JP6510999B2 - センサブラケット - Google Patents

センサブラケット Download PDF

Info

Publication number
JP6510999B2
JP6510999B2 JP2016060378A JP2016060378A JP6510999B2 JP 6510999 B2 JP6510999 B2 JP 6510999B2 JP 2016060378 A JP2016060378 A JP 2016060378A JP 2016060378 A JP2016060378 A JP 2016060378A JP 6510999 B2 JP6510999 B2 JP 6510999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
glass
camera
sensor
bracket body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016060378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017171168A (ja
Inventor
啓太 嵩井
啓太 嵩井
充 常盤
充 常盤
忠弘 真取
忠弘 真取
大本 高裕
高裕 大本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016060378A priority Critical patent/JP6510999B2/ja
Priority to CN201710161145.3A priority patent/CN107226040B/zh
Priority to US15/468,691 priority patent/US10471906B2/en
Publication of JP2017171168A publication Critical patent/JP2017171168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510999B2 publication Critical patent/JP6510999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0071Connection with the article using latches, clips, clamps, straps or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0075Connection with the article using a containment or docking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0084Adjustable or movable supports with adjustment by linear movement in their operational position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、車載用カメラ等の取り付けに用いるセンサブラケットに関する。
従来、車載用カメラにより車両の前方を撮像して、障害物や歩行者、車線の位置や対向車のヘッドライトの点灯の有無等を正確に検出する技術が知られている。その際、車載用カメラは、フロントガラスに貼り付けられたブラケットに装着される。
例えば、特許文献1では、車載カメラ本体の各ボスをブラケットの各鈎状部に引っ掛けながら、車載カメラ本体をフロントガラスのガラス面に沿って下方から斜め後方側上方にスライドさせて、ブラケットに取り付ける。この作業を行うと、まず、車載カメラ本体の後面が板バネに接触し、板バネが車載カメラ本体に押されて変形する。
そして、車載カメラ本体が板バネにより前方に付勢された状態で、車載カメラ本体の係合突起がブラケットの係合孔に挿入されつつ前方側端部に当接され、車載カメラ本体の上面もブラケットの貼付部の裏面(車載カメラ本体と対向する側の面)と当接する。これにより、車載カメラ本体の前面が板バネの付勢によりブラケットに押しつけられた状態で固定される(特許文献1/段落0040〜0043,図1,5)。
特開2013−203250号公報
ここで、曲面状のフロントガラスにブラケットを取り付ける場合、取り付けた際の安定性や外観上の見栄えを良くする観点から、ブラケットも曲面状とすることが考えられる。
特許文献1には上記内容について詳細な記載はないが、曲面状のフロントガラスに曲面状のブラケットを取り付けて、取り付け時にブラケットが傾いてしまった場合、車載カメラ本体と曲面状のブラケットとの位置管理が困難となり、カメラの軸ズレが補正されずに障害物等を正確に検出できなくなるおそれがあった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、車載カメラ等の車両周辺の状況を検知するセンサのフロントガラスに対する傾斜を検出することができるセンサブラケットを提供することを目的とする。
第1発明のセンサブラケットは、表面が曲面状であり、車両の曲面状のガラス内面に取り付けられ、裏面に車両周辺の状況を検知するセンサが装着される板状のブラケット本体と、前記裏面に設けられる平面状に形成された互いに平行な平面部を備え、前記平面部は、前記ブラケット本体を前記ガラス内面に取り付けたときに前記ガラス内面に対する前記ブラケット本体の傾斜を検出するための基準面とし、前記基準面は、前記ブラケット本体に前記センサが装着された状態で、前記ブラケット本体の前記裏面側から視認可能な位置に形成されることを特徴とする。
本発明のセンサブラケットによれば、ブラケット本体の裏面に複数の平面部を設けることで、平面部を、ブラケット本体をガラスに取り付けたときに傾斜を検出するための基準面として用いることができる。そして、ガラスと基準面までの距離によっては、隙間が空いていることを検出することができる。
第1発明のセンサブラケットにおいて、前記ブラケット本体が前記ガラス内面に取り付けられる際に、前記平面部と対向する面を取り付け面とすることが好ましい。
この構成によれば、ブラケット本体の表面はブラケット本体とガラスとの接触面となるが、平面部と対向する面を取り付け面として、接着剤等によりガラスと接着させる。この場合、取り付け面から平面部までの距離が短くなるので、ブラケット本体のガラスに対する傾斜の検出精度を向上させることができる。
第2発明の角度算出方法は、表面が曲面状であり、車両の曲面状のガラス内面に取り付けられ、裏面に車両周辺の状況を検知するセンサが装着される板状のブラケット本体と、前記裏面に設けられる平面状に形成された互いに平行な平面部を備えたセンサブラケットであり、前記平面部は、前記ブラケット本体を前記ガラス内面に取り付けたときに前記ブラケット本体の傾斜を検出するための基準面とし、前記ブラケット本体を前記車両の前記ガラス内面に取り付けた場合の該ガラス内面に対する前記ブラケット本体の傾斜角度を算出する方法であって、前記平面部の第1測定点と前記ガラス内面との距離と、第2測定点と前記ガラス内面との距離を、それぞれ測定する距離測定ステップと、前記距離測定ステップにより測定された各測定点と前記ガラス内面との距離と、前記第1測定点と前記第2測定点との間の距離とに基づいて、前記ブラケット本体の該ガラス内面に対する傾斜角度を算出する傾斜角度算出ステップと、を含み、前記基準面は、前記ブラケット本体に前記センサが装着された状態で、前記ブラケット本体の前記裏面側から視認可能な位置に形成されることを特徴とする。
本発明の角度算出方法によれば、ブラケット本体にセンサを装着した場合に、センサとブラケット本体の相対的な位置関係は一意に定まる。このため、ブラケット本体のガラスに対する傾斜角度から、センサのガラスに対する取付角度を算出することができる。そして、この取付角度を用いることにより、センサによる検知情報の処理精度を向上させることができる。
本発明のセンサブラケットにカメラが装着された状態の構成図。 カメラの全体斜視図。 ブラケットの上面側の全体斜視図。 カメラが装着された状態のブラケットの側面図。 ブラケットの下面側の全体斜視図。 ブラケットをフロントガラスに取り付けた状態を示した図。
初めに、図1は、本発明のセンサブラケットにカメラ(本発明の車両周辺を検知するセンサに相当する)が装着された状態の構成を示している。以下では、この構成をカメラユニット1という。
図1は、カメラユニット1を斜め上方から見た斜視図である。カメラユニット1は、車両前方の画像を撮像するセンサであるカメラ2と、車両のフロントガラスに貼り付けて固定するブラケット3(例えば、金属製)とから構成される。なお、以下では、車両前方を前方向(前側)として説明する。
図示するように、カメラ2はブラケット3の下側から、後述する係合機構によりブラケット3に装着される。ブラケット3の上面には、カメラ2のレンズ2aが挿入される開口3bが設けられている。これにより、カメラ2は、車両前方の画像を撮像することができる。
次に、図2は、カメラ2を斜め上方から見た斜視図である。カメラ2の上面には、レンズ2aが取り付けられている。また、レンズ2aの前側は、前方に向かって角度が広がる溝部2bが形成されている。詳細は後述するが、ブラケット3の上面も溝部2bと同形状の窪み3a’が形成されており、レンズ2aの視野を遮らないようになっている。
また、カメラ2の上面両脇は、前方に向かって下方に傾斜した傾斜部2cとなっている。ブラケット3をフロントガラスに固定した場合、ブラケット3の前側が下がった状態になるので、カメラ2の上面を傾斜部2cとすることで、カメラ2は、その上面全体がブラケット3に接触するようになる。なお、カメラ2の前端には爪部2dが設けられており、後述するブラケット3の孔部3cに係合する。
カメラ2の後方側面には、係合突起2eが設けられている。係合突起2eは、カメラ2をブラケット3に装着するための部材である。詳細は後述するが、カメラ2がブラケット3に装着された状態では、係合突起2eがブラケット3の有する板バネ4(本発明のバネ部材に相当する)を押圧し、係止部3gが付勢力を受けた係合突起2eを、その下側から押さえて、カメラ2をブラケット3に固定する。
次に、図3〜図5を参照して、ブラケット3の構造を説明する。
図3は、ブラケット3の上面側を斜め上方から見た斜視図である。ブラケット3上面の平板部3aは、略中央に開口3bが設けられ、開口3bの前側には、前方に向かって角度が広がる窪み3a’が形成されている。
窪み3a’は、反射光がレンズ2aに直接入射しないよう多数の溝が形成されたストレイライトシールド構造(反射防止形状)となっている。窪み3a’は、ブラケット3をフロントガラスに取り付けたとき、ブラケット3の先端側でフロントガラスから離れる方向に僅かに湾曲している。これにより、フロントガラスの黒色セラミックの切欠きからはブラケット3のみが見えるようになり、美しい外観を保つことができる。
また、窪み3a’の両脇には、カメラ2の爪部2dが係合する孔部3cが形成されている。孔部3cはブラケット3の下面側に突出しており、その後方のみが開口となっている。このため、カメラ2をブラケット3に装着したとき、爪部2dが孔部3cの窪んだ部分に収納される(図4参照)。
ブラケット3の後方側面は、カメラ2の係合突起2eが係合する係合機構が形成されている。具体的には、図4にも示されているように、ブラケット3の後端側からストッパ3d、バネ用突起3e、係止部3g等がある。
まず、ストッパ3dは、バネ用突起3eに取り付けられた板バネ4を取り外す際に、工具がフロントガラスに当たってしまうのを妨げる規制部材である。図4に示されているように、バネ用突起3eに巻きつくように取り付けられた板バネ4(例えば、アルミ製)は、その後端部がストッパ3d側に僅かに突出している。
カメラ2をブラケット3から離脱させた後、作業者が板バネ4をバネ用突起3eから取り外す場合、マイナスドライバ等の工具で板バネ4の後端部を下側から押圧する必要がある。このとき、ストッパ3dのL字型の壁部は、工具の先端が勢い余ってフロントガラスまで突き抜け、フロントガラスを傷付けないように工具の変位を規制する役割を果たす。
次に、凹部3fは、作業者が板バネ4をバネ用突起3eに取り付ける際に利用する構造であり、バネ用突起3eに隣接した位置に形成されている。板バネ4は、工具によりバネ用突起3eの上側から押さえつけることで、ある程度までバネ用突起3eに嵌め込むことができる(仮止め)。
しかし、板バネ4をバネ用突起3eに完全に嵌め込まなければ、カメラ2の係合突起2eにより押圧されたとき、板バネ4が外れてしまう。このため、作業者は、工具の先端を凹部3fに当てながら回転させ、板バネ4を押すことでバネ用突起3eに完全に嵌め込む。凹部3fに工具の先端が収容されることで変位が規制され、作業時にフロントガラス等を傷付けることがなくなる。すなわち、ブラケット3にストッパ3d及び凹部3fを形成したことにより、破損や塑性変形のため板バネ4を交換する際にも、作業者は安心して作業を行うことができる。
次に、係止部3gは、カメラ2をブラケット3に装着する際、カメラ2の上下方向を固定する部材である。ブラケット3の側面には、ストッパ3dの外側に突出する形でバネ用突起3eが設けられ、この突出部に板バネ4が取り付けられている。そして、係止部3gは、カメラ2の係合突起2eを介して、板バネ4から付勢力を受ける。
カメラ2をブラケット3に装着させる場合、作業者はカメラ2の爪部2dがブラケット3の孔部3cに入るようにスライドさせ、さらにカメラ2の係合突起2eが板バネ4を上方向に押圧するようにして嵌め込む。このとき、係合突起2eは、係止部3gの下面に当接しながら移動して、板バネ4を押圧する位置に到達する。
そして、図4に示すように、板バネ4の付勢力で係合突起2eが下方向に押され、係合突起2eが係止部3gの先端に引っ掛かる。すなわち、係止部3gは、係合突起2eを係合位置にまで導く。板バネ4は、弾性変形範囲内で係合突起2eを下方向に付勢するので、カメラ2を安定してブラケット3に装着することができる。
一方、カメラ2をブラケット3から離脱させる場合、作業者はストッパ3dの後方の外壁3h(本発明の指当て部に相当する)に指をかけてカメラ2を後方に引き抜くことで、板バネ4が上方向に押圧され、係合突起2eが係止部3gから外れる。すなわち、カメラ2は、後方への一方向のスライドによりブラケット3から離脱させることができる。
また、カメラ2がブラケット3から離脱する直前には、カメラ2の後端がストッパ3dとバネ用突起3eの間にある垂直リブ3iに当接する。垂直リブ3i(本発明の壁面に相当する)は、カメラ2の取り外し軌跡上(スライド方向)に位置するので、カメラ2の移動を妨げ、カメラ2をブラケット3から離脱させる際に突然、飛び出してしまうのを防止することができる。また、垂直リブ3iによりカメラ2の移動が規制されることから、カメラ2をブラケット3から離脱させる際に板バネ4に不要な応力が加わることがなくなる。このため、板バネ4の塑性変形を防止することができる。
次に、図5は、ブラケット3の下面側を斜め上方から見た斜視図である。ブラケット3下面の略中央には開口3bが設けられ、その横方向に凸構造3jが設けられている。ブラケット3の下面は、カメラ2の上面と同形状になっているので、カメラ2をブラケット3に装着したとき、カメラ2の上面が広範囲にわたりブラケット3に当接する。これにより、取り付け時のカメラ2の圧力が所定の箇所に集中することがなく、カメラ2及びブラケット3が傷付いてしまうのを防止することができる。
孔部3c(図面上側)の後方には、カメラ2を下方向(図5の上方向)に付勢する底板バネ5が取り付けられている。本実施形態のブラケット3は、底板バネ5が1つしかないが、両方の孔部3cの後方に計2つ設けてもよい。
また、ストッパ3dとバネ用突起3eの間には、垂直リブ3iが設けられている。垂直リブ3iは、幅は狭いがカメラ2を離脱させるスライド方向に垂直な壁面を有する。
ブラケット3の下面側の四隅には、平面状に切り出され、互いに平行な基準面A〜Dが設けられている(本発明の平面部に相当する)。また、ブラケット3を曲面状のフロントガラスに取り付ける場合には、平板部3a上の基準面A〜Dと対向する箇所を接着面として、両面テープにより接着する。このとき、ブラケット3が僅かに傾いてしまうことがあるが、基準面A〜Dがそれぞれフロントガラスからどの程度離れているかを測定することで、ブラケット3のフロントガラスに対する傾斜を測定することができる。
以下では、ブラケット3のフロントガラスに対する角度算出方法について説明する。図6は、ブラケット3をフロントガラス7に両面テープ8により貼り付けた状態を示している。このとき、ブラケット3の基準面Aから基準面Bまでの距離をXとする。また、基準面Aからフロントガラス7までの距離h1、基準面Bからフロントガラス7までの距離h2等、各基準面からフロントガラスまでの距離をそれぞれ測定する(本発明の距離測定ステップに相当する)。なお、図中の基準面B上方の、ブラケット3とフロントガラス7と隙間の距離Yは、両距離の差である|h2−h1|となる。
これにより、フロントガラス7に取り付けられたブラケット3の傾斜角度θは、
tanθ=Y/X ・・・(1)
から求めることができる(本発明の傾斜角度算出ステップに相当する)。ブラケット3に装着されたカメラ2も同じ傾斜角度θを有するので、容易に軸ズレの補正を行うことができる。
実際、基準面A,Bの上方には両面テープ8(厚み約0.8mm)があるが、両面テープ8の厚みにより僅かな傾斜であれば吸収することができる。このように、ブラケット3の傾斜を管理する際、基準面A〜Dのような平面(少なくとも3つ)があれば、傾斜角度θを算出して、その補正を行うことができる。
以上のように、実施形態のカメラユニット1は、車両周辺の状況を検知するカメラ2と、車両のフロントガラス7の内面に取り付けられるブラケット3とからなり、カメラ2がブラケット3に装着される。ブラケット3は、カメラ2が装着される面上に基準面A〜Dを設けているので、ブラケット3のフロントガラス7に対する傾きを検出する際の基準平面となる。また、平板部3aの基準面A〜Dと対向する箇所は、フロントガラス7との接着面として用いる。
上記実施形態は、本発明の一例であり、様々な変形例が考えられる。上記実施形態では、本発明の車両周辺の状況を検知するセンサとしてカメラ2を示したが、レーダ装置等の他の種類のセンサであってもよい。
また、ブラケット3は金属製であったが、特に素材は問わず、プラスチック等で成型されたものであってもよい。ブラケット3の係合機構は、ブラケット3の後方側面に位置していたが、位置に制約はなく、例えば、外側から一部又は全部が見えない領域にバネ部材や係止部が設けられていてもよい。
1 カメラユニット
2 カメラ (センサ)
2a レンズ
2b 溝部
2c 傾斜部
2d 爪部
2e 係合突起
3 ブラケット (ブラケット本体)
3a 平板部
3a’ 窪み
3b 開口
3c 孔部
3d ストッパ
3e バネ用突起
3f 凹部
3g 係止部
3h 外壁
3i 垂直リブ
3j 凸構造
4 板バネ (バネ部材)
5 底板バネ
7 フロントガラス
8 両面テープ
A〜D 基準面 (平面部)

Claims (3)

  1. 表面が曲面状であり、車両の曲面状のガラス内面に取り付けられ、裏面に車両周辺の状況を検知するセンサが装着される板状のブラケット本体と、
    前記裏面に設けられる平面状に形成された互いに平行な平面部を備え、
    前記平面部は、前記ブラケット本体を前記ガラス内面に取り付けたときに前記ガラス内面に対する前記ブラケット本体の傾斜を検出するための基準面とし、
    前記基準面は、前記ブラケット本体に前記センサが装着された状態で、前記ブラケット本体の前記裏面側から視認可能な位置に形成されることを特徴とするセンサブラケット。
  2. 請求項1に記載のセンサブラケットにおいて、
    前記ブラケット本体が前記ガラス内面に取り付けられる際に、前記平面部と対向する面を取り付け面とすることを特徴とするセンサブラケット。
  3. 表面が曲面状であり、車両の曲面状のガラス内面に取り付けられ、裏面に車両周辺の状況を検知するセンサが装着される板状のブラケット本体と、
    記裏面に設けられる平面状に形成された互いに平行な平面部を備えたセンサブラケットであり、
    前記平面部は、前記ブラケット本体を前記ガラス内面に取り付けたときに前記ブラケット本体の傾斜を検出するための基準面とし、
    前記ブラケット本体を前記車両の前記ガラス内面に取り付けた場合の該ガラス内面に対する前記ブラケット本体の傾斜角度を算出する方法であって、
    前記平面部の第1測定点と前記ガラス内面との距離と、第2測定点と前記ガラス内面との距離を、それぞれ測定する距離測定ステップと、前記距離測定ステップにより測定された各測定点と前記ガラス内面との距離と、前記第1測定点と前記第2測定点との間の距離とに基づいて、前記ブラケット本体の該ガラス内面に対する傾斜角度を算出する傾斜角度算出ステップと、を含み、
    前記基準面は、前記ブラケット本体に前記センサが装着された状態で、前記ブラケット本体の前記裏面側から視認可能な位置に形成されることを特徴とする角度算出方法。
JP2016060378A 2016-03-24 2016-03-24 センサブラケット Active JP6510999B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060378A JP6510999B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 センサブラケット
CN201710161145.3A CN107226040B (zh) 2016-03-24 2017-03-17 传感器托架及其角度计算方法
US15/468,691 US10471906B2 (en) 2016-03-24 2017-03-24 Sensor bracket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060378A JP6510999B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 センサブラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017171168A JP2017171168A (ja) 2017-09-28
JP6510999B2 true JP6510999B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=59897338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016060378A Active JP6510999B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 センサブラケット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10471906B2 (ja)
JP (1) JP6510999B2 (ja)
CN (1) CN107226040B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018190116A1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像装置
FR3074103B1 (fr) * 2017-11-30 2019-11-15 Saint-Gobain Glass France Vitrage de vehicule comprenant une platine a ergots pour la fixation d'un accessoire, et platine.
JP6962161B2 (ja) * 2017-12-06 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 センサー搭載構造
DE102018204438B3 (de) * 2018-03-22 2019-05-02 Conti Temic Microelectronic Gmbh Vorrichtung mit einer Sensorbaugruppe und einer Streulichtblende
KR20210035809A (ko) 2018-07-31 2021-04-01 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 차량 탑재 카메라의 보유 지지 방법, 차량 탑재 카메라, 브래킷
JP7322027B2 (ja) 2018-07-31 2023-08-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 車載カメラ
JP6910384B2 (ja) * 2019-01-29 2021-07-28 株式会社ニフコ 車載カメラ用ブラケット
DE102019108882A1 (de) * 2019-04-04 2020-10-08 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Halterungsbasisteil zur Befestigung wenigstens eines Kameragehäuses an einem Fahrzeugteil eines Fahrzeugs, Kameragehäuse und Kamerasystem
JP7302298B2 (ja) * 2019-05-30 2023-07-04 スズキ株式会社 車載カメラ固定構造
US11433827B2 (en) * 2019-06-07 2022-09-06 Volvo Car Corporation Bracket assembly for securing a safety equipment module to a windowpane of a vehicle
EP3795425A1 (en) * 2019-09-18 2021-03-24 Veoneer Sweden AB A camera arrangement for mounting in a vehicle
JP7278936B2 (ja) * 2019-12-11 2023-05-22 株式会社ニフコ ブラケット及び車載機器取付構造

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480149B2 (en) * 2004-08-18 2009-01-20 Donnelly Corporation Accessory module for vehicle
JP2006313116A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Nec Viewtechnology Ltd 距離傾斜角度検出装置および該検出装置を備えたプロジェクタ
CN201095339Y (zh) * 2007-10-17 2008-08-06 广东铁将军防盗设备有限公司 一种车用摄像头的安装结构
JP2010029246A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Olympia:Kk パチンコ機及びパチンコ機の設置角度測定方法
JP2010089745A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Denso Corp 車載撮像装置の光軸調整システム
JP4636346B2 (ja) * 2009-03-31 2011-02-23 アイシン精機株式会社 車載カメラの校正装置、方法、及びプログラム
DE102009027520A1 (de) * 2009-07-08 2011-01-20 Robert Bosch Gmbh Verzeichnungskorrektur von Videosystemen
JP5704886B2 (ja) * 2010-10-25 2015-04-22 日本電産エレシス株式会社 車載カメラの取付構造
JP5316562B2 (ja) * 2011-02-10 2013-10-16 株式会社デンソー 車載カメラ
WO2012145501A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-26 Magna Electronics Inc. Angular filter for vehicle mounted camera
US9871971B2 (en) * 2011-08-02 2018-01-16 Magma Electronics Inc. Vehicle vision system with light baffling system
DE112012003221B4 (de) * 2011-08-02 2022-11-10 Magna Electronics, Inc. Fahrzeugkamerasystem und Verfahren zum Zusammenbau eines Fahrzeugkamerasystems
DE102012101781B4 (de) * 2012-03-02 2014-07-10 Continental Automotive Gmbh Halterahmen für Sensorvorrichtungen in Fahrzeugen
JP5761100B2 (ja) 2012-03-28 2015-08-12 株式会社デンソー 車載カメラ
DE102013205414B4 (de) * 2013-03-27 2021-04-22 Robert Bosch Gmbh Kamera für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit der Kamera
JP2015093638A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 アサヒリサーチ株式会社 ブラケット装置
JP2015193366A (ja) * 2014-03-17 2015-11-05 日本電産エレシス株式会社 車載カメラ用筐体の製造方法、車載カメラ用筐体、および車載カメラ
JP2016014564A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社リコー 撮像ユニット
US10139707B2 (en) * 2015-01-28 2018-11-27 Trw Automotive U.S. Llc Camera bracket
JP6421691B2 (ja) * 2015-04-28 2018-11-14 株式会社デンソー カメラ装置
US10232798B2 (en) * 2016-01-29 2019-03-19 Veoneer Us, Inc. Apparatuses for mounting camera arrangements on motor vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
CN107226040B (zh) 2019-07-30
US10471906B2 (en) 2019-11-12
JP2017171168A (ja) 2017-09-28
CN107226040A (zh) 2017-10-03
US20170274837A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510999B2 (ja) センサブラケット
JP6408505B2 (ja) センサブラケット
JP6392267B2 (ja) センサブラケット
JP6307545B2 (ja) センサブラケット
JP6316329B2 (ja) センサブラケット
JP5761100B2 (ja) 車載カメラ
US20160264065A1 (en) Vehicle-mounted camera, method of manufacturing vehicle-mounted camera, and method of manufacturing vehicle body
JP6278905B2 (ja) 車両内のセンサー手段用ホルダー枠
US20180361949A1 (en) In-vehicle camera
US8836786B2 (en) Camera for a vehicle
US10239468B2 (en) Method of attaching vehicle-mounted camera
JP2015508728A5 (ja)
US10406993B2 (en) Method of manufacturing vehicle
WO2013146352A1 (ja) 車載カメラ
JP2017114470A (ja) 車両の製造方法
JP2017114469A (ja) 車載カメラの取り付け方法
JP6776500B2 (ja) カメラカバー
JP6432731B2 (ja) 車両のバンパ固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150