータ”0”
が与えられていれば、ノードFGの電位はVとなる。
上述の読み出し動作により、メモリセル190にデータ”1”が書き込まれている場合に
は、トランジスタ160がオン状態となり、ビット線BLの電位が低下する。また、デー
タ”0”が書き込まれている場合には、トランジスタ160がオフ状態となり、読み出し
開始時のビット線BLの電位が維持されるか、または上昇する。
トランジスタ300には、本発明の一態様である半導体装置が適用される。本発明の一態
様である半導体装置は、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタであるた
め、オフ電流が小さいという特徴を有する。このため、図15(A)および図15(B)
に示す半導体装置に当該トランジスタを適用する場合、電力の供給がない場合であっても
長期にわたって記憶内容を保持することが可能であり、かつ書き換え可能回数に制限のな
い記憶装置を得ることが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、先の実施の形態に示すトランジスタを用いた半導体装置の回路構成お
よび動作の例について、図16および図17を参照して説明する。なお、回路図において
は、酸化物半導体を用いたトランジスタであることを示すために、OSの符号を併せて付
す場合がある。
〈半導体装置の断面構成〉
本実施の形態では、いわゆるDRAM(Dynamic Random Access
Memory)に相当する構成の半導体装置の一例について、図16(A)を参照して説
明する。図16(A)に示す半導体装置は、トランジスタ320と、容量素子168を有
する。
図16(A)におけるトランジスタ320は、本発明の一態様であるトランジスタが適用
される。トランジスタ320は、チャネル形成領域122aと、ゲート電極116aと、
ドーパントを含む領域120a、120bと、導電膜128a、128bと、サイドウォ
ール絶縁膜124a、124bと、ゲート絶縁膜114aと、絶縁膜118aと、を有す
る。
図16(A)における容量素子168は、ドーパントを含む領域120a、絶縁膜130
、および導電膜128aで構成される。すなわち、導電膜128aは、容量素子168の
一方の電極として機能し、ドーパントを含む領域120aは、容量素子168の他方の電
極として機能することになる。
トランジスタ320および容量素子168を覆うように絶縁膜132が設けられている。
そして、絶縁膜130および絶縁膜132に形成された開口を介して、導電膜128bと
配線134は接続されている。なお、図16(A)では導電膜128bを用いてドーパン
トを含む領域120bと配線134を接続しているが、開示する発明はこれに限定されな
い。例えば、導電膜128bを設けず、配線134を、ドーパントを含む領域120bに
接触させてもよい。
次に、図16(A)に示す半導体装置と、一部異なる構造の半導体装置について図16(
B)を参照して説明する。図16(A)に示す半導体装置と、図16(B)に示す半導体
装置との異なる点は、サイドウォール絶縁膜124aおよび酸化物半導体膜106aに接
するように設けられた導電膜126aと、サイドウォール絶縁膜124bおよび酸化物半
導体膜106aに接するように設けられた導電膜126bと、を有する点にある。また、
導電膜126a上に、絶縁膜130を介して導電膜128aが設けられている。また、絶
縁膜130に設けられた開口を介して、導電膜126bと、導電膜128bとが接続され
ている。
図16(B)における容量素子169は、導電膜126a、絶縁膜130、および導電膜
128で構成される。すなわち、導電膜128aは、容量素子169の一方の電極として
機能し、導電膜126aは、容量素子169の他方の電極として機能する。
また、トランジスタ320および容量素子169を覆うように絶縁膜132が設けられて
いる。そして、絶縁膜130および絶縁膜132に形成された開口を介して、導電膜12
8bと配線134は接続されている。なお、図16(B)では導電膜128bを用いて導
電膜126bと配線134を接続しているが、開示する発明はこれに限定されない。例え
ば、導電膜128bを設けず、配線134を、導電膜126bに接触させてもよい。
〈基本回路〉
次に、図16(A)で示した半導体装置の基本的な回路構成およびその動作について、図
16(C)を参照して説明する。図16(C)に示す半導体装置において、第1の配線(
1st Line)とトランジスタ320のソース電極またはドレイン電極とは、電気的
に接続され、第2の配線(2nd Line)とトランジスタ320のゲート電極とは、
電気的に接続され、容量素子168の電極の一方とトランジスタ320のドレイン電極ま
たはソース電極とは、電気的に接続されている。また、第3の配線(3rd Line)
と容量素子168の他方とは、電気的に接続されている。なお、図16(B)に示す半導
体装置の基本的な回路構成およびその動作についても、図16(C)の記載を参酌するこ
とができる。
ここで、トランジスタ320には、例えば、酸化物半導体を用いたトランジスタが適用さ
れる。酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が極めて小さいという特徴を有し
ている。このため、トランジスタ320をオフ状態とすることで、容量素子168に与え
られた電位を、極めて長時間にわたって保持することが可能である。
図16(C)に示す半導体装置では、容量素子168に与えられた電位が保持可能という
特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
はじめに、情報の書き込みおよび保持について説明する。ここでは簡単のため、第3の配
線の電位は固定されているものとする。まず、第2の配線の電位を、トランジスタ320
がオン状態となる電位にして、トランジスタ320をオン状態とする。これにより、第1
の配線の電位が、容量素子168の電極の一方に与えられる。すなわち、容量素子168
には、所定の電荷が与えられる(書き込み)。その後、第2の配線の電位を、トランジス
タ320がオフ状態となる電位にして、トランジスタ320をオフ状態とすることにより
、容量素子168に与えられた電荷が保持される(保持)。トランジスタ320は上述の
とおり、極めてオフ電流が小さいので、長時間にわたって電荷を保持できる。
次に、情報の読み出しについて説明する。第1の配線に所定の電位(定電位)を与えた状
態で、第2の配線の電位を、トランジスタ320がオン状態となる電位にすると、容量素
子168に保持されている電荷量に応じて、第1の配線は異なる電位をとる。このため、
第1の配線の電位を見ることで、保持されている情報を読み出すことができる。
次に、情報の書き換えについて説明する。情報の書き換えは、上記情報の書き込みおよび
保持と同様に行われる。つまり、第2の配線の電位を、トランジスタ320がオン状態と
なる電位にして、トランジスタ320をオン状態とする。これにより、第1の配線の電位
(新たな情報に係る電位)が、容量素子168の電極の一方に与えられる。その後、第2
の配線の電位を、トランジスタ320がオフ状態となる電位にして、トランジスタ320
をオフ状態とすることにより、容量素子168は、新たな情報に係る電荷が与えられた状
態となる。
このように、開示する発明に係る半導体装置は、再度の情報の書き込みによって直接的に
情報を書き換えることが可能である。このため、半導体装置の高速動作が実現される。
なお、上記説明は、電子をキャリアとするn型トランジスタ(nチャネル型トランジスタ
)を用いる場合についてのものであるが、n型トランジスタに代えて、正孔を多数キャリ
アとするp型トランジスタを用いることができるのはいうまでもない。
図17に、(m×n)個のメモリセル195を有する半導体装置の回路図の一例を示す。
図17中のメモリセル195の構成は、図16(C)と同様である。すなわち、図16(
C)における第1の配線が図17におけるビット線BLに相当し、図16(C)における
第2の配線が図17におけるワード線WLに相当し、図16(C)における第3の配線が
図17におけるソース線SLに相当する(図17参照)。
図17に示す半導体装置は、n本のビット線BLと、m本のワード線WLと、メモリセル
195が縦m個(行)×横n個(列)のマトリクス状に配置されたメモリセルアレイと、
n本のビット線BLに接続する第1の駆動回路196と、m本のワード線WLに接続する
第2の駆動回路197と、を有する。
メモリセル195は、トランジスタ320と、容量素子168と、から構成されている。
トランジスタ320のゲート電極は、ワード線WLと接続されている。また、トランジス
タ320のソース電極またはドレイン電極の一方は、ビット線BLと接続されており、ト
ランジスタ320のソース電極またはドレイン電極の他方は、容量素子の電極の一方と接
続されている。また、容量素子の電極の他方はソース線SLと接続され、一定の電位が与
えられている。トランジスタ320には、先の実施の形態に示すトランジスタが適用され
る。
本発明の一態様である半導体装置は、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いるトランジ
スタであるため、単結晶シリコンをチャネル形成領域に用いたトランジスタに比べてオフ
電流が小さいという特徴を有する。このため、いわゆるDRAMとして認識されている図
15および図16に示す半導体装置に当該トランジスタを適用する場合、リフレッシュ期
