JP6103313B2 - リチウム二次電池用正極活物質およびその利用 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP6103313B2
JP6103313B2 JP2014149290A JP2014149290A JP6103313B2 JP 6103313 B2 JP6103313 B2 JP 6103313B2 JP 2014149290 A JP2014149290 A JP 2014149290A JP 2014149290 A JP2014149290 A JP 2014149290A JP 6103313 B2 JP6103313 B2 JP 6103313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
transition metal
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014149290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016025009A (ja
Inventor
隆太 杉浦
隆太 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014149290A priority Critical patent/JP6103313B2/ja
Priority to CN201510428269.4A priority patent/CN105304891B/zh
Priority to KR1020150103154A priority patent/KR101959600B1/ko
Priority to DE102015111800.9A priority patent/DE102015111800B9/de
Priority to US14/805,756 priority patent/US9786907B2/en
Publication of JP2016025009A publication Critical patent/JP2016025009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103313B2 publication Critical patent/JP6103313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • H01M4/1315Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx containing halogen atoms, e.g. LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明はリチウム二次電池に関する。詳しくは、リチウム二次電池に用いられる正極活物質に関する。
リチウムイオンを電荷担体とするリチウム二次電池の性能向上の一環として、さらなる高エネルギー密度化が求められている。かかる要求に応えるべく、従来よりも作動電位の高い正極活物質(高電位正極活物質)の開発が進められている。
このような正極活物質として、例えば、金属リチウム基準で4.3V以上の作動電位(より好ましくは4.5V以上の作動電位)を示すスピネル型結晶構造のリチウム遷移金属複合酸化物であるニッケルマンガン含有複合酸化物(以下、「NiMn系スピネル構造酸化物」ともいう。)が挙げられる。
例えば特許文献1および2には、このようなNiMn系スピネル構造酸化物の一例が記載されている。また、特許文献3には、酸素原子(O)の一部をフッ素原子(F)に置換したリチウム含有マンガン層状複合酸化物が記載されている。また、非特許文献1には、Oの一部をFに置換したNiMn系スピネル構造酸化物が記載されている。
特許第3634694号公報 特開2003−197194号公報 特開2001−250549号公報
Materials Research Bulletin, 2008年, Vol.43, Issue 12, pp.3607-3613
ところで、NiMn系スピネル構造酸化物をリチウム二次電池用の高電位正極活物質としてより高性能化させるための一つの課題(目標)として、リチウム二次電池を高電位で使用する際の耐久性の向上が挙げられる。即ち、この種のNiMn系スピネル構造酸化物を高電位正極活物質として使用する場合、正極の電位が金属リチウム基準で4.3V以上となるような高電位まで充電される条件で充放電を繰り返すと、充放電回数の増加に従って電池容量が低下(劣化)する傾向が見られる。これは、かかる高電位な充電状態において、NiMn系スピネル構造酸化物に含まれる遷移金属元素(例えばマンガン)が溶出し易いことが原因と一つとして挙げられる。
また、かかる高電位な充電状態では、非水電解質(典型的には非水電解液)が分解して新たに酸(例えばフッ化水素(HF))が発生し、この酸によりNiMn系スピネル構造酸化物からの遷移金属元素の溶出が促進されるという問題がある。
さらに、かかる高電位な充放電の繰り返しにより、電池が高温となった際(例えば60℃以上)には、負極の表面で失活して利用できなくなるリチウム(Li)量が増加し、ひいては正極活物質中のLi量の低下を招き、容量劣化(即ちサイクル特性の低下)の要因となり得る。
そこで本発明は、上述した課題を解決すべく創出されたものであり、その目的は、NiMn系スピネル構造酸化物を主体とするリチウム二次電池用の高電位正極活物質であって、該NiMn系スピネル構造酸化物から遷移金属が溶出するのを高レベルに抑制し得る新たな構成の高耐久性リチウム二次電池用正極活物質を提供することである。また、かかるリチウム二次電池用正極活物質を正極に備え、高電位で使用しても電池容量の低下(劣化)を抑制してサイクル特性に優れるリチウム二次電池の提供を他の目的とする。
上記目的を実現すべく、ここで開示されるリチウム二次電池用正極活物質は、正極活物質を構成する一次粒子が少なくともリチウム(Li)とニッケル(Ni)とマンガン(Mn)とを含むスピネル型結晶構造のニッケルマンガン含有複合酸化物からなるスピネル相と、少なくともリチウム(Li)と一種または二種以上の遷移金属元素を含む層状岩塩型結晶構造の遷移金属複合酸化物からなる層状岩塩相とを含み、ここで、スピネル相を構成するニッケルマンガン含有複合酸化物および層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物のいずれにおいても該酸化物中に酸素(O)に加えてフッ素(F)を含有することを特徴とする。
上記のとおり、ここで開示されるリチウム二次電池用正極活物質では、第一に、スピネル相を構成するニッケルマンガン含有複合酸化物と、該スピネル層とは結晶構造が異なる異相である層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物とから一次粒子が構成されていることを特徴とする。
かかる構成の正極活物質を使用するリチウム二次電池では、正極の電位が金属リチウム基準で4.3V以上(あるいは4.5V以上)となるような高電位まで充電される条件で充放電を繰り返しても、電池容量の低下(劣化)を抑えることができる。
即ち、高電位に充電される条件下でスピネル型結晶構造のニッケルマンガン含有複合酸化物(NiMn系スピネル構造酸化物)から酸素(O)が脱離され、非水電解質の一部が酸化分解されて酸(例えばHF)が発生するような場合でも、かかる酸を層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物が効果的に吸収し、結果、NiMn系スピネル構造酸化物からの遷移金属(特にMn)の溶出を抑制することができる。
また、電池が高温となった際(例えば60℃以上)に負極表面で失活して利用できなくなるLi量が増加してNiMn系スピネル構造酸化物中のLi量が低下するような状態となっても、層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物からLiが供給され、容量劣化(低下)を抑制することができる。
さらに、ここで開示されるリチウム二次電池用正極活物質では、第二に、スピネル相を構成するニッケルマンガン含有複合酸化物および層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物のいずれにおいても該酸化物中に酸素原子(O)に加えてフッ素を原子(F)含有することを特徴とする。典型的には、上記正極活物質(即ち、上記ニッケルマンガン含有複合酸化物および上記遷移金属複合酸化物)中に含有されるフッ素原子(F)は、上記ニッケルマンガン含有複合酸化物を構成する酸素原子(O)の一部および前記遷移金属複合酸化物を構成する酸素(O)の一部がフッ素に置換されたものである。
ニッケルマンガン含有複合酸化物中に、電気陰性度(電子吸引性)の高いフッ素原子(F)を含有する(典型的にはこれらの酸化物中の酸素原子(O)の一部がフッ素原子(F)に置換された)ことで、かかるFが高い結合強度でNiMn系スピネル構造酸化物中のMn等の金属元素と結合する。このため、上記のような高電位充電状態においてもNiMn系スピネル構造酸化物からMn等の遷移金属が溶出するのをさらに効果的に抑制することができる。
さらに、層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物中にフッ素原子(F)を含有する(典型的には、該酸化物を構成する酸素原子(O)の一部をフッ素原子(F)に置換(導入)する)ことによって、かかるFが高い結合強度で当該層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物中の遷移金属(Mn等)と結合する。このため、当該遷移金属複合酸化物の耐酸化性能を著しく向上させることができる。従って、NiMn系スピネル構造酸化物へのLi供給を長期に亘って安定的に継続することができ、正極活物質全体の耐久性向上(サイクル特性向上)を実現することができる。
上記のとおり、本構成の正極活物質を使用することにより、高電位条件下においても正極活物質の容量劣化を効果的に抑制することができる。かかる正極活物質を用いて構築されたリチウム二次電池によると、正極の電位が金属リチウム基準で4.3V以上(あるいは4.5V以上)となるような高電位まで充電される条件で使用する場合の耐久性(サイクル特性)の向上を実現することができる。
従って、本発明によると、正極集電体上にここで開示される正極活物質を含む正極活物質層を有するリチウム二次電池用正極、および、該正極と、負極集電体上に負極活物質層を有する負極と、非水電解質とを備えるリチウム二次電を提供することができる。
ここで開示されるリチウム二次電池用正極活物質において、好ましくは、スピネル相を構成するニッケルマンガン含有複合酸化物は、以下の一般式(I):
LiMn2−x−yNi4−z (I)
(ここで、Mは存在しないか若しくはFe,Ti,Al,Si,Mg,Ca,Ba,Sr,Sc,V,Cr,Co,Cu,Zn,Ga,Y,Ru,Rh,Pd,In,Sn,Sb,Ba,La,Ce,Sm,Zr,Nb,Ta,Mo,W,B,C,P,Sからなる群から選択される1種又は2種以上の元素であり、zは、0<z≦1を満たし、xは、0.4≦x≦0.6であり、yは、0≦y≦0.6である。)
で表されるNiMn系スピネル構造酸化物である。
かかる構成のNiMn系スピネル構造酸化物は、スピネル型結晶構造を安定的に保持し得るとともに、上述した作用効果を特によく発揮させることができ、Mn等の遷移金属の溶出を防いで高耐久性の高電位正極活物質を提供することができる。
特に好ましくは、かかるNiMn系スピネル構造酸化物は、一般式(I)において、Mとして少なくともFe及び/又はTiを有する。
