JP5073928B2 - 酸化膜の形成方法並びに半導体装置の製造方法 - Google Patents

酸化膜の形成方法並びに半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5073928B2
JP5073928B2 JP2005208133A JP2005208133A JP5073928B2 JP 5073928 B2 JP5073928 B2 JP 5073928B2 JP 2005208133 A JP2005208133 A JP 2005208133A JP 2005208133 A JP2005208133 A JP 2005208133A JP 5073928 B2 JP5073928 B2 JP 5073928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon
semiconductor device
semiconductor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005208133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007027453A (ja
Inventor
光 小林
Original Assignee
光 小林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 光 小林 filed Critical 光 小林
Priority to JP2005208133A priority Critical patent/JP5073928B2/ja
Priority to PCT/JP2006/314232 priority patent/WO2007010921A1/ja
Publication of JP2007027453A publication Critical patent/JP2007027453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073928B2 publication Critical patent/JP5073928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、シリコンを含む半導体基板の表面に形成した堆積酸化膜の膜質を向上させる方法、並びにその膜質を向上させた堆積酸化膜を備えた半導体装置及びその製造方法に関するものである。
半導体装置の絶縁膜としては、酸化膜が広く用いられている。その酸化膜の形成方法の一般的なものとして、高温熱酸化法がある。これはシリコン基板を乾燥酸素や水蒸気などの気体中で、800℃またはそれ以上の高温でシリコン基板を加熱処理して同基板表面を酸化する方法である。
その他にも、有機シランを約400℃で熱分解させて、基板表面に酸化膜を堆積させる熱化学気相成長(CVD)法、スパッタ蒸着で基板表面に酸化物を形成するスパッタ蒸着法、あるいはプラズマ中で基板表面を酸化させるプラズマ酸化法や陽極酸化により基板表面を酸化させて酸化膜を形成する陽極酸化法(特許文献1)などの酸化膜形成方法がある。
一方、本発明者は、濃硝酸等の酸化性薬液を用いて、シリコンなどの半導体基板の表面に酸化膜を形成する方法を提案している(特許文献2)。
これらの酸化膜の形成方法の中でも、高温熱酸化法により形成した酸化膜は絶縁膜としての性能の高さから、MOS型構造のキャパシタやトランジスタのゲート絶縁膜に利用されている。
特開平3−6826号公報 特開2002−64093号公報
前述のように、一般的には高温熱酸化法による熱酸化膜が最も絶縁膜としての性能が高いため、ゲート絶縁膜として広く利用されている。しかし、この高温熱酸化法は800℃以上という高温処理が必要であり、強力な熱源と、高温に耐えうる高価な設備が必要となる。
一方、他の気相成長法において、化学気相成長法、スパッタ蒸着法、プラズマ酸化法では約400℃というように高温熱酸化法と比較して低温処理で酸化膜の形成が可能であるが、その絶縁膜としての性能は低く、ゲート絶縁膜等への利用には更なる酸化膜の質の向上が必要である。本発明はかかる事情に鑑み、気相成長法のような低温処理においても、高い絶縁性を有する酸化膜を提供することを目的とする。
発明者は、堆積酸化膜の形成に必要とする処理温度を超えることなく、絶縁膜として良好な特性を有する酸化膜の形成方法を見出すべく、鋭意研究を重ねた。具体的には、発明者は、堆積酸化膜の欠陥を充填する、あるいは残留非金属元素を排出すること等により酸化膜が緻密になることが膜質の向上につながると考えた。発明者は、様々な実験及び検討を行った結果、堆積酸化膜を備えた半導体を酸化性溶液に浸漬する、あるいは酸化性の蒸気に曝露するという、いわば化学的な手法によって、膜質を向上させた酸化膜が得られることを知見し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、堆積酸化膜を形成した半導体を70℃以上の酸化性の溶液に浸漬処理する酸化膜の形成方法である。この処理により、気相成長法のような低温処理によって形成された酸化膜の膜質を、熱酸化膜の特性と遜色ない程度にまで近づけることができる。尚、実質的な温度の上限はその酸化性溶液の共沸温度となる。
また、本発明は、堆積酸化膜を形成した半導体を酸化性の蒸気中に曝露処理する酸化膜の形成方法である。ここで、蒸気(霧状を含む)の温度は70℃以上であることが膜質の向上に対して非常に有効であり、共沸温度以上であることが更に好ましい。他方、蒸気の温度の上限については特に定められるものではないが、低温処理を実現するために、他のプロセス(化学気相成長法によるプロセスなど)温度以下が好ましい。この処理によって、気相成長法のような低温処理によって形成された酸化膜の膜質を、熱酸化膜の特性と遜色ない程度にまで近づけることができる。
上述いずれの発明であっても、該浸漬処理の後、又は該曝露処理の後に100℃以上500℃以下で加熱することにより、より膜質の向上した酸化膜が形成される。製造プロセスにおける最高温度が500℃以下に制御できれば、いわゆる低融点ガラスを用いたプロセスが可能となるため、生産上、低コスト化に大きく寄与する。また、特に150℃以上250℃以下という低温処理においても電気特性において十分な膜質の向上が確認された点は特筆されるべきである。というのも、かかる低温プロセスの実現により、プラスチック基板を用いることが可能となるからである。
また、該加熱処理が、真空雰囲気下で行われても本発明の効果は発揮されるが、特に、窒素及びヘリウム及びアルゴン及び酸素及び一酸化窒素及び一酸化二窒素及び水蒸気及びそれらの混合物の一群から選ばれる少なくとも1種類の気体雰囲気下でなされると、膜質のより向上した酸化膜が形成される。また、該気体に水素ガスを加えることは、更に膜質の向上を図る好ましい一態様である。
また、該半導体は単結晶シリコン及び多結晶シリコン及び非晶質シリコン及び炭化シリコン及びシリコンゲルマニウムの一群から選ばれる1種類を用いることができる。
また、該酸化性の溶液又は該酸化性の蒸気は、硝酸及び過塩素酸及び硫酸及びオゾン溶解水及び過酸化水素水及び塩酸と過酸化水素水との混合溶液及び硫酸と過酸化水素水との混合溶液及びアンモニア水と過酸化水素水との混合溶液及び硫酸と硝酸との混合溶液及び王水及び沸騰水の一群から選ばれる少なくとも1種類の溶液又は蒸気である。これらの溶液又は蒸気を用いることは、本発明を適用した好ましい一態様である。
また、前記堆積酸化膜を形成する工程が、熱化学気相成長法及びスパッタ蒸着法及びプラズマ化学気相成長法及びスピンコート法及びディップコート法及び印刷法の一群から選ばれる少なくとも1つの気相成長法を用いることは、本発明を適用した好ましい一態様である。
次に、本発明は、半導体の表面に堆積酸化膜を形成する工程の後に、堆積酸化膜を備えた半導体を70℃以上の酸化性の溶液に浸漬処理する工程を備えた半導体装置の製造方法である。この製造工程により、その特性が熱酸化膜の特性に遜色ない程度にまで近づけた酸化膜を備えた半導体装置を製造することができる。尚、実質的な温度の上限はその酸化性溶液の共沸温度となる。
また、本発明は、半導体の表面に堆積酸化膜を形成する工程の後に、該堆積酸化膜を備えた半導体を酸化性の蒸気に曝露処理する工程を備えた半導体装置の製造方法である。ここで、蒸気(霧状を含む)の温度は70℃以上であることが膜質の向上に対して非常に有効であり、共沸温度以上であることが更に好ましい。他方、蒸気の温度の上限については特に定められるものではないが、低温処理を実現するために、他のプロセス(化学気相成長法によるプロセスなど)温度以下が好ましい。この製造工程により、高温熱酸化法より低温処理でありながら、その特性が熱酸化膜の特性に遜色ない程度にまで近づいた酸化膜を備えた半導体装置を製造することができる。
上述いずれの発明であっても、該浸漬処理工程の後、又は該曝露処理工程の後に、100℃以上500℃以下で加熱することにより、より膜質の向上した酸化膜を備えた半導体装置を製造することができる。製造プロセスにおける最高温度が500℃以下に制御できれば、いわゆる低融点ガラスを基板として用いたプロセスが可能となるため、生産上、低コスト化に大きく寄与する。また、特に150℃以上250℃以下という低温処理においても電気特性において十分な膜質の向上が確認された点は特筆されるべきである。というのも、かかる低温プロセスの実現により、プラスチック基板を用いることが可能となるからである。
また、該加熱処理が、真空雰囲気下で行われても本発明の効果は発揮されるが、特に、窒素及びヘリウム及びアルゴン及び酸素及び一酸化窒素及び一酸化二窒素及び水蒸気及びそれらの混合物の一群から選ばれる少なくとも1種類の気体雰囲気下でなされると、膜質のより向上した酸化膜が形成される。また、該気体に水素ガスを加えることには、更に膜質の向上を図る好ましい一態様である。
また、該半導体は、単結晶シリコン及び多結晶シコン及び非晶質シリコン及び炭化シリコン及びシリコンゲルマニウムの一群から選ばれる1種類を用いることができる。
また、該酸化性の溶液又は該酸化性の蒸気は、硝酸及び過塩素酸及び硫酸及びオゾン溶解水及び過酸化水素水及び塩酸と過酸化水素水との混合溶液及び硫酸と過酸化水素水との混合溶液及びアンモニア水と過酸化水素水との混合溶液及び硫酸と硝酸との混合溶液及び王水及び沸騰水の一群から選ばれる少なくとも1種類の溶液又は蒸気である。これらの溶液又は蒸気を用いることは、本発明を適用した好ましい一態様である。
また、前記堆積酸化膜を形成する工程が、熱化学気相成長法及びスパッタ蒸着法及びプラズマ化学気層成長法及びスピンコート法及びディップコート法及び印刷法の一群から選ばれる少なくとも1つの気相成長法を用いることは、本発明を適用した好ましい一態様である。
また、本発明は、半導体の表面に堆積酸化膜を形成する工程の後に、該堆積酸化膜を備えた半導体を70℃以上の酸化性の溶液に浸漬処理する工程を行った酸化膜を備えた半導体装置である。また、本発明は、半導体の表面に堆積酸化膜を形成する工程の後に、該堆積酸化膜を形成した半導体を、酸化性の蒸気中に曝露処理する工程を行った酸化膜を備えた半導体装置である。これらの工程により得られた酸化膜の膜質は熱酸化膜の特性に近づけられるため、かかる酸化膜をゲート絶縁膜として用いることにより、電気特性の優れた半導体装置を得ることができる。尚、実質的な温度の上限はその酸化性溶液の共沸温度となる。
本発明による酸化膜の形成方法により、堆積酸化膜の膜質を熱酸化膜の特性に遜色ない程度にまで近づけることができた。また、該酸化膜を備えた半導体装置の製造方法により、高温熱酸化法に比べて低温処理でありながら、熱酸化膜の特性に遜色のない酸化膜を備えた半導体装置の製造が可能となった。
