JP4088525B2 - エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物 - Google Patents

エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP4088525B2
JP4088525B2 JP2002549761A JP2002549761A JP4088525B2 JP 4088525 B2 JP4088525 B2 JP 4088525B2 JP 2002549761 A JP2002549761 A JP 2002549761A JP 2002549761 A JP2002549761 A JP 2002549761A JP 4088525 B2 JP4088525 B2 JP 4088525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
group
general formula
resin composition
hydroxy compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002549761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002048235A1 (ja
Inventor
正史 梶
浩一郎 大神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2002048235A1 publication Critical patent/JPWO2002048235A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088525B2 publication Critical patent/JP4088525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3236Heterocylic compounds
    • C08G59/3245Heterocylic compounds containing only nitrogen as a heteroatom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

技術分野
本発明は、難燃性に優れるとともに、耐湿性、耐熱性、金属基材との接着性等にも優れた硬化物を与えるエポキシ樹脂、それを用いたエポキシ樹脂組成物並びにその硬化物に関するものである。このエポキシ樹脂組成物は、プリント配線板、半導体封止等の電気電子分野の絶縁材料等に好適に使用される。
背景技術
近年、特に先端材料分野の進歩にともない、より高性能なベース樹脂の開発が求められている。例えば、半導体封止の分野においては、近年の高密度実装化に対応したパッケージの薄形化、大面積化、更には表面実装方式の普及により、パッケージクラックの問題が深刻化しており、これらのベース樹脂としては、耐湿性、耐熱性、金属基材との接着性等の向上が強く求められている。最近では、環境負荷低減の観点から、ハロゲン系難燃剤排除の動きがあり、より難燃性に優れたベース樹脂が求められている。
しかしながら、これらの要求を満足するエポキシ樹脂ものは未だ知られていない。例えば、周知のビスフェノール型エポキシ樹脂は、常温で液状であり、作業性に優れていることや、硬化剤、添加剤等との混合が容易であることから広く使用されているが、耐熱性、耐湿性の点で問題がある。また、耐熱性を改良したものとして、ノボラック型エポキシ樹脂が知られているが、耐湿性、接着性等に問題がある。更には、主骨格が炭化水素のみで構成される従来のエポキシ樹脂では、難燃性を全くもたない。
ハロゲン系難燃剤を用いることなく、難燃性を向上させるための方策として、特開平9−235449号、特開平10−182792号公報等に、リン酸エステル系の難燃剤を添加する方法が開示されている。しかし、リン酸エステル系の難燃剤を用いる方法では、耐湿性が十分ではない。また、高温、多湿な環境下ではリン酸エステルが加水分解を起こし、絶縁材料としての信頼性を低下させる問題があった。
発明の開示
従って、本発明の目的は、難燃性に優れるとともに、耐湿性、耐熱性、金属基材との接着性等にも優れた性能を有し、積層、成形、注型、接着等の用途に有用なエポキシ樹脂、硬化剤及びそれらを用いたエポキシ樹脂組成物並びにその硬化物を提供することにある。
本発明のエポキシ樹脂は、下記一般式(3)で表される。
Figure 0004088525
(但し、Y、Y及びYはグリシジル基又は下記一般式(4)で表されるグリシジルオキシアリールメチル基を示すが、少なくとも1つはグリシジルオキシアリールメチル基である)
Figure 0004088525
(但し、R及びRは独立に水素原子又は炭素数1から8の炭化水素基を示し、Gはグリシジル基を示す)
本発明のエポキシ樹脂の製造方法は、下記一般式(1)で表されるヒドロキシ化合物
Figure 0004088525
(但し、X、X及びXは独立に水素原子又は下記一般式(2)で表されるヒドロキシアリールメチル基を示すが、少なくとも1つはヒドロキシアリールメチル基である)
Figure 0004088525
(但し、R及びRは、独立に水素原子又は炭素数1から8の炭化水素基を示す)と、エピクロルヒドリンを反応させる方法である。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、前記のエポキシ樹脂を必須成分として配合してなるエポキシ樹脂組成物である。
本発明エポキシ樹脂硬化物は、前記エポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物である。
本発明のエポキシ樹脂の製造方法において出発原料として使用されるヒドロキシ化合物は、上記一般式(1)で表されるが、ここでXからXは水素原子又は上記一般式(2)で表されるヒドロキシアリールメチル基を示すが、XからXのすべてが水素原子であることはない。具体的には、Xがヒドロキシアリールメチル基のもの、XとXの二つがヒドロキシアリールメチル基のもの、XからXの三つすべてがヒドロキシアリールメチル基ものがある。本発明のエポキシ樹脂の製造方法においては、上記3種類のヒドロキシ化合物のいずれか1種又は2〜3種含む混合物を出発原料とすることができる。混合物を使用する場合、XからXの三つすべてがヒドロキシアリールメチル基のものが全体の30wt%以上含まれるものが好ましい。場合によっては、ヒドロキシ化合物中に、XからXのすべてが水素原子であるイソシアヌル酸が不純物として含まれてもよいが、イソシアヌル酸の含有率は30wt%以下にとどめることがよい。
上記一般式(2)において、R、Rは水素原子又は炭素数1から8の炭化水素基であり、炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−アミル基、sec−アミル基、tert−アミル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基等が挙げられるが、R及びRが同時にtert−ブチル基、tert−アミル基等の三級の炭化水素基であることは望ましくない。R及びRの立体障害が大きい場合、エポキシ樹脂を合成する際の反応性が劣る問題があるためである。好ましくは、R及びRのいずれか一方が水素原子又は炭素数1から8の一級アルキル基又は二級アルキル基であり、より好ましくはR及びRが水素原子又はメチル基であることである。
上記ヒドロキシ化合物は、例えばフェノール、クレゾール、2,6−キシレノール、2−フェニルフェノール等のフェノール類とシアヌル酸とパラホルムアルデヒドを反応させる方法で得られる。フェノール類とシアヌル酸のモル比を3:1以上にすれば、一般式(1)の、XからXの三つすべてがヒドロキシアリールメチル基のものが優先的に得られ、モル比を3:1以下とすると、Xのみがヒドロキシアリールメチル基のもの、XとXがヒドロキシアリールメチル基のもの、XからX三つすべてがヒドロキシアリールメチル基のものの混合物が得られる。これは再結晶、クロマト分離等の手段で分離、精製が可能である。
上記ヒドロキシ化合物は、エポキシ樹脂中間体としてだけでなく、エポキシ樹脂硬化剤等の用途にも好適に使用しうる。また、ヒドロキシ化合物として、1−ナフトール、2−ナフトール、2−メチル−1−ナフトール等のナフトール類を使用し、シアヌル酸とパラホルムアルデヒドを反応させる方法で得られるヒドロキシ化合物も、エポキシ樹脂中間体としてだけでなく、エポキシ樹脂硬化剤等の用途にも好適に使用しうる。
本発明のエポキシ樹脂は、上記一般式(1)で表されるヒドロキシ化合物をエピクロルヒドリンと反応させることにより製造することが有利であるが、この反応に限らない。上記ヒドロキシ化合物をエピクロルヒドリンと反応させる反応は、通常のエポキシ化反応と同様に行うことができる。
本発明のエポキシ樹脂の製造方法は、上記一般式(1)で表されるヒドロキシ化合物をエピクロルヒドリンと反応させる方法である。得られるエポキシ樹脂は、上記一般式(3)で表されるエポキシ樹脂又はこれを主成分とするエポキシ樹脂である。上記ヒドロキシ化合物をエピクロルヒドリンと反応させる反応は、通常のエポキシ化反応と同様に行うことができる。
例えば、上記一般式(1)で表されるヒドロキシ化合物を過剰のエピクロルヒドリンに溶解した後、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物の存在下に、50〜150℃、好ましくは、60〜120℃の範囲で1〜10時間反応させる方法が挙げられる。この際のアルカリ金属水酸化物の使用量は、ヒドロキシ化合物中の水酸基及びN−H基の合計量1モルに対して、0.8〜1.2モル、好ましくは、0.9〜1.0モルの範囲である。また、エピクロルヒドリンはヒドロキシ化合物中の水酸基及びN−H基の合計量に対して過剰に用いられるが、通常、ヒドロキシ化合物中の水酸基及びN−H基の合計量1モルに対して、1.5〜30モル、好ましくは、2〜15モルの範囲である。反応終了後、過剰のエピクロルヒドリンを留去し、残留物をトルエン、メチルイソブチルケトン等の溶剤に溶解し、濾過し、水洗して無機塩を除去し、次いで溶剤を留去することにより目的のエポキシ樹脂を得ることができる。
本発明のエポキシ樹脂は、上記一般式(3)で表されるが、ここで、YからYはグリシジル基又は上記一般式(4)で表されるグリシジルオキシアリールメチル基を示すが、同時にすべてがグリシジル基ではない。本発明のエポキシ樹脂には、具体的には、Yがグリシジルオキシアリールメチル基のもの、YとYの二つがグリシジルオキシアリールメチル基のもの、YからYの三つすべてがグリシジルオキシアリールメチル基のものがある。
更には、本発明のエポキシ樹脂は、これら2〜3種類の化合物の混合物であってもよいが、すべてがグリシジルオキシアリールメチル基のものが全体の20wt%以上含まれるものが好ましい。また場合によっては、本発明のエポキシ樹脂中に、YからYのすべてがグリシジル基であるトリグリシジルイソシアヌル酸が不純物として含有されていてもよいが、トリグリシジルイソシアヌル酸の含有率は、30wt%以下にとどめることがよい。また、本発明のエポキシ樹脂は、上記一般式(3)で示される化合物又は混合物であるが、ある程度重合したものが含まれてもよい。
〜Yのすべてがグリシジルオキシアリールメチル基となったエポキシ樹脂は、X〜Xのすべてがヒドロキシアリールメチル基となったヒドロキシ化合物から容易に得ることができる。また、Y〜Yの1又は2がグリシジルオキシアリールメチル基となったエポキシ樹脂は、対応するヒドロキシ化合物から容易に得ることができる。
本発明のエポキシ樹脂は、硬化剤と共に組成物とされて、各種用途に使用できる。
上記一般式(4)において、R、Rは水素原子又は炭素数1から8の炭化水素基であり、炭化水素基としては、上記一般式(2)のR、Rの説明で例示されたものと同様なものが挙げられる。そして、R及びRが同時にtert−ブチル基、tert−アミル基等の三級の炭化水素基であることは望ましくない。R及びRの立体障害が大きい場合、エポキシ樹脂としての硬化反応性に劣るためである。R及びRとしては水素原子又はメチル基が好適に選択される。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂及び硬化剤よりなるエポキシ樹脂組成物であって、エポキシ樹脂成分として上記一般式(3)で表されるエポキシ樹脂を必須成分として配合したものである。
このエポキシ樹脂組成物に配合する硬化剤としては、一般にエポキシ樹脂の硬化剤として知られているものはすべて使用できる。例えば、ジシアンジアミド、多価フェノール類、酸無水物類、芳香族及び脂肪族アミン類等がある。具体的に例示すれば、多価フェノール類としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール等の2価のフェノール類、あるいは、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フェノールノボラック、o−クレゾールノボラック、ナフトールノボラック、ポリビニルフェノール等に代表される3価以上のフェノール類がある。更には、フェノール類、ナフトール類又は、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール等の2価のフェノール類のホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−キシリレングリコール等の縮合剤により合成される多価フェノール性化合物等がある。また、上記一般式(1)で表されるヒドロキシ化合物も好ましく例示され、R及びRがH又はメチル基である化合物がより好ましく例示される。
酸無水物としては、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル無水ハイミック酸、無水ナジック酸、無水トリメリット酸等がある。
また、アミン類としては、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、m−フェニレンジアミン、p−キシリレンジアミン等の芳香族アミン類、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等の脂肪族アミン類がある。
本発明の樹脂組成物には、これら硬化剤の1種又は2種以上を混合して用いることができる。そして、硬化剤成分として上記一般式(1)で表されるヒドロキシ化合物を少なくとも硬化剤の一部として使用することは有利であり、この場合その配合量はヒドロキシ化合物又は硬化剤全体中、5〜100%、好ましくは60〜100%の範囲であることがよい。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物中には、エポキシ樹脂成分として、一般式(2)で表される本発明のエポキシ樹脂以外に別種のエポキシ樹脂を配合してもよい。この場合のエポキシ樹脂としては、分子中にエポキシ基を2個以上有する通常のエポキシ樹脂はすべて使用できる。例を挙げれば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、3,3’,5,5’−テトラメチル−ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、4,4’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン等の2価のフェノール類、あるいは、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フェノールノボラック、o−クレゾールノボラック等の3価以上のフェノール類、又はテトラブロモビスフェノールA等のハロゲン化ビスフェノール類から誘導されるグルシジルエーテル化物等がある。これらのエポキシ樹脂は、1種又は2種以上を混合して用いることができる。そして、本発明のエポキシ樹脂組成物中の一般式(3)で表されるエポキシ樹脂の配合量はエポキシ樹脂全体中、5〜100%、好ましくは60〜100%の範囲であることがよい。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物中には、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテル、ポリウレタン、石油樹脂、インデンクマロン樹脂、フェノキシ樹脂等のオリゴマー又は高分子化合物を適宜配合してもよいし、無機充填剤、顔料、難然剤、揺変性付与剤、カップリング剤、流動性向上剤等の添加剤を配合してもよい。無機充填剤としては、例えば、球状あるいは、破砕状の溶融シリカ、結晶シリカ等のシリカ粉末、アルミナ粉末、ガラス粉末、又はマイカ、タルク、炭酸カルシウム、アルミナ、水和アルミナ等が挙げられる。顔料としては、有機系又は無機系の体質顔料、鱗片状顔料等がある。揺変性付与剤としては、シリコン系、ヒマシ油系、脂肪族アマイドワックス、酸化ポリエチレンワックス、有機ベントナイト系等を挙げることができる。また更に必要に応じて、本発明の樹脂組成物には、カルナバワックス、OPワックス等の離型剤、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のカップリング剤、カーボンブラック等の着色剤、三酸化アンチモン等の難燃剤、シリコンオイル等の低応力化剤、ステアリン酸カルシウム等の滑剤等を使用できる。
更に、必要に応じて本発明の樹脂組成物には、公知の硬化促進剤を用いることができる。例を挙げれば、アミン類、イミダゾール類、有機ホスフィン類、ルイス酸等がある。添加量としては、通常、エポキシ樹脂100重量部に対して、0.2から5重量部の範囲である。
本発明の樹脂組成物を硬化させて得られる本発明の硬化物は、上記エポキシ樹脂組成物を注型、圧縮成形、トランスファー成形等の方法により、成形加工し得ることができる。この際の温度は通常、120〜220℃の範囲である。
発明を実施するための最良の形態
以下、実施例及び比較例に基づき、本発明を具体的に説明する。
合成例1(ヒドロキシ化合物の合成)
2Lの4口フラスコに2,6−キシレノール201.3g、シアヌル酸67.7g、92%パラホルムアルデヒド62.0g、ヘキサメチレンテトラミン1.76g、ジメチルホルムアミド584g及び純水15.75gを仕込み、窒素気流下、攪拌しながら約116℃で還流させて40時間反応させた。反応後、撹拌しながら約5℃まで冷却して結晶を析出させ後、結晶を濾過して更にメタノールで洗浄を行い、減圧乾燥して白色粉末状のヒドロキシ化合物235gを得た。得られたヒドロキシ化合物の融点は、247〜248.3℃であった。
ヒドロキシ化合物のGPCチャートを図1に、赤外吸収スペクトルを図2に示す。また、FD−MSチャートとアセトン−d6中で測定したH−NMRスペクトルの解析結果を次ぎに示す。
FD−MS(M/Z:ピーク強度)
226:9.5、398:9.8、532:100
H−NMR(δ(ppm):シグナルパターン:帰属)
2.16:s,18H:メチルプロトン、4.87:s,6H:ベンジルプロトン、6.99:s,6H:芳香族プロトン、7.21:s,3H:水酸基プロトン
ここでGPC測定は、装置:HLC−82A(東ソー(株)製)及びカラム:TSK−GEL2000×3本及びTSK−GEL4000×1本(何れも東ソー(株)製)を用い、溶媒:テトラヒドロフラン、流速:1.0ml/分、温度:38℃、検出器:RIの条件で行った。
分析の結果、生成物の主成分はシアヌル酸と2,6−キシレノールの1:3の反応物(化合物1)であるが、FD−MS測定結果より、シアヌル酸と2,6−キシレノールの1:2の反応物(m/z=398、化合物2)、シアヌル酸と2,6−キシレノールの1:1の反応物(m/z=266、化合物3)の副生も確認されたが、GPC測定結果から、化合物1が98%以上であり、化合物2,3は2%以下であった。
実施例1(エポキシ樹脂の合成)
合成例1で得たヒドロキシ化合物100gをエピクロルヒドリン700gに溶解し、減圧下(約150mmHg)、70℃にて48%水酸化ナトリウム水溶液37.5gを3.5時間かけて滴下した。この間、生成する水はエピクロルヒドリンとの共沸により系外に除き、溜出したエピクロルヒドリンは系内に戻した。滴下終了後、更に30分間反応を継続した。その後、濾過により生成した塩を除き、更に水洗したのちエピクロルヒドリンを留去し、エポキシ樹脂124gを得た。得られたエポキシ樹脂の軟化点は81℃、150℃での溶融粘度は0.6Pa・s、エポキシ当量は282g/eq.であった。
得られたエポキシ樹脂のGPCチャートを図3に、赤外吸収スペクトルを図4に示す。また、FD−MSチャートとアセトン−d6中で測定したH−NMRスペクトルの解析結果を次ぎに示す。
FD−MS(M/Z:ピーク強度)
57:10.2、135:9.8、191:100、283:30.5、331:7.9、369:25.2、398:8.5、432:38.8、464:14.1、566:73.5、659:7.5、700:83.6、793:15.2
H−NMR(δ(ppm):シグナルパターン:帰属)
2.21−2.30:m,18H:メチルプロトン、2.58−2.81:m,6H:メチレンプロトン、3.15−3.31:m,3H:メチンプロトン、3.59−4.14:m,6H:メチレンプロトン、4.63−4.94:m,6H:ベンジルプロトン、7.04−7.18:m,6H:芳香族プロトン
FD−MS測定結果より、合成例1における化合物1のエポキシ化物(m/z=700)、化合物2のエポキシ化物(m/z=566)、化合物3のエポキシ化物(m/z=432)の生成が確認された。GPC測定結果から、化合物1のエポキシ化物が22%、化合物2のエポキシ化物が15%、化合物3のエポキシ化物が6%であり、2量体以上の高分子量体が57%であった。
合成例2(ヒドロキシ化合物の合成)
2Lの4口フラスコにシアヌル酸67.7g、フェノール600g、92%パラホルムアルデヒド62.0g、ヘキサメチレンテトラミン0.9g、ジメチルホルムアミド580mL及び純水15mLを仕込み、窒素気流下、攪拌しながら約116℃で還流させ、20時間反応させた。反応後、減圧下200℃にてジメチルホルムアミドおよび未反応フェノールを系外に除き、褐色状のヒドロキシ樹脂202gを得た。
得られたヒドロキシ樹脂の水酸基当量は、171g/eq.であり、軟化点は145℃であった。FD−MSチャートの解析結果を次ぎに示す。
FD−MS(M/Z:ピーク強度)
71:26、107:41、150:60、200:28、235:26、311:31、341:38、447:100、553:73、589:14、766:8
FD−MSスペクトルより、シアヌル酸とフェノールの1:1の反応物(m/z=235、化合物4)、シアヌル酸とフェノールの1:2の反応物(m/z=341、化合物5)、シアヌル酸とフェノールの1:3の反応物(m/z=447、化合物6)の生成に加え、シアヌル酸とフェノールの1:4の反応物(m/z=553、化合物7)の生成も確認された。
実施例2(エポキシ樹脂の合成)
合成例2で得たヒドロキシ化合物100gをエピクロルヒドリン1100g及びジグライム200gに溶解し、減圧下(約80mmHg)、70℃にて48%水酸化ナトリウム水溶液50.2gを3.5時間かけて滴下した。この間、生成する水はエピクロルヒドリンとの共沸により系外に除き、溜出したエピクロルヒドリンは系内に戻した。滴下終了後、更に30分間反応を継続した。その後、エピクロルヒドリンを留去し、メチルイソブチルケトン660gに溶解させ、濾過により生成した塩を除き、さらに水洗した後、メチルイソブチルケトンを留去しエポキシ樹脂108gを得た。得られたエポキシ樹脂の軟化点は131℃、150℃での溶融粘度は0.95Pa・s、エポキシ当量は253g/eq.であった。
実施例3〜7、比較例1〜2
エポキシ樹脂成分として、実施例1及び実施例2で合成したエポキシ樹脂、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ樹脂A:日本化薬製、EOCN−1020−65;エポキシ当量200、加水分解性塩素400ppm、軟化点65℃)、ビフェニル型エポキシ樹脂(エポキシ樹脂B:油化シェルエポキシ製、YX4000HK;エポキシ当量195、加水分解性塩素450ppm、融点105℃)を用い、硬化剤成分として、実施例1で合成したヒドロキシ化合物、フェノールノボラック(硬化剤A:群栄化学製、PSM−4261;OH当量103、軟化点80℃)、ナフトールアラルキル型樹脂(硬化剤B:新日鐵化学製、SN−475;OH当量210、軟化点77℃)を用いた。更に、充填剤として球状シリカ(平均粒径18μm)、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィンを用い、表1に示す配合でエポキシ樹脂組成物を得た。
なお、表1において、エポキシ樹脂1は実施例1で得られたエポキシ樹脂、エポキシ樹脂2は実施例2で得られたエポキシ樹脂を、ヒドロキシ化合物1は合成例1で得られたヒドロキシ化合物を示す。
また、表中の数値は配合における重量部を示す。
Figure 0004088525
このエポキシ樹脂組成物を用いて175℃で成形し、更に180℃にて12時間ポストキュアを行い、硬化物試験片を得た後、各種物性測定に供した。結果を表2に示す。
なお、ガラス転移点及び線膨張係数の測定は、熱機械測定装置を用いて10℃/分の昇温速度で求めた。また吸水率は、直径50mm、厚さ3mmの円形の試験片を用いて、85℃、85%RHの条件で100時間吸湿させた後の重量変化率とした。燃焼時間は、厚さ1/16インチの試験片を用い、UL94V−0規格に従い、5本の試験での合計燃焼時間で表した。接着強度は、銅板2枚の間に25mm×12.5mm×0.5mmの成形物を圧縮成形機により175℃で成形し、180℃にて12時間ポストキュアを行った後、引張剪断強度を求めることにより評価した。
Figure 0004088525
産業上の利用可能性
本発明のエポキシ樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物を硬化して得られる硬化物は、難燃性、高接着性、耐湿性、及び耐熱性に優れた性能を有し、積層、成形、注型、接着等の用途に好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、ヒドロキシ化合物のGPCチャートであり、図2は、ヒドロキシ化合物のIRスペクトルである。図3は、本発明のエポキシ樹脂のGPCチャートであり、図4は、エポキシ樹脂のIRスペクトルである。

Claims (4)

  1. 下記一般式(3)で表されるエポキシ樹脂。
    Figure 0004088525
    (但し、Yは下記一般式(4)で表されるグリシジルオキシアリールメチル基を示し、Y及びYは独立にグリシジル基又は前記グリシジルオキシアリールメチル基を示す)
    Figure 0004088525
    (但し、R及びRは独立に水素原子又は炭素数1から8の炭化水素基を示し、Gはグリシジル基を示す)
  2. 下記一般式(1)で表されるヒドロキシ化合物
    Figure 0004088525
    (但し、Xは下記一般式(2)で表されるヒドロキシアリールメチル基を示し、X及びXは独立に水素原子又は前記ヒドロキシアリールメチル基を示す)
    Figure 0004088525
    (但し、R及びRは、独立に水素原子又は炭素数1から8の炭化水素基を示す)と、エピクロルヒドリンを反応させることを特徴とするエポキシ樹脂の製造方法。
  3. エポキシ樹脂及び硬化剤よりなるエポキシ樹脂組成物において、請求項1に記載のエポキシ樹脂を必須成分として配合してなるエポキシ樹脂組成物。
  4. 請求項3に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物。
JP2002549761A 2000-12-11 2001-12-10 エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物 Expired - Fee Related JP4088525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376351 2000-12-11
JP2000376351 2000-12-11
PCT/JP2001/010798 WO2002048235A1 (fr) 2000-12-11 2001-12-10 Resines epoxydes, leur procede de production, compositions de resines epoxydes et articles durcis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002048235A1 JPWO2002048235A1 (ja) 2004-04-15
JP4088525B2 true JP4088525B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=18845223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002549761A Expired - Fee Related JP4088525B2 (ja) 2000-12-11 2001-12-10 エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6903180B2 (ja)
JP (1) JP4088525B2 (ja)
KR (1) KR100724996B1 (ja)
CN (1) CN1205245C (ja)
WO (1) WO2002048235A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US718926A (en) * 1902-09-13 1903-01-20 Alphonse Gauron Weather-strip.
EP1359202A1 (de) 2002-05-03 2003-11-05 Sika Schweiz AG Hitze-härtbare Epoxydharzzusammensetzung
EP1431325A1 (de) 2002-12-17 2004-06-23 Sika Technology AG Hitze-härtbare Epoxidharzzusammensetzung mit verbesserter Tieftemperatur-Schlagzähigkeit
EP1498441A1 (de) * 2003-07-16 2005-01-19 Sika Technology AG Hitzehärtende Zusammensetzungen mit Tieftemperatur-Schlagzähigkeitsmodifikatoren
EP1741734A1 (de) 2005-07-05 2007-01-10 Sika Technology AG Tieftemperaturschlagzähe hitze-härtbare Epoxidharzzusammensetzung mit Epoxidfestharzen
EP1876194A1 (de) * 2006-06-30 2008-01-09 Sika Technology AG Hitzehärtende Zusammensetzung geeignet zum Verkleben von beschichteten Substraten
EP1916269A1 (de) * 2006-10-24 2008-04-30 Sika Technology AG Blockierte Polyurethanprepolymere und hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzungen
EP2085426B1 (de) * 2008-01-30 2010-10-13 Sika Technology AG Auswaschbeständige hitzehärtende Epoxidharzklebstoffe
CN105884753B (zh) * 2016-05-24 2018-07-06 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种六氢均三嗪缩水甘油酯及其合成方法和应用
CN111875778B (zh) * 2020-07-30 2022-12-09 江苏扬农化工集团有限公司 一种从异氰尿酸三缩水甘油脂生产副产物制备环氧树脂的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3948916A (en) * 1970-04-20 1976-04-06 Ciba-Geigy Ag Diglycidyl compounds of N-heterocyclic compounds
JPH0772536B2 (ja) 1986-05-19 1995-08-02 三洋電機株式会社 ボ−ルジヨイントピストン式圧縮機の組立方法
EP0355728A3 (en) 1988-08-19 1990-12-19 Hysol Limited An ultraviolet ray transmissive protection or support material for an ultraviolet ray sensitive or transmissive element
JP2768426B2 (ja) * 1989-03-13 1998-06-25 旭電化工業株式会社 イソシアヌレート誘導体
JPH02279684A (ja) * 1989-04-19 1990-11-15 Nissan Chem Ind Ltd イソシアヌル酸誘導体の製造方法
JPH03121280A (ja) 1989-10-04 1991-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 圧縮機のピストン装置
JP3368680B2 (ja) * 1994-09-12 2003-01-20 日産化学工業株式会社 新規エポキシ化合物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100724996B1 (ko) 2007-06-04
KR20030061427A (ko) 2003-07-18
CN1205245C (zh) 2005-06-08
JPWO2002048235A1 (ja) 2004-04-15
WO2002048235A1 (fr) 2002-06-20
US6903180B2 (en) 2005-06-07
US20040024167A1 (en) 2004-02-05
CN1479760A (zh) 2004-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320130B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR101809464B1 (ko) 다가 히드록시수지, 에폭시수지, 그들의 제조법, 그들을 사용한 에폭시수지 조성물 및 경화물
JP5324712B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5000191B2 (ja) カルバゾール骨格含有樹脂、カルバゾール骨格含有エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4088525B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5457304B2 (ja) フェノール性樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5462559B2 (ja) 多価ヒドロキシ化合物、それらの製造方法及びエポキシ樹脂組成物並びにその硬化物
JPWO2013125620A1 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4188022B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JPWO2003068837A1 (ja) インドール樹脂、エポキシ樹脂及びこれらの樹脂を含む樹脂組成物
JP4465257B2 (ja) ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5734603B2 (ja) フェノール性樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5139914B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2007297538A (ja) インドール骨格含有樹脂、インドール骨格含有エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2004123859A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2006348064A (ja) エポキシ樹脂、その製造法、それを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3451104B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2010235823A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3978094B2 (ja) ヒドロキシ化合物、エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2004346115A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP4667753B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2008231071A (ja) 新規多価ヒドロキシ化合物並びにエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2007297539A (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP4813201B2 (ja) インドール骨格含有エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH11158255A (ja) 新規多価ヒドロキシ化合物、新規エポキシ樹脂、それらの製造方法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees