JP2015016461A - 立体形状物の表面改質方法及び注射器用ガスケット - Google Patents

立体形状物の表面改質方法及び注射器用ガスケット Download PDF

Info

Publication number
JP2015016461A
JP2015016461A JP2013166628A JP2013166628A JP2015016461A JP 2015016461 A JP2015016461 A JP 2015016461A JP 2013166628 A JP2013166628 A JP 2013166628A JP 2013166628 A JP2013166628 A JP 2013166628A JP 2015016461 A JP2015016461 A JP 2015016461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photopolymerizable monomer
dimensional object
surface modification
modification method
containing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013166628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5797239B2 (ja
Inventor
皆川 康久
Yasuhisa Minagawa
康久 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013166628A priority Critical patent/JP5797239B2/ja
Priority to US14/891,034 priority patent/US9738744B2/en
Priority to EP13886771.8A priority patent/EP2998343B1/en
Priority to CN201380076921.XA priority patent/CN105246954B/zh
Priority to PCT/JP2013/082409 priority patent/WO2014199529A1/ja
Priority to EP18183863.2A priority patent/EP3406661B1/en
Publication of JP2015016461A publication Critical patent/JP2015016461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5797239B2 publication Critical patent/JP5797239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31511Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod
    • A61M5/31513Piston constructions to improve sealing or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/546No clear coat specified each layer being cured, at least partially, separately
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2207/00Methods of manufacture, assembly or production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/26Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08J2323/28Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/14Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C08J2433/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08J2433/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】複数個の立体形状物の表面を同時に改質し、良好な摺動性、摺動の繰り返しに対する耐久性及びシール性などの性能も付与できる立体形状物の表面改質方法、並びに該表面改質方法により得られる注射器用ガスケットを提供する。【解決手段】複数個の立体形状物を光重合性モノマー含有液に浸漬する工程1と、前記複数個の立体形状物及び前記光重合性モノマー含有液を入れた容器を回転させながら、光照射により光重合性モノマーを重合させ、前記複数個の立体形状物の表面にポリマー鎖を成長させる工程2とを含む立体形状物の表面改質方法に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、複数個の立体形状物の表面改質方法、及び該方法により表面が改質された注射器用ガスケットに関する。
注射器のプランジャーに一体化されてプランジャーとシリンジのシールを行うガスケットなどの立体形状物からなる各種製品が提案されている。このような立体形状物として、表面改質を施した各種製品が提供され、種々の用途に利用されているが、従来から表面改質を施す際、それぞれの立体形状物に個別に改質する手法が汎用されている。
そのため、生産性が悪く、大量生産に不向きで実用化が難しい点、個別に表面改質処理を施す製法では高コストとなり、経済性が悪い、などの問題がある。
本発明は、上記課題を解決し、複数個の立体形状物の表面を同時に改質し、良好な摺動性、摺動の繰り返しに対する耐久性及びシール性などの性能も付与できる立体形状物の表面改質方法、並びに該表面改質方法により得られる注射器用ガスケットを提供することを目的とする。
本発明は、複数個の立体形状物を光重合性モノマー含有液に浸漬する工程1と、前記複数個の立体形状物及び前記光重合性モノマー含有液を入れた容器を回転させながら、光照射により光重合性モノマーを重合させ、前記複数個の立体形状物の表面にポリマー鎖を成長させる工程2とを含む立体形状物の表面改質方法に関する。
前記光重合性モノマーは、アクリル酸、アクリル酸エステル、アクリル酸アルカリ金属塩、アクリル酸アミン塩、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、メタクリル酸アルカリ金属塩、メタクリル酸アミン塩、アクリロニトリル、アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、ヒドロキシアクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、メタクリロニトリル、メタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチルメタクリルアミド、イソプロピルメタクリルアミド、ヒドロキシメタクリルアミド、ヒドロキシエチルメタクリルアミド、メタクリロイルモルホリン、及び側鎖にカルボキシベタイン基、スルホキシベタイン基又はホスホベタイン基を含む双生イオン性モノマーからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
前記光重合性モノマー含有液が重合開始剤を含むことが好ましい。ここで、前記重合開始剤がベンゾフェノン系化合物及び/又はチオキサントン系化合物であることが好ましい。
前記光重合性モノマー含有液が重合禁止剤を20〜500ppm含むことが好ましい。
前記容器を回転数20〜1000rpmで回転させることが好ましい。
前記容器を、回転数を断続的に変更しながら回転させることが好ましい。
前記容器を、回転方向を断続的に変更しながら回転させることが好ましい。
前記光照射における光の波長が300〜400nmであることが好ましい。
前記容器は、内面に突起を有するものであることが好ましい。
前記表面改質方法は、前記光照射時又は光照射前に反応容器及び反応液に不活性ガスを導入し、不活性ガス雰囲気に置換して重合させることが好ましい。
前記工程1の前に、前記立体形状物の表面に重合開始剤を予め吸着させることが好ましい。また、前記工程1の前に、前記立体形状物の表面に重合開始剤を予め吸着させ、光照射により該重合開始剤を表面に固定することが好ましい。
前記表面改質方法は、前記工程2で得られた前記ポリマー鎖を有する複数個の立体形状物を機能性光重合性モノマー含有液に浸漬又は塗布する工程3と、前記ポリマー鎖を有する複数個の立体形状物及び機能性光重合性モノマー含有液を入れた容器を回転させながら、光照射により機能性光重合性モノマーを重合させ、機能性ポリマー鎖を成長させる工程4とを含むことが好ましい。
前記機能性光重合性モノマーは、フルオロアルキル基、フルオロアルキルエーテル基又はジメチルシロキサン基を有するアクリレート又はメタクリレートであることが好ましい。
本発明はまた、前記表面改質方法により改質された表面を少なくとも一部に有する注射器用ガスケットに関する。
本発明によれば、複数個の立体形状物を光重合性モノマー含有液に浸漬する工程1と、前記複数個の立体形状物及び光重合性モノマー含有液を入れた容器を回転させながら、光照射により光重合性モノマーを重合させ、前記複数個の立体形状物の表面にポリマー鎖を成長させる工程2とを含む立体形状物の表面改質方法であるので、複数個の立体形状物のそれぞれの表面上に光重合性ポリマー鎖を同時にかつバラツキを抑えながら形成し、個々の立体形状物に優れた摺動性、摺動の繰り返しに対する耐久性、及びシール性を付与できる。従って、該表面改質方法を適用することで、これらの性能に優れた複数個の注射器用ガスケットなどの表面改質弾性体を生産性良く製造できる。
工程2のラジカル重合に関する模式図の一例(回転軸:水平方向)。 工程2のラジカル重合に関する模式図の一例(回転軸:傾斜方向)。 内面に突起を有する容器の一例。
本発明の立体形状物の表面改質方法は、複数個の立体形状物を光重合性モノマー含有液に浸漬する工程1と、前記複数個の立体形状物及び光重合性モノマー含有液を入れた容器を回転させながら、光照射により光重合性モノマーを重合させ、前記複数個の立体形状物の表面にポリマー鎖を成長させる工程2とを含む。
前記のように、立体形状物に個別に改質する手法は、生産性が悪い、経済性が悪い、等の問題があり、複数個の立体形状物を同時に改質する手法の提供が望まれているが、通常の渦巻き方式の撹拌方法、具体的には、容器中に入れた複数個の立体形状物及び光重合性モノマー含有液を撹拌子等で撹拌する方式を採用しても、立体形状物が多数になると、渦巻きによって立体形状物が充分に撹拌されず、均一な表面改質が難しい。本発明は、複数個の立体形状物及び光重合性モノマー含有液を入れた容器を回転させながら、光照射により光重合性モノマーを重合させる方法であるため、多数の立体形状物でも均一な表面改質が可能となる。また、光重合性モノマー含有液が少量でも、各立体形状物に均一にポリマー鎖を形成できるので、効率的な表面改質も可能となる。
工程1では、複数個の立体形状物を光重合性モノマー含有液に浸漬する。
立体形状物としては、加硫ゴム、熱可塑性エラストマーなどが挙げられ、なかでも、二重結合に隣接する炭素原子(アリル位の炭素原子)を有するものが好適に使用される。
加硫ゴムにおけるゴムとしては、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、天然ゴム、脱タンパク天然ゴムなどのジエン系ゴム、及びイソプレンユニットを不飽和度として数パーセント含むブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴムなどが挙げられる。ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴムの場合、加硫ゴムからの抽出物が少なくなる点から、トリアジンによる架橋ゴムが好ましい。この場合、受酸剤を含んでもよく、好適な受酸剤としては、ハイドロタルサイト、炭酸マグネシウムが挙げられる。
他のゴムの場合は、硫黄加硫が好ましい。その場合、硫黄加硫で一般に使用されている加硫促進剤、酸化亜鉛、フィラー、シランカップリング剤などの配合剤を添加してもよい。フィラーとしては、カーボンブラック、シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウムなどを好適に使用できる。
なお、ゴムの加硫条件は適宜設定すれば良く、ゴムの加硫温度は、好ましくは150℃以上、より好ましくは170℃以上、更に好ましくは175℃以上である。
熱可塑性エラストマーとしては、例えば、可塑性成分(ハードセグメント)の集まりが架橋点の役割を果たすことにより常温でゴム弾性を有する高分子化合物(スチレン−ブタジエンスチレン共重合体などの熱可塑性エラストマー(TPE)など);熱可塑性成分及びゴム成分が混合され架橋剤によって動的架橋が行われたゴム弾性を有する高分子化合物(スチレン系ブロック共重合体又はオレフィン系樹脂と、架橋されたゴム成分とを含むポリマーアロイなどの熱可塑性エラストマー(TPV)など)が挙げられる。
また、他の好適な熱可塑性エラストマーとして、ナイロン、ポリエステル、ウレタン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン、及びそれらの動的架橋熱可塑性エラストマーが挙げられる。動的架橋熱可塑性エラストマーの場合、ハロゲン化ブチルゴムを熱可塑性エラストマー中で動的架橋したものが好ましい。この場合の熱可塑性エラストマーは、ナイロン、ウレタン、ポリプロピレン、SIBS(スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体)などが好ましい。
なお、工程1で複数個の立体形状物を光重合性モノマー含有液と浸漬させる前に、その複数個の立体形状物の各表面に重合開始点を形成する工程を行うことが好ましい。
重合開始点は、例えば、複数個の立体形状物の各表面に重合開始剤を吸着させることで形成される。重合開始剤としては、例えば、カルボニル化合物、テトラエチルチウラムジスルフィドなどの有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾ化合物、ジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素などが挙げられ、なかでも、カルボニル化合物が好ましい。
重合開始剤としてのカルボニル化合物としては、ベンゾフェノン及びその誘導体が好ましく、例えば、下記式で表されるベンゾフェノン系化合物を好適に使用できる。
Figure 2015016461
(式中、R〜R及びR1′〜R5′は、同一若しくは異なって、水素原子、アルキル基、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、水酸基、1〜3級アミノ基、メルカプト基、又は酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよい炭化水素基を表し、隣り合う任意の2つが互いに連結し、それらが結合している炭素原子と共に環構造を形成してもよい。)
ベンゾフェノン系化合物の具体例としては、ベンゾフェノン、キサントン、9−フルオレノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどが挙げられる。なかでも、良好にポリマーブラシが得られるという点から、ベンゾフェノン、キサントン、9−フルオレノンが特に好ましい。ベンゾフェノン系化合物として、フルオロベンゾフェノン系化合物も好適に使用でき、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾフェノン、デカフルオロベンゾフェノンなどが挙げられる。
重合開始剤としては、重合速度が速い点、及びゴムなどに吸着及び/又は反応し易い点から、チオキサントン系化合物も好適に使用可能である。例えば、下記式で表される化合物を好適に使用できる。
Figure 2015016461
(式中、R11〜R14及びR11′〜R14′は、同一若しくは異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、環状アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基を表す。)
上記式で示されるチオキサントン系化合物としては、チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,3−ジメチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,3−ジエチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2−メトキシチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−シクロヘキシルチオキサントン、4−シクロヘキシルチオキサントン、2−ビニルチオキサントン、2,4−ジビニルチオキサントン、2,4−ジフェニルチオキサントン、2−ブテニル−4−フェニルチオキサントン、2−メトキシチオキサントン、2−p−オクチルオキシフェニル−4−エチルチオキサントンなどが挙げられる。なかでも、R11〜R14及びR11′〜R14′のうちの1〜2個、特に2個がアルキル基により置換されているものが好ましく、2,4−Diethylthioxanthone(2,4−ジエチルチオキサントン)がより好ましい。
ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物などの重合開始剤の立体形状物表面への吸着方法は、公知の方法を用いれば良い。例えば、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物については、立体形状物の改質する表面部位を、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物を有機溶媒に溶解させて得られた溶液で処理することで表面に吸着させ、必要に応じて有機溶媒を乾燥により蒸発させることにより、重合開始点が形成される。表面処理方法としては、該ベンゾフェノン系化合物溶液、該チオキサントン系化合物溶液を立体形状物の表面に接触させることが可能であれば特に限定されず、例えば、該ベンゾフェノン系化合物溶液、該チオキサントン系化合物溶液の塗布、吹き付け、該溶液中への浸漬などが好適である。更に、一部の表面にのみ表面改質が必要なときには、必要な一部の表面にのみ重合開始剤を吸着させればよく、この場合には、例えば、該溶液の塗布、該溶液の吹き付けなどが好適である。上記溶媒としては、メタノール、エタノール、アセトン、ベンゼン、トルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、THFなどを使用できるが、立体形状物を膨潤させない点、乾燥・蒸発が早い点でアセトンが好ましい。
また、改質対象部位にベンゾフェノン系化合物溶液、チオキサントン系化合物溶液による表面処理を施して重合開始剤を吸着させた後、更に光を照射して立体形状物の表面に化学結合させることが好ましい。例えば、波長300〜450nm(好ましくは300〜400nm、より好ましくは350〜400nm)の紫外線を照射して、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物溶液を表面に固定化できる。前述の重合開始剤の形成及び固定化においては、ゴム表面の水素が引き抜かれ、ベンゾフェノンのC=Oの炭素とゴム表面の炭素に共有結合が形成されると同時に、引き抜かれた水素がC=Oの酸素に結合し、C−O−Hが形成される。また、この水素引き抜き反応は改質対象物のアリル位の水素で選択的に行われるため、ゴムはアリル水素を持つブタジエン、イソプレンユニットを含むものが好ましい。
Figure 2015016461
なかでも、複数個の立体形状物の各表面を重合開始剤で処理することで該重合開始剤をそれぞれの表面に吸着させ、次いで、処理後の表面に300〜400nmのLED光を照射することにより、重合開始剤を形成することが好ましく、特に、立体形状物の表面にベンゾフェノン系化合物溶液、チオキサントン系化合物溶液などによる表面処理を施して重合開始剤を吸着させた後、更に処理後の表面に300〜400nmのLED光を照射することで、吸着させた重合開始剤を表面に化学結合させることが好ましい。ここで、LED光の波長は、355〜380nmが好適である。
工程1で使用される光重合性モノマーとしては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル(メトキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等)、(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩、(メタ)アクリル酸アミン塩、(メタ)アクリロニトリルが挙げられ、更に分子内にC−N結合を持つモノマーなども挙げられる。分子内にC−N結合を持つモノマーとしては、(メタ)アクリルアミド;N−アルキル置換(メタ)アクリルアミド誘導体(N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−シクロプロピル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド等);N,N−ジアルキル置換(メタ)アクリルアミド誘導体(N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−エチルメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド等);ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド;ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド誘導体(N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等);環状基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体((メタ)アクリロイルモルホリン等)などが挙げられる。なかでも、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩、(メタ)アクリル酸アミン塩、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、イソプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリンが好ましく、(メタ)アクリルアミドがより好ましく、アクリルアミドが特に好ましい。
更に、光重合性モノマーとしては、側鎖にカルボキシベタイン基、スルホキシベタイン基又はホスホベタイン基を含む双性イオン性モノマーが好ましく、特にタンパク質吸着性が低いことより、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルカルボキシベタイン、及び2−(メタ)アクリロイルオキシエチルスルホベタインが好ましい。
前記のように、予め立体形状物の表面に重合開始剤を吸着、固定化させてもよいが、工程1の光重合性モノマーを含む液(光重合性モノマー含有液)として重合開始剤を含むものを使用してもよい。この場合、重合開始剤に光を照射して該開始剤からラジカルを生成させ、次いでこのラジカルが立体形状物の表面から水素を引き抜いて立体形状物の表面にラジカルが生じるようにし、表面に生成したラジカルからモノマーのグラフト重合が開始するようにする。そのため、重合開始剤として、前記ベンゾフェノン系、チオキサントン系化合物などの水素引き抜き型の重合開始剤が好適である。
また、光重合性モノマー含有液として重合禁止剤を含むものを使用し、該重合禁止剤の存在下で重合させることが好ましい。重合禁止剤は、4−メチルフェノールが好ましい。ここで、光重合性モノマー含有液中の重合禁止剤の含有量は、20〜500ppmが好ましい。
工程1では、複数個の立体形状物を光重合性モノマー含有液中に浸漬するが、浸漬方法としては特に限定されず、光重合性モノマー含有液中に改質対象物である複数個の立体形状物を浸漬できる任意の方法を採用できる。なお、工程1の浸漬には、複数個の立体形状物全部を浸漬されるケースだけでなく、複数個の立体形状物の少なくとも一部が浸漬されるケース(複数個のうちの一部の立体形状物のみが浸漬されている場合、等)も含まれる。
工程1で浸漬した後、複数個の立体形状物及び光重合性モノマー含有液を入れた容器を回転させながら、光照射により光重合性モノマーを重合させ、複数個の立体形状物の表面にポリマー鎖を成長させる工程2が行われる。
工程2において、複数個の立体形状物及び光重合性モノマー含有液を入れた容器を回転させる方法は特に限定されず、従来公知の方法を採用できる。例えば、図1に示すような光重合性モノマー含有液の液面に対して水平方向(平行方向)を回転軸として回転する方法、図2に示すような光重合性モノマー含有液の液面に対して傾斜方向(傾きがある方向)を回転軸として回転する方法、等が挙げられる。
回転軸を傾斜させる場合、傾斜角度は、適宜設定すれば良いが、各立体形状物の表面に均一にポリマー鎖を形成できるという点から、光重合性モノマー含有液の液面に対して、0〜70度にすることが好ましく、0〜50度にすることがより好ましい。
工程2では、種々の回転条件を適宜調整すれば良く、例えば、容器の回転数は、20〜1000rpmにすることが好ましい。これにより、各立体形状物が公転と自転を行い、表面に概ね均一に光を照射できる。容器の回転数を断続的に変更しながら回転させてもよく、また、図1(b)、図2(b)のように、容器の回転方向を断続的に変更しながら回転させてもよい。これにより、立体形状物が容器の壁面沿って上昇した後に落下するというサイクルが繰り返されて該立体形状物の位置や方向が変化することで、表面に概ね均一に光照射することが可能になる。
工程2では、特に容器として、図3に示すような当該容器の内面に突起を有するものを用いることが好ましい。図1〜2等の手法において、このような突起を持つ容器を使用することで、回転の際に立体形状物が該突起に衝突して位置や方向がより効果的に変化し、表面により均一に光照射することが可能になる。
突起の形状、向きは特に限定されないが、回転の際に該突起に衝突することで立体形状物の位置や方向が効果的に変化するものが好ましく、例えば、回転方向に対してバッフル(邪魔板)のような役割を持つ形状の突起が好適である。具体的には、図3に示す略三角柱形状の他、略直方体形状、略板状等の形状を持つ突起が挙げられる。
内面の突起の個数は特に限定されず、立体形状物の個数や大きさにより適宜調整すれば良いが、2〜10個程度が好ましい。また、各突起の大きさも容器の大きさ、均一な光照射等を考慮し、適宜決定すればよい。
工程2の光重合性モノマーのラジカル重合は、例えば、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物などが吸着又は共有結合した複数個の立体形状物の全部又は一部が光重合性モノマー含有液中に浸漬されている容器を回転させながら、紫外線などの光を照射することで、ラジカル重合(光ラジカル重合)が進行し、各立体形状物の表面にポリマー鎖が成長する。
本発明では、光重合性モノマー含有液(光重合性モノマー(液体)、その溶液など)への浸漬後、光照射することでモノマーのラジカル重合が進行するが、主に紫外光に発光波長をもつ高圧水銀灯、メタルハライドランプ、LEDランプなどのUV照射光源を好適に利用できる。照射光量は、重合時間や反応の進行の均一性を考慮して適宜設定すればよい。また、反応容器内における酸素などの活性ガスによる重合阻害を防ぐために、光照射時又は光照射前において、反応容器内や反応液中の酸素を除くことが好ましい。そのため、反応容器内や反応液中に窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガスを導入して酸素などの活性ガスを反応系外に排出し、反応系内を不活性ガス雰囲気に置換すること、反応容器内を真空引きし、酸素を脱気すること、などが適宜行われている。更に、酸素などの反応阻害を防ぐために、UV照射光源をガラスやプラスチックなどの反応容器と反応液や立体形状物の間に空気層(酸素含有量が15%以上)が入らない位置に設置する、などの工夫も適宜行われる。
紫外線を照射する場合、その波長は、好ましくは300〜450nm、より好ましくは300〜400nmである。これにより、複数個の立体形状物の各表面にバラツキなく、良好にポリマー鎖を形成できる。また、モノマーや立体形状物の表面からラジカルが最初に生じず、重合開始剤のみからラジカルが発生させることが可能となる。300nm未満の紫外線は、表面からではなく、モノマーを単独で重合させフリーポリマーを生成させてしまうという弊害もある。光源としては高圧水銀ランプや、365nmの中心波長を持つLED、375nmの中心波長を持つLEDなどを使用することが出来る。なかでも、300〜400nmのLED光を照射することが好ましく、355〜380nmのLED光を照射することがより好ましい。特に、ベンゾフェノンの励起波長366nmに近い365nmの中心波長を持つLEDなどが効率の点から好ましい。また、色々な波長の光を出す紫外線(高圧水銀ランプ等)の場合は、フィルターで300nm未満の波長をカットして照射する、等の方法もある。
また、工程2において、各立体形状物の表面にポリマー鎖を形成することにより、優れた摺動性、耐久性が得られ、かつ良好なシール性も維持できる。形成されるポリマー鎖の重合度は、好ましくは20〜200000、より好ましくは350〜50000である。20未満であると、ポリマー鎖が短すぎて、立体形状物の表面の凹凸に埋もれてしまい、摺動性が発揮されない傾向がある。200000を超えると、使用するモノマー量が多くなり、経済的に不利となる傾向がある。
工程2で形成されるポリマー鎖の長さは、好ましくは10〜50000nm、より好ましくは100〜50000nmである。10nm未満であると、良好な摺動性が得られない傾向がある。50000nmを超えると、摺動性の更なる向上が期待できず、高価なモノマーを使用するために原料コストが上昇する傾向があり、また、表面改質による表面模様が肉眼で見えるようになり、美観を損ねたり、シール性が低下する傾向がある。
工程2では、重合開始点を起点にして2種以上の光重合性モノマーを同時にラジカル重合させてもよく、また、各立体形状物の表面に複数種のポリマー鎖を成長させてもよい。上記表面改質方法は、ポリマー鎖間を架橋するものでもよい。この場合、ポリマー鎖間には、イオン架橋、酸素原子を有する親水性基による架橋が形成されてもよい。更には、一分子内に2つ以上のビニル基を持つ化合物を少量添加して重合することにより、重合中にポリマー鎖間に架橋構造を導入してもよい。一分子内に2つ以上のビニル基を持つ化合物としては、N,N′−メチレンビスアクリルアミドなどが好ましい。
図1及び2は、工程2のラジカル重合に関する模式図の一例を具体的に示したものである。すなわち、それぞれの図の工程では、光重合性モノマー含有液中に複数個の立体形状物が浸漬されている容器を水平方向又は傾斜方向の回転軸で回転させながら、各立体形状物の表面に概ね均一に紫外線(365nm UV光)を照射することで、各立体形状物の表面上で光重合性モノマーのラジカル重合を進行させ、各表面にポリマー鎖が成長する。これにより、複数個の立体形状物の各表面にポリマー鎖がバラツキなく形成された注射器用ガスケットなどの表面改質弾性体を複数個同時に製造できる。また、図1、2において、図3等に示される突起を持つ容器を使用すると、ポリマー鎖のバラツキが充分に抑制され、均一な複数の表面改質弾性体をより効率的に製造できる。
本発明では、工程2でポリマー鎖を有する複数個の立体形状物を作製した後、更に該形状物を機能性光重合性モノマー含有液に浸漬又は塗布する工程3と、前記ポリマー鎖を有する複数個の立体形状物及び機能性光重合性モノマー含有液を入れた容器を回転させながら、光照射により機能性光重合性モノマーを重合させ、機能性ポリマー鎖を成長させる工程4とを行ってもよい。これにより、更に機能性ポリマー鎖を形成し、所望の機能を付与できる。
工程3の前に、工程2で作製されたポリマー鎖を有する複数個の立体形状物における該ポリマー鎖の表面に重合開始剤を予め吸着させること、工程2で作製されたポリマー鎖を有する複数個の立体形状物における該ポリマー鎖の表面に重合開始剤を予め吸着させ、光照射により該重合開始剤を表面に固定することが好ましい。ここで、ポリマー鎖表面への重合開始剤の吸着方法、更には吸着後の固定化方法は、前述の工程1の前における方法と同様の手法を適用することで実施できる。
また、このように予め立体形状物の表面に重合開始剤を吸着、固定化させてもよいが、工程3の機能性光重合性モノマーを含む液(機能性光重合性モノマー含有液)として重合開始剤を含むものを使用してもよい。
機能性光重合性モノマーとしては特に限定されず、所望の特性に応じて適宜使用すればよく、例えば、フルオロアルキル基、フルオロアルキルエーテル基又はジメチルシロキサン基を有するアクリレート又はメタクリレートなどが挙げられる。
複数個の立体形状物に前記表面改質方法を適用することで、複数個の表面改質弾性体を同時に製造できる。例えば、水存在下又は乾燥状態での摺動性に優れた表面改質弾性体が得られ、これは低摩擦で、水の抵抗が少ないという点にも優れている。また、三次元形状の固体(弾性体など)の少なくとも一部に前記方法を適用することで、改質された表面改質弾性体が得られる。更に、該表面改質弾性体の好ましい例としては、ポリマーブラシ(高分子ブラシ)が挙げられる。ここで、ポリマーブラシとは、表面開始重合を用いたgrafting from法で得られるグラフトポリマーを意味する。また、グラフト鎖は、立体形状物の表面から略垂直方向に配向しているものがエントロピーが小さく、グラフト鎖の分子運動が低くなることで摺動性が確保される点で好ましい。更に、ブラシ密度として、0.01chains/nm以上である準希薄及び濃厚ブラシが好ましい。
また、複数個の立体形状物に前記表面改質方法を適用することで、改質された表面を少なくとも一部に有する注射器用ガスケットを複数個同時に製造できる。改質は、少なくともガスケット表面の摺動部に施されていることが好ましく、表面全体に施されていてもよい。
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
(実施例1)
ガスケット(イソプレンユニットを含むクロロブチルゴム(不飽和度:1〜2%)をトリアジンで架橋したガスケット、180℃で10分加硫)100個をベンゾフェノン1wt%アセトン溶液に5分浸漬後、取り出して乾燥した。300mlのセパラブルフラスコに、1Mのアクリルアミド水溶液100ml、上記で乾燥した100個のガスケットを入れた。ふたをして、アルゴンで内部を120分吹き込み置換し、酸素を除去した。セパラブルフラスコを、回転軸を傾斜方向(傾斜角度:45度)とし、回転数を1分おきに500rpm、100rpmに変更するサイクルで回転させながら、照射強度15mW/cmのLED−UV光(365nmの波長を持つ)を150分照射し、各ガスケット表面にアクリルアミドをグラフト重合し、ポリマー鎖を成長させた。その後、ガスケットを取り出し、水洗、乾燥を行って注射器用ガスケットを得た。
(実施例2)
300mlのセパラブルフラスコに、1Mのアクリルアミド水溶液100ml、ベンゾフェノン3mgを順に加え、更にガスケットを100個入れた。ふたをして、アルゴンで内部を120分吹き込み置換し、酸素を除去した。セパラブルフラスコを、回転軸を傾斜方向(傾斜角度:45度)とし、回転数を1分おきに500rpm、100rpmに変更するサイクルで回転させながら、照射強度15mW/cmのLED−UV光を150分照射し、各ガスケット表面にアクリルアミドをグラフト重合し、ポリマー鎖を成長させた。その後、ガスケットを取り出し、水洗、乾燥を行って注射器用ガスケットを得た。
(実施例3)
回転数を1分おきに500rpm、100rpmに変更するサイクルで回転させる代わりに、回転数を500rpmにして、回転方向を70度回転させたら反転させるサイクルで回転させた以外は、実施例2と同様にして注射器用ガスケットを得た。
(実施例4)
アルゴンで内部を120分吹き込み置換する代わりに、ポンプで120分真空引きした以外は、実施例1と同様にして注射器用ガスケットを得た。
(実施例5)
回転数を1分おきに500rpm、100rpmに変更するサイクルで回転させる代わりに、回転数を500rpmで一定にして回転させた以外は、実施例1と同様にして注射器用ガスケットを得た。
(実施例6)
実施例1で作製した表面にアクリルアミドをグラフト重合したガスケット50個をベンゾフェノン1wt%アセトン溶液に5分浸漬後、取り出して乾燥した。その後、KY−1203(信越化学工業社製、フルオロアルキルエーテル基を有するアクリレートモノマー)を表面に塗布して乾燥し、300mlのセパラブルフラスコに入れた。ふたをして、アルゴン内部に120分吹き込み置換し、酸素を除去した。セパラブルフラスコを、回転軸を傾斜方向(傾斜角度:45度)とし、回転数を1分おきに500rpm、100rpmに変更するサイクルで回転させながら、照射強度15mW/cmのLED−UV光(365nmの波長を持つ)を15分照射し、各ガスケット表面にフルオロアルキルエーテル基を有するアクリレートをグラフト重合し、ポリマー鎖を成長させた。その後、ガスケットを取り出し、アセトン洗浄及び水洗、乾燥を行って注射器用ガスケットを得た。
(実施例7)
ガスケット(イソプレンユニットを含むクロロブチルゴム(不飽和度:1〜2%)をトリアジンで架橋したガスケット、180℃で10分加硫)100個をベンゾフェノン1wt%アセトン溶液に5分浸漬後、取り出して乾燥した。500mlの突起付きナス型フラスコ(ロータリーフラスコ)に、1Mのアクリルアミド水溶液100ml、上記で乾燥した100個のガスケットを入れた。ふたをして、アルゴンで内部を120分吹き込み置換し、酸素を除去した。突起付きナス型フラスコを、回転軸を水平方向(傾斜角度:0度)とし、回転数を50rpmで回転させながら、照射強度15mW/cmのLED−UV光(365nmの波長を持つ)を150分照射し、各ガスケット表面にアクリルアミドをグラフト重合し、ポリマー鎖を成長させた。その後、ガスケットを取り出し、水洗、乾燥を行って注射器用ガスケットを得た。
(実施例8)
500mlの突起付きナス型フラスコ(ロータリーフラスコ)に、1Mのアクリルアミド水溶液100ml、ベンゾフェノン3mgを順に加え、更にガスケットを100個入れた。ふたをして、アルゴンで内部を120分吹き込み置換し、酸素を除去した。突起付きナス型フラスコを、回転軸を水平方向(傾斜角度:0度)とし、回転数を50rpmで回転させながら、照射強度15mW/cmのLED−UV光を150分照射し、各ガスケット表面にアクリルアミドをグラフト重合し、ポリマー鎖を成長させた。その後、ガスケットを取り出し、水洗、乾燥を行って注射器用ガスケットを得た。
(実施例9)
回転方向を70度回転させたら反転させるサイクルで回転させた以外は、実施例8と同様にして注射器用ガスケットを得た。
(実施例10)
アルゴンで内部を120分吹き込み置換する代わりに、ポンプで120分真空引きした以外は、実施例7と同様にして注射器用ガスケットを得た。
(実施例11)
回転数を150rpmで回転させた以外は、実施例7と同様にして注射器用ガスケットを得た。
(実施例12)
回転軸を傾斜方向(傾斜角度:15度)として回転させた以外は、実施例7と同様にして注射器用ガスケットを得た。
(実施例13)
実施例7で作製した表面にアクリルアミドをグラフト重合したガスケット50個をベンゾフェノン1wt%アセトン溶液に5分浸漬後、取り出して乾燥した。その後、KY−1203(信越化学工業社製、フルオロアルキルエーテル基を有するアクリレートモノマー)を表面に塗布して乾燥し、500ml突起付きナス型フラスコ(ロータリーフラスコ)に入れた。ふたをして、アルゴン内部に120分吹き込み置換し、酸素を除去した。突起付きナス型フラスコ(ロータリーフラスコ)を、回転軸を傾斜方向(傾斜角度:15度)とし、回転数を50rpmで回転させながら、照射強度15mW/cmのLED−UV光(365nmの波長を持つ)を15分照射し、各ガスケット表面にフルオロアルキルエーテル基を有するアクリレートをグラフト重合し、ポリマー鎖を成長させた。その後、ガスケットを取り出し、アセトン洗浄及び水洗、乾燥を行って注射器用ガスケットを得た。
(比較例1)
ガスケット(イソプレンユニットを含むクロロブチルゴム(不飽和度:1〜2%)をトリアジンで架橋したガスケット、180℃で10分加硫)10個を使用した。
(比較例2)
ガスケット1個をベンゾフェノン1wt%アセトン溶液に5分浸漬後、取り出して乾燥した。20mlのガラス容器に1Mのアクリルアミド水溶液10ml、上記で乾燥したガスケットを順に入れた。ふたをして、アルゴンで内部を60分吹き込み置換し、酸素を除去した。20mlのガラス容器内を回転数10rpmで撹拌しながら、照射強度2mW/cmのLED−UV光を75分照射し、ガスケット表面にアクリルアミドをグラフト重合し、ポリマー鎖を成長させた。その後、ガスケットを取り出し、水洗、乾燥を行った。以上の操作を10回繰り返して10個の表面にグラフトされた注射器用ガスケットを得た。トータルの重合時間は75分×10個=750分かかった。
実施例、比較例で作製した注射器用ガスケットを以下の方法で評価した。
(ポリマー鎖の長さ)
加硫ゴム表面に形成されたポリマー鎖の長さは、ポリマー鎖が形成された改質ゴム断面を、SEMを使用し、加速電圧15kV、1000倍で測定した。撮影されたポリマー層の厚みをポリマー鎖の長さとした。
(摩擦抵抗力)
注射器用ガスケットの表面の摩擦抵抗力を測定するために、実施例、比較例で作製したガスケットを注射器のCOP樹脂シリンジにセットし、引張試験機を用いて押し込んでいき、そのときの摩擦抵抗力を測定した(押し込み速度:100mm/min)。比較例1の摩擦抵抗力を100として、下記式を用い、各実施例、比較例について摩擦抵抗指数で示した。指数が小さい方が、摩擦抵抗力が低いことを示す。各ガスケットの摩擦抵抗力を測定し、平均値を算出した。更に、各ガスケットの摩擦抵抗力のバラツキを、摩擦抵抗力の標準偏差で評価した。
(摩擦抵抗指数)=各実施例の摩擦抵抗力/比較例1の摩擦抵抗力×100
Figure 2015016461
表1より、比較例1に比べて、実施例で作製された多数の注射器用ガスケットの各表面は、摩擦抵抗力の平均値が大きく下がり、良好な摺動性が得られ、表面のみ改質しているため、シール性も同等であった。また、摩擦抵抗力のバラツキも少なく、均一な性能を持つ多数の表面改質ガスケットを生産性良く製造できることが明らかとなった。

Claims (16)

  1. 複数個の立体形状物を光重合性モノマー含有液に浸漬する工程1と、前記複数個の立体形状物及び前記光重合性モノマー含有液を入れた容器を回転させながら、光照射により光重合性モノマーを重合させ、前記複数個の立体形状物の表面にポリマー鎖を成長させる工程2とを含む立体形状物の表面改質方法。
  2. 前記光重合性モノマーは、アクリル酸、アクリル酸エステル、アクリル酸アルカリ金属塩、アクリル酸アミン塩、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、メタクリル酸アルカリ金属塩、メタクリル酸アミン塩、アクリロニトリル、アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、ヒドロキシアクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、メタクリロニトリル、メタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチルメタクリルアミド、イソプロピルメタクリルアミド、ヒドロキシメタクリルアミド、ヒドロキシエチルメタクリルアミド、メタクリロイルモルホリン、及び側鎖にカルボキシベタイン基、スルホキシベタイン基又はホスホベタイン基を含む双生イオン性モノマーからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1記載の立体形状物の表面改質方法。
  3. 前記光重合性モノマー含有液が重合開始剤を含む請求項1又は2記載の立体形状物の表面改質方法。
  4. 前記重合開始剤がベンゾフェノン系化合物及び/又はチオキサントン系化合物である請求項3記載の立体形状物の表面改質方法。
  5. 前記光重合性モノマー含有液が重合禁止剤を20〜500ppm含む請求項1〜4のいずれかに記載の立体形状物の表面改質方法。
  6. 前記容器を回転数20〜1000rpmで回転させる請求項1〜5のいずれかに記載の立体形状物の表面改質方法。
  7. 前記容器を、回転数を断続的に変更しながら回転させる請求項1〜6のいずれかに記載の立体形状物の表面改質方法。
  8. 前記容器を、回転方向を断続的に変更しながら回転させる請求項1〜7のいずれかに記載の立体形状物の表面改質方法。
  9. 前記容器は、内面に突起を有するものである請求項1〜8のいずれかに記載の立体形状物の表面改質方法。
  10. 前記光照射における光の波長が300〜400nmである請求項1〜9のいずれかに記載の立体形状物の表面改質方法。
  11. 前記光照射時又は光照射前に反応容器及び反応液に不活性ガスを導入し、不活性ガス雰囲気に置換して重合させる請求項1〜10のいずれかに記載の立体形状物の表面改質方法。
  12. 前記工程1の前に、前記立体形状物の表面に重合開始剤を予め吸着させる請求項1〜11のいずれかに記載の立体形状物の表面改質方法。
  13. 前記工程1の前に、前記立体形状物の表面に重合開始剤を予め吸着させ、光照射により該重合開始剤を表面に固定する請求項1〜12のいずれかに記載の立体形状物の表面改質方法。
  14. 前記工程2で得られた前記ポリマー鎖を有する複数個の立体形状物を機能性光重合性モノマー含有液に浸漬又は塗布する工程3と、前記ポリマー鎖を有する複数個の立体形状物及び機能性光重合性モノマー含有液を入れた容器を回転させながら、光照射により機能性光重合性モノマーを重合させ、機能性ポリマー鎖を成長させる工程4とを含む請求項1〜13のいずれかに記載の立体形状物の表面改質方法。
  15. 前記機能性光重合性モノマーは、フルオロアルキル基、フルオロアルキルエーテル基又はジメチルシロキサン基を有するアクリレート又はメタクリレートである請求項14記載の立体形状物の表面改質方法。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載の立体形状物の表面改質方法により改質された表面を少なくとも一部に有する注射器用ガスケット。
JP2013166628A 2013-06-11 2013-08-09 立体形状物の表面改質方法及び注射器用ガスケット Active JP5797239B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166628A JP5797239B2 (ja) 2013-06-11 2013-08-09 立体形状物の表面改質方法及び注射器用ガスケット
US14/891,034 US9738744B2 (en) 2013-06-11 2013-12-03 Surface modification method for three-dimensional object and syringe gasket
EP13886771.8A EP2998343B1 (en) 2013-06-11 2013-12-03 Surface modification method for three-dimensional object and syringe gasket
CN201380076921.XA CN105246954B (zh) 2013-06-11 2013-12-03 三维物体的表面改性方法以及注射器垫片
PCT/JP2013/082409 WO2014199529A1 (ja) 2013-06-11 2013-12-03 立体形状物の表面改質方法及び注射器用ガスケット
EP18183863.2A EP3406661B1 (en) 2013-06-11 2013-12-03 Surface modification method for three-dimensional object and syringe gasket

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123014 2013-06-11
JP2013123014 2013-06-11
JP2013166628A JP5797239B2 (ja) 2013-06-11 2013-08-09 立体形状物の表面改質方法及び注射器用ガスケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015016461A true JP2015016461A (ja) 2015-01-29
JP5797239B2 JP5797239B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=52021858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013166628A Active JP5797239B2 (ja) 2013-06-11 2013-08-09 立体形状物の表面改質方法及び注射器用ガスケット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9738744B2 (ja)
EP (2) EP3406661B1 (ja)
JP (1) JP5797239B2 (ja)
CN (1) CN105246954B (ja)
WO (1) WO2014199529A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210253A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 富士フイルム株式会社 可逆的付加-開裂連鎖移動重合ポリマーの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7002080B2 (ja) * 2016-03-31 2022-02-04 国立大学法人京都大学 潤滑材及びsrt材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06510322A (ja) * 1991-08-30 1994-11-17 バイオコンパテイブルズ・リミテツド ポリマー処理剤
JP2004298220A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Terumo Corp プレフィルドシリンジ
WO2012165525A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体

Family Cites Families (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1120803A (en) 1965-01-13 1968-07-24 Richard George Christopher Jen Method of reducing the coefficient of friction of elastomer surfaces
US3418066A (en) 1966-11-08 1968-12-24 Eastman Kodak Co Surface oxidation and treatment of polymers
JPS61209667A (ja) 1985-03-13 1986-09-17 株式会社 日本メデイカル・サプライ 摺動性の優れた注射器
JPH084618B2 (ja) 1985-10-14 1996-01-24 義人 筏 抗血栓性材料の製造法
JPS6392658A (ja) 1986-10-07 1988-04-23 Bio Material Yunibaasu:Kk 高分子表面改質のための空気酸素溶存下におけるラジカル重合法
US5100689A (en) 1987-04-10 1992-03-31 University Of Florida Surface modified surgical instruments, devices, implants, contact lenses and the like
JPH07100744B2 (ja) 1990-11-30 1995-11-01 テルモ株式会社 湿潤時に表面が潤滑性を有する医療用具およびその製造方法
JPH0543634A (ja) 1991-06-06 1993-02-23 Takeda Chem Ind Ltd グラフト重合体
JPH081793A (ja) 1991-11-26 1996-01-09 Polytec Design:Kk 光重合物質を用いたゴム成型物の硬化方法
JPH0780295B2 (ja) 1991-12-26 1995-08-30 住友ゴム工業株式会社 印刷用オフセットブランケット
JPH0625450A (ja) 1992-03-11 1994-02-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 表面改質ゴム製品とその製造方法
DE4208793A1 (de) 1992-03-19 1993-09-23 Bayer Ag Polymerharze und deren verwendung
US5414075A (en) 1992-11-06 1995-05-09 Bsi Corporation Restrained multifunctional reagent for surface modification
DE19709075A1 (de) 1997-03-06 1998-09-10 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung antimikrobieller Kunststoffe
US5688252A (en) 1994-09-30 1997-11-18 Takeda Chemical Industries, Ltd. Syringe
JP3658806B2 (ja) 1995-07-20 2005-06-08 大日本インキ化学工業株式会社 紫外線硬化型組成物
JPH0967457A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Kureha Elastomer Kk 親水性シリコーンゴムフィルムの製法
JPH09108359A (ja) 1995-10-16 1997-04-28 Terumo Corp カテーテル
JPH09313594A (ja) 1996-05-30 1997-12-09 Terumo Corp カテーテル及びその製造方法
US6188075B1 (en) 1996-09-04 2001-02-13 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Electron beam irradiating method and object to be irradiated with electron beam
JP3141790B2 (ja) 1996-09-20 2001-03-05 東洋インキ製造株式会社 活性エネルギー線照射方法および活性エネルギー線照射物
US5885566A (en) 1996-09-25 1999-03-23 University Of Florida Surface modified surgical instruments, medical devices, implants, contact lenses and the like
DK0872512T3 (da) * 1997-04-14 2001-08-27 Degussa Fremgangsmåde til modificering af overfladen af polymersubstrater ved podningspolymerisation
GB2325467B (en) 1997-05-21 2000-11-01 Dainippon Ink & Chemicals Process for producing material with hydrophilic surface
JPH11192305A (ja) 1997-12-26 1999-07-21 Nippon Zeon Co Ltd バルーンカテーテルおよびその製造方法
US6228172B1 (en) 1998-10-29 2001-05-08 The Boc Group Plc Tumble coating
JP2000273229A (ja) 1999-03-25 2000-10-03 Nitto Denko Corp 親水化した疎水性基材の製造方法
DE19921900A1 (de) 1999-05-12 2000-11-16 Creavis Tech & Innovation Gmbh Verfahren zur Herstellung inhärent mikrobizider Polymeroberflächen
JP4292634B2 (ja) 1999-07-21 2009-07-08 凸版印刷株式会社 反射防止積層体の製造方法
JP2001046956A (ja) 1999-08-10 2001-02-20 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化被膜形成方法及び硬化被膜塗布物
US6358557B1 (en) 1999-09-10 2002-03-19 Sts Biopolymers, Inc. Graft polymerization of substrate surfaces
JP2001095621A (ja) 1999-09-29 2001-04-10 Nishikawa Rubber Co Ltd 化粧用塗布具の表面処理方法
JP3945982B2 (ja) 2000-11-13 2007-07-18 独立行政法人科学技術振興機構 ナノ構造機能体
EP1363684B1 (en) 2001-02-28 2004-11-10 Uroteq Inc. Method of making anti-microbial polymeric surfaces
JP3971705B2 (ja) 2001-04-04 2007-09-05 株式会社カネカ 熱可塑性樹脂組成物およびエラストマー組成物
JP4671214B2 (ja) 2001-06-20 2011-04-13 藤倉ゴム工業株式会社 ゴムの表面改質方法
US7348055B2 (en) 2001-12-21 2008-03-25 Surmodics, Inc. Reagent and method for providing coatings on surfaces
NZ534682A (en) 2002-02-15 2006-10-27 Cv Therapeutics Inc Polymer coating for medical devices
US7008979B2 (en) 2002-04-30 2006-03-07 Hydromer, Inc. Coating composition for multiple hydrophilic applications
EP1382628A1 (en) 2002-07-16 2004-01-21 Polyganics B.V. Biodegradable phase separated segmented/block co-polyesters
DE10331450A1 (de) 2003-07-10 2005-01-27 Basf Ag (Meth)acrylsäureester monoalkoxilierter Polyole und deren Herstellung
US6995222B2 (en) 2003-12-17 2006-02-07 3M Innovative Properties Company Coating compositions with reactive fluorinated copolymers having pendant perfluoropolyether groups
JP2005253538A (ja) 2004-03-09 2005-09-22 Sekisui Chem Co Ltd 真空採血管
JP4523532B2 (ja) 2004-10-07 2010-08-11 株式会社リコー 電子写真感光体、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3742647B2 (ja) 2005-03-23 2006-02-08 積水化学工業株式会社 基材の表面処理方法
JP2007077286A (ja) 2005-09-14 2007-03-29 Mitsubishi Cable Ind Ltd 含フッ素系エラストマーの表面改質方法及び該方法で表面改質された含フッ素系エラストマー、並びに、該表面改質された含フッ素系エラストマーを用いたシール材及びシール
JP2007119563A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Kaneka Corp 含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体、及びその製造方法
JP4496434B2 (ja) 2005-11-24 2010-07-07 信越化学工業株式会社 多官能(メタ)アクリレート化合物、光硬化性樹脂組成物及び物品
WO2007065720A2 (en) 2005-12-09 2007-06-14 Dsm Ip Assets B.V. Hydrophilic coating composition for urinary catheter
JP2009520074A (ja) 2005-12-16 2009-05-21 アーケマ・インコーポレイテッド 低表面エネルギーブロック共重合体の製造方法及び用途
JP5163872B2 (ja) 2005-12-22 2013-03-13 ジェイエスアール クレイトン エラストマー株式会社 エラストマー構成体およびそれを用いた感光性組成物
JP2008024091A (ja) 2006-07-19 2008-02-07 Mitsuba Corp 表面改質されたブレードラバー、ワイパ装置およびブレードラバーの表面改質方法
US20080103287A1 (en) 2006-10-30 2008-05-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer and thermoplastic elastomer composition
CN101372538B (zh) * 2007-08-21 2012-08-29 北京万和芯源生物技术有限公司 紫外光辅助的表面改性方法及具有由此方法形成的表面的制品
JP2009138169A (ja) 2007-12-06 2009-06-25 Sunrise Msi Corp 紫外線硬化型接着剤組成物
JP4912344B2 (ja) 2008-03-21 2012-04-11 富士フイルム株式会社 バリア性積層体とその製造方法、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材
JP2009227842A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Sekisui Plastics Co Ltd 高分子ゲル製造方法
WO2009124034A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-08 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Air Force Layers durably bonded to surfaces
WO2009127514A1 (en) 2008-04-17 2009-10-22 Basf Se Stabilization and surface modification of organic materials
JP2010023710A (ja) 2008-07-22 2010-02-04 Mitsuba Corp ブレードラバーの製造方法およびワイパブレード
JP5566906B2 (ja) 2008-11-21 2014-08-06 京セラメディカル株式会社 グラフト重合方法およびその生成物
JP2010142573A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Coki Engineering Inc シリンジ用ガスケット及びその製造方法並びに該ガスケットを用いたプレフィルドシリンジ
JP2010142537A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Yoshinari Umemura 歯科インプラント手術用のサージカルガイド
JP5265335B2 (ja) 2008-12-24 2013-08-14 ディーエイチ・マテリアル株式会社 ラジカル重合性組成物
JP5577502B2 (ja) 2009-03-16 2014-08-27 富山県 機能性マイクロチップおよびその製造方法
WO2010131652A1 (ja) 2009-05-12 2010-11-18 ダイキン工業株式会社 転写シートおよびその製造方法
CN101565489B (zh) 2009-06-02 2011-05-11 中山大学 一种表面温敏性的聚苯乙烯的制备方法
JP5526321B2 (ja) 2009-08-24 2014-06-18 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙空間用硬化性組成物、宇宙空間用硬化物、及び、宇宙空間用複合膜
US8299139B1 (en) * 2009-09-08 2012-10-30 Ovation Polymer Technology And Engineered Materials, Inc. Process and reactor for synthesis of ultra-high molecular weight acrylic polymers
JP5503239B2 (ja) * 2009-09-25 2014-05-28 株式会社朝日Fr研究所 シリンジ用ガスケットに摺動性被膜を形成する方法、摺動性被膜が形成されたシリンジ用ガスケット、及びプレフィルドシリンジ
DK2483358T3 (en) 2009-09-29 2015-03-23 Covalon Technologies Inc System and method for coating medical devices
JP5418321B2 (ja) 2010-03-12 2014-02-19 株式会社豊田自動織機 車両用部材及びその製造方法
JP5477071B2 (ja) 2010-03-12 2014-04-23 ニプロ株式会社 湿潤時に潤滑性を有する医療用具
JP4941794B2 (ja) 2010-03-12 2012-05-30 等 金澤 医療用器材
JP2011219520A (ja) 2010-04-05 2011-11-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 表面改質ゴム成形体の製造方法
US20120021151A1 (en) 2010-04-15 2012-01-26 Tatarka Paul D Transparent, Flexible Products Made With Partially Crystalline Cycloolefin Elastomer
JP5477160B2 (ja) 2010-05-20 2014-04-23 信越化学工業株式会社 含フッ素(メタ)アクリル変性有機ケイ素化合物及びこれを含む硬化性組成物
JP6474540B2 (ja) 2010-11-17 2019-02-27 国立大学法人山形大学 溶液から細胞を分離する細胞分離方法、細胞吸着用水和性組成物、および細胞分離システム
WO2012091169A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法、表面改質弾性体、注射器用ガスケット、注射器およびタイヤ
JP5634287B2 (ja) 2011-02-07 2014-12-03 Dicグラフィックス株式会社 紫外線発光ダイオード硬化性インキ
CN202427397U (zh) * 2011-12-15 2012-09-12 连云港通元机械有限公司 搅拌釜
JP5763564B2 (ja) 2012-02-01 2015-08-12 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP5763565B2 (ja) 2012-02-02 2015-08-12 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP5945927B2 (ja) 2012-03-30 2016-07-05 大日本印刷株式会社 保護層転写シートの製造方法
JP2013237802A (ja) 2012-05-16 2013-11-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP5812935B2 (ja) 2012-05-16 2015-11-17 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6063167B2 (ja) 2012-08-02 2017-01-18 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
CN104583286B (zh) 2012-09-10 2018-09-11 住友橡胶工业株式会社 表面改性方法以及表面改性弹性体
JP5816222B2 (ja) 2013-04-25 2015-11-18 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06510322A (ja) * 1991-08-30 1994-11-17 バイオコンパテイブルズ・リミテツド ポリマー処理剤
JP2004298220A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Terumo Corp プレフィルドシリンジ
WO2012165525A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210253A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 富士フイルム株式会社 可逆的付加-開裂連鎖移動重合ポリマーの製造方法
JP7483125B2 (ja) 2021-03-31 2024-05-14 富士フイルム株式会社 可逆的付加-開裂連鎖移動重合ポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5797239B2 (ja) 2015-10-21
US9738744B2 (en) 2017-08-22
US20160083497A1 (en) 2016-03-24
EP2998343A4 (en) 2017-05-31
EP3406661B1 (en) 2020-02-05
EP2998343B1 (en) 2018-10-24
EP2998343A1 (en) 2016-03-23
CN105246954B (zh) 2019-07-12
CN105246954A (zh) 2016-01-13
EP3406661A1 (en) 2018-11-28
WO2014199529A1 (ja) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816222B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6041802B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6053482B2 (ja) 注射器用ガスケットの製造方法
JP5894348B1 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JPWO2014203668A1 (ja) 表面改質方法及び表面改質体
JP6348366B2 (ja) ガスケット
WO2015102072A1 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6551022B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質体
JP6282856B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP5797239B2 (ja) 立体形状物の表面改質方法及び注射器用ガスケット
JP2017043716A (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6109607B2 (ja) 立体形状物の表面改質方法及び注射器用ガスケット
CN106397823B (zh) 表面改性方法以及表面改性弹性体
JP6790427B2 (ja) 表面改質方法
JP6285233B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6208507B2 (ja) 表面改質方法
JP6352706B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6338504B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5797239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250