JP4208018B2 - 直流変換装置 - Google Patents

直流変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4208018B2
JP4208018B2 JP2007036527A JP2007036527A JP4208018B2 JP 4208018 B2 JP4208018 B2 JP 4208018B2 JP 2007036527 A JP2007036527 A JP 2007036527A JP 2007036527 A JP2007036527 A JP 2007036527A JP 4208018 B2 JP4208018 B2 JP 4208018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
voltage
secondary winding
switching element
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007036527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008206224A (ja
Inventor
真司 麻生
行弘 神永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2007036527A priority Critical patent/JP4208018B2/ja
Priority to KR1020097001079A priority patent/KR101045979B1/ko
Priority to CN2008800004700A priority patent/CN101542884B/zh
Priority to PCT/JP2008/051547 priority patent/WO2008099683A1/ja
Priority to US12/375,420 priority patent/US8223520B2/en
Publication of JP2008206224A publication Critical patent/JP2008206224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208018B2 publication Critical patent/JP4208018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、高効率、小型で安価な直流変換装置に関する。
図8に従来の多出力の直流変換装置の回路構成図を示す。図7に従来の多出力の直流変換装置を説明するための基本回路である単出力の直流変換装置の回路構成図を示す(特許文献1)。
図7に示す直流変換装置は、ハーフブリッジ回路で構成されており、直流電源Vinの両端には、MOSFETからなるスイッチング素子Q1とMOSFETからなるスイッチング素子Q2との直列回路が接続されている。スイッチング素子Q2のドレインが直流電源Vinの正極に接続され、スイッチング素子Q1のソースが直流電源Vinの負極に接続されている。
スイッチング素子Q1のドレイン−ソース間には、ダイオードD1及び電圧共振コンデンサCrvが並列に接続されるとともに、リアクトルLr1とトランスT1の1次巻線P1と電流共振コンデンサCriとの直列回路が接続されている。リアクトルLr1はトランスT1の1次2次間のリーケージインダクタンスからなり、1次巻線P1には励磁インダクタンスがリアクトルLp1として等価的に接続されている。スイッチング素子Q2のドレイン−ソース間には、ダイオードD2が並列に接続されている。
トランスT1の巻線の巻き始めは、ドット(●)で示している。トランスT1の2次巻線S1の一端(●側)には、ダイオードD3のアノードが接続され、トランスT1の2次巻線S1の他端とトランスT1の2次巻線S2の一端(●側)は平滑用のコンデンサColの一端に接続され、トランスT1の2次巻線S2の他端はダイオードD4のアノードに接続されている。ダイオードD3のカソードとダイオードD4のカソードはコンデンサColの他端に接続されている。コンデンサColの両端には負荷Rolが接続されている。
制御回路10は、コンデンサColからの出力電圧Voに基づきスイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2とを交互にオン/オフさせてPFM制御(周波数制御)を行い、コンデンサColの出力電圧Voが一定になるように制御する。
次にこのように構成された従来の直流変換装置の動作を図10に示すタイミングチャートを参照しながら詳細に説明する。
図10において、VQ1はスイッチング素子Q1のドレイン−ソース間電圧、IQ1はスイッチング素子Q1のドレイン電流、VQ2はスイッチング素子Q2のドレイン−ソース間電圧、IQ2はスイッチング素子Q2のドレイン電流、VCriは電流共振コンデンサCriの両端電圧、VD3はダイオードD3の両端電圧、ID3はダイオードD3の電流、VD4はダイオードD4の両端電圧、ID4はダイオードD4の電流である。
なお、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との両方がともにオフ状態のデットタイムを有し、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2とが互いにオン/オフ動作するものとする。
まず、時刻t0〜時刻t1の期間では、時刻t0において、スイッチング素子Q2がオンからオフになる。スイッチング素子Q2がオンしている状態では、トランスT1の1次側はVin→Q2→Lr1→Lp1→Cri→Vinの経路で電流が流れており、トランスT1の2次側はCo1→Ro1→Co1の経路で電流が流れている。
スイッチング素子Q2がオフすると、トランスT1の1次側に流れていた電流は、スイッチング素子Q2から電圧共振コンデンサCrvに転流され、Crv→Lr1→Lp1→Cri→Crvの経路で電流が流れる。
従って、電圧共振コンデンサCrvは、スイッチング素子Q2がオンしていた状態ではほぼ直流電源Vinの電圧であったが、0Vまで放電される(以下、直流電源Vinの電圧もVinで示すことにする)。
従って、電圧共振コンデンサCrvの電圧はスイッチング素子Q1の電圧VQ1と等しいので、スイッチング素子Q1の電圧VQ1は、Vinから0Vまで減少する。また、スイッチング素子Q2の電圧VQ2は(Vin−VQ1)であるので、0VからVinに上昇する。
時刻t1〜時刻t2の期間では、時刻t1において、電圧共振コンデンサCrvの電圧が0Vまで減少すると、ダイオードD1が導通して、D1→Lr1→Lp1(P1)→Cri→D1の経路で電流が流れる。また、トランスT1の2次巻線S2の電圧が出力電圧Voに達し、トランスT1の2次側はCo1→Ro1→Co1の経路の電流とS2→D4→Co1→S2の経路の電流とが流れる。また、時刻t1〜時刻t2の期間において、スイッチング素子Q1のゲート信号をオンすることにより、スイッチング素子Q1はゼロ電圧スイッチング(ZVS)及びゼロ電流スイッチング(ZCS)動作となる。
時刻t2〜時刻t3の期間では、時刻t2において、スイッチング素子Q1がオンしているので、Cri→Lp1(P1)→Lr1→Q1→Criの経路で電流が流れ、電流共振コンデンサCriの電圧VCriは減少していく。また、トランスT1の2次側にはS2→D4→Co1→S2の経路の電流と、Co1→Ro1→Co1の経路の電流とが流れる。2次巻線S2の電圧は出力電圧Voの電圧でクランプされ、1次巻線P1の電圧は、出力電圧Voの巻数比の電圧でクランプされるので、トランスT1の1次側はリアクトルLr1と電流共振コンデンサCriとによる共振電流が流れている。
時刻t3〜時刻t4の期間では、時刻t3において、2次巻線S2の電圧は出力電圧Vo以下になり、トランスT1の2次側の電流はなくなり、トランスT1の2次側はCo1→Ro1→Co1の経路で電流が流れる。また、トランスT1の1次側はCri→Lp1→Lr1→Q1→Criの経路で電流が流れ、トランスT1の1次側には、2つのリアクトルLr1,Lp1の和(Lr1+Lp1)と電流共振コンデンサCriとによる共振電流が流れる。
時刻t4〜時刻t5の期間では、時刻t4において、スイッチング素子Q1がオフすると、トランスT1の1次側に流れていた電流は、スイッチング素子Q1から電圧共振コンデンサCrvに転流され、Lp1→Lr1→Crv→Cri→Lp1の経路で電流が流れる。
従って、電圧共振コンデンサCrvは、スイッチング素子Q1がオンしていた状態では、略0VであったがVinまで充電される。従って、電圧共振コンデンサCrvの電圧はスイッチング素子Q1の電圧VQ1と等しいので、スイッチング素子Q1は0VからVinまで上昇する。また、スイッチング素子Q2の電圧VQ2は、(Vin−VQ1)であるので、Vinから0Vに減少する。
時刻t5〜時刻t6の期間では、時刻t5において、電圧共振コンデンサCrvの電圧がVinまで上昇すると、ダイオードD2が導通して、Lp1(P1)→Lr1→D2→Vin→Cri→Lp1(P1)の経路で電流が流れる。また、トランスT1の2次巻線S1の電圧が出力電圧Voに達し、トランスT1の2次側はCo1→Ro1→Co1の経路の電流とS1→D3→Co1→S1の経路の電流とが流れる。また、時刻t5〜時刻t6の期間において、スイッチング素子Q2のゲート信号をオンすることにより、スイッチング素子Q2はゼロ電圧スイッチング及びゼロ電流スイッチング動作となる。
時刻t6〜時刻t7の期間では、時刻t6において、スイッチング素子Q2がオンしているので、Vin→Q2→Lr1→Lp1(P1)→Cri→Vinの経路で電流が流れ、電流共振コンデンサCriの電圧VCriは上昇していく。また、トランスT1の2次側にはS1→D3→Co1→S1の経路の電流と、Co1→Ro1→Co1の経路の電流とが流れる。2次巻線S1の電圧は出力電圧Voの電圧でクランプされ、1次巻線P1の電圧は出力電圧Voの巻数比の電圧でクランプされるので、トランスT1の1次側は、リアクトルLr1と電流共振コンデンサCriによる共振電流が流れている。
時刻t7〜時刻t8の期間では、時刻t7において、2次巻線S1の電圧は出力電圧Vo以下になり、トランスT1の2次側はCo1→Ro1→Co1の経路で電流が流れる。また、トランスT1の1次側はVin→Q2→Lr1→Lp1→Cri→Vinの経路で電流が流れ、トランスT1の1次側には、2つのリアクトルLr1、Lp1の和(Lr1+Lp1)と電流共振コンデンサCriによる共振電流が流れる。
このように図7に示す従来の直流変換装置では、デューティを略50%としたパルス信号を用いて、スイッチング素子Q1、スイッチング素子Q2のスイッチング周波数を制御することにより、リアクトルLr1、リアクトルLp1と電流共振コンデンサCriによる共振電流を変化させ、出力電圧Voを制御している。このため、スイッチング周波数を高くすると、出力電圧Voは低くなる。
また、図7に示すように、この回路方式の出力平滑手段は、コンデンサインプット方式であるので、トランスT1の2次側を多出力に構成する場合には、図8のようにトランスT1aの2次巻線S13,S14以外に別の2次巻線S11,S12を追加し、2次巻線S11,S12の電圧を整流及び平滑することにより簡単に多出力電源回路を構成できる。また、2次巻線S11,S12と2次巻線S13,S14とは密結合であるので、多出力の各出力電圧は巻数比に比例した電圧が取り出せ、クロスレギュレーションも良好である。
このようにトランスT1の2次側の出力電圧Voは2次側の巻数に比例した電圧となるので、トランスT1の2次側の巻数が多ければ多いほど、細かく出力電圧を設定することができる。
特開2003−319650号公報
しかしながら、2次巻線の巻数を増やすと、2次巻線の抵抗値が大きくなるので、銅損が大きくなる。よって、通常の設計では、出力電力が大きくなると、トランスのコアの断面積を大きくして、2次側の巻数を減らし、コア損失と巻線損失が同等程度になるようにしてトランスの設計を行う。
従って、出力電力が大きくなると出力電圧を細かく設定できないので、図8に示すようなトランスの2つの2次巻線から巻数比に比例した所望の2つの出力電圧を取り出すことは困難になる。従って、図9に示すように、スイッチング素子Q1,Q2とトランスT1とを含む第1コンバータとスイッチング素子Q3,Q4とトランスT2とを含む第2コンバータとの2つのコンバータが必要になる。
また、2次巻線の巻数を多くするとそれに比例して1次巻線も増やさなければならないので、共振回路を構成しているリアクトルLr1にトランスT1の1次巻線及び2次巻線間のリーケージインダクタンスを利用する場合には以下のような問題も発生する。
即ち、トランスT1の1次巻線を増やすと、リーケージインダクタンスは巻数の二乗に比例して増加する。また、トランスT1の2次側に送る電力はCri/Lr1の平方根に比例し、動作周波数はCri×Lr1に比例する。
従って、動作周波数が一定の場合、出力電圧は電流共振コンデンサCriに比例する。出力容量が大きい電源回路を構成する場合、電流共振コンデンサCriを大きくする必要があるが、動作周波数を一定にする場合は、電流共振コンデンサCriを大きくするに伴ってリアクトルLr1を小さくする必要がある。リアクトルLr1を小さくするには、1次巻線を減少する必要があり、出力電力が大きい電源回路を構成しようとすると2次巻線が小さくなり、精度良く2次側巻数比を選ぶことが困難になる。このため、図9に示す2コンバータの構成が用いられるため、コストアップになる。
従って、従来の回路構成では、低電圧の出力電圧を含む多出力においては、低電圧出力の巻数が少なくなり、低い電圧との多出力は構成できない。多出力を構成できても、巻数が多いので、トランスは銅損の大きなトランスとなり、大きなトランスが必要となる。また、動作周波数が低くなるので、共振回路を構成している共振コンデンサや2次側の平滑コンデンサも大きくなる。また、動作周波数が可聴周波数領域に入るなどの問題があるため、実用的でない。
本発明の課題は、小型で安価で高効率な直流変換装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、少なくとも1次巻線と第1の2次巻線と第2の2次巻線とを有する第1トランスと、少なくとも1次巻線と第1の2次巻線とを有する第2トランスと、第1リアクトルと前記第1トランスの1次巻線とが直列に接続された第1直列回路と、第2リアクトルと前記2トランスの1次巻線とが直列に接続された第2直列回路とが並列に接続された並列回路と、直流電源の直流電圧を交流電圧に変換して該交流電圧を前記並列回路に出力する変換回路と、前記第1トランスの第1の2次巻線に発生した第1電圧を整流平滑して第1直流出力を取り出す第1整流平滑回路と、前記第2トランスの第1の2次巻線に発生した前記第1電圧とは異なる第2電圧を整流平滑して第2直流出力を取り出す第2整流平滑回路と、を備え、前記第1トランスの第2の2次巻線は、前記第2トランスの第1の2次巻線に並列に直接接続されることを特徴とする。
請求項2の発明は、少なくとも1次巻線と第1の2次巻線と第2の2次巻線とを有する第1トランスと、少なくとも1次巻線と第1の2次巻線と第2の2次巻線とを有する第2トランスと、第1リアクトルと前記第1トランスの1次巻線とが直列に接続された第1直列回路と、第2リアクトルと前記2トランスの1次巻線とが直列に接続された第2直列回路とが並列に接続された並列回路と、直流電源の直流電圧を交流電圧に変換して該交流電圧を前記並列回路に出力する変換回路と、前記第1トランスの第1の2次巻線に発生した第1電圧を整流平滑して第1直流出力を取り出す第1整流平滑回路と、前記第2トランスの第1の2次巻線に発生した前記第1電圧とは異なる第2電圧を整流平滑して第2直流出力を取り出す第2整流平滑回路と、を備え、前記第1トランスの第2の2次巻線は、前記第2トランスの第2の2次巻線に並列に直接接続されることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2記載の直流変換装置において、前記第1リアクトルは、前記第1トランスのリーケージインダクタンスからなり、前記第2リアクトルは、前記第2トランスのリーケージインダクタンスからなることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の直流変換装置において、前記変換回路は、一端が前記直流電源の負極に接続された第1スイッチング素子と、一端が前記第1スイッチング素子の他端に接続され、他端が前記直流電源の正極に接続された第2スイッチング素子と、を備え、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを交互にオン/オフして前記直流電源の直流電圧を交流電圧に変換し、前記第1スイッチング素子の一端又は前記第2スイッチング素子の他端又は前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との接続点に接続された電流共振コンデンサを介して該交流電圧を前記並列回路に出力することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の直流変換装置において、前記変換回路は、一端が前記直流電源の負極に接続された第1スイッチング素子と、一端が前記第1スイッチング素子の他端に接続され、他端がクランプコンデンサを介して前記直流電源の負極又は正極に接続された第2スイッチング素子と、を備え、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを交互にオン/オフして前記直流電源の直流電圧を交流電圧に変換し、該交流電圧を前記並列回路に出力することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の直流変換装置において、前記第1及び第2整流平滑回路は、それぞれ整流ダイオードと平滑コンデンサとを有し、前記第1及び第2電圧を全波整流平滑又は半波整流平滑して前記第1及び第2直流出力を取り出すことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、第1トランスの1次巻線と第1リアクトルとの第1直列回路と第2トランスの1次巻線と第2リアクトルとの第2直列回路とを並列に接続し、第1トランスの第2の2次巻線と第2トランスの第1の2次巻線とを並列に直接接続したので、並列に直接接続した2次巻線の電圧が一定値になり、第1トランスの第1の2次巻線及び第2トランスの第1の2次巻線の電圧は、各々のトランスの2次巻線比に比例した電圧で取り出され、また、並列に直接接続した2次巻線で互いの電圧が結合されているので、各々のトランスの電圧も巻数比で決まった電圧で精度良く出力できる。このため、トランスの2次巻線に整流平滑回路を接続することで、低電圧出力を含んだ多出力電源回路を1コンバータで構成できる。従って、小型で安価で高効率な多出力の直流変換装置を提供できる。
請求項2の発明によれば、第1トランスの1次巻線と第1リアクトルとの第1直列回路と第2トランスの1次巻線と第2リアクトルとの第2直列回路とを並列に接続し、第1トランスの第2の2次巻線と第2トランスの第2の2次巻線とを並列に直接接続したので、並列に直接接続した2次巻線の電圧が一定値になり、第1トランスの第1の2次巻線及び第2トランスの第1の2次巻線の電圧は、各々のトランスの2次巻線比に比例した電圧で取り出され、また、並列に直接接続した2次巻線で互いの電圧が結合されているので、各々のトランスの電圧も巻数比で決まった電圧で精度良く出力できる。従って、請求項1の発明の効果と同様な効果が得られる。
以下、本発明の直流変換装置のいくつかの実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施例1の直流変換装置の回路構成図である。図1に示す実施例1の直流変換装置は、図7に示す直流変換装置と同様に、ハーフブリッジ回路で構成されている。
トランス(第1トランス)T1aは、少なくとも1次巻線P1と第1の2次巻線S11,S12と第2の2次巻線S13,S14とを有し、第1の2次巻線S11,S12及び第2の2次巻線S13,S14は、それぞれ直列に接続されている。
トランス(第2トランス)T2は、少なくとも1次巻線P2と第1の2次巻線S21,S22とを有し、第1の2次巻線S21,S22は、直列に接続されている。
トランスT1aの1次巻線P1とリアクトル(第1リアクトル)Lr1とからなる直列回路(第1直列回路)と、トランスT2の1次巻線P2とリアクトル(第2リアクトル)Lr2とからなる直列回路(第2直列回路)とを並列に接続した並列回路が設けられている。この並列回路と電流共振コンデンサCriとの直列回路、及び電圧共振コンデンサCrvは、MOSFETからなるスイッチング素子(第1スイッチング素子)Q1のドレイン−ソース間に接続されている。MOSFETからなるスイッチング素子(第2スイッチング素子)Q2とスイッチング素子Q1とは直列に接続され、直流電源Vinの両端に接続されている。スイッチング素子Q1,Q2のドレイン−ソース間には、それぞれダイオードD1,D2が接続されている。なお、並列回路と電流共振コンデンサCriとの直列回路、及び電圧共振コンデンサCrvは、スイッチング素子Q2のドレイン−ソース間に接続される構成であっても良い。また、ダイオードD1,D2は、スイッチング素子Q1.Q2のドレイン−ソース間の寄生ダイオードであっても良く、電圧共振コンデンサCrvは、スイッング素子Q1,Q2のドレイン−ソース間の寄生容量であっても良い。
リアクトルLr1はトランスT1aの1次2次間のリーケージインダクタンスからなり、1次巻線P1には励磁インダクタンスがリアクトルLp1として等価的に接続されている。リアクトルLr2はトランスT2の1次2次間のリーケージインダクタンスからなり、1次巻線P2には励磁インダクタンスがリアクトルLp2として等価的に接続されている。
スイッチング素子Q1,Q2は、変換回路を構成し、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2とを交互にオン/オフして直流電源Vinの直流電圧を交流電圧に変換し、スイッチング素子Q1のソースに接続された電流共振コンデンサCriを介してこの交流電圧を並列回路内の1次巻線P1,P2にリアクトルLr1,Lr2を介して印加する。なお、変換回路は、電流共振コンデンサCriを含む構成であっても良い。また、電流共振コンデンサCriは、スイッチング素子Q1のドレインに接続される構成であっても良い。
トランスT1aの第1の2次巻線S11の一端(●側)には、ダイオードD3のアノードが接続され、トランスT1aの第1の2次巻線S11の他端とトランスT1aの第1の2次巻線S12の一端(●側)は平滑用のコンデンサColの一端に接続され、トランスT1aの第1の2次巻線S12の他端はダイオードD4のアノードに接続されている。ダイオードD3のカソードとダイオードD4のカソードはコンデンサColの他端に接続されている。コンデンサColの両端には負荷Rolが接続されている。ダイオードD3、ダイオードD4、及びコンデンサCo1は、第1の2次巻線S11,S12に発生した電圧(第1電圧)を整流及び平滑して第1直流出力Vo1を取り出す第1整流平滑回路を構成している。
トランスT2の第1の2次巻線S21の一端(●側)には、ダイオードD5のアノードが接続され、トランスT2の第1の2次巻線S21の他端とトランスT2の第1の2次巻線S22の一端(●側)は平滑用のコンデンサCo2の一端に接続され、トランスT2の第1の2次巻線S22の他端はダイオードD6のアノードに接続されている。ダイオードD5のカソードとダイオードD6のカソードはコンデンサCo2の他端に接続されている。コンデンサCo2の両端には負荷Ro2が接続されている。ダイオードD5、ダイオードD6、及びコンデンサCo2は、第1の2次巻線S21,S22に発生した電圧(第2電圧)を整流及び平滑して第2直流出力Vo2を取り出す第2整流平滑回路を構成している。
トランスT1aの第2の2次巻線S13,S14は直列に接続され、第2の2次巻線S13,S14の接続点は接地されている。トランスT1aの第2の2次巻線S13の一端(●側)は、トランスT2の第1の2次巻線S21の一端(●側)に接続され、トランスT1aの第2の2次巻線S14の他端は、トランスT2の第1の2次巻線S22の他端に接続されている。即ち、トランスT1aの第2の2次巻線S13,S14は、トランスT2の第1の2次巻線S21,S22に並列に接続され、トランスT2の第1の2次巻線S21,S22と結合している。
制御回路10は、コンデンサCo2からの出力電圧Vo2に基づきスイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2とを交互にオン/オフさせてPFM制御(周波数制御)を行い、コンデンサCo2の出力電圧Vo2が一定になるように制御する。
なお、図1の動作波形は基本的に図7に示す従来方式の動作波形と同一であるので、その動作の説明は省略する。
ここでは、1次巻線P1,P2の巻数及び2次巻線S11〜S14,S21,S22の巻数が異なるトランスT1a,T2を用い、1次巻線P1,P2を並列に接続して、2次巻線S13,S14と2次巻線S21,S22とを並列に接続することで、異なるトランスT1a,T2の出力電圧が巻数比に従って精度良く出力されることについて説明する。
図1において、例えば、負荷Ro1に5V10A、即ち50Wの電力を供給し、負荷Ro2に24V10A、即ち240Wの電力を供給する場合について説明する。出力電圧は巻数比に比例した出力になるので、5V出力の巻線電圧は整流ダイオードD3,D4の順方向電圧Vf1=0.5Vを考慮すると、5.5Vになる。
また、24V出力の巻線電圧は整流ダイオードD5、D6の順方向電圧Vf2=0.7Vを考慮すると、24.7Vが必要になる。従って、5V巻線と24V巻線が最も少なくなるような巻数比は、2:9となることから、5V巻線の2次巻線S11,S12の巻数は2T(ターン)となり、24V巻線の2次巻線S13、S14の巻数は、9T(ターン)となる。
1次巻線P1の巻数は、直流電源Vinの電源電圧の最大値を400Vとすると、
P1>S11・(Vin/2)/(Vo+Vf)=72.7T
P1=73T(ターン)
となる。
スイッチング素子Q1,Q2の動作周波数fが100kHzの場合、2次巻線電圧Vsにより求められるトランスT1aのコアの断面積Ae1は、
磁束密度ΔBを300mT(ミリテスラ)とすれば、
Ae1 =Vs/(2・ΔB・S11・f)=46[mm2 ]
となり、EI25のコア断面積に相当する。通常、EI25のコアでは70W程度のトランスとなる。
従って、5V10AのトランスT1aは、EI25相当のコア断面積を有するコアに1次巻線P1を73T、2次巻線S11,S12を2Tとしたトランスで実現できる。
また、共振回路を構成しているリアクトルLr1としてトランスT1aの1次巻線P1及び2次巻線S11〜S14間のリーケージインダクタンスを使用する場合、1次巻線P1と2次巻線S11〜S14を疎結合に巻回することで、リアクトルLr1をトランスT1aに取り込むことができる。
しかし、24V10Aの電力は240Wになるので、トランスT2は、EI25相当のコアを使用することは困難である。即ち、EI25相当のコアで70Wより大きな出力容量をとると、銅損が非常に大きくなり、トランスの銅損と鉄損のバランスが悪くなる。その結果、大きなトランスが必要となる。従って、24V10A、即ち240Wでは、銅損を減らすために、24V巻線の巻数を減らす必要がある。
例えば、24V巻線の巻数を3Tにすると、トランスT2のコアの断面積Ae2 は、
Ae2 =Vs/(2・ΔB・S21・f)=137[mm2 ]
となり、EI40相当のコア断面積となる。
通常、EI40のコアでは350W程度の電力が取れるので、24V10Aの電力を確保するためには十分である。EI40相当のコアを使用して2次巻線S21,S22の巻数を3Tとしたときの1次巻線P2の巻数は、
P2>S21・(Vin/2)/(Vo+Vf)=24.3T
P2=25T
となる。
従って、5V10A、24V10Aの多出力電源回路を図1の回路で構成するには、トランスT2はEI40相当のコア断面積を有するコアに1次巻線P2を25T、2次巻線S21,S22を3Tとすることで実現できる。
また、共振回路を構成しているリアクトルLr2としてトランスT2の1次巻線P2及び2次巻線S21,S22間のリーケージインダクタンスを使用する場合、1次巻線P2と2次巻線S21,S22を疎結合に巻回することで、リアクトルLr2をトランスT2に取り込むことができる。
トランスT1aの5V巻線の2次巻線S11,S12の巻数が2Tであるので、トランスT1aの2次巻線S13,S14の巻数は、9Tである。9Tの2次巻線S13,S14の電圧が、トランスT2の24V巻線の3Tの2次巻線S21,S22の電圧と等しくなるので、5Vと24Vは常に巻数に比例した電圧として取り出せることになる。
図1に示す実施例1では、コンデンサCo2の出力電圧Vo2を検出し、検出された電圧に基づいて制御回路10がスイッチング素子Q1,Q2を制御している。コンデンサCo2の出力電圧Vo2を24Vとすると、トランスT2の第1の2次巻線S21,S22の電圧(第2電圧)は、ダイオードD5、ダイオードD6の順方向電圧を0.7Vとすると、24.7Vとなる。このため、トランスT1aの第2の2次巻線S13,S14にも24.7Vの電圧が印加される。
これにより、トランスT1aの第1の2次巻線S11,S12の電圧(第1電圧)は常に、24.7V/(9T/2T)=5.49Vとなり、ダイオードD3、D4の順方向電圧を0.5Vとすると、コンデンサCo1の出力電圧Vo1は、常に4.99Vになる。
2次巻線S13,S14と2次巻線S21,S22が並列に接続され、1次巻線P1と1次巻線P2が並列に接続されると、巻数比の違いにより大きな循環電流が流れるが、1次巻線P1と1次巻線P2にリアクトルLr1、Lr2が直列に接続されているので、巻数比の違いによる循環電流は非常に少ない。
トランスT1aの1次巻線P1と第2の2次巻線S13,S14(24V9T)の巻数比は、1次巻線P1の巻数が73Tであるので、73:9である。この巻数比は、第2の2次巻線S13,S14を1とすると、73:9=8.111:1である。トランスT2の第1の2次巻線S21,S22の巻数は3Tで、1次巻線P2の巻数は25Tであるので、25:3=8.333:1である。
通常、トランスの1次巻線と2次巻線を互いに並列に接続すると、この巻数比の多少の違いにより、循環電流が流れる。実施例1では、1次巻線P1,P2にリアクトルLr1,Lr2を直列に接続してその直列回路を並列に接続しているので、異なるコアサイズを持つトランスT1aの第2の2次巻線S13,S14とトランスT2の第1の2次巻線S21,S22とを並列に接続することができる。
このように実施例1の直流変換装置によれば、1次巻線P1,P2の巻数及び2次巻線S11〜S14,S21,S22の巻数が異なるトランスT1a,T2の1次巻線P1,P2を並列に接続し、トランスT1a,T2の2次巻線S11〜S14,S21,S22の少なくとも1つの2次巻線S13,S14,S21,S22を並列に接続したので、並列に接続した2次巻線S13,S14,S21,S22の電圧が一定値になり、トランスT1a,T2を使用しても、2次巻線S11〜S14,S21,S22の電圧は、トランスT1a,T2の2次巻線比に比例した電圧で取り出され、また、並列に接続した2次巻線S13,S14,S21,S22で互いの電圧が結合されているので、トランスT1a,T2の電圧も巻数比で決まった電圧で精度良く出力できる。このため、2次巻線S11,S12と2次巻線S21,S22にそれぞれ第1整流平滑回路と第2整流平滑回路を接続することで、低電圧出力を含んだ多出力電源回路を1コンバータで構成できる。従って、小型で安価で高効率な多出力の直流変換装置を提供できる。
図2は本発明の実施例2の直流変換装置の回路構成図である。図2に示す実施例2は、図1に示す実施例1の直流変換装置のトランスT2に対して、さらに1つの2次巻線S23,S24を追加したトランスT2aを用いて、3出力にしたことを特徴とする。図2に示すその他の構成は、図1に示す実施例1の直流変換装置の構成と同一であるので、同一部分には同一符号を付する。
トランスT2aの2次巻線S23の一端(●側)には、ダイオードD7のアノードが接続され、トランスT2aの2次巻線S23の他端とトランスT2aの2次巻線S24の一端(●側)は平滑用のコンデンサCo3の一端に接続され、トランスT2aの2次巻線S24の他端はダイオードD8のアノードに接続されている。ダイオードD7のカソードとダイオードD8のカソードはコンデンサCo3の他端に接続されている。コンデンサCo3の両端には負荷Ro3が接続されている。ダイオードD7、ダイオードD8、及びコンデンサCo3は、2次巻線S23,S24に発生した電圧を整流及び平滑して第3直流出力Vo3を取り出す第3整流平滑回路を構成している。
以上の構成によれば、実施例1の効果が得られるとともに、第1乃至第3直流出力Vo1〜Vo3の3出力を取り出すことができる。
図3は本発明の実施例3の直流変換装置の回路構成図である。図3に示す実施例3は、図1に示す実施例1の直流変換装置に対して、トランスT1bとトランスT2bとを結合する2次巻線S10,S20を専用に設けた例である。図3に示すその他の構成は、図1に示す実施例1の直流変換装置の構成と同一であるので、同一部分には同一符号を付する。
トランスT1bは、図1に示すトランスT1aの2次巻線S13,S14に代えて、2次巻線(第2の2次巻線)S10を有する。トランスT2bは、図1に示すトランスT2の構成にさらに、2次巻線S20(第2の2次巻線)を追加して構成される。2次巻線S10の一端(●側)は、2次巻線S20の一端(●側)に接続され、2次巻線S10の他端は、2次巻線S20の他端に接続されている。
このように、トランスT1bの第2の2次巻線S10とトランスT2bの第2の2次巻線S20とが並列に接続されているので、実施例1の直流変換装置の効果と同様な効果が得られる。
図4は本発明の実施例4の直流変換装置の回路構成図である。図4に示す実施例4の直流変換装置は、図3に示す実施例3の直流変換装置に対して、トランスT1bの2次巻線S10の両端に整流平滑回路を接続して出力を取り出したものである。
この整流平滑回路は、整流回路12とコンデンサCo3とで構成され、2次巻線S10に発生した電圧を整流及び平滑して負荷Ro3に第3直流出力Vo3を出力する。図4に示すその他の構成は、図1に示す実施例1の直流変換装置の構成と同一であるので、同一部分には同一符号を付する。
以上の構成によれば、実施例1の効果が得られるとともに、第1乃至第3直流出力Vo1〜Vo3の3出力を取り出すことができる。
図5は本発明の実施例5の直流変換装置の回路構成図である。図1に示す実施例1の直流変換装置では、全波整流平滑用の回路構成であるのに対して、図5に示す実施例5の直流変換装置では、半波整流平滑用の回路構成を用いることを特徴とする。
即ち、トランスT1cは、1次巻線P1と第1の2次巻線S11と第2の2次巻線S13とを有する。トランスT2cは、1次巻線P2と第1の2次巻線S21とを有する。第1の2次巻線S11の両端にはダイオードD3とコンデンサCo1との直列回路が接続され、コンデンサCo1の両端には負荷Ro1が接続されている。第1の2次巻線S21の両端にはダイオードD4とコンデンサCo2との直列回路が接続され、コンデンサCo2の両端には負荷Ro2が接続されている。トランスT1cの第2の2次巻線S13とトランスT2cの第1の2次巻線S21とは並列に接続されている。
以上の構成によれば、実施例1の効果が得られるとともに、回路構成が簡単になり、スイッチング素子Q2がオンのときのみ、コンデンサCo1,Co2に半波整流の直流出力電圧が得られる。
図6は本発明の実施例6の直流変換装置の回路構成図である。図6に示す直流変換装置は、アクティブクランプ回路で構成されており、直流電源Vinの両端には、リアクトルLr1と1次巻線P1とスイッチング素子Q1との直列回路が接続されている。リアクトルLr1と1次巻線P1との直列回路にはリアクトルLr2と1次巻線P2との直列回路が並列に接続されている。スイッチング素子Q1のドレイン−ソース間には、スイッチング素子Q2とコンデンサ(クランプコンデンサ)Caとの直列回路が接続されている。なお、コンデンサCaの一端は直流電源Vinの負極に接続される構成となっているが、正極に接続される構成であっても良い。
スイッチング素子Q1のドレイン−ソース間には、ダイオードD1が並列に接続され、スイッチング素子Q2のドレイン−ソース間には、ダイオードD2が並列に接続されている。
トランスT1dは、1次巻線P1と第1の2次巻線S11と第2の2次巻線S10とを有する。トランスT2dは、1次巻線P2と第1の2次巻線S21と第2の2次巻線S20とを有する。トランスT1dの第1の2次巻線S11の一端(●側)には、ダイオードD3のアノードが接続され、トランスT1dの第1の2次巻線S11の他端は平滑用のコンデンサColの一端に接続されている。ダイオードD3のカソードはコンデンサColの他端に接続されている。コンデンサColの両端には負荷Rolが接続されている。
第2の2次巻線S10の一端(●側)は、トランスT2dの第2の2次巻線S20の一端(●側)に接続され、第2の2次巻線S10の他端は、第2の2次巻線S20の他端に接続されている。トランスT2dの第1の2次巻線S21の一端(●側)には、ダイオードD4のアノードが接続され、トランスT2dの第1の2次巻線S21の他端は平滑用のコンデンサCo2の一端に接続されている。ダイオードD4のカソードはコンデンサCo2の他端に接続されている。コンデンサCo2の両端には負荷Ro2が接続されている。
このように、トランスT1dの第2の2次巻線S10とトランスT2dの第2の2次巻線S20とが並列に接続されているので、実施例1の直流変換装置の効果と同様な効果が得られる。
なお、本発明は実施例1乃至実施例6の直流変換装置に限定されるものではない。例えば、図3に示す実施例3及び図4に示す実施例4の直流変換装置の2次側の構成を、図5に示す実施例5の直流変換装置の2次巻線及び半波整流平滑回路の構成に代えても良い。また、図6に示す実施例6の直流変換装置の2次側の構成を、図1〜図4に示す実施例1〜実施例4の直流変換装置の2次巻線及び全波整流平滑回路の構成に代えても良い。
本発明は、DC−DC変換型の電源回路やAC−DC変換型の電源回路に適用可能である。
本発明の実施例1の直流変換装置の回路構成図である。 本発明の実施例2の直流変換装置の回路構成図である。 本発明の実施例3の直流変換装置の回路構成図である。 本発明の実施例4の直流変換装置の回路構成図である。 本発明の実施例5の直流変換装置の回路構成図である。 本発明の実施例6の直流変換装置の回路構成図である。 従来の単出力の直流変換装置の回路構成図である。 従来の多出力の直流変換装置の回路構成図である。 従来の多出力の他の直流変換装置の回路構成図である。 図7に示す従来の単出力の直流変換装置の各部の信号のタイミングチャートである。
符号の説明
Vin 直流電源
Lr1,Lp1,Lr2,Lp2 リアクトル
Ro1,Ro2,Ro3 負荷
Q1,Q2 スイッチング素子
T1,T1a,T1b,T2,T2a,T2b トランス
P1,P2 1次巻線
S1,S2,S10,S20,S11,S12,S13,S14,S21,S22,S23,S24 2次巻線
10 制御回路
12 整流回路
D1,D2,D3,D4,D5,D6 ダイオード
Cri 電流共振コンデンサ
Crv 電圧共振コンデンサ
Co1,Co2,Co3 コンデンサ

Claims (6)

  1. 少なくとも1次巻線と第1の2次巻線と第2の2次巻線とを有する第1トランスと、
    少なくとも1次巻線と第1の2次巻線とを有する第2トランスと、
    第1リアクトルと前記第1トランスの1次巻線とが直列に接続された第1直列回路と、第2リアクトルと前記第2トランスの1次巻線とが直列に接続された第2直列回路とが並列に接続された並列回路と、
    直流電源の直流電圧を交流電圧に変換して該交流電圧を前記並列回路に出力する変換回路と、
    前記第1トランスの第1の2次巻線に発生した第1電圧を整流平滑して第1直流出力を取り出す第1整流平滑回路と、
    前記第2トランスの第1の2次巻線に発生した前記第1電圧とは異なる第2電圧を整流平滑して第2直流出力を取り出す第2整流平滑回路と、を備え、
    前記第1トランスの第2の2次巻線は、前記第2トランスの第1の2次巻線に並列に直接接続されることを特徴とする直流変換装置。
  2. 少なくとも1次巻線と第1の2次巻線と第2の2次巻線とを有する第1トランスと、
    少なくとも1次巻線と第1の2次巻線と第2の2次巻線とを有する第2トランスと、
    第1リアクトルと前記第1トランスの1次巻線とが直列に接続された第1直列回路と、第2リアクトルと前記第2トランスの1次巻線とが直列に接続された第2直列回路とが並列に接続された並列回路と、
    直流電源の直流電圧を交流電圧に変換して該交流電圧を前記並列回路に出力する変換回路と、
    前記第1トランスの第1の2次巻線に発生した第1電圧を整流平滑して第1直流出力を取り出す第1整流平滑回路と、
    前記第2トランスの第1の2次巻線に発生した前記第1電圧とは異なる第2電圧を整流平滑して第2直流出力を取り出す第2整流平滑回路と、を備え、
    前記第1トランスの第2の2次巻線は、前記第2トランスの第2の2次巻線に並列に直接接続されることを特徴とする直流変換装置。
  3. 前記第1リアクトルは、前記第1トランスのリーケージインダクタンスからなり、前記第2リアクトルは、前記第2トランスのリーケージインダクタンスからなることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の直流変換装置。
  4. 前記変換回路は、
    一端が前記直流電源の負極に接続された第1スイッチング素子と、
    一端が前記第1スイッチング素子の他端に接続され、他端が前記直流電源の正極に接続された第2スイッチング素子と、を備え、
    前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを交互にオン/オフして前記直流電源の直流電圧を交流電圧に変換し、前記第1スイッチング素子の一端又は前記第2スイッチング素子の他端又は前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との接続点に接続された電流共振コンデンサを介して該交流電圧を前記並列回路に出力することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の直流変換装置。
  5. 前記変換回路は、
    一端が前記直流電源の負極に接続された第1スイッチング素子と、
    一端が前記第1スイッチング素子の他端に接続され、他端がクランプコンデンサを介して前記直流電源の負極又は正極に接続された第2スイッチング素子と、を備え、
    前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを交互にオン/オフして前記直流電源の直流電圧を交流電圧に変換し、該交流電圧を前記並列回路に出力することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の直流変換装置。
  6. 前記第1及び第2整流平滑回路は、それぞれ整流ダイオードと平滑コンデンサとを有し、前記第1及び第2電圧を全波整流平滑又は半波整流平滑して前記第1及び第2直流出力を取り出すことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の直流変換装置。
JP2007036527A 2007-02-16 2007-02-16 直流変換装置 Expired - Fee Related JP4208018B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036527A JP4208018B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 直流変換装置
KR1020097001079A KR101045979B1 (ko) 2007-02-16 2008-01-31 직류 변환 장치
CN2008800004700A CN101542884B (zh) 2007-02-16 2008-01-31 直流转换装置
PCT/JP2008/051547 WO2008099683A1 (ja) 2007-02-16 2008-01-31 直流変換装置
US12/375,420 US8223520B2 (en) 2007-02-16 2008-01-31 DC conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036527A JP4208018B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 直流変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008206224A JP2008206224A (ja) 2008-09-04
JP4208018B2 true JP4208018B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=39689928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036527A Expired - Fee Related JP4208018B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 直流変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8223520B2 (ja)
JP (1) JP4208018B2 (ja)
KR (1) KR101045979B1 (ja)
CN (1) CN101542884B (ja)
WO (1) WO2008099683A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7632291B2 (en) * 2003-06-13 2009-12-15 Trivascular2, Inc. Inflatable implant
AU2008224435B2 (en) 2007-03-15 2014-01-09 Ortho-Space Ltd. Prosthetic devices and methods for using same
JP4232845B1 (ja) * 2007-10-19 2009-03-04 サンケン電気株式会社 直流変換装置
JP5353374B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-27 パナソニック株式会社 時分割制御電源
US8570769B2 (en) * 2009-12-21 2013-10-29 Intersil Americas LLC Bidirectional signal conversion
US8503199B1 (en) * 2010-01-29 2013-08-06 Power-One, Inc. AC/DC power converter with active rectification and input current shaping
CN102792576B (zh) * 2010-03-16 2015-06-24 株式会社村田制作所 开关电源装置
KR101701509B1 (ko) * 2010-06-22 2017-02-01 엘지이노텍 주식회사 2단계 출력제어형 llc 공진 컨버터
JP5857489B2 (ja) * 2011-07-15 2016-02-10 サンケン電気株式会社 共振コンバータ
US9289307B2 (en) 2011-10-18 2016-03-22 Ortho-Space Ltd. Prosthetic devices and methods for using same
JP5761100B2 (ja) 2012-03-28 2015-08-12 株式会社デンソー 車載カメラ
CN103063559B (zh) * 2012-12-29 2015-08-26 南方电网科学研究院有限责任公司 一种直流瓷绝缘子铁帽加速电腐蚀试验装置
US10959761B2 (en) 2015-09-18 2021-03-30 Ortho-Space Ltd. Intramedullary fixated subacromial spacers
US10715065B2 (en) * 2016-12-15 2020-07-14 General Electric Company Power conversion systems and associated methods
US11045981B2 (en) 2017-01-30 2021-06-29 Ortho-Space Ltd. Processing machine and methods for processing dip-molded articles
EP3462590A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Resonanter gleichstromsteller
JP7124297B2 (ja) * 2017-10-31 2022-08-24 富士電機株式会社 電力変換装置
CN108134522A (zh) * 2018-01-03 2018-06-08 广州金升阳科技有限公司 一种多路输出的隔离变换器
US11537242B2 (en) 2018-03-29 2022-12-27 Cirrus Logic, Inc. Q-factor enhancement in resonant phase sensing of resistive-inductive-capacitive sensors
CN112217408B (zh) * 2020-09-30 2022-05-24 阳光电源股份有限公司 一种级联式多端口变换器及三相中压输入系统
WO2023229147A1 (ko) * 2022-05-23 2023-11-30 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 전원 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196071A (ja) * 1986-02-24 1987-08-29 Fanuc Ltd パワ−デバイス駆動用電源
US4742441A (en) * 1986-11-21 1988-05-03 Heart Interface Corporation High frequency switching power converter
US4825348A (en) * 1988-01-04 1989-04-25 General Electric Company Resonant power converter with current sharing among multiple transformers
FR2691853B1 (fr) * 1992-06-01 2002-12-20 Smh Man Services Ag Appareil pour charger un accumulateur d'énergie électrique rechargeable.
DE4328458B4 (de) * 1992-08-25 2005-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Schalt-Spannungsversorgung
JPH09322533A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Sanken Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源装置
US5994793A (en) * 1998-05-11 1999-11-30 Multipower, Inc. Uninterruptible power supply with plurality of inverters
EP1047172A3 (en) * 1999-04-21 2001-05-23 Nagano Japan Radio Co., Ltd. Energy transfer unit, charge unit, and power supply unit
CN100433518C (zh) 2001-10-30 2008-11-12 中兴通讯股份有限公司 提高多路输出电源负载不平衡度的电路
JP2003319650A (ja) 2002-04-18 2003-11-07 Sanken Electric Co Ltd 電力変換装置
JP4486458B2 (ja) * 2004-09-21 2010-06-23 株式会社電設 絶縁型dc−dcコンバータ
WO2007040227A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Sanken Electric Co., Ltd. 多出力スイッチング電源装置
JP2008131793A (ja) 2006-11-22 2008-06-05 Sanken Electric Co Ltd 直流変換装置
JP4935499B2 (ja) 2007-05-18 2012-05-23 サンケン電気株式会社 直流変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101542884A (zh) 2009-09-23
JP2008206224A (ja) 2008-09-04
KR101045979B1 (ko) 2011-07-04
US8223520B2 (en) 2012-07-17
CN101542884B (zh) 2012-03-14
WO2008099683A1 (ja) 2008-08-21
US20090201700A1 (en) 2009-08-13
KR20090079873A (ko) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208018B2 (ja) 直流変換装置
JP4935499B2 (ja) 直流変換装置
KR100966972B1 (ko) 가변 스위칭 주파수 방식 전원 공급 장치
US8102678B2 (en) High power factor isolated buck-type power factor correction converter
JP4910525B2 (ja) 共振型スイッチング電源装置
JP4232845B1 (ja) 直流変換装置
EP2355327A2 (en) Switching power-supply apparatus
US20110216560A1 (en) Two stage isolated switch-mode ac/dc converter
US20120044722A1 (en) Isolated switching converter
JP2015144554A (ja) 電力変換装置
JPWO2007040227A1 (ja) 多出力スイッチング電源装置
JP2007020391A (ja) 高効率ハーフブリッジdc/dcコンバータ及びその制御方法
KR20090105116A (ko) 다중출력 직류/직류 컨버터
US20110069513A1 (en) Current-Sharing Power Supply Apparatus With Bridge Rectifier Circuit
JP5218456B2 (ja) Led駆動装置
JP2009060747A (ja) Dc−dcコンバータ
KR100966966B1 (ko) 다중출력 직류/직류 컨버터
US20110058392A1 (en) Current-sharing power supply apparatus
JPH11187661A (ja) Dc−dcコンバータ
KR101470391B1 (ko) 직류-직류 컨버터
JP2006042435A (ja) スイッチング電源装置
TW202418733A (zh) 電源轉換器
JP2007267450A (ja) 多出力電源装置
JP2003092877A (ja) スイッチング電源装置
JP2006211875A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees