JP2017031338A - 表面改質方法及び表面改質弾性体 - Google Patents

表面改質方法及び表面改質弾性体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017031338A
JP2017031338A JP2015153486A JP2015153486A JP2017031338A JP 2017031338 A JP2017031338 A JP 2017031338A JP 2015153486 A JP2015153486 A JP 2015153486A JP 2015153486 A JP2015153486 A JP 2015153486A JP 2017031338 A JP2017031338 A JP 2017031338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modification method
surface modification
monomer
alkali metal
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015153486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6613692B2 (ja
Inventor
俊介 小坂
Shunsuke Kosaka
俊介 小坂
皆川 康久
Yasuhisa Minagawa
康久 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2015153486A priority Critical patent/JP6613692B2/ja
Priority to EP16172774.8A priority patent/EP3127559B1/en
Priority to US15/201,830 priority patent/US10759918B2/en
Priority to CN201610613478.0A priority patent/CN106397823B/zh
Publication of JP2017031338A publication Critical patent/JP2017031338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613692B2 publication Critical patent/JP6613692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/041Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61L29/042Rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • A61L29/145Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2439/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2443/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】管内の移動時に剥がれやめくれ等により潤滑性が低下する等の問題点がある樹脂コーティングではなく、化学的に固定化された潤滑表面を有する加硫ゴム又は熱可塑性エラストマーの表面改質方法を提供する。
【解決手段】加硫ゴム又は熱可塑性エラストマーを改質対象物とする表面改質方法であって、前記改質対象物の表面に重合開始点を形成する工程1と、前記重合開始点を起点にして、アルカリ金属塩の存在下で、300〜400nmのUV光を照射してモノマーをラジカル重合させ、前記改質対象物の表面にポリマー鎖を成長させる工程2とを含む表面改質方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、湿潤時に潤滑性を有する表面改質方法、並びに、該改質方法により得られる改質された表面を少なくとも一部に有する医療用具及びカテーテルなどの表面改質弾性体に関する。
医療分野などで使用される血管カテーテルや導尿するための尿道カテーテルなどは、血液・体液中の様な水溶液中で血管、消化管、気管、胆管や尿管に挿入して使用されるため、組織を傷つけずに、なめらかに挿入できることが求められている。
このため、カテーテル表面に、低摩擦性の潤滑剤を塗布したり、潤滑層を被覆して使用されているが(特許文献1〜3参照)、潤滑性が十分ではなく、またカテーテル表面に化学的に固定されておらず、管内を移動させている間に剥がれや捲れ等により、潤滑性が低下するという問題点がある。
特開2011−188908号公報 特表2009−518479号公報 特公平7−100744号公報
本発明は、前記課題を解決し、管内の移動時に剥がれやめくれ等により潤滑性が低下する等の問題点がある樹脂コーティングではなく、化学的に固定化された潤滑表面を有する加硫ゴム又は熱可塑性エラストマーの表面改質方法を提供することを目的とする。また、該表面改質方法により得られる改質された表面を少なくとも一部に有するカテーテル等の医療用具及び泥除けフェンダーなどの表面改質弾性体を提供することも目的とする。
本発明は、加硫ゴム又は熱可塑性エラストマーを改質対象物とする表面改質方法であって、前記改質対象物の表面に重合開始点を形成する工程1と、前記重合開始点を起点にして、アルカリ金属塩の存在下で、300〜400nmのUV光を照射してモノマーをラジカル重合させ、前記改質対象物の表面にポリマー鎖を成長させる工程2とを含む表面改質方法に関する。
本発明は、加硫ゴム又は熱可塑性エラストマーを改質対象物とする表面改質方法であって、光重合開始剤及びアルカリ金属塩の存在下で、300〜400nmのUV光を照射してモノマーをラジカル重合させ、前記改質対象物の表面にポリマー鎖を成長させる工程Iを含む表面改質方法に関する。
前記工程1は、前記改質対象物の表面に光重合開始剤を吸着させ、又は更に300〜400nmのUV光を照射し、前記表面上の光重合開始剤から重合開始点を形成させるものであることが好ましい。
前記光重合開始剤は、ベンゾフェノン系化合物及び/又はチオキサントン系化合物であることが好ましい。
前記光照射時又は光照射前に反応容器、反応筒及び反応液に不活性ガスを導入し、不活性ガス雰囲気に置換して重合させることが好ましい。
前記モノマーは、アルカリ金属含有モノマーであることが好ましい。
ここで、前記アルカリ金属含有モノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、3−ビニルプロピオン酸、ビニルスルホン酸、2−スルホエチル(メタ)アクリレート、3−スルホプロピル(メタ)アクリレート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、又はスチレンスルホン酸のアルカリ金属塩の少なくとも1種であることが好ましい。
前記モノマーは、ハロゲン含有モノマーであることが好ましい。
ここで、前記ハロゲン含有モノマーは、窒素含有モノマーであることが好ましい。
また、前記窒素含有モノマーは、2−(メタクロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリド及び/又は2−(アクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリドであることが好ましい。
前記モノマーは、双性イオン性モノマーであることが好ましい。
前記アルカリ金属塩は、塩化ナトリウム及び/又は塩化カリウムであることが好ましい。
前記モノマー(液体)又はその溶液が重合禁止剤を含むもので、該重合禁止剤の存在下で重合させることが好ましい。
本発明は、前記表面改質方法により得られる表面改質弾性体に関する。
本発明は、前記表面改質方法により得られる水存在下での潤滑性が要求される表面改質弾性体に関する。
本発明は、前記表面改質方法により三次元形状の固体表面の少なくとも一部が改質された表面改質弾性体に関する。
本発明はまた、前記表面改質方法により改質された表面を少なくとも一部に有するカテーテルに関する。
本発明によれば、加硫ゴム又は熱可塑性エラストマーを改質対象物とする表面改質方法であって、前記改質対象物の表面に重合開始点を形成する工程1と、前記重合開始点を起点にして、アルカリ金属塩の存在下で、300〜400nmのUV光を照射してモノマーをラジカル重合させ、前記改質対象物の表面にポリマー鎖を成長させる工程2とを含む表面改質方法、又は、加硫ゴム又は熱可塑性エラストマーを改質対象物とする表面改質方法であって、光重合開始剤及びアルカリ金属塩の存在下で、300〜400nmのUV光を照射してモノマーをラジカル重合させ、前記改質対象物の表面にポリマー鎖を成長させる工程Iを含む表面改質方法であるので、改質対象物表面に潤滑性を有する高分子が固定されて、優れた潤滑性、及び潤滑性の繰り返し移動に対する耐久性、すなわち潤滑性の低下がほとんどみられない耐久性を付与できる。従って、該方法を用いて対象物表面にポリマー鎖を形成することで、以上の性能に優れたカテーテル及び泥除けフェンダーなどの表面改質弾性体を提供できる。
血管カテーテルの模式図の一例。 各種径を持つカテーテルの模式図の一例。
本発明は、加硫ゴム又は熱可塑性エラストマーを改質対象物とする表面改質方法であって、前記改質対象物の表面に重合開始点を形成する工程1と、前記重合開始点を起点にして、アルカリ金属塩の存在下で、300〜400nmのUV光を照射してモノマーをラジカル重合させ、前記改質対象物の表面にポリマー鎖を成長させる工程2とを含む表面改質方法である。
工程1では、加硫成形後のゴム又は成形後の熱可塑性エラストマー(改質対象物)の表面に重合開始点が形成される。例えば、前記工程1は、前記改質対象物の表面に光重合開始剤を吸着させて重合開始点を形成すること、前記改質対象物の表面に光重合開始剤を吸着させて更に300〜400nmのUV光を照射し、該表面上の光重合開始剤から重合開始点を形成させること、等により実施できる。
改質対象物としての熱可塑性エラストマーとしては、ナイロン、ポリエステル、ウレタン、ポリプロピレン、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂)、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂、及びそれらの動的架橋熱可塑性エラストマーが挙げられる。ナイロンでは、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12などが挙げられる。また動的架橋熱可塑性エラストマーの場合、ハロゲン化ブチルゴムを熱可塑性エラストマー中で動的架橋したものが好ましい。この場合の熱可塑性エラストマーは、ナイロン、ウレタン、ポリプロピレン、SIBS(スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体)などが好ましい。
改質対象物としての加硫ゴムとしては、天然ゴム、脱タンパク天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、シリコーンゴム、及びイソプレンユニットを不飽和度として数パーセント含むブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴムなどが挙げられる。
なお、ゴムの加硫条件は適宜設定すれば良く、ゴムの加硫温度は、好ましくは140℃以
上、より好ましくは170℃以上、更に好ましくは175℃以上である。
光重合開始剤としては、例えば、カルボニル化合物、テトラエチルチウラムジスルフィドなどの有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾ化合物、ジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素などが挙げられ、なかでも、カルボニル化合物が好ましい。
光重合開始剤としてのカルボニル化合物としては、ベンゾフェノン及びその誘導体(ベンゾフェノン系化合物)が好ましく、例えば、下記式で表されるベンゾフェノン系化合物を好適に使用できる。
Figure 2017031338
式において、R〜R及びR′〜R′は、同一若しくは異なって、水素原子、アルキル基、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、水酸基、1〜3級アミノ基、メルカプト基、又は酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよい炭化水素基を表し、隣り合う任意の2つが互いに連結し、それらが結合している炭素原子と共に環構造を形成してもよい。
ベンゾフェノン系化合物の具体例としては、ベンゾフェノン、キサントン、9−フルオレノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどが挙げられる。なかでも、良好にポリマーブラシが得られるという点から、ベンゾフェノン、キサントン、9−フルオレノンが特に好ましい。
光重合開始剤としては、重合速度が速い点、及びゴムなどに吸着及び/又は反応し易い点から、チオキサントン系化合物も好適に使用可能である。例えば、下記式で表される化合物を好適に使用できる。
Figure 2017031338
(式中において、R〜R及びR′〜R′は、同一若しくは異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、環状アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基を表す。)
上記式で示されるチオキサントン系化合物としては、チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,3−ジエチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2−メトキシチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−シクロヘキシルチオキサントン、4−シクロヘキシルチオキサントン、2−ビニルチオキサントン、2,4−ジビニルチオキサントン2,4−ジフェニルチオキサントン、2−ブテニル−4−フェニルチオキサントン、2−メトキシチオキサントン、2−p−オクチルオキシフェニル−4−エチルチオキサントンなどが挙げられる。なかでも、R〜R及びR′〜R′のうちの1〜2個、特に2個がアルキル基により置換されているものが好ましく、2,4−Diethylthioxanthone(2,4−ジエチルチオキサントン)がより好ましい。
ベンゾフェノン系、チオキサントン系化合物などの光重合開始剤の改質対象物表面への吸着方法としては、例えば、ベンゾフェノン系、チオキサントン系化合物については、対象物の改質する表面部位を、ベンゾフェノン系、チオキサントン系化合物を有機溶媒に溶解させて得られた溶液で処理することで表面に吸着させ、必要に応じて有機溶媒を乾燥により蒸発させることにより、重合開始点が形成される。表面処理方法としては、該ベンゾフェノン系、チオキサントン系化合物溶液を改質対象物の表面に接触させることが可能であれば特に限定されず、例えば、該ベンゾフェノン系、チオキサントン系化合物溶液の塗布、吹き付け、該溶液中への浸漬などが好適である。更に、一部の表面にのみ表面改質が必要なときには、必要な一部の表面にのみ光重合開始剤を吸着させればよく、この場合には、例えば、該溶液の塗布、該溶液の吹き付けなどが好適である。前記溶媒としては、メタノール、エタノール、アセトン、ベンゼン、トルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、THFなどを使用できるが、改質対象物を膨潤させない点、乾燥・蒸発が早い点でアセトンが好ましい。
また、前記のとおり、改質対象物の表面に光重合開始剤を吸着させた後、更に300〜400nmのUV光を照射し、該表面上の光重合開始剤から重合開始点を形成させることも可能であるが、この場合のUV光照射については公知の方法を採用でき、例えば、後述の工程2のUV光照射と同様の方法で実施できる。
工程2では、工程1で形成された重合開始点を起点にして、アルカリ金属塩の存在下において、300〜400nmのUV光を照射してモノマーをラジカル重合させ、前記改質対象物の表面にポリマー鎖を成長させることが行われる。特に、工程1をアルカリ金属塩の存在下で行うことにより、改質対象物表面に高分子が充分に固定され、結果、優れた潤滑性や、潤滑性の繰り返し移動に対する耐久性を付与できる。
アルカリ金属塩としては、ハロゲン化アルカリ金属塩、炭酸アルカリ金属塩、重炭酸アルカリ金属塩、炭酸水素アルカリ金属塩、硝酸アルカリ金属塩、硫酸アルカリ金属塩、重硫酸アルカリ金属塩、リン酸アルカリ金属塩、水酸化アルカリ金属塩、酢酸アルカリ金属塩、クエン酸アルカリ金属塩、乳酸アルカリ金属塩等を使用できる。アルカリ金属塩は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムの水溶性塩が挙げられる。
具体的には、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化セシウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、重硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、乳酸ナトリウム、乳酸カリウム等が挙げられる。アルカリ金属塩は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
なかでも、潤滑性や、繰り返し移動に対する潤滑性の耐久性の点から、ハロゲン化アルカリ金属塩が好ましく、塩化ナトリウム、塩化カリウムが特に好ましい。
モノマーとしては、例えば、アルカリ金属含有モノマー(分子中にアルカリ金属を含むモノマー)、双性イオン性モノマー(双生イオン性基含有化合物:永久陽電荷の中心及び陰電荷の中心を有する化合物)、ハロゲン含有モノマー(分子中にハロゲンを含むモノマー)などを好適に使用できる。これらは単独で用いても2種以上を併用してもよい。なお、アルカリ金属及びハロゲンを含むモノマー(アルカリ金属含有モノマー、ハロゲン含有モノマーのいずれにも該当)等、アルカリ金属含有モノマー、双性イオン性モノマー、ハロゲン含有モノマーの2種以上に同時に該当する場合、いずれのモノマーにも含まれる。モノマーは、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
アルカリ金属含有モノマーとしては、アクリル酸アルカリ金属塩(アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウムなど);メタクリル酸アルカリ金属塩(メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸カリウムなど);イタコン酸アルカリ金属塩(イタコン酸ナトリウム、イタコン酸カリウムなど);3−ビニルプロピオン酸アルカリ金属塩(3−ビニルプロピオン酸ナトリウム、3−ビニルプロピオン酸カリウムなど);ビニルスルホン酸アルカリ金属塩(ビニルスルホン酸ナトリウム、ビニルスルホン酸カリウムなど);2−スルホエチル(メタ)アクリレートアルカリ金属塩(2−スルホエチル(メタ)アクリル酸ナトリウム、2−スルホエチル(メタ)アクリル酸カリウムなど);3−スルホプロピル(メタ)アクリレートアルカリ金属塩(3−スルホプロピル(メタ)アクリル酸ナトリウム、3−スルホプロピル(メタ)アクリル酸カリウムなど);2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸アルカリ金属塩(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸カリウムなど);スチレンスルホン酸アルカリ金属塩(スチレンスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸カリウムなど);などが挙げられる。なかでも、3−スルホプロピルメタクリル酸カリウムが好ましい。
双性イオン性モノマーとしては、カルボキシベタイン、スルホベタイン、ホスホベタインなどが挙げられる。また、下記式(1)で示される化合物も挙げられ、なかでも、下記式(2)で表される化合物が好適である。
Figure 2017031338
(式中、R11は−H又は−CH、Xは−O−、NH−又はN−、mは1以上の整数、Yは双性イオン性基又はハロゲン基(Cl、Br、Fなど)を表す。)
式(1)において、R11は−CH、Xは−O−、mは1〜10の整数が好ましい。Yで表される双性イオン性基において、カチオンとしては、テトラアルキルアンモニウムなどの第四級アンモニウム、アニオンとしては、カルボン酸、スルホン酸、ホスフェートなどが挙げられる。
Figure 2017031338
(式中、R11は−H又は−CH、p及びqは1以上の整数、Y及びYは反対の電荷を有するイオン性官能基を表す。)
式(2)において、pは2以上の整数が好ましく、2〜10の整数がより好ましい。qは1〜10の整数が好ましく、2〜4の整数がより好ましい。また、好ましいR11は前記と同様である。Y及びYは、前記カチオン、アニオンと同様である。
前記双性イオン性モノマーの好適な代表例としては、下記式(2−1)〜(2−4)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2017031338
(式中、R11は水素原子又はメチル基、p及びqは1〜10の整数を示す。)
Figure 2017031338
(式中、R11は水素原子又はメチル基、p及びqは1〜10の整数を示す。)
Figure 2017031338
(式中、R11は水素原子又はメチル基、R12は炭素数1〜6の炭化水素基、p及びqは1〜10の整数を示す。)
Figure 2017031338
(式中、R11は水素原子又はメチル基、R13、R14及びR15は、同一若しくは異なって炭素数1又は2の炭化水素基、p及びqは1〜10の整数を示す。)
上記式(2−1)で表される化合物としては、ジメチル(3−スルホプロピル)(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)アンモニウムベタインなど、式(2−2)で表される化合物としては、ジメチル(2−カルボキシエチル)(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)アンモニウムベタインなど、式(2−3)で表される化合物としては、ジメチル(3−メトキシホスホプロピル)(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)アンモニウムベタインなど、式(2−4)で表される化合物としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリンなどが挙げられる。また、双性イオン性モノマーとしては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルカルボキシベタイン、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルスルホベタインなども挙げられる。なかでも、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリンが生体適合性が高い、即ちタンパク吸着性が低いという点で特に好ましい。
ハロゲン含有モノマーは、分子内にハロゲン原子を有するモノマーである。ハロゲン含有モノマーは、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
潤滑性、その耐久性の点から、好適なハロゲン含有モノマーとしては、窒素含有モノマー(ハロゲン−窒素含有モノマー)が挙げられ、具体的には、下記式(I)で示される化合物等が好ましい。
Figure 2017031338
(式中、Aは、酸素原子又はNHを表す。Bは、炭素数1〜4のアルキレン基を表す。R101は、水素原子又はメチル基を表す。R102、R103及びR104は、同一若しくは異なって、炭素数1〜4のアルキル基を表す。Xはハロゲンイオンを表す。)
Aは酸素原子が好ましい。Bとしては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等の直鎖、分岐状アルキレン基が挙げられ、なかでも、メチレン基、エチレン基が好ましい。R102〜104としては、メチル基、エチル基、プロピル基等の直鎖、分岐状アルキル基が挙げられ、なかでも、メチル基、エチル基が好ましい。X(ハロゲン原子)としては、フッ素、塩素、臭素等が挙げられ、なかでも、塩素が好ましい。
式(I)で示される窒素含有モノマーとしては、2−(メタクロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリド(2−(メタクロイルオキシ)エチルトリメチルアミニウム・クロリド)、2−(アクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリド(2−(アクリロイルオキシ)エチルトリメチルアミニウム・クロリド)、2−(メタクロイルオキシ)エチルジメチルエチルアンモニウム・クロリド(2−(メタクロイルオキシ)エチルジメチルエチルアミニウム・クロリド)、2−(アクリロイルオキシ)エチルジメチルエチルアンモニウム・クロリド(2−(アクリロイルオキシ)エチルジメチルエチルアミニウム・クロリド)等が例示される。
工程2のモノマーのラジカル重合の方法としては、例えば、ベンゾフェノン系、チオキサントン系化合物などが吸着した改質対象物の表面に、アルカリ金属塩及びモノマー(液体)若しくはそれらの溶液を塗工(噴霧)し、又は、該改質対象物をアルカリ金属塩及びモノマー(液体)若しくはそれらの溶液に浸漬し、UV光を照射することでそれぞれのラジカル重合(光ラジカル重合)が進行し、該改質対象物表面に対して、ポリマー鎖を成長させることができる。更に前記塗工後に、表面に透明なガラス・PET・ポリカーボネートなどで覆い、その上から紫外線などの光を照射することでそれぞれのラジカル重合(光ラジカル重合)を進行させ、改質対象物表面に対して、ポリマーを成長させることもできる。
塗工(噴霧)溶媒、塗工(噴霧)方法、浸漬方法、照射条件などは、従来公知の材料及び方法を適用できる。なお、ラジカル重合性モノマーの溶液としては、水溶液又は使用する光重合開始剤(ベンゾフェノン系、チオキサントン系化合物など)を溶解しない有機溶媒に溶解させた溶液が使用される。また、ラジカル重合性モノマー(液体)、その溶液として、4−メチルフェノールなどの公知の重合禁止剤を含むものも使用できる。
本発明では、モノマー(液体)若しくはその溶液の塗布後又はモノマー若しくはその溶液への浸漬後、光照射することでモノマーのラジカル重合が進行するが、主に紫外光に発光波長をもつ高圧水銀灯、メタルハライドランプ、LEDランプなどのUV照射光源を好適に利用できる。照射光量は、重合時間や反応の進行の均一性を考慮して適宜設定すればよい。また、反応容器内や反応筒内における酸素などの活性ガスによる重合阻害を防ぐために、光照射時又は光照射前において、反応容器内、反応筒内や反応液中の酸素を除くことが好ましい。そのため、反応容器内、反応筒内や反応液中に窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガスを導入して酸素などの活性ガスを反応系外に排出し、反応系内を不活性ガス雰囲気に置換すること、などが適宜行われている。更に、酸素などの反応阻害を防ぐために、UV照射光源をガラスやプラスチックなどの反応容器と反応液や改質対象物の間に空気層(酸素含有量が15%以上)が入らない位置に設置する、などの工夫も適宜行われる。
紫外線の波長は、300〜400nmである。これにより、改質対象物の表面に良好にポリマー鎖を形成できる。光源としては高圧水銀ランプや、365nmの中心波長を持つLED、375nmの中心波長を持つLED、385nmの中心波長を持つLEDなどを使用することが出来る。355〜390nmのLED光を照射することがより好ましい。特に、ベンゾフェノンの励起波長366nmに近い365nmの中心波長を持つLEDなどが効率の点から好ましい。波長が300nm未満では、改質対象物の分子を切断させて、ダメージを与える可能性があるため、300nm以上の光が好ましく、改質対象物のダメージが非常に少ないという観点から、355nm以上の光が更に好ましい。一方、400nmを超える光では、光重合開始剤が活性されにくく、重合反応が進みにくいため、400nm以下の光が好ましい。なお、LED光は波長が狭く、中心波長以外の波長が出ない点で好適であるが、水銀ランプ等でもフィルターを用いて、300nm未満の光をカットすれば、LED光と同様の効果を得ることも可能である。
本発明では、波長300〜400nmの光照射時間を短時間化し、生産性よくポリマー鎖を形成できる。例えば、光照射時間を3〜120分間にすることが可能であり、5〜100分間、10〜60分間に短縮化することもできる。
本発明はまた、加硫ゴム又は熱可塑性エラストマーを改質対象物とする表面改質方法であって、光重合開始剤及びアルカリ金属塩の存在下で、300〜400nmのUV光を照射してモノマーをラジカル重合させ、前記改質対象物の表面にポリマー鎖を成長させる工程Iを含む表面改質方法である。具体的には、開始剤としての光重合開始剤に加え、更にアルカリ金属塩の存在下において、UV光を照射してモノマーをラジカル重合させてポリマー鎖を作製することで、改質対象物の表面にポリマー層(高分子)が固定化された表面改質弾性体を製造できる。工程Iで使用される改質対象物、光重合開始剤、アルカリ金属塩、モノマーとしては、前記と同様のものを使用できる。
例えば、工程Iは、改質対象物の表面に光重合開始剤、アルカリ金属塩及びモノマーを接触させた後、300〜400nmのLED光を照射することで、該光重合開始剤から重合開始点を生じさせるとともに、該重合開始点を起点として、アルカリ金属塩の存在下でモノマーをラジカル重合させてポリマー鎖を成長させることにより実施できる。
工程Iのモノマーのラジカル重合の方法としては、改質対象物の表面に、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物などの光重合開始剤及びアルカリ金属塩を含むモノマー(液体)若しくはそれらの溶液を塗工(噴霧)し、又は、改質対象物を光重合開始剤及びアルカリ金属塩を含むモノマー(液体)若しくはそれらの溶液に浸漬し、紫外線などの光を照射することでラジカル重合(光ラジカル重合)が進行し、該改質対象物表面に対して、ポリマー鎖を成長させることができる。更に、前述の透明なガラス・PET・ポリカーボネートなどで覆い、その上から紫外線などの光を照射する方法なども採用できる。なお、塗工(噴霧)溶媒、塗工(噴霧)方法、浸漬方法、照射条件などは、前述と同様の材料及び方法を適用できる。また、前記と同様、波長300〜400nmの光照射時間を3〜120分間、5〜100分間、10〜60分間に短縮化することも可能である。
工程2、工程Iでは、2種以上のモノマーを同時にラジカル重合させてもよい。更に、改質対象物の表面に複数のポリマー鎖を成長させてもよい。本発明の表面改質方法は、ポリマー鎖間を架橋してもよい。この場合、ポリマー鎖間には、イオン架橋、酸素原子を有する親水性基による架橋、ヨウ素などのハロゲン基による架橋が形成されてもよい。
加硫ゴム又は熱可塑性エラストマーに前記表面改質方法を適用することで、表面改質弾性体が得られる。例えば、水存在下での潤滑性に優れた表面改質弾性体が得られる。また、三次元形状の固体(弾性体など)の少なくとも一部に前記方法を適用することで、改質された表面改質弾性体が得られる。更に、該表面改質弾性体の好ましい例としては、ポリマーブラシ(高分子ブラシ)が挙げられる。ここで、ポリマーブラシとは、表面開始リビングラジカル重合によるgrafting fromのグラフトポリマーを意味する。また、グラフト鎖は、改質対象物の表面から略垂直方向に配向しているものがエントロピーが小さくなり、グラフト鎖の分子運動が低くなることにより、潤滑性が得られて好ましい。更に、ブラシ密度として、0.01chains/nm以上である準濃度及び濃度ブラシが好ましい。
また、加硫ゴム又は熱可塑性エラストマーに前記表面改質方法を適用することで、改質された表面を少なくとも一部に有するカテーテルなどの医療用具を製造できる。改質は、少なくともカテーテルなどの医療用具の表面の潤滑性を必要とする箇所に施されていることが好ましく、表面全体に施されていてもよい。
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
(実施例1)
ナイロン12からなるチューブ状熱可塑性エラストマー表面にベンゾフェノンの3wt%アセトン溶液を塗布して、ベンソフェノンを吸着させ、乾燥した。
その後、3−スルホプロピルメタクリル酸カリウム水溶液(1.25M)に塩化ナトリウム濃度が1.5Mになるように添加・調整した水溶液の入ったガラス反応容器に浸漬し、ゴムで蓋をし、アルゴンガスを導入して120分間バブリングをし、酸素を追い出した。ガラス反応容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED光を45分照射してラジカル重合を行い、ナイロンチューブ表面にポリマー鎖を成長させ、表面改質弾性体(ポリマーブラシ)を得た。
(実施例2)
ナイロン12からなるチューブ状熱可塑性エラストマー表面にベンゾフェノンの3wt%アセトン溶液を塗布して、ベンソフェノンを吸着させ、乾燥した。
その後、3−スルホプロピルメタクリル酸カリウム水溶液(1.25M)に塩化カリウム濃度が0.75Mになるように添加・調整した水溶液の入ったガラス反応容器に浸漬し、ゴムで蓋をし、アルゴンガスを導入して120分間バブリングをし、酸素を追い出した。ガラス反応容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED光を50分照射してラジカル重合を行い、ナイロンチューブ表面にポリマー鎖を成長させ、表面改質弾性体(ポリマーブラシ)を得た。
(実施例3)
ナイロン12からなるチューブ状熱可塑性エラストマー表面に2,4−ジエチルチオキサントンの3wt%アセトン溶液を塗布して、2,4−ジエチルチオキサントンを吸着させ、乾燥した。
その後、3−スルホプロピルメタクリル酸カリウム水溶液(1.25M)に塩化ナトリウム濃度が1.5Mになるように添加・調整した水溶液の入ったガラス反応容器に浸漬し、ゴムで蓋をし、アルゴンガスを導入して120分間バブリングをし、酸素を追い出した。ガラス反応容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED光を20分照射してラジカル重合を行い、ナイロンチューブ表面にポリマー鎖を成長させ、表面改質弾性体(ポリマーブラシ)を得た。
(実施例4)
3−スルホプロピルメタクリル酸カリウムに代えて2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを用いた以外は、実施例1と同様にして表面改質弾性体(ポリマーブラシ)を得た。
(実施例5)
3−スルホプロピルメタクリル酸カリウムに代えて2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを用いた以外は、実施例2と同様にして表面改質弾性体(ポリマーブラシ)を得た。
(実施例6)
3−スルホプロピルメタクリル酸カリウムに代えて2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを用いた以外は、実施例3と同様にして表面改質弾性体(ポリマーブラシ)を得た。
(実施例7)
ナイロンチューブに代えてウレタンチューブを用いた以外は、実施例1と同様にして、表面改質弾性体(ウレタンチューブ表面にポリマー鎖を成長させたポリマーブラシ)を得た。
(実施例8)
ナイロン12からなるチューブ状熱可塑性エラストマー表面にベンゾフェノンの3wt%アセトン溶液を塗布して、ベンソフェノンを吸着させ、乾燥した。
その後、2−(メタクロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリド水溶液(1.25M)に塩化ナトリウム濃度が1.5Mになるように添加・調整した水溶液の入ったガラス反応容器に浸漬し、ゴムで蓋をし、アルゴンガスを導入して120分間バブリングをし、酸素を追い出した。ガラス反応容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED光(5mW/cm)を30分照射してラジカル重合を行い、ナイロンチューブ表面にポリマー鎖を成長させ、表面改質弾性体(ポリマーブラシ)を得た。
(実施例9)
ナイロン12からなるチューブ状熱可塑性エラストマー表面に2,4−ジエチルチオキサントンの3wt%アセトン溶液を塗布して、2,4−ジエチルチオキサントンを吸着させ、乾燥した。
その後、2−(メタクロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリド水溶液(1.25M)に塩化ナトリウム濃度が0.75Mになるように添加・調整した水溶液の入ったガラス反応容器に浸漬し、ゴムで蓋をし、アルゴンガスを導入して120分間バブリングをし、酸素を追い出した。ガラス反応容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED光(5mW/cm)を40分照射してラジカル重合を行い、ナイロンチューブ表面にポリマー鎖を成長させ、表面改質弾性体(ポリマーブラシ)を得た。
(実施例10)
ナイロン12からなるチューブ状熱可塑性エラストマー表面に2,4−ジエチルチオキサントンの3wt%アセトン溶液を塗布して、2,4−ジエチルチオキサントンを吸着させ、乾燥した。
その後、2−(メタクロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリド水溶液(1.25M)に塩化ナトリウム濃度が1.5Mになるように添加・調整した水溶液の入ったガラス反応容器に浸漬し、ゴムで蓋をし、アルゴンガスを導入して120分間バブリングをし、酸素を追い出した。ガラス反応容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED光(5mW/cm)を20分照射してラジカル重合を行い、ナイロンチューブ表面にポリマー鎖を成長させ、表面改質弾性体(ポリマーブラシ)を得た。
(実施例11)
ナイロン12からなるチューブ状熱可塑性エラストマー表面に3−スルホプロピルメタクリル酸カリウム水溶液(1.25M)に塩化ナトリウム濃度が1.5M、ベンゾフェノン濃度が0.003Mになるように添加・調整した水溶液の入ったガラス反応容器に浸漬し、ゴムで蓋をし、アルゴンガスを導入して120分間バブリングをし、酸素を追い出した。ガラス反応容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED光を90分照射してラジカル重合を行い、ナイロンチューブ表面にポリマー鎖を成長させ、表面改質弾性体(ポリマーブラシ)を得た。
(比較例1)
ナイロン12からなるチューブそのものを使用した。
(比較例2)
ナイロン12からなるチューブの表面に、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸(IPS社製GANTREZ−AN16)の5%メタノール溶液でコーティングしたものを使用した。なお、血管カテーテルによく使用される材料がナイロン12であり、表面の潤滑性を出すための標準的な潤滑剤がメチルビニルエーテル−無水マレイン酸である。
(比較例3)
ナイロン12からなるチューブ状熱可塑性エラストマー表面にベンゾフェノンの3wt%アセトン溶液を塗布して、ベンソフェノンを吸着させ、乾燥した。
その後、3−スルホプロピルメタクリル酸カリウム水溶液(1.25M)の入ったガラス反応容器に浸漬し、ゴムで蓋をし、アルゴンガスを導入して120分間バブリングをし、酸素を追い出した。ガラス反応容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED光(5mW/cm)を210分照射してラジカル重合を行い、ナイロンチューブ表面にポリマー鎖を成長させ、表面改質弾性体(ポリマーブラシ)を得た。
(比較例4)
ナイロン12からなるチューブ状熱可塑性エラストマー表面にベンゾフェノンの3wt%アセトン溶液を塗布して、ベンソフェノンを吸着させ、乾燥した。
その後、3−スルホプロピルメタクリル酸カリウム水溶液(1.25M)の入ったガラス反応容器に浸漬し、ゴムで蓋をし、アルゴンガスを導入して120分間バブリングをし、酸素を追い出した。ガラス反応容器を回転させながら、365nmの波長を持つLED光(5mW/cm)を60分照射してラジカル重合を行い、ナイロンチューブ表面にポリマー鎖を成長させ、表面改質弾性体(ポリマーブラシ)を得た。
(比較例5)
3−スルホプロピルメタクリル酸カリウムに代えて2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを用いた以外は、比較例4と同様にして表面改質弾性体(ポリマーブラシ)を得た。
(比較例6)
塩化ナトリウムを添加しなかった以外は、実施例8と同様にして表面改質弾性体(ポリマーブラシ)を得た。
(比較例7)
塩化ナトリウムを添加せずに照射時間を60分にした以外は、実施例8と同様にして表面改質弾性体(ポリマーブラシ)を得た。
(比較例8)
塩化ナトリウムを添加しなかった以外は、実施例11と同様にして表面改質弾性体(ポリマーブラシ)を得た。
実施例、比較例で作製した表面改質弾性体を以下の方法で評価した。
(潤滑性)
チューブ表面に水を付け、表面の滑り性について、人の指による感応評価を行った。滑り性が良いものを5点、滑り性が悪く滑らないものを1点とする基準において、10人が感応評価を行い、その平均値を算出した。
(潤滑性の耐久性)
チューブ表面に水を付けた後、チューブを指で挟んで移動させるというサイクルを100回繰り返した後、再度、前記潤滑性の評価に従って10人が感応評価を行い、その平均値及び初期潤滑性からの低下度を算出した。
Figure 2017031338
Figure 2017031338
表1〜2の結果から、実施例のチューブ表面は、潤滑性が高く、耐久性も良好で、かつ潤滑性の低下が非常に少なかった。一方、チューブ自体の比較例1は、潤滑性が非常に悪く、汎用品の比較例2は、初期の潤滑性はある程度高いものの、耐久性が低く、潤滑性の低下が非常に大きかった。更に、実施例はNaClやKClなどのアルカリ金属塩の存在下でラジカル重合を行ったため、アルカリ金属塩の不存在下では潤滑性が得られない重合時間でも、良好な潤滑性、耐久性が発揮され、より経済的な生産が可能であった(実施例1と比較例4の比較、実施例4と比較例5の比較、実施例9と比較例7の比較など)。
従って、アルカリ金属塩の存在下において、3−スルホプロピルメタクリル酸カリウム、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、2−(メタクロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリドなどのモノマーを用いて、血管カテーテル等の表面にポリマー鎖を形成することにより、十分な潤滑性を付与すると同時に、その耐久性の付与も可能であることが明らかとなった。

Claims (17)

  1. 加硫ゴム又は熱可塑性エラストマーを改質対象物とする表面改質方法であって、
    前記改質対象物の表面に重合開始点を形成する工程1と、
    前記重合開始点を起点にして、アルカリ金属塩の存在下で、300〜400nmのUV光を照射してモノマーをラジカル重合させ、前記改質対象物の表面にポリマー鎖を成長させる工程2とを含む表面改質方法。
  2. 加硫ゴム又は熱可塑性エラストマーを改質対象物とする表面改質方法であって、
    光重合開始剤及びアルカリ金属塩の存在下で、300〜400nmのUV光を照射してモノマーをラジカル重合させ、前記改質対象物の表面にポリマー鎖を成長させる工程Iを含む表面改質方法。
  3. 前記工程1は、前記改質対象物の表面に光重合開始剤を吸着させ、又は更に300〜400nmのUV光を照射し、前記表面上の光重合開始剤から重合開始点を形成させるものである請求項1記載の表面改質方法。
  4. 前記光重合開始剤は、ベンゾフェノン系化合物及び/又はチオキサントン系化合物である請求項2又は3記載の表面改質方法。
  5. 前記光照射時又は光照射前に反応容器、反応筒及び反応液に不活性ガスを導入し、不活性ガス雰囲気に置換して重合させる請求項1〜4のいずれかに記載の表面改質方法。
  6. 前記モノマーは、アルカリ金属含有モノマーである請求項1〜5のいずれかに記載の表面改質方法。
  7. 前記アルカリ金属含有モノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、3−ビニルプロピオン酸、ビニルスルホン酸、2−スルホエチル(メタ)アクリレート、3−スルホプロピル(メタ)アクリレート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、又はスチレンスルホン酸のアルカリ金属塩の少なくとも1種である請求項6記載の表面改質方法。
  8. 前記モノマーは、ハロゲン含有モノマーである請求項1〜5のいずれかに記載の表面改質方法。
  9. 前記ハロゲン含有モノマーは、窒素含有モノマーである請求項8記載の表面改質方法。
  10. 前記窒素含有モノマーは、2−(メタクロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリド及び/又は2−(アクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム・クロリドである請求項9記載の表面改質方法。
  11. 前記モノマーは、双性イオン性モノマーである請求項1〜5のいずれかに記載の表面改質方法。
  12. 前記アルカリ金属塩は、塩化ナトリウム及び/又は塩化カリウムである請求項1〜11のいずれかに記載の表面改質方法。
  13. 前記モノマー(液体)又はその溶液が重合禁止剤を含むもので、該重合禁止剤の存在下で重合させる請求項1〜12のいずれかに記載の表面改質方法。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の表面改質方法により得られる表面改質弾性体。
  15. 請求項1〜13のいずれかに記載の表面改質方法により得られる水存在下での潤滑性が要求される表面改質弾性体。
  16. 請求項1〜13のいずれかに記載の表面改質方法により三次元形状の固体表面の少なくとも一部が改質された表面改質弾性体。
  17. 請求項1〜13のいずれかに記載の表面改質方法により改質された表面を少なくとも一部に有するカテーテル。
JP2015153486A 2015-08-03 2015-08-03 表面改質方法及び表面改質弾性体 Expired - Fee Related JP6613692B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153486A JP6613692B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 表面改質方法及び表面改質弾性体
EP16172774.8A EP3127559B1 (en) 2015-08-03 2016-06-03 Surface modification method and surface-modified elastic body
US15/201,830 US10759918B2 (en) 2015-08-03 2016-07-05 Surface modification method and surface-modified elastic body
CN201610613478.0A CN106397823B (zh) 2015-08-03 2016-07-29 表面改性方法以及表面改性弹性体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153486A JP6613692B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 表面改質方法及び表面改質弾性体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017031338A true JP2017031338A (ja) 2017-02-09
JP6613692B2 JP6613692B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=56263488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153486A Expired - Fee Related JP6613692B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 表面改質方法及び表面改質弾性体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10759918B2 (ja)
EP (1) EP3127559B1 (ja)
JP (1) JP6613692B2 (ja)
CN (1) CN106397823B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024009927A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 テルモ株式会社 留置カテーテル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6362224B2 (ja) * 2016-05-09 2018-07-25 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1017688A (ja) * 1996-07-08 1998-01-20 Sekisui Chem Co Ltd 基材の表面処理方法
JPH10298320A (ja) * 1997-04-14 1998-11-10 Huels Ag ポリマー支持体の表面の改質方法、改質された支持体の使用、医学工学的製品及び衛生製品
JP2004528418A (ja) * 2001-02-28 2004-09-16 ユーロテック インコーポレーテッド 抗菌性高分子表面の生成方法
WO2012165525A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP2013159667A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP2014214226A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体

Family Cites Families (161)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1120804A (en) 1965-01-13 1968-07-24 Richard George Christopher Jen Method of reducing the coefficient of friction of elastomer surfaces
US3418066A (en) 1966-11-08 1968-12-24 Eastman Kodak Co Surface oxidation and treatment of polymers
US4589964A (en) * 1980-10-08 1986-05-20 American Hospital Supply Corporation Process for graft copolymerization of a pre-formed substrate
US5154727A (en) 1981-01-07 1992-10-13 Intera Corporation Process for improving polymer fiber properties and fibers produced thereby
JPS60221410A (ja) 1984-04-19 1985-11-06 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高分子材料の表面改質方法
JPS61209667A (ja) 1985-03-13 1986-09-17 株式会社 日本メデイカル・サプライ 摺動性の優れた注射器
JPH084618B2 (ja) 1985-10-14 1996-01-24 義人 筏 抗血栓性材料の製造法
JPS6392658A (ja) 1986-10-07 1988-04-23 Bio Material Yunibaasu:Kk 高分子表面改質のための空気酸素溶存下におけるラジカル重合法
US5100689A (en) 1987-04-10 1992-03-31 University Of Florida Surface modified surgical instruments, devices, implants, contact lenses and the like
JPH07100744B2 (ja) 1990-11-30 1995-11-01 テルモ株式会社 湿潤時に表面が潤滑性を有する医療用具およびその製造方法
EP0497204B1 (en) 1991-01-28 2001-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Medical member and method of manufacturing the same
JP3008507B2 (ja) 1991-01-28 2000-02-14 松下電器産業株式会社 人工関節およびその製造方法
JPH0543634A (ja) 1991-06-06 1993-02-23 Takeda Chem Ind Ltd グラフト重合体
EP0810239B1 (en) 1991-07-05 2000-09-20 Biocompatibles Limited Polymeric surface coatings
GB9118597D0 (en) 1991-08-30 1991-10-16 Biocompatibles Ltd Polymer treatments
JP3131950B2 (ja) 1991-09-19 2001-02-05 株式会社ニッショー 血管カテーテルの製造方法
JP2744155B2 (ja) 1991-10-28 1998-04-28 株式会社クリニカル・サプライ 湿潤時に潤滑性を有する抗血栓性医療用具及びその製造方法
JPH081793A (ja) 1991-11-26 1996-01-09 Polytec Design:Kk 光重合物質を用いたゴム成型物の硬化方法
JPH0780295B2 (ja) 1991-12-26 1995-08-30 住友ゴム工業株式会社 印刷用オフセットブランケット
GB2263034B (en) 1991-12-30 1996-05-01 Harris Corp Radio frequency amplifiers
JPH0625450A (ja) 1992-03-11 1994-02-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 表面改質ゴム製品とその製造方法
DE4208793A1 (de) 1992-03-19 1993-09-23 Bayer Ag Polymerharze und deren verwendung
US5414075A (en) 1992-11-06 1995-05-09 Bsi Corporation Restrained multifunctional reagent for surface modification
DE19709075A1 (de) 1997-03-06 1998-09-10 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung antimikrobieller Kunststoffe
JP2696053B2 (ja) 1993-06-18 1998-01-14 ダイメック株式会社 潤滑性表面を有する医療用具、その製造法及びそのためのコーティング剤
JP2858526B2 (ja) 1993-09-30 1999-02-17 株式会社クボタ 管内面中摺装置
JPH07289630A (ja) 1994-04-27 1995-11-07 Sadao Masuda 抗血栓性塗料、およびこれを塗布した医療、生理衛生用品
US5688747A (en) 1994-08-22 1997-11-18 Becton Dickinson And Company Water based lubricant solution
US5688252A (en) 1994-09-30 1997-11-18 Takeda Chemical Industries, Ltd. Syringe
JP3658806B2 (ja) 1995-07-20 2005-06-08 大日本インキ化学工業株式会社 紫外線硬化型組成物
JPH0967457A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Kureha Elastomer Kk 親水性シリコーンゴムフィルムの製法
JPH09108359A (ja) 1995-10-16 1997-04-28 Terumo Corp カテーテル
US5858545A (en) * 1996-03-26 1999-01-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrosprayable release coating
JP3141790B2 (ja) 1996-09-20 2001-03-05 東洋インキ製造株式会社 活性エネルギー線照射方法および活性エネルギー線照射物
US6188075B1 (en) 1996-09-04 2001-02-13 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Electron beam irradiating method and object to be irradiated with electron beam
US5855623A (en) 1996-09-20 1999-01-05 Intera Technologies, Inc. Process for improving polyamide, acrylic, aramid, cellulosic and polyester properties, and modified polymers produced thereby
US5885566A (en) 1996-09-25 1999-03-23 University Of Florida Surface modified surgical instruments, medical devices, implants, contact lenses and the like
US5954869A (en) 1997-05-07 1999-09-21 Bioshield Technologies, Inc. Water-stabilized organosilane compounds and methods for using the same
GB2325467B (en) 1997-05-21 2000-11-01 Dainippon Ink & Chemicals Process for producing material with hydrophilic surface
GB2325934A (en) 1997-06-03 1998-12-09 Polybiomed Ltd Treating metal surfaces to enhance bio-compatibility and/or physical characteristics
JPH11192305A (ja) 1997-12-26 1999-07-21 Nippon Zeon Co Ltd バルーンカテーテルおよびその製造方法
US7052131B2 (en) 2001-09-10 2006-05-30 J&J Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
US6228172B1 (en) 1998-10-29 2001-05-08 The Boc Group Plc Tumble coating
US6986868B2 (en) 1998-11-20 2006-01-17 Coloplast A/S Method for sterilizing a medical device having a hydrophilic coating
JP2000273229A (ja) 1999-03-25 2000-10-03 Nitto Denko Corp 親水化した疎水性基材の製造方法
DE19921900A1 (de) 1999-05-12 2000-11-16 Creavis Tech & Innovation Gmbh Verfahren zur Herstellung inhärent mikrobizider Polymeroberflächen
JP2001029452A (ja) 1999-07-19 2001-02-06 Nippon Zeon Co Ltd 湿潤性表面を有する金属製医療用具の製造方法
JP4292634B2 (ja) 1999-07-21 2009-07-08 凸版印刷株式会社 反射防止積層体の製造方法
JP2001046956A (ja) 1999-08-10 2001-02-20 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化被膜形成方法及び硬化被膜塗布物
US6358557B1 (en) 1999-09-10 2002-03-19 Sts Biopolymers, Inc. Graft polymerization of substrate surfaces
US6458867B1 (en) 1999-09-28 2002-10-01 Scimed Life Systems, Inc. Hydrophilic lubricant coatings for medical devices
JP2001095621A (ja) 1999-09-29 2001-04-10 Nishikawa Rubber Co Ltd 化粧用塗布具の表面処理方法
JP4261709B2 (ja) 1999-12-06 2009-04-30 電気化学工業株式会社 プライマー
DE60115203T2 (de) 2000-01-24 2006-08-03 Biocompatibles Uk Ltd., Farnham Beschichtete implantate
AU2001232295A1 (en) 2000-02-21 2001-08-27 Daikin Industries Ltd. Resin composition for preventing attachment of aquatic organism or physiologicalsubstance
EP1149598A3 (en) 2000-04-27 2002-03-06 Terumo Kabushiki Kaisha Catheter and medical tube
JP3945982B2 (ja) 2000-11-13 2007-07-18 独立行政法人科学技術振興機構 ナノ構造機能体
WO2002081561A1 (fr) 2001-04-04 2002-10-17 Kaneka Corporation Composition de resine thermoplastique et composition a base d'elastomere
JP4671214B2 (ja) 2001-06-20 2011-04-13 藤倉ゴム工業株式会社 ゴムの表面改質方法
DE60229340D1 (de) 2001-10-05 2008-11-27 Shinetsu Chemical Co Perfluoropolyethermodifizierte Silane, Oberflächenbehandlungsmittel und Antireflexfilter
US7348055B2 (en) 2001-12-21 2008-03-25 Surmodics, Inc. Reagent and method for providing coatings on surfaces
DK1764118T3 (da) 2002-02-15 2010-11-08 Gilead Palo Alto Inc Polymer-coating til medicinske anordninger
US7008979B2 (en) 2002-04-30 2006-03-07 Hydromer, Inc. Coating composition for multiple hydrophilic applications
EP1382628A1 (en) 2002-07-16 2004-01-21 Polyganics B.V. Biodegradable phase separated segmented/block co-polyesters
US7374711B2 (en) 2002-10-10 2008-05-20 Apex Medical Technologies, Inc. Accelerator-free thin-walled rubber vulcanizates from latex
JP2004298220A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Terumo Corp プレフィルドシリンジ
JP3849673B2 (ja) 2003-06-10 2006-11-22 セイコーエプソン株式会社 防汚性眼鏡レンズ
DE10331450A1 (de) 2003-07-10 2005-01-27 Basf Ag (Meth)acrylsäureester monoalkoxilierter Polyole und deren Herstellung
US6995222B2 (en) 2003-12-17 2006-02-07 3M Innovative Properties Company Coating compositions with reactive fluorinated copolymers having pendant perfluoropolyether groups
JP4281553B2 (ja) 2003-12-26 2009-06-17 ソニー株式会社 防汚性ハードコートの製造方法および光学ディスクの製造方法
JP2005208290A (ja) 2004-01-22 2005-08-04 Konica Minolta Opto Inc 防汚性光学薄膜、防汚性反射防止フィルム及びそれを用いた偏光板、表示装置
JP2005253538A (ja) 2004-03-09 2005-09-22 Sekisui Chem Co Ltd 真空採血管
JP4727184B2 (ja) 2004-08-25 2011-07-20 オリンパス株式会社 内視鏡光学系
JP4523532B2 (ja) 2004-10-07 2010-08-11 株式会社リコー 電子写真感光体、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4963008B2 (ja) * 2004-10-29 2012-06-27 株式会社潤工社 ロールカバー
DE102005012694A1 (de) 2005-03-18 2006-10-05 Wacker Chemie Ag Grundiermittel für hitzehärtbare Siliconelastomere
JP3742647B2 (ja) 2005-03-23 2006-02-08 積水化学工業株式会社 基材の表面処理方法
EP1754731A1 (en) 2005-08-16 2007-02-21 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Method of modifying materials surfaces
US20070048349A1 (en) 2005-08-29 2007-03-01 Bausch & Lomb Incorporated Surface-modified medical devices and methods of making
JP2007077286A (ja) 2005-09-14 2007-03-29 Mitsubishi Cable Ind Ltd 含フッ素系エラストマーの表面改質方法及び該方法で表面改質された含フッ素系エラストマー、並びに、該表面改質された含フッ素系エラストマーを用いたシール材及びシール
JP4839983B2 (ja) 2005-09-21 2011-12-21 セイコーエプソン株式会社 光学製品の製造方法
JP2007119563A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Kaneka Corp 含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体、及びその製造方法
JP4496434B2 (ja) 2005-11-24 2010-07-07 信越化学工業株式会社 多官能(メタ)アクリレート化合物、光硬化性樹脂組成物及び物品
US8512795B2 (en) 2005-12-09 2013-08-20 Dsm Ip Assets B.V. Hydrophilic coating comprising a polyelectrolyte
EP1960839A4 (en) 2005-12-16 2012-01-11 Arkema Inc METHOD AND APPLICATIONS FOR PRODUCING BLOCK COPOLYMERS WITH LOW SURFACE ENERGY
WO2007072613A1 (ja) 2005-12-22 2007-06-28 Kraton Jsr Elastomers K.K. エラストマー構成体およびそれを用いた感光性組成物
JP4963838B2 (ja) 2006-02-06 2012-06-27 京セラメディカル株式会社 低摩耗性摺動部材及びそれを用いた人工関節
US20070197681A1 (en) 2006-02-22 2007-08-23 Advanced Medical Optics Lens surface enhancement
US8163354B2 (en) 2006-05-29 2012-04-24 Essilor International Compagnie Generale D'optique Process for obtaining a hard coated article having anti-fouling properties
WO2008006911A1 (en) 2006-07-14 2008-01-17 Biocompatibles Uk Limited Coated implant
JP2008024091A (ja) 2006-07-19 2008-02-07 Mitsuba Corp 表面改質されたブレードラバー、ワイパ装置およびブレードラバーの表面改質方法
JPWO2008023604A1 (ja) 2006-08-21 2010-01-07 国立大学法人 東京医科歯科大学 表面改質用化合物及びそれを用いた表面改質方法
US20100076546A1 (en) 2006-09-13 2010-03-25 Dsm Ip Assets B.V. Coating formulation for medical coating
JP4797904B2 (ja) 2006-09-19 2011-10-19 セイコーエプソン株式会社 防汚性物品の製造方法、および防汚性物品
EP1918307A3 (en) 2006-10-30 2010-01-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer and thermoplastic elastomer composition
FR2907915B1 (fr) 2006-10-31 2009-01-23 Essilor Int Article d'optique comportant un revetement anti-salissure
JP5241504B2 (ja) 2006-10-31 2013-07-17 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズ及びその製造方法
CN101674861B (zh) 2007-05-09 2012-07-04 独立行政法人科学技术振兴机构 导丝以及支架
US20080317991A1 (en) 2007-06-19 2008-12-25 Tyco Electronics Corporation Multiple wall dimensionally recoverable tubing for forming reinforced medical devices
US7942926B2 (en) 2007-07-11 2011-05-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis coating
EP2187988B1 (en) 2007-07-19 2013-08-21 Boston Scientific Limited Endoprosthesis having a non-fouling surface
CN101372538B (zh) 2007-08-21 2012-08-29 北京万和芯源生物技术有限公司 紫外光辅助的表面改性方法及具有由此方法形成的表面的制品
FR2924233A1 (fr) 2007-11-23 2009-05-29 Essilor Int Article d'optique comportant une couche temporaire de polyurethane thermoplastique aliphatique et application au debordage
JP2009138169A (ja) 2007-12-06 2009-06-25 Sunrise Msi Corp 紫外線硬化型接着剤組成物
CN101977638A (zh) 2007-12-27 2011-02-16 博士伦公司 包含相互作用的嵌段共聚物的涂覆溶液
JP4912344B2 (ja) 2008-03-21 2012-04-11 富士フイルム株式会社 バリア性積層体とその製造方法、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材
JP2009227842A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Sekisui Plastics Co Ltd 高分子ゲル製造方法
US8637162B2 (en) 2008-04-01 2014-01-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Layers durably bonded to surfaces
ES2530219T3 (es) 2008-04-17 2015-02-27 Basf Se Estabilización y modificación superficial de materiales orgánicos
JP2010023710A (ja) 2008-07-22 2010-02-04 Mitsuba Corp ブレードラバーの製造方法およびワイパブレード
US20110263011A1 (en) 2008-10-31 2011-10-27 Jun Qiu Antifouling coating composition comprising functionalized nanoparticles
WO2010058848A1 (ja) 2008-11-21 2010-05-27 日本メディカルマテリアル株式会社 グラフト重合方法およびその生成物
JP2010142537A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Yoshinari Umemura 歯科インプラント手術用のサージカルガイド
JP2010142573A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Coki Engineering Inc シリンジ用ガスケット及びその製造方法並びに該ガスケットを用いたプレフィルドシリンジ
JP5265335B2 (ja) 2008-12-24 2013-08-14 ディーエイチ・マテリアル株式会社 ラジカル重合性組成物
JP5577502B2 (ja) 2009-03-16 2014-08-27 富山県 機能性マイクロチップおよびその製造方法
JP2010229180A (ja) 2009-03-25 2010-10-14 Kagawa Univ 撥水性弾性体組成物、その製造方法及びそれを用いた摩擦部材
US20120100369A1 (en) 2009-05-12 2012-04-26 Daikin Industries, Ltd. Transfer sheet and process for producing same
CN101565489B (zh) 2009-06-02 2011-05-11 中山大学 一种表面温敏性的聚苯乙烯的制备方法
JP5526321B2 (ja) 2009-08-24 2014-06-18 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙空間用硬化性組成物、宇宙空間用硬化物、及び、宇宙空間用複合膜
US8299139B1 (en) 2009-09-08 2012-10-30 Ovation Polymer Technology And Engineered Materials, Inc. Process and reactor for synthesis of ultra-high molecular weight acrylic polymers
JP5503239B2 (ja) 2009-09-25 2014-05-28 株式会社朝日Fr研究所 シリンジ用ガスケットに摺動性被膜を形成する方法、摺動性被膜が形成されたシリンジ用ガスケット、及びプレフィルドシリンジ
WO2011038483A1 (en) 2009-09-29 2011-04-07 Covalon Technologies Inc. System and method for coating medical devices
CN102782056A (zh) 2009-10-13 2012-11-14 诺万公司 一氧化氮-释放性涂层
WO2011076924A1 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Dsm Ip Assets B.V. Method to activate silicone rubber surfaces
US8475843B2 (en) 2009-12-31 2013-07-02 Surmodics, Inc. Silyl ether-modified hydrophilic polymers and uses for medical articles
JP5477071B2 (ja) 2010-03-12 2014-04-23 ニプロ株式会社 湿潤時に潤滑性を有する医療用具
JP4941794B2 (ja) 2010-03-12 2012-05-30 等 金澤 医療用器材
JP5418321B2 (ja) 2010-03-12 2014-02-19 株式会社豊田自動織機 車両用部材及びその製造方法
JP2011219520A (ja) 2010-04-05 2011-11-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 表面改質ゴム成形体の製造方法
US20120021151A1 (en) 2010-04-15 2012-01-26 Tatarka Paul D Transparent, Flexible Products Made With Partially Crystalline Cycloolefin Elastomer
JP5477160B2 (ja) 2010-05-20 2014-04-23 信越化学工業株式会社 含フッ素(メタ)アクリル変性有機ケイ素化合物及びこれを含む硬化性組成物
US9186879B2 (en) 2010-05-28 2015-11-17 Taiyo Yuden Chemical Technology Co., Ltd. Screen-printing stencil having amorphous carbon films and manufacturing method therefor
US8802603B2 (en) 2010-06-17 2014-08-12 Becton, Dickinson And Company Medical components having coated surfaces exhibiting low friction and low reactivity
JP6474540B2 (ja) 2010-11-17 2019-02-27 国立大学法人山形大学 溶液から細胞を分離する細胞分離方法、細胞吸着用水和性組成物、および細胞分離システム
US9074023B2 (en) 2010-12-27 2015-07-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method, surface-modified elastic body, gasket for injector, injector, and tire
JP2012157856A (ja) 2011-01-13 2012-08-23 Central Glass Co Ltd 防汚性物品及びその製造方法
JP5634287B2 (ja) 2011-02-07 2014-12-03 Dicグラフィックス株式会社 紫外線発光ダイオード硬化性インキ
US20120324751A1 (en) 2011-06-22 2012-12-27 Kevin Wakeman Fish measurement device
CN102287669B (zh) 2011-07-29 2012-11-07 林万炯 一种竹节灯
JP2015502438A (ja) 2011-12-14 2015-01-22 センプラス・バイオサイエンシーズ・コーポレイションSemprus Biosciences Corp. コンタクトレンズ改質のための高イオン強度プロセス
US20130158518A1 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Semprus Biosciences Corp. Surface modification for catheters comprised of multiple materials
WO2013090693A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Semprus Biosciences Corp. Luminal modifications for catheters
CN202427397U (zh) 2011-12-15 2012-09-12 连云港通元机械有限公司 搅拌釜
JP5763564B2 (ja) 2012-02-01 2015-08-12 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP5945927B2 (ja) 2012-03-30 2016-07-05 大日本印刷株式会社 保護層転写シートの製造方法
JP5812935B2 (ja) * 2012-05-16 2015-11-17 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP2013237802A (ja) 2012-05-16 2013-11-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6063167B2 (ja) 2012-08-02 2017-01-18 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6017881B2 (ja) 2012-08-02 2016-11-02 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6030374B2 (ja) 2012-08-02 2016-11-24 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法並びに表面改質弾性体、注射器用ガスケット及びタイヤ
US10344109B2 (en) 2012-09-10 2019-07-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified elastic body
JP5620456B2 (ja) 2012-11-20 2014-11-05 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6053482B2 (ja) 2012-11-30 2016-12-27 住友ゴム工業株式会社 注射器用ガスケットの製造方法
JP6008739B2 (ja) 2012-12-27 2016-10-19 日揮触媒化成株式会社 撥水性透明被膜付基材およびその製造方法
US20160281216A1 (en) 2013-03-19 2016-09-29 Taiyo Yuden Chemical Technology Co., Ltd. Structure having stain-proofing amorphous carbon film and method of forming stain-proofing amorphous carbon film
CN103193927B (zh) 2013-04-27 2016-01-20 南京构友生物材料有限公司 可键合的血液友好聚合物及其制法与用途
WO2014203668A1 (ja) 2013-06-20 2014-12-24 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質体
US10835644B2 (en) 2013-10-18 2020-11-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface-modified metal and method for modifying metal surface
JP6157429B2 (ja) 2013-10-21 2017-07-05 住友ゴム工業株式会社 潤滑性、低タンパク質吸着性および/または低細胞吸着性を有する金属医療用具及びその製造方法
WO2016042912A1 (ja) 2014-09-18 2016-03-24 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1017688A (ja) * 1996-07-08 1998-01-20 Sekisui Chem Co Ltd 基材の表面処理方法
JPH10298320A (ja) * 1997-04-14 1998-11-10 Huels Ag ポリマー支持体の表面の改質方法、改質された支持体の使用、医学工学的製品及び衛生製品
JP2004528418A (ja) * 2001-02-28 2004-09-16 ユーロテック インコーポレーテッド 抗菌性高分子表面の生成方法
WO2012165525A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP2013159667A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP2014214226A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024009927A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 テルモ株式会社 留置カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
US20170037211A1 (en) 2017-02-09
EP3127559A1 (en) 2017-02-08
US10759918B2 (en) 2020-09-01
CN106397823B (zh) 2021-04-06
EP3127559B1 (en) 2020-01-15
JP6613692B2 (ja) 2019-12-04
CN106397823A (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816222B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
US10647829B2 (en) Surface modification method and surface modification body
CN106474568B (zh) 表面改性金属及金属表面的改性方法
US10214608B2 (en) Surface modification method and surface-modified body
JP6282856B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6613692B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP2017043716A (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6790427B2 (ja) 表面改質方法
JP5797239B2 (ja) 立体形状物の表面改質方法及び注射器用ガスケット
JP6338504B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6108615B2 (ja) 接着方法及び表面改質弾性体
JP6554984B2 (ja) 表面改質金属及び金属表面の改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees