JP2013203250A - 車載カメラ - Google Patents

車載カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2013203250A
JP2013203250A JP2012074641A JP2012074641A JP2013203250A JP 2013203250 A JP2013203250 A JP 2013203250A JP 2012074641 A JP2012074641 A JP 2012074641A JP 2012074641 A JP2012074641 A JP 2012074641A JP 2013203250 A JP2013203250 A JP 2013203250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
bracket
vehicle camera
windshield
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012074641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5761100B2 (ja
Inventor
Sho Okuda
翔 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012074641A priority Critical patent/JP5761100B2/ja
Priority to US14/388,146 priority patent/US10272849B2/en
Priority to PCT/JP2013/055632 priority patent/WO2013146093A1/ja
Priority to DE112013001708.3T priority patent/DE112013001708B4/de
Priority to CN201380015847.0A priority patent/CN104185576B/zh
Publication of JP2013203250A publication Critical patent/JP2013203250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761100B2 publication Critical patent/JP5761100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0033Rear-view mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/005Connection with the vehicle part
    • B60R2011/0059Connection with the vehicle part using clips, clamps, straps or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0071Connection with the article using latches, clips, clamps, straps or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0075Connection with the article using a containment or docking space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】ブラケットのフロントガラスに貼り付ける部分の面積を大きく取りつつ、フードの長さを短くすることができる車載カメラを提供する。
【解決手段】車載カメラ1は、車載カメラ本体5の上面50から突出した突設部59にレンズ50cを設けているので、レンズ50cをブラケット3の下に配置した場合に比べ、フロントガラスから最短距離の位置にレンズ50cを配置することができ、そのため、フード8の長さを短くすることができる。また、車載カメラ1は、突設部59を有しているために、切欠部30bを大きくしなければならない、すなわち、ブラケット3のフロントガラスへの貼付面の面積を小さくする必要があるが、その小さくする分の面積を最小限に抑えることができる。従って、車載カメラ1を用いると、ブラケット3のフロントガラスに貼り付ける部分の面積を大きく取りつつ、フード8の長さを短くすることができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、車両のフロントガラスの内側に取り付けられ、車両の前方を監視する車載カメラに関する。
車両の前方を監視する従来の車載カメラは、図6に示すように、フロントガラスの上端部分に近接するように車両の天面に筐体が取り付けられ、フロントガラス側が開口したその筐体の内部にカメラが配置される構造となっている。
また、この車載カメラの筐体はフロントガラス側が開口しているため、車内からフロントガラスの内側に当たってカメラに光が差し込む、いわゆる映り込みを防止するため、フードが設けられている。
このフードは、筐体の下部のフロントガラス側の前端部分からフロントガラスに向かって延出して隙間部分を覆う構造となっており、また、フロントガラスの傾斜が車種によって異なり、その結果、隙間部分の長さも異なるので、延出する長さを変えることができる構造となっている(特許文献1)。
特開2010−42703号公報
しかし、上述した構造の車載カメラは、フードを延出する長さを変更するための装置を備える必要があり、また、フードをスライドさせる構造とせねばならないなど、装置が大型化する。
そのため、近年、図7に示すように、フロントガラスにブラケットを貼り付け、そのブラケットに対し、カメラが収納された筐体である車載カメラ本体を固定する構造が採用されている。
このような構造の車載カメラでもフードは必要であり、このフードにより、車載カメラ本体に設けられたレンズとフロントガラスとの間の空間のうち、少なくともレンズの画角で画定される画定空間を含む空間内に外部から光が差し込むことを防止している。
しかし、このような構造の車載カメラの場合、車載カメラがフロントガラスから脱落することを防止する必要から、ブラケットのフロントガラスへの貼付面の面積を大きく取るため、ブラケットの下にカメラのレンズが配置されることが多かった。
そして、このようにブラケットの下にカメラのレンズが配置されると、レンズがブラケットの下に入り込む分、レンズとフロントガラスの間の距離が長くなり、これに応じてフードの長さも長くなってしまうという問題があった。
そこで、本発明は、ブラケットのフロントガラスに貼り付ける部分の面積を大きく取りつつ、フードの長さを短くすることができる車載カメラを提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載された発明である車載カメラは、フロントガラスに車内側から貼り付けられるブラケット(3)と、レンズを備え、前記ブラケットに固定される車載カメラ本体(5)とを備えるものである。
このうちブラケットには、ブラケットに取り付けた車載カメラ本体が、フロントガラス越しに車両の前方の撮像を行うときに車載カメラ本体の視野を遮らないようにするために切欠部(30b)が設けられ、また、車載カメラ本体には、この車載カメラ本体をブラケットに固定したとき、この切欠部を介してフロントガラスに近接させてレンズを配置するため、この車載カメラ本体の上面から突設した突設部(59)を備えている。
そして、このように構成された車載カメラに対し、レンズとフロントガラスとの間の空間のうち、レンズを通した車載カメラ本体の画角で画定される画定空間を少なくとも含む禁忌空間内に外部から光が差し込むことを防止するフード(8)が備えられている。
このように、本発明の車載カメラは、ブラケットに車載カメラ本体を取り付けたときに、ブラケットに設けられた切欠部に対してレンズの位置がフロントガラスに近づくように、車載カメラ本体の上面から突出した突設部にレンズを設けているので、レンズをブラケットの下に配置した場合に比べ、フロントガラスから最短距離の位置にレンズを配置することができる。そのため、フードの長さを短くすることができる。
また、本発明の車載カメラは、突出部を有しているために、切欠部を大きくしなければならない、すなわち、ブラケットのフロントガラスへの貼付面の面積を小さくする必要があるが、その小さくする分の面積を最小限に抑えることができる。
従って、本発明の車載カメラを用いると、ブラケットのフロントガラスに貼り付ける部分の面積を大きく取りつつ、フードの長さを短くすることができる。
次に、請求項2に記載したように、本発明の車載カメラは、禁忌空間を形成するため、車載カメラ本体に窪部(50a)を設けてもよい。この場合、フードは、窪部内に配置するとよい。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段等に限定されるものではない。
本実施形態の車載カメラを斜め上方から見た斜視図である。 本実施形態の車載カメラを構成するブラケットを三角図法で記載した説明図で、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は下面図である。 本実施形態の車載カメラの分解斜視図である。 図1に示した車載カメラのA−A’断面図を模式的に示した模式図である。 本実施形態の車載カメラを斜め下方から見た斜視図である。 従来の車載カメラの模式図である。 従来の車載カメラを断面図で示した模式図である。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
尚、本実施形態の車載カメラは、車両の前方を撮像するものであるので、以下では、車両の前方を撮像するため予め定められたフロントガラス上の正位置に取り付けられたとき、車両の前方を向く方向を前方として説明する。
また、以下の説明で用いられる後方、右方、左方、上方、下方とは、前方側を正面とした場合の三角図法に従った方向で、平面図、背面図等の説明も三角図法に従っている。
[全体構造]
本実施形態の車載カメラは1、図1に示すように、フロントガラスの車内側に貼り付けて固定されるブラケット3と、筐体内に撮像素子等を収納した車載カメラ本体5とを備えている。
[ブラケット]
ブラケット3は、図1及び図2(a)に示すように、フロントガラスに貼り付けられる貼付部30を備えている。
この貼付部30のうちフロントガラスに貼り付けられる貼付面30aは、このブラケット3が貼り付けられる部分のフロントガラスのガラス面に沿った平面形状に形成されている。
また、貼付部30には、ブラケット3に車載カメラ本体5を取り付けたとき、後述する窪み50aに対向する部分を含む窪み50aよりもやや広い部分を切り欠いた切欠部30bが形成されている。
この切欠部30bは、ブラケット3に取り付けた車載カメラ本体5によりフロントガラス越しに車両の前方の撮像を行うときに車載カメラ本体5の視野を遮らず、また、後述する突設部59が挿入可能な大きさに形成されている。
また、ブラケット3は、図1及び図2(b)に示すように、この切欠部30bの右側に位置する貼付部30の前方側の端部から下方に向かって折り曲げられた前方側端部31と、貼付部30の後方側の端部から下方に向かって折り曲げられた後方側端部32とを有している。
そして、この前方側端部31には、後述する、車載カメラ本体5の前方側側面に設けられた係合突起51aが嵌挿される係合孔31aが形成されている。
また、ブラケット3は、図1及び図2(b)(c)に示すように、貼付部30の右側及び左側の側面から貼付部30に対して垂直に折り曲げられ、貼付面30aに沿って前方側に向かって鈎の先端が向けられた一対の鈎状部33が、前後方向の中央よりやや後方側に寄った位置に設けられている。
これら鈎状部33は、貼付部30から下方に向かって突出した根本部33aと、この根本部33aの下端から貼付面30aに沿って前方側に向かって延出された引掛部33bとで形成されており、引掛部33bの長さは、後述する係合突起51aよりも長尺に形成されている。
また、後方側端部32の内側面(前方側の側面)には、板バネ34が設けられている。
[車載カメラ本体]
車載カメラ本体5は、図3に示すように、前方側から後方側に上方に向かって傾斜した上面50を有する略箱形形状に形成されている。
また、この車載カメラ本体5の上面50には、平面図でみたとき、前方左側の端部を下辺とし後方側に向かって左右方向の幅が狭くなる台形状の窪み50aを有する。
この窪み50aは、フロントガラス越しに車両の前方の撮像を行うときに、この車載カメラ本体5の視野を遮らないようにするためのものである。
この窪み50aは後方に向かうほど窪みが深くなるように形成されている。
また、この窪み50aの後端側に隣接する車載カメラ本体5の上面50には、この上面50から上方に向かって突設した突設部59が設けられている。
本実施形態では、車載カメラ本体5がブラケット3に取り付けられるとき、車載カメラ本体5の上面50がブラケット3の下面に当接した状態で取り付けられるが、このとき突設部59は、その上端部が切欠部30bを介してフロントガラスに近接するように、上面50に対してブラケット3の厚み分だけ盛り上げられた高さに形成されている。
これら窪み50a及び突設部59を設けることにより、窪み50aの上辺側には壁面50bが形成され、この壁面50bのうち上方側には、カメラ用のレンズ50cが取り付けられる。
また、車載カメラ本体5は、図3に示すように、前方側の側面51のうち右側の端部近傍に、この車載カメラ本体5をブラケット3に取り付けるときに、前述した係合孔31aに嵌挿される係合突起51aを備えている。
また、この車載カメラ本体5は、左右の側面52から突設され、ブラケット3に取り付けられるときに、鈎状部33に引っ掛けられるボス52aを備えている。
このボス52aは、側面から車載カメラ本体5を見たとき、係合突起51aの先端からみて、前方側端部31から根本部33aまでの距離よりも短く引掛部33bの前方側先端までの距離も長い距離となる位置に設置されている。
[取り付け工程について]
以上のように構成された車載カメラ1を、車両の製造工程においてフロントガラスに取り付ける工程について説明する。
本実施形態の車載カメラ1は、車両の前方を撮像し、その位置から見た車線の位置、対向車のヘッドライトの点灯の有無等を正確に検出するためのものであるため、このような検出に耐えうるよう、フロントガラスに対して正確に取り付けられる必要がある。
そのため、ブラケット3については、車両の組立ラインに載せる前のフロントガラスを製造した段階で、上述した検出に耐えうる位置に予め正確に貼り付けられる。
この貼り付けは、ブラケット3の貼付面30aに接着剤を塗布し、フロントガラスに貼り付ける形で行われる。
そして、車載カメラ本体5は、車両の組立ラインにおいて、フロントガラスを車体に接着剤で取り付けた後、その接着剤が乾く前にブラケット3に取り付けられる。
その一方、車載カメラ本体5には、フード8が取り付けられる。
このフード8は、図4に示すように、車載カメラ本体5をブラケットに取り付けたときに、窪み50aなどによって形成されたレンズ50cとフロントガラスとの間の空間のうち、画角で画定される画定空間αを少なくとも含む禁忌空間内に外部から光が差し込むことを防止するものである。
尚、本実施形態の車載カメラ本体5には、レンズ50cの他、直列に配置された3枚のレンズを備えるとともに、図示しないイメージャ等のカメラを構成する部品が組み込まれており、前述の画角は、これらによって設定される瞳位置を起点に決定される。
また、禁忌空間は、画定空間αを含み、フード8、フロントガラス、及び、壁面50bで囲まれた空間を示す。
次に、図5に示すように、車載カメラ本体5のブラケット3への取り付けは、まず、各ボス52aを各鈎状部33に引っ掛かけながら、フロントガラスのガラス面に沿って下方から斜め後方側上方にスライドさせる作業が行われる。
このスライド作業を行うと、まず、車載カメラ本体5の背面がやがて板バネ34に接触して、板バネ34が押されて弾性変形する。
やがて各ボス52aが各鈎状部33の根本部33aに当接すると、本実施形態では、ボス52aが、係合突起51aの前方側の先端からみて、鈎状部33の根本部33aから前方側端部31までの距離よりも短い距離となる位置に設置されているので、図1に示すように、係合突起51aが係合孔31aに嵌挿するように車載カメラ本体5をブラケット3に対して配置することができる。
そして、このように配置した後に、上記作業のため車載カメラ本体5を支えていた手を離すと、図5に示すように、車載カメラ本体5が前方側にやや戻るとともに、この動きに合わせて係合突起51aが係合孔31aに嵌挿される。尚、鈎状部33の引掛部33bが、係合突起51aよりも長尺に形成されているので、ボス52aが鈎状部33から外れることはない。
このようにすると、図1及び5に示すように、車載カメラ本体5が板バネ34に付勢されて係合突起51aが係合孔31aに挿入されつつ前方側端部31に当接され、また、車載カメラ本体5の上面50も、貼付部30の裏面(車載カメラ本体5と対抗する側の面)と当接することによって、車載カメラ本体5はブラケット3に押しつけられて固定される。
[本実施形態の特徴的な効果等]
本実施形態の車載カメラ1は、フロントガラスに予め取り付けられたブラケット3が備える鈎状部33に車載カメラ本体5のボス52aを引っ掛けて、板バネ34を弾性変形させ、さらに係合突起51aが係合孔31aに嵌挿する位置に配置し、車載カメラ本体5を支えていた手を離すと、板バネ34が車載カメラ本体5をブラケット3の前方側端部31と貼付部30に当接させて固定する。
そのため、本実施形態では、車載カメラ本体5をブラケット3に取り付けるため、ブラケット3を工具等で強く押すことによって、フロントガラスが車両から外れてしまったり、あるいは、工具でフロントガラスを傷つけてしまうことなく、車載カメラ本体5をフロントガラスに取り付けることができる。
また、本実施形態の車載カメラ1は、板バネ34が車載カメラ本体5をブラケット3に押し付けて固定しているので、公差によって車載カメラ本体5がブラケット3に対してガタツクという問題が生じ得ない。
そのため、本実施形態の車載カメラ1では、車載カメラ本体5をフロントガラスに確実に固定することができる。
また、本実施形態の車載カメラ1は、車載カメラ本体5がボス52aを介して鈎状部33に引っ掛けられるとともに係合突起51aが係合孔31aに係合し、さらに車載カメラ本体5がブラケット3の前方側端部31に押し付けられるので、車載カメラ本体5をブラケット3に確実に固定することができる。
また、本実施形態の車載カメラ1は、ブラケット3に車載カメラ本体5を取り付けたときに、ブラケット3に設けられた切欠部30bに対してレンズ50cの位置がフロントガラスに近づくように、車載カメラ本体5の上面50から突出した突設部59にレンズ50cを設けているので、レンズ50cをブラケット3の下に配置した場合に比べ、フロントガラスから最短距離の位置にレンズ50cを配置することができる。そのため、フード8の長さを短くすることができる。
また、本実施形態の車載カメラ1は、突設部59を有しているために、切欠部30bを大きくしなければならない、すなわち、ブラケット3のフロントガラスへの貼付面の面積を小さくする必要があるが、その小さくする分の面積を最小限に抑えることができる。
従って、本実施形態の車載カメラ1を用いると、ブラケット3のフロントガラスに貼り付ける部分の面積を大きく取りつつ、フード8の長さを短くすることができる。
尚、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
1… 車載カメラ 3… ブラケット 5… 車載カメラ本体 8… フード
30… 貼付部 30a… 貼付面 30b… 切欠部 31… 前方側端部
31a… 係合孔 32… 後方側端部 33… 鈎状部 33a… 根本部
33b… 引掛部 34… 板バネ 50… 上面 50a… 窪み 50b… 壁面
50c… レンズ 51a… 係合突起 51… 側面 52… 側面 52a… ボス
59… 突設部

Claims (2)

  1. フロントガラスに車内側から貼り付けられるブラケット(3)と、
    レンズを備え、前記ブラケットに固定される車載カメラ本体(5)と、
    前記ブラケットに取り付けた前記車載カメラ本体により前記フロントガラス越しに車両の前方の撮像を行うときに前記車載カメラ本体の視野を遮らないようにするため前記ブラケットに設けられた切欠部(30b)と、
    前記車載カメラ本体を前記ブラケットに固定したとき、前記切欠部を介して前記フロントガラスに近接させて前記レンズを配置するため、前記車載カメラ本体の上面から突設した突設部(59)と、
    前記レンズと前記フロントガラスとの間の空間のうち、前記レンズを通した前記車載カメラ本体の画角で画定される画定空間を少なくとも含む禁忌空間内に、前記禁忌空間の外部から光が差し込むことを防止するフード(8)と
    を備えることを特徴とする車載カメラ。
  2. 請求項1に記載の車載カメラにおいて、
    前記禁忌空間を形成するため、前記車載カメラ本体に設けられた窪み部(50a)
    を備えることを特徴とする車載カメラ。
JP2012074641A 2012-03-28 2012-03-28 車載カメラ Active JP5761100B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074641A JP5761100B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 車載カメラ
US14/388,146 US10272849B2 (en) 2012-03-28 2013-03-01 In-vehicle camera attached to windshield forming inhibition space therebetween
PCT/JP2013/055632 WO2013146093A1 (ja) 2012-03-28 2013-03-01 車載カメラ
DE112013001708.3T DE112013001708B4 (de) 2012-03-28 2013-03-01 Fahrzeuginterne Kamera
CN201380015847.0A CN104185576B (zh) 2012-03-28 2013-03-01 车载摄像头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074641A JP5761100B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 車載カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013203250A true JP2013203250A (ja) 2013-10-07
JP5761100B2 JP5761100B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=49259368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012074641A Active JP5761100B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 車載カメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10272849B2 (ja)
JP (1) JP5761100B2 (ja)
CN (1) CN104185576B (ja)
DE (1) DE112013001708B4 (ja)
WO (1) WO2013146093A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020695A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 本田技研工業株式会社 カメラユニット
KR20150043057A (ko) * 2013-10-14 2015-04-22 현대모비스 주식회사 차량용 전방유리 브라켓
KR20150069851A (ko) * 2013-12-16 2015-06-24 엘지전자 주식회사 스테레오 카메라 및 이를 구비한 차량
WO2016039090A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 直本工業株式会社 部材付自動車用ガラスの製造方法
KR20160047965A (ko) * 2014-10-23 2016-05-03 삼성전자주식회사 카메라 장치 및 이를 구비한 전자 장치
CN105539310A (zh) * 2014-10-22 2016-05-04 株式会社电装 车载相机装置及车载系统
JP2016220057A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社デンソー 車載カメラ装置
JP2017061276A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 日本板硝子株式会社 ウインドシールド及びブラケット
CN107074160A (zh) * 2014-11-04 2017-08-18 日本板硝子株式会社 挡风玻璃
DE102017207668A1 (de) 2016-05-17 2017-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeuginterne Kamera
US10081310B2 (en) 2016-03-24 2018-09-25 Honda Motor Co., Ltd. Sensor bracket
JP6415649B1 (ja) * 2017-07-05 2018-10-31 三菱電機株式会社 車載カメラ
US10173608B2 (en) 2016-03-24 2019-01-08 Honda Motor Co., Ltd. Sensor bracket
KR20190018502A (ko) * 2016-07-20 2019-02-22 가부시키가이샤 니프코 카메라 유닛
US10220799B2 (en) 2016-03-24 2019-03-05 Honda Motor Co., Ltd. Sensor bracket
JP2019507045A (ja) * 2016-01-29 2019-03-14 ヴィオニア ユーエス インコーポレイティド カメラ装置を自動車に装着する装置
US10459319B2 (en) 2016-03-24 2019-10-29 Honda Motor Co., Ltd. Sensor bracket
US10471906B2 (en) 2016-03-24 2019-11-12 Honda Motor Co., Ltd. Sensor bracket

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193366A (ja) * 2014-03-17 2015-11-05 日本電産エレシス株式会社 車載カメラ用筐体の製造方法、車載カメラ用筐体、および車載カメラ
WO2016072136A1 (ja) * 2014-11-04 2016-05-12 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
DE102014017760A1 (de) * 2014-11-29 2016-03-10 Daimler Ag Trägerelement zum Halten wenigstens eines Sensors an einer Scheibe eines Kraftwagens
JP6598061B2 (ja) * 2015-09-24 2019-10-30 スズキ株式会社 自動車のカメラ支持構造
CN105491350B (zh) * 2016-01-04 2018-12-14 烟台中正新技术有限公司 一种用于车辆行驶图像采集的摄像装置
JP6589726B2 (ja) * 2016-04-06 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置
CN106184028B (zh) * 2016-07-08 2019-01-15 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 前置摄像头视角范围限定方法、前置摄像头遮光罩和汽车
JP6767186B2 (ja) * 2016-07-20 2020-10-14 日野自動車株式会社 車載用カメラ装置
US10422992B2 (en) 2016-09-16 2019-09-24 Methode Electronics, Inc. Camera lens washing device
US10682988B2 (en) 2016-09-16 2020-06-16 Methode Electronics, Inc. Enhanced washing device for vehicle accessory
US10391523B2 (en) 2016-09-16 2019-08-27 Methode Electronics, Inc. Sensor washing device
US10268038B2 (en) 2016-09-16 2019-04-23 Methode Electronics, Inc. Camera lens washing device
US11150448B2 (en) 2016-11-06 2021-10-19 Denso Corporation Vehicle windshield mounted camera module
DE112017005837B4 (de) * 2016-11-18 2023-08-17 Nifco Inc. Montagestruktur für ein elektronisches fahrzeugbordgerät
JP6733522B2 (ja) * 2016-11-29 2020-08-05 株式会社デンソー 撮像装置
CN106828341B (zh) * 2017-01-25 2023-12-01 驭势(上海)汽车科技有限公司 一种车载摄像头
JP6678124B2 (ja) 2017-03-28 2020-04-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載撮像装置
US10291830B2 (en) 2017-04-03 2019-05-14 Denso Corporation Vehicle windshield camera module
US10175560B2 (en) 2017-04-03 2019-01-08 Denso Corporation Camera module
US10317651B2 (en) 2017-04-03 2019-06-11 Denso Corporation Camera module
US10295798B2 (en) 2017-04-03 2019-05-21 Denso Corporation Camera module
JP6796192B2 (ja) * 2017-04-13 2020-12-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像装置
JP6879051B2 (ja) 2017-05-18 2021-06-02 株式会社デンソー 車載カメラ
JP6508603B2 (ja) * 2017-06-20 2019-05-08 本田技研工業株式会社 センサブラケット
JP6776500B2 (ja) * 2017-07-25 2020-10-28 株式会社ホンダアクセス カメラカバー
US10953817B2 (en) * 2017-08-15 2021-03-23 Methode Electronics, Inc. Locking bracket for vehicle accessory
EP3446928B1 (en) 2017-08-24 2020-06-17 Veoneer Sweden AB Imaging system for a motor vehicle
JP6948591B2 (ja) * 2017-10-23 2021-10-13 いすゞ自動車株式会社 車載部品の取付構造
US10534253B2 (en) 2017-11-10 2020-01-14 Denso Corporation Camera module which includes lens units and configured to be mounted on inside of windshiled of vehicle
US10627606B2 (en) 2017-11-10 2020-04-21 Denso Corporation Camera module
US10661725B2 (en) 2017-11-10 2020-05-26 Denso Corporation Camera module
JP7106855B2 (ja) 2017-11-10 2022-07-27 株式会社デンソー カメラモジュール
US10406995B2 (en) 2017-11-10 2019-09-10 Denso Corporation Camera module
US10232800B1 (en) 2017-11-10 2019-03-19 Denson Corporation Camera module
CN108020823A (zh) * 2018-01-30 2018-05-11 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种激光雷达支架
DE102019108882A1 (de) * 2019-04-04 2020-10-08 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Halterungsbasisteil zur Befestigung wenigstens eines Kameragehäuses an einem Fahrzeugteil eines Fahrzeugs, Kameragehäuse und Kamerasystem
JP7424582B2 (ja) * 2020-06-03 2024-01-30 株式会社ニフコ 車載機器用ブラケット
WO2022074704A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14 三菱電機株式会社 車載カメラユニット、車載カメラユニットインナーミラー複合体、及び車内監視システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260827A (en) * 1992-04-21 1993-11-09 Dziekan Henry J Glare shield
JP2002374441A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 車窓内センサ
DE10237606B4 (de) * 2002-08-16 2006-04-27 Hella Kgaa Hueck & Co. Kameraanordnung für Kraftfahrzeuge
DE10237608A1 (de) * 2002-08-16 2004-02-26 Hella Kg Hueck & Co. Kameraanordnung für Kraftfahrzeuge
JP2006168639A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Niles Co Ltd 車両用撮像装置
DE102006035991A1 (de) 2006-08-02 2008-02-14 A. Raymond Et Cie Vorrichtung zum Halten einer Kamera an einem Träger
JP4208018B2 (ja) 2007-02-16 2009-01-14 サンケン電気株式会社 直流変換装置
JP4527140B2 (ja) * 2007-08-07 2010-08-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載カメラ装置
JP2010042703A (ja) 2008-08-08 2010-02-25 Toyota Motor Corp 車載カメラ
WO2010042483A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-15 Delphi Technologies, Inc. Integrated radar-camera sensor
DE102009019381A1 (de) * 2009-04-29 2010-11-04 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Halterung für einen lichtsensitiven Sensor hinter einer durchsichtigen Scheibe
DE102010023293B4 (de) * 2010-06-10 2023-04-27 HELLA GmbH & Co. KGaA Kamera für ein Kraftfahrzeug
US8339453B2 (en) * 2010-07-14 2012-12-25 Trw Automotive U.S. Llc Apparatus for use in association with a vehicle
DE112012003221B4 (de) * 2011-08-02 2022-11-10 Magna Electronics, Inc. Fahrzeugkamerasystem und Verfahren zum Zusammenbau eines Fahrzeugkamerasystems
US9871971B2 (en) * 2011-08-02 2018-01-16 Magma Electronics Inc. Vehicle vision system with light baffling system

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020695A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 本田技研工業株式会社 カメラユニット
KR102084255B1 (ko) 2013-10-14 2020-03-03 현대모비스 주식회사 차량용 전방유리 브라켓
KR20150043057A (ko) * 2013-10-14 2015-04-22 현대모비스 주식회사 차량용 전방유리 브라켓
KR20150069851A (ko) * 2013-12-16 2015-06-24 엘지전자 주식회사 스테레오 카메라 및 이를 구비한 차량
KR101698783B1 (ko) * 2013-12-16 2017-01-23 엘지전자 주식회사 스테레오 카메라 및 이를 구비한 차량
US9931983B2 (en) 2013-12-16 2018-04-03 Lg Electronics Inc. Stereo camera and vehicle comprising same
WO2016039090A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 直本工業株式会社 部材付自動車用ガラスの製造方法
US10131089B2 (en) 2014-09-09 2018-11-20 Naomoto Corporation Process for producing automotive glass with member
CN105539310A (zh) * 2014-10-22 2016-05-04 株式会社电装 车载相机装置及车载系统
KR20160047965A (ko) * 2014-10-23 2016-05-03 삼성전자주식회사 카메라 장치 및 이를 구비한 전자 장치
KR102332701B1 (ko) * 2014-10-23 2021-12-01 삼성전자주식회사 카메라 장치 및 이를 구비한 전자 장치
CN107074160A (zh) * 2014-11-04 2017-08-18 日本板硝子株式会社 挡风玻璃
CN107074160B (zh) * 2014-11-04 2019-06-28 日本板硝子株式会社 挡风玻璃
JP2016220057A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社デンソー 車載カメラ装置
JP2017061276A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 日本板硝子株式会社 ウインドシールド及びブラケット
JP2019507045A (ja) * 2016-01-29 2019-03-14 ヴィオニア ユーエス インコーポレイティド カメラ装置を自動車に装着する装置
US10081310B2 (en) 2016-03-24 2018-09-25 Honda Motor Co., Ltd. Sensor bracket
US10220799B2 (en) 2016-03-24 2019-03-05 Honda Motor Co., Ltd. Sensor bracket
US10173608B2 (en) 2016-03-24 2019-01-08 Honda Motor Co., Ltd. Sensor bracket
US10459319B2 (en) 2016-03-24 2019-10-29 Honda Motor Co., Ltd. Sensor bracket
US10471906B2 (en) 2016-03-24 2019-11-12 Honda Motor Co., Ltd. Sensor bracket
DE102017207668B4 (de) 2016-05-17 2019-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeuginterne Kamera
US10471905B2 (en) 2016-05-17 2019-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-vehicle camera
JP2017206079A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 車載カメラ
DE102017207668A1 (de) 2016-05-17 2017-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeuginterne Kamera
KR20190018502A (ko) * 2016-07-20 2019-02-22 가부시키가이샤 니프코 카메라 유닛
KR102143305B1 (ko) * 2016-07-20 2020-08-10 가부시키가이샤 니프코 카메라 유닛
JP2019014338A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 三菱電機株式会社 車載カメラ
JP6415649B1 (ja) * 2017-07-05 2018-10-31 三菱電機株式会社 車載カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150042804A1 (en) 2015-02-12
JP5761100B2 (ja) 2015-08-12
WO2013146093A1 (ja) 2013-10-03
CN104185576A (zh) 2014-12-03
DE112013001708T5 (de) 2014-12-11
DE112013001708B4 (de) 2022-01-20
US10272849B2 (en) 2019-04-30
CN104185576B (zh) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761100B2 (ja) 車載カメラ
JP5853795B2 (ja) 車載カメラ
JP6392267B2 (ja) センサブラケット
JP6304205B2 (ja) 車載撮像装置
JP6307545B2 (ja) センサブラケット
JP5316562B2 (ja) 車載カメラ
JP6316329B2 (ja) センサブラケット
JP2017171167A (ja) センサブラケット
JP6510999B2 (ja) センサブラケット
JP2016016830A (ja) 車載カメラの取り付け構造
JP2006323334A (ja) カメラカバー
US11148612B2 (en) Camera fitting structure
US10625689B2 (en) Structure for mounting a rear view camera on a vehicle
JP2020121580A (ja) 車載カメラ用ブラケット
WO2013146352A1 (ja) 車載カメラ
JP2019099048A (ja) センサー搭載構造
JP5973391B2 (ja) 車載カメラ
CN111332216B (zh) 传感器托架
JP2009149226A (ja) ヘッドランプ取付構造
JP5354356B2 (ja) バンパホルダ
JP4859918B2 (ja) 自動車面材の取付け方法
JP5977160B2 (ja) バンパのカバー取付け構造
WO2023025593A1 (en) Snap-fit connection structure, lighting device and vehicle
WO2020003904A1 (ja) ステレオカメラ装置
KR20110114088A (ko) 자동차용 사이드 카메라

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5761100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250