JP2013038386A - 介在層が埋め込まれたパッケージ基板及びその製造方法 - Google Patents

介在層が埋め込まれたパッケージ基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013038386A
JP2013038386A JP2012112371A JP2012112371A JP2013038386A JP 2013038386 A JP2013038386 A JP 2013038386A JP 2012112371 A JP2012112371 A JP 2012112371A JP 2012112371 A JP2012112371 A JP 2012112371A JP 2013038386 A JP2013038386 A JP 2013038386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connection
package substrate
embedded
multilayer wiring
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012112371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5396508B2 (ja
Inventor
Tekigun Ko
胡迪群
Hon-Shing Lau
劉漢誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Unimicron Technology Corp
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Unimicron Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI, Unimicron Technology Corp filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2013038386A publication Critical patent/JP2013038386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396508B2 publication Critical patent/JP5396508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】低誘電率の誘電材料の耐熱サイクル性を向上させ、かつ、電極パッド間のピッチが小さくなる高回路密度の半導体チップの搭載を可能とするパッケージ基板の製造方法を提供する。
【解決手段】介在層2が埋め込まれたパッケージ基板は、対向する頂部表面及び底部表面と、頂部表面に形成された凹溝とを有し、底部表面に複数の第2の電気接続端31bが設けられ、凹溝の底面に複数の第1の電気接続端31aが設けられているキャリアと、凹溝に設けられ、対向する第1の表面20a及び第2の表面20b並びに第1の表面及び第2の表面を貫通する複数の導電貫通孔を有し、導電貫通孔の第1の表面に近接した端部及び第2の表面に近接した端部に第1の電気接続パッド24a及び第1の電気接続端に対応して接続された第2の電気接続パッド24bがそれぞれ形成される介在層2と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図3E

Description

本発明は、パッケージ基板及びその製造方法に関し、特に介在層が埋め込まれたパッケージ基板及びその製造方法に関するものである。
電子産業の盛んな発展に伴い、電子製品は形態的にますます軽薄短小となり、機能的には高性能、高機能、高速化を目指した研究開発が行われている。ここで、図1に従来のフリップチップ型パッケージ構造の断面図を示す。
図1に示すように、当該パッケージ構造の製造工程においては、まずコア板102、及び対向する第1の表面10a及び第2の表面10bを有するビスマレイミドトリアジン(Bismaleimide−Triazine、BT)パッケージ基板10を用意し、パッケージ基板10の第1の表面10aにフリップチップパッド100を設け、半田バンプ11を介して半導体チップ12の電極パッド120に電気的に接続する。
次に、パッケージ基板10の第1の表面10aと半導体チップ12との間にアンダーフィル17を形成することにより半田バンプ11を被覆する。
さらに、パッケージ基板10の第2の表面10bにボールパッド101を設けることで、半田ボール13を介して例えば印刷回路板である他の外部電子機器(図示せず)に電気的に接続する。
しかしながら、半導体チップ12が寸法45nm以下の製造工程であるため、後工程(Back−End Of Line、BEOL)において極低誘電率(Extreme low−k、ELK)又は超低誘電率(Ultra low−k、ULK)の誘電材料が使用されることになるが、この低誘電率の誘電材料は、通常、その特性上、多孔かつ脆化しやすいことから、フリップチップパッケージを形成した後、信頼性評価のための熱サイクル試験が行われた場合に、パッケージ基板10と半導体チップ12との間の熱膨張係数(thermal expansion coefficient、CTE)の差が大きすぎるため、半田バンプ11が熱応力不均一によってクラックしやすくなることで、半導体チップ12がクラックしてしまい、製品の信頼性が悪くなる。
さらに、電子製品がより軽薄短小になり、機能が持続的に向上することに伴い、半導体チップ12の配線密度がますます高くなり、ひいてはナノメートル寸法を基本単位とするため、各電極パッド120の間のピッチがさらに小さくなる。
しかしながら、従来ではパッケージ基板10のフリップチップパッド100のピッチがミクロン寸法を基本単位とし、半導体チップ12の電極パッド120のピッチに対応する寸法にまで効果的に縮小することができないため、高回路密度の半導体チップ12を有するにもかかわらず、それに適合するパッケージ基板がなく、電子製品を効果的に生産することができなくなる問題があった。
従って、従来技術に存在した種々の課題を如何にして克服するかが、現在解決すべき極めて重要な課題となっている。
上述した従来のパッケージ基板製品の信頼性がよくないという欠点に鑑み、本発明は、
対向する頂部表面及び底部表面と、前記頂部表面に形成された凹溝とを有し、前記底部表面に複数の第2の電気接続端が設けられ、前記第2の電気接続端により外部の電子機器と電気的に接続され、前記凹溝の底面に複数の第1の電気接続端が設けられているキャリアと、
前記凹溝に設けられ、対向する第1の表面及び第2の表面並びに前記第1の表面及び第2の表面を貫通する複数の導電貫通孔を有し、前記導電貫通孔の前記第1の表面に位置した端部及び前記第2の表面に位置した端部に第1の電気接続パッド及び第2の電気接続パッドがそれぞれ形成されることにより、前記第1の電気接続パッドに半導体チップが接合され電気的に接続されることができ、前記第2の電気接続パッドが前記第1の電気接続端に対応して電気的に接続される介在層と、
を備えることを特徴とする介在層が埋め込まれたパッケージ基板を提供する。
また、本発明は、
対向する頂部表面及び底部表面と、前記頂部表面に形成された凹溝とを有し、前記底部表面に複数の第2の電気接続端が設けられ、前記第2の電気接続端により外部の電子機器と電気的に接続され、前記凹溝の底面に複数の第1の電気接続端が設けられているキャリアと、
前記凹溝に設けられ、対向する第1の表面及び第2の表面並びに前記第1の表面及び第2の表面を貫通する複数の導電貫通孔を有し、前記導電貫通孔の前記第1の表面に位置した端部及び前記第2の表面に位置した端部に第1の電気接続パッド及び第2の電気接続パッドがそれぞれ形成され、前記第2の電気接続パッドが前記第1の電気接続端に対応して電気的に接続され、前記第1の表面及び前記第1の電気接続パッドに再配線層が形成され、前記再配線層の最外層に半導体チップが接合され電気的に接続されることに供する複数の延伸電気接続パッドが設けられている介在層と、
を備えることを特徴とする介在層が埋め込まれたパッケージ基板を提供する。
また、本発明は、
対向する頂部表面及び底部表面と、前記頂部表面に形成された凹溝とを有し、前記底部表面に複数の第2の電気接続端が設けられ、前記第2の電気接続端により外部の電子機器と電気的に接続され、前記凹溝の底面に複数の第1の電気接続端が設けられているキャリアを用意する工程と、
対向する第1の表面及び第2の表面を有する介在層を前記凹溝に設け、前記介在層が前記第1の表面及び第2の表面を貫通する複数の導電貫通孔を有し、前記導電貫通孔の前記第1の表面に位置した端部及び前記第2の表面に位置した端部に第1の電気接続パッド及び第2の電気接続パッドがそれぞれ形成され、前記第2の電気接続パッドが前記第1の電気接続端に対応して電気的に接続されるようにする工程と、
を備えることを特徴とする介在層が埋め込まれたパッケージ基板の製造方法を提供する。
このように、本発明に係る介在層が埋め込まれたパッケージ基板によれば、IC産業における本来の供給チェーン(supply chain)及び基幹設備(infrastructure)を変えることなく、従来における、適用可能なパッケージ基板が不足しているという問題を、介在層により解決することができる。
さらに、半導体チップを前記介在層に設け、前記介在層の熱膨張係数が半導体チップの熱膨張係数に近いことにより、前記半導体チップと前記介在層との間に過度の熱応力が生じることを回避し、製品の信頼性を効果的に向上することができる。
さらに、本発明に係る介在層が埋め込まれたパッケージ基板によれば、介在層をパッケージ基板に埋め込むようにしているため、パッケージ基板の厚さが増加することはない。
さらに、本発明に係る介在層が埋め込まれたパッケージ基板によれば、パッケージ基板に金属柱、金属ブロック又は金属板を埋設することにより、パッケージ基板及び半導体チップから生成された熱を速やかに排出することができ、パッケージ基板が熱サイクル試験又は製品の使用過程において過大な熱応力によって破損することを回避することができる。
従来のフリップチップパッケージ構造の断面図を示す。 本発明に係るパッケージ基板の介在層及びその製造方法の断面図である。 本発明に係るパッケージ基板の介在層及びその製造方法の断面図である。 本発明に係るパッケージ基板の介在層及びその製造方法の断面図である。 本発明に係るパッケージ基板の介在層及びその製造方法の断面図である。 本発明に係るパッケージ基板の介在層及びその製造方法の断面図である。 本発明に係るパッケージ基板の介在層及びその製造方法の断面図である。 本発明に係るパッケージ基板の介在層及びその製造方法の断面図である。 本発明に係るパッケージ基板の介在層及びその製造方法の断面図である。 本発明に係るパッケージ基板の介在層及びその製造方法の断面図である。 本発明に係るパッケージ基板の介在層及びその製造方法の断面図である。 本発明に係るパッケージ基板の介在層及びその製造方法の断面図である。 図2Kの他の実施態様である。 本発明に係るパッケージ基板の介在層及びその製造方法の断面図である。 図2Lの他の実施態様である。 本発明に係る介在層が埋め込まれたパッケージ基板及びその製造方法の断面図である。 本発明に係る介在層が埋め込まれたパッケージ基板及びその製造方法の断面図である。 本発明に係る介在層が埋め込まれたパッケージ基板及びその製造方法の断面図である。 本発明に係る介在層が埋め込まれたパッケージ基板及びその製造方法の断面図である。 本発明に係る介在層が埋め込まれたパッケージ基板及びその製造方法の断面図である。 本発明に係る介在層が埋め込まれたパッケージ基板及びその製造方法の断面図である。 図3Fの他の実施態様である。 本発明に係る介在層が埋め込まれたパッケージ基板及びその製造方法の断面図である。 図3G−1のその他の実施態様である。 図3G−1のその他の実施態様である。 図3G−1のその他の実施態様である。 図3G−1のその他の実施態様である。 図3G−1のその他の実施態様である。
以下、具体的な実施例を用いて本発明の実施形態を説明する。この技術分野に精通した者は、本明細書の記載内容によって簡単に本発明のその他の利点や効果を理解できる。
また、明細書に添付された図面に示す構造、比例、寸法等は、この技芸に精通した者が理解できるように明細書に記載の内容に合わせて説明されるものであり、本発明の実施を制限するものではないため、技術上の実質的な意味を有せず、いかなる構造の修正、比例関係の変更又は寸法の調整も、本発明の効果及び目的に影響を与えるものでなければ、本発明に開示された技術内容の範囲に入る。
また、明細書に記載の例えば「上」、「頂」、「底」、「一」等の用語は、説明が容易に理解できるようにするためのものであり、本発明の実施可能な範囲を限定するものではなく、その相対関係の変更又は調整は、技術内容の実質的変更がなければ、本発明の実施可能の範囲と見なされる。
本発明の実施は、大体2つの段階に分けられる。まず、介在層(interposer)を用意する。図2Aないし図2Lは、本発明に係るパッケージ基板の介在層及びその製造方法の断面図を示す。
図2Aに示すように、対向する第1の表面20a及び第2の表面20bを有する板体20を用意する。板体20の材質は、単結晶シリコン、多結晶シリコン又はその他の半導体材料であってもよい。
図2Bに示すように、第1の表面20aに複数の凹孔200を形成する。それらの凹孔200の形成過程において、第1の表面20aに、複数の開口を有するフォトレジスト(図示せず)を、例えばコーター(coater)、アライナー(aligner)、ディベロッパー(developer)により形成するとともに、該フォトレジストの開口に露出された第1の表面20aに、それらの凹孔200を、例えば深堀り反応性イオンエッチング(Deep Reactive Ion Etching、DRIE)等により形成し、その後フォトレジストを例えばストリッパー(stripper)により除去することができる。
図2Cに示すように、第1の表面20a及びそれらの凹孔200の表面に例えば二酸化シリコンである絶縁層21を例えばプラズマ強化化学気相成長法(Plasma−Enhanced Chemical Vapor Deposition、PECVD)又は加熱炉(furnace)により形成する。
図2Dに示すように、絶縁層21の表面に導電層22を例えばスパッター(sputter)により形成する。
図2Eに示すように、導電層22に例えば銅である金属層23を例えばプレーター(plater)によりめっき形成する。
図2Fに示すように、絶縁層21の頂面よりも高い金属層23及び導電層22を例えばグラインダー(grinder)、ポリシャー(polisher)又は化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing、CMP)により除去する。
図2Gに示すように、金属層23に、半導体チップが接合される第1の電気接続パッド24aを形成する。ここで、必要に応じて第1の電気接続パッド24aにアンダーバンプ金属層(Under Bump Metallurgy、UBM)(図示せず)を形成することにより、電気的接続の信頼性を向上することができる。
図2Hに示すように、第1のキャリア26を接着層25により絶縁層21及び第1の電気接続パッド24aに接着する。
図2Iに示すように、板体20の厚さの一部及び絶縁層21の一部を第2の表面20bから除去することで金属層23の一端23aを露出させ、第1の表面20a及び第2の表面20bを貫通する複数の導電貫通孔を構成し、それらの導電貫通孔は、第1の表面20a及び第2の表面20bを貫通する貫通孔200’と、貫通孔200’の孔壁に形成された絶縁層21と、貫通孔200’に充填された金属層23とを含む。
図2Jに示すように、露出された前記一端23aに第2の電気接続パッド24bを形成するとともに、第2の電気接続パッド24bに半田バンプ27を形成する。ここで、必要に応じて、第2の電気接続パッド24bにアンダーバンプ金属層(図示せず)を形成し、さらに、このアンダーバンプ金属層に前記半田バンプ27を形成することにより、電気的接続の信頼性を向上することができる。
図2Kに示すように、第2の表面20bに半田バンプ27を被覆する第2のキャリア28を設けるとともに、第1のキャリア26及び接着層25を除去する。
ここで、この場合、本発明に係る介在層は、図2Kに示す態様のほか、絶縁層21及び導電層22を有しない態様であってもよく、即ち図2K−2に示すように板体20において貫通された金属層23のみが直接設けられてもよい。
ここで、板体20の材質は、ガラス、又は例えばAl23又はAlNのセラミックスであってもよいが、セラミックスの方が、その熱膨張係数(約3ppm/℃)がシリコンに近いため、好ましい。