スピネル型結晶構造を構成する主要遷移金属であるNi,Mnに加えてそれらの一部がTi,Feに置換されていることによって、該NiMn系スピネル構造酸化物中における遷移金属と酸素若しくはフッ素との結合力(結合エネルギー)をより増大させることができる。従って、金属リチウム基準で4.3V以上となるような高電位まで充電した状態における当該NiMn系スピネル構造酸化物の安定性(耐久性)をさらに向上させることができる。また、NiMn系スピネル構造酸化物からの酸素脱離が抑制され、非水電解質の酸化分解および酸(HF等)の発生を抑制することができる。
一方、ここで開示されるリチウム二次電池用正極活物質において、好ましくは、層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物は、以下の一般式(II):
Li(2−a)M1(1+a)3−b (II)
(ここで、M1は少なくともマンガン(Mn)を含む一種又は二種以上の金属元素であり、bは、0<b≦1を満たし、aは、0≦a≦0.5である。);
で表されるLi過剰層状Mn系酸化物である。
かかる構成のLi過剰層状Mn系酸化物は、特に酸の吸収性に優れるため好ましい。また、上述のような電池が高温となった際(例えば60℃以上)のNiMn系スピネル構造酸化物中のLi量が低下する状態におけるLi供給能に優れるため、正極活物質全体の容量劣化(低下)を効果的に抑制し、高い耐久性の高電位正極活物質を実現することができる。
また、ここで開示されるリチウム二次電池用正極活物質において、好ましくは、層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物は、スピネル相を構成するニッケルマンガン含有複合酸化物の一次粒子内に、粒界を有しない状態で存在することを特徴とする。典型的には、かかる粒界を有しないことは、透過型電子顕微鏡(TEM)により確認することができる。
かかる構成の正極活物質では、スピネル相を構成するニッケルマンガン含有複合酸化物と層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物とは酸素によって相互に結合され、一体の一次粒子を構成する。このため、層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物の非水電解質との接触面積を制限し、上記酸(HF等)発生時における層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物の酸による劣化を抑制することができる。また、劣化が抑制されたかかる遷移金属複合酸化物からの安定的なLi供給によって、NiMn系スピネル構造酸化物の容量劣化(低下)を効果的に抑制することができる。
また、ここで開示されるリチウム二次電池用正極活物質において、好ましくは、上記層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物とスピネル相を構成するニッケルマンガン含有複合酸化物との合計を100mol%としたときに、該層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物の割合は3mol%以上8mol%以下であることを特徴とする。
かかる構成によると、NiMn系スピネル構造酸化物量を十分に有するため、高電位正極活物質として好ましい。その一方で、NiMn系スピネル構造酸化物中のLi量が低下するような状態となっても、層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物からのLi供給に十分な量の層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物を含む。従って、NiMn系スピネル構造酸化物の容量劣化(低下)を効果的に抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池の外形を模式的に示す斜視図である。 図1中のII‐II線に沿う断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事項は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
ここで開示されるリチウム二次電池の正極は、本発明を特徴づける正極活物質を備える他は従来と同様の構成をとり得る。かかる正極は、正極集電体と、該正極集電体上に形成された正極活物質層とを有している。正極集電体としては、従来のリチウム二次電池の正極に用いられている集電体と同様、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。例えば、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金を用いることができる。正極集電体の形状は、リチウム二次電池の形状等に応じて異なり得るため、特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状等の種々の形態であり得る。
ここで開示される正極活物質は、リチウム二次電池用の正極活物質である。上記正極活物質を構成する一次粒子は、少なくともリチウム(Li)とニッケル(Ni)とマンガン(Mn)とを含むスピネル型結晶構造のニッケルマンガン含有複合酸化物からなる相(スピネル相)と、少なくともリチウム(Li)と一種または二種以上の遷移金属元素を含む層状岩塩型結晶構造の遷移金属複合酸化物からなる相(層状岩塩相)とを含む。
なお、本明細書において「一次粒子」とは、正極活物質を構成する粒子の最小単位をいい、具体的には、外見上の幾何学的形態から判断した最小の単位をいう。かかる一次粒子の集合物を二次粒子という。
かかる構成の正極活物質では、正極の電位が金属リチウム基準で4.3V以上(あるいは4.5V以上)となるような高電位まで充電される条件下でスピネル型結晶構造のニッケルマンガン含有複合酸化物(NiMn系スピネル構造酸化物)から酸素(O)が脱離され、非水電解質の一部が酸化分解されて酸(例えばHF)が発生するような場合でも、かかる酸を層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物が効果的に吸収し得る。これにより、NiMn系スピネル構造酸化物からの遷移金属(特にMn)の溶出を防ぐことができる。また、電池が高温となった際(例えば60℃以上)に負極表面で失活して利用できなくなるLi量が増加してNiMn系スピネル構造酸化物中のLi量が低下するような状態となっても、層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物からNiMn系スピネル構造酸化物にLiを供給することができる。これらにより、高電位まで充電される条件での充放電時や、高温条件下の使用時における正極活物質の安定性(耐久性)を向上することができる。
さらに、ここで開示される正極活物質は、NiMn系スピネル構造酸化物および層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物のいずれにおいても該酸化物中に酸素元素(O)に加えてフッ素原子(F)を含有する、即ち、該NiMn系スピネル構造酸化物および該遷移金属複合酸化物を構成する酸素原子(O)の一部がフッ素原子(F)に置換されていることを特徴とする。典型的には、ここで開示される正極活物質は、NiMn系スピネル構造酸化物の結晶構造中の酸素が配位する部位(即ちOサイト)および層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物の結晶構造中の酸素が配位する部位(即ちOサイト)の一部がフッ素に置換されたものである。NiMn系スピネル構造酸化物中に電気陰性度(電子吸引性)の高いFを含有することにより、かかるFとMnが高い結合強度で結合し得る。これにより、上記のような高電位充電状態においてもNiMn系スピネル構造酸化物中からMnが溶出することを防ぐことができる。また、層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物中にフッ素原子(F)を含有することによって、かかるFが高い結合強度で当該層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物中の遷移金属(Mn等)と結合する。このため、当該遷移金属複合酸化物の耐酸化性能を著しく向上させることができる。これにより、上記NiMn系スピネル構造酸化物へのLi供給を長期に亘って安定的に継続することができ、正極活物質全体の耐久性向上(サイクル特性向上)を実現することができる。
また、好ましくは、ここで開示する正極活物質の一次粒子は、スピネル相と層状岩塩相との境界には粒界(結晶粒界)が存在しておらず、スピネル相を構成する酸化物と層状岩塩相を構成する酸化物とは酸素によって結合し、スピネル相と層状岩塩相とは互いに分離不能に構成されている。層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物は、NiMn系スピネル構造酸化物の一次粒子内に、粒界を有しない状態で存在することが好ましい。かかる構成の正極活物質では、層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物の非水電解質との接触面積を制限し、上記酸(HF等)発生時における層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物の酸による劣化を抑制することができる。また、劣化が抑制された遷移金属複合酸化物からの安定的なLi供給によって、NiMn系スピネル構造酸化物の容量劣化(低下)を効果的に抑制することができる。
NiMn系スピネル構造酸化物は、典型的には、一般式:LiMnで表される化合物のMnサイトの一部をNiに置換したものであり得る。また、Mnサイトの一部を、さらに他の遷移金属元素で置換したものであってもよい。スピネル相を構成するNiMn系スピネル構造酸化物がかかる構成であることで、この正極活物質を用いたリチウム二次電池の駆動電圧を、高温条件下、リチウム基準で4.5V以上(例えば、いわゆる5V級)とすることが可能となる。
NiMn系スピネル構造酸化物は、好ましくは、平均組成が以下の一般式(I)に表すものとすることができる。
LiMn2−x−yNi4−z (I)
式(I)中、x、y、zは、次の関係を満たす。すなわち、上記xは、0.4≦x≦0.6を満たす値であり、上記yは、0≦y≦0.6を満たす値であり、上記zは、0<z≦1を満たす値である。また、これらx、y、zは、相互の元素の割合によりその値が変動し得るものの、式(I)で表す化合物がスピネル構造を取り得る範囲内で設定される。
式(I)中のxは、NiMn系スピネル構造酸化物におけるNi含有比率を示す。NiMn系スピネル構造酸化物では、Mnサイトの一部をNiに置換することでサイクル特性の向上およびエネルギー密度の向上を達成し得る。したがって、かかるNi置換の効果を高レベルで発揮する観点から、0.42≦xであるのがより好ましい。また、安定したスピネル構造を安定に保持する観点からは、x≦0.5であるのがより好ましい。典型的には、x=0.45とし得る。
式(I)中のzは、NiMn系スピネル構造酸化物におけるF含有率(NiMn系スピネル構造酸化物中のOをFに置換する割合)を示す。上記0<z≦1の範囲内であれば、NiMn系スピネル構造酸化物におけるF含有率が増大するにつれて、Mn溶出抑制効果が向上する傾向にある。一方で、NiMn系スピネル構造酸化物におけるF含有率(NiMn系スピネル構造酸化物中のOをFに置換する割合)が多すぎる(典型的には、式(I)中のzが1よりも大きすぎる)場合には、スピネル結晶構造を安定的に保持することが困難になる。このため、NiMn系スピネル構造酸化物中に酸素に加えてフッ素を含有すること、即ち、NiMn系スピネル構造酸化物中のOの一部をFに置換することによるMn溶出抑制効果を高レベルに発揮しつつ、スピネル結晶構造を安定的に保持する観点からは、上記zは、好ましくは0.001≦z≦0.8(より好ましくは0.001≦z≦0.5、さらに好ましくは0.01≦z≦0.3、例えば0.02≦z≦0.3)とすることができる。
式(I)で表されるニッケルマンガン含有複合酸化物のうち、Mが存在しないでy=0であるニッケルマンガン含有複合酸化物の典型例としては、x=0.5であり、zは、0.001≦z≦0.5を満たすNiMn系スピネル構造酸化物、即ち、LiMn1.5Ni0.54−zで表される化合物が挙げられる。かかるLiMn1.5Ni0.54−zは、スピネル型結晶構造の安定性が高く、また、該酸化物中にFを含有すること(即ち、該酸化物中のOの一部をFに置換すること)によるMn溶出抑制効果が高い。
或いは、MとしてLi、Mn、Ni、O、F以外の付加的な元素を含むものも好ましい。例えば、Mは、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)等のアルカリ土類金属元素;鉄(Fe)、チタン(Ti)、スカンジウム(Sc)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、タングステン(W)等の遷移金属元素;ランタン(La)、セリウム(Ce)、サマリウム(Sm)等のランタノイド元素;アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、スズ(Sn)等の非遷移金属元素;ホウ素(B)、ケイ素(Si)、アンチモン(Sb)等の半金属元素;炭素(C)、リン(P)、硫黄(S)等の非金属元素;から選択される1種又は2種以上の元素であり得る。上記Mとしては、電池性能の向上、例えばエネルギー密度の増大、耐久性(サイクル特性)向上、入出力特性の向上等を目的として、上記に列挙した元素の中から一種または二種以上の元素を適宜選択することができる。
MとしてLi、Mn、Ni、O、F以外の付加的な元素を含む場合、上記式(I)中のMは、典型的には、鉄(Fe),チタン(Ti),アルミニウム(Al),ケイ素(Si),マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca),バリウム(Ba),ストロンチウム(Sr),スカンジウム(Sc),バナジウム(V),クロム(Cr),コバルト(Co),銅(Cu),亜鉛(Zn),ガリウム(Ga),イットリウム(Y),ルテニウム(Ru),ロジウム(Rh),パラジウム(Pd),インジウム(In),スズ(Sn),アンチモン(Sb),ランタン(La),セリウム(Ce),サマリウム(Sm),ジルコニウム(Zr),ニオブ(Nb),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),タングステン(W),ホウ素(B),炭素(C),リン(P),硫黄(S)からなる群から選択される1種又は2種以上の元素であり得る。特に、ケイ素(Si)、コバルト(Co)、ランタン(La)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ホウ素(B)はMとして含有し得る好適な元素である。
なかでも、上記Mとして少なくともFe及び/又はTiを有するニッケルマンガン含有複合酸化物は、該ニッケルマンガン含有複合酸化物中における遷移金属と酸素との結合力を増大することができる。これにより、金属リチウム基準で4.3V以上となるような高電位まで充電した場合であっても、該ニッケルマンガン含有複合酸化物中から遷移金属元素(典型的にはマンガン)が溶出することを抑制することができる。即ち、Mとして少なくともFe及び/又はTiを有する(典型的には、ニッケルマンガン含有複合酸化物を構成するニッケルおよびマンガンの一部がFe及び/又はTiに置換された)ニッケルマンガン含有複合酸化物は、高電位状態での正極活物質の安定性(耐久性)を向上し得るため、好ましい。特に、スピネル結晶構造を安定に保持する観点からは、上記一般式(I)において、上記MとしてFeおよびTi以外の元素を含有しないニッケルマンガン含有複合酸化物であってもよい。
ここで、TiおよびFeを含むNiMn系スピネル構造酸化物は、好ましくは以下の一般式(III)で表すことができる。
LiMn2−x−y1−y2−y3NiTiy1Fey2M’y34−z (III)
ここで、式(III)で表されるNiMn系スピネル構造酸化物は、式(I)で表されるNiMn系スピネル構造酸化物のうち、Mとして少なくともFe及びTiを有するニッケルマンガン含有複合酸化物の一般式として把握することができる。式(III)中のxおよびzは、式(I)中のそれらと同様である。
また、式(III)中、y1、y2、およびy3は、次の関係を満たす。すなわち、上記y1は、0<y1≦0.2を満たす値であり、上記y2は、0<y2≦0.2を満たす値であり、上記y3は、0≦y3≦0.2を満たす値である。また、これらx、y1、y2、y3、zは、相互の元素の割合によりその値が変動し得るものの、式(III)で表す化合物がスピネル構造を取り得る範囲内で設定される。
式(III)中のM’は、ニッケルマンガン含有複合酸化物における、Li、Mn、Ni、Ti、Fe、O、F、以外の付加的な元素(M’)を示す。かかるM’は、存在しないか、または式(I)で挙げた付加的な元素(M)のうちのTiおよびFeを除いた元素から選択される1種または2種以上の元素であり得る。好ましい一つの実施形態では、M’は存在しない。
式(III)で示すNiMn系スピネル構造酸化物におけるTi含有率が多すぎる(典型的には、式(III)中のy1が0.2よりも大きすぎる)場合には、正極活物質の電子伝導性が低下し、正極の作動上限電位が金属リチウム基準で4.5V以上のリチウム二次電池において電池抵抗が増大する虞がある。したがって、NiおよびMnの一部をTiおよびFeに置換することによるMn溶出抑制効果を高レベルに発揮しつつ、電池抵抗の増大を抑制する観点からは、上記y1は、好ましくは0<y1≦0.15(より好ましくは0<y1≦0.1、さらに好ましくは0.01≦y1≦0.1)とすることができる。
また、ニッケルマンガン含有複合酸化物におけるFe含有率が多すぎる(典型的には式(III)中のy2が0.2よりも大きすぎる)場合には、正極の作動上限電位が金属リチウム基準で4.5V以上5V以下において安定して作動する電池容量が低下する虞がある。したがって、上記ニッケルマンガン含有複合酸化物中のNiおよびMnの一部をTiおよびFeに置換することによるMn溶出抑制効果を高レベルに発揮しつつ、電池容量の低下を抑制する観点からは、上記y2は、好ましくは0<y2≦0.15(より好ましくは0<y2≦0.1、さらに好ましくは0.01≦y2≦0.1)とすることができる。
式(III)で表されるニッケルマンガン含有複合酸化物としてより好適な例として、x=0.45であり、y1=0.05であり、y2=0.05であり、y3=0であり、zは、0.001≦z≦0.5を満たすニッケルマンガン含有複合酸化物、即ち、LiMn1.45Ni0.45Ti0.05Fe0.054−zで表されるニッケルマンガン含有複合酸化物が挙げられる。かかるLiMn1.45Ni0.45Ti0.05Fe0.054−zは、スピネル型結晶構造の安定性が極めて高く、また、上記ニッケルマンガン含有複合酸化物中にFを含有すること(即ち、該酸化物中のOの一部をFに置換すること)によるMn溶出抑制効果が極めて高い。また、NiMn系スピネル構造酸化物からの酸素脱離が抑制され、非水電解質の酸化分解および酸(HF等)の発生が低減される。
また、上記層状岩塩相は少なくともリチウム(Li)と1種または2種以上の遷移金属元素を含む層状の結晶構造(層状岩塩型結晶構造)の遷移金属複合酸化物から構成されている。かかる層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物についても、その組成は特に制限されないが、リチウム二次電池の正極活物質として汎用されるリチウム遷移金属複合酸化物において、いわゆる、層状岩塩型のマンガン系複合酸化物またはニッケルマンガン系複合酸化物として認識される化合物であり得る。このような層状岩塩型の遷移金属複合酸化物の典型例としては、一般式:LiMnOで表される化合物が挙げられる。或いは、一般式:LiMnOで表される、いわゆるリチウムリッチ型(リチウム過剰型)の化合物(Li過剰層状Mn系酸化物)であり得る。特にLi過剰層状Mn系酸化物は、電池が高温状態となった際(例えば60℃以上)にスピネル相中のLi量が低下した状態において、該スピネル相を構成するNiMn系スピネル構造酸化物へのLi供給能に優れており、正極活物質全体の容量低下を効果的に抑制し得るため好ましい。このため、層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物がLi過剰層状Mn系酸化物である正極活物質は、高い耐久性を発揮し得る。
また、Li過剰層状Mn系酸化物は、スピネル相の表面で非水電解質の一部が酸化分解されて酸(典型的にはHF)が発生するような場合であっても、かかる酸を好適に吸収するため、スピネル相からの遷移金属元素(典型的にはMn)の溶出を効果的に抑制し得る。このため、かかる正極活物質は高い耐久性を発揮し得る。
上記Li過剰層状Mn系酸化物は、好ましくは、平均組成が以下の一般式(II)に表すものとすることができる。
Li(2−a)M1(1+a)3−b (II)
ここで、M1は少なくともマンガン(Mn)を含む一種又は二種以上の金属元素である。また、aおよびbは、次の関係を満たす。すなわち、上記aは、0≦a≦0.5を満たす値であり、上記bは、0<b≦1を満たす値である。なお、式中のaおよびbは、相互の元素の割合によりその値が変動し得るものの、式(II)で表す化合物が層状の結晶構造を取り得る範囲内で設定される。典型的には以下を満たすことがより好ましい例として示される。
式(II)中のaは、上記層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物中のLi量、或いは上記M1の含有量の設定に用いられる値である。即ち、式(II)中の(2−a)は、上記層状岩塩相を構成するLi過剰層状Mn系酸化物中のLi量を示し、(1+a)は、Li過剰層状Mn系酸化物中の金属元素(M1)の含有量を示す。上記酸(典型的にはHF)の吸収性およびLi供給能の観点からは、Li過剰層状Mn系酸化物中のLi量がより過剰な状態が好ましい。このため、上記aは、0≦a≦0.3であることが好ましく、凡そa=0であることがより好ましい。
式(II)中のbは、層状岩塩相を構成するLi過剰層状Mn系酸化物におけるF含有率(該複合酸化物中のOをFに置換する割合)を示す。上記0<b≦1の範囲内であれば、該Li過剰層状Mn系酸化物におけるF含有率が増大するにつれて、該Li過剰層状Mn系酸化物中にFを含有すること(即ち、該酸化物を構成するOの一部をFに置換すること)による耐酸化性能が向上する傾向にある。一方で、Li過剰層状Mn系酸化物におけるF含有率(該Li過剰層状Mn系酸化物中のOをFに置換する割合)が多すぎる(典型的には、式(II)中のbが1よりも大きすぎる)場合には、層状の結晶構造を安定的に保持することが困難になる。このため、上記遷移金属複合酸化物中にFを含有すること(即ち、該酸化物中のOの一部をFに置換すること)による耐酸化性能を高レベルに発揮しつつ、層状の結晶構造を安定的に保持する観点からは、上記bは、好ましくは0.01≦b≦0.8(より好ましくは0.01≦b≦0.5、さらに好ましくは0.01≦b≦0.4、例えば0.02≦b≦0.1)とすることができる。
式(II)中のM1は、少なくともマンガン(Mn)を含む一種又は二種以上の金属元素である。かかるM1は、Mnのみであってもよいし、Mn以外の一種または二種以上の金属元素を含んでもよい。M1として含み得るMn以外の金属元素は、例えば、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)等のアルカリ土類金属元素;ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、スカンジウム(Sc)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、金(Au)等の遷移金属元素;ランタン(La)、セリウム(Ce)、サマリウム(Sm)等のランタノイド元素;アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、スズ(Sn)等の卑金属元素;から選択される1種又は2種以上の元素であり得る。なかでも、式(II)中のM1として含み得るMn以外の金属元素としては、元素周期律表の3属から11属に属する各種の遷移金属元素のうちから選択される1種又は2種以上の元素が好ましい。なかでも、Ni,Ti,Feのうちの1種または2種以上が好ましい。
なお、厳密にいえば、上記一般式(I)および(III)中におけるO4−z、あるいは、一般式(II)中におけるO3−bは、それぞれ、O4−z−δおよびO3−b−δと記載することができる。ここでδは酸素欠損量を示し、各酸化物の結晶構造における置換原子の種類、置換割合の他、環境条件等により変動し得るため正確に表示することは困難である。
このため、酸素原子数を決定する変数であるδは典型的には1を超えない正の数若しくはゼロであって、例えば0≦δ≦1を採用し得る。ただし、本明細書においては、NiMn系スピネル構造酸化物およびLi過剰層状Mn系酸化物中のOの一部をFに置換することを検討している事情もあるため、上記好ましい複合酸化物の例示のように、便宜上δを省略して記載する。しかし、かかる場合においても異なる化合物を表しているわけではない。即ち、上記一般式(I)および(III)中のO4−zをO4−z−δと記載し、上記一般式(II)中のO3−bをO3−b−δと記載しても、本発明の技術的範囲を限定することを意図するものではない。
次に、ここで開示される正極活物質の一次粒子における、上記スピネル相と層状岩塩相の存在形態について説明する。
ここで開示されるリチウム二次電池用正極活物質において、上記スピネル相と層状岩塩相との界面の少なくとも一部は、各々の結晶構造における酸素面において整合している。この整合状態は、本質的に、スピネル相を構成する酸化物の結晶構造における任意の酸素面と、層状岩塩相を構成する酸化物の結晶構造における任意の酸素面とが、互いに略平行であって、これらがその界面において酸素位置を共有することで、ほぼ連続的に(換言すると略面一な状態で)結合している。つまり、スピネル相と層状岩塩相とは、互いの酸素面を構成する酸素によって結合している。つまり、スピネル相を構成するニッケルマンガン含有複合酸化物と層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物との境界は、酸素との結合を介してつながっている。従って、かかる整合状態の界面においては、不純物や他の析出物等が介在するような結晶粒界を有していない。なお、かかる結晶粒界を有していない界面(境界)は、例えば透過型電子顕微鏡(TEM)の観察等において観察することができる。なお、全体として両相の酸素面が略連続的であることが確認できれば、多少の面間隔の相違(いわゆるミスマッチ)があることは許容される。
ここで開示される正極活物質において、スピネル相を構成するニッケルマンガン含有複合酸化物と層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物との割合は特に限定されないが、好ましくは、スピネル相を構成するニッケルマンガン含有複合酸化物と層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物との合計を100mol%としたときに、層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物の割合(層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物の存在比率)は1mol%以上10mol%以下が適当であり、3mol%以上8mol%以下であることが好ましい。かかる構成とすることで、NiMn系スピネル構造酸化物量を十分に有するため、高電位正極活物質として好適に使用し得る。その一方で、NiMn系スピネル構造酸化物中のLi量が低下するような状態となっても、層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物からのLi供給に十分な量の層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物を含むため、NiMn系スピネル構造酸化物の容量劣化(低下)を効果的に抑制することができる。
一方で、上記層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物の存在比率が1mol%より低すぎる場合、層状構造酸化物による酸の吸収効果が小さく、酸によるスピネル構造酸化物の劣化を十分に抑制できない虞がある。また、高温条件下で4.5V以上(vs.Li/Li)となるまで充放電した場合、リチウムの補充効果が小さい。従って、電池容量の低下(サイクル特性の低下)を抑制する観点からは、層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物の存在比率は、好ましくは1mol%以上、好ましくは2mol%以上、特には3mol%以上であり、さらに好ましくは4mol%以上である。一方で、上記層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物の存在比率が10mol%より大きすぎる場合、層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物と電解液(電解質)との接触面積が大きくなるため、層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物の劣化を十分に抑制できない虞がある。したがって、電池抵抗の増大を抑制する観点からは、上記層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物の存在比率は、10mol%未満が適当であり、好ましくは8mol%以下であり、より好ましくは7mol%以下である。
なお、スピネル相を構成するニッケルマンガン含有複合酸化物および層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物の組成や、該ニッケルマンガン含有複合酸化物と該遷移金属複合酸化物との割合については、公知の各種の分析手法を用いて確認することができる。例えば、かかる各相の組成や、割合については、例えば、X線回折(XRD)分析やTEM観察、導結合プラズマ発光分光分析(ICP‐AES:Inductively Coupled Plasma−Atomic Emission Spectrometry)等により確認することができる。
より具体的には、スピネル相を構成するNiMn系スピネル構造酸化物と層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物(典型的にはLi過剰層状Mn系酸化物)との割合は、例えば、対象とする正極活物質についてのXRDパターンにおいて、スピネル型結晶構造を有するスピネル相のNiMn系スピネル構造酸化物のピークに対して、層状岩塩相の遷移金属複合酸化物に由来するピークの強度を測定することで、両者の存在比率を把握することができる。
層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物の存在比率の把握には、例えば、XRD回折パターンの2θ=36.8°付近の層状の結晶構造を有する層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物に由来するピークの強度と、その存在比率とから、検量線を作製すればよい。スピネル相を構成するニッケルマンガン含有酸化物と層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物との存在比率は、例えば、XRD回折パターンをリートベルト解析法に基づき、パターンフィッティングすることで、を求めることができる。
また、各相を構成する酸化物(スピネル相を構成するニッケルマンガン含有複合酸化物および層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物)中に酸素に加えてフッ素を含有すること、即ち、スピネル相を構成するニッケルマンガン含有複合酸化物中のフッ素の存在比率および層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物中のフッ素の存在比率は、一般的なランタン-アリザリンコンプレキソン吸光光度法、イオンクロマトグラフィー、原子吸光分析法等により確認することができる。
以下、上記スピネル相と層状岩塩相とを含む本発明に係る正極活物質の製造方法を説明する。ここで開示される製造方法では、スピネル型結晶構造のニッケルマンガン含有複合酸化物および層状結晶構造の遷移金属複合酸化物の前駆体を準備する工程と、焼成工程とを含む。
<前駆体の準備工程>
ここで開示される前駆体の準備工程では、スピネル相および層状岩塩相に含まれるリチウム、酸素、フッ素以外の構成元素(典型的には遷移金属元素)を含む前駆化合物を用意する。以下、式(I)で示されるNiMn系スピネル構造酸化物からなるスピネル相および式(II)で示される遷移金属複合酸化物からなる層状岩塩相を含む正極活物質を製造する場合を説明する。
式(I)および式(II)におけるリチウム、酸素、フッ素以外の各構成元素(典型的には遷移金属元素)を単独で含む塩(或いは2種以上の金属元素を含む塩)を含む水溶液にpH11〜14程度の塩基性水溶液を添加して撹拌し、その水溶液中における液相反応により、一般式:Mn2−x−yNi(OH)4+m(ここで、mはゼロ若しくは1を超えない正の数、典型的には0≦m≦0.5である。)で表される前駆体を調製する。x、yおよびMの意味は式(I)と同じである。
上記塩基性水溶液としては、強塩基(アルカリ金属の水酸化物等)および弱塩基(アンモニア等)のいずれかの水溶液または強塩基と弱塩基の混合水溶液が挙げられ、液温25℃でのpHが11〜14程度に維持され、かつ前駆体の生成を阻害しないものが好ましく使用され得る。例えば、水酸化ナトリウム水溶液やアンモニア水を用いることができる。
上記前駆体準備工程における水溶液は、例えば、所望のニッケル塩、マンガン塩、チタン塩および鉄塩等のそれぞれ所定量を水性溶媒に溶解させて調製することができる。これら塩を水性溶媒に添加する順番は特に制限されない。また、各塩の水溶液を混合して調製してもよい。これら金属塩(上記ニッケル塩、マンガン塩等)のアニオンは、それぞれ該塩が所望の水溶性となるように選択すればよい。例えば、硫酸イオン、硝酸イオン、塩化物イオン、炭酸イオン等であり得る。すなわち、上記金属塩は、それぞれ、ニッケル、マンガン等の硫酸塩、硝酸塩、塩酸塩、炭酸塩等であり得る。これら金属塩のアニオンは、全てまたは一部が同じであってもよく、互いに異なってもよい。例えば、ニッケルの硫酸塩と、マンガンの炭酸塩を組み合わせて用いることができる。これら塩は、それぞれ水和物等の溶媒和物であってもよい。これら金属塩の添加順は特に制限されない。
かかる前駆体に、さらに過剰量のリチウム塩(Li源)と、フッ素化合物(フッ素源)とを添加し、混合することによって、目的の正極活物質、即ち、スピネル相および層状岩塩相を有し且つ各相を構成する酸化物の何れにおいても該酸化物中に酸素元素に加えてフッ素元素を含有する(典型的にはこれら酸化物中の酸素原子の一部がフッ素原子に置換された)正極活物質を製造するための焼成前原料が得られる。添加するリチウム塩、その他の塩およびフッ素化合物の種類および添加量を調整することによって、所望の組成の正極活物質を得ることができる。
フッ素化合物を原料化合物(上記前駆体)と混合して焼成することで、スピネル相を構成するニッケルマンガン複合酸化物中にFを導入(ニッケルマンガン複合酸化物を構成するOの一部をFに置換)し、また、層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物中にFを導入(遷移金属複合酸化物を構成するOの一部をFに置換)することができる。かかるフッ素化合物として、例えば、フッ化リチウムやフッ化アンモニウム等を好適に使用することができる。特にフッ化リチウムは、上記リチウム塩としての役割も果たすため好ましい。これらフッ素化合物は、一種のみを単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。また、上記リチウム塩としては、上記フッ化リチウム、又は従来のリチウム複合酸化物の形成に使用される一般的なリチウム塩を特に制限なく使用することができる。このような一般的なリチウム塩として、具体的には、炭酸リチウム、水酸化リチウム等が例示される。これらリチウム塩は、一種のみを単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
上記フッ素化合物(典型的にはフッ化リチウム)および上記リチウム塩(例えば炭酸リチウム、水酸化リチウム、フッ化リチウム等)を添加する量は、合成した正極活物質のスピネル相および層状岩塩相を構成する元素の組成が目的の組成比、例えば式(I)または式(II)に示す範囲となるように設定し得る。例えば、上記前駆体における遷移金属の合計量を2molとしたとき、Liが凡そ1.1mol程度(典型的には、1.1〜1.3mol程度、例えば1.2mol程度)の割合、即ち、スピネル相中に含まれるリチウムの割合よりも添加するリチウムが過剰な割合となるように、上記リチウム塩(例えば炭酸リチウム、水酸化リチウム、フッ化リチウム等)の添加量を設定することができる。また、上記前駆体における遷移金属の合計量を2molとしたとき、例えば、Fが凡そ0.001mol以上(典型的には0.01mol以上、例えば0.02mol以上)1.0mol以下(典型的には0.8mol以下、例えば0.5mol以下、好ましくは0.3mol以下)の割合となるように、使用するフッ素化合物の添加量を設定することができる。
<焼成工程>
ここで開示される焼成工程では、上記焼成前原料を焼成して、目的の正極活物質を合成する。焼成温度は、およそ700〜1000℃の範囲とすることが好ましい。焼成は、同じ温度で一度に行ってもよく、異なる温度で段階的に行ってもよい。焼成時間は、適宜選択することができる。例えば、800〜1000℃程度で2〜24時間程度焼成してもよく、あるいは、700〜800℃程度で1〜12時間程度焼成した後、800〜1000℃程度で2〜24時間程度焼成してもよい。
或いはまた、上記焼成工程においてフッ素化合物を添加することなく、上記前駆体とリチウム塩との混合物を焼成して合成した正極活物質を、フッ素ガス雰囲気下に晒す手法によっても、スピネル相を構成するニッケルマンガン複合酸化物中にFを導入(ニッケルマンガン複合酸化物を構成するOの一部をFに置換)し、また、層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物中にFを導入(遷移金属複合酸化物を構成するOの一部をFに置換)することができる。
焼成後、適当な粉砕処理(例えばボールミルでの粉砕処理)や篩分け等の処理を適用することにより、所望の性状(例えば平均粒径等)の正極活物質を得ることができる。特に限定するものではないが、一般的なレーザ回折式粒度分布測定装置により得られる体積基準の粒度分布における累積50%粒径(メジアン径:D50)が1μm〜25μm(典型的には2μm〜20μm、例えば5μm〜15μm)の範囲にある二次粒子によって実質的に構成された粉体を正極活物質として好ましく用いることができる。以下、「正極活物質の平均粒子径」とは、特に詳細な説明がある場合を除いて、正極活物質の二次粒子のメジアン径(一般的なレーザ回折・光散乱法に基づく粒度分布測定により測定した体積基準の粒度分布における、微粒子側からの累積50%に相当する粒径、D50)をいうものとする。
上記正極集電体としては、従来のリチウム二次電池の正極に用いられている集電体と同様、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。例えば、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金を用いることができる。正極集電体の形状は、リチウム二次電池の形状等に応じて異なり得るため、特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状等の種々の形態であり得る。
上記正極活物質層は、上記正極活物質の他に、導電材、結着剤(バインダ)等の任意の成分を必要に応じて含有し得る。
導電材としては、カーボンブラック(例えば、アセチレンブラックやケッチェンブラック)等の炭素材料を採用し得る。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)やポリエチレンオキサイド(PEO)等の各種のポリマー材料を採用し得る。
以下、リチウム二次電池の好適な一形態を図面を参照しつつ説明するが、本発明をかかる実施形態に限定することを意図したものではない。リチウム二次電池の形状(外形やサイズ)には特に制限はない。以下の実施形態では、捲回電極体および電解液を角型形状の電池ケースに収容した構成のリチウム二次電池を例にして説明する。
なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略することがある。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は、必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。
図1及び図2に示すように、本実施形態のリチウム二次電池10は、電池ケース15を備えている。本実施形態の電池ケース15は、金属製(例えばアルミニウム製)の電池ケースであって、上端が開放された有底の扁平な箱型形状(典型的には直方体形状)のケース本体(外装ケース)30と、該ケース本体30の開口部を塞ぐ蓋体25とを備えている。電池ケース15の上面(すなわち蓋体25)には、捲回電極体100の正極シート64と電気的に接続する正極端子60および捲回電極体100の負極シート84と電気的に接続する負極端子80が設けられている。また、蓋体25には、捲回電極体100が収容されたケース本体30(電池ケース15)内に後述する非水電解液を注入するための注入口(図示せず)が形成されている。注入口は、非水電解液が注入された後に封止栓によって封止される。さらに、蓋体25には、従来のリチウム二次電池のケースと同様に、電池異常の際に電池ケース15内部で発生したガスを電池ケース15の外部に排出するための安全弁40が設けられている。捲回電極体100の捲回軸が横倒しとなる姿勢(すなわち、捲回電極体100の捲回軸の法線方向に上記開口部が形成されている。)で捲回電極体100をケース本体30内に収容する。その後ケース本体30の開口部を蓋体25によって封止することでリチウム二次電池(非水電解液二次電池)10を作製する。蓋体25とケース本体30とは溶接等によって接合する。
捲回電極体100は、長尺な正極シート64と長尺な負極シート84とを計二枚の長尺なセパレータシート90を介在して積層させた状態で長手方向に捲回して作製される。上記積層の際には、正極シート64の正極活物質層非形成部分(即ち正極合材層66が形成されずに正極集電体62が露出した部分)63と、負極シート84の負極活物質層非形成部分(即ち負極合材層86が形成されずに負極集電体82が露出した部分)83と、がセパレータシート90の幅方向の両側からそれぞれはみ出すように、正極シート64と負極シート84とを幅方向にややずらして重ね合わせる。その結果、捲回電極体100の捲回軸方向の中央部には、正極シート64と負極シート84とセパレータシート90とが積層されて捲回された積層部が形成される。
図2に示すように、かかる捲回電極体100の正極活物質層非形成部分63に正極集電板61を介して正極端子60(例えばアルミニウム製)を接合して、捲回電極体100の正極シート64と正極端子60とを電気的に接続する。同様に負極活物質層非形成部分83に負極集電板81を介して負極端子80(例えばニッケル製)を接合して、負極シート84と負極端子80とを電気的に接続する。なお、正負極端子60,80と正負極活物質層非形成部分63,83(典型的には正負極集電体62,82)とは、例えば、超音波溶接、抵抗溶接等によりそれぞれ接合することができる。
ここで開示されるセパレータは、従来公知のものを特に制限なく使用することができる。例えば、樹脂からなる多孔性シート(微多孔質樹脂シート)を好ましく用いることができる。ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の多孔質ポリオレフィン系樹脂シートが好ましい。例えば、PE単層のシート、PP単層のシート、PE層とPP層とが積層された二層構造(PE/PP構造)のシート、PE層の両側にPP層が積層された三層構造(PP/PE/PP構造)のシート等を好適に使用し得る。
ここで開示される非水電解質としては、典型的には有機溶媒(非水溶媒)中に支持塩を含有させたものを用いる。支持塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩等を用いることができ、なかでもLiPF、LiBF等のリチウム塩を好適に採用し得る。有機溶媒としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類等の非プロトン性溶媒を用いることができる。なかでも、カーボネート類、例えば、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等を好適に採用し得る。或いは、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、モノフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(F−DMC)、トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)のようなフッ素化カーボネート等のフッ素系溶媒を好ましく用いることができる。
ここで開示される正極活物質は、高電位状態(典型的には正極の電位が金属リチウム基準で4.3V以上)まで充電される条件で充放電を繰り返しても正極活物質中からの遷移金属元素(典型的にはMn)の溶出が抑制され、耐久性に優れた高電位正極活物質であることを特徴とする。また、かかる正極活物質をリチウム二次電池の正極に備ることで、高電位使用時における電池容量の低下(劣化)の抑制およびサイクル特性の向上を実現することができる。
このため、ここで開示される正極活物質を用いることで、信頼性が高く、サイクル特性(耐久性)に優れたリチウム二次電池を提供することができる。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
[正極活物質の作製]
<例1>
硫酸ニッケルおよび硫酸マンガンを、金属元素のモル比Mn:Niが1.5:0.5となるように水に溶解させ、水酸化ナトリウムを添加しながら撹拌することによって例1に係る前駆体を得た。例1に係る前駆体と炭酸リチウムとを、前駆体中の遷移金属元素(MnおよびNi)の合計を2molとしたときに、炭酸リチウム中のLiが1molとなるように(即ち、前駆体中の遷移金属元素の合計:炭酸リチウム中のLi=2:1のモル比となるように)して混合し、大気雰囲気下、900℃で15時間焼成したのち、ボールミルで粉砕して、例1に係る正極活物質を得た。かかる正極活物質を構成する一次粒子は、X線回折(リートベルト法)、ICP発光分析、および吸光光度測定(ランタン−アリザリンコンプレキソン法)により得られる結果に基づき解析したところ、スピネル型結晶構造のLiMn1.5Ni0.5からなるものであった。
<例2>
硫酸ニッケルおよび硫酸マンガンを、金属元素のモル比Mn:Niが1.5:0.5となるように水に溶解させ、水酸化ナトリウムを添加しながら撹拌することによって例2に係る前駆体を得た。例2に係る前駆体と炭酸リチウムとを、前駆体中の遷移金属元素(MnおよびNi)の合計を2molとしたときに、炭酸リチウム中のLiが1.2molとなるように(即ち、前駆体中の遷移金属元素の合計:炭酸リチウム中のLi=2:1.2のモル比となるように)して混合した。その後、かかる混合物を、大気雰囲気下、900℃で15時間焼成したのち、ボールミルで粉砕することによって、例2に係る正極活物質を得た。かかる正極活物質を構成する一次粒子は、X線回折(リートベルト法)、ICP発光分析、および吸光光度測定(ランタン−アリザリンコンプレキソン法)により得られる結果に基づき解析したところ、スピネル型結晶構造のLiMn1.5Ni0.5からなるスピネル相と、層状岩塩型結晶構造のLiMnOからなる層状岩塩相とを含むもの(以下、かかる正極活物質の一次粒子を「LiMn1.5Ni0.5+LiMnO」ともいう)であった。また、これらの相は、モル比(LiMn1.5Ni0.5:LiMnO)が0.95:0.05(即ち、正極活物質の全量を100mol%としたときに、LiMnOの割合は5mol%)の割合で存在していることが確認された。
<例3>
硫酸ニッケルおよび硫酸マンガンを、金属元素のモル比Mn:Niが1.5:0.5となるように水に溶解させ、水酸化ナトリウムを添加しながら撹拌することによって例3に係る前駆体を得た。例3に係る前駆体と炭酸リチウムおよびフッ化リチウムとを、前駆体中の遷移金属元素(NiおよびMn)の合計を2molとしたときに、と炭酸リチウムおよびフッ化リチウム中のLiの合計が1molとなり、且つフッ化リチウム中のFが0.05molとなるように(即ち、前駆体中の遷移金属元素の合計:炭酸リチウムおよびフッ化リチウム中のLi:フッ化リチウム中のF=2:1:0.05のモル比となるように)して混合した。その後、かかる混合物を、大気雰囲気下、900℃で15時間焼成したのち、ボールミルで粉砕することによって、例3に係る正極活物質を得た。かかる正極活物質を構成する一次粒子は、X線回折プロファイルをリートベルト法に基づき解析した結果、スピネル型結晶構造のLiMn1.5Ni0.53.950.05からなるものであった。
<例4>
硫酸ニッケルおよび硫酸マンガンを、金属元素のモル比Mn:Niが1.5:0.5となるように水に溶解させ、水酸化ナトリウムを添加しながら撹拌することによって例3に係る前駆体を得た。例3に係る前駆体と炭酸リチウムおよびフッ化リチウムとを、前駆体中の遷移金属元素(NiおよびMn)の合計を2molとしたときに、と炭酸リチウムおよびフッ化リチウム中のLiの合計が1.2molとなり、且つフッ化リチウム中のFが0.05molとなるように(即ち、前駆体中の遷移金属元素の合計:炭酸リチウムおよびフッ化リチウム中のLi:フッ化リチウム中のF=2:1.2:0.05のモル比となるように)して混合した。その後、かかる混合物を、大気雰囲気下、900℃で15時間焼成したのち、ボールミルで粉砕することによって、例4に係る正極活物質を得た。かかる正極活物質を構成する一次粒子は、X線回折(リートベルト法)、ICP発光分析、および吸光光度測定(ランタン−アリザリンコンプレキソン法)により得られる結果に基づき解析したところ、スピネル型結晶構造のLiMn1.5Ni0.53.950.05からなるスピネル相と、層状岩塩型結晶構造のLiMnO2.960.04からなる層状岩塩相とを含むもの(以下、かかる正極活物質の一次粒子を「LiMn1.5Ni0.53.950.05+LiMnO2.960.04」ともいう)であった。また、これらの相は、モル比(LiMn1.5Ni0.53.950.05:LiMnO2.960.04)が0.95:0.05(即ち、正極活物質の全量を100mol%としたときに、LiMnO2.960.04の割合は5mol%)の割合で存在していることが確認された。
<例5>
硫酸マンガン、硫酸ニッケル硫酸鉄および硫酸チタンを、金属元素のモル比Mn:Ni:Fe:Tiが1.45:0.45:0.05:0.05となるように水に溶解させ、水酸化ナトリウムを添加しながら撹拌することによって例5に係る前駆体を得た以外は例1と同様の材料およびプロセスにより、例5に係る正極活物質を得た。かかる正極活物質を構成する一次粒子は、X線回折(リートベルト法)、ICP発光分析、および吸光光度測定(ランタン−アリザリンコンプレキソン法)により得られる結果に基づき解析したところ、スピネル型結晶構造のLiMn1.45Ni0.45Fe0.05Ti0.05からなるものであった。
<例6>
硫酸マンガン、硫酸ニッケル硫酸鉄および硫酸チタンを、金属元素のモル比Mn:Ni:Fe:Tiが1.45:0.45:0.05:0.05となるように水に溶解させ、水酸化ナトリウムを添加しながら撹拌することによって例6に係る前駆体を得た以外は例2と同様の材料およびプロセスにより、例6に係る正極活物質を得た。かかる正極活物質を構成する一次粒子は、X線回折(リートベルト法)、ICP発光分析、および吸光光度測定(ランタン−アリザリンコンプレキソン法)により得られる結果に基づき解析したところ、スピネル型結晶構造のLiMn1.45Ni0.45Fe0.05Ti0.05からなるスピネル相と、層状岩塩型結晶構造のLiMnOからなる層状岩塩相とを含むもの(以下、かかる正極活物質の一次粒子を「LiMn1.45Ni0.45Fe0.05Ti0.05+LiMnO」ともいう)であった。また、これらの相は、モル比(LiMn1.45Ni0.45Fe0.05Ti0.05:LiMnO)が0.95:0.05(即ち、正極活物質の全量を100mol%としたときに、LiMnOの割合は5mol%)の割合で存在していることが確認された。
<例7>
硫酸マンガン、硫酸ニッケル硫酸鉄および硫酸チタンを、金属元素のモル比Mn:Ni:Fe:Tiが1.45:0.45:0.05:0.05となるように水に溶解させ、水酸化ナトリウムを添加しながら撹拌することによって例7に係る前駆体を得た以外は例3と同様の材料およびプロセスにより、例7に係る正極活物質を得た。かかる正極活物質を構成する一次粒子は、X線回折(リートベルト法)、ICP発光分析、および吸光光度測定(ランタン−アリザリンコンプレキソン法)により得られる結果に基づき解析したところ、スピネル型結晶構造のLiMn1.45Ni0.45Fe0.05Ti0.053.950.05からなるものであった。
<例8>
硫酸マンガン、硫酸ニッケル硫酸鉄および硫酸チタンを、金属元素のモル比Mn:Ni:Fe:Tiが1.45:0.45:0.05:0.05となるように水に溶解させ、水酸化ナトリウムを添加しながら撹拌することによって例8に係る前駆体を得た以外は例4と同様の材料およびプロセスにより、例8に係る正極活物質を得た。かかる正極活物質を構成する一次粒子は、X線回折(リートベルト法)、ICP発光分析、および吸光光度測定(ランタン−アリザリンコンプレキソン法)により得られる結果に基づき解析したところ、スピネル型結晶構造のLiMn1.45Ni0.45Fe0.05Ti0.053.950.05からなるスピネル相と、層状岩塩型結晶構造のLiMnO2.960.04からなる層状岩塩相とを含むもの(以下、かかる正極活物質の一次粒子を「LiMn1.45Ni0.45Fe0.05Ti0.053.950.05+LiMnO2.960.04」ともいう)であった。また、これらの相は、モル比(LiMn1.45Ni0.45Fe0.05Ti0.053.950.05:LiMnO2.960.04)が0.95:0.05(即ち、正極活物質の全量を100mol%としたときに、LiMnO2.960.04の割合は5mol%)の割合で存在していることが確認された。
例1〜例8に係る各正極活物質を作製する際に仕込んだ金属元素(Li、Mn、Ni、Fe、Ti)およびFの割合(モル比)を、表1の「正極活物質の仕込み量(モル比)」の欄に示す。なお、例1〜例8に係る各正極活物質の平均粒子径(D50)は、何れも10μmであった。
Figure 0006103313
[リチウム二次電池の作製]
上記のとおりに作製した例1〜例8に係る正極活物質をそれぞれ用いて、例1〜例8に係るリチウム二次電池を作製した。なお、例1〜例8に係るリチウム二次電池は、各例に係る正極活物質を用いたこと以外は同様の材料およびプロセスにて作製した。
例1〜8に係るいずれかの正極活物質と、導電材としてアセチレンブラックと、結着剤としてPVdFとを、これらの材料の質量比が87:10:3となるようにN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)で混合して、スラリー状(ペースト状)の正極活物質層形成用組成物を調製した。この組成物を、厚さ15μmのアルミニウム箔(正極集電体)に塗付した。その塗付物を乾燥させ、プレスすることにより、該正極集電体上に正極活物質層が形成されてなる正極シートを作製した。
負極活物質として平均粒径が20μmの天然黒鉛と、結着剤としてSBRと、増粘剤としてCMCとを、これらの材料の質量比が98:1:1となるように水で混合して、ペースト状の負極活物質層形成用組成物を調製した。この組成物を、厚さ15μmの銅箔(負極集電体)に塗付した。その塗付物を乾燥させ、プレスすることにより、該負極集電体上に負極活物質層が形成されてなる負極シートを作製した。
上記作製した正極シート及び負極シートをセパレータシート(ポリプロピレン/ポリエチレン複合体多孔質膜)を挟んで対向配置させ(積層させ)、これを非水電解液と共にラミネート型のケース(ラミネートフィルム)に収容することにより例1に係るリチウム二次電池を作製した。非水電解液としては、モノフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(F−DMC)とモノフルオロエチレンカーボネート(MFEC))との体積比1:1の混合溶媒に1mol/LのLiPFを溶解させたものを使用した。
[初期容量測定]
上記作製した例1〜例7に係るリチウム二次電池対して初期充電を行った。即ち、C/5の電流値(充電レート)で4.9Vまで定電流で充電を行った後、定電圧充電時の電流値がC/50になる点まで定電圧充電を行うことによって満充電(SOCがほぼ100%)とした。その後、25℃の温度条件下において、C/5の電流値で3.5Vまで定電流で放電を行ったときの放電容量(初期容量)を測定した。ここで1Cとは、正極の理論容量より予測した電池容量(Ah)を1時間で充電できる電流値を意味する。
[充放電サイクル試験]
上記初期容量測定後の例1〜例7の各リチウム二次電池について、充放電を200サイクル繰り返す充放電サイクル試験を行い、当該試験後の放電容量を測定した。
まず、充放電サイクル試験は、60℃の温度条件下において、2Cの充電レートで電圧4.9Vまで定電流充電を行い、その後2Cの放電レートで電圧3.5Vまで定電流放電を行う充放電を1サイクルとして、該充放電を200サイクル繰り返した。
上記充放電サイクル試験終了後の各電池について、上記初期容量測定と同様の方法で充放電サイクル試験後の放電容量(200サイクル後の放電容量)を測定した。そして、初期容量に対する200サイクル後の容量低下割合((初期容量−200サイクル後の放電容量)/初期容量×100(%))を算出した。例1に係るリチウム二次電池の容量低下割合を100(基準)としたときの各電池の容量低下割合の相対比(容量低下比)を表1の「容量低下比」の欄に示す。
表1に示すように、スピネル結晶構造であるLiMn1.5Ni0.53.950.05からなるスピネル相と層状岩塩型結晶構造のLiMnO2.960.04からなる層状岩塩相とを含む一次粒子から構成された正極活物質を備えた、例4に係るリチウム二次電池は、スピネル結晶構造であるMn1.5LiNi0.5からなる正極活物質を備えた例1に係る電池と比較して、容量低下が顕著に抑制された、即ち、耐久性(サイクル特性)が顕著に向上したことを確認した。即ち、NiMn系スピネル構造酸化物からなるスピネル相と、少なくともLiと一種または二種以上の遷移金属元素を含む層状岩塩型結晶構造の遷移金属複合酸化物(層状岩塩構造酸化物)からなる層状岩塩相とを含む一次粒子から構成され、且つ該NiMn系スピネル構造酸化物および該層状岩塩構造酸化物のいずれにおいても該酸化物中の酸素原子の一部がフッ素原子に置換された正極活物質を備えたリチウム二次電池は、耐久性(サイクル特性)が顕著に向上した(サイクル後の容量低下が顕著に抑制された)ことを確認した。一方で、上記スピネル相と層状岩塩相とを含む一次粒子から構成されるものの、NiMn系スピネル構造酸化物中および層状岩塩構造酸化物中の酸素原子のいずれもフッ素原子に置換されていない正極活物質を備えた例2に係るリチウム二次電池、およびNiMn系スピネル構造酸化物中の酸素原子の一部がフッ素原子に置換されているものの、スピネル相のみから成る(即ち層状岩塩相を有しない)一次粒子から構成された正極活物質を備えた例3に係るリチウム電池は、例1に係るリチウム二次電池と比較して容量低下を抑制することを確認したものの、その容量低下抑制効果は例4に係る電池と比べて小さかった。
また、上記スピネル相を構成するNiMn系スピネル構造酸化物中のNiおよびMnの一部をTiおよびFeに置換以外は同様の構成の電池である、例1と例5、例2と例6、例3と例7、例4と例8に係る電池をそれぞれ比較して、該TiおよびFeへの置換が容量低下に与える影響を検討した。この結果、上記スピネル相を構成するNiMn系スピネル構造酸化物中のNiおよびMnの一部をTiおよびFeに置換した正極活物質を備えたリチウム二次電池(例5〜例8)は、該Fe置換およびTi置換のないスピネル相の正極活物質を備えたリチウム電(例1〜例4)池と比べて、容量低下がより顕著に抑制されていることを確認した。特に、スピネル構造であるLiNi0.45Fe0.05Mn1.45Ti0.053.950.05からなる相と層状構造のLiMnO2.960.04からなる相とを含む一次粒子から構成された正極活物質を備えた、例8に係るリチウム二次電池は、例5〜例7に係る電池に比べて容量低下が顕著に抑制された、即ち耐久性(サイクル特性)が顕著に向上したことを確認した。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 リチウム二次電池
15 電池ケース
25 蓋体
30 ケース本体
40 安全弁
60 正極端子
61 正極集電板
62 正極集電体
63 正極活物質層非形成部分
64 正極シート(正極)
66 正極活物質層
80 負極端子
81 負極集電板
82 負極集電体
83 負極活物質層非形成部分
84 負極シート(負極)
86 負極活物質層
90 セパレータシート
100 捲回電極体

Claims (8)

  1. リチウム二次電池に用いられる正極活物質であって、
    前記正極活物質を構成する一次粒子は、少なくともリチウム(Li)とニッケル(Ni)とマンガン(Mn)とを含むスピネル型結晶構造のニッケルマンガン含有複合酸化物からなるスピネル相と、少なくともリチウム(Li)と一種または二種以上の遷移金属元素を含む層状岩塩型結晶構造の遷移金属複合酸化物からなる層状岩塩相とを含み、
    ここで、前記スピネル相を構成するニッケルマンガン含有複合酸化物および前記層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物のいずれにおいても該酸化物中に酸素(O)に加えてフッ素(F)を含有しており、
    前記層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物と前記スピネル相を構成するニッケルマンガン含有複合酸化物との合計を100mol%としたときに、該層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物の割合は3mol%以上8mol%以下であることを特徴とする、リチウム二次電池用正極活物質。
  2. 前記正極活物質中のフッ素(F)は、前記ニッケルマンガン含有複合酸化物を構成する酸素(O)の一部および前記遷移金属複合酸化物を構成する酸素(O)の一部がフッ素に置換されたものである、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  3. 前記スピネル相を構成するニッケルマンガン含有複合酸化物は、以下の一般式(I):
    LiMn2−x−yNi4−z (I)
    (ここで、Mは存在しないか若しくはFe,Ti,Al,Si,Mg,Ca,Ba,Sr,Sc,V,Cr,Co,Cu,Zn,Ga,Y,Ru,Rh,Pd,In,Sn,Sb,La,Ce,Sm,Zr,Nb,Ta,Mo,W,B,C,P,Sからなる群から選択される1種又は2種以上の元素であり、zは、0<z≦1を満たし、xは、0.4≦x≦0.6であり、yは、0≦y≦0.6である。)
    で表されるNiMn系スピネル構造酸化物である、請求項1または請求項2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  4. 前記NiMn系スピネル構造酸化物は、前記一般式(I)において、Mとして少なくともFe及び/又はTiを有する、請求項3に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  5. 前記層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物は、以下の一般式(II):
    Li(2−a)M1(1+a)3−b (II)
    (ここで、M1は少なくともマンガン(Mn)を含む一種又は二種以上の金属元素であり、bは、0<b≦1を満たし、aは、0≦a≦0.5である。);
    で表されるLi過剰層状Mn系酸化物である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  6. 前記層状岩塩相を構成する遷移金属複合酸化物は、前記スピネル相を構成するニッケルマンガン含有複合酸化物の一次粒子内に、粒界を有しない状態で存在する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  7. リチウム二次電池に用いられる正極であって、
    正極集電体上に、請求項1〜のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極活物質を含む正極活物質層を有する、リチウム二次電池用正極。
  8. 正極集電体上に正極活物質層を有する正極と、負極集電体上に負極活物質層を有する負極と、非水電解質と、を備えるリチウム二次電池であって、
    前記正極活物質層に請求項1〜のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極活物質を含む、リチウム二次電池。
JP2014149290A 2014-07-22 2014-07-22 リチウム二次電池用正極活物質およびその利用 Active JP6103313B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149290A JP6103313B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 リチウム二次電池用正極活物質およびその利用
CN201510428269.4A CN105304891B (zh) 2014-07-22 2015-07-20 锂二次电池的正极活性材料、锂二次电池的正极和锂二次电池
KR1020150103154A KR101959600B1 (ko) 2014-07-22 2015-07-21 리튬 2차 전지용 정극 활물질, 리튬 2차 전지용 정극 및 리튬 2차 전지
DE102015111800.9A DE102015111800B9 (de) 2014-07-22 2015-07-21 Positivelektrodenaktivmaterial für eine Lithium-Sekundärbatterie, Positivelektrode für eine Lithium-Sekundärbatterie und Lithium- Sekundärbatterie
US14/805,756 US9786907B2 (en) 2014-07-22 2015-07-22 Positive electrode active material for lithium secondary battery, positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149290A JP6103313B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 リチウム二次電池用正極活物質およびその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016025009A JP2016025009A (ja) 2016-02-08
JP6103313B2 true JP6103313B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=55065697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149290A Active JP6103313B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 リチウム二次電池用正極活物質およびその利用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9786907B2 (ja)
JP (1) JP6103313B2 (ja)
KR (1) KR101959600B1 (ja)
CN (1) CN105304891B (ja)
DE (1) DE102015111800B9 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6274533B2 (ja) 2014-07-22 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極活物質およびその利用
WO2016049014A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-31 North Carolina Agricultural And Technical State University Multi-phase structured cathode active material for lithium ion battery
KR101670664B1 (ko) * 2015-05-04 2016-10-31 한국과학기술연구원 불소가 도핑된 스피넬 구조의 리튬금속망간산화물이 코팅된 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 이의 제조방법
CN106711438A (zh) * 2016-12-30 2017-05-24 绍兴文理学院 一种锂离子电池性能的测定与改进方法
US10573885B2 (en) * 2017-01-24 2020-02-25 Farasis Energy (Ganzhou) Co., Ltd. Lithium source material and preparation method thereof and use in Li-ion cells
JP7177769B2 (ja) * 2017-05-12 2022-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質粒子及びリチウムイオン二次電池
JP7052799B2 (ja) * 2017-08-30 2022-04-12 株式会社村田製作所 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6791112B2 (ja) * 2017-12-25 2020-11-25 日亜化学工業株式会社 非水系二次電池用正極材料の製造方法
WO2019188751A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 国立大学法人信州大学 リチウム複合酸化物、二次電池用正極活物質及び二次電池
JP7000239B2 (ja) * 2018-04-16 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 正極活物質粒子、正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質粒子の製造方法
EP3846261A4 (en) * 2018-08-31 2021-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL AND BATTERY INCLUDING THE LATTER
CN111137919B (zh) * 2018-11-06 2022-08-12 财团法人工业技术研究院 掺杂铌酸钛与电池
KR102309288B1 (ko) * 2018-11-13 2021-10-07 한양대학교 산학협력단 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
WO2020203652A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 国立大学法人信州大学 リチウム複合酸化物、二次電池用電極活物質、二次電池、およびリチウム複合酸化物の製造方法
JP7357499B2 (ja) * 2019-09-26 2023-10-06 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JP7555001B2 (ja) * 2019-10-30 2024-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用の正極活物質、及び二次電池
CN114512642B (zh) * 2020-11-17 2023-10-20 松山湖材料实验室 正极活性材料以及制备方法,正极,锂离子二次电池
CN113845150A (zh) * 2021-08-17 2021-12-28 桂林理工大学 一种镍酸锂正极材料的化学掺杂改性方法
CN114927667B (zh) * 2022-06-10 2023-10-20 松山湖材料实验室 正极活性材料及其制备方法、正极片和锂离子二次电池
GB2620779A (en) * 2022-07-21 2024-01-24 Univ Liverpool Electrode materials for li-ion batteries
CN118472436B (zh) * 2024-07-10 2024-09-17 江苏蓝固新能源科技有限公司 一种嵌入式补锂材料、其制备方法、正极材料及其制备方法和半固态电池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634694A (ja) 1986-06-24 1988-01-09 富士通株式会社 多層プリント基板
JP2974213B1 (ja) * 1998-11-13 1999-11-10 宇部興産株式会社 リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその用途
JP3634694B2 (ja) 1998-12-18 2005-03-30 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3611188B2 (ja) 2000-03-03 2005-01-19 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2002184402A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Mitsui Chemicals Inc リチウム二次電池用正極活物質および電池
JP4325167B2 (ja) 2001-10-18 2009-09-02 日本電気株式会社 非水電解液二次電池用電極材料
DE60235944D1 (de) 2001-10-18 2010-05-27 Nec Corp Positives aktives Elektrodenmaterial, positive Elektrode und nicht-wässrige sekundäre Elektrolytbatterie diese benutzend
JP4217712B2 (ja) * 2003-09-16 2009-02-04 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−フッ素含有複合酸化物ならびにその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2006202678A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Gs Yuasa Corporation:Kk 正極活物質及びその製造方法、並びに、それを用いた非水電解質電池
US8142932B2 (en) * 2006-12-05 2012-03-27 Sk Innovation Co., Ltd. Core-shell spinel cathode active materials for lithium secondary batteries, lithium secondary batteries using the same and method for preparing thereof
CN102791633A (zh) 2010-03-09 2012-11-21 株式会社丰田自动织机 复合氧化物的制造方法,锂离子二次电池用正极活性物质及锂离子二次电池
US20130078518A1 (en) 2010-11-17 2013-03-28 Uchicago Argonne, Llc Electrode Structures and Surfaces For Li Batteries
JP2012181975A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水二次電池
CN102315437B (zh) * 2011-08-29 2014-08-13 上海空间电源研究所 动力锂离子电池高比容量富锂复合正极材料及其合成方法
DE102012102831A1 (de) * 2012-04-02 2013-10-02 Karlsruher Institut für Technologie Dotierter Spinell, Verfahren zu seiner Herstellung, seine Verwendung und Lithium-Ionen Batterie
CN103682289B (zh) * 2012-09-04 2015-12-16 协鑫动力新材料(盐城)有限公司 一种用于锂离子电池的混合正极材料及其制备方法
JP5958763B2 (ja) * 2012-12-28 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 正極活物質粒子およびその利用
CN103107327B (zh) * 2013-01-05 2016-07-06 宁波大学 Ti4+,Al3+,Fe3+,F-掺杂层-尖晶石复合富锂正极材料及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101959600B1 (ko) 2019-03-18
DE102015111800B4 (de) 2022-04-28
US20160028074A1 (en) 2016-01-28
US9786907B2 (en) 2017-10-10
DE102015111800B9 (de) 2022-06-23
DE102015111800A1 (de) 2016-01-28
CN105304891B (zh) 2018-05-11
CN105304891A (zh) 2016-02-03
KR20160011597A (ko) 2016-02-01
JP2016025009A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103313B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその利用
JP6172529B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその利用
JP5480820B2 (ja) 電気化学素子用電極及びそれを用いた電気化学素子
JP5695373B2 (ja) 電気化学素子用電極及びそれを用いた電気化学素子
JP6274533B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその利用
JP5605641B2 (ja) リチウム二次電池
US11018335B2 (en) Positive electrode for lithium ion secondary battery and manufacturing method thereof
JP2016115658A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
WO2015140934A1 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2011023335A (ja) 非水二次電池用電極および非水二次電池
WO2015102091A1 (ja) 電極及び非水電解質電池
KR20160059948A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그리고 이를 포함하는 양극 활물질층 및 리튬 이차 전지
JP5713196B2 (ja) 二次電池用電極材料とその製造方法
JP6195113B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP5995094B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6769338B2 (ja) 非水電解質蓄電素子、電気機器及び非水電解質蓄電素子の使用方法
JP2008130287A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法および非水電解質二次電池
JP2013069580A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6400364B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5532330B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP5316567B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法および二次電池の製造方法。
JP6308396B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2014232707A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6103313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151