JP2013038392A - 電子部品及びその製造方法 - Google Patents

電子部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013038392A
JP2013038392A JP2012129405A JP2012129405A JP2013038392A JP 2013038392 A JP2013038392 A JP 2013038392A JP 2012129405 A JP2012129405 A JP 2012129405A JP 2012129405 A JP2012129405 A JP 2012129405A JP 2013038392 A JP2013038392 A JP 2013038392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external electrode
axis direction
layer
electronic component
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012129405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6047934B2 (ja
Inventor
Atsushi Seko
篤史 世古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012129405A priority Critical patent/JP6047934B2/ja
Publication of JP2013038392A publication Critical patent/JP2013038392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047934B2 publication Critical patent/JP6047934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/043Printed circuit coils by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】積層体に破損が発生することを抑制できる電子部品及びその製造方法を提供する
ことである。
【解決手段】積層体12は、複数の絶縁体層が積層されて構成される。外部電極14a,14bは、複数の絶縁体層の一部を積層方向(y軸方向)に貫通する複数の導体層が積層することで構成され、積層体12の外部に露出している。ここで、外部電極14a,14bの積層方向の少なくとも一方の側面には、複数の絶縁体層の残りが積層されている。また、外部電極14a,14bの積層方向の少なくとも一方の側面は、平坦ではない。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品及びその製造方法に関し、より特定的には、積層体を備えた電子部品及びその製造方法に関する。
従来の電子部品としては、例えば、特許文献1に記載の積層インダクタが知られている。図9は、特許文献1に記載の積層インダクタ500の分解斜視図である。
積層インダクタ500は、図9に示すように、積層体502、外部電極508,510及びコイルLを備えている。積層体502は、絶縁層504a〜504dが積層されて構成されている。また、コイルLは、積層体502に内蔵されており、コイル導体パターン506a〜506c及びビアホール導体V501,V502により構成されている。コイル導体パターン506a〜506cは、環状の一部が切り欠かれた形状をなしており、絶縁層504b〜504d上に形成されている。ビアホール導体V501は、コイル導体パターン506aとコイル導体パターン506bとを接続している。ビアホール導体V502は、コイル導体パターン506bとコイル導体パターン506cとを接続している。これにより、コイルLは、螺旋状をなしている。
外部電極508は、外部電極パターン508a〜508cにより構成されている。外部電極パターン508a〜508cはそれぞれ、L字型をなしており、絶縁層504b〜504dの角部上に設けられている。外部電極510は、外部電極パターン510a〜510cにより構成されている。外部電極パターン510a〜510cはそれぞれ、L字型をなしており、絶縁層504b〜504dの角部上に設けられている。外部電極508,510の積層方向の上側及び下側には絶縁層504a,504dが積層されている。
ところで、特許文献1に記載の積層インダクタ500では、積層体502が破損するおそれがある。より詳細には、積層インダクタ500の製造工程において、マザー積層体を個別の積層体502に分割する分割工程及び積層体502を焼成する焼成工程が存在する。分割工程及び焼成工程では、積層体502に応力がかかる。積層体502の材料と外部電極508,510の材料とは異なっているので、積層体502に応力がかかると、積層体502と外部電極508,510との間に内部応力が残留する。内部応力が残留した状態で、積層体502にバレル研磨やめっきが施されると、バレル研磨やめっきの衝撃によって、絶縁層504a,504dにおいて外部電極508,510に接触している部分にクラックが発生するおそれがある。
特開2010−165975号公報
そこで、本発明の目的は、積層体に破損が発生することを抑制できる電子部品及びその
製造方法を提供することである。
本発明の一形態に係る電子部品は、複数の絶縁体層が積層されて構成されている積層体と、前記複数の絶縁体層の一部を積層方向に貫通する複数の導体層が積層されて構成されている外部電極であって、前記積層体の外部に露出している外部電極と、を備えている。前記外部電極の積層方向の少なくとも一方の側面には、前記複数の絶縁体層の残りが積層される。また、前記外部電極の積層方向の少なくとも一方の側面は、平坦ではない。
本発明の一形態に係る電子部品の製造方法は、外層用絶縁体層を形成する第1の工程と、開口が設けられた内層用絶縁体層を前記外層用絶縁体層上に形成する第2の工程と、前記開口よりも大きな面積を有する導体層であって、該開口と重なる導体層を前記内層用絶縁体層上に形成する第3の工程と、前記外層用絶縁体層及び前記内層用絶縁体層を含むマザー積層体を複数の積層体にカットする第4の工程と、を備えており、前記第4の工程では、カットにより形成される第1のカット面において前記導体層を含む外部電極を前記積層体から露出させること、を特徴とする。
本発明によれば、積層体に破損が発生することを抑制できる。
第1の実施形態に係る電子部品の外観斜視図である。 図1の電子部品の分解斜視図である。 図3(a)は、電子部品をz軸方向の負方向側から平面視した図であり、図3(b)は、電子部品をx軸方向の負方向側から平面視した図であり、図3(c)は、電子部品をx軸方向の正方向側から平面視した図である。 電子部品の製造時の平面図である。 電子部品の製造時の平面図である。 電子部品の製造時の平面図である。 電子部品の製造時の平面図である。 図8(a)は、電子部品をz軸方向の負方向側から平面視した図であり、図8(b)は、電子部品をx軸方向の負方向側から平面視した図であり、図8(c)は、電子部品をx軸方向の正方向側から平面視した図である。 特許文献1に記載の積層インダクタの分解斜視図である。
以下に、本発明の実施形態に係る電子部品及びその製造方法について説明する。
(電子部品の構成)
以下に、一実施形態に係る電子部品の構成について図面を参照しながら説明する。図1は、第1の実施形態に係る電子部品10の外観斜視図である。図2は、図1の電子部品10の分解斜視図である。以下では、電子部品10の積層方向をy軸方向と定義する。また、y軸方向から平面視したときに、電子部品10の長辺が延在している方向をx軸方向と定義し、電子部品10の短辺が延在している方向をz軸方向と定義する。図3(a)は、電子部品10をz軸方向の負方向側から平面視した図であり、図3(b)は、電子部品10をx軸方向の負方向側から平面視した図であり、図3(c)は、電子部品10をx軸方向の正方向側から平面視した図である。
電子部品10は、図1及び図2に示すように、積層体12、外部電極14(14a,14b)及びコイルL(図1には図示せず)を備えている。
積層体12は、図2に示すように、複数の絶縁体層16(16a〜16h)がy軸方向の負方向側から正方向側へとこの順に並ぶように積層されて構成されており、直方体状をなしている。よって、積層体12は、上面S1、下面S2、端面S3,S4及び側面S5,S6を有している。上面S1は、積層体12のz軸方向の正方向側の面である。下面S2は、積層体12のz軸方向の負方向側の面であり、電子部品10の回路基板への実装の際に該回路基板と対向する実装面である。上面S1及び下面S2はそれぞれ、絶縁体層16のz軸方向の正方向側の長辺(外縁)及び負方向側の長辺(外縁)が連なることにより構成されている。端面S3,S4はそれぞれ、積層体12のx軸方向の負方向側及び正方向側の面である。端面S3,S4はそれぞれ、絶縁体層16のx軸方向の負方向側の短辺(外縁)及び正方向側の短辺(外縁)が連なることにより構成されている。また、端面S3,S4は、下面S2に隣接している。側面S5,S6はそれぞれ、積層体12のy軸方向の正方向側及び負方向側の面である。
絶縁体層16は、図2に示すように、長方形状をなしており、例えば、硼珪酸ガラスを主成分とする絶縁材料により形成されている。以下では、絶縁体層16のy軸方向の正方向側の面を表面と称し、絶縁体層16のy軸方向の負方向側の面を裏面と称す。
コイルLは、コイル導体層18(18a〜18g)及びビアホール導体V1〜V6により構成されており、y軸方向の正方向側から平面視したときに、時計回りに旋回しながら、y軸方向の負方向側から正方向側へと進行する螺旋状をなしている。コイル導体層18a〜18gは、絶縁体層16a〜16gの表面上に設けられており、長方形状の環状の一辺が切り欠かれた形状をなしている。コイル導体層18a〜18gは、3/4ターンのターン数を有している。コイル導体層18は、例えば、Agを主成分とする導電性材料により作製されている。以下では、コイル導体層18の時計回り方向の上流側の端部を上流端と呼び、コイル導体層18の時計回り方向の下流側の端部を下流端と呼ぶ。
ビアホール導体V1〜V6はそれぞれ、絶縁体層16b〜16gをy軸方向に貫通している。ビアホール導体V1〜V6は、例えば、Agを主成分とする導電性材料により作製されている。ビアホール導体V1は、コイル導体層18aの下流端とコイル導体層18bの上流端とを接続している。ビアホール導体V2は、コイル導体層18bの下流端とコイル導体層18cの上流端とを接続している。ビアホール導体V3は、コイル導体層18cの下流端とコイル導体層18dの上流端とを接続している。ビアホール導体V4は、コイル導体層18dの下流端とコイル導体層18eの上流端とを接続している。ビアホール導体V5は、コイル導体層18eの下流端とコイル導体層18fの上流端とを接続している。ビアホール導体V6は、コイル導体層18fの下流端とコイル導体層18gの上流端とを接続している。
外部電極14aは、図1に示すように、積層体12内に埋め込まれており、端面S3及び下面S2に跨って積層体12の外部に露出している。すなわち、外部電極14aは、y軸方向から平面視したときに、L字型をなしている。そして、外部電極14aは、図2に示すように、外部電極導体層20(20a〜20d),21(21a〜21d),22(22a〜22d),25(25a〜25i)が積層されて構成されている。外部電極導体層20(20a〜20d),21(21a〜21d),22(22a〜22d),25(25a〜25i)は、図2に示すように、積層されることによって、絶縁体層16a〜16hの一部(つまり、絶縁体層16b〜16g)をy軸方向に貫通しており、電気的に接続されている。
外部電極導体層25b,25d,25f,25hは、絶縁体層16c〜16fをy軸方向に貫通するように設けられており、L字型をなしている。外部電極導体層25b,25d,25f,25hは、y軸方向から平面視したときに、複数の絶縁体層16a〜16hの残り(つまり絶縁体層16a,16h)のx軸方向の負方向側の短辺及びz軸方向の負方向側の長辺に接している。
外部電極導体層25a,25c,25e,25g,25iは、y軸方向から平面視したときに外部電極導体層25b,25d,25f,25hと一致した状態で重なっている。以上より、外部電極導体層25bは、外部電極導体層25a,25cと接触している。外部電極導体層25dは、外部電極導体層25c,25eと接触している。外部電極導体層25fは、外部電極導体層25e,25gと接触している。外部電極導体層25hは、外部電極導体層25g,25iと接触している。
外部電極導体層20a,21a,22aは、絶縁体層16aの表面上に設けられており、長方形状をなしている。外部電極導体層20a,21a,22aは、y軸方向から平面視したときに、外部電極導体層25a〜25iとは異なる形状を有していると共に、y軸方向から平面視したときに、外部電極導体層25a〜25iと重なっている。より詳細には、外部電極導体層21aは、絶縁体層16aのx軸方向の負方向側であってかつz軸方向の負方向側の角に設けられている。外部電極導体層20aは、外部電極導体層21aのz軸方向の正方向側に設けられており、絶縁体層16aのx軸方向の負方向側の短辺に接している。また、外部電極導体層20aは、コイル導体層18aの上流端に接続されている。外部電極導体層22aは、外部電極導体層21aのx軸方向の正方向側に設けられており、絶縁体層16aのz軸方向の負方向側の長辺に接している。
外部電極導体層20b,21b,22bはそれぞれ、絶縁体層16bをy軸方向に貫通するように設けられており、y軸方向から平面視したときに外部電極導体層20a,21a,22aと一致した状態で重なっている。よって、外部電極導体層20b,21b,22bはそれぞれ、外部電極導体層20a,21a,22aに接触している。
外部電極導体層20c,21c,22cはそれぞれ、絶縁体層16gをy軸方向に貫通するように設けられており、y軸方向から平面視したときに外部電極導体層20a,21a,22aと一致した状態で重なっている。
外部電極導体層20d,21d,22dはそれぞれ、y軸方向から平面視したときに外部電極導体層20c,21c,22cと一致した状態で重なっている。よって、外部電極導体層20d,21d,22dはそれぞれ、外部電極導体層20c,21c,22cに接触している。
以上のように構成された外部電極導体層20,21,22,25が積層されることにより、図3(a)及び図3(b)に示すように、外部電極14aのy軸方向の負方向側の端に位置する側面S10、及び、外部電極14aのy軸方向の正方向側の端に位置する側面S11は、平坦ではない。
より詳細には、側面S10は、外部電極導体層20a,20b,21a,21b,22a,22b,25aにより構成されている。そして、外部電極導体層20a,20b,21a,21b,22a,22bは、外部電極導体層25aよりもy軸方向の負方向側に突出している。そのため、側面S10は、z軸方向の負方向側から平面視したときに、x軸方向の両端がy軸方向の負方向側に突出し、x軸方向の中央部分がy軸方向の正方向側に窪んだ形状をなしている。また、側面S10は、x軸方向の負方向側から平面視したときに、z軸方向の両端がy軸方向の負方向側に向かって突出し、z軸方向の中央部分がy軸方向の正方向側に窪んだ形状をなしている。
側面S11は、外部電極導体層20c,20d,21c,21d,22c,22d,25iにより構成されている。そして、外部電極導体層20c,20d,21c,21d,22c,22dは、外部電極導体層25iよりもy軸方向の正方向側に突出している。そのため、側面S11は、z軸方向の負方向側から平面視したときに、x軸方向の両端がy軸方向の正方向側に突出し、x軸方向の中央部分がy軸方向の負方向側に窪んだ形状をなしている。また、側面S11は、x軸方向の負方向側から平面視したときに、z軸方向の両端がy軸方向の正方向側に向かって突出し、z軸方向の中央部分がy軸方向の負方向側に窪んだ形状をなしている。
外部電極14bは、図1に示すように、積層体12内に埋め込まれており、端面S4及び下面S2に跨って積層体12の外部に露出している。すなわち、外部電極14bは、y軸方向から平面視したときに、L字型をなしている。そして、外部電極14bは、図2に示すように、外部電極導体層30(30a〜30d),31(31a〜31d),32(32a〜32d),35(35a〜35i)が積層されて構成されている。外部電極導体層30(30a〜30d),31(31a〜31d),32(32a〜32d),35(35a〜35i)は、図2に示すように、積層されることによって、上記一部の絶縁体層16b〜16gをy軸方向に貫通しており、電気的に接続されている。
外部電極導体層35b,35d,35f,35hは、絶縁体層16c〜16fをy軸方向に貫通するように設けられており、L字型をなしている。外部電極導体層35b,35d,35f,35hは、y軸方向から平面視したときに、絶縁体層16a〜16hのx軸方向の正方向側の短辺及びz軸方向の負方向側の長辺に接している。
外部電極導体層35a,35c,35e,35g,35iは、y軸方向から平面視したときに外部電極導体層35b,35d,35f,35hと一致した状態で重なっている。
以上より、外部電極導体層35bは、外部電極導体層35a,35cと接触している。外部電極導体層35dは、外部電極導体層35c,35eと接触している。外部電極導体層35fは、外部電極導体層35e,35gと接触している。外部電極導体層35hは、外部電極導体層35g,35iと接触している。
外部電極導体層30a,31a,32aは、絶縁体層16aの表面上に設けられており、長方形状をなしている。外部電極導体層30a,31a,32aは、y軸方向から平面視したときに、外部電極導体層35a〜35iとは異なる形状を有していると共に、y軸方向から平面視したときに、外部電極導体層35a〜35iと重なっている。より詳細には、外部電極導体層31aは、絶縁体層16aのx軸方向の正方向側であってかつz軸方向の負方向側の角に設けられている。外部電極導体層30aは、外部電極導体層31aのz軸方向の正方向側に設けられており、絶縁体層16aのx軸方向の正方向側の短辺に接している。外部電極導体層32aは、外部電極導体層31aのx軸方向の負方向側に設けられており、絶縁体層16aのz軸方向の負方向側の長辺に接している。
外部電極導体層30b,31b,32bはそれぞれ、絶縁体層16bをy軸方向に貫通するように設けられており、y軸方向から平面視したときに外部電極導体層30a,31a,32aと一致した状態で重なっている。よって、外部電極導体層30b,31b,32bはそれぞれ、外部電極導体層30a,31a,32aに接触している。
外部電極導体層30c,31c,32cはそれぞれ、絶縁体層16gをy軸方向に貫通するように設けられており、y軸方向から平面視したときに外部電極導体層30a,31a,32aと一致した状態で重なっている。
外部電極導体層30d,31d,32dはそれぞれ、y軸方向から平面視したときに外部電極導体層30c,31c,32cと一致した状態で重なっている。よって、外部電極導体層30d,31d,32dはそれぞれ、外部電極導体層30c,31c,32cに接触している。また、外部電極導体層30dは、コイル導体層18gの下流端に接続されている。
以上のように構成された外部電極導体層30,31,32,35が積層されることにより、図3(a)及び図3(c)に示すように、外部電極14bのy軸方向の負方向側の端に位置する側面S12、及び、外部電極14bのy軸方向の正方向側の端に位置する側面S13は、平坦ではない。
より詳細には、側面S12は、外部電極導体層30a,30b,31a,31b,32a,32b,35aにより構成されている。そして、外部電極導体層30a,30b,31a,31b,32a,32bは、外部電極導体層35aよりもy軸方向の負方向側に突出している。そのため、側面S12は、z軸方向の負方向側から平面視したときに、x軸方向の両端がy軸方向の負方向側に突出し、x軸方向の中央部分がy軸方向の正方向側に窪んだ形状をなしている。また、側面S12は、x軸方向の正方向側から平面視したときに、z軸方向の両端がy軸方向の負方向側に向かって突出し、z軸方向の中央部分がy軸方向の正方向側に窪んだ形状をなしている。
側面S13は、外部電極導体層30c,30d,31c,31d,32c,32d,35iにより構成されている。そして、外部電極導体層30c,30d,31c,31d,32c,32dは、外部電極導体層35iよりもy軸方向の正方向側に突出している。そのため、側面S13は、z軸方向の負方向側から平面視したときに、x軸方向の両端がy軸方向の正方向側に突出し、x軸方向の中央部分がy軸方向の負方向側に窪んだ形状をなしている。また、側面S13は、x軸方向の正方向側から平面視したときに、z軸方向の両端がy軸方向の正方向側に向かって突出し、z軸方向の中央部分がy軸方向の負方向側に窪んだ形状をなしている。
外部電極14a,14bにおける積層体12から外部に露出している部分には、腐食防止のために、Snめっき及びNiめっきが施されている。
また、外部電極14a,14bのy軸方向の両側にはそれぞれ、絶縁体層16a,16hが積層されている。これにより、外部電極14a,14bは、側面S5,S6には露出していない。
(電子部品の製造方法)
以下に、第1の実施形態に係る電子部品10の製造方法について図面を参照しながら説明する。図4ないし図7は、電子部品10の製造時の平面図である。
まず、図4(a)に示すように、硼珪酸ガラスを主成分とする絶縁ペーストをスクリーン印刷により塗布して、絶縁ペースト層116aを形成する。該絶縁ペースト層116aは、コイルLよりも外側に位置する外層用絶縁体層である絶縁体層16aとなるべきペースト層である。
次に、図4(b)に示すように、フォトリソグラフィ工程により、コイル導体層18a及び外部電極導体層20a,21a,22a,30a,31a,32aを形成する。具体的には、Agを金属主成分とする感光性導電ペーストをスクリーン印刷により塗布して、感光性導電ペースト層を絶縁ペースト層116a上に形成する。更に、感光性導電ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等で現像する。
次に、図4(c)に示すように、フォトリソグラフィ工程により、開口h1及びビアホールH1が設けられた絶縁ペースト層116bを形成する。具体的には、絶縁ペーストをスクリーン印刷により塗布して、絶縁ペースト層を絶縁ペースト層116a上に形成する。更に、感光性導電ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等で現像する。絶縁ペースト層116bは、コイルLが設けられている内層用絶縁体層である絶縁体層16bとなるべきペースト層である。開口h1は、外部電極導体層20a,21a,22a,30a,31a,32aと同じ形状を有していると共に、外部電極導体層20a,21a,22a,30a,31a,32aと重なっている。
次に、図4(d)に示すように、フォトリソグラフィ工程により、コイル導体層18b、外部電極導体層20b,21b,22b,30b,31b,32b,25a,35a及びビアホール導体V1を形成する。具体的には、Agを金属主成分とする感光性導電ペーストをスクリーン印刷により塗布して、感光性導電ペースト層を絶縁ペースト層116b上に形成する。更に、感光性導電ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等で現像する。この際、開口h1よりも大きな面積を有し、かつ、開口h1と重なるように導体層を絶縁ペースト層116b上に形成する。これにより、外部電極導体層20b,21b,22b,30b,31b,32b及びビアホール導体V1は、開口h1及びビアホールH1内に形成される。ただし、外部電極導体層20b,21b,22b,30b,31b,32b及びビアホール導体V1は、図4(d)では、コイル導体層18b及び外部電極導体層25a,35aにより隠れているため、図示されていない。
次に、図5(a)に示すように、フォトリソグラフィ工程により、開口h2及びビアホールH2が設けられた絶縁ペースト層116cを形成する。具体的には、絶縁ペーストをスクリーン印刷により塗布して、絶縁ペースト層を絶縁ペースト層116b上に形成する。更に、感光性導電ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等で現像する。絶縁ペースト層116cは、内層用絶縁体層である絶縁体層16cとなるべきペースト層である。開口h2は、2つの外部電極導体層25b及び2つの外部電極導体層35bが連結した十字型をなしている。
次に、図5(b)に示すように、フォトリソグラフィ工程により、コイル導体層18c、外部電極導体層25b,25c,35b,35c及びビアホール導体V2を形成する。具体的には、Agを金属主成分とする感光性導電ペーストをスクリーン印刷により塗布して、感光性導電ペースト層を絶縁ペースト層116c上に形成する。更に、感光性導電ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等で現像する。これにより、外部電極導体層25b,35b及びビアホール導体V2は、開口h2及びビアホールH2内に形成される。ただし、外部電極導体層25b,35b及びビアホール導体V2は、図5(b)では、コイル導体層18c及び外部電極導体層25c,35cにより隠れているため、図示されていない。
次に、図5(c)に示すように、フォトリソグラフィ工程により、開口h3及びビアホールH3が設けられた絶縁ペースト層116dを形成する。具体的には、絶縁ペーストをスクリーン印刷により塗布して、絶縁ペースト層を絶縁ペースト層116c上に形成する。更に、感光性導電ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等で現像する。絶縁ペースト層116dは、内層用絶縁体層である絶縁体層16dとなるべきペースト層である。開口h3は、開口h2と同じ形状を有している。
次に、図5(d)に示すように、フォトリソグラフィ工程により、コイル導体層18d、外部電極導体層25d,25e,35d,35e及びビアホール導体V3を形成する。具体的には、Agを金属主成分とする感光性導電ペーストをスクリーン印刷により塗布して、感光性導電ペースト層を絶縁ペースト層116d上に形成する。更に、感光性導電ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等で現像する。これにより、外部電極導体層25d,35d及びビアホール導体V3は、開口h3及びビアホールH3内に形成される。ただし、外部電極導体層25d,35d及びビアホール導体V3は、図5(d)では、コイル導体層18d及び外部電極導体層25e,35eにより隠れているため、図示されていない。
次に、図6(a)に示すように、フォトリソグラフィ工程により、開口h4及びビアホールH4が設けられた絶縁ペースト層116eを形成する。具体的には、絶縁ペーストをスクリーン印刷により塗布して、絶縁ペースト層を絶縁ペースト層116d上に形成する。更に、感光性導電ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等で現像する。絶縁ペースト層116eは、内層用絶縁体層である絶縁体層16eとなるべきペースト層である。開口h4は、開口h2と同じ形状を有している。
次に、図6(b)に示すように、フォトリソグラフィ工程により、コイル導体層18e、外部電極導体層25f,25g,35f,35g及びビアホール導体V4を形成する。具体的には、Agを金属主成分とする感光性導電ペーストをスクリーン印刷により塗布して、感光性導電ペースト層を絶縁ペースト層116e上に形成する。更に、感光性導電ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等で現像する。これにより、外部電極導体層25f,35f及びビアホール導体V4は、開口h4及びビアホールH4内に形成される。ただし、外部電極導体層25f,35f及びビアホール導体V4は、図6(b)では、コイル導体層18e及び外部電極導体層25g,35gにより隠れているため、図示されていない。
次に、図6(c)に示すように、フォトリソグラフィ工程により、開口h5及びビアホールH5が設けられた絶縁ペースト層116fを形成する。具体的には、絶縁ペーストをスクリーン印刷により塗布して、絶縁ペースト層を絶縁ペースト層116e上に形成する。更に、感光性導電ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等で現像する。絶縁ペースト層116fは、内層用絶縁体層である絶縁体層16fとなるべきペースト層である。開口h5は、開口h2と同じ形状を有している。
次に、図6(d)に示すように、フォトリソグラフィ工程により、コイル導体層18f、外部電極導体層25h,25i,35h,35i及びビアホール導体V5を形成する。具体的には、Agを金属主成分とする感光性導電ペーストをスクリーン印刷により塗布して、感光性導電ペースト層を絶縁ペースト層116f上に形成する。更に、感光性導電ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等で現像する。これにより、外部電極導体層25h,35h及びビアホール導体V5は、開口h5及びビアホールH5内に形成される。ただし、外部電極導体層25h,35h及びビアホール導体V5は、図6(d)では、コイル導体層18f及び外部電極導体層25i,35iにより隠れているため、図示されていない。
次に、図7(a)に示すように、フォトリソグラフィ工程により、開口h6及びビアホールH6が設けられた絶縁ペースト層116gを形成する。具体的には、絶縁ペーストをスクリーン印刷により塗布して、絶縁ペースト層を絶縁ペースト層116f上に形成する。更に、感光性導電ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等で現像する。絶縁ペースト層116gは、内層用絶縁体層である絶縁体層16gとなるべきペースト層である。開口h6は、外部電極導体層20d,21d,22d,30d,31d,32dと同じ形状を有していると共に、外部電極導体層20d,21d,22d,30d,31d,32dと重なる。
次に、図7(b)に示すように、フォトリソグラフィ工程により、コイル導体層18g、外部電極導体層20c,20d,21c,21d,22c,22d,30c,30d,31c,31d,32c,32d及びビアホール導体V6を形成する。具体的には、Agを金属主成分とする感光性導電ペーストをスクリーン印刷により塗布して、感光性導電ペースト層を絶縁ペースト層116g上に形成する。更に、感光性導電ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液等で現像する。これにより、外部電極導体層20c,21c,22c,30c,31c,32c及びビアホール導体V6は、開口h6及びビアホールH6内に形成される。ただし、外部電極導体層20c,21c,22c,30c,31c,32c及びビアホール導体V6は、図7(b)では、コイル導体層18g及び外部電極導体層21d,22d,30d,31dにより隠れているため、図示されていない。
次に、図7(c)に示すように、絶縁ペーストをスクリーン印刷により塗布して、絶縁ペースト層116hを絶縁ペースト層116g上に形成する。該絶縁ペースト層116gは、外層用絶縁体層である絶縁体層16gとなるべきペースト層である。以上の工程を経て、マザー積層体112を得る。
次に、ダイシング等によりマザー積層体112を複数の未焼成の積層体12にカットする。マザー積層体112のカット工程では、カットにより形成される互いに隣接する2つのカット面において外部電極14a,14bを積層体12から露出させる。互いに隣接する2つのカット面とは、外部電極14aでは下面S2及び端面S3であり、外部電極14bでは下面S2及び端面S4である。
次に、未焼成の積層体12を所定条件で焼成し、積層体12を得る。更に、積層体12に対してバレル加工を施す。
最後に、外部電極14a,14bが積層体12から露出している部分に、2μm〜7μmの厚さを有するSnめっき及び2μm〜7μmの厚さを有するNiめっきを施す。以上の工程を経て、電子部品10が完成する。
(効果)
以上のように構成された電子部品10では、積層体12に破損が発生することを抑制できる。より詳細には、特許文献1に記載の積層インダクタ500の製造工程において、マザー積層体を個別の積層体502に分割する分割工程及び積層体502を焼成する焼成工程が存在する。分割工程及び焼成工程では、積層体502に応力がかかる。積層体502の材料と外部電極508,510の材料とは異なっているので、積層体502に応力がかかると、積層体502と外部電極508,510との間に内部応力が残留する。内部応力が残留した状態で、積層体502にバレル研磨やめっきが施されると、バレル研磨やめっきの衝撃によって、絶縁層504a,504dにおいて外部電極508,510に接触している部分にクラックが発生するおそれがある。
一方、電子部品10では、外部電極14a,14bのy軸方向の両側に位置する側面S10〜S13は平坦ではない。そのため、外部電極14a,14bのy軸方向の両側に積層されている絶縁体層16a,16hと外部電極14a,14bとの接触面積が大きくなり、これらの密着性が高くなる。その結果、積層体12に衝撃が加わったとしても、絶縁体層16a,16hにおいて外部電極14a,14bに接触している部分にクラックが発生することが抑制される。すなわち、電子部品10が破損することが抑制される。
なお、上記電子部品10では、外部電極14a,14bのY軸方向の両側が絶縁体層16a,16hで覆われていた。しかし、これに限らず、外部電極14a,14bのY軸方向の片側のみが絶縁体層16a,16hで覆われても構わない。
(変形例)
次に、変形例に係る電子部品10aについて図面を参照しながら説明する。図8(a)は、電子部品10aをz軸方向の負方向側から平面視した図であり、図8(b)は、電子部品10aをx軸方向の負方向側から平面視した図であり、図8(c)は、電子部品10aをx軸方向の正方向側から平面視した図である。
電子部品10と電子部品10aとの相違点は、外部電極14a,14bの形状である。電子部品10aでは、外部電極導体層21,31が設けられていない。そのため、側面S10は、z軸方向の負方向側から平面視したときに、x軸方向の正方向側の端部がその他の部分よりもy軸方向の負方向側に突出した形状をなしている。また、側面S10は、x軸方向の負方向側から平面視したときに、z軸方向の正方向側の端部がその他の部分よりもy軸方向の負方向側に向かって突出した形状をなしている。
同様に、側面S11は、z軸方向の負方向側から平面視したときに、x軸方向の正方向側の端部がその他の部分よりもy軸方向の正方向側に突出した形状をなしている。また、側面S11は、x軸方向の負方向側から平面視したときに、z軸方向の正方向側の端部がその他の部分よりもy軸方向の正方向側に向かって突出した形状をなしている。
側面S12は、z軸方向の負方向側から平面視したときに、x軸方向の負方向側の端部がその他の部分よりもy軸方向の負方向側に突出した形状をなしている。また、側面S12は、x軸方向の正方向側から平面視したときに、z軸方向の正方向側の端部がその他の部分よりもy軸方向の負方向側に向かって突出した形状をなしている。
同様に、側面S13は、z軸方向の負方向側から平面視したときに、x軸方向の負方向側の端部がその他の部分よりもy軸方向の正方向側に突出した形状をなしている。また、側面S13は、x軸方向の正方向側から平面視したときに、z軸方向の正方向側の端部がその他の部分よりもy軸方向の正方向側に向かって突出した形状をなしている。
以上のような電子部品10aでは、積層体が破損することを抑制できる。より詳細には、積層体の角は、外部からの衝撃により破損しやすい。そこで、電子部品10aでは、外部電極14a,14bのy軸方向の幅は、下面S2と端面S3,S4との角において最大となっていない。そのため、電子部品10aの角における外部電極14a,14bから側面S5,S6までの距離d2は、電子部品10の角における外部電極14a,14bから側面S5,S6までの距離d1よりも大きくなる。これにより、電子部品10aでは、積層体12の角に破損が発生することが抑制される。
以上のような外部電極14a,14bを形成する場合には、図4(c)及び図7(a)に示す工程において、マザー積層体112のカットにより形成される互いに隣接する2つのカット面の角に開口h1,h6が位置しないように、絶縁ペースト層116b,116gを形成する。更に、図4(b)及び図7(b)に示す工程において、外部電極導体層21,31を形成しない。
なお、電子部品10,10aでは、外部電極14a,14bの側面S10〜S13の全てが平坦ではないとした。しかしながら、側面S10,S11の少なくとも一方が平坦でなければよい。同様に、側面S12,S13の少なくとも一方が平坦でなければよい。
以上のように、本発明は、電子部品及びその製造方法に有用であり、特に、積層体が破損することを抑制できる点で優れている。
S1 上面
S2 下面
S3,S4 端面
S5,S6,S10〜S13 側面
h1〜h6 開口
10,10a 電子部品
12 積層体
14a,14b 外部電極
16a〜16h 絶縁体層
18a〜18g コイル導体層
20a〜20d,21a〜21d,22a〜22d,25a〜25i,30a〜30d,
31a〜31d,32a〜32d,35a〜35i 外部電極導体層
112 マザー積層体
116a〜116h 絶縁ペースト層

Claims (8)

  1. 複数の絶縁体層が積層されて構成されている積層体と、
    前記複数の絶縁体層の一部を積層方向に貫通する複数の導体層が積層されて構成されている外部電極であって、前記積層体の外部に露出している外部電極と、
    を備えており、
    前記外部電極の積層方向の少なくとも一方の側面には、前記複数の絶縁体層の残りが積層されており、
    前記外部電極の積層方向の少なくとも一方の側面は、平坦ではないこと、
    を特徴とする電子部品。
  2. 前記積層体は、前記複数の絶縁体層の外縁が連なることにより構成されている実装面を有しており、
    前記外部電極は、前記実装面において前記積層体の外部に露出していること、
    を特徴とする請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記外部電極は、前記実装面に隣接する端面であって、かつ、前記複数の絶縁体層の外縁が連なることにより構成されている端面と該実装面とに跨って前記積層体の外部に露出していること、
    を特徴とする請求項2に記載の電子部品。
  4. 前記外部電極の積層方向の幅は、前記実装面と前記端面との角において最大となっていないこと、
    を特徴とする請求項3に記載の電子部品。
  5. 前記外部電極の積層方向の少なくとも一方の端に位置する側面は、積層方向から平面視したときに異なる形状を有している複数の導体層が積層されることにより、平坦ではなくなっていること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の電子部品。
  6. 外層用絶縁体層を形成する第1の工程と、
    開口が設けられた内層用絶縁体層を前記外層用絶縁体層上に形成する第2の工程と、
    前記開口よりも大きな面積を有する導体層であって、該開口と重なる導体層を前記内層用絶縁体層上に形成する第3の工程と、
    前記外層用絶縁体層及び前記内層用絶縁体層を含むマザー積層体を複数の積層体にカットする第4の工程と、
    を備えており、
    前記第4の工程では、カットにより形成される第1のカット面において前記導体層を含む外部電極を前記積層体から露出させること、
    を特徴とする電子部品の製造方法。
  7. 前記第4の工程では、カットにより形成される第2のカット面であって、前記第1のカット面に隣接する第2のカット面において前記導体層を含む外部電極を前記積層体から露出させること、
    を特徴とする請求項6に記載の電子部品の製造方法。
  8. 前記第2の工程では、前記第1のカット面と前記第2のカット面との角に前記開口が位置しないように、前記内層用絶縁体層を形成すること、
    を特徴とする請求項6又は請求項7のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
JP2012129405A 2011-07-11 2012-06-07 電子部品及びその製造方法 Active JP6047934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129405A JP6047934B2 (ja) 2011-07-11 2012-06-07 電子部品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011152589 2011-07-11
JP2011152589 2011-07-11
JP2012129405A JP6047934B2 (ja) 2011-07-11 2012-06-07 電子部品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013038392A true JP2013038392A (ja) 2013-02-21
JP6047934B2 JP6047934B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=47482694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012129405A Active JP6047934B2 (ja) 2011-07-11 2012-06-07 電子部品及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8810350B2 (ja)
JP (1) JP6047934B2 (ja)
KR (1) KR101364908B1 (ja)
CN (1) CN102881402B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136843A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 株式会社村田製作所 電子部品
JP2015015297A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社村田製作所 電子部品
JP2018137351A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 Tdk株式会社 電子部品
JP2018200966A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 Tdk株式会社 積層電子部品
JP2019046936A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2019062182A (ja) * 2017-09-22 2019-04-18 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル部品
JP2019133992A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 Tdk株式会社 コイル部品
JP2019192829A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP2019197783A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP2020184570A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 Tdk株式会社 積層コイル部品
US11227715B2 (en) 2014-06-04 2022-01-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5817752B2 (ja) * 2013-02-08 2015-11-18 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JP6217861B2 (ja) * 2014-07-08 2017-10-25 株式会社村田製作所 電子部品
JP6535450B2 (ja) * 2014-10-14 2019-06-26 株式会社村田製作所 電子部品
KR101719916B1 (ko) * 2015-08-18 2017-03-24 삼성전기주식회사 코일 전자 부품
KR101832589B1 (ko) * 2016-01-19 2018-02-26 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
JP6615024B2 (ja) * 2016-03-24 2019-12-04 太陽誘電株式会社 電子部品
JP6436126B2 (ja) * 2016-04-05 2018-12-12 株式会社村田製作所 電子部品及び電子部品の製造方法
KR102632344B1 (ko) * 2016-08-09 2024-02-02 삼성전기주식회사 코일 부품
JP6520861B2 (ja) * 2016-08-10 2019-05-29 株式会社村田製作所 電子部品
US10566129B2 (en) * 2016-09-30 2020-02-18 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electronic component
JP6569654B2 (ja) * 2016-12-14 2019-09-04 株式会社村田製作所 チップインダクタ
KR102597150B1 (ko) * 2016-12-20 2023-11-02 삼성전기주식회사 인덕터 및 그 실장기판
JP6828555B2 (ja) 2017-03-29 2021-02-10 Tdk株式会社 コイル部品およびその製造方法
JP6911583B2 (ja) * 2017-06-30 2021-07-28 Tdk株式会社 積層電子部品
JP7015650B2 (ja) * 2017-07-03 2022-02-03 太陽誘電株式会社 コイル部品
JP7174509B2 (ja) * 2017-08-04 2022-11-17 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP6760235B2 (ja) 2017-09-20 2020-09-23 株式会社村田製作所 インダクタ
KR102494352B1 (ko) * 2017-10-20 2023-02-03 삼성전기주식회사 코일 전자부품
JP6897619B2 (ja) 2018-03-30 2021-06-30 株式会社村田製作所 表面実装インダクタおよびその製造方法
KR102029581B1 (ko) * 2018-04-12 2019-10-08 삼성전기주식회사 인덕터 및 그 제조방법
KR102064072B1 (ko) * 2018-04-26 2020-01-08 삼성전기주식회사 인덕터
JP7371327B2 (ja) * 2019-01-23 2023-10-31 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP7238622B2 (ja) * 2019-06-21 2023-03-14 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP7173057B2 (ja) * 2020-01-07 2022-11-16 株式会社村田製作所 コイル部品
KR20220064501A (ko) * 2020-11-12 2022-05-19 삼성전기주식회사 코일 부품
CN112992523B (zh) * 2021-04-23 2023-03-24 昆山联滔电子有限公司 线圈组装工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348939A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Murata Mfg Co Ltd 積層型インダクタ
JP2002353071A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Murata Mfg Co Ltd 複合電子部品及びその製造方法
JP2010165975A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Murata Mfg Co Ltd 積層インダクタ
JP2011049418A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Panasonic Corp コモンモードノイズフィルタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270325A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Tokin Corp 電子部品
JP3344309B2 (ja) 1998-01-27 2002-11-11 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2002158135A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Tdk Corp 電子部品
KR20050093808A (ko) * 2002-12-27 2005-09-23 티디케이가부시기가이샤 수지조성물, 수지경화물, 시트형상 수지경화물, 적층체,프리프레그, 전자부품 및 다층기판
JP2004210936A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Tdk Corp プリプレグ、シート状樹脂硬化物及び積層体
JP2006114552A (ja) 2004-10-12 2006-04-27 Murata Mfg Co Ltd 電子部品製造方法
JP4797362B2 (ja) 2004-11-08 2011-10-19 パナソニック株式会社 積層型電子部品
JP2007134555A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2007142107A (ja) 2005-11-17 2007-06-07 Tdk Corp 積層型電子部品
CN101361146B (zh) 2006-01-16 2011-09-07 株式会社村田制作所 电感器的制造方法
US7843303B2 (en) * 2008-12-08 2010-11-30 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Multilayer inductor
JP5458603B2 (ja) * 2009-02-27 2014-04-02 株式会社村田製作所 電子部品
US8451083B2 (en) * 2010-05-31 2013-05-28 Tdk Corporation Coil component and method of manufacturing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348939A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Murata Mfg Co Ltd 積層型インダクタ
JP2002353071A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Murata Mfg Co Ltd 複合電子部品及びその製造方法
JP2010165975A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Murata Mfg Co Ltd 積層インダクタ
JP2011049418A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Panasonic Corp コモンモードノイズフィルタ

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10026538B2 (en) 2013-03-07 2018-07-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component with multilayered body
WO2014136843A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 株式会社村田製作所 電子部品
JP2015015297A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社村田製作所 電子部品
US9601259B2 (en) 2013-07-03 2017-03-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
US11227715B2 (en) 2014-06-04 2022-01-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
US11139112B2 (en) 2017-02-22 2021-10-05 Tdk Corporation Electronic component
JP2018137351A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 Tdk株式会社 電子部品
JP6996087B2 (ja) 2017-02-22 2022-01-17 Tdk株式会社 電子部品
JP7043743B2 (ja) 2017-05-29 2022-03-30 Tdk株式会社 積層電子部品
JP2018200966A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 Tdk株式会社 積層電子部品
JP2019046936A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2019062182A (ja) * 2017-09-22 2019-04-18 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル部品
JP2019133992A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 Tdk株式会社 コイル部品
JP7052380B2 (ja) 2018-01-29 2022-04-12 Tdk株式会社 コイル部品
JP2019192829A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP7200499B2 (ja) 2018-04-26 2023-01-10 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP2019197783A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP7243040B2 (ja) 2018-05-08 2023-03-22 Tdk株式会社 積層コイル部品
US11791088B2 (en) 2018-05-08 2023-10-17 Tdk Corporation Multilayer coil component
JP2020184570A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP7302265B2 (ja) 2019-05-07 2023-07-04 Tdk株式会社 積層コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN102881402A (zh) 2013-01-16
US8810350B2 (en) 2014-08-19
US9424980B2 (en) 2016-08-23
KR20130007979A (ko) 2013-01-21
CN102881402B (zh) 2016-01-20
JP6047934B2 (ja) 2016-12-21
KR101364908B1 (ko) 2014-02-19
US20140375412A1 (en) 2014-12-25
US20130015937A1 (en) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047934B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP5459327B2 (ja) 電子部品
JP5817752B2 (ja) 電子部品の製造方法
CN109390138B (zh) 电感器部件
JP6217861B2 (ja) 電子部品
JP5835252B2 (ja) 電子部品
JP6048417B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP5888289B2 (ja) 電子部品
WO2014136843A1 (ja) 電子部品
JP5673837B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
KR101282143B1 (ko) 전자 부품
JP5807650B2 (ja) 積層コイル及びその製造方法
JP6064860B2 (ja) 複合電子部品及び複合電子部品の製造方法
JP2015026760A (ja) 積層コイル
JP6586878B2 (ja) コイル部品及びこれを用いた電子回路
JP6743767B2 (ja) Lc複合部品
JP7234552B2 (ja) 積層コイル部品
JP5516552B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP5585576B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP6962104B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
JP7355051B2 (ja) インダクタ部品および電子部品
JP7435528B2 (ja) インダクタ部品
JP5716778B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2009088367A (ja) コモンモードノイズフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150