図2Lに示すように、切断工程を行い、第2のキャリア28を除去することにより、複数の介在層2を構成する。
ここで、この場合、本発明に係る介在層は、図2Lに示す態様のほか、以下のような態様であってもよい。
即ち、図2L−2に示すように、金属層23に第1の電気接続パッド24a’を形成し、さらに第1の表面20a及び第1の電気接続パッド24a’に再配線層(redistribution layer、RDL)29を形成し、再配線層29の最外層に、半導体チップが接合され電気的に接続されるための複数の延伸電気接続パッド291を設けるようにし、さらに第2の表面20bに、金属層23が露出される開口610を有する誘電層61を形成した上で、開口610に第2の電気接続パッド24bを形成するようにしてもよい。
次に、パッケージ基板の製造工程に入る。図3Aないし図3Gは、本発明に係る介在層が埋め込まれたパッケージ基板及びその製造方法の断面図を示す。
図3Aに示すように、対向する第3の表面30a及び第4の表面30bを有する多層配線基板(multi−layer interconnect base plate)30を用意する。この多層配線基板30の内部には少なくとも1つの回路層301を配置し、第3の表面30aには複数の第1の電気接続端31a及び第3の電気接続パッド32を設け、第4の表面30bに複数の第2の電気接続端31bを設ける。回路層301、第1の電気接続端31a、第3の電気接続パッド32及び第2の電気接続端31bの材質は、銅であってもよい。
ここで、必要に応じて第1の電気接続端31a及び第2の電気接続端31bにアンダーバンプ金属層(図示せず)を形成することにより、電気的接続の信頼性を向上させることができる。
図3Bに示すように、第3の表面30aにビルドアップ構造33を形成する。ビルドアップ構造33は、誘電層331と、誘電層331に形成された回路層332と、誘電層331の表面に露出され回路層332及び第3の電気接続パッド32に電気的に接続された複数の電気接触パッド332aとを含む。
誘電層331の材質は、ABF(Ajinomoto Build−up Film )又はBT(Bismaleimide−Triazine)等であってもよく、回路層332及び電気接触パッド332aの材質は、銅であってもよい。
図3Cに示すように、誘電層331を例えばレーザで除去することにより、第1の電気接続端31aが露出される開口330を形成する。
図3Dに示すように、ビルドアップ構造33の頂面に、各前記電気接触パッド332aが露出される複数の第1の開口340aを有する第1の絶縁保護層34aを形成するとともに、第4の表面30bに、各前記第2の電気接続端31bが露出される複数の第2の開口340bを有する第2の絶縁保護層34bを形成する。
ここで、上述した構造は単なる例示の実施態様であり、実際に図3Dの構造は、キャリアとして簡略化又は見なしてもよく、対向する頂部表面(例えばビルドアップ構造33の頂面箇所)及び底面層(多層配線基板30の第4の表面30b)、前記頂部表面に形成された凹溝を有し、前記底部表面に、電子機器が電気的に接続される複数の電気接続端が設けられ、前記凹溝の底面に、介在層2が電気的に接続される他の電気接続端が設けられている。以下、引き続き図3Dの構造について例示的に説明する。
図3Eに示すように、図2Lに示す介在層2を開口330に設け、第2の電気接続パッド24bを第1の電気接続端31aに対応して電気的に接続させ、介在層2と開口330の側壁との間に応力放出間隙(stress relief gap)330aを設け、介在層2と開口330の底面との間にアンダーフィル35を充填することにより、本発明に係る介在層が埋め込まれたパッケージ基板を完成する。
図3Fに示すように、その後、第2の電気接続端31bに半田ボール36を形成することができる。又は、図3Fに示す介在層2の代わりに、図2L−2に示す介在層2を用いて図3F−2に示す構造を形成してもよい。
図3G−1及び図3G−1bに示すように、それぞれ図3F及び図3F−2に引き続き、介在層2に作用面40aを有する半導体チップ40を接合し、作用面40a上の電極パッド41は、第1の電気接続パッド24a(図3G−1)又は延伸電気接続パッド291(図3G−1b)に対応して電気的に接続される。
図3G−2に示すように、図3G−1の多層配線基板30は、第3の表面30a及び第4の表面30bを貫通し且つ第1の電気接続端31aに接続された金属柱51を、さらに含むことができる。
図3G−3に示すように、図3G−1の多層配線基板30は、多層配線基板30に設けられ且つ第1の電気接続端31aに接続された金属ブロック52を、さらに含むことができる。
図3G−4に示すように、図3G−3の多層配線基板30は、多層配線基板30に設けられ且つ金属ブロック52の底面に接続された金属板53を、さらに含むことができる。
図3G−5に示すように、図3G−1の多層配線基板30は、第3の表面30a及び第4の表面30bを貫通し且つ第1の電気接続端31aに接続された金属ブロック54を、さらに含むことができ、多層配線基板30は、第4の表面30bに設けられ且つ金属ブロック54に接続された金属板55を、さらに含むことができる。
ここで、図3G−2、図3G−3、図3G−4及び図3G−5に示す金属柱51、金属ブロック52、金属板53、金属ブロック54及び金属板55は、主に放熱効果を向上させ、それによってパッケージ基板が過熱によって破損することを回避するためのものである。
また、本発明は、図3Fに示すように、
対向する頂部表面及び底部表面と、前記頂部表面に形成された凹溝とを有し、前記底部表面に複数の第2の電気接続端31bが設けられ、前記第2の電気接続端31bにより外部の電子機器と電気的に接続され、前記凹溝の底面に複数の第1の電気接続端31aが設けられているキャリアと、
前記凹溝に設けられ、対向する第1の表面20a及び第2の表面20b並びに前記第1の表面20a及び第2の表面20bを貫通する複数の導電貫通孔を有し、前記導電貫通孔の前記第1の表面20aに位置した端部及び前記第2の表面20bに位置した端部に第1の電気接続パッド24a及び第2の電気接続パッド24bがそれぞれ形成されることにより、前記第1の電気接続パッドに半導体チップが接合され電気的に接続されることができ、前記第2の電気接続パッド24bが前記第1の電気接続パッド31aに対応して電気的に接続される介在層2と、
を備えることを特徴とする介在層が埋め込まれたパッケージ基板を提供する。
また、本発明は、図3F−2に示すように、
対向する頂部表面及び底部表面と、前記頂部表面に形成された凹溝とを有し、前記底部表面に複数の第2の電気接続端31bが設けられ、前記第2の電気接続端31bにより外部の電子機器と電気的に接続され、前記凹溝の底面に複数の第1の電気接続端31aが設けられているキャリアと、
前記凹溝に設けられ、対向する第1の表面20a及び第2の表面20b並びに前記第1の表面20a及び第2の表面20bを貫通する複数の導電貫通孔を有し、前記導電貫通孔の前記第1の表面20aに位置した端部及び前記第2の表面20bに位置した端部に第1の電気接続パッド24a’及び第2の電気接続パッド24bがそれぞれ形成され、前記第2の電気接続パッド24bが前記第1の電気接続端31aに対応して電気的に接続され、前記第1の表面20a及び前記第1の電気接続パッド24a’に再配線層29が形成され、前記再配線層29の最外層に半導体チップが接合され電気的に接続されることに供する複数の延伸電気接続パッド291が設けられている介在層2と、
を備えることを特徴とする介在層が埋め込まれたパッケージ基板を提供する。
上述したパッケージ基板において、前記導電貫通孔は、第1の表面20a及び第2の表面20bを貫通した貫通孔200’と、前記貫通孔200’の孔壁に形成された絶縁層21と、前記貫通孔200’に充填された金属層23とを含むことができる。
本発明に係るパッケージ基板において、前記キャリアは、対向する第3の表面30a及び第4の表面30bを有する多層配線基板30と、前記第3の表面30aに形成され、前記多層配線基板30が露出される開口330を有するビルドアップ構造33とを含むことができる。
上述した介在層が埋め込まれたパッケージ基板は、介在層2と凹溝の底面との間に形成されたアンダーフィル35をさらに含むことができる。
上述したパッケージ基板において、前記多層配線基板30は、第3の表面30a及び第4の表面30bを貫通し且つ第1の電気接続端31aに接続された金属柱51を、さらに含むことができる。
上述した介在層が埋め込まれたパッケージ基板において、前記多層配線基板30は、前記多層配線基板30に設けられ且つ前記第1の電気接続端31aに接続された金属ブロック52を、さらに含むことができ、前記多層配線基板30は、多層配線基板30に設けられ且つ前記金属ブロック52の底面に接続された金属板53を、さらに含むことができる。
また、上述したパッケージ基板において、多層配線基板30は、前記第3の表面30a及び前記第4の表面30bを貫通し且つ第1の電気接続端31aに接続された金属ブロック54を、さらに含むことができ、前記多層配線基板30は、第4の表面30bに設けられ且つ前記金属ブロック54に接続された金属板55を、さらに含むことができる。
上述した介在層が埋め込まれたパッケージ基板において、前記介在層2と凹溝の側壁との間には応力放出間隙330aが設けられている。
ここで、本明細書に記載された外部電子機器は、回路板又はその他のパッケージ構造であってもよい。また、本実施方法では、コアレス(coreless)のキャリアを例に説明しているが、コアを有するキャリアは、同様に本発明に適用することができ、本発明の特許請求の範囲に含まれる。
また、図に示す本発明に係る介在層とキャリアとの電気的接続、介在層と半導体チップとの電気的接続、キャリアと外部電子機器との電気的接続は、半田ボールに限定されるものではなく、その他の方法により行うこともできる。
上述したことから、本発明に係る介在層が埋め込まれたパッケージ基板によれば、IC産業における本来の供給チェーン及び基幹設備を変えることなく、従来における、適用可能なパッケージ基板が不足しているという問題を、介在層により解決することができる。
さらに、半導体チップを前記介在層に設け、前記介在層の熱膨張係数が半導体チップの熱膨張係数に近いことにより、前記半導体チップと前記介在層との間に過度の熱応力が生じることを回避し、製品の信頼性を効果的に向上させることができる。
さらに、本発明に係る介在層が埋め込まれたパッケージ基板によれば、介在層をパッケージ基板に埋め込むようにしているため、パッケージ基板の厚さが増加することはない。
さらに、本発明に係る介在層が埋め込まれたパッケージ基板によれば、パッケージ基板に金属柱、金属ブロック又は金属板を埋設することにより、全体的な放熱能力を向上させることができ、パッケージ基板が熱サイクル試験又は製品の使用過程において過大な熱応力によって破損することを回避することができる。
上記のように、これらの実施形態は本発明の原理および効果・機能を例示的に説明するものに過ぎず、本発明は、これらによって限定されるものではない。本発明に係る実質的な技術内容は、特許請求の範囲に定義される。
本発明は、この技術分野に精通した者により本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の修正や変更を施すことが可能であり、そうした修正や変更は、本発明の特許請求の範囲に入るものである。
10 パッケージ基板
10a、20a 第1の表面
10b、20b 第2の表面
100 フリップチップパッド
101 ボールパッド
102 コア板
11、27 半田バンプ
12、40 半導体チップ
13、36 半田ボール
120、41 電極パッド
17、35 アンダーフィル
2 介在層
20 板体
200 凹孔
200’ 貫通孔
21 絶縁層
22 導電層
23 金属層
23a 一端
24a、24a’ 第1の電気接続パッド
24b 第2の電気接続パッド
25 接着層
26 第1のキャリア
28 第2のキャリア
29 再配線層
291 延伸電気接続パッド
30 多層配線基板
30a 第3の表面
30b 第4の表面
301、332 回路層
31a 第1の電気接続端
31b 第2の電気接続端
32 第3の電気接続パッド
33 ビルドアップ構造
330 開口
330a 応力放出間隙
332a 電気接触パッド
34a 第1の絶縁保護層
34b 第2の絶縁保護層
340a 第1の開口
340b 第2の開口
40a 作用面
51 金属柱
52、54 金属ブロック
53、55 金属板
61、331 誘電層
610 開口

Claims (29)

  1. 対向する頂部表面及び底部表面と、前記頂部表面に形成された凹溝とを有し、前記底部表面に複数の第2の電気接続端が設けられ、前記第2の電気接続端により外部の電子機器と電気的に接続され、前記凹溝の底面に複数の第1の電気接続端が設けられているキャリアと、
    前記凹溝に設けられ、対向する第1の表面及び第2の表面並びに前記第1の表面及び第2の表面を貫通する複数の導電貫通孔を有し、前記導電貫通孔の前記第1の表面に位置した端部及び前記第2の表面に位置した端部に第1の電気接続パッド及び第2の電気接続パッドがそれぞれ形成されることにより、前記第1の電気接続パッドに半導体チップが接合され電気的に接続されることができ、前記第2の電気接続パッドが前記第1の電気接続端に対応して電気的に接続される介在層と、
    を備えることを特徴とする介在層が埋め込まれたパッケージ基板。
  2. 前記導電貫通孔は、
    前記第1の表面及び第2の表面を貫通する貫通孔と、前記貫通孔の孔壁に形成された絶縁層と、前記貫通孔に充填された金属層とを含むことを特徴とする請求項1に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板。
  3. 前記キャリアは、
    対向する第3の表面及び第4の表面を有する多層配線基板と、前記第3の表面に形成され、前記多層配線基板が露出される開口を有するビルドアップ構造とを含むことを特徴とする請求項1に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板。
  4. 前記介在層と前記凹溝の底面との間に形成されたアンダーフィルをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板。
  5. 前記多層配線基板は、
    前記第3の表面及び第4の表面を貫通し且つ前記第1の電気接続端に接続された金属柱を、さらに含むことを特徴とする請求項3に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板。
  6. 前記多層配線基板は、
    前記多層配線基板に設けられ且つ前記第1の電気接続端に接続された金属ブロックを、さらに含むことを特徴とする請求項3に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板。
  7. 前記多層配線基板は、
    前記多層配線基板に設けられ且つ前記金属ブロックの底面に接続された金属板を、さらに含むことを特徴とする請求項6に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板。
  8. 前記多層配線基板は、
    前記第3の表面及び第4の表面を貫通し且つ前記第1の電気接続端に接続された金属ブロックを、さらに含むとともに、
    前記第4の表面に設けられ且つ前記金属ブロックに接続された金属板を、さらに含むことを特徴とする請求項3に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板。
  9. 前記介在層と前記凹溝の側壁との間に応力放出間隙が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板。
  10. 対向する頂部表面及び底部表面と、前記頂部表面に形成された凹溝とを有し、前記底部表面に複数の第2の電気接続端が設けられ、前記第2の電気接続端により外部の電子機器と電気的に接続され、前記凹溝の底面に複数の第1の電気接続端が設けられているキャリアと、
    前記凹溝に設けられ、対向する第1の表面及び第2の表面並びに前記第1の表面及び第2の表面を貫通する複数の導電貫通孔を有し、前記導電貫通孔の前記第1の表面に位置した端部及び前記第2の表面に位置した端部に第1の電気接続パッド及び第2の電気接続パッドがそれぞれ形成され、前記第2の電気接続パッドが前記第1の電気接続端に対応して電気的に接続され、前記第1の表面及び前記第1の電気接続パッドに再配線層が形成され、前記再配線層の最外層に半導体チップが接合され電気的に接続されることに供する複数の延伸電気接続パッドが設けられている介在層と、
    を備えることを特徴とする介在層が埋め込まれたパッケージ基板。
