JP6208971B2 - 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6208971B2
JP6208971B2 JP2013082747A JP2013082747A JP6208971B2 JP 6208971 B2 JP6208971 B2 JP 6208971B2 JP 2013082747 A JP2013082747 A JP 2013082747A JP 2013082747 A JP2013082747 A JP 2013082747A JP 6208971 B2 JP6208971 B2 JP 6208971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
type metal
oxide semiconductor
electrode
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013082747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014075570A (ja
Inventor
潤 砂村
潤 砂村
貴昭 金子
貴昭 金子
直也 古武
直也 古武
忍 齋藤
忍 齋藤
林 喜宏
喜宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013082747A priority Critical patent/JP6208971B2/ja
Priority to CN201310425396.XA priority patent/CN103681673B/zh
Priority to US14/025,978 priority patent/US9190475B2/en
Publication of JP2014075570A publication Critical patent/JP2014075570A/ja
Priority to US14/875,747 priority patent/US9356026B2/en
Priority to US15/139,782 priority patent/US20160240564A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6208971B2 publication Critical patent/JP6208971B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/477Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8254Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using II-VI technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • H01L29/242AIBVI or AIBVII compounds, e.g. Cu2O, Cu I
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。特に、本発明は、p型金属酸化物半導体層を有する半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
配線層内にトランジスタを形成する技術である能動配線素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)インバーターが用いられる場合がある。CMOSインバーターを用いることにより、貫通電流を抑制でき、NMOS若しくはPMOSのみを用いた場合と比較して低電力化を達成できる。CMOSインバーターを実現するためには、n型金属酸化物トランジスタに加え、p型金属酸化物トランジスタが必要である。また、これらを形成するプロセスにおいては、配線層に対して影響を及ぼさない条件で行われることが好ましい。
p型金属酸化物トランジスタに関連して、特許文献1及び非特許文献1には、YSZ基板上にエピタキシャル成長により作成した酸化第1スズ(SnO)膜をチャネル層とするトランジスタが開示されている。また、非特許文献2には、スパッタ法により、SiO基板上に多結晶SnO膜を成膜し、チャネルとして用いる点が開示されている。加えて、成膜後熱処理(ポスト・デポジション・アニール、PDA)を行うことにより、多結晶SnO膜を得る点が開示されている。
一方、トランジスタの構造に関して、特許文献2には、半導体装置が開示されている。この半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に形成された絶縁層と、絶縁層の表面に埋め込まれた第1配線とを有する第1配線層と、第1配線層上に位置する半導体層と、半導体層の上又は下に位置するゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を介して半導体層の反対側に位置するゲート電極とを備える。
WO2010/010802A1 特開2010−141230号公報
Ogo et al.、アプライド・フィジックス・レターズ 93号、2008年、032113頁 Yabuta et al.、アプライド・フィジックス・レターズ 97号、2010年、072111頁
トランジスタに対しては、オンオフ比が大きいことが望まれる。オンオフ比は、オン時のドレイン電流とオフ時のドレイン電流との比である。しかしながら、p型金属酸化物トランジスタでは、十分なオンオフ比を得ることが難しい。図1は、非特許文献2に記載されたp型トランジスタにおけるドレイン電流(−Id)とゲート電圧(V)との関係を示す図である。図1には、VGが−200V乃至+100Vの範囲について、ドレイン電流が示されている。この範囲において、ドレイン電流は、約1桁、変化している。ドレイン電流の最大値と最小値の比をオンオフ比として定義すれば、オンオフ比は約1桁である。実用上、オンオフ比は、4桁以上であることが望まれる。
発明者らは、p型金属酸化物トランジスタのオンオフ比が低下する原因が、n型半導体成分の生成にあると考えた。以下、この点について説明する。
金属酸化物半導体に含まれる金属は、酸化数が異なる複数の状態を取り得る場合がある。また、金属の種類によっては、状態の変化により、p型半導体がn型半導体に変化する場合がある。図2は、酸化状態の変化を示す概略図である。図2に示されるように、SnO層1の表面に、SnO層2が形成されている。SnOは、例えば、大気暴露により、SnOに変化する。SnOはp型半導体であるが、SnOはn型半導体である。また、CuOはCuOに変化する場合がある。CuOはp型半導体であるが、CuOはn型半導体である。
図3は、製造過程におけるp型金属酸化物トランジスタ3の一例を概略的に示す断面図である。このp型金属酸化物トランジスタ3では、p型の半導体層6として、SnO膜が設けられている。半導体層6は、層間膜7により覆われる。ソース電極及びドレイン電極の形成時には、層間膜7に、ソース電極用開口4及びドレイン電極用開口5が形成される。これらの開口の形成により、半導体層6の一部が、露出する。露出部分において、SnO膜が、SnO膜に変化する。SnO膜は、既述のとおり、n型半導体である。すなわち、p型の半導体層6の一部が、n型半導体に変化する。
図4は、ドレイン電流Idとゲート電圧Vgとの関係の一例を概略的に示すグラフである。半導体層6がp型半導体により構成されていれば、ゲート電圧Vgの増加に伴い、ドレイン電流Idの絶対値は、低下する。しかしながら、半導体層6がn型半導体により構成されていれば、ゲート電圧Vgの増加に伴い、ドレイン電流Idの絶対値は、上昇する。図2及び図3に示したように、半導体層6の一部にn型半導体が形成された場合には、n型半導体成分の影響により、オンオフ比を大きくすることができなくなってしまう。
そこで、発明者らは、図5に示されるように、n型半導体成分の影響を低減できれば、p型金属酸化物トランジスタのオンオフ比を増加させることができると考えた。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明かになるであろう。
一実施形態による半導体装置は、p型金属酸化物半導体層と、前記p型金属酸化物半導体層に接続されたソース電極と、前記p型金属酸化物半導体層に接続されたドレイン電極と、前記p型金属酸化物半導体層の一部に対向するように配置された、ゲート電極とを備える。前記ゲート電極と前記ドレイン電極とは、上方から見た場合に離れている。
上記一実施形態によれば、n型半導体成分がオンオフ比に与える影響を低減することができる。
図1は、非特許文献2に記載されたp型トランジスタにおけるドレイン電流(−Id)とゲート電圧(Vg)との関係を示す図である。 図2は、酸化状態の変化を示す概略図である。 図3は、製造過程におけるp型金属酸化物トランジスタ3の一例を概略的に示す断面図である。 図4は、ドレイン電流Idとゲート電圧Vgとの関係の一例を概略的に示すグラフである。 図5は、ドレイン電流Idとゲート電圧Vgとの関係の一例を概略的に示すグラフである。 図6は、第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図7Aは、第1の実施形態に係る半導体装置を示す概略図である。 図7Bは、比較例1に係る半導体装置を示す概略図である。 図7Cは、比較例2に係る半導体装置を示す概略図である。 図8は、ゲート電圧Vgとドレイン電流Idの絶対値との関係を示すグラフである。 図9Aは、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図9Bは、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図9Cは、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図9Dは、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図9Eは、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図10は、第2の実施形態に係るp型金属酸化物トランジスタを概略的に示す断面図である。 図11は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 図12は、製造条件とフラットバンド電圧Vfbとの関係を示す図である。 図13Aは、第4の実施形態に係る半導体層のXRDスペクトルを示す図である。 図13Bは、第4の実施形態に係る半導体層のゲート電圧Vgとゲート容量Cgとの関係を示すグラフである。 図14は、第4の実施形態に係る半導体層のXPSスペクトルを示すグラフである。 図15は、第5の実施形態に係る半導体装置を示す概略図である。 図16は、第6の実施形態に係るインバータを示す回路図である。 図17は、インバータの構成を概略的に示す断面図である。 図18は、インバータを示す平面図である。 図19は、図18におけるAA断面を示す図である。 図20は、第7の実施形態に係るインバータを上方から見たときの図である。 図21は、第8の実施形態に係るインバータを示す回路図である。 図22は、第8の実施形態に係るインバータを上方から見たときの図である 図23は、図22のBB断面を示す図である。 図24は、第9の実施形態に係るインバータを概略的に示す断面図である。 図25は、第10の実施形態に係るインバータの一例を概略的に示す平面図である。 図26は、第10の実施形態に係るインバータを概略的に示す断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図6は、本実施形態に係る半導体装置9を示す断面図である。
半導体装置9は、図示しない基板上に設けられており、複数の配線層が積層された構成を有している。図6には、複数の配線層のうちの一の配線層の構造が示されている。図6に示されるように、半導体装置は、拡散防止膜10、第1絶縁層11、第1配線層13、拡散防止膜16、第2絶縁層14、及びp型金属酸化物トランジスタ8を備えている。
拡散防止膜10は、下層の配線層と上層の配線層と区別する膜である。拡散防止膜10上には、第1絶縁層11が設けられている。第1配線層13は、第1絶縁層11の上面に、第1絶縁層11に埋め込まれるように、配置されている。第1配線層13には、LSI配線として用いられる配線が形成されている。
p型金属酸化物トランジスタ8は、第1絶縁層11上に配置されている。以下に、p型金属酸化物トランジスタ8の構成について説明する。
p型金属酸化物トランジスタ8は、ゲート電極15、ゲート絶縁膜(拡散防止膜16)、半導体層17、ソース電極19、及びドレイン電極18を備えている。
ゲート電極15は、第1配線層13に設けられている。すなわち、ゲート電極15は、第1絶縁層11の上面に、第1絶縁層11に埋め込まれるように配置されている。ゲート電極15及び第1配線層13は、例えば、Cu配線層、及びAl配線層により、実現される。
拡散防止膜16は、ゲート絶縁膜として機能する。拡散防止膜16は、ゲート電極15を覆うように、第1絶縁層11上に設けられている。
半導体層17は、拡散防止膜16上に配置されている。半導体層17の一部は、ゲート電極15と重なっている。半導体層17上には、ハードマスク20が設けられている。半導体層17は、結晶性を有している。すなわち、半導体層17は、単結晶又は多結晶のSnO層である。
拡散防止膜16及びハードマスク20は、第2絶縁層14により、覆われている。
