JP6904892B2 - 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

正極材料とこれを用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6904892B2
JP6904892B2 JP2017228008A JP2017228008A JP6904892B2 JP 6904892 B2 JP6904892 B2 JP 6904892B2 JP 2017228008 A JP2017228008 A JP 2017228008A JP 2017228008 A JP2017228008 A JP 2017228008A JP 6904892 B2 JP6904892 B2 JP 6904892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
conductive oxide
active material
electrode active
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017228008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019102129A (ja
Inventor
隆太 杉浦
隆太 杉浦
相田 平
平 相田
徹太郎 林
徹太郎 林
理史 金田
理史 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2017228008A priority Critical patent/JP6904892B2/ja
Priority to US16/196,017 priority patent/US20190165372A1/en
Priority to KR1020180148579A priority patent/KR102213805B1/ko
Priority to CN201811421263.4A priority patent/CN109841808A/zh
Publication of JP2019102129A publication Critical patent/JP2019102129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904892B2 publication Critical patent/JP6904892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、正極材料とこれを用いたリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池では、性能向上の一環として、更なる高入出力密度化や高耐久化が検討されている。これに関連して、特許文献1,2には、正極活物質に表面処理を施した正極材料が開示されている。例えば特許文献1には、正極活物質粒子の表面を、ペロブスカイト型の電子伝導性酸化物(例えば、LaCoO)で被覆した正極材料が開示されている。特許文献1によれば、正極活物質粒子の表面を上記電子伝導性酸化物で被覆することにより、正極の電子伝導性を向上して、電池抵抗を低減し得る。
特開2017−103058号公報 特開2014−022204号公報
しかしながら、上記電子伝導性酸化物はLiイオン伝導性が低い。そのため、特許文献1の正極材料では、正極活物質が上記電子伝導性酸化物で被覆されることにより、正極活物質の表面でLiの挿入脱離が妨げられる背反がある。したがって、例えば2C以上の電流でハイレート充放電を繰り返す用途に用いられるような電池では、電子伝導性のみならずLiイオン伝導性をも向上して、電池抵抗をより良く低減することが求められている。
本発明はかかる事情に鑑みて創出されたものであり、その目的は、電子伝導性とLiイオン伝導性とを兼ね備えた正極材料を提供することにある。関連する他の目的は、抵抗の低減されたリチウム二次電池を提供することにある。
本発明により、以下の(1)〜(3)の成分:(1)一般式:Li1+αNiCoMn (ただし、−0.1≦α≦0.5、x+y+z+t=1、0.3≦x≦0.9、0≦y≦0.55、0≦z≦0.55、0≦t≦0.1であり、0<tのとき、Mは、Mg,Ca,Al,Ti,V,Cr,Si,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,TaおよびWのうちの1種または2種以上の元素である。)で表され、層状岩塩結晶構造を有する正極活物質;(2)一般式:LaAe1−pCoII 1−q3−δ(ただし、0<p≦1、0<q<1であり、p<1のとき、Aeは、アルカリ土類金属元素の少なくとも1種であり、MIIは、MnおよびNiのうちの少なくとも1種の元素であり、δは、電気的中性を得るための酸素欠損値である。)で表される電子伝導性酸化物;(3)Li元素と、O元素と、W,P,NbおよびSiのうちの少なくとも1種の元素と、を含むLiイオン伝導性酸化物;を含有する、リチウム二次電池用の正極材料が提供される。
上記正極材料は、(1)の成分に加えて、(2),(3)の成分を共に含んでいる。このことにより、上記正極材料では、優れた電子伝導性およびLiイオン伝導性が実現され、上記(2),(3)の成分の相乗効果が発揮される。その結果、後述する試験例にも示す通り、上記正極材料では、上記(2)の成分を単独で正極活物質に添加したときの効果と、上記(3)の成分を単独で正極活物質に添加したときの効果と、の足し合わせから推定されるレベルを超えて、大幅な抵抗低減を実現することができる。したがって、上記構成の正極材料を用いることで、例えば特許文献1に開示される正極活物質を用いる場合と比べて、相対的に電池特性(例えば入出力特性やハイレート充放電特性)の優れたリチウム二次電池を実現することができる。
ここに開示される正極材料の好適な一態様では、上記正極活物質を100質量部としたときに、上記電子伝導性酸化物が、0.05質量部以上5質量部以下である。なかでも、上記正極活物質を100質量部としたときに、上記電子伝導性酸化物が、0.2質量部以上3質量部以下であることが好ましい。これにより、正極材料がより電子伝導性に優れたものとなり、正極内の導電パスをさらに向上することができる。したがって、電池抵抗を一層好適に低減することができ、ここに開示される技術の効果をより高いレベルで発揮することができる。
ここに開示される正極材料の好適な一態様では、上記正極活物質を100質量部としたときに、上記Liイオン伝導性酸化物が、0.05質量部以上5質量部以下である。なかでも、上記正極活物質を100質量部としたときに、上記Liイオン伝導性酸化物が、0.2質量部以上3質量部以下であることが好ましい。これにより、正極内でのLi拡散性が高められ、正極活物質の表面でLiの挿入脱離がより円滑に行われるようになる。したがって、電池抵抗を一層好適に低減することができ、ここに開示される技術の効果をより高いレベルで発揮することができる。
ここに開示される正極材料の好適な一態様では、粒子状の上記正極活物質と、該粒子状の正極活物質の表面に配置された膜状の上記Liイオン伝導性酸化物と、粒子状の上記電子伝導性酸化物と、を含む。これにより、電子伝導性とLiイオン伝導性とをさらに高いレベルで兼ね備えた正極材料を実現することができる。
また、本発明により、上記正極材料を備えるリチウム二次電池が提供される。かかるリチウム二次電池は、例えば、初期抵抗が低く、且つ、2C以上でのハイレート充放電を繰り返しても電池容量の低下が生じ難い、ハイレートサイクル特性に優れたものである。
一実施形態に係るリチウム二次電池の模式的な縦断面図である。 例1〜9の電池抵抗を比較したグラフである。 例1〜9のサイクル容量維持率を比較したグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項(例えば正極材料の組成や性状)以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない他の電池構成要素や電池の一般的な製造プロセス等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、本明細書において数値範囲をA〜B(ここでA,Bは任意の数値)と記載している場合は、A以上B以下を意味するものとする。
[正極材料]
ここに開示される正極材料は、リチウム二次電池の正極に用いられる材料である。正極材料は、少なくとも、(1)正極活物質と、(2)電子伝導性酸化物と、(3)Liイオン伝導性酸化物と、を含んでいる。以下、各成分について説明する。
(1)正極活物質
正極活物質は、電荷担体たるLiイオンを可逆的に吸蔵および放出可能な材料である。正極活物質は、層状岩塩構造を有する。なお、正極活物質の結晶構造は、X線回折(XRD:X‐ray diffraction)測定で確認することができる。
正極活物質は、一般式(I):Li1+αNiCoMn ;で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を含んでいる。式(I)において、α、x、y、z、tは、それぞれ、−0.1≦α≦0.5、x+y+z+t=1、0.3≦x≦0.9、0≦y≦0.55、0≦z≦0.55、0≦t≦0.1を満たす実数である。また、0<tのとき、Mは、Mg,Ca,Al,Ti,V,Cr,Si,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,TaおよびWのうちの1種または2種以上の元素である。
上記式(I)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物は、Niを必須として含むリチウムニッケル含有複合酸化物である。上記式(I)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物の具体例としては、0<yのリチウムニッケルコバルト含有複合酸化物、0<zのリチウムニッケルマンガン含有複合酸化物、0<yかつ0<zのリチウムニッケルコバルトマンガン含有複合酸化物、0<y、0<tかつMがAlを含むリチウムニッケルコバルトアルミニウム含有複合酸化物、等が挙げられる。上記式(I)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物は、Niに加えてCoを含むことが好ましい。
上記式(I)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物は、0<αのとき、所謂、リチウム過剰型のリチウム遷移金属複合酸化物である。上記式(I)において、xは、例えば、0.4≦x≦0.8であってもよく、0.8≦x≦0.9であってもよい。yは、例えば、0.01≦y≦0.2であってもよく、0.07≦y≦0.15であってもよく、0.01≦y≦0.5であってもよく、0.1≦y≦0.3であってもよい。zは、0.01≦z≦0.1であってもよく、0.03≦z≦0.05であってもよく、0.01≦z≦0.5であってもよく、0.1≦z≦0.3であってもよい。
なお、正極活物質の組成は、例えば、(i)正極活物質の断面を走査透過電子顕微鏡(STEM:Scanning Transmission Electron Microscopy)で観察して得られたSTEM画像を、エネルギー分散型X線分析(EDX:Energy dispersive X-ray spectrometry)または電子エネルギー損失分光分析(EELS:Electron energy loss spectroscopy)で組成解析すること;(ii)正極活物質を、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP−OES:Inductively Coupled Plasma − Optical Emission Spectrometry、または、ICP−AES:Inductively Coupled Plasma − Atomic Emission Spectrometry)で元素分析すること;等によって確認することができる。なお、後述する(2)電子伝導性酸化物、および(3)Liイオン伝導性酸化物についても、同様にして組成式を確認することができる。
正極活物質は、典型的には粒子状である。正極活物質の平均粒径は特に限定されないが、取扱い性等を考慮して、概ね0.1μm以上、典型的には1μm以上、例えば5μm以上であるとよい。また、正極を緻密で均質に形成する観点からは、概ね30μm以下、典型的には20μm以下、例えば10μm以下であるとよい。なお、本明細書において「平均粒径」とは、レーザー回折・光散乱法に基づく粒度分布測定で得られた体積基準の粒度分布において、粒径が小さい側から累積50%に相当する粒径をいう。
(2)電子伝導性酸化物
電子伝導性酸化物は、正極活物質の電子伝導性を向上する機能を有する。電子伝導性酸化物は、正極活物質およびLiイオン伝導性酸化物に比べて、相対的に高い電子伝導性を有する。電子伝導性酸化物は、ペロブスカイト型の結晶構造を有することが好ましい。ペロブスカイト型の電子伝導性酸化物は、正極活物質の変形に対する追従性が高い。そのため、例えばハイレート充放電サイクルに伴って正極活物質が急激な膨張収縮を繰り返す場合にも、正極活物質間に良好な電子伝導パスを維持することができる。なお、電子伝導性酸化物の結晶構造は、例えば(i)XRD測定の電子伝導性酸化物のピークを確認すること;(ii)透過型電子顕微鏡(TEM::Transmission Electron Microscopy)の電子線回折のパターンを確認すること;等によって把握することができる。
電子伝導性酸化物は、一般式(II):LaAe1−pCoII 1−q3−δ;で表されるランタンコバルト含有酸化物を含んでいる。式(II)において、p、qは、それぞれ、0<p≦1、0<q<1を満たす実数である。また、p<1のとき、Aeは、アルカリ土類金属元素のうちの少なくとも1種、例えば、Ca,Sr,Baのうちの少なくとも1種の元素である。また、MIIは、Mnおよび/またはNiである。また、δは、電気的中性を得るための酸素欠損値、例えば−0.5≦δ≦0.5である。
上記式(II)で表されるランタンコバルト含有酸化物の具体例としては、MII元素としてNiを含むランタンニッケルコバルト含有酸化物、MII元素としてNiおよびMnを含むランタンニッケルコバルトマンガン含有酸化物、等が挙げられる。上記式(II)で表されるランタンコバルト含有酸化物は、MII元素としてNiを含むことが好ましい。また、上記式(I)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物が、Ni,Co,Mnを含む場合、上記式(II)で表されるランタンコバルト含有酸化物は、MII元素としてMnおよびNiを含むことが好ましい。また、上記式(II)で表されるランタンコバルト含有酸化物は、アルカリ土類金属元素(Ae)を含むことが好ましい。言い換えれば、上記式(II)において、pは、p<1であることが好ましい。
上記式(II)において、pは、例えば、0.2≦pであってもよく、0.5≦pであってもよい。qは、例えば、0.01≦q≦0.6であってもよく、0.1≦q≦0.3であってもよい。このような元素組成のランタンコバルト含有酸化物を用いることで、正極の電子伝導性をより良く向上することができる。その結果、一層高いレベルで電池抵抗を抑制することができる。
ランタンコバルト含有酸化物は、一般的な電池の使用温度範囲内、例えば−20〜60℃において、使用環境が低温になるほど電子伝導性が向上する特性を有する。したがって、電池が高抵抗となりがちな低温域において、電池抵抗をより良く低減することができる。また、ランタンコバルト含有酸化物にMII元素を必須として含むことにより、高電位状態および/または高温環境下(例えば60℃以上)において、結晶構造を安定して維持することができる。
電子伝導性酸化物の添加量は特に限定されないが、例えば正極活物質を100質量部としたときに、概ね0.001〜10質量部、典型的には0.005〜6質量部、好ましくは0.05〜5質量部、より好ましくは0.2〜3質量部であるとよい。上記範囲を満たすことで、ここに開示される技術の効果をより高いレベルで安定的に発揮することができる。
なお、電子伝導性酸化物の添加量は、例えば(i)正極材料のXRD測定で得られる各成分由来のピークをリートベルト解析すること;(ii)ICP−OESまたはICP−AES分析で得られる元素比率から計算すること;等によって確認することができる。なお、後述する(3)Liイオン伝導性酸化物についても、同様にして添加量を確認することができる。
(3)Liイオン伝導性酸化物
Liイオン伝導性酸化物は、正極活物質のLiイオン伝導性を向上する機能を有する。好ましくは、Liイオン伝導性酸化物は、例えば充放電サイクルの繰り返し等によって正極活物質の表面に皮膜が形成されるような場合にも、正極活物質の表面におけるLiイオンの挿入脱離をアシストする機能を有する。より好ましくは、Liイオン伝導性酸化物は、正極活物質からの構成元素の溶出を抑制して、正極活物質の構造安定性を高める機能を有する。Liイオン伝導性酸化物は、正極活物質および電子伝導性酸化物に比べて、相対的に高いLiイオン伝導性を有する。Liイオン伝導性酸化物は、Li元素と、O元素と、W,P,NbおよびSiのうちの少なくとも1種の元素と、を含有するリチウム酸化物を含んでいる。
このようなリチウム酸化物の具体例として、タングステン酸リチウム(例えば、LiWO、LiWO、LiWO、Li)、リン酸リチウム(例えば、LiPO)、ニオブ酸リチウム(例えば、LiNbO、LiNb)、ケイ酸リチウム(例えば、LiSiO)、等が挙げられる。リチウム酸化物は、構成元素として、Wおよび/またはPを含むことが好ましく、特には、Wを含むことが好ましい。言い換えれば、リチウム酸化物は、W含有リチウム酸化物(例えば、タングステン酸リチウム)、および/または、P含有リチウム酸化物(例えば、リン酸リチウム)を含むことが好ましく、W含有リチウム酸化物を含むことがより好ましい。後述する試験例にも示す通り、このような元素組成のリチウム酸化物を用いることで、正極のLiイオン伝導性をより良く向上することができる。その結果、電池抵抗を一層高いレベルで抑制することができる。
Liイオン伝導性酸化物の添加量は特に限定されないが、例えば正極活物質を100質量部としたときに、概ね0.001〜10質量部、典型的には0.005〜6質量部、好ましくは0.05〜5質量部、より好ましくは0.2〜3質量部であるとよい。上記範囲を満たすことで、ここに開示される技術の効果を高いレベルで安定的に発揮することができる。電子伝導性酸化物とLiイオン伝導性酸化物との配合比は特に限定されないが、概ね10:1〜1:10、典型的には2:1〜1:2、例えば1:1とするとよい。これにより、正極の電子伝導性とLiイオン伝導性とをより良くバランスすることができる。
なお、後述する試験例でも示すように、上記(1)〜(3)の成分の配置は、特に限定されない。一例では、正極材料が、(1)〜(3)の成分の混合物である。例えば、(1)〜(3)の成分がいずれも別個独立した粒子の形態であり、(1)〜(3)の粒子が混在して正極材料を構成している。他の一例では、正極材料が、(1)〜(3)の成分のうちの2つ以上が複合化された複合粒子を含んでいる。例えば、正極材料が、粒子状の正極活物質と、該粒子状の正極活物質の表面に配置され、電子伝導性酸化物およびLiイオン伝導性酸化物のうちの少なくとも1つを含む膜状部と、を有する複合粒子を含んでいる。このような複合粒子は従来公知の製造方法(例えば液相法)で製造することができる。
好適な一態様では、正極材料が、以下の(a),(b)の粒子:
(a)粒子状の正極活物質と、該粒子状の正極活物質の表面に配置され、Liイオン伝導性酸化物を含む膜状部と、を有する複合粒子;
(b)粒子状の電子伝導性酸化物;
を含んでいる。なお、(a),(b)の粒子は、別個独立した粒子の形態であってもよいし、共焼成等によって一体化されていてもよい。(a)の構成によって、正極活物質の表面でLiの挿入脱離がより円滑に行われるようになる。また、(b)の構成によって、複合粒子間での電子の授受をより良く促進することができる。したがって、このような構成によれば、ここに開示される技術の効果が高いレベルで発揮され、正極の抵抗を一層好適に低減することができる。
なお、電子伝導性酸化物とLiイオン伝導性酸化物とのそれぞれの形態、すなわち、粒子状であるか膜状であるかは、例えば、STEMで確認することができる。詳しい測定方法は後述する試験例に示すが、本明細書では、正極活物質と、電子伝導性酸化物またはLiイオン伝導性酸化物とが接触する任意の箇所において、両者の接触距離をLとし、正極活物質から離れる方向の電子伝導性酸化物またはLiイオン伝導性酸化物の距離をMとしたときに、L/M値が、0.3≦(L/M)≦10の場合を「粒子状」とする。また、(L/M)>10の場合を「膜状」とする。
正極材料は、上記した(1)〜(3)の3つの成分のみで構成されていてもよいし、ここに開示される技術の効果を著しく損なわない限りにおいて、さらに他の添加成分を含んでもよい。添加成分の例としては、例えば、一般式(I)以外の従来公知の正極活物質材料や、一般式(II)以外の従来公知の電子伝導性材料、等が挙げられる。
以上のように、ここに開示される正極材料は、(1)正極活物質に加えて、(2)電子伝導性酸化物と、(3)Liイオン伝導性酸化物と、を共に含んでいる。このことにより、上記正極材料では、電子伝導性とイオン伝導性とが共に向上して、上記(2),(3)の成分の相乗効果が発揮される。その結果、正極の大幅な抵抗低減を実現することができる。したがって、上記構成の正極材料を用いることで、例えば入出力特性に優れたリチウム二次電池を実現することができる。
また、上記正極材料は、(2)電子伝導性酸化物を含むことによって、例えばハイレート充放電サイクルに伴って正極活物質が急激な膨張収縮を繰り返す場合にも、正極内の電子伝導パスを好適に維持することができる。さらに、上記正極材料は、(3)Liイオン伝導性酸化物を含むことによって、正極活物質の表面近傍でLiイオンの移動性や拡散性を向上することができる。これにより、例えば充放電サイクルの繰り返し等によって正極活物質の表面に皮膜が形成される場合にも、正極活物質の表面でLiイオンの挿入脱離が円滑に行われる。したがって、上記構成の正極材料を用いることで、例えばハイレート充放電特性にも優れたリチウム二次電池を実現することができる。
[リチウム二次電池用の正極]
ここに開示される正極材料は、リチウム二次電池の正極に用いられる。リチウム二次電池の正極は、典型的には、正極集電体と、正極集電体上に形成され正極材料を含む正極活物質層と、を備える。正極集電体としては、例えばアルミニウム等の金属箔が挙げられる。正極活物質層は、正極材料の他に、導電材やバインダ、分散剤等の任意の成分を必要に応じて含有し得る。導電材としては、例えば、カーボンブラック等の炭素材料が例示される。バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂が例示される。
[リチウム二次電池]
上記正極は、リチウム二次電池の構築に用いられる。リチウム二次電池は、上記正極と、負極と、電解質とを備える。
負極は、従来と同様でよく特に限定されない。負極は、典型的には、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極活物質層と、を備える。負極集電体としては、例えば銅等の金属箔が挙げられる。負極活物質層は、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出可能な負極活物質を含んでいる。負極活物質の好適例としては、例えば、黒鉛等の炭素材料が挙げられる。負極活物質層は、負極活物質以外の任意成分、例えばバインダや増粘剤等をさらに含んでいてもよい。バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂が例示される。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)等が例示される。
電解質は、従来と同様でよく特に限定されない。電解質は、典型的には支持塩と非水溶媒とを含む非水電解質である。電解質は、典型的には室温(25℃)で液体状態を示す電解液である。支持塩は、非水溶媒中で解離して電荷担体たるLiイオンを生成する。支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF等のフッ素含有リチウム塩が挙げられる。非水溶媒としては、例えば、カーボネート類、エステル類、エーテル類等の非プロトン性溶媒が挙げられる。
図1は、一実施形態に係るリチウム二次電池100の模式的な縦断面図である。リチウム二次電池100は、扁平形状の捲回電極体80と、図示しない非水電解質と、これらを収容する扁平な直方体形の電池ケース50と、を備える。
電池ケース50は、上端が開放された扁平な直方体形状の電池ケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備える。電池ケース50の材質は、例えばアルミニウム等の軽量な金属である。電池ケースの形状は特に限定されないが、例えば、直方体、円筒形等である。電池ケース50の上面、すなわち蓋体54には、外部接続用の正極端子70と負極端子72とが設けられている。それら端子70,72の一部は、蓋体54の表面側に突出している。蓋体54はまた、電池ケース50の内部で発生したガスを外部に排出するための安全弁55を備える。
捲回電極体80は、帯状の正極シート10と、帯状の負極シート20とを備える。正極シート10は、帯状の正極集電体と、その表面に形成された正極活物質層14とを備える。正極活物質層14は、ここに開示される正極材料を備える。負極シート20は、帯状の負極集電体と、その表面に形成された負極活物質層24とを備える。正極シート10と負極シート20とは、セパレータシート40で絶縁されている。セパレータシート40の材質は、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル等の樹脂である。正極シート10は、正極端子70と電気的に接続されている。負極シート20は、負極端子72と電気的に接続されている。なお、本実施形態の捲回電極体80は扁平形状であるが、例えば電池ケースの形状や使用目的等に応じて、適切な形状、例えば円筒形状や積層形状等とすることができる。
[リチウム二次電池の用途]
正極材料を含んだリチウム二次電池100は各種用途に利用可能であるが、従来品に比べて入出力特性やハイレートサイクル特性に優れたものであることから、ハイレート充放電を繰り返すような用途で好ましく用いることができる。かかる用途としては、例えば車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)が挙げられる。車両の種類は特に限定されないが、典型的には自動車、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等が挙げられる。リチウム二次電池100は、典型的には、複数個が直列および/または並列に接続された組電池の形態で使用される。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に限定することを意図したものではない。
≪検討I.添加量の検討≫
<比較例1>
正極活物質として、平均粒径が10μmの粒子状のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(層状岩塩構造、LiNi0.4Co0.3Mn0.3)を用意し、これをそのまま正極材料として用いた。
<比較例2,3>
まず、比較例1と同じ正極活物質を用意した。次に、用意した正極活物質と、電子伝導性酸化物としてのLaNi0.4Co0.3Mn0.3とを混合して、400℃で5時間熱処理した。なお、正極活物質と電子伝導性酸化物との混合比は、正極活物質100質量部に対する電子伝導性酸化物の添加量が、0.05質量部(比較例2)、0.1質量部(比較例3)、となるように調整した。これにより、粒子状の正極活物質の表面に、粒子状の電子伝導性酸化物を付着させ、正極材料として用いた。
<比較例4,5>
まず、比較例1と同じ正極活物質を用意した。次に、用意した正極活物質と、Liイオン伝導性酸化物としてのLiWOとを混合して、400℃で5時間熱処理した。なお、正極活物質とLiイオン伝導性酸化物との混合比は、正極活物質100質量部に対するLiイオン伝導性酸化物の添加量が、0.05質量部(比較例4)、0.1質量部(比較例5)、となるように調整した。これにより、粒子状の正極活物質の表面に、粒子状のLiイオン伝導性酸化物を付着させ、正極材料として用いた。
<例1〜9>
まず、正極活物質として、比較例1と同じ正極活物質を用意した。次に、用意した正極活物質と、電子伝導性酸化物としてのLaNi0.4Co0.3Mn0.3と、Liイオン伝導性酸化物としてのLiWOとを混合し、400℃で5時間熱処理(共焼成)した。なお、正極活物質と電子伝導性酸化物とLiイオン伝導性酸化物との混合比は、正極活物質100質量部に対する電子伝導性酸化物とLiイオン伝導性酸化物との添加量が、それぞれ、0.005〜6質量部となるように調整した。これにより、粒子状の正極活物質の表面に、粒子状の電子伝導性酸化物と粒子状のLiイオン伝導性酸化物とを共に付着させ、正極材料として用いた。
<電池特性の評価>
[リチウム二次電池の構築]
上記正極材料を用いて、リチウム二次電池を構築した。具体的には、まず、上記正極材料と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、固形分での質量比が、上記正極材料中の正極活物質:AB:PVdF=84:12:4となるように秤量した。そして、プラネタリーミキサーを用いて、これらの材料を、固形分率が50質量%となるようにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中で混合して、正極スラリーを調製した。この正極スラリーを、ダイコータを用いて帯状のアルミニウム箔(正極集電体)の両面に塗付し、乾燥させた。次いで、乾燥させた正極スラリーをアルミニウム箔と共にプレスした。これにより、正極集電体上に正極活物質層を備えた帯状の正極シートを作製した。
次に、負極集電体の両面に、負極活物質としての黒鉛を含む負極活物質層を備えた帯状の負極シートを用意した。次に、上記作製した帯状の正極シートと、上記用意した帯状の負極シートとを、帯状のセパレータシートを介して対向させ、それらを長手方向に捲回して、捲回電極体を作製した。そして、正極シートと負極シートとに、それぞれ集電部材を溶接した。
次に、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを、体積比率が3:4:3となるよう混合して、混合溶媒を調製した。この混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.1mol/Lの濃度で溶解させ、非水電解液を用意した。
そして、捲回電極体と非水電解液とを電池ケースに収容した後、電池ケースを封口して、各正極材料に対応するリチウム二次電池を構築した。
[活性化処理]
上記作製したリチウム二次電池に対して、活性化処理を行った。具体的には、25℃の温度環境下で、電圧が4.2Vとなるまで1/3Cのレートで定電流(CC)充電した後、電流が1/50Cとなるまで定電圧(CV)充電し、満充電状態とした。次いで、電圧が3Vとなるまで1/3Cのレートで定電流(CC)放電した。なお、ここで「1C」とは、活物質の理論容量から予測される電池容量(Ah)を1時間で充電できる電流値を意味する。
[電池抵抗の測定]
上記活性化処理したリチウム二次電池を、25℃の温度環境下で、電圧が3.70V(SOC56%に相当)の状態に調整した。次に、25℃の温度環境下において、10Cの放電レートで電圧が3.00VとなるまでCC放電を行った。そして、放電開始から5秒間の電圧変化値(ΔV)を放電電流値で除して、電池抵抗を算出した。結果を表1に示す。なお、表1には、比較例1に係るリチウム二次電池の電池抵抗を基準(100)として規格化した値を示している。
[ハイレートサイクル特性の測定]
上記活性化処理したリチウム二次電池を60℃の恒温槽に入れて、電池温度を安定させた。そして、60℃の温度環境下で、電圧が4.2Vとなるまで2CのレートでCC充電した後、電圧が3.0Vとなるまで2CのレートでCC放電する充放電操作を、500サイクル繰り返した。このときの500サイクル目のCC放電容量を、1サイクル目のCC放電容量で除して、サイクル容量維持率(%)を算出した。結果を表1に示す。
Figure 0006904892
表1に示すように、正極材料に電子伝導性酸化物を含む比較例2,3、および、正極材料にLiイオン伝導性酸化物を含む比較例4,5では、正極活物質のみを正極材料とした比較例1に比べて、僅かに電池抵抗の低減とサイクル容量維持率の向上が認められた。しかし、その効果は、例えばサイクル容量維持率の向上が最大でも5%と、極めて限定的であった。
これら比較例に対して、正極材料に電子伝導性酸化物とLiイオン伝導性酸化物とを共に含む例1〜9では、電池抵抗の低減の効果とサイクル容量維持率の向上の効果とが顕著に表れていた。例えば、比較例2,4と、例3とを比較すると、電子伝導性酸化物のみを0.05質量部添加した比較例2と、Liイオン伝導性酸化物のみを0.05質量部添加した比較例4とでは、電池抵抗の低減が、それぞれ、6%、4%に留まっていた。これに対して、電子伝導性酸化物とLiイオン伝導性酸化物とをそれぞれ0.05質量部ずつ添加した例3では、驚くべきことに電池抵抗が30%も低減されていた。また、比較例2と、比較例4とでは、サイクル容量維持率の向上が、それぞれ、2%に留まっていた。これに対して、例3では、驚くべきことにサイクル容量維持率が20%も向上していた。この結果は、ここに開示される技術の意義を示すものである。
なお、このように電子伝導性酸化物とLiイオン伝導性酸化物とを共存させることで格段に高い効果が得られる理由は明らかではないが、本発明者らは、正極材料に電子伝導性酸化物とLiイオン伝導性酸化物とを含むことで、電子とLiイオンとが相互作用して正極内を伝導する、所謂、ポーラロン伝導のような新たな機構が発現されるのではないか、と考えている。
図2は、例1〜9の電池抵抗を比較したグラフである。図3は、例1〜9のサイクル容量維持率を比較したグラフである。図2,3に示すように、例1〜9の比較から、電子伝導性酸化物とLiイオン伝導性酸化物とをそれぞれ0.05〜5質量部ずつ添加した例3〜8では、電池抵抗の低減の効果とサイクル容量維持率の向上の効果とがより高いレベルで発揮されていた。なかでも、電子伝導性酸化物とLiイオン伝導性酸化物とをそれぞれ0.2〜3質量部ずつ添加した例5〜7では、電池抵抗の低減の効果とサイクル容量維持率の向上の効果とが特に高いレベルで発揮されていた。
このことから、電子伝導性酸化物の添加量は、正極活物質を100質量部としたときに、0.05〜5質量部とすることが好ましく、0.2〜3質量部とすることがより好ましいとわかった。また、Liイオン伝導性酸化物の添加量は、正極活物質を100質量部としたときに、0.05〜5質量部とすることが好ましく、0.2〜3質量部とすることがより好ましいとわかった。
≪検討II.Liイオン伝導性酸化物の種類の検討≫
<例10〜12、比較例6>
Liイオン伝導性酸化物として、LiWOにかえて、それぞれ、LiPO(例10)、LiNbO(例11)、LiSiO(例12)、LiLaZr12(比較例6)を用いたこと以外は例3と同様の正極材料を用いた。そして、上記検討I.と同様にして、電池特性の評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0006904892
表2に示すように、LiLaZr12を用いた比較例6では、正極活物質のみを正極材料とした比較例1と電池抵抗が同等だった。サイクル容量維持率に至っては、比較例1よりもさらに低下していた。これに対して、Liイオン伝導性酸化物としてLiPO、LiNbO、LiSiOを用いた例10〜12では、比較例1に比べて、電池抵抗の低減の効果とサイクル容量維持率の向上の効果とが確認された。
また、例3,10〜12の比較から、Liイオン伝導性酸化物としてLiWOを用いた例3、および、LiPOを用いた例10では、電池抵抗の低減の効果とサイクル容量維持率の向上の効果とがより高いレベルで発揮されていた。なかでも、Liイオン伝導性酸化物としてLiWOを用いた例3では、電池抵抗の低減の効果とサイクル容量維持率の向上の効果とが特に高いレベルで発揮されていた。
このことから、Liイオン伝導性酸化物として、W含有リチウム酸化物および/またはP含有リチウム酸化物を用いることが好ましく、タングステン酸リチウムを用いることが特に好ましいとわかった。
≪検討III.正極活物質と電子伝導性酸化物の種類の検討≫
<例13〜20>
正極活物質の種類と、電子伝導性酸化物の種類とを、表3に示すようにそれぞれ変更したこと以外は例3と同様の正極材料を用いた。そして、上記検討I.と同様にして、電池特性の評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 0006904892
表3に示すように、例13〜20の結果から、正極活物質の組成を変更した場合にも、上記式(I)の範囲であれば、ここに開示される技術の効果が十分に得られることがわかった。同様に、電子伝導性酸化物の組成を変更した場合にも、上記式(II)の範囲であれば、ここに開示される技術の効果が十分に得られることがわかった。なかでも、アルカリ土類金属元素(Ae)を含む電子伝導性酸化物を用いた例18〜20では、例えばAeを含まない電子伝導性酸化物を用いた例17に比べて、相対的に電池抵抗の低減の効果とサイクル容量維持率の向上の効果とが高いレベルで発揮されていた。
このことから、電子伝導性酸化物の上記式(II)は、アルカリ土類金属元素(Ae)を含むことが好ましいとわかった。
≪検討IV.各成分の形態についての検討≫
<例21〜23>
例21では、粒子状の正極活物質の表面に、電子伝導性酸化物とLiイオン伝導性酸化物とを含んだ膜状部を備える複合材料を作製した。そして、この複合材料を正極材料として用いた。
具体的には、まず、粒子状の正極活物質の表面に、膜状の電子伝導性酸化物を付着させた。すなわち、まず、ランタンの硫酸塩とニッケルの硫酸塩とコバルトの硫酸塩とマンガンの硫酸塩とを、金属元素のモル比が、La:Ni:Co:Mn=1.0:0.4:0.3:0.3となるように秤量して、これら金属元素を含む水溶液を調製した。次に、調製した水溶液の中に、粒子状の正極活物質を添加して撹拌した。なお、正極活物質と電子伝導性酸化物との混合比は、正極活物質100質量部に対する電子伝導性酸化物の添加量が、0.07質量部となるように調整した。次に、この水溶液を60℃まで昇温して溶媒を除去した後、450℃で5時間熱処理した。これにより、粒子状の正極活物質の表面に、膜状の電子伝導性酸化物を付着させた。
次に、粒子状の正極活物質の表面に、膜状のLiイオン伝導性酸化物を付着させた。すなわち、まず、pHを調整した水に、粒子状のLiイオン伝導性酸化物を溶解させた後、所定の割合で粒子状の正極活物質を混合し、スラリー状の組成物を調製した。次に、この組成物を常温(25℃)で30分間撹拌した後、150℃で熱処理することによって乾燥させた。これにより、電子伝導性酸化物の付着した正極活物質の表面に、さらに膜状のLiイオン伝導性酸化物を付着させ、正極材料として用いた。
例22では、粒子状の正極活物質の表面に、電子伝導性酸化物を含まずLiイオン伝導性酸化物を含んだ膜状部を備える複合材料を作製した。具体的には、例21と同様にして、粒子状の正極活物質の表面に、膜状のLiイオン伝導性酸化物を付着させた。次に、例3に準じて、Liイオン伝導性酸化物の付着した正極活物質と、粒子状の電子伝導性酸化物とを混合し、熱処理した。これにより、Liイオン伝導性酸化物の付着した正極活物質の表面に、さらに粒子状の電子伝導性酸化物を付着させ、正極材料として用いた。
例23では、粒子状の正極活物質の表面に、Liイオン伝導性酸化物を含まず電子伝導性酸化物を含んだ膜状部を備える複合材料を作製した。具体的には、例21と同様にして、粒子状の正極活物質の表面に、膜状の電子伝導性酸化物を付着させた。次に、例3に準じて、電子伝導性酸化物の付着した正極活物質と、粒子状のLiイオン伝導性酸化物とを混合し、熱処理した。これにより、電子伝導性酸化物の付着した正極活物質の表面に、さらに膜状のLiイオン伝導性酸化物を付着させ、正極材料として用いた。
そして、上記検討I.と同様にして、電池特性の評価を行った。結果を表4に示す。
<電子伝導性酸化物とLiイオン伝導性酸化物の形態の評価>
例3,21〜23の正極材料の断面をSTEMで観察して、電子伝導性酸化物とLiイオン伝導性酸化物の形態、すなわち、粒子状であるか膜状であるか、を評価した。
具体的には、まず、正極材料を包埋研磨して、断面出しを行った。次に、STEMで正極材料の断面を観察し、正極材料を構成する各粒子の全体が収まるような倍率で、明視野像またはSTEM−高角度環状暗視野(HAADF:High-Angle-Annular-Dark-Field)像を取得した。次に、明視野像またはSTEM−HAADF像から、元素マッピングにより、正極活物質と電子伝導性酸化物とLiイオン伝導性酸化物とをそれぞれ特定した。次に、正極活物質の外縁線において、電子伝導性酸化物が接触している任意の箇所を選択し、正極活物質と電子伝導性酸化物との外縁線に沿った接触距離Lと、電子伝導性酸化物の外縁線から離れる方向の距離(厚み)Mを測定した。ただし、L,Mは、同じ単位である。そして、LをMで除して、L/M値を算出した。この測定は、各正極材料につきN=10で行い、L/Mの算術平均値を求めた。また、Liイオン伝導性酸化物についても同様にして、L/M値を算出した。結果を表4に示す。表4において、L/M値が、0.3≦(L/M)≦10の場合は、「形状」の欄に「粒子」と表記し、(L/M)>10の場合は、「形状」の欄に「膜」と表記している。
Figure 0006904892
表4に示すように、例3,21〜23の比較から、正極材料中での各成分の形態を変更した場合にも、ここに開示される技術の効果が十分に得られることがわかった。なかでも、Liイオン伝導性酸化物を膜状とし、かつ電子伝導性酸化物を粒子状とした例22では、電池抵抗の低減の効果とサイクル容量維持率の向上の効果とが特に高いレベルで発揮されていた。
このことから、Liイオン伝導性酸化物は、正極活物質の表面に膜状部として配置されていることが好ましいとわかった。言い換えれば、Liイオン伝導性酸化物は、例えば正極活物質の表面を被覆して、電子伝導性酸化物よりも正極活物質に近い位置にあることが好ましいとわかった。また、電子伝導性酸化物は、粒子状で正極材料に含まれることが好ましいとわかった。言い換えれば、電子伝導性酸化物は、Liイオン伝導性酸化物よりも正極活物質から遠い位置にあり、Liイオン伝導性酸化物に比べて正極活物質との接触が抑えられていることが好ましいとわかった。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここに開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 正極シート
14 正極活物質層
20 負極シート
100 リチウム二次電池

Claims (7)

  1. 以下の(1)〜(3)の成分:
    (1)一般式:Li1+αNiCoMn (I)
    (ただし、−0.1≦α≦0.5、x+y+z+t=1、0.3≦x≦0.9、0≦y≦0.55、0≦z≦0.55、0≦t≦0.1であり、0<tのとき、Mは、Mg,Ca,Al,Ti,V,Cr,Si,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,TaおよびWのうちの1種または2種以上の元素である。)で表され、層状岩塩結晶構造を有する正極活物質;
    (2)一般式:LaAe1−pCoII 1−q3−δ (II)
    (ただし、0<p≦1、0<q<1であり、p<1のとき、Aeは、アルカリ土類金属元素のうちの少なくとも1種の元素であり、MIIは、MnおよびNiのうちの少なくとも1種の元素であり、δは、電気的中性を得るための酸素欠損値である。)で表される電子伝導性酸化物;
    (3)Li元素と、O元素と、W,P,NbおよびSiのうちの少なくとも1種の元素と、を含むLiイオン伝導性酸化物;
    を含有する、リチウム二次電池用の正極材料。
  2. 前記正極活物質を100質量部としたときに、前記電子伝導性酸化物が、0.05質量部以上5質量部以下である、
    請求項1に記載の正極材料。
  3. 前記正極活物質を100質量部としたときに、前記電子伝導性酸化物が、0.2質量部以上3質量部以下である、
    請求項1または2に記載の正極材料。
  4. 前記正極活物質を100質量部としたときに、前記Liイオン伝導性酸化物が、0.05質量部以上5質量部以下である、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の正極材料。
  5. 前記正極活物質を100質量部としたときに、前記Liイオン伝導性酸化物が、0.2質量部以上3質量部以下である、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の正極材料。
  6. 粒子状の前記正極活物質と、
    該粒子状の正極活物質の表面に配置された膜状の前記Liイオン伝導性酸化物と、
    粒子状の前記電子伝導性酸化物と、を含む、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の正極材料。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の正極材料を備えるリチウム二次電池。
JP2017228008A 2017-11-28 2017-11-28 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池 Active JP6904892B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228008A JP6904892B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池
US16/196,017 US20190165372A1 (en) 2017-11-28 2018-11-20 Positive electrode material and lithium secondary battery using the same
KR1020180148579A KR102213805B1 (ko) 2017-11-28 2018-11-27 정극 재료와 이것을 이용한 리튬 이차전지
CN201811421263.4A CN109841808A (zh) 2017-11-28 2018-11-27 正极材料和使用该正极材料的锂二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228008A JP6904892B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019102129A JP2019102129A (ja) 2019-06-24
JP6904892B2 true JP6904892B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=66634577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017228008A Active JP6904892B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190165372A1 (ja)
JP (1) JP6904892B2 (ja)
KR (1) KR102213805B1 (ja)
CN (1) CN109841808A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6968844B2 (ja) * 2018-03-15 2021-11-17 Basf戸田バッテリーマテリアルズ合同会社 非水電解質二次電池用の正極活物質粒子及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2021066215A1 (ko) * 2019-10-01 2021-04-08 주식회사 엘 앤 에프 신규한 리튬 복합금속 산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN114467201B (zh) * 2019-10-02 2024-06-28 浦项控股股份有限公司 锂二次电池正极活性材料及包含其的锂二次电池
KR20210117002A (ko) * 2020-03-18 2021-09-28 삼성에스디아이 주식회사 전고체 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 전고체 이차전지
CN112421020B (zh) * 2020-11-25 2022-03-01 宁德新能源科技有限公司 正极材料及使用其的电化学装置和电子设备
CN112599749B (zh) * 2020-12-18 2022-02-08 安徽工业大学 一种具有高导电性的高熵氧化物锂离子电池负极材料及制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4503964B2 (ja) * 2003-09-19 2010-07-14 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP2008071569A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極材料及び非水電解質二次電池
US20110127169A1 (en) * 2007-08-22 2011-06-02 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Electrode for fixed oxide reactor and fixed oxide reactor
CN102265433B (zh) * 2009-01-06 2015-05-20 株式会社Lg化学 锂二次电池用正极活性材料
JP6072688B2 (ja) 2011-07-28 2017-02-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
KR102014983B1 (ko) * 2011-11-18 2019-08-28 삼성전자주식회사 양극 및 이를 채용한 리튬 전지
EP3032619B1 (en) * 2013-08-08 2019-10-09 Industry-Academia Cooperation Group of Sejong University Cathode material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery containing same
JP2015103332A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6102859B2 (ja) * 2014-08-08 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 リチウム電池用正極活物質、リチウム電池およびリチウム電池用正極活物質の製造方法
JP6090609B2 (ja) * 2014-11-28 2017-03-08 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
US10559825B2 (en) * 2014-12-25 2020-02-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6998107B2 (ja) * 2015-05-29 2022-01-18 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極材料、正極合材、およびそれぞれを用いた非水系電解質二次電池
JP6323725B2 (ja) * 2015-11-30 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質
KR101944381B1 (ko) * 2015-11-30 2019-01-31 주식회사 엘지화학 표면 처리된 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20170073217A (ko) * 2015-12-18 2017-06-28 삼성전자주식회사 복합 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬 전지
CN105428631A (zh) * 2016-01-20 2016-03-23 宁德新能源科技有限公司 一种锂电池正极材料,其制备方法及含有该材料的锂离子电池
CN108780883A (zh) * 2016-03-08 2018-11-09 住友金属矿山株式会社 非水系电解质二次电池用正极电极、用于该正极电极的正极活性物质及利用它们的二次电池
CN105680018A (zh) * 2016-03-08 2016-06-15 北京理工大学 三元正极材料及其制备方法和锂离子电池
JP6848199B2 (ja) * 2016-04-06 2021-03-24 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極材料、該正極材料を用いた非水系電解質二次電池、および非水系電解質二次電池用正極材料の製造方法。
CN106876697A (zh) * 2017-03-31 2017-06-20 四川浩普瑞新能源材料股份有限公司 镍基材料、其制备方法与锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190062278A (ko) 2019-06-05
CN109841808A (zh) 2019-06-04
JP2019102129A (ja) 2019-06-24
US20190165372A1 (en) 2019-05-30
KR102213805B1 (ko) 2021-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6904892B2 (ja) 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池
JP6172529B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその利用
Min et al. Residual Li reactive coating with Co3O4 for superior electrochemical properties of LiNi0. 91Co0. 06Mn0. 03O2 cathode material
TWI429132B (zh) 具有高比容量及優異循環之層層富含鋰的複合金屬氧化物
JP6744053B2 (ja) リチウムイオン電池用高リチウム濃度ニッケルマンガンコバルトカソード粉末
JP5605641B2 (ja) リチウム二次電池
JP2016115658A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
US11018335B2 (en) Positive electrode for lithium ion secondary battery and manufacturing method thereof
CN108352564B (zh) 非水电解质二次电池
WO2021040033A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
US20120305835A1 (en) Positive electrode active material for lithium secondary battery
Feng et al. Enhanced cycling stability of Co3 (PO4) 2-coated LiMn2O4 cathode materials for lithium ion batteries
JP2016110924A (ja) 非水電解質二次電池と当該電池用の正極活物質
JP2014072025A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2020102432A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、およびリチウムイオン二次電池
JP2016029655A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその利用
KR20180112700A (ko) 리튬 이온 이차 전지 및 그 제조방법
JP2018055808A (ja) リチウムイオン二次電池および該リチウムイオン二次電池用の正極活物質
JP7024386B2 (ja) 負極活物質、負極、非水電解質蓄電素子、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
RU2755515C1 (ru) Активный материал положительного электрода и аккумулятор, содержащий активный материал положительного электрода
JP5532330B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2018046012A (ja) 負極活物質、負極、及び非水電解質蓄電素子
Hashigami et al. Hard X-ray photoelectron spectroscopy analysis of surface chemistry of spray pyrolyzed LiNi0. 5Co0. 2Mn0. 3O2 positive electrode coated with lithium boron oxide
JP7002433B2 (ja) 正極材料とこれを用いた二次電池
JP6919994B2 (ja) 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6904892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250