  11. 前記導電貫通孔は、
    前記第1の表面及び第2の表面を貫通する貫通孔と、前記貫通孔の孔壁に形成された絶縁層と、前記貫通孔に充填された金属層とを含むことを特徴とする請求項10に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板。
  12. 前記キャリアは、
    対向する第3の表面及び第4の表面を有する多層配線基板と、前記第3の表面に形成され、前記多層配線基板が露出される開口を有するビルドアップ構造とを含むことを特徴とする請求項10に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板。
  13. 前記介在層と前記凹溝の底面との間に形成されたアンダーフィルをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板。
  14. 前記多層配線基板は、
    前記第3の表面及び第4の表面を貫通し且つ前記第1の電気接続端に接続された金属柱を、さらに含むことを特徴とする請求項12に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板。
  15. 前記多層配線基板は、
    前記多層配線基板に設けられ且つ前記第1の電気接続端に接続された金属ブロックを、さらに含むことを特徴とする請求項12に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板。
  16. 前記多層配線基板は、
    前記多層配線基板に設けられ且つ前記金属ブロックの底面に接続された金属板を、さらに含むことを特徴とする請求項15に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板。
  17. 前記多層配線基板は、
    前記第3の表面及び第4の表面を貫通し且つ前記第1の電気接続端に接続された金属ブロックを、さらに含むとともに、
    前記第4の表面に設けられ且つ前記金属ブロックに接続された金属板を、さらに含むことを特徴とする請求項12に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板。
  18. 前記介在層と凹溝の側壁との間に応力放出間隙が設けられていることを特徴とする請求項10に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板。
  19. 対向する頂部表面及び底部表面と、前記頂部表面に形成された凹溝とを有し、前記底部表面に複数の第2の電気接続端が設けられ、前記第2の電気接続端により外部の電子機器と電気的に接続され、前記凹溝の底面に複数の第1の電気接続端が設けられているキャリアを用意する工程と、
    対向する第1の表面及び第2の表面を有する介在層を前記凹溝に設け、前記介在層が前記第1の表面及び第2の表面を貫通する複数の導電貫通孔を有し、前記導電貫通孔の前記第1の表面に位置した端部及び前記第2の表面に位置した端部に第1の電気接続パッド及び第2の電気接続パッドがそれぞれ形成され、前記第2の電気接続パッドが前記第1の電気接続端に対応して電気的に接続されるようにする工程と、
    を備えることを特徴とする介在層が埋め込まれたパッケージ基板の製造方法。
  20. 前記第1の電気接続パッドは半導体チップの接合に供することを特徴とする請求項19に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板の製造方法。
  21. 前記第1の表面及び前記第1の電気接続パッドに、最外層に半導体チップが接合され電気的に接続されることに供する複数の延伸電気接続パッドが設けられている再配線層を形成する工程をさらに備えることを特徴とする請求項19に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板の製造方法。
  22. 前記導電貫通孔は、
    前記第1の表面及び第2の表面を貫通する貫通孔と、前記貫通孔の孔壁に形成された絶縁層と、前記貫通孔に充填された金属層とを含むことを特徴とする請求項19に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板の製造方法。
  23. 前記キャリアの形成工程は、
    対向する第3の表面及び第4の表面を有する多層配線基板を用意する工程と、
    前記第3の表面にビルドアップ構造を形成する工程と、
    前記ビルドアップ構造の一部を除去することにより前記多層配線基板が露出される開口を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする請求項19に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板の製造方法。
  24. 前記介在層と前記凹溝の底面との間にアンダーフィルを形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板の製造方法。
  25. 前記多層配線基板は、
    前記第3の表面及び第4の表面を貫通し且つ前記第1の電気接続端に接続された金属柱を、さらに含むことを特徴とする請求項23に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板の製造方法。
  26. 前記多層配線基板は、
    前記多層配線基板に設けられ且つ前記第1の電気接続端に接続された金属ブロックを、さらに含むことを特徴とする請求項23に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板の製造方法。
  27. 前記多層配線基板は、
    前記多層配線基板に設けられ且つ前記金属ブロックの底面に接続された金属板を、さらに含むことを特徴とする請求項26に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板の製造方法。
  28. 前記多層配線基板は、
    前記第3の表面及び第4の表面を貫通し且つ前記第1の電気接続端に接続された金属ブロックを、さらに含むとともに、
    前記第4の表面に設けられ且つ前記金属ブロックに接続された金属板を、さらに含むことを特徴とする請求項23に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板の製造方法。
  29. 前記介在層と前記凹溝の側壁との間に応力放出間隙が設けられていることを特徴とする請求項19に記載の介在層が埋め込まれたパッケージ基板の製造方法。
JP2012112371A 2011-08-05 2012-05-16 介在層が埋め込まれたパッケージ基板及びその製造方法 Active JP5396508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW100128085 2011-08-05
TW100128085A TWI492680B (zh) 2011-08-05 2011-08-05 嵌埋有中介層之封裝基板及其製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013038386A true JP2013038386A (ja) 2013-02-21
JP5396508B2 JP5396508B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=46727109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012112371A Active JP5396508B2 (ja) 2011-08-05 2012-05-16 介在層が埋め込まれたパッケージ基板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9385056B2 (ja)
EP (1) EP2555240B1 (ja)
JP (1) JP5396508B2 (ja)
CN (1) CN102915983B (ja)
TW (1) TWI492680B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101538539B1 (ko) * 2013-06-20 2015-07-21 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
CN115881654A (zh) * 2023-01-31 2023-03-31 深圳新声半导体有限公司 埋入式滤波器和射频前端模组的封装结构及其制备方法

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101195786B1 (ko) 2008-05-09 2012-11-05 고쿠리츠 다이가쿠 호진 큐슈 코교 다이가쿠 칩 사이즈 양면 접속 패키지의 제조 방법
US10026720B2 (en) * 2015-05-20 2018-07-17 Broadpak Corporation Semiconductor structure and a method of making thereof
US9679836B2 (en) * 2011-11-16 2017-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structures and methods for forming the same
US9282646B2 (en) * 2012-05-24 2016-03-08 Unimicron Technology Corp. Interposed substrate and manufacturing method thereof
US9330943B2 (en) * 2012-12-12 2016-05-03 Apple Inc. Low cost repackaging of thinned integrated devices
US9257355B2 (en) * 2013-02-11 2016-02-09 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Method for embedding a chipset having an intermediary interposer in high density electronic modules
US8884427B2 (en) 2013-03-14 2014-11-11 Invensas Corporation Low CTE interposer without TSV structure
CN104218016A (zh) * 2013-06-04 2014-12-17 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 Ic载板及具有该ic载板的半导体器件
CN104377187B (zh) * 2013-08-16 2017-06-23 碁鼎科技秦皇岛有限公司 Ic载板、具有该ic载板的半导体器件及制作方法
CN104425286A (zh) * 2013-08-23 2015-03-18 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 Ic载板、具有该ic载板的半导体器件及制作方法
TWI515829B (zh) * 2013-08-30 2016-01-01 南茂科技股份有限公司 一種晶圓級之封裝方法及封裝結構
CN104427747B (zh) * 2013-08-30 2017-10-10 深南电路有限公司 一种内层埋铜的电路板及其加工方法
CN104576596B (zh) * 2013-10-25 2019-01-01 日月光半导体制造股份有限公司 半导体基板及其制造方法
US10199321B2 (en) * 2015-09-03 2019-02-05 Bridge Semiconductor Corporation Interconnect substrate having cavity for stackable semiconductor assembly, manufacturing method thereof and vertically stacked semiconductor assembly using the same
US9355997B2 (en) 2014-03-12 2016-05-31 Invensas Corporation Integrated circuit assemblies with reinforcement frames, and methods of manufacture
US20150262902A1 (en) 2014-03-12 2015-09-17 Invensas Corporation Integrated circuits protected by substrates with cavities, and methods of manufacture
TWI549201B (zh) * 2014-04-08 2016-09-11 矽品精密工業股份有限公司 封裝結構及其製法
US9165793B1 (en) 2014-05-02 2015-10-20 Invensas Corporation Making electrical components in handle wafers of integrated circuit packages
US9741649B2 (en) 2014-06-04 2017-08-22 Invensas Corporation Integrated interposer solutions for 2D and 3D IC packaging
US9252127B1 (en) 2014-07-10 2016-02-02 Invensas Corporation Microelectronic assemblies with integrated circuits and interposers with cavities, and methods of manufacture
TWI660476B (zh) * 2014-07-11 2019-05-21 矽品精密工業股份有限公司 封裝結構及其製法
US9627285B2 (en) 2014-07-25 2017-04-18 Dyi-chung Hu Package substrate
JP2016082163A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 イビデン株式会社 プリント配線板
TWI557853B (zh) * 2014-11-12 2016-11-11 矽品精密工業股份有限公司 半導體封裝件及其製法
US20160204056A1 (en) * 2015-01-14 2016-07-14 Bridge Semiconductor Corporation Wiring board with interposer and dual wiring structures integrated together and method of making the same
US9859159B2 (en) * 2015-03-10 2018-01-02 Unimicron Technology Corp. Interconnection structure and manufacturing method thereof
CN106033753B (zh) * 2015-03-12 2019-07-12 恒劲科技股份有限公司 封装模块及其基板结构
US9478504B1 (en) 2015-06-19 2016-10-25 Invensas Corporation Microelectronic assemblies with cavities, and methods of fabrication
KR102484173B1 (ko) * 2015-06-25 2023-01-02 인텔 코포레이션 리세스를 갖는 인터포저를 포함하는 집적 회로 구조물
DE112015007196T5 (de) * 2015-12-18 2018-08-23 Intel IP Corporation Interposer mit an den seitenwänden freigelegtem leitfähigem routing
US11114353B2 (en) * 2016-03-30 2021-09-07 Intel Corporation Hybrid microelectronic substrates
US9806061B2 (en) * 2016-03-31 2017-10-31 Altera Corporation Bumpless wafer level fan-out package
KR102019352B1 (ko) * 2016-06-20 2019-09-09 삼성전자주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
US9761535B1 (en) * 2016-06-27 2017-09-12 Nanya Technology Corporation Interposer, semiconductor package with the same and method for preparing a semiconductor package with the same
US11355427B2 (en) * 2016-07-01 2022-06-07 Intel Corporation Device, method and system for providing recessed interconnect structures of a substrate
US20180020547A1 (en) * 2016-07-13 2018-01-18 Alcatel-Lucent Canada Inc. Underlying recessed component placement
TWI719205B (zh) * 2016-08-29 2021-02-21 大陸商上海兆芯集成電路有限公司 晶片封裝製程
TWI647805B (zh) * 2016-09-09 2019-01-11 矽品精密工業股份有限公司 電子封裝件及其製法
KR102591624B1 (ko) * 2016-10-31 2023-10-20 삼성전자주식회사 반도체 패키지
TWI669797B (zh) * 2016-11-16 2019-08-21 矽品精密工業股份有限公司 電子裝置及其製法與基板結構
US20180240778A1 (en) * 2017-02-22 2018-08-23 Intel Corporation Embedded multi-die interconnect bridge with improved power delivery
US10181447B2 (en) 2017-04-21 2019-01-15 Invensas Corporation 3D-interconnect
US10373893B2 (en) 2017-06-30 2019-08-06 Intel Corporation Embedded bridge with through-silicon vias
CN107393900B (zh) * 2017-08-08 2019-07-26 中国电子科技集团公司第五十八研究所 极多层布线的埋置型tsv转接板结构
KR101942742B1 (ko) * 2017-10-26 2019-01-28 삼성전기 주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
CN110071073B (zh) * 2018-01-22 2022-03-22 江苏长电科技股份有限公司 封装结构及其制备方法
CN110246812A (zh) * 2018-03-08 2019-09-17 恒劲科技股份有限公司 一种半导体封装结构及其制作方法
US20190287872A1 (en) * 2018-03-19 2019-09-19 Intel Corporation Multi-use package architecture
TWI714296B (zh) * 2019-10-04 2020-12-21 欣興電子股份有限公司 封裝基板及其製作方法
US11373927B2 (en) 2018-05-30 2022-06-28 Unimicron Technology Corp. Package substrate and manufacturing method having a mesh gas-permeable structure disposed in the through hole
US20200020624A1 (en) * 2018-07-10 2020-01-16 Qualcomm Incorporated Substrate-embedded substrate
TWI662676B (zh) * 2018-08-31 2019-06-11 欣興電子股份有限公司 具有內埋基板的線路載板及其製作方法與晶片封裝結構
CN109244058A (zh) * 2018-09-19 2019-01-18 深圳铨力半导体有限公司 半导体封装结构及其制备方法
KR102540829B1 (ko) 2018-10-05 2023-06-08 삼성전자주식회사 반도체 패키지, 반도체 패키지 제조방법 및 재배선 구조체 제조방법
KR102568705B1 (ko) 2018-10-05 2023-08-22 삼성전자주식회사 반도체 패키지, 반도체 패키지 제조방법 및 재배선 구조체 제조방법
US11049779B2 (en) * 2018-10-12 2021-06-29 Dyi-chung Hu Carrier for chip packaging and manufacturing method thereof
IT201900006740A1 (it) * 2019-05-10 2020-11-10 Applied Materials Inc Procedimenti di strutturazione di substrati
IT201900006736A1 (it) 2019-05-10 2020-11-10 Applied Materials Inc Procedimenti di fabbricazione di package
US11289401B2 (en) * 2019-05-15 2022-03-29 Powertech Technology Inc. Semiconductor package
CN110310895A (zh) * 2019-07-31 2019-10-08 中国电子科技集团公司第五十八研究所 一种埋入tsv转接芯片硅基扇出型三维集成封装方法及结构
TWI735034B (zh) * 2019-08-27 2021-08-01 鈺橋半導體股份有限公司 具有加強層及彎翹平衡件之互連基板及其半導體組體
CN110491853A (zh) * 2019-09-16 2019-11-22 中国电子科技集团公司第五十八研究所 一种硅基三维扇出集成封装方法及结构
CN112635432A (zh) * 2019-10-09 2021-04-09 欣兴电子股份有限公司 封装基板及其制作方法
US11527462B2 (en) 2019-12-13 2022-12-13 International Business Machines Corporation Circuit substrate with mixed pitch wiring
US11948877B2 (en) * 2020-03-31 2024-04-02 Qualcomm Incorporated Hybrid package apparatus and method of fabricating
TWI758756B (zh) * 2020-06-23 2022-03-21 欣興電子股份有限公司 封裝載板及其製作方法
KR20220084677A (ko) 2020-12-14 2022-06-21 삼성전자주식회사 반도체 패키지
CN115052435A (zh) * 2021-03-08 2022-09-13 欣兴电子股份有限公司 嵌有中介基板的线路板及其形成方法
TWI820402B (zh) * 2021-03-08 2023-11-01 欣興電子股份有限公司 嵌有中介基板之線路板及其形成方法
TWI777741B (zh) * 2021-08-23 2022-09-11 欣興電子股份有限公司 內埋元件基板及其製作方法
US20230062138A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor package structure and method for forming the same
CN116013874A (zh) 2021-10-22 2023-04-25 讯芯电子科技(中山)有限公司 半导体封装装置和半导体封装装置制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046022A (ja) * 2001-05-22 2003-02-14 Hitachi Ltd 電子装置
JP2004296627A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008218942A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子回路装置とこれを用いた電子機器、およびその製造方法
JP2009130104A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2010050475A (ja) * 2009-10-20 2010-03-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板の製造方法
JP2010239126A (ja) * 2009-03-09 2010-10-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69626747T2 (de) * 1995-11-16 2003-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gedruckte Leiterplatte und ihre Anordnung
JP3635219B2 (ja) * 1999-03-11 2005-04-06 新光電気工業株式会社 半導体装置用多層基板及びその製造方法
US6529022B2 (en) * 2000-12-15 2003-03-04 Eaglestone Pareners I, Llc Wafer testing interposer for a conventional package
US6800930B2 (en) * 2002-07-31 2004-10-05 Micron Technology, Inc. Semiconductor dice having back side redistribution layer accessed using through-silicon vias, and assemblies
JP2006019441A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板の製造方法
US7462784B2 (en) * 2006-05-02 2008-12-09 Ibiden Co., Ltd. Heat resistant substrate incorporated circuit wiring board
US20080017407A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Ibiden Co., Ltd. Interposer and electronic device using the same
KR100869832B1 (ko) * 2007-09-18 2008-11-21 삼성전기주식회사 반도체칩 패키지 및 이를 이용한 인쇄회로기판
JP5079475B2 (ja) * 2007-12-05 2012-11-21 新光電気工業株式会社 電子部品実装用パッケージ
KR20100037300A (ko) * 2008-10-01 2010-04-09 삼성전자주식회사 내장형 인터포저를 갖는 반도체장치의 형성방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046022A (ja) * 2001-05-22 2003-02-14 Hitachi Ltd 電子装置
JP2004296627A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008218942A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子回路装置とこれを用いた電子機器、およびその製造方法
JP2009130104A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2010239126A (ja) * 2009-03-09 2010-10-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010050475A (ja) * 2009-10-20 2010-03-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101538539B1 (ko) * 2013-06-20 2015-07-21 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
CN115881654A (zh) * 2023-01-31 2023-03-31 深圳新声半导体有限公司 埋入式滤波器和射频前端模组的封装结构及其制备方法
CN115881654B (zh) * 2023-01-31 2023-08-22 深圳新声半导体有限公司 埋入式滤波器和射频前端模组的封装结构及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2555240B1 (en) 2020-04-15
TWI492680B (zh) 2015-07-11
CN102915983A (zh) 2013-02-06
TW201309123A (zh) 2013-02-16
JP5396508B2 (ja) 2014-01-22
EP2555240A1 (en) 2013-02-06
US20130032390A1 (en) 2013-02-07
CN102915983B (zh) 2015-10-28
US9385056B2 (en) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396508B2 (ja) 介在層が埋め込まれたパッケージ基板及びその製造方法
TWI476888B (zh) 嵌埋穿孔中介層之封裝基板及其製法
TWI473218B (zh) 穿孔中介板及其製法與封裝基板及其製法
TWI418269B (zh) 嵌埋穿孔中介層之封裝基板及其製法
KR101366461B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
TWI544599B (zh) 封裝結構之製法
TWI399843B (zh) 半導體裝置與其製造方法
TW201714275A (zh) 半導體封裝結構及其形成方法
TW201436161A (zh) 半導體封裝件及其製法
TWI649839B (zh) 電子封裝件及其基板構造
TW202038348A (zh) 天線整合式封裝結構及其製造方法
TWI492350B (zh) 半導體封裝件及其製法
US10211139B2 (en) Chip package structure
TWI698966B (zh) 電子封裝件及其製法
TWI733569B (zh) 電子封裝件及其製法
TW201709434A (zh) 電子封裝結構及其製法
TWM455255U (zh) 具中介層之封裝基板及其封裝結構
TW201832297A (zh) 封裝堆疊構造及其製造方法
TWI455272B (zh) 半導體基板及其製法
TW202114103A (zh) 電子封裝件及其製法
US20120224328A1 (en) Inner-layer heat-dissipating board, multi-chip stack package structure having the inner layer heat-dissipating board and fabrication method thereof
TWI544593B (zh) 半導體裝置及其製法
TW202303881A (zh) 電子封裝件及其製法
TW201417225A (zh) 封裝基板及其製法
TWI825552B (zh) 電子封裝件及其製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5396508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250