JP2012098742A - 発光装置及びその駆動方法 - Google Patents

発光装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012098742A
JP2012098742A JP2011274082A JP2011274082A JP2012098742A JP 2012098742 A JP2012098742 A JP 2012098742A JP 2011274082 A JP2011274082 A JP 2011274082A JP 2011274082 A JP2011274082 A JP 2011274082A JP 2012098742 A JP2012098742 A JP 2012098742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
signal line
monitor
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011274082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5288656B2 (ja
Inventor
Jun Koyama
潤 小山
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2011274082A priority Critical patent/JP5288656B2/ja
Publication of JP2012098742A publication Critical patent/JP2012098742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5288656B2 publication Critical patent/JP5288656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】
発光素子が有する性質により、環境温度が変化すると、輝度にバラツキが生じてしまう。
上記の実情を鑑み、本発明は、環境温度の変化に起因した、発光素子の電流値の変動によ
る影響を抑制する表示装置の提供を課題とする。特にソース信号線駆動回路が熱源となり
画素部に温度傾斜が生じることによる輝度のバラツキを抑制することを課題とする。
【解決手段】
行方向にゲート信号線が配置され、列方向にソース信号線が配置され、ゲート信号線とソ
ース信号線に対応してマトリクスに配置された画素部の発光素子とを有する表示装置にお
いて、画素部の脇にモニター素子の列を設け、モニター素子の各行毎に定電流を供給し、
各行の画素毎のモニター素子に発生する電圧を、対応する行の発光素子に印加する。
【選択図】図8

Description

本発明は負荷に供給する電流をトランジスタで制御する機能を設けた半導体装置に係り
、特に電流によって輝度が変化する電流駆動型発光素子で形成された画素や、その信号線
駆動回路を含む表示装置に関する。また、その駆動方法に関する。また、その表示装置を
表示部に有する電子機器に関する。
近年、画素を発光ダイオード(LED)などの発光素子で形成した、いわゆる自発光型
の表示装置が注目を浴びている。このような自発光型の表示装置に用いられる発光素子と
しては、有機発光ダイオード(OLED(Organic Light Emittin
g Diode)、有機EL素子、エレクトロルミネッセンス(Electro Lum
inescence:EL)素子などとも言う)が注目を集めており、有機ELディスプ
レイなどに用いられるようになってきている。
OLEDなどの発光素子は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べて画素の視認
性が高く、バックライトが不要で応答速度が速い等の利点がある。また発光素子の輝度は
、発光素子を流れる電流値によって制御される。よって、階調を正確に表現するために、
当該発光素子に一定の電流を流す定電流駆動を採用する表示装置がある(特許文献1参照
)。
特開2003−323159号公報
発光素子は、その温度により、その抵抗値(内部抵抗値)が変化する性質を有する。具体
的には、温度が通常よりも高くなると抵抗値が低下し、温度が通常よりも低くなると抵抗
値が上昇する。そのため、定電圧駆動によって一定の電圧を発光素子に印加しているにも
関わらず、温度が高くなると電流値が増加して所望の輝度よりも高い輝度となり、温度が
低くなると電流値が低下して所望の輝度よりも低い輝度となる。
上述したような発光素子が有する性質により、温度が変化すると、輝度にバラツキが生じ
てしまう。上記の実情を鑑み、本発明は、温度の変化に起因した、発光素子の輝度のバラ
ツキによる影響を抑制する表示装置の提供を課題とする。
本発明の表示装置は、
温度変化により抵抗値が変化する複数の発光素子で構成される画素部と、
発光素子に電圧を供給する電圧源と、を有し、
電圧源は、画素部の面内の温度傾斜が発生し、発光素子毎に温度差が生じると、温度が高
い発光素子には印加する電圧を低くし、温度が低い発光素子には印加する電圧を高くする
手段を備えている。
また、本発明の表示装置は、列方向に複数配置された第1の信号線に信号を出力する第1
の信号線駆動回路と、
行方向に複数配置された第2の信号線に信号を出力する第2の信号線駆動回路と、
第1の信号線の列方向と第2の信号線の行方向に対応してマトリクスに画素が配置された
画素部と、を備え、
画素は発光素子を有し、画素の各行毎において、画素部の周辺に発光素子と並んで配置さ
れたモニター素子と、
モニター素子に電流を供給する電流源と、
モニター素子に発生する電圧と概略同電圧を、モニター素子と並んで配置された発光素子
に印加するアンプと、
を有する。
また、本発明の表示装置は、列方向に複数配置された第1の信号線に信号を出力する第1
の信号線駆動回路と、
行方向に複数配置された第2の信号線に信号を出力する第2の信号線駆動回路と、
第1の信号線の列方向と第2の信号線の行方向に対応してマトリクスに画素が配置された
画素部と、を備え、
画素は発光素子を有し、画素の各行毎において、画素部の周辺に発光素子と並んで配置さ
れたモニター素子と、
モニター素子に電流を供給する電流源と、
モニター素子の陽極の電位と概略同電位を、モニター素子と並んで配置された発光素子の
陽極に入力するアンプと、
を有する。
また、本発明の表示装置は、列方向に複数配置された第1の信号線に信号を出力する第1
の信号線駆動回路と、
行方向に複数配置された第2の信号線に信号を出力する第2の信号線駆動回路と、
第1の信号線の列方向と第2の信号線の行方向に対応してマトリクスに画素が配置された
画素部と、を備え、
画素は発光素子を有し、
画素の各行毎において、画素部の周辺に発光素子と並んで配置されたモニター素子と、
画素の複数行にわたって配置された複数のモニター素子に電流を供給する電流源と、
複数のモニター素子に発生する電圧と概略同電圧を複数のモニター素子と並んで配置され
た複数行の発光素子に電圧を印加するアンプと、
を有し、
画素の各行毎において配置された複数のモニター素子のうち、アンプが印加する複数行の
発光素子と並んで配置された複数のモニター素子が並列接続されている。
また、本発明の表示装置は、上記構成において、アンプはボルテージフォロワ回路である
また、本発明の表示装置は、上記構成において、画素部は複数の色要素でなる画素で構成
され、モニター素子及びアンプは、色要素毎にそれぞれ設けられている。
また、本発明の表示装置は、上記構成において、モニター素子と発光素子はEL素子であ
る。
また、本発明の表示装置は、上記構成において、モニター素子と発光素子は同一の材料で
形成されていることを特徴とする表示装置。
また、本発明の電子機器は、上記の表示装置を表示部に備えている。
また、本発明のアクティブマトリクス型表示装置は、列方向に複数配置されたソース信号
線に信号を出力するソース信号線駆動回路と、
行方向に複数配置されたゲート信号線に信号を出力するゲート信号線駆動回路と、
ソース信号線の列方向とゲート信号線の行方向に対応してマトリクスに画素が配置された
画素部と、を備え、
画素は発光素子及び発光素子を駆動するトランジスタと、を有し、画素の各行毎において
、画素部の周辺に発光素子と並んで配置されたモニター素子と、
モニター素子に電流を供給する電流源と、
モニター素子の陽極の電位と概略同電位を、モニター素子と並んで配置された発光素子を
駆動するトランジスタのソース端子に入力するアンプと、
を有する。
また、本発明のアクティブマトリクス型表示装置は、列方向に複数配置されたソース信号
線に信号を出力するソース信号線駆動回路と、
行方向に複数配置されたゲート信号線に信号を出力するゲート信号線駆動回路と、
ソース信号線の列方向とゲート信号線の行方向に対応してマトリクスに画素が配置された
画素部と、を備え、
画素は発光素子及び発光素子を駆動するトランジスタとを有し、画素の各行毎において、
画素部の周辺に発光素子と並んで配置されたモニター素子と、
画素の複数行にわたって配置された複数のモニター素子に電流を供給する電流源と、
複数のモニター素子の陽極の電位と概略同電位を複数のモニター素子と並んで配置された
複数行の発光素子を駆動するトランジスタのソース端子に入力するアンプと、
を有し、
画素の各行毎において配置された複数のモニター素子のうち、アンプが印加する複数行の
発光素子と並んで配置された複数のモニター素子が並列接続されている。
また、本発明のアクティブマトリクス型表示装置は、上記構成において、アンプはボルテ
ージフォロワ回路である。
また、本発明のアクティブマトリクス型表示装置は、上記構成において、画素部は複数の
色要素でなる画素で構成され、モニター素子及びアンプは、色要素毎にそれぞれ設けられ
ている。
また、本発明のアクティブマトリクス型表示装置は、上記構成において、モニター素子と
発光素子はEL素子である。
また、本発明のアクティブマトリクス型表示装置は、上記構成において、モニター素子と
発光素子は同一の材料で形成されている。
また、本発明の電子機器は上記のアクティブマトリクス型表示装置を表示部に備えている
また、本発明のパッシブマトリクス型表示装置は、列方向に複数配置されたカラム信号線
に信号を出力するカラム信号線駆動回路と、
行方向に複数配置されたロウ信号線に信号を出力するロウ信号線駆動回路と、
カラム信号線の列方向とロウ信号線の行方向に対応してマトリクスに画素が配置された画
素部と、を備え、
画素は、有機化合物を含む層がカラム信号線の一部でなる第1電極と、ロウ信号線の一部
でなる第2電極とで挟まれた発光素子を有し、
画素の各行毎において、画素部の周辺に発光素子と並んで配置され、有機化合物を含む層
がカラム信号線の一部でなる第1電極と、ロウ信号線の一部でなる第2電極とで挟まれた
モニター素子と、
モニター素子に電流を供給する電流源と、
モニター素子の陽極の電位と概略同電位を、カラム信号線に入力するアンプと、
を有する。
また、本発明のパッシブマトリクス型表示装置は、上記構成において、アンプはボルテー
ジフォロワ回路である。
また、本発明のパッシブマトリクス型表示装置は、上記構成において、画素は複数の色要
素でなる画素で構成され、画素部の周辺に配置されたモニター素子及びアンプは、色要素
の画素毎にそれぞれ設けられている。
また、本発明のパッシブマトリクス型表示装置は、上記構成において、モニター素子と発
光素子はEL素子である。
また、本発明のパッシブマトリクス型表示装置は、上記構成において、モニター素子と発
光素子は同一の材料で形成されている。
また、本発明の電子機器は、上記構成のパッシブマトリクス型表示装置を表示部に備えて
いる。
また、本発明の表示装置は、第1の基板上に第1の熱発散層を有し、
第1の熱発散層上に、温度変化で抵抗値が変化する発光素子を備えた画素部と、画素部の
周辺に配置された駆動回路と、を有し、
画素部は第1の基板と第2の基板により挟まれている。
また、本発明の表示装置は、第1の基板上に第1の熱発散層を有し、
第1の熱発散層上に、温度変化で抵抗値が変化する発光素子を備えた画素部と、画素部の
周辺に配置された薄膜トランジスタで構成される駆動回路と、を有し、
画素部は第1の基板と第2の基板により挟まれている。
また、本発明の表示装置は、上記構成において、第1の熱発散層の熱伝導率は10〜30
0W/mKである。
また、本発明の表示装置は、上記構成において、第1の熱発散層は窒化アルミニウム又は
窒化酸化アルミニウム(AlN)を含む層である。
また、本発明の表示装置は、上記構成において、第1の熱発散層は窒化酸化アルミニウム
(AlNxy)を含む層である。
また、本発明の表示装置は、上記構成において、窒化酸化アルミニウムには酸素(O)が
0.1〜30atomic%含まれている。
また、本発明の表示装置は、上記構成において、第2の基板の外側の面には第2の熱発散
層が形成されている。
また、本発明の表示装置は、第2の熱発散層は金属膜である。
また、本発明の表示装置は、上記構成において、金属膜は銅を含む膜で形成されている。
また、本発明の電子機器は上記構成の表示装置を表示部に備えている。
また、本発明の表示装置の駆動方法は、温度変化により抵抗値が変化する複数の発光素子
で構成される画素部を有する表示装置において、
画素部の面内の温度傾斜が生じると、温度が高い発光素子には印加する電圧を低くし、温
度が低い発光素子には印加する電圧を高くする。
温度に起因した発光素子の輝度のバラツキを低減した表示装置を提供することができる。
本発明のアクティブマトリクス型表示装置を説明する図。 本発明のアクティブマトリクス型表示装置の具体的構成例を説明する図。 本発明のアクティブマトリクス型表示装置の具体的構成例を説明する図。 本発明のアクティブマトリクス型表示装置を説明する図。 本発明のアクティブマトリクス型表示装置の具体的構成例を説明する図。 本発明のアクティブマトリクス型表示装置を説明する図。 本発明のアクティブマトリクス型表示装置を説明する図。 本発明のアクティブマトリクス型表示装置の具体的構成例を説明する図。 本発明のパッシブマトリクス型表示装置を説明する図。 本発明のパッシブマトリクス型表示装置の具体的構成例を説明する図。 本発明のアクティブマトリクス型表示装置の補償機能を説明する図。 本発明のパッシブマトリクス型表示装置の補償機能を説明する図。 発光素子の電圧−電流特性の温度依存性を説明する図。 発光素子の電圧−電流特性の経時変化を説明する図。 本発明のアクティブマトリクス型表示装置のパネル構成を説明する図。 本発明のアクティブマトリクス型表示装置のパネル構成を説明する図。 本発明のパッシブマトリクス型表示装置のパネル構成を説明する図。 本発明のパッシブマトリクス型表示装置のパネル構成を説明する図。 本発明のアクティブマトリクス型表示装置に適用可能な発光素子の構成を説明する図。 本発明のアクティブマトリクス型表示装置に適用可能な発光素子の構成を説明する図。 本発明のパッシブマトリクス型表示装置に適用可能な発光素子の構成を説明する図。 本発明のパッシブマトリクス型表示装置に適用可能な発光素子の構成を説明する図。 本発明の表示装置の原理について説明する図。 表示装置の画素部の温度傾斜を説明する図。 本発明のアクティブマトリクス型表示装置に適用可能な画素構成の例。 表示部に本発明の表示装置を適用可能な電子機器の例。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの
異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することな
くその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って
、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図23に本発明の表示装置の模式図を示す。本発明の表示装置は、第1の信号線駆動回路
2301、第2の信号線駆動回路2302、画素部2303を備え、画素部2303には
マトリクスに複数の発光素子2307が配置されている。ここで、発光素子2307は温
度が高くなると抵抗値が低くなる特性を有しているものとする。また、この表示装置にお
いて、第1の信号線駆動回路2301は第2の信号線駆動回路2302よりも高い周波数
で動作しているものとする。
また、表示装置は画素部2303の周辺に、列方向にモニター素子2305が配置された
モニター素子群2306を有する。つまり、モニター素子2305は画素部2303の発
光素子2307の各行方向に並んで配置されている。また、それらのモニター素子230
5のそれぞれに定電流を供給する基本電流源2304を有する。
以下に本発明の表示装置の動作原理について簡単に説明する。基本電流源2304はモニ
ター素子2305に定電流を供給する。つまり定電流駆動させる。そして、図23中の矢
印に示すようにモニター素子2305に発生する電圧を、モニター素子2305に並んで
行方向に配置された複数の発光素子2307に印加する。つまり発光素子2307は定電
圧駆動させる。
こうして、高い周波数で動作するために熱源となってしまう第1の信号線駆動回路230
1から、画素部2303の面内において発光素子2307の配置が遠くになるにつれて、
発光素子2307に印加する電圧を高くしていくことができる。逆にいえば、第1の信号
線駆動回路2301から発光素子2307の配置が近くなるにつれて、発光素子2307
に印加する電圧を低くしていくことができる。よって、画素部2303の面内の温度傾斜
に伴う輝度のバラツキが低減される。
ここで、面内の発光素子に共通の電圧を供給する場合の表示装置の模式図を図24に示す
。図24の表示装置は、第1の信号線駆動回路2401、第2の信号線駆動回路2402
、画素部2403を備え、画素部2403にはマトリクスに複数の発光素子2404が配
置されている。なお、発光素子2404は温度が高くなると抵抗値が低くなる特性を有し
ているものとする。また、この表示装置において、第1の信号線駆動回路2401は第2
の信号線駆動回路2402よりも高い周波数で動作しているものとする。
ここで、第1の信号線駆動回路2401は高い周波数で動作するため、第2の信号線駆動
回路2402に比べて高温となる。すると、画素部2403の面内の温度は第1の信号線
駆動回路2401に近い部分は高温となり、遠くになるにつれて第1の信号線駆動回路2
401からの発熱の影響が小さくなる。すると、第1の信号線駆動回路2401に近い方
の画素部の発光素子2404も高温となり、抵抗値が小さくなる。一方、第1の信号線駆
動回路2401から遠くの方の画素部の発光素子2404は第1の信号線駆動回路240
1の発熱の影響が小さいためあまり抵抗値の変動は生じない。
このとき、画素部2403の発光素子2404に共通の電圧を供給すると、画素部230
3の面内の発光素子2404は第1の信号線駆動回路2401に近づくにつれて明るく表
示されてしまう。つまり輝度が高くなってしまう。
ところが、図23を用いて説明したように本発明の表示装置ではこのバラツキが低減され
る。
なお、図23や図24では第1の信号線駆動回路2301、2401を熱源として説明し
たが、これに限られない。例えば表示装置のパネルとモジュールを接続するFPCの接続
部が熱源となる場合には、熱源となるFPC接続部から遠くになるにつれて発光素子に印
加する電圧を高くするようにすればよい。
(実施の形態1)
本実施の形態では、アクティブ型表示装置に本発明を適用した場合について説明する。ま
ず、本発明の表示装置の有する温度及び劣化補償回路(以下単に補償回路という)の基本
原理について図11を用いて説明する。
図11は、アクティブ型の表示装置を模式的に示した図である。表示装置はゲート信号線
駆動回路(ゲートドライバともいう)1107、ソース信号線駆動回路(ソースドライバ
ともいう)1108、画素部1109を備え、画素部1109は複数の画素1106から
構成されており、画素1106は駆動トランジスタ1104、発光素子1105を有する
。また、表示装置は基本電流源1101、モニター素子1102、アンプ1103を有し
ており、基本電流源1101はモニター素子1102に定電流を供給する。つまり、モニ
ター素子1102は定電流駆動させる。よってモニター素子1102に流れる電流値は常
に一定である。この状態で周囲の温度(以下環境温度という)が変化すると、モニター素
子1102自体の抵抗値が変化する。そして、モニター素子1102の抵抗値が変化する
と、当該モニター素子1102に流れる電流値は一定であることから、モニター素子11
02の両電極間の電位差が変化する。このモニター素子1102の両電極間の電位差を検
出することで温度の変化を検出する。より詳しくは、モニター素子1102の一定の電位
に保たれている側の電極の電位、つまり図1では陰極1110の電位は変わらないので、
基本電流源1101に接続されている側の電位、つまり図1では陽極1111の電位の変
化を検出する。
ここで、モニター素子1102の電圧−電流特性の環境温度依存性ついて図13を用いて
説明する。室温(例えば25℃)、低温(例えば−20℃)、高温(例えば70℃)での
モニター素子1102の電圧−電流特性をそれぞれ線1301、線1302、線1303
に示す。基本電流源1101からモニター素子1102へ流れる電流値がI0であるとき
、常温ではモニター素子にはV0の電圧が発生していることになる。そして、低温時では
1の電圧となり、高温時ではV2の電圧となる。つまり、電流値I0の電流が常温のモニ
ター素子1102に流れるとモニター素子1102での電圧降下はV0となり、低温のモ
ニター素子1102での電圧降下はV1となり、高温のモニター素子1102での電圧降
下はV2となる。よって、低温になったときには発光素子1105に電圧V1を、高温にな
ったときには発光素子1105に電圧V2を加えるようにすると温度補償をすることがで
きる。
また、図14はモニター素子1102の電圧−電流特性の経時変化を説明する図である。
モニター素子1102の初期特性を線1401、劣化後の特性を線1402で示している
。なお、初期特性と劣化後の特性は同じ温度条件(常温)で測定したものとする。初期特
性の状態でモニター素子1102に電流I0が流れるとモニター素子1102に発生する
電圧はV0、劣化後のモニター素子1102に発生する電圧はV3となる。つまり、一定の
電圧を発光素子に印加する場合には、経時的にその電流値が減少する性質を有する。つま
り、発光素子に電流を流し始めた初期の状態に比べ、電流を流し続けて時間がたった後の
発光素子の抵抗値は高くなる。よって、一定の電圧を発光素子に印加しているにも関わら
ず、発光素子に流れる電流値は経時的に減少してくる。よって、このV3の電圧を、同様
に劣化した発光素子1105に印加するようにすれば、見かけ上の発光素子1105の劣
化を低減することができる。
よって、これらの温度変化及び経時変化の情報を加味した電圧を発光素子1105に印加
するようにする。つまり、温度変化及び経時変化に起因した発光素子1105の抵抗値の
変化に合わせて電圧値を設定する。こうして、温度変化及び経時変化に起因した発光素子
1105の輝度のバラツキを抑制する。
ここで、それぞれの発光素子1105の温度は画素部1109の面内における画素110
6の位置する場所によっても大きく異なる。例えば、高い周波数で動作させるソース信号
線駆動回路1108は発熱して高温になる。よって、ソース信号線駆動回路1108側に
位置する画素1106の発光素子1105も高温になる。したがって、ソース信号線駆動
回路1108の近くに位置する発光素子1105から遠くに位置する発光素子1105ま
で画素部1109に温度傾斜が生じることになるため、画素部1109を構成する全ての
画素1106の発光素子1105に共通の電圧を印加すると、輝度にバラツキが生じてし
まう。つまり、ソース信号線駆動回路1108に近い方の発光素子1105の輝度は高く
なり、ソース信号線駆動回路1108から遠くなるにつれて発光素子1105の輝度は低
くなってしまう。
そこで本発明は、画素部面内において、画素の位置する場所によって生じる発光素子の温
度変化による輝度のバラツキを低減するため、画素部面内における画素の位置毎に適した
電圧を発光素子に印加するようにする。より好ましくは列方向に複数配置されたソース信
号線と行方向に複数配置されたゲート信号線に対応してマトリクスに配置された複数の画
素を有する表示装置において、画素の各行毎に発光素子に印加する電圧を設定する。そし
て、その設定する電圧は、画素の各行毎に環境温度及び経時変化を補償した電圧を設定す
る。
図1を用いて画素の各行毎に温度及び経時変化を補償した電圧を設定するアクティブ型表
示装置の構成の一例を説明する。本実施の形態の表示装置はデジタル時間階調方式を採用
した表示装置を示している。
表示装置は行方向に配置されたゲート信号線G1〜Gmに信号を出力するゲート信号線駆動
回路105と、列方向に配置されたソース信号線S1〜Snへ信号を出力するソース信号線
駆動回路106と、行方向と列方向に対応してマトリクスに複数の画素108が配置され
た画素部107を備えている。画素108は駆動トランジスタ110と発光素子109を
有しており、発光素子109の陰極はGNDに接続されている。ゲート選択期間中にソー
ス信号線S1〜Snにより入力された信号によって駆動トランジスタ110のオンオフが制
御される。そして、駆動トランジスタ110がオンになっている画素108の発光素子1
09が発光する。なお、ゲート信号線G1により選択される画素の行を画素群111a1
ゲート信号線G2により選択される画素の行を画素群111a2、ゲート信号線Gmにより
選択される画素の行を画素群111amで示している。
さらに表示装置は基本電流源101a1〜101am、モニター素子102a1〜102am
、アンプ103a1〜103amを有している。モニター素子102a1〜102amの陰極
は発光素子109の陰極と同様GNDに接続されている。そして、基本電流源101a1
はモニター素子102a1に定電流を供給し、モニター素子102a1に電圧が発生する。
つまり、モニター素子102a1の両電極間に電位差が生じる。このときのモニター素子
102a1の陽極104a1の電位をアンプ103a1が検出し、概略同電位を電源線V1
出力する。こうして、ゲート信号線G1にスイッチング用トランジスタのゲート電極が接
続されている画素群111a1の中で駆動トランジスタ110がオンになっている画素1
08の発光素子109の陽極に、アンプ103a1から出力された電位が入力される。そ
して、発光素子109に電流が流れ、発光する。同様に基本電流源101a2〜101am
はそれぞれモニター素子102a2〜102amに定電流を供給し、アンプ103a2〜1
03amがそれぞれのモニター素子102a2〜102amの陽極104a2〜104am
電位を検出し、概略同電位を電源線V2〜Vmに出力する。こうして、画素群111a1
111a2、111a3、・・・、111amというように画素行毎に発光素子109に印
加する電圧を設定することができる。なお、ここで概略同電位とは、各行毎に検出したモ
ニター素子の電位を各電源線に出力し、各行毎の発光素子に電圧を印加したときに、モニ
ター素子と発光素子の電圧−電流特性の等しい状態において、それらの輝度が視覚的に見
たときにバラツキが視認できない程度までの誤差を範疇に含むものとする。よって、概略
同電位とはある程度の幅をもつものとする。
なお、アンプ103a1〜103amとしてはオペアンプを用いたボルテージフォロワ回路
を適用することができる。ボルテージフォロワ回路の非反転入力端子は高入力インピーダ
ンスで、出力端子は低出力インピーダンスである。よって、ボルテージフォロワ回路の非
反転入力端子には基本電流源101a2〜101mの電流がほとんど流れ込むことなく、ボ
ルテージフォロワ回路の出力端子からは電流を供給することができる。そして、ボルテー
ジフォロワ回路の出力端子からは非反転入力端子に入力される電位と同電位を出力するこ
とができる。つまりインピーダンス変換を行うことができる。よって、このような機能を
有する回路であればボルテージフォロワ回路に限られないことはいうまでもない。また、
入力端子に入力される電位と概略同電位を出力端子から出力するアンプであれば、必ずし
もインピーダンス変換を行わなくても構わない。よって、アンプ103a1〜103am
は電圧帰還型アンプや、電流帰還型アンプを適宜用いることができる。
また、モニター素子102a1〜102amや各画素108の発光素子109の陰極はGN
Dに接続されているが、これに限られない。例えば、モニター素子102a1〜102am
や各発光素子109の陰極は他の特定電位の配線に接続されていても良い。また、モニタ
ー素子102a1〜102amと各発光素子109の陰極の接続されている配線が異なって
いても構わないし、モニター素子102a1〜102amの各々の陰極が別の配線に接続さ
れていても構わないし、同じであっても構わない。しかし、モニター素子102a1〜1
02amや各画素108の発光素子109の陰極は同じ電位の配線に接続されているのが
好ましい。
また、モニター素子102a1は、画素部の周辺に画素群111a1の発光素子109と並
んで配置され、同様にモニター素子102a2〜102amは、画素部の周辺にそれぞれ画
素群111a2〜111amの発光素子109と並んで配置されている。したがって、発光
素子109には、ソース信号線駆動回路106からの距離が概略等しいモニター素子、つ
まり、温度変化により変動する抵抗値が概略等しいモニター素子に発生する電圧と概略等
しい電圧が印加されることになる。よって、ソース信号線駆動回路106の発熱による画
素部107の面内の温度傾斜に起因する輝度のバラツキを低減することができる。なお、
もちろん環境温度変化や経時変化に起因する輝度のバラツキも低減することができる。
なお、モニター素子と発光素子は同一基板上に同一の材料で同時に形成することが好まし
い。そうすることで、モニター素子と発光素子の電流電圧特性のばらつきを低減すること
ができるからである。
なお、図1の構成では各行の画素部に対応して1つのモニター素子を設けているが、複数
であってもよい。モニター素子を各行毎に並列に複数設けることでモニター素子の特性の
バラツキを平均化することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、図1を用いて説明したアクティブ型表示装置の具体的な構成の一例に
ついて図2を用いて説明する。
表示装置は行方向に配置されたゲート信号線G1〜Gmに信号を出力するゲート信号線駆動
回路205と、列方向に配置されたソース信号線S1〜Snへ信号を出力するソース信号線
駆動回路206と、ゲート信号線G1〜Gmとソース信号線S1〜Snに対応してマトリクス
に複数の画素208が配置された画素部207を備えている。画素208はスイッチング
用トランジスタ204と、駆動トランジスタ210と、容量素子211と、発光素子20
9とを有している。
ここで、ソース信号線駆動回路206にはシリアルにDATA信号が入力される。そして
パルス出力回路212にはSCK信号、SCKB信号、SSP信号が入力され、第1のラ
ッチ回路213の各列に順次信号が出力される。このパルス出力回路212から出力され
た信号に従って第1のラッチ回路213にDATA信号がパラレルに保存されることにな
る。そして、第2のラッチ回路214にSLAT信号が入力されると、この第1のラッチ
回路213に保存されたDATA信号は第2のラッチ回路214に転送される。この第2
のラッチ回路214に保存されたDATA信号がソース信号線駆動回路206から出力さ
れる。また、ゲート信号線駆動回路205にはGCK信号、GCKB信号、GSP信号が
入力され、順次ゲート信号線G1〜Gmを選択する。ゲート選択期間中において、その選択
されているゲート信号線にゲート電極が接続されているスイッチング用トランジスタ20
4がオンする。そして、ソース信号線駆動回路206から出力された信号がS1〜Snを通
じて、選択されている行の画素208の容量素子211に書き込まれる。こうしてソース
信号線S1〜Snからの信号となる電荷が容量素子211に蓄積される。この蓄積される電
荷により駆動トランジスタ210のオンオフが制御される。そして、駆動トランジスタ2
10がオンになっている画素208の発光素子209が発光する。
さらに表示装置は基本電流源201a1〜201am、モニター素子202a1〜202am
、ボルテージフォロワ回路203a1〜203amを有している。モニター素子202a1
〜202amの陰極及び発光素子209の陰極はGNDに接続されている。そして、基本
電流源201a1はモニター素子202a1に定電流を供給し、モニター素子202a1
電圧が発生する。つまり、モニター素子202a1の両電極間に電位差が生じる。このと
きのモニター素子202a1の陽極の電位をボルテージフォロワ回路203a1が検出し、
概略同電位を電源線V1に出力する。こうして、ゲート信号線G1が選択されているときに
、ゲート信号線G1にスイッチング用トランジスタ204のゲート端子が接続されている
画素行にソース信号線S1〜Snから信号が入力される。そして、駆動トランジスタ210
がオンになっている画素208の発光素子209に、ボルテージフォロワ回路203a1
から出力された電位が入力される。そして、発光素子209に電流が流れ、発光する。同
様に基本電流源201a2〜201mはそれぞれモニター素子202a2〜202amに定電
流を供給し、ボルテージフォロワ回路203a2〜203amがそれぞれのモニター素子2
02a2〜202amの陽極の電位を検出し、概略同電位を電源線V2〜Vmに出力する。こ
うして、画素行毎に発光素子209に印加する電圧を設定することができる。なお、ここ
で概略同電位とは、各行毎に検出したモニター素子の電位を各電源線に出力し、各行毎の
発光素子に電圧を印加したときに、モニター素子と発光素子の電圧−電流特性の等しい状
態において、それらの輝度が視覚的に見たときにバラツキが視認できない程度までの誤差
を範疇に含むものとする。よって、概略同電位とはある程度の幅をもつものとする。
また、モニター素子202a1は、画素部の周辺にゲート信号線G1にゲート電極が接続さ
れたスイッチング用トランジスタ204を有する画素208の発光素子209と並んで配
置され、同様にモニター素子202a2〜202amは、画素部の周辺にそれぞれゲート信
号線G2〜Gmにゲート電極が接続されたスイッチング用トランジスタ204を有する画
素208の発光素子209と並んで配置されている。したがって、発光素子には、ソース
信号線駆動回路206からの距離が概略等しいモニター素子、つまり、温度変化により変
動する抵抗値が概略等しいモニター素子に発生する電圧と概略等しい電圧が印加されるこ
とになる。よって、ソース信号線駆動回路206の発熱による画素部207の温度傾斜に
起因する輝度のバラツキを低減することができる。なお、もちろん環境温度変化や経時変
化に起因する輝度のバラツキも低減することができる。
なお、図2の構成ではボルテージフォロワ回路203a1〜203amを用いているが入力
端子に入力される電位と概略同電位を出力端子から出力する機能を有していればボルテー
ジフォロワ回路に限られないことはいうまでもない。よって、電圧帰還型アンプや、電流
帰還型アンプを適宜用いることができる。
また、モニター素子202a1〜202amや各画素208の発光素子209の陰極はGN
Dに接続されているが、これに限られない。例えば、モニター素子202a1〜202am
や発光素子209の陰極はGND以外の他の特定電位の配線に接続されていても良い。ま
た、モニター素子202a1〜202amと各発光素子209の陰極の接続されている配線
が異なっていても構わないし、モニター素子202a1〜202amの各々の陰極が別の配
線に接続されていても構わないし、同じであっても構わない。しかし、モニター素子20
2a1〜202amや発光素子209の陰極は同じ電位の配線に接続されているのが好まし
い。
また、この構成に限られず、適宜画素内のトランジスタの極性を変更したり、接続を変更
したり、新たなトランジスタを追加した画素構成においても本発明を適用することができ
る。
なお、モニター素子は、画素部を挟んでゲート信号線駆動回路とは反対側に配置しても構
わない。温度補償の機能を効果的に発揮するため適宜モニター素子の配置を選択すること
ができる。
また、図2の表示装置とは異なる構成を図3に示す。図3の構成では電源線V1〜Vmを
画素部の外に設けることができる。
図3に示す表示装置は行方向に配置されたゲート信号線G1〜Gmに信号を出力するゲート
信号線駆動回路305と、列方向に配置されたソース信号線S1〜Snへ信号を出力するソ
ース信号線駆動回路306と、行方向と列方向に対応してマトリクスに複数の画素308
が配置された画素部307を備えている。画素308はスイッチング用トランジスタ30
4と、駆動トランジスタ310と、容量素子311と、発光素子309とを有している。
また、図3に示す表示装置は基本電流源301a1〜301am、モニター素子302a1
〜302am、ボルテージフォロワ回路303a1〜303amを有している。ここで、図
3に示す表示装置において、基本電流源301a1〜301am、モニター素子302a1
〜302am、ボルテージフォロワ回路303a1〜303am、ゲート信号線駆動回路3
05、ソース信号線駆動回路306、画素部307は、図2に示す表示装置の基本電流源
201a1〜201am、モニター素子202a1〜202am、ボルテージフォロワ回路2
03a1〜203am、ゲート信号線駆動回路205、ソース信号線駆動回路206、画素
部207に対応し、動作については同様であるので説明は省略する。
なお、ボルテージフォロワ回路303a1〜303amからは電位が出力される。よって、
ボルテージフォロワ回路303a1〜303amの出力端子から各画素308までの配線の
配線抵抗により電圧降下が生じると各画素308の発光素子309に印加される電圧値が
ばらついてしまう。そこで、ボルテージフォロワ回路303a1〜303amの出力端子か
ら各画素308までの配線の配線抵抗を低くすることが好ましい。よって、電源線V1
mを本構成のように電源線V1〜Vmを画素部の外に配置し、抵抗の低い材料で形成する
ことでより各画素308の輝度のバラツキを低減することができる。ただし、画素行が多
くなると、駆動トランジスタ310と電源線V1〜Vmとの引き回し配線が多くなり、画素
の開口率が低くなってしまうため図2の構成や図3の構成を適宜用いるとよい。また、例
えば、画素部307の上方の行と下方の行は図3のような構成とし、それ以外は図2のよ
うな構成とするように、組み合わせて用いても構わない。
なお、図3の構成ではボルテージフォロワ回路303a1〜303amを用いているが入力
端子に入力される電位と概略同電位を出力端子から出力する機能を有していればボルテー
ジフォロワ回路に限られないことはいうまでもない。よって、電圧帰還型アンプや、電流
帰還型アンプを適宜用いることができる。
また、モニター素子302a1〜302amや各画素308の発光素子309の陰極はGN
Dに接続されているが、これに限られない。例えば、モニター素子302a1〜302am
や発光素子309の陰極はGND以外の他の特定電位の配線に接続されていても良い。ま
た、モニター素子302a1〜302amと各発光素子309の陰極の接続されている配線
が異なっていても構わないし、モニター素子302a1〜302amの各々の陰極が別の配
線に接続されていても構わないし、同じであっても構わない。しかし、モニター素子30
2a1〜302amや発光素子309の陰極は同じ電位の配線に接続されているのが好まし
い。
また、この構成に限られず、適宜画素内のトランジスタの極性を変更したり、接続を変更
したり、新たなトランジスタを追加した画素構成においても本発明を適用することができ
る。
なお、モニター素子は、画素部を挟んでゲート信号線駆動回路とは反対側に配置しても構
わない。温度補償の機能を効果的に発揮するため適宜モニター素子の配置を選択すること
ができる
(実施の形態3)
本実施の形態では、行方向に配置されたゲート信号線G1〜Gmに信号を出力するゲート信
号線駆動回路405と、列方向に配置されたソース信号線S1〜Snへ信号を出力するソー
ス信号線駆動回路406と、ゲート信号線G1〜Gmとソース信号線S1〜Snに対応してマ
トリクスに複数の画素408が配置された画素部407を備えている表示装置において、
複数の行の画素408毎に分けて発光素子409に印加する電圧値を設定する表示装置の
構成について説明する。つまり、図1の構成では画素の一行づつに電圧値を設定していた
が、図4の構成では画素の二行づつに電圧値を設定する。
図4に示す表示装置は行方向に配置されたゲート信号線G1〜Gmに信号を出力するゲート
信号線駆動回路405と、列方向に配置されたソース信号線S1〜Snへ信号を出力するソ
ース信号線駆動回路406と、行方向と列方向に対応してマトリクスに複数の画素408
が配置された画素部407を備えている。画素408は駆動トランジスタ410と発光素
子409を有しており、発光素子409の陰極はGNDに接続されている。ゲート選択期
間中にソース信号線により入力された信号によって駆動トランジスタ410のオンオフが
制御される。そして、駆動トランジスタ410がオンになっている画素408の発光素子
409が発光する。なお、ゲート信号線G1により選択される画素の行を画素群411a1
、ゲート信号線G2により選択される画素の行を画素群411a2、ゲート信号線Gmによ
り選択される画素の行を画素群411amで示している。
さらに表示装置は基本電流源401a1〜401am/2、モニター素子402a1〜402
m、アンプ403a1〜403am/2を有している。モニター素子402a1〜402am
の陰極は発光素子409の陰極と同様GNDに接続されている。そして、基本電流源40
1a1はモニター素子402a1及びモニター素子402a2に定電流を供給し、モニター
素子402a1及びモニター素子402a2に電圧が発生する。つまり、モニター素子40
2a1及びモニター素子402a2のそれぞれの両電極間に電位差が生じる。このときのモ
ニター素子402a1及びモニター素子402a2の陽極404a1及び陽極404a2の電
位をアンプ403a1が検出し、概略同電位を電源線V1に出力する。こうして、ゲート信
号線G1がスイッチング用トランジスタのゲート電極に接続されている画素群411a1
はゲート信号線G2がスイッチング用トランジスタのゲート電極に接続されている画素群
411a2で駆動トランジスタ410がオンになっている画素408の発光素子409に
、アンプ403a1から出力された電位が入力される。そして、発光素子409に電流が
流れ、発光する。同様に基本電流源401a2〜401m/2はそれぞれモニター素子402
3及び402a4〜402am1及び402amに定電流を供給し、アンプ403a2〜4
03am/2がそれぞれのモニター素子402a3及び402a4〜402am1及び402
mの陽極404a3及び404a4〜404am1及び404amの電位を検出し、概略同
電位を電源線V2〜Vm/2に出力する。こうして、画素群411a1と411a2、411a
3と411a4、・・・、411am1と411amというように二行の画素群毎に発光素
子109に印加する電圧を設定することができる。つまり、二つのモニター素子の抵抗値
の平均化した値に対する電圧値を検出し、発光素子に印加していることになる。また、二
行分の画素の電源線を共通にすることから、電源線の数及び駆動トランジスタ410の引
き回し配線を減らすことができる。よって、モニター素子の特性のバラツキの平均化及び
画素の開口率の向上を図ることができる。なお、ここで概略同電位とは、各行毎に検出し
たモニター素子の電位を各電源線に出力し、各行毎の発光素子に電圧を印加したときに、
モニター素子と発光素子の電圧−電流特性の等しい状態において、それらの輝度が視覚的
に見たときにバラツキが視認できない程度までの誤差を範疇に含むものとする。よって、
概略同電位とはある程度の幅をもつものとする。
なお、図4の構成では、二行分の画素の電源線を共通としたが、これに限らない。画素部
の温度傾斜による輝度のバラツキを低減することができるよう適宜調整することができる
。例えば、画素部の画素行のちょうど半分のところで上部と下部に分けて二つの電源線を
設けてもいいし、特にソース信号線駆動回路406の発熱による影響を受けやすい画素行
、つまりソース信号線駆動回路406に近い数行の画素行のみの電源線を別に設けてもよ
い。
なお、アンプ403a1〜403am/2としてはオペアンプを用いたボルテージフォロワ回
路を適用することができる。ボルテージフォロワ回路の非反転入力端子は高入力インピー
ダンスで、出力端子は低出力インピーダンスである。よって、ボルテージフォロワ回路の
非反転入力端子には基本電流源401a2〜401m/2の電流がほとんど流れ込むことなく
、ボルテージフォロワ回路の出力端子からは電流を供給することができる。そして、ボル
テージフォロワ回路の出力端子からは非反転入力端子に入力される電位と同電位を出力す
ることができる。つまりインピーダンス変換を行うことができる。よって、このような機
能を有する回路であればボルテージフォロワ回路に限られないことはいうまでもない。ま
た、入力端子に入力される電位と概略同電位を出力端子から出力するアンプであれば、必
ずしもインピーダンス変換を行わなくても構わない。よって、アンプ403a1〜403
m/2には電圧帰還型アンプや、電流帰還型アンプを適宜用いることができる。
また、モニター素子402a1〜402amや各画素408の発光素子409の陰極はGN
Dに接続されているが、これに限られない。例えば、モニター素子402a1〜402am
や各発光素子409の陰極はGND以外の他の特定電位の配線に接続されていても良い。
また、モニター素子402a1〜402amと各発光素子409の陰極の接続されている配
線が異なっていても構わないし、モニター素子402a1〜402amの各々の陰極が別の
配線に接続されていても構わないし、同じであっても構わない。しかし、モニター素子4
02a1〜402amや各画素408の発光素子409の陰極は同じ電位の配線に接続され
ているのが好ましい。
また、図4の構成は図1の構成の表示装置の複数の画素行の電源線を共通とする例を示し
たが、図3のような構成のように、電源線を画素部の外に設けた構成においても適用する
ことができる。そのような表示装置の具体的な構成の一例を図5に示す。
表示装置は行方向に配置されたゲート信号線G1〜Gmに信号を出力するゲート信号線駆動
回路505と、列方向にソース信号線S1〜Snへ信号を出力するソース信号線駆動回路5
06と、ゲート信号線G1〜Gmとソース信号線S1〜Snに対応してマトリクスに複数の画
素508が配置された画素部507を備えている。画素508は駆動トランジスタ510
とスイッチング用トランジスタ504と発光素子509とを有しており、発光素子509
の陰極はGNDに接続されている。また、ソース信号線駆動回路506はパルス出力回路
512、第1のラッチ回路513、第2のラッチ回路514を有する。ゲート選択期間中
にソース信号線により入力された信号によって駆動トランジスタ510のオンオフが制御
される。そして、駆動トランジスタ510がオンになっている画素508の発光素子50
9が発光する。
さらに表示装置は基本電流源501a1〜501am/2、モニター素子502a1〜502
m、ボルテージフォロワ回路503a1〜503am/2を有している。モニター素子50
2a1〜502amの陰極は発光素子509の陰極と同様GNDに接続されている。本構成
では基本電流源501a1によりモニター素子502a1及びモニター素子502a2に電
流が供給される。そして、ボルテージフォロワ回路503a1は、これらのモニター素子
の陽極の電位を検出し、電源線V1に電位を設定する。
また、本構成は、電源線V1〜Vm/2が画素部507の外側に配置されており、かつ駆動ト
ランジスタ510のソース電極の引き回し配線の数を減らすことができるため画素の開口
率を向上させることができる。
なお、図5の構成ではボルテージフォロワ回路503a1〜503am/2を用いているが入
力端子に入力される電位と概略同電位を出力端子から出力する機能を有していればボルテ
ージフォロワ回路に限られないことはいうまでもない。よって、電圧帰還型アンプや、電
流帰還型アンプを適宜用いることができる。
また、モニター素子502a1〜502amや各画素508の発光素子509の陰極はGN
Dに接続されているが、これに限られない。例えば、モニター素子502a1〜502am
や発光素子509の陰極はGND以外の他の特定電位の配線に接続されていても良い。ま
た、モニター素子502a1〜502amと各発光素子509の陰極の接続されている配線
が異なっていても構わないし、モニター素子502a1〜502amの各々の陰極が別の配
線に接続されていても構わないし、同じであっても構わない。しかし、モニター素子50
2a1〜502amや発光素子509の陰極は同じ電位の配線に接続されているのが好まし
い。
また、この構成に限られず、適宜画素内のトランジスタの極性を変更したり、接続を変更
したり、新たなトランジスタを追加した画素構成においても本発明を適用することができ
る。
なお、モニター素子は、画素部を挟んでゲート信号線駆動回路とは反対側に配置しても構
わない。温度補償の機能を効果的に発揮するため適宜モニター素子の配置を選択すること
ができる
(実施の形態4)
本実施の形態では複数の色要素を有する表示装置において、色要素の画素毎に補償機能を
有する表示装置について説明する。その一例としてRGBの画素毎に補償機能を有する表
示装置について図6を用いて説明する。なお、本実施の形態では、1画素を構成するR(
赤)、G(緑)、B(青)の色要素毎にRの画素、Gの画素、Bの画素という。
表示装置は行方向に配置されたゲート信号線G1〜Gmに信号を出力するゲート信号線駆動
回路605と、列方向に配置されたソース信号線Sr1、Sg1、Sb1、Sr2、Sg2
Sb2、・・・Srn、Sgn、Sbnへ信号を出力するソース信号線駆動回路606と、ゲ
ート信号線G1〜Gmとソース信号線S1〜Snに対応してマトリクスにRの画素608r、
Gの画素608g、Bの画素608bから構成される画素608が複数配置された画素部
607を備えている。Rの画素608r、Gの画素608g、Bの画素608bはそれぞ
れ駆動トランジスタ610と発光素子609を有しており、発光素子609の陰極はGN
Dに接続されている。ゲート選択期間中にソース信号線Sr1、Sg1、Sb1〜Srn、S
n、Sbnにより入力された信号によって駆動トランジスタ610のオンオフが制御され
る。そして、駆動トランジスタ610がオンになっている画素608の発光素子609が
発光する。なお、ゲート信号線G1により選択される画素の行を画素群604a1、ゲート
信号線G2により選択される画素の行を画素群604a2、ゲート信号線G3により選択さ
れる画素の行を画素群604a3、ゲート信号線Gmにより選択される画素の行を画素群6
04amで示している。
さらに表示装置は基本電流源601r1〜601rm、基本電流源601g1〜601gm
基本電流源601b1〜601bm、モニター素子602r1〜602rm、モニター素子6
02g1〜602gm、モニター素子602b1〜602bm、アンプ603r1〜603rm
、アンプ603g1〜603gm、アンプ603b1〜603bmを有している。モニター素
子602r1〜602rm、モニター素子602g1〜602gm、モニター素子602b1
〜602bmの陰極は発光素子609の陰極と同様GNDに接続されている。そして、基
本電流源601r1はモニター素子602r1に定電流を供給し、モニター素子602r1
に電圧が発生する。つまり、モニター素子602r1の両電極間に電位差が生じる。この
ときのモニター素子602r1の陽極の電位をアンプ603r1が検出し、概略同電位を電
源線Vr1に出力する。また、同様に基本電流源601g1はモニター素子602g1に、
基本電流源601b1はモニター素子602b1に定電流を供給し、モニター素子602g
1の陽極の電位をアンプ603g1が検出し、概略同電位を電源線Vg1に出力し、モニタ
ー素子602b1の陽極の電位をアンプ603b1が検出し、概略同電位を電源線Vb1
出力する。同様に基本電流源601r2〜601rm、基本電流源601g2〜601gm
基本電流源601b2〜601bmはそれぞれモニター素子602r2〜602rm、モニタ
ー素子602g2〜602gm、モニター素子602b2〜602bmに定電流を供給し、ア
ンプ603r2〜603rmがそれぞれのモニター素子602r2〜602rmの陽極の電位
を、アンプ603g2〜603gmがそれぞれのモニター素子602g2〜602gmの陽極
の電位を、アンプ603b2〜603bmがそれぞれのモニター素子602b2〜602bm
の陽極の電位を検出し、概略同電位をそれぞれ電源線Vr2〜Vrm、電源線Vg2〜Vgm
、電源線Vb2〜Vbmに出力する。なお、ここで概略同電位とは、各行毎に検出したモニ
ター素子の電位を各電源線に出力し、各行毎の発光素子に電圧を印加したときに、モニタ
ー素子と発光素子の電圧−電流特性の等しい状態において、それらの輝度が視覚的に見た
ときにバラツキが視認できない程度までの誤差を範疇に含むものとする。よって、概略同
電位とはある程度の幅をもつものとする。
つまり、画素群604a1において、Rの画素の発光素子には電源線Vr1が電圧を供給し
、Gの画素の発光素子には電源線Vg1が電圧を供給し、Bの画素の発光素子には電源線
Vb1が電圧を供給する。同様に、画素群604a2〜画素群604amにおいて、Rの画
素の発光素子には電源線Vr2〜Vrmが、Gの画素の発光素子には電源線Vg2〜Vgm
、Bの画素の発光素子には電源線Vb2〜Vbmが電圧を供給する。
このように、画素行ごとに並んで配置して設けられたモニター素子に発生する電圧を検出
し、その電圧をその画素行の発光素子に印加することでソース信号線駆動回路606の発
熱による画素部の温度傾斜に起因する輝度のバラツキを低減することができる。
また、画素行のRGBの画素毎にモニター素子を設けて温度変化及び経時変化の補償を行
っているため、RGB毎の特性に合わせて発光素子に電圧値を設定することができる。つ
まり、RGBの画素間の輝度のバラツキを補償することができる。
なお、本発明は、RGB毎の画素をデルタ配置にした構成の表示装置にも適用することが
できる。デルタ配置の画素とすることで高画質な表示装置を提供することができる。
また、アンプ603r1〜603rm、アンプ603g1〜603gm、アンプ603b1
603bmとしてはオペアンプを用いたボルテージフォロワ回路を適用することができる
。ボルテージフォロワ回路の非反転入力端子は高入力インピーダンスで、出力端子は低出
力インピーダンスである。よって、ボルテージフォロワ回路の非反転入力端子には基本電
流源601r1〜601rm、601g1〜601gm、601b1〜601bmの電流がほと
んど流れ込むことなく、ボルテージフォロワ回路の出力端子からは電流を供給することが
できる。そして、ボルテージフォロワ回路の出力端子からは非反転入力端子に入力される
電位と同電位を出力することができる。つまりインピーダンス変換を行うことができる。
よって、このような機能を有する回路であればボルテージフォロワ回路に限られないこと
はいうまでもない。また、入力端子に入力される電位と概略同電位を出力端子から出力す
るアンプであれば、必ずしもインピーダンス変換を行わなくても構わない。よって、アン
プ603r1〜603rm、アンプ603g1〜603gm、アンプ603b1〜603bm
は電圧帰還型アンプや、電流帰還型アンプを適宜用いることができる。
また、モニター素子602r1〜602rm、602g1〜602gm、602b1〜602
mや各画素608の発光素子609の陰極はGNDに接続されているが、これに限られ
ない。例えば、モニター素子602r1〜602rm、602g1〜602gm、602b1
〜602bmや各発光素子609の陰極はGND以外の他の特定電位の配線に接続されて
いても良い。また、モニター素子602r1〜602rm、602g1〜602gm、602
1〜602bmと各発光素子609の陰極の接続されている配線が異なっていても構わな
いし、モニター素子602r1〜602rm、602g1〜602gm、602b1〜602
mの各々の陰極が別の配線に接続されていても構わないし、同じであっても構わない。
しかし、モニター素子モニター素子602r1〜602rm、602g1〜602gm、60
2b1〜602bmや各画素608の発光素子609は同じ電位の配線に接続されているの
が好ましい。
(実施の形態5)
本実施の形態では、図1の構成において、モニター素子に供給する基本電流源の数を減ら
した構成について図7を用いて説明する。
表示装置は行方向に配置されたゲート信号線G1〜Gmに信号を出力するゲート信号線駆動
回路705と、列方向に配置されたソース信号線S1〜Snへ信号を出力するソース信号線
駆動回路706と、ゲート信号線G1〜Gmとソース信号線S1〜Snに対応してマトリクス
に複数の画素708が配置された画素部707を備えている。画素708は駆動トランジ
スタ710と発光素子709を有しており、発光素子709の陰極はGNDに接続されて
いる。ゲート選択期間中にソース信号線により入力された信号によって駆動トランジスタ
710のオンオフが制御される。そして、駆動トランジスタ710がオンになっている画
素708の発光素子709が発光する。なお、ゲート信号線G1により選択される画素の
行を画素群711a1、ゲート信号線G2により選択される画素の行を画素群711a2
ゲート信号線Gmにより選択される画素の行を画素群711amで示している。
さらに表示装置は基本電流源701、モニター素子702a1〜702am、アンプ703
1〜703amを有している。モニター素子702a1〜702amの陰極は発光素子70
9の陰極と同様GNDに接続されている。つまり、ゲート信号線G1〜Gmに接続されてい
るそれぞれの画素行毎の電源線V1〜Vmに電圧を供給するアンプがそれぞれ設けられてい
る。そして、それぞれのアンプはそれぞれの画素行に並んで配置して設けられたモニター
素子の陽極704a1の電位を検出して、概略同電位を電源線に設定する。なお、ここで
概略同電位とは、各行毎に検出したモニター素子の電位を各電源線に出力し、各行毎の発
光素子に電圧を印加したときに、モニター素子と発光素子の電圧−電流特性の等しい状態
において、それらの輝度が視覚的に見たときにバラツキが視認できない程度までの誤差を
範疇に含むものとする。よって、概略同電位とはある程度の幅をもつものとする。
ここで、一つの基本電流源701を用いて、各画素群711a1〜711amに並んで配置
して設けられた各モニター素子702a1〜702amに同じ電流値の電流を供給し、それ
ぞれのモニター素子に発生する電圧を、それぞれの画素行毎に設けられたアンプ703a
1〜703amにより検出する原理について説明する。
まず、ゲート信号線G1により選択される画素群711a1の電源線V1に電位を設定する
ためスイッチ713a1及びスイッチ714a1をオンにする。すると、基本電流源701
からの電流が容量素子712a1及びモニター素子702a1に流れる。そして、モニター
素子702a1に発生する電圧分の電荷が容量素子712a1に蓄積され、容量素子712
a1には電流が流れなくなる。そして、容量素子712a1の陽極の電位をアンプ703
a1が検出する。ここで、容量素子712a1の陰極の電位はモニター素子の陰極の電位
と同じに設定されているため、モニター素子702a1の陽極704a1の電位と同電位の
容量素子712a1の陽極の電位を検出することで、モニター素子702a1に発生する電
圧を検出することができる。
なお、スイッチ713a1及びスイッチ714a1をオンにしているときには、スイッチ7
13a2〜スイッチ713am及びスイッチ714a2〜スイッチ714amはオフにする。
そして、次にスイッチ713a2及び714a2をオンにするときにはスイッチ713a1
、スイッチ713a3〜スイッチ713am及びスイッチ714a1、スイッチ714a3
スイッチ714amはオフにする。こうすることで、各画素群711a1〜711amに並
んで配置して設けられたモニター素子702a1〜702amへ順々に基本電流源701か
ら電流を供給することができる。また、各モニター素子のそれぞれの電圧分の電荷を蓄積
する容量素子は、対応するモニター素子に電流が供給されていないときには、対応するモ
ニター素子に電流が流れていたときに発生した電圧を保持することができる。
なお、アンプ703a1〜703amとしてはオペアンプを用いたボルテージフォロワ回路
を適用することができる。ボルテージフォロワ回路の非反転入力端子は高入力インピーダ
ンスで、出力端子は低出力インピーダンスである。よって、ボルテージフォロワ回路の非
反転入力端子には基本電流源701の電流がほとんど流れ込むことなく、ボルテージフォ
ロワ回路の出力端子からは電流を供給することができる。そして、ボルテージフォロワ回
路の出力端子からは非反転入力端子に入力される電位と同電位を出力することができる。
つまりインピーダンス変換を行うことができる。よって、このような機能を有する回路で
あればボルテージフォロワ回路に限られないことはいうまでもない。また、入力端子に入
力される電位と概略同電位を出力端子から出力するアンプであれば、必ずしもインピーダ
ンス変換を行わなくても構わない。よって、アンプ703a1〜703amには電圧帰還型
アンプや、電流帰還型アンプを適宜用いることができる。
また、モニター素子702a1〜702amや各画素708の発光素子709の陰極や容量
素子712a1〜712amの一方の電極はGNDに接続されているが、これに限られない
。例えば、モニター素子702a1〜702amや各発光素子709の陰極や容量素子71
2a1〜712amの一方の電極はGND以外の他の特定電位の配線に接続されていても良
い。また、モニター素子702a1〜702amや各発光素子709の陰極や容量素子71
2a1〜712amの一方の電極の接続されている配線が異なっていても構わないし、モニ
ター素子702a1〜702amの各々の陰極が別の配線に接続されていても構わないし、
同じであっても構わない。しかし、モニター素子702a1〜702amや各画素708の
発光素子709の陰極や容量素子712a1〜712amの一方の電極は同じ電位の配線に
接続されているのが好ましい。
次に、図7に示した表示装置の具体的な構成の一例について図8を用いて説明する。
表示装置は行方向に配置されたゲート信号線G1〜Gmに信号を出力するゲート信号線駆動
回路805と、列方向に配置されたソース信号線S1〜Snへ信号を出力するソース信号線
駆動回路806と、ゲート信号線G1〜Gmとソース信号線S1〜Snに対応してマトリクス
に複数の画素808が配置された画素部807を備えている。画素808はスイッチング
用トランジスタ804と容量素子811と駆動トランジスタ810と発光素子809を有
しており、発光素子809の陰極はGNDに接続されている。
さらに表示装置は基本電流源801並びに、各画素行毎に対応してモニター素子802、
ボルテージフォロワ回路803、容量素子812、第1のトランジスタ813及び第2の
トランジスタ814を有している。ゲート信号線に第1のトランジスタ813及び第2の
トランジスタ814のゲート電極が接続されているため、ゲート信号線駆動回路805に
より選択されたゲート信号線にゲート電極が接続されているスイッチング用トランジスタ
804がオンするタイミングで、これらのスイッチング用トランジスタを有する画素行に
対応して設けられた第1のトランジスタ813及び第2のトランジスタ814もオンする
。つまり、ソース信号線S1〜Smからの信号を駆動トランジスタ810に書き込むことが
できる状態(ゲート選択期間中)の画素行に対応して設けられた第1のトランジスタ81
3及び第2のトランジスタ814がオンする。よって、ゲート信号線G1〜Gmの信号に従
って各画素行に対応した第1のトランジスタ813及び第2のトランジスタ814が順々
にオンする。
第1のトランジスタ813及び第2のトランジスタ814がオンすると、基本電流源80
1からの電流が容量素子812及びモニター素子802に流れる。そして、モニター素子
802に発生する電圧分の電荷が容量素子812に蓄積されると、容量素子812には電
流が流れなくなり、モニター素子802にのみ電流が流れる。このときボルテージフォロ
ワ回路803の非反転入力端子にはモニター素子802の陽極の電位が入力され、出力端
子からは概略同電位を対応する画素行の電源線に出力する。なお、ここで概略同電位とは
、各行毎に検出したモニター素子の電位を各電源線に出力し、各行毎の発光素子に電圧を
印加したときに、モニター素子と発光素子の電圧−電流特性の等しい状態において、それ
らの輝度が視覚的に見たときにバラツキが視認できない程度までの誤差を範疇に含むもの
とする。よって、概略同電位とはある程度の幅をもつものとする。
そして、ある画素行のゲート選択期間が終了し、次の画素行がゲート選択期間になると、
ゲート選択期間の終了した画素行に対応する第1のトランジスタ813及び第2のトラン
ジスタ814がオフし、そのときのモニター素子802に発生する電圧を容量素子812
が保持する。次々に各画素行に対応するモニター素子802に発生する電圧を各容量素子
812に保持させることで、画素の各行に対応するボルテージフォロワ回路803の非反
転入力端子にはそれぞれの対応するモニター素子802の陽極の電位を入力することがで
きる。よって、各電源線には各画素行ごとに各モニター素子802の陽極の電位と概略同
電位が設定される。そして、それぞれの画素行が再びゲート選択期間になると、各容量素
子812は、環境温度変化及び経時変化に起因して変化するモニター素子802の抵抗値
の変化に伴う電圧分の電荷を蓄積し、ゲート選択期間が終了する瞬間のモニター素子80
2の電圧を保持する。
このように、図8の構成の表示装置では、ゲート選択期間に合わせて温度変化や、経時変
化に起因してバラツキが生じる発光素子の輝度を補償することができる。
また、画素行毎に電源線の電位を設定し、ソース信号線駆動回路806が熱源となって生
じる温度傾斜に起因する発光素子809の輝度のバラツキも補償することができる。
また、簡易な構成により電流源の数を一つとすることができるため、回路構成を簡略化し
、コスト削減にもつながる。
なお、図8の構成ではボルテージフォロワ回路803を用いているが入力端子に入力され
る電位と概略同電位を出力端子から出力する機能を有していればボルテージフォロワ回路
に限られないことはいうまでもない。よって、電圧帰還型アンプや、電流帰還型アンプを
適宜用いることができる。
また、各モニター素子802や各画素808の発光素子809の陰極はGNDに接続され
ているが、これに限られない。例えば、各モニター素子802や各発光素子809の陰極
はGND以外の他の特定電位の配線に接続されていても良い。また、各モニター素子80
2と各発光素子809の陰極の接続されている配線が異なっていても構わないし、各モニ
ター素子802の各々の陰極が別の配線に接続されていても構わないし、同じであっても
構わない。しかし、各モニター素子802や各発光素子809の陰極は同じ電位の配線に
接続されているのが好ましい。
また、この構成に限られず、適宜画素内のトランジスタの極性を変更したり、接続を変更
したり、新たなトランジスタを追加した画素構成においても本発明を適用することができ
る。
なお、モニター素子は、画素部を挟んでゲート信号線駆動回路とは反対側に配置しても構
わない。温度補償の機能を効果的に発揮するため適宜モニター素子の配置を選択すること
ができる
(実施の形態6)
実施の形態1〜5ではアクティブマトリクス型表示装置(アクティブ型表示装置ともいう
)を用いて説明したが、本発明はパッシブマトリクス型表示装置(パッシブ型表示装置と
もいう)にも適用することが可能である。そこで、本実施の形態では、本発明の補償回路
をパッシブマトリクス型表示装置に適用した場合について説明する。
パッシブ型表示装置の有する温度及び劣化補償回路(以下単に補償回路という)の基本原
理及び表示装置の駆動方法について図12を用いて簡単に説明する。
図12の表示装置は行方向に配置されたロウ信号線R1〜Rmに信号を出力するロウ信号線
駆動回路1202と、列方向に配置されたカラム信号線C1〜Cnに信号を出力するカラム
信号線駆動回路1201と、ロウ信号線R1〜Rmとカラム信号線C1〜Cnに対応してマト
リクスに発光素子1208が配置された画素部1203とを備える。ロウ信号線駆動回路
1202により、ロウ信号線R1〜Rmから一つのロウ信号線が選択(ここでは、ロウ信号
線がGNDに接続)される。つまり、カラム信号線C1〜Cnに設定された電位との電位差
により発光素子1208に電流が流れるように一つのロウ信号線が選択される。そして、
選択されたロウ信号線とカラム信号線に設定された電位との電位差がロウ信号線とカラム
信号線に挟まれた発光素子1208に印加される。そして、電流が流れると発光素子12
08が発光する。このとき、カラム信号線C1〜Cnに設定される電位の大きさは各カラム
信号線で同じように設定されるが、電位が設定される期間が異なる。こうして時間階調表
示を行うことができる。
また、表示装置は基本電流源1205、モニター素子1207、アンプ1204を有する
。そして、基本電流源1205はモニター素子1207に定電流を供給する。つまりモニ
ター素子1207は定電流駆動を行う。そして、モニター素子1207の陽極1206側
の電位をアンプ1204は検出し、カラム信号線C1〜Cnへ出力する電位を設定する。な
お、アンプ1204としては例えばボルテージフォロワ回路を用いることができる。
また、カラム信号線駆動回路1201はパルス出力回路1209、第1のラッチ回路12
10、第2のラッチ回路1211、スイッチ群1212を有する。そして、パルス出力回
路1209からパルスが出力され、そのパルスにしたがって第1のラッチ回路1210に
順々にDATA信号が格納される。そして第1のラッチ回路1210で保持されたデータ
はSLAT信号のタイミングにより第2のラッチ回路1211に転送される。そして、第
2のラッチ回路1211に保持されたデータがスイッチ群1212の各々のスイッチのオ
ンの期間を制御し、カラム信号線C1〜Cnへ電位を供給する期間を設定する、つまり発
光素子へ電位を設定する期間を決定する。こうして時間階調表示を行うことができる。
なお、実際には例えば3ビットの階調を行う場合には第1のラッチ回路1210及び第2
のラッチ回路1211は各カラム信号線の電源供給を制御するスイッチ毎に3つのラッチ
回路を有する。そして第2のラッチ回路1211から出力された各カラム信号線毎の3ビ
ットのデータを8階調で階調を行う場合のパルス幅に変換し、そのパルス幅の期間スイッ
チ群1212を構成する各々のスイッチをオンさせるようにする。こうして8階調の表示
を行うことができる。
ここで、本発明の表示装置は行方向に配置された発光素子と並んで配置して画素部の周辺
に配置されたモニター素子を有する。そして、各モニター素子に定電流を供給し、モニタ
ー素子に発生する電圧を検出し、対応して行方向に配置された発光素子にその電圧を印加
する手段を備える。そのようなパッシブ型表示装置の例を図9を用いて説明する。
図9の表示装置は行方向に配置されたロウ信号線(走査線ともいう)R1〜Rmに信号を出
力するロウ信号線駆動回路902と、列方向に配置されたカラム信号線C1〜Cnに信号を
出力するカラム信号線駆動回路901と、ロウ信号線R1〜Rmとカラム信号線C1〜Cn
対応してマトリクスに発光素子908が配置された画素部903とを備える。なお、ロウ
信号線R1に陰極が接続されている発光素子の行を発光素子群906a1、ロウ信号線R2
に陰極が接続されている発光素子の行を発光素子群906a2、ロウ信号線Rmに陰極が接
続されている発光素子の行を発光素子群906amで示している。
また、図9に示す表示装置は基本電流源905、アンプ904、モニター素子907a1
〜907amを有している。基本電流源905は定電流をモニター素子907a1〜907
mのいずれかに供給する。本構成においては、行方向に配置された発光素子群に対応し
た各モニター素子の陰極は、それぞれ発光素子群の有する発光素子908の陰極と同様に
ロウ信号線に接続されていることから、走査線選択期間の発光素子群に対応したモニター
素子にのみ電流が流れる。つまり、ロウ信号線がGNDに接続されている行の発光素子9
08及びモニター素子に電流が流れる。
そして、電流が流れているモニター素子に発生する電圧をアンプ904が検出し、カラム
信号線駆動回路901にその電圧を入力する。そして、カラム信号線駆動回路901によ
りアンプ904から入力された電圧を各カラム信号線C1〜Cnに供給する期間が設定され
る。つまり、ある行の発光素子群の各列毎に電圧の供給される期間が設定される。そして
、各列の発光素子に印加される電圧はアンプ904によって供給される同じ電圧である。
このように、発光素子の各行毎に配置されたモニター素子に定電流を供給し、発生する電
圧を同じ行の発光素子908に印加する。つまり、基本電流源905から定電流がモニタ
ー素子907a1に供給され、発生する電圧は発光素子群906a1に印加し、基本電流源
905から定電流がモニター素子907a2に供給され、発生する電圧は発光素子群90
6a2に印加し、基本電流源905から定電流がモニター素子907amに供給され、発
生する電圧は発光素子群906amに印加する。
このように、発光素子の各行毎に並んで配置して設けられたモニター素子に発生する電圧
を検出し、その電圧をその行の発光素子に印加することでカラム信号線駆動回路901の
発熱による画素部の温度傾斜に起因する輝度のバラツキを低減することができる。
また、環境温度の変化や経時変化に起因して変化する発光素子908の抵抗値に合わせて
電圧を設定することができるため環境温度変化及び経時変化についても補償することがで
きる。
なお、アンプ904としてはオペアンプを用いたボルテージフォロワ回路を適用すること
ができる。ボルテージフォロワ回路の非反転入力端子は高入力インピーダンスで、出力端
子は低出力インピーダンスである。よって、ボルテージフォロワ回路の非反転入力端子に
は基本電流源905の電流がほとんど流れ込むことなく、ボルテージフォロワ回路の出力
端子からは電流を供給することができる。そして、ボルテージフォロワ回路の出力端子か
らは非反転入力端子に入力される電位と同電位を出力することができる。つまりインピー
ダンス変換を行うことができる。よって、このような機能を有する回路であればボルテー
ジフォロワ回路に限られないことはいうまでもない。また、入力端子に入力される電位と
概略同電位を出力端子から出力するアンプであれば、必ずしもインピーダンス変換を行わ
なくても構わない。よって、アンプ904には電圧帰還型アンプや、電流帰還型アンプを
適宜用いることができる。
また、ロウ信号線の選択されるときの電位がGNDとなっているがこれに限定されない。
よって、GND以外の他の特定電位の配線であっても構わない。
続いて、RGBのそれぞれの発光素子毎に電圧を設定するため、RGBの発光素子毎にそ
れぞれモニター素子を設けた具体的な構成の一例について図10を用いて説明する。
図10の表示装置は行方向に配置されたロウ信号線(走査線ともいう)R1〜Rmに信号を
出力するロウ信号線駆動回路1002と、列方向に配置されたカラム信号線C1〜Cnに信
号を出力するカラム信号線駆動回路1001と、ロウ信号線R1〜Rmとカラム信号線C1
〜Cnに対応してマトリクスに発光素子が配置された画素部1003とを備える。
なお、Rの要素の発光素子1008r、Gの要素の発光素子1008g、Bの要素の発光
素子1008bはカラム信号線に対応する列方向に配列されRGBの順に並んでいる。ま
た、このRGB毎の発光素子の列に並んで配置して画素部1003の周辺にRの要素のモ
ニター素子群1006r、Gの要素のモニター素子群1006g、Bの要素のモニター素
子群1006bが設けられている。そして、これらのモニター素子群を構成するモニター
素子はロウ信号線R1〜Rmに対応して行方向に配置された発光素子と並んで配置されて設
けられている。
また、モニター素子群1006rを構成するモニター素子に電流を供給する基本電流源1
005rと、モニター素子群1006gを構成するモニター素子に電流を供給する基本電
流源1005gと、モニター素子群1006bを構成するモニター素子に電流を供給する
基本電流源1005bと、モニター素子群1006rを構成するモニター素子の陽極の電
位を検出し、電源線Vrにその電位と概略同電位を設定するボルテージフォロワ回路10
04rと、モニター素子群1006gを構成するモニター素子の陽極の電位を検出し、電
源線Vgにその電位と概略同電位を設定するボルテージフォロワ回路1004gと、モニ
ター素子群1006bを構成するモニター素子の陽極の電位を検出し、電源線Vbにその
電位と概略同電位を設定するボルテージフォロワ回路1004bとを有する。なお、ここ
で概略同電位とは、各行毎に検出したモニター素子の電位を各電源線に出力し、各行毎の
発光素子に電圧を印加したときに、モニター素子と発光素子の電圧−電流特性の等しい状
態において、それらの輝度が視覚的に見たときにバラツキが視認できない程度までの誤差
を範疇に含むものとする。よって、概略同電位とはある程度の幅をもつものとする。
また、カラム信号線駆動回路はパルス出力回路1009と第1のラッチ回路1010と、
第2のラッチ回路1011とを有する。なお、カラム信号線駆動回路1001の動作につ
いては図12を用いて説明したものと同様なので省略する。
本構成においては、例えば、ロウ信号線R1が選択されているときには、基本電流源10
05rはモニター素子群1006rを構成するモニター素子の中でロウ信号線に陰極が接
続されているモニター素子1007に電流を供給する。そして、電流が流れ、電圧が発生
しているモニター素子1007の陽極の電位をボルテージフォロワ回路1004rが検出
し、その電位と概略同電位を電源線Vrに設定する。そして、電源線Vrに設定された電
位は、カラム信号線Cr1〜Crnによって、選択されているロウ信号線R1に陰極が接続
された発光素子1008rに、電圧として供給される。同様に基本電流源1005gはモ
ニター素子群1006gを構成するモニター素子の中でロウ信号線に陰極が接続されてい
るモニター素子1007に電流を供給する。そして、電流が流れ、電圧が発生しているモ
ニター素子1007の陽極の電位をボルテージフォロワ回路1004gが検出し、その電
位と概略同電位を電源線Vgに設定する。そして、電源線Vgに設定された電位は、カラ
ム信号線Cg1〜Cgnによって、選択されているロウ信号線R1に陰極が接続された発光
素子1008gに、電圧として供給される。基本電流源1005bはモニター素子群10
06bを構成するモニター素子の中でロウ信号線に陰極が接続されているモニター素子1
007に電流を供給する。そして、電流が流れ、電圧が発生しているモニター素子100
7の陽極の電位をボルテージフォロワ回路1004b検出し、その電位と概略同電位を電
源線Vbに設定する。そして、電源線Vbに設定された電位は、カラム信号線Cb1〜C
nによって、選択されているロウ信号線R1に陰極が接続された発光素子1008bに、
電圧として供給される。なお、ここで概略同電位とは、各行毎に検出したモニター素子の
電位を各電源線に出力し、各行毎の発光素子に電圧を印加したときに、モニター素子と発
光素子の電圧−電流特性の等しい状態において、それらの輝度が視覚的に見たときにバラ
ツキが視認できない程度までの誤差を範疇に含むものとする。よって、概略同電位とはあ
る程度の幅をもつものとする。
こうして、ロウ信号線R1に対応して行方向に配置されている発光素子のRGBの発光素
子毎に別々に電圧を印加することができる。
続いて、ロウ信号線R2、R3、・・Rmが選択されると、その行に対応したRGBのモニ
ター素子毎に定電流が供給され、それぞれの行のRGBのモニター素子毎に発生する電圧
を、それぞれのRGB毎に対応したアンプが検出し、対応した行のRGBの発光素子毎に
その電圧を供給する。
このように、画素行ごとに並んで配置して設けられたモニター素子に発生する電圧を検出
し、その電圧をその画素行の発光素子に印加することでソース信号線駆動回路606の発
熱による画素部の温度傾斜に起因する輝度のバラツキを低減することができる。
また、画素行のRGBの画素毎にモニター素子を設けて環境温度変化及び経時変化の補償
を行っているため、RGB毎の特性に合わせて発光素子に電圧値を設定することができる
。つまり、RGBの画素間の輝度のバラツキを補償することができる。
なお、図8の構成ではボルテージフォロワ回路1004r、ボルテージフォロワ回路10
04g、ボルテージフォロワ回路1004bを用いているが入力端子に入力される電位と
概略同電位を出力端子から出力する機能を有していればボルテージフォロワ回路に限られ
ないことはいうまでもない。よって、電圧帰還型アンプや、電流帰還型アンプを適宜用い
ることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では信号線駆動回路の発熱による画素部の温度傾斜を低減する表示装置のパ
ネルの構成について説明する。
本実施の形態では表示装置の画素部の温度傾斜を低減するため熱発散層を設ける。
つまり、温度変化で輝度が変化する発光素子を備えた画素部と、画素部の周辺に配置され
た駆動回路とを、第1の基板上に第1の熱発散層を介して有し、画素部は第1の基板と第
2の基板により挟まれている構造の表示装置とする。
まず、画素部を形成する基板面に下地膜として熱発散効果のある層を設けたパネル構造の
一例について図15を用いて説明する。なお、図15(A)は、表示装置を示す上面図、
図15(B)は図15(A)をA−A’−A”で切断した断面図である。点線で示したよ
うに表示装置は駆動回路部(ソース信号線駆動回路)1501、画素部1502、モニタ
ー素子部1503、駆動回路部(ゲート信号線駆動回路)1504を有する。また、封止
基板(対向基板)1505とシール材1506で囲まれた内側は、空間1507になって
いる。
なお、配線1509はソース信号線駆動回路1501及びゲート信号線駆動回路150
4に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシ
ブルプリントサーキット)1510からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセ
ット信号等を受け取る。また、FPC上にはICチップ(半導体集積回路)1511がC
OG(Chip On Glass)で接続されている。なお、ICチップをTAB(T
ape Auto Bonding)やプリント基板を用いて接続してもよい。
次に、断面構造について図15(B)を用いて説明する。基板1508上には熱発散層
として熱発散効果を有する下地膜1526が形成されている。熱発散効果を有する下地膜
1526の熱伝導率は10〜300W/mKであることが望ましく、より好ましくは熱伝
導率が50〜300W/mKであることが望ましい。また、下地膜として用いる材料とし
て、熱伝導率の高い、アルミナ(Al2O3)、立方晶窒化ホウ素(c―BN)、窒化ア
ルミニウム(AlN)、BeO(ベリリア)、ダイアモンドなどが挙げられる。特に窒化
アルミニウム(AlN)は高い熱伝導性、絶縁性、高周波特性に優れ、また、シリコンと
近い熱膨張係数を有することからも熱発散層として好ましい。例えば、下地膜としてAl
N(窒化アルミニウム)の単層や、AlN、SiNO(窒化酸化珪素)、SiON(酸化
窒化珪素)との積層などを用いるとよい。なお、窒化アルミニウム(AlN)には、酸素
(O)が0.1〜30atomic%含まれるようにしてもよい。つまり、窒化酸化アル
ミニウム(AlNxy)としてもよい。
そして、下地膜1526上にソース信号線駆動回路1501、画素部1502、モニター
素子部1503及びゲート信号線駆動回路1504が形成されている。
なお、ソース信号線駆動回路1501はnチャネル型TFT1512とpチャネル型T
FT1513とを組み合わせたCMOS回路が形成される。またTFT1524はゲート
信号線駆動回路を構成するTFTを示している。また、駆動回路を形成するTFTは、公
知のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施
の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要
はなく、基板上ではなく外部に形成することもできる。
また、画素部1502はスイッチング用TFT1514と、電流制御用TFT1515
とそのドレインに電気的に接続された第1の電極1516とを含む複数の画素により形成
される。なお、第1の電極1516の端部を覆って絶縁物1517が形成されている。こ
こでは、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
また、カバレッジを良好なものとするため、絶縁物1517の上端部または下端部に曲
率を有する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物1517の材料としてポジ型の
感光性アクリルを用いた場合、絶縁物1517の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3
μm)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物1517として、感光性の
光によってエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光によってエッチャントに溶解
性となるポジ型のいずれも使用することができる。
第1の電極1516上には、電界発光層1518、および第2の電極1519がそれぞ
れ形成されている。ここで、陽極として機能する第1の電極1516に用いる材料として
は、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、チタン膜、クロム膜、タン
グステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とす
る膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構
造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好な
オーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。
また、電界発光層1518は、蒸着マスクを用いた蒸着法、またはインクジェット法に
よって形成される。電界発光層1518には、元素周期律第4族金属錯体をその一部に用
いることとし、その他、組み合わせて用いることのできる材料としては、低分子系材料で
あっても高分子系材料であっても良い。また、電界発光層に用いる材料としては、通常、
有機化合物を単層もしくは積層で用いる場合が多いが、本実施の形態では有機化合物から
なる膜の一部に無機化合物を用いる構成も含めることとする。さらに、公知の三重項材料
を用いることも可能である。
さらに、電界発光層1518上に形成される第2の電極1519に用いる材料としては
、仕事関数の小さい材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、Mg
In、AlLi、CaF2、またはCaN)を用いればよい。なお、ここでは、上面出射
型であるので、第2の電極1519として1nm〜10nmのアルミニウム膜、Liを微
量に含むアルミニウム膜、若しくは、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO(
酸化インジウム酸化スズ合金)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In23―ZnO)、酸
化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。
また、画素部1502において、電流制御用TFT1515とそのドレインに電気的に接
続された第1の電極1516と同一の材料で形成された配線1521と、その配線152
1に接続された陽極1522と、第2の電極1519に電界発光層1518が挟まれた構
造のモニター素子1523が形成されている。なお、このモニター素子からの発光は遮光
するように、モニター素子部1503の上面には遮光膜1525が形成されている。
さらにシール材1506で封止基板1505を素子基板1508と貼り合わせることに
より、素子基板1508、封止基板1505、およびシール材1506で囲まれた空間1
507に電界発光素子1520及びモニター素子1523が備えられた構造になっている
。なお、空間1507には、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シ
ール材1506で充填される構成も含むものとする。
なお、シール材1506にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材
料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板15
05に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−R
einforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、マイラー
、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、画素部の温度傾斜を低減したアクティブマトリクス型表示装置を得
ることができる。
また、画素部の温度傾斜を低減するための別の構成として、温度変化で輝度が変化する発
光素子を備えた画素部と、画素部の周辺に配置された駆動回路とを、第1の基板上に有し
、画素部は第1の基板と第2の基板により挟まれている構造の表示装置において、第2の
基板の外側の面に熱発散効果の有する層を設ける構成としてもよい。
ここで、対向基板に熱発散効果を有する層を設けた場合のパネルの構成について図16を
用いて説明する。なお、図15と共通するところは共通の符号を用いて説明は省略する。
本構成では、対向基板となる封止基板1505上に熱発散効果の有する膜1601を設け
る。例えば、熱伝導性の良い金属膜を設けると良い。金属膜の例として銅をスピンコート
で膜上に形成したものを用いることができる。なお、下地膜1526としては図15のパ
ネル構成で説明したように、熱発散効果の有する層の単層や、これらの層と窒化酸化珪素
及び酸化窒化珪素との積層でも良いが、図16の構成においては窒化酸化珪素及び酸化窒
化珪素の積層だけでも良い。ただし、より効果的に熱を発散させるためには、透光性の有
する窒化アルミニウム(AlN)やダイヤモンドと窒化酸化珪素及び酸化窒化珪素の積層
の積層にするのが好ましい。なお、窒化アルミニウム(AlN)には、酸素(O)が0.
1〜30atomic%含まれるようにしてもよい。つまり、窒化酸化アルミニウム(A
lNxy)としてもよい。
また、図16のパネルの構成では、陽極として機能する第1の電極1516に用いる材料
としては、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO(インジウム
スズ酸化物)膜、インジウム亜鉛酸化物(IZO)膜などの透明導電膜を用いることがで
きる。透明性を有する透明導電膜を用いることで光を透過させることが可能な陽極を形成
することができる。
また、陰極として機能する第2の電極1519に用いる材料としては、仕事関数の小さい
材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、C
aF2、またはCaN)からなる金属膜を用いることができる。こうして、光を反射する
金属膜を用いることで光が透過しない陰極を形成することができる。
こうして、図16の矢印に示すように発光素子からの光を下面に取り出すことが可能にな
る。
なお、下面出射型構造の発光素子を表示装置に用いる場合には基板1508は光透過性を
有する基板を用いる。
また、光学フィルムを設ける場合には、基板1508に光学フィルムを設ければよい。
なお、図15では上面出射型構造、図16では下面出射型構造の表示装置のパネルにつ
いて示したが、もちろん、両面出射型構造でも構わない。
本発明の表示装置に適用可能な両面出射型構造の発光素子について図19を用いて説明す
る。
基板1900上に下地膜1905が形成され、ぞの上に電流制御用TFT1901が形成
され、電流制御用TFT1901のドレイン電極に接して第1の電極1902が形成され
、その上に有機化合物を含む層1903と第2の電極1904が形成されている。なお、
下地膜1905としては、熱発散効果を有する層の単層又は、この層と窒化酸化珪素及び
酸化窒化珪素との積層を用いると良い。このとき熱発散効果を有する層としては、透光性
の有する、窒化アルミニウムやダイヤモンドなどを用いることができる。なお、窒化アル
ミニウム(AlN)には、酸素(O)が0.1〜30atomic%含まれるようにして
もよい。つまり、窒化酸化アルミニウム(AlNxy)としてもよい。
また、第1の電極1902は発光素子の陽極である。そして第2の電極1904は発光素
子の陰極である。つまり、第1の電極1902と第2の電極1904とで有機化合物を含
む層1903が挟まれているところが発光素子となる。
また、ここで、陽極として機能する第1の電極1902に用いる材料としては、仕事関数
の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO(インジウムスズ酸化物)膜、イ
ンジウム亜鉛酸化物(IZO)膜などの透明導電膜を用いることができる。透明性を有す
る透明導電膜を用いることで光を透過させることが可能な陽極を形成することができる。
また、陰極として機能する第2の電極1904に用いる材料としては、仕事関数の小さい
材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、C
aF2、またはCaN)からなる金属薄膜と、透明導電膜(ITO(インジウムスズ酸化
物)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In23―ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)等)との
積層を用いるのが良い。こうして薄い金属薄膜と、透明性を有する透明導電膜を用いるこ
とで光を透過させることが可能な陰極を形成することができる。
こうして、図19の矢印に示すように発光素子からの光を両面に取り出すことが可能にな
る。つまり、図15の表示装置のパネルに適用した場合には、基板1508側と封止基板
1505側に光が出射することになる。従って両面出射型構造の発光素子を表示装置に用
いる場合には基板1508および封止基板1505は、ともに光透過性を有する基板を用
いる。 また、光学フィルムを設ける場合には、基板1508および封止基板1505の
両方に光学フィルムを設ければよい。
また、白色の発光素子とカラーフィルターを用いてフルカラー表示を実現する表示装置に
も本発明を適用することが可能である。
図20に示すように、基板2000上に下地膜2002が形成され、その上に電流制御用
TFT2001が形成され、電流制御用TFT2001のドレイン電極に接して第1の電
極2003が形成され、その上に有機化合物を含む層2004と第2の電極2005が形
成されている。なお、下地膜2002に用いる材料として、熱伝導率の高い、アルミナ(
Al2O3)、立方晶窒化ホウ素(c―BN)、窒化アルミニウム(AlN)、BeO(
ベリリア)、ダイヤモンドなどが挙げられる。これらの単層やこれらと窒化酸化珪素膜及
び酸化窒化珪素膜との積層を用いることができる。なお、窒化アルミニウム(AlN)に
は、酸素(O)が0.1〜30atomic%含まれるようにしてもよい。つまり、窒化
酸化アルミニウム(AlNxy)としてもよい。
また、第1の電極2003は発光素子の陽極である。そして第2の電極2005は発光素
子の陰極である。つまり、第1の電極2003と第2の電極2005とで有機化合物を含
む層2004が挟まれているところが発光素子となる。図20の構成では白色光を発光す
る。そして、発光素子の上部に赤色のカラーフィルター2006R、緑色のカラーフィル
ター2006G、青色のカラーフィルター2006Bを設けられており、フルカラー表示
を行うことができる。また、これらのカラーフィルターを隔離するブラックマトリクス(
BMともいう)2007が設けられている。
また、図20の構成は、画素部の発光素子は白色の発光素子のみであるため、モニター
素子も同様の材料で形成することで、素子特性をそろえることができるため補償機能の精
度をより高めることができる。
次に、パッシブ型表示装置のパネル構造の一例について図17を用いて説明する。なお、
図17(A)は、表示装置を示す上面図、図17(B)は図17(A)をB−B’−B”
で切断した断面図である。点線で示したように表示装置は駆動回路部(カラム信号線駆動
回路)1701、画素部1702、モニター素子部1703、駆動回路部(ロウ信号線駆
動回路)1704を有する。また、封止基板1705とシール材1706で囲まれた内側
は、空間1707になっている。
なお、配線1709はカラム信号線駆動回路1701及ロウ信号線駆動回路1704に
入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブル
プリントサーキット)1710からビデオ信号、クロック信号、スタート信号等を受け取
る。また、FPC上にはICチップ(半導体集積回路)1711がCOG(Chip O
n Glass)で接続されている。なお、ICチップをTAB(Tape Auto
Bonding)やプリント基板を用いて接続してもよい。
次に、断面構造について図17(B)を用いて説明する。 第1の基板1708上には
熱発散効果を有する下地膜1721が形成されている。例えば、下地膜としてAlN(窒
化アルミ)の単層、AlN、SiNO(窒化酸化珪素)、SiON(酸化窒化珪素)との
積層などを用いるとよい。AlNは高い熱伝導性を有し、面内温度の均熱性が良く、放熱
特性に優れた絶縁体であるからである。
そして下地膜1721上には画素部1702及びモニター素子部1703が形成されてい
る。そして、カラム信号線駆動回路1701及びロウ信号線駆動回路1704はICチッ
プ上に形成されCOG(Chip On Glass)で第1の基板1708に接続され
ている。
第1の基板1708上には下地膜1721が設けられ、その上には積層からなるカラム信
号線が形成されている。カラム信号線の下層1712は反射性を有する金属膜であり、上
層1713は透明な酸化物導電膜である。上層1713は仕事関数の高い導電膜を用いる
ことが好ましく、インジウム錫酸化物(ITO)の他、例えば、Si元素を含むインジウ
ム錫酸化物(ITSO)や酸化インジウムに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合した
IZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電材料、もしくはこれらを
組み合わせた化合物を含む膜を用いることができる。中でもITSOは、ベークを行って
もITOのように結晶化せず、アモルファス状態のままである。従って、ITSOは、I
TOよりも平坦性が高く、有機化合物を含む層が薄くとも陰極とのショートが生じにくく
、発光素子の陽極として適している。
また、下層1712は、Ag、Al、またはAl(C+Ni)合金膜を用いる。中でも
Al(C+Ni)膜(炭素及びニッケル(1〜20wt%)を含むアルミニウム合金膜)
は、通電、或いは熱処理後もITOやITSOとのコンタクト抵抗値に大きな変動がない
材料であり、好ましい。
隣り合うカラム信号線同士を絶縁化するための隔壁1718は黒色樹脂であり、異なる
着色層(封止基板側に設けられる)との境界、或いは隙間と重なるブラックマトリクス(
BM)の役目を果たしている。黒い隔壁で囲まれた領域が発光領域と対応して同一面積に
なっている。
有機化合物を含む層1714はカラム信号線(陽極)側から順に、HIL(ホール注入
層)、HTL(ホール輸送層)、EML(発光層)、ETL(電子輸送層)、EIL(電
子注入層)の順に積層されている。なお、有機化合物を含む層は、積層構造以外に単層構
造、又は混合構造をとることができる。
ロウ信号線(陰極)1715は、カラム信号線(陽極)と交差するように形成されている
。こうして、カラム信号線とロウ信号線により有機化合物を含む層1714が挟まれた領
域に発光素子1716及びモニター素子1717が形成される。ロウ信号線(陰極)17
15は、ITOや、Si元素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)や、酸化インジウム
に2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したIZOなどの透明導電膜を用いる。本実施
の形態の構成では、矢印に示すように発光が封止基板1705を通過する上面出射型の表
示装置の例であるのでロウ信号線1715は透明であることが重要である。なお、隣り合
うロウ信号線同士を絶縁化するための隔壁1719はフォトリソグラフィー法に従い、未
露光部分がパターンとしてポジ型感光性樹脂を用い、パターンの下部がより多くエッチン
グされるように露光量または現像時間を調節すことによって形成する。
また、水分や脱ガスによるダメージから発光素子を保護するため、ロウ信号線1715
を覆う透明な保護膜を設けてもよい。透明な保護膜としては、PCVD法による緻密な無
機絶縁膜(SiN、SiNO膜など)、スパッタ法による緻密な無機絶縁膜(SiN、S
iNO膜など)、炭素を主成分とする薄膜(DLC膜、CN膜、アモルファスカーボン膜
)、金属酸化物膜(WO2、CaF2、Al23など)などを用いることが好ましい。透明
とは、可視光の透過率が80〜100%であることを指す。
また、モニター素子部1703上には、遮光膜1720を設け、モニター素子部1703
からの発光が外部に漏れないようにしている。
また、発光素子を含む画素部1702は、シール材1706及び封止基板1705で封止
され、囲まれた空間1707を密閉なものとしている。
シール材1706としては、紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹
脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)
、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)を用いるこ
とが可能である。また、シール材はフィラー(棒状またはファイバー状のスペーサ)や球
状のスペーサを添加したものであっても良い。
また、封止基板1705としてガラス基板またはプラスチック基板を用いる。プラスチッ
ク基板としては、ポリイミド、ポリアミド、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、PES(ポリ
エチレンサルファイル)、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレ
ート)もしくはPEN(ポリエチレンナフタレート)を板状もしくはフィルム状にして用
いることができる。
一方、第1の基板1708の端部には端子電極が形成され、この部分で外部回路と接続
するFPC(フレキシブルプリントサーキット)1710を貼り合わせる。端子電極は、
反射性を有する金属膜と、透明な酸化物導電膜との積層で構成しているが、特に限定され
ない。
また、画素部の周辺には、画素部へ各信号を伝送する駆動回路等が形成されたICチッ
プ1711を異方導電性材料により電気的に接続している。また、カラー表示に対応した
画素部を形成するためには、XGAクラスでカラム信号線の本数が3072本でありロウ
信号線が768本必要となる。このような数で形成されたカラム信号線及びロウ信号線は
画素部の端部で数ブロック毎に区分して引出線を形成し、ICの出力端子のピッチに合わ
せて集める。
以上に示す表示装置は、上面出射型の表示装置であり、黒い隔壁1718及び1719
によってコントラストが向上されている。
また、対向基板に熱発散効果を有する層を設けた場合のパネルの構成について図18を用
いて説明する。なお、図17と共通するところは共通の符号を用いて説明は省略する。
本構成では、対向基板となる封止基板1705上に熱発散効果の有する膜1801を設け
る。例えば、熱伝導性の良い金属膜を設けると良い。金属膜の例として銅をスピンコート
で膜状に形成したものを用いることができる。なお、下地膜1721としては、熱発散効
果を有する層の単層又は、この層と窒化酸化珪素及び酸化窒化珪素との積層を用いると良
い。このとき熱発散効果を有する層としては、透光性の有する、窒化アルミニウムやダイ
ヤモンドなどを用いることができる。なお、窒化アルミニウム(AlN)には、酸素(O
)が0.1〜30atomic%含まれるようにしてもよい。つまり、窒化酸化アルミニ
ウム(AlNxy)としてもよい。
下面出射型構造の発光素子は、透明な酸化物導電膜からなるカラム信号線(陽極)と、
有機化合物を含む層1714と、反射性を有する導電膜からなるロウ信号線1715とで
構成している。また、隔壁1718は透光性を有する材料で構成されている。
発光素子からの発光は図18中の矢印に示す方向、即ち、第1の基板1708を通過す
る方向に取り出される。従って、封止基板1705は特に光透過性を有する必要はなく、
金属板でもよい。また、発光素子の信頼性を向上させるために膜厚の厚い保護膜を形成し
ても光の取り出し効率が低下しないので好ましい。
また、光学フィルムを設ける場合には、第1の基板1708側に光学フィルムを設けれ
ばよい。
図17では上面出射型構造、図18では下面出射型構造の表示装置のパネルについて示し
たがもちろん両面出射型構造でもでも構わない。
両面出射型構造の発光素子について図21を用いて説明する。
両面出射型構造の発光素子は、透明な酸化物導電膜からなるカラム信号線(陽極)210
2と、有機化合物を含む層2104と、透明な酸化物導電膜からなるロウ信号線2105
とで構成している。また、隔壁2103は遮光性を有する材料で構成されている。また、
発光素子は下地膜2107を介して第1の基板2101上に形成されている。なお、下地
膜2107には、図17のパネル構成で説明したように、熱発散効果の有する層の単層や
、これらの層と窒化酸化珪素及び酸化窒化珪素との積層を用いることができる。熱発散効
果の有する層の材料としては、透光性の有する窒化アルミニウム(AlN)やダイヤモン
ドを用いることができる。なお、窒化アルミニウム(AlN)には、酸素(O)が0.1
〜30atomic%含まれるようにしてもよい。つまり、窒化酸化アルミニウム(Al
xy)としてもよい。
発光素子からの発光は図21中の矢印に示す方向、即ち、第1の基板2101を通過す
る方向と、第2の基板2106を通過する方向との両方で取り出される。従って、第1の
基板2101および第2の基板2106は、ともに光透過性を有する基板を用いる。
また、光学フィルムを設ける場合には、第1の基板2101および第2の基板2106
の両方に光学フィルムを設ければよい。
また、隔壁が逆テーパ形状ではなく、順テーパ形状の例を図22を用いて説明する。な
お、図22は、白色の発光素子とカラーフィルターを用いてフルカラー表示を実現する。
第1の基板2201上に下地膜2210を形成し、その上にストライプ状の第1の電極
2202を形成する。本構成では、第1の電極2202上に開口部を有する隔壁2203
が設けられ、その上にスペーサ2206、及びスペーサ2206上の幅の大きいオーバー
ハング体2207で構成される隔壁を形成する。なお、下地膜2210に用いる材料とし
て、熱伝導率の高い、アルミナ(Al2O3)、立方晶窒化ホウ素(c―BN)、窒化ア
ルミニウム(AlN)、BeO(ベリリア)、ダイヤモンドなどが挙げられる。これらの
単層やこれらと窒化酸化珪素膜及び酸化窒化珪素膜との積層を用いることができる。なお
、窒化アルミニウム(AlN)には、酸素(O)が0.1〜30atomic%含まれる
ようにしてもよい。つまり、窒化酸化アルミニウム(AlNxy)としてもよい。
スペーサ2206はポリイミドなどの有機樹脂膜を用い、オーバーハング体2207は
、レジストなどの感光性樹脂膜を用いる。ポリイミドなどの有機樹脂膜を成膜して、分離
したい電極の間にレジストなどの感光性樹脂膜のパターンを残す。そして、露出した有機
樹脂膜をエッチングする。このエッチングする際に感光性樹脂のパターンの下方にアンダ
ーカットを発生させるようにエッチング条件を調節する。これらの工程によりオーバーハ
ング構造を持つ素子分離体構造、即ち隔壁が形成できる。
図22では、開口部を有する隔壁2203、スペーサ2206、またはオーバーハング
体2207を遮光性を有する材料で構成し、コントラストを向上させる。
隔壁を形成した後、有機化合物を含む層および透明導電膜を形成すれば、分離された有
機化合物を含む層2204および第2の電極2205を形成することができる。
また、図22では、有機化合物を含む層2204は積層とし、Alq3にクマリン6を
ドープした緑色発光層と、TPDにルブレンをドープした黄色発光層とを積層したものを
用いて2層発光を用いた白色発光素子とする。本構成においては、発光色ごとに塗り分け
る工程を省略できるため、パッシブマトリクス型発光装置の作製時間を短縮することがで
きる。
また、フルカラー表示とするため、白色発光素子の画素に対向する位置に着色層220
8R、2208G、2208Bのみからなるカラーフィルタを第2の基板2209に設け
ている。また、これらのカラーフィルターを隔離するブラックマトリクス(BMともいう
)2211が設けられている。
また、図22の構成は、画素部の発光素子は白色の発光素子のみであるため、モニター
素子も同様の材料で形成することで、素子特性をそろえることができるため補償機能の精
度をより高めることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明のアクティブ型表示装置の画素構成に適用することができる画
素構成について説明する。
画素構成としては図2、図3、図5、図8に示した構成に限られず、画素トランジスタに
電圧駆動型を適用した他の画素構成を用いることができる。つまり、発光素子の駆動トラ
ンジスタとして、線形領域で動作するトランジスタを用いている画素構成を有する表示装
置に本発明を適用することができる。
まず、図25(A)に図2、図3、図5及び図8で示した表示装置の画素構成の動作につ
いて説明する。スイッチング用トランジスタ2501と、容量素子2502と、駆動トラ
ンジスタ2503と、発光素子2504と、ゲート信号線2505と、ソース信号線25
06と、電源線2507とを有する。スイッチング用トランジスタ2501のゲート端子
はゲート信号線2505に接続されている。スイッチング用トランジスタ2501のソー
ス端子はソース信号線2506に接続され、ドレイン端子は駆動トランジスタ2503の
ゲート端子に接続されている。また、容量素子2502の一方の端子も駆動トランジスタ
2503のゲート端子に接続され、他方の端子は電源線2507に接続されている。駆動
トランジスタ2503のソース端子も電源線2507に接続され、ドレイン端子が発光素
子2504の陽極に接続されている。そして、ゲート信号線2505により入力される信
号によってスイッチング用トランジスタ2501がオン状態になると、ソース信号線25
06よりデジタルの映像信号が駆動トランジスタ2503のゲート端子に入力される。入
力されたデジタルの映像信号の電圧は容量素子2502において保持される。この入力さ
れたデジタルの映像信号によって、駆動トランジスタ2503のオンオフが選択され、電
源線2507により設定される電位を発光素子2504の陽極に設定するかどうかを制御
する。本発明により電源線2507の電位を設定することで、温度及び経時変化に起因し
て変動する発光素子2504の電流値の補正をすることができる。また、安定した電圧供
給源を提供することができる。
また、図25(B)に示したような画素構成を有する表示装置に本発明を適用することも
できる。図25(B)の構成は図25(A)の構成に消去用トランジスタ2508と、消
去用信号線2509を追加したものに相当する。よって図25(A)と共通のところは共
通の符号を用いている。この構成においては、消去用信号線2509に消去信号が入力さ
れ、消去用トランジスタ2508がオンすると容量素子2502に保持された電荷が放電
され、駆動トランジスタ2503がオフ状態となり、発光素子2504を非発光とするこ
とができる。この構成においても、本発明により電源線2507の電位を設定することで
、温度及び経時変化に起因して変動する発光素子2504の電流値の補正をすることがで
きる。また、安定した電圧供給源を提供することができる。
また、これらの構成に限られず、適宜画素内のトランジスタの極性を変更したり、接続を
変更したり、新たなトランジスタを追加した画素構成においても本発明を適用することが
できる。
(実施の形態9)
本発明は様々な電子機器に適用することができる。具体的には電子機器の表示部に適用す
ることができる。そのような電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル
型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装
置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末
(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍等)、記録媒体を備え
た画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)
等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げら
れる。
図26(A)はディスプレイであり、筐体26001、支持台26002、表示部260
03、スピーカー部26004、ビデオ入力端子26005等を含む。本発明を表示部2
6003に用いたディスプレイは、温度変化に起因する輝度変化を抑制し、見かけ上の輝
度劣化を低減することができる。なお、ディスプレイは、パーソナルコンピュータ用、T
V放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図26(B)はカメラであり、本体26101、表示部26102、受像部26103、
操作キー26104、外部接続ポート26105、シャッター26106等を含む。本発
明を表示部26102に用いたカメラは温度変化に起因する輝度変化を抑制し、見かけ上
の輝度劣化を低減することができる。
図21(C)はコンピュータであり、本体26201、筐体26202、表示部262
03、キーボード26204、外部接続ポート26205、ポインティングマウス262
06等を含む。本発明を表示部26203に用いたコンピュータは温度変化に起因する輝
度変化を抑制し、見かけ上の輝度劣化を低減することができる。
図26(D)はモバイルコンピュータであり、本体26301、表示部26302、ス
イッチ26303、操作キー26304、赤外線ポート26305等を含む。本発明を表
示部26302に用いたモバイルコンピュータは温度変化に起因する輝度変化を抑制し、
見かけ上の輝度劣化を低減することができる。
図26(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)で
あり、本体26401、筐体26402、表示部A26403、表示部B26404、記
録媒体(DVD等)読み込み部26405、操作キー26406、スピーカー部2640
7等を含む。表示部A26403は主として画像情報を表示し、表示部B26404は主
として文字情報を表示することができる。本発明を表示部A26403や表示部B264
04に用いた画像再生装置は温度変化に起因する輝度変化を抑制し、見かけ上の輝度劣化
を低減することができる。
図26(F)はゴーグル型ディスプレイであり、本体26501、表示部26502、
アーム部26503を含む。本発明を表示部26502に用いたゴーグル型ディスプレイ
は温度変化に起因する輝度変化を抑制し、見かけ上の輝度劣化を低減することができる。
図26(G)はビデオカメラであり、本体26601、表示部26602、筐体266
03、外部接続ポート26604、リモコン受信部26605、受像部26606、バッ
テリー26607、音声入力部26608、操作キー26609、接眼部26610等を
含む。本発明を表示部26602に用いたビデオカメラは温度変化に起因する輝度変化を
抑制し、見かけ上の輝度劣化を低減することができる。
図26(H)は携帯電話機であり、本体26701、筐体26702、表示部2670
3、音声入力部26704、音声出力部26705、操作キー26706、外部接続ポー
ト26707、アンテナ26708等を含む。本発明を表示部26703に用いた携帯電
話は温度変化に起因する輝度変化を抑制し、見かけ上の輝度劣化を低減することができる
このように本発明は、あらゆる電子機器に適用することが可能である。

Claims (2)

  1. 電流供給線と、
    複数のゲート信号線と、複数のソース信号線と、
    前記複数のゲート信号線および前記複数のソース信号線によりマトリクス状に形成された発光素子を有する複数の画素と、
    前記複数のゲート信号線の一毎に形成されたモニター素子、ボルテージフォロワ回路、容量素子、第1のトランジスタ、第2のトランジスタを有する発光装置において、
    前記第1及び前記第2のトランジスタのゲートは、前記複数のゲート信号線の一に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記電流供給線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記ボルテージフォロワ回路の非反転入力端子に電気的に接続され、かつ、前記容量素子の第1の端子に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記電流供給線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記モニター素子の第1の電極に電気的に接続され、
    前記容量の第2の端子は、前記モニター素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記ボルテージフォロワ回路の出力端子は、前記ボルテージフォロワ回路の反転入力端子に電気的に接続され、かつ、前記発光素子に電流を供給する配線に電気的に接続されていることを特徴とする発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置の駆動方法であって、
    前記複数のゲート信号線の一に信号が入力され、ゲート選択期間になったとき、前記複数の画素の一行が選択され、前記第1及び前記第2のトランジスタがオンし、
    前記電流供給線からの電流が前記モニター素子に流れ、前記モニター素子に発生する電圧分の電荷が前記容量素子に蓄積され、前記ボルテージフォロワ回路の非反転入力端子に前記モニター素子の前記第1の電極の電位が入力され、
    前記複数のゲート信号線の一が非選択期間になったとき、前記第1及び前記第2のトランジスタがオフし、
    前記モニター素子に発生する電圧を前記容量素子が保持し、前記ボルテージフォロワ回路の非反転入力端子には前記モニター素子の前記第1の電極の電位と概略同電位が設定されることを特徴とする発光装置の駆動方法。
JP2011274082A 2004-08-23 2011-12-15 発光装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP5288656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274082A JP5288656B2 (ja) 2004-08-23 2011-12-15 発光装置及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242820 2004-08-23
JP2004242820 2004-08-23
JP2011274082A JP5288656B2 (ja) 2004-08-23 2011-12-15 発光装置及びその駆動方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005241043A Division JP2006091860A (ja) 2004-08-23 2005-08-23 表示装置及びその駆動方法並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012098742A true JP2012098742A (ja) 2012-05-24
JP5288656B2 JP5288656B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=35909004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011274082A Expired - Fee Related JP5288656B2 (ja) 2004-08-23 2011-12-15 発光装置及びその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8194006B2 (ja)
JP (1) JP5288656B2 (ja)
CN (1) CN1741115B (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI227095B (en) * 2004-06-17 2005-01-21 Au Optronics Corp Organic light emitting diode (OLED) display and fabrication method thereof
US7442950B2 (en) * 2004-12-06 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US10013907B2 (en) 2004-12-15 2018-07-03 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display
US9799246B2 (en) 2011-05-20 2017-10-24 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
JP2006251011A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
CN101694766A (zh) * 2005-05-02 2010-04-14 株式会社半导体能源研究所 发光器件、以及电子器具
JP5355080B2 (ja) 2005-06-08 2013-11-27 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド 発光デバイス・ディスプレイを駆動するための方法およびシステム
JP4892895B2 (ja) * 2005-09-01 2012-03-07 日本電気株式会社 液晶表示装置及び投射型液晶表示装置
KR100771607B1 (ko) * 2005-12-21 2007-10-31 엘지전자 주식회사 유기 el 디스플레이
US7995012B2 (en) 2005-12-27 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
EP1804229B1 (en) * 2005-12-28 2016-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for inspecting the same
KR101238721B1 (ko) * 2006-01-07 2013-03-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 제조방법
US8477121B2 (en) 2006-04-19 2013-07-02 Ignis Innovation, Inc. Stable driving scheme for active matrix displays
TWI343042B (en) * 2006-07-24 2011-06-01 Au Optronics Corp Light-emitting diode (led) panel and driving method thereof
CA2556961A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-15 Ignis Innovation Inc. Oled compensation technique based on oled capacitance
US20090091264A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Himax Technologies Limited Pixel circuit
JP5142791B2 (ja) * 2008-04-01 2013-02-13 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP5225782B2 (ja) * 2008-08-08 2013-07-03 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
US9311859B2 (en) 2009-11-30 2016-04-12 Ignis Innovation Inc. Resetting cycle for aging compensation in AMOLED displays
US10319307B2 (en) 2009-06-16 2019-06-11 Ignis Innovation Inc. Display system with compensation techniques and/or shared level resources
US9384698B2 (en) 2009-11-30 2016-07-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for aging compensation in AMOLED displays
JP5371630B2 (ja) * 2009-08-26 2013-12-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5700626B2 (ja) * 2009-09-04 2015-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置
US9293667B2 (en) 2010-08-19 2016-03-22 Soraa, Inc. System and method for selected pump LEDs with multiple phosphors
JP5485155B2 (ja) 2010-01-13 2014-05-07 パナソニック株式会社 表示装置及びその駆動方法
WO2011089834A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP5759192B2 (ja) * 2010-01-29 2015-08-05 日東電工株式会社 バックライトおよび液晶表示装置
JP5759191B2 (ja) 2010-01-29 2015-08-05 日東電工株式会社 パワーモジュール
JP2012049495A (ja) 2010-01-29 2012-03-08 Nitto Denko Corp 発光ダイオード装置
US9881532B2 (en) 2010-02-04 2018-01-30 Ignis Innovation Inc. System and method for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US10089921B2 (en) 2010-02-04 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
CA2692097A1 (en) 2010-02-04 2011-08-04 Ignis Innovation Inc. Extracting correlation curves for light emitting device
US20140313111A1 (en) 2010-02-04 2014-10-23 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
CN102237049B (zh) * 2010-04-22 2013-03-20 北京京东方光电科技有限公司 玻璃基芯片型液晶显示器
WO2011161910A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 パナソニック株式会社 発光表示装置及びその製造方法
US8487844B2 (en) 2010-09-08 2013-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. EL display device and electronic device including the same
US9530349B2 (en) 2011-05-20 2016-12-27 Ignis Innovations Inc. Charged-based compensation and parameter extraction in AMOLED displays
US9466240B2 (en) 2011-05-26 2016-10-11 Ignis Innovation Inc. Adaptive feedback system for compensating for aging pixel areas with enhanced estimation speed
EP3547301A1 (en) 2011-05-27 2019-10-02 Ignis Innovation Inc. Systems and methods for aging compensation in amoled displays
JP5807007B2 (ja) 2011-06-16 2015-11-10 株式会社Joled 表示装置
WO2012172604A1 (ja) 2011-06-16 2012-12-20 パナソニック株式会社 表示装置
WO2012176241A1 (ja) 2011-06-23 2012-12-27 パナソニック株式会社 表示装置及びその駆動方法
KR101836543B1 (ko) 2011-07-12 2018-03-08 가부시키가이샤 제이올레드 표시 장치
JP5939930B2 (ja) * 2011-09-21 2016-06-22 キヤノン株式会社 光源装置
US9324268B2 (en) 2013-03-15 2016-04-26 Ignis Innovation Inc. Amoled displays with multiple readout circuits
US10089924B2 (en) 2011-11-29 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. Structural and low-frequency non-uniformity compensation
US8937632B2 (en) 2012-02-03 2015-01-20 Ignis Innovation Inc. Driving system for active-matrix displays
US8922544B2 (en) 2012-05-23 2014-12-30 Ignis Innovation Inc. Display systems with compensation for line propagation delay
BR112014032223B1 (pt) 2012-06-29 2021-10-19 Sony Corporation Unidade de exibição
KR102148549B1 (ko) * 2012-11-28 2020-08-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP2015004945A (ja) * 2013-02-04 2015-01-08 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法、並びに、制御パルス生成装置
EP2779147B1 (en) 2013-03-14 2016-03-02 Ignis Innovation Inc. Re-interpolation with edge detection for extracting an aging pattern for AMOLED displays
CN103926772B (zh) * 2013-10-07 2018-01-23 上海天马微电子有限公司 Tft阵列基板、显示面板和显示装置
US9761170B2 (en) 2013-12-06 2017-09-12 Ignis Innovation Inc. Correction for localized phenomena in an image array
US9502653B2 (en) 2013-12-25 2016-11-22 Ignis Innovation Inc. Electrode contacts
US10223966B2 (en) 2014-06-19 2019-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Organic el display device and method of driving organic el display device
US9847059B2 (en) * 2014-07-08 2017-12-19 Stmicroelectronics International N.V. Device with OLED matrix of active pixels with cathode voltage regulation, and corresponding method
CA2879462A1 (en) 2015-01-23 2016-07-23 Ignis Innovation Inc. Compensation for color variation in emissive devices
CA2889870A1 (en) 2015-05-04 2016-11-04 Ignis Innovation Inc. Optical feedback system
CA2892714A1 (en) 2015-05-27 2016-11-27 Ignis Innovation Inc Memory bandwidth reduction in compensation system
CA2900170A1 (en) 2015-08-07 2017-02-07 Gholamreza Chaji Calibration of pixel based on improved reference values
JP2017053950A (ja) 2015-09-08 2017-03-16 キヤノン株式会社 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム
JP6632275B2 (ja) 2015-09-08 2020-01-22 キヤノン株式会社 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム
JP6253622B2 (ja) * 2015-09-08 2017-12-27 キヤノン株式会社 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム
EP3142097A1 (en) 2015-09-08 2017-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal drive apparatus, image display apparatus and liquid crystal drive program
TWI639991B (zh) * 2016-07-11 2018-11-01 茂達電子股份有限公司 發光二極體顯示裝置
WO2019187790A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
US10854129B2 (en) 2018-06-18 2020-12-01 Apple Inc. Hybrid architecture for zero border display
CN108738202B (zh) * 2018-07-12 2024-02-09 江苏鼎云信息科技有限公司 一种等电压均匀电路或非均匀电路、装置及其制作方法
US20210407411A1 (en) * 2019-08-23 2021-12-30 Boe Technology Group Co., Ltd. Temperature compensation method for display panel, display panel, and electronic device
KR20210106125A (ko) * 2020-02-20 2021-08-30 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
KR20220010649A (ko) * 2020-07-16 2022-01-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236040A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Tohoku Pioneer Corp 表示装置
JP2002072964A (ja) * 2000-06-13 2002-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2002123219A (ja) * 2000-08-10 2002-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2002304155A (ja) * 2001-01-29 2002-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2002351403A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Toshiba Corp 画像表示装置
JP2004004759A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Pioneer Electronic Corp 自発光素子の駆動装置
JP2004205704A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機elディスプレイ
JP2004226737A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Toyota Industries Corp 表示装置

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121782A (en) 1979-03-12 1980-09-19 Clarion Co Ltd Video code process system for television
US5033023A (en) * 1988-04-08 1991-07-16 Catalyst Semiconductor, Inc. High density EEPROM cell and process for making the cell
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
US5325108A (en) * 1990-03-02 1994-06-28 Unisplay S.A. Information displays
JPH0594151A (ja) 1991-08-08 1993-04-16 Seiwa Denki Kk Led点灯回路
JPH06118910A (ja) 1992-10-08 1994-04-28 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP3390214B2 (ja) 1993-07-19 2003-03-24 パイオニア株式会社 表示装置の駆動回路
US5594463A (en) 1993-07-19 1997-01-14 Pioneer Electronic Corporation Driving circuit for display apparatus, and method of driving display apparatus
US5745085A (en) 1993-12-06 1998-04-28 Fujitsu Limited Display panel and driving method for display panel
US5734366A (en) 1993-12-09 1998-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Signal amplifier, signal amplifier circuit, signal line drive circuit and image display device
KR0163077B1 (ko) 1993-12-27 1999-01-15 사또오 후미오 표시장치
JPH08227283A (ja) 1995-02-21 1996-09-03 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、その駆動方法及び表示システム
JP3234131B2 (ja) 1995-06-23 2001-12-04 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH09115673A (ja) 1995-10-13 1997-05-02 Sony Corp 発光素子又は装置、及びその駆動方法
JPH09148066A (ja) 1995-11-24 1997-06-06 Pioneer Electron Corp 有機el素子
JP3476320B2 (ja) 1996-02-23 2003-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体薄膜およびその作製方法ならびに半導体装置およびその作製方法
JP4050802B2 (ja) 1996-08-02 2008-02-20 シチズン電子株式会社 カラー表示装置
JPH10153986A (ja) 1996-09-25 1998-06-09 Toshiba Corp 表示装置
US6486862B1 (en) 1996-10-31 2002-11-26 Kopin Corporation Card reader display system
JP3672697B2 (ja) 1996-11-27 2005-07-20 富士通株式会社 プラズマディスプレイ装置
US6219113B1 (en) 1996-12-17 2001-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for driving an active matrix display panel
JPH10214060A (ja) 1997-01-28 1998-08-11 Casio Comput Co Ltd 電界発光表示装置およびその駆動方法
JPH10232649A (ja) 1997-02-21 1998-09-02 Casio Comput Co Ltd 電界発光表示装置およびその駆動方法
TW441136B (en) 1997-01-28 2001-06-16 Casio Computer Co Ltd An electroluminescent display device and a driving method thereof
JPH10232626A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Canon Inc 立体画像表示装置
US6005350A (en) 1997-02-24 1999-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electroluminescent driving apparatus with photodetector
US6518962B2 (en) 1997-03-12 2003-02-11 Seiko Epson Corporation Pixel circuit display apparatus and electronic apparatus equipped with current driving type light-emitting device
JPH1154268A (ja) 1997-08-08 1999-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ装置
JPH1173158A (ja) 1997-08-28 1999-03-16 Seiko Epson Corp 表示素子
JPH11161243A (ja) 1997-09-26 1999-06-18 Sharp Corp 液晶表示装置
US6411306B1 (en) 1997-11-14 2002-06-25 Eastman Kodak Company Automatic luminance and contrast adustment for display device
JP3775628B2 (ja) 1998-03-19 2006-05-17 パイオニア株式会社 電荷蓄積性発光素子の駆動装置及び駆動方法
JPH11272223A (ja) 1998-03-26 1999-10-08 Toyota Motor Corp 発光ディスプレイ用電源装置
KR100268904B1 (ko) 1998-06-03 2000-10-16 김영환 Tft-lcd 구동 회로
US6380558B1 (en) 1998-12-29 2002-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
CN1156813C (zh) 1999-01-21 2004-07-07 皇家菲利浦电子有限公司 有机电致发光显示设备
JP3656805B2 (ja) 1999-01-22 2005-06-08 パイオニア株式会社 温度補償機能を有する有機el素子駆動装置
JP3576036B2 (ja) 1999-01-22 2004-10-13 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3259774B2 (ja) 1999-06-09 2002-02-25 日本電気株式会社 画像表示方法および装置
US6097302A (en) 1999-06-23 2000-08-01 Union Switch & Signal, Inc. System and method for monitoring a plural segment light-emitting display
JP2001075524A (ja) 1999-09-03 2001-03-23 Rohm Co Ltd 表示装置
KR20010080746A (ko) 1999-10-12 2001-08-22 요트.게.아. 롤페즈 Led 디스플레이 디바이스
JP4576647B2 (ja) 1999-10-12 2010-11-10 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ドットマトリクス表示装置
US6392617B1 (en) 1999-10-27 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Active matrix light emitting diode display
JP4727029B2 (ja) 1999-11-29 2011-07-20 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置、電気器具及びel表示装置用の半導体素子基板
US6396508B1 (en) 1999-12-02 2002-05-28 Matsushita Electronics Corp. Dynamic low-level enhancement and reduction of moving picture disturbance for a digital display
US6750835B2 (en) 1999-12-27 2004-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image display device and driving method thereof
TW480727B (en) 2000-01-11 2002-03-21 Semiconductor Energy Laboratro Semiconductor display device
JP2001223074A (ja) 2000-02-07 2001-08-17 Futaba Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその駆動方法
US6414661B1 (en) 2000-02-22 2002-07-02 Sarnoff Corporation Method and apparatus for calibrating display devices and automatically compensating for loss in their efficiency over time
TW521226B (en) 2000-03-27 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device
JP3767791B2 (ja) 2000-04-18 2006-04-19 パイオニア株式会社 ディスプレイパネルの駆動方法
US20010030511A1 (en) 2000-04-18 2001-10-18 Shunpei Yamazaki Display device
US6528951B2 (en) 2000-06-13 2003-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US6828950B2 (en) 2000-08-10 2004-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving the same
US6320325B1 (en) 2000-11-06 2001-11-20 Eastman Kodak Company Emissive display with luminance feedback from a representative pixel
US7030847B2 (en) 2000-11-07 2006-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
JP4929431B2 (ja) 2000-11-10 2012-05-09 Nltテクノロジー株式会社 パネル表示装置のデータ線駆動回路
JP2002175046A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp 画像表示装置
JP3494146B2 (ja) 2000-12-28 2004-02-03 日本電気株式会社 有機el駆動回路及びパッシブマトリクス有機el表示装置並びに有機el駆動方法
TW569016B (en) 2001-01-29 2004-01-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
TW582000B (en) 2001-04-20 2004-04-01 Semiconductor Energy Lab Display device and method of driving a display device
JP4651221B2 (ja) * 2001-05-08 2011-03-16 パナソニック株式会社 ディスプレイパネルの駆動装置
JP2003043998A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Pioneer Electronic Corp ディスプレイ装置
JP4454943B2 (ja) 2002-03-01 2010-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の駆動方法
US7023141B2 (en) 2002-03-01 2006-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and drive method thereof
DE60321852D1 (de) 2002-04-15 2008-08-14 Pioneer Corp Steuervorrichtung mit Verschlechterungsfeststellung für eine selbstleuchtende Anzeigevorrichtung
JP4115763B2 (ja) * 2002-07-10 2008-07-09 パイオニア株式会社 表示装置及び表示方法
JP4230746B2 (ja) * 2002-09-30 2009-02-25 パイオニア株式会社 表示装置及び表示パネルの駆動方法
AU2003301712A1 (en) 2002-10-31 2004-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and controlling method thereof
JP4916642B2 (ja) 2002-10-31 2012-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその制御方法
JP4338997B2 (ja) 2003-03-17 2009-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP2005292503A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 有機el表示装置
US7482629B2 (en) * 2004-05-21 2009-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US7245297B2 (en) 2004-05-22 2007-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US8013809B2 (en) * 2004-06-29 2011-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of the same, and electronic apparatus
WO2006009294A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US7635863B2 (en) * 2005-10-18 2009-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus having the display device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236040A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Tohoku Pioneer Corp 表示装置
JP2002072964A (ja) * 2000-06-13 2002-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2002123219A (ja) * 2000-08-10 2002-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2002304155A (ja) * 2001-01-29 2002-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2002351403A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Toshiba Corp 画像表示装置
JP2004004759A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Pioneer Electronic Corp 自発光素子の駆動装置
JP2004205704A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機elディスプレイ
JP2004226737A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Toyota Industries Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060038501A1 (en) 2006-02-23
CN1741115A (zh) 2006-03-01
CN1741115B (zh) 2013-11-13
US8576147B2 (en) 2013-11-05
US20120306728A1 (en) 2012-12-06
JP5288656B2 (ja) 2013-09-11
US8194006B2 (en) 2012-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288656B2 (ja) 発光装置及びその駆動方法
US8154541B2 (en) Display device, driving method thereof and electronic appliance
JP6239684B2 (ja) 発光装置
US8013809B2 (en) Display device and driving method of the same, and electronic apparatus
KR101254079B1 (ko) 표시장치 및 전자기기
US20140043219A1 (en) Light emitting device, electronic apparatus, and method of driving light emitting device
US20040256996A1 (en) Semiconductor device
JP2002072963A (ja) 発光モジュールおよびその駆動方法並びに光センサ
JP2002358048A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2006091860A (ja) 表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2003295793A (ja) 発光装置及び電子機器
JP4896446B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP4877872B2 (ja) 表示装置及びアクティブマトリクス型表示装置
WO2023202586A1 (zh) 像素驱动电路、显示模组及显示装置、智能手表
TWI402799B (zh) 顯示裝置
JP2003330391A (ja) 発光装置及び電子機器
JP4823651B2 (ja) 発光装置及びその作製方法
US20230237949A1 (en) Electronic device and driving method of electronic device
JP2007041612A (ja) 発光装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5288656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees