JP2008218942A - 電子回路装置とこれを用いた電子機器、およびその製造方法 - Google Patents

電子回路装置とこれを用いた電子機器、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008218942A
JP2008218942A JP2007058041A JP2007058041A JP2008218942A JP 2008218942 A JP2008218942 A JP 2008218942A JP 2007058041 A JP2007058041 A JP 2007058041A JP 2007058041 A JP2007058041 A JP 2007058041A JP 2008218942 A JP2008218942 A JP 2008218942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
electronic component
circuit device
bump
anisotropic conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007058041A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kawamoto
英司 川本
Kazuhiko Honjo
和彦 本城
Tatsuo Sasaoka
達雄 笹岡
Fumio Echigo
文雄 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007058041A priority Critical patent/JP2008218942A/ja
Publication of JP2008218942A publication Critical patent/JP2008218942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】層間接続を簡易かつ高信頼性化が可能な両面実装構造を有する電子回路装置の提供。
【解決手段】本発明の電子回路装置100は、第1配線層101と、この第1配線層101の上面に設けられた電極上に実装された電子部品105と、第1配線層101の上にバンプ110を介して第1配線層101と接続された第2配線層104と、第1配線層101と第2配線層104との間に配置された接着層108とを備え、第2配線層104は、電子部品105の上方において電子部品105の上面より大きな開口部を有し、且つバンプ110の高さは、第1配線層101の上面と電子部品105の上面との距離より小さく、且つ、接着層108は異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムからなる電子回路装置100とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品の3次元実装技術により小型化および高密度化された電子回路装置とこれを用いた電子機器、およびその製造方法に関するものである。
電子機器の小型化・軽量化に伴い、プリント配線板の高密度化や実装部品の小型化に対する要求が厳しくなっている。プリント配線板においては、配線ルールの縮小により配線板表面と平行な方向について高密度化が図られている。更に、ビルドアップ工法を採用して配線を積層させ、任意の層間にビアホールを形成することにより、配線板表面に垂直な方向で高密度化も可能となった。
一方、半導体パッケージとしては、従来パッケージの外周に多ピン化されたリードを有するSOP(Small Outline Package)やQFP(Quad Flat Package)等の表面実装デバイス(SMD;Surface Mount Device)が用いられることが多かった。近年、半導体パッケージを更に小型化するため、半導体素子の能動面を基板に向けたフリップ・チップ実装により、チップ・サイズ・パッケージ(CSP)化が図られている。フリップ・チップ実装によれば半導体素子をベアチップのままリードを用いずに、バンプと呼ばれる電極端子を介して基板にダイレクトに実装される。上記のフリップ・チップ実装によれば、ベアチップ半導体の実装が可能な領域は基板表面であり、実装密度は基板サイズの制限を受けるため、実装密度をさらに飛躍的に向上させることは困難である。そこで、立体形配線板による立体構造部分を用いて半導体素子等の部品の実装領域を新たに確保して実装密度を上げ、電子機器を小型化する手段が提案されている。
以下、従来の立体形配線板を用いた電子回路装置について、図9、図10を用いて説明する。図9は、立体形配線板の製造方法の工程断面図、図10は、従来の立体形配線板を用いた電子回路装置の断面図である。
立体形配線板の製造方法は、図9(a)に示すように、両面銅張り積層板1に所定のNC穴12明けをし、次に図9(b)に示すように、無電解めっき、電解めっきをし、積層板の表裏両面の銅箔を電気的に接続するスルーホール4を形成する。その後、電子部品収納部に配置されるスルーホール4は平面形配線板を貫通してフラックス、封止樹脂、処理液などが浸透しないようにスルーホール4内部に樹脂などの充填物6を充填し非貫通導通穴7とする。さらに、充填物6を充填した非貫通導通穴7の端面に無電解めっき、電解めっきで非貫通導通穴7と接する第2のめっき層を形成してから、両面銅張り積層板1の裏面(下面)側のみに回路導体や接続ランド3を形成し、上部配線板1Aとする。次に図9(c)に示すように、片面銅張り積層板1の上部側にある絶縁樹脂面に半硬化状態の接着剤層13を形成してから、片面銅張り積層板1の指定の箇所に指定の形状となる貫通穴14をプレス加工などで形成して下部配線板1Bとする。次に図9(d)に示すように、上部配線板1Aの裏面側に下部配線板1Bを接着剤層13を介して配置し、加熱圧着して一体化する。次に図9(e)に示すように、上部配線板1Aと下部配線板1Bを貫通するNC穴12を所定の箇所に穴明けをする。その後、図9(f)に示すように無電解めっき、電解めっきをし、表裏両面の導体を電気的に接続するスルーホール4やチップ型の電子部品の接続端子とするための端面電極とするスルーホール4を形成する。それから電子部品収納穴内部の内層回路導体や電子部品の接続ランド3等の内層回路導体が、これより後工程のスルーホールめっき工程と、配線板の表面外層回路導体をエッチングする工程や金属めっき工程等で、既に形成されている電子部品収納穴内部の内層回路導体がめっき付着、エッチングなどによる汚染や損傷などで回路不良や品質不良が生じないように、めっきやエッチングから内層回路導体を保護するため逆凹部で片方に開口している逆凹部の穴16の内部に穴埋め樹脂15を充填する。そして、図9(g)に示すように、上部配線板1Aと下部配線板1Bを積層一体化した多層配線板の表裏外層面の全面銅箔となっている両面をエッチング処理により、所定の外層回路導体、電子部品の接続ランド3等を形成してから穴埋め樹脂を溶解除去して立体形配線板18とする。
次に、従来の立体形配線板を用いた電子回路装置について図10を用いて説明する。立体配線板18の上部配線板の外側に面した上部表面に形成した電子部品の接続ランド3にチップ型電子部品30やハイブリッドICなどをはんだ35で実装し、電子部品収納部20に露出している内部底面に形成されている電子部品の接続ランド3にはんだ35でチップ型電子部品30を実装することで、マザーボード40への実装面側にも電子部品30を実装して小型化を図った電子回路装置とすることができる。
なお、この技術の先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特許第3582645号公報
このような従来の立体形配線板を用いた電子回路装置において、配線板に凹部を形成した立体形配線板の場合、凹部形状内への部品実装にはんだ材料を用いて行うためには、その凹凸が問題となり、スクリーン印刷法でははんだを供給することができず、ディスペンサやスタピングによるはんだ供給を行う必要があり、量産性に乏しく、また、はんだ実装後には通常フラックス洗浄を行うのであるが、凹部内へ実装されているため非常に洗浄しにくいため、フラックスを十分除去することができないという問題点を有していた。
また、凹部内にACF(Anisotropic Conductive Film;異方性導電フィルム)やNCF(Non Conductive Film;絶縁性フィルム)を用いて半導体ベアチップをフリップ・チップ実装する場合においては、凹部内にACFやNCFを貼り付けることは非常に困難であり、結果的に、量産性に乏しく、実装歩留りを低下させるという問題点を有していた。
本発明はこのような問題を解決したもので、簡易かつ接続信頼性の高い電子回路装置とこれを用いた電子機器、およびその製造方法を提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために本発明は、第1配線層と、この第1配線層の上面に設けられた電極上に実装された電子部品と、前記第1配線層の上にバンプを介して前記第1配線層と接続された第2配線層と、前記第1配線層と前記第2配線層との間に配置された接着層とを備え、前記第2配線層は、前記電子部品の上方において前記電子部品の上面より大きな開口部を有し、且つ前記バンプの高さは、前記第1配線層の上面と前記電子部品の上面との距離より小さい電子回路装置において、前記接着層は異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムからなる電子回路装置としたものであり、第1配線層と第2配線層とを接続するバンプの高さを電子部品の高さより低く設定することにより、第1配線層と第2配線層との接続信頼性を向上させることができると共に、電子回路装置に使用する配線層の総厚を薄くすることができる。また、第1配線層の両面を電子部品実装面として有効に活用しながら、第2配線層を用いることにより両面実装した第1配線層を他基板へ実装することができる。また、第2配線層により電子部品への異物の衝突等の外的負荷から防護することも可能となる。更に、第2配線層部で電気配線パターンを最適化することが可能となるという作用を有する。
請求項2に記載の発明は、前記第1配線層の上面と前記第2配線層の上面との距離は、前記第1配線層の上面と前記電子部品の上面との距離より大きい請求項1に記載の電子回路装置としたものであり、第1配線層の両面を電子部品実装面として有効に活用しながら、第2配線層を用いることにより両面実装した第1配線層を他基板へ実装することができる。また、第2配線層により電子部品への異物の衝突等の外的負荷から防護することもできるという作用を有する。
請求項3に記載の発明は、前記バンプはAu線を用いたAuスタッドバンプからなる請求項1に記載の電子回路装置としたものであり、簡易な方法でバンプを形成することができると共に、良好な接続信頼性を実現できるという作用を有する。
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか1つの電子回路装置と、この電子回路装置に接続された表示装置とが搭載された電子機器としたものであり、小型・低背化が可能な電子回路装置を使用することにより、電子機器の小型化を実現することができるという作用を有する。
請求項5に記載の発明は、第1配線層上に電子部品を実装する工程と、前記第1配線層上に第2バンプを形成する工程と、前記電子部品の実装エリアに対応する部分を削除して前記電子部品の上面より大きな開口部を設けた第2配線層を準備する工程と、前記第2配線層に異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを貼り付ける工程と、前記電子部品及び前記第2バンプ実装後の前記第1配線層上の所望の位置に前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを貼り付けた前記第2配線層を前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムが前記第2バンプと接するように重ね合わせる工程と、前記第1配線層と前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを貼り付けた前記第2配線層とを加熱しながら加圧して一体化する工程を備え、前記第2バンプを介して前記第1配線層と前記第2配線層間の電気的接続を行う電子回路装置の製造方法としたものであり、平坦な第1配線層上に電子部品を実装してから第2配線層を積層することで、電子部品の実装を容易に行うことが可能となり、またバンプを用いることにより加熱・加圧工程のみで第1配線層と第2配線層の電気的接続を行うことができるという作用を有する。
請求項6に記載の発明は、前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを前記第2配線層に貼り付ける前に、前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムに前記電子部品の実装エリアに対応する部分を削除して空間を形成する工程を設けた請求項5に記載の電子回路装置の製造方法としたものであり、電子部品に対する応力を緩和することができるという作用を有する。
請求項7に記載の発明は、前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを前記第2配線層に貼り付けた後に、前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムに前記電子部品の実装エリアに対応する部分を削除して空間を形成する工程を設けた請求項5に記載の電子回路装置の製造方法としたものであり、電子部品に対する応力を緩和することができるという作用を有する。
