JP2013234333A - 多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物 - Google Patents

多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013234333A
JP2013234333A JP2013163540A JP2013163540A JP2013234333A JP 2013234333 A JP2013234333 A JP 2013234333A JP 2013163540 A JP2013163540 A JP 2013163540A JP 2013163540 A JP2013163540 A JP 2013163540A JP 2013234333 A JP2013234333 A JP 2013234333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polysiloxane
polyhedral polysiloxane
modified
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013163540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5700867B2 (ja
Inventor
Takao Manabe
貴雄 眞鍋
Makoto Seino
真 情野
Shinya Mizuta
晋也 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2013163540A priority Critical patent/JP5700867B2/ja
Publication of JP2013234333A publication Critical patent/JP2013234333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700867B2 publication Critical patent/JP5700867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/21Cyclic compounds having at least one ring containing silicon, but no carbon in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond

Abstract

【課題】成型加工性、透明性に優れる液状の多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物を提供する。また取り扱い性の良い変性体、組成物が提供できる。
【解決手段】アルケニル基および/またはヒドロシリル基を含有する多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)に対して、前記(a)成分とヒドロシリル化反応可能なヒドロシリル基および/またはアルケニル基を有する化合物(b)を変性して得られた多面体構造ポリシロキサン変性体、および、該変性を含有する組成物。
【選択図】なし

Description

成型加工性、透明性、耐熱性、耐光性に優れる特には液状の多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物に関する。
ポリシロキサン系組成物は、耐熱性、耐寒性、耐候性、耐光性、化学的安定性、電気特性、難燃性、耐水性、透明性、着色性、非粘着性、非腐食性に優れており、様々な産業で利用されている。中でも、多面体構造ポリシロキサンは、その特異的な化学構造から、さらに優れた耐熱性、耐光性、化学的安定性、低誘電性等を示すことが知られている。しかしながら、多面体構造ポリシロキサンは、一般に、多官能性で固体の化合物であり、反応の制御が難しく、ハンドリング性、成型加工性に乏しいため、成形体とすることが困難であった。
例えば、官能基含有多面体構造ポリシロキサンを用いたヒドロシリル化硬化性組成物が開示されているが(非特許文献1)、該当技術では、出発原料である多面体構造を有するポリシロキサンが多官能性の固形物であるため、硬化反応の制御が困難であり、塗膜や注入成型が難しい。
また、多面体構造を有するポリシロキサン系化合物としては、各種官能基を有するものが知られており、例えば、エポキシ基を含有するもの(特許文献1)、(メタ)アクリロイル基を有するもの(特許文献2)、加水分解性シリル基を有するもの(特許文献3)、オキセタニル基を有するもの(特許文献4)等、各種化合物が報告されている。これらの化合物は、各種硬化開始剤の存在下、熱や光により、架橋し、硬化物を与える。
この他にも、エポキシ基やフェニル基を含有する多面体構造を有するポリシロキサンを用いた硬化性組成物(特許文献1あるいは、5〜6)が開示されているが、高温条件化では、加熱による着色が見られるなど、ポリシロキサン系組成物の特性が活かしきれていない。
また、これらの化合物の主要な用途の1つとして各種レジスト用途が想定されるが、この場合、現像性の付与が課題となる。特に、近年、アルカリ現像が主要な現像法として、広く適用されており、このためには、アルカリ可溶性が必要である。しかしながら、前記化合物には、アルカリに不溶であり、アルカリ可溶性の付与が必要になる。
アルカリ可溶性の付与のためには、例えば、カルボン酸、スルホン酸といった有機酸官能基を導入することが知られている。しかしながら、これらの官能基の導入に伴い、多面体構造ポリシロキサン本来の耐熱性や耐光性の低下が懸念される。すなわち、耐熱性や耐光性の低下を伴わないアルカリ可溶性付与技術が必要とされていた。
上記のように、多面体構造を有するポリシロキサン化合物を用いた材料の開示は見られるが、シロキサン系組成物の特性を有し、ハンドリング、成型加工性に優れた液状化合物に関する例は見られず、新たな材料の開発が望まれていた。
特開2004−359933号公報 特開2004−143449号公報 特開2006−269402号公報 特開2005−23256号公報 特表2004−529984号公報 特開2006−22207号公報
J.Am.Chem.Soc.1998,120,8380−8391
本発明は、上記課題が解決された、成型加工性、透明性、耐熱性、耐光性、接着性に優れる多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物および硬化物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、本発明をなすに至った。本発明は以下の構成を有するものである。
1). アルケニル基および/またはヒドロシリル基を含有する多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)に対して、前記(a)成分とヒドロシリル化反応可能なヒドロシリル基および/またはアルケニル基を有する化合物(b)を変性して得られた多面体構造ポリシロキサン変性体。
2). 温度20℃において、液状であることを特徴とする、1)に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
3). 化合物(b)が、ヒドロシリル基および/またはアルケニル基を含有する環状シロキサンであることを特徴とする、1)または2)に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
4). 化合物(b)が、分子末端にアルケニル基および/またはヒドロシリル基を含有する直鎖状シロキサンであることを特徴とする、1)または2)に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
5). 分子中に少なくとも3個のヒドロシリル基またはアルケニル基を有することを特徴とする、1)〜4)のいずれか1に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
6). 化合物(b)が、アルケニル基および/またはヒドロシリル基を含有し、かつ、アルケニル基およびヒドロシリル基以外の反応性官能基を含有する化合物であることを特徴とする、1)〜5)のいずれか1に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
7). ヒドロシリル基および/またはアルケニル基を有する化合物(b)のSi原子に直結した水素原子および/またはアルケニル基の数が、アルケニル基および/またはヒドロシリル基を含有する多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)のアルケニル基および/またはSi原子に直結した水素原子1個あたり2.5〜20個になる範囲で加えて変性し、未反応の化合物(b)を留去して得られることを特徴とする、1)〜6)のいずれか1に記載のまたは2に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
8). [XR SiO−SiO3/2[HO−SiO3/2[R SiO−SiO3/2
(a+b+cは6〜24の整数、aは1以上の整数、bおよびcは0または1以上の整数;Xは反応性官能基を有する基;Rは、アルキル基またはアリール基;Rは、アルキル基、アリール基、アルケニル基、水素原子、または、他の多面体構造ポリシロキサンと連結している基)で表されるシロキサン単位から構成される多面体構造ポリシロキサン変性体。
9). bが1以上の整数であることを特徴とする8)に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
10). 反応性官能基を有する基Xが、エポキシ基、加水分解性シリル基、オキセタニル基、(メタ)アクリロイル基、チオール基からなる群において選ばれる少なくとも1つの官能基を有する基であることを特徴とする8)または9)に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
11). 反応性官能基を有する基Xが、エポキシ基、加水分解性シリル基、オキセタニル基からなる群において選ばれる少なくとも1つの官能基を有する基であることを特徴とする10)に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
12). 加水分解性シリル基がアルコキシシリル基であることを特徴とする10)又は11)に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
13). 加水分解性シリル基を有する基が、アルコキシシリルエチル基であることを特徴とする、10)〜12)のいずれか1に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
14). アルカリ水溶液に可溶であることを特徴とする1)〜13)のいずれか1項に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
15). 9)〜14)のいずれか1に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体であって、
[XR SiO−SiO3/2[HR SiO−SiO3/2[R SiO−SiO3/2
で表されるジアルキルシリル基を含有するシロキサン単位を含有する多面体構造ポリシロキサン系中間体を合成するプロセス、次いで、前記プロセスによって得られた中間体を極性溶剤中にて処理し、ジアルキルシリル基を脱離させシラノール基を発生させるプロセスによって、製造されることを特徴とする多面体構造ポリシロキサン変性体。
16). Xの少なくとも1つが以下の式(1)あるいは式(2)を構成単位とすることを特徴とする8)に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
Figure 2013234333
Figure 2013234333
(lは2以上の整数;mは0以上の整数;nは2以上の整数;Yは水素原子、アルケニル基、アルキル基、アリール基、もしくは、アルキレン鎖を介して多面体構造ポリシロキサンと結合している部位であり、同一であっても異なっていてもよい;Zは、水素原子、アルケニル基、アルキル基、アリール基、もしくは、アルキレン鎖を介して多面体構造ポリシロキサンと結合している部位であり、同一であっても異なっていてもよい。ただし、YあるいはZの少なくとも1つは水素原子またはアルケニル基である;Rは、アルキル基またはアリール基;また、Xが複数ある場合は式(1)あるいは式(2)の構造が異なっていても良くまた式(1)あるいは式(2)の構造が混在していても良い。)
17). 式 [AR SiO−SiO3/2[R SiO−SiO3/2
(a+bは6〜24の整数、aは1以上の整数、bは0または1以上の整数;Aはアルケニル基および/または水素原子。ただし、少なくとも1つはアルケニル基である;Rは、アルキル基またはアリール基;Rは、アルケニル基および水素原子以外の置換基、例えば、アルキル基、アリール基、または、他の多面体骨格ポリシロキサンやシロキサン化合物と連結している基)で表されるシロキサン単位から構成される多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)に、ヒドロシリル基を有する化合物(b)を、アルケニル基1個あたりSi原子に直結した水素原子が2.5〜20個になる範囲で過剰量加えてヒドロシリル化反応によって変性し、未反応のヒドロシリル基を有する化合物(b)を留去して得られることを特徴とする、1)〜16)のいずれか1に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
18). 式 [BR SiO−SiO3/2[R SiO−SiO3/2
(a+bは6〜24の整数、aは1以上の整数、bは0または1以上の整数;Bはアルケニル基および/または水素原子。ただし、少なくとも1つは水素原子である;Rは、アルキル基またはアリール基;Rは、アルケニル基および水素原子以外の置換基、例えば、アルキル基、アリール基、または、他の多面体骨格ポリシロキサンやシロキサン化合物と連結している基)で表されるシロキサン単位から構成される多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)に、アルケニル基を有する化合物(b)を、Si原子に直結した水素原子1個あたり、アルケニル基が2.5〜20個になる範囲で過剰量加えてヒドロシリル化反応によって変性し、未反応のアルケニル基を有する化合物(b)を留去して得られることを特徴とする、1)〜16)のいずれか1に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
19). [XSiO3/2[R(WO)SiO][RSiO3/2[R(GO)SiO]
(a+b+c+dは6〜24の整数、a、b、c、dは0以上の整数であり、かつ、aおよび/またはbは1以上の整数;Xはアルケニル基またはヒドロシリル基を有するポリシロキサニルアルキル基;Wは、アルケニル基またはヒドロシリル基を有するポリシロキサニルアルキルシリル基;Rは、アルキル基、または、アリール基;Rは、アルキル基、アリール基、アルケニル基、水素原子、または、他の多面体構造ポリシロキサンと連結している基;Gは水素原子、SiR で表される基)であることを特徴とする多面体構造ポリシロキサン変性体。
20). 前記官能基Xが、(1)または(2)
Figure 2013234333
Figure 2013234333
(lは2以上の整数;mは0以上の整数;nは2以上の整数;Yは水素原子、アルケニル基、アルキル基、アリール基、もしくは、アルキレン鎖を介して多面体構造ポリシロキサンと結合している部位であり、同一であっても異なっていてもよい;Zは、水素原子、アルケニル基、アルキル基、アリール基、もしくは、アルキレン鎖を介して多面体構造ポリシロキサンと結合している部位であり、同一であっても異なっていてもよい。ただし、YあるいはZの少なくとも1つは水素原子またはアルケニル基である;Rは、アルキル基またはアリール基;また、Xが複数ある場合は式(1)あるいは式(2)の構造が異なっていても良くまた式(1)あるいは式(2)の構造が混在していても良い。)で表されることを特徴とする19)に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
21). 前記官能基Wが、
SiR
で表されることを特徴とする19)または20)に多面体構造ポリシロキサン変性体。
22). 以下の式
[ASiO3/2[R(DO)SiO][RSiO3/2[R(GO)SiO]
(a+b+c+dは6〜24の整数、a、b、c、dは0以上の整数であり、かつ、aおよび/またはbは1以上の整数;Aはアルケニル基または水素原子;Dは、SiR Aで表される基;ただし、Aのうち、少なくとも1つのアルケニル基である;Rはアルキル基またはアリー基、Gは、水素原子あるいは−SiR で表される基)で表されるシロキサン単位から構成される多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)に、ヒドロシリル基を有する化合物(b)を、アルケニル基1個あたりSi原子に直結した水素原子が2.5〜20個になる範囲で過剰量加えてヒドロシリル化反応によって変性し、未反応のヒドロシリル基を有する化合物(b)を留去して得られることを特徴とする、19)〜21)のいずれか1に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
23). 以下の式
[USiO3/2[R(EO)SiO][RSiO3/2[R(GO)SiO]
(a+b+c+dは6〜24の整数、a、b、c、dは0以上の整数であり、かつ、aおよび/またはbは1以上の整数;Uはアルケニル基または水素原子;Eは、SiR Uで表される基;ただし、Uのうち、少なくとも1つのヒドロシリル基である;Rはアルキル基またはアリール基、Gは、水素原子あるいは−SiR で表される基)で表されるシロキサン単位から構成される多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)に、アルケニル基を有する化合物(b)を、Si原子に直結した水素原子1個あたり、アルケニル基が2.5〜20個になる範囲で過剰量加えてヒドロシリル化反応によって変性し、未反応のヒドロシリル基を有する化合物(b)を留去して得られることを特徴とする、19)〜21)のいずれか1に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
24). アルケニル基を含有する多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)に対して、ヒドロシリル基を有する化合物(b)を変性して得られる1)〜23)いずれかに記載の多面体構造ポリシロキサン変性体に、さらに、炭素−炭素不飽和結合を有するエポキシ化合物(c)を変性して得られるエポキシ基含有多面体構造ポリシロキサン変性体。
25). 炭素−炭素不飽和結合を有するエポキシ化合物(c)において、エポキシ基が、脂環式エポキシ基および/またはグリシジル基であることを特徴とする、24)に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
26). 炭素−炭素不飽和結合を有するエポキシ化合物(c)において、炭素−炭素不飽和結合を分子中に1個有することを特徴とする、24)または25)に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
27). 分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有することを特徴とする、24)〜26)のいずれか1に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
28). 温度20℃において、液状であることを特徴とする、24)〜27)のいずれか1に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
29). [WR SiOSiO3/2[XR SiOSiO3/2[R SiOSiO3/2
(a+b+cは6〜24の整数、aは1以上の整数、bおよびcは0または1以上の整数;R、Rは、アルキル基またはアリール基;Rは、アルケニル基および水素原子以外の置換基、例えば、アルキル基、アリール基、または、他の多面体構造ポリシロキサンやシロキサン化合物と連結している基;Wは、下記一般式(3)あるいは(4)のいずれかの構造を有し、Wが複数ある場合は、一般式(3)あるいは一般式(4)の構造が異なっていても良く、また、一般式(3)あるいは(4)の構造が混在していても良い;Xは、下記一般式(5)あるいは一般式(6)のいずれかの構造を有し、Xが複数ある場合は一般式(5)あるいは一般式(6)の構造が異なっていても良くまた一般式(5)あるいは一般式(6)の構造が混在していても良い。
Figure 2013234333
Figure 2013234333
(lは2以上の整数;mは0以上の整数;nは2以上の整数;Rはアルキル基またはアリール基;Yはエポキシ基を有する基、水素原子、アルケニル基、アルキル基、アリール基であり、同一であっても異なっていてもよい。;Zは、エポキシ基を有する基、水素原子、アルケニル基、アルキル基、アリール基であり、同一であっても異なっていてもよい。ただし、YあるいはZの少なくとも1つはエポキシ基を有する基である))
Figure 2013234333
Figure 2013234333
(lは2以上の整数;mは0以上の整数;nは2以上の整数;Rはアルキル基またはアリール基;Yは水素原子、アルケニル基、アルキル基、アリール基であり、同一であっても異なっていてもよい。;Zは、水素原子、アルケニル基、アルキル基、アリール基であり、同一であっても異なっていてもよい。ただし、YあるいはZの少なくとも1つは水素原子である)を構成単位とすることを特徴とする多面体構造ポリシロキサン変性体。
30). 1)〜29)のいずれか1に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体、および、硬化開始剤とからなるポリシロキサン系組成物。
31). 硬化開始剤が、光硬化開始剤である、30)に記載のポリシロキサン系組成物。
32). 光硬化開始剤が、オニウム塩類である、31)に記載のポリシロキサン系組成物。
33). 1)〜29)のいずれか1に記載の多面体構造シロキサン変性体、および、硬化剤からなることを特徴とする、ポリシロキサン系組成物。
34). ヒドロシリル化触媒を含有することを特徴とする、30)〜33)のいずれか1に記載のポリシロキサン系組成物。
35). 硬化遅延剤を含有することを特徴とする、30)〜34)のいずれか1に記載のポリシロキサン系組成物。
36). さらに接着性付与剤を含有することを特徴とする30)〜35)のいずれか1に記載のポリシロキサン系組成物。
37). 接着性付与剤がシランカップリング剤、であることを特徴とする36)に記載のポリシロキサン系組成物。
38). 接着性付与剤が分子内にエポキシ基、メタクリル基、アクリル基、イソシアネート基、イソシアヌレート基、ビニル基、カルバメート基から選ばれる少なくとも1つの官能基と加水分解性のケイ酸基を有するシランカップリング剤である、37)に記載のポリシロキサン系組成物。
39). 無機フィラーを含有することを特徴とする30)〜38)のいずれか1に記載のポリシロキサン系組成物。
40). 多面体構造ポリシロキサン変性体が、アルケニル基を含有する多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)に対して、ヒドロシリル基を有する化合物(b)を変性して得られた1)〜29)のいずれか1に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体であり、硬化剤が、アルケニル基を有する分子量3000未満のポリシロキサン、および、アルケニル基を有する分子量5000以上のポリシロキサンであることを特徴とする33)〜39)のいずれか1に記載のポリシロキサン系組成物。
41). 30)〜40)のいずれか1に記載のポリシロキサン系組成物を硬化してなる硬化物。
42). 1)〜29)のいずれか1に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体を含有することを特徴とする光素子封止剤。
43). 30)〜40)のいずれか1に記載のポリシロキサン系組成物を用いたことを特徴とする光素子封止剤。
44). 1)〜29)のいずれか1に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体を含有することを特徴とする光学素子用組成物。
45). 30)〜40)のいずれか1に記載のポリシロキサン系組成物を用いたことを特徴とする光学素子用組成物。
46). 1)〜29)のいずれか1に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体を含有することを特徴とする絶縁膜。
47). 30)〜40)のいずれか1に記載のポリシロキサン系組成物を用いたことを特徴とする絶縁膜。
本発明によれば、成型加工性、透明性、耐熱性、耐光性、接着性に優れる特には液状の多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物を提供することができる。また、アルカリ可溶性を有し、かつ、耐熱性、耐光性に優れる多面体構造ポリシロキサン変性体を提供することができる。
以下に、本発明について詳細に説明する。
<多面体構造ポリシロキサン変性体>
本発明における多面体構造ポリシロキサン変性体は、アルケニル基および/またはヒドロシリル基を含有する多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)に対して、前記(a)成分とヒドロシリル化反応可能なヒドロシリル基および/またはアルケニル基を有する化合物(b)を変性して得ることが可能である。本発明においては、変性体合成時にはゲル化しないことを特徴とし、得られる多面体構造ポリシロキサン変性体は、ハンドリング性、成形加工性の観点から、温度20℃で液状とすることが可能である。
本発明における多面体構造ポリシロキサン変性体としては、アルケニル基を含有する多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)に対して、ヒドロシリル基を有する化合物(b)を変性して得られた変性体が、製造の容易さや生産性の観点から好ましい。
本発明における好ましい多面体構造ポリシロキサン変性体について、以下、具体的に説明する。本発明における好ましい多面体構造ポリシロキサン変性体は、反応可能な官能基を有するシロキサン単位として[XR SiO−SiO3/2]を必須単位として構成されることを特徴とし、必要に応じて、シラノール基を含有するシロキサン単位[HO−SiO3/2]、あるいは、物性調整ユニットとしての任意のシロキサン単位[R SiO−SiO3/2]を構成単位として含有し、以下の式、
[XR SiO−SiO3/2[HO−SiO3/2[R SiO−SiO3/2
(a+b+cは6〜24の整数、aは1以上の整数、bおよびcは0または1以上の整数;Xは反応性官能基を有する基;Rは、アルキル基またはアリール基、;Rは、アルキル基、アリール基、アルケニル基、水素原子、または、他の多面体構造ポリシロキサンと連結している基)で表されるシロキサン単位から構成される多面体構造ポリシロキサン変性体が例示される。ここで、aは平均して1以上、好ましくは2以上であることが好ましく、また、bおよびcは、0または1以上の整数である。a+b+cは6〜24の整数、好ましくは、6〜12の整数である。
以下、反応可能な官能基を有するシロキサン単位
[XR SiO−SiO3/2
について説明する。
反応可能な官能基を有するシロキサン単位は、後述のヒドロシリル化触媒存在下、ヒドロシリル化反応により硬化剤との架橋反応を発生させる、あるいは、熱硬化開始剤あるいは光硬化開始剤の存在下、架橋し、硬化させる役割を担うユニットである。
ここで、好ましい反応性官能基を有する基Xとしては、一般式(1)あるいは一般式(2)のいずれかの式で表される基であれば特に限定はないが、mは1〜7の整数であることが好ましく、nは2〜4の整数であることが好ましい。
Figure 2013234333
Figure 2013234333
(lは2以上の整数;mは0以上の整数;nは2以上の整数;Yは水素原子、アルケニル基、アルキル基、アリール基、もしくは、アルキレン鎖を介して多面体構造ポリシロキサンと結合している部位であり、同一であっても異なっていてもよい;Zは、水素原子、アルケニル基、アルキル基、アリール基、もしくは、アルキレン鎖を介して多面体構造ポリシロキサンと結合している部位であり、同一であっても異なっていてもよい。ただし、YあるいはZの少なくとも1つはアルケニル基または水素原子である;Rは、アルキル基またはアリール基;また、Xが複数ある場合は式(1)あるいは式(2)の構造が異なっていても良くまた式(1)あるいは式(2)の構造が混在していても良い)
他の好ましい反応性官能基を有する基Xにおける反応性官能基としてはエポキシ基、加水分解性シリル基、オキセタニル基、(メタ)アクリロイル基、チオール基が例示でき、Xとしてはこれら官能基を含有する基が好ましいものとして、例示できる。
前記反応性官能基を有する基Xのうち、反応性官能基がエポキシ基、加水分解性シリル基、オキセタニル基を含有する基は酸発生剤またはカチオン重合開始剤の存在により、また反応性官能基が(メタ)アクリロイル基、チオール基を含有する基はラジカル発生剤の存在により架橋可能となる。特に、反応性官能基としてエポキシ基、加水分解性シリル基、オキセタニル基は、酸素阻害を受けにくく、これら官能基を含有する基Xは基材との密着性を発現しやすい等の観点から好適に使用でき、さらには、耐熱性・耐光性の観点から、加水分解性シリル基を含有する基Xが好適に用いられる。
前記加水分解性シリル基としては、具体的に、例えば、トリクロロシリル基、メチルジクロロシリル基、ジメチルクロロシリル基、フェニルジクロロシリル基のようなハロゲン化シリル基;トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、メチルジエトキシシリル基、メチルジメトキシシリル基、フェニルジメトキシシリル基のようなアルコキシシリル基;メチルジアセトキシシリル基、フェニルジアセトキシシリル基のようなアシロキシシリル基;ビス(ジメチルケトキシメート)メチルシリル基、ビス(シクロヘキシルケトキシメート)メチルシリル基のようなケトキシメートシリル基などがあげられるが、これらに限定されるものではない。これらのうちでは特に、反応性やハンドリング性、得られる硬化物の特性の観点から、アルコキシシリル基を好適に使用することができる。
反応可能な官能基を有するシロキサン単位におけるRとしては、実質的に反応性を有しない置換基、具体的に例えば、アルキル基、アリール基を使用することができる。
本発明における反応可能な官能基を有するシロキサン単位は、多面体骨格を構成する全シロキサン単位のうち、平均して2つ以上含有することが好ましい。すなわち、一般式(1)におけるaは2以上が好ましい。含有する反応可能な官能基を含有するシロキサン単位が少ないと硬化性が不十分となり、さらには、得られる硬化物の強度が低下する恐れがある。
次に、シラノール基を含有するシロキサン単位
[HO−SiO3/2
について説明する。
本発明のシラノール基を有するシロキサン単位は、多面体骨格を形成するSi原子上に直接、水酸基(OH基)が結合していることを特徴とし、アルカリ現像液への溶解性を多面体構造ポリシロキサン変性体に付与し、アルカリ現像性を付与するユニットである。さらには、シラノール基が多面体骨格に直接結合し、化合物の耐熱性・耐光性を低下させるような有機成分とを介在することがないため、好ましい。
本発明におけるシラノール基を含有するシロキサン単位は、多面体骨格を構成する全シロキサン単位のうち、平均して1つ以上含有することが好ましい。シラノール基を含有するシロキサン単位が少ないとアルカリ現像性が不十分となる。
次に、任意のシロキサン単位
[R SiO−SiO3/2
について説明する。
シロキサン単位は、本発明における多面体構造ポリシロキサン変性体および得られる硬化物の物性調整を行うためのユニットである。本シロキサン単位は、実質的に、反応可能な置換基を含有しないため、架橋密度の調整、皮膜性、レベリング性、脆さ改善などが可能となる。
本シロキサン単位におけるRとしては、アルキル基、アリール基、アルケニル基、水素原子、または、他の多面体構造ポリシロキサンと連結している基を好適に用いることができる。前記アルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基などが例示されるが、さらには、実質的に反応性を有しない置換基で一部を置き換えられていてもよい。実質的に反応性を有しない置換基で一部を置き換えられたアルキル基としては、具体的に例えば、ポリシロキサニルアルキル基が例示され、レベリング性や皮膜性、また、後述の硬化剤や硬化開始剤との相溶性などの付与も可能となり、また、化合物の性状を液状にすることも可能である。
前記他の多面体構造ポリシロキサンと連結している基としては、ポリシロキサンやポリ(メタ)アクリレート、ポリイソブチレン等のポリマー成分を介して連結している基が例示される。
本発明における好ましい多面体構造ポリシロキサン変性体について、次のような態様も可能であり好ましい。以下、具体的に説明する。
本発明における好ましい多面体構造ポリシロキサン変性体は、反応可能な官能基を有するシロキサン単位として[XSiO3/2]および/または[R(WO)SiO]を必須単位として構成されることを特徴とし、主に物性調整ユニットとしての任意のシロキサン単位[RSiO3/2]、あるいは、[R(GO)SiO]を構成単位として含有し、以下の式、
[XSiO3/2[R(WO)SiO][RSiO3/2[R(GO)SiO]
(a+b+c+dは6〜24の整数、a、b、c、dは0以上の整数であり、かつ、aおよび/またはbは1以上の整数;Xはアルケニル基またはヒドロシリル基を有するポリシロキサニルアルキル基;Wは、アルケニル基またはヒドロシリル基を有するポリシロキサニルアルキルシリル基;Rは、アルキル基、または、アリール基;Rは、アルキル基、アリール基、アルケニル基、水素原子、または、他の多面体構造ポリシロキサンと連結している基;Gは水素原子、SiR で表される基)で表されるシロキサン単位から構成される多面体構造ポリシロキサン変性体が例示される。ここで、a,b,c,dは0以上の整数であり、aおよび/またはbは平均して1以上、好ましくは2以上であることが好ましい。a+b+c+dは6〜24の整数、好ましくは、6〜12の整数である。
以下、シロキサン単位[XSiO3/2]について説明する。
本シロキサン単位は、後述のヒドロシリル化触媒存在下、ヒドロシリル化反応により硬化剤との架橋反応を発生させる、あるいは、熱硬化開始剤あるいは光硬化開始剤の存在下、架橋し、硬化させる役割を担うユニットである。ここで、官能基Xとしては、一般式(1)あるいは一般式(2)のいずれかの式で表される基であれば特に限定はないが、mは1〜7の整数であることが好ましく、nは2〜4の整数であることが好ましい。
Figure 2013234333
Figure 2013234333
(lは2以上の整数;mは0以上の整数;nは2以上の整数;Yは水素原子、アルケニル基、アルキル基、アリール基、もしくは、アルキレン鎖を介して多面体構造ポリシロキサンと結合している部位であり、同一であっても異なっていてもよい;Zは、水素原子、アルケニル基、アルキル基、アリール基、もしくは、アルキレン鎖を介して多面体構造ポリシロキサンと結合している部位であり、同一であっても異なっていてもよい。ただし、YあるいはZの少なくとも1つは水素原子またはアルケニル基である;Rは、アルキル基またはアリール基;また、Xが複数ある場合は式(1)あるいは式(2)の構造が異なっていても良くまた式(1)あるいは式(2)の構造が混在していても良い。)
次に、シロキサン単位[R(WO)SiO]について説明する。
前述のシロキサン単位[XSiO3/2]と同様、後述のヒドロシリル化触媒存在下、ヒドロシリル化反応により硬化剤との架橋反応を発生させる役割を担うユニットである。本シロキサン単位は、後述のヒドロシリル化触媒存在下、ヒドロシリル化反応により硬化剤との架橋反応を発生させる、あるいは、熱硬化開始剤あるいは光硬化開始剤の存在下、架橋し、硬化させる役割を担うユニットである。本シロキサン単位における反応性官能基Wは、アルケニル基またはヒドロシリル基を有するポリシロキサニルアルキルシリル基であり、具体的に例えば、
SiR
で表される基を好適に用いることができる。
また、本発明におけるRとしては、アルキル基、アリール基を好適に用いることができる。前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基などが例示されるが、さらには、実質的に反応性を有しない置換基で一部を置き換えられていてもよい。実質的に反応性を有しない置換基で一部を置き換えられたアルキル基としては、具体的に例えば、ポリシロキサニルアルキル基が例示され、レベリング性や皮膜性、また、後述の硬化剤との相溶性などの付与も可能となり、また、化合物の性状を液状にすることも可能である。
次に任意のシロキサン単位[RSiO3/2]について説明する。
本シロキサン単位は、本発明における多面体構造ポリシロキサン変性体および得られる硬化物の物性調整を行うためのユニットである。本シロキサン単位は、実質的に、反応可能な置換基を含有しないため、架橋密度の調整、皮膜性、レベリング性、脆さ改善などが可能となる。
本発明におけるRとしては、アルキル基、アリール基、アルケニル基、水素原子、または、他の多面体構造ポリシロキサンと連結している基を好適に用いることができる。
前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基などが例示されるが、さらには、実質的に反応性を有しない置換基で一部を置き換えられていてもよい。実質的に反応性を有しない置換基で一部を置き換えられたアルキル基としては、具体的に例えば、ポリシロキサニルアルキル基が例示され、レベリング性や皮膜性、また、後述の硬化剤との相溶性などの付与も可能となり、また、変性体の性状を液状にすることも可能である。
前記他の多面体構造ポリシロキサンと連結している基としては、ポリシロキサンやポリ(メタ)アクリレート、ポリイソブチレン等のポリマー成分を介して連結している基が例示される。
次に、任意のシロキサン単位[R(GO)SiO]について説明する。
本発明における上記シロキサン単位における置換基Gは、水素原子、および/または、SiR で表される基であることを特徴とする。例えば、Gが水素原子の場合、アルカリ現像液への溶解性を多面体構造ポリシロキサン変性体に付与し、アルカリ現像性を付与することも可能である。また、GがSiR で表される基である場合、後述の得られる硬化物の架橋密度の調整等の物性調整が可能となる。
また、アルケニル基を含有する多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)に対して、ヒドロシリル基を有する化合物(b)を変性して得られた多面体構造ポリシロキサン変性体に、さらに、炭素−炭素不飽和結合を有するエポキシ化合物(c)を変性して得られるエポキシ基含有多面体構造ポリシロキサン変性体は基材との接着性が良好となるので好ましい。
<多面体構造ポリシロキサン変性体の製造方法>
本発明における多面体構造ポリシロキサン変性体の製造方法について、説明する。
まず、多面体構造シロキサン系化合物(a)について、説明する。
前記アルケニル基および/またはヒドロシリル基を含有する多面体構造シロキサン系化合物(a)の合成方法としては、例えば、RSiX (式中Rは、アルケニル基または水素原子を表し、Xは、ハロゲン原子、アルコキシ基等の加水分解性官能基を表す)のシラン化合物の加水分解縮合反応によって、得られる。または、RSiX の加水分解縮合反応によって分子内に3個のシラノール基を有するトリシラノール化合物を合成したのち、さらに、同一もしくは異なる3官能性シラン化合物を反応させることにより閉環し、合成する方法も知られている。さらには、前記トリシラノール化合物に、1官能性シランおよび/または2官能性シランを反応させることにより、部分開裂型の多面体構造ポリシロキサンを合成することもできる。
その他の多面体構造シロキサン系化合物(a)の合成方法としては、例えば、テトラエトキシシラン等のテトラアルコキシシランを、トリメチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロキシド、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等の4級アンモニウムヒドロキシド等の塩基存在下、加水分解縮合反応により、多面体構造を有するケイ酸塩を得、さらに得られたケイ酸塩をアルケニル基および/またはヒドロシリル基を有するシリルクロライド等のシリル化剤と反応させることにより合成することができる。本発明においては、テトラアルコキシランの替わりに、シリカや稲籾殻等のシリカを含有する物質からも、同様の多面体構造ポリシロキサンを得ることが可能である。
本発明における多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)の好ましい例としては、具体的に例えば、以下の式で表されるアルケニル基を有する多面体構造ポリシロキサン系化合物
[AR SiO−SiO3/2[R SiO−SiO3/2
(a+bは6〜24の整数、aは1以上の整数、bは0または1以上の整数;Aはアルケニル基および/または水素原子。ただし、少なくとも1つはアルケニル基である;Rは、アルキル基またはアリール基;Rは、アルケニル基および水素原子以外の置換基、例えば、アルキル基、アリール基、または、他の多面体構造ポリシロキサンやシロキサン化合物と連結している基)が例示される。
このような(a)成分を用いる場合、(b)成分としてヒドロシリル基を有する化合物を用いることにより、例えば、後述のヒドロシリル化触媒の存在下、ヒドロシリル化反応によって多面体構造ポリシロキサン変性体を得ることができる。この際、前記多面体構造シロキサン系化合物(a)のアルケニル基は、すべて反応する必要はなく、一部残存していてもよい。また、複数の多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)と複数のヒドロシリル基を有する化合物(b)が反応していても良い。
本発明における多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)の他の好ましい例としては、具体的に例えば、
[BR SiO−SiO3/2[R SiO−SiO3/2
(a+bは6〜24の整数、aは1以上の整数、bは0または1以上の整数;Bはアルケニル基および/または水素原子。ただし、少なくとも1つは水素原子である;Rは、アルキル基またはアリール基;Rは、アルケニル基および水素原子以外の置換基、例えば、アルキル基、アリール基、または、他の多面体構造ポリシロキサンやシロキサン化合物と連結している基)が例示される。
このような(a)成分を用いる場合、(b)成分としてアルケニル基を有する化合物を用いることにより、例えば、後述のヒドロシリル化触媒の存在下、ヒドロシリル化反応によって多面体構造ポリシロキサン変性体を得ることができる。この際、前記多面体構造シロキサン系化合物(a)の水素原子は、すべて反応する必要はなく、一部残存していてもよい。また、複数の多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)と複数のアルケニル基を有する化合物(b)が反応していても良い。
本発明における多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)の他の好ましい例としては、具体的に例えば、以下の式で表されるアルケニル基を有する多面体構造ポリシロキサン系化合物
[ASiO3/2[R(DO)SiO][RSiO3/2[R(GO)SiO]
(a+b+c+dは6〜24の整数、a、b、c、dは0以上の整数であり、かつ、aおよび/またはbは1以上の整数;Aはアルケニル基または水素原子;Dは、SiR Aで表される基;ただし、Aのうち、少なくとも1つのアルケニル基である;Rはアルキル基またはアリール基、Gは、水素原子あるいは−SiR で表される基)が例示される。このような(a)成分を用いる場合、(b)成分としてヒドロシリル基を有する化合物を用いることにより、例えば、後述のヒドロシリル化触媒の存在下、ヒドロシリル化反応によって多面体構造ポリシロキサン変性体を得ることができる。この際、前記多面体構造シロキサン系化合物(a)のアルケニル基は、すべて反応する必要はなく、一部残存していてもよい。また、複数の多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)と複数のヒドロシリル基を有する化合物(b)が反応していても良い。
本発明における多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)の他の好ましい例としては、具体的に例えば、多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)が、以下の式
[USiO3/2[R(EO)SiO][RSiO3/2[R(GO)SiO](a+b+c+dは6〜24の整数、a、b、c、dは0以上の整数であり、かつ、aおよび/またはbは1以上の整数;Uはアルケニル基または水素原子;Eは、SiR Uで表される基;ただし、Uのうち、少なくとも1つは水素原子である;Rはアルキル基またはアリール基、Gは、水素原子あるいはSiR で表される基)が例示される。
このような(a)成分を用いる場合、(b)成分としてアルケニル基を有する化合物を用いることにより、例えば、後述のヒドロシリル化触媒の存在下、ヒドロシリル化反応によって多面体構造ポリシロキサン変性体を得ることができる。この際、前記多面体構造シロキサン系化合物(a)の水素原子は、すべて反応する必要はなく、一部残存していてもよい。また、複数の多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)と複数のアルケニル基を有する化合物(b)が反応していても良い。
次に、ヒドロシリル基および/またはアルケニル基を有する化合物(b)について、説明する。
前記、ヒドロシリル基を有する化合物は、ヒドロシリル基(Si原子に直結した水素原子)を有するものであり、前記多面体構造シロキサン系化合物(a)のアルケニル基と反応して、多面体構造ポリシロキサン分子に新たに反応性官能基を有する基を導入するための成分である。
本発明における好ましいヒドロシリル基を有する化合物としては、具体的に例えば、ヒドロシリル基(Si原子に直結した水素原子)を有するものであり、前記多面体構造シロキサン系化合物(a)のアルケニル基と反応して、以下の一般式(1)あるいは一般式(2)のいずれかの式で表される反応性官能基Xを形成するものが挙げられる。
Figure 2013234333
Figure 2013234333
(lは2以上の整数;mは0以上の整数;nは2以上の整数;Yは水素原子、アルケニル基、アルキル基、アリール基、もしくは、アルキレン鎖を介して多面体構造ポリシロキサンと結合している部位であり、同一であっても異なっていてもよい;Zは、水素原子、アルケニル基、アルキル基、アリール基、もしくは、アルキレン鎖を介して多面体構造ポリシロキサンと結合している部位であり、同一であっても異なっていてもよい。ただし、YあるいはZの少なくとも1つは水素原子である;Rは、アルキル基またはアリール基;また、Xが複数ある場合は式(1)あるいは式(2)の構造が異なっていても良くまた式(1)あるいは式(2)の構造が混在していても良い)
前記、ヒドロシリル基を有する化合物としては、ヒドロシリル基含有シロキサン化合物、具体的に例えば、両末端にヒドロシリル基を有する直鎖状のポリシロキサン、ヒドロシリル基を含有する環状シロキサンなどが好ましいものとして挙げられ、さらにはヒドロシリル基を含有する環状シロキサンが好ましい。これらヒドロシリル基を有する化合物は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記、両末端にヒドロシリル基を有する直鎖状のポリシロキサンの具体例としては、ジメチルハイドロジェンシリル基で末端が封鎖されたポリもしくはオリゴシロキサン、テトラメチルジシロキサン、ヘキサメチルトリシロキサンなどが例示される。
ヒドロシリル基を含有する環状シロキサンとしては、1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1−プロピル−3,5,7−トリハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,5−ジハイドロジェン−3,7−ジヘキシル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5−トリハイドロジェン−トリメチルシクロシロキサン、1,3,5,7,9−ペンタハイドロジェン−1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロシロキサン、1,3,5,7,9,11−ヘキサハイドロジェン−1,3,5,7,9,11−ヘキサメチルシクロシロキサンなどが例示される。
上記ヒドロシリル基を有する化合物(b)、特には、ヒドロシリル基含有シロキサン化合物の添加量は、多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)のアルケニル基の個数1個あたり、Si原子に直結した水素原子の数が2.5〜20個になるように用いることが好ましいが、化合物に依存する。添加量が少ないと、架橋反応によりゲル化が生じてハンドリング性の劣るポリシロキサン変性体となり、多すぎると、硬化物の物性に悪影響を及ぼす場合がある。さらには、過剰量のヒドロシリル基含有シロキサン化合物を存在させるため、例えば減圧・加熱条件下にて、未反応のヒドロシリル基含有シロキサン化合物を取り除くことが好ましい。
その他の好ましいヒドロシリル基を有する化合物(b)としては、エポキシ基、加水分解性シリル基、オキセタニル基、(メタ)アクリロイル基、チオール基からなる群において選ばれる少なくとも1つの反応性官能基を含有するヒドロシリル基含有化合物が例示できる。
上記反応性官能基を含有するヒドロシリル基含有化合物の添加量は、多面体構造シロキサン中間体のアルケニル基の個数1個あたり、Si原子に直結した水素原子の数が0.2〜1.5個になるように用いることが好ましいが、化合物に依存する。添加量が少ないと、反応性官能基の導入率が低下し、得られる硬化物の物性に悪影響を及ぼす場合がある。また、添加量が多すぎると、未反応の反応性官能基を含有するヒドロシリル基含有化合物が残留し、硬化物の物性に悪影響を及ぼす場合がある。
前記、アルケニル基を有する化合物(b)は、アルケニル基を有するものであり、前記多面体構造シロキサン系化合物(a)のヒドロシリル基と反応して、多面体構造ポリシロキサン分子に新たな官能基を導入するための成分である。
前記、アルケニル基を有する化合物(b)としては、アルケニル基含有シロキサン化合物、具体的に例えば、両末端にアルケニル基を有する直鎖状のポリシロキサン、アルケニル基を含有する環状シロキサンなどが好ましいものとして挙げられる。これらヒドロシリル基を有する化合物は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記、両末端にアルケニル基を有する直鎖状のポリシロキサンの具体例としては、ジメチルビニルシリル基で末端が封鎖されたポリもしくはオリゴシロキサン、テトラメチルジビニルジシロキサン、ヘキサメチルジビニルトリシロキサンなどが例示される。
アルケニル基を含有する環状シロキサンとしては、1,3,5,7−テトラビニル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1−プロピル−3,5,7−トリビニル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,5−ジビニル−3,7−ジヘキシル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5−トリビニル−トリメチルシクロシロキサン、1,3,5,7,9−ペンタビニル−1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロシロキサン、1,3,5,7,9,11−ヘキサビニル−1,3,5,7,9,11−ヘキサメチルシクロシロキサンなどが例示される。
アルケニル基を有する化合物(b)、特には、アルケニル基含有シロキサン化合物の添加量は、多面体構造シロキサン中間体のSi原子に直結した水素原子1個あたり、アルケニル基が2.5〜20個になるように用いることが好ましいが、化合物に依存する。添加量が少ないと、架橋反応によりゲル化が生じてハンドリング性の劣るポリシロキサン変性体となり、多すぎると、硬化物の物性に悪影響を及ぼす場合がある。
その他の好ましいアルケニル基を有する化合物としては、エポキシ基、加水分解性シリル基、オキセタニル基、(メタ)アクリロイル基、チオール基からなる群において選ばれる少なくとも1つの反応性官能基を含有するアルケニル基含有化合物が例示できる。
上記反応性官能基を含有するアルケニル基含有化合物の添加量は、多面体構造シロキサン中間体のアルケニル基の個数1個あたり、Si原子に直結した水素原子の数が0.2〜1.5個になるように用いることが好ましいが、化合物に依存する。添加量が少ないと、反応性官能基の導入率が低下し、得られる硬化物の物性に悪影響を及ぼす場合がある。また、添加量が多すぎると、未反応の反応性官能基を含有するアルケニル基含有化合物が残留し、硬化物の物性に悪影響を及ぼす場合がある。
本発明においては、耐熱性、耐光性の観点から、Si原子上は、水素原子、ビニル基およびメチル基から構成されることが好ましい。
本願発明の多面体構造ポリシロキサン変性体は、硬化物を調整する上でハンドリング性等の面から液体であることが好ましく、また、成型体の光線透過率の面で透明であることが好ましい。
次に、シラノール基を含有するシロキサン単位[HO−SiO3/2]を有する多面体構造ポリシロキサン変性体の製造方法について、説明する。
(I)多面体構造シロキサン中間体の合成方法
本発明において、効率よく所望の多面体構造ポリシロキサン変性体を得るために、
[XR SiO−SiO3/2[HR SiO−SiO3/2[R SiO−SiO3/2
(a+b+cは6〜24の整数、aおよびbは1以上の整数、cは0または1以上の整数;Xは任意の反応性官能基を有する基;Rは、アルキル基またはアリール基;Rは、アルキル基、アリール基、または、他の多面体骨格ポリシロキサンと連結している基)が好ましい中間体として例示される。驚いたことに、前記中間体における[HR SiO−SiO3/2]で示されるシロキサン単位に含まれるHR SiO基を後述の極性溶剤あるいは水で処理することにより、高選択的かつ効率的にシラノール基に変換され、良好な収率で目的の化合物を得ることが可能となる。
多面体構造シロキサン中間体の合成方法としては、特に限定はない。
具体的に、例えば、テトラエトキシシラン等のテトラアルコキシシランを4級アンモニウムヒドロキシド等の塩基存在下、加水分解縮合反応により、多面体構造を有するケイ酸塩が得、さらに得られたケイ酸塩をジメチルシリルクロライド等のシリル化剤と反応させて得られる多面体構造シロキサン系化合物(a)を中間体の前駆体として合成することができる。
このとき、前記シリル化剤としては、少なくともシラノール基の導入と反応性官能基を有する基Xの導入を考慮に入れて使用することが必要となり、シラノール基導入に対しては、少なくとも、目的とするシラノール基導入量と同量のHR SiO基を導入することが好ましい。
反応性官能基を有する基の導入については、特に、限定はないが、前記多面体構造シロキサン中間体の前駆体に対して、任意の反応を用いて、変性する方法が好ましい例として例示される。具体的に、例えば、必要なシラノール基の導入量に対して過剰のHR SiO基を導入した多面体構造シロキサン中間体の前駆体、
[HR SiO−SiO3/2a+b[R SiO−SiO3/2
を合成し、この前駆体において、過剰分(aに相当)のHR SiO基に対して、反応性官能基を有する基Xを導入するための成分(化合物)を、ヒドロシリル化反応等を用いて変性し、反応性官能基導入をする方法が示される。
(II)ジメチルシロキシ基の除去によるシラノール基の導入
前記(I)によって得られた多面体構造シロキサン中間体
[XR SiO−SiO3/2[HR SiO−SiO3/2[R SiO−SiO3/2
(a+b+cは6〜24の整数、aおよびbは1以上の整数、cは0または1以上の整数;Xは任意の反応性官能基;Rは、アルキル基またはフェニル基;Rは、アルキル基、フェニル基、または、他の多面体骨格ポリシロキサンと連結している基)に対して、極性溶剤、好ましくは、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン等を加え、攪拌することにより、目的の化合物が生成する。このとき、必要に応じて、少量の水を加えたり、加温してもよい。この反応終了後、溶剤を留去することにより、本願発明の下記一般式で示される多面体構造ポリシロキサン中間体を収率よく単離することが可能である。
[XR SiO−SiO3/2[HO−SiO3/2[R SiO−SiO3/2
また、アルケニル基を含有する多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)に対して、ヒドロシリル基を有する化合物(b)を変性して得られた多面体構造ポリシロキサン変性体に、さらに、炭素−炭素不飽和結合を有するエポキシ化合物(c)を変性して得られるエポキシ基含有多面体構造ポリシロキサン変性体は基材との接着性が高いので好ましい。
多面体構造ポリシロキサン変性体にさらに、炭素−炭素不飽和結合を有するエポキシ化合物(c)を変性する際には、本願発明で用いるヒドロシリル化反応により得ることができる。
さらに、多面体構造ポリシロキサン変性体は前記した変性体、その製造方法によるものが用いられる。
<炭素−炭素不飽和結合を有するエポキシ化合物(c)>
本発明における炭素−炭素不飽和結合を有するエポキシ化合物(c)としては、分子中に炭素−炭素不飽和結合を少なくとも1個、かつ、エポキシ基を少なくとも1個含有すれば、特に、制限はない。好ましくは、分子中に炭素−炭素不飽和結合を1個含有するものが好適に用いられる。
前記エポキシ基としては、基材との接着性の観点から、脂環式エポキシ基、グリシジル基を好適に使用することができ、具体的に、例えば、アリルグリシジルエーテル、ビニルシクロへキセンオキシドなどが好適に用いられる。
上記した化合物は単独もしくは2種以上のものを混合して用いることが可能である。
本発明におけるエポキシ基含有多面体構造ポリシロキサン変性体としては、具体的に例えば、
[WR SiOSiO3/2[XR SiOSiO3/2[R SiOSiO3/2(a+b+cは6〜24の整数、aは1以上の整数、bおよびcは0または1以上の整数;R、Rは、アルキル基またはアリール基;Rは、アルケニル基および水素原子以外の置換基、例えば、アルキル基、アリール基、または、他の多面体構造ポリシロキサンやシロキサン化合物と連結している基;Wは、下記一般式(3)あるいは(4)のいずれかの構造を有し、Wが複数ある場合は、一般式(3)あるいは一般式(4)の構造が異なっていても良く、また、一般式(3)あるいは(4)の構造が混在していても良い;Xは、下記一般式(5)あるいは一般式(6)のいずれかの構造を有し、Xが複数ある場合は一般式(5)あるいは一般式(6)の構造が異なっていても良くまた一般式(5)あるいは一般式(6)の構造が混在していても良い。
Figure 2013234333
Figure 2013234333
(lは2以上の整数;mは0以上の整数;nは2以上の整数;Rはアルキル基またはアリール基;Yはエポキシ基を有する基、水素原子、アルケニル基、アルキル基、アリール基であり、同一であっても異なっていてもよい。;Zは、エポキシ基を有する基、水素原子、アルケニル基、アルキル基、アリール基であり、同一であっても異なっていてもよい。ただし、YあるいはZの少なくとも1つはエポキシ基を有する基である))
Figure 2013234333
Figure 2013234333
(lは2以上の整数;mは0以上の整数;nは2以上の整数;Rはアルキル基またはアリール基;Yは水素原子、アルケニル基、アルキル基、アリール基であり、同一であっても異なっていてもよい。;Zは、水素原子、アルケニル基、アルキル基、アリール基であり、同一であっても異なっていてもよい。ただし、YあるいはZの少なくとも1つは水素原子である))を構成単位とすることを特徴とするポリシロキサン変性体が耐熱性、耐光性、あるいは、得られる硬化物の強度の観点から、好ましい例として挙げられる。
上記エポキシ基含有多面体構造ポリシロキサン変性体は、分子内に、さらにヒドロシリル基を有することが好ましい。ヒドロシリル基を有することにより、後述の硬化剤、特には、アルケニル基を有する化合物との組合せにより硬化物を得ることができると同時に、基材への接着性を発現させることが可能である。ヒドロシリル基は2個以上有することが好ましい。
本発明の多面体構造ポリシロキサン変性体は、後述の組成物により得られる硬化物を調整する上でハンドリング性等の面から液体であることが好ましい。また、硬化物の光線透過率の面で無色透明であることが好ましい。
<ヒドロシリル化触媒>
次に、本発明で用いるヒドロシリル化触媒について説明する。
本発明では、多面体構造ポリシロキサン変性体の合成、および、該変性体を用いた組成物を硬化させる際に、ヒドロシリル化触媒を用いることができる。
本発明で用いるヒドロシリル化触媒としては、通常ヒドロシリル化触媒として用いられるものを用いることができ特に制限はなく、任意のものが使用できる。
具体的には例示すれば、白金−オレフィン錯体、塩化白金酸、白金の単体、担体(アルミナ、シリカ、カーボンブラック等)に固体白金を担持させたもの;白金−ビニルシロキサン錯体、例えば、Pt(ViMeSiOSiMeVi)、Pt〔(MeViSiO);白金−ホスフィン錯体、例えば、Pt(PPh、Pt(PBu;白金−ホスファイト錯体、例えば、Pt〔P(OPh)、Pt〔P(OBu)(式中、Meはメチル基、Buはブチル基、Viはビニル基、Phはフェニル基を表し、n、mは整数を表す)、Pt(acac)、また、Ashbyらの米国特許第3159601及び3159662号明細書中に記載された白金−炭化水素複合体、並びにLamoreauxらの米国特許第3220972号明細書中に記載された白金アルコラ−ト触媒も挙げられる。
また、白金化合物以外の触媒の例としては、RhCl(PPh、RhCl、Rh/Al、RuCl、IrCl、FeCl、AlCl、PdCl・2HO、NiCl、TiCl、等が挙げられる。これらの触媒は単独で使用してもよく、2種以上併用しても構わない。触媒活性の点から塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−ビニルシロキサン錯体、Pt(acac)等が好ましい。
多面体構造ポリシロキサン変性体の合成時および硬化時に用いるヒドロシリル化触媒の添加量としては特に制限はないが、例えば、多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)のアルケニル基1モルに対して10−1〜10−10モルの範囲で用いるのがよい。好ましくは10−4〜10−8モルの範囲で用いるのがよい。ヒドロシリル化触媒が多すぎると、ヒドロシリル化触媒の種類によっては、短波長の光に吸収を示すため、得られる硬化物の耐光性が低下する恐れがあり、また、硬化物が発泡する恐れもある。また、ヒドロシリル化触媒が少なすぎると、反応が進まず、目的物が得られない恐れがある。
また、多面体構造ポリシロキサン変性体のヒドロシリル化反応の反応温度としては、30〜400℃、さらに好ましくは、40〜250℃であることが好ましく、より好ましくは、45〜140℃である。温度が低すぎると反応が十分に進行せず、温度が高すぎると、ゲル化が生じ、ハンドリング性が悪化する恐れがある。
<組成物>
次に、本発明によって得られるポリシロキサン系組成物について説明する。本発明においては、多面体構造ポリシロキサン変性体に硬化剤、ヒドロシリル化触媒、硬化遅延剤、接着性付与剤、無機フィラー等も加えることにより得ることができる。また、多面体構造ポリシロキサン変性体に硬化開始剤を加えても得ることができる。また、本願発明に係る多面体構造ポリシロキサン変性体の中でも、本発明における多面体構造ポリシロキサン変性体に後述の硬化剤、ヒドロシリル化触媒、接着性付与剤も配合した組成物により、硬化物が基材との接着性が良好な組成物となす事ができる。
本発明のポリシロキサン系組成物は、透明性の液状組成物となす事が可能である。特に液状の多面体構造ポリシロキサン変性体を用いることで溶媒を用いずとも液状組成物と成すことができ、成型体に流し込み、加熱して硬化させることで容易に成形体を得ることができる。透明性であることにより、光学用組成物として用いることができる。
液状の透明性の組成物を硬化させた成型体は、例えば3mm厚さの成型体での透過率は400nmの光線で75%以上となるものを得ることが可能である。また、多面体構造ポリシロキサン変性体が液状であることで、本発明のポリシロキサン系組成物が容易に液状として得ることができるので好ましい。
多面体構造ポリシロキサン変性体を含有する組成物をヒドロシリル化反応により硬化させる際に温度を加える場合は、好ましくは、30〜400℃、さらに好ましくは50〜250℃である。硬化温度が高くなり過ぎると、得られる硬化物に外観不良が生じる傾向があり、低すぎると硬化が不十分となる。また、2段階以上の温度条件を組み合わせて硬化させてもよい。
具体的には例えば、70℃、120℃、150℃の様に段階的に硬化温度を引き上げていくことで、良好な硬化物を得ることができ好ましい。硬化時間は硬化温度、用いるヒドロシリル化触媒の量及びヒドロシリル基の量その他、本願組成物のその他の配合物の組み合わせにより適宜選択することができるが、あえて例示すれば、好ましくは1分〜12時間、さらには10分〜10時間、特には10分〜2時間行うことにより、良好な硬化物を得ることができる。
<硬化開始剤>
本発明においては硬化開始剤を用いることにより、本発明によって得られるポリシロキサン変性体の反応性官能基による架橋を開始させ、硬化させることができる。
本発明においては、熱によって架橋を開始させるもの(熱硬化開始剤)、および/または、光照射によって架橋を開始させるもの(光硬化開始剤)を好適に用いることが可能である。中でも光硬化開始剤がより好ましく用いることができる。
本発明に用いられる熱硬化開始剤としては特に制限はないが、アゾ系開始剤、過酸化物、過硫酸塩、レドックス開始剤、熱カチオン開始剤等が含まれる。
アゾ系開始剤としては、限定されるわけではないが、2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)(VAZO 33)、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩(VAZO 50)、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(VAZO 52)、2,2′−アゾビス(イソブチロニトリル)(VAZO 64)、2,2′−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(VAZO 67)、1,1−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)(VAZO 88)(全てDuPont Chemicalから入手可能)、2,2′−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、及び2,2′−アゾビス(メチルイソブチレ−ト)(V−601)(和光純薬より入手可能)等が挙げられる。
過酸化物開始剤としては、限定されるわけではないが、過酸化ベンゾイル、過酸化アセチル、過酸化ラウロイル、過酸化デカノイル、ジセチルパーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(Perkadox 16S)(Akzo Nobelから入手可能)、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシピバレート(Lupersol 11)(Elf Atochemから入手可能)、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(Trigonox 21−C50)(Akzo Nobelから入手可能)、及び過酸化ジクミル等が挙げられる。
過硫酸塩開始剤としては、限定されるわけではないが、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、及び過硫酸アンモニウムが挙げられる。
レドックス(酸化還元)開始剤としては、限定されるわけではないが、上記過硫酸塩開始剤のメタ亜硫酸水素ナトリウム及び亜硫酸水素ナトリウムのような還元剤との組み合わせ;有機過酸化物と第3級アミンに基づく系、例えば過酸化ベンゾイルとジメチルアニリンに基づく系;並びに有機ヒドロパーオキシドと遷移金属に基づく系、例えばクメンヒドロパーオキシドとコバルトナフテートに基づく系等が挙げられる。
他の開始剤としては、限定されるわけではないが、テトラフェニル1,1,2,2−エタンジオールのようなピナコール等が挙げられる。好ましい熱ラジカル開始剤としては、アゾ系開始剤及び過酸化物系開始剤からなる群から選ばれる。更に好ましいものは、2,2′−アゾビス(メチルイソブチレ−ト)、t−ブチルパーオキシピバレート、及びジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、並びにこれらの混合物である。
熱カチオン重合開始剤としては、スルホニウム塩、アンモニウム塩、ピリジニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、トリフル酸塩、三弗化硼素エーテル錯化合物、三弗化硼素等のようなカチオン系又はプロトン酸触媒が用いることができる。加熱によってカチオン種を発生するまでは高い安定性を持っているため潜在性硬化触媒と言える。
置換基の種類やオニウム塩の陰イオンの種類により重合活性が変化し、特に、陰イオンについては、BF<AsF <PF <SbF <B(C の順で重合活性が高くなることが知られている。この他、アルミニウム錯体とシラノール化合物、アルミニウム錯体とビスフェノールSなど特定のフェノール化合物がカチオン重合触媒になることが知られている。
さらには、後述の光カチオン開始剤としても用いられるオニウム塩のうち、熱によりカチオン種を発生するものがあり、これらも熱カチオン重合開始剤として用いることができる。例としては、サンエイドSI−60L、SI−80L及びSI−100L(三新化学工業社)、RHODORSIL PI2074(ローディア社)がある。これらのカチオン重合開始剤の中で、芳香族オニウム塩が、取り扱い性及び潜在性と硬化性のバランスに優れるという点で好ましい。
本発明において用いられる光硬化開始剤とは、可視光、紫外線、赤外線、X線、α線、β線、γ線等の活性エネルギー線を照射することにより、ポリシロキサン系化合物の反応性官能基を架橋させることができる活性物質を放出する化合物である。前記光硬化開始剤としては、光ラジカル開始剤、光アニオン開始剤、近赤外光重合開始剤、光酸発生剤、光カチオン開始剤等が挙げられる。
前記光ラジカル開始剤としては、例えば、アセトフェノン、プロピオフェノン、ベンゾフェノン、キサントール、フルオレイン、ベンズアルデヒド、アンスラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−メチルアセトフェノン、3−ペンチルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、4−メトキシアセトフェノン、3−ブロモアセトフェノン、4−アリルアセトフェノン、p−ジアセチルベンゼン、3−メトキシベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4−クロロ−4’−ベンジルベンゾフェノン、3−クロロキサントーン、3,9−ジクロロキサントーン、3−クロロ−8−ノニルキサントーン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)ケトン、ベンジルメトキシケタール、2−クロロチオキサントーン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、ジベンゾイル等が挙げられる。
これらのうち、α−ヒドロキシケトン化合物(例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン等)、フェニルケトン誘導体(例えば、アセトフェノン、プロピオフェノン、ベンゾフェノン、3−メチルアセトフェノン、4−メチルアセトフェノン、3−ペンチルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、4−メトキシアセトフェノン、3−ブロモアセトフェノン、4−アリルアセトフェノン、3−メトキシベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4−クロロ−4’−ベンジルベンゾフェノン、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)ケトン等)が好ましい。
なお、前記光ラジカル開始剤を使用する場合、必要により、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ベンゾキノン、パラターシャリーブチルカテコール等の重合禁止剤類を添加することもできる。
光アニオン開始剤としては、例えば、1,10−ジアミノデカン、4,4’−トリメチレンジピペラジン、カルバメート類及びその誘導体、コバルト−アミン錯体類、アミノオキシイミノ類、アンモニウムボレート類等が挙げられる。
近赤外光重合開始剤としては、近赤外光吸収性陽イオン染料等を使用しても構わない。
近赤外光吸収性陽イオン染料としては、650〜1500nmの領域の光エネルギーで励起する近赤外光吸収性陽イオン染料−ボレート陰イオン錯体等を用いるのが好ましく、ホウ素系増感剤を併用することがさらに好ましい。
光酸発生剤としては、公知の光酸発生剤を使用することができ、本発明において好ましく使用できる光酸発生剤としては、スルホン酸誘導体類、オニウム塩類、カルボン酸エステル類が挙げられる。
前記スルホン酸誘導体類としては、例えば、ジスルホン類、ジスルホニルジアゾメタン類、ジスルホニルメタン類、スルホニルベンゾイルメタン類、トリフルオロメチルスルホネート誘導体などのイミドスルホネート類、ベンゾインスルホネート類、1−オキシ−2−ヒドロキシ−3−プロピルアルコールのスルホネート類、ピロガロールトリスルホネート類、ベンジルスルホネート類を挙げることができる。
さらに具体的には、ジフェニルジスルホン、ジトシルジスルホン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(クロルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(キシリルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニルベンゾイルジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)メタン、1、8−ナフタレンジカルボン酸イミドメチルスルホネート、1、8−ナフタレンジカルボン酸イミドトシルスルホネート、1、8−ナフタレンジカルボン酸イミドトリフルオロメチルスルホネート、1、8−ナフタレンジカルボン酸イミドカンファースルホネート、コハク酸イミドフェニルスルホネート、コハク酸イミドトシルスルホネート、コハク酸イミドトリフルオロメチルスルホネート、コハク酸イミドカンファースルフォネート、フタル酸イミドトリフルオロスルホネート、シス−5−ノルボルネン−エンド−2,3−ジカルボン酸イミドトリフルオロメチルスルホネート、ベンゾイントシラート、1、2−ジフェニル−2−ヒドロキシプロピルトシラート、1、2−ジ(4−メチルメルカプトフェニル)−2−ヒドロキシプロピルトシラート、ピロガロールメチルスルホネート、ピロガロールエチルスルホネート、2,6−ジニトロフェニルメチルトシラート、オルト−ニトロフェニルメチルトシラート、パラ−ニトロフェニルトシラートなどを挙げることができる。
これらは、1種のみまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。本発明においては、カルボン酸エステル類も同様に使用することができる。一般に、スルホン酸誘導体およびカルボン酸エステルは、酸を遊離するために、加熱ステップ(50℃〜100℃)を必要とする。
オニウム塩類としては、テトラフルオロボレート(BF )、ヘキサフルオロホスフェート(PF )、ヘキサフルオロアンチモネート(SbF )、ヘキサフルオロアルセネート(AsF )、ヘキサクロルアンチモネート(SbCl )、テトラフェニルボレート、テトラキス(トリフルオロメチルフェニル)ボレート、テトラキス(ペンタフルオロメチルフェニル)ボレート、過塩素酸イオン(ClO )、トリフルオロメタンスルフォン酸イオン(CFSO )、フルオロスルフォン酸イオン(FSO )、トルエンスルフォン酸イオン、トリニトロベンゼンスルフォン酸アニオン、トリニトロトルエンスルフォン酸アニオン等のアニオンを有するスルホニウム塩またはヨードニウム塩を使用することができる。
前記スルホニウム塩類としては、例えば、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアシルネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオベンジル)ボレート、メチルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、メチルジフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロベンジル)ボレート、ジメチルフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルナフチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリトイルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、アニシルジフェニルスルホニウムヘキサヘキサフルオルアンチモネート、4−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロベンジル)ボレート、4−クロロフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリス(4−フェノキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(4−エトキシフェニル)メチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、4−アセチルフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−アセチルフェニルジフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロベンジル)ボレート、トリス(4−チオメトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(メトキシスルホニルフェニル)メチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(メトキシナフチル)メチルスルホニウムテトラフルオロボレート、ジ(メトキシナフチル)メチルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロベンジル)ボレート、ジ(カルボメトキシフェニル)メチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、(4−オクチルオキシフェニル)ジフェニルスルホニウムテトラキス(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリス(ドデシルフェニル)スルホニウムテトラキス(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、4−アセトアミドフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−アセトアミドフェニルジフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロベンジル)ボレート、ジメチルナフチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフルオロメチルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフルオロメチルジフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロベンジル)ボレート、フェニルメチルベンジルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、10−メチルフェノキサチイニウムヘキサフルオロホスフェート、5−メチルチアントレニウムヘキサフルオロホスフェート、10−フェニル−9,9−ジメチルチオキサンテニウムヘキサフルオロホスフェート、10−フェニル−9−オキソチオキサンテニウムキサンテニウムテトラフルオロボレート、10−フェニル−9−オキソチオキサンテニウムテトラキス(ペンタフルオロベンジル)ボレート、5−メチル−10−オキソチアトレニウムテトラフルオロボレート、5−メチル−10−オキソチアトレニウムテトラキス(ペンタフルオロベンジル)ボレート、および5−メチル−10,10−ジオキソチアトレニウムヘキサフルオロホスフェートなどが挙げられる。これらは、1種のみまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記ヨードニウム塩としては、(4−n−デシロキシフェニル)フェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、〔4−(2−ヒドロキシ−n−テトラデシロキシ)フェニル〕フェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、〔4−(2−ヒドロキシ−n−テトラデシロキシ)フェニル〕フェニルヨードニウムトリフルオロスルホネート、〔4−(2−ヒドロキシ−n−テトラデシロキシ)フェニル〕フェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、〔4−(2−ヒドロキシ−n−テトラデシロキシ)フェニル〕フェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロフォスフェート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロフォスフェート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメチルスルフォネート、ジ(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(ドデシルフェニル)ヨードニウムトリフラート、ジフェニルヨードニウムビスルフェート、4,4’−ジクロロジフェニルヨードニウムビスルフェート、4,4’−ジブロモジフェニルヨードニウムビスルフェート、3,3’−ジニトロジフェニルヨードニウムビスルフェート、4,4’−ジメチルジフェニルヨードニウムビスルフェート、4,4’−ビススクシンイミドジフェニルヨードニウムビスルフェート、3−ニトロジフェニルヨードニウムビスルフェート、4,4’−ジメトキシジフェニルヨードニウムビスルフェート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、(4−オクチルオキシフェニル)フェニルヨードニウムテトラキス(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、米国特許第5,554,664号に開示されている(トリルクミル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(CHI−(SOCF、(C)2I−B(C、などが挙げられる。これらは、1種のみまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
その他のオニウム塩類としては、芳香族ジアゾニウム塩を使用することができ、例えばp−メトキシベンゼンジアゾニウム・ヘキサフルオロアンチモネートなどを使用することができる。
本発明において使用できる、商業的に入手できるオニウム塩類としては、サンエイドSI−60、SI−80、SI−100、SI−60L、SI−80L、SI−100L、SI−L145、SI−L150、SI−L160、SI−L110、SI−L147(以上、三新化学工業(株)製)、UVI−6950、UVI−6970、UVI−6974、UVI−6990(以上、ユニオンカーバイド社製)、アデカオプトマーSP−150、SP−151、SP−170、SP−171、SP−172(以上、旭電化工業(株)製)、Irgacure 261(チバスペシャルティケミカルズ(株)製)、CI−2481、CI−2624、CI−2639、CI−2064(以上、日本曹達(株)製)、CD−1010、CD−1011、CD−1012(以上、サートマー社製)、DS−100、DS−101、DAM−101、DAM−102、DAM−105、DAM−201、DSM−301、NAI−100、NAI−101、NAI−105、NAI−106、SI−100、SI−101、SI−105、SI−106、PI−105、NDI−105、BENZOIN TOSYLATE、MBZ−101、MBZ−301、PYR−100、PYR−200、DNB−101、NB−101、NB−201、BBI−101、BBI−102、BBI−103、BBI−109(以上、ミドリ化学(株)製)、PCI−061T、PCI−062T、PCI−020T、PCI−022T(以上、日本化薬(株)製)、IBPF、IBCF(三和ケミカル(株)製)CD1012(サートマー社製)、IBPF、IBCF(以上、三和ケミカル(株)製)、BBI−101、BBI−102、BBI−103、BBI−109(以上、ミドリ化学(株)製)、UVE1014(ゼネラルエレクトロニクス社製)、RHODORSIL−PI2074(ローディア社製)等を挙げることができる。
また、J. Polymer Science:Part A:polymer Chemistry,Vol.31, 1473−1482(1993), J. Polymer Science:Part A:polymer Chemistry,Vol.31, 1483−1491(1993)において記述されている方法により製造できるジアリールヨードニウム塩を使用することもできる。
光カチオン開始剤としては、活性エネルギー線によりカチオン種又はルイス酸を発生するものであれば、特に限定されず使用でき、上述の光酸発生剤についても使用可能である。
前記光カチオン開始剤としては、米国特許第3379653号に記載されたような金属フルオロ硼素錯塩及び三弗化硼素錯化合物;米国特許第3586616号に記載されたようなビス(ペルフルオルアルキルスルホニル)メタン金属塩;米国特許第3708296号に記載されたようなアリールジアゾニウム化合物;米国特許第4058400号に記載されたようなVIa族元素の芳香族オニウム塩;米国特許第4069055号に記載されたようなVa族元素の芳香族オニウム塩;米国特許第4068091号に記載されたようなIIIa〜Va族元素のジカルボニルキレート;米国特許第4139655号に記載されたようなチオピリリウム塩;米国特許第4161478号に記載されたようなMF6陰イオン(ここでMは燐、アンチモン及び砒素から選択される)の形のVIb元素;米国特許第4231951号に記載されたようなアリールスルホニウム錯塩;米国特許第4256828号に記載されたような芳香族ヨードニウム錯塩及び芳香族スルホニウム錯塩;W.R.Wattらによって「ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス、ポリマー・ケミストリー版」、第22巻、1789頁(1984年)に記載されたようなビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィド−ビス−ヘキサフルオロ金属塩(例えば燐酸塩、砒酸塩、アンチモン酸塩等);陰イオンがB(C である芳香族ヨードニウム錯塩及び芳香族スルホニウム錯塩の一種以上が包含される。
好ましい陽イオン系光カチオン開始剤には、アリールスルホニウム錯塩、ハロゲン含有錯イオンの芳香族スルホニウム又はヨードニウム塩並びにII族、V族及びVI族元素の芳香族オニウム塩が包含される。これらの塩のいくつかは、FX−512(3M社)、UVR−6990及びUVR−6974(ユニオン・カーバイド社)、UVE−1014及びUVE−1016(ジェネラル・エレクトリック社)、KI−85(デグッサ社)、SP−152及びSP−172(旭電化社)並びにサンエイドSI−60L、SI−80L及びSI−100L(三新化学工業社)、WPI113及びWPI116(和光純薬工業社)、RHODORSIL PI2074(ローディア社)として商品として入手できる。
本発明の組成物における硬化開始剤の含有量は、特に制限はないが、硬化性の点から、多面体構造ポリシロキサン変性体100重量部に対して0.01〜10重量部であることが好ましく、また、硬化物の物性バランスの点から0.05〜5.0重量部であることがさらに好ましい。
硬化開始剤の量が少ないと硬化に長時間を要したり、十分に硬化した硬化物が得られない。また、硬化開始剤が多いと、色が硬化物に残ったり、急硬化のために着色や、耐熱性や耐光性を損なうため、好ましくない。
本発明における光硬化開始剤を用いた組成物においては、活性種の遊離を促進するために、増感剤を添加することもできる。増感剤の種類については、特に限定されず、広く公知のものを使用することができる。増感剤の添加量は特に限定はされないが、多面体構造ポリシロキサン変性体100重量部に対して0.01〜10重量部、さらには、0.02〜5重量部が好ましい。
本発明において、光硬化開始剤を用いる場合、活性エネルギー線照射により硬化し、硬化速度が非常に速く、また、熱履歴を抑えることができる。活性エネルギー線の強度、照射時間は、用途や生産工程に合わせて、任意に設定されるが、活性エネルギー線照射のみで硬化が不十分な場合は、その後のアニールにより、さらに硬化を進行させてもよい。
<硬化剤>
次に、本発明に用いる硬化剤について説明する。
硬化剤は、多面体構造ポリシロキサン変性体の主たる反応性基の種類よって使い分けることができる。多面体構造ポリシロキサン変性体がヒドロシリル基を主たる反応性基として有する場合は、アルケニル基を有する化合物、アルケニル基を主たる反応性基として有する場合は、ヒドロシリル基を有する化合物を硬化剤として用いることができる。以下、詳細に説明する。
前記、アルケニル基を有する硬化剤は、アルケニル基を有する化合物であれば特に限定されないが、1分子中に少なくともアルケニル基を2個含有するものが好ましく、アルケニル基を有する直鎖構造のポリシロキサン、分子末端にアルケニル基を有するポリシロキサン、アルケニル基を含有する環状シロキサンなどのシロキサン化合物が特に好ましい。これらアルケニル基を有する化合物は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、アルケニル基を有する化合物として、アルケニル基を有する分子量が3000未満のポリシロキサンと、アルケニル基を有する分子量が5000以上のポリシロキサンを併用して用いることもできる。なお、分子量は、GPC法において測定される値をポリスチレン換算して得ることができる。
前記アルケニル基を有する分子量3000未満のポリシロキサンとしては分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有し、かつ、分子量が3000未満のポリシロキサンであれば、特に限定されない。
本発明におけるアルケニル基を有する分子量3000未満のポリシロキサンにおいては、分子中に少なくともアルケニル基を2個含有するものが好ましく、また、耐熱性、耐光性の観点から、アルケニル基を有する直鎖状ポリシロキサン、分子末端にアルケニル基を有するポリシロキサン、アルケニル基を含有する環状シロキサンなどのアルケニル基を有するポリシロキサンが好ましい例として挙げることができる。
また、さらなる耐熱性、耐光性の観点から、本発明におけるアルケニル基を有する分子量3000未満のポリシロキサンにおけるアルケニル基以外の置換基としては、メチル基、または、水素原子であることが好ましい。これらアルケニル基を有するポリシロキサンは1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
直鎖構造を有するアルケニル基含有ポリシロキサンの具体例としては、ジメチルシロキサン単位とメチルビニルシロキサン単位及び末端トリメチルシロキシ単位との共重合体、ジフェニルシロキサン単位とメチルビニルシロキサン単位及び末端トリメチルシロキシ単位との共重合体、メチルフェニルシロキサン単位とメチルビニルシロキサン単位及び末端トリメチルシロキシ単位との共重合体、ジメチルビニルシリル基で末端が封鎖されたポリジメチルシロキサン、ジメチルビニルシリル基で末端が封鎖されたポリジフェニルシロキサン、ジメチルビニルシリル基で末端が封鎖されたポリメチルフェニルシロキサンなどが例示される。
分子末端にアルケニル基を有するポリシロキサンの具体例としては、先に例示したジメチルアルケニル基で末端が封鎖されたポリシロキサン、ジメチルアルケニルシロキサン単位とSiO単位、SiO3/2単位、SiO単位からなる群において選ばれる少なくとも1つのシロキサン単位からなるポリシロキサンなどが例示される。
アルケニル基を含有する環状シロキサン化合物としては、1,3,5,7−テトラビニル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1−プロピル−3,5,7−トリビニル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,5−ジビニル−3,7−ジヘキシル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5−トリビニル−トリメチルシクロシロキサン、1,3,5,7,9−ペンタビニル−1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロシロキサン、1,3,5,7,9,11−ヘキサビニル−1,3,5,7,9,11−ヘキサメチルシクロシロキサンなどが例示される。
本発明におけるアルケニル基を有する分子量5000以上のポリシロキサンは、分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有し、かつ、分子量が5000以上のポリシロキサンであれば、特に限定されない。
本発明におけるアルケニル基を有する分子量5000以上のポリシロキサンにおいては、硬化時の硬化収縮や熱膨張・収縮等により発生する応力を低減させるために、分子末端にアルケニル基を有するポリシロキサンであることが好ましく、さらには、分子末端にアルケニル基を有する直鎖状ポリシロキサンであることが好ましい。
また、耐熱性、耐光性の観点から、本発明におけるアルケニル基を有する分子量5000以上のポリシロキサンにおけるポリシロキサンとしては、ポリジメチルシロキサンであることが好ましい。本発明におけるアルケニル基を有する分子量5000以上のポリシロキサンは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明におけるアルケニル基を有する分子量3000未満のポリシロキサンとアルケニル基を有する分子量5000以上のポリシロキサンの割合は、双方の合計合計(100重量%)に対し、アルケニル基を有する分子量3000未満のポリシロキサンは好ましくは、50重量%〜99重量%、さらに好ましくは60〜95重量%となる範囲で用いることが好ましい。
アルケニル基を有する分子量3000未満のポリシロキサンが多すぎると、低応力化が不十分となる場合があり、具体的に例えば、硬化時の硬化収縮、あるいは、熱膨張・収縮などに伴う基材の反りや基材との剥れ、クラック等を発生させる恐れがある。また、少なすぎると、弾性率が低下し過ぎる恐れがある。
前記、ヒドロシリル基を有する硬化剤は、ヒドロシリル基を有する化合物であれば特に限定されないが、1分子中に少なくともヒドロシリル基を2個含有するものが好ましく、ヒドロシリル基を有する直鎖構造のポリシロキサン、分子末端にヒドロシリル基を有するポリシロキサン、ヒドロシリル基を含有する環状シロキサンなどのシロキサン化合物が特に好ましい。これらヒドロシリル基を有する化合物は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
直鎖構造を有するヒドロシリル基含有ポリシロキサンの具体例としては、ジメチルシロキサン単位とメチルハイドロジェンシロキサン単位及び末端トリメチルシロキシ単位との共重合体、ジフェニルシロキサン単位とメチルハイドロジェンシロキサン単位及び末端トリメチルシロキシ単位との共重合体、メチルフェニルシロキサン単位とメチルハイドロジェンシロキサン単位及び末端トリメチルシロキシ単位との共重合体、ジメチルハイドロジェンシリル基で末端が封鎖されたポリジメチルシロキサン、ジメチルハイドロジェンシリル基で末端が封鎖されたポリジフェニルシロキサン、ジメチルハイドロジェンシリル基で末端が封鎖されたポリメチルフェニルシロキサン、などが例示される。
分子末端にヒドロシリル基を有するポリシロキサンの具体例としては、先に例示したジメチルハイドロジェンシリル基で末端が封鎖されたポリシロキサン、ジメチルハイドロジェンシロキサン単位(H(CHSiO1/2単位)とSiO単位、SiO3/2単位、SiO単位からなる群において選ばれる少なくとも1つのシロキサン単位からなるポリシロキサンなどが例示される。
ヒドロシリル基を含有する環状シロキサン化合物としては、1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1−プロピル−3,5,7−トリハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,5−ジハイドロジェン−3,7−ジヘキシル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5−トリハイドロジェン−トリメチルシクロシロキサン、1,3,5,7,9−ペンタハイドロジェン−1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロシロキサン、1,3,5,7,9,11−ヘキサハイドロジェン−1,3,5,7,9,11−ヘキサメチルシクロシロキサンなどが例示される。
本発明においては、耐熱性、耐光性の観点から、Si原子上は、水素原子、ビニル基およびメチル基から構成されることが好ましい。
硬化剤の添加量は種々設定できるが、アルケニル基1個あたり、Si原子に直結した水素原子が0.3〜5個、好ましくは、0.5〜3個となる割合であることが望ましい。アルケニル基の割合が少なすぎると、発泡等による外観不良が生じやすくなり、また、多すぎると、硬化物の物性に悪影響を及ぼす場合がある。
<硬化遅延剤>
次に、本発明で用いる硬化遅延剤について説明する。
硬化遅延剤は、本発明の多面体構造ポリシロキサン変性体、および、ポリシロキサン系組成物の保存安定性を改良あるいは、硬化過程でのヒドロシリル化反応の反応性を調整するための成分である。本発明においては、硬化遅延剤としては、ヒドロシリル化触媒による付加型硬化性組成物で用いられている公知のものが使用でき、具体的には脂肪族不飽和結合を含有する化合物、有機リン化合物、有機イオウ化合物、窒素含有化合物、スズ系化合物、有機過酸化物等が挙げられる。これらを単独使用、または2種以上併用してもよい。
前記の脂肪族不飽和結合を含有する化合物としては、具体的には3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチン、3−ヒドロキシ−3−フェニル−1−ブチン、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、1−エチニル−1−シクロヘキサノール等のプロパギルアルコール類、エン−イン化合物類、無水マレイン酸、マレイン酸ジメチル等のマレイン酸エステル類等が例示できる。
有機リン化合物としては、具体的にはトリオルガノフォスフィン類、ジオルガノフォスフィン類、オルガノフォスフォン類、トリオルガノフォスファイト類等が例示できる。
有機イオウ化合物としては、具体的にはオルガノメルカプタン類、ジオルガノスルフィド類、硫化水素、ベンゾチアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾールジサルファイド等が例示できる。
窒素含有化合物としては、具体的にはN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミン、N,N−ジブチルエチレンジアミン、N,N−ジブチル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N,N′,N′−テトラエチルエチレンジアミン、N,N−ジブチル−1,4−ブタンジアミン、2,2’−ビピリジン等が例示できる。
スズ系化合物としては、具体的にはハロゲン化第一スズ2水和物、カルボン酸第一スズ等が例示できる。
有機過酸化物としては、具体的にはジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、過安息香酸t−ブチル等が例示されうる。これらのうち、マレイン酸ジメチル、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、1−エチニル−1−シクロヘキサノールが、特に好ましい硬化遅延剤として例示できる。
硬化遅延剤の添加量は、特に限定するものではないが、ヒドロシリル化触媒1モルに対して10−1〜10モルの範囲で用いるのが好ましく、1〜500モルの範囲で用いるのがより好ましい。また、これらの硬化遅延剤は単独で使用してもよく、2種類以上組み合わせて使用してもよい。
<接着性付与剤>
接着性付与剤は本願発明の組成物と基材との接着性を向上する目的で用いるものであり、その様な効果があるものは時に制限はないが、シランカップリング剤、エポキシ化合物が好ましい物として例示できる。
具体的に例えば、多面体構造ポリシロキサン変性体としてヒドロシリル基を含有する多面体構造ポリシロキサン変性体に硬化剤、ヒドロシリル化触媒、接着性付与剤も配合した組成物により、硬化物が基材との接着性が良好な組成物となす事ができる。
シランカップリング剤としては、分子中に有機基と反応性のある官能基と加水分解性のケイ素基を各々少なくとも1個有する化合物であれば特に限定されない。有機基と反応性のある基としては、取扱い性の点からエポキシ基、メタクリル基、アクリル基、イソシアネート基、イソシアヌレート基、ビニル基、カルバメート基から選ばれる少なくとも1個の官能基が好ましく、硬化性及び接着性の点から、エポキシ基、メタクリル基、アクリル基が特に好ましい。加水分解性のケイ素基としては取扱い性の点からアルコキシシリル基が好ましく、反応性の点からメトキシシリル基、エトキシシリル基が特に好ましい。
好ましいシランカップリング剤としては、具体的には3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン等のエポキシ官能基を有するアルコキシシラン類:3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシメチルトリメトキシシラン、メタクリロキシメチルトリエトキシシラン、アクリロキシメチルトリメトキシシラン、アクリロキシメチルトリエトキシシラン等のメタクリル基あるいはアクリル基を有するアルコキシシラン類が例示できる。
シランカップリング剤の添加量としては、多面体構造ポリシロキサン変性体および硬化剤の合計重量の0.05〜30重量%であることが好ましく、さらに好ましくは、0.1〜15重量%である。添加量が少ないと接着性改良効果が表れず、添加量が多いと硬化物の物性に悪影響を及ぼす場合がある。
エポキシ化合物としては、例えば、ノボラックフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、2,2’−ビス(4−グリシジルオキシシクロヘキシル)プロパン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカーボキシレート、、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−5,5−スピロ−(3,4−エポキシシクロヘキサン)−1,3−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、1,2−シクロプロパンジカルボン酸ビスグリシジルエステル、トリグリシジルイソシアヌレート等を挙げることができる。
エポキシ化合物の添加量としては、多面体構造ポリシロキサン変性体および硬化剤の合計重量の0.1〜50重量%であることが好ましく、さらに好ましくは、0.2〜15重量%である。添加量が少ないと接着性改良効果が表れず、添加量が多いと硬化物の物性に悪影響を及ぼす場合がある。
また、シランカップリング剤、エポキシ化合物等は単独で使用してもよく、2種併用してもよい。
本発明においては、接着性付与剤の効果を高めるために、公知の接着性促進剤を用いることができる。接着性促進剤としては、ボロン酸エステル化合物、有機アルミニウム化合物、有機チタン化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明に用いるポリシロキサン系組成物には、上記成分に加え、本発明の効果を妨げない範囲で、必要に応じ、粉砕石英、炭酸カルシウム、カーボンブラック、シリカなどの無機フィラー(充填剤)を添加してもよい。
<無機フィラー>
本発明で用いることが出来る無機フィラーは、無機物もしくは無機物を含む化合物であれば特に限定されないが、具体的に例えば、石英、ヒュームドシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、溶融シリカ、結晶性シリカ、超微粉無定型シリカ等のシリカ系無機フィラー、アルミナ、ジルコン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化アルミ、炭化ケイ素、ガラス繊維、ガラスフレーク、アルミナ繊維、炭素繊維、マイカ、黒鉛、カーボンブラック、フェライト、グラファイト、ケイソウ土、白土、クレー、タルク、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マンガン、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、チタン酸カリウム、ケイ酸カルシウム、無機バルーン、銀粉等を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上併用してもよい。
無機フィラーは、適宜表面処理をほどこしてもよい。表面処理としては、アルキル化処理、トリメチルシリル化処理、シリコーン処理、カップリング剤による処理等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
前記カップリング剤の例としては、シランカップリング剤が挙げられる。シランカップリング剤としては、分子中に有機基と反応性のある官能基と加水分解性のケイ素基を各々少なくとも1個有する化合物であれば特に限定されない。有機基と反応性のある基としては、取扱い性の点からエポキシ基、メタクリル基、アクリル基、イソシアネート基、イソシアヌレート基、ビニル基、カルバメート基から選ばれる少なくとも1個の官能基が好ましく、硬化性及び接着性の点から、エポキシ基、メタクリル基、アクリル基が特に好ましい。加水分解性のケイ素基としては取扱い性の点からアルコキシシリル基が好ましく、反応性の点からメトキシシリル基、エトキシシリル基が特に好ましい。
好ましいシランカップリング剤としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン等のエポキシ官能基を有するアルコキシシラン類:3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシメチルトリメトキシシラン、メタクリロキシメチルトリエトキシシラン、アクリロキシメチルトリメトキシシラン、アクリロキシメチルトリエトキシシラン等のメタクリル基あるいはアクリル基を有するアルコキシシラン類が挙げられる。
上記無機フィラーをポリシロキサン系組成物の組成分として用いることにより、得られる成形体の強度、硬度、弾性率、熱膨張率、熱伝導率、放熱性、電気的特性、光の反射率、難燃性、耐火性等の諸物性を改善することができる。
無機フィラーの形状としては、破砕状、片状、球状、棒状等、各種用いることができる。無機フィラーの平均粒径や粒径分布は、特に限定されるものではないが、平均粒径が0.005〜100μmであることが好ましく、さらには0.01〜50μmであることが好ましい。同様に、比表面積についても、特に限定されない。
無機フィラーの添加量は特に限定されないが、多面体構造ポリシロキサン変性体と硬化剤の混合物100重量部に対して、1〜1000重量部、より好ましくは、5〜500重量部、さらに好ましくは、10〜300重量部である。無機フィラーの添加量が多すぎると、流動性が悪くなる場合があり、少ないと、得られる成型体の物性が不十分となる場合がある。
本願発明の多面体構造ポリシロキサン変性体、硬化剤とに無機フィラーを配合させて組成物とすることができる。多面体構造ポリシロキサン変性体としてはアルケニル基を含有する多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)に対して、ヒドロシリル基を有する化合物(b)を変性して得られた変性体が好ましい。
無機フィラーの混合の順序としては、特に限定されないが、貯蔵安定性が良好になりやすいという点においては、無機フィラーと硬化剤を混ぜた後、多面体構造ポリシロキサン変性体を混合する方法が望ましい。また、多面体構造ポリシロキサン変性体、硬化剤がよく混合され安定した成形物が得られやすいという点においては、多面体構造ポリシロキサン変性体、硬化剤を混合したものに無機フィラーを混合することが好ましい。
これら無機フィラーを混合する手段としては、特に限定されるものではないが、具体的に例えば、2本ロールあるいは3本ロール、遊星式撹拌脱泡装置、ホモジナイザー、ディゾルバー、プラネタリーミキサー等の撹拌機、プラストミル等の溶融混練機等が挙げられる。無機フィラーの混合は、常温で行ってもよいし加熱して行ってもよく、また、常圧下に行ってもよいし減圧状態で行ってもよい。混合する際の温度が高いと、成型する前に組成物が硬化する場合がある。また、本発明のポリシロキサン系組成物には、必要に応じて、顔料、蛍光体、着色剤、耐熱性向上剤などの各種添加剤や反応制御剤、離型剤あるいは充填剤用分散剤などを任意で添加することができる。
この充填剤用分散剤としては、例えば、ジフェニルシランジオール、各種アルコキシシラン、カーボンファンクショナルシラン、シラノール基含有低分子量シロキサンなどが挙げられる。
また、本発明のポリシロキサン系組成物を難燃性、耐火性にするためには二酸化チタン、炭酸マンガン、Fe、フェライト、マイカ、ガラス繊維、ガラスフレークなどの公知の添加剤を添加してもよい。なお、これら任意成分は、本発明の効果を損なわないように最小限の添加量に止めることが好ましい。
本発明に用いるポリシロキサン系組成物は、上記した成分をロール、バンバリーミキサー、ニーダーなどの混練機を用いたり、遊星式攪拌脱泡機を用いて均一に混合し、必要に応じ加熱処理を施したりすることにより得ることができる。
本発明のポリシロキサン系組成物は、成形材料として使用することができる。成形方法としては、押出成形、圧縮成形、ブロー成形、カレンダー成形、真空成形、発泡成形、射出成形、液状射出成形、注型成形などの任意の方法を使用することができる。また、本発明のポリシロキサン系組成物を、シリコンやガラスなどの各種基材にスピンコーター等で塗布し、皮膜させて使用することもできる。この際、粘度調整のために、任意の溶剤で希釈して用いてもよい。
また、耐熱性・耐光性の低下を伴う有機酸官能基等のアルカリ可溶性基を導入する必要がないため、高温や強い光が照射される環境下での使用が可能となる。
本発明によるポリシロキサン系組成物から得られる硬化物は、耐熱性、耐光性に優れ、広い波長領域および温度領域において、高い透明性を発現する。また、低誘電特性や低屈折率材料としても好適である。
本発明によるポリシロキサン系組成物から得られる硬化物・成形体・膜は、耐熱性、耐光性に優れ、400nm程度の紫外領域の波長の光に対しても、高い透明性を有している。この特性によりオプトデバイス用部材(光学材料)として用いることが可能である。
本発明のポリシロキサン系組成物は、光学材料用組成物として用いることができ、硬化等により、例えば、オプトデバイス用部材として用いることができる。
ここで言う光学材料とは、可視光、赤外線、紫外線、X線、レーザーなどの光をその材料中を通過させる用途に用いる材料一般を示す。ここで、光学材料として用途を想定する場合、具体的に、例えば、厚さ3mmでの波長400nmにおける光線透過率が70%以上、さらには、75%以上であることが望ましい。近年、光学材料においては、高い耐熱性や耐光性が要求されており、特に、これらの試験後での光線透過率の低下が小さいもの(低下率が試験前の透過率の好ましくは5%以下)が望まれる。
また、本発明によって得られる硬化物は、短波長領域(350nm〜450nm)のレーザー光への耐久性に優れ、例えば、405nm±10nmの青紫色レーザーを長時間照射しても、レーザー光線透過率の変化率を小さく抑制することが可能である。従い、オプトデバイス用部材として用いた場合、デバイスを長寿命化することが可能となる。また、具体的に例えば、短波長領域のレーザーへの高い耐久性を発現させたい場合は、ゲル分率が95%以上であることが好ましい。ゲル分率が95%未満の場合、レーザー透過部の屈折率変化が起こったり、スジが発生したり、また、表面に凹凸を生じたりする場合がある。
なお、前記ゲル分率は、具体的に例えば、20±5℃の条件下において、1gのサンプルをステンレス製の金網に包み、トルエンに72時間浸漬した後100℃x5時間の条件で乾燥させた際の、試験前後のサンプル重量を測定することにより算出する。具体的には、(ゲル分率)=[(試験後の重量)/(試験前の重量)]×100
の計算式にて算出することができる。
本発明において得られるポリシロキサン系組成物および成形体の用途としては、具体的には、液晶ディスプレイ分野におけるカラーフィルタ、レジスト材料、基板材料、導光板、プリズムシート、偏向板、位相差板、視野角補正フィルム、接着剤、偏光子保護フィルム、液晶用フィルム、層間絶縁膜、ゲート絶縁膜、パッシベーション膜などの液晶表示装置周辺材料が例示される。
また、次世代フラットパネルディスプレイとして期待されるカラーPDP(プラズマディスプレイ)の封止剤、反射防止膜、反射防止フィルム、光学補正フィルム、ハウジング材、前面ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替材料、接着剤が例示される。
またプラズマアドレス液晶(PALC)ディスプレイにおける基板材料、導光板、プリズムシート、偏向板、位相差板、視野角補正フィルム、接着剤、封止剤、偏光子保護フィルムが例示される。
また有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイにおける前面ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替材料、各種封止剤、接着剤、また、フィールドエミッションディスプレイ(FED)における各種フィルム基板、前面ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替材料、接着剤が例示される。
またLED表示装置に使用されるLED素子のモールド材、前面ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替材料、接着剤などが例示される。
光記録分野では、VD(ビデオディスク)、CD/CD−ROM、CD−R/RW、DVD−R/DVD−RAM、MO/MD、PD(相変化ディスク)、光カード用のディスク基板材料、ピックアップレンズ、保護フィルム、封止剤、接着剤が例示される。さらに具体的には、次世代DVD等の光ピックアップ用の部材、例えば、ピックアップレンズ、コリメータレンズ、対物レンズ、センサレンズ、保護フィルム、素子封止剤、センサー封止剤、グレーティング、接着剤、プリズム、波長板、補正板、スプリッタ、ホログラム、ミラー等に好適に用いることができる。
光学機器分野では、スチールカメラのレンズ用材料、ファインダプリズム、ターゲットプリズム、ファインダーカバー、受光センサー部が例示される。また、ビデオカメラの撮影レンズ、ファインダーが例示される。またプロジェクションテレビの投射レンズ、保護フィルム、封止剤、接着剤などが例示される。光センシング機器のレンズ用材料、封止剤、接着剤、フィルムなどが例示される。
光部品分野では、光通信システムでの光スイッチ周辺のファイバー材料、レンズ、導波路、素子の封止剤、接着剤などが例示される。光コネクタ周辺の光ファイバー材料、フェルール、封止剤、接着剤などが例示される。光受動部品、光回路部品ではレンズ、導波路、LED素子の封止剤、接着剤などが例示される。光電子集積回路(OEIC)周辺の基板材料、ファイバー材料、素子の封止剤、接着剤などが例示される。
光ファイバー分野では、装飾ディスプレイ用照明・ライトガイドなど、工業用途のセンサー類、表示・標識類など、また通信インフラ用および家庭内のデジタル機器接続用の光ファイバーが例示される。
半導体集積回路周辺材料では、LSI、超LSI材料用のマイクロリソグラフィー用のレジスト材料が例示される。
自動車・輸送機分野では、自動車用のランプリフレクタ、ベアリングリテーナー、ギア部分、耐蝕コート、スイッチ部分、ヘッドランプ、エンジン内部品、電装部品、各種内外装品、駆動エンジン、ブレーキオイルタンク、自動車用防錆鋼板、インテリアパネル、内装材、保護・結束用ワイヤーネス、燃料ホース、自動車ランプ、ガラス代替品が例示される。また、鉄道車輌用の複層ガラスが例示される。また、航空機の構造材の靭性付与剤、エンジン周辺部材、保護・結束用ワイヤーネス、耐蝕コートが例示される。
建築分野では、内装・加工用材料、電気カバー、シート、ガラス中間膜、ガラス代替品、太陽電池周辺材料が例示される。農業用では、ハウス被覆用フィルムが例示される。
次世代の光・電子機能有機材料としては、次世代DVD、有機EL素子周辺材料、有機フォトリフラクティブ素子、光−光変換デバイスである光増幅素子、光演算素子、有機太陽電池周辺の基板材料、ファイバー材料、素子の封止剤、接着剤などが例示される。
本願発明の多面体構造ポリシロキサン変性体を含有する組成物は、光素子封止剤、光学素子用組成物、絶縁膜として好適に用いることができる。前記多面体構造ポリシロキサン変性体としては、アルケニル基を含有する多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)に対して、ヒドロシリル基を有する化合物(b)を変性して得られた本願発明の多面体構造ポリシロキサン変性体であることが好ましい。
同様に、本願発明のポリシロキサン系組成物は、光素子封止剤、光学素子用組成物、絶縁膜として好適に用いることができる。
これら光素子封止剤、光学素子用組成物、絶縁膜も本願を構成するものである。
<光素子封止剤>
本発明の光素子封止剤は、多面体構造ポリシロキサン変性体に、硬化剤、必要に応じて、ヒドロシリル化触媒、硬化遅延剤、接着性付与剤を加えることにより得ることができる。本発明の光素子封止剤は、透明な液状樹脂組成物として取り扱うことが可能である。液状組成物とすることにより、型、パッケージ、基板等に流し込み、加熱して硬化させることで容易に素子封止を実施することができる。本発明の光素子封止剤によって得られる封止層は、高い透明性を有しており、光の取り出し効率の観点で好ましく使用することができる。また、耐熱性、耐光性、耐青紫色レーザー性に優れ、オプトデバイスの長寿命化が可能となる。
液状の光素子封止剤を硬化させた硬化物は、例えば3mm厚さの硬化物での透過率は400nmの光線で75%以上となるものを得ることが可能である。また、多面体構造ポリシロキサン変性体が液状であることで、本発明の光素子封止剤が容易に液状として得ることができるので好ましい。
硬化させる際に温度を加える場合は、好ましくは、30〜400℃、さらに好ましくは50〜250℃である。硬化温度が高くなり過ぎると、得られる硬化物に外観不良が生じる傾向があり、低すぎると硬化が不十分となる。また、2段階以上の温度条件を組み合わせて硬化させてもよい。具体的には例えば、70℃、120℃、150℃の様に段階的に硬化温度を引き上げていくことで、良好な硬化物を得ることができ好ましい。
本発明においては、必要に応じて、ヒドロシリル化触媒を追加して用いることができる。硬化時間は硬化温度、用いるヒドロシリル化触媒の量及びヒドロシリル基の量、その他、本願組成物のその他の配合物の組み合わせにより適宜選択することができるが、あえて例示すれば、1分〜12時間、好ましくは10分〜8時間行うことにより、良好な硬化物を得ることができる。
本発明における光素子封止剤は、具体的に例えば、素子を搭載したパッケージや基板などに、注入あるいは塗布して使用することが可能である。注入あるいは塗布した後、上述の硬化条件にて、硬化させることで、良好に素子を封止することが可能である。
本発明に用いる光素子封止剤には、上記必須成分に加え、任意成分として本発明の効果を妨げない範囲で、必要に応じ充填剤として、シリカ、粉砕石英、炭酸カルシウム、カーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ、蛍光体などの充填剤を添加してもよい。
また、本発明の光素子封止剤には、必要に応じて着色剤、耐熱性向上剤などの各種添加剤や反応制御剤、離型剤あるいは充填剤用分散剤などを任意で添加することができる。
この充填剤用分散剤としては、例えば、ジフェニルシランジオール、各種アルコキシシラン、カーボンファンクショナルシラン、シラノール基含有低分子量シロキサンなどが挙げられる。
また、本発明の光素子封止剤を難燃性、耐火性にするためには二酸化チタン、炭酸マンガン、Fe、フェライト、マイカ、ガラス繊維、ガラスフレークなどの公知の添加剤を添加してもよい。なお、これら任意成分は、本発明の効果を損なわないように最小限の添加量に止めることが好ましい。
本発明に用いる光素子封止剤は、上記した成分をロール、バンバリーミキサー、ニーダーなどの混練機を用いたり、遊星式攪拌脱泡機を用いて均一に混合し、必要に応じ加熱処理を施したりすることにより得ることができる。
本発明の光素子封止剤は、成形体として使用することができる。成形方法としては、押出成形、圧縮成形、ブロー成形、カレンダー成形、真空成形、発泡成形、射出成形、液状射出成形、注型成形などの任意の方法を使用することができる。
本発明の光素子封止剤により得られる硬化物(封止層)は、耐熱性、耐光性、耐青紫色レーザー性に優れ、400nm程度の近紫外領域の波長の光に対しても、高い光線透過率を発現する。
<光学素子用組成物および光学素子>
本発明の光学素子用組成物は、多面体構造ポリシロキサン変性体に、硬化剤、必要に応じて、ヒドロシリル化触媒、硬化遅延剤、接着性付与剤等を加えることにより得ることができる。本発明の光学素子用組成物は、透明な液状樹脂組成物として取り扱うことが可能である。液状組成物とすることにより、例えば、金型に射出・注入して加熱硬化させることで容易に光学素子を製造することができる。
本発明の光学素子用組成物によって得られる光学素子は、高い透明性を有しており、光の取り出し効率の観点で好ましく使用することができる。また、耐熱性、耐光性、耐青紫色レーザー性に優れることから、オプトデバイスの生産上の熱履歴による品質低下を抑制し、また、オプトデバイスの長寿命化が可能となる。
液状の光学素子用組成物を硬化させた硬化物(光学素子)は、例えば3mm厚さの硬化物での透過率は400nmの光線で75%以上となるものを得ることが可能である。また、多面体構造ポリシロキサン変性体が液状であることで、本発明の光学素子用組成物が容易に液状として得ることができるので好ましい。
硬化させる際に温度を加える場合は、好ましくは、30〜400℃、さらに好ましくは50〜250℃である。硬化温度が高くなり過ぎると、得られる硬化物に外観不良が生じる傾向があり、低すぎると硬化が不十分となる。また、2段階以上の温度条件を組み合わせて硬化させてもよい。具体的には例えば、70℃、120℃、150℃の様に段階的に硬化温度を引き上げていくことで、良好な硬化物を得ることができ好ましい。
本発明においては、必要に応じて、ヒドロシリル化触媒を追加して用いることができる。
硬化時間は硬化温度、用いるヒドロシリル化触媒の量及びヒドロシリル基の量、その他、本願組成物のその他の配合物の組み合わせにより適宜選択することができるが、あえて例示すれば、1分〜12時間、好ましくは10分〜8時間行うことにより、良好な硬化物を得ることができる。
本発明における光学素子用組成物は、具体的に例えば、組成物を光学素子の金型に射出、注入し硬化させて得ることが可能である。また、ガラスや各種プラスチック等の光学素子用基材上に塗布した後、硬化させて複合材料として使用したり、また、塗布した後に微細な溝、ホール、ドットを施した鋳型を押し当てながら硬化させることで、表面に微細構造を有する光学素子を作成することも可能である。
また、本発明による光学素子用組成物は、例えば、ガラスやプラスチック等の光学素子に反射防止能を付与することも可能である。
本発明に用いる光学素子用組成物には、上記必須成分に加え、任意成分として本発明の効果を妨げない範囲で、必要に応じ充填剤として、シリカ、粉砕石英、炭酸カルシウム、カーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ、蛍光体などの充填剤を添加してもよい。
また、本発明の光学素子用組成物には、必要に応じて着色剤、耐熱性向上剤などの各種添加剤や反応制御剤、離型剤あるいは充填剤用分散剤などを任意で添加することができる。
この充填剤用分散剤としては、例えば、ジフェニルシランジオール、各種アルコキシシラン、カーボンファンクショナルシラン、シラノール基含有低分子量シロキサンなどが挙げられる。
また、本発明の光学素子用組成物を難燃性、耐火性にするためには二酸化チタン、炭酸マンガン、Fe、フェライト、マイカ、ガラス繊維、ガラスフレークなどの公知の添加剤を添加してもよい。なお、これら任意成分は、本発明の効果を損なわないように最小限の添加量に止めることが好ましい。
本発明に用いる光学素子用組成物は、上記した成分をロール、バンバリーミキサー、ニーダーなどの混練機を用いたり、遊星式攪拌脱泡機を用いて均一に混合し、必要に応じ加熱処理を施したりすることにより得ることができる。
本発明の光学素子用組成物は、成形体として使用することができる。成形方法としては、押出成形、圧縮成形、ブロー成形、カレンダー成形、真空成形、発泡成形、射出成形、液状射出成形、注型成形などの任意の方法を使用することができる。
本発明の光学素子用組成物により得られる硬化物(光学素子)は、耐熱性、耐光性、耐青紫色レーザー性に優れ、400nm程度の近紫外領域の波長の光に対しても、高い光線透過率を発現する。
<絶縁膜>
本発明の絶縁膜は、多面体構造ポリシロキサン変性体に、硬化剤、必要に応じて、ヒドロシリル化触媒、硬化遅延剤、接着性付与剤、溶剤を加え、均一組成物とし、例えば、基板上に塗布した後、加熱により溶剤を除去、組成物を硬化させることによって作成することができる。
上記溶媒は、特に限定されないが、具体的に例えば、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2−ヘプタノン、メチルイソブチルケトン、γ−ブチロラクトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、ジメチルイミダゾリジノン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、2−メトキシエチルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、イソプロパノール、エチレンカーボネート、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、ジイソプロピルベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いてもよく、2種類以上混合して用いても良い。
基板材料としては、特に限定されず、各種電子部品、光部品、半導体素子や金属配線を搭載した基板等であってもよい。具体的に例えば、ガラス、ガラスエポキシ、シリコンウエハ、SiOウエハ、SiNウエハ等の基板材料に加え、液晶表示素子、トランジスタ、ダイオード等の固体素子で構成されている半導体集積回路等が挙げられる。
基板への塗布方法としては、特に限定されるものではないが、スピンコート法、ロールコート法、ディッピング法、スプレー法等の公知の方法を用いることができる。膜厚に関しては、用途に応じて調整でき特に限定されるものではないが、乾燥膜厚で、0.01〜100μm、好ましくは、0.05〜50μm、より好ましくは、0.1〜20μmである。
加熱方法は、所定の温度に設定できるのであれば、特に限定されるものではない。具体的に例えば、オーブン、ホットプレート、赤外炉などを使用することができる。また、大気下、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、真空下、酸素濃度をコントロールした減圧下など、用途に応じて、いずれの雰囲気下で加熱してもよい。加熱温度についても特に限定されるものではないが、好ましくは、30〜600℃、さらに好ましくは50〜500℃である。温度が高すぎると、絶縁膜に外観不良を引き起こす恐れがあり、低すぎると硬化が不十分となる場合がある。
また、2段階以上の温度条件を組み合わせて硬化させてもよい。具体的には例えば、70℃、120℃、150℃の様に段階的に硬化温度を引き上げていくことで、良好な絶縁膜を得ることができ好ましい。加熱時間は硬化温度、用いるヒドロシリル化触媒の量及びヒドロシリル基の量、その他の配合物の組み合わせにより適宜選択することができるが、あえて例示すれば、1分〜12時間、好ましくは10分〜8時間行うことにより、良好な絶縁膜を得ることができる。
本発明の絶縁膜は、必要であれば、膜の機械強度の許す範囲内で、空孔形成剤(発泡剤)を使用し、低誘電率化を図ることができる。空孔形成剤としては特に限定はされないが、溶剤との溶解性、組成物との相溶性を同時に満たしていることが好ましい。
空孔形成剤として使用できるポリマーとしては、例えば、ポリビニル芳香族化合物(ポリスチレン、ポリビニルピリジン、ハロゲン化ポリビニル芳香族化合物など)、ポリアクリロニトリル、ポリアルキレンオキシド(ポリエチレンオキシドおよびポリプロピレンオキシドなど)、ポリエチレン、ポリ乳酸、ポリシロキサン、ポリカプロラクトン、ポリカプロラクタム、ポリウレタン、ポリメタクリレート(ポリメチルメタクリレートなど)またはポリメタクリル酸、ポリアクリレート(ポリメチルアクリレートなど)およびポリアクリル酸、ポリジエン(ポリブタジエンおよびポリイソプレンなど)、ポリビニルクロライド、ポリアセタール、およびアミンキャップドアルキレンオキシドなどが挙げられる。
その他、ポリフェニレンオキシド、ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリテトラヒドロフラン、ポリシクロヘキシルエチレン、ポリエチルオキサゾリン、ポリビニルピリジン、ポリカプロラクトン等であってもよい。
特にポリスチレンは、空孔形成剤として好適に使用できる。ポリスチレンはとしては、たとえば、アニオン性重合ポリスチレン、シンジオタクチックポリスチレン、未置換および置換ポリスチレン(たとえば、ポリ(α−メチルスチレン))が挙げられ、未置換ポリスチレンが好ましい。
本発明の絶縁膜は、低誘電性を示すのに加え、高い透明性を有しており、光の取り出し効率の観点で好ましく使用することができる。また、耐熱性、耐光性に優れ、オプトデバイスの長寿命化が可能となる。
本発明の絶縁膜は、多様の目的に使用することが出来る。具体的に例えば、LSI、システムLSI、DRAM、SDRAM、RDRAM、D−RDRAM、TFT等の半導体装置、マルチチップモジュール多層配線板等の電子部品における絶縁膜、半導体用層間絶縁膜、エッチングストッパー膜、表面保護膜、バッファーコート膜の他、パッシベーション膜、α線遮断膜、フレキソ印刷版のカバーレイフィルム、オーバーコート膜、フレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜、液晶配向膜、平坦化膜等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
次に本発明の組成物を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(耐熱試験)
200℃に温度設定した熱風循環オーブン内にて、3mm厚板状成形体を24時間養生し、養生後の光線透過率を測定、あるいは外観の変化がみられない場合を○、着色がみられる場合を×と評価した。
(耐光試験)
スガ試験機(株)社製、メタリングウェザーメーター(形式M6T)を用いた。ブラックパネル温度120℃、放射照度0.53kW/mで、積算放射照度50MJ/mまで照射後、光線透過率を測定、あるいは外観の変化がみられない場合を○、着色がみられる場合を×と評価した。
(光線透過率)
紫外可視分光光度計V−560(日本分光株式会社製)を用い、温度20℃/湿度50%の条件下、波長700nmおよび/または400nmでの光線透過率を測定した。
(耐青紫色レーザー性試験)
レーザーダイオード(日亜化学製、製品名:NDHV310APC)を用いて、400〜415nm、100W/mmの青紫色レーザー光を60℃の環境下、2時間照射した。このときの、レーザー照射開始時と終了時のレーザー透過量をパワーメータ(コヒレント製、製品名:LM−2VIS)で観察し、レーザー透過率変化を以下の式にて算出した。
[レーザー透過率変化]=[(試験開始時のレーザー透過量)−(試験終了時のレーザー透過量)]×100/(試験開始時のレーザー透過量)
併せて、レーザー照射後のサンプルについて、レーザー照射箇所の外観変化の有無を目視にて確認し、全く変化が見られないものを○、明らかに表面の凹凸や照射箇所にスジが生じているものを×、と評価した。さらに、前記評価が○となったものについて、さらに、光学顕微鏡にて観察を行い、軽微な表面凹凸や照射箇所のスジが生じて見られたものについては、△に評価を下げた。
(接着性試験)
ガラスチップ(2mm角)の片面にポリシロキサン系組成物(150g/m)を塗布し、ガラスエポキシ板(太佑機材株式会社製)に積層し、60℃で3時間、80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で1時間、180℃で1時間加熱した。室温まで冷却後、ボンドテスターSERIES4000(テイジ社製)を用いて、ガラスチップとガラスエポキシ板との接着強度を測定した。この試験において、接着強度は好ましくは0.3Kgf以上、さらには1.0Kgf以上、より好ましくは1.5Kgf以上であることが好ましい。
(熱寸法安定性試験)
島津熱機械分析装置TMA−50(島津製作所)を用いた。サンプルの熱膨張率(CTE、単位ppm)は、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分で、40℃から250℃まで測定し、150℃の値を用いた。結果は表4にまとめた。
(硬度測定試験)
アスカー硬度計タイプD(高分子計器株式会社)を用いた。
測定結果の数値が大きいと硬度が高く、例えば、表面の耐擦り傷性などに優れる。
(実施例1)
ジメチルシロキシ基を含有する多面体構造ポリシロキサン系化合物であるオクタ(ジメチルシロキシ)オクタシルセスキオキサン2.0g(Mayaterials製)、トルエン4.0g、ビニルトリメトキシシラン1.75g、白金ビニルシロキサン錯体(Pt−VTSC−3.0x、エヌイーエムキャット製)1.18μLの混合溶液を70℃で3時間反応させた。反応終了後、トルエンを留去することにより、平均してアルコキシシリル基6個、ジメチルシロキシ基2個を有する多面体構造ポリシロキサン変性体(中間体)を3.7g得た。
前記多面体構造ポリシロキサン変性体(中間体)2.5gに、メタノール50g、水1.8gを加え、室温で6時間攪拌したのち、溶剤を留去し、目的とするシラノール基含有多面体構造ポリシロキサン変性体(化合物I)を得た。化合物Iが25%テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド水溶液に溶解することを目視にて確認した。
(実施例2)
実施例1で得た化合物I1gにRHODORSIL−PI2074(オニウム塩である光硬化開始剤、ローディア製)0.005gを加え、攪拌混合した。このようにして得られた組成物を、0.7mm厚のガラス基板上に塗布した。このガラス基板のうち、約半分の面積を厚さ3mmの黒色プラスチック板で覆った状態で、放射線照射装置(アイグラフィックス製、照射距離80mm、3000Wメタルハライドランプ使用)により、50秒照射した。このようにして、得られたサンプルを25%テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド水溶液に1分間浸漬したのち、水で十分に洗浄した。
このようにして得られたサンプルについて、観察を行ったところ、放射線照射時に、黒色プラスチック板に覆われた箇所には、樹脂の付着はなくアルカリ水溶液中に溶解したことが確認された。一方で、黒色プラスチック板に覆われなかった箇所については、アルカリ水溶液中に溶解することなく、ポリシロキサン系膜が積層されていることが確認された。
上記ポリシロキサン系膜に被覆されたガラス基板を、200℃に設定した熱風循環オーブン内にて200℃×24時間養生した後のサンプルの性状を観察したところ、膜の透明性の変化(目視)は見られなかった。
さらに上記ポリシロキサン系膜に被覆されたガラス基板を、メタリングウェザーメーター(スガ試験機(株)社製、形式M6T)にて。ブラックパネル温度120℃、放射照度0.53kW/mで、積算放射照度50MJ/mまで照射した。照射後のサンプルの性状を観察したところ、膜の透明性の変化(目視)は見られなかった。
(製造例1)
48%コリン水溶液1674gにテトラアルコキシシラン1354gを加え、室温で2時間激しく攪拌した。反応系内が発熱し、均一溶液になった段階で、攪拌を緩め、さらに12時間反応させた。次に、反応系内に生成した固形物(以下、化合物IIと略す)に、メタノール1400mLを加え、均一溶液とした。
ジメチルビニルクロロシラン1569gとヘキサン1000mLの溶液を激しく攪拌しながら、化合物IIのメタノール溶液をゆっくりと滴下した。滴下終了後、1時間反応させた後、有機層を抽出、濃縮することにより、固形物を得た。次に、生成した固形物をメタノール中で激しく攪拌することにより洗浄し、ろ別することにより、白色固体のオクタ(ビニルジメチルシロキシ)オクタシルセスキオキサン740gを得た。
(製造例2)
48%コリン水溶液34.5gとテトラエトキシシラン27.9gの混合溶液を室温で4時間攪拌した後、メタノール30mLを加えて均一溶液とした。次に、ジメチルクロロビニルシラン16.15g、トリメチルクロロシラン14.53gとヘキサン(50mL)の撹拌溶液に、先に調整した溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後、室温で3時間攪拌し、ヘキサンを加えて有機層を抽出し、減圧濃縮した。粗生成物をメタノールで洗浄し、吸引ろ過を行い、以下の式で平均組成が表されるビニルジメチルシロキシ基およびトリメチルシロキシ基を含有するオクタシルセスキオキサン[CH=CH(CHSiO−SiO3/23.7[(CHSiO−SiO3/24.3を10g得た。
(実施例3)
多面体構造ポリシロキサン系化合物であるオクタ(ビニルジメチルシロキシ)オクタシルセスキオキサン5.0gをトルエン2.0gとテトラメチルジシロキサン8.76gに溶解させ、これに、白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.49μLを加え、80度で3時間反応させた。反応終了後、トルエンと過剰量加えたテトラメチルジシロキサンを留去することにより、多面体構造ポリシロキサン変性体(化合物IIIと称す)8.57gを得た。得られた変性体は、透明液体であり、H−NMRにより、テトラメチルジシロキサン由来のSiH基が導入されていることを確認した。
(実施例4)
多面体構造ポリシロキサン系化合物であるオクタ(ビニルジメチルシロキシ)オクタシルセスキオキサン1.0gをトルエン1.0gとヒドロシリル基を両末端に含有する直鎖状ポリジメチルシロキサン(DMS−H03、ゲレスト製)5.87gに溶解させ、これに、白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.1μLを加え、80度で3時間反応させた。反応終了後、トルエンを留去することにより、ポリシロキサン系化合物6.37gを得た。得られた化合物は、透明液体であり、H−NMRにより、ヒドロシリル基を両末端に含有する直鎖状ポリジメチルシロキサン由来のSiH基が導入されていることを確認した。
(実施例5)
多面体構造ポリシロキサン系化合物であるオクタ(ビニルジメチルシロキシ)オクタシルセスキオキサン3.0gをトルエン3.0gと1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン11.77gに溶解させ、これに、白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)2.2μLを加え、80度で3時間反応させた。
反応終了後、トルエンと過剰量加えた1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを留去することにより、ポリシロキサン変性体(化合物IVと称す)6.53gを得た。得られた変性体は、透明液体であり、H−NMRにより、1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン由来のSiH基が導入されていることを確認した。
(実施例6)
製造例1で得たオクタ(ビニルジメチルシロキシ)オクタシルセスキオキサン10g、および、白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)2.4μLをメチルシクロヘキサン15gに溶解させた。このようにして得られた溶液を、1,3,5,−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン40gをメチルシクロヘキサン40gに溶解させた溶液にゆっくりと滴下し、95℃で3時間反応させた。
反応終了後、メチルシクロヘキサンと過剰量加えた1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを留去することにより、ポリシロキサン変性体23gを得た。得られた変性体は、無色透明液体であり、H−NMRにより、1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン由来のSiH基が導入されていることを確認した。
(実施例7)
製造例2で得た多面体構造ポリシロキサン系化合物0.96g、白金ビニルシロキサン錯体(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.30μL、メチルシクロヘキサン4gの混合溶液を、1、3、5、7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン1.82gとメチルシクロヘキサン2gの混合溶液に滴下し、95℃で6.5時間加温したのち、室温まで冷却した。
反応終了後、メチルシクロヘキサンと過剰量加えた1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを留去することにより、ポリシロキサン変性体1.47gを得た。得られた変性体化合物は、無色透明液体であり、H−NMRにより、1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン由来のSiH基が導入されていることを確認した。
(実施例7−1)
多面体構造ポリシロキサン系化合物であるオクタ(ビニルジメチルシロキシ)オクタシルセスキオキサン2.0gをトルエン2.0gと1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン1.57gに溶解させ、これに、白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.1μLを加え、80度で3時間反応させた。反応終了後、ゲル状のポリシロキサン系化合物が生成した。
(実施例8)
前記、液状変性体である化合物III1.0gに、1,3,5,7−テトラビニル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン0.21gを加え、均一液体としてポリシロキサン系組成物を得た。このようにして得られた組成物を型枠に流し込み、70℃で30分、120℃で10分、150℃で10分加熱して硬化させ、3mm厚の評価用成形体を得た。このようにして得られた成形体について、初期、および、耐熱試験・耐光試験後の光線透過率を評価し、結果を表1に示した。
(実施例9)
化合物III1.0gに、ビニル基を両末端に含有する直鎖状ポリジメチルシロキサン(クラリアント製、商品名MVD8MV)0.77gを加え、均一液体としてポリシロキサン系組成物を得た。このようにして得られた組成物を型枠に流し込み、70℃で30分、120℃で10分、150℃で10分加熱して硬化させ、3mm厚の評価用成形体を得た。このようにして得られた成形体について、初期、および、耐熱試験・耐光試験後の光線透過率を評価し、結果を表1に示した。
(実施例10)
化合物III1.0gに、ビニル基を末端に有するMQレジン(クラリアント製、商品名MQV−7)0.70gを加え、均一溶液としてポリシロキサン系組成物を得た。このようにして得られた組成物を型枠に流し込み、70℃で30分、120℃で10分、150℃で10分加熱して硬化させ、3mm厚の評価用成形体を得た。このようにして得られた成形体について、初期、および、耐熱試験・耐光試験後の光線透過率を評価し、結果を表1に示した。
(実施例11)
化合物IV1.5gに、1,3,5,7−テトラビニル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン0.62gを加え、均一溶液としてポリシロキサン系組成物を得た。このようにして得られた組成物を型枠に流し込み、70℃で30分、120℃で10分、150℃で10分加熱して硬化させ、3mm厚の評価用成形体を得た。このようにして得られた成形体について、初期、および、耐熱試験・耐光試験後の光線透過率を評価し、結果を表1に示した。
(実施例12)
化合物IV1.5gに、ビニル基を両末端に含有する直鎖状ポリジメチルシロキサン(クラリアント製、商品名MVD8V)2.27gを加え、均一液体としてポリシロキサン系組成物を得た。このようにして得られた組成物を型枠に流し込み、70℃で30分、120℃で10分、150℃で10分加熱して硬化させ、3mm厚の評価用成形体を得た。このようにして得られた成形体について、初期、および、耐熱試験・耐光試験後の光線透過率を評価し、結果を表1に示した。
(実施例13)
化合物IV1.5gに、ビニル基を末端に有するMQレジン(クラリアント製、商品名MQV−7)2.06gを加え、均一溶液として多面体構造ポリシロキサン系組成物を得た。このようにして得られた組成物を型枠に流し込み、70℃で30分、120℃で10分、150℃で10分加熱して硬化させ、3mm厚の評価用成形体を得た。このようにして得られた成形体について、初期、および、耐熱試験・耐光試験後の光線透過率を評価し、結果を表1に示した。
(実施例14)
実施例7で得た多面体構造ポリシロキサン変性体3.5gに、ビニル基を末端に含有するポリシロキサン(MQV7、クラリアント製)3.0gを加え、ポリシロキサン系組成物を調整した。得られたポリシロキサン系組成物を型枠に流し込み、60℃で3時間、80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で1時間、180℃で1時間加熱して硬化させ、3mm厚の評価用成形体を得た。このようにして得られた成形体について、初期、および、耐熱試験・耐光試験後の光線透過率を評価し、結果を表1に示した。
(実施例15)
実施例6で得られた多面体構造ポリシロキサン変性体1.5gに、ビニル基を両末端に含有する直鎖状ポリジメチルシロキサン(クラリアント製、商品名MVD8MV)2.5gを加え、ポリシロキサン系組成物を作成した。得られたポリシロキサン系組成物を型枠に流し込み、60℃で1時間、80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で1時間、180℃で1時間加熱して硬化させ、3mm厚の評価用硬化物を得た。このようにして得られた成形体の光線透過率を評価し、併せて、当該硬化物を耐熱試験、耐光試験、耐青紫色レーザー性試験に供した。結果を表1に示す。
(実施例16)
実施例7で得た多面体構造ポリシロキサン変性体3.5gに、ビニル基を末端に含有する直鎖状ポリジメチルシロキサン(MVD8MV、クラリアント製)4.1gを加え、ポリシロキサン系組成物を作成した。得られたポリシロキサン系組成物を型枠に流し込み、60℃で3時間、80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で1時間、180℃で1時間加熱して硬化させ、3mm厚の評価用成形体を得た。このようにして得られた成形体について、初期、および、耐熱試験・耐光試験後の光線透過率を評価し、さらに、耐青紫色レーザー性試験を行った。結果を表1に示した。
Figure 2013234333
(実施例17)
実施例6で得た多面体構造ポリシロキサン変性体1.0gに、ビニル基を末端に含有する直鎖状ポリジメチルシロキサン(MVD8MV、クラリアント製)1.65g、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.07gを加え、ポリシロキサン系組成物を作成した。得られたポリシロキサン系組成物を型枠に流し込み、60℃で3時間、80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で1時間、180℃で1時間加熱して硬化させ、3mm厚の評価用成形体を得た。このようにして得られた成形体の耐熱試験、耐光試験を行った。また、得られた組成物を接着性試験に供した。その結果を表2に示す。
(実施例18)
実施例6で得た多面体構造ポリシロキサン変性体1.0gに、ビニル基を末端に含有する直鎖状ポリジメチルシロキサン(MVD8MV、クラリアント製)1.65gを加え、ポリシロキサン系組成物を作成した。得られたポリシロキサン系組成物を型枠に流し込み、60℃で3時間、80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で1時間、180℃で1時間加熱して硬化させ、3mm厚の評価用成形体を得た。このようにして得られた成形体の耐熱試験、耐光試験を行った。また、得られた組成物を接着性試験に供した。その結果を表2に示す。
Figure 2013234333
(実施例19)
オクタビニルオクタシルセスキオキサン(Hybridplastics製)3.0g、白金ビニルシロキサン錯体(3%白金、キシレン溶液)4.3μL、トルエン3.0mLの混合溶液を、1、3、5、7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン23gとトルエン23mLの混合溶液に滴下し、80℃で3.5時間加温したのち、室温まで冷却した。得られた反応溶液から、トルエンと未反応の1、3、5、7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを留去することにより、多面体構造ポリシロキサン変性体10.68gを得た。
(実施例20)
実施例19で得た多面体構造ポリシロキサン変性体3.0gに、ビニル基を末端に含有する直鎖状ポリジメチルシロキサン(MVD8MV、クラリアント製)6.0gを加え、ポリシロキサン系組成物を調整した。得られたポリシロキサン系組成物を型枠に流し込み、60℃で3時間、80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で1時間、180℃で1時間加熱して硬化させ、3mm厚の評価用成形体を得た。このようにして得られた評価用成形体について、耐熱試験、耐光試験を行い、試験前後での光線透過率を評価した。結果を表1に示す。
(製造例3)
多面体構造ポリシロキサン系化合物であるオクタ(ビニルジメチルシロキシ)オクタシルセスキオキサン3.0g、および、白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.7μLをメチルシクロヘキサン3.0gに溶解させた。このようにして得られた溶液を、1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン12gをメチルシクロヘキサン12gに溶解させた溶液にゆっくりと滴下し、95℃で3時間反応させた。室温まで冷却後、ジメチルマレート0.3μLを加えた。
反応終了後、メチルシクロヘキサンと過剰量加えた1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを留去することにより、多面体構造ポリシロキサン変性体(化合物Vと称す)6.53gを得た。得られた化合物は、透明液体であり、H−NMRにより、1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン由来のSiH基が導入されていることを確認した。
(実施例21)
製造例3で得られた化合物V1.5gに、ビニル基を両末端に含有する直鎖状ポリジメチルシロキサン(クラリアント製、商品名MVD8MV)2.4g、および、白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.1μLを加えて、均一組成物とし、光素子封止剤を得た。
このようにして得られた光素子封止剤を型枠に流し込み、60℃で1時間、80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で1時間、180℃で1時間加熱して硬化させ、3mm厚の評価用硬化物を得た。このようにして得られた成形体の光線透過率を評価し、併せて、当該硬化物を耐熱試験、耐光試験、耐青紫色レーザー性試験に供した。結果を表1に示す。
(実施例22)
パッケージ(TOPLED1−IN−1、エノモト製)の内側の底部に、光素子に見立てたシリコン製ダミーチップ(大きさ:0.4mm×0.4mm×0.2mm)をエポキシ系接着剤にて1個固定し、光素子封止評価用パッケージを作成した。実施例21で得られた光素子封止剤に、接着性付与剤としてSH6040(東レダウコーニング製)0.05gを加えて、均一組成物とし、光素子封止剤を得た。
このようにして得られた光素子封止剤をエア式ディスペンサーにより前記光素子封止評価用パッケージに流し込み、60℃で1時間、80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で1時間、加熱して硬化させ、チップが封止されていることを確認した。
(実施例23)
ガラスエポキシ基板(100mm×50mm×0.3mm)に、光素子に見立てたシリコン製ダミーチップ(大きさ:5mm×5mm×0.2mm)をエポキシ系接着剤にて3個固定し、光素子封止評価用基板を作成した。
実施例22で得られた光素子封止剤を、上記評価用基板上に塗布し、60℃で1時間、80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で1時間、加熱して硬化させ、チップが封止されていることを確認した。また、得られた封止済の光素子基板は、ダイアモンドカッターにて良好にダイシング(個片化)できることを確認した。
以上のように、本発明の光素子封止剤は、透明液状組成物として取り扱うことが可能であり、ハンドリング性、光線透過率(透明性)、耐熱性、耐光性、耐青紫色レーザー性に優れる。また、基材への接着性に優れることからチップを良好に封止することができる。また、基板封止後に個片化することも可能であり、加工性に優れる。
(実施例24)
製造例3で得られた化合物V1.5gに、ビニル基を両末端に含有する直鎖状ポリジメチルシロキサン(クラリアント製、商品名MVD8MV)2.3g、直鎖状ポリジメチルシロキサン(ゲレスト製、商品名DMS−V31)0.3g、および、白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.1μLを加えて、光学素子用組成物を得た。このようにして得られた組成物を型枠に流し込み、60℃で1時間、80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で1時間、180℃で1時間加熱して硬化させ、3mm厚の光学素子用成形体を得た。このようにして得られた成形体の光線透過率を評価し、併せて、当該成形体を耐熱試験、耐光試験、耐青紫色レーザー性試験に供した。結果を表1に示す。
(実施例25)
ガラス基材(100mm×50mm×0.7mm)の上に、実施例24で得られた光学素子用組成物を塗布し、60℃で3時間、80℃で2時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で1時間、180℃で1時間、加熱して硬化させた。このようにして得られた光学素子用材料について、光線透過率評価を行い、併せて、耐熱試験、耐光試験に供した。結果を表1に示す。
(比較例1)
エポキシ樹脂(セロキサイド2021P、ダイセル化学製)10gに対して、硬化触媒0.2gからなる組成物をガラス基材(100mm×50mm×0.7mm)の上に塗布し、90℃で1時間、120℃で1時間、加熱して硬化させた。このようにして得られた光学素子用材料について、光線透過率評価を行い、併せて、耐熱試験、耐光試験に供した。結果を表1に示す。
(実施例26)
ガラス基材(100mm×50mm×0.7mm)の上に、実施例24で得られた光学素子用組成物を塗布し、5μm幅のライン&スペースを施したシリコン製鋳型を押し当て、0.5kgの加重を加えながら、60℃で3時間、80℃で2時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で1時間、180℃で1時間、加熱して硬化させた。サンプルを鋳型から離型することにより、ガラス板上に、微細な溝構造が転写された光学素子用材料を得た。
(実施例27)
ガラス基材(100mm×50mm×0.7mm)の上に、実施例24で得られた光学素子用組成物を塗布し、1μmサイズのホール構造を施したシリコン製鋳型を押し当て、0.5kgの加重を加えながら、60℃で3時間、80℃で2時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で1時間、180℃で1時間、加熱して硬化させた。サンプルを鋳型から離型することにより、ガラス板上に、微細なドット構造の入った光学素子用材料を得た。
以上のように、本発明の光学素子用組成物は、透明液状組成物として取り扱うことが可能であり、ハンドリング性、光線透過率(透明性)、耐熱性、耐光性、耐青紫色レーザー性に優れる。また、ガラス等の基材のコーティング剤としても用いることができ、基材の耐熱性・耐光性、耐青紫色レーザー性を損なうことなく、光学素子の作成が可能となる。
<絶縁膜の作成>
(実施例28)
製造例3で得られた化合物V1.5gに、ビニル基を両末端に含有する直鎖状ポリジメチルシロキサン(クラリアント製、商品名MVD8MV)2.4g、および、白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.1μL、メチルイソブチルケトン7.8gを加えて、均一溶液とした。このようにして得られた溶液を、ガラス基板(50×100×0.7mm)にスピンコート(1000rpm、20秒間)により塗布し、60℃で1時間、80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で1時間、180℃で1時間加熱して硬化させ、ガラス基板上に積層体が形成されていることを確認した。膜厚は、2μmであり、基材への密着性も良好であった。
<評価用成型体の作成>
(実施例29)
製造例3で得られた化合物V1.5gに、ビニル基を両末端に含有する直鎖状ポリジメチルシロキサン(クラリアント製、商品名MVD8MV)2.4g、および、白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.1μLを加えて、均一溶液とした。このようにして得られた溶液を型枠に流し込み、60℃で1時間、80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で1時間、180℃で1時間加熱して硬化させ、3mm厚の評価用成型体を得た。このようにして得られた成形体の光線透過率を評価し、併せて、当該硬化物を耐熱試験、耐光試験、誘電率試験に供した。結果を表3に示す。
Figure 2013234333
以上のように、本発明の絶縁膜は、低誘電性を示すのに加え、ハンドリング性・加工性、基材への密着性、光線透過率(透明性)、耐熱性、耐光性に優れる。
(製造例4)
多面体構造ポリシロキサン系化合物であるオクタ(ビニルジメチルシロキシ)オクタシルセスキオキサン10.0gをメチルシクロヘキサン15.0g、白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)2.44μLの混合溶液を、1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン39.23g、メチルシクロヘキサン39.23gの溶液に、80℃で攪拌しながらゆっくり滴下した。滴下終了後、80℃でさらに5時間反応させた。
反応終了後、メチルシクロヘキサンと過剰量加えた1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを留去することにより、多面体構造ポリシロキサン変性体(化合物VIと称す)22.0gを得た。
(実施例30)
製造例4で得た化合物VI2.0gに、ビニル基を両末端に含有する直鎖状ポリジメチルシロキサン(クラリアント製、商品名MVD8V)3.30g、溶融シリカ(龍森製、商品名ヒューズレックスRD−8)2.65gを加え、良く混合することによりポリシロキサン系組成物を得た。このようにして得られた組成物を型枠に流し込み、70℃で30分、120℃で10分、150℃で20分加熱して硬化させ、3mm厚の評価用成形体を得た。このようにして得られた成形体について、熱寸法安定性、硬度、耐熱性、耐光性の評価を行った。結果を表4に示す。
(実施例31)
製造例4で得た化合物VI2.0gに、ビニル基を両末端に含有する直鎖状ポリジメチルシロキサン(クラリアント製、商品名MVD8V)3.30g、溶融シリカ(龍森製、商品名ヒューズレックスRD−8)5.30gを加え、良く混合することによりポリシロキサン系組成物を得た。このようにして得られた組成物を型枠に流し込み、70℃で30分、120℃で10分、150℃で10分加熱して硬化させ、3mm厚の評価用成形体を得た。
(実施例32)
製造例4で得た化合物VI2.0gに、ビニル基を両末端に含有する直鎖状ポリジメチルシロキサン(クラリアント製、商品名MVD8V)3.30g、シリカ(日本化学工業製、商品名シルスターLE05S)2.65gを加え、良く混合することによりポリシロキサン系組成物を得た。このようにして得られた組成物を型枠に流し込み、70℃で30分、120℃で10分、150℃で10分加熱して硬化させ、3mm厚の評価用成形体を得た。
(実施例33)
製造例4で得た化合物VI2.0gに、ビニル基を両末端に含有する直鎖状ポリジメチルシロキサン(クラリアント製、商品名MVD8V)3.30g、シリカ(日本化学工業製、商品名シルスターLE05S)5.30gを加え、良く混合することによりポリシロキサン系組成物を得た。このようにして得られた組成物を型枠に流し込み、70℃で30分、120℃で10分、150℃で10分加熱して硬化させ、3mm厚の評価用成形体を得た。
(参考例1)
製造例4で得た化合物VI2.0gに、ビニル基を両末端に含有する直鎖状ポリジメチルシロキサン(クラリアント製、商品名MVD8V)3.30gを加え、良く混合することによりポリシロキサン系組成物を得た。このようにして得られた組成物を型枠に流し込み、70℃で30分、120℃で10分、150℃で10分加熱して硬化させ、3mm厚の評価用成形体を得た。
Figure 2013234333
上記のように、組成分として無機フィラーを含有する本発明のシロキサン組成物より得られた成型体は、高い耐熱性、耐光性を有し、高硬度で、熱膨張率が小さく、熱寸法安定性に優れる。
以上のように、本発明の多面体構造ポリシロキサン変性体は、透明液体となす事が可能であり透明液体で取り扱いが容易であり、当該変性体を用いた組成物により得られた成型体は、耐熱性、耐光性に優れ、光線透過率の低下も小さい。
(製造例5)
多面体構造ポリシロキサン系化合物であるオクタ(ビニルジメチルシロキシ)オクタシルセスキオキサン10g、および、白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)2.4μLをメチルシクロヘキサン10gに溶解させた。このようにして得られた溶液を、1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン39gをメチルシクロヘキサン39gに溶解させた溶液にゆっくりと滴下し、95℃で3時間反応させた。室温まで冷却後、ジメチルマレート0.3μLを加えた。
反応終了後、メチルシクロヘキサンと過剰量加えた1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを留去することにより、ポリシロキサン系化合物(化合物VIIと称す)23gを得た。得られた化合物は、透明液体であり、H−NMRにより、1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン由来のSiH基が導入されていることを確認した。
(実施例34)
製造例5で得られた化合物VII7.0gに、ビニル基を両末端に含有する直鎖状ポリジメチルシロキサン(クラリアント製、商品名MVD8MV)11.5g、直鎖状ポリジメチルシロキサン(ゲレスト製、商品名DMS−V31)2.3g、および、白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.2μLを加えて、ポリシロキサン系組成物を得た。このようにして得られた組成物を型枠に流し込み、60℃で1時間、80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で1時間、180℃で1時間加熱して硬化させ、1mm厚の硬化物を得た。このようにして得られた硬化物の光線透過率を評価し、併せて、当該硬化物を耐熱試験、耐光試験、耐青紫色レーザー性試験に供した。結果を表1に示す。
(実施例35)
ガラエポ基材(100mm×50mm×0.3mm)の上に、実施例34で得られたポリシロキサン系組成物を約0.8mm厚で塗布し、60℃で3時間、80℃で2時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で1時間、180℃で1時間、加熱して硬化させた。この結果、ガラエポ基板は反りはほとんど見られず、また、クラックや剥れも見られず、良好な外観であった。
以上のように、本発明のポリシロキサン系組成物は、透明液状組成物として取り扱うことが可能であり、ハンドリング性、光線透過率(透明性)、耐熱性、耐光性、耐青紫色レーザー性に優れる。また、基材に塗布した場合の基材反りや剥れ、クラック等の外観不良も抑制することが可能となる。
(実施例36)
多面体構造ポリシロキサン系化合物であるオクタ(ビニルジメチルシロキシ)オクタシルセスキオキサン5.0g、白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)7.3μL、トルエン5.0gの混合溶液を、80℃に加温した1、3、5、7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン19.6gとトルエン19gの混合溶液にゆっくりと滴下しながら加え、さらに、80℃で1時間加温した。室温まで冷却し、エチニルシクロヘキサノール7.5μLを加えた後、トルエンと未反応の1、3、5、7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを留去することにより、多面体構造ポリシロキサン変性体を得た。
さらに、得られた多面体構造ポリシロキサン変性体をトルエン15gに溶解させた後、アリルグリシジルエーテルを0.3g加えて80℃で2時間反応させ、室温まで冷却した。この溶液より、トルエンを留去することにより、エポキシ基含有多面体構造ポリシロキサン変性体11.5gを得た。
得られた変性体は、透明液体であり、H−NMRにより、1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン由来のSiH基、および、アリルグリシジルエーテル由来のグリシジル基がそれぞれ約22個、約2個導入されていることを確認した。得られた液体に、安定剤として、マレイン酸ジメチルを3.7μL添加した。
(実施例37)
実施例36で得た多面体構造ポリシロキサン系化合物2.2gに、ビニル基を両末端に含有する直鎖状ポリジメチルシロキサン(クラリアント製、商品名MVD8MV)を4.0gを加え、均一溶液として多面体構造ポリシロキサン系組成物を得た。得られたポリシロキサン系組成物を型枠に流し込み、60℃で1時間、80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で1時間、180℃で1時間加熱して硬化させ、3mm厚の評価用成形体を得た。このようにして得られた成形体の光線透過率を評価した。また、得られた組成物を接着性試験に供した。結果を表5に示す。
(参考例2)
多面体構造ポリシロキサン系化合物であるオクタ(ビニルジメチルシロキシ)オクタシルセスキオキサン3.0gをトルエン3.0gと1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン11.77gに溶解させ、これに、白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)2.2μLを加え、80度で3時間反応させた。室温まで冷却後、エチニルシクロヘキサノール3.8μLを加えた。
反応終了後、トルエンと過剰量加えた1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンを留去することにより、ポリシロキサン系化合物(化合物VIIIと称す)6.53gを得た。得られた化合物は、透明液体であり、H−NMRにより、1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン由来のSiH基が導入されていることを確認した。
前記の化合物VIII1.5gに、ビニル基を両末端に含有する直鎖状ポリジメチルシロキサン(クラリアント製、商品名MVD8MV)2.27gを加え、均一溶液として多面体構造ポリシロキサン系組成物を得た。得られたポリシロキサン系組成物を型枠に流し込み、60℃で1時間、80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で1時間、180℃で1時間加熱して硬化させ、3mm厚の評価用成形体を得た。このようにして得られた成形体の光線透過率を評価した。また、得られた組成物を接着性試験に供した。結果を表5に示す。
Figure 2013234333
以上のように、本発明の多面体構造ポリシロキサン変性体は、透明液体となす事が可能であり透明液体で取り扱いが容易であり、該当化合物用いた組成物により得られた成型体は、耐熱性、耐光性の低下も小さい。また、基材への接着性に優れ、光線透過率にも優れる。

Claims (32)

  1. [XR SiO−SiO3/2[HO−SiO3/2[R SiO−SiO3/2
    (a+b+cは6〜24の整数、aは1以上の整数、bおよびcは0または1以上の整数;Xは反応性官能基を有する基;Rは、アルキル基またはアリール基;Rは、アルキル基、アリール基、アルケニル基、水素原子、または、他の多面体構造ポリシロキサンと連結している基)で表されるシロキサン単位から構成される多面体構造ポリシロキサン変性体。
  2. bが1以上の整数であることを特徴とする請求項1に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
  3. 反応性官能基を有する基Xが、エポキシ基、加水分解性シリル基、オキセタニル基、(メタ)アクリロイル基、チオール基からなる群において選ばれる少なくとも1つの官能基を有する基であることを特徴とする請求項1または2に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
  4. 反応性官能基を有する基Xが、エポキシ基、加水分解性シリル基、オキセタニル基からなる群において選ばれる少なくとも1つの官能基を有する基であることを特徴とする請求項3に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
  5. 加水分解性シリル基がアルコキシシリル基であることを特徴とする請求項3又は4に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
  6. 加水分解性シリル基を有する基が、アルコキシシリルエチル基であることを特徴とする、請求項3〜5のいずれか1項に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
  7. アルカリ水溶液に可溶であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
  8. 請求項2〜7のいずれか1項に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体であって、
    [XR SiO−SiO3/2[HR SiO−SiO3/2[R SiO−SiO3/2
    で表されるジアルキルシリル基を含有するシロキサン単位を含有する多面体構造ポリシロキサン系中間体を合成するプロセス、次いで、前記プロセスによって得られた中間体を極性溶剤中にて処理し、ジアルキルシリル基を脱離させシラノール基を発生させるプロセスによって、製造されることを特徴とする多面体構造ポリシロキサン変性体。
  9. Xの少なくとも1つが以下の式(1)あるいは式(2)を構成単位とすることを特徴とする請求項1に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
    Figure 2013234333
    Figure 2013234333
    (lは2以上の整数;mは0以上の整数;nは2以上の整数;Yは水素原子、アルケニル基、アルキル基、アリール基、もしくは、アルキレン鎖を介して多面体構造ポリシロキサンと結合している部位であり、同一であっても異なっていてもよい;Zは、水素原子、アルケニル基、アルキル基、アリール基、もしくは、アルキレン鎖を介して多面体構造ポリシロキサンと結合している部位であり、同一であっても異なっていてもよい。ただし、YあるいはZの少なくとも1つは水素原子またはアルケニル基である;Rは、アルキル基またはアリール基;また、Xが複数ある場合は式(1)あるいは式(2)の構造が異なっていても良くまた式(1)あるいは式(2)の構造が混在していても良い。)
  10. アルケニル基を含有する多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)に対して、ヒドロシリル基を有する化合物(b)を変性して得られる請求項1〜9いずれかに記載の多面体構造ポリシロキサン変性体に、さらに、炭素−炭素不飽和結合を有するエポキシ化合物(c)を変性して得られるエポキシ基含有多面体構造ポリシロキサン変性体。
  11. 炭素−炭素不飽和結合を有するエポキシ化合物(c)において、エポキシ基が、脂環式エポキシ基および/またはグリシジル基であることを特徴とする、請求項10に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
  12. 炭素−炭素不飽和結合を有するエポキシ化合物(c)において、炭素−炭素不飽和結合を分子中に1個有することを特徴とする、請求項10または11に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
  13. 分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有することを特徴とする、請求項10〜12のいずれか1項に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
  14. 温度20℃において、液状であることを特徴とする、請求項10〜13のいずれか1項に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体、および、硬化開始剤とからなるポリシロキサン系組成物。
  16. 硬化開始剤が、光硬化開始剤である、請求項15に記載のポリシロキサン系組成物。
  17. 光硬化開始剤が、オニウム塩類である、請求項16に記載のポリシロキサン系組成物。
  18. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の多面体構造シロキサン変性体、および、硬化剤からなることを特徴とする、ポリシロキサン系組成物。
  19. ヒドロシリル化触媒を含有することを特徴とする、請求項15〜18のいずれか1項に記載のポリシロキサン系組成物。
  20. 硬化遅延剤を含有することを特徴とする、請求項15〜19のいずれか1項に記載のポリシロキサン系組成物。
  21. さらに接着性付与剤を含有することを特徴とする請求項15〜20のいずれか1項に記載のポリシロキサン系組成物。
  22. 接着性付与剤がシランカップリング剤、であることを特徴とする請求項21に記載のポリシロキサン系組成物。
  23. 接着性付与剤が分子内にエポキシ基、メタクリル基、アクリル基、イソシアネート基、イソシアヌレート基、ビニル基、カルバメート基から選ばれる少なくとも1つの官能基と加水分解性のケイ酸基を有するシランカップリング剤である、請求項22に記載のポリシロキサン系組成物。
  24. 無機フィラーを含有することを特徴とする請求項15〜23のいずれか1項に記載のポリシロキサン系組成物。
  25. 多面体構造ポリシロキサン変性体が、アルケニル基を含有する多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)に対して、ヒドロシリル基を有する化合物(b)を変性して得られた請求項1〜14のいずれか1項に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体であり、硬化剤が、アルケニル基を有する分子量3000未満のポリシロキサン、および、アルケニル基を有する分子量5000以上のポリシロキサンであることを特徴とする請求項18〜24のいずれか1項に記載のポリシロキサン系組成物。
  26. 請求項15〜25のいずれか1項に記載のポリシロキサン系組成物を硬化してなる硬化物。
  27. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体を含有することを特徴とする光素子封止剤。
  28. 請求項15〜25のいずれか1項に記載のポリシロキサン系組成物を用いたことを特徴とする光素子封止剤。
  29. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体を含有することを特徴とする光学素子用組成物。
  30. 請求項15〜25のいずれか1項に記載のポリシロキサン系組成物を用いたことを特徴とする光学素子用組成物。
  31. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の多面体構造ポリシロキサン変性体を含有することを特徴とする絶縁膜。
  32. 請求項15〜25のいずれか1項に記載のポリシロキサン系組成物を用いたことを特徴とする絶縁膜。
JP2013163540A 2007-04-17 2013-08-06 多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物 Active JP5700867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163540A JP5700867B2 (ja) 2007-04-17 2013-08-06 多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物

Applications Claiming Priority (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108583 2007-04-17
JP2007108583 2007-04-17
JP2007134431 2007-05-21
JP2007134431 2007-05-21
JP2007336850 2007-12-27
JP2007336850 2007-12-27
JP2008013182 2008-01-23
JP2008013180 2008-01-23
JP2008013183 2008-01-23
JP2008013185 2008-01-23
JP2008013185 2008-01-23
JP2008013184 2008-01-23
JP2008013179 2008-01-23
JP2008013198 2008-01-23
JP2008013184 2008-01-23
JP2008013179 2008-01-23
JP2008013198 2008-01-23
JP2008013183 2008-01-23
JP2008013182 2008-01-23
JP2008013180 2008-01-23
JP2013163540A JP5700867B2 (ja) 2007-04-17 2013-08-06 多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511822A Division JP5536448B2 (ja) 2007-04-17 2008-04-16 多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010429A Division JP5857141B2 (ja) 2007-04-17 2015-01-22 多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物
JP2015010428A Division JP5857140B2 (ja) 2007-04-17 2015-01-22 多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013234333A true JP2013234333A (ja) 2013-11-21
JP5700867B2 JP5700867B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=39925594

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511822A Active JP5536448B2 (ja) 2007-04-17 2008-04-16 多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物
JP2013163540A Active JP5700867B2 (ja) 2007-04-17 2013-08-06 多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物
JP2015010428A Active JP5857140B2 (ja) 2007-04-17 2015-01-22 多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物
JP2015010429A Active JP5857141B2 (ja) 2007-04-17 2015-01-22 多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物
JP2015243413A Active JP6030745B2 (ja) 2007-04-17 2015-12-14 多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511822A Active JP5536448B2 (ja) 2007-04-17 2008-04-16 多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010428A Active JP5857140B2 (ja) 2007-04-17 2015-01-22 多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物
JP2015010429A Active JP5857141B2 (ja) 2007-04-17 2015-01-22 多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物
JP2015243413A Active JP6030745B2 (ja) 2007-04-17 2015-12-14 多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物

Country Status (4)

Country Link
US (4) US8399592B2 (ja)
EP (5) EP3656778A1 (ja)
JP (5) JP5536448B2 (ja)
WO (1) WO2008133138A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016088980A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社ダイセル レーザー光照射による硬化物の製造方法
JP2017502153A (ja) * 2014-01-08 2017-01-19 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation Mq型シリコーン樹脂をキャッピングする方法
WO2017170385A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日産化学工業株式会社 被膜形成用組成物及びその製造方法
US11162004B2 (en) 2016-09-23 2021-11-02 Nichia Corporation Electrically conductive adhesive and electrically conductive material
WO2022107558A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 Jnc株式会社 オルガノポリシロキサンとその製造方法、ならびに、オルガノポリシロキサンを分散剤として含む分散液
WO2024010059A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物及び有機el表示素子用封止剤

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8809458B2 (en) * 2006-12-01 2014-08-19 Kaneka Corporation Polysiloxane composition
WO2008133138A1 (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Kaneka Corporation 多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物
KR101800015B1 (ko) * 2007-12-10 2017-11-21 카네카 코포레이션 알칼리 현상성을 갖는 경화성 조성물 및 그것을 사용한 절연성 박막 및 박막 트랜지스터
WO2010038767A1 (ja) * 2008-10-02 2010-04-08 株式会社カネカ 光硬化性組成物および硬化物
JP5707607B2 (ja) * 2009-04-24 2015-04-30 Jnc株式会社 有機ケイ素化合物及びそれを含む熱硬化性樹脂組成物
JP2010254927A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Kaneka Corp 光硬化可能な組成物
JP2011016968A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Kaneka Corp 多面体構造ポリシロキサン変性体、その製造方法および該変性体を含む組成物
JP2011052093A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Kaneka Corp 多面体構造ポリシロキサン変性体およびこれから得られる組成物
JP5571342B2 (ja) * 2009-09-25 2014-08-13 株式会社カネカ ポリシロキサン系組成物およびそれから得られる硬化物、絶縁膜
JP5616042B2 (ja) * 2009-09-25 2014-10-29 株式会社カネカ 多面体構造ポリシロキサン系変性体及び組成物
JP5620086B2 (ja) * 2009-11-19 2014-11-05 株式会社カネカ 多面体構造ポリシロキサン変性体、及び該変性体を含有する組成物
JP5749446B2 (ja) * 2010-03-30 2015-07-15 株式会社カネカ 光硬化性組成物
JP5695334B2 (ja) * 2010-04-01 2015-04-01 株式会社カネカ 半導体パッケージ用硬化性樹脂組成物
JP5620151B2 (ja) * 2010-05-28 2014-11-05 株式会社カネカ 光学デバイス
JP5643009B2 (ja) * 2010-07-05 2014-12-17 株式会社カネカ オルガノポリシロキサン系組成物を用いた光学デバイス
KR101774306B1 (ko) 2010-05-28 2017-09-04 가부시키가이샤 가네카 폴리실록산계 조성물, 경화물, 및, 광학 디바이스
JP5695372B2 (ja) * 2010-09-03 2015-04-01 株式会社カネカ オルガノポリシロキサン系組成物および硬化物
KR101886173B1 (ko) * 2010-09-22 2018-08-08 가부시키가이샤 가네카 다면체 구조 폴리실록산 변성체, 다면체 구조 폴리실록산계 조성물, 경화물, 및 광반도체 디바이스
EP2628770B1 (en) * 2010-10-14 2014-12-31 Momentive Performance Materials Japan LLC Curable polyorganosiloxane composition
JP6133532B2 (ja) * 2010-11-10 2017-05-24 株式会社カネカ トップゲート型有機薄膜トランジスタの製造方法および該製造法によって得られる有機薄膜トランジスタ
JP5607522B2 (ja) * 2010-12-22 2014-10-15 株式会社カネカ オルガノポリシロキサン系組成物および硬化物
JP5715828B2 (ja) * 2011-01-11 2015-05-13 株式会社カネカ オルガノポリシロキサン系組成物および硬化物
JP5877081B2 (ja) * 2011-02-08 2016-03-02 株式会社カネカ 多面体構造ポリシロキサン変性体、該変性体を含有する組成物、該組成物を用いてなる封止剤、および光学デバイス
KR101870304B1 (ko) * 2011-02-18 2018-06-22 제이엔씨 주식회사 경화성 수지 조성물 및 이것을 사용한 색 변환 재료
JP5972544B2 (ja) * 2011-09-09 2016-08-17 株式会社カネカ オルガノポリシロキサン系組成物および硬化物
JP5873677B2 (ja) * 2011-10-04 2016-03-01 株式会社カネカ 多面体構造ポリシロキサン変性体、該変性体を含有する組成物、該組成物を硬化させてなる硬化物
JP6011230B2 (ja) * 2011-10-25 2016-10-19 セントラル硝子株式会社 シロキサン系組成物およびその硬化物ならびにその用途
JP5621819B2 (ja) * 2011-12-20 2014-11-12 Jsr株式会社 硬化性組成物、硬化物および光半導体装置
US9260571B2 (en) * 2012-05-24 2016-02-16 Lawrence Livermore National Security, Llc Hybrid polymer networks as ultra low ‘k’ dielectric layers
KR102148246B1 (ko) * 2012-07-04 2020-08-26 가부시키가이샤 가네카 포지티브형 감광성 조성물, 박막 트랜지스터 및 화합물
JP5965241B2 (ja) * 2012-08-07 2016-08-03 株式会社カネカ シリコーン処理蛍光体、シリコーン処理蛍光体含有シリコーン系硬化性組成物およびこれらの組成物で封止されてなる発光装置
JP6298230B2 (ja) * 2012-08-07 2018-03-20 株式会社カネカ 蛍光体含有シリコーン系組成物および該組成物で封止されてなる発光装置
JP5960014B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-02 日東電工株式会社 蛍光接着シート、光半導体素子−蛍光体層感圧接着体および光半導体装置
JP6213123B2 (ja) * 2012-10-18 2017-10-18 セントラル硝子株式会社 シリカ粒子を含む硬化性組成物およびその硬化物、並びにそれを用いた半導体封止材
EP2910606B1 (en) 2012-10-22 2020-09-09 JNC Corporation Thermosetting resin composition
JP6337336B2 (ja) * 2013-03-26 2018-06-06 Jnc株式会社 アルコキシシリル基含有シルセスキオキサンおよびその組成物
WO2015000150A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Henkel IP & Holding GmbH High temperature debondable adhesive
US9540490B2 (en) * 2013-09-20 2017-01-10 Lintec Corporation Curable composition, curing product, and method for using curable composition
US9670326B2 (en) * 2013-09-20 2017-06-06 Lintec Corporation Curable composition, curing product, and method for using curable composition
US9332673B2 (en) * 2013-10-17 2016-05-03 Globalfoundries Inc. Surface modification of hoses to reduce depletion of corrosion inhibitor
CN104745142A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 蓝星有机硅(上海)有限公司 Led封装用的固化性硅橡胶组合物
WO2015196345A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Henkel (China) Company Limited 1k uv and thermal cure high temperature debondable adhesive
JP5919361B2 (ja) * 2014-11-18 2016-05-18 株式会社カネカ オルガノポリシロキサン系組成物および硬化物
JP5931999B2 (ja) * 2014-11-18 2016-06-08 株式会社カネカ 半導体パッケージ用硬化性樹脂組成物
CN110938190B (zh) * 2015-09-01 2022-06-17 松下知识产权经营株式会社 光波导用组合物、光波导用干膜和光波导
JP6445996B2 (ja) * 2016-04-27 2018-12-26 株式会社カネカ 半導体パッケージ用硬化性樹脂組成物
CN108781491B (zh) * 2016-09-16 2021-12-14 积水化学工业株式会社 有机电致发光显示元件用密封剂
KR102550879B1 (ko) 2016-12-13 2023-07-03 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리오르가노실록산, 폴리오르가노실록산 조성물, 및 그 경화물, 그리고 폴리오르가노실록산을 포함하는 전해 콘덴서용 전해액 및 그것을 사용한 전해 콘덴서
KR102008186B1 (ko) * 2017-02-09 2019-08-07 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
KR101826136B1 (ko) 2017-04-19 2018-02-06 한국과학기술원 투명 실록산경화물의 제조 방법
JP2017160453A (ja) * 2017-05-26 2017-09-14 株式会社カネカ 蛍光体含有シリコーン系組成物および該組成物で封止されてなる発光装置
CN107501941A (zh) * 2017-08-26 2017-12-22 福建师范大学 一种功能化氧化石墨烯与室温硫化硅橡胶纳米复合材料及其制备方法
JP2019127505A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 株式会社カネカ ポリシロキサン系組成物。
CN113226743A (zh) * 2018-12-27 2021-08-06 日产化学株式会社 光照射剥离用粘接剂组合物和层叠体及层叠体的制造方法和剥离方法
CN109942221A (zh) * 2019-03-13 2019-06-28 苏州科技大学 硅烷改性氧化石墨烯化学修饰型聚羧酸减水剂及其制备方法
JP2021052119A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 富士フイルム株式会社 Led発光素子用反射基板、及びledパッケージ
CN113402866B (zh) * 2021-07-08 2022-09-27 长春工业大学 一种基于形状记忆调控药物释放的聚合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104325A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Shin Etsu Chem Co Ltd かご状オリゴシロキサン構造を有する一官能性モノマー及びその製造方法
JP2006131850A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Toagosei Co Ltd 熱硬化性組成物
US20060122351A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Laine Richard M Ultraviolet transmissive polyhedral silsesquioxane polymers
JP2006269402A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 絶縁材料形成用組成物および絶縁膜
JP2007031619A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nagase Chemtex Corp 光素子封止用樹脂組成物

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3220972A (en) 1962-07-02 1965-11-30 Gen Electric Organosilicon process using a chloroplatinic acid reaction product as the catalyst
US3159601A (en) 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Platinum-olefin complex catalyzed addition of hydrogen- and alkenyl-substituted siloxanes
US3159662A (en) 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Addition reaction
ES305034A1 (es) 1963-10-18 1965-04-01 Ciba Geigy Procedimiento para endurecer compuestos poliepoxidos cicloalifaticos
US3708296A (en) 1968-08-20 1973-01-02 American Can Co Photopolymerization of epoxy monomers
US3586616A (en) 1969-03-14 1971-06-22 Minnesota Mining & Mfg Bis(perfluoroalkylsulfonyl)methane metal salts in cationic polymerization
US4161478A (en) 1974-05-02 1979-07-17 General Electric Company Photoinitiators
US4058400A (en) 1974-05-02 1977-11-15 General Electric Company Cationically polymerizable compositions containing group VIa onium salts
GB1512981A (en) 1974-05-02 1978-06-01 Gen Electric Curable epoxide compositions
JPS604640B2 (ja) 1975-07-30 1985-02-05 ソニー株式会社 擬似頭
US4256828A (en) 1975-09-02 1981-03-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photocopolymerizable compositions based on epoxy and hydroxyl-containing organic materials
US4231951A (en) 1978-02-08 1980-11-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Complex salt photoinitiator
US4139655A (en) 1978-05-09 1979-02-13 W. R. Grace & Co. Photocurable epoxy compositions containing thiopyrylium salts
US4618657A (en) * 1985-03-11 1986-10-21 Desoto, Inc. Heat curable polysiloxane release coatings which stratify when baked and paper coated therewith
EP0348705A3 (de) 1988-06-29 1991-02-27 Akademie der Wissenschaften der DDR Organophile Doppelringkieselsäurederivate mit käfigartigen Strukturen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE3837397A1 (de) 1988-11-03 1990-05-10 Wacker Chemie Gmbh Neue organooligosilsesquioxane
US5160787A (en) * 1989-01-12 1992-11-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Electrical laminate having ability to absorb ultraviolet rays
DE4316101A1 (de) 1993-05-13 1994-11-17 Wacker Chemie Gmbh Organosiliciumverbindungen mit käfigartiger Struktur
US5554664A (en) 1995-03-06 1996-09-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-activatable salts with fluorocarbon anions
JPH11124502A (ja) 1997-08-21 1999-05-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 封止材料用硬化性組成物
JPH1171462A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Toshiba Silicone Co Ltd 新規な含ケイ素重合体
JP3511127B2 (ja) * 1997-11-05 2004-03-29 信越化学工業株式会社 接着性シリコーン組成物
US5939576A (en) * 1998-01-05 1999-08-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method of functionalizing polycyclic silicones and the compounds so formed
JP2979145B1 (ja) 1998-11-18 1999-11-15 工業技術院長 新型含シルセスキオキサンポリマー及びその製造方法
JP2000265066A (ja) 1999-03-17 2000-09-26 Dow Corning Asia Ltd 有機溶剤可溶性の水素化オクタシルセスキオキサン−ビニル基含有化合物共重合体及び同共重合体からなる絶縁材料
US6252030B1 (en) 1999-03-17 2001-06-26 Dow Corning Asia, Ltd. Hydrogenated octasilsesquioxane-vinyl group-containing copolymer and method for manufacture
US7553904B2 (en) 1999-08-04 2009-06-30 Hybrid Plastics, Inc. High use temperature nanocomposite resins
WO2002100867A1 (en) 2000-10-27 2002-12-19 The Regents Of The University Of Michigan Well-defined nanosized building blocks for organic/inorganic nanocomposites
US6623711B2 (en) 2001-03-27 2003-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Siloxane-based resin and method for forming insulating film between interconnect layers in semiconductor devices by using the same
JP2002363414A (ja) 2001-06-12 2002-12-18 Asahi Kasei Corp 籠状シルセスキオキサン含有組成物
JP4381636B2 (ja) 2001-11-05 2009-12-09 新日鐵化学株式会社 シリコーン樹脂組成物及びシリコーン樹脂成形体
WO2003042292A2 (de) * 2001-11-17 2003-05-22 Creavis Gesellschaft Für Technologie Und Innovation Mbh Polyolefinzusammensetzungen, verfahren zu deren herstellung und verwendung dieser zusammensetzungen
WO2004011525A1 (en) 2002-07-30 2004-02-05 University Of Connecticut Nonionic telechelic polymers incorporating polyhedral oligosilsesquioxane (poss) and uses thereof
WO2004022231A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-18 Johnson Matthey Plc Catalysts
WO2004024741A1 (ja) 2002-09-13 2004-03-25 Chisso Corporation シルセスキオキサン誘導体およびその製造方法
JP4256756B2 (ja) 2002-09-30 2009-04-22 新日鐵化学株式会社 官能基を有するかご型シルセスキオキサン樹脂の製造方法
JP4142385B2 (ja) 2002-10-03 2008-09-03 新日鐵化学株式会社 シリコーン樹脂組成物及びシリコーン樹脂成形体
JP2004175887A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
DE10258126B3 (de) 2002-12-12 2004-01-29 Wacker-Chemie Gmbh Alkinolgruppen aufweisende Organosiliciumverbindungen sowie diese enthaltend vernetzbare Massen und daraus herstellbare Formkörper
JP4734832B2 (ja) 2003-05-14 2011-07-27 ナガセケムテックス株式会社 光素子用封止材
JP2005023256A (ja) 2003-07-04 2005-01-27 Toagosei Co Ltd カチオン硬化性組成物
GB2427408A (en) * 2004-01-20 2006-12-27 World Properties Inc Circuit Materials Circuits Multi Layer Circuits And Method Of Manufacture
JP2005290352A (ja) 2004-03-12 2005-10-20 Asahi Kasei Corp カゴ状シルセスキオキサン構造を有する化合物
JP4742216B2 (ja) 2004-07-08 2011-08-10 Jnc株式会社 ケイ素化合物
JP2006265514A (ja) 2005-02-25 2006-10-05 Asahi Kasei Corp 共重合体およびその製造方法
JP2006233155A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Chisso Corp 平坦化膜用塗布液および平坦化膜
JP2006299149A (ja) 2005-04-22 2006-11-02 Asahi Kasei Corp 封止材用組成物及び光学デバイス
JP2006299150A (ja) 2005-04-22 2006-11-02 Asahi Kasei Corp 封止材用組成物及び光学デバイス
WO2007022367A2 (en) 2005-08-16 2007-02-22 Hybrid Plastics, Inc. Preparation of polyhedral oligomeric silsesquioxane silanols and siloxides functionalized with olefinic groups
KR101156426B1 (ko) 2005-08-25 2012-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 실세스퀴옥산계 화합물 및 이를 구비한 유기 발광 소자
JP2007091935A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujifilm Corp ポリマー、膜形成用組成物、絶縁膜およびその製造方法
US7576140B2 (en) 2005-10-18 2009-08-18 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of improving abrasion resistance of plastic article and article produced thereby
JP4935972B2 (ja) 2005-12-21 2012-05-23 Jsr株式会社 光半導体封止用組成物、その製造法および光半導体封止材
JP5666775B2 (ja) 2006-07-21 2015-02-12 株式会社カネカ ポリシロキサン系組成物およびそれから得られる成形体、オプトデバイス部材
TWI361205B (en) 2006-10-16 2012-04-01 Rohm & Haas Heat stable aryl polysiloxane compositions
KR101450929B1 (ko) 2006-11-20 2014-10-14 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 Led 광원용 광학 접합 조성물
US8809458B2 (en) 2006-12-01 2014-08-19 Kaneka Corporation Polysiloxane composition
JP2008163260A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Showa Denko Kk 発光素子封止用樹脂組成物およびランプ
WO2008133138A1 (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Kaneka Corporation 多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物
KR101800015B1 (ko) 2007-12-10 2017-11-21 카네카 코포레이션 알칼리 현상성을 갖는 경화성 조성물 및 그것을 사용한 절연성 박막 및 박막 트랜지스터
JP2009173759A (ja) 2008-01-23 2009-08-06 Kaneka Corp 多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物、硬化物
JP5149022B2 (ja) 2008-01-25 2013-02-20 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 光半導体封止用シリコーン組成物及びそれを用いた光半導体装置
JP2009206124A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Shin Etsu Chem Co Ltd Led装置の封止方法及びled装置
JP2010031254A (ja) 2008-06-27 2010-02-12 Showa Denko Kk ヒドロシリル化反応物およびその製造方法、該ヒドロシリル化反応物を含有する転写材料用硬化性組成物、ならびに該ヒドロシリル化反応物または該転写材料用硬化性組成物を用いた転写層の製造方法
JP5329904B2 (ja) 2008-10-16 2013-10-30 株式会社カネカ ポリシロキサン系組成物およびそれから得られる硬化物
JP2010254927A (ja) 2009-04-28 2010-11-11 Kaneka Corp 光硬化可能な組成物
JP2010265410A (ja) 2009-05-15 2010-11-25 Kaneka Corp Led封止剤
JP5571329B2 (ja) 2009-06-24 2014-08-13 株式会社カネカ 多面体構造ポリシロキサン変性体、及び該変性体を含有する組成物。
JP2011016968A (ja) 2009-07-10 2011-01-27 Kaneka Corp 多面体構造ポリシロキサン変性体、その製造方法および該変性体を含む組成物
JP2011042732A (ja) 2009-08-20 2011-03-03 Kaneka Corp Led封止剤
JP5616042B2 (ja) 2009-09-25 2014-10-29 株式会社カネカ 多面体構造ポリシロキサン系変性体及び組成物
KR101774306B1 (ko) 2010-05-28 2017-09-04 가부시키가이샤 가네카 폴리실록산계 조성물, 경화물, 및, 광학 디바이스
JP5877081B2 (ja) 2011-02-08 2016-03-02 株式会社カネカ 多面体構造ポリシロキサン変性体、該変性体を含有する組成物、該組成物を用いてなる封止剤、および光学デバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104325A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Shin Etsu Chem Co Ltd かご状オリゴシロキサン構造を有する一官能性モノマー及びその製造方法
JP2006131850A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Toagosei Co Ltd 熱硬化性組成物
US20060122351A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Laine Richard M Ultraviolet transmissive polyhedral silsesquioxane polymers
JP2006269402A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 絶縁材料形成用組成物および絶縁膜
JP2007031619A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nagase Chemtex Corp 光素子封止用樹脂組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502153A (ja) * 2014-01-08 2017-01-19 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation Mq型シリコーン樹脂をキャッピングする方法
JP2016088980A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社ダイセル レーザー光照射による硬化物の製造方法
WO2017170385A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日産化学工業株式会社 被膜形成用組成物及びその製造方法
CN108698851A (zh) * 2016-03-31 2018-10-23 日产化学工业株式会社 被膜形成用组合物及其制造方法
JPWO2017170385A1 (ja) * 2016-03-31 2019-03-22 日産化学株式会社 被膜形成用組成物及びその製造方法
US10676643B2 (en) 2016-03-31 2020-06-09 Nissan Chemical Industries, Ltd. Coating film-forming composition and process for producing the same
CN108698851B (zh) * 2016-03-31 2020-11-10 日产化学工业株式会社 被膜形成用组合物及其制造方法
US11162004B2 (en) 2016-09-23 2021-11-02 Nichia Corporation Electrically conductive adhesive and electrically conductive material
US11739238B2 (en) 2016-09-23 2023-08-29 Nichia Corporation Electrically conductive adhesive and electrically conductive material
WO2022107558A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 Jnc株式会社 オルガノポリシロキサンとその製造方法、ならびに、オルガノポリシロキサンを分散剤として含む分散液
WO2024010059A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物及び有機el表示素子用封止剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP3042909A1 (en) 2016-07-13
EP2151443A1 (en) 2010-02-10
WO2008133138A1 (ja) 2008-11-06
JP2015129288A (ja) 2015-07-16
US20150218319A1 (en) 2015-08-06
JP5857140B2 (ja) 2016-02-10
EP2151443A4 (en) 2011-10-12
US9422405B2 (en) 2016-08-23
EP2151443B1 (en) 2014-03-26
JP2016065254A (ja) 2016-04-28
JP6030745B2 (ja) 2016-11-24
US20100099790A1 (en) 2010-04-22
US20150218318A1 (en) 2015-08-06
EP3378867A1 (en) 2018-09-26
JP2015071796A (ja) 2015-04-16
JP5700867B2 (ja) 2015-04-15
EP3378867B1 (en) 2020-03-25
JP5857141B2 (ja) 2016-02-10
EP2727925A1 (en) 2014-05-07
US20130165611A1 (en) 2013-06-27
US8399592B2 (en) 2013-03-19
EP3656778A1 (en) 2020-05-27
EP3042909B1 (en) 2018-08-01
JP5536448B2 (ja) 2014-07-02
US9035009B2 (en) 2015-05-19
US9416231B2 (en) 2016-08-16
JPWO2008133138A1 (ja) 2010-07-22
EP2727925B1 (en) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030745B2 (ja) 多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物
JP2009173759A (ja) 多面体構造ポリシロキサン変性体および該変性体を用いた組成物、硬化物
JP5329904B2 (ja) ポリシロキサン系組成物およびそれから得られる硬化物
JP5666775B2 (ja) ポリシロキサン系組成物およびそれから得られる成形体、オプトデバイス部材
JP5784618B2 (ja) 多面体構造ポリシロキサン変性体、多面体構造ポリシロキサン系組成物、硬化物、及び、光半導体デバイス
JP5329905B2 (ja) ポリシロキサン系組成物およびそれから得られる硬化物
WO2011148896A1 (ja) ポリシロキサン系組成物、硬化物、及び、光学デバイス
JP2010095618A (ja) ポリシロキサン系組成物およびそれから得られる硬化物
JP5571329B2 (ja) 多面体構造ポリシロキサン変性体、及び該変性体を含有する組成物。
JP5571342B2 (ja) ポリシロキサン系組成物およびそれから得られる硬化物、絶縁膜
JP2013147674A (ja) ポリシロキサン系組成物およびそれから得られる硬化物
JP6075939B2 (ja) ポリシロキサン系組成物
JP2013057030A (ja) 多面体構造ポリシロキサン変性体、該変性体を含有する組成物、該組成物を硬化させてなる硬化物
JP2012224744A (ja) 多面体構造ポリシロキサン変性体、該変性体を含有する組成物、硬化物、および該組成物を用いた光学デバイス
JP2019127505A (ja) ポリシロキサン系組成物。
JP2013147673A (ja) ポリシロキサン系組成物およびそれから得られる硬化物
JP2013071944A (ja) オルガノポリシロキサン系組成物からなる光素子封止剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250