ソース電極19及びドレイン電極18は、それぞれ、第2絶縁層14に埋め込まれるように、配置されている。ソース電極19及びドレイン電極18は、それぞれ、下端部において、半導体層17に接続されている。また、ソース電極19及びドレイン電極18は、それぞれ、バリア層23及びバリア膜22を介して、第2絶縁層14に設けられた開口に埋め込まれている。尚、ソース電極19は、上端部において、パッド29に接続されている。同様に、ドレイン電極18も、上端部において、パッド28に接続されている。パッド29及びパッド28は、それぞれ、第2絶縁層14の上面において、第2絶縁層14から露出している。
ここで、上方から見た場合に、ゲート電極15とドレイン電極18とは、距離dだけ、離れている。
ゲート電極15とドレイン電極18とが離れていることにより、p型金属酸化物トランジスタ8のオンオフ比を向上させることができる。以下、この点について、説明する。
半導体装置9の製造過程では、図3を用いて説明したように、ソース電極及びドレイン電極の形成時に、半導体層17が露出し、大気に曝される。その結果、露出部分において、p型半導体層がn型半導体層に変化してしまう場合がある。すなわち、半導体層17とドレイン電極18との接続部分に、n型半導体層が生成してしまう場合がある。本実施形態では、半導体層17において、ゲート電極15に面する部分と、ドレイン電極18との接続部分とが、物理的に隔離されている。その結果、n型半導体成分がトランジスタの動作に与える影響が抑制され、オンオフ比を向上することが可能になるものと思われる。
次いで、図7A乃至図7C、及び図8を参照して、距離dとオンオフ比との関係について説明する。
図7Aは、本実施形態に係る半導体装置9を示す概略図である。既述のように、本実施形態では、上方から見た場合に、ゲート電極15とドレイン電極18とが、距離dだけ、離れている。
一方、図7Bは、比較例1に係る半導体装置9を示す概略図である。比較例1では、上方から見た場合に、ゲート電極15の端部がドレイン電極18の端部に一致している。すなわち、距離dはゼロである。
また、図7Cは、比較例2に係る半導体装置9を示す概略図である。比較例2に係るp型金属酸化物トランジスタ8においては、上方から見た場合に、ゲート電極15の一部が、ドレイン電極18の一部と重なっている。
図8は、ゲート電圧Vgとドレイン電流Idの絶対値との関係を示すグラフである。図8には、本実施形態(図7A)、比較例1(図7B)、及び比較例2(図7C)のそれぞれの場合について、ゲート電圧Vgとドレイン電流Idとの関係が示されている。
図8に示されるように、比較例1及び比較例2と比較すると、本実施形態においては、ドレイン電流の絶対値の変化量が大きい。すなわち、比較例1及び2と比較して、本実施形態では、オンオフ比が向上していることが確認された。図示していないが、発明者らの知見によれば、ゲート電極15とドレイン電極18との間の距離dが変化すると、オンオフ比も変化する。
続いて、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例について説明する。
まず、予め、目標とするオンオフ比が得られるように、ゲート電極とドレイン電極との間の距離dが決定される。具体的には、距離dとオンオフ比との関係が求められ、オンオフ比が目標値となるような距離dが、設計値として決定される。距離dとオンオフ比との関係は、実測データに基づいて求められてもよいし、シミュレーションなどにより求められてもよい。
次いで、決定された距離dだけゲート電極とドレイン電極とが離れるように、半導体装置が製造される。図9A乃至図9Eは、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図9Aに示されるように、基板(図示せず)上に、拡散防止膜10、第1絶縁層11、第1配線層13(ゲート電極15)、及び拡散防止膜16(ゲート絶縁膜)が形成される。第1絶縁層11には、ビア12が、第1配線層13に接続されるように、設けられる。これらは、公知の手法を用いて形成することができる。尚、第1配線層13(ゲート電極15)は、例えば、Cu層により形成される。また、ゲート電極15としてCu層が用いられる場合、拡散防止膜16としては、例えば、SiN層、及びSiCN層などが用いられる。拡散防止膜の膜厚は、例えば、10〜50nm程度である。
続いて、図9Bに示されるように、拡散防止膜16上に、半導体層17として、酸化物半導体層がスパッタリング等により成膜される。半導体層17としては、SnO層が用いられる。半導体層17の膜厚は、例えば、10〜50nm程度である。スパッタリングの場合、成膜後のSnO層は、アモルファス状態である。
次いで、図9Cに示されるように、半導体層17上に、ハードマスク20が形成される。更に、フォトリソグラフィおよびドライエッチング工程を経て、半導体層17及びハードマスク20の形状が、所望する形状になるように、加工される。ハードマスク20としては、例えば、SiO、SiOC層、C層、及びSiN層等の絶縁膜が用いられる。これらの膜は、組み合わせて用いられてもよい。ハードマスク20の膜厚は、好ましくは、30〜200nm程度である。
次いで、半導体層17がアモルファス状態から多結晶状態になるように、熱処理(PDA)を行う。PDAの温度としては、200℃以上400℃以下が好ましく、より好ましくは250℃以上380℃以下である。
次いで、図9Dに示されるように、ハードマスク20及び半導体層17を覆うように、第2絶縁層14が形成される。
次いで、図9Eに示されるように、開口25、開口26、及び開口27が設けられる。開口25は、ドレイン電極用の開口であり、第2絶縁層14及びハードマスク20を貫通するように、設けられる。開口26は、ソース電極用の開口であり、第2絶縁層14及びハードマスク20を貫通するように、設けられる。開口27は、第1配線層13に接続されるビアを形成する為の開口であり、第2絶縁層14及び拡散防止膜16を貫通するように、設けられる。これらの開口は、リソグラフィなどにより、同時に形成することが可能である。ここで、第2絶縁層、ハードマスク20、半導体層17及び拡散防止膜16が透明であれば、リソグラフィ時に、コンピュータ及びカメラなどを用いて、ゲート電極15の位置を識別できる。または、位置識別用のマークを予め形成しておいても良い。この場合、識別結果に基づいて、上方から見た場合に、ゲート電極15と開口25とが予め決定された距離dだけ離れるように、開口25の位置が決められる。そして、決められた位置に開口25を設けることができる。ゲート電極15の位置に基づいて、リソグラフィを行うことにより、ドレイン電極とゲート電極15との間の距離dを、リソグラフィで規定される精度で制御することが可能である。
その後、開口25、開口26、及び開口27に、それぞれ、バリア膜を介して導電体が埋め込まれる。これにより、図6に示したように、ビア21、ソース電極19、及びドレイン電極18が形成され、p型金属酸化物トランジスタ8を有する半導体装置9が得られる。
上述の製造方法によれば、開口25の形成時に、半導体層17の一部が露出し、大気に曝される。その結果、半導体層17の一部が、p型半導体層(SnO)からn型半導体層(SnO)に変化する可能性がある。しかしながら、本実施形態によれば、ゲート電極15とドレイン電極18とが上方から見た場合に離れているので、n型半導体層がオンオフ比に与える影響を抑制できる。
尚、上述の例では、ハードマスク20の形成後、第2絶縁層14の形成前に、熱処理(PDA)が行なわれる場合について説明した。但し、PDAは、第2絶縁層14の形成後または、SnOおよびハードマスクHM形成直後でSnO加工前に行なわれてもよい。
また、本実施形態では、半導体層17がSnO層である場合について説明したが、半導体層17は、p型酸化物半導体層であれば、SnO層に限定されるものではない。特に、半導体層17が、酸化数が変化した場合にn型半導体特性を示す金属酸化物を含んでいれば、本実施形態を有効に適用できる。例えば、半導体層17として、ドープしたZnO層、ZnAlO層、ZnCuO層、NiO層、及びCuO層などを用いた場合であっても、本実施形態の効果を得ることができる。
尚、本実施形態では、配線層と同一の層にゲート電極15が設けられる場合について説明した。このような構成を採用すれば、配線層と同一の層にp型金属酸化物トランジスタ8を設けることが可能となる。また、拡散防止膜とゲート絶縁膜とを共通にすることができる。更に、LSIの配線とトランジスタのゲート電極とを同一工程で作成することが可能となる。これらの観点から、有利である。但し、配線層と同一の層にゲート電極15が設けられる必要はなく、上方から見た場合にゲート電極15とドレイン電極18とが離れていれば、ゲート電極15が、半導体層17の上方に設けられていてもよい。
また、図6、図9A乃至図9Eに示した例では、配線層としてCu配線層が用いられている為、ビアが、配線層の下部に設けられ、ビアの上部に溝配線が設けられている。但し、配線層としてAl配線層が用いられる場合、Al配線層が設けられた後、酸化膜によりAl配線層が被覆され、平坦化処理が行われ、Viaが開口され、コンタクトプラグWなどが埋め込まれる。従って、ビアは、配線層の上部に設けられる。
(第2の実施形態)
続いて、第2の実施形態について説明する。図10は、本実施形態に係るp型金属酸化物トランジスタ8を概略的に示す断面図である。本実施形態では、ゲート電極15の長さL、及び、ゲート電極15とドレイン電極18との間の距離dが、工夫されている。
図10に示されるように、ゲート電極15の長さ(ゲート長)Lは、ゲート電極15とドレイン電極18との間の距離dに等しいか、d>Lが成立するように、設定されている。長さL及び距離dは、例えば、0.5μmである。
距離dの大きさが長さLと一致しているか、d>Lである場合、オンオフ比を著しく向上させることが可能である。発明者らの知見によれば、距離dの大きさがゲート電極の長さLと同じである場合、オンオフ比として、約5桁の値を得ることができ、従来例(図1参照)と比べてオンオフ比が著しく向上する点が確認された。
(第3の実施形態)
続いて、第3の実施形態について説明する。
本実施形態では、既述の実施形態に対して、半導体装置の製造方法が工夫されている。その他の点については、既述の実施形態と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
図11は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。本実施形態では、まず、製造条件の探索が行われる(ステップ1)。具体的には、p型金属酸化物トランジスタの閾値電圧が所望する閾値電圧となるような製造条件が、探索される。その後、ステップS1で探索された条件で、半導体装置が形成される(ステップS2)。ステップS2における製造方法は、第1の実施形態(図9A〜図9E)と同様である。
ステップS1における製造条件の探索について、以下、説明する。
p型金属酸化物トランジスタ8の閾値電圧は、半導体層17中のキャリア濃度に依存する。半導体層17中のキャリア濃度は、製造条件に依存する。そこで、本実施形態では、予め、製造条件と閾値電圧との関係が求められる。そして、求めた関係に基づいて、目標とする閾値電圧が得られるような製造条件が、探索される。
本実施形態では、製造条件として、熱処理(PDA)温度が探索される。図12は、製造条件と閾値電圧(フラットバンド電圧Vfb)の変化量(−ΔVfb)との関係を示す図である。図12において、グラフaは、実験例1に係るトランジスタのフラットバンド電圧Vfbの基準値からの変化量示し、グラフbは、実験例2に係るトランジスタのフラットバンド電圧Vfbの基準値からの変化量を示し、グラフcは、実験例3に係るトランジスタのフラットバンド電圧Vfbの基準値からの変化量を示す。尚、Vfbの基準値としては、実験例2のVfbを用いた。すなわち、実験例2では、変化量(−ΔVfb)がゼロである。また、実験例1では、変化量(−ΔVfb)がプラスであり、フラットバンド電圧が実験例2よりも負側にシフトしたことを示している。尚、実験例2の熱処理温度は、実験例1の熱処理温度よりも高く、実験例3の熱処理温度は、実験例2の熱処理温度よりも高い。
図12に示されるように、実験例1乃至3(a〜c)を比較することにより、熱処理温度が異なる場合、閾値電圧(フラットバンド電圧)が変化することがわかる。熱処理温度の違いにより、半導体層17中におけるキャリア濃度が変化するからである。具体的には、熱処理温度が低い場合、フラットバンド電圧が負側にシフトし、トランジスタの閾値電圧も負側にシフトする。
そこで、本実施形態では、図12に示した関係に基づき、目標とする閾値電圧が得られるような熱処理温度が、決定される。その後、ステップS2の半導体装置が形成時に、決定された熱処理温度でPDAが行なわれる。
本実施形態によれば、所望する閾値電圧を有するp型金属酸化物トランジスタ8を得ることができる。例えば、パワー系に使用されるp型金属酸化物トランジスタ8では、ノーマリーオフ動作の実現が望まれている。ノーマリーオフ動作とは、ゲート電圧Vgが0Vである場合に、オフ状態となる動作を示す。ノーマリーオフ動作を実現する為には、閾値電圧が負である必要がある。本実施形態によれば、閾値電圧が負になるような熱処理温度を採用することにより、ノーマリーオフ動作を実現することが可能になる。
尚、本実施形態では、製造条件として、熱処理温度が探索される場合について説明した。但し、探索される製造条件としては、熱処理温度に限られない。キャリア濃度に影響を与える条件であれば、他のパラメータが製造条件として探索されてもよい。図12には、実験例1乃至3に加え、実験例4についてのフラットバンド電圧Vfbが、グラフdにより、示されている。実験例4では、実験例2に対して、半導体層17のスパッタリング時における酸素濃度が、変更されている。その他の条件は、実験例2と同じである。図12に示されるように、実験例2(グラフb)と実験例4(グラフd)とを比較すれば、スパッタリング時における酸素濃度の差により、フラットバンド電圧が変化することが理解される。具体的には、酸素濃度が高い場合に、フラットバンド電圧がより負側になり、トランジスタの閾値電圧もより負側になる。これは、スパッタリング時の酸素濃度により、半導体層17中におけるキャリア濃度が変化するからである。従って、ステップS1において、製造条件として、スパッタリング時における酸素濃度を探索し、ステップ2において、探索結果の酸素濃度でスパッタリングを行なってもよい。
