JP5506213B2 - 半導体素子の形成方法 - Google Patents

半導体素子の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5506213B2
JP5506213B2 JP2009053712A JP2009053712A JP5506213B2 JP 5506213 B2 JP5506213 B2 JP 5506213B2 JP 2009053712 A JP2009053712 A JP 2009053712A JP 2009053712 A JP2009053712 A JP 2009053712A JP 5506213 B2 JP5506213 B2 JP 5506213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sno
forming
type
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009053712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010212285A5 (ja
JP2010212285A (ja
Inventor
久人 薮田
信幸 加地
享 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009053712A priority Critical patent/JP5506213B2/ja
Priority to PCT/JP2010/001383 priority patent/WO2010100885A1/en
Priority to CN201080009985.4A priority patent/CN102341912B/zh
Priority to US13/254,429 priority patent/US8389996B2/en
Publication of JP2010212285A publication Critical patent/JP2010212285A/ja
Publication of JP2010212285A5 publication Critical patent/JP2010212285A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506213B2 publication Critical patent/JP5506213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Description

本発明は半導体素子の形成方法及び半導体素子に関する。
薄膜トランジスタ(TFT)の高性能化・作製プロセスの低温化・低コスト化を目指し、幅広い種類の材料を対象にチャネル層材料が探索・検討されている。最も応用が盛んな材料としては、アモルファスシリコンや多結晶シリコン、マイクロクリスタルシリコン、有機半導体などがある。
近年、新規な材料としてアモルファスIn−Ga−Zn−O酸化物半導体に代表される酸化物半導体もその有力な一群として注目されている。これらは優れた半導体特性を有し、かつ低温形成および大面積形成可能であることから、有機ELディスプレイや液晶ディスプレイのバックプレーン用TFTへの適用が検討されている。ところでこの酸化物半導体は、ほとんどがn型半導体であり、p型の酸化物半導体はほとんど知られていない。わずかながら発見されているp型酸化物半導体は、pn接合素子においてはp型の性能を発揮するものの、pチャネルTFTとして動作するものはほとんど存在しなかった。最近になってようやく、エピタキシャルSnO膜が良好なp型半導体特性を示し、かつpチャネルTFTとして動作することが、非特許文献1において報告された。
pチャネルTFTとして使用可能な酸化物半導体がないことから、酸化物半導体の素子としての応用は、片チャネルTFTだけで形成できるバックプレーン用TFTなどにとどまり、相補型動作を必要とする論理回路などの応用はほとんど見られなかった。
特開2002−235177号公報
Ogo et al.,Appl.Phys.Lett.,93,032113(2008)。 T.B.Massalsky(editor−in−chief),O−Sn(Oxigen−Tin) in Binary Alloy Phase Diagrams (American Society for Metals,Metal Park,1986)Volume 2,p.1789
本発明は半導体素子の活性層として採用し得る新規なp型酸化物半導体膜及び当該酸化物半導体を用いた半導体素子を提供することを目的とする。SnO膜は現状、p型半導体としてTFT動作する数少ない物質であるが、そのSnO膜をTFT等の半導体素子に適用する場合、単結晶基板上のエピタキシャル膜では素子形成の大面積化が困難であり、製造コストも大幅な上昇が見込まれる。SnOは熱力学的に準安定相であり、単相のSnO膜を得ることは難しい。よってSnO多結晶膜を作製する際にはSn金属相あるいはSnO2相あるいはその両方との混合相になり、p型半導体としての性能は劣っていた。特許文献1においては、SnF2溶液を原料としたスプレー熱分解法によりSnO多結晶単相膜を得たとの報告がある。しかしながらこの方法により得られる膜は一般的に表面凹凸が大きい、また、膜の作製工程においてパーティクルが発生しやすい。これらは半導体素子および半導体素子製造工程においては性能低下や不良率上昇などの悪影響を及ぼす。
また酸化物半導体を用いた素子の1つである相補型の半導体素子を作製する場合はn型半導体膜とp型半導体膜を別々に成膜しなければならず、成膜工程とそれに付随する工程が増加することによるコストの上昇が見込まれる。
本発明は前記課題を解決するために鋭意研究した結果完成に至ったものであり、その骨子とするところは、SnOを含む膜を形成する第1の工程と、前記SnOを含む膜の上に酸化物又は窒化物からなる絶縁膜を形成する第2の工程と、前記SnOを含む膜と前記絶縁膜を含む積層膜を熱処理する第3の工程と、
を含むことを特徴とするものである。
また本発明は、SnOを含む膜を形成する第1の工程と、前記SnOを含む膜の少なくとも一部の領域上に酸化物又は窒化物からなる絶縁膜を形成する第2の工程と、酸素含有雰囲気で熱処理を行う第3の工程と、を含むことを特徴とするものである。
また本発明は、少なくともp型伝導を示す酸化物半導体膜とn型伝導を示す酸化物半導体膜とを含む半導体素子であって、前記p型伝導を示す酸化物半導体膜はSnOを含み、前記n型伝導を示す酸化物半導体膜はSnO2を含むことを特徴とするものである。
本発明によれば単相のSnO多結晶膜を得ることができる。
また、n型半導体とp型半導体を別々の工程において成膜することなく、n型領域とp型領域を作り分けることができる。特に同一平面に本発明のSnOを含む膜を形成することによって、同一平面上にn型領域とp型領域を作り分けることができる。
同一平面上にn型SnO2半導体領域およびp型SnO半導体領域を形成した構造の模式図 酸素中熱処理を施したSiO2/SnO積層膜の微小角入射X線回折パターン 窒素中熱処理を施したSiO2/SnO積層膜の微小角入射X線回折パターン 酸素中熱処理を施したSnO膜の微小角入射X線回折パターン 窒素中熱処理を施したSnO膜の微小角入射X線回折パターン SiO2絶縁膜を素子上に有するSnOチャネルTFTの伝達特性 素子上にSiO2絶縁膜を形成していないSnOチャネルTFTの伝達特性
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を用いて説明する。ただし本発明はこれらに限定されるものではない。
先に説明したにSnOは準安定相であるため、SnOターゲットを用いたスパッタ法により得られる膜を熱処理により結晶化させると、単相のSnO多結晶膜は得られず、SnO、SnO2,β−Snなどの混合相となる。しかし、SnO膜直上に絶縁膜を成膜し、これを熱処理することにより単相のSnO多結晶膜を得ることができる。
SnOターゲットを用いたスパッタ法により得られたSnO膜のうち、直上に絶縁膜を成膜した領域は熱処理によりp型SnO多結晶単相膜となる。一方、直上に膜がなく露出した領域は、酸素含有雰囲気中の熱処理によりn型SnO2膜となる。これにより、n型半導体とp型半導体を別々の工程において成膜することなく、同一平面上に、n型領域とp型領域を作り分けることができる。
本発明のSnO相の形成を制御する方法について説明する。非特許文献2によると、SnとOの平衡状態図にはSnO相は存在しない。つまりSnあるいはSnO2から出発し、酸素を調節しながら加熱することではSnO相を得ることは困難である。SnO相を得る方法としては、2価スズのハロゲン化物であるSnF2やSnCl2を化学的に合成し、それを酸化してSnOを得るのが一般的である。そのようにしてSnO粉末を得て、焼結することでSnOターゲットを得ることができる。このSnOターゲットを用いてスパッタ法やパルスレーザー蒸着法などの物理的成膜手法により膜を成膜した場合、基板温度が低い時にはアモルファス膜が得られ、基板温度を高くすると結晶化した膜が得られる。このとき、膜の結晶相を制御するには酸素量と基板温度の調整が必要である。しかし、たとえ酸素量と基板温度を調整したとしてもSnO単相膜を得ることは困難である。その不安定性のため、β−Sn相やSnO2相などとの混合相になるのが一般的である。
非特許文献1では、SnOターゲットを用いたパルスレーザー蒸着法により、SnO単相膜を得ることが開示されている。これは酸素量と基板温度を精密に調整した上、SnO結晶と格子整合性のよいイットリア安定化ジルコニア単結晶の(111)面基板を用いたことにより、SnOエピタキシャル単相膜を得る方法である。
一方、格子整合性のない基板上にSnO単相膜を得るには、酸素量と基板温度をエピタキシャル膜成膜時以上に厳密に制御する必要がある。しかし、基板温度を厳密に制御しながら成膜を行うことは、歩留まりや再現性を向上させるために制御性のマージンを確保する必要がある。本発明は、SnOを含む膜を形成する際の基板温度の厳密な制御は不要である。具体的には、室温で酸素量を制御しながらSnOを含む膜であるアモルファスSnO膜を形成する。(第1の工程)次いで前記アモルファスSnO膜の上にSiO2等の絶縁膜を形成する。(第2の工程)その後、これらの積層膜に対して熱処理を行う。(第3の工程)当該第3の工程において熱処理温度と酸素量を調節することでSnO単相膜を得ることができる。本発明において前記第2の工程は、前記第3の工程における酸素量の制御を不要とし、アモルファスSnO膜からの酸素の脱離あるいはアモルファスSnOへの酸素の取り込みを防ぐ効果を有する。これにより、容易にSnO多結晶単相膜を得ることができる。
また本発明は、SnOを含む膜を形成(第1の工程)した後、当該SnOを含む膜の少なくとも一部の領域上に酸化物又は窒化物からなる絶縁膜を形成する。(第2の工程)次いで、酸素含有雰囲気で熱処理を行う。(第3の工程)このようにSnOを含む膜の少なくとも一部の領域を絶縁膜により覆うことで、上記第3の工程(酸素含有雰囲気中での熱処理工程)において、特定の部分のみに酸素を導入する(酸化反応を促進する)ことができる。そして同一の熱処理工程で機能の異なる膜を形成することができる。前記第2の工程で絶縁膜を形成した領域はp型半導体となり、前記絶縁膜を形成しなかった領域はn型半導体となる。このようにすることでpn接合または、p型領域とn型領域を形成することができる。さらに当該p型領域及びn型領域は、前記第2の工程で絶縁膜を形成する前に分離することもできる。(第4の工程)
本発明における上記p型の酸化物半導体層は多結晶(SnO多結晶)であることが好ましい。そしてX線回折法による回折線(回折ピークともいう)は、好ましくはSnO多結晶に起因するものであり、かつSnO多結晶以外のスズ酸化物に起因する回折線が実質的に観察されないことが好ましい。本発明において「SnO多結晶以外のスズ酸化物に起因する回折線が実質的に観察されない」とは、当該回折線が全く観察されない場合のみではなく、観察されたとしてもバックグラウンドレベルとみなせる場合も含む。また本発明においてはX線回折法(蛍光X線回折法含む)だけでなく、電子線回折法、中性子回折法を用いることもできる。
また本発明において上記回折線は、面間隔2.99、2.69、2.42オングストロームに対応する回折線のうち少なくともひとつが観察され、かつ、面間隔3.35、2.64、2.37および1.76から1.77オングストロームに対応する回折線のうちのいずれもが実質的に観察されないことが好ましい。
また本発明のp型酸化物半導体膜はTFT等の半導体素子の活性層としてのチャネル層に用いることができる。
本発明においてSnOを含む膜はターゲットとしてSnO焼結体を用い、スパッタ法により形成することが好ましい。
本発明において絶縁膜の材料としては酸化物を含む絶縁膜が好ましい。特にSiO2を用いることが好ましいが、SiN、SiC等の絶縁膜に酸素を添加した絶縁膜を用いることができる。また絶縁膜はAl2O3などの他の酸化物からなる絶縁膜でもよく、SiNx等の窒化物からなる絶縁膜でも良い。ただし熱処理の条件によっては当該非酸化物絶縁膜がアモルファスSnO膜中の酸素を取り込み、結果としてSnO中の酸素が不足してしまう可能性があるため、酸化物系の絶縁膜がより好ましい。
また絶縁膜の形成方法としては特に制約はないがスパッタ法を用いることが膜中の酸素量の制御が容易であるため好ましい。
本発明において好ましい熱処理の温度範囲としては250℃以上600℃以下である。より好ましくは300℃以上500℃以下である。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
ターゲットとしてSnO焼結体を用い、RFスパッタ法により膜厚20から30nmのアモルファスSnO膜を石英基板上に成膜した。このときのRF電力は20W、成膜雰囲気はAr、基板温度は室温であった。得られたSnO膜の上に絶縁膜として膜厚200nmのSiO2膜をRFスパッタ法により成膜した。このときのRF電力は400W、成膜雰囲気はAr、基板温度は室温であった。
このSiO2/SnO積層膜試料を微小角入射X線回折法により分析したところ、石英基板のハローのみが現れ、SnO膜は結晶化していないことがわかった。このSiO2/SnO積層膜試料を複数作製し、その一部を電気炉を用いて酸素雰囲気中で熱処理を行い、一部を窒素雰囲気中で熱処理を施した。図2および図3にそれぞれ酸素中および窒素中で熱処理したSiO2/SnO積層膜試料の微小角入射X線回折の熱処理温度依存性を示す。ここで図2の測定条件は、「SnO膜(SiO2絶縁膜あり) 酸素中熱処理」である。また図3の測定条件は、「SnO膜(SiO2絶縁膜あり) 窒素中熱処理」である。
酸素雰囲気中、窒素雰囲気中熱処理ともに熱処理温度300℃付近より高い温度でSnO多結晶からの回折ピークのみが見られ、SnO多結晶単相膜が得られたことがわかる。250℃熱処理を施した試料においても、SnO回折ピークと同じ位置に回折線のわずかな盛り上がりが見られ、250℃付近の温度から結晶化が開始したことがわかる。SnO上に電極を形成後にSiO2膜を形成した試料を300℃酸素中で熱処理し、ホール測定を行ったところ、SnO膜はp型伝導を示し、その移動度は0.1〜1cm/Vs、キャリア密度は1×1013〜1019/cm−を示し、他のp型酸化物半導体と比較して、良好な半導体特性を示した。
(比較例1)
実施例1と同じ条件でアモルファスSnO膜を成膜したのち、当該SnO膜の上にSiO2膜などの絶縁膜を成膜せずに、SnO膜は露出した状態で、酸素雰囲気中および窒素雰囲気中の熱処理を行った。図4および図5にそれぞれ酸素中および窒素中で熱処理したSnO膜試料の微小角入射X線回折の熱処理温度依存性を示す。ここで図4の測定条件は、「SnO膜(SiO2絶縁膜なし) 酸素中熱処理」である。また図5の測定条件は、「SnO膜(SiO2絶縁膜なし) 窒素中熱処理」である。
酸素雰囲気中熱処理により、SnO膜は350℃以上の温度で結晶化したが、出来た相は多結晶SnO2相であった。SnO2は典型的なn型半導体である。SnO膜上に電極を形成した試料を300℃酸素中で熱処理し、ホール測定を行ったところ、その膜はn型伝導を示した。
窒素中で熱処理を施した試料は300℃で結晶化の兆候が見られ、400℃以上の温度ではX線回折法により測定した結果、明瞭な結晶化により回折ピークが得られた。しかしこの回折ピークはSnOのものでもSnO2のものでもなく、あるいは金属Snのものでもない。結局、これらの試料の結晶相は同定できなかった。
(実施例2)
以下にSnO膜をチャネルとした薄膜トランジスタ(TFT)の作製例を示す。膜厚100nmの熱酸化SiO2膜が形成されたn型導電性シリコン基板上にスパッタ法によりアモルファスSnO膜を成膜した。成膜条件は実施例1と同様である。そのSnO膜にエッチングを施し適当な大きさに加工し、TFTのチャネル領域とした。その上にソース・ドレイン電極をリフトオフ法により形成し、さらにその上にスパッタ法により膜厚200nmのSiO2膜を成膜した。ソース・ドレイン電極上のSiO2膜の一部をコンタクトホール用に除去した後、大気中300℃でアニールを行った。このような手順で作製したSnOチャネルTFTの伝達特性を基板であるn型導電性シリコンをゲート電極とし、熱酸化SiO2膜をゲート絶縁膜として測定した。その結果、図6に示すようにゲート電圧が負の方向に増大するとともにソース・ドレイン間電流が増加するp型TFTの伝達特性が得られた。また、n型導電性シリコン基板上にプラズマCVDによりSiN膜を形成し、その上に同様の方法でSnOをチャネルとしたTFTを作製した結果、良好なp型TFTの伝達特性が得られた。
(実施例3)
実施例2で示したTFT作製工程のうち、ソース・ドレイン電極形成後のSiO2成膜の工程のみを省いた、SnOチャネルが露出した構造のTFTを作成した。このTFTを大気中250℃で熱処理を施した後、伝達特性を測定した。その結果、図7に示すようにゲート電極が正の方向に増大するとともにソース。ドレイン間電流が増加するn型TFT特性が得られた。この現象を利用し、n型半導体とp型半導体を同一平面上に容易に形成することができる。基板上にアモルファスSnO膜を形成した後、図1に例示するようにSnO膜のうちp型半導体としたい領域を絶縁膜で覆い、n型半導体としたい領域は絶縁膜で覆わずに露出させておく。このとき、必要があれば図1に示すようにSnO膜の一部をエッチング等により除去することでn型領域とp型領域を分離してもよい。絶縁膜はSiO2等の酸化物絶縁膜が好ましいが、SiN等を用いてもよい。また、絶縁膜を成膜する工程の前には電極等を形成する工程を挿入してもよい。これを酸素含有雰囲気で熱処理することで、同一平面上に容易にn型SnO2の領域とp型SnOの領域を作り分けることができる。
このような方法で作り分けたn型SnO2の領域とp型SnOを用いて、p型およびn型TFTを同一平面上に容易に作製することができる。同一平面上に作製したp型およびn型TFTを用いて相補型半導体素子を作製することが可能となる。相補型半導体素子はたとえば単結晶シリコンを用いたCMOS素子である。
1 基板
2 p型SnO膜
3 n型SnO2膜
4 絶縁膜

Claims (7)

  1. SnO多結晶を含む膜をチャネルとするp型薄膜トランジスタの形成方法であって、
    アモルファスSnOを含む膜を形成する工程と、
    前記アモルファスSnOを含む膜の上に酸化物又は窒化物からなる絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜が形成された前記アモルファスSnOを含む膜を、酸素雰囲気中又は窒素雰囲気中で熱処理して結晶化する工程と、
    を含むことを特徴とするp型薄膜トランジスタの形成方法。
  2. 前記熱処理の温度が、250℃以上600℃以下であることを特徴とする請求項1記載のp型薄膜トランジスタの形成方法。
  3. 前記絶縁膜がSiO2膜であることを特徴とする請求項1または2に記載のp型薄膜トランジスタの形成方法。
  4. p型伝導を示す酸化物半導体膜とn型伝導を示す酸化物半導体膜とを含む半導体素子の製造方法であって、
    アモルファスSnOを含む膜を形成する工程と、
    前記アモルファスSnOを含む膜のp型伝導を示す酸化物半導体膜を形成する領域上に酸化物又は窒化物からなる絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜が形成されたアモルファスSnO膜を酸素含有雰囲気中又は窒素雰囲気中で熱処理して結晶化する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の形成方法。
  5. 前記熱処理の温度が、250℃以上600℃以下であることを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の形成方法。
  6. 前記絶縁膜を形成する工程の前に、前記アモルファスSnOを含む膜を、前記絶縁層で覆う領域と前記絶縁層で覆わない領域とに分離する工程を含むことを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体素子の形成方法。
  7. 前記半導体素子が、CMOSであることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の半導体素子の形成方法。
JP2009053712A 2009-03-06 2009-03-06 半導体素子の形成方法 Active JP5506213B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053712A JP5506213B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 半導体素子の形成方法
PCT/JP2010/001383 WO2010100885A1 (en) 2009-03-06 2010-03-01 Method for forming semiconductor film, method for forming semiconductor device and semiconductor device
CN201080009985.4A CN102341912B (zh) 2009-03-06 2010-03-01 半导体膜的形成方法、半导体器件的形成方法和半导体器件
US13/254,429 US8389996B2 (en) 2009-03-06 2010-03-01 Method for forming semiconductor film, method for forming semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053712A JP5506213B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 半導体素子の形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010212285A JP2010212285A (ja) 2010-09-24
JP2010212285A5 JP2010212285A5 (ja) 2012-03-29
JP5506213B2 true JP5506213B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=42115923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009053712A Active JP5506213B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 半導体素子の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8389996B2 (ja)
JP (1) JP5506213B2 (ja)
CN (1) CN102341912B (ja)
WO (1) WO2010100885A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5360587B2 (ja) * 2009-12-04 2013-12-04 独立行政法人科学技術振興機構 n型半導体薄膜、ホモpn接合素子及び薄膜太陽電池並びにn型半導体薄膜及びホモpn接合素子の製造方法
JP5735306B2 (ja) * 2011-03-01 2015-06-17 国立大学法人東京工業大学 同時両極性電界効果型トランジスタ及びその製造方法
KR101835005B1 (ko) * 2011-04-08 2018-03-07 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조방법
JP6208971B2 (ja) * 2012-09-14 2017-10-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
CN103681515B (zh) * 2013-12-24 2016-06-22 京东方科技集团股份有限公司 一种互补型薄膜晶体管驱动背板及其制备方法、显示装置
JP6547273B2 (ja) 2013-12-26 2019-07-24 株式会社リコー p型酸化物半導体、p型酸化物半導体製造用組成物、p型酸化物半導体の製造方法、半導体素子、表示素子、画像表示装置、及びシステム
US9985139B2 (en) 2014-11-12 2018-05-29 Qualcomm Incorporated Hydrogenated p-channel metal oxide semiconductor thin film transistors
US9685542B2 (en) * 2014-12-30 2017-06-20 Qualcomm Incorporated Atomic layer deposition of P-type oxide semiconductor thin films
US9647135B2 (en) * 2015-01-22 2017-05-09 Snaptrack, Inc. Tin based p-type oxide semiconductor and thin film transistor applications
CN106191774A (zh) * 2015-05-08 2016-12-07 清华大学 锡氧化物靶材及其制备方法
US9680030B1 (en) 2015-12-02 2017-06-13 Advanced Device Research Inc. Enhancement-mode field effect transistor having metal oxide channel layer
TWI566417B (zh) * 2015-12-04 2017-01-11 財團法人工業技術研究院 p型金屬氧化物半導體材料與電晶體
JP6942943B2 (ja) * 2016-07-22 2021-09-29 株式会社リコー 半導体素子の製造方法
KR20180078665A (ko) 2016-12-30 2018-07-10 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조방법, 및 그를 포함한 표시장치
KR102145387B1 (ko) * 2019-01-07 2020-08-18 한양대학교 산학협력단 박막 트랜지스터 및 그 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL294370A (ja) 1963-06-20
JPH02271917A (ja) * 1989-04-10 1990-11-06 Sanyo Electric Co Ltd SnO↓2膜の形成方法及び光起電力装置の製造方法
JP2002235177A (ja) 2001-02-07 2002-08-23 Star Micronics Co Ltd SnO膜及びその作製方法
US7189992B2 (en) * 2002-05-21 2007-03-13 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures having a transparent channel