間の間隔がきわめて長いメモリを得ることが可能である。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本発明の一態様に係る半導体装置を用いて、対象物の情報を読み取るイメージセンサ機能
を有する半導体装置を作製することができる。
図18(A)に、イメージセンサ機能を有する半導体装置の一例を示す。図18(A)は
フォトセンサの等価回路であり、図18(B)および図18(C)はフォトセンサの一部
を示す断面図である。
図18(A)において、フォトセンサ601は、フォトダイオード602と、増幅回路6
03とを有している。フォトダイオード602は、半導体の接合部に光があたると電流が
発生する性質を有する光電変換素子である。増幅回路603は、フォトダイオード602
が受光することで得られる電流を増幅する、或いは、上記電流によって蓄積された電荷を
保持する回路である。フォトセンサ601は、フォトダイオード602に入射する光を検
出することによって、被検出物の情報を読み取ることができる。なお、被検出物の情報を
読み取る際にバックライトなどの光源を用いることができる。
増幅回路603の構成は、フォトダイオード602において生じる電流を増幅できれば良
く、あらゆる形態を採用することができるが、少なくとも増幅回路603は、フォトダイ
オード602において生じる電流を増幅するトランジスタ605を有する。
以下、ソース電極とドレイン電極のいずれか一方を第1端子、他方を第2端子とし、図1
8(A)に示したフォトセンサ601の、具体的な構成について説明する。
図18(A)に示すフォトセンサ601は、増幅回路603が、増幅回路603内への上
記電流の供給を制御するスイッチング素子として機能するトランジスタ604と、トラン
ジスタ604の第2端子に与えられる電位に従って、その第1端子と第2端子間の電流値
又は抵抗値が定まるトランジスタ605と、上記電流値又は抵抗値によって定まる出力信
号の電位を、配線OUTに供給するためのスイッチング素子として機能するトランジスタ
606とを有する。
本実施の形態では、トランジスタ604として、本発明の一態様に係る半導体装置を適用
することができる。トランジスタ604は、酸化物半導体に含まれる酸素欠陥が低減され
ているため、しきい値電圧のマイナスシフトが低減され、トランジスタのソースおよびド
レインにおけるリーク電流が低減されている。したがって、本発明の一態様の係る半導体
装置を適用することで、電気特性が向上した半導体装置を提供することができる。
具体的に、図18(A)では、フォトダイオード602の陽極が、配線PRに接続されて
いる。また、フォトダイオード602の陰極が、トランジスタ604の第1端子に接続さ
れている。トランジスタ604の第2端子は、増幅回路603内の他の半導体素子に接続
されているため、増幅回路603内の構成によって、トランジスタ604の第2端子の接
続先は異なる。図18(A)では、トランジスタ604の第2端子がトランジスタ605
のゲート電極に接続されている。また、トランジスタ604のゲート電極は、配線TXに
接続されている。配線TXには、トランジスタ604のスイッチングを制御するための信
号の電位が与えられる。トランジスタ605の第1端子は、ハイレベルの電源電位VDD
が与えられる配線VRに接続されている。トランジスタ605の第2端子は、トランジス
タ606の第1端子に接続されている。トランジスタ606の第2端子は、配線OUTに
接続されている。トランジスタ606のゲート電極は、配線SEに接続されており、配線
SEにはトランジスタ606のスイッチングを制御する信号の電位が与えられる。そして
、配線OUTには、増幅回路603から出力される出力信号の電位が与えられる。
図18(A)では、トランジスタ604の第2端子とトランジスタ605のゲート電極が
接続されているノードを、ノードFDとして示している。ノードFDに蓄積される電荷の
量によって、出力信号の電位が定まる。ノードFDにおいて電荷をより確実に保持するた
めに、ノードFDに保持容量を接続するようにしても良い。
なお、回路図上は独立している構成要素どうしが接続されている場合であっても、実際に
は、例えば配線の一部が電極として機能する場合など、一の導電膜が、複数の構成要素の
機能を併せ持っている場合もある。本明細書において接続とは、このような、一の導電膜
が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
なお、図18(A)では、配線PRと、配線TXと、配線OUTとがフォトセンサ601
に接続されている場合を例示しているが、本発明の一態様では、フォトセンサ601が有
する配線の数はこれに限定されない。上記配線に加えて、電源電位が与えられる配線、増
幅回路603に保持されている電荷の量をリセットするための信号の電位が与えられる配
線などが、フォトセンサ601に接続されていても良い。
なお、図18(A)では、増幅回路603がスイッチング素子として機能するトランジス
タ604を一つだけ有するフォトセンサ601の構成を示しているが、本発明の一態様は
この構成に限定されない。本実施の形態では、一のトランジスタが一のスイッチング素子
として機能する構成を示しているが、複数のトランジスタが一のスイッチング素子として
機能していても良い。複数のトランジスタが一のスイッチング素子として機能する場合、
上記複数のトランジスタは並列に接続されていても良いし、直列に接続されていても良い
し、直列と並列が組み合わされて接続されていても良い。
本明細書において、トランジスタが直列に接続されている状態とは、例えば、第1のトラ
ンジスタの第1端子と第2端子のいずれか一方のみが、第2のトランジスタの第1端子と
第2端子のいずれか一方のみに接続されている状態を意味する。また、トランジスタが並
列に接続されている状態とは、第1のトランジスタの第1端子が第2のトランジスタの第
1端子に接続され、第1のトランジスタの第2端子が第2のトランジスタの第2端子に接
続されている状態を意味する。
なお、図18(A)において、増幅回路603を構成しているトランジスタ604として
、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる。トランジスタ604は、酸化
物半導体に含まれる酸素欠陥が低減されているため、しきい値電圧のマイナスシフトが低
減され、トランジスタのソースおよびドレインにおけるリーク電流が低減されている。ま
た、トランジスタ604の活性層に、酸化物半導体膜を用いることで、トランジスタ60
4のオフ電流を著しく小さくすることができる。トランジスタ604は、フォトセンサ6
01において蓄積された電荷を保持するためのスイッチング素子として機能するため、電
荷保持期間における電荷のリークを小さく抑えることができる。
図18(B)に、フォトセンサ601が有するフォトダイオード602、トランジスタ6
04を含む断面を示す。
フォトセンサ601が有するフォトダイオード602は、基板651上に、順に積層され
たp型の半導体膜615と、i型の半導体膜616と、n型の半導体膜617とを有して
いる。導電膜610は、フォトダイオード602の陽極として機能するp型の半導体膜6
15に接続されている。
フォトセンサ601が有する導電膜618は、トランジスタ604のゲート電極として機
能している。導電膜619aは、トランジスタ604の第1端子として機能する。導電膜
620aは、トランジスタ604の第2端子として機能する。導電膜621は、n型の半
導体膜617と、導電膜619aとに接続されている。
図18(B)において、フォトセンサ601は、配線PRとして機能する導電膜610を
有している。導電膜610、導電膜619a、導電膜620aは、絶縁膜628上に形成
された一の導電膜を所望の形状に加工することで形成することができる。
なお、図18(B)に示すフォトセンサ601の断面図は、導電膜621まで形成された
状態を示している。表示装置の場合は、フォトセンサ601に加えて表示素子が設けられ
ているので、実際には、導電膜621を形成した後に、表示素子の形成を行う。
図18(C)に、フォトセンサ601が有するフォトダイオード602、トランジスタ6
14を含む断面図を示す。トランジスタ614は、図18(A)、(B)に示すトランジ
スタ604に相当する。また、トランジスタ614は、図18(A)、(B)に示すトラ
ンジスタ604と一部異なる構成を有する。
フォトセンサ601が有する導電膜618は、トランジスタ614のゲート電極として機
能している。導電膜619aおよび導電膜619bは、トランジスタ614の第1端子と
して機能する。導電膜620aおよび導電膜619bは、トランジスタ614の第2端子
として機能する。導電膜621は、n型の半導体膜617と、導電膜619aとに接続さ
れている。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態8)
本実施の形態では、先の実施の形態で説明した半導体装置を電子機器に適用する場合につ
いて、図19乃至図21を参照して説明する。
図19は携帯機器のブロック図である。図19に示す携帯機器はRF回路501、アナロ
グベースバンド回路502、デジタルベースバンド回路503、バッテリー504、電源
回路505、アプリケーションプロセッサ506、フラッシュメモリ510、ディスプレ
イコントローラ511、メモリ回路512、ディスプレイ513、タッチセンサ519、