以下、本発明の実施形態を、添付する図面に基づいて詳細に述べる。
実施例1
図1(a)は、本発明の実施形態として、堆積酸化膜を備えた半導体基板を、酸化性の溶液に浸漬処理する、酸化膜製造装置の説明図である。具体的には、二酸化シリコン膜(堆積酸化膜)2を備えた半導体1を、処理槽3内に満たされた酸化性の溶液4に浸漬処理する。また、ヒーター5により、酸化性の溶液4の温度を調整できる。
図2(a)乃至(e)は、図1(a)に示した製造装置により、シリコン基板上に二酸化シリコン膜を形成する工程を含んだMOS型半導体装置を製造する方法を該半導体装置の断面構造で開示したフロー図である。
本実施形態では、シリコン基板11として、比抵抗が10Ωcm〜15Ωcm、面方位が(100)のp導電形基板を用いた。該シリコン基板11にチャンネルストッパーのボロン(B)を注入後、周知のLOCOS(local oxidation of silicon)技術で作られる二酸化シリコン膜による分離領域12を約500nmの膜厚で形成した。この分離領域12は、LOCOSに限らず、例えばシリコン基板に埋め込みの二酸化シリコン膜を形成したものでも良い。
この過程で自然酸化膜13が形成されているときは、周知のRCA洗浄方法、即ちアンモニア−過酸化水素系水溶液で洗浄した後、希フッ酸溶液、例えばHF濃度0.5容量パーセントの水溶液に約5分間浸漬することにより、図2(b)のように、シリコン基板11の表面から自然酸化膜13が完全に除去される。
次に、超純水で5分間リンス処理(洗浄)後、シリコン基板11の表面にテトラエチルオルソシリケート(以下、TEOSとする。)を400℃で熱分解させて、基板上に酸化膜を堆積させる、周知の熱化学気相成長(常圧熱TEOS−CVD)法により、膜厚33.7nmの二酸化シリコン膜15を形成した。
次いで、図1(a)に示す処理槽3内の共沸状態の硝酸(濃度68質量%、沸点120.7℃)にシリコン基板11及び二酸化シリコン膜15を浸漬し、この状態を1時間持続した。尚、本発明の全ての実施例において、硝酸濃度の調整は、硝酸(不純物1ppb以下)と超純水(比抵抗18.2MΩcm以下)を用いて行った。
続いて、図2(e)のように、二酸化シリコン膜15および分離領域12上に周知の抵抗加熱蒸着法を用いて膜厚約200nmの金属膜(金属を含む膜)16を形成した。この金属膜16は、例えば1質量%のシリコンを含むアルミニウム合金である(以下、この種の金属膜電極を単にAl電極と称する)。この金属膜に替えて、ポリシリコン電極(導電材)を堆積させて用いることもできる。
その後、金属膜16を所望の形状にパターニングし、図2(f)のように、電極17を形成することにより、半導体装置(MOS型キャパシタ)を製造した。
図3は、本実施例で得られたMOS型キャパシタの静電容量(C)と印加電圧(V)との関係を表すC−V特性図である。半導体基板には単結晶シリコンを用いた。図中の(a)は共沸状態の硝酸(濃度68質量%、沸点120.7℃)に1時間浸漬処理して酸化膜を備えた半導体装置のC−V特性曲線、(b)は比較例として、浸漬処理をしなかった堆積酸化膜を備えた半導体装置のC−V特性曲線である。また、(c)は他の比較例として、シリコン基板上に900℃で形成した厚さ34.5nmの熱酸化二酸化シリコン膜を備えた半導体装置のC−V特性曲線である。
堆積酸化膜に対して本実施例に示した浸漬処理を施すことにより、図3(a)に示すように熱酸化膜に遜色のない程度のC−V特性が確認された。このことから、通常、熱酸化膜の形成には800℃以上という高温処理を必要とするが、本実施例により、常圧TEOS−CVD法による処理に必要な、例えば約400℃を上限とした低温処理を可能にした。
実施例2
次に、別の浸漬処理により得たMOS型キャパシタのC−V特性図を図4に示す。TEOSを酸素プラズマ中400℃で分解させて、基板上に酸化膜を堆積させる、周知のプラズマ化学気相成長(プラズマTEOS−CVD)法により、膜厚37.4nmの二酸化シリコン膜を形成したMOS型半導体装置の製造方法はこの実施例で変更している点以外は実施例1と同じである。図1(a)に示す処理槽2内に満たされた濃度69質量%の高濃度の濃硝酸にシリコン基板11及び二酸化シリコン膜15を浸漬し、この状態で、処理槽3内の濃硝酸をヒーター5により加熱して沸騰させる。そして、共沸状態(濃度68質量%、沸点120.7℃)になったところでこの状態を1時間持続した。
図中の(d)は共沸硝酸(濃度68質量%、沸点120.7℃)に1時間浸漬処理した酸化膜を備えた半導体装置のC−V特性曲線、(e)は比較例として、該浸漬処理をしなかった堆積酸化膜を備えた半導体装置のC−V特性図である。また、(f)は他の比較例として、シリコン基板上に900℃で生成した厚さ34.5nmの熱酸化二酸化シリコン膜を備えた半導体装置のC−V特性曲線である。
堆積酸化膜に対して本実施例に示した処理を施すことにより、図4(d)に示すように熱酸化膜に遜色のない程度のC−V特性が確認された。即ち、半導体を浸漬した酸化性の溶液を、加熱により共沸状態(濃度68質量%、沸点120.7℃)に移行させることにより酸化膜の膜質を向上させることができる。本実施例により、プラズマTEOS−CVD法による処理に必要な400℃の温度条件を上限とすることができる。
実施例3
実施例2において、高濃度の硝酸から共沸状態(濃度68質量%、沸点120.7℃)へ移行させて処理する方法を述べたが、濃度68質量%未満の低濃度の硝酸から共沸(濃度68質量%、沸点120.7℃)状態に至るまで昇温加熱しつつ浸漬させて処理した半導体装置、また、浸漬処理の替わりに、酸化性の蒸気に曝露処理した半導体装置のC−V特性を測定した。
図1(b)及び図1(c)は、本発明の実施形態として、堆積酸化膜を備えた半導体基板を、処理槽内に設置して酸化性の蒸気に曝露処理する、酸化膜製造装置の説明図である。
