JP2014529105A - 境界領域を縮小した携帯電子機器用筐体 - Google Patents

境界領域を縮小した携帯電子機器用筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014529105A
JP2014529105A JP2014532037A JP2014532037A JP2014529105A JP 2014529105 A JP2014529105 A JP 2014529105A JP 2014532037 A JP2014532037 A JP 2014532037A JP 2014532037 A JP2014532037 A JP 2014532037A JP 2014529105 A JP2014529105 A JP 2014529105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
screen assembly
housing
portable electronic
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014532037A
Other languages
English (en)
Inventor
エメリー エー. サンフォード,
エメリー エー. サンフォード,
フレッチャー アール. ロスコフ,
フレッチャー アール. ロスコフ,
スティーブン ビー. リンチ,
スティーブン ビー. リンチ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2014529105A publication Critical patent/JP2014529105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • G06F1/1607Arrangements to support accessories mechanically attached to the display housing
    • G06F1/1609Arrangements to support accessories mechanically attached to the display housing to support filters or lenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4902Pulse width modulation; Pulse position modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

少なくとも1枚のガラスカバーを受容するよう構成された筐体構造を有する電子機器が開示される。このガラスカバーは、電子機器内に提供されるディスプレイアセンブリを覆うよう機能する。ガラスカバーは、アクティブディスプレイ領域と筐体構造の外側エッジとの間に狭い境界の提供を促進するように、筐体構造に固定することができる。この電子機器用のエンクロージャは薄型であるが、携帯電子機器などの電子機器における使用に好適であるような十分な強度を持ち得る。

Description

従来、携帯電子機器は、携帯電子機器の様々な電子構成要素を包み込む筐体を有する。この携帯電子機器はしばしば、様々な層を含むディスプレイ構成を有する。この様々な層は通常、少なくとも、ディスプレイ技術層を1層含み、及び追加として、そのディスプレイ技術層の上に配置される感知構成(例えばタッチセンサ又はタッチスクリーン)及び/又はカバーウィンドウが含まれ得る。カバーウィンドウは、ディスプレイ技術層を保護する保護性外側表面を提供するような、プラスチック又はガラスのカバーであり得る。カバーウィンドウは携帯電子機器の筐体用の外側表面の一部として形成することができる。従来、筐体の他の部分にカバーウィンドウを支持又は固定するのは、カバーウィンドウの周縁領域の使用の妨げになる傾向がある。
それにもかかわらず、携帯電子機器はより小さく、より薄型で、及び/又はよりパワフルになって製造され続けているため、携帯電子機器筐体のカバーウィンドウを支持するための改善された技法及び構造を提供する継続的なニーズが依然として存在する。
本発明は、少なくとも1枚のガラスカバーを受容するよう構成された筐体構造を有する電子機器に関する。このガラスカバーは、電子機器内に提供されるディスプレイアセンブリを覆うよう機能する。ガラスカバーは、アクティブディスプレイ領域と筐体構造の外側エッジとの間に狭い境界の提供を促進するように、筐体構造に固定することができる。この電子機器用のエンクロージャは薄型であるが、携帯電子機器などの電子機器における使用に好適であるような十分な強度を持ち得る。
本発明は、方法、システム、機器、又は装置を含む、数多くの方法で実施することができる。本発明のいくつかの実施形態が、下記に記述される。
携帯電子機器として、一実施形態は、例えば、下面及び側面を含む少なくとも1つの電子機器筐体と、その電子機器エンクロージャ用の上面用のガラスカバーと、を含み得る。加えて、上面及び下面を有するディスプレイスクリーンアセンブリが、その電子機器筐体内に提供され、そのディスプレイスクリーンアセンブリの上面が、ガラスカバーの下面に対して固定されていてもよい。携帯電子機器はまた、ディスプレイスクリーンアセンブリの下面の周縁領域に固定された、少なくとも1つの周縁内部支持構造を含み得る。
製品筐体を有する電子機器を組み立てるための方法として、一実施形態は例えば、上面及び下面を有するガラス部材を取得する工程であって、この上面は、電子機器の少なくとも一表面の実質的に全体に対して外側表面を提供している、工程と、ディスプレイスクリーンアセンブリの上面を、ガラス部材の下面に取り付ける工程と、少なくとも1つの周縁支持構造を、ディスプレイスクリーンアセンブリの下面の周縁領域に取り付ける工程であって、ガラス部材、ディスプレイスクリーンアセンブリ及び少なくとも1つの周縁支持構造が、得られるディスプレイアセンブリを形成する、工程と、この後、得られるディスプレイアセンブリを、少なくとも1つの周縁支持構造を少なくとも用いて、製品筐体に固定する工程と、を少なくとも含む。
携帯電子機器として、一実施形態は、例えば、下面及び側面を含む少なくとも1つの電子機器筐体と、その電子機器エンクロージャ用の上面用のガラスカバーと、を含み得る。加えて、上面及び下面を有するタッチスクリーンアセンブリが、その電子機器筐体の内部に提供され、そのタッチスクリーンアセンブリの上面が、ガラスカバーの下面に対して固定されていてもよい。タッチスクリーンアセンブリは、少なくとも第1技術層及び第2技術層を含む、複数の技術層を含み得る。携帯電子機器は更にタッチスクリーンアセンブリに固定された少なくとも1つのマウントブラケットを含み得る。
本発明の他の態様及び利点は、例として本発明の原理を説明する添付図と共に考慮される、下記の「発明を実施するための形態」から明らかとなるであろう。
本発明は、類似の参照番号は類似の構造要素を指す、添付の図と共に下記の「発明を実施するための形態」により容易に理解できるであろう。
一実施形態に係る筐体形成プロセスのフローチャートである。 一実施形態に係る電子機器筐体の断面図である。 一実施形態に係る、図2Aに示す電子機器筐体のための断面の組み立て図である。 一実施形態に係る、図2Aに示す電子機器筐体のための断面の組み立て図である。 一実施形態に係る、図2Aに示す電子機器筐体のための断面の組み立て図である。 一実施形態に係る、図2Aに示す電子機器筐体のための断面の組み立て図である。 一実施形態に係る電子機器筐体の断面図である。 一実施形態に係る電子機器筐体の側面部材及びマウントブラケットを示す。 別の実施形態に係る電子機器筐体の側面部材及びマウントブラケットを示す。 一実施形態に係る電子機器筐体の側面部材、マウントブラケット及びフレーム(その一部)を示す。 一実施形態に係る筐体形成プロセスのフローチャートである。 一実施形態に係る電子機器筐体の断面図である。 一実施形態に係る筐体形成プロセス700のフローチャートである。 一実施形態に係る電子機器筐体の断面図である。 一実施形態に係る電子機器筐体の断面図である。 一実施形態に係る電子機器筐体の断面図である。 一実施形態に係る電子機器筐体の断面図である。 一実施形態に係る電子機器筐体の断面図である。 一実施形態に係る電子機器筐体の断面図である。 一実施形態に係る電子機器筐体の断面図である。 一実施形態に係るハンドヘルド電子機器の斜視図である。
実施形態は、電子機器用の筐体に関連して本明細書に記述される。筐体は外側部材を利用することができ、これはガラスで形成され得る。この外側部材は、電子機器用の筐体の他の部分に対して、整列され、保護され、及び/又は固定され得る。この電子機器は携帯型であり、場合によってはハンドヘルドであり得る。
一態様により、本発明は、少なくとも1枚のガラスカバーを受容するように構成された筐体構造を有する電子機器に関する。このガラスカバーは、電子機器内に提供されるディスプレイアセンブリを覆うよう機能する。ガラスカバーは、アクティブディスプレイ領域と筐体構造の外側エッジとの間に境界の提供を促進するように、筐体構造に固定することができる。この電子機器用のエンクロージャは薄型であるが、携帯電子機器などの電子機器における使用に好適であるような十分な強度を持ち得る。
発明を実施するための下記の説明は、説明目的に限り、いかなる意味でも制限することを意図したものではない。他の実施形態が、本開示の利点を有することが当業者には容易に示唆される。参照は、ここで、添付の図に示されている実施例に対して詳細に行われる。同じ参照標識は一般に、図及び下記の詳細な説明の形態の全体にわたって、同じ又は類似の部品を指すのに使用される。当然のことながら、図は一般に縮尺通りには描かれておらず、図の少なくともいくつかの形体は、図解を簡単にするため誇張されている。
本発明の実施形態は、電子機器用の薄型ガラス部材を有する筐体を形成するための装置、システム及び方法に関し得る。一実施例において、このガラス部材は電子機器の外側表面であり得る。このガラス部材は例えば、電子機器のディスプレイ領域の部分の形成に役立つガラスカバーに対応し得る(つまり、ディスプレイの前に、別個の部品又はディスプレイ内に一体化されたもののうち一方として位置づける)。あるいは、又はそれに加えて、ガラス部材は筐体の一部を形成し得る。例えば、ディスプレイ領域以外の外側表面を形成し得る。
薄型ガラスの強度を向上させるための装置、システム及び方法は、ハンドヘルド電子機器などの小さなフォームファクタの電子機器(例えば携帯電話、メディアプレーヤ、携帯情報端末、リモートコントロールなど)中で組み立てられる、ガラスカバー、又はディスプレイ(例えばLCDディスプレイ)に特に好適である。ガラスは、これらの小さなフォームファクタの実施形態において、3mm未満、又はより具体的には0.5〜2.5mm、又は更により具体的には0.3〜1.0mmなど薄型であってもよい。この装置、システム及び方法は、他の機器のためのガラスカバー又はディスプレイにも使用することができ、これには、比較的大きいフォームファクタの電子機器(例えば携帯型コンピュータ、タブレットコンピュータ、ディスプレイ、モニタ、テレビなど)が挙げられるがこれらに限定されない。ガラスはまた、これらのより大きいフォームファクタの実施形態においても、5mm未満、又はより具体的には0.5〜3mm、又は更により具体的には0.3〜2.0mmなど薄型であってもよい。
実施形態は、図1〜11を参照して下記に記述される。ただし、当業者には、これらの図に関して本明細書で与えられる「発明を実施するための形態」が、説明目的のものであり、本発明がこれらの限られた実施形態を超えて拡張されることが、容易に理解されよう。
図1は、一実施形態に係る筐体形成プロセス100のフローチャートである。筐体形成プロセス100は、電子機器用の筐体、又は少なくともそのような筐体の一部を製造するために実施することができる。
この筐体形成プロセス100は最初に、ガラス部材を取得し得る(102)。ガラス部材の上面は、筐体用の外側表面となり得、ガラス部材の下面は、露出していない内側表面である。ガラス部材は筐体用の大きな外側表面として機能することができる。例えば、ガラス部材は筐体用の上面に対応し得る。あるいは、又はこれに加えて、ガラス部材は筐体用の下面に対応し得る。ガラス部材は典型的に、特に携帯電子機器と共に使用する場合に薄型である。一実施形態において、ガラス部材は5mm未満、又はより具体的には1mm未満の厚さを有し得る。
ガラス部材を取得した後(102)、ガラス部材の下面の周縁領域にマウントブラケットを取り付けることができる(104)。マウントブラケットは、ガラス部材の下面に接着剤を用いて取り付けることができる。接着剤は例えば、フィルム又は層として提供することができる。また、接着剤を付着する方式は様々であってよい。一実施例において、接着剤は、マウントブラケットが配置されるガラス部材の下面の領域に、接着剤を提供するように、ガラス部材の下面に配置され得る接着剤の周縁パターンを形成することによって付着することができる。別の実施例において、接着剤は、ガラス部材の下面の適切な周縁部分にスクリーンプリントすることができる。更に別の実施形態において、接着剤は、ガラス部材の下面に固定される予定のマウントブラケット表面に適用することができる。
マウントブラケットを取り付けた後(104)、タッチスクリーンアセンブリを、ガラス部材の下面の中央領域に取り付けることができる(106)。タッチスクリーンアセンブリには、一緒にラミネートしてタッチスクリーンに実装される、複数のタッチ構成要素及びディスプレイ構成要素が含まれ得る。タッチ構成要素及びディスプレイ構成要素には、例えば、ディスプレイ技術層(例えばLCDパネル)、感知層(例えばタッチセンサ)、及び/又はバックライト構成要素を挙げることができる。
タッチスクリーンアセンブリは、接着剤を用いて取り付けることができる(106)。接着剤は例えば、フィルム又は層として提供することができる。また、接着剤を付着する方式は様々であってよい。一実施例において、接着剤は、タッチスクリーンアセンブリが配置されるガラス部材の下面に接着剤を提供するように、ガラス部材の下面に配置され得る接着剤(例えば光透過性接着剤)のパターンを形成することによって付着することができる。接着剤は、加えて、又は別の方法として、タッチスクリーンアセンブリの上面に付着することができる。別の実施例において、接着剤は、ガラス部材の下面及び/又はタッチスクリーンアセンブリの上面の適切な部分に、スクリーンプリント又はスプレーすることができる。
次に、タッチスクリーンアセンブリを取り付けた後(106)、フレームがタッチスクリーンアセンブリの下面に隣接するように、フレームを取り付けることができる(108)。取り付けられた(108)フレームは、タッチスクリーンアセンブリを破損から保護するよう機能することができ、電子機器用の筐体に構造的な剛性をもたらすことができる。フレームは、マウントブラケット、又は電子機器用の筐体の側面部材に取り付けることができる(108)。一実施形態において、フレームは、接着剤、ねじ、スナップ、又は溶接などの種々な手段のうちのいずれかを用いて取り付けることができる(108)。いくつかの実施形態において、フレームは含める必要はない。
フレームを取り付けた後(108)、得られるディスプレイアセンブリ(ガラス部材、マウントブラケット、タッチスクリーンアセンブリ、及びフレームを含む)を、電子機器の筐体に固定することができる。例えば、得られるディスプレイアセンブリは、マウントブラケット及び/又はフレームを介して電子機器の筐体に固定され得る(110)。ブロック110の後、筐体形成プロセス100を終えることができる。
図2Aは、一実施形態に係る電子機器筐体200の断面図である。一実施形態において、電子機器筐体200は、図1に示す筐体形成プロセス100から得ることができる。
電子機器筐体200は、筐体202を含む。筐体202は、側面部材204及び底面部材206を含む。光透過性部材208を、電子機器筐体200用の上面として提供することができる。例えば、光透過性部材208はガラス部材(しばしばカバーガラスと呼ばれる)、又はポリマー系部材(例えばプラスチック)であり得る。
電子機器筐体200にはタッチスクリーンアセンブリ210が含まれ得る。タッチスクリーンアセンブリ210には、一緒にラミネートされる複数のタッチ構成要素及びディスプレイ構成要素が含まれ得る。タッチ構成要素及びディスプレイ構成要素には、例えば、ディスプレイ技術層(例えばLCDパネル)、感知層(例えばタッチセンサ)、及び/又はバックライト層を挙げることができる。タッチスクリーンアセンブリ210は、接着剤層212によって、光透過性部材208の下面に固定され得る。
加えて、電子機器筐体200には、接着剤層216を用いて光透過性部材208の下面の周縁部分に固定されるマウントブラケット214が含まれ得る。マウントブラケット214は、金属(例えばアルミニウム、ステンレススチール、チタン、銅)又はポリマーで形成され得る。マウントブラケット214は、およそ0.1〜0.6mmなど薄型であり得る。一実施形態において、マウントブラケット214には、接着剤層216を用いて光透過性部材208の下面の周縁部分の相対する側面に固定された一対のレールが含まれ得る。
電子機器筐体200には、フレーム218も含まれ得る。フレーム218は、電子機器筐体200内に提供され、タッチスクリーンアセンブリ210の下面に隣接して提供される。一実施形態において、フレーム218と、タッチスクリーンアセンブリ210の下面との間には、小さな隙間がある。フレーム218は、電子機器筐体200に対して剛性をもたらすよう機能することができ、また、タッチスクリーンアセンブリ210を保護する表面も提供することができる。フレーム218は、種々な技法(例えば溶接、ねじ、スナップ、接着剤)のうちのいずれかによって、マウントブラケット214又は側面部材204に固定することができる。
内部空間220が電子機器筐体200の内部に提供されることによって、電子機器の電子的動作を提供するように様々な電子構成要素(例えばプロセッサ、メモリ、電池及び回路基板を含む)を取り付け、固定又は配置することができる。
一般に、電子機器筐体200の様々な部材、部品又はアセンブリは、種々な材料(例えばガラス、ポリマー又は金属)のうちのいずれかで形成することができる。一実施形態において、光透過性部材208はガラスであり、マウントブラケット214及びフレーム218は金属又はポリマー(例えばプラスチック)で形成され、並びに筐体202はガラス、ポリマー(例えばプラスチック)、又は金属で形成される。
図2B〜2Dは、一実施形態に係る、図2Aに示す電子機器筐体200のための断面組み立て図である。図2A〜2Dは、電子機器筐体200を組み立てるための例示的組立工程の順序を示す。
図2Bにおいて、上面300及び下面302を有する光透過性部材208が提供される。光透過性部材208の下面302は、光透過性部材208の下面302の周縁のある側面に沿った選択された領域に接着剤層として適用された接着剤216を有し得る。マウントブラケット214は次に、接着剤216を介して光透過性部材208に固定され得る。
図2Cにおいて、タッチスクリーンアセンブリ210が、接着剤層212の使用により光透過性部材208に固定され得る。典型的に、接着剤層212は光透過性(例えば透明)であり得る。ここで、タッチスクリーンアセンブリ210の上面が、光透過性部材208の下面302に固定される。
図2Dにおいて、フレーム218は次に、マウントブラケット214に固定され得る。フレーム218は、接着剤、溶接、ねじなどを使用して、マウントブラケット214又は側面部材304に固定され得る。取り付けられたとき、フレーム218はタッチスクリーンアセンブリ210の下面304に隣接する。しかしながら、フレーム218は典型的には、タッチスクリーンアセンブリ210の下面304には接触していない(ただし、接触している可能性もある)。代わりに、フレーム218と、タッチスクリーンアセンブリ210の下面304との間には、小さな隙間306がある。
図2Eにおいて、図2Dで得られるアセンブリは、次に電子機器用の筐体202内に組み込まれ得る。このアセンブリは筐体202に固定され得る。例えば、アセンブリは、接着剤、スナップ、溶接、ねじなどの使用を介して定位置に固定され得る。一実施形態において、マウントブラケット214は、筐体202の側面部材204に固定され得る。図2Dで得られるアセンブリが挿入され、次に固定されると、図2Aに示す電子機器筐体200が得られる。
図3は、一実施形態に係る電子機器筐体300の断面図である。電子機器筐体300は概ね、図2Aに示す電子機器筐体200に類似である。電子機器筐体300は、筐体302を含む。筐体302は、側面部材304及び底面部材306を含む。光透過性部材308を、電子機器筐体300用の上面として提供することができる。例えば、光透過性部材308はガラス部材(しばしばカバーガラスと呼ばれる)、又はポリマー系部材(例えばプラスチック)であり得る。
電子機器筐体300にはタッチスクリーンアセンブリ310が含まれ得る。タッチスクリーンアセンブリ310には、一緒にラミネートされる、複数のタッチ構成要素及びディスプレイ構成要素が含まれ得る。タッチ構成要素及びディスプレイ構成要素には、例えば、ディスプレイ技術層(例えばLCDパネル)、感知層(例えばタッチセンサ)、及び/又はバックライト層を挙げることができる。タッチスクリーンアセンブリ310は、接着剤層312によって、光透過性部材308の下面に固定され得る。
加えて、電子機器筐体300には、接着剤層316で光透過性部材308の下面の周縁部分に固定されるマウントブラケット314が含まれ得る。マウントブラケット314は、金属(例えばアルミニウム、ステンレススチール、チタン、銅)又はポリマーで形成され得る。マウントブラケット314は、およそ0.1〜0.6mmなど薄型であり得る。マウントブラケット314の構成及び配置は、図2Aに使用されているマウントブラケット214と同じであり得るが、ただし、このマウントブラケット314は、一実施形態において、マウントブラケット214よりも長くてもよい(すなわち、より大きな高さを有してもよい)。一実施形態において、マウントブラケット314には、接着剤層316で光透過性部材308の下面の周縁部分の相対する側面に固定された一対のレールが含まれ得る。
電子機器筐体300には、フレーム318も含まれ得る。フレーム318は、電子機器筐体300内に提供され、タッチスクリーンアセンブリ310の下面に隣接して提供される。一実施形態において、フレーム318と、タッチスクリーンアセンブリ310の下面との間には、小さな隙間がある。別の実施形態において、フレーム318と、タッチスクリーンアセンブリ310の下面との間には、隙間はない。フレーム318は、電子機器筐体300に対して剛性をもたらすよう機能することができ、また、タッチスクリーンアセンブリ310を保護する表面も提供することができる。フレーム318は、種々な技法(例えば溶接、ねじ、スナップ、接着剤)のうちのいずれかによって、マウントブラケット314又は側面部材304に固定することができる。フレーム318の構成及び配置は、図2Aに使用されているフレーム218と同じであり得るが、ただし、このフレーム318は、図2Aに使用されているよりも低い位置でマウントブラケット314に固定することができる。
内部空間320が電子機器筐体300の内部に提供されることによって、電子機器の電子的動作を提供するように様々な電子構成要素(例えばプロセッサ、メモリ、電池及び回路基板を含む)を取り付け、固定又は配置することができる。
一般に、電子機器筐体300の様々な部材、部品又はアセンブリは、種々な材料(例えばガラス、ポリマー又は金属)のいずれかで形成することができる。一実施形態において、光透過性部材308はガラスであり、マウントブラケット314及びフレーム318は金属又はポリマー(例えばプラスチック)で形成され、並びに筐体302はガラス、ポリマー(例えばプラスチック)、又は金属で形成される。
加えて、図3に示すものなどの、一実施形態において、接着剤層316で光透過性部材308の下面に固定されているマウントブラケット314の上部分は、タッチスクリーンアセンブリ310の少なくとも1層と、垂直方向にわずかに重なり合い得る。例えば、図3は、タッチスクリーンアセンブリ300の中間層と、わずかに重なり合っている(例えば、水平方向に重なり合っている)接着剤層316で、光透過性部材308の下面に固定されているマウントブラケット314の上部分を示している。水平方向においてわずかにこれらの構成要素を重ね合わせられることから、更に縮小された境界厚さ(アクティブディスプレイのエッジと筐体のエッジとの間)を有し得る、改善されたコンパクト設計が提供される。
図4Aは、一実施形態に係る電子機器筐体の側面部材400及びマウントブラケット402を示す。電子機器筐体は例えば、図2Aに示す電子機器筐体200、又は図3に示す電子機器筐体300に属し得る。図4Aにおいて、マウントブラケット402は、溶接404によって側面部材400に取り付けられている。
図4Bは、一実施形態に係る電子機器筐体の側面部材420及びマウントブラケット422を示す。電子機器筐体は例えば、図2Aに示す電子機器筐体200、又は図3に示す電子機器筐体300に属し得る。図4Bにおいて、マウントブラケット422は、間に機械的保持力を提供する少なくとも1つのスナップ424によって側面部材420に取り付けられている。
図4Cは、一実施形態に係る電子機器筐体の側面部材440、マウントブラケット442及びフレーム444(その一部)を示す。電子機器筐体は例えば、図2Aに示す電子機器筐体200、又は図3に示す電子機器筐体300に属し得る。図4Cにおいて、マウントブラケット442は上述の技法(例えば接着剤、スナップ、ねじ、溶接)のうちのいずれかによって側面部材440に取り付けられており、フレーム444は、少なくとも1本のねじ446(又はボルト)によってマウントブラケット442に固定され得る。別の実施形態において、ねじ446は更に側面部材440内に又は貫通して延在することができ、これによって、マウント部材442及びフレーム444を、それ自体及び側面部材440に対して固定することができる。
上述の図1〜3において、マウントブラケットは光透過性部材の下面に固定され、この光透過性部材は、携帯電子機器などの電子機器の筐体用の大きな外側表面として機能することができる。しかしながら、他の実施形態において、フレーム又は他の構造部品はその代わりに、光透過性部材の下面に固定することができる。
図5は、一実施形態に係る筐体形成プロセス500のフローチャートである。筐体形成プロセス500は、電子機器用の筐体、又は少なくともそのような筐体の一部を製造するために、実施することができる。
この筐体形成プロセス500は最初に、ガラス部材を取得し得る(502)。ガラス部材の上面は、筐体用の外側表面となり得、ガラス部材の下面は、露出していない内側表面である。ガラス部材は筐体用の大きな外側表面として機能することができる。例えば、ガラス部材は筐体用の上面に対応し得る。あるいは、又はこれに加えて、ガラス部材は筐体用の下面に対応し得る。ガラス部材は典型的に、特に携帯電子機器と共に使用する場合に薄型である。一実施形態において、ガラス部材は5mm未満、又はより具体的には1mm未満の厚さを有し得る。
ガラス部材を取得した後(502)、ガラス部材の下面の周縁領域にフレームを取り付けることができる(504)。いったん取り付けられた(504)フレームは、タッチスクリーンアセンブリを破損から保護するよう機能することができ、電子機器用の筐体に構造的な剛性をもたらすことができる。取り付けられたとき、フレームはタッチスクリーンアセンブリの下面に隣接する。フレームは、接着剤を用いてガラス部材の下面に取り付けることができる。接着剤は例えば、フィルム又は層として提供することができる。また、接着剤を付着する方式は様々であってよい。一実施例において、接着剤は、マウントブラケットが配置されるガラス部材の下面の領域に、接着剤を提供するように、ガラス部材の下面に配置され得る接着剤の周縁パターンを形成することによって付着することができる。別の実施例において、接着剤は、ガラス部材の下面の適切な周縁部分にスクリーンプリントすることができる。更に別の実施形態において、接着剤は、ガラス部材の下面に固定される予定のマウントブラケット表面に適用することができる。
フレームを取り付けた後(504)、タッチスクリーンアセンブリを、ガラス部材の下面の中央領域に取り付けることができる(506)。タッチスクリーンアセンブリには、一緒にラミネートしてタッチスクリーンに実装される、複数のタッチ構成要素及びディスプレイ構成要素が含まれ得る。タッチ構成要素及びディスプレイ構成要素には、例えば、ディスプレイ技術層(例えばLCDパネル)、感知層(例えばタッチセンサ)、及び/又はバックライト構成要素を挙げることができる。
タッチスクリーンアセンブリは、接着剤を用いて取り付けることができる(506)。接着剤は例えば、フィルム又は層として提供することができる。また、接着剤を付着する方式は様々であってよい。一実施例において、接着剤は、タッチスクリーンアセンブリが配置されるガラス部材の下面の領域に、接着剤を提供するように、ガラス部材の下面に配置され得る接着剤(例えば光透過性接着剤)のパターンを形成することによって付着することができる。接着剤は、加えて、又は別の方法として、タッチスクリーンアセンブリの上面に付着することができる。別の実施例において、接着剤は、ガラス部材の下面及び/又はタッチスクリーンアセンブリの上面の適切な部分に、スクリーンプリント又はスプレーすることができる。
次に、タッチスクリーンアセンブリを取り付けた後(506)、マウントブラケットをフレームに取り付けることができる(508)。一実施形態において、フレームは、接着剤、ねじ、スナップ、又は溶接などの種々な手段のうちのいずれかを用いて、フレームに取り付けることができる(508)。
マウントブラケットを取り付けた後(508)、得られるディスプレイアセンブリ(ガラス部材、マウントブラケット、タッチスクリーンアセンブリ、及びフレームを含む)を、電子機器の筐体に固定することができる(550)。例えば、得られるディスプレイアセンブリは、マウントブラケット及び/又はフレームを介して電子機器の筐体に固定され得る。ブロック550の後、筐体形成プロセス500を終えることができる。
図6は、一実施形態に係る電子機器筐体600の断面図である。一実施形態において、電子機器筐体600は、図5に示す筐体形成プロセス500から得ることができる。
電子機器筐体600は、筐体602を含む。筐体602は、側面部材604及び底面部材606を含む。光透過性部材608を、電子機器筐体600用の上面として提供することができる。例えば、光透過性部材608はガラス部材(しばしばカバーガラスと呼ばれる)、又はポリマー系部材(例えばプラスチック)であり得る。
電子機器筐体600にはタッチスクリーンアセンブリ610が含まれ得る。タッチスクリーンアセンブリ610には、一緒にラミネートされる、複数のタッチ構成要素及びディスプレイ構成要素が含まれ得る。タッチ構成要素及びディスプレイ構成要素には、例えば、ディスプレイ技術層(例えばLCDパネル)、感知層(例えばタッチセンサ)、及び/又はバックライト層を挙げることができる。タッチスクリーンアセンブリ610は、接着剤層612によって、光透過性部材608の下面に固定され得る。
加えて、電子機器筐体600には、接着剤層616を用いて光透過性部材608の下面の周縁部分に固定され得るフレーム614が含まれ得る。フレーム614は、電子機器筐体600内に提供され、タッチスクリーンアセンブリ610の下面に隣接して提供される。一実施形態において、フレーム614と、タッチスクリーンアセンブリ610の下面との間には、小さな隙間がある。別の実施形態において、フレーム614と、タッチスクリーンアセンブリ610の下面との間には、隙間はない。フレーム614は、電子機器筐体600に対して剛性をもたらすよう機能することができ、また、タッチスクリーンアセンブリ610を保護する表面も提供することができる。加えて、一実施形態において、接着剤層616で光透過性部材608の下面に固定されているフレーム614の上部分は、タッチスクリーンアセンブリ610の少なくとも1層と、わずかに重なり合い得る(例えば水平方向に重なり合い得る)。例えば、図6は、タッチスクリーンアセンブリの中間層と、垂直方向にわずかに重なり合っている接着剤層616で、光透過性部材608の下面に固定されているフレーム614の上部分を示している。水平方向においてわずかに重ね合わせられることから、更に縮小された境界厚さ(アクティブディスプレイのエッジと筐体のエッジとの間)を有し得る、改善されたコンパクト設計が提供される。
電子機器筐体600は、マウントブラケット618を含み得る。マウントブラケット618は、側面部材604に固定され得る。マウントブラケット614は、金属(例えばアルミニウム、ステンレススチール、チタン、銅)又はポリマーで形成され得る。マウントブラケット614は、およそ0.1〜0.6mmなど薄型であり得る。マウントブラケット618は、種々な技法(例えば溶接、ねじ、スナップ、接着剤)のうちのいずれかによって、フレーム614並びに側面部材604に固定することができる。
内部空間620が電子機器筐体600の内部に提供されることによって、電子機器の電子的動作を提供するように様々な電子構成要素(例えばプロセッサ、メモリ、電池及び回路基板を含む)を取り付け、固定又は配置することができる。
一般に、電子機器筐体600の様々な部材、部品又はアセンブリは、種々な材料(例えばガラス、ポリマー又は金属)のいずれかで形成することができる。一実施形態において、光透過性部材608はガラスであり、フレーム614及びマウントブラケット618は金属又はポリマー(例えばプラスチック)で形成され、並びに筐体602はガラス、ポリマー(例えばプラスチック)、又は金属で形成される。
上述の図1〜6において、実施形態は、マウントブラケット又はフレームなどの、構造部品を光透過性部材(例えばカバーガラス)の下面に固定し、この光透過性部材が、携帯電子機器などの、電子機器の筐体用の大きな外側表面として機能することができる。しかしながら、他の実施形態において、マウントブラケット又はフレームなどの、構造部品は、代わりに、ディスプレイアセンブリの下面又は中間面などの、ディスプレイアセンブリに固定することができる。
図7は、一実施形態に係る筐体形成プロセス700のフローチャートである。筐体形成プロセス700は、電子機器用の筐体、又は少なくともそのような筐体の一部を製造するために、実施することができる。
この筐体形成プロセス700は最初に、ガラス部材を取得し得る(702)。ガラス部材の上面は、筐体用の外側表面となり得、ガラス部材の下面は、露出していない内側表面である。ガラス部材は筐体用の大きな外側表面として機能することができる。例えば、ガラス部材は筐体用の上面に対応し得る。あるいは、又はこれに加えて、ガラス部材は筐体用の下面に対応し得る。ガラス部材は典型的に、特に携帯電子機器と共に使用する場合に薄型である。一実施形態において、ガラス部材は5mm未満、又はより具体的には1mm未満の厚さを有し得る。
ガラス部材を取得した後(702)、ガラス部材の下面にディスプレイスクリーンアセンブリを取り付けることができる(704)。ディスプレイスクリーンアセンブリには、一緒にラミネートしてタッチスクリーンに実装される、複数のディスプレイ構成要素が含まれ得る。ディスプレイスクリーンアセンブリにはまた、タッチ構成要素も含まれ、これにより、ディスプレイスクリーンアセンブリをタッチスクリーンアセンブリにすることができる。タッチ構成要素及びディスプレイ構成要素には、例えば、感知層(例えばタッチセンサ)、ディスプレイ技術層(例えばLCDパネル)、及び/又はバックライト構成要素を挙げることができる。
ディスプレイスクリーンアセンブリは、接着剤を用いて取り付けることができる(704)。接着剤は例えば、フィルム又は層として提供することができる。また、接着剤を付着する方式は様々であってよい。一実施例において、接着剤は、ディスプレイスクリーンアセンブリが配置されるガラス部材の下面の領域に、接着剤を提供するように、ガラス部材の下面に配置され得る接着剤(例えば光透過性接着剤)のパターンを形成することによって付着することができる。接着剤は、加えて、又は別の方法として、ディスプレイスクリーンアセンブリの上面に付着することができる。別の実施例において、接着剤は、ガラス部材の下面及び/又はディスプレイスクリーンアセンブリの上面の適切な部分に、スクリーンプリント又はスプレーすることができる。
次に、マウントブラケットを、ディスプレイスクリーンアセンブリの下面の周縁領域に取り付けることができる(706)。マウントブラケットは、接着剤を用いてディスプレイスクリーンアセンブリの下面に取り付けることができる。接着剤は例えば、フィルム又は層として提供することができる。また、接着剤を付着する方式は様々であってよい。一実施例において、接着剤は、マウントブラケットが配置されるディスプレイスクリーンアセンブリの下面の領域に、接着剤を提供するように、ガラス部材の下面に配置され得る接着剤の周縁パターンを形成することによって付着することができる。別の実施例において、接着剤は、ガラス部材の下面の適切な周縁部分にスクリーンプリントすることができる。更に別の実施形態において、接着剤は、ディスプレイスクリーンアセンブリの下面に固定される予定のマウントブラケット表面に適用することができる。
マウントブラケットを取り付けた後(706)、フレームがディスプレイスクリーンアセンブリの下面に隣接するように、フレームを取り付けることができる(708)。取り付けられた(708)フレームは、ディスプレイスクリーンアセンブリを破損から保護するように機能することができ、電子機器用の筐体に構造的な剛性をもたらすことができる。フレームは、マウントブラケット、又は電子機器用の筐体の側面部材に取り付けることができる(708)。一実施形態において、フレームは、接着剤、ねじ、スナップ、又は溶接などの種々な手段のうちのいずれかを用いて取り付けることができる(708)。いくつかの実施形態において、フレームは含める必要はない。
フレームを取り付けた後(708)、得られるディスプレイアセンブリ(ガラス部材、ディスプレイスクリーンアセンブリ、マウントブラケット、及びフレームを含む)を、電子機器の筐体に固定することができる。例えば、得られるディスプレイアセンブリは、マウントブラケット及び/又はフレームを介して電子機器の筐体に固定され得る(710)。ブロック710の後、筐体形成プロセス700を終えることができる。
図8Aは、一実施形態に係る電子機器筐体800の断面図である。一実施形態において、電子機器筐体800は、図7に示す筐体形成プロセス700から得ることができる。
電子機器筐体800は、筐体802を含む。筐体802は、側面部材804及び底面部材806を含む。光透過性部材808を、電子機器筐体800用の上面として提供することができる。例えば、光透過性部材808はガラス部材(しばしばカバーガラスと呼ばれる)、又はポリマー系部材(例えばプラスチック)であり得る。
電子機器筐体800にはディスプレイスクリーンアセンブリ810が含まれ得る。ディスプレイスクリーンアセンブリ810は、接着剤層812(例えば光透過性接着剤)によって、光透過性部材808の下面に固定され得る。ディスプレイスクリーンアセンブリ810は、合わせてラミネート可能な1つ又は複数の異なる技術構成要素を含み得る。一実施例において、この技術構成要素には、例えば、感知層(例えばタッチセンサ)、ディスプレイ技術層(例えばLCDパネル)、及び/又はバックライト層を挙げることができる。別の実施例において、この技術構成要素には、例えば、感知層(例えばタッチセンサ)を伴うか又は伴わない、有機発光ダイオード(OLED)パネルを挙げることができる。
加えて、電子機器筐体800には、接着剤層816でディスプレイスクリーンアセンブリ810の下面の周縁部分に固定されるマウントブラケット814が含まれ得る。マウントブラケット814は、金属(例えばアルミニウム、ステンレススチール、チタン、銅)又はポリマーで形成され得る。マウントブラケット814は、およそ0.1〜0.6mmなど薄型であり得る。一実施形態において、マウントブラケット814には、接着剤層816でディスプレイスクリーンアセンブリ810の下面の周縁部分の相対する側面に固定された一対のレールが含まれ得る。
内部空間818が電子機器筐体800の内部に提供されることによって、電子機器の電子的動作を提供するように様々な電子構成要素(例えばプロセッサ、メモリ、電池及び回路基板を含む)を取り付け、固定又は配置することができる。
一般に、電子機器筐体800の様々な部材、部品又はアセンブリは、種々な材料(例えばガラス、ポリマー又は金属)のうちのいずれかで形成することができる。一実施形態において、光透過性部材808はガラスであり、マウントブラケット814は金属又はポリマー(例えばプラスチック)で形成され、並びに筐体802はガラス、ポリマー(例えばプラスチック)、又は金属で形成される。
図8Bは、一実施形態に係る電子機器筐体800’の断面図である。電子機器筐体800’は概ね、図8Aに示す電子機器筐体800に類似である。ただしこれに加えて、電子機器筐体800’はフレーム820も含み得る。フレーム820は、電子機器筐体800’内に提供され、ディスプレイスクリーンアセンブリ810の下面に隣接して提供され得る。一実施形態において、フレーム820と、ディスプレイスクリーンアセンブリ810の下面との間には、小さな隙間がある。別の実施形態において、フレーム820と、ディスプレイスクリーンアセンブリ810の下面との間には、隙間はない。フレーム820は、電子機器筐体800’に対して剛性をもたらすよう機能することができ、また、ディスプレイスクリーンアセンブリ810を保護する表面も提供することができる。フレーム820は、種々な技法(例えば溶接、ねじ、スナップ、接着剤)のうちのいずれかによって、マウントブラケット814又は側面部材804に固定することができる。
図8Cは、一実施形態に係る電子機器筐体800”の断面図である。電子機器筐体800”は概ね、図8Bに示す電子機器筐体800’に類似である。しかしながら、これに加えて、電子機器筐体800”は、少なくとも3つの異なる技術層、すなわち、液晶ディスプレイ(LCD)パネル層810a(例えばTFTLCD)、接触感知層810b及びバックライト層810cを有するディスプレイスクリーンアセンブリ810の一実施形態を示す。これら3つの層はそれら自体が複数の層を含み、又は、偏光器、カラーフィルタなどの追加層も存在し得る。この実施形態において、マウントブラケット814は、接着剤層816によってバックライト層810cの下面の周縁部分に固定される。
有利には、電子機器筐体800、800’及び800”において、マウントブラケット814は、光透過性部材808の周縁内に提供することができる。いくつかの実施形態において、マウントブラケット814はディスプレイスクリーンアセンブリ810、又はその少なくとも1つの構成層の、周縁内に提供され得る。例えば、図8Cにおいて、マウントブラケット814は光透過性部材808及び接触感知層810bの周縁内にあり、これらはディスプレイスクリーンアセンブリ810の中間層と見なされ得る。
図9Aは、一実施形態に係る電子機器筐体900の断面図である。一実施形態において、電子機器筐体900は、図7に示す筐体形成プロセス700から得ることができる。
電子機器筐体900は、筐体902を含む。筐体902は、側面部材904及び底面部材906を含む。光透過性部材908を、電子機器筐体900用の上面として提供することができる。例えば、光透過性部材908はガラス部材(しばしばカバーガラスと呼ばれる)、又はポリマー系部材(例えばプラスチック)であり得る。
電子機器筐体900は、上側スクリーン部分910a及び下側スクリーン部分910bを含み得る。上側スクリーン部分910a及び下側スクリーン部分910bは、合わせてディスプレイスクリーンアセンブリ910を形成し得る。上側スクリーン部分910a及び下側スクリーン部分910bのそれぞれが、1つ以上の技術構成要素を含み得る。複数の技術構成要素がある場合は、その技術構成要素は合わせてラミネートされ得る。例えば、一実施例において、上側スクリーン部分910aは液晶ディスプレイ(LCD)パネル層(例えばTFT LCD)及び接触感知層であり、下側スクリーン部分910bはバックライト層を含み得る。
上側スクリーン部分910aは、接着剤層912(例えば光透過性接着剤)によって、光透過性部材908の下面に固定され得る。加えて、電子機器筐体900には、接着剤層916で上側スクリーン部分910aの下面の周縁部分に固定されるマウントブラケット914が含まれ得る。マウントブラケット914は、金属(例えばアルミニウム、ステンレススチール、チタン、銅)又はポリマーで形成され得る。マウントブラケット914は、およそ0.1〜0.6mmなど薄型であり得る。一実施形態において、マウントブラケット914には、接着剤層916で上側スクリーン部分910aの下面の周縁部分の相対する側面に固定された一対のレールが含まれ得る。加えて、下側スクリーン部分910bはマウントブラケット914に固定され得る。例えば、接着剤又は機械的部材(溶接、スナップ、ねじなど)を使用して、下側スクリーン部分910bをマウントブラケット914に固定することができる。
内部空間918が電子機器筐体900の内部に提供されることによって、電子機器の電子的動作を提供するように様々な電子構成要素(例えばプロセッサ、メモリ、電池及び回路基板を含む)を取り付け、固定又は配置することができる。
一般に、電子機器筐体900の様々な部材、部品又はアセンブリは、種々な材料(例えばガラス、ポリマー又は金属)のうちのいずれかで形成することができる。一実施形態において、光透過性部材908はガラスであり、マウントブラケット914は金属又はポリマー(例えばプラスチック)で形成され、並びに筐体902はガラス、ポリマー(例えばプラスチック)、又は金属で形成される。
図9Bは、一実施形態に係る電子機器筐体900’の断面図である。電子機器筐体900’は概ね、図9Aに示す電子機器筐体900に類似である。ただしこれに加えて、電子機器筐体900’はフレーム920も含み得る。フレーム920は、電子機器筐体900’内に提供され、下側スクリーン部分910bの下面に隣接して提供され得る。一実施形態において、フレーム920と、下側スクリーン部分910bの下面との間には、小さな隙間がある。一実施形態において、フレーム920と、下側スクリーン部分910bの下面との間には、小さな隙間はない。フレーム920は、電子機器筐体900’に対して剛性をもたらすよう機能することができ、また、少なくとも下側スクリーン部分910bを保護する表面も提供することができる。フレーム920は、種々な技法(例えば溶接、ねじ、スナップ、接着剤)のいずれかによって、マウントブラケット914又は側面部材904に固定することができる。
有利には、電子機器筐体900及び900’において、マウントブラケット914は、光透過性部材908の周縁内に提供することができる。いくつかの実施形態において、マウントブラケット914は上側スクリーン部分910aの周縁内に(完全に又は部分的に)提供され得る。例えば、図9A及び9Bにおいて、マウントブラケット914は、光透過性部材908の周縁内で、部分的に上側スクリーン部分910a内にある。
他の実施形態により、追加の接着剤を使用して、ディスプレイスクリーンアセンブリ及び/又は光透過性部材(例えばカバーガラス)を筐体内に更に固定することができる。図10A及び10Bは、追加又は代替の構造的支持のために追加の接着剤を使用した代表的な実施形態である。
図10Aは、一実施形態に係る電子機器筐体1000の断面図である。電子機器筐体1000は概ね、図8Aに示す電子機器筐体800に類似である。しかしながら、これに加えて、電子機器筐体1000は、光透過性部材808の周縁の少なくとも一部分と側面部材804の内側表面との間に提供される接着剤1002(例えば接着剤薄層)も含み得る。接着剤1002は、光透過性部材808及びディスプレイスクリーンアセンブリ810を、電子機器筐体1000の側面部材804に対して固定するよう機能することができる。例えば、図10Aに示すように、接着剤1002は、マウントブラケット814が光透過性部材808及びディスプレイスクリーンアセンブリ810を、電子機器筐体1000の側面部材804に対して固定することを、支援することができる。別の実施形態において、接着剤1002は、マウントブラケットを使用せずに、光透過性部材808及びディスプレイスクリーンアセンブリ810を、電子機器筐体1000の側面部材804に対して固定することができる。
図10Bは、一実施形態に係る電子機器筐体1050の断面図である。電子機器筐体1050は概ね、図9Aに示す電子機器筐体900に類似である。しかしながら、これに加えて、電子機器筐体1050は、光透過性部材908の周縁の少なくとも一部分と側面部材904の内側表面との間に提供される接着剤1052(例えば接着剤薄層)も含み得る。接着剤1052は、光透過性部材908及びディスプレイスクリーンアセンブリ910を、電子機器筐体1050の側面部材904に対して固定するよう機能することができる。例えば、図10Bに示すように、接着剤1052は、マウントブラケット914が光透過性部材908及びディスプレイスクリーンアセンブリ910(例えば、少なくとも上側スクリーン部分910a)を、電子機器筐体1050の側面部材904に対して固定することを、支援することができる。別の実施形態において、接着剤1052は、マウントブラケットを使用せずに、光透過性部材908及びディスプレイスクリーンアセンブリ910を、電子機器筐体1050の側面部材904に対して固定することができる。
図11は、一実施形態に係るハンドヘルド電子機器1100の斜視図である。ハンドヘルド電子機器1100は、筐体1102(例えば周縁部材)を含み得、これはハンドヘルド電子機器1100の周縁を少なくとも部分的に取り囲むように配置されて、ハンドヘルド電子機器1100の最も外側の側面、上面及び下面の一部又は全体を形成する。ハンドヘルド電子機器1100はまた、ハンドヘルド電子機器1100の内側容積を効果的に密閉するための、筐体1102に実質的に接合されるよう配置されるカバーピース1104も含む。カバーピース1104は、ハンドヘルド電子機器1100のディスプレイの上に提供されるガラス部材1106(例えばカバーガラス)を含み得る。一実施形態において、カバーピース1104は保護フレーム1108を含み、この中にガラス部材1106が保持される。ガラス部材1106は、筐体1102の上面として機能することができる。ガラス部材1106のディスプレイ領域1107は、ディスプレイ(例えばアクティブディスプレイ領域)に対応するガラス部材1106の部分である。本明細書に記述される技法を使用して、このディスプレイは、アクティブディスプレイ領域が筐体のエッジにほとんど達することができるように、筐体1102に固定できる。換言すれば、筐体1102の側面での境界厚さ(t)は、従来設計に比べて縮小させることができる。一実施形態において、境界厚さ(t)は2mm以下であり得る。
筐体1102は、任意の好適な形状を有し、例えば、組み合わせて長方形構造を形成し得る1つ以上の構成要素を含み得る。筐体1102は、電子機器部品の組立及び保持が可能であるような内側容積を少なくとも部分的に密閉することができる。筐体1102の形状は実質的にこの内側容積の境界を画定することができ、これは、内側容積内に配置される構成要素の寸法及びタイプに応じて決定することができる。
筐体1102は、任意の好適な寸法を有し、この寸法は任意の好適な基準に基づいて決定することができる。好適な基準としては、審美的又は工業的デザイン、構造的検討事項、望ましい機能に必要な構成要素、及び/又は製品デザインが挙げられるがこれらに限定されない。筐体1102は、例えば変化する断面又は一定の断面を含め、任意の好適な断面を有し得る。いくつかの実施形態において、この断面は、筐体1102の望ましい構造的特性に基づいて選択することができる。例えば、筐体1102の高さは筐体1102の幅よりも実質的に大きいように、筐体1102の断面は実質的に長方形であってもよい。そのような断面形状は、圧縮及び張力、並びに曲げにおいて、構造的剛性をもたらすことができる。いくつかの実施形態において、筐体1102断面の寸法は、筐体1102に収容される構成要素の寸法に関連して決定することができる。
いくつかの実施形態において、筐体1102は機能1110を含み得る。機能1110には一般に、機器の構成要素又はエレメントを受容するための1つ以上の開口部、ノブ、延長部、フランジ、面取り、又はその他の機能を挙げることができる。筐体1102の機能1110は、筐体1102の任意の表面から延出し、これには例えば内側表面からの延出(例えば内側の構成要素又は構成層を保持するため)、又は外側表面からの延出が挙げられる。特に、筐体1102には、ハンドヘルド電子機器1100内にカード又はトレーを受容するためのスロット又は開口部(図示せず)が含まれ得る。筐体1102には更に、例えば30ピンコネクタ用などのコネクタ開口部(図示せず)が含まれ、これを介してコネクタが、ハンドヘルド電子機器1100の1つ以上の導電性ピンに係合することができる。筐体1102に含まれるその他の機能1110には、ユーザに音声を提供するための開口部、ユーザからの音声を受け取るための開口部、コネクタ(例えばオーディオコネクタ又は電源コネクタ)用の開口部、及び/又は音量コントロール若しくはサイレントスイッチなどを保持しボタンを有効化するための機能が挙げられるが、これらに限定されない。
ディスプレイアセンブリ用のマウントブラケット及びフレームは、別個の構成要素(これにより組立を促進し得る)として上記で検討してきたが、マウントブラケット及びフレームは、電子機器に使用される構造構成要素であることが理解されよう。一実施形態において、マウントブラケット及びフレームは一体型である。別の実施形態において、マウントブラケット及びフレームは互換可能である。
本明細書で検討された様々な実施形態には、タッチスクリーンアセンブリが含まれるが、様々な他の実施形態では、タッチスクリーン機能を含まなくともよい。そのような他の実施形態においては、タッチスクリーンアセンブリの代わりにディスプレイアセンブリが使用され得る。ディスプレイアセンブリには、少なくとも1層のディスプレイ技術層が含まれる。ディスプレイアセンブリは更に、バックライト構成要素を含み得る。
一般に、本発明の方法に関連する工程は、大幅に変化し得る。本発明の趣旨又は範囲から逸脱することなく、工程を追加、削除、変更、組み合わせ、及び順序変更することができる。
上述された本発明の様々な態様、機能、実施形態又は実施例は、単独で、又は様々な組み合わせで使用することができる。
本明細書は数多くの具体例を含んでいるが、これらは本開示又は請求され得るものの範囲を制限するものとして解釈されるべきではなく、むしろ、本開示の特定の実施形態に関する固有の特徴を記述したものとして解釈されるべきである。別の実施形態に関連して開示されているある特徴は、組み合わせて実施することもできる。逆に、単独の実施形態に関連して記述されている様々な特徴は、複数の実施形態において別個に実施されてもよく、又は、任意の好適な部分的組み合わせで実施されてもよい。加えて、上記で、ある組み合わせで作用するものとして複数の機能が開示されている可能性があるが、場合によっては、請求されている組み合わせのうち1つ以上の特徴をその組み合わせから削除することができ、また、請求されている組み合わせは、部分的組み合わせ、又は部分的組み合わせの変化形態を目的とし得る。
実施形態及び応用が示され記述されているが、本明細書における本発明の概念から逸脱することなく、本開示の利益を保持しながら、上述以外の数多くの改変が可能であることが、当業者には明らかであろう。

Claims (28)

  1. 下面及び側面を含む電子機器筐体と、
    前記電子機器エンクロージャ用の上面用のガラスカバーと、
    上面及び下面を有するディスプレイスクリーンアセンブリであって、前記ディスプレイスクリーンアセンブリが、前記電子機器筐体内部に提供され、前記ディスプレイスクリーンアセンブリの前記上面が、前記ガラスカバーの下面に対して固定されている、ディスプレイスクリーンアセンブリと、
    前記ディスプレイスクリーンアセンブリの前記下面の周縁領域に固定された、少なくとも1つの周縁内部支持構造と、を備える、携帯電子機器。
  2. 前記少なくとも1つの周縁内部支持構造が、前記電子機器筐体の前記側面のうちの少なくとも1つに固定されている、請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記少なくとも1つの周縁内部支持構造が、少なくとも1本のレールを含む、請求項2に記載の携帯電子機器。
  4. 前記ディスプレイスクリーンアセンブリが、タッチスクリーン層を含む、請求項1に記載の携帯電子機器。
  5. 前記カバーガラスの周縁の少なくとも一部分が、前記電子機器筐体に接着剤で固定されている、請求項1に記載の携帯電子機器。
  6. 前記携帯電子機器が、
    前記電子機器筐体内に固定された少なくとも1つの表面支持構造が前記ディスプレイスクリーンアセンブリの前記下面に隣接しているように、前記少なくとも1つの表面支持構造を備える、請求項1に記載の携帯電子機器。
  7. 前記少なくとも1つの表面支持構造が、フレームを含む、請求項6に記載の携帯電子機器。
  8. 前記少なくとも1つの表面支持構造が、前記電子機器筐体に、増加した剛性をもたらす、請求項6に記載の携帯電子機器。
  9. 前記少なくとも1つの周縁内部支持構造、及び前記少なくとも1つの表面支持構造が、金属である、請求項6に記載の携帯電子機器。
  10. 前記少なくとも1つの周縁内部支持構造、及び前記少なくとも1つの表面支持構造のそれぞれの厚さが、約0.1〜0.6mmの厚さである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  11. 前記少なくとも1つの周縁支持構造、及び前記少なくとも1つの表面支持構造が、ステンレス鋼から形成される、請求項10に記載の携帯電子機器。
  12. 製品筐体を有する電子機器を組み立てるための方法であって、前記方法が、
    上面及び下面を有するガラス部材を取得する工程であって、前記上面は、前記電子機器の少なくとも一表面の実質的に全体に対して外側表面を提供している、工程と、
    ディスプレイスクリーンアセンブリの上面を、前記ガラス部材の前記下面に取り付ける工程と、
    少なくとも1つの周縁支持構造を、前記ディスプレイスクリーンアセンブリの下面の周縁領域に取り付ける工程であって、前記ガラス部材、前記ディスプレイスクリーンアセンブリ及び前記少なくとも1つの周縁支持構造が、得られるディスプレイアセンブリを形成する、工程と、
    この後、前記得られるディスプレイアセンブリを、前記少なくとも1つの周縁支持構造を少なくとも用いて、前記製品筐体に固定する工程と、を含む、方法。
  13. 前記方法が、
    少なくとも1つの表面支持構造が、前記ディスプレイスクリーンアセンブリの前記下面に隣接しているように、前記少なくとも1つの表面支持構造を、前記少なくとも1つの周縁支持構造に取り付ける工程を更に含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記少なくとも1つの周縁支持構造が、前記ディスプレイスクリーンアセンブリの前記下面に隣接し、かつこれを横切って延在する表面支持構造を含み、又はこれに連結される、請求項12に記載の方法。
  15. 前記少なくとも1つの周縁支持構造が、前記少なくとも1つの周縁支持構造が前記ガラスカバーの前記周縁内にあるように、前記ガラス部材の前記下面の前記周縁領域に取り付けられている、請求項12に記載の方法。
  16. 下面及び側面を含む電子機器筐体と、
    前記電子機器エンクロージャ用の上面用のガラスカバーと、
    上面及び下面を有するタッチスクリーンアセンブリであって、前記タッチスクリーンアセンブリが、前記電子機器筐体の内部に提供され、前記タッチスクリーンアセンブリの前記上面が前記ガラスカバーの下面に固定され、前記タッチスクリーンアセンブリが、複数の技術層を含み、前記複数の技術層が、少なくとも第1技術層及び第2技術層を含む、タッチスクリーンアセンブリと、
    前記タッチスクリーンアセンブリに固定された少なくとも1つのマウントブラケットと、を備える、携帯電子機器。
  17. 前記少なくとも1つのマウントブラケットが、前記第1技術層の下面に固定されている、請求項16に記載の携帯電子機器。
  18. 前記第2技術層が、前記第1技術層に隣接すると共にその下にある前記少なくとも1つのマウントブラケットに固定されている、請求項17に記載の携帯電子機器。
  19. 前記少なくとも1つのマウントブラケットの少なくとも一部分が、前記第1技術層と前記第2技術層との間に挿入されている、請求項16に記載の携帯電子機器。
  20. 前記少なくとも1つのマウントブラケットが、前記側面のうちの少なくとも1つに固定されている、請求項16に記載の携帯電子機器。
  21. 前記携帯電子機器が、
    フレームが前記タッチスクリーンアセンブリの前記下面に隣接しているように、前記電子機器筐体内に固定された前記フレームを備える、請求項16に記載の携帯電子機器。
  22. 前記フレームが、前記少なくとも1つのマウントブラケットに、又は、前記側面のうちの少なくとも1つに固定されている、請求項21に記載の携帯電子機器。
  23. 前記フレームと前記タッチスクリーンアセンブリの前記下面との間に、分離隙間がある、請求項16に記載の携帯電子機器。
  24. 前記少なくとも1つのマウントブラケットが、接着剤を用いて、前記タッチスクリーンアセンブリの周縁領域に固定されている、請求項16に記載の携帯電子機器。
  25. 前記少なくとも1つのマウントブラケットが、前記タッチスクリーンアセンブリの周縁領域の相対する側面に固定された一対のレールを含む、請求項16に記載の携帯電子機器。
  26. 前記少なくとも1つのマウントブラケットが、前記電子機器筐体に固定されており、かつ、前記ガラスカバー及び前記タッチスクリーンアセンブリを前記電子機器筐体に対して固定するよう構成されている、請求項16に記載の携帯電子機器。
  27. 前記少なくとも1つのマウントブラケットは、前記少なくとも1つの周縁支持構造が、前記ガラスカバーの前記周縁内にあるように、前記タッチスクリーンアセンブリに固定されている、請求項16に記載の携帯電子機器。
  28. 前記カバーガラスの周縁の少なくとも一部分が、前記電子機器筐体に接着剤で固定されている、請求項16に記載の携帯電子機器。
JP2014532037A 2011-09-27 2012-09-21 境界領域を縮小した携帯電子機器用筐体 Pending JP2014529105A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/246,707 US9778685B2 (en) 2011-05-04 2011-09-27 Housing for portable electronic device with reduced border region
US13/246,707 2011-09-27
PCT/US2012/056720 WO2013048911A1 (en) 2011-09-27 2012-09-21 Housing for portable electronic device with reduced border region

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061751A Division JP6441979B2 (ja) 2011-09-27 2017-03-27 境界領域を縮小した携帯電子機器用筐体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014529105A true JP2014529105A (ja) 2014-10-30

Family

ID=47073508

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532037A Pending JP2014529105A (ja) 2011-09-27 2012-09-21 境界領域を縮小した携帯電子機器用筐体
JP2017061751A Active JP6441979B2 (ja) 2011-09-27 2017-03-27 境界領域を縮小した携帯電子機器用筐体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061751A Active JP6441979B2 (ja) 2011-09-27 2017-03-27 境界領域を縮小した携帯電子機器用筐体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9778685B2 (ja)
EP (1) EP2761390B1 (ja)
JP (2) JP2014529105A (ja)
KR (1) KR101562753B1 (ja)
CN (2) CN103827772B (ja)
AU (1) AU2012316430A1 (ja)
WO (1) WO2013048911A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101756576B1 (ko) * 2015-04-21 2017-07-10 시아오미 아이엔씨. 모바일 기기
JP2017181610A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 日本精機株式会社 表示装置
JP2020504841A (ja) * 2017-01-09 2020-02-13 オッポ広東移動通信有限公司 表示装置アセンブリ、電子機器、およびそれらの組み立て方法
JP2020181129A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 アルパイン株式会社 表示装置およびその組立方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8673163B2 (en) 2008-06-27 2014-03-18 Apple Inc. Method for fabricating thin sheets of glass
US7810355B2 (en) 2008-06-30 2010-10-12 Apple Inc. Full perimeter chemical strengthening of substrates
JP5616907B2 (ja) 2009-03-02 2014-10-29 アップル インコーポレイテッド ポータブル電子デバイスのガラスカバーを強化する技術
US8549882B2 (en) * 2009-09-30 2013-10-08 Apple Inc. Pre-processing techniques to produce complex edges using a glass slumping process
US9778685B2 (en) 2011-05-04 2017-10-03 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US9207528B2 (en) 2010-06-04 2015-12-08 Apple Inc. Thin sheet glass processing
US9213451B2 (en) 2010-06-04 2015-12-15 Apple Inc. Thin glass for touch panel sensors and methods therefor
US8923693B2 (en) 2010-07-30 2014-12-30 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened cover glass
US10189743B2 (en) * 2010-08-18 2019-01-29 Apple Inc. Enhanced strengthening of glass
US8873028B2 (en) 2010-08-26 2014-10-28 Apple Inc. Non-destructive stress profile determination in chemically tempered glass
US8824140B2 (en) 2010-09-17 2014-09-02 Apple Inc. Glass enclosure
US9235240B2 (en) 2010-11-11 2016-01-12 Apple Inc. Insert molding around glass members for portable electronic devices
US9725359B2 (en) 2011-03-16 2017-08-08 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened glass
US10781135B2 (en) 2011-03-16 2020-09-22 Apple Inc. Strengthening variable thickness glass
US9128666B2 (en) 2011-05-04 2015-09-08 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US9944554B2 (en) 2011-09-15 2018-04-17 Apple Inc. Perforated mother sheet for partial edge chemical strengthening and method therefor
US9516149B2 (en) 2011-09-29 2016-12-06 Apple Inc. Multi-layer transparent structures for electronic device housings
US10144669B2 (en) 2011-11-21 2018-12-04 Apple Inc. Self-optimizing chemical strengthening bath for glass
US8684613B2 (en) 2012-01-10 2014-04-01 Apple Inc. Integrated camera window
US10133156B2 (en) 2012-01-10 2018-11-20 Apple Inc. Fused opaque and clear glass for camera or display window
US8773848B2 (en) 2012-01-25 2014-07-08 Apple Inc. Fused glass device housings
US20140015764A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Nokia Corporation Display
US9946302B2 (en) * 2012-09-19 2018-04-17 Apple Inc. Exposed glass article with inner recessed area for portable electronic device housing
DE102012224352A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Continental Automotive Gmbh Elektrooptische Anzeige mit einer transparenten Abdeckung
FR3000591B1 (fr) * 2012-12-27 2018-05-18 Valeo Systemes Thermiques Module d'affichage et dispositif d'affichage comportant un tel module
KR20140095851A (ko) * 2013-01-25 2014-08-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US9459661B2 (en) 2013-06-19 2016-10-04 Apple Inc. Camouflaged openings in electronic device housings
KR102107564B1 (ko) 2013-11-06 2020-05-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US9886062B2 (en) 2014-02-28 2018-02-06 Apple Inc. Exposed glass article with enhanced stiffness for portable electronic device housing
EP2916165B1 (en) * 2014-03-05 2018-04-04 LG Electronics Inc. Curved mobile terminal
JP6422685B2 (ja) * 2014-06-26 2018-11-14 京セラ株式会社 電子機器
EP3104250A1 (en) 2015-06-10 2016-12-14 FairPhone B.V. Modular electronic device
US10579097B2 (en) * 2015-09-04 2020-03-03 Apple Inc. Electronic device with contacts flush with housing
CN209141646U (zh) * 2015-12-18 2019-07-23 哈曼国际工业有限公司 透镜组件
US10429892B1 (en) 2016-01-12 2019-10-01 Apple Inc. Electronic devices with thin display housings
CN105744017A (zh) * 2016-01-21 2016-07-06 深圳市信太通讯有限公司 一种窄边框手机结构
KR101866314B1 (ko) * 2016-07-12 2018-06-12 (주)코텍 곡면형 디스플레이
US10459266B2 (en) * 2016-08-04 2019-10-29 Boe Technology Group Co., Ltd. Display module, display apparatus having the same, and fabricating method thereof
US10503209B2 (en) * 2016-08-18 2019-12-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Electronic device with structural layer
US10932380B2 (en) * 2016-08-29 2021-02-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for display integration
CN108886543B (zh) * 2017-01-05 2021-04-09 华为技术有限公司 一种移动终端的框架结构以及包括该框架结构的移动终端
US10405439B2 (en) * 2017-01-09 2019-09-03 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Display panel assembly and manufacturing method thereof
US10412843B2 (en) * 2017-01-09 2019-09-10 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Display panel assembly and manufacturing method thereof
CN106843390B (zh) * 2017-01-09 2020-02-04 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏组件、电子装置及显示屏组件的制作方法
FR3071638B1 (fr) * 2017-09-25 2019-09-20 Idemia Identity And Security Terminal, en particulier de controle d'acces, resistant aux chocs
CN107659688A (zh) * 2017-10-31 2018-02-02 努比亚技术有限公司 一种增加正面屏占比的方法、屏幕安装结构及移动终端
GB2568080B (en) * 2017-11-03 2020-09-09 Elekta ltd Operation and control of magnetic resonance imaging apparatus
KR102595188B1 (ko) * 2018-01-23 2023-10-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN108666740B (zh) * 2018-05-03 2021-04-13 Oppo广东移动通信有限公司 天线组件、壳体组件及电子设备
CN109005269A (zh) * 2018-09-30 2018-12-14 华勤通讯技术有限公司 一种显示屏及终端
KR102104580B1 (ko) * 2019-10-31 2020-04-24 주식회사 에디스플레이 핫 멜트 접착제 조성물을 이용한 디스플레이 액정 글라스와 브라켓 접합방법

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973072A (ja) * 1995-03-01 1997-03-18 Canon Inc 表示装置
JPH09113880A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Alpine Electron Inc 表示装置
JP2001083887A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Nec Eng Ltd 液晶表示装置の実装構造
JP2001311937A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Pentel Corp 液晶表示装置一体型入力装置
JP2004094256A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Samsung Electronics Co Ltd 平板表示装置
JP2007086290A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、保護部材、電子機器
JP2008040096A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Sony Corp 液晶表示装置
JP2008064829A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
JP2008151898A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2009122398A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp 表示機器
JP2009163132A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置、及び電子機器
JP2010060908A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Panasonic Corp 映像表示装置
JP2010157957A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Panasonic Corp 表示装置及び表示装置を備える携帯端末装置
JP2010210683A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Panasonic Corp 表示装置
JP2010237493A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
JP2010243519A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Sony Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2011158799A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Sony Corp 電気光学装置および電子機器

Family Cites Families (335)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2643020A (en) 1946-03-04 1953-06-23 Corning Glass Works Soft glass and composite article
NL286991A (ja) 1962-12-19
GB1094431A (en) 1964-08-10 1967-12-13 Pittsburgh Plate Glass Co Strengthened glass articles
GB1151853A (en) 1965-07-09 1969-05-14 Pilkington Brothers Ltd Improvements in or relating to the Manufacture of Flat Glass.
US3498773A (en) 1966-02-23 1970-03-03 Owens Illinois Inc Method of strengthening glass by ion exchange
JPS486925B1 (ja) 1966-08-31 1973-03-01
FR1605273A (ja) 1967-04-25 1974-01-25
GB1218403A (en) 1967-04-27 1971-01-06 Glaverbel Process and apparatus for use in modifying glass and other materials
IL29171A (en) 1967-04-28 1972-02-29 Glaverbel Process and apparatus for bending glass in sheet form and product obtained thereby
GB1209041A (en) 1967-04-28 1970-10-14 Glaverbel Glass bending process and apparatus
AT283630B (de) 1967-04-28 1970-08-10 Glaverbel Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung gebogener und vorgespannter Glasscheiben
US3415637A (en) 1967-06-14 1968-12-10 Saint Gobain Corp Strengthening glass sheets by ion exchange
US3607172A (en) 1968-11-01 1971-09-21 Brockway Glass Co Inc Tripotassium phosphate treatment for strengthening glass
US3558415A (en) 1969-01-13 1971-01-26 Ppg Industries Inc Glass window having a compressively stressed outer glass sheet
GB1309333A (en) 1970-01-19 1973-03-07 Glaverbel Process for bending glass
JPS5417765B1 (ja) 1971-04-26 1979-07-03
GB1358061A (en) 1971-05-21 1974-06-26 Glaverbel Methods of strengthening glass articles
BE786855A (fr) 1971-07-28 1973-01-29 Saint Gobain Procede de renforcement du verre par echange d'ions
US3857689A (en) 1971-12-28 1974-12-31 Nippon Selfoc Co Ltd Ion exchange process for manufacturing integrated optical circuits
US3951707A (en) 1973-04-02 1976-04-20 Kulite Semiconductor Products, Inc. Method for fabricating glass-backed transducers and glass-backed structures
US4015045A (en) 1974-01-09 1977-03-29 Ppg Industries, Inc. Chemical strengthening of glass
US3926605A (en) 1974-06-27 1975-12-16 Ppg Industries Inc Method and apparatus for forming a ribbon of glass on a molten metal bath
US4119760A (en) 1975-08-15 1978-10-10 Ppg Industries, Inc. Chemical strengthening of glass
JPS5231757A (en) 1975-09-05 1977-03-10 Hitachi Ltd Manufacturing method of liquid crystal display element
US4052184A (en) 1976-03-23 1977-10-04 Corning Glass Works Contouring glass seal edge
JPS6032258B2 (ja) 1976-09-13 1985-07-26 ソニー株式会社 自動トラツキング制御装置
DE2657459C3 (de) 1976-12-18 1979-07-19 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Verfahren zum Herstellen von chemisch gehärteten, nicht gerandeten Brillengläsern
JPS53145829A (en) 1977-05-26 1978-12-19 Central Glass Co Ltd Method of treating end surface of glass plate
US4156755A (en) 1978-04-19 1979-05-29 Ppg Industries, Inc. Lithium containing ion exchange strengthened glass
US4218230A (en) 1978-08-04 1980-08-19 Brockway Glass Company, Inc. Method of glass strengthening by ion exchange
JPS5937452B2 (ja) 1978-08-29 1984-09-10 株式会社東芝 風冷強化ガラスの表面応力測定装置
JPS5567529A (en) 1978-11-10 1980-05-21 Asahi Glass Co Ltd Glass article strengthening method
JPS5595645A (en) 1979-01-17 1980-07-21 Seiko Instr & Electronics Ltd Tempering treatment method for inorganic glass
JPS55136979A (en) 1979-04-13 1980-10-25 Seiko Instr & Electronics Ltd Digital watch with curved surface
JPS55144450A (en) 1979-04-23 1980-11-11 Seiko Instr & Electronics Ltd Reinforcing treatment of inorganic glass for watch
US4212919A (en) 1979-06-28 1980-07-15 Corning Glass Works Strengthened polychromatic glasses
DE3071243D1 (en) 1979-07-06 1986-01-02 Toshiba Kk Surface stress measurement
US4346601A (en) 1980-08-18 1982-08-31 The Post Office Testing glass fibres
US4425810A (en) 1981-11-05 1984-01-17 Chevron Research Company Apparatus for physical properties measurements at high temperatures and pressures
DE3212612C2 (de) 1982-04-05 1985-12-19 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Chemisch härtbares Uhrglas mit hoher Knoop-Härte im System SiO↓2↓-Al↓2↓O↓3↓-MgO-Na↓2↓O-K↓2↓O(-B↓2↓O↓3↓-CaO-La↓2↓O↓3↓)
EP0095541B1 (fr) 1982-05-27 1988-08-03 I 2S Procédé et dispositif d'inspection automatique par contraste de transparence, notamment de récipients
JPS5913638A (ja) 1982-07-08 1984-01-24 Matsushita Electronics Corp 箱形カバ−ガラスの製造方法および製造装置
US4537820A (en) 1983-11-01 1985-08-27 Union Carbide Corporation Insulation board and process of making
JPS60180846A (ja) 1984-02-29 1985-09-14 Nireko:Kk マーキング方法および装置
GB2157958A (en) 1984-05-03 1985-11-06 Ernest Edward Austen Bedding Ball game net support
JPS6197147A (ja) 1984-10-16 1986-05-15 Seiko Epson Corp 高強度ガラス
JPS61132541A (ja) 1984-11-29 1986-06-20 Hoya Corp 屈折率分布型レンズの調整法
US4646722A (en) 1984-12-10 1987-03-03 Opielab, Inc. Protective endoscope sheath and method of installing same
GB2173915B (en) 1985-03-05 1989-05-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd Plate microlens having gradient index lenses and manufacture thereof
JPS61219566A (ja) 1985-03-25 1986-09-29 Toshiba Corp 研磨定盤用材料
US4733973A (en) 1986-05-12 1988-03-29 American Glass Research, Inc. Method and apparatus for testing glassware
US4911743A (en) 1986-05-29 1990-03-27 Hughes Aircraft Company Glass structure strengthening by etching
JPH0660040B2 (ja) 1986-08-28 1994-08-10 セントラル硝子株式会社 ガラスの化学強化法
JPH0818850B2 (ja) 1986-09-05 1996-02-28 セントラル硝子株式会社 化学強化ガラス
US4842629A (en) 1986-12-01 1989-06-27 Siemens Aktiengesellschaft Method for producing buried regions of raised refractive index in a glass member by ion exchange
JPS63222234A (ja) 1987-03-11 1988-09-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ひずみ・応力測定膜
US4849002A (en) 1987-10-27 1989-07-18 Kigre, Inc. Ion-exchangeable germanate method for strengthened germanate glass articles
US4937129A (en) 1988-01-06 1990-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film pattern structure formed on a glass substrate
US4872896A (en) 1988-05-27 1989-10-10 Alfred University Process for strengthening glass
DE3826942A1 (de) 1988-08-09 1990-02-22 Bodenseewerk Geraetetech Verfahren zur herstellung von wellenleitern auf einem glassubstrat durch ionenaustausch
US4957364A (en) 1989-04-18 1990-09-18 Hughes Aircraft Company Helical bend proof testing of optical fibers
US4959548A (en) 1989-05-02 1990-09-25 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Neutron apparatus for measuring strain in composites
US4986130A (en) 1989-10-19 1991-01-22 Engelhaupt Darell E Apparatus and method for monitoring stress as a coating is applied
IT1240198B (it) 1990-04-19 1993-11-27 Cselt Centro Studi Lab Telecom Metodo per la realizzazione di dispositivi ottici integrati ottenuti per scambio ionico favorito da campo elettrico.
US5157746A (en) 1990-06-08 1992-10-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical waveguide array including two-dimensional lens and its manufacturing method
FI86226C (fi) 1990-07-10 1992-07-27 Nokia Oy Ab Foerfarande foer framstaellning av ljusvaogsledare medelst jonbytesteknik pao ett glassubstrat.
US5445871A (en) 1990-10-30 1995-08-29 Kansai Paint Co., Ltd. Surface-modified plastic plate
US5129934A (en) 1990-12-24 1992-07-14 Ford Motor Company Method and apparatus for bending glass sheets
JP2837005B2 (ja) 1991-05-20 1998-12-14 ホーヤ株式会社 化学強化用ガラス
JP2765288B2 (ja) 1991-07-19 1998-06-11 日本電気株式会社 強度評価方法
FR2681855B1 (fr) 1991-09-27 1993-12-31 Corning Inc Procede de production de composants en optique integree par echange d'ions utilisant un masque en silicium, et procedes pour la realisation et l'elimination finale dudit masque.
US5483261A (en) 1992-02-14 1996-01-09 Itu Research, Inc. Graphical input controller and method with rear screen image detection
JP2678325B2 (ja) 1992-03-06 1997-11-17 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子の製造方法
US5254149A (en) 1992-04-06 1993-10-19 Ford Motor Company Process for determining the quality of temper of a glass sheet using a laser beam
US5488204A (en) 1992-06-08 1996-01-30 Synaptics, Incorporated Paintbrush stylus for capacitive touch sensor pad
US5880411A (en) 1992-06-08 1999-03-09 Synaptics, Incorporated Object position detector with edge motion feature and gesture recognition
JP2777041B2 (ja) 1993-02-12 1998-07-16 京セラ株式会社 時計用カバーガラス
US5369267A (en) 1993-05-18 1994-11-29 Intevac, Inc. Microchannel image intensifier tube with novel sealing feature
US5411563A (en) 1993-06-25 1995-05-02 Industrial Technology Research Institute Strengthening of multilayer ceramic/glass articles
JP3056027B2 (ja) 1993-08-04 2000-06-26 鹿児島日本電気株式会社 蛍光表示菅
GB9326472D0 (en) 1993-12-24 1994-02-23 Ngk Ceramics Europ Sa Method and apparatus for testing ceramic members
US5437193A (en) 1994-03-22 1995-08-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method and apparatus for testing microfilaments
US5525138A (en) 1994-05-26 1996-06-11 Ford Motor Company Determination of tensile membrane stress and compressive layer thickness in tempered glass using a CO2 laser beam
JPH09507206A (ja) 1994-10-13 1997-07-22 サン−ゴバン ビトラージュ ソシエテ アノニム 強化ガラス基材
JPH08160405A (ja) 1994-12-09 1996-06-21 Seiko Instr Inc 表示装置及びその製造方法
SG49584A1 (en) 1994-12-28 1998-06-15 Hoya Corp Plate glass flattening method method of manufacturing an information recording glass substrate using flattened glass method of manufacturing a magnetic
JP3464843B2 (ja) 1995-03-30 2003-11-10 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置における基板処理方法および基板処理装置
US5930047A (en) 1995-04-21 1999-07-27 Xelux Holding Ag Anti-glare device
US5733622A (en) 1995-06-07 1998-03-31 International Business Machines Corporation Edge strengthened substrate of a data storage disk and method for fabricating same
KR0171092B1 (ko) 1995-07-06 1999-05-01 구자홍 기판 제조방법
US5825352A (en) 1996-01-04 1998-10-20 Logitech, Inc. Multiple fingers contact sensing method for emulating mouse buttons and mouse operations on a touch sensor pad
US5937512A (en) 1996-01-11 1999-08-17 Micron Communications, Inc. Method of forming a circuit board
FR2744440B1 (fr) 1996-02-07 1998-03-20 Saint Gobain Vitrage Procede de traitement de substrats en verre
DE19619454A1 (de) 1996-05-14 1997-11-20 Gut Ges Fuer Umwelttechnik Mbh Reaktor zur Dotierung von Treibstoffen und Brennstoffen mit zinnhaltigen Materialien
JPH09312245A (ja) 1996-05-21 1997-12-02 Hoya Corp 薄膜堆積基板および薄膜堆積基板の作製方法
US5835079A (en) 1996-06-13 1998-11-10 International Business Machines Corporation Virtual pointing device for touchscreens
JP3412415B2 (ja) 1996-10-01 2003-06-03 ミノルタ株式会社 インクジェット記録用インク
US6437867B2 (en) 1996-12-04 2002-08-20 The Research Foundation Of The City University Of New York Performing selected optical measurements with optical coherence domain reflectometry
JP3966936B2 (ja) 1997-01-30 2007-08-29 富士フイルム株式会社 冷却ccdカメラ
US5953094A (en) 1997-04-04 1999-09-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6120908A (en) 1997-09-08 2000-09-19 Elf Atochem North America, Inc. Strengthening flat glass by edge coating
CA2217806A1 (en) 1997-10-07 1999-04-07 Mark Farries Grating and method of providing a grating in an ion diffused waveguide
US6327011B2 (en) 1997-10-20 2001-12-04 Lg Electronics, Inc. Liquid crystal display device having thin glass substrate on which protective layer formed and method of making the same
US6287674B1 (en) 1997-10-24 2001-09-11 Agfa-Gevaert Laminate comprising a thin borosilicate glass substrate as a constituting layer
US6310610B1 (en) 1997-12-04 2001-10-30 Nortel Networks Limited Intelligent touch display
US7663607B2 (en) 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US8479122B2 (en) 2004-07-30 2013-07-02 Apple Inc. Gestures for touch sensitive input devices
EP1717677B1 (en) 1998-01-26 2015-06-17 Apple Inc. Method and apparatus for integrating manual input
JPH11322427A (ja) 1998-05-19 1999-11-24 Toshiba Mach Co Ltd ガラス状カーボン製部材の製造方法
DE19823074C2 (de) 1998-05-22 2002-08-29 Ericsson Telefon Ab L M Mobilstation, Mobilfunk-Kommunikationsnetz und Kommunikationsverfahren unter Verwendung von mehreren Teilnehmerprofilen
US6188391B1 (en) 1998-07-09 2001-02-13 Synaptics, Inc. Two-layer capacitive touchpad and method of making same
JP2000086261A (ja) 1998-09-14 2000-03-28 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板及びそれを用いた平板ディスプレイ装置並びにガラス基板の熱処理方法
JP4542637B2 (ja) 1998-11-25 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 携帯情報機器及び情報記憶媒体
JP2000203895A (ja) 1998-12-28 2000-07-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 窓ガラスユニット
AU3488800A (en) 1999-02-12 2000-08-29 Pennsylvania State University, The Strengthening, crack arrest and multiple cracking in brittle materials using residual stresses
EP1038663B1 (en) 1999-03-26 2012-12-19 Chimei InnoLux Corporation Method of making an electronic module comprising a glass laminate
US6325704B1 (en) 1999-06-14 2001-12-04 Corning Incorporated Method for finishing edges of glass sheets
KR19990068730A (ko) 1999-06-15 1999-09-06 성필호 평판디스플레이의커버그라스
US6718612B2 (en) 1999-08-04 2004-04-13 Asahi Glass Company, Ltd. Method for manufacturing a magnetic disk comprising a glass substrate using a protective layer over a glass workpiece
FR2797627B1 (fr) 1999-08-19 2001-10-26 Stein Heurtey Perfectionnements apportes aux etenderies de recuisson de verre plat
US6350664B1 (en) 1999-09-02 2002-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP1148468A4 (en) 1999-09-27 2005-02-02 Citizen Watch Co Ltd METHOD FOR CONTROLLING A COLOR LIQUID SIGNAL DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING THE DISPLAY OF A CLOCK
JP2001125085A (ja) 1999-10-29 2001-05-11 Seiko Epson Corp 電気光学パネルおよびその製造方法、ならびに、電気光学装置および電子機器
FR2801302B1 (fr) 1999-11-22 2001-12-21 Saint Gobain Vitrage Procede de traitement de substrats en verre et substrats en verre pour la realisation d'ecrans de visualisation
FR2808474B3 (fr) 2000-05-03 2002-05-31 Saint Gobain Vitrage Vitrage feuillete a proprietes de resistance mecanique et d'isolation acoustique
US6402851B1 (en) 2000-05-19 2002-06-11 International Business Machines Corporation Lanthanide oxide dissolution from glass surface
JP2002003895A (ja) 2000-06-26 2002-01-09 Lion Hygiene Kk 固形洗浄剤とその製造方法
JP2002160932A (ja) 2000-11-17 2002-06-04 Sony Corp ガラス基板の製造方法、ガラス基板、およびガラス基板を有する電子機器
GB0028890D0 (en) 2000-11-27 2001-01-10 Isis Innovation Visual display screen arrangement
US6595652B2 (en) 2000-12-12 2003-07-22 International Manufacturing And Engineering Services Co., Ltd. Surface lighting device
US20020155302A1 (en) 2001-04-19 2002-10-24 Smith Novis W. Method for preparing laminated safety glass
JP2002338283A (ja) 2001-05-21 2002-11-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス基板の製造方法及び該製造方法により製造されたガラス基板
JP3800984B2 (ja) 2001-05-21 2006-07-26 ソニー株式会社 ユーザ入力装置
KR100415625B1 (ko) 2001-08-06 2004-01-24 한국전자통신연구원 이온 교환법을 이용한 평면형 광도파로 제조 방법
US20030110613A1 (en) 2001-08-08 2003-06-19 Mark Ross Screen protector
JP5132859B2 (ja) 2001-08-24 2013-01-30 ステラケミファ株式会社 多成分を有するガラス基板用の微細加工表面処理液
WO2003027736A1 (fr) 2001-09-19 2003-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Guide d'onde optique et procede de fabrication associe
US8512580B2 (en) 2001-09-21 2013-08-20 Lg Display Co., Ltd. Method of fabricating thin liquid crystal display device
JP2003173237A (ja) 2001-09-28 2003-06-20 Ricoh Co Ltd 情報入出力システム、プログラム及び記憶媒体
US6521862B1 (en) 2001-10-09 2003-02-18 International Business Machines Corporation Apparatus and method for improving chamfer quality of disk edge surfaces with laser treatment
JP3864750B2 (ja) 2001-10-18 2007-01-10 株式会社日立製作所 表示素子用基板及びそれを用いた表示素子
JP2003146705A (ja) 2001-11-09 2003-05-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 情報記録媒体用ガラス基板の化学強化処理方法
US6690387B2 (en) 2001-12-28 2004-02-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Touch-screen image scrolling system and method
US7013709B2 (en) 2002-01-31 2006-03-21 Symyx Technologies, Inc. High throughput preparation and analysis of plastically shaped material samples
CN1161298C (zh) 2002-03-26 2004-08-11 中国建筑材料科学研究院 一种玻璃综合增强方法
US7012700B2 (en) 2002-06-17 2006-03-14 Zygo Corporation Interferometric optical systems having simultaneously scanned optical path length and focus
US6961049B2 (en) 2002-06-21 2005-11-01 3M Innovative Properties Company Capacitive touch sensor architecture with unique sensor bar addressing
US11275405B2 (en) 2005-03-04 2022-03-15 Apple Inc. Multi-functional hand-held device
US20040137828A1 (en) 2002-07-17 2004-07-15 Hoya Corporation Glass substrate for a mask blank, method of producing a glass substrate for a mask blank, mask blank, method of producing the mask blank, transfer mask, and method of producing a transfer mask
WO2004014109A1 (ja) 2002-07-31 2004-02-12 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. エレクトロ・ルミネッセンス素子用封止板、及び該封止板多面取り用マザーガラス基板
JP4486498B2 (ja) 2002-09-03 2010-06-23 ブルームバーグ・ファイナンス・エル・ピー ベゼルレス電子ディスプレイ
FR2847077B1 (fr) 2002-11-12 2006-02-17 Soitec Silicon On Insulator Composants semi-conducteurs, et notamment de type soi mixtes, et procede de realisation
US6970160B2 (en) 2002-12-19 2005-11-29 3M Innovative Properties Company Lattice touch-sensing system
EP1577862B1 (en) 2002-12-27 2014-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display and electronic device
JP4063082B2 (ja) 2003-01-10 2008-03-19 日本電気株式会社 フレキシブル電子デバイスとその製造方法
JP3861063B2 (ja) 2003-02-20 2006-12-20 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の処理方法および製造方法、並びに磁気ディスク
JP2004253318A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2004259402A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Hoya Corp 磁気ディスク用ガラス基板および磁気ディスクの製造方法
JP2004339019A (ja) 2003-05-16 2004-12-02 Asahi Glass Co Ltd 強化ガラス部材およびそれを用いたディスプレイ用真空外囲器
DE10322350B4 (de) 2003-05-17 2005-11-10 Schott Ag Optische Einrichtung, sowie Verfahren zu deren Herstellung
WO2004106253A1 (ja) 2003-05-28 2004-12-09 Central Glass Company, Limited 化学強化ガラスおよびその製造方法
US20050105071A1 (en) 2003-06-03 2005-05-19 Fusao Ishii Methods for patterning substrates having arbitrary and unexpected dimensional changes
DE10329304A1 (de) 2003-06-30 2005-02-03 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Aufarbeitung des bei der Herstellung von Dinitrotoluol anfallenden Abwassers
US20050001201A1 (en) 2003-07-03 2005-01-06 Bocko Peter L. Glass product for use in ultra-thin glass display applications
US7165323B2 (en) 2003-07-03 2007-01-23 Donnelly Corporation Method of manufacturing a touch screen
JP2005108306A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Hoya Corp 磁気ディスク用ガラス基板の化学強化処理方法、磁気ディスク用化学強化ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP2005140901A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd フィルターガラス基板及びその製造方法
JP2005156766A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Nec Corp 表示システムおよびそれを用いた電子機器
JP4994568B2 (ja) 2003-12-03 2012-08-08 コバレントマテリアル株式会社 シリカガラスルツボ
US6952530B2 (en) 2003-12-19 2005-10-04 The Aerospace Corporation Integrated glass ceramic systems
JP3916161B2 (ja) 2004-01-06 2007-05-16 日本アイ・ビー・エム株式会社 液晶表示装置および液晶セル
US20080243321A1 (en) 2005-02-11 2008-10-02 Econtrols, Inc. Event sensor
US7363777B2 (en) 2004-03-05 2008-04-29 Corning Incorporated Closed cassette and method for heat treating glass sheets
US7497754B2 (en) 2004-04-30 2009-03-03 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Method for thinning substrate of EL device
DE102004022629B9 (de) 2004-05-07 2008-09-04 Schott Ag Gefloatetes Lithium-Aluminosilikat-Flachglas mit hoher Temperaturbeständigkeit, das chemisch und thermisch vorspannbar ist und dessen Verwendung
WO2005118502A1 (ja) 2004-06-01 2005-12-15 Asahi Glass Company, Limited 光学素子製造法
JP3850847B2 (ja) 2004-06-28 2006-11-29 株式会社東芝 電子機器の液晶表示装置保護構造
US7724532B2 (en) 2004-07-02 2010-05-25 Apple Inc. Handheld computing device
KR20060005920A (ko) 2004-07-14 2006-01-18 삼성코닝 주식회사 유리패널의 제조방법
US20080094716A1 (en) 2004-09-10 2008-04-24 Toshihiko Ushiro Transmission-Type Display Panel and Method of Manufacturing the Same
KR101269455B1 (ko) 2004-09-10 2013-05-30 더 제너럴 하스피탈 코포레이션 광 간섭 영상화를 위한 시스템 및 방법
US7259106B2 (en) 2004-09-10 2007-08-21 Versatilis Llc Method of making a microelectronic and/or optoelectronic circuitry sheet
US7417740B2 (en) 2004-11-12 2008-08-26 Medeikon Corporation Single trace multi-channel low coherence interferometric sensor
US7166531B1 (en) 2005-01-31 2007-01-23 Novellus Systems, Inc. VLSI fabrication processes for introducing pores into dielectric materials
US7446880B2 (en) 2005-04-06 2008-11-04 President And Fellows Of Harvard College Method and apparatus for measuring and monitoring optical properties based on a ring-resonator
JP4378314B2 (ja) 2005-04-26 2009-12-02 シャープ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
US8312743B2 (en) 2005-05-18 2012-11-20 City University Of Hong Kong Method for fabricating buried ion-exchanged waveguides using field-assisted annealing
US20070003796A1 (en) 2005-06-03 2007-01-04 Hoya Corporation Method for manufacturing magnetic disk glass substrate and method for manufacturing magnetic disk
US7262112B2 (en) 2005-06-27 2007-08-28 The Regents Of The University Of California Method for producing dislocation-free strained crystalline films
JP2007025200A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
KR100652750B1 (ko) 2005-08-04 2006-12-01 엘지전자 주식회사 입력버튼 겸용 보호창을 구비한 휴대용 단말기
JP4142064B2 (ja) 2005-08-05 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、電気光学装置、プロジェクタ、及びマイクロデバイス
CN101242951B (zh) 2005-08-09 2012-10-31 旭硝子株式会社 薄板玻璃层压体以及利用薄板玻璃层压体的显示装置的制造方法
US20070063876A1 (en) 2005-08-24 2007-03-22 Wong Alex K Multiple sensing element touch sensor
US7675234B2 (en) 2005-08-31 2010-03-09 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Plasma display panel having honeycomb supporting structures
TWI321668B (en) * 2005-09-16 2010-03-11 Au Optronics Corp Flat panel display module
JP2007099557A (ja) 2005-10-04 2007-04-19 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス物品およびその製造方法
KR101166585B1 (ko) 2005-12-01 2012-07-18 엘지디스플레이 주식회사 정전기 방지를 위한 에이징패드를 구비한 평판표시소자
US20070132737A1 (en) 2005-12-09 2007-06-14 Mulligan Roger C Systems and methods for determining touch location
KR100629242B1 (ko) 2006-01-31 2006-09-28 주식회사 옵트론-텍 보호용 유리 복합체 및 이의 제조 방법
US8264466B2 (en) 2006-03-31 2012-09-11 3M Innovative Properties Company Touch screen having reduced visibility transparent conductor pattern
JP5605736B2 (ja) 2006-05-25 2014-10-15 日本電気硝子株式会社 強化ガラス及びその製造方法
CN101454252A (zh) 2006-05-25 2009-06-10 日本电气硝子株式会社 强化玻璃及其制造方法
US8125648B2 (en) 2006-06-05 2012-02-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Polarization-sensitive spectral interferometry
CN102432171B (zh) 2006-06-08 2014-12-31 Hoya株式会社 供信息记录介质用基板使用的玻璃及化学强化玻璃
JP2008007360A (ja) 2006-06-28 2008-01-17 Optrex Corp マザーガラス基板及びガラス基板ならびにそのガラス基板の製造方法
WO2008004471A1 (fr) 2006-07-03 2008-01-10 Konica Minolta Opto, Inc. Procédé de fabrication d'un substrat de verre, disque magnétique et son procédé de fabrication
CN200983051Y (zh) * 2006-08-24 2007-11-28 康佳集团股份有限公司 一种液晶显示屏的保护装置
JP2008063166A (ja) 2006-09-05 2008-03-21 Casio Comput Co Ltd 被加工材の変形量低減方法、被加工材の加工方法及び反応器の製造方法
JP2008066126A (ja) 2006-09-07 2008-03-21 Pentax Corp 封止部材、及び有機エレクトロルミネセンス素子
US7461564B2 (en) 2006-10-04 2008-12-09 Corning Incorporated Method and apparatus for proof testing a sheet of brittle material
US20070196578A1 (en) 2006-10-10 2007-08-23 Michael Karp Method and system for coating
CN101522584B (zh) 2006-10-10 2012-12-05 日本电气硝子株式会社 钢化玻璃基板
US20090162703A1 (en) 2006-10-16 2009-06-25 Konica Minolta Glass Substrate for Information Recording Medium, and Method of Manufacturing Glass Substrate for Magnetic Recording Medium and Information Recording Medium
KR20090080041A (ko) 2006-10-17 2009-07-23 세이코 인스트루 가부시키가이샤 표시 장치
US8110268B2 (en) 2006-11-03 2012-02-07 Skinit, Inc. Adhesive cover for consumer devices
WO2008068997A1 (ja) 2006-12-04 2008-06-12 Konica Minolta Opto, Inc. 記録媒体用ガラス基板の製造方法、記録媒体用ガラス基板、記録媒体及び保持治具
JP4000178B1 (ja) 2006-12-19 2007-10-31 株式会社テスコム タッチパネル表示装置及びタッチパネルユニット製造方法
US7440285B2 (en) 2006-12-29 2008-10-21 Piranha Plastics, Llc Electronic device housing
US8026903B2 (en) 2007-01-03 2011-09-27 Apple Inc. Double-sided touch sensitive panel and flex circuit bonding
JP2008195602A (ja) 2007-01-16 2008-08-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス基板の製造方法及び強化ガラス基板
TWI352246B (en) 2007-01-17 2011-11-11 Askey Computer Corp A fixing device for protecting a flat structure an
JP4827755B2 (ja) 2007-01-31 2011-11-30 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法、磁気ディスクの製造方法、および磁気ディスク用ガラス基板の製造システム
CN101646524A (zh) 2007-02-23 2010-02-10 康宁股份有限公司 热边缘精整
US20100119846A1 (en) 2007-03-02 2010-05-13 Masahiro Sawada Reinforced plate glass and method for manufacturing the same
JP2008216938A (ja) 2007-03-08 2008-09-18 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
WO2008115513A1 (en) 2007-03-19 2008-09-25 White Electronic Designs Corp. Enhanced liquid crystal display system and methods
TWI444942B (zh) 2007-04-20 2014-07-11 Via Optronics Gmbh 無框架顯示系統以及建構其之方法
FR2915494B1 (fr) 2007-04-30 2009-07-24 Snecma Sa Procede pour realiser un depot d'alumine sur un substrat recouvert de sic
US7666511B2 (en) 2007-05-18 2010-02-23 Corning Incorporated Down-drawable, chemically strengthened glass for cover plate
JP2009003237A (ja) 2007-06-22 2009-01-08 Nishiyama Stainless Chem Kk 表示装置及びその製造方法
US7935780B2 (en) 2007-06-25 2011-05-03 Brewer Science Inc. High-temperature spin-on temporary bonding compositions
WO2009009764A1 (en) 2007-07-12 2009-01-15 Apple Inc. Methods for integrally trapping a glass insert in a metal bezel and produced electronic device
JP4289630B2 (ja) 2007-07-24 2009-07-01 Hoya Candeo Optronics株式会社 ウエハ支持ガラス
JP5178085B2 (ja) 2007-08-07 2013-04-10 株式会社村上開明堂 撮像装置付きバックミラー
US20090096937A1 (en) 2007-08-16 2009-04-16 Bauer Frederick T Vehicle Rearview Assembly Including a Display for Displaying Video Captured by a Camera and User Instructions
US8169587B2 (en) 2007-08-16 2012-05-01 Apple Inc. Methods and systems for strengthening LCD modules
FR2920426B1 (fr) 2007-09-03 2011-05-06 Saint Gobain Substrat en verre a gradient d'indice de refraction et procede de fabrication
US8472203B2 (en) 2007-09-04 2013-06-25 Apple Inc. Assembly of a handheld electronic device
EP2196870A4 (en) 2007-09-26 2014-05-14 Citizen Holdings Co Ltd GLASS OF PROTECTION FOR WATCH
US8633915B2 (en) 2007-10-04 2014-01-21 Apple Inc. Single-layer touch-sensitive display
TWI382753B (zh) 2007-12-17 2013-01-11 Omnivision Tech Inc 具有整合式閃光燈之可回銲相機模組
EP2233447B1 (en) 2007-12-18 2020-08-05 Hoya Corporation Cover glass for portable terminal, method for manufacturing cover glass for portable terminal, and portable terminal apparatus
CN101465892B (zh) 2007-12-19 2011-06-08 深圳富泰宏精密工业有限公司 摄像头保护盖
US7558054B1 (en) 2008-01-03 2009-07-07 Apple Inc. Display window securing system
EP2252557A4 (en) 2008-02-05 2013-07-03 Corning Inc DAMAGE-RESISTANT GLASS ARTICLE FOR USE AS A GLASS COVER IN ELECTRONIC DEVICES
CN101939267B (zh) 2008-02-08 2014-09-17 康宁股份有限公司 抗损伤的、化学钢化的防护性盖板玻璃
WO2009102326A1 (en) 2008-02-13 2009-08-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reinforced display devices
US8232218B2 (en) 2008-02-29 2012-07-31 Corning Incorporated Ion exchanged, fast cooled glasses
JP2009230341A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Epson Imaging Devices Corp 入力装置、電気光学装置及び電子機器
FR2929415B1 (fr) 2008-03-27 2010-03-12 Saint Gobain Procede de fabrication d'elements optiques plans et elements obtenus
JP5074978B2 (ja) 2008-03-27 2012-11-14 Hoya株式会社 携帯機器用カバーガラスのガラス基材の製造方法
US8537543B2 (en) 2008-04-11 2013-09-17 Apple Inc. Portable electronic device housing structures
US7933123B2 (en) * 2008-04-11 2011-04-26 Apple Inc. Portable electronic device with two-piece housing
US8238087B2 (en) 2010-01-06 2012-08-07 Apple Inc. Display module
DE102008020817A1 (de) 2008-04-25 2009-10-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchteinheit
CN101267509A (zh) 2008-04-28 2008-09-17 刘圣平 一种蓝牙电视接收装置及方法
US8258427B2 (en) 2008-05-30 2012-09-04 Corning Incorporated Laser cutting of glass along a predetermined line
US8673163B2 (en) 2008-06-27 2014-03-18 Apple Inc. Method for fabricating thin sheets of glass
US7810355B2 (en) 2008-06-30 2010-10-12 Apple Inc. Full perimeter chemical strengthening of substrates
WO2010005578A1 (en) 2008-07-11 2010-01-14 Corning Incorporated Glass with compressive surface for consumer applications
JP5777109B2 (ja) 2008-07-29 2015-09-09 コーニング インコーポレイテッド ガラスの化学強化のための二段階イオン交換
EP2323957B1 (en) 2008-08-08 2014-12-17 Corning Incorporated Strengthened glass articles and methods of making
TWI372993B (en) 2008-08-12 2012-09-21 Cando Corp Cover lens with touch-sensing function and method for fabricating the same
US20100065116A1 (en) 2008-08-13 2010-03-18 Robert Stancel Impact Resistant Thin-Glass Solar Modules
KR101002308B1 (ko) 2008-09-12 2010-12-17 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2010064943A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Olympus Corp ガラス基板製造方法、及び、ガラス基板強化装置
GB2463913B (en) 2008-09-29 2012-07-04 Iti Scotland Ltd Light guide device
FR2937710B1 (fr) 2008-10-27 2013-05-17 Saint Gobain Module a diodes electroluminescentes pour vehicule, support a diodes, fabrications
JP2012508380A (ja) 2008-11-05 2012-04-05 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション 光周波数領域イメージングを用いた、非偏光解消偏光パラメーターを決定するための完全なジョーンズ行列に基づいた分析を提供するための装置及び方法
JP5429684B2 (ja) 2008-11-11 2014-02-26 日本電気硝子株式会社 強化ガラス基板及びその製造方法
US8315672B2 (en) 2008-12-01 2012-11-20 Research In Motion Limited Portable electronic device and method of controlling same
JP2010134139A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US9409383B2 (en) 2008-12-22 2016-08-09 Apple Inc. Layer-specific energy distribution delamination
JP2010168270A (ja) 2008-12-26 2010-08-05 Hoya Corp ガラス基材及びその製造方法
US7918019B2 (en) 2009-01-09 2011-04-05 Apple Inc. Method for fabricating thin touch sensor panels
US8327666B2 (en) 2009-02-19 2012-12-11 Corning Incorporated Method of separating strengthened glass
JP2010195600A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Nishiyama Stainless Chemical Kk 電子装置用ガラス基板及び電子装置の製造方法
US8195244B2 (en) 2009-02-25 2012-06-05 Centurylink Intellectual Property Llc Multi-directional display communication devices, systems, and methods
US20100215862A1 (en) 2009-02-26 2010-08-26 Sinue Gomez Method for forming an opal glass
US20110019354A1 (en) 2009-03-02 2011-01-27 Christopher Prest Techniques for Strengthening Glass Covers for Portable Electronic Devices
JP5616907B2 (ja) 2009-03-02 2014-10-29 アップル インコーポレイテッド ポータブル電子デバイスのガラスカバーを強化する技術
JP2010205351A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Tdk Corp 光検出器、光検出器の製造方法及び光検出システム
JP4831194B2 (ja) * 2009-03-13 2011-12-07 カシオ計算機株式会社 保護板一体型表示装置
US8624849B2 (en) 2009-04-20 2014-01-07 Apple Inc. Touch actuated sensor configuration integrated with an OLED structure
KR101097431B1 (ko) 2009-04-28 2011-12-23 제일모직주식회사 디스플레이 패널용 플렉서블 기판 및 그 제조 방법
US20100279067A1 (en) 2009-04-30 2010-11-04 Robert Sabia Glass sheet having enhanced edge strength
US20100285272A1 (en) 2009-05-06 2010-11-11 Shari Elizabeth Koval Multi-length scale textured glass substrates for anti-fingerprinting
US8456586B2 (en) 2009-06-11 2013-06-04 Apple Inc. Portable computer display structures
US8576161B2 (en) 2009-06-18 2013-11-05 Apple Inc. Driving an OLED display structure integrated with a touch sensor configuration
US8568184B2 (en) 2009-07-15 2013-10-29 Apple Inc. Display modules
JP5023113B2 (ja) 2009-07-31 2012-09-12 ブリヂストンプラントエンジニアリング株式会社 薄板ガラスの加工装置
JP5070259B2 (ja) 2009-08-05 2012-11-07 Hoya株式会社 イオン交換処理ガラス製造方法、化学強化ガラス製造方法およびイオン交換処理装置
US8558977B2 (en) 2009-09-11 2013-10-15 Apple Inc. Electronic device display structures with alignment features
KR101646508B1 (ko) 2009-09-18 2016-08-08 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기
KR101679458B1 (ko) 2009-09-30 2016-11-24 애플 인크. 휴대용 전자 디바이스의 유리 커버를 강화하기 위한 기술
US8549882B2 (en) 2009-09-30 2013-10-08 Apple Inc. Pre-processing techniques to produce complex edges using a glass slumping process
US9019211B2 (en) 2009-10-30 2015-04-28 Corning Incorporated Methods and apparatus for providing touch sensitive displays
WO2011068862A2 (en) 2009-12-01 2011-06-09 Brigham And Women's Hospital, Inc. System and method for calibrated spectral domain optical coherence tomography and low coherence interferometry
SG177345A1 (en) 2009-12-29 2012-02-28 Hoya Corp Glass substrate for magnetic disk and manufacturing method thereof
US9778685B2 (en) 2011-05-04 2017-10-03 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US8213168B2 (en) * 2010-01-06 2012-07-03 Apple Inc. Assembly of a display module
US8797721B2 (en) 2010-02-02 2014-08-05 Apple Inc. Portable electronic device housing with outer glass surfaces
CN102131357B (zh) 2010-02-02 2015-03-18 苹果公司 手持设备外壳
US8384559B2 (en) 2010-04-13 2013-02-26 Silicon Laboratories Inc. Sensor device with flexible interface and updatable information store
US20110255850A1 (en) 2010-04-19 2011-10-20 Richard Hung Minh Dinh Electronic subassemblies for electronic devices
US8610822B2 (en) 2010-04-19 2013-12-17 Apple Inc. Camera alignment and mounting structures
US9128545B2 (en) 2010-05-14 2015-09-08 Racing Optics, Inc. Touch screen shield
US9274625B2 (en) 2010-05-14 2016-03-01 Racing Optics, Inc. Touch screen shield
US9213451B2 (en) 2010-06-04 2015-12-15 Apple Inc. Thin glass for touch panel sensors and methods therefor
US8973752B2 (en) 2010-07-20 2015-03-10 Otter Products, Llc Flash isolation for device covers
US8923693B2 (en) 2010-07-30 2014-12-30 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened cover glass
KR20120012359A (ko) * 2010-07-31 2012-02-09 주식회사 제이알테크 휴대폰용 슬라이딩 모듈
US10189743B2 (en) 2010-08-18 2019-01-29 Apple Inc. Enhanced strengthening of glass
US8584354B2 (en) 2010-08-26 2013-11-19 Corning Incorporated Method for making glass interposer panels
US8393175B2 (en) 2010-08-26 2013-03-12 Corning Incorporated Methods for extracting strengthened glass substrates from glass sheets
US8824140B2 (en) 2010-09-17 2014-09-02 Apple Inc. Glass enclosure
US9143668B2 (en) 2010-10-29 2015-09-22 Apple Inc. Camera lens structures and display structures for electronic devices
US20120111056A1 (en) 2010-11-04 2012-05-10 Christopher Prest Enhanced strengthening of glass
US9235240B2 (en) 2010-11-11 2016-01-12 Apple Inc. Insert molding around glass members for portable electronic devices
JP6091421B2 (ja) 2010-11-22 2017-03-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 不透明層を含む電子ディスプレイ
US8607590B2 (en) 2010-11-30 2013-12-17 Corning Incorporated Methods for separating glass articles from strengthened glass substrate sheets
US20120151760A1 (en) 2010-12-15 2012-06-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Non-planar display glass for mobile device
US8539794B2 (en) 2011-02-01 2013-09-24 Corning Incorporated Strengthened glass substrate sheets and methods for fabricating glass panels from glass substrate sheets
CN102681705A (zh) * 2011-03-15 2012-09-19 瀚宇彩晶股份有限公司 具有外壳盖板结构的触控显示装置
US10781135B2 (en) 2011-03-16 2020-09-22 Apple Inc. Strengthening variable thickness glass
US9725359B2 (en) 2011-03-16 2017-08-08 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened glass
US9128666B2 (en) 2011-05-04 2015-09-08 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
CN202127460U (zh) * 2011-05-24 2012-01-25 康佳集团股份有限公司 窄边框平板电视
US10035331B2 (en) 2011-06-24 2018-07-31 Corning Incorporated Light-weight hybrid glass laminates
JP5066626B2 (ja) 2011-08-12 2012-11-07 Hoya株式会社 携帯機器用カバーガラスのガラス基材及び携帯機器用カバーガラス
US8980115B2 (en) 2011-09-16 2015-03-17 Amazon Technologies, Inc. Cover glass for electronic devices
US9516149B2 (en) 2011-09-29 2016-12-06 Apple Inc. Multi-layer transparent structures for electronic device housings
US8684613B2 (en) 2012-01-10 2014-04-01 Apple Inc. Integrated camera window
JP6066696B2 (ja) 2012-12-03 2017-01-25 三菱電機株式会社 スクロール流体機械

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973072A (ja) * 1995-03-01 1997-03-18 Canon Inc 表示装置
JPH09113880A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Alpine Electron Inc 表示装置
JP2001083887A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Nec Eng Ltd 液晶表示装置の実装構造
JP2001311937A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Pentel Corp 液晶表示装置一体型入力装置
JP2004094256A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Samsung Electronics Co Ltd 平板表示装置
JP2007086290A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、保護部材、電子機器
JP2008040096A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Sony Corp 液晶表示装置
JP2008064829A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
JP2008151898A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2009122398A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp 表示機器
JP2009163132A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置、及び電子機器
JP2010060908A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Panasonic Corp 映像表示装置
JP2010157957A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Panasonic Corp 表示装置及び表示装置を備える携帯端末装置
JP2010210683A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Panasonic Corp 表示装置
JP2010237493A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
JP2010243519A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Sony Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2011158799A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Sony Corp 電気光学装置および電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101756576B1 (ko) * 2015-04-21 2017-07-10 시아오미 아이엔씨. 모바일 기기
US9888101B2 (en) 2015-04-21 2018-02-06 Xiaomi Inc. Mobile device
JP2017181610A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 日本精機株式会社 表示装置
JP2020504841A (ja) * 2017-01-09 2020-02-13 オッポ広東移動通信有限公司 表示装置アセンブリ、電子機器、およびそれらの組み立て方法
JP2020181129A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 アルパイン株式会社 表示装置およびその組立方法
JP7221779B2 (ja) 2019-04-26 2023-02-14 アルパイン株式会社 表示装置およびその組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9778685B2 (en) 2017-10-03
EP2761390A1 (en) 2014-08-06
KR20140054352A (ko) 2014-05-08
CN107145193B (zh) 2020-10-16
US10761563B2 (en) 2020-09-01
JP6441979B2 (ja) 2018-12-19
JP2017173830A (ja) 2017-09-28
US20120281381A1 (en) 2012-11-08
WO2013048911A1 (en) 2013-04-04
AU2012316430A1 (en) 2014-03-13
CN107145193A (zh) 2017-09-08
EP2761390B1 (en) 2017-07-26
CN103827772A (zh) 2014-05-28
KR101562753B1 (ko) 2015-10-22
CN103827772B (zh) 2017-06-09
US20170336829A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441979B2 (ja) 境界領域を縮小した携帯電子機器用筐体
US10656674B2 (en) Housing for portable electronic device with reduced border region
US9565779B2 (en) Display unit, electronic device and assembling method for electronic device
US20190087004A1 (en) Display device
JP2010521713A (ja) 表示装置
JP2006235425A (ja) 薄型表示装置および薄型表示装置の組立方法
JP2010134139A (ja) 表示装置
EP2429187A2 (en) Television and electronic device
AU2016201026B2 (en) Housing for portable electronic device with reduced border region

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161125