JP2016025010A - リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその利用 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016025010A
JP2016025010A JP2014149291A JP2014149291A JP2016025010A JP 2016025010 A JP2016025010 A JP 2016025010A JP 2014149291 A JP2014149291 A JP 2014149291A JP 2014149291 A JP2014149291 A JP 2014149291A JP 2016025010 A JP2016025010 A JP 2016025010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
positive electrode
active material
electrode active
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014149291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6172529B2 (ja
Inventor
隆太 杉浦
Ryuta Sugiura
隆太 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014149291A priority Critical patent/JP6172529B2/ja
Priority to CN201510427879.2A priority patent/CN105280911B/zh
Priority to KR1020150102844A priority patent/KR101706856B1/ko
Priority to DE102015111814.9A priority patent/DE102015111814A1/de
Priority to US14/805,814 priority patent/US10340513B2/en
Publication of JP2016025010A publication Critical patent/JP2016025010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172529B2 publication Critical patent/JP6172529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • H01M4/1315Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx containing halogen atoms, e.g. LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】リチウムニッケルマンガン複合酸化物中の酸素をフッ素で置換する効果が好適に発揮され、高い耐久性と優れた入出力特性とを備えた電池を実現することのできる正極活物質を提供すること。【解決手段】本発明により、リチウムニッケルマンガン複合酸化物粒子中にフッ素を含有するフッ素含有リチウムニッケルマンガン複合酸化物粒子を含む、リチウムイオン二次電池用の正極活物質が提供される。上記フッ素含有リチウムニッケルマンガン複合酸化物粒子は、粒子中心部と当該粒子中心部よりも表面に近い表層部とでフッ素濃度が異なっている。そして、エネルギー分散型X線分光法(EDX)に基づいて測定される上記粒子中心部のフッ素原子濃度Fc(at%)と上記表層部のフッ素原子濃度Fs(at%)とが、Fc<Fsの関係にある。【選択図】図2

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。詳しくは、フッ素含有リチウムニッケルマンガン複合酸化物を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質に関する。
リチウムイオン二次電池の高エネルギー密度化を実現し得る正極活物質として、作動電位が金属リチウム基準で4.5V以上(以下、金属リチウム基準の電位を「vs. Li/Li」と表記することがある。)のスピネル型のリチウムニッケルマンガン複合酸化物が知られている。しかし、当該複合酸化物を正極活物質として使用した電池では、例えば正極電位が4.5V(vs. Li/Li)以上となる条件で充放電を繰り返すと、正極活物質から金属元素(典型的にはマンガン)が溶出して、耐久性が大きく低下することがあった。
これに対処するための技術として、例えば非特許文献1には、リチウムニッケルマンガン複合酸化物中の酸素(O)原子の一部をフッ素(F)原子で置換することによって耐久性の向上を向上し得ることが記載されている。
Materials Research Bulletin, 2008年, Vol.43, Issue 12, pp.3607-3613
しかしながら、上記技術を高エネルギー密度と高出力密度の両立が要求される電池(例えば車載用電池)に適用する場合、更なる改善の余地が認められた。すなわち、上記酸素の一部をフッ素置換したリチウムニッケルマンガン複合酸化物を備える電池では、フッ素を含む効果によってリチウムニッケルマンガン複合酸化物のアニオン(O,F)とカチオン(Ni,Mn)の結合性が増して、当該複合酸化物からの金属元素の溶出を抑制することができ、これによって耐久性が向上する傾向にある。しかし、フッ素の量の少ない場合に、過酷な条件で(例えば、50℃以上の高温環境下において、正極の電位が4.5V(vs. Li/Li)以上となるまで充電する条件で)充放電を繰り返すと、上記耐久性向上の効果が十分に得られなかったり、正極で非水電解質が酸化分解されてガスの発生量が増大したりすることがあった。一方で、耐久性の向上やガス発生量の低減を考慮してフッ素の量を増やしていくと、当該フッ素と電荷担体(Liイオン)との相互作用が高まって、複合酸化物中でのLiイオンの拡散性(移動度)が低下する結果、電池抵抗が増大して特にハイレート充放電時の入出力特性が低下する背反があった。
本発明はかかる課題を解決すべく創出されたものであり、その目的は、リチウムニッケルマンガン複合酸化物中にフッ素を含ませる効果が好適に発揮され、高い耐久性と優れた入出力特性とを備えた電池を実現することのできるリチウムイオン二次電池用正極活物質を提供することにある。
本発明者は、種々検討を重ねた結果、リチウムニッケルマンガン複合酸化物粒子中のフッ素の量を部分的に異ならせることに想到した。そして、更なる鋭意検討を重ねて本発明を完成させた。
すなわち、本発明により、リチウムニッケルマンガン複合酸化物粒子中にフッ素を含有するフッ素含有リチウムニッケルマンガン複合酸化物粒子(リチウムニッケルマンガン複合酸化物粒子中の酸素の一部がフッ素で置換された形態であり得る。)を含む、リチウムイオン二次電池用の正極活物質が提供される。上記フッ素含有リチウムニッケルマンガン複合酸化物粒子は、粒子中心部と当該粒子中心部よりも表面に近い表層部とでフッ素濃度が異なっている。そして、エネルギー分散型X線分光法(EDX)に基づいて測定される上記粒子中心部のフッ素原子濃度Fc(at%)と上記表層部のフッ素原子濃度Fs(at%)とが、Fc<Fsの関係にある。
粒子中心部のフッ素原子濃度Fcを相対的に低くすることで、粒子内でのLi拡散性を確保することができ、抵抗の上昇を抑制することができる。また、粒子中心部よりも表面に近い表層部Fsのフッ素原子濃度を相対的に高くすることで、リチウムニッケルマンガン複合酸化物からの金属元素(典型的にはマンガン)の溶出や非水電解質の酸化分解を抑制することができる。したがって、ここに開示される正極活物質によれば、リチウムニッケルマンガン複合酸化物中にフッ素を含ませる効果が好適に発揮され、高い耐久性と優れた入出力特性とを兼ね備えたリチウムイオン二次電池を実現することができる。
なお、本明細書において「粒子中心部」とは、粒子の中心およびその近傍の領域をいい、典型的には粒子の最表面から中心に向かって凡そ100nm以上内側に入った領域をいう。一例として、粒子が略球状の場合には、当該粒子に外接する最小の円を描いて、その中心部から200nm以内、例えば100nm以内の領域(当該外接円の中心から半径200nm(半径100nm)の円の内部)を粒子中心部とみなすことができる。
また、本明細書において「表層部」とは、粒子の最表面から中心に向かって20nm以内の領域をいう。
また、粒子中心部ならびに表層部におけるフッ素原子濃度の大小は、例えば一般的な透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)−エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy:EDX)の手法によって確認することができる。具体的には、まず測定対象として、任意のフッ素含有リチウムニッケルマンガン複合酸化物粒子を適当な樹脂で包埋して、クロスセクションポリッシャ加工等を施し、当該粒子の断面出しを行う。次に、この断面を適切な倍率でTEM観察する。得られたTEM観察画像において、粒子中心部と表層部をEDXで解析して、それぞれフッ素原子濃度(at%)を求める。EDXでは、原子番号5のホウ素(B)から原子番号92のウラン(U)までの原子を検出することができる。このため、EDXの手法によれば、構成原子のうちの原子番号5〜92に属する原子の合計(典型的にはリチウム以外の構成原子の合計)を100at%としたときの、フッ素の占める割合(フッ素原子濃度(at%))を算出することができる。得られたフッ素原子濃度を比較することで、粒子中心部と表層部のフッ素原子濃度の大小を把握することができる。
より好適には、粒子の最表面に位置する任意の点から中心へ向かう直線上をEDXで線分析するとよい。線分析によれば、粒子の表面から中心までのフッ素原子濃度の推移を的確に把握することができる。あるいは、より簡易的には、例えばTEM観察画像の同一視野内でフッ素のCPS(Count Per Second)の値(すなわち、フッ素の存在量)を比較することによっても、フッ素原子濃度の大小関係を概ね把握することができる。
上記粒子中心部におけるフッ素原子濃度Fcは0at%以上10at%以下であることが好ましく、なかでも粒子中心部においてフッ素が10at%以下の割合で存在していることがより好ましい。
上記表層部におけるフッ素原子濃度Fsは30at%以上であることが好ましい。
上記Fcと上記Fsの差(Fs−Fc)は、20at%以上であることが好ましい。
これらのうち1つまたは2つ以上を満たすことで、本発明の効果がより好適に発揮され、耐久性と入出力特性とを更に高いレベルで両立することができる。
ここに開示される正極活物質の好適な一態様では、上記フッ素含有リチウムニッケルマンガン複合酸化物粒子を構成するニッケルおよび/またはマンガンの一部が、鉄とチタンで置換されている。これにより、フッ素含有リチウムニッケルマンガン複合酸化物の構造安定性をより高めることができる。その結果、本発明の効果がより好適に発揮され、より高い耐久性(例えば高温サイクル特性)や入出力特性を実現することができる。
本発明の他の一の側面として、上述のような正極活物質を備えるリチウムイオン二次電池用の正極が提供される。
また、本発明の他の一の側面として、かかる正極を備えるリチウムイオン二次電池が提供される。ここに開示されるリチウムイオン二次電池は、優れた初期特性と耐久性とを兼ね備えるものである。例えば、高エネルギー密度かつ低抵抗であり、長期に亘ってハイレート充放電を繰り返しても電池容量の低下が生じ難いものであり得る。したがって、かかる特徴を活かして、例えば、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車等の車両に搭載されるモーター駆動のための動力源(駆動用高出力電源)として好適に利用することができる。
一実施形態に係るリチウムイオン二次電池を模式的に示す縦断面図である。 実施例1に係るTEM観察画像であり、バツ印(×)は表層部のEDX測定点を、丸印(○)は粒子中心部のEDX測定点を、それぞれ示している。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項(例えば正極活物質の構成)以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない他の電池構成要素や電池の一般的な製造プロセス等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
[正極活物質]
ここに開示される正極活物質は、粒子状のフッ素含有リチウムニッケルマンガン複合酸化物(以下、「F−NiMn酸化物粒子」ということがある。)を含んでいる。
リチウムニッケルマンガン複合酸化物は、一般式:LiMnで表される酸化物のマンガンサイトの一部をニッケルで置換した、いわゆるスピネル型のニッケルマンガン系複合酸化物(NiMnスピネル)として認識される酸化物であり得る。F−NiMn酸化物は、少なくともリチウムとニッケルとマンガンと酸素とフッ素とを含んで構成されており、上記リチウムニッケルマンガン複合酸化物中の酸素の一部がフッ素で置換された酸化物であり得る。かかる複合酸化物を正極活物質として用いることで、リチウムイオン二次電池の作動電圧を4.5V以上(例えば、いわゆる5V級)に設定することができ、高エネルギー密度化を実現することができる。
ここに開示される技術では、上記フッ素の濃度が、F−NiMn酸化物粒子の中心部と、当該粒子中心部よりも表面に近い表層部と、で異なっている。詳しくは、粒子中心部におけるフッ素原子濃度Fc(at%)と、上記表層部におけるフッ素原子濃度Fs(at%)とが、Fc<Fsの関係にある。例えば、粒子の最表面から中心に向かってフッ素原子濃度が傾斜状にあるいは段階的に小さくなっている。
非水電解質と接触する表層部のフッ素原子濃度Fsを相対的に高くすることで、表層部においてアニオン(O,F)とカチオン(Ni,Mn)の結合エネルギーを増大させることができる。このため、F−NiMn酸化物粒子からの金属元素(典型的にはマンガン)の溶出を高度に抑制することができる。さらに、フッ素によって表層部の酸素欠損が補償されるため、非水電解質の酸化分解を抑制することができる。このため、通常使用時のガス発生量を低減することができる。
また、粒子中心部のフッ素原子濃度Fcを相対的に低くすることで、粒子中心部に存在するフッ素とリチウムイオンとの相互作用が生じ難くなる。これにより、粒子内部のLi拡散性を確保することができ、抵抗の上昇を抑制することができる。
表層部におけるフッ素原子濃度Fsは、粒子中心部におけるフッ素原子濃度Fcよりも大きい限りにおいて特に限定されないが、本発明の効果を高いレベルで奏するためには、通常1at%以上、典型的には1.5at%以上、典型的には10at%以上、例えば20at%以上、敢えて言えば30at%以上であるとよい。また、フッ素原子濃度Fsがあまりに高いとエネルギー密度が低下傾向となることがあるため、かかる観点からは、Fsが典型的には50at%以下、好ましくは40at%以下であるとよい。
粒子中心部におけるフッ素原子濃度Fcは、表層部におけるフッ素原子濃度Fsよりも小さい限りにおいて特に限定されず、例えば粒子中心部にはフッ素が含まれていてもよく、含まれていなくてもよい。より具体的には、Fcは、0at%以上であって、好ましくは0%を超え、より好ましくは0.5at%以上、典型的には1at%以上、例えば5at%以上であるとよい。本発明者の新たな知見によれば、粒子中心部にもフッ素を含むことで、例えば過酷な条件下で充放電を繰り返す態様(例えば60℃程度の高温環境でハイレート充放電サイクルを繰り返す態様)においても、F−NiMn酸化物粒子からの金属元素(典型的にはマンガン)の溶出を的確に抑制することができる。また、Fcは、典型的には20at%以下、好ましくは10at%以下であるとよい。粒子中心部のフッ素を最小限とすることで、リチウムイオンの拡散性を高いレベルで維持することができ、本発明の効果をより高いレベルで奏することができる。
表層部におけるフッ素原子濃度Fsと粒子中心部におけるフッ素原子濃度Fcの差(Fs−Fc)は特に限定されないが、通常1at%以上、例えば2at%以上、典型的には5at%以上、好ましくは10at%以上、より好ましくは20at%以上であるとよい。あるいは、上記Fcに対する上記Fsの比(Fc/Fs)が、例えば2以上、好ましくは3以上であるとよい。フッ素原子濃度を表層部と中心部で大きく異ならせて、表層部にフッ素を顕著に偏在化させることで、本発明の効果をより高いレベルで奏することができる。一方、作製容易性(置換容易性)の観点からは、上記差分(Fs−Fc)が、通常50at%以下、典型的には40at%以下、例えば30at%以下であるとよい。
F−NiMn酸化物の一好適例として、以下の一般式(I)で表される酸化物が挙げられる。
Li(Mn2−(a+b+c+d)NiTiFe)(O4−y) (I)
ここで、式(I)中のa,b,c,dは、0<a(例えば0.4<a<0.6),0≦b(例えば0≦b<0.2),0≦c(例えば0≦c<0.2),0≦d(例えば0≦d<0.2)を満たす実数である。また、x,yは、それぞれ、0.9<x<1.3(例えば0.9<x≦1.2),0<y<4(典型的には0<y<1、例えば0.05≦y≦0.2、敢えて言えば0<y<0.1)を満たす実数である。
すなわち、上記aはF−NiMn酸化物におけるNi含有量を示し、0.4<a<0.6であるのがより好ましく、a≦0.5であるのがより好ましい。上記bは、Ti含有量を示し、電子伝導性を高く維持する観点からは0.01≦bであるのが好ましく、またb≦0.15であるのが好ましい。上記cは、Fe含有量を示し、電池容量を高く維持する観点からは0.01≦cであるのが好ましく、またc≦0.1であるのが好ましい。上記dは、任意のM元素の含有量を示し、抵抗を低減する観点からはd≦0.07であるのが好ましく、d≦0.05であるのがより好ましい。
また、0<dのとき、Mは、アルミニウム(Al),マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca),バリウム(Ba),ストロンチウム(Sr),スカンジウム(Sc),バナジウム(V),クロム(Cr),コバルト(Co),銅(Cu),亜鉛(Zn),ガリウム(Ga),イットリウム(Y),ルテニウム(Ru),ロジウム(Rh),鉛(Pd),インジウム(ln),スズ(Sn),アンチモン(Sb),ランタン(La),セリウム(Ce),サマリウム(Sm),ジルコニウム(Zr),ニオブ(Nb),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),タングステン(W)等の遷移金属元素または典型金属元素であり得る。あるいは、ホウ素(B),炭素(C),ケイ素(Si),リン(P)等の半金属元素や、硫黄(S)等の非金属元素であってもよい。これらの置換的元素は、1種または2種以上を特に限定なく採用することができる。
上記一般式(I)で表される酸化物の一例として、0<bおよび/または0<cを満たすもの、すなわちカチオンサイト(NiとMn)の一部が少なくともTiおよび/またはFeによって置換された複合酸化物が挙げられる。例えば、0<bおよび0<cを満たすもの、すなわちカチオンサイト(NiとMn)の一部がTiおよびFeによって置換されたフッ素含有リチウムニッケル鉄マンガンチタン複合酸化物(F−LiNiFeMnTi複合酸化物)が挙げられる。Niおよび/またはMnを異種元素で置換することにより、例えば50〜70℃程度の高温環境下において、より高い構造安定性を実現することができる。その結果、例えば過酷な条件で(例えば、高温環境下において正極の電位が4.5V(vs. Li/Li)以上となるまで充電する条件で)充放電を繰り返した場合でも、容量劣化やガス発生量を小さく抑えることができる。
また、他の一例として、M元素としてLi,Ni,Mn以外の遷移金属元素を含む複合酸化物、例えば、M元素としてCoを含むフッ素含有リチウムニッケル鉄マンガンチタンコバルト複合酸化物(F−LiNiFeMnTiCo複合酸化物)が挙げられる。
より具体的には、例えば、LiNi0.45Fe0.05Mn1.45Ti0.053.950.05や、LiNi0.42Fe0.05Mn1.45Ti0.05Co0.033.950.05等が挙げられる。
このようなF−NiMn酸化物粒子は、典型的にはスピネル型の結晶構造(スピネル結晶相)を有している。また、例えば上記スピネル型の結晶構造を有するF−NiMn酸化物相を母相として、分離不能な状態で第二酸化物相を含んでいてもよい。第二酸化物相の割合は、典型的にはスピネル結晶相の割合に比べて少なく、例えばスピネル結晶相と第二酸化物相との合計を100mol%としたときに、第二酸化物相の割合が10mol%以下、好ましくは3〜8mol%、例えば5±1mol%であるとよい。
好適な一態様では、第二酸化物相として層状岩塩型の結晶構造(層状結晶相)を有しており、リチウムと遷移金属との複合酸化物からなる酸化物相を含んでいる。このとき、スピネル結晶相と層状結晶相との界面の少なくとも一部は、各々の結晶構造における酸素面において整合した状態であり得る。かかる態様によれば、スピネル結晶相からの遷移金属元素(例えばマンガン)の溶出をより好適に抑制することができる。また、正極の電位が4.5V(vs. Li/Li)以上となるまで充放電すると、層状結晶相中のリチウムが活性化されて脱離し、利用できるリチウム量が増加する。このため、容量劣化を高度に抑制することができる。
第二酸化物相の一好適例として、例えば一般式:LiMnOで表される、いわゆるリチウムリッチ型(リチウム過剰型)の酸化物が挙げられる。より具体的には、例えば、以下の一般式(II)で表される酸化物が挙げられる。
Li3−x’(Mn1−(a2+b2+c2+d2)Nia2Tib2Fec2d2x’(O3−y’y’)(II)
ここで、式(II)中のa2,b2,c2,d2は、0≦a(例えば0≦a2≦0.2),0≦b2(例えば0≦b2≦0.3),0≦c2(例えば0≦c2≦0.2),0≦d2(例えば0≦d2≦0.2),a2+b2+c2+d2≠0を満たす実数である。また、x’,y’は、それぞれ、1≦x’≦1.5,0<y’<3(典型的には0<y’<1、例えば0<y’<0.5、敢えて言えば0<y’<0.1)を満たす実数である。また、0<dのとき、Mは、上記一般式(I)と同様であり得る。
F−NiMn酸化物を構成するF−NiMn酸化物粒子の平均粒子径は、正極作製時の取扱い性や作業性を考慮して、概ね0.01μm以上、典型的には0.1μm以上、例えば1μm以上であるとよい。また、正極活物質層を均質に形成する観点からは、概ね30μm以下、典型的には20μm以下、例えば10μm以下であるとよい。なお、本明細書において「平均粒子径」とは、一般的なレーザー回折・光散乱法に基づく体積基準の粒度分布において、粒子径が小さい微粒子側からの累積頻度50体積%に相当する粒子径(D50、メジアン径ともいう。)をいう。
F−NiMn酸化物粒子の形状は特に限定されないが、一好適例では略球状である。なお、「略球状」とは、球状、ラグビーボール状、多角体状等をも包含する用語であり、例えば、平均アスペクト比(粒子に外接する最小の長方形において、短軸方向の長さに対する長軸方向の長さの比)が、1〜2(典型的には1〜1.5、例えば1〜1.2)のものをいう。
[F−NiMn酸化物粒子の製造方法]
以下、粒子の中心部と表層部でフッ素原子濃度が異なるF−NiMn酸化物粒子の製造方法について説明する。
好適な一態様として、原料水酸化物(前駆体)を準備する工程と、焼成工程と、を含む製造方法が挙げられる。
具体的には、まず、目的の組成に応じて選択されるLi以外の金属元素の供給源(原料)を所望の組成比となるように秤量して水系溶媒と混合し、水性溶液を調製する。上記Li以外の金属元素の供給源としては、少なくとも、マンガン塩と、ニッケル塩とを用い、さらに目的の組成に応じて他の金属塩(例えば、チタン塩や鉄塩等)を使用し得る。これら金属塩のアニオンは、それぞれの塩が所望の水溶性となるように選択すればよい。例えば、硫酸イオン、硝酸イオン、塩化物イオン、炭酸イオン等であり得る。これら金属塩のアニオンは、全てまたは一部が同じであってもよく、互いに異なってもよい。
次に、この水性溶液にpH11〜14の塩基性水溶液を添加して撹拌し、水溶中における液相反応により、上記金属元素を含む水酸化物を析出させてゾル状の原料水酸化物(前駆体)を得る。上記塩基性水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム水溶液やアンモニア水を使用し得る。
次に、かかる原料水酸化物をリチウム供給源およびフッ素供給源と混合して、酸化性雰囲気中において適切な条件で焼成した後、冷却する。
リチウム供給源としては、LiまたはLiを含む化合物、例えば炭酸リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム等を使用し得る。リチウム供給源の混合量は特に限定されないが、上記スピネル結晶相と第二酸化物相としての層状結晶相とを混在させるには、例えば原料水酸化物における金属元素の合計を2molとしたときに、Liが1.1mol以上(典型的には、1.1〜1.3mol程度、例えば1.2mol程度)のリチウム過剰となるよう調整するとよい。
また、フッ素供給源としては、FガスまたはFを含む化合物、例えばフッ化リチウムやフッ化アンモニウム等を使用し得る。フッ素供給源の混合量は特に限定されないが、例えば原料水酸化物全体(100mol%)に対して0.01〜0.5mol%(例えば0.02〜0.3mol%)とするとよい。フッ素供給源の混合量を制御することにより、フッ素原子濃度(典型的には酸素と置換されるフッ素の量)を調節することができる。
ここで、焼成時に焼成温度を異ならせて多段階の焼成を行うことにより、粒子の中心部と表層部とでフッ素原子濃度が異なるF−NiMn酸化物粒子を得ることができる。例えば、凡そ700〜900℃程度で数時間〜数十時間保持した後に、凡そ900〜1000℃程度で数十分〜数時間さらに保持する、2段階の焼成を行うとよい。最初に比較的低い温度で十分に長い時間保持することにより、粒子の中心部まで十分にフッ素を拡散することができ、粒子内に均質にフッ素を含ませることができる。その後に焼成温度を高めて比較的短時間の焼成を行うことにより、粒子の表層部に選択的にフッ素を含ませることができ、当該表層部においてフッ素原子濃度を高めることができる。その結果、粒子中心部のフッ素原子濃度が薄く、表層部のフッ素原子濃度が濃いF−NiMn酸化物粒子を得ることができる。すなわち、焼成条件(焼成温度と焼成時間)を制御することにより、粒子中心部および表層部のフッ素原子濃度をそれぞれ好適な値に調節することができる。
また、好適な他の一態様として、フッ素を含まない(酸素がフッ素で置換されていない、未置換の)NiMn酸化物粒子を市販品の購入等によって入手し、これを適切な条件下(例えば減圧環境下や高温環境下)でフッ素系ガス(例えばフッ素ガス)に曝す。この方法では、粒子の表層部に選択的にフッ素を含ませることができ、当該表層部においてフッ素原子濃度を高めることができる。その結果、粒子中心部にはフッ素が略存在せず、表層部のフッ素原子濃度が濃いF−NiMn酸化物粒子を得ることができる。
[リチウムイオン二次電池の正極]
上述の正極活物質は、リチウムイオン二次電池用の正極活物質として用いることができる。すなわち、ここに開示されるリチウムイオン二次電池の正極は、典型的には、正極集電体と、該正極集電体上に形成され上記正極活物質を含む正極活物質層と、を備えている。正極集電体としては、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム等)からなる導電性部材を好適に採用し得る。また、上記正極活物質層は、正極活物質の他に、導電材やバインダ等の任意の成分を必要に応じて含有し得る。導電材としては、例えば、カーボンブラック(例えば、アセチレンブラックやケッチェンブラック)等の炭素材料が例示される。バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)やポリエチレンオキサイド(PEO)等が例示される。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池の正極は、SOC0〜100%の範囲における作動電位(vs. Li/Li)が4.5V以上(好ましくは4.6V以上、より好ましくは4.7V)であり得る。正極の作動電位を4.5V以上とすることで、正負極間の電位差(電圧)を大きくすることができ、電池の高エネルギー密度化を実現することができる。一般に、SOC0〜100%の間で作動電位が最も高くなるのはSOC100%のときであるため、通常はSOC100%(すなわち満充電状態)における正極の作動電位を通じて正極の作動電位(例えば、4.5V以上か否か)を把握することができる。
なお、SOC100%の範囲における正極の作動電位は、例えば以下のように測定することができる。まず、測定対象たる正極を用意し、かかる正極を作用極(WE)として、対極(CE)としての金属リチウムと、参照極(RE)としての金属リチウムと、非水電解質とを用いて三極式セルを構築する。次に、この三極式セルの理論容量に基づいて、該三極式セルのSOCを100%に調整する。かかるSOCの調整は、例えば一般的な充放電装置やポテンショスタット等を用いて、WE−CE間を充電処理することで行い得る。そして、SOCを調整した三極式セルのWE−RE間の電位を測定し、該電位をそのSOC状態における正極の作動電位(vs. Li/Li)と判断することができる。
[リチウムイオン二次電池]
そして、上記正極と、負極と、非水電解質とを用いて、リチウムイオン二次電池を作製することができる。
負極は、典型的には正極と同様に、負極集電体と当該負極集電体上に形成された負極活物質層とを備えている。負極活物質層は、負極活物質と他の任意成分(例えばバインダや増粘剤等)とを含み得る。負極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば銅)からなる導電性材料を好適に採用し得る。負極活物質としては、例えば、黒鉛(グラファイト)等の炭素材料を採用し得る。バインダとしては、スチレンブタジエンゴム(SBR)等を採用し得る。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を採用し得る。
非水電解質としては、非水溶媒中に支持塩を含有させたもの(非水電解液)を好適に用いることができる。支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF等を採用し得る。有機溶媒としては、例えば、カーボネート類、エステル類、エーテル類等の非プロトン性溶媒を採用し得る。なかでも、耐酸化性の高い(すなわち酸化分解電位の高い)もの、例えば、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)等のフッ素化環状カーボネートや、(2,2,2−トリフルオロエチル)メチルカーボネート(F−DMC)等のフッ素化鎖状カーボネートを好適に採用し得る。
特に限定することを意図したものではないが、本発明の一実施形態として、扁平形状の捲回電極体と非水電解質とを扁平な直方体形状の電池ケースに収容した形態のリチウムイオン二次電池を例に説明する。以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は、必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。
図1は、リチウムイオン二次電池100の断面構造を模式的に示す縦断面図である。このリチウムイオン二次電池100では、長尺状の正極シート10と長尺状の負極シート20とが長尺状のセパレータシート40を介して扁平に捲回された形態の電極体(捲回電極体)80が、非水電解質と共に扁平な箱型形状の電池ケース50に収容されている。
電池ケース50は、上端が開放された扁平な直方体形状(箱型)の電池ケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備える。電池ケース50の上面(すなわち蓋体54)には、捲回電極体80の正極と電気的に接続する外部接続用の正極端子70、および捲回電極体80の負極と電気的に接続する負極端子72が設けられている。蓋体54にはまた、従来のリチウムイオン二次電池の電池ケースと同様に、電池ケース50の内部で発生したガスをケース50の外部に排出するための安全弁55が備えられている。
電池ケース50の内部には、扁平状の捲回電極体80と非水電解質(図示せず)とが収容されている。捲回電極体80は、組み立てる前段階において長尺状のシート構造を有している。正極シート10は、長尺状の正極集電体と、その少なくとも一方の表面(典型的には両面)に長手方向に沿って形成された正極活物質層14とを備えている。負極シート20は、長尺状の負極集電体と、その少なくとも一方の表面(典型的には両面)に長手方向に沿って形成された負極活物質層24とを備えている。また、正極活物質層14と負極活物質層24の間には、両者の直接接触を防ぐ絶縁層として2枚の長尺シート状のセパレータ(セパレータシート)40が配置されている。セパレータとしては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の樹脂から成る多孔質樹脂シートを好適に用いることができる。
捲回電極体80の捲回軸方向の一の端部から他の一の端部に向かう方向として規定される幅方向において、その中央部には、正極集電体の表面に形成された正極活物質層14と負極集電体の表面に形成された負極活物質層24とが重なり合って密に積層された捲回コア部分が形成されている。また、捲回電極体80の捲回軸方向の両端部では、正極シート10の正極活物質層非形成部および負極シート20の負極活物質層非形成部が、それぞれ捲回コア部分から外方にはみ出ている。そして、正極側はみ出し部分(正極活物質層非形成部)には正極集電板が、負極側はみ出し部分(負極活物質層非形成部)には負極集電板が付設され、それぞれ上述の正極端子70および負極端子72と電気的に接続されている。
[リチウムイオン二次電池の用途]
ここに開示される製造方法によって製造されたリチウムイオン二次電池は各種用途に利用可能であるが、高エネルギー密度であって、かつ優れた入出力特性と高い耐久性とを兼ね備えるものである。したがって、このような特徴を活かして、高エネルギー密度や高入出力密度、高耐久性が要求される用途、あるいは使用環境が50℃以上の高温になり得る用途で好ましく用いることができる。かかる用途としては、例えば車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)が挙げられる。車両の種類は特に限定されないが、典型的には自動車、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等が挙げられる。なお、かかるリチウムイオン二次電池は、典型的には複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態で使用され得る。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に限定することを意図したものではない。
[正極活物質の作製]
<比較例1:LiNi0.5Mn1.5O3.98F0.02-Li2MnO2.99F0.01
まず、上記組成となるように硫酸ニッケル(NiSO)と、硫酸マンガン(MnSO)とを水に溶解させ、水酸化ナトリウム(NaOH)を添加して中和しながら撹拌することによって、比較例1に係る原料水酸化物を得た。この原料水酸化物を、炭酸リチウム(LiCO)および原料水酸化物全体(100mol%)に対して0.02mol%のフッ化リチウム(LiF)と混合して、大気雰囲気下において900℃で15h焼成したのち、ボールミルで粉砕することにより、平均粒子径が5μmのフッ素含有リチウムニッケルマンガン複合酸化物を得た。
なお、上記複合酸化物を構成する一次粒子について、X線回折プロファイルをリートベルト法に基づき解析した結果、LiNi0.5Mn1.53.980.02からなる第一相(母相)と、層状結晶構造のLiMnO2.990.01からなる第二相とを含むことが確認された。また、これらの相のモル比(第一相:第二相)は、0.95:0.05(すなわち、正極活物質の全量を100mol%としたときに、LiMnO2.990.01の割合が5mol%)であることが確認された。
<比較例2:LiNi0.5Mn1.5O3.95F0.05-Li2MnO2.96F0.04
比較例2では、焼成時に原料水酸化物全体(100mol%)に対して0.1mol%のフッ化リチウム(LiF)を添加したこと以外は比較例1と同様にして、平均粒子径が5μmのフッ素含有リチウムニッケルマンガン複合酸化物を得た。
<比較例3:LiNi0.5Mn1.5O3.9F0.1-Li2MnO2.93F0.07
比較例3では、焼成時に原料水酸化物全体(100mol%)に対して0.3mol%のフッ化リチウム(LiF)を添加したこと以外は比較例1と同様にして、平均粒子径が5μmのフッ素含有リチウムニッケルマンガン複合酸化物を得た。
<実施例1:LiNi0.5Mn1.5O3.95F0.05-Li2MnO2.96F0.04
まず、上記組成となるように硫酸ニッケル(NiSO)と、硫酸マンガン(MnSO)とを水に溶解させ、水酸化ナトリウム(NaOH)を添加して中和しながら撹拌することによって、実施例1に係る原料水酸化物を得た。これを所定量の炭酸リチウム(LiCO)と混合して、大気雰囲気下において900℃で15h焼成したのち、ボールミルで粉砕することにより、平均粒子径が5μmの(フッ素を含まない)リチウムニッケルマンガン複合酸化物(LiNi0.5Mn1.5−LiMnO)を得た。これを、25℃の環境下において密閉容器内でFガス雰囲気に曝すことで、フッ素含有リチウムニッケルマンガン複合酸化物を得た。
<実施例2:LiNi0.5Mn1.5O3.95F0.05-Li2MnO2.96F0.04
原料水酸化物と所定量の炭酸リチウム(LiCO)およびフッ化リチウム(LiF)と混合して、大気雰囲気下において900℃で15h保持した後、930℃で30min.保持することで2段階の焼成を行ったこと以外は比較例2と同様にして、平均粒子径が5μmのフッ素含有リチウムニッケルマンガン複合酸化物を得た。
<比較例4:LiNi0.45Fe0.05Mn1.45Ti0.05O3.95F0.05−Li2MnO2.96F0.04
上記組成となるように硫酸ニッケル(NiSO)と、硫酸鉄(FeSO)と、硫酸マンガン(MnSO)と、硫酸チタン(TiSO)とを水に溶解させ、水酸化ナトリウム(NaOH)を添加して中和しながら撹拌することによって原料水酸化物を得たこと以外は比較例2と同様にして、平均粒子径が5μmのフッ素含有リチウムニッケル鉄マンガンチタン複合酸化物を得た。
<実施例3:LiNi0.45Fe0.05Mn1.45Ti0.05O3.95F0.05−Li2MnO2.96F0.04
上記組成となるように硫酸ニッケル(NiSO)と、硫酸鉄(FeSO)と、硫酸マンガン(MnSO)と、硫酸チタン(TiSO)とを水に溶解させ、水酸化ナトリウム(NaOH)を添加して中和しながら撹拌することによって原料水酸化物を得たこと以外は実施例2と同様にして、平均粒子径が5μmのフッ素含有リチウムニッケル鉄マンガンチタン複合酸化物を得た。
下表1に正極活物質の性状を纏める。
[フッ素原子濃度の分布]
上記得られた複合酸化物粒子を包埋研磨して、当該粒子の断面を出し、かかる断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した。そして、得られたTEM観察画像において、エネルギー分散型X線分光法(EDX)で粒子中心部と表層部のフッ素原子濃度(at%)を求めた。図2には、一例として、実施例1のTEM観察画像を示している。
粒子中心部の測定は、図2に丸印(○)で示す3箇所にて行った。具体的には、粒子の断面TEM観察画像において、粒子の外接する最小の円を描き、その中心から200nm以内の領域(外接円の中心から半径200nm以内の領域)においてスピネル結晶相の部分から任意の3点を選択して点分析を行った。得られた結果を算術平均して、粒子中心部のフッ素原子濃度Fc(at%)とした。
また、表層部の測定は、図2にバツ印(×)で示す3箇所にて行った。具体的には、粒子の断面TEM観察画像において、粒子の最表面から中心に向かって20nm以内の領域においてスピネル結晶相の部分から任意の3点を選択して点分析を行った。得られた結果を算術平均して、表層部のフッ素原子濃度Fs(at%)とした。
なお、スピネル結晶相の部分は、例えばTEM観察画像の色の濃淡や電子線回折によって、その他の結晶相からなる部分(例えば層状結晶相)と区別し、認識することができる。各例に係る粒子の中心部と最表面部のフッ素原子濃度(at%)を表1に示す。
表1に示すように、比較例1〜4では、粒子内のフッ素原子濃度が概ね均質であった。これは、焼成温度を一定として十分に長い時間保持することで、粒子の中心部まで均質にフッ素を拡散することができたためと考えられる。
実施例1では、フッ素を含まない複合酸化物を使用したために、粒子中心部にはフッ素が略存在せず、粒子の表層部(最表面)にのみフッ素が存在していた。
実施例2,3では、粒子中心部のフッ素原子濃度が薄く、表層部のフッ素原子濃度が濃くなっていた。つまり、焼成を2段階として、1段階目の保持温度で比較的長い時間保持した後に、1段目よりも高い2段階目の保持温度で比較的短時間保持することによって、粒子内にフッ素原子濃度の傾斜がついていた。
[正極シートの作製]
上記作製した正極活物質と、導電材としてのアセチレンブラックと、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、これらの材料の質量比が87:10:3となるように秤量し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)中で混合して、スラリー状の正極活物質層形成用組成物を調製した。この組成物を、厚さ15μmのアルミニウム箔(正極集電体)に塗付して、乾燥、プレスすることにより、正極集電体上に正極活物質層が形成されてなる正極シート(比較例1〜4、実施例1〜3)を作製した。
[負極シートの作製]
負極活物質としての天然黒鉛系材料(平均粒子径:20μm)と、バインダとしてのスチレン−ブタジエン共重合体(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、これら材料の質量比が98:1:1となるように秤量し、水中で混合して、スラリー状の負極活物質層形成用組成物を調製した。この組成物を、厚さ10μmの銅箔(負極集電体)に塗付して、乾燥、プレスすることにより、負極集電体上に負極活物質層が形成されてなる負極シートを作製した。
[リチウムイオン二次電池の作製]
非水電解質として、フッ素化環状カーボネートとしてのモノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)と、フッ素化鎖状カーボネートとしての(2,2,2−トリフルオロエチル)メチルカーボネート(F−DMC)とを、MFEC:F−DMC=50:50の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させたものを調製した。
上記作製した正極シートおよび負極シートをセパレータシート(ここでは、ポリエチレン層の両側にポリプロピレン層が積層された複合体多孔質シートを使用した。)を介して対向させて電極体を作製し、これを非水電解質と共にラミネート製のケースに収容して、封止することにより、リチウムイオン二次電池(ラミネートセル)を作製した。
[活性化処理と初期容量測定]
上記作製したリチウムイオン二次電池に対して、25℃の温度環境下で、電圧が4.9Vとなるまで1/5Cのレートで定電流(CC)充電した後、電流値が1/50Cとなるまで定電圧(CV)充電を行い、満充電状態(SOC100%)とした。その後、25℃の温度環境下で、電圧が3.5Vとなるまで1/5Cのレートで定電流(CC)放電し、このときのCC放電容量を初期容量とした。なお、ここで1Cとは、正極の理論容量より予測した電池容量(Ah)を1時間で充電できる電流値を意味する。
[直流抵抗測定]
各リチウムイオン二次電池に対して、25℃の温度環境下で、上記初期容量を100%としたときのSOCが50%となるまで、1/5CのレートでCC充電を行った。SOC50%の状態に調整した電池に対して5Cのレートで10秒間の放電パルス電流を印加した。そして、10秒間の電圧降下値(V)を対応する電流値(A)で除して、内部直流抵抗を算出した。結果を表1の「内部直流抵抗」の欄に示す。なお、表1では比較例1に係るリチウムイオン二次電池の内部直流抵抗を基準(100)としたときの相対値を示している。
[高温サイクル試験]
各リチウムイオン二次電池に対して、60℃の温度条件下において、充放電を200サイクル繰り返した後、上記初期容量測定と同様にして各サイクル後の電池容量(CC放電容量)を測定した。なお、高温サイクル試験時の1サイクルの充放電条件は、2Cの充電レートで電圧4.9VまでCC充電を行った後、2Cの放電レートで電圧3.5VまでCC放電を行うものとした。そして、上記初期容量からNサイクル後の電池容量を差し引いて、各サイクル後の劣化容量を求めた。代表値として、充放電サイクル初期の30サイクル後の結果と、充放電サイクル後期の200サイクル後の結果を表1の該当欄に示す。なお、表1では比較例1に係るリチウムイオン二次電池の劣化容量を基準(100)としたときの相対値を示している。
[ガス発生量の評価]
ガス発生量の評価は、アルキメデス法を用いて行った。すなわち、まず、作製直後のリチウムイオン二次電池をフッ素系不活性液体(住友スリーエム株式会社製のフロリナート(商標))で満たした容器の中に浸漬して、浸漬前後の重量変化から初期体積を測定した。さらに、上記高温サイクル試験後に同じ方法で体積を測定し、サイクル試験後の体積から初期体積を引いた値をガス発生量として算出した。結果を表1の該当欄に示す。なお、表1では比較例1に係るリチウムイオン二次電池のガス発生量を基準(100)としたときの相対値を示している。
表1に示すように、複合酸化物粒子内のフッ素原子濃度が概ね均質な比較例1〜3では、フッ素の添加量が多くなるのに伴って、高温サイクル試験後の劣化容量ならびにガス発生量が低減されていた。劣化容量の減少は、フッ素の添加量が多くなるのに伴って溶出しやすい遷移金属(特にはMn)とフッ素(F)との結合がより強固なものとなり、遷移金属の溶出が抑制された効果である。また、ガス発生量の減少は、フッ素の添加量が多くなるのに伴ってガス発生(非水電解質の分解)の起点となる粒子表面の酸素欠損部がより高度にフッ素で補償された効果である。
一方で、内部直流抵抗値は、フッ素の添加量が相対的に少ない比較例1,2では概ね同等であったが、フッ素の添加量が相対的に多い比較例3では顕著な増加がみられた。この抵抗の増加は、フッ素の添加量が多くなるのに伴って、粒子の内部に存在するフッ素と電荷担体(リチウム)との相互作用が増して、粒子内でのリチウムの拡散性(移動度)が低下した結果と推察される。
実施例1では、内部直流抵抗は、比較例1,2と同等に低く抑えられていた。これは、粒子中心部にはフッ素が略存在しないため、粒子内でリチウムの拡散性(移動度)が確保されていたためと考えられる。また、劣化容量ならびにガス発生量は、比較例2と比較例3の間に低く抑えられていた。これは、実施例1では粒子の表層部のフッ素原子濃度が濃いため(粒子表面の酸素欠損量が少ないため)と考えられる。このように、実施例1では、高温サイクル後の容量劣化ならびにガス発生の抑制と、低抵抗との両立が可能であるとわかった。
また、粒子中心部のフッ素原子濃度が薄く、表層部のフッ素原子濃度が濃くなっている実施例2では、内部直流抵抗は実施例1と同等に低く抑えられていた。さらに、劣化容量ならびにガス発生量は、実施例1よりも一層低減されており、フッ素の添加量が多い比較例3と同等だった。このように、実施例2では、低抵抗を維持しつつ、さらなる容量劣化ならびにガス発生の抑制が可能であるとわかった。
特に、実施例2では、実施例1に比べて充放電サイクル後期(200サイクル後)の劣化容量が改善されていた。これは、粒子中心部にもフッ素を含むことで、充放電サイクル後期の遷移金属の溶出を抑制し得たためと考えられる。すなわち、粒子の内部(ここでは粒子中心部)に少量でも(例えば10at%以上の)フッ素が存在することで、充放電サイクル後期の容量劣化を効果的に抑制できることがわかった。
また、MnとNiの一部をFeとTiで置換した実施例3では、実施例2よりもさらに劣化容量ならびにガス発生量、内部直流抵抗が低減されていた。これは、複合酸化物粒子内にフッ素を含むことで電荷バランスを維持するためにマンガンの平均価数が+3から+4へと増加して安定なMn4+の割合が増加したことや、フッ素が酸素欠損部を補償して酸素欠損量が減少したことの効果であると考えられる。
以上の通り、ここに開示される正極活物質によれば、高い耐久性(例えば高温ハイレートサイクル特性)と優れた入出力特性とを兼ね備えたリチウムイオン二次電池を実現することができる。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここに開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 正極シート(正極)
14 正極活物質層
20 負極シート(負極)
24 負極活物質層
40 セパレータシート(セパレータ)
50 電池ケース
52 電池ケース本体
54 蓋体
55 安全弁
70 正極端子
72 負極端子
80 捲回電極体
100 リチウムイオン二次電池

Claims (9)

  1. リチウムイオン二次電池用の正極活物質であって、
    リチウムニッケルマンガン複合酸化物粒子中にフッ素を含有するフッ素含有リチウムニッケルマンガン複合酸化物粒子を含み、
    前記フッ素含有リチウムニッケルマンガン複合酸化物粒子は、粒子中心部と当該粒子中心部よりも表面に近い表層部とでフッ素濃度が異なっており、
    エネルギー分散型X線分光法(EDX)に基づいて測定される前記粒子中心部のフッ素原子濃度Fc(at%)と前記表層部のフッ素原子濃度Fs(at%)とが、Fc<Fsの関係にある、リチウムイオン二次電池用正極活物質。
  2. 前記フッ素含有リチウムニッケルマンガン複合酸化物粒子中の酸素の一部がフッ素で置換されている、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  3. 前記Fcが0at%以上10at%以下である、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  4. 前記粒子中心部において、前記フッ素が10at%以下の割合で存在している、請求項3に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  5. 前記Fsが30at%以上である、請求項1から4のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  6. 前記Fcと前記Fsの差(Fs−Fc)が、20at%以上である、請求項1から5のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  7. 前記フッ素含有リチウムニッケルマンガン複合酸化物粒子を構成するニッケルおよび/またはマンガンの一部が、鉄とチタンで置換されている、請求項1から6のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質を備える、リチウムイオン二次電池用の正極。
  9. 請求項8に記載の正極を備えるリチウムイオン二次電池。
JP2014149291A 2014-07-22 2014-07-22 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその利用 Active JP6172529B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149291A JP6172529B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその利用
CN201510427879.2A CN105280911B (zh) 2014-07-22 2015-07-20 用于锂离子二次电池的正电极活性材料、用于锂离子二次电池的正电极及锂离子二次电池
KR1020150102844A KR101706856B1 (ko) 2014-07-22 2015-07-21 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 이차 전지용 정극 및 리튬 이온 이차 전지
DE102015111814.9A DE102015111814A1 (de) 2014-07-22 2015-07-21 Positivaktivmaterial für eine Lithiumionen-Sekundärbatterie, Positivelektrode für die Lithiumionen-Sekundärbatterie und Lithiumionen-Sekundärbatterie
US14/805,814 US10340513B2 (en) 2014-07-22 2015-07-22 Positive active material for lithium-ion secondary battery, positive electrode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149291A JP6172529B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016025010A true JP2016025010A (ja) 2016-02-08
JP6172529B2 JP6172529B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=55065699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149291A Active JP6172529B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその利用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10340513B2 (ja)
JP (1) JP6172529B2 (ja)
KR (1) KR101706856B1 (ja)
CN (1) CN105280911B (ja)
DE (1) DE102015111814A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019064816A1 (ja) 2017-09-27 2019-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
WO2022038449A1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池、電子機器および車両
US11557760B2 (en) 2017-04-24 2023-01-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material containing lithium composite oxide, and battery including the same
JP2023506113A (ja) * 2020-11-10 2023-02-15 寧徳新能源科技有限公司 正極活物質及び電気化学装置
US11605814B2 (en) 2017-05-29 2023-03-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material containing lithium composite oxide, and battery including the same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101670664B1 (ko) * 2015-05-04 2016-10-31 한국과학기술연구원 불소가 도핑된 스피넬 구조의 리튬금속망간산화물이 코팅된 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 이의 제조방법
US9834112B2 (en) * 2016-03-09 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Battery state of charge estimation based on reduced order electrochemical models
US10040366B2 (en) 2016-03-10 2018-08-07 Ford Global Technologies, Llc Battery terminal voltage prediction
US10023064B2 (en) 2016-03-10 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Power capability estimation for vehicle battery systems
WO2017188802A1 (ko) * 2016-04-29 2017-11-02 한양대학교 산학협력단 양극활물질, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR102323397B1 (ko) 2016-07-05 2021-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 양극 활물질의 제작 방법, 및 이차 전지
DE202017007622U1 (de) * 2016-10-12 2023-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterialteilchen
US20180145317A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
JP6952247B2 (ja) * 2017-01-19 2021-10-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
US11489151B2 (en) * 2017-05-12 2022-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
CN115995596A (zh) 2017-05-19 2023-04-21 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
KR102529616B1 (ko) 2017-06-26 2023-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
JP7000239B2 (ja) * 2018-04-16 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 正極活物質粒子、正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質粒子の製造方法
CN110957474B (zh) * 2018-09-26 2020-12-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极活性材料及其制备方法及电化学储能装置
CN113165904B (zh) * 2018-12-19 2023-12-26 托普索公司 锂正极活性材料
US20210135215A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
CN115172694A (zh) * 2021-01-21 2022-10-11 宁德新能源科技有限公司 一种正极极片及包含该正极极片的电化学装置和电子装置
WO2024073883A1 (zh) * 2022-10-08 2024-04-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极活性材料及其制备、正极极片及二次电池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149925A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Ube Ind Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその用途
JP2002184402A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Mitsui Chemicals Inc リチウム二次電池用正極活物質および電池
WO2005028371A1 (ja) * 2003-09-16 2005-03-31 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−フッ素含有複合酸化物ならびにその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2006202678A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Gs Yuasa Corporation:Kk 正極活物質及びその製造方法、並びに、それを用いた非水電解質電池
WO2011111364A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 株式会社豊田自動織機 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP2012181975A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水二次電池
WO2013149716A1 (de) * 2012-04-02 2013-10-10 Karlsruher Institut für Technologie Dotierter spinell, verfahren zu seiner herstellung, seine verwendung und lithium-ionen batterie

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033899B1 (ja) * 1999-01-12 2000-04-17 宇部興産株式会社 リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその用途
JP5080808B2 (ja) * 2004-07-20 2012-11-21 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
US8080340B2 (en) * 2004-09-03 2011-12-20 Uchicago Argonne, Llc Manganese oxide composite electrodes for lithium batteries
CN101146746A (zh) * 2005-09-28 2008-03-19 Agc清美化学股份有限公司 含锂复合氧化物的制造方法
EP2067198A2 (en) 2006-09-25 2009-06-10 Board of Regents, The University of Texas System Cation-substituted spinel oxide and oxyfluoride cathodes for lithium ion batteries
KR101049543B1 (ko) * 2008-10-15 2011-07-14 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101056714B1 (ko) * 2008-11-10 2011-08-12 주식회사 엘지화학 고전압 특성이 향상된 양극 활물질
JP5149927B2 (ja) * 2010-03-05 2013-02-20 株式会社日立製作所 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
JP2011192402A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
KR101431879B1 (ko) * 2011-07-29 2014-08-25 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질 및 그 제조방법
CN102403494A (zh) * 2011-10-17 2012-04-04 江苏科捷锂电池有限公司 锰基层状晶体结构锂电池正极材料及其制备方法
KR20130066326A (ko) * 2011-12-12 2013-06-20 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN102738459A (zh) * 2012-07-17 2012-10-17 中国电子科技集团公司第十八研究所 锰系锂离子电池正极材料的表面氟化处理方法
CN104781964B (zh) * 2013-06-18 2018-03-06 株式会社Lg化学 锂二次电池用正极活性材料及其制造方法
JP6503351B2 (ja) * 2013-07-29 2019-04-17 アルフレッド イー. マン ファウンデーション フォー サイエンティフィック リサーチ 埋め込み可能なデバイス用の高効率磁気リンク

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149925A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Ube Ind Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその用途
JP2002184402A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Mitsui Chemicals Inc リチウム二次電池用正極活物質および電池
WO2005028371A1 (ja) * 2003-09-16 2005-03-31 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−フッ素含有複合酸化物ならびにその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2006202678A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Gs Yuasa Corporation:Kk 正極活物質及びその製造方法、並びに、それを用いた非水電解質電池
WO2011111364A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 株式会社豊田自動織機 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP2012181975A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水二次電池
WO2013149716A1 (de) * 2012-04-02 2013-10-10 Karlsruher Institut für Technologie Dotierter spinell, verfahren zu seiner herstellung, seine verwendung und lithium-ionen batterie

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ELECTROCHEMISTRY COMMUNICATIONS, vol. 9, JPN6016043041, 2007, pages 262 - 268, ISSN: 0003486712 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11557760B2 (en) 2017-04-24 2023-01-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material containing lithium composite oxide, and battery including the same
US11605814B2 (en) 2017-05-29 2023-03-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material containing lithium composite oxide, and battery including the same
WO2019064816A1 (ja) 2017-09-27 2019-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
US11233237B2 (en) 2017-09-27 2022-01-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material containing lithium composite oxide and battery including the same
WO2022038449A1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池、電子機器および車両
JP2023506113A (ja) * 2020-11-10 2023-02-15 寧徳新能源科技有限公司 正極活物質及び電気化学装置
JP7383807B2 (ja) 2020-11-10 2023-11-20 寧徳新能源科技有限公司 正極活物質及び電気化学装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105280911B (zh) 2019-05-31
DE102015111814A1 (de) 2016-01-28
KR101706856B1 (ko) 2017-02-14
CN105280911A (zh) 2016-01-27
US10340513B2 (en) 2019-07-02
US20160028080A1 (en) 2016-01-28
KR20160011592A (ko) 2016-02-01
JP6172529B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172529B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその利用
CN107689447B (zh) 复合正极活性材料、包括其的正极、和包括所述正极的锂电池
CN109216651B (zh) 复合正极活性材料、包括其的正极和锂电池、以及制备所述复合正极活性材料的方法
JP6103313B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその利用
JP6076928B2 (ja) 電池用活物質材料、非水電解質電池、電池パック及び自動車
RU2499333C1 (ru) Материал положительного электрода для электрического устройства и электрическое устройство, произведенное с его использованием
JP5908650B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6128396B2 (ja) 非水電解質二次電池と当該電池用の正極活物質
CN109546096B (zh) 正极材料和使用该正极材料的锂二次电池
JP2016115658A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
JP6904892B2 (ja) 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池
JP6825978B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法
WO2015140934A1 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5831769B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2017045569A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
JPWO2015059778A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP2014183031A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6195113B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP5532330B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP7002433B2 (ja) 正極材料とこれを用いた二次電池
JP6189644B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6919994B2 (ja) 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池
JP2021018898A (ja) 非水電解質二次電池
JP6380807B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP7271482B2 (ja) 正極材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6172529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151