具体的には、図1(b)は、処理槽7内に溜めた酸化性の溶液4をヒーター8により加熱して、処理漕7内に酸化性の溶液4の蒸気を発生させ、二酸化シリコン膜(堆積酸化膜)2を備えた半導体1を蒸気に曝露処理するものである。また、図1(c)は、蒸気発生装置(又は噴霧器)10により生成した酸化性の蒸気(又は霧)を、処理槽9内に満たし、二酸化シリコン膜(堆積酸化膜)2を備えた半導体1を蒸気に曝露処理するものである。
図5に、本実施例のMOS型キャパシタのC−V特性図を示す。プラズマ化学気相成長(プラズマTEOS−CVD)法により、膜厚37.4nmの二酸化シリコン膜を形成し、MOS型半導体装置の製造方法はこの実施例で変更している点以外は実施例1と同じである。(g)は図1(b)又は図1(c)の装置により、共沸硝酸(濃度68質量%、沸点120.7℃)の蒸気を135℃にして1時間曝露処理した酸化膜を備えた半導体装置のC−V特性曲線、(h)は共沸硝酸(濃度68質量%、沸点120.7℃)に1時間浸漬処理した酸化膜を備えた半導体装置のC−V特性曲線、(j)は初濃度40質量%で108℃の硝酸に浸漬し、ヒーターにより加熱を続けることによって共沸点(120.7℃)に到達させ、引き続き1時間共沸硝酸に浸漬処理した酸化膜を備えた半導体装置のC−V特性曲線、(k)は比較例として、前述の硝酸への浸漬又は曝露処理を行わない堆積酸化膜を備えた半導体装置のC−V特性曲線である。
図5(g)に示すように、酸化性の蒸気に曝露処理することによっても、膜質の改善が見られた。また、図5(j)に示すように、硝酸濃度については40質量%以上の硝酸を加熱して共沸状態にさせることによって、更に膜質が改善された酸化膜を備えた半導体装置を製造することができた。尚、上述の蒸気を70℃以上の霧に入れ替えて処理槽9内に満たした場合であっても、同様の数値的傾向が得られる。
実施例4
また、別の実施例として、図6に共沸状態(濃度68質量%、沸点120.7℃)の酸化性溶液に浸漬処理後、窒素雰囲気下で加熱したMOS型キャパシタのC−V特性図を示す。プラズマ化学気相成長(プラズマTEOS−CVD)法により、膜厚37.4nmの二酸化シリコン膜を形成したMOS型半導体装置の製造方法はこの実施例で変更している点以外は実施例1と同じである。ここで、図中の(m)は共沸硝酸(濃度68質量%、沸点120.7℃)に1時間浸漬処理を行った後、窒素雰囲気下において200℃で1時間加熱処理を行った酸化膜を備えた半導体装置のC−V特性曲線、(n)は共沸硝酸(濃度68質量%、沸点120.7℃)に1時間浸漬処理を行った酸化膜を備えた半導体装置のC−V特性曲線、(p)は比較例として、該浸漬処理及び加熱処理を行わなかった堆積酸化膜を備えた半導体装置のC−V特性曲線である。
また、図7に本実施例により製造された半導体装置のI−V特性図を示す。図中の(q)は共沸硝酸(濃度68質量%、沸点120.7℃)に1時間浸漬処理を行った後、窒素雰囲気下において200℃で1時間加熱処理を行った酸化膜を備えた半導体装置のC−V特性曲線、(r)は共沸硝酸(濃度68質量%、沸点120.7℃)に1時間浸漬処理を行った酸化膜を備えた半導体装置のC−V特性曲線、(s)は比較例として、該浸漬処理及び加熱処理を行わなかった堆積酸化膜を備えた半導体装置のI−V特性曲線である。
図6より、本実施例の処理を行うことにより、酸化性溶液の浸漬処理後に窒素雰囲気下で加熱処理をすることで、更に酸化膜の膜質を向上させることができた。また、酸化性の蒸気中への曝露処理においても同様に、膜質の向上が確認された。また、図7より、酸化膜の絶縁性能は酸化性溶液への浸漬処理によって向上するだけでなく、その後の窒素雰囲気下での加熱処理によって更に向上することが確認された。
また、窒素ガスに少量の水素を添加し、窒素ガス95%に水素ガス5%とすることにより、膜質は更に向上した。尚、窒素に替えて、ヘリウム及びアルゴン及び酸素及び一酸化窒素及び一酸化二窒素及び水蒸気及びそれらの混合物の一群から選ばれる少なくとも1種類の気体を用いることによっても同様の効果が確認できた。
以上、共沸状態の硝酸を用いた実施例、あるいは加熱することで最終的に共沸状態にした実施例を示したが、酸化性の溶液が共沸状態でなくても、本発明の実施は可能である。以下に、幾つかの具体例を示す。
実施例5
図8に、共沸点以下の酸化性溶液に浸漬処理を行ったMOS型キャパシタのC−V特性図を示す。尚、酸化膜の形成方法はプラズマ化学気相成長(プラズマTEOS−CVD)法を用い、MOS型半導体装置の製造方法はこの実施例で変更している点以外は実施例1と同じである。
図中の(t)は105℃に加熱した濃度69質量%の硝酸溶液に1時間浸漬処理した酸化膜を備えた半導体装置のC−V特性曲線、(u)は共沸状態(濃度68質量%、沸点120.7℃)の硝酸溶液に1時間浸漬処理した酸化膜を備えた半導体装置のC−V特性曲線、(v)は比較例として、酸化膜を形成後、室温(25℃)の69質量%の硝酸溶液に1時間浸漬処理した酸化膜を備えた半導体装置のC−V特性曲線である、また、他の比較例として、(w)は硝酸への浸漬処理をしていない堆積酸化膜を備えた半導体装置のC−V特性曲線である。
図中の(t)により、硝酸溶液の共沸点以下の浸漬処理であっても、酸化膜の特性が向上した。このように、共沸点以下の低温処理においても、膜の改質として十分な効果が得られた。別の実施例として、70℃の硝酸溶液(濃度68質量%)に浸漬処理することでも同様の数値的傾向が得られる。
実施例6
また、共沸点以下の酸化性溶液に浸漬処理を行った後、窒素雰囲気下で加熱したMOS型キャパシタのC−V特性図を図9に示す。尚、酸化膜の形成方法はプラズマ化学気相成長(プラズマTEOS−CVD)法を用い、MOS型半導体装置の製造方法はこの実施例で変更している点以外は実施例1と同じである。また、このときの酸化膜の膜厚は33.7nmである。