また、その他、キャリア濃度は、熱処理時間に影響を受ける。従って、熱処理温度の代わりに、閾値電圧が目標値となるような熱処理時間が探索されてもよい。
(第4の実施形態)
続いて、第4の実施形態について説明する。
既述の実施形態では、半導体層17が結晶性を有している場合について説明した。すなわち、製造時に、熱処理(PDA)により、半導体層17がアモルファス状態から結晶性を有する状態に変化する場合について、説明した。これに対して、本実施形態では、熱処理(PDA)時に、半導体層17がアモルファス状態を維持するような温度ないしはPDA条件が、採用される。すなわち、半導体層17として、アモルファス状態のSnO層が用いられる。その他の点については、既述の実施形態と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
半導体層17が結晶性を有している場合、グレインサイズのばらつきが、半導体装置の特性に影響を与えることがある。一方、半導体層17がアモルファス状態であれば、グレインサイズのばらつきが半導体装置の特性に影響を与えることがない。これにより、p型金属酸化物トランジスタの歩留まりを、大幅に向上させることができる。しかしながら、これまでのところ、アモルファス状態のSnO層をチャネルとして用いたp型金属酸化物トランジスタは、報告されていない。アモルファス状態のSnO層では、p型金属酸化物トランジスタとして用いることができる程度に、半導体としての性質を示さないからである。
しかしながら、発明者らは、スパッタリング後のアモルファス状態の半導体層17(SnO層)に対し、アモルファス状態が維持されるような温度・条件で熱処理を加えることにより、アモルファス状態であるのにもかかわらず、半導体特性を付与できることを見出した。
すなわち、本実施形態では、事前に、アモルファス状態が維持されるような熱処理温度・条件が探索され、探索結果の温度・条件で、熱処理(PDA)が行なわれる。これにより、半導体としての性質を示すアモルファス状態のSnO層が得られる。なお、アモルファス状態が維持されるような熱処理条件とは、例えば、半導体層17が多結晶状態となるような熱処理温度よりも低い温度である。
図13Aは、発明者らによって作成されたSnO層のXRDスペクトルを示す図である。図13には、標準条件で熱処理を行った場合の結果(Standard)、及び探索結果の条件(controlled)で熱処理を行なった場合の結果(線b)が示されている。図13Aに示されるように、標準条件では、SnO層が結晶化している。一方、探索結果の条件で熱処理を行なった場合、結晶成分は確認されず、アモルファス状態が維持されていることが確認された。尚、図示していないが、TEM及びSEMにおいても、同様に、アモルファス状態のSnO層が形成されていることが、確認された。
図13Bは、図13Aに示したSnO層(探索結果の条件で熱処理を行なった場合)についてのゲート電圧Vgとゲート容量Cgとの関係を示すグラフである。図13Bに示されるように、ゲート電圧Vgの変化に伴い、ゲート容量Cgが変化している。すなわち、アモルファス状態のSnO層を半導体層17として用いているのにも関わらず、トランジスタ動作が実現できたことが確認された。
図14は、本実施形態に係る探索結果の条件で熱処理を行なったSnO層のXPS(X線光電子分光法)解析結果を示すスペクトルである。図14に示されるように、本実施形態に係るSnO層では、アモルファス状態が維持されているのに関わらず、価電子帯形成に伴うピーク(Sn5s)が観察された。すなわち、アモルファス状態であるのにもかかわらず、p型半導体層として機能することが確認された。
尚、発明者らの知見によれば、本実施形態においても、第3の実施形態と同様に、製造条件を探索することにより、トランジスタの閾値電圧として所望する値を得ることが可能である。
(第5の実施形態)
続いて、第5の実施形態について説明する。本実施形態では、ゲート絶縁膜16の構成が工夫されている。その他の点については、第1の実施形態と同様の構成を採用することができるので、詳細な説明は省略する。
図15は、本実施形態に係るp型金属酸化物トランジスタ8を示す概略図である。本実施形態では、ゲート電極15とp型金属酸化物半導体層17との間に、第1ゲート絶縁膜16−1及び第2ゲート絶縁膜16−2が設けられている。すなわち、本実施形態では、ゲート絶縁膜16が、2層構造となっている。
第1ゲート絶縁膜16−1は、ゲート電極15上に設けられている。ゲート電極15がCu配線により構成される場合、第1ゲート絶縁膜16−1としては、Cu拡散防止膜(例えばSiN膜)が用いられる。
第2ゲート絶縁膜16−2としては、第1ゲート絶縁膜16−1よりもバンドギャップが大きい絶縁膜が用いられる。例えば、第1ゲート絶縁膜16−1としてSiN膜が用いられる場合、第2ゲート絶縁膜16−2としては、SiO膜又はAl膜が用いられる。
能動配線素子においては、ゲート絶縁膜として、SiN膜が一般的に用いられてきた。しかしながら、p型金属酸化物トランジスタにおいては、ゲート絶縁膜としてSiN膜を用いた場合、リーク電流が顕著に生じる。これは、SiN膜では、価電子帯端におけるバンドギャップが比較的小さいからである。
これに対して、本実施形態では、ゲート絶縁膜が、2層構造となっている。そのため、ゲート絶縁膜のバンドギャップを拡張することができ、p型金属酸化物トランジスタにおいて、リーク電流を防止することが可能になる。
第2ゲート絶縁膜16−2の厚みは、好ましくは、3〜50nmである。
(第6の実施形態)
続いて、第6の実施形態について説明する。本実施形態では、2つのトランジスタを有する半導体装置について説明する。具体的には、半導体装置がインバータである場合について説明する。
半導体基板に形成された半導体素子のレイアウトを変更することなく、半導体装置の機能を変更できれば、同一の半導体基板を用いて、異なる機能を有する複数種類の半導体装置を製造することができる。これにより、半導体装置の製造コストを削減できる。特に、配線層に新たな機能を有する素子を形成できれば、半導体素子のレイアウトを変更することなく、半導体装置の機能を大幅に増加させることができる。このような半導体装置として、発明者らは、配線層内能動素子を提案してきた。ここで、配線層内能動素子としてインバータを形成することができれば、低電力ロジック回路と外部の高電圧機器との間をブリッジするインタフェースが実現可能となる。
インバータを実現するためには、従来実現されていたn型酸化物半導体に加えて、良好な特性を有するp型酸化物半導体を配線層内に形成する必要がある。発明者らは、p型酸化物半導体が配線層内に形成された素子構造及びその製造方法を検討してきた。しかし、n型酸化物半導体とp型酸化物半導体とを同一配線層に作製することは、困難であることが判った。また、発明者らは、n型酸化物半導体だけを用いたインバータについて検討した。しかし、この場合、インバータの出力電圧Voutが、電源電圧VDDに対して減衰してしまうことが判明した。
そこで、発明者らは、出力電圧Voutの振幅を増加させること、及び、同一配線層にn型酸化物半導体とp型酸化物半導体とを作製すること、を目的として検討を行なった。その結果、本実施形態に至った。
以下に、本実施形態に係るインバータについて説明する。
図16は、本実施形態に係るインバータ40を示す回路図である。図16に示されるように、インバータ40は、第1トランジスタ32−1、及び第2トランジスタ32−2を備えている。第1トランジスタ32−1は、PFETとして機能する。第2トランジスタ32−2は、NFETとして機能する。第1トランジスタ32−1のソースは、電源VDD(第1電源)に接続されている。第1トランジスタ32−1のドレインは、出力端子Voutに接続されている。第2トランジスタ32−2のドレインは、第1トランジスタ32−1のドレイン(出力端子Vout)に接続されている。第2トランジスタ32−2のソースは、グランド(第2電源)に接続されている。第1トランジスタ32−1のゲート及び第2トランジスタ32−2のゲートは、入力端子Vinに接続されている。
図17は、インバータ40の構成を概略的に示す断面図である。図17に示されるように、インバータ40は、絶縁層31が設けられた基板30上に形成されている。
第1トランジスタ32−1の構成は、第1の実施形態のp型金属酸化物トランジスタ8(図7A参照)と、同様である。すなわち、第1トランジスタ32−1は、第1ゲート電極36−1、第1p型金属酸化物半導体領域37−1、第1ソース電極38−1及び第1ドレイン電極39−1を有している。第1ゲート電極36−1は、上方から見た場合に第1ソース電極38−1と第1ドレイン電極39−1との間に配置されている。また、上方から見た場合、第1ゲート電極36−1と第1ドレイン電極39−1とは、離れている。尚、第1p型金属酸化物半導体領域37−1において、第1ゲート電極36−1に対向する領域が、ゲート対向領域81と記載される。また、第1p型金属酸化物半導体領域37−1において、ゲート電極81と第1ドレイン電極39−1との間の領域が、オフセット領域82と記載される。オフセット領域82の長さは、0.1um以上が好ましく、より好ましくは0.3um以上であり、更に好ましくは0.5um以上である。
一方、第2トランジスタ32−2の構成は、第1の実施形態において比較例2(図7C参照)として説明したトランジスタと同様である。すなわち、第2トランジスタ32−2は、第2ゲート電極36−2、第2p型金属酸化物半導体領域37−2、第2ソース電極38−2、及び第2ドレイン電極39−2を有している。上方から見た場合に、第2ゲート電極36−2は、第2ソース電極38−2と第2ドレイン電極39−2との間に配置されている。また、上方から見た場合、第2ゲート電極36−2と第2ドレイン電極39−2とは、一部で重なっている。
第1ゲート電極36−1と第2ゲート電極36−2とは、同一の層(同一平面上)に設けられている。同様に、第1p型金属酸化物半導体領域37−1及び第2p型金属酸化物半導体領域37−2も、同一の層に設けられている。また、第1p型金属酸化物半導体領域37−1及び第2p型金属酸化物半導体領域37−2は、絶縁膜80により覆われている。第1ソース電極38−1、第1ドレイン電極39−1、第2ソース電極38−2、及び第2ドレイン電極39−2は、絶縁膜80に埋め込まれている。
上述のような構成を採用することにより、第1トランジスタ32−1がp型トランジスタとして機能し、第2トランジスタ32−2がn型トランジスタとして機能する。この点について、以下に説明する。
図8(実施形態)において説明したように、オフセット領域82が設けられている場合(上方から見た場合にゲート電極とドレイン電極とが離れている場合)、良好なオンオフ比(例えば、3桁、素子により5桁も可能)を示すp型トランジスタ動作が得られる。一方で、図8(比較例2)に示されるように、ドレイン電極とゲート電極とが一部で重なっている場合には、むしろn型の成分の方が大きくなる。図16に示されるように、第2トランジスタ32−2(n型トランジスタ)のソースがグラウンドに接続される場合、第2トランジスタ32−2のゲートに印加される電圧Vgは正であることから、Vgsは常に正となる。従って、Vgが0Vよりも小さい領域の特性(図8において点線よりもVgが小さい部分の領域)は、動作に関係がない。第2トランジスタ32−2においては、n型トランジスタとしての特性だけを利用することが可能となる。
本実施形態によれば、第1トランジスタ32−1がp型トランジスタとして動作し、第2トランジスタ32−2がn型トランジスタとして動作する。このため、インバータ40として、CMOSインバータが実現される。既述の実施形態において説明したように、第1トランジスタ32−1としては、大きなオンオフ比を有するp型トランジスタを得ることができるため、インバータ40の出力電圧Voutの振幅を増大させることができる。また、p型トランジスタである第1トランジスタ32−1の閾値を上昇させれば、n型トランジスタである第2トランジスタ32−2のオンオフ比を向上させることも可能である。閾値については、既述の実施形態で説明した手法を用いることにより、変化させることができる。
尚、第1トランジスタ32−1が、P型トランジスタとして動作する理由は、以下の通りであると考えられる。第1p型金属酸化物半導体領域37−1において、第1ソース電極38−1及び第1ドレイン電極39−1との接続部分には、既述のように、製造時の酸化(例えば、SnO→SnO)によるn型の半導体層が形成される。ここで、ゲート電圧Vgが負である場合、第1p型金属半導体領域37−1では、ゲート対向領域81に、ホール蓄積層が形成される。また、オフセット領域82は、p型半導体層である。従って、第1トランジスタ32−1は、蓄積型PFETとして動作するものと思われる。一方、ゲート電圧Vgとして正の電圧が印加された場合、ゲート対向領域81には、電子による反転層が形成される。一方、オフセット領域82は、p型半導体層のままである。そのため、第1ソース電極38−1と第1ドレイン電極39−1との間には、電流が流れない。以上の理由により、第1トランジスタ32−1では、p型トランジスタとしての特性が、選択的に取り出されるものと思われる。
また、第2トランジスタ32−2が、n型及びp型トランジスタの双方の特性を有している理由は、以下の通りであると考えられる。第1p型金属酸化物半導体領域37−1と同様に、第2p型金属酸化物半導体領域37−2においても、第2ソース電極38−2及び第2ドレイン電極39−2との接続部分には、酸化によるn型の半導体層が形成される。上方から見た場合、このn型成分が、第2ソース電極38−2及び第2ドレイン電極39−2と重なるため、ゲート電圧が正である場合に、チャネル領域(p型金属酸化物半導体領域においてゲート電極36に対向する領域)に電子の反転層が形成され、ソース電極38−2とドレイン電極39−2とが電気的に接続される。これにより、n型トランジスタ動作が起こるものと思われる。一方、ゲート電圧Vgが負である場合、第2p型金属半導体領域37−2には、ホールの蓄積層が形成される。これにより、第2ソース電極38−2と第2ドレイン電極39−2とが、電気的に接続され、p型トラジスタとしての動作が得られるものと思われる。
また、本実施形態によれば、製造時に、ソース電極及びドレイン電極の配置を調整することにより、n型トランジスタとp型トランジスタとを作り分けることができる。すなわち、本実施形態では、図17に示されるように、第1ゲート電極36−1及び第2ゲート電極36−2が同一配線層に設けられ、第1p型金属酸化物半導体領域37−1及び第2p型金属酸化物半導体領域37−2が同一層に設けられる。更に、第1ソース電極38−1、第2ソース電極38−2、第1ドレイン電極39−1及び第2ドレイン電極39−2も、同一層に設けられる。従って、ソース電極38−1、38−2及びドレイン電極39−1、39−2を形成する際に用いられるマスクのレイアウトを調整することにより、オフセット領域82の有無を決めることができ、第1トランジスタ32−1(PFET)及び第2トランジスタ32−2(NFET)を作り分けることができる。第1トランジスタ32−1と第2トランジスタ32−2とを別々の工程で作成する必要がない。製造コストを増加させることなく、インバータ40を得ることが可能である。
続いて、インバータ40の構成を詳細に説明する。図18は、インバータ40を示す平面図である。
図18には、第1方向及び第2方向が定義されている。第1方向及び第2方向は、基板に平行である。第1方向は、第2方向に対して垂直である。
既述のように、第1トランジスタ32−1は、第1ゲート電極36−1、第1p型金属酸化物半導体領域37−1、第1ソース電極38−1、及び第1ドレイン電極39−1を有している。また、第2トランジスタ32−2は、第2ゲート電極36−2、第2p型金属酸化物半導体領域37−2、第2ソース電極38−2、及び第2ドレイン電極39−2を有している。
第1ゲート電極36−1及び第2ゲート電極36−2は、それぞれ、第2方向に沿って延びている。第1ゲート電極36−1と第2ゲート電極36−2とは、第1方向に沿って延びるゲート接続部36−3を介して、連結されている。ゲート接続部36−3は、入力端子Vinに接続されている。
第1p型金属酸化物半導体領域37−1及び第2p型金属酸化物半導体領域37−2は、連続している。第1p型金属酸化物半導体領域37−1及び第2p型金属酸化物半導体領域37−2は、第1方向に沿って延びている。第1p型金属酸化物半導体領域37−1は、第1ゲート電極36−1と交差している。第2p型金属酸化物半導体領域37−2は、第2ゲート電極36−2と交差している。
第1ソース電極38−1及び第1ドレイン電極39−1は、第1p型金属酸化物半導体領域37−1に接続されている。第1ソース電極38−1及び第1ドレイン電極39−1は、上方から見た場合に、第1ゲート電極36−1を挟む位置に配置されている。上方から見た場合、第1ソース電極38−1と第1ゲート電極36−1とは、一部で重なっている。一方、第2ドレイン電極39−1と第1ゲート電極36−1とは、上方から見た場合、離れている。すなわち、第1トランジスタ31−1には、オフセット領域82が設けられている。第1ソース電極38−1は、上層配線45−1を介して、電源VDDに接続されている。第1ドレイン電極39−1は、上層配線45−2を介して、出力端子Voutに接続されている。
第2ソース電極38−2及び第2ドレイン電極39−2は、第2p型金属酸化物半導体領域37−2に接続されている。ここで、第2ドレイン電極39−2は、第1ドレイン電極39−1と、同一(共通)である。第2ソース電極38−2及び第2ドレイン電極39−2は、上方から見た場合に、第2ゲート電極36−2を挟むような位置に配置されている。上方から見た場合、第2ソース電極38−2と第1ゲート電極36−2とは、一部で重なっている。また、第2ドレイン電極39−2と第2ゲート電極36−2とも、上方から見た場合、一部で重なっている。すなわち、オフセット領域は設けられていない。第2ソース電極38−2は、上層配線45−3を介して、グランド(第2電源)に接続されている。
続いて、インバータ40の断面構造について説明する。図19は、図18におけるAA断面を示す図である。図19に示されるように、インバータ40は、バックゲート型インバータである。
図19に示されるように、インバータ40は、絶縁層31上に設けられている。
第1ゲート電極36−1及び第2ゲート電極36−2は、絶縁層31の上面に、絶縁層31に埋め込まれるように、配置されている。これらのゲート電極としては、例えば、Cu配線、及びAl配線などを用いることができる。
絶縁層31上には、第1ゲート電極36−1及び第2ゲート電極36−2を覆うように、ゲート絶縁膜33が設けられている。
ゲート絶縁膜33上には、p型金属酸化物半導体層37(第1p型金属酸化物半導体領域37−1及び第2p型金属酸化物半導体領域37−2)が設けられている。p型金属酸化物半導体層37としては、既述の実施形態と同様に、SnO層、ドープしたZnO層、ZnAlO層、ZnCuO層、NiO層、CuO層などが好ましく用いられる。
p型金属酸化物半導体層37は、絶縁膜80(層間膜)によって覆われている。
第1ソース電極38−1、第2ソース電極38−2、第1ドレイン電極39−1(第2ドレイン電極39−2)は、それぞれ、絶縁膜80に埋め込まれており、p型金属酸化物半導体層37に接続されている。
次いで、インバータ40の動作について説明する。入力端子Vinに入力信号Vinが印加されると、その電圧に従って第1トランジスタ32−1と第2トランジスタ32−2がそれぞれ動作し、出力端子VoutとしてVinの反転信号が出力される。
次いで、図19を参照して、インバータ40の製造方法について説明する。
本実施形態に係るインバータ40では、マスク設計によってn型トランジスタとp型トランジスタとが作り分けられる。その他の点については、既述の実施形態(図9A乃至図9E)において説明した方法が用いられる。
具体的には、図9Aに示した例と同様に、まず、絶縁層31上に、第1ゲート電極36−1及び第2ゲート電極36−2を含む配線層(例えばCu配線層)が形成される。更に、この配線層上に、ゲート絶縁膜33が形成される。ゲート絶縁膜33は、Cu拡散防止膜としても機能する。ゲート絶縁膜33としては、例えば、SiNやSiCNなどが用いられる。Cu拡散防止膜の膜厚は、好ましくは、10〜50nmである。
次いで、図9Bに示した例と同様に、ゲート絶縁膜33上に、p型酸化物半導体層37が形成される。p型酸化物半導体層37としては、ドープしたZnO層、ZnAlO層、ZnCuO層、NiO層、SnO層、及びCuO層などが好ましく用いられる。p型酸化物半導体層37の膜厚は、好ましくは、10〜50nmである。酸化物半導体層37は、結晶性でもよいし、アモルファス状態でもよい。
次いで、図9Cに示した例と同様に、p型酸化物半導体層37上に、ハードマスクを形成し、フォトリソグラフィおよびドライエッチングにより、ハードマスクをパターニングする。ハードマスクの材料としては、例えば、SiO2やSiOC、C、及びSiN等の絶縁膜、又はこれらの組み合わせを用いることができる。ハードマスクの膜厚は、好ましくは、30〜200nm程度である。ハードマスクの加工後に、レジストを剥離する。その後、ハードマスクのパターンを元にp型酸化物半導体層37を加工する。
これにより、第1p型金属酸化物半導体領域37−1及び第2p型金属酸化物半導体領域37−2が形成される。
なお、半導体特性出現のために、熱処理(PDA)を行う。PDAの温度としては、200℃以上400℃以下が好ましく、250℃以上380℃以下がより好ましい。検討の結果、PDAは以下の(1)〜(5)のいずれかの段階に行うとよいことが分かった。
(1)p型酸化物半導体層37成膜後
(2)p型酸化物半導体層37上に、ハードマスクを形成した直後
(3)ハードマスクの加工後
(4)p型酸化物半導体層37の加工後
(5)次に述べる絶縁膜80の形成後
次いで、図9Dに示した例と同様に、第1p型金属酸化物半導体領域37−1及び第2p型金属酸化物半導体領域37−2を被覆するように、絶縁膜80が形成される。さらに、図9Eに示した例と同様に、絶縁膜80に、ソース電極(39−1、39−2)及びドレイン電極(39−1、39−2)用の開口が形成される。尚、第1ドレイン電極39−1及び第2ドレイン電極39−2は同一なので、第1ドレイン電極39−1用の開口と第2ドレイン電極39−2用の開口も、同一である。
その後、開口が埋められるように、導電性材料が絶縁膜80上に形成される。更に、導電性材料をパターニングすることにより、ソース電極(38−1、38−2)及びドレイン電極(39−1、39−2)が形成される。なお、このとき、第1ゲート電極36−1及び第2ゲート電極36−2を基準として位置合わせを行ない、リソグラフィを行うことにより、各ドレイン電極(39−1、39−2)と各ゲート電極(36−1、36−2)との位置関係をリソグラフィで規定される精度で制御することが可能である。また、この際、各ゲート電極(36−1、36−2)と各ドレイン電極(39−1、39−2)の位置関係で、オフセット量が規定される。オフセット領域82の長さdが負になるようにマスクレイアウトを設計することにより、ドレイン電極(39−1、39−2)とゲート電極(36−1、36−2)を平面視で重なるように設計することができ、n型トランジスタを得ることができる。一方、オフセット領域82の長さdが正となるようにマスクレイアウトすれば、ドレイン電極(39−1、39−2)とゲート電極(36−1、36−2)とを平面視で離れるように配置することができ、p型トランジスタを得ることができる。
以上により、本実施形態に係るインバータ40が得られる。
続いて、本実施形態の作用を述べる。既述のように、p型金属酸化物半導体材料は、大気に曝されると酸化数が変化する。これにより、p型材料がn型材料に変化することが予想される。すなわち、製造過程において、ソース電極(38−1、38−2)及びドレイン電極(39−1、39−2)に対応する開口を形成すると、その部分において、p型金属酸化物半導体材料がn型半導体に変化してしまう。ドレイン電圧が印加されるドレイン電極(39−1、39−2)において、n型成分が生成すると、n型のキャリアがチャネルに注入されうる素子構造が形成される。その結果、トランジスタの動作時に、n型の特性が出現すると考えられる。一方で、ドレイン電極とゲート電極との間にオフセット領域82を設ければ、p型金属酸化物半導体層37において、ゲート電極36−2に面した領域(チャネル部分)とドレイン部分とが、p型半導体領域であるオフセット領域により、物理的に隔離される。その結果、n型のキャリアがチャネル部分に直接に注入される確率が、大きく低減される。これにより、n型の特性が抑制される。尚、n型のキャリアがチャネルに注入される確率は、オフセット領域82の長さに依存する。
本実施形態では、上述のオフセット領域82の効果を利用している。オフセット領域を設けることにより、所望のオンオフ比を有するp型能動配線素子が形成可能となる。一方で、ゲート電極とドレイン電極とをオーバーラップするように設計すると、インバータとして十分な特性を有するn型能動配線素子が形成可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、一枚のマスクによって、p型トランジスタとn型トランジスタとを作り分けることができ、CMOSを実現することができる。また、本実施形態によれば、p型トランジスタのオンオフ比を増加させることができるため、インバータ40の出力電圧Voutの振幅を増加させることができる。
(第7の実施形態)
続いて、第7の実施形態について説明する。
図20は、本実施形態に係るインバータ40を上方から見たときの図である。本実施形態では、第6の実施形態から、各ゲート電極(36−1、36−2)のレイアウトが変更されている。また、連結p型金属酸化物半導体領域37−3及び補助電極46が追加されている。その他の点については、第6の実施形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
図20には、互いに直交する第1方向及び第2方向が定義されている。第1ゲート電極36−1及び第2ゲート電極36−2は、第2方向に沿って延びており、連続している。第1p型金属酸化物半導体領域37−1及び第2p型金属酸化物半導体領域37−2は、それぞれ、第1方向に沿って延びている。第1p型金属酸化物半導体領域37−1は、第1ゲート電極36−1と交差している。第2p型金属酸化物半導体領域37−2は、第2ゲート電極36−2と交差している。
第1ソース電極38−1と第1ドレイン電極39−1とは、第1方向において第1ゲート電極36−1を挟むような位置に配置されている。上方から見た場合、第1ドレイン電極39−1は、第1ゲート電極36−1とは離れている。すなわち、第1p型金属酸化物半導体層37−1には、オフセット領域82が設けられている。
第2ソース電極38−2と第2ドレイン電極39−2とは、第1方向において第2ゲート電極36−2を挟むような位置に配置されている。上方から見た場合、第2ドレイン電極39−2は、第2ゲート電極36−2と一部で重なっている。
連結p型金属酸化物半導体領域37−3は、第1p型金属酸化物半導体領域37−1と第2p型金属酸化物半導体領域37−2とを接続するように配置されている。連結p型金属酸化物半導体領域37−3は、各p型金属酸化物半導体領域(37−1、37−2)と同一層に設けられており、第2方向に沿って延びている。連結p型金属酸化物半導体領域37−3は、上方から見た場合に、第1ドレイン電極39−1と第2ドレイン電極39−2との間を接続するように、配置されている。
補助電極46は、第1ドレイン電極39−1及び第2ドレイン電極39−2とは異なる電極である。補助電極46は、連結p型金属酸化物半導体領域37−3に重なるように配置されている。補助電極46は、ビアを介して、連結p型金属酸化物半導体領域37−3に接続されている。また、補助電極46は、出力端子Voutに接続されている。すなわち、連結p型金属酸化物半導体領域37−3は、補助電極46を介して、出力端子Voutに接続されている
その他の点については、第6の実施形態と同様である。
本実施形態によれば、第1ゲート電極36−1及び第2ゲート電極36−2が第2方向に沿って延びている。第1ゲート電極36−1及び第2ゲート電極36−2は、同一の配線層に設けられる。この配線層には、ゲート電極以外の配線も、設けられる。第1ゲート電極36−1及び第2ゲート電極36−2が直線に沿って延びているため、他の配線を配置しやすくすることができる。
また、本実施形態によれば、ゲート電極36−1、36−2に平行な連結p型金属酸化物半導体領域37−3が設けられている。そのため、各トランジスタ(32−1、32−2)のドレインと出力端子Voutとを、より多くのビアを介して接続することができる。すなわち、補助電極46を追加することができる。これにより、インバータ40の出力部分の寄生抵抗を低減することができる。
(第8の実施形態)
続いて、第8の実施形態について説明する。
図21は、本実施形態に係るインバータ40を示す回路図である。インバータ40は、第1トランジスタ32−1及び抵抗素子48を備えている。すなわち、本実施形態では、第6の実施形態(図16参照)で説明したインバータ40において、第2トランジスタ32−2が、抵抗素子48に置き換えられている。その他の点については、第6の実施形態と同様の構成を採用することができるので、詳細な説明は省略する。
図22は、本実施形態に係るインバータ40を上方から見たときの図である。図22には、互いに直交する第1方向及び第2方向が定義されている。また、図23は、図22のBB断面を示す図である。
図22に示されるように、第1トランジスタ32−1は、第1ゲート電極36−1、第1p型金属酸化物半導体領域37−1、第1ソース電極38−1、及び第1ドレイン電極39−1を備えている。第1ゲート電極36−1は、第2方向に沿って延びている。第1p型金属酸化物半導体領域37−1は、第1方向に沿って延びており、第1ゲート電極36−1と交差している。第1ソース電極38−1及び第1ドレイン電極39−1は、第1方向において第1ゲート電極36−1を挟むように、配置されている。上方から見た場合、第1ゲート電極36−1と第1ドレイン電極39−1とは、離れている。すなわち、第1p型金属酸化物半導体領域37−1には、オフセット領域82が設けられている。
第1ゲート電極36−1は、入力端子Vinに接続されており、第1ドレイン電極39−1は、出力端Voutに接続されている。第1ソース電極38−1は、第1電源VDDに接続されている。
抵抗素子48は、第1方向に沿って伸びている。抵抗素子48は、第1p型金属酸化物半導体領域37−1と連続する第2p型金属酸化物半導体領域により実現される。抵抗素子48は、電極53を介して、グランドGNDに接続されている。すなわち、抵抗素子48は、一端で第1ドレイン電極39−1に接続され、他端で第2電源GNDに接続されている。
図23に示されるように、第1ゲート電極36−1は、絶縁層31の表面に、絶縁層31に埋め込まれるように、設けられている。第1ゲート電極36−1上には、ゲート絶縁膜33が設けられており、第1p型金属酸化物半導体層37−1及び抵抗素子48は、ゲート絶縁膜33上に配置されている。第1p型金属酸化物半導体層37−1及び抵抗素子48は、絶縁層80により覆われている。第1ドレイン電極38−1、第1ソース電極39−1、及び電極53は、絶縁層80に埋め込まれるように、設けられている。
本実施形態では、ゲート電極(第1ゲート電極36−1)が、第1トランジスタ32−1の下部にのみ、配置されている。これにより、負荷抵抗型インバータが実現される。本実施形態によれば、n型トランジスタとp型トランジスタとを接続する必要がない。また、p型の半導体膜である抵抗素子48の抵抗が小さいため、出力電圧Voutの振幅として十分に大きな振幅を得ることができる。
(第9の実施形態)
続いて、第9の実施形態について説明する。本実施形態では、第6の実施形態にから、第1トランジスタ32−1の構成が変更されている。
図24は、本実施形態に係るインバータ40を概略的に示す断面図である。図24に示されるように、インバータ40は、第1トランジスタ32−1及び第2トランジスタ32−2を有している。第2トランジスタ32−2の構成は、第6の実施形態(図17等参照)と同様である。
第1トランジスタ32−1では、第1ソース電極38−1及び第1ドレイン電極39−1が、絶縁層31の表面に、絶縁層31に埋め込まれるように、設けられている。第1ソース電極38−1及び第1ドレイン電極39−1は、第2トランジスタ32−2に含まれる第2ゲート電極36−2と、同一の配線層に設けられている。
また、第1ソース電極38−1及び第1ドレイン電極39−1の上面には、キャップ層69が設けられている。キャップ層69としては、例えば、CoWB層、及びCoWP層などを用いることができる。
第1p型金属酸化物半導体層37−1は、第1ソース電極38−1などが設けられた配線層上に、設けられている。
第1p型金属酸化物半導体層37−1上には、第1ゲート絶縁膜67が設けられている。第1p型金属酸化物半導体層37−1は、絶縁膜80により、覆われている。
第1ゲート電極36−1は、第1ゲート絶縁膜67を介して第1p型金属酸化物半導体領域37−1上に配置されている。第1ゲート電極36−1は、第2ソース電極38−2及び第2ドレイン電極39−2と同様に、絶縁膜80に埋め込まれている。
ここで、上方から見た場合、第1ゲート電極36−1と第1ドレイン電極39−1とは、一部で重なっている。すなわち、オフセット領域は設けられていない。
本実施形態に係るインバータ40は、第6の実施形態と同様の方法により、製造することができる。具体的には、まず、第1ソース電極38−1、第1ドレイン電極39−1、第2ゲート電極36−1を含む配線層が、同一工程で形成される。また、第1ソース電極38−1及び第1ドレイン電極39−1上には、キャップ層69が設けられる。次いで、第2トランジスタ32−2の形成予定領域において、配線層上に、ゲート絶縁膜68が形成される。更に、p型金属酸化物半導体層が形成され、第1p型金属酸化物半導体領域37−1及び第2p型金属酸化物半導体領域37−2が形成されるように、加工される。更に、第1p型金属酸化物半導体領域37−1上に、ゲート絶縁膜67が形成される。その後、第1p型金属酸化物半導体領域37−1及び第2p型金属酸化物半導体領域37−2を覆うように、絶縁膜80(層間膜)が形成される。次いで、絶縁膜80に、第2ソース電極38−2用開口、第2ドレイン電極39−2用開口、及び第1ゲート電極36−1用開口が形成される。この際、少なくとも第2トランジスタ32−2の形成予定領域においては、第2p型金属酸化物半導体領域37−2が露出するように、各開口が形成される。次いで、形成された開口に導電性材料が埋め込まれ、第2ソース電極38−2、第2ドレイン電極39−2、及び第1ゲート電極36−1が得られる。
本実施形態によれば、第1ソース電極38−1及び第1ドレイン電極39−1上に、第1p型金属酸化物半導体領域37−1が設けられている。そのため、製造時に、第1p型金属酸化物半導体領域37−1において、第1ソース電極39−1との接続部分が、大気に暴露されない。第1p型金属酸化物半導体領域37−1における第1ドレイン電極38−1との接続部分についても、同様である。そのため、第1p型金属酸化物半導体領域37−1において、酸化数の変化が起こらない。従って、オフセット領域が設けられていないが、第1トランジスタ32−1をp型トランジスタとして動作させることができる。これにより、第1トランジスタのオン抵抗を低下させることができる。
続いて、本実施形態におけるレイアウトの一例を説明する。
図25は、本実施形態に係るインバータ40の一例を概略的に示す平面図である。図25には、互いに直交する方向として、第1方向及び第2方向が定義されている。
第1ゲート電極36−1は、第2方向に沿って延びている。第2ゲート電極36−2も、第7方向に沿って延びている。第1ゲート電極36−1と第2ゲート電極36−2とは、上方から見た場合に同一線上に位置するように、配置されている。第1ゲート電極36−1と第2ゲート電極36−2とは、電極74を介して、接続されている。
第1p型金属酸化物半導体領域37−1及び第2p型金属酸化物半導体領域37−2は、それぞれ、第1方向に沿って延びている。第1p型金属酸化物半導体領域37−1は、第1ゲート電極36−1と交差している。第2p型金属酸化物半導体領域37−2は、第2ゲート電極36−2と交差している。
第1ソース電極38−1及び第1ドレイン電極39−1は、第1方向において第1ゲート電極36−1を挟むように配置されている。第1ソース電極38−1は、電源VDDに接続されている。第1ドレイン電極39−1は、配線83に接続されている。配線83は、電極78を介して、出力端子Voutに接続されている。
第2ソース電極38−2及び第2ドレイン電極39−2は、第1方向において第2ゲート電極36−2を挟むように配置されている。第2ソース電極38−2は、グランドに接続されている。第2ドレイン電極39−2は、配線84を介して出力端子Voutに接続されている。
第1p型金属酸化物半導体領域37−1と第2p型金属酸化物半導体領域37−2とは、連結p型金属酸化物半導体領域73によって連結されている。連結p型金属酸化物半導体領域73は、第2方向に沿って延びている。連結p型金属酸化物半導体領域73は、上方から見た場合に、第1ドレイン電極39−1と第2ドレイン電極39−2とを接続するように、配置されている。
連結p金属酸化物半導体領域73は、複数の電極(75、76、77)を介して、配線84に接続されている。既述のように、配線84は、出力端子Voutに接続されている。すなわち、第1トランジスタ32−1及び第2トランジスタ32−2のドレインは、複数の電極(75、76、77)を介して出力端子outに接続されていることになる。これにより、出力部分の寄生抵抗が低減されている。
(第10の実施形態)
続いて、第10の実施形態について説明する。
図26は、本実施形態に係るインバータ40を概略的に示す断面図である。本実施形態では、第1トランジスタ32−1にオフセット領域が設けられていない。すなわち、上方から見た場合に、第1ゲート電極36−1と第1ドレイン電極39−1とは、重なっている。その他の点については、第6の実施形態(図17参照)と同様の構成を採用することができるので、詳細な説明は省略する。
本実施形態では、製造方法が工夫されている。具体的には、ソース電極(38−1、38−2)用の開口及びドレイン電極(39−1、39−2)用の開口を形成する際に、第2トランジスタ32−2の形成予定では、第2p型金属酸化物半導体領域37−2の表面が露出するように、開口が形成される。一方、第1トランジスタ32−1の形成予定領域では、第1p型金属酸化物半導体領域37−1の表面に絶縁膜(カバー膜)が残存するように、開口が形成される。その後、コンタクト形成時のスパッタチャンバ内でのRFエッチング時に、第2トランジスタ側では、通常通りの還元処理が行われる。一方、第1トランジスタ側では、残されたカバー膜が除去され、第1p型金属酸化物半導体領域37−1の表面が露出する。その後、各開口に、導電性材料が埋め込まれる。
本実施形態によっても、第9の実施形態と同様に、ソース電極(38−1、38−2)用の開口及びドレイン電極(39−1、392)用の開口の形成時に、第1p型金属酸化物半導体層37−1が大気に曝されることが防止でき、第1トランジスタ32−1をp型トランジスタとして動作させることができる。
本実施形態によれば、オフセット領域を設ける必要がないので、デザインの制約が緩和される。
尚、第1p型金属酸化物半導体領域37−1の表面に絶縁膜(カバー膜)が残存するように、開口を形成するためには、p型金属酸化物半導体領域(37−1、37−2)上に形成されるハードマスク(カバー膜)の膜厚を、開口の形成前に、あらかじめ、パターニング及びエッチングにより調整しておけばよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
<付記>
(付記1)
p型金属酸化物半導体層と、
前記p型金属酸化物半導体層に接続されたソース電極と、
前記p型金属酸化物半導体層に接続されたドレイン電極と、
前記p型金属酸化物半導体層の一部に対向するように配置された、ゲート電極と、
を具備し、
前記ゲート電極と前記ドレイン電極とは、上方から見た場合に離れている
半導体装置。
(付記2)
付記1に記載された半導体装置であって、
前記p型金属酸化物半導体層は、酸化数が変化した場合にn型半導体特性を示す金属酸化物を含んでいる
半導体装置。
(付記3)
付記2に記載された半導体装置であって、
前記p型金属酸化物半導体層は、SnO層又はCuO層を含んでいる
半導体装置。
(付記4)
付記1に記載された半導体装置であって、
上方から見た場合に、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間の距離は、前記ゲート電極の長さに等しいか、もしくはより長い
半導体装置。
(付記5)
付記1に記載された半導体装置であって、
更に、
第1絶縁層と、
前記第1絶縁層の上面に、前記第1絶縁層に埋め込まれるように設けられた、第1配線層と、
前記第1絶縁層上に設けられたゲート絶縁膜と、
を具備し、
前記p型金属酸化物半導体層は、前記ゲート絶縁膜上に設けられており、
前記ゲート電極は、前記第1配線層に設けられており、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記p型半導体層上に設けられている
半導体装置。
(付記6)
付記1に記載された半導体装置であって、
前記ゲート電極は、Cu又はAlを含んでいる
半導体装置。
(付記7)
付記1に記載された半導体装置であって、
前記p型金属酸化物半導体層は、単結晶又は多結晶状態である
半導体装置。
(付記8)
付記1に記載された半導体装置であって、
前記p型金属酸化物半導体層は、アモルファス状態である
半導体装置。
(付記9)
p型金属酸化物半導体層を形成する工程と、
前記p型金属酸化物半導体層の一部に対向するように、ゲート電極を形成する工程と、
前記p型金属酸化物半導体層に接続されるように、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
を具備し、
ソース電極及びドレイン電極を形成する工程は、上方から見た場合に、前記ゲート電極が前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に位置し、前記ゲート電極と前記ドレイン電極とが離れているように、ソース電極及びドレイン電極を設ける工程を含んでいる
半導体装置の製造方法。
(付記10)
付記9に記載された半導体装置の製造方法であって、
前記p型金属酸化物半導体層を形成する工程は、
p型金属酸化物半導体膜をスパッタリングにより成膜する工程と、
前記製膜する工程の後に、p型金属酸化物半導体膜を、多結晶状態になるように、加熱する工程を含んでいる
半導体装置の製造方法。
(付記11)
付記9に記載された半導体装置の製造方法であって、
前記p型金属酸化物半導体層を形成する工程は、
p型金属酸化物半導体膜をスパッタリングにより成膜する工程と、
前記製膜する工程の後に、p型金属酸化物半導体膜を、アモルファス状態が維持されるように、加熱する工程を含んでいる
半導体装置の製造方法。
(付記12)
付記9に記載された半導体装置の製造方法であって、
更に、
予め定められた目標閾値電圧が得られるような製造条件を、決定する工程、
を具備し、
前記p型金属酸化物半導体層を形成する工程は、前記探索する工程で探索された製造条件で、前記p型金属酸化物半導体層を形成する工程を含んでいる
半導体装置の製造方法。
(付記13)
付記12に記載された半導体装置の製造方法であって、
前記p型金属酸化物半導体層を形成する工程は、
p型金属酸化物半導体膜をスパッタリングにより成膜する工程と、
前記成膜する工程の後に、p型金属酸化物半導体膜を加熱する工程を含み、
前記探索する工程は、前記製造条件として、前記加熱する工程における加熱温度を決定する工程を含んでいる
半導体装置の製造方法。
(付記14)
付記12に記載された半導体装置の製造方法であって、
前記p型金属酸化物半導体層を形成する工程は、p型金属酸化物半導体膜をスパッタリングにより成膜する工程を含み、
前記探索する工程は、前記製造条件として、前記成膜する工程における酸素濃度を決定する工程を含んでいる
半導体装置の製造方法。
(付記15)
p型金属酸化物半導体層と、
前記p型金属酸化物半導体層に接続されたソース電極と、
前記p型金属酸化物半導体層に接続されたドレイン電極と、
前記p型金属酸化物半導体層の一部に対向するように配置された、ゲート電極と、
前記ゲート電極と前記p型金属酸化物半導体層との間に設けられたゲート絶縁膜と、
を具備し、
前記ゲート絶縁膜は、
第1ゲート絶縁膜と、
前記第1ゲート絶縁膜上に設けられ、前記第1ゲート絶縁膜よりもバンドギャップが大きい第2絶縁膜とを備えている
半導体装置。
(付記16)
付記15に記載された半導体装置であって、
前記ゲート電極は、Cu層を含んでおり、
前記第1ゲート絶縁膜は、前記ゲート電極上に設けられたCu拡散防止膜であり、
前記第2ゲート絶縁膜は、前記Cu拡散防止膜と前記p型金属酸化物半導体層との間に設けられている
半導体装置。
(付記17)
第1トランジスタと、
第2トランジスタと、
を具備し、
前記第1トランジスタは、
第1p型金属酸化物半導体領域と、
前記第1p型金属酸化物半導体領域に接続された第1ソース電極と、
前記第1p型金属酸化物半導体領域に接続された第1ドレイン電極と、
前記第1p型金属酸化物半導体領域の一部に対向するように配置された、第1ゲート電極とを備え、
前記第1ゲート電極は、上方から見た場合に、前記第1ソース電極と前記第1ドレイン電極との間に配置され、
前記第1ゲート電極と前記第1ドレイン電極とは、上方から見た場合に離れており、
前記第2トランジスタは、
第2p型金属酸化物半導体領域と、
前記第2p型金属酸化物半導体領域に接続された第2ソース電極と、
前記第2p型金属酸化物半導体領域に接続された第2ドレイン電極と、
前記第2p型金属酸化物半導体領域の一部に対向するように配置された、第2ゲート電極とを備え、
前記第2ゲート電極は、上方から見た場合に、前記第2ソース電極と前記第2ドレイン電極との間に配置され、
前記第2ゲート電極と前記第2ドレイン電極とは、上方から見た場合に一部で重なっており、
前記第1p型金属酸化物半導体領域と前記第2p型金属酸化物半導体領域とは、同一層に設けられ、
前記第1p型金属酸化物半導体領域及び前記第2p型金属酸化物半導体領域は、絶縁膜により覆われており、
前記第1ソース電極、第1ドレイン電極、前記第2ソース電極、及び前記第2ドレイン電極は、前記絶縁膜に埋め込まれており、
前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極は、同一層に設けられている
半導体装置。
(付記18)
付記17に記載された半導体装置であって、
前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極は、入力端子に接続されており、
前記第1ドレイン電極及び前記第2ドレイン電極は、出力端子に接続されている
半導体装置。
(付記19)
付記18に記載された半導体装置であって、
前記第1p型金属酸化物半導体領域及び前記第2p型金属酸化物半導体領域は連続しており、
前記第1ドレイン電極と前記第2ドレイン電極とは、同一である
半導体装置。
(付記20)
付記19に記載された半導体装置であって、
前記第1p型金属酸化物半導体領域及び前記第2p型金属酸化物半導体領域は、上方から見た場合に、第1方向に沿って延びており、
前記第1ゲート電極は、前記第1p型金属酸化物半導体領域と交差するように、前記第1方向に直交する第2方向に沿って延びており、
前記第2ゲート電極は、前記第2p型金属酸化物半導体領域と交差するように、前記第2方向に沿って延びている
半導体装置。
(付記21)
付記18に記載された半導体装置であって、
更に、
第2方向に沿って延び、前記第1p型金属酸化物半導体領域と前記第2p型金属酸化物半導体領域とを接続する、連結p型金属酸化物半導体領域、
を具備し、
前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極は、前記第2方向に沿って延び、連続しており、
前記第1p型金属酸化物半導体領域は、前記第1ゲート電極に交差するように、前記第2方向に直交する第1方向に沿って伸び、
前記第2p型金属酸化物半導体領域は、前記第2ゲート電極に交差するように、前記第1方向に沿って伸び、
前記連結p型金属酸化物半導体領域は、前記第1ドレイン電極及び前記第2ドレイン電極とは異なる補助電極を介して、前記出力端子に接続されている
半導体装置。
(付記22)
第1トランジスタと、
第2トランジスタと、
を具備し、
前記第1トランジスタは、
第1p型金属酸化物半導体領域と、
前記第1p型金属酸化物半導体領域に接続された第1ソース電極と、
前記第1p型金属酸化物半導体領域に接続された第1ドレイン電極と、
前記第1p型金属酸化物半導体領域の一部に対向するように配置された、第1ゲート電極とを備え、
前記第1ゲート電極は、上方から見た場合に、前記第1ソース電極と前記第1ドレイン電極との間に配置され、
前記第1ゲート電極と前記第1ドレイン電極とは、上方から見た場合に離れており、
前記第2トランジスタは、
第2p型金属酸化物半導体領域と、
前記第2p型金属酸化物半導体領域に接続された第2ソース電極と、
前記第2p型金属酸化物半導体領域に接続された第2ドレイン電極と、
前記第2p型金属酸化物半導体領域の一部に対向するように配置された、第2ゲート電極とを備え、
前記第2ゲート電極は、上方から見た場合に、前記第2ソース電極と前記第2ドレイン電極との間に配置され、
前記第2ゲート電極と前記第2ドレイン電極とは、上方から見た場合に一部で重なっており、
前記第1p型金属酸化物半導体領域と前記第2p型金属酸化物半導体領域とは、同一層に設けられ、
前記第1p型金属酸化物半導体領域及び前記第2p型金属酸化物半導体領域は、絶縁膜により覆われており、
前記第1ソース電極、第1ドレイン電極、前記第2ソース電極、及び前記第2ドレイン電極は、前記絶縁膜に埋め込まれており、
前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極は、同一層に設けられている
半導体装置の製造方法であって、
前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極を含む配線層を形成する工程と、
前記配線層上に、ゲート絶縁膜を介して、p型金属酸化物半導体層を形成する工程と、
前記p型金属酸化物半導体層を、前記第1p型金属酸化物半導体領域及び前記第2p型金属酸化物半導体領域が形成されるように、加工する工程と、
前記第1p型金属酸化物半導体領域及び前記第2p型金属酸化物半導体領域を被覆するように、前記絶縁膜を形成する工程と、
前記層間膜に、第1ドレイン電極用開口、前記第2ドレイン電極用開口、前記第1ソース電極用開口、及び前記第2ソース電極用開口を形成する工程と、
前記第1ドレイン電極用開口、前記第2ドレイン電極用開口、前記第1ソース電極用開口、及び前記第2ソース電極用開口に導電性材料を埋め込み、前記第1ドレイン電極、前記第2ドレイン電極、前記第1ソース電極、及び前記第2ソース電極を形成する工程と、
を具備する
半導体装置の製造方法。
(付記23)
付記22に記載された半導体装置の製造方法であって、
前記第1ドレイン電極用開口と前記第2ドレイン電極用開口とは、同一であり、
前記第1ドレイン電極と前記第2ドレイン電極とは、同一である
半導体装置の製造方法。
(付記24)
トランジスタと、
抵抗素子と、
を具備し、
前記トランジスタは、
第1p型金属酸化物半導体領域と、
前記第1p型金属酸化物半導体領域に接続されたソース電極と、
前記第1p型金属酸化物半導体領域に接続されたドレイン電極と、
前記第1p型金属酸化物半導体領域の一部に対向するように配置された、ゲート電極とを備え、
前記ゲート電極は、上方から見た場合に、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に配置され、
前記ゲート電極と前記ドレイン電極とは、上方から見た場合に離れており、
前記ゲート電極は、入力端子に接続されており、
前記ドレイン電極は、出力端子に接続されており、
前記ソース電極は、第1電源に接続されており、
前記抵抗素子は、一端で前記第ドレイン電極に接続され、他端で第2電源に接続され、
前記抵抗素子は、前記第1p型金属酸化物半導体領域と連続する第2p型金属酸化物半導体領域を有している
半導体装置。
(付記25)
第1トランジスタと、
第2トランジスタと、
を具備し、
前記第1トランジスタは、
第1p型金属酸化物半導体領域と、
前記第1p型金属酸化物半導体領域に接続された第1ソース電極と、
前記第1p型金属酸化物半導体領域に接続された第1ドレイン電極と、
前記第1p型金属酸化物半導体領域の一部に対向するように配置された、第1ゲート電極とを備え、
前記第1ゲート電極は、上方から見た場合に、前記第1ソース電極と前記第1ドレイン電極との間に配置され、
前記第1ゲート電極と前記第1ドレイン電極とは、上方から見た場合に、一部で重なっており、
前記第2トランジスタは、
第2p型金属酸化物半導体領域と、
前記第2p型金属酸化物半導体領域に接続された第2ソース電極と、
前記第2p型金属酸化物半導体領域に接続された第2ドレイン電極と、
前記第2p型金属酸化物半導体領域の一部に対向するように配置された、第2ゲート電極とを備え、
前記第2ゲート電極は、上方から見た場合に、前記第2ソース電極と前記第2ドレイン電極との間に配置され、
前記第2ゲート電極と前記第2ドレイン電極とは、上方から見た場合に、一部で重なっており、
前記第1ソース電極、前記第1ドレイン電極、及び前記第2ゲート電極は、同一の配線層に設けられ、
前記第1p型金属酸化物半導体領域及び前記第2p型金属酸化物半導体領域は、前記配線層上に設けられ、
前記第1p型金属酸化物半導体領域及び前記第2p型金属酸化物半導体領域は、絶縁膜に覆われており、
前記第1ゲート電極、前記第2ソース電極、及び前記第2ドレイン電極は、前記絶縁膜に埋め込まれるように、配置されている
半導体装置。
(付記26)
第1トランジスタと、
第2トランジスタと、
を具備し、
前記第1トランジスタは、
第1p型金属酸化物半導体領域と、
前記第1p型金属酸化物半導体領域に接続された第1ソース電極と、
前記第1p型金属酸化物半導体領域に接続された第1ドレイン電極と、
前記第1p型金属酸化物半導体領域の一部に対向するように配置された、第1ゲート電極とを備え、
前記第1ゲート電極は、上方から見た場合に、前記第1ソース電極と前記第1ドレイン電極との間に配置され、
前記第1ゲート電極と前記第1ドレイン電極とは、上方から見た場合に、一部で重なっており、
前記第2トランジスタは、
第2p型金属酸化物半導体領域と、
前記第2p型金属酸化物半導体領域に接続された第2ソース電極と、
前記第2p型金属酸化物半導体領域に接続された第2ドレイン電極と、
前記第2p型金属酸化物半導体領域の一部に対向するように配置された、第2ゲート電極とを備え、
前記第2ゲート電極は、上方から見た場合に、前記第2ソース電極と前記第2ドレイン電極との間に配置され、
前記第2ゲート電極と前記第2ドレイン電極とは、上方から見た場合に、一部で重なっており、
前記第1ソース電極、前記第1ドレイン電極、及び前記第2ゲート電極は、同一の配線層に設けられ、
前記第1p型金属酸化物半導体領域及び前記第2p型金属酸化物半導体領域は、前記配線層上に設けられ、
前記第1p型金属酸化物半導体領域及び前記第2p型金属酸化物半導体領域は、絶縁膜に覆われており、
前記第1ゲート電極、前記第2ソース電極、及び前記第2ドレイン電極は、前記絶縁膜に埋め込まれるように、配置されている
半導体装置の製造方法であって、
前記第1ソース電極、前記第1ドレイン電極、及び前記第2ゲート電極を含む配線層を形成する工程と、
前記配線層上に、p型金属酸化物半導体層を形成する工程と、
前記p型金属酸化物半導体層を、前記第1p型金属酸化物半導体領域及び前記第2p型金属酸化物半導体領域が形成されるように、加工する工程と、
前記第1p型金属酸化物半導体領域及び前記第2p型金属酸化物半導体領域を覆うように、層間膜を形成する工程と、
前記層間膜に、第2ソース電極用開口、第2ドレイン電極用開口、及び第1ゲート電極用開口を形成する工程と、
前記第2ソース電極用開口、前記第2ドレイン電極用開口、及び前記第1ゲート電極用開口に導電性材料を埋め込み、前記第2ソース電極、前記第2ドレイン電極、及び前記第1ゲート電極を形成する工程と、
を具備し、
第2ソース電極用開口、第2ドレイン電極用開口、及び第1ゲート電極用開口を形成する工程は、
前記第2p型金属酸化物半導体領域が露出するように、前記第2ソース電極用開口及び前記第2ドレイン電極用開口を形成する工程を含む
半導体装置の製造方法。
(付記27)
第1トランジスタと、
第2トランジスタと、
を具備し、
前記第1トランジスタは、
第1p型金属酸化物半導体領域と、
前記第1p型金属酸化物半導体領域に接続された第1ソース電極と、
前記第1p型金属酸化物半導体領域に接続された第1ドレイン電極と、
前記第1p型金属酸化物半導体領域の一部に対向するように配置された、第1ゲート電極とを備え、
前記第1ゲート電極は、上方から見た場合に、前記第1ソース電極と前記第1ドレイン電極との間に配置され、
前記第1ゲート電極と前記第1ドレイン電極とは、上方から見た場合に一部で重なっており、
前記第2トランジスタは、
第2p型金属酸化物半導体領域と、
前記第2p型金属酸化物半導体領域に接続された第2ソース電極と、
前記第2p型金属酸化物半導体領域に接続された第2ドレイン電極と、
前記第2p型金属酸化物半導体領域の一部に対向するように配置された、第2ゲート電極とを備え、
前記第2ゲート電極は、上方から見た場合に、前記第2ソース電極と前記第2ドレイン電極との間に配置され、
前記第2ゲート電極と前記第2ドレイン電極とは、上方から見た場合に一部で重なっており、
前記第1p型金属酸化物半導体領域と前記第2p型金属酸化物半導体領域とは、同一層に設けられ、
前記第1p型金属酸化物半導体領域及び前記第2p型金属酸化物半導体領域は、絶縁膜により覆われており、
前記第1ソース電極、第1ドレイン電極、前記第2ソース電極、及び前記第2ドレイン電極は、前記絶縁膜に埋め込まれており、
前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極は、同一層に設けられている
半導体装置の製造方法であって、
前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極を含む配線層を形成する工程と、
前記配線層上に、ゲート絶縁膜を介して、p型金属酸化物半導体層を形成する工程と、
前記p型金属酸化物半導体層を、前記第1p型金属酸化物半導体領域及び前記第2p型金属酸化物半導体領域が形成されるように、加工する工程と、
前記第1p型金属酸化物半導体領域及び前記第2p型金属酸化物半導体領域を被覆するように、前記絶縁膜を形成する工程と、
前記層間膜に、第1ドレイン電極用開口、前記第2ドレイン電極用開口、前記第1ソース電極用開口、及び前記第2ソース電極用開口を形成する工程と、
前記第1ドレイン電極用開口、前記第2ドレイン電極用開口、前記第1ソース電極用開口、及び前記第2ソース電極用開口に導電性材料を埋め込み、前記第1ドレイン電極、前記第2ドレイン電極、前記第1ソース電極、及び前記第2ソース電極を形成する工程と、
を具備し、
第1ドレイン電極用開口、前記第2ドレイン電極用開口、前記第1ソース電極用開口、及び前記第2ソース電極用開口を形成する工程は、
前記第2トランジスタの形成予定領域において、前記第2p型金属酸化物半導体領域の表面が露出するように、前記第2ドレイン電極用開口及び前記第2ソース電極用開口を形成し、第1トランジスタの形成予定領域において、第1p型金属酸化物半導体領域の表面に前記層間膜が残存するように、前記第1ドレイン電極用開口及び前記第1ソース電極用開口を形成する工程と、
RFエッチングにより、前記第2トランジスタの形成予定領域において還元処理を行い、前記第1トランジスタの形成予定領域において、前記第1ソース電極用開口及び前記第1ドレイン電極用開口に残存した層間膜を除去する工程と、
を備える
半導体装置の製造方法。
1 SnO層
2 SnO
3 トランジスタ
4 ソース電極用開口
5 ドレイン電極用開口
6 半導体層(SnO層)
7 層間膜
8 p型金属酸化物トランジスタ
9 半導体装置
10 拡散防止膜
11 第1絶縁層
12 ビア
13 第1配線層
14 第2絶縁層
15 ゲート絶縁膜
16 拡散防止膜(ゲート絶縁膜)
16−1 第1ゲート絶縁膜
16−2 第2ゲート絶縁膜
17 p型金属酸化物半導体層
18 ドレイン電極
19 ソース電極
20 ハードマスク
21 ビア
22 バリア膜
23 バリア膜
24 n型領域
25 開口
26 開口
27 開口
28 パッド(ドレイン)
29 パッド(ソース)
30 基板
31 絶縁層
32−1 第1トランジスタ
32−2 第2トランジスタ
33 ゲート絶縁膜
36−1 第1ゲート電極
36−2 第2ゲート電極
36−3 ゲート接続部
37−1 第1p型金属酸化物半導体領域
37−2 第2p型金属酸化物半導体領域
37−3 連結p型金属酸化物半導体領域
38−1 第1ソース電極
38−2 第2ソース電極
39−1 第1ドレイン電極
39−2 第2ドレイン電極
40 インバータ
45(45−1〜45−3) 上層配線
46 補助電極
48 抵抗素子
53 電極
67 第1ゲート絶縁膜
68 第2ゲート絶縁膜
69 キャップ層
73 連結p型金属酸化物半導体領域
74 電極
75 電極
76 電極
77 電極
78 電極
80 絶縁層
81 ゲート対向領域
82 オフセット領域
83 配線
84 配線

Claims (19)

  1. p型金属酸化物半導体層と、
    前記p型金属酸化物半導体層に接続されたソース電極と、
    前記p型金属酸化物半導体層に接続されたドレイン電極と、
    前記p型金属酸化物半導体層の一部に対向するように配置された、ゲート電極と、
    を具備し、
    前記ゲート電極と前記ソース電極とは、上方から見た場合に一部で重なっており、
    前記ゲート電極と前記ドレイン電極とは、上方から見た場合に離れている
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載された半導体装置であって、
    前記p型金属酸化物半導体層は、酸化数が変化した場合にn型半導体特性を示す金属酸化物を含んでいる
    半導体装置。
  3. 請求項2に記載された半導体装置であって、
    前記p型金属酸化物半導体層は、SnO層又はCuO層を含んでいる
    半導体装置。
  4. 請求項1に記載された半導体装置であって、
    上方から見た場合に、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間の距離は、前記ゲート電極の長さに等しいか、もしくはより長い
    半導体装置。
  5. 請求項1に記載された半導体装置であって、
    更に、
    第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の上面に、前記第1絶縁層に埋め込まれるように設けられた、第1配線層と、
    前記第1絶縁層上に設けられたゲート絶縁膜と、
    を具備し、
    前記p型金属酸化物半導体層は、前記ゲート絶縁膜上に設けられており、
    前記ゲート電極は、前記第1配線層に設けられており、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記p型金属酸化物半導体層上に設けられている
    半導体装置。
  6. 請求項1に記載された半導体装置であって、
    前記ゲート電極は、Cu又はAlを含んでいる
    半導体装置。
  7. 請求項1に記載された半導体装置であって、
    前記p型金属酸化物半導体層は、単結晶又は多結晶状態である
    半導体装置。
  8. 請求項1に記載された半導体装置であって、
    前記p型金属酸化物半導体層は、アモルファス状態である
    半導体装置。
  9. p型金属酸化物半導体層を形成する工程と、
    前記p型金属酸化物半導体層の一部に対向するように、ゲート電極を形成する工程と、
    前記p型金属酸化物半導体層に接続されるように、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    を具備し、
    ソース電極及びドレイン電極を形成する工程は、上方から見た場合に、前記ゲート電極が前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に位置し、前記ゲート電極と前記ソース電極とが一部で重なっており、且つ、前記ゲート電極と前記ドレイン電極とが離れているように、ソース電極及びドレイン電極を設ける工程を含んでいる
    半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載された半導体装置の製造方法であって、
    前記p型金属酸化物半導体層を形成する工程は、
    p型金属酸化物半導体膜をスパッタリングにより成膜する工程と、
    前記膜する工程の後に、p型金属酸化物半導体膜を、多結晶状態になるように、加熱する工程を含んでいる
    半導体装置の製造方法。
  11. 請求項9に記載された半導体装置の製造方法であって、
    前記p型金属酸化物半導体層を形成する工程は、
    p型金属酸化物半導体膜をスパッタリングにより成膜する工程と、
    前記膜する工程の後に、p型金属酸化物半導体膜を、アモルファス状態が維持されるように、加熱する工程を含んでいる
    半導体装置の製造方法。
  12. 請求項9に記載された半導体装置の製造方法であって、
    更に、
    予め定められた目標閾値電圧が得られるような製造条件を、探索する工程、
    を具備し、
    前記p型金属酸化物半導体層を形成する工程は、前記探索する工程で探索された製造条件で、前記p型金属酸化物半導体層を形成する工程を含んでいる
    半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載された半導体装置の製造方法であって、
    前記p型金属酸化物半導体層を形成する工程は、
    p型金属酸化物半導体膜をスパッタリングにより成膜する工程と、
    前記成膜する工程の後に、p型金属酸化物半導体膜を加熱する工程を含み、
    前記探索する工程は、前記製造条件として、前記加熱する工程における加熱温度を決定する工程を含んでいる
    半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12に記載された半導体装置の製造方法であって、
    前記p型金属酸化物半導体層を形成する工程は、p型金属酸化物半導体膜をスパッタリングにより成膜する工程を含み、
    前記探索する工程は、前記製造条件として、前記成膜する工程における酸素濃度を決定する工程を含んでいる
    半導体装置の製造方法。
  15. p型金属酸化物半導体層と、
    前記p型金属酸化物半導体層に接続されたソース電極と、
    前記p型金属酸化物半導体層に接続されたドレイン電極と、
    前記p型金属酸化物半導体層の一部に対向するように配置された、ゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記p型金属酸化物半導体層との間に設けられたゲート絶縁膜と、
    を具備し、
    前記ゲート電極と前記ソース電極とは、上方から見た場合に一部で重なっており、
    前記ゲート電極と前記ドレイン電極とは、上方から見た場合に離れており、
    前記ゲート絶縁膜は、
    第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲート絶縁膜上に設けられ、前記第1ゲート絶縁膜よりもバンドギャップが大きい第2ゲート絶縁膜とを備えている
    半導体装置。
  16. 請求項15に記載された半導体装置であって、
    前記ゲート電極は、Cu層を含んでおり、
    前記第1ゲート絶縁膜は、前記ゲート電極上に設けられたCu拡散防止膜であり、
    前記第2ゲート絶縁膜は、前記Cu拡散防止膜と前記p型金属酸化物半導体層との間に設けられている
    半導体装置。
  17. 第1トランジスタと、
    第2トランジスタと、
    を具備し、
    前記第1トランジスタは、
    第1p型金属酸化物半導体領域と、
    前記第1p型金属酸化物半導体領域に接続された第1ソース電極と、
    前記第1p型金属酸化物半導体領域に接続された第1ドレイン電極と、
    前記第1p型金属酸化物半導体領域の一部に対向するように配置された、第1ゲート電極とを備え、
    前記第1ゲート電極は、上方から見た場合に、前記第1ソース電極と前記第1ドレイン電極との間に配置され、
    前記第1ゲート電極と前記第1ソース電極とは、上方から見た場合に一部で重なっており、
    前記第1ゲート電極と前記第1ドレイン電極とは、上方から見た場合に離れており、
    前記第2トランジスタは、
    第2p型金属酸化物半導体領域と、
    前記第2p型金属酸化物半導体領域に接続された第2ソース電極と、
    前記第2p型金属酸化物半導体領域に接続された第2ドレイン電極と、
    前記第2p型金属酸化物半導体領域の一部に対向するように配置された、第2ゲート電極とを備え、
    前記第2ゲート電極は、上方から見た場合に、前記第2ソース電極と前記第2ドレイン電極との間に配置され、
    前記第2ゲート電極と前記第2ドレイン電極とは、上方から見た場合に一部で重なっており、
    前記第1p型金属酸化物半導体領域と前記第2p型金属酸化物半導体領域とは、同一層に設けられ、
    前記第1p型金属酸化物半導体領域及び前記第2p型金属酸化物半導体領域は、絶縁膜により覆われており、
    前記第1ソース電極、前記第1ドレイン電極、前記第2ソース電極、及び前記第2ドレイン電極は、前記絶縁膜に埋め込まれており、
    前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極は、同一層に設けられている
    半導体装置。
  18. 請求項17に記載された半導体装置であって、
    前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極は、入力端子に接続されており、
    前記第1ドレイン電極及び前記第2ドレイン電極は、出力端子に接続されている
    半導体装置。
  19. 請求項18に記載された半導体装置であって、
    更に、
    第2方向に沿って延び、前記第1p型金属酸化物半導体領域と前記第2p型金属酸化物半導体領域とを接続する、連結p型金属酸化物半導体領域、
    を具備し、
    前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極は、前記第2方向に沿って延び、連続しており、
    前記第1p型金属酸化物半導体領域は、前記第1ゲート電極に交差するように、前記第2方向に直交する第1方向に沿って伸び、
    前記第2p型金属酸化物半導体領域は、前記第2ゲート電極に交差するように、前記第1方向に沿って伸び、
    前記連結p型金属酸化物半導体領域は、前記第1ドレイン電極及び前記第2ドレイン電極とは異なる補助電極を介して、前記出力端子に接続されている
    半導体装置。
JP2013082747A 2012-09-14 2013-04-11 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6208971B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082747A JP6208971B2 (ja) 2012-09-14 2013-04-11 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
CN201310425396.XA CN103681673B (zh) 2012-09-14 2013-09-12 半导体器件和半导体器件制造方法
US14/025,978 US9190475B2 (en) 2012-09-14 2013-09-13 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US14/875,747 US9356026B2 (en) 2012-09-14 2015-10-06 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US15/139,782 US20160240564A1 (en) 2012-09-14 2016-04-27 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203558 2012-09-14
JP2012203558 2012-09-14
JP2013082747A JP6208971B2 (ja) 2012-09-14 2013-04-11 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014075570A JP2014075570A (ja) 2014-04-24
JP6208971B2 true JP6208971B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=50273549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013082747A Expired - Fee Related JP6208971B2 (ja) 2012-09-14 2013-04-11 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9190475B2 (ja)
JP (1) JP6208971B2 (ja)
CN (1) CN103681673B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6208971B2 (ja) * 2012-09-14 2017-10-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US9985139B2 (en) 2014-11-12 2018-05-29 Qualcomm Incorporated Hydrogenated p-channel metal oxide semiconductor thin film transistors
WO2016079639A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、回路基板および電子機器
US9685542B2 (en) * 2014-12-30 2017-06-20 Qualcomm Incorporated Atomic layer deposition of P-type oxide semiconductor thin films
US9647135B2 (en) 2015-01-22 2017-05-09 Snaptrack, Inc. Tin based p-type oxide semiconductor and thin film transistor applications
CN106206245A (zh) * 2015-05-08 2016-12-07 清华大学 氧化亚锡薄膜的制备方法
US9680030B1 (en) * 2015-12-02 2017-06-13 Advanced Device Research Inc. Enhancement-mode field effect transistor having metal oxide channel layer
KR20180052171A (ko) * 2016-11-09 2018-05-18 삼성전자주식회사 반도체 집적회로 레이아웃의 설계 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
CN107980177B (zh) * 2016-12-27 2021-10-22 深圳市柔宇科技股份有限公司 薄膜晶体管及具有薄膜晶体管的设备
KR101982828B1 (ko) * 2017-07-27 2019-05-27 중앙대학교 산학협력단 아르곤 플라즈마 처리를 이용한 p형 산화물 박막 트랜지스터 제조 방법
CN107527925B (zh) * 2017-08-25 2019-11-05 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制造方法、显示面板、显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117679A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Nec Corporation 抵抗変化素子およびその製造方法、並びに電子デバイス
CN101231970B (zh) * 2008-01-17 2012-01-18 复旦大学 一种CuxO电阻存储器与二极管集成的制造方法
WO2010010802A1 (ja) 2008-07-24 2010-01-28 独立行政法人科学技術振興機構 pチャネル薄膜トランジスタとその製造方法
JP5781720B2 (ja) * 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5506213B2 (ja) * 2009-03-06 2014-05-28 キヤノン株式会社 半導体素子の形成方法
WO2011093506A1 (ja) * 2010-02-01 2011-08-04 日本電気株式会社 アモルファス酸化物薄膜、これを用いた薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP5168599B2 (ja) * 2010-03-31 2013-03-21 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタの製造方法
WO2011142371A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5705559B2 (ja) * 2010-06-22 2015-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
TWI657580B (zh) * 2011-01-26 2019-04-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP2012160679A (ja) * 2011-02-03 2012-08-23 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
US9543383B2 (en) * 2011-02-17 2017-01-10 Qualcomm Incorporated High-speed high-power semiconductor devices
WO2012121255A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6208971B2 (ja) * 2012-09-14 2017-10-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160027925A1 (en) 2016-01-28
CN103681673A (zh) 2014-03-26
US9190475B2 (en) 2015-11-17
CN103681673B (zh) 2018-03-20
US20160240564A1 (en) 2016-08-18
US20140077206A1 (en) 2014-03-20
JP2014075570A (ja) 2014-04-24
US9356026B2 (en) 2016-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208971B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP5781720B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN103632921B (zh) 半导体器件及其制造方法
US8618537B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN107256846B (zh) 半导体装置及其制造方法
US8664769B2 (en) Semiconductor device
JP5731904B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9166057B2 (en) Semiconductor device having the bottom gate type transistor formed in a wiring layer
US9362318B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP5856227B2 (ja) 半導体装置
JP2017157661A (ja) 半導体装置
JP6072858B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees