JP2013253233A - アニオン硬化性化合物用硬化剤、硬化性組成物、硬化物、及び新規イミダゾール系化合物 - Google Patents

アニオン硬化性化合物用硬化剤、硬化性組成物、硬化物、及び新規イミダゾール系化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013253233A
JP2013253233A JP2013093034A JP2013093034A JP2013253233A JP 2013253233 A JP2013253233 A JP 2013253233A JP 2013093034 A JP2013093034 A JP 2013093034A JP 2013093034 A JP2013093034 A JP 2013093034A JP 2013253233 A JP2013253233 A JP 2013253233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
curing agent
imidazole
compound
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013093034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6120661B2 (ja
Inventor
Kenji Kudo
健二 工藤
Koji Arimitsu
晃二 有光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Tokyo University of Science
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science, Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Tokyo University of Science
Priority to JP2013093034A priority Critical patent/JP6120661B2/ja
Publication of JP2013253233A publication Critical patent/JP2013253233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120661B2 publication Critical patent/JP6120661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/5073Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/06Polythioethers from cyclic thioethers
    • C08G75/08Polythioethers from cyclic thioethers from thiiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】一液型硬化剤として優れた保存安定性と良好な硬化性を有し、取り扱いが簡便な新規イミダゾール系硬化剤、硬化性組成物、その組成物を硬化させてなる硬化物、更に、そのアニオン硬化性化合物用硬化剤として有用な新規イミダゾール系化合物の提供。
【解決手段】イミダゾール骨格の1位が50℃以上の温度条件下で脱離可能な保護基Aで保護されたイミダゾール系化合物からなるアニオン硬化性化合物用硬化剤、その硬化剤とアニオン硬化性化合物を含む硬化性組成物及びその組成物を硬化させてなる硬化物。かかるイミダゾール系化合物としては、下記一般式(1)で示されるイミダゾール系化合物が例示される。
Figure 2013253233

(Aは50℃以上の温度条件下で脱離可能な保護基である。R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜15のアルキル基又はフェニル基である。)
【選択図】なし

Description

本発明は、エポキシ化合物やエピスルフィド化合物などのアニオン硬化性化合物を硬化させるためのアニオン硬化性化合物用硬化剤、その硬化剤とアニオン硬化性化合物を含む硬化性組成物、その組成物を硬化させてなる硬化物、さらに、そのアニオン硬化性化合物用硬化剤として有用な新規イミダゾール系化合物に関するものである。
エポキシ化合物やエピスルフィド化合物などのアニオン硬化性化合物を硬化させるための硬化剤として、イミダゾール系化合物からなるアニオン硬化性化合物用硬化剤(以下、イミダゾール系硬化剤とも言う。)が利用されている。しかし、液状のイミダゾール系硬化剤は、一液型硬化剤として使用した場合に、顕著に保存安定性が低いという問題がある。
イミダゾール系硬化剤の保存安定性の改良策として、エポキシ−イミダゾールアダクトタイプの硬化剤を利用することが知られている(例えば、特許文献1を参照)。しかし、この硬化剤は、「煩雑な混合作業を要する」、「分散安定性に問題がある」、「基材の細部に硬化剤が行き届かず、硬化不良を起こす」といった問題があった。
一方、硬化性と保存安定性を両立させたアニオン発生型硬化剤として、水分により硬化活性種として一級アミンが発生するケチミンタイプの潜在性硬化剤が知られている(例えば、特許文献2を参照)。しかし、この硬化剤に潜在性を持たせるメカニズムでは一級アミンしか発生させることができず、一級アミンを持たないイミダゾール系硬化剤にはこのメカニズムを応用することができない。また、この硬化剤は硬化時にアウトガスが発生してしまうという問題もある。
したがって、一液型硬化剤として使用した場合においても優れた保存安定性と良好な硬化性を有する新規なイミダゾール系硬化剤の開発が望まれていた。
特開2000−1526号公報 特開2002−249544号公報
本発明の目的は、一液型硬化剤として使用した場合においても優れた保存安定性と良好な硬化性を有し、更には、取り扱いが簡便な新規イミダゾール系硬化剤、その硬化剤とアニオン硬化性化合物を含む硬化性組成物、その組成物を硬化させてなる硬化物、更に、そのアニオン硬化性化合物用硬化剤として有用な新規イミダゾール系化合物を提供することにある。
本発明者らは、鋭意工夫の結果、イミダゾール骨格の1位を所定の保護基で保護することにより、上記課題を解決するイミダゾール系硬化剤が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、アニオン硬化性化合物を硬化させるための硬化剤であって、イミダゾール骨格の1位が50℃以上の温度条件下で脱離可能な保護基Aで保護されたイミダゾール系化合物からなるアニオン硬化性化合物用硬化剤を提供するものである。
また、本発明は、そのアニオン硬化性化合物用硬化剤と、アニオン硬化性化合物とを含む硬化性組成物、その硬化性組成物を硬化させてなる硬化物、更に、そのアニオン硬化性化合物用硬化剤として有用な新規イミダゾール系化合物をも提供するものである。
本発明におけるイミダゾール系化合物は、保護基Aとイミダゾール骨格の1位の窒素原子とのC−N結合が熱によって切断され、硬化剤活性種が発生するように設計したものである。すなわち、本発明におけるイミダゾール系化合物は、熱により容易にC−N結合が切断される構造として、例えば、熱により共役二重結合を形成しやすい基を保護基Aとしてイミダゾール骨格の1位の窒素原子に結合させるという技術思想に基づいて設計したものである。
本発明のアニオン硬化性化合物用硬化剤は、良好な硬化性を有する上、従来のイミダゾール系硬化剤に比べ、保存安定性が高いので、一液型硬化剤として使用した場合においても保存安定性を向上させることが可能となる。更に、本発明のアニオン硬化性化合物用硬化剤は、常態において通常、液体であるものが多く、溶解作業が不要であり、均一混合性にも優れるので、取り扱いが簡便である。
合成例8により得られた、2−[(2,4−ジメトキシフェニル)−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−メチル]マロン酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)のH−NMRスペクトルである。
以下、本発明を詳細に説明するが、これらは望ましい実施態様の一例を示すものである。なお、本発明において、アニオン硬化性化合物用硬化剤とは、硬化剤として働くもののみならず硬化促進剤(硬化助剤)として働くものも概念として含めるものである。
本発明のアニオン硬化性化合物用硬化剤は、アニオン硬化性化合物を硬化させるための硬化剤であって、イミダゾール骨格の1位が50℃以上の温度条件下で脱離可能な保護基Aで保護されたイミダゾール系化合物からなる。
本発明において、保護基Aは、常圧条件下、50℃未満の温度では脱離せず、50℃以上の温度において脱離する保護基であり、保護基が脱離することにより硬化反応が進行することとなるのである。
保護基Aは、50℃以上、好ましくは55℃以上、特に好ましくは60℃以上の温度条件下で脱離可能な保護基である。また、硬化時の温度条件の観点から、保護基Aは300℃以下、特には295℃以下の温度条件下で脱離可能であることが好ましい。
なお、保護基Aの脱離温度はDSC(示差走査熱量測定)にて測定することができ、保護基Aがイミダゾール骨格の1位から脱離したか否かは、NMR(核磁気共鳴)やGC(ガスクロマトグラフィー)分析等により確認することができる。
保護基Aが脱離した後のイミダゾール系化合物は、単独では結晶であるものが多いが、本発明においては、保護基Aが脱離した後は、イミダゾール系化合物と脱離した保護基Aに由来する化合物との混合状態となり、イミダゾール系化合物は、脱離した保護基Aに由来する化合物に溶解した状態となる。従って、本発明においては、通常、液体で扱うことができるものである。
かかるイミダゾール系化合物としては、例えば、下記一般式(1)で示されるイミダゾール系化合物が挙げられる。
Figure 2013253233
式中、Aは50℃以上の温度条件下で脱離可能な保護基である。R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜15のアルキル基又はフェニル基である。
炭素数1〜15のアルキル基は、鎖状又は分岐状のアルキル基であり、例えば、メチル、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、デシル基、ウンデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基などが挙げられる。アルキル基の炭素数としては、好ましくは炭素数1〜14、更に好ましくは1〜13である。上記アルキル基及びフェニル基は置換基を有するものであってもよく、置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アミノ基、スルファニル基、アリール基、ヘテロアリール基等が挙げられる。
なお、イミダゾール骨格の1位が保護基で置換されていないイミダゾール化合物は、エポキシ樹脂等のアニオン硬化性樹脂の硬化剤として既に知られているものであり、一般式(1)中における保護基A以外のイミダゾール構造部分は本発明の前提部分となるものであるので、本発明のアニオン硬化性化合物用硬化剤は、一般式(1)で示されるイミダゾール系化合物に限定されず、一般式(1)における置換基R〜Rは公知のイミダゾール系硬化剤で使用されている置換基であれば、水素原子、炭素数1〜15のアルキル基及びフェニル基以外のものであってもよい。
本発明において保護基Aは、上述の通り、例えば、熱により共役二重結合を形成し易い基であることが好ましい。熱により共役二重結合を形成し易い基とするためには、保護基Aに電子求引性基を導入することが有効である。なお、保護基Aに電子求引性基を一つだけ導入した場合でも熱によってC−N結合を切断する反応(保護基の脱離反応)は進行するが、二つ以上導入することで、脱離反応がやや高温域で進行する傾向があるものの、保存安定性が高くなる傾向がある。
本発明において、保護基Aの分子量は100〜1000であることが好ましく、更に好ましくは200〜900である。かかる分子量が大きすぎると、アニオン硬化性化合物が密に架橋することが困難になる傾向があるので、ガラス転移温度の高い硬化物が得られるという、イミダゾール系化合物を硬化剤として用いた場合の効果が得られ難くなる傾向がある。
かかる保護基Aとしては、例えば、下記一般式(2)で示される保護基A1が挙げられる。
Figure 2013253233
式中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子又は電子求引性基であり、R〜Rのうち少なくとも二つが電子求引性基である。但し、Rは炭素数1〜15のアルキル基又は炭素数6〜18の芳香環残基であってもよい。その場合、R及びRはそれぞれ電子求引性基である。
炭素数1〜15のアルキル基は、鎖状又は分岐状のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、デシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基などが挙げられる。アルキル基の炭素数としては、好ましくは炭素数1〜13、更に好ましくは炭素数1〜10である。上記アルキル基及び芳香環残基は置換基を有するものであってもよく、置換基としては、例えば、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アミノ基、スルファニル基、アリール基、ヘテロアリール基等が挙げられる。
炭素数6〜18の芳香環残基としては、電子供与性を有するものが好ましく、例えば、芳香族残基にメトキシ基やフェノキシ基、水酸基、炭素数1〜6のアルキル基、ジアルキルアミノ基を有するものが好ましい。
電子求引性基としては、水素結合を形成しない電子求引性基が好ましい。水素結合を形成する官能基(例えば、カルボン酸基、ホルミル基、アミド基など)を有する電子求引性基では、分子内、若しくは分子間で水素結合を形成するので、結晶化し易く、液状の潜在性硬化剤を得ることが難しくなる傾向がある。
電子求引性基としては、例えば、ニトロ基;シアノ基;臭素原子、塩素原子、ヨウ素原子、フッ素原子などのハロゲン原子を有する求引性基官能基;炭素数1〜20の飽和又は不飽和の炭化水素基を有するエステル基、炭素数1〜20の飽和又は不飽和の炭化水素基を有するチオエステル基、炭素数1〜20の飽和又は不飽和の炭化水素基を有するアシル基、炭素数1〜20の飽和又は不飽和の炭化水素基を有するカルバモイル基、炭素数1〜20の飽和又は不飽和の炭化水素基を有するカルボニルオキシ基、炭素数1〜20の飽和又は不飽和の炭化水素基を有するチオカルボニルオキシ基などのカルボニル基を有する官能基;炭素数1〜20のアルキルスルホニル基、炭素数6〜18のアリールスルホニル基、炭素数1〜20のアルキルスルフィニル基、炭素数1〜20のアルキルスルホニルオキシ基、炭素数1〜20のアルキルスルフィニルオキシ基などのスルホニル基又はスルフィニル基を有する官能基;塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子及びフッ素原子からなる群から選択される1〜5個のハロゲン原子を含むアリール基、シアノ基及びニトロ基の群から選択される1〜5個の電子求引性基を含むアリール基などの官能基を有するアリール基が挙げられる。
上記のアルキルスルホニル基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニルオキシ基及びアルキルスルフィニルオキシ基におけるアルキル基としては、上述した炭素数1〜15の鎖状又は分岐状のアルキル基が挙げられる。また、炭素数1〜15の飽和又は不飽和の炭化水素基としては、上述した炭素数1〜15の鎖状又は分岐状のアルキル基、炭素数2〜15の鎖状又は分岐状のアルケニル基が挙げられる。アリールスルホニル基におけるアリール基及び電子求引性基を含むアリール基におけるアリール基としては、例えば、フェニル基、ベンジル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基が挙げられる。
上記のアリールスルホニル基におけるアリール基は、炭素数6〜18の単環式鎖、二環式、又は三環式のアリール基である。アリール基としては、例えば、フェニル基、ベンジル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基が挙げられる。
なかでも、電子求引性基としては、簡便に合成できる点や液状化合物が得られる点から、エステル基やシアノ基、アルキルスルホニル基、アリール基であることが好ましく、エステル基やシアノ基、アリール基であることが特に好ましい。
また、かかる保護基Aとして、例えば、下記一般式(3)で示される保護基A2も挙げられる。
Figure 2013253233
式中、Rは炭素数1〜15のアルキル基又は炭素数6〜18の芳香環残基であり、R及びRはそれぞれ電子求引性基である。
炭素数1〜15のアルキル基及び電子求引性基は上述のものと同様のものが挙げられる。炭素数6〜18の芳香環残基は、例えば、フェニル基、ベンジル基、トリル基、キシリル基などの単環芳香族誘導体の残基、ナフタレン、アズレン、サポタリン、アントラセン、アセナフチレン、ビフェニルなどの多環芳香族誘導体の残基が挙げられる。
炭素数6〜18の芳香環残基としては、電子供与性を有するものが好ましく、例えば、芳香族残基にメトキシ基やフェノキシ基、水酸基、炭素数1〜6のアルキル基、ジアルキルアミノ基を有するものが好ましい。
更に、かかる保護基Aとして、例えば、下記一般式(4)で示される保護基A3も挙げられる。
Figure 2013253233
式中、R10及びR11はそれぞれ独立して炭素数1〜15のアルキル基である。炭素数1〜15のアルキル基としては上述のものと同様のものが挙げられる。
なお、式中R10及びR11は、原料が入手し易いこと、合成が容易かつ安価にできることから、炭素数が同じアルキル基であることが好ましい。
一般式(4)で示される保護基の具体例としては、例えば、こはく酸ジメチル残基、こはく酸ジ(2−イソプロピル−5−メチルヘキサン)残基、2−[1−(2,4−ジメトキシフェニル)エチル]マロン酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)残基が挙げられる。
一般式(1)で示されるイミダゾール系化合物は、公知の合成条件に準じて製造することができる。
本発明は、更に、上記の中で、下記一般式(5)で示される新規なイミダゾール系化合物を提供する。
Figure 2013253233
式中、R12及びR13はそれぞれ独立して炭素数1〜15のアルキル基であり、R14〜R16はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜15のアルキル基又はフェニル基であり、Arは炭素数6〜18の芳香環残基である。炭素数1〜15のアルキル基、炭素数6〜18の芳香環残基としては上述のものと同様のものが挙げられる。
12及びR13は、原料が入手し易いこと、合成が容易かつ安価にできることから、炭素数が同じアルキル基であることが好ましい。
また、R14〜R16としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ウンデシル基、フェニル基が好ましく、Arとしては、フェニル基、4−メトキシ基、3−メトキシ基、2−メトキシ基、2、4−ジメトキシフェニル基、2、3−ジメトキシフェニル基、2、5−ジメトキシフェニル基、2、6−ジメトキシフェニル基、3、4−ジメトキシフェニル基、3、5−ジメトキシフェニル基、2,3,4−トリメトキシ基、2,4,5−トリメトキシ基、2,4,6−トリメトキシ基、3,4,5−トリメトキシ基、2−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、2,3−ジヒドロキシフェニル基、2,4−ジヒドロキシフェニル基、2,5−ジヒドロキシフェニル基、3,4−ジヒドロキシフェニル基、3−フェノキシフェニル基、4−フェノキシフェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、2,3−キシリル基、2,4−キシリル基、2,6−キシリル基、3,4−キシリル基、3,5−キシリル基、2,4,5−メシチル基、2,4,6−メシチル基、4−t−ブチルフェニル基、4−ジメチルアミノフェニル基、4−ジエチルアミノフェニル基が好ましい。
本発明の一般式(5)で示される具体的な化合物としては、例えば、2−[(2,4−ジメトキシフェニル)−(2−メチルイミダゾール−1−イル)−メチル]マロン酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)、2−[(2,4−ジメトキシフェニル)−(2−ウンデシルイミダゾール−1−イル)−メチル]マロン酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)、2−[(2,4−ジメトキシフェニル)−(2−フェニルイミダゾール−1−イル)−メチル]マロン酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)、2−[(2,4−ジメトキシフェニル)−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−メチル]マロン酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)、2−[(2,4−ジメトキシフェニル)−イミダゾール−1−イル−メチル]マロン酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)、2−[(2,4−ジメトキシフェニル)−(2−エチル−4−メチルイミダゾール−1−イル)−メチル]マロン酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)、2−[(2,4−ジメトキシフェニル)−(4、5−ジフェニルイミダゾール−1−イル)−メチル]マロン酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)、2−[(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−(2,4、6−トリメトキシフェニル)−メチル]マロン酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)、2−[(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−メチル]マロン酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)、2−[(2,4−ジメトキシフェニル)−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−メチル]マロン酸ジへキシル、2−[(2,4−ジメトキシフェニル)−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−メチル]マロン酸ジブチル、2−[(2,4−ジメトキシフェニル)−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−メチル]マロン酸ジプロピル、2−[(4−メトキシフェニル)−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−メチル]マロン酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)、2−[(2−メトキシフェニル)−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−メチル]マロン酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)、2−[(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−p−トリル−メチル]マロン酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)、2−[(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−o−トリル−メチル]マロン酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)、2−[フェニル−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−メチル]マロン酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)、などが挙げられる。
上記一般式で示されるイミダゾール系化合物についても、公知の合成条件に準じて製造することができる。
本発明の硬化性組成物は、本発明のアニオン硬化性化合物用硬化剤と、硬化対象であるアニオン硬化性化合物とを含む。アニオン硬化性化合物としては、例えば、エポキシ化合物又はエピスルフィド化合物が挙げられる。
エポキシ化合物は、平均して一分子内に2個以上のエポキシ基を有するものである。代表的なエポキシ化合物としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールAD、テトラメチルビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールA等のビスフェノール類をグリシジル化したビスフェノール型エポキシ樹脂、ビフェノール、ジヒドロキシナフタレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン等のその他の2価フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、4,4−(1−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル)フェニル)エチリデン)ビスフェノール等のトリスフェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等のテトラキスフェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、ビスフェノールAノボラック、臭素化フェノールノボラック、臭素化ビスフェノールAノボラック等をグリシジル化したノボラック型エポキシ樹脂、グリセリンやポリエチレングリコール等の多価アルコールをグリシジル化した脂肪族エーテル型エポキシ樹脂、p−オキシ安息香酸、β−オキシナフトエ酸等のヒドロキシカルボン酸をグリシジル化したエーテルエステル型エポキシ樹脂、フタル酸、テレフタル酸のようなポリカルボン酸をグリシジル化したエステル型エポキシ樹脂、4,4−ジアミノジフェニルメタンやm−アミノフェノール等のアミン化合物のグリシジル化物やトリグリシジルイソシアヌレート等のアミン型エポキシ樹脂、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルー3’、4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等の脂環式エポキサイド等が挙げられる。これらエポキシ化合物の1種または2種以上の混合したものを用いることができる。
また、エピスルフィド化合物は、硫黄原子を含む複素3員環を有する化合物である。代表的なエピスルフィド化合物としては、例えば、シクロヘキセンスルフィド、プロピレンスルフィド、2,2−ビス(4−(2,3−エピチオプロポキシ)フェニル)プロパン、ビス(4−(2,3−エピチオプロポキシ)フェニル)メタン、1,6−ジ(2,3−エピチオプロポキシ)ナフタレン、1,1,1−トリス−(4−(2,3−エピチオプロポキシ)フェニル)エタン、1−(2−(2,3−エピチオプロポキシ)フェニル)−1,1−ビス−(4−(2,3−エピチオプロポキシ)フェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス−(4−(2,3−エピチオプロポキシ)フェニル)エタン等を挙げることができる。
更に、2,2−ビス(4−(2,3−エピチオプロポキシ)シクロヘキシル)プロパン、ビス(4−(2,3−エピチオプロポキシ)シクロヘキシル)メタン、4,8−ビス(4−(2,3−エピチオプロポキシメチル)−トリシクロ[5.2.1.02.6]デカン、3,9−ビス(4−(2,3−エピチオプロポキシメチル)−トリシクロ[5.2.1.02.6]デカン、3,8−ビス(4−(2,3−エピチオプロポキシメチル)−トリシクロ[5.2.1.02.6]デカン、4,8−ビス(4−(2,3−エピチオプロポキシ)−トリシクロ[5.2.1.02.6]デカン、3,9−ビス(4−(2,3−エピチオプロポキシ)−トリシクロ[5.2.1.02.6]デカン、3,8−ビス(4−(2,3−エピチオプロポキシ)−トリシクロ[5.2.1.02.6]デカン、1,1,1−トリス−(4−(2,3−エピチオプロポキシ)シクロヘキシル)エタン、1−(2−(2,3−エピチオプロポキシ)シクロヘキシル)−1,1−ビス−(4−(2,3−エピチオプロポキシ)シクロヘキシル)エタン、1,1,2,2−テトラキス−(4−(2,3−エピチオプロポキシ)シクロヘキシル)エタン等を挙げることができる。これらエピスルフィド化合物の1種または2種以上の混合したものを用いることができる。
なお、上記エポキシ化合物と上記エピスルフィド化合物とを併用してもよい。
本発明の硬化性組成物は、アニオン硬化性化合物100重量部に対して、本発明の硬化剤を通常0.1〜50重量部、好ましくは0.2〜45重量部、特に好ましくは0.3〜40重量部含有する。硬化剤の含有量が多すぎると、硬化物の物性が低下する傾向があり、少なすぎると硬化反応が進行し難くなる傾向がある。
本発明の硬化性組成物には、必要に応じて希釈剤、可撓性付与剤、シラン系カップリング剤、消泡剤、レベリング剤、補強剤、充填剤、難燃剤、着色剤、顔料、染料等の各種添加剤を加えることができる。
上記希釈剤としては、例えば、n−ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、スチレンオキシド、α−ピネンオキシド、メタクリル酸グリシジル、1−ビニル−3,4−エポキシシクロヘキサンなどの反応性希釈剤や、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、メタノール、イソプロパノール、メチルセロソルブ、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの非反応性希釈剤などが挙げられる。
上記可撓性付与剤としては、例えば、ジオクチルフタレートやジイソプロピルフタレートなどのフタル酸エステルやポリプロピレングリコールなどが挙げられる。
上記シラン系カップリング剤としては、例えば、イミダゾール系シランカップリング剤、アミン系シランカプリング剤、メルカプト系シランカップリング剤などが挙げられる。
上記消泡剤としては、例えば、アルコール消泡剤、金属石鹸消泡剤、リン酸エステル消泡剤、脂肪酸エステル消泡剤、ポリエーテル消泡剤、シリコーン消泡剤、フッ素系消泡剤、鉱物油消泡剤、アクリル系消泡剤などが挙げられる。
上記レベリング剤としては、例えば、アクリル系レベリング剤、シリコーン系レベリング剤などが挙げられる。
上記補強剤、及び充填剤としては、例えば、酸化アルミニウムや酸化マグネシウム等の金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の金属炭酸塩、ケイソウ土粉、塩基性ケイ酸マグネシウム、焼成クレイ、微粉末シリカ、溶融シリカ、結晶シリカ等のケイ素化合物、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物などの粉末状材料や、ガラス繊維、セラミック繊維、カーボンファイバー、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維、ボロン繊維、ポリエステル繊維等の繊維質材料などが挙げられる。
上記難燃剤としては、例えば、テトラブロモビスフェノールA、トリブロモフェノール、ヘキサブロモベンゼン等のハロゲン化合物、トリフェニルホスフェート、ポリリン酸塩等のリン化合物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン等のアンチモン系化合物などが挙げられる。
上記着色剤、顔料、及び染料としては、例えば、二酸化チタン、鉄黒、モリブデン赤、紺青、群青、カドミウム黄、カドミウム赤、三酸化アンチモン、赤燐などが挙げられる。
本発明のアニオン硬化性化合物用硬化剤は、単独で用いることもできるし、アミン類、ポリアミン類、ヒドラジン類、酸無水物、ジシアンジアミド、オニウム塩類、ポリチオール類、フェノール類、ケチミン等の一般的に使用されている硬化剤と併用することもできる。また、公知ないし一般のアニオン硬化性化合物用硬化促進剤(硬化助剤)を併用することも可能である。また、本発明のアニオン硬化性化合物用硬化剤は、上記公知一般の硬化剤と併用して、硬化性能を触媒的に促進させるために用いることができる。
本発明のアニオン硬化性化合物用硬化剤とアニオン硬化性化合物とを混合する方法としては、例えば、所定量の硬化剤とアニオン硬化性化合物を含む硬化性組成物を、ロール混練機、ニーダー、または押出機等を用いて混練する。次いで、かかる混練後の硬化性組成物を加熱することにより、アニオン硬化性化合物の硬化物を得ることができる。加熱条件としては、アニオン硬化性化合物の種類、硬化剤の種類、添加剤の種類、各成分の配合量などを考慮し、加熱温度、加熱時間を適宜選択することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
〔合成例1:2−(2−ブチルイミダゾール−1−イル)こはく酸ジメチルの合成〕
100mL四つ口フラスコに、ジアザビシクロウンデセン(DBU)9.5g(0.06mol)、アセトニトリル18mL、2−ブチルイミダゾール17.1g(0.14mol)を仕込み、25℃で撹拌した。そこに、フマル酸ジメチル18.0g(0.12mol)を滴下し、25℃で3時間反応させた。反応終了後、減圧下で溶媒を溜去した後、塩化メチレン70mLと水50mLで抽出を行った。分取した有機層を濃縮し、取得した濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)にて精製して、液状の2−(2−ブチルイミダゾール−1−イル)こはく酸ジメチルを取得した。取得した2−(2−ブチルイミダゾール−1−イル)こはく酸ジメチルは、13.1gで収率は39%であった。
2−(2−ブチルイミダゾール−1−イル)こはく酸ジメチルは、179℃の温度条件下で保護基の脱離反応が開始し、2−(2−ブチルイミダゾール−1−イル)こはく酸ジメチル中のこはく酸ジメチルが脱離することがNMR分析により確認することができた。また、GC分析にて、脱離した保護基A由来のフマル酸ジメチルが生成していることも確認できた。
〔合成例2:2−(2−ウンデシルイミダゾール−1−イル)こはく酸ジメチルの合成〕
100mL四つ口フラスコに、DBU7.9g(0.05mol)、アセトニトリル15mL、2−ウンデシルイミダゾール25.5g(0.11mol)を仕込み、25℃で撹拌した。そこに、フマル酸ジメチル15.0g(0.10mol)を滴下し、25℃で3時間反応させた。反応終了後、減圧下で溶媒を溜去した後、塩化メチレン70mLと水50mLで抽出を行った。分取した有機層を濃縮し、取得した濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=3/2)にて精製して、液状の2−(2−ウンデシルイミダゾール−1−イル)こはく酸ジメチルを取得した。取得した2−(2−ウンデシルイミダゾール−1−イル)こはく酸ジメチルは、12.1gで収率は32%であった。
2−(2−ウンデシルイミダゾール−1−イル)こはく酸ジメチルは、194℃の温度条件下で保護基の脱離反応が開始し、2−(2−ウンデシルイミダゾール−1−イル)こはく酸ジメチル中のこはく酸ジメチルが脱離することがNMR分析により確認することができた。また、GC分析にて、脱離した保護基A由来のフマル酸ジメチルが生成していることも確認できた。
〔合成例3:2−イミダゾール−1−イルこはく酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)の合成〕
100mL四つ口フラスコに、DBU3.8g(0.03mol)、アセトニトリル20mL、イミダゾール3.8g(0.06mol)を仕込み、25℃で撹拌した。そこに、フマル酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)20.0g(0.05mol)を滴下し、25℃で2時間反応させた。反応終了後、減圧下で溶媒を溜去した後、塩化メチレン60mLと水40mLで抽出を行った。分取した有機層を濃縮し、取得した濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=2/3)にて精製して、液状の2−イミダゾール−1−イルこはく酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)を取得した。取得した2−イミダゾール−1−イルこはく酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)は、9.4gで収率は40%であった。
2−イミダゾール−1−イルこはく酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)は、259℃の温度条件下で保護基の脱離反応が開始し、2−イミダゾール−1−イルこはく酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)中のこはく酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)が脱離することがNMR分析により確認することができた。
〔合成例4:2−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)こはく酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)の合成〕
50mL四つ口フラスコに、DBU1.7g(0.01mol)、アセトニトリル10mL、4−フェニルイミダゾール3.3g(0.02mol)を仕込み、25℃で撹拌した。そこに、フマル酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)9.0g(0.02mol)を滴下し、25℃で30分反応させた。反応終了後、減圧下で溶媒を溜去した後、塩化メチレン30mLと水20mLで抽出を行った。分取した有機層を濃縮し、取得した濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)にて精製して、液状の2−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)こはく酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)を取得した。取得した2−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)こはく酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)は、6.9gで収率は56%であった。
2−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)こはく酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)は、292℃の温度条件下で保護基の脱離反応が開始し、2−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)こはく酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)中のこはく酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)が脱離することがNMR分析により確認することができた。
〔合成例5:2−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)こはく酸ビス(2−エチルヘキシル)の合成〕
100mL四つ口フラスコに、DBU2.6g(0.02mol)、アセトニトリル15mL、4−フェニルイミダゾール5.0g(0.04mol)を仕込み、25℃で撹拌した。そこに、フマル酸ビス(2−エチルヘキシル)11.8g(0.04mol)を滴下し、25℃で30分反応させた。反応終了後、減圧下で溶媒を溜去した後、塩化メチレン60mLと水40mLで抽出を行った。分取した有機層を濃縮し、取得した濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)にて精製して、液状の2−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)こはく酸ビス(2−エチルヘキシル)を取得した。取得した2−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)こはく酸ビス(2−エチルヘキシル)は、10.8gで収率は64%であった。
2−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)こはく酸ビス(2−エチルヘキシル)は、287℃の温度条件下で保護基の脱離反応が開始し、2−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)こはく酸ビス(2−エチルヘキシル)中のこはく酸ビス(2−エチルヘキシル)が脱離することがNMR分析により確認することができた。
〔合成例6:2−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)こはく酸ジブチルの合成〕
100mL四つ口フラスコに、DBU5.0g(0.03mol)、アセトニトリル15mL、4−フェニルイミダゾール9.5g(0.06mol)を仕込み、25℃で撹拌した。そこに、フマル酸ジブチル15.0g(0.07mol)を滴下し、25℃で30分反応させた。反応終了後、減圧下で溶媒を溜去した後、塩化メチレン60mLと水40mLで抽出を行った。分取した有機層を濃縮し、取得した濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)にて精製して、液状の2−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)こはく酸ジブチルを取得した。取得した2−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)こはく酸ジブチルは、12.6gで収率は51%であった。
2−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)こはく酸ジブチルは、254℃の温度条件下で保護基の脱離反応が開始し、2−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)こはく酸ジブチル中のこはく酸ジブチルが脱離することがNMR分析により確認することができた。
〔合成例7:2−(2−エチル−4−メチルイミダゾール−1−イル)こはく酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)の合成〕
50mL四つ口フラスコに、DBU1.5g(0.01mol)、アセトニトリル10mL、2−エチル−4−メチルイミダゾール2.2g(0.02mol)を仕込み、25℃で撹拌した。そこに、フマル酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)8.0g(0.02mol)を滴下し、25℃で20時間反応させた。反応終了後、減圧下で溶媒を溜去した後、塩化メチレン30mLと水20mLで抽出を行った。分取した有機層を濃縮し、取得した濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=2/3)にて精製して、液状の2−(2−エチル−4−メチルイミダゾール−1−イル)こはく酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)を取得した。取得した2−(2−エチル−4−メチルイミダゾール−1−イル)こはく酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)は、5.5gで収率は54%であった。
2−(2−エチル−4−メチルイミダゾール−1−イル)こはく酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)は、284℃の温度条件下で保護基の脱離反応が開始し、2−(2−エチル−4−メチルイミダゾール−1−イル)こはく酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)中のこはく酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)が脱離することがNMR分析により確認することができた。
〔合成例8:2−[(2,4−ジメトキシフェニル)−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−メチル]マロン酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)の合成〕
200mL四つ口フラスコに、4−フェニルイミダゾール2.7g(0.02mol)、THF50mL、カリウムt−ブトキシド0.4g(3.6mmol)を仕込み、25℃で撹拌した。そこに、2−(2,4−ジメトキシベンジリデン)マロン酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)10.0g(0.02mol)を滴下し、25℃で30分反応させた。反応終了後、減圧下で溶媒を溜去した後、塩化メチレン100mLと水50mLで抽出を行った。分取した有機層を濃縮し、取得した濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)にて精製して、液状の2−[(2,4−ジメトキシフェニル)−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−メチル]マロン酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)を取得した。取得した2−[(2,4−ジメトキシフェニル)−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−メチル]マロン酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)は、5.8gで収率は45%であった。
2−[(2,4−ジメトキシフェニル)−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−メチル]マロン酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)は、130℃の温度条件下で保護基の脱離反応が開始し、2−[(2,4−ジメトキシフェニル)−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−メチル]マロン酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)中の2−[1−(2,4−ジメトキシフェニル)エチル]マロン酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)が脱離することがNMR分析により確認することができた。
なお、合成例8により得られた、2−[(2,4−ジメトキシフェニル)−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−メチル]マロン酸ビス(2−イソプロピル−5−メチルヘキシル)のH−NMRスペクトル(Bruker社製「Ascend400」使用、内部標準物質:テトラメトキシシラン、溶媒:CDCl3)は図1に示される通りであり、その帰属は以下の通りである。
7.70ppm(d,2H,Ar−H)
7.61ppm(s,1H,N−C(H)=N)
7.17−7.33ppm(m,5H,Ar−H,N−C(CH)=C)
6.41−6.42ppm(m,2H,Ar−H)
6.17ppm(d,1H,−CH−)
4.60ppm(d,1H,−CH−)
3.92−3.96ppm(m,4H,−OCH2−)
3.80ppm(s,3H,−OCH3)
3.78ppm(s,3H,−OCH3)
0.72−1.60ppm(m,38H,−CH−,−CH2−,−CH3)
保護基の脱離温度の測定と、保護基が脱離したか否かの確認、及び脱離後の生成物の分析は下記の方法により行った。
〔脱離温度の測定〕
合成例に従って合成した硬化剤を蓋付きのアルミパンに入れ、DSC測定(Parkin Elmer社製「Diamond DSC」使用、測定温度範囲:30℃〜350℃、昇温速度:10℃/min)を行った。
〔保護基が脱離したか否かの確認、及び脱離後の生成物の分析〕
合成例に従って合成した硬化剤を丸底フラスコ(活栓付き)に入れ、保護基の脱離開始温度付近に加熱したオイルバスに丸底フラスコを漬け、10分間加熱した後、室温に戻し、H−NMR(Bruker社製「Ascend400」使用、内部標準物質:テトラメトキシシラン、溶媒:CDCl)、及びGC(島津製作所製「GCMS−GP2010」使用)分析を行った。
〔実施例1〜8、比較例1〜6〕
合成例1〜8で得た各化合物を実施例1〜8として用い、また比較例として、合成例で得た各化合物の活性種に相当するイミダゾール系化合物(比較例1〜4及び6)及び従来品の微粉末のイミダゾール系潜在性硬化剤(商品名:2MI−AZ、日本合成化学工業株式会社製)(比較例5)を用いて、以下の評価を行った。
〔保存安定性試験(ポットライフ試験)〕
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:jER828、ジャパンエポキシレジン社製)に対し、実施例1〜8及び比較例1〜6の硬化剤を添加し、混合することでエポキシ樹脂組成物を調製した。なお、実施例1〜8の硬化剤の添加量は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂100重量部に対し5重量部、若しくは樹脂100gに対して30mmolであり、比較例1〜6の硬化剤の添加量は、対応する実施例1〜8の硬化剤の添加量(モル数)と同じモル数に相当する重量である。
これら組成物を密閉可能な150mLガラス容器に仕込み、23℃におけるポットライフ試験を実施した。粘度はブルックフィールド粘度計で測定し、調製直後の組成物の初期粘度に対して2倍の粘度になるまでに要した時間をポットライフ値とした。保存安定性試験の結果を表1〜5に示す。
〔硬化性試験〕
上記の保存安定性試験と同様にして、実施例1〜8及び比較例1〜6の硬化剤を用いてエポキシ樹脂組成物を調製した。これら組成物について150℃における硬化性試験を実施した。硬化性試験は、各組成物をそれぞれ2g用い、ゲルタイムテスター(安田精機製作所製)を用い、ゲル化時間を測定することにより行った。硬化性試験の結果を表1〜5に併せて示す。
Figure 2013253233
Figure 2013253233
Figure 2013253233
Figure 2013253233
Figure 2013253233
表1、2、4及び5に示す結果から、実施例1、2及び4〜8の硬化剤の使用時は、それぞれの硬化剤の活性部位に相当する比較例1、2、4及び6の硬化剤の使用時に比べて、ゲル化時間が若干長くなるものであるが、通常のエポキシ樹脂を硬化させる際に要する時間と同程度で実使用に十分適用できるものであることが分かる。更には、実施例1、2及び4〜8の硬化剤は、比較例1、2、4及び6の硬化剤に比べてポットライフ値が延長していることから、一液型硬化剤として使用した場合においても非常に優れた保存安定性を有する硬化剤であることが分かる。
また、表3に示す結果から、実施例3の硬化剤は、比較例3の硬化剤よりも保存安定性能、硬化性能共に優れるものであることが分かる。
さらに、表4に示す結果から、実施例4〜6の硬化剤使用時は、比較例5にある微粉末状の潜在性イミダゾールの使用時に比べて、ゲル化時間が若干長くなるものであるが、通常のエポキシ樹脂を硬化させる際に要する時間と同程度で実使用に十分適用できるものであり、更には、実施例4〜6の硬化剤は、比較例5と同等の優れた保存安定性を有する硬化剤であることが分かる。なお、比較例5は、粉末状であるので、煩雑な混合作業を要したり、均一混合性が得られず硬化不良が起こる等の問題が生ずる場合があるのに対し、実施例4〜6の硬化剤は液状であるので、均一混合性に優れ、取扱いも容易である。
以上より、本発明のアニオン硬化性化合物用硬化剤は、一液型硬化剤として使用した場合においても優れた保存安定性と良好な硬化性を有するものであることが分かる。更に、本発明のアニオン硬化性化合物用硬化剤は、常態において通常液体であるものが多く、溶解作業が不要であり、均一混合性にも優れるため、取り扱いが簡便であることが分かる。
本発明のアニオン硬化性化合物用硬化剤は、一液型硬化剤として使用した場合においても優れた保存安定性と良好な硬化性を有するので、エポキシ樹脂やエピスルフィド樹脂等のアニオン硬化性化合物の硬化剤として有用である。特に、電子材料分野におけるアニオン硬化性化合物の硬化剤として有用である。

Claims (9)

  1. イミダゾール骨格の1位が50℃以上の温度条件下で脱離可能な保護基Aで保護されたイミダゾール系化合物からなることを特徴とするアニオン硬化性化合物用硬化剤。
  2. 前記イミダゾール系化合物が、下記一般式(1)で示されるイミダゾール系化合物であることを特徴とする請求項1に記載のアニオン硬化性化合物用硬化剤。
    Figure 2013253233
    (Aは50℃以上の温度条件下で脱離可能な保護基である。R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜15のアルキル基又はフェニル基である。)
  3. 前記脱離可能な保護基Aが、下記一般式(2)で示される保護基A1であることを特徴とする請求項1又は2に記載のアニオン硬化性化合物用硬化剤。
    Figure 2013253233
    (R〜Rはそれぞれ独立して水素原子又は電子求引性基であり、R〜Rのうち少なくとも二つが電子求引性基である。但し、Rは炭素数1〜15のアルキル基又は炭素数6〜18の芳香環残基であってもよく、その場合、R及びRはそれぞれ電子求引性基である。)
  4. 前記脱離可能な保護基Aが、下記一般式(3)で示される保護基A2であることを特徴とする請求項1又は2に記載のアニオン硬化性化合物用硬化剤。
    Figure 2013253233
    (Rは炭素数1〜15のアルキル基又は炭素数6〜18の芳香環残基であり、R及びRはそれぞれ電子求引性基である。)
  5. 前記脱離可能な保護基Aが、下記一般式(4)で示される保護基A3であることを特徴とする請求項1又は2に記載のアニオン硬化性化合物用硬化剤。
    Figure 2013253233
    (R10及びR11はそれぞれ独立して炭素数1〜15のアルキル基である。)
  6. アニオン硬化性化合物が、エポキシ化合物又はエピスルフィド化合物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のアニオン硬化性化合物用硬化剤。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のアニオン硬化性化合物用硬化剤と、アニオン硬化性化合物とを含むことを特徴とする硬化性組成物。
  8. 請求項7に記載の硬化性組成物を硬化させてなることを特徴とする硬化物。
  9. 下記一般式(5)で示されることを特徴とするイミダゾール系化合物。
    Figure 2013253233
    (R12及びR13はそれぞれ独立して炭素数1〜15のアルキル基であり、R14〜R16はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜15のアルキル基又はフェニル基であり、Arは炭素数6〜18の芳香環残基である。)
JP2013093034A 2012-05-10 2013-04-25 アニオン硬化性化合物用硬化剤、硬化性組成物、硬化物、及び新規イミダゾール系化合物 Active JP6120661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093034A JP6120661B2 (ja) 2012-05-10 2013-04-25 アニオン硬化性化合物用硬化剤、硬化性組成物、硬化物、及び新規イミダゾール系化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108169 2012-05-10
JP2012108169 2012-05-10
JP2013093034A JP6120661B2 (ja) 2012-05-10 2013-04-25 アニオン硬化性化合物用硬化剤、硬化性組成物、硬化物、及び新規イミダゾール系化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013253233A true JP2013253233A (ja) 2013-12-19
JP6120661B2 JP6120661B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=49550726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093034A Active JP6120661B2 (ja) 2012-05-10 2013-04-25 アニオン硬化性化合物用硬化剤、硬化性組成物、硬化物、及び新規イミダゾール系化合物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6120661B2 (ja)
KR (1) KR102048969B1 (ja)
CN (1) CN104334601A (ja)
TW (1) TW201400463A (ja)
WO (1) WO2013168691A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015068660A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 日本合成化学工業株式会社 新規イミダゾール系化合物
JP2016079173A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 日本合成化学工業株式会社 新規ピリジン系化合物、それを用いたアニオン硬化性化合物用硬化剤、硬化性組成物及び硬化物
WO2016093254A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 東京応化工業株式会社 硬化性組成物
JP2017149702A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 東京応化工業株式会社 カルボン酸エステルの製造方法、エステル化剤、及び開環付加触媒
JP2017186414A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 日本合成化学工業株式会社 アニオン硬化性化合物用硬化剤、硬化性組成物、硬化物、および新規なイミダゾベンゾオキサジン−5−オン系化合物
JP2018080288A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 日本合成化学工業株式会社 アニオン硬化性化合物用硬化剤、硬化性組成物、硬化物、および新規なイミダゾール系化合物
WO2019065770A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 東京応化工業株式会社 化合物、エポキシ硬化触媒、及び化合物の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107429059B (zh) * 2015-03-27 2020-10-23 东京应化工业株式会社 能量敏感性树脂组合物
JP6630154B2 (ja) * 2015-03-30 2020-01-15 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物、パターン形成方法、硬化膜、絶縁膜、カラーフィルタ、及び表示装置
TWI708815B (zh) * 2015-08-07 2020-11-01 日商東京應化工業股份有限公司 聚醯亞胺前驅體組合物
WO2017126409A1 (ja) 2016-01-20 2017-07-27 Jxエネルギー株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法、ポリイミドフィルム、ポリアミド酸溶液及び感光性組成物
CN106866937A (zh) * 2017-02-13 2017-06-20 南京工业大学 一种新型改性咪唑类环氧树脂潜伏性固化剂及其制备方法
CN107090647A (zh) * 2017-05-11 2017-08-25 安徽库仑环境科技有限公司 一种用于防霾窗的导静电纱网的制作方法
CN108329265B (zh) * 2018-01-17 2020-11-03 北京化工大学 一种含咪唑离子的光固化单体及其在自修复光固化材料中的应用
KR102251401B1 (ko) * 2018-11-08 2021-05-11 주식회사 엘지화학 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 및 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자
CN112126042A (zh) * 2020-09-25 2020-12-25 肇庆市海特复合材料技术研究院 一种改性咪唑类潜伏性环氧树脂固化剂的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180473A (ja) * 1982-04-16 1983-10-21 Shikoku Chem Corp イミダゾリル琥珀酸化合物および該化合物を用いるエポキシ樹脂硬化方法
JPH07242653A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Daicel Chem Ind Ltd イミダゾール誘導体の光学異性体分離法
JPH083529A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Soken Chem & Eng Co Ltd 異方導電性接着剤および異方導電性接着シート
JPH09244241A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Ibiden Co Ltd めっきレジスト組成物及びプリント配線板
WO2006035709A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha エポキシ樹脂組成物および物品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351373A (ja) * 1986-08-19 1988-03-04 Shikoku Chem Corp 新規な1―シアノエチルアミノエチル―2―置換イミダゾール化合物、該化合物の合成方法および該化合物を有効成分とするポリエポキシ樹脂硬化促進剤
JP3876954B2 (ja) 1998-04-17 2007-02-07 味の素株式会社 硬化性樹脂組成物
JP3404390B2 (ja) 2000-12-18 2003-05-06 コニシ株式会社 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物
CN100569372C (zh) * 2005-01-04 2009-12-16 华南理工大学 1,3-二酯基咪唑离子液体及其制备方法
JP5053593B2 (ja) * 2005-08-23 2012-10-17 日本特殊陶業株式会社 スルーホール用充填剤及び多層配線基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180473A (ja) * 1982-04-16 1983-10-21 Shikoku Chem Corp イミダゾリル琥珀酸化合物および該化合物を用いるエポキシ樹脂硬化方法
JPH07242653A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Daicel Chem Ind Ltd イミダゾール誘導体の光学異性体分離法
JPH083529A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Soken Chem & Eng Co Ltd 異方導電性接着剤および異方導電性接着シート
JPH09244241A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Ibiden Co Ltd めっきレジスト組成物及びプリント配線板
WO2006035709A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha エポキシ樹脂組成物および物品

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015068660A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 日本合成化学工業株式会社 新規イミダゾール系化合物
JP2016079173A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 日本合成化学工業株式会社 新規ピリジン系化合物、それを用いたアニオン硬化性化合物用硬化剤、硬化性組成物及び硬化物
EP3228641A4 (en) * 2014-12-09 2017-12-13 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Curable composition
WO2016093254A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 東京応化工業株式会社 硬化性組成物
JPWO2016093254A1 (ja) * 2014-12-09 2017-10-05 東京応化工業株式会社 硬化性組成物
US10239989B2 (en) 2014-12-09 2019-03-26 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Curable composition
JP2017149702A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 東京応化工業株式会社 カルボン酸エステルの製造方法、エステル化剤、及び開環付加触媒
JP2017186414A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 日本合成化学工業株式会社 アニオン硬化性化合物用硬化剤、硬化性組成物、硬化物、および新規なイミダゾベンゾオキサジン−5−オン系化合物
JP2018080288A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 日本合成化学工業株式会社 アニオン硬化性化合物用硬化剤、硬化性組成物、硬化物、および新規なイミダゾール系化合物
WO2019065770A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 東京応化工業株式会社 化合物、エポキシ硬化触媒、及び化合物の製造方法
KR20200060462A (ko) * 2017-09-29 2020-05-29 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 화합물, 에폭시 경화 촉매, 및 화합물의 제조방법
JPWO2019065770A1 (ja) * 2017-09-29 2020-11-05 東京応化工業株式会社 化合物、エポキシ硬化触媒、及び化合物の製造方法
JP7269881B2 (ja) 2017-09-29 2023-05-09 東京応化工業株式会社 化合物、エポキシ硬化触媒、及び化合物の製造方法
US11718587B2 (en) 2017-09-29 2023-08-08 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Compound, epoxy curing catalyst and method for producing compound
KR102641099B1 (ko) 2017-09-29 2024-02-28 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 화합물, 에폭시 경화 촉매, 및 화합물의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6120661B2 (ja) 2017-04-26
KR102048969B1 (ko) 2019-11-26
KR20150018771A (ko) 2015-02-24
TW201400463A (zh) 2014-01-01
WO2013168691A1 (ja) 2013-11-14
CN104334601A (zh) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120661B2 (ja) アニオン硬化性化合物用硬化剤、硬化性組成物、硬化物、及び新規イミダゾール系化合物
JP5354868B2 (ja) 脂環式ジエポキシ化合物の製造方法、エポキシ樹脂組成物の製造方法、及び硬化物の製造方法
KR101716634B1 (ko) 에폭시수지, 에폭시수지 조성물 및 경화물
JP6471620B2 (ja) エポキシ化合物、部分エステル化エポキシ化合物及びそれらを含む硬化性組成物
JP6025800B2 (ja) 新規イミダゾール系化合物
JP4088525B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2016029152A (ja) アニオン硬化性化合物用硬化剤、硬化性組成物、及び硬化物
JP2006306778A (ja) 新規化合物およびそれを用いた硬化性樹脂組成物
TWI623547B (zh) Phosphorus-containing compound and curable epoxy resin composition containing same
JP2013139527A (ja) イソシアヌレート化合物
JP6461721B2 (ja) エポキシ化合物及びその部分エステル化エポキシ化合物、その製造方法、並びにそれを含む硬化性組成物
TWI623546B (zh) 含磷化合物及含有其之硬化性環氧樹脂組合物
JP2019064978A (ja) アミン組成物の製造方法
US7074946B2 (en) Method of producing glycidyl 2-hydroxyisobutyrate
JP5375011B2 (ja) 一液型熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP6736051B2 (ja) エポキシ樹脂、完全変性エポキシ樹脂及びそれらを含む硬化性組成物
JP2008081684A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JP6307245B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
WO2023074258A1 (ja) 活性エステル化合物
KR20230053327A (ko) 이중경화형 에폭시 접착제 조성물, 이의 경화물 및 이를 이용하여 제조된카메라 모듈
JP2018080288A (ja) アニオン硬化性化合物用硬化剤、硬化性組成物、硬化物、および新規なイミダゾール系化合物
JP2017052759A (ja) オニウム化合物の製造方法、及び硬化性樹脂組成物の製造方法
JP2005187453A (ja) 2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170103

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350