JP2004094256A - 平板表示装置 - Google Patents

平板表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004094256A
JP2004094256A JP2003309816A JP2003309816A JP2004094256A JP 2004094256 A JP2004094256 A JP 2004094256A JP 2003309816 A JP2003309816 A JP 2003309816A JP 2003309816 A JP2003309816 A JP 2003309816A JP 2004094256 A JP2004094256 A JP 2004094256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display module
fixing
main body
flat panel
storage container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003309816A
Other languages
English (en)
Inventor
Ick-Hwan Lee
李 益 煥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004094256A publication Critical patent/JP2004094256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133322Mechanical guidance or alignment of LCD panel support components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 生産性を向上させ組立性を増大させることができる平板表示装置を提供する。
【解決手段】 一対の固定部材は表示モジュール100とケースとの間に介在され表示モジュールに結合されることにより表示モジュールをケースに固定させる。各固定部材201は互いに向き合うように形成された本体部210と、第1保持部220を備えて表示モジュールがz軸方向に移動しないように保持し、本体部210の両端から伸びた第2保持部により表示モジュールがy軸方向に移動しないように保持する。また、本体部210と第1保持部220とを連結する連結部230により表示モジュールがx軸方向に移動しないようにも保持する。
【選択図】   図3

Description

 本発明は平板表示装置に関するものであり、より詳細には、生産性を向上させると同時に、組立性を増大させることができる平板表示装置に関するものである。
 最近、情報処理機器は多様な形態、多様な機能、より高速の情報処理速度を有するように急速に発展している。このような情報処理装置で処理される情報は電気信号の形態を有する。使用者が情報処理装置で処理された情報を目で確認するためにはインターフェース機能を有するディスプレー装置を必要とする。
 最近、半導体技術の急速な進歩により、各種情報処理装置が軽量、小型でありかつ、表示装置も薄く低消費電力の特徴を有する平板表示装置が開発されている。現在、平板表示装置のうちの一つである液晶表示装置が最も広く使用されることになった。
 液晶表示装置は、液晶の特定の分子配列に電圧を印加して異なる分子配列へ変換させ、このような分子配列により発光する液晶セルの複屈折性、旋光性、2色性及び光散乱特性などの光学的性質の変化を視覚変化へ変換することで、液晶セルによる光の変調を利用したディスプレーである。
 このような、液晶表示装置の大きさは使用者の要求によりますます大型化され、これに対応して液晶表示モジュール及び液晶表示モジュールを実装するためのケースもますます大型化されている。従って、液晶表示モジュールの大型化を満足させながら、液晶表示装置の軽量化及び薄型化を満足させるためには液晶表示モジュール及びケースの結合構造及び液晶表示モジュールが構成している部材のレイアウトにおいて、連続的な研究が進められている趨勢である。
 特に、液晶表示モジュールとケースとの結合のための実装構造において、液晶表示モジュールとケースの結合に必要とされる領域が重要な問題になっている。
 一般に、液晶表示モジュールとケースとを結合させるために側壁に用意された締結領域に締結されるねじにより結合される方式が利用されている。
 しかし、このように一般に使用される方式では、次のような問題点が生じる。
 第一に、液晶表示モジュールとケースがねじ結合されるために、液晶表示装置の組立工程数が増加され、液晶表示装置を組立てる作業能率が低下する。即ち、ねじ締結のためのスクリューホールを形成したり、ねじ締結工程が実施されるために、工程数が増加される。また、ねじにより液晶表示モジュールとケースとの結合力が決定されることにより、ねじ締結数が増加され、それにより液晶表示装置の部品数が増加されることにより、液晶表示装置の生産性が低下する。
 第二に、液晶表示モジュールとケースをねじ結合するためには、ねじを締結させるための十分な結合領域が確保されなければならない。従って、液晶表示装置の非有効ディスプレー領域の面積が増加され、液晶表示装置のサイズが全体的に増加する。
 本発明の目的は、生産性を向上させると同時に、組立性を増大させることができる平板表示装置を提供することにある。
 上述した目的を達成するための本発明による平板表示装置は、映像を表示する表示モジュールと、前記表示モジュールを収納するケースと、前記表示モジュールと前記ケースとの間に介在し前記表示モジュールに結合され、前記ケースに締結されることにより前記表示モジュールを前記ケースに固定するための固定部材と、を含む。
 このような平板表示装置によると、固定部材は表示モジュールに結合された状態でケースと締結され、表示モジュールをケースに固定させる。従って、平板表示装置の組立性を向上させ生産性を増大させることができる。
 以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施形態をより詳細に説明する。
 図1は本発明の一実施形態による平板表示装置を示す斜視図であり、図2は図1に示した第1固定部材を具体的に示す斜視図である。
 図1に示すように、本発明の一実施形態による平板表示装置500は像を表示する表示モジュール100と、表示モジュール100をカバーするケース300、400と、ケースに表示モジュール100を固定するための第1及び第2固定部材201、202とを含む。
 具体的に、表示モジュール100は第1乃至第4側壁110、120、130、140と、第1乃至第4側壁110、120、130、140から延びた第1面150と、第1面150と向き合う第2面160からなる。ここで、第1面150は像を表示する面である。第1面150は像を表示する有効ディスプレー領域Dと、有効ディスプレー領域Dの周辺に形成された非有効ディスプレー領域Sに区分される。また、第1乃至第4側壁110、120、130、140のうちの互いに向き合う第1及び第2側面110、120には、所定の深さに凹陥された固定溝111が形成される。
 一方、ケース300、400は表示モジュール100の背面をカバーするリアケース300と、リアケース300と対向して結合し、表示モジュール100の前面をカバーするフロントケース400とを含む。
 具体的に、リアケース300は基底面310と、基底面310から延びて表示モジュール100の第1乃至第4側壁110、120、130、140と各々向き合う側壁320、330、340、350(以下まとめて第1側壁という)からなる。従って、リアケース300は基底面310と第1側壁320、330、340、350により表示モジュール100をカバーする。
 また、フロントケース400は表示モジュール100の第1面150のうちの非有効ディスプレー領域Sをカバーする上面410と、上面410から延びてリアケース300の第1側壁320、330、340、350と各々向き合う第2側壁420、430、440、450からなる。ここで、フロントケース400は表示モジュール100がリアケース300によりカバーされた後、リアケース300と対向して結合されることにより、第1面150の非有効ディスプレー領域Sをカバーする。
 一方、第1及び第2固定部材201、202は表示モジュール100の互いに向き合う両端部A、Bに各々設けられ、表示モジュール100に結合された状態でリアケース300に締結され表示モジュール100がケース300、400内で移動することを防止する。具体的に、第1固定部材201は第1側面110を有した表示モジュール100の第1端部Aに設けられ、第2固定部材202は第1側面110と向き合う第2側面120を有した表示モジュール100の第2端部Bに設けられる。
 第1及び第2固定部材201、202は相互に同一の機能及び構造を有するために、以下では第1固定部材201のみを説明することにより、第2固定部材202に関する説明は省略する。
 図2に示すように、第1固定部材201は本体部210と、第1保持部220と、連結部230と、第2保持部と、固定部とからなる。
 具体的に、本体部210は平板形状を有し、表示モジュール100の第2面160と向き合う。第1保持部220は本体部210と向き合うように形成され、表示モジュール100を本体部210に沿うように保持する。即ち、第1保持部220は前記本体部210の長さ方向に延び、その水平面は前記本体部210の水平面と平行である。第1固定部材201が表示モジュール100に結合される時、第1保持部220は表示モジュール100の第1側面110(第2側面120についても同じ)に形成された固定溝111に挿入される。また、本体部210と第1保持部220は連結部230により連結する。
 一方、第2保持部は本体部210の互いに向き合う両端から各々延びた第1及び第2支持部241、242からなる。具体的に、第1支持部241は第1側面110と隣接する第3側面130に対応し、第2支持部242は第2側面と隣接する第4側面140に対応する。従って、第1及び第2支持部241、242は表示モジュール100の移動を防止する。
 また、固定部は第1支持部241から外側に延びた第1固定部251および第2支持部242から外側に延びた第2固定部252とを含む。第1及び第2固定部251、252にはリアケース300と締結されるための第1及び第2締結孔251a、252aが各々形成されている。一方、図1に示したようにリアケース300の基底面310には第1及び第2締結孔251a、252aと対応する第1及び第2締結穴361a、362aが各々形成された第1及び第2突出部361、362が各々備えられる。
 図示しなかったが、第1固定部材201が表示モジュール100に結合された状態でリアケース300に収納されると、第1固定部材201は第1及び第2固定部251、252を貫通するねじ(図示せず)を通じてリアケース300に締結される。
 図3及び図4は、図1に示した表示モジュールと第1固定部材の結合関係を示した斜視図である。
 図3及び図4に示すように、表示モジュール100は像を表示する第1面150と、第1面150と向き合う第2面160と、第1面150と第2面160を連結し、第1側面110を含む側面からなる。ここで、第1側面110には内側に凹陥された固定溝111が形成される。ここで、固定溝111は第1側面110のうちの中央部に形成されることが望ましい。即ち、第1側面110の高さをhとする場合、固定溝111は(1/2)hの地点に形成される。
 一方、第1固定部材201は第2面160と向き合う本体部210と、本体部210と並べて形成され表示モジュール100の固定溝111に収納され、表示モジュール100を本体部210に沿うよう保持する第1保持部220及び第1側面110と向き合い、本体部210と第1保持部220を連結する連結部230とを備える。従って、第1固定部材201は表示モジュール100がz軸方向に移動することを防止する。
 また、第1固定部材201は本体部210の両端部から延びた第1及び第2支持部241、242からなった第2保持部をさらに備える。第1及び第2支持部241、242の各々は第3及び第4側壁130、140と並ぶように延び、第2面160から第1面150に向かう方向に延びる。ここで、第3及び第4側面130、140の高さをhとする場合、第1及び第2支持部241、242の高さは(1/2)h程度になることが望ましい。従って、第1固定部材201は第1及び第2支持部241、242により表示モジュール100がy軸方向に移動することを防止する。
 第1固定部材201は第1及び第2支持部241、242から各々外側に延びた第1及び第2固定部251、252からなった固定部をさらに備える。第1及び第2支持部241、242には第1及び第2締結孔251a、252aが各々形成される。一方、リアケースは第1及び第2固定部251、252に各々対応する第1及び第2突出部361、362を備える。第1及び第2突出部361、362には第1及び第2締結孔251a、252aに各々対応する第1及び第2締結穴361a、362aが各々形成される。
 従って、第1固定部材201がリアケース300に収納されると、第1及び第2締結孔251a、252aは第1及び第2締結穴361a、362aと各々対応される。次いで、第1固定部材201とリアケース300は第1締結孔251a及び第1締結穴361aに順に締結される第1ねじ371及び第2締結孔252a及び第2締結穴362aに順に締結される第2ねじ372により堅固に結合される。
 このような結合構造は、表示モジュール100がリアケース300に収納された状態でz軸方向とy軸方向に移動することを防止することができる。また、図示しなかったが、表示モジュール100の第1及び第2端部A、Bには第1及び第2固定部材201、202が各々備えられるために、x軸方向に移動することも防止される。
 ここで、第1固定部材201は表示モジュール100にねじ結合されずに、表示モジュール100に形成された固定溝111に一部が単に挿入される構造であるために、表示モジュール100とリアケース300を結合するのに利用される部品数を減少させることができる。これにより、平板表示装置500の組立性を向上させると同時に、生産性を増大させることができる。
 また、第1固定部材201は表示モジュール100が外部から加えられる力により損傷されないように、保護することができるほどの強度を有することが望ましい。即ち、リアケース300とフロントケース400はプラスチック材質で形成されることが一般的であるために、第1固定部材201は表示モジュール100が外部から加えられる力から表示モジュール100を十分に保護することができる程度の強度を有することにより、表示モジュール100を保護する機能を発揮する。
 一方、図示しなかったが、リアケース300とフロントケース400はフック結合される。即ち、リアケース300とフロントケース400のうちのいずれか一つには突起を形成し、その他の一つには溝(又は凹所)を形成して突起が溝に嵌入することにより、リアケース300とフロントケース400が結合される。このような結合構造は一般に使用される結合構造であるために詳細な説明は省略する。
 図5及び図6は他の実施形態による表示モジュールと第1固定部材との結合関係を示す斜視図である。図5及び図6を説明するにおいて、図3及び図4に示した構成要素と同一の構成要素については、同じ番号を付与し、その説明は省略する。
 図5及び図6に示すように、表示モジュール100は像を表示する第1面150と、第1面150と向き合う第2面160と、第1面150と第2面160を連結する第1乃至第4側壁170、130、140からなる。ここで、第1面150は像を表示する有効ディスプレー領域Dと、有効ディスプレー領域Dの周辺に形成された非有効ディスプレー領域Sに区分される。
 一方、第1固定部材501は第2面160と向き合う本体部210と、第1面150と向き合い、表示モジュール100を本体部210に沿うように保持する第1保持部520と、第1側面170と向き合い、本体部210と第1保持部520を連結する連結部530とを備える。ここで、第1保持部520は第1面150のうちの非有効ディスプレー領域Sに対応して配置される。具体的に、第1保持部520の幅W1は非有効ディスプレー領域Sの幅W2より小さく、または同一であることが望ましい。従って、第1保持部520により表示モジュール100の有効ディスプレー領域Dの面積が減少されることを防止することができる。
 図7及び図8はまた他の実施形態による表示モジュールと第1固定部材との結合関係を示す斜視図である。
 図7及び図8に示すように、表示モジュール100は像を表示する第1面150と、第1面150と向き合う第2面160と、第1面150と第2面160を連結する第1乃至第4側壁110、130、140からなる。ここで、第1面150は像を表示する有効ディスプレー領域Dと、有効ディスプレー領域Dの周辺に形成された非有効ディスプレー領域Sに区分される。また、第1側面110には内側に凹陥された固定溝111が形成されている。ここで、固定溝111は第1側面110の中央部に形成されることが望ましい。即ち、第1側面110の高さをhとする場合、固定溝111は(1/2)hの地点に形成される。
 一方、第1固定部材701は第1面150と向き合う本体部710と、本体部710と並べて形成され、固定溝111に収納され表示モジュール100を本体部710に沿うように保持する第1保持部720と、第1面150と向き合い本体部710と第1保持部720を連結する連結部730とを備える。ここで、本体部710のの幅W3は表示モジュール100の非有効ディスプレー領域Sの幅W2より小さく、または同一であることが望ましい。従って、本体部710により表示モジュール100の有効ディスプレー領域Dの面積が減少されることを防止することができる。
 また、第1固定部材701は本体部710の両端部から延びた第1及び第2支持部741、742からなった第2保持部をさらに含む。第1及び第2支持部741、742の各々は第3及び第4側壁130、140と並べて延び、第1面150から第2面160に向かう方向に延びる。ここで、第3及び第4側壁130、140の高さをhとする場合、第1及び第2支持部741、742の高さは(1/2)h程度になることが望ましい。従って、第1固定部材701は第1及び第2支持部741、742により表示モジュール100がy軸方向に移動することを防止する。
 第1固定部材701は第1及び第2支持部741、742から各々外側に延びられた第1及び第2固定部751、752からなった固定部をさらに備える。第1及び第2支持部には第1及び第2締結孔751a、752aが各々形成される。一方、リアケースは第1及び第2固定部751、752に各々対応する第1及び第2突出部361、362を備える。第1及び第2突出部361、362には第1及び第2締結孔751a、752aに各々対応する第1及び第2締結穴361a、362aが各々形成される。
 従って、第1固定部材701がリアケース300に収納されると、第1及び第2締結孔751a、752aは第1及び第2締結穴361a、361bと各々対応した位置に来る。次いで、第1固定部材701とリアケース300は第1締結孔751a及び第1締結穴361aに順に締結される第1ねじ371及び第2締結孔752a及び第2締結穴361bに順に締結される第2ねじ372により堅固に結合される。
 図9及び図10はまた他の実施形態による表示モジュールと固定部材との結合関係を示す斜視図である。
 図9及び図10に示すように、表示モジュール100は像を表示する第1面150と、第1面150と向き合う第2面160と、第1面150と第2面160を連結する第1乃至第4側壁170、130、140からなる。ここで、第1面150は映像を表示する有効ディスプレー領域Dと、有効ディスプレー領域Dの周辺に形成された非有効ディスプレー領域Sに区分される。
 一方、第1固定部材901は第1面150と向き合う本体部910と、第2面160と向き合い表示モジュール100を本体部910に沿うように保持する第1保持部920と、第1側面170と向き合う本体部910と第1保持部920を連結する連結部930とを備える。ここで、本体部910のの幅W3は表示モジュール100の非有効ディスプレー領域Sの幅W2より小さく、または同一であることが望ましい。
 また、第1固定部材901は本体部910の両端部から延びた第1及び第2支持部941、942からなった第2保持部をさらに含む。また第1支持部941から外側に延びた第1固定部951及び第2支持部942から外側に延びた第2固定部952からなった固定部をさらに含む。
 図11は他の実施形態による第1固定部材の構造を示す斜視図であり、図12はまた他の実施形態による第1固定部材の構造を示す斜視図である。
 図11に示すように、第1固定部材1103は本体部1110と、本体部1110と向き合い、所定の間隔に離隔された複数の第1保持部1160と、第1保持部1160と本体部1110を連結する連結部1130からなる。また、第1固定部材1103は本体部1110の両端部から延びた第1及び第2支持部1141、1142からなる第2保持部をさらに含む。また、第1支持部1141から外側に延びた第1固定部1151及び第2支持部1142から外側に延びた第2固定部1152からなった固定部をさらに含む。
 ここで、第1固定部材1103は所定の間隔に離隔して形成された第1保持部1160を備えるために、図2に示した第1固定部材201に比べ重さが減少する。
 一方、他の実施形態として図12に示した第1固定部材1204は所定の間隔に離隔された複数の第1保持部1260と、第1保持部1260と同一の間隔に離隔して形成され、第1保持部1260と本体部1210を連結する複数の連結部1230を備える。この実施形態において、各連結部1230は保持部1260のうちで対応される一つと一体に連結される。従って、第1固定部材1204の重さをさらに減少させることができる。前記保持部1260と同様に前記連結部1230が隣接する連結部との間に離隔空間が提供されるように不連続的に形成されるためである。図5乃至図12を参考して述べられた実施の形態において前記ディスプレーモジュールの第2側面には上述の実施形態と同様の他の固定部材が結合されることができる。
 尚、図11及び図12に示したような構造では、複数個に分散された第1保持部260により表示モジュール100を固定するために、第1固定部材1103、1204は十分な強度を有することが望ましい。
 図13は図1に示した平板表示装置の一つである液晶表示装置を具体的に示す分解斜視図である。図14は図13を切断線I−I′に沿って切断した断面図であり、図15は図13を切断線II−II′に沿って切断した断面図である。図13乃至図15では、液晶表示装置のうち、透過型液晶表示装置の構造を例示して本発明の構造を具体的に説明する。
 図13乃至図15に示すように、液晶表示装置1100は、像を表示する液晶表示モジュール1000と、液晶表示モジュール1000をカバーするケース300、400と、ケース300、400内で液晶表示モジュール1000が浮動することを防止するための第1及び第2固定部材201、202とを含む。
 ケース300、400は液晶表示モジュール1000の背面をカバーするリアケース300と、リアケース300と対向して結合して液晶表示モジュール1000の前面をカバーするフロントケース400からなる。
 一方、液晶表示モジュール1000は液晶により光の透過度を制御して像を表示するディスプレーユニット600と、ディスプレーユニット600に光を提供するバックライトユニット700と、バックライトユニット700及びディスプレーユニット600を収納する第1収納容器800と、前記第1収納容器800と対向して結合してディスプレーユニット600を第1収納容器800に固定する第2収納容器900を有する。
 前記ディスプレーユニット600は画面を提供する液晶パネル610と、液晶パネル610に印加される駆動信号を発生するデータ及びゲート印刷回路基板620、630を含む。
 ここで、液晶パネル610は薄膜トランジスター基板(以下、TFTと称する)611と、カラーフィルタ基板613と、TFT基板611とカラーフィルタ基板613との間に形成された液晶層(図示せず)からなる。TFT基板611には行方向に延びた複数のゲートライン(図示せず)と、列方向に延びた複数のデータライン(図示せず)と、ゲートラインとデータラインにより決定される領域でゲートラインとデータラインに各々連結されるTFT(図示せず)と、前述したTFTに結合される画素電極(図示せず)が形成される。
 ここで、ゲートラインの端子部が形成された液晶パネル610のゲート部には柔軟性フィルムの一種であるゲート側テープキャリアパッケージ(以下、TCPと称する)650が取付けられて液晶パネル610とゲート側回路基板630を電気的に連結させる。また、データラインの端子部が形成された液晶パネル610のデータ部にはデータ側TCP640が取付けられて液晶パネル610とデータ側回路基板620を電気的に連結させる。
 一方、バックライトユニット700は第1光を発生する光源部710と、第1光を液晶パネル610側にガイドする導光板720と、導光板720から出射された第1光の輝度特性を向上させるための複数の光学シート730、740とからなる。
 光源部710は第1光を発生するランプ711と、ランプ711の一側をカバーしてランプ711からの第1光が導光板720に進行するように反射するランプ反射板713とを備える。導光板720は直六面体形状からなり、一つ以上の側面を通じて第1光の提供を受け、前面から第2光を射出する。ここで、導光板720の背面には導光板720から漏洩される第3光を反射する反射板740が備えられる。一方、導光板720の前面上には導光板720から射出される第2光を拡散したり集光する複数の光学シート730がさらに備えられる。
 第1収納容器800は基底面810と基底面810から延びた第1乃至第4側壁820、830、840、850からなる。第1収納容器800の収納空間にはバックライトユニット700の構成要素710、720、730、740が適正な順序で収納される。
 即ち、第1収納容器800の第3側壁840に光源部710が収納されると、基底面810上には反射板740と導光板720が順に積層され、導光板720の前面上には複数の光学シート730が配置される。次いで、複数の光学シート730上にはディスプレーユニット600が定着される。
 ここで、液晶パネル610は第1収納容器800の第1乃至第4側壁820、830、840、850の上端に形成された縁部支持段部(図示せず)に定着され、ゲート側回路基板630は第1収納容器800の第1側壁820から延びた回路基板収納部(図示せず)に収納される。また、データ側回路基板620はデータ側TCP640が第1収納容器800の背面まで伸びるように折り曲げられることにより背面に定着される。
 ここで、第1収納容器800の材質は多様な材料とすることができ、また該収納容器は図13に示したように一つのみ備えられる場合もあり、複数個備える構成とすることもできる。
 第2収納容器900は上壁910と上壁910から延びた第5乃至第8側壁920、930、940、950からなる。第2収納容器900はバックライトユニット600と、ディスプレーユニット700を収納している第1収納容器800と対向して結合する。従って、上壁910はディスプレーユニット600の非有効ディスプレー領域と向き合い、第5乃至第8側壁920、930、940、950は第1収納容器800の第1乃至第4側壁820、830、840、850と各々向き合う。図示しなかったが、第1収納容器800と第2収納容器900はフックまたはねじ結合される。
 従って、第1収納容器800はバックライトユニット700とディスプレーユニット600が第1収納容器800から離脱されないように固定する。これにより、液晶表示モジュール1000が完成される。
 図13及び図14に示したように、第2収納容器900の第5乃至第8側壁920、930、940、950のうち、向き合う第5及び第6側壁920、930には所定の深さに陥没された第1及び第2固定溝921、931が各々形成される。第1及び第2固定溝921、931は第5及び第6側壁920、930の中央部に各々形成されることが望ましい。即ち、第5及び第6側壁920、930の高さをhとする時、第1及び第2固定溝921、931の各々は第5及び第6側壁920、930の(1/2)h地点に形成される。
 また、第2収納容器900の第5及び第6側壁920、930と向き合う第1収納容器800の第1及び第2側壁820、830には第1及び第2固定溝921、931が形成された位置に対応して第1及び第2結合溝821、831が形成される。第1及び第2固定溝921、931は第5及び第6側壁920、930から所定の深さに凹陥して各々形成されるために、第1及び第2結合溝821、831は第1及び第2固定溝921、931により拡張された第5及び第6側壁920、930の全体的な厚さを補償するような寸法形状で用意される。
 従って、第5及び第6側壁920、930は第1及び第2固定溝921、931が各々形成された部分で第1及び第2結合溝821、831に収納されることにより、液晶表示装置1100の全体的なサイズが増加されることを防止することができる。
 図示しなかったが、第1及び第2固定溝921、931は第2収納容器900の第5及び第6側壁920、930の一部分を切開して形成された孔の形態で形成されることもできる。
 第2収納容器900の第5及び第6側壁920、930に形成された第1及び第2固定溝921、931に各々挿入されることにより、液晶表示モジュール1000を固定するための第1及び第2固定部材201、202がこれらに結合される。
 第1及び第2固定部材201、202は互いに同一の機能及び構造を有するために、以下では第1固定部材201のみを説明することにより、第2固定部材202については省略する。
 具体的に、第1固定部材201は第1収納容器800の基底面810と向き合う本体部210、本体部210と向き合い第2収納容器900に用意された第1固定溝921に挿入され、液晶表示モジュール1000を本体部210に沿うように保持する第1保持部220及び本体部210と第1保持部220を連結する連結部230を含む。従って、第1固定部材201は液晶表示モジュール1000がz軸方向に移動しないように保持する。
 一方、第1固定部材201は本体部210の両端部から延びた第1及び第2支持部241、242(図2参照)からなり、液晶表示モジュール1000の移動を防止するための第2保持部をさらに備える。第1支持部241は第5側壁920に隣接する第7側壁940に配置され、第2支持部242は第7側壁940と向き合う第8側壁950に配置される。
 従って、第1固定部材201は第1及び第2支持部241、242により液晶表示モジュール1000の第7及び第8側壁940、950を各々支持することにより、液晶表示モジュール1000の移動を防止する。
 第1及び第2支持部241、242は第1収納容器800の基底面810から第2収納容器900の上面910に向かうように本体部210の両端部から各々延びる。ここで、第1及び第2支持部241、242各々は第7及び第8側壁940、950各々の高さの1/2程度の高さを有する。
 第1固定部材201は第1支持部241から延びた第1固定部251及び第2支持部242から外側に延びた第2固定部252からなった固定部を備える。第1及び第2固定部251、252には第1及び第2締結孔251a、252aが各々形成される。一方、リアケース300は第1及び第2固定部251、252に各々対応して第1及び第2突出部361、362を備え、第1及び第2突出部361、362には第1及び第2締結孔251a、252aに各々対応する第1及び第2締結穴361a、362a(図4参照)が各々形成される。
 従って、第1固定部材201が液晶表示モジュール1000に結合された状態でリアケース300に収納されると、第1締結孔251aは第1締結穴361aに対応され、第2締結孔252aは第2締結穴362aに対応される。次いで、第1固定部材201とリアケース300は第1締結孔251a及び第1締結穴361aに順に挿通される締結される第1ねじ371及び第2締結孔252a及び第2締結穴362aに順に挿通され締結される第2ねじ372により堅固に結合される。
 このような結合構造は、液晶表示モジュール1000がリアケース300に収納された状態でz軸方向とy軸方向に移動することを防止することができる。また、第1及び第2固定部材201、202は液晶表示モジュール1000の互いに向き合う両端部に各々備えられるために、x軸方向に移動することも防止することができる。
 図16及び図17は図13に示したデータ回路基板と第1及び第2固定部材の位置関係を示した図面である。
 図16及び図17に示すように、データ側回路基板620はデータ側TCP640が折り曲げられることにより第1収納容器800の背面に定着される。ここで、データ側回路基板620は第1収納容器800の背面側から見る時、第1及び第2固定部材201、202とオーバーラップしないように配置される。即ち、データ側回路基板620と第1及び第2固定部材201、202は背面上で所定距離離隔されるか、あるいはデータ側回路基板620と本体部210の端部が縁部面で接するように配置される。この実施形態では、前記データ側回路基板620は一般のデータ側回路基板より短い長さを有することになる場合がある。
 ここで、データ側回路基板620と第1及び第2固定部材201、202が第1収納容器800の背面側から見る時、オーバーラップしないことにより液晶表示装置1100の厚さがデータ側回路基板620の厚さの分増加されることを防止することができる。
 このような位置関係を有するために、前述のようにデータ側回路基板620の全体的な長さが従来に比べて小さくなる場合があるが、本発明では減少された長さに対応する分データ側回路基板620の幅を増加させることによりデータ側回路基板620の全面積が維持されるようにすることが望ましい。
 以上では一つの実施形態として液晶を利用して画像をディスプレーする液晶表示装置を平板表示装置の一例として説明したが、有機電界発光素子を利用した平板表示装置や、プラズマを利用した平板表示装置など多様な平板表示装置にも適用することができる。
 以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できるであろう。
 本発明によると、固定部材は表示モジュールに結合された状態でケースと締結され表示モジュールがケース内で浮動することを防止する。
 従って、表示モジュールとケースをねじ結合するために表示モジュールとケースにスクリューホールを形成する工程を省略することができ、スクリュー締結する個所を減少することができるので、組立工程数を最少化することができる。
 また、表示モジュールとケースを結合するための部品数を節減することにより、生産性を向上させることができる。
 また、固定部材が十分な強度を有する材質からなって表示モジュールに結合されてケースと締結されるために、表示モジュールとケースの結合力を増大させることができ、ねじ締結のため多くの場所を確保することを要せず薄型化を具現することができる。
本発明の一実施形態による平板表示装置を具体的に示した斜視図である。 図1に示した第1固定部材を示した斜視図である。 図1に示した表示モジュールと第1固定部材との結合関係を示した図面である。 図1に示した表示モジュールと第1固定部材との結合関係を示した図面である。 他の実施形態による表示モジュールと第1固定部材との結合関係を示す図面である。 図5の実施形態による表示モジュールと第1固定部材との結合関係を示す図面である。 さらに他の実施形態による表示モジュールと第1固定部材との結合関係を示す図面である。 図7の実施形態による表示モジュールと第1固定部材との結合関係を示す図面である。 さらに他の実施形態による表示モジュールと第1固定部材との結合関係を示す図面である。 図9の実施形態による表示モジュールと第1固定部材との結合関係を示す図面である。 さらに他の実施形態による第1固定部材を示した斜視図である。 さらに他の実施形態による第1固定部材を示した斜視図である。 図1に示した平板表示装置の一つである液晶表示装置をより具体的に示した分解斜視図である。 図13を切断線i−I′に沿って切断した断面図である。 図13を切断線II−II′に沿って切断した断面図である。 図13に示した回路基板と第1及び第2固定部材の配置関係を示した図面である。 図13に示した回路基板と第1及び第2固定部材の配置関係を示した図面である。
符号の説明
100  表示モジュール
200  第1固定部材
210  本体部
220  第1保持部
230  連結部
240  第2保持部
250  固定部
300  リアケース
400  フロントケース
500  平板表示装置
600  ディスプレーユニット
700  バックライトユニット
800  第1収納容器
900  第2収納容器
1000  液晶表示モジュール
1100  液晶表示装置


Claims (19)

  1.  像を表示する表示モジュールと、
     前記表示モジュールを収納するケースと、
     前記表示モジュールと前記ケースとの間に介在し前記表示モジュールに結合され、前記ケースに締結されることにより前記表示モジュールを前記ケースに固定するための固定部材と、
     を含むことを特徴とする平板表示装置。
  2.  前記表示モジュールは、
     光の透過度を制御する液晶を利用して像を表示するディスプレーユニットと、
     基底壁と該基底壁から延びた第1乃至第4側壁からなり、前記ディスプレーユニットを収納する第1収納容器と、
     上壁と該上壁から延びた第5乃至第8側壁からなり、前記第1収納容器と対向して結合し、前記ディスプレーユニットを前記第1収納容器に固定し、かつ互いに向き合う第5及び第6側壁に固定溝が形成された第2収納容器と、
     を含むことを特徴とする請求項1に記載の平板表示装置。
  3.  前記固定部材は前記表示モジュールの対向する第1及び第2端部に各々結合されることを特徴とする請求項2に記載の平板表示装置。
  4.  前記固定部材の各々は、
     前記第1収納容器の基底壁と面する本体部と、
     前記固定溝に挿入され前記表示モジュールを前記本体部に沿うように保持する第1保持部と、
     前記本体部と前記第1保持部を連結する連結部と、
     前記本体部の両端部から各々延びて前記表示モジュールを保持する第2保持部と、
     前記第2保持部から各々延び、締結孔が形成された固定部と、
     を含むことを特徴とする請求項3に記載の平板表示装置。
  5.  前記連結部は前記第5及び第6側壁に各々面し、第2保持部は各々前記第7及び第8側壁に面することを特徴とする請求項4に記載の平板表示装置。
  6.  前記ケースは、
     前記表示モジュールの背面をカバーし、前記締結孔と対応する締結穴が形成されたケース側固定部を有するリアケースと、
     前記リアケースと対向して結合し、前記表示モジュールの前面をカバーするフロントケースを含むことを特徴とする請求項4に記載の平板表示装置。
  7.  前記第2保持部は、
     前記本体部のいずれか一つの端部から延びた第1支持部と、
     前記本体部の他の一つの端部から延びた第2支持部を含み、
     前記第1及び第2支持部は前記本体部に対し垂直な方向に延びることを特徴とする請求項4に記載の平板表示装置。
  8.  前記固定部は、
     前記第1支持部から延びた第1固定部と、
     前記第2支持部から延びた第2固定部を含み、
     前記第1及び第2固定部は各々前記第1及び第2支持部に対し垂直な方向に延びることを特徴とする請求項7に記載の平板表示装置。
  9.  前記第1及び第2固定部は、各々前記固定部材を前記ケースに固定するために前記ケースに形成された前記第1及び第2締結穴に対応する第1及び第2締結孔を含むことを特徴とする請求項8に記載の平板表示装置。
  10.  前記第1保持部は前記連結部から複数の突出部が互いに離隔されて延びる形状を有することを特徴とする請求項4に記載の平板表示装置。
  11.  前記連結部は前記本体部から延びた複数の突出部を含み、該複数の突出部は所定の距離に互いに離隔され、それらの各々が前記本体部に連結されると共に前記第1保持部としての突出部の対応する一つに連結されることを特徴とする請求項10に記載の平板表示装置。
  12.  前記第1収納容器は前記第5及び第6側壁と向き合う前記第1及び第2側壁に各々形成され、前記固定溝に対応する結合溝を有することを特徴とする請求項2に記載の平板表示装置。
  13.  前記ディスプレーユニットは、
     前記像が表示される液晶パネルと、
     前記液晶パネルに提供される駆動信号を発生する回路基板と、
     前記液晶パネルと前記回路基板を電気的に連結して前記駆動信号を前記液晶パネルに印加する柔軟性フィルムを含むことを特徴とする請求項2に記載の平板表示装置。
  14.  前記回路基板は前記第1収納容器の基底壁の上に定着され、
     前記回路基板は前記固定部材と同一平面上に存在するがそれとは離隔され、または縁面で接触することを特徴とする請求項13に記載の平板表示装置。
  15.  前記固定部材の各々は、
     前記第2収納容器の上壁と面する本体部と、
     前記固定溝に挿入され前記表示モジュールを前記本体部に沿うように保持する第1保持部と、
     前記本体部と前記第1保持部を連結する連結部と、
     前記本体部の互いに向き合う両端部から各々延びて前記表示モジュールを保持する第2保持部と、
     前記第2保持部から延び、締結孔が形成された固定部と、
     を含むことを特徴とする請求項2に記載の平板表示装置。
  16.  前記表示モジュールは、
     光の透過度を制御する液晶を利用して像を表示するディスプレーユニットと、
     基底壁と該基底壁から延びた第1乃至第4側壁からなり、前記ディスプレーユニットを収納する第1収納容器と、
     上壁と該上壁から延びた第5乃至第8側壁からなり、前記第1収納容器と対向して結合し、前記ディスプレーユニットを前記第1収納容器に固定する第2収納容器と、
     を含むことを特徴とする請求項1に記載の平板表示装置。
  17.  前記固定部材は前記表示モジュールの対向する第1及び第2端部に各々結合されることを特徴とする請求項16に記載の平板表示装置。
  18.  前記固定部材の各々は、
     前記第1収納容器の前記基底壁と面する本体部と、
     前記第2収納容器の前記上壁と面し前記表示モジュールを前記本体部に沿うように保持する第1保持部と、
     前記本体部と前記第1保持部を連結する連結部と、
     前記本体部の両端部から各々延びて前記表示モジュールを保持する第2保持部と、
     前記第2保持部から各々延び、締結孔が形成された固定部と、
     を含むことを特徴とする請求項17に記載の平板表示装置。
  19.  前記固定部材の各々は、
     前記第2収納容器の上壁と面する本体部と、
     前記第1収納容器の前記基底壁と面し前記表示モジュールを前記本体部に沿うように保持する第1保持部と、
     前記本体部と前記第1保持部を連結する連結部と、
     前記本体部の両端部から各々延び前記表示モジュールを保持する第2保持部と、
     前記第2保持部から延び、締結孔が形成された固定部と、
     を含むことを特徴とする請求項17に記載の平板表示装置。

JP2003309816A 2002-09-03 2003-09-02 平板表示装置 Pending JP2004094256A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020052653A KR100867749B1 (ko) 2002-09-03 2002-09-03 평판 표시 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004094256A true JP2004094256A (ja) 2004-03-25

Family

ID=31973626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003309816A Pending JP2004094256A (ja) 2002-09-03 2003-09-02 平板表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7006168B2 (ja)
JP (1) JP2004094256A (ja)
KR (1) KR100867749B1 (ja)
CN (1) CN100354714C (ja)
TW (1) TWI307424B (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065158A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sony Corp ディスプレイ装置及び情報処理装置
CN100403105C (zh) * 2004-10-07 2008-07-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶显示模组胶框和液晶显示模组
JP2009116308A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びこれの組立方法。
US7609524B2 (en) 2006-06-08 2009-10-27 Au Optronics Corp. Package structure for panel module and method using the same
JP2012022096A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Nec Casio Mobile Communications Ltd ディスプレイ補強構造
JP2013076938A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujitsu Ltd 表示装置、及び表示装置を備えた電子機器
JP2013186345A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2014514880A (ja) * 2011-05-04 2014-06-19 アップル インコーポレイテッド 境界領域を狭めたポータブル電子デバイスの筐体
US8848353B2 (en) 2009-11-20 2014-09-30 Fujitsu Limited Display apparatus and electronic equipment
JP2014529105A (ja) * 2011-09-27 2014-10-30 アップル インコーポレイテッド 境界領域を縮小した携帯電子機器用筐体
US9459661B2 (en) 2013-06-19 2016-10-04 Apple Inc. Camouflaged openings in electronic device housings
US9615448B2 (en) 2008-06-27 2017-04-04 Apple Inc. Method for fabricating thin sheets of glass
US9725359B2 (en) 2011-03-16 2017-08-08 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened glass
US9756739B2 (en) 2012-01-25 2017-09-05 Apple Inc. Glass device housing
US9886062B2 (en) 2014-02-28 2018-02-06 Apple Inc. Exposed glass article with enhanced stiffness for portable electronic device housing
US9946302B2 (en) 2012-09-19 2018-04-17 Apple Inc. Exposed glass article with inner recessed area for portable electronic device housing
US9944554B2 (en) 2011-09-15 2018-04-17 Apple Inc. Perforated mother sheet for partial edge chemical strengthening and method therefor
US10021798B2 (en) 2010-09-17 2018-07-10 Apple Inc. Glass enclosure
US10018891B2 (en) 2012-01-10 2018-07-10 Apple Inc. Integrated camera window
US10133156B2 (en) 2012-01-10 2018-11-20 Apple Inc. Fused opaque and clear glass for camera or display window
US10144669B2 (en) 2011-11-21 2018-12-04 Apple Inc. Self-optimizing chemical strengthening bath for glass
US10185113B2 (en) 2009-03-02 2019-01-22 Apple Inc. Techniques for strengthening glass covers for portable electronic devices
US10189743B2 (en) 2010-08-18 2019-01-29 Apple Inc. Enhanced strengthening of glass
US10320959B2 (en) 2011-09-29 2019-06-11 Apple Inc. Multi-layer transparent structures for electronic device housings
US10781135B2 (en) 2011-03-16 2020-09-22 Apple Inc. Strengthening variable thickness glass

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100867749B1 (ko) * 2002-09-03 2008-11-10 삼성전자주식회사 평판 표시 장치
KR100928482B1 (ko) * 2002-12-24 2009-11-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101250781B1 (ko) * 2003-11-19 2013-04-08 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치
US7301589B2 (en) * 2004-08-10 2007-11-27 Chunghwa Picture Tubes Ltd. Mold frame for liquid crystal display module
KR101095638B1 (ko) * 2004-08-10 2011-12-19 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101174150B1 (ko) * 2005-06-20 2012-08-14 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 보텀 커버
KR100649216B1 (ko) * 2005-07-21 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
CN2842482Y (zh) * 2005-09-30 2006-11-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶显示器框架
CN2849766Y (zh) * 2005-10-24 2006-12-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶显示器
CN100516981C (zh) * 2006-04-12 2009-07-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶显示器
CN100437257C (zh) * 2006-05-09 2008-11-26 友达光电股份有限公司 平面显示器及其组装方法
KR101363643B1 (ko) * 2006-11-22 2014-02-14 엘지디스플레이 주식회사 평판표시모듈용 마운팅 프레임
KR101348151B1 (ko) * 2007-05-31 2014-01-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치모듈
WO2009078057A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Fujitsu Limited 表示パネル構造体、それを用いた電子装置、および携帯型情報機器
CN101466212B (zh) * 2007-12-21 2012-06-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备
KR101515462B1 (ko) * 2008-11-13 2015-05-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 조립 방법
JP5423051B2 (ja) * 2009-02-27 2014-02-19 株式会社Jvcケンウッド 表示モジュール、表示モジュールの固定構造、及び画像表示装置
JP2011081213A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Fujitsu Ltd 画像表示パネル、電子機器、および画像表示パネルの分解方法
JP5218367B2 (ja) * 2009-10-07 2013-06-26 富士通株式会社 ケーブル配線構造および電子機器
JP5263113B2 (ja) * 2009-10-07 2013-08-14 富士通株式会社 電子機器
KR101661477B1 (ko) * 2010-04-27 2016-10-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN102591042A (zh) * 2011-01-07 2012-07-18 康准电子科技(昆山)有限公司 显示器
JP5546479B2 (ja) * 2011-03-04 2014-07-09 三菱電機株式会社 表示装置の盤面取付構造
KR101926430B1 (ko) 2011-04-18 2018-12-10 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
TWI526074B (zh) * 2011-09-26 2016-03-11 仁寶電腦工業股份有限公司 顯示裝置及其組裝方法
CN103140085A (zh) * 2011-11-28 2013-06-05 英业达股份有限公司 显示装置
TWI506338B (zh) * 2011-12-15 2015-11-01 Au Optronics Corp 顯示裝置及其彈性外框
TWI513399B (zh) * 2012-04-04 2015-12-11 Compal Electronics Inc 顯示裝置
CN102767753A (zh) * 2012-06-21 2012-11-07 深圳市华星光电技术有限公司 一种背光模组及液晶显示装置
CN103857229A (zh) * 2012-12-06 2014-06-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示屏组合
KR101955912B1 (ko) 2012-12-24 2019-03-08 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR20150046925A (ko) * 2013-10-23 2015-05-04 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN104105372A (zh) * 2014-08-04 2014-10-15 奥捷五金(江苏)有限公司 信息家电产品的外壳及其加工方法
CN105813412B (zh) * 2014-12-31 2018-12-21 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置及其制作方法
CN106019666B (zh) * 2015-03-31 2023-03-28 天马微电子股份有限公司 显示装置及显示装置的制造方法
KR102234786B1 (ko) 2016-09-01 2021-04-01 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
KR20200115773A (ko) * 2019-03-26 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN113888959B (zh) * 2020-07-03 2023-09-22 Oppo广东移动通信有限公司 显示装置及其组装方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH116998A (ja) * 1997-06-09 1999-01-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2000305066A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Nec Yonezawa Ltd 液晶ディスプレイ固定方法および液晶ディスプレイ固定具
JP2000305068A (ja) * 1999-02-18 2000-11-02 Nec Corp 液晶モジュールの取付構造およびこれを搭載する情報端末機器
JP2002182209A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Advanced Display Inc 液晶表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147618A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Sharp Corp 照明装置
JPH11305205A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3567212B2 (ja) 1998-08-27 2004-09-22 サクサ株式会社 液晶表示器の取付構造
KR100508003B1 (ko) * 1998-11-11 2005-11-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 휴대용컴퓨터와그평판표시장치의결합방법
KR100555851B1 (ko) * 1998-12-04 2006-05-02 삼성전자주식회사 엘씨디 모니터 장치
US6654078B1 (en) * 1999-02-18 2003-11-25 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal module mounting structure and mobile terminal mounted with the same
KR100322651B1 (ko) * 1999-03-13 2002-02-07 윤종용 디스플레이 유니트 및 그 디스플레이 유니트를 사용한 노트북 컴퓨터
JP3356131B2 (ja) * 1999-09-10 2002-12-09 日本電気株式会社 液晶パネルの取付構造及び取付方法
KR100619582B1 (ko) * 1999-10-08 2006-09-01 삼성전자주식회사 액정표시모듈, 이를 채용한 액정표시장치 및 이들의 조립 방법
JP4071913B2 (ja) * 1999-12-27 2008-04-02 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP2001249324A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3982170B2 (ja) 2000-11-17 2007-09-26 セイコーエプソン株式会社 液晶表示モジュール用バックライト、液晶表示モジュールおよび電子機器
KR100713643B1 (ko) 2000-12-22 2007-05-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 노트북 컴퓨터용 액정표시모듈 및 그 조립방법
KR100805127B1 (ko) * 2001-05-17 2008-02-21 삼성전자주식회사 램프 와이어 고정홈을 갖는 액정표시장치
KR100813470B1 (ko) * 2001-11-27 2008-03-13 삼성전자주식회사 도전 부재 및 이를 갖는 액정 표시 장치
KR100852167B1 (ko) 2002-03-08 2008-08-13 삼성전자주식회사 평판 표시 장치
KR100867749B1 (ko) * 2002-09-03 2008-11-10 삼성전자주식회사 평판 표시 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH116998A (ja) * 1997-06-09 1999-01-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2000305068A (ja) * 1999-02-18 2000-11-02 Nec Corp 液晶モジュールの取付構造およびこれを搭載する情報端末機器
JP2000305066A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Nec Yonezawa Ltd 液晶ディスプレイ固定方法および液晶ディスプレイ固定具
JP2002182209A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Advanced Display Inc 液晶表示装置

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100403105C (zh) * 2004-10-07 2008-07-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶显示模组胶框和液晶显示模组
JP2007065158A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sony Corp ディスプレイ装置及び情報処理装置
JP4538743B2 (ja) * 2005-08-30 2010-09-08 ソニー株式会社 ディスプレイ装置及び情報処理装置
US8094261B2 (en) 2005-08-30 2012-01-10 Sony Corporation Display unit and processing system each having a wiring board in substantially the same plane as a liquid crystal module
US7609524B2 (en) 2006-06-08 2009-10-27 Au Optronics Corp. Package structure for panel module and method using the same
JP2009116308A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びこれの組立方法。
US9615448B2 (en) 2008-06-27 2017-04-04 Apple Inc. Method for fabricating thin sheets of glass
US10185113B2 (en) 2009-03-02 2019-01-22 Apple Inc. Techniques for strengthening glass covers for portable electronic devices
US8848353B2 (en) 2009-11-20 2014-09-30 Fujitsu Limited Display apparatus and electronic equipment
JP2012022096A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Nec Casio Mobile Communications Ltd ディスプレイ補強構造
US10189743B2 (en) 2010-08-18 2019-01-29 Apple Inc. Enhanced strengthening of glass
US11785729B2 (en) 2010-09-17 2023-10-10 Apple Inc. Glass enclosure
US10398043B2 (en) 2010-09-17 2019-08-27 Apple Inc. Glass enclosure
US10021798B2 (en) 2010-09-17 2018-07-10 Apple Inc. Glass enclosure
US10765020B2 (en) 2010-09-17 2020-09-01 Apple Inc. Glass enclosure
US10781135B2 (en) 2011-03-16 2020-09-22 Apple Inc. Strengthening variable thickness glass
US11518708B2 (en) 2011-03-16 2022-12-06 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened glass
US9725359B2 (en) 2011-03-16 2017-08-08 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened glass
US10676393B2 (en) 2011-03-16 2020-06-09 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened glass
US10761563B2 (en) 2011-05-04 2020-09-01 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US10983557B2 (en) 2011-05-04 2021-04-20 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US9778685B2 (en) 2011-05-04 2017-10-03 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
JP2014514880A (ja) * 2011-05-04 2014-06-19 アップル インコーポレイテッド 境界領域を狭めたポータブル電子デバイスの筐体
US10656674B2 (en) 2011-05-04 2020-05-19 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US11681326B2 (en) 2011-05-04 2023-06-20 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US10401904B2 (en) 2011-05-04 2019-09-03 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US9944554B2 (en) 2011-09-15 2018-04-17 Apple Inc. Perforated mother sheet for partial edge chemical strengthening and method therefor
JP2017173830A (ja) * 2011-09-27 2017-09-28 アップル インコーポレイテッド 境界領域を縮小した携帯電子機器用筐体
JP2014529105A (ja) * 2011-09-27 2014-10-30 アップル インコーポレイテッド 境界領域を縮小した携帯電子機器用筐体
US10574800B2 (en) 2011-09-29 2020-02-25 Apple Inc. Multi-layer transparent structures for electronic device housings
US11368566B2 (en) 2011-09-29 2022-06-21 Apple Inc. Multi-layer transparent structures for electronic device housings
US10320959B2 (en) 2011-09-29 2019-06-11 Apple Inc. Multi-layer transparent structures for electronic device housings
US9049280B2 (en) 2011-09-30 2015-06-02 Fujitsu Limited Display unit and electronic apparatus including display unit
JP2013076938A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujitsu Ltd 表示装置、及び表示装置を備えた電子機器
US10144669B2 (en) 2011-11-21 2018-12-04 Apple Inc. Self-optimizing chemical strengthening bath for glass
US10551722B2 (en) 2012-01-10 2020-02-04 Apple Inc. Fused opaque and clear glass for camera or display window
US10018891B2 (en) 2012-01-10 2018-07-10 Apple Inc. Integrated camera window
US10133156B2 (en) 2012-01-10 2018-11-20 Apple Inc. Fused opaque and clear glass for camera or display window
US9756739B2 (en) 2012-01-25 2017-09-05 Apple Inc. Glass device housing
US10278294B2 (en) 2012-01-25 2019-04-30 Apple Inc. Glass device housings
US10842031B2 (en) 2012-01-25 2020-11-17 Apple Inc. Glass device housings
US11260489B2 (en) 2012-01-25 2022-03-01 Apple Inc. Glass device housings
US10512176B2 (en) 2012-01-25 2019-12-17 Apple Inc. Glass device housings
US11612975B2 (en) 2012-01-25 2023-03-28 Apple Inc. Glass device housings
JP2013186345A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
US9946302B2 (en) 2012-09-19 2018-04-17 Apple Inc. Exposed glass article with inner recessed area for portable electronic device housing
US9459661B2 (en) 2013-06-19 2016-10-04 Apple Inc. Camouflaged openings in electronic device housings
US10579101B2 (en) 2014-02-28 2020-03-03 Apple Inc. Exposed glass article with enhanced stiffness for portable electronic device housing
US9886062B2 (en) 2014-02-28 2018-02-06 Apple Inc. Exposed glass article with enhanced stiffness for portable electronic device housing
US10496135B2 (en) 2014-02-28 2019-12-03 Apple Inc. Exposed glass article with enhanced stiffness for portable electronic device housing

Also Published As

Publication number Publication date
US20060050196A1 (en) 2006-03-09
CN100354714C (zh) 2007-12-12
TW200406611A (en) 2004-05-01
KR100867749B1 (ko) 2008-11-10
US7006168B2 (en) 2006-02-28
CN1487337A (zh) 2004-04-07
US7567314B2 (en) 2009-07-28
TWI307424B (en) 2009-03-11
KR20040021163A (ko) 2004-03-10
US20040041961A1 (en) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004094256A (ja) 平板表示装置
JP5582677B2 (ja) 液晶表示装置
US9291762B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display device including the same
JP4862030B2 (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP5620044B2 (ja) 表示パネル用収納部材、及びそれを有する表示装置
US20140185324A1 (en) Backlight assembly and display device having the same
US7360940B2 (en) Backlight module with means for fixing circuit board to light guide plate
US9013886B2 (en) Display apparatus and portable information apparatus comprising the same
JP2007058180A (ja) 表示装置及びその製造方法
US8955997B2 (en) Display device, illuminating device and housing
JP2007019021A (ja) 液晶表示装置
JP2005235771A (ja) バックライト組立体及びこれを有する液晶表示装置
JP2018092172A (ja) 表示装置
JP4504945B2 (ja) 携帯用表示装置
JP2005084510A (ja) 電気光学装置、および電気光学装置を備えた電子機器
EP3564738A1 (en) Display device including a protrusion on the back of the display panel for connecting a frame
KR20170119361A (ko) 표시 장치
KR20150067553A (ko) 표시 장치
KR100931583B1 (ko) 평판 표시 장치
KR20080013311A (ko) 액정 표시 장치
JP4680713B2 (ja) ワイヤー固定部材及びこれを有する表示装置
KR101010508B1 (ko) 액정표시장치
KR20070066709A (ko) 양방향 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
KR20040043412A (ko) 평판 표시 장치
KR20080022619A (ko) 광학 모듈, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126