JP2011098671A - トーイングトラクタ - Google Patents

トーイングトラクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011098671A
JP2011098671A JP2009255415A JP2009255415A JP2011098671A JP 2011098671 A JP2011098671 A JP 2011098671A JP 2009255415 A JP2009255415 A JP 2009255415A JP 2009255415 A JP2009255415 A JP 2009255415A JP 2011098671 A JP2011098671 A JP 2011098671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclined portion
inclination
driver
seat
front side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009255415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5051206B2 (ja
Inventor
Seiji Uno
誠二 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2009255415A priority Critical patent/JP5051206B2/ja
Priority to AU2010236034A priority patent/AU2010236034B2/en
Priority to US12/939,428 priority patent/US8701812B2/en
Priority to DE102010043505A priority patent/DE102010043505B4/de
Publication of JP2011098671A publication Critical patent/JP2011098671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051206B2 publication Critical patent/JP5051206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/0617Drivers' cabs for tractors or off-the-road vehicles
    • B62D33/0625Drivers' cabs for tractors or off-the-road vehicles open
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0411Arrangement in the front part of the vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】トーイングトラクタの運転席の前側にバッテリを設けた場合の運転席からの視野の狭まりを抑制する。
【解決手段】バッテリ収納室23の上部は、平板形状のフード26によって開放可能に被覆されている。フード26は、前側に向かうにつれて低くなる降り勾配となるように傾けられており、フード26の上面は、前側に向かうにつれて低くなる第1傾斜部261となっている。フード26の前側には傾斜壁29が載置面281を間において設けられている。傾斜壁29の上面は、平面であり、平面形状の上面は、前側に向かうにつれて低くなる第2傾斜部291となっている。第2傾斜部291の傾斜角θ2は、第1傾斜部261の傾斜角θ1よりも大きい。
【選択図】図1

Description

本発明は、運転席の前側にバッテリが配設されており、前記バッテリを上から被覆するフードが設けられているトーイングトラクタに関する。
この種のトーイングトラクタが特許文献1に開示されている。特許文献1に開示のトーイングトラクタでは、バッテリが運転席の後側に設けられている。ドローバは、トーイングトラクタの最後尾にあるため、運転席の後側にあるバッテリは、運転席からドローバに至る距離を長くする。そのため、ドローバ操作レバーからドローバに至る索具の経路が長くなる上に、バッテリの存在がドローバ操作レバーや索具の配設自由度を下げ、ドローバ操作レバーや索具を配設し難くするという事態が生じる。
バッテリを運転席の前側に設ければ、上記のような不具合は解消される。
特開平6−171378号公報
しかし、バッテリを運転席の前側に設けた場合には、運転席からトーイングトラクタの前端までの距離が長くなり、運転席からの前方かつ下方の視野が狭められて好ましくない。
本発明は、トーイングトラクタの運転席の前側にバッテリを設けた場合の運転席からの視野の狭まりを抑制することを目的とする。
本発明は、運転席の前側にバッテリが配設されており、前記バッテリを上から被覆するフードが設けられているトーイングトラクタを対象とし、請求項1の発明では、前記フードは、前側に向かうにつれて低くなる第1傾斜部を有し、前記第1傾斜部の前側には、前側に向かうにつれて低くなる第2傾斜部が設けられており、前記第2傾斜部の傾斜度は、前記第1傾斜部の傾斜度よりも大きい。
第1傾斜部より大きな傾斜度の第2傾斜部を第1傾斜部の前側に設けた構成では、第1傾斜部を単に前方へ延長した場合に比べて、運転席からの前方かつ下方の視野が広がり、運転席の前側にバッテリを設けた場合の運転席からの視野の狭まりが抑制される。
好適な例では、前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とは、前後方向に離れており、前記第1傾斜部の前縁と前記第2傾斜部の後縁とを結ぶ仮想直線の傾斜度は、前記第1傾斜部の傾斜度以上の大きさであり、前記第2傾斜部の傾斜度は、前記仮想直線の傾斜度以上の大きさである。
好適な例では、前記運転席の前側、且つ左右両側には前照灯がそれぞれ設けられており、前記第2傾斜部は、左側の前記前照灯の右側にあり、かつ右側の前記前照灯の左側にあり、前記第2傾斜部の前縁は、一対の前記前照灯の前後方向における位置よりも前側又は前記一対の前照灯の前後方向における位置内にある。
好適な例では、前記第1傾斜部と前記第2傾斜部との間には載置面が設けられており、前記載置面は、前記第1傾斜部の最下位の部位と第2傾斜部の最上位の部位とを結ぶ線より下にある。
本発明は、トーイングトラクタの運転席の前側にバッテリを設けた場合の運転席からの視野の狭まりを抑制することができるという優れた効果を奏する。
第1の実施形態を示し、(a)は、トーイングトラクタを示す側面図。(b)は、部分拡大側断面図。 トーイングトラクタの一部省略斜視図。 第2の実施形態を示すトーイングトラクタの部分側断面図。
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図1及び図2に基づいて説明する。
図1(a)に示すように、トーイングトラクタ10の車体11の後部寄り〔トーイングトラクタ10の前進方向を前側としており、図1(a)では左側が前側、右側が後側となる〕には運転席12が設けられており、運転席12には座席13が設けられている。車体11の最後尾にはドローバ装置14が設けられている。
車体11の前下部には前輪15が設けられており、車体11の後下部には後輪16が設けられている。車体11の後部には走行モータ17が設けられている。走行モータ17は、後輪16を駆動するためのものである。座席13の前側にはステアリングホイール18が設けられている。走行モータ17は、ステアリングホイール18より後側にある。
図2に示すように、ステアリングホイール18より前側(図1に示す運転席12より前側)であって左右両側にはサイドミラー19,20が設けられている。サイドミラー19,20は、後方視認用のミラーである。車体11の前端の左右両側部には前照灯21,22が設けられている。
図1(a)に示すように、車体11の前部(運転席12より前側)にはバッテリ収納室23が設けられており、バッテリ収納室23にはバッテリ24が収容されている。走行モータ17は、バッテリ24から電気を得て作動される。座席13の下側にはコントローラ25が収納されている。コントローラ25は、走行モータ17の作動を制御する。コントローラ25は、ステアリングホイール18より後側にある。
バッテリ収納室23の上部は、平板形状のフード26によって開放可能に被覆されている。フード26は、前側に向かうにつれて低くなる降り勾配となるように傾けられており、フード26の上面は、前側に向かうにつれて低くなる第1傾斜部261となっている。第1傾斜部261の左右幅の大部分は、サイドミラー19,20の間にある。
図1(b)に示すように、バッテリ収納室23を形成する前壁27は、垂直に設けられており、前壁27の上端にはフード26の前端部が載せられている。前壁27より前側の上壁28の上面は、水平な平面の載置面281に形成されており、載置面281は、前壁27の前面271の上下の途中に接合されている。
水平な上壁28の前側には傾斜壁29が上壁28の前端に連なるように設けられている。傾斜壁29の上面は、平面であり、平面形状の上面は、前側に向かうにつれて低くなる第2傾斜部291となっている。第1傾斜部261と第2傾斜部291とは、載置面281を間において前後方向に離れている。
載置面281は、第1傾斜部261の最下位の部位(第1傾斜部261の前縁262)と第2傾斜部291の最上位の部位(第2傾斜部291の後縁292)とを結ぶ仮想直線Kより下にある。載置面281の周縁には柵31が設けられている。
第2傾斜部291の傾斜度は、第1傾斜部261の傾斜度よりも大きい。第2傾斜部291の傾斜度は、第2傾斜部291上の前後方向の直線と水平面Loとがなす角度(傾斜角)θ2で表され、第1傾斜部261の傾斜度は、第1傾斜部261上の前後方向の直線と水平面Loとがなす角度(傾斜角)θ1で表される。
第1傾斜部261の前縁262と第2傾斜部291の後縁292とを前後方向に結ぶ仮想直線Kの傾斜度〔水平面Loと仮想直線Kとがなす角度(傾斜角)θ3〕の大きさは、第1傾斜部261の傾斜度〔傾斜角θ1〕より大きい。第2傾斜部291の傾斜度〔傾斜角θ2〕は、仮想直線Kの傾斜度〔傾斜角θ3〕より大きい。
傾斜壁29の前端の先にはバンパー30が設けられている。バンパー30の左右両端部には前照灯21,22が嵌め込まれている。左右一対の前照灯21,22は、左右方向(車幅方向)に重なっている。第2傾斜部291は、左側の前照灯21の右側にあり、かつ右側の前照灯22の左側にある。又、第2傾斜部291の前縁293は、一対の前照灯21,22の前後方向における位置よりも前側にある。図1(b)に示すWは、一対の前照灯21,22の前後方向における長さ範囲を表す。一対の前照灯21,22の前後方向における位置は、長さ範囲Wによって表される。前後方向に見た場合に第2傾斜部291の左右の幅の内にあるバンパー30の部位は、第2傾斜部291の前縁293より下側にある。
座席13に着座した運転者Pは、前方を視認しながら、あるいは左右を見ながら、あるいは左右のサイドミラー19,20を見ながら、あるいは後方を振り返りながらトーイングトラクタ10を運転する。図1(a)に示す線Lは、前方を見ている運転者Pの視線の例である。視線Lは、運転者Pがトーイングトラクタ10の前方かつ下方を見た場合の最下位の視線を示す。
第1の実施形態では以下の効果が得られる。
(1)第1傾斜部261がトーイングトラクタ10の前端まで続いていると仮定する。図1(a)に鎖線で示す傾斜線αは、第1傾斜部261をトーイングトラクタ10の前端位置まで延長した仮想線であり、鎖線βは、傾斜線αがあると仮定した場合に運転者Pがトーイングトラクタ10の前方かつ下方を見た場合の運転者Pの最下位の視線を示す。
第2傾斜部291がある場合の視線Lの俯角γは、第2傾斜部291がなくて傾斜線αがある場合の視線βの俯角δよりも大きい。つまり、第1傾斜部261の傾斜角θ1より大きな傾斜角θ2を有する第2傾斜部291を第1傾斜部261の前側に設けた構成では、第1傾斜部261を単に前方へ延長した場合に比べて、運転席12からの前方かつ下方の視野が広く、運転席12の前側にバッテリ24を設けた場合の運転席12からの視野の狭まりが抑制される。
(2)仮想直線Kの傾斜度〔傾斜角θ3〕が第1傾斜部261の傾斜度〔傾斜角θ1〕より大きくしてあるため、第2傾斜部291の後縁292の前後一方向の位置まで第1傾斜部261を延長した場合に比べて、運転席12からの前方かつ下方の視野が広い。
第2傾斜部291の傾斜度〔傾斜角θ2〕が仮想直線Kの傾斜度〔傾斜角θ3〕より大きくしてあるため、第2傾斜部291を仮想直線Kに仮に合わせた場合(第2傾斜部291の後縁292を始まりとするように第2傾斜部291の傾斜角をθ3と仮にした場合)に比べて、運転席12からの前方かつ下方の視野が広い。
従って、仮想直線Kの傾斜度を第1傾斜部261の傾斜度以上の大きさとすると共に、第2傾斜部291の傾斜度を仮想直線Kの傾斜度以上の大きさとした構成では、運転席12の前側にバッテリを設けた場合の運転席からの視野の狭まりの抑制効果が高い。
(3)車体11の前部にある左右一対の前照灯21,22の間には、内燃機関を用いた車両に採用されるラジエータのような重要な装置が配置されていないため、前照灯21,22の間における車体11の前部上面を大きく凹ませた形状にすることが可能である。従って、左側の前照灯21の右側、かつ右側の前照灯22の左側における車体11の前部上面は、傾斜面形状に凹ませて第2傾斜部291とする場所として好適である。
(4)水平な載置面281は、第1傾斜部261の最下位の部位(第1傾斜部261の前縁262)と第2傾斜部291の最上位の部位(第2傾斜部291の後縁292)とを結ぶ線より下にある。そのため、運転席12からの前方かつ下方の視認を妨げないように載置面281に荷を載せるということも可能である。
(5)ステアリングホイール18より後側に走行モータ17及びコントローラ25を設けた構成では、運転席12より前側に走行モータ17及びコントローラ25を設けた場合に比べて、運転席12より前側のトーイングトラクタ10の長さが短くなる。これは、運転席12からの前方かつ下方の視野の拡大に有利である。
次に、図3の第2の実施形態を説明する。第1の実施形態と同じ構成部には同じ符合を用い、その詳細説明は省略する。
第2の実施形態では、フード26の上面は、平面の第1傾斜面263Aと、第1傾斜面263Aよりも傾斜度が大きい平面の第2傾斜面263Bとから構成されている。第1傾斜面263A及び第2傾斜面263Bは、フード26上の第1傾斜部263を構成する。第2傾斜部291の傾斜度は、第2傾斜面263Bの傾斜度よりも大きい。
第2の実施形態では第1の実施形態と同様の効果が得られる。
本発明では以下のような実施形態も可能である。
○第2傾斜部291の前縁293は、一対の前照灯21,22の前後方向における位置内、つまり長さ範囲W内にあるようにしてもよい。
○仮想直線Kの傾斜度と第1傾斜部261の傾斜度とが同じであってもよい。
○仮想直線Kの傾斜度が第1傾斜部261の傾斜度より大きく、かつ第2傾斜部291の傾斜度が第1傾斜部261の傾斜度と同じであってもよい。
○第1傾斜部が上に凸の曲面であってもよいし、第2傾斜部が上に凸の曲面であってもよい。この場合、曲面上の前後方向における接線の傾斜角が傾斜度となり、第2傾斜部のいずれの傾斜角も第1傾斜部の傾斜角より大きい。
○第1傾斜部が3つ以上の平面を繋いだ折れ曲がり面であってもよい。
○第2傾斜部が複数の平面を繋いだ折れ曲がり面であってもよい。
○第1傾斜部と第2傾斜部とが直接連なっていてもよい。
○フードは、着脱不能に固定されていてもよい。
前記した実施形態から把握できる技術思想について以下に記載する。
(イ)前記バッテリから電気を得て作動される走行用モータと、前記走行用モータを制御するためのコントローラとが前記バッテリよりも後側にある請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のトーイングトラクタ。
運転席12より前側に走行モータ17及びコントローラ25を設けた場合に比べて、運転席12より前側のトーイングトラクタ10の長さが短くなり、運転席12の前側にバッテリ24を設けた場合の運転席12からの視野の狭まりが抑制される。
10…トーイングトラクタ。12…運転席。19,20…サイドミラー。21,22…前照灯。24…バッテリ。26…フード。261,263…第1傾斜部。262…最下位の部位となる前縁。281…載置面。291…第2傾斜部。292…最上位の部位となる後縁。293…前縁。θ1,θ2,θ3…傾斜度となる傾斜角。K…仮想直線。

Claims (4)

  1. 運転席の前側にバッテリが配設されており、前記バッテリを上から被覆するフードが設けられているトーイングトラクタにおいて、
    前記フードは、前側に向かうにつれて低くなる第1傾斜部を有し、
    前記第1傾斜部の前側には、前側に向かうにつれて低くなる第2傾斜部が設けられており、
    前記第2傾斜部の傾斜度は、前記第1傾斜部の傾斜度よりも大きいトーイングトラクタ。
  2. 前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とは、前後方向に離れており、前記第1傾斜部の前縁と前記第2傾斜部の後縁とを結ぶ仮想直線の傾斜度は、前記第1傾斜部の傾斜度以上の大きさであり、前記第2傾斜部の傾斜度は、前記仮想直線の傾斜度以上の大きさである請求項1に記載のトーイングトラクタ。
  3. 前記運転席の前側、且つ左右両側には前照灯がそれぞれ設けられており、前記第2傾斜部は、左側の前記前照灯の右側にあり、かつ右側の前記前照灯の左側にあり、前記第2傾斜部の前縁は、一対の前記前照灯の前後方向における位置よりも前側又は前記一対の前照灯の前後方向における位置内にある請求項1及び請求項2のいずれか1項に記載のトーイングトラクタ。
  4. 前記第1傾斜部と前記第2傾斜部との間には載置面が設けられており、前記載置面は、前記第1傾斜部の最下位の部位と第2傾斜部の最上位の部位とを結ぶ線より下にある請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のトーイングトラクタ。
JP2009255415A 2009-11-06 2009-11-06 トーイングトラクタ Active JP5051206B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255415A JP5051206B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 トーイングトラクタ
AU2010236034A AU2010236034B2 (en) 2009-11-06 2010-10-26 Towing tractor
US12/939,428 US8701812B2 (en) 2009-11-06 2010-11-04 Towing tractor
DE102010043505A DE102010043505B4 (de) 2009-11-06 2010-11-05 Zugmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255415A JP5051206B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 トーイングトラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011098671A true JP2011098671A (ja) 2011-05-19
JP5051206B2 JP5051206B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=43853159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009255415A Active JP5051206B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 トーイングトラクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8701812B2 (ja)
JP (1) JP5051206B2 (ja)
AU (1) AU2010236034B2 (ja)
DE (1) DE102010043505B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU201614165S (en) * 2016-02-03 2016-08-05 Byd Co Ltd Tractor
US9896035B2 (en) * 2016-02-12 2018-02-20 Textron Innovations Inc. Utility vehicle cowl assembly
JP1569033S (ja) * 2016-04-28 2017-02-13
JP1565017S (ja) * 2016-04-28 2016-12-12
JP1565016S (ja) * 2016-04-28 2016-12-12
JP1571798S (ja) 2016-08-25 2017-03-21
JP1625347S (ja) * 2017-09-14 2019-02-25
JP7304750B2 (ja) * 2019-06-24 2023-07-07 株式会社クボタ 電動作業車
JP1700574S (ja) * 2021-03-12 2021-11-29

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710972U (ja) * 1980-06-24 1982-01-20
JPH039940U (ja) * 1989-06-19 1991-01-30
JPH0586770U (ja) * 1992-04-30 1993-11-22 三菱農機株式会社 電動農用トラクタ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2012591A (en) * 1933-01-24 1935-08-27 Sewall Sumner Construction of motor vehicle bodies and other structures
US2184798A (en) * 1938-06-23 1939-12-26 Glen A Gracey Device for deflecting air streams
US2711341A (en) * 1953-10-28 1955-06-21 Clark Equipment Co Unitary body and frame construction for towing tractors
DE2063320C3 (de) * 1970-12-22 1984-05-30 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Schlepper selbsttragender Bauweise mit einem Fahrersitz und einem Überschlagschutz
USD282153S (en) * 1983-04-01 1986-01-14 Tri-Tractor Manufacturing Co., Inc. Towing vehicle
US4662472A (en) * 1984-09-24 1987-05-05 Christianson Leslie L Electric tractor
US4946193A (en) * 1987-05-06 1990-08-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Utility vehicle having cargo bearing surfaces including a folded seat back
USD311505S (en) * 1988-01-15 1990-10-23 Clark Equipment Company Tow tractor
USD312227S (en) * 1988-05-09 1990-11-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Utility vehicle
CA1329229C (en) * 1988-09-15 1994-05-03 Clark C. Simpson Unified frame/body assembly for vehicle
JPH02270635A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Kubota Corp トラクタ
USD325183S (en) * 1990-01-31 1992-04-07 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Towing tractor
DE4137282C2 (de) 1991-11-13 1999-04-08 Same Deutz Fahr Spa Schlepper mit nach vorn abfallender Motorhaube
DE9114302U1 (ja) 1991-11-16 1992-03-12 Land- Und Gartentechnik Horsch - Inh. Funck, 8070 Ingolstadt, De
JP2687828B2 (ja) 1992-12-07 1997-12-08 日産自動車株式会社 バッテリ式牽引車の車両構造
FR2731401B1 (fr) * 1995-03-06 1997-10-10 Fior Claude Vehicule a dispositif deflecteur formant ecran d'air avant
JP3503400B2 (ja) 1997-03-14 2004-03-02 日産自動車株式会社 牽引車のステップ構造
DE69829343T2 (de) * 1997-10-02 2006-04-13 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd., Amagasaki Befestigungsvorrichtung eines Fahrzeugpaneels
US5924756A (en) * 1998-06-08 1999-07-20 Homa; Harry Airfoil for sport vehicles
USD439549S1 (en) * 2000-04-14 2001-03-27 Deere & Company Utility vehicle body
USD463326S1 (en) * 2000-08-09 2002-09-24 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Tow tractor
JP4756291B2 (ja) * 2000-08-11 2011-08-24 株式会社豊田自動織機 バッテリ式トーイングトラクタ
USD511715S1 (en) * 2004-06-29 2005-11-22 Deere & Company Utility vehicle
CN200977848Y (zh) * 2006-06-27 2007-11-21 杭州三园工具有限公司 电动车底盘
US8167072B2 (en) * 2007-03-16 2012-05-01 Polaris Industries Inc. Vehicle with space utilization

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710972U (ja) * 1980-06-24 1982-01-20
JPH039940U (ja) * 1989-06-19 1991-01-30
JPH0586770U (ja) * 1992-04-30 1993-11-22 三菱農機株式会社 電動農用トラクタ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010236034A1 (en) 2011-05-26
DE102010043505A1 (de) 2011-05-12
US20110108338A1 (en) 2011-05-12
AU2010236034B2 (en) 2012-06-28
US8701812B2 (en) 2014-04-22
DE102010043505B4 (de) 2013-11-21
JP5051206B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051206B2 (ja) トーイングトラクタ
US9573634B2 (en) Front air-flow streamlining structure of automotive vehicle
US10358175B2 (en) Deflector structure of automobile
US9452795B2 (en) Vehicle body substructure of vehicle
JP5660321B2 (ja) 車両の後部構造
JP2005112173A (ja) 自動車の前部車体構造
JP5471061B2 (ja) サスペンションタワー構造
JP4762629B2 (ja) 自動二輪車のランプユニット
JP2006182124A (ja) 自動二輪車
US20160194044A1 (en) Straddled vehicle
JP2017202712A (ja) 乗物用のヘッドランプ装置
JP2005112171A (ja) 自動車のフロントボデー構造
JPWO2018163528A1 (ja) 自動車用空力部品
US10793217B2 (en) Saddle-type vehicle
EP3098148A1 (en) Straddle-type vehicle
JP2020157928A (ja) クロスメンバ及び車体フレーム
US20210188385A1 (en) Straddle vehicle
JP2010012927A (ja) 車体前部構造
JP2004203157A (ja) 自動車のバンパー構造
JP2006273212A (ja) 車両前部構造
JP6598061B2 (ja) 自動車のカメラ支持構造
US20080122236A1 (en) Exterior Lights Integrated In Air Deflector Of Roof Rack
JP2004322827A (ja) コンビネーションランプ
JP6478019B2 (ja) 車両の車体前部構造
EP3838728B1 (en) Straddle vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5051206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3