図中の(x)は105℃に加熱した濃度69質量%の硝酸溶液に1時間浸漬処理後、窒素雰囲気下において200℃で加熱した酸化膜を備えた半導体装置のC−V特性曲線、(y)は105℃に加熱した濃度69質量%の硝酸溶液に1時間浸漬処理した酸化膜を備えた半導体装置のC−V特性曲線、(z)は比較例として、浸漬処理をしてない堆積酸化膜を備えた半導体装置のC−V特性曲線である。また、(D)は他の比較例として、熱酸化膜のC−V特性曲線である。(x)又は(y)に示すように、本実施例においても酸化膜の膜質の向上が確認された。
実施例5及び実施例6では、プラズマ化学気相成長により形成された酸化膜の膜質が、酸化性溶液の共沸点以下の処理により改質されることを示した。次に、常圧TEOS−CVD法により形成された酸化膜を共沸点以下で処理したときの具体例を示す。
実施例7
常圧熱CVD法により堆積した酸化膜を備えた半導体装置について浸漬処理を行った結果を図10に示す。尚、MOS型半導体装置の製造方法はこの実施例で変更している点以外は実施例1と同じである。また、このときの酸化膜の膜厚は33.7nmである。図中の(E)は堆積酸化膜を形成後、共沸状態(濃度68質量%、沸点120.7℃)の硝酸溶液に1時間浸漬処理した酸化膜を備えた半導体装置のC−V特性曲線、(F)は堆積酸化膜を形成後、105℃に加熱した濃度69質量%の硝酸溶液に1時間浸漬処理した酸化膜を備えた半導体装置のC−V特性曲線、(G)は比較例として、堆積酸化膜を形成後、室温(25℃)下で濃度69質量%の硝酸溶液に1時間浸漬処理した酸化膜を備えた半導体装置のC−V特性曲線である。また、他の比較例として、(H)は硝酸への浸漬処理を行っていない、常圧熱CVD法による堆積酸化膜を備えた半導体装置のC−V特性曲線である。
図10からも分かるように、常圧熱CVD法で成膜した酸化膜においても、共沸点以下の酸化性溶液への浸漬処理により酸化膜の特性が向上することが確認された。他方、室温(25℃)下の浸漬処理による効果は小さかった。尚、スパッタ蒸着法やスピンコート法やディップコート法や印刷法によって堆積された酸化膜についても、共沸点以下の酸化性溶液への浸漬処理により膜質が向上する。
ところで、上述の実施例1乃至7の酸化膜形成方法に基づいて形成された酸化膜をゲート絶縁膜としてp−Si(ポリシリコン)TFTに応用した例を以下に示す。図11は、本発明を適用した一例であるp−SiTFT20の断面構造図である。図に示すとおり、ガラス基板21上には、まずP型ポリシリコン膜24が形成される。これは、プラズマCVD法によってアモルファス膜を堆積し、該アモルファス膜をレーザーアニール処理することにより形成され、パターニングされる。その後、ソース、ドレインイオン注入領域27、ゲート酸化膜23、ゲート電極22、層間絶縁膜28,29、ソース電極25、ドレイン電極26が形成され、p−SiTFTが完成する。尚、本発明を適用したゲート酸化膜23の形成工程以外の成膜技術及びパターニング技術等については公知の技術が適用される。このように、低温処理によるゲート絶縁膜の利用は広範に及ぶ。
次に、他の半導体基板を用いた実施例として、炭化シリコン(SiC)を用いた実施例を示す。
実施例8
半導体基板である抵抗率0.016Ω−cm(ドープ濃度:4.50E+18cm-3)のSiC上に、6μm(ドープ濃度:1.25E+17cm-3)のエピタキシャル層が形成された3C−SiC(100)p形エピタキシャル基板を用いて、実施例1の個々の製造方法を適宜採用して、MOS型半導体装置を製造した。
二酸化シリコン膜15はプラズマTEOS−CVD法を用いて形成した。尚、二酸化シリコン膜の厚みはデバイスの設計仕様に応じて適宜設定される。SiC基板11及び二酸化シリコン膜15を共沸状態濃度68質量%、沸点120.7℃)の硝酸に1時間浸漬した後、MOS型キャパシタを製造した。
この実施例においても、半導体基板として単結晶シリコンを用いたときと同様、実施例1乃至実施例7に記載の浸漬又は曝露処理により、酸化膜の膜質の向上が確認できる。また、半導体基板としては、この他に多結晶シリコン、非晶質シリコン、及びシリコンゲルマニウムを用いても、同様の結果が得られている。
次に、酸化性の溶液に浸漬処理した酸化膜を備えたMOS型半導体装置を製造した他の実施例を示す。
実施例9
次に、実施例8と同様、抵抗率0.016Ω−cm(ドープ濃度:4.50E+18cm-3)のSiC上に、6μm(ドープ濃度:1.25E+17cm-3)のエピタキシャル層が形成された3C−SiC(100)p形エピタキシャル基板を用い、実施例1の個々の製造方法を適宜採用して、MOS型半導体装置を製造した。
図12は、SiC−MOS型半導体装置の断面図である。SiC基板31に分離領域32を形成し、ゲート酸化膜33およびゲート電極34、ソース電極35、ドレイン電極36を形成したものである。ここで、分離領域22はSiC基板31の表面凹部にCVD−二酸化シリコン膜を埋め込んで形成し、また、ゲート酸化膜33も二酸化シリコン膜を用いた。
ゲート酸化膜33の二酸化シリコンはプラズマ化学気相成長(プラズマTEOS−CVD)法を用いて形成した。尚、二酸化シリコン膜の厚みはデバイスの設計仕様に応じて適宜設定される。ゲート電極24は上述の硝酸処理されたゲート酸化膜33上にAl電極を、周知の抵抗加熱蒸着法により膜厚約200nmに堆積することで形成した。尚、この金属膜に代えて、ポリシリコン電極(導電材)を付着させて用いることもできる。SiC基板31上の分離領域32及びゲート酸化膜33を共沸状態(濃度68質量%、沸点120.7℃)の硝酸に1時間浸漬処理を行った。
上述の方法により製造されたMOS型半導体装置に実施例1乃至実施例8の浸漬又は曝露処理を行うことにより、熱酸化膜を備えたMOS型半導体装置の特性と遜色のない特性の半導体装置を得ることができる。即ち、十分な厚みと高い絶縁性を持ったゲート酸化膜を備えたMOS型半導体装置を低温処理により容易に製造することが出来る。
次に、他の半導体装置として、縦型パワーSiC−MOSFETを用いた実施例を示す。
実施例10
図13は、縦型パワーSiC−MOSFETの構造断面図である。SiC基板31の一方の面の表面領域に二酸化シリコン膜によるゲート酸化膜33とゲート電極34、およびその表面領域をはさんで、ソース電極35、SiC基板31の他方の面にドレイン電極36を、それぞれ設けている。SiC基板31は3C−SiC(100)p形基板を用いた。
ゲート酸化膜33の二酸化シリコン膜は、プラズマ化学気相成長(プラズマTEOS−CVD法)を用いて形成した。尚、二酸化シリコン膜の厚みはデバイスの設計仕様に応じて適宜設定される。ゲート電極34は上述の硝酸処理されたゲート酸化膜33上にAl電極を、周知の抵抗加熱蒸着法により膜厚約200nmに堆積することで形成した。尚、この金属膜に代えて、ポリシリコン電極(導電材)を付着させて用いることもできる。SiC基板31上のゲート酸化膜33を、共沸状態(濃度68質量%、沸点120.7℃)の硝酸に1時間浸漬処理を行った。
上述の方法により製造された縦型パワーSiC−MOSFETに実施例1乃至実施例9の浸漬又は曝露処理を行うことにより、熱酸化膜を備えた縦型パワーSiC−MOSFETの特性と遜色のない特性を持つ装置を得ることができる。即ち、十分な厚みと高い絶縁性を持ったゲート酸化膜を備えた縦型パワーSiC−MOSFET装置を、低温処理により容易に製造することが出来る。
また、上述の実施例1乃至10のいずれにおいても、硝酸に替えて、過塩素酸、硫酸、オゾン溶解水、過酸化水素水、塩酸と過酸化水素水との混合溶液、硫酸と過酸化水素水との混合溶液、アンモニア水と過酸化水素水との混合溶液、硫酸と硝酸との混合溶液および王水の群から選ばれた少なくとも1種類の酸化性の溶液又は酸化性の蒸気を用いても、同様の効果が得られる。
以上、本発明の実施例について具体的に説明したが、上述した実施例は本発明を実施するための例示にすぎない。例えば、ガラス基板上やPET(ポリエチレンテレフタラート)などの基板上に半導体基板を用いて薄膜トランジスタ(TFT)を製造する場合、さらには化合物半導体(例えば窒化ガリウム、砒化ガリウム、セレン化カドミウム、硫化カドミウム、酸化亜鉛など)を用いて半導体装置およびその製造方法に使用する場合にも、本発明による膜質の改善が可能である。
また、上述の実施例4及び実施例6では、共沸硝酸あるいは、105℃下の硝酸への浸漬処理を行った後、窒素雰囲気下において200℃で1時間加熱処理を行った酸化膜を備えた半導体装置についての結果を示したが、加熱処理は100℃以上500℃以下であれば、数値的傾向において、本発明の効果と同様である。また、窒素雰囲気に替えて、真空雰囲気下における加熱処理であっても本発明の効果が損なわれない。更に、70℃以上の硝酸への浸漬処理を施した酸化膜上にアルミニウム等の金属ゲート電極を形成し、その後に100℃以上500℃以下の加熱処理を行うことも本発明の効果をより有効に発揮させる一態様となる。
なお、前述の基板は平面形状に限られることなく、3次元形状や球状の凹凸や曲面を持つ基板で、その凹凸や曲面の領域をトランジスタのチャンネルに利用したものに対しても、本実施例で述べた二酸化シリコン膜などの絶縁膜をその凹凸や曲面に低温で均一に形成することができる。また、高誘電体膜のみでなく、本実施例の酸化膜は強誘電体膜、あるいは磁性酸化膜を積層して形成したものにも適用できる。
本発明は、各種半導体装置の機能絶縁膜に利用することができる。例えば、各種トランジスタのゲート酸化膜、LDDトランジスタのスペーサー絶縁膜、層間絶縁膜、素子分離層、MOS型メモリー・キャパシタの容量絶縁膜(酸化膜)、フラッシュ・メモリーのトンネル酸化膜、CCDセンサーのポリシリコン層間絶縁膜等に適用可能な高品質の酸化膜を、低温処理により提供することができる。さらに、本発明は、多層半導体構造あるいは多層伝導体構造の層間絶縁体に適用することが出来ることから、この種の半導体装置を機能素子として利用する大画面表示装置に利用することができる。
(a)は、本発明の実施例にかかる酸化膜製造装置の概要断面図、(b)及び(c)は本発明の他の実施例にかかる酸化膜製造装置の概要断面図 半導体装置の断面構造で開示した工程フロ−図 本発明の実施例で得たMOS型キャパシタのC−V特性図 本発明の他の実施例で得られたMOS型キャパシタのC−V特性図 本発明の他の実施例で得られたMOS型キャパシタのC−V特性図 本発明の他の実施例で得られたMOS型キャパシタのC−V特性図 本発明の他の実施例で得られたMOS型キャパシタのC−V特性図 本発明の他の実施例で得られたMOS型キャパシタのC−V特性図 本発明の他の実施例で得られたMOS型キャパシタのC−V特性図 本発明の他の実施例で得られたMOS型キャパシタのC−V特性図 本発明の実施例であるp−SiTFTの構造断面図 本発明の他の実施例であるSiC−MOS型半導体装置の構造断面図 本発明の他の実施例である縦型パワーSiC−MOSFETの構造断面図
符号の説明
1 被処理用シリコン基板
2 二酸化シリコン膜(堆積酸化膜)
3 処理槽
4 高濃度酸化性溶液
5 ヒーター
6 酸化性蒸気
7 処理漕
8 ヒーター
9 処理漕
10 蒸気発生装置
11 シリコン基板
12 分離領域
13 自然酸化膜
14 表面領域
15 二酸化シリコン膜(CVD堆積酸化膜)
16 金属膜
17 電極
20 p−SiTFT
21 ガラス基板
22 ゲート電極
23 ゲート酸化膜
24 P型Si
25 ソース電極
26 ドレイン電極
27 n+p−Si
28,29 層間絶縁層
31 SiC基板
32 分離領域
33 ゲート酸化膜
34 ゲート電極
35 ソース電極
36 ドレイン電極

Claims (10)

  1. 堆積ゲートシリコン酸化膜を形成したシリコン又はシリコンを構成元素の一つとする半導体を共沸硝酸に浸漬処理する、又は前記半導体を酸化性の溶液(水のみ及びオゾン溶解水を除く)から生成された、プラスチック基板を用いることが可能な温度の蒸気中に曝露処理する、
    酸化膜の形成方法。
  2. 前記浸漬処理又は前記曝露処理を行った前記半導体に、100℃以上500℃以下で加熱処理を行う、
    請求項1に記載の酸化膜の形成方法。
  3. 前記半導体が、単結晶シリコン、多結晶シリコン、非晶質シリコン、炭化シリコン及びシリコンゲルマニウムの一群から選ばれる1種類である、
    請求項1に記載の酸化膜の形成方法。
  4. 前記酸化性の溶液が、硝酸、過塩素酸、硫酸、過酸化水素水、塩酸と過酸化水素水との混合溶液、硫酸と過酸化水素水との混合溶液、アンモニア水と過酸化水素水との混合溶液、硫酸と硝酸との混合溶液、及び王水の一群から選ばれる少なくとも1種類の溶液である、
    請求項1に記載の酸化膜の形成方法。
  5. 前記蒸気は、共沸状態の前記溶液から生成された蒸気である、
    請求項1に記載の酸化膜の形成方法。
  6. 前記蒸気は、共沸硝酸から生成された蒸気である
    請求項1に記載の酸化膜の形成方法。
  7. シリコン又はシリコンを構成元素の一つとする半導体の表面に堆積ゲートシリコン酸化膜を形成する工程の後に、前記酸化膜を備えた前記半導体を共沸硝酸に浸漬処理する工程、又は前記半導体を酸化性の溶液(水のみ及びオゾン溶解水を除く)から生成された、プラスチック基板を用いることが可能な温度の蒸気中に曝露処理する工程を備えた、
    半導体装置の製造方法。
  8. 前記浸漬処理工程又は前記曝露処理の後に、100℃以上500℃以下の加熱処理する工程を備えた、
    請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体が、単結晶シリコン、多結晶シリコン、非晶質シリコン、炭化シリコン及びシリコンゲルマニウムの一群から選ばれる1種類である
    請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記酸化性の溶液が、硝酸、過塩素酸、硫酸、過酸化水素水、塩酸と過酸化水素水との混合溶液、硫酸と過酸化水素水との混合溶液、アンモニア水と過酸化水素水との混合溶液、硫酸と硝酸との混合溶液、及び王水の一群から選ばれる少なくとも1種類の溶液である、
    請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005208133A 2005-07-19 2005-07-19 酸化膜の形成方法並びに半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5073928B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208133A JP5073928B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 酸化膜の形成方法並びに半導体装置の製造方法
PCT/JP2006/314232 WO2007010921A1 (ja) 2005-07-19 2006-07-19 酸化膜の形成方法並びにその酸化膜を備えた半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208133A JP5073928B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 酸化膜の形成方法並びに半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007027453A JP2007027453A (ja) 2007-02-01
JP5073928B2 true JP5073928B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=37668798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208133A Expired - Fee Related JP5073928B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 酸化膜の形成方法並びに半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5073928B2 (ja)
WO (1) WO2007010921A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4823952B2 (ja) * 2007-03-26 2011-11-24 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011054868A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Hikari Kobayashi 半導体装置およびその製造方法
TW202211311A (zh) 2011-01-26 2022-03-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP5496995B2 (ja) * 2011-12-22 2014-05-21 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529293A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Fujitsu Ltd 半導体基板の前処理方法
JP2842090B2 (ja) * 1992-10-06 1998-12-24 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3508321B2 (ja) * 1995-09-12 2004-03-22 ソニー株式会社 絶縁膜の形成方法
JP3533830B2 (ja) * 1996-07-11 2004-05-31 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11274498A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Seiko Epson Corp 基板の熱処理方法及び熱処理装置
JP3426494B2 (ja) * 1998-04-02 2003-07-14 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3648998B2 (ja) * 1998-09-03 2005-05-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP3604018B2 (ja) * 2002-05-24 2004-12-22 独立行政法人科学技術振興機構 シリコン基材表面の二酸化シリコン膜形成方法、半導体基材表面の酸化膜形成方法、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007027453A (ja) 2007-02-01
WO2007010921A1 (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI250578B (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
TWI482218B (zh) 高介電常數閘極介電材料的形成方法與半導體元件
EP1192647A1 (en) Oxidation of silicon on germanium
US8039403B2 (en) Thin film transistor, method of manufacturing same, display device, method of modifying an oxide film, method of forming an oxide film, semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and apparatus for manufacturing semiconductor device
JP2010272785A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5073928B2 (ja) 酸化膜の形成方法並びに半導体装置の製造方法
JP4095615B2 (ja) 酸化膜の形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法
KR100659632B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH10229080A (ja) 酸化物の処理方法、アモルファス酸化膜の形成方法およびアモルファス酸化タンタル膜
JP4567503B2 (ja) 酸化膜の形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、SiC基板の酸化方法とそれを用いたSiC−MOS型半導体装置およびそれを用いたSiC−MOS型集積回路
JP5256444B2 (ja) 絶縁膜の形成方法、半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP3786569B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4237147B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法、表示装置、酸化膜の改質方法
JP4140767B2 (ja) 半導体装置における絶縁膜の形成方法
JP2010103296A (ja) 酸化ゲルマニウムの製造方法およびそれを用いた半導体デバイスの製造方法
US6323114B1 (en) Stacked/composite gate dielectric which incorporates nitrogen at an interface
KR20030074108A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4372732B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法および酸化膜の改質方法
JP5666552B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、並びに太陽電池の製造装置
JP2005209696A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002289612A (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH10223629A (ja) 半導体表面の酸化膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP6162188B2 (ja) 太陽電池の製造装置
JP5806667B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、並びに太陽電池の製造装置
JP4027913B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees