JP6598061B2 - 自動車のカメラ支持構造 - Google Patents

自動車のカメラ支持構造

Info

Publication number
JP6598061B2
JP6598061B2 JP2015187206A JP2015187206A JP6598061B2 JP 6598061 B2 JP6598061 B2 JP 6598061B2 JP 2015187206 A JP2015187206 A JP 2015187206A JP 2015187206 A JP2015187206 A JP 2015187206A JP 6598061 B2 JP6598061 B2 JP 6598061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
support
camera support
vehicle body
support leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015187206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017061219A (ja
Inventor
俊英 市毛
岩 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2015187206A priority Critical patent/JP6598061B2/ja
Priority to DE102016116313.9A priority patent/DE102016116313B4/de
Priority to CN201610812845.XA priority patent/CN106553582A/zh
Publication of JP2017061219A publication Critical patent/JP2017061219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598061B2 publication Critical patent/JP6598061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

本発明は、走行時の空気抵抗を低減できる自動車のカメラ支持構造に関する。
自動車の走行安全性を高めるために車両周辺の情報を撮像するカメラを車体に配置することが増えてきている(特許文献1参照)。その他の部品の仕様も多様化してきており、カメラを配置するにしてもスペース確保が難しくなってきている。その上、カメラ性能を発揮するには、死角が少なく、多方向の情報を入手することが出来るような位置への配置が求められる。
その点において、フロントピラー上部は、側部を見渡すことが可能であり、かつ車両の前方、後方の情報まで入手が出来る位置であるため、期待が高まる。一方で、そのフロントピラー上部へカメラを配置すると、車体ボデー(ドアパネルやサイドボデーパネル)から大きく張り出すことになる。この部分でカメラを支持しようとすると、ただでさえ、カメラ重量の支持が必要な上に、走行時には直に受ける風や、車体側部を這い上がってくる風の空気抵抗などに耐えられるだけの強度面の改善が求められる。
特に、ピラー上部では、フロント部(エンジンルーム側)から側部に流れた空気がピラーに沿って上昇する渦流となって、パネルを沿うように昇ってくるため(特許文献2参照)、パネル面近傍ではこれに耐える支持強度が求められる。
特開2015−26171号公報 特開2015−77918号公報
カメラで車両周辺の情報を読み取る上では、広域の情報を入手できることが好ましい。その点で、カメラ位置が高い位置にあり、かつ、撮像するにあたって視界を遮る影響を受けにくいフロントピラー上部は最適な部分と言える。カメラで車両周辺の情報を読み取る上では、広域の情報を入手できることが好ましい。その点で、カメラ位置が高い位置にあり、かつ、撮像するにあたって視界を遮る影響を受けにくいフロントピラー上部は最適な部分と言える。カメラは小型化・軽量化が進んでいるため、その重量や大きさが影響することは無くなってきている。しかし、カメラを支えることが出来ることは支持形状において必須条件であると共に、ピラー部(車両側部)で支持形状から側方に張り出して形状があると、その形状には、走行時の風の影響を受ける。更に、ピラー上部では、フロント(エンジンルーム)から側方に流れた空気が渦流となってピラー部を上昇してくる現象も起きる。これは、側方に流れた時に渦流が発生し、その渦流は面を沿うことで起きるが、特許文献2などでもその現象は説明されており、ピラー上部にカメラの支持形状を設ける場合には、この渦流に耐え、かつ渦流を弱めるようになると更に良いとされている。 特許文献1のように、車両上部に突出して設けられるカメラ支持構造では、カメラ部分がピラーに沿って上昇する風の空気抵抗を受けたり、直接、風を受けたりするため、支持状態が安定しない。
本発明は、フロントピラー部に沿って這い上がってきた大きな渦流の空気をカメラ支持脚部の基端部で分断し、渦流を弱めることで空気抵抗を低減できるようにした自動車のカメラ支持構造を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、フロントピラー上部に配置されるカメラ本体部を支持するカメラ支持脚部が、車体側面パネル部に取り付けられているカメラ支持構造において、前記カメラ支持脚部の基端部を車体側方から見て、車両後方ほど上方に向かう傾斜面と車両前後方向に沿って車両後方に向かう平面とで形成された鋭角をなす前端角部が前記カメラ支持脚部の前端と最下端の位置にあり、前記カメラ支持脚部の後方に間隔を置いて、前記カメラ本体部と車体側面パネル部とを連結する支持サポート部が設けられているとともに、
前面視で、支持サポート部が前記カメラ支持脚部の上下幅内に位置している
ことにある。
また、本発明は、前記カメラ支持脚部の前記車体側面パネル部に対する取付け部断面形状が車体後方に向けて上方に傾斜する面を含む略平行四辺形もしくは略三角形形状に形成されてなることにある。
さらに、本発明は、前記カメラ支持脚部の外形が、上面視で、車体外側に向かうにしたがって後方に湾曲する曲線形状に形成されていることにある。
またさらに、本発明は、前記支持サポート部の前面部および後面部が上方に向かうにしたがって後方に向けて傾斜して構成され、側面視の断面形状が略平行四辺形を形成してなることにある。
本発明によれば、以下の効果を奏する。
フロントピラーに沿って這い上がってきた大きな渦流の空気をカメラ支持脚部の根元部で分断し、渦流を弱めることで空気抵抗を低減することができる。
カメラ支持脚部の車体側面パネル部との取付け部断面形状が車体後方に向けて上方に傾斜する面を含む略平行四辺形もしくは略三角形形状に形成されていることから、カメラ支持脚部の基端部に当たった渦流の空気を後方にスムーズに流すことで、空気抵抗の低減を促進する。
また、カメラ支持脚部の下端が後方まで伸びていないことで、カメラの下方視界の妨害とならない。
カメラ支持脚部の基端部(パネル面沿い)に起こる渦流を外側に受け流すことで空気抵抗の低減を促進する。
カメラ支持脚部の外形が、上面視で、車体外側に向かうにしたがって後方に湾曲した曲線形状に形成されており、カメラ支持脚部の後方に湾曲した形状は後方に倒れ込みやすくなるが、カメラ支持脚部の後方に、前記カメラ本体部と車体側面パネル部とを連結する支持サポート部が設けられているので、支持サポート部が突っ張り棒の役割を果たし、支持強度を高めることができる。
支持サポート部の前面部および後面部が上方に向かうにしたがって後方に向けて傾斜して構成され、側面視の断面形状が略平行四辺形を形成しているので、支持サポート部の根元部もパネル面沿いの渦流の影響を受けるが、それも分断し、こちらでも空気抵抗の低減を図ることが出来る。
車高が高い車(ミニバンなど)のフロントピラー上部に備えたカメラの支持構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態による自動車のカメラ支持構造を示す図1の部分拡大斜視図である。 図2のカメラを後方下方から見た斜視図である。 図3のカメラを車体後方から見た図である。 図4のカメラを上方から見た平面図である。 図5のA−A線断面図である。
以下本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1の自動車では、ミニバン等の車高が高い車のフロントピラー上部にカメラを備えた実施の形態を示したものである。
図1において、車体1の前部、フロントピラー部2の上部位置には、車体1の左側側方に向けて延出されたサイドミラーカメラ3が設けられている。図1の実施例では、フロントドア4の上端部のパネル部分4aに接着等により取り付けられている。
このサイドミラーカメラ3は、図2ないし図5に示すように、カメラ本体部5の後面部に後方視界用カメラ6、下面部に下方視界用カメラ7を設けたもので、カメラ支持脚部8と支持サポート部9で支持されている。カメラ支持脚部8と支持サポート部9は、樹脂成形されたもので、カメラ本体部5と一体成形されている。
前記カメラ支持脚部8は、フロントドア4の上端部のパネル部分4aから車体外側に向けて斜め後方に延出され、車体外側に向かうにしたがって後方に湾曲する曲線形状に形成されている。カメラ支持脚部8の先端部にはカメラ本体部5が設けられ、車体後方の視界を後方視界用カメラ6で撮像し、車体下方側の視界を下方視界用カメラ7で撮像するものである。前記カメラ支持脚部8の根元部、すなわち基端部80を車体側方から見ると、図6に示すように、前方側の後方に傾斜して次第に上方に向かう前面81と、下方側、後方に向かう下面82との交叉する前端角部8xが、前記カメラ支持脚部8の基端部80の前端8aと最下端8bの位置に配置されている。前記カメラ支持脚部8の基端部80の後面83は、後方に向けて次第に上方に上がる斜面に形成されている。前記前面81の上端と後面83の上端を繋ぐ上面84は、下面82と略平行に形成され、基端部80の横断面形状が略平行四辺形形状に構成されている。なお、前端角部8xから下面82を省略して、直接、上面84後端に接続してもよい。この場合、基端部80の横断面形状は略三角形形状に構成される。
前記支持サポート部9は、前記カメラ支持脚部8の後方に間隔を置いて設けられており、この支持サポート部9によって前記カメラ本体部5と車体側面パネル部4aとが連結されている。この支持サポート部9の前面91および後面93は上方に向かうにしたがって後方に向けて傾斜して構成され、前面91および後面93を下面92および上面94で連結されて、支持サポート部9の車体側面視の断面形状が略平行四辺形を形成している。前記カメラ支持脚部8の基端部80と前記支持サポート部9の基端部90は、共通の平板状プレート10に一体成形あるいは接着により取り付けられており、この平板状プレート10を車体側面パネル部4aに接着あるいはネジ止め等により組み付けることで、フロントドア4に取り付けられている。
次に前記自動車のカメラ支持構造の作用を説明する。
上記に示したような本構造をとることで、自動車の走行に際して、車体1に当たる風は、フロント部から側方に流れて、ピラー部2を上昇してくる。このピラー部2を上昇してくる風は、渦流となって、車体1の側方に張り出しているサイドミラーカメラ3部分に吹き付ける。この渦流となって上昇してくる風は、カメラ支持脚部8の基端部80の前端角部8xに突き当たり、渦流の空気が前端角部8xを起点として、分断されて上方に流れる風と後方に流れる風となって流れることになる。こうして、カメラ支持脚部8は、渦流の影響を受けることなく、カメラ本体部5の支持が可能になり、かつ、渦流を分断させたことにより渦流を弱めることができることにもつながり、カメラ本体部5の支持形状に対しての負荷となる空気抵抗を弱め、支持強度の確保が可能となる。
また、カメラ支持脚部8は、車体側面パネル部4aとの取付け部断面形状が車両後方に向かうほど上方傾斜する滑らかな面を含む略平行四辺形もしくは略三角形形状に形成されているので、カメラ支持脚部8の基端部80に当たった渦流の空気を後方までスムーズに流すことで、カメラ支持脚部8の基端部80の負荷につながる空気抵抗の低減を促進することにつなげることが出来る。
さらに、カメラ支持脚部8の基端部80の下端が後方まで伸びていないことで、カメラの下方視界の妨害とならず、カメラの撮像エリアの確保と、取付け位置の自由度を高めることができるようになる。
また、前記カメラ支持脚部8の外形が、上面視で、車体外側に向かうにしたがって後方に湾曲する曲線形状に形成されているので、カメラ支持脚部8の基端部80に起こる渦流を外側に受け流すことで、カメラ支持脚部8への負荷となる空気抵抗の低減を促進することができる。
さらに、支持サポート部9によって前記カメラ本体部5と車体側面パネル部4aとが連結されているので、支持サポート部が突っ張り棒の役割を果たし、支持強度を高めることができる。
支持サポート部9の前面部および後面部が上方に向かうにしたがって後方に向けて傾斜して構成され、側面視の断面形状が略平行四辺形を形成しているので、支持サポート部9の根元部もパネル面沿いの渦流の影響を受けるが、それも分断し、こちらでも空気抵抗の低減を図ることが出来る。
なお、本発明は、前記実施の形態のみに限定されるものではなく、例えば、前記実施の形態では、車体1の左側のフロントドア4の上部位置にサイドミラーカメラ3を取り付けた場合について説明したが、右側のフロントドア4の上部位置にも同様に設けることは可能である。また、前記実施の形態ではサイドミラーカメラ3は、フロントドア4に取り付けているが、車体1あるいは、フロントピラー部2の上部位置に直に取り付けることもできる。その他、本発明の技術的範囲を変更しない範囲内で適宜変更して実施し得ることは言うまでもない。
1 車体
2 フロントピラー部
3 サイドミラーカメラ
4 フロントドア
5 カメラ本体部
6 後方視界用カメラ
7 下方視界用カメラ
8 カメラ支持脚部
8a 前端
8b 最下端
8x 前端角部
80 基端部
81 前面
82 下面
83 後面
84 上面
9 支持サポート部
91 前面
92 下面
93 後面
94 上面

Claims (4)

  1. フロントピラー上部に配置されるカメラ本体部を支持するカメラ支持脚部が、車体側面パネル部に取り付けられているカメラ支持構造において、前記カメラ支持脚部の基端部を車体側方から見て、車両後方ほど上方に向かう傾斜面と車両前後方向に沿って車両後方に向かう平面とで形成された鋭角をなす前端角部が前記カメラ支持脚部の前端と最下端の位置にあり、前記カメラ支持脚部の後方に間隔を置いて、前記カメラ本体部と車体側面パネル部とを連結する支持サポート部が設けられているとともに、
    前面視で、支持サポート部が前記カメラ支持脚部の上下幅内に位置している
    ことを特徴とするカメラ支持構造。
  2. 前記カメラ支持脚部の前記車体側面パネル部に対する取付け部断面形状が車体後方に向けて上方に傾斜する面を含む略平行四辺形もしくは略三角形形状に形成されてなる請求項1に記載のカメラ支持構造。
  3. 前記カメラ支持脚部の外形が、上面視で、車体外側に向かうにしたがって後方に湾曲する曲線形状に形成されている請求項1または2に記載のカメラ支持構造。
  4. 前記支持サポート部の前面部および後面部が上方に向かうにしたがって後方に向けて傾斜して構成され、側面視の断面形状が略平行四辺形を形成してなる請求項3に記載のカメラ支持構造。
JP2015187206A 2015-09-24 2015-09-24 自動車のカメラ支持構造 Active JP6598061B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187206A JP6598061B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 自動車のカメラ支持構造
DE102016116313.9A DE102016116313B4 (de) 2015-09-24 2016-09-01 Fahrzeugkameraabstützeinheit
CN201610812845.XA CN106553582A (zh) 2015-09-24 2016-09-09 汽车的摄像装置支承构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187206A JP6598061B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 自動車のカメラ支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017061219A JP2017061219A (ja) 2017-03-30
JP6598061B2 true JP6598061B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58281974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187206A Active JP6598061B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 自動車のカメラ支持構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6598061B2 (ja)
CN (1) CN106553582A (ja)
DE (1) DE102016116313B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6776997B2 (ja) * 2017-04-19 2020-10-28 いすゞ自動車株式会社 車載用カメラ
US20210300261A1 (en) * 2018-08-28 2021-09-30 Honda Motor Co., Ltd. Imaging unit for vehicle
JP2020032821A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 本田技研工業株式会社 車両用撮像ユニットの配置構造

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068838U (ja) * 1983-10-18 1985-05-16 富士重工業株式会社 ドアミラ−構造
JPS6328747A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 Mazda Motor Corp 自動車のバツクミラ−装置
JPH0554001U (ja) * 1991-11-11 1993-07-20 茂 千代 S,バンク.タイヤ
US5833101A (en) * 1997-08-28 1998-11-10 Watkins; D. Scott Camera mount
JP3065662U (ja) * 1999-05-06 2000-02-08 林梅芳 モニタ―タイプ自動車後方目視装置
GB0300180D0 (en) * 2003-01-06 2003-02-05 Ford Global Tech Inc Vehicle doors
KR100693581B1 (ko) * 2005-10-18 2007-03-14 현대자동차주식회사 사이드 미러와 일체형의 보조 미러
JP2011184030A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Koito Mfg Co Ltd カメラを内蔵した車両用灯具
EP2431231B1 (en) * 2010-09-20 2013-01-23 C.R.F. Società Consortile per Azioni Rearview camera unit for motor-vehicles
JP5316562B2 (ja) * 2011-02-10 2013-10-16 株式会社デンソー 車載カメラ
CN102729899A (zh) * 2011-04-11 2012-10-17 漳州昌源车桥有限公司 一种在客车上使用的后视镜
CN202098497U (zh) * 2011-06-14 2012-01-04 重庆小康工业集团股份有限公司 一种摩托车后导流罩安装结构
JP5761100B2 (ja) * 2012-03-28 2015-08-12 株式会社デンソー 車載カメラ
US9294657B2 (en) * 2012-08-13 2016-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular imaging device
JP5602288B1 (ja) 2013-07-25 2014-10-08 阪神高速技術株式会社 車両位置認識システム
JP5847148B2 (ja) 2013-10-18 2016-01-20 本田技研工業株式会社 車体前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017061219A (ja) 2017-03-30
CN106553582A (zh) 2017-04-05
DE102016116313B4 (de) 2021-01-28
DE102016116313A1 (de) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106335547B (zh) 车辆用框架的接合结构
JP6598061B2 (ja) 自動車のカメラ支持構造
JP6756899B2 (ja) 自動車用空力部品
JP5233927B2 (ja) 車両下部構造
JP4811327B2 (ja) 自動車のフェンダパネル支持構造
JP2011098671A (ja) トーイングトラクタ
JP2020189568A (ja) 車両後部構造
JP5966881B2 (ja) 自動車の脚払い構造
JP2006327281A (ja) タイヤのフェアリング装置
JP2019043419A (ja) 車両の前部車体構造
JP2002120769A (ja) 車体構造
JP2006219031A (ja) カウルルーバ
JP5849922B2 (ja) 車両用整流構造
JP5482616B2 (ja) 自動車の前部構造
JP5668671B2 (ja) 車両下部構造
JP5084805B2 (ja) 車両用フロントグリルブラケット
JP2019093775A (ja) 自動車のルーフ構造
JP6378996B2 (ja) 車両構造
JP5084601B2 (ja) 車体前部構造
JP2017030548A (ja) ヘッドランプの取付構造
JP2014111399A (ja) 自動車の脚払い構造
JP7383975B2 (ja) 車両の前部構造
JP3631046B2 (ja) フェンダの取付構造
JP4600738B2 (ja) 自動車の前部構造
JP5001242B2 (ja) 車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6598061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151