JP4788238B2 (ja) 2005-08-22 2011-10-05 富士電機株式会社 薄膜ガスセンサの製造方法および薄膜ガスセンサ
KR100729043B1 (ko) 2005-09-14 2007-06-14 삼성에스디아이 주식회사 투명 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
JP4946123B2 (ja) * 2006-03-27 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電気光学装置および電子機器
PT2115770T (pt) * 2007-02-05 2019-02-15 Univ Nova De Lisboa Dispositivo semicondutor eletrónico com base em óxido de cobre e níquel e óxido de gálio-estanho-zinco-cobre-titânio do tipo p e do tipo n, suas aplicações e processo de fabrico correspondente
JP5168605B2 (ja) * 2008-07-24 2013-03-21 独立行政法人科学技術振興機構 pチャネル薄膜トランジスタとその製造方法
JP2009053712A (ja) 2008-10-28 2009-03-12 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用キャリア

Also Published As

Publication number Publication date
CN102341912B (zh) 2015-12-02
US20110309356A1 (en) 2011-12-22
JP2010212285A (ja) 2010-09-24
WO2010100885A1 (en) 2010-09-10
CN102341912A (zh) 2012-02-01
US8389996B2 (en) 2013-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506213B2 (ja) 半導体素子の形成方法
Al-Jawhari A review of recent advances in transparent p-type Cu2O-based thin film transistors
JP5966840B2 (ja) 酸化物半導体薄膜および薄膜トランジスタ
JP5386084B2 (ja) 半導体薄膜、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ
JP5606682B2 (ja) 薄膜トランジスタ、多結晶酸化物半導体薄膜の製造方法、及び薄膜トランジスタの製造方法
JP6376153B2 (ja) 酸化物半導体薄膜および薄膜トランジスタ
KR20110073536A (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2007073697A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP5098152B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2011029238A (ja) 結晶性ホモロガス化合物層を含む積層体の製造方法及び電界効果型トランジスタ
JP6107085B2 (ja) 酸化物半導体薄膜および薄膜トランジスタ
JP2007123702A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
CN102683423A (zh) 一种顶栅结构金属氧化物薄膜晶体管及其制作方法
JP2011066070A (ja) 多結晶薄膜、その成膜方法、及び薄膜トランジスタ
KR101132989B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 전기 광학 장치의 제조 방법
JP6036984B2 (ja) 酸窒化物半導体薄膜
EP3291304B1 (en) Oxide semiconductor thin film, thin-film transistor, and preparation method and device
CN104766891B (zh) 一种薄膜晶体管的源漏电极及制备方法、薄膜晶体管及制备方法
JP2016201458A (ja) 微結晶質酸化物半導体薄膜及びそれを用いた薄膜トランジスタ
JP2014056945A (ja) アモルファス酸化物薄膜及びその製造方法、並びにそれを用いた薄膜トランジスタ
JP2010219214A (ja) 半導体薄膜の製造方法、及び該半導体薄膜を備える薄膜トランジスタ
JP2018104772A (ja) 酸化物半導体薄膜の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法
JP6252903B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
CN208385418U (zh) 一种可靠的双极性SnO薄膜晶体管
CN110660865A (zh) 一种可靠的双极性SnO薄膜晶体管及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5506213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151