請求項8に記載の発明は、前記第2バンプはAu線を用いたAuスタッドバンプからなる請求項5に記載の電子回路装置の製造方法としたものであり、簡易な方法でバンプを形成することができると共に、良好な接続信頼性を実現できるという作用を有する。
請求項9に記載の発明は、第1配線層上に電子部品を実装する工程と、前記電子部品の実装エリアに対応する部分を削除して前記電子部品の上面より大きな開口部を設けた第2配線層を準備する工程と、前記第2配線層上に第1バンプを形成する工程と、前記第1配線層の前記電子部品を実装した面の全面に異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを貼り付ける工程と、前記電子部品および前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを備えた第1配線層上の所望の位置に前記第1バンプを形成した前記第2配線層を前記第1バンプが前記第1配線層側になるように重ね合わせる工程と、前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを貼り付けた前記第1配線層と前記第2配線層とを加熱しながら加圧して一体化する工程を備え、前記第1バンプを介して前記第1配線層と前記第2配線層間の電気的接続を行う電子回路装置の製造方法としたものであり、平坦な第1配線層上に電子部品を実装してから第2配線層を積層することで、電子部品の実装を容易に行うことが可能となり、またバンプを用いることにより加熱・加圧工程のみで第1配線層と第2配線層の電気的接続を行うことができるという作用を有する。
請求項10に記載の発明は、前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを前記第1配線層に貼り付ける前に、前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムに前記電子部品の実装エリアに対応する部分を削除して空間を形成する工程を設けた請求項9に記載の電子回路装置の製造方法としたものであり、電子部品に対する応力を緩和することができるという作用を有する。
請求項11に記載の発明は、第1配線層上に異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを貼り付ける工程と、前記第1配線層上の前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを用いて電子部品を実装する工程と、開口部を設けた第2配線層を準備する工程と、前記第2配線層上に第1バンプを形成する工程と、前記電子部品を実装した前記第1配線層上の前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルム上に前記第1バンプを形成した前記第2配線層を前記第1バンプが前記第1配線層側になるように重ね合わせる工程と、前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを貼り付けた前記第1配線層と前記第2配線層とを加熱しながら加圧して一体化する工程を備え、前記第1バンプを介して前記第1配線層と前記第2配線層間の電気的接続を行う電子回路装置の製造方法において、前記電子部品を実装する際に使用する前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムと、前記第1配線層と前記第2配線層を一体化するために使用している前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムとが1枚のフィルムからなる電子回路装置の製造方法としたものであり、製造工程を簡素化することができるという作用を有する。
請求項12に記載の発明は、前記電子部品を実装する工程と前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを貼り付けた前記第1配線層と前記第2配線層とを加熱しながら加圧して一体化する工程とを同時に行う請求項11記載の電子回路装置の製造方法としたものであり、製造工程を簡素化することができるという作用を有する。
請求項13に記載の発明は、前記第1バンプはAu線を用いたAuスタッドバンプからなる請求項9または請求項11に記載の電子回路装置の製造方法としたものであり、簡易な方法でバンプを形成することができると共に、良好な接続信頼性を実現できるという作用を有する。
請求項14に載の発明は、前記第1配線層の上面と前記第2配線層の上面との距離は、前記第1配線層の上面と前記電子部品の上面との距離より大きい請求項5または請求項9または請求項11に記載の電子回路装置の製造方法としたものであり、第1配線層の両面を電子部品実装面として有効に活用しながら、第2配線層を用いることにより両面実装した第1配線層を他基板へ実装することができる。また、第2配線層により電子部品への異物の衝突等の外的負荷から防護することもできるという作用を有する。
第1配線層と第2配線層とを接続するバンプの高さを電子部品の高さより低く設定することにより、第1配線層と第2配線層との接続信頼性を向上させることができると共に、電子回路装置に使用する配線層の総厚を薄くすることができる。また、第1配線層の両面を電子部品実装面として有効に活用しながら、第2配線層を用いることにより両面実装した第1配線層を他基板へ実装することができる。また、第2配線層により電子部品への異物の衝突等の外的負荷から防護することも可能となる。更に、第2配線層部で電気配線パターンを最適化することが可能となる。また、平坦な第1配線層上に電子部品を実装してから第2配線層を積層することで、電子部品の実装を容易に行うことが可能となり、更にバンプを用いることにより加熱・加圧工程のみで第1配線層と第2配線層の電気的接続を行うことができるものである。
(実施の形態1)
以下に、本発明の電子回路装置とこれを用いた電子機器、およびその製造方法の実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態1による電子回路装置の断面図である。
実施の形態1の電子回路装置100は、図1(a)に示すように、第1配線層101と、この第1配線層101上に設けられた第2配線層104および電子部品105とを備える。第1配線層101の上面には第1導電性パターン102及び第2導電性パターン106が設けられている。この第1配線層101は、絶縁層が熱硬化性樹脂からなる多層配線基板である。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネート樹脂またはBTレジン(ビスマレイミド・トリアジン樹脂)を用いることができる。エポキシ樹脂は耐熱性が高いために特に好ましい。第1導電性パターン102や第2導電性パターン106は電気導電性を有する物質から成り、例えば、Cu箔や導電性樹脂組成物から成る。本発明においてはCu箔を用いている。また、第1配線層101に含まれるインナービア113は、例えば、Cuめっきによる金属材料や、金属粒子と熱硬化性樹脂とを混合した導電性樹脂組成物などの熱硬化性の導電性物質から成る。導電性物質中の金属粒子としては、Au、AgまたはCuなどを用いることができる。Au、AgまたはCuは導電性が高いために好ましく、Cuは導電性が高くマイグレーションも少なく、また、低コストであるため特に好ましい。また、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネート樹脂を用いることができる。エポキシ樹脂は耐熱性が高いために特に好ましい。
第1配線層101の上面にある第1導電性パターン102上にはAuめっき膜を形成している。Auめっき膜は、例えば、下地金属に無電解めっき法によるNiめっきを行い、Niめっき上に同じく無電解めっき法によるAuめっき膜を形成している。なお、Auめっき膜形成方法については、上述した方法に限らず種々の方法によって実現することが可能であるが、後に電子部品105を実装した際の電気的導通を安定化するためには、最表層にはAuめっき膜が形成されていることが重要である。
このAuめっき膜が形成された第1導電性パターン102上に、電子部品105が実装されている。電子部品105としては、LCR等のチップ部品からなる受動部品や半導体部品を用いることができる。半導体部品としては、例えばバンプ110が形成された半導体ベアチップICがフリップ・チップ実装されている。バンプ110の材料としては、Au線によるAuスタッドバンプ、めっきによるAuまたははんだバンプ、導電性ペーストによるAgバンプ等簡易な方法で形成可能なバンプを用いることができる。なお上述した方法に限らず種々の方法でバンプ110を形成しても良い。半導体ベアチップICのフリップ・チップ実装方法については、実装時に補助材料を用いないAu−Au直接接続方式やはんだバンプによるはんだ接続方式を用いることができるが、上記した方法に限らず半導体ベアチップICをフェイスダウンで実装するフリップ・チップ実装方式であるなら何れの方法も使用可能である。また、実装補助材111として、ACFやNCFを用いるAuバンプによる圧接接続方式や、フリップ・チップ実装後に半導体ベアチップICと第1配線層101の間にアンダーフィルを充填する方式を用いることができる。なお、上記した方法に限らず、実装補助材111を用いて半導体ベアチップICをフェイスダウンで実装するフリップ・チップ実装方式であるなら何れの方法も使用可能である。
また、電子部品105としてチップ部品を使用した場合には、実装材料としては、はんだや導電性接着剤を用いることができる。はんだとしては、Sn−Ag系、Sn−Ag−Cu系、Sn−Zn系、Au−Zn系などの材料が使用可能であるが、これらの材料に限らず電子部品105を実装できる材料であるなら何れの材料も使用可能である。ただし、環境汚染物質であるPbを含有しない材料であることが重要である。また、導電性接着剤としては、Au、AgまたはCuなどの金属粒子とエポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネート樹脂などの熱硬化性樹脂とを混合した材料を使用することができる。その中でもAgとエポキシ樹脂の組み合わせは、導電性が高いと共に耐熱性が高いため特に好ましい。
第1配線層101上には、接着層108を介して第2配線層104が積層されている。接着層108としては、異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを用いている。異方性導電フィルムとは、微細な導電ボールを熱硬化性樹脂中に分散してフィルム状に加工したもので、フィルムそのものは絶縁性であるが、この異方性導電フィルムを1対の電極で挟んで押し潰すと、導電ボールが1対の電極に接触して両電極間を導通させると同時に、両電極を固着することができるものである。異方性導電フィルムに使用される導電ボールは、Au、Ag、Cu、Niなどの単一或いは合金からなる金属ボールや、Au、Ag、Cu、Niなどの金属めっき膜で表面をコートした樹脂ボールなどが用いられる。なお、使用する導電ボールは上述した材料に限定されるものではなく、1対の電極間に挟まれて両電極間を導通させる特徴を有するものであるなら如何なる材料であっても構わない。また、絶縁性フィルムは、異方性導電フィルムのような導電ボールを含まない熱硬化性樹脂を主成分とするフィルム材料であり、二酸化珪素やアルミナ等の無機フィラーと熱硬化性樹脂との混合物を用いる事も可能である。熱硬化性樹脂としては、異方性導電フィルム、絶縁性フィルムともに、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネート樹脂などを用いることができる。ただし、上述した材料にかかわらず、熱硬化性樹脂であるなら様々な材料を使用することができる。
第2配線層104は、表裏面に第3導電性パターン115、第4導電性パターン116を有し、絶縁層が熱硬化性樹脂からなる配線基板である。第1配線層101と同様に、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネート樹脂またはBTレジンを用いることができる。エポキシ樹脂は耐熱性が高いために特に好ましい。第3導電性パターン115や第4導電性パターン116は電気導電性を有する物質から成り、例えば、Cu箔や導電性樹脂組成物から成る。本発明においてはCu箔を用いている。なお、本発明において第2配線層104は2層構成としているが、2層構成に限らず多層配線基板を用いてもよい。また、第2配線層内の層間接続を行う方法としては、インナービア構造、スルーホール構造等一般的なプリント配線板の接続方法を用いることができる。なお、第1配線層101、接着層108、第2配線層104の材料選択は任意に行うことが可能であるが、同種の材料で構成する方が線膨張係数の差が大きくならず、また、反り防止に対しても効果的に働き、高信頼性を保つ上で特に好ましい。
第1配線層101と第2配線層104間の電気的接続は、第2導電性パターン106と第3導電性パターン115間に形成したバンプ118によって行われる。第2導電性パターン106および第3導電性パターン115は、バンプ118との接続を良好に行うため表面にAuめっき膜を形成している。バンプ118としては、Au線によるAuスタッドバンプで構成されている。Auスタッドバンプは材質が軟らかいため、第2導電性パターン106と第3導電性パターン115間に押し潰されながら挟持されて電気的導通を取ることが可能となる。また、バンプ118は第1配線層101上に実装した電子部品105の上面の第1配線層101からの高さより小さくなるように設定している。
第2配線層104は第1配線層101上の電子部品105に位置する部分を開口した構造としている。更に、第2配線層104の開口部は電子部品105の形状より大きく設定し、第2配線層104と電子部品105は互いに接しないように配置していると共に、第1配線層101上に積層した第2配線層104の上面の第1配線層101からの高さは、第1配線層101上に実装した電子部品105の上面の第1配線層101からの高さより高く設定している。
図1(a)の構造完成後、図1(b)に示すように、第1配線層101の電子部品105実装面の反対面に、LCR等のチップ部品からなる受動部品や半導体部品からなる表層部品120および金属ケース121を実装して電子回路装置100とすることができる。この電子回路装置100は第4導電性パターン116によりマザーボード(図示せず)へ実装することが可能である。
以上の構成により、第1配線層と第2配線層とを接続するバンプの高さを電子部品の高さより低く設定することにより、第1配線層と第2配線層との接続信頼性を向上させることができると共に、電子回路装置に使用する配線層の総厚を薄くすることができる。また、第1配線層の表裏両面を電子部品105等の実装面として有効に使用することができるため、電子回路装置100の小型化を実現することができるものである。しかも、第2配線層104を電子部品105の外周を囲うように配置しながら、電子部品105より第2配線層104の高さを高く設定することで、電子回路装置100のマザーボード実装面側に電子部品105を配置したにもかかわらず、異物の衝突や実装時の衝撃等の外的負荷から電子部品105を防護することが可能となる。また、通常マザーボードはプリント配線板で構成されているが、このマザーボードと同種の材料を用いた第2配線層104を用いることで、マザーボードと電子回路装置100間の接続信頼性を安定化することができるものである。
次に本発明の電子回路装置の製造方法の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図2は、本発明の実施の形態1による電子回路装置の製造工程断面図である。
図2(a)に示すように、第1配線層101の上面に配置した第1導電性パターン102と、第2導電性パターン106およびインナービア113とを含む多層配線基板の第1導電性パターン102および第2導電性パターン106上にはAuめっき膜が形成されている。その後、図2(b)に示すように、電極上にバンプ110を形成した半導体ベアチップICからなる電子部品105を第1導電性パターン102上へフリップ・チップ実装する。本発明においては、バンプ110の高さは20μm、電子部品105の厚さは150μmとしている。ただし、あくまでこれらのサイズは一例を示すものであって、このサイズに限定するものではない。
次に、図2(c)に示すように、第2導電性パターン106上にAuスタッドバンプで構成される第2バンプ142を形成する。本発明においては、第2バンプ142の高さは100μmとしている。ただし、あくまでこれらのサイズは一例を示すものであって、このサイズに限定するものではない。なお、図2(b)に示す電子部品105の実装工程と、図2(c)に示す第2バンプ142形成工程は、どちらの工程を先に行っても構わない。
次に、図2(d)に示すように、2層基板からなり、表裏面に第3導電性パターン115および第4導電性パターン116を有する第2配線層104の所望の位置に、開口部131を形成する。本発明においては、第2配線層104の厚みは、第3導電性パターン115および第4導電性パターン116の厚みを含んで総厚200μmとしている。ただし、あくまでこれらのサイズは一例を示すものであって、このサイズに限定するものではない。
その後、図2(e)に示すように、異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムからなる接着フィルム133を第2配線層104の第3導電性パターン115側へ貼り付ける。この時、接着フィルム133に含まれる熱硬化樹脂成分は、未硬化の状態であることが重要である。本発明においては、接着フィルム133の厚みは50μmとしている。ただし、あくまでこれらのサイズは一例を示すものであって、このサイズに限定するものではない。
次に、図2(f)に示すように、電子部品105および第2バンプ142形成後の第1配線層101上に、接着フィルム133を貼り付けた第2配線層104を接着フィルム133が第1配線層101側となるように重ね合わせる。なお、第1配線層101、接着フィルム133、第2配線層104は積層後の基板の反りや変形を防止するために、同一組成の材料であることが望ましいが、異種材料を使用する場合には、線膨張係数差の小さい材料を選択することが重要である。
次に、図2(g)に示すように、重ね合わせたそれぞれの構成材料をプレス機(図示せず)により、例えば200℃で加熱しながら4MPaの圧力で加圧を行うことで、第2バンプ142を押し潰しながら接着フィルム133を硬化する。この時、接着フィルム133に異方性導電フィルムを用いている場合には、第2バンプ142が、接着フィルム133内の導電ボールと共に第2導電性パターン106と第3導電性パターン115の間で押し潰されながら互いに接触して、電気的導通を行うことができる。また、接着フィルム133に絶縁性フィルムを用いている場合には、第2バンプ142が接着フィルム133を貫通して直接第3導電性パターン115に接着し、電気的導通を行うことができるものである。
上述した接続方法は、第2バンプに軟らかい材料であるAuスタッドバンプを用いているため、加圧時にAuスタッドバンプが十分に押し潰されて広い接触面積を確保できるものである。そして、加熱・加圧することで接着フィルム133に含まれる熱硬化性樹脂が押し流されながら硬化して第1配線層101と第2配線層104を固定するため、加熱・加圧工程完了後の接着フィルム133の厚みは若干薄くなる。従って、第2バンプ142は接着フィルム133の厚みと同等の厚みまで押し潰されながら第1配線層101と第2配線層104間に存在することとなる。この様に、第2バンプ142が押し潰されながら広い接触面積を確保して安定した電気的導通を行うことができるのである。また、加熱・加圧工程によって接着フィルム133を薄くしながら硬化させ、第2配線層104を第1配線層101上に固定するのであるが、加熱・加圧工程終了後に電子部品105の実装高さより第2配線層104の高さの方が高くなるようにそれぞれの材料の厚みを考慮して設計することが重要である。このことにより、第2配線層104を電子部品105の外周を囲うように配置しながら、電子部品105より第2配線層104の高さを高く設定することで、電子回路装置100のマザーボード実装面側に電子部品105を配置したにもかかわらず、異物の衝突や実装時の衝撃等の外的負荷から電子部品105を防護することが可能となる。また、加熱・加圧工程中に第1配線層101、接着フィルム133、第2配線層104間に十分に圧力を伝えることができるため、第2バンプ142を介して第2導電性パターン106と第3導電性パターン115間の電気的導通を行うことが可能となる。更に、第2配線層104を使用しているため、第2配線層104は単なる電極部であるだけでなく、配線パターンとして活用することが可能となる。
その後、図2(h)に示すように、第1配線層101の電子部品105実装面の反対面に、LCR等のチップ部品からなる受動部品や半導体部品からなる表層部品120および金属ケース121を実装して電子回路装置100とすることができる。この電子回路装置100は第4導電性パターン116によりマザーボード(図示せず)へ実装することが可能である。
以下、実施の形態1に示す電子回路装置およびその製造方法の特徴について説明する。
本発明の電子回路装置およびその製造方法においては、通常凹部を形成した配線基板を準備し、この凹部内に電子部品を実装して電子回路装置を作製する手法を用いることに対して、平坦な第1配線層上に電子部品を実装してから第2配線層を積層することで、凹部内への電子部品の実装と比較して非常に容易に行うことが可能となり、更に独立した第1配線層と第2配線層を、バンプを用いることにより加熱・加圧工程の簡便な工法で電気的接続を行うことができるため、複雑なめっき工程等を経ることなく容易に凹部形状を形成することが可能である。そのため、第1配線層の両面を電子部品実装面として有効に活用しながら、第2配線層の存在により電子部品への異物の衝突等の外的負荷から防護することが可能になると共に、第1配線層と第2配線層とに挟まれる接着層の厚みを薄くすることができるため、電子回路装置の小型化が可能であり、更に電子回路装置に使用する配線層の総厚を薄くすることができるので、電子回路装置の薄型化にも大きく貢献できるものである。
以上に示すように、本実施の形態1によれば、第1配線層の両面を電子部品実装面として有効に活用しながら、第2配線層の存在により電子部品への異物の衝突等の外的負荷から防護することが可能になると共に、第1配線層と第2配線層とに挟まれる接着層の厚みを薄くすることができるため、電子回路装置に使用する配線層の総厚を薄くすることができる。また、平坦な第1配線層上に電子部品を実装してから第2配線層を積層することで、電子部品の実装を容易に行うことが可能となり、更にバンプを用いることにより加熱・加圧工程のみで第1配線層と第2配線層の電気的接続を行うことができるものである。
(実施の形態2)
以下、本発明に係る実施の形態2について図を用いて説明する。図3は本発明の実施の形態2による電子回路装置の製造工程断面図である。なお、特に説明しない限りは実施の形態1と同一の構造については、同一番号を付与して説明を省略する。
実施の形態2における実施の形態1との主な相違点は、図3(e)に示すように、接着フィルム133にも第2配線層104と同様に空間134を形成していることである。空間134は、後に第1配線層101に重ね合わせる際に、接着フィルム133が電子部品105に接触しないように電子部品105より大きなサイズとしている。こうすることによって、第1配線層101上へ接着フィルム133および第2配線層104を積層する際に、電子部品105へかかる応力を回避し、電子部品105の接続安定性を図ることが可能となる。なお、その他の構造については実施の形態1と同一の特性を有するものである。
(実施の形態3)
以下、本発明に係る実施の形態3について図を用いて説明する。図4は本発明の実施の形態3による電子回路装置の製造工程断面図である。なお、特に説明しない限りは実施の形態1および実施の形態2と同一の構造については、同一番号を付与して説明を省略する。
実施の形態3における実施の形態1および実施の形態2との主な相違点は、図4(d)に示すように、第2配線層104上の第3導電性パターン115に第1バンプ132を形成し、図4(e)に示すように、接着フィルム133は第1配線層101上に電子部品105を覆うように形成していることである。この様に第2配線層104上の第3導電パターン上に形成した第1バンプ132により第1配線層101と第2配線層104との電気的導通を行うことも可能である。
(実施の形態4)
以下、本発明に係る実施の形態4について図を用いて説明する。図5は本発明の実施の形態4による電子回路装置の製造工程断面図である。なお、特に説明しない限りは実施の形態1〜3と同一の構造については、同一番号を付与して説明を省略する。
実施の形態4は実施の形態3に類似した電子回路装置の製造方法である。実施の形態4における実施の形態3との主な相違点は、図5(e)に示すように、予め接着フィルム133に空間134を形成しておくことである。空間134は、後に第1配線層101に重ね合わせる際に、接着フィルム133が電子部品105に接触しないように電子部品105より大きなサイズとしている。こうすることによって、第1配線層101上へ接着フィルム133および第2配線層104を積層する際に、電子部品105へかかる応力を回避し、電子部品105の接続安定性を図ることが可能となる。なお、その他の構造については実施の形態3と同一の特性を有するものである。
(実施の形態5)
以下、本発明に係る実施の形態5について図を用いて説明する。図6は本発明の実施の形態5による電子回路装置の製造工程断面図である。なお、特に説明しない限りは実施の形態1〜4と同一の構造については、同一番号を付与して説明を省略する。
実施の形態5の電子回路装置100は、図6(b)に示すように、第1配線層101上の第1導電性パターン102および第2導電性パターン106を覆うように接着フィルム133を貼り付けた後、図6(e)に示すように、先に電子部品105を実装し、その後図6(f)〜(g)に示すように、第1バンプ132を形成した第2配線層104を第1配線層101上に積層するものである。こうすることで、接着フィルム133の貼り付け工程が1回で済むため、製造工程の簡略化を図ることが可能となる。
(実施の形態6)
以下、本発明に係る実施の形態6について図を用いて説明する。図7は本発明の実施の形態6による電子回路装置の製造工程断面図である。なお、特に説明しない限りは実施の形態1〜5と同一の構造については、同一番号を付与して説明を省略する。
実施の形態6は実施の形態5に類似した電子回路装置の製造方法である。実施の形態6における実施の形態5との主な相違点は、図7(e)に示すように、電子部品105の実装と第1バンプ132を形成した第2配線層104の積層を同一工程で行うとしたものである。こうすることで、加熱・加圧工程を1回とすることができ、更に第1配線層101、接着フィルム133、第2配線層104を加熱しながら加圧する工程中に、電子部品105にも圧力を印加する構造とすることで、加熱中にも電子部品105を第1配線層101側へ押す力が働くため、加熱工程中に電子部品105の電気的接続が不安定になることを防止することが可能となる。
(実施の形態7)
本実施の形態7では、図8に示すように、本発明の電子回路装置100を用い、アンテナ201と表示装置202をそれぞれ接続することによって、電子機器200とすることができることを示している。なお、本発明の電子回路装置100は上述した構成に留まらず、様々な部品、装置と接続することによって各種電子機器とすることができるものである。
本発明における電子回路装置とこれを用いた電子機器、およびその製造方法は、第1配線層と第2配線層とを接続するバンプの高さを電子部品の高さより低く設定することにより、第1配線層と第2配線層との接続信頼性を向上させると共に、電子回路装置に使用する配線層の総厚を薄くすることができるので、例えば、超小型の3次元実装モジュールの製造に利用できる。
本発明の実施の形態1における電子回路装置の断面図 本発明の実施の形態1における電子回路装置の製造工程断面図 本発明の実施の形態2における電子回路装置の製造工程断面図 本発明の実施の形態3における電子回路装置の製造工程断面図 本発明の実施の形態4における電子回路装置の製造工程断面図 本発明の実施の形態5における電子回路装置の製造工程断面図 本発明の実施の形態6における電子回路装置の製造工程断面図 本発明の電子回路装置を用いた電子機器の一例を示す図 従来の電子回路装置の製造工程断面図 従来の電子回路装置の断面図
符号の説明
100 電子回路装置
101 第1配線層
102 第1導電性パターン
104 第2配線層
105 電子部品
106 第2導電性パターン
108 接着層
110 バンプ
111 実装補助材
113 インナービア
115 第3導電性パターン
116 第4導電性パターン
118 バンプ
120 表層部品
121 金属ケース

Claims (14)

  1. 第1配線層と、
    この第1配線層の上面に設けられた電極上に実装された電子部品と、
    前記第1配線層の上にバンプを介して前記第1配線層と接続された第2配線層と、
    前記第1配線層と前記第2配線層との間に配置された接着層とを備え、
    前記第2配線層は、前記電子部品の上方において前記電子部品の上面より大きな開口部を有し、且つ前記バンプの高さは、前記第1配線層の上面と前記電子部品の上面との距離より小さく、且つ、前記接着層は異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムからなる電子回路装置。
  2. 前記第1配線層の上面と前記第2配線層の上面との距離は、前記第1配線層の上面と前記電子部品の上面との距離より大きい請求項1に記載の電子回路装置。
  3. 前記バンプはAu線を用いたAuスタッドバンプからなる請求項1に記載の電子回路装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の電子回路装置と、
    この電子回路装置に接続された表示装置とが搭載された電子機器。
  5. 第1配線層上に電子部品を実装する工程と、
    前記第1配線層上に第2バンプを形成する工程と、
    前記電子部品の実装エリアに対応する部分を削除して前記電子部品の上面より大きな開口部を設けた第2配線層を準備する工程と、
    前記第2配線層に異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを貼り付ける工程と、
    前記電子部品及び前記第2バンプ実装後の前記第1配線層上の所望の位置に前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを貼り付けた前記第2配線層を前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムが前記第2バンプと接するように重ね合わせる工程と、
    前記第1配線層と前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを貼り付けた前記第2配線層とを加熱しながら加圧して一体化する工程を備え、
    前記第2バンプを介して前記第1配線層と前記第2配線層間の電気的接続を行う電子回路装置の製造方法。
  6. 前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを前記第2配線層に貼り付ける前に、前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムに前記電子部品の実装エリアに対応する部分を削除して空間を形成する工程を設けた請求項5に記載の電子回路装置の製造方法。
  7. 前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを前記第2配線層に貼り付けた後に、前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムに前記電子部品の実装エリアに対応する部分を削除して空間を形成する工程を設けた請求項5に記載の電子回路装置の製造方法。
  8. 前記第2バンプはAu線を用いたAuスタッドバンプからなる請求項5に記載の電子回路装置の製造方法。
  9. 第1配線層上に電子部品を実装する工程と、
    前記電子部品の実装エリアに対応する部分を削除して前記電子部品の上面より大きな開口部を設けた第2配線層を準備する工程と、
    前記第2配線層上に第1バンプを形成する工程と、
    前記第1配線層の前記電子部品を実装した面の全面に異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを貼り付ける工程と、
    前記電子部品および前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを備えた第1配線層上の所望の位置に前記第1バンプを形成した前記第2配線層を前記第1バンプが前記第1配線層側になるように重ね合わせる工程と、
    前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを貼り付けた前記第1配線層と前記第2配線層とを加熱しながら加圧して一体化する工程を備え、
    前記第1バンプを介して前記第1配線層と前記第2配線層間の電気的接続を行う電子回路装置の製造方法。
  10. 前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを前記第1配線層に貼り付ける前に、前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムに前記電子部品の実装エリアに対応する部分を削除して空間を形成する工程を設けた請求項9に記載の電子回路装置の製造方法。
  11. 第1配線層上に異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを貼り付ける工程と、
    前記第1配線層上の前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを用いて電子部品を実装する工程と、
    開口部を設けた第2配線層を準備する工程と、
    前記第2配線層上に第1バンプを形成する工程と、
    前記電子部品を実装した前記第1配線層上の前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルム上に前記第1バンプを形成した前記第2配線層を前記第1バンプが前記第1配線層側になるように重ね合わせる工程と、
    前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを貼り付けた前記第1配線層と前記第2配線層とを加熱しながら加圧して一体化する工程を備え、
    前記第1バンプを介して前記第1配線層と前記第2配線層間の電気的接続を行う電子回路装置の製造方法において、
    前記電子部品を実装する際に使用する前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムと、前記第1配線層と前記第2配線層を一体化するために使用している前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムとが1枚のフィルムからなる電子回路装置の製造方法。
  12. 前記電子部品を実装する工程と前記異方性導電フィルムまたは絶縁性フィルムを貼り付けた前記第1配線層と前記第2配線層とを加熱しながら加圧して一体化する工程とを同時に行う請求項11記載の電子回路装置の製造方法。
  13. 前記第1バンプはAu線を用いたAuスタッドバンプからなる請求項9または請求項11に記載の電子回路装置の製造方法。
  14. 前記第1配線層の上面と前記第2配線層の上面との距離は、前記第1配線層の上面と前記電子部品の上面との距離より大きい請求項5または請求項9または請求項11に記載の電子回路装置の製造方法。
JP2007058041A 2007-03-08 2007-03-08 電子回路装置とこれを用いた電子機器、およびその製造方法 Pending JP2008218942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058041A JP2008218942A (ja) 2007-03-08 2007-03-08 電子回路装置とこれを用いた電子機器、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058041A JP2008218942A (ja) 2007-03-08 2007-03-08 電子回路装置とこれを用いた電子機器、およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008218942A true JP2008218942A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39838576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007058041A Pending JP2008218942A (ja) 2007-03-08 2007-03-08 電子回路装置とこれを用いた電子機器、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008218942A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038386A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Kinko Denshi Kofun Yugenkoshi 介在層が埋め込まれたパッケージ基板及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038386A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Kinko Denshi Kofun Yugenkoshi 介在層が埋め込まれたパッケージ基板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI545998B (zh) Built-in parts wiring board
JP3709882B2 (ja) 回路モジュールとその製造方法
JP4830120B2 (ja) 電子パッケージ及びその製造方法
JP2008277362A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2007126090A1 (ja) 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法
JP2006019368A (ja) インターポーザ及びその製造方法並びに半導体装置
US20060091524A1 (en) Semiconductor module, process for producing the same, and film interposer
JP4950743B2 (ja) 積層配線基板及びその製造方法
JP2009010358A (ja) 電子部品内蔵モジュール及びその製造方法
JPWO2007069427A1 (ja) 電子部品内蔵モジュールとその製造方法
TWI506758B (zh) 層疊封裝結構及其製作方法
JP2001274324A (ja) 積層型半導体装置用半導体搭載用基板、半導体装置及び積層型半導体装置
JP2009135391A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP5176676B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2009111307A (ja) 部品内蔵配線板
JP2003124380A (ja) 電子部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JP2016082156A (ja) 電子モジュール、電子モジュールの製造方法
KR20120037219A (ko) 반도체 패키지의 제조방법
JP2005011883A (ja) 配線基板、半導体装置および配線基板の製造方法
WO2013061500A1 (ja) フレキシブル配線基板およびその製造方法
JP5285385B2 (ja) 積層配線基板の製造方法
JP2008218942A (ja) 電子回路装置とこれを用いた電子機器、およびその製造方法
JP5515210B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2008270324A (ja) 電子部品内蔵基板とこれを用いた電子機器、およびその製造方法
JP2008311508A (ja) 電子部品パッケージおよびその製造方法