音声回路517、キーボード518などより構成されている。ディスプレイ513は表示
部514、ソースドライバ515、ゲートドライバ516によって構成されている。アプ
リケーションプロセッサ506はCPU507、DSP508、インターフェイス509
(IF509)を有している。一般にメモリ回路はSRAMまたはDRAMで構成されて
いるが、メモリ回路512に先の実施の形態で説明した半導体装置を採用することによっ
て、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力
を十分に低減することができる。
次に、図20はディスプレイのメモリ回路400に先の実施の形態で説明した半導体装置
を使用した例である。図20に示すメモリ回路400は、メモリ402、メモリ403、
スイッチ404、スイッチ405およびメモリコントローラ401により構成されている
。メモリ402、メモリ403には、先の実施の形態で説明した半導体装置が適用される
まず、ある画像データがアプリケーションプロセッサ(図示しない)によって、形成され
る。この形成された画像データ(入力画像データ1)は、スイッチ404を介してメモリ
402に記憶される。そしてメモリ402に記憶された画像データ(記憶画像データ1)
は、スイッチ405、およびディスプレイコントローラ406を介してディスプレイ40
7に送られ、表示される。
入力画像データ1に変更が無い場合、記憶画像データ1は、通常30〜60Hz程度の周
期でメモリ402からスイッチ405を介して、ディスプレイコントローラ406から読
み出される。
次に、例えばユーザーが画面を書き換える操作をしたとき(すなわち、入力画像データに
変更が有る場合)、アプリケーションプロセッサは新たな画像データ(入力画像データ2
)を形成する。入力画像データ2はスイッチ404を介してメモリ403に記憶される。
この間も定期的にメモリ402からスイッチ405を介して記憶画像データ1は読み出さ
れている。メモリ403に新たな画像データ(記憶画像データ2)が記憶し終わると、デ
ィスプレイ407の次のフレームより、記憶画像データ2は読み出され、スイッチ405
、およびディスプレイコントローラ406を介して、ディスプレイ407に記憶画像デー
タ2が送られ、表示がおこなわれる。この読み出しはさらに次に新たな画像データがメモ
リ402に記憶されるまで継続される。
このようにメモリ402、およびメモリ403は交互にデータの書き込みと、データの読
み出しを行うことによって、ディスプレイ407の表示をおこなう。なお、メモリ402
、およびメモリ403はそれぞれ別のメモリには限定されず、1つのメモリを分割して使
用してもよい。先の実施の形態で説明した半導体装置をメモリ402、およびメモリ40
3に採用することによって、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持
が可能で、且つ消費電力を十分に低減することができる。
次に、図21は電子書籍のブロック図である。図21に示す電子書籍はバッテリー701
、電源回路702、マイクロプロセッサ703、フラッシュメモリ704、音声回路70
5、キーボード706、メモリ回路707、タッチパネル708、ディスプレイ709、
ディスプレイコントローラ710によって構成される。先の実施の形態で説明した半導体
装置をメモリ回路707に使用することができる。メモリ回路707の役割は書籍の内容
を一時的に保持する機能を持つ。電子書籍の内容を一時的に保持する機能を使用する例と
しては、ユーザーがハイライト機能を使用する場合などがある。ユーザーが電子書籍を読
んでいるときに、特定の箇所にマーキングをしたい場合がある。このような場合、本実施
の形態の電子書籍はハイライト機能によって、表示の色を変える、アンダーラインを引く
、文字を太くする、文字の書体を変えるなどによって、周囲との違いを示すことができる
。すなわちハイライト機能とは、ユーザーが指定した箇所の情報を記憶し、保持する機能
である。この情報を長期間保存する場合には、情報をフラッシュメモリ704にコピーし
ても良い。このような場合においても、先の実施の形態で説明した半導体装置を採用する
ことによって、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且
つ消費電力が十分に低減することができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子機器に適用する場合に
ついて、図22を用いて説明する。本実施の形態では、コンピュータ、携帯電話機(携帯
電話、携帯電話装置ともいう)、携帯情報端末(携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含
む)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレ
ビ、またはテレビジョン受信機ともいう)などの電子機器に、上述の半導体装置を適用す
る場合について説明する。
図22(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータであり、筐体801、筐体802、
表示部803、キーボード804などによって構成されている。筐体801と筐体802
の少なくとも一の内部には、半導体回路(例えば、メモリ回路)が設けられており、半導
体回路には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、情報の書き
込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減さ
れたノート型のパーソナルコンピュータが実現される。
図22(B)は、タブレット型端末810である。タブレット型端末810は、表示部8
12を有する筐体811と、表示部814を有する筐体813と、操作ボタン815と、
外部インターフェイス816を有する。また、タブレット型端末810を操作するスタイ
ラス817などを備えている。筐体811と筐体813の内部には、半導体回路(例えば
、メモリ回路)が設けられており、半導体回路には、先の実施の形態に示す半導体装置が
設けられている。そのため、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持
が可能で、且つ消費電力が十分に低減されたタブレット型端末が実現される。
図22(C)は、電子ペーパーを実装した電子書籍820であり、筐体821と筐体82
3の2つの筐体で構成されている。筐体821および筐体823には、それぞれ表示部8
25および表示部827が設けられている。筐体821と筐体823は、軸部837によ
り接続されており、該軸部837を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体8
21は、電源831、操作キー833、スピーカー835などを備えている。筐体821
、筐体823の少なくとも一の内部には、半導体回路(例えば、メモリ回路)が設けられ
ており、半導体回路には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため
、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が
十分に低減された電子書籍が実現される。
図22(D)は、携帯電話機であり、筐体840と筐体841の2つの筐体で構成されて
いる。さらに、筐体840と筐体841は、スライドし、図22(D)のように展開して
いる状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可能である。ま
た、筐体841は、表示パネル842、スピーカー843、マイクロフォン844、操作
キー845、ポインティングデバイス846、カメラ用レンズ847、外部接続端子84
8などを備えている。また、筐体840は、携帯電話機の充電を行う太陽電池セル849
、外部メモリスロット850などを備えている。また、アンテナは、筐体841に内蔵さ
れている。筐体840と筐体841の少なくとも一の内部には、半導体回路(例えば、メ
モリ回路)が設けられており、半導体回路には、先の実施の形態に示す半導体装置が設け
られている。そのため、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可
能で、且つ消費電力が十分に低減された携帯電話機が実現される。
図22(E)は、デジタルカメラであり、本体861、表示部867、接眼部863、操
作スイッチ864、表示部865、バッテリー866などによって構成されている。本体
861内部には、半導体回路(例えば、メモリ回路)が設けられており、半導体回路には
、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、情報の書き込みおよび
読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減されたデジタ
ルカメラが実現される。
図22(F)は、テレビジョン装置870であり、筐体871、表示部873、スタンド
875などで構成されている。テレビジョン装置870の操作は、筐体871が備えるス
イッチや、リモコン操作機880により行うことができる。筐体871およびリモコン操
作機880の内部には、半導体回路(例えば、メモリ回路)が設けられており、半導体回
路には、先の実施の形態に示す半導体装置が搭載されている。そのため、情報の書き込み
および読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減された
テレビジョン装置が実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る半導体装置が搭
載されている。このため、消費電力を低減した電子機器が実現される。
100 基板
102 絶縁膜
102a 絶縁膜
102b 絶縁膜
104 酸化物半導体膜
106 酸化物半導体膜
106a 酸化物半導体膜
107 配線
108 ゲート絶縁層
109 ゲート電極
110 絶縁膜
110a 絶縁膜
112 絶縁膜
112a 絶縁膜
112b 絶縁膜
114 絶縁膜
114a ゲート絶縁膜
116 導電膜
116a ゲート電極
116b 電極
117a チャネル形成領域
118 絶縁膜
118a 絶縁膜
119a 不純物領域
119b 不純物領域
119c 不純物領域
120a ドーパントを含む領域
120b ドーパントを含む領域
121 不純物領域
122 チャネル形成領域
122a チャネル形成領域
124 絶縁膜
124a サイドウォール絶縁膜
124b サイドウォール絶縁膜
124c サイドウォール絶縁膜
126 導電膜
126a 導電膜
126b 導電膜
128 導電膜
128a 導電膜
128b 導電膜
130 絶縁膜
132 絶縁膜
134 配線
140a ドーパントを含む領域
140b ドーパントを含む領域
142a ドーパントを含む領域
142b ドーパントを含む領域
150a ドーパントを含む領域
150b ドーパントを含む領域
152a ドーパントを含む領域
152b ドーパントを含む領域
154a ドーパントを含む領域
154b ドーパントを含む領域
160 トランジスタ
164 容量素子
168 容量素子
169 容量素子
190 メモリセル
191 駆動回路
192 駆動回路
195 メモリセル
196 駆動回路
197 駆動回路
200 トランジスタ
210 トランジスタ
220 トランジスタ
230 トランジスタ
240 トランジスタ
250 トランジスタ
260 トランジスタ
270 トランジスタ
280 トランジスタ
300 トランジスタ
310 トランジスタ
320 トランジスタ
400 メモリ回路
401 メモリコントローラ
402 メモリ
403 メモリ
404 スイッチ
405 スイッチ
406 ディスプレイコントローラ
407 ディスプレイ
501 RF回路
502 アナログベースバンド回路
503 デジタルベースバンド回路
504 バッテリー
505 電源回路
506 アプリケーションプロセッサ
507 CPU
508 DSP
509 インターフェイス
510 フラッシュメモリ
511 ディスプレイコントローラ
512 メモリ回路
513 ディスプレイ
514 表示部
515 ソースドライバ
516 ゲートドライバ
517 音声回路
518 キーボード
519 タッチセンサ
601 フォトセンサ
602 フォトダイオード
603 増幅回路
604 トランジスタ
605 トランジスタ
606 トランジスタ
610 導電膜
614 トランジスタ
615 半導体膜
616 半導体膜
617 半導体膜
618 導電膜
619a 導電膜
619b 導電膜
620a 導電膜
621 導電膜
628 絶縁膜
651 基板
701 バッテリー
702 電源回路
703 マイクロプロセッサ
704 フラッシュメモリ
705 音声回路
706 キーボード
707 メモリ回路
708 タッチパネル
709 ディスプレイ
710 ディスプレイコントローラ
801 筐体
802 筐体
803 表示部
804 キーボード
810 タブレット型端末
811 筐体
812 表示部
813 筐体
814 表示部
815 操作ボタン
816 外部インターフェイス
817 スタイラス
820 電子書籍
821 筐体
823 筐体
825 表示部
827 表示部
831 電源
833 操作キー
835 スピーカー
837 軸部
840 筐体
841 筐体
842 表示パネル
843 スピーカー
844 マイクロフォン
845 操作キー
846 ポインティングデバイス
847 カメラ用レンズ
848 外部接続端子
849 太陽電池セル
850 外部メモリスロット
861 本体
863 接眼部
864 操作スイッチ
865 表示部
866 バッテリー
867 表示部
870 テレビジョン装置
871 筐体
873 表示部
875 スタンド
880 リモコン操作機

Claims (3)

  1. 第1の絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上の酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜上のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられ、前記酸化物半導体膜と重なる領域を有するゲート電極と、
    前記酸化物半導体膜の上面と接する領域を有する導電層と、
    前記ゲート電極上及び前記導電層上の第2の絶縁膜と、を有し、
    前記第1の絶縁膜は、酸化シリコンを含み、
    前記酸化物半導体膜は、In、Ga、及びZnを含み、
    前記酸化物半導体膜のチャネル長方向において、前記ゲート絶縁膜の端部は前記ゲート電極の端部から突出し、且つ前記酸化物半導体膜上に位置し、
    前記酸化物半導体膜は、第1の領域と、前記第1の領域よりも低抵抗な第2の領域とを有し、
    前記第1の領域は、チャネル形成領域としての機能を有し、
    前記第2の領域は、前記ゲート絶縁膜の端部と重なる領域を有し、
    前記導電層は、ソース電極又はドレイン電極としての機能を有し、
    前記第2の絶縁膜は、酸化シリコンを含み、
    前記第2の絶縁膜は、前記ゲート絶縁膜の端部と接する領域と、前記酸化物半導体膜の上面と接する領域とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1の絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上の酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜上のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられ、前記酸化物半導体膜と重なる領域を有するゲート電極と、
    前記酸化物半導体膜の上面と接する領域を有する導電層と、
    前記ゲート電極上及び前記導電層上の第2の絶縁膜と、を有し、
    前記第1の絶縁膜は、酸化シリコンを含み、
    前記酸化物半導体膜は、In、Ga、及びZnを含み、
    前記酸化物半導体膜のチャネル長方向において、前記ゲート絶縁膜の端部は前記ゲート電極の端部から突出し、且つ前記酸化物半導体膜上に位置し、
    前記酸化物半導体膜は、第1の領域と、前記第1の領域よりも低抵抗な第2の領域とを有し、
    前記第1の領域は、前記ゲート電極と重なる領域を有し、
    前記第2の領域は、前記ゲート絶縁膜の端部と重なる領域を有し、
    前記導電層は、ソース電極又はドレイン電極としての機能を有し、
    前記第2の絶縁膜は、酸化シリコンを含み、
    前記第2の絶縁膜は、前記ゲート絶縁膜の端部と接する領域と、前記酸化物半導体膜の上面と接する領域とを有することを特徴とする半導体装置。
  3. 第1の絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上の酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜上のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられ、前記酸化物半導体膜と重なる領域を有するゲート電極と、
    前記酸化物半導体膜の上面と接する領域を有する導電層と、
    前記ゲート電極上及び前記導電層上の第2の絶縁膜と、を有し、
    前記第1の絶縁膜は、酸化シリコンを含み、
    前記酸化物半導体膜は、In、Ga、及びZnを含み、
    前記酸化物半導体膜のチャネル長方向において、前記ゲート絶縁膜の端部は前記ゲート電極の端部から突出し、且つ前記酸化物半導体膜上に位置し、
    前記酸化物半導体膜は、チャネル形成領域としての機能を有する第1の領域と、ドーパントを含む第2の領域とを有し、
    前記第2の領域は、前記ゲート絶縁膜の端部と重なる領域を有し、
    前記導電層は、ソース電極又はドレイン電極としての機能を有し、
    前記第2の絶縁膜は、酸化シリコンを含み、
    前記第2の絶縁膜は、前記ゲート絶縁膜の端部と接する領域と、前記酸化物半導体膜の上面と接する領域とを有することを特徴とする半導体装置。
JP2017182523A 2011-01-26 2017-09-22 半導体装置 Expired - Fee Related JP6419919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014632 2011-01-26
JP2011014633 2011-01-26
JP2011014633 2011-01-26
JP2011014632 2011-01-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016119557A Division JP6216411B2 (ja) 2011-01-26 2016-06-16 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018191871A Division JP6854794B2 (ja) 2011-01-26 2018-10-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018019090A true JP2018019090A (ja) 2018-02-01
JP6419919B2 JP6419919B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=46543520

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012011690A Active JP5956168B2 (ja) 2011-01-26 2012-01-24 半導体装置
JP2016119557A Expired - Fee Related JP6216411B2 (ja) 2011-01-26 2016-06-16 半導体装置
JP2017182523A Expired - Fee Related JP6419919B2 (ja) 2011-01-26 2017-09-22 半導体装置
JP2018191871A Active JP6854794B2 (ja) 2011-01-26 2018-10-10 半導体装置
JP2021004035A Withdrawn JP2021073703A (ja) 2011-01-26 2021-01-14 半導体装置の作製方法
JP2022168820A Pending JP2022191455A (ja) 2011-01-26 2022-10-21 半導体装置の作製方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012011690A Active JP5956168B2 (ja) 2011-01-26 2012-01-24 半導体装置
JP2016119557A Expired - Fee Related JP6216411B2 (ja) 2011-01-26 2016-06-16 半導体装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018191871A Active JP6854794B2 (ja) 2011-01-26 2018-10-10 半導体装置
JP2021004035A Withdrawn JP2021073703A (ja) 2011-01-26 2021-01-14 半導体装置の作製方法
JP2022168820A Pending JP2022191455A (ja) 2011-01-26 2022-10-21 半導体装置の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8809992B2 (ja)
JP (6) JP5956168B2 (ja)
KR (6) KR101945393B1 (ja)
TW (6) TW202320146A (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101932909B1 (ko) * 2010-03-04 2018-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 메모리 장치 및 반도체 장치
US9111795B2 (en) 2011-04-29 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with capacitor connected to memory element through oxide semiconductor film
US9431545B2 (en) 2011-09-23 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6022880B2 (ja) 2011-10-07 2016-11-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP6026839B2 (ja) 2011-10-13 2016-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9117916B2 (en) 2011-10-13 2015-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising oxide semiconductor film
JP5912394B2 (ja) 2011-10-13 2016-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8637864B2 (en) 2011-10-13 2014-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9018629B2 (en) 2011-10-13 2015-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
TWI669760B (zh) * 2011-11-30 2019-08-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
JP6111398B2 (ja) * 2011-12-20 2017-04-12 株式会社Joled 表示装置および電子機器
JP6053490B2 (ja) * 2011-12-23 2016-12-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8956912B2 (en) 2012-01-26 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8916424B2 (en) 2012-02-07 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9553200B2 (en) * 2012-02-29 2017-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9735280B2 (en) 2012-03-02 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and method for forming oxide film
US9349849B2 (en) 2012-03-28 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device including the semiconductor device
JP2014199899A (ja) * 2012-08-10 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6208971B2 (ja) * 2012-09-14 2017-10-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
KR102094568B1 (ko) * 2012-10-17 2020-03-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그의 제작 방법
WO2014065301A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102207028B1 (ko) * 2012-12-03 2021-01-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9276125B2 (en) 2013-03-01 2016-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI664731B (zh) * 2013-05-20 2019-07-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9293599B2 (en) * 2013-05-20 2016-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9006736B2 (en) * 2013-07-12 2015-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6345023B2 (ja) * 2013-08-07 2018-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP6506545B2 (ja) 2013-12-27 2019-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9443876B2 (en) * 2014-02-05 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device including the semiconductor device, display module including the display device, and electronic device including the semiconductor device, the display device, and the display module
US10361290B2 (en) 2014-03-14 2019-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device comprising adding oxygen to buffer film and insulating film
US9722091B2 (en) 2014-09-12 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US10403646B2 (en) * 2015-02-20 2019-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102292058B1 (ko) * 2015-02-26 2021-08-23 삼성디스플레이 주식회사 산화물 반도체 소자, 산화물 반도체 소자의 제조 방법 및 산화물 반도체 소자를 포함하는 유기 발광 표시 장치
US9685560B2 (en) 2015-03-02 2017-06-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, method for manufacturing transistor, semiconductor device, and electronic device
JP6736321B2 (ja) 2015-03-27 2020-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の製造方法
KR102546189B1 (ko) * 2015-04-13 2023-06-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2017081579A1 (en) 2015-11-13 2017-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN105448740A (zh) * 2015-11-16 2016-03-30 武汉华星光电技术有限公司 低温多晶硅薄膜晶体管的制作方法
JP6851814B2 (ja) 2015-12-29 2021-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
KR102522595B1 (ko) 2016-04-29 2023-04-17 삼성디스플레이 주식회사 트랜지스터 패널 및 그 제조 방법
JP6949536B2 (ja) * 2017-04-14 2021-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN110192269A (zh) * 2019-04-15 2019-08-30 长江存储科技有限责任公司 三维nand存储器件与多个功能芯片的集成
DE102023107786A1 (de) 2022-03-31 2023-10-05 Shimano Inc. Nabenanordnung für ein muskelkraftbetriebenes fahrzeug

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310799A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd メモリ装置およびその作製方法
JP2007318112A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2008205469A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2008235873A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2009135350A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2009278115A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Samsung Electronics Co Ltd トランジスタとこれを含む半導体素子及びそれらの製造方法

Family Cites Families (180)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US6849872B1 (en) 1991-08-26 2005-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3474286B2 (ja) * 1994-10-26 2003-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
US5508212A (en) * 1995-04-27 1996-04-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Salicide process for a MOS semiconductor device using nitrogen implant of titanium
US6281562B1 (en) * 1995-07-27 2001-08-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device which reduces the minimum distance requirements between active areas
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
TW392308B (en) * 1998-09-05 2000-06-01 United Microelectronics Corp Method of making metal oxide semiconductor (MOS) in IC
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP2001345442A (ja) 2000-06-01 2001-12-14 Nec Corp Mis型fet及び半導体装置の製造方法
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP2003050405A (ja) * 2000-11-15 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法およびそれを用いた表示パネル
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US6841797B2 (en) * 2002-01-17 2005-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device formed over a surface with a drepession portion and a projection portion
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP2004079790A (ja) 2002-08-19 2004-03-11 Oki Electric Ind Co Ltd 完全空乏型soi−mosトランジスタおよびその製造方法
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4342826B2 (ja) * 2003-04-23 2009-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体素子の作製方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP3923458B2 (ja) * 2003-09-10 2007-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4540320B2 (ja) * 2003-09-19 2010-09-08 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
KR20070116889A (ko) 2004-03-12 2007-12-11 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 박막의 기상성막방법
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7859606B2 (en) * 2004-09-15 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
BRPI0517568B8 (pt) 2004-11-10 2022-03-03 Canon Kk Transistor de efeito de campo
KR100889796B1 (ko) 2004-11-10 2009-03-20 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
CN101057333B (zh) 2004-11-10 2011-11-16 佳能株式会社 发光器件
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
TWI467702B (zh) 2005-03-28 2015-01-01 Semiconductor Energy Lab 記憶裝置和其製造方法
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
JP5073928B2 (ja) 2005-07-19 2012-11-14 光 小林 酸化膜の形成方法並びに半導体装置の製造方法
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101397571B1 (ko) 2005-11-15 2014-05-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 및 그의 제조방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP2007220818A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜トランジスタ及びその製法
JP5015470B2 (ja) * 2006-02-15 2012-08-29 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタ及びその製法
JP5110803B2 (ja) 2006-03-17 2012-12-26 キヤノン株式会社 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
EP1850374A3 (en) 2006-04-28 2007-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5128172B2 (ja) 2006-04-28 2013-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
US7692223B2 (en) * 2006-04-28 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN101356652B (zh) 2006-06-02 2012-04-18 日本财团法人高知县产业振兴中心 包括由氧化锌构成的氧化物半导体薄膜层的半导体器件及其制造方法
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) * 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5116277B2 (ja) 2006-09-29 2013-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7511343B2 (en) 2006-10-12 2009-03-31 Xerox Corporation Thin film transistor
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
WO2008069255A1 (en) 2006-12-05 2008-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing thin film transistor using oxide semiconductor and display apparatus
JP5305630B2 (ja) * 2006-12-05 2013-10-02 キヤノン株式会社 ボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
KR101146574B1 (ko) 2006-12-05 2012-05-16 캐논 가부시끼가이샤 산화물 반도체를 이용한 박막 트랜지스터의 제조방법 및 표시장치
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
JP4939960B2 (ja) * 2007-02-05 2012-05-30 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US7994000B2 (en) * 2007-02-27 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
KR101453829B1 (ko) * 2007-03-23 2014-10-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 및 그 제조 방법
JP4727684B2 (ja) * 2007-03-27 2011-07-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
US8803781B2 (en) * 2007-05-18 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101092483B1 (ko) * 2007-05-31 2011-12-13 캐논 가부시끼가이샤 산화물 반도체를 사용한 박막트랜지스터의 제조 방법
US20090108294A1 (en) 2007-10-30 2009-04-30 International Business Machines Corporation Scalable high-k dielectric gate stack
US8047442B2 (en) * 2007-12-03 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101594335B1 (ko) * 2007-12-03 2016-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5213422B2 (ja) * 2007-12-04 2013-06-19 キヤノン株式会社 絶縁層を有する酸化物半導体素子およびそれを用いた表示装置
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
US20100295042A1 (en) * 2008-01-23 2010-11-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Field-effect transistor, method for manufacturing field-effect transistor, display device using field-effect transistor, and semiconductor device
JP2009206508A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Canon Inc 薄膜トランジスタ及び表示装置
US8586979B2 (en) 2008-02-01 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Oxide semiconductor transistor and method of manufacturing the same
EP2086013B1 (en) 2008-02-01 2018-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Oxide semiconductor transistor
KR101512818B1 (ko) 2008-02-01 2015-05-20 삼성전자주식회사 산화물 반도체 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5467728B2 (ja) 2008-03-14 2014-04-09 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよびその製造方法
US7955926B2 (en) * 2008-03-26 2011-06-07 International Business Machines Corporation Structure and method to control oxidation in high-k gate structures
JP5704790B2 (ja) * 2008-05-07 2015-04-22 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ、および、表示装置
JP5415713B2 (ja) 2008-05-23 2014-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101549530B1 (ko) * 2008-05-23 2015-09-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
US8053253B2 (en) * 2008-06-06 2011-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
TWI450399B (zh) 2008-07-31 2014-08-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
JP5608347B2 (ja) * 2008-08-08 2014-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US9082857B2 (en) * 2008-09-01 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5430113B2 (ja) * 2008-10-08 2014-02-26 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5491833B2 (ja) * 2008-12-05 2014-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2010071034A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing transistor
KR20100075026A (ko) 2008-12-24 2010-07-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
US8749930B2 (en) * 2009-02-09 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Protection circuit, semiconductor device, photoelectric conversion device, and electronic device
JP5760298B2 (ja) 2009-05-21 2015-08-05 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ、表示装置、および電子機器
JP2011029610A (ja) 2009-06-26 2011-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
KR101642620B1 (ko) 2009-07-10 2016-07-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2011010541A1 (en) 2009-07-18 2011-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102097932B1 (ko) 2009-07-31 2020-04-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 디바이스 및 그 형성 방법
WO2011013502A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2011013523A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN102473734B (zh) 2009-07-31 2015-08-12 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
KR102215941B1 (ko) 2009-07-31 2021-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
TWI535014B (zh) 2010-11-11 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
WO2012090799A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9911858B2 (en) 2010-12-28 2018-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2012090973A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9443984B2 (en) 2010-12-28 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5975635B2 (ja) 2010-12-28 2016-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5784479B2 (ja) 2010-12-28 2015-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI535032B (zh) 2011-01-12 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
JP5982125B2 (ja) 2011-01-12 2016-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5888990B2 (ja) 2011-01-12 2016-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI570809B (zh) 2011-01-12 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
TWI570920B (zh) 2011-01-26 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310799A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd メモリ装置およびその作製方法
JP2007318112A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2008205469A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2008235873A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2009135350A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2009278115A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Samsung Electronics Co Ltd トランジスタとこれを含む半導体素子及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5956168B2 (ja) 2016-07-27
US20150037932A1 (en) 2015-02-05
TW201921684A (zh) 2019-06-01
JP2012169605A (ja) 2012-09-06
TWI787452B (zh) 2022-12-21
US10008587B2 (en) 2018-06-26
TW201244096A (en) 2012-11-01
TW202320146A (zh) 2023-05-16
JP6419919B2 (ja) 2018-11-07
TWI539597B (zh) 2016-06-21
JP2021073703A (ja) 2021-05-13
TW202211311A (zh) 2022-03-16
US20120187397A1 (en) 2012-07-26
TWI620328B (zh) 2018-04-01
TW201628199A (zh) 2016-08-01
JP6216411B2 (ja) 2017-10-18
KR20200064042A (ko) 2020-06-05
JP2019012851A (ja) 2019-01-24
KR102338685B1 (ko) 2021-12-14
KR20120099342A (ko) 2012-09-10
JP6854794B2 (ja) 2021-04-07
KR20210152445A (ko) 2021-12-15
TW201813096A (zh) 2018-04-01
US8809992B2 (en) 2014-08-19
KR102389641B1 (ko) 2022-04-22
TWI657580B (zh) 2019-04-21
KR20220054760A (ko) 2022-05-03
KR102118516B1 (ko) 2020-06-03
JP2016181718A (ja) 2016-10-13
KR20210035159A (ko) 2021-03-31
KR102234337B1 (ko) 2021-03-31
KR102500191B1 (ko) 2023-02-16
KR101945393B1 (ko) 2019-02-08
KR20190015429A (ko) 2019-02-13
JP2022191455A (ja) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419919B2 (ja) 半導体装置
JP5968645B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6229021B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees